X



トップページ船スポーツ
1002コメント351KB

GPS/魚群探知機 その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 06:54:00.19ID:EJguCX/D
>>177
しょうもない事を自分で調べないで一々人に聞こうとするな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 20:56:56.21ID:8ld5o5Ty
>>179
だったら馬鹿な日記を人に見せるなって言えばいいか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 21:05:15.75ID:UufWme6M
中華魚探なんかやめとけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 21:41:14.20ID:oqO27PF6
ガーミンについて書くと必ずアンチが湧いてくるけどローランス、ハミン、シムラッド、レイマリン等についてはどう思ってるんだろう?フルノも結局Airmarの振動子を使ってるので振動子が同じと言うことは最終的には各メーカーの性能は表現力の差のような気がするけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 07:02:00.52ID:WkWTiRqt
>>177
こう言う自分でググれもしないバカが輸入品買うからGARMINの印象悪くしてるんだよ
安く買った分使い熟せないから結局安物買いの銭失い
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 08:37:07.91ID:6hB4DRam
中華魚探なんて一度もスレに登場してないが
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 10:30:38.03ID:8w0EDmxF
そもそもGARMINのアンチって自己解決も出来ないのに輸入版買って使いこなせかった貧乏人とその寝言泣き言を鵜呑みに食い付いてる情弱国産機使いです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 14:03:50.84ID:MroVrZZJ
他機種を使いまわして比較できるような人は一握りだろうし
知人とかの船載せてもらってメーカーごとの特徴を比較する人はいても、同時に同じところで運用して写りの違いを比べるなんて業者か漁師でもないとね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 14:12:04.48ID:8B5p02wB
その点バス界隈はローランスハミンガーミンホンデミックスしてる人多いから少し参考になるけど用途がかなり違うからなー
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:34:33.61ID:hsegviFO
自治房ウザ!
質問に答える気が無ければ、見なきゃ良いのに。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:16:34.35ID:B22e6Iay
>>189
馬鹿みたいな質問しなきゃ良いんじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:59:22.21ID:vmj2Ki0x
中華魚探と言われてガーミン業者が火病ったw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:07:41.37ID:leSr8swn
>>189
ここは初心者質問スレじゃないんだよ教えて君
てかまだ解決してないの?エンジントラブルならとっくに遭難してるぞ新米船長。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 09:30:22.64ID:NZeS6cky
中華魚探にも劣るホンデックス、中国の物は安くて西濃も良い。
Aliexpress大好きよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 11:20:14.70ID:HNfitrpC
真面目な話、made in chinaはバカに出来ないレベルになってると思う。ガーミンが優れているかどうかは別として、いつまでも海外の後追いをしてる日本のメーカーが優れていると想ってるのは間違い
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 11:43:07.35ID:3asdYUM5
>>194
ポータブルは同じ出力なのに魚探性能は中華が全然良かった
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:40:08.70ID:uU0LboPk
FUSOなんかあったの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 23:40:45.21ID:QIWR49sl
ガーミンは池用。
公式サイト見りゃわかるだろ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 00:15:12.62ID:6+cCkXo3
魚探の感度とか水深を全てオートにして2Dしか使ってない人にはいくら説明しても海外メーカーのMFDの良さは分からない気がする。そういう人には日本のメーカーの魚探の方が簡単でいいのかもしれない
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 23:00:27.38ID:i8i78b1q
GarminでGT41を海でしか使ってないけど、すっげー良いんだけど何か?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 10:34:19.42ID:NlThMwkJ
>>151です。
中華なおもちゃレベルな魚探ですが、先週使ってきたのでレビューしますね。

場所は福井県小浜の筏。
水深5mで内湾により波はなく穏やかな場所。
竿先に付けて足元に落として使いました。
水深は正しく測定していましたが、波があり少しフロートが流されて傾いている場合などは、時折3mになったり10mになったりする事がありました。
魚影についてはまぁまぁ正しいと思いますが、潮止まりなどで喰いが落ちてる時は居るのに釣れないという状況が多々ありました。
まぁ釣れない時間でも足元に何か居ると分かるだけでもやる気にはなりますね。
次回は、潜水カメラも一緒に沈めてみようと思います。

バッテリーに関しては、まだ初回起動なのでなんとも言えない部分がありますが、工場出荷から未充電での使用では、喰いが落ちた時間8時頃から12時まで使いましたが本体、センサーともに使用出来ました。本体については半分以上残っていました。
次回はキチンと満充電で使いたいと思います。
参考になれば幸いです。

https://i.imgur.com/Z5py8Oq.jpg
https://i.imgur.com/ARmVAfe.jpg
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 13:44:18.74ID:wQ2q8jc/
お魚マークは反応返って来たところにマーク表示してるだけなんで、
ゴミ プランクトン 潮目もお魚マークとして表示するんで魚が絶対いるってわけじゃないよ

慣れたらお魚マーク表示しない方が判別できるのでおススメ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 13:55:51.84ID:HzrW4Imw
小型船で海でのガーミン使いはバッテリーどうしてる?
今gpsmapの10インチ2つにgt41 gt21 gt54 つけてボイジャーのMF27クランキングバッテリに繋げたらエンジン切ると2時間たたずに12v切っちゃってこわい

同容量のサブバッテリつけても同じことになるよね?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 14:42:03.01ID:1kBo68aG
>>203
容量増やしてMF31×2個並列にすれば持つんじゃね
知らんけど
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 18:36:24.27ID:fJVler18
エレキと魚探のバッテリー共有したらノイズ凄いのな
ノイズキャンセルの器具つけるものなの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 23:58:52.18ID:KEsmr1+c
ソーラーパネル設置して、電動リールと魚探はソーラーパネル側のバッテリーから取ってる
バッテリー予備ある方が安心感あるしね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 00:24:49.98ID:Bs0nwKJ4
>>199

中華魚探wwwwwwww
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 07:49:38.19ID:Y3oZ9efD
>>203
電力の供給(発電)より使用量が多いなら当然バッテリーは減っていくので根本的に解決するならバッテリー増やすんじゃなくて供給量を増やさないと解決しないよ

ディーゼルと船外機でも対策違うから船外機でオルタネーターの供給量増やせないならソーラーつけるしかない
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 19:02:04.71ID:IdhGzwtC
先輩達に質問です
デプスマッピングって良いですか?
面倒くさくて使わなくなったりしません?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 20:35:24.46ID:QZA8KBP+
専用カードが要るんですね
そういう事は
カタログには書いておいて欲しいな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 11:43:07.73ID:EvA5G6a8
>>213
Garmin GPSMAP ,ECHOMAPいずれも表示できますよ。
ただし情報が多いので4800bpsでは難しい。
36800bpsですがGarminはポートごとに送信速度を変えれないので
ぜんぶ36800bpsにしなきゃです。
4800ボーの製品が多いのでどれを優先しなきゃいけないかが面倒です。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 18:29:30.66ID:OgnFMusp
>>211

並木って池で外来魚釣ってるアホか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:05:40.48ID:3uqLcnFU
アンチが何を言おうが、Garminにして幸せ増し増し。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:01:25.98ID:TrOLcuA+
>>218

井の中の蛙
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 12:27:58.26ID:N0jPGotW
船乗り換えでホンデックスからガーミンに替えた
タッチパネルは使いやすいし拡張性も良いと感じた
NEWPEC入れたらプロッターもそこまで悪評にならん
みんなが言うほど何がダメなのか今のところわからん
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 12:50:26.37ID:RtbrsaZ9
>>224
ダメっていってる人は少数じゃない?
唯一難点あげるなら下位機種は機能制限多くて拡張性低いてのと上位は高い…パーツも高い…ケーブル高いよー
あ、あとGUIも歳とってると慣れるのに苦労したかな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 20:56:59.81ID:+8Cpff0w
echoMAP CHIRP 75svを使っていたのですが、
大きい画面が欲しくなり、echoMAP Plus 94svを買いました。
75svでSDカードにデータをセーブしたものを94svに入れてSDカードから本体へ統合してみたのですが、
ウェイポイントは移行できたのですが、クイックドローが部分的にしか見れませんでした。
何か手順を踏まないといけないのか、データを加工しなければいけないのか分からず途方にくれています。
助けて下さい。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 23:36:08.53ID:nxLYmbfQ
>>226
75svでクイックドローを記録したSDカードを94svに入れてますか?
ウェイポイントはSDカードから本体に移行できるけどクイックドローのデータは
本体には移行できないのでクイックドローデータが入ったSDカードを入れてないと
見られません。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 09:07:59.65ID:Fg0SEjwb
はい。75svでクイックドローを記録したSDカードを94svに入れています。
等深線が全然見れないわけではなく、今まで記録してきたであろう1/10位しか見れない感じです。
試しに94svでフォーマットしたSDカードに75svのクイックドローフォルダをコピーしてみましたが、ダメでした。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 11:44:53.71ID:VCAdgUoC
同じ移行なんだけど
俺のは全然問題ない
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 14:08:36.45ID:bBMms3Wv
>>228
自分もgpsmapで作ったsdカードをecomapに差し込んだら一部四角形に見れない部分が出ました。全部が見れない訳ではなく画面の1/3位表示されません
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 22:35:26.48ID:HCpKeMJv
>>229

SDカードを75svに戻したら等深線は全部見れました。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 23:52:25.75ID:Ht7ls6Jk
>>232
だとすると自分には分からんです、もうしわけない
ありがちなのはSDカードの故障やデータ破損で読み込めなくなってるパターンだけど75svで読み込めるのなら違うのかな
WiFi使えたらActiveCaptain経由で移す方法がありそうだけどechoMAP CHIRPには付いてないんだっけ
あとはコミュニティサイトを経由してみるとか
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:20:31.58ID:k/2YJLs3
>>233
お手数おかけしました。
コミュニティサイト経由で検討してみます。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 15:27:41.49ID:T4Km96e4
魚探の購入を検討しているけど、全くの素人なので、オススメな機種とかあったら教えてください。
主に50m前後の海域でのタチウオ釣りや、たまに100m前後の海域で真鯛釣り等をしたく、船は24フィートのシャフト船の漁船タイプになります。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 16:03:34.28ID:9pMi05tH
>>226
75svと94svのVerが違わない?
どのVerかは知らないがQuickdrawの表示が、本体・SDカード・QuickdrawCommunityから選択出来るはず
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 18:21:57.75ID:Mjo62dYB
>>237
235ですが、予算は最大で25万前後で考えてますが、10万ちょいのモデルと20万ちょいのモデルとでは、モニターのサイズ以外で、実際にそれだけ(2倍)の性能の違いがでるものでしょうか?

有明海で使用するので、普段は近場の水深5〜10mの所でキス釣りや、チヌ釣り、フグ釣りをして、たまにちょっと遠出して30〜50mあたりでタチウオ釣り、年に数度遠出して、50〜80mあたりで鯛釣りに使いたいと思います。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 18:25:36.00ID:yfKt5Xwf
500〜600wの2周波のGPS魚探探すと良いよ、一番ポピュラーだ
今なら25万で10インチ買えるんじゃないか
GARMINは…知識ゼロならあまりオススメしないし後で付け足しても損はしない
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 18:47:11.73ID:GcFry64H
>>226
確かソフトウェアーのいつかのバージョンからQDのフォーットが変わったのが災いしてませんか?最新のバージョンにしてみては?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 23:25:18.04ID:fwgnUKuX
>>236
>>240

ありがとうございます。
本体のバージョンを確認したら11.20でしたので、バージョンアップをしようとしたところ、
書き換えている最中に電源が落ちて、その後立ち上がらなくなってしまいました。
何度やっても電源を入れた直後に「GARMIN」と表示されるだけで直ぐに電源が切れてしまいます。
修理依頼をしてみようと思いますが、オークションで買ったものなので保証書もありませんので、
ダメかもしれません。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 02:06:29.42ID:SWSnfN7V
>>241
単純に電力不足の時も同じ様になるのでチェックしてみて
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 05:56:46.30ID:/M38VRBG
コンソール剥き出しのボートはいくら防水でも魚探ケース付けたほうが良いかしら?
今までは毎回持ち帰ってたけど、今度手に入れる船にはもうビス留めしようと思ってる
フルノとガーミン
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 07:32:29.96ID:8AxEZG+p
むき出しってキャビン無いってことだよね?
カバーの上からさらにカバーした方がいいくらいだと思う、でも蒸れにも注意してね

水以外にも太陽光での劣化ってすごいからな、付属のカバーは日焼け止めだと思った方がいいよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 08:28:07.00ID:9t7GDOGo
故障しても直接ガーミンに連絡したら、シリアルナンバーで保証の対応してくれるって何処かで見た気がするな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:17:51.82ID:8lwl9M9F
もう放っとけそんな奴
プログラム書込み中断はコンピュータ作業の基本中の基本的な御法度行為だぞ
PCでもスマホでも途中で電源を切るなって必ず警告出るだろが馬鹿なのか、、、
親切にアドバイス貰ってるのに救い様がないわ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:31:18.60ID:CQobKqj2
フルノ GP-1871F
ホンデックス PS-900 又はHDX-9S

とでは、どっちがオススメ?
実際に使ってる人おる?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 20:28:04.97ID:wFuS8gdR
>>241
オークションで買った日本語版かオークションで買った英語版かで対応が異なる。
いずれにせよ保証期間が過ぎていれば、有料になるだけの話です。日本語版の場合はガーミン の取扱店に持っていく。英語版の場合には米国のGARMINへ送ることになるが、返却地は米国の住所がいる。planet expressなどを使って住所を取得し、そこから日本へ送ってもらうことになるよ。米国に送る前に修理で送ると税関に申告しないと日本に戻ってくる時に税関で関税とられるよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 22:59:25.37ID:fZgf6nLV
皆さんありがとうございます。
アップデート時も満充電したばかりのバッテリーに繋いでいたのですが、
途中で電源が落ちてしまいました。
他のバッテリーで試してみましたが同じ状態でした。
買った94svは英語版です。
教えて頂いた情報をもとにサポートに連絡してみます。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 10:27:03.26ID:u9FZEaZh
>>252
米ガーミンは修理などせず丸ごと交換なんでGPSMAP7408sxvで900ドルでした。
私の場合は保証期間内だったので、レシートの写真を送ったら無償交換してくれたよ。往復の輸送料が2マン弱ぐらいかかったので、見合うかどうか考えてね。メールのやり取りで必ず修理受付ナンバーをもらう事、税関に申告すること、アメリカの住所を作ること。肝はこの3点。がんばれ!
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 11:05:46.44ID:XHNTTvgd
満充電したばかりのバッテリーに繋いでいた
途中で電源が落ちてしまった

バッテリーをフル充電して挑んだので、手落ちは無かったような言い方だが
配線をターミナルに巻きつけただけとか、接続がいいかげんだったとしか思えない
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 18:43:30.08ID:GzA4I17C
フルノか、ホンデックスか悩んでたけど、今回の台風10号で船自体が沈まないか心配(>_<)
ちな熊本市だけど、皆んなはどんな感じ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 19:01:14.21ID:22COwU/r
大丈夫と思ってるけど念のため予備ロープ取って高潮対策でメインのロープを緩めてきた@香川県
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 19:06:22.74ID:Yp1MxyHR
257だけど、当初の予報よりかなり小さくなったのか、船にも家にも被害が無くて助かりました!
って事で、引き続きフルノとホンデックスとで悩んでるけど、船の保険も見直すべきかなぁ。
PB保険より、漁船保険の方がいいんかな?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 07:14:58.53ID:PCEcRVA7
>>214
遅くなったけど、ありがとう
検討してみます
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 08:25:48.03ID:dGLNbD9a
ホンデックスのがキビキビ動く。フルノはややもっさり
あとタッチパネル操作は海が荒れ気味の時は扱いにくい
国産魚探はボタン多すぎ〜だと思っております
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 09:02:55.92ID:2Zo5vnvb
米海軍艦艇のスロットルとか操作系もタッチパネルから物理レバーとかにもどしたとか言ってたな
荒れてたり咄嗟の操作には物理が強いね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 20:38:17.01ID:4ot4zU4X
>>262
松本零士の世界へようこそw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 18:13:27.29ID:OZLWTUi7
フルノの魚探FCV-588と、GPSプロッターGP-1871Fとでは、魚探の性能自体は全く違うもの?
専用機の方がより高性能?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 01:55:21.36ID:SCJUX9B0
garmin echomap 74svでやっとnewpec買ったんだけど、以前ここでnewpecの
等深線を色分けしてクイックドローの色分け上書きできるってきいたんだけど。
以前からクイックドローの色分けしてたんだが、色分け画面がでなくなった気がする
(最新にアップデートしたのが問題?)
のと上記のやり方おしえてください。
以前のクイックドロー色分けの解説動画やサイト(2018ごろ)の設定ではできなかった。
newpecの色分け方法はかなりぐぐったけどそもそも見つからなかった。

何が聞きたいのかもう少し書きます。
@ newpec等深線の色分け方法と設定方法
A クイックドローの色分け方法(以前はマップ画面、menu、クイックドロー、セッティン
グのあと色分けあったきがするのがなくなってる?)
Bnewpecの色分けにクイックドローの色分けを上書きしたいが最終的にこれは上2つを
設定すれば出来るのか、さらに設定方法があるならそれもおしえてください。

本当にこまっています、よろしくお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 03:12:43.89ID:SCJUX9B0
一応
釣行図表示 menu>layews>chart>depth>depath shading
で色設定(それのかわからない)は出来るのですが、newpecには反映されません。

関係ありそうな日本語説明書の部分は

深度範囲の濃淡地図上で、ターゲットの魚が現在かかっている水深を示す色の範囲を設定できます。より深い範囲を設定して、特定の深度範囲内で底の深度がどのくらい速く変化するかを監視できます。最大10の深度範囲を作成できます。湖沼域の釣りに備えて、深度範囲が最大5つあるため、地図のクラッタを軽減できます。深度範囲は、すべてのチャートとすべての水域に適用されます。一部のGarmin LakeVu?とプレミアム補足チャートには、デフォルトで深度範囲の色分けがあります。


カラーを調査する: Garmin Quickdraw等深線表示の色を設定します。この設定をオンにすると、記録の質が色で示されます。この設定をオフにすると、等高線エリアでは標準地図の色が使用されます。緑色は適切な深度およびGPS位置、ならびに16 km/h(10 mph)を下回る速度を示します。黄色は適切な深度およびGPS位置、ならびに16〜32 km/h(10〜20 mph)の速度を示します。赤色は適切でない深度またはGPS位置、ならびに32 km/h(20 mph)を上回る速度を示します。

この辺あたりなのですが、やはりわかりませんでした。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:36:39.49ID:BLqSJw/G
アメリカのコミュニティーサイトまで検索してきた。
あっちでも同じ質問が何個かあり、拡張地図の等深線色分けできないって回答
ばかりだった
newpecだけできるのか、ここの住人が俺にそんなことも調べれないのかといって
いるのか、両方にもあてはまらず本当にできるのか・・・
このためにnewpec買ったので、出来るならどうしても教えて欲しいです。
お願いします。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 15:45:44.81ID:gTgdLvw8
newpecの等深線ははもともとどのデータを使って作図しているのかわからないが、クイックドローと比べると大きく違います。正確ななのはクイックドローです。水路協会にデータの出自を聞いてもわからないと言います。あのデータの出自のわかる人教えて下さい。

ちなみにガーミンでnewpecの色分けはできません。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 02:08:34.66ID:Gqv5lj6v
>>273
こちらはechomapplusですが、どうしてもnewpec色分け設定方法が見当たりません。
よろしければ是非教えて頂きたいです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:31:28.40ID:ADbL7/KN
もうできないって結論でいいんじゃね
自分で開拓したとこと区別ついていいと思うんだけどな

釣行前にあたりつけておいて塗りに行けばいい
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 19:27:07.20ID:tonfqHHx
ガーミンで使える PS-31は海では使えない??
知ってる人、教えてください。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 11:29:32.28ID:t+GZYJRJ
使い方次第じゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況