X



中古戸建ての話しろよ! Part.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:58:20.75ID:S9IFOKU9
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1557288857/
中古戸建ての話しろよ! Part.14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1563376092/
中古戸建ての話しろよ! Part.15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1566147162/
中古戸建ての話しろよ! Part.16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1570647470/
中古戸建ての話しろよ! Part.17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1584430143/
中古戸建ての話しろよ! Part.18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1590757176/
0351名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:26:18.66ID:???
ボロ屋のリフォームは趣味の世界だよ
DIYやりたい人か金持ちの道楽
普通の人は新築買った方がコスパが高い
0352名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:50:09.97ID:???
>>349
普通、日本家屋は屋根裏が丸見えだから断熱材は入れられない

床は入れられるかな
0353名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:57:55.85ID:???
>>350
夏はともかく、冬がほぼ外と同じ気温くらいに冷え込みそうだな
0354339
垢版 |
2020/08/13(木) 08:20:51.28ID:???
見た目は同じ日本家屋でも、
昭和30年頃を境にそれ以前は柔構造の伝統工法なので壁は動くのが前提

石膏ボードとは相性よくないんですよ
0355名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 08:40:35.15ID:???
>>354
リビング?だけでも大容量のエアコンとストーブ入れるしかないよなー
0356名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 09:58:42.31ID:???
150年モノが現存するのは、日本海沿岸ないしは瀬戸内海沿岸 と見たが果たして
江戸末期〜明治初期ってことだろ? 朽ち果てずに残せるのは北前船あたりで
莫大な財を成した、というような触れ書き付きの邸宅じゃないのか?敷地的にも
都下や名古屋・大阪辺りだと大空襲で全滅しているような  

こないだの新潟・中央区の100年モノを小バカにした奴いたけど、内壁外壁貼ったり剥いだり
しながら密集地帯で生き永らえて来てるのも現実で、そういうのは上の地域の当時の都市部に多い
0357339
垢版 |
2020/08/13(木) 12:49:20.71ID:???
>>356
普通の民家ですよ

近畿の一角ですが、この辺りはまだまだ普通の民家として使われてます
というか、ところどころある新築は宇宙人の家みたいw
0358名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 15:48:24.11ID:???
看板建築とかもどんどん減っていくんだろうなー

手を入れて住むスキルはないから保持しながら住む人はすごいなと思う
0359名無し不動さん
垢版 |
2020/08/13(木) 16:28:50.58ID:???
>>351
見た目気にしないのならホームセンターなどで資材買ってきて
セルフDIYがコスパ最強じゃない
素人でも本を見ながらおおざっぱできるでしょ
0361名無し不動さん
垢版 |
2020/08/15(土) 10:27:50.30ID:???
築20年以上の物件でも住宅診断受けたら住宅ローン適応されることがあるらしいけど、ダメなところ指摘されて改善指示されても素人のDIYじゃダメだよね??
0363名無し不動さん
垢版 |
2020/08/15(土) 11:54:28.74ID:???
リフォーム計画も併せて出せば出るかもだがそんな悠長にもできんでしょ
0366名無し不動さん
垢版 |
2020/08/15(土) 21:59:33.77ID:???
役所からネズミ毒エサただでもらえる
それを天井裏や床下に投げ込む
それが一番安あがりな応急対処
0367名無し不動さん
垢版 |
2020/08/16(日) 02:48:36.54ID:???
もうすぐ公示地価が更新されるが全体的にどれくらい下がるかな
0369名無し不動さん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:00:24.33ID:???
次は9月20日に都道府県地価調査価格(7月1日時点の地価)が出る。
0370名無し不動さん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:58:02.60ID:???
変動なしかコンマ数%程度の微増と予想。
今回は国が手厚く金をバラまきすぎた。
下がるとしたら今後だろうね。海外にもっと自粛させないと1%以上の下落はないと思う。
0371名無し不動さん
垢版 |
2020/08/16(日) 18:57:43.11ID:???
株価も安定しているしまぁそうなるだろうね
0372名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:10:05.88ID:???
初めて書き込みをさせて頂きます。

私道負担ありの中古戸建を検討中です。

建物と宅地の名義は奥さん
私道が奥さんと別れた旦那さんの名義と説明されました。(持ち分の割合のいくつかは別れた旦那さん)
営業マンの方は登記する際、弁護士がミスをして別れた旦那さんも入れてしまったと説明されましたが、有り得るお話なのでしょうか?

よろしくお願い致します。
0373名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:57:52.80ID:???
>>372
弁護士じゃなくて司法書士だと思うけど。

それは兎も角、ミスしない人間なんていないから、有り得るんじゃね。
0374名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:33:14.58ID:???
>>372
登記に実印いるんだから間違って入れてないことはあっても間違って入れてしまうってのは考えにくいけどなw
0375名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:09:38.22ID:???
そんな面倒そうなのは避けたいなぁ
そっちできちっと話をしてまとめてから持ってきてって言えるのかな
0376名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:45:44.03ID:???
372です。

レスありがとうございます。
弁護士は司法書士のミスです、すいません。

財産分与の際にミス…と営業の方は言ってました。
持ち分を持っている以上、承諾が必要な場面で貰えない、最悪お金をせびられる事は有り得ますか?
司法書士のミスで登記したならやり直せよって思うのですが、その際の費用は買主側になるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。
0377名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:00:42.08ID:???
そんなの売主が正しい登記情報に直すことだろ
それができないなら取引価格を直すしかないやろな
できないなら所有者でない可能性もかなりあるから1円かな
0378名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:14:37.07ID:???
372です。

物件自体は立地も良くて気に入っているので、登記を正しい情報にしてもらう事を含めて価格交渉をしてみようと思います。
もし出来ない等の回答が来た際にはリスク回避で諦めます。
ありがとうございました。
また何かありましたら質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
0379名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:40:42.09ID:???
転売した時に私道の登記を忘れてて、昔の所有者がそのまま残ってるなんて事はよくある事だと不動産屋に言われた事あるな

今回のも、元々財産分与の時に土地建物も私道も全部奥さんのものにしないといけないところ、
土地建物の登記だけして私道は忘れてたってとこかな

何もないケースが多いと思うけど、例えば水道管工事とか道路補修とかする場合、
私道所有者の許可が必要だと思うから、仲が悪かったり欲深い人だったりすると揉めるかもね
0380名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:47:09.76ID:ewN/xnLn
私道は持分持ってりゃお互い様で済むことが大半だけどね。
持分持ってないと、掘削許可とかにハンコ代がかかったりする。
0381名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:52:05.43ID:???
居住者じゃない人が持ち分を持ってる私道なんて自分なら絶対避ける
耳を揃えて売ってくれるなら考えるが、価格を下げられても絶対買わない
0384名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:12:28.40ID:???
私道って100%完全に買い取ったとしても何かトラブルは起きる可能性はあるものなの?
0385名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:43:24.28ID:???
100%持ち分ならその道路のメンテナンスと埋没管の劣化で水道使えなくなったら交換や新設は自分負担くらいかな
0387名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:43:57.95ID:???
共有名義だとそこまで警戒しなくていい、という意見もあるみたいだけどどうなのかな
0388名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:16:09.02ID:???
共有持ち分にして皆で使い方を決めましょうってのが私道だと思うのに
危なっかしくて100%買い取らせてくれるわけがないだろう

また、共有でも一人偏屈がいたら話が進まないのでは
0389名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:16:48.69ID:???
居住者じゃない人が持ち分を持ってる私道を勝手に掘ったらどうなるんだろう?

結局元通りに埋め戻すんだし、損害賠償も何も発生しないから別にいいような気もする

居住者だったら目の前で掘られたら文句言ってくるだろうけど、居住者じゃなければわからんやろ
0390名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:08:18.57ID:???
372です。

私の説明不足で誤解された方がいらっしゃったら申し訳ございません。
私道は分筆されていて複数人での共有名義です。
そのうち私たちの所有できる持ち分の中の一部が元旦那さん名義のまま。ということです。

この件に関して名義を奥さん一人に揃えて貰えないか営業の方に相談したところ、

「元旦那さんと関わりたくないので、私道はこのままの条件で購入してくれる人を探している。その分価格が安い。まだ金額の交渉の余地も充分にある。
元旦那さんと連絡をとり、その分の私道だけの取引となると我々の管轄外になる上に、税金(贈与税?)が発生する可能性もある。
現状、元旦那宛に税金等発生していなく、もしかしたら共有名義になっている事すら知らない可能性もある。」
との事でした。

過去に見学された方たちはリフォームの要望が叶わないので諦めた等、私道の問題が原因でやめた方はいないそうです。
もちろん営業の方が言っているだけなので真実はわかりませんが…。

面倒な物件なのは充分に承知の上なのですが、どうにも諦めきれない自分もいます。
最終的にいくらになるのかでまた再度検討にはなりますが、考えられる大きなトラブルとなると次に売買する時でしょうか?

長文失礼致しました。
0391名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:18:06.72ID:???
>>390
次売買するときは、その元旦那さんが死去されていたりして、実質解決が不可能な状態になってるので嫌がる人は多いと思うなー

元旦那さんの居場所は分かっているみたいだから、その情報だけ教えてもらって持ち分購入する算段してから、価格交渉するのがいいんじゃないかな?

そんな物件すぐ売れる訳でもないだろうし、そのくらいの時間は取れそう
0392名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:29:04.87ID:???
私道と言えば板とかに手書きで[ここは私道です。関係者以外通り抜け禁止]
って見るとなんかむかつくよな。 ちょうど近道だったりすると
0393名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:41:36.68ID:???
私道はお互いに攻撃できるから抑止力が成立するわけで、一人でも攻撃されない人がいるともはや全員未接道
0394名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:03:53.58ID:???
現時点ではお互い攻撃できることを確認して買っても
誰かが財産分与したら攻撃されない人ができちゃうかもしれないんだよな
要するに自分で防ぐ術がない
私道は買うべきでないとされる理由がこのスレを読んで腑に落ちた
0395名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:30:47.70ID:???
>>394
これそうですよね!
現住人との関係は良好でも何年か後に遺産相続した人がどうかなんてわかんないですもんね
0396名無し不動さん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:41:19.32ID:???
元旦那ってのがおクスリでパクられて塀の向こう側 って奥さんは知ってる
土地も建物も奥さん名義で現金一括で購入してたはず
そんなヤバい金で買ってもどこにも証拠は無いからキレイにロンダされてるんだな、きっと
慌ててドタバタ離婚とかしたから私道分なんかこれっぽっちも思い出さなかったんだろ
なんかその奥さんの案件のような気がしてきた   アラフィフ?
0397名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:48:47.60ID:???
372です。

>>391さんの言うように、算段を立ててからの案は良いですね。

一般的に私道のみの取引で、無償で契約した場合は贈与税が発生することはあるのでしょうか?
司法書士に支払う報酬が5万〜10万という情報はネット上に出てくるのですが、調べ方が悪かったのか、私道のみの取引で大きな税金が発生するといった内容は出てきませんでした。

私道負担による税金は発生していないという情報からすると、私道のみの価値は低いと予想して贈与税が発生するとは考えにくいのですが…。
0398名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:55:05.45ID:???
>>396

営業の方はあくまで、弁護士さんが手続きを間違えて旦那さんの分も入ってしまったようです。と言っていました。

なぜ司法書士でなく、弁護士と言うのかは謎です


年齢はわかりませんが、その戸建てを娘さんの花嫁修業の為に娘さんに貸していて、結婚して必要なくなったから売りに出すと言っていたので、おそらく50〜60代なのかなとは思います。
0399名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 05:18:37.85ID:???
>>398
財産分与を弁護士に依頼して、その弁護士が司法書士に依頼して登記させたとかかな?
だから売主は司法書士に依頼したという認識が無くて、不動産屋にもそのまま伝えたとか
一般論として、不動産屋が弁護士と司法書士を間違える事は無いと思うけどな
0400名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 08:08:19.23ID:???
新築なのに告知事項ありの物件を発見
工事中に職人が死んだか、新築建てる前の土地で殺人でもあったのかな?
0402名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 14:21:07.13ID:???
墓場ならいいけど廃工場だと体にやばい汚染物質が発生してる事ってあるのかな
0403名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:11:55.47ID:???
>>398
花嫁修行で家を与える、ってよくある話なのですかね?
今検討している物件もそんな感じ、最近結婚したので空き家になったとの事です
もしかしてN市の物件ですか?
0405名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:18:13.50ID:???
墓地を宅地には変更できねだろ 逆に宅地を墓地にするのもほぼ無理だし
昔からある家で敷地内に墓石建ってる家あるけど、あれは地目どうなってんだろな
0406名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:19:41.83ID:???
>>405
最近大阪で家建てようとしたら大量の人骨出てきたってニュースあったね
江戸時代のらしいけど案外あるあるなのかも
0407名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:33:34.92ID:AymmtoqY
基礎掘ったらお茶碗のカケラ見たいのが出てくるのかもしれない
0408名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:09:04.86ID:???
火事で全焼、焼け死に再築でも告知事項だそうだ。
0409名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:18:08.62ID:???
独居老人が孤独死した家を更地にしてから家建てた場合は、告知事項には当たらないって不動産屋が言ってた
ただ後でバレたら面倒なことになるから、普通の不動産屋なら自主的に言ってるらしいが
0410名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 22:24:46.12ID:???
>>403
聞いた時は相当裕福な家庭なのかなと思いました。
23区の物件です。
0411名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 23:18:30.61ID:???
相続税対策で子供に家やマンションを生前に与える家庭あるよね
お金持ちはいいですなあ
0412名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 23:46:16.44ID:???
都内の職場までドアドアで1時間弱で築40年だけど平米単価4.5万の物件があるんだけどどう思う?
立地も悪くないし、ハザードマップも大丈夫
ただし市街化調整地でプロパン、浄化槽

耐震補強工事も補助金出るだろうし、200万ほどリフォームすれば結構良い感じになるのでは、お願いと思ってる
0413名無し不動さん
垢版 |
2020/08/18(火) 23:54:12.77ID:???
一生住み続けるならいいけど調整区域はなぁ
あと浄化槽も維持費地味にかかる
0414信用金庫から金を借りて投資物件を買ってはならん
垢版 |
2020/08/19(水) 00:00:55.98ID:yR73dhLo
何度言えば分かるんや、信用金庫は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から物凄い金利をドロボウして倒産させる
0415412
垢版 |
2020/08/19(水) 00:05:23.79ID:???
再建築は可能だそう
市街地調整区域は色んな意見あると思いますけど、
広々してるのは魅力的にも感じます
道を挟んで市街化区域だからスーパーもコンビニもあるし、平地で駅も自転車使えば10分もかからない
一種低層は家がビッシリで息が詰まりそう、とも思ってしまう
浄化槽もコストは多少かかるでしょうけど、下水使用量が掛からないのでまるまるデメリットでもないかな、と

それでも「市街化調整区域だから」慎重になってる部分もあります
0416名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 04:02:01.82ID:???
市街化調整区域だと売りづらいってデメリットがあるよね
安くても買いたくないって人は大勢いると思う

逆にずっと住み続けるつもりなら安く家が手に入るから、
気にしない人にはお得な物件になる
0417名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 06:41:47.39ID:???
>>415
416も言っているけど、売りづらいってのが最大のデメリットなので、死ぬまで住み続けるならいいと思うよ

なお、住宅ローン払えなくなった際に安くでしか売れないから、現金一括で買えるくらいの資産を有しておかないと危なっかしいけど
0418名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 09:23:58.75ID:???
市街化調整区域で住宅ローン通るんかいな?
担保価値がないのに
0420名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 10:08:17.03ID:???
俺も調整区域買ったけど、市街化地域に比べて環境的にゆとりがあって良いよ
隣の空き地に家が立つ心配もないし。
うちは下水は来ている地域
0421名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 10:27:53.16ID:???
市街化地域は車通りまくってうるさかったりするしな
0422名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 10:37:47.71ID:???
市街化調整区域の地価は同条件の市街化地域と比較して30〜35%オフって感じなのかな?
0424名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 10:49:26.19ID:???
買おうとしてる家が川の近くなので
50年〜100年に一度の大雨だと0.5mほど浸水する可能性があるってハザードマップに出てるんだが
やばいかな?
0425名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 11:02:12.20ID:???
やばいけど買うなら水害に手厚い火災保険が必須
0427名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 11:15:12.98ID:???
毎年50年100年に一度が起こってるのに自分とこは大丈夫と思うのはどうかね?
ギリ最近の大雨で耐えた地元も昔浸水してた
それを知らない若い世代が家建てまくってると地元の奴が言ってた
土手下も宅地にしてるとか大笑いしてたわ
盛り土してないと確実に沈むんだがやってるのかどうなのかは知らない
0428名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 11:17:37.67ID:???
あ、地元のハザードマップは数十年以内に確実に浸水してる範囲は入ってるからいつか沈む可能性はあると思う
0429名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 11:33:42.97ID:???
一度水に浸っちゃうと臭いがとれないのよ
汚水混じりの水だし、木材やコンクリの中まで染み込んじゃうし
そっから雑菌繁殖して更に臭くなるというね
だから床下浸水だから大丈夫なんてこともない
0430名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:45:03.06ID:???
何年か前に茨城で川が決壊した時にヘーベルハウス宅だけが無事だった事あるよね
基礎を打ちまくったらしいけどそういう家でも住めなくなるほどなのかな
メーカーがその家使って営業してると噂を聞いたけどどうなんだろう
0431名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 13:46:26.03ID:???
家は消耗品  自分の代だけはせめて なんてもんを建てても
いざお亡くなりになられたあかつきには次世代が負を背負わされることと成り果てるわけだし
今立地が良くても、数年後数十年後にも近間のスーパーや大病院がご健在とも限らん
メーカーはそりゃ百年保ちますなんてうたい文句で売っても
営業マンが百年後「ほらね」と言えるわけでも無い コッチだって百年後の姿は見れない
子々孫々孫子の代まで なんてのは子孫からしたらでっかい迷惑でしかないもの
現金残せ、現金 とか悪態突かれるのがオチ
0432名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 16:43:34.29ID:???
>>430
流されなくてさすがヘーベルハウスとかもてはやされてたけど、
あんなに浸水してたら流される流されない関係なく住めないよな
むしろ全壊じゃない分保険請求渋られたりして
0434名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 17:17:12.46ID:???
結局、安さを求めて危ない土地に家建てちゃうんだよな
0437信用金庫から金を借りて不動産投資したら破綻です
垢版 |
2020/08/19(水) 21:27:59.61ID:yR73dhLo
信用金庫から金を借りて不動産投資したら口座から物凄い金利をドロボウされて倒産です、お前は馬鹿か
0438名無し不動さん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:54:19.37ID:???
ギャンブルだよなあ
残り人生20年位かなと思ったら危ない土地でもいいやってかんじになるかも
0440名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:32:37.93ID:???
賃貸は生理的に受けつけない俺は無理
メリットデメリットうんぬん以前に隣人恐怖症なんだろうな
0441名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:35:36.21ID:???
ハザードマップで一階浸水のエリアに住んでるけど去年と今年の豪雨被害見てもう諦めてるわ
リビングは二階だし大事な物や家電もほとんど二階に置いてるから沈んでもまあいいかと思ってる
0442名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:52:45.56ID:???
便利な場所って糞高いかハザードマップに入ってるかのどっちかだわ
0443名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 01:08:09.11ID:???
電化製品セーフでも1階に浸水したら住めるようにするまで大変やん
0445名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 06:22:18.45ID:???
人工的な高台や擁壁の上に立ってると浸水のリスクはないけどな
0446名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 06:29:36.79ID:???
人工的な高台や擁壁の上に立ってる家を買ったけど、水災付いた火災保険つけたわ

解除した方がいいかな?
0448名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:00:26.19ID:???
浸水する場所、人工的な高台しか選択肢ないんか?
普通に平地買えばいいのに
0449名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:46:56.50ID:???
>>441
近隣はどんどん家売って出てってない? ま、そうそう買い手も付かないだろうけど
市内にもそういう地域あるけど、近隣住民感覚では「とうとうあそこもダメか」って話が拡がってる
いままでは駅近通勤通学便利平坦それなり閑静 とかでどんどん宅地を拡げて
住宅建てまくってた地域だけど、近年の大豪雨で堤防決壊まで首の皮一枚な土地だと判明して
敬遠されがちな地域と化してる  それまではうなぎ上りの地価だったけど二束三文化目前
0450名無し不動さん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:47:07.48ID:???
大都市って大体港や湾の近くだから中心地近辺のの3〜4割はハザードマップにかかってたりするよね
その中で平地選ぼうとすると高いか交通の便が悪いか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況