X



トップページ犬猫大好き
1002コメント470KB

柴犬ファンクラブ120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ f316-wF79)
垢版 |
2018/08/29(水) 13:42:07.61ID:nxE9/saQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
前スレ
柴犬ファンクラブ119
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1531956368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0212猫ちゃんは特別な愛護動物です (スププ Sdda-K1aH)
垢版 |
2018/09/10(月) 01:24:53.88ID:XaEy2tcBd
ケルビムさんに寄付をどうかお願い致します。奄美大島の野猫達を助ける為に
犬なんていう下等な害獣にかけるお金があるなら、気高く神聖な猫ちゃんのために寄付をしなさい
https://twitter.com/Cherubims_Oki/status/1020852091072393216?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0219わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 3aab-JgBJ)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:54:27.60ID:KJ4Ab+nE0
このあと放送

556 名前:わんにゃん@名無しさん [sage] :2018/09/07(金) 23:55:48.04 ID:ZUOIm9j+
日本テレビ 09/10(月) 23:59〜24:54 月曜から夜ふかし
▽秋田犬を見に来た人に柴犬を見せたら気付くのか?
0231わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 6e54-ic2c)
垢版 |
2018/09/11(火) 13:35:57.67ID:ecPLNwPO0
近所にドッグランあるけど、肝心の柴子が「おまえは自由だ!行くがよい!」ってやっても、あんまりノリノリで走る訳ではないんだよなあ。
うちの子はどうにも個性的だ。
0233わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 3aab-JgBJ)
垢版 |
2018/09/11(火) 14:25:25.63ID:ZTb7sUOl0
>>232
おkな子もいれば難しい子もいる
個々の性格や環境、飼い主の理解度次第なとこはある
一番重要なのはやはり飼い主の資質だろう
無知で不勉強で勘違いが直らないダメ飼い主だと、どんな犬でも問題起こしかねない

口ばかり立派で行動が全くなってない飼い主というのもいるし、本当にダメな飼い主は誰がどう指導しても直らないから
資質ってそう簡単には変わらないもんだと思うよ
0235わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 3aab-JgBJ)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:57:09.51ID:ZTb7sUOl0
犬同士の年齢があまり近いと、年食ってから医療費や介護問題が重なって大変ってのもある
なので多頭飼いを検討するなら飼い主に老犬の看取り経験、犬の認知症の介護経験があるかどうかも重要になってくる
少なくとも老犬を老衰などで看取った経験が一度もないなら、これはよほどの金持ちでなきゃお勧めしない
まずは犬を一頭でも老衰なり寿命で看取ってから考えて、と言うね
経験あればそんな安易に考えていいことじゃないってのが分かるはずなんで…
0236わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 3aab-JgBJ)
垢版 |
2018/09/11(火) 16:09:08.40ID:ZTb7sUOl0
どんな犬でも年取れば晩年は病気がちになる
純血種はさらにリスクが高まるし、柴犬は緑内障や認知症になりやすい

付きっ切りの看護や介護経験がある人、特に認知症犬の世話した経験ある人は分かると思うが
一頭でも生活が崩壊しかねない大変さなのに、二頭三頭と時期が重なったり
立て続けとなると人間の神経の方が持たなくなるよ

金は羽が生えたようにバンバン飛んでいく、睡眠不足で体は辛い(気持ちにも余裕が無くなる)
仕事はセーブするか、お勤めなら退職も考えなきゃいけないかも
収入源がない上に金が飛びまくりとなれば犬の世話自体も難しくなる
医療費が捻出できず後悔のなか共倒れということもあり得る

いざという時の備えの態勢は万全か?
家族の協力は得られるか?家族は協力的で介護向きでもあるだろうか?
(非協力的だったりさほどの犬好きではない場合、互いの温度差が揉め事の大きな原因になる)
人間のような公的支援は一切ない、民間のサービスは発展途上で何事もおカネ次第
犬の介護で仕事を休めるほどの環境にはなってない
柴のように認知症リスクが高い犬だとやはり慎重にならざるを得ないと思うよ
0238わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ b375-EkmM)
垢版 |
2018/09/11(火) 16:32:45.17ID:yUjQd/DQ0
まあ、そこまで考えなくても治療しないという選択肢もある訳だし
考え方次第
緩和療法で行こうと思ってる
長く生きても20年、楽しませてくれたんだから恩返ししないとね
0239猫ちゃんは特別な愛護動物です (スププ Sdda-K1aH)
垢版 |
2018/09/11(火) 16:34:26.87ID:Zkl53Tj1d
>>236
認知症の害獣犬など保健所で処分してもらえば良いのです
ケルビムさんに寄付をどうかお願い致します。奄美大島の野猫達を助ける為に
犬なんていう下等な害獣にかけるお金があるなら、気高く神聖な猫ちゃんのために寄付をしなさい
https://twitter.com/Cherubims_Oki/status/1020852091072393216?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0270猫ちゃんは特別な愛護動物です (スププ Sdbf-GKA+)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:04:59.70ID:hJbhWCaRd
ケルビムさんに寄付をどうかお願い致します。奄美大島の野猫達を助ける為に
犬なんていう下等な害獣にかけるお金があるなら、気高く神聖な猫ちゃんのために寄付をしなさい
https://twitter.com/Cherubims_Oki/status/1020852091072393216?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0282わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 3777-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:16:06.41ID:5Hk2aq/Y0
1歳半のうちの子が最近やたら脇のあたりを後ろ足で掻くんですが、
犬って蚊とかに刺されてかゆみって出ますでしょうか?

皮膚見ても赤みとかなくて、ドッグフードの種類も変えてないので何が原因かよくわかりません
0288わんにゃん@名無しさん (アークセー Sx8b-drD5)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:47:07.69ID:UTXbN9tgx
まもなく生後50日の柴娘ちゃんが我が家に来ます
エサはドライフードでも大丈夫ですかね?
まだミルクも併用したほうが良いのでしょうか?
アドバイス願います。
0289わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 5775-NquA)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:53:12.10ID:3RVnVxVh0
>>288
餌やりの状態にもよりますが、ドライフードで大丈夫だと思います。
始め食いつきが悪かったり、ウンチの調子が悪かったらドライフードをふやかしたりして与えてみてもよいかも。
犬によってですが、生後30日ぐらいでも親の餌のドライフードをがっついて食べる犬もいます。ただ、この時期は消化が悪いので親のミルク必要ですけどね
0291わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 9fb9-9XrO)
垢版 |
2018/09/14(金) 15:17:42.85ID:7z7tcrb60
>>288
50日で母や兄弟から引き離すのは早すぎる。
大昔ローレンツが書いた7週間はクリアしているけど、
悪いことは言わない、もう十日ブリーダー (かな?)
のとこに置いといてくれ、家に既に犬がいればともかく。
0293わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 5775-NquA)
垢版 |
2018/09/14(金) 15:25:43.82ID:3RVnVxVh0
ブリーダーに聞いた話では、引き取りの日数に合わせて乳離できるように調整するらしい
引き取る時に餌やりの回数ややり方など詳しく聞いておいた方がいい
あと、ブリーダーなら母親が使っていた匂い付きのタオルとかもらえると安心(ぼろぼろで構わない)
0295わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 9fb9-9XrO)
垢版 |
2018/09/14(金) 16:21:09.71ID:7z7tcrb60
そりゃ分かってるさ>>292
うちの柴子が来たとこだって日保の展覧会狙いブリーダーだったけど、
ケージを野外に二段積みだ。退社して資金が少ないし、
少しいい犬は後進に持たせないといけない。

でも家庭犬向けを選り分けるのは60日齢だったし、
同じくらいの月齢の仔犬や歳上の犬や成犬と一緒に遊ばせる
ことはしていた。海外のそれみたいにみんな一緒にワチャワチャ
するってわけにはスペース上いかないが。
0296わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ d753-I5iS)
垢版 |
2018/09/14(金) 16:41:40.95ID:JmgmkAzV0
ドライフードはふやかしたほうがいいじゃない?
フードと水の割合をしっかり計量したほうがいいよ。ベチャベチャすぎると美味しくないし、体重の増加に合わせて適度に増やしていけば太りにくい。
0299わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ ff29-l4q8)
垢版 |
2018/09/14(金) 18:41:40.10ID:2Oj1mX7R0
>>298
反応してくれてありがとう

年がいったり病気で歩けなくなった時のお散歩のために
カートに乗る練習をさせておいた方がいいように思ってさ
298の柴さんおりこうさんなんだね
0301猫ちゃんは特別な愛護動物です (スププ Sdbf-GKA+)
垢版 |
2018/09/14(金) 19:11:49.75ID:woK73O3Rd
ケルビムさんに寄付をどうかお願い致します。奄美大島の野猫達を助ける為に
犬なんていう下等な害獣にかけるお金があるなら、気高く神聖な猫ちゃんのために寄付をしなさい
https://twitter.com/Cherubims_Oki/status/1020852091072393216?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0302わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 1f47-okpm)
垢版 |
2018/09/14(金) 20:08:46.80ID:S5V2yp4h0
>>288
皆さんも仰ってるけど、生後50日なら
子犬用のドライフードをお湯でふやかしたほうが無難でしょう
ブリ(ショップかな?)で与えていたフードを少し分けてもらって
最初は旧フード7:お宅で使うフード3ぐらいに混ぜ
少しずつ新しいフードの量を増やして、味に慣れさせていくといい
食いつきがイマイチなら
ウェットフードと子犬用ミルクを少しトッピングすると食いつきがよくなる
ただ、子犬の多くは食欲旺盛だから
フードを与え過ぎないように気を付けてください
0304わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 9fab-LBxa)
垢版 |
2018/09/14(金) 20:27:22.48ID:Yo9fsHQ+0
>>297
元気な頃は犬用カートのある店に連れて行って乗せてたけど、不安そうにはしてたものの
飛び出したりパニクるようなことはなかった

晩年、目の病気になってから通院用に犬用バギーも買ったけど、通販で見た目優先で買っちゃったので
少し小さすぎて、散歩のときは頭だけ外に出して行ってたw
認知症や旋回症状出てきて要介助&介護になってからは自分の肩の故障で抱っこが厳しくなり
なるべくバギーで散歩に出てたけど、頭出しスタイルでも嫌がらずにおとなしく楽しんでくれてたよ
0305わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 9fab-LBxa)
垢版 |
2018/09/14(金) 20:41:34.15ID:Yo9fsHQ+0
昔はバリケンに入れて車に載せて一緒に遠方まで帰省することもあった
大抵は大丈夫だったけど、たまに意味不明にブルブル震え続けてることがあった
(こういう時に心配して構うと余計収まらないのでタオルかぶせて放置でいい)
普段ツンツンの女王様系のくせに、家族に置いていかれるのだけは異様に嫌がる犬だったので
何処かに捨てられる〜って恐怖スイッチが入っちゃったのかも
前世は保健所で処分された犬だったのか?と思うようなエピソードが他にも色々あるんだわ…

車で通院してた頃、認知症の症状が強くなってからはバリケン入れっぱなしはちょっと無理で
タオルかぶせて放置作戦でも鳴きやまないので止むを得ず上半分パカッと外してやってたわ

認知症が出るくらいになると状況がどんどん変わるんで、それまでと同じようには行かないかも知れない
流石にこれはその時になってみないと分からない事だから、若いうちは考えなくて良いと思うけども
0307わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 37ba-9VAX)
垢版 |
2018/09/14(金) 21:14:55.12ID:mnc0CLjp0
>>288です
皆さんレスありがとうございました

週明けに柴娘ちゃん見に行きますので、その時に様子や餌やりの状況確認してきますね。

あとショップではありませんそれ以上は伏せておきます。

ありがとうございました。
0311わんにゃん@名無しさん (スップ Sdbf-x7Ox)
垢版 |
2018/09/15(土) 07:13:54.50ID:mnEZOKBRd
>>307
ウチもブリーダーさんから50日ちょいで柴男受けとったよ
引き渡しの何日か前から寝床は親犬と別にしてくれてたのと、親犬や兄弟犬の匂いのついたタオルも一緒に貰っておいたので夜鳴きとかはほぼ無かった
餌はパピー用のドッグフードをふやかしてあげてたんだけど、熱湯でふやかすと酵素だか何かの栄養素が壊れちゃうから40〜50℃位のお湯でふやかすといいよ
307さんに幸せな柴ちゃんライフが訪れますように(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況