X



トップページゴルフ
1002コメント387KB
【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM82-lgi8)
垢版 |
2022/03/13(日) 21:31:15.33ID:mWWbQmrrM
今日届いたウォーバードでさっそく打ってきた
結果は想定通り
初心者は何使っても変わんねー
そしてドライバーのスライスがどんどん酷くなる
この間までは真っ直ぐ飛んでいたのにわけがわからん
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-PcQ6)
垢版 |
2022/03/13(日) 21:44:17.05ID:Aqdb3DygM
ソフトスパイクとスパイクレスのどちらが良い?
スパイクレスのほうがおしゃれなの多いけど、ソフトスパイクのほうがしっかり踏み込めるし。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-SkP8)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:27:54.38ID:aGpeIzz+d
>>4
今のうちから片手打ちを練習しとくといいよ。
あと、両脇にタオルはさんでハーフスイング。
初めは打てなくても、練習の始めにやる習慣つけといたら一年後に大きく変わる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 698e-98F6)
垢版 |
2022/03/14(月) 13:37:33.32ID:SbbotDdN0
ガチ勢は調整してる人それなりにいる
一般的にはフィッティングを受けてそこから発注
pingとかミズノあたりは昔からフィッティング担当のいる販売店だとフィッティング受ける人多い

pingは簡易的なカラーチャート表を使ってWebでも測定方法公開してる
pingは購入後一回までは再調整可能
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/14(月) 14:31:58.78ID:g1Jbt46R0
初心者の片手打ちはマトモに当てれるようになるまで時間がかかる。
つまんなくて心が折れる。ヒジも痛くなるし、片手でクラブ握るので、握力も必要。
やり過ぎると強く握る癖がついてしまうのでホドホドに。

ショートスイング、ハーフスイングでもいいんじゃないかな。
こっちも飛ばなくてつまんないけど、「当てる」ことは早くできるようになる。
芯食わせた時の感触も分かる。フェースをどう球に当てたらどう飛ぶかも分かってくる。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-8C6A)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:26:29.99ID:/nlgBqRba
飛距離出すのに力は重要ではないってよくわかるし実際にスイングしていて体感もしてるけど頭でっかちだから飛距離が出る原理をちゃんと知りたい
力がいらないって割には年取ると飛ばなくなるっていうしまだ30だけど将来のためとか飛距離のことを理解するためにも年取ると飛ばなくなる原因も知りたい

そういうの解決してるレッスンプロとかプロの動画とかないのかな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6108-Igr4)
垢版 |
2022/03/14(月) 22:13:10.21ID:sve425rW0
>>20
力入れてスイングすりゃ飛ぶ訳じゃないが、早く安定して振るためには力が必要。
クラブを早く振る力と、早く振り回すクラブに対して振り回されない力。

分かりやすい動画なんてのは見たことないなぁ
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/14(月) 23:54:13.19ID:g1Jbt46R0
力はいらないとか、ゴルフは飛距離じゃないとかの弁は
300yヒッターやシングルクラスの精度を持ってる人が言う言葉。
そこまでの境地に達して初めて分かること。
アマ、ましてや初心者にはまるであてはまらない。
俺らは貪欲に飛距離を欲しがるべきだと思う。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/14(月) 23:54:42.22ID:g1Jbt46R0
年とったら飛ばなくなる?
70歳になっても280y飛ばす人を俺は何人も見てる。
その人らは若い頃から飛ばしてるけど、毎日、本当に毎日、
指が折れるまで、ボロボロになるまで打ち込んでるよ。

年とったら飛ばなくなるんじゃない。
練習しないから飛ばなくなるんだよ。
003220 (アウアウウー Sac5-8C6A)
垢版 |
2022/03/15(火) 01:42:16.61ID:qRPZGVz8a
>>26
あーなるほどたしかに
そう考えると飛距離に体が大事なのイメージができたし加齢による筋力の衰えが原因なのもなんとなく理解できた
ありがとうございます
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/15(火) 09:09:35.16ID:Bzvd+mur0
>>33
練習頻度が少なけりゃ誰でもそうなる。あのジャンボ尾崎でさえね。
70歳超えれば200y飛ばなくなる人が大半だと思うぞ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db2-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 12:44:23.49ID:FZTrK0oK0
HSに影響するのが筋力と重力だとすると、最初から全力で加速させに行っても、重力による加速がなくなる最下点を過ぎた先でHSは最速となるはずなのだけどね。
最下点より手前で最速になるってことは、最速ポイントを過ぎた後、減速する力が働いてしまっている場合ではないかと。
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db2-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 12:56:14.45ID:FZTrK0oK0
いや、重力だけなら最下点が最速点となるか。
最下点を過ぎても筋力による加速が残っているから、通常、最下点の先が最速点になるってことかな。

最下点の左側で最速になるイメージというのは、切り返しをゆっくりにした方が安定するということと同じことを言っているのではないか。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd2d-DuBK)
垢版 |
2022/03/15(火) 15:44:34.23ID:olFNKF7N0
昔はスイングの最速点で音の鳴る練習器具でフォローで音が出るのが良いとされていたけど
ドラコンプロの養成講座でも切り替えし直後に一番力を使うのが一番HSが上がるようなことが言われている
なんか、いろいろな理論があって迷うね
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 850e-ClFF)
垢版 |
2022/03/15(火) 20:59:12.94ID:Nq3HTiQ20
ドライバーを買おうと思ったので質問です
当方体の開きが早くインサイドアウトもできていないのでドライバーがスライスばかりです
ドローバイアスモデルを買ってスライスを減らすorスタンダードモデルを買って正しいスイングを身に付けるのどちらが望ましいでしょうか?
できればおすすめドライバーも教えていただけると助かります
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:34:59.80ID:Bzvd+mur0
>>50
そんなスイングでも比較的スライスが軽減されるのは、やっぱりゼクシオ。
スライスするんだけど、OBまではいかなくなる。
しかも、スライスしてんのに、ソコソコ飛ぶ。スコアを作れる。
アマチュア用に恐ろしくよくできたクラブ。

ただ、一回、ゼクシオに頼っちゃうと、矯正しようというモチベが上がらなくなる。
「もうこれでいいや」と思ってしまう。堕落を誘うクラブ。

ゼクシオだと腕が上がらない。かなり大げさに操作しないと曲がらないから。
初心者はどうすりゃいいのか分からなくなる。「もういいや」と思ってしまう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee8d-8C6A)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:37:06.97ID:KxiKTDZb0
>>50
インから降ろしたいなら右足を少し後ろに引いてクローズスタンスで構えろ。男子プロの稲森とかもドロー打つためにクローズスタンスで構えてるし、切り返し後に右脇腹辺りにスペースがないとインから降ろそうとしても出来ずに伸び上がったりダフったりするのでドローン打ちたいならまずスタンスから試してみ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:52:02.18ID:Bzvd+mur0
年に数回しか回らない、そんなに練習もしない、というならゼクシオでもいい。
いや、もうちょっと上手くなりたい、というなら>>52の言う通り、
テーラーメイド、キャロウェイ、PING、HONMAから選べばいい。
そんなにハードなモデルは無い。
ただ、最近は1モデルで数種類あったりするから「ロースピン」とか
言ってるモデルは避けた方がいいだろうね。

スリクソンはゼクシオのアスリート版なのでちょっとキツイ。
タイトリストやMIZNOもキツイイメージがある。
ヤマハも悪くは無いんだが音がうるさい。楽器のつもりか?w
プロギアも悪くないと思うけど売れてないね。

まあゼクシオ以外はどれも曲がりと飛距離はそう変わらないと思う。
結局、>>52の言う通り、見た目と試打して打感で選ぶことだね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 827c-kJ0G)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:56:18.50ID:A+j71Rzt0
知り合いから合わなかったからとドライバー譲ってもらった
ドライバーと言うよりシャフトが独特らしく合う人にはバチッとハマって合わない人には全く合わないようで今度打ちっぱなし行くのが楽しみだ
メビウス デザインチューニングと言うシャフトで手元と先端はガチガチに硬く真ん中がレディース並みの柔らかさでしなりを使って飛ばすシャフトらしい
まだ基本がわかっていない自分にとってはしなりを意識したいい練習ができそう
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 850e-ClFF)
垢版 |
2022/03/16(水) 00:55:36.29ID:dLHhaei30
助言感謝いたします
ゼクシオは中古でもそこそこお値段するのでちょっと、、
スタンダードモデルでスイングを身につけるのが上達への道ということですね
そうなるとドロー系のドライバーはどういった層に必要になるでしょうか?
スライス癖が染みついて離れない中級者とかでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826c-wr7m)
垢版 |
2022/03/16(水) 04:21:45.22ID:b+ahYXpJ0
>>59
マッスルバックのアイアンのように重心距離の短いクラブを操れる人は今の大型ドライバーとの相性が悪い傾向がある
その解消のためにドローバイアスのドライバーが開発されたのが始まり
松山英樹やタイガーウッズが当てはまる
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b8-SUBy)
垢版 |
2022/03/16(水) 07:37:09.49ID:WMIAT4ZV0
>>59
スライス癖ってのも色々あるからね
アウトサイドインのスイングでしかも降り遅れたら
打った瞬間から右に出てスライスしてるはず。
ドローバイアスは今はあくまで真っ直ぐ打ち出してるけどスライスでOBにならない程度のフェード系の人のお助け要素が強いかな
興味あるならpingのG30のSFTとか安いから試してみたらどうだろ
発売された時はこれでスライスするなら打ち方が悪いって評価だったはず
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8564-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 11:23:59.56ID:BPkwUQL40
1月半ばから始めて2か月・・・ついにコースデビューしました
18ホールでOB数回出して127
練習場ではしたことのない空振りやものすごいトップが出たり
コースの難しさを実感しました。もっと練習しないと・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-Hf+T)
垢版 |
2022/03/16(水) 11:59:24.31ID:SGRztdxGr
>>66
片手打ちの練習をして上手くなるのは、片手でボールを打つことだけだからね
ラウンド中、片手打ちするのなら止めはしないが、ほとんどの人にとって意味はない
プロはウェッジでリフティングをするのが上手いが、アマチュアがそれをこなせるように練習したところで、アプローチが上手くなるわけではないのと同じ
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826c-wr7m)
垢版 |
2022/03/16(水) 13:30:26.26ID:b+ahYXpJ0
>>69
片手打ちもリフティングも上手くなるための練習方法の一つだよw
片手打ちは下半身と体幹をしっかり使わないと安定して上手く打てないから
片手打ちが出来ない人は自分の能力を100%出し切れてないからまだまだ伸びしろがある
リフティングはフェースにボールを乗せる感覚と微妙な距離感の練習のため
ジュニアからやってる人はこの距離感が優れてるけど大人になってから始めた人は練習で身に着けるしかない
だからリフティングが有効とされてるんだよ
どんな練習も目的を間違えて練習したら無駄
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b8-WCXV)
垢版 |
2022/03/16(水) 15:12:57.25ID:2oke1ECC0
ゴルフでクラブを扱うことには器用さが要求される。
片手打ちはその器用さを養うための練習。
手だけで当てれるのはショートスイングまで。
ハーフ、クォーターで当てれるようになるには、足、腰、肩、手の「連動」が必要。
全身連動の器用さを脳に、神経に覚えさせる練習だ。意味がないことはない。

片手打ちやってると、右手と左手の特徴も分かってくる。
「悪さするのは右手。右手の力を抜け」とよく言われるが、
俺の場合、悪さしてたのは左手だった。
右手はピシパシ当たるし方向も出るのに、左手は当たらん当たらん。
俺の場合、引っ掻けたり先っぽに当たるのは左手だったんだと分かった。
意識的に左の力を抜くようにしてからは格段に方向性が上がった。

昔、卓球やってたからなあ。テニスも遊びで結構やったし。
右手で打つ神経ばかり作ってた。左手の神経はこれから作るしかないなと....
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db2-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 16:13:26.71ID:xQPlL03d0
子どもの頃からゴルフを練習している人は別として、多くの人は利き手の神経の方が発達しているんじゃないだろうか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-xuZh)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:00:42.74ID:nidiWul8a
>>71
間違ってはいないが70が納得するか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-xuZh)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:04:41.64ID:nidiWul8a
横真の動画観てベースボールグリップにしたらアイアンの芯を食う率が上がって飛距離も伸びた。
ベースボールグリップいいかもよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd2-aVbt)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:01:11.90ID:iWNrE33ZM
なんか、フワッとクラブを振り上げて軽く滞空させてから手元を右太股辺りに下ろしてくるイメージで打ったら、飛距離と方向性が激変したわ。

ドライバーもバチバチ当たるようになった。ヤバス!
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd2d-m5S+)
垢版 |
2022/03/18(金) 11:10:40.04ID:v4dgoYGE0
■つま先体重とかかと体重、どちらが正しいのか
結論から言うと
「どちらでも良い」
です。
つま先体重だとアウトサイドイン軌道になりやすい、かかと体重だとインサイドアウト軌道になりやすい、というだけの話です。
なのでインサイドアウト軌道過ぎるスイングを改善したい場合はつま先体重、アウトサイドイン軌道過ぎるスイングを改善したい場合はかかと体重を試してみると良いでしょう
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd2d-m5S+)
垢版 |
2022/03/18(金) 12:17:59.17ID:v4dgoYGE0
>>93
自分の良く行くコースに近い速さが良いと思いますよ
それに、パターマットでは速くは出来ても、あまり遅くは出来ませんね
私的には触っただけで転がるような速いパターマットより、しっかりとインパクトして転がる重めのパターマットの方が
パターのストロークの練習にはなると思います
また、パターマットで距離感とか考えるのはナンセンスですよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826c-wr7m)
垢版 |
2022/03/18(金) 13:47:35.36ID:RvgfVb/n0
>>93
パターの距離感を手先で出そうとすると下手になるらしい
片山プロはパターほど体幹を使って打つクラブは無いと言ってるくらいだから手先で打たないような速さがいいと思う
言われているのは遅いグリーンで練習した人は強くボールを打つ傾向から手首を使いやすい
早いグリーンで練習した人は手を使わないパターをするらしい
月1ゴルファーならマットのスピードより毎日パターを打てる環境のほうが効果あると思う
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-4Hhp)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:00:52.23ID:jpTSpUTeM
マキロイとかフリートウッドとか他のプロも?インパクトの前後で腰の回転がちょっと止まるんだけどあれなんて言う動作なんだろう
ボディターンで身体を回転させ続けるってのを鵜呑みにしててでもこれクラブの力もリリースポイントもなくてほんとに身体の回転の力だけで打つことになるやんと思ってたけどもしかして胸は回り続けるけど腰は一旦止まってそこがリリースポイントってこと?
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826c-wr7m)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:17:16.84ID:RvgfVb/n0
>>96
止まって見えるだけで意識して止めてないと思うけどな〜
テークバックでも下半身は上半身より回らないから止まって見える
ダウンスイングも同じで下半身は45度位の回転までしか出来ないからそこで止まって見えるだけなんじゃないかな
昔は左の壁に当てて止めるイメージで振れと言われたけど今はそれは間違い理論になってるのと同じ
止まって見えるだけだと思うよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee8e-WCXV)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:19:38.36ID:0YwuoAfy0
トップで作られた捻転差を解放していくって事じゃない?
解放のキッカケがよく言う下半身先行で
一回止まって見えるのは下半身先行で最大迄捻じられた上半身を解放しながらインパクトに向かっているからだと思う
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-4Hhp)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:31:32.62ID:jpTSpUTeM
>>98
今もう一回見返したら腰は45度以上回らないから止まって見えるってことかもしらん
一旦止まったように見えてフォローの中盤くらいからお尻がくるりんって感じで回るんだけどそれはクラブに引っ張られてそうなってるだけなのかもしらん。足もつま先がオープンに移動してるし
つまり腰はインパクト前に45度回り切っててそっから胸が回る、フォローで胸が腰を追い越して引っ張るから足とかと一緒に腰が回ってるってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況