X

【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】41%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/14(水) 16:18:42.15ID:ZsBlulAFd
extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1695628099/
個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1699766195/l50
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】36%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1701830497/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】37%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1703034268/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】38%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1704033126/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】39%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1705748215/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】40%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1706402928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/26(月) 20:18:21.45ID:e2+kse7u0
わかってないなあ
労働するよりお金に働いてもらった方が増えるんだよ
2024/02/26(月) 20:21:38.92ID:oZ7ltQTB0
>>467
使い古された言い回しを鸚鵡返しに言うよね
労働者が労働しなくなったら社会は回らないで。
2024/02/26(月) 20:24:43.99ID:e2+kse7u0
>>468
そらそうよ

馬鹿な奴はなぜ自分が豊かになれないか考えもしないで、底辺労働して暮らしてるのが世の中ってもの
2024/02/26(月) 20:32:20.95ID:oZ7ltQTB0
>>469
労働者は自分より馬鹿な人とは限らないよ。
あなたができないことやりたくないことを金を払ってもやる人がいなくなったらどうするの?
2024/02/26(月) 20:34:36.97ID:e2+kse7u0
>>470
ん?
世の中には一定馬鹿な奴も必要だよ
自分がそうなるのは嫌だけれども
2024/02/26(月) 20:40:46.12ID:oZ7ltQTB0
>>471
必要だからといって存在こととはまた別だよね。
あなたがやりたくないこと、できないことをお金を払ってもやってくれる人がいなくなったらどうするの?
2024/02/26(月) 20:50:13.55ID:oZ7ltQTB0
>>466
一部言い直す。
お金に信用があるから、労働というやりたくないこと、できないことを代わりにやってもらう代わりにその対価としてお金を払う。
労働の対価が信用の薄い通貨だなんて、誰が労働するかね。
2024/02/26(月) 20:56:36.90ID:pAi3QL86r
というか99%はその馬鹿じゃねえと成り立たねえよ
2024/02/26(月) 21:00:13.44ID:e2+kse7u0
世の中には一定馬鹿な奴も必要で、自然の摂理により一定数馬鹿になるようにできているので世の中回っているのよ
2024/02/26(月) 21:09:31.59ID:oZ7ltQTB0
>>475
そのバカに「投資」を煽ってるんじゃん?
で、愚直に現金貯めてた団塊の世代が後期高齢者となり、
低賃金パートタイムから退出していく。
労働者は減っていくばかりだよ?

あなたが投資で得た金で、何かをやってもらおうとしても、
頼める人がいなくなってしまうかもね。
あるいは、うんと高くなってしまうか。
じゃあ、投資で得た利益なんてすぐになくなってしまうよ。
2024/02/26(月) 21:37:54.28ID:aqOIV8kAr
労働やってる馬鹿におまえは馬鹿だといってしまう奴も同じく馬鹿
2024/02/26(月) 23:04:46.09ID:/v1eo/Jt0
もし3月にマイナス金利解除でゼロ金利だと、4月に変動金利がどうなるかが見ものだな
そのまま店頭金利が+0.1になるのか新規優遇幅が縮小するのかはたまた無風なのか
2024/02/26(月) 23:24:42.21ID:oZ7ltQTB0
マイナス金利って日銀当座預金のごく一部だから政策金利は付利の0.1%~かなと。
市中の融資金利はどうなるかお楽しみ
480名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-o+si)
垢版 |
2024/02/27(火) 00:02:20.75ID:S1RVJVOq0
>>476
>>あなたが投資で得た金で、何かをやってもらおうとしても、
頼める人がいなくなってしまうかもね。

「うんと高くなってしまう」よりも、竹中は移民の話始めてるわけで…
2024/02/27(火) 05:56:20.86ID:wYNBPJeK0
>>480
労働の報酬が暴落通貨の国に誰がわざわざ移民に来るの?
同じ仕事するならより良い待遇を求めるのが普通やろ。
特に移民は渡航先を選べるねんからな。

オーストラリアの看護師の待遇の方がうんとよければ日本人含めて皆、そっちいくで。
日本人ですら日本人相手に働きたがらなくなったら誰がわざわざ来てくれるのかね。

大前提として移民を呼ぶなら円高にしないとね。
みずほの例のシミュレーションは労働者不足解消目的で移民を見据えてだったんか、そんで政策金利2.75%だっけか。政策金利3~4%くらいまで頑張ってもいいかもね。
2024/02/27(火) 08:49:27.26ID:v6yhw00s0
>>476
大丈夫、馬鹿はそう簡単に直らないから

あなたも俺に言われたからといって投資しようなんて思わないでしょ
2024/02/27(火) 10:40:08.95ID:cpzaRVkr0
老後2000万という話がありましたが、労働力不足でお願いするとなると5000万あっても足りないかもしれないね。

高齢者だらけで仕事が回らないだろうし、そもそも家の外壁を修理してくれる人が見つかるのだろうか。
2024/02/27(火) 11:26:43.92ID:wYNBPJeK0
>>482
自分より後に株を買う人がいないと株価が上がりづらくなるよ?
あなたの言うバカ達が買っていかないと、あなたの資産が増えないよ?

トヨタやユニクロの株を買う一方で、
トヨタ車を作る工員やユニクロの販売員がいなくなったらどうするの?

通貨安で株高が維持されるとしても、
移民や実習生などの廉価な労働力が得られないけどいいのかな?

あなたは自分の欲が先行していて周りが見えていない。
あなたが労働のみする人をバカと見下すけれど、
本当にあなたよりバカなんだろうか?
2024/02/27(火) 11:41:20.71ID:v6yhw00s0
>>484
ほらな

馬鹿はそう簡単に直らないから心配ない

後、株価は企業が成長するから上がるんだよ

まあ、馬鹿が買っても上がるけど、そうするとバブルが到来するからできるならそうはならない方がいいね
2024/02/27(火) 11:44:01.88ID:wYNBPJeK0
>>485
労働者や消費者が減ってるのに、どうやって成長するの?
輸出企業だけが成長したって意味がないよ?
円安だから円換算で数字が膨らんでるように見えるだけじゃない。
2024/02/27(火) 11:44:25.64ID:f9RP6tOO0
従業員減るのに株価維持されるは草
通貨にそこまでの力はねーよ
2024/02/27(火) 11:53:54.36ID:cE6kVthEr
今の株価は普通にバブルよりでは?
実体を伴って成長してる企業とか数えるほどでしょ
2024/02/27(火) 12:01:07.43ID:wYNBPJeK0
>>487
海外投資家にとっては円安だと割安だからね。
でも、日本が海外から労働者を調達するには、
強い通貨の方が調達しやすいね。
同じ農作業をするにしても、1ドル150円だと
日本だと時給1000円=6.6米ドル
豪州だと時給25.41ドル=16.6米ドル=約2500円

1ドル70円だと、時給1000円=14.2米ドルとなるので、豪州との差が縮まる。
他の福利厚生や暮らしやすさというソフト面を整えたらいいしね。
2024/02/27(火) 12:18:19.39ID:u2d512Sya
>>488
バブルっていうのは信用残高が膨らみすぎて市場が加熱してる感じ
今はバブルってより純粋に通貨の価値が既存してるインフレして高くなってるって感じ
結局コロナの時に世界中金擦りまくったから金融引き締めはしてるけどインフレ止まらんって感じだからバブルとはちょっと違うんじゃない
2024/02/27(火) 12:19:47.48ID:e6qRZ7uhr
許容せよ
2024/02/27(火) 12:35:22.60ID:1GakHdlLd
今の日本の株高は中国から引き上げて行き場を失った投資マネーが円安&日本神話パワーで流れてきてるのでは?そういう意味では日本はまだまだ世界から信頼されてるんだね。
2024/02/27(火) 12:55:01.70ID:v6yhw00s0
>>486
日本しか見て無いからそういう風な考えになるんだろうな、
2024/02/27(火) 12:56:48.52ID:wYNBPJeK0
>>492
利上げで外国人投資家の株が売られてしまうなら、本物信頼ではないよね。
鳥の群れが猛禽から逃れてきて、止まり木で休んでる程度の話なら
いずれまた飛び立つってことかな
2024/02/27(火) 13:07:22.25ID:wYNBPJeK0
>>493
グローバル企業が儲けたって、国内に還元されるのはそのうちわずかだよ。
だって収益上げた海外の従業員に報いて当然だし。
設備投資もその海外で行うしね。

日本国内においては今回の上げた賃金を維持するために
いずれ解雇規制撤廃になるので、
高年収が必要なデスクワークの中高年を解雇できるようにするし。
2024/02/27(火) 17:18:02.62ID:v6yhw00s0
>>495
グダグダと論点ずらし止めてくれる?

・世の中には一定数馬鹿がいるので労働者は居なくならない
・ここでいう馬鹿とは、投資をせずに労働だけしている者の意味

これに間違いはない
異論は認めない
以上
2024/02/27(火) 17:20:57.44ID:i+MhZoHx0
知り合いに労働だけで年収2000〜3000万の女傑がいるんだが投資やってる俺から見て馬鹿とは到底思えない
人より少し資産があって投資かじってるくらいでよくそこまで高圧的になれるな
2024/02/27(火) 17:34:18.24ID:cE6kVthEr
まあ小銭稼ぎレベルの投資家はパイの取り合いしてるだけでいてもいなくても変わらないからなぁ
取り替えの利く歯車ですらない
2024/02/27(火) 17:55:06.62ID:v6yhw00s0
>>497

額面年収2500万として、手取り1550万、半分貯金するとして775万/年、25年で193750万の貯金残高

一方、額面年収1000万として、手取り720万、半分貯金するとして入金力360万/年、利回り8%で回すとして25年で28423万の投資残高

どっちが馬鹿でどっちが賢いかは言うまでもない
2024/02/27(火) 17:56:06.53ID:v6yhw00s0
誤記訂正

>>497

額面年収2500万として、手取り1550万、半分貯金するとして775万/年、25年で19375万の貯金残高

一方、額面年収1000万として、手取り720万、半分入金するとして入金力360万/年、利回り8%で回すとして25年で28423万の投資残高

どっちが馬鹿でどっちが賢いかは言うまでもない
2024/02/27(火) 18:02:15.18ID:wYNBPJeK0
>>496
論点ずらしてないよ?

低年収労働や、夜勤や危険がある労働こそが、社会にとって必要な労働であり、
人手不足をモロ影響を受けると言ってるんですよ
このような人にとっては、仕事より投資の方が楽だから飛びつくでしょう?

んで、賃金だけで十分に資産形成ができる人は
デスクワークの高給取りのことが多いから、労働条件も悪くない。
つまり、本人も辞めたくないし、
そんな仕事はやりたい人が多いから後釜はすぐ見つかるため、
人手不足の影響は受けない。
2024/02/27(火) 18:04:03.47ID:cpzaRVkr0
利回り8%は凄まじいですね。これからそういったことは可能なのかな。

労働収入で2500万円ある人は木造アパートなどで課税所得を打ち消す方法が使えるので、借り入れとうまく組み合わせたら資産ベースで10~15%で回すことができるよ。

投資はあくまでうまく行ったときは儲けもん、という形で本業に精を出すほうがいいんじゃないかな。凪の相場もまたくるよ。
2024/02/27(火) 18:05:27.05ID:wYNBPJeK0
>>500
>25年で19375万の貯金残高
確実なのはこっちでは?
しかも1.9億なら資産形成としては優良でしょう?
2024/02/27(火) 18:15:07.09ID:v6yhw00s0
>>501
全く噛み合ってないのに、どの口が論点ずらしてないとかいうんだ

呆れた
2024/02/27(火) 18:19:58.12ID:v6yhw00s0
>>502
>資産ベースで10~15%で回すことができるよ。

それを投資と言うんですが・・・
2024/02/27(火) 18:23:34.90ID:wYNBPJeK0
>>504
あなたは賃金のみで資産形成も十分できる人に投資してほしいの?
その方が、数千万単位で資金投入してもらえるから?
ってことかな?
その人たちを「馬鹿」と煽り倒しても、煽られないでw

んで、現業やる人がいなくなったらどうするの?
あなたは円安株高でいいかもしれないが、
やっすい円建ての賃金なんか嫌やってなるよ?
建築現場で働いたり、運送やるなら、
「通貨価値の高い豪ドルで稼げるオーストラリア行くわ」ってなっても
おかしくないで?
2024/02/27(火) 18:24:50.60ID:v6yhw00s0
>>506
誰もそんなことは言っていない

言いたいことは以下だけ

・世の中には一定数馬鹿がいるので労働者は居なくならない
・ここでいう馬鹿とは、投資をせずに労働だけしている者の意味
2024/02/27(火) 18:30:38.35ID:wYNBPJeK0
>>507
定義は分かったからさ。
「「労働者は居なくならない」かもしれないが、日本での数は減っていく。
特に現業職の場合、通貨安だと移民は来ないし、自国民も海外へ行くことができるからね。

投資していない者を馬鹿と称するのはどうかと思うよ?
投資より消費の方が、よほど日本経済、日本企業に貢献してるんだよね。
ユニクロの株より、ユニクロの服を買ってくれ
トヨタの株より、トヨタ車を買ってくれ
これが経営者の気持ちだと思うけどな。
2024/02/27(火) 18:34:42.15ID:v6yhw00s0
>>508
定義も何も。
わかったんだったら、それ以上何か言うことあるか?
ただいちゃもん付けてるだけやんけ
そんなもんはいらんのや
2024/02/27(火) 18:38:00.37ID:wYNBPJeK0
>>509
イチャモンじゃないよ
自分の考えを述べてるだけ。
2024/02/27(火) 18:39:26.62ID:v6yhw00s0
>>510
あっそ

俺にはお前の何を言ってるのか分かりにくい文章を読む義務はないから無視させてもらうわ
2024/02/27(火) 18:40:45.19ID:i+MhZoHx0
>>500
社会的評価は前者が上だね
後者も馬鹿ではないけど
2024/02/27(火) 18:42:27.96ID:wYNBPJeK0
投資してるなら、馬鹿だのなんだの言わずに
「せっかく働いて得た給料だ、心や生活が豊かになる方に使う方がいい。
トヨタ車買え、ユニクロの服を買え」と煽った方がいいだろうに。
その方が企業の収益が上がって成長するから、
保有株の価格が上がるんだしさ。
2024/02/27(火) 18:44:45.07ID:v6yhw00s0
>>512
前者がパパ活女子で、後者が弁護士でもそうかね?

お前の言う社会的評価ってのは労働収入で決まるのか?
2024/02/27(火) 18:46:09.28ID:v6yhw00s0
>>513
そんな心配しなくて大丈夫

馬鹿はそんなに簡単に治らないからって何度も言ってるやろ
2024/02/27(火) 18:52:03.53ID:wYNBPJeK0
>>515
あれ?無視するんじゃなかったの?

つまり、賃金のみで1.9億円の資産形成できる人に
数千万単位で資金注入して買い支えてほしいのはよく伝わってくる。
ここ毎年、バブル入社世代が退職金貰って退職していくからねぇ。
2024/02/27(火) 18:53:25.08ID:v6yhw00s0
つい反射的にレスしてしまった
(これは独り言
2024/02/27(火) 20:03:04.19ID:x9Gghd+Q0
今日は天才的投資家が来ているのかな?
95年を経たデジャブのような
2024/02/27(火) 20:41:02.85ID:i+MhZoHx0
>>514
他の条件後出しされても知らんがな
2024/02/27(火) 20:43:59.62ID:19vn2pu00
3/18~3/20で日銀政策決定会合と米FOMCがまとめてくるからそこで大きな動きがあるかどうか
春闘の途中経過状況によってはそこでマイナス金利解除する可能性がある
アメリカのほうは利下げせずに据え置きだろうけど
2024/02/27(火) 21:29:55.38ID:rXDa3WFQ0
マイナス金利導入で短プラは動いてないから解除でも動かんのよね
2024/02/27(火) 22:05:09.11ID:v6yhw00s0
>>519
他の条件じゃないだろ

どっちも前の条件の範囲内だ
2024/02/27(火) 22:05:54.00ID:p5jECBwb0
フラットマン先生のお言葉を信じろ

↓↓↓

日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。

このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…。
2024/02/27(火) 22:08:41.37ID:rXDa3WFQ0
最低でも短プラが1%以上は上がってしかもそれが20年以上継続しないと固定選ぶよりは得だった計算になるんよ
2024/02/27(火) 22:21:42.87ID:19vn2pu00
もう答えは出てる
2024/02/27(火) 22:56:22.55ID:i+MhZoHx0
>>522
イミフ
他の条件揃えないで比べられるわけないじゃん
527名無し不動さん (ワッチョイ 0794-ofKB)
垢版 |
2024/02/27(火) 22:57:34.66ID:58H/6USu0
マイナス金利解除で変動金利下がるやろなあ
2024/02/28(水) 10:13:01.09ID:GzZtGEx+0
>>526
こっちこそイミフだわ

じゃあ、その他の条件全く一緒で労働収入2500万円のパパ活女子と労働収入1000万円のパパ活女子を比べたら、お前の理屈だと前者の方が社会的地位が高いということなんだな?
2024/02/28(水) 11:03:57.89ID:Y9ZoBhXV0
もう論点ずれまくって恥ずかしいからやめればいいのに
2024/02/28(水) 11:05:09.95ID:i1GQNcPy0
スレ違いだし横からだけど、俺も労働収入は投資の種銭を増やせるある程度まで行ったらそれ以上増やす努力するのは馬鹿だと思ってる
うちの会社はヒラで4桁万行けるから出世望まず投資に注力して、
去年は税引後収入1900万(給料手取り810万+税引後金融所得1090万)から給料だけの年収に換算してみたら年収3300万くらいになった
逆に給料でこの手取り稼ごうとしたらこんなに年収が必要なのかと
ある程度行くと所得税率高すぎなんよね
年収3300万はうちの会社だと役員クラスになるけど全然楽な仕事じゃないし自分は動かず人と話してばかりで面白くもないうえ責任取らされて交替も多いし
ストレスばかり抱えてこの手取りじゃ自分は頼まれてもやりたくないな
投資の方は去年の利益で種銭増えたので今年は同じことやってるだけでさらに収入アップが望める
2024/02/28(水) 11:53:07.79ID:GzZtGEx+0
>>530
禿銅
2024/02/28(水) 13:36:46.24ID:YU5LQJiB0
短期も上がって変動のままでいいの?
2024/02/28(水) 13:43:30.06ID:wRb9penya
ゴミレベルで上がってもノイズでしかないよ
2024/02/28(水) 14:38:29.43ID:6NxLwgp/r
年収は900万くらいまでが満足度が高いと思う。それ以上増えると税率の高さ(社会保険料だけど)で逆にストレスが溜まるはず。

とはいえこれからホワイトカラーの仕事は難易度が上がることが予想されるから、家族のためにも皆頑張らないといけませんな。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00
2024/02/28(水) 15:06:25.05ID:v5WoZ9/I0
投資家氏の能書きは億を超えて利確してからだな
そもそも資金潤沢過ぎて、はした金の節税のためローン借りるのは面倒だろ
何故ここに?
2024/02/28(水) 15:29:09.62ID:i1GQNcPy0
投資をやってる人こそできるだけローンは借りるべきと考えるでしょ
自分が今組んでるのは住宅ローン×2、教育ローン×1、リフォームローン×2、カードローン×3
自宅の住宅ローンを除けば全部借りる必要がないローンだけど利息以上に稼げるから借りられるだけ借りるよ
2024/02/28(水) 15:39:20.43ID:pq+v7GGR0
>>534
最近は円安物価高で900じゃお金に不自由のない生活は送れなくなってるんじゃないかな

都内でファミリー物件買おうって思うと900じゃローンも組めないし
子供が二人も居たらその倍あっても多少の節約を意識しないと厳しい
2024/02/28(水) 15:41:29.31ID:Z8XfuQ400
>>534
政府は、デジタル化に伴い職務を失う事務職従事者(ホワイトカラー)が、非ホワイトカラーに移って活躍できるよう支援することを検討する。「新しい資本主義実現会議」が27日、物価上昇を上回る持続的な賃上げに向けた施策の論点案を公表した
論点案によると、労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラーが製造業や土木などのブルーカラー産業に転職しやすくする。各業界団体がソフトウエア操作などで必要なスキルの標準を設定し、転職希望者が身に付けることができるよう政府として支援していく。人手不足の産業に労働移動を進めることで業界の生産性と賃金の引き上げにつなげる。

【要約】
賃金上昇したので、企業負担が増えた。
解雇規制撤廃して、中高年の首切りを容易にしよう。
失業者の受け皿として人手不足の現業職を用意しよう。
「45歳経理課長が介護士に」
これぞ「新しい資本主義」
---------------
これって、昨日の夜のニュースで流れてなかったよね?
賃金上昇の後には確実に解雇規制撤廃が来る!と思ってたけど、現実味やな。
30〜40代は現在の勤務先で退職金満額もらって定年迎えられると思わない方がいいね。
大企業ほど人員整理を進めそう。
2024/02/28(水) 15:45:49.14ID:v5WoZ9/I0
>>536
いや彼は潤沢な投資資金ありそうだぞ
資金があればローン減税の逆ざやなんてはした金は手間や時間がかかってしょうがないだろ、貧乏人がやることよ
2024/02/28(水) 16:26:57.45ID:i1GQNcPy0
よく分からんけどローン減税の話をしてたの?ローン減税よりも億近い金額を低金利で借りられることに住宅ローンの意味があるんだが
資金が潤沢にあっても億近い金額は借りて手元資金を残した方が将来の運用収益は格段に増えるよ
2024/02/28(水) 16:47:54.34ID:aXsawhKm0
カードローンまで借りるのは何だか危険な匂いがする。住宅ローン程度にしておかないと借りすぎるのは危険やで。
2024/02/28(水) 16:56:58.25ID:GzZtGEx+0
>>536
カードローン興味あるわ

金額と金利、もしよかったら教えてくれない?
2024/02/28(水) 16:58:45.29ID:qH0oDr390
>>537
年収900だと東京では厳しいでしょうね。仕事はあるだろうけど生活費が跳ね上がっているし住居費も高い。

今は100㎡を少し超える戸建てなんだけどそれでも家族が五人いると狭いと感じるので、東京だと子供が三人いたらどうするのか全くもって生活ができない気がする。

それゃ少子化になりますな。
2024/02/28(水) 17:05:21.64ID:i1GQNcPy0
>>541
詳しくは言わないけど株のようにランダム要素の大きな投資じゃなく毎日ほぼ一定の収益が出る投資をやってるのでローリスクかつ利回りが読みやすいんだよね
カードローンでハイリスク投資は自分もお勧めしない

>>542
枠は3件合わせて1100万ちょい
1件は3%台、2件は7%台で全部銀行系
1件契約してしまうと他のカードローンは審査が厳しくなるので一番最初に複数社の審査を同時にやることが大事
自分は3件しかやらなかったけど正直もっとたくさんやればよかったと少し後悔してる
ちなみに後で4件目を申し込んだら金利も悪く100万くらいしか枠をくれなかったからこれは予備として使ってる
2024/02/28(水) 17:09:51.41ID:Z8XfuQ400
>>544
コイン駐車場とかコインランドリーとか?
で、日々の支出はローンで賄う感じ?
2024/02/28(水) 17:13:49.74ID:GzZtGEx+0
>>544
3%くらいならいいけど、7%はちょっとなあ

複数社同時に申し込めば、3%台でいくらまで借りられそうな感じだった?
2024/02/28(水) 17:14:35.17ID:i1GQNcPy0
>>545
真似する人が増えるほど利回りを取りにくくなる系のものなので言わない
情報戦の世界
2024/02/28(水) 17:22:58.19ID:i1GQNcPy0
>>546
年収によるが各社の金利と借入限度枠はググれば分かるから自分で調べてみてくれ
大企業で年収1000万前後だと自分みたいな審査結果になるだろう
7%台のはどちらもメガバンク、3%台のはメガバンクじゃないのでメガバンク以外の方が審査は緩い可能性がある
2024/02/28(水) 17:26:02.84ID:GzZtGEx+0
>>548
そっかー

自分はもうすぐFIREする予定なので、辞める前に借りた方がいいのかなあ
2024/02/28(水) 17:31:15.72ID:i1GQNcPy0
>>549
辞める前にとりあえず契約しておくのはありだと思うよ
契約後はいつ借りていつ返してもいいから
ただ数年後にいきなり今の収入証明を提出してほしいと言ってくる銀行もあるのでそのときは諦めなければいけないかも
2024/02/28(水) 17:32:36.25ID:GzZtGEx+0
>>550
なんどもごめん

カードローンって、契約した時に全枠の金利が決定されるの?
それとも、借りる毎に金利変わるの?
2024/02/28(水) 17:37:38.70ID:i1GQNcPy0
>>551
契約時に借入限度額と金利が決定
2024/02/28(水) 17:40:04.25ID:GzZtGEx+0
ありがとう
2024/02/28(水) 17:59:30.13ID:qH0oDr390
いやいや、その金利でするなら普通に不動産でええやん。そんなカードローンで信用を毀損しなくても良い気がする。
2024/02/28(水) 18:03:23.57ID:i1GQNcPy0
1桁金利で借りて2桁利回り出せてるから借りるんよ
利回り悪い時期はいったん返すけどね

カードローンが信用を毀損するというのは誤解ね
むしろ遅滞なく返していればその銀行からは信用が上がる
2024/02/28(水) 18:21:31.85ID:0ARZvwtB0
カードローン借りるってのはやり過ぎな気がする
資金調達は低金利でやるから意味あることであって3%とか7%は損する可能性がある
2024/02/28(水) 18:33:00.39ID:OL/qWHJId
フラットマンってbotだと思えてきたわ
2024/02/28(水) 18:39:55.62ID:Z8XfuQ400
>>555
ちなみに投資で入ってくる収入はどうしてるの?
2024/02/28(水) 19:02:52.71ID:i1GQNcPy0
>>558
一部は生活費、残りは再投資してるけど最近は稼ぎ方が分かってきたので自分も上の人と同じく最近FIREを考えるようになった
2024/02/28(水) 20:06:24.87ID:Z8XfuQ400
>>559
じゃあカードローンで借りて何に使うの?
投資の収入で生活費と再投資してるんでしょ?カードローンも投資の資金ってこと?
2024/02/28(水) 20:09:47.71ID:i1GQNcPy0
>>560
もちろんカードローンは投資の種銭だよ
2024/02/28(水) 20:20:26.38ID:Z8XfuQ400
へー、これはなかなかできないわ
でも事業を大きくする人はこういう感じだよね
失敗したら嘲笑う人いるけど、銀行から信用を得てお金引っ張って、投資するってすごいね
孫正義みたいに借りる額が大きいと債務者のほうが強いしね
2024/02/28(水) 20:49:13.04ID:v5WoZ9/I0
ギャンブル好きだな
ここはそういうスレか
2024/02/28(水) 21:21:57.43ID:qH0oDr390
う~ん、カードローンで借りられる程度の金額であれば高利で借りてもよいけどね。

実物投資としてはポケモンカード自販機投資とか外貨両替投資とか流行っているけど、なにかトラブルで再起不能になると破綻するから、普通はしない方がいいかも。

誰かのサブスクになっているだけだからね。
2024/02/28(水) 21:25:14.69ID:GzZtGEx+0
>実物投資としてはポケモンカード自販機投資とか外貨両替投資とか流行っているけど

流行ってないやろw
初めて聞いたぞ
2024/02/29(木) 08:34:41.79ID:3SZZJ6g5a
自民党が落ちれば金利上がるかもな
自民党が政権なら金融引締策で金利上げより消費税増税でいくっしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況