プライムタイムから「ドラえもん」「しんちゃん」が消えたのはなぜか【藤津亮太のアニメの門V 第51回】

アニメ評論家・藤津亮太の連載「アニメの門V」。第50回目は、『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』の枠移動を手がかりに、「TV」と「アニメ」の過去と未来を読み解く。

10月から『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』の放送時間帯が金曜19時台から土曜夕方へと移動し、ついにプライムタイム(19時〜23時)に放送されるアニメがゼロになった。

今から13年前、2006年にも『ワンピース』が日曜19時から日曜朝9時30分へと枠移動をしており、「Newtype」に連載中だった当欄では2007年5月に「これは『TVアニメ』の終わりの始まりだと思う。」と原稿化している。
ここで『TVアニメ』とカギカッコ付きで書いているのは、ある一定年代以上の世代が持つ「TVアニメの檜舞台は19時台」という思い込みを指しているからだ。

そこでは次のようなことも書いた。
「終わるといってもそれは、今日明日に終わるといった急激な変化ではなく、十年ぐらいの長期的スパンの出来事であるということ。
それはいつの間にか夕方の(アニメの)再放送枠がすべてなくなっていたような、そのような変化になるはずだ。」(『チャンネルはいつもアニメ』所収の「TVアニメの終わりと始まり」)

プライムタイムのアニメはこの時の予想通りに推移した。その後、2009年に『名探偵コナン』が、2018年に『ポケットモンスター』が19時台から夕方枠へ移動している。
だから今回の『しんちゃん』『ドラえもん』の移動は、本質的には驚くにあたらない。大勢は既に10年以上前に決しているのである。もはや今は「だから必然としてこうなった」を見届けるフェーズなのだ。

たとえば過去の『クレヨンしんちゃん』の視聴率を見てみると、人気絶頂のころの1993年3月には22.6%、10年後の2003年9月には10.2%になっている。
2006年ごろの取材の中で、「19時台の視聴率の合格点は10%」という話を聞いた。そういう意味では『しんちゃん』は2003年の時点でかなり危うい数字になっているといえる(8月の視聴率はいずれも10%を切っている)。

それでも『しんちゃん』が継続したのは、連続して放送されている『ドラえもん』が安定的に10%をクリアしていたことと、このころのテレビ朝日が日本テレビ、フジテレビで繰り広げられていた視聴率競争に加わっていなかったからだろう。

それが近年、テレビ朝日は好調で、フジテレビを追い抜いて日本テレビと視聴率で争うようになった。
そうなってくるとプライムタイムであるにも関わらず両番組の視聴率が「リアルタイム視聴率が6〜7%」(榊原誠志総合編成部長の記者会見での発言)という状況は看過できないということになったのであろう。
なお枠移動が発表された翌日放送の『クレヨンしんちゃん せぷてんばー引っ越せばースペシャル』の視聴率は5.7%(ビデリサーチ調べ)だった。

このようなTVアニメの変遷を考える時「中心と周縁」を意識するとわかりやすい。
これはTVビジネスにとっての「中心と周縁」であり、TV局の編成部から見た「中心と周縁」である。
編成部とは、どのような時間にどのような番組を流すかを決める部署で、そのゴールは「視聴率をあげることでCM枠の価値を増し、会社の利益を最大化すること」だ。

TVビジネスの「中心」であるプライムタイムはだから視聴率が大きな意味を持つ。
歴史的にアニメはここで、主に人気マンガを原作とする作品を多く放送してきたが、作品内容のいかんにかかわらず視聴率がとれなくなり、アニメはついに、編成部的価値観において“戦力外通知”を受けるに至った。