X



トップページゴルフ
1002コメント403KB

JGA「若者がゴルフをやるようになるには」#5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 09:30:03.23ID:F0eapbft0
日本のゴルフ存続の危機 いま私たちにできること
公益財団法人日本ゴルフ協会専務理事 山中博史

今回はゴルフ界にとって大きな問題についてお話しします。
少子化とともに、年々ゴルフ人口が減っていることは皆さんもご存じのことと
思います。ある調査によると、2016年にゴルフコースで1回以上プレーした人は
15年に比べて210万人も少ない550万人だったそうです。実に27.6%の減少。
ゴルフ人口はピーク時の2分の1以下になった計算です。

目を引くのは、ゴルフ人口の高齢化です。年代別の構成比は60代が23%、
70代は30%。両方の年代を合わせた比率53%を上回るレジャーはゲートボール(63.5%)だけです。別の言い方をすると、ゴルフ人口の半数以上は60代以上
だということです。
そして25年には、ゴルファーの核をなす層である団塊の世代の人たちが75歳以上となってしまうことになります。

さらに問題なのが「ゴルフをやった」という参加率です。
わずか5.5%で、前年から2.0ポイント減っています。
特に前年は2ケタだった50代男性(15.8%→8.5%)と40代男性(11.0%→8.3%)が減少しています。これに加えて少子化問題があり、各競技では若い世代の取り込みを懸命に模索しています。
このままでは「日本のゴルフ存続の危機」といっても過言ではありません。

日本ゴルフ協会(JGA)でもこうした事態を深刻に受け止めています。
ゴルフという年齢・性別を問わず楽しめるゲームに親しんでもらうためには、
どうしたらよいのかいろいろ知恵を絞っているところです。
特に力を入れているのはどうやったら「若者がゴルフをやるようになるのか」
「親が自分の子供にゴルフをさせようと思うのか」「ゴルフを始めた人が辞めずにプレーし続けるようになるのか」です。

全文
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23916360W7A121C1000000/

前スレ
JGA「若者がゴルフをやるようになるには」#4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1518008922/

>>950の人が次スレ立ててください 1行目にこれ貼ってください
!extend:checked:verbose:1000:512:
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 22:59:46.31ID:XCT9uGq3a
>>789
ビギナーがレッスンに30分3000円も出す訳ないじゃん
レッスンが全く役に立たないとは言わないが、まずは球数打ってなんぼなのがゴルフ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:04:16.38ID:uhHy+nT40
>>787
なんで一式揃えなきゃダメなの?
ゴルフウエアとジャケットを合わせることすらできないオシャレさんなんているんだねw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:36:30.55ID:aHXpDAUia
面白さが分かるまで時間がかかることかな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:37:29.41ID:aHXpDAUia
あとは、環境かな。
親がやってると、お下がりの道具を譲ってもらえたり、コースに連れていってもらえたりと。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:39:02.58ID:aHXpDAUia
楽しそうだからやってみたいけど、どうすればいいか分からないという、若者は結構いるのではないかな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:41:27.91ID:aHXpDAUia
量販店が20代や30代向けに、安い値段でレッスンでやってくれればいいんだけど。
興味持ったら、あなたにあった道具選ぶよといって、中古でもいいからクラブを打って、元を取るというような。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:50:27.56ID:Yl5ij+KK0
>>807
言いたいことはわかるよ
でもね、どビギナーだと自分のスイングの何がよくないのか何を教えてもらえばいいのかとか全く分からないじゃん
まずは棒っ切れを力強く振り回せるようになってからレッスンだと思うな
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 00:03:02.32ID:ODaVCshb0
>>809
違うって
最低でも5回くらい練習場に行ってからレッスン受けた方が無駄がないと思うってこと
1〜2千球打った程度なら下手を固める全然手前
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 00:17:21.38ID:ODaVCshb0
学生が部活でゴルフを始めるなら毎日指導者が練習に立ち会えるから最短に近く上達できるだろうが、社会人が自分のお金でゴルフを始める場合は同様にはいかない
もしくは自分の子供に小さいうちから手取り足取り教えるのとは訳が違う
初打ちっ放しから毎回3000円のレッスンなんか受けてたらすぐに金が続かなくなってゴルフ止めちゃうわ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 00:20:52.95ID:ODaVCshb0
>>811
ちなみに学生のゴルフ部員でも大して上手くならずヘンテコなスイングのヤツはゴロゴロいるよ
何の部活でも上手くなるヤツとならないヤツはいる
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 07:33:16.28ID:pMFjAaDLK
>>810
初めにグリップやアドレス、練習すべきことを習ってから4回自己練習
初めは思うがままに5回自己練習
どちらが上手くなるかは明白
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 09:30:23.23ID:ElB0JnWld
まず親が打ちっぱなしに連れていってやらせるようにして、その内にショートコースに連れて行くようにしていけばいいんじゃね?
そしてそれができるように練習場やショートコースの環境整備するんだよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 09:52:17.94ID:YjUzcjuD0
ゴルフはそれなりに金がかかる。若い時に優遇があってもいいが
社会人で年に数十万(範囲は広いが)出せない人は続かない。
コンペで嫌々年に数回しかしない人とかスロープレーでお互い迷惑なだけ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 11:20:50.68ID:ODaVCshb0
>>815
アドレスとグリップに正解はないし、練習の仕方も個人のクセ?によって全く違うものになる
型にはめたら上手くなるという考えはあたながメチャクチャ運動能力が高いか、運動経験がかなり乏しいかのどちらかだと思える
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 12:03:23.65ID:pMFjAaDLK
>>821
何事も守破離だよ
まずは基本を習った方が良いに決まってるし、自分以外の第三者の目が上達に繋がるのも当たり前の話
この点に議論の余地はない
君が下手なままでも君の自由だが、頓珍漢な考えを広めて他人の足を引っ張ろうとしないでくれよ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 12:19:57.66ID:4nMM51J8a
>>823
何が分からないことなのかすら分からないのがビギナーだと言うことがわからないのは最初から上手い人か昔の自分を忘れてしまう傲慢な人のどちらかでしょう
見ず知らずの相手を下手と決めつけるあなたが傲慢な人でなければよいと願ってますよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 16:44:06.39ID:DOv5pazf0
>>800
こんな事言ってるジジイが蔓延ってりゃそりゃ若者は余計にゴルフやらなくなるわ
もっとカジュアルにしないと若者はやらないよ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 16:51:10.15ID:qiPSPUTza
日本人の正装なら紋付袴・衣冠束帯だろ、まぁ譲ってモーニング
こういうの言い出すと星の王子様ニューヨークへ行くみたい正装が黒人にはふさわしい事になるしな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 16:57:48.92ID:+P+iDalyM
最近始めたものだけど、マナーの欠片もなってない糞みたいなジジイが結構いるのがストレスで辞めたくなってきた
こういう人も結構いるんじゃないか
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 17:00:56.27ID:i4x0B00Xd
>>826
金にもならん若者を特別視しても何ら得にならんよ
ゴルフ場のメインターゲットは沢山金を落としてくれる
教養あるミドルエイジ以上だからね
当然どちらを優遇するかは一目瞭然だ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 17:26:58.42ID:i4x0B00Xd
>>830
何いってんのw
スレタイはJGAがどうしたら若者がゴルフをやるようになってくれるのか
って勝手に考えてるってだけだろ

実際には若者がゴルフをやるようになる必要なんてない
掃いて腐るほどいる年寄りだけをさらに優遇していけば
ゴルフ業界は安泰だ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 18:57:45.24ID:tc61vuEH0
>>828
ゴルフのマナー以前に人としてどうなんだってくらいのクソジジイもいる。
となりのコースに打ってきて、ボールの位置を「もっと前」とか大声で教えて
てるのに無言で打って去っていくとか。
若い奴のほうが「すみませ〜〜〜ん」って打つ前と打った後にちゃんと詫び
たりする。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 19:54:05.42ID:QrPQUPHod
>>831
若者と高齢者の平均余命を考えれば、若者やジュニアが増えてもらわないとダメだね
それから今ゴルフやってる年寄りは優遇しなくても辞めないから大丈夫
料金を1.5倍にしても頭数もラウンド数も1割は減らない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 20:05:16.36ID:l1xWTX7s0
相撲協会になるがいいさw
ゴルフには相撲のようにカネ出してくれるファンは
そうはいないし、補助金も無いぞ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:23:44.39ID:xcKClNACd
今の中高年の人達は自分がプレー出来ればどうでもよくて死んだ後の未来の事なんかどうでも良いって考えなんでしょ
他の事にも共通してそうだけどここが若年層との壁なのかな
ドレスコードもプレー費用もコースに行く足もあるだろうけどそこを補助して連れて行っても上手く打てないから続ける自信がないって言われた
やらない続かない理由がそれぞれ違うから難しいね
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:58:00.94ID:Q0rIjHfJ0
>>838
若い子もマナー悪いのが多いのも事実だから反論は出来ないかな
それでも全員がダメってわけでもないからプレーするなじゃなくて注意してあげるしかないね
最近の子は注意くらいでも怒られたと思ったりして難しいけどさ
自分は恥をかく前に言われて有り難いと思えるけど中々うまく伝わらないのがもどかしいね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:03:58.97ID:l1xWTX7s0
とにかくエラソーにしたがる
ってやつはいる。
これは年齢はあんまり関係ない。

更年期障害で、とにかくイライラして
何もかもが気に食わない、敵に見える
ってやつもいる。

歳とってもフランクな人はそのまま
友達感覚でいられるって人もいる。

素でエラソー人間が一番、タチが悪い。
こういう人間がトップに立つと、
組織は腐ってゆく。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:12:16.60ID:l1xWTX7s0
>>837
生まれつきの運動能力、若い時培った
運動センスってのは、20代半ばを超えると
いかんともしがたい。
気持ちは分かる。
自分が平均以下だと思い知らされるのは
気分のいいもんじゃあない。

人それぞれでいいと思うんだよ。
スコアもスイングも。

だけど、日本って国は、すぐ画一化したがる。
ジャケットも一例だね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 11:25:06.89ID:FG6FUi1Yd
ゴルフを通じてマナーを学ぶ事も大事だとは思うよ。
草野球だって、公式戦ではユニフォーム必須だからな。
練習試合ならラフな格好でいいのと同じで、本コース以外ならラフでオッケーじゃん。
いきなりコースを回るよりわけじゃなければラフでいいわけだし、その分、コースはマナーもちゃんとすべきだろ。
土方がニッカポッカにねじりハチマキでコースにいたら、コース整備のおっちゃんに間違われるし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 11:28:20.72ID:FG6FUi1Yd
>>842
腕で振り下ろさないスイングだね。
左手親指が邪魔してるからコックが浅くなってるのだろう。
だが肩は充分回ってる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 13:07:38.93ID:FG6FUi1Yd
野球やソフトボールに至っては、帽子やアンダーシャツやソックスやストッキングも必須だよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 14:18:08.35ID:FG6FUi1Yd
会員オンリーのクラブでジャケットと革靴の着用が義務付けされてる以外は、ラフな格好で構わんな。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 14:24:00.45ID:FG6FUi1Yd
ファミレスと高級レストランではドレスコードも違うのだから、ゴルフ場によってドレスコードが違って当然だろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 14:31:12.58ID:N93QUb/T0
>>845
ゴルフでもそんなこと強要されないから心配すんな。

プレイ代が3万円くらいするところだったらそうかもしれないが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 14:52:22.14ID:t5TuXHGr0
来年のルール改正は初心者にはいいんじゃない

OB?その辺から打て
バンカー?もう手で出せ

が一応公式ルールで認められるんだから
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 15:38:56.04ID:hIYLL4MD0
クラブハウスへの入館時とかの事を言ってるのにプレイ中の服装があーだこーだ言ってるとんでもない馬鹿がいるな
若者にゴルフを楽しんでもらうためにはとりあえずこう言う馬鹿を排除する所からだな
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 15:44:03.89ID:GOiAQ5/fa
ハーフ終わって、昼飯の時に着替えるの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:20:48.33ID:lyHcuxKLp
プレー費も安くなってきたし、クラブも中古ならまぁそれなりだし、あとは練習費用かなぁ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 20:39:23.17ID:FG6FUi1Yd
庶民の所得を増やすのが先だろ。
大企業の給料下げて国家公務員の給料を下げ、その分、庶民の所得を増やせばいい。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 20:40:56.23ID:cRACiZLs0
どこでもタバコ吸ったり厚顔無恥な振る舞いするジジイがいる限り若者が積極的にやることはなさそう
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:10:21.37ID:ZUwTVSz40
>>869

>厚顔無恥な振る舞いするジジイがいる

このテのジジイやオッサンは職場や仕事で一定の地位にあったとしても、
仕事離れたら単なるジジイやオッサンでしか無いってことが分かってない
んじゃないか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:17:36.91ID:UUXu9Wk90
>>868
別に公務員の給料を下げる必要は無い。
カネ刷って大企業に補助金として出すなり、
法人税を下げればよい。
庶民に対してはナマポ増額。
全部、刷ってやればいい。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 23:29:11.05ID:ooXZpqAe0
>>873
日銀は打ちでの小槌てはない
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 08:33:43.01ID:qgpsufmRd
>>862
どうでもいい内容だったから、流し読みしただけだよ(笑)
そもそも入場の時に革靴にジャケットだなんてコースなんか知らねえよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 08:36:09.72ID:qgpsufmRd
>>873
アホ!
国家公務員の給料を下げれば消費税増税する必要も無いんだよ。
それにTOYOTAのようなクズ企業は利益を下請けに還元させなきゃ日本は潰れるからな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 12:24:32.01ID:SwENI/Fep
>>877
そんなこと言ってるから、いつまでたっても
デフレ不景気なんだよ。

公務員がそんなこと認めるわけがないだろう。
永遠に進まない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 13:27:43.69ID:KnBx4Lm8d
>>879
バカか!
大企業の給料を減らせば人事院勧告で国家公務員の給料を下げる事になるんだよ!
国家公務員の給料=税金の無駄遣い
そしてTOYOTAのようなクズ企業が利益を下請けに還元させる事で国民所得が増えるんだよ!
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 19:04:55.92ID:2Jq6lU3Fp
底辺の話に付き合うのは無駄だからやめよう
話せば話すほどツッコミどころしかないから
あと若者がゴルフするようになることとも関係ないし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 08:36:50.25ID:Ayh3caoV0
日本の経営者って無能なやつばかりだからな
コストダウンでしか利益を出せない
これだけ無能な社長が多いのは日本だけ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 09:57:30.60ID:B9cUVWytM
>>826
ジャケットを着るのが嫌でゴルフをしない若者なんて存在するのか?
着なくとも良いコースなんていくらでもあるのだから腑に落ちん。
ゴルフをすでに始めてる者のくだらない不満にしか聞こえんのだが。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 10:06:55.24ID:VeTRBfuX0
ゴルフ始めた若者が、「ああ、メンドクセ」と思った途端に行くのが億劫になるよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 10:19:18.26ID:t7Tv015o0
利益至上主義の大陸人か半島人が紛れ込んでるなw
武士は食わねどのような日本人の美徳を理解できないのだろう
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 11:29:49.86ID:DBiOYWXrp
ジャケットは一例に過ぎないけど
服装規定・難しいマナー(ルール)・休日ラウンドの詰め込み具合
これらが未経験の若者には悪印象みたいよ
「休日の遊びまで気を遣いたくない」
「まわりに迷惑かけそうだから行きたくない」
そんな感じで敬遠されてる

ジャケットの規定は各コースに決める権利があるから
どうこう言えたものではないけど
大局的な視点で時代に沿った運用をして欲しいね
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:24:12.73ID:AdquIEwGp
>>888
ジャケット程度を億劫に感じる奴は
若い、ジジイ関係なく、
ゴルフなんか出来ないだろ。
ていうか、普通の社会生活不可能。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:26:47.53ID:gE2dEg6m0
風呂やサウナで高齢者の汚い背中やシワシワのお尻とかは見たくないだろう
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 12:49:58.87ID:88UMnZH9r
>>887
ジャケット着用をはじめとするいろいろな御作法が若者には面倒臭いって言ってるんだよ文脈読めないアスペ
もっと言えばプレイ中の服装だって動きやすけりゃなんでも良いと思うわ
ティーグランド付近でションベンしたりタバコ吸ってる奴よりはよっぽどマシだろ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:44:45.44ID:9UcnYi+H0
一人でゴルフするならレンジがいいやろ
本コースまわるなら人付き合い
社交性できんとな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:59:39.46ID:iqT8YLrPd
ジャケット革靴入場は日本にしかないルール
全廃が妥当
また暴力団は排除して良いが、一般人のタトゥーは解禁
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 17:37:19.61ID:ov2bod9Dd
タトゥーを認めないと、ベッカムやファウラーを出入り禁止にしなくてはならない
オリンピックにもしファウラーが来たら入場断るのか?
大概のゴルフ場はチェックイン時に暴力団チェックをしているからそこで排除
タトゥーは認めて問題なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況