X



トップページ犬猫大好き
773コメント456KB
腎不全の犬
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2010/04/20(火) 05:18:15ID:W38MRpKp
怪我病気スレや老犬スレで猫の腎不全スレに誘導されることがあり、
誘導先の腎不全猫のところでは犬は出て行ってというレスがあったことがあるので、立ててみました

基本猫の方の情報が役に立つと思うのですが、犬飼い同士で話せる場所として、需要があればいいなと思います
以下おかしい点等あれば教えてください

■猫の腎不全スレから■

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

テンプレも適当なスタートですが猫のスレの情報もお借りしながら、イフやH4Oは控えめに怒らずスルー気味に、

■犬の腎不全ってどのような症状?■
・水をたくさん飲む
・大量のおしっこ(急性では逆に急激な減少も)
・体重が減る
・元気がない
・餌をあまり食べなくなった
・尿毒症では独特の口臭がすることも
・進行すると嘔吐、下痢、痙攣

■犬が腎不全にかかったら?■
・リン、たんぱく質を、塩分を制限した処方食に切り替えます
・治療には輸液で尿の量を増やして老廃物を取り除く
・病気のステージによっては老廃物吸着薬の内服、点滴、その他の治療法などを組み合わせて行なう対症療法が主流
・犬にも透析、腎臓移植を行っているところもあるようですが、犬では少なくまだ一般的ではなさそうです
・腎臓は今ある機能を長持ちさせるのが重要
・十分な水
■腎不全は血液検査で分かることが多いです■
■血液検査■
・尿素窒素=BUN
主に腎臓から排泄される尿素の血液中どのくらい含まれてるかを表す数値で、この値の増加は腎臓の機能低下を表します
・クレアチニン値
尿酸や尿素窒素同様老廃物で、それがどのくらい含まれているかの割合です
この二つが特に重要らしいです
この値により、腎臓の機能を調べます
0740わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:33:56.15ID:GbPmcdN4
irisの診断と治療ガイドラインがネット上に転がってるから、それで検査値見直して、それを盾にかかりつけに相談し、せっついて早めに投薬を始めて進行を遅らすしかないと思ってる。なお腎臓療法食は早めすぎは良くない説があり。
0741わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:42:15.12ID:GbPmcdN4
検査でカルシウム濃度が高くないなら、食品添加物として売られてる炭酸カルシウムを計算した治療量分だけ、
きちんと測って、餌に混ぜとくか食事と一緒に与えるならリン吸着剤としては安上がり。カリナール1やイパキチンの有効成分が100%だからね。
0742わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:02:25.63ID:CTGVqOTy
こんばんは。
食事療法はすでに開始していますよ。K/Dは食べなかったけど日清のキドニーキープなら食いつがすごくいいです。しかしここ数週間は残すように。また進んだのかな。
カリナール1、2すでに注文しました。関節ケア療法が何で必要なんですか?血圧は自分で把握する必要があるんですか?
irisの診断、そんなのがあったんですね。犬の腎臓病に薬があるんですか?医者はそんなこと一言も言いませんでしたよ…。うちの子は心臓も悪いからかな。
0743わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:20:18.70ID:FGanI12T
>>742
腎臓には低リン、低蛋白、低ナトリウム、高脂肪の療法食が昔から
良いとされてきたのですが、どうやら早い目のステージでたんぱく質を
制限すると良くないのでは分かってきたのですね、カナンでは関節ケアの組成が
そういった時期に合うとして推奨しています。他のメーカーのでも低リン、中蛋白、中脂肪、
くらいのがあれば、後は配合ですね。
0744わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:47:21.49ID:FGanI12T
>>742
ちょっぴり前のだけれど日本語で読めるのでぜひ。
http://javnu.jp/guideline/iris_2016/

血圧。飼い主が居て、機械にも慣れてリラックスしている状態でないと本当の値が出にくいかなと思います。
また、人間と違って測るのに時間が掛かるからだと思うのですが、動物病院では測って貰う機会がなかったです。

腎不全では体内のミネラルバランスが崩れ、高血圧となり、血圧が上がれば腎臓がさらに障害され、
さらには心血管疾患へと繋がってしまいます。
ですので、具体的な症状が出る前に高血圧なってきたら、降圧剤を始めて、腎不全の進行を抑えたいなと思います。

心臓が悪いワンちゃんならもう降圧剤を使ってるかもしれませんね、それなら何も言わないかも。
0745わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:03:08.76ID:FGanI12T
ちなみにカリナール1やイパキチンには炭酸カルシウムがリン吸着剤として配合されています。
この成分は高カルシウム血症になる可能性を高めるので、
血液中のカルシウム濃度は定期的に見てもらった方が良いかも。
カルシウム濃度が平気だったとしてもそもそも吸着剤としての主成分の配合量が少なくないから、
リン濃度自体あまり下がらないかも。まあ、安全性に配慮しての投与量設定なのかもね。


鉄系の吸着剤のレンジアレンの方がその点は安心かも。
0746わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:12:45.79ID:FGanI12T
うちの子は脂肪が多い食事もダメってんで、腎臓療法食にはまだしていないな。
かといって2か月低脂肪の食事を続けても、そちらの検査値も良くならない。
獣医からは検査値良くないけれど、元気そうならいいよね、って感じでもはや匙をなげられた感じ。

脂肪量を制限してもだめなら一層、腎臓療法食にして観察とも思うのですが、危険かな。
0747わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:48:26.60ID:CTGVqOTy
リンの吸着剤にもいろいろあるんですね。うちのこはカルシウムの値が上限寄りなのでカリナールよりもレンジアレンのほうがいいのかな。
腎臓病に薬が存在するんですか?
あと上のほうで話題に上がったセラプトFMも買いました。
0748わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:49:32.59ID:cCB5qzym
すごい知りたかった話題なので便乗します
この表も完全じゃないからあくまで目安みたいだけど
https://i.imgur.com/H54lBL4.jpg

キドキュアとイパキチンは両方○とはあるものの
毒素吸着の力が弱いと思う
炭酸カルシウムがあるからリン吸着はできるんだろうね
で毒素が心配だとやっぱりネフガードを使いたい
リンも心配だからそっちはカルシウムが心配な子レンジで大丈夫ならカリナール1かキドキュアの安い方でいいのかな
これであってるでしょうか?
0749わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:05:23.99ID:Rfnq/NB3
>>748
初期と毒素が回り始めた末期で摂取すべきサプリが違うということですね。
うちは数値的には正常の範囲だし尿も濃縮されているからリン吸着だけでよいかな。
0750わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 00:05:18.08ID:D5KwxL33
>>747
人間でも犬猫でも一つで決定版というのが無いんですね。
実際、うちの犬も頑張っても現状維持で下がるところまでは行きません。
素人なりに関連の論文を集めてみたけれど、月単位で見て行かないと
なかなか効果が見えてこないのが普通っぽいので、看る方や患者はやきもきしますよね。
人だと二剤併用ぐらいは普通。人の場合は高カルシウム血症になっったら補正する
薬剤を加えながらも炭酸カルシウムを続けるやり方も結構取られてるし、
高くても他の薬剤を最初から使うべきという人もいるようです。ここいらは
保険がどの範囲で効いて、コストがどうかという話で選択されていたのでしょう。
犬猫の場合には、透析が難しいケースの方が多いのと、人よりは投与量は少なくなるので、
薬剤の値段を考えずに、リンのコントロールを頑張りたいなと思います。
端から炭酸カルシウム以外の製剤を使おうという人と、取り合えず炭酸カルシウムを使おうという
人とどっちの考え方もあるようです。
個人輸入で個人の責任の範囲になってしまいますが、人用の炭酸ランタン製剤(ホスレノール)や
クエン酸第2鉄(リオナ)を粉にしてあげて混ぜて食べさせるのもありかも、ただし結構高いです。
アルミ系の製剤を敢えて使う例もあるかも(アルミのリスクを心配するほど生かせてあげられないから、
リンのコントロールを優先する)。

カルシウムが上限を超えてなければ、うちならカリナールとレンジアレンを併用するかな。
腎臓の負担を減らすために高血圧を緩和するというのは結構普通だと思います。フォルテコール
0752わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 00:23:11.27ID:D5KwxL33
>>748
ちなみにカリナール1とカリナール2を一体化したサプリも売られてますね。
カリナールコンビとか・・。
活性炭をつかっているネフガードは投薬の予定がない時間帯に食べさせるときに
与えるとか、注意が必要ですよね。また、人間では活性炭を摂取させることって
あまりメジャーでないような気がするので、効果も穏やかなものかもしれないなーと
個人的に思ってしまいやっていませんが、BUNなどが下がるという情報があれば、
ぜひ併用したいです。カリナール1に入っているキトサンと同じような意味合いの
成分ではないでしょうかね。カリナール2に入っているような乳酸菌の中で、
腎不全向けに選ばれた菌の製剤の方が毒素への対処としては期待できるような
気がしました。人用のサプリ、森下仁丹のビフィズス菌HDも同じような考え方なのかな?
森下仁丹のサプリについては期待した良いデータは取れてないですが、
それなりに腎不全に期待する仮設については筋が通ってるような気がします。
0754わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:58:18.91ID:ZpW5dybS
>>753
うんうん
リン吸着しながら美味しいものをあげたい

>体蛋白の消費や生存期間の短縮につながる
>適切なリン吸着剤を処方するとともに、患者のモチベーションを維持可能な範囲内で、
>無機リンの含量が最も少なくかつタンパク質を十分に含む(リン/タンパク質含量比が低い)食事を供すること

もちろんわざわざリンの極端に多いたんぱく質はあげる必要ないね(無機リンは論外)
それを除外しても十分美味しい食事はできる
まぐろやレバーがめちゃくちゃ食いつきいいから老犬になるまであげてたけど
あんなにリン多いと思わなかったから恐ろしいわ
0755わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:41:07.69ID:0paSuD9W
調べたことについてざっくりまとめ
療法食をはじめる適切な時期については不明
適切なタンパク質量について不明
後期は療法食のほうが生存率が高い
タンパク質・カロリー不足だと体タンパク質が分解されるので悪化
太った人のほうが生存率が高い
リンが低くタンパク質が多いほうが生存率が高い
リン/タンパク質の低い食材がよい
植物性タンパク質はリンは高めだが体内利用率が低い
0756わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 12:46:57.90ID:xGSrwnn4
キドニーキープの喰らいつきが悪くなってきたので上のほうで話題に上がったサノNを注文しましたよ。
また報告します。しかしのこの製品も低たんぱくをうたっていますね。リンの制限が必須なのはわかったけど初期から中期用にたんぱく質を備えた製品があればなあ。
人間用の食べ物で低リンのものなんて調べても良くわからないし。
0757わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:42:29.63ID:v+Hg/hZ8
腎不全ステージ4
どの腎臓フードも食べなくて、ダメもとで買ったロイヤルカナンの腎臓サポートの缶詰をすごい勢いで食べてくれた
パッケージがおいしくなさそうだからいままで買わなかったけど意外とおいしいのかな
参考になれば
0759わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:51:53.00ID:WkKLqOP2
ついにあんまり食べなくなってきた
ずっと食欲は落ちなかったのに、おやつのビスケットすら拒否する
幸いチーズは食べてくれるから、薬埋め込んであげられてるけど
一粒ずつ手であげると嫌々食べてくれるけど、それでも少し食べて拒否されちゃう
上のほうで白身魚とか蜂蜜とか食べてくれたってあるから、フード以外に食べてくれるもの探さなきゃ
0760わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:35:53.38ID:sQH2LA8/
5-ALA 腎不全の犬猫に効く可能性あるから、調べてみ
うちは改善したで あまり詳しく書くと業者乙と言われたのでこれ以上書かない
0762わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:40:05.17ID:rZzWrhAv
食欲なくても鮭とグリニーズとちゅーるは食べられるみたい
カリカリ全然食べなくてうんちも便秘気味で心配だったんだけど、上にシニアミルクかけてあげたら口の周り粉々にしながらガツガツカリカリ食べてくれて嬉しい!
0763わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:46:14.85ID:AgPIwhO5
シリンジを病院からじゃなくてネットで買うって言ったら、次から医療廃棄物の処理代払って貰うからって言われたわ…
針も点滴もそこで買ってるのに、針の処理代払わなきゃいけないの?
何年もお付き合いのある病院だったから残念だわ
少し遠くても長年お付き合いあるからって通ってたけど、近くの新しい病院に変えようかしら
0764わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:18:54.41ID:mg8BKjUb
>>763
そんな病院があるのにびっくり

うちは薬と水用にシリンジをたくさんもらってたけど無料でくれてたよ
0765わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 14:44:11.50ID:xZ2Rktsx
>>764
良い病院で羨ましいわ
医療費が何万もかかってしまって苦肉の策でネット使おうとしたら、こんな風に言われてしまって悲しいわ
点滴の量も増えたから、通うのも歩きだし大量のシリンジ持って帰るのも大変だったのよ
個人で針を捨てる方法調べても買った病院や薬局でって書いてあるし、やっぱり病院にお金払って頼まないといけないのかしら
0766わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:37:19.45ID:c6umw/EE
お金かかるよね
病院探し頑張ろう
他の病気もあって毎月何万も病院に落としてて
何としても生かしたいって姿勢を見せて飼い主と獣医で二人三脚だ
そしたらネットで買える安いものはそっちでって理解を示してくれたよ
わかります大変ですよね、いいですようんうんって
0767わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 18:05:13.62ID:qVTN1yD8
>>761
10kgで一粒
エネアラ 治験参加
0768761
垢版 |
2020/01/20(月) 20:19:17.50ID:Vd+9XcQv
>>767
ありがとう!
12月からはじめてみた。
うちは2.5キロでエネアラ一粒の量あげてるわ。
BUNが下がらなくて辛いです。
リンはカルシウムを増やしたら減ってましたが。

よくなったら報告します。
よい情報があればまた教えてくださいね。
すごく助かります。

皆様のカワイイちゃんたちが良くなりますよう、少しでも楽しく長生き出来ますよう、
お祈りしています。
0769わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:24:26.15ID:1vpN/ZRx
今日から飲ませ始めた
来月の数値が良くなるといいなぁ
最近食欲も落ちてるし
0770わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:50:44.00ID:AAYdASmm
エネアラは2か月ほどで効果出てくるはず、かならず毎日のませて
BUNはそれほど大切じゃないから大丈夫。
皆 一日でも愛犬と幸せな日々を送れますように。
0771わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 19:55:31.07ID:6zxPFTki
初めてエネアラ飲ませた次の日嘔吐下痢になったんだけど、原因になったのかわからないから再開するか悩む
効果が出る可能性あるなら飲ませたいんだけどな

>>770
BUNが大切ではないとなると何の値を重視した方がいいですか?CRE?
0772わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 20:02:14.76ID:cEXLa3zp
>>771
家がかかっている医者はCREが正常値または下がっているなら何とかなると言っている
あとは年齢によるとしか 家は高齢16歳やしの
0773わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:26:54.40ID:luH7z17n
腎不全と診断されたけど食事変えたほうがいいのかな
今solvidaの老犬用を機嫌よく食べてはいるのだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況