11日午前5時34分ごろ、宮崎、鹿児島県境にある霧島連山の新燃岳が噴火した。
噴火は平成23年9月7日以来、約6年ぶり。

今年9月下旬から火山性地震が増加、10月に入ってからは火山性微動も観測されるなど火山活動が活発化しており、
気象庁は5日に噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げていた。

気象庁によると、噴煙は火口縁上の約300メートルまで上昇した。
噴石の飛散はなく、噴火警戒レベルは2を継続している。

新燃岳では10月に入って、火山性地震が1日100回を超えた日もあり、
地下でマグマや熱水が移動して起こるとされる火山性微動も同月9日以降、複数回観測された。

気象庁は火口から約1キロの範囲では噴火による噴石の飛散の恐れがあるとして、
地元自治体の立ち入り規制に従うよう注意を呼び掛けている。

新燃岳は11年1月から噴火を繰り返し、一時は噴火警戒レベルが3(入山規制)まで引き上げられた。


http://www.sankei.com/west/news/171011/wst1710110010-n1.html