X



トップページ船スポーツ
1002コメント351KB
GPS/魚群探知機 その6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:10:13.09ID:HSiHx04+
あと、ソナーを2周波同時発射にして
お魚マーク表示を可能にして欲しい。
サーチライトソナーは遠いとこの反応が雑になるから、
ハマチの群なのか鰤なのかマグロなのか、
揺れる船上でも一目瞭然にして欲しい。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:33:51.82ID:UQE/sCu4
>>850
ナブネットは一応ソナーの2周派表示可能みたいだけど別の操作器で操作する。
お魚マークは個人的にいらない。
操作も複雑だし反応判別も必要だから12インチ以上がいいと思う。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 14:50:57.38ID:9MrXcIt2
>>852

ナブネットて古野の?
古野の2周波ソナーを接続出来たっけ?
接続する意味もよくわからんけど。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 15:04:52.41ID:9MrXcIt2
フルノの2周波ソナーのCH-600て300万円くらいだっけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 16:56:54.01ID:k1grviHJ
そうだよ。モニター少なくしたいなら一応できるおすすめはしないけど
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 10:31:25.94ID:ycSwWNeG
船側を加工してまで付ける高額な装備品を、
僅か数万円ケチろうとは思わんから、
メーカーは機能や性能で妥協してくれるな。
機能面は拡張性やロム書き換えとかで、
既存ユーザーを大切にしてくれ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 14:41:30.41ID:cPL9IUha
あのー知ってたら教えてください。

ガーミンの振動子で

GT20とGT22は

どちらが深く見れますか?

使うのはカヤックで主に

20mから100mで使用します。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 12:38:28.09ID:lDMyCIkh
pin数も気をつけてね
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 16:45:06.76ID:JfEQfBPE
どなたかsimradのMFD使ってる方いますか?simradもローランスみたいにジオフェンスのようなものが有るんでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 18:29:30.17ID:E/RP66TU
フルノの魚探FCV-628と、GPSプロッタ魚探GP-1871Fは、魚探としての性能は同じですか?
漁船専用機の方がより高性能、見やすいなどありますか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:17:23.73ID:o9fWmXwp
両方とも持ってましたが、628の方は魚探のみ、1871はGPS魚探、レーダー、オートパイロットもつけれるマルチ端末なのでその辺から違います。魚探の性能も
628は600w振動子のみに対して1871は普通の600wから1kw以上のものやチャープ振動子まで選べるので良い振動子を付ければ魚探の性能は1871が圧倒的に良いです。
ただ、タッチパネル式なので操作性で好みが分かれると思います。
1871の機能で魚探画面をタッチ、スクロールして過去の反応をポイント打つとかそういった便利な使い方が出来ます。628は探見丸親機として使ってました。別途アンテナ工事が必要です。
1871も今はダブレットやスマホのミラーリング機能も追加されてるのでどちらかで買うなら1871かな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 16:01:36.03ID:4zARW5w5
ホンデックスは小さなチャープ振動子も作って
国内他社にOEMしようぜ。
国内メーカー頑張れ!
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 19:25:20.44ID:3dhk5/La
>>865
実際に両機共に使用していた方の話が聞けてとても参考になりました!
最近よく話題に出るガーミンのサイドビューには興味があるけど、振動子の取付が厄介そうで躊躇してるとこでした。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 22:27:41.24ID:rxOTy3uA
ホンデとガーミンセットで使ってるけど
白地図の間はホンデがメインだったけど
地図が出来上がるにつれてポイントでは
ガーミンがメインになりつつある
ホンデの地図は詳細が大雑把なのと
磯や漁礁位置がズレてること多々ある
将来ホンデにはオーパイ用の機材つけて
移動用のgps専用機にしようと思ってる
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 07:27:15.00ID:zpBmrUHm
>>868
newPEC買えばGARMINだけで全て解決するのでは?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 10:41:37.12ID:GBe1PUfR
>>867
サイドビューは50m以上の水深だと海では映んないらしいです。ps30のライブビュー下方を使ってますがこちらは100m位まで実用できて振動子は船底に対してフラットです。ライブビュー使いたくてフルノからガーミンに乗り換えました。ライブビュー前方やサイドビュー振動子はペットボトル位の突起になるので漂流物に当たったりすると破損しそうなのでこちらにしました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 12:28:46.83ID:sE9OzHJi
>>870
SV周波数の高いGT52だとその水深映らないと思うけど、
それより減衰しにくい260kHzのGT51振動子なら水深90mはちゃんと見れるよ

GT51船底スルハルってかむき出し設置で使ってるけど、水深100mからダウンビューとサイドビューが暗くなってくるので実用水深は100mまでです

SV水深85m代での漁礁の映り方はネット検索すれば出てくるよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 12:40:20.56ID:3VPPIVGr
>>870
>>871
ガーミンにはとても興味があります。
GT51あたりで考えもしましたが、振動子の外部取り付け(スルハル)で躊躇してました。
シャフト船なので、トランサムへの取り付けはノイズやエア噛みが酷そうですし、イケマ下にフラットな所がありますが、そこだと整備や船底を塗る際に、港内のスロープの引き上げ用船台だと、ちょうど干渉しそうな位置になるので悩んでました。
船底に対してフラットとは、船底に埋め込みですか?
ちなみに主に行く海域は40〜50mで、年に1〜2度80m前後に行くくらいです。
実際、フルノからガーミンへ載せ替えてみて、総合的(魚探・マップ)にどっちがいい感じでしたか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 17:30:25.15ID:do2yZGxa
>>872
871ですが自分もシャフト船でキャビン前の生簀区画の船底に振動子+2cm噛ませ物して飛び出させて設置してます

自分のところはマリンクレーンを使い幅300mm位のスリング2本で吊りあげるので振動子にスリング掛けられないように
船上やクレーンヤードから見える様に振動子の位置をハルの両サイドに記入してます

以前から振動子の付け方コロコロ変えて試行錯誤してたので初心に戻り船底に振動子のみ装着してましたが巡航移動で船底に這ってくる泡を噛むのかちょっとノイズが増えるので振動子と船底の間に2cm噛ませ物入れて、
振動子の前後にポリパテで抵抗減ったり、船底に這ってくる泡を左右に分けて振動子に影響出にくい様に舟型加工して設置してますが巡航速度でも綺麗に映るので移動中にベイトや青物の群れ見つけたり漁礁や瀬を発見出来たりいいことずくめです

船速は落ちますが振動子設置方法以外の状態を変えずにテストしてみた結果1〜1.5ノット変わった程度でした

他シャフト船でシャフトが出てる後部生簀区画やペラから1m以内の場所に設置した船がありましたがどれも酷いノイズが発生して10ノット以上でボトムロストするなど使い物にならないのでエンジン前にFRP張り込みで設置したりしてます
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 14:41:31.30ID:aehhZuVg
>>872
870です。
振動子は埋め込みで表面だけ船底に露出してる感じで出っ張りとかは無いです。船速にも影響なしで衝突リスクから格納式ソナーよりもこちらを選択しました。

ホンデックス7311→フルノ1971f → 今回のガーミンで入れ替えてきましたが、
現在の構成は10インチ2枚でレーダー、チャープ魚探、newpec地図、ps30のライブビューで組み合わせて使ってます。
魚探性能はホンデックスよりフルノ、ガーミン
レーダーはフルノレドームからガーミンのオープンタイプにしたので別次元って感じで向上してます。
一つ一つの性能はずば抜けてってよりはフルノやコーデンの同価格帯と同じ様なものですが、モニターの中でレーダーやソナーや地図、魚探など必要に応じて入れ替えられるのが便利です。
一昔前だとモニターをいくつも並べて収まりきれなかったのがマルチに切り替え可能でポイントもどのソースからも打ち込めるって利点で今回入れ替えました。
レーダーが高くて工事費用まで入れて300位掛かりました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 18:42:52.16ID:UwinHI3b
>>ps30のライブビュー下方を使ってますがこちらは100m位まで実用できて

100フィートの間違いでは?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 19:40:48.19ID:Ddjau/Rw
>>875
今使ってる感じだと実際に映るのは100くらい迄で150m辺りだとボトムも怪しい感じです。3Dのヒストリカルは70mくらい迄ですね。中層のベイトは映るので用途としては満足してます
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 18:08:11.85ID:Vkwq0su0
去年の12月くらいに発売したガーミンストライカーキャスト、使っている方いませんか?
ネットでレビュー探してもほとんど見つからないしどこも品切になってる
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:18:57.02ID:CBSA/cLD
2つ質問です

1.ガーミンストライカーcvを使って居ますがクイックドローをエコマップの様にカラフルに着色出来たりしますか?
何処を探してもそれっぽいのが無く、着色をオンにしてもかわってる様子がありません

2.GPSの精度について、屋外なのにも関わらず、本来の軽度緯度から400mほどズレてる様なのですが、精度はこんなもんなのでしょうか?
そもそも白地図なので精度云々はあんま意味ないですけど、、、

ウェイポイントを設定する時に海図見ながら座標打つと魚探ではズレるから混乱して使いにくい
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:19:57.62ID:CBSA/cLD
>>879
ガーミンストライカープラス4の間違いです。失礼しました
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:42:30.24ID:iA8wE0+6
そんなガラクタ捨ててechomapにNEWPEC入れて使おうぜ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 20:38:01.45ID:lD2oYX8N
>>879
ストライカー5cvなら深度毎の色分け設定あるけど4cvにもあるんじゃないのかな
マップ画面で設定開いていったらあったと思ったけど今手元にないから確認できないすまん
GPSの精度については測地系が異なってるのが理由な気がする
もし比較対象がグーグルマップならストライカー側の設定はWGS84になってる?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 00:53:05.48ID:UUK2KxNO
>>882
本当に本当に有難うございます!
着色はマップセットアップ画面から出来て自己解決しました。
https://i.imgur.com/6ra9txb.jpg

GPSについてはまさにその通りで、、、よく分からないけどとりあえず「TOKYO」にしてればいいかな?と思ってたのでそれが原因でした

これでスッキリしました!
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 20:37:36.23ID:TFM0F5st
>>876

へー、販売店の人によれば、せいぜい50mでしか実用に耐えないと言う説明だったけど、
いつの間に性能が2倍になったんだろうね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 22:15:08.98ID:L1xS8xWZ
>>884
876ではありませんが、
実用の程度によるかと思います。
単体魚やルアーを映すことが目的だと30m程度でしょうが魚群の移動方向や群れ具合でよければ80m程度までという印象です。ボトムは100mでも写ります。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 21:40:45.73ID:so9E1McE
盛り過ぎ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 23:07:00.11ID:XQwe14np
>>887
ちゃんとボトムまで映ってますね

ここまで映れば自分も30万出す価値ありそう
興味出てきました
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 23:08:55.44ID:XQwe14np
>>887
もしよければこのくらいの水深でPS30の他のモードどんな感じに映るか見たいです
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 23:42:28.78ID:guL+Rkz2
>>888
887じゃ無いけど、写真のガーミンはうちの船のやつですね。すげー見た事あると、悶々としてたら釣果ブログの写真でした。
振動子埋め込み工事もあって、総額でps30と10インチの本体、工賃で総額80万ちょっとしました。
物だけ海外から取り寄せてトランサムに付けれる様な感じならその辺の金額でも何とかなりそうかもですね。

他の画面って言ってもPS30はサイドビューやクリアビュー無しです。あとは3Dヒストリカルという海底の3Dビューがありますが、60m超えるとまともに映らないので使ってないって感じです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 11:44:29.44ID:GIBmijSW
フルノのチャープと2周波を両方とも付けて走ってるとチャープは10ノット以上で底取れなくなってたわ。
普通のは15でもキッチリ写ってた。
設定の調整幅がありすぎてただただ凄い。遊魚船に乗っただけやけど。
0896894
垢版 |
2021/03/10(水) 15:00:01.77ID:GIBmijSW
>>895
たぶんその影響かと。
写りはチャープの方がジグの動きやジグ追う魚まで描写して分かりやがった。
あとは調整次第でもっと良くなるはず
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 09:35:48.35ID:6FqmPedE
>>897
ネットワークポートに接続で使えます。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 21:32:29.34ID:9BhlgsQU
>>891

プロッターの水深と全然違うw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 12:31:11.31ID:qMmiAzSl
これニューペック?
0901891
垢版 |
2021/03/14(日) 20:20:09.20ID:YFAuSuoh
>>900
ニューペック。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 00:43:15.85ID:pTm0ol0S
振動子って塗装しても大丈夫かな?
カキがつくからカキとかつかなくなる塗料で防止したいんだけど
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 10:44:05.59ID:s0w8VxLW
今ホンデックスHE-8Sインハルなんですが
ガーミンやらハミンバードやらの20万クラス、船外機横スルハルに
変えると、段違いに魚群、底見えますか?

今のは、めちゃめちゃおさかなマーク映りますが
全然釣れなくって、映ってないときにつれたりする、
10ノットぐらいで映らなくなるので
信用できません・・・
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 12:23:13.01ID:UeCVyqiC
高級機インハル<<普及機スルハル
と思って良いかと。

お魚マークの件・・・
魚探にエコーあっても釣れる釣れないのは別問題で、そんなもんすよ。

10ノットぐらいで映らなく・・・
振動子の装着位置の問題なので、魚探とはこれまた別問題っす。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 14:48:08.00ID:s0w8VxLW
>>905
ありがとうございました。
やっぱスルハル大事ですね
魚探に映ってても釣れないのは
そんなものと思うようにします・・
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 14:55:48.01ID:1Nvf96KZ
>>904
とりあえずお手軽にトランサム取り付けで写り見たら?スカッパー取り付けで写りが良くならないパターンもあるし。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 20:13:31.04ID:b6HkjOFK
お魚マークとか表示したら本当の魚の反応が隠れて見えないと思うけどね
まずは生の表示状態を見極める力をつけないと買い替えても同じだと思いますよ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 23:00:07.83ID:pTm0ol0S
>>903
レスありがとう
塗装ぐらいなら問題なさそうだね
今度ボート上げた時塗料塗る事にする
0911904
垢版 |
2021/03/16(火) 18:05:22.28ID:Yl7wPjob
今振動子は真ん中あたりにインハルしてあるみたいなので
なんとか船外機横にスルハルしてみます。
あとおさかなマークは消しときます・・・
まだ魚探の見方全然わからないんですよね・・・
映ってるときにつれてくれないと、それが魚かどうかわからない・・・
例えば神戸沖でタチウオポイントいくと、狂ったように映りますが
あんまりつれません。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 21:48:39.10ID:A8wx8FYa
@お魚居ても何時でも食ってくる訳ではない。
A振動子指向角の問題でエコーあってもボートの真下にお魚いる訳ではない。特に50khz
Bタチウオの真上でジグを落としても、潮流でジグが流されること多い
という点も考慮に入れてみてください。特に@は永遠の課題・・・。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 21:56:49.39ID:A8wx8FYa
海の話ではないですが、バスボートにガーミンGT54CHIRP振動子をトランサムマウント、
HONDEX50/200kをインハルでつけてます。
10ノットオーバーでガーミンはボトムロストするけど、インハルホンデは40ktでも映ってます。
この差はガーミン・ホンデの性能差ではなく、エア噛みするかどうか?の違いです。
なお、海のボートにガーミンGT41を同じくトランサムマウントしてますが、
こちらは成るべく船底とツライチになるようにパテで隙間を埋めたので25ktでも映ってます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 11:15:07.29ID:Jnx7JWDz
gp1870fの画面が壊れたブラウン管テレビみたいになってしまった
魚探はとっくにGarminに移行してるけど、蓄積したマーキングや全体マップにまだまだ現役やったのに
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 23:23:11.22ID:1LTmRxNH
何言ってんの?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 08:02:51.68ID:WGVIWbmD
>>914
トランサムの振動子にエアー噛んでいたら写らないですよ
GT41はトランサムセッティングで30ノットでも普通に写ってます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 15:44:54.97ID:CZJJOwEl
gp1870の魚探なんてとっくに当てにしてないけど、壊れて広域マップが使えないのがこんなに面倒くさいとは思わなんだ…
数年前は中古の国内魚探溢れてたのに、最近少ねえ…
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 18:49:55.46ID:VCJDPpIn
>>920
タブレットにnewpecアプリ入れてサブで使ってる。データのバックアップもクラウドだし、自宅で弄れるから便利だよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 19:25:27.99ID:VCJDPpIn
>>922
Newpecsmart ってアプリあるよ。サブスクで980円くらいやったかな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 20:48:27.81ID:VCJDPpIn
>>924
10インチクラスのプロッター買おうと思ってたけど、月980円なら10年使っても安上がりだしお得だよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 11:23:23.98ID:f5g3RYVC
ポイントや等深線の設定はゴミレベルだけどな。
ただ場所がわかるだけって感じ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 14:10:22.12ID:uP4BCSVD
うちのエリア(瀬戸内)だとQuickdrawでほぼ完全に塗りつぶしてアップしてるからActiveCaptain登録したらタダで使えるよ
一度自分のエリア見てみたら?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 23:30:50.74ID:8uWbJBtH
どなたかご存知の方いたら教えてください。
エコマッププラス75SVに2020年製スズキDF60Aでエンジンインターフェイスを使ってトリムアングルやら回転数やら燃費等のデータを抽出して表示してたのですが、ボート乗り換えて2020年製スズキDF115にしたら接続の認識をしてくれなくなりました。
どのような事が考えられますでしょうか。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 05:57:05.77ID:i1gJbpnF
>>929
あーそれあるあるだよね
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 15:38:08.52ID:dO/r8V72
ライブスコープと普通の振動子同時に映すとノイズが酷い
ライブスコープは本体専用にしないとダメかしら
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 08:12:00.60ID:SC964g76
echomap75SVにgt52hwと二股ケーブル(12ピン→12ピン+8ピン)使ってGT15M-IHか 77/200khz 8pinトランサム・インハルマウント2D振動子を付けたいと思ってるんだが一緒に作動できるか分かる人いますか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 07:43:45.93ID:a37MDiAI
>>936
取り付け方の問題
どうやってつけてるか写真貼れば
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 03:41:54.37ID:K9BibQnO
936です
全く同じ取り付け方で、GT54の頃はちゃんと映ってたんだけど、51に変えた途端もやもやした映像に…
いま接点確認したらピンが1本だけ白く曇ってたので拭いてみました
これが原因だったらいいんだけど、ダメならクレームいれる
ちなみに並行物の再生品
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 06:16:40.48ID:OPdN9JGF
>>939
そんなのクレーム言っても無駄じゃね?
でもムカつくね
0941936
垢版 |
2021/04/02(金) 18:10:54.66ID:K9BibQnO
解決しました
接点の汚れが原因でしたw

>>940
接点拭いて直らなかったら不良品だろうし、返品できるでしょ
相手はクレーム大国アメリカだしw
10年前から魚探に限らずいろんなもの個人輸入してるけど、真っ当なクレームはちゃんと対応してくれるよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 09:38:34.50ID:NAtnln7h
ガーミンのクイックドローコンターって、潮汐自動補正って効くんですかね?
ネットぐぐると、ファームバージョンによって挙動が異なるとかみたいだけど、
正直なんだかよく判らない。
みなさん、潮汐に合わせて手動でオフセット値入力してます?
それとも潮汐無視して上書きされてます?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 11:27:28.98ID:GFiJi0OM
自動補正できないんじゃなかったっけ?
大まかな地形がわかればいいので無視して上書きしてる
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 11:56:06.76ID:NAtnln7h
やっぱできないのですかね????
霞ヶ浦のボートに使ってるんですが、殆ど潮汐の変化無い上、
行政がセンチ単位のリアルタイム水位だしてるので、マニュアル入力してます。

でも、そのうち海にも進出したいんですよね。
だが潮汐自動補正の実情が全然判らなくて。。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 09:49:25.98ID:dupzwCxI
CV JAYA ABADI...

ガーミン魚探を格安で輸入しようと探していたら辿り着いたサイトですが信頼出来るのか不安です。どなたかこのサイトで購入したことがあれば教えて下さい。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 10:43:33.20ID:zQF/MZYq
ショップの名前が読めねえ…
海外は日本と違ってレビュー文化が根付いてるから信頼できるよ、今なら翻訳機能でだいたい分かるだろ

ステマが禁止されてる国とそうでない国の差よ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 21:17:55.86ID:/X/m4Slp
>>945
自分もいつもアメリカのマリンショップから平行輸入してるけどここは安すぎてちょっと不安。他のショップの半額近い
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 15:00:11.53ID:l8eQCzM9
このインドネシアのショップで試しにカートに入れて送料計算したらアメリカの4倍位だった。それでも充分安いけど
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 00:05:49.66ID:I5If3zGv
詐欺サイトらしいな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 09:30:14.22ID:kbUYMe3x
送料が高いのは1配送毎に取り扱い手数料取られるからかな。型落ちなのと送料含めるとまとめ買いしない限りそこまで安くないかも
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況