X



【フォーミュラE】Formula E Championship LAP23【FE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フラッド ◆jFDVqjTHME
垢版 |
2019/01/09(水) 18:11:57.85ID:6P1+8aLn0
ここはFormula Eの総合スレッドです。各ラウンドの話題はこちらでどうぞ。
特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※各ラウンドごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※こ こ で の 実 況 は 厳 禁 で す ! 実 況 は 各 実 況 板 で※ http://hayabusa6.2ch.net/dome/

Formula E公式サイト http://www.fiaformulae.com/
ファンブースト http://fanboost.fiaformulae.com
公式YouTube http://www.youtube.com/user/FIAFormulaE
※FPのライブ配信あり
ライブタイミング http://livetiming.al...ems.com/fiaformulae/
J SPORTS https://www.jsports....o.jp/motor/formulae/
BS日テレ http://www.bs4.jp/guide/sports/formulae/

前スレ
【フォーミュラE】Formula E Championship LAP22【FE】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1543741635/

開幕戦 2018年12月15日 ディルイーヤ サウジアラビア
第02戦 2019年01月12日 マラケシュ モロッコ
第03戦 2019年01月26日  サンティアゴ チリ
第04戦 2019年02月16日 メキシコシティ メキシコ
第05戦 2019年03月10日 香港
第06戦 2019年03月17日 三亜 中国
第07戦 2019年04月13日 ローマ イタリア
第08戦 2019年04月27日 パリ フランス
第09戦 2019年05月11日 モンテカルロ モナコ
第10戦 2019年05月25日 ベルリン ドイツ
第11戦 2019年06月09日  ベルン スイス
第12-13戦 2019年07月13-14日 ニューヨーク アメリカ
0205音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:33:47.95ID:4+MN7nhP0
>バッテリー競争
チームとバッテリーメーカーが直接ワークス契約すると独走されるだけだからな
昔のF1タイヤ戦争みたいにバッテリーメーカー二社を口説いて主催者が支給する形かな
0206音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:41:06.06ID:CH6C+90o0
バッテリー自由化したらバッテリーの性能だけで勝負決まってまう
0207音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:43:16.23ID:o5ujOm4b0
この2レースでSCが入ったとはいえバッテリーは10%以上残ってるからもっとプッシュしてほしいなぁ
たぶん冷却問題が先に来て全開走行を流石に厳しいんだろうな
バッテリーに余裕があればもう少し速くしようかという話につながるし取り敢えずこのままでいいんじゃないかな
0208音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:57:49.76ID:CH6C+90o0
初戦見逃したんだけど再放送無いの?
0212音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:44:18.63ID:b0mzVTvB0
ダンブロさんの過去の2勝(S1ベルリン&S2メキシコ)はどっちもディグラッシの失格による繰り上げか。
0219音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 05:57:15.16ID:AQALo9UP0
>>202
F1のようにしたいのか
チーム予算が高騰し、新規参入がほとんど無くなる、チーム格差も大きくなる

今のパワートレイン開発力だけでもチーム格差が生じてるのに

>>207
GEN1の時よりは安定してるように思うけどな
0220音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 10:28:07.19ID:Po/D+sIA0
非接触給電は実現するんかね
レースディスタンス的には今くらいがちょうどいいから必要ない気もするが
0221音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:41:38.08ID:/kp8mXj50
現状じゃ非接触充電による給電量よりその機器の重量による効率低下の方が上回っちゃう気がする

あと非接触充電てのはざっくり言ってしまえば効率は車高の低さで決まり充電量は滞在時間で決まる
特に車高の変化は非効率を招くから結果的には充電ゾーンをゆっくりじわじわ通過するほど電力を多く得られる
この辺の特徴をどうレースに盛り込むかが難しそう

毎ラップオーバーテイク禁止の充電ゾーンを低速走行させる?ピットレーン通過みたいな感じで
0222音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:46:56.05ID:rcsNj/+00
「ピットをノロノロ充電走行する方が1セットのバッテリーで完走するより早い」のなら有りかも知れんね
タイムが悪化するなら無意味
0223音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:49:36.44ID:4zHmFKra0
〉毎ラップオーバーテイク禁止の充電ゾーンを低速走行させる

これはちょっと興ざめだなあ
他にいい方法がないものか
0224音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:54:29.57ID:++FLIPA70
アクティベーション・ゾーンのように充電ゾーンを設ける手はある
ただ、効率アップ、軽量化、バッテリー充電性能アップなど課題は多々ある
0225音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:34:25.52ID:YCRurf1t0
複数台まとまって来た時にちゃんと充電できるのか気になる
0226音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:05:44.71ID:bipQhfDq0
F-ZEROみたいに高速走行しながら充電する時代まだか
0227音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:38:18.72ID:N0TQE7FN0
>220
理論的にできるけど実用的じゃないパターンだろうな。
10年たぅてもしないと思うが。
0228音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:44:09.02ID:FgFuku1u0
技術開発、コスト次第だろうね

>将来的には停車中にワイヤレス充電するシステムや、
>コース上の給電レーンを走行してワイヤレス充電する
>「ダイナミック・チャージング」の導入を目指している。
>このワイヤレス充電、ダイナミック・チャージングはクアルコム社と契約し、
>同社が充電システムを開発している。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180708-10324133-carview/
0229音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:12:25.84ID:RFYERcK90
でも競争は抑制するだろうな
戦略を楽しむカテゴリーでいいよ
0231音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:00:45.15ID:XDjh1WF60
>>223
非接触充電を諦めてミニ四駆のローラーみたいな充電端子を取り付けて充電ゾーンの壁に接触させて充電するとかどうよ
そのエリアの最高速度だけ決めて速く走っても良いけどあまり充電されないとか、ゆっくり走って長めに接触させて充電量を増やすか駆け引きできるようにするみたいな感じで
0232音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:06:05.54ID:5mQ8D+S50
>>231
それいいなあ

とりあえず、タイム差は出してほしい気が。
あと、オーバーテイク起きたらそこはリプレイして欲しい。
0233音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:10:31.28ID:X5Xn2Ejj0
>>230
それとかサテライトキャノンのマイクロウェーブは、静止してないと受信出来ないよね?
0235音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:23:14.14ID:NTMyUClu0
空中給油機みたいにうい〜んてパンタグラフが出て火花散らしながら充電レーンを駆け抜けて行くエンタメ性
0236音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:35:00.81ID:X5Xn2Ejj0
トロリーバスだろ、それ
架線からの給電で走る自動車
0237音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:39:34.48ID:e0wOqBPA0
それよりスロットカーみたいに地面から給電の方が
0238音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:18:08.81ID:z+HEvM1X0
大容量のキャパシタ積んで、ピットで一気にチャージ、
走りながらキャパシタからバッテリーに充電、
って出来れば良いけど重量が嵩むだけか…
0239音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:50:23.65ID:TURvHwLN0
黒部ダムのトロリーバス廃止後に走る電気バスが、少し近いものかも
走りながらの充電はできないけど、停留所に止まってる数分の間にパンタグラフを上げてフル充電してしまうそうだ

もっと充電が早くなれば、給油みたいなイメージでピットに入って充電ができるようになる⁈
0240音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 02:45:32.58ID:l3alNWSe0
台湾のキャパシタ路面電車がそんな感じで試運転してたのは知ってるけど営業運転してるのかどうかは知らない
0241音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 03:03:18.26ID:lne3ows00
>>220
1レース1台で完走できるようになった時点でレースでは不要じゃない?
0246音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:07:20.87ID:WaIed1QO0
>>231
>非接触充電を諦めてミニ四駆のローラーみたいな充電端子を取り付けて充電ゾーンの壁に接触させて充電するとかどうよ
そこでスロットカーが出てこないのは時代か…
昔は憧れのおもちゃだったけど
0247音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:10:48.28ID:WQCLWZkB0
スロットレーシングは他の物に置き換わったんだよ
前は模型雑誌の広告でよく見たけど
0248音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:31:39.77ID:WaIed1QO0
でも今はデジタル化されて、1レーンに複数台走れるわ、レーンチェンジできるわで結構楽しそうだぞ
この前ちょっと調べて欲しくなってしまった
世界選手権とか頭おかしいレベルのスピードでぐるぐるしてるし
0250音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:24:36.18ID:k0I2K2cC0
加速力こそEVがモンスターになれる要素なのに航続距離を捨てられないジレンマ
0251音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:40:20.65ID:k0I2K2cC0
グラッシさん
「四駆にしてタイヤグリップ増し増しで」
「既存フォーミュラに似せる必要はない」
0252音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:43:21.67ID:C7VFTRGZ0
>>246
シャーシと路面のどちらに凸を設けるか分からんけど
接触させるのにミスった時の被害が段違いじゃね?
0253音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:44:08.72ID:1SafsfoC0
そう、四駆にすれば前輪回生分も増えるし、いいアイデアだと思う
更に4輪独立制御駆動にすれば、新しいコーナリングが実現しそう
0255音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:48:14.84ID:k0I2K2cC0
本来、インホイールモーターの四駆なんて最先端技術は
真っ先にやるべきだよな

コーナリングお化け、加速力お化けの方向はアリだと思う(電費?知らんわ)
問題はエコエコうるさい世間の目
0256音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:13:04.36ID:3BXURVXb0
電費なんか考えずドバドバ使っちゃいなyo
電気なんだから環境にいいんでしょ?
0258音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:28:57.87ID:Gq3svaAG0
今のような形なら四駆のフォーミュラも可能では?
俺も四駆に賛成だわ
0259音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:33:02.20ID:IfuINBkw0
4モーター+トルクベクタリングを使ったゴリゴリのコーナリングとか見たいよね
とはいえ速くなるほどバトルが難しくなるしコストもかかるからからそこら辺の兼ね合いを上手いところ舵取りしてほしい
0260音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:43:46.18ID:EULgv/QF0
問題は走らせる場所だわな
その超高速マシンだけのために新設サーキット作るわけにもいかんだろし
0261音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:05:59.71ID:qVuQVwJD0
命がけの加速モンスター&短期決戦なフォーミュラEは魅力的

だけど市街地が危険過ぎて開催場所に困るという皮肉
0262音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:09:14.83ID:qVuQVwJD0
四駆の加速コーナリングモンスターの変態マシンになれば良いこともある

F1とは別のドライビングスキルが求められるからF1ドライバーの
老人ホーム化を防ぐことができるし、リスペクトも得られる
0264音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:25:09.77ID:y0CdgYaA0
加速っても省エネレースでしょ
スピードも遅いし
0265音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:20:19.51ID:l3alNWSe0
前輪モーターある方が回生やりやすくなって航続距離は伸びるだろうな
0266音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:45:34.30ID:1d9TMjI50
バトルが減るのは嫌だからF2くらいまでのスピードになってくれれば充分だわ
0269音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:00:57.02ID:Sdfer7Ia0
バッテリーは支給で、他は自由を見てみたいなあ
0271音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:50:29.65ID:IfuINBkw0
アガグのインタビュー記事が出てる
自動車メーカーが来ることは歓迎するけど大事にしたいのは独立した企業やチームだとコメントしてる
ユニット供給されてる予算が少ないカスタマーチームでもちゃんとワークスと戦えるそういうカテゴリーを維持できるようにしていきたい
ついでに新しくSUVのEVでExtreme Eっていうカテゴリーを立ち上げるつもりらしく開催地は北極、ヒマラヤ、アマゾン、砂漠、孤島みたいな辺境地だってさ


https://www.racefans.net/2019/01/16/every-team-should-have-a-chance-to-win-exclusive-interview-with-formula-e-boss-alejandro-agag/
0272音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:17:36.78ID:oAv+Bsgj0
それにしても
日本開催は、どこが音頭を取るんだ?
管轄官庁は経産省?
自治体と
0274音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:44:41.98ID:t/tV4ux20
FEと言うか市街地レースに関しては東京だの横浜だの大阪だのよりもっと小さい地方都市が「アニメで町おこしじゃい!」ぐらいの感覚でやるのが色々上手く行きそうな気がする
0276音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:14:39.22ID:Hq2YK2SP0
BS日テレ組です

いやマジ面白いな、ラスト手に汗握ってたし
何だかんだでリードチェンジがあるんだよな、FEは
にしてもBMWは怒っただろうなアレは
0277音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:19:43.73ID:+N1PaYzL0
>>272
主体は自治体だろ
そこから与党に話が行き警察や国交省等を抑える
0278音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:25:55.60ID:+tk6Uhc/0
ベルニュ久々やっちまったか。でも車の強さ的にこれくらい失敗してくれたほうが面白い
ダコスタ開幕二連勝と思いきやこっちもやらかし。これはかなり痛かった
ダンブロシオ優勝おめでとう。総合でも一位。マヒンドラの車が今後も安定するのかが見所
0279音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 03:07:46.46ID:+tk6Uhc/0
ディ・グラッシは二回目のキノコを出し惜しみせずにダンブロシオを抜かしていたら結果は全然違ったかも
少なくともヴァージン組に対しては防御すべきだった
アウディと日産はもう少し頑張ってくれ
0280音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 06:07:15.46ID:EyHoAH8M0
前シーズンをみてたらアウディはもっと速いと思う
日産はブエミが頑張ってるが、パワートレイン開発が停滞してる感じ
0281音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:16:21.05ID:0yp7DnTM0
レッドブルが金を出せないほど引っ張りだこのブエミさん
0282音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:30:44.11ID:/lod+cce0
BMWのクラッシュをシムズの責任かのように言ってたのは意味分からんかったな
どう考えてもダコスタがブレーキ遅らせ過ぎたのが原因だし、次戦ではグリッドペナルティが妥当だと思う
0283音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:36:27.81ID:/lod+cce0
>>281
今更半端にトロロッロでF1だけやるより
レッドブルF1の開発ドライバーやりながらトヨタでWECやりながら日産でFEやったほうが将来的に良いわな
0284音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:55:54.99ID:FEsh1zhH0
ダ・コスタがチームやシムズと連携が取れてなかったと反省してるし何も問題ない
それにダ・コスタがペナルティならベルニュはどうなるんだ
0285音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:15:02.60ID:OPLChgZ70
チームメイト同士のクラッシュは基本的にペナルティ出ないよ
0286音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:58:01.94ID:AdpwwZS40
ダコスタ君と言えばラゴゥやガイアに乗ってた人を思い出すわな
0287音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:02:57.57ID:AdpwwZS40
>>277
自治体側にその意思があれば、日本のモータースポーツは今のようにはなっていないよ
最初にして最大の障害が「地域や住民」なわけでね
0289音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:31:21.08ID:/lod+cce0
>>284
日本のJスポがシムズが悪いかのようなことを解説してたことにたいして言っているのであって
ダコスタ本人が云々の話はしてません。
それとベルニュのことも話してないけど
それがオープニングラップのことならバードにはなんの被害もなくベルニュが自滅しただけなのでペナルティなくて当然かと。
0290音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:12:55.29ID:s0iJYUGt0
インホイールモーターとか言ってるがオープンホイールである限りクラッシュ時の感電とか、ブレーキと合わせたバネ下の重量の激増+対応サスペンション等課題が山積するだろ
四駆になればさらに重量増が問題になるだろうしクラッシュ時のコストもバカにならない
0291音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:01:22.64ID:FWAPEUOT0
そもそもレースの速度域だと素子が遠心力で死ぬとかいう話だったけど
その辺解決したんかねインホイールモーター
0292音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:02:01.57ID:vvx71sQh0
車輪にモーターを収めるより前に、車輪を車体に収めることを考えるべきだな
0293音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:24:51.52ID:DByOWH340
そんなんで死んでたら慶応の8輪車とかすぐゴミ箱行きだろ
0294音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:15:56.91ID:OSu0Plw50
インホイールモーターは縁石で壊れそうだな、この辺の対策ができないと無理か
029578
垢版 |
2019/01/18(金) 14:56:25.15ID:vdq/i9fw0
ゆうべ観終わった
バードの序盤失速は何だったんだろうか
ぼーっと走ってんじゃねぇよダコ
ファンブーストの存在はどこへ
0297音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:41:00.01ID:xZUhsVkl0
無理してインホイールモーターにしなくてもドラシャ介せばいいじゃん
0298音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:14:50.47ID:vvx71sQh0
単純な四輪駆動なら最初から認められないだろ
そうでなかったらどうかって話なわけだし
0299音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:17:45.71ID:vvx71sQh0
エスカレートしたら、あっという間にエントリーが減ってシリーズ崩壊
0300音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:41:49.26ID:+e09nyJb0
今の所アガグは自動車メーカー以外の企業やプライベーターチームが低予算で優勝争いできることが重要だと言ってるし急速な緩和とかはやらないだろう
アガグ自体プライベーターチームを率いてたからプライベーターによるモタスポ文化への思いは強いんだとか
0301音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 01:34:30.98ID:MsLrbiXc0
ダン風呂3勝目のイメージ付かないのはディグラッシ失格で繰り上がり優勝になってるせいか。解説陣もうちょい仕事して
0303音速の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 10:52:27.84ID:lPTro3VS0
>>272
WRCのように参戦メーカーと自治体が協力して招致することになるんだろうけど
日産VSルノーでそれどころではなさそう・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況