X



トップページ犬猫大好き
1002コメント440KB
プレミアムドッグフード専用スレ Part 29【ワ有】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ d727-kn/5 [61.204.96.153])
垢版 |
2019/06/11(火) 21:40:20.95ID:mTyUl4DV0
!extend::vvvvvv::
↑次スレを立てるときは文頭にこれを二行入れて下さい

犬の健康のために原材料などにこだわって作られた「プレミアムドッグフード」について議論するスレです。
まあまあ評判がよく、1キロ2000円前後が目安です。
代表的な銘柄は>>2>>3>>4を参照してください。
他のフードでも、もちろん可です。
荒らしはスルーがお約束。

※前スレ
プレミアムドッグフード専用スレ Part 28【ワ有】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0101わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ a353-6gdm [164.70.232.128])
垢版 |
2019/07/01(月) 15:54:24.62ID:e/ZE1T4V0
高温調理すると熱に弱い栄養素が破壊されるだけではなく
脂の酸化や蛋白質の変性が進んで有害物質が発生するからそっちのほうが問題。
300度で焼くのと150度で焼くのでは違う。
なるべく低温でじっくり加熱するほうがいい。

具体的に何度なら低温というかは曖昧だけど
低温調理をウリにしてるドライフードあるよ。
0102わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 73e3-VrEl [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/01(月) 16:30:12.59ID:vZ7IjIPX0
>>99
マーカスミューレがありますよ。
http://3--11.shop-pro.jp/?mode=cate&;cbid=2011346&csid=0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0104わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 7f1d-6gdm [219.117.201.131])
垢版 |
2019/07/01(月) 17:39:04.52ID:/sGhdHnM0
50度のコールドプレスって圧縮時の熱で水分絞っただけって感じだね。
50度で蛋白質の変性が始まる。
60度で多くの酵素が死に始める。(発酵はこれ以下)
発酵で腐らないのは雑菌よりも酵母菌が勢力を強めるからだけど
コールドプレスって水分なくても平気な菌は増えないのかね。
どうやって保存してるんだろ。
50度でプレスしたあとフリーズドライにしてるとか?
0108わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f0b-EVCF [175.134.151.196])
垢版 |
2019/07/02(火) 10:06:16.21ID:d0CyyEtx0
犬は食事に絶対に入れなければならない栄養素が人よりも多い

らしいです
0109わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 7f1d-6gdm [219.117.201.131])
垢版 |
2019/07/02(火) 10:23:09.02ID:LvyqF6X00
酵母菌が酵素を作る。
種類によって活動温度や死ぬ温度は違う。
甘酒は麹菌を60度で発酵させてつくる。乳酸菌のヨーグルトは25度でつくる。
昨今はSIBO(腸内細菌異常増殖症)とかいって酵素が多すぎても
逆に小腸にとって良くないという話も出てきてる。
プレバイオフィクスとかいってフードに添加されているものが
腸まで届いて効果あるかどうかはおいておいて
消化酵素や代謝酵素は生物には欠かせないもの
という理解です。
0110わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 7f1d-6gdm [219.117.201.131])
垢版 |
2019/07/02(火) 10:41:00.48ID:LvyqF6X00
高温だと
@酵母が死ぬ
Aビタミン類の破壊
B蛋白質の熱変性(高温でアクリルアミドなどの有害物質が発生)
C脂の酸化
私が一番気にするのはCの脂。
フードが脂浮きしていて脂臭さがあると犬が食べないし皮膚と腸が弱い犬なので。
0114わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f94-ZDwG [119.47.174.187])
垢版 |
2019/07/02(火) 13:17:16.21ID:y73Ew/IJ0
うちの子がお腹壊した時にお世話になった先生はヨーグルトに否定的だったからあげるのやめちゃった
でも賛成の先生もいるし、この辺は獣医師でも見解別れるよね

>>111
アカナとオリジンを色々ローテーションであげてるけど、うちももうちょっと低タンパクの方がいいのかなと悩んでる
基本散歩は1日合計40分くらい、最低週3ドッグランで1時間ちょっと運動のトイプーなんだけど
0116わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 8369-a4GN [220.212.127.63 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/02(火) 14:54:32.96ID:BYBYTked0
http://i.imgur.com/1SVI1Xa.jpg
0120わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6f0b-EVCF [175.134.151.196])
垢版 |
2019/07/02(火) 17:27:05.40ID:d0CyyEtx0
>>112
長生きされましたか?

最近手作り食も気になってて
朝ドッグフード、夜手作り食、という感じで半々にしてみようか考え中
0123わんにゃん@名無しさん (アウアウエー Sa5f-Eaty [111.239.186.173])
垢版 |
2019/07/02(火) 18:47:37.11ID:btJLIfVia
AAFCOの基準だと最低18%だから25%は高く感じない
感じ方は人にもよるけどたんぱく質が35%前後はやや高め
40%超えると高たんぱく質フードって感じ
たんぱく質が低いとじゃがいもや豆類でカサ増しするしかない
犬はそれほど炭水化物必要としないよね
0127わんにゃん@名無しさん (ブーイモ MM47-svY2 [202.214.125.142])
垢版 |
2019/07/02(火) 21:03:39.05ID:jComdUpZM
何の研究もしないで決めたPFCバランスよりは100倍マシだと思うよ
0128わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sa27-EVCF [182.250.241.75])
垢版 |
2019/07/02(火) 21:38:30.34ID:fIzcZ2GPa
ロイヤルカナンって評判よくないよね
研究を重ねてるのはコストの部分だけじゃないの?
0129わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 030b-Rm+0 [124.214.59.223])
垢版 |
2019/07/02(火) 22:05:37.33ID:Tfn90iU+0
>>120
どこかに書いたかもしれませんが、
アレルギーなのかアトピーになってしまって5歳くらいから先生のレシピで作ってました
脚が弱くなって自力で歩けなくなったりで15歳くらいまで生きてくれました
あとは心臓が弱くなってたかな
誤嚥性肺炎だったのですがもう少しちゃんとお世話できてたらあと2年は行けた気もするほど血液検査の数値は良かったです
0131わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 8369-a4GN [220.212.127.63 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/02(火) 23:51:22.75ID:BYBYTked0
【新潮7月2日】韓国の大学で愛されていたマスコット的存在の犬が行方不明に。見つかった先は…。 [151915507]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562016840/
0133わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 73e3-VrEl [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/03(水) 02:41:32.21ID:tk6VsgpG0
>>124
原価を抑えて、加工コスト(人件費も)低減の研究です。
>>126さんの指摘通りです。
糖質が40%以上の餌がベストの研究結果だとはにわかには信じがたい。
0134わんにゃん@名無しさん (ササクッテロ Spe7-1PBe [126.33.130.156])
垢版 |
2019/07/03(水) 03:32:46.46ID:nb3jQGaFp
ヒルズ小型犬用からソルビダにかえたらコロコロうんちから極太一本糞に変わったんだけどどっちのうんちが健康に良いんですかね
ソルビダにしてから毛がパサつくようになったんでヒルズに戻したんですけど毎日見事なうんちしてました
0136わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 73e3-VrEl [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/03(水) 18:42:07.24ID:tk6VsgpG0
>>134
両ブランドともどれを使っているが不明ですが
通常被毛のバサつきは粗脂肪分が足りないと発生する可能性が高いですね
0140わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 13e3-isUV [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/05(金) 03:58:01.24ID:g3GF1Vhn0
>>138

単にω3が多いサプリを垂らしてみたどうですか?
人用であれば大塚製薬が輸入しているネイチャーメイドやサントリー・DHC等の
ゼラチンカプセルに針状のもので穴を開けてちょいと滴下、余った分は飼主が
ゴックンで良いのかと。。。

犬用にアルミ個別包装が良ければネイチャーズロジックの鰯油が簡便です。
ttp://www.natureslogic.jp/products/supplement.htm#oil

ライトハウス社のサイトみてびっくりしました。
ソルビダはプライベートブランド(国内のみ)なのに結構なお値段ですね。
0145わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-dgrB [182.250.246.238])
垢版 |
2019/07/06(土) 11:14:27.02ID:R+hmhB39a
懐石くらいで調度良い
ロイヤルカナンとか食わない韓国製と聞いたら尚更ね
0149わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 13e3-isUV [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/06(土) 18:12:45.34ID:vygsR5/N0
>>147
質問相手を間違っていませんか?

マメについては言及してませんので、拡張型心筋症の原因についてのご心配なのかな?
代わりに私見を記します。

 マメが原因で心臓が肥大する事はありません。従来イヌには不要と解釈されていた
 タウリン不足と遺伝的(好発犬種と大型犬)要素が怪しいです。

 もし小型犬を飼われているのであれば猫用フードを時々食わせる事をお勧めします。
 まともなメーカであれば必ずタウリンが添加されている筈です。年配の獣医はこの手
 を知っています。最近の犬フードには添加されている場合もあります。

 番外案として、漢方とカフェインが入っていない栄養ドリンクの流用はどいうでしょう。
 通常ヒトは100-300mgを食事から摂取していて、更にタウリン3000mgを毎日服用しても
 問題ないみたいなので、体重割であげてみたらどーかな。
0151わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ ff19-mYqb [219.117.10.190])
垢版 |
2019/07/06(土) 20:25:36.03ID:fBn1q2vq0
この研究に協力している博士の所属する大学、全部マーズ(ロイカナ)またはヒルズ、ピュリナと共同研究または資金提供受けているそうな
研究施設建てて貰ったりとか

なんかやっぱり、御用学者が大規模メーカーに都合のいい誘導しようとしてるんじゃないの?
って印象が。
去年の重金属うんぬんの話といい…

https://dogsintheus.blogspot.com/2019/07/fda.html
0154わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 734a-mVFY [218.41.175.242])
垢版 |
2019/07/06(土) 21:22:36.90ID:rMrG05I/0
アカナを食べていた100頭のうち○%が発症した
ブルーバッファローを食べていた(ry
オリジンを(ry
って比較なら分かるけど発症した犬が食べていた物を調べましたって話だからなぁ
市場シェアの高低で結果なんて簡単に変わりそう

>>150
キャバリアは僧帽弁閉鎖不全じゃない?
拡張型心筋症は大型犬やアメリカンコッカースパニエルかと
0155わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-CG5/ [182.250.241.67])
垢版 |
2019/07/06(土) 22:08:29.14ID:1XHKgw8Ga
>>151
うんうん

アカナオリジンの悪評判に関わるメーカーといえば、ロイヤルカナン

穀類が多く添加物まみれの原価安いボッタクリフード
買収しまくって店も病院もロイヤルカナンだらけ
0156わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 8307-Q0KJ [14.133.180.75])
垢版 |
2019/07/07(日) 01:05:15.68ID:NLLTzmU70
うちの大型犬、豆の入ったフード与えると
肛門腺のクサい汁が分泌される
アレルギー検査で穀物と鶏肉に反応したからグレインフリー選ぼうにも
豆使用のフード多いんだよね
オリジナンはサーモンと書いてあっても鶏肉混ぜてたし
0158わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ ff19-e3Dx [203.124.64.252])
垢版 |
2019/07/07(日) 05:42:28.50ID:1cDrh5B80
高価な肉や魚の代わりにポテトや豆類で嵩増ししすぎることに対して弊害が出ている可能性を指摘してくれているのがこれの内容
確かに穀類を使った通常のとグレインフリーのの両方を出しているメーカーの製品を見比べると
グレインフリーの方が動物性蛋白質の割合が通常のより少なさそうな原材料表示になっていたり粗蛋白そのものが低めになっていることが多い
グレインフリーのみ出しているメーカーも本音はグレインフリー縛りが無ければ動物性蛋白質の割合をもっと増やせるのにと思っているだろうね
ところで、原文ではポテトの割合の高さも問題視されてるのにここではなんで豆類ばかりの話になってるの??

>>147
統計の結果をどう見るかですよね
例えば仮に薄毛の人間では育毛剤を使っている割合が高いと統計が出たとして、
それによって育毛剤を使うことが薄毛の原因になると結論付けるのは順序が逆だろう
グレインフリーフードについても同様の統計マジックが発生している可能性があると私は思う

>>149
違います
タウリン欠乏になりやすい遺伝的要素の高い犬種以外でも発病することから
その犬達の食べていたフードにポテトや豆類の割合が多いという共通点が出てきたという話
そして、グレインフリーが健康に良いと捉える割合についても飼い主と獣医師で大きく違いが出ること他が原文では指摘されてる
>>69に原文ソースあるので読んできてくれ
0159わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 13e3-isUV [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/07(日) 06:52:43.62ID:zI4pdNiD0
>>158
ん! ありがとう、私見は間違っていた。
確かに、
『長期間の低動物性蛋白のグレインフリー(豆・ポテト使用)を給餌されていた
遺伝的に拡張型心筋症が少ない犬種』
が対象群でした。
0161わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ bf1d-tOvn [133.218.249.71])
垢版 |
2019/07/07(日) 10:20:56.62ID:+fONnQNN0
グレインフリーは芋・豆・とうもろこしなどで
動物性たんぱく質の比率を調整しがちになるのでは?
犬にとってグレインフリーがそれほど重要なのか
穀物の代わりに芋や豆を多用するのとどちらのリスクが高いのか
調査したデータはないのかな
0163わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-CG5/ [182.250.241.7])
垢版 |
2019/07/07(日) 13:05:48.62ID:m/DN032aa
グレインフリーで信用できるのは、K9かジウィピークしかないのかな
0164わんにゃん@名無しさん (アウアウエー Sadf-mVFY [111.239.187.54])
垢版 |
2019/07/07(日) 14:01:44.75ID:iaNyHHV7a
グレインフリーって言いたいだけで豆と芋だらけのフードが溢れてる
原材料の最初にお肉でもそれ以降にじゃがいもグリーンピース
ヒヨコ豆えんどう豆って続いてて、肉より豆と芋の方が多いってフードだらけ
肉の量を「%」できちんと書いてあるの一部しかない
0168わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 13e3-isUV [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/07(日) 17:21:25.44ID:zI4pdNiD0
グレインフリーにこだわらず、動物性タンパク質が多いフードを
ローテーションするのが良さそうだね。
0170わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-dgrB [182.250.246.198])
垢版 |
2019/07/07(日) 19:40:13.96ID:hHGUJSZYa
伝説巨人プリオーン
0177わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-CG5/ [182.250.241.15])
垢版 |
2019/07/08(月) 21:39:29.81ID:mOgmmHZRa
>>173
ん?
給餌量わかってます?
0178わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-CG5/ [182.250.241.15])
垢版 |
2019/07/08(月) 21:41:02.03ID:mOgmmHZRa
フード選ぶ前に最低限の知識は必要だよね
0182わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ ff19-e3Dx [203.124.64.252])
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:51.88ID:vhIjKv350
>>164
生肉で重量を計ってから製造工程で乾燥させると動物性蛋白質の割合表示を完成品に残っている割合よりも大幅に多く書ける
原材料の最初に動物性蛋白質が良いのは乾燥した状態での話
ミール肉が悪いという風潮もあるけれど、動物性蛋白質の割合を重視するならミール肉が一番目で二番目に炭水化物が一種類だけのが実は強い

>>168
安易なローテーションはしないほうが無難
・長期的な使用で、若しくは切り替え中に異常が出たときどのフードかがわからない
・傾向が違うものに急に切り替えると腸内細菌の変化が追いつかない→消化不良、食物アレルギー
・アレルギーを既に持っている場合は切り替え中の混合でアレルギー反応が出る食材を増やすことがある
・使い切るのに時間がかかって劣化しやすい→食い渋り、嘔吐、消化不良、涙やけ、皮膚病
0184わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 330b-idq3 [106.166.65.82])
垢版 |
2019/07/09(火) 08:04:20.02ID:bKTlH2YL0
しなくていいならしなくていいんじゃない。
0185わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sac7-CG5/ [182.250.241.17])
垢版 |
2019/07/09(火) 08:10:05.42ID:IQ/Ax9Xua
人と犬を比較して語るなんて論外

やはり最低限の知識は必要
0187わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 2344-0j8M [124.141.232.119])
垢版 |
2019/07/10(水) 02:54:52.11ID:/iDKYLon0
フレブル6ヶ月
涙やけとよだれやけに悩んで、ホウ酸水でこまめに拭いたり、良くならないからと餌を変えて森乳スーパーゴールド、アボダーム、2ヶ月ずつ試してるけど全く効果なし。もうどうすればいいやら…
0189わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 13e3-isUV [114.178.178.180])
垢版 |
2019/07/10(水) 04:01:38.73ID:argwngZ50
>>182
ご心配ありがとう。 かなり慎重なんですね。

うちは頻繁にフードを変えてますが十年以上何の病気もありません。
血液検査も上々でお腹を壊したこともありません。

フードは高蛋白(30%以上)で且つ粗脂肪が15%以上のモノが多いです。
この位の組成でないと糖質の割合が多くなってしまうのです。

仕事柄、腸内細菌叢の多様性が重要である事を良く知っていた為
ラクトバチルス類(ビフィドバクテリウム類も含む)、枯草菌、可溶性のオリゴ糖を
食事の前後に飲ませています。
0191わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 23b8-Gk8W [60.113.84.70])
垢版 |
2019/07/10(水) 07:52:38.89ID:5jB6M8ZR0
>>187
アボとスーパーゴールド以外で涙やけに評判が良いフードは
ワイソンアナジェン
アズミラ
ソルビダ
などがあります
おやつが原因の場合もあります、特にジャーキー類
でも、涙やけの原因がフードじゃない可能性もあると思います
うちはフードで良くなりましたが、原因は犬によって違うので難しい問題ですよね…
0192わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ bf1d-1LOi [133.218.202.163])
垢版 |
2019/07/10(水) 08:18:11.73ID:+xL7aLgg0
>>187
うちはフードのローテーションで良くなったな

ナチュラルバランスのポテトダックとフィッシュ
ナチュラルハーベストのターキーと
マイリトルダーリン
ビィナチュラルのゴート

この辺をグルグルローテしてる
同一フードを続けて使うとアレルギー出てくるんよね。
涙やけ復活して同じフード使えなくなる
0194わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6350-Sh5/ [182.164.202.99])
垢版 |
2019/07/10(水) 11:05:01.08ID:+qnhZDK70
実家のプードルは餌を変えても治らなくて検査したら鶏肉に超反応
鶏肉除いたフードにしたら劇的に綺麗になった
俺が飼ってるボストンテリアは食物アレルギーはなかったけど、 女性のする化粧が原因だった
これは幸いにも離婚したお陰で判明
後で調べたら化粧品に反応する仔って割りと多いみたいね
0196わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 529b-pWAF [61.192.14.190])
垢版 |
2019/07/11(木) 01:26:38.41ID:4oJESYDq0
>>189
腸内細菌にお詳しいんですね。凄い!
うちはパピーの段階で牛アレルギー(検査はしてませんがジャーキーや牛皮のガムで下痢)の疑いありで除去してます。
今はアカナパピースモールですがそれでも軟便気味で病院で酪酸菌のサプリを処方され20日かけて400錠飲み切ってもまだ軟便。まだDHCのビール酵母メインのサプリのほうがいいかも。下痢と嘔吐はなし。体重も順調に増加。ただひたすらに軟便。悩みのタネです。
散歩中の掃除も大変ですが何より犬が可哀想で…怖くてローテも出来なくて…
0197わんにゃん@名無しさん (アウアウカー Sacf-6o26 [182.250.241.77])
垢版 |
2019/07/11(木) 02:22:51.89ID:bCqsIVAIa
なぜフードを変えないのです?
合ってないから軟便なのでは?
フードが一番の原因なのにサプリを補っても無駄かと。
0200わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 87b8-KZTt [126.205.1.73])
垢版 |
2019/07/11(木) 08:31:10.14ID:seRG/0m+0
>>190に追記
ホウサン水を使うのは正解でそれが出来るということは恐らく獣医にも相談済みなんですよね……
それなりの品質のフードに二度も変えているのに改善しないとなると体質の可能性が上がってきたかなという印象があったんです
保管が悪い等によるフードの劣化は新品開封した時点で一時改善しそうと考えて除外しました
ブリーダーに相談をと言ったのは、遺伝を疑う前提で
そのラインにはリスクがあるということを認識してもらう意味も兼ねて書いています
涙やけは病気でも悩むほど深刻なものではありませんが一応、ね?

>>191>>192
ローテーション自体効果が実証されているものではないし問題点もあるのに、まして合うのが一つも見つかっていない状態でローテを勧めるのや
フードジプシーから抜け出せなくなりそうな人に新しいフードを勧めるのはどうなのかなとちょっと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況