extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1695628099/
個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1699766195/l50
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】36%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1701830497/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】37%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1703034268/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】38%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1704033126/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】39%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1705748215/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】40%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1706402928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】41%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し不動さん (スププ Sd52-sq9P)
2024/02/14(水) 16:18:42.15ID:ZsBlulAFd321名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/22(木) 00:00:28.14ID:pT2wNkqya >>320
いやそれだと稼げば稼ぐほど投資の方が効率良いよ
稼げる人はすべからく自己投資より投資してるし
株にしろ企業にしろ投資してる
みんな努力しろと言いたいんだろうけどぶっちゃけ能力差があるから自己投資よりはインデックス投資の選んだ方が良い
無能であればあるほど自己投資よりインデックス投資の方が効率良い
自己投資して良いのは能力あるやつだけだよ
それこそ医者とか弁護士になれるとかスキルアップで会計士になるとか色々あるかもしれんけど普通の凡才のリーマンだったらインデックス投資の方が資産増えるよ
いやそれだと稼げば稼ぐほど投資の方が効率良いよ
稼げる人はすべからく自己投資より投資してるし
株にしろ企業にしろ投資してる
みんな努力しろと言いたいんだろうけどぶっちゃけ能力差があるから自己投資よりはインデックス投資の選んだ方が良い
無能であればあるほど自己投資よりインデックス投資の方が効率良い
自己投資して良いのは能力あるやつだけだよ
それこそ医者とか弁護士になれるとかスキルアップで会計士になるとか色々あるかもしれんけど普通の凡才のリーマンだったらインデックス投資の方が資産増えるよ
322名無し不動さん (ワッチョイ 1344-OY8M)
2024/02/22(木) 00:17:27.61ID:a3P4FSzm0 仕事によっても変わるだろうが自分は若いうちに英語をみっちりやっとけば良かった
歳を取ると気力もなくなるが、それ以上にそれを武器にキャリアアップも望めなくなるので投資対効果が悪過ぎてやる気が出ない
それだけが会社人生での後悔かな
要するに自己投資も早いうちじゃないとリターンは大きくないよってことで
歳を取ると気力もなくなるが、それ以上にそれを武器にキャリアアップも望めなくなるので投資対効果が悪過ぎてやる気が出ない
それだけが会社人生での後悔かな
要するに自己投資も早いうちじゃないとリターンは大きくないよってことで
323名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 03:42:26.68ID:qFyBF4Ls0 >>321
インデックス投資で誰でも儲かるならそれで得られる金は価値がないものだよ
インデックス投資で誰でも儲かるならそれで得られる金は価値がないものだよ
324名無し不動さん (アウウィフ FFe7-cjJ+)
2024/02/22(木) 08:06:40.02ID:7SbQecQAF モゲ澤くん、ついに金利上昇が不安なら変動やめとけと言い出した
あれだけ変動一択言ってたんだからさすがにそれは言っちゃダメだろ
あれだけ変動一択言ってたんだからさすがにそれは言っちゃダメだろ
325フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 08:15:18.37ID:++y9QVdf0 このスレの人たちが30代または40代としても、人生はまだ半分以上あるから自己投資する価値はあるんじゃないかな。
個人的には投資に意識取られるのはもったいない気がしています。その時間を仕事の工夫に回す方がいいよ。
能力がある、と言っても住宅ローンを組める大体の人間に大きな差は無いし、どれだけ時間を投入できたかで決まるからね。
私もNISAは積立30万を毎月入れているけど、良いのか悪いのか五年は引き出せないから、投資のことは月に一度見る程度でいいと思います。
値動きは勝手にするし考える時間がもったいないよ。
個人的には投資に意識取られるのはもったいない気がしています。その時間を仕事の工夫に回す方がいいよ。
能力がある、と言っても住宅ローンを組める大体の人間に大きな差は無いし、どれだけ時間を投入できたかで決まるからね。
私もNISAは積立30万を毎月入れているけど、良いのか悪いのか五年は引き出せないから、投資のことは月に一度見る程度でいいと思います。
値動きは勝手にするし考える時間がもったいないよ。
326名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 08:26:46.42ID:qFyBF4Ls0 >>324
それは前から言ってるかな
彼が「変動金利がいいですよ」っていうターゲットは都市部の大卒大企業サラリーマンで、坪単価の高い場所で住宅を買う人向けだよね
売るときに値下がりがそこまで大きくない住宅なんだよ。
でも地方中小企業サラリーマンも見てて、家賃手当もショボいから買うわけだけど、彼らが買うのは買った途端に値下がりする場所なんだよね
世帯年収600-700万で4000万弱の物件
売るときは数年で半値以下になりがち。
ターゲット層を明示してあげないと誤解してしまうよね
それは前から言ってるかな
彼が「変動金利がいいですよ」っていうターゲットは都市部の大卒大企業サラリーマンで、坪単価の高い場所で住宅を買う人向けだよね
売るときに値下がりがそこまで大きくない住宅なんだよ。
でも地方中小企業サラリーマンも見てて、家賃手当もショボいから買うわけだけど、彼らが買うのは買った途端に値下がりする場所なんだよね
世帯年収600-700万で4000万弱の物件
売るときは数年で半値以下になりがち。
ターゲット層を明示してあげないと誤解してしまうよね
327名無し不動さん (ワッチョイ 7320-lRvw)
2024/02/22(木) 09:06:59.45ID:4JwLnsE70 モゲモゲはぺ天使
328名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 09:53:56.20ID:VAS7KymT0329名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 10:04:31.60ID:qFyBF4Ls0330名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 10:09:04.99ID:VAS7KymT0331名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/22(木) 10:20:52.86ID:clTNRAElM 今、なんで利上げせんの?っていうのと同様に「なんでこんなに利上げするのか」っていう局面が来ることもあり得る。
332フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 7f68-Zts+)
2024/02/22(木) 10:27:24.41ID:WQ2Ul8Ks0 まだまだ金利が上がらないと思っている人が多いから金利が抑えられているのだろうね。ありがたいことです。
ただ皆がヤバさに気がついて、変動金利が上がったらきつくなりそう。
最近アパート買おうと思って見ているけど、シミュレーションかけてみると、金利上昇が0.5%でも上昇するとかなりきつい。修繕費用も高騰しているし。
もう4月まで後少しだし固定で組む最後のチャンスじゃないかな。私なら3月に決めたいものです。
ただ皆がヤバさに気がついて、変動金利が上がったらきつくなりそう。
最近アパート買おうと思って見ているけど、シミュレーションかけてみると、金利上昇が0.5%でも上昇するとかなりきつい。修繕費用も高騰しているし。
もう4月まで後少しだし固定で組む最後のチャンスじゃないかな。私なら3月に決めたいものです。
334名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/22(木) 10:39:04.96ID:clTNRAElM335名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 10:44:25.60ID:VAS7KymT0336名無し不動さん (ワッチョイ 13a2-I1zh)
2024/02/22(木) 10:44:50.87ID:cVy/NwI/0 米国が利下げチャンスを伺ってて世界同時リセッションの足音も聞こえてきてる状況
こりゃ利上げタイミング逃しちゃった感が有るな
やれてマイナス金利ゼロ金利の解除までが精一杯かと
こりゃ利上げタイミング逃しちゃった感が有るな
やれてマイナス金利ゼロ金利の解除までが精一杯かと
337名無し不動さん (ワッチョイ ff2e-s/bA)
2024/02/22(木) 10:49:47.07ID:r4NkutXb0 金利上昇したらキツいと言いながら、金利上昇すると思ってるのが笑える
金利上がったら建築市場は急下降だろうに
金利上がったら建築市場は急下降だろうに
338名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/22(木) 10:55:17.98ID:clTNRAElM 他国が利上げしてても利上げしなかったのだから他国が利下げしてる中、利上げしてもおかしくないね
339名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/22(木) 11:08:46.19ID:XPFz4N9Kd フラットマンってもしかして自己顕示欲に溺れた相当のバカ?
自分が運良く史上最低お宝金利の0.96相当で長期間固定組めたからウキウキで自慢したいのはわかるが
それなら固定界隈でマウント取ればいいのにな、今の1.8とかで組んでる奴にならいくらでもマウント取れるし
0.4とかの変動にマウント取ろうとするから金利上昇を夢想しちゃって頓珍漢なレスするから見ててこっちが恥しくなる
自分が運良く史上最低お宝金利の0.96相当で長期間固定組めたからウキウキで自慢したいのはわかるが
それなら固定界隈でマウント取ればいいのにな、今の1.8とかで組んでる奴にならいくらでもマウント取れるし
0.4とかの変動にマウント取ろうとするから金利上昇を夢想しちゃって頓珍漢なレスするから見ててこっちが恥しくなる
340フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 11:16:30.89ID:++y9QVdf0 私が金利が上がる、と書いているのを読んでイライラするということは、不安になっているからではないかな。上がらないと思っているなら気にならないのでは?
株高もあるし持っている人の資産は増えているよ。これ放置してインフレモードになったらもう老後の年金とか雀の涙になってしまう気がする。
株高もあるし持っている人の資産は増えているよ。これ放置してインフレモードになったらもう老後の年金とか雀の涙になってしまう気がする。
341名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 11:28:03.98ID:VAS7KymT0342名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 11:35:42.70ID:qFyBF4Ls0 モゲ澤氏が「変動一択です」というのは、
債務者が破産するような利上げにはならないと見ているからで
それはある意味正しい。
ただ、その破産するような利上げというのは、人によって受容できる幅が違う。
ある人は5%だし、ある人は1〜2%でも無理かもしれない。
そこに対して、「利上げへの忍耐力を付けましょう」と注意喚起するのは正しいね。
忍耐力の付け方が運用とか借りすぎないとかなんだけども
どうしても視聴者は「変動金利で今後10年は金利は(自分の想定以上には)上がらない」と思ってしまいがちなんだよね。
自分の想定が1〜2%ならそりゃ甘いだろうし
もともとバブル入社世代が退職するのが2035年だからそれまで上がらないと言ってたんだけど、
本当の労働者不足ってのは、高齢者が低賃金でやってたパートアルバイトがぐんと減るからなんだよね。
団塊の世代の多くが、75歳、後期高齢者になるんだけど、そこからガクンと低賃金の現業労働者が減っていく。
今の60歳のデスクワーカーは、嘱託で働き続けるから清掃や交通整理、スーパーの品出しみたいな仕事につかないんだよね。
債務者が破産するような利上げにはならないと見ているからで
それはある意味正しい。
ただ、その破産するような利上げというのは、人によって受容できる幅が違う。
ある人は5%だし、ある人は1〜2%でも無理かもしれない。
そこに対して、「利上げへの忍耐力を付けましょう」と注意喚起するのは正しいね。
忍耐力の付け方が運用とか借りすぎないとかなんだけども
どうしても視聴者は「変動金利で今後10年は金利は(自分の想定以上には)上がらない」と思ってしまいがちなんだよね。
自分の想定が1〜2%ならそりゃ甘いだろうし
もともとバブル入社世代が退職するのが2035年だからそれまで上がらないと言ってたんだけど、
本当の労働者不足ってのは、高齢者が低賃金でやってたパートアルバイトがぐんと減るからなんだよね。
団塊の世代の多くが、75歳、後期高齢者になるんだけど、そこからガクンと低賃金の現業労働者が減っていく。
今の60歳のデスクワーカーは、嘱託で働き続けるから清掃や交通整理、スーパーの品出しみたいな仕事につかないんだよね。
343フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 11:52:57.40ID:++y9QVdf0344名無し不動さん (ワッチョイ ffb6-4D/j)
2024/02/22(木) 11:58:06.86ID:hyM7hjlT0 2024は固定のターンでいいんだよな?
345名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 12:17:06.08ID:VAS7KymT0346名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/22(木) 12:38:46.39ID:XPFz4N9Kd >>343
「嫉妬」の二文字で説明つくことを長々と説明してて草
実際に新規優遇幅の縮小なり店頭金利の上昇なりして初めて金利上昇局面で変動を煽れるターンがやってくると思うのですよ
お前はここ数年自己顕示欲丸出しのキモい固定まで付けて変動は固定以上に上がる上がるとたれ流し続ける壊れたスピーカー
「嫉妬」の二文字で説明つくことを長々と説明してて草
実際に新規優遇幅の縮小なり店頭金利の上昇なりして初めて金利上昇局面で変動を煽れるターンがやってくると思うのですよ
お前はここ数年自己顕示欲丸出しのキモい固定まで付けて変動は固定以上に上がる上がるとたれ流し続ける壊れたスピーカー
347名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 12:50:40.22ID:qFyBF4Ls0 個人攻撃が始まったな
そうやって話題を矮小化してしまう。
そうやって話題を矮小化してしまう。
348名無し不動さん (ワッチョイ cfa3-PEji)
2024/02/22(木) 12:52:59.76ID:6wygNxu50 皆様お気持ち吐露が大事なんだろ
349名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/22(木) 12:58:51.97ID:PvHolieLr もう借入済みの人たちはここであれこれいってもなるようにしかならんだろうに
350名無し不動さん (ワッチョイ 43bd-qrG7)
2024/02/22(木) 13:05:54.23ID:31PW+kXS0 変動金利爆上げしても、日本経済破綻して直ぐに戻るだろうな。
351名無し不動さん (ワッチョイ 6f7c-SFgP)
2024/02/22(木) 13:19:11.28ID:i8wS1+yx0 個人攻撃というか、全方位に攻撃してる人が反撃喰らってるだけかと…
352名無し不動さん (オッペケ Sr07-H3lM)
2024/02/22(木) 13:26:06.86ID:jZUCnga6r フラットマンは変動が1パー越えてやっと壇上に立てる
それまでは何言っても悲しきピエロよ
それまでは何言っても悲しきピエロよ
353名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 13:32:07.44ID:VAS7KymT0354名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 13:42:53.84ID:qFyBF4Ls0 >>353
許容する・しないの話ではないし、許容しないから悪いとも言ってないので
あなたが彼を許容したくないならしなくていいよ。
ただ自分はそれを見た感想を漏らしただけ。
「個人攻撃で、視点を矮小化してしまう」と感想を言っただけ。
で、変動金利で返せなくなったら死ぬ前提なの?
それも変な話だよね
払えなくなったら売れば済むし、売却しても債務が残るなら
親に土下座して、穴埋めして貰えば自己破産も不要。
自己破産したところで7年程度、信用を失うだけなので
>>3を「死ぬ」と変換してしまうのも大げさだなぁという印象。
まぁ、このへんは受け取り方次第だよね。
断末魔は、人や動物が苦しみながら死ぬ状況で使うから、「死が前提だ」とあなたが受け取るから
腹が立つんだろうし
誇張表現として、「苦しむうめき声」程度で受け取るなら、
「住宅ローンが返せないからって死ぬかよ、馬鹿馬鹿しい」と思うだけの話。
米国ならクレヒスに傷ついたら終わりだけど、日本はそうでもないしね。
数年間、ちょっと不便なだけだよね。
許容する・しないの話ではないし、許容しないから悪いとも言ってないので
あなたが彼を許容したくないならしなくていいよ。
ただ自分はそれを見た感想を漏らしただけ。
「個人攻撃で、視点を矮小化してしまう」と感想を言っただけ。
で、変動金利で返せなくなったら死ぬ前提なの?
それも変な話だよね
払えなくなったら売れば済むし、売却しても債務が残るなら
親に土下座して、穴埋めして貰えば自己破産も不要。
自己破産したところで7年程度、信用を失うだけなので
>>3を「死ぬ」と変換してしまうのも大げさだなぁという印象。
まぁ、このへんは受け取り方次第だよね。
断末魔は、人や動物が苦しみながら死ぬ状況で使うから、「死が前提だ」とあなたが受け取るから
腹が立つんだろうし
誇張表現として、「苦しむうめき声」程度で受け取るなら、
「住宅ローンが返せないからって死ぬかよ、馬鹿馬鹿しい」と思うだけの話。
米国ならクレヒスに傷ついたら終わりだけど、日本はそうでもないしね。
数年間、ちょっと不便なだけだよね。
355フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 13:53:03.43ID:++y9QVdf0 4月までは特に動きもないので、利上げまでこのスレを盛り上げられたら…という気持ちでしたが、そんな本気で捉えられると困ってしまいます。
356名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 13:56:44.72ID:VAS7KymT0357名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 13:59:56.73ID:VAS7KymT0 でもよく考えてみると面白いな
どれほどの幅を想定してるかわからんけど利上げ=断末魔なら
固定金利の人って叫びながら契約してるんだな
どれほどの幅を想定してるかわからんけど利上げ=断末魔なら
固定金利の人って叫びながら契約してるんだな
358名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 14:06:16.50ID:qFyBF4Ls0 5%UPなら阿鼻叫喚になるのは分かるけど
1〜2%の利上げなら、債務者は変動を選ぶ際に想定済みで
「何年後か分からないけど、それまで低金利を謳歌するわ」て考えてるのが普通かと思った。
売り手側は、利上げしたら今みたいな高値で売れないから
必死で打ち消しにかかってくるのかもね。
レス内で利上げを許容するような発言は否定して潰していかないと
購買意欲が減衰するし。
1〜2%の利上げなら、債務者は変動を選ぶ際に想定済みで
「何年後か分からないけど、それまで低金利を謳歌するわ」て考えてるのが普通かと思った。
売り手側は、利上げしたら今みたいな高値で売れないから
必死で打ち消しにかかってくるのかもね。
レス内で利上げを許容するような発言は否定して潰していかないと
購買意欲が減衰するし。
359名無し不動さん (ワッチョイ e3f8-cjJ+)
2024/02/22(木) 14:55:47.76ID:txGJdkuT0 >>342
モゲ澤くんは毎回シミュレーションが緩すぎる
最終的に金利8.5%になっても固定とトントンですよみたいなグラフ出してるけどよく見ると当初10年間で0.5%しか上がらない仮定だったり、
金利が極端に上下しても変動有利みたいなデータも変動は当初7年0.5%張り付きみたいなシミュレーション
もうちょいキツメにした方が却って安心感あるだろうに
モゲ澤くんは毎回シミュレーションが緩すぎる
最終的に金利8.5%になっても固定とトントンですよみたいなグラフ出してるけどよく見ると当初10年間で0.5%しか上がらない仮定だったり、
金利が極端に上下しても変動有利みたいなデータも変動は当初7年0.5%張り付きみたいなシミュレーション
もうちょいキツメにした方が却って安心感あるだろうに
360名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 15:07:27.78ID:qFyBF4Ls0 >>359
それは視聴者にも指摘されてたね。
残債の多い10年間のうちの3年目〜5年目を2〜3%で想定して
それ以外は平均1.5%で計算したうえで
「ほらね、これでも固定より低いでしょ」っていうのだと安心だよね。
それは視聴者にも指摘されてたね。
残債の多い10年間のうちの3年目〜5年目を2〜3%で想定して
それ以外は平均1.5%で計算したうえで
「ほらね、これでも固定より低いでしょ」っていうのだと安心だよね。
361名無し不動さん (JP 0H7f-FS76)
2024/02/22(木) 15:23:46.73ID:dE/v9GXqH 「このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように」ってのが本音だろうね
固定金利を勧める為に~云々とかもうそういうキャラは辞めたほうがいいのではないかな破綻しちゃってる
固定金利を勧める為に~云々とかもうそういうキャラは辞めたほうがいいのではないかな破綻しちゃってる
362フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 15:52:12.52ID:++y9QVdf0 その利上げの時期だよね。ここから2~3年で2%とか3%になるのであれば、固定金利で組んでおけばよかったみたいな話しになるんじゃないかな。
皆この一年の中の数ヶ月レベルで金利が上がる、上がらないみたいな話をしているけれど、金利なんて政府が上げようと決めたら海外ではスルスル上がってるよ。私に文句を言うより一度調べてみたらどうかな。
皆この一年の中の数ヶ月レベルで金利が上がる、上がらないみたいな話をしているけれど、金利なんて政府が上げようと決めたら海外ではスルスル上がってるよ。私に文句を言うより一度調べてみたらどうかな。
363名無し不動さん (ワッチョイ e32f-s/bA)
2024/02/22(木) 15:56:45.33ID:Pa32/Za30 話逸らすなよ笑
364名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 16:18:36.48ID:qFyBF4Ls0 >>362
どうかなぁ、2〜3年目を乗り切れたらあとは1.5%なら変動でもいいんじゃないの?
渦中は苦しいけど、ずっとじゃないと信じて、粛々と返済を頑張ればいいわけだし。
2〜3%の金利なんて、どこの国の債務者でも苦もなく返済してるんだからさ。
受験や車の買い換えでどうもこうもできないなら、
親に頭下げて数十万、数百万と援助してもらえばいいし。
どうかなぁ、2〜3年目を乗り切れたらあとは1.5%なら変動でもいいんじゃないの?
渦中は苦しいけど、ずっとじゃないと信じて、粛々と返済を頑張ればいいわけだし。
2〜3%の金利なんて、どこの国の債務者でも苦もなく返済してるんだからさ。
受験や車の買い換えでどうもこうもできないなら、
親に頭下げて数十万、数百万と援助してもらえばいいし。
365名無し不動さん (ワッチョイ ffb6-4D/j)
2024/02/22(木) 16:28:24.57ID:hyM7hjlT0 6年目だけどとりあえず変動で良かった〜
固定にしてこのスレ覗いてたらハゲ散らかしてたわw
固定にしてこのスレ覗いてたらハゲ散らかしてたわw
366名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/22(木) 17:03:35.91ID:XPFz4N9Kd367名無し不動さん (JP 0H7f-srE2)
2024/02/22(木) 17:06:23.83ID:Kb3oY/9ZH 貸す側にとって変動は低リスク、固定は高リスク
リスクが高ければ多くの利益が見込めなければ貸さない
貸す側にとって利益が大きいということは借りる側にとっては支払い期待値が増える
固定は借りる側にとっては保険付きの商品
もしもに備えられる代わりに保険料の分上乗せするから基本的に損をする
リスクが高ければ多くの利益が見込めなければ貸さない
貸す側にとって利益が大きいということは借りる側にとっては支払い期待値が増える
固定は借りる側にとっては保険付きの商品
もしもに備えられる代わりに保険料の分上乗せするから基本的に損をする
368フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 6f42-Zts+)
2024/02/22(木) 17:17:53.77ID:41n/yDfb0 >>364
それ言い始めたらスレタイトルの意味がなくなるのでは。
ただ住宅ローンの低金利ならええのだけど、アパートローンとか変動金利が1.5~3%だったりします。
これが一律に0.5%とか上がったりするときつくなる気がする。
それ言い始めたらスレタイトルの意味がなくなるのでは。
ただ住宅ローンの低金利ならええのだけど、アパートローンとか変動金利が1.5~3%だったりします。
これが一律に0.5%とか上がったりするときつくなる気がする。
369名無し不動さん (ワッチョイ 6f7c-SFgP)
2024/02/22(木) 17:22:43.56ID:i8wS1+yx0370フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr07-Zts+)
2024/02/22(木) 17:22:49.58ID:mJ8YVBYbr 今日の記事です。インフレ状態にある、というのはその通りです。地ならししていますね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S98C0VDWRGG000?srnd=cojp-v2
ユーチューバーのお気持ち表明よりこういうのをソースにした方がいいんじゃないかな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S98C0VDWRGG000?srnd=cojp-v2
ユーチューバーのお気持ち表明よりこういうのをソースにした方がいいんじゃないかな。
371名無し不動さん (ワッチョイ 7388-tfsY)
2024/02/22(木) 17:27:50.06ID:+DMIdrN+0 不思議だ
インフレ状態にあるなら春闘の結果またずさっさとマイナス金利政策解除できただろうに
インフレ状態にあるなら春闘の結果またずさっさとマイナス金利政策解除できただろうに
372名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 17:49:13.91ID:qFyBF4Ls0 >>371
物価上昇の持続性があるのかという見極めが不確定とずっと言ってたんじゃなかったっけ
物価上昇の持続性があるのかという見極めが不確定とずっと言ってたんじゃなかったっけ
373名無し不動さん (スップ Sd1f-o9kZ)
2024/02/22(木) 18:02:17.58ID:I0keDO0dd つーか今年に入ってからの株高で、変動5%アップくらいは稼げてるだろ。
これから組む人は知らんが、これまで変動で余剰分を投資してた人はもうゴールだろ。
これから変動が何パーになろうが関係ないわ。
これから組む人は知らんが、これまで変動で余剰分を投資してた人はもうゴールだろ。
これから変動が何パーになろうが関係ないわ。
374名無し不動さん (ワッチョイ 7320-lRvw)
2024/02/22(木) 18:18:51.52ID:4JwLnsE70375フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 7f68-Zts+)
2024/02/22(木) 18:21:24.88ID:WQ2Ul8Ks0 金利が1%上がっても株式の配当金で何とかなりますね。
>>373
年初からオールカントリーでも4%、ナスダック100で6%、SOX指数で10%ですよ。何でもよかったと思う。
日本株でも20%とか保有株でもありますな。
>>373
年初からオールカントリーでも4%、ナスダック100で6%、SOX指数で10%ですよ。何でもよかったと思う。
日本株でも20%とか保有株でもありますな。
377名無し不動さん (スップ Sd1f-5qLo)
2024/02/22(木) 19:56:12.96ID:OivGqYAJd378フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 20:40:41.34ID:++y9QVdf0 職場のパソコンとスマホが混ざっているからIDは変わっているかも。フラットマンとついてるからIDは気にしないでくだされ
379名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/22(木) 21:39:53.75ID:6DOklxs+0 これからスタグフレーション、高齢化に伴い金利引き下げになるぞ
変動一択
変動一択
380名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 21:59:42.56ID:qFyBF4Ls0 スタグフレーションなら引き締めないと
381名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/22(木) 22:30:34.07ID:CHnlE8w00 緩和継続一択やなあ
382フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 22:58:06.99ID:++y9QVdf0 米国債で4%、日本のREITでも4%近く取れて、(個人的にアメリカ株は調整すると思っていますが)日本株は好調という状況だから、資産効果で豊かになってるのではないかな。
今日の上田総裁の発言もインフレという新しい言葉が入ってきたから素直に受け止めるのがよろしいのでは。
今日の上田総裁の発言もインフレという新しい言葉が入ってきたから素直に受け止めるのがよろしいのでは。
383名無し不動さん (ワッチョイ ff38-FS76)
2024/02/23(金) 00:45:12.47ID:tEgmxulO0 ワイのfang+がまた火を吹いとる
384名無し不動さん (ワッチョイ a3f1-JiQz)
2024/02/23(金) 05:19:51.87ID:Km7ybdYg0 繰上げ返済もできる余裕ある人は変動一択。
余裕無しぎりぎりでローン組む人は固定の方が安心。
それでいいんじゃない?
余裕無しぎりぎりでローン組む人は固定の方が安心。
それでいいんじゃない?
385名無し不動さん (ワッチョイ a3f1-JiQz)
2024/02/23(金) 05:29:15.73ID:Km7ybdYg0 気質の問題だから「金利上がったらどうしよう」って日々不安に駆られるような人は、固定にしておいた方が精神安定上良さそうな気がします。
得とか損とかじゃなくて今後何十年のストレスを無くす為。
資産運用がちゃんとできる人や、計画性のある人は変動で、、
私は前者です
得とか損とかじゃなくて今後何十年のストレスを無くす為。
資産運用がちゃんとできる人や、計画性のある人は変動で、、
私は前者です
386名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/23(金) 05:38:21.04ID:qWYV7fbF0 損する事が分かってて何十年も金利払い続けることはストレスだと思うから変動一択でしたわ
387名無し不動さん (ワッチョイ 8307-cjJ+)
2024/02/23(金) 06:10:49.84ID:WKIfWVEi0 固定選択者は割高な金利を払い続けるより、トータルでいくら払うことになるか分からないことの方がストレスなんだと思う
割高と言っても自分の場合年間10万程度の差だったし
割高と言っても自分の場合年間10万程度の差だったし
388名無し不動さん (ワッチョイ b392-wYBz)
2024/02/23(金) 07:47:29.75ID:3Z9q9xcx0 >>385
ここのフラットマンを筆頭に香ばしい固定くん達は
「変動金利が俺の固定金利と返済総額を上回ってほしい、コロナガーウクライナガーアメリカガースイスガーだから絶対上がるはず!」
って日々焦燥に駆られてるので固定で精神安定を求めるのも考えものだとは思う
金利を気にしなくて良いという固定最大のメリットを自分から捨ててることに気がついてないのは滑稽ですな
てか変動金利憎しで金利急上昇を要求するとか日本と国民全員沈めって言ってるようなもので国賊レベルの危険思想だよ
ここのフラットマンを筆頭に香ばしい固定くん達は
「変動金利が俺の固定金利と返済総額を上回ってほしい、コロナガーウクライナガーアメリカガースイスガーだから絶対上がるはず!」
って日々焦燥に駆られてるので固定で精神安定を求めるのも考えものだとは思う
金利を気にしなくて良いという固定最大のメリットを自分から捨ててることに気がついてないのは滑稽ですな
てか変動金利憎しで金利急上昇を要求するとか日本と国民全員沈めって言ってるようなもので国賊レベルの危険思想だよ
389名無し不動さん (アウアウウー Sae7-cjJ+)
2024/02/23(金) 07:48:26.70ID:dVw7TO1Xa >>359でモゲ澤くんもうちょいキツメのシミュレーション出した方がいいと言ってた者だがちょうど昨晩そういう動画出してきた
https://youtu.be/3mi1FcWwhHA
125%ルールが考慮されてない点はあるけどこれ見りゃほとんどのケースで変動優位とわかる
https://youtu.be/3mi1FcWwhHA
125%ルールが考慮されてない点はあるけどこれ見りゃほとんどのケースで変動優位とわかる
390名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 08:05:54.58ID:EPn0w1H1r ぶっちゃけ予想として同時期の変動が不利になるような金利で固定借りられるわけなくね
想定外の事態に備えるもんだろ固定って
想定外の事態に備えるもんだろ固定って
391名無し不動さん (ワッチョイ e335-1u9Q)
2024/02/23(金) 08:13:07.83ID:klOPYLer0392名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 09:05:45.87ID:EPn0w1H1r 短期金利長期金利そのものがそうなんじゃねえかと思うが…
393名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 09:13:52.78ID:klOPYLer0 >>392
違う
日銀が長短金利を意図的に抑え込んでた5年前は、短期金利が-0.1%、長期金利が0.5%で長短金利差が0.6%しかなく、この時は固定が本当にお得な時期だった
今現在は、短期金利は抑え込んでるけど、長期金利は抑え込んでないので今現在の金利だけ見ると変動金利がお得。
だが、変動は4月にはマイナス金利解除されて、ゼロ金利もそのうち解除あれるので意味ないが
違う
日銀が長短金利を意図的に抑え込んでた5年前は、短期金利が-0.1%、長期金利が0.5%で長短金利差が0.6%しかなく、この時は固定が本当にお得な時期だった
今現在は、短期金利は抑え込んでるけど、長期金利は抑え込んでないので今現在の金利だけ見ると変動金利がお得。
だが、変動は4月にはマイナス金利解除されて、ゼロ金利もそのうち解除あれるので意味ないが
394名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 09:20:41.24ID:EPn0w1H1r つまるところ押さえ込んでない今の長期金利に相応する短期金利がマイナス・ゼロ金利解除後に予想される金利となるのか?
395名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 09:34:54.25ID:klOPYLer0 >>394
というか、短期金利は日銀がコントロールするので常にコントロールされているが、
・今は極端に抑え込まれている
・今後は中立金利まで上昇
・その後は、インフレ状況に合わせてさらに高金利に上昇
していくと思われる
というか、短期金利は日銀がコントロールするので常にコントロールされているが、
・今は極端に抑え込まれている
・今後は中立金利まで上昇
・その後は、インフレ状況に合わせてさらに高金利に上昇
していくと思われる
397名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 09:51:13.75ID:klOPYLer0 なんで長期金利>短期金利なのかと言えば、金利が上昇していくと市場で予想されてるから
金利が下降していくと予想されてるなら、長期金利<短期金利になるはず
金利が下降していくと予想されてるなら、長期金利<短期金利になるはず
398名無し不動さん (ワッチョイ 8312-SFgP)
2024/02/23(金) 10:14:44.74ID:BKedGRPn0 >>393
結果論だけど、一番いい時期で組んだ自称勝ち組の人でさえ5年間0.31%多い利息を払って過ごしたんだよね
今年の11月には0.25%上がって0.96%になるみたいだし、なかなか勝ち筋限られてきてるような気がするよ
変動金利も今年ある程度の利上げはあるだろうけど、0.4%が0.9%になるようなことはないと思う
結果論だけど、一番いい時期で組んだ自称勝ち組の人でさえ5年間0.31%多い利息を払って過ごしたんだよね
今年の11月には0.25%上がって0.96%になるみたいだし、なかなか勝ち筋限られてきてるような気がするよ
変動金利も今年ある程度の利上げはあるだろうけど、0.4%が0.9%になるようなことはないと思う
399名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 10:19:36.75ID:klOPYLer0400名無し不動さん (ワッチョイ cfe3-SFgP)
2024/02/23(金) 10:35:39.67ID:kB+km2+f0 >>399
基本的には、ってことじゃないかと俺は思うんだよね
おそらく、確定で固定金利が多く支払うことになる!なんて言ってる人は少数なんじゃないかな
リスクを回避するような商品ってのは基本的に損する可能性が高い
みんなそれを理解して契約してるはずなんだけどね
結果はどうあれ、その保険が生きることを祈って生活してるのって、保険に入ってる意味あるのかなあと感じてしまう
基本的には、ってことじゃないかと俺は思うんだよね
おそらく、確定で固定金利が多く支払うことになる!なんて言ってる人は少数なんじゃないかな
リスクを回避するような商品ってのは基本的に損する可能性が高い
みんなそれを理解して契約してるはずなんだけどね
結果はどうあれ、その保険が生きることを祈って生活してるのって、保険に入ってる意味あるのかなあと感じてしまう
401名無し不動さん (オッペケ Sr07-vaqn)
2024/02/23(金) 10:39:29.10ID:XMmJl9+Pr 本当になにもなけりゃ固定の方が多く支払うことになるんじゃない
現状がコロナに始まりウクライナ戦争や中国の情勢など何も起こっていないと言えない状況なだけで
現状がコロナに始まりウクライナ戦争や中国の情勢など何も起こっていないと言えない状況なだけで
402名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/23(金) 10:43:49.01ID:qWYV7fbF0 変動が固定より十分多く払う時ってのはかつてのバブル並みにインフレが進んだときなんだけど、そのときには給与が充分に上がってる(=紙幣の価値がさらに下がってる)から、実際の損失は無視できるほど小さいんだよね
403名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 10:58:16.75ID:klOPYLer0 >>400
その基本的には、ってのが間違ってるという話
長期金利(長期国債利回り)は、日銀がコントロールしない場合は市場で決まるので、基本的に長期国債利回りが短期金利の合計より高くなるのであれば、長期国債は買われまくり、結果、利回りが下がり、いいとこに落ち着くはず
その基本的には、ってのが間違ってるという話
長期金利(長期国債利回り)は、日銀がコントロールしない場合は市場で決まるので、基本的に長期国債利回りが短期金利の合計より高くなるのであれば、長期国債は買われまくり、結果、利回りが下がり、いいとこに落ち着くはず
404名無し不動さん (ワッチョイ 8312-SFgP)
2024/02/23(金) 11:05:32.18ID:BKedGRPn0 >>403
君がそれを間違ってると思うのは自由だけど、今まで同時期に組んだ固定金利が得したシーンなんて日本ではほぼ無いからね
俺としてはそれ以上でも以下でもないから、素人が言う間違い間違いじゃないなんてのは何の信用にもならない
君がそれを間違ってると思うのは自由だけど、今まで同時期に組んだ固定金利が得したシーンなんて日本ではほぼ無いからね
俺としてはそれ以上でも以下でもないから、素人が言う間違い間違いじゃないなんてのは何の信用にもならない
406名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 11:14:23.73ID:klOPYLer0 敢えて言うなら、この失われた30年は特殊なので、それを参考にするのはどうかなと思う
407名無し不動さん (ワッチョイ e39f-s/bA)
2024/02/23(金) 11:35:01.96ID:Qr9Vv0/i0 過去も参考にせずエビデンスもない君の感想はどうでもいいよ笑
408名無し不動さん (ワッチョイ 9315-k1w6)
2024/02/23(金) 11:38:19.78ID:ZwazACSC0 特殊って30年もの年月でも使う言葉なのね!勉強になりました!
409名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 11:44:27.74ID:klOPYLer0 まあ、変動にわかってもらうなんて無理なことは最初からわかってるけど、金利のある時代に対応できない奴はこれから大変だろうなとは思う
410名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/23(金) 12:03:22.36ID:AGf738jDd せっかく固定で組んだのにこのスレに来て真っ赤になってる奴を見るだけでああ自分は固定にしなくて良かったと思えるわ
412名無し不動さん (オッペケ Sr07-vaqn)
2024/02/23(金) 12:23:38.58ID:XMmJl9+Pr まあスレに張り付いてしまうというのもなかなかの時間損失だからな
413名無し不動さん (ワッチョイ 3f19-tjom)
2024/02/23(金) 12:26:01.16ID:aeaE0viO0 日本はガラパゴス国家なので、失われた60年にもなり得るよ
414名無し不動さん (ワッチョイ a314-JiQz)
2024/02/23(金) 12:38:08.99ID:Km7ybdYg0 >>388
なるほど。自分より他人が不幸にならないと気が済まないんですね...
自分は(変動がもし今の低金利から変わらなかったとして)200万多く払う事になるのが分かった上で、納得して固定にしたから別に何とも思わないのに。
数千万のローン組むのにそんな幼稚な思考で大丈夫なんでしょうか
なるほど。自分より他人が不幸にならないと気が済まないんですね...
自分は(変動がもし今の低金利から変わらなかったとして)200万多く払う事になるのが分かった上で、納得して固定にしたから別に何とも思わないのに。
数千万のローン組むのにそんな幼稚な思考で大丈夫なんでしょうか
415フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr07-Zts+)
2024/02/23(金) 12:45:36.65ID:9NpeHk6Dr 歴史が証明と話すのであれば、バブルの頃の変動金利が7%だから、日経平均がバブルも同じ今は変動金利が7%になるはず、
みたいな話になりそうなのだけど、結局は前提条件が違うので、過去のデータは参考にこそすれ真理だと思っては危険じゃないかな。
変動金利系ユーチューバーの一年前の動画とか見れば、「歴史が証明、ドヤッ!」みたいなことしてるので、参考程度に考えましょう。
みたいな話になりそうなのだけど、結局は前提条件が違うので、過去のデータは参考にこそすれ真理だと思っては危険じゃないかな。
変動金利系ユーチューバーの一年前の動画とか見れば、「歴史が証明、ドヤッ!」みたいなことしてるので、参考程度に考えましょう。
416名無し不動さん (ワッチョイ e39f-s/bA)
2024/02/23(金) 12:48:56.58ID:Qr9Vv0/i0 そんな事思ってるのは君とID真っ赤にしてる人くらいです
417名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 13:21:48.93ID:EPn0w1H1r 日経平均が経済の一面でしかないだけでしょう
418名無し不動さん (ワッチョイ 0fc4-H3lM)
2024/02/23(金) 13:35:28.17ID:9vH+oQG10419名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/23(金) 13:36:36.64ID:qWYV7fbF0 半導体
420フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/23(金) 13:53:21.11ID:yBuzbmsl0 原油価格が150ドル台まで上がったり一ドル200円辺りまで到達したら短期金利を上げてインフレを鎮めようとするはずだよ。
もう忘れているだろうけれど2023年2月のドル円が130円です。このまま金利差が開いていると来年度の2月には170円になるのでは。
これは過去からのトレンドラインで証明されています(ドヤッ)みたいな物語になるので、参考程度にしたほうがいいよ。
もう忘れているだろうけれど2023年2月のドル円が130円です。このまま金利差が開いていると来年度の2月には170円になるのでは。
これは過去からのトレンドラインで証明されています(ドヤッ)みたいな物語になるので、参考程度にしたほうがいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ氏、海外制作映画に100%の関税を課す方針を明らかにした [蚤の市★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★3 [ぐれ★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 [鉄チーズ烏★]
- 【🟤】大判焼き、今川焼き、回転焼き... 結局アイツは何なのか?全国調査の結果がコチラ [ぐれ★]
- LAD @ ATL ★11
- LAD @ ATL ★10
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 1
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 2
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2278
- 財務省・厚労省解体デモやってもノーダメージで面白くないよね、いっそみんなで山を上ればいいのに [677076729]
- 【胎内回帰】赤ちゃんすこすこスレッド👶🏡
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- コスプレイヤー「万博に行ってからずっと誹謗中傷されてます。なんとかして下さい」 [834922174]
- 葬式に喪服着ろなんて誰が決めたんだよなんの利権だくだらない 今の時代葬式の服装自由にしろやボケカスジャップ [817148728]
- 弱男「苦労せずに生きる人が許せなかった」車で小学生をひく←これ