X



ローコスト住宅22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/12(金) 15:58:45.88ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

それではどうぞ

前スレ

ローコスト住宅15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1606855888/

ローコスト住宅16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1607379171/

ローコスト住宅17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1608084226/

ローコスト住宅18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1608778566/

ローコスト住宅19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1609935230/

ローコスト住宅20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1611303406/

ローコスト住宅21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1612255038/
2021/02/19(金) 12:12:19.68ID:???
>>606
うん。クソだから自分では絶対建てないね
建てたい奴ぁ勝手にどうぞって感じ
2021/02/19(金) 12:14:21.50ID:???
>>612
消すより寒い、熱交換無しより寒い。
外気直接導入して、一時間に室内の空気を半分入れ替えてしまう。さらに相当上手く行かないとか部屋の中でも温度ムラで寒く感じることもあるだろう。
2021/02/19(金) 12:22:22.65ID:???
サッシだとアルミ樹脂と樹脂でメリットデメリットの議論もできるけど、
軒あり軒なしじゃあ議論の余地がないからな。不毛だからやめたほうがいいと思うわ。
2021/02/19(金) 12:24:35.81ID:???
軒なしのメリットは別に無いからな
2021/02/19(金) 12:26:22.82ID:???
>>615
じゃどうするの?
619(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/19(金) 12:30:55.68ID:0HvmllLc
>>616 >>617
それな

というかアドバイスとか議論とかそんな大層な話じゃなくてさ
みんなでタンクレストイレはちょっとね、軒なしは良くないね、って話してるだけなのに、何故か毎回それらに過剰に反応するのが一匹いるってだけの話だと思うんだけれどね
2021/02/19(金) 12:46:57.37ID:???
自演必死過ぎ
それを発狂って言うんだよ
2021/02/19(金) 12:47:38.83ID:???
>>618
ガマンするか、消すか、リフォームじゃね?
ウチは消しちゃう。その代わり適宜窓開けたりする。
料理すりゃすごい勢いで排気するし、トイレもファンタイマーだけど排気してるし、お風呂は12時間タイマーで排気してるし、生活してりゃ空気は動くから大丈夫だべ。
2021/02/19(金) 12:49:19.84ID:???
>軒なしは良くないね、って話してるだけなのに


380 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/02/17(水) 06:59:07.31 ID:???
軒無・窓小・平屋根は三大嫌悪要素

394 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/02/17(水) 09:54:06.66 ID:???
また軒なしクソ住宅掴まされたアホが騒いでるのか

424 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/02/17(水) 13:51:23.48 ID:???
軒なしはダサいけどサイディングは別にダサいとも思わない
2021/02/19(金) 12:50:06.65ID:???
予算の都合でオール樹脂トリプル⇨ペア(APW430⇨330)になりそうなんだけど、断熱とか遮音とかそんな違う?
リビングとかだけトリプルにしても意味あるかな?
624(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/19(金) 12:50:12.83ID:0HvmllLc
自演だってさw
どーする?皆さん
2021/02/19(金) 12:51:49.81ID:???
wicって換気しなくていいの?
2021/02/19(金) 12:51:58.46ID:???
タンクレスの話は前スレだろ
どんだけ根に持ってんだ
2021/02/19(金) 12:53:39.59ID:???
あれダメこれダメ言ってるのはだいたいペニンシュラおじさん
2021/02/19(金) 12:58:54.15ID:???
第一種換気のサイクロンフードって良い?オプション4万弱だからつけようかと思ってんだが。
2021/02/19(金) 13:14:16.99ID:???
>>625
居室じゃなきゃ法的には問題無いと思う。
でも換気扇つけました。
2021/02/19(金) 13:43:23.58ID:???
>>623
その仕様ローコストでいけるとこあるの?坪単価いくら?
ぶっちゃけAPW330→APW430は大差ないと思うよ
窓際の温度が1度変わるだけみたいだしなぁ
ガラス増えたら窓自体が重くなるのもネック
631(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/19(金) 13:50:06.74ID:O1n2oxF7
>>630
ローコストがいくらか分からないがうちは坪60万くらいでAPW430が標準だったよ
北海道だからか?
2021/02/19(金) 13:53:45.86ID:???
工務店の紹介でガス屋と話してきた、我が家のエリアはプロパンなんだけど、1m^3単価300円(但し10年契約)って言われたわ
賃貸520円くらいなんだけど、「え?なんで??供給会社でこんなに差があるんだ」って聞いたら、賃貸は給湯器の保守メンテサービス込の単価らしく
「お客さんのガス機器は工務店さんで交換するって話と、工務店さんから多数紹介頂いてるんで、その分値引きしました」と
プロパン給湯器は13万くらいだけど工務店さん曰く「こんなん20年は軽く持つよ」とのこと

ちなみに市内の都市ガスは1m^3あたり210円、ただ熱量の関係で同じ出力だとプロパン換算460円くらいで、結果的に冬は都市ガスより安くなるという
基本料金はプロパン1800円vs都市ガス700円、多分夏場は逆転するか同じくらいになりそう

とりあえず住んでみないと光熱費わかんないけど、田舎にありがちな「プロパンは高いオール電化は安い」ってメーカーの煽りなんかって思った
2021/02/19(金) 14:10:04.59ID:???
>>631
うらやま
2021/02/19(金) 14:16:29.64ID:???
風呂だけなら灯油ボイラーが最強
2021/02/19(金) 14:30:56.41ID:???
>>632
話がよくわからん
プロパンと都市ガスの比較なら理解するが何でオール電化がでてくんの?
とらぬ狸の皮算用で比較されてもなぁ
同じ地域のオール電化の電気代と比べて安いかどうかはまだわかんないんだろ
2021/02/19(金) 14:36:26.63ID:???
つかウチの田舎県めっちゃ都市ガス高いやん1m^3(立米)210円って書いてあるけど、東京ガスだと1立米130円
カロリー換算するとプロパン290円切らないと太刀打ちできない、基本料も月額1000円安いし
まったく都民様の都市ガスの光熱費は安いな羨ましい

>>634
さすがにめんどくさそうな
2021/02/19(金) 14:39:51.47ID:???
>>632
10年契約という長期の特殊な契約を、月単位で契約できる都市ガスやオール電化と同様に語るのがおかしいと思う

そして給湯器が20年という言葉は鵜呑みにする矛盾

そもそも電気温水器(エコキュート)にするメリットは

ガスの基本料金が無くなる
同じ湯を沸かすにも電気温水器が安い(深夜電力使用)
ガス給湯器より電気温水器の寿命が長い
火を使わないので火災保険が安い保険会社がある

ガス給湯器の方が設置費用は安い(エコジョーズだとして10万円程度)けど、上記の基本料金だけで10年で216,000円オール電化の方が安い
給湯器の寿命をガス給湯器もオール電化も同じ10年としても、費用の差額以上の経済効果がある

ステマでもなんでもなく、こうやって計算した上で電気温水器が安いとみんな言ってる

ただ、水圧がガス給湯器の方が強かったり、ヤカンやケトルで昼間に湯を沸かすならガスの方が安かったりで好みはある
2021/02/19(金) 14:50:56.56ID:???
>>636
もちろん補給サービス前提での話だよ
2021/02/19(金) 14:53:33.55ID:???
>>635
オール電化プランはAM1〜6:00の深夜帯に安いが昼の電気代が高い2割くらい
夏冬のエアコン費用が8000円くらいとしたら1600円の差は馬鹿にならないそうで
あと、ウチの田舎県だと冬場水が冷たくて、ガス代以上にめっちゃ電気代食うらしい

>>637
オール電化の温水器て60万は軽く行くから差額考えると基本料さっぴいて28.4万の光熱費
月当たり500円くらい電気+ガスと電気オンリーの差が無いとダメってことね
2021/02/19(金) 14:59:03.05ID:???
>>639
どこ見て60万って言ってるの??設置費込み40万ぐらいで広告よく入るよ?
ちなみに価格コム↓
https://s.kakaku.com/housing/ecocute/ranking_V003/
2021/02/19(金) 15:04:11.12ID:???
>>631
北海道だからだなw6地域だともっと高い
断熱&遮音気にするなら性能以前に窓の数減らす&小さくするぐらいしかないような
冬の日射とれる窓は必要だと思うけどね
2021/02/19(金) 15:07:55.54ID:???
>>637
連投で悪いが、オール電化の温水器とガス給湯器の寿命をイコールにするのは無理やり過ぎんか
温水器結構メンテ費用かかるって言うじゃん

>>640
ウチの工務店の見積かな電ガス両プランでやったときの
なんか屋内配管・配線一式とかも必要だから
2021/02/19(金) 15:08:18.84ID:???
>>639
水が冷たいとガスの方が安くなるというあたりちょっとよく分からない
水に熱量を加えるのはガスも電気も変わらないから、元の水が冷たくても効率が逆転する事は無いはず
その説明は眉唾だよ

そして電気温水器の設置費用が60軽くいくのはなかなか高いね
その工務店がガスを導入する方向に誘導してる事がよく分かった

>>639の地域の条件に合うならそれで良いと思う
地震とかの時に自分で復旧できるし、あえてプロパン選ぶ人がいるのも事実

でも一般的に電気温水器の方が安く住むというのは決して煽りとかではないと思うよ
2021/02/19(金) 15:09:31.51ID:???
>>642
いやいや、むしろ厳しく見て同じ条件にしてあげたんだよ
本来ならガス給湯器は10年
電気温水器は15年というのが通説
645(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/19(金) 15:10:24.37ID:5tS64t7a
1m^3単価300円が事実ならプロパンでもいいけど
普通は500円以上
2021/02/19(金) 15:10:53.74ID:???
>>630
坪単価60弱くらい
ちなみに東北地方
ちょっと面積広くしちゃったからそこ削らざるを得なかったんだよね
トリプル必須だと思ってたからさ
2021/02/19(金) 15:11:03.39ID:???
>>643
加熱するときのワットあたりの単価じゃないかなって思うね前半は

お湯に関しては安いけど、お湯以外の電力が高くなるから夏冬は光熱費が抑えられないのでは?ってことだね
2021/02/19(金) 15:15:28.00ID:???
>>642
プロパンにしたい工務店の恣意的な見積りにしか見えんわw
うちはオール電化のエコキュート30万ぐらいだったよ?
ガス給湯器だからエコキュートより配管が安い理由がそもそもわからん
649(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/19(金) 15:17:07.31ID:iS8REsPb
>>644
そういうもんか、それは一つ勉強になった

ただガス給湯器10年で交換ってのはあんま聴かんね
2021/02/19(金) 15:17:36.65ID:???
>>648
うん見返して思った、配管代金はどっちにもかかるもんね
2021/02/19(金) 15:18:20.29ID:???
エコキュートなんてお湯切れをして終了だよ
2021/02/19(金) 15:19:25.88ID:???
>>648
ただオール電化だとIHとかどうなん炊事場の単価の差あるでしょ
2021/02/19(金) 15:31:43.74ID:???
>>652
うちのオール電化プランだと21時〜翌7時まで深夜電力だから、炊飯と夕飯は高くなっても洗濯機、食洗機、エアコンの使用時間がまるまる深夜電力になるから昼間電力の割高分は吸収できると思う

3人家族で居間と寝室は18時〜翌日6時まで夏も冬もエアコンつけっぱなしでこんな感じ
春秋は9000円くらい

ほんとライフスタイルによりけりだね
平日昼間、家に人がいるならガスの選択もあるかと

https://i.imgur.com/rkWDbmd.jpg
2021/02/19(金) 15:32:56.73ID:???
あ、ちなみに12月分の請求書
2021/02/19(金) 15:38:49.51ID:???
>>653
あー21時から効くのはいいっすねー、うらやましい
とりあえずわかったこと、ウチの地方だと微妙だけど他の地方だと割とアリだってこと。
2021/02/19(金) 15:48:22.60ID:???
なるほどねー
電力会社のプランにもよるわけか
2021/02/19(金) 15:58:40.56ID:???
ガスは10年契約すると配管だの給湯器だのタダでやりますよってとこがあるからそれでエコキュートと差額が出るんじゃないの
2021/02/19(金) 16:01:34.11ID:???
あーよく考えたら北国だとエコキュートのヒートポンプは効率悪くなるのか

北国は事情が違うって俺も勉強になりました
2021/02/19(金) 16:18:33.25ID:???
>>621
絶対にやめてください
2021/02/19(金) 16:21:09.05ID:???
うちはプロパン260円で都市ガスと比べても差異ないかなぁ
2021/02/19(金) 16:27:37.35ID:???
安すぎだろ
上にも出てた300円とかそういう優良なところばっかりだったら良かったろうにな
賃貸プロパンのイメージが悪過ぎた


ちなみに熊本地震の時はプロパンの賃貸だったからメーターのボタンを自分でポチっとして復旧できたけど、妹のマンションが都市ガスで都市ガスの復旧は一戸ずつ確認が必要とかで復旧に1週間くらいかかってた
電気は安定の即日復旧
2021/02/19(金) 16:27:48.20ID:???
>>659
マジで?普通に止めてるわ。
2021/02/19(金) 16:29:51.73ID:???
24時間換気義務化の理由となったホルムアルデヒドは数年経つと消えるけど、副次的効果で湿度対策になるんじゃなかったっけ
躯体を長持ちさせたいなら消さないのを推奨
2021/02/19(金) 16:30:28.53ID:???
>>661
ステマみたいに思われるだろーけどエネピってサイトから地域の最安プロパン見つけられるから使ってみそー
俺はそのついでにガス屋に食洗機、ガス調理器、ガス給湯器も入れてもらった
全部ネットより安かった
2021/02/19(金) 16:39:13.98ID:???
>>664
さっきの300円(税抜)の者だけど、エネピで1立米単価が350円(税込)だったんよ

多分いろいろ入れると値引き効くんだろうね
2021/02/19(金) 16:40:02.63ID:???
部屋の湿度が40%程度なのに?もちろん室温が室外より高いから絶対湿度が違うのはわかるけど、換気しないで25度40%、換気して加湿器入れて25度40%にしてるのと違いがあるんかね?
2021/02/19(金) 17:19:05.91ID:???
>>666
まぁ一般論っつーことで
そこまで厳に湿度コントロール出来てるならOKだな
2021/02/19(金) 18:46:40.24ID:???
>>667
なるほど、そう言う意味ではウチも加湿器付けてやっと40%(ただし気化式)。さらに下がることもあるから、24h換気以外の換気(料理の時とか窓開けたりとか)でかなり入れ替わってるんかな?それとも隙間風すごいんだろう。

窓なんかアルプラ複層ってローコストテンプレみたいな窓なのに全然結露しないよ
2021/02/19(金) 19:53:41.57ID:???
加湿器つけて40%はすごいな
北の方かな?
2021/02/19(金) 20:29:35.50ID:???
チラシで20坪平屋1000万円未満で建てられます
って所行ってみたけど諸々で1600万の見積もり
全然1000万未満じゃ無かった
2021/02/19(金) 20:50:55.61ID:???
うちの地域だと24坪685万〜ってのがある
怖い
2021/02/19(金) 21:28:19.40ID:???
>>669
いやあ南関東です。なんでだ?
2021/02/19(金) 22:41:11.23ID:???
>>670
不要物の処理や解体工事込み1000万って謳ってる業者探さんとあかんよ
そして新居で過ごす冬に窓にプラダン貼ったりしてYouTubeに投稿して稼ぐのも道
ありだと思う
でもプラス600万使って年中快適テレワークする道を選ぶのもあなた次第
2021/02/20(土) 01:33:47.94ID:???
縦ガルバの緩勾配にしようか迷うぜ
軒は出す
2021/02/20(土) 05:24:15.36ID:???
>>670
オプション?の600万の内訳気になる
2021/02/20(土) 07:40:44.71ID:???
>>674
どのくらい?
2021/02/20(土) 10:30:48.27ID:???
2.5寸っす
2021/02/20(土) 12:03:02.35ID:???
雪なきゃ1寸までいけるっしょ
2021/02/20(土) 12:12:06.49ID:???
東京なんで雪滅多に積もらないっす
2021/02/20(土) 15:02:58.27ID:???
昨日寒かったけど待合室もコロナ対策でオープンで寒すぎた
で歯科検診だったんだが歯科衛生士のおっぱいかお腹が頭に当たって温かくて気持ち良すぎた
柔らかくて温かくてまた歯科に行きたくなった
2021/02/20(土) 15:22:40.24ID:???
ダイライトと筋交の違いですが簡単に言えばダイライトは現代の土台に箱があるのがダイライト工法 壁倍率の計算式で成り立つ感じ

筋交は現代の土台にお城がある感じ
力を流す方法ですね
こちらも壁倍率で入れる本数が変わります

どちらが良いとは言えませんがダイライトにするなら基礎から見直さないと家の力が逃げず負担が来るのは基礎だからです。
その分筋交は従来の在来工法なので基礎にまでコストはかからないですね。
大変読みづらい文面だったかも知れませんが参考になればと思い投稿させてもらいました。
2021/02/20(土) 15:31:05.90ID:???
緩勾配はオシャレじゃない、急勾配のがオシャレっていうネットの情報あるけど、今の流行りは緩勾配よね
683(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/20(土) 15:48:44.76ID:SbXbKW7C
>>680
すまん、それは俺の腹だわ
2021/02/20(土) 17:01:04.03ID:???
機能だけ(水や異物を流すこと。小屋裏は屋根断熱だと広い方がいいか狭い方が良いか?一長一短になりそう。)なら勾配ある方がいいけど、メンテは勾配無い方がしやすいだろうね。
2021/02/20(土) 20:15:09.57ID:???
>>681
何言ってるかよくわからんし、多分間違ってる
2021/02/20(土) 21:39:19.58ID:???
標準3種換気で1種換気にするにはオプションで20万くらいかかるんだけどやっぱ1種にした方いいかな?全然違う?
2021/02/20(土) 22:03:36.41ID:???
メンテマメにできるなら一種
2021/02/20(土) 22:28:05.66ID:???
>>686
ttps://www.youtube.com/watch?v=kJzMpvumYwM
換気システムについては、建築系ユーチューバー間でも揉めてるよね。
まとめると、
・1種(ダクトあり)=ダクト内の湿度によるカビの発生、定期的な清掃やダクト交換が必要。電気代が高い。
・1種(ダクトレス)=高額。設計が難しい。ファン音等による騒音の問題あり。
・3種(ダクトあり)=どこも扱っていない。
・3種(ダクトレス)=外気(湿気や気温)がそのまま室内に入ってくる。

1種(ダクトあり)はデメリットが多すぎて脱落。
ベストは1種(ダクトレス)だけど、コストが高いし、騒音の問題もある。
結局、3種(ダクトレス)にして、エアコンで室内の気温と湿度をコントロールするのがベストだと思う。
2021/02/20(土) 22:34:06.67ID:???
>>688
ルフロ400はダクトありの3種だけどそんなに扱いないもんなの?
https://www.njkk.co.jp/product/tabid75.html?pdid=sk_kf_10
依頼先工務店の標準なんだがw
2021/02/20(土) 22:38:04.36ID:???
>>686
カビ生えるよ
2021/02/20(土) 22:38:21.50ID:???
>>689
ダクトはリスク
2021/02/20(土) 22:46:41.69ID:???
>>689
結局、それか海外製しかなくね?
どこが標準にしてるの?ちょっと興味あるかも。
2021/02/20(土) 22:55:39.38ID:???
>>692
ルフロの動画見たら「北海道だと3種のダクト式がシェア1位」って言ってたわw
地方の工務店だから施工無理だと思うw
2021/02/20(土) 23:05:57.71ID:???
>>688
めちゃくちゃ詳しくありがとう!
1種はスティーベルのダクトレスみたい。
騒音は確かに不安だ
2021/02/21(日) 00:04:46.95ID:???
ダクト内でカビ生えるのはダクト外が冷たく、吸い上げる空気が相対的に高温多湿な時、つまり冬場なんだろうね。で、熱交換機つけて換気してるのにダクトの外(屋根裏とか天井裏)が結露するほど冷たいっておかしくないか?
換気システム止めたりしてるんじゃなくて?
2021/02/21(日) 00:06:09.11ID:???
>>694
日本スティーベルは能力はあやしいけど見た目スッキリしてるし、評判悪くないよ

同じくルフロ400も昔からあるし悪い評判は聞かない。そもそもルフロは排気のみダクトだよ
2021/02/21(日) 00:07:21.03ID:???
排気側のダクトは汚れても大きな問題にはならない
ま、オレはコスパで見た目妥協してロスナイの個別換気をつけることにした
698(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/21(日) 01:37:36.70ID:NoMxlYGw
そうそうダクトも排気側だけだったら問題ない
第1種でそれを実現してるのはマーベックス澄家だけだけど
2021/02/21(日) 04:22:58.74ID:???
>>697
問題なるけど?
2021/02/21(日) 06:37:09.38ID:???
>>695
ダクトって基礎内通ってるイメージ
それに冬季に部屋よりは低温にはなるけど、同じ温度や高温には絶対ならないよね
2021/02/21(日) 07:39:26.01ID:???
>>700
なるよ
702(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/21(日) 09:03:29.10ID:NoMxlYGw
>>699
具体的にどんな問題が起きるのか言わないと
2021/02/21(日) 09:17:40.87ID:???
せやまの動画みたらわかりやすいね
ダクトレスはあかん
2021/02/21(日) 09:22:36.02ID:???
せやまは専門家でもなんでもないやん
2021/02/21(日) 09:33:57.86ID:???
◎ダクト排気一種
○ダクト排気三種
△ダクト給気一種
その他
2021/02/21(日) 09:34:28.44ID:???
◎ダクト排気一種
○ダクト排気三種
△ダクト給気一種
その他
2021/02/21(日) 09:34:46.14ID:???
◎ダクト排気一種
○ダクト排気三種
△ダクト給気一種
Xその他
2021/02/21(日) 09:35:41.45ID:???
せやまの動画面白いけどな〜
2021/02/21(日) 09:36:17.45ID:???
クオホーム本田さんの動画面白かったわ
2021/02/21(日) 09:36:54.37ID:???
ダクト給気一種やけど快適や
MAX製
2021/02/21(日) 10:56:05.60ID:???
ダクト吸気ってサイクロンフード付けるだけで全然違う気がする
2021/02/21(日) 11:09:37.44ID:???
サイクロンフードあるのパナだけ?
2021/02/21(日) 11:45:20.61ID:???
うちもmaxのダクト一種の予定
給気ダクトの問題は3〜4年に一度ダクト清掃業者呼べば良くね
2万円とかだろ

エアコンも2年に一回業者呼んでるわ
2021/02/21(日) 14:09:49.68ID:???
せやま基準割といいと思うが全部満たせる工務店とかあるんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況