ふるさと納税して確定申告する人の限定スレ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2017/01/27(金) 14:28:21.04ID:O4ZhSVys
もう、そろそろ確定申告の季節

ふるさと納税したけど、よく考えたら確定申告しないと、ただ寄付しただけになっちゃう!?
でも、確定申告ってしたこと無いから、どうしていいか分からない!?

そんな人のための限定スレです。色々語って、節税漏れのないようにね!
0900うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 23:04:36.96ID:tG1n+ZBe
>>899
うちも全部普通徴収の方から引いてた
紙が大きくて明細が書いてあるので分かりやすい
これも自治体によって違うんだろうけど特別徴収だと明細がなくて他の控除と混じる
0901うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 22:00:06.77ID:XtI+dBZA
今年はじめ医療費控除申請5年分一気にやった
過去数年分のワンストップ特例制度が不適用になったから金払えって振込用紙がきた。

質問 次のどっちがいい?
①金振り込んでから、再度e-taxで確定申告
②e-taxで確定申告して、振込は無視
0902うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 22:22:47.01ID:+Mu1Qdpu
バカな質問だな
0903うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 18:04:31.21ID:6KXUro5f
複数のサイトで寄付したら、寄附金控除に関する証明書も複数に別れちゃうけど、このケースでもwebで確定申告ってできるんですかね?
0904うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 18:16:49.12ID:o8//AQbk
できるよ
0906うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 13:53:54.70ID:T8mFuh0E
譲渡所得に対するふるさと納税上限額を算出する質問したいのですがここで良いですか?
違うならごめんなさいということで書いておきます

不動産(山林)を約10年前に相続しました
それを今回売買し所得税と住民税は計算上下記のとおりです

譲渡所得 ¥35,000,000
取得費5% ¥1,750,000
譲渡費用 ¥0
特別控除 ¥0
課税対象額 ¥33,250,000

所得税15% ¥4,987,500
復興特別所得税0.315% ¥104,738
住民税5% ¥1,662,500
合計 ¥6,754,738

この場合のふるさと納税上限額の金額と算出方法教えて下さい
所得税も還付されるのも理解出来てません

補足として他に事業所得が約230万円あり、今年の所得税は41,400円、住民税は82,700円(私の記憶が正しければ)です

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
0908うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 16:32:10.32ID:gZBCZEfV
>>907
ありがとうございます

譲渡所得の所得税住民税も算出されおおよそ合致したので助かりました

分離課税により税率が低いとは言え納税総額がそれなりのサラリーマン年収なのでやってらんねーっすわw
https://i.imgur.com/WMlDujB.jpg
0909うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 16:22:08.68ID:fqqNtCvu
【上級ナマポ】 公務員って、本当に仕事してるの?
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1661743841/l50
0910うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 08:24:40.73ID:OxRr45mw
国税から「保管されている書類の提出のお願い」が来た。
本当に来るぞ、油断してたよ。
0912うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 21:10:54.92ID:O+Xrohk1
保管してればなんの問題もないだろ
0913うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 07:06:25.99ID:IsBckqBC
>>911
去年の令和3年ですね

寄付証明だけでなく、医療控除、地震保険、生命保険なども出せと言われていて面倒。
0914うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 10:24:42.25ID:MSwxanqP
地震保険、生命保険の証明書原本を出してないということは自営業か
やっちまったな
0915うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 14:18:16.94ID:/4pOSXaA
何を想像してるのか知らんけど
単にetaxで原本出してないだけでしょ
0916うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 19:11:48.05ID:/e0tDrYq
>>915
確定申告でも出来るけど普通は年末調整で出す書類では
まあ、やましいところがなければいいけど
0921うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 12:37:18.18ID:kYUiQ/mj
ふるさと納税無しの状態で
所得税195,300円
住民税246,100円
で、確定申告を伴う住宅ローン控除(7%)初年度(残債3,000万円)の場合、
ふるさと納税の上限はどうなるか教えていただけますか。
0922うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 12:43:01.71ID:Y34ZYmBs
>>921
住宅ローンあってもなくても上限は変わらない
ワンストップなら自己負担2000円で済むけど
確定申告すると所得税の控除分も損する
(住宅ローン控除が強すぎて所得税側の所得控除が無意味になる)
0923うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 12:47:58.11ID:kYUiQ/mj
>>922
ありがとうございます。

住宅ローン減税で21万帰ってくる計算になるんですが、
所得税が計算上195,300円なので、これが0になり、
さらに余った14,700が住民税から控除されるという解釈で合ってますか?

その場合、残りの住民税231,400円の範囲で
ふるさと納税の上限を計算しないといけないということでしょうか?
0924うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 19:04:44.65ID:rrmkgiSW
あ、ちょっと嘘ついた
確定申告しても損しないわ

例えば、12,000円ふるさと納税すると
所得税の所得控除で10,000円されて、税率10%で税額が1,000円減って194,300円になるけど、住宅ローン控除で194,300円が税額控除されて0円になる

所得税が減った分だけ余りも増えて、住民税から控除される分が15,700になる
住民税は246,100からふるさと納税9,000円と住宅ローン控除15,700円が税額控除されて221,400円になる
ふるさと納税の上限額は税額控除前の246,100円で計算すればOK

※簡単のために復興税は省略
0925うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 23:08:32.08ID:Q3jZVrGg
>>923
特例分が住民税231,400円の2割なので4万6千円くらい
それプラス住民税の通常の寄附控除があるのでちょうど5万円くらいじゃないの?
責任を持てないし、どこかのサイトで正確に計算したほうがいいと思う
0926うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 18:52:08.78ID:YPJSlOSj
ワンストップ申請を希望してたけど自分で確定申告しなけりゃいけないこと思い出した
これ寄付証明書だけ保存して届いた申請書捨てればいいんだよね
0929うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 12:26:20.29ID:Do+oFDG9
誘導されてきました
よろしくお願いします

ふるさと納税に関連して、寄付控除一般の質問です
ふるさと納税で寄付控除(所得控除)をつけておりますが、今年度、とある理由で大学へ寄付(税額控除)しました

この場合、大学への寄付(税額控除)によって、ふるさと納税の限度額に制限がかかることはあるのでしょうか

例えばふるさと納税の控除限度額が毎年七万円程度で、今年度大学へ五万円ほど寄付した場合です
0930うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 06:56:26.13ID:Is233tZ/
>>929
何故、大学への寄付が税額控除になる??
ふるさと納税が(見かけ上)税額控除で逆ではないのか?

ふるさと納税の税額控除相当になる補填分が住民税所得割の20%までなので、他で住民税が控除されたら、ふるさと納税の「枠」は当然減る
0931うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 07:54:58.22ID:jrNp/XY9
でも、50000円の所得控除があってもふるさと納税枠への影響はほんのわずかの誤差の内だろ
0932うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 08:03:22.27ID:jrNp/XY9
>>930
ちょと調べたら、大学への寄付でも税額控除の制度もあるみたいだね。
0933うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 08:07:30.15ID:ug4pS0tM
>>929
大学への寄付金を所得控除に加えることで所得税率が下がるか否かがポイントだと思うよ
多分変わらないと思うけど、運が悪いと変わるかも
所得税率が下がるとふるさと納税の枠は減るよ
0934うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 08:17:53.97ID:jrNp/XY9
>>933
だから、>>933は大学寄付の税額控除を使うと言ってるんだよ。どういうしくみなのかは知らん。
0935うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 09:35:29.79ID:DK5r3JQk
公益社団法人等寄附金特別控除というのがあるらしいね
所得は変わらず、国税からの税額控除なら住民税は変わらない(ふるさと納税の「枠」は変わらない)のではないかな?
今なら国税も暇だろうし電話して聞いてみたら?
0936うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 13:03:20.70ID:tOmwVOx1
>>935
へえ こんな制度があるんだね
普通の寄付金控除で所得控除処理するよりも、こちらを選択して税控除した方が得だね
控除率も40%と高いし
前に国立大学に寄付した時に寄付金控除でなくてこっちで処理すればよかったな
なお寄付先が条例で指定されていれば住所税も安くなる
0937うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 20:01:29.46ID:B302meVQ
>>936
寄付証明書に税額控除(40%)ができる場合については必ず記載してある。
対象のものならe-taxなら寄付金控除入力時に入力すると自動作成される。紙申告なら「公的財団法人等寄附金特別控除額の計算明細書」も必要。(認定NPO法人のもある)
ちなみに上限は所得税の25%。申告後に選択を間違えたから変えたいと言って更正の申し出は認められない。

控除額が変わるとふるさと納税特例控除額に影響がある可能性がある控除
雑損、医療費、社会保険料、小規模企業共済等掛金、配偶者、配偶者特別、扶養、ひとり親、寡婦、勤労学生、障害者、生命保険料、地震保険料、基礎

基本的に影響がない控除
寄附金控除(住民税が税額控除方式のため)、政党等寄附金等特別控除(所得税しかないため)

ケースによる
住宅借入金等特別控除
0938うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 11:44:49.08ID:Ev4MgJvI
そろそろ年収確定させなきゃならん
株ので調整するが色々オーバーせんよう
0939うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 14:38:55.24ID:tS0EaXxS
>>926
xmlデータなら全部捨てておk
0940うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 12:31:01.37ID:ahsH7QfS
ふるさと納税が初めてで全く分からない事だらけで教えて欲しいのだけど

今年医療費に100万位使ったから医療費控除を受ける為に確定申告をするんだけどその時にふるさと納税も併用できるの?

今から返礼品を買っても年内に届かないのがほとんどなんだけど
そういう場合って次回まで医療控除の確定申告を伸ばせて、その時にふるさと納税も併用させた方がいいの?
0941うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 12:43:30.94ID:9mzHvwXz
>>940
何だか意味がわからない。確定申告でふるさと納税を申告すればいいじゃん。それだけ医療控除があるとふるさと納税枠も減るな。
0942うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 12:50:08.55ID:ahsH7QfS
書き方がわるかった

今から返礼品を買っても年内に寄付金受領証明書が届かなさそう
だから併用するには次回の確定申告の時に医療控除もふるさと納税も当てるべきなの?
0943うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 12:53:55.91ID:9mzHvwXz
確定申告までに届く。そもそも、買うのではない。寄付のお礼をもらうだけ。
0944うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:02:23.87ID:oFPZsNJP
>>942
>年内に寄付金受領証明書が届かなさそう
申告時期に間に合うから問題な一よ
0945うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:02:36.06ID:WP8rPY1Z
医療費も寄付金も今年の分は今年しか申請できないよ
個人の確定申告で来年に持ち越しとかないから
0946うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:29:31.01ID:9mzHvwXz
>>945
そんなことないだろ。今年の分を5年後までできる。
0947うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:32:54.28ID:oFPZsNJP
>>946
今年の分は今年の分の確定申告で控除されるだけ
0948うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:44:43.38ID:RMPJ/rj6
>>947
だから、それは5年先までできるだろ。
0949うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 19:23:51.14ID:PKVNBNK7
後から申請もe-taxでパソコンだけで完結できるん?
0950うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:20:26.64ID:oFPZsNJP
>>948
しょーもな
0951うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:21:25.06ID:oFPZsNJP
>>949
できるよー
0952うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:25:30.30ID:oFPZsNJP
>>948
分かってないかも知れないから説明すると
元質問者は今年かかった医療費やふるさと納税の皇女を
来年の分に回せるのかと聞いている>>942
>今から返礼品を買っても年内に寄付金受領証明書が届かなさそう
>だから併用するには次回の確定申告の時に医療控除もふるさと納税も当てるべきなの?
それはできないと答えているのが>>945
それをそこだけ読んだのか別の意味に捉えたのが君
0953うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:28:37.14ID:oFPZsNJP
だいたい
証明書が来年届いても3/15には十分間に合う時期に届くだろうよ
心配する必要ない>> ID:ahsH7QfS
0954うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:47:56.82ID:29DoAKi+
>>952
おまえバカだな。>>945が「今年の分は今年しか申請できないよ」と書いたことに対するコメントだろ。少しは頭使えよ。
0955うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:57:01.91ID:oFPZsNJP
>>954
だから意図を読み違ってそこだけ反応してるのが君
0956うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 20:57:24.29ID:oFPZsNJP
恥ずかしい奴
0957うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 21:01:59.14ID:29DoAKi+
納税の皇女も恥ずかしいな
0958うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 21:10:20.92ID:oFPZsNJP
>>957
きゃー恥ずかしーw
0960うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 08:09:17.02ID:OZBpU/AQ
配当を
所得税では総合課税
住民税では申告分離
にした場合
所得税と住民税とで課税所得がかなり違って
実際の所得税率より
住民税からの控除の計算に使う所得税率が小さくなってしまい
住民税からの控除額計算に使う
所得税からの控除額が少なく見積もられて
住民税からの控除対象額が多くなってしまうから
結果的に自己負担が2000円より少なく
場合によってはマイナスつまり自己負担でなくて儲けになるのか
0961うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 22:34:45.04ID:zDXIT2vm
何で読みにくいように書くんだろう
0962うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 13:41:02.85ID:yzxzhB8d
今確認したら前年やらかしたわ

給与700万
株の譲渡益2500万
だけどその前3年間の損失繰越が2000万あったから
通算して500万の譲渡益、給与と合わせて1300万
と思ってたら、基礎控除が0だった・・・

通算ではなくあくまでその年単体の損益額で計算するっていうことなのかな?
2400~2500万が閾値なのに跨いでしまった

似たようなケースの人います?
0963うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 13:51:51.44ID:0rxPDwtA
>>962
>通算して500万の譲渡益、給与と合わせて1300万
給与と合わせて1200万でしょ
0964うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 13:53:02.95ID:0rxPDwtA
>>961
読みやすく書き直してくれよ
0965うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:20:54.15ID:aAVUsXCl
おまえ、人の揚げ足取りしかしないやつなんだな。
0966うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:24:40.61ID:aAVUsXCl
>>962
知らなかった。繰越損失分を引いた後で判断すると思っていた。
ケースは違うけど、俺も基礎控除の上限ができたのを知らずに利確して
枠を増やして、損したことがある。
0967うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:26:35.25ID:aAVUsXCl
上限 → 所得制限
揚げ足取りされるといやだからな 
0968うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:48:36.93ID:yzxzhB8d
>>963
1200万の間違いだった すまんな

>>966
ググってたら配偶者控除はそうだから注意しろみたいなPDFがあった
だから基礎控除も多分だけど

今年も譲渡益確定したんだけど、念のため確定申告書作成コーナーでダミー申告書作って
基礎控除されているか確認したw
0969うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 19:09:20.43ID:0rxPDwtA
>>965
1200万って指摘のこと?
これで揚げ足取りとはドンだけ打たれ弱いんだか
0970うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 05:35:49.80ID:uYKV98VM
確定申告したわ

e-TAXログインはIDパスワード形式が無難やね・・・
マイナンバーカード利用のログイン(スマホ利用とかICカードリーダー利用)は
分かりにくいわ
0973うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 17:02:24.43ID:Nx33YVec
>>972
マイナンバーカードが普及するまでの暫定対応
…ということで、普及しなければ永遠に使えるはず
0974うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 02:57:24.05ID:ouUKpaaV
今年初めてやるんだけど
なんかめんどくさいな確定申告
寄付証明書みたいのもって税務署行くだけかと思ってた
0978うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 15:29:20.71ID:c9EhrQDu
申告書を税務署で作ると大行列で数時間
家で作って持ってけば提出するだけで5分
0979うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 00:39:17.69ID:TjOLXRqH
>>974
紙で出すにしても国税庁サイトの確定申告作成コーナー使うといいよ
計算は勝手にしてくれて間違えは起きないし
一回作っちゃえば来年以降は数字だけ変えればよくなるし
面倒臭さが半分くらいにはなる
0980うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 11:48:20.44ID:pTAhZ0u4
つーかふるさと納税を確定申告で対応するやつが電子申告しないってのがまじいみわからん
本質的には節税ではないふるさと納税はするのに、直接課税所得がへらせる電子申告控除はいらないのか?www
0981うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:33:16.00ID:mmD6TQ+s
>>980
青色申告だとあるけど、給与所得のみなら電子申告控除なんて10年も前に廃止だわ
0984うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:43:27.05ID:oVIJ7ovW
給与所得のみなら確定申告なんかせずにワンストップ間に合うようにするのがなにより手間も時間もかからない

確定申告じゃないと間に合わないような給与所得のみのズボラはそもそも知恵遅れすぎて話にならん
0985うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:44:28.23ID:1pQ2MMg1
電子申告ははやめにやっとかないといろいろパスワード設定が多くて面倒だからな、ワンストップが結局いちばんいいよ
0987うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:46:00.78ID:1oGQk/vx
マイナンバーにもポイントつくし、もはや電子申告しない意味がわからんよな
0991うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:50:13.74ID:etnzyarg
>>990
そら有料の専用サービスもあるけど、無料のもあるしなんなら国税庁のサイトからでもできるよ
だからまじてやらない意味がわからんよ。紙?情弱すぎるよ
0992うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:51:01.65ID:b4owoO8X
国税庁のサイトってあいかわらずインターネットエクスプローラ限定だったりするのか?
0993うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:51:42.99ID:gaUuK6KJ
エクスプローラは対応おわったからエッジじゃねーの
クロームは行けた気がするが
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況