X



ふるさと納税をしようとする人の質問雑談総合スレ36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0407うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:35:07.10ID:TtDu3Mst
>>374
>住民税所得割額の20%≧(ふるさと納税額-2000円)×(100%-10%-所得税率)
これ正しくなかった
(ふるさと納税額-2000円)×(100%-10%-所得税率)はふるさと納税特例分の計算なのだけど
実際にはこれが県民税分と市民税分に分けて計算され
それぞれが
県民税所得割額の20%市民税所得割額の20%が限度になって
その合計が特例分控除額ってなってた
自分の場合微妙で
県民税分は20%限度を越えていて市民税分は越えてなかったので
特例分の控除額は
県民税所得割の20%+上記計算の市民税分になって自己負担4000円になっちゃってた
しかも
所得税では配当を総合課税にして住民税では分離課税にしたから
分離課税以外の住民税の課税総所得金額が下の税率適用になっちゃった
0413うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:04:01.54ID:TtDu3Mst
>>410
>今頃ようやく第2限度額に気付いてドヤ顔で解説してる奴w
なにそれ?
特例分のことじゃないよね?
自分が理解したと思ってたのは
所得税分+住民税分(基本分+特例分)
で特例分は住民税所得割の2割までってこと
でも住民税分は県民税分と市民税分それぞれ別個に限度計算するってところを理解してなかった
所得税分+県民税分(基本分+特例分)+市民税分(基本分+特例分)
限度計算は3通り(所得税分、基本分、特例分)と思ってたけど
実際には5通り(所得税分、県民税基本分、県民税特例分、市民税基本分、市民税特例分)
そのうち普通気にしておく必要があるのは特例分だけだけど
それが県民税分の限度と市民税分の限度とそれぞれってところを理解してなかった
0414うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:19:16.50ID:TtDu3Mst
総務省の説明でも住民税分はひとくくりにされてて
http://www.soumu.go.jp/main_content/000448758.pdf
自分が見たサイトはどこもかしこも住民税分を県民税分+市民税分に分けて説明してはいなかったなあ
そう言えば前に法律読んだときは分かれていたかも
自分のように微妙で県民税分は限度に引っかかるけど市民税分は引っかからないなんてときはほとんど無いんだろうな
0415うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:49:42.71ID:8tLIQmaP
バカの長文で必死でかまってちゃん
0416うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:07:21.97ID:TtDu3Mst
>>415
スゴイ馬鹿を見たw
0417うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:51:24.06ID:bB2b4fZH
>>416
横からだけどバカって言われたからバカって言い返すとかセンスないよ。
取り敢えずバカなのはお前じゃん。普通はやらないミスの割に収入高いってことは親の力で稼いでるとか?
0418うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:35:53.16ID:9vDlArb4
>>374
>>407
限度額が上がっても、必ずしもお得に寄付できる訳でもないので注意が必要。

たとえば、給与収入が1300万円を超えたあたりで(正確な金額は人によって異なる)
所得税の税率が23%から33%に上がるんだけど、
この税率の境界をまたぐようなふるさと納税をすると、
所得税では23%分しか控除されない部分が発生する。

一方、住民税は、ふるさと納税の全額が、所得税で33%控除されていると想定して
控除額を計算するから、67%しか控除してくれない。

結局、税率の境界をまたいでふるさと納税した分の10%分は自己負担となる。
なんで、ギリ多いくらいというのは、ある意味一番損。
0419うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:28:15.92ID:zCc9Jvw7
俺は払った所得税がふるさと納税で寄付する事で全て返ってくると思ってたわけ。だから200万の日本旅行に寄付したんだよ。そうじゃないって認識してる人少ないと思うぞ。
加えて一時所得で50万以上は税金かかるなんて分からないだろ。
だったら寄付出来る商品50万以下にするべきでしょ。200万以上の商品なんて罠だろ
0421うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:47:51.20ID:fbYEP21J
>>417
どういう返しがイイかなんて考えるような無駄はしないのが普通
0422うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:48:47.19ID:fEQqaPvL
50万以上の商品は罠と俺も思う。
顧問税理士がいたから知ることが出来たけどね。
結局のところふるさと納税を口実に、妻に疑われることなく好きなもの入手し放題なので、損しても高額商品を選択してます。
お陰でこの数年で欲しい純正カメラレンズはほぼ全て揃った!
0423うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:55:15.45ID:fbYEP21J
>>418
>所得税では23%分しか控除されない部分が発生する。
納税額−2000円が寄付金控除(所得控除)
それを差し引いた額で税金が決まるわけだから
自分の言ってるギリってのはその差し引いた額がギリ越える位ってこと
差し引いたらギリ下回るのは効率悪いよね
0426うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 02:38:47.34ID:gje/ts1i
さすがにギャグなレベルだよね
一通り調べたら早見表も見るわけだしそこと明らかに差があったら考え違いって気付く
俺も調べる前はもっとふるさと納税多額に出来るものかと思ってたけど普通調べてからやるでしょ
0427うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 02:53:51.15ID:Re6cBo3v
払った所得税が返ってくるなんて、どこにそんな説明が書いてあったんだ?何を読んでそう思ったのか、それが知りたいわ
0428うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 03:30:22.68ID:TKkP8Yb2
だから貯金も2000万近くあるし200万くらいは余裕だって言ってたじゃん>>341
人の話を聞けよお前ら。困ってるふりしてるだけ
0430うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 07:36:46.23ID:62QG6kNE
今でも結構こういう勘違いしている人が居るらしい
昨年ベースで全体の1割だっけな。
まあ気前良く寄付して、気分は最高でしょう
こっちまで嬉しくなるw
0433うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:01:47.07ID:1/TLeJDQ
このスレ、定期的に勘違い野郎が出てくるけど、みんな無視できないの?
いつも同じ話の繰り返しだが。
0434うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:36:18.24ID:6Jtwoxqa
>>431
>>432
>>433
お前らが構ってやってる定期
0435うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 11:31:50.70ID:fbYEP21J
>>428
貯金2000万で200万の損失は余裕のよっちゃんじゃないだろ
0438うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:36:02.17ID:cABiCa1X
>>435
200万も損してないだろう
限度額越えても所得税率+10%は返ってくるんだから、100万くらいは還付されるんじゃない?
で、旅行券100万貰って、そのうち50万に課税されてもしれてるだろうし
損といってもせいぜい十数万てとこだろ

まだ年初だから今年しっかり稼がないとな
今年の年収減ったら損が増えるぞ
0442うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:51:17.75ID:PI5jLLLb
>>483
おまえみたいな無知は書き込むなよ。
0444うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:22:32.85ID:W6BCjJax
いや、>>438はそんな間違ってないかもよ
チョイスでシミュレーションしてみた
年収1300万だと200万寄付で80万〜100万くらい税金軽減されるみたい
社会保険料や扶養家族などにもかなり影響されるけど

100万旅行券の一時所得で課税されるのは税率33%の場合8万ちょっと

200万寄付で100万税金戻ってきて100万円分の旅行券で相殺0円と考えれば実質的な持ち出しは一時所得からの課税と2000円で8万強
減る税金が80万の場合でも28万強
少々痛い勉強代程度だね
0445うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:41:09.46ID:w5BXRTSo
おまいら情弱おばかさんのおかげで自治体の税収が増えていいことじゃないかwww
0447うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:25:00.99ID:f+L/gURu
>>444
アホデンパが出てるぞw
0448うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:52:11.43ID:PI5jLLLb
>>444
おまえも同類の無知か
0451うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:50:45.91ID:rWUJAjBv
とりあえずLINE経由のフルナビでしばらく秋まで満遍なくフルーツ届くようにしたわ。

およその計算だが、

LINEポイント10%
フルナビ1%
フルナビレビュー記載で0.5%
クレジットポイント1%

少しばかり手数かけるだけで10万寄付なら12,500円ほどのAmazonポイント貰えるから助かるわ。
0453うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:04:36.54ID:NMPfiIyB
>>447-450
>>446の計算で合ってるよ。

社会保険料や扶養の状況によるけれども、年収1300万だと80万強還付を受けられる。
年収を1500万に増やせば、105万くらい還付される。がんばれ!
0454うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:13:30.26ID:3y9rNt/k
受けられないよ
0455うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:23:16.50ID:o9Sf09h+
そもそもAmazon40%日本旅行50%
これでAmazon選択する人が多数なんだから旅行券に100万の価値ないというね。価値としては80万くらいじゃない?
売り捌くにも大変だし使うにも日本旅行以外と比較して選べなくなるし
0456うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:27:03.54ID:NMPfiIyB
>>449
一般の寄付の場合、税額控除の場合は40%だけど、所得控除の場合は最大45.945%。
有利な方を選べる。

さらに住民税からの控除が、最大で10%ある(場合もある)。

たとえば私は、例年母校(某K大)に寄付しているんだけど、計50,84%控除されるよ。
(所得税40.84%、都民税6%、区民税4%)
0457うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:55:09.33ID:wYRdpPlK
旅行の良さを知らない人でしょ。
0458うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:00:27.62ID:qIjy0eto
>>457
では旅行の良さをプレゼンして下さい。
0460うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:11:34.11ID:o9Sf09h+
>>457
旅行は人並み以上にしてるよ。だからプラン比較もする。

皮肉が的外れだからもうちょい頑張って。日本旅行の良さを教えてくれ
常に最安で最高のクオリティの会社とは聞いたことないな
0461うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:47:08.54ID:OviIvycR
給与所得者だとして、年収1300万だと給与所得控除と寄付金控除で課税所得は900万割るから所得税率23%
それなら税額控除の選択になるんじゃねーの?

寄付額200万
- 旅行券の価値 100万
- 浮く税額 80万
+ 100万旅行券の一時所得の税額 約8万
= 28万

正しくやってれば12万くらいの節税にはなっただろうから、併せて40万くらいの損やな

まあ今年頑張って稼げや
0462うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:50:56.97ID:+fegXplH
高千穂交易(株)
0463うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:36:25.04ID:qIjy0eto
>>459
ぐうの音もでない完璧な回答に草
0464うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:39:32.42ID:jF5+mrac
旅行かなり行くけど
旅行代理店を使ったのって最後は10年くらい前だな
0466うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:32:20.20ID:9MGxFPSp
総務省が言ってる、6月1日以降の寄付金からふるさと納税制度の対象外にするって、どういう意味ですか?
例えば所得税率33%の人は、現在は所得税控除33%、住民税基本控除10%、住民税特例控除57%でしょ。
@そもそも寄付金として扱わないので、100%控除できない
A住民税の控除は認めないので、所得税控除33%だけ控除可能
B住民税特例控除は認めないので、所得税控除33%+住民税基本控除10%だけ控除可能
どれになるんですかね。
0468うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:58:16.90ID:uJK/54Yi
寄附金控除の対象外に決まってるだろ
社長が自分の会社に寄附wしても、税制面で優遇措置が無いのと同じ
0471うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:49:42.44ID:Ngjk7SVU
>>468
税制改正大綱で「総務大臣は、次の基準に適合する都道府県等をふるさと納税(特例控除)
の対象として指定することとする。」と書かれてるから、Bが正解。

@なわけないだろ。低所得嫉妬民かよ。
0472うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:13:56.29ID:54CtJsIl
旅行券使わないっていう人がいて、出張で東京行く時新幹線乗るから使うじゃんって思ったけど、思った以上に出張がない人がいるのね。
公務員だから視野が狭かった。反省。
0474うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:26:24.66ID:S0CspcpO
>>472
スレ違いだから細かくは書かないけど、例えば四国には新幹線が無い。札幌にも無い。そもそも出張しない人だって居るし。
0475うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:36:35.63ID:jF5+mrac
以前は旅行会社のこだまプランとかが安価だったけど

今は 早割り、区間特別割引 年齢割引などいろいろなプランがあるから
ネットで押さえて 駅でクレカで発券だろ
0477うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:02:29.05ID:VVqTqBCA
日本旅行のギフトカード調べたら領収書の支払い方法にギフトカードって書かれててワロタ
0478うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:14:08.96ID:54CtJsIl
うちは飛行機以外は領収書いらないんだわ。だから東京大阪往復すれば2万は使う。
安いプランは変更きかなかったりキャンセルできないうえ、東海道はそこまで割引率高くないから重宝する
0482うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 23:09:44.22ID:jF5+mrac
一般社団法人の某医師会で出張
費用はJR ANA JALの標準の額で支給してくれるから いかに差額を作るかが夜の酒代に反映する(笑
上で書いたけど新幹線は以前より割引はあるけど
航空機の早割りの方が圧倒的に差額が多いから距離のある出張の方が歓迎だね
LCCやスカイマークの路線だとかなり美味しい
0483うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 23:19:57.69ID:c2qRItWz
医師会での出張ってどう言う意味だ?
医師会からの招待講演?


まさかそんなレベルの人間が出張費用の差額で小銭稼ぎとかやってる奴いないと思うが、、、
0484うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 23:37:33.75ID:jF5+mrac
全国の大会へ行く必要があるんだよ
まあ実際には1日わずか3万の手当で医院を閉めるから赤だけど
スタッフの有給消化には丁度いいよ

小銭稼ぎね 2日で10万浮くなら喜んで小銭を拾うわw
0485うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 23:44:39.17ID:7/mTizti
なんでふるさと納税の仕組みも全く分かってない馬鹿が年収1300万円も稼げるのか不思議過ぎる
その企業大丈夫かよ
0487うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:11:26.83ID:6zn8vmdL
>>484
DMATとかいくつかの大会は行くけど
全部支出した分出るからな〜
開業は収入なくなるから大変ダネ
開業さんは銭大好きだし更に大変そう

>>485
医者の大半わかってないかなw
0488うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:37:40.75ID:/HcsPmnI
年収高いスレになるだろうけど嘘つき大会になってきたね

>>485
貯金も2000万ないみたいだし謎なやつだね。同じようなミスで減らしまくってるのかな
貯金自体は本当だと思うけどここで自慢するにしては正直ショボいし
0489うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 05:21:06.32ID:pnbgPEuo
Tポイントが税務署に情報提供してたみたい…
色んなアカウントを駆使してかなりの額をTポイントでふるさと納税して浮かしてたけど、
脱税してたのバレバレだったってこと?
だったら最初からTポイントで納税なんて出来ないようにして欲しい
0491うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 06:41:03.72ID:Z4Awo9/w
>>487
医者は本当バカが多いよね、まあ忙しいから仕方ない面もあるけど大して収入ないのに外車買ったり
ワンルーム嵌め込まれたり。
0493うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:57:02.19ID:eorAj0Vh
>>489
ポイントで納付すること自体脱税でもなんでもない
ポイント大量ゲットの雑所得申告漏れでしょ
0494うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 08:05:00.12ID:Nh+Q0Fug
>>492
わかってないな。
税額控除を選択できる寄附は限られていて、自治体への寄附は所得控除にするしかないんだよ。
ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm
0495うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:07:14.56ID:DD+rxuWm
>>461
額面1300万円だと、給与所得控除が220万円、社会保険料が約14%で182万円、基礎控除が38万円で、所得860万円になる(所得税率23.483%)。このとき、ふるさと納税上限額は約27万円。
200万円ふるさと納税すると、27万円は負担無し。残りの173万円については、所得税控除23.483%と住民税基本控除10%は受けられるから、173万×33.483%=約58万円は還付される。よって、実質的な負担額は115万円。
100万円分の旅行券が返礼品だと、一時所得は100万円−特別控除額50万円=50万円、税額は33.483%で約17万円。
ということで、細かいところは端折ったが、115万+17万=132万円の負担で100万円分の旅行券がもらえるので、実質的な損は32万円となる。

もちろん所得控除しか選択できない。税額控除できるのは政党・認定NPO・公益法人に対するものだけだ。
0496うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:07:44.65ID:vEkvtSrz
細かく計算する割には旅行券の価値は100%見積もりなんだよね。そもそも自分はそんなミスしないしどうでもよくなってきた。
還元率も下がるしふるさと納税数年分損したってことでそろそろいいんじゃない?
0497うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:11:26.08ID:bpRi9tUh
>>494
はい、すみません

>>495
一時所得の税額おかしくない?
> 一時所得は、その所得金額の1/2に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。
0501うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:23:44.85ID:/MEpUJR7
>>500
数億の年収があるならともかく、1000万前後の年収では扶養等の状況によって差が出るに決まってるだろ。
0502うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:24:35.00ID:EYSfsJN9
>>487
お医者さんでしたか
それならまあ経済系疎くても仕事の本質には影響なさそうですね
企業でこれだと日本企業大丈夫かと心配になりました
0503うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 13:49:57.84ID:Ok+ZFzFK
医者だと、こんなミスや勘違いで患者が死ぬことがあるのだが。。。
金で解決できるレベルのミスはホント助かる。
0505うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:56:09.79ID:rHSavk6z
やべぇ源泉、PDF印刷したの添付しちゃったw
まあ600万だから大丈夫だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況