X



トップページ医歯薬看護
1002コメント286KB

第107回 看護師国家試験 Part4★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 02:06:16.67ID:pJMzKYQO
>>950の方お願いします
0900名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 18:29:32.21ID:???
卒業したら捨てる使えないプリントを大量に生み出す教員(看護師)、講師(医師)
どうせなら、テキストを有効利用してくれよ・・・
実習で老年や母性はテキストをよくみたんだけど、授業ではほとんど見てない。
テキストをよく使うような進行の授業だったら、実習でも効率よく使い始められると思うんだけどなあ。
実習で初めてテキストを開いたことばかり。
私だけかな。もったいないお化けが出てる。
0901名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 19:02:53.98ID:???
わかる。
教科書音読するだけの先生もいるし。
給料もらってるならちゃんとしろよ。
こっちは安くない学費払ってんのに
0902名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 19:04:45.25ID:S+R47qn9
看護学校協会から不適切の指摘が厚生労働省に行ったぞー
0903名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 19:58:28.81ID:???
>>900
うちの学校初回授業で「これ、あんまいい本じゃないから使わない」と言い放った教師がいて本当に使わなかった。
だったら異常に高い本買わせるなよ
0906名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 20:29:01.12ID:???
看護学校協会の要
望書見たよ
やっぱり 採血の問題は
不適切になりそうな感じだな
0908名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:06:07.78ID:8QSDatoW
>>895
ありがと。それ、こないだここ覗きに来たドクター志望の人も言ってくれてたわ。
同期が良い人だと4月からの生活に希望が持てるね(^∇^)
0911名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:19:06.21ID:u8oNbDcZ
ケチつけられる問題が何故採用されたのが、そこから聞きたいな
0913名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:26:00.57ID:u8oNbDcZ
別紙 1-1-A
第 107 回 看護師国家試験問題の不適切と思われる問題について

午前
18

・「開かれた質問」という場合、3.4.のどちらも正解と考えられる。
・オープンクエスチョンと解答できる選択肢が 2 つある。
70 ・医学診断であり、看護師国家試験としては不適切。(難易度が高すぎる)
看護師の基礎として何を問いたいのか意図が不明確である。
100 ・最も必要な選択肢がないのでは?卵アレルギーであることは分かっている事なので
蕁麻疹が出現するのは当然であり、むしろアナフィラキシーショックの状況を考慮
すべきと考えられる。その場合は、「呼吸困難」の状態の観察が重要と考えるが、
その選択肢がない。示された選択肢からでは 2 と 4 で迷わせたと言える。
0914名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:27:40.38ID:u8oNbDcZ
第 107 回 看護師国家試験問題の不適切と思われる問題について

午後
22

・正答がない。「1」が誤っているため、「4」を選んだ学生が多い。また、臨地実習
場面において実際の採血後の看護師は数分の圧迫止血を実施するよりも、止血用
パッド絆創膏や酒精綿で圧迫貼付などを実施して見せていることが多い現状から
「4」を選ぶ可能性が高い。
@社団法人 日本臨床衛生検査技師会 静脈採血推奨法では、以下のように
記されている。
*駆血帯は 1 分以上巻いたままにしない様に注意する。<血液凝固が起こり、
血液が組織に浸潤し血腫が形成されることもある。血液濃縮で蛋白濃度が
高値になる。血液細胞数値が間違って高くなることもある。>
*通常 2〜3 分間 圧迫止血すると良い。
A各社の看護技術系テキストでは、以下のように記されている。
*駆血時間は「1 分以内」*圧迫止血は「5 分程度」
24 ・選択肢 4「発疹」は広義に捉えれば、水泡や白斑も有する概念である。
そうであれば、選択肢 2「水泡」や選択肢 3「白斑」も発疹に該当する。用語の
定義に沿わない選択肢の設定であると言える。
65 ・正解が 2 個考えられる。3.外出前に尿を廃棄するのは外観、汚染の心配から必要は
ある、4 も感染予防のためには必要であり、2 つの正答が考えられる。
105 ・4 以外は正解と考えられるが、適切とは言えない。
1. 水分摂取は必要であるが、積極的にという表現はあいまいである。
2. 「記録する」とあるが、同時に「受診をすすめる」が妥当と言える。
3. 成長期にある患児の蛋白質制限は慎重に行なう。
いずれにしても、13 歳の男児にする指導としてはあいまいで効果的なものでは
ない。
114 ・1・4 どちらも間違いとは言えない。環境条件が不明であり迷いを生じさせる。
117 ・消去法で解答するとバイタルサイン測定となるが、この状況設定からは、情報が
不足しており正答を出しにくい。
0915名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:39:22.43ID:???
仮に指摘されてる必修3問が不適切で除外されてもいけるからよかった
駆血の問題以外は指摘されてる通りのクソ問だと思う
厚労省の問題作ってる奴はもうちょい確認して作れよ、オープンクエスチョンとかすぐ不適切だってわかるやろうが
0919名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:48:32.09ID:???
不適切のことがよくわかっていないアホなんですけど、
不適切が一個認められたら、必修40ギリギリの人は落ちちゃうの?
0923名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:52:58.14ID:???
駆血は採点除外になるかもね、正答が無いって言ってるし。
他の2問は正答が複数になってくれると点数上がるから嬉しいかな
0924名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 21:54:09.82ID:iMEeVoIV
>>919
不適切が採点除外なら落ちる
不適切問題が正解してて加点される場合なら母数が減るから40/49で受かる
かな
0926名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 22:05:02.26ID:???
お前らいいか、クソみたいな女どもらには

そだねー


っていっておけば全て丸くおさまるからな!
0927名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 22:07:18.40ID:???
勉強しなくても点数とれてるやつがいるように、看護師国家試験って国語の問題みたいなところがあるもんな
あと推理力とか
全然勉強してないが素頭よい友人がうかってたわ
0928名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 22:08:01.62ID:???
うんうん!
それでいけるとおもう!
うーん、じゃあこうしよ!
そだねー!
がんばろー!うん!!
0931名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 22:23:02.02ID:???
ボーダー上がってもいいから
もっと解答の根拠が分かりやすい問題出してほしい。受験生は人生かかってる人もいるんだから。出題者も突っ込まれない問題作ってほしい。
0935名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 22:39:47.19ID:8QSDatoW
開かれた質問がどうして不適切に挙がるのか理解できん。

食べたものは既に決まってるんだから閉じられてるだろ。
「次の食事は何を食べますか」なら開かれてるけどさ。
0942名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/26(月) 23:58:15.80ID:???
不適切問題を作った人には、何かしら制裁を加えてほしい。
そしてそれを受験者に分かる形に提示してほしい。
二度と問題作成当事者の関連施設の人間に問題作成を頼まないようにする、とか。
少なくとも、誰がその問題を作ったのかをリストアップしてほしい。知りたい。
受験中に散々頭を悩ませた問題を一体誰がつくったのか。
そういうシステムがないから、不適切問題がいつまでもいつまでも続くんだと思う。
0943名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:00:24.31ID:C3qSncoh
国試の問題用紙は学校に回収されてるんだけど
115,116,117ってどんな問題だっけ?
教えておくれ
0944名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:01:41.52ID:C3qSncoh
間違った
114.115.117
0945名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:04:02.46ID:???
>>942
毎年不適切が2、3問出てるから今年も出ると思ってたよ
出てもいいように9〜10割取れるように受験生に周知しとくべきだね
必修ギリギリなんて論外だわ
0946名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:16:02.32ID:jENm0YLq
どんな完璧な問題を作っても不適切問題は出てくるだろうね
調整に必要だし
この問題は不適切じゃん?って受験生が騒いでるのもお見通しだと思う
0948名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:19:05.80ID:???
やっぱり過去問だね
あと頑張って勉強してきた自分を信じるしかない
頑張って勉強してない奴は知らん

Twitterで必修落ちの奴が、点数底上げしろだのあとこれもこれも不適切だとか、
こんなに苦しんでる人がいるんだぞ()、とか騒いでるから
来年の受験生はこれを見て勉強しないとこうなるってことを知っておいてほしい
0952名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:46:43.43ID:???
>>950
はいいいえ以外にも簡単に答えられる質問もクローズっていう認識だったわ。時間とかもクローズだし
0954名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 00:57:33.68ID:???
そもそも薬の問題は何で不適切って言われてるんや?
ワイ薬苦手で試験中試験後共に分からなくて捨て問題やな、って思ってたが
家に帰って問題集整理してたら
国試にも出た薬のやつ、問題集に下線ひいてたんやが
0961名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 01:41:39.35ID:???
951 名無しさん@おだいじに sage 2018/02/27(火) 00:46:39.10 ID:???
食べたものは答えが一つ(例:パン)だから閉じてるやん

これのどこがクローズドなんだ?
答えが一つとかいうのも訳分からんし
パンを食べましたか→はい、いいえ
パンかごはん、どちらを食べましたか→パン

これがクローズドやろ
何を食べましたかでパンと答えてるならオープン
0964名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 03:25:48.77ID:e70PNjMI
>>957
お前がなw


オープン‐クエスチョン(open question)

回答の範囲を制限しない質問。「はい」「いいえ」などの選択肢がなく、回答者が自由に考えて答える質問。「休暇にはどこへ行きたいか」「なぜそう思うか」といった質問など。⇔クローズドクエスチョン。
0965名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 03:26:31.18ID:e70PNjMI
>>963
国語力の間違いやろ
0966名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 03:31:50.43ID:e70PNjMI
>>961
根本的に間違ってる気がする。
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの定義もっかい見てみ?

オープンは回答の範囲を制限してないんだから、「過去にしたこと」について答えるなら回答の範囲は制限されるだろw

食べた物の回答がオープンなら、食べてないものまで答えていいことになってしまうやないか
0969名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 07:49:43.19ID:???
>>964
951はオープンの定義に当てはまるやん
どうみても閉じてねーし
>>966
なんで過去にしたことだからって制限されるの?時間の概念だからクローズドになるとかどこの定義に書いてあんの?
食べてないものまで答えていいことになる???
何言ってるのかさっぱりわからん
0970名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 08:01:21.46ID:???
5W1Hはオープンと習ったから何食ったか聞くのはオープンだと思ってる
でも一番適切なものを選べなんだから
何食ったかってもう一つの選択肢と比べるとある程度範囲が限定されてるから除外した
0971名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 08:03:49.15ID:???
同じく
朝ごはんは食べましたか?って選択肢にしてくれりゃ揉めることなかったのに
引っ掛けようとした結果がこれだろ?
厚労省って糞だなあ
0976名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 08:35:27.38ID:???
>>957
必修の自己採点した?
各会社の答え見ておいで

あと必修の過去問も見ておいで
過去ににたようなもんだいあるよ
0977名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 08:50:16.93ID:???
決まった回答しかできないものはクローズ
自由に回答できるものはオープン

昨日は何を食べましたか?
→えーっと、ご飯、納豆、みそ汁だったかしらね

退院後は何をしたいですか?
→孫と旅行に行って、○○して、それからそれから…

前に言ってる人もいるけど、過去に食べたものって変えられないじゃん?
答えをたんたんと答えられる、ほぼ1言で返せるものはクローズだよ

過去にしたものはクローズなのか?って言われたらそうでもないものもある
例えば、去年のクリスマスは何をしましたか?だと
孫が来てね、ケーキを食べてね、○○して…ってなるからオープン

これが自分のイメージ
あとこれも他に言ってる人居るけど、答えを悩んだときは適切なものを選ぶと思えばおのずと答えは見えてくるかなって思う
0978名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 08:53:17.58ID:???
>>977ですが
ほぼ一言、ってとこがすこし語弊があるな
回答が決まっているものはクローズド
必修の過去問で
看護に必要な技術を問う
みたいな項目があったはずだからモヤモヤするなら解説見ておいで
0982名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 09:28:10.57ID:VIu4NB7Z
ギリ引っかかるかもな選択肢より、より適切な選択肢があるのに何故それを選ばなかったのか

自分の感性が人と少しズレてることを認識しなないと臨床ではインシデントに繋がりやすい気がする
0984名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 09:47:47.16ID:3jVAsVCf
170点以下の民は来年どうするか考えとけよ
0985名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 09:53:02.58ID:3jVAsVCf
何を食べたいか?はオープンで
何を食べたか?はクローズだよw

これ外してたら不合格にしてもいいレベルの問題
0989名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 11:36:05.97ID:p0CsLUwB
>>981
教科書、読むことを許ー可しよー
0994名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 12:53:57.34ID:qnJwQx3j
>>992
インドメタシンやな。NSAIDsの代表的な薬つったらアスピリンだがあれは盲点だった感じではある。
0996名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/27(火) 12:55:56.56ID:???
>>992
インドメタシンか
過去にも選択肢では出てきてたやな
問題としては間違ってないと思うが必修としてはどうなんやろな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況