153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪
ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。
前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 17
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1630357542/
関連スレ
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1250373002/
【キハ55】日光型総合スレッド【157系】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1252886038/
探検
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1回想774列車
2022/01/08(土) 19:12:06.98ID:kB88wT9G2022/01/08(土) 22:32:54.53ID:O96polhR
4回想774列車
2022/01/09(日) 11:03:55.63ID:n9nH49x/ >>1乙
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220534891/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1240044232/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1293372819/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1322822838/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1338330974/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1351345511/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1361450912/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1366649100/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 9
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1385132758/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1404226494/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 11
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1437357187/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1506514541/l50
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12 (実質13)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1537711511/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1568990975/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1591515783/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 16
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1610624897/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220534891/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1240044232/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1293372819/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1322822838/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1338330974/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1351345511/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1361450912/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1366649100/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 9
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1385132758/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1404226494/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 11
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1437357187/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1506514541/l50
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12 (実質13)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1537711511/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1568990975/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1591515783/
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 16
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1610624897/
5回想774列車
2022/01/09(日) 13:43:14.62ID:xGcLjiH02022/01/09(日) 18:05:17.22ID:EiB91qFn
石立鉄男が出てるから大映ドラマかと思ったら東映制作だった
だからテレ朝なんだね
だからテレ朝なんだね
2022/01/09(日) 18:53:52.98ID:1tcW8UAm
カントの効いたカーブを通過する長大編成がたまらない
このアングル考えた人は神
このアングル考えた人は神
2022/01/09(日) 19:52:21.26ID:XCRisMft
お前は何処のワカメじゃあ!?
10回想774列車
2022/01/09(日) 21:03:38.85ID:ttM5M4c6 このスレ的には石立鉄男といったらパパと呼ばないでのキハ58系急行じゃね?
銚子だからキハ58はゼロでキハ28だけど
銚子だからキハ58はゼロでキハ28だけど
12回想774列車
2022/01/10(月) 19:42:04.05ID:NJxyxFHo 尿漏れ甲介
13回想774列車
2022/01/11(火) 19:38:15.37ID:jZuGUrN9 急行宗谷、サロベツにキハ182が組み込まれていたっけ?
14回想774列車
2022/01/11(火) 20:20:38.70ID:rJsyxgud ディーゼル車のく比叡51号 名古屋⇒大阪
↓
くろゆり51号 大阪⇒下呂
↓
のりくら5号に下呂で連結して名古屋へ戻る
↓
くろゆり51号 大阪⇒下呂
↓
のりくら5号に下呂で連結して名古屋へ戻る
16回想774列車
2022/01/11(火) 21:36:31.08ID:bKV0XwDd18回想774列車
2022/01/11(火) 21:55:55.35ID:jZuGUrN9 971年と言うと藤原摂関政治の前かな?牛車しかなかった気がするけど。
19回想774列車
2022/01/11(火) 22:21:07.31ID:xz46Z//H まあ時刻表で確認していないから何とも言えんけど、
この大阪から下呂への臨時列車、「たかやま」名乗っていたこともあったかな、ここは記憶があいまいだが
しかし、高山まで行かないので、以前使っていた「くろゆり」を使ったとかはあるかもしれん
ただ、どういうわけか片道のみの設定
いつか忘れたが、名古屋局の局報では、美濃太田持ちで
美濃太田(回送)→名古屋(比叡51号)→大阪(臨時)→下呂(回送あるいは普通併結)→美濃太田
ということもあった
また、下呂美濃太田間を臨時急行として(ライン号だったかな)運転、
下呂温泉の客を、ライン下りに誘導?していたこともあった
適当な記憶ですまぬ
この大阪から下呂への臨時列車、「たかやま」名乗っていたこともあったかな、ここは記憶があいまいだが
しかし、高山まで行かないので、以前使っていた「くろゆり」を使ったとかはあるかもしれん
ただ、どういうわけか片道のみの設定
いつか忘れたが、名古屋局の局報では、美濃太田持ちで
美濃太田(回送)→名古屋(比叡51号)→大阪(臨時)→下呂(回送あるいは普通併結)→美濃太田
ということもあった
また、下呂美濃太田間を臨時急行として(ライン号だったかな)運転、
下呂温泉の客を、ライン下りに誘導?していたこともあった
適当な記憶ですまぬ
21回想774列車
2022/01/12(水) 06:16:12.35ID:6lokb7Vc 東武鉄道オハテ12
四国のオロ12を改造して普通展望車化した意欲的な車両だと思います
クロスシートに肘掛けがないので12系純正ではなくて他車用を流用したみたい
四国のオロ12を改造して普通展望車化した意欲的な車両だと思います
クロスシートに肘掛けがないので12系純正ではなくて他車用を流用したみたい
23回想774列車
2022/01/12(水) 13:04:12.80ID:OVQKwpSG 三遊亭円融
25回想774列車
2022/01/15(土) 11:27:54.72ID:QcgH+z0826回想774列車
2022/01/16(日) 09:30:52.41ID:lg2jOoik27回想774列車
2022/01/17(月) 20:12:47.32ID:FSxOmuka 国鉄の頃、四国は急行型気動車不足で、多客時の増結は一般型もよく繋いでた。
まあ、一般型の急行もよそにはあったが、通勤型ロングシートのキハ35も使われてた。
臨時急行は旧型客車。
まあ、一般型の急行もよそにはあったが、通勤型ロングシートのキハ35も使われてた。
臨時急行は旧型客車。
28回想774列車
2022/01/17(月) 20:26:42.42ID:JG4Sbo6l 遜色急行特集で非急行型のキハは三等車四等車五等車呼ばわりされてたな
客車は60系使用急行の写真が
客車は60系使用急行の写真が
29回想774列車
2022/01/17(月) 20:30:43.57ID:KDLhW+pN 北海道なんて普通にキハ22の急行が跋扈していたからな
31回想774列車
2022/01/17(月) 21:10:53.66ID:0UmRTcDy 原則でいえば、(準急行料金と)普通急行料金は速達料金なので車両については問われない
32回想774列車
2022/01/17(月) 21:52:39.20ID:C1+tb4L+ 急行いなわしろも只見線直通編成(?)は1両じゃなかったかな?
これは通常キハ52で、急行充当用の車両は首都圏色に塗り替えず
元のツートンカラーを維持してたとか
キハ23が入ることもあったと記憶している
これは通常キハ52で、急行充当用の車両は首都圏色に塗り替えず
元のツートンカラーを維持してたとか
キハ23が入ることもあったと記憶している
33回想774列車
2022/01/17(月) 21:59:36.16ID:EZ7LIm0d タラコ急行は北海道のキハ22だけだったかな
34回想774列車
2022/01/17(月) 22:01:14.67ID:Xp3DYYuP つやまはどうだったよ
35回想774列車
2022/01/18(火) 18:24:13.92ID:ahi83ylJ36回想774列車
2022/01/21(金) 07:55:53.53ID:L5bFOenA キハ23のエンジン
意外なほどしずかちゃん
意外なほどしずかちゃん
37回想774列車
2022/01/21(金) 08:13:53.38ID:Z5JSJ4Sb いなわしろがキハ23で代走になった時は、キハ23はタラコだったの?
38回想774列車
2022/01/21(金) 09:38:38.54ID:x+tEySnf 23は横型エンジン1個だから28並みでしょ、で、4VK無いから静かだよ
39回想774列車
2022/01/22(土) 20:03:16.96ID:YPRe83FI 481系と483系は上野で顔を合わせたかも知れんが、451-455系と471-475系の出会いは実現しなかったんやろな。
上野-長岡-金沢の電車急行でもあれば上野で出会ったかも知れんが。
上野-長岡-金沢の電車急行でもあれば上野で出会ったかも知れんが。
40回想774列車
2022/01/22(土) 22:06:48.46ID:81y+EeFe 急行「しらゆき」が457系だったらどうなっていたか
金沢〜青森を走破するため交流20000Vが50Hzと60Hzを両方走行する事になり457系必須
複周波数は東北⇔北陸・九州で相互に車両転属するのには役立っただろうがやった事例あったっけ?
金沢〜青森を走破するため交流20000Vが50Hzと60Hzを両方走行する事になり457系必須
複周波数は東北⇔北陸・九州で相互に車両転属するのには役立っただろうがやった事例あったっけ?
41回想774列車
2022/01/22(土) 22:14:11.30ID:dFx1thxx 3電源の415系、485系、583系は大量生産されたのに
457系は少数派だったのは登場時期が悪かったんでしょうね。
もうちょっと早く開発が進んでいたらよかったのに。
457系は少数派だったのは登場時期が悪かったんでしょうね。
もうちょっと早く開発が進んでいたらよかったのに。
42回想774列車
2022/01/22(土) 22:32:56.37ID:8QpY9+bZ いるかと思ったが457系ユニットの50Hz60Hz間転属なさそうね
非電動車もHzまたぎ転属少ない
(出戻りは未チェック)
みんな大好きクハ455-201が種車サハシ時代に改造直前に転属していた気がする?
非電動車もHzまたぎ転属少ない
(出戻りは未チェック)
みんな大好きクハ455-201が種車サハシ時代に改造直前に転属していた気がする?
43回想774列車
2022/01/22(土) 22:34:11.94ID:34arX+KM でんしゃばっかり出来たって電化が進んでなけりゃ意味が無い
44回想774列車
2022/01/22(土) 23:25:42.06ID:gOINJprx 急行列車の大阪⇔青森走破もありえたと思う
46回想774列車
2022/01/23(日) 00:07:49.75ID:hYNxbfjx 在来線で50Hzと60Hz両方揃ってる都道府県は新潟だけ?
47回想774列車
2022/01/23(日) 00:20:40.27ID:+57bvBf2 >>41
43.10改正対応車だったら457系で出てもよかったんだろうけど、
設計変更が間に合わなかったかな
ないしは50・60c/s(Hz)両用の機器がまだ高価だったとか
43.10改正対応の新形式車や設計変更車が多すぎた
43.10改正対応車だったら457系で出てもよかったんだろうけど、
設計変更が間に合わなかったかな
ないしは50・60c/s(Hz)両用の機器がまだ高価だったとか
43.10改正対応の新形式車や設計変更車が多すぎた
48回想774列車
2022/01/23(日) 01:09:53.08ID:d/p8CrE9 普通車:2扉デッキ有り転換クロス
グリーン:1扉回転クロス
の車両を作れば急行も安泰だっただろうにと思う
グリーン:1扉回転クロス
の車両を作れば急行も安泰だっただろうにと思う
49回想774列車
2022/01/23(日) 02:12:54.44ID:F24tCsKu 68年竣工は455が仙台15ユニット475が金沢5ユニット
457の1ユニット目は69年9月で43-10向けは455と475の最終ロットで十分という扱いで明らかに新形式起こすのを先送りした感じ
50/60Hz機器(=変圧器)を特急用優先説はメーカー製造能力不詳なのでなんともだが数は確かに多い(43-10向け485は仙台15ユニット583は南福岡18ユニット青森25ユニット)
そもそも既に特急優先になったのがこのダイヤなので急行型の増備はユニット数見ても抑制傾向
各幹線の電化開業時期加えればなお傾向わかるか?
457の1ユニット目は69年9月で43-10向けは455と475の最終ロットで十分という扱いで明らかに新形式起こすのを先送りした感じ
50/60Hz機器(=変圧器)を特急用優先説はメーカー製造能力不詳なのでなんともだが数は確かに多い(43-10向け485は仙台15ユニット583は南福岡18ユニット青森25ユニット)
そもそも既に特急優先になったのがこのダイヤなので急行型の増備はユニット数見ても抑制傾向
各幹線の電化開業時期加えればなお傾向わかるか?
50回想774列車
2022/01/23(日) 03:51:33.70ID:pVLIoSYo 43-10自体が特急偏重、急行のいずれ格上げ見越してた時代ってのがね。
「急行はお古でいい、何百キロのってもリミット300円か周遊券で乗られ放題だし」
という後年の長距離快速のようなサービス列車に投資が難しかったんだと思うよ。
「急行はお古でいい、何百キロのってもリミット300円か周遊券で乗られ放題だし」
という後年の長距離快速のようなサービス列車に投資が難しかったんだと思うよ。
51回想774列車
2022/01/23(日) 05:02:22.26ID:vPq7Davl 1968年10月の普通急行券 2等/1等
〜100km 100円/220円
〜200km 200円/440円
〜400km 300円/660円
〜1000km 400円/880円
1001km超 500円/1100円
特別急行券 2等/1等
一部列車の特定区間 400円/880円
〜400km 600円/1320円
〜600km 800円/1760円
〜1200km 1000円/2200円
1201km超 1200円/2640円
(立席券は100円引く)
〜100km 100円/220円
〜200km 200円/440円
〜400km 300円/660円
〜1000km 400円/880円
1001km超 500円/1100円
特別急行券 2等/1等
一部列車の特定区間 400円/880円
〜400km 600円/1320円
〜600km 800円/1760円
〜1200km 1000円/2200円
1201km超 1200円/2640円
(立席券は100円引く)
52回想774列車
2022/01/23(日) 05:04:56.39ID:vPq7Davl ひかり 2等/1等
〜200km 600円/1320円
〜300km 1000円/2200円
〜400km 1200円/2640円
401km超 1600円/3520円
(全車指定席)
こだま 2等/1等
〜200km 500円/1100円
〜300km 800円/1760円
〜400km 1000円/2200円
401km超 1300円/2860円
(こだま自由席は100円引く)
〜200km 600円/1320円
〜300km 1000円/2200円
〜400km 1200円/2640円
401km超 1600円/3520円
(全車指定席)
こだま 2等/1等
〜200km 500円/1100円
〜300km 800円/1760円
〜400km 1000円/2200円
401km超 1300円/2860円
(こだま自由席は100円引く)
53回想774列車
2022/01/23(日) 05:14:58.52ID:vPq7Davl パーラーカー 500円
普通列車,急行列車の座席指定券 100円/200円
普通列車,急行列車の座席指定券 100円/200円
54回想774列車
2022/01/23(日) 08:55:57.30ID:tDerAdkF どのみち急行型と言うカテゴリーは消える運命
今や近郊型も消え失せた
今や近郊型も消え失せた
55回想774列車
2022/01/23(日) 09:28:55.35ID:t/+iBbWb すごく簡単に倍々で値段を決めてるようだ。
57回想774列車
2022/01/23(日) 20:32:09.81ID:vPq7Davl 171系で急行のままだったら良かったのではと思う
58回想774列車
2022/01/23(日) 20:43:33.83ID:yEPXt5r0 185系は特急型だから。
59回想774列車
2022/01/23(日) 20:47:47.98ID:DHoog9dB 651系は487系
60回想774列車
2022/01/23(日) 20:52:29.19ID:sEC6Y+bn 401・403・421・423系の後に3電源対応としての415系という流れに従うと、
同じく3電源対応の457系は451-455・471-475系の後だから『467系』が妥当だった?
同じく3電源対応の457系は451-455・471-475系の後だから『467系』が妥当だった?
62回想774列車
2022/01/24(月) 00:12:19.75ID:GPx4Jmx5 >>60
457系は165系の3電源バージョンだから、300たして465系になるのがスジ
415系は113系の3電源バージョンだから、300たして413系になるのがスジ
115系の3電源バージョンがあったら415系ってことになるけど、これは車種自体が実現せず
ちょっとひねりが加わって、417系となった
457系は165系の3電源バージョンだから、300たして465系になるのがスジ
415系は113系の3電源バージョンだから、300たして413系になるのがスジ
115系の3電源バージョンがあったら415系ってことになるけど、これは車種自体が実現せず
ちょっとひねりが加わって、417系となった
63回想774列車
2022/01/24(月) 00:22:22.71ID:sneoLXL+ 417系車体、内装の直流専用というのは無かった。
64回想774列車
2022/01/24(月) 03:02:23.60ID:0PRbLy51 交流急行型 751系50/60Hzがあったなら東北と九州で使えそうだ
65回想774列車
2022/01/24(月) 09:22:32.54ID:yrJ6zYa9 東北の優等列車は東北新幹線以前は域内完結無理(基本東京志向)なので青函トンネル開通以前はそもそも交流専用はほぼ不要
九州も山陽新幹線前は山陽直通急行主体で域内便も電化時期の問題(鹿児島本線70-04)で457追加投入で済ませてる
結局両方とも新幹線見えている時点で新形式起こしてまで域内専用で既存車と運用分ける面倒はやらないよ
九州も山陽新幹線前は山陽直通急行主体で域内便も電化時期の問題(鹿児島本線70-04)で457追加投入で済ませてる
結局両方とも新幹線見えている時点で新形式起こしてまで域内専用で既存車と運用分ける面倒はやらないよ
66回想774列車
2022/01/24(月) 10:04:20.46ID:7+wmsm8L >>63
直流電化は元々都市部が多いので、汎用車としてはキハ47由来の2ドアセミクロスは馴染まんね
ライバル対策でグレードアップした117や213系の転クロになるんだよな
どちらも近郊型の代替じゃなく153系・165系の代替用
直流電化は元々都市部が多いので、汎用車としてはキハ47由来の2ドアセミクロスは馴染まんね
ライバル対策でグレードアップした117や213系の転クロになるんだよな
どちらも近郊型の代替じゃなく153系・165系の代替用
67回想774列車
2022/01/24(月) 11:06:06.53ID:YKTuuhS3 結局は仙台近郊で終わったけど、東北本線の黒磯以北が軒並み417系に置き換えられていたらどういう世界線になっていたかは興味がある
68回想774列車
2022/01/24(月) 11:08:25.36ID:YKTuuhS3 黒磯構内の完全直流化がもう少し早かったら、417が黒磯〜新白河を単振動していたかも知れないんだな
70回想774列車
2022/01/24(月) 11:19:18.62ID:7+wmsm8L >>67-68
ちょっと胸アツな感じだ。東北地方は普通は客レってのが701まで続くから
北陸や九州(筑豊除く)とは電車に関する事情が違うんだよなぁ
単に貨物削減で電機が余ってるからだったんだが・・・
思えば455系の数と機関車余裕から磐越西線も朝晩はED77牽引50系だった。
ちょっと胸アツな感じだ。東北地方は普通は客レってのが701まで続くから
北陸や九州(筑豊除く)とは電車に関する事情が違うんだよなぁ
単に貨物削減で電機が余ってるからだったんだが・・・
思えば455系の数と機関車余裕から磐越西線も朝晩はED77牽引50系だった。
71回想774列車
2022/01/24(月) 11:24:18.67ID:7+wmsm8L 北海道といえば、711は「かむい」として急行に使われたんで
実質交流急行型でもあるね。 デッキ付きで遜色ないし
それでも数が足りてないからED76-500牽引客レが
札幌圏でも結構走ってたね。84年夏に張碓の海で泳いだ頃は旧客で
小樽博臨時のキハ56系や82系快速などが走った年。
実質交流急行型でもあるね。 デッキ付きで遜色ないし
それでも数が足りてないからED76-500牽引客レが
札幌圏でも結構走ってたね。84年夏に張碓の海で泳いだ頃は旧客で
小樽博臨時のキハ56系や82系快速などが走った年。
72回想774列車
2022/01/24(月) 12:14:07.40ID:IRAnDyFH 711系はあくまで近郊型だよ
急行に使われたは基準にならない
急行に使われたは基準にならない
73回想774列車
2022/01/24(月) 12:30:33.19ID:7+wmsm8L 勿論それは承知の上での話だよ。デッキ付きでクロス主体だから
417〜413・717よりよっぽど急行形的って言う意味。
417〜413・717よりよっぽど急行形的って言う意味。
74回想774列車
2022/01/24(月) 13:36:14.06ID:865ZzJ29 後の世から見ると451・471系から始まり457系で終わる一連の形式は、
周波数の区別は形式ではなく番台で分け、形式変更は電動機出力増強と抑速ブレーキ有無くらいで良かったのかもな。
451系基本番台→東北用、同300番台→北陸・山陽・九州用
453系基本番台→東北用、同300番台→北陸・山陽・九州用
455系基本番台→東北用、同300番台→北陸・山陽・九州用、同500番台→3電源対応
みたいな。
これは近郊型、特急型も同様。
ま、飽くまで後の世から見た話だが。
周波数の区別は形式ではなく番台で分け、形式変更は電動機出力増強と抑速ブレーキ有無くらいで良かったのかもな。
451系基本番台→東北用、同300番台→北陸・山陽・九州用
453系基本番台→東北用、同300番台→北陸・山陽・九州用
455系基本番台→東北用、同300番台→北陸・山陽・九州用、同500番台→3電源対応
みたいな。
これは近郊型、特急型も同様。
ま、飽くまで後の世から見た話だが。
75回想774列車
2022/01/24(月) 14:04:02.34ID:MNI9aE71 300番台が九州って機関車みたいだな
で、500が北海道
で、500が北海道
76回想774列車
2022/01/24(月) 16:11:57.77ID:yrJ6zYa9 国鉄の形式変更基準?次第だからなあ
ED76 500とかEF64 1000とか115-3000とかの実質別形式の単一形式押し込み事例あるけど
ED76 500とかEF64 1000とか115-3000とかの実質別形式の単一形式押し込み事例あるけど
77回想774列車
2022/01/24(月) 16:36:52.45ID:74d+Dztt モハ62/クハ66は別名になったのに対してモハ72970は72系
78回想774列車
2022/01/24(月) 20:55:00.56ID:Ghw4tPbc 163系を中止して165系を大量増備したのに近郊型は113系と115系を共に増備したのはなんでだろう?
115系大量増備じゃ不具合があったのかた。
115系大量増備じゃ不具合があったのかた。
80回想774列車
2022/01/24(月) 21:39:07.93ID:lXhGkgTs 急行形と異なり近郊形は距離が短いからでしょう
平坦区間しかないのに115系は過剰投資
平坦区間しかないのに115系は過剰投資
81回想774列車
2022/01/24(月) 21:45:11.29ID:cvaOL0Fz 急行型は都市間輸送が主で日本は東海道以外は何処かしら勾配かかるからな
平坦だけを走る近郊とは違うだろ
上野口だって一部を除いて115の必要ないけど、先を考えて115にしただけで
163は新幹線が出来たら走る所ないしな
平坦だけを走る近郊とは違うだろ
上野口だって一部を除いて115の必要ないけど、先を考えて115にしただけで
163は新幹線が出来たら走る所ないしな
82回想774列車
2022/01/24(月) 22:58:21.80ID:GmjtjVnD 当時は東京⇔名古屋や大阪⇔広島とかすごい長距離の普通列車がごろごろあったけれど。
83回想774列車
2022/01/24(月) 23:13:34.69ID:lXhGkgTs で、どんな車両が使用されていた?
84回想774列車
2022/01/25(火) 00:26:00.89ID:EMjoetir >>75
そういやEF75がそういう区分の典型だったな。
基本番台:東北線電化用
300番台:九州用
500番台:北海道試作型
1000番台:高速貨物用
700番台:奥羽・羽越用
481系なぞこの例に倣えば489系以外は全部番台区分で賄えたかもな?
そういやEF75がそういう区分の典型だったな。
基本番台:東北線電化用
300番台:九州用
500番台:北海道試作型
1000番台:高速貨物用
700番台:奥羽・羽越用
481系なぞこの例に倣えば489系以外は全部番台区分で賄えたかもな?
85回想774列車
2022/01/25(火) 00:26:10.49ID:pJx3QFg2 >>78
113系登場時には111系が64ユニット?作られていた
で、少なくとも64÷4=13編成分で200両近くが作られたことになる
で、111系と普通に混用できる113系が作られた
113・115系の混用が可能かどうかはとにかく、ここまでの両数になると、今更115系として増備するメリットはなかっただろう
で、だらだらと113系として増備された
多分113系として増備したほうがやりやすかった、また113系のほうが車両価格が安かったと思う
113系は限流値の関係から、115系よりも性能的に劣っていた、との証言もある
113系登場時には111系が64ユニット?作られていた
で、少なくとも64÷4=13編成分で200両近くが作られたことになる
で、111系と普通に混用できる113系が作られた
113・115系の混用が可能かどうかはとにかく、ここまでの両数になると、今更115系として増備するメリットはなかっただろう
で、だらだらと113系として増備された
多分113系として増備したほうがやりやすかった、また113系のほうが車両価格が安かったと思う
113系は限流値の関係から、115系よりも性能的に劣っていた、との証言もある
87回想774列車
2022/01/25(火) 02:51:10.19ID:7cx7MXWm 153では山陽本線もキツかったわけで
やはり165化は必須だったんだな。80系も居たものの
普通電車は令和4年現在も115が走ってる状態
交直の方は鹿児島・盛岡電化のタイミングで抑速が付いたのも
連続勾配控えてるからと、わかりやすい
やはり165化は必須だったんだな。80系も居たものの
普通電車は令和4年現在も115が走ってる状態
交直の方は鹿児島・盛岡電化のタイミングで抑速が付いたのも
連続勾配控えてるからと、わかりやすい
88回想774列車
2022/01/25(火) 02:58:43.00ID:vQa6W59x >>87
> 153では山陽本線もキツかったわけで
> やはり165化は必須だったんだな
山陽に関して言えば153系も電動車比率上げるだけで単独走破可能になったんだから
165系が必須ってこともなかっただろ
163系でも普通に行けた筈
> 153では山陽本線もキツかったわけで
> やはり165化は必須だったんだな
山陽に関して言えば153系も電動車比率上げるだけで単独走破可能になったんだから
165系が必須ってこともなかっただろ
163系でも普通に行けた筈
89回想774列車
2022/01/25(火) 08:33:35.39ID:FD09CDZJ 163相当の線区に投入された165は耐寒耐雪装備が準備工事等で簡略化されていて該当車番も確定している
113は111込みで2900両程度製造(国鉄電車としては103系に次ぐ大量形式)わけでさすがにこれの大半を115化はやり過ぎだし将来新幹線や特急化に玉突き転配確定の急行型と違って大半は首都圏関西圏の大都市近郊区間で寿命まで使う(予定)なわけで
113は111込みで2900両程度製造(国鉄電車としては103系に次ぐ大量形式)わけでさすがにこれの大半を115化はやり過ぎだし将来新幹線や特急化に玉突き転配確定の急行型と違って大半は首都圏関西圏の大都市近郊区間で寿命まで使う(予定)なわけで
90回想774列車
2022/01/25(火) 09:27:26.87ID:M00O3O1v 中央東線の都内の直上高架化が進んだのは
115.165系など山岳対応の車両が多く
アップダウンを自由自在に設計できたため
一番に高架化が完成した総武線は
両国から西船橋まで平坦な設計なので
最後まで153系が運行されていた
急行の東京乗り入れATC装備をしなかったのは
153系が両国の勾配に耐えられなかったから
115.165系など山岳対応の車両が多く
アップダウンを自由自在に設計できたため
一番に高架化が完成した総武線は
両国から西船橋まで平坦な設計なので
最後まで153系が運行されていた
急行の東京乗り入れATC装備をしなかったのは
153系が両国の勾配に耐えられなかったから
91回想774列車
2022/01/25(火) 11:07:06.79ID:7GVcB8aP しらゆきを電車化する場合455・475系の変圧器交換で457系に編入が起きてたはず
新製したら金がかかる
新製したら金がかかる
92回想774列車
2022/01/25(火) 11:24:57.68ID:Q/kdEC7l 北陸471系は末期にMT54に取り替えされたので実は473系。
93妄想HOゲージ
2022/01/25(火) 12:01:39.34ID:I4Epw71Z >>63
117系 115-3000「オレたちは?」
117系 115-3000「オレたちは?」
94回想774列車
2022/01/25(火) 12:12:41.70ID:i1bogANU 115系は半自動扉で把手部分の引き代で実質開口幅が1,100mm
そのため寒冷地でやむを得ない東北 高崎線を除き、混雑の激しい東海道 横須賀線には投入する代物ではなかった
そのため寒冷地でやむを得ない東北 高崎線を除き、混雑の激しい東海道 横須賀線には投入する代物ではなかった
96回想774列車
2022/01/25(火) 12:29:35.04ID:J4zGlSO1 113系は半自動なかったっけと思って調べたら
湖西線用は半自動だった
湖西線用は半自動だった
97回想774列車
2022/01/25(火) 12:34:49.56ID:EJBtI+rT 電磁波犯罪被害者の症状
体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる
スマホを所持していないときは被害が軽減する
体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる
スマホを所持していないときは被害が軽減する
98妄想HOゲージ
2022/01/25(火) 14:31:02.79ID:I4Epw71Z 房総急行は千倉電化の時に冷房165系を新製配備したのに、47-7で183系特急に座を奪われ
50-3以降山陽で余剰になった非冷房153系が続々転入、165系は中央やら上越やらに「召し上げ」られてしまった。
とちゅうから「形式改善」ならぬ「改悪」された例だったなぁ。
50-3以降山陽で余剰になった非冷房153系が続々転入、165系は中央やら上越やらに「召し上げ」られてしまった。
とちゅうから「形式改善」ならぬ「改悪」された例だったなぁ。
99回想774列車
2022/01/25(火) 17:05:42.78ID:Iu1i/kMY >>98
千葉は国鉄総局から睨まれた上、住民層も昭和時代は関東最低を保証するよ。
バブル以降近代化されたと思う地域だが
ガキの頃、夏の民宿でぼったくり同然のサービスだった記憶があり
親も辟易だったらしく、二度と千葉には行かなかったね。以後伊豆ばかりになった。
千葉は国鉄総局から睨まれた上、住民層も昭和時代は関東最低を保証するよ。
バブル以降近代化されたと思う地域だが
ガキの頃、夏の民宿でぼったくり同然のサービスだった記憶があり
親も辟易だったらしく、二度と千葉には行かなかったね。以後伊豆ばかりになった。
101回想774列車
2022/01/25(火) 20:47:39.47ID:FD09CDZJ102回想774列車
2022/01/25(火) 21:03:30.63ID:FDgfW7xF 改造面倒なら新宿発で良いと思った
急行=新宿駅,特急=東京駅と分担
急行=新宿駅,特急=東京駅と分担
103回想774列車
2022/01/25(火) 21:16:02.12ID:GWEaaLYk >> 102
秋葉原付近の緩行線、両国付近の快速線、勾配はほぼ同じだよ
秋葉原付近の緩行線、両国付近の快速線、勾配はほぼ同じだよ
104回想774列車
2022/01/25(火) 21:19:32.69ID:d1eM8jot そう考えると
房総線千葉以遠からの優等列車の新宿直通って
急行の全特急化…82年11月だっけ?…で一旦途切れたが
成田エクスプレスである意味復活した感じだな
3月の改正では千葉の停車が増えるみたいなので尚更
房総線千葉以遠からの優等列車の新宿直通って
急行の全特急化…82年11月だっけ?…で一旦途切れたが
成田エクスプレスである意味復活した感じだな
3月の改正では千葉の停車が増えるみたいなので尚更
105回想774列車
2022/01/25(火) 21:37:18.99ID:s4COE+kQ 153系でも1/30勾配は短時間なら能力的には問題なかったはず
総武線御茶ノ水秋葉原間は短距離だし、他に理由があったのでしょう
総武線御茶ノ水秋葉原間は短距離だし、他に理由があったのでしょう
106回想774列車
2022/01/25(火) 22:18:50.43ID:AfndF8LG 宇田氏の本に、153系がジャンパ不良で1ユニットしか動かず、
2M10Tで宇野から岡山まで行った話しがあったな
変なところで止まらぬようにと、ヒヤヒヤもんで祈るように運転したとか、
岡山から宇野は4M8T になるから多分大丈夫だろうと見送ったとのこと
2M10Tで宇野から岡山まで行った話しがあったな
変なところで止まらぬようにと、ヒヤヒヤもんで祈るように運転したとか、
岡山から宇野は4M8T になるから多分大丈夫だろうと見送ったとのこと
107回想774列車
2022/01/25(火) 23:50:30.11ID:1Xt7+c60 >>104
「しおさい」「あやめ」の各上り1本が新宿行きで残ったはず。
「あやめ」は一度、5年くらい新宿行をやめたけど、復活したと思ったよ。
秋葉原で日比谷線に乗り換えが出来て便利だったから、わりとよく利用したから覚えている。
ウソかホントかわからないけど、千葉の乗務員が新宿乗り入れの習熟と言うか、練度維持のためもあって新宿乗り入れの列車は残してあるって聞いたことがある。
「しおさい」「あやめ」の各上り1本が新宿行きで残ったはず。
「あやめ」は一度、5年くらい新宿行をやめたけど、復活したと思ったよ。
秋葉原で日比谷線に乗り換えが出来て便利だったから、わりとよく利用したから覚えている。
ウソかホントかわからないけど、千葉の乗務員が新宿乗り入れの習熟と言うか、練度維持のためもあって新宿乗り入れの列車は残してあるって聞いたことがある。
109回想774列車
2022/01/26(水) 09:42:17.48ID:iy6/5QDl クハ153全面橙色の登場時の評判はどうだったんだろう?
110妄想HOゲージ
2022/01/26(水) 10:45:21.23ID:82wKJkno111回想774列車
2022/01/26(水) 15:48:18.15ID:RIcRdGzl クハ401/421だと、低運はクシャおじさんみたいだった
112回想774列車
2022/01/26(水) 17:18:49.24ID:/SiwWkr2 九州だとクモヤ791がその前にいたと思うけれど
113回想774列車
2022/01/26(水) 18:47:03.14ID:6qnfF1gJ 低運 大目玉はお茶目な顔に見える
115回想774列車
2022/01/26(水) 23:49:31.89ID:Edof+h+8 低運車の顔は砂川啓介の方が似ていると思う。
昔、夏・冬休みにアフタヌーンショー見ててそう思ってた。
昔、夏・冬休みにアフタヌーンショー見ててそう思ってた。
116回想774列車
2022/01/27(木) 02:48:27.52ID:fExYivGR 全面橙色は低運大窓で最高に見えるように設計されていたんですね。
だから高運小窓で違和感を覚えたのか、納得。
クハ111=最寄駅でよく見かける
↓
クハ165=たまに見かける
↓
クハ153=ほとんど記憶なし、雑誌で知り得た
私の実体験ではクハ165の上半分橙色ですら派手だと感じていたので、クハ153を知った時の衝撃はすごかった。
だから高運小窓で違和感を覚えたのか、納得。
クハ111=最寄駅でよく見かける
↓
クハ165=たまに見かける
↓
クハ153=ほとんど記憶なし、雑誌で知り得た
私の実体験ではクハ165の上半分橙色ですら派手だと感じていたので、クハ153を知った時の衝撃はすごかった。
117回想774列車
2022/01/27(木) 10:17:22.27ID:T3bBFfCK 153系というとブルーライナーという人も多いのかな(特に関西の人)
自分はその中でも低運が好きだった
高運はヘッドマークがないと口ひげみたいでなんか違う
そういえば、これもれっきとした国鉄色なんだな
自分はその中でも低運が好きだった
高運はヘッドマークがないと口ひげみたいでなんか違う
そういえば、これもれっきとした国鉄色なんだな
119回想774列車
2022/01/27(木) 19:38:51.09ID:cmCllO6Z シールドビーム改造低運転台ならクシャおじさんだな
120回想774列車
2022/01/27(木) 23:30:19.91ID:U6D9OJqc 451/453系や471系は生き残ったが153系は生き残れなかった
121回想774列車
2022/01/27(木) 23:54:15.53ID:E4QGD3rM 逆ね
順調に(急行型じゃないけど)後継車が投入されて寿命全うした153と地方故に投資が後回しにされて普通用で生き残らされた交直流急行型と
国鉄財政もう少しましだったら417(か713)増備だったかと
順調に(急行型じゃないけど)後継車が投入されて寿命全うした153と地方故に投資が後回しにされて普通用で生き残らされた交直流急行型と
国鉄財政もう少しましだったら417(か713)増備だったかと
123回想774列車
2022/01/28(金) 00:22:20.00ID:4fQAqXV9 153系時代のほうが長距離を使ってるイメージあるけどな
東京大阪間って、60年代当時はどちらかというと短距離という感じだったし
で、新幹線電車よろしく消耗してしまった
東京大阪間って、60年代当時はどちらかというと短距離という感じだったし
で、新幹線電車よろしく消耗してしまった
124回想774列車
2022/01/28(金) 00:31:16.88ID:tnkxDf8f 東海道・山陽筋の急行型や特急型は5年程でモトが取れたらしいね。
一方、東北筋なんかは10年でなんとかやっとって感じだったらしい。
一方、東北筋なんかは10年でなんとかやっとって感じだったらしい。
125回想774列車
2022/01/28(金) 00:38:54.20ID:NhT2YrrD 因みに
153系、乗りごごちも音も
165系とは全然違うぞ
153系、乗りごごちも音も
165系とは全然違うぞ
126回想774列車
2022/01/28(金) 00:57:46.72ID:wIMS3eqn >>122
東京〜姫路(急行はりま)や東京〜広島(急行宮島)とか長距離を走っていたのも
東京〜姫路(急行はりま)や東京〜広島(急行宮島)とか長距離を走っていたのも
127回想774列車
2022/01/28(金) 01:13:14.19ID:o0LwPyo0129回想774列車
2022/01/28(金) 07:38:22.11ID:iQWLvzP6 153系はモーター音は静かでドスの効いた165系より快適だったが
100km/h位になると細かい横揺れが発生した(115系よりマシだが)
100km/h位になると細かい横揺れが発生した(115系よりマシだが)
130回想774列車
2022/01/28(金) 07:55:44.77ID:tnkxDf8f 153系→♪クァ──+クォ──
165系→♪グァ──+グォ──
165系→♪グァ──+グォ──
131回想774列車
2022/01/28(金) 08:35:57.68ID:/WtHSWYD 池沼かよw
MT46と54の差はいうほど記憶にないな。55は特徴あるけど
DT24とDT32の差の方が大きいだろ。まぁそれもよくわからんけど、181と485は違った。
あれは車高が低いからかも知れん。
MT46と54の差はいうほど記憶にないな。55は特徴あるけど
DT24とDT32の差の方が大きいだろ。まぁそれもよくわからんけど、181と485は違った。
あれは車高が低いからかも知れん。
132回想774列車
2022/01/28(金) 09:32:07.18ID:2Gs2YqCY MT46と54も全然違う音だし、DT24と32も違うね。
個人的にはベローズ空気ばねが下にあるDT24や東武の
ミンデンドイツみたいな台車の乗り心地が好き。
ダイレクトマウントはメンテ性は良いんだろうが一段落ちるね。
>>129
古くてガタ来てるだけじゃないかな、横動がひどかったら
151系の高速運転には耐えられなかっただろうし。
個人的にはベローズ空気ばねが下にあるDT24や東武の
ミンデンドイツみたいな台車の乗り心地が好き。
ダイレクトマウントはメンテ性は良いんだろうが一段落ちるね。
>>129
古くてガタ来てるだけじゃないかな、横動がひどかったら
151系の高速運転には耐えられなかっただろうし。
134回想774列車
2022/01/28(金) 10:09:21.59ID:kL0JaaVm >>130
すごくわかりやすいです
すごくわかりやすいです
135回想774列車
2022/01/28(金) 11:35:00.03ID:kL0JaaVm 車内でタバコを吸う奴
車内に灰皿がないから吸いようがない
車内に灰皿がないから吸いようがない
136回想774列車
2022/01/28(金) 12:03:38.32ID:pOd7lVwV ロングシート車は吸殻を床に踏みつけそのまま去る輩も居た
先日宇都宮線で高校生を殴ったチンピラも同類だろう
先日宇都宮線で高校生を殴ったチンピラも同類だろう
137回想774列車
2022/01/28(金) 13:00:33.93ID:kL0JaaVm そういえば、153系と165系では灰皿の形が違ってた
139回想774列車
2022/01/28(金) 16:03:36.67ID:tnkxDf8f そう言えば155系や157系は灰皿がついていたんですかね?
ついでに聞いちゃいますが、近鉄20100型あおぞら号とかも。
ついでに聞いちゃいますが、近鉄20100型あおぞら号とかも。
140回想774列車
2022/01/28(金) 16:09:38.40ID:tnkxDf8f >>139
157系じゃなくて159系です。
157系じゃなくて159系です。
141回想774列車
2022/01/28(金) 17:04:56.55ID:mYjGVE0b 国鉄の修学旅行用は灰皿ついてたよ
近鉄もついてる画像見たことある
休養席だけかもしれないが
近鉄もついてる画像見たことある
休養席だけかもしれないが
142回想774列車
2022/01/28(金) 18:26:31.84ID:3t9hWarx MT46の音は良かったなあ…
144回想774列車
2022/01/28(金) 20:50:51.71ID:fhH+Rjbq145回想774列車
2022/01/28(金) 23:53:20.54ID:NhT2YrrD146回想774列車
2022/01/29(土) 02:09:52.42ID:H8g+MSYB そんなに違うんだね
「せっつ」「なにわ」で大阪まで行ってみたかったなぁ
サハシ153で寿司喰って
「せっつ」「なにわ」で大阪まで行ってみたかったなぁ
サハシ153で寿司喰って
147回想774列車
2022/01/29(土) 02:51:48.33ID:ebi82JSC サハシの普通席は前後方向に短いから雰囲気が少し違っていたんだろうな。
広さで例えたら783系の客室程度か。
広さで例えたら783系の客室程度か。
148回想774列車
2022/01/29(土) 06:35:00.95ID:6RQO6Hos 1等車はさんでサハシが2両連結されてる豪華編成でしたね
149回想774列車
2022/01/29(土) 08:37:52.62ID:k+laZkK7 155系など修学旅行型の2列シートってどれくらいの幅?
151回想774列車
2022/01/29(土) 08:57:18.42ID:XOhVE6mu 星晃氏が国鉄を去った直後からの101系や20系客車が更新もされずの大量廃車
昨年の生方良雄氏の死去から1年経たずでVSEの引退発表
カリスマ技術者が去るとクーデターが起きた様になるのは、何か因果関係がある様に思える
昨年の生方良雄氏の死去から1年経たずでVSEの引退発表
カリスマ技術者が去るとクーデターが起きた様になるのは、何か因果関係がある様に思える
152回想774列車
2022/01/29(土) 11:09:13.16ID:mwVx/SHA 153系と165系で車内に違いはありましたか?
154回想774列車
2022/01/29(土) 12:09:03.75ID:jkLJGGyp155回想774列車
2022/01/29(土) 12:23:48.93ID:jJCDff0e ビュフェ2ヶ所の列車は何かの使い分けしていたのですか。
メニューが違うとか?
メニューが違うとか?
156回想774列車
2022/01/29(土) 14:07:55.73ID:WuDXV+aS ビュッフェで1等車を挟み込むことによって2等の客が1等車を通り抜けることを阻止した
157回想774列車
2022/01/29(土) 16:39:17.76ID:3V6aJJRd RJ誌によると153系は冷改するには車体強度が不足していたらしい。
158回想774列車
2022/01/29(土) 16:43:11.51ID:0KqqRvyW161モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2022/01/29(土) 18:42:32.87ID:cCenXyGa 153系は、確かに車体強度不足のところをやむなく無理に冷改せざるを得ない状況だった。
モハ152に集中式クーラーを設置する際、屋根の骨組み強度不足で改造はかなり大変だったし、クハ153に冷房電源(自車含め5両給電可)を設置するのに、床下機器の配置替えがともない、再溶接の際に台枠強度不足で歪みが発生したり、現場では様々な苦心があった。
その多くが改造後3〜10年程度で廃車となった。
モハ152に集中式クーラーを設置する際、屋根の骨組み強度不足で改造はかなり大変だったし、クハ153に冷房電源(自車含め5両給電可)を設置するのに、床下機器の配置替えがともない、再溶接の際に台枠強度不足で歪みが発生したり、現場では様々な苦心があった。
その多くが改造後3〜10年程度で廃車となった。
162モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2022/01/29(土) 18:42:33.69ID:cCenXyGa 153系は、確かに車体強度不足のところをやむなく無理に冷改せざるを得ない状況だった。
モハ152に集中式クーラーを設置する際、屋根の骨組み強度不足で改造はかなり大変だったし、クハ153に冷房電源(自車含め5両給電可)を設置するのに、床下機器の配置替えがともない、再溶接の際に台枠強度不足で歪みが発生したり、現場では様々な苦心があった。
その多くが改造後3〜10年程度で廃車となった。
モハ152に集中式クーラーを設置する際、屋根の骨組み強度不足で改造はかなり大変だったし、クハ153に冷房電源(自車含め5両給電可)を設置するのに、床下機器の配置替えがともない、再溶接の際に台枠強度不足で歪みが発生したり、現場では様々な苦心があった。
その多くが改造後3〜10年程度で廃車となった。
163回想774列車
2022/01/29(土) 19:37:19.57ID:STlGKzW/ AU72冷房準備車以外で屋根強化がいらない急行型偶数モハはいなかったし冷房MG搭載車はMG交換車であっても床下艤装配置変更大きかったからほぼ153への言いがかりだよその発言は
164回想774列車
2022/01/29(土) 20:12:56.48ID:klyCvzdD 全低屋根の155/159系は全車非冷房のまま廃車されたよな
166回想774列車
2022/01/29(土) 21:37:01.64ID:D+jbOIUk 屋根をごっそり変えた方が強度的に楽だったはず
155系で冷房改造やってたら屋根交換になってた?
113系でFRP屋根を試験的に導入してたのあった
155系で冷房改造やってたら屋根交換になってた?
113系でFRP屋根を試験的に導入してたのあった
167回想774列車
2022/01/29(土) 21:56:12.91ID:2hT48E9p モノコック車は屋根を変えると強度が低下する
ナロ10冷改オロ11は廃車が早かった
ナロ10冷改オロ11は廃車が早かった
168回想774列車
2022/01/29(土) 22:07:10.98ID:D+jbOIUk 屋根交換は近年では近鉄ビスタカーのビスタEX化改造とか実績はある
あれは屋根どころか車体の上半分新製とか豪快だった
あれは屋根どころか車体の上半分新製とか豪快だった
169回想774列車
2022/01/29(土) 23:46:20.97ID:6Tlz7aPL オロ11は冷改後の状態不良がよく言われるが電暖もなかったから九州客車急行廃止時にスロ54や62より先に全廃だっけ
170回想774列車
2022/01/30(日) 03:21:52.59ID:ImvtSqIs いわゆる旧客と呼ばれる車両の車体色は茶色と青色がありますが違いは何だったのですか?
単純に茶色=古い、青色=新しい?
単純に茶色=古い、青色=新しい?
171回想774列車
2022/01/30(日) 04:44:03.11ID:O1GqTBAe 基本は体質改善工事施工で青になるというパターンだが、例外もある
青なのにニス塗り内装だったりその逆も。
施工工場と配置区の差もあるようで、東北にパターン外車両を80年代でも見た。
青なのにニス塗り内装だったりその逆も。
施工工場と配置区の差もあるようで、東北にパターン外車両を80年代でも見た。
173回想774列車
2022/01/30(日) 15:49:23.33ID:nt8RsZv2 >>170
最初は全部青色だったんです
一番最初に青色に統一された客車急行霧島・雲仙は「青大将」とファンに呼ばれ親しまれました
けれど70年代後半以降、国鉄の現場が荒廃して
青色塗装を省略した結果金属の地肌がむき出しになったり
あるいは塗装がハゲてきたり
果ては順法闘争の一環として客車にウンコを塗りたくる者まで現れました
それで茶色の車両が増えてしまいました
最初は全部青色だったんです
一番最初に青色に統一された客車急行霧島・雲仙は「青大将」とファンに呼ばれ親しまれました
けれど70年代後半以降、国鉄の現場が荒廃して
青色塗装を省略した結果金属の地肌がむき出しになったり
あるいは塗装がハゲてきたり
果ては順法闘争の一環として客車にウンコを塗りたくる者まで現れました
それで茶色の車両が増えてしまいました
174回想774列車
2022/01/30(日) 17:09:08.63ID:BoKBA+T4 475系で東京〜博多とかの急行も走っても良かったと思う(存在していた長州の延長版)
175回想774列車
2022/01/30(日) 19:35:52.51ID:YAZmAXAx176回想774列車
2022/01/30(日) 20:01:59.88ID:BoKBA+T4 153系/急行宮島 広島-東京
167系/急行長州 下関-東京
167系/急行長州 下関-東京
177回想774列車
2022/01/30(日) 20:11:46.60ID:sbW6tEnZ178回想774列車
2022/01/30(日) 20:20:26.88ID:7tg1WpmA179回想774列車
2022/01/30(日) 21:39:04.63ID:O1GqTBAe その高千穂に乗ったことある
小学生のガキだったけれど、親にねだって宮崎行くのに2度
ちょうど大阪で晩飯タイムだったね
東京10時半、宮崎が翌日の昼・・・
1回はグリーンのオロ11にして貰ったが、流石に往復高千穂はしんどく
1度は帰り岡山まで夜行急行日南、岡山から新幹線
もう1回はANAの新鋭737で羽田に帰ったな
小学生のガキだったけれど、親にねだって宮崎行くのに2度
ちょうど大阪で晩飯タイムだったね
東京10時半、宮崎が翌日の昼・・・
1回はグリーンのオロ11にして貰ったが、流石に往復高千穂はしんどく
1度は帰り岡山まで夜行急行日南、岡山から新幹線
もう1回はANAの新鋭737で羽田に帰ったな
180回想774列車
2022/01/30(日) 22:31:46.91ID:EpG41YrX >>179
そんなおねだりに応じてくれるなんて良い親ですな。
そんなおねだりに応じてくれるなんて良い親ですな。
181回想774列車
2022/01/30(日) 23:50:20.45ID:BqAp/Z2s >>174
交直流電車は高価で両数も最小限の増備に抑えられた。
また‘72年のL特急増発後は、長距離は特急主体で急行型の増備は停止された
そのため、直流区間を片道1000Kmの交直流急行電車は設定されなかった。
交直流電車は高価で両数も最小限の増備に抑えられた。
また‘72年のL特急増発後は、長距離は特急主体で急行型の増備は停止された
そのため、直流区間を片道1000Kmの交直流急行電車は設定されなかった。
182回想774列車
2022/01/31(月) 00:39:11.08ID:PAi+mSL2 特別急行用の481系や483系は良いのに
急行の455系/475系はだめなのか
急行の455系/475系はだめなのか
183回想774列車
2022/01/31(月) 16:16:56.40ID:2e71PkWi ヘタすると急行型の維持費の方が高くつくのでは?
184回想774列車
2022/01/31(月) 22:39:27.14ID:95hU0dTa ヨンサントウ以降、急行形は殆ど製造されず車両数が限られいた
直流は153等比較的車両数は多かったが交直流急行型は車両が逼迫
併結があったとは言え「ざおう」や「ときわ」等はDCも混用されており、長距離直流区間を走る列車に交直流急行を使う余裕無かった
直流は153等比較的車両数は多かったが交直流急行型は車両が逼迫
併結があったとは言え「ざおう」や「ときわ」等はDCも混用されており、長距離直流区間を走る列車に交直流急行を使う余裕無かった
185回想774列車
2022/01/31(月) 23:12:30.19ID:zRniLYBc 「しらゆき」(金沢〜青森)が気動車だなんて何考えてんだろうと思ったけど、
「白馬」とか「あけぼの(きたかみ)」を併結してりゃそうせざるを得ないんだな
それともどうせ電車が使えず気動車だから、非電化区間を走る列車と併結させたんだろうか?
「白馬」とか「あけぼの(きたかみ)」を併結してりゃそうせざるを得ないんだな
それともどうせ電車が使えず気動車だから、非電化区間を走る列車と併結させたんだろうか?
186回想774列車
2022/02/01(火) 00:09:50.81ID:4i6oQRyp18756キハ
2022/02/02(水) 21:30:08.03ID:uG8MGpeg とっとりライナーのキハ58が懐かしいなー
18856キハ
2022/02/02(水) 21:30:30.01ID:uG8MGpeg でもキハ126に置き換えられたんだよな
18956キハ
2022/02/02(水) 21:30:44.94ID:uG8MGpeg 現在キハ58は1両です
19056キハ
2022/02/02(水) 21:31:08.14ID:uG8MGpeg 485系の輝きを作ろうとしているプラレールで僕
19156キハ
2022/02/02(水) 21:31:26.82ID:uG8MGpeg 苗穂ニキハ56って今もアルカナ
19256キハ
2022/02/02(水) 21:31:43.36ID:uG8MGpeg アルコンの先頭部が首ちょんぱだよ
19356キハ
2022/02/02(水) 21:32:14.83ID:uG8MGpeg 富士急行に165系おったよな
19456キハ
2022/02/02(水) 21:32:31.85ID:uG8MGpeg 169系だった
19556キハ
2022/02/02(水) 21:33:03.15ID:uG8MGpeg 阪神淡路大震災の時に東日本からもキハ58が来てたよね
19656キハ
2022/02/02(水) 21:33:46.27ID:uG8MGpeg ハ65って冬場は寒そうだよハ65って冬場は寒そうだよね
19756キハ
2022/02/02(水) 21:34:01.79ID:uG8MGpeg 新幹線大爆破がおもろい
19856キハ
2022/02/02(水) 21:34:17.59ID:uG8MGpeg 鉄道員の40製作中プラレール
19956キハ
2022/02/02(水) 21:34:30.57ID:uG8MGpeg でも製作中止になったごめんなさい
20056キハ
2022/02/02(水) 21:35:26.41ID:uG8MGpeg えちごトキめき鉄道にはまだいるよ165系だったかあーなー
20156キハ
2022/02/02(水) 21:36:00.67ID:uG8MGpeg 非冷房車は広島にもあるのは気のせいかなのは気のせいかな
20256キハ
2022/02/02(水) 21:36:24.67ID:uG8MGpeg キーボーキーボードのレタードが
203回想774列車
2022/02/03(木) 06:14:32.36ID:xc5Tqz2V 変なのが湧いてきた
205回想774列車
2022/02/06(日) 21:13:28.65ID:oSa1nKUx 国鉄時代、急行グリーン車の回転クロスシートって終点に到着して車庫に入らずそのまま折り返す場合、
整備員とかがシートをちゃんと進行方向に回転させたんだろうか?
東海道線だと東京・名古屋・京都・大阪など主要都市駅では清掃も含めちゃんとやりそうだが、
それ以外の折り返し駅では一切何も手を付けずそのまま発車ってイメージ。
整備員とかがシートをちゃんと進行方向に回転させたんだろうか?
東海道線だと東京・名古屋・京都・大阪など主要都市駅では清掃も含めちゃんとやりそうだが、
それ以外の折り返し駅では一切何も手を付けずそのまま発車ってイメージ。
206179
2022/02/07(月) 04:58:36.57ID:TzWEX3Gn208回想774列車
2022/02/07(月) 12:35:43.69ID:TzWEX3Gn209回想774列車
2022/02/07(月) 15:52:15.83ID:Z9D3Ake0 >>205
下り各停運用でで浜松到着後そのまま折り返し上り各停運用
静岡から東海4号の場合だけど転換作業も車内清掃もやってたよ
さすがにそのままって事は無かったと記憶
昔は運転本数も現在より少なく到着後そのまま折り返しが多かった
下り各停運用でで浜松到着後そのまま折り返し上り各停運用
静岡から東海4号の場合だけど転換作業も車内清掃もやってたよ
さすがにそのままって事は無かったと記憶
昔は運転本数も現在より少なく到着後そのまま折り返しが多かった
210回想774列車
2022/02/07(月) 16:08:42.66ID:MArdWOui キハ110系快速はまゆり乗ったことあるけど、昔あった秋田リレー号みたいにデッキに仕切戸があれば満点だったのに。
211回想774列車
2022/02/08(火) 00:25:16.32ID:srqXSuoh213回想774列車
2022/02/08(火) 12:55:05.32ID:bJUEazZM 153系と165系は幌枠の形状違うんだな
165系が幌枠が突出してる
壊れたら交換できるようにしてメンテナンスの省力化が目的?
165系が幌枠が突出してる
壊れたら交換できるようにしてメンテナンスの省力化が目的?
215回想774列車
2022/02/08(火) 22:09:52.07ID:kRuYJ0no そういえば、153系の貫通扉枠はもともとステンレス製の化粧仕様だったな
216回想774列車
2022/02/08(火) 22:35:00.67ID:BXtVKT9n 幌枠の突出部って雨除けに見えるがどうだったんだろうか
217回想774列車
2022/02/09(水) 13:53:43.39ID:AtVTkgIb ヨンサントウ改正で北海道に配置された457系1000番台 一年も持たずして仙台運転所に転属 711系追加増備
218回想774列車
2022/02/11(金) 01:16:25.81ID:YTfLEL83 俺が高校の時に乗っていた懐かしき東北ローカル線の
国鉄運転士 58、28、40、47、48、23、45系 の思い出
1. 運転席窓に左ひじかけながら、マスコン、変則、ATS、ブレーキ操作をすべて
右手で行うトラック運ちゃん的な人
2. 長い登坂区間をマスコンにATS確認と書いている板を引っかけて
手放し運転で、助手席の運転士と談笑する人
3. 運転中タバコ吸い放題、ジュース、コーヒー飲み放題な人
4. 交換列車待ち中、運転席で漫画本読書の人
5. 発車時間待ちが長い場合、客席で帽子を顔に乗せて昼寝の人
6. 急ブレーキ的な停車 たまに2〜3mオーバーラン
運転窓から顔を出して ごめんな〜と一言!wの人
7. 通勤以外の昼行時、運転席の助手席に乗せてくれて、
汽笛を踏ましてくれた人
8. 夏の暑い日は前も後ろも貫通扉を開けて運行する人
今から37年前の実話でした
皆が皆そうでは無いけれど、半数ぐらい、そういう感じだったなー
車掌も駅間はマンガ本読書の人、多かったーw
国鉄運転士 58、28、40、47、48、23、45系 の思い出
1. 運転席窓に左ひじかけながら、マスコン、変則、ATS、ブレーキ操作をすべて
右手で行うトラック運ちゃん的な人
2. 長い登坂区間をマスコンにATS確認と書いている板を引っかけて
手放し運転で、助手席の運転士と談笑する人
3. 運転中タバコ吸い放題、ジュース、コーヒー飲み放題な人
4. 交換列車待ち中、運転席で漫画本読書の人
5. 発車時間待ちが長い場合、客席で帽子を顔に乗せて昼寝の人
6. 急ブレーキ的な停車 たまに2〜3mオーバーラン
運転窓から顔を出して ごめんな〜と一言!wの人
7. 通勤以外の昼行時、運転席の助手席に乗せてくれて、
汽笛を踏ましてくれた人
8. 夏の暑い日は前も後ろも貫通扉を開けて運行する人
今から37年前の実話でした
皆が皆そうでは無いけれど、半数ぐらい、そういう感じだったなー
車掌も駅間はマンガ本読書の人、多かったーw
220回想774列車
2022/02/11(金) 14:28:28.98ID:yVql5+ai 短距離の比叡にビュフェが有るのに、長距離の東海にないというのが変なかんじがした
221回想774列車
2022/02/12(土) 12:37:54.04ID:Bmqxc38W 471系を使って金沢〜東京の急行列車(東海と兼六をつないだもの)があっても良かったと思う。
222回想774列車
2022/02/12(土) 15:02:28.76ID:fbsHLJ4q 交直流車は高価で重い前提だからむやみに運転・運用区間伸ばさないよ
しかも登場2年後に東海道新幹線開業だから東京まで東海道本線ロングランはありえない
しかも登場2年後に東海道新幹線開業だから東京まで東海道本線ロングランはありえない
223回想774列車
2022/02/12(土) 15:26:44.88ID:GOU+BaRT 横軽の存在がなければ急行白山の置き換えが
471になった可能性はあったのかも
471になった可能性はあったのかも
224回想774列車
2022/02/12(土) 15:42:00.03ID:nq7/Maly >>222
鹿児島本線・山陽本線直通系統で
名古屋まで運用(しかも間合い運用で中津川まで行ってた)があったことを考えると
その考え方には正直疑問符がつく
単に特急の拡張期と重なって
長距離は特急の方が適格、となっただけなんじゃないかと思うが
鹿児島本線・山陽本線直通系統で
名古屋まで運用(しかも間合い運用で中津川まで行ってた)があったことを考えると
その考え方には正直疑問符がつく
単に特急の拡張期と重なって
長距離は特急の方が適格、となっただけなんじゃないかと思うが
226回想774列車
2022/02/12(土) 17:43:33.62ID:J3UWqmpY 72年に岡山開業
そのころ小学生だったが岐阜駅で玄海を見かけた。繋がっていたビュッフェ
を羨望の想いで眺めたのは覚えている。
そのころ小学生だったが岐阜駅で玄海を見かけた。繋がっていたビュッフェ
を羨望の想いで眺めたのは覚えている。
227回想774列車
2022/02/12(土) 22:43:19.30ID:B1yUnjm0 ひかりは西へって
博多?
岡山?
博多?
岡山?
229回想774列車
2022/02/13(日) 07:48:18.65ID:pwZeE+b/230回想774列車
2022/02/13(日) 08:09:26.59ID:pwZeE+b/ 山陽本線(・鹿児島本線)と東北本線の違いとしては
山陽筋は直流区間が圧倒的に長くて、東北筋は交流区間が圧倒的に長いってのがあるが
このへんが関係してるかな?
山陽筋は直流区間が圧倒的に長くて、東北筋は交流区間が圧倒的に長いってのがあるが
このへんが関係してるかな?
231回想774列車
2022/02/13(日) 15:06:29.87ID:64cRrNuQ >>223
横軽を無視しても、信越線の長野県内〜上越地区までは連続勾配の長さが半端ではないから、471系では無理。
北陸で471系が務まったのも、東北線(盛岡以南)で451系が務まったのも、勾配区間がさほど長くはなかったから。
横軽を無視しても、信越線の長野県内〜上越地区までは連続勾配の長さが半端ではないから、471系では無理。
北陸で471系が務まったのも、東北線(盛岡以南)で451系が務まったのも、勾配区間がさほど長くはなかったから。
232回想774列車
2022/02/13(日) 16:39:18.85ID:s4M0WDR7 >>231
471系ってそんなにパワーないの?
471系ってそんなにパワーないの?
234回想774列車
2022/02/13(日) 17:00:23.56ID:1ya2rJYy236回想774列車
2022/02/13(日) 17:15:35.39ID:GTo/GzTS 471でも6M4Tなら問題ない
でも横軽は8両で対策がいる
Mc M Mc M Mc M Tsc Tc
こんな感じか。北陸本線、勾配緩和してMT比下げたのにこんな勾配編成作りたくないでしょ
475なら4M4Tでいけるだろうけど
でも横軽は8両で対策がいる
Mc M Mc M Mc M Tsc Tc
こんな感じか。北陸本線、勾配緩和してMT比下げたのにこんな勾配編成作りたくないでしょ
475なら4M4Tでいけるだろうけど
237回想774列車
2022/02/13(日) 17:36:12.89ID:1ya2rJYy >>233
動力性能としては、MT46、MT比1:1でも、大抵の勾配区間は問題なく登れる
補機のついた瀬野八ですら、補機無しで登るだけの出力はある
ただし、勾配区間が長いと、電機子を筆頭に熱上昇が限界を超えてしまい、
絶縁性能を著しく損壊する事態が生じてしまうので、
結果的に、その区間では使えない、ということになる
ちなみに、直流直巻電動機の性質上、回転数を落としても熱上昇は変わらず、
到達時間が伸びることでかえって事態を悪化させてしまう
動力性能としては、MT46、MT比1:1でも、大抵の勾配区間は問題なく登れる
補機のついた瀬野八ですら、補機無しで登るだけの出力はある
ただし、勾配区間が長いと、電機子を筆頭に熱上昇が限界を超えてしまい、
絶縁性能を著しく損壊する事態が生じてしまうので、
結果的に、その区間では使えない、ということになる
ちなみに、直流直巻電動機の性質上、回転数を落としても熱上昇は変わらず、
到達時間が伸びることでかえって事態を悪化させてしまう
238回想774列車
2022/02/13(日) 19:59:15.49ID:L971vhMQ239回想774列車
2022/02/13(日) 20:41:27.33ID:Q6BiUMx2240回想774列車
2022/02/13(日) 20:42:55.39ID:P5k+7fVL 471系はほかと違って大阪,名古屋〜北陸しか走っていなかったから
よく分からないところが多い
よく分からないところが多い
241回想774列車
2022/02/13(日) 20:56:00.72ID:nxtakr+t 走行性能は153系同等で考えればいいよ
ただそうなると直流ではずっと165作ってるのに163相当の453と473作ったのが微妙に解せない
ただそうなると直流ではずっと165作ってるのに163相当の453と473作ったのが微妙に解せない
242回想774列車
2022/02/13(日) 21:29:55.79ID:4UzxZaKK 扉が外づりだったとか
当初はクハ451が無くて157系と類似の組成をしていたところが違う
当初はクハ451が無くて157系と類似の組成をしていたところが違う
243回想774列車
2022/02/13(日) 21:43:24.47ID:pwZeE+b/244回想774列車
2022/02/13(日) 22:05:40.84ID:Q6BiUMx2 引き戸じゃなくてプラグドアにしたのは枕梁を切ってしまうため
「外吊り戸」と書いてある文献が多いが閉まった時にツライチになる構造である
これが災いしトンネルでドアが外側に引っ張られパイロットランプが消灯する事象が起きたので引き戸に改造されたが自重が0.9t増加してる
クモハの運転台直後とモハのパンタ下だけドアエンジンがTK100でありドアの動きが違ってた
「外吊り戸」と書いてある文献が多いが閉まった時にツライチになる構造である
これが災いしトンネルでドアが外側に引っ張られパイロットランプが消灯する事象が起きたので引き戸に改造されたが自重が0.9t増加してる
クモハの運転台直後とモハのパンタ下だけドアエンジンがTK100でありドアの動きが違ってた
245回想774列車
2022/02/13(日) 22:48:39.72ID:Q6BiUMx2 151系も編成の途中でMM'ユニットが反転してた
キハ80系も食堂車を境に中間車の向きが反転してる
当時の国鉄車両で何故か流行ってたが後々の編成短縮で困って151系→181系はクハ180を作る羽目になってる
キハ80系も食堂車を境に中間車の向きが反転してる
当時の国鉄車両で何故か流行ってたが後々の編成短縮で困って151系→181系はクハ180を作る羽目になってる
246回想774列車
2022/02/14(月) 00:13:20.31ID:w3rsw4lE クモハ451/471-モハ450/470-[サハ(シ)/サロ451を数両]-モハ450/470-クモハ451/471-モハ450/470-クモハ451/471
247回想774列車
2022/02/14(月) 00:30:38.73ID:YJHe1UX8 電動機の熱上昇については、
交直流電車の場合、交流区間でより問題になる
整流されたと言っても脈流なので、
コイル(固定子側、特に補極)の温度上昇が起きやすくなる
451/471系に搭載されたMT46のサフィックスBは脈流対策が施された電動機
交直流電車の場合、交流区間でより問題になる
整流されたと言っても脈流なので、
コイル(固定子側、特に補極)の温度上昇が起きやすくなる
451/471系に搭載されたMT46のサフィックスBは脈流対策が施された電動機
248回想774列車
2022/02/14(月) 02:01:36.62ID:sMsxi87p 153系(MT46)1958(昭和33)年
157系(MT46抑速)1959(昭和34)年
451&471系(MT46)1962(昭和37)年
165系(MT54抑速)1963(昭和38)年
453系(MT54)1963(昭和38)年
<東海道新幹線開業1964(昭和39)年>
サロ163(MT54想定)1964(昭和39)年
473系(MT54)1965年
455&475(MT54抑速)1965(昭和40)年
169系0台(MT54横軽)1968(昭和43)年
<43-10ダイヤ改正1968(昭和43)年>
457系(MT54抑速3電源)1969(昭和44)年
ここに特急型混ぜると更にカオス
10年程度でよくもまあこれだけ形式変えるだけの変更したものだと
あと157系抑速がオーパーツに見えるわ
157系(MT46抑速)1959(昭和34)年
451&471系(MT46)1962(昭和37)年
165系(MT54抑速)1963(昭和38)年
453系(MT54)1963(昭和38)年
<東海道新幹線開業1964(昭和39)年>
サロ163(MT54想定)1964(昭和39)年
473系(MT54)1965年
455&475(MT54抑速)1965(昭和40)年
169系0台(MT54横軽)1968(昭和43)年
<43-10ダイヤ改正1968(昭和43)年>
457系(MT54抑速3電源)1969(昭和44)年
ここに特急型混ぜると更にカオス
10年程度でよくもまあこれだけ形式変えるだけの変更したものだと
あと157系抑速がオーパーツに見えるわ
249回想774列車
2022/02/14(月) 04:46:57.47ID:u7gT999R >>243
だね
直流電車だと近郊形は113系が2977両、115系が1,921両と113系のほうが多いけど
これは111系の両数が少なくて東海道とか平坦線区用の車両の働き場所がたくさんあったから
急行用の場合153系がたくさんいてかつ新幹線開通で平坦線用の需要が少なかったんだよね
だね
直流電車だと近郊形は113系が2977両、115系が1,921両と113系のほうが多いけど
これは111系の両数が少なくて東海道とか平坦線区用の車両の働き場所がたくさんあったから
急行用の場合153系がたくさんいてかつ新幹線開通で平坦線用の需要が少なかったんだよね
251回想774列車
2022/02/14(月) 07:18:34.68ID:x/FRZRFM252回想774列車
2022/02/14(月) 10:34:42.96ID:Prv/mI7W254回想774列車
2022/02/14(月) 12:01:27.12ID:Prv/mI7W >>253
ふむふむ
157系は、抑速ブレーキもさることながら、
McM'ユニットを採用して、これも後の急行形や115系などに引き継がれてる
色んな意味でエポックメーキングだね
しかも最後はお召し列車
下降窓による腐れがなければもう少し長生きできたのかね
ふむふむ
157系は、抑速ブレーキもさることながら、
McM'ユニットを採用して、これも後の急行形や115系などに引き継がれてる
色んな意味でエポックメーキングだね
しかも最後はお召し列車
下降窓による腐れがなければもう少し長生きできたのかね
255回想774列車
2022/02/14(月) 12:16:54.06ID:touzaqa5 >>254
小所帯な車両だったしあまぎと伊豆が統合されて踊り子になった辺りで波動輸送用に転用して国鉄民営化前には廃車だと思う
運転区間や運用的には185系と被りそうだし
無理矢理考えたのは新宿or両国発着の房総半島夏季臨急行に使うとか
小所帯な車両だったしあまぎと伊豆が統合されて踊り子になった辺りで波動輸送用に転用して国鉄民営化前には廃車だと思う
運転区間や運用的には185系と被りそうだし
無理矢理考えたのは新宿or両国発着の房総半島夏季臨急行に使うとか
256回想774列車
2022/02/14(月) 12:35:27.94ID:2yoB+xc5 >>253
モハ90の時点で発電ブレーキは積んでるから、あとは制御器と引き通しだけだけなんとかすれば抑速はできる
抵抗や送風機の増強はいるんだろうけど
165の投入が遅いのは地方は80系がまだまだ使えたから抑速の車両を投入する時期ではなかったんだろ
モハ90の時点で発電ブレーキは積んでるから、あとは制御器と引き通しだけだけなんとかすれば抑速はできる
抵抗や送風機の増強はいるんだろうけど
165の投入が遅いのは地方は80系がまだまだ使えたから抑速の車両を投入する時期ではなかったんだろ
257回想774列車
2022/02/14(月) 16:17:09.42ID:sMsxi87p 157系は日光観光用豪華準急なので運転性能が要件となって抑速関係が新規装備であることのコスト割高は少所帯であることからある程度目をつぶった(代わりに冷房が準備工事?)のかしら?
165系(&115系)以降はそれが量産車への導入がコスト的に容認出来るレベルということになったとか
165系(&115系)以降はそれが量産車への導入がコスト的に容認出来るレベルということになったとか
258回想774列車
2022/02/14(月) 17:55:38.41ID:lSIhQ4Ws 157系の主制御器はCS12系のまま抑速対応しただけなので、
上り勾配時のノッチ戻しはできないという中途半端な装備ということも
採用が広がらなかった理由の一つかもね
上り勾配時のノッチ戻しはできないという中途半端な装備ということも
採用が広がらなかった理由の一つかもね
259回想774列車
2022/02/14(月) 18:30:43.77ID:He6+A0S+ 157系は他地区への投入は考えられなかったのかな。
当時の電化進捗具合にもよるでしょうが。
当時の電化進捗具合にもよるでしょうが。
261回想774列車
2022/02/14(月) 19:17:08.06ID:AMKUoGCg 原形をとどめたキハ58で一番強化改造を施されたのは、東海の快速みえ向けに改造された5000番代でしょうか?(エンジン換装で最高速度upと座席リクライニングシート化)
262回想774列車
2022/02/14(月) 19:24:34.49ID:HFxPA/fw263回想774列車
2022/02/14(月) 19:35:50.76ID:2n5B7+X9264回想774列車
2022/02/14(月) 20:51:46.08ID:Iman1uSz >>237
中央西線で中津川まで153系・155系の4M4Tが入っていたが、
上り(中津川→名古屋)の場合、中津川→美乃坂本と恵那→武並で25‰の勾配が延々と続いているが、
それでも大丈夫だった(と思う)
セノハチの場合、曲線が多かったのも問題だったんじゃないかな
>>259
>>260
準急・急行用としては車内設備が豪華すぎ、特急用としては151系より劣る
(スハ44よりは上だが、この先を考えれば冷房なしというわけにはいかん)
当時の幹線の電化区間は東海道線全線+山陽本線姫路?まで、高崎線、東北本線宇都宮?、
中央本線甲府までくらいだから、まず使う場所が無い
のちに「ひびき」で使ったくらいだから東海道特急用として増備すればとも思うが、
当時の「特急の格」を考えればあれ以上は作る必要はなかったのかと
>>263
185系の国鉄特急色が157系そのものだったな
157系のコンセプトは20年以上後に185系に受け継がれた?と
中央西線で中津川まで153系・155系の4M4Tが入っていたが、
上り(中津川→名古屋)の場合、中津川→美乃坂本と恵那→武並で25‰の勾配が延々と続いているが、
それでも大丈夫だった(と思う)
セノハチの場合、曲線が多かったのも問題だったんじゃないかな
>>259
>>260
準急・急行用としては車内設備が豪華すぎ、特急用としては151系より劣る
(スハ44よりは上だが、この先を考えれば冷房なしというわけにはいかん)
当時の幹線の電化区間は東海道線全線+山陽本線姫路?まで、高崎線、東北本線宇都宮?、
中央本線甲府までくらいだから、まず使う場所が無い
のちに「ひびき」で使ったくらいだから東海道特急用として増備すればとも思うが、
当時の「特急の格」を考えればあれ以上は作る必要はなかったのかと
>>263
185系の国鉄特急色が157系そのものだったな
157系のコンセプトは20年以上後に185系に受け継がれた?と
265回想774列車
2022/02/14(月) 22:25:42.28ID:7DUDcJel >>264
> 中津川→美乃坂本と恵那→武並で25‰の勾配が延々と
たかだか6〜7km
温度上昇が問題になるほど勾配はつづかないから大丈夫
> セノハチの場合、曲線
曲線と温度上昇になんの因果関係があるのかと
> 中津川→美乃坂本と恵那→武並で25‰の勾配が延々と
たかだか6〜7km
温度上昇が問題になるほど勾配はつづかないから大丈夫
> セノハチの場合、曲線
曲線と温度上昇になんの因果関係があるのかと
267回想774列車
2022/02/14(月) 22:33:50.12ID:VK7I0Z6r 設備はだいたい同じなのに全車指定席の湘南準急と、
ほとんどが自由席の東京⇔大阪急行や準急東海
ほとんどが自由席の東京⇔大阪急行や準急東海
268回想774列車
2022/02/15(火) 00:22:14.55ID:wkOOWhWT269回想774列車
2022/02/15(火) 01:34:30.36ID:iWpbzdZ6 JR西のエーデルシリーズはキハ65が種車でしたが、北近畿タンゴ鉄道にはキハ28/58+展望室という「レインボーリゾート」という車両が居ましたね。
今思うとバブル時代だったんだなーと懐かしいです。
今思うとバブル時代だったんだなーと懐かしいです。
270回想774列車
2022/02/15(火) 04:19:28.40ID:x42ny1Ho >>231
そんな471系を更新した413系が毎週末に妙高高原まで営業運転している現在。
MT54に換装されているとはいえ抑速ブレーキを持たないので、連続25パーミルの急勾配をノコギリ運転で下って行くのは不思議な感じ。
週に2回だけだから問題にならないのだろうな。
そんな471系を更新した413系が毎週末に妙高高原まで営業運転している現在。
MT54に換装されているとはいえ抑速ブレーキを持たないので、連続25パーミルの急勾配をノコギリ運転で下って行くのは不思議な感じ。
週に2回だけだから問題にならないのだろうな。
271回想774列車
2022/02/15(火) 04:45:33.72ID:KVQcrMWB 残す車両を475系にすればよかっとに
272回想774列車
2022/02/15(火) 06:11:54.10ID:Q3r+1H3A 急行ざおうの福米間は特に問題なかったのか
274回想774列車
2022/02/15(火) 08:16:14.67ID:hHdbj3N6 >>270
471系(MT46時代)と413系の違いはMT46かMT54かの違いだろうな。
MT54だったら連続25‰勾配が長く続く区間でもMT比1:1あれば登坂できる。
(現に御殿場線を抑速ブレーキなしの113系がMT比1:1で営業運転していたし)
471系(MT46時代)と413系の違いはMT46かMT54かの違いだろうな。
MT54だったら連続25‰勾配が長く続く区間でもMT比1:1あれば登坂できる。
(現に御殿場線を抑速ブレーキなしの113系がMT比1:1で営業運転していたし)
275回想774列車
2022/02/15(火) 09:26:15.25ID:Bpyi1SaT 直流急行型電車は国鉄時代、緑+橙の湘南色だけでしたが
同じ塗り分けでスカ色とかは計画されなかったのかな?
バリエーションとしては修学旅行色と新快速色のみ?
国鉄末期のジョイフルトレイン化で多色展開は実現しますが
シンプルな塗り分けの別案を見てみたかったですね。
同じ塗り分けでスカ色とかは計画されなかったのかな?
バリエーションとしては修学旅行色と新快速色のみ?
国鉄末期のジョイフルトレイン化で多色展開は実現しますが
シンプルな塗り分けの別案を見てみたかったですね。
276回想774列車
2022/02/15(火) 09:35:06.23ID:uUbd0vAV 湘南色初代の80型は2扉で、登場初期より準急等優等列車にも使用
対してスカ色70型はあくまでも3扉近郊通勤形として登場、湘南色より格下イメージだった
111系が出来その枠組みが覆されても、保土ケ谷 戸塚を通過する姿を見て納得した
対してスカ色70型はあくまでも3扉近郊通勤形として登場、湘南色より格下イメージだった
111系が出来その枠組みが覆されても、保土ケ谷 戸塚を通過する姿を見て納得した
278回想774列車
2022/02/15(火) 17:57:25.57ID:QBWd3J5N >>275
スカ色のサロ165も有ったろ
スカ色のサロ165も有ったろ
279回想774列車
2022/02/15(火) 18:21:16.09ID:aNen1VpP >>277
4M2T/8M4T(MT比2:1)で153系が瀬野八越えをしてたくらいだし、
MT46であってもM比を大きくすれば長距離の登坂に関しては問題ない。
そもそも、MT46は開発時点で全M使用を念頭に置いた電動機だった。
MT比1:1の場合、151系のみならず歯車比の大きな153系にも補機が必要になった経緯を考えれば、
451/471系も153系と全く同じ電動機と歯車比なので、
当然、同じ理屈がそのまま当てはまる。
さらに、脈流による温度上昇(>>247)という不利な要素も追加される。
交流機器の重量増もあるかもしれない(重量を比較する資料につき未見なので不明)。
定格と温度上昇の限度については、電気車両要論を記した幾つかの資料で扱われている。
ちなみに、最初に上越国境越えをした特急用車両161系も、
全く同じ電動機と歯車比で登場(157系4M2T(MT比2:1)による試験結果を踏襲)したが、
運用自体も6M3Tという、瀬野八超えの153系と同じMT比2:1だった。
4M2T/8M4T(MT比2:1)で153系が瀬野八越えをしてたくらいだし、
MT46であってもM比を大きくすれば長距離の登坂に関しては問題ない。
そもそも、MT46は開発時点で全M使用を念頭に置いた電動機だった。
MT比1:1の場合、151系のみならず歯車比の大きな153系にも補機が必要になった経緯を考えれば、
451/471系も153系と全く同じ電動機と歯車比なので、
当然、同じ理屈がそのまま当てはまる。
さらに、脈流による温度上昇(>>247)という不利な要素も追加される。
交流機器の重量増もあるかもしれない(重量を比較する資料につき未見なので不明)。
定格と温度上昇の限度については、電気車両要論を記した幾つかの資料で扱われている。
ちなみに、最初に上越国境越えをした特急用車両161系も、
全く同じ電動機と歯車比で登場(157系4M2T(MT比2:1)による試験結果を踏襲)したが、
運用自体も6M3Tという、瀬野八超えの153系と同じMT比2:1だった。
282回想774列車
2022/02/16(水) 02:30:48.50ID:dzN9tG/j 451(471)から457系への改良は技術的進化や電化区間の延長とかも絡んできて
右上がりの状態だったんですねー
右上がりの状態だったんですねー
283回想774列車
2022/02/16(水) 06:17:52.14ID:Zkpq0+Yt284回想774列車
2022/02/16(水) 07:04:57.37ID:J0Rn6P7X 457への統合にせよ、キハ65にせよ
特急で稼ぐ施策に変わりつつある時代
新型の予算は特急に回し多くは作らないつもりだったんだろうね
交流電化は延長されても普通列車はED75/76が旧客牽くか
支線区直通DCが担当してたし、急行も長距離だと
まだ客車優勢だったからね
特急で稼ぐ施策に変わりつつある時代
新型の予算は特急に回し多くは作らないつもりだったんだろうね
交流電化は延長されても普通列車はED75/76が旧客牽くか
支線区直通DCが担当してたし、急行も長距離だと
まだ客車優勢だったからね
285回想774列車
2022/02/16(水) 09:43:01.92ID:Qm0/OjTD キハ65も他形式併結ありきで作られた中途半端感のある車両だったしな
286回想774列車
2022/02/16(水) 09:53:17.34ID:h1UGN9Ko キハ58を作りすぎたからな。DMH17積んだ通勤から特急までのシリーズで気動車の両数は世界一
余り過ぎでその欠点を埋めるくらいの新系列しか作れなかった
余り過ぎでその欠点を埋めるくらいの新系列しか作れなかった
287回想774列車
2022/02/16(水) 11:20:25.30ID:1XgpvScF288回想774列車
2022/02/16(水) 11:45:45.88ID:dzN9tG/j 国鉄末期にELやDLは大量余剰が発生していたけど
キハ58は非冷房車が経年で廃車になった程度で
ほとんどは引き継がれたんじゃないかな。
それどころかジョイフルトレインの種車になったりして
非常に輝いていたと思います。
日本全国どこへ行っても乗れたわけですし。
キハ58は非冷房車が経年で廃車になった程度で
ほとんどは引き継がれたんじゃないかな。
それどころかジョイフルトレインの種車になったりして
非常に輝いていたと思います。
日本全国どこへ行っても乗れたわけですし。
289回想774列車
2022/02/16(水) 12:24:31.07ID:h1UGN9Ko290回想774列車
2022/02/16(水) 14:27:39.88ID:1XgpvScF その時必要なもの作らなかったら
その時走らせるべき列車を走らせられなくなるからなあ
その時走らせるべき列車を走らせられなくなるからなあ
291回想774列車
2022/02/16(水) 14:36:34.69ID:0kiL/sVm キハ58が量産されすぎとは思わないけどな
量産されすぎたのは機関車の仕事を維持するために製造された50系客車だろ
同時期に量産されたキハ40が今ようやく引退しようとしているのにさ
まあ急行使用がほぼないからスレチだが
量産されすぎたのは機関車の仕事を維持するために製造された50系客車だろ
同時期に量産されたキハ40が今ようやく引退しようとしているのにさ
まあ急行使用がほぼないからスレチだが
292回想774列車
2022/02/16(水) 14:39:08.21ID:mji5xDlu キハ58 28はJR継承時車齢25年を超えるものが多かったが、50系客車のDC化でも後継のキハ40が余りに低性能であり、JR東のキハ110や西のキハ120の量産が軌道に乗るまで使用せざるを得なかった。
293回想774列車
2022/02/16(水) 17:17:52.82ID:TlHwtrIt 中間車を作らなかったのは成功なのか失敗なのか
294回想774列車
2022/02/16(水) 17:22:26.06ID:v1SO3Y7S キハ中間車はキロハ&キハ18で懲りてキロ28も5000&5200番台格下げ化が少数だったし最短3両編成になるから製造無しは正解だったのでしょう
中間車を許容する長大編成は最初から特急シフトだし
中間車を許容する長大編成は最初から特急シフトだし
295回想774列車
2022/02/16(水) 17:48:56.30ID:h1UGN9Ko >>290
必要ないのもあったろ。すぐ消えた循環急行とか。36.10の頃はまだ国鉄も黒字で流通の基幹だったし
無煙化も需要喚起もあったんだろうけど、電化も進展してるのに急行型キハを8年で1800両とか
あきらかにやりすぎ。おかげでローカルは客車同様、無駄な長編成の列車があったし、架線下DCも残った
これを交直流に回しておけば、何度もこのスレでしつこくでてくる、しらゆきやおが、ざおうは電車になって
上野−青森のくりこまつしまもできたかも知れんね
必要ないのもあったろ。すぐ消えた循環急行とか。36.10の頃はまだ国鉄も黒字で流通の基幹だったし
無煙化も需要喚起もあったんだろうけど、電化も進展してるのに急行型キハを8年で1800両とか
あきらかにやりすぎ。おかげでローカルは客車同様、無駄な長編成の列車があったし、架線下DCも残った
これを交直流に回しておけば、何度もこのスレでしつこくでてくる、しらゆきやおが、ざおうは電車になって
上野−青森のくりこまつしまもできたかも知れんね
296回想774列車
2022/02/16(水) 18:06:29.05ID:BZVH5eRh 架線下DC急行は、非電化区間を走るローカル急行を併結したための結果だから、
一概に責めることはできない
非電化ローカル線でも優等列車が期待されていた時代だし
電車ばかりにするわけにはいかず、こればかりはどうしようもない
一概に責めることはできない
非電化ローカル線でも優等列車が期待されていた時代だし
電車ばかりにするわけにはいかず、こればかりはどうしようもない
298回想774列車
2022/02/16(水) 19:43:06.16ID:Pdj5lDoX >>289
>1800両あまり作って継承は1100両
民営化の時点でかなりの両数が製造後25年以上だったからなあ
同世代の153系がほとんど消滅(サロ110と事業用車が残る)からすれば上等じゃないか
急行型電車で作っておけば良かったという事かな、
急行型電車が増備されていた時の電化範囲からすれば無理だろうな、使いようが無い
日本海縦貫線が全線電化されるのが47.10、中央本線・篠ノ井線は48.7
奥羽本線も福島―山形まで、その先の電化はかなり後
>1800両あまり作って継承は1100両
民営化の時点でかなりの両数が製造後25年以上だったからなあ
同世代の153系がほとんど消滅(サロ110と事業用車が残る)からすれば上等じゃないか
急行型電車で作っておけば良かったという事かな、
急行型電車が増備されていた時の電化範囲からすれば無理だろうな、使いようが無い
日本海縦貫線が全線電化されるのが47.10、中央本線・篠ノ井線は48.7
奥羽本線も福島―山形まで、その先の電化はかなり後
299回想774列車
2022/02/16(水) 20:56:01.73ID:721GH91T 忘れられている山形〜羽前千歳(〜仙台)
300回想774列車
2022/02/16(水) 21:18:52.81ID:n9MrLklE 八高線ですらキハ58系の準急設定された事あるからね
301回想774列車
2022/02/16(水) 21:20:28.99ID:J0Rn6P7X 交直流電車の異様な持ち上げ方キモい
303回想774列車
2022/02/16(水) 21:52:33.97ID:HpX9yqUR 急行形のJR継承後の主たる用途は支線区の普通列車
キハ58は非電化支線区運用に転用したが、キハ40が非力でしかも空転が多く、ヤスデ発生の小海線や枯葉が多い山田線等での運用が無理だったことも寿命を永らえた
一方電化支線には165系が投入されるも、次第に余剰気味で詰め込める115系に交代、キハ58より短命に終わった
キハ58は非電化支線区運用に転用したが、キハ40が非力でしかも空転が多く、ヤスデ発生の小海線や枯葉が多い山田線等での運用が無理だったことも寿命を永らえた
一方電化支線には165系が投入されるも、次第に余剰気味で詰め込める115系に交代、キハ58より短命に終わった
304回想774列車
2022/02/16(水) 22:15:22.15ID:pPixuOBf キハ58系の普通車が余ってきたのは53.10くらいからかな、
50.3の時点では、まだ「所定で」キハ55・26の急行運用があった
能登半島とか、新潟の「あがの」「いなわしろ」運用とか、
米坂線経由の「あさひ」はどうだったかな、
盛岡持ちは多分キハ58系で統一されていたが、
もう1本は確か新潟持ちだったから、キハ55が混ざっていたかもしれん
なお、キロ28他は50.3から余剰気味になっていた
キハ58系が本格的に余ってくるのは57.11からか
50.3の時点では、まだ「所定で」キハ55・26の急行運用があった
能登半島とか、新潟の「あがの」「いなわしろ」運用とか、
米坂線経由の「あさひ」はどうだったかな、
盛岡持ちは多分キハ58系で統一されていたが、
もう1本は確か新潟持ちだったから、キハ55が混ざっていたかもしれん
なお、キロ28他は50.3から余剰気味になっていた
キハ58系が本格的に余ってくるのは57.11からか
305回想774列車
2022/02/17(木) 03:40:11.10ID:wtf3P6Wz JR化初期の頃、キハ58などは各線向けに多色展開していましたね。
斜めに塗り分けは結構流行っていたような。
今、思うと水平基調の国鉄制定色を懐かしくさせるための演出だったのかな。
斜めに塗り分けは結構流行っていたような。
今、思うと水平基調の国鉄制定色を懐かしくさせるための演出だったのかな。
307回想774列車
2022/02/17(木) 04:01:29.88ID:WlRkHGLs 表向きはリフレッシュ感の演出
実際は余剰人員の活用策だったりして
実際は余剰人員の活用策だったりして
308回想774列車
2022/02/17(木) 04:35:38.94ID:OU4llSwH 国鉄っていう負の印象払拭だけでしょ
309回想774列車
2022/02/17(木) 10:54:12.20ID:69J2lKCC310回想774列車
2022/02/17(木) 22:52:12.73ID:8iCzbhMw 山陽新幹線博多開業前の山陽急行華やかりし頃の455・457系ですが、当時は所属は向日町(つくし)と南福岡(玄海・はやとも)所属だったのでしょうか?
博多開業直前(S50.1)の時刻表とARC様の編成表を見ると九州急行を含め
(博多方)
TcM’McTsTbM’McTcM’Mcの10連(つくし•玄海•ゆのか)
TcM’McTsTbM’Mcの7連(はやとも•かいもん)
各何編成くらい存在していたのでしょうか?
博多開業直前(S50.1)の時刻表とARC様の編成表を見ると九州急行を含め
(博多方)
TcM’McTsTbM’McTcM’Mcの10連(つくし•玄海•ゆのか)
TcM’McTsTbM’Mcの7連(はやとも•かいもん)
各何編成くらい存在していたのでしょうか?
311回想774列車
2022/02/17(木) 23:32:09.67ID:15f1kv5v312回想774列車
2022/02/18(金) 00:23:37.43ID:iWNoZ7wZ 山陽本線〜九州では455系は走っていません
313回想774列車
2022/02/18(金) 00:40:58.93ID:R4/R65kI 475系だな
314310
2022/02/18(金) 02:00:15.72ID:yabzRyFc315310
2022/02/18(金) 02:32:14.43ID:yabzRyFc 連レスすみません
S50.1の時刻表より当時の475系山陽・九州急行がどのような運用が組まれていたのでしょうか?
※は7連編成。以外は10両編成
[下り]
博多7:05ー[103Mかいもん1]ー西鹿児島12:18(熊本で後部3両切離し)
※大分6:38ー[2107Mかいもん2]ー西鹿児島15:07
岡山8:19ー[201M玄海1]ー熊本17:00
大阪8:44ー[203Mつくし1]ー博多18:23
岡山13:21ー[205M玄海2]ー博多20:15
博多13:21ー[2501Mゆのか1]ー大分11:54
岡山15:20ー[207M玄海3]ー博多22:12
※広島16:53ー[401Mはやとも]ー博多21:24
博多17:44ー[2507Mゆのか2]ー大分21:07
熊本17:32ー[2509Mゆのか3]ー大分22:33
[上り]
※西鹿児島7:27ー[2102Mかいもん1]ー大分16:35
博多7:50ー[208M玄海1]ー岡山14:44
博多9:42ー[206M玄海2]ー岡山16:42
博多10:40ー[204Mつくし1]ー大阪20:27
※博多11:26ー[402Mはやとも]ー広島16:10
熊本12:10ー[202M玄海3]ー岡山20:45
※西鹿児島18:11ー[106Mかいもん3]ー博多23:21
S50.1の時刻表より当時の475系山陽・九州急行がどのような運用が組まれていたのでしょうか?
※は7連編成。以外は10両編成
[下り]
博多7:05ー[103Mかいもん1]ー西鹿児島12:18(熊本で後部3両切離し)
※大分6:38ー[2107Mかいもん2]ー西鹿児島15:07
岡山8:19ー[201M玄海1]ー熊本17:00
大阪8:44ー[203Mつくし1]ー博多18:23
岡山13:21ー[205M玄海2]ー博多20:15
博多13:21ー[2501Mゆのか1]ー大分11:54
岡山15:20ー[207M玄海3]ー博多22:12
※広島16:53ー[401Mはやとも]ー博多21:24
博多17:44ー[2507Mゆのか2]ー大分21:07
熊本17:32ー[2509Mゆのか3]ー大分22:33
[上り]
※西鹿児島7:27ー[2102Mかいもん1]ー大分16:35
博多7:50ー[208M玄海1]ー岡山14:44
博多9:42ー[206M玄海2]ー岡山16:42
博多10:40ー[204Mつくし1]ー大阪20:27
※博多11:26ー[402Mはやとも]ー広島16:10
熊本12:10ー[202M玄海3]ー岡山20:45
※西鹿児島18:11ー[106Mかいもん3]ー博多23:21
316310
2022/02/18(金) 02:43:55.98ID:yabzRyFc [上り]で追記分
大分7:44ー[2502Mゆのか1]ー博多10:56
大分14:15ー[2506Mゆのか2]ー熊本19:14
大分18:00ー[2508Mゆのか3]ー門司港20:35博多21:20
(門司港行3連、7連は博多行)
大分7:44ー[2502Mゆのか1]ー博多10:56
大分14:15ー[2506Mゆのか2]ー熊本19:14
大分18:00ー[2508Mゆのか3]ー門司港20:35博多21:20
(門司港行3連、7連は博多行)
317回想774列車
2022/02/18(金) 23:13:09.66ID:Bzgmk7Iv 石橋って急行なすのは停まっていましたか?
318回想774列車
2022/02/19(土) 07:22:21.23ID:DAn5+H6N 新特急なすのは停車してたけど、急行はどうだったかな……
319回想774列車
2022/02/19(土) 07:39:20.87ID:bnYUNdZU320回想774列車
2022/02/19(土) 12:42:20.77ID:+E8pJsNT キハ65形は58系の電源車とブースターという位置付け。
321回想774列車
2022/02/19(土) 15:16:36.51ID:8Ey/ma/E キハ65は冷房電源とキハ28だと勾配区間の馬力不足を補う強馬力車
322回想774列車
2022/02/19(土) 17:01:12.30ID:5hOwb+yH ところが33‰勾配が続く小海線や豊肥本線では、キハ65がオーバーヒートを起こし遅延することが多かった
323回想774列車
2022/02/19(土) 18:21:25.38ID:MTLNfuRo >>322
標高1000mを超える小海線ではタービンの回転数が上昇してターボが凄い音を発しそう
標高1000mを超える小海線ではタービンの回転数が上昇してターボが凄い音を発しそう
324回想774列車
2022/02/19(土) 18:23:11.83ID:MTLNfuRo >>321
オールキハ65はJR西のエーデル車まで待たなければいけなかった
最終減速比を変えればキハ181系と同等の性能になったが120キロは電車牽引時のみで最終減速比変更が行われてなく自走では95キロのまま
各車に4VKが付いてる格好になり余分なのを撤去してた?
オールキハ65はJR西のエーデル車まで待たなければいけなかった
最終減速比を変えればキハ181系と同等の性能になったが120キロは電車牽引時のみで最終減速比変更が行われてなく自走では95キロのまま
各車に4VKが付いてる格好になり余分なのを撤去してた?
325回想774列車
2022/02/19(土) 18:25:17.87ID:6YvJ4Msz >>322
小海線にキハ65入った事あったけ?
小海線にキハ65入った事あったけ?
326回想774列車
2022/02/19(土) 19:06:48.41ID:bfNjUF6j 小海線は冷房殺す前提だからなw
名古屋局から57押し付けられてる印象が強い
名古屋局から57押し付けられてる印象が強い
327回想774列車
2022/02/19(土) 19:11:04.49ID:MTLNfuRo 葉ッピーきよさとはキハ58・28だとパワーが足りず非常に遅くなってしまうので169系をDL牽引にしたとか?
中央本線東京口も列車密度が高く高加速が要求されそう
中央本線東京口も列車密度が高く高加速が要求されそう
328回想774列車
2022/02/19(土) 19:20:34.56ID:3+E/f45K329回想774列車
2022/02/19(土) 20:16:45.57ID:pd284y8i332回想774列車
2022/02/20(日) 01:14:47.55ID:NmVe08xr >>326
50.3で長野所のキハ57が余剰となり、局内で転用先が無いので名古屋局が半数18両を引き取った
長野所に残ったキハ57は引き続き「ちくま」「越後」で使用
53.10で長野所の気動車急行運用は「野沢」以外無くなる、
もっとも長野局持ちの気動車急行は野沢白馬のキハ58キハ28キハ58に使用する、長野所1本松本所2本のみ
ここの2エンジン車にキハ57を持ってくればよかったが、なぜか長野局はキハ58を残す
余剰となったキハ57は名古屋局へ、となる予定だったが、名古屋局が老朽化を理由に拒否
キハ57は仕方なく一部は高松へ、残りは引き取り手が無いので管内の中込へ
その後、名古屋局でも急行用気動車の運用が減少、当然古くなったキハ57を追放するが、
多分他所も要らんかったのだろう、結果的に生まれ故郷の信州ひお返し、しかし都落ちの中込へ
結論:名古屋局が押し付けたというよりく、行き場が無いのを名古屋が拾ったが余ったのでお返し申し上げた
50.3で長野所のキハ57が余剰となり、局内で転用先が無いので名古屋局が半数18両を引き取った
長野所に残ったキハ57は引き続き「ちくま」「越後」で使用
53.10で長野所の気動車急行運用は「野沢」以外無くなる、
もっとも長野局持ちの気動車急行は野沢白馬のキハ58キハ28キハ58に使用する、長野所1本松本所2本のみ
ここの2エンジン車にキハ57を持ってくればよかったが、なぜか長野局はキハ58を残す
余剰となったキハ57は名古屋局へ、となる予定だったが、名古屋局が老朽化を理由に拒否
キハ57は仕方なく一部は高松へ、残りは引き取り手が無いので管内の中込へ
その後、名古屋局でも急行用気動車の運用が減少、当然古くなったキハ57を追放するが、
多分他所も要らんかったのだろう、結果的に生まれ故郷の信州ひお返し、しかし都落ちの中込へ
結論:名古屋局が押し付けたというよりく、行き場が無いのを名古屋が拾ったが余ったのでお返し申し上げた
333322
2022/02/20(日) 01:20:05.62ID:NmVe08xr すまん、文章むちゃくちゃや、
>>326
50.3で長野所のキハ57が余剰となり、局内で転用先が無いので名古屋局が半数18両を引き取った
長野所に残ったキハ57は引き続き「ちくま」「越後」で使用
53.10で長野所の気動車急行運用は「野沢」以外無くなる、
もっともこの改正で、長野局持ちの気動車急行は野沢白馬のキハ58キハ28キハ58に使用する、長野所1本松本所2本のみ
ここの2エンジン車にキハ57を持ってくればよかったが、なぜか長野局はキハ58を残す
余剰となったキハ57は名古屋局へ、となる予定だったが、名古屋局が老朽化を理由に拒否
キハ57は仕方なく一部は高松へ、残りは引き取り手が無いので管内の中込へ
その後、名古屋局でも急行用気動車の運用が減少、当然古くなったキハ57を追放するが、
多分他所も要らんかったのだろう、結果的に生まれ故郷の信州にお返し、しかし都落ちの中込へ
この時点で能登半島に流す手もあったが、多分金沢もいい顔をしなかったと思う
結論:名古屋局が押し付けたというより、行き場が無いのを名古屋が拾ったが、結局余ったのでお返し申し上げた
無駄レスすまぬ、勘弁してくれ
>>326
50.3で長野所のキハ57が余剰となり、局内で転用先が無いので名古屋局が半数18両を引き取った
長野所に残ったキハ57は引き続き「ちくま」「越後」で使用
53.10で長野所の気動車急行運用は「野沢」以外無くなる、
もっともこの改正で、長野局持ちの気動車急行は野沢白馬のキハ58キハ28キハ58に使用する、長野所1本松本所2本のみ
ここの2エンジン車にキハ57を持ってくればよかったが、なぜか長野局はキハ58を残す
余剰となったキハ57は名古屋局へ、となる予定だったが、名古屋局が老朽化を理由に拒否
キハ57は仕方なく一部は高松へ、残りは引き取り手が無いので管内の中込へ
その後、名古屋局でも急行用気動車の運用が減少、当然古くなったキハ57を追放するが、
多分他所も要らんかったのだろう、結果的に生まれ故郷の信州にお返し、しかし都落ちの中込へ
この時点で能登半島に流す手もあったが、多分金沢もいい顔をしなかったと思う
結論:名古屋局が押し付けたというより、行き場が無いのを名古屋が拾ったが、結局余ったのでお返し申し上げた
無駄レスすまぬ、勘弁してくれ
334回想774列車
2022/02/20(日) 02:58:20.96ID:gZrkv3hi DT31は保守がめんどくさかったそうだから
どこへ行っても嫌われたんだな
どこへ行っても嫌われたんだな
336回想774列車
2022/02/20(日) 04:44:32.16ID:2cAV1skF >>327
葉ッピーきよさとが走りだし頃になると、中央東線でのDC運転者が少ない、足が遅くて他の列車にも影響が出るからDCは考えて無かったかもな
この葉ッピーきよさとも169系4連に電源車としてスハフ12連結してDD16のプッシュル運転した事もあったんだよな
葉ッピーきよさとが走りだし頃になると、中央東線でのDC運転者が少ない、足が遅くて他の列車にも影響が出るからDCは考えて無かったかもな
この葉ッピーきよさとも169系4連に電源車としてスハフ12連結してDD16のプッシュル運転した事もあったんだよな
337回想774列車
2022/02/20(日) 09:48:11.20ID:JOAHVJUn 457・475系山陽九州急行運用予想図(S50-1)
鹿カコ基本編成 (博多方)TcM’McTsTbM’Mc
分オイ付属編成 TcM’Mc
○鹿カコ‥西鹿児島727-[2102Mかいもん上1]-1635大分‥分オイ
○分オイ‥大分638-[2107Mかいもん下2]-1507西鹿児島‥鹿児島1812-[普224M]-1927川内(留)
○川内659-[普225M]-809西鹿児島1811-[106Mかいもん上3]-2321博多‥門ミフ
○門ミフ‥南福岡545-[普126M]-800門司港(付属編成A併結)門司港853-[特快2121M]-1001博多1040-[204Mつくし上1]-2027大阪‥大ムコ
○大ムコ‥大阪844-[203Mつくし下1]-1823博多‥南福岡2002-[普176M]-2201門司港(留)
○門司港545-[普127M]-828久留米839-[普2142M]-925博多942-[206M玄海上2]-1642岡山‥岡オカ
○岡オカ‥岡山1321-[205M玄海下2]-2015博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多750-[208M玄海上1]-1444岡山1520-[207M玄海下3]-2212博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多847-[2501Mゆのか下1]-1154大分1415-[2506Mゆのか上2]-1914熊本1927-[普2161M]-2006八代2142-[普2164M]-2220熊本2227-[普2163M]-2306八代(留)
○八代631-[普2150M]-712熊本717-[普2151M]-804八代916-[普2158M]-1004熊本1210-[202M玄海上3]-岡山2045‥岡オカ
○岡オカ‥岡山819-[201M玄海下1]-1700熊本1732-[2509Mゆのか下3]-2233大分‥分オイ
○分オイ‥大分744-[2502Mゆのか上1]-1056博多‥南福岡‥博多1744-[2507Mゆのか下2]-2107大分‥分オイ
○分オイ‥大分1800-[2508Mゆのか上3]-小倉-[4508M](付属編成A)2035門司港/(基本編成)-2120博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多1126-[402Mはやとも上]-1610広島1653-[401Mはやとも下]-2124博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多705-[103Mかいもん下1]-1218西鹿児島‥鹿カコ
鹿カコ基本編成 (博多方)TcM’McTsTbM’Mc
分オイ付属編成 TcM’Mc
○鹿カコ‥西鹿児島727-[2102Mかいもん上1]-1635大分‥分オイ
○分オイ‥大分638-[2107Mかいもん下2]-1507西鹿児島‥鹿児島1812-[普224M]-1927川内(留)
○川内659-[普225M]-809西鹿児島1811-[106Mかいもん上3]-2321博多‥門ミフ
○門ミフ‥南福岡545-[普126M]-800門司港(付属編成A併結)門司港853-[特快2121M]-1001博多1040-[204Mつくし上1]-2027大阪‥大ムコ
○大ムコ‥大阪844-[203Mつくし下1]-1823博多‥南福岡2002-[普176M]-2201門司港(留)
○門司港545-[普127M]-828久留米839-[普2142M]-925博多942-[206M玄海上2]-1642岡山‥岡オカ
○岡オカ‥岡山1321-[205M玄海下2]-2015博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多750-[208M玄海上1]-1444岡山1520-[207M玄海下3]-2212博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多847-[2501Mゆのか下1]-1154大分1415-[2506Mゆのか上2]-1914熊本1927-[普2161M]-2006八代2142-[普2164M]-2220熊本2227-[普2163M]-2306八代(留)
○八代631-[普2150M]-712熊本717-[普2151M]-804八代916-[普2158M]-1004熊本1210-[202M玄海上3]-岡山2045‥岡オカ
○岡オカ‥岡山819-[201M玄海下1]-1700熊本1732-[2509Mゆのか下3]-2233大分‥分オイ
○分オイ‥大分744-[2502Mゆのか上1]-1056博多‥南福岡‥博多1744-[2507Mゆのか下2]-2107大分‥分オイ
○分オイ‥大分1800-[2508Mゆのか上3]-小倉-[4508M](付属編成A)2035門司港/(基本編成)-2120博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多1126-[402Mはやとも上]-1610広島1653-[401Mはやとも下]-2124博多‥門ミフ
○門ミフ‥博多705-[103Mかいもん下1]-1218西鹿児島‥鹿カコ
338回想774列車
2022/02/20(日) 11:45:45.64ID:DxYN4KNs 169系4両というんはどのような組み合わせなの。
クモハ169-モハ168-(?)-クハ169
クモハ169-モハ168-(?)-クハ169
340回想774列車
2022/02/20(日) 14:22:48.54ID:Rx3nqQtU 169にサハあったっけ?
341回想774列車
2022/02/20(日) 14:33:23.75ID:ljuQr/PT サロ169
342回想774列車
2022/02/20(日) 14:40:17.27ID:COUZsLDG 急行かもしか、快速みすずが169系4両ないし6両だった気がする
343回想774列車
2022/02/20(日) 15:16:55.81ID:PqhwmzzX 正解
344回想774列車
2022/02/20(日) 15:26:49.70ID:Q8l7UGqj サハ165も本来の用途で最後まで使われたのは長野車だけだけど、クハやサロに改造されてなんだかんだ生き延びてたんだな
それはそうと、サハ165→サロ110になったのは格上げなのか格下げなのかどっちだろう?
それはそうと、サハ165→サロ110になったのは格上げなのか格下げなのかどっちだろう?
348回想774列車
2022/02/20(日) 17:34:59.42ID:ljuQr/PT 【サハ165→サロ110-501】
急行型→近郊型
普通車→グリーン車
急行料金とグリーン料金だとグリーン料金の方が高いイメージ。
だとすると格上げに一票。
急行型→近郊型
普通車→グリーン車
急行料金とグリーン料金だとグリーン料金の方が高いイメージ。
だとすると格上げに一票。
350回想774列車
2022/02/20(日) 18:07:28.68ID:buT33QZA352回想774列車
2022/02/20(日) 19:59:54.69ID:GSSyWR+n353回想774列車
2022/02/21(月) 09:23:10.08ID:5PILOGdf >>324
ゆぅトピア・・・・・。
ゆぅトピア・・・・・。
354回想774列車
2022/02/21(月) 15:15:59.88ID:lSQzkRut355回想774列車
2022/02/21(月) 16:00:18.23ID:SPOyxbOO ゴムぱっちん芸
356回想774列車
2022/02/22(火) 04:46:12.65ID:aP+TNrNl キモ鉄ブタ野郎クソ馬鹿鳥塚死ねや
ツラも見たくねえわ
ツラも見たくねえわ
357回想774列車
2022/02/22(火) 09:45:58.61ID:lvVQnvXM おはようございます
ププン酢亀梨です
ププン酢亀梨です
358回想774列車
2022/02/23(水) 11:05:12.93ID:MEVeG+B0360回想774列車
2022/02/23(水) 12:15:53.71ID:7s/1tdqH361回想774列車
2022/02/23(水) 22:41:09.78ID:d4Q5TRHy 大井町じゃん。
昔のヨーカドーも懐かしい。
昔のヨーカドーも懐かしい。
362回想774列車
2022/02/24(木) 08:40:55.71ID:/gIEOgLE >>361
今のヨーカドーとは別の場所?
今のヨーカドーとは別の場所?
364回想774列車
2022/02/24(木) 12:19:07.78ID:/gIEOgLE >>363
写真うp
写真うp
366回想774列車
2022/02/24(木) 21:54:28.49ID:Bc7pNcAX368回想774列車
2022/02/25(金) 22:10:53.24ID:Ty9kQuYN 線路際に子ども連れのお母ちゃんが
時代ですね
時代ですね
369回想774列車
2022/02/26(土) 03:05:02.69ID:Zj77XEKq 「いこい」と言えば
沼津局の12系お座敷列車を思い出しますか。
福知山局の黄帯スハフ12701を思い出しますか。
後者はキハ58と仲良しでとうとう気動車に化けてしまいましたね。
沼津局の12系お座敷列車を思い出しますか。
福知山局の黄帯スハフ12701を思い出しますか。
後者はキハ58と仲良しでとうとう気動車に化けてしまいましたね。
370回想774列車
2022/02/28(月) 20:47:04.36ID:7xM0QMA6 JRになった時でも急行列車は残ってましたが、電車急行で165系などの急行型で走っているのはいたのですか?
急行アルプスなんかは特急型になっていたような。
急行アルプスなんかは特急型になっていたような。
371回想774列車
2022/02/28(月) 21:04:38.62ID:6dHUtkld >>370
中央本線関係なら「かもしか」(天竜の後継)は169系だった
中央本線関係なら「かもしか」(天竜の後継)は169系だった
373回想774列車
2022/02/28(月) 21:29:43.00ID:H237k7SN >>370
週末臨だが『伊那路』
元々は週末運転の快速「ナイスホリデー天竜・奥三河」で117系4連だった。
急行に格上げされて車両は165系3連に置換った。
ヲタ的にはともかく、一般利用客にはどう映っただろうか…。
その後は定期化(毎日運転)・特急に格上げで車両は373系になり現在に至る。
週末臨だが『伊那路』
元々は週末運転の快速「ナイスホリデー天竜・奥三河」で117系4連だった。
急行に格上げされて車両は165系3連に置換った。
ヲタ的にはともかく、一般利用客にはどう映っただろうか…。
その後は定期化(毎日運転)・特急に格上げで車両は373系になり現在に至る。
374回想774列車
2022/02/28(月) 22:21:20.05ID:caTTBXc2 >>373
ホリデー天竜・奥三河は大垣発着だったので短縮されて不便になったのでは
ホリデー天竜・奥三河は大垣発着だったので短縮されて不便になったのでは
375回想774列車
2022/02/28(月) 22:22:07.88ID:caTTBXc2 あとは大垣,豊橋〜塩尻も名古屋からに短縮された
376回想774列車
2022/03/01(火) 01:33:54.73ID:Q4kWoECT 臨時ちくまも165・167系で有ったぞー
377回想774列車
2022/03/01(火) 19:38:10.13ID:GV3crPOy 国鉄末期は急行の特急格上げということで定期アルプスはあずさ&かいじになりました。
でも臨時列車は引き続きアルプスで設定されていましたね。
でも臨時列車は引き続きアルプスで設定されていましたね。
379回想774列車
2022/03/02(水) 08:04:54.48ID:dGXc40bX 臨時きのくにも165系で設定された。
定期の頃は電化後も気動車だったのが、定期列車廃止後に電車化とは皮肉。
定期の頃は電化後も気動車だったのが、定期列車廃止後に電車化とは皮肉。
380回想774列車
2022/03/02(水) 09:51:47.60ID:xybP2/I6 紀勢線に居た165系は中央線から流れてきた低屋根モハばかりでしたっけ
381回想774列車
2022/03/02(水) 13:07:04.55ID:QHJAZOwt JR化以前の話だが
赤倉は「全区間架線下DC」の時代が長かったが
電車化後はあっけない幕切れだったな
赤倉は「全区間架線下DC」の時代が長かったが
電車化後はあっけない幕切れだったな
383回想774列車
2022/03/02(水) 20:36:18.86ID:wqmYPjdE >>380
その中央本線には新潟から流れてきた非低屋根もいたけどね
その中央本線には新潟から流れてきた非低屋根もいたけどね
384回想774列車
2022/03/02(水) 20:49:37.32ID:SCGALULE >>382
というか
このスレの区分け的には急行型での運転になったのはJRになってからだよ
ずっと167系での運転で165系になったのは1997年だからね
で、2000年の春からは381系になってるから結構短い期間だったらしい
というか
このスレの区分け的には急行型での運転になったのはJRになってからだよ
ずっと167系での運転で165系になったのは1997年だからね
で、2000年の春からは381系になってるから結構短い期間だったらしい
385回想774列車
2022/03/02(水) 21:20:21.84ID:DFJX5kTA なんで今の時代にE127系は低運転台にしたんだろう?
今と言っても95年だが、成田線踏切事故の経験もあるのにあの客室と同じ高さの運転台は時代錯誤ではなかったのか?
今と言っても95年だが、成田線踏切事故の経験もあるのにあの客室と同じ高さの運転台は時代錯誤ではなかったのか?
388回想774列車
2022/03/02(水) 21:46:01.45ID:+xJyfZKx 両開き2扉車がどれも早めに運用を外れたのも、ワンマン運転に対応できないからだしね
389回想774列車
2022/03/03(木) 04:31:16.45ID:4x/mJhJ0 381系が主役の中央西線、紀勢西線には165系という脇役が居ましたが、伯備線に165系の入線実績はありませんでしたよね。
直流電化、急勾配、寒冷地という165系にぴったりな環境ですが。
直流電化、急勾配、寒冷地という165系にぴったりな環境ですが。
390回想774列車
2022/03/03(木) 04:35:50.19ID:d05OKtFL ワンマン車もその後若干高運転台になってるね。
E721、E129や131、E130等の気動車は客室低床面より
前面窓が大きめなだけで計器パネルも運転士座席も
キハ58並に高いなぁ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/42/Series-KihaE130-E131.jpg/1280px-Series-KihaE130-E131.jpg
E721、E129や131、E130等の気動車は客室低床面より
前面窓が大きめなだけで計器パネルも運転士座席も
キハ58並に高いなぁ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/42/Series-KihaE130-E131.jpg/1280px-Series-KihaE130-E131.jpg
392回想774列車
2022/03/03(木) 10:11:32.74ID:nsMU4oiu FRPのお面の下は鋼体よ
394回想774列車
2022/03/03(木) 18:55:17.12ID:Fwn0/9N9395回想774列車
2022/03/03(木) 19:48:18.33ID:3fq2J8Dc [半室2等座席+半室ビュフェ]の車を2両入れた急行がありましたが
それなら全室2等座席車+全室ビュフェ車ではだめだったのだろうか。
それなら全室2等座席車+全室ビュフェ車ではだめだったのだろうか。
396回想774列車
2022/03/03(木) 20:26:00.71ID:v0WbpQFq >>395
明治以来の施策“三等客を食堂車へ往かせるのに一・二等車を通らせない”
の名残りではないでしょうか…知らんけどw
新幹線開業以前の151系こだまでも一等と二等を分けるようにサシ・モハシが
組み込まれていたし、153系急行のサハシの組み込み方もサロを挟むようにして
サロとモハをビュフェで区切るような感じだった。
昭和40年代以降は、車両性能上の都合と車種集約化の建前から、
あんまり細かいことも言ってられなくなったのであろう。
明治以来の施策“三等客を食堂車へ往かせるのに一・二等車を通らせない”
の名残りではないでしょうか…知らんけどw
新幹線開業以前の151系こだまでも一等と二等を分けるようにサシ・モハシが
組み込まれていたし、153系急行のサハシの組み込み方もサロを挟むようにして
サロとモハをビュフェで区切るような感じだった。
昭和40年代以降は、車両性能上の都合と車種集約化の建前から、
あんまり細かいことも言ってられなくなったのであろう。
398回想774列車
2022/03/03(木) 22:23:56.80ID:enIMp5GM 165系はいろんな路線で活躍していましたが新規電化開業の路線には
乗り入れていませんでしたね。たとえば湖西線、奈良線、伯備線など。
乗り入れていませんでしたね。たとえば湖西線、奈良線、伯備線など。
399回想774列車
2022/03/03(木) 23:32:30.73ID:3fq2J8Dc 湖西線では471系が走っていました
400回想774列車
2022/03/04(金) 02:20:28.41ID:RFzw1R9Y 湖西線に165系走らせてどこ行く気なのか……
401回想774列車
2022/03/04(金) 02:38:33.66ID:o8+xmT1g 近江塩津で終点の急行に乗りたがる人はいないだろ
404回想774列車
2022/03/04(金) 07:34:46.40ID:wvHLz65Z 湖西線はブルーライナー新快速に混じってた165系が乗り入れてる。
405回想774列車
2022/03/04(金) 08:06:59.36ID:zhRxrI5+ 417系は兵庫の川重からの自力回送時に最初で最後の直流区間走行、交直切換器使ったんだっけ?
406回想774列車
2022/03/04(金) 09:22:24.97ID:SoFFCudM408回想774列車
2022/03/04(金) 11:12:02.99ID:ALXVo0f+ 新規電化区間で既存のDC急行が急行として電車化されない事例は、S51年7月の
長崎・佐世保線電化から始まった?
まぁこの時点では門ミフの475系の両数に余裕が無かったとは思うが
その後は53・10の紀勢西線電化、55・10の室蘭電化も既存のDC急行の電車化は無し。
更にはもうひとつの流れとして、55・10の鹿児島線に始まる昼行優等列車の根刮ぎ
『オール特急化』政策。東北新幹線開業で大量に余る仙センの485系の活用対策も
あっただろうが、主目的はやはり赤字に悩む国鉄のセコい増収政策。
長崎・佐世保線電化から始まった?
まぁこの時点では門ミフの475系の両数に余裕が無かったとは思うが
その後は53・10の紀勢西線電化、55・10の室蘭電化も既存のDC急行の電車化は無し。
更にはもうひとつの流れとして、55・10の鹿児島線に始まる昼行優等列車の根刮ぎ
『オール特急化』政策。東北新幹線開業で大量に余る仙センの485系の活用対策も
あっただろうが、主目的はやはり赤字に悩む国鉄のセコい増収政策。
409回想774列車
2022/03/04(金) 11:19:01.37ID:0GSOij5M410回想774列車
2022/03/04(金) 11:38:01.71ID:ALXVo0f+ >>409
失礼。「しらゆき」の例があったね。
あとは特異な例としては、やはり「赤倉」。
尤も中央西線電化時には一部165系化された急行もあったが。
赤倉のキハ58系は新ニイ持ちだったが、上越新幹線開業で余った新ニイの165系で
ようやく57・11に電車化。しかしながら、その時期になっての電車化なら、
当時の国鉄で主流のやり方なら、381系で特急格上げで「新潟しなの」誕生?!
という流れになってもおかしくないはずで、あえて急行のまま電車化したのには
却って違和感があった。
失礼。「しらゆき」の例があったね。
あとは特異な例としては、やはり「赤倉」。
尤も中央西線電化時には一部165系化された急行もあったが。
赤倉のキハ58系は新ニイ持ちだったが、上越新幹線開業で余った新ニイの165系で
ようやく57・11に電車化。しかしながら、その時期になっての電車化なら、
当時の国鉄で主流のやり方なら、381系で特急格上げで「新潟しなの」誕生?!
という流れになってもおかしくないはずで、あえて急行のまま電車化したのには
却って違和感があった。
411回想774列車
2022/03/04(金) 13:00:30.42ID:R6zTyMKS >>382
378です。
宮原のクハだけ165の167系12両、懐かしいですね。JR発足した年の夏は国鉄時代と同じ容姿で運転されました。上りは昼行だったので南松本で撮った記憶があります。客車で運行された上り臨時アルプスはED62が塩尻まで牽引してました。スレ違い失礼!
378です。
宮原のクハだけ165の167系12両、懐かしいですね。JR発足した年の夏は国鉄時代と同じ容姿で運転されました。上りは昼行だったので南松本で撮った記憶があります。客車で運行された上り臨時アルプスはED62が塩尻まで牽引してました。スレ違い失礼!
412回想774列車
2022/03/04(金) 15:17:49.76ID:t9ex55cX 165系で売店の付いた車両は何で表したのですか
サハ●165の●部分。
サハ●165の●部分。
414回想774列車
2022/03/04(金) 16:18:11.36ID:LUE2iKa6 スレ的にはモハ156も売店車かな
スレチだがキロ182の売店はキロシ一歩手前だったと聞いたことあるが立席でもいいから客席ないとダメ?
スレチだがキロ182の売店はキロシ一歩手前だったと聞いたことあるが立席でもいいから客席ないとダメ?
415回想774列車
2022/03/04(金) 16:51:46.64ID:0GSOij5M 飲食スペース無いのはただの売店だわな
416回想774列車
2022/03/04(金) 17:17:15.82ID:RFzw1R9Y スレチ領域だけどキハ81なんかも売店設置車だね
ていうか売店占有スペースを持った車両はこれより前にあったっけ?
ていうか売店占有スペースを持った車両はこれより前にあったっけ?
417回想774列車
2022/03/04(金) 17:19:49.73ID:1so19mjT >>416
調べましたが、少なくとも国鉄にはないようです
調べましたが、少なくとも国鉄にはないようです
418回想774列車
2022/03/04(金) 17:41:23.72ID:RFzw1R9Y419回想774列車
2022/03/04(金) 17:59:31.20ID:zhRxrI5+ 157系
420回想774列車
2022/03/04(金) 17:59:35.24ID:IzrVKGpF スレチ承知だけど20系客車では食堂車から遠い旅客の為に
ナハ20 ナハフ21に売店スペースがあったね
ナハ20 ナハフ21に売店スペースがあったね
421回想774列車
2022/03/04(金) 18:07:03.04ID:ALXVo0f+423回想774列車
2022/03/04(金) 21:51:05.50ID:TeGgGZT5 >>410
赤倉の特急化の話はよく出てくるが、自分なりの結論
・名古屋地区と新潟地区の直通需要が少ない
・新潟目線で見ると、特急に格上げしにくい、特急にした場合 どうしても停車駅を絞ることになるから、
新潟市から上越地区へのビジネス需要を考えると難しいのでは
柏崎から先、柿崎、直江津、高田、新井、妙高高原、長野に入って黒姫、全部停めれるかどうか
他の特急列車や急行とのバランスもある
・ダイヤが組みにくい
名古屋新潟間約450km、表定70km/hで約6時間半とすると、
新潟での時間を合わせるとすれば、名古屋発13時新潟19時30分、新潟8時30分名古屋15時、
名古屋基準なら名古屋10時新潟16時30分、新潟12時名古屋18時30分
どちらもやや中途半端な時間になる
・上のダイヤ例からすれば、車両が2編成必要、6時間半で日帰りは雪のシーズンを考えると難しいのでは
名古屋7:00新潟13:30〜新潟15:00名古屋21:30なら可能だが、設定上これはこれで有りか
高価な381系を新潟地区のローカル特急で使うというのも勿体無いし、第一充当できる列車が無い
結局、何となく格上げしづらい列車だったのではないか
名古屋新潟間の直通需要は航空機に移って行ったし、廉価版は高速バスに
新幹線乗り継ぎは時間の割りに高すぎてコスパが悪いことこの上ない
適当な話を長々すまぬ
赤倉の特急化の話はよく出てくるが、自分なりの結論
・名古屋地区と新潟地区の直通需要が少ない
・新潟目線で見ると、特急に格上げしにくい、特急にした場合 どうしても停車駅を絞ることになるから、
新潟市から上越地区へのビジネス需要を考えると難しいのでは
柏崎から先、柿崎、直江津、高田、新井、妙高高原、長野に入って黒姫、全部停めれるかどうか
他の特急列車や急行とのバランスもある
・ダイヤが組みにくい
名古屋新潟間約450km、表定70km/hで約6時間半とすると、
新潟での時間を合わせるとすれば、名古屋発13時新潟19時30分、新潟8時30分名古屋15時、
名古屋基準なら名古屋10時新潟16時30分、新潟12時名古屋18時30分
どちらもやや中途半端な時間になる
・上のダイヤ例からすれば、車両が2編成必要、6時間半で日帰りは雪のシーズンを考えると難しいのでは
名古屋7:00新潟13:30〜新潟15:00名古屋21:30なら可能だが、設定上これはこれで有りか
高価な381系を新潟地区のローカル特急で使うというのも勿体無いし、第一充当できる列車が無い
結局、何となく格上げしづらい列車だったのではないか
名古屋新潟間の直通需要は航空機に移って行ったし、廉価版は高速バスに
新幹線乗り継ぎは時間の割りに高すぎてコスパが悪いことこの上ない
適当な話を長々すまぬ
424回想774列車
2022/03/04(金) 22:33:36.68ID:UyH94PXf >>423
中央西線・篠ノ井線電化時に381系に対応できるように線路改良もした。
大阪直通の「しなの」は名古屋〜大阪間は振り子装置作用しないようにしていた。
長野〜新潟間に「赤倉」として381系を走らせると信越本線は対応していないので
そのままでは振り子装置を使えないので思ったほど時間短縮が見込めなかったのでは思う。
中央西線・篠ノ井線電化時に381系に対応できるように線路改良もした。
大阪直通の「しなの」は名古屋〜大阪間は振り子装置作用しないようにしていた。
長野〜新潟間に「赤倉」として381系を走らせると信越本線は対応していないので
そのままでは振り子装置を使えないので思ったほど時間短縮が見込めなかったのでは思う。
425回想774列車
2022/03/04(金) 22:53:53.65ID:t9ex55cX 急行ちくま(大阪〜長野)は後まで残った夜行が有名ですが、
早くに無くなってしまった昼行もあった。
早くに無くなってしまった昼行もあった。
426回想774列車
2022/03/05(土) 02:26:03.25ID:9XH9YXJL そういや寝台客車急行は別スレ?
427回想774列車
2022/03/05(土) 02:53:25.32ID:WTmDGHlH >>426
オール寝台の銀河などはスレチだと思うけど、ハネ+ハザなら良いのでは。
20系+12系は「ちくま」「だいせん」九州内と西日本側に多い印象。
当時はL特急やブルトレばかり追いかけていたからもっと気にすればよかったな。
オール寝台の銀河などはスレチだと思うけど、ハネ+ハザなら良いのでは。
20系+12系は「ちくま」「だいせん」九州内と西日本側に多い印象。
当時はL特急やブルトレばかり追いかけていたからもっと気にすればよかったな。
428回想774列車
2022/03/05(土) 04:18:20.08ID:MEoCC+lV >>426
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両
に該当すればおk
10系座席車がハブられる理由がよく分からんけども
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両
に該当すればおk
10系座席車がハブられる理由がよく分からんけども
429回想774列車
2022/03/05(土) 07:08:26.48ID:Fzrll6ii 10系座席車の製造当初は優等列車限定運用だったのかな
まあ10系寝台車もからまつとか山陰とか普通列車に使用されていたから
10系で優等列車専用だったのは食堂車くらいか
まあ10系寝台車もからまつとか山陰とか普通列車に使用されていたから
10系で優等列車専用だったのは食堂車くらいか
430回想774列車
2022/03/05(土) 09:00:33.97ID:PlWsJOzv 10系車両って現役時代を知らないから中々興味が湧きませんね。
編成の長大化に伴い軽量化を図ったけど、丈夫じゃなかったので
更新工事を受けずに早々に全廃された、という印象があるのですが。
編成の長大化に伴い軽量化を図ったけど、丈夫じゃなかったので
更新工事を受けずに早々に全廃された、という印象があるのですが。
431回想774列車
2022/03/05(土) 10:57:50.31ID:FTUXYxo8 特急にも使ってたから
オシとナロはつばめ、はつかり、ハザはかもめ
短命短命いうけど同じ頃の80系全金車やキハ55とそんなに寿命は変わらんだろ
軽量ってことが先行して不具合の話が目立つだけで、そういう時代なんだよ
オシとナロはつばめ、はつかり、ハザはかもめ
短命短命いうけど同じ頃の80系全金車やキハ55とそんなに寿命は変わらんだろ
軽量ってことが先行して不具合の話が目立つだけで、そういう時代なんだよ
432回想774列車
2022/03/05(土) 16:24:32.69ID:02XmuzIp 国鉄は役所だったから予定通り廃車していたのもあると思う
434回想774列車
2022/03/05(土) 18:12:41.19ID:OiN3dgDp スハ43系より先に消えたから短命のイメージがあるんだろうな
座席車で保存されているのは横川だけか
タイ国鉄では似たような日本製の客車に乗ったことがある
(たぶん今も現役)
https://a.scn.jp/pub/_iuF1W2/photos/242
座席車で保存されているのは横川だけか
タイ国鉄では似たような日本製の客車に乗ったことがある
(たぶん今も現役)
https://a.scn.jp/pub/_iuF1W2/photos/242
435回想774列車
2022/03/05(土) 18:15:34.92ID:Sgg4uwZ9 157系にビュふぇや食堂車が無いというのはもったいなかった
436回想774列車
2022/03/05(土) 18:39:49.91ID:BND0yYL8 >>435
157系は日光用特別準急車で短距離向けだしな
157系は日光用特別準急車で短距離向けだしな
437回想774列車
2022/03/06(日) 00:30:24.46ID:JYWacjzi ひびき
短距離向け特別準急車が東海道500kmを駆けた
157系が優秀だった現れ
短距離向け特別準急車が東海道500kmを駆けた
157系が優秀だった現れ
438回想774列車
2022/03/06(日) 03:59:06.18ID:05U6xjUD 153系は新快速ブルーライナーで数回乗車した記憶があります。
157系は本の中でしか知り得ない遠い遠い存在でした。
東海道新幹線開業前の東海道本線は当時の最新技術を惜しみなく投入されていたんですね。
157系は本の中でしか知り得ない遠い遠い存在でした。
東海道新幹線開業前の東海道本線は当時の最新技術を惜しみなく投入されていたんですね。
441回想774列車
2022/03/06(日) 08:44:48.81ID:8OhO/ZQm >>440
上越線上れてるから、日光線の坂も大丈夫なはず
上越線上れてるから、日光線の坂も大丈夫なはず
443回想774列車
2022/03/06(日) 09:02:45.28ID:8OhO/ZQm >>442
161系の前に151系で走行試験して一応上がれたような気がしますが
161系の前に151系で走行試験して一応上がれたような気がしますが
444回想774列車
2022/03/06(日) 10:10:30.89ID:j3jwXIWf 上がれてないから161になったんだろ
445回想774列車
2022/03/06(日) 10:14:43.43ID:3LZwa/Ir そうそう、上がれないから歯車比を急行型と同じ4.21にして対処したよね。
446回想774列車
2022/03/06(日) 10:22:31.79ID:f76UJzPM 100キロしか出さなかった153系のギヤ比で161系の速度の音を聞いてみたいのぉ
447回想774列車
2022/03/06(日) 14:12:54.76ID:W/+xo35Q448回想774列車
2022/03/06(日) 14:14:07.02ID:W/+xo35Q 447だと日光線走ったみたいだなw
走ってないぞ
走ってないぞ
449回想774列車
2022/03/07(月) 01:15:23.57ID:UIPBqZmN >>433
京浜東北線沿線住まいで209系にも233系にも乗っているからか
10系(特に座席車)は209系と重なるイメージがあります
輸送力確保が至上命題の時代に全力で軽量化した
そしてやり過ぎだったという結論に至ったけれどもトライあっての結論
京浜東北線沿線住まいで209系にも233系にも乗っているからか
10系(特に座席車)は209系と重なるイメージがあります
輸送力確保が至上命題の時代に全力で軽量化した
そしてやり過ぎだったという結論に至ったけれどもトライあっての結論
451回想774列車
2022/03/07(月) 08:10:03.40ID:/mgy0+ww 危険な状態w
許容温度を超えたからだよ。それを上がれないっていう。登坂能力って出力が足りないとかいうだけのものだけじゃないから
許容温度を超えたからだよ。それを上がれないっていう。登坂能力って出力が足りないとかいうだけのものだけじゃないから
452回想774列車
2022/03/07(月) 16:33:58.92ID:6GQ3ix2h 157系はJNRマークがありましたけどそれだけ気合が入って作られたということかな。
453回想774列車
2022/03/07(月) 17:40:21.05ID:03K7/B5X JR、メトロ、NTT…
民営化すると社号がかっこ悪くなる法則
民営化すると社号がかっこ悪くなる法則
454回想774列車
2022/03/07(月) 19:26:45.05ID:Tz/OKTcS 熱上昇による絶縁破壊は結構危険だけどな
455回想774列車
2022/03/08(火) 00:57:46.60ID:87m/CS+m456回想774列車
2022/03/08(火) 01:06:16.84ID:J0UCN/pi キヨスクが車内に有ったのか
458回想774列車
2022/03/08(火) 02:47:31.16ID:35vkdRWj 157系の一段下降窓について
あまり資料が見当たらないので当時を知る先輩にお聞きしたいのですが117系100番台や205系二次型みたいに片手で下げられたのでしょうか?
それとも12系客車や165系などの上段窓みたいに両側のラッチを押さえていたでしょうか?
結構幅があるようなので重かったんじゃないのかなと予想しますがいかがでした?
あまり資料が見当たらないので当時を知る先輩にお聞きしたいのですが117系100番台や205系二次型みたいに片手で下げられたのでしょうか?
それとも12系客車や165系などの上段窓みたいに両側のラッチを押さえていたでしょうか?
結構幅があるようなので重かったんじゃないのかなと予想しますがいかがでした?
459回想774列車
2022/03/08(火) 07:39:43.81ID:62KTo+HZ460回想774列車
2022/03/08(火) 08:24:12.02ID:+MG0Bj7C461回想774列車
2022/03/08(火) 10:31:33.97ID:e6488rJj キヨスクって名前になったのが1975年
ちびまる子ちゃんの時代設定は1974年
常識になるほど国鉄は宣伝に勤しんでたのだろうか
ちびまる子ちゃんの時代設定は1974年
常識になるほど国鉄は宣伝に勤しんでたのだろうか
462回想774列車
2022/03/08(火) 10:33:04.83ID:e6488rJj463回想774列車
2022/03/08(火) 16:01:42.41ID:8fZ0uFpk 165系ムーンライトえちごの窓も開かなかった
464回想774列車
2022/03/08(火) 18:58:27.21ID:S02GLFlx リバイバルくずりゅうに乗った時に窓開けようとしたら窓枠錆び付いてた開かずやったな
465回想774列車
2022/03/09(水) 05:46:39.06ID:w1oBPxZl 今、話題のクハ455-701はデビュー当時、真っ赤な車体に白帯でしたが短命でしたね。
身延線向け115系2000番台もすぐ湘南色に変更されたけど、そんなに評判悪かったのかなぁ。
身延線向け115系2000番台もすぐ湘南色に変更されたけど、そんなに評判悪かったのかなぁ。
466回想774列車
2022/03/09(水) 08:47:03.19ID:I7pvG7kz467回想774列車
2022/03/09(水) 08:51:50.41ID:I7pvG7kz ↑
モハ114の話ね
一応
モハ114の話ね
一応
468回想774列車
2022/03/09(水) 11:16:18.56ID:pa8nlDQR469回想774列車
2022/03/09(水) 19:56:05.28ID:/+mATtEq >>468
身延線はなぁ、シングルアームパンタに替えた169系がトンネル突っ込んでパンタが自然降下で走行不能になったくらいだからなw
身延線はなぁ、シングルアームパンタに替えた169系がトンネル突っ込んでパンタが自然降下で走行不能になったくらいだからなw
470回想774列車
2022/03/09(水) 21:10:31.12ID:dtEsqnqn 低屋根車というのは懐かしの存在なのか今は
471回想774列車
2022/03/09(水) 22:18:39.90ID:lc1y2LBf 番台区分したのは211の東海5600番台が最後かしら?
313は区分してないので屋根高さを身延線対応に低く揃えたんだろうかね
なお+600はPS23前提で+800より浅い準低屋根として付番されたと115系身延車登場(1981)時に趣味誌に
実はモハ114-2600のユニット相手のクモハ115-2000は115系2000番台(暖地向けシートピッチ改善車)での初クモハだったりもする
313は区分してないので屋根高さを身延線対応に低く揃えたんだろうかね
なお+600はPS23前提で+800より浅い準低屋根として付番されたと115系身延車登場(1981)時に趣味誌に
実はモハ114-2600のユニット相手のクモハ115-2000は115系2000番台(暖地向けシートピッチ改善車)での初クモハだったりもする
472回想774列車
2022/03/10(木) 05:29:13.90ID:TaOwj5Zx 低屋根をやめたのはシングルアームパンタグラフの追従性がよいからでしょうね。
473回想774列車
2022/03/10(木) 05:31:21.36ID:TaOwj5Zx 急行型電車のパンタグラフはひし形だけかと思いきや末期にシングルアームパンタグラフに換装されていた車両も存在していたんですね。
474回想774列車
2022/03/10(木) 12:36:20.06ID:j0UaQs+o475回想774列車
2022/03/10(木) 12:51:25.18ID:0nJtKM/p サロ455は短編成化を前提に110kVAのMG積んでるよな
急行東海みたいにサロ2両だと明らか過剰
165系は自車給電用で455系みたいなTcMMcTsMMcは容量が足りず不可能
急行東海みたいにサロ2両だと明らか過剰
165系は自車給電用で455系みたいなTcMMcTsMMcは容量が足りず不可能
476回想774列車
2022/03/10(木) 12:52:29.58ID:0nJtKM/p >>474
絶縁距離不足で電流を遮断できず火災になった事なかったか?
絶縁距離不足で電流を遮断できず火災になった事なかったか?
477回想774列車
2022/03/10(木) 13:21:51.56ID:S4QPsnu1478回想774列車
2022/03/10(木) 16:55:25.24ID:IXr6FK/8 >>474
それでもモハ30とかの車輪がすり減った奴を使ったりしてた。
桜木町事故とかも絡んで絶縁強化の意味もあり
モハ30の丸屋根化の低屋根とか
モハ70の800番台つまりモハ71とかが出来て
この辺りからかな800番台に低屋根の意味がこもったのは
それでもモハ30とかの車輪がすり減った奴を使ったりしてた。
桜木町事故とかも絡んで絶縁強化の意味もあり
モハ30の丸屋根化の低屋根とか
モハ70の800番台つまりモハ71とかが出来て
この辺りからかな800番台に低屋根の意味がこもったのは
479回想774列車
2022/03/10(木) 22:57:56.98ID:5ymlKwLp 低屋根も部分と全屋根とで形態分かれるよね
155/159が全屋根だったけど
部分低屋根新製は101系800番台が後なんだね
モハ164-800は更にその後だし
旧国の部分低屋根も随分後の改造とはしらんかった
155/159が全屋根だったけど
部分低屋根新製は101系800番台が後なんだね
モハ164-800は更にその後だし
旧国の部分低屋根も随分後の改造とはしらんかった
480回想774列車
2022/03/10(木) 23:10:46.54ID:rArdGDQz Q:800番台と聞いて連想するものは?
A1:「低屋根車両」モハ164-800など
A2:「お座敷列車」スロフ12-800など
A3:「福知山線用」クモハ113-800など
A4:その他
A1:「低屋根車両」モハ164-800など
A2:「お座敷列車」スロフ12-800など
A3:「福知山線用」クモハ113-800など
A4:その他
482回想774列車
2022/03/11(金) 02:32:01.16ID:eB48Pzw3 一番乗ったのは114-800かな、次点164-800
483回想774列車
2022/03/11(金) 06:54:03.45ID:IiqPvV0N SG非搭載のDD51
484回想774列車
2022/03/11(金) 20:55:17.64ID:QsqxR0xN 800台はすぐ出てくるのは電車の低屋根で他は考えないとすぐに出てこないな
800じゃなくて8000だったら東海313とか新幹線N700R編成だがもう国鉄じゃないな
DD51は非重連型が2桁生産で終わって以後全部重連型にしたからせいぜい100番台で500番台になんて飛ばさなくてもよかったんだがなあ
500&800番台にしたせいで両方とも飛番(1001〜と1801〜)になったし
800じゃなくて8000だったら東海313とか新幹線N700R編成だがもう国鉄じゃないな
DD51は非重連型が2桁生産で終わって以後全部重連型にしたからせいぜい100番台で500番台になんて飛ばさなくてもよかったんだがなあ
500&800番台にしたせいで両方とも飛番(1001〜と1801〜)になったし
485回想774列車
2022/03/11(金) 21:13:04.01ID:mdTTH2xT 165系で村上発下関行きの物理的限界列車やって欲しかった
湘南新宿ライン経由になるが直流区間での物理的限界である
湘南新宿ライン経由になるが直流区間での物理的限界である
486回想774列車
2022/03/11(金) 21:47:41.14ID:rziPSCO/488回想774列車
2022/03/11(金) 23:19:50.59ID:E0p4cLRd 急行赤倉の走っていた経路なのでむしろ短い.
490回想774列車
2022/03/12(土) 00:10:02.41ID:GGdlUfOg 東日本・東海エリアの場合、
村上から東京方面の東海道線を目指すより
黒磯から大宮→宮内→直江津→長野→中央西線
の方が距離長いんじゃないか
村上から東京方面の東海道線を目指すより
黒磯から大宮→宮内→直江津→長野→中央西線
の方が距離長いんじゃないか
491回想774列車
2022/03/12(土) 02:46:22.86ID:hDX//D6D 165系ってUTLは入れないんだっけ
佐渡+長州ごっこ確かに見てみたかったし乗ってみたかったw
佐渡+長州ごっこ確かに見てみたかったし乗ってみたかったw
494回想774列車
2022/03/12(土) 19:57:46.50ID:Sq1ZSt2o 上野東京ライン
496回想774列車
2022/03/12(土) 21:22:06.09ID:J3J7HkWf >>490
距離伸ばしたいだけなら飯田線、中央本線、身延線、東海道本線、横浜線、中央本線、南武線(中略)両毛線、上越線、信越本線……
距離伸ばしたいだけなら飯田線、中央本線、身延線、東海道本線、横浜線、中央本線、南武線(中略)両毛線、上越線、信越本線……
497回想774列車
2022/03/12(土) 22:11:45.30ID:SHriPj9q もうミステリー列車ですなw
498回想774列車
2022/03/13(日) 04:37:39.76ID:pDtAwmzj 3電源+横軽対策車と言えば特急型489系しかありませんが急行型で設定されるとしたら459系になるんかな。
499回想774列車
2022/03/13(日) 06:33:30.06ID:ityTw0vw500回想774列車
2022/03/13(日) 08:42:01.51ID:vS6CGRT8 165系快速ムーンライトえちごや大垣夜行って110キロ運転していたの?
502回想774列車
2022/03/13(日) 13:36:21.07ID:D1d2tPAZ503回想774列車
2022/03/13(日) 14:23:22.34ID:nBS0MzTo506回想774列車
2022/03/13(日) 18:05:05.62ID:8T70w7I3507回想774列車
2022/03/13(日) 22:29:01.14ID:VHrgHwvq 急行型は1両につき1基しかパンタグラフが装備されていないけど
全然問題なかったんですよね。
近郊型車両は後年霜取りパンタを増設された例はいくつかありましたが・・・
全然問題なかったんですよね。
近郊型車両は後年霜取りパンタを増設された例はいくつかありましたが・・・
508回想774列車
2022/03/13(日) 23:09:34.79ID:fTwhXh7a 一番列車になるパターン少なかったとかかもね
後は先頭に2パンタのクモニとか付ければ
後は先頭に2パンタのクモニとか付ければ
509回想774列車
2022/03/14(月) 08:43:37.74ID:a18pF5Rm 特急車の2パンタは高速で離線すると困るからって理由で、霜取りは機関車使ってたでしょ。ないところはクモヤとか
510回想774列車
2022/03/14(月) 08:48:22.23ID:s25GlACF 直流は電流値が大きくなりアーク架線溶断の危険があるので2丁パンタが理想的だと思うんだけどなぁ。セクションもあるし。
511回想774列車
2022/03/14(月) 13:16:12.59ID:q0SGr9i6 セクションのことを考えると、そこをまたぐような2丁パンタのほうがまずいんじゃないの
512回想774列車
2022/03/14(月) 16:01:05.72ID:tngoWU07 急行型電車+荷電ってありましたっけ?
514回想774列車
2022/03/14(月) 17:05:15.20ID:iR3LibcD つりかけで110キロとか出していたのか
515回想774列車
2022/03/14(月) 18:27:12.30ID:Ky76J6lp 大垣夜行にも荷電付いてなかった?
517回想774列車
2022/03/14(月) 18:39:38.40ID:iR3LibcD クモユニ74,クモハユ74,クモユニ82,クモニ83の足回りはモハ72の再利用。
518回想774列車
2022/03/14(月) 18:43:46.66ID:CL+uPNwI 3桁が出るのは70年代後半
中央東線には回らなかったような
中央東線には回らなかったような
519回想774列車
2022/03/14(月) 18:57:43.13ID:o6L0oEcy 中央東線はクモユニ82とクモニ83の両800番台からで後に両方の0番台が増備だっけ?
新性能1M郵便・荷物は両数的に少数派で現役時代は急行型とは縁がないはず
新性能1M郵便・荷物は両数的に少数派で現役時代は急行型とは縁がないはず
520回想774列車
2022/03/14(月) 19:36:55.30ID:ZSjpU0rV >>511
パンオーバー事故だな
栗橋駅のJRと東武の直通線でやたらデッドセクションが長いのは東武100系がブス引き通ししててパンオーバー事故を防ぐ観点から
セクション内で立ち往生した場合東武側で加圧できる
パンオーバー事故だな
栗橋駅のJRと東武の直通線でやたらデッドセクションが長いのは東武100系がブス引き通ししててパンオーバー事故を防ぐ観点から
セクション内で立ち往生した場合東武側で加圧できる
522回想774列車
2022/03/14(月) 21:58:21.17ID:yZQmG+XX523回想774列車
2022/03/14(月) 23:27:01.65ID:ORIxjRv4 >>515
50.3・53.10の時点では付いていた
確か田町のクモユニ+宮原のクモユ
名古屋で切り離しじゃなかったかな
S51.2 判りにくい写真で申し訳ないが、東京駅での大垣夜行(347M)の荷電併結風景
電車の所属区の名カキが読める
車両はクハ153-538(当時下り方クハ153で冷房つき高運転台は当車のみ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2749568.jpg
50.3・53.10の時点では付いていた
確か田町のクモユニ+宮原のクモユ
名古屋で切り離しじゃなかったかな
S51.2 判りにくい写真で申し訳ないが、東京駅での大垣夜行(347M)の荷電併結風景
電車の所属区の名カキが読める
車両はクハ153-538(当時下り方クハ153で冷房つき高運転台は当車のみ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2749568.jpg
524回想774列車
2022/03/14(月) 23:27:34.20ID:DfoxxAIv クモユニ74・82などの二丁パンダ車は片方を高速用のPS16に乗せ換えて
(もう一方はPS13のまま)PS16だけ上げて走行する姿をよく見ました。
(もう一方はPS13のまま)PS16だけ上げて走行する姿をよく見ました。
525回想774列車
2022/03/15(火) 00:44:47.08ID:rV2gDZE7 鷲羽にクモニ付けて無かった?
526回想774列車
2022/03/15(火) 13:00:57.29ID:A6R7dmMV 急行型DCにも荷物車・郵便車は存在していたんですね。
キユ25は平面窓・曲面窓の両方設定されていたのは興味深い。
他は足回りだけ急行型で車体は40系と同じタイプとか。
キユ25は平面窓・曲面窓の両方設定されていたのは興味深い。
他は足回りだけ急行型で車体は40系と同じタイプとか。
527回想774列車
2022/03/15(火) 13:18:48.65ID:47HE+du+ あの辺は余剰グリーン車の車体載せ換えだからね
528回想774列車
2022/03/15(火) 14:51:51.98ID:milnp0S/ 部品流用の台枠含めた車体新造だっけ?40系顔郵便荷物DC
529回想774列車
2022/03/15(火) 15:05:36.08ID:cIhiGGAf キニ58か
530回想774列車
2022/03/15(火) 16:04:18.06ID:lOU0UuhK532回想774列車
2022/03/16(水) 07:52:47.61ID:0WKE2U7f 松井勝法…なんでもないw
四国の顔(!?)キユ25はクモユ同様郵政省所有で新製時から冷房車
番台区分は無く1・2が平面窓で3・4がパノラミックウィンドウ
四国の顔(!?)キユ25はクモユ同様郵政省所有で新製時から冷房車
番台区分は無く1・2が平面窓で3・4がパノラミックウィンドウ
533回想774列車
2022/03/16(水) 12:54:44.67ID:fM+k0H4p 四国の格下げキハ58系は洗面所撤去されていたっけ
535回想774列車
2022/03/16(水) 22:11:27.50ID:kb6hD+mj キユ25は編成の端に連結が基本だから急行型の冷房普及後も引き通しはなかったんだっけ
そういえば編成中間に組まれてる写真見たこと無い
そういえば編成中間に組まれてる写真見たこと無い
536回想774列車
2022/03/16(水) 22:30:18.40ID:ggjMwzCo クモ(ユ)ニ441とか作ったら青森、西鹿児島まで行けた
537回想774列車
2022/03/16(水) 23:17:16.11ID:kb6hD+mj クモユニ411は計画止まりだっけ
ただ電車で長距離走らせるメリット少ないな
常磐ローカルでキニ追放がベスト
長距離の急荷xxは電機牽引客レじゃないと両数用意出来ないし
ただ電車で長距離走らせるメリット少ないな
常磐ローカルでキニ追放がベスト
長距離の急荷xxは電機牽引客レじゃないと両数用意出来ないし
539回想774列車
2022/03/17(木) 19:48:36.90ID:yfP4cjDj 165系は身延線では4M1Tにしなかったのが不思議でならない
2M3Tだと空転多発で運転しにくかった
MGがクハにあって尚且つ110kVAであるため101系試作冷房車や485系後期車と同じ210kVAに交換しないと容量が不足する
2M3Tだと空転多発で運転しにくかった
MGがクハにあって尚且つ110kVAであるため101系試作冷房車や485系後期車と同じ210kVAに交換しないと容量が不足する
542回想774列車
2022/03/17(木) 22:17:19.77ID:o2vEg6sr 身延線の「急行富士川」は準急として始まったときは80系で運用されたと
聞いたことがありましたが、そのころから5両編成だったのでしょうか?
80系なら3M2Tで運用できて変電所の負担も少なかったのでしょうね。
聞いたことがありましたが、そのころから5両編成だったのでしょうか?
80系なら3M2Tで運用できて変電所の負担も少なかったのでしょうね。
543回想774列車
2022/03/18(金) 00:37:07.78ID:MLQ/QIPb 身延線は山岳路線ですがスピードは求められていませんから
新性能電車パワー2M3Tで十分ってことでしょう。
クハ165+サハ165+モハ164−800+モハ165+クハ165
他線区と比べて中間車が多いのが特徴。
新性能電車パワー2M3Tで十分ってことでしょう。
クハ165+サハ165+モハ164−800+モハ165+クハ165
他線区と比べて中間車が多いのが特徴。
544回想774列車
2022/03/18(金) 00:47:33.00ID:DSr3pOma 低屋根車(M')が足りなかったというだけの話じゃないの?
545543
2022/03/18(金) 00:57:53.57ID:MLQ/QIPb546回想774列車
2022/03/18(金) 16:08:43.79ID:avecyQNJ547回想774列車
2022/03/18(金) 16:24:19.79ID:TopCBRgn548回想774列車
2022/03/18(金) 19:42:05.95ID:3Jb0WY+J549回想774列車
2022/03/18(金) 20:46:02.12ID:Had55/2G キニのヘッドライトはやたら眩しかった
キニの瞳は10000ボルト
キニの瞳は10000ボルト
550回想774列車
2022/03/19(土) 01:06:41.67ID:/s05AWcW キニだけ荷ィ-
キニだけ荷ィ-
キニだけ荷ィ-
551回想774列車
2022/03/21(月) 01:45:43.25ID:8JWIqihw 165系は臨時快速で四国に入ったよ
552回想774列車
2022/03/21(月) 09:53:39.89ID:i0VR7Ue3 >>551
臨時快速は、宮原の167系3両+165系1両の4両編成で、165系はクハ165のみ。
臨時快速は、宮原の167系3両+165系1両の4両編成で、165系はクハ165のみ。
553回想774列車
2022/03/21(月) 11:40:48.00ID:klfcoIrK 奇跡の1両だなw
554回想774列車
2022/03/21(月) 20:32:47.27ID:tVUX8XG7555回想774列車
2022/03/22(火) 03:55:13.71ID:do+dbOnz 瀬戸大橋を渡る急行型といえば四国のキハ58を思い出します。
一段上昇窓のキハ58は全部開閉不可だったのかな。
一段上昇窓のキハ58は全部開閉不可だったのかな。
556回想774列車
2022/03/22(火) 05:09:39.81ID:nPYnkYtJ 坂城の169がでか目になったみたいだが
557回想774列車
2022/03/22(火) 07:07:28.52ID:kbOPVSWg 整形
558回想774列車
2022/03/22(火) 07:52:21.72ID:LMujHGeg >>554
一応瀬戸大橋では窓の開閉は不可だったので、四国の111系は、たしかに下を固定していたように思うが、
他社の電車は注意する放送か注意書きくらいで固定までしてなかったような気が・・・。
四国のキハ58も固定はしてなかったかと。
ちなみに垂れ流しのトイレも使用不可だった。
一応瀬戸大橋では窓の開閉は不可だったので、四国の111系は、たしかに下を固定していたように思うが、
他社の電車は注意する放送か注意書きくらいで固定までしてなかったような気が・・・。
四国のキハ58も固定はしてなかったかと。
ちなみに垂れ流しのトイレも使用不可だった。
559回想774列車
2022/03/22(火) 09:36:54.83ID:LMujHGeg 167系・165系の臨時快速はトイレが全区間使用禁止だった。
四国の111系臨時快速も日によってはトイレなしの車両の日があった。
四国の111系臨時快速も日によってはトイレなしの車両の日があった。
560回想774列車
2022/03/22(火) 10:31:44.53ID:nPYnkYtJ >>559
伊豆マリンとかでも使用禁止でしたか?
伊豆マリンとかでも使用禁止でしたか?
562回想774列車
2022/03/23(水) 06:28:43.18ID:ltJDApDC 西の方には垂れ流しが残ってたが関東圏はとっくにタンク式
80年代後期〜90年代前半頃の首都圏垂れ流しって八高線のキハ35系くらいしか乗ってない
80年代後期〜90年代前半頃の首都圏垂れ流しって八高線のキハ35系くらいしか乗ってない
563回想774列車
2022/03/23(水) 07:31:12.31ID:wc1PeJnu >>562
相模線はどうだった?
相模線はどうだった?
565回想774列車
2022/03/23(水) 07:47:46.54ID:ltJDApDC566回想774列車
2022/03/23(水) 07:52:53.17ID:ltJDApDC 失礼、アルカディアの58の事故後にも走ってるが廃車予定車は
エンジン交換無しで、あの頃の東の58系や52の転属や改造も
追ってみると結構複雑なんだよねぇ・・ちな94年頃だと飯山線は
110転換されてなくてタレ流しの58・52がフル500馬力運転で
長野-豊野間は爆走してたっけか。
エンジン交換無しで、あの頃の東の58系や52の転属や改造も
追ってみると結構複雑なんだよねぇ・・ちな94年頃だと飯山線は
110転換されてなくてタレ流しの58・52がフル500馬力運転で
長野-豊野間は爆走してたっけか。
567回想774列車
2022/03/23(水) 11:55:34.81ID:6owjcEtv568回想774列車
2022/03/26(土) 18:46:20.12ID:/gKYAuED ところで
垂れ流された物は
誰がどう片隅んだ?
垂れ流された物は
誰がどう片隅んだ?
569回想774列車
2022/03/26(土) 19:18:52.73ID:W25Ck/Bb キハ58系の特徴はどこでも使えることでしょうか。
西日本や九州にいたキハ58が新製配置が苗穂というケースがあったと聞きます。
それと例えば博多周辺のローカル線で通勤時間帯にグリーン車付のキハ58で、所属が米子だったとか。
恐らくその編成は博多到着後に山陰行の急行になったのでしょうが、こうした間合い運用の多さ。
これはある意味すごい事ではないかと思う事があります。
西日本や九州にいたキハ58が新製配置が苗穂というケースがあったと聞きます。
それと例えば博多周辺のローカル線で通勤時間帯にグリーン車付のキハ58で、所属が米子だったとか。
恐らくその編成は博多到着後に山陰行の急行になったのでしょうが、こうした間合い運用の多さ。
これはある意味すごい事ではないかと思う事があります。
571回想774列車
2022/03/26(土) 19:40:55.27ID:2kDuR0Q1572回想774列車
2022/03/26(土) 19:44:49.93ID:LkWxHkRI574回想774列車
2022/03/26(土) 20:56:22.07ID:W25Ck/Bb575回想774列車
2022/03/26(土) 20:58:17.44ID:hRnV0q2D 逆に471系は最後までずっと北陸
576回想774列車
2022/03/26(土) 21:20:09.75ID:zZ5fHZnD キハ58は全国で走ってたから、阪神淡路大震災のときには秋田や盛岡のキハ58が貸し出されて運行していたね。
578回想774列車
2022/03/28(月) 04:01:30.14ID:65Mz4nb7 157系ひびき
クモハ+モハが増結された写真を見かけるけれども
あの区画専任の車販嬢が乗っていたのだろうか
クモハ+モハが増結された写真を見かけるけれども
あの区画専任の車販嬢が乗っていたのだろうか
579回想774列車
2022/03/28(月) 16:25:30.86ID:xH6EV/ML キロ28で、新製配置でなく終の棲家が札サウ、というのが2両ほどあったな。
キハ26バス窓でも4は最後は札ナホに居たし。旭ワカにもなんか居たな。
キハ26バス窓でも4は最後は札ナホに居たし。旭ワカにもなんか居たな。
580回想774列車
2022/03/28(月) 20:51:17.76ID:rHDAKvGY >>577
>571で言っていること
>571で言っていること
581回想774列車
2022/03/28(月) 22:03:02.37ID:8ac2QxTw >>579
北海道の不足分を本州の余剰車でうめたんだろうね
S48.3の時点では美濃太田だから、中央西線電化の影響だろう
北海道では主に「ちとせ」で使用されていただろうけど、
札幌運転区は大雪1往復を担当していたから
もしかしたら夏場に網走まで入っていたのだろうか
北海道の不足分を本州の余剰車でうめたんだろうね
S48.3の時点では美濃太田だから、中央西線電化の影響だろう
北海道では主に「ちとせ」で使用されていただろうけど、
札幌運転区は大雪1往復を担当していたから
もしかしたら夏場に網走まで入っていたのだろうか
584回想774列車
2022/03/29(火) 07:40:18.57ID:ef0v7oVd 北海道の不足分を北海道仕様の車両の増備で補おうとすると
冬場余剰が出まくるんだよね
冬場余剰が出まくるんだよね
585回想774列車
2022/04/07(木) 00:35:01.20ID:vreqdOdI 167系の臨時列車(221系を使ったときもあったけれど)の
急行きのさき(大阪〜城崎)はどれくらいの乗車だったのでしょうか。
急行きのさき(大阪〜城崎)はどれくらいの乗車だったのでしょうか。
586回想774列車
2022/04/09(土) 01:00:09.00ID:gjmnbkHK もし、車両に感情があるなら
松本から移籍してきた日根野165系は臨時「ちくま」に充当された時はさぞ嬉しかったことでしょう。
海沿いの普通運用より山の中で急行運用の方が得意でしょうから。
松本から移籍してきた日根野165系は臨時「ちくま」に充当された時はさぞ嬉しかったことでしょう。
海沿いの普通運用より山の中で急行運用の方が得意でしょうから。
587回想774列車
2022/04/10(日) 13:36:55.65ID:livzfZD6 >>586
信州育ちは海見ると意味なくテンション上がるから、そうでもないかも
信州育ちは海見ると意味なくテンション上がるから、そうでもないかも
588回想774列車
2022/04/13(水) 17:26:52.72ID:uFWW30QU 165系3両編成を買いました。
あとはサロとサハシを繋げたいと思います。
あとはサロとサハシを繋げたいと思います。
589回想774列車
2022/04/13(水) 17:27:43.14ID:uFWW30QU あっすみません模型スレと間違えました
590回想774列車
2022/04/13(水) 18:34:57.91ID:Qr0xM+Kn いいよ
どうせ過疎ってるから
どうせ過疎ってるから
591回想774列車
2022/04/13(水) 19:37:10.59ID:PcWhKYCv592回想774列車
2022/04/13(水) 20:24:25.78ID:FNOUnBBx 模型で脱線を企ててることとかを誤爆するとやばいな
593回想774列車
2022/04/13(水) 21:20:18.62ID:6ylCXWGW 模型も最近のは配属当時の地域差まで一部再現してセット売り主流だから1両ずつ買い集めて適当に繋げてって時代から程遠くなったな
急行型気動車なら割と言い訳きくけど電車だとなあ
165系だとアルプス編成とか佐渡編成とか別で売ってるとかさようなら東海編成完全再現とかもうついていけない
急行型気動車なら割と言い訳きくけど電車だとなあ
165系だとアルプス編成とか佐渡編成とか別で売ってるとかさようなら東海編成完全再現とかもうついていけない
594回想774列車
2022/04/14(木) 02:48:27.03ID:okRixqwu596回想774列車
2022/04/14(木) 10:49:01.83ID:ky1aMxA8 NゲージはKATOの「いいで」セットが出た時に押さえたよ
非冷房車がまとまった両数手に入るなんて滅多に無いから
しかしその時に買わなかったら、買える機会は次いつになるんだか、というのも確か
非冷房車がまとまった両数手に入るなんて滅多に無いから
しかしその時に買わなかったら、買える機会は次いつになるんだか、というのも確か
598回想774列車
2022/04/15(金) 17:59:48.70ID:zuE/KVsQ599回想774列車
2022/04/16(土) 01:07:36.63ID:zJ72H2Km サロ2両連結するほどグリーン車の需要があったんですね
600回想774列車
2022/04/16(土) 03:08:16.24ID:zhTwCrJR 2M3Tで妙高越えに挑んでいたとは!
601回想774列車
2022/04/16(土) 09:53:33.05ID:+uGfWB7C サロ2両は多客期の軽井沢対策だねぇ
高速道路無い時代は都内でベンツ乗ってる層も電車移動が普通にあって
父の友人の社長一家もグリーン車4席取って別荘行ってた
あさまはいつも混むから急行グリーン車が一番落ち着くという常用族らしい話
高速道路無い時代は都内でベンツ乗ってる層も電車移動が普通にあって
父の友人の社長一家もグリーン車4席取って別荘行ってた
あさまはいつも混むから急行グリーン車が一番落ち着くという常用族らしい話
602回想774列車
2022/04/16(土) 19:59:56.63ID:1bPYOR2K 上越国境を6M7Tで越えるとかちょっと無茶な運用してたな
M車故障でユニットカットしたら自走不能?
M車故障でユニットカットしたら自走不能?
604回想774列車
2022/04/16(土) 22:06:40.61ID:1bPYOR2K 全盛期はサハシが2両連結されてた事があったがそこまで需要あったのか?
グリーン車を通らなくてもビュッフェにたどり着けるようサハシ-サロ-サロ-サハシなんて組み合わせもあった
キハ82系でも白鳥では食堂車が2両あって運営会社の違いからメニューが異なってた
グリーン車を通らなくてもビュッフェにたどり着けるようサハシ-サロ-サロ-サハシなんて組み合わせもあった
キハ82系でも白鳥では食堂車が2両あって運営会社の違いからメニューが異なってた
606回想774列車
2022/04/16(土) 23:05:47.71ID:lS2mw5Nb >>599
サロ2両連結は、1等車時代、指定席車自由席車で2両繋いでいた頃の名残だな
幹線系の急行は大抵このパターン
上信越、中央東西、北陸はこれ
単発だと、殿様紀州、青島あたり
東北急行は磐越西線分割に対応してから、半室指定席車2両で対応
1等車の客数が少ないところは、半室指定席で対応、
時刻表の編成表では 指自1 で表記されていた
サロ2両連結は、1等車時代、指定席車自由席車で2両繋いでいた頃の名残だな
幹線系の急行は大抵このパターン
上信越、中央東西、北陸はこれ
単発だと、殿様紀州、青島あたり
東北急行は磐越西線分割に対応してから、半室指定席車2両で対応
1等車の客数が少ないところは、半室指定席で対応、
時刻表の編成表では 指自1 で表記されていた
608回想774列車
2022/04/16(土) 23:38:21.88ID:wLNHVqHP >>606
もう少し遡ると、モハ20系(151系)の最初の編成の名残だと思うよ
クハ26-モハ20-モハシ21-サロ25 の4両編成(B1〜B6編成)を背中合わせにした8両編成が基本だったので、
1等車(当時はまだ2等車)2両を半室食堂車で挟み込むパターンがすでにあった
ちなみに、高速度試験ではサロを除いた6両で行われた
もう少し遡ると、モハ20系(151系)の最初の編成の名残だと思うよ
クハ26-モハ20-モハシ21-サロ25 の4両編成(B1〜B6編成)を背中合わせにした8両編成が基本だったので、
1等車(当時はまだ2等車)2両を半室食堂車で挟み込むパターンがすでにあった
ちなみに、高速度試験ではサロを除いた6両で行われた
609回想774列車
2022/04/17(日) 00:34:42.42ID:qbmULsxU >>608
更に溯ると、幹線の客車急行の1等車は指定席の特ロ+自由席の並ロ、
という時代があった(全部ではない)
特ロはスロ6050 51 (52) 53 54 ナロ10 (オロ61)
並ロはスロ34 オロ35 36 40 41 42 (スロ43)
更に溯ると、幹線の客車急行の1等車は指定席の特ロ+自由席の並ロ、
という時代があった(全部ではない)
特ロはスロ6050 51 (52) 53 54 ナロ10 (オロ61)
並ロはスロ34 オロ35 36 40 41 42 (スロ43)
611回想774列車
2022/04/17(日) 12:24:45.03ID:VCt59Ey2 165系4M5Tでは碓氷峠越えが出来ないだろ
169落成後の話?
169落成後の話?
612回想774列車
2022/04/17(日) 12:52:27.78ID:4ecFK50K 確かに1両多いな
613回想774列車
2022/04/17(日) 12:59:11.48ID:4ecFK50K 調べてみると169系になってからだね
で、2M3Tと4M5Tだとだいぶ違うような
で、2M3Tと4M5Tだとだいぶ違うような
614回想774列車
2022/04/17(日) 13:02:59.90ID:ucUXp1nh 3両が長電乗り入れ志賀編成とかいう時代?
615回想774列車
2022/04/17(日) 13:03:22.07ID:ucUXp1nh 付属編成ね
616回想774列車
2022/04/17(日) 14:26:42.92ID:4ecFK50K 付属3両は
直江津まで連結してたり、長野で解結だったり、湯田中行だったり、端から連結なしだったり色々
直江津まで連結してたり、長野で解結だったり、湯田中行だったり、端から連結なしだったり色々
617回想774列車
2022/04/17(日) 14:30:59.90ID:v3YC5D1W 165系時代(「信州」ほか)だと
Tc-Ts-Ts-M'-Mc + Tc-M'-Mc + EF63x2
の8連(4M4T)ですな
これの長野よりの編成のことを言ってるのかも
TBが入ったのは169系12連(6M6T)のとき
Tc-M'-Mc + Tc-M'-Mc + Tc-TB-Ts-Ts-M'-Mc + EF63x2
Tc-Ts-Ts-M'-Mc + Tc-M'-Mc + EF63x2
の8連(4M4T)ですな
これの長野よりの編成のことを言ってるのかも
TBが入ったのは169系12連(6M6T)のとき
Tc-M'-Mc + Tc-M'-Mc + Tc-TB-Ts-Ts-M'-Mc + EF63x2
618回想774列車
2022/04/17(日) 14:43:45.26ID:4ecFK50K619回想774列車
2022/04/17(日) 17:01:04.63ID:k6h18SXX 伊豆箱根鉄道乗り入れ編成が2M3Tと同じ感覚なのかな
621回想774列車
2022/04/18(月) 19:59:54.53ID:1vA9Sor/ >>605
両渡りにしてどっち向きにも連結できるのはこの配慮なんだな
ただ冷房車だとクハみたいに奇数と偶数で引き通しの向きが違うとか起こりそう
183系はクハの冷房回路も両渡りにしてるが構造が複雑化しがちで急行型でやった事例はない
両渡りにしてどっち向きにも連結できるのはこの配慮なんだな
ただ冷房車だとクハみたいに奇数と偶数で引き通しの向きが違うとか起こりそう
183系はクハの冷房回路も両渡りにしてるが構造が複雑化しがちで急行型でやった事例はない
622回想774列車
2022/04/18(月) 20:01:29.36ID:1vA9Sor/623回想774列車
2022/04/19(火) 03:01:00.07ID:5CD9mvxn すべては碓氷峠のため
624回想774列車
2022/04/19(火) 03:23:21.34ID:uQn45M/m 門司側からクモハ165-モハ164-(153系)というのがあったそうですが
625回想774列車
2022/04/19(火) 08:20:05.87ID:Wa9S0Y7d >>621
冷改時に急行型電車は全車向き固定になっている
だから奇数向きクハの偶数向き転用時に方転改造が発生する(クハ165-3,9→208等)
153系サロサハシ逆向きペアも山陽急行転用での編成両数減や他系列(サロ112,サハシ165&169)転用時に結果的に向きは揃えられてる
冷改時に急行型電車は全車向き固定になっている
だから奇数向きクハの偶数向き転用時に方転改造が発生する(クハ165-3,9→208等)
153系サロサハシ逆向きペアも山陽急行転用での編成両数減や他系列(サロ112,サハシ165&169)転用時に結果的に向きは揃えられてる
626回想774列車
2022/04/19(火) 08:28:37.43ID:xemjkZUE クハ182は偶数向き?
627回想774列車
2022/04/19(火) 09:28:54.38ID:Wa9S0Y7d NO
628回想774列車
2022/04/19(火) 09:29:39.48ID:Wa9S0Y7d 両方あるんじゃ
629回想774列車
2022/04/19(火) 12:09:27.05ID:UamZIU0B クハ165は番号だけで向きが奇数偶数がぱっと見判別できない
クハ165-202とか方転した希少事例はあるが改番せずに方転したのあってややこしくなってる
せめて奇数向きを300番台にすればスッキリしたのに
奇数クハとモハ165は153系との混用が前提だな
クハ165-202とか方転した希少事例はあるが改番せずに方転したのあってややこしくなってる
せめて奇数向きを300番台にすればスッキリしたのに
奇数クハとモハ165は153系との混用が前提だな
630回想774列車
2022/04/19(火) 12:14:29.97ID:UamZIU0B 新造冷房車は全て偶数向きだが奇数があったら番台分けしてる羽目になってたはず
クハ165-500番台(仮称)とか
TcMM'Tcだと167系みたくMG準備工事でも大丈夫
クハ165-500番台(仮称)とか
TcMM'Tcだと167系みたくMG準備工事でも大丈夫
631回想774列車
2022/04/20(水) 18:27:39.28ID:IU0Tbxs9633回想774列車
2022/04/20(水) 20:06:43.52ID:i8PwkXUH 塩害とも言ってないなw
634回想774列車
2022/04/20(水) 21:23:01.44ID:ASfm6UXS そういう意味では元クハネの幕埋めはツララ無関係だな
635回想774列車
2022/04/21(木) 03:19:09.45ID:cnaVVjc1 前面方向幕埋めは北陸向けのみ?
他地区ではあまり見かけたことない
他地区ではあまり見かけたことない
636回想774列車
2022/04/21(木) 06:13:09.07ID:br3WgSiw 急行形幕もクハネも埋めちまうって、徹底してるなぁ
北陸以外じゃ見たことないが・・
北陸以外じゃ見たことないが・・
637回想774列車
2022/04/21(木) 06:52:03.39ID:tvR3Rak1 423系は埋めていなかった
638回想774列車
2022/04/21(木) 11:53:03.94ID:xNjduQFA キム沢名物ですな
639回想774列車
2022/04/21(木) 13:21:11.45ID:rMn4iMIW 加賀国は金沢(かなざわ)
武蔵国は金沢(かねさわが本来の読み)
これ、豆な
武蔵国は金沢(かねさわが本来の読み)
これ、豆な
640回想774列車
2022/04/21(木) 14:31:19.40ID:a9mfeb5f 高崎の115系最末期は、埋めてはいないが塞いでいた
641回想774列車
2022/04/22(金) 00:17:26.98ID:i1vgPN2w 國鐵廣島の115系末期は
ガムテ………
チクビ………
ガムテ………
チクビ………
642妄想HOゲージ
2022/04/22(金) 01:14:37.39ID:rLAL0Cu6 復活とかイベントとかで運転するときは、せめて白地に「急行」とかのステッカーでも貼ってくれればいいのに、などと・・・
643回想774列車
2022/04/22(金) 07:14:22.55ID:WRzT5/Mp >>642
トキ鉄がやったじゃん、クハ455-701の急行シールの立体感はすごい
https://www.joetsu.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/12/2fc5c326198847f02c8ab32807f5d762.jpg
トキ鉄がやったじゃん、クハ455-701の急行シールの立体感はすごい
https://www.joetsu.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/12/2fc5c326198847f02c8ab32807f5d762.jpg
644回想774列車
2022/04/22(金) 15:54:58.34ID:wQjmcDyT 社長 急行白山のヘッドマークやりそうだけどやらないな 金沢だからか
645回想774列車
2022/04/25(月) 04:02:27.41ID:BtorscUy 近郊型車両
上段上昇下段上昇窓で全開可能
急行型車両
上段下降下段上昇窓で全開不可能
この差はなんだったんだろう?
上段上昇下段上昇窓で全開可能
急行型車両
上段下降下段上昇窓で全開不可能
この差はなんだったんだろう?
646回想774列車
2022/04/25(月) 04:11:27.37ID:9q4JK6// とある国鉄設計の裏話書いてるところによると
桜木町事故の余波だそうな、定員を大幅に超える可能性がある
通勤・近郊形はユニット化されても全開可能にしたのだと
乗車率300%に迫ってた小田急なんかもそうだねぇ
桜木町事故の余波だそうな、定員を大幅に超える可能性がある
通勤・近郊形はユニット化されても全開可能にしたのだと
乗車率300%に迫ってた小田急なんかもそうだねぇ
647回想774列車
2022/04/25(月) 06:01:12.55ID:aRu3T8Ku 今は通勤型でも全開出来ない
ジョーカーみたいな奴に出くわしても簡単に脱出出来ない
ジョーカーみたいな奴に出くわしても簡単に脱出出来ない
648回想774列車
2022/04/25(月) 07:03:43.88ID:fUfd7WQn 117系も全開不可能
649回想774列車
2022/04/25(月) 08:20:37.78ID:FyJFzqcR 東海車は下段固定したし
650回想774列車
2022/04/25(月) 20:20:09.05ID:DA9MWcmq 201系は初期車は上段下降下段上昇にしてたが軽装車で2段上昇に戻った
103系と窓を共通化した?
103系と窓を共通化した?
651回想774列車
2022/04/25(月) 20:21:32.92ID:DA9MWcmq 上段が下降するタイプは全開か全閉しか出来ず「少しだけ開ける」という事が出来ない
京阪の古い車両はコロナ対策で5センチだけ開けられるようストッパーを取り付けた
京阪の古い車両はコロナ対策で5センチだけ開けられるようストッパーを取り付けた
652回想774列車
2022/04/26(火) 07:02:28.67ID:raPrnIaW653回想774列車
2022/04/26(火) 20:45:32.23ID:Iiru+MIO >>651
下降窓はたいがいバランサー付じゃないか?
下降窓はたいがいバランサー付じゃないか?
654回想774列車
2022/04/26(火) 21:37:05.39ID:WUW+IMOV >>653
京阪の二段窓上段はバランサー無し、寧ろ201系初期車や山陽5000系みたいに二段窓でバランサーつきが少数派だと思う。
京阪の二段窓上段はバランサー無し、寧ろ201系初期車や山陽5000系みたいに二段窓でバランサーつきが少数派だと思う。
655回想774列車
2022/04/26(火) 21:50:25.01ID:2mKm/0XJ 103系の方向幕の真下や延命N40工事車は上段がストッパーで任意の位置で止められる構造だったはず
657回想774列車
2022/04/27(水) 01:19:43.85ID:lFlpDTlG659回想774列車
2022/04/27(水) 19:59:48.50ID:dT+daXpw 全廃になったが名鉄6600系も上段が任意の位置で止められない
大阪メトロ10系も同じ構造だが廃車が進行してるとあってストッパ増設工事は行ってない
大阪メトロ10系も同じ構造だが廃車が進行してるとあってストッパ増設工事は行ってない
660回想774列車
2022/04/29(金) 06:17:40.42ID:Fz3PT66b 前面展望型気動車
同じ図面を利用しているのは二種類かな
Aタイプ
・アルファコンチネンタルエクスプレス
・ゆうトピア和倉
・サロンエクスプレスアルカディア
Bタイプ
・エーデル丹後
・エーデル鳥取
・エーデル北近畿
・レインボーリゾート
同じ図面を利用しているのは二種類かな
Aタイプ
・アルファコンチネンタルエクスプレス
・ゆうトピア和倉
・サロンエクスプレスアルカディア
Bタイプ
・エーデル丹後
・エーデル鳥取
・エーデル北近畿
・レインボーリゾート
661回想774列車
2022/04/29(金) 07:15:10.77ID:W30hJfGb ケンジは
662回想774列車
2022/04/29(金) 08:05:02.54ID:cQWKyZ6M 電車も入れていいならCタイプもあるな
Cタイプ
・パノラマエクスプレスアルプス
Cタイプ
・パノラマエクスプレスアルプス
663回想774列車
2022/04/29(金) 08:11:11.14ID:cQWKyZ6M そういや165のジョイトレはちょくちょくあるけど、交直流急行型のジョイトレってあったっけか
直流電車よりも万能なのに
活躍できそうな東北や北陸や九州のジョイトレは気動車と客車ばかりだったな、そっちの方が効率的だったのかな
直流電車よりも万能なのに
活躍できそうな東北や北陸や九州のジョイトレは気動車と客車ばかりだったな、そっちの方が効率的だったのかな
664回想774列車
2022/04/29(金) 08:33:17.75ID:1Tg7mxmh 交直流急行型は余るどころか足りなかったからね、近郊型仕様の不足
だから無理やり元寝台の58xまで近郊化された経緯だし
足りないの極致が415-800ってとこか
だから無理やり元寝台の58xまで近郊化された経緯だし
足りないの極致が415-800ってとこか
665回想774列車
2022/04/29(金) 08:33:46.46ID:91SM9UAX 東北や北陸や九州だと支線区への乗り入れ考えると電車では使い辛いんじゃね
666回想774列車
2022/04/29(金) 19:30:50.65ID:260vK9NS クロハ455-1は定期列車だけど範疇に入れてもいい気がする
667回想774列車
2022/04/29(金) 23:11:51.20ID:6AlLCdlG668回想774列車
2022/04/29(金) 23:55:19.12ID:ZzB40rwe 当初は157系と同じように
クモハ471/451-モハ470/450-クモハ471/451-モハ470/450-[サハ(シ)451、サロ451]-モハ470/450-クモハ471/451
という組成だったので、これを続けていたらもっと大変なことになった
クモハ471/451-モハ470/450-クモハ471/451-モハ470/450-[サハ(シ)451、サロ451]-モハ470/450-クモハ471/451
という組成だったので、これを続けていたらもっと大変なことになった
669回想774列車
2022/04/30(土) 01:57:28.75ID:NakF5ZC1 >>664
417系が順調に増備されていたらどうなってたろうな
キハ66系もそうだけど、2扉準近郊型は当時のセグメント的には最も理にかなった構成だったと思う
性能的にもアコモ的にも急行形と遜色なく、キハ66は急行運用もあった
ワンマン化には向かないので、時代を下れば結局短命に終わりそうではあるけれど
417系が順調に増備されていたらどうなってたろうな
キハ66系もそうだけど、2扉準近郊型は当時のセグメント的には最も理にかなった構成だったと思う
性能的にもアコモ的にも急行形と遜色なく、キハ66は急行運用もあった
ワンマン化には向かないので、時代を下れば結局短命に終わりそうではあるけれど
670回想774列車
2022/04/30(土) 02:26:31.56ID:Fd5l5y/+ 165系は107系に、45x系は717系に、という感じでの再利用もあったね
671回想774列車
2022/04/30(土) 04:42:52.19ID:BrCiUrH9 80年代前半の国鉄の懐事情なんだよね
417系は国鉄再建法成立前に作られてたが、新製は713系の試作8両が限界だったかも?
413・717系も現代の感覚では新しく作ったほうが安い時代になったが
当時は工場内の内製がコスト低くは人員は余ってるし・・という時代背景
>>669
前扉を移してワンマンと2扉両立できたのが阿武隈なんだろうね
メカ的に713のものらしいし
417系は国鉄再建法成立前に作られてたが、新製は713系の試作8両が限界だったかも?
413・717系も現代の感覚では新しく作ったほうが安い時代になったが
当時は工場内の内製がコスト低くは人員は余ってるし・・という時代背景
>>669
前扉を移してワンマンと2扉両立できたのが阿武隈なんだろうね
メカ的に713のものらしいし
672回想774列車
2022/04/30(土) 04:53:09.28ID:BrCiUrH9673回想774列車
2022/04/30(土) 05:59:10.70ID:qJ4v6F7E 真っ赤な車体に白帯の初代北陸色
身延線向けの115-2600っぽくて好きだったんだけど長続きしませんでしたね
身延線向けの115-2600っぽくて好きだったんだけど長続きしませんでしたね
674回想774列車
2022/05/01(日) 14:44:39.34ID:iL/dLfhC675回想774列車
2022/05/01(日) 15:02:17.03ID:Fh9z/Mcw676回想774列車
2022/05/01(日) 15:07:34.27ID:9pM+w1E6 455-700もう1両も買っておけばよかった?
677回想774列車
2022/05/01(日) 15:52:43.23ID:a4dUL4w0 Hゴム灰色化は評価するが列車名はいつも違和感がある
678回想774列車
2022/05/01(日) 16:04:21.24ID:zZTjTT6l 種別幕、やっぱいつ見てもステッカーに見えない出来だな
列車名の方も、東北本線系統とか鹿児島本線系統の列車も掲示したら
マッチしながらミスマッチで面白いと思うのだが
列車名の方も、東北本線系統とか鹿児島本線系統の列車も掲示したら
マッチしながらミスマッチで面白いと思うのだが
680回想774列車
2022/05/01(日) 20:54:22.55ID:u1pp42F0 灰ゴムの件どうもです。ググったとき以前の黒ゴムしか出てこなかったので。
>>678
急行幕の再現は、いかにも現代技術ならでは、だと思う。
所有者に取付料と事前申請をさせることで、
個人所有の鉄道部品(前頭板)の列車名で走らせる企画をしたらいいのにね。
その列車名でツアーを掛けられるし、ヲタは興味を示すだろうし
>>678
急行幕の再現は、いかにも現代技術ならでは、だと思う。
所有者に取付料と事前申請をさせることで、
個人所有の鉄道部品(前頭板)の列車名で走らせる企画をしたらいいのにね。
その列車名でツアーを掛けられるし、ヲタは興味を示すだろうし
681回想774列車
2022/05/02(月) 00:23:37.93ID:lQFceVOM682回想774列車
2022/05/03(火) 21:41:24.61ID:rBtLw2Qk 急行型…特急型
457系…485系
165系…183系/381系
169系…189系
12系…14系
457系…485系
165系…183系/381系
169系…189系
12系…14系
683回想774列車
2022/05/08(日) 09:01:26.81ID:jMQdHxmM684回想774列車
2022/05/08(日) 09:40:30.87ID:7vxfw30r よく見ると、出入り台のステップが埋められてるじゃん
乗り降り大変そう
乗り降り大変そう
685回想774列車
2022/05/09(月) 01:48:26.45ID:duX4wjNo >684
ヲタしか乗らないから大丈夫
ヲタしか乗らないから大丈夫
686回想774列車
2022/05/09(月) 11:00:41.85ID:1c6Fl/Ur 寧ろヲタだから
687回想774列車
2022/05/09(月) 11:48:12.05ID:sjrGUWiI ローカルのホーム高で、もともと床の高い交直電車、
ステップなしはかなりきついぞ
ステップなしはかなりきついぞ
688回想774列車
2022/05/09(月) 12:04:27.22ID:LUkn0QKL トキ鉄413の話?
はね馬の何処かの駅ホームが115系仕様でステップに躓くと危ないので埋めた
尚埋める前はその駅を通過してた
はね馬の何処かの駅ホームが115系仕様でステップに躓くと危ないので埋めた
尚埋める前はその駅を通過してた
689回想774列車
2022/05/10(火) 09:54:00.03ID:nX3CNqQ9 昼行の電車気動車急行で一番所要時間長いのは
690回想774列車
2022/05/10(火) 09:54:57.96ID:nX3CNqQ9 何という列車だったんでしょうね。9時間とかクロスシート座りっぱなしだったんでしょうか。
691回想774列車
2022/05/10(火) 11:32:10.74ID:n9T7VdOx 急行赤倉
新潟~名古屋
新潟~名古屋
692回想774列車
2022/05/10(火) 12:19:53.48ID:LiELPBKy 急行赤倉は東京-大阪より短いだろ
693回想774列車
2022/05/10(火) 12:22:32.59ID:IVvBY1HO 急行:宮島 東京〜広島を約12時間半
694回想774列車
2022/05/10(火) 12:26:07.70ID:+JphFY9I ニセコ3号は?
根室~函館 14時間ちょっと。
根室~函館 14時間ちょっと。
695回想774列車
2022/05/10(火) 14:41:43.76ID:OIiYXDNx ニセコ3号は前スレかどこかで話題になってた記憶が
たしか上下のどちらか片方だけの運転だったんだよな?
たしか上下のどちらか片方だけの運転だったんだよな?
696回想774列車
2022/05/10(火) 15:53:57.31ID:iSEsLY/D 定期でも昼行でもないが、
「長州」(東京-下関)は18.5時間ほど
直流急行電車(165・167系)では一番長いのかな?
「長州」(東京-下関)は18.5時間ほど
直流急行電車(165・167系)では一番長いのかな?
697回想774列車
2022/05/10(火) 17:33:32.71ID:Fg4KwqYU 気動車ではダントツで「しらゆき」 金沢-青森
定期で電車では「宮島」、交直流では「はやとも」→「玄海」名古屋-博多
かと
>>695
下りははつかりみちのく白鳥からの乗継便ニセコで、苗穂入庫、そのあと狩勝
上りは釧路から一気に函館まで、翌日振出しに戻る
担当は苗穂、ニセコが遅れたら別の編成を出したんじゃないかな、
道民じゃないからその辺はわからん、すまん
(北海道総局と青函局へ行って運用を教えて頂いた、感謝)
定期で電車では「宮島」、交直流では「はやとも」→「玄海」名古屋-博多
かと
>>695
下りははつかりみちのく白鳥からの乗継便ニセコで、苗穂入庫、そのあと狩勝
上りは釧路から一気に函館まで、翌日振出しに戻る
担当は苗穂、ニセコが遅れたら別の編成を出したんじゃないかな、
道民じゃないからその辺はわからん、すまん
(北海道総局と青函局へ行って運用を教えて頂いた、感謝)
698回想774列車
2022/05/10(火) 18:31:23.15ID:d6Jn5uog699回想774列車
2022/05/10(火) 19:37:27.05ID:qA9ad/LA 広島⇔小郡の電化がもうすこし早かったら,
471系が東京~博多に走ったかもしれない
471系が東京~博多に走ったかもしれない
700回想774列車
2022/05/10(火) 20:37:31.45ID:4pwb89Af 意外にでかい北海道だね
八甲田も気動車があってこれも上位に食い込むでしょ
八甲田も気動車があってこれも上位に食い込むでしょ
701697
2022/05/11(水) 00:50:22.19ID:8JiHW3VL >>698
ありがとう、完全に勘違い
以前計算したときに間違えていたみたいだ
あと、長いのが
三瓶→だいせん 大阪-益田(名を変えもう少し先の長門市まで)
大社 名古屋-大社
青島 広島-日豊本線-西鹿児島
気動車みちのく 上野-常磐線経由青森から大鰐
気動車三陸→八甲田 上野-東北本線青森
フェニックス 西鹿児島-小倉-宮崎
異色なのは第2ひまわりS41~42頃
大分8:22-小倉-博多-久留米-日田-由布院-大分-別府17:54、ここから第3ひまわりになり小倉-博多22:00
大分から1周して別府までは1枚の急行券で可、そこから博多までもその急行券で乗っていけたと思う(要確認)
ありがとう、完全に勘違い
以前計算したときに間違えていたみたいだ
あと、長いのが
三瓶→だいせん 大阪-益田(名を変えもう少し先の長門市まで)
大社 名古屋-大社
青島 広島-日豊本線-西鹿児島
気動車みちのく 上野-常磐線経由青森から大鰐
気動車三陸→八甲田 上野-東北本線青森
フェニックス 西鹿児島-小倉-宮崎
異色なのは第2ひまわりS41~42頃
大分8:22-小倉-博多-久留米-日田-由布院-大分-別府17:54、ここから第3ひまわりになり小倉-博多22:00
大分から1周して別府までは1枚の急行券で可、そこから博多までもその急行券で乗っていけたと思う(要確認)
702701
2022/05/11(水) 00:57:23.18ID:8JiHW3VL 補足、
大社 名古屋-米原-敦賀-西舞鶴-宮津-豊岡-鳥取-米子-松江ー出雲市-大社
大社 名古屋-米原-敦賀-西舞鶴-宮津-豊岡-鳥取-米子-松江ー出雲市-大社
704回想774列車
2022/05/11(水) 10:46:42.78ID:Kk7lrq0M 471だと非電動車多いとセノハチ困るよね
475の頃には東海道新幹線開業済みだから史実通りの山陽メインに
そもそもかねてから書いてるが交直流電車は高いんだからもったいなくて東京大阪間なんて走らせないってば
あとネタ考えるなら金沢熊本間くらいやってもらわないと
475の頃には東海道新幹線開業済みだから史実通りの山陽メインに
そもそもかねてから書いてるが交直流電車は高いんだからもったいなくて東京大阪間なんて走らせないってば
あとネタ考えるなら金沢熊本間くらいやってもらわないと
705回想774列車
2022/05/11(水) 14:47:25.99ID:8cXK07Do 153急行宮島走っていたので走れるのではないの
707回想774列車
2022/05/11(水) 16:08:11.98ID:jJWigY9p でも結局手間なのでサロとサハシ一両ずつ抜いて単独走行に
708回想774列車
2022/05/11(水) 17:36:08.89ID:+IArQeTN 471系の初期は(451系も同様に)
クモハ471-モハ470-クモハ471-モハ470-<サハシ451/サロ451をいくつか>-モハ470-クモハ471
という形だったのでクモハ471-モハ470の数やサハシやサロの数を調整すればM比率を多くできる構成だった
クモハ471-モハ470-クモハ471-モハ470-<サハシ451/サロ451をいくつか>-モハ470-クモハ471
という形だったのでクモハ471-モハ470の数やサハシやサロの数を調整すればM比率を多くできる構成だった
709回想774列車
2022/05/11(水) 17:48:48.87ID:zzN6I/Qe オヤ35増備して頑張らせる一手
475山陽九州急行
475山陽九州急行
710回想774列車
2022/05/11(水) 17:50:14.02ID:zzN6I/Qe 475山陽九州急行の需要と編成両数考えると付随車減車での編成短縮は微妙じゃない?
711回想774列車
2022/05/12(木) 16:26:02.91ID:wWk12vqE 上越新幹線まで開通して長距離列車が大幅削減された以降だと、昼行でそれなりに長距離急行なのは、アルプス、妙高、立山、さんべ、うわじま、あしずり あたり?
715回想774列車
2022/05/13(金) 21:39:26.68ID:3zmmPy24 サヤ420は481系の導入を見越していたので
最小限しか無かったのでは。
最小限しか無かったのでは。
716回想774列車
2022/05/15(日) 01:22:56.98ID:QuYdSZDw 117系を小改良して急行車を仕立てることはできなかったのだろうか。
ボックス席ではさすがによろしくないと思うので
ボックス席ではさすがによろしくないと思うので
717回想774列車
2022/05/15(日) 02:04:58.89ID:FzGDl5kY >>716
185系が特急型じゃなくて急行型だったらどんな世界になっていたのか興味深い
185系が特急型じゃなくて急行型だったらどんな世界になっていたのか興味深い
721回想774列車
2022/05/15(日) 04:43:54.68ID:F8DJXWgG 急行型というのは消滅してるが、373は実際急行として直近でも使用実績があるからね
料金的にも妥当と判断した東海には好感持てる
1996年の特急東海A特急料金化は「おい」だったが
料金的にも妥当と判断した東海には好感持てる
1996年の特急東海A特急料金化は「おい」だったが
722回想774列車
2022/05/15(日) 10:18:20.25ID:VAksxqq9 オヤ35は湘南色塗装を施したのに、サヤ420は国鉄特急色に塗装しなかった悲劇
723回想774列車
2022/05/15(日) 13:56:08.89ID:w7Xno/P5 サヤ420は新製で用途終了後は予定通りモハ420になってるから手戻りの少ない交直流近郊型塗装で問題なし
ただ色はともかく423系の製造始まった後に421系として加わったのが地味に微妙
オヤ35はマヤ20同様余剰客車の利活用で用途限定だから塗られても別にいいけど
ただ色はともかく423系の製造始まった後に421系として加わったのが地味に微妙
オヤ35はマヤ20同様余剰客車の利活用で用途限定だから塗られても別にいいけど
724回想774列車
2022/05/15(日) 17:41:16.39ID:4UsqtcIx 転クロより、急行ボックスの方が、余裕あって良いぞ
725回想774列車
2022/05/15(日) 18:10:32.88ID:nv7cQyj4 >>723
主電動機未搭載(DT21T)だったんだから、MT54搭載で423系に編入できればよかったけど、
主変圧器(TM3)の定格容量不足で、これだけはしょうがなかったかな
改造編入がもう少しあとなら、変圧器も交換して415系に編入なんてこともあったかも
ちなみに、このとき新製されたクハ421は423系仕様なので、
最前部に大箱ベンチ、TR62(ディスクブレーキ)台車などの423系仕様だった
そういえば、415系クハ411-335は、423系クハ421-43の代車としての運用上、
新製冷房車時代に冷房準備で落成してたっけ
423系の終焉と運命をともにした悲劇の継子
主電動機未搭載(DT21T)だったんだから、MT54搭載で423系に編入できればよかったけど、
主変圧器(TM3)の定格容量不足で、これだけはしょうがなかったかな
改造編入がもう少しあとなら、変圧器も交換して415系に編入なんてこともあったかも
ちなみに、このとき新製されたクハ421は423系仕様なので、
最前部に大箱ベンチ、TR62(ディスクブレーキ)台車などの423系仕様だった
そういえば、415系クハ411-335は、423系クハ421-43の代車としての運用上、
新製冷房車時代に冷房準備で落成してたっけ
423系の終焉と運命をともにした悲劇の継子
726回想774列車
2022/05/15(日) 19:15:21.25ID:Dzrd/mm4 >>725
主抵抗器も容量変えてるはず
113系は111系と比較して主抵抗器容量が大きくM車にあったCPが収まらずM'車に移動してる
471系はMT54換装車があったが主抵抗器容量が足りず本来の性能を出せてない
主抵抗器も容量変えてるはず
113系は111系と比較して主抵抗器容量が大きくM車にあったCPが収まらずM'車に移動してる
471系はMT54換装車があったが主抵抗器容量が足りず本来の性能を出せてない
727回想774列車
2022/05/15(日) 19:31:18.15ID:HnmukZM+ >>707
同じ頃(ヨンサントオ)門ミフの475系もTs・Tb各1両減らして10連にしているから
やはり東海道に比べると優等車需要が少なかったんだろうね。
で、153系もTs・Tb各1両減で6M4Tになって結果的に瀬野八自力運転可能に。
同じ頃(ヨンサントオ)門ミフの475系もTs・Tb各1両減らして10連にしているから
やはり東海道に比べると優等車需要が少なかったんだろうね。
で、153系もTs・Tb各1両減で6M4Tになって結果的に瀬野八自力運転可能に。
728回想774列車
2022/05/15(日) 19:51:48.85ID:/Lz63c82 >>717
直流専用 171系 田町,大垣,日根野,下関,新潟,前橋,小山?
交流専用 751系 南福岡,大分,青森,札幌?
交流対応 461系 仙台,勝田,新潟,秋田,金沢,向日町?
非電化用 68系
直流専用 171系 田町,大垣,日根野,下関,新潟,前橋,小山?
交流専用 751系 南福岡,大分,青森,札幌?
交流対応 461系 仙台,勝田,新潟,秋田,金沢,向日町?
非電化用 68系
729回想774列車
2022/05/15(日) 21:12:35.72ID:nv7cQyj4 >>726
主抵抗器は新製されたM車(モハ421)にあるので、サヤ420の改造配置の話では関係ないよ
あとM'車で関係あるのは主整流器
471系→473系、421系→423系、それぞれ同様に整流器の定格が大きくなった(RS7→RS22)けど、
急行型471系は、冷房改造による容量不足をカバーするため、423系と主整流器を入れ替えている
だから、サヤ420の423系化はとりあえず整流器的には問題はなかった
主抵抗器は新製されたM車(モハ421)にあるので、サヤ420の改造配置の話では関係ないよ
あとM'車で関係あるのは主整流器
471系→473系、421系→423系、それぞれ同様に整流器の定格が大きくなった(RS7→RS22)けど、
急行型471系は、冷房改造による容量不足をカバーするため、423系と主整流器を入れ替えている
だから、サヤ420の423系化はとりあえず整流器的には問題はなかった
731回想774列車
2022/05/16(月) 15:25:19.86ID:SPIkx6zm732回想774列車
2022/05/16(月) 18:20:15.35ID:DgoBbb2D ところで
東海道線の急行ビッフェ
寿司って何寿司だったんだ?
マグロ?
いか?
こはだ?
イクラ?
東海道線の急行ビッフェ
寿司って何寿司だったんだ?
マグロ?
いか?
こはだ?
イクラ?
733回想774列車
2022/05/16(月) 19:37:16.17ID:iBgaTZHb734回想774列車
2022/05/16(月) 19:45:46.63ID:byTNa1U4 えびが飛び抜けて高いというのが目を引くな
当時と今では漁獲や輸入量なんかが違ったんだろうな
当時と今では漁獲や輸入量なんかが違ったんだろうな
736回想774列車
2022/05/16(月) 19:53:49.00ID:R6WP81lB737回想774列車
2022/05/16(月) 19:56:19.14ID:0ee+YY0C 消費者物価指数で昭和38年のそのメニュー見ると
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/
約5倍換算だね
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/
約5倍換算だね
738回想774列車
2022/05/16(月) 19:57:48.65ID:0ee+YY0C739回想774列車
2022/05/16(月) 22:57:16.31ID:S205G1p1 >>735
巻物は一本じゃなくて一人前だから、そんなに高くはない
巻物は一本じゃなくて一人前だから、そんなに高くはない
740 【凶】
2022/05/17(火) 00:07:43.58ID:aMqCIU7J 大阪寿司はどんなの。
742回想774列車
2022/05/17(火) 01:14:25.06ID:GAazK8oK 外国産ウヰスキーが国産ウヰスキーの2.5倍
それぞれの銘柄が気になる
それぞれの銘柄が気になる
743回想774列車
2022/05/17(火) 01:28:17.32ID:DO3ZQ9ax >>742
酒類輸入が徐々に広がりつつある頃で、スコッチウイスキーが人気だったというから、
その代表的な銘柄だと、ジョニウォーカー赤ラベルってところかな
ただ、ジョニ赤でも結構高かったはずだから、ちょっと値段が合わないかも
国産はトリスかなぁ
酒類輸入が徐々に広がりつつある頃で、スコッチウイスキーが人気だったというから、
その代表的な銘柄だと、ジョニウォーカー赤ラベルってところかな
ただ、ジョニ赤でも結構高かったはずだから、ちょっと値段が合わないかも
国産はトリスかなぁ
744回想774列車
2022/05/17(火) 02:08:53.51ID:aMqCIU7J 朝定食とランチの内容が気になる。
日替わりとか担当する事業者により変化するのだろうか。
日替わりとか担当する事業者により変化するのだろうか。
745回想774列車
2022/05/17(火) 02:29:09.05ID:SUYwGn4R 朝定食、ランチと有って夕定食は無かった
746回想774列車
2022/05/17(火) 07:29:09.95ID:GppuuHG/747回想774列車
2022/05/18(水) 20:38:43.43ID:BUASdMlu >>727
起点と終点だけを見ると大阪と九州を結ぶ急行だけど全線を乗り通す客よりも、実際は主要駅間の移動が殆どだったそうだからな。
起点と終点だけを見ると大阪と九州を結ぶ急行だけど全線を乗り通す客よりも、実際は主要駅間の移動が殆どだったそうだからな。
748回想774列車
2022/05/18(水) 21:44:09.77ID:9tHExfCV >>747
特急でも、件のパーラーカーが閑古鳥が鳴くほど利用者がなかった
実は500円の追加で乗れたというのは当時もあまり知られていなかったらしい
そのため、クロ151→181が、合造車クロハ181に改造された
新幹線博多開業まで昼行の需要が発掘されることはなかったのかな
特急でも、件のパーラーカーが閑古鳥が鳴くほど利用者がなかった
実は500円の追加で乗れたというのは当時もあまり知られていなかったらしい
そのため、クロ151→181が、合造車クロハ181に改造された
新幹線博多開業まで昼行の需要が発掘されることはなかったのかな
749回想774列車
2022/05/18(水) 22:47:45.45ID:I3h2PidV 当時の500円は結構な出費だと思うけれど
750回想774列車
2022/05/18(水) 23:12:56.05ID:9tHExfCV >>749
まぁね
でも、東海道本線特急時代の特別座席料金は1800円(昭和35年だと現在の1万円ほどに相当)だったそうだから、
500円(昭和41年だと現在の2000円ほどに相当)は1/3以下(現在価値で1/5ほど)のお得価格ではあったんだよ
まぁね
でも、東海道本線特急時代の特別座席料金は1800円(昭和35年だと現在の1万円ほどに相当)だったそうだから、
500円(昭和41年だと現在の2000円ほどに相当)は1/3以下(現在価値で1/5ほど)のお得価格ではあったんだよ
751回想774列車
2022/05/18(水) 23:17:27.53ID:BUASdMlu 電車急行のビュッフェや電車特急のパーラーカーは新幹線開業前の東京-名古屋-大阪の利用客層だから成り立ったって話が昔の鉄道雑誌に書いてあったな。
山陽・北九州の沿線では過剰なサービスだったかと。
山陽・北九州の沿線では過剰なサービスだったかと。
752回想774列車
2022/05/18(水) 23:59:21.45ID:I3h2PidV つばめ(広島~大阪~東京)の利用状況から推測して残したのだと思うけれど
あまり伸びなかったか。
あまり伸びなかったか。
753回想774列車
2022/05/19(木) 00:01:57.67ID:yX5hENj5 食堂で500円(後に600円)食べると消費税を1割徴収されたそうで。
754回想774列車
2022/05/19(木) 00:36:14.65ID:b5FpoaeK 153系の急行って一つの編成内にサハシとサハが連結される例が皆無だったと気づいた俺は国鉄大学随一の天才教授なのでは?
ビクトリー!
ビクトリー!
755回想774列車
2022/05/19(木) 10:46:38.97ID:0DfG3VXQ サハ153は番ぢ区分とMG CPの有無 165系組込対応改造など
一概に説明するのが難しいな
一概に説明するのが難しいな
756回想774列車
2022/05/19(木) 12:01:14.96ID:0DfG3VXQ ×番ぢ区分
〇番台区分
失礼つかまつる
〇番台区分
失礼つかまつる
757回想774列車
2022/05/19(木) 13:57:28.65ID:kB1JrECr サハ153の165編成組み込みは特に改造不要じゃなかったか
758回想774列車
2022/05/19(木) 14:11:30.51ID:17J92Wrh 身延線に入るサハ153はCP搭載の関係か何かで
200番代限定だったと思うけど
改造って話は聞いたことないかもしれない
200番代限定だったと思うけど
改造って話は聞いたことないかもしれない
759回想774列車
2022/05/19(木) 22:39:13.03ID:L9IG+yWR サハ153は製造時に用途によってCPやMG(5kVA)が有る・無しが順次製造されたので、
1960年に番号が整理され、何もないのが1番台、CP付きが100番台、両方有るのが200番台に改番された。
なお、2・5・7・10・11には冷房用の110kVAのMGが冷房改造時に搭載された。
1960年に番号が整理され、何もないのが1番台、CP付きが100番台、両方有るのが200番台に改番された。
なお、2・5・7・10・11には冷房用の110kVAのMGが冷房改造時に搭載された。
760回想774列車
2022/05/19(木) 23:35:34.19ID:R2BzAe/w 153系では一つ編成にサハシとサハが両方連結されている急行列車はなかったが、
東北451系、上越165系、北陸471系ではあるにはあると。
東北451系、上越165系、北陸471系ではあるにはあると。
761回想774列車
2022/05/21(土) 22:53:03.39ID:2cxmdpPC762回想774列車
2022/05/22(日) 09:45:30.29ID:+LfDRjUv >>751-752
大阪-山陽-北九州に投入された481系は客層や利用実態を踏まえてパーラーカーは造られず編成内のグリーン車も2両が上限とされていたが、
急行ビュッフェは経費が掛かる寿司コーナーをやや安価な蕎麦コーナーに変えるだけだったんだよな。
いっそ蕎麦コーナーも無くしてビュッフェ縮小・客室拡大、或いはサハ164の同様な売店車にするか車販オンリーしても良かったかも。
大阪-山陽-北九州に投入された481系は客層や利用実態を踏まえてパーラーカーは造られず編成内のグリーン車も2両が上限とされていたが、
急行ビュッフェは経費が掛かる寿司コーナーをやや安価な蕎麦コーナーに変えるだけだったんだよな。
いっそ蕎麦コーナーも無くしてビュッフェ縮小・客室拡大、或いはサハ164の同様な売店車にするか車販オンリーしても良かったかも。
763回想774列車
2022/05/22(日) 16:02:48.00ID:hO6fLRp9 全室食堂車じゃない限界かと
当時は電子レンジも初採用とかの時代だから調理・供食設備の限界低いんだよな
レトルトやフリーズドライとかの調理済み食品のコストやクオリティ問題とかも
かといって昼行急行で全室食堂車はなじまないんだよな
鉄道での供食問題はこの時期の生活様式の激変に振り回されたね仕方ないけど
当時は電子レンジも初採用とかの時代だから調理・供食設備の限界低いんだよな
レトルトやフリーズドライとかの調理済み食品のコストやクオリティ問題とかも
かといって昼行急行で全室食堂車はなじまないんだよな
鉄道での供食問題はこの時期の生活様式の激変に振り回されたね仕方ないけど
764回想774列車
2022/05/22(日) 23:50:44.52ID:5yJe/ijE 「鷲羽」と「砂丘」がリバイバル運転されるらしい
現役の165系やキハ58はとっくの昔になくなっているから
ちょっとでも似ている岡山の115系湘南色とキハ47急行色
ラッピング車が充当されるのかな
現役の165系やキハ58はとっくの昔になくなっているから
ちょっとでも似ている岡山の115系湘南色とキハ47急行色
ラッピング車が充当されるのかな
765回想774列車
2022/05/23(月) 02:13:14.85ID:Y0sxz4n4 そうだろうね
766回想774列車
2022/05/23(月) 14:52:55.05ID:8hT9wbm3 いすみキハ28引退か
767回想774列車
2022/05/24(火) 16:06:40.64ID:GRgQmlVH 車齢を考えると今までよく頑張ったな
768回想774列車
2022/05/24(火) 23:07:08.13ID:nxKngocr う〜ん、いすみのキハ28は誠に残念。
いすみなら当分維持してくれるだろうとタカをくくってまだ訪問出来てない。
11月までには何とか会いに行かないと。。。
いすみなら当分維持してくれるだろうとタカをくくってまだ訪問出来てない。
11月までには何とか会いに行かないと。。。
769回想774列車
2022/05/25(水) 01:38:42.05ID:ST/nKm2t 導入した頃から(壊れるまで)走らせられる限り走らせるみたいな言い方してたしこうなるのは最初から決まってたがな
770回想774列車
2022/05/25(水) 01:49:44.52ID:mGMDe73D 静態保存でもしてもらえれば御の字さね
771回想774列車
2022/05/26(木) 22:02:14.44ID:0NGmW7+6 新ニイのクハ165-1+モハ164-1+クモハ165-1は本当に1両も残ってない??
昔飯田線の旧国のMc+Tcが密かにどこかに匿われていると言う都市伝説が流布されたけど、
そこまでいかなくても何かトップナンバーの一部が形見で保存されているとか部品販売さ
れたとかも無いんですかね?
ちなみに新津の資料館にはトップナンバー関連は何も無かった。
ふつーのキハ35の車番カット板なんかはあったのに。。。
昔飯田線の旧国のMc+Tcが密かにどこかに匿われていると言う都市伝説が流布されたけど、
そこまでいかなくても何かトップナンバーの一部が形見で保存されているとか部品販売さ
れたとかも無いんですかね?
ちなみに新津の資料館にはトップナンバー関連は何も無かった。
ふつーのキハ35の車番カット板なんかはあったのに。。。
773771
2022/05/26(木) 22:28:26.64ID:0NGmW7+6774回想774列車
2022/05/27(金) 04:48:52.16ID:vrFfrOZ1 かといって冠水事故なかったら保存されたかどうだか微妙だけどね
トップナンバー4両を残そうとして最終的にクハ1両だけになった201系とか見てると
鉄博の455系屋外2両みたいに利用形態で残されれば御の字
坂城の169系は屋根無しだから将来心配
トップナンバー4両を残そうとして最終的にクハ1両だけになった201系とか見てると
鉄博の455系屋外2両みたいに利用形態で残されれば御の字
坂城の169系は屋根無しだから将来心配
775回想774列車
2022/05/27(金) 06:39:21.77ID:Fp2V/bFZ そういえば、153系って1両も保存されてないんだよな
777回想774列車
2022/05/27(金) 08:49:04.38ID:vrFfrOZ1 80系トップナンバーが残ったのが奇跡的な国鉄時代
778回想774列車
2022/05/27(金) 10:12:23.17ID:TJRLx3FL クモヤ791顔が量産されなかったのは残念
779回想774列車
2022/05/27(金) 11:33:26.04ID:ix4M+zRn そうかピンクのE531はあれだと思えば
780回想774列車
2022/05/27(金) 17:30:53.65ID:3PQiOe11781回想774列車
2022/05/27(金) 18:41:49.85ID:jIMI1yEZ 寿命終わったら解体が普通のお役所仕事(SL保存がむしろ異例)の時代だからね
783回想774列車
2022/05/27(金) 20:46:26.20ID:6Lq3jy86 153の改造車はどこかに残ってなかった?
784回想774列車
2022/05/27(金) 21:10:25.91ID:Fp2V/bFZ サハシ153改造の教習車クヤ153/165のことなら、もうないよ
ちょっとだけ長生きしたようだけど
ちょっとだけ長生きしたようだけど
785回想774列車
2022/05/27(金) 21:22:25.61ID:vrFfrOZ1 クヤ153は国鉄と命運を共にした(解体時期不明)
クヤ165が佐久間レールパーク
リニア館に行けず終わり
クヤ165が佐久間レールパーク
リニア館に行けず終わり
786回想774列車
2022/05/27(金) 21:55:01.64ID:cc2hpLEx787回想774列車
2022/05/27(金) 21:57:02.47ID:/KeG6UEk789回想774列車
2022/05/28(土) 11:20:14.00ID:O3/Mbp6s 須田コレクションか
その須田コレクションを片っ端から解体した葛西も死んだ
その須田コレクションを片っ端から解体した葛西も死んだ
790回想774列車
2022/05/28(土) 12:25:08.64ID:niDazkrH 教習車は鉄道遺産として価値が高かったはずだが保存優先度が低かったのか?
791回想774列車
2022/05/28(土) 13:39:13.02ID:zg3wbc7Q リニア館のクモヤ90のモハ63復元とか碓氷の番号だけ復元オシ17とか見てると事業用車それ自体には高い意義見いだしてなさそう
そうでなくても鉄道車両は単純に置き場所=土地が必要なのでリニア館とか展示入れ替えで容赦なく解体してるし
そうでなくても鉄道車両は単純に置き場所=土地が必要なのでリニア館とか展示入れ替えで容赦なく解体してるし
792回想774列車
2022/05/28(土) 22:13:29.41ID:d5ZD3AyF 結局、初代の153系顔、いわゆる低運顔は401系も含め保存車無しですか。
あとはクロ157-1だけ?
あとはクロ157-1だけ?
793回想774列車
2022/05/28(土) 22:29:33.89ID:7ui7Y83P >>792
そだね
湘南電車は80系2枚窓、153系低運デカ目といった
ポピュラーだった顔立ちの車両が保存されてないんだよな
101系も試作車で微妙に異なるし
一番見慣れた車両がないというのは複雑な感じ
151系は20系として復原されたのは奇跡だな
そだね
湘南電車は80系2枚窓、153系低運デカ目といった
ポピュラーだった顔立ちの車両が保存されてないんだよな
101系も試作車で微妙に異なるし
一番見慣れた車両がないというのは複雑な感じ
151系は20系として復原されたのは奇跡だな
794回想774列車
2022/05/28(土) 23:14:26.79ID:y82BHY0Q すべて解体しちまえばいいんだよ
795回想774列車
2022/05/29(日) 00:12:22.48ID:0JykfGcw >>762
電車急行のビュッフェは東海道線以外では過剰なサービスだったかも。
東海道線以外だと「小腹が空いたので食堂車で軽食でも」とかリッチな出張ビジネスマンも旅行者は少なったろうし。
同じ急行でも東京-大阪より長い距離を走る夜行とかならまだ需要はあったろうが。
電車急行のビュッフェは東海道線以外では過剰なサービスだったかも。
東海道線以外だと「小腹が空いたので食堂車で軽食でも」とかリッチな出張ビジネスマンも旅行者は少なったろうし。
同じ急行でも東京-大阪より長い距離を走る夜行とかならまだ需要はあったろうが。
798回想774列車
2022/05/29(日) 04:04:45.83ID:G28MLQVH 保存車スレで散々言われてることだが
国鉄再建の法案が成立した80年前後という時期が悪かっただけ
試作車や1番、最後に残ったのだけ保存され
量産のポピュラーなのは残らない傾向
国鉄再建の法案が成立した80年前後という時期が悪かっただけ
試作車や1番、最後に残ったのだけ保存され
量産のポピュラーなのは残らない傾向
799回想774列車
2022/05/29(日) 04:10:52.88ID:G28MLQVH 昭和40年代前半までの地方って中卒で集団就職ってくらい
今より首都圏在住者と格差があった時代
急行はビュフェどころか、家から持ってきた握り飯で駅弁も買わず
駅弁買うのも都会からの旅行者って頃だよ
今より首都圏在住者と格差があった時代
急行はビュフェどころか、家から持ってきた握り飯で駅弁も買わず
駅弁買うのも都会からの旅行者って頃だよ
800回想774列車
2022/05/29(日) 05:13:20.62ID:dFhiJflc 見た目も経歴も唯一無二の下剋上車両157系ももう一度見たかったなぁ
801回想774列車
2022/05/29(日) 12:57:40.32ID:2R142AvW クロ157は多分185系連結時代の白緑カラーよね
残すにしても157系末期の国鉄特急色にしてもらいたいかも
残すにしても157系末期の国鉄特急色にしてもらいたいかも
802回想774列車
2022/05/29(日) 13:03:58.69ID:zZ2+7cgd 顔面だけでもとっときゃいいのに
http://roadstergarage.jp/img/sp_type_other01_01_01.jpg
http://roadstergarage.jp/img/sp_type_other01_01_01.jpg
803回想774列車
2022/05/29(日) 14:39:46.53ID:bYHWuxCo 保存車スレもチェックしているし、また保存に関わる人の話を聞くに、タイミングがかなり保存に関しては大事だと改めて思います。
また保存するにしても、いつの時代の状態にするかという問題もあり、これにはそれぞれの価値観が違うから、皆を納得させることはできないし。
また保存するにしても、いつの時代の状態にするかという問題もあり、これにはそれぞれの価値観が違うから、皆を納得させることはできないし。
804回想774列車
2022/05/29(日) 17:03:38.41ID:0JykfGcw >>796
東京と山陽線を通しでの利用する乗客も居るには居たそうだが、多くの場合は大阪で入れ替え。
また東京-山陽線の通し利用客は東海道線内の利用層より懐具合が若干落ちるので、
食事はビュッフェは利用せず駅の立ち売り、座席はグリーンは利用せず普通車なんて乗客が殆どだったとのこと。
これは特急も同様でパーラーカー利用も東京からの乗客は大阪で殆どが降車し以西はほぼ空気輸送だったと。
だから新幹線が開業して急行や特急が東海道線から山陽線にシフトした際、
急行ビュッフェは特急パーラーカーは過剰サービスになってしまった。
そーゆーお話。
東京と山陽線を通しでの利用する乗客も居るには居たそうだが、多くの場合は大阪で入れ替え。
また東京-山陽線の通し利用客は東海道線内の利用層より懐具合が若干落ちるので、
食事はビュッフェは利用せず駅の立ち売り、座席はグリーンは利用せず普通車なんて乗客が殆どだったとのこと。
これは特急も同様でパーラーカー利用も東京からの乗客は大阪で殆どが降車し以西はほぼ空気輸送だったと。
だから新幹線が開業して急行や特急が東海道線から山陽線にシフトした際、
急行ビュッフェは特急パーラーカーは過剰サービスになってしまった。
そーゆーお話。
806回想774列車
2022/05/29(日) 18:10:54.80ID:E7B/XjsC807回想774列車
2022/05/29(日) 19:54:36.54ID:jwI7zguN お召し列車の車両は1号編成とクロ157の2種類用意してたんだな
どう使い分けてたんだ?
どう使い分けてたんだ?
808回想774列車
2022/05/29(日) 20:08:25.56ID:G28MLQVH 単純に全国なら1号編成、157系じゃ那須や下田の御用邸向けだし
809回想774列車
2022/05/29(日) 20:46:54.24ID:Nrj9p3uj 公式と非公式
公の行事なら1号、私的な移動、休暇とかはクロ。伊豆行くときに1号の時もあったけど旗なしだった
公の行事なら1号、私的な移動、休暇とかはクロ。伊豆行くときに1号の時もあったけど旗なしだった
810回想774列車
2022/05/29(日) 20:55:49.25ID:jwI7zguN 原宿の宮廷ホームも最近使ってないな
811回想774列車
2022/05/29(日) 22:49:49.35ID:zw6BCD4B812回想774列車
2022/05/29(日) 23:48:12.50ID:kCi4iIYk あれって廃線放置状態じゃなかったのか。
相当ボロボロだし心霊スポット扱いされちまうぞ。
相当ボロボロだし心霊スポット扱いされちまうぞ。
813回想774列車
2022/05/30(月) 00:04:37.67ID:ysFr2hx7 クモハ-モハ-<サロ,サハ(シ)を数両>-モハ-クモハ
という組成をとったのは
157系や451系、471系の初期以外であったかな。
という組成をとったのは
157系や451系、471系の初期以外であったかな。
814回想774列車
2022/05/31(火) 10:56:35.09ID:33tvM70Z キハ58系 急行能登路号
画像
https://pbs.twimg.com/media/FSoUfPAVsAANjCT?format=jpg&name=large
たはら @chiossonecurry 様のTwitterより
https://twitter.com/chiossonecurry/status/1525053957915439104?s=20&t=HVxAbKCGiwSK2OvtOvOCDA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
画像
https://pbs.twimg.com/media/FSoUfPAVsAANjCT?format=jpg&name=large
たはら @chiossonecurry 様のTwitterより
https://twitter.com/chiossonecurry/status/1525053957915439104?s=20&t=HVxAbKCGiwSK2OvtOvOCDA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
816回想774列車
2022/05/31(火) 12:29:53.25ID:/c9AcSM2 451・471系は当初157系みたいな組成だったな
どこかで引き通しがクロスしてる事になる
151系やキハ80系も途中でクロスしてる
どこかで引き通しがクロスしてる事になる
151系やキハ80系も途中でクロスしてる
817回想774列車
2022/05/31(火) 12:33:24.00ID:/c9AcSM2 1つの編成でMM'ユニットの向きが前後で反転してるのはJR化以降では215系と371系しかない
快速ばんだいとパノラマエクスプレスアルプスは後天的な改造で反転連結可能になってる
快速ばんだいとパノラマエクスプレスアルプスは後天的な改造で反転連結可能になってる
818回想774列車
2022/05/31(火) 18:01:28.62ID:fVTcPyoE819回想774列車
2022/05/31(火) 18:04:47.53ID:fVTcPyoE820回想774列車
2022/05/31(火) 18:14:41.76ID:g9ZTBS+l 交流急行車の組成がそのままだったら
普通列車に転用できなくて困ったことになった
普通列車に転用できなくて困ったことになった
821回想774列車
2022/05/31(火) 19:16:23.04ID:/c9AcSM2 JR化後の後天的な改造では105系でクモハ同士背中合わせ併結対応にしたのあった
電動車が反転すると床下機器が逆向きになってメンテがややこしくなりそう
電動車が反転すると床下機器が逆向きになってメンテがややこしくなりそう
822回想774列車
2022/05/31(火) 20:21:50.94ID:vSHplhQB 旧国は偶数車と奇数車で床下艤装反転させてたんだっけ
別形式名乗らせろと思うよ
別形式名乗らせろと思うよ
823回想774列車
2022/05/31(火) 20:32:06.06ID:fVTcPyoE 番台区分はあったけどな
824回想774列車
2022/05/31(火) 22:56:25.34ID:HjqVrbDy いや、だから偶数車、奇数車だって
825回想774列車
2022/06/01(水) 07:43:16.70ID:lTqtG+PY クハ481とクハ165には区別無かった
826回想774列車
2022/06/01(水) 10:53:45.82ID:8UBDdN7O 先頭はクハだが初期の151系も4両ずつで背中合わせに繋いでたよね
828回想774列車
2022/06/01(水) 14:16:49.80ID:Z5HdkQEo 急行型は両デッキだったからあまり意味なかったけど
151系と80系気動車は反転させて編成美を実現させてたね
151系と80系気動車は反転させて編成美を実現させてたね
829回想774列車
2022/06/01(水) 18:58:45.61ID:RPtLxX2F830回想774列車
2022/06/01(水) 19:03:45.76ID:4z4kQTtn 昭和50年改正の181系8M4Tときは8M化でモロ連結を維持するために編成内で2回引き通しをクロスさせるというわけわからん対応のためにサハ1両をクロス対応改造させてた(もう一カ所は従来のサシ)
831回想774列車
2022/06/01(水) 19:21:06.81ID:qsibc8wG 東海道線東京口のサロでも引き通しの向きを変えたり両渡りにしてたのあった
トイレと車掌室が中央側に来るように方転してた
トイレと車掌室が中央側に来るように方転してた
832829
2022/06/01(水) 20:32:34.69ID:RPtLxX2F モハシ21は両渡りではなかったようなので、
高速度試験でのモハシ同士の背中合わせの際に、
延長用ジャンパを用意してたすき掛けしたんだろうな
スレチすまんね
高速度試験でのモハシ同士の背中合わせの際に、
延長用ジャンパを用意してたすき掛けしたんだろうな
スレチすまんね
834回想774列車
2022/06/01(水) 21:36:18.62ID:qsibc8wG 電連付けるのに床下機器と干渉しやむなく方転させたサハ102なんてのもあったな
片町線撤退で電連撤去しても逆にした引き通しを戻さず逆向きのままで方向幕の位置が逆で目立った
片町線撤退で電連撤去しても逆にした引き通しを戻さず逆向きのままで方向幕の位置が逆で目立った
836回想774列車
2022/06/02(木) 04:30:10.87ID:MvezXfIq 急行券を若干値上げ,普通車を転換クロス座席の急行車両を導入して
維持するということにできなかったのだろうか
維持するということにできなかったのだろうか
837回想774列車
2022/06/02(木) 04:42:53.41ID:TMChjLFm それもう特急でいいじゃん
838回想774列車
2022/06/02(木) 05:01:56.61ID:MvezXfIq 差別化としてはこのあたり
普通急行 2扉/普通車:転換クロス,グリーン:回転クロス
特別急行 1扉/普通車:回転クロス,グリーン:リクライニングシート/エアコン保証/座席確保の保証(全車指定席)
普通急行 2扉/普通車:転換クロス,グリーン:回転クロス
特別急行 1扉/普通車:回転クロス,グリーン:リクライニングシート/エアコン保証/座席確保の保証(全車指定席)
839回想774列車
2022/06/02(木) 05:02:53.13ID:MvezXfIq 例えばキハ66をベースで2扉デッキ付にして急行用として
とりあえず急いでいくなら急行料金で,快適に行きたい人は特急料金を払って特急に乗ってもらう。
比率は急行2便に対して特急1便程度。
とりあえず急いでいくなら急行料金で,快適に行きたい人は特急料金を払って特急に乗ってもらう。
比率は急行2便に対して特急1便程度。
840回想774列車
2022/06/02(木) 06:17:41.14ID:k+mXMv38 それなんて185系
841回想774列車
2022/06/02(木) 08:07:13.34ID:DCcnyVLo 昭和末期の鉄ヲタがよくやってた議論
842回想774列車
2022/06/02(木) 08:20:49.33ID:QJ2aAe43 やってないだろ。もう当時急行型なんかだすような風潮じゃないからステンレスの急行型気動車は計画倒れになって
結局、キハ185になったんだから
結局、キハ185になったんだから
843回想774列車
2022/06/02(木) 08:50:35.29ID:pbRbAPIi 80年代だと踊り子で一応結果が出たので、幹線は値上げしても特急格上げ
地方線区は急行で存置という形だったが、新車は要らず残存車で済んでしまったな
それらの車両の廃車時期にも格上げってのがあったねぇ
地方線区は急行で存置という形だったが、新車は要らず残存車で済んでしまったな
それらの車両の廃車時期にも格上げってのがあったねぇ
844回想774列車
2022/06/02(木) 09:13:40.92ID:zhDoUSvK 新特急なんて名称は半ば開き直りだわな
京阪神の新快速より遅そうだし
京阪神の新快速より遅そうだし
845回想774列車
2022/06/02(木) 15:25:37.84ID:Pa7QjC8I 新特急は旧急行だからな
847回想774列車
2022/06/02(木) 17:05:19.45ID:42saeXjg848回想774列車
2022/06/02(木) 17:14:42.96ID:MvezXfIq 名古屋~紀伊勝浦や名古屋~飛騨古川(富山)とかやってくれれば面白いのに。
849回想774列車
2022/06/02(木) 17:16:14.87ID:MvezXfIq 近畿なら京都/大阪~城崎,天王寺~新宮,大阪/名古屋~金沢,大阪~名古屋とか
850回想774列車
2022/06/02(木) 18:44:03.95ID:A/l5KlUN852回想774列車
2022/06/03(金) 02:00:40.23ID:vXrZg1K9853回想774列車
2022/06/03(金) 04:26:53.20ID:35VBjXg0 九州には急行が結構有ったと思う
ぎんなん,かいもん(博多~熊本~西鹿児島)
いなさ,弓張(博多~長崎/佐世保)
ゆのか,日南(小倉~大分~宮崎)
ぎんなん,かいもん(博多~熊本~西鹿児島)
いなさ,弓張(博多~長崎/佐世保)
ゆのか,日南(小倉~大分~宮崎)
854回想774列車
2022/06/03(金) 04:28:31.21ID:35VBjXg0 全体を値上げすれば急行が無いのに特急が有るという
変な事態は発生しなかった
変な事態は発生しなかった
855回想774列車
2022/06/03(金) 11:58:44.88ID:895rHk/u 車のグレードもスタンダードがあってデラックスだったのに
スタンダードはとっくに消えてデラックスの上がいくつも出来て
デラックスが最下級になった挙句消えた
そんなもん
スタンダードはとっくに消えてデラックスの上がいくつも出来て
デラックスが最下級になった挙句消えた
そんなもん
856回想774列車
2022/06/03(金) 12:27:26.56ID:en2ebKFE 一億総中流という意識はまだ残っていたんでしょう
857回想774列車
2022/06/03(金) 12:30:03.31ID:OAyEEtMl よく遜色特急形式として185系が論われるが、特急安売りのパイオニアは房総の183系だろう
2デッキ、食堂車ナシ、短距離と異常に値上げした準急列車に過ぎなかったし
2デッキ、食堂車ナシ、短距離と異常に値上げした準急列車に過ぎなかったし
858回想774列車
2022/06/03(金) 12:41:00.21ID:en2ebKFE859回想774列車
2022/06/03(金) 12:53:53.02ID:2EB15jKa 153系は東海道線での酷使が祟ったのか短命だったな
東海道新幹線開業後もしばらく東京~大阪の急行とかあった
JRに承継されなかった
東海道新幹線開業後もしばらく東京~大阪の急行とかあった
JRに承継されなかった
860回想774列車
2022/06/03(金) 13:25:16.28ID:14dUkaGZ 新急行ってかもしかだっけ?
862回想774列車
2022/06/03(金) 15:02:16.37ID:cxoSLvLJ >>859
短編成が組めず地方での使い勝手が悪かった
短編成が組めず地方での使い勝手が悪かった
863回想774列車
2022/06/03(金) 16:45:53.00ID:YVVgCcQv 唯一転属先が考えられる紀勢線でもローカルが4・6両じゃ過剰だよね
864回想774列車
2022/06/03(金) 17:36:30.12ID:SF3JRuCy865回想774列車
2022/06/03(金) 20:07:41.09ID:TnP1wh70 >>863
それについては、他形式のように電動車の先頭車化改造という手があるけど
153系はやはり他形式より長距離を酷使されたことが大きいのではないかと思う
同じような151系→181系は全車台車を履き替えてるけど、やはりJRへの継承なし
それについては、他形式のように電動車の先頭車化改造という手があるけど
153系はやはり他形式より長距離を酷使されたことが大きいのではないかと思う
同じような151系→181系は全車台車を履き替えてるけど、やはりJRへの継承なし
866回想774列車
2022/06/03(金) 20:36:06.58ID:zqrVZLfG まだ走っている471系(の足回りと天井)
867回想774列車
2022/06/03(金) 20:46:12.78ID:2EB15jKa 471系がMT54に取り換えつつも2010年位まで残存してたとか驚異的過ぎ
あともうちょっとで車齢50年到達してたがわずかに届かず
あともうちょっとで車齢50年到達してたがわずかに届かず
868回想774列車
2022/06/03(金) 20:55:49.60ID:gYF2yZoP しかもトップナンバー健在だったという
869回想774列車
2022/06/03(金) 20:59:03.72ID:gYF2yZoP 153とかは高耐候鋼板以前だったからそれも延命見送られた要因だったかも
157ほどボロボロじゃなくても廃車を躊躇わない程度には傷んでいただろうし
157ほどボロボロじゃなくても廃車を躊躇わない程度には傷んでいただろうし
870回想774列車
2022/06/03(金) 21:11:40.04ID:zqrVZLfG まだ走っている451系,453系(の足回りや天井)の方はあまり知られていない
871回想774列車
2022/06/03(金) 21:11:54.21ID:MgrJSJpr 元々クモハが存在してた165が余ってるレベルなんだから古くて性能低い上に使い勝手も悪い物をわざわざ残す理由がね…
872回想774列車
2022/06/03(金) 21:12:58.61ID:2EB15jKa 在来線電車での耐候性高張力鋼板採用第1号が201系量産車だったので耐久性が全然なかった
国鉄初は新幹線0系だが高価だったのか特許絡みなのかで在来線でなかなか採用されず
国鉄初は新幹線0系だが高価だったのか特許絡みなのかで在来線でなかなか採用されず
873回想774列車
2022/06/04(土) 06:35:47.04ID:sBJB6PAf874回想774列車
2022/06/04(土) 08:16:19.38ID:NloKu/uk >869
単純に、溶融亜鉛メッキの技術が無かっただけだろ
単純に、溶融亜鉛メッキの技術が無かっただけだろ
875回想774列車
2022/06/04(土) 11:00:17.72ID:lvG7YRx8 まだ走っている471系→413系
876回想774列車
2022/06/04(土) 14:33:47.83ID:oRxmnLcx 153系『伊豆』→185系『踊り子』で値上げしたんだから、
ついでに『東海』『ごたんだ』も165系→185系に置き換えても良かったのにな。
同時に大垣夜行も185系化すりゃ中京の117系新快速との夢の顔合わせ見られたかも知れん。
ついでに『東海』『ごたんだ』も165系→185系に置き換えても良かったのにな。
同時に大垣夜行も185系化すりゃ中京の117系新快速との夢の顔合わせ見られたかも知れん。
877回想774列車
2022/06/04(土) 14:49:14.43ID:lvG7YRx8 ごたんだとは何やねん
878回想774列車
2022/06/04(土) 15:00:29.06ID:W6x/4EV9 165系、ドア位置から考えてちょっとの改造でワンマン化できたのになあ、とは思う
魔改造含め、115系や213系のワンマン運用はちょっと無理がある、とか感じる今日この頃
魔改造含め、115系や213系のワンマン運用はちょっと無理がある、とか感じる今日この頃
879回想774列車
2022/06/04(土) 17:17:38.70ID:r91PZfk2 >>878
最低でも3両必要なのでワンマンカ-には使えない
最低でも3両必要なのでワンマンカ-には使えない
880回想774列車
2022/06/04(土) 18:21:21.43ID:axzYVe7m ワンマン化するならさすがに717-900みたいな2連化改造より車両置き換えだよななあ
881回想774列車
2022/06/04(土) 18:50:56.58ID:aNoPOPv+ モハ164(M')の先頭車化改造での2連(115系で実例あり)という方法はありえた
882回想774列車
2022/06/04(土) 19:38:35.61ID:6nQTW5d1 モハ165は153系と共通運用するために作ったとしか思えない
21両しか作られなかったし後々の転用で困ったはず
急行東海は中間にクモハを入れると定員が減って153系と揃わない
21両しか作られなかったし後々の転用で困ったはず
急行東海は中間にクモハを入れると定員が減って153系と揃わない
883回想774列車
2022/06/04(土) 19:49:51.39ID:aNoPOPv+ サハ451も一応作ってみましたって車種だよな
たった3両
たった3両
884回想774列車
2022/06/04(土) 19:50:34.77ID:r91PZfk2 北陸だけ残っていたサハ455。
885回想774列車
2022/06/04(土) 20:03:44.58ID:oRxmnLcx >>882
国鉄も元よりそのつもりだったろう。
だから最初の配置は新幹線開業後に153系が大挙して押し寄せた山陽本線だったと。
あと『東海』の中間にクモハが入っていた事はある。一時期3号車がクモハという編成があった。
それから12両→11両に減車されていたから東京方の先頭車はクモハ165。
寧ろ謎なのはモハ164の500番台。
クモハ164を製造すれば鷲羽用増結ユニットは方向転換は不要だった。
国鉄も元よりそのつもりだったろう。
だから最初の配置は新幹線開業後に153系が大挙して押し寄せた山陽本線だったと。
あと『東海』の中間にクモハが入っていた事はある。一時期3号車がクモハという編成があった。
それから12両→11両に減車されていたから東京方の先頭車はクモハ165。
寧ろ謎なのはモハ164の500番台。
クモハ164を製造すれば鷲羽用増結ユニットは方向転換は不要だった。
887回想774列車
2022/06/04(土) 20:17:06.89ID:6nQTW5d1888回想774列車
2022/06/04(土) 20:26:27.21ID:oRxmnLcx >>883
国鉄も最初はMcM'を両向き使用可能にして、電動車の間に一等車やビュフェなど付随車を挟み込む想定だったからな。
これは東海道線特別長距離列車用151系、日光特別準急用157系、非電化幹線特急用80系気動車と同様の作戦。
それが科学技術の発展ともにTcが造られてMcM'の単一方向が揃えられる時代へと変化。
更に451系・471系の後から実践投入された165系からはMcM'Tcを最小単位をとする戦略に変更され、
それが455系・475系にフェードアウトされたと。
なお急行型車両製造の末期に生産されたサハ455は北陸新快速用であり、急行列車での使用は想定されていなかった。
国鉄も最初はMcM'を両向き使用可能にして、電動車の間に一等車やビュフェなど付随車を挟み込む想定だったからな。
これは東海道線特別長距離列車用151系、日光特別準急用157系、非電化幹線特急用80系気動車と同様の作戦。
それが科学技術の発展ともにTcが造られてMcM'の単一方向が揃えられる時代へと変化。
更に451系・471系の後から実践投入された165系からはMcM'Tcを最小単位をとする戦略に変更され、
それが455系・475系にフェードアウトされたと。
なお急行型車両製造の末期に生産されたサハ455は北陸新快速用であり、急行列車での使用は想定されていなかった。
889回想774列車
2022/06/04(土) 20:29:59.91ID:5GjKngza 北陸にも新快速が有ったのか。
890回想774列車
2022/06/04(土) 21:19:26.59ID:oRxmnLcx 今は敦賀まで行っとるがな。
891回想774列車
2022/06/04(土) 21:29:08.17ID:aNoPOPv+ 湖西線の途中で交直切り替えとか最初に考えたやつ誰だって感じだよね
新幹線の進捗で、JR西は交流区間がなくなるから、
交直車ももう必要なくなるんだな
新幹線の進捗で、JR西は交流区間がなくなるから、
交直車ももう必要なくなるんだな
892回想774列車
2022/06/04(土) 22:54:49.99ID:oRxmnLcx 北線線だけを交流電化にしたのが拙かったな。
中央東線高尾以西、中央西線中津川以東、篠ノ井線全線、信越線・軽井沢以西-直江津-長岡以西も交流電化にしておけば万事解決だったのに。
奥羽線板谷峠の様に既に直流電化済でも交流電化に転換した線区もあったんだし。
中央東線高尾以西、中央西線中津川以東、篠ノ井線全線、信越線・軽井沢以西-直江津-長岡以西も交流電化にしておけば万事解決だったのに。
奥羽線板谷峠の様に既に直流電化済でも交流電化に転換した線区もあったんだし。
893回想774列車
2022/06/04(土) 23:20:36.44ID:YVAyZ2rv 最初は湖西線なんてなかったからね
894回想774列車
2022/06/04(土) 23:46:30.88ID:5GjKngza 471系を使って大阪~新潟や大阪~長野とか,457系で大阪~秋田(~青森)があったらそういえるけれど
実際には無くて急行運転は富山まで。
直江津まで行ったのも普通列車になってから
実際には無くて急行運転は富山まで。
直江津まで行ったのも普通列車になってから
895回想774列車
2022/06/04(土) 23:49:50.49ID:aNoPOPv+ だけど、せめて近江塩津まで直流で乗り入れて、乗り換え接続を考えていたら
もう少し湖西線自体の利用価値があがったろうに
まぁ、今は昔の話だけど
もう少し湖西線自体の利用価値があがったろうに
まぁ、今は昔の話だけど
896回想774列車
2022/06/04(土) 23:52:54.61ID:5GjKngza あとどこかで60Hzと50Hzとのデッドセクションが必要。
897回想774列車
2022/06/05(日) 00:01:14.82ID:RB6QrWzk >>895
いかにもありそうだが実際にはできなかった
『湖西線用423系』というのが架空車両形式に有った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1646386441/41
いかにもありそうだが実際にはできなかった
『湖西線用423系』というのが架空車両形式に有った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1646386441/41
899回想774列車
2022/06/05(日) 06:34:28.47ID:uZGuDweI 中央線を交流電化しようと思うと
莫大な費用がかかるな
もう造り直しい
莫大な費用がかかるな
もう造り直しい
900回想774列車
2022/06/05(日) 07:02:49.72ID:jMpA4/Qr 中央線東西が交流電化になったとしたら、
初の交交セクション(周波数切り替え)が誕生することになる
初の交交セクション(周波数切り替え)が誕生することになる
901回想774列車
2022/06/05(日) 07:05:28.50ID:jMpA4/Qr あくまで在来線の話なので念の為
902回想774列車
2022/06/05(日) 08:33:02.65ID:5tCS7Xh9 (当時の考え)
交流電化のメリットは地上設備費用が安いこと
沢山の隧道堀直すなら交流のメリットなし
交流電化のメリットは地上設備費用が安いこと
沢山の隧道堀直すなら交流のメリットなし
903回想774列車
2022/06/05(日) 08:41:20.26ID:lJVBMKvy 従来のトンネル掘り下げて穴を拡張すれば、まあなんとかいけるやろ。
それでかかる費用は中央線のみ運賃加算で解決と。
それでかかる費用は中央線のみ運賃加算で解決と。
904回想774列車
2022/06/05(日) 10:01:23.60ID:LxsY+gnR905回想774列車
2022/06/05(日) 10:06:09.56ID:KZtg7P/9 七尾線が直流電化になったのもそれだからな
907回想774列車
2022/06/05(日) 11:05:42.79ID:LxsY+gnR 2mくらい掘り下げれば良いかもねw
908回想774列車
2022/06/05(日) 11:34:53.80ID:gon88DHo 七尾線がトンネル掘り下げてまで直流だったの知らんのかね
909回想774列車
2022/06/05(日) 11:41:25.53ID:/LLXPZl+ トンネル掘り下げるって、出口に掛かる橋梁も掛け替えるのかよ
安くなければ意味がないのに
安くなければ意味がないのに
910回想774列車
2022/06/05(日) 11:53:40.08ID:jqRFUKqE >>902 奥羽本線福島・米沢間や仙山線は、直流から交流にするため多数のトンネルを掘り下げたのか?交流車両の方が粘着力高くって積雪時の勾配区間に向くんではなかったっけ?
七尾線の場合は、そこまでコストかける必要なしとされたのだろうけど。
七尾線の場合は、そこまでコストかける必要なしとされたのだろうけど。
911回想774列車
2022/06/05(日) 12:00:34.29ID:jqRFUKqE >>910 自己レスだが、VVVF以前の抵抗制御直流車両は交流車両に比べ、加速時に加速度の変化があり空転しやすいそうで。VVVFでその差は少なくなったが。
積雪時の勾配区間では空転回避は重要だからな。
積雪時の勾配区間では空転回避は重要だからな。
912回想774列車
2022/06/05(日) 12:06:10.88ID:LxsY+gnR トンネルも直線だけなら掘り下げられるけど曲線が入ると交流区間では新たに掘り直した早いので付け替えだらけ。
交流の多段制御による粘着メリットも交流モーター使えば直流でも同じ事出来るんだけどね。
交流の多段制御による粘着メリットも交流モーター使えば直流でも同じ事出来るんだけどね。
913回想774列車
2022/06/05(日) 12:18:12.23ID:yjJjrw6A 堀り下げ&交流厨が必死だが
当時、キミよりも遥かに有能な技術者が出した結論だから
当時、キミよりも遥かに有能な技術者が出した結論だから
914回想774列車
2022/06/05(日) 12:26:38.44ID:vnrn8jhu ヲタが思いつくようなことは、だいたい鉄道会社の方も検討した上で、やめとこう、ってことになった話が多いんだよなw
915回想774列車
2022/06/05(日) 12:31:30.09ID:Y0v++6xy 仙山線は作並山寺間以外も最初から電化前提設計ですね
中央線の電化当時に興味ある方にはこの2つの書物を(当時のもの)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242828/166
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1688522/1
中央線の電化当時に興味ある方にはこの2つの書物を(当時のもの)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242828/166
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1688522/1
916回想774列車
2022/06/05(日) 17:10:36.81ID:XRfXiHO0 457系は50Hz区間と60Hz区間では能力差あったのだろうか。
917回想774列車
2022/06/05(日) 17:21:35.68ID:lJVBMKvy 『どうしても史実通りの方法しか認めたくない厨』があれこれ強弁してますなw
919回想774列車
2022/06/05(日) 18:00:19.16ID:BaJGJsY5 両対応の変圧器は50Hzで所定の冷却性能を満たしつつ60Hzでポンプが焼けないようにしてるんだな
50Hz用を60Hzで使うと冷却ポンプが過回転になって焼ける
60Hz用を50Hzで使うと冷却ポンプの回転数が下がって冷却能力が不足する
50Hz用を60Hzで使うと冷却ポンプが過回転になって焼ける
60Hz用を50Hzで使うと冷却ポンプの回転数が下がって冷却能力が不足する
927回想774列車
2022/06/06(月) 01:38:46.24ID:b4qZ4gpc >>925
2両増結編成で簡易運転台がついたもともとの理由は、
宇部線の入線制限による増解結作業の利便のためだから、
「鷲羽」のためというのは間違ってはいない
「比叡」その他の宮原所属車についても同様に組み込まれていたというだけの話
単なる増結用なら、簡易運転台は必ずしも必要なかった
2両増結編成で簡易運転台がついたもともとの理由は、
宇部線の入線制限による増解結作業の利便のためだから、
「鷲羽」のためというのは間違ってはいない
「比叡」その他の宮原所属車についても同様に組み込まれていたというだけの話
単なる増結用なら、簡易運転台は必ずしも必要なかった
928回想774列車
2022/06/06(月) 16:50:24.94ID:Xrg/0GVv 宇部線
929回想774列車
2022/06/06(月) 16:53:35.58ID:VLy8KdVm 宇部線?
930回想774列車
2022/06/06(月) 17:16:23.05ID:osbuVBkP >>927
時間遡行して歴史を変えたいのか?
時間遡行して歴史を変えたいのか?
931回想774列車
2022/06/06(月) 17:18:13.54ID:Gqa6meIP みんな意地悪
932回想774列車
2022/06/06(月) 17:18:24.99ID:b4qZ4gpc 宇野線。。。
なぜ宇部線になったかは自分でもわからん
なぜ宇部線になったかは自分でもわからん
933回想774列車
2022/06/06(月) 19:48:40.06ID:Ffft7NrJ まあ似たようなもんだよ
934回想774列車
2022/06/06(月) 19:51:53.08ID:kYoWY5Ku 北陸の普通列車に471系を流用したのは悪手だったと思う。
935回想774列車
2022/06/06(月) 19:53:53.02ID:kYoWY5Ku 流用ではなく転用か
936回想774列車
2022/06/06(月) 21:02:46.34ID:AxqSci1e >>927
モハ164の500番台は製造単位の絡みなのか新製配置が『鷲羽』の様な運用はない高シマだったのが3両くらいあるのよね。
そういやモハ164の500番台も国鉄末期の『東海』に連結されているのを見た様な気がするが、これは記憶違いかな?
モハ164の500番台は製造単位の絡みなのか新製配置が『鷲羽』の様な運用はない高シマだったのが3両くらいあるのよね。
そういやモハ164の500番台も国鉄末期の『東海』に連結されているのを見た様な気がするが、これは記憶違いかな?
937回想774列車
2022/06/06(月) 23:04:39.15ID:b4qZ4gpc >>936
最終ロットの3両(512-513)は髙シマ(新前橋)新製配置だったみたいだね
波動輸送用ということで、ついでに作りましたってとこなのかなぁ
宇野線(今度はちゃんと確認w)の改良により12両編成の入線が可能になり、
本来の役割はなくなって、クハ165を相手にした通常のMcM'Tcユニットとして使用されるようになった
70年代の関西地区で引き続き使われたのち、ほとんどが東海道に集結
そんなわけで、「東海」への組み込みもあったのは確か
最終ロットの3両(512-513)は髙シマ(新前橋)新製配置だったみたいだね
波動輸送用ということで、ついでに作りましたってとこなのかなぁ
宇野線(今度はちゃんと確認w)の改良により12両編成の入線が可能になり、
本来の役割はなくなって、クハ165を相手にした通常のMcM'Tcユニットとして使用されるようになった
70年代の関西地区で引き続き使われたのち、ほとんどが東海道に集結
そんなわけで、「東海」への組み込みもあったのは確か
938回想774列車
2022/06/06(月) 23:15:28.44ID:b4qZ4gpc また間違うてしもた
最終ロットは512-514
70年代関西云々は盛大な勘違い
下関にいた時に前にも話題になったクハ164(←クハ153)が相手になったパターンが多かったみたい
すまんねぇ
最終ロットは512-514
70年代関西云々は盛大な勘違い
下関にいた時に前にも話題になったクハ164(←クハ153)が相手になったパターンが多かったみたい
すまんねぇ
939回想774列車
2022/06/06(月) 23:59:24.67ID:AxqSci1e >>937-938
その年度に国鉄が貰える予算などの関係もあり「この時期に製造するモハ164は運用の如何に関わらず兎に角全て500番台仕様で」って事だったんじゃないかと。
巨大組織ってその辺の細かい融通が効かないというか大雑把な感じだし。
800番台でも新製配置が中央線以外という車両もあった筈。
その年度に国鉄が貰える予算などの関係もあり「この時期に製造するモハ164は運用の如何に関わらず兎に角全て500番台仕様で」って事だったんじゃないかと。
巨大組織ってその辺の細かい融通が効かないというか大雑把な感じだし。
800番台でも新製配置が中央線以外という車両もあった筈。
941回想774列車
2022/06/07(火) 08:27:36.14ID:vj2gmOSW >>846
新急行ってかもしか以外あったっけ?
新急行ってかもしか以外あったっけ?
942回想774列車
2022/06/07(火) 08:27:50.52ID:etsZrZ1P943回想774列車
2022/06/07(火) 08:28:55.43ID:EVu0AxL0 800番代に非ずは165系に非ず
そんな形式だよ
そんな形式だよ
944回想774列車
2022/06/07(火) 09:24:11.88ID:PjVTyN4J そもそも高運転台はワンマン運用に向かない。
キハ40が一部でワンマン運用されているが、乗務員は人間工学的な意味合いで結構無理を強いられている。
近郊型115系のモハ→クモハ改造で低運転台にしたのは、ワンマン運用を考慮してのこと。
キハ40が一部でワンマン運用されているが、乗務員は人間工学的な意味合いで結構無理を強いられている。
近郊型115系のモハ→クモハ改造で低運転台にしたのは、ワンマン運用を考慮してのこと。
945回想774列車
2022/06/07(火) 13:05:32.04ID:RJk0/Lv2946回想774列車
2022/06/07(火) 14:38:34.59ID:c0eMl1jm947回想774列車
2022/06/07(火) 15:18:23.56ID:inYL9Kj7 えっ、お金が貰えたんですか?
誰からですか?
国鉄の仕組みってわかりますよね
誰からですか?
国鉄の仕組みってわかりますよね
948回想774列車
2022/06/07(火) 16:04:33.29ID:jcTG/JYH >>942
「鷲羽」や「比叡」などは、昭和38年10月ダイヤ改正時に10→12両編成に増強されたけど、
モハ164-500を含む増結用編成の新製配置は宮原なので、共通運用だったいうのはそうだろうね
>>927 で言いたかったのも、一応そういうことだったけど、ちょっと言葉足らずだった
新幹線開業1年後の昭和40年10月ダイヤ改正時に、宮原所属のモハ164-500が全車下関に異動
「比叡」は大幅削減されたけど、車両はどういう扱いになったんだろう
下関所属車が名古屋に足を伸ばしていたのかどうかわからない
ちなみに、このとき「鷲羽」の常時12連化が果たされて、モハ164-500を含む増結用編成は本来の役割を終えている
「鷲羽」や「比叡」などは、昭和38年10月ダイヤ改正時に10→12両編成に増強されたけど、
モハ164-500を含む増結用編成の新製配置は宮原なので、共通運用だったいうのはそうだろうね
>>927 で言いたかったのも、一応そういうことだったけど、ちょっと言葉足らずだった
新幹線開業1年後の昭和40年10月ダイヤ改正時に、宮原所属のモハ164-500が全車下関に異動
「比叡」は大幅削減されたけど、車両はどういう扱いになったんだろう
下関所属車が名古屋に足を伸ばしていたのかどうかわからない
ちなみに、このとき「鷲羽」の常時12連化が果たされて、モハ164-500を含む増結用編成は本来の役割を終えている
949回想774列車
2022/06/07(火) 16:38:13.22ID:qmqqZZ3+ 準急びんごはどうだったんですか
950回想774列車
2022/06/07(火) 16:47:57.72ID:o5+zZQna 当たりますた
951回想774列車
2022/06/07(火) 18:43:07.00ID:etsZrZ1P >>948
40.10改正で、比叡は宮原のビュフェ組み込みの「急行」編成となり、
なにわ・山陽急行(ながと)と共通運用となる。
ビュフェ組み込みの急行編成は47.3の新幹線岡山開業まで宮原所属
(43.10で12両から10両にはなるが)
一方、鷲羽・とも系統は4M6Tの10両にMM'を組みこんで6M6Tの12両になるが、
このMM'の転用が実に巧みで、編成数減からの転用など、複雑な連立方程式の如く
ざっと乱暴に言えば、増結用165系McM'と編成数減の分だけのクハ153が出てきて、
そのクハ153はのちにクハ164に改造
捻出されたMM'は鷲羽編成に入れ12両化
なお、編成数減はビュフェ込みの急行編成で、余剰となったサハシは165系に改造
サハはそれほど余らなかったんじゃないかな(4両が大垣に移動している)
>>945
モハ165-1~5はモハ164-801~805とユニットを組み、当初田町の波動用、50.3に神領へ
モハ165-6~17はモハ164-828~839とユニットを組み、当初関西・岡山の波動用
こちらは47.3改正で大垣に、のちに一部が神領へ
貴公がおっしゃるユニットは組み替えているような気がする
波動用のため、運用に融通を利かせるべく800番台にしたのでは
長々すまぬ
40.10改正で、比叡は宮原のビュフェ組み込みの「急行」編成となり、
なにわ・山陽急行(ながと)と共通運用となる。
ビュフェ組み込みの急行編成は47.3の新幹線岡山開業まで宮原所属
(43.10で12両から10両にはなるが)
一方、鷲羽・とも系統は4M6Tの10両にMM'を組みこんで6M6Tの12両になるが、
このMM'の転用が実に巧みで、編成数減からの転用など、複雑な連立方程式の如く
ざっと乱暴に言えば、増結用165系McM'と編成数減の分だけのクハ153が出てきて、
そのクハ153はのちにクハ164に改造
捻出されたMM'は鷲羽編成に入れ12両化
なお、編成数減はビュフェ込みの急行編成で、余剰となったサハシは165系に改造
サハはそれほど余らなかったんじゃないかな(4両が大垣に移動している)
>>945
モハ165-1~5はモハ164-801~805とユニットを組み、当初田町の波動用、50.3に神領へ
モハ165-6~17はモハ164-828~839とユニットを組み、当初関西・岡山の波動用
こちらは47.3改正で大垣に、のちに一部が神領へ
貴公がおっしゃるユニットは組み替えているような気がする
波動用のため、運用に融通を利かせるべく800番台にしたのでは
長々すまぬ
954回想774列車
2022/06/07(火) 19:53:15.86ID:jcTG/JYH >>951
比叡のビュッフェといえば、あまりに短時間運用で赤字が出て
早々に営業をやめたんだよな
それにしても、面白い展開だったんだね
手元に岡山での「みずしま」の写真があるんだけど(昭和41年9月)
低運転台153系顔の先頭車の次に、2つの大箱ベンチを載せたモハ164-500が写ってる
これ、時期的に先頭車はクハ164だと思われるんだけど
クハ153のままで件のMcM'5と編成を組まれていたものはあったのかな?
あと、昭和40年の下関異動の時に併せて、
クハ165もわずかながら新製配置されていた記憶があるんだけど、
どうだったっけ?
>>949
「びんご」→「とも」は廃止まで「鷲羽」と共通運用だったので事情は同じ
比叡のビュッフェといえば、あまりに短時間運用で赤字が出て
早々に営業をやめたんだよな
それにしても、面白い展開だったんだね
手元に岡山での「みずしま」の写真があるんだけど(昭和41年9月)
低運転台153系顔の先頭車の次に、2つの大箱ベンチを載せたモハ164-500が写ってる
これ、時期的に先頭車はクハ164だと思われるんだけど
クハ153のままで件のMcM'5と編成を組まれていたものはあったのかな?
あと、昭和40年の下関異動の時に併せて、
クハ165もわずかながら新製配置されていた記憶があるんだけど、
どうだったっけ?
>>949
「びんご」→「とも」は廃止まで「鷲羽」と共通運用だったので事情は同じ
955回想774列車
2022/06/07(火) 20:31:58.53ID:aw4NkmS3 びんごはもう少し伸ばして広島まで行くわけにはいかなかったのだろか
957回想774列車
2022/06/07(火) 21:47:11.95ID:jcTG/JYH 153系準急ごときに瀬野八補機なんてやってられなかったんだろう
急行「宮島」に乗るか、補機不要な80系電車の準急「とも」に乗り換えてくれということだね
急行「宮島」に乗るか、補機不要な80系電車の準急「とも」に乗り換えてくれということだね
958回想774列車
2022/06/07(火) 22:18:51.27ID:GBtdoa+N モハ164の500番台の存在はコロタン文庫・国電全百科で知っていたが、なぜモハ164に回送用運転台を付けたかの記述はなかった筈。
『鷲羽』増結用の特殊車両と知ったのはそれから大分後に古書店で購入した鉄道ファンか何かの急行型電車特集だった。
ただ急行型サロや特急型サシと違ってモハ164の500番台の回送用運転台は山陽急行時代、定期的に使用されていたって事なんだよな。
『鷲羽』増結用の特殊車両と知ったのはそれから大分後に古書店で購入した鉄道ファンか何かの急行型電車特集だった。
ただ急行型サロや特急型サシと違ってモハ164の500番台の回送用運転台は山陽急行時代、定期的に使用されていたって事なんだよな。
959951
2022/06/07(火) 23:54:19.98ID:XrLWP8uM >>954
クハ165-109~112
McM'501~511の11本に不足分Mc104M'68を足した計12本のMcM'で下関の165系はスタート
宮原での余剰クハ153は8本、クハ4両は新製
47.3で宮原へ、48.7の中央西線電化時に神領へ
宮原時代に奇数偶数向きに分かれたと思われ、神領時代も踏襲(編成実見で確認)
下関には、S45にMcM'Tc1本が冷房つき新車で入っている
これらの多くは47.3の「伊那」「富士川」165系化の材料になっているが、
実際は951の波動用165系や、鷲羽系統縮小によるニートになった大量のサハの転配も含め、
なかなか複雑な動き方をしている(当然だが静岡所や神領の80系まで絡んでくる)
クハ165-109~112
McM'501~511の11本に不足分Mc104M'68を足した計12本のMcM'で下関の165系はスタート
宮原での余剰クハ153は8本、クハ4両は新製
47.3で宮原へ、48.7の中央西線電化時に神領へ
宮原時代に奇数偶数向きに分かれたと思われ、神領時代も踏襲(編成実見で確認)
下関には、S45にMcM'Tc1本が冷房つき新車で入っている
これらの多くは47.3の「伊那」「富士川」165系化の材料になっているが、
実際は951の波動用165系や、鷲羽系統縮小によるニートになった大量のサハの転配も含め、
なかなか複雑な動き方をしている(当然だが静岡所や神領の80系まで絡んでくる)
961回想774列車
2022/06/08(水) 00:31:19.37ID:lNtMGb+o >>960
41.3改正
びんご1号 大阪720→三原1130
びんご2号 新大阪1755→三原2205
びんご1号 三原715→大阪1140
びんご2号 三原1150→新大阪1610
関西支社から中国支社に 1駅だけ はみだしている
41.3改正
びんご1号 大阪720→三原1130
びんご2号 新大阪1755→三原2205
びんご1号 三原715→大阪1140
びんご2号 三原1150→新大阪1610
関西支社から中国支社に 1駅だけ はみだしている
963回想774列車
2022/06/09(木) 07:54:05.02ID:EeXYA8ae965回想774列車
2022/06/09(木) 20:16:18.68ID:EeXYA8ae あー、そうか。電化の時期ってのも重要なポイントだね。
966回想774列車
2022/06/09(木) 20:21:17.45ID:dgaEMnm7 その時間帯に呉線経由の急行が必要ならキハ58系で設定してるでしょ
967回想774列車
2022/06/09(木) 23:09:10.23ID:6PSw2+tB そういや昔長崎発の出島弓張だったかな?が終点が呉でなんでだろうと思ったことを思いだした
969回想774列車
2022/06/09(木) 23:33:49.59ID:4byyKus2 >>967
長崎・佐世保の両方とも出島。
長崎・佐世保の両方とも出島。
970回想774列車
2022/06/10(金) 02:07:49.41ID:4ogpwZvY >>867
オンボロポン国鉄型マニアの貧乏JR西では別に驚異的ではない。
去年までしつこく生き残ってた化石的凄まじいボロさの415-800は経年57年だからな。
近畿エリアで長年酷使されて、金沢に改造転用された時点で既に経年30年近く。
オンボロポン国鉄型マニアの貧乏JR西では別に驚異的ではない。
去年までしつこく生き残ってた化石的凄まじいボロさの415-800は経年57年だからな。
近畿エリアで長年酷使されて、金沢に改造転用された時点で既に経年30年近く。
971回想774列車
2022/06/10(金) 02:10:10.56ID:uaxkj9CS 急行能登路の一部が電車運転になったときに475系は使えなかったのだろうか。
せっかく残っている急行車なのにそれを使わずに415系で運転。
せっかく残っている急行車なのにそれを使わずに415系で運転。
973回想774列車
2022/06/10(金) 09:25:06.78ID:Vy35NYvf974回想774列車
2022/06/10(金) 09:33:40.75ID:sTDzvEQS 本線の連続高速運転は475の方が良いんでないかな
その頃残ってるキハ58の能登路には乗った
その頃残ってるキハ58の能登路には乗った
975回想774列車
2022/06/10(金) 12:34:37.61ID:BJZXJGSp976回想774列車
2022/06/10(金) 12:41:01.26ID:Q+skpWyE デカ目ライトって大きさの割に暗かったらしい。ハイビームにしても大して照らさず乗務員には不評。
979回想774列車
2022/06/10(金) 13:53:58.20ID:ncnrTq/R 暗にすると常夜灯みたいな暗さ
980回想774列車
2022/06/10(金) 15:59:59.73ID:Q+skpWyE 駅の停車中は飴色なライトだった
981回想774列車
2022/06/10(金) 17:03:29.29ID:cEPyr4md 車みたいにハロゲンランプ化はしなかったんだろうか
個人的には、従来型のシールドビームは逆に暗いというイメージ
個人的には、従来型のシールドビームは逆に暗いというイメージ
982回想774列車
2022/06/10(金) 18:58:13.02ID:s70cbmaQ 提灯並みだったね
983回想774列車
2022/06/10(金) 19:23:49.36ID:Q+skpWyE そもそも鉄道のヘッドライトって前頭運転をして存在を示してる意味で自動車みたいに前を照らす役割ではないからね。
前照灯でなく前部標識や前灯が正式名称。
前照灯でなく前部標識や前灯が正式名称。
984回想774列車
2022/06/10(金) 19:45:36.37ID:BJZXJGSp シールドビームは電球とレンズが一体になってて壊れたらごっそり交換になる欠点がある
昔の自動車用のシールドビームも灯具ごっそりASSY交換である
昔の自動車用のシールドビームも灯具ごっそりASSY交換である
985回想774列車
2022/06/10(金) 19:46:59.36ID:BJZXJGSp986回想774列車
2022/06/10(金) 19:47:54.40ID:cEPyr4md まぁ、それ前提で作ってるから、留め具のネジ外すだけで交換できるけどね
987回想774列車
2022/06/10(金) 19:49:27.82ID:cEPyr4md そういえば、戦後すぐ位の頃、
前照灯の電球がよく盗まれたという話を聞いたことがあるけど、
家庭用電球と同じものが使われてたの?
前照灯の電球がよく盗まれたという話を聞いたことがあるけど、
家庭用電球と同じものが使われてたの?
988回想774列車
2022/06/10(金) 19:53:09.80ID:jPnhzgCd989回想774列車
2022/06/10(金) 20:23:30.20ID:voKQ0JWd990回想774列車
2022/06/10(金) 21:17:17.63ID:BJZXJGSp 北陸の475系が最後までデカ目だったのが意外
広島みたいにチクビーム化されてもおかしくなかったはず
広島みたいにチクビーム化されてもおかしくなかったはず
991回想774列車
2022/06/10(金) 21:32:09.68ID:Q+skpWyE >>987
直流100ボルトじゃなかったかな?デッドセクション通過時は片目だけバッテリー電源で点いている。
直流100ボルトじゃなかったかな?デッドセクション通過時は片目だけバッテリー電源で点いている。
992回想774列車
2022/06/10(金) 22:27:58.76ID:AVVvJBid993回想774列車
2022/06/11(土) 09:11:13.89ID:VR1LT6vF 次スレ立てられんかったorz
誰かお願いします
誰かお願いします
994回想774列車
2022/06/11(土) 10:42:59.53ID:gg5BM0yg 立てました
995回想774列車
2022/06/11(土) 10:43:29.84ID:gg5BM0yg 153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1654911657/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1654911657/
997回想774列車
2022/06/11(土) 12:53:32.56ID:1IcQbKKY 東海の165系は松本発大垣行きがあったり名古屋着後関西線入る運用に化けたりと
面白い運用が多いな
面白い運用が多いな
998回想774列車
2022/06/11(土) 13:50:18.53ID:MW1KErDn うめ
2022/06/11(土) 13:50:44.65ID:MW1KErDn
銀河鉄道999
2022/06/11(土) 13:51:20.18ID:MW1KErDn
仕上げに1000ズリ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 153日 18時間 39分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 153日 18時間 39分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 《離婚するかも…と田中圭は憔悴した様子》永野芽郁との不倫疑惑に元タレント妻は“もう限界”で堪忍袋の緒が切れた [ひかり★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★23 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東スポ】インドとパキスタン核戦争なら「死者1億2500万人」「世界の3分の1が飢餓」の衝撃データ [少考さん★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★3 [ぐれ★]
- 【社会】そりゃ時代錯誤だわ…東京を目指した理系大卒の女性が地方企業で受けた「驚くべき仕打ち」 [七波羅探題★]
- 鉄鋼クリフス、全米6カ所で高炉や工場休止 最終赤字拡大で [蚤の市★]
- NTTさん、、、ついにNTTデータまで完全子会社に、、、 [181318991]
- 巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検
- 【動画】北海道の社長、従業員に馬乗りになって殴りまくってしまう。ちょっとエッチ注意 [485187932]
- 【悲報】氷河期世代さん「氷河期世代を優遇しないと自分より弱い弱者を狙って犯罪しまくるぞ!金寄越せ!金金金!」910万いいね [257926174]
- 【令和最新版】貧乏人は◯◯◯を食え!👈当てはまるもの [441978185]
- 低学歴の有名人→思いついたの挙げてけ