X

【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】41%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/14(水) 16:18:42.15ID:ZsBlulAFd
extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1695628099/
個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1699766195/l50
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】36%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1701830497/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】37%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1703034268/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】38%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1704033126/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】39%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1705748215/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】40%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1706402928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/01(金) 12:40:59.34ID:M0rIf5DC0
>>625
実際勝ち負け気にしてないのは固定の方だよ。だって最初から高い金利を選んでるから。ここで変動は固定しか選べなかったんだろ?て言うから話がこじれるんだよ。単に変動は金利が上がって固定を超えたら自分が変動を選んだアイデンティティが否定されるから怖くなって勝手に固定を攻撃して心の拠り所にしてるんだろ?正直固定は金利なんて逆転しなくていいんだよ。差が縮まるだけで十分。
2024/03/01(金) 12:46:33.33ID:G9QWOhb60
>>637
金利勝負してない人に対して俺は何も言う事ないけどね
正直低金利で全期間固定組むのはまともな選択の一つだと思ってる
2024/03/01(金) 12:55:29.37ID:jUCzGhTn0
愚民ども許容せよ
2024/03/01(金) 13:04:16.51ID:vGNU514n0
>>636
時差があるから、日本時間では深夜〜未明の会見てことかな
2/29日中 高田氏の発言 3/1未明 植田総裁の発言
他の人の発言を打ち消し合ってる感じだよね
誰かがマイナス解除や利上げに弱気な意見を言えば、その直後に別の人が強気な意見を言い
強気な意見を言えば、その直後に弱気な意見を言う。
2024/03/01(金) 13:27:09.22ID:ANqGzn900
総支払額がどっちのが少ないかという勝負がいつのまにか金利が上がる上がらない勝負になってる
しかもマイナス金利解除が固定の勝ちになってる
固定の勝ちのハードル低くないか?
2024/03/01(金) 13:41:04.45ID:vGNU514n0
>>641
これから借りて買う人、売却予定がある人、そういう人も金利動向を気にする。
2020年に借りて変動が得だったか、固定が得だったかってのは、35年後の2055になると答えが分かる。
643名無し不動さん (JP 0H6a-4cDx)
垢版 |
2024/03/01(金) 13:42:45.55ID:ScuYmXkwH
本日、後場終わったタイミングで日銀利上げ発表だな
2024/03/01(金) 13:42:50.17ID:apsdPSL8r
ほとんど買ってる奴らだろw
2024/03/01(金) 13:45:22.19ID:ycf1nf5Lp
>>643
とうとう我らがノストラ、フラットマン先生のお言葉が実現する日が来たな
震えてきたわ

↓↓↓

日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。

このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…
2024/03/01(金) 14:09:54.50ID:ZSsTdpXd0
固定も変動もいろんな属性がいる
俺なんかは契約時点の固定金利が過去の固定の水準より割安だったから固定を選んだまで
変動でもよかったのかもしれないけど35年間全く変動金利が上がらないっていうシミュレーションですら差額は300万ちょいだったから保険料と思って払ってる
上でカードローン借りて投資に回してる人いたけどそういう気合い入った人は当時でも固定は選択肢から外れるんだろうね
647名無し不動さん (ワッチョイ aa5b-ofKB)
垢版 |
2024/03/01(金) 14:19:25.18ID:fPFDVOaf0
高い保険料でしたね笑
648名無し不動さん (ワッチョイ df83-wLc4)
垢版 |
2024/03/01(金) 14:32:22.60ID:hPFEreP50
>>645
ノストラフラットマンってwww
あなた変動で煽ってるでしょ
2024/03/01(金) 14:53:08.50ID:XzlHVRch0
保険に300万w
2024/03/01(金) 15:08:16.88ID:zSKkGqOed
https://i.imgur.com/Nns7UUd.jpg
2024/03/01(金) 15:10:39.67ID:djVWtzrT0
むしろなんで利にならないようなものがサービスとして提供されてると思えるの?
2024/03/01(金) 15:21:49.03ID:vGNU514n0
35年で300万なので
300万÷35年÷12カ月=7142円/月

仮に3000万の借り入れで当初10年変動0.5%、11年目以降に1%になったら
返済額は5000円UPするから固定との差は100万以下に縮まる。

固定1%、変動0.5%だった2019年頃の購入者なら、1%の減税だったから
当初10年の金利はどちらもゼロだったので、塩澤の言う「いかに低金利で駆け抜けるか」が固定もゼロ通過が可能だったし。
2024/03/01(金) 15:33:28.67ID:ZSsTdpXd0
>>647>>649
月々7000円ぽっちが高すぎるって感覚だと色々厳しくないか??
35年トータルのMAXの想定値ですら車1台買えるかどうかのレベルだよ?
2024/03/01(金) 15:42:58.34ID:15pO9Vlc0
変動特定の金利差300万というのは、変動金利が絶対に上がらない、という仮定の話しているのに、そこ読めてる?

むしろ今年中に金利が上がってくる可能性があって差はどんどんと縮まり、将来的には追い抜く可能性だってあるのに、そんな甘い見積もりをしていて大丈夫?
2024/03/01(金) 15:52:34.88ID:DwXGAviq0
>>630
上がる上がると、まだ上がってもないのに喜び騒いでる固定さんをバカにはしてたけど、上がらないとは言ってないよ
2024/03/01(金) 15:55:31.52ID:ogRlZAKf0
>>647
>>649
他の人も書いてるけど、35年で300万が高いと思ってる人が変動で組んでるのが笑えるわw
2024/03/01(金) 15:59:27.67ID:NlRPQq7T0
将来的には変動金利が更に下がっている可能性もあるのに、そんな甘い見積もりで大丈夫?


35年借りなきゃいけない&保険に300万も払う境遇に笑ってるんだよ


ってね
2024/03/01(金) 16:05:05.46ID:vGNU514n0
>>657
既存の変動金利選択者は、店頭金利は最安値、優遇金利も決まっている。
これ以上、どう下がるのですか?
2024/03/01(金) 16:28:45.42ID:+UqPFgzld
>>658
今変動で借りてる奴なんて全員とは言わないけどほとんど>>657みたいな浅い考えの奴らだよ。
2024/03/01(金) 16:29:03.12ID:9Ls5qbhJ0
そもそも同条件で組んで変動固定の利息差300万って借入額くそ少ないだろw
それに保険必要な属性とかそらスレきてバーサーカーしたくなるわなw
逆にその程度の借入額なら変動一択じゃね?
2024/03/01(金) 16:36:07.69ID:RQbQxeM50
300万が高いか安いかじゃないんだよね
「その余計な金を払う余裕がある」と、「その余計な金を実際払ってしまう」を混同してる方が多いみたい
2024/03/01(金) 16:40:19.93ID:IVcNG1Gp0
>>660
これはわかる
8000万とか借りるなら俺もフラットにしてたかもだけど
借り入れ2800万ほどで、組んだ当時でも年収は900万はあったから迷わず変動金利にしたよ
2024/03/01(金) 16:46:33.30ID:vGNU514n0
>>660
そりゃ、資力によって違うでしょ
30歳地方中小勤務 世帯700(600+100) 借り入れ3000万
固定金利1%と変動金利0.5%で固定金利を選ぶのはあっていいでしょ。

30歳 大都市大企業勤務 世帯1000(550+450)5000万借り入れ
「変動金利0.5%だけど、2〜3%になっても平気」っていうのとは違うんだからさ。
2024/03/01(金) 16:50:33.47ID:9Ls5qbhJ0
>>663
だからそう言ってるじゃんw
その程度の属性なら保険に300万もつらかろうw
2024/03/01(金) 16:57:46.41ID:vGNU514n0
>>664
7000円/月(35年300万)がつらいんじゃなくて、2〜3%になった時がつらいんでしょ
教育費に金がかかる時に、利上げで返済額も2万3万と上がったら怖いから。
2024/03/01(金) 19:11:22.23ID:apsdPSL8r
>>648
まぁ変動も固定もコイツの扱いは同じやろw
2024/03/01(金) 19:23:18.02ID:wAUPBfZs0
固定また負けたんか?ww
2024/03/01(金) 19:39:08.29ID:xsSCNhGG0
俺も負けたい
敗北を知りたい
2024/03/01(金) 19:42:31.48ID:vGNU514n0
日銀の代わりにゆうちょが国債を買うのか
日銀当座資金の60兆を使って。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-01/S9N6AHT1UM0W00
ゆうちょ銀次期社長、国債投資を拡大へ−日銀当座預金から振り向け
2024/03/01(金) 22:05:11.10ID:ZSsTdpXd0
>>660
俺の場合借入3500万だけど当時の年収は700万程度、嫁の年収足してやっと1本の身からしたら十分大金だった
そりゃ借入金<預貯金みたいな人からしたらアホらしい話だろうけど庶民としては300万で将来支払い増える心配なくなるなら悪くないなと考えた
2024/03/01(金) 22:11:01.72ID:vGNU514n0
>>670
堅実でとてもいい
ゆうちょが国債を買うというのは国債の表面利率がこれから上がると見込んでるから。
日銀も緩和終了へ向けて買入やめるしね
市中銀行に保有してもらうなら国債の表面利率を上げねばなるまい。
672名無し不動さん (ワッチョイ c694-UO4V)
垢版 |
2024/03/01(金) 22:41:17.87ID:u4Vp9s/L0
300万を投信で育てたら800万とかになりそうだけどな
考え方たはそれぞれだが
2024/03/01(金) 22:50:16.14ID:ZSsTdpXd0
>>672
月7200円を35年間年利3%で回して520万
変動が上がれば積み立てられる差額は少なくなるしとか考え出したら初めから支払額確定させて投資に回すって方が性に合ってたんだよな
機械的に種銭積んでいける人には理解不能なんだろうけど
2024/03/02(土) 00:31:34.73ID:3q1Fw0P20
普段ジュース買うのも我慢してるから
固定と変動の7000円は少しもったいなく感じる
固定で借りてるんだけどね
2024/03/02(土) 01:18:01.78ID:U4/VjhbmH
>>671
緩和終了なんて一言も言ってないどころか緩和は継続って言ってるんだが.......
676名無し不動さん (ワッチョイ 4397-wLc4)
垢版 |
2024/03/02(土) 01:56:48.49ID:uXpJPw370
>>675
次期社長は元GMの人だからアメリカ的な視点が強くて緩和終了を読んで国債買い入れするんじゃね?
ただ郵政はとんでもない逆神でやること全て裏目に出るんだよな
2024/03/02(土) 07:53:10.68ID:xofCg63O0
去年、年末は変動2.0%とか鼻息荒くしてたけどあと9ヶ月しかない件
0.25~0.5%の利上げを、検証無しで何回も繰り返すってことだ
0.1%利上げのマイナス金利解除でもこれだけすったもんだしてるのにだ
こんな頓珍漢なことを言うということは自分は妄想癖ありますって自白してるようなもんだ
2024/03/02(土) 08:00:26.54ID:XfH/m41i0
癖というか、精神の病気かもね
日銀が何か言うと発症するという
2024/03/02(土) 08:00:38.80ID:X9mE3YN60
変動震えてるか?
2024/03/02(土) 08:04:57.80ID:gkRC04zO0
>>608
普段から能動的に自分の推測なんか披露しねえから大丈夫だよ
2024/03/02(土) 08:12:23.15ID:qpxedYhXF
変動が近々でスルスル上がるとか言ってんのは現実見えてないor損して悔しい人の願望だね
5年後2%とかなら絶対にない話ではないかもしらんがそれとて支払額逆転する可能性は低い
固定はいざ短期金利が上がりだした時にあれこれ悩むのが面倒だから選ぶもの
2024/03/02(土) 08:22:42.85ID:VDtLK74P0
>>677
今そこまで急激に上がると主張する固定派は少ないんじゃないかな
金利勝負したい人は近々そこそこの利上げを主張したいだろうけど
2024/03/02(土) 08:55:39.33ID:8ZWN6ktf0
>>675
マイナス金利やYCCやめて、0.25%とか金利上げても国債の買いオペすると思う?
2024/03/02(土) 09:01:24.25ID:u8hWo3dwd
2年3年5年10年固定が一番やっちゃいけない選択肢なの?
2024/03/02(土) 09:05:10.53ID:8ZWN6ktf0
>>684
今は固定が切れる頃に金利が高い可能性はあるね
2022年初の米国みたいにこれから利上げするのが見えてたら10年固定はアリだと思う。
日銀がもっと正確に方針を言わないと長期で借金する人が見通し立てられないね
2024/03/02(土) 09:06:45.73ID:D5qjssjtr
マイナス金利解除、勢い増す3月論 市場予測で4月と拮抗 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709336160/
2024/03/02(土) 09:08:57.84ID:dZUzC/17d
>>641
もっと単純に現時点でローンを組むならどっちが良いか?という勝負だろう
同時期に変動組んだ人間に絡むならわかるが、これから変動組もうとする人間対してもゴチャゴチャと絡むからややこしくなる

そりゃフラットマンとかはクソほどうぜえが、奴みたいに運良く35年1%前後で組める時代なら固定は大いに有りだったと思うが
運が良かっただけなのに先見の明があったみたいなことを宣うからウゼえんだよね
2024/03/02(土) 09:10:07.04ID:fOM7d/wzr
10年固定はありじゃないかな。とりあえず住宅ローン控除をフルで受けられるようにしていいて、10年目の金利で繰り上げ返済するかそのまま支払い続ければええんじゃないかと。

一番恐ろしいシナリオはこの10年内に何らかの中国や北朝鮮などと有事が起こって金利が跳ね上がることも考えられます。南海トラフも30年内に来る確率は70%近いし、最近でも千葉で地震が頻発しているので、なるべくリスクを低くしておく、というのは良い考えではないでしょうか。

何が起きても住宅ローン控除を最後まで受けて、その後はどうするかの選択肢を用意しておきましょう。備えあれば憂いなし。変動金利のように裸でノーガードは危険です。
2024/03/02(土) 09:17:18.48ID:fOM7d/wzr
>>687
一応、変動にするか固定にするか考える際に、金利差が1%以内というのは考えてやっていたよ。その他にもフラットの特典を使って、五年間は0.43%、来年からは0.68%になるのがわかったから、0.4%の変動金利と比較しても保証料という意味ではありだと考えました。

変動金利組のように、居酒屋で「とりあえずびビール」みたいなノリで決めているわけじゃないよ。ちゃんと考えています。
2024/03/02(土) 09:19:27.29ID:KOEPIZ490
住宅ローンは超長期なのになんで短期的な目線でしか見られないんだろう
一時的にインフレ率が2%目標超えてるけど消費は弱く景気は下向き、数年以内にまた2%は切るし緩和継続は当然
正常化のためのマイナス金利解除だけは今回するだろうけどね、でもこれだけでは短プラは動かない

少子高齢化が激しいから消費は伸びずインフレ率低空飛行は長く続くよ
2024/03/02(土) 09:50:25.63ID:8ZWN6ktf0
>>690
国内の個人消費、つまり内需を高めたいなら、日商会頭の言う通り緩和を辞めることだよ。
内需型中小経営者も金利上がってもいいから円安解消を望んでるし。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000324511.html?display=full
692名無し不動さん (ワッチョイ c694-UO4V)
垢版 |
2024/03/02(土) 10:04:21.10ID:LKoCRbee0
まぁ少子高齢化で景気なんか上がらん
どんどん格差は広がるね
2024/03/02(土) 10:08:01.48ID:8ZWN6ktf0
円安放置なら、今の個人消費がより冷え込むよ。
コロナ前ならちょっとした贅沢を手軽に楽しんでたのに必需品高騰でお壁を回せなくなってるから
2024/03/02(土) 10:09:16.63ID:8ZWN6ktf0
必需品高騰でお金を回せなくなってるから
2024/03/02(土) 10:09:25.36ID:KOEPIZ490
基本的な金融政策の考えとは合致しないことを望まれてもね
2024/03/02(土) 10:17:32.49ID:KOEPIZ490
この国の根本的な問題は少子高齢化と雇用構造にある
そこに変革がなければ長い目で見てインフレは起こりづらい
今は無理やり賃上げさせて賃金と物価の好循環というのをやろうとしてるけど
経済成長もなくいつまでも賃上げはできない
2024/03/02(土) 10:17:51.87ID:8ZWN6ktf0
>>695
実業やってる中小経営者としては実情に合わせた金融政策を望むでしょ。
日商会頭はそれを代表して言ってるわけで。
2024/03/02(土) 10:20:17.37ID:KOEPIZ490
望むのは自由だが実現しない願望をもとに将来のインフレ率の話をしても意味がない
2024/03/02(土) 10:50:08.13ID:Nb6tyTfZ0
>>698
金融政策の弊害について述べてるだけだよ
その弊害が経済活動を損なうことを会頭は代表して述べた内容を書いただけ。
2024/03/02(土) 10:55:50.63ID:j7oKzwBB0
もう1300兆円の借金をチャラにせんとどもならん
円安はそのうち1ドル200円を超え250円を超え300円に到達することは必至
その前に米の金ETFバブルが崩壊してくれる可能性もあるけど
日本を健全に建て直すならば一度デフォルトするのが早いし
それして少子化対策し、ベビーバブルを生む方が賢い選択
2024/03/02(土) 11:20:05.74ID:8ZWN6ktf0
>>700
既発の国債については、債権者には期限が来たら償還される。
利上げで表面利率が上がるのは新発債からだよ。
日銀が現状、半分以上持ってるなら、そこまで暴落しない。
毎年粛々と新発債を発行していると同時に
その累計1300兆も、毎年粛々と償還しているわけでさ。

ゆうちょはきっと日銀の代わりに国債を買うのだろう。
他の市中銀行も新発債の表面利率を上げてやれば、買ってくれるだろうしね。
2024/03/02(土) 11:22:27.06ID:8ZWN6ktf0
あと、デフォルトした国で誰が子供を産みたいかね?
親世代や自分の貯蓄が減らされ、通貨暴落も招いて、超絶インフレになるのにさ。
2024/03/02(土) 11:44:48.03ID:087eVX150
これだけ年寄りが多い国で金利上げるほどの需要が発生したらそれこそ株価や土地も倍になってるわな
2024/03/02(土) 11:50:05.35ID:8ZWN6ktf0
>>703
利上げは加熱した需要を抑えるためだけとは限らないよ。
米国と日本は状況が違う。
「利上げ」を実行する場合でもその立脚する原因も違うこともあろう。
現に「需要を抑えるため」の利上げではない国も多いしね。

需要が増えて価格が上がることともあれば、需要はそのままで価格だけが上がることもある。
多くの国はドルが上がれば、自国通貨も上げないと通貨安になるので、
価格だけがどんどん上がることを避けるために、利上げをしているわけだよ。
2024/03/02(土) 11:53:39.33ID:Y5el6zas0
>>687フラットマンの金利はウソ。初期の頃に設定がコロコロ変わっていった憶えがある。
だから自分の契約金利の証拠画像は絶対にアップしないと断言できるよwww
2024/03/02(土) 11:56:23.40ID:KOEPIZ490
メリットデメリット勘案したうえで今の金融政策の考えがあり日銀はそれを変えるつもりはないんだからそれをもとに将来の金利動向を予測してるのに
デメリットを訴えたいだけなら住宅ローンとは関係ないから他でやってくれ
2024/03/02(土) 11:58:15.17ID:NCf1wsrN0
>>705
ノストラ先生が嘘つくわけないだろ!いい加減にしろ!
2024/03/02(土) 11:59:24.26ID:OiXmlGH70
>>706
お前の予測何て当たらんw
2024/03/02(土) 12:02:18.71ID:KOEPIZ490
何の根拠も示さずにあてにならんというだけなら誰にでもできる
上の人はデメリットがあって金利上げるべきだから上がるんだという願望しか言ってない
2024/03/02(土) 12:06:26.20ID:OiXmlGH70
>>709
いや、将来何て誰にもわからんから、当たらんっていってんの

これほど明確な根拠があろうか
2024/03/02(土) 12:08:26.29ID:KOEPIZ490
少なくとも10年前から予測は当たってる
当時から根本的な問題は何も変わってない
2024/03/02(土) 12:10:58.72ID:eZNtixrBM
物価が上がってるというのも上がってギリギリ2パーセントの現状わかってんのかね
2024/03/02(土) 12:12:27.63ID:8ZWN6ktf0
>>709
グローバル企業の経団連・経済同友会、内需関連の中小代表の日商
これらのトップが既に金融政策の変更を求めてるし、
日銀もYCCを拡張してきたよ。
金融政策の弊害が経済活動を毀損するなら、何のための政策なのか?
となってしまう。

ここに来て、ゆうちょが国債を買う意思表示をしたのも興味深いね。
老人なら貯金より利率がいいなら、個人国債で持っててもいいし。
老人は長期の資産形成がしづらいが、個人国債なら単純に預貯金を置き換え出来るし。
2024/03/02(土) 12:24:07.26ID:OiXmlGH70
>>711
じゃあ、今頃大金持ちだね(笑
2024/03/02(土) 12:28:20.18ID:U4/VjhbmH
日銀「マイナス金利は解除したいけど緩和は続ける」
固定民「うおおお利上げだー!緩和終了だああああ!」

何故なのか?
2024/03/02(土) 12:30:21.67ID:8ZWN6ktf0
>>715
では、日銀は今後もずっと買いオペをこれからも続けると思う?
2024/03/02(土) 12:54:36.81ID:f7suOI/b0
>>713
現実として日銀がそこに耳を貸して金融政策決めてないんだから政策の愚痴を言いたいだけなら他でやってくれ

>>714
簡単な低金利予測をしただけで金持ちになれる方法って何?
718名無し不動さん (ワッチョイ 0794-ofKB)
垢版 |
2024/03/02(土) 13:08:44.01ID:7fskeezo0
なんで固定さんってこうも高圧的なんだろうな
2024/03/02(土) 13:15:24.52ID:8ZWN6ktf0
>>717
YCC拡張してマイナス金利解除に向けて話してるじゃん
2024/03/02(土) 13:17:42.38ID:8ZWN6ktf0
今後もずっと今まで通り買いオペ続けるのかな?
この疑問に回答できる人いる?
2024/03/02(土) 13:21:27.57ID:U4/VjhbmH
>>716
今後って50年後とかは知らんけど
むこう1年は日銀が言う通り注視しながらマイナス金利解除したいしかし緩和は継続だろ
いきなりサプライズで緩和終了することはない
終了する前に緩和を段階的に減らすとか言うよ

よくわからない専門家(笑)なんかより日銀の言うことを信じろ
2024/03/02(土) 13:22:42.20ID:OiXmlGH70
>>717
FXで円売りドル買いで大儲け
2024/03/02(土) 13:25:29.77ID:8ZWN6ktf0
>>721
2,3年後なら?
2024/03/02(土) 13:31:46.85ID:U4/VjhbmH
>>723
日銀が言う通り指標を注視しながらだろ
じゃあその上でどこの指標かと言ったら経済成長(インフレ率)と賃上げ状況が着眼点で円安が論点とは日銀は一言も言ってない
なのに円安是正で金利上げるべきとかいうのはお門違いな話

じゃあ2-3年後経済成長賃上げが続くかがポイントだけど果たして達成できるのか?
日本にそんな力ないよって思う人は金利上がらない
日本は潜在成長力抜群って思うなら金利上がるってだけの話

日銀は円安対策で金利操作はしないと言ってるのを円安対策で金利操作するだろうと言うのはあまりにも滑稽だし、円安で困ってる人がたくさんいるんだーとか言ったって円安で儲かってる人もいっぱいいるんだから困ってるから苦しいからとかいう感情論じゃなくて日銀が注視する指標で論じるべき
2024/03/02(土) 13:34:05.99ID:8ZWN6ktf0
>>724
上げるときは上げる
理屈付はいくらでも可能
ycc拡張したときもそうだったし。
2024/03/02(土) 13:39:04.88ID:U4/VjhbmH
>>725
マーケットに混乱起きないレベルのみだよ
いきなり金利をサプライズで上げることはない
マーケットを混乱させて誰も得することはない
マーケットとコミュニケーション取りながらだよ
指標を注視しながら日銀「そろそろいいよね?」市場「うん」っていう感じで行くからサプライズはない
2024/03/02(土) 13:43:42.85ID:U4/VjhbmH
まぁ唯一サプライズあるとしたら飼い主のアメリカ様の大統領がトランプになって「日本は為替操作国家!不当に緩和して円安にして日米貿易をアメリカ不利にしてる!制裁だ!」とか言い出したら緩和やめる可能性はある
2024/03/02(土) 14:00:00.43ID:u8hWo3dwd
アドバイスお願いします。
35年ローンで10年経過。
残金2100万円。
次の更新で2年固定が1.1%になる予定。
このまま続けるのか、借り換えしたほうが良いのか?
借り換えるなら変動か5年や10年固定どっちがいいのか?
今はauの変動金利に心動いていますが、何年で手数料をペイ出来るのか不安です。
729名無し不動さん (ワッチョイ 8b0c-UO4V)
垢版 |
2024/03/02(土) 14:43:26.24ID:c03BNA4m0
手数料ってどんくらいなのよ
2024/03/02(土) 15:26:06.10ID:DHQRSD0Y0
この相場で投資しないやついんの??www
2024/03/02(土) 15:27:28.17ID:DHQRSD0Y0
投資しない負け組の泣き言を聞かせてwww
2024/03/02(土) 15:54:42.61ID:mYpPWjjYd
ローンスレでここのキチガイが暴れてて草
2024/03/02(土) 16:05:26.10ID:JPPgiYW3r
今から投資始めたら負け組から死に組になりそうだがなぁ
2024/03/02(土) 16:34:00.32ID:RpgLnRzK0
ここ数年で始めたやつは漏れなく全員爆益だな
735名無し不動さん (ワッチョイ c694-UO4V)
垢版 |
2024/03/02(土) 16:58:20.05ID:LKoCRbee0
積立NISAで3年半で100万増えたよ。
株とかやってる人はもっと稼いでるだろうね。
2024/03/02(土) 17:21:20.68ID:8ZWN6ktf0
>>726
誰も突然、利上げに転じるとは言っていないよ。
異次元を終了し、その後は徐々に緩和の程度も弱めて終了させていくだろう。
これは別に悪いことではない。
大企業だけでなく、中小零細も利益を削って賃上げしてるし、サービスの価格も上げてるしね。

ゆうちょはなぜ国債を買うための日銀の当座資金から用意すると発表したのかな?
それは近い将来、国債の表面利率が上がることを見ているからでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況