ちなみに、ドイツ関係者がベッテルの勝利を願ってたのは既出の情報なんだよ

ドイツでのF1人気が復活傾向に。あとはベッテルの勝利を待つだけ - TopNews
http://www.topnews.jp/2016/06/01/news/f1/140574.html
ドイツの『Bild(ビルト)』紙によれば、モナコGP決勝を581万人のドイツ人がテレビ観戦したという。
ドイツ出身の元F1ドライバーであり、現在はF1解説者を務めるクリスチャン・ダナーは次のように語った。
「F1がまた魅力的になってきているようだ」
「メルセデスAMG同士のクラッシュ、フェルスタッペン(レッドブル)の18歳での勝利などがあったが、観客もそれを歓迎している」

ホッケンハイムでのレース主催者であるゲオルグ・ザイラーは次のように語っている。
「トップの混乱が続いてくれることを願うよ。今我々に必要なのはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が勝利することだ。
そうすれば7月にはとてつもなくエキサイティングなレースが期待できるよ」

ベッテル離脱でドイツF1界に翳り?シューマッハーから続く栄光は……。(Number Web) シーズン開幕が延期されたままの状況が続…
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/numberweb/sports/numberweb-843637
そんなドイツを再び活気づけたのが、ベッテルだった。M・シューマッハーにあこがれてF1を目指したベッテルは、
引退したシューマッハーと入れ替わるように'07年にF1デビュー。
そして3年後の'10年にはそのシューマッハー以来のドイツ人チャンピオンとなる。

こういう風に、メルセデスがダブルクラッシュしたのを喜んでしまう様な状況&2017-2018の混戦状況を
ドイツ人が喜ぶ様な有様で、ダイムラーは歯がゆく思ってたって流れだからね
それでもベッテルがフェラーリに在籍し続けるならまだ良かったんだけど、
ベッテルが居なくなるぞF1のドイツ人ドライバーの伝統が途切れるなんとかしろ
みたいなドイツ国内での圧力がダイムラーにかかってきて煩くなっていて
それでトトが従来のコメントからの軌道修正を迫られる羽目になってるといういきさつ

実際にはベッテルは取らない可能性もまだまだあるが、検討しなきゃならなくなってるのはこういう背景がある為