トップページ医歯薬看護
1002コメント185KB

第114回医師国家試験スレ★26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0916名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:14:06.69ID:???
ペニシリンアレルギーとマクロライドアレルギーのある梅毒持ち妊婦が山菜採りに行った際に突然移動性の激しい背部痛をきたす回
0927名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:21:11.66ID:???
前日にパロモマイシン民爆誕したの面白すぎる
本番出たら頼むからメトロニダゾール押し切って選んでくれ
0930名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:23:42.60ID:???
知らんけど受験生の大半はアメーバ見たら脳死でメトロニダゾール選ぶんだからそれに合わせとけば?

万が一メトロニダゾールが×でも正答率低いし合否わけないからセーフだろ

変に拘って逆張りする方が怖いわ
0936名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:27:27.30ID:???
ワンベストでパロモマイシンとかいう鬼畜な問題はどうせ合否分けない
そこで一点取れる奴はどうせ他の問題で落とさないくらいに優秀
それよりボーダー層が変に引っ張られてメトロニダゾール落とすほうが怖いな
ところで俺は優秀じゃないけどパロモマイシンは覚えたわ、万が一正答になる問題出たら後輩に5chを勧める
0956名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:47:41.03ID:???
hzm曰くコクローして個人指導の一発目に先生、これ知ってますか?って枝葉の知識でマウント取って来るやつ実際いるらしいな
そういう奴に限ってギランバレーの治療すら咄嗟に出てこない
0964名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:56:18.16ID:???
>>956
血漿交換、ステロイド、グロブリンの順に
GBS○×○
MS○○×
CIDP○○○
ITP×○○
TTP○××
これであってるよな?いつも忘れそうになるわ
0966名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:58:05.70ID:???
基本、現役と1浪が合格するテスト
2浪からは採点厳しくなったり、不利になる様な得点調整が実施されてきた
0970名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 09:59:15.96ID:???
過去問だけで合格点は取れるんだよなあ
重箱議論は人により体感も定義も違うからナンセンス
0982名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 10:02:51.86ID:???
MAPプラス情報量2割増くらいの書き込みしてりゃ受かるよな?過去問と予想知識から色々追記してみたけど
0987名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 10:06:46.35ID:???
ギランバレーで抗体除くために血漿交換するのは理解できる
免疫グロブリン大量投与するとどうして良いの?

よくわからんけど、抗イディオタイプ抗体とか
マクロファージのFcレセプターとかT細胞の制御とかがかかわんじゃね?

治療
なるべく早期に血漿交換療法
または免疫グロブリン大量療法(intravenous immunoglobulin; IVIG)を施行する.
血漿交換療法は速やかに病因物質(抗ガングリオシド抗体など)を
除去することができ,
単純血漿交換療法の有効性は大規模臨床試験で証明されているが,
患者に侵襲があるため,
最近では IVIG を用いることが多い.
IVIG がなぜ効果があるのか仮説がいくつかあるが,明らかではない.
IVIG の効果は単純血漿交換療法と同等という大規模臨床試験の結果も出ている.
ステロイド単独投与の有効性は否定されている。
0990名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 10:08:09.17ID:qDSr/dDE
>>949
学年トップのやつが落ちた事例もあるから、気にするな。まあそいつは当日にインフルエンザ発症でダウンして受けられなかったんだが
0991名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/07(金) 10:09:46.07ID:???
フィッシャー症候群 出てる。
Fisher症候群はGuillain-Barre症候群(GBS)の亜型であり,
眼球運動麻痺・運動失調・深部反射消失がトリアス。
経過や髄液所見はGBSと同様であるが,四肢の筋力低下はないか軽微なものにとどまる。
IgG抗GQ1b抗体が9割程度の陽性率でみられることが特徴である。

Fisher症候群ではガングリオシド抗体のなかでも抗GQ1b抗体が検出されることが多い.
抗GQ1b抗体は外眼筋麻痺を伴う Guillain-Barre症候群でも検出されることがあり,
同抗体は動眼神経,滑車神経,外転神経の髄外部に結合しやすいのではないかと考えられている.
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。