X



トップページDTP
474コメント153KB
画像修正&色調補正の(終わりの無い)旅-3巡目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/16(日) 00:07:50
前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1196043249/
デザ&オペは募集すれ応募はいくらでもいるが、色調ができる人は
なかなか応募が無く、たまに来ても給料が合わないらしいです

他の会社は色調&画像修正を専任している人は何人ぐらいいますか
いったいどれぐらい給料を払えばきてくれるのですかね?
0002氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/16(日) 00:31:26
>>1


改めて思うが、色調の給料ってどうなの?
今はフリーでやってるから、関係ないし、スキャナやってたころも
他の部署とそんなに違ったわけではないけど。…
0003氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/16(日) 22:22:24
>>1




とりあえずここへどうぞ

削除依頼(入口)@2ch掲示板
http://qb5.2ch.net/saku/
0007氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/19(水) 10:39:24
製版工は能書き言わんで、
黙って作業しろ。
0008氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/19(水) 10:45:30
新スレではだれもまだ能書き言ってない。

>>7
おひさしぶりです。
0009氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/26(水) 13:06:42
とある会社の入稿マニュアルに
インク総使用量は300%以内ってあった。、
「画像はカスタムCMYKで変換すればいいっすか? 設定教えて」って聞いたら、
「うちには推奨設定はありません。アドビのHP見て勝手にやって」といわれた……。
インク量うんぬんはミスったときの言い訳みたいなもんかねえ。
ちなみにコート110kだけど、JapanColor2001Coatedで何か問題ある?
0010氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/26(水) 13:14:13
>>9
300%だとUCR/GCRでデフォで大丈夫では?
ベタで300%行かないし。
実際には385%くらいなら紙が悪くても刷れると思うけどねぇ。
0011氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/26(水) 22:39:44
CMYベタがどっちに転ぶかだけは印刷所?機?によって結構違うと思う・・・
0013氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/30(日) 22:07:29
前スレでもそんな話しがあって、いまどきそんな会社あるのか?
って考えて、ハタと思ったんだがそれ、平アミの話しじゃね?
平アミなら300%が限界かも。(それ以上は無意味とも言う)
0014氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/07(日) 10:03:31
age
0015氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/07(日) 13:02:23
ボーナスが今年も出ません、絶望だ、
0016氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/09(火) 15:59:30
うちの会社もボーナす出ません、家賃滞納。
0017氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/10(水) 12:02:58
ageを兼ねて、こんなもの貼っとくは、チェックしてると思うけど。
動画で見る!Photoshop CS4、使いたい機能BEST 5
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195578/
0018氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/12(金) 10:50:55
製版屋、退職しました、成功!
0019氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/15(月) 11:20:17
早くボーナス出して下さい、ローン支払い。
0020氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/21(日) 01:35:19
20レス消費するのに1カ月か…
ほんとに無限に旅ができそうだな。

>>16
3カ月は待ってくれるよ。ガンガレ。ってかボーナスで家賃払うなよ。
>>18
おめ(悲)
>>19
出ないなら早めに宣言してほしいよな。
0021氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/10(土) 23:52:40
age
0022氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/31(土) 13:27:12
今回も長旅になりそうだね。
あげ
0023氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/02(月) 01:53:16
最近、新聞向けの4cを作る仕事を始めました。
ザラ紙の経験がほとんどないので思い通りにならず、悩んでます。
とりあえず、RGBでいじって、JapancolorのNewspaperで変換してますが
全然思い通りの色になりません。
4cにしてからいじろうと思っても、UCRがガンガン効いてる状態での
色が想像できません。
なにかコツみたいなものはあるのでしょうか?

コート紙なら、スキャナー時代を含めて20年経験があります。
0024氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/02(月) 09:03:17
>>23
プロファイルは、ちゃんと測定して作ってからじゃないとだめだとおもう。
0025氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/02(月) 23:08:57
>>24
ありがとうございます。
コート紙はJapanColor Coatedで変換すればどの印刷機でも
大外れはないので微調整で済むのですが…
「NewsPaper」はSWOPみたいに、使いものにならないということですかねぇ?
0026氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/03(火) 16:11:35
>>25
フォトショップとかで変換なら非コート紙は、カスタムで作る方が速い。
印刷機のベタ重ねのインキ厚の限界を聞いてきて、
ハイライトとベタのリミットを決めるだけでも結構色が合う
0027氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/09(月) 10:22:03
EIZO のCRTモニタ使用していますが(ちなみにちゃんとカラマネしてない)
イラレで表示している色はしっかり出ているのに、フォトショップの色が表示が変なのです。
色はK100%でイラレは締まった色に対し、フォトショップがCMY100%混色のような濁った色で出ます
フォトショップのカラー設定はRGB: ADOBE RGB(1998) CMYK:JAPANCOLOR2001Coated
グレー:Dotgain15% スポット:Dotgain15%
で埋め込まれたプロファイルは保持しています。

イラレで作成したK100%のオブジェクトをフォトショップにペーストしたら色が違うので
気になりましたが、この場合どこの設定をどういじればよいのでしょうか?
おしえてくださいませ
0028氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/09(月) 10:43:34
↑上の件ですがカラー設定をJapancolorから
ColorSyncCMYK-JapanStandardV2に変えたら
変な色になりませんでした。変な色とはK100+C40などの
色は黒と言うより濃紺Y100+K100は黒と言うより茶色に
なります。
Japanstandardだとその現象はでませんが
私は今後のフォトショップの作業は、この設定でいいのでしょうか?
客が提供したS-rgbのデジカメ画像を入稿データにするときは
Japancolorのプロファイルの方がいいのですよね?
GCRとかUCRとかはカスタム設定できる知識はないです
私はどうすればいいですか??
0029氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/09(月) 22:31:15
>>28
>私はどうすればいいですか??
RGBのまま入稿して下さい。
0030氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/10(火) 00:44:39
印刷屋にオペがいないので、完全データつくらないといけないです(><)
0031氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/10(火) 00:51:36
イラレのオブジェクトの場合、フォトショ上の見た目なんかどうでもいい、
フォトショ上でデータのCMYK%がどうなってるかだw

と暴論
0032氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/10(火) 09:54:32
>>31
それが正解だと思うけどね。
ただのDTPオペならまだしも、流石に、レタッチャーはCMYKの数値で
色がわかった方が良い。
0033氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/11(水) 02:20:20
>>30
>印刷屋にオペがいない

さて、どうするか…
印刷屋なんてほかにいくらでもあるだろ。
「ちゃんとした」印刷屋に出せばいい。
0034氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/21(土) 17:18:06
>>32
それはレタッチャーではなくてレタッチマン。これ豆な。
0035氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/23(月) 09:05:54
レタッチマンはアメリカでは使用禁止、豆な。
0036氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/24(火) 02:55:17
レタッチパーソンっていうの?それともレタッチファイター?
0038氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/25(水) 01:42:24
ブラックマンはだめでカラードマンならオッケーなアメリカ人の
感性は、たぶん生涯理解できないと思う。
0040氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/25(水) 11:49:28
ポリティカル・コレクトネスっていって
公文書では、なるべく特定の宗教や性差をあらわす単語を、
他の言葉に置き換えることになってる。
キーマン→キーパーソン
チェアマン→チェアパーソン
みたいなもん。
0041氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/23(月) 22:37:02
たまには保守あげ

PhotoshopCS4さまさま。
0044氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/28(土) 23:43:27
お前らあげようと言いつつメル欄がsageのままだよ。

皆仕事忙しいかい?俺の所は暇すぎて残業全然出来ないから去年と比べ給与が7万も下がったよ。
画像処理単価も下がったしデジカメ補正料金も2割下がった。
0047氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/20(月) 14:17:38
>>46はくびれ修正で腕も曲がってるって意味です
0049氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/20(月) 17:59:50
レタッチャーで飯くっていくには何を勉強したらいいですか
0052氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/20(月) 20:58:29
>>46
掛けてみたけど修正の跡ないよ
0054氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/21(火) 15:42:13
>>49
もう余ってるから、ここで聞いてるようだと食えません。
0055氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/25(土) 03:03:28
webでも勉強した方がくっていける。+フォトショップ
0056氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/25(土) 15:58:03
半袖モデルの服を長袖に変更するというのを去年やったら、今度は長袖モデルを半袖にしてくれとかADに言われた。
前者の時は無地の服だから手描きで作ったけど、今回もポーズに合う素材の腕が無いから手描き。
こんな仕事があるとしっかりデッサン学んでおけばよかったなーと思う。
0057氏名トルツメ
垢版 |
2009/05/20(水) 23:03:01
あげ


インティオス4導入してくれ所長。未だに2とかもう辛いんだけどw
0058氏名トルツメ
垢版 |
2009/05/23(土) 17:27:59
テレビナビの画像処理って本当にへったくそだなー
0059氏名トルツメ
垢版 |
2009/05/28(木) 16:50:12
会社変えたいんだが、インターネットで調べても画像処理はまったく募集がないよ
やっぱりイラレとインデザインくらいは使えないと駄目なのか
0060氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/09(火) 01:01:41
俺なんて印刷屋のスキャナーオペの募集で転職したのに、蓋を開けたらフツーに製版全般だった。
てっきりスキャナーと画像処理専門と思って入ったのに・・・ページ物の出力とかほんとやりたくねーよ。
実際分解なんてどんどん減っていってるし、イラレインデしかほとんどやってないな。(ちなみにクォークは過去の遺物)
もうWeb制作とか覚えるしかないのかな…と、思う今日このごろ。
0062氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/09(火) 14:29:21
如何に印刷物が減少しようともゼロにはならんだろ。
この業界でギリギリでも生きて行こうと思うなら
専門外の事ができる環境も悪くはないだろう。

今や中小企業は大体どこもそんな感じだよ。
0063氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/10(水) 11:09:28
>>60
まだ営業だってやらされるかも・・・ 仕事がなければなんでもやるのだ。
0064氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/12(金) 10:16:46
漏れは印刷屋じゃなくて、印刷を頼む方。
ユーザーからチラシとパッケージのデータを貰う。
まず文句の付け所の無いデータ。
勿論、イラレ上では同じCMYKの色。
で印刷すると色が違う。
紙目も銘柄もあわせてるけどな。

機械が違うから当たり前、それなら色校正を出せとと、
ここの住人は言うだろうし、それが現実だとは思うが
枚数が少ないから色校代をひねり出す事も難しいし納期もない。

たださ、同じデータで刷って同じ色にならないってのは
ユーザー側から見ると「なんで」ってのは当たり前な気がする。

もう少しこのあたりなんとかならないもんか、と思う今日この頃。
0065氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/12(金) 11:29:28
>もう少しこのあたりなんとかならないもんか、と思う今日この頃。

最近はこの仕事に関わる人も種々雑多になって説明すれば「言い訳だ」と言われる始末。
まぁ印刷会社の営業ですら現場に同じ質問をぶつけるって話も聞くから無理もないが。
0066氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/14(日) 23:56:41
現状なんとかならない理由は知ってて言ってるんじゃない?
何か凄い技術が出てきて、素人目には分からない程度に同じ色になったら
楽になるよなあ、っていう夢を見てるんだ、そっとしとけw
0067氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/15(月) 08:59:51
>>64
会社を選ぶしかない。
金さえ出せばΔ4くらいまでなら合わせて貰える。
Δ3以下を希望するなら、オフセット印刷では物理的に無理。
0068氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/15(月) 10:19:57
オレは分解マン→色調のひとだが
>>64
にはほぼ同意。

昔はコロビにくくてインキが盛れる版を作ると印刷機にもお客にも喜ばれ、「いい分解マン」と言われたんだが今の時代、それじゃあ繊細な色作りを最初から放棄してるようなもの。
やはり、印刷機が標準で安定していてくれなきゃ色調はお手上げになっちまう。

もう少しこのあたりなんとかならないもんかと思って、はや20年。
事態は悪い方へ進んでる気がする。
0069氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/16(火) 15:18:48
色が合ってるかどうかを数値化して評価する事はできないんですかね?

フィルタを通した規格化された光を当ててその反射光をCCDでとらえて
RGBで数値化するとか。
でもインクの出しの微妙さを見ると計測誤差程度でも色合いが随分変わる気もするなぁ。

しかも刷った直後としばらく経った後で色が変わってくる事もあるから
それはどうにも出来んだろうし....
0071氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/17(水) 08:59:56
>>69
分光濃度計なら、RGBでもCMY+Kでもlabスペース内で表示してくれる。
0072氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/20(土) 16:36:12
>>68
だな。
デジカメデータが本格的に出回り始めてからますます加速化してる感じ。
スミベースな印刷物見たときはマジ引いた。
0073氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/22(月) 03:32:14
インキ(トナーだが)盛れないレーザーのオンデマンドプリンタに
オフセットの方が合わせる時代なのかねえ・・・
0074氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/25(木) 04:29:33
>>68
>はや20年。事態は悪い方へ進んでる気がする。

CMYKや多色の分解と印刷で「平面上にヴァーチャルな視覚を再現する」なんて
紙文化の歴史ではわずかな歴史でしか無いよね。
そのわずかな歴史は、「永遠に達成出来ない=終わりの無い旅」ではなくて、
「永遠に達成できない(のだから)この辺で旅の終わり」じゃないだろうか?
結局、複数の仕上がり違いを比較しても、所詮個人の満足感による評価なのだから。

生産性・均一性といっしょに、カラー分解(掛け合わせ)に関してばかりに
多額の設備を投資し続けて、人材育成を怠ったきた印刷業界は
平面グラフィックでこそ!の主張する印刷物生産を見直した方が良いのでは?

過去の紙文化など知らない一般ユーザが、分解掛け合わせによる均一性に満足できず、
日常的に「特色ベタ紙面」や「風合い」に価値観を感じる時が来ると思う。

しっかりとした技術を継承してきた印刷関連企業は、コンビニ印刷と完全な違いを見せつけ、
時間と価格の過当競争から解放されて、本当に紙面への付加価値を創造する者として生き残るだろう。

今、刷る手の技術を持つ職人さんが後継者や後輩を育成しなかったため、老齢と共に消えて行くばかり
0075氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/25(木) 04:46:37
軽印刷でもいい。
マーメイドに特色グリーン1色の文字だけの名刺。
プリンターによる分解色との違いを一般ユーザが欲したとしても
そこでの価格差なんて、ほんとは個人で賄える世界なのに

苦しんでいる若手職人や後継者よ。
取りこぼし無いほど先輩から継承しろ。
貧乏でも踏ん張れ。

これからの印刷関連は、エンドユーザとの窓口でプライドを示せ。
昔のように地域密着で地域一番の貢献と評判を競え。
出来ないことに目を向けるな。競えるモノを掘り起こせ。

画像修正と色調補正の旅は、この辺でお休みでいい。
0077氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/25(木) 13:05:07
この業界にはもっとこんなお人が必要だ。
0079氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/25(木) 23:34:44
モニターの色だってモニターごとに違ってる。
それがマネジメントできてないのに印刷の色がどうだこうだなんて
100年早い。

あ、いやIT技術の進化からすれば10年くらいかもしれんが。

0080氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/25(木) 23:52:42
こういう輩が印刷をダメにしたって事はみんな気がついてる。
0081氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/26(金) 00:06:18
TO 色調チーム様

お世話になっております。
先日上がった色校ですが、色が当社のモニタで見たときと全然違う色をしています。
PDFを作ったので、こちらのPDFを開いたときの色に合わせて下さい。
よろしくお願いします。

添付ファイル 色見本.pdf


紙に印刷した色見本下さい…。
0084氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/26(金) 01:12:25
その色校と「当社のモニタ」表示を並べてデジカメで写真とって送るってのはどう?
0085氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/26(金) 01:14:06
ああ、送るじゃなくて送ってもらう、だ・・・
0086氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/26(金) 16:39:42
パソコン本体も持って来てもらわないとだめだな、こりゃ
0087氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/29(月) 23:36:06
変に知識があって、自分が見ている色が正しいと思ってる
ヤツって多いね。
i1している俺らでさえ、モニタなんか信用しないのに。
0088氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/29(月) 23:49:06
i1する

1. i1でキャリブレーションする事
2. 一般的にキャリブレーションする事
3. 愛犬家の事
0090氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/30(火) 10:21:53
例えばさ、DTPソフトを買うとパッケージの中に
印刷された色見本が入ってて、
ある機能で画面上にその色見本と同じパターンが表示されて
最初にこれにあわせて色調整しといてね、とかさ。
それだけも少しは状況は改善しないか?

素人考えかな。
0091氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/04(土) 11:18:30
こういう輩が印刷をダメにしたって事はみんな気がついてる。
0092氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/04(土) 11:40:55
>>90
印刷屋さんはみーんなadobeが作ったインクを使う事になるのかえ?
0093氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/04(土) 12:39:35
DTPソフトを使う可能性がある全世界のPCユーザーのモニタを
Adobe製にするのが先だw
0094氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/04(土) 15:21:49
皆モニタはどこの使ってる?
うちはColorEdgeの30型をメインモニタにして、4年前から使ってるColorEdgeの19型をサブにして並べてる。
ちなみに新人には10年以上前のSONYのTrinitronで我慢してもらってるw
0095氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/05(日) 23:08:16
DELLのセットもの。
D-SUB15にDELLでDVIにMac mini入れてる。
0096氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/15(水) 10:43:50
あげます!
えっと、今サラダのようなもののトッピングの一つの素材の色のみ
補正をしていますが、こういうのは、パスやマスクでむりやりな切り分け
するより、もう特定色域選択とかそういうさわりかたの方がいいですか?

それとも、みなさん、こういうサラダのトッピングでもパスかブラシマスクで
切り刻むですか?なんか自分は輪郭線とか残ってしまいそうで怖いです
(((゚Д゚)))
0097氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/15(水) 12:05:21
サラダは包丁で切り刻むな・・・

マジレスするなら色調、彩度のメニューで変えたい色を変えるのがやりやすいかと。
0098氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/15(水) 13:15:46
調整レイヤーで特定色域。
いらん所の色まで変わったらそこだけマスク。
0099氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/15(水) 14:39:00
特定色域で選択できるものなら、「色相・彩度」が手っ取り早い。
いらんとこまで変わったらヒストリーブラシで戻すのが最速。
0100氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/15(水) 21:42:33
ヒストリーブラシ?
調整レイヤー作らないの?
010199
垢版 |
2009/07/15(水) 22:21:32
別のレイヤーに残す事はあるけど、「切り貼り」の領域なら
速度を求めれば上の方法だな。

今思いついたが、調整レイヤーでもヒストリーブラシ聞かせる方法
あるんじゃね?

ちょっとやってみよっと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況