X



トップページ的スポーツ
1002コメント319KB
弓道総合スレ 五十一立目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0630名無しの与一
垢版 |
2021/04/14(水) 23:55:54.51ID:oI5LpOt80
>>628
ワイは、胴造りでの完成に向かって作っていくのに、
わざわざその過程で難易度上げるのは何でや?って言っとるのよ。
まっすぐ踏み出せば、そのまま絶対ずれんやん。

ワイはあのへんの動作って小笠原の儀式の中で都合いいからだと思ってんけどな。
例えば裾の長い袴を捌くためとか、烏帽子みたいなんずれないように下見ないとか。
上の具体例は適当だけど、とにかくそういう類の話で決して射技として合理的なわけじゃないかと睨んでる。
0631名無しの与一
垢版 |
2021/04/14(水) 23:59:27.41ID:+MuWJn0da
>>630
体の動きで言えば普通に弧を描く方が自然
ただまっすぐの方が両足の距離だけ気をつければいい
ていうか競技だけ考えたら一発で決めないで直せばいい
0632名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 00:02:57.97ID:IJUDzEUN0
流派弓道が戦陣での弓なんてことあんのか?
1500年代に主要武器が鉄砲に変わってて、江戸初期には要前は五射の一つでしかないのに。
江戸の頃にはもう娯楽・武芸・お稽古事やろ。
0633名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 00:12:21.49ID:IJUDzEUN0
>>631
弧を描くのが自然なんは経験的にピンとは来ないけど、そういうもんかね。

まあ確かに、射技の合理性を考えたら直せばええよね。
一発で決めろ!直すな!の時点で、礼射系だろうが武射系だろうが儀礼要素は入ってるわな。

>>630
一応訂正。
合理的なわけじゃないかと睨んでる。

合理的なわけじゃない、と睨んでる。
0634名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 06:51:28.90ID:dzra1eMk0
>>630
難易度が上がるってのがよく解らん。何が難しくなるの?
足踏みで踏んで狙いをつける、その動作中常に三重十文字を保つ。体構えを崩さないという思想じゃないのか?
0635名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 08:04:39.73ID:aGXltt9bd
三重十文字の話題なのでいろんな知識を聞きたいんだが、
三重十文字って、教本では上から見て揃ってるって事で、横から見て水平とかかって書かれてないよね?どこかに書いてあるのかな

それを書いてるのは確か会の辺りの項目だったと覚えてるが、胴造りで完成とかもやっぱりどこかの流派の教えなの?
0636名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 08:23:40.77ID:gU0cwUD80
>>629
613ですが、
612さんの「28メートル先の紙ペラを破くのに有益か不利益か」に対して
それならば、印西派の説く角見の教えなど無視してでも、
自分にとって毎回ブレずに同じ事ができるやりかたがいいんじゃないのって逆説的に言った訳です。
0637名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 10:29:10.37ID:BvVeN7ue0
胴造りを崩さずに足踏みをするのは足元を見るほうが難易度高いと思う
0638名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 13:54:07.81ID:DJqmZPahd
教本2巻以降だったかな、なんか先生同士の対談みたいな文だった気もするんだけど、

一足で足踏みするとどうしても胴造りが逃げちゃうから、馬手を腰に当てる時に胴造りが入り直す動きがあるよね

みたいな基準があった気がする
0639名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 14:18:00.98ID:DJqmZPahd
「基準」じゃなくて「記述」です。訂正。
0640名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 16:48:59.93ID:gU0cwUD80
胴造りを崩さずに足踏みをする

足踏み終わってから胴造り決めればいいんだよ。
八節だってその順番でしょ。
0641名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 20:20:25.56ID:dzra1eMk0
胴造りは立ってる時、歩いてる時、座ってる時、いつでもキマってるもの。
なのに八節にわざわざ胴造りが入ってくるってことはやっぱり足踏みで崩れちゃうからなのかな。
0642名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 20:55:38.59ID:BvVeN7ue0
>>640
こういう段階にいるやつは黙ってそれをやってろよ
0643名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 22:23:56.39ID:/fAxT03y0
八節の足踏みは、行射前のチェックポイントだと思っている
そのタイミングで作るのではなく、整えるための
0644名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 22:25:41.16ID:/fAxT03y0
×…八節の足踏み
◯…八節の胴造り

_(:3」∠)_
0645名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 22:28:08.73ID:t2UDzewz0
肌脱ぎの資料になりそうなモノがあったら教えて
あと弓具屋さんのぺらいお着物がボッタクり単価なのはなぜ?
ポリエステルでサイズもテキトーな中国産が3万円で襦袢つけたら5万円とか

あと審査って黒紋じゃないとだめなの?
祖父ちゃんと親父の古着でやろうと思ってるんだけど、お金ないし
0646名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 23:05:58.29ID:l8LIrT550
>>642
腰固めも知らずに不毛な議論楽しいかい。
0647名無しの与一
垢版 |
2021/04/15(木) 23:06:19.25ID:YoRfXGLf0
>>645
本当に品がそんなのならそれはその店がぼったくってるだけだから、弓具屋で括られても誰も答えられないが、
審査に関しては決まりは無いけど、周りに合わせるなら錬士審査までは紋無しでもいい。
六段審査は紋付き縞袴が多い
0648名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 00:15:19.91ID:KOorJgpl0
>>634
60度で踏んだ左足に右足を引きつける時、左足の辺にそろえるやん(1巻に図示されてる)
てことは両足底・腰の線が30度左に回るわけや。
あとは各々の考え方だけど、両肩の線をどうするか。
一旦合わせて30度ずらしてから戻せば左肩が抜けやすい要素をわざわざ作ってることになる。
合わせないで的方向に真っすぐのままなら、腰が抜ける要素をわざわざ作ってることになる。
それが>>638で言う一回逃げちゃうってこと。三巻で鈴木伊兵衛先生が言及しとるのもそういうことやと思う。

あと、感覚で開くことになるから開く幅を間違いやすいし、間違えば射位がずれる。
2巻以降で「小笠原の足踏みは狭い」とか言われまくってるけど、
狭い意味よりも難易度高いからやと思ってる。

二足の欠点は覗き込んで気が抜けがちってことくらいやな。
ただ、的中するだけの弓でいいなら、体の方向が捻じれることが無いからほぼノーデメリット。
0649名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 00:38:04.33ID:KOorJgpl0
風呂入ってずっと考えてたけど、立射の時は一足の方がええかもな。
いきなり60度に左足設置するから、足踏み動作に入ってから腰を90度回す必要があって、
どっちにしろずれる。
だったら一回踏み出した角度に全部線揃えた状態から捻じれないように
60度体回すってのは合理的かも。
それなら扇に開く意味も利点も分かる気がする。
0650名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 10:11:41.76ID:VL5G/qEP0
30度左に回して30度戻すだけだろ?
90ってのはどの角度?
0651名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 10:21:15.85ID:7TAFpYhH0
立射の時って言ってるから
的に向いてる体が脇正面に向きを変えることでしょ。
0652名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 11:08:48.93ID:uXLeiN3zd
>>649
一足の足踏みは元々立射の踏み方からきてると考えられる。
最初の左足の設置は右足のすぐ前に置く。そこから右足を踏み開く動作(みんながよく知ってるあの動作)を行う。
坐射で一旦右足を左足に寄せるのは上記の立射の動作を同じく行うためと考えられる。

そう考えると、「立射の時は一足の方がええかもな」というのは同意できるね。
そもそも綺麗な板の間で座って引く様になったのっここ200年くらいの話じゃない?
諸々は屋外での立射に促して構築されてるんじゃないだろうか。
0653名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 11:29:19.44ID:7TAFpYhH0
屋外での立射で、浅沓だからね。
0654名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 12:27:16.00ID:uXLeiN3zd
マジであのスリッパ、なんの便利があってああなってるのか全くわからんよな
0655名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 17:24:33.13ID:7TAFpYhH0
浅沓の場合、
扇形に(少しでも横方向に)移動させたほうが足が抜けにくいと思うんだが。
一直線でも脱げる事はなかろうが、開いた後足を押し込みたくなりそう。
0656名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 18:13:38.72ID:aXhBA7d2M
立射で足をかぶせるのと坐射で足を寄せるのは全然違うと思うけどな
ツイッターで有名な人が言ってるからまじで今後そういうことになりそうだけど
0657名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 18:16:21.16ID:aXhBA7d2M
小笠原の立射のひとがやってたのは、右足の小指側の側面を的からの線に合わせて立って、左足をかぶせる。
左足の親指と右足の小指が近づく感じ
0658名無しの与一
垢版 |
2021/04/16(金) 19:26:31.23ID:KOorJgpl0
>>650
>>651の通りです。基準ぐちゃぐちゃで分かりにくく書いてしまってすまん。
0660名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 01:15:19.77ID:YBuvdY4M0
和服が指定ユニフォームなんて、おいしい市場逃すわけないよな。
0661名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 07:16:41.95ID:yNVIT2Ct0
普通に部活とかで弓道やってきて、さぁ四段(or五段)受けるぞって着物買おうとする人はまず弓具店行くもんな。
着物屋とか、なんなら古着市とかで随分安く済むということを知らないまま購入までしてしまう。
0662名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 07:31:41.87ID:2i8ZVQ+c0
>>659
ポリエステルで襦袢込み2万切るくらいか
645の店の5万はちょっと…って感じだな
0665名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 16:34:48.48ID:YBuvdY4M0
>>661
明確な指定もされてないから、「審査で使っていい着物」買うには
弓具店通してそう聞くのが手っ取り早いからね。
0666名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 18:47:54.07ID:eOy6dxdad
「審査で使っては行けない着物」を知らない
0667名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 22:42:04.01ID:jlFzTifH0
弓具店じゃないと肌脱ぎしづらいんじゃないの…?情弱?
0668名無しの与一
垢版 |
2021/04/17(土) 22:54:28.01ID:yNVIT2Ct0
そんなんちょっと手直しするだけやんけ…
0671名無しの与一
垢版 |
2021/04/18(日) 07:00:29.90ID:Z+2x6X9q0
何をだよ
0672名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 08:25:57.02ID:5RP4Iz/40
最近ヤフオクで25キロ超えの並寸弓が何本か続けて落札されてたけど、
引ける人いるの?
強弓引きって体格良くて伸び寸のイメージなんだけど。
0673名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 08:33:22.61ID:09Pm1+6Xd
25キロぐらいならそんな滅多にいないほどでもないと思うよ。100〜200人に聞けば1人はいるくらい(全部感覚)。
0674名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 09:39:29.41ID:5RP4Iz/40
たしかに、100〜200人に一人くらいはいそうだけど、
並寸だと身長で言えば165ぐらいまでの人だよね。
0675名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 11:07:12.89ID:rwnYs1dOF
25kg超えの並寸を90cm以上引き込んでるの稀にいるよね
0676名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 12:07:53.16ID:Cnr2yyY90
昔の人のほうが強い弓引いてた

昔の人のほうが背が小さかった
=???
0677名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 13:11:22.44ID:09Pm1+6Xd
>>674
並寸引いてる人100〜200人に聞いたら、ということで
0678名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 13:12:22.83ID:09Pm1+6Xd
>>675
グラス・カーボン弓ならある程度はいけるとおもうね。
竹弓も個体によっては大丈夫な弓もあるだろう。
0679名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 15:45:46.67ID:aEeRT/Ge0
戦場で「自分伸び寸なんで並は引けません」とか言ってたらやられるよね
0680名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 16:09:55.40ID:5RP4Iz/40
戦場で弓を配ってもらう訳じゃなし、
自分の弓を何張りか郎党に持たせるんだよ。

って言うか、今なんで戦場の話なの?
そもそも軍弓は寸法も引き尺も違うでしょ。
0681名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 16:34:49.97ID:DqvuSMle0
統計上は昭和の終わり頃を境に若年者の筋力は低下し続けているから、
今の感覚からすると低身長かつ筋力多目の人やその家族が、弓を手放しつつあるのかもね
0682名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 23:00:18.08ID:1rMeM9850
よく分からないんで先生に伺ってみた

・ルール上「和服」に明確な定義はないよ
・ざっくり略礼装以上と考えて
・と言っても知ってる人も少ないよね
・個人的に時季外れの袷や単衣はどうかと思うが審査の先生方も知らないだろうね
・仙台平は私も欲しいね
・お孫さんが着てくれて喜んでるだろうね

・礼装に準ずるといっても運動着の延長だから袴は駒結びで
・解けたらパンツ見えちゃうよ
・なので角帯も見えないようにね

・弓具屋さんのは確かに高いよね
・引き合いが少ないんだろうね
・京洛和蒼の安物が何倍もしてるし
・レンタル屋さんみたいに潰れても困るけど

和装は沼も多いしお金が掛かるから程々に、まぁ仰るとおり
肌脱ぎするには、袖付け深め、裄ちょい短めがいいかな?自分で裁縫し直したけども
長着は尻っぱしりょにすれば済むけど汗だくになったら洗い張りだ…w

ということでまずは色紋付きでチャレンジしてくる
祖父ちゃんと父ちゃんに感謝
長々と失礼
0683名無しの与一
垢版 |
2021/04/19(月) 23:13:26.13ID:aMl5TJ580
バブル世代ジジイだが高校生の頃入部したはいいが引ける弓がないほどのヘタレで
一冬みっちり謎の筋トレと謎の雪道ロード?をさせられたら翌年には並の竹弓18キロを
引尺95cmで引けるようになっていたわw(実測23kgだったわ)
今でもその弓あるけど全く引けんw 四寸伸15kgでいっぱいいっぱいだ
0685名無しの与一
垢版 |
2021/04/20(火) 23:46:00.85ID:xHaSTHkda
お着物の人も少なくなったもんな。
左前で着ちゃう人が当たり前に出てくる世の中になったし。
0686名無しの与一
垢版 |
2021/04/21(水) 08:25:07.57ID:eGuSe1Ng0
>左前で着ちゃう人

どゆこと?
0687名無しの与一
垢版 |
2021/04/21(水) 08:55:01.23ID:tVLLTvBBa
>>686
身頃が左右逆(右胸側が前に来る)で、死者に着せる着方
ただ弓道着みたいな紐着きの着物を普通に結べば自動的に右前になる
0688名無しの与一
垢版 |
2021/04/21(水) 12:41:34.81ID:eGuSe1Ng0
右胸側が前に来ることを左前って言うんですか。
知りませんでした。ありがとうございました。
0690名無しの与一
垢版 |
2021/04/21(水) 14:59:56.57ID:cPjj0oAud
(一般常識だろ)って思ってることでも周囲の人の過半数が知らないことがままあって驚く。
あげく「博識ですね」って。一般常識も結構変遷してきているのかもしれない。

弓道においても当たり前のように話を進めてると「ちょっと待ってください、それってどういうことですか」となる。
0691名無しの与一
垢版 |
2021/04/21(水) 21:59:41.39ID:CoLfc+ZC0
着付ける人から見て右側が手前にくるっていう意味なのかね。
0693名無しの与一
垢版 |
2021/04/21(水) 23:40:13.01ID:gz2Yz4rf0
>>691
せやで

>>692
必死、とは?
0694名無しの与一
垢版 |
2021/04/22(木) 14:10:05.22ID:y9LwNuS20
>>692
黎明さんの記事もいいけど関連記事がおもしろいね。
0695名無しの与一
垢版 |
2021/04/22(木) 18:29:55.71ID:pirAA7ZJa
>>692
ジェシカさんが載ってた
圧倒的な練習不足だったけども、参段合格おめでとう
0696名無しの与一
垢版 |
2021/04/22(木) 20:28:12.97ID:qvW73JYz0
どんだけ上から目線なんだよ
0698名無しの与一
垢版 |
2021/04/23(金) 17:59:19.85ID:p1NjPSWOa
>>682
先生も普段からお着物お召しになるの?
お祖父さんお祖母さんがいるお宅だと、そういうのも耳に入って来やすいんでしょうね。
0699名無しの与一
垢版 |
2021/04/23(金) 18:58:09.24ID:EVPOF30v0
黒紋付か弓道着かの二択じゃなくておしゃれな紬とか着る機会があればいいのに
0700名無しの与一
垢版 |
2021/04/23(金) 20:02:17.31ID:dW+lA37v0
>>699
地域によっては女性が色々な色の着物で受けてるけどね。
男はほんとに色の着物少ないけど。
0701名無しの与一
垢版 |
2021/04/24(土) 01:34:12.86ID:Alyo3Z1T0
>>690
どちらかというと>>688さんみたいに知りませんでしたとお礼を言う方や、どういうことですか?
そんな方なら問題ないと思う。

博識ですねーなんて方は「そんな事知ってて何の役に立つの?」と銭勘定だから微妙。

>>699
本当ねえ。一つ紋で大抵の場所に行かれるわけだし。
『番衆狂歌』『武士としては』なんかを読むに、番所へは羽織りに一つ紋(背中)で充分。
地味で細かい絣と袴がよろしい、といった風に書かれてる。
仕事着で普段着だったんだからもう少し楽しんでもいいはずなのに。
0702名無しの与一
垢版 |
2021/04/24(土) 07:51:25.85ID:JFXKltjq0
>>699
>>701
着たら良いじゃない、地元道場の例会でも、普段の稽古でも
審査や県大会は普段着相当じゃダメだろうけど、まさに普段時にはギャグみたいな着物じゃなければ何の問題もないと思うよ
0703名無しの与一
垢版 |
2021/04/24(土) 22:33:13.19ID:qbuMcMU40
ジェシかという方はモデルさん?
0706名無しの与一
垢版 |
2021/04/27(火) 22:46:49.12ID:QGv2yNZT0
今年は国体も全日本も田舎の勝ちだな
0707名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 08:38:44.46ID:4dIW4k7v0
たしかに。

ところで、都会の高校は練習できてるの?
0709名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 20:57:01.61ID:xgn/rXcB0
弓道に限らないが、学生のクラブは
1年、2年のブランクが致命的だろうなぁ
0710名無しの与一
垢版 |
2021/04/28(水) 22:00:47.81ID:7AuMsuuj0
下手すると今年もダメだろ?
そうしたら去年の新入生はそのまま三年生だ。
弓道に限らず高校部活をまともに経験できなかった世代が出来上がるぞ。
0711名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 06:28:50.69ID:GTQ2+6Qg0
ホントに大変なんだな…
田舎はまさに今日もこれから、わざわざ他校と合同で練習試合だわ
0712名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 10:47:08.57ID:OYqkDj+KM
高校はまだ解除されれば活動できるところもあるけど大学のほうが何もさせてもらえないところが多いっぽい
0713名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 12:27:45.61ID:YBYS1OX4dNIKU
母校(医療系)はもう一年間弓道場使えてないらしい
0714名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 14:55:54.21ID:9ubKSMjG0NIKU
高齢者は毎日引いてるのにな
0715名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 15:04:47.02ID:AYPppdtcaNIKU
体育館も閉鎖になった
連盟の大会や審査も中止やら延期やら
0716名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 16:49:10.67ID:MSnC5guZ0NIKU
この掲示板で国の政策を論じても仕方ないが、
ワクチンは若い人から打つべきじゃないだろうか。
「ウィルスは移動しない。移動するのは人間である」
という原則からすればホームに入ってる老人にワクチンは不要。

もっとも、このワクチンはやべーものだから惜しげのない連中から試すんだって言うなら別だが。
0717名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 19:04:56.20ID:n4wDfl540NIKU
ワクチンは別にやべーやつではない。

そして元々重症化しにくい若い人には重症化を抑えるワクチンはあまり効果もない。
それに市中感染の危険性もまだただ高くないしね。
0718名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 20:39:30.50ID:7vD05csz0NIKU
それじゃワクチン打っても練習できるってものじゃないんだね。
0719名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 22:27:58.36ID:n4wDfl540NIKU
今までと変わらず練習出来る様になるためには国民全体の意識が変わらないと無理だな。

科学的にリスクの大小を考慮した対応が行われるなら弓道はとてもローリスクなのは間違いない。
また、ワクチンが行き届いて、医療体制も整えば「罹っても(ほぼほぼ)大丈夫」という認識にもなる。

そこまで行けば良いんだけどね。
そこが本当のwith コロナでしょ。
0720名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 23:10:20.84ID:9ubKSMjG0NIKU
若者に自粛を求めるときは若者でも重症化することをアピールするくせにな。
0721名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 23:40:19.16ID:yO9wtxkw0NIKU
>>702
紬の袷と単衣で引いてますよ〜。
お召し生地のもあるけど、運動着にはならないなら着て行った事はない。

体配間違えたり中らずに落ちた事はあるけど、紋なしの紬だからと落ちた事はない。
ギャグみたいな着物というのは良く分からない。
だって古着あるのにわざわざ弓具屋さんで安物を高く買う必要はないでしょう。
0722名無しの与一
垢版 |
2021/04/29(木) 23:47:27.08ID:yO9wtxkw0NIKU
>>695
駒場とか大宮とかなんか食うに困らないというか、生活レベルが違う人が多いよね。
大手の役員だとか経営者だとか、それで弓引きながら教士持ちだのリア充多くて肩身狭い。
四十で家族なし独り者だから危ない奴って思われて、結構浮いてるw
0723名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 01:04:10.98ID:u+cjmJEJ0
人口ピラミッド見たら、今の70代後半と20代後半はほぼ同じ人数なんだな。何人が70代まで生きれるだろうな・・・
若年者は人数が少ない上に投票率も低いんだから、俺が国会議員でも高齢者優先でワクチン接種するな。次も当選したいし。
0724名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 08:41:35.56ID:kdm1Lezt0
高齢者のワクチン接種がすすむと、
ワクチン打った人から道場来てもいいよ、になるんだろうな。

若者は会費だけ納めてろって・・
0725名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 09:06:26.06ID:xzLdfwyUd
>>721
引けない間って会費納めてるの!?(田舎の人)
0727名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 09:21:54.19ID:rgU0toZb0
>>723
高齢者に他の世代のための投票行動をとってもらうしかない
若い世代がこんなに高齢者のために苦しんでるのに
0728名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 09:22:41.81ID:rgU0toZb0
若い人には道場に来てほしくないとか遠回しに言われることがあるんだけどお前らが来ない選択肢はないんか
0729名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 10:11:32.19ID:taiJhIev0
あと15〜20年くらい待てば全員亡くなってるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況