X



【富士山】火山性地震・監視スレ★96【阿蘇山】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(光) (アウアウウー Sa01-Xdys)
垢版 |
2022/04/22(金) 23:06:34.35ID:jUvHJDBaa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
火山性地震の傾向、噴火の予兆情報などをまとめましょう。

■気象庁 噴火警報・予報
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/
■気象庁 火山(火山関係ページへのリンク集)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/vol_know.html
■気象庁 火山カメラ画像
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/volc_img.php
■気象庁 火山登山者向けの情報提供ページ
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/map_0.html
■気象庁 降灰予報
http://www.jma.go.jp/jp/ashfall/index.html

■火山活動連続観測網 VIVA ver.2
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_index.html
■V-net 基盤的火山観測網
http://www.vnet.bosai.go.jp/
■海上保安庁 海域火山データベース
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/list-2.htm
■日本火山学会
http://www.kazan.or.jp/J/index.html

■産業技術総合研究所 日本の火山
https://gbank.gsj.jp/volcano/index.htm
■産業技術総合研究所 活火山個別データ(各火山の地質と噴火履歴)
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/index.html

■火山ハザードマップデータベース @NIED
http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/index.html

■神奈川温泉地学研究所
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/

★前スレ
【富士山】火山性地震・監視スレ★95【阿蘇山】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1642268423/

◆◆◆ 注意 ◆◆◆
最近、憶測や想像、果ては虚偽情報を書き込む方が見受けられます。
本スレに憶測や虚偽情報の書き込みはお断りしますとともに、フェイク情報に惑わさぬよう願います。
また、情報の出典、引用元情報は必ず記載願います。
-------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003M7.74(光) (アウアウウー Sa1b-Xdys)
垢版 |
2022/04/22(金) 23:08:18.07ID:jUvHJDBaa
九州大学 地震火山観測研究センター
http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/
■九州大学震央リスト
http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/~hypo/hypomap/trg_index.html

■京都大学院 火山研究センター
http://www.aso.vgs.kyoto-u.ac.jp/menu/index.html
■名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山研究センター
http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/

■東京大学地震研究所 火山センター
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/
■東京工業大学 火山流体研究センター(草津白根火山観測所)
http://www.ksvo.titech.ac.jp/jpn/

■東北大学 地震・噴火予知研究センター 火山噴火予知観測研究部
http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/kazan/
■北海道大学 地震火山研究観測センター
http://www.sci.hokudai.ac.jp/isv/

内閣府 火山対策トップ
http://www.bousai.go.jp/kazan/index.html
├富士山の火山防災対策
http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan/
 └富士山火山防災マップの作成
  ├検討報告書
  └http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/report/index.html
   ├(左メニュー)富士山火山防災マップ
   └http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/fuji_map/index.html
    ├共通ページ、高画質 …☆一般人向け、一番わかりやすい
    └ http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/fuji_map/img/common_h.jpg


■富士山のいまをライブカメラで眺めよう! 富士山一周ライブカメラ
http://fujigokowind.net/guide/livecamera.php
■富士五湖.TV(富士山ライブカメラ)
http://www.fujigoko.tv/live/
■滝沢林道 ANNの取材カメラ映像
https://www.youtube.com/watch?v=00rfI2Medm4

JGL(日本地球惑星科学連合ニュースレター)Vol.9,No.1(2013.2.1)に、
「藤井敏嗣:富士山の大規模噴火はあるか」(pp.7-9)が掲載されています(PDF形式、4.9MB)。
http://www2.jpgu.org/publication/jgl/JGL-Vol9-1.pdf
0004M7.74(光) (アウアウウー Sa1b-Xdys)
垢版 |
2022/04/22(金) 23:08:48.23ID:jUvHJDBaa
■火山性地震の種類とマグマの動き

◎ A型火山性地震
 岩盤の破壊による火山性地震で、マグマの動きと関係ない場合も発生し得る。
・初期微動(P波)と主要動(S波)の判別が容易。
・S波は地震計到達時に最大振幅となりそのまま徐々収束する三角形型の波形。
・揺れの周期は短く、S波の波形は黒く塗り潰れる事も多い。

◎ B型火山性地震
 マグマ(流体)の動きによる火山性地震で、マグマが動いている証拠となる。
・P波とS波が判別困難。
・地震計到達時の典型的波形は段々振幅が大きくなり最大振幅を迎えて段々収束していく
 紡錘形となり、このサイクルを連続して複数回とる場合もある。
・揺れの周期はA型に比べて長く、典型的波形は連続ヘアピンカーブのような形をとる。
・B型が頻発し始めたらマグマ噴火の可能性。

※ 地震波形データはテンプレ(>>1)内リンクにあるV-net活用推奨。
※ 火山性微動はちょっと説明が難しい。爆発地震等は割愛。いずれも各自で検索を。


■富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較

富士山               1 864年
北海道駒ヶ岳           3 1640年
浅間山               4 2万年前
九重山               5 8万年前
燧ヶ岳               7 35万年前
ピナツボ             11 1991年
箱根山              14 52000年前 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
大雪山              20 3万年前
摩周湖              36 7000年前
十和田湖             56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山(加久藤カルデラ)    100 30万年前
サントリーニ           100 紀元前1628年
屈斜路湖             150 12万年前
クレーターレイク         150 7600年前
有珠山(洞爺湖)         170 10万年前
クリル湖              180 8400年前
白頭山               220 10世紀
薩摩硫黄島(鬼界カルデラ)   220 7300年前※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡
樽前山(支笏湖)          225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多                320 10万年前
桜島(姶良カルデラ)       450 22000年前
阿蘇山              600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖             2300 24500年前
イエローストーン         2500 64万年前
トバ                2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
ラガリータカルデラ       5000 3000万年前
スーパープルーム  1000000以上 2億5000万年前 ※地球史上最大といわれる噴火 当時の生物の約95%が絶滅.
0006M7.74(東京都) (ワッチョイW 0a6c-o0so)
垢版 |
2022/04/23(土) 06:51:33.09ID:NnrVd52s0
破局噴火のまえちょう
0011M7.74(京都府) (ワッチョイ 2b5f-E6ke)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:21:09.46ID:LQCpAavo0
噴火したのに空気だなこのスレ
0014M7.74(大阪府) (ニククエ 5c6c-MOU1)
垢版 |
2022/04/29(金) 19:45:42.78ID:d2+/hrdj0NIKU
姶良カルデラの推定マグマ蓄積量が10〜18立方キロ

大正噴火10回ぐらいは余裕やね
0015M7.74(佐賀県) (ワントンキン MMcf-hkot)
垢版 |
2022/04/30(土) 12:32:30.75ID:KYRmIiqvM
記事

姶良カルデラ マグマ蓄積量10~18立方キロ 大正噴火噴出量の約10倍 京大・井口教授ら推計
https://373news.com/_news/storyid/155386/
0023M7.74(大分県) (ワッチョイ c794-jGWq)
垢版 |
2022/05/02(月) 22:50:45.92ID:CAF/EYd/0
阿蘇山 火山活動のさらなる活発化認められず 福岡管区気象台
05月02日 17時45分

熊本県の阿蘇山は2日未明から火山性微動の振幅がやや大きい状態となっていましたが、
気象庁が現地調査を行った結果、火山活動のさらなる活発化は認められないとして、
噴火警戒レベルを1のまま継続すると発表しました
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220502/5000015516.html
0027M7.74(光) (アウアウウー Sa1f-+5ws)
垢版 |
2022/05/10(火) 19:56:46.52ID:qDEP+AIMa
日曜に阿蘇行ってきたが、レベル1なのに道路その他を降灰でメンテせにゃならんから火口までは近寄れなかったぜ(>_<)
0031M7.74(東京都) (ワッチョイ 1f56-TonU)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:29:49.55ID:uSAeDsQR0
代わり映えのないやつだな
0035M7.74(東京都) (ワッチョイ 55ec-gwfl)
垢版 |
2022/05/19(木) 12:32:42.39ID:dV7Kt5D30
>>30
貫禄がついてきたw
今50歳くらい?
0036M7.74(東京都) (ワッチョイ 1f56-TonU)
垢版 |
2022/05/19(木) 23:22:11.66ID:iun/egMa0
祝!セントヘレンズデー
0041M7.74(東京都) (ワッチョイ 3756-h83m)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:24:12.00ID:2jBEi1FR0
三体崩壊くる
0043M7.74(東京都) (ワッチョイ 3756-h83m)
垢版 |
2022/05/24(火) 13:02:54.78ID:2jBEi1FR0
あるいは、とんでもないとこで、突然の水蒸気爆発
0044M7.74(東京都) (ワッチョイ 9a1e-AmKJ)
垢版 |
2022/05/24(火) 13:23:21.46ID:hpJvMbma0
焼岳では、昨日23日(月)23時頃から
山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しています。

GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張が続いており、
中長期的な火山活動の高まりがみられている状況です。

膨張が続いており。
0050M7.74(東京都) (アウアウエー Sa52-IC8M)
垢版 |
2022/05/24(火) 21:21:08.92ID:gJt665sga
埋めたい谷側の山腹からシールドマシンでトンネル掘って人工噴火。
人工噴火実験したくなるような火山は無いものか..
0052M7.74(東京都) (ワッチョイ 3756-h83m)
垢版 |
2022/05/25(水) 09:02:12.63ID:5WvSzbmP0
The caldera of Hunga-Tonga Hunga-Ha'apai is now 4km (2.5 miles) wide and drops to a base 850m below sea level.
0054M7.74(東京都) (ワッチョイW 2792-LLY2)
垢版 |
2022/05/25(水) 11:08:55.89ID:JXvD+ZH40
口永良部島に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意):警報解除を発表>  新岳火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなりました。 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引下げ>
0061M7.74(新潟県) (バッミングク MMe5-VaX2)
垢版 |
2022/05/28(土) 18:48:52.69ID:Jb0AeH5HM
高緯度でも火山が噴火するようになったら、富士山や箱根山もいつ発生するか分からんなあ
0063M7.74(大阪府) (ワッチョイW 51e5-jGDu)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:06:13.86ID:6+9K5h7E0
普通します
0064M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 490e-HoF8)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:08:28.35ID:eXoAqtEI0
噴火してる動画はないの?
0065M7.74(星の眠る深淵) (スッップ Sdb3-KyTQ)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:13:15.76ID:+N7M/I8bd
なんだか、世界中で噴火が増えてるような気がする
データとかは見てないけどそんな感じ

小笠原諸島の海底噴火、カムチャツカ半島、スペインカナリア諸島、トンガ島
溜まったものが放出されるそういう周期に来たのか
0068M7.74(東京都) (ワッチョイ 9956-u3mr)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:18:37.62ID:PFUx/yeQ0
ねばねば溶岩ドームだな
0071M7.74(新潟県) (バッミングク MMe5-VaX2)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:45:58.52ID:Jb0AeH5HM
>>62
最近(2011以降?)の日本周辺の噴火は諏訪之瀬島や小笠原など低緯度にある火山が多かった

噴火も桜前線のように北上していくのかなー?と
0073M7.74(茸) (スッププT Sdb3-jfEb)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:46:22.06ID:r2U6v+k+d
本当に盛り塩で草
0074M7.74(新潟県) (バッミングク MMe5-VaX2)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:49:01.65ID:Jb0AeH5HM
今まで沈黙だった東北や北海道の火山フロントたちもいよいよ動き出す?
0076M7.74(東京都) (ワッチョイW 51ec-a2Xp)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:23:48.63ID:2uFrXWZY0
噴煙上がってるなぁ
さらに食糧危機が加速する
0077M7.74(宮城県) (ワッチョイ 49ca-YSPw)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:24:18.35ID:H67IPSX30
>>74

いやそれはご遠慮願います
0079M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 4b0b-yO3c)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:48:22.05ID:AKhFqfGT0
地球冷やすのに必要だしな
0081M7.74(東京都) (アウアウウー Sac5-sp41)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:55:40.98ID:E/kYBMP6a
29日(日)は季節外れの暑さになり、関東では今年全国で初めて35℃以上の猛暑日になる所がありそうです。熱中症にご注意ください。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/video/?c=7268058
暑すぎだろ?まだ5月だぞ。
0082M7.74(東京都) (ワッチョイ 9956-u3mr)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:56:36.83ID:PFUx/yeQ0
頭を冷やす必要がありそうだ
0086M7.74(東京都) (ワッチョイ 9956-u3mr)
垢版 |
2022/05/28(土) 22:42:07.80ID:PFUx/yeQ0
小豆にしとけ
0088M7.74(東京都) (ワッチョイ d9b7-NISa)
垢版 |
2022/05/28(土) 22:46:58.38ID:su5d8F180
>>87
緯度が高ければ成層圏も低くなるんじゃないの。
0089M7.74(茸) (スップ Sdb3-rlqX)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:01:32.79ID:2U86tPpsd
焼岳の麓も梅雨入り近いから火山泥流を想定した簡易的な土砂堤防を前倒しで造ってる
0097M7.74(東京都) (ワッチョイ 8956-ArPY)
垢版 |
2022/06/09(木) 00:04:24.10ID:ggNpPaZc0
ほぼ死んでる(最新え1万年前くらい)が、フランス中部の山地帯の火山は結構巨大で、小さいのも数が多い
https://goo.gl/maps/xLmW4PXuMwNBKPc97
0098M7.74(静岡県) (ワッチョイ ca9f-h4Uq)
垢版 |
2022/06/10(金) 20:46:02.93ID:PYlP2x3c0
フランス中部の山地帯 =
結構巨大な火山A =
結構巨大な火山B =
小さく数が多い火山(群) =

固有名詞も答えなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況