X



トップページ的スポーツ
1002コメント378KB
弓道総合スレ 四十六立目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの与一 (ワッチョイ 3fe3-ZuG0)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:11:14.19ID:M73Xfvnn0
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十五立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1540215070/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しの与一 (ワッチョイ ffe3-ZuG0)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:12:39.56ID:M73Xfvnn0
弓道総合スレ part.1
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/
弓道総合スレ 二立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1118413525/
弓道総合スレ 三立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1131529212/
弓道総合スレ 四立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159070056/
弓道総合スレ 五立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1181735107/
弓道総合スレ 六立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1194645550/
弓道総合スレ 七立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213374376/
弓道総合スレ 八立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1224421185/
弓道総合スレ 九立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1232727767/
弓道総合スレ 十立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1237609223/
弓道総合スレ 十一立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1243476770/
弓道総合スレ 十二立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1247629389/
弓道総合スレ 十三立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1252771333/
弓道総合スレ 十四立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1261488612/
弓道総合スレ十五立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1268464084/
弓道総合スレ 七立目(実質十六立目)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213510995/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213510995/
弓道総合スレ 八立目(実質十七立目)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1286893830/
弓道総合スレ 十八立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1291042344/
弓道総合スレ 十九立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1300157659/
0003名無しの与一 (ワッチョイ ffe3-ZuG0)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:14:13.59ID:M73Xfvnn0
弓道総合スレ 二十立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1306074271/
弓道総合スレ 二十一立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1309100858/
弓道総合スレ 二十二立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1312199420/
弓道総合スレ 二十二立目★2(前スレ:実質二十三立目)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1315091290/
弓道総合スレ 二十四立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1317730379
弓道総合スレ弐拾伍立目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1319457883/
弓道総合スレ二十六立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1322652849/
弓道総合スレ二十七立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1325160778/
弓道総合スレ二十八立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1329178344/
弓道総合スレ二十九立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1338896225/
弓道総合スレ三十立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1357562296/
弓道総合スレ三十一立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1375845727/
弓道総合スレ三十二立目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1381316494/
弓道総合スレ三十三立目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1388927438/
弓道総合スレ 三十四立目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1402318743/
弓道総合スレ 三十五立目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1410181177/
弓道総合スレ 三十六立目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1425470439/
弓道総合スレ 三十七立目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1441197470/
弓道総合スレ 三十七立目 Part.2 (実質三十八立目)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1458665786/
弓道総合スレ 三十九立目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1477309066/
0004名無しの与一 (ワッチョイ ffe3-ZuG0)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:16:12.02ID:M73Xfvnn0
弓道総合スレ 四十立目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1490068028/
弓道総合スレ 四十一立目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1501041511/
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/
弓道総合スレ 四十三立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1522067344/
弓道総合スレ 四十四立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1530530219/
0006名無しの与一 (ワッチョイWW 0bd2-ZQSE)
垢版 |
2019/03/23(土) 12:04:13.17ID:wvfFleQ90
ジジイが乳首丸出しでシューティングしてる写真を見たが、現場で見ていて気持ち悪くないの?
男でもかなりキモイと思ったくらいだから女子ならかなりのものだと思うが
0007名無しの与一 (ワッチョイ 67a5-rXtv)
垢版 |
2019/03/23(土) 12:50:26.04ID:RqtI6tar0
正法流の本に書いてある「迎え肩」というのがなかなかイメージできないのですが、
「みんなの弓道」に載っているような写真の肩(正面方向に出す)で合っているのでしょうか?
0008ああああ (オイコラミネオ MMeb-tToR)
垢版 |
2019/03/25(月) 13:28:27.29ID:PZfamKtDM
>>7
印西派の人はわりとネットで教えてくれるイメージだけど
正法流の人はネット人口自体どの程度いらっしゃるのだろうか
自称本多流門人のブログとかは前にはあったけど

レスつかないから、参考にしながら適当にやってる個人的見解書くと、肩は前だと思ってる
会のときの上腕と肘先の角度が、肩を下げて口割りがあうような広い角度だと、
分かりにくいんじゃないかと思っている
0009名無しの与一 (ワッチョイ 0bce-DTGA)
垢版 |
2019/03/25(月) 19:55:34.74ID:M7tUQYDq0
本多流も正法流も正面にした竹林派
基本的なこたあ竹林派の資料にあたったほうがええ

だからこそあのへん浮いてんだけどね
0010名無しの与一 (ワッチョイ 0ab0-0zLl)
垢版 |
2019/03/26(火) 00:52:52.89ID:FjGU2HJk0
カケの分類で、捻る三つガケと平付け四つって考え方があるが
すごい基本的な事聞くけど、勝手を捻る事によって何が得られると考えてる?
0012名無しの与一 (ワッチョイW cbb8-QTrK)
垢版 |
2019/03/26(火) 11:25:47.85ID:1OqRI8zs0
弓を絞れる?
0014名無しの与一 (ワッチョイ 0ab0-0zLl)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:50:35.69ID:FjGU2HJk0
>>11
これは正直気づかなかった。
>>12
印西派の方が言う、実質的な引き尺を伸ばすという解釈で良い?
>>13
確かに体感的にその通りだと思う。しかし三つより捻らない四つの親指と弦の関係はどうなるんだろうか

他にも引き続きご意見待っております
0019名無しの与一 (ワッチョイ 4bb8-Ll5R)
垢版 |
2019/03/28(木) 22:30:40.73ID:rEwUgPNj0
現在 四つは捻ることができるよ。 指一本分スペースが・・・って言ってる人は
使ったことがない人だと思う
0021名無しの与一 (ワッチョイ 7bbb-9gjM)
垢版 |
2019/03/29(金) 09:55:18.14ID:qAacN5Ew0
女は運動部でも文化部でカワイイ奴はカワイイ。
顔に対する需要が最大なので胴着という非日常効果が上にのるので
弓道部にはカワイイ子が多いようにみえるだけ。適度に体も動かすし。

男は顔も重要だが女以上に体に対する需要が強い。
当然そういう男らしいのは運動部へ行くので顔の平均が弓道部でも
変らなかったとしても体が平均以下なのでカッコよさが落ちる。
自信がない奴が多いため態度や言葉使いが弱くなり次第と
お宅っぽいやつの巣窟に成りやすい。


まあ運動部の殻を被った文化部だから仕方ない。
なぜか武道系を名乗り部内でオラつく奴が一定数でてくるけど
運動部の上位メンからすれば雑魚甚だしい。
0022名無しの与一 (ワッチョイ 1bb9-Ll5R)
垢版 |
2019/03/30(土) 08:55:40.30ID:SStqkh0I0
>>19
四つがけで、人差し指と薬指の先をくっつけてその上に中指を乗せるって言う引き方知ってますか?
その取り掛けをして、手の甲が上を向くぐらいに捻る。
以前はこういった引き方をする人を時々見かけたんだけどどこかの系統なんでしょうか?
0025名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-Ll5R)
垢版 |
2019/03/30(土) 21:42:57.36ID:wJMA1Su30
>>23
22です
説明足りませんでした。
正面打ち起こしで、大三を取らずに、(止めずにではなく)そのまま引き付けてくる。
話を聞くと、かなり精神性を重視してる感じでした。
0029名無しの与一 (ワッチョイWW 9fa6-9Y0S)
垢版 |
2019/03/31(日) 06:44:09.02ID:Q3Vv4QFg0
礼射系、礼射系って馬鹿にするけど
見ずに矢をつがえたり、
実戦を想定した部分もあるよね

武射系で矢の板付を隠して持つ理由は
上座で見ている殿様に刃を向けないためとか言ってて、
矢にも的紙を破るためだけの最小限の矢尻しか付いていない
実戦的でない礼射を想定した体配だし
0030名無しの与一 (ワッチョイWW 9fa6-9Y0S)
垢版 |
2019/03/31(日) 06:56:08.57ID:Q3Vv4QFg0
YouTubeにある武射系の演武で地面に伏せて構えてつくばいで引いたり
小笠原の礼射の動画のコメントに「こんなに弓を高く掲げて敵から丸見え、平安時代ですか?」なんて馬鹿にしたりしてるけど、
戦国時代って、背の高い幟を背中にくくりつけて
軍隊が大量にいることを誇示して相手をびびらせようとしていたので
敵から姿を隠すという発想はなかったのに。
敵から見付からないようにつくばいとかするぐらいなら
短弓を使えば良いし、弓を横向きに構えたり、斜面打ち起こしもせずに下から引けば良い。
つくばいは、実戦で敵から隠れるためじゃなくて、
礼射のとき殿様の前で恐れ多くて姿勢を低くするためのやり方でしょ
0031名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-Ll5R)
垢版 |
2019/03/31(日) 09:57:51.23ID:2hlN/04E0
>>29
何を言いたいのかよくわからん
日置だって儀式はあるし、小笠原だって歩射じゃ斜面らしい。
>>30
つくばいは見つからないようにじゃなく、矢・弾に中りにくいようにだよ。
盾もそんなに高くないからね。
>礼射のとき殿様の前で恐れ多くて姿勢を低くするため
誰がそんなこと言ったの?自分の考えなの?
0032名無しの与一 (ワッチョイ 7bbb-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 10:14:48.24ID:lqgk2SDw0
戦国時代とか平安といっているけど、体配や道の成立は江戸時代じゃねーの?
鉄砲あるからのぼりだ威嚇だという時代背景じゃねーとおもうが。
0033名無しの与一 (ワッチョイWW 0fc2-HQwo)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:37:36.30ID:T8ZZ2etu0
理論弓道くんさ、よく外国人に弓道体験させてるけど裸足の人がいたり胸当てが適当だったり。
的当て要素だけじゃなくて文化的な面と安全面も教えたら?
0034ああああ (ウソ800 MMcf-Vy1b)
垢版 |
2019/04/01(月) 11:02:28.15ID:Wmzc7xR9MUSO
妻手の捻りの話は、答えが用意されてるクイズじゃなかったんか

捻ると矢が回転する原因のひとつになるだろうけど、羽の影響のが大きそう
反対に、遠距離で捻らないのは、矢をあまり回転させたくないのと、
矢が細いから箆じないしやすい対策だと勝手に思ってた

今の近的も遠的も、自分のやり易いように適当に捻っていいでしょ
0035ああああ (ウソ800 MMcf-Vy1b)
垢版 |
2019/04/01(月) 11:05:29.61ID:Wmzc7xR9MUSO
>>28
前スレで本多流祖の胴作りは馬上の応用じゃないのか
と言ってる方がいたが、似てるわね
0036名無しの与一 (ワッチョイ cbce-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 12:58:40.45ID:o+CAsZSg0
小笠原Jrの言うことには
相撲のはっけよういの姿勢から腰から上だけを起こした形だそうだ
そこからバランス良く膝を伸ばしたら本多翁だろう
0037名無しの与一 (ワッチョイ cbce-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 13:07:06.01ID:o+CAsZSg0
付け加えると
これで騎射、歩射、座射すべて同じ胴造りでいける
腰を伸ばしきると騎射、座射はできない
歩射だけ別にする理由なんて別に無い
0038名無しの与一 (ワッチョイ 7bbb-9gjM)
垢版 |
2019/04/01(月) 16:09:03.67ID:xGHogV6x0
はっけよういって仕切りのこと?さすがに説明にそれをもってくるのは遠すぎるきがするなw
言いたいことはわかるが一周回って分かりにくい。
たとえ話によくあるやつ。
0039ああああ (オイコラミネオ MMcf-Vy1b)
垢版 |
2019/04/01(月) 20:56:03.32ID:Wmzc7xR9M
>>36
面白い話ですね
呼び方は屈胴だけど、実際の中身は起こした形という

まあ、屈むってのが、文字の印象から受ける「起きた状態から屈める動作」ではなく、
「折れ曲がる、前傾、体を低くした状態」の意味ってことなんだろうけど
0041名無しの与一 (ワッチョイ 61ce-BZhk)
垢版 |
2019/04/06(土) 21:28:02.74ID:LWO2rGH70
今月の弓道誌見た
あの上からの連続写真、あれはいいんだけど
かなりの数の女性陣が肩甲骨周りの筋肉が使えなくて
大三を頭上に持ってくの、あれどうしよう
近くに女がいると、それ駄目って言いづらい
0043名無しの与一 (ワッチョイ 61ce-BZhk)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:01:06.74ID:LWO2rGH70
久保田範士の上からの連続写真
鴨川範士調べによると、上から見た時
大三の腕と矢の角度が33度くらい
会で腕と矢の角度が19度くらい
がいいというもの
0045名無しの与一 (ワッチョイ c2b8-4ZKj)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:25:08.51ID:QPVWfPbD0
中央がらみの講習会全滅
0047名無しの与一 (ブーイモ MM8d-3/0E)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:32:26.81ID:8xE629e+M
矢羽に限らず、新素材の道具が出てきていいと思う。職人の仕事や文化がなくなるのもやむを得ないことではないか。
ひょっとすると竹弓より柔らかい感覚の弓が生まれるかもしれない。
文化の継承とか言っても、ある時代はそうだったというだけのこと。竹弓しかなかった時代の人もよりよい道具を求めて工夫を続けついたはず。それを我々の時代でやめてしまっていいのか。継承すべきは「より良いものを求める精神」であるはず。
0049名無しの与一 (ワッチョイ 61ce-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 19:00:33.09ID:0kl1W7F70
なぜ若干前がかりを良しとするのか?
教本通りに指導します、とか審査面接で言うくせに
教本には前がかりとは書いていない
0050名無しの与一 (ワッチョイWW eeaf-+cXQ)
垢版 |
2019/04/07(日) 19:23:59.33ID:wYDNvL0c0
使ったことある新素材弓具で良いなと思うのは合成弦とジュラ矢かな

ていうか鳥の羽にこだわる時代でもない気もするし鹿革じゃないカケ認めてもいいと思うんだ。俺は猛禽類の羽が好きだけど
0052名無しの与一 (ワッチョイ 82ea-GtXB)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:25:09.08ID:v/mggd8n0
>>50
鹿革の規定ってゆがけのどの部分なんですか?
控えの中は牛革もあるし、帽子はもちろん木か角(一部プラもある)
控え革の表とかは合成皮革じゃダメ?
ふくりん(ヘリ)だったら良いよね、(わからないだろうし)
もちろん紐は良いだろうけど。
帽子部鹿革、二指に鹿革貼り付け、その他は合成皮革(エクセーヌ)はどう?
005350 (ワッチョイWW c202-+cXQ)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:39:23.37ID:dIW1iVcS0
>>52
や、俺は作る側でも運営の側でもないからどこまでやれば競技規則に触れるか分からんw

>帽子部鹿革、二指に鹿革貼り付け、その他は合成皮革(エクセーヌ)←これ面白そうね
0054名無しの与一 (ワッチョイ 82ea-GtXB)
垢版 |
2019/04/07(日) 22:12:43.81ID:v/mggd8n0
>>53
それ、私が考えたんじゃなく今ヤフオクに出てるんですよ。
連盟規定ではどうなのかなあ?って思って・・・
0055ああああ (オイコラミネオ MMe9-7OgP)
垢版 |
2019/04/07(日) 22:32:43.10ID:qLTzz6YfM
>>41
こっそり写真とってあげてくれんかな、こっそりと
須原耕雲和尚が出てたNHKの番組がようつべに上がってるんだけど、
大三を体にかなり近く取ってる人がいて、それより近いくらい?
0058名無しの与一 (ワッチョイ 61ce-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 23:52:52.96ID:0kl1W7F70
>ああああ
大三が頭上の?ムリだよw
今日ちょっとそのこと話してたら、6段でもそういう女いるらしいな
ごく少数だが
称号者で男では1人もいないそうだ
そりゃそうだろう
0060名無しの与一 (ワッチョイ deb9-GtXB)
垢版 |
2019/04/08(月) 09:43:22.03ID:faqOKawu0
>>58
静岡県西部だろ。
そもそも静岡って賭け弓が盛んだった土地柄で中り重視なんだけど、
指導も「中る人がやってる事は正しい」になってるらしいよ。
0061名無しの与一 (ササクッテロ Sp91-78ua)
垢版 |
2019/04/08(月) 15:57:09.32ID:9yGn4O2kp
公認指導員の資格っているの?
一時期連盟のじじいどもが中央審査の受審に必要になるから取れとはやし立ててだけどぱったりと聞かなくなった。必要にならないなら詐欺に近いな。
0062名無しの与一 (ワッチョイ deb9-GtXB)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:07:03.80ID:faqOKawu0
>公認指導員
自分の門下生でもないのに指導したがることはダメですよ。
って常識をまず教えるべきだな。
0064名無しの与一 (ワッチョイ ddc2-eMGQ)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:42:03.89ID:M2OdyOH30
ゴルフパートナー
0067名無しの与一 (ワッチョイ 61ce-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 01:02:43.97ID:X7L8HKJU0
大三が頭上にいくのも、最近流行りの高い大三も
打起しの

気息を整え「胴造り」のくずれぬように、また拳に無用な力を入れぬように、矢は常にほぼ水平且つ体と平行に、両肩は下に沈むように注意しなければならない。

という教本に書かれた内容の「両肩は下に沈むように注意しなければならない」
を「両肩が上がらないように」に脳内変換された結果
肩を沈めなかった場合に大三を高くしないといけないという対処療法的なもんだと思うんだけどなあ
0068名無しの与一 (ワッチョイ deb9-GtXB)
垢版 |
2019/04/09(火) 08:29:17.86ID:A2fpTu5o0
背中への引き付けがない、というか必要としない引き方だからだよ。
弓手が裏へ飛べば振り込んだって批判され、下へ飛べば切り下げたって言われる。
引き分けの延長に伸びあって胸を割り込めば弓手不動はありえないんだけど、ではどうして従来の
引き方をしなくなったのか??
それは新素材の弓ならばその必要がなくなったからだよ。連盟指導部も初心者時代は新素材で
すごした世代になったってことだよな。
0069名無しの与一 (ワッチョイ 61ce-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 14:18:33.91ID:X7L8HKJU0
59の動画は24年前の番組で、この段階で異常な高さの大三をとってる
頭上の大三は背中の筋肉を使ってないというのは確かだけど
高い大三ってのは、色んな要素が絡んでる

教本の打起しの技術論は67に書いた、気息を整え〜の一行に集約している
もう一行は、あたかも太陽が〜の風格が書かれている

このうち「拳に無用な力を入れぬように、矢は常にほぼ水平且つ体と平行に」
を伸びやかに行えば、両肩は意識しなくとも勝手に下に沈む、という補完関係にある

ところが矢を水平にするために右手先行の指導が行われるが
ここでおかしいことが起きる
矢の水平を意識すれば、自動的に右手先行になる
しかし右手先行の意識で打起こせば右肩が上がる者が多数でてくる
右肩が浮いた状態で低い大三であれば引分けで矢束ぶん引けない
だから大三を高くとって、腕と肩を同調させ、大きく引くことで
肩が下がり、矢束ぶん引けるようになる

なので高い大三の指導では、高くしないと大きく引けない、矢束が取れない
という主張をするが
打起しで肩が下がっていれば、高い大三を取れないけれど、問題なく大きく引いて矢束がとれる
なので高い大三の主張は教本の打起しの内容を無視した挙げ句、
なぜそうなのかを理解せずヘイトが含まれるようなところがある

そして高い大三のために打起しの定義が変わってくるという
卵が先か鶏が先か、みたいなことになってるように思う
0070名無しの与一 (ワッチョイWW 91dd-hvIZ)
垢版 |
2019/04/09(火) 18:30:54.54ID:ljMKRQkP0
59の動画見たら
1:42からの一人目が高いって事だよね
離れでにわとり鳴いて何事かと思ったけど
阿波さんの大三の画像は額の高さで教本の裸の男の絵は頭部
どの辺りが適切なん
007268 (ワッチョイ 82b9-GtXB)
垢版 |
2019/04/10(水) 09:20:40.23ID:HurYjeAS0
>>71
離れを発する意味での割り込みが必要ないってことじゃなく、弓手拳が裏へ飛ばないってこと。
新素材の弓が離れでどう復元するかって事だと思うんだけど、竹の弓に比べるとその場(会の拳の位置)
で弓返りする。竹の弓じゃ四寸射開くの言葉通りなのに。
ただ、これまで言ってた新素材って直心2カーボンのことで、平安だと四寸以上に開いて収まる。
あくまでも自分の感覚なんだけど。
まるで、射が弓に従うみたいなこと言ってるわけだが、おかしいかな?
0073名無しの与一 (ワッチョイ ddbb-iMOx)
垢版 |
2019/04/10(水) 10:09:48.61ID:7YNYfC940
ここ最近の人たちの言い回しがなんか馴染まなくてまったく頭にはいってこない。
みんなこんなしゃべり方してんのかい?
0074名無しの与一 (ワッチョイ 42b0-k8NZ)
垢版 |
2019/04/10(水) 18:50:05.27ID:LbIxygs30
>>72
それはカーボンという素材ゆえなんだろうか?弓の強さでなく
射によって道具を変えたり、道具により射を変えるのはおかしくない
007572 (ワッチョイ 13b9-DRqP)
垢版 |
2019/04/11(木) 08:57:39.26ID:DTrXhlwk0
>>74
自分でもちょっとおかしいかなと思うが、
しかし、竹弓に慣れた人がカーボン使うと返りがはやく反動が強くて戸惑うが、しばらく使い込んでいると
小さな動きで技が決まりいかにも角見で矢を送り込んでるような射ができるようになる。
それに慣れた頃、胴抜けで姫反りの弱い竹弓を使うと、弦が腕を打つまでの弓返りはしにくいものだ。
弓によって技を使い変えるほど器用ではないが、弓によってそれなりの技になっていくのではないかな?
自分の射にあった弓を探し求めるのも、技で対応できる範囲があるからじゃないのかな。
0076ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/11(木) 09:25:27.83ID:4gHE+XQLM
正法流の本だと射開3cmでいい(意訳)と書いてた気がするから、
個人的には道具の差よりは引き方だと思う
ただ竹弓は新素材の弓よりは柔らかいから動きやすいのはもしかしたらあるのかもしれんが
0077ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/11(木) 10:11:05.63ID:4gHE+XQLM
理論弓道さんが最近ツイッターで元気だけど、蔵書のコピーかpdf 売ってほしい
注釈部分は門外不出なら原典部分だけでいい
0078ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/11(木) 16:39:28.17ID:4gHE+XQLM
>>70
質問しようかなと思いつつやめてた話題なんだけど、打ち起こしの位置とも関連あると思うんだよね

自分は
・大三の拳の高さと打ち起こしの拳の高さを変えない
・右手の高さは頭のてっぺんと右手の甲が同じ程度
・右手の位置は、物見を入れた目のあたり(右手指先がぎりぎり見える)
という感じで、珍しく根拠になる文献が何もない

本多流祖とかは打ち起こしより大三で拳の位置が下がるし、何がベストなのかなあとは時々考える
0080名無しの与一 (ワッチョイ 810e-clLQ)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:12:35.87ID:TaHEC8kZ0
江戸時代に主流だった日置流には大三がないわけだから大三についての文献が少ないのは当然
小笠原流にも大三はないし、まあとにかく明治以降に主流になったものだから統一見解はない
0081名無しの与一 (ワッチョイ 71bb-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:21:34.64ID:nUBSKGYB0
大三や三分の二は「引きやすいから真似をした」程度のスタートだとおもったな。
次のモーションに直接はいらずに準備をするようなものだから人それぞれの
易さがあってしかるべきだと思うが。

しかしなんでここしばらく人たちは引用にこだわるのか。
自分のからだと相談すればよくないかね。どうせそこらの人には負けない程度の技量なんだろうし。
0082名無しの与一 (ワッチョイ 59ce-yqpC)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:50:19.51ID:51tWmN4n0
>>78
教本通りなら拳が額から1拳から1拳半
なで肩なら1拳、いかり肩なら1拳半
それ以上は肩が浮いているから駄目という事になるね

大三で拳の高さが変わらないなら肩が浮いていることなのだから
逆に大三を取る方向に左右の肩をしっかり伸ばすべき
そのほうが引分けで肩が下がりやすい
0085ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/11(木) 22:14:09.63ID:4gHE+XQLM
>>84
ごちゃん初心者か?力抜けよ
ツイッターのurlはると自動的にくっついてくるぞ

この久保田範士の写真の本はみたことないや、何の本?
あと理論弓道は全然好きじゃないから
0087名無しの与一 (ワッチョイ 13b9-DRqP)
垢版 |
2019/04/12(金) 12:45:20.56ID:ZXRErP5l0
理論弓道さんが言ってる違法羽使って追放された話って最近ことなんですか?
0090名無しの与一 (ワッチョイW 1362-ngQC)
垢版 |
2019/04/12(金) 19:49:07.08ID:Tk7q7PD50
>>88
突っ込んだ話題振るね。
あの対応は酷いよな。NHKに矢羽問題をスッパ抜いていいかと打診があって慌てた協会が上を取り替えたことでウヤムヤにしたという噂を聞いたことがある。
そんな輩が真面目な顔して真善美だと言ってるのは失笑ものですわ。
0091名無しの与一 (ワッチョイ 13ea-DRqP)
垢版 |
2019/04/12(金) 21:47:23.47ID:8ZZVX8Be0
>>88
取材に来た記者に矢羽自慢した某先生がいて、NHKがそりゃ問題だって言ったから
会長だった三成さんが責任取っただけでしょ
あの人、そんな道具自慢する人じゃないしね。
その後、九州の方で密輸の羽で問題になって称号剥奪(形としては返納)
それを受けてトレーサビリティだとか大鳥禁止とかになったんだよね。
理論弓道さんはもっと最近のこと言ってるんじゃね
0092ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:01:40.86ID:AtzZqfIiM
>>82
>大三で拳の高さが変わらないなら肩が浮いていることなのだから
そんなことはないと思うんだけど
>>81
引用にこだわってる人は少ないんじゃない?
引きやすければいいのはその通りだが
>>86
ありがとう
最新の弓道誌から持論の正しさアピールのために
画像パシャパシャして自分のツイッターにあげるとかよーやるもんだな
0093名無しの与一 (ワッチョイ 59ce-yqpC)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:48:44.42ID:3gGqCvE90
>>ああああ
んじゃ、徒手でいいから打起しした状態で
そこから両肩もしくは右肩を下げれる?
下げれるなら浮いてる
下げた状態維持で高さ変えないなんて無理だろ?
0095名無しの与一 (ワッチョイ 59ce-yqpC)
垢版 |
2019/04/13(土) 02:00:33.18ID:3gGqCvE90
そこだよ
なんで下げたものを上げるの?
また下げんだよ?

無駄だよ
教本には大三で上げるようには一切書いてない、打起しで下げろって書いてあるだけ

上げるんなら最初に上がるようにしとけってのが最近の流れ
そのほうが無駄がなくてスムーズでやりやすい
DTがついったで指摘してんのもそこ

久保田範士の右肩は浮いている
あの矢の角度じゃ右肘が浮かないと矢引きになってしまう
0096ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/13(土) 11:12:09.27ID:enc/16/8M
>>89
似てるよね
>>95
レスありがとう、肩と肘とごっちゃになってるかもしれないし、
そちらが想定してる打ち起こしの高さは、こちらの想定よりも多分高い
0097ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:14:02.89ID:enc/16/8M
水平の位置関係で、打ち起こしのときより右肘が体に近づくように大三をとる
この時、右肩を逃がさなければ、右肘は上方向に動くしかないでしょ
右肘が上がった分と同じだけ右手が下がれば、打ち起こしと大三の右手の高さは変わらんでしょ
射の動作として行ったり来たりしてる箇所はない
0098名無しの与一 (ワッチョイ 93b0-clLQ)
垢版 |
2019/04/14(日) 03:18:22.30ID:R2ZlvCgr0
正面の場合、打ち起こしで上腕(=肘)は可動範囲で最大限上げるものと思っていたが
引き分けに入って更に上げられるなら、打ち起こしの時の肘の高さはどう決まるの?
この辺まで上げるとしっくり来るからこの辺、みたいな感じ?
0099名無しの与一 (ワッチョイ 59ce-yqpC)
垢版 |
2019/04/14(日) 11:09:03.50ID:+oQ7Ea7e0
今の現代弓道講座じゃなく、以前の弓道講座の射技編をパラ読みしたが
日置だと打起しで左肩を下げる、ないし右肩を上げるという文章が見られる
今の流れはこちらの考え方に近いわな

写真等をみると教本は本多流のイメージが強いんかな
なるべく左右を揃えようとする意識が強い
0100名無しの与一 (ワッチョイ 71bb-XGqV)
垢版 |
2019/04/14(日) 11:26:24.82ID:r1F06fgd0
>>99
日置は手の内つくってから打ち起こすので下げる上げるというけど
意識しなければ勝手にそうなる。
っていうか弓手が外向いてるのに左右均等に打ち起こすことなんてできん。
0101ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:28:19.03ID:ItCjcvPuM
>>98
まー個人的な意見だけど、打ち起こしは、適当にいい感じのところまで上げればいいと思う()
大三の高さを先にこのへんと決めて引いてるわけだから

高く打ち起こしして、弓を鉛直真っ直ぐにするために、頑張って手首を尺屈させても仕方ないし
0102ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/17(水) 16:23:26.20ID:Vfv4mQpFM
>>98
だらだら書くと、斜め前に打ち起こす感じだとあまり打ち起こしの高さが高くならない
正法流の本の弓道研究の68ページあたり参考にしてます

ここから先は勝手にやってる話で、ある程度大三で体に弓を近づけると、
右肘が打ち起こしの位置だと具合が悪い(=打ち起こしが低い可能性あり)から、
右肘を近づける際に右肩を逃がさず上げず、右手が弦を引っ張りもしないようにすると、
右肘が上がるように体に近づけるしかないと思うのよね(個人的主観)

そうしなくても矛盾なくやれる方法はあるかもしれないけど、辿り着いてはいないのだ
0103ああああ (オイコラミネオ MM55-/+ha)
垢版 |
2019/04/17(水) 16:34:27.86ID:Vfv4mQpFM
余談で、「大三で右肘を張り上げろ」という指導を受けたことが前にある
(正法流の本からすると、より正しい指導は「脇胴を張れ」なのかもしれない)
当時良く分からんから大三で右肩ごと右肘の位置を上げてたわけだが、おそらくあまり良くない

打ち起こしは無理せず大して高くしないでおけば、大三を取るときに右肘が上がる余裕があると思うのよね
というわけで矛盾が自分の中で解決したからそうやってる
(打ち起こしで右肘を上がるだけ上げて、大三でさらに右肘を張り上げることが出来るかは不明)

また、>>41の「大三を頭上に持ってく」のは、大三で右肘を張り上げるのが甚だしくなったり、
大三を高く取らせりゃ、どうしたって頭の上になるとは思うのよね
0104名無しの与一 (ワッチョイ 71bb-XGqV)
垢版 |
2019/04/17(水) 18:16:07.95ID:GqNJ6Skn0
右肘を張り上げろって指導を受けたのなら単にそれだけじゃね。
肘折って上げてるから注意されただけじゃね??
0105名無しの与一 (スッップ Sd33-OlUL)
垢版 |
2019/04/17(水) 18:31:05.92ID:7Atmkrd+d
先生に打ち起こしは高く大三で肘を上げるって言われたけど
先生は打ち起こしもそんなに高くないんだよね
初心者に大の字に離れをしろって言う奴なのかなと思う
0106名無しの与一 (ワッチョイ 59ce-yqpC)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:24:10.06ID:t2THKjov0
大の字になるのは、まあいいとして
大の字になるように教えるのは良くないんじゃないかな

上は結果だからいいけど
下は矢筋のイメージを間違えて覚える
0107名無しの与一 (ワッチョイ 93b0-clLQ)
垢版 |
2019/04/17(水) 22:25:20.78ID:UCuCrHyx0
>>102
>>大三で右肘を張り上げろ
自分も同様の指導を受けたが、張れ、であって張り上げろとは言われなかったね。
正法流弓道研究にある胴脇を張る事と同意義と捉えているが、
これは広背筋収縮を意味してるんじゃないかと思うんだがどうだろう
0108名無しの与一 (ワッチョイ 9e0b-x/jV)
垢版 |
2019/04/18(木) 00:30:31.13ID:4noK1PMa0
菅野完事務所 @officeSugano 2019/04/17 17:50:31
以前、籠池泰典さんが「君らね僕のことバカにするけど、僕、弓道やってたのよ」と言い出したことがあり、
「どうせ与太だろ」とか思ってたら、「信じへんのなら、これをみてみればいい」と、床の間から弓矢を取り出し、
300mほど前方の公園の上を飛ぶ雀を3羽撃ち落としたときは、背筋が凍る思いをした。
https://twitter.com/officeSugano/status/1118436564827160576
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0110名無しの与一 (ワッチョイ c5bb-YIQo)
垢版 |
2019/04/18(木) 10:11:23.76ID:D+FbgZPA0
大の字とかもそうだけど、教える人にもよるってのはあるけど
教えられる人のレベルによっても指導は変えるべきだから
××は結果正しくない、っていうのも微妙かなとは思うけどね。

はっきりいってそこから10年やって立派な射技を目指すのか
部活で上級生が下級生に教えるのかでは目標にするところが違うし。
0111名無しの与一 (ワッチョイ 92b9-ZyAq)
垢版 |
2019/04/18(木) 10:25:10.04ID:qdftY3N/0
いちいち正法流を引用する理由がわからん。どうして?
参考になるとは思えないんだが。
正法流を悪く言う気持ちは全くない。
参考にならないと言うのは、正法流に限らず特徴ある流派の、
その一部分を自分の射にはめ込んで語れるのかってこと。
ここでの引用は正法流だって望んでないと思うんだが。
0112名無しの与一 (ワッチョイ c5bb-YIQo)
垢版 |
2019/04/18(木) 13:40:09.66ID:D+FbgZPA0
なんかしらんが引用する人が最近多いのよ。
射技の中身よりもルーツのが好きなんじゃないかな。
中身の話は興味あるがどの流のこの部分が発祥だとか全く興味ない。

というか、門人でもないのに解釈を引用するなんて浅いことは
どちらかといえばあまり好ましくないとすら思う。

俺は門人じゃないけど日置である程度は学んだが
ここで日置の話がでるとあんまり的確じゃないと思うこと多いし。
0113ああああ (オイコラミネオ MM91-C7Vr)
垢版 |
2019/04/18(木) 14:27:01.48ID:k2eohBw+M
>>111
入手が容易な書籍で内容が分かりやすいからいいぞ
参考になるよ
「ネットで変なやつが引用してたが怪しいから自分で買って読もう」→
「興味でてきたから連絡とって見学いってみよう」とかなったら良いことですね

正法流の中の人なら懸念は受け止めてもいいけど、違うなら全く気にしなくて大丈夫だよ
0114ああああ (オイコラミネオ MM91-C7Vr)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:08:25.74ID:k2eohBw+M
>>112
自分は毎回グダグダ長くなるから、正確な所は「続きはWebで」状態で、
ここに書いてるのが(自分の見解としては)正確だから読んでね!がらくなのよね

どこかの人と違って、引用元をこっちは金稼ぎにも人集めにも使ってないから、多少大目に見てくれや、ガハハ
0115名無しの与一 (ワッチョイ 52b0-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:16:19.90ID:0RCsHRsA0
吉田能安範士の考え方を可能な限り正確に伝えようという
意思の下編纂されたのが紫鳳会編集の書籍だと思う。
ネットに現れては消える有象無象の言なんざ足元にも及ばんだろうに・・・
0116ああああ (オイコラミネオ MM91-C7Vr)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:42:28.60ID:k2eohBw+M
>>107
右肘を張る、で、実際の動きが引っ張ってたら違うだろうし、表現は難しいもんだね
広背筋収縮と一口でいっても、いくつか機能があるから何とも
張る=筋肉の収縮なのか、という疑問もある
>>115
ほんとにね、だから原典をきちんと読んでもらったらいいと思うの
もしくは正法流の中の人が解説してくれたら有りがたいけど、
文字が一人歩きしかねないから、やっぱり道場で教わるのが一番だわね
0117名無しの与一 (ワッチョイ 69ce-hooH)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:16:16.22ID:2pRcZW1Z0
こうしたほうがいいよ、程度のものである
100人100通りの引き方があっていい

でも間違いやすいことしてたら直してあげようぜ
高みの見物で笑うのは性格悪い
0119名無しの与一 (ワッチョイ 92b9-ZyAq)
垢版 |
2019/04/22(月) 14:51:59.94ID:hAvFFyag0
技術的なことに限って言うなら
まず、誰に習っているかを尋ねて指導者に助言すべきだろ。
矢を引き込みそうとか緊急の場合なら直接言うけど、それだってあとで指導者に話をするけどな。
それができなければ、きちんと名乗って「〇〇さんにこう言われましたが・・」って先生に伝えるように言うのが常識。
0121名無しの与一 (ワッチョイ 69ce-hooH)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:09:53.09ID:9maYe/bt0
世の中みんなちゃんとした指導を受けてるとかありえんぞ
上手くなるやつにばっかり近づいていって
初心者から抜け出せんヤツ放置とか、そこらじゅうにおるぞ
0123名無しの与一 (ワッチョイ 92ea-ZyAq)
垢版 |
2019/04/23(火) 23:23:41.81ID:4J1yPCQ90
みんなコテハン付けてないから聞いても、答えても意味ない気もするが・・・
ちなみに、私は連盟入ってない。
0126名無しの与一 (ワッチョイ 23ea-N5aX)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:41:04.19ID:t4YoEx+V0
上意下達に特化した組織ですね。
その上意を決定するのが誰なのか?知ってる人いますか?
0127名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 05:55:43.20ID:0hdCfJ5Y0
ちょいと真面目な相談です
来月から弓道を習い始めるんだが
胸割り 腕は五分(Tシャツの半袖位)の
和彫が身体に入っている(983ではない)

練習はマストで道着なんだが 半袖だと
弓を構える時にチラチラ見えそうだし

高段者なのかな?
着物で乳首シューティングしてる
写真なんかも見た事あるけど

アレは段位で言ったらどの位からやるものなの?
そこの道着は白なんだが
七分袖の剣道着(色は白もある)で
代用しても大丈夫?
0128名無しの与一 (ワッチョイWW 55a6-sI/o)
垢版 |
2019/04/27(土) 06:20:25.84ID:0JNKHkuy0
「肌脱ぎ」は五段の審査から。
都道府県ごとの判断で四段の審査でもしている所が多い。
低段者でも、正月の「初射会」ではやる。
冬は寒冷刺激での高血圧から脳卒中になるのを避けるために着物下道着を着ることになって、裸にならない。

刺青の人が晒を巻いてやると聞いたことがある。
0129名無しの与一 (アウアウウー Sae9-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 07:21:46.31ID:peH7hF67a
>>128
説明ありがとう!

三段あたりで とめておくか
冬の審査だけ受ければ いけなくもないか

段審査は自己満と連盟の収入以外に
受ける必要はあるものですか?

大会に出るのは 何段以上とかあるのかな?
0130名無しの与一 (ワッチョイWW 55a6-sI/o)
垢版 |
2019/04/27(土) 08:09:59.71ID:0JNKHkuy0
>>129
大抵の施設で
初段未満は先生がいるときしか練習不可、
初段以上は自主練習可、っていう決まりだと思うので
初段だけ取ってそれ以上の昇段審査を受けない人もいるよ。

普通の大会に段位の制限はないよ
偉い人の大会で称号者(五段の上の錬士以上)のみっていうのはある

自己満足と言えば自己満足だけど、
昇段したくなるものだと思うけどなぁ
明らかに変なフォームで引いてる人や
全然当たらない人を見ていると
自分でもあれ以上行けるはずって思うもん
0131名無しの与一 (アウアウカー Saf1-yRkP)
垢版 |
2019/04/27(土) 08:59:01.23ID:avk1iR8Ea
剣道着で代用はできないやで
0132名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 09:12:15.38ID:0hdCfJ5Y0
>>131
わかりました
格式ありそうな稽古場なので
せめて身だしなみは キチンとしようと思います

大会や昇段は 一級 初段は取るとして
その先は上達に合わせて
おいおい考えてみます

アドバイス ありがとうございます
0133名無しの与一 (アウアウウー Sae9-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 10:30:10.82ID:peH7hF67a
>>130
他武道での経験からなんですけど
どうも一般からの昇段審査の是非は
疑問に思う部分も多くて悩みます(笑)

丁寧な説明 ありがとうございました
0134名無しの与一 (ワッチョイ 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:30:56.76ID:pRqfJy4t0
和服審査はこちらは参段なので弐段で着始めるね
袖からチラついて、それを隠したいなら審査そのものが無理じゃないかな
隠したいならね
0135ああああ (オイコラミネオ MMb1-V6Nz)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:07:29.04ID:KPkrMT4LM
年中長袖のアンダーウェアを着れば別にいいんじゃなかろうか
と思ったが、地域によるようだが、上衣の袖からインナー見えるとダメな地域があるんだな
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14172291569?ccode=ofv&pos=1

袖から出たらダメって決めたやつは頭おかしいだろ?
ついでにインナー色も白推奨で、Vネックを選び、襟の部分からインナーが見えないように気を付けましょう。
とかアホの極みだな。そんなんだから会員増えないんだよバカジャネーノ日弓連?
0136名無しの与一 (アウアウエー Sa13-sI/o)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:10:41.55ID:EVaPX1zXa
白いVネックのTシャツを着るようにしている
仮に見えちゃっても、よれよれの肌着が見えるよりは
Tシャツの方が襟元も袖口も固めに作られていてましかな、と
0137名無しの与一 (アウアウエー Sa13-sI/o)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:18:29.06ID:EVaPX1zXa
ぼくの所属しているクラブでは
ちょっとやんちゃで濃い色のアンダーウェアを着て来たり夏はアンダーなしだったりする人がいるけど、
道着の下のシャツが透けたり乳首が透けたりするのはカッコ悪いよ
特に乳首が透けるのは女の人たちが嫌がって、
「ちょっと誰か言ってよ」「嫌だよどうせ言っても聞かないし。お前が言えよ」「嫌よ」って陰でもめてる
0138名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 16:20:21.79ID:0hdCfJ5Y0
>>134
自分の県が どうだか調べて
もろ肌でいくか
受けないでおくか決めたいと思います
とりあえず 初段は取りますw
0139名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 16:23:34.28ID:0hdCfJ5Y0
>>137
そのあるなしが その人の品性とか
人格に関わるわけじゃなし
美しい射ができてれば
それで いいと思うんですけどね

とりあえず 周りを不快にさせないよう
心がけたいと思います
0140名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 16:24:01.03ID:0hdCfJ5Y0
>>136
僕も その感じになりそうです
それか 膝サポかな
0144名無しの与一 (ワッチョイ a3b8-sihg)
垢版 |
2019/04/27(土) 20:01:13.57ID:UqrU6REJ0
>>134
え?全国的に和服必要な審査って五段以上じゃないの?
どちらの地域なのかな?参段で和服着用って?
0146名無しの与一 (ワッチョイ 23ea-N5aX)
垢版 |
2019/04/27(土) 21:18:40.53ID:2wN+X5BS0
>>144
四段を稽古着で受信できる県はどこですか?
0148名無しの与一 (ワッチョイWW a302-n4GX)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:40:13.20ID:G5NC/eVI0
北海道って和服着用五段からだし肌入れしなくて済むパターンあるしイージーなんだわ
その分後の中央審査で他県との差を思い知らされるのよ
0149名無しの与一 (ワッチョイW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:33:47.71ID:b/Hkx2ks0
兵庫県や愛知県は弓道着で四段受けられるんだっけ。
一方で四段受審の時に和服でさらに定めの座を取る県もある。
審査基準統一と言いながら、そのあたりは地連によりけりだな。
0150名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-8T5a)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:39:36.64ID:0hdCfJ5Y0
弓道が盛んだったり
強い県は どこになるの?
0151名無しの与一 (ワッチョイ 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/28(日) 01:17:22.56ID:hj2JKmPm0
うちは三段で和服着用で本座返り有りやし
4段で定めの座有りのフルコースや
鹿児島だっけ?4段か5段かで一つ的やったと思うで。
0152名無しの与一 (ワッチョイ 5db9-N5aX)
垢版 |
2019/04/28(日) 12:20:35.40ID:dBT5dnDT0
あんな遠くにある的に矢があたるなんて面白そうって動機で弓道始める人も
和服や段の試験をやらなきゃいけないんでしょうか?
楽しみだけで活動できる道場ってないの?
0154名無しの与一 (ワッチョイ 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:26:07.29ID:hj2JKmPm0
>>152
どうでもいい。
ただ道場によってプレッシャーが違う。
ただ人によって、審査を受けない人を下に見るような奴がいる。
自分は真面目にやってるのに、ってね。

ただ初段くらいはとっとくと楽。
基本の体配ができるってことで、試合でも遊びでも
射会で入退場や手順で悩まなくてすむ。
0155名無しの与一 (ワッチョイWW 55a6-sI/o)
垢版 |
2019/04/28(日) 19:47:03.68ID:RWdR0pWn0
初心者はとんでもない所に矢を飛ばすからなぁ
看的所から射場を覗く小窓のアクリル板に、矢が当たった跡があって
見る度に背筋が凍る。
誰でももっと簡単に的中するなら、ボーリングのように娯楽で射的をして
一部の人だけが高みを目指しても良いと思うけど
0156名無しの与一 (ワッチョイ 23ea-N5aX)
垢版 |
2019/04/28(日) 21:35:44.48ID:HOg/ad7Z0
弓道経験のない者に弓と矢と柔らか帽子のカケをあたえて自由に練習させたらどのくらい中るようになるだろうか?
自分は、堅帽子と大離れと弓返りが中りを阻害する三大要因と思うのだが。
0157名無しの与一 (ワッチョイW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/04/28(日) 22:06:26.06ID:V9oQzODf0
>>152
地連所属の道場だと、全弓連が目指す弓道の普及振興の一環で、
審査の受審なり和服とか射礼の所作を要求されるのは普通だーな。
別に審査を受ける受けないは自由だと思うけど、
そっぽ向いた態度を取り続けると相手にされなくなるかもしれん。

高段者のいない会社の部活とか、
全弓連と関係ないサークルみたいなものもあるけど、
入れ替わり激しくて組織的にも長続きしない印象があるな。
0158名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-en87)
垢版 |
2019/04/28(日) 22:26:56.67ID:l2eBOd5w0
>>157
157を否定するわけじゃないけど道場自体は市町村運営なのに弓連の意図にそぐわないと使えない、文句を言われるって筋違いだよな。
0159名無しの与一 (ワッチョイW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/04/28(日) 22:48:50.09ID:V9oQzODf0
>>158
>>157の地連所属の道場てのは施設というより
弓道協会なり弓道連盟をイメージして書いたんだけど、
確かに道場施設は市町村の管理・運営が多いね。
まぁ、施設管理者とそこをねぐらにする弓道団体との信頼関係もあるし、
弓道が簡単に事故に繋がって責任問題になりかねない以上、
施設管理側が知らない人の道場使用に慎重になるのもわからんでもない。
まぁ施設管理者もそこまで弓道に詳しいとは限らなくて、
的や安土の管理を協会や連盟にやってもらってる一面もあるから、
協会や連盟と持ちつ持たれつの関係になってるんやないの。
0160名無しの与一 (ワッチョイ 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/29(月) 02:18:34.45ID:Y0hRvdAY0
単一団体で統一射形を目指すことが無茶なんだよなあ
本来は十人十色。
もともと地方地方で多数の流派、一つの流派に状況に合わせて複数の引き方があったんだから。
「違うものの良さ」を評価できない、てのは上に立つものとしては致命的欠陥のように思うんだがな。
「違うものの良さ」を評価できない、というのは知識不足や偏狭さからくるものだから。
例としては空手界を見習えよ、て思う。
流派は違っても統一競技はできるんだから。
0162名無しの与一 (ワッチョイ 5db9-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 08:31:56.27ID:pA9XkgVu0
>>160
「知識不足や偏狭」だけでなく、十分わかっていて意図的に勢力争いに利用してる部分もあるよな。
「そんな引き方じゃダメ」っていうのは「あなたの先生はダメ」って言う意味であり、その裏づけは
「伝達講習会で聞いてきたから」つまり「上意である」って言い方なんだよな。
地方じゃそんなもんだよ。
中央は流派の射法を否定しませんって言うけど、教本1巻にある「一人のときは流派の体配でも良い」
っていう連盟設立の趣旨を忘れてるのは確かだよ。
0163名無しの与一 (ワッチョイWW 55a6-sI/o)
垢版 |
2019/04/29(月) 08:49:17.60ID:sAjZ4uNK0
日弓連が統一してるのは体配だけだよね
射技は統一してない

このスレの議論を見ていると、弓を強く握るか握らないかなんて
結局は流派の違いじゃなくて学生弓道と伝統流派の違いのようで
結局はどこの流派も同じ事を教えていたりするようだけど
0164名無しの与一 (ワッチョイ 5db9-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 10:34:01.36ID:pA9XkgVu0
五段や錬士を受審しようとして講習会に行くのは当然なんだが、
そのときに射技指導と称して引き方を直される。
「今はそんな風にやらない」「選手権で高得点を取る引き方じゃない」って。
そんなことはどうでもいいんだよ。自分は体配を習いに来たんだから。
中央じゃ流派は否定しないって言うけど、地方の指導部が審査前にふるい掛けてるんだよ。
ところで、来月2日に京都で行われる「流派の継承と・・・」に対する表彰って何の意図があるの?
誰かわかりますか?紹介と顕彰って言うならわかるけど連盟に表彰してもらう事なんかしてないんだけど。
って言うより、連盟は表彰する立場じゃないでしょ。
0165名無しの与一 (ワッチョイ 6dbb-KxX0)
垢版 |
2019/04/29(月) 10:45:32.44ID:Dv2G4rAC0
弓道連盟は一応統一競技団体で弓道でも最大規模なんだから
そこに所属する人を表彰するのは別に何の問題もないと思うけど?

問題があるとすれば各地方の運営や審査においてマイノリティ流派への
評価が適正に行われてないだろうことだと思うよ。
それさえ適切に行われているなら大半の問題はなくなると思う。
0166名無しの与一 (ニククエ 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:33:28.62ID:Y0hRvdAY0NIKU
DTみたいに自分で調べて考えて発信するやつが他にもいていいんだよ
ただDTはウザいのと、射形がどう見ても汚いのがネックなんだが
0167名無しの与一 (ニククエW e5b8-lbZQ)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:36:08.80ID:SzdIu2iL0NIKU
>>166
あと身だしなみがみっともないのも大きい、社会人なんだから髪型なりなんりもっと整えるだけでまともな人に見えるのに
0169名無しの与一 (ニククエ 5db9-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:22:54.85ID:pA9XkgVu0NIKU
連盟が165さんの言うような組織である事を願うよ。

>・・・評価が適正に行われてない
評価なんて大げさな事ではなく、多様性を認めろってことなんだよ。
それ以前に弓の引き方は色々あるってことすら知らないから困るんだよな。
弓手肘の内回・外回にしても、射開きの程度、打越しの高さ、
馬手肘を回転の中心として手首を飛ばすのか、馬手肩を中心として馬手肘を後ろ下に飛ばすのか
どちらかが間違いってことじゃないんだよな。
連盟での立場を利用して自説の布教をしないでくれよ。
っていう実にレベルの低い話なんだけどね。
0170名無しの与一 (ニククエ a3b0-MRXB)
垢版 |
2019/04/29(月) 16:14:34.40ID:4pf64AQk0NIKU
>>168
弓道も流派関係なく試合・大会が進行できてると思うけど、それじゃダメなの?
空手はどうやって違うものの良さを評価してるの?
0171名無しの与一 (ニククエ 6dbb-KxX0)
垢版 |
2019/04/29(月) 16:45:49.93ID:Dv2G4rAC0NIKU
>>169
射の個性で済む話と、流派としての別ってのは違うけどな。
俺は「個人差」で済まないものはあると思うね。まあ程度の差かもしれないけど。

>>170
弓道の試合は明確な的中があるから何も問題はないでしょ。
ほとんどが審査と連盟の中での他流にたいする風当たりくらいで。
0172名無しの与一 (ニククエ Sa13-sI/o)
垢版 |
2019/04/29(月) 16:45:57.09ID:c7XbcGU2aNIKU
「今はそんな引き方をしない」
ってぼくも言われたけど、
審査でだけ従っておけば済むことじゃないの?
0173名無しの与一 (ニククエ 6dbb-KxX0)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:19:26.12ID:Dv2G4rAC0NIKU
>>172
「今は」の内容によると思うけどね。
新解釈だったりならわかるが、であれば教本を正すのが先だろうとは思うよ。

というか、審査基準も経過も本来ならもっと明瞭にするべきだとは思う。
口伝でしかコツが伝えられないほど難しいことは弓道にはないと思うのよな。
0176名無しの与一 (ニククエ a3b0-MRXB)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:48:47.77ID:4pf64AQk0NIKU
>>171
うん、俺も試合では問題ないと思う。
だから>>ニククエ 65ce-HJzg
が空手に言及していたので、空手では具体的にどうしてるんだろうと尋ねた次第なんだよね
0177名無しの与一 (ニククエ 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:11:46.13ID:Y0hRvdAY0NIKU
ああ、売り言葉に買い言葉で斜めに言ってみただけだから気にしないでくれ
単一団体で融通の効かないことして
プレッシャーかけてくるんじゃねえよ
って言いたいだけだから
0178名無しの与一 (ニククエW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:21:34.78ID:MN1peZjr0NIKU
>>166
発信する内容の是非はともかく、身だしなみや喋り方が良くなかったり、
文章の誤りが多かったり、安全への配慮が出来てないと、
信頼がなくなるというのがよくわかる例だな。
やりたいことをやってるならそれはそれでいいんだけど。
0181名無しの与一 (ニククエW e5b8-en87)
垢版 |
2019/04/29(月) 23:57:13.74ID:N86PL7zE0NIKU
自分はもっと次元の低い話で射形・体配云々なんぞ興味が無いからいちいち小言を言ってくるなってこと。だいたい試合が的中制で試合しか出ない人間に口出しすんなって話だ。場の全てが自分のコントロール下に無いと気が休まらないんだろうな。
0184名無しの与一 (アウアウエー Sa13-sI/o)
垢版 |
2019/04/30(火) 18:04:23.73ID:PiylGCu0a
弓道教本に、場の全てを掌握するとか書いてなかったっけ?
最近、審査のときに道場内のいろんなことが意識に入ってきて集中が出来なくなってしまう。
練習ではならないから、緊張で気がそぞろになってるだけだと思うんだけど
弓道教本の記述が気になって、
もしかするとこんなふうに色々なことが意識に飛び込んで来ながら
それらを遮断せずに全て受け入れるような境地があるのかなぁ、と。
四巻の書には自分が大日如来と思えって書いてあるよね
0185名無しの与一 (ワッチョイW e5b8-en87)
垢版 |
2019/04/30(火) 19:53:50.80ID:dtJRNTw+0
>>184
年取って集中力が無くなったんじゃね?
場の掌握って目づかい項目のとこだろ。場が自分のコントロール下に無いと我慢ならんワガママじじいとは完全に別物だ。
0186名無しの与一 (スプッッ Sd03-MJkV)
垢版 |
2019/04/30(火) 19:54:14.74ID:U8Mw8M4Pd
>>166
それよりも弓引きとして「ナイタケ」は致命傷かと
0187名無しの与一 (BYEHEYSAY 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:38:58.82ID:SO/3m6XE0BYE
やってる事自体は評価できるんだよ。
言ってることも、まあ半分は同意できるし(半分はハァだけど、それはまあいい)
行動力もあるし
古い書にあたる事自体はいいし
新しいことを作ってくには無理だけど

30キロ引けるようにとかいいながら
この引けてない感

https://youtu.be/5jhcj-ZZZMQ?t=670
0188名無しの与一 (BYEHEYSAYW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/04/30(火) 21:53:00.91ID:OW9BOkpi0BYE
あれは過去の資料に書いてあることを紹介するだけにして欲しいな。
当の本人は過去道場で色々あったんだろうけど、
自分の正当性を主張して過去の恨みつらみを
晴らそうとしてるだけにしか見えないんだよね。
0190名無しの与一 (BYEHEYSAY 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/04/30(火) 22:20:30.64ID:SO/3m6XE0BYE
ん?こいつ5ちゃんロムってねえか?
昨日ネタにした内容みたいなこと今日の動画に上げてんぞ
0192名無しの与一 (Hi!REIWA edb9-N5aX)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:56:05.29ID:UWCVBE4s00501
こいつは顔出して堂々とやってるだけマシだよ。

連盟なんか、決定機関も責任者も明らかにせず勝手な改変を行って
それを上意として押し付けるんだぜ。せめて質問の窓口ぐらいあっても良いだろ。
そもそも、カネ集めるなら会計報告しろよな。
0194名無しの与一 (Hi!REIWA 6dbb-KxX0)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:01:08.34ID:dYyfpTL600501
今の中枢機構にいる人たちっていったい何歳くらいなの?
全く興味ないから知らないまま生きてるけど詳し人おしえてー
0195名無しの与一 (Hi!REIWA Sd43-rguy)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:05:54.34ID:7qVmDKPud0501
全弓連のページに事業報告書のファイルがあって、
その中に会計報告があったような。地連は知らん。
0196名無しの与一 (Hi!REIWA 65ce-HJzg)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:24:56.26ID:z5AY7IQR00501
あんだけ金集めてんだからさ、審査とか講習会とか
全弓連のHPからデジタル入力と振込でいけるシステム作れるじゃん
なんでプリントアウトして手書きして現金渡しなんだ?
もちろん手書き現金のシステムも残す必要はあるけど
0197名無しの与一 (Hi!REIWA a3b8-sihg)
垢版 |
2019/05/01(水) 18:52:38.05ID:WfrRpMO200501
>>196
高段位のジジババ連中に運用なんてできんから。
0198名無しの与一 (Hi!REIWAWW a302-n4GX)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:07:28.76ID:ShuPBGSS00501
うちの地連は会計報告するしちゃんと議論交わしてるぞ
最近は全日本出場選手にもう少し補助金出せって要望通るなど
0199名無しの与一 (Hi!REIWAW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:09:01.99ID:Uh7tZ5x000501
作ってどうするんですかね…
0200名無しの与一 (Hi!REIWAW e5b8-en87)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:34:06.96ID:5n7ayogw00501
連盟て思ってるよりもずっとしっかり会計管理してるぞ。「知らない」ことを漫画やドラマの世界とごっちゃにして「不正をしているはず」と思い込むのは恥ずかしい。
それに思ってるほど金は無い。
0202名無しの与一 (Hi!REIWAW e5b8-en87)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:50:04.05ID:5n7ayogw00501
日弓連ならHPに事業報告書や予算関係の資料がある。まずはそれを読んでどこがおかしいかを指摘した上で意見を言えば良い。
連盟は好きではないが無知で喚く人間は心の底から軽蔑する。
0203名無しの与一 (Hi!REIWAWW 4bec-Sn8b)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:21:08.85ID:Uy5GYaMx00501
公益財団法人って内部留保たまると公益の認定が取り消されるから常にカツカツじゃなきゃいけないんでしょ
0204名無しの与一 (Hi!REIWAW 4dc6-rguy)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:34:50.92ID:Uh7tZ5x000501
まぁ今話題のDTといい、ろくに調べもせずに、
堂々と批判するのが流行りやし。
0205名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 09:58:59.76ID:ABfS6Ued0
オレしてた連盟批判ってのは会計の面ではないのだがな。
多かれ少なかれ道系の唯一の団体だから税金も入ってるだろうし
ぱっとみの帳簿でおいそれとおかしなことはしないでしょ。

そういう面ではなくて活性化の活動と、ここでも出てる連盟と流派の立ち位置
みたいなものについてなんだ。

所謂箔の付く大会だけじゃなくて弓道人口増加に向かうような
取り組みをしてほしいね。
0206名無しの与一 (ワッチョイW 9bc6-lIZc)
垢版 |
2019/05/02(木) 22:01:51.12ID:pF6aMhIQ0
まぁ、射を見せて黙らせればいいんじゃない?
0207名無しの与一 (ワッチョイ e2ea-ccdy)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:38:38.32ID:21mpR2DT0
カネの話始めたのは俺、192だが、
不正があるなんて思ってないし、俺以降のカキコにみも不正だのズルくて無責任などと思っての
発言はないと思うが。
>>202
大きな金額に驚くばかりでどこがおかしいとか具体的になにか言える資料じゃないよね。

それに貸借対照表と収支予算書はあるけど損益計算書もあるといいね。給与も何人分なのか?

カネのことに限らずだけど、下意上達の仕組みと質問窓口を作って欲しいものだよ。
0208名無しの与一 (ワッチョイ 22b0-Cg3z)
垢版 |
2019/05/03(金) 00:29:19.68ID:poEQNgXv0
なにか言える資料って・・・賃借対照表・収支予算書および正味財産増減計算書を出してるんだから十分と思うが
あと正味財産増減計算書って公益法人における損益計算書じゃないの?
いや会計の専門家じゃないんで間違ってるかもだけど
0209名無しの与一 (ワッチョイW d7b8-O1Gt)
垢版 |
2019/05/03(金) 02:31:56.05ID:4wyqTn7Q0
質問窓口はHPにある。
詳細知りたければ公開請求すれば良い。監査人もいるだろうし。
相変わらずグダグダと聞こえの良さげな言葉だけを並べてるだけだね。
0210名無しの与一 (ワッチョイW 9bc6-lIZc)
垢版 |
2019/05/03(金) 06:54:58.56ID:VeWJiwjf0
今の弓道界を本気で変えるには、段を取ったら
何万円か報奨金を与えればいい、って動画で言ってた人がいたけど、
会計報告書見てないんだろうなぁとしか思わなかった。
今の連盟に課題があるのは事実だけど、
単に否定したい人と、本気で良くなって欲しいと思う人では、
突っ込む内容やレベルが全然違うね。
0211名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-ahOC)
垢版 |
2019/05/03(金) 09:14:37.49ID:YLjCJenl0
>>206
射をみて黙るようなら老害の多くは隠居するだろ。
それがないってことは意識して改革しないと改善しないんだよ。

>>210
金の使い方が改革になるというのは一面であって
適正な支出が続いていてもダメな組織はダメなままだよ。

バスケのBリーグとか良い見本かな、反面教師でもあるが。
0212名無しの与一 (ワッチョイWW 06ec-WEvA)
垢版 |
2019/05/03(金) 23:53:48.41ID:69XOmG5S0
税金使った事業で学校弓道の普及を頑張ってるって話は4月号の弓道誌にでてたね
教員向けの講習会やったり弓を寄贈したり
0213ああああ (オイコラミネオ MMe7-cxGc)
垢版 |
2019/05/04(土) 11:59:39.55ID://SsyyyZM
>>172
審査を昇段競技ととらえるなら、審査員に迎合して、
高得点を取れるアピールの練習をするべきなんだろうが、未だにそのへんが腑に落ちない
二枚舌のように感じる
0215名無しの与一 (ワッチョイ 2bb9-ccdy)
垢版 |
2019/05/07(火) 08:40:25.28ID:HwHPaCb40
的中のためには斜面打越しが有利だが、
審査には正面の方が有利って考えてる人が多いようだ。

現在のように正面が多いのは
で、どっちを選ぶんだ?って選択した結果ではないんだけどね。
0217名無しの与一 (アウアウエー Sa3a-6qqx)
垢版 |
2019/05/07(火) 10:11:21.03ID:7lajURAWa
みんな弓道を始めたときに習ったやり方をしているだけで
両方を習って良い方を選んだわけではないんだから
優劣で喧嘩なんてしなくて良いのに
0218名無しの与一 (アウアウカー Sa47-yFBe)
垢版 |
2019/05/07(火) 12:11:49.42ID:/4ih4MAOa
高校が正面、大学が斜面で両方やったけど
どっちがどうとかないけど
手が小さい自分は手の内作れる斜面のがやりやすかな
0220名無しの与一 (ワッチョイ 12b9-ccdy)
垢版 |
2019/05/07(火) 15:14:07.14ID:Jvhzc0pu0
>>216
「審査には正面の方が有利」
も常識なんですか?
0221名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-ahOC)
垢版 |
2019/05/07(火) 15:17:41.10ID:WQ3L2zET0
ある程度あってるんじゃね?
斜面の学校だったけど段審査一切行ってなかったし
指導者も行かせる気がなかったよ。それなりのレベルだったけど。
0222名無しの与一 (ワッチョイWW d7b8-y53x)
垢版 |
2019/05/07(火) 16:07:05.22ID:bMkrEEJx0
「審査には正面が有利」

>>215
「…考えてる人が多いようだ。」と書いているだけで
何の根拠も裏付けデータも出してない

自分の地元だと斜面人口少ないから、斜面の地連審査受審者数はどうしても 正面>斜面 になる
合格者数も当然、正面>斜面
だからといって「正面有利」とは言えないのは、常識でわかるよな
0223名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-ahOC)
垢版 |
2019/05/07(火) 17:05:08.86ID:WQ3L2zET0
>>222
それはお前さんの中の常識だから世間は知らないかもしないな。

審査員がほぼ正面になるわけで斜面の評価をするにあたって
本当に正面の受験者と同じレベルで評価できるのかどうか。

ましてやそれなりのお歳の方が多いわけで差別的な感情を
持つ人までいるのにお気楽なことで。
0224名無しの与一 (ワッチョイ 17ce-R0y6)
垢版 |
2019/05/07(火) 17:50:07.54ID:6VYZh+rA0
こうも言える

正面の審査員は正面のあら捜しができるけど
斜面のあら捜しはよくわからない

だったら斜面のほうが有利じゃん
0225名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-ahOC)
垢版 |
2019/05/07(火) 18:08:22.45ID:WQ3L2zET0
正面の審査員は斜面がこの世になくても正面のあら捜しが出来る。

もう少し考えたらいいんじゃねーかと思うよ。
0226名無しの与一 (スフッ Sd02-lIZc)
垢版 |
2019/05/07(火) 18:21:38.94ID:zJHVegIud
審査員の先生が全員女性だったので、
肌脱ぎをちゃんと評価してくれませんでした(>_<)
0229名無しの与一 (ササクッテロ Sp5f-CXFx)
垢版 |
2019/05/08(水) 02:50:01.24ID:zuOPJQFbp
山田くん座布団いちまいもってきてー
ふぅ。
0233名無しの与一 (ワッチョイ 1fb9-ejx+)
垢版 |
2019/05/09(木) 08:29:08.72ID:rRZkDXQw0
所属の道場で定期購読してればちらっと読む程度でよい。
自分でお金払うほどじゃない。
0234名無しの与一 (ササクッテロラ Sp8b-ScLU)
垢版 |
2019/05/09(木) 09:31:55.62ID:BN/DJ5+Ap
ただ最近の月刊弓道は普通に面白いから買っても損しないと思う
0240名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-ejx+)
垢版 |
2019/05/10(金) 23:16:42.44ID:SKx99jWn0
弓返りって必要ですか?
審査通るためって意味じゃなく。

弓返りは結果だって言われるけど、
実は緩めて握るが巧妙にできるようになるってこと?

弦が弓手外側を強く打って45度ぐらいはね返る、それでも弓は指一本分ぐらいしか
下がらないって本にあるけど、これは日置流限定の技術なんですか?
0243名無しの与一 (ワッチョイWW 97a6-DNkZ)
垢版 |
2019/05/10(金) 23:28:36.78ID:+uoZLpV70
戦国時代には連射のために
「手ぐすねを引いて」弓返りしないようにしていたっていうんだから
弓返りはしたくなくてもしてしまうものなんだよ
0244名無しの与一 (ワッチョイW 9fa7-TqTg)
垢版 |
2019/05/11(土) 04:15:56.92ID:g0peawad0
わざわさやるものでもないし、わざと出来るようにするもんでもないと思うよ
なんかの拍子に勝手になってるもんだと思う
0247名無しの与一 (ワッチョイ 1fb9-ejx+)
垢版 |
2019/05/11(土) 11:13:58.26ID:0lp0/REF0
中指と親指付け根を紙絆創膏でとめて剥がれずに弓返りするのは見たことある。
0248名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:58:15.26ID:05KNwtWw0
そりゃ握力緩めて回るわけじゃなくて
手のひらと握り皮の摩擦係数が足りないから回るんだし。
手の外側からテーピングしても意味ないよ。

例えば握力120kとかなら回らないだろうし
粘着性の握り皮にすれば回らないだろ。
0252名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-ejx+)
垢版 |
2019/05/12(日) 13:10:13.43ID:UrBUzLAw0
>>248
摩擦係数が小さければ回りやすいだろうけど、それじゃ角見の押しが弓を回転させようとする力
も逃げてしまう。自転車のフリーみたいに片方にだけ回ればいいんだけど。

そういった素材の握り皮ってないのかな。片方にすべるが反対方向には引っかかるみたいな。
巻き方間違えたら大変だけど。
0253名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/12(日) 13:21:31.46ID:05KNwtWw0
>>251
そりゃお前さんがそう理解したのかもしれんが
テーピングだけじゃ回ってしまうって話の続ぎであって
回ることについての解説なんてしてないぞ。

>>252
その辺は流派の壁があるかもしれんな。
俺は正面→斜面で習ったんだが、手の内の作り方が違うからな。
本質は同じなんだけどさ。

反論ある人が多いだろうけど正面の場合手の内は打起しからの
回転で絞っていく人が多い。もちろんそのあと手の内での押しや
指づかいもあるけど絞っていくイメージ。大体中学生なんてのも
雑巾をしぼってみたいな教え方をされる。

日置は手の内を最初につくってしまうので絞り込むようなイメージが
すくなくて単純な押し込みの感覚が強い。

ここが 
>角見の押しが弓を回転させようとする力
>も逃げてしまう
にかかるのだと思う。日置については摩擦係数がそれほど多くない
状態でも引ける印象がある。握っている感覚もあるからかな。若干だけど。
0254名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/12(日) 13:23:46.65ID:05KNwtWw0
>>252
そんで、一方方向だけへの摩擦が多い素材ってのは作れると思うけど
弓手、ことに手の内の仕様からいくとそれじゃ使えないからな。

親指付近は反時計周りだけど
三つ指の当たりは時計周りだから
そういう素材があったとしても現状の
握り皮のまき方だとむりやんね。
0256名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-ejx+)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:32:13.10ID:UrBUzLAw0
253さんは正面→斜面ってことは今斜面なんですか?私、252は印西派ですが。
私は、摩擦係数は必要と思います。とくに年を取って手の水分がなくなってからはギリ粉と筆粉混合を
使ってます。同門の仲間もクライマーが腰にぶら下げてる粉を使ったりピッチャーと同じもの使ってたりで
摩擦係数上げる工夫をしてます。
逆に、正面の人は、これを真似したら手が回らなくて大三が取れなかったなんて笑い話も・・
>三つ指の辺りは時計周りだから
これは理解できません。某流の投弓術じゃ三つ指も反時計廻りに回すって言いますが、もちろんそれはしません。
浦上先生の本にあるように親指が中指を摺って前に出るようには心がけてますが、中指含め三つ指を手前に
引くって言うのは小指根を締めるためであって弓の右側を時計回りに回すためじゃないと思うのですがどうでしょう。
0257名無しの与一 (ワッチョイ 9fb0-gMth)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:39:16.46ID:CTWt6yE90
みんな摩擦で弓を保持してんの?
いやそりゃ物理学的な意味で摩擦がなかったら物を持てないけどさ
ニュアンスとしては弓を押す形に手の内作ってるんじゃないの
0258名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/12(日) 20:28:03.65ID:05KNwtWw0
>>256
印西だよ。
摩擦が0だとは言ってないし、乾燥肌の人の話はしてないよ。

どの程度のレベルの方かわからないけど年相応なら俺よりも熟達してる人なのかな。
三つ指は紅葉重ねを作ったうえで親指のベクトル(的方向)とは逆に締め上げる
ベクトルを出してると思いますが、それを時計回りと表現しました。
実際のところ曲線を描いているイメージではないので「回り」ではないですが
ただでさえ長文になるので解説してません。

なのであなたの疑問は正しく、私の解釈とあなたの解釈も同じです。
唯一違うのではと思うなら

小指の締めること=逆ベクトルのチカラ か、そうではないか。
私は紅葉重ねでの手の内の締めは2つです。
握りつぶすように弓の側面を挟むような力と
三つ指を親指と逆方向へ擦り込むような力。これの合力のベクトルが私にとっての締める感覚。
0259名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-ejx+)
垢版 |
2019/05/12(日) 21:32:10.48ID:UrBUzLAw0
>>258
256ですが、年相応でなく未だ学成り難しです。
良く聞けばやってること同じですね。
>弓の側面を挟むような力
257さんの言う「弓を押す形」を自分もこのように作ってます。

自分は、残心で中指、小指の爪は揃っているものの、薬指が手前に出て山形になってしまい、どうして
こんな見苦しいことになるんだと悩んだ時期がありました。高速度撮影などして調べたら弓に当たっている
中指小指が弓返りで弓に連れて行かれて、弓に付いていない薬指が残るんだと気付きました。
摩擦係数を上げすぎた結果でした。
そのため握り皮全体が一方通行の摩擦なら自転車のフリーみたいにきれいに弓返りするのでは
と思った次第です。
0260名無しの与一 (ワッチョイ 770e-gMth)
垢版 |
2019/05/12(日) 22:28:29.89ID:taAw4mbK0
爪揃えってそんなこだわる事かなあ
0261名無しの与一 (ワッチョイ 57ce-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 00:06:26.40ID:uNIaVX/40
大三移行時の手の中で弓を回すときに便利
爪揃えしとくと天文筋が真っすぐになるので
天文筋がぴとっと引っ掛かるのと指先が側木を押さえるタイミングで
キュッと締めてやるといい感じ

手の内を楽に作るための小技だね、爪揃え
0262名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/13(月) 10:59:45.80ID:7eb3LUbF0
>>259
主観だけど日置印西である程度の系譜の下でやっているのならほぼ技術的な齟齬はないと思いますよ。
正面にくらべて個人での体感による解説の差や指導の差がないとおもいますので。
特に初期の指導に関してはまず個人差はないです、そんで初期の指導内容がほぼすべてで
あとはかなり熟達するまでそれでいいし。

俺はあまり正統さみたいなのは気にしないんで適当な面もあるのだけどちょっと質問。

紅葉で薬指がやや浮いているのは重ねる加減によると思います。
俺は手が結構小さいのであまり小さく作るとややコントロール?できないので三つ指とも
弓に触るようになります。動画なんかの先生方のを見るにまあやや薬指が浮いてるとは
思いますがあなたが言うようにはっきりと「弓についていない」ほどかは判別しにくいのです。
これ、「つけない方がいい」と指導されてのことですか?
0263名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/13(月) 11:01:40.34ID:7eb3LUbF0
>>260
正面での爪揃えと日置印西の紅葉重ねでは要点が違うんですよ。
紅葉重ねは流派の肝になるような部分なんで日置印西なら必須のポイントです。
0264名無しの与一 (ワッチョイ 9fea-ejx+)
垢版 |
2019/05/13(月) 20:46:39.29ID:LBGf6o8M0
>>262
259です
自分は弓構えで、中指と小指をくっつくぐらい近付けてその上に薬指を乗せてます。
引き分けで力が入ると親指が上、小指が下に少しズレるんで薬指がめり込んで沈みますが
弓には付きません。はじめはそのように習ってはないのですが、師匠が細かいことを言う人
じゃなかったんで色々工夫する中でこうなりました。
昭和50年代のH大学も同じ手の内だったと思います。(自分は卒業生じゃないですが)
0265名無しの与一 (ワッチョイ 37bb-y0Vo)
垢版 |
2019/05/14(火) 09:21:34.20ID:ATpNued90
>>264
レスありがとう。そこそこ先輩だなw

結構小さくつくるんだねえ。俺はなんかグリップが落ちる気がするのでそこまで
小さくはつくってないや。手が小さくて小指がべったりと弓に撒くようになるから
最初に作る時にもあんまり位置的な自由がないからかな。どうもでした。
0266名無しの与一 (ワッチョイ cdb9-Mb8Z)
垢版 |
2019/05/17(金) 12:49:42.58ID:BS9tkes20
>>265
だれも書き込みませんねー
264ですが、小指と中指が当るぐらいに小さく握ると天文筋がベタで外竹に付かず、アルファベットの
Dを逆にしたように天文筋がアーチになって上下が弓に当る感覚があります。
三指すべて弓に付けるとローマ数字のUのように天文筋と弓が平行になって結果、小指の当りを
強く感じることができなくなり離れでの付きどころがちょっとわかりにくくなるように思います。
あくまでも「慣れ」からくる感覚ですが。
265さんの話を聞いていると三指の握り全体が下鉾を押さえる働きとなっているように感じましたが、
自分は下鉾を出さないために小指の付け根だけを使い小指先は天文筋と弓が離れないように絡めておく
だけですね。捻りをかけてきれいに弓返りさせることに比重をおき、上押しと言う要素がおろそかだった
かも知れないですね。見栄えを重視してきたんで・・ちょっと反省です。
0267名無しの与一 (ワッチョイ eebb-EL+e)
垢版 |
2019/05/17(金) 13:23:43.62ID:toOR99HN0
>>266
日置はマイノリティだしここにはあんまりいないから。

見栄えでいえば日置的には紅葉が小さい方が褒められるきもするな。
俺は門人じゃないからそこまで着にしたことないけど。

三指揃うのは手の大きいさが小さいので(女性並)目一杯使う感じになるんで
ワザとと言うよりそうなっちゃうんだよね。正面からの転向組なのもあるかも。
下鉾の押さえには天文筋をフックにかけるように引っ掛けて支点にして
上押を作用点みたいな感じでテコっぽい印象かな。

まあそんなに鋭い系の離れでもないので日置的には微妙なんだと思う。
仲間内でもさして褒められないしなw当たってたからそれなりだったが。
0270名無しの与一 (ワッチョイ 12ea-Mb8Z)
垢版 |
2019/05/19(日) 21:37:50.91ID:Dk6ZzeNz0
>>268
感情線を小指からたどって人差し指の付け根で知能線に乗り換えって感じ。
手を軽く握るとひとつの線ができるでしょ。それだよ。
0273名無しの与一 (ワッチョイ ae0e-N32O)
垢版 |
2019/05/20(月) 15:00:51.62ID:8KOB2cds0
流派無しだよ
強いて言えば全弓連流か
剣道だって何々流の剣道って言わないでしょ
0277名無しの与一 (アウアウウー Sab5-snwr)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:58:58.71ID:UOP4HgV/a
足踏みが一足(礼射系)
 正面…小笠原流(風)
 斜面…そんな流派はない
足踏みが二足(武射系)
 斜面…日置流(風)
 小さい斜面弓構えから、打ち起こしながら開く…日置流竹林派(風)
 正面…本多流(風)
0278名無しの与一 (ワッチョイ 66b9-Mb8Z)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:27:31.74ID:71x4EJLg0
一般的にはそうだけど
小笠原流にも斜面があるらしいよ。
0279名無しの与一 (ワッチョイ eebb-EL+e)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:40:57.68ID:gLCC4J7u0
そういえば世界的にみて弓を引く競技や実技に
弓手、手の内を固定しないで引きながら決めていくってのは正面だけ?
印象だと大体弓手側って最初から極めてるよね?
0283名無しの与一 (ワッチョイW bcc6-LP82)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:38:58.83ID:mPlA6tyF0
理論弓道のTwitterいい加減飽きてきた
0284名無しの与一 (ワッチョイ fcb8-X8a8)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:07:01.26ID:k3Lsgazv0
理論弓道って単なるアホだろ。
0285名無しの与一 (ワッチョイ 12ea-Mb8Z)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:39:45.47ID:Vj9fSOkF0
>>280
頭おかしいって言うなら大離れも。
0286名無しの与一 (ワッチョイ f0ce-8NB0)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:38:48.36ID:pRzxgv3Y0
大離れそのものは頭おかしいとは思わんな
ただ初心者にやらせるのは大間違いだとは思ってる

あれは一種の秘訣みたいなもんで初心者にやらせるべきではないと思ってる
高い大三に大離れのせいで、後ろ狙いの前中てなんてことになる

ただそれでバランスとれてるから困る
0287名無しの与一 (ワッチョイ eebb-EL+e)
垢版 |
2019/05/22(水) 10:47:36.48ID:oIfprNVp0
んー大離れは技術の前に道具からの問題もあるんじゃねーの?
だいたい世界の狩猟系は動物性で短弓だから引き尺が小さい。

戦争系の長弓も気候的に木製や合成で長くなってるから
大きく引かなくても飛ぶ。

一方で日本は量産性や素材、多湿な風土なんかもあって竹製。
取り回しの為大きくも出来ないし日本人の身長も低い。
結果引き尺を長くして強くしてる。

引き尺が長く自身の中心以上に引き絞る時点で相応の工夫が
必要だったわけだから。
0289名無しの与一 (ワッチョイ bab0-N32O)
垢版 |
2019/05/22(水) 11:44:15.70ID:wsEDMkAG0
>>287
弓を戦争系と狩猟系で分ける分類は初めて見たな。
和弓が実用武器だった頃の絵巻を見ると、引き尺は外国の弓とそう変わらんと思うが・・・
失礼ながら何時の時代の話なの?
0290名無しの与一 (ワッチョイ eebb-EL+e)
垢版 |
2019/05/22(水) 11:57:06.59ID:oIfprNVp0
>>289
初めて見たからなんなの?
「そう変わらん」というけど狩猟系の短弓と戦争系の長弓では全然違うだろ。
あと「そう変わらん」っていうけどそもそも人体構造が大して変わらないんだから
1m前後の話で10cmも違えば1割り違うってことになるんだけど。
0291名無しの与一 (ワッチョイ bab0-N32O)
垢版 |
2019/05/22(水) 13:01:25.31ID:wsEDMkAG0
弓で戦争するのだから相当昔の話だよね
戦争系の弓の地域は狩猟はどうしてたの。罠猟?
狩猟系の弓の地域は戦争時別の弓を調達したの?
0292名無しの与一 (ワッチョイ eebb-EL+e)
垢版 |
2019/05/22(水) 13:06:19.71ID:oIfprNVp0
言いたいことがよくわからねーんだけど?
戦争で使う長い弓もって森の中に入っていくの?
1mみたいな短い弓で一斉射撃するの?
弓で戦争するのが相当昔だからなんなの?
なの?たの?たの?なの?
0295名無しの与一 (ワッチョイWW 3ea6-snwr)
垢版 |
2019/05/22(水) 22:12:27.20ID:5k545KD80
>>289
具体的にどんな絵巻?
蒙古襲来絵詞はみんな向こうを向いているけれども右手を右肩か少なくとも右鎖骨まで引いているように見える
川中島合戦図屏風は右手を右肩まで引いている
0296名無しの与一 (ワッチョイWW 3ea6-snwr)
垢版 |
2019/05/22(水) 22:16:15.01ID:5k545KD80
戦争でも長弓を使うのは珍しいんよ
長すぎて取り回しが不便だから。
和弓は真ん中よりも下に片寄って持つことで、長弓の不便さを軽減している。
蒙古襲来絵詞の蒙古兵は短弓
0298名無しの与一 (ワッチョイ dfb0-buEI)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:17:03.69ID:Ksk22Vr/0
>>295
他人様のHPで申し訳ないが
https://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/52270936.html
に紹介されている作品でも正面から描かれたものがある。いずれも大体右乳辺りまで引いている
蒙古襲来絵詞に出てくる竹崎季長を狙う蒙古兵も右乳の辺りまで引いてる
蒙古兵の箙に入った矢の長さも武士が放った矢も、特に長短描き分けられていない

海外の射手に関しては
Battle of PoitiersとかBattle of crecyで検索すると古い時代の絵画等が見れるけど
やはり射手は右乳辺りまで引いてるね
0299名無しの与一 (ワッチョイ c70e-buEI)
垢版 |
2019/05/23(木) 02:46:55.48ID:hqnKJEQk0
時代や状況によるだろうな
年中行事絵巻ではせいぜい左肩くらいまで
後三年絵巻では右耳の下くらい
0300名無しの与一 (ワッチョイW e7b8-tBoU)
垢版 |
2019/05/23(木) 09:39:44.65ID:qFRq/Kpr0
8節くんて残身で弓が的側に倒れてるけど現代の射はみんな弓が真っ直ぐ立つよね、どっちの方がいいんだろう。
0301名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/23(木) 11:40:38.63ID:RJiukCq50
絵巻物がってのは分かるんだけどさ。
俺に言わせれば「絵巻物が正しく描写した証拠なんてない」って思うんだよな。

日本の戦国絵に限らず日本画における人物描写は非常にデフォルメされてる。
彫刻もそうだしな。それを持ってきて証拠といえるかははなはなだ疑問だわ。
そのくらい思い当たらないのかな?


たとえば、矢尺を短く、右手を顔の付近に描くことで「いかにも」狙っているという
姿勢を表現できる。戦時の慌ただしさで猫背のように躍動感もでるし。
参考資料ではあると思うし、戦時に胸張って乱戦してるはずないし、
そもそも武将は甲冑があるから射技そのままでは難しい。

あと>>297の短弓の方が飛距離出るってのはどの辺の根拠なんだろうか。
0302名無しの与一 (ワッチョイ e7ce-Fpyl)
垢版 |
2019/05/23(木) 12:01:13.08ID:7fTcV91j0
横からだけど
短弓っていうかコンパウンドボウの短弓は軽い矢を使うからよく飛ぶ、トルコ弓とか
コンパウンドボウ自体がよく飛ぶほう
和弓もコンパウンドボウだけど、あまり飛ばないほう
矢も竹なので矢尻をかなり重くできるので、飛距離よりも貫通力重視

運用法の違いだな
0303名無しの与一 (ワッチョイ c70e-buEI)
垢版 |
2019/05/23(木) 15:18:49.74ID:hqnKJEQk0
まあ弓の構造からしして今みたいに耳の後ろまで引くことはできなかったろうな
0304名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/23(木) 15:58:21.97ID:RJiukCq50
さすがにコンパウンドボウは今回の話の範疇にははいらねーな。
あれは比較したくなるのはクロスボウみたいな機械式的なやつだろw

短弓がなぜ飛ぶというのか聞きたかったのは
形状を理由にしているような言い回しだったから。

短かろうが長かろうがエネルギーが多い方が飛ぶわけで
その最たる理由は長短ではなく素材じゃねーの?っておもったから。
0306名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/23(木) 16:11:10.55ID:RJiukCq50
ああwそれならば。

合成だからね。反発力が強いからリリースまで短くても矢速がでる。
だから矢尺もとらなくていい。


三国志とか歴史ものにでてくる鉄弓が実用で実在したかは置いておいて
大陸の猛者が使った弓ってどんぐらい太いんだろな。
コンポジットだろうから張り合わせに張り合わせたのだろうけど。
0310名無しの与一 (ワッチョイWW df02-vKxU)
垢版 |
2019/05/24(金) 06:23:12.63ID:ff8XayjN0
矢を飛ばす効率的な事を言うと短弓の方がいいのは当たり前なのだが日本の場合湿度が高いために破損しないように長くなったんじゃなかったかな
0311名無しの与一 (ワッチョイ dfb9-THjO)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:14:54.22ID:91yOWcBk0
引き尺で同じキロ数の弓で長短比べた場合は短弓の方が速い矢が出るって聞いたんだが。
いわゆる振り子の原理で短いほうが早いから。

遠くに飛ばすなら、運動エネルギーと言うより初速が速いほうが有利だから短いほうがよい。
0312名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/24(金) 09:16:15.80ID:9IM7oH7r0
いやだから長短で同じキロを生み出す時点で条件に違いが出ちゃってるじゃん?

例えば直径〇cmの竹素材 とか、なにか弓を作成する初歩で条件をそろえて
比較実験したり考察した人おらんかね。

弓の復元にエネルギーの大半が消費されるっていうと、逆に考えれば
残った少ないエネルギーで矢への運動エネルギーが充足されるわけだから
かなり繊細なものだともいえるし。
0316名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:38:05.24ID:9IM7oH7r0
>>307
幕末とかの直前くらい?だいぶ細工の遊びが増えたころだから
剛弓なのかわからないね。鉄でつくった弓って感じで
漫画みたいなことにはならんみたいねw
0317名無しの与一 (ワッチョイ e7ce-Fpyl)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:43:17.04ID:UXs0B0GC0
短弓が道具として有利なのは間違いない

が、なぜか不便な長弓のほうがマゾ的練習の成果で強くなっていく

イングランド長弓兵しかり、通し矢しかり
0319名無しの与一 (ワッチョイ dfb9-THjO)
垢版 |
2019/05/24(金) 13:12:44.65ID:91yOWcBk0
物理のはなしになってきたじゃん。
破壊力って運動エネルギーなの?力積なの?
0321名無しの与一 (ワッチョイ dfb9-THjO)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:09:15.39ID:eLxHqHg40
話を元に戻させてくれ。
285の「大離れは頭おかしい」に対し286の一種の秘訣はなかなか秀逸な切り替えしだが、
その後、短弓・長弓の話題で盛り上がってしまった。
たしかに短弓で引き尺が短ければ大離れはできないかも知れないが、
長弓で引き尺とってた引き方の場合、小離れも大離れも可能。

だから今の道具で、正面に構えるとか大離れするとかがどうなの??って話なんだが・・
0323名無しの与一 (ワッチョイ dfb9-THjO)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:15:30.74ID:eLxHqHg40
「どうなる」じゃなく「どうなの」なんだけど、自分は頭おかしいって思う。
0324名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:01:28.70ID:YkzF1IC40
どうなのって人に聞く前に自分の知見である程度述べろよ。
後出しであーだこうだ言いはじまる典型なんだよ。そのくらい解れよ。

それとも全くなにも考えないでただただ質問垂れ流してるだけ?
0325名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:05:40.51ID:YkzF1IC40
あーもっと細かく言わないとわからんか。

どうなの??=否定的に思う

のは解ってるから。なんでそう思うかって話だよ。
疑問に思って頭から否定してる人に対してなにかコメントしても無意味だろ。


私は嫌い

そうですか

ってこと。
0326名無しの与一 (ワッチョイ dfb9-THjO)
垢版 |
2019/05/25(土) 15:04:01.37ID:eLxHqHg40
なにかいやなことでもあったの?
0329名無しの与一 (ワッチョイ dfea-THjO)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:31:08.02ID:tZtK87s10
まるで弓道連盟みたいだ。
0334名無しの与一 (ワッチョイ dfb8-+q7Q)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:59:50.67ID:XyLvW6/v0
>>333
俺も参段3回落ちたよ。
日弓連に上納金収めるのはもうやだから四段は諦めた。
取り敢えず地方のお遊び旧道でいいや。
0336名無しの与一 (ワッチョイ dfb8-+q7Q)
垢版 |
2019/05/27(月) 00:32:49.13ID:v3Gc78JE0
参段は中らなくて落とされていたよ。
筆記なんてA群さえトンチンカンな事書かなけりゃ大抵大丈夫だろ?
B群なんておまけみたいなもんだし
面接何それ?美味しいの?
0338名無しの与一 (ワッチョイ 07bb-dCWx)
垢版 |
2019/05/27(月) 10:52:30.78ID:ErLHua2i0
大人になってから一般で始めた人だと落ちる人結構いるかもな。
学生審査とかだと3段なら高校なら県内上位、
大学なら上位大ならほぼ全員うかるでしょ。
0340名無しの与一 (ワッチョイ 07b9-THjO)
垢版 |
2019/05/28(火) 12:30:22.23ID:n8xgipPF0
大鳥の矢を持ってけば注目まちがいなし。
合否は・・・
0344名無しの与一 (ワッチョイ 07b9-THjO)
垢版 |
2019/05/29(水) 09:50:05.49ID:lFWJoLGW0
社会人になってからの弓道教室あがりより、学生弓道出身者のほうが格上みたいなとこあるよな。
0346名無しの与一 (ニククエ dfb8-+q7Q)
垢版 |
2019/05/29(水) 23:26:32.85ID:CHVfnOIW0NIKU
四段くらいまでは一般で初めても一手揃えりゃ受かるけど
五段が鬼門かなぁ、かなり細かいところまで突っ込まれる気がする

まぁ地域差あるんだろうけど。
0347名無しの与一 (スププ Sd8a-Ruil)
垢版 |
2019/05/30(木) 09:00:18.45ID:9YnMQ2Lgd
全体としての印象だと、中りは学生上がりの方が圧倒的に高いけど
社会人スタートの方が綺麗な射形で引く人が多い気がするな
学生弓道独特の癖があるというか

まあでも学生もトップの方は皆射形綺麗だね
0348名無しの与一 (ワッチョイ 3fbb-2ZOZ)
垢版 |
2019/05/30(木) 10:43:34.78ID:Zx/yUbOA0
>>346
だいたい合ってるんじゃ?うちの地域も感じるよ。
まあ5段がだいたい一般でいういっぱしっていう区切りになるからじゃないかね。
士号とりに行く人は限られているからさ。
地域の連盟としても5段は利益を生んでいるんじゃないかな。

>>347
キャリアが長いと癖も個性的になるみたいなことはある気がする。


単にイメージだけど学生あがりでも上位はすぱっと弓道辞めてて
微妙なレベルの人の方が続けてる率が高いような気もするよ。
なんでもそうだが何かに優秀なやつは仕事もできたりして
良い会社はいったり、出世したりで弓道やる暇ないみたいなw
0349名無しの与一 (ワッチョイ 17a5-2ZOZ)
垢版 |
2019/05/30(木) 16:15:30.57ID:jjewLYrz0
一般で引いてるけど、自分の周りの学生弓道出身者たちは、的中はもちろん体配もハイレベルだよ。
やっぱり若い時期に矢数かけた人は違う。一般組の2時間×週2とかの練習量じゃ勝てる気がしない。
あと田舎だからかもしれないけど、公務員率が高い気がする。
0350名無しの与一 (ワッチョイ 7fb9-eyJi)
垢版 |
2019/05/31(金) 15:11:17.39ID:7pIp4m680
公務員だと連盟で出世するって言われてるよね。
他には、なんと言っても医者。社長さん・・
それと範士になるには大卒とも聞いたことある。
0352名無しの与一 (スププ Sd8a-Ruil)
垢版 |
2019/05/31(金) 21:34:17.94ID:lNe1bFWKd
公務員は自前の弓道場持ってるところもあるし、
定時で帰りやすいとかで熱心な人が多いんだろ
実業団でも自治体多いし

そんで、熱心で時間もあるから地連でも役職に就きやすい

どこの地域でも似たようなもんじゃないの?
0354名無しの与一 (ワッチョイ 23b8-n0I8)
垢版 |
2019/05/31(金) 23:58:56.72ID:qG+1zngW0
スレ主の「ああああ」がどんな道具使ってるか尻たいわ!
教えてケロ♪
0357名無しの与一 (ワッチョイ 7fb9-eyJi)
垢版 |
2019/06/01(土) 09:16:36.97ID:7wu6DmDJ0
>>355
ああああさん。
354とすべきところ321と間違えましたね。

お手付き1なので、自分の道具をひとつ紹介してくだされ。
0359名無しの与一 (ワッチョイ 7fb9-eyJi)
垢版 |
2019/06/01(土) 18:44:58.24ID:7wu6DmDJ0
どれだけ弓具につぎ込める環境か?ってのもあるだろうな。
0360ああああ (オイコラミネオ MM9b-kku/)
垢版 |
2019/06/01(土) 19:28:11.81ID:+Sg6SdK2M
ネットで適当に加藤の柔らか帽子を買ったら、
まわし紐のところが太くて邪魔なら自分で切って使えみたいな感じだったので、
みんなは長谷川弓具でかおー
0361名無しの与一 (ワッチョイW 3f01-Ekl2)
垢版 |
2019/06/01(土) 19:44:50.16ID:Zxr0bt3y0
はい営業妨害
0362名無しの与一 (ワッチョイ 3fbb-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/01(土) 19:55:44.99ID:IqEtGSOj0
弓具に突っ込んでる人はいるのだろうけど
ソシャゲみたいな趣味に比べれば小銭ではある。
ゴルフと比べても安上がりなきもする。
0363名無しの与一 (ワッチョイWW e6d2-UByp)
垢版 |
2019/06/01(土) 21:56:40.10ID:WRbfRodb0
社会人なって続けてる人らはみんなどっかの支部に所属してるのん?
審査や大会は所属してなきゃ出れないだろうけど無所属でやってる人っている?
0364名無しの与一 (ワッチョイW bbb8-CwJJ)
垢版 |
2019/06/02(日) 00:53:51.42ID:Ssh7LNlw0
>>348
>単にイメージだけど学生あがりでも上位はすぱっと弓道辞めてて
>微妙なレベルの人の方が続けてる率が高いような気もするよ。
弓道なんて詰まる所同じ動作の繰り返しだからある程度のレベルまでいくとさほど目新しい発見もなくなる。加えていつまでもじじいが出しゃばる世界だから魅力も薄いよね。
0366名無しの与一 (ワッチョイWW 0bc0-cCVt)
垢版 |
2019/06/02(日) 14:48:18.07ID:yJlaEi+K0
ぶった切りすいません
ずっと直心カーボン引いてます
引き分けの柔らかい弓が欲しくてネット徘徊してます
真萃か凛を引いてる方、引き味など教えてくれませんでしょうか
0367名無しの与一 (ワッチョイ 7fb9-eyJi)
垢版 |
2019/06/02(日) 17:07:36.64ID:8g9vAplv0
直心Uカーボンが最高。
他に目移りする必要なし。
0368名無しの与一 (ワッチョイ 2ab8-6WrG)
垢版 |
2019/06/02(日) 18:07:21.90ID:60pD4OM20
直心系使ってるなら寺内の弓ならなんでも柔らかいぞ
0370名無しの与一 (ワッチョイWW 7e0e-oxdw)
垢版 |
2019/06/03(月) 01:37:56.38ID:0lTx7a8f0
過去に大学で日本一になった事がある者です。

まず、強豪校出身かそうでないかで射は異なることが殆どです。
何故なら、強豪校では一般的に毎日的中を記録していて、月間最低85%は的中させなければレギュラーを勝ち取る事が出来ないからです。
毎週のように練習試合が組まれていて、そこに選手として帯同出来なければ必然的に試合には出ることが出来ません。
なので、基本的にはその時々的中させる為に日々練習する事になります。
又、矢数に耐えられる様な射形になっていく場合も多いです。意図的ではなく、自然にそうなっていきます。
(例…弓手肘や肩を固める、胴を反って弓に入る、引尺を小さくする等)
又、一般的に、弓手の方が的中に関係するので、弓手の押し以外はある程度雑に行う者も多いです。
それにより早気の者も比較的多いです。

一方、そうでない方々や社会人からスタートした方々は、射形が綺麗な方が多い印象です。
癖が付く要因である、的中に対する執着が良い意味で無いからでしょうか。
取り返しのつかない癖がある人はあまりいません。
ただ、数を掛けたらボロが出てしまう、脆い射をしている方も多い様に感じられます。
それから、離れが一定でない方も多いです。


大学、社会人共に言える事ですが、トップ選手になればなるほど考えは洗練され、より単純になっていきます。
細かな動作を意識せず自動で行える様になっているからです。
「真っ直ぐ引いて真っ直ぐ離す」これだけです。
この考えに至るには、やはり基本を大切にする事と、的中を求めること。この2つに尽きます。

基本に忠実であれば、帰る形があります。
迷走しても、戻ってくる事が出来ます
自己流の部分は、いつか来るスランプの原因になります。

的中を求めることも必須です。
的中率が高い=上手い
これは絶対ではありません。ですが
的中率が低い=下手
これは絶対です。上手ければ的中します。
80%以上は最低でも的中させる事が出来るようにする事が、正しく引く為にも大切です。
的中をさせる為に何が必要かを考え、その際の取捨選択を基本に従って行えば上達は早まります。仮に選択を間違えたとしても、知識として蓄積されます。同じ間違いを繰り返さない事が重要です。
過程はそれぞれ違いますが、不思議とたどり着く点は大抵同じです。

私も当然未熟です。今日より明日、上達出来ているように、日々頑張りましょう。


余談ですが、弓道が上手い方は、ゴルフ、ボーリング、ダーツ等も上手い傾向があります。性質が似ているからでしょうか?
0372名無しの与一 (ワッチョイ 17a5-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/03(月) 10:22:21.96ID:iuPeixt90
>>366
凛を引いていたことがありますが、引き分けは個人的には硬めの印象があります。
というか、弓力の変化カーブが前半で急峻な気がします。目通り辺りを過ぎれば
変化が緩やかになるので、この弓力のかかり方がいいという人もいると思います。
他と持ち比べるとはっきり分かるくらい本体が軽いので、反動や振動も少ないです。

引き分けが柔らかいと感じるのは肥後蘇山系でしょうか。弓禅を引いたことがありますが、
引いた分だけ素直に弓力が乗ってくる印象です。凛よりは反動があります。

真萃は素引きしかしたことないですが、本体は凛並みに軽く、引き分けも素直でした。
ただし高価で、最近はあまり製造もされていないと聞きます。
0373名無しの与一 (ワッチョイ 3fbb-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/03(月) 10:54:13.62ID:apKzepPD0
>>370
大学とはいわず高校でもそうだが、学生である程度やった人なら大体同じ感想かな。
俺もそう思う。

最初の一文いらんという人もいるが実績は大切だよ。
同じ1部でも差はかなりあるしな。時代でも違うんだろうけどさ。
0374名無しの与一 (ワッチョイWW 7e0e-oxdw)
垢版 |
2019/06/03(月) 11:48:06.73ID:0lTx7a8f0
>>371
すみません…
>>373
そうですね。
時代によって変わるのは、指導者が変わる事が大きな要因だと思われます。

例えば、「もっとうまくなる弓道」の著者である松尾牧則さんは、前国際武道大学弓道部監督、現筑波大学弓道部監督ですが、それぞれ結果を残しています。

他にも桜美林大学は近年結果を残していますが、石山監督の指導によるものが大きいと思われます。

セレクション枠が多い強豪校は、安定して強い印象があります。
0375名無しの与一 (ワッチョイWW 7e0e-oxdw)
垢版 |
2019/06/03(月) 12:10:23.63ID:0lTx7a8f0
連投すみません。
私としては、弓道に対して熱意があり実績のある学生は、どんどんセレクションを受けた方が良いと思っています。
好きな事で大学進学するのは良い事ですし、下世話な話かもしれませんが就職する際も有利です。
企業は、サークル活動やアルバイトをしていた学生よりも、一つの事に打ち込んで来た体育会生を欲しがります。
OBOGのサポートも大きな後押しになるでしょう。

しかし、多くメリットがあるにも関わらずセレクションを受ける学生はそこまで多くありません。
理由の一つとして、過去の厳しい練習内容や指導が都市伝説の様に一人歩きしてしまっているという事があると思います。
又、他の競技に比べやや閉鎖的でもあるので、OBOGに進学者が居ないと実態を掴みにくいというのもあるかと思います。

私が現役の頃は、正直体罰はありました。規則も厳しく、退部者も大量にいました。
ですが、今はそのような悪しき風習は殆ど根絶されています。
勿論、上下関係はキッチリしていますし、体育会系の規則はあります。
ですが、昔のように理不尽に怒られる、強制的に練習をし続けなければならない様な環境ではありません。

電話一本で見学することも可能です。セレクションを受けなくても、一般入学から入部する事も可能です。
過去には一般入学生が日本一になったケースもあります。

熱意のある学生は是非大学でも続けて欲しいですね。
0376名無しの与一 (ワッチョイ 3fbb-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/03(月) 12:42:14.19ID:apKzepPD0
セレショが多い大学が強いのは当然だろwそもそもインハイ上位ならそのまま
大学でも使える奴はかなりいる。特に落ち度がなければ3年になるころにはさらに上達してるんだから。

セレショは受験資格があるからな。
低レベル県の優勝常連校なら受けることができるが、高レベル県ではかなり篩に掛けられる。

結果高レベル県で高校3年間弓道にささげたような奴でも
そうそうセレショを受けるところまではいけないから。

そういう上の中くらいやつらは大体学力進学してそこの弓道部入って
レベルの低さに辞めてしまうのだけどな。
0378名無しの与一 (ワッチョイWW 7e0e-oxdw)
垢版 |
2019/06/03(月) 16:14:21.07ID:0lTx7a8f0
>>376
書き方が悪かったかもしれません。
少なく見積もっても、全国大会に出場した事のある学生は、一学年につき300人は居ると思います。それに対して応募者が少ないという事です。

詳細は伏せますが、某強豪校ではセレクション枠の定員割れを起こした年もあります。受ければ合格という状態でした。

何となく怖いから、よく分からないから、レベルが高そうだから、厳しそうだから応募は辞めておこう。
そういった理由で辞めてしまうのは勿体無いかなと、そういう話です。

競技実績が必要無い大学もありますから、興味がある学年は調べて欲しいですね。
勿論弓道に対する熱意が無ければ駄目ですが…
0379名無しの与一 (ワッチョイ 3fbb-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/03(月) 16:58:29.66ID:apKzepPD0
まあ弓道で飯食っていけるわけじゃないからなぁ。
足切りのない大学のセレショいっても先が見えない気もするけどな。

ま、大学で続けるのはどのスポーツも案外少ないのよな。
高校まででトップとの差を見せつけられると未練もきれるし。
0380名無しの与一 (ササクッテロル Sp33-zGfY)
垢版 |
2019/06/03(月) 18:36:55.97ID:2tYfsAMAp
>>377
古いブログ記事だけど、引き味だけじゃなくて弓の性質に違いがあるから
実際に肩入れさせてもらって決めたほうがいいよ
(試射させてもらえたらベスト)

個人的には、中押しで素直に飛ぶ粋がお勧め
粋に比べると、直心カーボンはかなり硬めの印象がある

https://qdou.exblog.jp/8086720/
0381名無しの与一 (ワッチョイWW 6add-nrWb)
垢版 |
2019/06/03(月) 19:42:13.82ID:h0cR9sex0
弓の強さを見る時の肩入れって実際にどうするものなの
弓は握ってベタ押しで弦を親指以外の四本で右乳首まで引く
って認識なんだけど
大三の高さから乳首
0384名無しの与一 (ワッチョイ aab0-bIfI)
垢版 |
2019/06/03(月) 21:59:44.96ID:8+rzM1yQ0
上のやり取りとかブログ記事見て気になる事があるんだが
反動(振動でなく)の強い弓弱い弓と言うけれども、同じ重さの矢を同じ速度で発射するとして
反動に違いがあるとすると、弓の何が違うんだろう?
0385名無しの与一 (ワッチョイ 6aea-eyJi)
垢版 |
2019/06/03(月) 23:14:34.42ID:TKBh6MaT0
ひとつは重量配分じゃないかな。
関板に近い側が重ければ反動は大きくなると思う。
0386名無しの与一 (スプッッ Sd8a-nrWb)
垢版 |
2019/06/05(水) 10:54:22.67ID:ZU61WZYHd
工具箱にマイナスドライバー入れてた建設組合員が強制連行されて取り調べを受けたってニュースみたけど
弓道も警察の気分次第でアウトなんかね
0387名無しの与一 (ワッチョイ 26b9-eyJi)
垢版 |
2019/06/05(水) 12:15:40.64ID:Q4NpxRJq0
大鳥の矢なら大丈夫だよ。
あんな高価なものを武器として使うわけないからな。
0390名無しの与一 (ワッチョイ 03ea-9o0w)
垢版 |
2019/06/06(木) 23:23:49.03ID:fTIlw4xs0
弓の引き尺をX軸、そのときの強さをY軸にしてグラフを描くとする。
例えば、引き尺85センチで20キロの弓ならは、X15Y0とX85Y20の2点を結ぶ線が引けるわけだが、
これが直線に近ければ引き癖のない弓、
上向き凸の曲線ならば引き始めが強い弓
下向き凸の曲線ならば大三は取りやすいが最後にどっしり来る弓
ってことでしょ。
ひき味の硬い、軟らかいってこういうことを言うのかな?
0392名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/07(金) 10:03:15.98ID:0xG8HkWY0
弓の偏りと引き尺の個人差で千差万別だからある程度の
ブランドの傾向はあるんだろうけど結局は好みによるんでは。

矢飛びへの影響もそういった意味では引手の個人差のほうが大きいんじゃね。
ようするに総括できるほどの傾向がはっきりとはしないのでは。
0394名無しの与一 (ワッチョイ c3b9-9o0w)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:37:46.89ID:h+ijhurp0
おい、難しい事言ってはいかん。
物理屋さんいたら対応してあげて。
0395名無しの与一 (ワッチョイ c3b9-9o0w)
垢版 |
2019/06/08(土) 11:55:43.91ID:TRprB2MR0
単に理屈で言うなら、引き始めが強い弓の方が最後まで矢を押すから矢勢が良いんだろうけど、
練習不足のときは、はじめに強い弓は大三が取りにくく、ここで肩が負け気味になったまま
引き分けてしまうと会が安定せず強い離れが出せない。
始めに強い直心はその傾向にあるので、気をつけてしっかり引くようにしている。
その点、平安は大三が取りやすい。最後にどっしりくるが、竹弓のいわゆる「底がある弓」
とは違って引きにくくはない。
0397名無しの与一 (ワッチョイ c3b9-9o0w)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:10:16.08ID:TRprB2MR0
弦が枕から離れると矢は徐々に加速するけど、弓の復元力は徐々に減少する。
矢の速度が弦の復元速度を上回ると弦は筈に引かれるようになり、
さらに速度に差が付くとついに筈と弦とは分離する。
この分離する位置が矢尺のどのあたりかが重要で、これは手の内の技によって決まると言われてるけど、
弓の復元力の特性によっても差が出るんじゃないかと思った次第です。
0398名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:17:41.59ID:Mfq4aW/t0
おーなるほど、だから「最初が強い」→「復元力が最後まで強い」ってことか。
体感的な事はそういうのがあるのだろうけどな。

物理的な事を言えば「復元力」は矢尺いっぱいまで「累積」してるんじゃないの?
だから矢尺で15kなら、どの弓でも矢尺から放たれるスタート位置のエネルギーは
同じなのでは?

XとYで表した人が上にいて、その面積が仕事というのが書かれてるけど
この場合どの曲線を描いても「15k」という弓の強さを得た場合面積は同じな気がする。
0399名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:21:58.81ID:Mfq4aW/t0
長いので分けます。


そこで登場するのが手技なわけだけど。
矢が放たれる瞬間に割り込みや角見やらいろいろを遅れずにしかける
ことが大切で、その技の総決算が離れ。

だとすると弓の復元の波をどうこうというより、離れにおけるしかける
スマートさのほうが矢勢には影響があるかと。

まあ弓の偏重も要因といえるからどっちがという話じゃないのだろうけど。
0402名無しの与一 (ワッチョイ 73b0-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 00:33:55.84ID:JKAthxhD0
>>399
同じ強さの弓なら引かれた弓が蓄えるエネルギー量は確かに同じ、でも矢への伝達効率が変わってくる。
その究極が滑車を使ったコンパウンドボウで、引き始めがやたら重く会付近で軽くなる。
0403名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/09(日) 09:54:21.99ID:EiBSzRfO0
>>401
>>402
同じような指摘か。そうなるとやっぱり弦から放れるまではエネルギーを受けている
っていうのが正解なんだな。

弦から放れたら当然受けてないけど、矢尺一杯が100pとして例えば60cmで離れる。
では100-60間のどこかで「受けてもいないけど離れてもいない」位置がある。

これが例えば中間だとすると80cm。
これでは大三や三分の二ですら足りないかもなので「入りが重い弓」は
まったく役に立ってないみたいな仮説になる。

そうすると
>引き始めが強い弓の方が最後まで矢を押すから矢勢が良いんだろうけど、
の予想が全く意味がないみたいなきがするよ。
0405名無しの与一 (ワッチョイ 73b0-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 19:50:21.32ID:JKAthxhD0
>>403
恐らく弦と矢の分離が弓把60cmという仮定が問題ではないかと。
高速度撮影映像を見ると和弓の場合弓把15cm以下で分離しているみたい。
受けてもいないけど離れてもいない位置はもう少し握りに寄ってもいいのでは

>>404
この場合エネルギーは不適当?
物理用語で言う弾性力による位置エネルギーのつもりで書いたけど。
力Fは射手が発生していると考えてます。
0406名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/09(日) 20:19:37.70ID:EiBSzRfO0
>>405
多分指摘されるだとおもった。60cmは流石にと。

でも20cmや30cmでは相当な強弓でもないとその引き尺で
加速をさらに得られるほどの復元力があるようにも思えない。

とはいえ、どうせ離れた瞬間のコンマ数秒程度の弓手にかかる
圧を考えれば知覚はできずまさに体感なのでどうにもならんし。

弓の偏重に関しては「引いてくる時」の自分がしっくりくるか
こないかくらいの差になってるような気がする。
0409名無しの与一 (ワッチョイ 03ea-9o0w)
垢版 |
2019/06/10(月) 19:43:54.05ID:KGpL49Kf0
>>406
相当な強弓ならば、それはそれで20cmや30cmになる前にかなりの速度になるわけで、
弓の強さは関係ないんじゃないかな。
0411名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/11(火) 09:08:17.29ID:jDA7tSjW0
>>409
30p引いて放たれるときの加速が100cm引いてはなった後の矢にさらに
加速をさせるだけのエネルギーがあるとはあんまりおもえないんだけどね。
0412名無しの与一 (ワッチョイWW e1b8-211C)
垢版 |
2019/06/11(火) 14:54:25.91ID:HhnE8pnP0
固定式の発射台と違って人間の場合
伸合い詰合いの結果と手の内の働きで
離れの瞬間に弓を的方向に押し出す力が働くと思うけど
矢勢には関係しないの?
0413名無しの与一 (ワッチョイ ebbb-to8s)
垢版 |
2019/06/11(火) 16:40:20.15ID:jDA7tSjW0
たとえ弓手の各関節に程よいゆとりがあったとして
それを伸ばす駆動範囲でどの程度石を投げられるか
ためしてみればわかるかと。
0415名無しの与一 (ワッチョイWW fadd-7FmS)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:21:19.46ID:EpTO7XNF0
一礼してキスって映画見たけど結構弓道要素のシーン多かった
プリキュアでも弓道回あったらしいし弓道を扱うコンテンツが増えると良いね
0416名無しの与一 (ワッチョイ 7fb9-diKa)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:11:30.89ID:JeUZFCkf0
連盟退会の手続きご存知ですか?

一旦加入したらたとえ会費払わなくても休会であって、
退会という規定はないって聞いたんですが。
0421ああああ (オイコラミネオ MM9d-HWvD)
垢版 |
2019/06/22(土) 16:46:17.08ID:AcIuFQ+FM
展示会で知ったんだが、今体育館の床板は、水ぶきとワックスがけが禁止されてるんだな
弓道場にも適用してもらって、アホみたいにつるつる滑るクソ床を消滅させてほしい
0422名無しの与一 (ワッチョイ 13b8-242J)
垢版 |
2019/06/22(土) 17:04:06.78ID:L4Nqt15o0
>>420
遠的矢はカーボンだけど、近的矢はジュラに戻した。
0423名無しの与一 (ワッチョイ 0bb9-Hm6J)
垢版 |
2019/06/22(土) 17:29:22.63ID:7xVK8IOb0
>>421
滑り止めの足袋カバーじゃダメなの?
0427名無しの与一 (ワッチョイ 13b0-0BNU)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:49:03.81ID:TxtLhRQG0
近的は矢飛び要求されないし、ジュラルミンの方が
製品間のバラツキが少ないんでジュラ推しの人は一定数いる。
大量に購入して中る矢を選ぶのならカーボンだろうけど
0429名無しの与一 (ワッチョイ 93ea-Hm6J)
垢版 |
2019/06/23(日) 23:13:49.78ID:syegZsi80
俺もバラつきがあるなんて知らなかった。
篦バリが強くて強い弓でもしっかりこたえてくれる感覚が好きだったのに。
でもそういえばカーボン矢で筈打ちしたことない・・・
0430名無しの与一 (オッペケ Sr8d-wDkc)
垢版 |
2019/06/24(月) 05:25:40.00ID:/dLRzJtAr
>>429はバラつき感じてないのか。

竹風のカーボンがカッチョいいし、売り文句を鵜呑みにすると凄く良さげなので
気になってるんだけど、そこそこ良い値段するから迷ってる。
試しに引いてみる環境もないし......。
0431名無しの与一 (ワッチョイWW 1302-Rma1)
垢版 |
2019/06/24(月) 06:20:38.17ID:5lsPGOiX0
アーチェリーのシャフト見れば分かるけど真直度と重量公差が設定されている通りバラつきはある
ジュラ矢もバラつき無い訳じゃないけど安いからダース単位で買いやすい

オマケで言うとアルミカーボンはいいシャフトだけど的枠に当てたり等の衝撃でアルミとカーボンが剥離してても外見で分からないのが厄介
0432名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 08:50:31.27ID:Oq8i33uwa
バラつきあるのに気がつかないなら幸せじゃん
いっぱい買ってください
0433名無しの与一 (ワッチョイ 79bb-0BNU)
垢版 |
2019/06/24(月) 10:45:55.98ID:zbfYQH/s0
竹を使ってた競技だからバラつきはさほど気にならんし
そんな繊細な射手でも高レベルな大会にも出ないので趣味優先かな。

それより枠いったら剥離するかもって話の方が気になるわw
0434名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 11:29:57.67ID:V3VmoRlYa
>>433
的枠に衝突するとカーボンとアルミの間に剥離層ができる
カーボンは凹んでも元に戻るけどアルミは凹んだままだからな
だから狙い通りに飛ばない矢がでてくるんだけどそれに気がつかないのは幸せってこと
0436名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:25:54.34ID:V3VmoRlYa
>>435
作られた時点で既にバラつきはあるよ
だからバランスの近いシャフトを集めて1パックにして販売してる
パックにせず販売してるシャフトの精度はお察しってことだな
細かいこと気にしてないみたいだし好きなの買いなよ
0437429 (ワッチョイ 0bb9-Hm6J)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:42:37.97ID:AqEO/dO30
SST80−24の六本組み使ってるけど、尺二的で感じた事ない。
たしかに一握りで抜けるほどに矢所集まったことはないけど、腕が鈍っただけと思ってた。

>>436
>バランスの近いシャフトを集めて
ってことは重量あるいは重心位置が違うってことか?
真直度にバラつきなければ筈と矢尻の重さで調整できるから問題ないじゃん。
竹矢よりよっぽどましってことだ。
0438名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:56:36.64ID:V3VmoRlYa
>>437
そういうこと
静的スパインが違うから製造段階で一定のムラがあるってことだな
基本的にジュラより精度は劣るが竹よりはマシ
中には竹と同等の精度しかないシャフトもあるけど気がつかない人が買えばいい
0439名無しの与一 (ワッチョイ 79bb-0BNU)
垢版 |
2019/06/24(月) 13:53:58.14ID:zbfYQH/s0
購入の話をしたのは俺じゃないけどな

つかこの二人はかなり高い精度でやれてんだな。
大会には出てないかもだが手練れだねえ。
0440名無しの与一 (ワッチョイWW 1302-Rma1)
垢版 |
2019/06/24(月) 21:23:46.34ID:5lsPGOiX0
俺の居ない間にアウアウカー Sa5d-1Nzmが全部説明してくれててワロタ

竹矢は節を合わせるか重量合わせるか、とかになるからめんどくさいよね
0441名無しの与一 (ワッチョイ 93ea-Hm6J)
垢版 |
2019/06/24(月) 23:47:14.53ID:xWyymv3S0
竹矢は買ってすぐに筈と矢尻を外して中にアルミパイプか板鉛など入れて重さと重心位置をそろえる。
どちらにどれだけ入れるかは、ちょっと頭使うけど、
それと、どうしても重くなるんで、矢を注文するとき1グラムから1.5グラムぐらい軽めに頼む。
慣れれば重さのバラつきは0.1グラム以下重心位置は3mm以内にすることは可能。

でも、これやると筈打ちするからあまり良い羽の矢はやめたほうがいいかもね。
0444名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 17:42:34.21ID:xH4kdFnza
>>441
先端が硬くなると飛翔中は筈側がよく動くことになるからね
的面での衝突リスクは増す
0445名無しの与一 (ワッチョイ b6b9-R5o2)
垢版 |
2019/06/27(木) 12:53:01.56ID:YsUXFxdl0
>>444
先端が硬くなる
飛翔中は筈側がよく動く
的面での衝突リスク
どれも意味わからないんだけど・・・
0446名無しの与一 (ワッチョイW b901-SgbD)
垢版 |
2019/06/27(木) 18:50:13.70ID:u+G0CCA50
>>445
わからないならいいんだよ
わからない人に知恵の種だけ植えつけても意味ないし実体験もしてない奴に他人からこう聞いた〜って流布されても癪に触る
0447名無しの与一 (ワッチョイWW 86af-82GL)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:12:42.38ID:AeEhgMFO0
分からないのなら試しにやってみたらいいのにね
まあ筈打ちするレベルにない人と筈打ちさせないレベルの人にはあまり意味ないだろうけど
0450名無しの与一 (ワッチョイ caea-R5o2)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:24:03.09ID:dAfWIiHM0
>>446
441で言ってるアルミパイプって10センチも入れるわけじゃないんだよ。
せいぜい5mm程度。これで先端硬くなるってどういうことなの?
知恵の種だけ植えつけてもって言う前に、言ってる意味が分からないんだよ。
>>447
試しにやれって言われても何をするの?言ってみてよ。
441で言ってることをやれってこと?
で、446の言ってる事がわかるってことですか?
0452名無しの与一 (ワッチョイ 8ab0-3te8)
垢版 |
2019/06/28(金) 01:29:59.50ID:vt4xZNG90
んだんだ。筈打ちさせないレベルの割に、ちょっと具体的な話になるとすぐ静になるスレ住人
で、木曜になると賑やかなことw
0455名無しの与一 (ワッチョイ 93b9-3Tw9)
垢版 |
2019/07/04(木) 18:08:06.32ID:BDXUCb+R0
木曜日のカミツキザル出ないじゃん。
だれかネタ振ってあげなよ。
0458名無しの与一 (ワッチョイWW 0344-ycvl)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:22:57.42ID:BNmBmbM90
カーボン竹弓買ったら?肥後蘇山買って使ってるけど、
ステップアップ用に安くない合成弓かうなら、
その予算竹に回しても良かったと思ってるわ
肥後蘇山気に入ってるけどさ
0460名無しの与一 (ワッチョイ ffb8-HzEB)
垢版 |
2019/07/04(木) 22:39:33.39ID:MQi46IxJ0
>>459
高校生の時に竹弓だった参段のジジイだが離の時のしなやかさは合成弓では出ないなー
今は清雅の四寸伸使ってるけど離の時の振動は未だに馴染めん。
0461名無しの与一 (ワッチョイWW ff02-9dh2)
垢版 |
2019/07/05(金) 01:11:43.02ID:Kib1iU9W0
手間暇かかるうえに壊れるし離れの時の振動が出るカーボン入り竹弓にお金使うくらいならもうちょっと足してニベ弓買う方が幸せ
全日本みたいな竹弓限定の場で安定性求めるなら話は別だけど

竹弓とカーボン弓じゃ別物だから欲しい時に買えばいいと思うよ
0464名無しの与一 (ワッチョイWW 13f5-tewH)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:34:22.04ID:KvMLcx9n0
新しく、弓道始めたいのですが
近隣の連盟の、体験教室の日程が
仕事上、どう頑張ってもあわない

(土日、もしくは仕事上困難な日程)

のですが、何とかして始める手段はないでしょうか?


普段の練習は、平日だけなら出られる予定です。
0465名無しの与一 (ワッチョイ ffb0-mE9d)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:43:57.72ID:3BIyjRw50
その相談を体験教室を主催する弓道会でなく、ここで訊くような人は
どんな社会でも上手くはやって行けないので、諦めるのがお互いのためです
0466名無しの与一 (ワッチョイWW 63c0-lQND)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:51:33.78ID:XSjm7J640
>>464
弓道教室開いてる道場に連絡して、日程が合わないけど練習してみたいって伝えてみて。
何曜日の夜何時頃来てくれれば連盟の人が居て教えてくれますよーって教えてくれる。
自分がそのパターンだった
0468名無しの与一 (ワッチョイ ffb8-HzEB)
垢版 |
2019/07/06(土) 23:50:20.93ID:uBNRu7820
うちは火木の19:00〜21:00までが一般の解放日だからその時間に直接来てくれれば
ウェルカムよ〜
会員になって選手登録料含む年会費5千円払ってもらって
段位以上で一人でも危険がないと会長に判断されれば
道場の鍵が貸し出されるので平日でも自由に引き放題w
弓も七キロくらいから14キロくらいまで豊富にあるし
かけと矢は高校生のお古が使い放題
あと遠的場もあるよ

@北海道の極寒冷地の街の弓道連盟
0474名無しの与一 (タナボタWW 63c0-lQND)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:50:36.12ID:2/BmB7YP00707
あとは定期的に通いだすと、やたらと教えたがる人がついてくれる(笑)
あとは同じくらいのレベルで競う人が居ればモチベが上がりますね
0475464 (ワッチョイWW 13f5-tewH)
垢版 |
2019/07/08(月) 13:47:01.90ID:GS/xqe1O0
近所の教室の人から

『とりあえず見学に来てください』
との電話がありました。

お騒がせしました。入会できればいいなぁ。
0478464 (ワッチョイWW cff5-lyYO)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:27:38.11ID:vsLjGMyA0
先ほど見学(少し練習も )
から帰ってきました。

結論は、
初心者のフォロー講習から、ぜひ参加してください

とのことでした。つまり、参加できるようです。
所属は、九月以降判断とのことです
(ある程度のレベルから?)

不定休だけど、極力出て、正式所属できればいいなぁ。
0479名無しの与一 (アウアウカー Sac7-a7sZ)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:53:00.26ID:mCF4Y4Haa
よかったですね!
弓はいくつになってもできる息の長いスポーツですので
マイペースに無理なく長く続けてくださいねー
0481464 (スッップ Sdba-TUMY)
垢版 |
2019/07/11(木) 10:59:31.41ID:Nw44qyAGd
>>480

私の場合、週一通えるかどうかレベルなので、相当時間かかりそうです

(フライングで、弓道着買っちゃいました)
0482名無しの与一 (ワッチョイ 47bb-P44A)
垢版 |
2019/07/11(木) 13:21:18.67ID:3/fZmsxl0
週1で2時間とれれば。
基礎講座と八節 八節のみ 素引き 道具説明と素引き 巻き藁 巻き藁 矢道から 的前
8講座2カ月弱くらいが最速とかかねえ。かなり適当だけど。

筋力や感覚を養いながらやるところだと半年くらい行くのかね。
中高生が部活でやっても2.3カ月だから、彼らだと週5だしなぁ。
0487名無しの与一 (ワッチョイWW b3c0-oBpS)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:54:33.25ID:Ve/ogtI60
もう40歳も過ぎて週一での練習が精いっぱい
弓力も下げてのんびり引こうと思い出した
でも的中下がるのは悲しい、てか下がる
0488名無しの与一 (ワッチョイ 9aea-pd+t)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:29:20.92ID:+vzzDMwa0
>>486
胴造りが突っ込むってことでしょうか?
>>487
今まで何キロの弓を引いていたのかにもよりますが、体のケアをしっかりしていれば
50代半ばぐらいまではなんとかなりますよ。
0489名無しの与一 (ワッチョイWW b3c0-oBpS)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:36:48.45ID:Ve/ogtI60
>>488
主に上半身が的方向に突っ込んで行く感じですね…。映像撮って確認すると、顔が3から4センチ前に出て戻ってます
最近ブレだして悲しんでます
いつも引くのは並の直心カーボン14kで、練習出来てると伸びの直心カーボン17kも引きます
0490名無しの与一 (ワッチョイ 9aea-pd+t)
垢版 |
2019/07/14(日) 23:13:50.01ID:+vzzDMwa0
弓手拳を的に向かって押しこむことをやめ、後ろ下にひと拳分飛ばすように離せばどうでしょう。
押し引きの伸び合いではなく、背中への引き付けから胸の割り込みで離すと言った方がわかりやすいかも。
0491名無しの与一 (ワッチョイ dab0-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 01:46:40.75ID:xT0hM1re0
>>押し引きの伸び合いではなく、背中への引き付けから胸の割り込み
時々こういう話聞くけど、これって射法としてはどういう風に異なると考えれば良いのかな
0492名無しの与一 (ワッチョイWW b3c0-oBpS)
垢版 |
2019/07/15(月) 08:12:58.43ID:rnHye4DX0
>>490
以前こんな感じで意識していて、「振ってるのをやめたほうがよい」とアドバイスうけて修正してました……
けど振る方が弓返りするんですよねぇ
振り幅を小さくすればいいのでしょうかね
0493名無しの与一 (ワッチョイ deb9-pd+t)
垢版 |
2019/07/15(月) 09:29:44.69ID:LgvRculx0
>>491
射法としては何も変わりはなく、
押し引きの傾向が強くその弊害が出たときは後ろへ開くように心がけ
開く傾向が強すぎるときは弓手不動で離すように意識するということと思います。
>>492
確かに弓手が後ろに飛ばないと弓返りは弱いですね。
射開き四寸というぐらいだから肩線程度に開き下がるのは問題ないと思います。
タイミングとして弓手が早く動いて矢所が荒れるとかじゃなければですが。
0494名無しの与一 (ワッチョイ 47bb-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 09:55:41.93ID:izfInx240
胴が突っ込むのを直すために馬手を強く出すとか背中への割り込みをなんたらっていう
指導は一般的だと思うんだけど違和感あるんだ。

突っ込む理由はもちろん左右のバランスにあると思うんだけど左が強いから右を強く
っていう指導だと次の癖を製造するきがするんだ。

射手に分かりずらいのかもしれないが右でも左でもなく総体的な力量を詰めて
矢ごろに離れるという指導をするのはやはり遠回りなのだろうか。
0495名無しの与一 (ワッチョイ 47bb-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 09:57:18.36ID:izfInx240
射技を見てないからなんもって感じではあるが突っ込みの原因は打ち起こした後に
三分の二に入る時からすでに崩れていると思うから撮影してみたらいいかなとおもったり。
0497名無しの与一 (ワッチョイ 47bb-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:29:01.40ID:izfInx240
ああ失礼、大三ですね。俺もにたような時期あったし結構よく見る癖だよね。
視界に入りやすい弓手側の意識どうしても強く感じてしまうのと
勝気だった逸ったりする心持の人には多い印象がある。

打起しから大三へ向かって崩れているなら最初は結構疲れるような
感触があると思うけど左肩がもっていかれて前巻きにならないように
張りを強めに、物見で顎が引きすぎてオデコがでないように、
両肩と足踏みが平行のままになるよう、なんていろいろうんたら
0501名無しの与一 (ワッチョイ 47bb-P44A)
垢版 |
2019/07/16(火) 09:14:21.72ID:DnXX7hL00
>>499
人間の体はいろいろ器用だけど大概は前提行動があるものだと思った方がいい。
なんの前提もなく離れの瞬間に体が動くなんてことはほぼ無いと思っていい。
0502493 (ワッチョイ deb9-pd+t)
垢版 |
2019/07/16(火) 11:56:21.49ID:NpYHkA4L0
>>500
猿臂の射か四方剣かってこと?
今回の話はそれじゃないかなって思ったんだけど。
0503名無しの与一 (ブーイモ MMff-cC9+)
垢版 |
2019/07/16(火) 13:17:21.93ID:yJyTAAPpM
>>502
四方剣って何ですか? ググってもわかりません。
0504名無しの与一 (ワッチョイ deb9-pd+t)
垢版 |
2019/07/16(火) 16:59:08.23ID:NpYHkA4L0
教本三巻で松井政吉先生が説明してます。
0505名無しの与一 (ワッチョイ dab0-P44A)
垢版 |
2019/07/17(水) 00:58:32.28ID:1SWpDOhd0
>>502
猿臂の射と四方剣の射が対になる用語とは思わないが、>>490は射の組み立てを
根本から変えろと言っているに等しいのじゃないかな、という意味の発言でした。
射法として変わらないというのであれば、良いと思います。

今回の質問者さんの疑問であれば、足踏みをもっと広くすることで改善されるんじゃないかと思う。
0506464 (ワッチョイWW 4ef5-zJio)
垢版 |
2019/07/17(水) 21:52:05.65ID:4Q/AvO6L0
今日から練習デビュー戦でした。
雰囲気的に続けられそうなので、飛び込んでみてよかったです。
素引きだけでしたけど、楽しかったです。

細く長ーく続けられたらなぁ。
0507名無しの与一 (ワッチョイWW e30e-mqxN)
垢版 |
2019/07/17(水) 22:28:04.82ID:gdZvN+vR0
公立の体育館にある弓道場で初段以上じゃないと一人で使わせてくれないってほんとなの?
今まで言われたことないんだけど…
0509名無しの与一 (ドコグロ MMc3-pyjT)
垢版 |
2019/07/18(木) 07:35:39.71ID:0vyb/2s/M
うちの県立道場でも一人で練習するには初段以上ないと駄目ですね
高校生だと初段2段でも指導者(大人)が居ないと練習出来ない
0510名無しの与一 (ササクッテロ Spa3-u6E/)
垢版 |
2019/07/18(木) 09:08:05.94ID:LL9v1xdPp
自分が普段練習している弓道場なら、顔ぶれもルールもわかっているから、受付スルーもあり得るだろうけど
顔見知りが誰もいない他地域の公営弓道場では、危険防止のために
初段も持っていない人のソロ活動はお断り、が普通だろうね

事故が起きた場合、その弓道場自体「使用停止」になることもある
物損、傷害の他に、先生同士や地連同士の問題にも発展する可能性もあるけど、責任持てる?

未経験者や通りすがりの人が憧れや好奇心だけで勝手に入ってきて、好き放題に矢を射たらどうする/どうなる?

初段ぐらいになっていたら、射技や道場の使い方、対人スキルも概ね大丈夫だろうという
あくまでも一般的な判断で「初段以上」としているとオモ
0511名無しの与一 (ワッチョイ 4fbb-jGuh)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:31:12.76ID:/Ry95cx+0
まあ場所によっては道具関係は全部活動してる団体が揃えたものだったりするから
フリーの個人が使うのはハードル高いこともあるしなぁ
0512名無しの与一 (ササクッテロ Spa3-hW7Z)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:39:22.63ID:rla12JsVp
みなさんレスありがとうございます。
高校から社会人まで3つの地域の総合体育館にある弓道場利用したことあるけど一人の個人利用で今まで聞かれたことなかったので…
初段以上ないとだめな方が一般的なんですね
0513名無しの与一 (ワッチョイ 7fb9-nUtQ)
垢版 |
2019/07/18(木) 12:10:22.92ID:4AkFRAP40
連盟入ってない人だっているんだから
弓歴5年以上とか道場責任者が認めた者とかあってもいいと思う。
0514名無しの与一 (ワッチョイ 4fbb-jGuh)
垢版 |
2019/07/18(木) 14:16:17.81ID:/Ry95cx+0
公共の施設だから客観的な担保がないと微妙なんじゃないの。

事故で死人だして「〇〇先生がOKだしてた人が個人利用中でした」とか
なったら〇〇先生責任とれないでしょ。
最大競技団体の一定水準クリアってのは仕方ないと思うよ。

一方初段の人が事故やったとしても「一定水準の利用規制はしていました。
さらにハードルをあげるようにします」とか言っとけば誰も責任はとらんですむし。
0516464 (ワッチョイWW cff5-ddvk)
垢版 |
2019/07/18(木) 21:22:10.97ID:a8brmRR00
>>507

昇段試験ってのは、どこの地域も、やはり土日【だけ】なのでしょうか?



せめて、初段ぐらいはもちたいなぁと。
0517名無しの与一 (ワッチョイWW 0fc0-pyjT)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:04:56.51ID:rJXYbcC70
少し上で体がブレる相談をしてた者ですが、結局弓を弱くしましたら改善しました
筋力も落ちるし練習出来ないしで、バランス崩してたようです
また基礎から頑張ります
皆さん有り難う御座いました
0518名無しの与一 (ワッチョイWW 0fc0-pyjT)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:11:25.33ID:rJXYbcC70
>>516
自分の県では地方会場含めて土日しか開催されませんね
いつも審査一週間前の土日で審査の説明会してくれてます(実際弓を引きながら注意点をアドバイスしてくれる)
0521名無しの与一 (ワッチョイ 3fb8-/lxl)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:42:12.18ID:L8hWBX8i0
サッポコの公営道場は段位証明が求められる。
でもコレ、アーチェリーのジジイが遠的場で屋根越やらかして弓道まで及ぼされた措置らしいが。
0522464 (ワッチョイWW cff5-ddvk)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:49:49.85ID:a8brmRR00
>>518

うーん。いまの仕事上休めないから
段位は無理そうですね。
いっそのこと転しょ(略

無理やりでも、休めればいいですが。
0523名無しの与一 (ワッチョイ 3fea-nUtQ)
垢版 |
2019/07/18(木) 23:40:28.84ID:6pEAgAPr0
初段より弓歴5年の方が安心できそう。
0525名無しの与一 (オッペケ Sra3-jcnR)
垢版 |
2019/07/19(金) 13:38:13.30ID:wmPoVjLOr
近所の市営体育館道場は段位の申告だけで証明不要だったわ
何とも思ってなかったけど、よくよく考えると危なっかしい運営やな
0526名無しの与一 (ワッチョイ cf0e-k+pP)
垢版 |
2019/07/19(金) 15:38:10.67ID:IfI4Y5ZE0
カケを自作したいんだけどふすべ革をどこで手に入れたらいいかわからなくて困ってる
0527名無しの与一 (ワッチョイ ffb9-nUtQ)
垢版 |
2019/07/19(金) 16:33:03.22ID:bUsAMX8d0
ふすべ革って何ですか?
0529名無しの与一 (ワッチョイ 3fea-nUtQ)
垢版 |
2019/07/19(金) 19:43:26.09ID:6sEhg4IN0
>>526 帽子の中の木(本来は角)は作る事できるの?
既成のカケが手に合わないから工夫したいって言うなら、ヤフオクで惜しげのないカケを買って
バラしながら研究して(型紙取ったり)もう一度組立てることからやってみたら。
糊だって、アラビア糊が良いのか、昔ながらのもち米粉が良いのか或いは今風にエポキシに するのか。
奥が深いよ。
0532名無しの与一 (アウアウエー Sabf-Z4D1)
垢版 |
2019/07/23(火) 12:39:11.91ID:AZ3Bbiwya
カーボン入り竹弓1張りだけ
そろそろ竹弓を買おうかな

練習の間が開くと、筋力が落ちて今の弓でも強くて引けなくなる
続いて練習していると、筋力が回復してもう一段階強い弓に挑戦したくなって、
仕事が忙しくなって練習の間が開いてしまう
0534名無しの与一 (ワッチョイ ffb9-nUtQ)
垢版 |
2019/07/23(火) 17:55:55.85ID:EjFwUpL90
ヤフオクで粕尾や大鳥に入札する人って弓道連盟入ってないのかな?
もし入っていれば密告されたらどうなるの?
0535名無しの与一 (ワッチョイ 4fbb-jGuh)
垢版 |
2019/07/23(火) 18:01:33.09ID:bVa0VFZq0
試合でつかわなければいいんじゃねの?
条約やらなにやらも基本的に制約が掛かる以前の物はだいぶ緩いんじゃなかったっけ?
0537名無しの与一 (ワッチョイ 3fea-nUtQ)
垢版 |
2019/07/23(火) 19:58:49.86ID:26LS4gGO0
はい、読んでません。すみません、教えてください
0538名無しの与一 (ワッチョイ 4fbb-jGuh)
垢版 |
2019/07/23(火) 20:00:46.61ID:bVa0VFZq0
コンプライアンスがあるのは知ってるけど弓同紙を毎月?買って読むほど酔狂ではないなw
自分が上達すればそれでいいしさ。
0541名無しの与一 (ワッチョイ 3fea-nUtQ)
垢版 |
2019/07/24(水) 21:24:21.28ID:GyZAtGMm0
違反者ってのは使用?それとも購入?
練習で使用ならまさか処分にはならないだろうけど、考え甘いのかな?
購入はダメってことになってる以上、古いものでもダメなんだろうけど、どうしてバレたんだろう。
誰にも言わなければわからないのに。
0542名無しの与一 (ワッチョイWW 7ff5-ddvk)
垢版 |
2019/07/24(水) 21:27:43.58ID:CT4I87/V0
今日も練習でした。
まだ足の動かし方しかり、弓の引きかたぐらいですが、それでも楽しいです。



気持ちよく眠れそうです。
0544名無しの与一 (ワッチョイ 8aea-r781)
垢版 |
2019/07/25(木) 23:05:04.76ID:pLpz7nnY0
病気じゃなくて、金持ちなだけ。
0545名無しの与一 (FAX! 87a5-/0C9)
垢版 |
2019/07/26(金) 08:28:36.17ID:U1o1+62R0FOX
引き比べてみないと分からないこともあるよね。
合成、竹問わずいろんな弓引いてみたい。
0546名無しの与一 (ドコグロ MM2b-eEKQ)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:31:13.11ID:G01c0OPYM
いろんな弓が欲しくなるのは引き味が知りたいことが第一で、道場のを借りてるといつ他の人に借りられちゃうか分からないってのがあるよね。
圧倒的に前者なんだけどさ
0547名無しの与一 (アウアウエー Sa82-Wu22)
垢版 |
2019/07/26(金) 16:53:08.86ID:CgalIWUJa
道場に貸し出し用の弓がたくさんあって全部弦が張ってある所もあるんだよね
ぼくの行っているところは貸し出し用の弓もあるけど、弦は自分持ちで
弓を替える度に弦を作り直さなければならないから
あれこれ試せないんよ
0549名無しの与一 (ササクッテロル Sp23-IVVn)
垢版 |
2019/07/26(金) 18:20:59.52ID:r78cmJ9Zp
カーボンの方が固くては引きにくいよ
安い弓の方が柔らかくては優しい引き心地で竹弓に近いんじゃない
なお的中率はほとんどかわらない模様
0551名無しの与一 (ワッチョイWW bbc0-eEKQ)
垢版 |
2019/07/27(土) 14:30:33.49ID:9mUqnRjg0
けど高い弓だとテンション上がって的中も上がる気がするのは俺だけか
高い弓で外す→自分の腕が未熟か…
安い弓で外す→まぁ、弓が安物だし…
駄目な思考なのは重々承知の上ですスミマセン
0556名無しの与一 (ワッチョイWW 870e-4UFQ)
垢版 |
2019/07/28(日) 21:38:10.21ID:3q2qvtSz0
>>554
インストラクターって理論弓道のDTさんですね!
0560名無しの与一 (ニククエ Sp23-iigf)
垢版 |
2019/07/29(月) 14:30:03.30ID:YkZzx5+ypNIKU
>>553
インストラクター
ツッコミどころが多過ぎる
残身が酷過ぎて草生える
金払って教えてもらうぐらいなら
公営弓道場で称号者から
タダで教えてもらったほうがまし
0561名無しの与一 (ニククエ Sdaa-2oor)
垢版 |
2019/07/29(月) 18:57:36.56ID:kYiieEM/dNIKU
>>553
だいちくん!そんなことしてたら出禁になるよ!
0563名無しの与一 (ニククエWW dea6-Wu22)
垢版 |
2019/07/29(月) 23:35:03.29ID:J7xuKmOa0NIKU
弓道場を借りる名義のために利用されただけだろ
理論弓道君も、全くの未経験者に弓返りを教えたりして
自己顕示欲が満たされたことだろう
そして、それでも弓返りせず左腕を打ったりして
自己流指導法の限界も思い知っただろう
0564名無しの与一 (ワッチョイW 1faa-2oor)
垢版 |
2019/07/30(火) 07:07:26.76ID:dmaW0mhK0
>>553
これを見ると一般連盟に所属してない人間に
道場を貸し出すことのリスクを思い知らされる。
何も知らない外国人にも弓道体験と称して、
こうやって弓道ごっこして金を巻き上げてるんだろうな。
0565名無しの与一 (ワッチョイ 06b9-r781)
垢版 |
2019/07/30(火) 09:27:28.16ID:4d+YxvTW0
「自己流指導法」
騎射でっもないのに大離れ、
使い方も知らないのに堅帽子
弦が弓手外側を打たないのに弓返り(のつもり)

連盟所属の称号者だって同じようなもの
0566名無しの与一 (アウアウエー Sa82-Wu22)
垢版 |
2019/07/30(火) 12:40:48.76ID:k0LkXTPIa
体験教室自体は悪くないと思うけどね
弓道教室のおばちゃん達が的まで届かなかったりあづちの上の幕に当たったりすることを思えば
このホスト達はなかなかやるじゃん
あまりうるさいことを言わずに思い切りよく引いて思い切り良く離して矢が飛べば面白いんよ
「またやりたいね」って言ってたし、興味を持ってくれて裾野が広がれば
0567名無しの与一 (アウアウカー Saeb-p6dq)
垢版 |
2019/07/30(火) 12:53:24.46ID:UiJh/ueka
楽しかった、またやってみたいと言うのは導入として良いと思うが
インストラクターのあの射を見て良しとするのはどうかと思う
0569名無しの与一 (ワッチョイ 2fbb-/0C9)
垢版 |
2019/07/30(火) 17:10:29.01ID:ymtkG6gz0
底辺ユーチューバーが微妙ティーチャーに感想なんて抱かないでしょ。
企画通りに撮影してハイテンション芸を公開できればOK
またやりたいとか楽しかったとか台本通りなだけだよ。
実際には二度とやらないでしょ。
0571名無しの与一 (ワッチョイ 23ea-AMgB)
垢版 |
2019/08/01(木) 18:27:51.35ID:O/ZqMXqO0
>>570
ようつべで見ると必ずしも大離れじゃないね。
0572名無しの与一 (ワッチョイ 23ea-AMgB)
垢版 |
2019/08/01(木) 18:34:38.62ID:O/ZqMXqO0
>>557
赤羽って北区だよね。
もののけ姫の最後に効果音協力で北区弓道連盟とか流れたような気がする
0577名無しの与一 (スッップ Sd43-KYgZ)
垢版 |
2019/08/03(土) 09:16:46.73ID:NHTafUDqd
しょうがないにゃあ…

【大多数が感謝すべき対象】
デビール田中>>yuui≒ken>イリシャム≒うんこマン>>>スレ立て君

【完全に望みがない、弓引きとしては死んだ者達】
におち、く、養心、りょう、躬行
鷹司カオル、弓之助、弓引き、YUMIHIKI、弓弓、kuricha、HDMI、弓引き社会人、弓引く河童、済蔵、みかん、弓末吉、駿河の大将 、素人顧問、accept、かなへび、ソラデー2、Mr、とれんち
弓道修行日記、弓道の極意、尾州竹林流の独り言
根本ズレ太郎、価値基準君、名無しの与一(有象無象)、泥沼、アムロ、かごしまのモグラ、スレ立て君、スーパーハカー

【実力より自己評価が高い人達】
天龍、白髪のムスコ、つ、におち、yuui、ryuzoudou、りょう、躬行、コテハン考え中
鷹司カオル、弓之助、弓引き、弓弓、kuricha、HDMI、弓引き社会人、弓引く河童、kazuu、ぽん吉、済蔵、東北人、弓末吉、駿河の大将 、素人顧問、YUMIHIKI、かなへび、とれんち
根本ズレ太郎、白髪のフンs 、価値基準君、名無しの与一(有象無象)、泥沼、アムロ、スーパーハカー

【何で弓引いてるの?(逃げ弓グループ)】
つ、におち
鷹司カオル、弓之助、弓引き、弓弓、kuricha、HDMI、弓引き社会人、弓引く河童、デビール田中、kazuu、ぽん吉、済蔵、東北人、みかん、弓末吉、駿河の大将 、素人顧問、accept、YUMIHIKI、かなへび、ソラデー2、Mr、とれんち
弓道修行日記、弓道の極意、尾州竹林流の独り言
根本ズレ太郎、侍ハヤシ、白髪のフンs 、価値基準君、名無しの与一(有象無象)、ラングマン、泥沼、アムロ、スレ立て君、スーパーハカー


【逃げ弓宣言】
「私はね、すごく高い理想、志を持ってます」
「でもね、何かの能力がある訳でもないし、」
「志に向かって成長しようという気がある訳でもないんですよ」
「私の理想は的中のように客観的には計測できないから仕方ないのです」
「高い理想だと、理想の実現度や他者との比較がわかり難いので、逃げやすいですね^^」


※同一人物情報
(におち=◆/DQSw4.uHY、白髪のムスコ=わたしです^^=yumax=湯max、く=くらいぜる、 つ=黒菜=弦禰=釣り?ですか!=明鏡止水?、イリシャム◆SYAMENCAPw=SYAMEN、yuui=紫弓=ゆーい、キュウべえ=f◆xJvuXVPcxo)


あとは自分で探してね
0578ああああ (オイコラミネオ MM51-WM74)
垢版 |
2019/08/03(土) 09:36:11.40ID:ueEHNovZM
>>574
いつも何かやってるような気がするけど、
パンピーが眺めても何をやってるのかいつもよくわからん方のことですね分かりますん
0579名無しの与一 (アウアウウー Sa09-P/T4)
垢版 |
2019/08/03(土) 13:27:30.50ID:KG0uAAgna
暑い
寒冷地で冬に使っているような、道場のシャッターを閉めて矢の前の部分だけ窓が開いているようなやつを
夏にも使って冷房をかけられたら良いな
0580名無しの与一 (ワッチョイ a3b8-rN6P)
垢版 |
2019/08/03(土) 17:44:12.59ID:y4bmEPMk0
北海道の道場は完全屋内ってところがある。
0584名無しの与一 (アウアウエー Sa13-P/T4)
垢版 |
2019/08/06(火) 16:08:29.52ID:Hk9MupZga
冬に肌脱ぎする人は脳卒中防止のために着物下道着を着ることになったように、
夏も熱中症防止のために甚兵衛OKにならんかな
0585名無しの与一 (ワッチョイ 0dbb-0ks1)
垢版 |
2019/08/06(火) 16:13:17.37ID:1AvlY38i0
ロやシャだとあそこまで垂れ感でないでまとわりついちゃいかもなぁ。
吸汗速乾素材もおなじで生地としての密度が低いから。

まあそれでも夏用くらいはあっていいわな
0588名無しの与一 (ワッチョイW cb6b-JYYp)
垢版 |
2019/08/07(水) 21:26:43.50ID:HhBOlKgb0
>>586
鵠心?
俺も5月頭に頼んで丸2ヶ月かかったよ〜
長かった〜…
0589名無しの与一 (ワッチョイ 23ea-AMgB)
垢版 |
2019/08/07(水) 22:45:52.97ID:6UbnyJWB0
2ヶ月かかって、希望通りのキロ数が出来て来るんですか?
たとえば、20キロって頼んだら±1キロぐらいは許容範囲とか
0590名無しの与一 (ワッチョイW 766b-IJwI)
垢版 |
2019/08/08(木) 00:57:25.16ID:iCbhPZB60
>>589
詳しくはあまりわからないけど竹弓はバラつきが結構あるって聞いたことはある
グラス、カーボンはそういった話はあまり聞いたことがないかな
新しい弓の前に引いてた弓が思ってたより弱くなってて同じキロ数で作ったつもりが新しい弓が強くなってるって話は聞いたかな
0592名無しの与一 (プチプチWW 05c0-abxg)
垢版 |
2019/08/08(木) 20:30:38.18ID:8rYnWvRl00808
一萃のカーボン欲しかったけど在庫一切無しでした…。去年からHPで新弓開発中みたいにアナウンスしてたから、それが完成するまで待つかぁ
0595名無しの与一 (ドコグロ MMc2-abxg)
垢版 |
2019/08/10(土) 10:24:20.60ID:ewvEya+BM
最近メルカリを見てるけど、中古弓なのにやたらと強気な価格つけててびっくりする
当然そんな勘違い出品者のはずっと売れてないんだが
損したくないから手数料分を価格に乗せるっていう思考が既に損してるって気づかないのか……
0598名無しの与一 (ワッチョイ 45c6-qJEr)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:56:01.15ID:cwZoS4r10
>後から値引き交渉
ヤフオクじゃありえない。
0599名無しの与一 (ワッチョイWW 05c0-abxg)
垢版 |
2019/08/10(土) 21:46:56.35ID:4Syhieip0
まぁ、弓は必要な人のところで使われるのがいいよね
Twitterで弓を沢山所持してる人が居て羨ましいくて堪らない
おらも弓立て買おうかと思った、、、思っただけね
0604名無しの与一 (アウアウウーT Sa39-KAPd)
垢版 |
2019/08/14(水) 07:37:32.29ID:jcskpGpZa
スレ主のああああって
どんな弓使ってんの?カーボン家?竹毛?
0607ああああ (オイコラミネオ MM55-v1R6)
垢版 |
2019/08/16(金) 08:53:03.49ID:KCx+osN1M
>>606
今は小山の弓つかってますが、バンブーとかこくしんは使ったことないですねー
まあ道具の話は自分ではなく、他の詳しい人とされたほうが宜しいかと
0610名無しの与一 (アウアウエー Sae3-rCcF)
垢版 |
2019/08/17(土) 15:09:34.05ID:FABM8BRua
引き尺って、だんだん大きくなったりしますか?
先生には引きすぎとか手繰ってるとか言われないんだけど
矢が短くて引き込みそうなので新たに長目の矢を新調しました。
肩幅が広くなったのなら嬉しいけどそんなことはなさそうだし
0612名無しの与一 (ワッチョイWW 0ba6-rCcF)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:53:13.83ID:W2r1ibo+0
今、メジャーを持って片腕を伸ばしてみたら
腕の伸ばし加減、肩(鎖骨)の力の入れ加減で
3〜4cm変わるな
弓を引きながらこんな肩をしているかどうかは分からないけど

メジャーを会の形で持ってみたら、肩の力加減で10cm弱変わった

自分の身長の半分を取ってみたら結構右手が口に近くて
もし矢を持っていれば羽が頬につくと思う
現状で身長の半分+7〜8cmは引いているみたい
0613名無しの与一 (ワッチョイWW 0ba6-rCcF)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:55:28.69ID:W2r1ibo+0
右手肘の角度でも引き尺が違う。
不言流って言ってる人の、右手前腕が矢と一直線になる会と
弓道太郎の右手上腕が肩と一直線になる会とでは
引き尺が10cmぐらい違うし
弓道太郎は右手肘を心持ち後ろに引いている
0614名無しの与一 (ワッチョイW 7101-JyYf)
垢版 |
2019/08/18(日) 00:20:37.96ID:NIdyRtuK0
桜美林笑った
0617名無しの与一 (アウアウカー Sa15-JyYf)
垢版 |
2019/08/18(日) 10:01:50.30ID:Y+GDV6YUa
指導方針に口出すとかイカれてんな
0619名無しの与一 (スッップ Sd33-OTj7)
垢版 |
2019/08/18(日) 19:28:17.55ID:DsXSuO+od
あんだけ部をめちゃくちゃにして、よくバーベキューなんてできるよな
自分が悪いことしたって微塵も思ってないんだろうな

バーベキューのメンバーが気になる
0621名無しの与一 (ワッチョイ 39c6-Zpsd)
垢版 |
2019/08/20(火) 17:51:26.24ID:Gpfg0dWK0
下がけで工夫してる

まず、手首に二周巻くように長くする。
それと、カケをつけたとき腕にはみ出るように幅を広くする。
(正式な時は端末を折り曲げて出ないようにする)
これを何枚も用意して汗ばんだら取り替える。

自分は自作したが、弓具店にあるんじゃないの?
0623名無しの与一 (ワッチョイ 39c6-Zpsd)
垢版 |
2019/08/20(火) 18:46:19.35ID:Gpfg0dWK0
>>622
それ、冬の乾燥したときの滑り止めには良いだろうけど
ゴムの中で汗かいて気持ち悪くないかな
0626名無しの与一 (ワッチョイWW b9c0-XaH1)
垢版 |
2019/08/20(火) 21:27:25.74ID:1b6G9CDd0
実際カケがカビるとみっともなくなるからなぁ
気にしない人も居るけどさ
黒色とか紺色でオーダーすれば分からないかも?
0627名無しの与一 (ワッチョイ 13ea-Zpsd)
垢版 |
2019/08/20(火) 23:27:30.76ID:sz12YC3q0
>>624
なんで薄いビニールの話になっちゃうの?
622さんが言ってるのはラテックスの滑らないやつでしょ。
0632464 (ワッチョイWW d6f5-/KKO)
垢版 |
2019/08/22(木) 10:36:21.09ID:ggdBXOTj0
ようやく、巻き藁の練習始まりました。

かけの形(?)作るのが難しいですね。
0634464 (ワッチョイWW 7a0e-/KKO)
垢版 |
2019/08/22(木) 14:42:52.56ID:5672LT3M0
人差し指のことです。
説明難しいですね。

うちおこしまでは持ててるのですが、
引き分けに集中すると、気がついたら…な感じです。
0635名無しの与一 (ドコグロ MM35-bLwj)
垢版 |
2019/08/22(木) 15:03:25.51ID:kt8d00M9M
人差し指なら、私は矢に沿って添える感じでやってます
羽付きの矢を引くときに、指を矢に沿って添えると羽が曲がらず綺麗なままですから
筈が溢れるなら、カケを手前にヒネる力を変えてみてはどうでしょう?
0637464 (エムゾネWW FF9a-/KKO)
垢版 |
2019/08/22(木) 16:06:02.98ID:Et3ctI16F
ありがとうございます。
まだ、いろいろと試せる身分ではないのですが、なれてきたらやってみます。
0638名無しの与一 (ワッチョイWW d5c0-bLwj)
垢版 |
2019/08/23(金) 00:05:26.48ID:heS+6r/Q0
自分でジュラ矢じりを抜いてる方、上手く抜くコツとかありますか?
熱したあと少し待ってペンチで掴んで引っ張るのですが、抜ける気配も感じません……
素人が一人でやるのは無理なのでしょうか……(T_T)
0639名無しの与一 (ワッチョイ 15c6-hMen)
垢版 |
2019/08/23(金) 08:27:34.48ID:1BDOxlDq0
強火で熱してすぐに引き抜いてもダメなの?
>少し待って
これがいけない気がする。
シャフトに熱伝導したらアルミの方が鉄よりも熱膨張大きいから、かえって抜きにくい気がする。
0641名無しの与一 (ドコグロ MMe2-bLwj)
垢版 |
2019/08/23(金) 09:19:11.51ID:rbDx0aT5M
>>639
なるほどありがとう御座います
熱くて矢じり近くを触りたくないな〜と思いながらフーフー息を吹きかけてました(^_^;)
熱してすぐやってみます
0642名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-oZtw)
垢版 |
2019/08/23(金) 11:53:31.43ID:GWfMVJyda
なんで金槌で叩けって指示しないかな
0644名無しの与一 (ワッチョイ 15c6-hMen)
垢版 |
2019/08/24(土) 10:40:26.30ID:/NIGlIO70
「金槌で叩くってどうやるんですか?」
って質問して欲しいんだよ。でも尋ねられれば、
「わからん奴が聞きかじりで物言うといけないから教えてあげない」っていうんだよな。
いい方法知ってるなら、こんなやり方もあるよってアドバイスすればいいのにね。
0645名無しの与一 (ワッチョイWW d5c0-bLwj)
垢版 |
2019/08/25(日) 19:02:54.98ID:fHY/66Oo0
638です
皆さんお騒がせしました!

ジュラ矢の鏃を抜くコツですが、結局よく行く弓具屋さんに指南して頂きました。
@まず鏃をコンロ弱火で2分から2分半熱します。これで鏃が黒っぽくなってる状態になります。
A熱いうちにペンチでしっかり鏃を掴み、軽くねじったり揺さぶりながら引っ張ると簡単に抜けました。
うえの金槌使用する方法も@は同じで、一人が矢を縦向きに持ち、もう一人がペンチで鏃を掴み、そのペンチを金槌で下向きに思い切り叩くと抜けます。

何かの参考になれば幸甚です。
0647名無しの与一 (ワッチョイWW d5c0-bLwj)
垢版 |
2019/08/25(日) 20:37:54.74ID:fHY/66Oo0
スイマセン!まだまだ初心者なものでして(^_^;)
同じくらいの人の為になればと書き込みました。スレ汚しすみません。反省して以後ROM専になります。
0655名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-b47j)
垢版 |
2019/08/28(水) 00:33:38.15ID:hNTEzQ1pa
質問していい?
高校の時、付属だったから上の大学流の体配も習わされたんだが、立ち上がるときに板付を隠して二足で足踏みを取るやり方だったんだよ
審査だとそれやらない方がいいんだよね?
0657名無しの与一 (アウアウエー Sa22-xv3L)
垢版 |
2019/08/28(水) 12:10:05.67ID:ibn6Bocha
執弓の姿勢のときに
 板付きを隠して持つ…武射系
 射付節の辺りを持つ…礼射系
立ち上がるときに
 筈を保つ…共通
足踏みのときに
 二足…武射系
 一足…礼射系
弓構えと打ち起こし
 斜面…日置流(武射系)
 正面…本多流(武射系)
    小笠原流(礼射系)
 ※小笠原流の斜面もある
0658名無しの与一 (ワッチョイ d1bb-P0k6)
垢版 |
2019/08/28(水) 12:14:56.19ID:sMRtqQb/0
流派別としての審査への影響って公式見解とかだしてたりするのかね?

日置だけど高校生の時に地元の弓連会長が表彰式で
残ねん発言されてから「あー審査は無理だなこれ」って
おもったからそれ以来後ろ向きw
0659名無しの与一 (アウアウエー Sa22-xv3L)
垢版 |
2019/08/28(水) 14:40:57.51ID:ibn6Bocha
日弓連の公式見解はみな公平にしているっていうんでしょ
アンケートで斜面の人が主観的に不利と感じているっていう結果はあったと思うけど

斜面か正面かというより、学生弓道気質が抜けているかどうかが問題だと思う。
日置に「実用的な射」という理念があるために、
当たればOK、当たっているのに俺様の射技にケチを付けるな、体配なんて糞食らえ
という学生気質が抜けにくい一因になっていると思う。
0660名無しの与一 (ワッチョイ d1bb-P0k6)
垢版 |
2019/08/28(水) 15:52:44.73ID:sMRtqQb/0
日置にそんな気質はねーよw
的中は当然だというスタートがあるだけ。

それは正面の人が的中で勝てない(そういう時代に)時に揶揄するために
言い出したことであって別に体配が疎かなんてこもないよ。

それこそ流派を限定しない連盟流の体配より流派別の歴史がたどれる
所の方が体配はうるさいって。
0663名無しの与一 (アウアウカー Sa5d-b47j)
垢版 |
2019/08/28(水) 19:55:09.63ID:CfNaV0C8a
>>662
そのじじい、敬意のかけらもねえクソ野郎だな
0664名無しの与一
垢版 |
2019/08/28(水) 20:09:48.45
中らない人の体配批判ほど惨めなものはない
0665名無しの与一 (ワッチョイ d1bb-P0k6)
垢版 |
2019/08/28(水) 20:11:04.22ID:sMRtqQb/0
今は大学でも競合校扱いだしそこの卒業生もおおいし
そのころの爺さんたちはとっくに棺桶だからね。

とはいえいまだに関わりたくないという気はあるね。
弓道は爺になってもできるけど、爺になったら一線引くべきだよな。
0666名無しの与一 (ササクッテロ Sp05-MlRc)
垢版 |
2019/08/28(水) 22:44:12.86ID:cc+zglk1p
>>665

> 弓道は爺になってもできるけど、爺になったら一線引くべきだよな。

「一線を退(しりぞ)くべき」と言いたいんだよねw
年取ったら同じことを言われる日が必ず来る
その時はオマエもさっさと消えろよ
0667名無しの与一 (アウアウカー Saad-x+Pl)
垢版 |
2019/08/29(木) 08:49:39.56ID:GdDHpW+6a
>>666
若い世代に絡んだりクソリプすんなってことでしょ
お前みたいにwwwwww
0670名無しの与一 (ニククエ Sd73-Rzfk)
垢版 |
2019/08/29(木) 16:29:50.90ID:WVYb5WGVdNIKU
弓道着、みなさんどうやって持ち運びされてますか?
スーツケース使ってるのですが、まわりから「出張帰り?」な反応されるのと、やっぱりデカイので。

やはり、大風呂敷でしょうか?
0673名無しの与一 (ニククエW d1b8-BFXi)
垢版 |
2019/08/29(木) 22:02:19.69ID:sZ/S59cZ0NIKU
JR東海の新幹線、三辺160cm超えの荷物は有料になるね。弓はどうなることやら。
しかも250cm超えは持ち込みすら出来ないらしい。竹弓の反りを幅とされると超えてしまうのでは?
0677名無しの与一 (ワッチョイ 49bb-cRT5)
垢版 |
2019/08/30(金) 10:41:48.21ID:4eTNlDlr0
>>675
テロ対策のやつか。

大型荷物って扱いになるなら予約をすれば無料。
しなくても1000円で、さらに指定席にするために500円ちょいとかだったかな。

弓もって移動するときは大体予定が組めるから予約したいね。

バックパッカー涙目だな。
0680名無しの与一 (ブーイモ MM85-1N80)
垢版 |
2019/08/31(土) 09:40:41.69ID:1cX19lEZM
>>678
助手席足下から斜めに、で載ります。
0682464 (スップ Sdc2-ohpb)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:25:29.27ID:P7tkZ5w4d
どうにか、某所の連盟に所属することができました。
アドバイスしていただいた皆様、ありがとうございました。

じっくり続けたいと思います。
0683名無しの与一 (ワッチョイW 2e6b-P+nY)
垢版 |
2019/09/05(木) 22:34:30.19ID:ZgE7jaR00
>>682
焦らずじっくり楽しんでください!
0684名無しの与一 (アウアウエー Sa4a-mErb)
垢版 |
2019/09/07(土) 13:57:52.46ID:HJ/2NZAba
>>660
自分が習ったことのある斜面の先生のうち、
教士で体配にうるさい先生と
練士で「我々は実用的な射を目指している」と言って体配を軽視する先生方(複数)との比較から、
流派を言い訳に正面の指導者に反発して自己満足に終わっている人は、若くて体力があって的中するうちに練士になっても、そこまで。
流派を言い訳にせず(あるいは日置の指導者から指導を受けて)上を目指す人は、日置でも昇段できる
ということだと思う
0685名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/07(土) 16:03:57.33ID:WGF40HHK0
>>684
それべつに斜面に限った話じゃないじゃん。
何流だろうが的中だけを追いかけてるだけなら練士どまりなんじゃね?

日置でも昇段できるっていう事実と
日置と正面でまったく審査に影響がないことは違うしね。
0687名無しの与一 (ワッチョイ 42ea-JfmT)
垢版 |
2019/09/07(土) 23:26:51.34ID:FtsWfGUa0
>的中だけを追いかけてるだけ
これは射術の研鑽だけをしているって言う意味か
射術の中で的中だけを求めてるっていう意味なのか?

前者ならば悪い事ではないが審査で結果はでない。
後者ならば、国体か賞品稼ぎで頑張ってくれ
0688名無しの与一
垢版 |
2019/09/07(土) 23:48:30.60
体配だけ求めてる人もどうかと思うけどね
中らない言い訳してるだけ
0689名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 10:12:30.61ID:1D/kd7EA0
礼を称賛しすぎだとおもうけどね、今の弓道界は。
フェンシングなんかをちょっとは見習ってショーマンシップをもった大会とかあってもいいんじゃねーかなー。
0690名無しの与一 (ワッチョイ 42ea-JfmT)
垢版 |
2019/09/08(日) 12:18:41.89ID:kHCO1cAz0
たしかに。
あまりに冗長でつまらない。
もうちょっとテンポよく素人が見ても楽しく見ごたえがあるものがいい。

例えば、人数と入場から退場までの制限時間を設定してそれなりの見世物を創作するような
大会があったら面白いんじゃないかな。
大鎧のコスプレなんかもいいけどね。
0691名無しの与一 (ワッチョイ e50e-stHu)
垢版 |
2019/09/08(日) 13:33:11.66ID:l6p6R6nQ0
鎧を着ても刀差してもいいけど、もしやるなら故実に沿ったやり方でやってほしいな
時代まつりとかでやってる流鏑馬や礼射もどきを見ると自分が恥ずかしくなってしまう
0692名無しの与一 (ワッチョイWW 8202-4irg)
垢版 |
2019/09/08(日) 14:21:14.04ID:RdKFh5oq0
礼をこれでもかと盛らないと復興できなかった戦後じゃあるまいしそれから二度も改元しているのだから考えていかないとジリ貧よな
0693名無しの与一 (ワッチョイ 02b0-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 16:59:20.24ID:B3Z9Gyyc0
流鏑馬実施してる団体なんて数えるほどしか無いが、
その団体に一言言えるほど詳しい奴が、このスレに居るなんてワクワクしてきたぞ
0695名無しの与一 (ワッチョイ e50e-stHu)
垢版 |
2019/09/08(日) 17:20:44.01ID:l6p6R6nQ0
>>694
いや普通にイベントとかで弓引いてる人たちの時代考証が雑って意味で書いた
普通の弓道家もそうかもしれないけど、正直それは連盟がちゃんとしてないからしょうがないと思う
0696名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 17:31:06.00ID:1D/kd7EA0
歴史通りに実施するには何か足りないものがあるのかもしれんから
一様にはいいきれんけどな。予算とかも含め。
まあ爺様しかいない印象なんで若い弓道経験者を集めるのも大変なんじゃない?
0697名無しの与一 (ワッチョイ e50e-stHu)
垢版 |
2019/09/08(日) 17:42:32.23ID:l6p6R6nQ0
もちろん歴史通りにやろうとしたけどできなくて妥協するのは仕方ないと思う
けどなにがなんだかわからん作法を勝手に作って古い伝統みたいに演じる人たちもいて、そういうのが嫌なんだわ
観てる人はこれが伝統的な武芸なのか〜って騙されるわけだし
0699名無しの与一
垢版 |
2019/09/08(日) 18:30:08.10
まぁこだわりすぎるのもどうかと思うが
0700名無しの与一 (ワッチョイ 42ea-JfmT)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:05:59.47ID:kHCO1cAz0
故実に沿った流派独自のものを披露するのもいいけど、(他流の体配なんて見る機会ないからね)
例えば介添えが手渡す矢を次々に的に射込み10分で百射するとか、
矢道中央に矢止めを低く張っての遠的とか
素焼き陶板の射抜き、管矢の工夫・・・
年寄りの価値観から脱却しなきゃダメだよ。
0701名無しの与一 (スフッ Sd62-Eo1r)
垢版 |
2019/09/10(火) 09:16:51.91ID:p4I16h1td
それおもろいんか?
0705名無しの与一 (ワッチョイ 71c6-JfmT)
垢版 |
2019/09/10(火) 11:51:51.19ID:mc2LaUem0
>>702
動物保護団体がうるさいから犬追物は無理だろうな。
鋼板で覆ったロボ犬走らせて、射貫きの要素も加えたら面白いかも。
射手は馬上は無理だから徒になるだろうけど
0708名無しの与一
垢版 |
2019/09/10(火) 12:50:15.15
まぁ動かない的ですら半分も中らない奴が大半だからな
0709名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 16:30:36.49ID:etRb0y670
自分たちが面白いかじゃなくて、期待している見世物になってるかどうか。

フェンシングとかも劇場型の会場でショーアップした決勝をやるけど
本人たちにしてみれば余計なプレッシャーだろうし、騎士精神?から
みれば余分なものなんだろうかな。


なんにせよプロ化してチーム対抗戦ができたとしても
地味すぎてなかなか興行成立しないんだろうな。
0710464 (ワッチョイWW 2ef5-ohpb)
垢版 |
2019/09/10(火) 17:48:35.66ID:E8QcBAoY0
>>706

こちらも、練習してました。
巻き藁だけですが。

平日昼間にやれる、武道ってとてもありがたいです。
0712名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 09:22:23.32ID:QYzmoAnW0
一泊二日 昼から19時の6時間、翌日3時間で昼解散
1人対15人?でご飯付4万9800円。

んー。
ちなみにこの人ってどのくらいの人なん?
0713名無しの与一 (ワッチョイW 81b8-lZTo)
垢版 |
2019/09/11(水) 09:34:47.48ID:mrl1w8Ic0
7/22 7時〜9時 朝ごはんを食べる



かわいい
0715名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 09:54:53.42ID:QYzmoAnW0
>>714
まともに引いてる射をみないけどそれなりくらいか。

まあ指導者が絶対に有能な射手である必要はないけど
動画見ると「喋るの辞めたら負け」みたいな新人コンサル
みたいな印象ではある。

実践とか理論とかお題を掲げているわりに体感の説明が感覚重視なきもしないでもない。
これで1回総額50万ていどのうりあげか。
0716名無しの与一 (ワッチョイ 71c6-JfmT)
垢版 |
2019/09/11(水) 11:35:26.70ID:7c0KapxC0
見学だけって、できるのだろうか?
有料でもいいから
0717名無しの与一 (スプッッ Sd62-5gEI)
垢版 |
2019/09/11(水) 11:43:09.49ID:1ufY2QZmd
ネットで弓道 ○○ で検索すると大概理論弓道のサイトが上位に出てくる
ネットで調べものをする現代社会においてはこのサイトを見て弓道を学ぶ人も少なく無いと思う
0718名無しの与一 (スフッ Sd62-Eo1r)
垢版 |
2019/09/11(水) 12:03:43.82ID:+gJsimTLd
ネットで調べ物をしてると上部に出てきまくって
ウザイなぁって思うのはおれだけじゃないはず
0721名無しの与一
垢版 |
2019/09/11(水) 12:31:42.00
電話相談70分5000円w

射理脳構築マスターコース
2時間10回30万wwww
0723名無しの与一 (ワッチョイ e50e-stHu)
垢版 |
2019/09/11(水) 12:50:56.73ID:DfaSVkjH0
古来弓道っていうけどせいぜい現代弓道講座の内容をまとめただけなのが見ててうわぁってなる
たぶんくずし字すら読めないでしょこの人
0724名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 13:00:07.43ID:QYzmoAnW0
さて一通り目を通してきましたよ。

まず、もちろん自分で構築することにある程度の時間をかけ活動も(商売)がんばってる。
一定の努力をしているようなのでスピリチュアルな面があるとしても個人レベルでの
ことなのでそんなものかなという印象。


@結果を保証するような書き方が散見される
Aいい方に捉えすぎていて肯定感が強すぎる
B弓道と言ってはいるがかなりいろいろな物が切り貼りされている。
C他のトレーナーや療養士などを結構下にみていて気分わるい。
D実績はない(商売としてはある)

総合的な感想。いろいろな分野でよく言われていることを塩梅よく切り張りした感じ。
こと弓道だけの上達を考えるなら若い人たちがあつまってワークショップしたほうがいい。
0725名無しの与一 (ワッチョイ 71c6-JfmT)
垢版 |
2019/09/11(水) 13:03:05.78ID:7c0KapxC0
まとめると、弓道連盟と同程度ってこと?
0726名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 13:16:22.87ID:QYzmoAnW0
金取ってるから弓連より下かな。
勉強会みたいなものへ行って指導に不満があるっていうのは
指導者の熱意がないからってのが原因だと思うけど。
その点短期でいい値段を取っているから熱心であることには
違いはない。


ただ、弓道で実績が何もないようなのでそれこから派生して
商売をしているのはいただけない。

「からなず」というフリが多様されてる印象を受けたけど
「であればまずは己」という気がする。

この人が的中率95%なら聞いてみてもいいかな?って感じ。
0727名無しの与一 (ササクッテロル Spf1-guRu)
垢版 |
2019/09/11(水) 16:25:15.10ID:aJXSBNxep
>>726
>この人が的中率95%なら聞いてみてもいいかな?って感じ。
お、じゃあ俺も商売始めてみようかな。

>金取ってるから弓連より下かな。
同意。好き嫌いはあるが連盟の偉い方は自分の技術をほぼ無償提供してるからこれ見た後だとすごい事なんだなと思う。一方で技術は無償で提供するものという強制じみた考えは好かん。
0728名無しの与一 (ワッチョイ 3dbb-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 17:21:04.80ID:QYzmoAnW0
いいんじゃない。的中95%ある人が懇切丁寧に長時間キレることなく
上から目線もなくご気も荒くならず。おなじことを2度3度くりえしても
きっちり分かりやすく指導してくれるなら需要はあると思うよ。

俺は常時95なんてことはないけど、商売として指導するのは多分むり。
0729名無しの与一 (スフッ Sd62-Eo1r)
垢版 |
2019/09/11(水) 18:00:10.08ID:+gJsimTLd
>>187に実際に引いてる動画あるけど、
普通の人ならこれに5万は払えないと思う。
0730名無しの与一 (ワッチョイWW 8202-4irg)
垢版 |
2019/09/11(水) 19:45:10.67ID:vOyu4wrl0
DT「まあ初段審査7年落ちて、指導者に四年受けるのを拒否され続け、ぎりぎり受かった人も中にはいまして、
そんな人も今ここで弓引いてるので、なんとかなるのではないでしょうか笑。
めげずに頑張ってください。無理なら諦めて別のスポーツやってください。そして、好き勝手に生きましょう♪」

別に高段位だから凄いとかそういう考えは持ってないけどたかが初段に7年も落ちるDTの程度はお察し
0732名無しの与一
垢版 |
2019/09/11(水) 20:48:35.03
的中率95%って言ってるやつで実際そんな中ってるやついないよな
0735名無しの与一 (ワッチョイW 71c8-Eo1r)
垢版 |
2019/09/11(水) 23:20:20.48ID:uzCZ2ahL0
例の人に指導された末路が>>553か…
0736名無しの与一
垢版 |
2019/09/12(木) 07:23:17.51
>>734
都学1部でやってたからいたにはいたけど数人レベル。十傑に入るレベルでなんとか95%くらい。
自分のやってた時だと試合だけじゃなく常時95%あたるやつなんて2、3人くらいかな
だいたい1部でもリーグ戦の平均が8割台だし
社会人になったら的中率ガクッと下がる。
口だけはなんとでも言えるわなぁ
0740名無しの与一
垢版 |
2019/09/12(木) 20:39:53.52
そこそこってどれくらい?

都学の十傑で95%切る年もある。都学以外や高校のレベルはガクッと落ちるし社会人ならさらに落ちる

高校社会人なんてみんな中らないから95%常時あたるなら特定の個人で毎回入賞者を独占することになるけどだいたい入賞者バラバラだしなー
それに95%以下で個人優勝なんてザラだし

そこそこってどれくらいかなぁ〜笑
0741名無しの与一
垢版 |
2019/09/12(木) 20:41:48.01
>>739
あなたがそれだけ中るのはいいけど
そこそこいるはないよ
日大、法政でも数人くらい
0742名無しの与一 (ワッチョイW 9fb8-GeJC)
垢版 |
2019/09/12(木) 22:00:14.33ID:uM+u2v950
やっぱり僻み丸出しのコメントしか出来ないよね。中る人間への妬みは慣れてるから別に良いんだけど。そうやって届かない世界の人間を僻みながらちっぽけな自尊心を保って生きていけばいいと思うよ。
0743名無しの与一
垢版 |
2019/09/12(木) 22:13:50.71
>>742
あなたが中るのはわかったからw
そこそこってどれくらいよ?
0745名無しの与一 (ワッチョイ 7fb0-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 01:03:18.37ID:YVs0YIvV0
>>ワッチョイW 9fb8-GeJC
なんつーか中る人間の物言いじゃないんだよなぁこの感じ。
他学まではわからんにしても、せめて現役中先輩に何人、後輩に何人くらいは言って欲しい。
この程度の情報なら個人特定までは繋がらんだろうよ
0746名無しの与一 (スフッ Sd9f-mb8q)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:31:48.36ID:omWl4ENRd
そもそも理論弓道の人は中らないと思うぞ。
というか自分でサイトの内容をやっても意味が無い、クソなのはその通り、
バカ正直にやっても的中率9割に行きませんし、
綺麗な射もできませんって言ってたくらいだし。

いや、的中率8割5分くらいは行くかもしれんが。
0748名無しの与一 (ワッチョイ 1fbb-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:09:46.71ID:zypPZ6sR0
いや俺はそこまで当たらんけど、当たる人がいるってのを否定するほうもどうかと。

そこそこってのは体感の問題だから、常時ハイクラスで活動しているような人は
常に同年代にそういうエース級がいる環境だからね。
逆にロークラスに身を置いている人は出会わないわけで。

例えば部活内に1人いるなら「そこそこいるだろ」というのが俺の「そこそこ」。

逆に70%は「そこそこ」いるだろ。という会話なら毎年部活の1軍は全員70%
くらいだろうなが「そこそこ」みたいな。

95だと大体同じ年で行けば3本の指に入るくらい?
豊作の年なら5本の指??
0751名無しの与一 (ワッチョイ 7faf-wk2B)
垢版 |
2019/09/13(金) 15:44:13.02ID:1/9tDA250
体育会(中堅校?)の百射会で学生に「俺と勝負しよう」と言う師範がいたそうだ(例年92,3は中ててらしい))
0752名無しの与一
垢版 |
2019/09/13(金) 16:44:10.63
>>749
そんなことはないとはいってない
そこそこいるはないだろって
上のレスでも見たことはあるって言うレベル。常時中るような人がそこそこいるような数じゃないよね…
0753名無しの与一 (エムゾネWW FF9f-ie7I)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:45:08.98ID:XgzFsWAkF
学生は中る
一般は中らない
なんてイメージがあるけど、95%中てるような本物の猛者は一般のほうが居る気がする
学生だって下部リーグは全く中らないしな

まあ一般で中るのなんてひと握りだから、平均すると学生のほうが中るんだろうけど
0754名無しの与一 (ワッチョイ 1fbb-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:14:25.89ID:+7IidEUK0
いやだから「そこそこ」は主観だからそこで考えてもな。

95%も当たる人がほんの少しいれば「そこそこ」いるように感じるってことかもしれんし
実際にその人の周りには複数名いて現実味があるかもしれんし
0759名無しの与一 (ワッチョイ 1fa5-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 15:22:55.20ID:7QUNUxBI0
肩甲骨について、開く派と寄せる派の説明があって未だによく分からん。

極端だけど、背中でアルミ缶つぶすパフォーマンスのような動きは「寄せる」?
あの方向の動きを意識すると肩が後ろにいって「抜けてる」状態になってしまう。
肩はそのままで肩甲骨だけ寄せるって難しくない?

「肩を出す、入れる」は、鎖骨に指先が入るくらいのくぼみができる状態であってる?
0761名無しの与一 (ワッチョイ 7fea-xdkT)
垢版 |
2019/09/14(土) 20:02:12.32ID:rVTxsSrL0
>>759
俺も、「肩甲骨を後ろへ寄せろ」は肩が抜けるからダメだと思う。
ただ、自分は弓手肘内回だから肩とともに上腕を前下に巻落とすからいいけど
外回の人はどうやるんだろうか?

肩甲骨の寄せ方として、後ろに付けるんじゃなくて下を寄せる方法もあるらしい。
つまり背中からみてハの字の肩甲骨を平行にする方向に回転させるってこと。
これはかなり前に九州の引き方って聞いたことがある。
0763名無しの与一 (ワッチョイ 1fa5-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 22:40:16.46ID:DMiI+khP0
背中撮ってる人いてありがたい。でも自分がこの肩甲骨の動きを真似しようとすると肩が上がってしまう。
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1173574298323148800/pu/vid/960x540/pX-lt5DGqEEHwJFw.mp4
0765名無しの与一 (オッペケT Sr73-CoZI)
垢版 |
2019/09/17(火) 22:58:37.13ID:bx7IyV5mr
これ今の連盟の指導だとダメな例じゃん。
伝達講習会なんか行くと肩甲骨は「開け」って言われて直される。
おまけにこの動画主、理論君だし。

オレはどっちかというと人それぞれの体躯があるから
自然に引いて離れられりゃどっちでもOKって思うんだけどな。
0767名無しの与一
垢版 |
2019/09/18(水) 00:13:13.13
体力がなく練習する時間もとれなくて中らないけど正しい射形なんてあるんですか?
0768名無しの与一 (ワッチョイWW 9fa6-v7fr)
垢版 |
2019/09/18(水) 05:00:55.22ID:x4SKqUeM0
体力頼みの引き方でなく、もっと整えたらもっと的中が安定するのに
年寄りが体力も練習時間もない中で工夫していることを若い人がやれば鬼に金棒なのに
もったいないなぁって言ってるんだよ
0769名無しの与一 (ワッチョイ 9fc6-xdkT)
垢版 |
2019/09/18(水) 12:26:34.87ID:rWACgsvK0
>>765
いろいろな引き方があるのに連盟でとやかく言うのは間違いなんだよな。
審査受けるために体配習おうと講習会行くと射技指導とかであれこれいじられる。
連盟じゃ流派を否定してませんなんていうけど地方の現場を見てくれよって思う。
0776ああああ (オイコラミネオ MMa9-xCSa)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:19:55.55ID:iKeZFHV4M
>>775
ありがとう、「サンキュー理論弓道」って人がいるのか
ぐぐっても何なのか分からなかったが、いろんな人がいるんだな

背面は範士の動画があるんだよね、こっちは背中の線は垂直よね
右肩具合は似てるような似てないような
https://youtu.be/CVvYwq0gcjQ
0778名無しの与一 (ワッチョイ 79b8-plfC)
垢版 |
2019/09/21(土) 17:01:42.64ID:M5BsFHy30
弓道って結局、中るとか的中率がなんぼ?っていう話題に終始する時点で飽きられやすい競技にしてしまってるよね。
0779名無しの与一 (ワッチョイ 79b8-plfC)
垢版 |
2019/09/21(土) 17:03:17.33ID:M5BsFHy30
そういえば「ああああ」は以前、グラス引いてるって書いてあったけど、竹とかは引かないのかな?
道具には拘らない系なの?
0780名無しの与一 (ワッチョイ 79b8-plfC)
垢版 |
2019/09/21(土) 17:10:41.59ID:M5BsFHy30
>>767 同意だな!
そんなのは骨格がみんなちがうんだから十人十色だし幻想よ。何を根拠に正射とか云ってんだか?
こんな言葉に振り回されて稽古しても面白くない。
0782名無しの与一
垢版 |
2019/09/21(土) 17:54:34.74
>>781
>>766みたいに中るのは若くて体力があるだけっていってケチつけてくるじいさんにはうんざりっていう点じゃないかな?
0785名無しの与一 (ワッチョイ 51c6-hhgi)
垢版 |
2019/09/22(日) 08:18:50.40ID:/UaVNseg0
>>784
>カーボン入りは買う気がない
返りが早いから角見の押しがついて行かないとか?
0787名無しの与一 (ワッチョイ c2b0-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:23:46.22ID:8uy3DG3D0
>>返りが早いから角見の押しがついて行かない
いつも思うんだが、勝手の離れに合わせて押手で捻りを追加してるの?
竹弓は弱いものしか使ったことが無いが、そういう工夫が要るのかな
0788名無しの与一 (ワッチョイ 51c6-hhgi)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:47:00.53ID:/UaVNseg0
>押手で捻りを追加してるの?
自分はそうしてる。
浦上先生が本で言ってる「角見が長く効く」はそれでないとできない(自分には)

結果、弓返りで弦は弓手外を打つし、肘内回も離れで戻らない。
0789名無しの与一 (ワッチョイ 9dbb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:58:17.03ID:R0dV9SyR0
>>788
日置の人なの?それとも正面で参考書としてみてる人?

日置の感覚だと>追加している っていう感覚はなんか違うきもするが。
0792名無しの与一
垢版 |
2019/09/22(日) 18:12:25.09
>>791
こいつは世に放ったらいけないやつ
間違った文化を海外に伝えてはいけない
0794名無しの与一 (オッペケT Sr51-H93p)
垢版 |
2019/09/22(日) 20:24:57.34ID:Zn5wzbv3r
うちにもAETに大昔のへんな弓道教えてる爺さんいるんだけどさ。
見てると理論君思い出すわwww
0795名無しの与一 (ワッチョイW 51c8-mw0h)
垢版 |
2019/09/22(日) 20:57:15.70ID:2ua4vrYK0
むしろよく6000円も集まったな。
18万集めたらアジア圏行こうと思ったのか。

散々連盟批判しときながら
経歴に1年で初段から三段になったと書くあたり
小物というかご都合主義もいいとこ。
0796名無しの与一 (ワッチョイ 02ea-hhgi)
垢版 |
2019/09/22(日) 20:58:03.10ID:LPZg1Aec0
>>789
自分は印西派です。
たしかに、追加というとちょっと違うかも。捻るというか絞りながら伸びあって、そのまま離すのではなく、
最後にその圧力をもうひとつ押し返しながら離すといった感覚です。
>>790
これで答えになってるでしょうか?
0797名無しの与一 (ワッチョイ 79b8-plfC)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:09:03.29ID:K5URs7NN0
>>794 AETってなに?教えてケロ。
0798名無しの与一 (ワッチョイ 79b8-plfC)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:22:19.75ID:K5URs7NN0
>>792
結局、この方は高校生とか外人とか初心者しか相手に出来ないって人。
実際、遭ったことあるんだが人の射を見て見抜く経験は浅くて無いなと感じた。
知識だけの座学専門人って事でOK
実技指導は他をあたったほうが良いと思った。
0799名無しの与一 (オッペケT Sr51-H93p)
垢版 |
2019/09/23(月) 07:05:21.95ID:hx8iHBQtr
>>797
assistant English teacher
0800名無しの与一 (スフッ Sd22-mw0h)
垢版 |
2019/09/23(月) 08:46:12.37ID:n4jSEMdjd
だいちくん、あぶく銭稼ぎは別にいいんだけど、
露骨な自作自演の口コミやめて欲しい。
バレバレでこっちが恥ずかしくなる。
あんな下手くそな日本語で長文書いたらそりゃ…。
0801名無しの与一 (ワッチョイ 9dbb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 09:54:58.44ID:nSbvoFuW0
>>796
自分の認識で言うとそれって離れるタイミングを取ってるように聞こえちゃうです。
当然意識せずに離れるのが個人的には最良かと思っているのですけど
なかなかそこまでには行かないもので、結果として「きっかけ」を作っちゃうわけだけど
その角見の追加がトリガーになってるという風に読めます。


>>798
無知層を狙っているのが商売としては狙いどころなので仕方ないとは思う。
ただ、流石に一定以上の「修めたもの」がなさそうな人が講師をするというのが
非常に不快なんだよね

一般的に頒布されてる連盟に準拠するならいざしらず我流のショートカット&自己啓発セミナー
のようなインチキ感が全く好きになれない。

日本文化に興味津々の外人を食い物にするのは勘弁してほしいかな。
0802名無しの与一 (ワッチョイ 79b8-plfC)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:24:51.22ID:Z0ZbRkhE0
>>801 なさそうな人が講師をするというのが非常に不快なんだよね

>段と称号を得ても勉強しないで無責任な格好だけの指導してる人が多すぎるから彼のビジネスモデルが成り経ってる。
不快に思えるのは根本的に段位でモノが言える立場が在るって思い込んでるだけだし修めた者が本来の役割を果たしていない現実もある。
0803名無しの与一 (ワッチョイWW fd65-AiZa)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:52:55.82ID:xAVz6tGl0
高橋君は指導実績とかどうなの?
俺はすごいと口だけならなんとでも言えるし。
なんかホストの指導動画見るとビックリしてしまうけど
0804名無しの与一 (スフッ Sd22-mw0h)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:59:27.41ID:ZgfJ54lWd
>>802
段と称号を得ても勉強しないで無責任な格好だけの指導してる人が多すぎると思ってもいいけど、
自分を大きく見せて無知な人相手に金巻き上げるのは不快だなってことじゃないの。
客観的に見て大した実績もないのに連盟批判して
youtubeやgoogleで要領も得ない情報垂れ流してくるのは正直迷惑。
0805名無しの与一
垢版 |
2019/09/23(月) 19:16:00.06
ホスト?のやつなんて腕払いまくって痛くてやりたくなさそう顔でやっててウケるよね
0806名無しの与一 (ワッチョイ 9dbb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:47:52.06ID:nSbvoFuW0
あんまり段位とか称号とかは気にしないけど、やっぱり的中と入賞経験かなぁ。

的中ってのは有無を言わせないわけだけど、この人の的中をうかがわせる
動画はあるの?矢筋すらあまり見えない。まあ探してないんだけどwww

入賞ってのは競技者としての適性の方で、個人競技といえども
やはりそれなりの入賞経験がある人はそれなりの経験値があるからね。
0807名無しの与一
垢版 |
2019/09/23(月) 20:05:05.28
段位とかは下手くそでも続けてたらとれるもんな頑張ったで賞みたいなもんだ
大学の時なんか試合でてるレギュラーは審査全然受けないで万年新人の人たちは審査に精を出してたな…
0808名無しの与一 (スフッ Sd22-mw0h)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:33.01ID:ED/ogMrcd
的中もねえ、段位もねえ、実績もねえ、指導経験もねえ。
こんなやつに金払う方がどうかしてると思うが、
外国人相手してるってなると胸クソ悪いな。
0810796 (ワッチョイ 51c6-hhgi)
垢版 |
2019/09/24(火) 08:27:25.82ID:UjBvpsa90
>>801
>角見の追加がトリガーになってる
確かにそのようにやったときの話です。
「意識せずに離れる」に関してはまあ、自分なりに色々考えはあるのですが、
いまの話は、グラス、カーボン、竹のそれぞれで角見の押しのタイミングが違うってことなので
トリガー是認で言いました。
0811名無しの与一 (ワッチョイ 9dbb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 09:51:55.51ID:B9I8MMV40
>>809-810
まあ感覚的なものなんだろうけどね。
同じkgで素材別に引き比べたことはないので、お二人がやったことあるなら
自分より詳しいのかなとは思うよ。
0813名無しの与一 (スフッ Sd22-mw0h)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:41:18.60ID:V70dGkQJd
>>791
所持金6000円でぜひ海外セミナーをやって欲しい。
0814名無しの与一 (ワッチョイWW fd65-AiZa)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:18:13.36ID:1aS9eyu90
理論弓道の人って、体に良い水とか売ってたよね。
0817名無しの与一 (ワッチョイWW 4202-AUr8)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:53:30.14ID:/AiAKfLd0
振動抑えるのはコツさえ分かっていれば可能だけど引き心地を柔らかくするのは分からんし(竹弓は別の話)弓力あげるのも出来なくはないだろうけどめんどくさい

ところでメタルシールは材質なにか知ってる人いる?鉛あたりなら効果望めそうだけど
0819名無しの与一 (ワッチョイ 07b8-+BGV)
垢版 |
2019/09/26(木) 22:25:55.75ID:fjCAeWfD0
>>816 どいつもこいつもニッチな競技相手にビジネスって草w
0820名無しの与一 (ワッチョイWW 6765-Oy9M)
垢版 |
2019/09/26(木) 22:58:57.86ID:caDtGyyG0
公営体育館の弓道場って営利目的で借りることができるの?
0821名無しの与一
垢版 |
2019/09/26(木) 23:07:15.66
公共施設でも通常の使用料より高い金額で営利目的の使用ができるところはある
ここがそうかは知らんけど
0823名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 09:03:57.49ID:ozg8aadi0
すくなくとも高段者が指導してくれるからなぁ。
見知らぬ3段?とかに教えてもらっても・・・そりゃ実績でもあれば段位関係けど
入賞経験もないんだろうし・・・
0824名無しの与一 (ワッチョイ 47c6-NKKM)
垢版 |
2019/09/27(金) 09:04:23.15ID:poVG1FO40
まあ、喜んでカネ出す人間がいるから成り立つんだけどね。
審査だって落ちた後、実力蓄えて再び挑戦ならわかるけど数打てば当る式に連続して受ける。
で、これで通る場合があるんだからそれだけのものなんだよ。
0825名無しの与一
垢版 |
2019/09/27(金) 10:34:32.52
反体制主義のバカは一定数いるからな
連盟がすべて正しいとは思わんがこいつらは間違いなくバカ
0827名無しの与一 (ワッチョイ 47c6-NKKM)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:19:34.39ID:poVG1FO40
実力ある人が必ずしも指導力あるとは限らないよ。
はじめから良いユガケにあたり付いて何も悩まず良く中るひとはとくにそうだよ。
逆に強豪校を指導した先生で本人が謙遜する以上に下手な人もいた。
実力と指導力には多少の相関関係はあるかもしれないけど因果関係はないからな。
それと段位・称号が必ずしも実力を表してるとも限らんよ。
数受けた審査で、たまたまいい射をした証明(まあそれすらできない人との違いはあるが)
お宮に掛かってる「金的中」の額みたいなもんだよ。
0828名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:28:07.92ID:ozg8aadi0
その辺あらためて言われてもなぁ。

要するに一定水準が担保されているって話であって
個別にどうこう言ったらそのすべてが否定されてるのが
話題の人ってことじゃないの?

肯定される分野があるとするなら行動力と情熱?みたいな。
0829名無しの与一
垢版 |
2019/09/27(金) 12:32:33.63
行動力のあるバカが一番たちが悪いんだけどね…
0831名無しの与一 (ワッチョイ 47c6-NKKM)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:47:54.35ID:poVG1FO40
>>828
>そのすべてが否定されてる
話題の人が指導した生徒って見たことありますか?
例のホストじゃなく、もうちょっと長期的な
0833名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:12:48.05ID:ozg8aadi0
>>831
なんで生徒の話になるのかわからんけど動画以外ではないな。
そういう意味じゃーあらぬ嫌疑をかけているだけなのだろうが
それでも残念ながら伝道師みたいなことをして
世間から納得してもらえるレベルじゃないと思うよ。
0834名無しの与一 (ワッチョイ 47c6-NKKM)
垢版 |
2019/09/27(金) 16:47:52.69ID:poVG1FO40
>>833
>なんで生徒の話になるのかわからんけど
指導の能力は弟子の実力で判断する以外にないからね。
0835名無しの与一 (ワッチョイ 27a5-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 18:49:33.77ID:ZDohKdM00
>>832
たまに離れで弓が吹っ飛んでる人を見かけるけど、天皇杯の動画でも見たので、
達人は弓飛ばすほどに「握っていない」ってことなのかな?単なる凡ミス?
0836名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 18:49:45.21ID:ozg8aadi0
んー小学生の「今日はがんばりました、上手にできるようになったとおもいます」
みたいなのを画像とテキスト起こしにしてHPに貼るような人だよ?

しかもなんか活動報告みたいなのならほのぼのしてていいけど
トレーナーとしての成果をだしたみたいな書き方しててちょっと引いたんだけど
その辺みちゃうと指導者っていうか人として若すぎるっておもっちゃうんだが。
0837名無しの与一 (オッペケT Srbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:25:41.58ID:ETRR1IsTr
>>835
基本押手握らんでしょ。握ったら弓返り上手くできんでしょ。
俺は中指・薬指は特に握ってないなぁ。でも三段だけどw
0838名無しの与一 (スフッ Sd7f-uusD)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:48:06.10ID:2SG91+SAd
>>836
元々自分を大きく見せたい人なんだろうなって感じ。
誤字脱字多いし、上げる動画も服装や髪型整ってないし、
そんな人間が信頼されて多くの生徒を持てるわけがない。
そんな奴が弓道を勝手に語ってんじゃねえよ。
0839名無しの与一 (ワッチョイ 5fea-NKKM)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:19:33.96ID:sqLsGgy10
>>835
投弓術なんて揶揄されてもそういった引き方だから。
やってる人だって分かってるけどやめないんだよ。
0841名無しの与一 (ワッチョイWW 6765-Oy9M)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:58:51.57ID:Ech6JXI20
弓道を教えて食っていこうっていうなら、俺は連盟とは違うんだ、すごいんだ、って連呼しなきゃならんわな。
もともと金にならない趣味なんだから。

日本人を相手にすると、いちいちうるせえから何も知らない外国人相手にするのがいい。

古武道にはそういう人がたくさんいる。
0842名無しの与一 (ワッチョイ 07b8-+BGV)
垢版 |
2019/09/27(金) 21:11:21.51ID:bYqX5RNb0
>>832 このスレの住人に限らず結局、その程度の認知って事だよなwww
昨年、天皇杯とか皇后杯取った人の名前とか即答できる弓引きなんてそうそう居ないと思う。
その程度のニッチな競技って事だし斜陽競技って程度だ。

随分前にアーチェリー有名になった高校の教師とかの方が名前は忘れても世間は何となく覚えてる人多い。
弓道に至ってはどんな大きな大会で優勝しようとも記録には残るが記憶には残らない!
強いて言えば増渕氏くらいじゃん?それが現実よ!
0843名無しの与一 (ワッチョイ 07b8-+BGV)
垢版 |
2019/09/27(金) 21:20:41.31ID:bYqX5RNb0
>>838 同感だ。
結局、本人が気づいてないんだろうが客層のほとんどが連盟所属の人ならば説得力のある段位なり大会での実績が客から見て一つの判断材料になるのは火を見るよりも明らかだ。
動画で知識だけ披露してビジネスっていうのは武道系では中々理解されないだろう。
0844名無しの与一 (ワッチョイ 5fea-NKKM)
垢版 |
2019/09/27(金) 23:05:31.58ID:sqLsGgy10
>>842
>斜陽競技
そのとおり。
陸上だって水泳だって記録は伸びてるのに、
栄養が良くなり、新素材ができても天下惣一更新できない。
真剣に努力なんて言ってもこの程度。
かつての弓術家から見れば連盟も高橋君も同じようなもの
0846名無しの与一 (ワッチョイWW 7fec-pbF2)
垢版 |
2019/09/27(金) 23:11:03.04ID:hxYjSKf30
>>842
ニッチだろうが斜陽だろうがその競技をやってるならその世界の最高峰に興味を持てばいいのに
それよりもっと身近な三段ユーチューバーのほうが興味が湧くという
まあメジャーリーグ見てない野球少年もいっぱいいるか
0847名無しの与一 (スフッ Sd7f-uusD)
垢版 |
2019/09/27(金) 23:34:57.25ID:kFEJIeMud
マイナーだからこそ弓道に魅力を感じる人もいるくらいだし、
斜陽だろうがニッチだろうがどうでもいい人多そう。
上手くなりたくて色々自分で試行錯誤したり研究するのが面白いから、
自分の成績には興味はあるけど、他人の成績は関心がないってだけじゃなかろうか。
知り合いが入賞したら「おっ」ってなるけども。
0848名無しの与一 (ワッチョイ 5fea-NKKM)
垢版 |
2019/09/28(土) 03:43:08.30ID:hFx0eCxH0
>>846
だから、「その世界の最高峰」が昔話にしか存在しないって言ってるんだよ。
結果がないことを努力不足と認めたくないから射品なんて概念を創設してるんでしょ。
0849名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:19:22.57ID:giqU15hk0
最高峰が試合結果になってないからでしょ。
プロ化も賞金もないから試合に勝ってもそれだけで、出場しない有力者がいるのではないか。
という懸念が常にあるし、的中至上主義を笑うような風潮があってそこを頂点を素直に
みない一定のグループがある。

だから試合結果への興味よりも段位審査を通ることに目がいってるから
頂上決戦を制した名前を知る人がすくないんじゃね。
0850名無しの与一 (ワッチョイ 07b8-+BGV)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:43:37.70ID:UDRu43Aa0
>>847 試行錯誤は楽しいかも。でも教えたがりは迷惑行為だwww
>>848 仰る通りだと思う。
>>849 そこで言う頂上ってのは連名に所属して居てなおかつ幽霊会員でない者達の頂上決戦だよな。
要は見た目だけの地に足が付いてない者同士のピン芸決戦かもねwww
そんなの執っても誰の記憶には残らない。
0851名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:51:04.79ID:giqU15hk0
全日本オープン賞金300万、出場資格が下位大会での上位入賞。
みたいなやつを作ればそれなりに盛り上がると思うんだけど
なんで連盟は主催しないのかね?

観覧料とればそこまで赤字の運営にはならんと思うのだが。


やっぱ、品とかそういうのかね。
0852名無しの与一 (ワッチョイW c7b8-qTPh)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:58:17.86ID:OdZc4mYO0
観ていてつまらんのが致命的
反論あるかもしれないがスポーツ振興の面からは非競技者を取り込めないと興行として成り立たん。競技者しか楽しさが分からん。
0853名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:06:35.09ID:giqU15hk0
マイナースポーツは大体そんなものだろうけどな。
アメフトだってつい最近までは経験者と親族郎党、所属組織くらいのものだったでしょ。

ファンサービスとまでは言わないが、例えば天皇杯やるなら
外会場で「弓道フェス」でも併設して全国から道具屋あつめるとか
飲み食いできるようにするとかせんとねえ。

幾ら経験者でも地方から1泊2泊して大会だけみて帰るのは億劫かなぁ。
0854名無しの与一 (スフッ Sd7f-uusD)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:40:23.09ID:Uc1wFed6d
だいちくん、ちゃんと今日合宿出来たのかな。
後7名です。からなにも変化ないけど。
0855名無しの与一 (ササクッテロラ Spbb-hHW8)
垢版 |
2019/09/29(日) 05:03:28.88ID:uUx0tEIip
>>852
結局これが一番の理由だよね
ただでさえ見ていてつまらん競技なのにチンタラ体配を見せられるわ私語はできないわ等々の理由からスポーツ観戦に向かなすぎる
弓道というスポーツをいくら盛り上げようとも最終的には興行として成り立つ面白さが存在しないからつんでる
0858名無しの与一 (ニククエ Sd7f-uusD)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:23:32.43ID:l7+WKN2xdNIKU
全日本実業団弓道大会とか実業団系の大会は
射場も観覧席も盛り上がるし得点的だし、
やってる側も応援する側も面白いけどな。
強豪は射場に望遠鏡持ち込んでたりするし。
その中に天皇杯とかの全国大会に出てる先生が
しれっと出場してたりするのも面白い。
0859名無しの与一 (ニククエ 07b8-+BGV)
垢版 |
2019/09/29(日) 23:43:20.88ID:+MAVHcEh0NIKU
>>854 合宿? 
高額料金で資料と称して書きなぐりの判読できない書体で書いた資料配布ってやつかよ?
きっとリピーターは居ないよ。
0860464 (ワッチョイWW 7ff5-v0x0)
垢版 |
2019/09/30(月) 07:52:24.21ID:+Iq2c25s0
習いはじめで二ヶ月目で、的前デビューしました。

28メーター飛ばすのって、大変なのですね。 20メーターしか飛びませんでした(笑)
0862名無しの与一 (スプッッ Sd7f-uusD)
垢版 |
2019/09/30(月) 09:26:01.86ID:rndwiRZvd
>>858
世界大会の日本代表の先生もおったよ。
マジでカッコよかった。

>>860
最初はそんなもん。気にしない。
隣の的に飛ばしたこともある。
0863名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 11:03:06.36ID:LWY2oTzV0
2カ月の準備期間学生並の時間つかえるなら結構打てちゃうかね。
社会人だと結構大変そうだな。

最初の楽しい時期だよな。
0864464 (ワッチョイWW 47f5-v0x0)
垢版 |
2019/09/30(月) 14:32:27.11ID:qH4Wwxfc0
>>861

一応非公式(?)です。
指導の先生から、体配の流れを指導いただいたあとに、「じゃあ、やってみる?」な感じでした。

いつの日か、公式になればいいですが。
0865464 (ワッチョイWW 47f5-v0x0)
垢版 |
2019/09/30(月) 14:36:02.71ID:qH4Wwxfc0
>>863
社会人です。
土日が仕事なので、あまり練習には出られませんが

平日の練習、土日出勤前の朝練、部屋でゴム弓をやるようにしてました。


(いつの日か審査受けたいのですが、無理だろうなぁ。)
0866名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 15:29:27.46ID:LWY2oTzV0
>>865
初段くらいなら真面目にやってれば取れるよ。
安全に引けて、問題なければ今なら結構うかるんじゃね?

俺中3で初段とったけど、当時は県大会上位校の1軍くらいがおおかったかな。
優勝常連校とかだと3年まじめにやってれば初段とってたがする。
0867名無しの与一
垢版 |
2019/09/30(月) 16:01:13.76
初段は高校の補欠にも入らないようなレベルで早気でも受かってたな
0869464 (ワッチョイWW 47f5-v0x0)
垢版 |
2019/09/30(月) 16:44:52.19ID:qH4Wwxfc0
>>866

ありがとうございます。
技術に関しては、練習でどうにかなるのですが…
飲食店勤務なので、土日休むのがレアケースなんです。
休めない訳じゃないので、何ヵ月か前から根回しすれば…いけ…たらいいなぁ。
0871名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 21:30:16.43ID:LWY2oTzV0
そりゃすごいな。地域によるのかな、うちの県では中学では初段までしか受けられなかった。
それとも10年くらい前にはどこでもうけられたのかな。
0872名無しの与一 (ワッチョイ 5fea-NKKM)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:33:01.24ID:1sjhvpWt0
矢が外れて空筈打った経験ある人いると思いますが、常時ゴム弓代わりに空打ちしてる人いますか?
誰だってそんなヤツいないよって言うと思いますが、以前普通にやってるじいちゃんがいたんですよ。
「そんなことすると弓が壊れますよ」って言ったんだけど、
「どうしてだよ。自分はずっと前からやってるよ」の一点張りで続けていました。
結局じいちゃんの弓は二年ぐらいして姫反りあたりの側木が割れたんですが、「以前ずっと」+二年は耐えたわけです。
で、思ったんですが、新素材の弓ならばゴム弓代わりの空打ちできるんでしょうか?
それと、弦に銅線とか巻き付けて矢の重さぐらいの重りを作って空打ち練習したらどうなんでしょう?
0873名無しの与一 (ワッチョイ 5fb0-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:06:45.93ID:ISFqbMMb0
>>872
弱い弓ならそんな壊れないんじゃない。
で、「矢の重さぐらいの重り」に伝わったエネルギーはどこに行くんだろう?
矢は飛んでいって弓からエネルギーは失われるけど
0876名無しの与一 (ワッチョイ 67bb-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:16:20.19ID:XdXBdoKl0
矢の重量が加速する時間が失われるから戻りが早い。
そんでエネルギーも衝撃として弓に残るんじゃないかな。
ダメージがあるのは物理としては理解できるし、
戻りが早いってことは全てにおいて矢を番えてる時とは
タイムラグが発生してるわけだから練習としては利点ないと思う。

めっちゃ個人的な思いつきだけど。
0877名無しの与一 (アウアウエー Sa1f-ks+7)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:33:08.36ID:oigQRIFHa
弦を張ってしばらく馴染ませることを知らなかった人がコウガイを起こしたのを見たから、
直ちに壊れると限らなくても、壊れやすいのだということは納得して
とりあえず言いつけは守るようにしている
0878名無しの与一 (ワッチョイ 47c6-NKKM)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:11:24.23ID:ittLnZTH0
872です
>>873
確かに重い弦のエネルギーがどこへ行くのかは考えませんでした。
戻り時間を制限する意味はあるけど、戻った後弓を傷めるかもですね。

ゴム弓と実際の弓でカケが引かれる感覚が違うのは、ゴムが太く、弦より指先を引くからなのか、
弦は「く」の字で帽子を引くけど、ゴムは「U」の字で帽子を引くからなのか?
そんなことを考えていて矢を番えずに弓で離れの練習ができないかと思った次第です。
0885名無しの与一 (ワッチョイ 5fb0-S/NQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 00:34:09.62ID:GndR83630
>>878
なぜ矢を番えずに弓で離れの練習をする必要があるのかはそれぞれでしょうが、
どうしても必要なら弓太郎を購入されてはどうでしょう?
0886名無しの与一 (ワッチョイ 47c6-NKKM)
垢版 |
2019/10/02(水) 11:37:20.96ID:8cy3cBQ/0
>>885
はい、早速に購入してみます。
ユガケの修理、改造を行ってるんでリアルタイムに離れの感覚を試したいって事情なんですが、
なぜかそれを見越したように880さんのカキコが・・・
0889名無しの与一 (ワッチョイ 07b8-+BGV)
垢版 |
2019/10/02(水) 23:43:17.74ID:CtCp95bx0
>>879 が的を得たこと言ってる。ゴム弓は手順把握と筋トレ道具これ通説
>>878 結局、練習道具の事も勉強しないで形ばっか追い求めても時間の無駄遣いになるよ!
0890名無しの与一 (ワッチョイ adc6-UCWK)
垢版 |
2019/10/03(木) 08:52:27.02ID:dEGZhP0v0
>>888
誰に言ってるの?
アンカー付けてよ
0891名無しの与一 (ワッチョイWW 66ec-Wu4V)
垢版 |
2019/10/03(木) 09:31:42.15ID:Y5oH7i1F0
試合とか審査の控室で真剣にゴム弓引いてる人も珍しくないし、その人たちにとってはただの筋トレ以上の練習道具なんだろうな
イメトレも才能だからな
0893名無しの与一 (ワッチョイ 89bb-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 19:16:24.92ID:CYrSYTPw0
まあ数十年やるならまだしもだいたい最初の方でうまい奴はその後も大体上手いよ。

中学高校とまっさらからのスタート見てても大体先に進むのが早い人は
的中でも先を行く傾向がつよい。勘がいいんだろうな。

人はそれをセンスと呼ぶのだろう。
ぶっちゃけある。
0896名無しの与一 (ワッチョイ ead2-jw9j)
垢版 |
2019/10/05(土) 14:04:20.32ID:NYjSQcO+0
北海道では鹿が増えすぎて駆除しても行き先がなくて困ってるそうだが
ユガケは鹿革高騰を理由に毎年値上がりするのが興味深いな
0900名無しの与一 (ワッチョイWW 66af-JOf3)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:29:52.36ID:GK7sDNIF0
お、エゾシカ利用してくれるならお小遣い稼ぎに駆除がんばるから働きかけてくれよ
多分革質ガーって言われると思うけど
0905名無しの与一 (ワッチョイWW e544-y84I)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:15:53.64ID:oIp589j50
松永佳也が欲しかったんだけど、最近は渡邉健太ってのもよく聞くね
安いらしいけど、調べてもようわからんのだけど、なんぼなん?

渡邉健太って学生弓道にもいたけど、まさか同一人物?
0906名無しの与一 (オッペケT Srbd-o6cs)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:43:18.24ID:TXSv3gjSr
エゾシカは害獣扱いになってるけど、肉や皮が流通するのはホンの一握りだよ。
美味いけど解体する時に皮を肉につけない様に処理しないと一気にケモノ臭が肉に着く。
皮は使おうと思えば使えるけど鞣すのがすっごく臭い。
0908名無しの与一 (ワッチョイ 89bb-G1PU)
垢版 |
2019/10/08(火) 09:10:55.36ID:Y6wMPUnp0
定期的な量と需要がないから近代設備の解体場が無いんだよね。
だから通常の流通にはのらない。

イノシシは需要高いけどシカはたんぱくだからねえ。
0909名無しの与一 (ワッチョイ 79c6-UCWK)
垢版 |
2019/10/08(火) 09:15:59.87ID:1+66TcEG0
ユガケの鹿革条件なくなるか、或いはかなり緩和されるらしいよ。
0915名無しの与一
垢版 |
2019/10/09(水) 11:18:27.60
>>914
バドミントンも普通に水鳥だけど…
プラスチックの使ってるのなんで子供の遊びくらいなもん
0917名無しの与一 (ワッチョイ 79c6-UCWK)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:46:55.01ID:WeyUGJ5W0
カケに関して、その競技規則が変わるらしいって話だよ。
0919名無しの与一 (ワッチョイ eaea-UCWK)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:49:19.16ID:jKh+0f5t0
>>918
だまってろ
0922名無しの与一
垢版 |
2019/10/09(水) 21:32:57.28
安全性以外の面で練習の道具強制されてるとこなんてあるのか?
0923名無しの与一 (マグーロ Sd3f-DyoG)
垢版 |
2019/10/10(木) 17:00:04.95ID:CUFRqu5Md1010
飛距離が、20メーターから伸びません。たまに、安土まで飛ぶのですが。

同時期にはいったメンバーが届くの見ると、焦りますね。
0926名無しの与一 (マグーロWW fff5-DyoG)
垢版 |
2019/10/10(木) 17:55:55.00ID:s92ABA0r01010
右肘が高いっていわれてます。
まだ三ヶ月もたってないので、仕方ないといえば仕方ないのですが。

(まっすぐは飛んでます。一応は。)
0930名無しの与一 (マグーロ f7c6-2PDe)
垢版 |
2019/10/10(木) 18:13:24.71ID:MMlnuDRw01010
>飛距離が、20メーターから伸びません
ただ、仰角を上げるのみ
0932名無しの与一 (マグーロ Spcb-qOfT)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:00:56.42ID:3ViyZS+3p1010
焦る気持ちは分からんでもないけどここで聞くのは得策では無いかと。実際に射も見てないから適当なことは言えない。指導者がいるのならその人に従って頑張ってください。
アドバイスとしては嬉々としてモノを教えようとする人はあまりあてにしない方がいいです。
0935名無しの与一 (マグーロWW ffaf-XtBh)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:38:28.84ID:tb3cutAu01010
指導者の方針が分からんけど的に中てたければ仰角あげればいいけどそうさせない指導者の考えもあるのだろうし指導者の教え通りでいいんじゃないかな
0936名無しの与一
垢版 |
2019/10/10(木) 20:47:18.34
まぁ動画でみないことにはなんもいえん
0941名無しの与一
垢版 |
2019/10/10(木) 22:54:15.92
自分より中てる女にあってみたいもんだ
0943名無しの与一 (ワッチョイ f7c6-2PDe)
垢版 |
2019/10/11(金) 08:06:02.88ID:M27wdRW90
おまえら女の使い道を知らんのか?
0944名無しの与一 (ワッチョイ 77bb-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:13:39.94ID:WlP3FeU40
弓道は美人多いからな。一応スポーツだが筋骨隆々にはならないし
マラソンみたいに筋川骨衛門にもならんしさ。
0946名無しの与一 (アウアウクー MMcb-5RgU)
垢版 |
2019/10/11(金) 15:57:39.96ID:StwklAnuM
>>945
ナイナイwwwwwwwww
0947名無しの与一 (スププ Sdbf-nSjj)
垢版 |
2019/10/11(金) 16:05:41.29ID:rMadqr6Id
理論弓道さんはまずYoutubeのコメントの自演をやめないとな。
0948名無しの与一
垢版 |
2019/10/11(金) 16:53:09.83
黄金のラフみたいな感じか
誰も相手にしないだろうけど
0949名無しの与一 (ワッチョイ 77bb-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:44:26.15ID:WlP3FeU40
カリスマ性に結びつくような落ち着いた迫力がないからなぁ。
ある程度世間をしちゃった人は組まないだろうな。
0954名無しの与一 (スフッ Sdbf-nSjj)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:32:30.73ID:3OexbrVKd
理論弓道は誰が支持してるのかわからん。
あんな着付け汚くて、喋り方も下手で、
文章も誤字脱字だらけでとても信用できたもんじゃないと思うが。
連盟に追放されたって言うけど、それ賢明な判断したとしか思えん。
0956名無しの与一 (スフッ Sdbf-nSjj)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:35:49.89ID:bpm+5XgKd
同じ道場に理論弓道くんいたら嫌だな。
0960名無しの与一 (ワッチョイ 77bb-NJTS)
垢版 |
2019/10/12(土) 12:11:00.79ID:f9KAZxsQ0
そらー日本人全体の分布からいって美人の確立が変わるわけじゃないからな。

ただ、スタイル的にいって大和なでしこ的な男受けする体形の子は多い気がするよ。
運動神経が悪いわけじゃないけど小柄だからスポーツ部にいかなった人。
スポーツをやりたいわけじゃないが文化部というほど体を動かすのがきらいじゃない人。

なんつーか中庸な女子が多い気がする。
まあもちろん一定確率でジャイ子がいるのも当然だけどなw
0963名無しの与一 (スフッ Sdbf-nSjj)
垢版 |
2019/10/12(土) 17:48:26.37ID:8LcxyHWid
まるで理論くんみたいな間違いだな
0964名無しの与一 (ワッチョイ 57b8-la4p)
垢版 |
2019/10/12(土) 23:22:33.43ID:zFIPkjXh0
>>954 以前、動画で自身が常識知らずでとか言ってたwww
着付けとか誤字脱字とか見た目を気をつけるのが常道。
0967名無しの与一 (ワッチョイ f7c6-2PDe)
垢版 |
2019/10/15(火) 12:28:33.61ID:3/Fs6x3+0
連盟に追放されるってことはあるのかな?
段位・称号の返上(という名の剥奪)とか役を解かれるはあるだろうけど、
連盟除名、以後再加盟できません。なんて制度としてないよね。
そもそも自分から脱退だってできないんだから。
0969名無しの与一 (オッペケT Srcb-mW65)
垢版 |
2019/10/15(火) 15:03:42.34ID:QOe+QNQnr
>>967
所属先がないと選手登録できないからお祭り弓道大会程度しか参加できないと思うよ
0970名無しの与一 (ワッチョイ f7c6-2PDe)
垢版 |
2019/10/15(火) 17:42:12.98ID:3/Fs6x3+0
>>969
連盟やめたらどうなるか?やめることが妥当かどうか?
ってことを言いたいんじゃなく理論さんが言ってるとされる
「追放された」が制度としてあり得るかどうかってことなんだけど。
(どこかの支部を追放された、ならありかも)
0971名無しの与一 (オッペケT Srcb-mW65)
垢版 |
2019/10/15(火) 18:11:24.19ID:QOe+QNQnr
>>970
所属先を追放されたってことを理論君は大袈裟に書いているだけだと思うけど
てか、あんな指導を堂々とつべとかにアップしてたらどこ行っても敬遠されると思うけど
0973名無しの与一 (ササクッテロル Spcb-qOfT)
垢版 |
2019/10/15(火) 19:23:06.94ID:+j8ZpVYZp
追放と言うより道場の一個人に「来るな」って言われたことを拡大解釈してるんでしょ。大きな組織と敵対しゃう俺カッケー、みたいな。
自己顕示欲が強い人間にありがち
0974名無しの与一 (スフッ Sdbf-nSjj)
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:12.69ID:jyUG3GW/d
道場に追放というか相手にされないことに対して
自分に問題があると思わなかったんだろうか。
動画やサイト見たけど、どう見てもやばいやつやん。
0977名無しの与一 (スプッッ Sd3f-djCo)
垢版 |
2019/10/16(水) 18:06:30.52ID:aeNAy5KNd
事故おこしそうだな、理論君は。
保険しっかり入っておけよ
0981名無しの与一 (ワッチョイWW 1232-m7UD)
垢版 |
2019/10/17(木) 10:32:13.43ID:nRA5fq6b0
>>980
スレ立て乙

弓具の中古買ったことある方いますか
弓がほしいんだがまだまだ初心者だから中古で良いんだけど
今は教室の弓を使っています
0982ああああ (オイコラミネオ MM8f-C17H)
垢版 |
2019/10/17(木) 11:37:09.02ID:A65bZVQpM
>>980
最近議論するようなこともないし、ワッチョイありで建て直すかどうかは適当に決めてください
もったいない精神で立てたの使ってもいいだろうし
自分はどっちでもいいっす
0984名無しの与一 (エムゾネWW FF32-CRtV)
垢版 |
2019/10/17(木) 19:47:02.98ID:ijXvNhkgF
初心者が中古の弓の善し悪し判別できるか不安だけど合成弓ならなんとかなるんじゃないの
竹弓欲しいっていうのならやめておけ俺ですらハズレ引く
0986984 (スッップ Sd32-CRtV)
垢版 |
2019/10/18(金) 07:28:58.97ID:i1Nff44nd
>>985
傷の有無、張り顔、裏反り、弦通り、あと塗装のはがれ具合で持ち主の使い方も少しは分かるね
0987名無しの与一 (ワッチョイ d3bb-S3Tg)
垢版 |
2019/10/18(金) 10:08:47.08ID:tOU0seXm0
合成ならあからさまな変形とかものすごく古いとかじゃないなら
そんなに難しくないとは思う。

ネットの購入は趣味やコスプレとか漫画の資料とか映像のネタとか
弓道の実技に関わらない人も買ってると思う。
0988名無しの与一 (ワッチョイWW 5fb8-83DY)
垢版 |
2019/10/18(金) 13:35:44.49ID:XPat9u/j0
合成弓を中古で買うぐらいなら
弓具店で体力と引き方に合った弓を選んでもらうな
初心者向けなら3〜4万円で新品が買えるぞ

弓具店と仲良くなるのも上達の近道だしな
0990名無しの与一 (アウアウエー Saaa-hyf1)
垢版 |
2019/10/18(金) 18:49:39.25ID:mjnxLMIna
弓具店って、学生と連盟の先生方には優しくて
大人の初心者は邪険にされるよね

最寄りの店は最初は先生に連れて行ってもらったんだけど
その後、一人で行ったら態度が違いすぎた。
何度か行っていつもそうだから、
もうその店では買わないことにして遠方の店の通販を使ってる

Googleのクチコミだと、どこの弓具店も同じみたいね
0991名無しの与一 (オッペケT Sr47-idpn)
垢版 |
2019/10/18(金) 20:04:38.93ID:vMxRH4j9r
>>989
手繰る様になったらw
0992名無しの与一 (ワンミングク MM42-273g)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:05:26.36ID:AVoLhXtYM
無知勢が金だけ出して脳死状態で入札してるよね
数年もすれば中古弓具なんて間違いなく暴落するからほっといていいと思うよ
0993名無しの与一 (ワッチョイ d3bb-S3Tg)
垢版 |
2019/10/19(土) 09:14:43.26ID:vqj02Qij0
>>989
年齢と性別による。中学生とか高校生とかなら13→15とか14→17とかあるけど
社会人のいいおっさんなら意識的に体作らないと15k以上にはならんと思う。

たまに頑張って思いの引いてる人いるけど寸詰まりの射形になってて
なんでその重いのひいてるのかなーっているよな。
0994名無しの与一 (ササクッテロル Sp47-fumv)
垢版 |
2019/10/19(土) 09:34:52.71ID:a+g4SNuxp
学生の時は20kgくらいの引いてたけど久しぶりに復帰して週1くらいだと14kgで精一杯
矢も合わないから揃えなおした…
筋トレしてもう少ししたら16kg買い足そうと思うけど仕事忙しくて日が開いたらきついから14kgは残して使い分ける予定
0995名無しの与一 (ワッチョイWW 16ec-htJj)
垢版 |
2019/10/19(土) 11:10:14.99ID:pb0f0eYR0
一般おっさんだけど1年で1キロずつ上げるのが射形を崩さず関節も痛めないって言うぞ
一年ごとに4万で買って3万で売ってけばいいんじゃないか
そんなペースだと学生なら部活が終わっちゃうな
0996名無しの与一 (ワッチョイ d3bb-S3Tg)
垢版 |
2019/10/19(土) 11:27:35.12ID:vqj02Qij0
10kから1kあげるのと18から1k上げるのはちゃうしなんとも言えんよな。
趣味でやる分には筋力とバランスさえ取れてればいいわけだから
山なりにならない15kくらい使えてるなら強い弓目指さなくてもいいんじゃないのかなーと思う。
0999名無しの与一 (ワッチョイW 5fb8-Ta4i)
垢版 |
2019/10/19(土) 16:11:59.63ID:0li+SAEM0
弓の強さは具体的な数字となってるから自己顕示欲を満たしたい人にとっては憧れなんだと思うよ。自分のツイートを弓力を誇り他人の弓力をあーだこーだ言う輩は他人から認められ誇れるような射技や品格が無いただの筋肉バカだと思う。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 212日 19時間 0分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況