X



トップページビリヤード
270コメント94KB
押し引きって出来る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 13:36:26ID:zpaJABnq
どうやるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/08(土) 12:04:40ID:rOnATW2w
タップの軌道が一直線な時でもキューの軌道が一直線とは限らない。
キューの軌道が一直線ならタップの軌道は一直線。
俺はキューの軌道が一直線の方が良いと確信してるし、
そうなると、水平にキューを出そうとするのは
特に引き球では間違いではないかとも思ってる。

実際のところどうなの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/08(土) 12:17:01ID:KFXtj/SQ
>>103
君の言うとおり。
キューを立てたほうが引き球はかかりやすい。
パワーの水平成分が垂直成分に分散されるがドロー回転はマッセに近づく。
水平成分が減ることで前進力がドロー回転に変わる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/08(土) 15:18:07ID:rOnATW2w
>>104
レスありがとう。だけどキューを立てた引き球は手玉がジャンプする為に、
ラシャとの摩擦が減る為だと思ってるからちょっと違うかもしれない。かも。

引き球の本当に上手い人はラシャにキュー先をこすりつける人が多い気がするが、
それはキューの軌道がほぼ一直線だからかなぁって思ったり・・・。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/08(土) 15:23:01ID:vmHwSkgw
(特に遠い玉の時とか)しっかりキューを出して撞きたいから、
ラシャをこすらないようにと考えると水平に近い角度にならざるを得ない。
010796
垢版 |
2005/10/08(土) 18:37:56ID:gvLzmiuN
>>95
遅くなってスイマセン。
キューが一直線だと、(水平に構えるのは無理だから)撞点の延長上のラシャに突っ込む、って感じになるんじゃないですか?
それよりは、タップを撞点の高さのまま押し出すって意味で、タップの軌道の方が…
と思ったんです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/08(土) 22:28:21ID:rOnATW2w
@タップがラシャに突っ込むような引き球(キューの軌道が一直線)
Aタップがラシャと水平に動くような引き球(タップの軌道が一直線)
どっちの引き球が良いのだろうか?
一般的にはAになるとは思うんだけどね。
でも俺は@のような気がするの。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 00:03:05ID:5kEJ1nDe
>>102
>ブリッジの薬指に力を入れるとブリッジが固定できる。試してみ。
それは知らなかった。締めるのとは意味合いが少し違うけど、目的は一緒だし確かにブレずに
安定するね。机上で試してみた感じ、ブリッジの向き・角度によっても指ごとに力を入れる
バランスや入れるべき指が違ってきそうな気もする。これはこれで興味深いな…。今度実践で
試してみる。

>ショットの安定とはそもそもなんだ?
ごめん、質問の意図がわからないので、あなたが聞きたいこととは違っているかもしれないけど…
イメージ通りの撞点(表面上の、ではなく)を撞いてイメージ通りに的玉にヒットさせる事だと思う。
的玉をポケットさせるとか、手玉・的玉の動きがどうとかはそこから生まれる結果ということで。
011092・毎度長くてごめんなさい
垢版 |
2005/10/09(日) 01:06:37ID:5kEJ1nDe
>>108・その他の方々

どっちがキューを振り抜きやすくブレが少ないかと言うと、キューの軌道が一直線のほうだよね。。。
逆に、どっちがパワーロス(タップとスレートとの圧迫で失われる力)が少ないか、というと
タップの軌道が一直線、の方になるように思える。微妙な違いだけど。

マッセ回転というのは、撞いた瞬間に、ラシャとタップに挟まれた手玉を擦り下ろす事によって
発生する回転、と考えていいのかな。 ある意味、二度撞き?

だとしたら、引き玉を撞くくらいのキューの角度では、マッセ回転を与えるのは難しいようにも
思えるね。むしろ>>105が書いているようにジャンプによる摩擦の低下の影響の方が大きそうだ。

どっちがいいかと言われると…よくわからん…
両者の中間で撞きやすさと自分の理想でバランスを取る、のがいいんじゃないのかなぁ。
個人的にははラシャを擦るのは好きじゃないので、引き玉のときもなるべくラシャに接しないように
気を遣っている(笑)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 07:33:58ID:f3yu4c2p
>>104
キューを立てたほうが引きがかかりやすいのはモーメントが大きくなるから。
前進力がドロー回転に変わることはない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 11:46:05ID:eUy6LOdy
>112
知識不足。111をどうやったら、それ以上簡単に出来るか教えてほすい。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 13:46:37ID:BoZg/4aa
>107
そもそもキューが水平でないのに、タップだけが水平に移動するためには、キューの前進にともないキュー尻を下げていくかブリッジを高くしていかなければならない。
ブリッジの高さを変えるのは現実的でないので置いとくとして、キュー尻を下げていってもグリップした手やバットがレールに触れないようにするには、前もってキューを立て気味に構えるのか?
それよりも出来るだけ水平に構えて、キューを一直線に出した方がいいと思うが。

ていうか、オレはそもそも水平にこだわらない。
プロでも引き玉のときにわざとキュー尻を上げる人もいる。
本人の撞きやすい角度でいい。
土手撞きのときやマッセのように極端にキューを立てない限り、ラシャに撞きおろしても破れることはない。
大事なのは限界撞点を正確に撞くことと、キュースピードだと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 13:54:03ID:omGJh7j9
結構A級名乗ってても勘違いしてる奴多いんだけど、水平にキュー出しして転がる球を撞いたら、ラシャとの摩擦で引き回転が消えるのが早い。だから引きだけを考えると、高さを少し出してラシャを綺麗に走らないほうが引きの回転がかかってる。色々試してみ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 16:05:51ID:7UXajJho
ジャンプボールワロスww
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 16:46:06ID:nR3argHW
>>114
その通り。
まず、モーメントなんて力学で使う言葉使わなくても分かりやすく表現できるんじゃないかと思う。
それとモーメントが大きくなる理由が説明されてない。
物理や力学の知識は無いのでモーメントという意味をしっかりと理解していないが、
この場合、モーメントが大きくなる理由として、
@手玉が進む方向とキューが進む方向が違うので、モーメントが大きくなる。
Aラシャとタップに手玉が挟まれて出来た摩擦によりモーメントが大きくなる。
@とAの複合で大きくなる。などが考えられるんじゃないかな。
ちなみに経験則としてはAの要素の方が大きいと思う。

>>104は@とAの複合のような事を言ってるような気がする。
だから、キューを立てると@により前進力は無くなるが
Aにより回転力は増す。というような事を言っているのではないかと推測。

それよりも大きいのが手玉が飛んでる事だと思うが。
012096
垢版 |
2005/10/11(火) 14:08:07ID:VV7NSDbb
>>115
毎度遅くてスイマセン。
あなたのレスを読んで、自分の撞き方をチェックしてみたんですが、
・若干キューはレールから浮いてる。(3〜4cm程度)
・フォロースルーでキュー先がラシャこすってない。
あなたの書き込み通りになってました。

試した配置は、長クッション沿いで手玉ヘッド2P、先玉フット2Pです。
目標は4P引きの加減です。

それ以上の切れを出さなきゃいけない時は、フォロースルーでキュー先がラシャをこすってました。
キュースピード優先に撞いた場合は、小細工出来ないという感じでしょうか。

私にとっては、撞きやすく、先玉も安定し、手玉もコントロールしやすい撞き方ですが、
他の方にはお勧めできない撞き方かも知れませんね。

0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 18:05:16ID:R34IFz3h
>>121
これは凄い、なんちゅう切れ!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/17(月) 18:31:57ID:8FttgP/R
アンガールズの山根が太った感じだね。
0124ぬこ ◆CELSIOR51A
垢版 |
2005/10/17(月) 20:00:52ID:P5sn9tub
はいジャカジャ(ry
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/18(火) 01:44:40ID:T4cCe4pE
カムイつけるだけで、こんな玉つけるわけないよな('A`)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/18(火) 01:51:31ID:kdWnIr5c
でもカムイ買おっかな
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/20(木) 22:38:43ID:c0jHOoYi
>>126
 つ【やってるのはプロ】
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/20(木) 23:27:54ID:8hkWYffY
容貌と服装がしっかりしてれば女も寄ってくるのに。これじゃビリヲタとかいわれて逆に引かれそう。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/20(木) 23:37:59ID:/urAT8zQ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/21(金) 15:35:25ID:Ns9YYRJi
>>128
禿同。第一印象最悪。
最初、内輪で撮ったのをたまたま載せてるんだろうと思った。
この風体で商品のPRって…しかもプロ…
何か勘違いしてるとしか思えない。
0131INSPA ◆qOypNJWyDY
垢版 |
2005/12/06(火) 17:48:06ID:8f4dttlE
>>128
ファッションセンスも気を配るのも大事かもしれません。
本格的な趣味を始める訳ですから...
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/13(月) 14:41:55ID:iIcMkxOQ
押し引き無しで頑張ります
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/20(木) 02:10:47ID:n2hdI75m
「専ブラのみんな、こんばんわ。僕ドラえもん〜」

●●●●●●●●●●●●●●
●●●●● ●●● ●●●●
●●●●● ● ●●●●●
●●●●●● ● ●●●●●●
●●●●● ● ● ● ● ● ●●●●●
●●●●● ● ● ● ●●●●
●●●● ● ●●● ● ●●●
●●●● ●●● ●●●●●●●●● ●●● ●●
●●● ●●● ●
●●● ●●● ● ●●● ●
●●● ● ●
●●● ●●● ● ●●● ●
●● ● ● ●
●● ● ● ●
●● ● ● ● ●
●● ●●●●●●●●●●●●●● ●
● ●
●●●●●●● ●●●●●●●
0138テスト
垢版 |
2006/08/05(土) 08:44:00ID:Nbz54mWJ
友達連れて来た
  ⌒⌒⌒⌒⌒ ヽ
 |       )
 l/\___〃〃ノ
 从 川∀●)
 /~ヽ,; i^9m
(⌒し / ⌒)
(_)⌒(_)



よろしくダッチャ

      |\_
     /A ̄ ̄A
    / /⌒VV⌒ヽ
    | __ノ`"\)
    )(リ`l川 ●(
    ノ ノ人  ∀ノ
   ( ((/  ェ´))
   / ̄ - -ヽ)
   / ィ _ _Y
  / /ミ彡≡彡≡ミ
 / / 〉 ̄  ̄〈
`/ / 人 -ρ〈 \
/ | (ミ≡==彡)qu)
ШP  ヒミ≡≡≡彡
   |  ̄T ̄ |
   |  | |
   |  | ノ
   人_ノ-イ
   /ミ≡≠≡ノ
  /ミ≡≠=/
  /ミ≡≠/
 fミ≡|シ
 ヒ≡シ
 ` ̄

0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 21:36:27ID:HFTY4cf1
気象庁(大手町)の1Fにある本屋「津村書店」についての裏事情

ここにいる70歳くらいの、頭の完全に禿げた眼鏡をかけたジジイは、とにかく短気かつ凶暴である。
以下にこのジジイの悪行を、一部であるが記す。

・まず、本屋で5分以上うろついていると、「何か買いたい物があるか」と突慳貪に言い、
黙っているか、「いいえ」とか言うと、「買う気がないなら、出て行け」と言う。
・次に、立ち読みでもしていようなら、腕をつかんだ上で、奥に連れて行き、殴る蹴るの暴行を
加える。過去に顔にあざができたり、鼻血が出たりしたケースもあったらしい。また、女性の場合
胸を揉むなどの、セクハラをしたこともあったとか。
・一見ひ弱そうに見えるが、実は、柔道黒帯,合気道二段の腕前。そして、足も速い(笑)
・そして、納品作業をしていると、客がいようがお構いなしに「そこ邪魔だ、どかんかい」
と怒り、睨み付ける。(場合によっては足で蹴る)ちなみに店内は非常に狭い。そして本の陳列も非常に雑。
・極め付けは、清算をする時。例えば320円の雑誌を買って、1020円を出そうものなら
「何故1000円札一枚で出さない?計算しにくいんだよ、アホンダラ」と言って、20円分を投げる。また、お釣りは投げるようにして、渡される。

ここの本屋は、マニアックな本は多いが、品揃えは悪い。そして、何と言っても、上記のように主人の
接客態度が最悪。
こんな本屋で買い物をするのは、極力避けた方が良いとアドバイスしておく。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 22:11:50ID:696GlkT9
>>139何がいいたい?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/12(土) 08:52:15ID:Khzs6P3/
要はまん引き汁ってことだ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/12(土) 16:49:08ID:IVTa5C3x
レロレロレロ・・・・ ジュルジュルジュル・・・・
ほらクリちゃんこんなに大きくなってるよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/14(月) 13:42:53ID:77cxSoqu
切れる引き球は、キュー先が最初下へ向かって最後には上へあがる…接触時間の長いストロークによるものだと思ってました。キュースピードも必要かと思いますが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/20(月) 16:43:38ID:uloEn8fW
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 12:28:47ID:TVoZdFuk
                 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
              | ̄|  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;人,,_____,,入;;;;;{
           | ̄| | ̄|  |;;;;;;;;; ミ./i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:|
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!   !―i   )=f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     ィ_   _ハ |'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |,.ィ―'''' ̄ /| |  ∴ ),リjjj!!!!!!jjj}jj !  < ほぅろぅ人だけど文句あっか!
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、    /二ク  ノ\  \________
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \    jjjiiiiiiiiレ'゙ |::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  ``"""`''''''7  !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!      さくじょ屋   ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 00:24:43ID:kFYmfOlH
ここに書いてあることの8割が嘘かデタラメ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 14:53:56ID:1xBDzCMF
先だまとタップで手玉を挟めばできる
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 14:59:58ID:bwPt6Nok
プチジャンプショットで先玉に接触する直前に
ラシャに接地すれば余裕で目に見える

逆説的に
ラシャから浮いてなければ、どんなに強烈
ショットしても絶対前に出てから引けることは無い
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/14(月) 23:55:01ID:nwGD94yY
このスレも昔からあるよなあ。
最古のスレ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 06:35:36ID:/W2Iba4U
遅レスだが上がっていたので
>>149
理論的にも引き玉は前に出てから引けている。
実験すれば目視で確認できる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 19:07:36ID:cfdd4cgy
>>151
理論的にも引き玉は前に出てから引けている

物理学の根底を覆すwww

>>149
ラシャから浮いてなければ、どんなに強烈
ショットしても絶対前に出てから引けることは無い

これが正解。

ただし、「重い手球」を使った、とかなると話は変わるが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 20:24:09ID:/W2Iba4U
>物理学の根底を覆すwww
逆だよ。
基礎の物理では前に出ないことになってるだけ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/17(木) 08:24:56ID:7rXGlvoA
前に一旦でてから引ける。
これは当たり前だろ?

0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/23(水) 09:14:14ID:5pasWV1y
アンタ達目がいいのね
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/23(水) 19:26:49ID:Kl7jNymY
すごく特殊だろうけど芯押しってどういう原理で押せてるのだろう?
真横から見させてもらったのだけど動転真ん中より半タップぐらい上をついて鬼の押しをする人に会ったことがあるのだが

ドットボールでついてもらったけど普通の押しよりも少ない回転であの押しは理解不能だった
本人曰くほとんど真ん中ついても押せるよとのことだが…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/23(水) 23:24:48ID:TqvH0hpF
助言スレじゃなさそうだから板違いかもしれんが、
だいたい引けない人って後ろが早いよね。
いわゆるバチンと撞く人。
引けなくて悩んでる人、後ろ遅くしてみ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 01:53:42ID:ApuOIawK
前にでてから引ける?あほちゃうか
まっすぐならありえない
だから アホて言われるの
よく考えろ まぁ考える力があればな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 04:12:48ID:zJtOHFX8
芯押し(笑)

近球で弾いたら必ず前に出てからドローがかかる
こんな当たり前のことわからない人間がいることに驚き
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 07:44:28ID:wi8alriq
前に出てようが、出てなかろうがどっちでもいいですけどね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 08:18:07ID:thbWlprE
前が出てるのは問題だけどな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 08:28:59ID:wi8alriq
誰がうまいこと(ry
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 10:55:33ID:WxjKU/fM
>>159
物理学を勉強すれば前にでてから引ける理由がわかるようになるよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 19:19:26ID:wi8alriq
>>165
すみません。物理学見地から芯押しについて大雑把でいいので解説して頂けないでしょうか
すごーく気になってるのですが物理がさっぱりなので解答がでません…
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 21:42:21ID:cbU3SNzh
>>166
荒れるのでやめてね。
そもそも完璧な芯押しが存在するとして、前に出てから引けることとなんら関係がない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 23:13:23ID:wi8alriq
>>167
すみません
荒れる理由がよく分からないのだけど、芯押しが都市伝説級でできないよって人が多いから?
自分もそんなのできねーよwwwって思ってたけど実際見ると単純にすごいなって感じで不思議なのです
もっともこのスレのレスの日付を見ると荒れないかなと思ったのだけどね
半年近く放置されてるスレで荒れることがあって問題が…ある人にはあるのか…
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 23:48:41ID:/1R5qWas
>>167
オカルトを物理的に解説することは何人たりとも不可能
以上終了
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 00:22:30ID:tfyMcgSY
>>170
出きる人が少ないものねぇ
そう言われても仕方ないと思ってる

トリックでもいいのだけど、どういうトリックなのかを教えて欲しいなぁ
それを説明できる人に聞いてるのだけど…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 01:00:57ID:eeVXLgqK
もう
芯撞いても転がってる内に押しちゃうんだぜ

の略だと思っとこう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 01:38:07ID:NKMUWyD6
>>171
芯押ししてる人が何て言おうと、タップの手玉への接触は必ず真ん中より上。
最初に狙ってる撞点が下であっても、それは見かけの撞点。
ストロークの軌道を上手く合わせると言った方が分かりやすいかな?
ショットとしてはちょっと違うんだけど、下目撞点狙ってるブレイクが超押し玉になる感じ。

芯押しで悩むのはもったいないよ。
それより綺麗なストロークを常に心掛けた方が利点が多い。
そうすれば、真ん中より少し上の撞点で十分押せる。その方が的玉にも優しい。

0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 01:40:51ID:wfKe0nzt
>>171
撞点は芯ではなくわずかに上。
1/3タップあたりからコジリあげてる。
散々言われてるんだけどね。。。

>>172
なんでこうも次から次へと騙されちゃう人でてくるのかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 01:49:29ID:wfKe0nzt
あれは間違いなく「芯」
俺は見ただとか、出来るだとか。
そもそも「芯」の定義が明確じゃないから、この手の話題は水掛け論に終始するんだよ。
だから「やめろ」といわれてるわけだが。

球の表面を二次元的に「円」ととらえ、その中心線を「芯」とするならば「芯押し」はだれでも出来る。
しかし球を三次元の「球」としてとらえ、その中心を「芯」とするならば「芯押し」は物理的にはありえない。
なぜなら「芯」からコジリあげるストロークはレールが邪魔になって出来ないから。
わずかながら芯よりも上を撞いてるんだよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 02:45:50ID:9VQnrjMa
芯押しを信じてる人達に聞きたい。
皆が言う芯押しってのは、限界撞点で撞いた押しと、芯で押した押しと
同じ玉の動きをしている。
もしくはそれ以上の玉の動きをしているから、こうも知りたがっていると
いう認識でOK?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 13:20:59ID:J98KTWT+
>>175
> なぜなら「芯」からコジリあげるストロークはレールが邪魔になって出来ないから。

キュー尻ごと持ち上げる感じでなら出来るよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 14:14:24ID:aWxiEHiJ
真ん中撞いて押し回転がかけられるなら
真ん中撞いて引き回転もかけられるはず

半タップ上で物凄い押しがかけられるなら
半タップ下でも物凄い引きがかけられるはず
半タップ横でマキシマムが撞けるはず

こんなふうに演繹したら物理的にありえんってわかってもらえるかな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 14:18:07ID:EgNtmUq9
>>177
それ、ばっちり上撞いてるよ
レールない台なの?
極端に低い玩具台で通常のボールとか
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 16:41:40ID:CxZUGclX
>>177
手首と肘の間にもう一個関節あるの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 16:49:13ID:1ubTuoHv
芯押しはドットがよくやる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 18:37:56ID:tfyMcgSY
半タップから1タップぐらい上をついてるのは確か
真横からストロークとボールに接触する点を観察させてもらった感じね
ドットボールでついてもらうと押しの回転が撞点を上を突いた押しより何割か少なくて
撞点を上で押すとそこまでは押しはかからないよなって感じの回転ですかね
回転以外の要素で押すことってできる?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 22:05:47ID:U9zFQZbj
642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:47:16 ID:3+qm51b6
俺も >手玉の中心に向かって撞いて押す、引くなど絶対にありえない
には賛成なのよ。
でもね、え〜地元で奥村Pのお店でバイトしてた奴の話なんだけど。
奥村Pって引き球やってもキュー先ラシャこすらないんだって。
で俺考えたのね、ど〜いうキュー先の動きかな〜?と。
よ〜わキュー先がインパクト近くからスレートと平行に移動してるのだなと・・・。
これってコジリ上げてるのと一緒だよね?
で、こ〜いうストロークしてる人が一番高い撞点の押し球するとコジリ上げているのだから
チョンマゲラッシュになるよね?
でチョンマゲにならない所まで撞点を下げていくと・・・あらら
傍から見ると中心?って位置で押し球完成〜♪

だと俺は思ってるw

この押し球の利点はベクトルの方向が高い撞点の押し球と違いスレートとほぼ平行方向になるので、
微小ジャンプせず的球に当たるので割れない押しになるっぽい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 22:10:11ID:b5rj/6Hu
で、結局コジり上げという結論でおk?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 03:24:18ID:2KTQfkdM
>>188
芯を撞いてもキューを振る軌道にあわせて、シャフトを上しなりさせると芯押し
下しなりさせると芯引きになる
コジリとはちょっと違う
それだけのこと
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 08:54:40ID:XCDzruYO
189が何を言っているのかわからないんだが
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 11:25:22ID:GBqrSKZy
手球と的球の間に距離があればラシャとの摩擦で手球に順回転は発生するよ

短―短くらいの距離なら中心撞きでもよほどハードショットしない限り的球にヒットするまでに自然回転まで到達する

芯押しってこういうことだろ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 13:28:02ID:PPShi5rD
>>190
おそらく189の芯の定義は球の芯ではない
円の中心なんだよ

芯押しが荒れるのは「芯」の定義がバラバラなことが一つの理由
自分が思ってる「芯」と実際の芯は違うんだけどね
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 14:27:14ID:PQ8Jl+dm
>>192
球体の中心の芯ってことね
そこを撞いての押しは自然回転での押ししか考えられんね

芯押しって言ってる人たちは球体の中心を撞くことを芯押しって言ってるわけではないと思うよ

知り合いのプロに聞いてみたら過去に数人芯押しが出きる人にあったことがあるって言ってたけど
出きる人の共通点は腕力がありそう、ボールに当たってからのキューの加速が出きる人
つまりボールとの接触が長くないとできないんじゃないかなと言ってた
それ以外の理由はあまり思いつかないなだそうだ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 14:33:48ID:8E4AhbTu
>>189の言いたいことは分かるよ。
真横から見たとき、起きていることを書いてみる。
1.球の芯にタップが接触
2.シャフトがしなり弧を描く(横から見て上へ弧)
3.そのまま押し出していく
4.シャフトのしなりが戻り押し回転が入る

これ、実際には確認できないんだろうけど「俺はそういうイメージで撞いてる」と言って
何回見せてもらっても芯撞いて、こじりあげないでやってのけた人がいる。
新宿のGさん。それ以外のプロとかアマで「芯押しできる」と言ってる人は
キュー先はこすりあげていたり、手首でキュー全体を斜めに引き上げたり、
フィニッシュのタップ位置があきらかに違っていた。
Gさんは柔らか目のタップとキューでないと難しいと言ってました。

ついでにもう一つ言われたこと。
「そんな球を撞かないとリカバー出来ないようなダシをするな、ぼけ」
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 15:03:00ID:PPShi5rD
>>193
球体の芯を撞かないで押すってことなら
それは「芯押し」とは言わないよね

そもそも用語が曖昧でオカルトすぎるんだよな
それがまかり通るからトリックに騙された初心者に誤解を与える
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 15:46:02ID:BZ5aAf9/
総体的に、、、
芯押し

芯付近を衝いてコジリやシャフトのしなりを利用して押す、普通に押し玉。(但しキュースピードや腕っぷし等の条件が密接に関係してる。)

芯衝きでの押し玉
ナチュラルな自然な押し玉が限界

って認識でオケ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 15:56:16ID:PQ8Jl+dm
>>195
名称にそこまで考えて名前をつけたのかどうか…
通称であって論文書いてるわけではないしねぇ…
自分の周りでは芯押しっていうと撞点が中央近くで押すって認識だけどこれって間違い?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 16:15:22ID:V5FarECM
「芯」ってどこ?
球体の中心を通り、水平面に対して垂直な部分?
それとも球体の中心と通り、前後方向に真っ直ぐ(ラシャと水平)な部分?

「直線(線分)は点の集合で、形も大きさも無い」という考えからすると、
芯なんてものも実体として存在しない概念では?w
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 17:01:00ID:2KTQfkdM
>>194
正解
だから芯押し芯引きした時のシャフトはフィニッシュの後ビヨーンって震えてる
事が多い

そして、荒れる原因は芯の定義じゃなく(初心者のことは知らないけど)
太いシャフトや、硬いシャフト、食いつきの悪いタップでは初めから
出来ないのに、腕自慢君たちが無謀に挑戦するから都市伝説化しただけ
昔のメウチなんかは結構簡単に出来たけど、出来ない道具を使って検証しても
意味無いのに
道具と、振り方がそろって初めて出来る。どちらか一方では無理

それと、芯引き芯押しでは振り方が違うし、シャフトが違っても振り方が違う
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 17:24:36ID:PPShi5rD
まず間違ってならないのは直接タップで「芯」は撞けないということ
それはあくまで二次元的にみた円の中心であって
球の芯ではない
それを勘違いしてる人間が多過ぎる
撞線が「芯」を通った押し玉は不可能だよ

>>197
その認識でいいんじゃない
ただし俺はそれを芯押しとは呼ばないけど
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 18:13:34ID:PQ8Jl+dm
>>199
話はちょっと違うのかもしれないけど切り引きができるようなシャフトの方が芯押しもしやすいってことなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況