X



トップページ犬猫大好き
1002コメント375KB
柴犬ファンクラブ113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:56:29.48ID:O0JZE9k+
>>100
うちの柴男はオイルヒーターの前から全く動かない
最初の冬のシーズンはオイルヒーターの点火音と臭いにビビってギャンギャン威嚇しまくってたのに
0105わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 04:15:54.26ID:K4URCRfm
>>99
殺処分で
0111わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:48:56.08ID:bj8wfKhp
>>99
うちの柴子もそんなもんだったよ、しかも私に対してだけ
腕噛んで傷痕残ってるわ

柴子に上下関係を教えたらましになった
0114わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 14:17:07.84ID:IpfUXPMV
前スレ
青葉区恩田『田んぼdeドッグラン』で事故発生!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351091648/
青葉区恩田『田んぼドッグラン』で事故発生2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354945085
青葉区恩田『田んぼドッグラン』で事故発生3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1371616433/
神奈川横浜青葉田奈田んぼドッグラン咬傷事件4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1478856761/
0116わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:45:56.54ID:RTZFrhqH
認知症には抑肝散が効くよ
0117わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:07:11.64ID:8ZYklqix
>>94
成犬を引き取ったんだけど生きてるってことは間違いなく水は飲んでるはずなんだけど
家に来て3日間近く餌だけ食べて飲もうとしなくてすごくあせって
苦肉の策で水に餌を混ぜたら少し飲むようになったけどやはり全然足りなくて
ネットで調べたら粉ミルクを混ぜると飲むようになる犬が多いというんで
トライしてそのまま3年が経ってしまった

たまに真水飲ませようとするけど絶対に飲まない
ミネラルに変えてもダメ
体重はキープできてると獣医にいつも褒められてるから太ってはいないけど
果たしてこのままでいいものか
0118わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:23:50.61ID:TVmXMuH9
犬が水あまり飲まないって悩みある飼い主さん結構いそう。
これを混ぜたらよく飲むとか
この器にするとよく飲むとかいう商品あるもん。
知り合いの犬は緑茶を少し混ぜると飲むからそうしてるって言ってた。
0119わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:30:55.70ID:aRHbFf4U
ミネラルウォーター飲んでくれても身体に悪いから普通の水に微量の粉ミルクくらい全然良いと思うけどなぁ
災害時にミルク調達出来ないと困る可能性はあるかも?いざとなれば飲むかな
かかりつけ獣医さんが問題視してなければ良いのでは
フリカケがフードにかかってるか水かの違いだし…粉ミルクっぽいフリカケ売ってるよね
0120わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:51:16.72ID:8ZYklqix
粉ミルク入ってるともうかぶかぶ飲むんだよね一滴も残さずw
避難用品の中にミルク缶いれないとね

最初の数か月はシャンプーしても体臭が履き古したパンツみたいで
かなり気になってたんだけど
耳掃除や水分がじゅうぶん足りてるせいなのかどうなのか徐々に臭いが薄くなって
今はほとんど気にならいぐらいになった

先代があまり体臭なかったから柴ってこんなもんなのかなと思ってたけど
0121わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:51:25.06ID:ICVUfVwi
>>117
いつでも、きれいな水を飲めるようにしておけばおk。
成犬引き取ったなんてうれしい話だ。
柴がホントに気を許すまで時日かかるはずだよ。
0122わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:32:32.46ID:BMuq7899
>>108
マジで?
兄貴がオイルヒーターだって言い張ってたから洗脳されてた…
普通の灯油なんかな?
帰ったら見てみるわ…
0123わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:35:44.01ID:oPJxEvIA
水に美味しい味や匂いが付いてると、ウチのは永遠に飲み続ける気がする
ウチのもあんまり水を飲まないんで、たくさん運動した後はフード指で砕いていれたりした
そうするとお皿になみなみいっぱいでも飲んじゃう
あと鶏ささみの茹で汁をたまにワン友がくれるんだけど、ちょっと垂らすだけで食い付きと言うかがぶ飲みっぷりがすごい
まぁ実際には喉渇けば勝手に水飲みに行ってちゃんと飲んでるから、今はもう味付けて無理に飲ませる事も無いけど

あと、なぜか分からないけど、鶏の茹で汁を飲んだ時だけ家でオシッコしちゃう事がある
飲んだ量が多い訳じゃ無かったから不思議
利尿作用があるのかな…
普段から家でトイレ出来れば良いのに…
0124わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:59:28.53ID:dbdbk6fV
ヤフーニュースに湯たんぽによる低温やけどの記事あったけど、外飼いなので犬小屋に湯たんぽを毛布でくるんでいれてる
んだけど、やめといたほうがいいのかな?
0126わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:32:53.02ID:aRHbFf4U
>>122
灯油のヒーターは灯油の補充したり換気して使うファンヒーターで、暖かい空気が沢山吹き出てくる

オイルヒーターは燃料の補充なし、少しずつ温まるけど基本的に温風が吹き出す訳ではない、そして電気代がエアコンより高いけどペットに優しい
うちにも一時期あったけど、使い始めは温めた時に新品家電ならではの匂いがしたし多少は何かの音がしたと思うけど、うろ覚え
電気代高すぎて人にあげた
あとオイルヒーターはオイルに点火して温まる訳ではない…
0127わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:00:15.05ID:Ly2iskNL
うちも初めて柴を飼った時は
前の犬達と違って水をがぶ飲みするんで驚いたなぁ
3匹目の柴はあまり飲まなかったが
幼犬用のウエットフードに
犬用ミルクをかけていたせいだったらしく
ドライに切り替えたらやっぱりがぶ飲みするようになった
0129わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 01:04:27.62ID:JLqQYbWb
オイルヒーターなんか使うもんじゃ無い
電気代かかりすぎて(月6万)捨てたわw
0130わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 01:16:24.90ID:tU2eIiFI
>>126
見てみたら、普通の灯油ヒーターだったw
うちには他の部屋にも灯油ヒーターがあるから、まさかあれのために灯油を買ってきてるとは思わなんだ…
兄ちゃんの嘘つき…
0131わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 04:44:45.90ID:3Onn2jVL
>>129
えっ、何ワットのオイルヒーター使ってたの?
1500Wを常時連続強運転で計算すると、kWh単価30円として、
1.5(kWh)×24(時間)×30(日)×30(円)=32,400円
0132わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 05:06:37.77ID:3Onn2jVL
>>126
何かしらの音は、サーモスタットの音かな。設定した温度になると、自動で運転停止して、冷えてきたらまた運転再開してくれる機能のためのもの。

オイルヒーターのオイルは燃焼させるものではなく、ヒーターの熱を空気に伝えやすくするために、ヒーターでオイルを暖めててる、熱の媒介のためなんだよね。

オイルヒーターなど電気ストーブの類は電気のジュール熱で暖めるから、消費電力以上の暖房能力はないけど、
エアコンは外気の熱を室内に運ぶのに電気を使って、熱源は外気から取り入れてるから、消費電力の数倍の暖房能力があるから、
電気代で考えるとエアコンが断然有利だね。
0133わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 05:19:55.81ID:3Onn2jVL
エアコンガスは優れもので、例えば 室内機で15℃→20℃に暖めた分の熱を、室外機で0℃→5℃で持ってこれる。

逆に冷房では、室内機で30℃→25℃に冷やした分を、室外機で30℃→35℃で放出できる。

そんなことを実現させるために、エアコンガスを循環させる圧縮機で電気が使われ、熱自体は外気から持ってくる。
0135わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 06:59:17.09ID:+7dTwlnU
オイルヒーターの暖かさはエアコンと違って幸せになる暖かさ
寝室と、すごく冷える日の留守番時に低めの温度設定で使ってる
普段は灯油ストーブ
0136わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 07:11:31.10ID:vmnt3l/5
元家電量販店店員だけどオイルヒーターはお勧めは絶対にしなかったな
接客して納得さして売るレベル
でないとクレームに絶対なる
0137わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:42.78ID:JdrxU4Eu
子犬の時に室内で飼ってたが、石油ストーブの前でよく寝てたよ。近すぎてしかも頭の方を向けてたから熱すぎるんじゃないかと
そんな柴男が居なくなってもう1年になるのか…
0138わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:32:32.62ID:gGve8BrC
スレ違いだけど
開放式の灯油ストーブは部屋が結露しやすくなるから注意な
FFだと大丈夫
0139わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:20.93ID:jJtmx3ba
ダイニングこたつ一卓、いや一択の我が家無双。柴子が餌と散歩以外顔をみなくなった・・
0142わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:09:36.93ID:XgAxlRCs
歯磨きするように獣医には言われるけど出来る気がしない
試供品のチキン味の歯磨き粉でも舐め取られるだけでゴシゴシは困難
指で少しなら擦れるけど指に何か巻いたら手に歯を当ててきてヤメろアピールするか奪おうとするか逃げる
0145わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:34:37.41ID:wEujSqzU
保健所や保護センターの柴犬率高すぎじゃね?
MIXが圧倒的なんだけど、純血種別だと柴犬が一位じゃね?
安易な気持ちで柴犬を飼う馬鹿い主が多いってことか
0146わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:58:06.68ID:38NzPpCc
なこたぁないと思うんだけどね。
柴犬は昔流行して今はありふれた犬種だし、どんな犬か知る機会は多い。
元々柴犬の飼育頭数が多い上に流行犬種の引き取り率が高いんでない?
0147わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:05.08ID:xMWvGhnL
>>139
動物にとってはこたつの中は穴ぐらのようで安心できるんだろうね
もちろん温かさも重要で
0148わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 04:27:18.03ID:wvTTgwE6
>>107
正露丸みたいにクレオソート入りじゃなきゃ大丈夫かと、今後は気をつけて

>>108
オイルヒーターは火こそ点かないけどやはり電化製品でサーモスタットついてるから
切り替え時などわずかな作動音は無くもないよ
うちの古いデロンギのは24時間タイマーがチキチキ言うので結構うるさいw

うちの柴はエアコンの使い始めや切り替え時のファン作動音によく反応してて
夏などエアコンきかせた部屋に入るのを警戒してたな
頭上の不審物には特に警戒心もつ奴だったし
中年になってから外メイン→室内飼いへ移行したので
オートルーバー式のエアコンに慣れてないせいもあったと思う
(以前の家の環境では天井埋め込みのエアコンしかなかった)
0149わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 04:48:34.32ID:wvTTgwE6
>>124
柴の冬毛ならそもそも断熱効果が非常に高いんで外熱は伝わりにくいはず
自力で動けない・動かせない老犬だったらこちらが気をつけてあげないといけないけど
現状はその使い方で問題はないと思われ、不要なら自分で遠ざけるだろうし

ペットでも注意したいのは電気毛布とかホットカーペットのたぐいと
酸素に反応して温度が上がる使い捨てカイロもだね
湯たんぽは入れた時点が最高温度で、あとは下がっていくだけだから危険度は低い
機械で温めるものは同じ温度が長時間持続してしまうので低温やけどになりやすい
使い捨てカイロは環境次第でとんでもない高温になりうるので
自分で正しく感知・判断できる人以外は使ってはいけない
0150わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 04:54:26.31ID:wvTTgwE6
>>125
それだと病気の可能性も・・・

どちらかというとあまり飲まないので気をもむ飼い主の方が多い印象だけどなあ
うちのも少なくて心配になる方だった

>>142
そこをもう一つ踏ん張るんだ、心を鬼にしてがんばれ
文字通りナメられてるぞw
0151わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:34:50.70ID:gzIlgs9p
>>148
うちのも音にはすごく敏感でぐっすり寝ていてもあまり聞かない音がするとビクんと起きる
晩年は冬の夜間は玄関に入れてたんだけど、23時にデロンギのヒーターのタイマーが入った「カチッ」って音にも反応した
0155わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:38:04.27ID:rVQIvqmf
>>142
うちの柴子もそんな感じだったけど(最悪噛もうとする)普段から手でマズルを触って慣れさせて歯を触っていく
あと歯磨きをすると良いことがあると思わせる事から始めて、少しでも出来たら誉めておやつをあげてた(慣れたら止める)
今は味付きの歯磨きペーストで磨いてる
0156わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:18:07.62ID:Jx2eDhgn
最近、散歩終わりにケージに入れて首輪外す時、ご飯終わってお皿下げる時に怒るようになった。
噛み癖はまだあるけど、唸りながら噛むからおっかねー。
0157わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:59:07.30ID:/jbi8xrZ
全く噛みついたことも威嚇したこともいたずらもない優等生が

入院先から一時帰宅した認知の婆ちゃんが撫でたとたん地獄の番人みたいな唸りかたしてショックだった
0159わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:36:21.97ID:xMWvGhnL
消毒薬など病院の何らかのにおいに反応したのかも?

うちの人なつこい柴子も、すごく警戒する場合があって
そういえば病院近くの公園のベンチにいる人だったかもしれない
0161わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:25:51.66ID:7Z0VrT9e
試しに消毒用アルコールの蓋あけてかがせてみたら威嚇こそしないけど逃げていった。
0162わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:00:04.52ID:lobCSs2L
>160はまるきり無関係画像

うちのは低く唸るのはすごいびっこを引く婆さんとか、
自分ちのガレージで奥に向けて駐めた車のトランク内をガサゴソしているおじさんとか。
とにかく稀だ。
十分良く知っている犬から、公園の樹の下に立っているだけで吠えられたことがある。
0164わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:29:21.30ID:34OvAq/K
犬は穴倉的な薄暗く狭い場所だと落ち着くはずなのに
うちの柴男はサークルに毛布をかけようとすると
気が違ったように吠えて大暴れする
家族が1人でも起きてると意地でも寝ようとしないし
変なヤツだ
0165わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:48:03.17ID:xMWvGhnL
>>154
きりっとして鋭い目つきだ〜
柴はこういう偉そうな顔なのがまた良い
ふっさふさの尻尾といい、血統のいい子だろうな
0166わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:11:35.41ID:yYef2b1W
柴を出せばアイキャッチャーになるのだから気楽なもんだ。
豆助見るために12ちゃんねる合わせるし。
0167わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:58:31.59ID:W58zMg+Q
>>164
慣れたテリトリー、ねぐらの様子が変わることにはとても敏感
番犬意識と群れへの帰属意識が非常に強い
実に柴らしい柴ではないか
0170わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:53:10.19ID:r2aqtZce
認知症予防には年取ってからも脳に良い刺激を沢山与えた方が良いって書いてあった
毎日違う散歩コース、知らない場所に遊びに行く、新しい芸を教える、犬友に会う、とか

人間も脳に刺激が無くなると急激にボケる…
祖母が膝が痛くて出歩かなくなって家でごろごろテレビばかり見るようになったら一気にボケた
0174わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:12:15.38ID:Ej57SM+f
犬の認知症って具体的にどうなるの?
おしっこもらすとかご飯要求とか?
飼い主のこと忘れちゃうとか?(´;ω;`)ウッ…
0175わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:22:34.81ID:ANOJROVt
>>150
壱日に飲む水の量がイマイチ分からない。
夏場は倍飲むだろうし、冬場は少ないだろうし。
0176わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:28:38.38ID:UbMt6prJ
昨日家帰りたくないのか
家間近でマウンティングしてきたから
コラって怒ったらゴロンで横になってごめんポーズ久々にしたんでかわいいなって思った
0177わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:54:28.64ID:jevtIsX9
>>174
苦労するのは夜鳴きかな。
トイレは老犬になると痴呆でなくても間に合わない事もある。
0178わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:01:30.78ID:kBIkSe5X
夜鳴きはどう対策するんだ?
近所迷惑にならないように人里離れた場所に引っ越すの?
0179わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:19:32.43ID:Jds1WTqn
>>170
> 毎日違う散歩コース、知らない場所に遊びに行く、新しい芸を教える、犬友に会う、とか

まだ3歳半だけどやってる
効果が有ればいいけど
0180わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:13:21.84ID:6cwlp8be
>>170
うちは古い町なので間道が多い。
こっちも色々歩いてみたいので、柴男との散歩も色々な道を通る。
俺がいない時は嫁と散歩に行くんだが、柴男が知らない抜け道をどんどん行くので驚いていたw
柴男に色々と新しい道を教えて貰って楽しかったらしい。
0181わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:00:18.47ID:z01HgJO9
>>175
一般に柴の成犬は500〜700mlと言われてるが
異常に飲む量が少ない場合を除いて
あまり神経質になる必要はないよ
ボウルに700mlぐらい水を入れて
飲みたきゃ飲むだろと思って放っておけばいい
個体差もあるからね
夏は散歩の後などに氷をなめさせると喜ぶよ
0182わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:44:24.89ID:ycKRVS3x
>>170
小さい頃から、そうやってきたけど、立派な認知症柴犬になりましたよ。
認知症歴2年の16歳です。
トホホ・・・
0183わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:59:20.19ID:W58zMg+Q
>>178
窓全開とかでもない限り近所には意外と聞こえないから
そう神経質にならなくてもいい
最近は夏の夜中でも窓閉めてエアコン稼働が普通になってるしね

それよりも飼い主の方が24時間休めなくて神経参ってしまいがちなんで
家族で負担し合うとか、都会ならシッターやヘルパー的なサービスを利用する、
預けるなどして休息時間を作ることを考えたほうがいい
人によっては仕事を休んだり辞めるという選択肢も取らなきゃいけなくなる
お金はあればあるだけ助けになるから、犬の老後はとにかく貯金がモノを言うよ
0185わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:27:00.27ID:ANOJROVt
>>181
うちの水飲み器が満杯で丁度500ml入るので、
満杯にして様子見てみる。
壱日経てば蒸発分もあるのであくまでも目安。
0188わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:47:31.69ID:u7pZhWN+
うちの犬は何もしないで飲みたいだけ水を飲ますだけだと結晶が尿に混る傾向があり、
一度は尿路結石で療法食を食わす羽目になったので、
餌は二つの器に分けて片方には水を注いで食べさせる。
最初は水浸かりの餌を嫌がったので、
水を入れる方に沢山餌を入れなければならなかった。
冬場は特に水容器は入れっぱなしだと蒸発してミネラルが濃縮するので
プラ板で蓋をして飲みたい時は鼻でどかして飲むようにした。
給水器でもいいかもしれない。あと犬猫用のろ過装置も売ってる。
0189わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:13:59.81ID:Yvnc4mz0
 名古屋市中村区で形成外科などの医院を経営する男性院長が、名古屋国税局から約1億円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。
関係者によると、中村区椿町の「名古屋メイルクリニック」の伊藤暁彦院長(61)は、名古屋国税局の税務調査で2015年までの5年間で約1億円の所得隠しを指摘された。
伊藤院長は、重加算税を含む追徴課税約5000万円を修正申告し、全額を納めたという。
クリニックは保険が使えない自由診療を中心に手がけていて、手術代の一部を抜いた帳簿を作って報酬を隠し、所得を少なく見せかけていたとみられている。
取材に対し、伊藤院長は「事務方任せにしていた」「申告漏れの所得のほとんどは研究などに使った」とコメントしている。


形成外科クリニック院長、所得隠し1億円 | NNNニュース
http://www.news24.jp/nnn/news86237251.html
0193わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:04:07.18ID:CMHYSHpk
NHKBSのワイルドライフでディンゴについてやってたけど
予想以上にイヌっぽくて萌えたw
柴犬から裏白をなくして細長〜く引き伸ばしたような感じだったなあ
0197わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:55:17.52ID:a6cTNb17
>>196
かわいいいい
0198わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:29:52.50ID:TWH3Ns0G
隣の部屋で寝ているのに、嫁と雑談中に「散歩」の単語が混じると、すぐに顔を出す柴男w
同じく「風呂」が混じると、すぐにこそこそ姿を隠す柴男w
0201わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:49:26.54ID:5sOG6azY
うちの柴男は散歩があまり好きじゃない
ものすごく活発で、リードを付けられるが大嫌いなんだ
散歩しても途中で飽きてしまい
こちらの服を噛んでゴネ始めるから困ってる
家の中で暴れまわる方が面白いみたいなんだけど
まだ5ヶ月だからかなあ
1歳になったら少しは落ち着くだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています