X



占いの正体
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アリーシャ ◆yl1SBmcic.
垢版 |
2019/11/24(日) 22:09:36.67ID:Bkr3Br4F
私も占いに手を出した事があります
「占いの正体は自作自演」と言う性質上
「私を占うのは不可能」な筈です
ではアレは何だったのか
「予定に戻す色は」を私に知らせていただけの話
言い換えれば「占いとは違う展開」に今自分は陥っている事から
「予定が崩壊寸前」にして「世界は崩壊寸前」だと言う事がわかるのだ
言い換えれば普通の人にとっての占いとは何なのかも解明可能なのだ
ポイントは「結果を知ってて占ってもらっている」と言う事と
「奔る!二宮尊徳像!」が書かれた後のスタンプが「大吉」だった事である
話の都合上「大凶」と扱わなければならない性質のものなのにである
「予定通りに人生が動いているかどうかの確認」である
予定通りなら「大凶」で
予定が崩壊しているなら「大吉」を意味する占い結果が出るのである
つまり「占いを受けた人全員が大吉になった時点で世界は滅ぶ」にして
「占いを受けた人全員が大凶になった時点で予定は復活する」と言う事である
これが占いの正体である
0638マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:44:25.31ID:LcY0zUp3
実際、これまで占いには、統計学などの科学的要素が入っていると言う説が提示されたことはあるが、科学的な根拠があると認められたことはない。
0640マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 01:48:13.86ID:/C+kT+Yj
いい暇潰しになるよ、ですって!
どんだけ忙しいと思ってんのッ?
しかも私そちらのスレ荒らした覚えはありませんけどぉ?
0641マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 01:59:50.25ID:/C+kT+Yj
マジ話ですが・・何のキッカケだかわすれたけど学生時代にタロットやってたわね。
自分のこと占うのは何でか苦手だったけど、頼まれて占ったりな
0642マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 02:02:51.94ID:/C+kT+Yj
懐かしいな、
しかも「お気に入りのピアスが無い〜、どこにあるか占える!?」とか笑えるやつもあったり
0643マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 02:05:40.55ID:/C+kT+Yj
しかもオラクルにしときゃいいのにケルト十字の逆位置採用だからわけわかんなくなってみたり真面目系バカかよ
0644マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 02:09:22.69ID:/C+kT+Yj
もっと自由で良かったのに〜
しかし何事も最初は型を習うのが定石〜からの守破離
0649マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 23:58:04.85ID:jvJgJlp5
アラスな
0653マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 23:35:52.15ID:UYxVFeVo
あのテーマソングは思い出しただけで
びえええぇって泣きそうになる曲ですね
0658マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 04:14:02.27ID:SIg2XIA+
つまんない授業やってるから生徒が暴れたり騒いだり学級崩壊するんじゃないかな!
0659マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 04:16:08.85ID:SIg2XIA+
しかしお茶の水出身の先生の授業の求心力はすごいものでした。
みんな真剣に耳を傾けていたよ。
0661マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:28:15.51ID:j3kOWFP2
統計学
0662マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 21:32:56.68ID:SIg2XIA+
心理学は統計学なんですか?
大学で数学をやるそうじゃないですか
なぜ文系分野扱いされてるんですか
0663マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 21:37:50.94ID:SIg2XIA+
明日は昭和基地に行ってまいりまあす。
普段はダメ親父軍団のくせに
忙しくなってきた途端に怒号が飛び交ってるしバーカ
そーゆーとこが昭和だなーって思います
0664マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 23:22:19.02ID:SIg2XIA+
あくまで今わかっている範囲ですが5/9までは土曜も出勤なんですみませんけど
0665マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 20:11:31.07ID:tnMco+/H
先日から様子のおかしいKさんの発言
「自分がうちの会社の感染者第1号になったらどうしよう」
「早く!私以外の人が!早く!感染者出てほしい!!」
0681マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:14:01.07ID:b6byzKol
(´Д`;)いいよいいよカメラ回してるけどカメラ意識しなくていいからね、むっはあー!
0717マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:51:40.77ID:djWO7kkh
管理職の多くがチームのマネジメントと同時に、個人の成果も求められる「プレイング・マネジャー」である点は、日本の労働事情の特徴としてよく挙げられます。
0718マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:52:08.43ID:djWO7kkh
この日本特有ともいうべきポジションですが、『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』の著者で、
日米両国にルーツを持つスティーヴン・マーフィ重松氏は、「プレイング・マネジャーの『リーダーとチームメンバーの距離が微妙に近い』
という特徴によって、部下からの信用と個人成績、両方を損ないかねない」とその危険性を指摘します。
0719マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:52:56.77ID:djWO7kkh
プレイング・マネジャー2つの課題

プレイング・マネジャーは、「チームの成果」と「個人の業績」という2つの課題をこなすように会社からプレッシャーをかけられます。
0720マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:53:14.62ID:djWO7kkh
加えて、「チームの成果」には売り上げのような「数字としての成果」のほか、人材育成や人材活用、
潤滑なコミュニケーションなどの「数字にならない成果」まで含まれており、課題は膨大にあるといえるでしょう。
0721マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:53:28.07ID:djWO7kkh
こうしてプレッシャーがかかったプレイング・マネジャーは、チームリーディング上、とても有効とは思えない極端なアプローチを取ってしまうケースが見受けられます。
0722マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:54:17.73ID:djWO7kkh
・自分ファーストな「強権的リーダー」
・チームファーストで、皆のために我慢する「自己犠牲型リーダー」

いずれのタイプも、「日頃接するチームのために、自分がやらなくては」という強い責任感によって、いつしか「自分のプレー」に重点がシフトする点が特徴です。
0723マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:54:33.19ID:djWO7kkh
自分ファーストタイプのプレイング・マネジャーは、「自分を中心にチームを動かそう」としがちです。
「自分が成果を上げれば、それが組織のためにもなる」という発想に陥ってしまうのです。
0724マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:55:17.57ID:djWO7kkh
これは、「富裕層がもっと豊かになれば、富が浸透して貧困層まで広がり、全体が豊かになる」という経済学の「トリクルダウン理論」と似た発想です。
0725マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:55:29.05ID:djWO7kkh
英語の「trickle down」には「ポタポタ滴り落ちる」という意味があります。
大金持ちがポタポタ垂らしたもので貧困層も潤うはずというのですから、傲慢の象徴のような言葉ともいえます。
0726マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:56:17.59ID:djWO7kkh
しかし、その気はなくても、プレイング・マネジャーはたとえ小さなチームであっても「トリクルダウン理論」を持ち込む可能性があることはぜひ自覚してほしいポイントです。
0727マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:56:53.25ID:djWO7kkh
ハーバード大学のリチャード・カッツ氏との共著の中で、私たちは「リーダーシップにおける相乗効果」について発表しており、
数々の調査と照合した結果、リーダー個人の成果ではなく「チーム全体の成果」にリーダーが焦点を合わせることで、
結果的に何倍もの成果が生み出されると結論づけています。
「トリクルダウン理論」など成立するはずもないのです。
0728マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:58:14.19ID:djWO7kkh
とはいえ「自己犠牲」だと引かれる

かといって、大量の業務を自分がこなして休ませるといった「自分を犠牲にした働き方」だと、いずれ無理が生じます。
部下もありがたがるどころか、「そんなことまでしてくれなくても」と負担に感じるかもしれません。
度を超すと、今度は「マイクロマネジメント(過剰管理)」という問題に陥り、部下は「何も任せてもらえない」と一層不満を募らせます。

自己犠牲の働き方で疲弊したリーダーは、「こんなに頑張っているのに」「うちのチームは全然使えない」と次第にストレスを溜めるようになります。
0729マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:59:44.10ID:djWO7kkh
その結果、心身に支障をきたしては元も子もありませんし、「リーダー対チーム」という対立構造が生まれれば、お互いが努力すればするほど、チームは分断していきます。
0730マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:59:52.98ID:djWO7kkh
また、自己犠牲の働き方をするリーダーはやがてプレイヤーとしての個人の成果が思うように上がらなくなります。
その結果、チーム内外から「なぜあの人が上司なのか」「自分はできていないくせに」という目で見られるようになります。
0731マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:00:45.70ID:djWO7kkh
チームも「リーダーとしてもプレイヤーとしても優れているべきだ」という過度な期待を抱いています。
両方できて当たり前、どちらかが少しでも劣っていると、ネガティブな箇所に注意がいく人間心理が働いて「低評価」を下します。
0732マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:00:56.18ID:djWO7kkh
この際、「プレイヤーとしての成果」とは別のところにある「リーダーとしての努力」は、残念ながらチームメンバーの視界には入りません。

あなたがもしプレイング・マネジャーなら、「自分が我慢して努力すれば済むという問題ではない」ことにまずは気づいてほしいと思います。
0733マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:01:36.27ID:djWO7kkh
「高評価」なリーダーは部下をこう見る

ドイツの情報通信会社数社の従業員を対象にした、「あなたの上司のリーダーシップ・スタイル」について答えてもらい、業績および従業員の満足度との関連を調べました。
0734マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:02:01.78ID:djWO7kkh
調査の結果、「知的な刺激を与えてくれる/優れた業績にフィードバックをくれる/自分がグループの目標に向かって貢献していると実感させてくれる」タイプのリーダーが率いるチームは、
ほかのタイプのリーダーが率いるチームよりも業績がよく、メンバーの満足度も高いことが判明しました。
0735マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:02:11.62ID:djWO7kkh
つまり、「適度な裁量を持たせ、かつフィードバックをしっかり行うリーダー」への満足度は高く、チームとしての成績も確かに向上することがわかったのです。
これは、プレイング・マネジャーも、部下にある程度任せるべきで、肝心なのは成果に対してフィードバックすることだと示唆しています。
0736マドモアゼル名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:03:19.46ID:djWO7kkh
ギャラップ社による別の調査によれば、人の長所に注目するリーダーの場合、部下の67%が仕事に没頭していたとのこと。
短所に注目するリーダーの場合、仕事に没頭する部下はわずか31%だったので、リーダーが部下をどう見るかで部下の熱意が決まるともいえます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況