Big6を中心に構築された自己鍛錬法システム ConvictConditioning(CC)を語るスレです。
少なからずCCの理念に共感した修道者のためのスレです。
Big6のマスターステップ制覇を目指して真剣に語りましょう。
テンプレは>>2-20あたりにつらつらと。
●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。
前スレ:【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
【囚人】プリズナートレーニング【CC】4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/
探検
【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】pt.2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1無記無記名
2018/06/13(水) 18:09:30.99ID:7DoOThEt2無記無記名
2018/06/13(水) 18:09:48.04ID:7DoOThEt <書籍>
プリズナートレーニング
http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2100/
プリズナートレーニング 超絶‼ グリップ&関節編
http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2215/
Convict Conditioning
https://www.dragondoor.com/b41/
Convict Conditioning 2
https://www.dragondoor.com/shop-by-department/books/b59/
<過去スレ・関連スレ一覧>
【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】(このスレの前スレ)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1522108389/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1519628406/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1514664774/
【囚人】Convict Conditioning【トレ】 Part.2 ( → 派生スレに分割継続)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1511494159/
【囚人】Convict Conditioning【トレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/
囚人コンディショニング (初代スレ)
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1382188569/
プリズナートレーニング
http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2100/
プリズナートレーニング 超絶‼ グリップ&関節編
http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2215/
Convict Conditioning
https://www.dragondoor.com/b41/
Convict Conditioning 2
https://www.dragondoor.com/shop-by-department/books/b59/
<過去スレ・関連スレ一覧>
【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】(このスレの前スレ)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1522108389/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1519628406/
【囚人】プリズナートレーニング【CC】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1514664774/
【囚人】Convict Conditioning【トレ】 Part.2 ( → 派生スレに分割継続)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1511494159/
【囚人】Convict Conditioning【トレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/
囚人コンディショニング (初代スレ)
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1382188569/
3無記無記名
2018/06/13(水) 18:10:02.77ID:7DoOThEt ◆CCの種目だけを切り取って自重トレーニングとして話をしたい場合は、↓あたりのスレをどうぞ。
自重トレーニング Part54
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1528176503/
【自重】吊り輪トレーニング【筋トレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1507149663/
高負荷自重トレ総合 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1493528279/
◆プロテインの是非について議論したい方は↓へどうぞ。
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1481187882/
プロテイン(タンパク質)は体重×2〜3gでOK ← デマだろ [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1501455200/
自重トレーニング Part54
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1528176503/
【自重】吊り輪トレーニング【筋トレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1507149663/
高負荷自重トレ総合 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1493528279/
◆プロテインの是非について議論したい方は↓へどうぞ。
タンパク質は体重×2g←これ何か根拠あんの? ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1481187882/
プロテイン(タンパク質)は体重×2〜3gでOK ← デマだろ [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1501455200/
4無記無記名
2018/06/13(水) 18:53:43.44ID:7DoOThEt 公式FAQ意訳・抄訳。
もっといい訳があればどんどん好きに書き換えてくれていいよ。
https://www.dragondoor.com/pdf/Convict_Conditioning_SUPER_FAQ.pdf
◎基本編
◆どうしてもstep1からじゃなきゃだめ?
初心者、肥満やガリ、怪我している、自信がない、などの場合は必ずstep1から
すべき。既に体を鍛えている人の場合は何とも言えない。なぜなら、大体の若い
男は自分の能力に過信しがちだから、低stepをスキップしては挫折するというの
を見ているから。
例え上級者でも低stepでも多くのメリットを享受できるから、時間の無駄には
ならない。
◆10stepなんだけど、なんか恣意的だよね。
10step自体に実はそんなに意味はない。10進法が解りやすいからそうしただけで、
8stepでも12stepでも書けた。10stepにこだわるつもりも、こだわってもらう気も
ない。
実際には、stepとstepの間には無数の段階がある。その一部は「完璧な技術云々」
に書いている通りだ。例えば、フルプッシュアップからクローズドプッシュアップ
に移行する時、20センチの幅を2センチずつ縮めていけば、step間に10ほどstepが
増えることになる。
◆どれくらいやればstepを上げていいの?
(特に低)stepを駆け足で進むと、先々で苦しみ挫折することになる。
stepを上げることが強さなのではなく、強くなればおのずとstepがあがるという認識が正しい。
あるstepに至った時に力を発揮するのは、そのstepではなく、それ以前のstepで培った力だ。
その期間を時間制限に置き換えることは不可能だ。
stepから学ぶことがある限り、その(特に低)stepに固執し吸収すべきだ。
◆どれくらいでmasterできるの?
答えようがない。
年齢、性別、筋肉や腱の素質、体の大きさ、体重、栄養、回復力、ライフスタイル
──成長に関係する要素は無数だから。
ただ、実は Master Step というのは大した意味はない。強さの象徴であるが、CCの
目標ではない。CCの目標は“進歩すること”であり、 Master Step に至るまでに
1repずつ近づく、その過程こそがCCの真価なのだ。
もちろん、 Master Step がゴールではない。その先も終わらない旅が待っている。
もっといい訳があればどんどん好きに書き換えてくれていいよ。
https://www.dragondoor.com/pdf/Convict_Conditioning_SUPER_FAQ.pdf
◎基本編
◆どうしてもstep1からじゃなきゃだめ?
初心者、肥満やガリ、怪我している、自信がない、などの場合は必ずstep1から
すべき。既に体を鍛えている人の場合は何とも言えない。なぜなら、大体の若い
男は自分の能力に過信しがちだから、低stepをスキップしては挫折するというの
を見ているから。
例え上級者でも低stepでも多くのメリットを享受できるから、時間の無駄には
ならない。
◆10stepなんだけど、なんか恣意的だよね。
10step自体に実はそんなに意味はない。10進法が解りやすいからそうしただけで、
8stepでも12stepでも書けた。10stepにこだわるつもりも、こだわってもらう気も
ない。
実際には、stepとstepの間には無数の段階がある。その一部は「完璧な技術云々」
に書いている通りだ。例えば、フルプッシュアップからクローズドプッシュアップ
に移行する時、20センチの幅を2センチずつ縮めていけば、step間に10ほどstepが
増えることになる。
◆どれくらいやればstepを上げていいの?
(特に低)stepを駆け足で進むと、先々で苦しみ挫折することになる。
stepを上げることが強さなのではなく、強くなればおのずとstepがあがるという認識が正しい。
あるstepに至った時に力を発揮するのは、そのstepではなく、それ以前のstepで培った力だ。
その期間を時間制限に置き換えることは不可能だ。
stepから学ぶことがある限り、その(特に低)stepに固執し吸収すべきだ。
◆どれくらいでmasterできるの?
答えようがない。
年齢、性別、筋肉や腱の素質、体の大きさ、体重、栄養、回復力、ライフスタイル
──成長に関係する要素は無数だから。
ただ、実は Master Step というのは大した意味はない。強さの象徴であるが、CCの
目標ではない。CCの目標は“進歩すること”であり、 Master Step に至るまでに
1repずつ近づく、その過程こそがCCの真価なのだ。
もちろん、 Master Step がゴールではない。その先も終わらない旅が待っている。
5無記無記名
2018/06/13(水) 18:54:49.67ID:7DoOThEt ◆2秒1秒2秒の速度は遵守すべき?
最低でもstep5に達するまではできる限りそうしてほしい。
ゆっくり行うことは、間接を保護し、軟組織の成長を待ってくれる。
早くやれば反動を利用してしまいがちで、正しく筋肉を使うことが難しくなる。
速い動きにももちろんメリットはある。だから、step5以降は2-1-2プロトコルに従う必要はない。
しかし、初期の2-1-2プロトコルは、より強く、より速くなるための土台になる。
step5以降は、動的なトレーニングを取り入れることを検討する価値がある。
◆CCなんて初心者向けだろ?
クソがっ!
・閉じた脚での片手腕立て5回
・片手懸垂5回
・逆立ち腕立て5回
・ピストル20回
・ハンギングレッグレイズ20回
・立ちブリッジ10回
をできるようになってからなら「CCなんて初心者向けだぜ」と言ってもいい。
◆自重の新たな境地は?
Pavel TsatsoulineのThe Naked Warriorのコピーを購入してください。
最低でもstep5に達するまではできる限りそうしてほしい。
ゆっくり行うことは、間接を保護し、軟組織の成長を待ってくれる。
早くやれば反動を利用してしまいがちで、正しく筋肉を使うことが難しくなる。
速い動きにももちろんメリットはある。だから、step5以降は2-1-2プロトコルに従う必要はない。
しかし、初期の2-1-2プロトコルは、より強く、より速くなるための土台になる。
step5以降は、動的なトレーニングを取り入れることを検討する価値がある。
◆CCなんて初心者向けだろ?
クソがっ!
・閉じた脚での片手腕立て5回
・片手懸垂5回
・逆立ち腕立て5回
・ピストル20回
・ハンギングレッグレイズ20回
・立ちブリッジ10回
をできるようになってからなら「CCなんて初心者向けだぜ」と言ってもいい。
◆自重の新たな境地は?
Pavel TsatsoulineのThe Naked Warriorのコピーを購入してください。
6無記無記名
2018/06/13(水) 18:55:15.31ID:7DoOThEt ◎プログラム編
◆物足りないからもっとやっていい?
長くやったからといって筋肥大するわけではない。
筋力と筋肉を成長させるには2、3セットが最適だ。多くても4セット程度。
基本は2セットでいい(ウォームアップは除く)。
私(ポール)は刑務所時代、もっと多いセット数でやったこともあるが、それは
持久力を高めはしたが、筋力には直結しなかった。
数セットを超えてやることは(筋力アップという面では)割と時間の無駄だ。
それなら回復時間を多くとった方が良い。
◆メンタルはどうやってコントロールすればいい?
CCは物理的以上にモチベ維持が難しい。
地味で孤独だ。1repの追加に忍耐が必要になることだろう。たくさんの生徒が
CC(自重)を辞めて他のプログラムに移行した。進歩を感じられずに飽きたのだ。
(省略:プリズナートレーニングp321を読め!)
辞めてしまえばその先は無いが、やる気が亡くなりそうな時、別なことを試すのは
悪いことではない。全く自重トレーニングから離れる場合でも、週1回は全身の自重
運動をしておくと復帰がたやすい。
実はCCを続けられる人は3%くらいだ。
つまり、CCを続けられれば、君は誰よりも強い人々の一人になれる。
◆限界までやっちゃいけないの?
バーベルやマシンの安全装置のようなものは、自重トレーニングにはないから、
落ちたりすれば怪我をする。だから、自重で潰れるまでやるのはバカのすること。
怪我を回避するだけの余力は残すべきだ。
そもそも「限界までやれ」を提唱している人はマシンの商人だ。マシンなら限界
までやっても安全だと彼らは言う。
限界の手前でセットを終え、休憩してから次のセットにいこう。
因みにネガティブトレーニングは、特殊な状況で上級者のみに考慮されるべきもの
だと(ポール師は)考えている。
◆高repは筋力アップにならないよね?
目標とするrepまで繰り返しトレーニングし、達成できたら負荷を上げる。
これはウェイトの場合は重量を上げることで、CCの場合はstepをあげることだ。
このふたつは本質的には何も変わらない(どちらも負荷を上げている)。
CCで比較的高めのrepを設定しているのは、自重トレーニングの性質によっている。
自重トレーニングではstepを移動することが強度を一気に上げることに直結するからだ。
例えばハーフワンアームプルアップからアシステッドへ移行する時を考えてみよう。
理論的には3rep程度でトレーニングするのが筋力アップには良いとしても、3repの
強度を維持するために次のstepのアシステッドに移行できるかというと不可能だ。
各step毎に、そこで吸収できることは何でも吸収すべきだ。3repを4repにするには
25%の筋力増加が必要だ。一方で20回に1rep加えるのは5%しか成長していない。
しかし、十分に強くなれば体がコントロールしやすくなるということでもある。
高repは心肺の強化、怪我の予防や回復、筋持久力の増加をもたらす。
低repには低repの、(適度な)高repには高repの魅力があるし、
そもそも数repしかできない筋力では次のstepには移行できない。
◆物足りないからもっとやっていい?
長くやったからといって筋肥大するわけではない。
筋力と筋肉を成長させるには2、3セットが最適だ。多くても4セット程度。
基本は2セットでいい(ウォームアップは除く)。
私(ポール)は刑務所時代、もっと多いセット数でやったこともあるが、それは
持久力を高めはしたが、筋力には直結しなかった。
数セットを超えてやることは(筋力アップという面では)割と時間の無駄だ。
それなら回復時間を多くとった方が良い。
◆メンタルはどうやってコントロールすればいい?
CCは物理的以上にモチベ維持が難しい。
地味で孤独だ。1repの追加に忍耐が必要になることだろう。たくさんの生徒が
CC(自重)を辞めて他のプログラムに移行した。進歩を感じられずに飽きたのだ。
(省略:プリズナートレーニングp321を読め!)
辞めてしまえばその先は無いが、やる気が亡くなりそうな時、別なことを試すのは
悪いことではない。全く自重トレーニングから離れる場合でも、週1回は全身の自重
運動をしておくと復帰がたやすい。
実はCCを続けられる人は3%くらいだ。
つまり、CCを続けられれば、君は誰よりも強い人々の一人になれる。
◆限界までやっちゃいけないの?
バーベルやマシンの安全装置のようなものは、自重トレーニングにはないから、
落ちたりすれば怪我をする。だから、自重で潰れるまでやるのはバカのすること。
怪我を回避するだけの余力は残すべきだ。
そもそも「限界までやれ」を提唱している人はマシンの商人だ。マシンなら限界
までやっても安全だと彼らは言う。
限界の手前でセットを終え、休憩してから次のセットにいこう。
因みにネガティブトレーニングは、特殊な状況で上級者のみに考慮されるべきもの
だと(ポール師は)考えている。
◆高repは筋力アップにならないよね?
目標とするrepまで繰り返しトレーニングし、達成できたら負荷を上げる。
これはウェイトの場合は重量を上げることで、CCの場合はstepをあげることだ。
このふたつは本質的には何も変わらない(どちらも負荷を上げている)。
CCで比較的高めのrepを設定しているのは、自重トレーニングの性質によっている。
自重トレーニングではstepを移動することが強度を一気に上げることに直結するからだ。
例えばハーフワンアームプルアップからアシステッドへ移行する時を考えてみよう。
理論的には3rep程度でトレーニングするのが筋力アップには良いとしても、3repの
強度を維持するために次のstepのアシステッドに移行できるかというと不可能だ。
各step毎に、そこで吸収できることは何でも吸収すべきだ。3repを4repにするには
25%の筋力増加が必要だ。一方で20回に1rep加えるのは5%しか成長していない。
しかし、十分に強くなれば体がコントロールしやすくなるということでもある。
高repは心肺の強化、怪我の予防や回復、筋持久力の増加をもたらす。
低repには低repの、(適度な)高repには高repの魅力があるし、
そもそも数repしかできない筋力では次のstepには移行できない。
7無記無記名
2018/06/13(水) 18:55:54.00ID:7DoOThEt ◆同じ種目を毎日しちゃいけないの?
効率の良い筋肥大には、筋肉を一気に疲労させて休息をとって成長させる、それ以外の方法は無い。
しかし、こと“筋力”ということであれば、神経系を鍛えるという選択肢がある。
神経系の適応は早く、時には一瞬だ。その結果、毎日や一日に何度もトレーニングすることができる。
しかし、筋肉の成長も不要なわけではないから、毎日するというのは基本的には控えるべきだ。
(これはp303の強化トレーニングの説明とリンクしている)
効率の良い筋肥大には、筋肉を一気に疲労させて休息をとって成長させる、それ以外の方法は無い。
しかし、こと“筋力”ということであれば、神経系を鍛えるという選択肢がある。
神経系の適応は早く、時には一瞬だ。その結果、毎日や一日に何度もトレーニングすることができる。
しかし、筋肉の成長も不要なわけではないから、毎日するというのは基本的には控えるべきだ。
(これはp303の強化トレーニングの説明とリンクしている)
8無記無記名
2018/06/13(水) 18:57:05.11ID:7DoOThEt ◆もっとルーチンを!
CCのルーチンは一般的な人を対象に載せている。
回復力が高い人は次から述べるバージョンを試してもいい。
忘れてはいけないのは、人が成長するのは訓練中ではない。
訓練は筋肉にダメージを与える。成長するのは休息中だ。
やる度に成長しているなら、わざわざ頻度を増やす必要はない。
○新入りv2
月:プッシュアップ、レッグレイズ 各2,3セット
火:休み
水:プルアップ、スクワット 各2,3セット
木:休み
金:プッシュアップ、レッグレイズ 各2,3セット
土:休み
日:休み
2週間で1サイクル。翌週は月金がプルアップ、スクワット、水曜がプッシュアップ、
レッグレイズになる。
1週間に縛られず、プッシュアップ+レッグレイズ→二日休み
→プルアップ+スクワット→二日休み というサイクルの人もいる。
自分の回復力とスケジュールを考えて調整すればいい。
○苦行
月:プルアップ、HSプッシュアップ 各2,3セット
火:休み
水:ブリッジ、レッグレイズ、スクワット 各2,3セット
木:休み
金:プッシュアップ、ホリゾンタルプル 各2,3セット
土:休み
日:休み
ホリゾンタルプルは優れたエクササイズだから、どんなルーチンでも加える価値
がある。CCでは、HSプッシュアップとプッシュアップで同傾向のエクササイズが
被っている。そのバランスを取るなら、背中のトレーニングとしてホリゾンタル
プル(のバリエーション)を勧める。
下半身のトレーニング量が少ないルーチンなので、下半身を使う運動をしている
人と相性が良い可能性がある。
○善行v2
月:プッシュアップ、レッグレイズ 各2セット
火:プルアップ、スクワット 各2セット
水:HSプッシュアップ、ブリッジ 各2,3セット
木:プッシュアップ、レッグレイズ 各2セット
金:プルアップ、スクワット 各2セット
土:HSプッシュアップ、ブリッジ 各2,3セット
日:休み
数年間トレーニングを続けて、常人より優れた回復力を持つ上級者以外には薦め
られない。基本的にトレーニングは量より質が大切だ。並の人間がこのルーチンを
行うと、進歩どころか退化する恐れがある。
○回転扉
1日目:プルアップ、スクワット、プッシュアップ、 各2,3セット
2日目:休み
3日目:HSプッシュアップ、ブリッジ、レッグレイズ 各2,3セット
4日目:休み
繰り返す。
4日1サイクル。回復に合わせて休憩日を増やす。
CCのルーチンは一般的な人を対象に載せている。
回復力が高い人は次から述べるバージョンを試してもいい。
忘れてはいけないのは、人が成長するのは訓練中ではない。
訓練は筋肉にダメージを与える。成長するのは休息中だ。
やる度に成長しているなら、わざわざ頻度を増やす必要はない。
○新入りv2
月:プッシュアップ、レッグレイズ 各2,3セット
火:休み
水:プルアップ、スクワット 各2,3セット
木:休み
金:プッシュアップ、レッグレイズ 各2,3セット
土:休み
日:休み
2週間で1サイクル。翌週は月金がプルアップ、スクワット、水曜がプッシュアップ、
レッグレイズになる。
1週間に縛られず、プッシュアップ+レッグレイズ→二日休み
→プルアップ+スクワット→二日休み というサイクルの人もいる。
自分の回復力とスケジュールを考えて調整すればいい。
○苦行
月:プルアップ、HSプッシュアップ 各2,3セット
火:休み
水:ブリッジ、レッグレイズ、スクワット 各2,3セット
木:休み
金:プッシュアップ、ホリゾンタルプル 各2,3セット
土:休み
日:休み
ホリゾンタルプルは優れたエクササイズだから、どんなルーチンでも加える価値
がある。CCでは、HSプッシュアップとプッシュアップで同傾向のエクササイズが
被っている。そのバランスを取るなら、背中のトレーニングとしてホリゾンタル
プル(のバリエーション)を勧める。
下半身のトレーニング量が少ないルーチンなので、下半身を使う運動をしている
人と相性が良い可能性がある。
○善行v2
月:プッシュアップ、レッグレイズ 各2セット
火:プルアップ、スクワット 各2セット
水:HSプッシュアップ、ブリッジ 各2,3セット
木:プッシュアップ、レッグレイズ 各2セット
金:プルアップ、スクワット 各2セット
土:HSプッシュアップ、ブリッジ 各2,3セット
日:休み
数年間トレーニングを続けて、常人より優れた回復力を持つ上級者以外には薦め
られない。基本的にトレーニングは量より質が大切だ。並の人間がこのルーチンを
行うと、進歩どころか退化する恐れがある。
○回転扉
1日目:プルアップ、スクワット、プッシュアップ、 各2,3セット
2日目:休み
3日目:HSプッシュアップ、ブリッジ、レッグレイズ 各2,3セット
4日目:休み
繰り返す。
4日1サイクル。回復に合わせて休憩日を増やす。
9無記無記名
2018/06/13(水) 18:57:46.26ID:7DoOThEt ◎具体的な技術編
◆普通の懸垂より、ホリゾンタルプルのが難しいんですが!
そういう時は、腰位置のバーではなく胸元位置のバーでやるといい。
最終的にジャックナイフの初級をクリアできるだけの筋力がつけばいいから、
腰の高さに拘らなくてよい。
つまり、高めの高さで練習し、ジャックナイフを試してダメなら、
ホリゾンタルプルに戻って、難易度を上げて(バーの高さを落として)
練習する。それもできるようになったらジャックナイフへ。
これを繰り返す。
(注:ホリゾンタルプルは、ポール師は高く評価しているようで、
プログラム編◆もっとルーチンを!「苦行」に あるように、
HSやブリッジレベルになってもやるといいよ、と言っています)
◆片手逆立ち腕立てとか見たことないんですけど。本当は不可能でしょ。
私(ポール)はできる。というか、できる人から教えてもらった。
単にベンチプレス程人気がないから、誰も訓練すらしていないだけ。
◆他のMasterStepは尋常じゃないのに、なんでピストルだけ難易度低いの?
ハンギングレッグレイズシリーズは、腹筋を鍛えるトレーニングの王様だから。
もちろん、もっと難しい動きのエクササイズはあるが、CCは体操をしようという
コンセプトではない。鍛えるのは腹筋だけではなく他の部位もあり、
そこにエネルギーをそそぐことを重視している。全身の協同性が必要とする
以上の腹筋を鍛えることには正直無意味だ。
そもそもMasterStepはゴールではない。象徴としてあげているだけで、その先も
トレーニングの旅は続く。
◆ピストル(スクワットMasterStep)はできたのに、アンイーブンスクワットがうまくできないんだけど。
アンイーブンスクワットは、バランス、柔軟性、関節の強さを鍛える素晴らしい
運動だが、ボールを使ってバランスをとるのは難しいから、ここで足踏みする
人は確かにいる。
そういう人は、アンイーブンに取り組む準備ができていないだけだ。
ピストルができるのに、という人こそアンイーブンに取り組むべきだ。
アンイーブンをマスターすれば、ピストルはもっとよくできるようになる。
真のピストルは、より締まり、バランスがとれ、ボトムポジションでは硬いのに
バネのような弾力があると感じる。
ただし、脚が短いという理由でバスケットボールが大きすぎるなら
ちょっと小さ目のボールを使う必要はある。
あと、できないことを延々とそのまま繰り返すのは賢明ではない。
常にできることをするべきだ。
バスケットボールではできないがレンガでならできるなら、レンガで練習すること。
そこから少しずつ難易度を上げればよい。
◆CCの片手腕立ては脚閉じるけどなんで?
私(ポール)がそう教わったから。
よくある脚を広げ、脇を広げ、胴体をねじった片手腕立ては本物の強者には
物足りないもので、そういうのと区別するために脚を閉じたものを
“prison pushups”と呼んでいる。
“prison pushups”は、手は横に広げずに体の下に→胸筋だけではなく三頭筋と
三角筋にも効く(機能的な肉体を作るために一か所に集中させない!)。
体を曲げながらバランスを学ぶといい。床に対してではなく、蛇のように横に
曲げながらだ。実際の話、ほとんどのアスリートは“prison pushups”を実現
できるだけの筋力を持っていない。
プッシュアップは自重の7割の負荷がかかる。体重80キロなら56キロ、片手辺り
28キロの負荷だ。
“prison pushups”には鍛え上げられた腹筋と背筋を含む、協働的な筋力が必要だ。
◆普通の懸垂より、ホリゾンタルプルのが難しいんですが!
そういう時は、腰位置のバーではなく胸元位置のバーでやるといい。
最終的にジャックナイフの初級をクリアできるだけの筋力がつけばいいから、
腰の高さに拘らなくてよい。
つまり、高めの高さで練習し、ジャックナイフを試してダメなら、
ホリゾンタルプルに戻って、難易度を上げて(バーの高さを落として)
練習する。それもできるようになったらジャックナイフへ。
これを繰り返す。
(注:ホリゾンタルプルは、ポール師は高く評価しているようで、
プログラム編◆もっとルーチンを!「苦行」に あるように、
HSやブリッジレベルになってもやるといいよ、と言っています)
◆片手逆立ち腕立てとか見たことないんですけど。本当は不可能でしょ。
私(ポール)はできる。というか、できる人から教えてもらった。
単にベンチプレス程人気がないから、誰も訓練すらしていないだけ。
◆他のMasterStepは尋常じゃないのに、なんでピストルだけ難易度低いの?
ハンギングレッグレイズシリーズは、腹筋を鍛えるトレーニングの王様だから。
もちろん、もっと難しい動きのエクササイズはあるが、CCは体操をしようという
コンセプトではない。鍛えるのは腹筋だけではなく他の部位もあり、
そこにエネルギーをそそぐことを重視している。全身の協同性が必要とする
以上の腹筋を鍛えることには正直無意味だ。
そもそもMasterStepはゴールではない。象徴としてあげているだけで、その先も
トレーニングの旅は続く。
◆ピストル(スクワットMasterStep)はできたのに、アンイーブンスクワットがうまくできないんだけど。
アンイーブンスクワットは、バランス、柔軟性、関節の強さを鍛える素晴らしい
運動だが、ボールを使ってバランスをとるのは難しいから、ここで足踏みする
人は確かにいる。
そういう人は、アンイーブンに取り組む準備ができていないだけだ。
ピストルができるのに、という人こそアンイーブンに取り組むべきだ。
アンイーブンをマスターすれば、ピストルはもっとよくできるようになる。
真のピストルは、より締まり、バランスがとれ、ボトムポジションでは硬いのに
バネのような弾力があると感じる。
ただし、脚が短いという理由でバスケットボールが大きすぎるなら
ちょっと小さ目のボールを使う必要はある。
あと、できないことを延々とそのまま繰り返すのは賢明ではない。
常にできることをするべきだ。
バスケットボールではできないがレンガでならできるなら、レンガで練習すること。
そこから少しずつ難易度を上げればよい。
◆CCの片手腕立ては脚閉じるけどなんで?
私(ポール)がそう教わったから。
よくある脚を広げ、脇を広げ、胴体をねじった片手腕立ては本物の強者には
物足りないもので、そういうのと区別するために脚を閉じたものを
“prison pushups”と呼んでいる。
“prison pushups”は、手は横に広げずに体の下に→胸筋だけではなく三頭筋と
三角筋にも効く(機能的な肉体を作るために一か所に集中させない!)。
体を曲げながらバランスを学ぶといい。床に対してではなく、蛇のように横に
曲げながらだ。実際の話、ほとんどのアスリートは“prison pushups”を実現
できるだけの筋力を持っていない。
プッシュアップは自重の7割の負荷がかかる。体重80キロなら56キロ、片手辺り
28キロの負荷だ。
“prison pushups”には鍛え上げられた腹筋と背筋を含む、協働的な筋力が必要だ。
10無記無記名
2018/06/13(水) 18:58:10.71ID:7DoOThEt ◎さらなる訓練編
◆CCって続編があるの?
もともとCCは700ページ以上の長編だったが、ページの都合で2分割した。
CCでカットされた部分はCC2として公開される。
CC2は続編ではなくCCを補完するものだが、単独でも使用可能だ。
(注:現在未翻訳です)
◆グリップ、脹脛、首のエクササイズはないの?
実はもともとはグリップ、脹脛、首のエクササイズも含まれていたが
ページの都合でカットした。CC2に収録される。この3種類の筋肉を
"shotgun muscles"と呼んでいる。
Big 6 を熱心にやっているなら、"shotgun muscles"専用のトレーニングは
基本的に不要だが、自重で"shotgun muscles"を鍛えたいならその方法を
授けよう(CC2で)。
◆ジムでのトレーニングに自重トレーニングを追加したい。
私(ポール)は、誰もが自重トレーニングの恩恵を受けることができると
思っている。CC12章でも少し言及している。
(このAnswerで提示されているURLは、どうも死んでいる模様)
◆心肺の訓練は?
「有酸素運動」は心肺を鍛えることとイコールではない。
ジムにある電子的なマシンのことは忘れよう。心肺を鍛えたいなら自重が良い。
スタンド・ツー・スタンド・ブリッジの後に高repのスクワットのセットを
実行すれば、君は呼吸が苦しくなり、心臓はバクバクと激しく鼓動するだろう。
ウォーキング30分なんかより有意義に過ごせる、そうだろ?
詳しくはCC2で。
◆囚人はどうやって大きく、強くなっているの?(食事に関して)
現代的トレーニングの食事方法は、金のための内容になっている。
3度の食事以外にわざわざ高いナニカを摂る必要はない。
詳細はCC2に載せる。
◆CCって続編があるの?
もともとCCは700ページ以上の長編だったが、ページの都合で2分割した。
CCでカットされた部分はCC2として公開される。
CC2は続編ではなくCCを補完するものだが、単独でも使用可能だ。
(注:現在未翻訳です)
◆グリップ、脹脛、首のエクササイズはないの?
実はもともとはグリップ、脹脛、首のエクササイズも含まれていたが
ページの都合でカットした。CC2に収録される。この3種類の筋肉を
"shotgun muscles"と呼んでいる。
Big 6 を熱心にやっているなら、"shotgun muscles"専用のトレーニングは
基本的に不要だが、自重で"shotgun muscles"を鍛えたいならその方法を
授けよう(CC2で)。
◆ジムでのトレーニングに自重トレーニングを追加したい。
私(ポール)は、誰もが自重トレーニングの恩恵を受けることができると
思っている。CC12章でも少し言及している。
(このAnswerで提示されているURLは、どうも死んでいる模様)
◆心肺の訓練は?
「有酸素運動」は心肺を鍛えることとイコールではない。
ジムにある電子的なマシンのことは忘れよう。心肺を鍛えたいなら自重が良い。
スタンド・ツー・スタンド・ブリッジの後に高repのスクワットのセットを
実行すれば、君は呼吸が苦しくなり、心臓はバクバクと激しく鼓動するだろう。
ウォーキング30分なんかより有意義に過ごせる、そうだろ?
詳しくはCC2で。
◆囚人はどうやって大きく、強くなっているの?(食事に関して)
現代的トレーニングの食事方法は、金のための内容になっている。
3度の食事以外にわざわざ高いナニカを摂る必要はない。
詳細はCC2に載せる。
11無記無記名
2018/06/13(水) 18:58:34.41ID:7DoOThEt ◎雑記編
◆ケトルベルについてはどう思います?
もしフリーウェイトとの併用を考えるなら、ケトルベルを勧める。
古代人(ローマ軍、ケルト人、少林寺の修道士etc)も手に「重り」
を持って自重を補完した。ただし、カール目的ではなく加重目的で。
ケトルベルはこの精神を受け継いでいる!
ケトルベルは、片足スクワット、プルアップ、ブリッジ、シットアップ
なんかと簡単に組み合わせられる。
ベンチプレスやショルダープレスの「外に広がる肘」はとても害が多い
(日本語版のp260あたりの記事参照)。ケトルベルを押したり引いたりすることは、
腕や手首、肘の自由度を奪わないため他のフリーウェイトより怪我をしにくい。
◆体操トレーニングはどう思いますか?
体操選手とその技には敬意を払っている。
しかし、刑務所内の"Progressive calisthenics"と体操は源流は同一だとしても、
その目的が異なる。
"Progressive calisthenics"は難易度の高い複合的技術を駆使して、
可能な限りの筋力と筋肉を構築するための「ソロ」トレーニングである。
体操は運動の難しさと美しさを競い合うスポーツである。
目的が異なればトレーニング内容も異なる。
囚人は柔軟性やバランスよりも怪力を重視するために、逆立ちでは壁や角を利用する。
体操選手はバランスも重視する(から壁無しで逆立ちする)。
CCの大部分は、規則正しいスピードで行われるが、体操では低速、高速、
動的、静的と広範で変化に富んだ訓練を行う。
体操はより難易度が高く複雑だ。
CCはあくまで基礎トレーニングである。
どちらが優れているということではなく、両者は異なるものである。
(CCの写真モデルは、どうやら元体操選手のようです)
◆プッシュアップバーについては?
腕立てをするのには床で十分だ。
サプリメントや雑誌やプッシュアップバーは財布を軽くするための役には立つ。
重いベンチプレスをする人は、全員肘や手首の問題に悩まされている。
負荷を受けて腕を伸ばしつつしっかりと握るのは不自然な動作だ。
人が何かを押す時、平らな手で押す。手を握って推すことはない。
握りこんで押すことは、前腕と肘に余分な負荷をかける。
体操で必要だという場合は除き、プッシュアップの強度を上げる目的で
買うのはやめておきなさい。
◆ケトルベルについてはどう思います?
もしフリーウェイトとの併用を考えるなら、ケトルベルを勧める。
古代人(ローマ軍、ケルト人、少林寺の修道士etc)も手に「重り」
を持って自重を補完した。ただし、カール目的ではなく加重目的で。
ケトルベルはこの精神を受け継いでいる!
ケトルベルは、片足スクワット、プルアップ、ブリッジ、シットアップ
なんかと簡単に組み合わせられる。
ベンチプレスやショルダープレスの「外に広がる肘」はとても害が多い
(日本語版のp260あたりの記事参照)。ケトルベルを押したり引いたりすることは、
腕や手首、肘の自由度を奪わないため他のフリーウェイトより怪我をしにくい。
◆体操トレーニングはどう思いますか?
体操選手とその技には敬意を払っている。
しかし、刑務所内の"Progressive calisthenics"と体操は源流は同一だとしても、
その目的が異なる。
"Progressive calisthenics"は難易度の高い複合的技術を駆使して、
可能な限りの筋力と筋肉を構築するための「ソロ」トレーニングである。
体操は運動の難しさと美しさを競い合うスポーツである。
目的が異なればトレーニング内容も異なる。
囚人は柔軟性やバランスよりも怪力を重視するために、逆立ちでは壁や角を利用する。
体操選手はバランスも重視する(から壁無しで逆立ちする)。
CCの大部分は、規則正しいスピードで行われるが、体操では低速、高速、
動的、静的と広範で変化に富んだ訓練を行う。
体操はより難易度が高く複雑だ。
CCはあくまで基礎トレーニングである。
どちらが優れているということではなく、両者は異なるものである。
(CCの写真モデルは、どうやら元体操選手のようです)
◆プッシュアップバーについては?
腕立てをするのには床で十分だ。
サプリメントや雑誌やプッシュアップバーは財布を軽くするための役には立つ。
重いベンチプレスをする人は、全員肘や手首の問題に悩まされている。
負荷を受けて腕を伸ばしつつしっかりと握るのは不自然な動作だ。
人が何かを押す時、平らな手で押す。手を握って推すことはない。
握りこんで押すことは、前腕と肘に余分な負荷をかける。
体操で必要だという場合は除き、プッシュアップの強度を上げる目的で
買うのはやめておきなさい。
12無記無記名
2018/06/13(水) 18:59:17.79ID:7DoOThEt ◆柔軟性についてはどう考えますか?
ストレッチには受動的なもの(Passive)と活動的なもの(Active)がある。
受動的ストレッチでは外力(重力、おもり、勢い、他の手を使って押す、
マシンなど)を使ってリラックスした筋肉や軟組織を引き伸ばす。
活動的ストレッチは内的な力(主動筋)を利用して可動域を広げる。
例えば、誰かに脚を持ち上げてもらってハムストリングスを伸ばすのは
受動的ストレッチである。自分の腰と大腿四頭筋の力でゆっくりと脚を
持ち上げてハムストリングスを伸ばすのは活動的ストレッチである。
運動時に筋肉が伸びる時、体が完全にリラックスしていることはない。
蹴りの動作中に脚の筋肉がリラックスしていることはないし、パンチを
放つ時に腕や肩がリラックスしていることはない。
そんなことがあれば怪我をすることになる。
受動的ストレッチは、治療やリラクゼーション目的には適っているが、
運動のパフォーマンス向上や怪我防止には活動的ストレッチをやるべきだ。
体の前面を伸ばしたいなら、体の後ろ側を収縮させる、つまりブリッジを
するべき。
勢いをつけて筋肉を伸ばすことは、可動域以上に筋肉を伸ばすことになる。
これを望ましいこととみている人もいるが、実際には人体に有害な動きの
パターンを神経系が構築してしまう。
筋肉を緊張させながら伸ばすことは、健康的な可動域での動作を保証し、
強力な腱と関節を構築する。
ブリッジ、レッグレイズ、プッシュアップ、スクワット、これらは最も
安全で機能的な柔軟トレーニングである。
詳細はCC2で。
◆あなたの所属は?
くそくらえ。
◆年単位でトレーニング強度や量を調整する必要があるのでは?
そんな必要はない。
オリンピックのリフターは、そんなことはしなかった(試合前はするだろうけど)。
クスリが全てを変えた。
年単位の管理は、体のためというよりも心のためにある。筋肉は「春が来た」
などと思わない。実際、寒い国にも暑い国にもストロングマンはいる。
もちろん、これは「常に全力でするべき」ということではない。必要に応じて
休息をとったり、強度を上げてもいい。人工的にコントロールされた周期が
必要ないということだ。
CCではstepを上げるとrepが少なくなる。これは体と心に少し余裕を与える。
新しい動きに慣れるに従ってrepを増やしていく。
最終的には全力で取り組まないと達成しにくいレベルになる。
(CCのプログラムには周期的な緩急がもともとついている、ということだと思います)
ストレッチには受動的なもの(Passive)と活動的なもの(Active)がある。
受動的ストレッチでは外力(重力、おもり、勢い、他の手を使って押す、
マシンなど)を使ってリラックスした筋肉や軟組織を引き伸ばす。
活動的ストレッチは内的な力(主動筋)を利用して可動域を広げる。
例えば、誰かに脚を持ち上げてもらってハムストリングスを伸ばすのは
受動的ストレッチである。自分の腰と大腿四頭筋の力でゆっくりと脚を
持ち上げてハムストリングスを伸ばすのは活動的ストレッチである。
運動時に筋肉が伸びる時、体が完全にリラックスしていることはない。
蹴りの動作中に脚の筋肉がリラックスしていることはないし、パンチを
放つ時に腕や肩がリラックスしていることはない。
そんなことがあれば怪我をすることになる。
受動的ストレッチは、治療やリラクゼーション目的には適っているが、
運動のパフォーマンス向上や怪我防止には活動的ストレッチをやるべきだ。
体の前面を伸ばしたいなら、体の後ろ側を収縮させる、つまりブリッジを
するべき。
勢いをつけて筋肉を伸ばすことは、可動域以上に筋肉を伸ばすことになる。
これを望ましいこととみている人もいるが、実際には人体に有害な動きの
パターンを神経系が構築してしまう。
筋肉を緊張させながら伸ばすことは、健康的な可動域での動作を保証し、
強力な腱と関節を構築する。
ブリッジ、レッグレイズ、プッシュアップ、スクワット、これらは最も
安全で機能的な柔軟トレーニングである。
詳細はCC2で。
◆あなたの所属は?
くそくらえ。
◆年単位でトレーニング強度や量を調整する必要があるのでは?
そんな必要はない。
オリンピックのリフターは、そんなことはしなかった(試合前はするだろうけど)。
クスリが全てを変えた。
年単位の管理は、体のためというよりも心のためにある。筋肉は「春が来た」
などと思わない。実際、寒い国にも暑い国にもストロングマンはいる。
もちろん、これは「常に全力でするべき」ということではない。必要に応じて
休息をとったり、強度を上げてもいい。人工的にコントロールされた周期が
必要ないということだ。
CCではstepを上げるとrepが少なくなる。これは体と心に少し余裕を与える。
新しい動きに慣れるに従ってrepを増やしていく。
最終的には全力で取り組まないと達成しにくいレベルになる。
(CCのプログラムには周期的な緩急がもともとついている、ということだと思います)
13無記無記名
2018/06/13(水) 19:02:49.74ID:7DoOThEt ◆スローペースを推奨していますが、プライオメトリックトレーニング反対派ですか?
いいえ。プライオメトリックトレーニングにも大きなメリットがあると信じている。
筋力トレーニングの大部分は滑らかなリズムで行うことをお勧めする。
トレーニングの負荷が増大し、その増大から関節を保護するためにも。
実際の話、トレーニングは徐々にスピードを上げ、できる限り体を早く
動かすことが重要であると思っている。ゆっくり動くことは(多くの
ボディビルダーがそうしている)筋肉量を増やすことはできるが、
筋力アップの効率は落ちる。
効率のバランスを取るための最良の方法は、爆発的な運動を時々行うこと。
多く行う必要はない。質は量に勝る。
跳ぶ、登る、体は動くようにできている。もちろん、自重だけ利用すべきである。
私(ポール)のお気に入りのバリエーション:
・PUSHUPS→Clapping pushups
・SQUATS→Dead leaps
・PULLUPS→Clapping pullups
・LEG RAISES→Kip ups
・BRIDGES→Back handsprings/backflips
・HS PUSHUPS→Clapping handstand pushups
どれくらいの頻度で爆発的トレーニングを行うかは目標による。
数か月に1週間、数回のトレーニングごとに1度とか。
武道やサッカー選手は常時。
(基本編の「2秒1秒2秒の速度は遵守すべき?」の続編的なQ&A)
◆ワンアームプルアップを習得するためにネガティブトレーニングを使うのは?
ワークアウトの締めとしては良い考えだ。しかし、筋力を得るためのもの
としては望ましくない。
ボトムポジションから持ち上げるポジティブにこそ焦点を当てるべきである。
困難だが確実な進歩を期待できる。
◆CCは子供にも安全ですか?
CCをしているときに、子供が真似をしようとするのをみた親からの質問だ。
心配することはない。多くのスポーツよりもCCは安全だ。誤って他の子に
ぶつかることもない、走って転ぶこともない。CCは競うものでもなく、
走るものでもないので、この手の問題は起こらない。
筋力トレーニングが成長を妨げるという説もある。関節を損傷させるような
動きは確かに望ましいものではない。だから、CCでは運動は「制御された状態」で
行われるべきだと考えている。
CCは脊椎に大きな負荷を与える種目(バーベルスクワットやデッドリフトなど)
は存在しない。そういう運動は子供の成長を妨げる恐れはある。、
ただし、練習は監督するべきである。
子供が興味を持つのなら、それを恐れる必要はない。人間は自分自身を動かす
ように進化している。きっと子供は大人以上にそれをよく理解している。
いいえ。プライオメトリックトレーニングにも大きなメリットがあると信じている。
筋力トレーニングの大部分は滑らかなリズムで行うことをお勧めする。
トレーニングの負荷が増大し、その増大から関節を保護するためにも。
実際の話、トレーニングは徐々にスピードを上げ、できる限り体を早く
動かすことが重要であると思っている。ゆっくり動くことは(多くの
ボディビルダーがそうしている)筋肉量を増やすことはできるが、
筋力アップの効率は落ちる。
効率のバランスを取るための最良の方法は、爆発的な運動を時々行うこと。
多く行う必要はない。質は量に勝る。
跳ぶ、登る、体は動くようにできている。もちろん、自重だけ利用すべきである。
私(ポール)のお気に入りのバリエーション:
・PUSHUPS→Clapping pushups
・SQUATS→Dead leaps
・PULLUPS→Clapping pullups
・LEG RAISES→Kip ups
・BRIDGES→Back handsprings/backflips
・HS PUSHUPS→Clapping handstand pushups
どれくらいの頻度で爆発的トレーニングを行うかは目標による。
数か月に1週間、数回のトレーニングごとに1度とか。
武道やサッカー選手は常時。
(基本編の「2秒1秒2秒の速度は遵守すべき?」の続編的なQ&A)
◆ワンアームプルアップを習得するためにネガティブトレーニングを使うのは?
ワークアウトの締めとしては良い考えだ。しかし、筋力を得るためのもの
としては望ましくない。
ボトムポジションから持ち上げるポジティブにこそ焦点を当てるべきである。
困難だが確実な進歩を期待できる。
◆CCは子供にも安全ですか?
CCをしているときに、子供が真似をしようとするのをみた親からの質問だ。
心配することはない。多くのスポーツよりもCCは安全だ。誤って他の子に
ぶつかることもない、走って転ぶこともない。CCは競うものでもなく、
走るものでもないので、この手の問題は起こらない。
筋力トレーニングが成長を妨げるという説もある。関節を損傷させるような
動きは確かに望ましいものではない。だから、CCでは運動は「制御された状態」で
行われるべきだと考えている。
CCは脊椎に大きな負荷を与える種目(バーベルスクワットやデッドリフトなど)
は存在しない。そういう運動は子供の成長を妨げる恐れはある。、
ただし、練習は監督するべきである。
子供が興味を持つのなら、それを恐れる必要はない。人間は自分自身を動かす
ように進化している。きっと子供は大人以上にそれをよく理解している。
14無記無記名
2018/06/13(水) 19:05:09.83ID:7DoOThEt ━>゚))))彡━
15無記無記名
2018/06/13(水) 19:05:43.96ID:7DoOThEt Q:スクワットのステップ1ができない。
A:
やせましょう。
肩立ちの訓練の*参考*に↓
夜活ヨガ「肩立ちのポーズ」+「鋤のポーズ」
https://www.youtube.com/watch?v=QHN8lmX9xS0
背中立ちができない…逆立ちのコツと効果!1か月で出来る方法
http://sista.tokyo/stretch-289/
自主練に使える!全身の調整にピッタリなマイルド逆転系アーサナといえば
https://yogakurage.wordpress.com/tag/背中立ちのポーズ/
壁ヨガ/壁を使った肩立ちのポーズ
http://www.bodybook.jp/entry/201410/minute07vol12.html
肩立ちのポーズ 10の効果と正しいやり方
http://yoga-beauty.net/beginner/shoulder-stand-benefits/
http://yoga-beauty.net/wp-content/uploads/2017/09/shoulderstand-props-229x300.png
肩立ちのポーズを完全に垂直にする方法 | SUPPORTED SHOULDERSTAND
https://www.youtube.com/watch?v=R0K2nDaFguM
A:
やせましょう。
肩立ちの訓練の*参考*に↓
夜活ヨガ「肩立ちのポーズ」+「鋤のポーズ」
https://www.youtube.com/watch?v=QHN8lmX9xS0
背中立ちができない…逆立ちのコツと効果!1か月で出来る方法
http://sista.tokyo/stretch-289/
自主練に使える!全身の調整にピッタリなマイルド逆転系アーサナといえば
https://yogakurage.wordpress.com/tag/背中立ちのポーズ/
壁ヨガ/壁を使った肩立ちのポーズ
http://www.bodybook.jp/entry/201410/minute07vol12.html
肩立ちのポーズ 10の効果と正しいやり方
http://yoga-beauty.net/beginner/shoulder-stand-benefits/
http://yoga-beauty.net/wp-content/uploads/2017/09/shoulderstand-props-229x300.png
肩立ちのポーズを完全に垂直にする方法 | SUPPORTED SHOULDERSTAND
https://www.youtube.com/watch?v=R0K2nDaFguM
16無記無記名
2018/06/13(水) 19:06:12.13ID:7DoOThEt レッグレイズ&スクワットStep1ができない人ために、Step1を
飛ばさないためのプレStep1としてトレーニングセットを考えてみた。
私の場合は、CC開始時にstep1は普通にできたので、step1ができない
状態を体験していない。
そのため、とりあえず私がCCの前にやっていたトレーニングから、
怪我をしにくい安全なエクササイズを選択したので、強度は高くない。
同志諸兄のご意見を乞いたいところ。
想定しているのは、
・肥満
・痩せてるけど極度の運動不足
なので、怪我に繋がりやすいダイナミックなトレーニングは控えた。
《種目》
・エルボープランク
・バックエクステンション
・片足立ち
《頻度》
・ウォールプッシュアップの日に「エルボープランク」
「バックエクステンション」
・ヴァーチカルプルの日に「片足立ち」くらいが目安。
疲労が残らないなら、もう少し頻度を上げてもいいが、
毎日することは避ける。
《その他》
肥満の場合は、食事の管理をきちんと行い体重を減らす。
PFCバランスには注意する。安易な糖質制限などに走らず、
お菓子や暴飲暴食を避ける。
運動不足の場合(特にデスクワークの人)は、意識して
動くようにする。無理して走らなくてもいいので、
座りっぱなし、寝転がりっぱなしの時間を減らす。
飛ばさないためのプレStep1としてトレーニングセットを考えてみた。
私の場合は、CC開始時にstep1は普通にできたので、step1ができない
状態を体験していない。
そのため、とりあえず私がCCの前にやっていたトレーニングから、
怪我をしにくい安全なエクササイズを選択したので、強度は高くない。
同志諸兄のご意見を乞いたいところ。
想定しているのは、
・肥満
・痩せてるけど極度の運動不足
なので、怪我に繋がりやすいダイナミックなトレーニングは控えた。
《種目》
・エルボープランク
・バックエクステンション
・片足立ち
《頻度》
・ウォールプッシュアップの日に「エルボープランク」
「バックエクステンション」
・ヴァーチカルプルの日に「片足立ち」くらいが目安。
疲労が残らないなら、もう少し頻度を上げてもいいが、
毎日することは避ける。
《その他》
肥満の場合は、食事の管理をきちんと行い体重を減らす。
PFCバランスには注意する。安易な糖質制限などに走らず、
お菓子や暴飲暴食を避ける。
運動不足の場合(特にデスクワークの人)は、意識して
動くようにする。無理して走らなくてもいいので、
座りっぱなし、寝転がりっぱなしの時間を減らす。
17無記無記名
2018/06/13(水) 19:06:43.20ID:7DoOThEt ■エルボープランク
【やり方】
前腕を床に着け、両脚は肩幅に広げてつま先を立てた状態でうつ伏せになる。
前腕同士は平行に、両肘は肩の真下に位置をとる。腹筋に力を入れ、背筋を伸ばす。
首を上げ、指先のやや前方を見る。これがスタートポジション。
その状態を維持する。
【注意点】
・姿勢が維持できなくなったら終了する。
特に腰が落ちた状態は腰に負担が大きいのですぐに終了する。
・腰を突きださない。背中を丸めない。
・ゆっくりと深い呼吸を心がける。決して息を止めない。
【ゴール】
初心者:10秒1セット
上級:60秒3セット
【技術を完璧にするために】
10秒もたない場合は、「肘を床よりも高い段差につけて行う」「膝をつける」
などで負荷を下げる。
■バックエクステンション(ホールド)
【やり方】
床にうつ伏せになる。両手は肘を曲げて顔(耳)の横やあごの下など
心地よい場所に、体に触れないようにそっと添える。
首の後ろに回すのは避ける(どうしても首を痛めやすい)。
背中の力だけでゆっくりと上体と両脚(膝は曲げない)を上げる。
絶対に反動を使わないこと。これがスタートポジション。
その状態を維持する。
【注意点】
・絶対に勢いをつけて行わない。
・上げる高さは追及しなくてよい。
・手を体に触れさせないのは、触れていると腕の力を使いがちなため。
腕で顎を持ち上げるなどは、現在の筋力と可動域を超えてしまう危険性がある。
【ゴール】
初心者:10秒1セット
上級:30秒3セット
【技術を完璧にするために】
10秒もたない場合は、最初は腕を床につけて支えにしてもいい。
その場合も、腕の力で持ち上げてはいけない。
あくまで上体が落ちないように軽く支えるだけ。
■片足立ち
【やり方】
両脚を閉じ、体幹をまっすぐに直立する。はだしが望ましい。
腕は腰に当て、片足を前に突き上げる。膝は曲げて良いが、
足の裏は極力10cm以上地面から離す。これがスタートポジション。
そのまま静止し続ける。両脚行う。
【注意点】
・軸足がずれる、手が腰から離れる、浮かせた足が床や軸足に触れた時は終了する。
・ゆっくりと深い呼吸を心がける。決して息を止めない。
【ゴール】
初心者:10秒1セット(両脚)
上級:60秒3セット(両脚)
【技術を完璧にするために】
片足立ちは、床が硬い方が安定させ易い。
脚を下げると難易度が下がる。バランス自体が取りにくい場合は、
最初は両腕を広げてもよい。
無理に体勢を維持しようとして怪我をしないように注意。
【やり方】
前腕を床に着け、両脚は肩幅に広げてつま先を立てた状態でうつ伏せになる。
前腕同士は平行に、両肘は肩の真下に位置をとる。腹筋に力を入れ、背筋を伸ばす。
首を上げ、指先のやや前方を見る。これがスタートポジション。
その状態を維持する。
【注意点】
・姿勢が維持できなくなったら終了する。
特に腰が落ちた状態は腰に負担が大きいのですぐに終了する。
・腰を突きださない。背中を丸めない。
・ゆっくりと深い呼吸を心がける。決して息を止めない。
【ゴール】
初心者:10秒1セット
上級:60秒3セット
【技術を完璧にするために】
10秒もたない場合は、「肘を床よりも高い段差につけて行う」「膝をつける」
などで負荷を下げる。
■バックエクステンション(ホールド)
【やり方】
床にうつ伏せになる。両手は肘を曲げて顔(耳)の横やあごの下など
心地よい場所に、体に触れないようにそっと添える。
首の後ろに回すのは避ける(どうしても首を痛めやすい)。
背中の力だけでゆっくりと上体と両脚(膝は曲げない)を上げる。
絶対に反動を使わないこと。これがスタートポジション。
その状態を維持する。
【注意点】
・絶対に勢いをつけて行わない。
・上げる高さは追及しなくてよい。
・手を体に触れさせないのは、触れていると腕の力を使いがちなため。
腕で顎を持ち上げるなどは、現在の筋力と可動域を超えてしまう危険性がある。
【ゴール】
初心者:10秒1セット
上級:30秒3セット
【技術を完璧にするために】
10秒もたない場合は、最初は腕を床につけて支えにしてもいい。
その場合も、腕の力で持ち上げてはいけない。
あくまで上体が落ちないように軽く支えるだけ。
■片足立ち
【やり方】
両脚を閉じ、体幹をまっすぐに直立する。はだしが望ましい。
腕は腰に当て、片足を前に突き上げる。膝は曲げて良いが、
足の裏は極力10cm以上地面から離す。これがスタートポジション。
そのまま静止し続ける。両脚行う。
【注意点】
・軸足がずれる、手が腰から離れる、浮かせた足が床や軸足に触れた時は終了する。
・ゆっくりと深い呼吸を心がける。決して息を止めない。
【ゴール】
初心者:10秒1セット(両脚)
上級:60秒3セット(両脚)
【技術を完璧にするために】
片足立ちは、床が硬い方が安定させ易い。
脚を下げると難易度が下がる。バランス自体が取りにくい場合は、
最初は両腕を広げてもよい。
無理に体勢を維持しようとして怪我をしないように注意。
18無記無記名
2018/06/13(水) 19:09:48.56ID:7DoOThEt ゴールは目安として設定しているので、step1の初級をクリアできればゴール。
-----------------------
以上テンプレ(前スレより移植)+スレ一覧など一部追加
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/1-15
-----------------------
以上テンプレ(前スレより移植)+スレ一覧など一部追加
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/1-15
19無記無記名
2018/06/13(水) 19:27:20.55ID:7DoOThEt FAQ一部修正のおしらせ
>>4 ◆どれくらいやればstepを上げていいの?
「変換」がRock54(NGワード規制)に引っかかっていたようなので「置き換える」に置き換えました
Rock54
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1522484438/564
規制回避
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1522484438/567
>>5 >>13 ◆2秒1秒2秒の速度は遵守すべき?
前スレ「固守」→「遵守」に変更しました
>>13
◆スローペースを推奨していますが、プライオメトリックトレーニング反対派ですか?
前スレ「プレオメトリック」→「プライオメトリック」に変更しました
CCは脊椎に大きな負荷を与える種目(バーベルスクワットやデッドリフトなど)は存在しない。
前スレ「脊髄」→「脊椎」に変更しました
その他、改行を変えた場所がありますが文章はそのままです
>>4 ◆どれくらいやればstepを上げていいの?
「変換」がRock54(NGワード規制)に引っかかっていたようなので「置き換える」に置き換えました
Rock54
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1522484438/564
規制回避
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1522484438/567
>>5 >>13 ◆2秒1秒2秒の速度は遵守すべき?
前スレ「固守」→「遵守」に変更しました
>>13
◆スローペースを推奨していますが、プライオメトリックトレーニング反対派ですか?
前スレ「プレオメトリック」→「プライオメトリック」に変更しました
CCは脊椎に大きな負荷を与える種目(バーベルスクワットやデッドリフトなど)は存在しない。
前スレ「脊髄」→「脊椎」に変更しました
その他、改行を変えた場所がありますが文章はそのままです
20無記無記名
2018/06/13(水) 21:35:08.90ID:DJHVBlO8 >>1
乙ぱい。
乙ぱい。
21無記無記名
2018/06/15(金) 12:08:22.61ID:hWtPbQ8S22無記無記名
2018/06/16(土) 23:15:29.99ID:S6vGrtcs23無記無記名
2018/06/17(日) 15:22:18.93ID:rDoBrU6X ホリゾンタルプルの動画を検索しても10rep、斜め懸垂の状態でもmax15repの
動画しか見当たらないんだが・・・。
これを30repを3セットって、相当な猛者じゃないとクリアー出来ないくらい
ハードルが高いんじゃないか?って思い始めてる。
動画しか見当たらないんだが・・・。
これを30repを3セットって、相当な猛者じゃないとクリアー出来ないくらい
ハードルが高いんじゃないか?って思い始めてる。
24無記無記名
2018/06/17(日) 21:07:43.66ID:n8TxX8pX ホライゾンタルプルは、20 rep×2setはできるようになったけどな
25無記無記名
2018/06/18(月) 00:41:21.51ID:6f+H5j6v 俺たちのホライゾン
26無記無記名
2018/06/19(火) 02:09:39.51ID:hRYkZQQ/ 公園で追い込む時に、どうしても声が出てしまって
人目が気になってしまう ( ;´Д`)
恥ずいんだよなぁ・・・でも、声を殺すと力が出なくて
repが伸びないんだなぁ(´;ω;`)
ほんと、ド田舎が羨ましいわ。
人目が気になってしまう ( ;´Д`)
恥ずいんだよなぁ・・・でも、声を殺すと力が出なくて
repが伸びないんだなぁ(´;ω;`)
ほんと、ド田舎が羨ましいわ。
27無記無記名
2018/06/19(火) 02:15:02.41ID:9Hgzyxw0 ア、ア、アッー!アッー!アッー!アッー!アッー!
28無記無記名
2018/06/19(火) 10:06:43.06ID:uJI1QxnW 追い込んだところでヤンキーに絡まれたら囚人トレの意味がない
29無記無記名
2018/06/20(水) 09:22:39.43ID:V38QKYwJ 今どき公園にヤンキーとかどんなど田舎に住んでるんだ
30無記無記名
2018/06/20(水) 15:44:42.87ID:dxmpCmIV お前ら怪我はしないほうがいい
31無記無記名
2018/06/20(水) 18:11:51.53ID:aqfNbZ5v アップル食べて、プルアップ
32無記無記名
2018/06/21(木) 18:27:29.33ID:gI1+Rfbd 今レッグレイズSTEP7なんだけど久々に二ータックやったら30回しかできなくなってて笑った
これ絶対レッグレイズよりキツいって!
これ絶対レッグレイズよりキツいって!
33無記無記名
2018/06/21(木) 18:34:32.90ID:fCBrmbOe それま?
34無記無記名
2018/06/21(木) 22:10:54.55ID:LljgQ6+y レッグレイズがハンギングの段階まで来たけど肩が辛すぎる
1セット終わった時点でかなり痛い
1セット終わった時点でかなり痛い
35無記無記名
2018/06/22(金) 12:50:11.90ID:nJjQYYS4 ハンギングは腹筋だけでなく、色んな筋肉が鍛えられる良いエクササイズ
もっともCCは全てそうだが
もっともCCは全てそうだが
36無記無記名
2018/06/22(金) 18:54:36.50ID:pGFSANcR プルstep2のキツさは、マジで異常。
37無記無記名
2018/06/22(金) 19:31:26.54ID:c+Al0ds2 ホリゾンタルプルで広背筋に筋肉痛が来たことないんだけどやり方が悪いのかな…
38無記無記名
2018/06/22(金) 20:08:06.66ID:DfsQB5YD >>37
背中はなかなか利かせにくいうえに、前腕が先に疲れて動けなくなるからね。
背中以前に前腕の遅筋を鍛えないと回数がこなせないと思ってる。
自分は公園で3セットを持ち手の幅を変えつつやった後、もう3セットやる。
で、まだ体力があるならちょっと10分程度ウオーキングして戻ってきてから
鉄棒の高さを変えてまた3セットやる。
あとプルやらない日はCC2のハングをやる。
これだけやってようやく停滞を打破して、ホリゾンタル・プル(胸の高さ)の1セット目
が30回できるようになった(しょぼい? まあ脂肪が35kgぐらいついてるもんでな)。
手幅を変えるのは効果的だと体感したので、紹介しとく
https://shuujin-kintore.com/pullups/tips/
背中はなかなか利かせにくいうえに、前腕が先に疲れて動けなくなるからね。
背中以前に前腕の遅筋を鍛えないと回数がこなせないと思ってる。
自分は公園で3セットを持ち手の幅を変えつつやった後、もう3セットやる。
で、まだ体力があるならちょっと10分程度ウオーキングして戻ってきてから
鉄棒の高さを変えてまた3セットやる。
あとプルやらない日はCC2のハングをやる。
これだけやってようやく停滞を打破して、ホリゾンタル・プル(胸の高さ)の1セット目
が30回できるようになった(しょぼい? まあ脂肪が35kgぐらいついてるもんでな)。
手幅を変えるのは効果的だと体感したので、紹介しとく
https://shuujin-kintore.com/pullups/tips/
39無記無記名
2018/06/22(金) 20:12:22.49ID:DfsQB5YD 1セット目じゃないや、1セット目の1回目が30回だ
41無記無記名
2018/06/25(月) 22:54:52.61ID:WzcEwlDV amazonでドアジム、買ったぜ!
これでpulを克服してやるぜ!
これでpulを克服してやるぜ!
42無記無記名
2018/06/25(月) 23:16:21.78ID:+trW3kAL ステップとステップ、ホントはもっと違う種目で間を埋められるかもな
そういう知恵の出し合いは有意義だと思う
そういう知恵の出し合いは有意義だと思う
43無記無記名
2018/06/25(月) 23:57:27.63ID:yFybK8nj44無記無記名
2018/06/26(火) 00:05:26.43ID:l2q8iwHW45無記無記名
2018/06/26(火) 00:54:15.38ID:rRkJDmYl >>43
ウッホッw
ウッホッw
46無記無記名
2018/06/26(火) 03:13:34.38ID:WXMEi+ny47無記無記名
2018/06/26(火) 18:12:33.09ID:St0PdPaf ヨガマット折り畳んでその上にタオル置く方法で
ブリッジやるの超楽になった
これまでタオル重ねただけでやってけどつらかった
ブリッジやるの超楽になった
これまでタオル重ねただけでやってけどつらかった
48無記無記名
2018/06/26(火) 22:40:09.42ID:St0PdPaf 2の首のほうのブリッジね
49無記無記名
2018/06/27(水) 15:47:51.06ID:kBs2LQ7n 内臓の調子も良くなるな
健康診断で去年から10キロ近く痩せたので医者に驚かれた
ウエイトやって数年で体重激増したのに今年は逆に激減したから医者の興味を引いたようだ
健康診断で去年から10キロ近く痩せたので医者に驚かれた
ウエイトやって数年で体重激増したのに今年は逆に激減したから医者の興味を引いたようだ
50無記無記名
2018/06/27(水) 15:48:41.97ID:z5IhoWB0 CCは人間の姿を本来あるべき姿に戻してくれる
母なるトレーニング
母なるトレーニング
51無記無記名
2018/06/27(水) 17:56:40.04ID:IaWZyRwN 内臓が良くなったのは、単純に食事の変化じゃないの?
52無記無記名
2018/06/27(水) 19:21:45.05ID:bDx/mGOn 痩せたからでしょ。食事が減って内臓脂肪も減少したんじゃない?
そら健康診断の数値もよくなりますわ
そら健康診断の数値もよくなりますわ
53無記無記名
2018/06/27(水) 22:17:41.67ID:rJCAjkqB 脂肪が希望に変わったよ
54無記無記名
2018/06/28(木) 09:07:39.96ID:rFWVSYsh55無記無記名
2018/06/28(木) 10:08:25.83ID:Rb4I23KC CCはホモがやるボディーメイクではない
見た目の筋肉作りたいならウエイトやっとけ
見た目の筋肉作りたいならウエイトやっとけ
56無記無記名
2018/06/28(木) 10:21:25.08ID:rFWVSYsh フランク・メドラノの筋肉とワークアウトの動画を觀て感動してたけど、
ウェイトを持ち上げている女の身体を見てからは、
ガンジス川の辺りでヨガでもしているような貧相なものにみえて仕方ない
ウェイトを持ち上げている女の身体を見てからは、
ガンジス川の辺りでヨガでもしているような貧相なものにみえて仕方ない
57無記無記名
2018/06/28(木) 10:41:01.03ID:g7ydfRbN ずんぐりなのか貧相なのかはっきりしろ
58無記無記名
2018/06/28(木) 10:52:13.57ID:rUKC9SVC >>56
https://www.instagram.com/p/Bf8wcuOjAxU/?utm_source=ig_embed
貧相……? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
https://www.instagram.com/p/Bf8wcuOjAxU/?utm_source=ig_embed
貧相……? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
59無記無記名
2018/06/28(木) 16:06:17.89ID:HJYJff9N すいません。やりはじめて一か月くらい経過していて、こんどホリゾンタルプルをやるんですけど、
家のテーブルだとビニールのカバーつけててやりにくいんです。
そこで、ロックリングスっていうやつをぼくは持っているから、それでやってもいいんですか?
今は鉄棒に普通に吊ってあるからそれをもっと下にのばしてホリゾンタルのたかさにちょうせい
してやればいいかも?ってひらめいたんです!
でもこれだとふつうの台とかとちがってブラブラするんですよね。それでやってもいんですか?
>>50
はい!やりはじめてまだ約一か月ですが、すごいいいって実感をやればやるほどかんじられてます!
これからもよろしくおねがいします〜!
家のテーブルだとビニールのカバーつけててやりにくいんです。
そこで、ロックリングスっていうやつをぼくは持っているから、それでやってもいいんですか?
今は鉄棒に普通に吊ってあるからそれをもっと下にのばしてホリゾンタルのたかさにちょうせい
してやればいいかも?ってひらめいたんです!
でもこれだとふつうの台とかとちがってブラブラするんですよね。それでやってもいんですか?
>>50
はい!やりはじめてまだ約一か月ですが、すごいいいって実感をやればやるほどかんじられてます!
これからもよろしくおねがいします〜!
60無記無記名
2018/06/28(木) 16:50:23.44ID:pM7gWEBE どこが貧相なんだ
キャリステニクスはいまもっともアツイトレーニングだぜ
キャリステニクスはいまもっともアツイトレーニングだぜ
61無記無記名
2018/06/28(木) 21:07:22.66ID:gdmlq1Vm ウェイトを持ち上げている女のワークアウト動画を視た後に、
フランクメドラノのキャリスティクスの動画を見たら子どものお遊戯かと思ったけどな
Michael Vazquezは自重だけじゃないし
フランクメドラノのキャリスティクスの動画を見たら子どものお遊戯かと思ったけどな
Michael Vazquezは自重だけじゃないし
62無記無記名
2018/06/28(木) 22:01:04.43ID:BcTUZkrB 俺はついに体育で使うような運動器具を設置したぞ
これで懸垂ヒューマンフラッグが自宅でできる
20万近くしたがそれだけの価値はある
これで懸垂ヒューマンフラッグが自宅でできる
20万近くしたがそれだけの価値はある
63無記無記名
2018/06/29(金) 00:43:37.04ID:QU2j/HiF >>59
吊り輪みたいにして使う器具っぽいね?
ホリゾンタル・プルはたいていの人にとって難しい運動なのに、さらに難易度があがる
可能性がある。鉄棒の方がやりやすいはず。
逆にバランス感覚や細かい筋肉が鍛えられる可能性もある。
既に持っているなら実際にやってみればいい。で、別の日に公園の鉄棒でもやってみて
比較してみればいい。
吊り輪みたいにして使う器具っぽいね?
ホリゾンタル・プルはたいていの人にとって難しい運動なのに、さらに難易度があがる
可能性がある。鉄棒の方がやりやすいはず。
逆にバランス感覚や細かい筋肉が鍛えられる可能性もある。
既に持っているなら実際にやってみればいい。で、別の日に公園の鉄棒でもやってみて
比較してみればいい。
64無記無記名
2018/06/29(金) 01:01:09.38ID:2ySvC6bN 高さ変えられるならラクにもなるんじゃない?
65無記無記名
2018/06/29(金) 01:18:53.49ID:JhQs8/Za 吊り輪は良いぞ
持ってないやつは買え
持ってないやつは買え
66無記無記名
2018/06/29(金) 01:24:55.90ID:QU2j/HiF67無記無記名
2018/06/29(金) 11:21:06.48ID:NzYNGMC3 >>63-65
はい。ありがとうございます。それでいいんですねやってみます!
そうです、まえにぼくはロッククライミングやってて、それのきたえるのにつかうやつです。
>>66
はい!室伏さんはそういうことにとりくんでましたよねえ。ぶらぶらする負荷とか
空気を押すとか。スクワットのステップ1なんかはぼくたちにも上手くやれれば空気を押す、
につうじる可能性もありますよねえ。もっとも室伏さんのはきょくげんまで研ぎ澄まされた
身体能力、身体感覚があった上でやってたことだから、ぼくたちがおなじ事をおもってやっても
室伏さんがとりくんでたやつと同じ意味と効果をあげられるかどうかはむつかしい所もあるんでしょうけど。
同じ動作をまねしたつもりでいても、意識やからだの使い方、それらに含まれる意味までは
簡単に真似できるような単純なものではないとおもうんですよ、たぶん。
はい。ありがとうございます。それでいいんですねやってみます!
そうです、まえにぼくはロッククライミングやってて、それのきたえるのにつかうやつです。
>>66
はい!室伏さんはそういうことにとりくんでましたよねえ。ぶらぶらする負荷とか
空気を押すとか。スクワットのステップ1なんかはぼくたちにも上手くやれれば空気を押す、
につうじる可能性もありますよねえ。もっとも室伏さんのはきょくげんまで研ぎ澄まされた
身体能力、身体感覚があった上でやってたことだから、ぼくたちがおなじ事をおもってやっても
室伏さんがとりくんでたやつと同じ意味と効果をあげられるかどうかはむつかしい所もあるんでしょうけど。
同じ動作をまねしたつもりでいても、意識やからだの使い方、それらに含まれる意味までは
簡単に真似できるような単純なものではないとおもうんですよ、たぶん。
68無記無記名
2018/07/01(日) 00:31:41.19ID:B3Rbuls+ 出初式の消防署員すごいよな
彼なら片手逆立ち腕立て出来そう
彼なら片手逆立ち腕立て出来そう
69無記無記名
2018/07/01(日) 07:27:34.96ID:S5GF6Eoj プログラマも無駄にマッチョなヤツが多いよな
職を失ったらAmazonの倉庫で働く気なのかな
職を失ったらAmazonの倉庫で働く気なのかな
70無記無記名
2018/07/01(日) 07:36:27.82ID:CfwO8WGT 3月に亡くなったビリー・ヘリントン兄貴もプログラマーだったな
71無記無記名
2018/07/01(日) 22:28:19.05ID:B3Rbuls+ おっぱいで金を稼いでいるお姉ちゃんもプログラマーだ
73無記無記名
2018/07/02(月) 20:29:51.69ID:gfKLBX03 railsやreactのconferenceの動画を視ると、無駄に筋肉質な男ばかりだけど
74無記無記名
2018/07/02(月) 20:34:21.30ID:gUtKlmcD 日本産は奴隷ばかりだから、トレする気力まで残らない
75無記無記名
2018/07/02(月) 20:56:16.62ID:gfKLBX03 だんだん、糞コードを書くよりかも筋トレする方が楽しくなってきたわ
76無記無記名
2018/07/03(火) 12:18:56.98ID:4s8cdqbC 腰とアキレス腱に違和感あるんだけれど、それらに負担をかけずにできるメニューってありますか?
77無記無記名
2018/07/03(火) 21:40:51.04ID:4s8cdqbC ニータックしたら腰痛が引いた。
こんなことってある?
股関節が緊張してたのかな?
こんなことってある?
股関節が緊張してたのかな?
78無記無記名
2018/07/04(水) 07:23:46.34ID:B37tUE4Z79無記無記名
2018/07/04(水) 09:37:12.64ID:F4JYmgtX80無記無記名
2018/07/04(水) 20:56:21.62ID:xueqbvrd CC2の関節廻しの動画って、どこかにあったりしますか。
81無記無記名
2018/07/06(金) 20:37:26.49ID:gsD2WeOx ヴァーティカルプルではしごとか利用して足を手で掴むところの真下やさらに先まで持っていくと結構キツくなるな
ホリゾンタルの前段階として角度つけたヴァーティカルプルで暫く鍛えてみようかな
ホリゾンタルの前段階として角度つけたヴァーティカルプルで暫く鍛えてみようかな
83無記無記名
2018/07/08(日) 10:49:43.64ID:rikOAyPf >>81
お前みたいな虚弱はトレーニング以前になんか問題あるだろな
お前みたいな虚弱はトレーニング以前になんか問題あるだろな
84無記無記名
2018/07/08(日) 11:23:32.80ID:WJfWPLPo 2chでマウントするやつは心の筋トレが必要
85無記無記名
2018/07/08(日) 12:17:49.05ID:rikOAyPf86無記無記名
2018/07/08(日) 12:21:20.41ID:2n5iPRoq 俺達は心の檻に閉じ込められた囚人なのさ……
88無記無記名
2018/07/09(月) 10:24:34.31ID:5yMEE/t/ フルプルアップを始めて1ヶ月経ったけど最初にやった時がMAX5回だったのに今でも5回しかできない…
89無記無記名
2018/07/09(月) 23:25:39.31ID:VPAvq6nr 最後の力を振り絞って6回までやらないから成長しない
90無記無記名
2018/07/09(月) 23:28:43.06ID:0W53Tl1T もうちょっとやる頻度をあげてみるといいんじゃない
91無記無記名
2018/07/11(水) 00:26:16.37ID:vyQK4c+L 今スクワットのステップ3やってるけど
これステップ4(ハーフスクワット)よりキツくない?
昔ハーフスクワット(5カウントでゆっくり)やってたときの40回より
ステップ3の30の方がキツく感じるんだが
これステップ4(ハーフスクワット)よりキツくない?
昔ハーフスクワット(5カウントでゆっくり)やってたときの40回より
ステップ3の30の方がキツく感じるんだが
92無記無記名
2018/07/11(水) 14:20:09.29ID:0kRlqKst 自分は普通にハーフの方がきつかったけどね。床とモモが平行になったあたりで
止めなきゃいけないので、力を抜ける瞬間がなくて。
あと3は後ろにこけないようにするバランスを手にまかせられた。
昔ってのがいつか知らないけど、昔より筋力が衰えている可能性があるんじゃない?
もしくは机の高さについた手の力をまったく利用していないから、フルスクワット
になっている可能性。
止めなきゃいけないので、力を抜ける瞬間がなくて。
あと3は後ろにこけないようにするバランスを手にまかせられた。
昔ってのがいつか知らないけど、昔より筋力が衰えている可能性があるんじゃない?
もしくは机の高さについた手の力をまったく利用していないから、フルスクワット
になっている可能性。
93無記無記名
2018/07/11(水) 14:31:35.07ID:vuKfDeYF プルアップのステップ3
脚を休ませる台がないことにはクリアできないな
てか、ホリゾンタルあたりから設備や環境が整ってないと出来ない
結果、途中を飛ばしてフルプルアップやる羽目になるけど
飛ばしてたからそれをクリアできる筋力が出来上がっていない
脚を休ませる台がないことにはクリアできないな
てか、ホリゾンタルあたりから設備や環境が整ってないと出来ない
結果、途中を飛ばしてフルプルアップやる羽目になるけど
飛ばしてたからそれをクリアできる筋力が出来上がっていない
94無記無記名
2018/07/11(水) 15:04:53.24ID:ZSItIoDh プルアップのstep3はチューブ補助で代用したけど、台を足で押してボトム抜け出し補助とは違うだろうなとは思った
今はstep5-6がメイン、別の日にホリゾンタルプルをやってる
今はstep5-6がメイン、別の日にホリゾンタルプルをやってる
96無記無記名
2018/07/11(水) 20:37:20.54ID:ZSItIoDh 吊り輪でstep2やってるけど、滑らすのはstep3の狙ってるとこと全然違うと思うよ
なおstep2で筋力ついてくると、足裏踵のグリップが要らなくなってくるが足が滑って移動することはない
棒状に一直線に固定した身体が斜めにぶらさがって、成り行きで角度を微妙に変えながら上下してるだけになる
なおstep2で筋力ついてくると、足裏踵のグリップが要らなくなってくるが足が滑って移動することはない
棒状に一直線に固定した身体が斜めにぶらさがって、成り行きで角度を微妙に変えながら上下してるだけになる
97無記無記名
2018/07/11(水) 22:19:27.29ID:b2KolMBe98無記無記名
2018/07/12(木) 23:12:29.95ID:e5Y3Ra9G うちは雲梯と足場が連結した遊具が近くにあったからそれを使ってステップ3やったな
99無記無記名
2018/07/13(金) 11:03:38.19ID:51MiIBIT >>93
県の補助で取り付けられた介護補助用の手すりでやっているけれど、チンニングバーぐらい買えば?
県の補助で取り付けられた介護補助用の手すりでやっているけれど、チンニングバーぐらい買えば?
100無記無記名
2018/07/15(日) 20:59:14.67ID:bL1FBQB8 トレーニーはやっぱ短髪だな
クリスチアーノロナウドみたいにしてくるわ
クリスチアーノロナウドみたいにしてくるわ
101無記無記名
2018/07/15(日) 22:47:50.32ID:uOSExrnV 仕上がってきたのは北のミサイルマン
10297
2018/07/16(月) 09:29:34.84ID:V82cMnLz 台所のシンクの端掴んでやってたんだけど
確認したら平たい台に手を乗せてやった方が体重乗せやすかった
ただ平面に手を置くと手前に滑ってくるから何か掴む感じじゃないとやりづらすぎる
確認したら平たい台に手を乗せてやった方が体重乗せやすかった
ただ平面に手を置くと手前に滑ってくるから何か掴む感じじゃないとやりづらすぎる
103無記無記名
2018/07/16(月) 11:49:24.97ID:yOhAECC0 キッチンと出来なかったか
104無記無記名
2018/07/16(月) 21:13:53.34ID:Dqs1VTlm すいません。いまからぼくは、よるのおさんぽにいきます。
こういった地味だし負荷もかるいうんどうだって、じみちに積み上げてけばいいんですよねえ?
それが囚人トレになるんですよねえ?
こういった地味だし負荷もかるいうんどうだって、じみちに積み上げてけばいいんですよねえ?
それが囚人トレになるんですよねえ?
105無記無記名
2018/07/16(月) 21:19:25.96ID:FtcS69UQ はい。つうほうされて囚人にならないように祈っています。
106無記無記名
2018/07/17(火) 06:53:22.76ID:Ek57kkwq 有酸素運動はCCには入ってない。CCは筋トレだから。
有酸素運動は健康維持か脂肪燃焼のためにやるもの
有酸素運動は健康維持か脂肪燃焼のためにやるもの
107無記無記名
2018/07/17(火) 12:14:20.84ID:98IUNFlO アンイーブンプッシュアップが片方40回できるようになったが
ワンアームハーフプッシュアップで肘を曲げることが出来ない
アンイーブンでバスケットボールにかけてる荷重を徐々に床に付いてる方の手に移動させないといけないのかな
ワンアームハーフプッシュアップで肘を曲げることが出来ない
アンイーブンでバスケットボールにかけてる荷重を徐々に床に付いてる方の手に移動させないといけないのかな
108無記無記名
2018/07/17(火) 16:55:19.77ID:YcX/t6ma >>107
そうだよ
別スレで似たような疑問を持ってた人が居たので答えた
↓
303: [] 2018/06/11(月) 11:49:47.76 ID:KD1pyoYw
アンイーブンプッシュアップは
床についてる方の手かバスケットボールについてる方の手か
どっちを鍛えてることになるの?
304: [sage] 2018/06/11(月) 11:57:02.26 ID:9pQy1bVm
メインは床でしょ
305: [] 2018/06/11(月) 12:45:56.93 ID:KD1pyoYw
そう思ってたんだけど
バスケットボールについてる方の手がプルプルして鍛えてる感じがしたからどっちなんだろうと思ってさ
308: [] 2018/06/11(月) 13:38:53.47 ID:rIO/nMQv
>>303-305
意識の持ち方でどちらもターゲットになり得て、経過中にターゲット部位が変化していくものだと思ってる
最初のうちは両手に均等に体重載せて、ボール側のローテーターカフ強化、床側の手は重さを若干余分に受けて補助
上級者標準をクリアする頃までには徐々に、床につく側の手に荷重を全面的に移していく必要がある
ボール側の手が「添えるだけ」になってないと、step8は1回も出来ない
309: [] 2018/06/11(月) 14:13:13.12 ID:KD1pyoYw
なるほど!
そうですよね
床側の手に徐々に荷重を移していかないと
片手で出来るようになるわけが無いですもんね
最初はボール側に荷重がかかる理由も納得しました
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/303-309
そうだよ
別スレで似たような疑問を持ってた人が居たので答えた
↓
303: [] 2018/06/11(月) 11:49:47.76 ID:KD1pyoYw
アンイーブンプッシュアップは
床についてる方の手かバスケットボールについてる方の手か
どっちを鍛えてることになるの?
304: [sage] 2018/06/11(月) 11:57:02.26 ID:9pQy1bVm
メインは床でしょ
305: [] 2018/06/11(月) 12:45:56.93 ID:KD1pyoYw
そう思ってたんだけど
バスケットボールについてる方の手がプルプルして鍛えてる感じがしたからどっちなんだろうと思ってさ
308: [] 2018/06/11(月) 13:38:53.47 ID:rIO/nMQv
>>303-305
意識の持ち方でどちらもターゲットになり得て、経過中にターゲット部位が変化していくものだと思ってる
最初のうちは両手に均等に体重載せて、ボール側のローテーターカフ強化、床側の手は重さを若干余分に受けて補助
上級者標準をクリアする頃までには徐々に、床につく側の手に荷重を全面的に移していく必要がある
ボール側の手が「添えるだけ」になってないと、step8は1回も出来ない
309: [] 2018/06/11(月) 14:13:13.12 ID:KD1pyoYw
なるほど!
そうですよね
床側の手に徐々に荷重を移していかないと
片手で出来るようになるわけが無いですもんね
最初はボール側に荷重がかかる理由も納得しました
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/303-309
109無記無記名
2018/07/18(水) 23:11:20.99ID:NMxbZb6x 囚人がコンビ組むとコンディショニングが良くなるぞ
110無記無記名
2018/07/22(日) 00:10:50.12ID:ggSJuQay ニータックやると股関節からゴリゴリ音がするんだが続けて大丈夫なんだろうか…
111無記無記名
2018/07/22(日) 10:54:54.96ID:wqhZAITI レッグレイズのステップ1のニータックをやったら
腹筋は全然痛くならなくて、ふくらはぎ、太ももが痛くなって、
しばらくすると股関節が痛くなったんだけどやり方間違ってる?
腹筋は全然痛くならなくて、ふくらはぎ、太ももが痛くなって、
しばらくすると股関節が痛くなったんだけどやり方間違ってる?
114無記無記名
2018/07/22(日) 21:39:29.44ID:LbSpWQZ9 並行してやりなよ 腹筋に効かなくても意味あるから
115無記無記名
2018/07/23(月) 09:22:57.33ID:9y6biBLZ116無記無記名
2018/07/23(月) 09:38:50.02ID:bUnj/dJn テンプレのトレーニングプログラム
ベテランと懲罰房と超人も書いてほしいな
善行と回転扉までしかない
ベテランと懲罰房と超人も書いてほしいな
善行と回転扉までしかない
117無記無記名
2018/07/23(月) 12:39:33.92ID:SA8V0W2F 俺もプッシュアップSTEP8まで来て1度もできなくて絶望していたところだ
極力ボールに力をかけないアンイーブンをしばらくやるかな…
極力ボールに力をかけないアンイーブンをしばらくやるかな…
118無記無記名
2018/07/23(月) 13:30:55.52ID:V2/nHMjv119無記無記名
2018/07/23(月) 19:35:34.44ID:kDPagFSe 超人ですら同じ種目は週二回なんだね
じゃあ、懲罰房のセット数を少なめから始めようかな
じゃあ、懲罰房のセット数を少なめから始めようかな
120無記無記名
2018/07/23(月) 22:18:19.34ID:yEkK37qL >>111
無関係な赤の他人からの意見だが、そのままステップ1を続けるべきではないかと。
認識してる人は少ないかもしれないが腹筋は下半身と共に使われる事が多い筋肉で
激しく動く下半身を体幹にしっかりつなぎ止める
激しく動く下半身をきっちり制御する
等の役割があります。
ウサイン・ボルトら一流陸上競技者が大変発達した腹筋をしてるのも伊達ではなく
あの位の腹筋がないと足腰が繰り出すパワーを制御できずパフォーマンスを十全に発揮できないからです。
あなたが腹筋の前に太股などが筋肉痛を起こすのは発達した腹筋に見合う下半身ではまだないから、という気もします。
腹筋と下半身はセットであり同時に鍛えなければならないと意識してステップ1をトレーニングしてみてはどうでしょうか?
無関係な赤の他人からの意見だが、そのままステップ1を続けるべきではないかと。
認識してる人は少ないかもしれないが腹筋は下半身と共に使われる事が多い筋肉で
激しく動く下半身を体幹にしっかりつなぎ止める
激しく動く下半身をきっちり制御する
等の役割があります。
ウサイン・ボルトら一流陸上競技者が大変発達した腹筋をしてるのも伊達ではなく
あの位の腹筋がないと足腰が繰り出すパワーを制御できずパフォーマンスを十全に発揮できないからです。
あなたが腹筋の前に太股などが筋肉痛を起こすのは発達した腹筋に見合う下半身ではまだないから、という気もします。
腹筋と下半身はセットであり同時に鍛えなければならないと意識してステップ1をトレーニングしてみてはどうでしょうか?
122無記無記名
2018/07/23(月) 23:39:43.55ID:p2bd2DuM 並行してやってもいいと思うよ 負荷の軽いステップだし
ステップによっては並行を推奨するステップもある
でも飛ばさないほうが良いと思う
ステップによっては並行を推奨するステップもある
でも飛ばさないほうが良いと思う
123無記無記名
2018/07/26(木) 09:04:49.98ID:Zr5XqnBv おはよう。
おまえらって疲労のケアはどうしているんだ?
じぶんでマッサージとかもしてるのか?
おまえらって疲労のケアはどうしているんだ?
じぶんでマッサージとかもしてるのか?
124無記無記名
2018/07/26(木) 17:18:43.85ID:ZvRRrGrJ 睡眠と食事w
あと動的ストレッチングを週に1〜2回かな?
あと動的ストレッチングを週に1〜2回かな?
125無記無記名
2018/07/27(金) 00:15:31.48ID:CPCW/ANb レッグレイズのステップ4、股関節とハムストが硬くてできないんだけど
何かいいストレッチない?
何かいいストレッチない?
126無記無記名
2018/07/27(金) 17:59:02.36ID:UkZdXOEq 前に戻る
127無記無記名
2018/07/27(金) 18:59:08.07ID:5r2q9nSx ストレッチ聞いてんだよ頃すゾ
128無記無記名
2018/07/27(金) 19:20:05.08ID:er+bsjUY そういやクレしんの声優変わったんだな
130無記無記名
2018/07/28(土) 07:57:16.71ID:OwOHFmce 動的ストレッチしか勧めてないでしょ
前のステップに戻って、5〜8割の力でやるのであってるだろ
前のステップに戻って、5〜8割の力でやるのであってるだろ
131125
2018/07/28(土) 10:27:51.11ID:ZVlffr12 やっぱそれが一番なのか
というか今ステップ3やり始めたばっかりで
試しに4やってみたら全然足伸ばせなかったのよ
地道に頑張るわ
というか今ステップ3やり始めたばっかりで
試しに4やってみたら全然足伸ばせなかったのよ
地道に頑張るわ
132無記無記名
2018/07/28(土) 12:03:45.22ID:ouaEucxx 昨日CC2のストレッチのところ読んでた
仮に人の手や外部の加重、勢いを用いて腱や靭帯をむりに伸ばしたとして
自分の筋力で伸ばしたものではない以上、なんの意味があるのか?
また、それらの無理な柔軟動作は腱や靭帯の伸張反射能力に悪影響を与える。
(伸張反射能力(myotatic reflex)膝をコツンとやると反射するあれ)
つまり、腱や靭帯の反射的防御反応を鈍らせることとなって、結果致命的な怪我の引き金となる。
と書いてあった。
仮に人の手や外部の加重、勢いを用いて腱や靭帯をむりに伸ばしたとして
自分の筋力で伸ばしたものではない以上、なんの意味があるのか?
また、それらの無理な柔軟動作は腱や靭帯の伸張反射能力に悪影響を与える。
(伸張反射能力(myotatic reflex)膝をコツンとやると反射するあれ)
つまり、腱や靭帯の反射的防御反応を鈍らせることとなって、結果致命的な怪我の引き金となる。
と書いてあった。
133無記無記名
2018/07/28(土) 13:14:49.56ID:m6ugVrZ0 ちなみに寝そべったレッグレイズで腰の皮がつっぱる感じがする人は、けつの下に両手を差し込む
(手の甲が上)といいよ。
レッグレイズに慣れていくと、体の硬さが取れていって、そのうち必要なくなるけど。
(手の甲が上)といいよ。
レッグレイズに慣れていくと、体の硬さが取れていって、そのうち必要なくなるけど。
134無記無記名
2018/07/28(土) 13:58:55.34ID:6J9miDok レッグレイズ床でやってる時上半身裸でフローリングでやってたんだけど
腰のあたりに空気が入ってブブッブブッって屁をこいてるような音がする
腰のあたりに空気が入ってブブッブブッって屁をこいてるような音がする
135無記無記名
2018/07/28(土) 14:54:56.94ID:SG5rLz0s くっさ
136無記無記名
2018/07/28(土) 15:31:31.28ID:dNORt8uA w
137無記無記名
2018/07/29(日) 09:40:25.48ID:H/iSTT/a138無記無記名
2018/07/29(日) 12:19:31.14ID:AhJOcp2C ツイスト難しくない?ただ捻るんじゃなく体幹の筋肉を収縮させながらホールドする
139無記無記名
2018/07/30(月) 00:57:09.78ID:lwQr0SzH ツイストは初挑戦で右捻りは指と指を掴めたよ
左捻りは掴めなかった、左右差あるわな当たり前だけど
左捻りは掴めなかった、左右差あるわな当たり前だけど
140無記無記名
2018/07/30(月) 16:53:59.14ID:GT1PI+9h 低負荷高回数と高負荷低回数という対立軸はよく見るけど
少種目高回数と多種目低回数という対立軸が検索しても出てこない
少種目高回数と多種目低回数という対立軸が検索しても出てこない
141無記無記名
2018/07/30(月) 20:59:14.77ID:8hWXsTvH 種目変わっちゃうと
何を比べたいのか解らなくなるんじゃね
何を比べたいのか解らなくなるんじゃね
142無記無記名
2018/07/31(火) 20:24:10.85ID:VBFyMPiW 刑場では喫煙、軽食も可能/死刑執行の手順
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201807070000289.html
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201807070000289.html
143無記無記名
2018/08/02(木) 16:57:58.92ID:PAr9CNAK 焦らない
無理しない
納得して取り入れる
比較三原則
無理しない
納得して取り入れる
比較三原則
144無記無記名
2018/08/02(木) 19:17:39.76ID:3zGCNqf1 普通なら前屈で伸ばす筋肉をCC流に伸ばしたいんだけど
レッグレイズで本来なら脚を90度で止めるところを腹筋使ってグググッと頭部方面に曲げていくストレッチってアリかな?
レッグレイズで本来なら脚を90度で止めるところを腹筋使ってグググッと頭部方面に曲げていくストレッチってアリかな?
145無記無記名
2018/08/02(木) 19:22:29.62ID:hf0IuZaV それVレイズじゃね
146無記無記名
2018/08/02(木) 19:22:38.79ID:DlCA9JQt この時期に公園をうろついてると、少女達の日焼け跡が青春時代を彷彿とさせて、
オチンポが学生時代のテンションを取り戻すんだけど、どうしたらいいんだ。
オチンポが学生時代のテンションを取り戻すんだけど、どうしたらいいんだ。
147無記無記名
2018/08/02(木) 21:29:21.99ID:SzL7gkyw 肉棒より鉄棒
148無記無記名
2018/08/03(金) 01:57:26.85ID:0gcCrrzD149無記無記名
2018/08/03(金) 18:17:23.66ID:NRze7nOz >>146
男一人だけの公園でのトレーニング禁止にされる日も遠くないな…
男一人だけの公園でのトレーニング禁止にされる日も遠くないな…
150無記無記名
2018/08/03(金) 18:40:12.14ID:2PMrfslI 俺くらいになると走ろうと外に出ただけでギンギンになるよ
151無記無記名
2018/08/04(土) 07:25:43.73ID:4vwTDkmt 俺の鉄棒で逆上がりしない?
152無記無記名
2018/08/04(土) 07:40:14.05ID:E4f8R9eU 色々と妄想が捗るから、はやく秋になってほしい。
153無記無記名
2018/08/06(月) 15:15:15.38ID:A6sMEoje154無記無記名
2018/08/06(月) 17:58:29.85ID:DMyZVnPw グルタミンは許して
155無記無記名
2018/08/06(月) 18:18:35.16ID:Zl0ifpNB 医者は薬を売りたいし、業者はプロテインを売りたい
その違いだろ
その違いだろ
156無記無記名
2018/08/06(月) 18:56:51.45ID:9xGq1R4K 腎臓とか傷めたくないから、プロテインはやらない
157無記無記名
2018/08/06(月) 19:38:03.79ID:JzXjutKG 三食の食事だけで十分、人工的なプロテインは不要というポールの理論の正しさが医者から証明されたな
158無記無記名
2018/08/07(火) 08:55:29.70ID:xGwnEsS9 普通にメシ一食しっかり食えば蛋白質20gぐらいは取れるからな
吸収出来るかどうかはそいつの能力次第だがそれはプロテイン粉末やバーでも同じこと
吸収出来るかどうかはそいつの能力次第だがそれはプロテイン粉末やバーでも同じこと
160無記無記名
2018/08/07(火) 15:30:27.53ID:458rTYXr タンパク質大体一食30gが壁だと思うわ体の反応見ると それ以上取るときもあるけど焼き肉とかうまいもん食う時とか
161無記無記名
2018/08/08(水) 14:26:13.39ID:INf0Muai 芸スポにスレ立ってるの見たけどウェイトとプロテインが皆好きみたいだ CCは流行らなそうだ
162無記無記名
2018/08/08(水) 14:34:07.69ID:AqyxGooa 俺も見たけど、何か読まずに批判してるヤツばっかりだった。
163無記無記名
2018/08/08(水) 16:18:41.63ID:INf0Muai 和訳の表紙に未だに腹立つわ センスなさすぎだろ
164無記無記名
2018/08/08(水) 19:16:32.48ID:AqyxGooa 確かに。あれは誤解生むよな。
165無記無記名
2018/08/09(木) 17:50:55.75ID:/7sEC93n 今日からCC始めました。
本を読んでもいまいちよくわからないのですが、
以前にある程度筋トレをしていたとしても、
各トレーニングのステップ1の初心者の標準からきちんとやっていく、というのは
わかるのですが、
たとえばステップ1の初心者の標準がかなり余裕にできたとしても
数週間から1か月はステップ1の初心者のトレをしていないといけないのでしょうか?
それとも、初心者の標準があまりにも余裕でできるようだったら、
とりあえず初日は初心者で、次回からは中級者の標準を
目指してトレする、のようなやり方でもいいのでしょうか?
本を読んでもいまいちよくわからないのですが、
以前にある程度筋トレをしていたとしても、
各トレーニングのステップ1の初心者の標準からきちんとやっていく、というのは
わかるのですが、
たとえばステップ1の初心者の標準がかなり余裕にできたとしても
数週間から1か月はステップ1の初心者のトレをしていないといけないのでしょうか?
それとも、初心者の標準があまりにも余裕でできるようだったら、
とりあえず初日は初心者で、次回からは中級者の標準を
目指してトレする、のようなやり方でもいいのでしょうか?
166無記無記名
2018/08/09(木) 20:15:07.96ID:KF7PpvOV 自分は各セットごとに、フォームが崩れない範囲内で、できる限りの最大回数を目指して
やるよ。最大回数が上級者の基準に達したなら、残った力は次のセットに回す。
前回やった日に1セット目が18回できた動作なら今日の1セット目は20回を目指す。
そうやってつねに限界を超えようとするのが筋トレの原則。
やるよ。最大回数が上級者の基準に達したなら、残った力は次のセットに回す。
前回やった日に1セット目が18回できた動作なら今日の1セット目は20回を目指す。
そうやってつねに限界を超えようとするのが筋トレの原則。
167165
2018/08/09(木) 21:10:33.43ID:/7sEC93n レスありがとうございます。
ちょっと自分の質問がうまくなくてすみません。
具体的に言うと、
自分は以前普通の腕立て伏せを50回x2〜4セットぐらいで
週に2,3回やっていました。それとジムにもいってフリーウェイトもやっていました。
(バーベルでのベンチプレスを60sx8x3ぐらい。)
ですので、プッシュアップのステップ1でしたら
明日にででも上級者とは言わないまでも中級者の標準をきちんとしたフォームでできると思うのですが、
フォームを筆頭にきちんとできているなら、ある程度までどんどんと進んでいいのか、
それともたとえステップ1であっても初心者標準1週間、中級者1週間、上級者2週間、計1か月ほど
留まっていた方がいいのか、迷っています。
ポールは筋肉を貯金しろ、と言っているのでやはり愚直にステップ1でも1か月ぐらいかけるべきなんですかね。
ここの先輩方はどうしているのかな、と。
ちょっと自分の質問がうまくなくてすみません。
具体的に言うと、
自分は以前普通の腕立て伏せを50回x2〜4セットぐらいで
週に2,3回やっていました。それとジムにもいってフリーウェイトもやっていました。
(バーベルでのベンチプレスを60sx8x3ぐらい。)
ですので、プッシュアップのステップ1でしたら
明日にででも上級者とは言わないまでも中級者の標準をきちんとしたフォームでできると思うのですが、
フォームを筆頭にきちんとできているなら、ある程度までどんどんと進んでいいのか、
それともたとえステップ1であっても初心者標準1週間、中級者1週間、上級者2週間、計1か月ほど
留まっていた方がいいのか、迷っています。
ポールは筋肉を貯金しろ、と言っているのでやはり愚直にステップ1でも1か月ぐらいかけるべきなんですかね。
ここの先輩方はどうしているのかな、と。
168無記無記名
2018/08/09(木) 22:39:20.13ID:J+GryzvS 最低でもステップごとに一ヶ月ってのが正しいと思う
後はまあそれぞれ工夫すりゃいいんじゃない?
ステップ1なら中級者二週間、中級者と上級の中間で一週間、上級で一週間とか
とにかく急ぎすぎないことさえ意識すればいいはず
後はまあそれぞれ工夫すりゃいいんじゃない?
ステップ1なら中級者二週間、中級者と上級の中間で一週間、上級で一週間とか
とにかく急ぎすぎないことさえ意識すればいいはず
169無記無記名
2018/08/09(木) 23:02:50.03ID:2+ECfnvP170無記無記名
2018/08/09(木) 23:20:51.48ID:KF7PpvOV そういう話ね。自分は基本的に最低1ヶ月は1Stepにかけてる。クリアできない場合は
クリアできるまで何か月でも。
新しいStepに入ったら、最初から上級者のクリアを目指して始める。それでいきなり上級の
基準がクリアできても、次のStepには飛ばない。上級者で1ヶ月つづける。
そして余裕があるなら、負荷を上げたものを追加でやるようにしてる。オールアウト
とまではいかなくても、さぼった筋肉がいなくなるまではやる。
腕立てStep1の上級者の基準のクリア1ヶ月未満でクリア→片手でStep1
スクワットのStep3〜6あたりが1ヶ月未満でクリア→そのStepの上級基準を
やった後に足がかくかくするまで片足Step3スクワット。
あるいはウオーミングアップのStepを、本番の直前のStepにして、かつ
バランスボードを使ってちょっと変わった負荷をかける等。
ようは「早くStepあげたい」とか「どの程度の期間は初心者で」とかじゃなく
今やってるStepをベースに限界までやるってのがmy方針。
クリアできるまで何か月でも。
新しいStepに入ったら、最初から上級者のクリアを目指して始める。それでいきなり上級の
基準がクリアできても、次のStepには飛ばない。上級者で1ヶ月つづける。
そして余裕があるなら、負荷を上げたものを追加でやるようにしてる。オールアウト
とまではいかなくても、さぼった筋肉がいなくなるまではやる。
腕立てStep1の上級者の基準のクリア1ヶ月未満でクリア→片手でStep1
スクワットのStep3〜6あたりが1ヶ月未満でクリア→そのStepの上級基準を
やった後に足がかくかくするまで片足Step3スクワット。
あるいはウオーミングアップのStepを、本番の直前のStepにして、かつ
バランスボードを使ってちょっと変わった負荷をかける等。
ようは「早くStepあげたい」とか「どの程度の期間は初心者で」とかじゃなく
今やってるStepをベースに限界までやるってのがmy方針。
171無記無記名
2018/08/10(金) 00:00:56.37ID:zBeFA9aH まぁ、焦らずじっくりいこうや
172無記無記名
2018/08/10(金) 00:27:40.55ID:Lw7MkxSC173無記無記名
2018/08/10(金) 09:34:14.49ID:MO4yloDz 自分の体の声に耳を傾けろ
174無記無記名
2018/08/10(金) 12:25:25.24ID:0tk5R2IC 普通の腕立て50回ができてても、2秒1秒2秒のペースだと半分くらいの回数になるでしょ
さらに胸をしっかり床スレスレまで落とすとなるとより少なくなるはず
さらに胸をしっかり床スレスレまで落とすとなるとより少なくなるはず
175無記無記名
2018/08/11(土) 20:14:58.48ID:20XvNjyn 表紙のカバーとっちゃおうかな こっちのがかっこいいや
176無記無記名
2018/08/11(土) 20:39:51.66ID:ipPYIiP/ なんでKindle版にしなかった
177無記無記名
2018/08/12(日) 00:44:42.25ID:ZqkB4b8H 質問いくつか
1:ストレートブリッジ→アングルドブリッジに移行中ですが
アングルドブリッジで頭が持ち上がりません。というかCC1巻の写真だと
スタートポジションで手のひらが完全に接地してるのですが、手根が浮きます。
これって背筋を鍛えるべきか、上腕三頭筋を鍛えるべきか、柔軟性を鍛えるべきか
どれを優先すべきでしょうか
2:アンイーブンスクワットでボールだとバランス崩すので床に直接でやるのってアリですか
例えば左足のみで右足ボールだと、降下中に右太ももが邪魔で自重を前に持って行けず左後ろに転倒します。
ハムストリングのストレッチの方が優先でしょうか
1:ストレートブリッジ→アングルドブリッジに移行中ですが
アングルドブリッジで頭が持ち上がりません。というかCC1巻の写真だと
スタートポジションで手のひらが完全に接地してるのですが、手根が浮きます。
これって背筋を鍛えるべきか、上腕三頭筋を鍛えるべきか、柔軟性を鍛えるべきか
どれを優先すべきでしょうか
2:アンイーブンスクワットでボールだとバランス崩すので床に直接でやるのってアリですか
例えば左足のみで右足ボールだと、降下中に右太ももが邪魔で自重を前に持って行けず左後ろに転倒します。
ハムストリングのストレッチの方が優先でしょうか
179無記無記名
2018/08/14(火) 10:02:15.14ID:0blJdFAq >>178
もう落ちたんじゃね 適当にぐぐれば出てくるとおもう
もう落ちたんじゃね 適当にぐぐれば出てくるとおもう
180無記無記名
2018/08/14(火) 13:00:59.42ID:yKEg8Jmu CCって筋持久力は鍛える必要ないってスタンスなんだろうか
あればあるだけ良いように思えるけど
あればあるだけ良いように思えるけど
181無記無記名
2018/08/14(火) 22:24:14.48ID:xOZfvxIG 本によればウエイド本人は一日20セットとかやってた時もあるようだが
初中級者はそれよりレベル上げた方が良いと思ってるんじゃないですかね
初中級者はそれよりレベル上げた方が良いと思ってるんじゃないですかね
182無記無記名
2018/08/14(火) 23:04:52.25ID:mbU7bR3a183無記無記名
2018/08/15(水) 14:18:28.30ID:bkwz+zKn レッグレイズやると腰が痛くなります。
回避方法ありますか?
回避方法ありますか?
184無記無記名
2018/08/15(水) 20:14:10.17ID:QrCC7Szk >>180
若い人なら、できる限りの高回数&多セットで筋持久力を鍛えてもいいけど、
40過ぎて無理をするとすぐに怪我をしてしまうからなあ・・・
オッサンが安全重視でやろうと思うなら1種目3セットくらいまでが良いわ
若い人なら、できる限りの高回数&多セットで筋持久力を鍛えてもいいけど、
40過ぎて無理をするとすぐに怪我をしてしまうからなあ・・・
オッサンが安全重視でやろうと思うなら1種目3セットくらいまでが良いわ
185無記無記名
2018/08/15(水) 22:04:43.12ID:4HETRXKV 俺は首をむちゃして手が痺れるようになった お前らもブリッジとかには十分気をつけろよ
186無記無記名
2018/08/15(水) 22:19:49.99ID:QS55IOvr187無記無記名
2018/08/15(水) 22:39:51.90ID:/wJms+0o キン玉の持久力も欲しいな
190無記無記名
2018/08/16(木) 22:19:32.81ID:pr2spS1D おうよ
カチンコチンだぜ
カチンコチンだぜ
191無記無記名
2018/08/17(金) 00:04:02.31ID:DfFXOEcp 俺のチンポに錠はかけられぬ
192無記無記名
2018/08/17(金) 00:12:06.84ID:HI2RUR9s つまり、暴れん棒将軍ってこと(^ω^)?
193無記無記名
2018/08/17(金) 10:53:14.77ID:wzRe/YAS (゚д゚)シメジ
194無記無記名
2018/08/17(金) 17:45:41.71ID:1m2CfGwL 公園で注意されたことある人いる?
195無記無記名
2018/08/17(金) 18:01:56.99ID:rduzpqfd まだ公園でやるようなレベルまで来てないけど、家の中のでは出来ないステップが来たら、公園トレーニングを考えております。
やっぱり怒られるのかなぁ。児童公園だと…
やっぱり怒られるのかなぁ。児童公園だと…
196無記無記名
2018/08/17(金) 18:08:04.06ID:1m2CfGwL 空いてたら気にする必要ないと思ってるんだけど皆どう思う
197無記無記名
2018/08/17(金) 18:42:35.12ID:cvLrFxPq 夜中にこっそり
198無記無記名
2018/08/17(金) 19:07:33.85ID:i886K2kM さっき公園で懸垂終わって帰ろうとしたら入口に車止まってたのね
それで横切ろうとしたら何か運転手に睨まれたんよ
俺何か悪いことしたんか?
それで横切ろうとしたら何か運転手に睨まれたんよ
俺何か悪いことしたんか?
200無記無記名
2018/08/17(金) 19:14:44.58ID:1m2CfGwL 公園はみんなのものだろうが!!!
201無記無記名
2018/08/17(金) 19:16:10.91ID:WW0h95E+ おっさんは公園にいるだけで疎まれるよ
203無記無記名
2018/08/17(金) 19:28:33.67ID:S5IjargJ 日本だと遊具のある公園は子供が遊ぶ場所と思ってる人も多いからな、海外と違って。
204無記無記名
2018/08/17(金) 19:30:58.31ID:1m2CfGwL 絡まれに近かったなもう モヤモヤするよ
205無記無記名
2018/08/17(金) 19:51:33.88ID:nOBMdJHO 昼時、オフィス街にある公園はリーマンとOLばかりだった
206無記無記名
2018/08/17(金) 20:00:15.90ID:IVmF8VX0 公園とかで(*´Д`)ハァハァ言いながらオジサンが懸垂してたら他人は怖いかも
207無記無記名
2018/08/17(金) 20:07:04.87ID:ceaI1Uyg 日比谷公園なんてそんなんばかりや
208無記無記名
2018/08/17(金) 20:08:49.90ID:1m2CfGwL 変なおじさんまたいたらどうしよう 鉄棒そこの公園しかねーよ
209無記無記名
2018/08/17(金) 20:09:30.98ID:ceaI1Uyg その鍛え上げた筋肉を見せつけてやれ
210無記無記名
2018/08/17(金) 20:10:45.48ID:1m2CfGwL 真面目な話トラブルは嫌だからね
212無記無記名
2018/08/17(金) 22:01:09.68ID:1m2CfGwL 手を出されたらそうするよ…
213無記無記名
2018/08/17(金) 23:57:42.38ID:DfFXOEcp 手を出さないで!…あっ、そこは…ん、ん、
ビュルルゥ
ビュルルゥ
214無記無記名
2018/08/18(土) 00:20:28.02ID:DmakOt1r 夜の公園で武術家が二人………………
勝負でしょう
勝負でしょう
215無記無記名
2018/08/18(土) 11:27:19.77ID:GgSenVjM お前ら変な人に絡まれないように気をつけろよ
216無記無記名
2018/08/18(土) 11:42:49.58ID:4ACB+D/8 夜の公園で男が二人……
トイレでしよう
トイレでしよう
217無記無記名
2018/08/18(土) 12:37:47.66ID:3W+eIrd9 オッス、オッス!
218無記無記名
2018/08/18(土) 13:23:08.31ID:hnI+5Xfb 俺は真夜中の公園で小一時間にらみあったことあるけどな
その後は愛を確かめあった
その後は愛を確かめあった
219無記無記名
2018/08/18(土) 17:03:44.52ID:DmakOt1r 野良犬と?
220無記無記名
2018/08/18(土) 18:24:15.75ID:PeRqy++3 首ブリッジした後の抜け毛が気になる…
221無記無記名
2018/08/18(土) 23:12:41.38ID:W+T7LGdx 大切にしよう
222無記無記名
2018/08/19(日) 00:18:36.09ID:N2pacziB >>220
ワッチキャップで頭皮を保護
ワッチキャップで頭皮を保護
223無記無記名
2018/08/19(日) 00:38:08.35ID:N2pacziB こっちにも貼っとこう
これ良いじゃん、禿に怯える人もヘッドスピン用のヘルメット装着して三点倒立&ネックブリッジやったら良さげ
↓
女性でも出来るヘッドスピンのやり方完全マスター|2017年7月14日wpmaster
https://breakdance.site/headspin#nav4
三点倒立の練習…の前に、準備をしましょう
ヘッドスピンを練習するにあたって、
初心者の方には必ず準備して欲しいことがあります。
・回っても大丈夫なスペース&滑りやすい床
・ヘッドスピン用のヘルメットを用意(出来れば)
・首・肩・背中と股関節の柔軟
この3つは覚えておいてください。
床は滑りやすいほうが当然回りやすいので、
体育館などの床で練習できればベストです!
※床に傷がついても良い所でやりましょう。
ヘッドスピン初心者の方は、最初はヘッドスピン用のヘルメットでやることをおすすめします。
頭のてっぺんがマジで痛いです。
慣れてきたらニット帽でも構いませんが、
頭皮が気になる方は迷わずヘルメットをおすすめします。笑
ちなみにヘルメットもヘッドスピン用のニットも3〜4,000円程度になります。
これ良いじゃん、禿に怯える人もヘッドスピン用のヘルメット装着して三点倒立&ネックブリッジやったら良さげ
↓
女性でも出来るヘッドスピンのやり方完全マスター|2017年7月14日wpmaster
https://breakdance.site/headspin#nav4
三点倒立の練習…の前に、準備をしましょう
ヘッドスピンを練習するにあたって、
初心者の方には必ず準備して欲しいことがあります。
・回っても大丈夫なスペース&滑りやすい床
・ヘッドスピン用のヘルメットを用意(出来れば)
・首・肩・背中と股関節の柔軟
この3つは覚えておいてください。
床は滑りやすいほうが当然回りやすいので、
体育館などの床で練習できればベストです!
※床に傷がついても良い所でやりましょう。
ヘッドスピン初心者の方は、最初はヘッドスピン用のヘルメットでやることをおすすめします。
頭のてっぺんがマジで痛いです。
慣れてきたらニット帽でも構いませんが、
頭皮が気になる方は迷わずヘルメットをおすすめします。笑
ちなみにヘルメットもヘッドスピン用のニットも3〜4,000円程度になります。
225無記無記名
2018/08/19(日) 22:26:14.10ID:7sjNjN5Y 近所の雲梯で懸垂してるけど俺以外にも最低2人は同じことしてるのを見た
226無記無記名
2018/08/20(月) 00:33:07.08ID:Jx3crjDc やっぱりチンポ扱いた手で幼児も触る遊具を握りしめて、下衆びた妄想してる人が多いのかな……
227無記無記名
2018/08/20(月) 07:20:21.08ID:hT+/8AY1 お前だけ
228無記無記名
2018/08/20(月) 09:34:18.91ID:Roa7zTNp 本当に刑務所行きになるぞ
229無記無記名
2018/08/21(火) 03:20:13.01ID:igirvhFI そんな、直前にさんざんチンポしごいてから
アイドルと握手するみたいな奴居るわけないだろ
居ないよね?
アイドルと握手するみたいな奴居るわけないだろ
居ないよね?
230無記無記名
2018/08/22(水) 14:35:36.45ID:L/aKE9FN 先輩方に質問です。
1周目 ステップ1初級
2周目 ステップ1中級
3-4周目 ステップ1上級
みたいな感じでやればいいのでしょうか?
最初から上級はクリア出来るのですが1周目はプッシュアップで言えば10回だけにしとくのかそれとも限界までやっていいものなのですか?
1周目 ステップ1初級
2周目 ステップ1中級
3-4周目 ステップ1上級
みたいな感じでやればいいのでしょうか?
最初から上級はクリア出来るのですが1周目はプッシュアップで言えば10回だけにしとくのかそれとも限界までやっていいものなのですか?
231無記無記名
2018/08/22(水) 15:30:19.94ID:vxlF8hhw >>230
最初から50回できるなら50回×3setやっていいよ
余裕があるなら手の位置、手の向き(順手逆手)、手幅を変えたり指先にしたりプライオメトリックにしたり片手にしたりといろいろアプローチ変えてみるよろし
最初から50回できるなら50回×3setやっていいよ
余裕があるなら手の位置、手の向き(順手逆手)、手幅を変えたり指先にしたりプライオメトリックにしたり片手にしたりといろいろアプローチ変えてみるよろし
232無記無記名
2018/08/23(木) 08:47:55.43ID:CUHoLhqZ 1ステップに最低でも一月は掛けた方がいい
まあ序盤ならいきなり中級や上級もダメとは言わんけど
まあ序盤ならいきなり中級や上級もダメとは言わんけど
233無記無記名
2018/08/23(木) 10:43:10.12ID:tlydlsJS 一ヶ月って言っても週一ならたったの四日間だけだから
長く時間をかけてるのかあっさりチャッチャとやってるのか感覚がおかしくなる
上位ステップになるほど時間はかかるはず
懸垂と逆立ちだけまだステップ3あたりをうろうろしてる
壁腕立てでもキープ2分間はキツイっす
長く時間をかけてるのかあっさりチャッチャとやってるのか感覚がおかしくなる
上位ステップになるほど時間はかかるはず
懸垂と逆立ちだけまだステップ3あたりをうろうろしてる
壁腕立てでもキープ2分間はキツイっす
234無記無記名
2018/08/23(木) 21:25:31.55ID:NFa66Vfr235無記無記名
2018/08/24(金) 09:43:10.87ID:Mt2qsmBg プルアップ、スクワット、ブリッジ、レッグレイズのstep3,4の上級までで、
肉体労働における実用的な筋肉には十分だなって感じている
プッシュアップとハンドスタンド・プッシュアップの実用性が分からないから飛ばしてる
肉体労働における実用的な筋肉には十分だなって感じている
プッシュアップとハンドスタンド・プッシュアップの実用性が分からないから飛ばしてる
236無記無記名
2018/08/24(金) 11:04:46.68ID:SLQLAMBS 高い場所に物を持ち上げる時役立つ
237無記無記名
2018/08/24(金) 12:04:38.58ID:wQvqsx/v 40肩の予防に役立つ
238無記無記名
2018/08/24(金) 16:27:30.56ID:L8ZSWx5g プッシュアップは貧相な胸板を分厚く出来る
ハンドスタンドは肩幅を広く出来て迫力が出る
両方鍛えると体が大きく見えるようになるので、やってて損はないね
ハンドスタンドは肩幅を広く出来て迫力が出る
両方鍛えると体が大きく見えるようになるので、やってて損はないね
239無記無記名
2018/08/25(土) 02:02:16.71ID:Y/T9pZuA ブリッジができない……
腕が伸ばせないんだけど、どうしたらいいんだろう
首でブリッジできてるので背中の柔軟性は問題ないと思うのですが
腕が伸ばせないんだけど、どうしたらいいんだろう
首でブリッジできてるので背中の柔軟性は問題ないと思うのですが
240無記無記名
2018/08/25(土) 07:20:06.85ID:RVHIIdhD step1から進めれば、できないわけないのだが
241無記無記名
2018/08/25(土) 10:02:51.24ID:B8ES/uZJ ステップ・バイ・ステップ
焦ることなんてないのさ
焦ることなんてないのさ
243無記無記名
2018/08/25(土) 13:50:34.48ID:RVHIIdhD step2のストレートブリッジ、step3のアングルドブリッジができたら、肩や背骨の柔軟性はつくでしょ
244無記無記名
2018/08/26(日) 03:20:13.73ID:6yNb9lom 皆様ありがとうございます
アングルドブリッジでもう腕が全く上がらないんですよね
手首も痛くて……
ヘッドブリッジも全然
ハーフブリッジだと少し腕が持ち上がるので、
3,4回上げ下げしているのですが
アングルドブリッジでもう腕が全く上がらないんですよね
手首も痛くて……
ヘッドブリッジも全然
ハーフブリッジだと少し腕が持ち上がるので、
3,4回上げ下げしているのですが
245無記無記名
2018/08/26(日) 07:44:46.38ID:/aS2UUHt そもそも肩や手首がまだ弱かったり問題あるのかな
プッシュアップとプルアップで肩回り整えてから挑戦する方がいいかもね
プッシュアップとプルアップで肩回り整えてから挑戦する方がいいかもね
246無記無記名
2018/08/26(日) 18:01:24.91ID:q4RPHjEx 毎日やらないほうがいいのは
スクワットと懸垂とブリッジ?
逆立ち、レッグレイズ、腕立ては毎日やってもいいのかな?
スクワットと懸垂とブリッジ?
逆立ち、レッグレイズ、腕立ては毎日やってもいいのかな?
247無記無記名
2018/08/26(日) 19:31:41.39ID:VR2vSDI+ ルーズショルダーの人いない?どういうスケジュールにしてる?
248無記無記名
2018/08/26(日) 20:19:16.14ID:gDqmJiyi >>246
基本、どれも毎日はやってない。
腕立てと逆立ちは上腕二頭筋がかぶるので間に1日あけてる。
スクワットと懸垂とブリッジは中3日開けてる。
ハング(前腕)、カルフ(ふくらはぎ)ぐらいやね。毎日できるのは。
腹筋も毎日できそうではあるが、レッグレイズで大腰筋使いすぎるのは怖いので
プランクとかアブローラーに変えて回してる。
基本、どれも毎日はやってない。
腕立てと逆立ちは上腕二頭筋がかぶるので間に1日あけてる。
スクワットと懸垂とブリッジは中3日開けてる。
ハング(前腕)、カルフ(ふくらはぎ)ぐらいやね。毎日できるのは。
腹筋も毎日できそうではあるが、レッグレイズで大腰筋使いすぎるのは怖いので
プランクとかアブローラーに変えて回してる。
249無記無記名
2018/08/26(日) 20:22:35.35ID:8a7DpPSp 二頭と三頭間違えるのは初心者あるある
250無記無記名
2018/08/26(日) 20:49:42.11ID:f+fryDp+ 週1のベテランやってるけど発達というより維持って感じだな
251無記無記名
2018/08/27(月) 07:29:31.73ID:DkD11FYy パート2では言及してるけどやっぱりオナ禁した方が回数伸びるな
253無記無記名
2018/08/27(月) 21:20:27.70ID:TIS/hiDp プッシュアップ、ハンドスタンド・プッシュアップは、パルクールみたいに
腕で弾みを付けるようなアクロバティックな動きしか使いドコロが分からない
腕で弾みを付けるようなアクロバティックな動きしか使いドコロが分からない
254無記無記名
2018/08/27(月) 21:32:31.20ID:emWqA1vG 全く話題には関係ないんだが腎臓疾患が多い家系だからプロテイン不要を明言してくれるのは個人的にありがたかった
一応プロテインはちょっと飲んでるけど
一応プロテインはちょっと飲んでるけど
255無記無記名
2018/08/27(月) 22:53:48.36ID:S6cNxgau プロテインが腎臓を悪くすることはないけど
腎臓の悪い人がプロテインを飲むのはよろしくないって聞いたぞ
腎臓の悪い人がプロテインを飲むのはよろしくないって聞いたぞ
256無記無記名
2018/08/28(火) 06:59:42.07ID:+wdDvSqz トレーニングステップ以外の部分は話半分以下で読んでる
258無記無記名
2018/08/29(水) 09:38:31.59ID:mVIW/sFy ショルダースタンドスクワットもちゃんとやれば太ももを使ってるのが分かる
259無記無記名
2018/08/30(木) 12:46:01.87ID:bGJxOvsw ハーフ・プッシュアップが思いのほかキツい
ただの腕立て伏せなのに
でもこれやり始めた頃から急に腕がムキムキになってきた
ステップをすすめるごとに負荷が上がるというより、効くところがかわるね微妙に
ただの腕立て伏せなのに
でもこれやり始めた頃から急に腕がムキムキになってきた
ステップをすすめるごとに負荷が上がるというより、効くところがかわるね微妙に
260無記無記名
2018/08/30(木) 23:32:14.51ID:3vY3bBkm アンイーブンスクワットきっつう利き足じゃない方が2回しかできなかったわw
261無記無記名
2018/09/01(土) 08:02:49.26ID:2eI0xC9/ そろそろ涼しい夜がチラホラ出てきて公園でのワークアウトもずいぶんやりやすくなるね
262無記無記名
2018/09/01(土) 08:09:03.26ID:3GT73fWp 数ヶ月間、紫外線を避けてきた肉棒を
263無記無記名
2018/09/01(土) 09:02:11.90ID:FDrvCxlT おや
カビが生えてますよ(´・ω・`)
カビが生えてますよ(´・ω・`)
264無記無記名
2018/09/01(土) 09:48:19.73ID:qrQJ86Sr 熟成させすぎて干からびてますね
265無記無記名
2018/09/01(土) 20:56:44.80ID:Q/ZRnrO/ 続々と花火をする家族たちが公園に集合する中、黙々と
プルアップ、コーナーディップス、ハンギングベントレッグレイズをやり通した俺。
何というか精神的に強くなってきた笑
プルアップ、コーナーディップス、ハンギングベントレッグレイズをやり通した俺。
何というか精神的に強くなってきた笑
266無記無記名
2018/09/01(土) 21:05:54.49ID:MlscKzlt 花火を見ながらトレーニングできるなんてラッキーじゃん
問題は花火が終わって家族たちが帰ってしまい、一人公園に取り残されたときの寂しさでしょ
問題は花火が終わって家族たちが帰ってしまい、一人公園に取り残されたときの寂しさでしょ
267無記無記名
2018/09/01(土) 21:59:41.73ID:stht23OC 家族連れを見ただけで寂しさを感じる歳になったよ
268無記無記名
2018/09/01(土) 21:59:46.10ID:qrQJ86Sr そのあと公園に暴漢が現れたら火花が散るだろうな
269無記無記名
2018/09/01(土) 22:02:05.44ID:KLyFcD+D ほとんどの人はトレーニングの人なんか気にしないと分かったよ
270無記無記名
2018/09/02(日) 02:01:08.60ID:U1BIE4tH 近づいたら何されるか分からないし
271無記無記名
2018/09/02(日) 02:09:55.96ID:jsD+rGgi トレーニングで高まったテストステロンが行き場を求めて女体を貪る事を知っているから、普通の人は警戒して近寄って来ないよ。
汗だくになった五体でハグされたらメスは余りのフェロモンで正気を失い、気がつけば白濁色の体液まみれで草むらに打ち捨てられていたなんて話もある。
汗だくになった五体でハグされたらメスは余りのフェロモンで正気を失い、気がつけば白濁色の体液まみれで草むらに打ち捨てられていたなんて話もある。
272無記無記名
2018/09/02(日) 10:24:40.97ID:6RONsXXq 奇異に見られるってのは見慣れないってことに過ぎないし見慣らしていけばいい。
篭ってやるのも筋トレの王道かもだけど籠らないでもやれるのもCCはじめ自重ならではの楽しみ。囚人トレなのに場所に縛られない自由があるという逆説が良いよね。
篭ってやるのも筋トレの王道かもだけど籠らないでもやれるのもCCはじめ自重ならではの楽しみ。囚人トレなのに場所に縛られない自由があるという逆説が良いよね。
273無記無記名
2018/09/02(日) 12:38:28.65ID:ospfgGjv 意外と好意的に話しかけてくる人も何人かいるけどね 注意してくる人は一人だけいた
274無記無記名
2018/09/02(日) 13:36:35.69ID:jsD+rGgi じゃあ俺は、腕立てと懸垂中は背後に立って躍動する尻を見守る役で
275無記無記名
2018/09/02(日) 13:55:01.54ID:aTpV/1me 外でトレーニングするなら、ウェアくらいビシッと決めろ
ヨレヨレのTシャツでトレーニングしているおっさんとか見ると気持ち悪くなる
服が汚いやつは軽んじられて当たり前
ヨレヨレのTシャツでトレーニングしているおっさんとか見ると気持ち悪くなる
服が汚いやつは軽んじられて当たり前
276無記無記名
2018/09/02(日) 14:01:38.87ID:8hn226QY 囚人トレですから(´・ω・`)
277無記無記名
2018/09/02(日) 14:10:52.28ID:6RONsXXq 夜公園でやる人にアドバイスあるとしたら
度々場を同じくする人がいるなら何でもいいから一声かけておくといいよ。
無視できない他人から無視できる他人になるから。
トレーニングに集中できるようになる。
ただし話したがりの老人には注意。
度々場を同じくする人がいるなら何でもいいから一声かけておくといいよ。
無視できない他人から無視できる他人になるから。
トレーニングに集中できるようになる。
ただし話したがりの老人には注意。
278無記無記名
2018/09/03(月) 18:29:32.30ID:ZnchUZj5 ぶっちゃけ1種目週1じゃ足りんよね?
279無記無記名
2018/09/03(月) 19:34:30.49ID:hVuccV5d 週のオナニー回数が目安
280無記無記名
2018/09/03(月) 22:27:54.45ID:s1vYkDh8 ただ、ステップがあがると負荷がきつくなってくるから
休みも欲しくなってくる
中学の部活の負荷の軽いサーキットトレーニングを何十周もするのとはレベルも目的も違う
休みも欲しくなってくる
中学の部活の負荷の軽いサーキットトレーニングを何十周もするのとはレベルも目的も違う
281無記無記名
2018/09/03(月) 22:29:50.60ID:ZP/2arAp 週1で十分すぎる 回復追いつかないよ
282無記無記名
2018/09/03(月) 22:30:15.79ID:k/qi2r4T ぶら下がるためのロープ(径38mm)をドアジムに設置した
きつすぎわろす
三頭内側から肩甲骨回り一帯が絶賛筋肉痛で諏訪
きつすぎわろす
三頭内側から肩甲骨回り一帯が絶賛筋肉痛で諏訪
283無記無記名
2018/09/03(月) 23:21:11.18ID:YXqdFzn5284無記無記名
2018/09/03(月) 23:39:49.16ID:go9vzLVs 経験上、休みを多く取った方が進歩が早いな
まあ人にもよるだろうけど
まあ人にもよるだろうけど
285無記無記名
2018/09/04(火) 10:38:10.29ID:UuYDTJmA 趣味で何かスポーツやって無かったら、週1だと足りないかもね
286無記無記名
2018/09/04(火) 13:23:56.48ID:VDap6VQ4 アラフォー以上の人は新入り→善行→ベテランをおすすめする
10代20代は懲罰房に入ってよし
10代20代は懲罰房に入ってよし
287無記無記名
2018/09/04(火) 20:58:59.36ID:c2MwWw43 何をもって回復したことになるの?
その種目でメインになる部位の筋肉痛が完全にとれたら?
それだと1週間は長いな。
その種目でメインになる部位の筋肉痛が完全にとれたら?
それだと1週間は長いな。
288無記無記名
2018/09/04(火) 23:34:10.23ID:9X3Wyrsd 筋肉痛は筋繊維の回復とは関係がなかった気がするけれど
289無記無記名
2018/09/05(水) 00:55:43.71ID:3igLzUQI 最もパフォーマンスが高まる時が回復の印だろうね。
いつもの内容のトレ後、1日ごとに動かしてみて最も体が軽く感じる日、
それ以上軽くならなかった前日がその時じゃないかな。
んで内容に合わせて頻度を調整するか、頻度に合わせて内容を調整するか。
ワシの場合前は4セットで週2回、最近は2~3セット週3回で実験中。
いつもの内容のトレ後、1日ごとに動かしてみて最も体が軽く感じる日、
それ以上軽くならなかった前日がその時じゃないかな。
んで内容に合わせて頻度を調整するか、頻度に合わせて内容を調整するか。
ワシの場合前は4セットで週2回、最近は2~3セット週3回で実験中。
290無記無記名
2018/09/05(水) 12:29:17.34ID:rhUSvQVV 公園の老害うざいから
懸垂器買うか迷ってる
デカイし重いんだよな
懸垂器買うか迷ってる
デカイし重いんだよな
292無記無記名
2018/09/07(金) 19:29:45.60ID:856Tp/op プリズナートレーニング2で、これだけはやっとけってトレベスト5はなんですかね?
293無記無記名
2018/09/07(金) 20:24:39.25ID:vWMRsO5v ツイスト、Lホールド、カルフレイズ、タオルハング
できるかアホってのが、レスラーブリッジ、フロントブリッジ、クラッチフラッグ
できるかアホってのが、レスラーブリッジ、フロントブリッジ、クラッチフラッグ
294無記無記名
2018/09/08(土) 19:05:14.35ID:46QSJtww フラッグは試す気にもならん…
295無記無記名
2018/09/10(月) 13:53:04.86ID:kdmttrJT > レスラーブリッジ、フロントブリッジ
三点倒立(ラビットの要領で脚を前後入れ替えたり回旋ながら支え無しで3分以上保持)とコンボで週2でやってる
かなり安定してきたので、ヘッドスピン用のヘルメット購入も考えてる
> クラッチフラッグ
STEP1のクラッチハングは初挑戦でできたよ
暑過ぎて道路標識にぶら下がる気がおきずに中断してたが、涼しくなったからそろそろ再開しようと思う
三点倒立(ラビットの要領で脚を前後入れ替えたり回旋ながら支え無しで3分以上保持)とコンボで週2でやってる
かなり安定してきたので、ヘッドスピン用のヘルメット購入も考えてる
> クラッチフラッグ
STEP1のクラッチハングは初挑戦でできたよ
暑過ぎて道路標識にぶら下がる気がおきずに中断してたが、涼しくなったからそろそろ再開しようと思う
296無記無記名
2018/09/10(月) 14:05:35.44ID:uDHSMP5Z 地震で木倒れて鉄棒使えん
297無記無記名
2018/09/10(月) 15:05:40.46ID:LzCaGA8k 宮川紗江に出来て俺に出来ないわけがあるかあ
298無記無記名
2018/09/10(月) 20:09:38.46ID:WWoeXPJW レスラーブリッジやると気持ち悪くなる
299無記無記名
2018/09/10(月) 20:25:08.31ID:kdmttrJT そういやフロントブリッジの写真の最後の2枚が変だよねっつうか間違ってるよね
頭頂部は最初の接地点から移動せずに、頭部の軸を左右に傾けて戻してってやるのが正しいんでないの?
写真は頭頂部をタオルの縁のほうまで移動させてる
頭頂部をいったん浮かせて移動させ、側頭部を改めて接地しなければ写真の通りにはならない
頭頂部は最初の接地点から移動せずに、頭部の軸を左右に傾けて戻してってやるのが正しいんでないの?
写真は頭頂部をタオルの縁のほうまで移動させてる
頭頂部をいったん浮かせて移動させ、側頭部を改めて接地しなければ写真の通りにはならない
300無記無記名
2018/09/11(火) 15:24:47.08ID:v9VweX9A 斜め懸垂30×3出来るようになった
4ヶ月かかった
他のは後半なのに
ここだけつまづいてた
本当にうれしい
4ヶ月かかった
他のは後半なのに
ここだけつまづいてた
本当にうれしい
301無記無記名
2018/09/11(火) 22:51:48.50ID:mZ72hn1T 俺も未だに斜め懸垂が抜けられないわ
303無記無記名
2018/09/12(水) 20:40:16.65ID:n7LcibtM ホリゾンタルプルの上級は、40repだと思ってたけど30repなのね
20repまでなら、キレイにできるから、上級クリアまであと少しか
てか、その上のジャックナイフ・プルをする場所がないや
20repまでなら、キレイにできるから、上級クリアまであと少しか
てか、その上のジャックナイフ・プルをする場所がないや
304無記無記名
2018/09/13(木) 13:09:07.38ID:Z0U0DZrk 鉄棒ならホリゾンタルもジャックナイフも出来るよ
305無記無記名
2018/09/13(木) 18:50:41.30ID:8lY7K6WX 丁度直角になれる高さの鉄棒があるからそれでやってる
306無記無記名
2018/09/13(木) 19:54:20.53ID:WkTUu+iP アンイーブンスクワットが全くできないんだけど何がダメなんだろう
307無記無記名
2018/09/13(木) 20:33:15.74ID:Nyj8MC9v まずストレッチだよ
308無記無記名
2018/09/14(金) 13:17:56.82ID:4zGVxAPQ 善行プログラムは一日置きに二種目だけど、一日一種目にするのはOKかな?
一日一種目なら
月プッシュアップ
火レッグレイズ
水プルアップ
木スクワット
金ハンドスタンドプッシュアップ
土ブリッジ
日休み
の順番がベストかな?
一日一種目なら
月プッシュアップ
火レッグレイズ
水プルアップ
木スクワット
金ハンドスタンドプッシュアップ
土ブリッジ
日休み
の順番がベストかな?
309無記無記名
2018/09/14(金) 17:06:53.43ID:NBB3tW1Z311無記無記名
2018/09/14(金) 22:16:19.50ID:4h6F/H+v 週1回しかやらないベテランで筋力UP・筋肥大はすぐには難しいんじゃないかな
速く筋肉つけたいんなら週2回以上はやるべき
速く筋肉つけたいんなら週2回以上はやるべき
312無記無記名
2018/09/14(金) 22:20:29.32ID:MYBKYF4G オナニーしたらトレーニングを義務づけろ。
肉棒シゴいた手を洗わずに夜の公園までダッシュして、鉄棒や雲梯や棒登りに手垢をつけて、
翌朝に児童が触るとこまで妄想してエクスタシーを得ようよおおやぬけはららは
肉棒シゴいた手を洗わずに夜の公園までダッシュして、鉄棒や雲梯や棒登りに手垢をつけて、
翌朝に児童が触るとこまで妄想してエクスタシーを得ようよおおやぬけはららは
314無記無記名
2018/09/14(金) 23:32:44.17ID:YuBg4+j7 週2回だと高負荷なら回復追いつかない
315無記無記名
2018/09/15(土) 00:06:43.02ID:QX1Aug8p あまり鍛えすぎると朝起きるときにつらい
疲労感が抜けないしゆっくり体を休める大切さを考えたら
ベテランのトレ間隔は物足りなさ気だけど実
は物凄くよく考えられてるのかなと思う
疲労感が抜けないしゆっくり体を休める大切さを考えたら
ベテランのトレ間隔は物足りなさ気だけど実
は物凄くよく考えられてるのかなと思う
316無記無記名
2018/09/15(土) 00:55:56.50ID:L7iHFtDm まあ中年になると回復力なくなるもんな
317無記無記名
2018/09/15(土) 01:01:25.51ID:L7iHFtDm ベテラン=中高年向き って事かな(´・ω・`)
318無記無記名
2018/09/15(土) 04:56:09.90ID:qoqkP+QN 一般的なトレーニーは
トレーニング不足じゃなくトレーニング過剰だよ
物足りないくらいでちょうどいい
トレーニング不足じゃなくトレーニング過剰だよ
物足りないくらいでちょうどいい
319無記無記名
2018/09/15(土) 09:05:57.27ID:17pKrVDr 過剰なトレで一時的にパンプアップして筋肉大きくなったように見えてもそれは文字通り膨れてるだけだからな
サボればまた小さくなる
だから強迫観念的にジムに通い続ける
沢山の時間とお金をかけて。
サボればまた小さくなる
だから強迫観念的にジムに通い続ける
沢山の時間とお金をかけて。
320無記無記名
2018/09/15(土) 09:08:04.49ID:MV6x8FfA 最初から肥大させないのが一番や
321無記無記名
2018/09/15(土) 09:20:13.89ID:K5iNF44J 41歳の中年だけど善行ver2でやってるよ、CC始めてからもうすぐ10ヶ月になるかな
CCはセット数が少ないから1ヶ月もやれば筋肉痛なんて無くなる
CCはセット数が少ないから1ヶ月もやれば筋肉痛なんて無くなる
322無記無記名
2018/09/15(土) 09:51:34.79ID:XZ+KZP7/ レッグレイズのステップ4と5って何が違うんだ?
323無記無記名
2018/09/15(土) 10:00:29.94ID:dTUisKl7 足を上げきった後、曲げたままかまっすぐに伸ばすかどうか
324無記無記名
2018/09/15(土) 10:01:44.44ID:dTUisKl7 って4と5か
なら4は上げるときだけ足曲げる
5は上げるときも足まっすぐ
なら4は上げるときだけ足曲げる
5は上げるときも足まっすぐ
325無記無記名
2018/09/15(土) 13:23:35.64ID:KNzsjT9e ホライゾンタルプルで引っかかるの自分だけじゃなかったのか
326無記無記名
2018/09/15(土) 14:21:46.26ID:WMUi5aKc ホライゾンでつまづくとエライ損
327無記無記名
2018/09/15(土) 14:27:00.31ID:87/EwgqX ドアに引っ掛けるタイプの懸垂バー使ってる人いる?外れやすいとかある?
328無記無記名
2018/09/15(土) 14:49:18.54ID:K5iNF44J ホリゾンタルプル30回はフルプッシュアップ30回位の難易度だと思う
329無記無記名
2018/09/15(土) 16:32:46.66ID:XlQ6ghbH 新入りのプログラムで三ヶ月ぐらい続けられたんだけど体型の変化が感じられなくてモチベーション失ってしまったわ
CCやってる人たちってどれくらいで効果が実感できるものなの?
CCやってる人たちってどれくらいで効果が実感できるものなの?
330無記無記名
2018/09/15(土) 19:21:38.82ID:nK0pOYaD 2ヶ月くらいで小さかった左腕上腕二頭筋が
右腕(利き手)と同じくらいの大きさになったかな?
上腕三頭筋も大きくなってる気がする。
ホリゾンタルプルで絶賛足踏み中だけどね。
右腕(利き手)と同じくらいの大きさになったかな?
上腕三頭筋も大きくなってる気がする。
ホリゾンタルプルで絶賛足踏み中だけどね。
331無記無記名
2018/09/15(土) 19:25:27.03ID:TpU8boxt 効果=体型の変化ってこと?
どんなステップであれオールアウトしない筋肥大しないから大して見た目は変わんないよ。
デブならなおさら。
CCは見た目改善のメソッドでもないし…
どんなステップであれオールアウトしない筋肥大しないから大して見た目は変わんないよ。
デブならなおさら。
CCは見た目改善のメソッドでもないし…
332無記無記名
2018/09/15(土) 20:05:03.52ID:mLkgCIag まあ筋肥大が目的なら、フリーかマシンのウエイトの方が効率的だね。
3ヶ月だとそのウエイトでも「変化が出始めたかな?」って頃だろうから
CCで見た目の変化を求めるなら、最低半年くらいのスパンで見たほうがいいんじゃない?
ただ見た目の変化を求めるなら、どんなトレーニングであれ食事がかなり重要よ。
3ヶ月だとそのウエイトでも「変化が出始めたかな?」って頃だろうから
CCで見た目の変化を求めるなら、最低半年くらいのスパンで見たほうがいいんじゃない?
ただ見た目の変化を求めるなら、どんなトレーニングであれ食事がかなり重要よ。
333無記無記名
2018/09/15(土) 20:37:18.95ID:AigoPQUI ボディービル的考えでやるとモチベ続かんかもね
でも自分は体つき結構変わったぜ 栄養バランスと摂取カロリーにも気をつけてみなよ
トレーニング続けてればホルモンは分泌されるから
でも自分は体つき結構変わったぜ 栄養バランスと摂取カロリーにも気をつけてみなよ
トレーニング続けてればホルモンは分泌されるから
334無記無記名
2018/09/15(土) 21:10:58.81ID:Fk614TYn 俺はサボってもいいやぐらいの気楽な気持ちでやってる。もう2年経つかな。
でもちゃんと継続はしてるから確実に筋力は向上してるね
でもちゃんと継続はしてるから確実に筋力は向上してるね
335329
2018/09/15(土) 22:07:58.44ID:XlQ6ghbH 皆さんありがとうございます。
もともと運動経験がほとんどなく、痩せ型で身体も弱いので健康的に太れたらと思って始めたんですが一筋縄ではいかなそうですね。
CCの本って食事についてとかはほとんど書いてなかったと思うのですが気をつけかたとかどう学べば良いんでしょうか。
もともと運動経験がほとんどなく、痩せ型で身体も弱いので健康的に太れたらと思って始めたんですが一筋縄ではいかなそうですね。
CCの本って食事についてとかはほとんど書いてなかったと思うのですが気をつけかたとかどう学べば良いんでしょうか。
336無記無記名
2018/09/15(土) 22:24:09.08ID:cSxaVh+v 40歳以上でベテランで体つき変わったりした人はいますか?
337無記無記名
2018/09/15(土) 23:13:22.35ID:wM7/vsh2 そりゃ真面目にやれば嫌でも変わるよ、やればね。そして続けることが何よりも大事。
嘘だと思うならやる前に全身の写真撮っておいて一年後とかにもう一回撮影して見比べてみ。続けてりゃ確実に体つき変わってることを保証するわ
嘘だと思うならやる前に全身の写真撮っておいて一年後とかにもう一回撮影して見比べてみ。続けてりゃ確実に体つき変わってることを保証するわ
338無記無記名
2018/09/15(土) 23:43:31.80ID:MV6x8FfA ちょっとお腹が出てきた感じ・・
339無記無記名
2018/09/16(日) 00:36:04.78ID:XzjTPFIO CC2に食事のことは書いてるよ
340無記無記名
2018/09/16(日) 01:43:43.39ID:XVGw7kJX >>335
レス見る限りあなたはほぼ確実に栄養失調。
自炊できる?MEC食(糖質制限の一種)で根本から食事を変えてみたらどう?
基本は1日に肉200g卵3個チーズ120gを食べるだけというもの。+αはあり。
これだけで厚労省の「日本人の食事摂取基準」もほとんどクリアできる。
渡辺信幸って医者が提唱者だからちょっと調べてみなよ。
思うにこれが最も簡単に健康になる方法。
1か月もあれば手ごたえ感じられると思うよ。
レス見る限りあなたはほぼ確実に栄養失調。
自炊できる?MEC食(糖質制限の一種)で根本から食事を変えてみたらどう?
基本は1日に肉200g卵3個チーズ120gを食べるだけというもの。+αはあり。
これだけで厚労省の「日本人の食事摂取基準」もほとんどクリアできる。
渡辺信幸って医者が提唱者だからちょっと調べてみなよ。
思うにこれが最も簡単に健康になる方法。
1か月もあれば手ごたえ感じられると思うよ。
341無記無記名
2018/09/16(日) 01:52:36.99ID:tA207X0E342無記無記名
2018/09/16(日) 01:52:52.38ID:6Ut1JIYd アラフィフで8ヶ月やってる。体重116kg->98kgまで落とした。
当然体つきはがっつり変わったが、脂肪が減って筋肉が表に出てきた感じの変化で
あって筋量が増えたかって聞かれると微妙。まあ減量中だからね。
でもふくらはぎや上腕三頭筋は大学の運動部時代より発達してる気がする。
当然体つきはがっつり変わったが、脂肪が減って筋肉が表に出てきた感じの変化で
あって筋量が増えたかって聞かれると微妙。まあ減量中だからね。
でもふくらはぎや上腕三頭筋は大学の運動部時代より発達してる気がする。
343無記無記名
2018/09/16(日) 06:51:51.26ID:6Ut1JIYd344無記無記名
2018/09/16(日) 07:27:50.08ID:tJF9v5RS ハンドスタンド始めると上半身変わるよ
345無記無記名
2018/09/16(日) 07:32:41.54ID:a9s0hvTT オラオラオラオラオラオラ
346無記無記名
2018/09/16(日) 08:46:49.95ID:gszGEG6G ハンドスタンドプッシュアップは最初フォーム分からなくて肩痛めたわ
あの本の図紛らわしいよな。
あの本の図紛らわしいよな。
347無記無記名
2018/09/16(日) 09:05:33.21ID:K7xGBhKW 俺はハンドスタンドで手首を痛めたわ、STEP2と3は手首に全体重がかかるもんなあ
349無記無記名
2018/09/16(日) 13:37:00.36ID:pfVpdj7s すいません。ブリッジって毎日やってもいいんですか?
背中に問題があり、最初は4日おきくらいで慎重にちょぼちょぼやるのを二か月くらい続けて、
最初はほんとに形にならずケツあげるだけで一苦労でしたが、最近はかなり上がってきて
形になってきてます。
それで最近は二日置きに頻度をあげました。しかもまだ徐々に上がり度合いと上がった時の
余裕が上昇してます。でも20秒が限界ですね。終わった後はふ〜〜〜〜。って感じ。
まだブリッジ状態で歩くほどの柔軟性と強さには程遠い感じです。
背中の痛みはブリッジが上達するにつれ軽くなってきてる印象です!
様子みながら頻度を上げて背中の回復の上昇曲線を上向かせたいとおもいますが
どんなもんでしょうか?
あと、こういうときこそ、手で支えて体をL字型にするやつもぬかりなくやっていった方が
いいんですか?よろしくおねがいします
背中に問題があり、最初は4日おきくらいで慎重にちょぼちょぼやるのを二か月くらい続けて、
最初はほんとに形にならずケツあげるだけで一苦労でしたが、最近はかなり上がってきて
形になってきてます。
それで最近は二日置きに頻度をあげました。しかもまだ徐々に上がり度合いと上がった時の
余裕が上昇してます。でも20秒が限界ですね。終わった後はふ〜〜〜〜。って感じ。
まだブリッジ状態で歩くほどの柔軟性と強さには程遠い感じです。
背中の痛みはブリッジが上達するにつれ軽くなってきてる印象です!
様子みながら頻度を上げて背中の回復の上昇曲線を上向かせたいとおもいますが
どんなもんでしょうか?
あと、こういうときこそ、手で支えて体をL字型にするやつもぬかりなくやっていった方が
いいんですか?よろしくおねがいします
350無記無記名
2018/09/16(日) 15:08:10.05ID:tJF9v5RS351無記無記名
2018/09/16(日) 15:16:44.66ID:tJF9v5RS >>349
あと、このスレは本に忠実派のスレな
●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。
あなたの場合はこっち
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1531647986/
あと、このスレは本に忠実派のスレな
●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。
あなたの場合はこっち
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1531647986/
352無記無記名
2018/09/16(日) 18:11:34.09ID:6IaRcXC9 中級なんですがプログラム見直したいと思います
何ページ目を読んどけってのありますか?
何ページ目を読んどけってのありますか?
353無記無記名
2018/09/16(日) 20:53:15.38ID:0VKOvpU9 斜め懸垂と倒立2分
ここで本当に苦労した
体重あったらムリだった
ここで本当に苦労した
体重あったらムリだった
355無記無記名
2018/09/16(日) 21:59:05.49ID:8BwoyEeC 懸垂場所欲しさにどこでもマッチョを買ったけどいい感じだ
これでいちいち公園の雲梯まで走っていかずに済む…
ただ高さが取れなくて脚が伸ばせない関係上ハンギングレッグレイズは出来ないのが少し残念
これでいちいち公園の雲梯まで走っていかずに済む…
ただ高さが取れなくて脚が伸ばせない関係上ハンギングレッグレイズは出来ないのが少し残念
356無記無記名
2018/09/16(日) 22:13:10.38ID:ztCY0D+x358無記無記名
2018/09/17(月) 00:21:04.09ID:QXCAgHcb トリフェクタのツイストホールドって
写真見ても腰や脇ばかりであまり肩は収縮してないように見えますが
肩に効いてます?
ブリッジやLホールドは本当に腰痛が消えて感謝してるんだけど
正にここで書かれてるような「肩の奇妙な痛み」が取れなくて悩んでます
写真見ても腰や脇ばかりであまり肩は収縮してないように見えますが
肩に効いてます?
ブリッジやLホールドは本当に腰痛が消えて感謝してるんだけど
正にここで書かれてるような「肩の奇妙な痛み」が取れなくて悩んでます
360無記無記名
2018/09/17(月) 10:05:44.67ID:XrdampuE 肩の痛みと言っても原因はいろいろだろうけど、
少なくともツイストホールドのおかげで俺はベンチプレスや懸垂で痛めた肩の痛みが消えたよ
少なくともツイストホールドのおかげで俺はベンチプレスや懸垂で痛めた肩の痛みが消えたよ
361無記無記名
2018/09/17(月) 11:42:51.53ID:nrQ/B87r 2も買ったけど
ビッグ6+首ブリッジとハンギングしかやってない
ビッグ6+首ブリッジとハンギングしかやってない
362無記無記名
2018/09/17(月) 17:51:02.34ID:+sIdgS7q364無記無記名
2018/09/17(月) 18:19:55.84ID:+sIdgS7q365無記無記名
2018/09/17(月) 18:23:55.84ID:XrdampuE367無記無記名
2018/09/17(月) 21:22:48.44ID:VI9Idjal 首はホント気をつけろ
下手にやると怪我しやすい厄介な首になるぞ
鍛える以前の問題になって持病の元にすらなりかねん
不安ならやらないことが一番だな
下手にやると怪我しやすい厄介な首になるぞ
鍛える以前の問題になって持病の元にすらなりかねん
不安ならやらないことが一番だな
368無記無記名
2018/09/17(月) 21:44:51.57ID:4Qtc0viI372無記無記名
2018/09/20(木) 22:09:59.91ID:88vBWzgu 首がつりそうになる
373無記無記名
2018/09/21(金) 14:04:17.17ID:JD0Eq0kD 新入りv2、善行v2 ってあるけど、以前はv1もあったの?
v1のメニュー分かる人いる?
v1のメニュー分かる人いる?
374無記無記名
2018/09/21(金) 15:44:25.84ID:Z5oeWzQj それは本に載ってる
V2はV1よりも頻度が多いだけ
V2はV1よりも頻度が多いだけ
375無記無記名
2018/09/21(金) 17:55:16.81ID:JD0Eq0kD 今見たら本に載ってるのがv1みたいだね。
逆にv2は何が出典?
逆にv2は何が出典?
376無記無記名
2018/09/21(金) 19:41:21.53ID:sBiVBs14377無記無記名
2018/09/22(土) 21:30:53.21ID:YFV4eAyG スポーツやってるからCCの効果はめっちゃ感じてる
歩くのも足が軽くなったしな
歩くのも足が軽くなったしな
378無記無記名
2018/09/25(火) 20:52:46.84ID:v8Rm6h3/ https://twitter.com/tyr7bbb/status/1044547671426400261
重りを担いだスクワットなんかより、自体重のダッシュやジャンプの着地のほうが、
瞬間的に関節にかかる負荷は全然でかい
なるほどね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
重りを担いだスクワットなんかより、自体重のダッシュやジャンプの着地のほうが、
瞬間的に関節にかかる負荷は全然でかい
なるほどね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
379無記無記名
2018/09/25(火) 23:29:44.00ID:T9heGvbe だから故障しやすいんだな
380無記無記名
2018/09/26(水) 00:02:33.51ID:qD6XrG7k 理由
381無記無記名
2018/09/26(水) 01:16:08.20ID:KlNScjwq フルツイストまでいったら昔スポーツで故障して以来出来なかった背中で手つなぐことが出来るようになってて感動
382無記無記名
2018/09/26(水) 01:21:40.16ID:kswGMcLZ 自分はジャックナイフプルしだしたら、背中で手が組めた。ちょっと感動した。
383無記無記名
2018/09/26(水) 14:39:40.67ID:pX0ZMwot 今試したら背中の合掌も手組も余裕でできてワロタ
知らない間にレベルアップしてた
ただ、斜めに手を組むやつはまだ厳しい
指先は触れるけど
知らない間にレベルアップしてた
ただ、斜めに手を組むやつはまだ厳しい
指先は触れるけど
384無記無記名
2018/09/26(水) 15:18:32.56ID:OfaCxAD7 片手腕立て伏せの参考にしたくて軽くYouTubeの動画を調べてみたけど、
どの動画も足を開いてたり身体が捻れていたりくの字になっていたりでCCの写真にあったような真っ直ぐなフォームでできてる人が1人も見当たらなかった
どこかにいい感じの動画ないかな?
どの動画も足を開いてたり身体が捻れていたりくの字になっていたりでCCの写真にあったような真っ直ぐなフォームでできてる人が1人も見当たらなかった
どこかにいい感じの動画ないかな?
385無記無記名
2018/09/27(木) 14:22:42.84ID:1Mz645R1 ワンハンドプッシュアップは
youtubeにすら誰も動画を上げてない事から
所詮は都市伝説と結論出てたはず。
FAQでも疑ってる人居るもんな。
youtubeにすら誰も動画を上げてない事から
所詮は都市伝説と結論出てたはず。
FAQでも疑ってる人居るもんな。
386無記無記名
2018/09/27(木) 16:39:24.71ID:1m/vBSRz シルク・ドゥ・ソレイユのサーカス団員レベルならできるらしい
もはや金もらえるレベル
もはや金もらえるレベル
387無記無記名
2018/09/28(金) 12:56:12.57ID:Dmo9HVV2 じゃあ写真を見る限りは出来てるマックスってすごいんだな…
388無記無記名
2018/09/28(金) 14:04:47.37ID:IC1MqLBB 都市伝説なのはワンハンドスタンドプッシュアップだぞw
389無記無記名
2018/09/29(土) 17:42:46.23ID:e3QHavsH ぶら下がるだけで前腕パンパンになるな
リストカールとはなんだったのか
リストカールとはなんだったのか
391無記無記名
2018/09/30(日) 07:21:36.65ID:iAmOo7ZN 指明らかに強くなったわ 料理してるとき感じる そんくらいだけどw
393無記無記名
2018/10/02(火) 09:49:54.78ID:WyFzVclu 下半身の能動的ストレッチ良いのないかな
394無記無記名
2018/10/03(水) 19:36:35.58ID:s7orgJe2 ツイスト難しくない?体感で捻ってホールドして 腱板をストレッチする感覚が難しい できてるのかこれ
395無記無記名
2018/10/03(水) 20:45:59.62ID:s7orgJe2 右肩がすぐ固まるんだがツイストで改善されるのかなあ
396無記無記名
2018/10/04(木) 09:39:03.46ID:m6VcY5Ff ブリッジとLはいいんだけど肩の硬さがしぶといっす ツイストの効果出てる人いる?
可動域が広がったり痛みがなくなった人いた?右手を後ろに回すとまだ痛い・・・
可動域が広がったり痛みがなくなった人いた?右手を後ろに回すとまだ痛い・・・
397無記無記名
2018/10/04(木) 23:12:15.66ID:m6VcY5Ff ツイストの情報って殆どないんだよー ホールドってアイソメトリックなんだね
398無記無記名
2018/10/06(土) 06:21:30.70ID:hseW1hQ7 ここの信者が荒らしにくるから別スレがすぐに埋まって困るな
399無記無記名
2018/10/09(火) 21:01:23.31ID:wDE1+E4W ブリッジすると背中より膝が先に疲れるのはやり方が悪いんだろうか
400無記無記名
2018/10/09(火) 23:25:13.86ID:eeH9zUQx そもそもブリッジで膝が疲れる?
401無記無記名
2018/10/10(水) 09:16:07.87ID:bBmX1niA 膝と言うか大腿四頭筋がだろ
ブリッジだと背中の筋肉はあんまり使わない
ブリッジだと背中の筋肉はあんまり使わない
402無記無記名
2018/10/10(水) 13:17:10.01ID:+/lC0tA4 え?背中使わないブリッジてstepいくつのこと言ってんのよ
ウォールウォーキング以降は背中も腹(含む腹斜)も尻も脚もかなり使うし、どっか弱いとこがあると先に進めんぞ
ウォールウォーキング以降は背中も腹(含む腹斜)も尻も脚もかなり使うし、どっか弱いとこがあると先に進めんぞ
403無記無記名
2018/10/10(水) 13:55:28.74ID:Mmx2pbni ブリッジで腰じゃなくて
大腿とかに負荷がかかってるのは
おそらく腰が上がってないんじゃないかな
ブリッジは自撮りとか鏡がないとフォームが見えないのがネックだよね
大腿とかに負荷がかかってるのは
おそらく腰が上がってないんじゃないかな
ブリッジは自撮りとか鏡がないとフォームが見えないのがネックだよね
404無記無記名
2018/10/10(水) 14:18:17.56ID:+/lC0tA4 CC1のモデルを務めてるJim Bathurstさんはかなり背中が固いみたいで、ブリッジホールド時のアーチが平板にみえる
CC2でブリッジホールドしてるMax ShankとAl Kavadloは、骨盤を頂点に綺麗な弧を描いてる
この人たちは曲がりすぎのようにも思えるw 黄色人種は概して柔軟性が高く曲芸師向きというのはまあ本当なんだろうな
↓
http://engawayoga.com/wp-content/uploads/2017/03/engawayoga-yoyogi-shinjuku-20170309-01-wall-urdhva-dhanurasana-lala.jpg
ブリッジ戻り成功・前編【ヨガインストラクター日記】lala vol.1|2017-03-14
http://engawayoga.com/successful-back-handspring-prequel-yogainstructordiary-lala-vol1
CC2でブリッジホールドしてるMax ShankとAl Kavadloは、骨盤を頂点に綺麗な弧を描いてる
この人たちは曲がりすぎのようにも思えるw 黄色人種は概して柔軟性が高く曲芸師向きというのはまあ本当なんだろうな
↓
http://engawayoga.com/wp-content/uploads/2017/03/engawayoga-yoyogi-shinjuku-20170309-01-wall-urdhva-dhanurasana-lala.jpg
ブリッジ戻り成功・前編【ヨガインストラクター日記】lala vol.1|2017-03-14
http://engawayoga.com/successful-back-handspring-prequel-yogainstructordiary-lala-vol1
405無記無記名
2018/10/13(土) 16:41:28.73ID:lp/HDQdO 脊柱筋はブリッジだけだと負荷が足りないし柔軟性も足りないと感じる
だからダンベルリフト、クリーンを取り入れてる
スクワットもフルは負荷的に不十分だがアンイーブンもきついので
ダンベル背負ってフルをやってアンイーブンへの流れにしている
ただ、ワンレッグスクワットは怖すぎるからこれが到達点かはどうだろう
だからダンベルリフト、クリーンを取り入れてる
スクワットもフルは負荷的に不十分だがアンイーブンもきついので
ダンベル背負ってフルをやってアンイーブンへの流れにしている
ただ、ワンレッグスクワットは怖すぎるからこれが到達点かはどうだろう
406無記無記名
2018/10/13(土) 17:08:56.57ID:T5CYeb9Z ブリッジが一番きついけどな 負荷足りないの感覚が分からん
407無記無記名
2018/10/13(土) 18:13:35.04ID:lp/HDQdO ブリッジ負荷的にはきつくないでしょ
柔軟的に無理なだけで
その柔軟は無理するとあぶないし
柔軟的に無理なだけで
その柔軟は無理するとあぶないし
408無記無記名
2018/10/13(土) 20:08:32.13ID:Pd3Yhj1N ポールは体の器官で一番大事なのは筋肉でも心臓でもなく脳だと言っている
そして2番目に大事なのが脊髄だと述べている
脊髄が鍛えられていないと脳からの指令が体の各部位にうまく伝わらない
そして2番目に大事なのが脊髄だと述べている
脊髄が鍛えられていないと脳からの指令が体の各部位にうまく伝わらない
409無記無記名
2018/10/13(土) 20:15:19.24ID:A5u1taaG ヨガの方がいいよ
410無記無記名
2018/10/13(土) 20:20:42.59ID:lp/HDQdO だから無理にブリッジを架けるなって言ってるんだよね
この部分は慎重に原著を読むべきだし、みんながみんなできると思わないほうがいいよ。
>>401
だと思う。脊柱筋も使うけど負荷が低い。
慣性モーメント考えればそうだよね。
頭ー腰より頭ーヒザの方が距離長いんだから
この部分は慎重に原著を読むべきだし、みんながみんなできると思わないほうがいいよ。
>>401
だと思う。脊柱筋も使うけど負荷が低い。
慣性モーメント考えればそうだよね。
頭ー腰より頭ーヒザの方が距離長いんだから
411無記無記名
2018/10/14(日) 00:30:47.06ID:z7DBo+uX そんなことで揉ーめんとこう
412無記無記名
2018/10/14(日) 13:35:41.83ID:ZYDgcdwZ ブリッジSTEP3に入ったけど、めちゃめちゃ辛いなこれ
手首が思いっきり曲がるし、頭が少ししか浮かせられないし、全身を使う筋トレって感じ
手首が思いっきり曲がるし、頭が少ししか浮かせられないし、全身を使う筋トレって感じ
413無記無記名
2018/10/15(月) 14:17:47.68ID:e6BCIoRZ STEP10までいけば結構きついよブリッジ
414無記無記名
2018/10/16(火) 21:09:53.77ID:OwMmMYa7 今スリークォーターツイストやってて
そろそろ指が触れるかと思ったら
いきなり膝側の腕がズボッと膝下に入り
指どころか握手が完全に出来た
出来る時は一気なんだな、と思うと同時に
これが出来たところで特に何の恩恵も実感して無いのは悲しい
そろそろ指が触れるかと思ったら
いきなり膝側の腕がズボッと膝下に入り
指どころか握手が完全に出来た
出来る時は一気なんだな、と思うと同時に
これが出来たところで特に何の恩恵も実感して無いのは悲しい
415無記無記名
2018/10/17(水) 02:00:59.91ID:vrKGrJUH 文字だけ流し読みするとアナル開発の内容かと錯覚した
416無記無記名
2018/10/17(水) 13:04:40.15ID:EbAoLdp+ ブリッジとかで頭に血が昇って気持ち悪くなって続けられないんだけどいずれ慣れるものなんかな
419無記無記名
2018/10/18(木) 07:38:21.06ID:FBMyDtrv422無記無記名
2018/10/18(木) 13:12:27.78ID:q84bSqO0423無記無記名
2018/10/18(木) 14:42:00.71ID:SEvwS/sq 力むから余計に頭がジリジリくるべさ
424無記無記名
2018/10/19(金) 00:06:03.85ID:Ro08BUWt >>419
最近読んだ新書でも同じ趣旨のことが書いてあったよ
ジムに通う人の栄養学 スポーツ栄養学入門 (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062578077/
メモ取っないから不正確になるが要点
・運動後の食事で摂取したタンパク質は筋肉に取り込まれやすい
・1日に、体重1kgあたり2gまでが効果的に筋肉に取り込まれる。
それ以上のタンパク質を摂取しても、それはエネルギーとして消費される
・摂取するカロリーが不足するとタンパク質はエネルギーとして消費されやすい
運動していれば、普段の食事でも筋肉がよくつく
最近読んだ新書でも同じ趣旨のことが書いてあったよ
ジムに通う人の栄養学 スポーツ栄養学入門 (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062578077/
メモ取っないから不正確になるが要点
・運動後の食事で摂取したタンパク質は筋肉に取り込まれやすい
・1日に、体重1kgあたり2gまでが効果的に筋肉に取り込まれる。
それ以上のタンパク質を摂取しても、それはエネルギーとして消費される
・摂取するカロリーが不足するとタンパク質はエネルギーとして消費されやすい
運動していれば、普段の食事でも筋肉がよくつく
425無記無記名
2018/10/19(金) 09:06:00.41ID:UhHjDSlV 1kgあたり2gって食事だけだと難しいよね
やはりプロテインは欠かせない
やはりプロテインは欠かせない
427無記無記名
2018/10/19(金) 16:20:08.60ID:X01Imre6 一食でタンパク質30gも結構キツいしね。
20gは結構余裕だけど。
20gは結構余裕だけど。
428無記無記名
2018/10/19(金) 16:24:14.09ID:mR3VPYP1 胃切除してたりH.Pylori感染で胃酸が出なかったりとかの胃腸の機能障害がなければ1食で50g摂っても100g摂っても全然問題なし
自分は肉魚は夜にまとめて食うよ、鶏手羽6本とか鶏胸or鶏もも1枚300-400gとか豚塊肉300-400gとか秋刀魚2-3尾とか
蛋白質食材をまとめて食えないというのはすなわち機能的には老人の胃だから、老人や胃癌術後向けの食事指導を参考にしなさい
自分は肉魚は夜にまとめて食うよ、鶏手羽6本とか鶏胸or鶏もも1枚300-400gとか豚塊肉300-400gとか秋刀魚2-3尾とか
蛋白質食材をまとめて食えないというのはすなわち機能的には老人の胃だから、老人や胃癌術後向けの食事指導を参考にしなさい
429無記無記名
2018/10/19(金) 18:17:20.72ID:X01Imre6 普通にタンパク質多目の食事を選んで、一食25〜30グラムぐらいじゃない?
それを4〜5食って、普通はキツいっしょ。
プロテイン使えば多少楽かね?
それを4〜5食って、普通はキツいっしょ。
プロテイン使えば多少楽かね?
430無記無記名
2018/10/19(金) 18:43:44.52ID:6a0UPjSt >>424
なんか勘違いしてないか?
変な誘導やめてくれ
ポールはタンパク質摂り過ぎの馬鹿らしさ書いてるだろ
全米科学アカデミーと米国医学研究所の公式数字として
90sの男性が体重維持するのに必要なタンパク質は56gと紹介してる
なんか勘違いしてないか?
変な誘導やめてくれ
ポールはタンパク質摂り過ぎの馬鹿らしさ書いてるだろ
全米科学アカデミーと米国医学研究所の公式数字として
90sの男性が体重維持するのに必要なタンパク質は56gと紹介してる
431無記無記名
2018/10/19(金) 18:56:43.83ID:XXLyTDQY 普通の食事以上でしか維持できない筋肉なんてイラネ
432無記無記名
2018/10/19(金) 18:58:03.02ID:x8B4N7dm433無記無記名
2018/10/19(金) 19:15:06.40ID:X01Imre6 一日に必要なタンパク質量は70gくらいで、体重×2g以上は吸収されないって説もあったよね?
最近だとタンパク質摂り過ぎは短命とかのデータもあったような。
最近だとタンパク質摂り過ぎは短命とかのデータもあったような。
435無記無記名
2018/10/19(金) 19:27:32.39ID:4krckAih デタラメやん
438無記無記名
2018/10/19(金) 19:54:46.94ID:XWr/WIOz たんぱく質摂取に関してCCは信用すんな
かなりインチキ臭いからな
かなりインチキ臭いからな
439無記無記名
2018/10/19(金) 20:44:44.04ID:Ro08BUWt 体よりも頭を鍛える必要があるやついる
440無記無記名
2018/10/19(金) 21:00:58.62ID:VdIxukav 体の反応を見ると1〜1.5が良いかなと思ってる
441無記無記名
2018/10/19(金) 21:03:56.26ID:VdIxukav ×2もいけなくはないけど毎日はつらいかも
442無記無記名
2018/10/19(金) 21:21:25.08ID:6a0UPjSt >>438
>>439
Big6を中心に構築された自己鍛錬法システム ConvictConditioning(CC)を語るスレです。
少なからずCCの理念に共感した修道者のためのスレです。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
お前らはこっち
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538776733/
>>439
Big6を中心に構築された自己鍛錬法システム ConvictConditioning(CC)を語るスレです。
少なからずCCの理念に共感した修道者のためのスレです。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。
お前らはこっち
関連スレ(ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者、書籍の単純所持を禁じられた思想犯も歓迎)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538776733/
445無記無記名
2018/10/19(金) 23:31:29.17ID:Ro08BUWt446無記無記名
2018/10/19(金) 23:45:11.47ID:Ro08BUWt バカなりに一生懸命読んだら読破できたのが誇りで
自分の理解と少しでも食い違うと噛みつかずにはいられないのかな
平易な表現で分量もないから読み終わるのに大した時間もかからない本だけどな
質はともかくとして
自分の理解と少しでも食い違うと噛みつかずにはいられないのかな
平易な表現で分量もないから読み終わるのに大した時間もかからない本だけどな
質はともかくとして
448無記無記名
2018/10/20(土) 00:25:48.85ID:Z+PpZImk 最近うんこがすごく臭いんだが、筋トレと関係ある?
レッグレイズやった次の日が特に柔らかい希ガス
レッグレイズやった次の日が特に柔らかい希ガス
449無記無記名
2018/10/20(土) 00:28:40.55ID:bE/nla83450無記無記名
2018/10/20(土) 00:33:07.88ID:bE/nla83 そういえば、椅子の手すりに掴まって足上げるストレッチやったら
前屈が楽になった気がすんねん
前屈が楽になった気がすんねん
452無記無記名
2018/10/20(土) 00:39:08.38ID:j6Dfz3hO Lホールドシリーズ全部吊り輪でやってるんだけど
上体が前傾してしまうのは吊り輪のデフォルトと考えてよろしいか
重心を後ろ寄りにもってくのには何かが足りないのだろうか
上体が前傾してしまうのは吊り輪のデフォルトと考えてよろしいか
重心を後ろ寄りにもってくのには何かが足りないのだろうか
453無記無記名
2018/10/20(土) 05:14:18.59ID:d6/K72pM たんぱく質特に意識してとらねーでトレーニングしてるのもいるのか。
まあ中高生とサラリーマン一時期の俺がそうだったな。無駄な事してたわ。
それだけはゆうとく。勝手にしな。
まあ中高生とサラリーマン一時期の俺がそうだったな。無駄な事してたわ。
それだけはゆうとく。勝手にしな。
454無記無記名
2018/10/20(土) 06:08:58.00ID:5O7C4Ckt レッグレイズって柔軟性無いと足の裏痛くなるよね
俺もストレッチ開始したわ
俺もストレッチ開始したわ
455無記無記名
2018/10/20(土) 08:14:59.21ID:mBn5/ur2 静的ストレッチは特例以外理念に反するから行ってはいけない
筋トレしながら柔軟性も獲得しろ
筋トレしながら柔軟性も獲得しろ
456無記無記名
2018/10/20(土) 09:23:48.63ID:S3GkC33G ツイストだけやってる。
457無記無記名
2018/10/20(土) 11:02:16.48ID:HfteLE03 トリフェクタってかなり大事なのに、ついついやるのを忘れてしまい怠けてしまう
寝る前の儀式にしないとなあ
寝る前の儀式にしないとなあ
458無記無記名
2018/10/20(土) 11:21:58.42ID:n99Q7dN0 2巻のトレーニングしてる人は1巻のトレはマスターしたの?
459無記無記名
2018/10/20(土) 11:30:41.51ID:0bvBcjO8460無記無記名
2018/10/20(土) 20:42:37.89ID:4uronLUm convict 以外の考えでは静的ストレッチOK?
461無記無記名
2018/10/20(土) 20:44:22.35ID:teSJqQOI 逆立ちってすごいプチプチする筋肉が
ようやく1分だ
ようやく1分だ
463無記無記名
2018/10/21(日) 00:02:37.86ID:w3hjj/gM 動物性タンパク質を多めにとっているなら、ビフィズス菌も意識して取らないと
健康に悪い。ぶっちゃけこれに限ってはサプリに頼ってもいいと思ってる。
>>458
CC2のトレーニングの内、1巻のマスターが必要なのはフラッグ系ぐらいじゃない?
他はやりたければ並行してやった方がいい。
特にカルフレイズはふくらはぎがすごく発達してくる感がある。発達させたくないなら
しないほうがいいけど。
健康に悪い。ぶっちゃけこれに限ってはサプリに頼ってもいいと思ってる。
>>458
CC2のトレーニングの内、1巻のマスターが必要なのはフラッグ系ぐらいじゃない?
他はやりたければ並行してやった方がいい。
特にカルフレイズはふくらはぎがすごく発達してくる感がある。発達させたくないなら
しないほうがいいけど。
464無記無記名
2018/10/21(日) 08:34:51.79ID:VT1lzkfN 腕立てとスクワットもそうだけど
両手両足から片手片足への移行がスムーズに行かない
両手両足から片手片足への移行がスムーズに行かない
465無記無記名
2018/10/21(日) 09:33:06.80ID:oYAXHT90466無記無記名
2018/10/21(日) 10:40:12.13ID:j0paaFL/ ビヒダスを種菌に豆乳ヨーグルトをこさえて、
ソイプロテインを混ぜとけば腸内環境は特に気にする必要がない
ソイプロテインを混ぜとけば腸内環境は特に気にする必要がない
467448
2018/10/21(日) 10:54:18.25ID:2kaHXRLc やっぱ、腹に刺激が来るせいかね。
食生活は変えてないんだけどね。
ヨーグルト食うか。
食生活は変えてないんだけどね。
ヨーグルト食うか。
468無記無記名
2018/10/21(日) 19:13:40.60ID:dMSwB+kL 食生活について公式FAQには「普通の食事で十分強くなれる。プロテインなんかクソ食らえだ。」って感じで書いてあるけどこのスレの住民的にはどうなの?
https://imgur.com/a/jmCHaNM
https://imgur.com/a/jmCHaNM
469無記無記名
2018/10/21(日) 19:29:33.57ID:2aTwHQvI 著者は和食を想定して書いていない。
470無記無記名
2018/10/21(日) 20:16:11.81ID:2kaHXRLc タンパク質だけ過剰に摂取してもバランス悪そうだなと思う。
健康や食事に関して世間で言われてることなんてコロコロ変わるしね。
自然な食事が一番なのかなと。
健康や食事に関して世間で言われてることなんてコロコロ変わるしね。
自然な食事が一番なのかなと。
472無記無記名
2018/10/21(日) 20:26:44.58ID:n5eHJ9AJ 普通の食事てのがどんなもんか定義できてないから議論にならないよ
アメリカ人と日本人の普通が同じだとは思えないしな
アメリカ人と日本人の普通が同じだとは思えないしな
473無記無記名
2018/10/21(日) 20:44:37.74ID:5Y+on92V そもそも獄中の食事がワカランしなあ。
474無記無記名
2018/10/21(日) 21:46:34.14ID:HJFeu6VD スクワットでぎっくり腰になった
みんな気をつけろ
みんな気をつけろ
475無記無記名
2018/10/21(日) 21:58:13.46ID:W/BoR38B スクワットでぎっくり腰とかどんな姿勢でやってたんだ
背骨を曲げたまましゃがんだのかね?
背骨を曲げたまましゃがんだのかね?
477無記無記名
2018/10/21(日) 22:25:40.75ID:FJ4OzG4i ハンバーガーのPFCはバランスが良いって、ハンバーガー屋のマッチョが言ってた
478無記無記名
2018/10/21(日) 22:36:28.72ID:isoAlLX5 ベーコンとかチーズとかマヨネーズとかテリヤキとか余計なもの入ってない
クソまずいメニュー名「ハンバーガー」とかが一番バランスいいんでしょ
クソまずいメニュー名「ハンバーガー」とかが一番バランスいいんでしょ
480無記無記名
2018/10/21(日) 23:22:31.08ID:2aTwHQvI カレー(炭水化物)ライス(炭水化物)とか
ラーメン(炭水化物)ライス(炭水化物)とか
餃子(炭水化物)定食(炭水化物)とか
野菜炒め(油)定食(炭水化物)とか
うどん、とかそば、とか
よりは全然PFCバランスいいでしょ=>ハンバーガー
ラーメン(炭水化物)ライス(炭水化物)とか
餃子(炭水化物)定食(炭水化物)とか
野菜炒め(油)定食(炭水化物)とか
うどん、とかそば、とか
よりは全然PFCバランスいいでしょ=>ハンバーガー
481無記無記名
2018/10/22(月) 06:17:51.63ID:7SMztXBA 本にアメリカの刑務所の食事の一例出てるだろ
お前ら本当に本読んでないんだな…
お前ら本当に本読んでないんだな…
483無記無記名
2018/10/22(月) 06:26:48.50ID:7SMztXBA 【ある日の監獄の食事メニュー】
■サンプル1
朝食:コーンフレークと牛乳
トーストとゼリー
オレンジ1個
コーヒー
昼食:ミートボールスパゲティ
チーズサラダ
ドーナッツ2個
牛乳
夕食:ミートローフのオニオンソースがけ
ごはん
さやいんげん
クッキー3枚
コーラ
プリズナートレーニング超絶グリップ&関節編P262
■サンプル1
朝食:コーンフレークと牛乳
トーストとゼリー
オレンジ1個
コーヒー
昼食:ミートボールスパゲティ
チーズサラダ
ドーナッツ2個
牛乳
夕食:ミートローフのオニオンソースがけ
ごはん
さやいんげん
クッキー3枚
コーラ
プリズナートレーニング超絶グリップ&関節編P262
2018/10/22(月) 07:58:20.71ID:8oqzxOWK
量がわからん
2018/10/22(月) 08:44:32.32ID:ct7QtMVW
たぶん量は相当多いハズ。
486名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:38:11.44ID:AcyBh9lw 始めたばかりで聞きたいことあるんですが
ウォールプッシュアップ中級2×25が出来たら
次は3×20と3×25とかからレップ増やして3×50を目指すものなの?
2×25から増やして2×50 3×40って進むのとどっちがいいのかな?
ウォールプッシュアップ中級2×25が出来たら
次は3×20と3×25とかからレップ増やして3×50を目指すものなの?
2×25から増やして2×50 3×40って進むのとどっちがいいのかな?
488無記無記名
2018/10/22(月) 12:04:38.18ID:7SMztXBA489無記無記名
2018/10/22(月) 12:30:44.36ID:/E30WdyU490無記無記名
2018/10/22(月) 13:00:56.91ID:knt1/mhB491無記無記名
2018/10/22(月) 14:11:32.44ID:V7jnLZc7 ストレートブリッジについて質問。
文や写真にあるみたいに手を腰の横に置いたらストレートブリッジは無理じゃね?
これで体をまっすぐにしたらどうやっても地面に寝そべることになる。
写真見ても手と足の位置がどうも手も移動してる。
ググったら腰より10〜15cm後ろに手をつけとある。
これならストレートブリッジが出来た。
こっちが正解で良いのか?
文や写真にあるみたいに手を腰の横に置いたらストレートブリッジは無理じゃね?
これで体をまっすぐにしたらどうやっても地面に寝そべることになる。
写真見ても手と足の位置がどうも手も移動してる。
ググったら腰より10〜15cm後ろに手をつけとある。
これならストレートブリッジが出来た。
こっちが正解で良いのか?
492無記無記名
2018/10/22(月) 14:56:25.17ID:tzeTjB1x493無記無記名
2018/10/22(月) 18:35:50.35ID:0NHpraZX 半年以上は継続してブリッジとレッグレイズで坐骨神経痛が和らいだのに、
右肩の違和感だけは今だに取れない。
右肩の違和感だけは今だに取れない。
494無記無記名
2018/10/22(月) 18:43:49.80ID:tzeTjB1x >>493
そんなあなたにツイストおぬぬぬ(CC2参照)
そんなあなたにツイストおぬぬぬ(CC2参照)
495無記無記名
2018/10/22(月) 22:12:44.10ID:ct7QtMVW >>491
俺はあくまでも手の位置にこだわった結果、かかとの下にフローリングで滑りやすいクッションを置いて、ブリッジする度に前に移動させるというやり方を編み出した。
俺はあくまでも手の位置にこだわった結果、かかとの下にフローリングで滑りやすいクッションを置いて、ブリッジする度に前に移動させるというやり方を編み出した。
496無記無記名
2018/10/22(月) 23:00:04.77ID:G38auY/a ツイストそろそろ手首同士行けそうなのに肩は痛え
ツイストをやる動作以外の柔軟性も向上しねえ
まあ難易度も超低いしこんなもんかね
ツイストをやる動作以外の柔軟性も向上しねえ
まあ難易度も超低いしこんなもんかね
497無記無記名
2018/10/22(月) 23:03:54.30ID:FuIwVS+9 >>495
横レス
面倒なことはする気がないけど一応知識として
教えてください
手を離して置くのとかかとを滑りやすくするのとでは
後者の方がかなり難しいような気がしますが
やっぱり難易度にかなり差がありますか
横レス
面倒なことはする気がないけど一応知識として
教えてください
手を離して置くのとかかとを滑りやすくするのとでは
後者の方がかなり難しいような気がしますが
やっぱり難易度にかなり差がありますか
498無記無記名
2018/10/22(月) 23:09:02.60ID:tzeTjB1x499無記無記名
2018/10/23(火) 20:05:38.35ID:8z3eF3bf500無記無記名
2018/10/25(木) 18:30:36.79ID:e7bGJl/d ブリッジって尻やハムにも効く?
502無記無記名
2018/10/26(金) 08:12:06.50ID:yzt8o8ok 肩やひじを痛みに対するストレッチなら、野球のケガに関する本が詳しかったぞ。
肩やひじをケガする競技者人口の多いスポーツだけに、痛みの感じ方からどういう
部分のケガなのかとか解説も詳しかった。
本屋で「野球 肩・ひじ腰の鍛え方・治し方」って本を探してみては?
肩やひじをケガする競技者人口の多いスポーツだけに、痛みの感じ方からどういう
部分のケガなのかとか解説も詳しかった。
本屋で「野球 肩・ひじ腰の鍛え方・治し方」って本を探してみては?
503無記無記名
2018/10/26(金) 16:55:32.23ID:VkWInaxd ウマルさんも囚人トレーニングしてたと思う。
504無記無記名
2018/10/26(金) 17:04:01.78ID:ou9C66nw これって何を目的としたトレーニングなの?仕事で使えるような筋持久力的なものでもないし、ウエイトみたいな高負荷でもない
囚人が刑務所内で喧嘩する身体を作るための鍛錬法?
囚人が刑務所内で喧嘩する身体を作るための鍛錬法?
505無記無記名
2018/10/26(金) 19:47:59.03ID:BNMUl14S 自己満足
506無記無記名
2018/10/26(金) 20:02:30.90ID:NnYYMCrn ムショの中ではヒョロガリはケツを掘られるからケツを守るためにトレーニングする
507無記無記名
2018/10/26(金) 21:20:19.60ID:bYJ5+g5d 流ケツ戦だな
508無記無記名
2018/10/27(土) 00:26:30.55ID:b5hoY5PU マジレスすると健康的かつ手軽(楽ではない)に体を鍛えましょうってところ?
ttp://diet-labo.link/archives/1185
ttp://diet-labo.link/archives/1185
509無記無記名
2018/10/27(土) 01:15:26.57ID:w7hwVpp8 ウエイトガンガンしてたときは確かにムキムキだったけどいつもどこか怪我してるような感じの痛みがとれなかったな
CC始めてからそれはなくなった
CC始めてからそれはなくなった
510無記無記名
2018/10/27(土) 11:18:15.40ID:HgUUdnX/ >>504
本読んでどうぞ
本読んでどうぞ
511無記無記名
2018/10/27(土) 11:29:41.59ID:xIBlmdZE バーに片手乗せながら片足スクワットしてるけど
ひざ関節が強化されて馴染む感じが強まってる
ただ、まだバー無しで片足は出来そうにない
回数を増やしていくしかないのか、
それともバーへの荷重を減らせばいいのかな?
ひざ関節が強化されて馴染む感じが強まってる
ただ、まだバー無しで片足は出来そうにない
回数を増やしていくしかないのか、
それともバーへの荷重を減らせばいいのかな?
512無記無記名
2018/10/27(土) 13:50:18.93ID:d7xwALce 若い頃サッカー、スキーやってたけど片足のスクワットはやっぱり怖い。
しゃがんで起き上がる一連の動作のなかで膝がローリング方向にどうしたってねじれる。いや、ねじれたって自重の静荷重くらいなら多分大丈夫なのかもしれんが気になる。
だから、両足でのアンイーブンをダンベル荷重で補っている現状。
しゃがんで起き上がる一連の動作のなかで膝がローリング方向にどうしたってねじれる。いや、ねじれたって自重の静荷重くらいなら多分大丈夫なのかもしれんが気になる。
だから、両足でのアンイーブンをダンベル荷重で補っている現状。
513無記無記名
2018/10/27(土) 14:01:15.55ID:HWYJUXkP >>512
なら階段2-3段分ぐらいの段差でステップアップリバースランジ(軸足の足裏を段上に固定した踏み台昇降とリバースランジの複合)やってみれ
股関節膝関節の可動域ほぼ同じでも、挙上脚を前に出すピストルのような怖さは感じないはず
なら階段2-3段分ぐらいの段差でステップアップリバースランジ(軸足の足裏を段上に固定した踏み台昇降とリバースランジの複合)やってみれ
股関節膝関節の可動域ほぼ同じでも、挙上脚を前に出すピストルのような怖さは感じないはず
515無記無記名
2018/11/03(土) 09:22:40.58ID:HXHG6UEQ オマエラ、オレもやっと2巻だけ昨日買ってきたぞw
さあどうだwすげえだろうw
2000円くらいしたからなw
さあどうだwすげえだろうw
2000円くらいしたからなw
519無記無記名
2018/11/04(日) 00:09:14.31ID:dnJgCzI2 一巻買わずにいきなり2巻買うとか何考えてんだ
いいからすぐに一巻買ってこい
いいからすぐに一巻買ってこい
520無記無記名
2018/11/04(日) 00:11:09.36ID:dmfJsGXd ここにそういうノリは要らない
521無記無記名
2018/11/04(日) 15:33:41.38ID:8tyqZfEE 一ヶ月でプルアップとプッシュアップは2段階に行けたけど、
スクワットとレッグレイズは
1の中級すら難しいな。
やり方悪いのか、みんな初めてはこんなものなのかな?
スクワットとレッグレイズは
1の中級すら難しいな。
やり方悪いのか、みんな初めてはこんなものなのかな?
522無記無記名
2018/11/04(日) 17:00:20.12ID:rdwnL+U3 プルアップ以外は全部3までいった。
スクワットとか初回で上級まで行ったが、最低一ヶ月は続けた。
スクワットとか初回で上級まで行ったが、最低一ヶ月は続けた。
523無記無記名
2018/11/04(日) 17:12:36.68ID:rrBOg1iK 3ヶ月やったら、胸板も厚くなり、腕も太くなって長袖が多少キツくなったな。
524無記無記名
2018/11/04(日) 17:20:14.65ID:GsQovWjn CCの目的はそんなことじゃないから
525無記無記名
2018/11/04(日) 17:29:34.29ID:oaBiT0ng スクワット7の上級やったら筋肉痛で足がガタガタだ
527無記無記名
2018/11/04(日) 20:26:42.14ID:f7JIsZBf スクワット1は首が痛くてすがー苦労したけど
足への負荷自体は大したことなかった。
最後まで腰を真っ直ぐにできなかったな。
足への負荷自体は大したことなかった。
最後まで腰を真っ直ぐにできなかったな。
528無記無記名
2018/11/04(日) 20:49:26.00ID:XJQsOPmj >>527
首が痛くなったら背中や肩に重心を移動させて、「面」で体を支えるようにする訓練からはじめなきゃならないよ。あるとき50回も難なくできるようになる。
ただこの運動は神経系だからあまり身を入れる必要は無くて、ステップ2と同時進行で良いとは思う。
首が痛くなったら背中や肩に重心を移動させて、「面」で体を支えるようにする訓練からはじめなきゃならないよ。あるとき50回も難なくできるようになる。
ただこの運動は神経系だからあまり身を入れる必要は無くて、ステップ2と同時進行で良いとは思う。
529無記無記名
2018/11/05(月) 01:34:49.91ID:8h4JrSCk530無記無記名
2018/11/05(月) 09:32:51.29ID:IAbVVY+V スクワット1は最初見た時難しそうに見えたが、実際やったら拍子抜けするほど簡単だった。
初回で上級をクリアできたよ。
首が痛いとかもなかった。
初回で上級をクリアできたよ。
首が痛いとかもなかった。
531無記無記名
2018/11/05(月) 14:04:04.37ID:WcSerrVm スクワット1ってショルダースクワットだよね
あれは腰がいたくなるわ
フォームがおかしいんだろな
あれは腰がいたくなるわ
フォームがおかしいんだろな
532無記無記名
2018/11/06(火) 09:16:48.34ID:iXjPCSSo スクワットSTEP10ができるようになった今でもSTEP1の50回は無理だわw
533無記無記名
2018/11/06(火) 09:40:19.28ID:pX7NNTM3 高回数やると途端に翌日の仕事に支障が出るほどの筋肉痛に見舞われる
534無記無記名
2018/11/06(火) 11:12:30.78ID:LALeV/Dn フォームが悪いんだろうな。
535無記無記名
2018/11/07(水) 22:02:09.54ID:YtjKb82E 確かに体がだるくなるっていうのはある
536無記無記名
2018/11/07(水) 22:59:55.81ID:ylYmFmK+ カロリーどれくらい取ってる?胸肉白米キャベツしか食ってない カロリー足りない気がする
537無記無記名
2018/11/08(木) 00:27:56.55ID:E+fHuDuy 金持ってんならcomp買えばおk
538無記無記名
2018/11/08(木) 08:43:33.43ID:+D9UQ67d 食事についてはたんぱく質を多めに摂るぐらいしか気にしていない
539無記無記名
2018/11/09(金) 22:03:52.03ID:qDlPebNj カロリーならグラスフェッドバター5kgの塊が最強
日精オイリオのmctオイル
日精オイリオのmctオイル
540無記無記名
2018/11/09(金) 22:25:10.67ID:D967ugfm541無記無記名
2018/11/10(土) 22:11:32.88ID:SqzDsUrm 片手壁腕立てやり始めたけど
頭付けようとすると肘の骨がポキポキ鳴る
ハーフ片手壁腕立てから始めようかな
もう片方の手で三頭筋触るとすげー硬くなってるし
簡単そうに見えて効いてるのがよく分かる
頭付けようとすると肘の骨がポキポキ鳴る
ハーフ片手壁腕立てから始めようかな
もう片方の手で三頭筋触るとすげー硬くなってるし
簡単そうに見えて効いてるのがよく分かる
542無記無記名
2018/11/10(土) 22:24:33.74ID:PIzHS78B 最初はどんどんレベルアップしたいと思ってたけど
今のステップが楽になるまでがんばろうっていう
気持ちに変わってきた
今のステップが楽になるまでがんばろうっていう
気持ちに変わってきた
543無記無記名
2018/11/11(日) 00:34:38.69ID:MsvT+6yf 1日目 懸垂
2日目 腹筋
3日目 ディップス
を繰り返すだけ
一日15〜20分程度で5〜8セット
プロテイン一日一杯
加重ありで
4年でムキムキになってたやついたけど、
上記三種目+スクワットだけじゃダメ?
2日目 腹筋
3日目 ディップス
を繰り返すだけ
一日15〜20分程度で5〜8セット
プロテイン一日一杯
加重ありで
4年でムキムキになってたやついたけど、
上記三種目+スクワットだけじゃダメ?
544無記無記名
2018/11/11(日) 00:58:04.69ID:ADNV80Ie 好きにすればいいのでは?
545無記無記名
2018/11/11(日) 09:59:14.07ID:JAmhayed BIG4限定ってことか、最初はそれでいいんじゃないの
体力ついたらブリッジとヘッドスタンドをこなす余力もつくでしょ
体力ついたらブリッジとヘッドスタンドをこなす余力もつくでしょ
546無記無記名
2018/11/11(日) 11:13:37.51ID:jIvZOH3r 足が細いまま
547無記無記名
2018/11/11(日) 18:13:22.75ID:YCBqbtt+548無記無記名
2018/11/11(日) 18:40:49.05ID:w0MsVuo0 宅配は移動するときは常に走るとかだからなw
549無記無記名
2018/11/11(日) 19:36:59.82ID:VrI+DRIY 我らは囚人じゃないのでCCなどの筋トレに執着しないで
そのへんはジョギングで鍛えるのが一番いいと思うの
そのへんはジョギングで鍛えるのが一番いいと思うの
550無記無記名
2018/11/11(日) 19:38:37.84ID:l3x3AGmj 身も心も囚人になりきるのが前提ではないのか
551無記無記名
2018/11/11(日) 20:51:58.07ID:VGmnRrCn 世界は愛という 限りのない
心は愛という 果てのない
プリズン
心は愛という 果てのない
プリズン
552無記無記名
2018/11/11(日) 21:54:22.65ID:YCBqbtt+554無記無記名
2018/11/12(月) 00:05:41.43ID:4J+XMUcU >>553
どことは言わないけれど、コンプライアンスや労務関係がシッカリしてきて、
かつて言われてたほど稼げるような時代ではなくなったんだなと思う。23時までまわってたらしいね
その額を狙うならマグロ漁船とかの方が良いんじゃない?どのみち、足腰から鍛えた方が良いと思うけれど
どことは言わないけれど、コンプライアンスや労務関係がシッカリしてきて、
かつて言われてたほど稼げるような時代ではなくなったんだなと思う。23時までまわってたらしいね
その額を狙うならマグロ漁船とかの方が良いんじゃない?どのみち、足腰から鍛えた方が良いと思うけれど
555無記無記名
2018/11/12(月) 03:13:22.24ID:0dmKarKz マグロ漁船は気を張っていないとマジで海に落ちて死ぬ。現に俺は
558無記無記名
2018/11/12(月) 11:55:29.42ID:Oj+akq73 ムチャしやがって…
559無記無記名
2018/11/12(月) 13:01:39.71ID:Fuymt0/V 足腰を徹底的に鍛える方法もこの本に載っていますか?それとも別の本買ったほぅがいいんでしょか。
560無記無記名
2018/11/12(月) 17:16:50.74ID:9pYkD9ZP 徹底的ではないが地道に鍛える方法なら載ってる。
スクワット・ブリッジ・レッグレイズで足腰を鍛える。
スクワット・ブリッジ・レッグレイズで足腰を鍛える。
564無記無記名
2018/11/13(火) 09:42:28.36ID:cx8Sk8d7 半月板損傷
565無記無記名
2018/11/13(火) 10:44:25.50ID:ZESZFw/9 階段を下るときに膝への衝撃を吸収するには
カーフレイズで、ふくらはぎを鍛えたら良いのかな
フォアフットが膝への衝撃を吸収しそうだとは思ってんだけど
膝にやさしい走り方ってあんのかいな
カーフレイズで、ふくらはぎを鍛えたら良いのかな
フォアフットが膝への衝撃を吸収しそうだとは思ってんだけど
膝にやさしい走り方ってあんのかいな
566無記無記名
2018/11/13(火) 11:49:27.65ID:8mnA/Bjh 膝への衝撃に関してはジョギングとかマラソンの本とか読んだ方が良いだろう。
そこら辺研究され尽くしている
そこら辺研究され尽くしている
568無記無記名
2018/11/13(火) 21:53:39.14ID:mhURDX3L 今日レッグレイズ・ステップ6(鉄棒にぶら下がって太股上げるやつね)を初めて行う。
腹筋や足がへばる前に鉄棒にぶら下がるための腕や肩の筋肉がへばってしまいましたw
腹筋や足がへばる前に鉄棒にぶら下がるための腕や肩の筋肉がへばってしまいましたw
569無記無記名
2018/11/13(火) 23:48:56.04ID:jioQGhQ5 わかる。
握力のステップ2で鉄棒にぶら下がったら30秒でギブアップした。
ただぶら下がるだけなのにこんなに大変だとは。
握力のステップ2で鉄棒にぶら下がったら30秒でギブアップした。
ただぶら下がるだけなのにこんなに大変だとは。
571無記無記名
2018/11/14(水) 19:40:10.30ID:j8mL4Wyl CC始めて5ヶ月で上半身種目はSTEP2の初級〜中級、下半身種目はSTEP3〜4ぐらいで止まってるんだけどこれはどこかやり方間違えてると考えた方が良い?
572無記無記名
2018/11/14(水) 22:05:52.96ID:l67bgLLl 止まってもやり続ければ勝手に筋力増えてステップアップしていくよ
おれはそれで2年目まで来れたから間違いない
焦らず10年スパンぐらいでマスター目指すくらいに考えると気も楽だよ
おれはそれで2年目まで来れたから間違いない
焦らず10年スパンぐらいでマスター目指すくらいに考えると気も楽だよ
573無記無記名
2018/11/14(水) 22:40:21.37ID:HsUnk60E そう。このプログラムは若者より年寄に向いてる。10年スパンで気長にやる考えで行ったほうが精神衛生上良いよ。
574無記無記名
2018/11/15(木) 06:17:50.48ID:Hhlacc6i プルアップはステップ2の初級以前をずっとやってても進まないよ
まず肩くらいの高さからやって、徐々に高さを下げていくべき
まず肩くらいの高さからやって、徐々に高さを下げていくべき
576無記無記名
2018/11/15(木) 22:50:08.04ID:qkL9W9uq なんで勝手なことするかな
黙って本に従えよ
黙って本に従えよ
577無記無記名
2018/11/16(金) 06:11:30.32ID:g6mWLytO 勝手はせずに買って読め
578無記無記名
2018/11/16(金) 06:15:58.75ID:LccoG8gn 574だが本にも「ステップ2が無理ならバーの位置を高くしてそこからやれ」って書いてあるぞ
580無記無記名
2018/11/16(金) 13:18:05.94ID:o4jZXcDU プルアップのステップ2はCC最難関のSTEPだけど、
ここを乗り切ればプルアップは片腕になるまで楽なので頑張ってほしい
ここを乗り切ればプルアップは片腕になるまで楽なので頑張ってほしい
581無記無記名
2018/11/16(金) 15:15:18.67ID:VRNDArck 胸の高さでもいいのかね 腰の高さと胸の高さで大分負荷が違う
582無記無記名
2018/11/16(金) 21:16:40.57ID:Lgck/lvI ジャックナイフにスムーズに移行できる高さと考えたら乳首ぐらいで十分だと思うけどね
こんなこと言ったらこのスレに常駐してるホリズンタルマニアに叩かれそうだ
こんなこと言ったらこのスレに常駐してるホリズンタルマニアに叩かれそうだ
583無記無記名
2018/11/16(金) 21:25:42.92ID:PuO7MQ1r 腰の高さならテーブルとかどこにでもあるけど、乳首の高さのぶら下がれるものがなかなか無いからなぁ。
585無記無記名
2018/11/17(土) 14:05:40.97ID:uuBTqt/3 佐川や黒猫で年1000万とか数年で家が建つとか言われてたのはバブルの頃
ワタミの社長もそれで会社作る資金を溜めていた
今はコンビニバイトの方がマシ
ワタミの社長もそれで会社作る資金を溜めていた
今はコンビニバイトの方がマシ
586無記無記名
2018/11/18(日) 09:17:25.65ID:B2OOjMmX ホリゾンタルプルは、胸の高さなら30回、腰の高さなら20回もできれば十分だと思う
ダイニングテーブル(太ももあたりの高さ)だと、指先でしがみつくので15回でもいいくらい
ダイニングテーブル(太ももあたりの高さ)だと、指先でしがみつくので15回でもいいくらい
587無記無記名
2018/11/18(日) 10:01:42.29ID:cm+FMKdG >>585
その時代は朝の7時ぐらいにドライバー自身が積み込み作業をして、昼休憩なしで夜11時までまわってたような頃だよ
自分が知ってる先では、ブラック企業大賞を受けた数年後から労務環境が激変して昼休憩に1時間が義務化されている。
地方では、此処よりマシな職場を探すのは難しい
その時代は朝の7時ぐらいにドライバー自身が積み込み作業をして、昼休憩なしで夜11時までまわってたような頃だよ
自分が知ってる先では、ブラック企業大賞を受けた数年後から労務環境が激変して昼休憩に1時間が義務化されている。
地方では、此処よりマシな職場を探すのは難しい
588無記無記名
2018/11/19(月) 19:46:52.11ID:565ZL8IS プルアップステップ2で13回*2までしかできなかった今日試しに乳首の高さのホリゾンタルプルやってみたら普通に30回*3出来たわ。
来週からはまたふつうのホリゾンタルプルに戻す。
来週からはまたふつうのホリゾンタルプルに戻す。
589無記無記名
2018/11/19(月) 20:17:04.35ID:pvrcKvot 普通って何だろうね
590無記無記名
2018/11/19(月) 20:21:10.44ID:n+JT1Mkm LT(乳酸閾値)を超えないということかな
591無記無記名
2018/11/20(火) 10:44:22.10ID:1UZNhxRG 2・1・2のプロトコルを勝手に1・0.5・1でやってたからちゃんとやろう。プルアッフシリーズやってけばブルースリーみたいになれるかな?
592無記無記名
2018/11/26(月) 22:18:04.39ID:HKV7NC9E プルアップが伸び悩んでるが
ホリゾンタルとかジャックナイフ飛ばしたからかな
ホリゾンタルとかジャックナイフ飛ばしたからかな
593無記無記名
2018/11/26(月) 22:45:25.33ID:+yuQ4r6s >>592
ジャックナイフはええよ。ベンチでなくてバランスボール使ったほうが良い。ホリゾンタルは俺も飛ばした。
ジャックナイフはええよ。ベンチでなくてバランスボール使ったほうが良い。ホリゾンタルは俺も飛ばした。
594無記無記名
2018/11/27(火) 14:49:22.01ID:Sjp3RgNJ ホリゾンタルプル、せめて20回3セットが苦にならないレベルまではやるべきだよ
30回3setができればクローズプルアップまで楽勝でこなせるようになる
30回3setができればクローズプルアップまで楽勝でこなせるようになる
595無記無記名
2018/11/27(火) 16:23:40.22ID:nYdAqsUb スタートポジションに戻るときに肘が開いたりしてフォーム崩れると回数伸び悩む
自重はフォームのキープが大事
自重はフォームのキープが大事
596無記無記名
2018/11/27(火) 21:34:56.63ID:vtJe4zJg プルアップ10回超えてできる人はマッチョでも少ないって言われてるし、難しいんだと思う。
自分も順手ナローで5−6回くらいから伸びなかったけど、懸垂以外でダンベル取り入れたり、なんだかんだで8−9回までは来た。けどまたこっからが。
自分も順手ナローで5−6回くらいから伸びなかったけど、懸垂以外でダンベル取り入れたり、なんだかんだで8−9回までは来た。けどまたこっからが。
597無記無記名
2018/11/27(火) 21:41:27.89ID:fIPMuaRj 代々受け継いだタレも実は50日くらいで全部新しいのに入れ替わってる
これ豆知識な
これ豆知識な
598無記無記名
2018/11/27(火) 21:47:11.28ID:kstgUdMN 身長175で体重65,アンイーブンプルアップ9レップ2セットできる自分は普通の部類でしょうか 体重が重い方はキツイでしょうね
599無記無記名
2018/11/27(火) 22:00:00.52ID:vtJe4zJg 自分は、170で74kgの時は全く上がらず。半年かけてステップ上がりつつ減量もして67ちょいまで落としてその頃初めて数回できるようになったな。今は69ちょい、重いとは感じないけど回数は伸びないな。
600無記無記名
2018/11/28(水) 19:07:57.51ID:pgGRfATI 経験のないような屈辱...ゴーン容疑者「東京拘置所生活」3畳の単独室で
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181122-00406100-fnn-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181122-00406100-fnn-soci
601無記無記名
2018/11/28(水) 20:58:41.99ID:asx0+SLl 日本の拘置所じゃ、プリズナートレーニングに載っているような運動は不正運動になるでしょ
日本版はアイソメトリックでないと
日本版はアイソメトリックでないと
602無記無記名
2018/11/29(木) 09:05:03.35ID:bOYZj8HV 刑務所の昼の運動時間は結構自由だぞ。
野球やフットサルもできるし。
CC系の筋トレも出来るだろ。
ちなみに朝の準備体操はしゃがんでから天に腕を突き出す天つき体操。一種のスクワットだな。
野球やフットサルもできるし。
CC系の筋トレも出来るだろ。
ちなみに朝の準備体操はしゃがんでから天に腕を突き出す天つき体操。一種のスクワットだな。
605無記無記名
2018/11/29(木) 22:32:35.82ID:Z5DxcD/D 毎日の運動時間以外に運動したら怒られるけど、運動時間中なら筋トレやってるのはいくらでもいる。
606無記無記名
2018/11/30(金) 22:29:56.55ID:n9YcihxI 本を読んで始めようと思いますが、この本は要点がまとめてなくて最後まで読まないといけないので分かりづらい。
トレーニングプログラムは「新入り」(New Blood)から始めるとして、月曜にプッシュアップとレッグレイズをそれぞれ2〜3セットってある。
でプッシュアップのステップ1を見ると「初心者の標準 10レップスを1セット」とあるんだけど、10レップス×2〜3セットってことでいいの?
で、初心者から中級者に移るまではどれくらいやればいいのかっていう目安はないの?
わけわかんない。
トレーニングプログラムは「新入り」(New Blood)から始めるとして、月曜にプッシュアップとレッグレイズをそれぞれ2〜3セットってある。
でプッシュアップのステップ1を見ると「初心者の標準 10レップスを1セット」とあるんだけど、10レップス×2〜3セットってことでいいの?
で、初心者から中級者に移るまではどれくらいやればいいのかっていう目安はないの?
わけわかんない。
607無記無記名
2018/12/01(土) 00:02:48.55ID:IhUNjj9Z 目安なんて忘れて、なんとなくトレーニングしてる
608無記無記名
2018/12/01(土) 07:46:02.31ID:DVQc6u9Q トレーニングプログラムの「新入り」は本物の筋トレ初心者向け。
筋トレ初心者はたぶん筋肉痛で動けなくなるから、それを見越した頻度だと思う。
部位ごとのローテーションのスケジュールの組み方に関する理解と、筋疲労の回復力
が上がったら「新入り」は卒業していい。
>プッシュアップのステップ1を見ると「初心者の標準 10レップスを1セット」(以下略)
10レップス1セットできたなら”初心者”に達しているよ。という意味。
はっきりいってこれは元病人のリハビリレベル。
健康ならさいしょから50repX3set目指していい。それでできた回数が一回目32、二回目28
三回目25だったなら、”中級者”の基準は超えているよという事。
プッシュアップのStep1上級者の基準が1ヶ月未満であっさりクリアできたなら、Step2へ
進むのではなく、残りの日数はStep1を片手でやるのをお勧めする。
筋トレ初心者はたぶん筋肉痛で動けなくなるから、それを見越した頻度だと思う。
部位ごとのローテーションのスケジュールの組み方に関する理解と、筋疲労の回復力
が上がったら「新入り」は卒業していい。
>プッシュアップのステップ1を見ると「初心者の標準 10レップスを1セット」(以下略)
10レップス1セットできたなら”初心者”に達しているよ。という意味。
はっきりいってこれは元病人のリハビリレベル。
健康ならさいしょから50repX3set目指していい。それでできた回数が一回目32、二回目28
三回目25だったなら、”中級者”の基準は超えているよという事。
プッシュアップのStep1上級者の基準が1ヶ月未満であっさりクリアできたなら、Step2へ
進むのではなく、残りの日数はStep1を片手でやるのをお勧めする。
609無記無記名
2018/12/01(土) 09:06:38.46ID:h4u2JdXt 1週間1ステップのベテランで飽きてきたんだけど、懲罰房やったほうがいいのかな
612無記無記名
2018/12/01(土) 23:56:18.32ID:KYUSXFyk バスケットボール無いし伸ばした手の方スライドするから雑誌積むのも無理でレバープッシュアップ飛ばしてたけど
軍手か雑巾でフロア滑らせてやればいいと気付いた
軍手か雑巾でフロア滑らせてやればいいと気付いた
615無記無記名
2018/12/02(日) 20:52:47.04ID:/Jf95YQI レバープッシュアップ、肘を痛めないか心配だから飛ばしたけど、雑巾or軍手使用はいいね
やってみたくなった
やってみたくなった
616無記無記名
2018/12/02(日) 22:00:41.58ID:+dJrL2S8 ハンドスタンド・プッシュアップをした後は2日ぐらい肩がヤバイから、普通のプッシュアップがはかどらないね。
617無記無記名
2018/12/03(月) 14:36:35.04ID:2q4VPxAA 練馬警察署の留置所→東京拘置所行ったけど
どちらでも腕立て腹筋スクワット位は怒られなかったぞ。
他の連中もやってたし。
ドタバタ騒いだり大声出すと流石に怒られるけど。
運動と言って一日一回外に出してもらえるけど
めっちゃ狭い庭で皆立って煙草吸ってるだけだから
運動の時こそ何も出来ない。
まぁ未決拘禁者だったから、受刑者はまた違うかも知れないけど。
完全に別扱いだったし、起床時間とかも違ってたしな。
どちらでも腕立て腹筋スクワット位は怒られなかったぞ。
他の連中もやってたし。
ドタバタ騒いだり大声出すと流石に怒られるけど。
運動と言って一日一回外に出してもらえるけど
めっちゃ狭い庭で皆立って煙草吸ってるだけだから
運動の時こそ何も出来ない。
まぁ未決拘禁者だったから、受刑者はまた違うかも知れないけど。
完全に別扱いだったし、起床時間とかも違ってたしな。
618無記無記名
2018/12/03(月) 21:25:52.98ID:sY8kGj2h そりゃ刑務所じゃないんだからそうだろw
620無記無記名
2018/12/04(火) 11:30:57.89ID:pKY6NFNu 見沢知廉の『囚人狂時代』によると千葉刑務所に金属バット事件の一柳展也が入って来て、休み時間にソフトボールで金属バットを振っていたって話があった。
621無記無記名
2018/12/04(火) 11:31:57.18ID:AkBFnAc4 裸になって身体検査してもバットとボールは持ち込んでるからな
622無記無記名
2018/12/05(水) 21:14:31.81ID:248QHdJP 開始4ヶ月の報告、ルーチンはベテラン
プルアップ ステップ2 ホリゾンタルプル 14回×2
ブリッジ ステップ3 アングルドブリッジ 20回×2
ハンドスタンド ステップ2 クロウスタンド20秒
レッグレイズ ステップ4 フラットフロッグ 10回×2
スクワット ステップ4 ハーフスクワット50回×2
プッシュアップ ステップ4ハーフプッシュ 20回×2
後ろ3つは順調だが前3つが伸び悩んでいる。
ホリゾンタルは握力、アングルドブリッジは太ももに限界が来てこれ以上進まない、ハンドスタンドは真面目にやっておらず飛ばし飛ばしの状態。
ブリッジで太ももに限界がくるのがフォームがおかしいってことだろうか。
プルアップ ステップ2 ホリゾンタルプル 14回×2
ブリッジ ステップ3 アングルドブリッジ 20回×2
ハンドスタンド ステップ2 クロウスタンド20秒
レッグレイズ ステップ4 フラットフロッグ 10回×2
スクワット ステップ4 ハーフスクワット50回×2
プッシュアップ ステップ4ハーフプッシュ 20回×2
後ろ3つは順調だが前3つが伸び悩んでいる。
ホリゾンタルは握力、アングルドブリッジは太ももに限界が来てこれ以上進まない、ハンドスタンドは真面目にやっておらず飛ばし飛ばしの状態。
ブリッジで太ももに限界がくるのがフォームがおかしいってことだろうか。
623無記無記名
2018/12/05(水) 22:08:51.80ID:x14eXxmv >>622
>ブリッジで太ももに限界がくるのがフォームがおかしいってことだろうか
別におかしくないと思うけど。背中でアーチ作ろうとすると、足で床を押すでしょ。
だから太ももの筋肉を使ってる。
自分なんてアングルドブリッジだけでもうすぐ5ヶ月になるが、一昨日30 30 23 で
ようやく30回3セットがみえてきた所だ。
>ブリッジで太ももに限界がくるのがフォームがおかしいってことだろうか
別におかしくないと思うけど。背中でアーチ作ろうとすると、足で床を押すでしょ。
だから太ももの筋肉を使ってる。
自分なんてアングルドブリッジだけでもうすぐ5ヶ月になるが、一昨日30 30 23 で
ようやく30回3セットがみえてきた所だ。
624無記無記名
2018/12/06(木) 17:22:22.95ID:X1cXijam 最近本を守らないやつがちょくちょくいるけど別スレいけば?
625無記無記名
2018/12/06(木) 19:55:11.70ID:CIQibGxi 看守こえーな
626無記無記名
2018/12/07(金) 22:38:43.95ID:L/FtA+2f CCをはじめて1年近くなるけどホライゾンタルプル30rep * 3setが出来るようになったよ
最初はスクワットのstep 2, 3ですら翌日には筋肉痛になってたのが、今では5,6setは軽くこなせるようになった
これでようやく倉庫番から宅配ドライバーにキャリアアップを目指せるよ
最初はスクワットのstep 2, 3ですら翌日には筋肉痛になってたのが、今では5,6setは軽くこなせるようになった
これでようやく倉庫番から宅配ドライバーにキャリアアップを目指せるよ
627無記無記名
2018/12/08(土) 10:15:23.99ID:nQzmQih+ スクワットは昔からやってたのでスムーズに片足スクワットまで行けたな。
ただいままでやってたのはかかとを浮かせたりスピードが速かったりとフォームを考えてないのもだったので、CCのお陰でだいぶ改善ができた。
ただいままでやってたのはかかとを浮かせたりスピードが速かったりとフォームを考えてないのもだったので、CCのお陰でだいぶ改善ができた。
628無記無記名
2018/12/10(月) 11:02:03.93ID:Evrcg+/T 痩せては来たけど筋肉がついたかっていうと微妙
懲罰房のメニューはキツイが
一日2種目一セットずつで同じ部位を週二周するように変更してみる
懲罰房のメニューはキツイが
一日2種目一セットずつで同じ部位を週二周するように変更してみる
629無記無記名
2018/12/10(月) 22:00:59.34ID:BV7Unfj/ >>628
ウエイトトレーニングでもそうだけど、開始3か月ぐらいは体重が減る場合も多いよ。その後にだんだん体が大きくなってくる。
ウエイトトレーニングでもそうだけど、開始3か月ぐらいは体重が減る場合も多いよ。その後にだんだん体が大きくなってくる。
630無記無記名
2018/12/11(火) 15:52:47.05ID:fv2LEZvG 初CCトレ
プッシュアップのステップ1とかバカにしとんのかと思ったけど、真面目に1回6秒で50回×2セットやったら結構効いてきて侮れん
そしていかに使えない身体だったんだなと痛感した
プッシュアップのステップ1とかバカにしとんのかと思ったけど、真面目に1回6秒で50回×2セットやったら結構効いてきて侮れん
そしていかに使えない身体だったんだなと痛感した
631無記無記名
2018/12/13(木) 23:06:04.01ID:BxTeWbqs 筋肉がつかない場合、トレ不足よりオーバートレの方を疑うべきだと思う
経験的にトレ頻度減らした方が筋肉ついた
経験的にトレ頻度減らした方が筋肉ついた
632無記無記名
2018/12/13(木) 23:43:49.17ID:zhsczfuk 40超えたことだし、ルーチンは善行ver2からベテランにしようかな・・・
633無記無記名
2018/12/14(金) 01:16:33.21ID:VYWn8ExJ プッシュアップなど役に立たん
スクワット、ブリッジ、プルアップこそ至高
スクワット、ブリッジ、プルアップこそ至高
634無記無記名
2018/12/14(金) 14:42:28.03ID:MP8FvsaS そういうのはマスターしたうえで言ってくれ
してたらすみません!
してたらすみません!
635無記無記名
2018/12/14(金) 23:13:04.21ID:f5K9O2sn ああ、憧れのプリトレマスターに
なりたいな、ならなくちゃ
絶対なってやる
なりたいな、ならなくちゃ
絶対なってやる
636無記無記名
2018/12/14(金) 23:29:00.34ID:RjEIiKj+637無記無記名
2018/12/14(金) 23:36:02.54ID:f5K9O2sn 痛みや疲れを感じたままトレを続けたりステップアップするのは良くない
俺も節々が痛かったのでステップを前に降りたら
関節周りに分厚いコラーゲンがまとわりついてる感覚になって痛みが無くなってきた
筋肉を意識する前に関節をいたわって取り組めば
筋トレは辛いものではなく楽しいものになって
高難度の技をこなせていけるようになるとこの頃感じている
俺も節々が痛かったのでステップを前に降りたら
関節周りに分厚いコラーゲンがまとわりついてる感覚になって痛みが無くなってきた
筋肉を意識する前に関節をいたわって取り組めば
筋トレは辛いものではなく楽しいものになって
高難度の技をこなせていけるようになるとこの頃感じている
638無記無記名
2018/12/15(土) 16:58:47.36ID:q4s2z+2h 質問:
よろしくおねがいします。
プッシュアップのStep7(アンイーブン)からStep8(ハーフ・ワンアーム)に行こうと思ってますが、
どうしても体幹がねじれます。
Step8に行く前Step7.5としてに、Step2(テーブル使うやつ)や
Step3(膝をつくやつ)を片手でやるってのは有りでしょうか?
よろしくおねがいします。
プッシュアップのStep7(アンイーブン)からStep8(ハーフ・ワンアーム)に行こうと思ってますが、
どうしても体幹がねじれます。
Step8に行く前Step7.5としてに、Step2(テーブル使うやつ)や
Step3(膝をつくやつ)を片手でやるってのは有りでしょうか?
639無記無記名
2018/12/16(日) 15:35:02.85ID:ErB+0tdl このスレに体幹ねじらずにできる人いるの?
640無記無記名
2018/12/16(日) 17:36:14.79ID:+GeGHkZE 高鉄棒とか身近にないので公営の施設(1回100円もしない)を利用しようと思ってます。
ああいうところで自重トレーニングをやる人って器具を使いに来ている人から見てどう思われてんですかね?
話を聞いたことのある人いますか?
ああいうところで自重トレーニングをやる人って器具を使いに来ている人から見てどう思われてんですかね?
話を聞いたことのある人いますか?
642無記無記名
2018/12/17(月) 07:49:02.39ID:PbGIjgHK ここの数日、その前と比べて体組織系の測定で脂肪判定が激減して、筋肉量判定が激増した。
なんじゃこりゃ? と思ったんだが、足の裏の魚の目を処理した日から変化したから
どうも角質部分がなくなって、電気が正常に通るようになった可能性が高い。
前にここで「空腹時ウォーキングしたらがっつり筋量減った」とか愚痴ったけど
撤回するわw あれが正しい数値だったという確信がなくなったw
なんじゃこりゃ? と思ったんだが、足の裏の魚の目を処理した日から変化したから
どうも角質部分がなくなって、電気が正常に通るようになった可能性が高い。
前にここで「空腹時ウォーキングしたらがっつり筋量減った」とか愚痴ったけど
撤回するわw あれが正しい数値だったという確信がなくなったw
643無記無記名
2018/12/17(月) 07:50:23.13ID:PbGIjgHK 訂正 体組織系→体組織計
645無記無記名
2018/12/18(火) 22:41:50.25ID:6rnNQjvD (あくまでも個人的な感覚として)はなっからCCに勤しむよりも、ウエイトトレーニングをある程度やった人の方が、適応が高い気がする。
例えばブリッジやハンドスタンド・プッシュアップのような難度が高いトレーニングにしても、絶対的腕力があれば、あとは神経系が追いつけばどんどんステップが上がって行く。
ただ、ウエイト系の人の弱点は、高レップをこなすことだな。
例えばブリッジやハンドスタンド・プッシュアップのような難度が高いトレーニングにしても、絶対的腕力があれば、あとは神経系が追いつけばどんどんステップが上がって行く。
ただ、ウエイト系の人の弱点は、高レップをこなすことだな。
646無記無記名
2018/12/19(水) 00:21:58.28ID:qXph7ZJg >>637が言うみたいに、CCだと健が強くなると思うのよね
関節と関節の間の健が弱いまま、高負荷低レップのウェイトをするのって危なくない?
関節と関節の間の健が弱いまま、高負荷低レップのウェイトをするのって危なくない?
647無記無記名
2018/12/19(水) 20:07:33.89ID:Vc58qjJv CCで特に腱が鍛えられるとかはないよ
648無記無記名
2018/12/19(水) 20:19:14.33ID:4uOxd+0J 真壁が健介をいかに嫌ってるかはこのインタビュー動画見ればわかる
長州が嫌われてないのもわかる
2016年1月15日 金曜8時ごろのワンダーランド 新春特別編
本物のプロレスの話をしよう 出演:真壁刀義選手・吉田豪
https://njpwworld.com/p/o_original_0008_43
長州が嫌われてないのもわかる
2016年1月15日 金曜8時ごろのワンダーランド 新春特別編
本物のプロレスの話をしよう 出演:真壁刀義選手・吉田豪
https://njpwworld.com/p/o_original_0008_43
649無記無記名
2018/12/19(水) 23:54:57.12ID:+HN2bnx7650無記無記名
2018/12/20(木) 00:45:52.35ID:V6CSlqLO 「筋や腱が鍛えられるなんて嘘!」って言うやつ、定期的に湧くよな
651無記無記名
2018/12/20(木) 04:21:52.84ID:6Zs+oG+n >>650
そりゃ嘘だからな
そりゃ嘘だからな
652無記無記名
2018/12/20(木) 06:11:46.97ID:wWThcLNi >>649
>筋肉が太くなり、引っ張られる力が強くなることで、腱もそれに合わせるように強く、切れにくくなっていくのです。
>また、骨と骨を繋ぐ「靭帯(じんたい)」もウエイトトレーニングで周辺の筋肉を強化する際に強くなっていくことがわかっている
だからCCで特に鍛えられるわけじゃないだろ
むしろこれなら適正重量のウエイト・トレーニングの方がずっと鍛えられる
>筋肉が太くなり、引っ張られる力が強くなることで、腱もそれに合わせるように強く、切れにくくなっていくのです。
>また、骨と骨を繋ぐ「靭帯(じんたい)」もウエイトトレーニングで周辺の筋肉を強化する際に強くなっていくことがわかっている
だからCCで特に鍛えられるわけじゃないだろ
むしろこれなら適正重量のウエイト・トレーニングの方がずっと鍛えられる
653無記無記名
2018/12/20(木) 09:01:44.31ID:EPOvVfgI 自重系も自分の体という「おもり」を使って鍛えるもの。
自重もフリーもマシンもすべてウエイトトレーニングだ。
「自重トレーニング」= bodyweight training(英語)
自重もフリーもマシンもすべてウエイトトレーニングだ。
「自重トレーニング」= bodyweight training(英語)
654無記無記名
2018/12/20(木) 09:20:09.33ID:Tbpqhck1 腱や靭帯を鍛えるための適性重量は高重量よりもむしろ低重量だろ
ならば自重トレが一番良さそう
ならば自重トレが一番良さそう
655無記無記名
2018/12/20(木) 10:16:30.35ID:bSUYHPpc 自重を非効率って言ってるやつは腱のトレーニングを無視してるだけだからな。
656無記無記名
2018/12/20(木) 13:29:18.13ID:jB/R31IG >>654
一行目に根拠がないな
一行目に根拠がないな
657無記無記名
2018/12/20(木) 15:07:55.98ID:R1AOOqfp 目的によって最適なトレは違うってだけなのに
なにがなんでもウェイト>自重って思いこみたいやつが多いよな
まさに脳まで筋肉
なにがなんでもウェイト>自重って思いこみたいやつが多いよな
まさに脳まで筋肉
658無記無記名
2018/12/20(木) 15:41:05.16ID:mkIG5Yox まぁ思うのは自由なんだがなんで
CCスレにまで出張して来ていちいち論破したがるのかね
腱や靭帯が弱いうちに高負荷低レップは危ないと思うが
それが本当に正しいか
どの程度を高負荷と言うのか
は人それぞれだからな
自分は自重こそが最適だと思ってるからCCやってる
CCスレにまで出張して来ていちいち論破したがるのかね
腱や靭帯が弱いうちに高負荷低レップは危ないと思うが
それが本当に正しいか
どの程度を高負荷と言うのか
は人それぞれだからな
自分は自重こそが最適だと思ってるからCCやってる
659無記無記名
2018/12/20(木) 15:42:36.51ID:udmdEcDP 筋肉自体が目的なのと、筋肉で体をより使えるようにするのが目的なのと
ただ目的が違うだけなので、互いに非難すべきではないだろう
ただ目的が違うだけなので、互いに非難すべきではないだろう
660無記無記名
2018/12/21(金) 00:47:49.71ID:PDOLrEI3 好きなようにやればいいだろ(´・ω・`)
尻の拭き方まで自分が正しい、合理的だと言いたいのかね
尻の拭き方まで自分が正しい、合理的だと言いたいのかね
661無記無記名
2018/12/21(金) 17:25:24.74ID:WFPU8ymI スクワットのおかげでしゃがむのがめちゃめちゃ楽になった
肉体労働だからこれはありがたい
足取りも軽くなって仕事を3倍くらいこなせるようになったから給料が大幅にアップした
肉体労働だからこれはありがたい
足取りも軽くなって仕事を3倍くらいこなせるようになったから給料が大幅にアップした
662無記無記名
2018/12/22(土) 06:28:59.49ID:Pj1SpRka 斜め懸垂のキツさは想像の斜め上をいっているな
663無記無記名
2018/12/22(土) 19:32:15.54ID:psMzyklw664無記無記名
2018/12/22(土) 20:04:13.98ID:psMzyklw しかし、世の中には自己満足以上のモノは存在するだろうか
665無記無記名
2018/12/23(日) 18:04:06.83ID:y0im187a 1日9時間を5日間、全力疾走に近いレベルで走りきるだけの脚力って、どのぐらいで身に付くものだろう
666無記無記名
2018/12/23(日) 18:22:47.09ID:EyJ21pOs 生物には無理じゃね?
667無記無記名
2018/12/23(日) 19:10:57.91ID:y0im187a 正確には50m走×200×2ぐらいを9時間×5日ぐらい
これが、よく知っている宅配ドライバーの平均的な体力
30リットルの水を持って4階まで上がることもあった
これが、よく知っている宅配ドライバーの平均的な体力
30リットルの水を持って4階まで上がることもあった
668無記無記名
2018/12/24(月) 09:47:32.08ID:V2pi/oCy 人間筋力で全力疾走ができるのは5秒。
200m走選手は5秒で筋力を使い切って最高速にたっし、残り5秒は技術でその速度を落とさない走りをする。
200m走選手は5秒で筋力を使い切って最高速にたっし、残り5秒は技術でその速度を落とさない走りをする。
669無記無記名
2018/12/24(月) 09:50:05.21ID:JdEQfBe+ めちゃくちゃ速いな
670無記無記名
2018/12/24(月) 23:17:36.15ID:0SrfMfSY 50m走とはいえ、1日中は走り回れる程度の速さでだよ。本当に全力疾走なんてしたら身体がもたない
671無記無記名
2018/12/25(火) 08:57:50.10ID:8VvoEoxv トリフェクタって実際の所どうなの?
普通のストレッチよりも良いのかな?
普通のストレッチよりも良いのかな?
673無記無記名
2018/12/25(火) 11:05:49.62ID:yQ4cU0Ys 全力疾走なんて書いてないんだけどな。
全力疾走に近いレベルとか、50m走とか、
あくまでも全力疾走の8割ぐらいのニョアンスなんだけど
全力疾走に近いレベルとか、50m走とか、
あくまでも全力疾走の8割ぐらいのニョアンスなんだけど
674無記無記名
2018/12/25(火) 15:01:05.34ID:LtCUJ3iB デタラメな文章で理解不能
675無記無記名
2018/12/25(火) 20:34:40.96ID:yQ4cU0Ys 50m走を「全力疾走する」なんて誰が決めた?ん?
50m走を「全力疾走に近いレベルで走る」ことが理解できないなんて、貧相な頭だな
50m走を「全力疾走に近いレベルで走る」ことが理解できないなんて、貧相な頭だな
676無記無記名
2018/12/25(火) 20:46:14.66ID:VAlI6NZz わかった。もうわかったから休むんだ。
休養もトレーニングには必要だゾ。
休養もトレーニングには必要だゾ。
677無記無記名
2018/12/26(水) 01:42:58.53ID:WT41OWRT (腕立てバーを使ったら)アカンのか?
678無記無記名
2018/12/26(水) 01:50:38.54ID:p5o2/RjH プッシュアップバーは財布の軽量化に役立つよ
679無記無記名
2018/12/26(水) 02:00:01.59ID:WT41OWRT えっ?
680無記無記名
2018/12/26(水) 07:06:53.19ID:AU6lDSRt そのまま書いてあったよね
忘れているなら再読を勧める
忘れているなら再読を勧める
682無記無記名
2018/12/26(水) 13:28:19.38ID:61PjsrvW 事務所の椅子を2つ並べて、休憩時間にレッグレイズしている
683無記無記名
2018/12/26(水) 15:05:34.74ID:K6bqJmRm 今日の昼は
ミートボールスパゲッティ
チーズサラダ
ドーナツ2個
牛乳
の監獄飯を食った
監獄メニューに変えてから体調がすこぶる良い
ミートボールスパゲッティ
チーズサラダ
ドーナツ2個
牛乳
の監獄飯を食った
監獄メニューに変えてから体調がすこぶる良い
684無記無記名
2018/12/26(水) 15:07:16.31ID:K6bqJmRm 夕食はもちろん
ミートローフのオニオンソースがけ
ごはん
さやいんげん
クッキー3枚
コーラ
の監獄飯を食う
ミートローフのオニオンソースがけ
ごはん
さやいんげん
クッキー3枚
コーラ
の監獄飯を食う
685無記無記名
2018/12/26(水) 15:07:48.99ID:K6bqJmRm あらためて思うのは
監獄メニューって栄養バランスとれてるよな
監獄メニューって栄養バランスとれてるよな
686無記無記名
2018/12/26(水) 16:23:19.22ID:X9N/JeyQ まぁ今のアメリカは監獄も民営化されたお陰で食糧事情が悪化。
カップラーメンが通貨がわりに取引されるくらいだけどな。
カップラーメンが通貨がわりに取引されるくらいだけどな。
687無記無記名
2018/12/26(水) 20:08:31.34ID:rhCJBnZs 風邪ひいて喉が痛い。
しばらくトレーニングを休むわ。
しばらくトレーニングを休むわ。
688無記無記名
2018/12/26(水) 22:45:21.59ID:igbhAw/3 一日1レップでもいいから納得のいく1回を極める
そしてやりたくなる気分が高まったら、
やってて気持ちよくなるなら回数を積み重ねればいい
間違っても次のステップに進みたいがために一回一回を雑にして早く回数をこなすことは避けなければならない
そしてやりたくなる気分が高まったら、
やってて気持ちよくなるなら回数を積み重ねればいい
間違っても次のステップに進みたいがために一回一回を雑にして早く回数をこなすことは避けなければならない
689無記無記名
2018/12/28(金) 02:08:55.16ID:JtqrPZVh 厳格な1repよりはデタラメな10repでいいや
690無記無記名
2018/12/28(金) 05:49:26.20ID:TWntr2mb 俺はまだまだチキンライスでいいや
692無記無記名
2018/12/29(土) 02:04:57.15ID:d7Fijd4P ジャックナイフ・プルって足は動かない方がいい?
いい置き場が無くてキャスター付きの椅子でやってるから前後にコロコロ動くんだけどいいのかな
いい置き場が無くてキャスター付きの椅子でやってるから前後にコロコロ動くんだけどいいのかな
693無記無記名
2018/12/29(土) 08:15:21.31ID:mXTwZG8A694無記無記名
2018/12/29(土) 08:17:54.58ID:mXTwZG8A 家でチンやりたいからチンスタ買ったんだけど
これが便利すぎてここ何年かでいちばん良い買い物したっておもう
ディップスもできるからおれはBIG7て感じでやってる
これが便利すぎてここ何年かでいちばん良い買い物したっておもう
ディップスもできるからおれはBIG7て感じでやってる
696無記無記名
2018/12/29(土) 18:04:15.40ID:tjPD+CKj ブリッジステップ2やりだしてから腰痛でなくなった
697無記無記名
2018/12/29(土) 23:00:50.43ID:bltOlN5e ケイヨーデイツーって痛そうな名前だよね
698無記無記名
2018/12/30(日) 08:49:56.35ID:/sb5UcbJ 肉体を鍛錬する事によって
心も鍛錬していく
どちらの鍛錬も大事だねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=D7B_ZxWq79o
https://www.youtube.com/watch?v=NU2R_cM4Ems
心も鍛錬していく
どちらの鍛錬も大事だねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=D7B_ZxWq79o
https://www.youtube.com/watch?v=NU2R_cM4Ems
699無記無記名
2019/01/03(木) 00:29:43.51ID:CIDY9z5m ゴルフのラウンド行ってきたあとに
トリフェクタしたら筋肉が燃える
トリフェクタしたら筋肉が燃える
700無記無記名
2019/01/03(木) 22:13:34.79ID:9tcCIn+p wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701無記無記名
2019/01/03(木) 23:34:28.36ID:tby5IehP プッシュアップのステップ3、上級者の水準やっとできた。
4ヶ月近くかかっちまったorz
4ヶ月近くかかっちまったorz
702無記無記名
2019/01/04(金) 15:16:24.39ID:NL12UYDm 自分はプルアップのステップ2、半年以上(ヘタすると1年近く)やって未だに中級者にもなれてない、
プッシュアップやレッグレイズなんかは普通にステップ5〜6に進んでるのに…
月にレップ数を1増やすのがやっとなんだものなあ…
プッシュアップやレッグレイズなんかは普通にステップ5〜6に進んでるのに…
月にレップ数を1増やすのがやっとなんだものなあ…
703無記無記名
2019/01/04(金) 15:22:30.24ID:g68AxLvX それはもっとバーの高さを上げて回数こなしていった方がいいよ
俺もステップ2で一月ほどやって全然伸びなかったけど
バーの高さ上げて30×3できるまでやる、できたらバーを少しさげる
ってやり方で何ヶ月もやって、ようやくステップ2がそれなりにできるようになった
俺もステップ2で一月ほどやって全然伸びなかったけど
バーの高さ上げて30×3できるまでやる、できたらバーを少しさげる
ってやり方で何ヶ月もやって、ようやくステップ2がそれなりにできるようになった
704無記無記名
2019/01/04(金) 16:12:24.38ID:0S+5tKVi 同じ高さでもかかとの位置で負荷も変わってくるよね
705無記無記名
2019/01/05(土) 07:22:01.16ID:7tWZ6zZ9706無記無記名
2019/01/05(土) 15:08:08.41ID:eAfcpnIa プッシュアップもプルアップも腕力がある程度ないと腕が先に疲れるのでいつまで経っても大きい筋肉に効かせられない
707無記無記名
2019/01/05(土) 18:59:46.17ID:Vz9+IGlG プルアップのSTEP1と2の差が大きい。適切な高さのバーがないんだよな。
708無記無記名
2019/01/05(土) 19:36:09.48ID:EGQP6T23 そろそろプルアップのステップ2に移行のタイミングで吊り輪の購入を検討してるんですが
オススメのメーカーとかありますか?
オススメのメーカーとかありますか?
709無記無記名
2019/01/06(日) 05:46:20.56ID:PTpGWoed 前腕、ふくらはぎ、首は鍛えてますか?
大きい筋肉ではなく優先度は低いと思いますが目立つところでもあるので鍛えたい気もします
でもプリズナートレーニングではあまり鍛えられないと思います
大きい筋肉ではなく優先度は低いと思いますが目立つところでもあるので鍛えたい気もします
でもプリズナートレーニングではあまり鍛えられないと思います
710無記無記名
2019/01/06(日) 08:11:36.54ID:TZ3nXUIE 前腕と首はプルアップのステップ2以降で結構鍛えられる。
ふくらはぎは…個人的な経験で申し訳ないが
自分は自重やウエイトトレーニングのスクワットなどより自転車通勤がふくらはぎを太くするのに一番効果がありました。
(ママチャリではなくロードバイク、爪先でペダルを漕ぐのが正しい漕ぎ方なのだがそれがふくらはぎとすねを大変鍛える)
ふくらはぎは…個人的な経験で申し訳ないが
自分は自重やウエイトトレーニングのスクワットなどより自転車通勤がふくらはぎを太くするのに一番効果がありました。
(ママチャリではなくロードバイク、爪先でペダルを漕ぐのが正しい漕ぎ方なのだがそれがふくらはぎとすねを大変鍛える)
712無記無記名
2019/01/06(日) 09:38:07.18ID:IoIl53cu おれは未訳の3巻をはやくだしてほしい
プライオメトリクス運動が載ってるらしいが
翻訳されないのだろうか
プライオメトリクス運動が載ってるらしいが
翻訳されないのだろうか
713無記無記名
2019/01/06(日) 09:44:05.12ID:mRyOiDBt >>702
普通に懸垂した方がいいいよ
普通に懸垂した方がいいいよ
714無記無記名
2019/01/06(日) 09:54:25.19ID:I2ouCcC8 プリズナートレーニングの外伝が2/28に発売と書いてたんだけどCC3なの?
715無記無記名
2019/01/06(日) 10:38:56.57ID:IoIl53cu716無記無記名
2019/01/06(日) 10:43:32.30ID:XJxQoBSa717無記無記名
2019/01/06(日) 10:46:32.12ID:IHSbyxHG718無記無記名
2019/01/06(日) 10:48:56.05ID:IoIl53cu いまアマの紹介みてきた
↓
「プリズナートレーニング プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節編よりも圧倒的に読みやすく、さらに魅せる筋肉が手に入る」
なんだこれ?
魅せる筋肉って方向性違う気がしてきた
↓
「プリズナートレーニング プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節編よりも圧倒的に読みやすく、さらに魅せる筋肉が手に入る」
なんだこれ?
魅せる筋肉って方向性違う気がしてきた
719無記無記名
2019/01/06(日) 10:50:37.69ID:IoIl53cu 【構成(予定)】
第1章:バーベルなしで筋肉をつくる?ノープロブレム!
第2章:プリズナーボディビルダーになるための十戒
第3章:“コーチ”ウエイドのボディビルディング戦略
第4章:OK!やり方はわかった。次はプログラムだ
第5章:トラブルシューティング 筋肉を成長させるFAQ
第6章:筋力を究める道を行く―体重を増やさずに強くなる十戒
第7章:テストステロンをチャージしろ
消灯!
やたらとボディビルって言葉が出てくるな
なんか期待してるのとは違うような気がする
第1章:バーベルなしで筋肉をつくる?ノープロブレム!
第2章:プリズナーボディビルダーになるための十戒
第3章:“コーチ”ウエイドのボディビルディング戦略
第4章:OK!やり方はわかった。次はプログラムだ
第5章:トラブルシューティング 筋肉を成長させるFAQ
第6章:筋力を究める道を行く―体重を増やさずに強くなる十戒
第7章:テストステロンをチャージしろ
消灯!
やたらとボディビルって言葉が出てくるな
なんか期待してるのとは違うような気がする
720無記無記名
2019/01/06(日) 11:22:11.75ID:+psYigyt 喧嘩に強くなりたいのか、ボディビルディング(メイキング)を目指すのか、なんだかよくわからないね。
いじめられないようにするんだったら、バルクアップを目指すべきで、それにはウエイトが効率的で自重のみは負荷が足りないかむしろ危険。
本文にあるように自重だと体がそれに最適化するから細マッチョが限界。ワンアーム、ワンレッグに到達できるのは細マッチョ。デブにプルアップは無謀。でもそれだと、単純に体重差でデブに負ける。
格闘技やる?CCとは趣旨がちがうよね。
いじめられないようにするんだったら、バルクアップを目指すべきで、それにはウエイトが効率的で自重のみは負荷が足りないかむしろ危険。
本文にあるように自重だと体がそれに最適化するから細マッチョが限界。ワンアーム、ワンレッグに到達できるのは細マッチョ。デブにプルアップは無謀。でもそれだと、単純に体重差でデブに負ける。
格闘技やる?CCとは趣旨がちがうよね。
721無記無記名
2019/01/06(日) 12:15:58.57ID:IoIl53cu 相撲取りって片足で何百回も四股踏むだろ
170キロとかの相手を吊りだしたりもするよな
てことはやつらワンレッグスクワットとかプルアップもできる能力あるってことだろ
それにあの巨体だと誰も喧嘩ふっかけてこない
相撲取り最強じゃね
170キロとかの相手を吊りだしたりもするよな
てことはやつらワンレッグスクワットとかプルアップもできる能力あるってことだろ
それにあの巨体だと誰も喧嘩ふっかけてこない
相撲取り最強じゃね
722無記無記名
2019/01/07(月) 09:55:38.53ID:aMsRcwom この本の進め方って、上級者のレップスできるようになれば次のステップの初級者ステップに移行していくの?
ステップによってはいきなり楽にならない?
ステップによってはいきなり楽にならない?
723無記無記名
2019/01/07(月) 10:14:45.75ID:yTJgqnzk724無記無記名
2019/01/07(月) 12:13:07.61ID:F6d14Ijm725無記無記名
2019/01/07(月) 14:12:10.39ID:wooUPcYc バスケットボールのサイズは7号でいいんですか?野球ボールは?無料で手に入れる方法ありませんかね
726無記無記名
2019/01/07(月) 16:41:46.56ID:8X5GjhZF ボール千円でゲットしました
727無記無記名
2019/01/07(月) 19:05:49.25ID:SkGX588R >>724
お前ほどの低脳はみたことないな
お前ほどの低脳はみたことないな
728無記無記名
2019/01/07(月) 19:35:25.28ID:f7o1d0B6 キャリステニクスではケトルベル使わないの?
使ってたことあるけどかなり鍛えられたけどな
引っ越しのとき重くて捨てたけど
使ってたことあるけどかなり鍛えられたけどな
引っ越しのとき重くて捨てたけど
729無記無記名
2019/01/07(月) 19:48:45.46ID:Bd1cRCVj 本に記述あるよ。基本的にポールはウエイトに否定的だけどケトルベルは評価してた
730無記無記名
2019/01/07(月) 20:17:07.87ID:59NuFul5 海外のフォーラムでは1,2年続けても最初の方のSTEPでレップ数が全く上げられなくなる人が多いし、それに対する効果的な解決策もほぼ上がってないのを見るにCCの方法論に問題があるのは確か
著者は本を書くまでの間に数多くの囚人を教えてきた、と主張してるがまあ嘘か誇張だろうな
著者は本を書くまでの間に数多くの囚人を教えてきた、と主張してるがまあ嘘か誇張だろうな
731無記無記名
2019/01/07(月) 20:33:16.33ID:grdazXRS >>730
> 1,2年続けても最初の方のSTEPでレップ数が全く上げられなくなる人が多い
fool-proofを目指してもdamn-fool-proofは無理って話じゃないのかなあ
フォームを第三者に見て貰うとか、栄養摂取を見直すとかそういったCC以外の基礎的な問題をクリア上で、step1-3で吹き溜まってる人がいたらぜひお話ししてみたい
> 1,2年続けても最初の方のSTEPでレップ数が全く上げられなくなる人が多い
fool-proofを目指してもdamn-fool-proofは無理って話じゃないのかなあ
フォームを第三者に見て貰うとか、栄養摂取を見直すとかそういったCC以外の基礎的な問題をクリア上で、step1-3で吹き溜まってる人がいたらぜひお話ししてみたい
732無記無記名
2019/01/07(月) 20:39:06.31ID:psl6VykS 5km10kmは誰でも走れるけど(ダ豚は除く)、40キロは頑張ってもなかなか走りきるの無理でしょ。レップ数を盲目的に信じない方がいい。あくまで目安。
733無記無記名
2019/01/07(月) 21:25:40.66ID:grdazXRS >>732
デブは丸腰自重でさえも重いのだからrep数にデブ割引適応してやれって意味に聞こえてしまうが、そう言いたいの?
デブは丸腰自重でさえも重いのだからrep数にデブ割引適応してやれって意味に聞こえてしまうが、そう言いたいの?
734無記無記名
2019/01/07(月) 21:41:32.37ID:VD3IjZxr ビルダー層に媚びるぐらいなら
詰まり易いSTEP間をさらに細分化する等や継続させる方法等の本を出したほうがいいのでは?
っていう話ならわかる
なにより本人自身がCCが続く人少ないって言ってるぐらいだし
詰まり易いSTEP間をさらに細分化する等や継続させる方法等の本を出したほうがいいのでは?
っていう話ならわかる
なにより本人自身がCCが続く人少ないって言ってるぐらいだし
735無記無記名
2019/01/07(月) 21:47:54.13ID:LTg9jSTi >>733
俺も167cm75kgの下半身デブだけど、片足スクワットは50回4セットできるけど逆立ちは、5秒ももたないw
ムラなく筋肉がついてる人と、一部分が肥大化してる人じゃ自重トレって難易度が違うんじゃね?
俺も167cm75kgの下半身デブだけど、片足スクワットは50回4セットできるけど逆立ちは、5秒ももたないw
ムラなく筋肉がついてる人と、一部分が肥大化してる人じゃ自重トレって難易度が違うんじゃね?
736無記無記名
2019/01/07(月) 21:57:05.55ID:grdazXRS >>735
> 167cm75kgの下半身デブだけど、片足スクワットは50回4セットできるけど逆立ちは、5秒ももたないw
これをティラノサウルス体型と呼ぼう
女性で食わないダイエットやり込んだ末に下半身デブ上半身あばら浮き族爆誕はよくある話だが、男性だとまた別のところに問題がありそうだね
> 167cm75kgの下半身デブだけど、片足スクワットは50回4セットできるけど逆立ちは、5秒ももたないw
これをティラノサウルス体型と呼ぼう
女性で食わないダイエットやり込んだ末に下半身デブ上半身あばら浮き族爆誕はよくある話だが、男性だとまた別のところに問題がありそうだね
737無記無記名
2019/01/07(月) 22:01:39.66ID:6Rv7mkil ステップ8のプルアップに入ったけど一回も出来ないからステップ7に戻った
いきなりレベル高くなりすぎ
実質片手懸垂じゃんこんなの
いきなりレベル高くなりすぎ
実質片手懸垂じゃんこんなの
739無記無記名
2019/01/07(月) 22:06:00.28ID:avpBG3Jh >>730
ccの教えとは反するけど、全くの素人は限界(と思い込んでいる)レップ数から更に1〜2レップやる気力・精神力に欠ける場合が多いんだと思う。
だから停滞する。
そういった意味ではウエイト経験者の方が負荷のかけ方を理解している分だけ、適応が早いのでは。
ccの教えとは反するけど、全くの素人は限界(と思い込んでいる)レップ数から更に1〜2レップやる気力・精神力に欠ける場合が多いんだと思う。
だから停滞する。
そういった意味ではウエイト経験者の方が負荷のかけ方を理解している分だけ、適応が早いのでは。
740無記無記名
2019/01/07(月) 22:14:18.65ID:VD3IjZxr 太っちょは順方向は普段から鍛えられてるようなもんだから逆に強い人も多いが
普段しない逆方向は一気にボロが出るよな
普段しない逆方向は一気にボロが出るよな
741無記無記名
2019/01/07(月) 22:51:39.14ID:kpNG8D0i CC外伝予約した人いる?
742無記無記名
2019/01/08(火) 08:36:36.54ID:4gYI95u8 外伝ってページ数がこれまでの半分くらいなんだよな
なんかさ1巻2巻のダイジェスト版みたいな感じじゃねーかな?
2冊をコンパクトにまとめたみたいな
なんかさ1巻2巻のダイジェスト版みたいな感じじゃねーかな?
2冊をコンパクトにまとめたみたいな
743無記無記名
2019/01/08(火) 09:31:15.79ID:Tvppc3e8 英語書籍の「C-MASS」が原著だしそれはないだろう
おそらく1巻との併用が必須になるはず
おそらく1巻との併用が必須になるはず
744無記無記名
2019/01/08(火) 10:18:05.29ID:4gYI95u8 本の副題が「究極のブルゼルになれ」なんだよな
ブルゼルってなんだ?
ググったら「仮想通貨」がでてきたw
ブルゼルってなんだ?
ググったら「仮想通貨」がでてきたw
745無記無記名
2019/01/08(火) 10:40:52.09ID:WFYfS9fp キンドル版が出たら速攻買うわ
746無記無記名
2019/01/08(火) 10:43:30.88ID:DhIXoBs1 >>744
https://twitter.com/Prisoner_CCCMH/status/1077828586231324672
プリズナートレーニング【公式】@Prisoner_CCCMH
新刊「プリズナートレーニング外伝 監獄式ボ
ディビルディング」は筋力と筋量 その両方を
自重のみで手に入れるメソッドです! 『ザ・
コーチ』ポール・ウェイド曰く、これを読め
ばブル(雄牛)+ガゼル=究極の【ブルゼ
ル・マッスル】が身に付くこと間違いなし!
#プリズナートレーニング #筋トレ
だそうです。分かりにくい…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Prisoner_CCCMH/status/1077828586231324672
プリズナートレーニング【公式】@Prisoner_CCCMH
新刊「プリズナートレーニング外伝 監獄式ボ
ディビルディング」は筋力と筋量 その両方を
自重のみで手に入れるメソッドです! 『ザ・
コーチ』ポール・ウェイド曰く、これを読め
ばブル(雄牛)+ガゼル=究極の【ブルゼ
ル・マッスル】が身に付くこと間違いなし!
#プリズナートレーニング #筋トレ
だそうです。分かりにくい…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
747無記無記名
2019/01/08(火) 10:52:32.01ID:4gYI95u8748無記無記名
2019/01/08(火) 10:53:13.50ID:pY3qvuoS 買う必要なし!
749無記無記名
2019/01/08(火) 11:33:49.03ID:4gYI95u8750無記無記名
2019/01/08(火) 12:36:41.29ID:LZIZIpGB Kindleリクエストやっておいてくださいねみなさん
751無記無記名
2019/01/08(火) 13:25:17.81ID:VOW52nrp 器具使わないってあるけど微妙に揃えなきゃならない器具多くね?これ
752無記無記名
2019/01/08(火) 13:29:33.61ID:4gYI95u8754無記無記名
2019/01/08(火) 13:50:46.61ID:hyx0XTva Pull Up Mate 2がほしいなぁ
755無記無記名
2019/01/08(火) 14:31:55.96ID:j7Ny4x5f パラレルグリップ懸垂できればな
プルアップメイト
プルアップメイト
756無記無記名
2019/01/08(火) 14:42:48.40ID:4gYI95u8 公園まで行くのが面倒になっておれはチンスタ買った
7000円だったけど好きな時にすぐできるしディップスもできる
安い投資だったと思ってる
7000円だったけど好きな時にすぐできるしディップスもできる
安い投資だったと思ってる
757無記無記名
2019/01/08(火) 15:50:33.19ID:eubqXEt+ バスケットボールの代わりにフォームローラーとかダメなのかな?
コロコロには使えるし、縦にすれば段差用にもなる。
コロコロには使えるし、縦にすれば段差用にもなる。
759無記無記名
2019/01/08(火) 16:24:30.93ID:34h5FVAA ボールとかの補助は適当なのでいいから買うのにわかりやすいけど
チンスタってこれで必要十分っていう基準がわからないから手を出しにくいなあ
チンスタってこれで必要十分っていう基準がわからないから手を出しにくいなあ
761無記無記名
2019/01/08(火) 18:49:48.71ID:4gYI95u8762無記無記名
2019/01/08(火) 19:35:33.59ID:npvUDqmN 鉄くず扱いでむしろ収入になりそうだよね。
764無記無記名
2019/01/08(火) 20:19:20.55ID:XaLIrfy8 CC3ってバック宙とかアクロバットな技の習得法が載ってるってやつ?
765無記無記名
2019/01/08(火) 20:54:28.33ID:4gYI95u8766無記無記名
2019/01/08(火) 20:55:39.42ID:4gYI95u8 >>762
せいぜい何十円とかじゃないかなw
せいぜい何十円とかじゃないかなw
767無記無記名
2019/01/08(火) 20:57:19.18ID:4gYI95u8768無記無記名
2019/01/08(火) 20:59:37.75ID:diW7E+71 フラッグができる場所がない
Pull up mate2なら自宅でできるのに
Pull up mate2なら自宅でできるのに
769無記無記名
2019/01/08(火) 21:07:48.84ID:yG1WpQ/D ウォールウォーキングブリッジやるときボトムの直前で手が滑って落ちそうなんだけど
770無記無記名
2019/01/08(火) 22:07:20.86ID:BRqamhld 壁伝いに下に降りて行って手を床に付くとすごくキープが辛い
だから今のウォールウォーキングは頭も付けてブリッジしてる
だから今のウォールウォーキングは頭も付けてブリッジしてる
771無記無記名
2019/01/09(水) 00:43:59.32ID:PeBOCuuT ブリッジStep4を2ヶ月近くでやっと15x2の中級レベル到達後
何故かStep6 15x2が出来るようになってた
ちなみにCC始めて8ヶ月の現在
プルアップStep4 7x1、4x1、3x1
ブリッジStep4 15x2
ハンドスタンドStep4 10x1.9x1、7x1
レッグレイズStep7 15X1、13X1、11X1
スクワットStep7 5X1
プッシュアップStep6 20X1、16X1
身長167 体重80 40半ばの中年です
何故かStep6 15x2が出来るようになってた
ちなみにCC始めて8ヶ月の現在
プルアップStep4 7x1、4x1、3x1
ブリッジStep4 15x2
ハンドスタンドStep4 10x1.9x1、7x1
レッグレイズStep7 15X1、13X1、11X1
スクワットStep7 5X1
プッシュアップStep6 20X1、16X1
身長167 体重80 40半ばの中年です
772無記無記名
2019/01/09(水) 10:45:16.90ID:WEIlgK+g プッシュアップバーとかいりますか?
体操選手のようにうつ伏せから逆立ちまでやるのにプッシュアップバーが便利そうだけど器具いらないなら買わないです
体操選手のようにうつ伏せから逆立ちまでやるのにプッシュアップバーが便利そうだけど器具いらないなら買わないです
773無記無記名
2019/01/09(水) 10:51:53.18ID:qGINwRs8 ID:7DoOThEtさんが書いてくれてるテンプレをPDFで欲しい
774無記無記名
2019/01/09(水) 12:34:52.56ID:rbaS9Zjh プッシュアップバーで逆立ちは危なくないか?
倒れそう
倒れそう
775無記無記名
2019/01/09(水) 12:46:42.19ID:B2VaI3Ey >>773
>>4に出てるURLからPDFをダウンロードできる筈だけど(今PCから確認したらできた)
https://www.dragondoor.com/pdf/Convict_Conditioning_SUPER_FAQ.pdf
翻訳版をPDFで欲しいってこと??
>>4に出てるURLからPDFをダウンロードできる筈だけど(今PCから確認したらできた)
https://www.dragondoor.com/pdf/Convict_Conditioning_SUPER_FAQ.pdf
翻訳版をPDFで欲しいってこと??
777無記無記名
2019/01/09(水) 13:06:37.72ID:7kbRLQ21 プッシュアップバー買った(笑)。
779無記無記名
2019/01/09(水) 21:38:30.42ID:v8FMFV5H あずきバー買った方がカチンコチンになりそう
780無記無記名
2019/01/09(水) 22:27:37.03ID:7qY+2ZDg 自分はプッシュアップバーを使うプッシュアップばかり長年やってきたので
CC式のバーを使わないプッシュアップは却って新鮮に感じるw
CC式のバーを使わないプッシュアップは却って新鮮に感じるw
782無記無記名
2019/01/10(木) 14:00:55.20ID:C81izVTo 三角形のかたちをしてるのかな?
783無記無記名
2019/01/10(木) 15:34:01.12ID:kCJOZtM/ >>782
検索すると出てくるよ、Amazonで売っとる。ニトリだと安いらしいが安定性に欠けるとの事で。
グリップ部分にタオルとか、所謂“チクワ”を巻くと強く握らずに掌で押す様な腕立てが出来る。
スレチを詫びつつスッ込む。
検索すると出てくるよ、Amazonで売っとる。ニトリだと安いらしいが安定性に欠けるとの事で。
グリップ部分にタオルとか、所謂“チクワ”を巻くと強く握らずに掌で押す様な腕立てが出来る。
スレチを詫びつつスッ込む。
784無記無記名
2019/01/10(木) 16:42:20.60ID:JHY7Ji0a 今ベテランずっとやってるんだけど
週の前半は上半身ばかりになって疲れ気味。
種目する日を入れ替えてやってもいいの?
例えば1日目プル、二日目ブリッジ、三日目ハンドスタンドだったけどこれをスクワットと入れ替えるみたいな
ビッグ6トータル見てもやはり上半身を動かす種目ばかりになってるよね
足の回復速いから本当はスクワットをもう一日加えて実質ビッグ7にしようかと思ってるくらいだ
週の前半は上半身ばかりになって疲れ気味。
種目する日を入れ替えてやってもいいの?
例えば1日目プル、二日目ブリッジ、三日目ハンドスタンドだったけどこれをスクワットと入れ替えるみたいな
ビッグ6トータル見てもやはり上半身を動かす種目ばかりになってるよね
足の回復速いから本当はスクワットをもう一日加えて実質ビッグ7にしようかと思ってるくらいだ
786無記無記名
2019/01/10(木) 20:17:16.94ID:HnZgeJ/y 初心者の目安を達成できて、まだ行けると思ったら中級者の目安に入ろうと思うんだけど
中級者のレップスを分割して複数回に分けたりしてもいいの?それとも初心者の回数で辞めておくべき?初心者〜中級者〜上級者のレベルがいきなり上がりすぎててやりづらい
中級者のレップスを分割して複数回に分けたりしてもいいの?それとも初心者の回数で辞めておくべき?初心者〜中級者〜上級者のレベルがいきなり上がりすぎててやりづらい
787無記無記名
2019/01/10(木) 20:23:46.83ID:gohGVWyj あと各ステップ毎に回数が書いてあるけどベテランの項目見たら2~3セットって書いてある
これは初級でも中級でも上級でも2~3セットやるってことなの?目安がわからん
これは初級でも中級でも上級でも2~3セットやるってことなの?目安がわからん
788無記無記名
2019/01/10(木) 20:42:08.31ID:CXZXOfzo 1年に1ステップずつしっかりじっくりマスターしていくことにしたわ
789無記無記名
2019/01/10(木) 22:07:09.00ID:TH8SSYE0791無記無記名
2019/01/10(木) 23:25:55.66ID:ok2TwxsC >>786,787
自分ならそのSTEPで2〜3セット無理しない範囲でやれるだけやって
例えば初心者が未達成なら次からは最初の1セットだけにとにかく集中してあとは流しで
それができたら2セット全力で…ってできない場合の次の目安って感じでとらえてる
例えば30×3が充分できるのに初級だからわざと10×1におさえるってのも妙だと思う
でも1STEP1か月ってのは守るようにしてる
初級なら同じSTEPを2〜3セットやるってのもあるけど
前のSTEPを2セット目以降まぜてトータル2〜3セットって手もある
本にも書いてあるけど
大筋を守れば後は柔軟にやればいいんじゃなかろうか?
自分ならそのSTEPで2〜3セット無理しない範囲でやれるだけやって
例えば初心者が未達成なら次からは最初の1セットだけにとにかく集中してあとは流しで
それができたら2セット全力で…ってできない場合の次の目安って感じでとらえてる
例えば30×3が充分できるのに初級だからわざと10×1におさえるってのも妙だと思う
でも1STEP1か月ってのは守るようにしてる
初級なら同じSTEPを2〜3セットやるってのもあるけど
前のSTEPを2セット目以降まぜてトータル2〜3セットって手もある
本にも書いてあるけど
大筋を守れば後は柔軟にやればいいんじゃなかろうか?
792無記無記名
2019/01/10(木) 23:48:49.33ID:zYiSe/jr >>791
自分である程度工夫してやってもいいってことなんかね
でもあまり変えすぎるとCC勉強してる意味がなくなってきそうでこわいんだよね
もっと体型体重別でそれぞれに当てはまりそうなプログラム紹介してくれたら助かるんだけどね
プログラム専門の本とか発行してほしいくらいだわ
自分である程度工夫してやってもいいってことなんかね
でもあまり変えすぎるとCC勉強してる意味がなくなってきそうでこわいんだよね
もっと体型体重別でそれぞれに当てはまりそうなプログラム紹介してくれたら助かるんだけどね
プログラム専門の本とか発行してほしいくらいだわ
793無記無記名
2019/01/11(金) 00:00:05.71ID:glvNQeq+ 自分もそれは思うから、外伝がそういうものに関する内容であることを期待してる
自分はそこまでじゃないけど特に太ってる人にとってはもっと低STEPは分解するべきだと思う
ただSTEPごとにちょっとずつ負荷が上がってるのは明らかだから
基本載ってるルーチンを参考に毎回やるたびにちょっとずつ増えてれば深く考えなくていいんじゃないかと
柔軟にやれってのは321-322ページにある
自分はそこまでじゃないけど特に太ってる人にとってはもっと低STEPは分解するべきだと思う
ただSTEPごとにちょっとずつ負荷が上がってるのは明らかだから
基本載ってるルーチンを参考に毎回やるたびにちょっとずつ増えてれば深く考えなくていいんじゃないかと
柔軟にやれってのは321-322ページにある
795無記無記名
2019/01/11(金) 03:34:58.37ID:QjsvVtRa 消化器が少し弱いので食べた物の消化が遅くブリッジのタイミングに難儀する(泣)。
796無記無記名
2019/01/11(金) 09:23:31.07ID:Uho0RqiW >>791
最初の1セットだけにとにかく集中して~の部分
僕も1年ほど続けて感じるようになりました。
とにかく、ウォーミングアップ後の本番の1セット目
きれいにできる限界を楽しんでます。
これを意識するようになってから、2セット以降確実に回数は落ちますが
ノリノリでトレーニングに取り組めますね。
最初の1セットだけにとにかく集中して~の部分
僕も1年ほど続けて感じるようになりました。
とにかく、ウォーミングアップ後の本番の1セット目
きれいにできる限界を楽しんでます。
これを意識するようになってから、2セット以降確実に回数は落ちますが
ノリノリでトレーニングに取り組めますね。
797無記無記名
2019/01/11(金) 10:59:14.60ID:WPIUY5Lb ウォーミングアップ必要なんだろうけど
どうしてもウォーミングアップやったあとのメインセットのレップスが落ちてしまう…
ウォーミングアップしなくてもいい?
どうしてもウォーミングアップやったあとのメインセットのレップスが落ちてしまう…
ウォーミングアップしなくてもいい?
798無記無記名
2019/01/11(金) 12:07:10.00ID:/62LLofT799無記無記名
2019/01/11(金) 15:22:29.24ID:F9FWzEyy800無記無記名
2019/01/11(金) 17:33:24.43ID:jqCy+3KF プッシュアップバーなしで脚前挙からの倒立をやるのは無理がありますか?
801無記無記名
2019/01/12(土) 10:07:07.05ID:6tFOI9Su 風邪と帰郷で2週間くらい休んでしまった。
802無記無記名
2019/01/12(土) 11:22:50.24ID:k45iX+xb803無記無記名
2019/01/12(土) 14:24:07.16ID:e1ELvBKC804無記無記名
2019/01/12(土) 14:24:07.67ID:e1ELvBKC805無記無記名
2019/01/13(日) 00:18:37.13ID:gqJqHmWj >>11でプッシュアップバーは辞めておきなさいと断言してるけど買えばトレの幅が広がりそうだから迷ってる
床でやるだけで十分なのかな
床でやるだけで十分なのかな
806無記無記名
2019/01/13(日) 03:47:45.75ID:64IVQpOb 買ったら何かに呪われるわけでもないし気になるなら買ってみたら?
ただ、床で不十分だったらCCってそもそもなんだよ…って話になるが
ただ、床で不十分だったらCCってそもそもなんだよ…って話になるが
807無記無記名
2019/01/13(日) 20:26:01.62ID:P6dt5bRZ プルアップメイト2の日本発売待てばいいよ
重くて場所取るけど組み立ても取り外しも簡単だわ
CC2の前脛骨鍛えるワークがチラッと紹介されてるけどこれは座ってやるしかないのかな
重くて場所取るけど組み立ても取り外しも簡単だわ
CC2の前脛骨鍛えるワークがチラッと紹介されてるけどこれは座ってやるしかないのかな
808無記無記名
2019/01/13(日) 20:39:36.47ID:9CbO5zsF CCの翻訳班、the naked warrior の翻訳もやってくれないかな
809無記無記名
2019/01/13(日) 21:34:29.00ID:UXW1k2GI すみません、FAQの翻訳版をPDFにして配って下さる方はいませんでしょうか
物凄くほしいですね
物凄くほしいですね
810無記無記名
2019/01/14(月) 19:09:36.21ID:lQ4syFfu アンイーブン・スクワットにステップアップしたけど、ぜんぜんできなくてワロタ
難易度上がりすぎでしょw
難易度上がりすぎでしょw
811無記無記名
2019/01/14(月) 19:17:21.02ID:9muFFNKs アンイーブンはきついね
2ヶ月やってるけど初級でもヒィヒィ言ってるわ
2ヶ月やってるけど初級でもヒィヒィ言ってるわ
812無記無記名
2019/01/14(月) 19:33:41.00ID:iyNYoVih >>810
テンプレにもあるが、アンイーブンスクワットはワンレッグスクワットよりも難しく感じることがある。ワンレッグスクワットができるようになってから、アンイーブンに戻ってもいい。
テンプレにもあるが、アンイーブンスクワットはワンレッグスクワットよりも難しく感じることがある。ワンレッグスクワットができるようになってから、アンイーブンに戻ってもいい。
813無記無記名
2019/01/14(月) 19:34:38.79ID:Kftm1y4r 引きこもりのニートじゃない限り毎日やるのはきついな
814無記無記名
2019/01/14(月) 19:39:57.62ID:e5toFkbQ スクワットって靴履いてる? 俺ははだしなのだが
815無記無記名
2019/01/14(月) 19:46:59.22ID:nNy4CJov 俺も裸足だよ
囚人は裸足でいい
囚人は裸足でいい
816無記無記名
2019/01/14(月) 20:10:40.14ID:lQ4syFfu 片方の足を一足分前に出してスクワットしてみたら、
(特にボトムポジションで)後ろ足に負荷が集中していい感じだった。
せっかくボール買ったけど、しばらくこれでやってみるわ。
>>814 部屋でやってるから普通に靴下かスリッパだな
(特にボトムポジションで)後ろ足に負荷が集中していい感じだった。
せっかくボール買ったけど、しばらくこれでやってみるわ。
>>814 部屋でやってるから普通に靴下かスリッパだな
817無記無記名
2019/01/14(月) 21:19:12.88ID:NSuockDr サーキットトレーニングってしてる?
818無記無記名
2019/01/15(火) 16:17:02.07ID:aUy0uiKq CCのメニューをやるためにジム(安い公共)に通ってます。
PULLUPのSTEP2で行き詰っているので並行してラットマシンを使うのってアリなんですかね?
STEP1と2の間が大きすぎると思うんです。ってより適当な高さの掴まる場所がないんですけどね。
ギャップを埋めるためのトレーニングなんですけど。
PULLUPのSTEP2で行き詰っているので並行してラットマシンを使うのってアリなんですかね?
STEP1と2の間が大きすぎると思うんです。ってより適当な高さの掴まる場所がないんですけどね。
ギャップを埋めるためのトレーニングなんですけど。
820無記無記名
2019/01/15(火) 17:49:08.24ID:aUy0uiKq >>819
ステップ3に適切な高さのバーがなくて困ってます。
ステップ3に適切な高さのバーがなくて困ってます。
821無記無記名
2019/01/15(火) 17:56:45.56ID:vciIHkDf822無記無記名
2019/01/15(火) 20:54:05.01ID:csAR9DTh 日本男児はやっぱ自重を使ったトレ鍛錬が合ってるよな!
https://www.youtube.com/watch?v=zKNlW-2PRpw
https://www.youtube.com/watch?v=zKNlW-2PRpw
823無記無記名
2019/01/15(火) 22:52:20.20ID:JP3rgVID うどんはコシ
うんどうは腰
うんどうは腰
824無記無記名
2019/01/16(水) 01:00:05.18ID:0fbA+kvC >>818
ラットプルもいいがローイング系統のマシンないの?
ラットプルもいいがローイング系統のマシンないの?
825無記無記名
2019/01/16(水) 05:38:46.82ID:Ca6fSZAk 環境と金に左右されないから続けやすいってのがCCのいいとこだけど
そういう意味じゃあプルアップとレッグレイズ後半は難点だよな
そういう意味じゃあプルアップとレッグレイズ後半は難点だよな
826無記無記名
2019/01/16(水) 06:19:24.21ID:0fbA+kvC >環境と金に左右されないから続けやすいってのがCCのいいとこだけど
高校生までならともかく、実際は環境を調えて装備などに金をかけるから続くんだよな
エクササイズなんて貧乏人には出来ないし
「底辺でも出来る!」て大いなる嘘だわな
高校生までならともかく、実際は環境を調えて装備などに金をかけるから続くんだよな
エクササイズなんて貧乏人には出来ないし
「底辺でも出来る!」て大いなる嘘だわな
827無記無記名
2019/01/16(水) 08:57:37.06ID:Y5SNIUIz チンスタなんて1万あればおつりがくる
自分の身体にそれくらい投資しろよ
自分の身体にそれくらい投資しろよ
828無記無記名
2019/01/16(水) 12:10:32.56ID:zUpw/30x いつでもどこでも、タダでできる
これを理由に大抵の奴が挫折する
これを理由に大抵の奴が挫折する
829無記無記名
2019/01/16(水) 12:33:23.47ID:d3w/nMPz 金かけたくない割にこんな本に金払ってるという矛盾
830無記無記名
2019/01/16(水) 15:01:01.03ID:4j97w2aO 金かけたところで続かん奴は続かんし、金かけなくても続く奴は続く
そういうもんでしょ
そういうもんでしょ
831無記無記名
2019/01/16(水) 16:00:04.34ID:1Jn8Y3T3832無記無記名
2019/01/16(水) 16:03:05.55ID:0JFfTn6w 器具を置くスペースがないでござる
833無記無記名
2019/01/16(水) 16:29:22.40ID:SmpR8cM2834無記無記名
2019/01/16(水) 17:29:53.78ID:Ca6fSZAk もしかしてPC持ってない人かと思ったけどPCあるなら
ワードとかに文章コピペしてpdfで保存とかでいいんじゃないの?
ワードなくてもフリーの似たようなワープロソフトでもできるし
ワードとかに文章コピペしてpdfで保存とかでいいんじゃないの?
ワードなくてもフリーの似たようなワープロソフトでもできるし
835無記無記名
2019/01/16(水) 19:45:47.22ID:X6OZssgP836無記無記名
2019/01/16(水) 20:40:07.77ID:IkvE+u31 いつもの公園のほか街歩いていて「お、こんなところに雲梯が」ってこともある。そん時はいきなり1セット(10回くらい)をやる。プルアップは家でやる必要もあんま感じない。
しかも、懸垂とななめ懸垂で背中の使う筋肉は同じじゃないから懸垂できるようになってもななめ懸垂は必要。やっぱり公園が必要。
しかも、懸垂とななめ懸垂で背中の使う筋肉は同じじゃないから懸垂できるようになってもななめ懸垂は必要。やっぱり公園が必要。
837無記無記名
2019/01/16(水) 21:13:59.37ID:d3w/nMPz 文字通りハシゴをハシゴするわけだ
838無記無記名
2019/01/16(水) 21:50:44.74ID:Ca6fSZAk >>835
ワードが古いかつ無料オフィスソフトは触りたくない、という人でない限り
文章貼り付け次第ツールバーからボタン1つクリックで済むような話ではあるが
やってくれそうな人がいるみたいだし苦手意識あるなら無理はするな
ワードが古いかつ無料オフィスソフトは触りたくない、という人でない限り
文章貼り付け次第ツールバーからボタン1つクリックで済むような話ではあるが
やってくれそうな人がいるみたいだし苦手意識あるなら無理はするな
839無記無記名
2019/01/16(水) 22:41:17.37ID:gWFL077K PC=プリズナーコンディショニング
840無記無記名
2019/01/17(木) 03:20:08.20ID:SRroFbXa プリズナーを半年やった後にフリーレティクスでトレ始めたら筋肉の強さ、つき方が全然違う。
フリーレティクスはプリズナーの上位互換だと思ったよ。
フリーレティクスはプリズナーの上位互換だと思ったよ。
841無記無記名
2019/01/17(木) 08:09:36.73ID:vWWtu11F ブリッジが一番重要っていうなら
もっと早いうちからできるブリッジの運動あるといいのに
本通りにすすめると早くても半年後以降に開始じゃあ勝手にやりたくなっちゃう
もっと早いうちからできるブリッジの運動あるといいのに
本通りにすすめると早くても半年後以降に開始じゃあ勝手にやりたくなっちゃう
842無記無記名
2019/01/17(木) 08:22:59.48ID:cCI5fBxo >>840
フリーレティクスってドタバタやかましいから家の中でやれないじゃん
CCみたいに静かに内なる魂を内省するみたいな良さが無い
CCがウケたのはヨガや東洋的な思想に通じるとこがあるからだと思う
上位互換ではないな
フリーレティクスってドタバタやかましいから家の中でやれないじゃん
CCみたいに静かに内なる魂を内省するみたいな良さが無い
CCがウケたのはヨガや東洋的な思想に通じるとこがあるからだと思う
上位互換ではないな
844無記無記名
2019/01/17(木) 17:11:36.88ID:SRroFbXa845無記無記名
2019/01/17(木) 21:30:51.90ID:vWWtu11F846無記無記名
2019/01/17(木) 22:41:59.58ID:AzAz3ab5 ステップ6まではやるなって念押しされてるんだからやるべきじゃないよ
万一怪我してもここの人間が責任取ってくれるわけじゃないし
万一怪我してもここの人間が責任取ってくれるわけじゃないし
847無記無記名
2019/01/18(金) 08:02:50.80ID:NUxQRaIE みんなはどれくらいで次のSTEPいってる?
上級を1回クリアした時点じゃあまだ足りない気がするが
あんまり慎重になりすぎると先にすすまなくなっちゃうし…
上級を1回クリアした時点じゃあまだ足りない気がするが
あんまり慎重になりすぎると先にすすまなくなっちゃうし…
848無記無記名
2019/01/18(金) 08:03:13.61ID:SIfCO8Is849無記無記名
2019/01/18(金) 09:11:40.28ID:+yPdInw+850無記無記名
2019/01/18(金) 10:45:29.68ID:jJvjdS5N851無記無記名
2019/01/18(金) 11:14:46.48ID:RPqrDTf3 キャリステニクスをしてるからと言って、重い荷物が自在に持てるようになるわけではないんだな
ぎっくり腰やっちまったわ
ぎっくり腰やっちまったわ
852無記無記名
2019/01/18(金) 13:56:13.75ID:eRKYWy/I 教典には「壁を砕き手錠を引きちぎり警棒をへし折るパワーが身につく」
とか書いてあるぞ
ケガの回復については2巻p275の「傷ついた体を修復する」を読むことだ
とか書いてあるぞ
ケガの回復については2巻p275の「傷ついた体を修復する」を読むことだ
853無記無記名
2019/01/18(金) 14:03:13.02ID:2g8EUSn9 ぎっくり腰は筋肉の硬直とかも要因のひとつだから逞しくてもなるときはなる
855無記無記名
2019/01/18(金) 14:58:15.15ID:AdDROWr8 いくら鍛え上げてマスターステップできるようになってカラダバキバキになってもギックリやってたんじゃ笑われるだけだな
折れは首、背中、腰まんべんなくギックリになるわ、なさけないぜ
折れは首、背中、腰まんべんなくギックリになるわ、なさけないぜ
856無記無記名
2019/01/18(金) 17:56:22.00ID:eRKYWy/I >>854
たとえば1巻のp21
「キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ」
たとえば1巻のp21
「キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ」
857無記無記名
2019/01/18(金) 20:08:42.33ID:8ziuGSN7 あれだな、少年ジャンプ並みな煽りというか
858無記無記名
2019/01/18(金) 20:10:35.87ID:aNfUuOMj そんな囚人いるわけない
859無記無記名
2019/01/18(金) 20:16:35.05ID:NUxQRaIE860無記無記名
2019/01/18(金) 20:39:44.54ID:8ziuGSN7 武田真治のベンチプレス109回に通ずるものあるよね、CCは。ワンハンドプルアプとか、ハンドスタンドとか高重量あげれる豚じゃむりだもん。
861無記無記名
2019/01/19(土) 20:07:29.76ID:qPglaY3T どレだけ鍛えても、腰や膝の軟骨成分は擦り減る一方だからな
862無記無記名
2019/01/19(土) 20:36:08.11ID:N72rDN1u だから高回数は危険
863無記無記名
2019/01/19(土) 21:58:57.12ID:y5chVm+u しかし武田真治のベンチは凄かったな
864無記無記名
2019/01/19(土) 23:23:34.46ID:0n8D3ncn865無記無記名
2019/01/19(土) 23:30:02.38ID:0n8D3ncn >>842
ていうかCCはとにかく疲れない
タバタ式みたいにハードな要素もないし、淡々とやってればそこそこ強くなってくる
「コンディショニング」だからな
狭い部屋でも淡々とこなせる茶道のような侘びがある
ていうかCCはとにかく疲れない
タバタ式みたいにハードな要素もないし、淡々とやってればそこそこ強くなってくる
「コンディショニング」だからな
狭い部屋でも淡々とこなせる茶道のような侘びがある
866無記無記名
2019/01/20(日) 00:27:41.21ID:HLjMfo00 convictっていうタイトルやところどころの発言はセンセーショナルだけど
実際の中身はバランスよく無難にやれって話だよね
プロテインもどうしてもとるなっていうより
特殊な方法で成果を上げる方向性に走りすぎるなって感じなんじゃないかと思う
実際の中身はバランスよく無難にやれって話だよね
プロテインもどうしてもとるなっていうより
特殊な方法で成果を上げる方向性に走りすぎるなって感じなんじゃないかと思う
867無記無記名
2019/01/20(日) 07:54:58.87ID:6iVYKvJl 日本の独身男の平均的な食事よりアメリカの刑務所の方が
はるかにカロリーやバランスとれてるもんな
肉ポテト玉子・・・
コンビニ食のおれたちはプロテインくらいは摂ってもいいとおもう
はるかにカロリーやバランスとれてるもんな
肉ポテト玉子・・・
コンビニ食のおれたちはプロテインくらいは摂ってもいいとおもう
868無記無記名
2019/01/20(日) 11:00:22.49ID:H5MdVzDC ショルダースタンドが出来ないんですが他の3つのステップ1をやってれば出来るようになるんですか?
それともスクワットだけステップ2から初めていい物なんでしょうか
それともスクワットだけステップ2から初めていい物なんでしょうか
869無記無記名
2019/01/20(日) 14:05:45.49ID:HLjMfo00 参考になるかわからんが標準(BMI22)+10キロぐらいの自分が始めたときは
最初できなかったが次第にできるようになったから
それ以下程度の体重なら何回か試してみる価値はあると思う
腕の置き方とかが慣れてくるとかでも大分変ってくる
ダメそうならスレの初めの方に書いてあるもっと簡単なやつやるか2やるしかなさそうだね
背中はまっすぐに越したことはないけどあくまでスクワットの運動だから
最初は背中はそこまで気にしないで足を畳んだり伸ばしたりのほうに気を付ければいいと思う
最初できなかったが次第にできるようになったから
それ以下程度の体重なら何回か試してみる価値はあると思う
腕の置き方とかが慣れてくるとかでも大分変ってくる
ダメそうならスレの初めの方に書いてあるもっと簡単なやつやるか2やるしかなさそうだね
背中はまっすぐに越したことはないけどあくまでスクワットの運動だから
最初は背中はそこまで気にしないで足を畳んだり伸ばしたりのほうに気を付ければいいと思う
870無記無記名
2019/01/20(日) 17:54:49.78ID:H5MdVzDC871無記無記名
2019/01/20(日) 21:00:21.99ID:77jWPz0E >>868
スクワットの2もあんまりいいエクササイズじゃないから、3から始めたらいい
スクワットの2もあんまりいいエクササイズじゃないから、3から始めたらいい
872無記無記名
2019/01/21(月) 12:04:51.11ID:bO2HZ/UY やっぱデブばっかなんだな
873無記無記名
2019/01/21(月) 12:34:24.88ID:LqgNyX9D >>871
ステップ2は体幹や上半身、下半身の柔軟な連動力も鍛えるんじゃない?
あれでも上級は40×3セットもあるわけだし。
91キロもある奴なら、脚の筋力上げるよりも、その程度のことを柔軟にサクサクできる身体にしたほうが喧嘩にすぐ使える。
ステップ2は体幹や上半身、下半身の柔軟な連動力も鍛えるんじゃない?
あれでも上級は40×3セットもあるわけだし。
91キロもある奴なら、脚の筋力上げるよりも、その程度のことを柔軟にサクサクできる身体にしたほうが喧嘩にすぐ使える。
874無記無記名
2019/01/21(月) 12:44:57.69ID:mSy4xzHW >>873
お前はそれらしい単語並べたら何か言ったつもりになるアホだな
お前はそれらしい単語並べたら何か言ったつもりになるアホだな
875無記無記名
2019/01/21(月) 12:48:07.55ID:mSy4xzHW >>873
>体幹や上半身、下半身の柔軟な連動力も鍛えるんじゃない?
なんのことかわかりませんw書いた当人も意味不明だと思うわ
こういう何か言ったようで何も言ってない宗教じみたレスが多いのがこのスレの特徴
>体幹や上半身、下半身の柔軟な連動力も鍛えるんじゃない?
なんのことかわかりませんw書いた当人も意味不明だと思うわ
こういう何か言ったようで何も言ってない宗教じみたレスが多いのがこのスレの特徴
876無記無記名
2019/01/21(月) 13:38:35.08ID:po353/rC 喧嘩して
怪我さして
しまいには囚人になる
怪我さして
しまいには囚人になる
877無記無記名
2019/01/21(月) 18:14:49.30ID:iqd6MllT ちょっと読解力が心配な子が居ますね。
878無記無記名
2019/01/21(月) 19:58:29.06ID:pRqUZZSa まあ変な理屈で納得させようとしても無駄ってところは同意する
だからこそ何も考えずとりあえず載ってる通りかたっぱしから試すのさ
自分で考えたりそこら辺の人に聞いてすぐ解決するような話ならわざわざ本をたよらん
だからこそ何も考えずとりあえず載ってる通りかたっぱしから試すのさ
自分で考えたりそこら辺の人に聞いてすぐ解決するような話ならわざわざ本をたよらん
879無記無記名
2019/01/21(月) 21:54:21.72ID:Krjv0rpL >>872
デブは何を読んでこれを始めようと思うんだろね。食事を改善しない限り、ヨガやってる程度のヌルさでしかないのに。CCの前半ステップなんか。
デブは何を読んでこれを始めようと思うんだろね。食事を改善しない限り、ヨガやってる程度のヌルさでしかないのに。CCの前半ステップなんか。
880無記無記名
2019/01/21(月) 21:56:55.48ID:K+R6p7eA スクワットのstep1でああだこうだとやらない理屈を付けてる連中はヨガ未満だべ
881無記無記名
2019/01/21(月) 21:58:14.73ID:tLeVGRaq ヨガがぬるいとか
何も知らない素人さんね
何も知らない素人さんね
882無記無記名
2019/01/21(月) 22:13:06.98ID:K+R6p7eA とりま>>879はピンチャマユーラアーサナを3分保持してから書き込め
ピンチャマユーラアサナの練習方法とやり方(写真多め)|2015-12-14
http://engawayoga.com/how-to-do-the-pincha-mayur-asana
ピンチャマユーラアサナの練習方法とやり方(写真多め)|2015-12-14
http://engawayoga.com/how-to-do-the-pincha-mayur-asana
883無記無記名
2019/01/21(月) 23:34:31.48ID:ukk1UIvA 本の通りに始めたんですがスクワットのstep1で膝がコキコキいって怖い
大腿筋に思い切り力入れると音が鳴らなくなるのでこれが正しいのかな
音の原因は今まで誤ったフォームでスクワット等してきた結果かもと思うと恐ろしい
とにかく初心に戻り本の通りにstep1、新入りのルーチンで一ヶ月やります
大腿筋に思い切り力入れると音が鳴らなくなるのでこれが正しいのかな
音の原因は今まで誤ったフォームでスクワット等してきた結果かもと思うと恐ろしい
とにかく初心に戻り本の通りにstep1、新入りのルーチンで一ヶ月やります
884無記無記名
2019/01/21(月) 23:39:28.80ID:K+R6p7eA >>883
普通に立ってやるstep4や5でもコキコキ鳴る&大腿筋を意識すると鳴らなくなる?
普通に立ってやるstep4や5でもコキコキ鳴る&大腿筋を意識すると鳴らなくなる?
885無記無記名
2019/01/21(月) 23:42:42.26ID:G9x0h66Y 右膝だけポキポキなるから、フォームに注意してる
886無記無記名
2019/01/22(火) 04:22:16.80ID:lh68aFxj887無記無記名
2019/01/22(火) 07:43:40.77ID:UPq3IBnX >>884
4では普通にやってコキコキなりませんでしたが1は気をつけてないと相変わらず…
それ以前に脚を垂直に上げられず頭の方に80度くらいしか持ち上げられてないw
普段から膝が左右にぶれたりすると音がするようになったので
1は音がしないように気をつけてやるのが正解かな?
股関節も脚を外回ししたらコキコキ鳴りまくりで色々怖いからプリズナートレーニング頑張ります
4では普通にやってコキコキなりませんでしたが1は気をつけてないと相変わらず…
それ以前に脚を垂直に上げられず頭の方に80度くらいしか持ち上げられてないw
普段から膝が左右にぶれたりすると音がするようになったので
1は音がしないように気をつけてやるのが正解かな?
股関節も脚を外回ししたらコキコキ鳴りまくりで色々怖いからプリズナートレーニング頑張ります
889無記無記名
2019/01/22(火) 13:16:03.94ID:33IUUzqv 刑務所外で普通に生きてても自殺する人もいれば早く死にたいとか言う人もいるがコイツら囚人は一生刑務所から出られないのにこんなに一生刑務所じゃなくて一生懸命に生きててある意味偉いわ!そして強い!
https://www.youtube.com/watch?v=PS93vUty_mQ
https://www.youtube.com/watch?v=xzC-kht8IIo
https://www.youtube.com/watch?v=PS93vUty_mQ
https://www.youtube.com/watch?v=xzC-kht8IIo
890無記無記名
2019/01/22(火) 16:14:53.77ID:JViylz9p >>889
刑務所なんてノルマや納期に追われたキツイ仕事する必要ないし飯は無料で食える
病気になったらタダで医療も受けられるし娯楽の時間もある
言い換えれば一生を保証された気楽な人生
グーたらなやつらには天国だろ
シャバで生きていく方がはるかに過酷
刑務所なんてノルマや納期に追われたキツイ仕事する必要ないし飯は無料で食える
病気になったらタダで医療も受けられるし娯楽の時間もある
言い換えれば一生を保証された気楽な人生
グーたらなやつらには天国だろ
シャバで生きていく方がはるかに過酷
891無記無記名
2019/01/22(火) 16:59:03.65ID:33IUUzqv まあ確かに刑務所も外もどちらも過酷だな
https://www.youtube.com/watch?v=OTtYQp3-Pv4
https://www.youtube.com/watch?v=OTtYQp3-Pv4
892無記無記名
2019/01/22(火) 19:12:54.55ID:CpK/MjSo ポールが刑務所内で色んな経歴の人から学んだように
囚人は囚人で彼らから学べるような部分があるんだろうな
まあ反社会的な所は間違っても学んではいけないが
囚人は囚人で彼らから学べるような部分があるんだろうな
まあ反社会的な所は間違っても学んではいけないが
894無記無記名
2019/01/23(水) 22:25:31.52ID:8euG8i+M 力仕事は一挙両得かとおもいきやかけたくないとこばっかに負荷がかかるのがなあ…
895無記無記名
2019/01/24(木) 07:16:19.47ID:SxIQG24c とある事で肩の関節唇損傷、関節炎症、筋肉も負荷がかかりすぎて痛めたのか変になってる
肩甲骨周りを鍛えなさいと言われたけど鍛えようにも痛みが…
でもCCを知ってstep1のヴァーチカルプルとバックエクステンションやったら見事に筋肉痛になった
Step1のような初心者向けのやり方は見たことなかったから助かったしリハビリになって良い
「怪我は治ると信じろ」という心構えも参考になった
肩甲骨周りを鍛えなさいと言われたけど鍛えようにも痛みが…
でもCCを知ってstep1のヴァーチカルプルとバックエクステンションやったら見事に筋肉痛になった
Step1のような初心者向けのやり方は見たことなかったから助かったしリハビリになって良い
「怪我は治ると信じろ」という心構えも参考になった
896無記無記名
2019/01/24(木) 07:22:47.36ID:AdQKQ+Di897無記無記名
2019/01/24(木) 07:48:23.32ID:TNcdHSYP >>893>>894
第一巻には「古のストロングマンは力仕事ばかりしてた肉体労働者出身が多かった」の一文があったなあ。
第一巻には「古のストロングマンは力仕事ばかりしてた肉体労働者出身が多かった」の一文があったなあ。
898無記無記名
2019/01/25(金) 06:43:19.86ID:27uoYYVG 高負荷低回数なら軟骨減らないとでも????
899無記無記名
2019/01/25(金) 10:39:59.26ID:BlTPMPqp 膝の軟骨とか、デブとか高齢で遅かれ早かれすり減らしていくよ。
CCとかハード過ぎない筋トレなら逆に筋肉の成長で、膝の軟骨すり減らしをカバーできる。
むろん、(自分の能力以上の)無茶すりゃ普通にケガして台無し。
何事も良い面と悪い面があるよ。リスクゼロの運動なんてない。
CCもある程度リスクはあるが、得られるものによるメリットはとても大きい。
CCとかハード過ぎない筋トレなら逆に筋肉の成長で、膝の軟骨すり減らしをカバーできる。
むろん、(自分の能力以上の)無茶すりゃ普通にケガして台無し。
何事も良い面と悪い面があるよ。リスクゼロの運動なんてない。
CCもある程度リスクはあるが、得られるものによるメリットはとても大きい。
900無記無記名
2019/01/25(金) 20:31:48.67ID:v2AAUppt ホリゾンタルプルを胸の高さのバーから始めたところ、広背筋より前腕に効いてしまいそっちが先にへばってしまいます。
一応肩甲骨や肘の引き方は気をつけてるつもりなんですが、高めのバー位置でも広背筋に効かすことは可能ですか?
一応肩甲骨や肘の引き方は気をつけてるつもりなんですが、高めのバー位置でも広背筋に効かすことは可能ですか?
901無記無記名
2019/01/25(金) 20:40:20.45ID:LlKwk5iH 風邪でしばらくトレーニングは中断だ
風邪も寄せ付けない鋼鉄のボディが欲しいな
風邪も寄せ付けない鋼鉄のボディが欲しいな
902無記無記名
2019/01/25(金) 21:22:28.85ID:0KClQGTV >>900
特別に握力があったり、なにか握ることを日常としてなければ、前腕が先に限界がくるのは普通だと思います。週一を3ヶ月で前腕は慣れてくるのでは。
初めの頃は10回を3セットくらいで、翌日から2−3日肩甲骨から首筋まで筋肉痛だったのを覚えてる。一年前だね。
特別に握力があったり、なにか握ることを日常としてなければ、前腕が先に限界がくるのは普通だと思います。週一を3ヶ月で前腕は慣れてくるのでは。
初めの頃は10回を3セットくらいで、翌日から2−3日肩甲骨から首筋まで筋肉痛だったのを覚えてる。一年前だね。
903無記無記名
2019/01/25(金) 21:42:24.50ID:v2AAUppt904無記無記名
2019/01/25(金) 21:45:48.61ID:tTsWolTr ハンギングワークも最初から平行してやっても良いんじゃない?
905無記無記名
2019/01/25(金) 22:29:19.47ID:BlTPMPqp 並行してやってもよいというより、やるべきだね
906無記無記名
2019/01/25(金) 22:35:49.81ID:meqwpAO/ 握力がボトルネックになるのはもったいない。
手袋をすると楽になるよ。
その代わり、プルのあとにハンギングワークをやって握力を鍛えるといい。
手袋をすると楽になるよ。
その代わり、プルのあとにハンギングワークをやって握力を鍛えるといい。
907無記無記名
2019/01/26(土) 08:07:44.90ID:ZB3b6zqB 囚人だから悪力はあるだろうな
908無記無記名
2019/01/26(土) 08:57:42.15ID:oeDkgo/n おれは自宅にチンスタ買ってあいた時間にちょこちょこぶら下がってる
ただぶら下がるだけだけどそれだけで手の保持力がかなり上がったよ
ただぶら下がるだけだけどそれだけで手の保持力がかなり上がったよ
909無記無記名
2019/01/26(土) 21:29:32.91ID:4gw25rlB やってるうちに背筋を使えるようになったみたいに言うけど
それってコツっていうよりも他の筋肉が充分についたって面があるよな
それってコツっていうよりも他の筋肉が充分についたって面があるよな
910無記無記名
2019/01/27(日) 19:15:21.13ID:ssvs1DIb まだStep1だけど正しいフォームでやれてるか判断が難しいな
しかも肩の怪我が治ってなく腕に力入れられないのでレッグレイズはstep2をやった…
治ったらちゃんと1に戻るけど片手ニータックは無理だし
他の方法が思いつかないや
しかも肩の怪我が治ってなく腕に力入れられないのでレッグレイズはstep2をやった…
治ったらちゃんと1に戻るけど片手ニータックは無理だし
他の方法が思いつかないや
911無記無記名
2019/01/28(月) 13:29:23.43ID:NbN8kBW7912無記無記名
2019/01/28(月) 15:08:13.44ID:klwR6f8c >>911
なんかカワイイw
なんかカワイイw
913無記無記名
2019/01/28(月) 15:43:03.02ID:XfpDaguT ヒューマンフラッグ
鯉のぼりは出来ないが、コアラくらいなら出来る
鯉のぼりは出来ないが、コアラくらいなら出来る
914無記無記名
2019/01/28(月) 16:36:49.96ID:klwR6f8c915無記無記名
2019/01/28(月) 20:28:01.10ID:nJEAausK >>911
それって肘掛に肘ついて支えるの?
しかし痛めてない肩まで痛みが出て神経痛で脇を開く動きと首を後ろにそる動きはアウトと言われて
リアルでレッグレイズのstep2しか不可になった
まさか上半身が弱ってるところブリッジホールドやらスクワット1やって変に首に負担かかったのが原因の一つだったりして…
他をクリアするまでブリッジはやるな!というポールの説は正しかったのだ…
それって肘掛に肘ついて支えるの?
しかし痛めてない肩まで痛みが出て神経痛で脇を開く動きと首を後ろにそる動きはアウトと言われて
リアルでレッグレイズのstep2しか不可になった
まさか上半身が弱ってるところブリッジホールドやらスクワット1やって変に首に負担かかったのが原因の一つだったりして…
他をクリアするまでブリッジはやるな!というポールの説は正しかったのだ…
916無記無記名
2019/01/28(月) 20:43:49.35ID:2yDFnDq4 いや、動的ブリッジを禁止してるだけで
ブリッジホールド自体は何時やってもOKというニュアンスだったような
もちろんブリッジホールドも少しずつ難易度上げていくのが前提だが
ブリッジホールド自体は何時やってもOKというニュアンスだったような
もちろんブリッジホールドも少しずつ難易度上げていくのが前提だが
917無記無記名
2019/01/28(月) 21:15:15.50ID:NbN8kBW7918無記無記名
2019/01/29(火) 11:43:19.09ID:B4blfH7E リズナートレーニング外伝 監獄式ボディビルディング 自重筋トレで究極のブルゼルになれ!
: https://www.amazon.co.jp/dp/4484191032/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XW7tCbHFBMESK
表紙はもちろんビスケットオリバー
: https://www.amazon.co.jp/dp/4484191032/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XW7tCbHFBMESK
表紙はもちろんビスケットオリバー
919無記無記名
2019/01/29(火) 12:21:19.20ID:mYjywGu7 いよいよ意味がわからなくなって来たな
商業の臭いしかしない
商業の臭いしかしない
920無記無記名
2019/01/29(火) 12:57:32.49ID:B4blfH7E 魅せる筋肉っていうならCCが否定してるボディビルやればいいからね
今までのファンも魅せ筋じゃなく使える筋肉にひかれてやってたわけだから
今までのファンも魅せ筋じゃなく使える筋肉にひかれてやってたわけだから
921無記無記名
2019/01/29(火) 13:05:31.71ID:B4blfH7E CCが思いがけず売れたからこれからも
革装丁の愛藏版だのDVD付きの特別版だの
いろいろ出してくるかもよw
革装丁の愛藏版だのDVD付きの特別版だの
いろいろ出してくるかもよw
922無記無記名
2019/01/29(火) 15:20:32.08ID:ANp0n76K で、買う?
923無記無記名
2019/01/29(火) 15:47:06.70ID:B4blfH7E924無記無記名
2019/01/29(火) 20:31:36.62ID:12r8qcmv 原著は2014年に出てるC-Massってやつみたいだから
日本だと最近の話に見えるけど英語圏じゃあかなり前の話みたいだな
日本だと最近の話に見えるけど英語圏じゃあかなり前の話みたいだな
925無記無記名
2019/01/30(水) 12:30:04.15ID:gAJPnInD ボディビルだとCC的に使える筋肉が付かないから
少なくとも向こうでは需要はあるんじゃないの
魅せる筋肉と使える筋肉がCCで両立できるならそれでいいみたいな
少なくとも向こうでは需要はあるんじゃないの
魅せる筋肉と使える筋肉がCCで両立できるならそれでいいみたいな
926無記無記名
2019/01/30(水) 18:41:07.93ID:j17ffaiH 英語圏だとすでに廃れた方法論なのに
927無記無記名
2019/01/30(水) 21:14:55.94ID:X00SaiNS 原著の値段が妙に安いんだけど、向こうでたまに見る、詳しいことは前作を買っての宣伝的な本じゃないの
928無記無記名
2019/01/30(水) 23:51:29.36ID:CJuWR3ki というかプリトレ1巻と併読するべき本なのだろう
929無記無記名
2019/01/31(木) 00:35:07.59ID:IAA5Qj/Z これCCからstep抜粋しただけの劣化コピーだ
小道具のボールも丸パクリ
↓
2か月で体型を変える自体重トレーニング! 4つのレベル別プッシュアップ
https://tarzanweb.jp/post-183030
小道具のボールも丸パクリ
↓
2か月で体型を変える自体重トレーニング! 4つのレベル別プッシュアップ
https://tarzanweb.jp/post-183030
930無記無記名
2019/01/31(木) 03:04:07.85ID:LFJOgCPW 個人的にレッグレイズはステップ6より5と4のが遙かにキツくてツラいんだがなぜ?何かの筋力が圧倒的に足りない?
931無記無記名
2019/01/31(木) 07:35:28.66ID:tyVXf/vs >>927
ページ数も半分になってるよ
ページ数も半分になってるよ
932無記無記名
2019/01/31(木) 07:38:07.55ID:tyVXf/vs >>929
白戸拓也さん(しらと・たくや)/フージャース ウェルネス&スポーツフィットネス事業部部長。1963年生まれ。
大手フィットネスクラブで長年プログラム開発と指導者育成を担当し、開発したメニューには年間1万人以上が参加。
その実績はまさにフィットネス界のレジェンド。
↑
怪しさプンプンしてくるよなw
白戸拓也さん(しらと・たくや)/フージャース ウェルネス&スポーツフィットネス事業部部長。1963年生まれ。
大手フィットネスクラブで長年プログラム開発と指導者育成を担当し、開発したメニューには年間1万人以上が参加。
その実績はまさにフィットネス界のレジェンド。
↑
怪しさプンプンしてくるよなw
934無記無記名
2019/01/31(木) 17:18:27.40ID:uMYy/q1Z >白戸拓也さん
白(ペク)じゃねーの?
自称でレジェンドといわれても聞いたこともない。
白(ペク)じゃねーの?
自称でレジェンドといわれても聞いたこともない。
937無記無記名
2019/02/01(金) 23:56:52.26ID:add7IQy2 基本中の基本ではあるものの、CC的なニュアンスを感じた
馬の見方F筋肉のつく馬とつかない馬(運動)|2017年06月11日
https://ameblo.jp/carrot-myhorse-from2012/entry-12280362643.html
僕は以前NF育成の方に伺った
「NFは1000万の馬だろうが3億の馬だろうが、全く同じに扱って育成している」
という言葉が心に沁みています。そこにすぐ耐えれるか耐えれるようになるまで時間がどれくらいかかるかなどが個体差。
でもすべての馬に平等にチャンスを与え、そこへの努力と投資を惜しまないからこそ、今のこのNFの繁栄があると思います。
だからNFの馬を一口馬主で買おうとも同時に思えます。
その調教ですが、当然負荷のかけ具合が大事というか難しいところです。
高負荷でも
「過度な負荷」
は成長を止め、筋肉はを痛め故障という道を進める可能性が高くなります
逆に「負荷が弱い」
と筋肉にとっては「太くするに値しない負荷」ということで筋線維は太くなりません
「適切な負荷」をかければ
「成長を促しながらさらに筋肉もそれに応えて太くする」ことを可能にします。
この適切な負荷は個体差が大きいので、均一の調教ではなく、血液検査や筋肉の触診や視診などでしっかり確認すればおそらくある程度はわかります。
そこをしっかりやれている牧場は強いですし、どの牧場ができているかは言わずもがなでしょう。
馬の見方F筋肉のつく馬とつかない馬(運動)|2017年06月11日
https://ameblo.jp/carrot-myhorse-from2012/entry-12280362643.html
僕は以前NF育成の方に伺った
「NFは1000万の馬だろうが3億の馬だろうが、全く同じに扱って育成している」
という言葉が心に沁みています。そこにすぐ耐えれるか耐えれるようになるまで時間がどれくらいかかるかなどが個体差。
でもすべての馬に平等にチャンスを与え、そこへの努力と投資を惜しまないからこそ、今のこのNFの繁栄があると思います。
だからNFの馬を一口馬主で買おうとも同時に思えます。
その調教ですが、当然負荷のかけ具合が大事というか難しいところです。
高負荷でも
「過度な負荷」
は成長を止め、筋肉はを痛め故障という道を進める可能性が高くなります
逆に「負荷が弱い」
と筋肉にとっては「太くするに値しない負荷」ということで筋線維は太くなりません
「適切な負荷」をかければ
「成長を促しながらさらに筋肉もそれに応えて太くする」ことを可能にします。
この適切な負荷は個体差が大きいので、均一の調教ではなく、血液検査や筋肉の触診や視診などでしっかり確認すればおそらくある程度はわかります。
そこをしっかりやれている牧場は強いですし、どの牧場ができているかは言わずもがなでしょう。
938無記無記名
2019/02/01(金) 23:57:09.88ID:add7IQy2 (続き)
よく筋トレで言われるのは
「どの筋肉に負荷をかけるかイメージしながらしっかり使う」
ということです。
ただ漫然と筋トレをしても筋肉にしっかり負荷がかかっていなければ筋トレではありません。
しかし競走馬にそれができますか?
まず無理でしょう。
「大腿筋膜張筋を意識して走ってきて!!」
と言われてそれができたら恐ろしいことです。
それができないために人間が想定して調教トレーニングを組んでいるわけですから。
しかしこの意識ができないことは同時に
「同じ調教をしてもすべての馬で同じように筋肉に負荷がかかる」とは限りません。
きついから楽に走れるような走り方やごまかす走り方をしてしまう馬は想定する負荷がかかりませんから当然筋肉は大きくなりません。
つまり筋肉にしっかり負荷がかかる走り方であったり、筋肉の使い方をしてくれないといけません。
よく筋トレで言われるのは
「どの筋肉に負荷をかけるかイメージしながらしっかり使う」
ということです。
ただ漫然と筋トレをしても筋肉にしっかり負荷がかかっていなければ筋トレではありません。
しかし競走馬にそれができますか?
まず無理でしょう。
「大腿筋膜張筋を意識して走ってきて!!」
と言われてそれができたら恐ろしいことです。
それができないために人間が想定して調教トレーニングを組んでいるわけですから。
しかしこの意識ができないことは同時に
「同じ調教をしてもすべての馬で同じように筋肉に負荷がかかる」とは限りません。
きついから楽に走れるような走り方やごまかす走り方をしてしまう馬は想定する負荷がかかりませんから当然筋肉は大きくなりません。
つまり筋肉にしっかり負荷がかかる走り方であったり、筋肉の使い方をしてくれないといけません。
939無記無記名
2019/02/01(金) 23:57:23.87ID:add7IQy2 (続き)
ようやく答えになりますが
「馬にとって筋肉をしっかりさせる。太くするにはその筋肉にしっかり負荷をかけれるバランスで走れるか」
ということが大事です。
人間でも「ちゃんとした姿勢で歩いたり、走ったり、トレーニングをしないと意味がない」
そう教わりませんでしたか?
だから専属の優秀なトレーナーについた方が効果があると言われるわけです。
つまり馬でも走り方が前傾であったり、身体がゆがんでいたり、緩さや甘さがあって力が入らない走り方をしていると、いくら負荷を与えても筋肉は鍛えられません。
そういう馬は筋肉がつきづらい。
逆に走りのバランスが良く、しっかり走れる馬は自然と筋肉がつく。
ということが言えます。
ようやく答えになりますが
「馬にとって筋肉をしっかりさせる。太くするにはその筋肉にしっかり負荷をかけれるバランスで走れるか」
ということが大事です。
人間でも「ちゃんとした姿勢で歩いたり、走ったり、トレーニングをしないと意味がない」
そう教わりませんでしたか?
だから専属の優秀なトレーナーについた方が効果があると言われるわけです。
つまり馬でも走り方が前傾であったり、身体がゆがんでいたり、緩さや甘さがあって力が入らない走り方をしていると、いくら負荷を与えても筋肉は鍛えられません。
そういう馬は筋肉がつきづらい。
逆に走りのバランスが良く、しっかり走れる馬は自然と筋肉がつく。
ということが言えます。
940無記無記名
2019/02/02(土) 00:02:21.30ID:GXRJtHH0 抜粋終わり
低stepを飛ばすなの真意はこういうこと、と思いながら読んだ
低stepを飛ばすなの真意はこういうこと、と思いながら読んだ
941無記無記名
2019/02/02(土) 17:33:26.88ID:31VnoQRt ブリッジのステップ2みたいな間違った姿勢記載されてるとウザいよね
942無記無記名
2019/02/03(日) 01:08:38.29ID:T0BBiGlU あれ何か間違ってるの?
943無記無記名
2019/02/03(日) 09:12:22.75ID:o6vEnJau 間違ってないよ
おかしいのは941
おかしいのは941
944無記無記名
2019/02/03(日) 10:44:35.66ID:UX2mhj7a 始まりがLの姿勢は間違えてるからな
945無記無記名
2019/02/03(日) 12:16:59.60ID:+fI0vlh5 Kindleアプリで読んでる人いる?
あとCC3はKindleばんで出ないの?
あとCC3はKindleばんで出ないの?
946無記無記名
2019/02/03(日) 13:00:04.82ID:py/eDXKv >>943
本でのストレート・ブリッジのスタートポジションとフィニッシュポジションの写真を見比べればわかるが
床に着けた踵の位置が変わってる。
(フィニッシュポジションの方が掌からより離れてる)
スタートポジションで本にあるように「上半身を垂直に立てる」「腰のすぐ脇で掌を床につける」ことは無理、
スタートでの掌と踵の位置を写真通りにし股関節を上げてもフィニッシュのポーズは写真のようにはなりません。
股関節を上げるとき同時に踵の位置をずらしていくか(踏ん張れないので股関節が上がらない!)
スタートポジションでは上半身を少し後ろに寝かせ掌位置を腰より後ろにするかしないと。
YouTubeで調べた限りではスタートの時上半身を少し寝かせてる人ばかりで垂直にしてる人はいませんでした。
本でのストレート・ブリッジのスタートポジションとフィニッシュポジションの写真を見比べればわかるが
床に着けた踵の位置が変わってる。
(フィニッシュポジションの方が掌からより離れてる)
スタートポジションで本にあるように「上半身を垂直に立てる」「腰のすぐ脇で掌を床につける」ことは無理、
スタートでの掌と踵の位置を写真通りにし股関節を上げてもフィニッシュのポーズは写真のようにはなりません。
股関節を上げるとき同時に踵の位置をずらしていくか(踏ん張れないので股関節が上がらない!)
スタートポジションでは上半身を少し後ろに寝かせ掌位置を腰より後ろにするかしないと。
YouTubeで調べた限りではスタートの時上半身を少し寝かせてる人ばかりで垂直にしてる人はいませんでした。
947無記無記名
2019/02/03(日) 13:26:06.06ID:RBhU5CYL948無記無記名
2019/02/03(日) 13:27:18.62ID:RBhU5CYL 個人的にはホリゾンタルプルの方が不可解だ。
本の写真だと、スタートポジションの腕と体の角度が90度より小さい。
初心者じゃ腕の力でこの状態を維持できないから、踵と床の摩擦が相当あって、踵が固定されてる状態じゃないと無理だよね?
室内で靴を履けない日本だと、これは無理ゲーでは?
しかも、トップポジションでは踵の位置が(少しだけど)台の方にずれてる。
強い摩擦に逆らってずらすのはすごい難易度で、これまた初心者にはキツすぎ。
本の写真だと、スタートポジションの腕と体の角度が90度より小さい。
初心者じゃ腕の力でこの状態を維持できないから、踵と床の摩擦が相当あって、踵が固定されてる状態じゃないと無理だよね?
室内で靴を履けない日本だと、これは無理ゲーでは?
しかも、トップポジションでは踵の位置が(少しだけど)台の方にずれてる。
強い摩擦に逆らってずらすのはすごい難易度で、これまた初心者にはキツすぎ。
949無記無記名
2019/02/03(日) 13:51:09.98ID:9aSTuFTF それでトリフェクタのブリッジホールド1も違ったのね
本の通りに両手を股関節の脇に置くとフィニッシュポーズにならないので
腕をずらしてやった
本の通りに両手を股関節の脇に置くとフィニッシュポーズにならないので
腕をずらしてやった
950無記無記名
2019/02/03(日) 17:50:30.31ID:dUH6PteB 小出しにするんじゃなくて外伝もCC3も一気に出してほしいな
951無記無記名
2019/02/03(日) 19:04:26.63ID:w4ggMMEJ >>946
俺としてはスタートポジションの上半身は後ろ側に斜めになってるのが正しい姿勢だと思ってる
そうすることでステップ2に値する負荷でブリッジが行える
毎回踵を滑らせてスタートポジションのL字姿勢に戻ってるのは不自然だし
海外の動画でもL字は見ない
俺としてはスタートポジションの上半身は後ろ側に斜めになってるのが正しい姿勢だと思ってる
そうすることでステップ2に値する負荷でブリッジが行える
毎回踵を滑らせてスタートポジションのL字姿勢に戻ってるのは不自然だし
海外の動画でもL字は見ない
952無記無記名
2019/02/03(日) 20:32:57.37ID:XmQORF7A このトレの目的って筋肥大でもないしボディメイクでもないし何を目的にしてるの?
筋力向上させるにもバーベルダンベルやケトルベル使ったほうが効率いいんだよね?
筋力向上させるにもバーベルダンベルやケトルベル使ったほうが効率いいんだよね?
953無記無記名
2019/02/03(日) 22:10:29.41ID:aokhyLfL お金があったら引き込もって一生キャリステニクスしていたい
954無記無記名
2019/02/04(月) 00:38:42.49ID:MYQ45Okb >>952
身体能力と筋力の向上だな、自分がキャリステニクスをやっている理由は。
以前はウエイトトレーニングをしてました、自分でバーベルダンベルトレーニングベンチを買い込むほどに。
でもね、ウェイドの本にもあるけどウエイトトレーニングって慢性的な関節痛と筋肉痛や疲労感に悩まされるのよ。
それらはトレーニングに慣れたら治まるどころか酷くなるばかりでトレーニング以外で体を動かすのが辛くてやりたくなくなる。
身体能力の向上が目的なのに体を動かすのが嫌になってしまうトレーニングに何の意味がある?
いくら調べても人に聞いても関節痛を抑える方法は見つかりませんでした、唯一効いた方法はトレーニングを数週間休むことw
そんな時プリズナートレーニングを読み関節痛無しで筋トレができるとあるので飛び付きました。
始めて1年程ステップ5〜7辺りをうろちょろしてますが今のところ関節痛はほとんど無し、
体を動かすのが楽しい状態を維持しながら少しづつとはいえ確かに身体能力と筋力が向上しています。
自分の拙い経験からは身体能力筋力の向上目的ならウエイトトレーニングよりはキャリステニクスの方を選択したくなりますな
身体能力と筋力の向上だな、自分がキャリステニクスをやっている理由は。
以前はウエイトトレーニングをしてました、自分でバーベルダンベルトレーニングベンチを買い込むほどに。
でもね、ウェイドの本にもあるけどウエイトトレーニングって慢性的な関節痛と筋肉痛や疲労感に悩まされるのよ。
それらはトレーニングに慣れたら治まるどころか酷くなるばかりでトレーニング以外で体を動かすのが辛くてやりたくなくなる。
身体能力の向上が目的なのに体を動かすのが嫌になってしまうトレーニングに何の意味がある?
いくら調べても人に聞いても関節痛を抑える方法は見つかりませんでした、唯一効いた方法はトレーニングを数週間休むことw
そんな時プリズナートレーニングを読み関節痛無しで筋トレができるとあるので飛び付きました。
始めて1年程ステップ5〜7辺りをうろちょろしてますが今のところ関節痛はほとんど無し、
体を動かすのが楽しい状態を維持しながら少しづつとはいえ確かに身体能力と筋力が向上しています。
自分の拙い経験からは身体能力筋力の向上目的ならウエイトトレーニングよりはキャリステニクスの方を選択したくなりますな
955無記無記名
2019/02/04(月) 06:29:14.88ID:TI495UBj 購入したならPART1から3までカッターを使って切り取り
製本テープで個別にする
PART1は洗脳編にあたるので捨ててもいい
まず読むならPART3だ
全体のセットの組み方やトレーニングの進め方など重要な事が書かれている
次にPART2のCHAPTER5から10がBIG6にあたるので
各CHAPTERのSTEP1の手前まで読みSTEP10の次に書かれているその先へを
CHAPTER5から10まで流し読みして
PART3で学んだセットをするに辺りSTEP1を読み実戦すればもう次に日にはまっちょだ。
製本テープで個別にする
PART1は洗脳編にあたるので捨ててもいい
まず読むならPART3だ
全体のセットの組み方やトレーニングの進め方など重要な事が書かれている
次にPART2のCHAPTER5から10がBIG6にあたるので
各CHAPTERのSTEP1の手前まで読みSTEP10の次に書かれているその先へを
CHAPTER5から10まで流し読みして
PART3で学んだセットをするに辺りSTEP1を読み実戦すればもう次に日にはまっちょだ。
956無記無記名
2019/02/04(月) 08:56:15.06ID:GBtqFfc7 おれも954の人と似てるがCCは関節保護や強化を重点を置いてるとこだな
これまでのトレーニング本で関節にここまで言及したものはなかった
48時間から72時間で超回復し筋肉は発達するとかそんなことばかりがあふれてる中
筋肉の発達と関節の強化にはタイムラグがあることをこれまで誰も教えてくれなかったからね
これまでのトレーニング本で関節にここまで言及したものはなかった
48時間から72時間で超回復し筋肉は発達するとかそんなことばかりがあふれてる中
筋肉の発達と関節の強化にはタイムラグがあることをこれまで誰も教えてくれなかったからね
957無記無記名
2019/02/04(月) 09:40:16.62ID:3FB+cqTi ここの奴らはやたら偉そうに上から書いてるけどマスター行ったやつゼロだろ
958無記無記名
2019/02/04(月) 10:06:54.87ID:TI495UBj お前もやろ
959無記無記名
2019/02/04(月) 10:20:47.79ID:GBtqFfc7 マスターは行ってないが
スマターではすぐに逝く
スマターではすぐに逝く
960無記無記名
2019/02/04(月) 10:37:32.91ID:v4vaqKaf ウエイトトレのほうが筋肉痛になったりで
最初のうちは自重よりも明らかに効いてる感があるんだけど
その痛みが段々変な炎症みたいになって不安になってくるんだよな
最初のうちは自重よりも明らかに効いてる感があるんだけど
その痛みが段々変な炎症みたいになって不安になってくるんだよな
961無記無記名
2019/02/04(月) 12:14:37.75ID:0TL16nkW >>960
休み足りないんじゃない?
休み足りないんじゃない?
962無記無記名
2019/02/04(月) 13:03:54.23ID:K2J5qwQD 自重でもトレ経験少ない人がいきなりstep4や5やると関節痛めたりするよね
アメリカのフィットネスdvdとかは150キロ肥満でも初心者でもそのくらいの難易度からやらせるから
結果スクワットで痛めた膝の痛みが何年も続いたりする
step1から少しずつやらせるトレーナーは見たことない
その点ではポールがフィットネス業界を批判するのはわかる気がする
アメリカのフィットネスdvdとかは150キロ肥満でも初心者でもそのくらいの難易度からやらせるから
結果スクワットで痛めた膝の痛みが何年も続いたりする
step1から少しずつやらせるトレーナーは見たことない
その点ではポールがフィットネス業界を批判するのはわかる気がする
963無記無記名
2019/02/04(月) 19:05:25.43ID:EW/lbhhJ 自分で無茶してたくせに
それでウエイト駄目だ〜とか多いな
それでウエイト駄目だ〜とか多いな
964無記無記名
2019/02/04(月) 19:36:06.37ID:MN0dfnRv その休みをどれだけ取るかの適切な感覚が誰にでもわかるなら、ウエイトで体痛める人間減ってるだろーね
プリズナートレーニングは囚人で悪目立ち、怪力を目指すメソッドみたいに言われてるけれども
ケガを目の仇にしてるメソッドだという事ももうちょい知られていいと思う、まあ首立ちスクワットなんかバカにしか見えんしアホしかやらんが
プリズナートレーニングは囚人で悪目立ち、怪力を目指すメソッドみたいに言われてるけれども
ケガを目の仇にしてるメソッドだという事ももうちょい知られていいと思う、まあ首立ちスクワットなんかバカにしか見えんしアホしかやらんが
965無記無記名
2019/02/04(月) 19:44:47.90ID:MN0dfnRv 的確にケガ具合や問題回避しながら鍛えるフォームを理解出来てたら、ソイツは年収億超えのスポーツトレーナーになれるだろー
自身のだけわかる場合でも、センスは知らんが「無事これ良馬」の心構えで長くやっていける良い具合だろう
そんな都合の良い感覚なんかまず持って産まれて来れないのでウエイトの方がケガしやすいし、プリズナートレーニングは休みが多いから割と安全な方
自身のだけわかる場合でも、センスは知らんが「無事これ良馬」の心構えで長くやっていける良い具合だろう
そんな都合の良い感覚なんかまず持って産まれて来れないのでウエイトの方がケガしやすいし、プリズナートレーニングは休みが多いから割と安全な方
966無記無記名
2019/02/04(月) 20:01:39.62ID:uHnN62S6 無茶どころか、ムキムキマッチョマンで怪我した事無い人って聞いたことないがな
多かれ少なかれみんな肩や腰の痛みを抱えてる
だが自重なら絶対無いかと言うとそれも眉唾だよなー
多かれ少なかれみんな肩や腰の痛みを抱えてる
だが自重なら絶対無いかと言うとそれも眉唾だよなー
967無記無記名
2019/02/04(月) 20:15:40.32ID:TI495UBj ウエイトトレーニングを無事これ名馬の気持ちで取り組めばさいつよですね
968無記無記名
2019/02/04(月) 20:59:43.32ID:MN0dfnRv そんな感覚あるの、上位一握りくらいでマッチョ雑誌には痛み止めの広告がデカデカと載ってて
この板でも雑談とかよく読めば選ばれし物しかウエイトは長年継続出来ない的な事が結構ぼやかれてるでしょ
この板でも雑談とかよく読めば選ばれし物しかウエイトは長年継続出来ない的な事が結構ぼやかれてるでしょ
969無記無記名
2019/02/04(月) 22:03:04.50ID:v4vaqKaf 限界近くまで追い込まないとほとんど無駄みたいなのがウエイトの考えだからね
優しくウエイトやろうものならそれこそ弱い自重トレーニング以下だし
優しくウエイトやろうものならそれこそ弱い自重トレーニング以下だし
970無記無記名
2019/02/04(月) 23:14:42.30ID:E1Cdv90s CCは追い込まないよ
多少余裕ある程度に筋力を残しておく
多少余裕ある程度に筋力を残しておく
971無記無記名
2019/02/04(月) 23:46:15.95ID:MYQ45Okb ウエイトで痛みは起きないと主張する人は自分の体験語ればいいじゃん、
自分はこういうウエイトトレーニングを行っているがあまり痛い思いをせずに長期間トレーニングを続けられていると。
まさかウエイトトレーニングもCCもほとんど経験がないのに御高説をのべられてるのじゃあるまいな…
自分はこういうウエイトトレーニングを行っているがあまり痛い思いをせずに長期間トレーニングを続けられていると。
まさかウエイトトレーニングもCCもほとんど経験がないのに御高説をのべられてるのじゃあるまいな…
972無記無記名
2019/02/04(月) 23:58:21.21ID:8SL3TP7W のーぺいん、のーげいん
がウェイトの美学だべ?
ぺいんなくしてげいんするのはエビデンス十分でも美意識に欠けるとなれば、痛みのないウェイトトレの実践を語りたがらない人が多いのも自明
がウェイトの美学だべ?
ぺいんなくしてげいんするのはエビデンス十分でも美意識に欠けるとなれば、痛みのないウェイトトレの実践を語りたがらない人が多いのも自明
974無記無記名
2019/02/05(火) 00:14:30.79ID:owDPTbWg 40Lの水40kgを背負えば4階だろうが山小屋だろうが苦もなくいけるのに
背負子最強か
背負子最強か
975無記無記名
2019/02/05(火) 01:36:41.18ID:+s/B7ir0976無記無記名
2019/02/05(火) 07:36:20.92ID:Vs65taHk977無記無記名
2019/02/05(火) 07:46:48.04ID:To3phnqe ジムへ行けばベンチ野郎とかがいつもケガ自慢してる
関節がぶっ壊れてるだの椎間板がつぶれてるのだの
それが勲章なのかね
最近では追い込まないでも充分筋力と筋肉がつくと研究されてるのにな
関節がぶっ壊れてるだの椎間板がつぶれてるのだの
それが勲章なのかね
最近では追い込まないでも充分筋力と筋肉がつくと研究されてるのにな
979無記無記名
2019/02/05(火) 14:25:08.90ID:LogbH/Rl CC練習すれば見た目そのままで片腕で百キロぐらいの男を持ち上げられるぐらいの筋力は身につけられますか?
980無記無記名
2019/02/05(火) 15:42:35.78ID:KpS1ZZXc CCも筋肥大はおこるからちゃんとやってれば見た目そのままはあり得ないかと。
自分は最近買うシャツや上着は以前よりサイズ大きめなことが増えました。
自分は最近買うシャツや上着は以前よりサイズ大きめなことが増えました。
981無記無記名
2019/02/05(火) 16:38:09.20ID:To3phnqe982無記無記名
2019/02/05(火) 16:50:13.39ID:fBiZIdjz ワンハンドスタンドプッシュアップを30レップスぐらいまでの筋力つけば
持ち上げられるんじゃね(適当
持ち上げられるんじゃね(適当
983無記無記名
2019/02/05(火) 18:03:35.29ID:MJXPtkKp DQNの車からあおり運転を受けたとして敵のドアを素手で壊して中から塊を取り出す類の力はキャリステニクスでミニ付きますか?
984無記無記名
2019/02/05(火) 18:06:46.26ID:+IwMl6BO そしてDQNがおしっこをちびってしまうようなそんなパワーは手に入りますか(*^_^*)?
985無記無記名
2019/02/05(火) 18:18:11.62ID:Vs65taHk >>982
可動域が狭すぎて無理
可動域が狭すぎて無理
986無記無記名
2019/02/05(火) 19:16:35.38ID:lrQ2pJ/U 重いものを持ち上げる筋力が欲しいなら、フリーウェイトかマシンやった方がいい。
重いものを軽々と持ち上げたいなら、自分の体重自体をガンガン重くていかなきゃ無理。
重いものを乗せる土台は、軽くて細いものより、重くてがっしりした物の方が安定するでしょ?
鍛え方云々以前に、物理的な限界が自分の重さに大きく左右される。
CCはむしろ自分の体を軽くしつつ、自分の体を持ち上げる系の力をつけるとレーニング
だから、方向性が違う。
重いものを軽々と持ち上げたいなら、自分の体重自体をガンガン重くていかなきゃ無理。
重いものを乗せる土台は、軽くて細いものより、重くてがっしりした物の方が安定するでしょ?
鍛え方云々以前に、物理的な限界が自分の重さに大きく左右される。
CCはむしろ自分の体を軽くしつつ、自分の体を持ち上げる系の力をつけるとレーニング
だから、方向性が違う。
987無記無記名
2019/02/05(火) 19:20:12.36ID:2Cf14K25 CCで巨漢持ち上げたり当たり勝ちしたいなら
マスターステップの回数を維持しながら太っていくしか無いと思う
マスターステップの回数を維持しながら太っていくしか無いと思う
988無記無記名
2019/02/05(火) 19:22:10.49ID:OgYsn87M 片足カーフレイズに入った人いる?両足と片足じゃ全然違うな かなりきつい
989無記無記名
2019/02/05(火) 22:04:29.69ID:Lr+nyYKD カーフレイズはレップス数多すぎるからやってないや。
2・1・2・1秒でやったら40〜60分かかるよね。
2・1・2・1秒でやったら40〜60分かかるよね。
990無記無記名
2019/02/05(火) 22:12:48.10ID:SjQjz9J7 CC2はどれを取り入れていいのか悩む、というかストレッチ以外ほとんどやってない
一応ツイストとヒューマンフラッグがポールのおすすめらしいが
一応ツイストとヒューマンフラッグがポールのおすすめらしいが
991無記無記名
2019/02/05(火) 22:25:04.94ID:To3phnqe 【今までの『プリズナートレーニング』とここが違う! 】
●“強さ"と共に、筋力を“最大化"させるメソッドを開示!
●内容を凝縮することで読みやすく! !
●本書だけでも、既刊2冊を読んでからでも、トレーニングを実践できる! ! !
↑
外伝の紹介より
やっぱり既刊の総集編っぽいな
●“強さ"と共に、筋力を“最大化"させるメソッドを開示!
●内容を凝縮することで読みやすく! !
●本書だけでも、既刊2冊を読んでからでも、トレーニングを実践できる! ! !
↑
外伝の紹介より
やっぱり既刊の総集編っぽいな
992無記無記名
2019/02/06(水) 00:25:58.45ID:s1/WImlm993無記無記名
2019/02/06(水) 00:49:31.26ID:OE6AgTWR 次スレ立ててみる
994無記無記名
2019/02/06(水) 01:09:26.33ID:OE6AgTWR995無記無記名
2019/02/06(水) 12:56:04.77ID:9KQQSimH 期間工とか肉体労働やってる人でCCやってる人いる?からだ楽になりましたか?なんかパフォーマンス向上したとかがあれば書いてください
997無記無記名
2019/02/06(水) 20:02:40.90ID:2MxiFrWb >>995
期間工やってるよ〜
元々筋トレやってるのと(ウエイトも)
会社にもトレ室あって筋トレできるから利用してるけど
疲れたまった時にトリフェクタはいいよ
特にブリッジ
変な姿勢とかで作業すること多いからブリッジが背骨のいいコンデイショニングになってる
期間工やってるよ〜
元々筋トレやってるのと(ウエイトも)
会社にもトレ室あって筋トレできるから利用してるけど
疲れたまった時にトリフェクタはいいよ
特にブリッジ
変な姿勢とかで作業すること多いからブリッジが背骨のいいコンデイショニングになってる
998無記無記名
2019/02/06(水) 20:53:04.88ID:SBUW8tDW トリフェクタって具体的にどうトレーニングすればいいの?
999無記無記名
2019/02/06(水) 20:53:29.00ID:NwlZNYy/ 質問いいですか?
1000無記無記名
2019/02/06(水) 20:54:21.79ID:3XMQx4dj どうぞ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 238日 2時間 44分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 238日 2時間 44分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ホリエモン、M-1は「俺からしたら大したことねえ」 芸人の質は「どんどん劣化してる。高学歴芸人の予定調和なネタ見せになってきてる」 [冬月記者★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】30年前の東京都民「万博なんて時代遅れ、中止だ中止!」令和を生きる大坂土人「万博さいこー!」 [616817505]
- 【悲報】eo光 値上げ [382895459]
- 【悲報】日本人正論「大阪万博って東京開催なら成功してたじゃん。東京コンプレックスで大阪にこだわって大赤字とかバカでしょ [257926174]
- 【大阪万博】 沖縄さん。 川崎で行う「はいさいフェスタ」に “20万人” も集めてしまう…… [485983549]
- 【動画】高速道路でお互い車線変更しようとする軽自動車とワンボックスが接触しそうになり、軽自動車がトンネルの壁に激突 [808139444]
- 生成AIによるプログラマーの失業、ほぼほぼ完了する [606757419]