X



トップページ船スポーツ
292コメント97KB

■簡単?■ 分割式ボート ■快適?■

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 20:43:10ID:RpcbDBbQ
分割式ボートでカートップしてたり、トレーラーで運んだり・・・・。
もしかしたら買って失敗だったかも?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 21:22:21ID:meWpJx15
2
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 21:09:49ID:EHvrV5hy
分割艇ってかなり乗せれる車限られてるからな・・・。
重いし、案外使いにくいよね・・。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 13:01:18ID:nneZyJvZ
置き場所が助かるだけだろ?
車に積む気ならハイエースなんかを選ばなければいけないが
そこまでするのは・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 16:21:39ID:HDbE1GX0
軽トラや軽ワンボックスに積めるんじゃない?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 20:59:19ID:ipUhS3om
トレーラー買うより、中古の軽トラ買った方が安いケースが多々ある。
やっぱり分割が便利だ。ヤフオフでも買いやすいし、売りやすい。
下手したら、買い替え時に得する可能性も。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/09(月) 18:00:14ID:cV7httqy
>>7
農協、全労災なら3万円台。もっと安くなるかも。
軽トラでもスバルなら錆にも強く長持ちする。
新品トレーラーよりはもつだろう。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 18:48:56ID:CJREW+fZ
そうなん?
確かにトレーラって海に浸かるのにそのへん考えられてるとは思えん製品が多いからな。
次は軽でもええかな〜。でも貧乏人ほど見栄張って軽乗れんのだよなあ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 23:00:06ID:yEIbxW6H
水上で合体できる分割ボートってある?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 23:21:58ID:vSLTrI4B
水上で可能な分割ミニボートは無い。ジェットと連結出来るボートは
有名だが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 19:37:04ID:HKgG0h3x
フロートボートは改造キットがある。がんばれば水上作業で
合体可能かもw 
改造キットがなくてもベルトで水上で連結できる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/12(木) 19:27:58ID:RTlG9+yD
人は浅瀬で足だけ水に入った状態でも組めないのかな?
せっかく分割して軽いのに、組んで重くなったら動かせない。

分割ボートを車内に入れると他の道具が積めないのが難点かも。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/13(金) 20:58:20ID:FONKHKxK
アカシヨットって、大漁丸の時代に比べFRPが薄くなって安心感が激減。
どのメーカーもこんなもんなのだろうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 15:46:08ID:Uhbu/29z
二人でボート釣に行ってウンチしたくなったとき、
分割式ボートなら暫く分割して用をたし、また合体できるからべんりだな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 19:47:15ID:OJ5oOd2V
足がしっかり開いて良さそうだけど、いけすの底を抜け!
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/23(月) 18:03:36ID:d5QxG6MC
やっぱりボート釣りは一人に限ると思うが、
一人では分割式は2分割が手軽でいいみたい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/23(月) 19:53:04ID:mANAvXSH
値段押さえるためには どこでも 材料削る 少しこすれただけで 沈没します
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 18:39:33ID:rXEdYcBw
アカシの4分割は買うとき高いが、売るとき安い。
性能は最高だが組み立ては最低。
トレーラーで運ぶしかない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 18:21:10ID:sjMK8/gt
分割ボートで一番お勧めのメーカー、機種は?
0023???
垢版 |
2006/11/05(日) 05:45:02ID:/yzzMPd+
アカシの4分割は買うとき高いが、売るとき安い。
性能は最高だが組み立ては最低。>
てお話ですが、
組み立て方わかりません、ステンレスの棒が3ポンあります?
端に回すものがついてますステンの棒の反対側はネジが切ってあります
002422
垢版 |
2006/11/05(日) 14:52:52ID:fGIJ1/UY
>>23
私もアカシ340W持っていますが、私も判りません。
難しくて組立できませんでした。。一人では無理かも知れません。
私はヤフオクで30分しか使用してない新同を安く購入しましたが、
前のオーナーも呆れるほど難しく、
85キロどころの重さではない為カートップ出来ず手放したみたいです。
何でも二人で30分はかかる、大変困難と聞きました。
馬鹿馬鹿しいので私は2分割のアカシ320買いました。
これは組み立て20秒程度で楽で気に入ってます。
340Wは海で使用したいと考えていますが、取り合えず、
メーカーから組み立ての説明書取り寄せるしかないと思ってます。
0025???
垢版 |
2006/11/05(日) 17:18:48ID:/yzzMPd+
アカシヨットにFAXしておきました
うちは4ナンバーのトラックに2トンの簡易クレ-ン付なので積み
降ろしは問題ないです
釣りっ子の2分割に2馬力ではものすごく遅い、
おっさん2名ではイラ、イラ、
こんどの4分割は9.9つきで夜間”もついてる、
15ノットは出そうだ!!ー
0026???
垢版 |
2006/11/06(月) 16:49:18ID:hGWLNhin
アカシよりFAX10枚きました
002722
垢版 |
2006/11/06(月) 17:55:16ID:tMOMAF5+
>>26
んでは私もファックスで送ってくれるようにお願いしてみます。
0028???
垢版 |
2006/11/07(火) 19:02:57ID:8eCYas41
説明書では長いほうの棒はガンネルの裏にひっかけ(1335+合体1385)2組
少し短いほうはキール部分に取り付ける、(1295+合体1345)
巾が1.6mもあるので4ナンバートラックにぴったり
9.9馬力なのでこうしないともたないだろう
元50万もしたそうです
20ノットでるかもしれない
登録長が2.95mなので20馬力以下なら印鑑証明も不要でした
002922
垢版 |
2006/11/08(水) 15:26:11ID:CIjCsY7Q
>>28
ご丁寧にご説明有難う御座いました。
以外でしたのは、登録長が2.95cmだったんですね。
340cm×0.9cm=306cmで2馬力無免許は駄目だと思ってました。
私も諸費用・法定備品込み込みで60万円以上で買ったらしい、
30分しか使用していないヤマハ2スト9.9馬力付きを210000円で買いましたが、
最近は更にエンジンキャリーと大型のドリー付きの極上船が、
180000円で落札されたみたいで、つくづく新品で買った人は可哀想だと思いました。
でも海では幅160cmは未だに最大で、
この手のボートでは一番安定感が有って、性能的には絶対的に良いと言う話しでした。

0030???
垢版 |
2006/11/08(水) 18:09:51ID:1hAlyotd
それまではヤマハF13のトーハツ9.8馬力をエンジンつけたまま積んで
いましたがかなりはみでてるので遠方に行くのは遠慮してました。
コイツは少し小さいので大丈夫だな
巾が広いと安心、
シーパック10では横に行ってひっくりかえりました
003122
垢版 |
2006/11/09(木) 14:51:48ID:uH0YB9Q/
>>30
私はアカシ320の2分割(全長320cm・幅140cm、6馬力)で、
桧原湖、田子倉、銀山湖のレイクローリングと、
松島や嵯峨渓での小物、牡鹿半島や女川湾内での五目釣りしてますが、
湖はともかく、海ではこの大きさは最低限の大きさでしたね。
湾の外へは流石に波が高く、怖くて出られませんでした。
340Wやっぱり船幅160cmは魅力だったので、
組み立てられなくとも売らずに取っておいたのですが、
来年こそは牡鹿の湾から出て、金華山のヒラメ狙いたいと思います。
0032???
垢版 |
2006/11/09(木) 19:06:35ID:W/RIukQa
EK340Wは貴重品だよね!!!
003322
垢版 |
2006/11/09(木) 23:39:48ID:uH0YB9Q/
>>32
そうですね。
アカシヨットのフラッグシップで、
広告でも一番上に一番大きく写真を載せていたのに絶版となり、
後継船が出てないと言うことは貴重でしょう。多分もう出ないでしょう。
話しによると(乗ったこと無いので)、
安定感は抜群だし、スピードも出るので、
古くなっても同じ11フィートのでは性能に満足できす、
ずーーと修理して乗りつづけている熱心なファンもいるとのことです。
ただ分割式と言うことでは、
軽1ボックスではエンジン等全て乗せられませんし、
4つ重ねて一人の力ではクルマに積むのも無理です。
もう一つの320・2分割も軽トラでしか積めないので、
短命だったらしいのですが、分割ボートとしては・・・・でしょう。


003422
垢版 |
2006/11/09(木) 23:49:08ID:uH0YB9Q/
でもボートは全長を長く造るより、幅を広めて造るほうが困難らしいですし、
同じクラスでは一体型も含めて140cmがせいぜいなので、
海での安全性考えたらミニボートでは340Wが一番でしょう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/10(金) 20:05:01ID:GQ1CjGZl
幅が広ければ転覆に強いってわけじゃないと思う。
ミニボの重量だと幅を広くする方法以外ないのかもしれないが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/10(金) 21:28:17ID:x+wzo4TU
桧原湖のレンタルボートは一般的なヤマハの12フィートだが、
あれは幅が110センチで安定感がなく、湖でさえ危ないと思った。
あれを海でレンタルしている業者も多くいるが、臆病な俺では考えられない。
それとカナディアンカヌーにも良く乗るが、
あれは15フィートないと乗れたものではない。
コールマンの12フィートに乗ったことがあるが、
アウトリガーが無ければ釣りはチョット無理。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/10(金) 21:42:09ID:zS7JNB+p
ヤマハのローボートもカナディアンもラウンドチャインの構造だから
コロコロする。同じ位の幅でも角ばった滑走艇のデザインだとあまり
コロコロしない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/11(土) 21:23:17ID:p38stBUS
貸しボート屋で自動排水が壊れ、
2重底に水が入ったままのヤマハのローボートに乗ったら、
一瞬で船酔いした俺様が来ましたよ。

>>37
330センチまで2馬力・エレキの無免許OKになったんだから、
いい加減ヤマハも360センチ止めてモデルチェンジするんじゃない。
0039???
垢版 |
2006/11/11(土) 21:33:34ID:zkmQYYtJ
もうすぐ5M未満5馬力まで無検査
無免許となるらしい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況