X



トップページ船スポーツ
735コメント242KB
メンテとか、艤装を語りませんか? Part2
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 11:05:04.45ID:A2TwlubV
>>379
引退する人から新造10年落ちアワー1000時間のヤンマーの26フィートドライブ船を貰いました。
この先メンテかけますが大きな故障したら船外機化しようと思ってますが皆様同馬力くらい乗せるもんでしょうか?
0382380
垢版 |
2020/10/14(水) 17:58:29.60ID:mN16J4Ir
>>381
前乗ってた船外機船1000時間直前に売り抜けたからそんなもんかなと。
マリーナから船外機載せ換えのキャンペーン来てたし。
おまかせ整備の請求で60万来たから毎年60万は嫌だなーと。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 18:16:34.14ID:lRuMAIOS
>>381
船外機の1000時間は警戒ゾーン入ってると思うけど
自分もディーゼルの1000時間は新艇に近いと思うわ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 14:15:13.37ID:rV/MnKHx
>>380
船外機化して船外機買って…
愛情もない船にそんな金かけるなら、船外機艇買ってタイミングみて船外機新替えすればよろしいかとって業者に真顔で言われたわ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 18:03:00.56ID:bKkJ8a9D
>>384
他の人にも同じ事言われたわw
一年の保険、船底塗装、上架、エンジン整備、油脂交換、コーティング、進水式諸経費くらい書いてた記憶。
来年からは進水式費用とコーティングは外すつもり。イカ墨、魚の血、カモメの糞落ちないし。
0387sage
垢版 |
2020/10/24(土) 20:45:08.96ID:UpX1liOB
ヤンマーの小型のディーゼルエンジンだけど、エンジンオイルの交換は何時間でする物なの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 07:23:22.73ID:hiI/8xtx
艤装屋ってもうもうからないよね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 09:27:41.53ID:oaFrp1+d
>>388
メーカー品のクオリティがましになりましたし。
金払いの良いオーナーもバタバタ引退?しましたし
0391sage
垢版 |
2020/10/25(日) 20:39:05.76ID:8ZepqS82
>>390
中古で購入した船だけん、取扱説明書がない。
取扱説明書って4400円ぐらいするんだけど、それだけの情報量載ってるもの?
色々詳しく為になる情報が載ってるなら買ってみようと思うけど、実際どうなん?
0393sage
垢版 |
2020/10/25(日) 21:19:27.26ID:8ZepqS82
>>392
はい、メーカーのヤンマー舶用システムに聞いた価格です。
特約取扱店とかだと もう少し安くなったりする物ですか?
思ってた以上に高かったので、二の足を踏んでました。
サービスマニュアルみたいな分解図までとは言わなくても、初めてのディーゼル船内機の船なので、価格に見合った内容なら買ってみようとは思うのですが・・・
0395sage
垢版 |
2020/10/25(日) 22:06:26.83ID:8ZepqS82
了解( ̄^ ̄)ゞ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 00:23:09.13ID:mxLdzdJc
>>393
ドライブ付きならドライブの取説も付いてたような。クラック壊れた時に直結で動かす方法とか書いてあったから船に積んだままやわ。
読み応え充分な内容だった。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 02:33:35.25ID:IPSdaTm2
センターコンソール和船にシート付けたいが、釣りスペース取られるし、良いアイデアねえもんかな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 20:37:07.77ID:/EtUBPvU
>>397
日本酒一升瓶のケースでええやん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 08:52:36.55ID:jgyUp2hh
クーラーボックス
0404sage
垢版 |
2020/11/03(火) 17:00:49.78ID:13QaWFIH
全くの素人なので、よくわからないのですが、4JH3-T(12V)という小さなディーゼルエンジンから100Vの電源を作る事はできますか?
主機前にプーリーは付いてます。
何を揃えればいいですか?
用途は500wの投光器を数個点灯させたいです。
また、使用時は基本的にアイドリング程度の回転数です。
0406sage
垢版 |
2020/11/03(火) 20:56:30.90ID:7hKO0AVf
具体的にはオルタネーターをどうすれば良いですか?
0408sage
垢版 |
2020/11/04(水) 10:20:18.99ID:p2PrbbkG
500wのサーチライトを3灯ぐらい点けたいです。
他にはデッキライトが4灯に、航海灯とGPS魚探、エアポンプぐらいです。
0412sage
垢版 |
2020/11/04(水) 18:03:07.15ID:HJYXkk+O
やっぱり素人には難しいかぁ・・・。

ちょっと話は飛ぶけど、今はシールドビーム型ハロゲンの100V500wっていうのをポータブル発電機で使ってるけど、最近流行り(?)のLEDライトって、海面や水中も良く見える?
勝手なイメージだと、光が吸収(?反射?)されて良く見えない感じがするんだけど。
けど、LEDだと同じW数のハロゲンより3倍明るいって聞いたから、12Vの370Wなら、今以上に明るく見やすくなる?
ポータブル発電機と、ガソリンを別途用意するのが面倒なので・・・。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 00:23:03.56ID:nQF1gQoK
>>412
ハロゲン互換のLEDと100v LED増設でどないだろ?
12vの370wの方は怖いなー。魚探やレーダーにノイズ乗りそう。
発発はイケマかトランサムステップに載せたら邪魔にならんのちゃう?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 07:46:48.38ID:kfIFPFUG
ヤンマーの古いディーゼル。
以前、空ふかしをしてから調子が悪くなった。
今はエンジンをかけても10秒もすると止まってしまう。
燃料のルートは何度もエア抜きした。
ガバナが変なことになってるのかな?
リセットできないんだろうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 08:02:30.90ID:ksvO3Fbz
素人の言うトラブルなんて燃料フィルターが詰まってましたとか、クソ下らない理由だったりするならな…
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 09:21:09.30ID:/gEG6QPY
>>404

そのエンジンで、しかもアイドリングで500W数個は無理だよ。
100V自体はインバーターとかで変換できるけど、発電量より消費量のが多くなるから無理。
おとなしく12VLEDのあまり大きくないもので我慢すべき。
どうしても必要ならホンダとかの発電機を積むしかないと思うよ。
でも、アイドリングの船上で1000W超の照明って、イカ漁でもするの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 12:40:59.44ID:V+P1/RkG
>>419
液は綺麗に見えてもホースやタンクにはスラッジ溜まってて黒くなるって知ってる?

そのスラッジが振動等で剥がれて流れるとホース内部で詰まったりする
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 12:53:11.75ID:as9xXp3h
古いディーゼルは燃料と空気さえあったら勝手に周り続けるもんだから

エンジン停止の引っ張るところが戻ってないとかマヌケなパターンもある
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 23:58:44.05ID:BaCHEMgL
ブローバイ
0423sage
垢版 |
2020/11/09(月) 00:17:05.72ID:nEkgWkfz
やっぱり主機での発電機は厳しいとなると、今まで通りポータブルの発電機だけど、ころ900だからメイン1と補助灯2個かな。別途ガソリンのよういが。
エンジンは航海灯の他にフラッシュ、デッキライトはつけたいな。
メインは🦀すくい。
できたら船首に2ステーションわとりてけたい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 09:21:34.44ID:lNiQgAmw
>>424
漁業協定止まりの地域が多いような
水中灯ダメ、2kWまで、メタハラダメ等
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:14:59.93ID:THPKIgqF
うちの方だと問題ない。
ケンサキの時期はプレジャーボートが沢山夜焚きしてるよ。
Ledが主流。
自分も900w発電機と50w投光器4つでやってる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:55:17.04ID:/NNkYe2N
こないだドテラやってた時
アイパイロットで止めてた船にぶつかりそうになったんやけど
あれって黒球上げんでもいいの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 19:47:29.91ID:6TkioSq7
YF-23EXなどでリアドアのアクリル板のみ
交換した事ある方いますか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 21:28:50.74ID:lPcT6zpL
>>432

じゃ、ipilotで対地速度0で止まってる船とスパンカーで潮に同調してる船とドテラで風と潮に流されてる船の3つがぶつかりそうになった場合はどれが悪いん?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 07:15:01.43ID:McFMQZpo
前に貨物船かなんかであったよね
錨泊してる船に突っ込んだ事故

突っ込まれた方も見張り不十分たったはず
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 12:37:58.53ID:f651TH+D
>>437
正解です

錨泊してようが流してようが危険がない様に見張りと回避行動をしなくてはいけないっていうか基本前提があるのでぶつかった時点でお互い悪い
そこが車と違うところ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 12:45:36.21ID:U+bPuV9c
俺が留めてるマリーナの人同士で接触事故あったわ
同じポイント(ライン)を交代で流してる所に後から来てアイパイでポイントの真上に停止
流してる船と接触
因みにアンカー釣り禁止のエリア
これからこの手の事故が増えると思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 23:11:28.25ID:8rdWZoEl
瀬戸内海の小豆島付近ではスパンカーで潮に同調させての流し釣りが当たり前で、たまにスパンカーのない船がポイントの船団の中に入ってきて違う動きをするから鬱陶しい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 10:32:27.78ID:7Vyo9qpW
>>442
その辺タチウオとタイサビキのとき行くけど、大船団で微速装置つかってる遊漁
がマジ邪魔、あいつら他の船と違う動きしててこっちが気づいてる素振りみせたら
絶対に自分からはよけないし。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 13:10:05.10ID:Djm945dg
>>443
微速機能ってそんなもんちゃう?
丹後〜舞鶴沖はドテラ流しとスパンカー立ててる船が混在してるけどどっちか避けてるわ。
ぶつかりそうになるのはNGやけど。

さて、明日か明後日雪かきせにゃin舞鶴
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 17:16:46.41ID:UG3wHYCs
どてら、スパンカー、アンカリング、微速装置なら、明らかに微速装置が特殊
じゃね?アンカーも船団だとおかしいけど、黒球かかげてるならしょうがないって
気持ちになる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 08:15:35.35ID:odx5exFR
スパンカーと微速は別物なの?
小豆島付近ではスパンカー+微速で風の影響をキャンセルして潮に同調(仕掛けがまっすぐ降りる)させてポイント上を流すのが一般的だけど?
ちなみに443は遊漁と動きが違うようだけどどんな流し方してるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 08:29:31.37ID:YbczJDe9
>>446
そこで微速出来ないとどうなんの?
避けながらでオケ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 08:34:07.34ID:6pWTfkN2
>>447
微速付いてなければクラッチオンオフ。

スパンカー立てて
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 23:21:47.71ID:BTifYxQI
レーダー架台をステンレスパイプで作るかFRPで作るか悩み中。
集魚灯、サーチライト、回転灯、全周灯とまとめたいんやけど天井の強度が微妙〜
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:37:44.41ID:PtOW3z9h
>>451
FRPで作るって業者?
30cm*30cmできる3Dプリンタ買ってからすげー便利になった、でもまだ元はとれてない

>>446
微速なんてついてない船が多いんだから多数にあわせるのが昨今の常識になってない?
漁師と遊漁はむちゃくちゃやりすぎ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:47:51.66ID:7ASMUo1Q
ステンレスパイプならパイプベースとかエルボーはアリエクで安く買える
ネット通販の安いのはアリエクのと同じだよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:26:32.27ID:+1UkVkjX
>>452
車のエアロの修理とか位しかスキルが無いw
船のキャビンのFRP積層見てると1センチ位有れば強度持つかなと。
ステンレスは油圧ベンダーは有るけど溶接が家庭用だけでパイプ着くスキルが無いw

>>452
ありがとう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 23:04:49.27ID:ekPqZ85T
>>452
>微速なんてついてない船が多いんだから多数にあわせるのが昨今の常識になってない?

へ?
スパンカーつけてる船はヤマハならフィッシングサポートリモコン(FSR)、ヤンマーならトローリングの微速がセットじゃね?
それもなければ前進とニュートラルを手動で切り替え。
そうしないと仕掛けがまっすぐ降りないし、17メートルのチョクリ使えんわ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 00:20:24.69ID:ZeYorsw7
FSRに純正で微速ついてないし(船外機なら確かそもそもつけれない))、ヤンマーの
トローリングは+40万はするはず。
手動はある程度いるけど、かなり少ないとおもうよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 16:33:53.06ID:NKcr9RSP
へ?
小豆島付近で釣ってるオレらがローカルルールで全国的には違うのか?
オレは操縦経験2000時間以上のベテランだけど船団の中ではほぼ全員が仕掛けがまっすぐ降りることを心がけた釣り方してるぞ?
スパンカー立ててるにも関わらず微速を使わず、あるいは手動でも前進とニュートラルの間欠をせず風に押されるままに仕掛けを斜めに引っ張るような船はほとんどいないぞ?
オレを初心者という君はどんな釣り方してるん?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 19:13:41.15ID:To6euQUO
ヤンマーの微速(トローリング)はギアで回転落とす微速。
でも前進しか使えない。

ヤマハの船外機のは前進とニュートラの切り替えを時間設定でするやつちゃうかった?ボルボのは知らん。

>>458
瀬戸内は潮がえぐいからねー。
瀬戸内以外ってほぼスパンカーで風上に船首向けてアイドリングと微速で調整したら糸は真下ちゃうんかな?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 20:34:43.81ID:NKcr9RSP
>>461
>手動で普通に船立てられない時点で話にならねえわ

え?
微速って、手動で普通に立てられるけど、より楽に自動化して釣りを楽しむための機構じゃないの?
手動で船を立てられない人ってこの話のどこに出てきた?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 23:55:55.55ID:11y8fByt
すまん、FSRに関しては2ステーションと勘違いしてた。高いことにはかわりないが。
小豆島は年間20回くらいしかいってない20年前くらいまででマリーナで働いてた程度
の初心者だけど、やっぱりあそこで微速が多数はって意見はきいたこともないし
見たこともないな。
大船団でいろんな船くるから高級艇ばかりじゃないし、未だにUFシリーズ大多数
なんだけどな、スパンカーはほとんどの船がつけてるけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 08:59:10.03ID:5LUPs/4L
>>463

君、十分ベテランですやん。
で、君とオレは「微速」の定義が違うから話が噛み合ってない気がする。
話の発端はオレが442で「スパンカーのない船が船団の中で違う動きをして鬱陶しい」と書いたのに対して443が「遊漁船が微速使って船団の中で違う動きをして邪魔」と書いたこと。

オレが言ってるのは、手動でも自動(FSRやトローリング機構)でもどちらでもいいけどスパンカーで風に立てて「微速」で風に押されるのをキャンセルして仕掛けがまっすぐ降りる状態で流してる船団の中にスパンカーのない船が入ってきて違う動きをしてるのが鬱陶しいってこと。微速装置の有無を言ってるわけじゃない。
で、遊漁船も船団の中でみんなと同じ動きをしてる多数派だということ。
443や445が君と同一人物かどうかわからないけどもっと詳しく説明してほしい。
船団の多数派がどんな動きをして、その中でスパンカーと微速をつけた遊漁船がどういう動きをしてるのか。またそのとき船団の多数派と遊漁船はどっちが仕掛けがまっすぐ降りる状態なのか。

オレ的には仕掛けがまっすぐ降りる流し方をしてる方が正義だと思うが。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 03:36:52.69ID:7LUw8H+I
>>464
その始めの人とは別人だからごちゃごちゃにはなってるね。

>>オレが言ってるのは、手動でも自動(FSRやトローリング機構)でもどちらでもいいけどスパンカーで風に立てて「微速」で風に押されるのをキャンセルして仕掛けがまっすぐ降りる状態で流してる船団の中にスパンカーのない船が入ってきて違う動きをしてるのが鬱陶しいってこと。微速装置の有無を言ってるわけじゃない。

まっすぐ落ちるのは当然風にあわせた微速
遊漁以外のトローリングと手動微速は少なくとも他の船に突進するような動き(例え
スパンカー無しでも)はしてるのはほぼみない、遊漁だけは突進してくるよね。

客に釣らせるため限界まで急な挙動はとらないし、自分の船のこと(客)しか考えてない
同じ微速、極端な話全く同じ船、艤装、しかけ、微速調整なら同じ動きをするけど
そんなことはまずありえないし、少しでも違えば違う動き、微速調整になる

それでも普通はゴムボートが船団に入ってきても避けようとはする。
なので、いくら遊漁が無茶してもそうそう事故にはならないんだけど、あの人達って
言い方悪いけど言わせて貰うと基本半グレ漁師崩れじゃないですか、何度もマリーナ
時代の客として対応したことあるけど、とてもじゃないが友人にはなれない。

自分側が遊漁船にのって客になったときだけはある程度対応してくれる、それも遊漁
にもよるけどね。
逆にそれ以外は他の船もマリーナもゴミのように見てるとしかとれない言動だし動き
だし、自分らで船を直せないのに時給以下、部品代以下の金額にしろですよ、ほとんど
じゃあなくて、関わった遊漁すべてが一度は必ずあり得ない金額でやれといってきてます。

ちなみに私の船はみなさんの大嫌い?なアイパイロット付けてるけど、船団に入る
ときは他の船と挙動が違うから使わないようにしてます。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 09:48:50.43ID:XfNS6AYa
>>465
>遊漁だけは突進してくるよね。

そうかなぁ。
自分も岡山から松山方面に遠征してタチウオやメバルをやる遊漁に乗るけど、その船は基本、仕掛けがまっすぐ降りるように微速調整してるよ?
10人くらいの釣り客が30m以上仕掛け下ろしてオマツリしないようにしなきゃいけないからね。
小豆島付近でも同じと思う。
船団で全艇が完璧な微速調整できるわけないから間合いが詰まることもあるけど、基本、仕掛けがまっすぐ降りることを心がけてるはず。
で、どちらが悪いわけでも無いけど間合いが詰まったときに遊漁は相手が回避するまでなかなか回避しないことはあるかもね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 15:55:20.85ID:tduimV2r
>>457
>こういう初心者が船団混乱させるんだなw

君がどんな釣り方、流し方をしてるのか教えてくれよ。
455を読んでオレを初心者と思える理由がいくら考えても分からないんだ。
君自身が455の意味がわからないほど超初心者だったっていうオチ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 12:49:09.31ID:TGYSZ5Ip
脇からすいません。FRPの船体に穴開けてボルトで止めたいんですが、防水のためにはボルト穴にシーカフレックス SF291を塗ってボルトでとめる、って事でいいんでしょうか?皆さんはどうしてらっしゃいますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 14:39:20.51ID:Khkui03R
>>468
ホームセンターの防水コーキング剤。
塗装するかもしれないの所は変性シリコンのやつ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 21:22:59.81ID:6dqadliM
現在、小型のシャフト船で手動油圧式のステアリング仕様なのですが、スロー時は良いのですがスピードを上げるとかなり舵が重いです。
他の船を知らないのですがこれは普通の事ですか?
動力に替えたら、かなり改善される物ですか?
総入替には、いくらぐらい必要ですかね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 07:52:34.34ID:M5lxp+cM
>>471
自分も小型シャフトだけど、停船低速時は舵に当たる水流少ないからハンドル軽いけど、
速力出したらそれだけ舵に水流当たって負荷増えるから重たくなって当たり前と思うますよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 16:57:10.34ID:E1xy+w4L
マロールの油圧で使ってるけどポンプが大きければ軽いよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 18:18:57.15ID:V/htOSDd
流し釣りの話題が続いていましたが、、ご意見いただければ・・・

アイパイロット使い、オーパイモード(スポットロックではなくレガシーオーパイまたはアドバンスオーパイモード)で
道糸がまっすぐ降りる流し釣りが、確実に出来る安目のプレジャーボートってありませんか。
UF21/23/25あたりの世代の中古艇考えてます。
YF23+スパンカーが欲しいのですが予算外なので、UFの2ストを買って、4st新品に載せ替えて
使おうかと思ってます。(機関新品は安心なので・・)
浦賀〜東京湾口で使う予定です。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:11:21.82ID:AIuTEwLH
>>475
UF25にアイパイロット使ってるよ。
ギリギリだし、間違えた長さかわないように、船首の形状によっては水面に届かない
可能性もあるかもしれない
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:25:02.95ID:X2n000dF
475です

>>475
YF23ってスパンカー効かない??もしかして・・

>>477
情報有難うございます。 使われてて、「オーパイモード」にして風向とモーター出力が釣り合えばスパンカー+微速みたいに風をキャンセルできますでしょうか? 以前、いわゆるキャビン艇に乗ってて、それにアイパイつけてたんですが、スポットロックは完璧でも流し釣りは無理でした。風をキャンセルする程度の出力だとバウが落とされアイパイ入れてても迷走したドテラ流しって感じでした。 
フィッシングボートならそういうことは無いらしいのですが、艇によるみたいで・・・・・・。
アイパイ使ってスパンカー代わりに使えた使用実績のある艇を中古で探そうと思っております。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 01:32:28.96ID:qZeroBQO
風に逆らう微速は出来るけど、うちはスパンカーとキール加工もしてるからその辺は
あてにならないとおもう、すまんね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況