渡辺篤史の「建もの探訪」★54軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/08/29(水) 12:55:18.38ID:???
テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
【再放送】BS朝日
http://www.bs-asahi.co.jp/tatemono/
【再放送】テレ朝チャンネル2
http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/info/0012/
テレ朝キャッチアップ
http://www.tv-asahi.co.jp/douga/catchup

【このスレお約束】
★地域によって放送日・放送週が違います。
話題を振る場合は「今週の家は〜」ではなく「○○の家は〜」と
サブタイトルを添えて書き込むほうが混乱の心配がなくてお薦めです。
サブタイトルは↑の公式サイトで見ることができます。

※前スレ
渡辺篤史の「建もの探訪」★53軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1526076249/
渡辺篤史の「建もの探訪」★52軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1511474012/
0649(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/13(土) 22:06:33.73ID:???
>>71
空間構成は面白かった。
ただ、細部のセンスがイマイチなのかもしれないな。

RCで地下だから仕方ないけど
4000万かぁ。
0651(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 11:09:51.88ID:???
赤い壁の家
なかなか面白かった
狭小に毛が生えたような建築面積の周辺に対して閉じた家だけど、吹き抜けとトップライトのアトリウムのおかげで広く感じる
採光にもかなりの効果

事務所と寝室が隣なのは俺もやや疑問に思ったから多目的ホールを大幅縮小して事務所を一階にする手もあったかもしれない
角地だし玄関は二つにして まー事務所は打ち合わせスペースぐらいで他にありそうだが
謎だったのは図面だと水回りの両側にあのベッドのスペースらしきものがあるっぽいことw
一つにまとめれば三畳ぐらいの個室にできた気がするがどういう意図なんだろ
ああいうスカスカの手すりは基本的に高さには算入されないな
0653(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 12:29:51.73ID:???
「うわ…施主、建築家に遊ばれたな〜」と思ったら建築家の自邸か…じゃあ問題ないか
少なくとも何週か前の「やりっぱなしコンクリート」よりは清潔感あって好感が持てる

だがあっくん、「緑の中のアースカラー」は無理があるよな
どう贔屓目に見ても周囲の環境から悪目立ちしてる
0654(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 13:35:25.87ID:???
レンガ色の大きな物体はエアーズロックのような存在感だな
外壁の一部が黒ずんでるの味わいとは思えなかったが
0655(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 14:17:08.42ID:???
RCだし開口部が少ないのでちゃんと作ってれば断熱気密性能は結構いいんじゃないかな
エアコンがどこにあったのかよく見てなかったが、二台あれば家全体を冷暖房できそうに思う
夏はトップライトの上から直射日光を遮ってやればいい
トップライトに採光を頼ってるから間接光だけは入るようにとかほどほどにしとかないといけないが

色もバラガン建築みたいでかっこいいと思ったし、どきつい赤じゃなくてくすんだ渋いピンク色って感じでそれほど違和感は感じない
上から塗装じゃなくて混ぜてるのがいいんだろう
舗装用のカラーアスファルトにも似たような色があるし
0656(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 15:24:11.25ID:???
みんなも知ってるように、篤史の自邸がRC造なんだよ
正月SPで千原ジュニアとアンガ田中に、「冬寒くて夏暑くてさ〜、失敗したよ…」と明言している。

番組も晩年で、(他のRC造はどんな感じなのかな?見たいな)と、逆オファーをだしてるのだろう。
(ここのところRCのオンエアが増えてきてるのはね)
0657(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 16:25:26.26ID:???
RCはきちんと断熱してやれば魔法瓶になるから、そんなに悪い素材じゃないとは思うんだけど
見た目楽しもうとすると内外打ち放しがやっぱ憧れちゃうんだよなぁ

内外打ち放し仕上げで、かつ、間に断熱材を入れてるような家って、放送されてないかな
0659(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 18:43:23.55ID:???
>>655
RCという熱を非常に伝えやすい素材。

夏に容赦なく真上から
熱が入る南側大トップライト。

そして、冬は横からの日照を
確保できる窓がない。

そして、エアコンを無力化する
3層吹き抜け。


夏はせめてトップライトに蓋できると良いな。
明るさ以前の苦痛が目に見える。

冬は死ぬほど凍えるの我慢だな。
0660(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 19:09:18.03ID:???
トップライト掃除専用だと言っていた屋上の隅っこに
葦簀だか簾だかが丸めて置いてあったな
真夏は広げてトップライトに被せるんだろうな

意匠的には内側に電動ロールスクリーンでも付けた方が格好が良いが
日除けは外側の方が効率が良いだろうし、費用がまわらなかったかな
0661(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 19:15:48.19ID:???
赤い家
ちょっと設計が古い気がしたな
周辺を拒絶した感じが今ぽくない
90年代〜2000年代の建物ぽい
0662(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 20:02:36.29ID:???
>>644
「突撃!隣のスゴイ家!」ってやつか
「新」番組のマークが付いてなかったのでわからんかった
トンクス
(自演じゃないよ)
0664(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/14(日) 22:32:28.71ID:???
>>659
あんたその手のネガキャンみたいなの好きだよねえ
褒めたり擁護すると大抵大げさな貶しレスが入るから面白くてw

コンクリートの熱伝導率は確かに高めだがアルミとか金属に比べればずっと低いし、トップライトでも冬のダイレクトゲインは得られるだろ
二階やピンクの壁面には結構日が当たるはずだ
つーかあんたの言うとおりなら内断熱で北向きのマンションなんか冬は死ぬほど凍えて暮らせないことになるわなw
まー東向きとかのマンションと同程度ぐらいじゃないか

それから三層吹き抜けでもエアコンは別に無力化なんてしないからこれも言い過ぎ
暖房ならまず上が暖まってから冷房なら下から先って具合で時間がかかるのと何もしないと温度ムラが出やすいってだけ
各階で扇風機を回してたからサーキュレータ感覚で空気をかき回して全館空調感覚で冷暖房してるんだろう
地下は年中温度は安定してるからあんまり関係ないな

夏のトップライトも上から遮光もできるし、室内側に熱線を反射するブラインドで調光するとか
遮熱フィルムを貼るとかいくらでもやりようがある
つか、今の状態でもLow-Eガラスで遮熱してるかもしれないんだし
0666(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/15(月) 09:24:00.02ID:???
対策って、対症療法なんだよな。
抗がん剤と同じで苦しみながらの延命であり、治らない。
必要なのは未病なんだよな。

つまり設計段階で、環境計画がきちんとできていないと。
軒の張り出しとか、古いものはきちんとできてんだよな。
0668(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/15(月) 09:57:13.03ID:???
この番組見ててもわかるように、
新築建てようとする人の大半が小さな子持ち。

空間構成第一優先なんだろうけど、
レスに出てくるように極めて危険が多い家。

篤史の地下へ降りて行く姿、
おっかなびっくりで笑ったわ。

この赤い家見て、この建築家に頼みたい
ってまともな親は思わないだろう。

寝室の目の前通って事務所ってのも嫌だなぁ。
妻が病気で布団で伏せっていたら、
客はそれを目にしてから事務所で打ち合わせ?

風呂上がりに何か飲もうと思ったら、
テラス経由で2階へ?台風で再度びしょ濡れだろうな。

自邸なのでいくらでも計画する時間はかけられるし、
こんだけ金かけたんだから、
もう少しやりようあると思うのだけどな。
0669(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/15(月) 11:25:19.19ID:???
危険性といえば、前スレで鎌倉の家の時に議論になっていた「室内側に手すりが無い階段」だけど、管轄する神奈川県の建築指導課にサイトのURLも添えて聞いてみたよ。(俺も同管轄内で新築予定のため、デザインに制限がかかるなら確認する必要があった)

で、大分経ってから回答が来たんだけど、やはり室内側に何も無いのは違法らしいよ。
「何でTVに出てた家は良いんですか?」とまでは聞かなかったけど、一応指導が入ったりするのかね? そこまで仕事熱心じゃないかな?
0670(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/15(月) 18:22:12.50ID:???
今回のは2Fから屋上が片側の手摺、
BFから1Fも同様。

雨の日とか、
階段や廊下滑りそうだなぁ。

あと、
黒の鉄板で覆われてる。
夏は目玉焼き焼けるだろうな。
0674(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/15(月) 23:57:58.47ID:???
階段怖すぎ。
吹き抜けの椅子も怖すぎ。
屋根打ちっぱなしで防水どうしてるの?
事故防止策が全然なくて、ただの建築士の自己満物件。
機能と安全が担保されてないなら、ただのイメージだよね
0676(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/16(火) 01:57:09.98ID:???
絵本だかを読んでいた箇所も怖かった
子供なんて、ちょっとした動きでバランスを崩して落下するじゃんあれ
0678(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/16(火) 08:34:48.87ID:???
もし役所がそんなにいい加減なら、誰かがOKと言っても担当が変わったらダメ、って事も多そうだな
遊びに来てた子供の友達にケガさせて訴えられても困るし、何かあった時の事を考えるとやっぱりオープン階段は難しいな
まあ誰がどう見ても危険だし、これは仕方ないな
0680(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/16(火) 15:17:50.64ID:???
>>678
> もし役所がそんなにいい加減なら、誰かがOKと言っても担当が変わったらダメ、って事も多そうだな

まさしくよくある事。
0681(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/16(火) 16:42:18.72ID:???
篤って、いろんな家を見すぎて、逆に普通の家のほうが好きになってる感じがする
昨日のCSとかも、ごくごく普通だけど、テンション高かったもん
0682(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/16(火) 20:56:38.42ID:???
そもそも役所に聞くのが間違い

手すりは基準法判断だから
確認申請を民間に出すなら
民間審査機構に確認するのが筋

民間審査機構が無しでOKといえば無くてよい
神奈川県は関係ない
0684(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/16(火) 23:15:19.04ID:???
皆が建物の安全性自体を疑問視しているのに「咎められなければ何をやってもOK」と言っても説得力が無いわな。
0685(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 00:42:15.36ID:???
神奈川で手すりっていってんだから
赤い壁の家ではなくて鎌倉の家の事

赤い壁の家の問題は落下防止
検査後落下防止撤去してるんだろうな
0686(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 00:56:39.41ID:???
>>682
無知にも程があるだろ。
民間審査機関はあくまで行政基準に準拠な。
民間も確認申請の「曖昧な点の確認」は最終的に
役所にする。
0687(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 00:57:12.97ID:???
>>684
しかもメディアに出た建築家の意識の話なのにね。
他の人達が言っているように、番組で見る限りあの家は只々怖い家だなあ。
大人ですらちょっとした事で階段転げ落ちたり、吹き抜けからアイキャンフライしそう。
0688(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 02:11:38.68ID:???
まーたいつもと同じパターンが始まってるよなw
擁護が入るとやっきになって粗探ししてるように感じる
毎度、安全性無視だ危険だって見りゃわかるし、建築家だって馬鹿じゃないんだから危険を承知でやってるんでしょ
こういうのは自己責任の範疇だしそんな目くじら立てることなのか
壁側にしか手すりが無くても確認申請も完了検査も通っちゃうのが現状なんだし
だいたい建築家も空間の一体感とか広く感じるとかメリットがあるからやってるわけでな
そういうのは完全無視で危険だ危険だとだけ言われてもはいはいそうだよねとしか思わないけどね

あと建築家の社会的責任を追求したそうなやつもいるようだからどうせなら当該地区の役所に見解を問いただすなりしてみたらいいのに
違法かどうか聞いて終わりって逆によくそれだけで納得できるなと感心するw

で、建築界隈ではそこそこ知られてる屋根の上が丸々子供の遊び場になってる幼稚園での話だけど
https://logmi.jp/40148
世の中には手すりが無くていいんじゃね?って人もいるようだなwしかも園長だってさw
いつも我々に危険を周知してくださってる安全第一氏には少し前に放送された家の建築家のコメントも読んでみて感想を聞かせてほしいかな
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2018/45
かいつまんで抜粋しようと思ったけど、めんどくせーし長くなるんで気になった人は読んでみて

安全第一そりゃそうだ
でも、そうやってなんでもある意味過保護にすることだけが常に正しいとは思わない
どれだけ注意してても身の回りなんて常に危険だらけだし、子育てでも子供が自ら学習する機会を奪わないようにしたいなと思う

辰吉丈一郎の父親が辰吉に「落ちたら危ないから池には近づくな」とは言わないで「落ちたら泳げよ、つかめるものがあったらつかまれよ」とか
木に登る時も「頭は打たないように落ちるなら足からにしろよ」とか言ってたっていう話もへーと思った
0691(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 07:48:40.76ID:???
罵倒君の情報 
・黒ガルバの家に住んでいる(35年ローンを10年返済した)
・昔の仕事仲間が立ち上げた社員数名のウェブサイト製作会社で使ってもらっている
(9:30〜18:30の在宅ワーク、自称「たまに営業もやる人よ」
「ウェブサイトをデザインからプログラムまで含めて全部やってく人よ。」
(※ようはIT土方)
・週末は弱小J2のチームのサポーター
・夫婦共働き

どうでもいいような共通の点にこだわる二人が登場して
とにかく長文で会話する自演の荒らし
(アンカーや直リンの多用が特徴)
0692(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 07:58:45.46ID:TRm6Agji
>>688
俺は同意だな。
安全性とか温熱環境とか優先した結果の家がハウスメーカーでしょ?
そこが大事な人は
ハウスメーカーとか、施主=素人が考えた仕様のまんま建ててくれる工務店で
建てりゃいいじゃん。

何のために「建もの探訪」見てるんだろ?
0693(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 08:14:46.31ID:???
ま、いいんじゃないの?
どこがスレスレの線で、どうやってかいくぐるか

建築ってあくまで新築時の確認であって、
建ててから施主が手摺取っちゃいました
ってことにしてんだろうと。

手摺より、グレーチングの取り扱いの方が
自治体によっても違うし、
インチキが多いとは思う。

あとはロフト階の確認後天井剥がし。
0694(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 09:44:05.36ID:???
>>686
わかってないな
手すりに関しては
設計者と審査機構の判断が一致してんだよ
曖昧な点なんてそもそも無い

基準法なのに行政確認しろなんていう
ショボ審査機構は使うメリットない
0695(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 10:20:17.18ID:lm3zpxLe
今現在は、消費税が話題になっていますが、
固定資産税や都市計画税はほとんどが地方公務員の給与や退職金に使われています。
だから凸凹な市道が多い。雪国では除雪も市民が苦労することが多い。雪のないところに住むことです。
いくら納税してもダメです。地方公務員だけが豊かになるシステムです。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。

広島市の土砂災害や常総市の水害でも職員の輩共がどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html

水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html
0696(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 10:22:35.56ID:???
見た目で危険そうに見えるが、建築士の知恵を使って、安全にしてあるってのがベストだよね。
今回は、そういう事をやめて、見た目だけになってるから否定さらた。
思考停止だからね。
0697(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 12:08:44.88ID:???
ま、自邸だからいいけど、
自邸でなくてもその辺配慮ない人だって
思われること想定してないんだろうな。
0699(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 13:55:08.63ID:???
うちは片側手すり壁なしで、手すりだけ確認のためにつけて後はとったけど、全然不自由はしてない。
踊り場までの1.5メートルまでの折階段なんんだけど、踊り場からは鉄で柵をつけたけど、それまではないほうがいい。
小さい子供もいるけど別に危険なこともないし、階段の傾斜も緩やかで踏み板の十分にとれたのでベンチ代わりにもつかってる。
なんで施主の自己責任でしていることを他人がどうこういうのかわからない。ただ直前階段とかなら危険もあるけど、必ずしも法令の1メートルの基準に沿う必要は施主にはない。
0700(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 13:59:07.13ID:???
直線階段に訂正。暮らしてみると、片側に手すりがあれば、全然不安なことはない。むしろ両サイドに手すりがあっても急な直線階段とかのほうが法令遵守でも危険。
結局1メートル基準は法令最低基準の傾斜のきつい階段の場合には危険なんだけど、傾斜が緩やかな場合は施主の自己責任の問題にすぎない。
0701(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 15:16:13.45ID:???
やっぱ付けとかないと完成検査は通らないんだな。
まあその後は誰がどうなろうが他人は知ったこっちゃないもんな。
0702(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 15:20:32.75ID:???
まあな。
勝手に外して勝手にケガしたなら自己責任やし

でも、「勝手に外した」状態を、全国放送で映すのはどうかと思うよ
0703(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 16:46:05.18ID:???
うちは火災報知器も外したわw
延床30坪未満の狭小ミニマルだけどね。
勝手に焼け死ぬのでほっといてね!
0704(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 17:01:47.57ID:???
うちもロフトの高さ抑え工作に、そこへ続く階段の申請後の手すり外しは
建築事務所が普通にやってくれたわw
法? 他人に迷惑じゃなければオッケティック!
0706(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 19:22:58.12ID:???
赤壁の建築家はいろいろやりたいことを成し遂げたが
散在しちゃったりピントがずれたりしているがそこが逆に好感もてるな
お洒落を狙っているが子供の物とかでいまいちダサくなったりなところも
人間味があって良い
建築家なんてパーフェクトな存在じゃないから面白いんだ
唯一、テラスに出てからまた室内にアクセスするのはエーッと思ったが
自邸だからいいってことさ
あと応援したくなる隠れた理由あるがあえて言わない
0708(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/17(水) 19:32:52.07ID:???
>>703
うちは付けずに、個数分用意して、
これから付けますでOKもらったよ。
箱からも出してない。
メルカリで売るかな?
0710(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/20(土) 00:13:08.64ID:???
>>688
園長が「手すりが要らない」と確かに言っているけど

「屋根の端から網を突き出したらどうですか? そしたら子どもが落ちるのを防げるのでは?」と続いているよね

なぜそこを省略したの?
0712(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/20(土) 10:34:19.59ID:???
>>710
別にどっちでもいいんだけど順番的には

園長 「だめです。手すりはいりません」
建築家 「それは無理です」
園長 「どうしても」
    (なら代替案として)「屋根の端から網を突き出したらどうですか? そしたら子どもが落ちるのを防げるのでは?」

こういう順番じゃないか?
そうすると最初に「手すりはいりません」と言われたときに建築家が「いいですね!それでいきましょう」と言ってたら手すりなしにしてた可能性もあったと
それの是非や実現可能かどうかは置いとくとしても
実際、同じ建築家の設計で元になった「屋根の家」には手すりがないしな
https://onora123.exblog.jp/iv/detail/?s=3513290&;i=200604%2F22%2F42%2Fa0040942_2352710.jpg
これも違法じゃないのかって言われたようだが、手すりなしで実現してる
この家は子供が屋根の先端に座って足をぶらぶらしてたからあんたが見たら顔真っ赤になりそうだなw
0713(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/20(土) 12:28:41.90ID:???
5つの庭の家は篤史が好きそうな椅子と借景が多くて何より
ただあの椅子に見下ろされて土間で食事するのはなんか腹が立ちそう
二階はもう少し窓があって明るく空が見える方がいいかな
ロフトで兄弟隣り合わせで寝るのは仕切りがあっても嫌だ
二階に網を張リめぐらせてあちこちの板間へ行けるといいのに
0715(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/20(土) 14:12:14.33ID:???
>>713
番組見てると、だんだん篤史の好みがわかってくるよね
フランク・ロイド・ライト、チャールズ&レイ・イームズ、イサム・ノグチ、ワイチェア、バタフライチェア、などが好き。
あと中庭とかも好きかなあ
テンションとか口調が違う
0717(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/20(土) 21:36:23.56ID:???
>>714
特定の建築家、特定の家具ブランドやプロダクツに肩入れしているように見えないし
中庭に固執していると感じたこともないけどな
唯一オーディオに凝った施主にはテンション高めな感じがするが
0718717
垢版 |
2018/10/21(日) 00:18:04.69ID:???
>>715へだった
0722(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/21(日) 08:35:34.23ID:???
>>715 >>720 >>721
大げさ馬鹿w
今回の家が玄関前の意外な場所に中庭があって驚いただけで
最近過去の中庭は、普通に家の良いところを褒める程度だよ

昨日から過去15回にわたって確認したが、中庭っぽい家は
7/21、8/4、8/11、9/29、10/20の計5回だけど、今回のような
感じじゃなく至って普通の褒め方だったぞ

いつも最新の家の傾向が、過去の傾向みたいに強調してるのなw
0723(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/21(日) 09:13:09.36ID:???
>>722
> 昨日から過去15回にわたって確認したが、

どんだけ暇なんだよw
なんか執念のようなものを感じて怖いわwww
0724(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/21(日) 09:24:10.26ID:???
>>723
バーカw
全15回の確認なんてフォルダに入ってる番組の間取り図の出る箇所に飛んで
中庭っぽいのがあったら早送りでそこだけ見るだけで10分とかからん

いつも信ぴょう性のないてきとーなレス繰り返すんじゃねーぞアホ
0726(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/21(日) 11:50:04.21ID:???
>>715
好みというか、いずれもインテリア業界でも有名で定番とも言える家具だし
そういう家具を置いてる施主は少なからず家具好きだろうし
なにも触れてあげないわけには行かない、という感じじゃないの?

好きなのは植栽とか借景の緑とか、玄関先や庭の木のような気がする
ってか、これはいつも俺が「植栽関係ばっか触れすぎ」と思ってるからかも知れん
0728(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/21(日) 17:54:38.78ID:???
自作自演なのかしょーもないことで盛り上がってるとこで悪いけど
造りでも家具でも
珍しい点があると褒めやすいから、ってだけじゃないか
0730(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/22(月) 01:15:32.65ID:???
車は局のスポンサーの変動やしがらみがあるからか
あるいは短期間で変わるからいちいち褒めるのもって感じなのか
まあ家番組だしな
0732(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/23(火) 10:53:07.56ID:???
図書館の家、元が広々した一軒家だし概ね素敵だと思うけど
オープン書棚って埃が積もるから吹き抜けの高さで棚の量も多いと掃除が面倒くさそう
そこだけが気になる
0733(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/23(火) 11:21:02.49ID:???
書棚は日当たりも考慮しないと、
全部変色しちゃう。

神保町の本屋が靖国通り南側にのみ
並んでるのと同じ理屈で。
0735(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/23(火) 16:22:38.32ID:???
昨日のCSだが(約1年前のオンエア回を放送している)、
「将来パン店を開く」ので、店舗を作っちゃった、というのはおもしろいな。
いったい全体、なんの自信があって…。
0737(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/23(火) 19:25:47.19ID:???
>>734
そりゃ、金持ちはいいね。

庶民だと、広い土地あっても、
広い家は建設費かさむだけだし、
無駄に固定資産税増えるだけ。

専業主婦にして強制労働でもさせないと、
清掃も大変だし、庭の手入れも大変。
鎌倉なんかだと近所付き合いも面倒。

よって、庶民には狭小が最適。
狭小地に100平米ぐらいが程良いかと。
0738(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/23(火) 19:50:15.04ID:???
建売りで中庭がある住宅ってあまり聞いたことがないので(「1つも無い!」とは言ってないのであしからず)、
ここで中庭住宅が注目されるのは当然だわな
それなりに金もかかるし、メンテも必要だし、余裕が無いとできない。色んな意味でね
0739(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/27(土) 08:02:39.76ID:???
流石に最小限過ぎる感じがしたな。

1階のベンチのエリアがリビングと言うには質素だからか?
2階の子供部屋が実質リビングになっていそう。

奥さんパキパキ話す人だったな。
アナウンサーっぽい。
0740(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/27(土) 09:02:27.50ID:???
>>739
今朝のかよ?先週のかよ?
主語を付けろノータリン
このスレの奴がすべて同一時間で最新が観られると思い込んでやがる
0741(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/27(土) 10:03:38.03ID:???
>>739
なっていそうじゃなくて
2階の子供部屋がリビングなんでしょ
あそこだけだよね明るいの

なんであんなに狭いのに吹き抜けなんて作っちゃったんだろ
寝室3畳って狭すぎない?

よく狭小住宅紹介されてるけど
今日ほど圧迫感ある家なかった

窓が大切だと実感した回だったわ
0742(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/27(土) 15:06:55.01ID:???
「狭小」というほど、敷地面積も狭くないけどな

夫婦ともに、建築をききかじってしまったらしいので、逆にヘンな方向に向かってしまったかもしれんね
いちおうは、「建築家の先生におまかせしました」とは言ってはいたけどもさ
0745(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/28(日) 03:28:56.03ID:???
今週の家はなんだか妙だった…
窓が極端に少ないのは内部の漆喰壁をできるだけ広くするためか?

2階のニッチバルコニーも妙 外観から見て唐突感が否めない

1階小上がりのベンチも唐突で妙 あの場合座卓に座布団じゃないか
ベンチに座った視線の先が外が見えない窓 なんじゃそら
小上がりの用途が広くなった通路以外、想像できない

間隔が妙に幅広い縦格子も妙 インテリアのアクセント? 意図が見えない
寝室狭すぎ 吹き抜け大きすぎ 空間の使い方が全体的に妙

なにしろ妙で謎だらけの家であった
0746(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/28(日) 03:43:01.91ID:???
いくらなんでも窓無さすぎ
自然光皆無で天井の低さも相まって息が詰まりそうだった
なによりテレビ置かない生活は嫌
0747(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/28(日) 06:36:05.77ID:nYDOcpjZ
2018.10.27放送のお家は、あんなに窓を少なくして、1階の天井高も低いのに、漆喰壁に瓦を混ぜてグレーにしたんだろう?
壁を真っ白にする方が明るく、広く見えると思うのに、、、
ダイニングのモルタルの床とのコントラストと素材感も白壁の方が映えそう、?
オシャレな家なのに、もったいない、、、
0748(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/28(日) 07:32:00.69ID:NRzso2K4
天井低い?
ちゃんと見た?
0749(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/10/28(日) 08:54:52.82ID:???
天井低けりゃ天井がー、吹き抜け作れば吹き抜けがーって、ホント関係性が見えないヤツ多すぎw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況