X



トップページ医歯薬看護
244コメント117KB

奨学金付き地域枠組は果たして僻地医療を選ぶのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/10(木) 19:08:38.66ID:1yJo2j3s
あと二年くらいしたら地域枠入学組が卒業するが
果たして奨学金免除のため僻地医療をする人はどれくらいでるのだろうか
0002名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/10(木) 19:26:13.16ID:dA89Bycb
月に10万円ぐらいの奨学金は使わずにそのまま貯金し、
大半の人は卒後一括返済して晴れて自由の身となるでしょう。
おそらく、社会問題化するでしょう・・
0003名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/10(木) 19:34:48.18ID:1yJo2j3s
でも地域枠って定員分絶対取るわけじゃなく
基準みたなかったら合格者無しで一般に定員回すんだな
0004名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/10(木) 19:49:23.41ID:???
地域枠も大学により様々だよね
一般試験の合格者の中から
希望者を地域枠として選考するとこもあるみたいだし
0005名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/10(木) 19:55:57.59ID:???
てか実情知らない高校生に絶対僻地行けよって強制するのは可哀想だわな
何割か免除目当てで僻地行ってくれたら大学としては御の字なのかもな
0006名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/10(木) 23:38:01.12ID:???
医者は、二種類に分けることが出来る。

地域枠医学部入学組か、それ以外か、だ。
0007名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/11(金) 00:47:23.78ID:FoSQxVMf
だな
0009名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/12(土) 21:05:36.17ID:0deilsM8
0010名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/12(土) 21:42:39.06ID:???
地域枠は選べることなどない。世の中はそんなに甘くはないのだ
まあ十年奉公したら基礎にでも行くしかないでしょう
0011名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/16(水) 23:18:30.17ID:TILD4K9e
ん?奨学金返せば自由みたいだぞ
0012名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/03/18(金) 15:11:09.95ID:???
学費を年500万にして
年500万貸す奨学金を運営すればいいんだよ
で、僻地に勤めたら年450万分は免除
成績優秀なら全額免除でいいじゃない
0015名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 08:47:47.94ID:g+ht1df9
>東京とか大阪の大学にもあるよね

東京は伊豆七島や小笠原があるけど、大阪と神奈川は僻地が無いそうだね。
0016名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 11:34:53.09ID:2+Jldlir
・北海道大学医学部
AO推薦枠 5人
・旭川医大
AO北海道特別選抜 40人(笑) 道北・道東特別選抜推薦 10人 合計50人(一般入試でもレベル低いのに50人推薦枠笑)
・札幌医科大
地域枠 20人 地域枠(特別推薦)15人 合計35人(笑)
・弘前大学医学部
AO推薦入試枠 40人(笑)
・東北大学医学部
AO推薦枠 15人 旧帝医なのにwww
・秋田大学医学部
一般推薦枠 20人 秋田県地域枠 15人 全国推薦枠 5人 合計40人(南木佳士もビックリ40人推薦笑)
・山形大学医学部
推薦入試枠 20人
・福島県立医大
県外枠 7人 県内枠 21人 合計28人
・筑波大学医学部
一般推薦枠 35人  地域推薦枠 7人 合計42人(筑波医様・・・センター試験すら必要ないカス42人w)
・群馬大学医学部
一般推薦枠 20人 地域推薦A枠 5人 地域推薦B枠 10人 合計35人(笑)
・富山大学医学部
一般推薦枠 15人 特別全国枠 10人 合計25人
0017名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 11:35:21.79ID:2+Jldlir
・金沢大学医学部
一般推薦枠 20人 石川県特別推薦枠 10人 富山県特別推薦枠 2人 合計32人(この32人は私立金沢医科大すら受かるか?w)
・福井大学医学部 
福井健康推進枠(笑) 10人 地域推薦枠 5人 一般全国推薦枠 15人 合計30人(笑) 
・山梨大学医学部
一般推薦枠 10人 地域枠推薦1 30人(笑) 地域枠推薦2 5人 合計45人(笑)
・信州大学医学部 
一般推薦枠 13人 (信州大学医学部は意外とまともな医学部)
・岐阜大学医学部
一般推薦枠 15人 地域推薦枠 25人 合計40人(笑)
・浜松医科大学
推薦枠 30人w
・名古屋大学医学部
推薦枠 12人(旧帝医学部アホ推薦入試w)
・名古屋市立大学医学部
一般枠特別選抜 5人(まともな医学部)
0018名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 11:35:51.07ID:2+Jldlir
・三重大学医学部
一般推薦枠 10人 地域推薦枠A 25人 地域推薦枠B 5人 合計40人(笑)
・滋賀医科大学
一般推薦枠 12人 地域推薦枠 8人 合計20人
・京都府立医科大
地域推薦枠 7人 (さすが名門京都府立医大)
・神戸大学医学部
AO推薦枠 25人 地域枠特別推薦 3人 合計28人(28人は神戸大工学部受かるの?)
・奈良県立医大
緊急医師確保対策枠 13人 地域推薦枠15人 合計28人(笑)
・和歌山県立医大
地域医療枠(県内募集) 10人 県民医療枠(全国募集) 5人 一般枠(県内募集) 6人 合計21人
・鳥取大学医学部
一般推薦枠 10人 特別養成推薦枠 5人 地域推薦枠 5人 合計20人
・島根大学医学部
緊急医師確保対策枠 5人 一般推薦枠 25人 地域推薦枠 10人 合計40人(僻地でも惨すぎw一般入試でも低レベルなのに)

・広島大学医学部
AOII型 3人 ふるさと枠広島県枠 15人(何がしたいの?) ふるさと枠岡山県枠 2人 合計20人
・山口大学医学部
緊急医師確保対策枠 5人 地域特別推薦枠 15人 一般推薦枠 10人 地域医療再生枠(山口県枠)7人 地域医療再生枠(鳥取県枠)1人
合計38人(工学部とかで優秀なやつ医学部編入させた方いいだろw)
0019名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 11:36:56.17ID:2+Jldlir
・愛媛大学医学部
推薦A(一般枠) 25人 推薦B(地域特別枠(愛媛県))15人 推薦B(地域特別枠(香川県))2人 合計42人(42人推薦w)
・高知大学医学部
AO推薦枠 30人 四国・瀬戸内地域枠 15人 合計45人(アホが大半45人笑)

・佐賀大学医学部
一般推薦枠 17人 地域推薦枠 16人 佐賀県推薦 2人 合計35人(面接&調査書&適正試験で35人合格w)
・長崎大学医学部
AO(国際保健医療)推薦枠5人 AO(熱帯医学研究医)推薦枠5人 地域医療枠(推薦A)15人 地域医療特別枠(推薦B)5人 
佐賀県枠(推薦C) 2人 宮崎県枠(推薦C) 2人 研究医枠(推薦D) 5人 
合計37人(推薦形式多すぎw伝統校、長崎大学医学部w)
・熊本大学医学部
一般推薦枠 15人 地域特別推薦枠 5人
合計20人(名門熊本大学医学部で20人推薦・・・悲しいな)
・大分大学医学部
AO(地域枠) 10人 AO推薦枠 25人 合計35人(大分レベルならもう驚かない人数w)
・宮崎大学医学部
一般推薦枠 20人 地域推薦枠 10人 地域特別推薦枠 10人 合計40人
・鹿児島大学医学部
地域推薦枠 17人
・琉球大学医学部
地域枠7人(東北大や名古屋大よりまとも!!えらい!!)
0020名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 17:57:23.98ID:RDEc92cF
終わったな
0021名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/16(土) 20:32:07.80ID:4WXGFnmV
地域推薦枠入学者は、一定期間県内限定の医師免許にすればいいだけ
0022名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/17(日) 01:04:03.64ID:m7HmEIEV
地域推薦枠は自治医大方式で義務を課したほうが良い
0023名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/17(日) 10:50:59.63ID:aHF+HeJx
>地域推薦枠入学者は、一定期間県内限定の医師免許にすればいいだけ

該当県内なら、僻地じゃなく県庁所在地の街中で医療活動してもいいのか?
それなら俺も地域枠を狙いたいよ。
0024名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/17(日) 11:20:01.59ID:???
ぶっちゃけそれでも地方にとっては十分でしょ。
医師を根こそぎ都会に持って行かれるのが問題なんだから。
0025名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/19(火) 00:39:15.49ID:h1jf1Kkp
地域枠で入学したやつも高校も田舎な地元だし大学も田舎だしって
研修くらいは都会でと消えてく
0026名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/28(木) 20:54:52.87ID:UaAT0fvf
旭川医科大学
http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=show_topic&topic_cd=467

臨床実習の出欠把握
  8)医師国家試験対策模擬試験の受験料を大学が負担
  9)平成20・21年度医学科新入生の成績を追跡調査
医学科の第1学年は、この2年間に、毎年10名以上の留年者を出した。
入学時と1年目の成績、学生の生活態度を調査した結果、以下の事実が判明した。
1)入学後の成績は、入学時の成績と関係がない
(地域枠入学者に、留年は、極めて少ない)
2)授業への欠席率が高い、活発な部活動に入部しているなど、生活態度が入学後の成績に関係
3)一般入試で、面接の点数が高得点で合格している者:入学後の成績が悪い傾向←★注目★
       
  10)旭川市図書館との相互協力に関する協定を締結
0027名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/30(土) 04:53:14.53ID:uiJ6xxWv
てか、お前ら医学部の推薦入学者をバカにするけど
去年は一般入学者もこの有様
福井大学医学部医学科後期合格者 センター最低点319/450=70.8%
http://www.u-fukui.ac.jp/~nyushi/admission_sect/data/dept_enrollee/h22_tokuten.pdf

前期も教育や工学部のヤツに負けている
福井大学教育・工上位>福井大学医学部医学科下位
0028名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/30(土) 07:32:59.75ID:kKxIcntS
終わったな
0029名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/30(土) 09:13:35.95ID:???
工学部の方が医学部より偏差値高かった時代もあるんだし
そんなガタガタ言うほどのことでもないと思うけどなぁ。
0030名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/04/30(土) 23:33:59.73ID:nz9Y47VZ
>>26
<3)一般入試で、面接の点数が高得点で合格している者:入学後の成績が悪い傾向←★注目★

面接官が節穴ってこと?
それとも、癒着があるのか?
0032名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/05/04(水) 18:20:23.26ID:vjZQzVGC
大阪局が修学資金貸与制度での返済免除額の課非で文書回答
大阪国税局はこのほど、医学生等への修学資金貸与制度における返済免除された修学金等は、医学生等の所得税の課税対象に当たることを文書回答で明らかにした。
0033名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/05/04(水) 18:21:55.38ID:vjZQzVGC
照会は、市内の医師不足の解消として、市民病院に医師として勤務する
意思を持つ医学生や医師免許を有する大 学院生、医師法に基づく臨床研修
を受けている臨床研修医および初期臨床研修を修了した医師のうち専門領域
に関する研修を受けている専門研修医を対象に修学 や研修に必要な資金を無利息で貸与し、
その後、市民病院に医師として在職した期間が貸与期間に相当する月数に達するなどの要件を満たせば、
返済債務を免除 する『修学資金貸与制度』を設けている市が、修学資金の貸与及び免除の経済的利益について、
所得税基本通達9−15(使用人等に対し技術の習得等をさせる ために支給する金品)に
該当すると考えて問題ないかどうかの確認のため行ったもの。
0034名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/05/04(水) 18:26:42.65ID:vjZQzVGC
これからは、奨学金は、免除になった瞬間に所得になります。その時の医師の年収が1千万
だったら免除と合わせて2千万円以上の所得になります。そうなると50%が税金や社会保障にとかに
取られて、1千万円払わないといけない。その年の1年分の所得は全部消える。
0035名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/06(月) 01:32:53.42ID:VbGh6S7H
やっぱいざ卒業するって時に満額返しておいて逃げちゃうのが一番いいような気がするな
0036名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/06(月) 23:15:04.95ID:???
>>35
それが一番なんだろうけど遊びたい盛りに総額1000万の見せ金を
見せられて使い込まないやつはそんなにいないんだろうなーと。

地域枠だと待遇悪くてバイト禁止のとこに廻されそうだし
なにより医者として一番大事な一人前になるまでの10年間を
地域に拘束されっぱなしってのは痛いよな。
0037名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/07(火) 18:14:30.73ID:vuZz8dgQ
奨学金が返還免除になった時、所得税の対象になる話が気になって国税庁のhp見てみたけど、奨学金によって払う税金は発生しないみたいな回答があった…。
ちゃんと請求してほしい。
0038名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/08(水) 00:37:05.19ID:???
>>37
奨学金自体はもちろん税金は発生しないけど、
このスレで取り上げられている医学生奨学金については額が大きすぎる為
所得税および住民税とかの対象になるって話だったはず。
0039名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/08(水) 23:49:57.50ID:???
>>38
国税庁のhpでは対象にならないって書いてあると思う。
大阪局は対象にしてるみたいだけど・・
0040名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/09(木) 00:17:29.05ID:???
>>39
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/bunshokaito/gensen/091113/another.htm
これのことだったら看護学生の奨学金だし、年額90万円としてあるから
奨学金の範疇内に収まるものとされたんじゃないかなと
これのことじゃなかったらごめん
0041名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/17(金) 00:42:40.59ID:0mXGVM4b
全国の医学部医学科の86%で、「学生の学力が低下している」と医学部長らが認識していることが6月16日、全国医学部長病院長会議の「学生の学力低下問題に対するワーキンググループ(WG)」のアンケート調査で分かった。同会議が同日の定例記者会見で明らかにした。
医学部の定員増が始まった2008年度から1年生の留年や休学が増加しており、同WGの吉村博邦座長(北里大名誉教授)は「これ以上の急激な定員増は、学生の学力低下を一段と加速させる」との懸念を示した。
 調査は、全国の国公私立大医学部80校の医学部長か教育担当責任者を対象に、昨年12月から今年1月にかけて実施した。
 調査結果によると、「教員から『学生の学力が低下している』という意見があったり、そのような傾向があったりするか」との設問に回答した79校のうち、
86.1%に当たる68校が「ある」と答えた。根拠としては、「授業中の態度(私語や教員の指示への対応)の変化」「1年生の生物、物理、化学の成績低下」「進級試験不合格者の増加」などが多く挙げられた。
 実際に1年生の留年者数と休学者数を見ると、共に08年度以降に増加。留年者数について回答した53校の入学者に占める
留年者の割合を見ると、05−07年度は2.6%前後で推移していたが、08年度は2.9%、09年度は3.2%と増加した。
 一方、学生の学力低下に何らかの対策を講じていると答えたのは、78校中70校(89.7%)。具体的な対策としては、「医学部全体の教務委員会で対策を講じている」
「1年生に生物、物理、化学などの補習を行っている」「講義・実習の出席を厳しくチェックしている」などが多かった。
 こうした結果を踏まえ、文部科学省の「今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会」
の委員を務める黒岩義之会長は会見で、同会議は医学部の新設や定員増に反対する立場だと改めて強調した。
0042名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/06/24(金) 21:56:46.51ID:fqNlWXlo
終わったな
0044名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/04(月) 20:35:15.36ID:???
地域医療に携わることを前提とした奨学金に応募しておいて、
いざ初期研修を終え地域に赴任しなくてはならなくなった際に
どっかの金融機関から金引っ張ってきて全額返還し、あとはその借金を返しつつ好きなところで働く。

JASSOの奨学金対象からあぶれた学生なんかがこういうことしそうだけどな。
0045名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/04(月) 22:01:04.66ID:Dwj6Brq5
実家が卒業と同時に返すって
0047名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/04(月) 23:16:16.48ID:Dwj6Brq5
お小遣いが増えるだろ
0048名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/09(土) 21:59:47.35ID:ukSV25tR
>>44
県によるんだろけどそれやると結構利子とられるでしょ
受給生側の私的な理由による就労拒否は利子がつくことがほとんどだと思われ
0050名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/15(金) 00:00:03.12ID:???
2000万借りたはずがいつの間にか3000万の借金を背負っていた by自治医大生

だって。防衛医大とは違い、一括返済以外認められないのが、また厳しい。
0051名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/15(金) 11:43:47.47ID:jeqga7kU
月15万円を6年間、1080万円受け取った場合
1450万一括返済ということになる(利率10%)
ttp://ameblo.jp/fighting-doctor/day-20110505.html
県での勤務を拒否されても400万入るのであれば、県としてはただ県外に流出されるよりはましと考えるか?

『マグロ漁船方式』とは上手い表現だ
0052名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/16(土) 17:49:13.90ID:???
>>48
利子ついてもいいからやろうと思う人はいるだろうね
医者になって何年か経てば借りた分くらいすぐ貯まるから
0055名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/07/19(火) 20:36:06.36ID:lSlQDtta
昔の産業医大はほとんど卒業時に返還したそうです
0056名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/08/21(日) 17:49:11.27ID:???
駅弁国公立は学費を年500万にしてOKという法律をつくればOK
僻地勤務で2700万分は返す制度とコミで
0057名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/10/21(金) 00:05:15.88ID:???
医学部定員、増員へ=医師不足で8年間―文科省

 文部科学省は20日、医師不足が解消されていないとして2019年度までの8年間、
医学部入学定員の増加を認めると発表した。増員数は各大学と調整し、年末までに決める。

 医学部の入学定員は今年度まで4年連続で増加しているが、同省は医師不足が依然続いて
いると判断。地域医療への従事を条件とした奨学金や、地域枠選抜を行う大学などで増員を
認めることとした。 


時事通信 10月20日(木)19時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000126-jij-soci
0058名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/10/21(金) 22:27:26.07ID:qQNkg89g
奨学金 6年で約1200万円
大阪国税局によると、奨学金は返済免除された時点で給与所得になるとのこと
ttp://www.yoshiizaimu.co.jp/talk/shotokuzei/h221210/h221210.shtml

つまり、義務年限約9年終えた時の年収が1300万円であったとすると、
その年の課税所得が2500万円となる。
累進課税であるため、増えた分の1200万円に対して
所得税(復興大増税ももれなく)・住民税が40−45%ほど付きそう
9年義務年限をクリアしても税金がかかるため、実質の手取り奨学金は700万円ほど
こんなことであれば、卒業後に1200万円全額一括返済し、
自分の好きな都道府県で条件の良い僻地を選んで働く方が
トータルの手取りは上ではないだろうか?

間違ってる?
0059名無しさん@おだいじに
垢版 |
2011/10/21(金) 22:52:29.42ID:qQNkg89g
上記の理由で
<奨学金を借りた人>
「馬鹿らしい。さっさと返して好きな所で働こう」
<奨学金を受けてないが、僻地志望の人>
「奨学金も受けてないのに、僻地に行くのは馬鹿らしい」

奨学金はそのうち税金がかかるようになるでしょう。
年俸1200万の医師が、
その後当院で半年勤務することを条件に
はじめの半年奨学金を出すことにし、
年俸1200万円→年俸700万円+奨学金500万円にすれば
税金が安くなりメリットがあります。子ども手当ももらえるようになるでしょう。
病院側としても、減らした病院負担の社会保険料を支払わなくてよくなります

こんなことが現在まかりとおっていますが、そのうちダメになるでしょう。
0061名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/01/06(金) 10:03:05.54ID:UV7Ikpah
地域枠は偏差値で東大に勝ちたいから偏差値操作のためにやってるんだろ?
本音を言えよ本音を。
0062名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/01/09(月) 22:15:42.85ID:f4+JFpLT
地方といえど都会と難病発祥率は変わらないだろうし
アホの医者増やしても困るよね

それに国立医の奨学金すら返せない貧乏人は99%アホだから医者になる価値なし
0064名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/03/20(火) 03:56:20.79ID:???
うちの教授なんか地域枠の連中がいない席であいつらは一生使いっぱにしてやるって言ってるからな
金払って逃げれると思ったら大きな間違いだよ
0066名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/03/23(金) 22:32:42.39ID:iaWjZ9Zd
僻地勤務でもバカはだめ。
能力のない奴を医者にしてはダメ。
地域枠なるもの廃止すべし。
0067名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/03/23(金) 23:41:33.36ID:hIb1yID/
地域枠ってそんなに簡単なの?
0070名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/03/25(日) 08:58:07.24ID:xfCOb1Lf
半強制だな


突っぱねたらもう大学医局からは永久追放だろ
0071名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/03/25(日) 10:00:35.14ID:???
まあ僻地って言ってもいろいろあるからね
人口数万程度の地方都市の総合病院に自治医大卒の若い先生がいたなー
目の前にコンビニがある病院で僻地とか言われてもな
あんなんで学費免除になるんなら良いわな、って思った記憶があるわ
本当に僻地行く先生もおるのかもしれんけどな
0072名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/01(日) 12:06:27.85ID:GnDUDiB6
これだけ国が借金まみれなのに、超高額な医学部学費を免除しなくてもいいのでは。
年間1000万円以上かかる医大生の教育費。
人は、身分相応の職場に就いたほうが幸せになれると思う。
0073名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/01(日) 13:22:16.26ID:???
>>72
> 年間1000万円以上かかる医大生の教育費。

まだこんな都市伝説を信じてる者がいたとは・・・
0074名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/01(日) 18:47:02.78ID:???
国立大学法人の単科医科大学、浜松医科大学と滋賀医科大学のものを見てみる。
滋賀医科大学は看護学科のものが入っているから、浜松医科大学よりも数字が大きくなっている。

浜松医科大学 ( 千円 )
教育経費 253,647 / 教員人件費 2,931,295
授業料収益 574,569 / 入学金収益 65,198 / 検定料収益 22,887 / 附属病院収益 11,926,694

滋賀医科大学 ( 千円 )
教育経費 337,087 / 教員人件費 2,916,885
授業料収益 531,576 / 入学料収益 64,634 / 検定料収益 22,565 / 附属病院収益 12,457,615


教育経費と教員人件費を医学生の頭数で割ってみよう。

1 学年の定員 : 浜松医科大学 95 人、滋賀医科大学 85 人
医学生一人当たりの 6 年間の費用 : 浜松医科大学 33,525,000 円、滋賀医科大学 38,282,000 円

このような、大きい方にぶれているであろうおおざっぱな計算でも学生一人当たり 6 年間で 3,500 万円前後である。

教員は、教育、臨床、研究をやっている。すなわち、教員人件費で、研究と診療も行い、病院収益を 120 億円ほど、
年間で上げているのだ。

 しかも、どちらの医科大学も、授業料収入の方が教育経費よりも大きい。

 教育だけについて言えば、授業料収入で黒字なのだ。

 税金からの補助金は、そのほとんどが付属病院や研究施設に使われていることになる。

こうして見ると、医学生一人を医師にするのに入学金と授業料、計 700 万円ほどで足りることが分かる。
どこから出たのか分からない数字だけが一人歩きし、冒頭のような都市伝説が生まれてしまっているのだ。
0075 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2012/04/01(日) 18:49:21.27ID:nuUJ0Qpd
看護学校、准看護学校、看護大学の社会人入試、年齢制限、
一般入試の裏情報、男子枠、全て教えます!

看護学校には男子枠や年齢制限が当たり前に存在します。
ここでは看護学校のありとあらゆる情報提供を通じて、
今後の対策に役立てていただきたいと思っております。

http://ameblo.jp/kango-kouryaku/
0076名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/07(土) 16:24:50.15ID:???
遺伝か環境かという古い問題。

遺伝が重要なのはもちろんだが、
環境を無視・軽視するのは、大きな間違いだろう。
0077名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/14(土) 12:45:25.06ID:RfAM/Lk9
医学部に行きたい人間は、山ほどいるのにわざわざ学力の低い地域枠を採用するのか。
地方医学部も卒後最低五年は勤務を義務化する。
従わない者は、私立医大学費なみの三千万円の違約金を大学に払う。
0078名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/14(土) 18:43:18.27ID:62sxEahz
>>77
センター7割台とかで入れる駅弁医の地域推薦枠もあるみたいだな
そんなクズを入れたところで何にもならないだろうに
0079名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/14(土) 18:45:59.71ID:TvrLsJNx
都会から来るような奴は帰っちまうからな
学力が低くてもいいから地元に残るような人間が欲しいというのが僻地医大の本音
0081名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/14(土) 20:25:18.26ID:cRHs67C3
僻地とか東京都心より100年遅れてるだろw
0082名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/16(月) 21:35:11.09ID:iG0fIsO5
奨学金で縛りつけない地域枠は何の意味もないことがあっさり判明
「卒業後、県内で勤務する」との誓言・誓約書には何の法的拘束力もないのは事実だが、
あっさり踏みにじるモラルの無さwww


県内の医師不足解消のため、弘前大医学部医学科入試で06年度から導入された「県定着枠」で
入学した第1期生18人が先月卒業し、うち4人が卒業後の「初期臨床研修」先に県外の施設を
選んだことが11日分かった。佐藤敬学長が同日の記者会見で明らかにした。

県定着枠は卒業後、同大や関連施設で勤務することを条件に、県内の高卒者対象の推薦入試で
スタート。現在は、一般入試の中に枠がある。
佐藤学長は「4人は第一希望の研修先がかなえられないなどの理由で、残念ながら近隣の県を
選んだ。(初期研修の)2年を終えたら県内に戻って後期研修に入ると、私との面接で表明し
ている」と説明。「研修後は本県医療に貢献することを期待する」と話した。定着枠を含む
医学科全卒業生97人のうち、36人が県内で初期研修を行うという。
0083名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/20(金) 23:21:47.98ID:aI+8P4nK
俺の県の国立医大は、地域枠が30名。
センター八割あれば楽勝。七割五分でも合格。
教育学部や工学部の中間層と同レベル。
地元民のほとんどは地域枠合格者。
一般枠合格者は、関東や関西の有名進学校で占めるため京大非医レベル。
奨学金をもらっていない地域枠合格者は、平気で県外の病院へ行ってしまう。
地域枠合格者は、軽量入試で合格させてもらったのだから、最低五年は、地元で奉公しろよ。
難関を突破した県外出身者でも、残ってくれる人もいるんだから。
0085名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/21(土) 18:39:10.07ID:0vczbIAJ
そうか、さすがに弘前ほどではないが、うちの県は地域枠35名。
それに一般入試も面接点を点数化(100点)したため、地元勢が六割。
兄貴の時代は、地元勢二割弱。
バカでも入れる国立医大に成り下がった。
0089名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/21(土) 19:43:16.34ID:???
>>85
三重大か?

てか地域枠多い大学は上位層の学生が敬遠する
予備校でチューターやってるからよく話聞くけど都市部の学生はかなり不公平感持ってるからね

まあ旭川医大と弘前大は酷い
聞いた話だが弘前大は弘前高校で入試やってるらしいな、もう完全にグルじゃん
0090名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/22(日) 00:46:34.18ID:???
上の弘前の4人の不義理は許されるものではない

氏名公表の上引きずり戻して僻地送りにしろ
0091名無しさん@おだいじに
垢版 |
2012/04/22(日) 11:37:02.65ID:???
>>49
> >>48
> 自治医大みたいに、年10%複利というサラ金レベルの利子か?

サラ金みたいに低金利じゃないよw


長崎県医学修学資金貸与制度

貸与を受けた期間の2倍に相当する期間
貸与利率: 年 14.5 %
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況