X



トップページゴルフ
1002コメント403KB

JGA「若者がゴルフをやるようになるには」#5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 09:30:03.23ID:F0eapbft0
日本のゴルフ存続の危機 いま私たちにできること
公益財団法人日本ゴルフ協会専務理事 山中博史

今回はゴルフ界にとって大きな問題についてお話しします。
少子化とともに、年々ゴルフ人口が減っていることは皆さんもご存じのことと
思います。ある調査によると、2016年にゴルフコースで1回以上プレーした人は
15年に比べて210万人も少ない550万人だったそうです。実に27.6%の減少。
ゴルフ人口はピーク時の2分の1以下になった計算です。

目を引くのは、ゴルフ人口の高齢化です。年代別の構成比は60代が23%、
70代は30%。両方の年代を合わせた比率53%を上回るレジャーはゲートボール(63.5%)だけです。別の言い方をすると、ゴルフ人口の半数以上は60代以上
だということです。
そして25年には、ゴルファーの核をなす層である団塊の世代の人たちが75歳以上となってしまうことになります。

さらに問題なのが「ゴルフをやった」という参加率です。
わずか5.5%で、前年から2.0ポイント減っています。
特に前年は2ケタだった50代男性(15.8%→8.5%)と40代男性(11.0%→8.3%)が減少しています。これに加えて少子化問題があり、各競技では若い世代の取り込みを懸命に模索しています。
このままでは「日本のゴルフ存続の危機」といっても過言ではありません。

日本ゴルフ協会(JGA)でもこうした事態を深刻に受け止めています。
ゴルフという年齢・性別を問わず楽しめるゲームに親しんでもらうためには、
どうしたらよいのかいろいろ知恵を絞っているところです。
特に力を入れているのはどうやったら「若者がゴルフをやるようになるのか」
「親が自分の子供にゴルフをさせようと思うのか」「ゴルフを始めた人が辞めずにプレーし続けるようになるのか」です。

全文
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23916360W7A121C1000000/

前スレ
JGA「若者がゴルフをやるようになるには」#4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1518008922/

>>950の人が次スレ立ててください 1行目にこれ貼ってください
!extend:checked:verbose:1000:512:
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 17:49:39.98ID:Vok3HKOs0
>>59
そうなることを願って、ここ10数年やってきても、
現実には若者は増えていないわけですから、
発想を変えてみた方がいいんじゃないでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 17:54:15.82ID:Vok3HKOs0
>>60
今まで一緒に回った子に聞くと、100パーセント
プロを目指しています、って言ってたんだよね。

皆、背が小さくプロ野球、相撲は無理だろうね。
サッカーなら体格的には可能性があるかもしれないけど
親の目には、サッカーよりゴルフのほうが
稼げる可能性が高いって映ったんだろうね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 17:59:28.31ID:Vok3HKOs0
>>61
確かに全国レベルで判断するなら、情報不足だね。

でも、周りの年間100ラウンド以上してた人たちが、
競技から先に書いた理由で足を洗って、
多くても30ラウンドくらいしかしていないんだから、
少しは影響あるんじゃないかな。

そんな人たち他にもいそうだし。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 18:03:45.89ID:Vok3HKOs0
最近、一部の若者の間でゲートボールが流行っていると、
ニュースで見ました。

パークゴルフをしたことがありますが、確かに楽しい。
むしろ、こっちが本来のゴルフなんじゃないかと思いました。

でも、ゲートボール、パークゴルフ、グラウンドゴルフはお年寄りのために
残しておいてあげませんか?

自分たちが年取ってからの楽しみも無くなりますし。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 18:10:29.68ID:Vok3HKOs0
なんか、もしかしてゴルファーを増やすという目的においては
競技ゴルファーが不要なんじゃないかって気がしてきた。

ゴルファーの大半はいわゆるエンジョイゴルファーなんだから、
そっちだけ向いて方策を考えた方が、良いような気がしてきた。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 19:32:32.16ID:vv+1M19r0
>>99
で、お前の友達は何人辞めてゴルフ場の売り上げはいくらぐらい減ったの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:26:53.38ID:FUEQ4yNGp
仮に不要でも「排除」できるものではない
こういった発言をする人間は品位を疑われるし
歩んできた人生についても同じくだ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:29:17.04ID:E3qnyfUOa
>>106
まさしくその感想、意見なんだよね。
ゲートボールなどを
「年取ってからの遊び」「今やらなくても」
と思うように、
俺もそうでしたが、若い子からゴルフを見たら、
「若いうちから始める遊び」では無いイメージだと思います。
これはあくまでも俺の感想ですが。

上で「ゲートボールやろうよ」にここの住民がほぼ反応しないように、
結局若い子やしたこと無い人へ薦めても、我々がゲートボールに思った
印象と変わらないと思うんですよね。

俺の若い時の競技目指す以外のゴルフのイメージ
「ある程度歳取ってからやるスポーツ」
「接待、=忖度してやる、付き合い」
「金が掛かる」「休みの日に朝早くから」
「していかないとイケナイ格好がダサイ」
「プレイ時の服装もダサイ」

に比べて若いうちにやるスポーツのイメージは、
草野球、サッカー、スキー&スノボー
ダーツ、ビリヤード、ボーリング

上記がしんどくなってから(一部除く)
運動がてらにゴルフ
ってイメージだったからなぁ。
ゲートボールは無かったしw

まず若い子増やしたいならそう言った
イメージの払拭がまず課題だとおもいますね。


執念深い老害が意味無く煽ったり、
聞いて何?な挙げ足取りがこう言う板に湧くのもなんとかなりませんかねw
ほんと馬鹿ばっかりだw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:39:23.91ID:Vw19+zn+0
ここまで歯ぎしりの音が聞こえてくるようだ
5ちゃんはそんなに頑張るところじゃないんだよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:57:09.95ID:PVYNcTUm0
>>113
あなたは老害と呼ばれるような人、のようですから
素直にゴルフ辞めて、ゲートボールやりましょうよ
いや、やっぱりあなたのように老害と
呼ばれるような方はお断りかな
ゲートボールスレ荒らされても
困りますし
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:59:25.01ID:PVYNcTUm0
>>114
ほんとそうだと思うよ
そう言った1つ1つのイメージの積み重なりが若い子達から見て
若い子が敬遠する1つでもあると思う
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 21:03:42.80ID:E3qnyfUOa
>>114
>>116
ほんそれ。
でもそう言う変革は老害さん達は
どうしても嫌らしい。
品格は落としたくないんだと。
ジャケット革靴がステータスであり品格で着て一流らしいw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 22:23:02.08ID:eaeNOS/5E
ゴルフをやってない若者がほぼ形骸化しているジャケット革靴入場のことをしってるとは思えないが。
実際ゴルフ初めてもジャケット革靴が必要なゴルフ場に行くことになるまでにはゴルフにのめり込んでるんじゃない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 22:25:50.96ID:eaeNOS/5E
ドレスコードの問題はいろいろ議論が分かれるところではあるし、個人的にはネットでビジター予約受け入れとるところが形式的にジャケット着用を謳っているのは馬鹿馬鹿しいと思う。
ただそれと若者のゴルフ離れはほとんど関係無いとも思うよ。それはゴルフにのめり込んでからの問題だと。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 22:59:19.84ID:rALVHojca
>>120
「ゴルフ離れ」じゃなくて、
そもそもゴルフに取っ付かない話しでしょ? 
ゴルフ離れはやってからの話しで。
関係無いって思うなら
若者が「今は興味無い」原因、要素は
服装、イメージ、金銭面意外に他に何があるとあなたは思っているのですか?
それを書いてくれないと、話が以前のループになるだけですよ。
ただの否定だけされても。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 23:44:32.44ID:eaeNOS/5E
>>122
ゴルフに取っつかない人はそもそもジャケットとか革靴入場とか知らないでしょってこと。知らない人に教えたら面倒だなとは思うだろうけど、興味のない原因はジャケットが〜とかでは無いのは確かでしょう。
今の若者は何かにのめり込むことが少なくてすべての分野において若者離れが進んでるからゴルフそのものに主な原因を求めるのは難しいんでは。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 23:53:07.35ID:7dxBLxOa0
ゴルフを始めるきっかけでダントツで多いのが家族友人知人上司などに誘われてという
ゴルフへ対するイメージがどうのこうのと言うのは以前から何も変わってない
なのに始める人が減ったとなれば誘う人が減ったと言う事
若い人たちの人間関係が希薄になったと言う事な
イメージを改善しないととかどこのバカの分析だよw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 00:43:29.57ID:hNKoT+68a
>>123
頭大丈夫?
取っ付かない=何もしらないか?
昔でもイメージくらいあったけど
今のこの情報流通の世の中で
そんな何事に対してもイメージ0の奴の方が少ないだろ?

そりゃぁあなたが自分の関心の無い事には全く何のイメージも湧かないのか知らないけど、ゴルフはそこまでマイナーなスポーツではないし、
何らかのイメージくらい思い付くでしょ。
俺は「絶対、確か」な話しをしているのでは無く、可能性の話しをしているのだから。
○○だと思うからそう言うのは確かに合理性もないし、改善した方が良いだろうねって話し。

あなた何者か何関連の関係者の方か予言者か占い師か知らないけど、
「無いのは確かでしょう」
て、何から得て確かなのよ?w
確かな情報源は何よ?どこからよ?w

そんな世間知らずな硬脳でいつもループで話しされても何も変わっては行かないし、現状維持すら難しくなって行くと思いますよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 00:46:52.73ID:hNKoT+68a
>>124
お前は惜しいんだけど、いつも最終的に問題外なんだよねw
やっぱり硬脳の1人w

誘う人が減った理由や断られたり、敬遠される理由はまで考えないかね。

残念だね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 01:07:42.63ID:hNKoT+68a
そりゃゴルフ人口減った数の理由を考えれば他にも色々出てきますよ。

バブル期に比べ景気の下がった今となっては決して安く無い遊びだと言う事
(これはゴルフに限らずスキー&スノボーやマリンスポーツなども同類)。

一番多かったであろう年齢層の高齢化や他理由による引退での減少傾向。

ゴルフ以外のスポーツや趣味などの現代における情報流通による多様化、取り組みやすさ。

日本のスポーツや趣味の豊富さによる
選択肢の多さ。

で上に書いた問題である、現ゴルファーの高齢層中心とかなどによる
若者から見たゴルフのイメージが、
べつに若いうちにやるスポーツでも無いと言う部分をピックアップしただけだろ。

つまらん硬脳の否定文書いて話しループさせるより、他の名案や解決策など、建設的な意見書けよ馬鹿共

>>123
>>124
は、若者増やしたいの?
別に増やさなくていいの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 01:18:53.07ID:TjgNBX7x0
理由はこれです!って言えるような決定打は無いよね。色んな問題が積み重なってこうなってるんだし。

若者にゴルフをやらせるためには、ってお題ならドレスコード緩和とゴルフにかかる金額を下げるってのは切っても切れないと思う。

うるさいし高いってんならまず誘いにくいわけだし。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 01:31:33.46ID:FxzNOiH2p
未経験の友人の発言
マナー・服装が煩いらしいからコース行きたくない
道具と服を揃えるのに金がかかる
打ちっ放しは楽しい

1回だけやった友人
平日休んで行ったらゆっくり回れて楽しかった
でも休日にツメツメで前後気にしながらやるのは気が引ける

少なくとも身近で服装の話出てるんだよな・・・
やってみたらなんてことないんだろうけど
イメージの問題なんだよな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 01:33:36.60ID:hNKoT+68a
>>128
そうなんですよね。
今まで誘ってみた中でも一番多い理由は
「今始めるのにお金に余裕が無いから」
とか
「今はまだいいわ、もうちょっと歳取って他にやる事無くなったらする」
とか
「休みの日にわざわざ正装して行かないといけないようなスポーツはメンドイ」
とか、
「ゴルフ始めたのバレたら必ず誘われる年寄り連中や先輩などにも付き合わないといけなくなるメンドイ」
とかの意見が多いんですよね。

余談として問題外な意見が
「ゴルフバッグがたいそうで普段邪魔になる」
ですねw

だから必ずしもイメージの払拭は関係無くは無いんですよね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 01:38:45.53ID:hNKoT+68a
>>129
打ちっぱなしだけで良いわ
打ちっぱなしだけで十分
ラウンドまではいいわ

て、意見も確かに多いですよね。
バッティングセンター感覚なんでしょうね。
チーム入って草野球するまでは別にいいわみたいな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 02:12:41.48ID:RkYg6cdA0
>>123>>124はきっと友達いなくて、ゴルフに誰かを誘った事とかないから知らないだけなのですよ
実体験してないからそういう意見を信じられないだけ
友達いない可哀想な人達なだけだから気にせずに
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 03:40:03.62ID:sLaNq4GKa
>>133
あ!確かに。
だから頑なに阿呆なとんちんかんな意見書いてたんだw
確かにそれなら知らなくて信じられなくても当然ですね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 04:01:11.08ID:huGcF1Kwa
ん?
なんか意味わからん奴おるけど、
俺が「と」を使わんかったら良のかな?
ほんとメンドイ奴多いなぁ、
明日から使わないよ、
それで良いのね。
また他演されて俺と思われてもメンドイし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 04:10:02.93ID:JpzXi8pma
>>139
なんか知らないけど言いたいであろう事は解ったw
でも使わないって言いながら使うなよw俺はもう消したからね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 04:13:31.33ID:JpzXi8pma
あれ?何故にこんなコロコロID変わるんだろ?移動してると変わるのか?
まぁ俺が元祖「と」で今後は普通にしますわ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 07:52:22.71ID:jPFdBi+90
「ゴルフでラウンドする若者が減った」
まずそれは本当か?

「ゴルフラウンド人口が減った」これは事実。
だから、まあ若者も”数“は減っているだろう。
しかし、若者の“比率“が減っているとは思えない。
であれば、ことさらヘタな対策をする必要は無い。

アコーディアの台頭で、むしろ増えてる印象だがね。
落とす”金額“は少ないってことだけど。

”数“が減ってるとして、それは人口比率によるもの
だから、業界でなんとかできるものではない。

893を入れないとか、地道に当たり前のことを
しっかりやることが大切だと思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 08:16:25.78ID:9RyC903L0
>>143
日本語でオケ?
「若者の“比率“が減っているとは思えない。
であれば、ことさら」
「であれば」ってなに?w
お前の「思えない」主観に「であれば」ってw
893なんかとっくに入れんわ
まれな話しやしラウンド行って893に会う事もなければ接点もないし
今時、ゴルフ=893のイメージもないだろ?
全然関係無いだろ
焦点ずれまくりだわ
却下
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 08:27:57.68ID:u5IkkCJu0
>>143
若い人を含め”ゴルフを始める人”が減ってる事は事実なんだろう
それならより長い時間ゴルフを楽しんでくれる若い人に”より多く”始めてもらおう
こういう主旨なんだろうと思う

人口減少、少子高齢化が加速する中ゴルフに限らずプレー人口減少は避けられない事実ではあるけれども
これからゴルフを始めようとする人を少しでも増やそうとする試みはやはり必要なんだろうと思う

だからと言ってゴルフの本質を変えてしまうような変換、改革は現在ゴルフを楽しむ人たちのゴルフ離れを促す可能性も含むから注意が必要ですね
893さんの排除はゴルフも含めて社会全体がその方向に進んでいるので今後もその通りに進むのでしょう(全く無くなる事は無いと思われるが)

どの業界でも基本は同じで
施設の充実と価格の整合性
サービスの向上とその多様化
新規顧客獲得の為のイベント等開催とその受け皿の拡充等々

ゴルフ業界だけが衰退してるわけでは無いが
他の業態に比較して高齢化が顕著な事は確かで
そこに将来性の不安がある事も確かなんだろうと思う
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 08:33:17.85ID:9RyC903L0
「アコーディアの台頭で、むしろ増えてる印象だがね。」
ゴルフをしていない者が
当然アコーディアなんて知らないし、
故に「アコーディアがやってるならゴルフやろう」なんてならない
アコーディアが既存のゴルファーの集客を増やせただけ
ほんとこいつはピントがずれてるわ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 08:58:20.58ID:9RyC903L0
さらに言うと
なぜアコーディアが人気がでたか?
結局既存ゴルファーも今までの
不必要なプレー外でのドレスコードのような縛りが無い気軽さや
時代に沿った経営をしてるからだろう
ただ緩めるだけで無く質はできるだけ
落とさないようにして
それがいかに大事かって事だろう
アコーディアのような所が増えて
そういった経営スタイルが一般的になれば見経験者にも声かけやすく誘いやすくなるんじゃないかな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:14:07.37ID:mkWeJnlVE
>>125
長々話してるけどさ、ゴルフしてない人がどうやってジャケット革靴入場のこと知るの?テレビで知ることが出来るほど有名なこと?
うちの周りの若者に聞いてみようか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:14:48.74ID:GE9V1AfVp
>>147
熱いねえw
アコーディアが成功してることは認めるね?

あれでいいんじゃないかと思うわけ。
他にことさらw何かやる必要なんかないってのが
>>143の意見。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:19:36.06ID:9RyC903L0
>>148
ウダウダ言わずに片っ端からゴルフのイメージ聞いてこいよ、若い知り合いの子がいるのか怪しいがな
1人2人と言わずに聞いてこい
そしてついでにそのまま誘って普及活動してこいよ
お前の陳腐な考え方ならこの板で話してるより、余程建設的だわ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:21:40.60ID:9RyC903L0
>>149
アコーディアがすべてのゴルフ場で
ゴルフの代表かよ
ほんと考えが浅はかで
脳みそがゴルフボールなみだな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:24:47.11ID:ZbZWSc5lE
個人的にはドレスコードなんてなくなったらなくなったでいいと思うよ。
ただ若者が始める障壁になってるとは思えないって話し。
若者の車離れの原因を、交通違反の罰金が高いからだとか、免許の更新が面倒だからとか言ってるようなもんだよ。そんなこと車乗ってから考えることで車を買う障壁にならんでしょ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:26:30.20ID:ZbZWSc5lE
>>150
大学生を中心にいくらでも聞けるよ。ちなみにあなたが考えてる若者のイメージはちゃんと若者から聞き取ってるんだよね。
詳細教えてもらえる?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:31:01.01ID:GE9V1AfVp
確かにゴルフは普段着とかジャージでは
ラウンド出来ない。
でもそれって、他のスポーツも同じだろう。

ボーリングやダーツ、ビリヤード、温泉卓球
なんてのはゲーム。
ゲームの時は普段着でいいだろう。
それはゴルフも打ちっ放しと同じ。

でも、「試合」となれば、上記のどれも
ウエアは気にするだろう。
ゴルフも同じでいいと思う。
入場でジャケット着るぐらい何だっての?

ゴルフウエアって高い!とは思うがねw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:45:30.64ID:GE9V1AfVp
結局はカネなんだと思う。
若者が車乗らないのは税金、保険、車検など
カネがかかるから。任意保険はキツいよ。

アコーディアが成功してるのは安いから。
しかし、土日でも5000円とかアホみたいに
安いコースはやっぱり潰れる。
アコーディアはそこまで安くはない。
時代にあったバランスのいい価格設定が
アコーディア成功の最大要因。
ドレスコードが緩いからなんかではないさ。

まあゴルフ人口増やしたいなら
ゴルフ場利用税などというアホな税金を
政治家や官僚に働きかけてやめさせることだね。
こればっかりは他のスポーツに比べて
突出して異常。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:49:30.55ID:GE9V1AfVp
「ゴルフ場利用税って何ですか?」
と若者に聞かれて答えられるか?
パチンコの3点方式と同じようなことをやってたら
そりゃあ人は来ない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:52:07.12ID:9RyC903L0
>>153
俺だけじゃなくて他の人も書いてるだろ
今まで何人にも声掛けてきて何度も服装の事とかもメンドイと言われてるよ

逆にあんたが聞いた事、声掛けた事無いのに想像で否定してくる方がビックリだわ
大学生にいくらでも聞けるなら、こんな所でウダウダ言わずにその大学生相手にゴルフの普及活動やなぜしないのか?とっととリサーチしてきといてから
コメントかけよ
その方が現実味あるわ

あとまた頓珍漢な例え出してるけど
今の若者の車離れは都会に限ってのはなしで、地方では車ないと困る所、不便な所が多いから地域によって理由が異なるだろ、それはゴルフも似たようなものだが

免許取っても車を持つ事に維持費が掛かるから要らないとか、都会では普段交通手段として車より電車などの交通機関の方が便利だからとか
結局生活に合った合理性と利便性の話しだし、
車とゴルフの比較がおかしいわ
生活に必要かそうでないかの話しと
趣味の話しはまるで関係無い

あんたとの話しは疲れるし
いい加減飽きた
誰が何書こうがいつも話しをループさせ過ぎ
ほんとピン助と一緒だわ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:55:01.66ID:GE9V1AfVp
一応、言っておくけどゴルフ場利用税と
パチンコの3点方式は全く別。

「若者に答えられない」という点で
同じということ。

「そういうものなんだよ」
とか言われてカネ取られるとか
気分悪いにも程がある。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:06:40.91ID:9RyC903L0
>>156
ボーリング、ダーツ、ビリヤードは
試合には当然服装指定があるが、
どのスポーツにも共通して言えるのは、会場までの行き帰りの服装の指定などない 

そんな馬鹿げた指定してるのはゴルフぐらいだろう
しかもアマチュアに大会でもない遊びの来場に 
これほど阿呆な縛りは他にはないわ

あとゴルフ場利用税なんてドレスコード以上にやってない人は知らないと思うよ
さすがにゴルフはゴルフ場利用税が掛かるからやらないなんて聞いた事ないし、ファミレスの深夜料金やサービス料ぐらい気にはなっても利用しない理由までにはならないよ
無い方が当然良いけどね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:07:25.79ID:GE9V1AfVp
>>157
もひとつ言っておくが、分かってるとは思うが、
俺は>>153とは別人だぞ。

別人だけど、同意見。
ドレスコードなんか若者は気にしてない。
「ジャケット着ろ」と言われたら
「ああそうなんですか、早く言って下さいよ」
それが今の若者。
「じゃあやめた」とは絶対にならない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:14:50.74ID:9RyC903L0
>>154
あと知らないみたいだからついでに教えてあげると、実は
ボーリング、ダーツ、ビリヤードの試合に出る時に着るゲームシャツも下手すりゃゴルフウェアより高いよ
ゴルフと一緒でべつにユニクロでも良いんだけどさ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:20:56.88ID:9RyC903L0
>>160
わかってますよ
だから話し方が違うでしょw

それは「始めた人」ね
やってみない?って誘った時の断り文句でよく服装の事は言われるって話し

そしてそのドレスコードがある事じたいがオッサンのするスポーツにも思われているから余計にイメージが良くないんですよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:23:41.00ID:9RyC903L0
なんと言うか今の若者は

紳士=オッサン

紳士のスポーツ=オッサンがするスポーツ

みたいな風潮がありますね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:25:25.73ID:GE9V1AfVp
>>159
ゴルフのラウンドは「遊び」じゃないってこと。
まずそこの認識があんたはバブル。
バブル時はそんな感じで客増やしたけどさ。
アレは間違いだったと思うぞ。

ゴルフ場のメンテにどれだけ労力かかってるか
分かってる?
「ゴルファーにできることが二つある。
マナーを守ることとコースを労わることだ。」
byアーノルドパーマー
アマチュアといえど、敬意を払う必要がある。
老害と言われようと、ドレスコードすら
守れない者はゴルフする資格は無い。
それもゴルフの魅力だと思うし、
まさしく「嫌なら来るな」でいいと思う。

ゴルフ利用税の話は、それで嫌気がさして
若いうちにやめちゃった同僚が何人もいたんでね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:28:11.55ID:ZbZWSc5lE
>>157
みんな聞き取りの元の話なんですね。ちなみに聞きたいんですが服装のこととかって言うのは具体的にどういうこと?
入場時のドレスコード?それともゴルウェアやゴルフシューズなどプレー時の服装?
後者ならそうだろうな〜金掛かるしと思うけど、前者ならいい意味でびっくりだわ。若者ゴルフに詳しすぎだろ。そこまで関心持ってくれてるならアコーディア連れて行ってやればゴルフにのめり込んでくれるんじゃない?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:35:34.94ID:ZbZWSc5lE
私も30代とはよく回るけど、ジャケットとかそんな話にすらならない。そもそもうるさく言われるコースに行かないから。ゴルフ場利用税の話なんかもしたこと無いわ。
それよりも上手くならないから止めたいとかつきあいゴルフ以外は行かないっていう人が多いなあという印象。
私が始めた頃はちゃんと打てるようにならないとコースデビューしちゃだめって言われてて自分も一生懸命練習したし周りも練習つきあってくれたりしたんだよね。でも今は練習誘ったり教えたりするのも気を使う。人間関係の希薄化も一因かもしれないね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:40:48.62ID:GE9V1AfVp
>>162
オッサンのするスポーツだよ。ゴルフはw

逆に言うと、「オッサンでも出来る」
だから、様々な引退アスリートがゴルフをやる。

まあ社交場だ。
それがゴルフ
だからこそゴルフ
それを変えたら、もはやゴルフじゃないね。
老害と言われようと、そこは譲れない。

まあつまり、スレの趣旨と俺の意見は合わない。
若者を増やそうという意味が理解できない。
そういう老害勢力が少なくないことは
分かった上で頑張ってくれw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:59:13.66ID:9RyC903L0
>>166
たぶん話が前後した方が解りやすいと思うので、
ドレスコードの話しですが
まず第一が前者です
入退場時のドレスコードですね
親や知り合いがやってたとかで
結構知られてますよ
そして次にラウンドの服装も
「ゴルフシューズはわかるけど大会でも無いのに襟つきシャツ指定とか」って
のはこれはほんと極まれにですが言われます

そしてラウンドも遊びですよ
「ゴルフ場のメンテにどれだけ労力かかってるか
分かってる?」
そんな事ほとんどの人が解ってても別の話しですよ
その為に料金払ってさせて貰うわけだし、逆にメンテフリーなゲームと言われる遊びなんて無いですからゴルフ場だけ特別ではありませんし、

大会や試合じゃ無い以上
しかも素人がプレイしに行くのだから
遊びですよ
ゴルフでラウンドするのは遊びじゃ無い、遊び気分で来ないで下さいなんて言い出したら、そんな事言うゴルフ場になんてほとんどの人が行かなくなりますよ
ほんとに真面目な人か気にしないDQNしかね

あといちいちその「敬意を払う必要がある」は各々がやりだしてから思う事であって業界側から言い出したらそれこそ、
そんな大層な事言われる遊びを誰もしないですよ
他にも遊びの選択肢なんていくらでもあるのに
それはほんと今の時代、老害と言われますわ
嫌なら来なくていい考えならそれこそこのスレの意味ないし、こんな話し合い必要が無くなりますわ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:00:49.55ID:u5IkkCJu0
>>167
練習に誘ったり教えたりする事に気を遣うと言うよりも
積極的にやりたくないと言うのが実情だと思う

屁理屈、言い訳、文句愚痴、こんなの相手にしてたらメドイだけで
その間に自分が楽しんだ方がよほど有意義だもの
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:07:59.12ID:9RyC903L0
>>168
ならこのスレにあんたは不必要だし、ただの荒らしてになるからもう来なくて良いよ
趣旨に合わない来訪者は場を荒らすだけ
そして人が減ってゴルフが廃れてしまった時にはあんたのような人を老害を恨むよ
あんた達みたいな自己中がいたせいでってね。
やっぱあんたとID:ZbZWSc5lEは同じ意見だとあんたは言ったが全然違うと思うよ
ID:ZbZWSc5lEは考え方がおかしいだけで少なくともまだゴルフ界の事考えようとしてるけど、あんたは自分が満足出来たらそれで良いだけの老害だったわ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:26:40.45ID:9RyC903L0
>>167
コミュ障なの?気軽に
「ちょっと行く?」って言えば良いだけなのに
教え魔はあまり良くないと思うけど
聞かれた時にだけ解る事や予想出来る事を「多分○○だと思うよ」「○○した方が合うかもね」と言ってあげるくらいで良いのに「教える」は素人なら烏滸がましいよ、余計なお世話になる事もある

人間関係の希薄化はあなた自信もみたいだね

ジャケットは話しにも出ないは、それはもう始めた人だからだよ
始めたら着ていかなきゃダメならジャケットくらい着るよ、俺もそうだし
でも俺自信もずっと色々な人から誘われてた時に服装などがメンドイとずっと断っていた時期もあったからね
逆に今それで断られてる事も多々あるし

何せ色々な他のスポーツに比べてイメージは良くないですわ
ゴルフ自体がじゃ無くてね
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:28:16.77ID:eoZ2nekzd
>>164
アメリカにはジャケット革靴入場なんてルールもマナーはない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:36:44.86ID:CS4Mjmc0F
遊びに行くのに、ジャケット着用するのに、ゴルフ行く時は、ジャケット着たくないって思考がわからない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:50:28.36ID:9RyC903L0
>>174
遊びに行くのにわざわざジャケットなんか誰もかれも着るかよ
だから余計にスポーツしに行くのにわざわざ着て行きたくない人が多いんだろ

街中ジャケットスタイルで溢れかえってないだろサラリーマン省いて
薬やってんのか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:55:17.78ID:bFVWBxXE0
若い人もそうでない人もゴルフを始めるのに誘ってくれる人がいなければほぼ成り立たない
若い人たちが突然ゴルフやろうなんてなる数は全体から見たら鼻くそ以下のものだな

どんなに老害だ硬脳だと罵ろうと今ゴルフをやっている者たちが新規の人を誘わない事にはゴルフを始める人は”絶対”増えない
この原理原則を無視して持論を展開し続ける事こそこのスレの最大のマイナスでありスレの主旨から外れる思考なんだよ

このスレの主旨に合わせて展開して行くならば今ゴルフを楽しんでる者たちがいかに若い人を”誘いたくなるのか”という事だろう
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:01:07.37ID:s0xhb2EQd
>>176
ん?おかしいねぇ
街中で見るTシャツにジーンズ、ジャケットの姿の若者をよく見かけるんだが・・・

あれは幻か?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:09:30.82ID:C1SpTPan0
若者にもいろいろ定義はあるだろうが
・新卒〜30歳
・比較的大手勤務、もしくは接待が多い
上記の条件であれば未経験者でもゴルフの服装について
断片的に知識を得ていることはままある
周囲にゴルファーが一定いるからね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:18:15.58ID:Jxf4zwyea
>>177
>このスレの主旨に合わせて展開して行くならば今ゴルフを楽しんでる者たちがいかに若い人を”誘いたくなるのか”という事だろう

ならやはりドレスコード緩和とゴルフにかかる費用の削減案だと思うわ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:23:16.82ID:C1SpTPan0
ゴルフに誘った友達をコースデビューさせるとき
今後も続けて欲しいと思って
1.プレーフィーは自分が持つ
2.広々として施設もキレイなコースを選ぶ
3.できるだけ2サムで回れるコースにする
4.道具は本人に合いそうなものを一式貸してあげる
を実践してます

そうすると2のところでジャケットの問題が出てきます
デビューが夏季なら免除でいいのですが
そうでないと説明からして面倒になります
誘う側にとっても服装の規定は支障あるんですよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:23:50.08ID:FNZ2VkBL0
>>177
なるほどね
アプローチとしたら?
ゴルフ界の危機感をあおる?
若い人たちの素晴らしさをアピールする?w
今楽しんでる人相手に中々難しそうな注文だなw
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:27:12.23ID:FNZ2VkBL0
>>181
道具も貸してあげてプレーフィーまで持ってあげるのなら
ジャケットも貸してあげれば済むんじゃないの?
そこまで面倒みてなんでジャケットは面倒見てあげないかの不思議w
そういうの片手落ちって言うんでね?w
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:32:07.69ID:ZWPLMDCV0
半ズボンでのご来場はお断りいたします。
またプレー中での半ズボン着用時は、膝下までのハイソックスを着用願います。
半ズボンとスポーツインナーの重ね着はお断りいたします。
尚、半ズボン丈は膝上までとし、長過ぎたり短か過ぎるものはお断りいたします。
女性のミニスカート・ホットパンツ・スパッツ・レギンス等は着用をお断りいたします。
なお、ゴルフスカート・キュロットは膝上5cm以内のものを着用願います。
カーゴパンツ(ポケットの膨らんだタイプ)・ジーンズ等の着用、また、極彩色・迷彩柄・飾りが目立ちすぎるデザインのものも着用をお断りいたします。
半袖シャツの下に長袖アンダーウェアー等(ハイテク素材含む)が見えるような重ね着、 また、長袖アンダーウェアーに類似するアームカバーも着用をお断りいたします。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:33:56.82ID:C1SpTPan0
>>183
服を友人に貸すですか・・・
考えもつかなかったですね
もしかしてですが、ゴルフウェアの上から
ジャケットを着るタイプの方ですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:58:03.90ID:SedZ/u070
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

23NT8
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 13:14:11.59ID:Zh6FDD/Qd
ハリーバードンを指導した神父の言葉
「ゴルフはあるがままのものを静かに
受け入れるから偉大なのだ。私欲を
優先させる人間は、結局一人前のゴルファー
にはなれない」
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 13:28:11.91ID:FNZ2VkBL0
>>186
ん?ジャケットの問題って言ってたじゃん?
その中身もならそこまで面倒みればいいじゃんw
そこまでお世話するなら最後までやろうよってことだよね?>>187
>>187
現状維持?そんなもん俺らが決める事でもないしどうこう出来る問題でもないから
世の中の流れに合わせて勝手にかわっていくんじゃね?
そんなとこ何にも問題じゃないでしょにw

自分たちが楽しんでる所にメドイ思いして新規を誘おうなんて中々思わんつーことだよね
ただでさえ下手の相手は疲れるのに初めからとか言ったら相当の労力だぞw
マジ186は尊敬するわ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 13:48:12.91ID:Zh6FDD/Qd
>>190
ゴルフはマナーを守るスポーツです
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 13:55:56.44ID:bFVWBxXE0
>>191
若い人に限らず全くやったことない人に1からゴルフを教えてコースデビューまで導くのは大変な事
だから誘う側つまり今のゴルファー側にメリットが感じられなければ中々新しい人を誘おうとはならないな
やれ老害だやれ硬脳だと罵られながら誰が好き好んで誘うかって事だ

このスレの一番の害が見えて来ただろう

若い人を増やそうと思ったら今のゴルファーが若い人を誘いたくなる施策が必要だという事
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 14:17:15.91ID:Vk0sNTERE
ジャケット着用が形骸化しているコースの方が多いんだから初心者にはそういうコースに連れて行けばいいし、ドレスコードがうるさいからやらないと言う若者には今はうるさいとこすくないよって言えばいいのに。
私が今面倒見てる初心者はジャケットどころかヨレヨレのポロシャツに紙袋持って入場してるけどなんも言われない。昔は地元で人気のあったコースだけどね。
一応紙袋はやめろ、ゴルフウェア買えっていうけどね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 14:22:16.21ID:C1SpTPan0
>>191
服装は個人の好みがありますからね
特に若い世代はそうです
世のみんながゴルフウェアにジャケットを良しとする
感性を失ったおじいさんみたいな方なら問題ないのですが
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 18:01:51.59ID:9RyC903L0
ほんと誰かも言ってたけど
仕事させても使えなそうな
要領わるい堅物の老害ばかりだなぁ
オウムのように繰り返し
「規則ですか」「マナーですから」
「既にそう言う所ありますから」
こんな時代に添えない老害ばかりなら
ゴルフは珍士のスポーツみたいだな
ジャケット厨が愛用する道具はやっぱり
「テーラーメイド」だよな?w
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 18:10:26.88ID:uGq+0I4e0
>>110
日本アマにつながるようなレベルの競技に
参加しなくなったのは、8人。

金額は本人じゃないからはっきりとはわからないけど、
4,000,000円くらいかな。(道具は入れず)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況