X



トップページ医歯薬看護
1002コメント251KB
言語聴覚士になったことを後悔している人★12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0803名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/05(月) 22:18:51.66ID:3xuN+SfH
異世界転生に見えた
0804名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/06(火) 07:35:25.02ID:???
職場は大事だわな
今のとこは楽でここに就職したら他のとこには行けなくなるとみんな言ってるレベル
賃金はお察しだけど肉体的精神的疲労が無いのは何事にも代えられない
0806名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/06(火) 10:26:52.48ID:???
同級生が3年目で辞めて工場勤務していま5年目
工場と言っても冷暖房完備のオペレータらしい
残業なし土日祝休みで給料はオレよりずっといい
コロナの影響もなく生活に余裕あるぶん趣味も多彩それが縁で知り合った女性とコロナ収まったら結婚らしい
当時同じ工場に誘われたけど踏ん切りがつかず断っただけに聞けば聞くほどあのときさっさと辞めときゃよかったと今更ながら激しく思うわ
0808名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/06(火) 13:16:28.26ID:???
肉体的疲労は職場によっては回復期とかだと結構あるよね?リハ時間以外もトイレ介助とかしょっちゅうだったわ
他の仕事と同じくらい精神的ストレスは高いと思うけど…
0810名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/06(火) 20:06:28.18ID:???
>>807
うん
患者には失礼かもしれないが俺は働くために生きてるわけではないからやりがいより楽を選ぶよ
0812名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/07(水) 09:20:51.95ID:???
いずれ家業を継ぎます!みたいな人は割と続いてるな
窓が空いてた方が逃げないみたいな感じなんやろなぁ
自分にはSTしかないと思いこむとどんどん苦しくなってしまうな
0813名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/07(水) 10:25:59.74ID:???
高校生くらいの時って世間知らないから〇〇士とか名前のついてる職業を目指しがちだよね
1番いいのは大学を出て昇級のいい大手に勤めてそれを長く続けることだったのかなと31才の今思う
0824名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/08(木) 11:50:23.42ID:???
>>813
人生そんなうまく言うとは思わないな。適材適所で、どこでハマるかわからん。どこで、精神病むかもわからん。自分のやりやすいところを探すほうがいい
0825名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/08(木) 17:38:05.88ID:???
なんかもうこの仕事無理だわ
定期的にそう思うことがあるのだけど、STも続かないのにこの歳で他の仕事ってそれこそ無理だよな
0826名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/08(木) 19:48:39.07ID:???
50才まであと20年、60歳まであと30年
それまで今の職場、STの仕事をやり続けてる未来を想像するとなんともいえん気持ちに
0827名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/08(木) 20:46:08.91ID:???
>>825
30代未経験から転職できる仕事
介護
タクシー運転手
施工管理
ノルマ営業
工場
販売接客業
お好きなのをどうぞ
0828名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/09(金) 10:34:36.72ID:???
友達がSTから医療関係の営業になったけどそれも大変そうよ
一日何時間も運転してるらしいしなかなかアポさえ取れなかったりするらしいし医者は偉そうだし
公園で休んでたら社名見てわざわざ会社にチクるお爺さんとかいるらしい・・・
移動しないで自分で客取らず全季節快適環境にいれるだけでもありがたいよ
長く運転すればするほど事故の確率も上がって行くし変な日焼けしちゃうしさ
病院なら安定してるし託児所が職場にあったりするし、産休育休はかなり取りやすいし、子育てしてる人多いから理解あるし
特にリハ系は休みやすいと思うし
0829名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/10(土) 10:53:19.29ID:FR7uSsmd
前職の年休96日の販売業から、年休120日の言語聴覚士になったが、また前職に戻ろうとしているw
それほどまでにSTの日々が苦痛。
0830名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/11(日) 13:29:31.93ID:???
たしかにどこの職場も身体的環境はいいけど精神的環境は天と地ほどの差があるよね
0831名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/11(日) 22:33:19.17ID:???
STの給料の天井なんて500万くらいと言うことで諦めて、それと環境が合うかどうかを探すこと。
0840名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/13(火) 07:27:12.09ID:???
ST精神的にかなりつらいわ
身体的にも職場によってはコール対応やトイレ介助要員だったりきつい所もあるし
まだ辞める踏ん切りがつかない
0841名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/13(火) 10:00:37.10ID:???
STは人数少ないから大変そうだなと思う
誤嚥したらST評価と違った
看護師とSTで責任のなすりつけ合いw
0842名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/13(火) 15:28:30.07ID:???
いまだに新型コロナをただの風邪と思ってる人が居ることが信じられないわ
感染すると肺が繊維化するだけじゃなく全身の血管に血栓ができて脳梗塞や心筋梗塞を引き起こし内臓に障害が残るんだよ
ツイッターで後遺症綴ってる人いっぱい居るから見てみたら良いよ めちゃ怖いよ
見てたらはっきり言って生き地獄
0844名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/13(火) 17:55:42.40ID:???
フェイスシールドして口腔ケアできるようになってよかったよ
3月までマスクだけだったからなウチ
0848名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/14(水) 01:01:20.14ID:???
ここには3人しかいないって言ってるのにいつまでもレスが続くのはなんでなの?
0851名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/14(水) 12:39:30.84ID:???
やりがいに溢れたSTの業務に不満持ってる奴なんて全国的に十人くらいしかいないはず
0852名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/14(水) 12:50:29.78ID:???
不満なんて一切ありません
わたしにとって天職です
士会活動も協会活動も全力で頑張ってます
0855名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/14(水) 19:48:55.16ID:K6FZHHva
小児分野どうなんですかね?特別支援学校とか?
0856名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/14(水) 19:50:58.70ID:K6FZHHva
給料も一般の小中学校の教員より、手当てがつく分高いらしいので、病院や施設で働くSTとは比べものにならないくらい高くなると思いますが、、、
0858名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/14(水) 21:26:18.66ID:K6FZHHva
放課後デイとかは募集ありますよね。STの業務のみに拘らず、送迎とか排泄介助とか苦にならないならありではないでしょうか?私は全く苦になりません。給料が安くてという方はやはり公務員である特別支援学校の教員をめざすのが良いかもしれません。大卒2年課程でSTの免許取った方の中には教育学部出身で教員免許も持ってる人が一定数いるように思いますが。
0862名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/15(木) 13:27:34.62ID:TK+stwOd
>>860
特別支援学校なら送迎の運転は教員ではないから、給料面も含めて考えると、良いかもしれませんね。特別支援学校では吸引出来る教員少ないのが課題なのでS T役に立ちそうな気がします。脳性麻痺とかの嚥下のリスク管理も教員よりは出来るでしょうし、トランスファーやトイレ介助も病院や施設で普段からしているのなら、教育学部しか出てない教員よりは上手だと思います。
0865名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/15(木) 20:38:04.36ID:U+G+mtM7
>>863
すいません書き方が悪かったです。言語聴覚士として特別支援学校で働くのではなくて、教員免許と言語聴覚士免許の両方を持ってる人が正規の教員として採用されたらSTの知識や経験活かせるかもしれないですね。という話です。
大卒2年課程でSTの免許とった人の中には、教員免許持ってたり教員の経験ある人もいると思うので、病院や施設でSTとして働くよりも給料上げたいなら特別支援学校の教員目指すのもありではないかと思いました。
0866名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/15(木) 20:48:22.11ID:U+G+mtM7
みなさん言語聴覚士になったことを後悔されているみたいですが、このまま後悔したまま言語聴覚士を続けるのも一つの選択肢だとは思います。
もし、言語聴覚士をやめて別の世界でもっとお金を稼ぎたいのなら、特別支援学校で正規採用(要教員免許)されるをめざすのはどうかなという一つの選択肢として書かせていただきました。気管カニューレの構造を理解してたり、吸引出来たり、嚥下のリスク管理出来たりというのは特別支援学校の教員として生きていくうえでも役に立つような気がしました。
0869名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/15(木) 22:27:03.74ID:???
もとい、知識としては役に立つかもしれないが一教員なわけで意味なくないか?
0870名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/15(木) 22:43:34.69ID:U+G+mtM7
確かに特別支援学校で働くにあたってSTの免許はいらないですよ!ただ、病院で吸引とか気切患者のリハとか嚥下リハした経験は役に立つのではと思います!そして何より給料かなりあがります。恐らく職場のどのPT.OT.STよりも稼げるようになりますよ^_^
0871名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/15(木) 22:45:41.84ID:U+G+mtM7
今現在、STしてて大学時代に教員免許取得してた人は給料アップのために挑戦しても良いのでは?という話です!
0874名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 08:31:09.00ID:cFI7NYqc
>>873
大型免許とSTのダブルライセンスカッコイイですね^_^
0875名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 09:08:48.28ID:???
あのね、特支で吸引が必要な子供には最初から加配で看護師がついてるのがほとんどだからSTなんぞお呼びじゃないよ
STでなく教員として採用されたなら待遇もいいかもしれませんね
ただし倍率はハンパなく高いし臨時教員やってる連中と同じ土俵で採用試験なのでハンデもハンパないよ
0876名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 10:00:39.16ID:???
支援学校の教員からすればSTなんてウンコみたいなもんだろ。
医師ですら教育界に入り込めない。それほど聖域なんだよ。
0877名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 11:03:13.06ID:VPsR9lIz
採用試験の倍率は自治体によりますね!
私の自治体は今年は1.4倍でしたよ。
もし落ちても臨時採用で働けばそれこそ採用試験有利になりますよね。臨時採用でもSTよりは給料良いですし。教育委員会に問い合わせたらそれこそ年中講師募集してるから是非申し込んで下さいと言われましたよ。
0878名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 12:35:32.36ID:VPsR9lIz
採用試験の倍率や講師の採用状況などそれこそ自治体によって状況は違うかと思います。それを踏まえたうえで教員免許を持っている方は挑戦するのも一つの選択肢かなと思ってます。言語聴覚士の業務や収入が嫌でたまらないというのならです。
0880名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 15:58:02.51ID:VPsR9lIz
>>879
気分を害されたなら申し訳ありません。言語聴覚士になったことを後悔している人というスレなので、後悔しているのなら何か別の世界に飛び込むアクションを起こしてはどうかという一つの選択肢として書かせていただきました。
0883名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 18:35:37.65ID:???
そもそも教員免許持っててSTやってる人なんて少ないでしょう
特別支援の教員なんてただでさえ狭き門なんだし
結局ST続けるしかないんだよ
0886名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 20:27:37.88ID:???
ストレスの対象がナースになるか教員になるかの違い。病院と違うぶん親のプレッシャーがまた違ってきそうだし。
0887名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/16(金) 23:58:06.43ID:???
親切に支援学校のことを教えてくれたのに、噛みつくお前らって、コミュニケーション大丈夫か?だから、周りと浮いちゃって職場で仕事しにくいのでないか?
0888名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/17(土) 07:35:01.22ID:c9bd8NG7
>>887言語語聴覚士になったことを後悔している人のスレで言語聴覚士をやめて別の分野に挑戦する選択肢を一例として示すと、反論がたくさん来て興味深いです。なんだかんだ言語聴覚士の仕事にプライドを持っていてこの職を長く続けたい方もいれば、仕事内容や給料にはとても不満があるけど他の分野に挑戦する自信が無くて、抜け出そうとする人がいたら足を引っ張りたくなる方もいるのかなと思いました。どちらのパターンも人間味があって面白いなあと思いました。
0890名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/17(土) 13:36:01.90ID:???
虚業で金貰って飯食うのってどんな気分?その金はどこから出てるか知ってる?周りに申し訳なくなんないの?
教えて
0895名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/18(日) 21:35:41.98ID:RgpUKHRr
確かに子どもの行事に参加できるのは良いですねー
0896名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/18(日) 22:15:02.67ID:???
長く同じところに居ることがめずらしく思われたりするけど、長くいた方が馴染みのナースや医師やコメディカルも増えて仕事やりやすくなると思うんだけどな。何年か置きに色んなものをリセットするのは逆にしんどくないのかな
0897名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/18(日) 22:30:02.64ID:RgpUKHRr
>>896
確かに同じところで長く続けられるならそれが良いような気がします。職場変えたら最初慣れるまでにかなり精神的に疲弊しますもんね。
0899名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/10/19(月) 07:11:04.77ID:LHLlHyBg
>>898
なるほど!それも良いですね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています