X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント390KB
肝臓がん Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0565がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:13:55.56ID:T51ooJHJ
発症してそろそろ5年、スチバーガ15クール目です。

診察に行ってきましたが、AFPは366→356に下降、PIVKAは120→153に上昇。
CTの腫瘍は、あった箇所のものが消え、なかった箇所に発生したので、総合すると
1勝1敗だとうまいことを言われました。
消えたのはスチバーガの効果なので、もっと発揮して全滅できればいいのに。
スチバーガは17カ月やっているが、こんなに続けている人はめずらしいとか。
えーっ?皆さんはどうなったの? 恐くて聞けません。

肝機能は5年前からまあまあと言われてきたが、血小板が4.2とかなり低い。
他のスレで4.2だと言ったら驚嘆されたが、ヤバい? 医師からは特に深刻な
話はないが重篤かな。スチバーガの副作用に血小板減少がありますね。

あと血液で、甲状腺機能低下症が認められるようです。
かなり疲れやすい、咽喉に違和感、声がかすれるなどは以前からだが、寒気がするのが
甲状腺の症状のようです。
まぁ、とにもかくにも、眠気が尋常ではない。食事以外ではいつも寝転がってます。
──────────────────────────────
>>563
>>564 さんのおっしゃるように、肝臓のダメージを危惧したものでしょう。
私も2017年に肝動脈塞栓療法を5回やりました。
最高で小5個の腫瘍を5時間ぐらい掛けて治療したけど、
毎回私の肝機能は、施術前も後もとても良いと言われます。
だから5回もできたけど、すべて再発して無駄でした。
0566がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 08:00:58.44ID:uoLStLgB
>>565
単発で肝機能が悪くなければ肝切除で治療できるけど、多発するとすごく厳しくなるんですね。
初発(Stage2)で肝切除してまだ半年ですが今月下旬にCTで検診です。
お大事にしてください。
0567がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:57:33.84ID:taCELjZR
>>566
肝切除して最初の再発が7カ月後でした。再発Aがその14カ月後、
再発Bが6カ月後です。
その後、無数に多発して個々に潰すのはもう手に負えず、副腎と骨にも転移したため
抗がん剤(ネクサバールを1クール、以下スチバーガ)に移行しました。

現在は転移が消滅し、肝臓のガンも精力が少し弱まってます。
でも腫瘍マーカーは微妙に上昇をやめてくれない……。
あなたもお大事に。
0569がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 14:07:19.75ID:d6ytXiUc
>>566 ですが3ケ月毎の検診行ってきました(手術後6ケ月経過)。
CT所見は異常なし、脂肪が手術時の半年前に比べてかなり減少したとのこと。
AFP:2.6、PIVCA2:31、AST:61、ALT:105、γーGTP:43、中性脂肪:91、血小板:154k
ASTとALTの上昇が気になりますが、ひと先ず3ケ月後の検診まではひと安心でした。
0570がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:43:06.63ID:K4HNNvi3
>>569
腫瘍マーカーが見事に基準値以下で、良い術後ですね。
血小板って基準値が15.8〜34.8らしいが、154もですか?
0571がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:16:31.24ID:d6ytXiUc
>>570
ありがとうございます。

>血小板って基準値が15.8〜34.8らしいが、154もですか?
154kで15.4万ということで、基準値の少し下ですね。
でも慢性肝炎なので線維化は中程度(F2)に当たります。
肝硬変までは行っていないですが。
0574 ◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/05/04(土) 07:20:54.08ID:V/EHNIfY
それはもはやステマじゃなくて、「マ」
0575がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:22:18.15ID:dOPCYEWy
>>572
無料相談か。
無料ならやっても良いけど、なんで個人情報求めてくるくせにこの健康仙人と名乗る人は匿名なのか。
予防だからって100パーセント予防なんて表示して良いの?
0577がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 10:52:47.76ID:mgFg/0/l
>>576
個人で無料相談してる人に処分できる行政機関なんか無いよ。
治すのではなく治る体に二年かけてすると書いてあるんだから問題ない。
0579がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 15:10:33.15ID:mgFg/0/l
>>578
でも↑のmixiコミュニティ読んだけど、この人、自分のがんや白内障や肉離れを病院に行かずに治してるらしいから凄くね?
0582がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 03:07:42.12ID:tg/rd+zl
>>572
どうしてそこに書いてあることで肝臓がんを予防できるのかよくわからん。
0583がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 07:30:00.99ID:tg/rd+zl
子宮筋腫のリハビリのアドバイスしてるけど大丈夫なのか…?
0585がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:22:53.93ID:qS7V2oJX
消費者庁に通報フォームあるから各自通報でいいだろ
これ以上詐欺に加担するなよ
0586がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:13:03.38ID:Y5UMtqSe
mixiはこういう詐欺のようなものを放置してるのか。
0587がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 15:50:22.81ID:SE5GN8Ke
肝臓癌は採血では出ないこと多いのですが
症状でないしどうしても発見が手遅れになりますよね? 
0589がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:49:17.19ID:SW/3Iwkf
>>587
全く病院に掛かってない人ならね。

慢性肝炎や肝硬変からだと並行してエコーやCTをやるから早期発見になるけど。
0590がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 07:40:19.54ID:notxV/zq
>>587
>>542ですが、自分の場合はAFPもPIVKA2も基準値内でしたが造影CTで肝細胞癌と診断されました。
血液検査だけでなく画像診断との併用が必要ですね。

人間ドックや健康診断はやらないよりやった方がよいですが、怪しいところもあります。
自分は糖尿病の関連で心臓のCTを取った時、偶然に肝臓に4cmの腫瘍が見つかりました。
しかし、その5ケ月前に人間ドックで腹部エコー検査を受けていましたが腫瘍の指摘はありませんでした。

慢性の肝臓疾患があって定期健診を受ける場合は、疑いを持って見るので見逃すことは少ないと思いますが。
0591がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:02:25.97ID:K1P4ZtQQ
脂肪肝で肝臓癌になったら 嫌だな
0592がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:03:24.74ID:K1P4ZtQQ
胃癌も 中々手遅れになりますよね?
0593がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 22:46:53.54ID:bZxj77CX
レンビマを開始しました。
「レンビマ HANDBOOK」と「レンビマ DIARY」をくれなかったので
ネットでダウンロードしてコンビニでプリントしました。
ケチな病院だ。
0595がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:20:54.30ID:HLLCJXen
7年前 肝臓癌10センチ手術する時に

面談で医者は放射線保険適応外の時代500万円
奨めたんだよ  しかし放射線よりも手術のが効果有ると言うので 手術しました。

当たり前だろ!放射線なんて肝臓なら、すぐ再発するだろ

放射線よりも何故 重粒子線奨めなかったんだよ
90%の成功率だろ

放射線奨めるくらいなら重粒子線奨めたほうが

手術よりも身体の負担なかったんだよ
糞医者も多いなあ
0596がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:51:31.20ID:6Pcrt/0c
>>595
よい医者との出会いは運もありますよね。
患者としては質問力を付けておくしかないのかもしれない。

でも、10cmの肝臓癌で7年健在ってすごいですね。
単発で遠隔転移もなかったということですか?
0598がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 00:53:20.71ID:Jztznojo
今大騒ぎになってる。試す価値有り?

余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? ・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1556975928/


1 名前:がんと闘う名無しさん :2019/05/04(土) 22:18:48.02 ID:91ogOI2h
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000011-nkgendai-life
 ホント? なんて声が聞こえてきそうだ。
全身にがんが転移し、「余命3カ月」と宣告された米国の男性が、犬の駆虫薬を飲むことで完全回復したというニュースが世界中の注目を集めている。
0599がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 04:36:38.40ID:EChVIEcy
癌になったら 何を心の支えに生きてるのですか?そんなこと考える暇もなく毎日送ってますか?
0600がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 15:20:26.41ID:6SHRKxAN
本スレ
余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治?
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1556975928/

【医療】がんが全身に転移…余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 米オクラホマ州★7
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557200515/

駆虫薬フェンベンダゾールでの癌治療 まとめサイト
https://panacurc.blogspot.com/?m=1

がんの漢方治療と補完・代替医療
銀座東京クリニック
http://www.f-gtc.or.jp/
銀座東京クリニック院長ブログ
https://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic

@ kozybgood
自分用に駆虫薬メンベンダゾール、フェンバンダゾールによる癌治療について情報を集めています。
https://twitter.com/kozybgood

yasu@猫悪性リンパ腫消化器型(胃) @1592m
https://twitter.com/1592m
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:19:12.58ID:c/4tFl5q
肝動脈塞栓術2回で癌が消えて1年になります、
やはり70%の確率で再発するのでしょうか?
0602がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:07:31.62ID:6SHRKxAN
>>601
銀座東京クリニックのサイト内やブログに、エビデンス科学的根拠のある標準治療の効果を高める物や
ガンの再発予防で免疫を高める為の漢方、サプリ、薬などの効果や作用が論文を
紹介し、詳しく解説された記事が650件ほどあるので、それらを参考にすると良いかもしれません


銀座東京クリニック院長福田一典経歴
昭和28年福岡県生まれ。昭和53年熊本大学医学部卒業。
熊本大学医学部第一外科、鹿児島県出水市立病院外科勤務を経て、
昭和56年から平成4年まで久留米大学医学部第一病理学教室助手。
その間、北海道大学医学部第一生化学教室(昭和59年〜60年)と米国バーモント(Vermont)
大学医学部生化学教室(昭和63年〜平成3年)に留学しがんの分子生物学的研究を行なう。
平成4年から株式会社ツムラ中央研究所部長として漢方薬理の研究に従事。
平成7年から国立がんセンター研究所 がん予防研究部 第一次予防研究室室長として、
がん予防のメカニズムおよび漢方薬を用いたがん予防の研究を行なう。
平成10年4月から平成14年3月まで岐阜大学医学部東洋医学講座の助教授として、
東洋医学の臨床および研究や教育に従事。
平成14年5月に銀座東京クリニックを開設し、がんの漢方治療と補完・代替医療を実践している。
0603がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:03:59.27ID:5qd+5lRe
1位の癌の病院は何処ですか?
0607がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:23:09.94ID:4gpSmZBN
>>599
癌になってから、何を心の支えにすればいいか、ずっとそれを模索している。
未来が断たれたし、何をしようとむなしい。

頼る人もなく、愚痴る相手もない。
話さないので声のしゃがれにしばらく気づかなかった。
希望は画期的な新薬ですかね。でもどんどん高額になっていく。
0609がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:21:28.40ID:irYaGhcY
>>607
俺は手術後の経過観察中だけど、心の支えなんか考えたことはないな。
癌になって自分の人生に終わりがあることは意識するようになったけど。
再発がどのような形で起きるかは「運」次第だと思っている。
0610がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:53:27.32ID:VWpds7Vw
アルコール性慢性肝炎から肝細胞癌になったが、断酒すると再発リスクはかなり低くなるのかなあ。
0611がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:20:26.51ID:LtD5ou1s
>>610
低くなると思いますよ、1年は再発していません。
0612がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:40:32.16ID:kpGGmqaj
少し前まで「脳転移した肺がんは手の施しようがない」と言われてたんだよ
脳転移した場所によっては危ないよ
0613がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 03:01:34.56ID:KlRjiBGq
肝臓癌が原因で、3回目の食道静脈瘤破裂による吐血。
血圧低下の感覚で破裂したのは自覚できるが今回は1L以上出たようで危なかった。意識を持っていかれていたら多分そのまま死んでた。
本当に滝のように血を吐きます。緊急の内視鏡手術でバンドで対応してもらったが、入院中でなければヤバかった。
癌自体は1回目吐血後に病院に行って判明しそのまま緊急入院、2回目吐血は自宅で、救急車で夜中に搬送してもらい緊急手術。
最初は腹水溜まりまくって2018年を越せ無いかもと言われましたがまだ生きています。
門脈の詰まりが退治できればまだ延命できそうですが・・・
0614がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 05:06:53.74ID:7XU1J6F1
>>613
8センチあったけど破裂しなかった

不思議だ
0616 ◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/05/18(土) 06:28:01.92ID:63lc20G+
食道静脈瘤破裂は肝がんよりも肝硬変が原因で起こることの方が多いね
肝硬変から肝がんになった人は特に
0617がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:39:58.45ID:vCSf+cKI
俺は慢性肝炎から肝細胞癌になったけど、肝硬変になる前になってすごく運が悪いと思っていた。
しかし、腹水や静脈瘤は起きていないし、手術時の肝機能も悪くないので余裕で肝切除できたので悪いことばかりではないことが分かってきた。
一旦悪くなった肝臓は良くなることはないが、酒はやめて肝硬変への進行はできるだけ遅らせたいと思う。
0619がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:22:23.61ID:emqq1FKc
80 です。レンビマの副作用、喀血や心筋梗塞を起こし、その後肺炎まで併発し、死にかけました。レンビマを中止します。まず肺炎と心筋梗塞の治療を優先し、その後抗がん剤を再開します。レンビマやばいからネクサバールに戻ります。
0621がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:56:14.83ID:9E/eo911
>>618
慢性肝炎から肝硬変へ進行したかは何によって診断されるの?
血小板数、肝臓の硬さ測定、採取した肝細胞の観察・・・
0623がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 23:07:41.56ID:9yn2da2H
>>608
つき合いのある親しい身内はいません。

>>609
だれでも余命は限られ、だれでも人生に終わりがあるんだから、
運を天に任せるしかない、そう割り切れる人は幸せと思う。
私は未来が断たれたという悔しさがずっと支配している。
再発も10回近く繰り返していると、疲れちゃって……。

レスが遅れてすみません。
0625がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 08:17:37.43ID:LG6avDaU
>>624
ありがとうございます。
血液検査、画像診断、生検については移行初期での判定は微妙のようですが、
定期健診での血小板減少と画像変化については主治医によく確認したいと思います。
エレストグラフィが有効のようですが、これは検査できる病院は非常に限られているのですか?
色々質問してすいません。
0626がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 08:20:25.58ID:LG6avDaU
>>623
再発10回ちかくですか。
言葉のかけようがないですが、お大事にしてください。
0627 ◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/05/20(月) 08:42:19.05ID:sPbcAbRv
>>625
エラストグラフィは、エラスト対応のエコーがおいてあって、エラストグラフィができる医師または検査技師がいて、エラストグラフィの結果を評価できる医師がいて初めて実施可能
実施できる施設は限られてるけど、たいていホームページで宣伝してるからwebで見てみるといい
0628がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:50:11.80ID:LG6avDaU
>>627
ありがとうございます。
自分は東京に住んでいるけど、武蔵野赤十字病院でできることが分かりました。
でも紹介状が要るんですね。
0629がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 23:46:46.74ID:7KPBXN4f
>>619
それはお気の毒です。あなたはずっとこのスレの希望でした。
少しでも治癒に向かうことを祈ってます。レンビマはもっと早く中止すれば良かった
のでは? 肺炎がレンビマの副作用なら、早めに治るかも。

私もレンビマを開始しましたが、合わなければスチバーガに戻ってもいいと医師の話です。
または新薬カボザンチニブへ移行という選択肢も。

レンビマは12mgを一日置きに服用です。1〜2週休薬よりも一日置きの方が効果的とか。
副作用の高血圧はなく、しゃがれ声と疲労感があり、手足症候群はわずかありです。
0632がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:19:42.15ID:wEoCoBrz
80 です。5月から入院してます。レンビマの副作用で軽い心筋梗塞と気管支出血起こしました。レンビマ止めます。私には合いませんでした。現在ネクサバールに戻って、次のクスリ待ちます。
0633がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:27:42.33ID:wEoCoBrz
80 です。肺炎の方は、抗生剤の点滴を1日4回を4週間続けました。酸素は毎分1リットル吸ってます。心肺機能ガタガタで歩行も500 mが限界です。レンビマやネクサの人、肺炎予防しっかりしましょう。大変です。
0634がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:22:01.53ID:zXOEbGKv
大変だったね・・・
0636629
垢版 |
2019/06/03(月) 13:03:59.49ID:ldqJ6PYk
>>632-633
私はレンビマ4週目です。
高血圧、手足症候群はないですが、少し散歩するだけで息苦しいです。
これは気管支や肺炎の前兆ですか?

医師に話したけど、レンビマ休薬の話はなしです。

お大事になさってください。
0637がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:00:27.59ID:xQeb3o9v
抗がん剤の副作用と言えば脱毛のイメージがあるけど、心筋梗塞もあるんですね。
抗がん剤投与の経験はまだないけど、再発・転移で進行したら自分も使うことになると思う。
糖尿病なので使用の可否もあるかもしれないけど、普通の人より気を付けなければならなくなるんだろうなあ。
0639がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:02:52.52ID:ElpsmrVX
今日は診察日でCTをやります。先生が毎度何かしら指摘して来るから心配です。
0640639
垢版 |
2019/06/05(水) 14:32:00.10ID:JJsxgkW9
病院は徒歩15分くらいだけど、朝9時半に家を出て帰宅したのは昼2時。診察が2時間待ち
再発はしてなくて前回(2月)と変わらずだそうです。まだ2年経ってないからこれから
0641がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:52:10.83ID:QiKZ124V
>>640
再発なく何よりでした。
自分は来月に健診があります。
まだ1年経ってないですが。
0643がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:28:21.65ID:ivAYvE2N
>>638
手術と抗がん剤でガンは全て取り除かれたとのこと。
ステージ4というのは現在ではなく、発症した2年前のことですよね?
0646がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 01:06:33.56ID:QmGXBVwU
>>645
ああ、やっぱり最初の手術が4ならずっと4ですか。
最初2なら2のまま?
それともステージというのは上昇するばかり?
0647がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 01:29:23.63ID:LGGOMOdP
どこかに転移してると全身に散らばってると考えられるから4
転移したところを取り切れたとしても再発リスクが極めて高いから4のままと見なされる
運良くそのまま再発しない人も中にはいるけど「4のままで落ち着いてる状態」と考える

例えば腫瘍が見つかって手術前の抗がん剤で縮小したとしてもステージは2→1のように下がったりはしない
どういう状態ですかと言われたらステージ2ですってなる
悪化すれば当然3、4と上がっていく
0648がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 16:49:40.85ID:/kytjo66
自分の場合は下記の通りでStage2でした。
1.大きさ4cmの腫瘍が1個
2.脈管(門脈、静脈、胆管)浸潤なし
3.リンパ節転移なし
4.遠隔転移なし
肝切除して今は経過観察中です。
再発した時に2cm未満の腫瘍が1個見つかり、2から3の条件が同じならStage1にステージダウンするのかなあ?
0649648
垢版 |
2019/06/06(木) 16:55:53.63ID:/kytjo66
>2から3の条件が同じなら
2から4の条件が同じなら、の間違えでした。
0650がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:45:54.47ID:QmGXBVwU
>>647
詳しい説明をありがとう。
私は医師からステージがいくつか聞いたことがないです。
一旦転移したから4だと思うが。
0651がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 09:17:30.58ID:u2j6fxgl
一日でも早くテロメライシンが実用化されますように
0653639
垢版 |
2019/06/09(日) 05:46:00.78ID:Roo2udYP
少しお腹ぽっこりですが、「腹水は認められず」のレポートが放射線科から上がって来てました。脾腫ありとは書いてあったけど
0654がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:28:13.86ID:f3lXdH1g
>>652
1.5年前に初めて足の浮腫と腹水があり、フロセミド錠とスピロノラクトン錠
を服用したら治りました。共に浮腫をなくす利尿剤です。

ところが少し前に乳頭と乳房が腫れて痛くなり(男ですが)、医師に話したら
スピロノラクトンの副作用による女性化乳房だとのこと。
スピロノ…だけ服用中止したら乳はすぐ治りました。
今はフロセミドだけですが、若干浮腫と腹水はあります。

腹水はCTで検知できます。
0656がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:54:18.76ID:nh7z6xcX
腹水は癌が原因というよりは肝硬変に進行しているのかな?
浮腫は手術でリンパ節の切除とかがあったのかな?
いづれにしても、お大事にしてくださいとしか言えないですが。
0657がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 07:35:35.38ID:XjHGgbV+
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の49を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

宗教、哲学、その他
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/psy/1493026741/49
0658がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:37:26.74ID:kymS0mvY
80 です。入院76 日目です。レンビマの次の新薬、サイラムザが肝臓ガンに保険適用に成りました。今日から使えます。80 は体力がないため、20日ほど抗がん剤を止めて、体力が回復したらサイラムザにチャレンジします。レンビマが合わない人、主治医に相談して下さい
0659 ◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/06/19(水) 12:18:16.35ID:K8smTLtr
サイラムザは今のところ肝細胞癌に対して入院中に行うと1回あたり約20万円の大赤字になるので、
診療報酬改定までの間は、外来通院でないと事実上使えない
0660がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 02:53:58.23ID:n/L6uCMQ
今日はじめてスレ見ました
80さん応援してます
義父が今日肺と腰骨に転移がみつかりました
新薬の情報ありがとうございます
来週からレンビマ2日に1回で再開予定です
副作用で痩せ過ぎてるので
他の薬は無いのかと探していて
ここにたどり着きました
主治医に提案してみます
ここにくる前に丸山ワクチンってのをみたのですが
どうなんですかね…
0661◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/06/20(木) 06:46:34.35ID:wWj7/npR
がん治療に関する丸山ワクチンは30年以上前から治験・臨床試験されてるが、いまだに保険適用にならないのは保険適用にならないだけの理由があるんじゃないか
0662がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:38:33.41ID:Cm7QoycJ
>>660
私もレンビマを2日に1回(3錠)で7週目です。
息苦しさ、めまい、蛋白尿、疲労感などがあり、手足症候群、高血圧などはなしです。
数日前からむくみ再発。食欲不振ですが体重は維持してます。
医師は血液検査と副作用を見ながらその抗ガン剤が適するか確認し、
薬の量を増減したり別の薬に変えたりしてるので、新薬についても話すのはいいことです。
0664がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:04:01.34ID:Y000QSrP
肝臓癌手術後、3ケ月毎に定期健診を受けています。
血液検査と画像検査(CTとエコーを交互に)しています。
肝臓に再発した時はすぐわかると思いますが、肺や骨などへの転移が起きたときはすぐわかるのでしょうか?
腫瘍マーカーはAFPとPIVKA2しか見ていません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況