X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(東京都) (ワッチョイ a3b0-NOeI [124.25.152.174])
垢版 |
2023/09/05(火) 18:48:18.91ID:RJzQI/s10
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ151【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1674918337/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751M7.74(みかか) (ワッチョイ e31d-JApz [2400:4051:ac2:a500:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 10:42:07.16ID:IT6yHZgf0
懐中電灯とか電池派?充電派?
太陽光パネル買ったから充電池派になってたんだけど曇ってたりしたらダメそうだから電池に回帰してる
安心できるメーカー製で両方使える奴があるのがベストだけど
0754M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4344-AOPJ [2400:2200:753:c81b:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 10:46:59.19ID:yx6EDpUl0
>>751
エネループじゃダメなん?
0756M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4316-uk3A [2400:2200:636:e1c5:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 11:13:22.93ID:A1gf27wS0
>>751
断然、乾電池派
補充ができない長期戦なら充電の方が有利だけど、まさに>>751が言うように天候が悪かったら真価が発揮できないからね
それと、どうしても充電してる姿を他の人に見られてしまうからそれが心配
ここの過去スレで、公園で買った小さいソーラーパネルを使ってスマホを充電してたら
知らない人に「むかつく」とか悪態つかれたってレポなかったっけ?
もちろんそいつがやべぇ奴なんだけど、有事の際に他の被災者の前で充電なんかしてたら、
周りのヘイトは溜められるわで良いことないと思う
在宅避難でも隠してやらないと、バレたら貸してクレクレが来そう
0758M7.74(ジパング) (ワントンキン MMa3-fGZT [153.248.119.60])
垢版 |
2024/01/09(火) 11:20:46.43ID:N7ISBR3MM
>>751
充電派
乾電池よりモバブの方が重量あたりの容量大きいし
モバブ10000mAhで単三アルカリ20本分
20000mAhのモバブを20個ほど備蓄しているよ
つまり単三アルカリ800本分
それにモバブ用に37Wソーラー
ポタ電とポタ電用の200Wソーラーも買ったけどこっちは避難になったら持ち出せない多分
0761M7.74(みょ) (ワッチョイW 7571-Jasw [150.31.34.132 [上級国民]])
垢版 |
2024/01/09(火) 13:09:06.82ID:sQjUvUge0
貧乏性としてはもちろん充電派。
ソーラーパネル付きポータブル電源2台
(1台は小型扇風機、電気毛布用)
Anker26800mAhx2
Fusion9700mAh
PanasonicUSB入出力充電器兼モバイルバッテリー
1セットでスマホ、タブレット、ラジオ用3セット置いてある。
エネループはAmazonで見つけた電池ケースに単三、単四各10本+単一、単二スペーサー+Fusion9700mAh。
アルカリ乾電池使い出すのはあくまでも最終局面。
0762M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4344-AOPJ [2400:2200:753:c81b:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 13:20:18.35ID:yx6EDpUl0
>>759
いいヒントをありがとう
臭いや保管方法や注ぎ方を検討すれば良いアイデアだと思う
0765M7.74(東京都) (ワッチョイ 8dec-2WNa [114.175.111.239])
垢版 |
2024/01/09(火) 13:54:49.94ID:FVh0jSd10
懐中電灯はLIBもニッ水もアルカリも使えるAAサイズがメインやで
備蓄してるんは14500のLIB x20、単3のエネループ x20、単3アルカリ x40、単3リチウム乾電池 x8
そんでデフォで入れてるんは14500のLIB
テールキャップは90度緩めてロックアウトしてる
0767M7.74(北海道) (ワッチョイW 43dd-BjeF [117.58.152.238])
垢版 |
2024/01/09(火) 14:02:15.10ID:knu4bmr80
一番手軽なのはOBD2という車の診断用コネクターに挿すUSB給電器

ドラレコを常時稼働させる際に使われている給電器だけどスマホやモバブの充電にも使える
車のバッテリー上がりを防ぐためにバッテリー電圧が低い時には給電しない保護回路付がおススメ
0768M7.74(北海道) (ワッチョイW 43dd-BjeF [117.58.152.238])
垢版 |
2024/01/09(火) 14:10:38.36ID:knu4bmr80
それから折り畳み式のソーラーパネルには車のバッテリーへの充電機能付の製品がある
車のバッテリー直結でUSB給電して更に車のバッテリーにソーラー充電すると全天候型の給電システムになる
0769M7.74(北海道) (ワッチョイW 43dd-BjeF [117.58.152.238])
垢版 |
2024/01/09(火) 14:13:51.67ID:knu4bmr80
車のイグニッションキーをアクセサリー給電状態にしてもスマホに充電出きるけどカーナビなどのACC機器にも給電され電力を無駄遣いする

エンジンかけっぱなしでスマホに充電するよりはマシだけど
0777M7.74(みょ) (ワッチョイW e382-h8kC [2001:240:241c:972:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 16:04:37.04ID:vpNuVAQw0
アルカリ乾電池、モバブーと
念の為に更に少~~しだけどソーラーパネル&USBからエネループに充電できる充電器も買ってある
ラジオと電動歯ブラシで乾電池使いたいのよね
長期戦になったら使う予定
0778M7.74(ジパング) (ワンミングク MMa3-2rJH [153.235.26.220])
垢版 |
2024/01/09(火) 16:05:46.54ID:GyyulW7pM
SNS、特に必要ないし
これからも手を出すことは無いだろうと思っていたが
最低限、アカウント作っておいた方がいいような気がしてきた
給水情報とか、真っ先にそちらに流れて、遅れを取りそうで
0779M7.74(東京都) (ワッチョイW 2344-uk3A [27.141.88.87])
垢版 |
2024/01/09(火) 16:14:55.98ID:sqMsFTLi0
>>774
安全長靴をオススメします。安全靴では液状化した所や、ちょっとしたガレ場ですら歩行困難になります。

それと、爪先プラスチック芯は軽量ですが割れて怪我しますのでオススメしません※私は救援作業中に耐火金庫が落ちてきて、爪先プラスチック芯が内部で割れて指の根本に食い込み16針縫いました。それ以降、鉄芯しか使っていません。

付け加えますと、スプレー式タイヤチェーンという物が有ります。コレを乾いた靴底にスプレーして10分位放置すると…氷上で数倍のグリップ力になります。

一缶で20足は使えるので、本来の使用用途とは違いますが寒冷地の方にはオススメします。
勿論、車のタイヤにも使えます。
0783M7.74(東京都) (ワッチョイW 2344-uk3A [27.141.88.87])
垢版 |
2024/01/09(火) 16:59:09.96ID:sqMsFTLi0
皆さんモバイルバッテリーの話題で盛り上がっている様子ですが、私は“モバイルジャンプスターター”という物を携帯しております。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nsk-shopping/l1631-ito10000-l1638.html

これは通常のモバイルバッテリーとして使えるのは勿論、バッテリー上がりでエンジン始動出来ない車の始動をさせる事が出来る優れ物。

極端に安価な物は始動出来なかったり、リチウムイオン電池が膨張したりと酷い有り様です。

熱に強く(リン酸鉄電池)、バッテリーのメモリー効果が無く、確実にエンジン始動が出来て、持ち運びに便利な小型タイプ。そして手の届く価格。私はコレを使っています。

私はURLの物を自家用車に、大型大容量24v対応タイプをトラックに積んでいます。

自家用車の燃料を常に自分満タンにしておく。

被災時、自家用車のエンジンを始動せずUSBポートからスマホ等への充電をする。

自家用車の電圧が下がってきたらエンジン始動して電圧を上げる(バッテリー充電させる)

もし自家用車のバッテリーを使い過ぎて始動不可になったら、モバイルジャンプスターターを車のバッテリー端子に繋いでエンジン始動。

エンジン稼働中にモバイルジャンプスターターやスマホの充電をする。

車の充電が出来たら(シガープラグに差し込む簡易電圧計は1000円位でネットで買えます。エンジン稼働時に14v超えを目安にして)エンジン停止。

再び、エンジン停止状態でUSBポート等からスマホ等に電力供給を繰り返す。

コレが最も効率的な燃料温存方法で自家用車からのスマホ等への電力供給サイクルだと思っています。

プリウス等のハイブリッド車もバッテリー上がりを起こします。殆どのトヨタ系ハイブリッド車は、ボンネットを開けるとバッテリー救援用端子が+側のみ用意されています。

モバイルジャンプスターターに付属の鰐口クリップを繋ぎ、救援用+端子に赤色クリップを。−端子は無いので、取説に従って黒色クリップを接続。

これで始動出来ます。

通常の車は、バッテリーの端子に鰐口クリップを繫ぐだけです。

モバイルバッテリーを多数用意されているのならば、一つだけでもモバイルジャンプスターターにしておくと良いと思います。

長文失礼しました。
0784M7.74(茸) (スップ Sd03-NtQh [1.75.3.102])
垢版 |
2024/01/09(火) 17:16:54.57ID:M3IYvp/Od
>>751
懐中電灯は乾電池で、小型ランタンは充電タイプを用意してる
両方使える高性能な製品より、それぞれ用意しちゃった方が壊れにくくて安上がりの気がする。予備にもなるし。
0785M7.74(北海道) (ワッチョイW 43dd-BjeF [117.58.152.238])
垢版 |
2024/01/09(火) 17:26:11.40ID:knu4bmr80
>>783
>自家用車の電圧が下がってきたら

これ大事な事ね
まずは車に搭載されているバッテリーの電圧を測れるようにすること
電圧不明だとエンジンが掛からなくなるのを恐れてついエンジンかけちゃう
0793M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-03E5 [114.142.44.146])
垢版 |
2024/01/09(火) 18:18:10.74ID:JwMG92pv0
>>787
サイズの問題だけじゃない
鉄芯入りは重さがネックだから防災目的にはやめた方がいい
車で短時間だけ救援しに行くならゴツくて重くてもすぐに履き替えられるから問題ないだろうけど、被災者として悪路を徒歩避難と考えたら強化プラ芯の耐衝撃と踏み抜き防止程度で十分、鉄芯でフルアーマーするよりも挫き防止のために紐でしっかりと締められるスニーカータイプ(できれば足首まである編み上げタイプ)にしておいたほうがいい
長靴は一度水が入ったら内部のグリップがなくなって簡単に脱げてしまい怪我の元になるのに鉄芯入なんて更に脱げやすくて最悪すぎる
"地震"で"乾いた地面"で"短時間の活動"の為の安全靴で"水害が絶対にない"と決めて準備するなら鉄芯長靴タイプでもいいけど、津波や液状化など水害も視野に入るなら長靴は絶対にダメ
0794M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4316-uk3A [2400:2200:636:e1c5:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 18:23:13.60ID:A1gf27wS0
缶入りパンは自分も期限近いのもらって食べた
全く気にならないものと、たしかに劣化をわずかに感じたものがあったわ
乾物だの油漬けなんかに比べて、変質しやすいんだろうなあ
我が家の保管場所はコンディションが良くないから、今あるのを食べたら次は買わないかも
0795M7.74(東京都) (ワッチョイW 2344-uk3A [27.141.88.87])
垢版 |
2024/01/09(火) 18:52:03.50ID:sqMsFTLi0
>>793
www自衛隊員の格好を見てから言えよwww
必死だなwww
俺が災害復旧やっていたって意味が理解できないんだな。
まぁ、スレを去るから暴露するよ。
元自衛隊員だよ俺はwww
災害復旧の服装と装備は指定されていてな。
長靴は絶対に駄目だと決めつけ激しくて、スレを見ている自衛隊員上がりの同僚達と腹抱えて笑ったわwww
それに現在の鉄芯はそんなに重くないし。
いやー笑わせてもらったよ。
ただな、情報を集めて防災準備している人も要るのだから素人が適当な事言うなよ。
ムキになって顔赤くして反論しろよw
んじゃ、頑張ってねw
被災地で暗い空気だったから、良いネタ入手出来たよ。ありがとう!
0796M7.74(東京都) (ワッチョイW 2344-uk3A [27.141.88.87])
垢版 |
2024/01/09(火) 18:57:29.48ID:sqMsFTLi0
皆さん、適当な持論を展開する人も多いので色々と調べて後悔のない備えを!
被災地派遣司令が出たので行ってきます。
私はスレを去りますので、レスは結構です。
お邪魔しました!
0802M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-UC0k [114.142.44.146])
垢版 |
2024/01/09(火) 19:51:08.11ID:JwMG92pv0
ちなみに自衛隊でも米軍でもロングトレックでも渡河する時には裸足やサンダル長靴などに履き替えたりせずに、しっかりと編み上げた靴のままで水に入るのが基本

🦑ソース
https://www.police.pref.chiba.jp/keibika/safe-life_disaster-knowledge_06.html

https://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/disasterinfo/bousainotebook/index2.html
0803M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-UC0k [114.142.44.146])
垢版 |
2024/01/09(火) 19:57:45.68ID:JwMG92pv0
雪関係に疎いから滑らないスプレーってのがあるのには感心してたのにな〜
避難者と救助者じゃ必要な装備が違うってことが理解できなかったみたいで残念🥺
0805M7.74(京都府) (ワッチョイ cd5f-TQnC [210.252.200.34])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:07:08.95ID:Lx04Lxgh0
装備のことは全然知らないので安全長靴と半長靴を検索してみたんだけど、やっぱり安全長靴はあんまりよくないんじゃないの?
特に水害想定だと長靴は基本的によろしくないという情報ばかりだよ
自衛隊の装備は半長靴みたいだから、半長靴か安全靴かというようなことになるんじゃなかろうか

>>795
>災害復旧の服装と装備は指定されていてな。

半長靴じゃなくて安全長靴が指定されてるという情報を見つけることはできなかった
0806M7.74(広島県) (ワッチョイW 7d16-1coj [58.90.17.18])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:23:50.54ID:9/eZA2St0
猫飼ってるのでペットシーツが自宅にある(うちの猫はペットシーツにおしっこする)けど今日ホームセンターで安かったから買い足した
多分2ヶ月くらいいける
ワイドサイズの割といいペットシーツなら一回分の尿は普通に吸収できるのは以前渋滞の車の中で試したので確認済み
薄手は多分だめ
猫砂もあるけど重いからなあ
0807M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-UC0k [114.142.44.146])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:25:31.43ID:JwMG92pv0
こういう状況だとスレ見に来てくれる人も増えてるし、いま一度このスレの在り方をば

※備蓄に正解はありません
それぞれの家庭環境、生活スタイル、そこに留まるのか、逃げ出すのか、避難所、自宅避難、圏外脱出、対地震、対水害、などなどetc避難目標によって備える物も千差万別です
勧められた物、効率がいい物があなたにとって最適とは限りません
あなたの薦める物が全ての人にとって最適なわけでもありません
正反対な意見も出ると思いますが参考程度に留め自分なりの備蓄を作り減災に努めましょう
0808M7.74(庭) (ワッチョイW cdbc-oZt+ [240f:6d:ca7c:1:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:40:27.22ID:l/y3cvbN0
>>774
先端が樹脂のだけど持ってる
普段は庭掃除とかしか使ってないけど、5千円以下で普通に買えるから機会が少なくても良いかな
なお先端が金属の安いやつは冬に凄く冷える
買うならそこそこいい奴にしたほうが良さげ
0809M7.74(庭) (ワッチョイ e39c-JApz [2001:268:98b2:2e1b:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:43:36.15ID:2DrCXApt0
冬は手袋、靴下、靴にも拘ったたほうがいいよ
末端の冷えはかなりこたえるからね
0812M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-UC0k [114.142.44.146])
垢版 |
2024/01/09(火) 21:00:21.80ID:JwMG92pv0
>>805
たぶん自分の発言を押し通そうとしての自衛隊云々だとおもうから信憑性も怪しいしスルーでいいよw
>>725の鉄芯長靴は片足1kgなのでちょっと重すぎるかな
同じ鋼芯でもワークマンのミドルカット編み上げブーツが片足500gだから防滑防水なので踏み抜き中敷き入れて使ってるよ
0814M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4316-uk3A [2400:2200:636:e1c5:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 21:07:26.91ID:A1gf27wS0
>>806
実際に試すの大事だね
今日自分もはじめて買った非常用トイレ使ったりしたけど、容量が少なめだなあとか気づきがあったよ
ペットシーツは大型犬用じゃないと厳しいと思い込んでたからレポ助かる
猫砂は重いし嵩張るし、猫がペットシーツ派なら羨ましいわ

>>807
再確認乙です
レス内容でまともな方の福岡氏だってわかるわw
0817M7.74(光) (アウアウエーT Sa93-dvWY [111.239.170.154])
垢版 |
2024/01/09(火) 21:33:41.13ID:6efU29UYa
コツコツ備蓄増やすわ
ヘルメットも持ってないし食料、水は10日分は必要だね
サランラップや紙皿もあった方がいいと聞いた
お尻ふきとか水のいらないシャンプーもあった方がいいよね
0818M7.74(みかか) (ワッチョイW fd88-UQX2 [2400:4052:40e1:1500:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 21:50:33.19ID:daafQsYD0
このスレ的にドライシャンプーの評価はどんな感じ?
被災時にタオル消費するからあんまりよくないかな
0819M7.74(みかか) (ワッチョイW fd88-UQX2 [2400:4052:40e1:1500:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 21:52:41.25ID:daafQsYD0
>>817
おしり拭きはあった方がいいね
普段から慣れとくのも兼ねてトイレに流せるやつ
ウォシュレットになれた尻にはトイレットペーパーだけ、はかなりキツい
携帯ウォシュレットという手段もあるけど、貴重な電池も水も使うからね…
0820M7.74(みかか) (ワッチョイW fd88-UQX2 [2400:4052:40e1:1500:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 22:02:03.59ID:daafQsYD0
>>783
日立からモバイルバッテリー兼ジャンプブースターが出てるから、買うならそっちかなぁ
何となく、日立、のネームバリューだけだけどね
0822M7.74(広島県) (ワッチョイW 7d16-1coj [58.90.17.18])
垢版 |
2024/01/09(火) 23:07:40.26ID:9/eZA2St0
>>814
犬はどれだけきちんとしつけしてもペットシーツのど真ん中にしてくれるとは限らないけど真ん中を使えば余裕だよ
でもケチって薄手を買ったらダメ

飲み水と食料は2週間くらいは準備してる
問題は生活用水だなあ
エコキュートのタンクにある程度あるけど実際あれじゃ足りないよなあ

下着は古くなったものを捨てずにストックしておくことにした
汚れた下着よりゴムが伸びてるけど洗ってあるものの方がマシ
0823M7.74(神奈川県) (ワッチョイW db44-9ReU [119.175.178.181])
垢版 |
2024/01/09(火) 23:27:03.06ID:gMIk/Qhf0
防災用品、少しずつ、でも確実に揃えてきたけど、なんだか今回の見てると、何してもムダというか運のような気がして、火災起きたらなにもなくなってしまうし、だんだん悲しくなってきた
0824M7.74(ジパング) (JPW 0H8b-SSe0 [133.106.148.14])
垢版 |
2024/01/09(火) 23:34:02.89ID:xc4eaT/FH
この動画なかなかスゴいね 20万再生もすごいが装備が重そう

【令和6年能登半島地震】孤立地域への物資輸送(自衛隊/中部方面隊/災害派遣)
0826M7.74(岐阜県) (ワッチョイW 858c-UoaW [116.90.201.179])
垢版 |
2024/01/09(火) 23:41:16.42ID:dOZhrtTl0
わかる ほんとそう思う 自然の力の前では無力を痛感する 無駄かもしれないよね
だけど、家が倒壊しても掘り出せるかもしれないし、無駄じゃない可能性もあるからね
0828M7.74(庭) (ワッチョイW e3fa-9ReU [2001:268:9487:c438:*])
垢版 |
2024/01/10(水) 00:39:41.24ID:r04Y+qKa0
>>755
自転車はコインロッカーに入れられるサイズの折り畳みが防犯面でも優れてて普段使いもしやすい
ただしタイヤ径が小さすぎるタイプは除外して
電車やタクシーが生きてる地点まで到着出来れば自転車ごと移動可能

理想はブロンプトンのT-Lineだが軽自動車が買える値段なのでかなりお高い
0829M7.74(茸) (スッププ Sd43-p+aD [49.105.98.196])
垢版 |
2024/01/10(水) 01:07:27.05ID:8q2xTu8Yd
>>751
両方 ただここ数年は充電式にシフト
やはり18650 21700 26650で
懐中電灯買いすぎた 
ポータブルバッテリで充電
電池は単3 100本 
これで懐中電灯、ラジオ、ランタンかな
ジェントスの単1ランタンもある
0834M7.74(広島県) (ワッチョイW 7d16-1coj [58.90.17.18])
垢版 |
2024/01/10(水) 07:15:16.57ID:MpQ6+nfX0
自宅は地震でもそうそう倒壊しないはず
太陽光パネル蓄電池も設置した
津波はこない場所だし土砂崩れもない、水害も液状化もほぼあり得ない
不安は断水と、停電でいつまで蓄電池がもつか?
あと自宅以外で被災したときだなあ
仕事先からは歩けない距離じゃないけどそれ以外の場所で被災したら?

きりがないよな
0838M7.74(庭) (ワッチョイW 5b9e-uk3A [2001:268:c24e:24bc:*])
垢版 |
2024/01/10(水) 10:09:55.36ID:wPfupTwU0
仕事が一応公共インフラ系になるのかな?
財産(海外資産、円は紙くず前提)さえあれば出勤せず首都圏脱出やるんだが職場の連中や他人なぞ知ったこっちゃないし
0839M7.74(長崎県) (ワッチョイ 7d94-03E5 [58.3.152.226])
垢版 |
2024/01/10(水) 10:13:15.07ID:qohmshIM0
>>835
このポストみたいに緊急着陸して救助を望むなら

自衛隊のブラックホークや警察消防ドクターヘリなどの中型機は50m四方の堅牢で平坦な地面で進入角8°(50mあたり3階の高さ約7m)以内に障害物がない
大型ヘリのチヌークだと100m四方進入角6度と更に広範囲を確保
後ろ向き離陸は不可 進入から退出に90°以上の一方通行の空間が取れること
ヘリパッドの20m外側に退避場所が設定できる

↑が確保できれば緊急ヘリパッドとして着陸できるので空き地とかに好き勝手に車を止めたりせず協力して先に確保した方がいい
そういうの少し知ってるだけでも救助作業がはかどって受け身で待ってるよりは助かる人が増えると思う
0842M7.74(日本のどこか) (ワッチョイW 8dcc-wnk2 [240d:1a:be4:5100:*])
垢版 |
2024/01/10(水) 15:34:51.19ID:1z7FGvuK0
ドクターヘリのランデブーポイントは検索すりゃ即座に出るんだから
ヘリで行けるとこは行ってるだろ

でも航空写真見るとさ、そんなポイントが無さそうな
ちっこい集落が山あいとかにたくさん点在してんだよな
0843M7.74(庭) (ワッチョイW db62-uk3A [2001:268:c202:c6b7:*])
垢版 |
2024/01/10(水) 16:44:33.68ID:uH1epw+D0
集落の上で拡声器で「飯だぞー!」ってビニール袋に入れたおにぎりヘリから放り投げればいいんじゃないかなぁ
0845M7.74(茸) (スププ Sd43-E96j [49.96.38.7])
垢版 |
2024/01/10(水) 18:33:52.79ID:QepFFl1Sd
きょう昼飯にコンビニでカロメのバニラ味と温かい午後の紅茶ミルクティーを食したのだが喫茶店のケーキセット並に美味しかった
被災時の気力回復に熱い紅茶とカロメバニラいいかも
0849M7.74(滋賀県) (ワッチョイW 554d-uk3A [220.111.126.187])
垢版 |
2024/01/11(木) 00:13:00.42ID:7axJBpf00
>>713
ルーペ付きピンセット教えてくれてありがとう
昨日母が指に木くずみたいなのが刺さって取れなかったので困ってました
ピンセットあってもズレて取れなかったのでセットは便利ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況