extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1695628099/
個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1699766195/l50
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】36%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1701830497/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】37%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1703034268/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】38%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1704033126/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】39%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1705748215/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】40%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1706402928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】41%
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し不動さん (スププ Sd52-sq9P)
2024/02/14(水) 16:18:42.15ID:ZsBlulAFd2名無し不動さん (ワッチョイ 6fce-q3L4)
2024/02/14(水) 16:29:14.68ID:30pBIS+U0 スレ立てありがとう
3フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/14(水) 16:42:14.95ID:8eT9mhbpr スレ立てありがとうございます!
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…。
4名無し不動さん (ワッチョイ f73d-q3L4)
2024/02/14(水) 17:23:01.19ID:WLM5v/dM0 >>3
残念だけど今年上がる君の金利に変動派が追いつくのは難しいと思うよ(笑)
残念だけど今年上がる君の金利に変動派が追いつくのは難しいと思うよ(笑)
8名無し不動さん (ワッチョイ f73d-q3L4)
2024/02/14(水) 19:11:46.19ID:WLM5v/dM0 しかし余裕もあって安心安全の固定を選んでなぜここまで変動金利に対して感情をぶつけられるんだろう
まじで誰よりも金利に拘ってるか、審査落ちしたかのどっちかかも
まじで誰よりも金利に拘ってるか、審査落ちしたかのどっちかかも
9名無し不動さん (ワッチョイ 6f01-uLm/)
2024/02/14(水) 19:22:04.68ID:+2gF3kUu0 変動も一緒だろ
何自分のことを棚に上げてるんだ
何自分のことを棚に上げてるんだ
10名無し不動さん (ワッチョイ 7794-db40)
2024/02/14(水) 20:42:42.19ID:lGLNZEwG0 >>3
好き
好き
12フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/14(水) 21:11:34.76ID:8eT9mhbpr まあ日銀のイベントは4月ですしそれまではネタも無いですしね。
とりあえずは小競り合いが続くのではないかな。
とりあえずは小競り合いが続くのではないかな。
13名無し不動さん (スップ Sd32-7MiB)
2024/02/14(水) 21:12:10.81ID:UK3NWeTTd14名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/14(水) 21:58:24.89ID:+1GAhSUa015フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/14(水) 22:29:00.67ID:8eT9mhbpr17名無し不動さん (ワッチョイ 3392-GDFU)
2024/02/14(水) 23:25:22.10ID:1sL9l4hy0 2年連続実質賃金マイナスだけどそれを上回るって名目で1割くらいの賃上げ必要じゃね
18名無し不動さん (ワッチョイ d2ee-nvep)
2024/02/15(木) 01:58:33.36ID:i0lwDX9U0 去年新築マンションで0.42ローン1500万組んで
今控除の確定申告作ってるがこれ低金利だと控除額>金利にならね?
金利より年間5万くらい控除額のが多いんだが
まだ書類だしてねーさら最終どうなるかわかんねえけど
今控除の確定申告作ってるがこれ低金利だと控除額>金利にならね?
金利より年間5万くらい控除額のが多いんだが
まだ書類だしてねーさら最終どうなるかわかんねえけど
20名無し不動さん (ワッチョイ 6202-sq9P)
2024/02/15(木) 07:00:48.76ID:L/kX97jV0 >>18
新築買って0.42%で組んでるのに何で1500万しかローン組んでないの?アホなんか
新築買って0.42%で組んでるのに何で1500万しかローン組んでないの?アホなんか
21名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/15(木) 07:02:54.67ID:rjbv++4Q0 これフラットマンのふりした荒らしじゃないの?
オッペケじゃなかったでしょ彼
オッペケじゃなかったでしょ彼
22名無し不動さん (ワッチョイ 3392-GDFU)
2024/02/15(木) 07:26:24.84ID:45sO+I0x0 自民やらかしまくってていよいよ下野しそうだけど下野したら日銀の政策ってどうなる?
23名無し不動さん (オッペケ Src7-qUss)
2024/02/15(木) 07:31:42.85ID:6mT0qeezr 新与党による
24名無し不動さん (ワッチョイ 7794-db40)
2024/02/15(木) 07:59:10.98ID:JGjqyR530 非常に素晴らしいスレです
25名無し不動さん (ワッチョイ 9237-DDrw)
2024/02/15(木) 09:43:33.29ID:UTVLUK2M0 まぁいいじゃんそういうの
26名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/15(木) 10:32:02.05ID:8ZaKJVNE0 藤巻のツイート、例えが秀逸
https://twitter.com/fujimaki_takesi/status/1757562577171947548
円安が加速しインフレが深刻になったり、資産価格上昇で資産効果による狂乱経済が来ても日銀はなすすべがない。持っているのはマイナス政策金利解除という豆鉄砲というか空砲。その後は、ま〜0,25%くらいの利上げは出来るかもしれないがそれだけ。豆鉄砲を打った後はインフレ、狂乱経済という戦車に手りゅう弾1個(ゼロ金利から0.25%の利上げ)と竹やりのみで向かっていくようなもの。インフレに対応できない中央銀行など中央銀行とは言えない。中央銀行の存在しない国は情けない。財政規律の無視と財政ファイナンスのツケ。円紙くず化。
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/fujimaki_takesi/status/1757562577171947548
円安が加速しインフレが深刻になったり、資産価格上昇で資産効果による狂乱経済が来ても日銀はなすすべがない。持っているのはマイナス政策金利解除という豆鉄砲というか空砲。その後は、ま〜0,25%くらいの利上げは出来るかもしれないがそれだけ。豆鉄砲を打った後はインフレ、狂乱経済という戦車に手りゅう弾1個(ゼロ金利から0.25%の利上げ)と竹やりのみで向かっていくようなもの。インフレに対応できない中央銀行など中央銀行とは言えない。中央銀行の存在しない国は情けない。財政規律の無視と財政ファイナンスのツケ。円紙くず化。
https://twitter.com/thejimwatkins
27名無し不動さん (スッップ Sd32-GDFU)
2024/02/15(木) 12:07:04.71ID:PCiELmrBd マイナス金利解除しても当面はゼロ金利かゴミみたいな金利の可能性が極めて高いから
円安是正目的でマイナス金利解除は無意味よね
円安是正目的でマイナス金利解除は無意味よね
28名無し不動さん (ワッチョイ 6fce-q3L4)
2024/02/15(木) 12:34:47.90ID:PbtE7enu0 >>9
全然違うよ
変動派が適用金利がどうなるか気になるのは当然だし、上がって欲しくないのも当然じゃない?
じゃあ固定派はどう?
せっかく保険かけて高い金利払って安心買ってるのに
こんなスレきて願望垂れ流して予想外してストレス溜めてばかり
極端に言うと存在が破綻してるレベル
全然違うよ
変動派が適用金利がどうなるか気になるのは当然だし、上がって欲しくないのも当然じゃない?
じゃあ固定派はどう?
せっかく保険かけて高い金利払って安心買ってるのに
こんなスレきて願望垂れ流して予想外してストレス溜めてばかり
極端に言うと存在が破綻してるレベル
30フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/15(木) 12:59:49.85ID:rCxoEBiYr 今回のGDPは内需が弱かったのですが、金融緩和の副作用である円安は本当に止めてほしいものです。
むしろ緩和するほど弱くなるのでは。
むしろ緩和するほど弱くなるのでは。
31名無し不動さん (オッペケ Src7-qUss)
2024/02/15(木) 13:03:27.17ID:6mT0qeezr 医者「患者が食事をとらない…点滴をしてるせいでは…」
医者「残念ながら低栄養で…」
家族「なんで点滴止めたんですか?」
医者「残念ながら低栄養で…」
家族「なんで点滴止めたんですか?」
33名無し不動さん (スッップ Sd32-XWGb)
2024/02/15(木) 14:39:12.77ID:xpovFZIBd これ俺じゃなくて他の人が言ってた名言だけど、
このスレは
返済終了を待ち切れない変動
VS
金利上昇を待ち切れない固定
まさにソレ。
このスレは
返済終了を待ち切れない変動
VS
金利上昇を待ち切れない固定
まさにソレ。
34名無し不動さん (ササクッテロラ Spc7-eGNP)
2024/02/15(木) 14:56:45.93ID:bjQC+B+Cp フラットマン先生のお言葉を信じろ
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
36名無し不動さん (ワッチョイ 6fc6-uLm/)
2024/02/15(木) 15:04:23.27ID:u/rggA4l037名無し不動さん (ワッチョイ 92ec-eGNP)
2024/02/15(木) 15:06:29.64ID:RSOTPIyn0 >>30
弱いから緩和する
問題は緩和しても強くならないところ
じゃあ引き締めたら強くなるかって言ったら強くならない
円安はメリットデメリットあるからなんとも言えないけど円安は貧富の格差更に広げるな
外国人にサービスしてるやつは荒稼ぎしてるだろうし外国人来る飲食店なんかボロ儲けよ
原価同じなのに日本人に500円で提供してるものが3000円くらいで売れちゃう
文句も多い日本人なんか相手したくなくなるな
弱いから緩和する
問題は緩和しても強くならないところ
じゃあ引き締めたら強くなるかって言ったら強くならない
円安はメリットデメリットあるからなんとも言えないけど円安は貧富の格差更に広げるな
外国人にサービスしてるやつは荒稼ぎしてるだろうし外国人来る飲食店なんかボロ儲けよ
原価同じなのに日本人に500円で提供してるものが3000円くらいで売れちゃう
文句も多い日本人なんか相手したくなくなるな
38名無し不動さん (ワッチョイ 52ee-OEBT)
2024/02/15(木) 15:08:39.48ID:VbuOj7tY0 いつでも返済可能で投資能力が高い変動
vs
ギリ変の死滅を望む固定
かと思ってた
vs
ギリ変の死滅を望む固定
かと思ってた
39フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/15(木) 15:27:04.12ID:rCxoEBiYr 日本は内需中心だから金融緩和の副作用で円安になるとそりゃ痛むよね、という話ですな。
生活必需品以外売れなくなってくるのじゃないかな。
生活必需品以外売れなくなってくるのじゃないかな。
40名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/15(木) 16:33:01.08ID:rjbv++4Q0 わざわざスレに書き込みに来る大半は
利息の逆転が起こってほしくない変動
VS
利息の逆転が起こってほしい固定
VS
利息固定して何も気にならないはずなのになぜか他人を煽るしかない変人
だろ
利息の逆転が起こってほしくない変動
VS
利息の逆転が起こってほしい固定
VS
利息固定して何も気にならないはずなのになぜか他人を煽るしかない変人
だろ
41名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/15(木) 16:37:50.69ID:rjbv++4Q042フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/15(木) 17:14:02.05ID:rCxoEBiYr いやいや、個人的には10年後ぐらいに変動金利が0.8%を上回るようであれば、返済金を日本国債でプールしておいて、ちょっとお得になるのではないかな、ということで私自身は固定金利で組んでみました。
その間にコロナがあり、金融緩和など社会が不安定化する中、
住宅ローン希望者を、将来が見えない分からない、変動金利という蟻地獄に引きずり込もうとする輩が多いため、義憤に駆られて固定金利をおすすめすることにしました。
ただここから組むなら10年固定などで当初金利を抑えながら返済原資を貯めるか、フラットの子育て枠利用がいいですよ。
その間にコロナがあり、金融緩和など社会が不安定化する中、
住宅ローン希望者を、将来が見えない分からない、変動金利という蟻地獄に引きずり込もうとする輩が多いため、義憤に駆られて固定金利をおすすめすることにしました。
ただここから組むなら10年固定などで当初金利を抑えながら返済原資を貯めるか、フラットの子育て枠利用がいいですよ。
43名無し不動さん (ワッチョイ 92b7-KM4X)
2024/02/15(木) 18:15:06.85ID:igHN46Sr0 ついに10年スパンになってしまったかwww
44名無し不動さん (ワッチョイ 9792-eGNP)
2024/02/15(木) 18:47:20.91ID:SIg43zGG0 ジリジリ伸びてて草
46名無し不動さん (スッップ Sd32-GDFU)
2024/02/15(木) 18:53:57.16ID:B5WwwpUrd 固定金利って金利と支払い額が一定で家計の見通しが楽ってのが最大のメリットなわけで、フラットマンみたいに損得で固定にしましたってのは私はバカですって言ってるようなもんじゃんw
得をしたいのなら金利の低い変動で組んで繰り上げ返済するのが一番合理的だろ
フラットマンは損を取ったのにスレに入り浸って変動を呪い精神安定を捨てるってマジモンのアホだわ
おめーの動機は義憤じゃなくて嫉妬だよw
得をしたいのなら金利の低い変動で組んで繰り上げ返済するのが一番合理的だろ
フラットマンは損を取ったのにスレに入り浸って変動を呪い精神安定を捨てるってマジモンのアホだわ
おめーの動機は義憤じゃなくて嫉妬だよw
47名無し不動さん (ワッチョイ 6fc6-uLm/)
2024/02/15(木) 18:58:08.10ID:u/rggA4l0 >得をしたいのなら金利の低い変動で組んで繰り上げ返済するのが一番合理的だろ
投資しないならそうだね
投資しないならそうだね
48名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/15(木) 19:15:20.43ID:8ZaKJVNE0 >>30
緩和というのは通貨供給量を増やすことだし
その手段としてETFや国債の買いオペをするわけですよ
どんどん通貨を供給すれば、通貨の希少性はなくなるので、価値が薄まりますね。
神田財務官が「急激な円安は注視」と言ってる中で、
日銀が買い現先オペやりますって、円安を問題視してたらやらないことだよね。
緩和というのは通貨供給量を増やすことだし
その手段としてETFや国債の買いオペをするわけですよ
どんどん通貨を供給すれば、通貨の希少性はなくなるので、価値が薄まりますね。
神田財務官が「急激な円安は注視」と言ってる中で、
日銀が買い現先オペやりますって、円安を問題視してたらやらないことだよね。
49名無し不動さん (ワッチョイ 1ee1-+162)
2024/02/15(木) 19:40:09.99ID:z3XjwVbT0 10年前に組んだ人→変動勝ち確
5年前に組んだ人→変動勝ちそう
今組むなら→固定だけ上がったので変動一択
これから先はわからんけどね
もちろん損得だけ見た場合ね
5年前に組んだ人→変動勝ちそう
今組むなら→固定だけ上がったので変動一択
これから先はわからんけどね
もちろん損得だけ見た場合ね
50名無し不動さん (ワッチョイ 6fc6-uLm/)
2024/02/15(木) 19:53:10.94ID:u/rggA4l0 先はわからんのに勝ち確定とか何言ってんの?
51名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-9hwO)
2024/02/15(木) 19:54:04.24ID:wBgsTt5r0 >>13
まさかの再評価ww
まさかの再評価ww
52名無し不動さん (ワッチョイ 1ee1-+162)
2024/02/15(木) 20:28:40.95ID:z3XjwVbT0 >>50
住宅ローンって最初の10年で多くの金利払うわけで
ここを安い金利で凌げたらそのあとに金利上がろうが基本勝ちだよ
シミュレーションすればわかる
そりゃ常識外のレベルで一気にとんでもなく金利上がったらその限りじゃないけど
そんなことを考慮するのは35年間ずっと低金利のまま終わることを考えるレベルで無意味
住宅ローンって最初の10年で多くの金利払うわけで
ここを安い金利で凌げたらそのあとに金利上がろうが基本勝ちだよ
シミュレーションすればわかる
そりゃ常識外のレベルで一気にとんでもなく金利上がったらその限りじゃないけど
そんなことを考慮するのは35年間ずっと低金利のまま終わることを考えるレベルで無意味
55フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/15(木) 21:25:09.46ID:rCxoEBiYr 10年後というのは私がローンを組んだときなので、ここからだと5年後になるかな。
住宅ローン控除で毎年1%は返ってくるから10年目までは0.68%という高金利で借り続けないといけないというのはデメリットですね。
願わくば私のときに0.4%だった変動金利が、今年度末に0.3%アップして変動金利0.7%にでもなれは、私や他の固定金利組はニッコリと年末を迎えられるのですが…。
住宅ローン控除で毎年1%は返ってくるから10年目までは0.68%という高金利で借り続けないといけないというのはデメリットですね。
願わくば私のときに0.4%だった変動金利が、今年度末に0.3%アップして変動金利0.7%にでもなれは、私や他の固定金利組はニッコリと年末を迎えられるのですが…。
56名無し不動さん (ワッチョイ 4b19-ZUC5)
2024/02/15(木) 21:33:51.44ID:SOYuHZSF0 まあ良いけどさ(笑)
57名無し不動さん (ワッチョイ 3392-GDFU)
2024/02/15(木) 21:36:04.75ID:45sO+I0x0 実質賃金2年連続マイナス、GDPマイナス成長
本当にマイナス金利解除すんのか?
本当にマイナス金利解除すんのか?
60名無し不動さん (ワッチョイ 2709-hCBb)
2024/02/15(木) 22:05:15.92ID:6/SgcUyf062名無し不動さん (スップ Sd52-7MiB)
2024/02/15(木) 22:19:31.30ID:GgCuANxvd この板も初期はもっとマシだったね
なぜ固定にしたのか理由も納得だった
そして5年以上変動の勝利が続いた
今やそんな有益な書き込みはほぼ見ない
一部の固定が変動を妬んで粘着する板となりはてたか
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/estate/1539931663/
なぜ固定にしたのか理由も納得だった
そして5年以上変動の勝利が続いた
今やそんな有益な書き込みはほぼ見ない
一部の固定が変動を妬んで粘着する板となりはてたか
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/estate/1539931663/
63名無し不動さん (ワッチョイ 1ee1-+162)
2024/02/15(木) 22:54:54.82ID:z3XjwVbT064名無し不動さん (ワッチョイ f7ea-q3L4)
2024/02/15(木) 23:02:23.52ID:TjPSrNTx065名無し不動さん (ワッチョイ 1ee1-+162)
2024/02/15(木) 23:04:05.79ID:z3XjwVbT0 >>62
当時から適当な見通しでドヤってる奴がいて草
今と変わらんな
400 名無し不動さん[sage] 2018/11/08(木) 07:35:56.70 ID:???
不動産いわく、東京オリンピックまでは金利は騰がっていくんじゃないかなと言ってた。
401 名無し不動さん[sage] 2018/11/08(木) 08:19:40.48 ID:???
>> 400
オリンピック以降も上がるよ。
というか、不動産連中で金利に詳しい人は極々僅かだよ
当時から適当な見通しでドヤってる奴がいて草
今と変わらんな
400 名無し不動さん[sage] 2018/11/08(木) 07:35:56.70 ID:???
不動産いわく、東京オリンピックまでは金利は騰がっていくんじゃないかなと言ってた。
401 名無し不動さん[sage] 2018/11/08(木) 08:19:40.48 ID:???
>> 400
オリンピック以降も上がるよ。
というか、不動産連中で金利に詳しい人は極々僅かだよ
66フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/15(木) 23:43:01.03ID:rCxoEBiYr67名無し不動さん (ワッチョイ f7ea-q3L4)
2024/02/15(木) 23:54:14.99ID:TjPSrNTx0 >>66
じゃあ0.7%だとニッコリできないよね
君の仮想敵はすでに5年間0.6%の逆ザヤ、君は0.29%
で、来年?から0.04%の逆ザヤ?
ニッコリが5年続かなきゃだめっぽいけど大丈夫?
それか新参相手に切り替えて永遠の5年目でいく?
じゃあ0.7%だとニッコリできないよね
君の仮想敵はすでに5年間0.6%の逆ザヤ、君は0.29%
で、来年?から0.04%の逆ザヤ?
ニッコリが5年続かなきゃだめっぽいけど大丈夫?
それか新参相手に切り替えて永遠の5年目でいく?
68名無し不動さん (ワッチョイ 92b7-KM4X)
2024/02/16(金) 00:10:56.90ID:JhLAal2t0 やめたれw
69フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/16(金) 00:17:05.49ID:TRP2T08vr >>67
君は実にわかってないなぁ。
私は住宅ローンの終わった十年後に固定の借入金利と国債などの変動金利が逆転することを見越して五年前に固定金利で組んでいるの。
もちろんこの五年間で見れば変動金利(当時は最安0.4%)の勝ちだよ。結果論で見れば変動金利組が正しい。
ただし、住宅ローン控除で固定で組んだとしても逆ザヤだし、この0.3%は安心を買う保険料だと考えているとわかってほしい。
五年前の時点から考えると、コロナ、ウクライナ戦争、米中対立など思いもよらないことが起こっている。もちろん私自身も予想し得なかったことだ。
そのような激動の中、固定金利という安全装置のお陰で何とか心の平静を保っているので、この気持ちをおすそ分けしようと思って、
コテ始めました。
君は実にわかってないなぁ。
私は住宅ローンの終わった十年後に固定の借入金利と国債などの変動金利が逆転することを見越して五年前に固定金利で組んでいるの。
もちろんこの五年間で見れば変動金利(当時は最安0.4%)の勝ちだよ。結果論で見れば変動金利組が正しい。
ただし、住宅ローン控除で固定で組んだとしても逆ザヤだし、この0.3%は安心を買う保険料だと考えているとわかってほしい。
五年前の時点から考えると、コロナ、ウクライナ戦争、米中対立など思いもよらないことが起こっている。もちろん私自身も予想し得なかったことだ。
そのような激動の中、固定金利という安全装置のお陰で何とか心の平静を保っているので、この気持ちをおすそ分けしようと思って、
コテ始めました。
71名無し不動さん (ワッチョイ 92b7-KM4X)
2024/02/16(金) 00:26:19.05ID:JhLAal2t0 とても心の平静を保てていると思います!ニッコリww
72名無し不動さん (ワッチョイ 6f05-uJSN)
2024/02/16(金) 06:38:59.62ID:dBlOg8KZ0 固定から変動に借り換えるのはあり?
今借りてる金利が35年1.2%だから悪くはないんだけど
今借りてる金利が35年1.2%だから悪くはないんだけど
73名無し不動さん (スッップ Sd32-XWGb)
2024/02/16(金) 07:07:08.31ID:dFlwahNwd >>72
このスレで変動さんにコケにされてる固定はあなたみたいな人ですよ。
このスレで変動さんにコケにされてる固定はあなたみたいな人ですよ。
74名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 07:14:59.57ID:pONQt9Jy075名無し不動さん (ワッチョイ 5e95-JaQ4)
2024/02/16(金) 07:19:59.51ID:jEMKT56j076名無し不動さん (ワッチョイ 6f77-uLm/)
2024/02/16(金) 08:44:25.36ID:vU5BlG5Z077名無し不動さん (ワッチョイ 9792-eGNP)
2024/02/16(金) 08:50:20.10ID:99BRtunw0 もう自分の理想の方程式wはつまらんからいいよ
78フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/16(金) 09:01:09.17ID:TRP2T08vr 今は想像できないだろうけど、5年後に2%というのは可能性としてはありえるよ。
EUでみても2022年の6月までは0%だった短期金利が、1年後の2023年6月は4%、そして今現在は4.5%になっている。
短期金利は上げる時は急激に上がるから世界の情勢を見て考えた方がいいよ。
EUでみても2022年の6月までは0%だった短期金利が、1年後の2023年6月は4%、そして今現在は4.5%になっている。
短期金利は上げる時は急激に上がるから世界の情勢を見て考えた方がいいよ。
79名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 09:08:12.44ID:pONQt9Jy080名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 09:34:49.20ID:pONQt9Jy0 ちなみに私は投資なんてしません、粛々とローンを返済するのみですって場合も
差額である2,477,752円を繰り上げ返済するだけで総支払額は6064万円になるので負け
差額である2,477,752円を繰り上げ返済するだけで総支払額は6064万円になるので負け
81名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 09:39:30.71ID:RW5le1gR0 >>78
この状況で、口を開けば「粘り強く緩和継続」っていう中央銀行やで?
しかも首相や閣僚も「物価上昇の達成」と言ってるねんで?
金利上げてインフレを抑える気持ちがあると思う?
こういうと「コストプッシュだから」「賃金上昇がないから」とか言い出すけど、
他国はそれでもインフレを抑えるために金利を上げてるわけだけども。
この状況で、口を開けば「粘り強く緩和継続」っていう中央銀行やで?
しかも首相や閣僚も「物価上昇の達成」と言ってるねんで?
金利上げてインフレを抑える気持ちがあると思う?
こういうと「コストプッシュだから」「賃金上昇がないから」とか言い出すけど、
他国はそれでもインフレを抑えるために金利を上げてるわけだけども。
82名無し不動さん (ワッチョイ c2e6-ZUC5)
2024/02/16(金) 09:42:43.08ID:fiGmkgdl0 固定さんてさぁ、何故か世界はよーーーく見てるけど、肝心の国内は見えてないのかね?と、思う今日このごろ
83名無し不動さん (ワッチョイ 6f77-uLm/)
2024/02/16(金) 09:47:43.59ID:vU5BlG5Z084名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 09:49:46.51ID:RW5le1gR0 >>82
国内の状況が悪いのは日本だけではないしね。
日本は中央銀行、政府共に利上げに及び腰。
日銀は口を開けば緩和の連呼
政府は物価上昇を連呼
これで金利が上がると思う?
だから、「変動金利で心配ご無用」って読み取ってほしいね。
国内の状況が悪いのは日本だけではないしね。
日本は中央銀行、政府共に利上げに及び腰。
日銀は口を開けば緩和の連呼
政府は物価上昇を連呼
これで金利が上がると思う?
だから、「変動金利で心配ご無用」って読み取ってほしいね。
85名無し不動さん (ワッチョイ de94-rks4)
2024/02/16(金) 10:00:37.95ID:EUe998K30 物価上げても給料上がらないのはなぜ?
企業が内部留保辞めろ
企業が内部留保辞めろ
86名無し不動さん (ワッチョイ 1ee1-+162)
2024/02/16(金) 10:05:21.08ID:Gb+AwpCP0 >>76
11年以降が2.12になってやっとトントンなのに
その2.12になるまで何回の利上げが要ると思ってんの…
どっかで2%超えるとしてもそこまではなだらかにしか上がらないんだよ
そのなだらかに上がってる最中に更に大半の利息払っちゃうわけで
11年以降が2.12になってやっとトントンなのに
その2.12になるまで何回の利上げが要ると思ってんの…
どっかで2%超えるとしてもそこまではなだらかにしか上がらないんだよ
そのなだらかに上がってる最中に更に大半の利息払っちゃうわけで
87名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 10:07:34.05ID:RW5le1gR089名無し不動さん (スププ Sd32-sq9P)
2024/02/16(金) 10:09:53.48ID:gGVDZBr4d 変動今最低0.165まで来てんのに今固定する奴は頭おかしいのは分かる
マイナス金利解除直後も変動で余裕
固定にするメリットが全く無い
マイナス金利解除直後も変動で余裕
固定にするメリットが全く無い
90名無し不動さん (ワッチョイ 6f77-uLm/)
2024/02/16(金) 10:12:51.55ID:vU5BlG5Z091名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 10:14:23.96ID:pONQt9Jy092名無し不動さん (ワッチョイ 1ee1-+162)
2024/02/16(金) 10:14:41.00ID:Gb+AwpCP093名無し不動さん (アウアウウー Sac3-eGNP)
2024/02/16(金) 10:20:58.16ID:bOE3GYIja 日本で金利上げることの恐ろしさがわからないから金利上がる連呼するんだ
世界がとか言うけど社会保障や税の仕組みがガラパゴス過ぎて世界に合わせることはできない
金利上げるということは金融引き締め
金融引き締めは市中の金を絞って減らすこと
金融引き締めは金利上げる以外に税金で徴収することでも可能
日本は増税と社会保険料負担増で十分国民から搾り取ってるからわざわざ金利上げなくても世界に比べてインフレ率は少ないから金利を上げる必要ないんだ
緩和もするけど増税もするという仕組みがずっと続いてるから金利上げる必要がない構造になってるんだ
その代わりに円安が進み輸入物価は高くなるけど今は工場を日本に移設するなど切り替え時
外資が日本に定着して日本が生産国として復活すればその時に金利上昇の余地はある
まぁ後10年はかかるな
変動一択でいいよ
世界がとか言うけど社会保障や税の仕組みがガラパゴス過ぎて世界に合わせることはできない
金利上げるということは金融引き締め
金融引き締めは市中の金を絞って減らすこと
金融引き締めは金利上げる以外に税金で徴収することでも可能
日本は増税と社会保険料負担増で十分国民から搾り取ってるからわざわざ金利上げなくても世界に比べてインフレ率は少ないから金利を上げる必要ないんだ
緩和もするけど増税もするという仕組みがずっと続いてるから金利上げる必要がない構造になってるんだ
その代わりに円安が進み輸入物価は高くなるけど今は工場を日本に移設するなど切り替え時
外資が日本に定着して日本が生産国として復活すればその時に金利上昇の余地はある
まぁ後10年はかかるな
変動一択でいいよ
94名無し不動さん (ワッチョイ 6f77-uLm/)
2024/02/16(金) 10:26:54.41ID:vU5BlG5Z095名無し不動さん (スププ Sd32-q3L4)
2024/02/16(金) 10:28:44.41ID:StvxtwqXd 解釈くん(笑)
96名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 10:30:14.95ID:pONQt9Jy0 日銀総裁、副総裁の意思がその程度ってw
あんたほんと狂ってるよ
あんたほんと狂ってるよ
97名無し不動さん (ワッチョイ d634-+162)
2024/02/16(金) 10:30:23.19ID:JMQ+Fzz80 >>94
その程度で草
自分の意見が日銀副総裁より信憑性あるとでも勘違いしてる系の人かな
年+1%なんて副総裁の話見たらあり得ないことくらい読んでたら理解出来るよね
そんなレベルの妄想がアリなら今後ずっと1%行かない低金利のままで変動勝利って言うのと同じレベルだね
その程度で草
自分の意見が日銀副総裁より信憑性あるとでも勘違いしてる系の人かな
年+1%なんて副総裁の話見たらあり得ないことくらい読んでたら理解出来るよね
そんなレベルの妄想がアリなら今後ずっと1%行かない低金利のままで変動勝利って言うのと同じレベルだね
98名無し不動さん (スププ Sd32-q3L4)
2024/02/16(金) 10:33:37.43ID:StvxtwqXd99名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 10:36:52.35ID:RW5le1gR0 >>93
>今は工場を日本に移設する
さほど進んでないんだよね
グローバル企業は、現地生産現地販売でシステムができてるから。
能登地震は、円安だからといって日本回帰しても
災害リスクがあるしっていうのをリマインドしてくれたよね。
しかも人口減で低賃金の単純労働者の確保が難しいし。
中央銀行と政府が足並み揃えて「緩和継続」「インフレ歓迎」
増税は一丁目一番地!なので、「可処分所得減るけどよろしくね!」っていうメッセージはよく分かるわ。
だから住宅ローン借りるなら変動で心配ないよね、うんうん。
でも、これって住宅ローン返済終了後の日本がどうなってるかってのも合わせて考えて見てもいいかもね。
「こんな国に借金して住み続けて大丈夫?」「円建て賃金で平気?」っていう。
>今は工場を日本に移設する
さほど進んでないんだよね
グローバル企業は、現地生産現地販売でシステムができてるから。
能登地震は、円安だからといって日本回帰しても
災害リスクがあるしっていうのをリマインドしてくれたよね。
しかも人口減で低賃金の単純労働者の確保が難しいし。
中央銀行と政府が足並み揃えて「緩和継続」「インフレ歓迎」
増税は一丁目一番地!なので、「可処分所得減るけどよろしくね!」っていうメッセージはよく分かるわ。
だから住宅ローン借りるなら変動で心配ないよね、うんうん。
でも、これって住宅ローン返済終了後の日本がどうなってるかってのも合わせて考えて見てもいいかもね。
「こんな国に借金して住み続けて大丈夫?」「円建て賃金で平気?」っていう。
100名無し不動さん (ワッチョイ d634-+162)
2024/02/16(金) 10:38:30.58ID:JMQ+Fzz80 申し訳ないけど賃貸vs購入したいなら別スレ行ってくれるかな
101フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Src7-DBkf)
2024/02/16(金) 10:39:19.67ID:TRP2T08vr 日銀の中の人の発言と市場の考えは別だよ。
例えば日本国債の変動幅についても市場の値動きに合わせる形で変更してきている。
市場と政策目的を睨みながら日銀の中の人は考えて発言しているだけであって、両方見て考えないといけないのではないかな。
まだ原油価格が落ち着いているから何とかなっているけど、今後は上がってくるのではないかな。
例えば日本国債の変動幅についても市場の値動きに合わせる形で変更してきている。
市場と政策目的を睨みながら日銀の中の人は考えて発言しているだけであって、両方見て考えないといけないのではないかな。
まだ原油価格が落ち着いているから何とかなっているけど、今後は上がってくるのではないかな。
102名無し不動さん (スププ Sd32-q3L4)
2024/02/16(金) 10:41:26.68ID:StvxtwqXd103名無し不動さん (ワッチョイ d634-+162)
2024/02/16(金) 10:41:58.00ID:JMQ+Fzz80 市場関係者やエコノミストが勝手なことほざいてるけど黙ってろ
って内容だったよね
そりゃ考えは別でしょ
だからどうした
って内容だったよね
そりゃ考えは別でしょ
だからどうした
104名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 10:43:54.51ID:RW5le1gR0 >>98
例えば、日銀が最近よく口にする「不連続(性)」とはどういうこと?
日銀総裁も言ってたし、そのレポートの中でも使ってるけど。
6ページ
なお、これまで 10年以上にわたって大規模な緩和を続けてきましたので、
政策修正のタイミングがいつになるにせよ、
その前後で、金融市場に不連続な動きを生じさせることがないよう、
コミュニケーション、オペレーションの両面で工夫していく必要があると考えています。
例えば、日銀が最近よく口にする「不連続(性)」とはどういうこと?
日銀総裁も言ってたし、そのレポートの中でも使ってるけど。
6ページ
なお、これまで 10年以上にわたって大規模な緩和を続けてきましたので、
政策修正のタイミングがいつになるにせよ、
その前後で、金融市場に不連続な動きを生じさせることがないよう、
コミュニケーション、オペレーションの両面で工夫していく必要があると考えています。
106名無し不動さん (スププ Sd32-q3L4)
2024/02/16(金) 10:45:34.33ID:StvxtwqXd >>103
彼はその、市場関係者やエコノミスト達の意見を副総裁の意見だと解釈してしまう文盲だから…
彼はその、市場関係者やエコノミスト達の意見を副総裁の意見だと解釈してしまう文盲だから…
107名無し不動さん (ワッチョイ d634-+162)
2024/02/16(金) 10:47:25.96ID:JMQ+Fzz80 >>105
そんな日本語読解力の無さをソースにされても困るわ
ここの過去スレでもそういうことだと結論出てたでしょ
解釈くんとかいう1人の例外を除いて
今更そこで議論するつもりはないから理解出来ないなら話は終わり
そんな日本語読解力の無さをソースにされても困るわ
ここの過去スレでもそういうことだと結論出てたでしょ
解釈くんとかいう1人の例外を除いて
今更そこで議論するつもりはないから理解出来ないなら話は終わり
109名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 10:51:18.53ID:pONQt9Jy0 鈴木俊一財務相は16日の閣議後会見で、実質国内総生産(GDP)が2四半期連続マイナスとなったことで日銀のマイナス金利解除が後ずれするとの観測が浮上していることに関連し「市場にいろいろな見方があることは承知している」としつつ、「日銀の独立性を尊重しないといけない」としてコメントを控えた。その上で、金融政策における判断は日銀に委ねる姿勢を示した。
内閣府が15日に公表した2023年10─12月期のGDP速報値は市場想定を下回り、消費や設備投資の低迷が鮮明になった。金融市場の一部では、春の実施が織り込まれていた日銀のマイナス金利解除が後ずれするとの観測も浮上している。
勝手な解釈するのは自由だけど、結果がついてこないってことは少なくとも自分の解釈が間違えた解釈であると認識するべき
内閣府が15日に公表した2023年10─12月期のGDP速報値は市場想定を下回り、消費や設備投資の低迷が鮮明になった。金融市場の一部では、春の実施が織り込まれていた日銀のマイナス金利解除が後ずれするとの観測も浮上している。
勝手な解釈するのは自由だけど、結果がついてこないってことは少なくとも自分の解釈が間違えた解釈であると認識するべき
110名無し不動さん (ワッチョイ d634-+162)
2024/02/16(金) 10:55:28.83ID:JMQ+Fzz80112名無し不動さん (ワッチョイ ef8e-AU/W)
2024/02/16(金) 11:15:10.79ID:iQ4gF3cj0 4月にマイナス金利解除の
それ以降0.25ずつ上昇は既定路線で
それに対する理由を後付けしてるにすぎないのに
いちいち日銀の発言にはしゃぐ変動マン
それ以降0.25ずつ上昇は既定路線で
それに対する理由を後付けしてるにすぎないのに
いちいち日銀の発言にはしゃぐ変動マン
114名無し不動さん (スッップ Sd32-GDFU)
2024/02/16(金) 11:31:55.10ID:h/Sf5FMJd 固定偏差値70の1.4億くんが降臨してて草
1.4億の利回り8%で資産全部投資にツッパするとかメンタルも偏差値70かよ
1.4億の利回り8%で資産全部投資にツッパするとかメンタルも偏差値70かよ
115名無し不動さん (ワッチョイ 6f77-uLm/)
2024/02/16(金) 11:44:06.08ID:vU5BlG5Z0 >>114
2000万残して残りを投資したとして、14億くらいにはなるな
2000万残して残りを投資したとして、14億くらいにはなるな
116名無し不動さん (オッペケ Src7-eGNP)
2024/02/16(金) 11:53:01.52ID:lf9IiFrRr おまえら
許容せよ
許容せよ
117名無し不動さん (オッペケ Src7-eGNP)
2024/02/16(金) 11:58:00.75ID:lf9IiFrRr118名無し不動さん (ワッチョイ 92b7-KM4X)
2024/02/16(金) 12:02:03.51ID:JhLAal2t0 やめたれw
119名無し不動さん (スッップ Sd32-GDFU)
2024/02/16(金) 12:04:06.37ID:p1pxpWLXd この固定偏差値70資産1.4億将来16億くんは自分で数千万なんては誤差っつってるのに
変動に対して数百万円の差を逆転するから固定選びましたって熱弁を振るうとか
高度なギャグなのか底無しのアホなのかどっちなんだろう
変動に対して数百万円の差を逆転するから固定選びましたって熱弁を振るうとか
高度なギャグなのか底無しのアホなのかどっちなんだろう
120名無し不動さん (ワッチョイ 92ec-eGNP)
2024/02/16(金) 12:13:53.29ID:6/YjXzac0 >>99
米国が覇権国家であり続け日本が米国の犬であり対アジアの尖兵である限りは落ち込んでも復活するでしょ
今日本が問題なのは人口比率で足引っ張る高齢者が20年-30年くらい経っていなくなればまた復活するよ多分
米国が覇権国家であり続け日本が米国の犬であり対アジアの尖兵である限りは落ち込んでも復活するでしょ
今日本が問題なのは人口比率で足引っ張る高齢者が20年-30年くらい経っていなくなればまた復活するよ多分
121名無し不動さん (ワッチョイ 6f77-uLm/)
2024/02/16(金) 12:16:55.04ID:vU5BlG5Z0 >>119
今となっては1.4億になったが、3年前はもっと少なかったからな
今となっては1.4億になったが、3年前はもっと少なかったからな
122フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 1e74-DBkf)
2024/02/16(金) 12:20:21.22ID:4v3RpvEm0 私がインデックスを買うのは、NISA枠の積立は限度として月30万までしかできないというのもあるけど、単純に指数を監視する目的で買っているだけだよ。
例えば先進国株式(米国を除く)とかSBI証券で買っているけど、びっくりするくらい上がっていない。本当に米国一強。エマージングもいまいち。SOXがナスダックよりあげている、こんなことを監視する目的で買っています。
後はむしろ下がると予想されるときこそ積立ではないでしょうか。
意図に反して上がってはいるが、これも今だけだと思ってます。
個別株は特定で持っているけどこのスレと関係ないのでこのあたりにします。
例えば先進国株式(米国を除く)とかSBI証券で買っているけど、びっくりするくらい上がっていない。本当に米国一強。エマージングもいまいち。SOXがナスダックよりあげている、こんなことを監視する目的で買っています。
後はむしろ下がると予想されるときこそ積立ではないでしょうか。
意図に反して上がってはいるが、これも今だけだと思ってます。
個別株は特定で持っているけどこのスレと関係ないのでこのあたりにします。
123名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 12:24:40.84ID:RW5le1gR0 >>120
今後50年は常に老年層の数が多い状態だよ
1970年代後半〜1980年代前半の40代(氷河期世代)も人口多い。
その下の1980年代後半〜90年代生まれだって、2000年〜2020年に生まれた世代よりも多いし。
移民など外部から持ち込まないと増えないよ
今後50年は常に老年層の数が多い状態だよ
1970年代後半〜1980年代前半の40代(氷河期世代)も人口多い。
その下の1980年代後半〜90年代生まれだって、2000年〜2020年に生まれた世代よりも多いし。
移民など外部から持ち込まないと増えないよ
125名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 13:38:06.97ID:pONQt9Jy0 少子化対策法案が閣議決定されたね
掲示板や動画サイトのコメント欄もいい感じに荒れてる
利上げはまた一歩遠のくかも
個人的には所得制限撤廃が非常に嬉しい
月5万プラス大きい
掲示板や動画サイトのコメント欄もいい感じに荒れてる
利上げはまた一歩遠のくかも
個人的には所得制限撤廃が非常に嬉しい
月5万プラス大きい
126名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 13:45:22.48ID:RW5le1gR0127名無し不動さん (オッペケ Src7-uTRO)
2024/02/16(金) 13:47:28.92ID:w8eU4/TWr 子育て世帯を優遇というかそれ以外を冷遇という感じだがそういう方向に進めていくしかなかろうよ
128名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 13:51:25.31ID:RW5le1gR0 誰もが永遠に子育て世帯じゃないので
いずれ冷遇(搾取)される立場にもなるのに。
5万x12カ月x18年=1080万
扶養控除なし、社保天引き増で
人生全体だと結局、貰う以上に支払うことになるよ
いずれ冷遇(搾取)される立場にもなるのに。
5万x12カ月x18年=1080万
扶養控除なし、社保天引き増で
人生全体だと結局、貰う以上に支払うことになるよ
129名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 13:52:19.08ID:pONQt9Jy0 >>126
もともと払ってばかりで貰ってなかったのが貰えるだけでも嬉しいよ
もともと払ってばかりで貰ってなかったのが貰えるだけでも嬉しいよ
130名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 13:55:50.80ID:RW5le1gR0 >>129
でも人生のトータル支払い額で考えると、
「もともと払ってた額」よりも、より多くの額を支払うことになるんだよ。
それはあなたの子供世代、孫世代も同じで
より多くの額を支払うことが約束付けられてしまっている。
でも人生のトータル支払い額で考えると、
「もともと払ってた額」よりも、より多くの額を支払うことになるんだよ。
それはあなたの子供世代、孫世代も同じで
より多くの額を支払うことが約束付けられてしまっている。
132名無し不動さん (オッペケ Src7-qUss)
2024/02/16(金) 14:11:36.07ID:StHFN4j6r こういうのを積み重ねて子供育てないのは損という状況まで持って行って欲しい
133名無し不動さん (スププ Sd32-q3L4)
2024/02/16(金) 14:14:18.58ID:A7IVbCNnd134名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 14:24:35.29ID:RW5le1gR0135名無し不動さん (オッペケ Src7-qUss)
2024/02/16(金) 14:27:21.65ID:StHFN4j6r >>134
貰わない世帯はもっと支払い増なんだからんなことなくねえ?
貰わない世帯はもっと支払い増なんだからんなことなくねえ?
136名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 14:32:50.90ID:pONQt9Jy0 >>134
いや、だからさ?w
これ別に所得制限撤廃されてなくても俺の負担は同じように増えるわけよ?わかる?
だから貰えるならよかったよねってだけの話なんだけど理解できない?
あんた、貰ってる側の人間?それなら負担増えるだけの政策だな
いや、だからさ?w
これ別に所得制限撤廃されてなくても俺の負担は同じように増えるわけよ?わかる?
だから貰えるならよかったよねってだけの話なんだけど理解できない?
あんた、貰ってる側の人間?それなら負担増えるだけの政策だな
137名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 14:33:32.37ID:RW5le1gR0138名無し不動さん (オッペケ Src7-qUss)
2024/02/16(金) 14:34:34.83ID:StHFN4j6r 増税で生涯の負担が6000万増えます
子供一人辺り2000万戻ってきます
という状況になれば多少はじゃあ生もうに繋がりそうな気はしなくもなし
子供一人辺り2000万戻ってきます
という状況になれば多少はじゃあ生もうに繋がりそうな気はしなくもなし
139名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 14:37:05.38ID:RW5le1gR0140名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 14:37:53.97ID:RW5le1gR0141名無し不動さん (オッペケ Src7-qUss)
2024/02/16(金) 14:39:57.88ID:StHFN4j6r143名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 14:44:19.03ID:pONQt9Jy0144名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 14:48:44.61ID:RW5le1gR0 >>143
手当ての期間が長くなったり、支給額が増えたりしたら
そのぶんももちろん増税になるよ
結局、子育てを終えたらその人たちも負担増になる。
そして、その子世代が納税者になった時も負担増になる。
上で誰かが言ってたとおり、重税が社会のスタンダードになって、
子供1人あたりで、税が軽減するスタイルなら、また違うけども。
手当ての期間が長くなったり、支給額が増えたりしたら
そのぶんももちろん増税になるよ
結局、子育てを終えたらその人たちも負担増になる。
そして、その子世代が納税者になった時も負担増になる。
上で誰かが言ってたとおり、重税が社会のスタンダードになって、
子供1人あたりで、税が軽減するスタイルなら、また違うけども。
145名無し不動さん (ワッチョイ 4bbd-q3L4)
2024/02/16(金) 14:51:31.63ID:UO7dhOEt0 >>139
いや、普通に考えて欲しいでしょ(笑)
控除減らされて年手取り数十万は簡単に減るし
児童手当は3人なら今でも年間40万
うちの自治体は塾代助成も一人当たり年間12万
これ、ちょっと収入が多いってだけですべて失う
貰えるものは貰えるうちに貰わないと損だよ
いや、普通に考えて欲しいでしょ(笑)
控除減らされて年手取り数十万は簡単に減るし
児童手当は3人なら今でも年間40万
うちの自治体は塾代助成も一人当たり年間12万
これ、ちょっと収入が多いってだけですべて失う
貰えるものは貰えるうちに貰わないと損だよ
146名無し不動さん (ワッチョイ 92ec-eGNP)
2024/02/16(金) 14:54:48.78ID:6/YjXzac0 仮に子供いない場合生涯で1億円税金取られます
子供がいた場合1人1000万円返ってきます
3人いたら3000万円返ってきます
3人目産んで育てたら5000万円くらい返ってくれば生涯税金半分なら頑張りそうだが
3000万円返ってきても結局子育てに金使うし
自由な時間もなくなるからな
子育て支援なんかより昔みたいに中卒でも稼げる社会にした方が手っ取り早い気はするよ
公務員なんか省庁以外は中卒でもいいだろ
どうせ上から言われたことしかやらないんだから
昔みたいに中卒で稼いで家にお金入れるような社会になれば子供産むでしょ
子供がいた場合1人1000万円返ってきます
3人いたら3000万円返ってきます
3人目産んで育てたら5000万円くらい返ってくれば生涯税金半分なら頑張りそうだが
3000万円返ってきても結局子育てに金使うし
自由な時間もなくなるからな
子育て支援なんかより昔みたいに中卒でも稼げる社会にした方が手っ取り早い気はするよ
公務員なんか省庁以外は中卒でもいいだろ
どうせ上から言われたことしかやらないんだから
昔みたいに中卒で稼いで家にお金入れるような社会になれば子供産むでしょ
147名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 14:56:01.03ID:pONQt9Jy0148名無し不動さん (スッップ Sd32-GDFU)
2024/02/16(金) 15:00:15.36ID:CfZ7PP2Xd 匿名掲示板で数万も数千万も小銭だ誤差だとイキるのは勝手だけど恥ずかしくないんだろうか(笑)
まあそんな俺も早稲田の医学部卒でフランスに渡米した経験活かして活躍して都内に85階建てのタワマン持ってるしな
まあそんな俺も早稲田の医学部卒でフランスに渡米した経験活かして活躍して都内に85階建てのタワマン持ってるしな
149名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 15:05:10.62ID:pONQt9Jy0 俺の場合子供はすでに育っていて満額もらえるわけじゃないから
下の子が18歳になるまでに貰える児童手当の合計は約700万
俺、児童手当の所得制限撤廃のためだけに今年から700万増税されるの?
50年生きたとしても月1万1千円以上増税なんだけど
下の子が18歳になるまでに貰える児童手当の合計は約700万
俺、児童手当の所得制限撤廃のためだけに今年から700万増税されるの?
50年生きたとしても月1万1千円以上増税なんだけど
150名無し不動さん (ワッチョイ 4bbd-q3L4)
2024/02/16(金) 15:36:27.39ID:UO7dhOEt0151名無し不動さん (ワッチョイ eb44-ghEx)
2024/02/16(金) 15:54:38.03ID:p/bv4RBT0 平均よりはそこそこ貰ってる身からすると数万は小銭、というか焼け石に水だ
ないよりはそりゃあましだがいつまでも対症療法やってんじゃねーって思いのほうが強い
がっつり社会保険料他を取られてそれが老人に還元されているっていう構図にメスを入れない限り
いくら少子化対策と言っても現役世代の怨嗟は収まらないと思うわ
ないよりはそりゃあましだがいつまでも対症療法やってんじゃねーって思いのほうが強い
がっつり社会保険料他を取られてそれが老人に還元されているっていう構図にメスを入れない限り
いくら少子化対策と言っても現役世代の怨嗟は収まらないと思うわ
152名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 16:02:33.72ID:RW5le1gR0 >>146
そのとおり、中卒高卒のタクシー運転手や大工でも家や車を買えて、
子供が望めば大学進学させてやれる社会の方がいいんだよ。
地方の高卒なんて、見捨てられてるやろ。
児童手当だって、不公平だと声を上げてるのは都市部大卒高所得者だし。
地方高卒はそのスタートラインにすら立てていない。
結婚してない(できない)からね。
で、結局、こんなふうに手当てをやっても
消費税増税、社保増でどんどん可処分所得は減っていくしね。
>>147
結果的にそうなると思いますね。
>>148
将来的な税金や社会保険料の増加を考えると、毎月5万で喜んでりゃ世話無いよ。
朝三暮四(猿にとちの実を朝3つ、晩4つ与えると言ったら猿は怒ったが、朝4つ晩3つにすると言ったら喜んだという故事)よりひどい。
そのとおり、中卒高卒のタクシー運転手や大工でも家や車を買えて、
子供が望めば大学進学させてやれる社会の方がいいんだよ。
地方の高卒なんて、見捨てられてるやろ。
児童手当だって、不公平だと声を上げてるのは都市部大卒高所得者だし。
地方高卒はそのスタートラインにすら立てていない。
結婚してない(できない)からね。
で、結局、こんなふうに手当てをやっても
消費税増税、社保増でどんどん可処分所得は減っていくしね。
>>147
結果的にそうなると思いますね。
>>148
将来的な税金や社会保険料の増加を考えると、毎月5万で喜んでりゃ世話無いよ。
朝三暮四(猿にとちの実を朝3つ、晩4つ与えると言ったら猿は怒ったが、朝4つ晩3つにすると言ったら喜んだという故事)よりひどい。
153名無し不動さん (ワッチョイ 4bbd-q3L4)
2024/02/16(金) 16:05:42.40ID:UO7dhOEt0 >>151
じゃあ毎月引かれてる所得税も住民税も社会保険料も小銭みたいなもんでしょ(笑)
うちは子供が3人なので毎月5万、年間60万給付になる
手取り月5万増やそうと思うと年収100万ぐらい上げないとだめじゃない?
これ、労働者なら小銭なんて言わないと思うけどなあ
じゃあ毎月引かれてる所得税も住民税も社会保険料も小銭みたいなもんでしょ(笑)
うちは子供が3人なので毎月5万、年間60万給付になる
手取り月5万増やそうと思うと年収100万ぐらい上げないとだめじゃない?
これ、労働者なら小銭なんて言わないと思うけどなあ
154名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 16:15:04.14ID:pONQt9Jy0 >>152
なるわけないだろw
「児童手当所得制限撤廃」これだけのために俺は今年から死ぬまで毎月1万円以上増税だぞ?
じゃあ残りの異次元の少子化対策の分の増税っていくらになんの?手取り半分ぐらいになるんか?w
バカも休み休み言いなw
なるわけないだろw
「児童手当所得制限撤廃」これだけのために俺は今年から死ぬまで毎月1万円以上増税だぞ?
じゃあ残りの異次元の少子化対策の分の増税っていくらになんの?手取り半分ぐらいになるんか?w
バカも休み休み言いなw
155名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 16:17:05.45ID:RW5le1gR0 >>153
18歳になればなくなって、その後はずっと納税する側になるんだよ
しかも今よりも増税になった状態の社会で納税することになる。
お子さん3人も成人すると増税社会での納税者になる。
月5万程度のバラマキでごまかされてしまってて、少子化対策が何ら意味の無い施策になってるよ
18歳になればなくなって、その後はずっと納税する側になるんだよ
しかも今よりも増税になった状態の社会で納税することになる。
お子さん3人も成人すると増税社会での納税者になる。
月5万程度のバラマキでごまかされてしまってて、少子化対策が何ら意味の無い施策になってるよ
156名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 16:18:27.13ID:RW5le1gR0 >>154
将来的にはもらった分以上の増税や社保増にはなるから、安心してください。
将来的にはもらった分以上の増税や社保増にはなるから、安心してください。
157名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 16:23:36.89ID:pONQt9Jy0 >>156
それは「児童手当所得制限撤廃」のための増税じゃないからね
それは「児童手当所得制限撤廃」のための増税じゃないからね
158名無し不動さん (ワッチョイ eb44-ghEx)
2024/02/16(金) 16:24:18.54ID:p/bv4RBT0 >>153
あなたがそう思うのは否定しないが俺がそう思うのも俺の勝手だな
60万じゃ生活レベルが上がるわけでもなし
社会人やってれば効果の出ない意味のないところに投資してたらむかつくでしょ?その感覚だな
あなたがそう思うのは否定しないが俺がそう思うのも俺の勝手だな
60万じゃ生活レベルが上がるわけでもなし
社会人やってれば効果の出ない意味のないところに投資してたらむかつくでしょ?その感覚だな
159名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 16:28:07.50ID:pONQt9Jy0 IDよく見ると許容性マンだったw
絡んだ俺が間違いだったすまん
絡んだ俺が間違いだったすまん
160名無し不動さん (ワッチョイ 4bbd-q3L4)
2024/02/16(金) 16:38:31.04ID:UO7dhOEt0161名無し不動さん (ワッチョイ 5e1e-WvR5)
2024/02/16(金) 16:43:15.80ID:pONQt9Jy0 許容性マンの分身みたいなのも湧いてるwww
162名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 16:51:54.49ID:RW5le1gR0164名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 17:09:17.72ID:RW5le1gR0 業者さんは月5万の児童手当があれば、
返済額5万上乗せできるって思うかな?
予算を1000万高く設定できるしっていう。
返済額5万上乗せできるって思うかな?
予算を1000万高く設定できるしっていう。
166名無し不動さん (ワッチョイ eb7d-nOVH)
2024/02/16(金) 18:22:24.36ID:wQTYvm930 どこまで固定を辱めればきがすむの?総裁
168名無し不動さん (アウアウウー Sac3-eGNP)
2024/02/16(金) 18:49:21.83ID:0D6OQNmKa 子供いたら金利を下げるのはさっさとやって欲しいな
金利上がっても子供いたら負担少ないとかにすれば変動でも安心
上がらなくても負担減ればその分教育費に回せるしな
その分子なし購入者には金利負担いっぱいしてもらおう
金利上がっても子供いたら負担少ないとかにすれば変動でも安心
上がらなくても負担減ればその分教育費に回せるしな
その分子なし購入者には金利負担いっぱいしてもらおう
169名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-Wfyb)
2024/02/16(金) 19:15:22.45ID:RW5le1gR0171名無し不動さん (スップ Sd32-7MiB)
2024/02/17(土) 08:01:12.53ID:ssyA77ndd 4月に日銀が利上げしても、2000年代のように、経済停滞とデフレに戻るリスクは限られると予想する
しかし、欧米の中央銀行のように政策金利をゼロ以上、つまり0.25%などに引き上げるには、より高いハードルが必要であり、現時点では条件は満たされてない
https://toyokeizai.net/articles/-/735070
しかし、欧米の中央銀行のように政策金利をゼロ以上、つまり0.25%などに引き上げるには、より高いハードルが必要であり、現時点では条件は満たされてない
https://toyokeizai.net/articles/-/735070
172名無し不動さん (ワッチョイ de94-rks4)
2024/02/17(土) 09:00:18.88ID:rEF1eWwG0 中小企業の給料が上がらないとこのままズルズル行くよ
ゾンビ企業を切り捨てるかな、今の政府、日銀じゃ無理だな
ゾンビ企業を切り捨てるかな、今の政府、日銀じゃ無理だな
173名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-jha9)
2024/02/17(土) 09:07:57.51ID:XJBQx0G60174名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-jha9)
2024/02/17(土) 09:12:14.91ID:XJBQx0G60 植田総裁は中小の賃金上昇は見届けないと言ってたじゃん
上昇機運で判断するって。
まあでも上の人が言う通りマイナス金利解除してその後どこまでどういうペースで利上げするか。
多分やっても藤巻の言う通り0.25%程度なら円安には焼け石に水
上昇機運で判断するって。
まあでも上の人が言う通りマイナス金利解除してその後どこまでどういうペースで利上げするか。
多分やっても藤巻の言う通り0.25%程度なら円安には焼け石に水
175名無し不動さん (ワッチョイ 92cd-nOVH)
2024/02/17(土) 09:24:22.91ID:6Sf/AbdU0 年始めから固定イキイキしてたのに消沈ムードになってて草ww
176フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 2785-DBkf)
2024/02/17(土) 09:54:13.70ID:nisZX20J0 ゾンビ企業が潰れないと価格を上げられないからね。補助金などで延命させるから競合が多すぎて良い会社も全てダメージをくらってしまいます。
金利を上げる方が経営に緊張感も出るしいいんじゃないかな
金利を上げる方が経営に緊張感も出るしいいんじゃないかな
177名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-jha9)
2024/02/17(土) 10:23:10.28ID:XJBQx0G60 >>176
自由競争だから価格は上げられるよ
大手と中小が同じ商品を作ると基本は大手のほうが高い。
スーパーで明治のヨーグルトと地場乳業、明治は158円、地場乳業108円
それでも明治ブルガリアヨーグルトはどこでも置いてるし。
(プレミア商品を作る中小の話ではない)
大企業集約になると消費者の選択肢がなくなるのでヨーグルト200円にできる。
米国は集約されてしまって大企業だらけになったから価格を躊躇なくあげられたってのはあるが消費者にとってはいいことではないね。
中小に関しては低金利で運転資金を借りてるのが問題。
自由競争だから価格は上げられるよ
大手と中小が同じ商品を作ると基本は大手のほうが高い。
スーパーで明治のヨーグルトと地場乳業、明治は158円、地場乳業108円
それでも明治ブルガリアヨーグルトはどこでも置いてるし。
(プレミア商品を作る中小の話ではない)
大企業集約になると消費者の選択肢がなくなるのでヨーグルト200円にできる。
米国は集約されてしまって大企業だらけになったから価格を躊躇なくあげられたってのはあるが消費者にとってはいいことではないね。
中小に関しては低金利で運転資金を借りてるのが問題。
179名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-jha9)
2024/02/17(土) 10:47:10.22ID:XJBQx0G60 >>178
今の変動金利と比べて魅力的なら利用者殺到するので結果的に後から増税になりやすいけど、団信とか入れると結局変動金利を選んでしまうなら形骸化になるね
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5501413fef6b8fe8d568def82920d1c77a2a270
今の変動金利と比べて魅力的なら利用者殺到するので結果的に後から増税になりやすいけど、団信とか入れると結局変動金利を選んでしまうなら形骸化になるね
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5501413fef6b8fe8d568def82920d1c77a2a270
180名無し不動さん (ワッチョイ f729-q3L4)
2024/02/17(土) 11:00:49.36ID:QETLmexs0181名無し不動さん (ワッチョイ 63e3-jha9)
2024/02/17(土) 11:06:38.88ID:XJBQx0G60 >>180
恩恵受けて後からそれ以上の負担を強いられるのは自分であり成人した子だよ
それを良しとするか否かでしかない。私は良しとしない。
ご指摘の通り矛盾なら子育てプランも反対するわ
基本的に自分は政府が介入するのは反対
国民がクレクレ乞食になるからね
恩恵受けて後からそれ以上の負担を強いられるのは自分であり成人した子だよ
それを良しとするか否かでしかない。私は良しとしない。
ご指摘の通り矛盾なら子育てプランも反対するわ
基本的に自分は政府が介入するのは反対
国民がクレクレ乞食になるからね
182名無し不動さん (ワッチョイ f7ed-q3L4)
2024/02/17(土) 11:12:02.40ID:QETLmexs0185名無し不動さん (ワッチョイ 3392-GDFU)
2024/02/17(土) 11:45:37.28ID:ePpXZMxk0 裏金対応で自民がヘイト貯めまくってるから株価まで崩壊したらマジで下野するだろ
賃金もマイナス、経済もマイナスならせいぜいマイナス金利解除で止めるしかないた
賃金もマイナス、経済もマイナスならせいぜいマイナス金利解除で止めるしかないた
186名無し不動さん (ワッチョイ 4b55-ZUC5)
2024/02/17(土) 17:10:39.56ID:OnuL+w400 中小零細は賃上げ出来ないだろう
さて、どうなるかね
さて、どうなるかね
187名無し不動さん (ワッチョイ 6ff5-YX//)
2024/02/17(土) 17:29:31.50ID:GO2F33Ou0 うちの会社は従業員数50〜100の小さな会社だけど来春に賃上げするっぽい
去年特別儲かったってわけではないから世の中の潮流に乗った判断だと思われる
去年特別儲かったってわけではないから世の中の潮流に乗った判断だと思われる
188名無し不動さん (ワッチョイ 63e0-AU/W)
2024/02/17(土) 18:08:28.27ID:8qTr3FdO0 中小企業なんて関係ないと明言したし
なんならこれを機会にゾンビ企業一掃したいと思ってるから
なんならこれを機会にゾンビ企業一掃したいと思ってるから
189名無し不動さん (ワッチョイ f7ed-q3L4)
2024/02/17(土) 19:31:47.59ID:QETLmexs0 >>188
残念だけど1月の緩和継続時に中小企業の賃上げが鍵になると総裁が発言してるよ
残念だけど1月の緩和継続時に中小企業の賃上げが鍵になると総裁が発言してるよ
190名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-9hwO)
2024/02/17(土) 20:23:57.51ID:04jLbFIG0 変動の奴が一喜一憂しなきゃ1レスも伸びんスレだろ?と思ってしまう。まあ、煽り入れてる固定がいるのかな
191名無し不動さん (ワッチョイ f7a5-JaQ4)
2024/02/17(土) 21:58:40.82ID:S9T48WPA0 >>189
そんな発言あったか?と思って調べたらTBSのニュース記事がヒットした
日銀 マイナス金利解除見送り 解除のカギは中小企業の「賃上げ」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/958049
実際の総裁の発言は以下の通り
「もちろん大きなウエイトを中小企業が占めますので大事な確認のポイントですけれども、全ての中小企業の賃金がみんなそこそこ上がらないと金融政策の判断ができないかというと、それはそうではなくて、大きなウエイトを持つ中小企業ですが、それが経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかというところを中心にみていくということになるかと思います」
マスコミの言葉の切り取りに騙されないように気を付けよう
そんな発言あったか?と思って調べたらTBSのニュース記事がヒットした
日銀 マイナス金利解除見送り 解除のカギは中小企業の「賃上げ」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/958049
実際の総裁の発言は以下の通り
「もちろん大きなウエイトを中小企業が占めますので大事な確認のポイントですけれども、全ての中小企業の賃金がみんなそこそこ上がらないと金融政策の判断ができないかというと、それはそうではなくて、大きなウエイトを持つ中小企業ですが、それが経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかというところを中心にみていくということになるかと思います」
マスコミの言葉の切り取りに騙されないように気を付けよう
192名無し不動さん (ワッチョイ 9238-mEU+)
2024/02/17(土) 22:28:24.04ID:g+oVo5j60 日本、予想外の景気後退入り GDPが2期連続マイナス
日本の内閣府は15日、2023年10~12月の国内総生産(GDP)を発表した。2四半期連続でマイナス成長となり、日本は予想外の景気後退(リセッション)に入った。世界3位の経済大国の地位をドイツに奪われた可能性もある。
https://www.bbc.com/japanese/articles/clk8137y0yvo.amp
日本の内閣府は15日、2023年10~12月の国内総生産(GDP)を発表した。2四半期連続でマイナス成長となり、日本は予想外の景気後退(リセッション)に入った。世界3位の経済大国の地位をドイツに奪われた可能性もある。
https://www.bbc.com/japanese/articles/clk8137y0yvo.amp
193名無し不動さん (ワッチョイ de94-rks4)
2024/02/17(土) 22:32:47.28ID:rEF1eWwG0 景気後退でも金利あげるかね??
194名無し不動さん (ワッチョイ f7a5-JaQ4)
2024/02/17(土) 22:46:48.09ID:S9T48WPA0195名無し不動さん (ワッチョイ 2758-hCBb)
2024/02/17(土) 22:52:44.02ID:6rz7N+Sl0 景気後退してようが足枷は外したいやろうな
マイナス金利、ゼロ金利やめて0.25で正常化宣言くらいまでやるチャンス逃す方が先が見えなくなるかな
マイナス金利、ゼロ金利やめて0.25で正常化宣言くらいまでやるチャンス逃す方が先が見えなくなるかな
196名無し不動さん (ワッチョイ d6d5-DDrw)
2024/02/17(土) 22:56:04.32ID:sOugK6DX0 景気後退でも増税してんだから、そういう事だろ
197名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/18(日) 00:12:24.38ID:61qB60nRa 金利上げたら国債の利払のためにまた増税だぞ
198名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/18(日) 00:48:02.27ID:8+kehqT20 >>197
半分以上日銀が持ってるから日銀には利払いしないとかあるね
半分以上日銀が持ってるから日銀には利払いしないとかあるね
199名無し不動さん (ワッチョイ 8327-xr8H)
2024/02/18(日) 02:17:19.13ID:bwtsFUYx0 景気後退なので当面の間マイナス金利維持だね
200名無し不動さん (ワッチョイ 83ac-SFgP)
2024/02/18(日) 02:28:57.41ID:eyY77X3F0 >>191
君こそちゃんと読みなよ
『すべての』中小企業の賃上げが必要なわけではない、と書いてある
そして、中小企業の賃上げが平均賃金にどう影響するかを中心に見ていく、とも書いてある
中小企業が鍵、でほぼあってるね
中小企業なんて関係ない、なんて一言も書いていないね
解釈に願望が入ってるんじゃないかな
君こそちゃんと読みなよ
『すべての』中小企業の賃上げが必要なわけではない、と書いてある
そして、中小企業の賃上げが平均賃金にどう影響するかを中心に見ていく、とも書いてある
中小企業が鍵、でほぼあってるね
中小企業なんて関係ない、なんて一言も書いていないね
解釈に願望が入ってるんじゃないかな
201名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 07:36:22.67ID:+13NCfBm0 「関係ない」も言い過ぎだが「鍵」も言い過ぎってことよ
この会見の質疑応答全文みりゃわかるけど複数の記者が「質問が被りますが…」と何度も中小企業の賃上げについて質問してる
総裁はそれを受ける形で「もちろんそれも大事だが」という前置きをしてるだけ
他の記者たちの同じような内容の問いにも総裁は以下の通り答えてる
「中小企業を含めた全ての企業の賃金がどうかということを24年度分についても確認するのはすごい後になってしまう」
「法人季報等からみる限り、利益の水準という意味では中小企業も非常に良いものになってます」
「必ずしも賃金そのものをみなくても(中略)例えば、先ほど来申し上げてますが、大企業の賃金動向とか先に動く企業の賃金動向は、間違いなくある程度の影響を中小企業に与える」
「サービス価格が上がることが賃金を引き上げる余地を生むという意味で賃金に影響するということもあると思いますので、その辺も含めて総合判断していく」
どれをとっても中小企業の賃上げを確認せずとも政策変更可能と言ってる
この会見の質疑応答全文みりゃわかるけど複数の記者が「質問が被りますが…」と何度も中小企業の賃上げについて質問してる
総裁はそれを受ける形で「もちろんそれも大事だが」という前置きをしてるだけ
他の記者たちの同じような内容の問いにも総裁は以下の通り答えてる
「中小企業を含めた全ての企業の賃金がどうかということを24年度分についても確認するのはすごい後になってしまう」
「法人季報等からみる限り、利益の水準という意味では中小企業も非常に良いものになってます」
「必ずしも賃金そのものをみなくても(中略)例えば、先ほど来申し上げてますが、大企業の賃金動向とか先に動く企業の賃金動向は、間違いなくある程度の影響を中小企業に与える」
「サービス価格が上がることが賃金を引き上げる余地を生むという意味で賃金に影響するということもあると思いますので、その辺も含めて総合判断していく」
どれをとっても中小企業の賃上げを確認せずとも政策変更可能と言ってる
202名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 07:39:52.09ID:+13NCfBm0 ちなみに質疑応答の結びにはこう言ってる
「マイナス金利解除後、当面は緩和的な金融環境は続くんだと思いますが、それがどれくらいの長さになるかということは、今なかなか申し上げようがないと思います。そこからまた何か月か経って、あるいは何回かそれこそ展望レポートを作成して見通しを練り直す、という作業を続けていくんだと思いますが、それ次第ということにならざるを得ないと思います。」
固定さんの願望のようにマイナス金利解除後、3ヶ月や半年ごとにどんどん利上げみたいなこともまた無いということ
「マイナス金利解除後、当面は緩和的な金融環境は続くんだと思いますが、それがどれくらいの長さになるかということは、今なかなか申し上げようがないと思います。そこからまた何か月か経って、あるいは何回かそれこそ展望レポートを作成して見通しを練り直す、という作業を続けていくんだと思いますが、それ次第ということにならざるを得ないと思います。」
固定さんの願望のようにマイナス金利解除後、3ヶ月や半年ごとにどんどん利上げみたいなこともまた無いということ
203名無し不動さん (ワッチョイ e3aa-1u9Q)
2024/02/18(日) 08:08:44.81ID:wN9R6val0 そうだといいね
204名無し不動さん (ワッチョイ 6ff1-SFgP)
2024/02/18(日) 08:09:38.48ID:u2WDqG7z0 >>201
単純に言葉の意味だけをとっても、質疑を見ても、中小企業の賃上げが鍵なのは明白だよね
それを皆理解してるからこそ質問が被るわけだし、総裁も言葉を変えて応答してるわけだよ
俺への安価で貼られた発言なんてほんとそのまま。よく貼れたもんだと逆に思ったよ
『大きなウエイトを持つ中小企業ですが、それが経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかというところを中心にみていくということになるかと思います』
鍵だ、って書いてあるも同じ
単純に言葉の意味だけをとっても、質疑を見ても、中小企業の賃上げが鍵なのは明白だよね
それを皆理解してるからこそ質問が被るわけだし、総裁も言葉を変えて応答してるわけだよ
俺への安価で貼られた発言なんてほんとそのまま。よく貼れたもんだと逆に思ったよ
『大きなウエイトを持つ中小企業ですが、それが経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかというところを中心にみていくということになるかと思います』
鍵だ、って書いてあるも同じ
205名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 08:15:17.96ID:+13NCfBm0 >>204
全文は調べれば出てくるんだから見る努力くらいしよう
記者による質疑前の総裁の冒頭コメントでも中小企業には一言も触れられてないし、マイナス金利解除タイミングについての複数の質問でも記者が中小企業について触れてない場合は総裁も中小企業の話はゼロ
これで中小企業の賃上げが鍵となぜ考えるの?
全文は調べれば出てくるんだから見る努力くらいしよう
記者による質疑前の総裁の冒頭コメントでも中小企業には一言も触れられてないし、マイナス金利解除タイミングについての複数の質問でも記者が中小企業について触れてない場合は総裁も中小企業の話はゼロ
これで中小企業の賃上げが鍵となぜ考えるの?
206名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/18(日) 08:16:06.34ID:8+kehqT20 中小全体としては上昇機運だしそれでマイナス金利解除して0.25%になる程度
変動金利で良かったね、ちゃんちゃんだよ
円安も解消されず輸入物価高は継続だけど変動金利の返済額は変わらないね
変動金利で良かったね、ちゃんちゃんだよ
円安も解消されず輸入物価高は継続だけど変動金利の返済額は変わらないね
207名無し不動さん (ワッチョイ 83ac-SFgP)
2024/02/18(日) 08:33:20.58ID:eyY77X3F0 >>205
貼ったのが君かどうかわからないけど、わざわざ貼ってくれた発言に鍵と書いてあるからね
貼ったのが君かどうかわからないけど、わざわざ貼ってくれた発言に鍵と書いてあるからね
208名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 08:45:40.62ID:+13NCfBm0 >>207
ここまで総裁の発言を紹介してもなお否定するのはなぜ?
総裁は中小企業の賃上げは政策判断のファクターの1つだがその結果を待つ必要はないと言ってる
ましてや「鍵」なんて言葉としても文脈としても言ってない
鍵と言ってるのは君とニュース記事のタイトルを付けたTBSの記者だけ
ここまで総裁の発言を紹介してもなお否定するのはなぜ?
総裁は中小企業の賃上げは政策判断のファクターの1つだがその結果を待つ必要はないと言ってる
ましてや「鍵」なんて言葉としても文脈としても言ってない
鍵と言ってるのは君とニュース記事のタイトルを付けたTBSの記者だけ
209名無し不動さん (ワッチョイ 83ac-SFgP)
2024/02/18(日) 08:57:08.11ID:eyY77X3F0 >>208
否定してるのは君でしょ?
俺は総裁の発言から中小企業の動きが鍵になると記事を書いた人の解釈には納得できるんだよ
総裁は中小企業の動きを『中心に』(ここをよく読んでみよう)みていくことになる、と発言しているからね
逆に聞くけど、どこをどう受け取れば中小企業の動きは鍵にならない、と解釈できるの?
否定してるのは君でしょ?
俺は総裁の発言から中小企業の動きが鍵になると記事を書いた人の解釈には納得できるんだよ
総裁は中小企業の動きを『中心に』(ここをよく読んでみよう)みていくことになる、と発言しているからね
逆に聞くけど、どこをどう受け取れば中小企業の動きは鍵にならない、と解釈できるの?
210名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 09:18:48.00ID:+13NCfBm0 >総裁は中小企業の動きを『中心に』(ここをよく読んでみよう)みていくことになる、と発言している
そうだね。
で、その「中心」って何に対しての中心なの?
記者の質問は「中小企業の賃上げは政策判断する上で必要不可欠か?」
それに対して総裁は
「経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかというところを中心にみていく」
と言ってる
つまり裏を返せば中小企業がそれほど賃上げ出来なくても全体の賃金の動きに与える影響が少なければ政策変更する支障にはならないと言ってる
そうだね。
で、その「中心」って何に対しての中心なの?
記者の質問は「中小企業の賃上げは政策判断する上で必要不可欠か?」
それに対して総裁は
「経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかというところを中心にみていく」
と言ってる
つまり裏を返せば中小企業がそれほど賃上げ出来なくても全体の賃金の動きに与える影響が少なければ政策変更する支障にはならないと言ってる
211名無し不動さん (オッペケ Sr07-6fDy)
2024/02/18(日) 09:21:28.74ID:g/VPcTH6r またいつもの変動の願望による都合の良い解釈か
完全論破されててワラタ
完全論破されててワラタ
212名無し不動さん (ワッチョイ cfe3-SFgP)
2024/02/18(日) 09:29:45.03ID:Gf9X3r/p0 >>210
ん?鍵であってるよね
影響があるかないか、これも重要な鍵だよ
大きなウェイト占める中小企業の賃上げが平均賃金にどのように影響をするでしょうか?と聞かれたとき
君はまずなにを見る?それこそが鍵だよ
ん?鍵であってるよね
影響があるかないか、これも重要な鍵だよ
大きなウェイト占める中小企業の賃上げが平均賃金にどのように影響をするでしょうか?と聞かれたとき
君はまずなにを見る?それこそが鍵だよ
214名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 09:41:52.54ID:+13NCfBm0 しつこくて草
影響が少しでもある可能性があれば鍵なら何でもかんでも鍵と言えちゃう
もしかしたら今年の暖冬もマイナス金利解除の鍵と思ってる?w
影響が少しでもある可能性があれば鍵なら何でもかんでも鍵と言えちゃう
もしかしたら今年の暖冬もマイナス金利解除の鍵と思ってる?w
215名無し不動さん (ワッチョイ 836e-SFgP)
2024/02/18(日) 09:45:14.63ID:eyY77X3F0216名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 09:48:10.65ID:+13NCfBm0217名無し不動さん (ワッチョイ 836e-SFgP)
2024/02/18(日) 09:56:35.26ID:eyY77X3F0 >>216
その2つは密接なつながりがあるって理解できない?
ごめんね、君自身が自分がレスバに勝つために必死に曲解してるようにしか見えない
政策判断には平均賃金を見る必要があるだろうし、その平均賃金は大きなウェイト占める中小企業の動きを見なきゃいけない
ただすべての中小企業の賃上げを見届ける必要はない、と総裁は言ってるだけで、鍵であることは間違いない
その2つは密接なつながりがあるって理解できない?
ごめんね、君自身が自分がレスバに勝つために必死に曲解してるようにしか見えない
政策判断には平均賃金を見る必要があるだろうし、その平均賃金は大きなウェイト占める中小企業の動きを見なきゃいけない
ただすべての中小企業の賃上げを見届ける必要はない、と総裁は言ってるだけで、鍵であることは間違いない
218名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 10:05:04.53ID:+13NCfBm0 そろそろ用事あるから落ちるけど
鍵って読んで字の如くそれがないと先に進めないもののこと
総裁は中小の賃上げの結果を待ってたら遅すぎるし中小の賃金そのものをみなくても政策判断できると言ってる
これはもう一度>>201の発言を読み直してくれれば明白だと思うけど
鍵って読んで字の如くそれがないと先に進めないもののこと
総裁は中小の賃上げの結果を待ってたら遅すぎるし中小の賃金そのものをみなくても政策判断できると言ってる
これはもう一度>>201の発言を読み直してくれれば明白だと思うけど
219名無し不動さん (ワッチョイ 836e-SFgP)
2024/02/18(日) 10:17:53.90ID:eyY77X3F0 >>218
なんで重要な一言をいつも省くんだろう。都合が悪いからか読解力がないからか
>>201>>191のどちらにおいても総裁は『全ての企業』『全ての中小企業』の賃金、と発言している
もちろんそれはそうで、全て確認しなきゃならないなら今年中の判断なんてできないからね
ただ、賃金が政策判断に与える影響が大きいのは明白であり、大きなウェイトを占める中小企業の賃金が鍵になるのは当然明白
ここまで言って理解できないようならもう諦めよう
意味のわからない例えを出してきたり、重要な言葉を隠すようなことをしたり、それこそが曲解やミスリード狙いだと気づいてほしい
君が>>216で言ったことを、君自身が自分の保身のためにしてしまっていることを理解してほしい
なんで重要な一言をいつも省くんだろう。都合が悪いからか読解力がないからか
>>201>>191のどちらにおいても総裁は『全ての企業』『全ての中小企業』の賃金、と発言している
もちろんそれはそうで、全て確認しなきゃならないなら今年中の判断なんてできないからね
ただ、賃金が政策判断に与える影響が大きいのは明白であり、大きなウェイトを占める中小企業の賃金が鍵になるのは当然明白
ここまで言って理解できないようならもう諦めよう
意味のわからない例えを出してきたり、重要な言葉を隠すようなことをしたり、それこそが曲解やミスリード狙いだと気づいてほしい
君が>>216で言ったことを、君自身が自分の保身のためにしてしまっていることを理解してほしい
220名無し不動さん (ワッチョイ 83a5-WypU)
2024/02/18(日) 10:26:31.56ID:+13NCfBm0 >>219
ということは、君は総裁が「平均賃金がどれだけ上がろうがアメリカの利下げがなかろうが円安が進行しようが中小企業が賃金が変わらなければマイナス金利は解除できない」と言ってると解釈してるってこと?
ということは、君は総裁が「平均賃金がどれだけ上がろうがアメリカの利下げがなかろうが円安が進行しようが中小企業が賃金が変わらなければマイナス金利は解除できない」と言ってると解釈してるってこと?
221名無し不動さん (ワッチョイ 73e0-6fDy)
2024/02/18(日) 10:33:34.28ID:l+lrvORi0 そもそも中小企業の賃金上がらないのは円安のせいで原資がないのが理由
円安の恩恵を受ける大企業とは違って利上げしてある程度円高誘導しないと賃金なんて上がらないから
それに利上げして倒産するゾンビ企業は当初から切り捨てる方針だし
そのへんを全て加味しての発言だと思うよ
円安の恩恵を受ける大企業とは違って利上げしてある程度円高誘導しないと賃金なんて上がらないから
それに利上げして倒産するゾンビ企業は当初から切り捨てる方針だし
そのへんを全て加味しての発言だと思うよ
222名無し不動さん (ワッチョイ 0392-H3lM)
2024/02/18(日) 10:41:52.87ID:zqysmM2W0 許容せよ
223名無し不動さん (ワッチョイ 6ff1-SFgP)
2024/02/18(日) 10:43:42.06ID:u2WDqG7z0 >>220
ごめん、そんな解釈披露した覚えないな
得意の曲解?
そういう諸々の判断に中小企業の動きが重要になると解釈してるだけだよ
影響がなければ大企業によって平均賃金が引き上げられ利上げするだろうし
影響があればよく言われる「注視」が必要になるかもしれない
まさに鍵だね
ごめん、そんな解釈披露した覚えないな
得意の曲解?
そういう諸々の判断に中小企業の動きが重要になると解釈してるだけだよ
影響がなければ大企業によって平均賃金が引き上げられ利上げするだろうし
影響があればよく言われる「注視」が必要になるかもしれない
まさに鍵だね
224名無し不動さん (ワッチョイ 836f-WypU)
2024/02/18(日) 11:03:58.09ID:+13NCfBm0 >>223
これで落ちるけど中小企業が賃上げしなくても利上げするなら鍵でもなんでもない
総裁は1時間以上の会見と30件以上の記者の質問の中で自分から中小企業に言及することは一度も無かった
それを中小企業の「動き」(「賃上げ」から表現が変わっちゃったね)が鍵と解釈するのは無理があるよ
これで落ちるけど中小企業が賃上げしなくても利上げするなら鍵でもなんでもない
総裁は1時間以上の会見と30件以上の記者の質問の中で自分から中小企業に言及することは一度も無かった
それを中小企業の「動き」(「賃上げ」から表現が変わっちゃったね)が鍵と解釈するのは無理があるよ
225名無し不動さん (エムゾネ FF1f-6fDy)
2024/02/18(日) 11:26:33.16ID:G4pGog2cF あのモゲ澤氏ですら
散々言ってた中小企業ガーとか実質賃金ガーとかコストプッシュインフレガーとか言うのやめたからな
マイナス金利2030年と断言してたのに今年中のマイナス金利解除は確実ところっと意見変えた
アップデートできてないのは金利上がると破綻する変動マンだけ
散々言ってた中小企業ガーとか実質賃金ガーとかコストプッシュインフレガーとか言うのやめたからな
マイナス金利2030年と断言してたのに今年中のマイナス金利解除は確実ところっと意見変えた
アップデートできてないのは金利上がると破綻する変動マンだけ
226名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/18(日) 11:30:23.31ID:Kw5LvYqWr ぶっちゃけ円安を是正できるレベルの利上げはゾンビ企業じゃなくてもきつい気がするがなあ
227名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 11:39:08.94ID:8+kehqT20 >>218-219
『全ての企業』『全ての中小企業』の賃金を見てからではない
というのが総裁の回答の主旨だよ。
>>218が正しい。
1月23日の政策決定会合後の会合をよく見てみて。
https://youtu.be/ZCTQX-0g67s?t=2705
質問)
大企業中心にあの 賃上げの動きが徐々に出てくる一方
やはり中小企業結構慎重なところも多いという
民間の調査の結果もあります。
えっとこうした中小企業の賃上げについて
金融政策を判断する上で
これはどれぐらいのその判断するうえでウェイトを占めているのか
総裁回答)
もちろんあのえ大きなウエイトを中小企業が占めますので
大事な確認のポイントですけれども
全ての中小企業の賃金がみんな、そこそこ上がらないと
金融政策の判断ができないかというと
それはそうでなくて
大きなウエイトを持つ中小企業ですが
それが経済全体の平均の賃金の動きに
どれくらい影響を与えるかというところを
中心に見ていくということになるかと思います。
『全ての企業』『全ての中小企業』の賃金を見てからではない
というのが総裁の回答の主旨だよ。
>>218が正しい。
1月23日の政策決定会合後の会合をよく見てみて。
https://youtu.be/ZCTQX-0g67s?t=2705
質問)
大企業中心にあの 賃上げの動きが徐々に出てくる一方
やはり中小企業結構慎重なところも多いという
民間の調査の結果もあります。
えっとこうした中小企業の賃上げについて
金融政策を判断する上で
これはどれぐらいのその判断するうえでウェイトを占めているのか
総裁回答)
もちろんあのえ大きなウエイトを中小企業が占めますので
大事な確認のポイントですけれども
全ての中小企業の賃金がみんな、そこそこ上がらないと
金融政策の判断ができないかというと
それはそうでなくて
大きなウエイトを持つ中小企業ですが
それが経済全体の平均の賃金の動きに
どれくらい影響を与えるかというところを
中心に見ていくということになるかと思います。
228名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 11:44:16.93ID:8+kehqT20 >>226
何度も紹介してるけど
いわば内需型中小の代表である日商小林会頭は、円安の負担が重いと言っている。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000324511.html
日本商工会議所 小林健会頭:「賃上げ努力してもね、物価の高騰がそれ以上に常になって、何というか賽(さい)の河原に石を積むような形で、賃上げすればそれに追っ掛けて物価が上がる。それでまた物価を追い越せということは、そういうスパイラルは永遠に不可能なわけですよね」
そのうえで、小林会頭は「物価が野放図で、円安は野放図で、値上がりしたものを『買え、買え』というのはちょっとおかしいんじゃないか」と政府・日銀の物価高対策や為替政策を厳しく批判しました。
一番困っているのは円安であり、低金利を求める傾向にあった中小企業の間でも日米の金利差をもう少し縮めてもいいのではないかという意見が出ていることを紹介しました。
何度も紹介してるけど
いわば内需型中小の代表である日商小林会頭は、円安の負担が重いと言っている。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000324511.html
日本商工会議所 小林健会頭:「賃上げ努力してもね、物価の高騰がそれ以上に常になって、何というか賽(さい)の河原に石を積むような形で、賃上げすればそれに追っ掛けて物価が上がる。それでまた物価を追い越せということは、そういうスパイラルは永遠に不可能なわけですよね」
そのうえで、小林会頭は「物価が野放図で、円安は野放図で、値上がりしたものを『買え、買え』というのはちょっとおかしいんじゃないか」と政府・日銀の物価高対策や為替政策を厳しく批判しました。
一番困っているのは円安であり、低金利を求める傾向にあった中小企業の間でも日米の金利差をもう少し縮めてもいいのではないかという意見が出ていることを紹介しました。
229名無し不動さん (ワッチョイ 83d1-SFgP)
2024/02/18(日) 11:50:08.28ID:eyY77X3F0 >>224
ごめんね、いくつも前のレスから『動き』という表現を俺はしているし、総裁もしているよ
必死にミスリードを狙っても無駄だよ
そして君はいまだに『全ての』という表現を省きたがるね
なぜ自分がそれを省いてるか、自分自身に聞いてみてね
何度でも言うよ
総裁の発言は中小企業の動きが鍵だと受け取れるよ
ごめんね、いくつも前のレスから『動き』という表現を俺はしているし、総裁もしているよ
必死にミスリードを狙っても無駄だよ
そして君はいまだに『全ての』という表現を省きたがるね
なぜ自分がそれを省いてるか、自分自身に聞いてみてね
何度でも言うよ
総裁の発言は中小企業の動きが鍵だと受け取れるよ
230名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 11:55:12.13ID:8+kehqT20 >>229
中小の賃金は大事な確認ポイントだけども
全ての中小企業の賃金がみんな、そこそこ上がらないと
金融政策の判断ができないかというとそれはそうでない
ということだよね。
中小企業も賃金上昇の傾向があると見られたらよいわけで。
中小の賃金は大事な確認ポイントだけども
全ての中小企業の賃金がみんな、そこそこ上がらないと
金融政策の判断ができないかというとそれはそうでない
ということだよね。
中小企業も賃金上昇の傾向があると見られたらよいわけで。
231名無し不動さん (ワッチョイ 83d1-SFgP)
2024/02/18(日) 12:02:02.24ID:eyY77X3F0232名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 12:20:15.59ID:8+kehqT20233名無し不動さん (ワッチョイ 83d1-SFgP)
2024/02/18(日) 12:39:12.92ID:eyY77X3F0 >>232
重要な確認事項って、鍵じゃないんだ
それはもう解釈の違いとしか言えない
何も違わないよ
総裁は全てを見る必要はないと言ってる
逆に言うとある程度の動きは見る必要がある、と言っているのと同義
その、小幅にせよ賃上げ、や下手すりゃ賃下げもあるだろう
それをみていかなければいけないと言うこと
重要な確認事項って、鍵じゃないんだ
それはもう解釈の違いとしか言えない
何も違わないよ
総裁は全てを見る必要はないと言ってる
逆に言うとある程度の動きは見る必要がある、と言っているのと同義
その、小幅にせよ賃上げ、や下手すりゃ賃下げもあるだろう
それをみていかなければいけないと言うこと
234名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 12:47:08.54ID:8+kehqT20 >>233
「鍵」という表現は誤り、「確認事項」が正しい とは自分は言ってないけどね。
ただ、「全中小が賃上げしたかどうかを見届けてから」ということではないわけでさ。
全ての中小企業の賃金がみんな、そこそこ上がらないと
金融政策の判断ができないかというとそれはそうでなくて
大きなウエイトを持つ中小企業ですが
それが経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかということ
だから、中小の賃金上昇の傾向や基調を把握できたらってことかじゃないかな。
現状でも中小も小幅にせよ賃上げしているのだから、平均賃金の上昇には貢献してるよね。
「鍵」という表現は誤り、「確認事項」が正しい とは自分は言ってないけどね。
ただ、「全中小が賃上げしたかどうかを見届けてから」ということではないわけでさ。
全ての中小企業の賃金がみんな、そこそこ上がらないと
金融政策の判断ができないかというとそれはそうでなくて
大きなウエイトを持つ中小企業ですが
それが経済全体の平均の賃金の動きにどれくらい影響を与えるかということ
だから、中小の賃金上昇の傾向や基調を把握できたらってことかじゃないかな。
現状でも中小も小幅にせよ賃上げしているのだから、平均賃金の上昇には貢献してるよね。
235名無し不動さん (ワッチョイ 83d1-SFgP)
2024/02/18(日) 12:58:47.49ID:eyY77X3F0236名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/18(日) 13:05:46.98ID:Pw2ewG0Ir 1ヶ月待てば結果が分かる上にいくら言葉を重ねても自分の推測以上にならん話に良くそんなにのめり込めるな
今からローン組むなら真剣にもなるだろうが
今からローン組むなら真剣にもなるだろうが
237名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 13:08:08.53ID:8+kehqT20238名無し不動さん (ワッチョイ 83d1-SFgP)
2024/02/18(日) 13:16:27.94ID:eyY77X3F0 >>237
鍵と書かれた記事を君らが必死に鍵じゃないと否定しているだけだよ
鍵と書かれた記事を君らが必死に鍵じゃないと否定しているだけだよ
239名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 13:33:51.24ID:8+kehqT20240名無し不動さん (オッペケ Sr07-H3lM)
2024/02/18(日) 13:35:19.56ID:ApWDTApVr 一つの鍵でもうええやんw
241名無し不動さん (ワッチョイ 6ff1-SFgP)
2024/02/18(日) 13:41:11.07ID:u2WDqG7z0 ほんとにね
メディアとか政府を批判しなきゃ気がすまない人達なんだよ
メディアとか政府を批判しなきゃ気がすまない人達なんだよ
242名無し不動さん (アウアウウー Sae7-cjJ+)
2024/02/18(日) 13:47:36.05ID:F9yZ0b0Fa243名無し不動さん (ワッチョイ 6ff1-SFgP)
2024/02/18(日) 13:55:11.01ID:u2WDqG7z0 >>242
違う人が噛みついてきたって発想にならないのがなんとも
総裁の発言から鍵と書かれた記事に対して、俺は不自然さを覚えないし、実際書かれている総裁の発言から鍵と読み取れると何度も言ってるよね
君たち2人?が勝手に鍵じゃないと否定してるだけって解ってる?
一回その記事の元に苦情入れてみたら?鍵なんて発言なかっただろ!って
違う人が噛みついてきたって発想にならないのがなんとも
総裁の発言から鍵と書かれた記事に対して、俺は不自然さを覚えないし、実際書かれている総裁の発言から鍵と読み取れると何度も言ってるよね
君たち2人?が勝手に鍵じゃないと否定してるだけって解ってる?
一回その記事の元に苦情入れてみたら?鍵なんて発言なかっただろ!って
244名無し不動さん (ワッチョイ e3c1-cjJ+)
2024/02/18(日) 14:04:13.58ID:96pv479x0 冒頭発言でも質疑でも聞かれなきゃ一切触れなかった事項を政策判断の鍵とは普通思わないよ
245名無し不動さん (ワッチョイ 6fcd-vDeq)
2024/02/18(日) 14:23:42.45ID:Bks2FYM20 変動震えてるか?
246名無し不動さん (ワッチョイ ff38-FS76)
2024/02/18(日) 14:33:14.12ID:rSzdqwa80 俺も震えたい
敗北を知りたい
敗北を知りたい
247名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/18(日) 14:35:41.81ID:8+kehqT20 >>244
「賃上げが伴っていない」と言うことで
2022-23年は利上げをしないことの時間稼ぎしたわけだしね
日銀がマイナス金利解除や利上げを決めたら
中小の賃金動向なんてどうとでも理屈づけはできるんだろうなとは思うね。
「賃上げが伴っていない」と言うことで
2022-23年は利上げをしないことの時間稼ぎしたわけだしね
日銀がマイナス金利解除や利上げを決めたら
中小の賃金動向なんてどうとでも理屈づけはできるんだろうなとは思うね。
248名無し不動さん (ササクッテロラ Sp07-H3lM)
2024/02/18(日) 15:38:40.72ID:Sz7SoQQ6p しょうもねぇ
どっちも大して違う事言ってないやん
少しでも許容したら死ぬ呪いでもかけられてるんかこいつら
どっちも大して違う事言ってないやん
少しでも許容したら死ぬ呪いでもかけられてるんかこいつら
249フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr07-Zts+)
2024/02/18(日) 15:42:57.55ID:7Fnz0INRr まぁ4月の話しでそこまで盛り上がらなくてもいいのではないでしょうか。
賃上げが遅れようが何しようが需要不足は間違いないし賃金はじわじわと上がるよ。
金利も少しは上げた方が皆が効率的にお金を使うようになるからいいんじゃない?
賃上げが遅れようが何しようが需要不足は間違いないし賃金はじわじわと上がるよ。
金利も少しは上げた方が皆が効率的にお金を使うようになるからいいんじゃない?
250名無し不動さん (ワッチョイ e3ee-xqqc)
2024/02/18(日) 15:48:09.73ID:/9az7yEF0 >>245
6年目変動0.4%(団信有)、5年目控除40万の思い通り行き過ぎて震えてるわ
6年目変動0.4%(団信有)、5年目控除40万の思い通り行き過ぎて震えてるわ
252名無し不動さん (ワッチョイ e3aa-1u9Q)
2024/02/18(日) 19:34:48.98ID:wN9R6val0 5/35=16%で全体をわかった気になる奴
253名無し不動さん (ワッチョイ cf18-H3lM)
2024/02/18(日) 21:28:39.42ID:8JeU1U+k0 マイナス金利解除でゼロ金利解除じゃからな
正直マイナス金利解除したところで何かが劇的に変わるわけじゃないとは思うけど
とりあえずマイナスは解除してまた様子見期間だろうな
正直マイナス金利解除したところで何かが劇的に変わるわけじゃないとは思うけど
とりあえずマイナスは解除してまた様子見期間だろうな
254名無し不動さん (ワッチョイ 4358-AmYE)
2024/02/18(日) 21:49:23.86ID:OfU+/FJO0 解除する事が大切なんよ
宣言しない事には足下見られ続けるからな
しばらく0.25張り付きやと思うけど緩和継続やからな
まぁマイナス金利は二度とやらんやろうな
宣言しない事には足下見られ続けるからな
しばらく0.25張り付きやと思うけど緩和継続やからな
まぁマイナス金利は二度とやらんやろうな
255フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/18(日) 22:37:36.21ID:SHl7kmSe0 今年度末あたりに変動金利を組む人は0.65%あたりで予想しておく方がいいのではないでしょうか。
そう考えるとフラットで20年で組むというのは意外とありじゃないかな。
そう考えるとフラットで20年で組むというのは意外とありじゃないかな。
256名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/18(日) 22:40:04.49ID:8+kehqT20 金利をちびっと上げても今後も日銀が国債をかいつづけてたら意味ない。
せっかくNISAをするなら国債を買えるようにしたらいいのに
YCC解除して利上げしても資産形成につながるから歓迎だし
せっかくNISAをするなら国債を買えるようにしたらいいのに
YCC解除して利上げしても資産形成につながるから歓迎だし
257名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/19(月) 07:27:09.71ID:y5n2LHUT0258名無し不動さん (ワッチョイ 73ee-I1zh)
2024/02/19(月) 07:47:22.62ID:qFuw9jj80 マイナス金利とYCCは解除でも緩和自体は継続だろうな
259名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/19(月) 10:16:00.69ID:QXwLT//E0 0.25や0.5%になっても緩和は緩和なんだよね
ETFや国債の買入をやめたら緩和じゃないけども
ETFや国債の買入をやめたら緩和じゃないけども
260名無し不動さん (ワッチョイ 4358-AmYE)
2024/02/19(月) 10:33:22.59ID:CFh+OW2i0 足枷外した状態で緩和継続
流石に実態経済に影響し出すやろな
流石に実態経済に影響し出すやろな
261名無し不動さん (ワッチョイ e315-1u9Q)
2024/02/19(月) 11:03:06.41ID:umSFiN6G0 中立金利以下は緩和やで
日本の中立金利を何%にしようとしてるかは知らんけど
日本の中立金利を何%にしようとしてるかは知らんけど
262名無し不動さん (スププ Sd1f-srE2)
2024/02/19(月) 11:30:01.97ID:DWcfC2cRd まさかの利上げしてないのに日本は景気後退入りだからな
0金利から5%まで上げても好景気のアメリカさん強すぎ
0金利から5%まで上げても好景気のアメリカさん強すぎ
263名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 11:43:17.03ID:QXwLT//E0 日本の場合は全人口の1/3が60歳以上だよ
低賃金の無年金期間(60-65歳)と年金受給者(65歳以上)で、1/3を占める。
円安による物価高になったら、ぎゅっと財布の紐を締めるよね。
預貯金の取り崩しほど恐ろしいものはないから、必需品のみに支出を絞る。
すると若年層の給料の原資になるような対象に金が使われない。
20年前、今の80歳が定年を迎えたわけだけど
その時のメディアの特集の多くが時計、車、旅行、住み替えなどの消費が特集されていた。
今の60歳(バブル入社世代)に対する特集は「NISAなどでどう運用するか」であって、消費ではない。
これじゃ冷え込んで当然だよ。
低賃金の無年金期間(60-65歳)と年金受給者(65歳以上)で、1/3を占める。
円安による物価高になったら、ぎゅっと財布の紐を締めるよね。
預貯金の取り崩しほど恐ろしいものはないから、必需品のみに支出を絞る。
すると若年層の給料の原資になるような対象に金が使われない。
20年前、今の80歳が定年を迎えたわけだけど
その時のメディアの特集の多くが時計、車、旅行、住み替えなどの消費が特集されていた。
今の60歳(バブル入社世代)に対する特集は「NISAなどでどう運用するか」であって、消費ではない。
これじゃ冷え込んで当然だよ。
264名無し不動さん (ワッチョイ e315-1u9Q)
2024/02/19(月) 11:47:11.46ID:umSFiN6G0 20年前何て就職氷河期と呼ばれた時代でめっちゃ不景気だったが
265名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/19(月) 11:57:17.07ID:y5n2LHUT0 子育て支援金の増税も控えてるから個人の負担も企業の負担も増える
利上げなんてしてると実質賃金の上昇どころか賃上げすら危うい
利上げなんてしてると実質賃金の上昇どころか賃上げすら危うい
266名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 12:14:26.28ID:QXwLT//E0 >>264
そうだよ、それでも消費の特集を組んでたってことだよ。
氷河期世代の子供達も、親世代の雇用が守られたので
大学中退にならずに済んだ。
円高の恩恵もあって海外留学、海外旅行に行ってたし
非正規でも低賃金の中小でも実家通勤ならそこまで悲壮感なかったんだよね。
今の子たちって、氷河期世代の親も大変だし、円安だし
奨学金借りて、4年生大学を卒業するのがやっとだよね。
年単位の語学留学や安宿利用した長期旅行ってできないじゃん。
そうだよ、それでも消費の特集を組んでたってことだよ。
氷河期世代の子供達も、親世代の雇用が守られたので
大学中退にならずに済んだ。
円高の恩恵もあって海外留学、海外旅行に行ってたし
非正規でも低賃金の中小でも実家通勤ならそこまで悲壮感なかったんだよね。
今の子たちって、氷河期世代の親も大変だし、円安だし
奨学金借りて、4年生大学を卒業するのがやっとだよね。
年単位の語学留学や安宿利用した長期旅行ってできないじゃん。
267名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 12:20:05.47ID:QXwLT//E0 >>265
円高になれば実質賃金は増えるよ
第一生命の賃金が4年振りに改訂され、27.6万円→32.1万円となり、
4.5万円UPのニュースがありましたね。
円では増えていますが、ドルでは440ドル(約6.6万円 1ドル150円換算)も減っています
2020年 1ドル107円前後
27.6万円=約2580ドル
2024年 1ドル150円
32.1万円=約2140ドル
円高になれば実質賃金は増えるよ
第一生命の賃金が4年振りに改訂され、27.6万円→32.1万円となり、
4.5万円UPのニュースがありましたね。
円では増えていますが、ドルでは440ドル(約6.6万円 1ドル150円換算)も減っています
2020年 1ドル107円前後
27.6万円=約2580ドル
2024年 1ドル150円
32.1万円=約2140ドル
268名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/19(月) 12:52:37.14ID:nWACmv/wa269名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 12:54:59.05ID:QXwLT//E0 >>268
おっしゃるとおり、
「円高で輸入物価が安くなって相対的に賃金上がる感じ」ということだよ。
あらゆるものが輸入でまかなわれているからね。
ドル建てで仕入れた物が、日本国内では円建てで売られるということだし。
おっしゃるとおり、
「円高で輸入物価が安くなって相対的に賃金上がる感じ」ということだよ。
あらゆるものが輸入でまかなわれているからね。
ドル建てで仕入れた物が、日本国内では円建てで売られるということだし。
270名無し不動さん (ワッチョイ e3fa-CLBY)
2024/02/19(月) 15:47:37.29ID:N3QgioeE0 2割ドル高に動いたからといって日本の全ての物価が即時で20%上がるわけじゃないんだから意味ないということでは?
意味なくはないけど直結はしないと思うよ
意味なくはないけど直結はしないと思うよ
271名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 16:07:15.62ID:QXwLT//E0 >>270
低金利の変動を推奨するのは資金調達のコストを下げるため。
同じように、円高で貿易決済で使用するドルを安く調達できれば、日本国民は豊かさを感じられる。
為替予約や在庫などでタイムラグがあるから、
今、数円円高あるいは円安になったら、明日から小売価格が上下するわけではない。
だけども、数か月先、1年先と買える物の質や量はモロ影響を受けるよね。
低金利の変動を推奨するのは資金調達のコストを下げるため。
同じように、円高で貿易決済で使用するドルを安く調達できれば、日本国民は豊かさを感じられる。
為替予約や在庫などでタイムラグがあるから、
今、数円円高あるいは円安になったら、明日から小売価格が上下するわけではない。
だけども、数か月先、1年先と買える物の質や量はモロ影響を受けるよね。
272名無し不動さん (ワッチョイ e3fa-CLBY)
2024/02/19(月) 16:37:14.55ID:N3QgioeE0273名無し不動さん (ワッチョイ 0392-H3lM)
2024/02/19(月) 16:40:34.45ID:2EI2W5M80 相対的もいいけど分かりやすく景気良くして欲しいもんだ
274名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/19(月) 16:43:52.78ID:y5n2LHUT0 円高で賃金上がっても根本的な解決にはならない気もする
下手に為替で解決しようとせずに輸出に力を入れたほうがいいと俺は感じるかな
そうなると働き手不足が大きな問題として立ちはだかるが
下手に為替で解決しようとせずに輸出に力を入れたほうがいいと俺は感じるかな
そうなると働き手不足が大きな問題として立ちはだかるが
275名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 16:55:02.81ID:QXwLT//E0 >>272
原油、肥料、小麦、金属 全て輸入だよ?
同じドル建て価格なら、1ドル107円の時の方が安く調達できるし
ドル建て価格で上昇してても、1ドル107円の方が、値上がりがマイルドになる。
>>274
90年代のように日本企業の製品が世界で売れてる場合は輸出が強くて
円が強いんだよね。
今みたいに、「TSMCの外資が来た!」って喜んでても、それは円の強さに直結しない。
賃金というおこぼれはあれど、収益自体はTSMCのものだからね。
また、その一方で現状の日本企業の現地生産現地販売だと、
企業の業績は国内に賃金や設備投資という形で戻ってこない。
北米での売上は、北米の従業員の賃金となり、北米工場の増設という形で、
日本の外で使われてしまうから。
日本企業が収益を得ても、日本の従業員には反映されづらい。
(今は賃上げされているが、今後継続的にというのは未知数だしね)
原油、肥料、小麦、金属 全て輸入だよ?
同じドル建て価格なら、1ドル107円の時の方が安く調達できるし
ドル建て価格で上昇してても、1ドル107円の方が、値上がりがマイルドになる。
>>274
90年代のように日本企業の製品が世界で売れてる場合は輸出が強くて
円が強いんだよね。
今みたいに、「TSMCの外資が来た!」って喜んでても、それは円の強さに直結しない。
賃金というおこぼれはあれど、収益自体はTSMCのものだからね。
また、その一方で現状の日本企業の現地生産現地販売だと、
企業の業績は国内に賃金や設備投資という形で戻ってこない。
北米での売上は、北米の従業員の賃金となり、北米工場の増設という形で、
日本の外で使われてしまうから。
日本企業が収益を得ても、日本の従業員には反映されづらい。
(今は賃上げされているが、今後継続的にというのは未知数だしね)
276名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/19(月) 17:00:24.13ID:f/8NmwXLa >>275
現地従業員に金払うけど得た利益は為替差益で日本円に交換して日本本社の従業員に配るんだから結果円安の方が見た目の実質賃金は上がるじゃない?
実質賃金の言い方が円安円高に即してないっていうか使い方間違ってるっていうか実質賃金はあくまで円換算の給料もらって
でも税金とか保険料が上がって実質賃金下がるという使い方するから違和感
円高の方が購買力が上がるって言い方でそちらの方が我々に得だっていう論調は理解できるけど何で実質賃金って言葉を使うのか
語弊が生まれると思うよ
現地従業員に金払うけど得た利益は為替差益で日本円に交換して日本本社の従業員に配るんだから結果円安の方が見た目の実質賃金は上がるじゃない?
実質賃金の言い方が円安円高に即してないっていうか使い方間違ってるっていうか実質賃金はあくまで円換算の給料もらって
でも税金とか保険料が上がって実質賃金下がるという使い方するから違和感
円高の方が購買力が上がるって言い方でそちらの方が我々に得だっていう論調は理解できるけど何で実質賃金って言葉を使うのか
語弊が生まれると思うよ
277名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 17:25:11.49ID:QXwLT//E0 >>276
「得た利益は為替差益で日本円に交換して日本本社の従業員に配る」ことをしないんだよ。
この1〜2年は賃金を上げているけども、
基本的に海外での収益を日本に戻すことはない。
出荷台数は1万台で変わらず、1台あたり5万ドル だとしたら、
現地での収益はあくまで1万台x5万ドル
日本での決算報告は5万ドルx150円=750万/円x1万台という数字の上だけでの好決算になってしまう。
そうではなくて、全世界向けのトヨタ車を日本国内の工場で作ってて、
円安の恩恵で出会台数が大幅増、業績が爆上がりしたので、第二工場を三重に作ります、ってのなら
設備投資や雇用増につながり、円安の恩恵を最大眼受けられる。
今のままの海外での現地生産現地販売を継続して
今後、日本での賃金の上昇を継続的に行うには、解雇規制の撤廃を打ち出してくるだろう。
従業員1000人の賃金上昇を継続的に行うのは無理だから、45歳以上の給料が高い人から切っていって、
安めの23歳〜35歳をちょい高い賃金で雇ってやる、みたいな。
そうすると、ステップアップ転職ができない場合、
賃金労働者の生涯の所得は減ってしまうかもしれないね。
「得た利益は為替差益で日本円に交換して日本本社の従業員に配る」ことをしないんだよ。
この1〜2年は賃金を上げているけども、
基本的に海外での収益を日本に戻すことはない。
出荷台数は1万台で変わらず、1台あたり5万ドル だとしたら、
現地での収益はあくまで1万台x5万ドル
日本での決算報告は5万ドルx150円=750万/円x1万台という数字の上だけでの好決算になってしまう。
そうではなくて、全世界向けのトヨタ車を日本国内の工場で作ってて、
円安の恩恵で出会台数が大幅増、業績が爆上がりしたので、第二工場を三重に作ります、ってのなら
設備投資や雇用増につながり、円安の恩恵を最大眼受けられる。
今のままの海外での現地生産現地販売を継続して
今後、日本での賃金の上昇を継続的に行うには、解雇規制の撤廃を打ち出してくるだろう。
従業員1000人の賃金上昇を継続的に行うのは無理だから、45歳以上の給料が高い人から切っていって、
安めの23歳〜35歳をちょい高い賃金で雇ってやる、みたいな。
そうすると、ステップアップ転職ができない場合、
賃金労働者の生涯の所得は減ってしまうかもしれないね。
278名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 17:31:29.65ID:QXwLT//E0 >>276
>何で実質賃金って言葉を使うのか
実質賃金は購買力だからね。
ほとんどが輸入品で囲まれている以上、
ドルを安く調達して購入できる方が、すなわち円高の方が
同じ日本円の金額でも量や質が良い物となる。
円安だと、同じ量や質を求めると、より多くの円が必要になるね。
>何で実質賃金って言葉を使うのか
実質賃金は購買力だからね。
ほとんどが輸入品で囲まれている以上、
ドルを安く調達して購入できる方が、すなわち円高の方が
同じ日本円の金額でも量や質が良い物となる。
円安だと、同じ量や質を求めると、より多くの円が必要になるね。
279名無し不動さん (オッペケ Sr07-H3lM)
2024/02/19(月) 18:43:10.96ID:LYzQpCIRr 許容せよ
280名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/19(月) 18:56:00.49ID:QXwLT//E0281名無し不動さん (ワッチョイ bfe6-k1w6)
2024/02/19(月) 19:10:31.50ID:kgmtY93O0 暇な年寄がスレに常駐してんのか?(笑)
282名無し不動さん (ワッチョイ 735f-H3lM)
2024/02/19(月) 21:40:01.51ID:a+eZIhNO0 >>278
うーん実質賃金は購買力ではないだろ
賃金から投資したり貯金したりするし必ずしも購買につながらない気がするけど
言いたいことはわかるけど言葉はちゃんと使わないと相手にしっかり伝わらないと思うぞ
うーん実質賃金は購買力ではないだろ
賃金から投資したり貯金したりするし必ずしも購買につながらない気がするけど
言いたいことはわかるけど言葉はちゃんと使わないと相手にしっかり伝わらないと思うぞ
283名無し不動さん (ワッチョイ 8f2b-qrG7)
2024/02/19(月) 22:00:30.52ID:uwFkesjK0 借り換え考えているんだが、変動は危険かな?
284名無し不動さん (ワッチョイ 73bb-kVG3)
2024/02/19(月) 22:17:41.52ID:o3e4vQFI0285名無し不動さん (ワッチョイ 8f2b-qrG7)
2024/02/19(月) 23:02:31.27ID:uwFkesjK0 10年で実質支払金利が1.5超えなければいいんだけど、超えるかな?
286名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/19(月) 23:18:10.95ID:QXwLT//E0 >>282
https://www.dlri.co.jp/report/ld/316465.html#:~:text=%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E8%B3%83%E9%87%91%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8A%B4%E5%83%8D,%E8%B3%83%E9%87%91%E3%81%AF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
実質賃金とは、労働者が実際に受け取った給与(名目賃金)から物価上昇分を除いたもので、購買力の実態を示す指標といえます。
https://www.dlri.co.jp/report/ld/316465.html#:~:text=%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E8%B3%83%E9%87%91%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8A%B4%E5%83%8D,%E8%B3%83%E9%87%91%E3%81%AF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
実質賃金とは、労働者が実際に受け取った給与(名目賃金)から物価上昇分を除いたもので、購買力の実態を示す指標といえます。
288名無し不動さん (ワッチョイ a37e-FS76)
2024/02/20(火) 11:58:36.54ID:AnIiHPfG0 中国、住宅ローン金利下げ 不動産販売の不振打開狙う
中国人民銀行(中央銀行)が20日発表した2024年2月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)は、住宅ローン金利の目安となる期間5年超が年3.95%だった。1月までの年4.2%から0.25%下げた。期間5年超の引き下げは23年6月以来となる。住宅販売の不振が長期化するなか、金融緩和で期間が長めの融資を促したい考えだ。
日本経済新聞 2024年2月20日 10:32
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1906P0Z10C24A2000000/
中国人民銀行(中央銀行)が20日発表した2024年2月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)は、住宅ローン金利の目安となる期間5年超が年3.95%だった。1月までの年4.2%から0.25%下げた。期間5年超の引き下げは23年6月以来となる。住宅販売の不振が長期化するなか、金融緩和で期間が長めの融資を促したい考えだ。
日本経済新聞 2024年2月20日 10:32
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1906P0Z10C24A2000000/
289名無し不動さん (ワッチョイ 8394-lRvw)
2024/02/20(火) 21:28:43.96ID:OyGaOa+I0 日本は中国に追随するだろうな
290名無し不動さん (ワッチョイ 4358-AmYE)
2024/02/20(火) 23:57:56.81ID:1kG8NhFX0 まぁ車なんて多少の自己満足と走ればいいよ
292名無し不動さん (ワッチョイ 73ee-5qLo)
2024/02/21(水) 03:23:49.13ID:Cc3Glo2j0 これは例のみずほレポートの丸パクリか
https://moneyfix.jp/media/article-20240220-1/
https://moneyfix.jp/media/article-20240220-1/
294名無し不動さん (ワッチョイ ffec-H3lM)
2024/02/21(水) 09:39:50.57ID:/hSE/4K40295名無し不動さん (ワッチョイ e3d6-1u9Q)
2024/02/21(水) 09:46:39.40ID:vDPKz1lK0296名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/21(水) 10:09:52.99ID:KEfSlVh00 >>294
5年先の金利なんて分からないからねぇ
手持ち資金たんまりで敢えてローンで買える人はどうとでもなるけど
手持ち資金500万、フルローン3000,4000万の人は
不安になるのも分かるけどね。
5年先の金利なんて分からないからねぇ
手持ち資金たんまりで敢えてローンで買える人はどうとでもなるけど
手持ち資金500万、フルローン3000,4000万の人は
不安になるのも分かるけどね。
297名無し不動さん (スフッ Sd1f-srE2)
2024/02/21(水) 12:20:03.74ID:Ba6veAjod 世界中で金利が5%とか上がる中ですら上がらなかったからな
今後数年で何%も上がるとは思えん
今後数年で何%も上がるとは思えん
298名無し不動さん (ワッチョイ 1336-FS76)
2024/02/21(水) 12:30:32.02ID:oR+sAs5R0 フラマン氏が来ないとイマイチ盛り上がりに欠けるな
299名無し不動さん (ワッチョイ 6ff8-qrG7)
2024/02/21(水) 13:13:51.93ID:DYFd5QKP0 変動金利がそんなに一気に上がるわけねーだろ。上がったら日本版サブプライムローンの再来だよ。
10年で給料が1.5倍以上になると思うやつは固定でやっとけや。
10年で給料が1.5倍以上になると思うやつは固定でやっとけや。
300名無し不動さん (オッペケ Sr07-6fDy)
2024/02/21(水) 13:21:51.60ID:i0vBttRXr それってあなた(変動)の願望ですよね
302名無し不動さん (ワッチョイ e3d6-1u9Q)
2024/02/21(水) 13:54:54.90ID:vDPKz1lK0 変動も固定もどちらも願望解釈だよ
303名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/21(水) 13:59:39.62ID:W30b0GxmM 政策決定会合は年8回
3年間に政策決定会合は24回
現在固定の適用金利は2%
政策金利0.25%×4回でローンの変動適用金利は2%になるのでは?
となれば2〜3年かけてゆっくり上げることは可能。
台湾1.85韓国3.5%程度でやってるしね
3年間に政策決定会合は24回
現在固定の適用金利は2%
政策金利0.25%×4回でローンの変動適用金利は2%になるのでは?
となれば2〜3年かけてゆっくり上げることは可能。
台湾1.85韓国3.5%程度でやってるしね
304名無し不動さん (ワッチョイ 7f3e-cjJ+)
2024/02/21(水) 14:29:00.02ID:VdII6BSw0 可能だけどそこまで上げるメリットは?
305名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/21(水) 14:32:01.05ID:3Ts1PK4ga >>303
他国の金利を引き合いに出すの意味ないって
社会構造が違うんだからなんの参考にもならん
金利上げることは可能だけど上げたところで日本がゴミすぎてすぐ終わるから上げることできないってのが変動派なのよ
固定は日本の未来に希望を持っているのだ
他国の金利を引き合いに出すの意味ないって
社会構造が違うんだからなんの参考にもならん
金利上げることは可能だけど上げたところで日本がゴミすぎてすぐ終わるから上げることできないってのが変動派なのよ
固定は日本の未来に希望を持っているのだ
306名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/21(水) 14:48:31.19ID:KEfSlVh00 自分は大学時代、学費・教材費と交通費、小遣い月2万は親からもらってたんだけど
それでも、奨学金を借りられるなら、借りないと損と親から言われて、
無利子の奨学金を借りた。
借りる時に「返せなかったらどうするん?」と聞いたら
「四年生の大学出て、無利子の借金を返せないような
賃金しか貰えなかったら終わってるで」と言われた。
そんで奨学金で留学し、残りで自動車免許を取った。
これは全ての債務者に言えることで、
借金して何かを買うということは未来が必ず「今より良い」と思えるから
借金するんだよね。
自分の場合は、債務額額x2倍の預貯金になったので、3年目に完済した。
当時の育英会は残債x10%をキャッシュバックしてたので、返済額が債務額よりも15万ほど少なくて済んだ。
変動金利だろうが固定金利だろうが事業用ローンだろうが
借金することで未来が開けると信じているからこそ、借金しているはずだよね。
韓国と台湾は日本同様、少子高齢化社会だし、分断国家の地政学リスクも加味すると
日本なんかよりもずっと暗い未来設計も可能だ。
それでも未来に希望を持って借金しているということかな。
それでも、奨学金を借りられるなら、借りないと損と親から言われて、
無利子の奨学金を借りた。
借りる時に「返せなかったらどうするん?」と聞いたら
「四年生の大学出て、無利子の借金を返せないような
賃金しか貰えなかったら終わってるで」と言われた。
そんで奨学金で留学し、残りで自動車免許を取った。
これは全ての債務者に言えることで、
借金して何かを買うということは未来が必ず「今より良い」と思えるから
借金するんだよね。
自分の場合は、債務額額x2倍の預貯金になったので、3年目に完済した。
当時の育英会は残債x10%をキャッシュバックしてたので、返済額が債務額よりも15万ほど少なくて済んだ。
変動金利だろうが固定金利だろうが事業用ローンだろうが
借金することで未来が開けると信じているからこそ、借金しているはずだよね。
韓国と台湾は日本同様、少子高齢化社会だし、分断国家の地政学リスクも加味すると
日本なんかよりもずっと暗い未来設計も可能だ。
それでも未来に希望を持って借金しているということかな。
307名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/21(水) 14:49:47.84ID:XUwypY0Gd 変動が上がって欲しい気持ちはよーくわかるが願望と妄想ありきだからみずほの変動4%レポートみたいに将来薔薇色の日本になってしまうという
円安だって今の自民の唯一の生命線が株価なんだから是正する気なんて1ミリもねーだろ
あいつら国民のことなんて何も考えてないんだからな
円安だって今の自民の唯一の生命線が株価なんだから是正する気なんて1ミリもねーだろ
あいつら国民のことなんて何も考えてないんだからな
308名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/21(水) 14:53:43.66ID:KEfSlVh00 自分は固定金利選択者ではないので、変動金利が上がってほしいわけではない。
単純に日銀が政策金利を上げて、国債やETFの買い入れをやめてくれたらいい。
量的質的引き締めを望む。
単純に日銀が政策金利を上げて、国債やETFの買い入れをやめてくれたらいい。
量的質的引き締めを望む。
309名無し不動さん (ワッチョイ e3d6-1u9Q)
2024/02/21(水) 15:39:57.57ID:vDPKz1lK0 自分は結構海外に投資してるから円高にはなって欲しくないが、これから金利上がって円高になるんだろうな、と思ってるよ
310名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/21(水) 15:44:44.22ID:KEfSlVh00311名無し不動さん (ワッチョイ 734e-xr8H)
2024/02/21(水) 15:55:44.91ID:PFY5GLhf0 変動派であってもこのまま円安起因の物価高が続くよりは多少金利が上がってでも円高振れてもらった方が楽やろ
どうせ実質賃金は上がらないしな
どうせ実質賃金は上がらないしな
312名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/21(水) 16:10:23.68ID:xaEcftMta >>306
国の未来には期待してないけど自分の未来は努力でなんとかなるからじゃない
今なら外国相手にかなり稼げるし
この間ネットニュースで観光地ライブをつたない英語でやってたら外国人からけっこうスパチャもらえてお小遣い稼ぎしてる人いたし
行動力ある人は稼げる
日本に未来なくても
国の未来には期待してないけど自分の未来は努力でなんとかなるからじゃない
今なら外国相手にかなり稼げるし
この間ネットニュースで観光地ライブをつたない英語でやってたら外国人からけっこうスパチャもらえてお小遣い稼ぎしてる人いたし
行動力ある人は稼げる
日本に未来なくても
313フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 6f42-Zts+)
2024/02/21(水) 16:25:53.68ID:wkmTCTMl0 最近投資ブームだけど、家を買うような勤労世代の人間は、他人の会社に投資するのではなくて、本来は自己投資するのが利回りいいんだよね。まだ若いのだし。
奨学金で大学行って仕事につけたらそれでペイできると考える方が健全だと思う。
奨学金で大学行って仕事につけたらそれでペイできると考える方が健全だと思う。
314名無し不動さん (ワッチョイ 6f71-lRvw)
2024/02/21(水) 16:27:26.92ID:yIekMiA60 トータルで考えないとな
315名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/21(水) 16:27:34.88ID:KEfSlVh00 >>312
個人の集まりが国だから、その考え方は素晴らしいですね。
例に挙げた方の行動力も立派です。
多くの債務者もまた、個人の努力で未来を切り開いて、
金利以上に稼ぐことが可能だという自信があるからこそ借金をして物を買うわけですしね。
個人の集まりが国だから、その考え方は素晴らしいですね。
例に挙げた方の行動力も立派です。
多くの債務者もまた、個人の努力で未来を切り開いて、
金利以上に稼ぐことが可能だという自信があるからこそ借金をして物を買うわけですしね。
316名無し不動さん (ワッチョイ 6f71-lRvw)
2024/02/21(水) 17:03:16.45ID:yIekMiA60 自己投資
その通り
その通り
317名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/21(水) 20:06:14.67ID:DjapHBZBa >>313
若いうちこそ投資でしょ
長ければ長いほど有利
自己投資で稼ぐっていっても結局1馬力だから限界があるし能力自体に個人差あるし能力も衰えるし
企業投資はその会社で働いてる集団に投資しているもんだから馬力が違う
それがインデックスなら頑張ってる人全てに投資するようなもの
しかも能力関係なくまた衰えも気にしなくていい
若いうちこそ投資でしょ
長ければ長いほど有利
自己投資で稼ぐっていっても結局1馬力だから限界があるし能力自体に個人差あるし能力も衰えるし
企業投資はその会社で働いてる集団に投資しているもんだから馬力が違う
それがインデックスなら頑張ってる人全てに投資するようなもの
しかも能力関係なくまた衰えも気にしなくていい
318名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/21(水) 21:01:25.40ID:KEfSlVh00 薄給から投資できる額なんてたかがしれてる。
ダブルワークして時間を金に変えて、NISAに余剰分を注ぎ込んで。
体力や知力が一番優れてる時なのにもったいない。
金を稼ぐために生きるんじゃなくて生きるために金を稼ぐのに金先行で本末転倒
ダブルワークして時間を金に変えて、NISAに余剰分を注ぎ込んで。
体力や知力が一番優れてる時なのにもったいない。
金を稼ぐために生きるんじゃなくて生きるために金を稼ぐのに金先行で本末転倒
320名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/21(水) 22:41:02.64ID:KEfSlVh00 >>319
資力バッチリ敢えてローン組む人は稼ぐ能力があるからNISAに注ぎ込むより自己投資に向いている。もちろん同時並行でやってもいいけど。
変動金利で金利が2%上がると困るから固定との差額をNISAで運用とか考えないといけない層は薄給
資力バッチリ敢えてローン組む人は稼ぐ能力があるからNISAに注ぎ込むより自己投資に向いている。もちろん同時並行でやってもいいけど。
変動金利で金利が2%上がると困るから固定との差額をNISAで運用とか考えないといけない層は薄給
321名無し不動さん (アウアウウー Sae7-H3lM)
2024/02/22(木) 00:00:28.14ID:pT2wNkqya >>320
いやそれだと稼げば稼ぐほど投資の方が効率良いよ
稼げる人はすべからく自己投資より投資してるし
株にしろ企業にしろ投資してる
みんな努力しろと言いたいんだろうけどぶっちゃけ能力差があるから自己投資よりはインデックス投資の選んだ方が良い
無能であればあるほど自己投資よりインデックス投資の方が効率良い
自己投資して良いのは能力あるやつだけだよ
それこそ医者とか弁護士になれるとかスキルアップで会計士になるとか色々あるかもしれんけど普通の凡才のリーマンだったらインデックス投資の方が資産増えるよ
いやそれだと稼げば稼ぐほど投資の方が効率良いよ
稼げる人はすべからく自己投資より投資してるし
株にしろ企業にしろ投資してる
みんな努力しろと言いたいんだろうけどぶっちゃけ能力差があるから自己投資よりはインデックス投資の選んだ方が良い
無能であればあるほど自己投資よりインデックス投資の方が効率良い
自己投資して良いのは能力あるやつだけだよ
それこそ医者とか弁護士になれるとかスキルアップで会計士になるとか色々あるかもしれんけど普通の凡才のリーマンだったらインデックス投資の方が資産増えるよ
322名無し不動さん (ワッチョイ 1344-OY8M)
2024/02/22(木) 00:17:27.61ID:a3P4FSzm0 仕事によっても変わるだろうが自分は若いうちに英語をみっちりやっとけば良かった
歳を取ると気力もなくなるが、それ以上にそれを武器にキャリアアップも望めなくなるので投資対効果が悪過ぎてやる気が出ない
それだけが会社人生での後悔かな
要するに自己投資も早いうちじゃないとリターンは大きくないよってことで
歳を取ると気力もなくなるが、それ以上にそれを武器にキャリアアップも望めなくなるので投資対効果が悪過ぎてやる気が出ない
それだけが会社人生での後悔かな
要するに自己投資も早いうちじゃないとリターンは大きくないよってことで
323名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 03:42:26.68ID:qFyBF4Ls0 >>321
インデックス投資で誰でも儲かるならそれで得られる金は価値がないものだよ
インデックス投資で誰でも儲かるならそれで得られる金は価値がないものだよ
324名無し不動さん (アウウィフ FFe7-cjJ+)
2024/02/22(木) 08:06:40.02ID:7SbQecQAF モゲ澤くん、ついに金利上昇が不安なら変動やめとけと言い出した
あれだけ変動一択言ってたんだからさすがにそれは言っちゃダメだろ
あれだけ変動一択言ってたんだからさすがにそれは言っちゃダメだろ
325フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 08:15:18.37ID:++y9QVdf0 このスレの人たちが30代または40代としても、人生はまだ半分以上あるから自己投資する価値はあるんじゃないかな。
個人的には投資に意識取られるのはもったいない気がしています。その時間を仕事の工夫に回す方がいいよ。
能力がある、と言っても住宅ローンを組める大体の人間に大きな差は無いし、どれだけ時間を投入できたかで決まるからね。
私もNISAは積立30万を毎月入れているけど、良いのか悪いのか五年は引き出せないから、投資のことは月に一度見る程度でいいと思います。
値動きは勝手にするし考える時間がもったいないよ。
個人的には投資に意識取られるのはもったいない気がしています。その時間を仕事の工夫に回す方がいいよ。
能力がある、と言っても住宅ローンを組める大体の人間に大きな差は無いし、どれだけ時間を投入できたかで決まるからね。
私もNISAは積立30万を毎月入れているけど、良いのか悪いのか五年は引き出せないから、投資のことは月に一度見る程度でいいと思います。
値動きは勝手にするし考える時間がもったいないよ。
326名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 08:26:46.42ID:qFyBF4Ls0 >>324
それは前から言ってるかな
彼が「変動金利がいいですよ」っていうターゲットは都市部の大卒大企業サラリーマンで、坪単価の高い場所で住宅を買う人向けだよね
売るときに値下がりがそこまで大きくない住宅なんだよ。
でも地方中小企業サラリーマンも見てて、家賃手当もショボいから買うわけだけど、彼らが買うのは買った途端に値下がりする場所なんだよね
世帯年収600-700万で4000万弱の物件
売るときは数年で半値以下になりがち。
ターゲット層を明示してあげないと誤解してしまうよね
それは前から言ってるかな
彼が「変動金利がいいですよ」っていうターゲットは都市部の大卒大企業サラリーマンで、坪単価の高い場所で住宅を買う人向けだよね
売るときに値下がりがそこまで大きくない住宅なんだよ。
でも地方中小企業サラリーマンも見てて、家賃手当もショボいから買うわけだけど、彼らが買うのは買った途端に値下がりする場所なんだよね
世帯年収600-700万で4000万弱の物件
売るときは数年で半値以下になりがち。
ターゲット層を明示してあげないと誤解してしまうよね
327名無し不動さん (ワッチョイ 7320-lRvw)
2024/02/22(木) 09:06:59.45ID:4JwLnsE70 モゲモゲはぺ天使
328名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 09:53:56.20ID:VAS7KymT0329名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 10:04:31.60ID:qFyBF4Ls0330名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 10:09:04.99ID:VAS7KymT0331名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/22(木) 10:20:52.86ID:clTNRAElM 今、なんで利上げせんの?っていうのと同様に「なんでこんなに利上げするのか」っていう局面が来ることもあり得る。
332フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 7f68-Zts+)
2024/02/22(木) 10:27:24.41ID:WQ2Ul8Ks0 まだまだ金利が上がらないと思っている人が多いから金利が抑えられているのだろうね。ありがたいことです。
ただ皆がヤバさに気がついて、変動金利が上がったらきつくなりそう。
最近アパート買おうと思って見ているけど、シミュレーションかけてみると、金利上昇が0.5%でも上昇するとかなりきつい。修繕費用も高騰しているし。
もう4月まで後少しだし固定で組む最後のチャンスじゃないかな。私なら3月に決めたいものです。
ただ皆がヤバさに気がついて、変動金利が上がったらきつくなりそう。
最近アパート買おうと思って見ているけど、シミュレーションかけてみると、金利上昇が0.5%でも上昇するとかなりきつい。修繕費用も高騰しているし。
もう4月まで後少しだし固定で組む最後のチャンスじゃないかな。私なら3月に決めたいものです。
334名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/22(木) 10:39:04.96ID:clTNRAElM335名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 10:44:25.60ID:VAS7KymT0336名無し不動さん (ワッチョイ 13a2-I1zh)
2024/02/22(木) 10:44:50.87ID:cVy/NwI/0 米国が利下げチャンスを伺ってて世界同時リセッションの足音も聞こえてきてる状況
こりゃ利上げタイミング逃しちゃった感が有るな
やれてマイナス金利ゼロ金利の解除までが精一杯かと
こりゃ利上げタイミング逃しちゃった感が有るな
やれてマイナス金利ゼロ金利の解除までが精一杯かと
337名無し不動さん (ワッチョイ ff2e-s/bA)
2024/02/22(木) 10:49:47.07ID:r4NkutXb0 金利上昇したらキツいと言いながら、金利上昇すると思ってるのが笑える
金利上がったら建築市場は急下降だろうに
金利上がったら建築市場は急下降だろうに
338名無し不動さん (ベーイモ MMff-qAa2)
2024/02/22(木) 10:55:17.98ID:clTNRAElM 他国が利上げしてても利上げしなかったのだから他国が利下げしてる中、利上げしてもおかしくないね
339名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/22(木) 11:08:46.19ID:XPFz4N9Kd フラットマンってもしかして自己顕示欲に溺れた相当のバカ?
自分が運良く史上最低お宝金利の0.96相当で長期間固定組めたからウキウキで自慢したいのはわかるが
それなら固定界隈でマウント取ればいいのにな、今の1.8とかで組んでる奴にならいくらでもマウント取れるし
0.4とかの変動にマウント取ろうとするから金利上昇を夢想しちゃって頓珍漢なレスするから見ててこっちが恥しくなる
自分が運良く史上最低お宝金利の0.96相当で長期間固定組めたからウキウキで自慢したいのはわかるが
それなら固定界隈でマウント取ればいいのにな、今の1.8とかで組んでる奴にならいくらでもマウント取れるし
0.4とかの変動にマウント取ろうとするから金利上昇を夢想しちゃって頓珍漢なレスするから見ててこっちが恥しくなる
340フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 11:16:30.89ID:++y9QVdf0 私が金利が上がる、と書いているのを読んでイライラするということは、不安になっているからではないかな。上がらないと思っているなら気にならないのでは?
株高もあるし持っている人の資産は増えているよ。これ放置してインフレモードになったらもう老後の年金とか雀の涙になってしまう気がする。
株高もあるし持っている人の資産は増えているよ。これ放置してインフレモードになったらもう老後の年金とか雀の涙になってしまう気がする。
341名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 11:28:03.98ID:VAS7KymT0342名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 11:35:42.70ID:qFyBF4Ls0 モゲ澤氏が「変動一択です」というのは、
債務者が破産するような利上げにはならないと見ているからで
それはある意味正しい。
ただ、その破産するような利上げというのは、人によって受容できる幅が違う。
ある人は5%だし、ある人は1〜2%でも無理かもしれない。
そこに対して、「利上げへの忍耐力を付けましょう」と注意喚起するのは正しいね。
忍耐力の付け方が運用とか借りすぎないとかなんだけども
どうしても視聴者は「変動金利で今後10年は金利は(自分の想定以上には)上がらない」と思ってしまいがちなんだよね。
自分の想定が1〜2%ならそりゃ甘いだろうし
もともとバブル入社世代が退職するのが2035年だからそれまで上がらないと言ってたんだけど、
本当の労働者不足ってのは、高齢者が低賃金でやってたパートアルバイトがぐんと減るからなんだよね。
団塊の世代の多くが、75歳、後期高齢者になるんだけど、そこからガクンと低賃金の現業労働者が減っていく。
今の60歳のデスクワーカーは、嘱託で働き続けるから清掃や交通整理、スーパーの品出しみたいな仕事につかないんだよね。
債務者が破産するような利上げにはならないと見ているからで
それはある意味正しい。
ただ、その破産するような利上げというのは、人によって受容できる幅が違う。
ある人は5%だし、ある人は1〜2%でも無理かもしれない。
そこに対して、「利上げへの忍耐力を付けましょう」と注意喚起するのは正しいね。
忍耐力の付け方が運用とか借りすぎないとかなんだけども
どうしても視聴者は「変動金利で今後10年は金利は(自分の想定以上には)上がらない」と思ってしまいがちなんだよね。
自分の想定が1〜2%ならそりゃ甘いだろうし
もともとバブル入社世代が退職するのが2035年だからそれまで上がらないと言ってたんだけど、
本当の労働者不足ってのは、高齢者が低賃金でやってたパートアルバイトがぐんと減るからなんだよね。
団塊の世代の多くが、75歳、後期高齢者になるんだけど、そこからガクンと低賃金の現業労働者が減っていく。
今の60歳のデスクワーカーは、嘱託で働き続けるから清掃や交通整理、スーパーの品出しみたいな仕事につかないんだよね。
343フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 11:52:57.40ID:++y9QVdf0344名無し不動さん (ワッチョイ ffb6-4D/j)
2024/02/22(木) 11:58:06.86ID:hyM7hjlT0 2024は固定のターンでいいんだよな?
345名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 12:17:06.08ID:VAS7KymT0346名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/22(木) 12:38:46.39ID:XPFz4N9Kd >>343
「嫉妬」の二文字で説明つくことを長々と説明してて草
実際に新規優遇幅の縮小なり店頭金利の上昇なりして初めて金利上昇局面で変動を煽れるターンがやってくると思うのですよ
お前はここ数年自己顕示欲丸出しのキモい固定まで付けて変動は固定以上に上がる上がるとたれ流し続ける壊れたスピーカー
「嫉妬」の二文字で説明つくことを長々と説明してて草
実際に新規優遇幅の縮小なり店頭金利の上昇なりして初めて金利上昇局面で変動を煽れるターンがやってくると思うのですよ
お前はここ数年自己顕示欲丸出しのキモい固定まで付けて変動は固定以上に上がる上がるとたれ流し続ける壊れたスピーカー
347名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 12:50:40.22ID:qFyBF4Ls0 個人攻撃が始まったな
そうやって話題を矮小化してしまう。
そうやって話題を矮小化してしまう。
348名無し不動さん (ワッチョイ cfa3-PEji)
2024/02/22(木) 12:52:59.76ID:6wygNxu50 皆様お気持ち吐露が大事なんだろ
349名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/22(木) 12:58:51.97ID:PvHolieLr もう借入済みの人たちはここであれこれいってもなるようにしかならんだろうに
350名無し不動さん (ワッチョイ 43bd-qrG7)
2024/02/22(木) 13:05:54.23ID:31PW+kXS0 変動金利爆上げしても、日本経済破綻して直ぐに戻るだろうな。
351名無し不動さん (ワッチョイ 6f7c-SFgP)
2024/02/22(木) 13:19:11.28ID:i8wS1+yx0 個人攻撃というか、全方位に攻撃してる人が反撃喰らってるだけかと…
352名無し不動さん (オッペケ Sr07-H3lM)
2024/02/22(木) 13:26:06.86ID:jZUCnga6r フラットマンは変動が1パー越えてやっと壇上に立てる
それまでは何言っても悲しきピエロよ
それまでは何言っても悲しきピエロよ
353名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 13:32:07.44ID:VAS7KymT0354名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 13:42:53.84ID:qFyBF4Ls0 >>353
許容する・しないの話ではないし、許容しないから悪いとも言ってないので
あなたが彼を許容したくないならしなくていいよ。
ただ自分はそれを見た感想を漏らしただけ。
「個人攻撃で、視点を矮小化してしまう」と感想を言っただけ。
で、変動金利で返せなくなったら死ぬ前提なの?
それも変な話だよね
払えなくなったら売れば済むし、売却しても債務が残るなら
親に土下座して、穴埋めして貰えば自己破産も不要。
自己破産したところで7年程度、信用を失うだけなので
>>3を「死ぬ」と変換してしまうのも大げさだなぁという印象。
まぁ、このへんは受け取り方次第だよね。
断末魔は、人や動物が苦しみながら死ぬ状況で使うから、「死が前提だ」とあなたが受け取るから
腹が立つんだろうし
誇張表現として、「苦しむうめき声」程度で受け取るなら、
「住宅ローンが返せないからって死ぬかよ、馬鹿馬鹿しい」と思うだけの話。
米国ならクレヒスに傷ついたら終わりだけど、日本はそうでもないしね。
数年間、ちょっと不便なだけだよね。
許容する・しないの話ではないし、許容しないから悪いとも言ってないので
あなたが彼を許容したくないならしなくていいよ。
ただ自分はそれを見た感想を漏らしただけ。
「個人攻撃で、視点を矮小化してしまう」と感想を言っただけ。
で、変動金利で返せなくなったら死ぬ前提なの?
それも変な話だよね
払えなくなったら売れば済むし、売却しても債務が残るなら
親に土下座して、穴埋めして貰えば自己破産も不要。
自己破産したところで7年程度、信用を失うだけなので
>>3を「死ぬ」と変換してしまうのも大げさだなぁという印象。
まぁ、このへんは受け取り方次第だよね。
断末魔は、人や動物が苦しみながら死ぬ状況で使うから、「死が前提だ」とあなたが受け取るから
腹が立つんだろうし
誇張表現として、「苦しむうめき声」程度で受け取るなら、
「住宅ローンが返せないからって死ぬかよ、馬鹿馬鹿しい」と思うだけの話。
米国ならクレヒスに傷ついたら終わりだけど、日本はそうでもないしね。
数年間、ちょっと不便なだけだよね。
355フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 13:53:03.43ID:++y9QVdf0 4月までは特に動きもないので、利上げまでこのスレを盛り上げられたら…という気持ちでしたが、そんな本気で捉えられると困ってしまいます。
356名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 13:56:44.72ID:VAS7KymT0357名無し不動さん (ワッチョイ 6f1e-4uVZ)
2024/02/22(木) 13:59:56.73ID:VAS7KymT0 でもよく考えてみると面白いな
どれほどの幅を想定してるかわからんけど利上げ=断末魔なら
固定金利の人って叫びながら契約してるんだな
どれほどの幅を想定してるかわからんけど利上げ=断末魔なら
固定金利の人って叫びながら契約してるんだな
358名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 14:06:16.50ID:qFyBF4Ls0 5%UPなら阿鼻叫喚になるのは分かるけど
1〜2%の利上げなら、債務者は変動を選ぶ際に想定済みで
「何年後か分からないけど、それまで低金利を謳歌するわ」て考えてるのが普通かと思った。
売り手側は、利上げしたら今みたいな高値で売れないから
必死で打ち消しにかかってくるのかもね。
レス内で利上げを許容するような発言は否定して潰していかないと
購買意欲が減衰するし。
1〜2%の利上げなら、債務者は変動を選ぶ際に想定済みで
「何年後か分からないけど、それまで低金利を謳歌するわ」て考えてるのが普通かと思った。
売り手側は、利上げしたら今みたいな高値で売れないから
必死で打ち消しにかかってくるのかもね。
レス内で利上げを許容するような発言は否定して潰していかないと
購買意欲が減衰するし。
359名無し不動さん (ワッチョイ e3f8-cjJ+)
2024/02/22(木) 14:55:47.76ID:txGJdkuT0 >>342
モゲ澤くんは毎回シミュレーションが緩すぎる
最終的に金利8.5%になっても固定とトントンですよみたいなグラフ出してるけどよく見ると当初10年間で0.5%しか上がらない仮定だったり、
金利が極端に上下しても変動有利みたいなデータも変動は当初7年0.5%張り付きみたいなシミュレーション
もうちょいキツメにした方が却って安心感あるだろうに
モゲ澤くんは毎回シミュレーションが緩すぎる
最終的に金利8.5%になっても固定とトントンですよみたいなグラフ出してるけどよく見ると当初10年間で0.5%しか上がらない仮定だったり、
金利が極端に上下しても変動有利みたいなデータも変動は当初7年0.5%張り付きみたいなシミュレーション
もうちょいキツメにした方が却って安心感あるだろうに
360名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 15:07:27.78ID:qFyBF4Ls0 >>359
それは視聴者にも指摘されてたね。
残債の多い10年間のうちの3年目〜5年目を2〜3%で想定して
それ以外は平均1.5%で計算したうえで
「ほらね、これでも固定より低いでしょ」っていうのだと安心だよね。
それは視聴者にも指摘されてたね。
残債の多い10年間のうちの3年目〜5年目を2〜3%で想定して
それ以外は平均1.5%で計算したうえで
「ほらね、これでも固定より低いでしょ」っていうのだと安心だよね。
361名無し不動さん (JP 0H7f-FS76)
2024/02/22(木) 15:23:46.73ID:dE/v9GXqH 「このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように」ってのが本音だろうね
固定金利を勧める為に~云々とかもうそういうキャラは辞めたほうがいいのではないかな破綻しちゃってる
固定金利を勧める為に~云々とかもうそういうキャラは辞めたほうがいいのではないかな破綻しちゃってる
362フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 15:52:12.52ID:++y9QVdf0 その利上げの時期だよね。ここから2~3年で2%とか3%になるのであれば、固定金利で組んでおけばよかったみたいな話しになるんじゃないかな。
皆この一年の中の数ヶ月レベルで金利が上がる、上がらないみたいな話をしているけれど、金利なんて政府が上げようと決めたら海外ではスルスル上がってるよ。私に文句を言うより一度調べてみたらどうかな。
皆この一年の中の数ヶ月レベルで金利が上がる、上がらないみたいな話をしているけれど、金利なんて政府が上げようと決めたら海外ではスルスル上がってるよ。私に文句を言うより一度調べてみたらどうかな。
363名無し不動さん (ワッチョイ e32f-s/bA)
2024/02/22(木) 15:56:45.33ID:Pa32/Za30 話逸らすなよ笑
364名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 16:18:36.48ID:qFyBF4Ls0 >>362
どうかなぁ、2〜3年目を乗り切れたらあとは1.5%なら変動でもいいんじゃないの?
渦中は苦しいけど、ずっとじゃないと信じて、粛々と返済を頑張ればいいわけだし。
2〜3%の金利なんて、どこの国の債務者でも苦もなく返済してるんだからさ。
受験や車の買い換えでどうもこうもできないなら、
親に頭下げて数十万、数百万と援助してもらえばいいし。
どうかなぁ、2〜3年目を乗り切れたらあとは1.5%なら変動でもいいんじゃないの?
渦中は苦しいけど、ずっとじゃないと信じて、粛々と返済を頑張ればいいわけだし。
2〜3%の金利なんて、どこの国の債務者でも苦もなく返済してるんだからさ。
受験や車の買い換えでどうもこうもできないなら、
親に頭下げて数十万、数百万と援助してもらえばいいし。
365名無し不動さん (ワッチョイ ffb6-4D/j)
2024/02/22(木) 16:28:24.57ID:hyM7hjlT0 6年目だけどとりあえず変動で良かった〜
固定にしてこのスレ覗いてたらハゲ散らかしてたわw
固定にしてこのスレ覗いてたらハゲ散らかしてたわw
366名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/22(木) 17:03:35.91ID:XPFz4N9Kd367名無し不動さん (JP 0H7f-srE2)
2024/02/22(木) 17:06:23.83ID:Kb3oY/9ZH 貸す側にとって変動は低リスク、固定は高リスク
リスクが高ければ多くの利益が見込めなければ貸さない
貸す側にとって利益が大きいということは借りる側にとっては支払い期待値が増える
固定は借りる側にとっては保険付きの商品
もしもに備えられる代わりに保険料の分上乗せするから基本的に損をする
リスクが高ければ多くの利益が見込めなければ貸さない
貸す側にとって利益が大きいということは借りる側にとっては支払い期待値が増える
固定は借りる側にとっては保険付きの商品
もしもに備えられる代わりに保険料の分上乗せするから基本的に損をする
368フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 6f42-Zts+)
2024/02/22(木) 17:17:53.77ID:41n/yDfb0 >>364
それ言い始めたらスレタイトルの意味がなくなるのでは。
ただ住宅ローンの低金利ならええのだけど、アパートローンとか変動金利が1.5~3%だったりします。
これが一律に0.5%とか上がったりするときつくなる気がする。
それ言い始めたらスレタイトルの意味がなくなるのでは。
ただ住宅ローンの低金利ならええのだけど、アパートローンとか変動金利が1.5~3%だったりします。
これが一律に0.5%とか上がったりするときつくなる気がする。
369名無し不動さん (ワッチョイ 6f7c-SFgP)
2024/02/22(木) 17:22:43.56ID:i8wS1+yx0370フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr07-Zts+)
2024/02/22(木) 17:22:49.58ID:mJ8YVBYbr 今日の記事です。インフレ状態にある、というのはその通りです。地ならししていますね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S98C0VDWRGG000?srnd=cojp-v2
ユーチューバーのお気持ち表明よりこういうのをソースにした方がいいんじゃないかな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S98C0VDWRGG000?srnd=cojp-v2
ユーチューバーのお気持ち表明よりこういうのをソースにした方がいいんじゃないかな。
371名無し不動さん (ワッチョイ 7388-tfsY)
2024/02/22(木) 17:27:50.06ID:+DMIdrN+0 不思議だ
インフレ状態にあるなら春闘の結果またずさっさとマイナス金利政策解除できただろうに
インフレ状態にあるなら春闘の結果またずさっさとマイナス金利政策解除できただろうに
372名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/22(木) 17:49:13.91ID:qFyBF4Ls0 >>371
物価上昇の持続性があるのかという見極めが不確定とずっと言ってたんじゃなかったっけ
物価上昇の持続性があるのかという見極めが不確定とずっと言ってたんじゃなかったっけ
373名無し不動さん (スップ Sd1f-o9kZ)
2024/02/22(木) 18:02:17.58ID:I0keDO0dd つーか今年に入ってからの株高で、変動5%アップくらいは稼げてるだろ。
これから組む人は知らんが、これまで変動で余剰分を投資してた人はもうゴールだろ。
これから変動が何パーになろうが関係ないわ。
これから組む人は知らんが、これまで変動で余剰分を投資してた人はもうゴールだろ。
これから変動が何パーになろうが関係ないわ。
374名無し不動さん (ワッチョイ 7320-lRvw)
2024/02/22(木) 18:18:51.52ID:4JwLnsE70375フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 7f68-Zts+)
2024/02/22(木) 18:21:24.88ID:WQ2Ul8Ks0 金利が1%上がっても株式の配当金で何とかなりますね。
>>373
年初からオールカントリーでも4%、ナスダック100で6%、SOX指数で10%ですよ。何でもよかったと思う。
日本株でも20%とか保有株でもありますな。
>>373
年初からオールカントリーでも4%、ナスダック100で6%、SOX指数で10%ですよ。何でもよかったと思う。
日本株でも20%とか保有株でもありますな。
377名無し不動さん (スップ Sd1f-5qLo)
2024/02/22(木) 19:56:12.96ID:OivGqYAJd378フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 20:40:41.34ID:++y9QVdf0 職場のパソコンとスマホが混ざっているからIDは変わっているかも。フラットマンとついてるからIDは気にしないでくだされ
379名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/22(木) 21:39:53.75ID:6DOklxs+0 これからスタグフレーション、高齢化に伴い金利引き下げになるぞ
変動一択
変動一択
380名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/22(木) 21:59:42.56ID:qFyBF4Ls0 スタグフレーションなら引き締めないと
381名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/22(木) 22:30:34.07ID:CHnlE8w00 緩和継続一択やなあ
382フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/22(木) 22:58:06.99ID:++y9QVdf0 米国債で4%、日本のREITでも4%近く取れて、(個人的にアメリカ株は調整すると思っていますが)日本株は好調という状況だから、資産効果で豊かになってるのではないかな。
今日の上田総裁の発言もインフレという新しい言葉が入ってきたから素直に受け止めるのがよろしいのでは。
今日の上田総裁の発言もインフレという新しい言葉が入ってきたから素直に受け止めるのがよろしいのでは。
383名無し不動さん (ワッチョイ ff38-FS76)
2024/02/23(金) 00:45:12.47ID:tEgmxulO0 ワイのfang+がまた火を吹いとる
384名無し不動さん (ワッチョイ a3f1-JiQz)
2024/02/23(金) 05:19:51.87ID:Km7ybdYg0 繰上げ返済もできる余裕ある人は変動一択。
余裕無しぎりぎりでローン組む人は固定の方が安心。
それでいいんじゃない?
余裕無しぎりぎりでローン組む人は固定の方が安心。
それでいいんじゃない?
385名無し不動さん (ワッチョイ a3f1-JiQz)
2024/02/23(金) 05:29:15.73ID:Km7ybdYg0 気質の問題だから「金利上がったらどうしよう」って日々不安に駆られるような人は、固定にしておいた方が精神安定上良さそうな気がします。
得とか損とかじゃなくて今後何十年のストレスを無くす為。
資産運用がちゃんとできる人や、計画性のある人は変動で、、
私は前者です
得とか損とかじゃなくて今後何十年のストレスを無くす為。
資産運用がちゃんとできる人や、計画性のある人は変動で、、
私は前者です
386名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/23(金) 05:38:21.04ID:qWYV7fbF0 損する事が分かってて何十年も金利払い続けることはストレスだと思うから変動一択でしたわ
387名無し不動さん (ワッチョイ 8307-cjJ+)
2024/02/23(金) 06:10:49.84ID:WKIfWVEi0 固定選択者は割高な金利を払い続けるより、トータルでいくら払うことになるか分からないことの方がストレスなんだと思う
割高と言っても自分の場合年間10万程度の差だったし
割高と言っても自分の場合年間10万程度の差だったし
388名無し不動さん (ワッチョイ b392-wYBz)
2024/02/23(金) 07:47:29.75ID:3Z9q9xcx0 >>385
ここのフラットマンを筆頭に香ばしい固定くん達は
「変動金利が俺の固定金利と返済総額を上回ってほしい、コロナガーウクライナガーアメリカガースイスガーだから絶対上がるはず!」
って日々焦燥に駆られてるので固定で精神安定を求めるのも考えものだとは思う
金利を気にしなくて良いという固定最大のメリットを自分から捨ててることに気がついてないのは滑稽ですな
てか変動金利憎しで金利急上昇を要求するとか日本と国民全員沈めって言ってるようなもので国賊レベルの危険思想だよ
ここのフラットマンを筆頭に香ばしい固定くん達は
「変動金利が俺の固定金利と返済総額を上回ってほしい、コロナガーウクライナガーアメリカガースイスガーだから絶対上がるはず!」
って日々焦燥に駆られてるので固定で精神安定を求めるのも考えものだとは思う
金利を気にしなくて良いという固定最大のメリットを自分から捨ててることに気がついてないのは滑稽ですな
てか変動金利憎しで金利急上昇を要求するとか日本と国民全員沈めって言ってるようなもので国賊レベルの危険思想だよ
389名無し不動さん (アウアウウー Sae7-cjJ+)
2024/02/23(金) 07:48:26.70ID:dVw7TO1Xa >>359でモゲ澤くんもうちょいキツメのシミュレーション出した方がいいと言ってた者だがちょうど昨晩そういう動画出してきた
https://youtu.be/3mi1FcWwhHA
125%ルールが考慮されてない点はあるけどこれ見りゃほとんどのケースで変動優位とわかる
https://youtu.be/3mi1FcWwhHA
125%ルールが考慮されてない点はあるけどこれ見りゃほとんどのケースで変動優位とわかる
390名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 08:05:54.58ID:EPn0w1H1r ぶっちゃけ予想として同時期の変動が不利になるような金利で固定借りられるわけなくね
想定外の事態に備えるもんだろ固定って
想定外の事態に備えるもんだろ固定って
391名無し不動さん (ワッチョイ e335-1u9Q)
2024/02/23(金) 08:13:07.83ID:klOPYLer0392名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 09:05:45.87ID:EPn0w1H1r 短期金利長期金利そのものがそうなんじゃねえかと思うが…
393名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 09:13:52.78ID:klOPYLer0 >>392
違う
日銀が長短金利を意図的に抑え込んでた5年前は、短期金利が-0.1%、長期金利が0.5%で長短金利差が0.6%しかなく、この時は固定が本当にお得な時期だった
今現在は、短期金利は抑え込んでるけど、長期金利は抑え込んでないので今現在の金利だけ見ると変動金利がお得。
だが、変動は4月にはマイナス金利解除されて、ゼロ金利もそのうち解除あれるので意味ないが
違う
日銀が長短金利を意図的に抑え込んでた5年前は、短期金利が-0.1%、長期金利が0.5%で長短金利差が0.6%しかなく、この時は固定が本当にお得な時期だった
今現在は、短期金利は抑え込んでるけど、長期金利は抑え込んでないので今現在の金利だけ見ると変動金利がお得。
だが、変動は4月にはマイナス金利解除されて、ゼロ金利もそのうち解除あれるので意味ないが
394名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 09:20:41.24ID:EPn0w1H1r つまるところ押さえ込んでない今の長期金利に相応する短期金利がマイナス・ゼロ金利解除後に予想される金利となるのか?
395名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 09:34:54.25ID:klOPYLer0 >>394
というか、短期金利は日銀がコントロールするので常にコントロールされているが、
・今は極端に抑え込まれている
・今後は中立金利まで上昇
・その後は、インフレ状況に合わせてさらに高金利に上昇
していくと思われる
というか、短期金利は日銀がコントロールするので常にコントロールされているが、
・今は極端に抑え込まれている
・今後は中立金利まで上昇
・その後は、インフレ状況に合わせてさらに高金利に上昇
していくと思われる
397名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 09:51:13.75ID:klOPYLer0 なんで長期金利>短期金利なのかと言えば、金利が上昇していくと市場で予想されてるから
金利が下降していくと予想されてるなら、長期金利<短期金利になるはず
金利が下降していくと予想されてるなら、長期金利<短期金利になるはず
398名無し不動さん (ワッチョイ 8312-SFgP)
2024/02/23(金) 10:14:44.74ID:BKedGRPn0 >>393
結果論だけど、一番いい時期で組んだ自称勝ち組の人でさえ5年間0.31%多い利息を払って過ごしたんだよね
今年の11月には0.25%上がって0.96%になるみたいだし、なかなか勝ち筋限られてきてるような気がするよ
変動金利も今年ある程度の利上げはあるだろうけど、0.4%が0.9%になるようなことはないと思う
結果論だけど、一番いい時期で組んだ自称勝ち組の人でさえ5年間0.31%多い利息を払って過ごしたんだよね
今年の11月には0.25%上がって0.96%になるみたいだし、なかなか勝ち筋限られてきてるような気がするよ
変動金利も今年ある程度の利上げはあるだろうけど、0.4%が0.9%になるようなことはないと思う
399名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 10:19:36.75ID:klOPYLer0400名無し不動さん (ワッチョイ cfe3-SFgP)
2024/02/23(金) 10:35:39.67ID:kB+km2+f0 >>399
基本的には、ってことじゃないかと俺は思うんだよね
おそらく、確定で固定金利が多く支払うことになる!なんて言ってる人は少数なんじゃないかな
リスクを回避するような商品ってのは基本的に損する可能性が高い
みんなそれを理解して契約してるはずなんだけどね
結果はどうあれ、その保険が生きることを祈って生活してるのって、保険に入ってる意味あるのかなあと感じてしまう
基本的には、ってことじゃないかと俺は思うんだよね
おそらく、確定で固定金利が多く支払うことになる!なんて言ってる人は少数なんじゃないかな
リスクを回避するような商品ってのは基本的に損する可能性が高い
みんなそれを理解して契約してるはずなんだけどね
結果はどうあれ、その保険が生きることを祈って生活してるのって、保険に入ってる意味あるのかなあと感じてしまう
401名無し不動さん (オッペケ Sr07-vaqn)
2024/02/23(金) 10:39:29.10ID:XMmJl9+Pr 本当になにもなけりゃ固定の方が多く支払うことになるんじゃない
現状がコロナに始まりウクライナ戦争や中国の情勢など何も起こっていないと言えない状況なだけで
現状がコロナに始まりウクライナ戦争や中国の情勢など何も起こっていないと言えない状況なだけで
402名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/23(金) 10:43:49.01ID:qWYV7fbF0 変動が固定より十分多く払う時ってのはかつてのバブル並みにインフレが進んだときなんだけど、そのときには給与が充分に上がってる(=紙幣の価値がさらに下がってる)から、実際の損失は無視できるほど小さいんだよね
403名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 10:58:16.75ID:klOPYLer0 >>400
その基本的には、ってのが間違ってるという話
長期金利(長期国債利回り)は、日銀がコントロールしない場合は市場で決まるので、基本的に長期国債利回りが短期金利の合計より高くなるのであれば、長期国債は買われまくり、結果、利回りが下がり、いいとこに落ち着くはず
その基本的には、ってのが間違ってるという話
長期金利(長期国債利回り)は、日銀がコントロールしない場合は市場で決まるので、基本的に長期国債利回りが短期金利の合計より高くなるのであれば、長期国債は買われまくり、結果、利回りが下がり、いいとこに落ち着くはず
404名無し不動さん (ワッチョイ 8312-SFgP)
2024/02/23(金) 11:05:32.18ID:BKedGRPn0 >>403
君がそれを間違ってると思うのは自由だけど、今まで同時期に組んだ固定金利が得したシーンなんて日本ではほぼ無いからね
俺としてはそれ以上でも以下でもないから、素人が言う間違い間違いじゃないなんてのは何の信用にもならない
君がそれを間違ってると思うのは自由だけど、今まで同時期に組んだ固定金利が得したシーンなんて日本ではほぼ無いからね
俺としてはそれ以上でも以下でもないから、素人が言う間違い間違いじゃないなんてのは何の信用にもならない
406名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 11:14:23.73ID:klOPYLer0 敢えて言うなら、この失われた30年は特殊なので、それを参考にするのはどうかなと思う
407名無し不動さん (ワッチョイ e39f-s/bA)
2024/02/23(金) 11:35:01.96ID:Qr9Vv0/i0 過去も参考にせずエビデンスもない君の感想はどうでもいいよ笑
408名無し不動さん (ワッチョイ 9315-k1w6)
2024/02/23(金) 11:38:19.78ID:ZwazACSC0 特殊って30年もの年月でも使う言葉なのね!勉強になりました!
409名無し不動さん (ワッチョイ e33b-1u9Q)
2024/02/23(金) 11:44:27.74ID:klOPYLer0 まあ、変動にわかってもらうなんて無理なことは最初からわかってるけど、金利のある時代に対応できない奴はこれから大変だろうなとは思う
410名無し不動さん (スッップ Sd1f-wYBz)
2024/02/23(金) 12:03:22.36ID:AGf738jDd せっかく固定で組んだのにこのスレに来て真っ赤になってる奴を見るだけでああ自分は固定にしなくて良かったと思えるわ
412名無し不動さん (オッペケ Sr07-vaqn)
2024/02/23(金) 12:23:38.58ID:XMmJl9+Pr まあスレに張り付いてしまうというのもなかなかの時間損失だからな
413名無し不動さん (ワッチョイ 3f19-tjom)
2024/02/23(金) 12:26:01.16ID:aeaE0viO0 日本はガラパゴス国家なので、失われた60年にもなり得るよ
414名無し不動さん (ワッチョイ a314-JiQz)
2024/02/23(金) 12:38:08.99ID:Km7ybdYg0 >>388
なるほど。自分より他人が不幸にならないと気が済まないんですね...
自分は(変動がもし今の低金利から変わらなかったとして)200万多く払う事になるのが分かった上で、納得して固定にしたから別に何とも思わないのに。
数千万のローン組むのにそんな幼稚な思考で大丈夫なんでしょうか
なるほど。自分より他人が不幸にならないと気が済まないんですね...
自分は(変動がもし今の低金利から変わらなかったとして)200万多く払う事になるのが分かった上で、納得して固定にしたから別に何とも思わないのに。
数千万のローン組むのにそんな幼稚な思考で大丈夫なんでしょうか
415フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr07-Zts+)
2024/02/23(金) 12:45:36.65ID:9NpeHk6Dr 歴史が証明と話すのであれば、バブルの頃の変動金利が7%だから、日経平均がバブルも同じ今は変動金利が7%になるはず、
みたいな話になりそうなのだけど、結局は前提条件が違うので、過去のデータは参考にこそすれ真理だと思っては危険じゃないかな。
変動金利系ユーチューバーの一年前の動画とか見れば、「歴史が証明、ドヤッ!」みたいなことしてるので、参考程度に考えましょう。
みたいな話になりそうなのだけど、結局は前提条件が違うので、過去のデータは参考にこそすれ真理だと思っては危険じゃないかな。
変動金利系ユーチューバーの一年前の動画とか見れば、「歴史が証明、ドヤッ!」みたいなことしてるので、参考程度に考えましょう。
416名無し不動さん (ワッチョイ e39f-s/bA)
2024/02/23(金) 12:48:56.58ID:Qr9Vv0/i0 そんな事思ってるのは君とID真っ赤にしてる人くらいです
417名無し不動さん (オッペケ Sr07-Cfh4)
2024/02/23(金) 13:21:48.93ID:EPn0w1H1r 日経平均が経済の一面でしかないだけでしょう
418名無し不動さん (ワッチョイ 0fc4-H3lM)
2024/02/23(金) 13:35:28.17ID:9vH+oQG10419名無し不動さん (ワッチョイ 1394-lRvw)
2024/02/23(金) 13:36:36.64ID:qWYV7fbF0 半導体
420フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 4385-Zts+)
2024/02/23(金) 13:53:21.11ID:yBuzbmsl0 原油価格が150ドル台まで上がったり一ドル200円辺りまで到達したら短期金利を上げてインフレを鎮めようとするはずだよ。
もう忘れているだろうけれど2023年2月のドル円が130円です。このまま金利差が開いていると来年度の2月には170円になるのでは。
これは過去からのトレンドラインで証明されています(ドヤッ)みたいな物語になるので、参考程度にしたほうがいいよ。
もう忘れているだろうけれど2023年2月のドル円が130円です。このまま金利差が開いていると来年度の2月には170円になるのでは。
これは過去からのトレンドラインで証明されています(ドヤッ)みたいな物語になるので、参考程度にしたほうがいいよ。
421名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 14:26:12.36ID:OGcytW5D0422名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/23(金) 14:41:46.02ID:ZJ3TKWRm0 せいぜい30年間かけて2%でしょ
そのあとは知らん
払えなくなったら売るしかない
そのあとは知らん
払えなくなったら売るしかない
423名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/23(金) 15:17:55.43ID:ZJ3TKWRm0 社会保障費、年金がどんどん増えて手取りが増えていく特徴が日本にはあるため、金利はマイナス金利解除が限界です。固定さんドンマイです。
424名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/23(金) 15:18:15.98ID:ZJ3TKWRm0 ごめんなさい手取りが減るの間違い
426名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 15:41:30.09ID:OGcytW5D0427名無し不動さん (ワッチョイ 0fc4-H3lM)
2024/02/23(金) 15:56:12.10ID:9vH+oQG10428名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 16:25:48.23ID:OGcytW5D0 >>427
1ドル360円の時代は、他国ももっと貧しかったからね
特に新興国は。
1カ月30ドル以下の暮らしなんて普通だったんだよ。
日本だって大卒の初任給が4万円弱だったんだし。
今、中国、インドをはじめ多くの新興国の人件費や物価も上がってるしね。
単純に1ドルで買える物の量や質も昔とは違う。
そこに来て円安だから、余計に円の購買力が落ちてるんだよね
1ドル360円の時代は、他国ももっと貧しかったからね
特に新興国は。
1カ月30ドル以下の暮らしなんて普通だったんだよ。
日本だって大卒の初任給が4万円弱だったんだし。
今、中国、インドをはじめ多くの新興国の人件費や物価も上がってるしね。
単純に1ドルで買える物の量や質も昔とは違う。
そこに来て円安だから、余計に円の購買力が落ちてるんだよね
429名無し不動さん (スププ Sd1f-NGrU)
2024/02/23(金) 17:11:16.96ID:oizWYodRd >>364
2~3%の金利が苦も無く払えるということであれば1%台で固定しておけばより安心という考え方もあるな
2~3%の金利が苦も無く払えるということであれば1%台で固定しておけばより安心という考え方もあるな
430名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/23(金) 17:34:42.78ID:ZJ3TKWRm0 それこそ変動で2〜3%なんかにしたらサブプライムローンの再来になるぞ
431名無し不動さん (オイコラミネオ MM47-jxHc)
2024/02/23(金) 17:38:06.76ID:DEYuCbqIM ならないでしょ月々数万の余裕もない奴なんて殆どいないよ
432名無し不動さん (ワッチョイ 7354-xr8H)
2024/02/23(金) 17:49:20.52ID:83CrRwAN0 実質賃金はあやしいけど、給与自体はあがってるはずだし金利の2%や3%どうという事はないだろう
433名無し不動さん (ワッチョイ 6f94-tjom)
2024/02/23(金) 18:22:02.48ID:ZJ3TKWRm0 私は困ります
434名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 18:22:59.13ID:OGcytW5D0435名無し不動さん (スップ Sd1f-rGEg)
2024/02/23(金) 18:32:20.27ID:33jXAszAd 日銀の植田和男総裁は22日の衆院予算委員会で、金利全般が1%上昇すれば日銀保有国債の評価損が40兆円に達するとの見通しを示した。
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/WZBYTDZK25NTXMPSYIJLJ74SYU-2024-02-22/
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/WZBYTDZK25NTXMPSYIJLJ74SYU-2024-02-22/
436名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 18:33:44.55ID:OGcytW5D0437名無し不動さん (ワッチョイ ff1b-JSTD)
2024/02/23(金) 18:36:33.94ID:5t9LE4pB0 調達金利と貸し出し金利差が銀行の利益
調達金利が上れば金利は上がる
物価が上れば日銀は金利を上げる
物価や金融の安定が日銀の仕事
景気云々は政府の仕事
日銀が気にしているのは物価(株も)だよ
加熱しすぎれば締めにかかる
調達金利が上れば金利は上がる
物価が上れば日銀は金利を上げる
物価や金融の安定が日銀の仕事
景気云々は政府の仕事
日銀が気にしているのは物価(株も)だよ
加熱しすぎれば締めにかかる
438名無し不動さん (ワッチョイ ff1b-JSTD)
2024/02/23(金) 18:42:13.69ID:5t9LE4pB0 変動金利は世代と世代の支え合う公的年金みたいなもの
固定金利は個人年金や401kみたいなもの
固定金利は個人年金や401kみたいなもの
440名無し不動さん (スッップ Sd1f-3esh)
2024/02/23(金) 18:57:10.59ID:fL9b3mohd 審査時の返済比率
変動金利→審査金利3~4%で試算
固定金利→実際の借入金利で試算
なので変動金利の方が審査が厳しいとされるし
借入時より収入が減ったりしていなければ辛うじて返済は続けられるケースが多いと思われる
変動金利→審査金利3~4%で試算
固定金利→実際の借入金利で試算
なので変動金利の方が審査が厳しいとされるし
借入時より収入が減ったりしていなければ辛うじて返済は続けられるケースが多いと思われる
441名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 19:07:27.05ID:OGcytW5D0444名無し不動さん (ワッチョイ 3f79-cjJ+)
2024/02/23(金) 19:32:53.37ID:wMB5AFAI0 >>441
やばいのはパワーカップルペアローンとか、タワマン買って勘違いして投資削ってまで周りに生活水準合わせちゃってるような人たちやな
やばいのはパワーカップルペアローンとか、タワマン買って勘違いして投資削ってまで周りに生活水準合わせちゃってるような人たちやな
445名無し不動さん (ワッチョイ 3f79-cjJ+)
2024/02/23(金) 19:35:44.70ID:wMB5AFAI0446名無し不動さん (スップ Sd1f-3esh)
2024/02/23(金) 19:38:11.12ID:DDqX355ld447名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/23(金) 19:42:22.75ID:OGcytW5D0448名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-qAa2)
2024/02/23(金) 19:45:50.20ID:OGcytW5D0449名無し不動さん (スププ Sd1f-3esh)
2024/02/23(金) 20:27:16.98ID:THkcNvi4d >>448
「うちは住宅ローンに強い!」ってアピールしてるような仲介がすすめてくる金融機関はヤバい
「うちは住宅ローンに強い!」ってアピールしてるような仲介がすすめてくる金融機関はヤバい
450名無し不動さん (ワッチョイ 13a2-5qLo)
2024/02/23(金) 20:59:07.89ID:0Bec/yCc0451名無し不動さん (ワッチョイ 43d9-AmYE)
2024/02/23(金) 21:32:48.35ID:WUoVho1Q0452名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-X6hX)
2024/02/23(金) 21:35:49.32ID:OGcytW5D0453名無し不動さん (ワッチョイ 4659-hySn)
2024/02/26(月) 12:44:36.20ID:oma7+TIJ0 いつかは利上げしないといけないんだけど役人にその覚悟があるかな
454名無し不動さん (ワッチョイ dea3-fCbz)
2024/02/26(月) 12:58:07.80ID:qN7G42IM0 しばらくは無理なんじゃないかねぇ
ただでさえあまり気味の不動産自体が売れなくなるのが一番やばいだろうし
ただでさえあまり気味の不動産自体が売れなくなるのが一番やばいだろうし
455名無し不動さん (ワッチョイ df09-U9dJ)
2024/02/26(月) 13:06:16.06ID:KfAGSatI0 不動産が売れてないのは都心の投機物件につられて全体の値段が上がり過ぎてるだけだからむしろ利上げして価格そのものを抑制する方向に圧力かけないとどうにもならなそう
456名無し不動さん (ワッチョイ 6b0c-oOc/)
2024/02/26(月) 14:42:20.02ID:hXccgZQf0 上がるよ一気に
457名無し不動さん (オッペケ Sr03-c2vE)
2024/02/26(月) 14:48:52.65ID:aqOIV8kAr 不動産が売れるけど価格は抑制される状況って作るのむずくない
458名無し不動さん (ワッチョイ 4659-hySn)
2024/02/26(月) 15:15:16.03ID:oma7+TIJ0 マイナスからゼロ金利には今年中に利上げするだろうけどそれ以上やるかは怪しいしね
インフレ率は高いのに市中金利は低い天国と地獄が一緒にあるような世界が来るかもしれない
インフレ率は高いのに市中金利は低い天国と地獄が一緒にあるような世界が来るかもしれない
459名無し不動さん (ワッチョイ df88-wLc4)
2024/02/26(月) 16:51:23.47ID:WebWAfkg0460名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/26(月) 17:44:21.70ID:oZ7ltQTB0 >>459
それはあんまり関係ないんじゃ?
「マンションが売れるよう、当初の積立金の額を低く設定する販売業者もいる。購入時に、業者が金額を著しく低くするのを防ぐため下限も設け、基準額の0.6倍とする。」
てのが適正化されていくだけでは?
転売防止にはなるよね
それはあんまり関係ないんじゃ?
「マンションが売れるよう、当初の積立金の額を低く設定する販売業者もいる。購入時に、業者が金額を著しく低くするのを防ぐため下限も設け、基準額の0.6倍とする。」
てのが適正化されていくだけでは?
転売防止にはなるよね
461名無し不動さん (ワッチョイ 9ba3-y3JN)
2024/02/26(月) 17:47:24.58ID:4e8uSdLm0462名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/26(月) 17:54:48.20ID:oZ7ltQTB0 >>461
うん、新築時に月6000円の設定が、月1万程度になる話だしね
うん、新築時に月6000円の設定が、月1万程度になる話だしね
463名無し不動さん (ワッチョイ 6a32-ofKB)
2024/02/26(月) 18:14:25.34ID:DptGHqXo0 政府が貯蓄は損、投資が得という環境を維持して投資を促したいと考えているなら利上げは簡単ではないね
利上げしたら投資を冷やす上に、貯蓄する理由を与えてしまう
利上げしたら投資を冷やす上に、貯蓄する理由を与えてしまう
464名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/26(月) 18:30:12.13ID:oZ7ltQTB0 金利1% 投資利回り3%というように、
投資利回りの方が高いなら投資を促す動機付けにはなるよ
日本政府としては、トルコみたいなんがいいのか?
自国通貨に信用がなければ、
建築資材が輸入できなくて災害の復興なんて困難を極めるよ
国の内外に対して自国通貨の信用を有しつつ、より多くの利益を得たいなら投資と考えればいいわけで。
投資利回りの方が高いなら投資を促す動機付けにはなるよ
日本政府としては、トルコみたいなんがいいのか?
自国通貨に信用がなければ、
建築資材が輸入できなくて災害の復興なんて困難を極めるよ
国の内外に対して自国通貨の信用を有しつつ、より多くの利益を得たいなら投資と考えればいいわけで。
465名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/02/26(月) 19:28:21.42ID:pAi3QL86r 投資が簡単な時代というのも低金利と同じで一時の異常状況だと思うけどなぁ
466名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/26(月) 20:06:53.39ID:oZ7ltQTB0 >>465
そう思う。
誰でも売買するだけで、利益(お金)をわしづかみにできるなら、
そのお金は価値がないのと同然だからね。
労働ってのは、誰しもやりたくないこと、自分ではできないことを
代わりにやってもらってるから、その対価としてお金を渡す。
だからそのお金が信用を持つんだよ。
労働の対価が信用の薄い通貨だなんて、誰が労働するかね。
そう思う。
誰でも売買するだけで、利益(お金)をわしづかみにできるなら、
そのお金は価値がないのと同然だからね。
労働ってのは、誰しもやりたくないこと、自分ではできないことを
代わりにやってもらってるから、その対価としてお金を渡す。
だからそのお金が信用を持つんだよ。
労働の対価が信用の薄い通貨だなんて、誰が労働するかね。
467名無し不動さん (ワッチョイ 9bcb-9XlH)
2024/02/26(月) 20:18:21.45ID:e2+kse7u0 わかってないなあ
労働するよりお金に働いてもらった方が増えるんだよ
労働するよりお金に働いてもらった方が増えるんだよ
468名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/26(月) 20:21:38.92ID:oZ7ltQTB0469名無し不動さん (ワッチョイ 9bcb-9XlH)
2024/02/26(月) 20:24:43.99ID:e2+kse7u0470名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/26(月) 20:32:20.95ID:oZ7ltQTB0471名無し不動さん (ワッチョイ 9bcb-9XlH)
2024/02/26(月) 20:34:36.97ID:e2+kse7u0472名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/26(月) 20:40:46.12ID:oZ7ltQTB0473名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/26(月) 20:50:13.55ID:oZ7ltQTB0 >>466
一部言い直す。
お金に信用があるから、労働というやりたくないこと、できないことを代わりにやってもらう代わりにその対価としてお金を払う。
労働の対価が信用の薄い通貨だなんて、誰が労働するかね。
一部言い直す。
お金に信用があるから、労働というやりたくないこと、できないことを代わりにやってもらう代わりにその対価としてお金を払う。
労働の対価が信用の薄い通貨だなんて、誰が労働するかね。
474名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/02/26(月) 20:56:36.90ID:pAi3QL86r というか99%はその馬鹿じゃねえと成り立たねえよ
475名無し不動さん (ワッチョイ 9bcb-9XlH)
2024/02/26(月) 21:00:13.44ID:e2+kse7u0 世の中には一定馬鹿な奴も必要で、自然の摂理により一定数馬鹿になるようにできているので世の中回っているのよ
476名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/26(月) 21:09:31.59ID:oZ7ltQTB0 >>475
そのバカに「投資」を煽ってるんじゃん?
で、愚直に現金貯めてた団塊の世代が後期高齢者となり、
低賃金パートタイムから退出していく。
労働者は減っていくばかりだよ?
あなたが投資で得た金で、何かをやってもらおうとしても、
頼める人がいなくなってしまうかもね。
あるいは、うんと高くなってしまうか。
じゃあ、投資で得た利益なんてすぐになくなってしまうよ。
そのバカに「投資」を煽ってるんじゃん?
で、愚直に現金貯めてた団塊の世代が後期高齢者となり、
低賃金パートタイムから退出していく。
労働者は減っていくばかりだよ?
あなたが投資で得た金で、何かをやってもらおうとしても、
頼める人がいなくなってしまうかもね。
あるいは、うんと高くなってしまうか。
じゃあ、投資で得た利益なんてすぐになくなってしまうよ。
477名無し不動さん (オッペケ Sr03-c2vE)
2024/02/26(月) 21:37:54.28ID:aqOIV8kAr 労働やってる馬鹿におまえは馬鹿だといってしまう奴も同じく馬鹿
478名無し不動さん (ワッチョイ 6f92-mfaP)
2024/02/26(月) 23:04:46.09ID:/v1eo/Jt0 もし3月にマイナス金利解除でゼロ金利だと、4月に変動金利がどうなるかが見ものだな
そのまま店頭金利が+0.1になるのか新規優遇幅が縮小するのかはたまた無風なのか
そのまま店頭金利が+0.1になるのか新規優遇幅が縮小するのかはたまた無風なのか
479名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/26(月) 23:24:42.21ID:oZ7ltQTB0 マイナス金利って日銀当座預金のごく一部だから政策金利は付利の0.1%~かなと。
市中の融資金利はどうなるかお楽しみ
市中の融資金利はどうなるかお楽しみ
480名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-o+si)
2024/02/27(火) 00:02:20.75ID:S1RVJVOq0481名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/27(火) 05:56:20.86ID:wYNBPJeK0 >>480
労働の報酬が暴落通貨の国に誰がわざわざ移民に来るの?
同じ仕事するならより良い待遇を求めるのが普通やろ。
特に移民は渡航先を選べるねんからな。
オーストラリアの看護師の待遇の方がうんとよければ日本人含めて皆、そっちいくで。
日本人ですら日本人相手に働きたがらなくなったら誰がわざわざ来てくれるのかね。
大前提として移民を呼ぶなら円高にしないとね。
みずほの例のシミュレーションは労働者不足解消目的で移民を見据えてだったんか、そんで政策金利2.75%だっけか。政策金利3~4%くらいまで頑張ってもいいかもね。
労働の報酬が暴落通貨の国に誰がわざわざ移民に来るの?
同じ仕事するならより良い待遇を求めるのが普通やろ。
特に移民は渡航先を選べるねんからな。
オーストラリアの看護師の待遇の方がうんとよければ日本人含めて皆、そっちいくで。
日本人ですら日本人相手に働きたがらなくなったら誰がわざわざ来てくれるのかね。
大前提として移民を呼ぶなら円高にしないとね。
みずほの例のシミュレーションは労働者不足解消目的で移民を見据えてだったんか、そんで政策金利2.75%だっけか。政策金利3~4%くらいまで頑張ってもいいかもね。
482名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 08:49:27.26ID:v6yhw00s0483フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 06d4-EQy8)
2024/02/27(火) 10:40:08.95ID:cpzaRVkr0 老後2000万という話がありましたが、労働力不足でお願いするとなると5000万あっても足りないかもしれないね。
高齢者だらけで仕事が回らないだろうし、そもそも家の外壁を修理してくれる人が見つかるのだろうか。
高齢者だらけで仕事が回らないだろうし、そもそも家の外壁を修理してくれる人が見つかるのだろうか。
484名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 11:26:43.92ID:wYNBPJeK0 >>482
自分より後に株を買う人がいないと株価が上がりづらくなるよ?
あなたの言うバカ達が買っていかないと、あなたの資産が増えないよ?
トヨタやユニクロの株を買う一方で、
トヨタ車を作る工員やユニクロの販売員がいなくなったらどうするの?
通貨安で株高が維持されるとしても、
移民や実習生などの廉価な労働力が得られないけどいいのかな?
あなたは自分の欲が先行していて周りが見えていない。
あなたが労働のみする人をバカと見下すけれど、
本当にあなたよりバカなんだろうか?
自分より後に株を買う人がいないと株価が上がりづらくなるよ?
あなたの言うバカ達が買っていかないと、あなたの資産が増えないよ?
トヨタやユニクロの株を買う一方で、
トヨタ車を作る工員やユニクロの販売員がいなくなったらどうするの?
通貨安で株高が維持されるとしても、
移民や実習生などの廉価な労働力が得られないけどいいのかな?
あなたは自分の欲が先行していて周りが見えていない。
あなたが労働のみする人をバカと見下すけれど、
本当にあなたよりバカなんだろうか?
485名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 11:41:20.71ID:v6yhw00s0486名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 11:44:01.88ID:wYNBPJeK0487名無し不動さん (ワッチョイ dea3-fCbz)
2024/02/27(火) 11:44:25.64ID:f9RP6tOO0 従業員減るのに株価維持されるは草
通貨にそこまでの力はねーよ
通貨にそこまでの力はねーよ
488名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/02/27(火) 11:53:54.36ID:cE6kVthEr 今の株価は普通にバブルよりでは?
実体を伴って成長してる企業とか数えるほどでしょ
実体を伴って成長してる企業とか数えるほどでしょ
489名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 12:01:07.43ID:wYNBPJeK0 >>487
海外投資家にとっては円安だと割安だからね。
でも、日本が海外から労働者を調達するには、
強い通貨の方が調達しやすいね。
同じ農作業をするにしても、1ドル150円だと
日本だと時給1000円=6.6米ドル
豪州だと時給25.41ドル=16.6米ドル=約2500円
1ドル70円だと、時給1000円=14.2米ドルとなるので、豪州との差が縮まる。
他の福利厚生や暮らしやすさというソフト面を整えたらいいしね。
海外投資家にとっては円安だと割安だからね。
でも、日本が海外から労働者を調達するには、
強い通貨の方が調達しやすいね。
同じ農作業をするにしても、1ドル150円だと
日本だと時給1000円=6.6米ドル
豪州だと時給25.41ドル=16.6米ドル=約2500円
1ドル70円だと、時給1000円=14.2米ドルとなるので、豪州との差が縮まる。
他の福利厚生や暮らしやすさというソフト面を整えたらいいしね。
490名無し不動さん (アウアウウー Sa2f-B158)
2024/02/27(火) 12:18:19.39ID:u2d512Sya >>488
バブルっていうのは信用残高が膨らみすぎて市場が加熱してる感じ
今はバブルってより純粋に通貨の価値が既存してるインフレして高くなってるって感じ
結局コロナの時に世界中金擦りまくったから金融引き締めはしてるけどインフレ止まらんって感じだからバブルとはちょっと違うんじゃない
バブルっていうのは信用残高が膨らみすぎて市場が加熱してる感じ
今はバブルってより純粋に通貨の価値が既存してるインフレして高くなってるって感じ
結局コロナの時に世界中金擦りまくったから金融引き締めはしてるけどインフレ止まらんって感じだからバブルとはちょっと違うんじゃない
491名無し不動さん (オッペケ Sr03-B158)
2024/02/27(火) 12:19:47.48ID:e6qRZ7uhr 許容せよ
492名無し不動さん (スッップ Sdea-ng24)
2024/02/27(火) 12:35:22.60ID:1GakHdlLd 今の日本の株高は中国から引き上げて行き場を失った投資マネーが円安&日本神話パワーで流れてきてるのでは?そういう意味では日本はまだまだ世界から信頼されてるんだね。
494名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 12:56:48.52ID:wYNBPJeK0495名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 13:07:22.25ID:wYNBPJeK0 >>493
グローバル企業が儲けたって、国内に還元されるのはそのうちわずかだよ。
だって収益上げた海外の従業員に報いて当然だし。
設備投資もその海外で行うしね。
日本国内においては今回の上げた賃金を維持するために
いずれ解雇規制撤廃になるので、
高年収が必要なデスクワークの中高年を解雇できるようにするし。
グローバル企業が儲けたって、国内に還元されるのはそのうちわずかだよ。
だって収益上げた海外の従業員に報いて当然だし。
設備投資もその海外で行うしね。
日本国内においては今回の上げた賃金を維持するために
いずれ解雇規制撤廃になるので、
高年収が必要なデスクワークの中高年を解雇できるようにするし。
496名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 17:18:02.62ID:v6yhw00s0 >>495
グダグダと論点ずらし止めてくれる?
・世の中には一定数馬鹿がいるので労働者は居なくならない
・ここでいう馬鹿とは、投資をせずに労働だけしている者の意味
これに間違いはない
異論は認めない
以上
グダグダと論点ずらし止めてくれる?
・世の中には一定数馬鹿がいるので労働者は居なくならない
・ここでいう馬鹿とは、投資をせずに労働だけしている者の意味
これに間違いはない
異論は認めない
以上
497名無し不動さん (ワッチョイ 9bf2-y3JN)
2024/02/27(火) 17:20:57.44ID:i+MhZoHx0 知り合いに労働だけで年収2000〜3000万の女傑がいるんだが投資やってる俺から見て馬鹿とは到底思えない
人より少し資産があって投資かじってるくらいでよくそこまで高圧的になれるな
人より少し資産があって投資かじってるくらいでよくそこまで高圧的になれるな
498名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/02/27(火) 17:34:18.24ID:cE6kVthEr まあ小銭稼ぎレベルの投資家はパイの取り合いしてるだけでいてもいなくても変わらないからなぁ
取り替えの利く歯車ですらない
取り替えの利く歯車ですらない
499名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 17:55:06.62ID:v6yhw00s0 >>497
額面年収2500万として、手取り1550万、半分貯金するとして775万/年、25年で193750万の貯金残高
一方、額面年収1000万として、手取り720万、半分貯金するとして入金力360万/年、利回り8%で回すとして25年で28423万の投資残高
どっちが馬鹿でどっちが賢いかは言うまでもない
額面年収2500万として、手取り1550万、半分貯金するとして775万/年、25年で193750万の貯金残高
一方、額面年収1000万として、手取り720万、半分貯金するとして入金力360万/年、利回り8%で回すとして25年で28423万の投資残高
どっちが馬鹿でどっちが賢いかは言うまでもない
500名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 17:56:06.53ID:v6yhw00s0 誤記訂正
>>497
額面年収2500万として、手取り1550万、半分貯金するとして775万/年、25年で19375万の貯金残高
一方、額面年収1000万として、手取り720万、半分入金するとして入金力360万/年、利回り8%で回すとして25年で28423万の投資残高
どっちが馬鹿でどっちが賢いかは言うまでもない
>>497
額面年収2500万として、手取り1550万、半分貯金するとして775万/年、25年で19375万の貯金残高
一方、額面年収1000万として、手取り720万、半分入金するとして入金力360万/年、利回り8%で回すとして25年で28423万の投資残高
どっちが馬鹿でどっちが賢いかは言うまでもない
501名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 18:02:15.18ID:wYNBPJeK0 >>496
論点ずらしてないよ?
低年収労働や、夜勤や危険がある労働こそが、社会にとって必要な労働であり、
人手不足をモロ影響を受けると言ってるんですよ
このような人にとっては、仕事より投資の方が楽だから飛びつくでしょう?
んで、賃金だけで十分に資産形成ができる人は
デスクワークの高給取りのことが多いから、労働条件も悪くない。
つまり、本人も辞めたくないし、
そんな仕事はやりたい人が多いから後釜はすぐ見つかるため、
人手不足の影響は受けない。
論点ずらしてないよ?
低年収労働や、夜勤や危険がある労働こそが、社会にとって必要な労働であり、
人手不足をモロ影響を受けると言ってるんですよ
このような人にとっては、仕事より投資の方が楽だから飛びつくでしょう?
んで、賃金だけで十分に資産形成ができる人は
デスクワークの高給取りのことが多いから、労働条件も悪くない。
つまり、本人も辞めたくないし、
そんな仕事はやりたい人が多いから後釜はすぐ見つかるため、
人手不足の影響は受けない。
502フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 06d4-EQy8)
2024/02/27(火) 18:04:03.47ID:cpzaRVkr0 利回り8%は凄まじいですね。これからそういったことは可能なのかな。
労働収入で2500万円ある人は木造アパートなどで課税所得を打ち消す方法が使えるので、借り入れとうまく組み合わせたら資産ベースで10~15%で回すことができるよ。
投資はあくまでうまく行ったときは儲けもん、という形で本業に精を出すほうがいいんじゃないかな。凪の相場もまたくるよ。
労働収入で2500万円ある人は木造アパートなどで課税所得を打ち消す方法が使えるので、借り入れとうまく組み合わせたら資産ベースで10~15%で回すことができるよ。
投資はあくまでうまく行ったときは儲けもん、という形で本業に精を出すほうがいいんじゃないかな。凪の相場もまたくるよ。
503名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 18:05:27.05ID:wYNBPJeK0504名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:15:07.09ID:v6yhw00s0505名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:19:58.12ID:v6yhw00s0506名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 18:23:34.90ID:wYNBPJeK0 >>504
あなたは賃金のみで資産形成も十分できる人に投資してほしいの?
その方が、数千万単位で資金投入してもらえるから?
ってことかな?
その人たちを「馬鹿」と煽り倒しても、煽られないでw
んで、現業やる人がいなくなったらどうするの?
あなたは円安株高でいいかもしれないが、
やっすい円建ての賃金なんか嫌やってなるよ?
建築現場で働いたり、運送やるなら、
「通貨価値の高い豪ドルで稼げるオーストラリア行くわ」ってなっても
おかしくないで?
あなたは賃金のみで資産形成も十分できる人に投資してほしいの?
その方が、数千万単位で資金投入してもらえるから?
ってことかな?
その人たちを「馬鹿」と煽り倒しても、煽られないでw
んで、現業やる人がいなくなったらどうするの?
あなたは円安株高でいいかもしれないが、
やっすい円建ての賃金なんか嫌やってなるよ?
建築現場で働いたり、運送やるなら、
「通貨価値の高い豪ドルで稼げるオーストラリア行くわ」ってなっても
おかしくないで?
507名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:24:50.60ID:v6yhw00s0508名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 18:30:38.35ID:wYNBPJeK0 >>507
定義は分かったからさ。
「「労働者は居なくならない」かもしれないが、日本での数は減っていく。
特に現業職の場合、通貨安だと移民は来ないし、自国民も海外へ行くことができるからね。
投資していない者を馬鹿と称するのはどうかと思うよ?
投資より消費の方が、よほど日本経済、日本企業に貢献してるんだよね。
ユニクロの株より、ユニクロの服を買ってくれ
トヨタの株より、トヨタ車を買ってくれ
これが経営者の気持ちだと思うけどな。
定義は分かったからさ。
「「労働者は居なくならない」かもしれないが、日本での数は減っていく。
特に現業職の場合、通貨安だと移民は来ないし、自国民も海外へ行くことができるからね。
投資していない者を馬鹿と称するのはどうかと思うよ?
投資より消費の方が、よほど日本経済、日本企業に貢献してるんだよね。
ユニクロの株より、ユニクロの服を買ってくれ
トヨタの株より、トヨタ車を買ってくれ
これが経営者の気持ちだと思うけどな。
509名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:34:42.15ID:v6yhw00s0511名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:39:26.62ID:v6yhw00s0513名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 18:42:27.96ID:wYNBPJeK0 投資してるなら、馬鹿だのなんだの言わずに
「せっかく働いて得た給料だ、心や生活が豊かになる方に使う方がいい。
トヨタ車買え、ユニクロの服を買え」と煽った方がいいだろうに。
その方が企業の収益が上がって成長するから、
保有株の価格が上がるんだしさ。
「せっかく働いて得た給料だ、心や生活が豊かになる方に使う方がいい。
トヨタ車買え、ユニクロの服を買え」と煽った方がいいだろうに。
その方が企業の収益が上がって成長するから、
保有株の価格が上がるんだしさ。
514名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:44:45.07ID:v6yhw00s0515名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:46:09.28ID:v6yhw00s0516名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/27(火) 18:52:03.53ID:wYNBPJeK0 >>515
あれ?無視するんじゃなかったの?
つまり、賃金のみで1.9億円の資産形成できる人に
数千万単位で資金注入して買い支えてほしいのはよく伝わってくる。
ここ毎年、バブル入社世代が退職金貰って退職していくからねぇ。
あれ?無視するんじゃなかったの?
つまり、賃金のみで1.9億円の資産形成できる人に
数千万単位で資金注入して買い支えてほしいのはよく伝わってくる。
ここ毎年、バブル入社世代が退職金貰って退職していくからねぇ。
517名無し不動さん (ワッチョイ 9b08-9XlH)
2024/02/27(火) 18:53:25.08ID:v6yhw00s0 つい反射的にレスしてしまった
(これは独り言
(これは独り言
518名無し不動さん (ワッチョイ 6392-r+fH)
2024/02/27(火) 20:03:04.19ID:x9Gghd+Q0 今日は天才的投資家が来ているのかな?
95年を経たデジャブのような
95年を経たデジャブのような
520名無し不動さん (ワッチョイ 4a2a-hySn)
2024/02/27(火) 20:43:59.62ID:19vn2pu00 3/18~3/20で日銀政策決定会合と米FOMCがまとめてくるからそこで大きな動きがあるかどうか
春闘の途中経過状況によってはそこでマイナス金利解除する可能性がある
アメリカのほうは利下げせずに据え置きだろうけど
春闘の途中経過状況によってはそこでマイナス金利解除する可能性がある
アメリカのほうは利下げせずに据え置きだろうけど
521名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/27(火) 21:29:55.38ID:rXDa3WFQ0 マイナス金利導入で短プラは動いてないから解除でも動かんのよね
523名無し不動さん (ワッチョイ 6392-B158)
2024/02/27(火) 22:05:54.00ID:p5jECBwb0 フラットマン先生のお言葉を信じろ
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…。
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…。
524名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/27(火) 22:08:41.37ID:rXDa3WFQ0 最低でも短プラが1%以上は上がってしかもそれが20年以上継続しないと固定選ぶよりは得だった計算になるんよ
525名無し不動さん (ワッチョイ 4a2a-hySn)
2024/02/27(火) 22:21:42.87ID:19vn2pu00 もう答えは出てる
527名無し不動さん (ワッチョイ 0794-ofKB)
2024/02/27(火) 22:57:34.66ID:58H/6USu0 マイナス金利解除で変動金利下がるやろなあ
528名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 10:13:01.09ID:GzZtGEx+0 >>526
こっちこそイミフだわ
じゃあ、その他の条件全く一緒で労働収入2500万円のパパ活女子と労働収入1000万円のパパ活女子を比べたら、お前の理屈だと前者の方が社会的地位が高いということなんだな?
こっちこそイミフだわ
じゃあ、その他の条件全く一緒で労働収入2500万円のパパ活女子と労働収入1000万円のパパ活女子を比べたら、お前の理屈だと前者の方が社会的地位が高いということなんだな?
529名無し不動さん (ワッチョイ dea3-fCbz)
2024/02/28(水) 11:03:57.89ID:Y9ZoBhXV0 もう論点ずれまくって恥ずかしいからやめればいいのに
530名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 11:05:09.95ID:i1GQNcPy0 スレ違いだし横からだけど、俺も労働収入は投資の種銭を増やせるある程度まで行ったらそれ以上増やす努力するのは馬鹿だと思ってる
うちの会社はヒラで4桁万行けるから出世望まず投資に注力して、
去年は税引後収入1900万(給料手取り810万+税引後金融所得1090万)から給料だけの年収に換算してみたら年収3300万くらいになった
逆に給料でこの手取り稼ごうとしたらこんなに年収が必要なのかと
ある程度行くと所得税率高すぎなんよね
年収3300万はうちの会社だと役員クラスになるけど全然楽な仕事じゃないし自分は動かず人と話してばかりで面白くもないうえ責任取らされて交替も多いし
ストレスばかり抱えてこの手取りじゃ自分は頼まれてもやりたくないな
投資の方は去年の利益で種銭増えたので今年は同じことやってるだけでさらに収入アップが望める
うちの会社はヒラで4桁万行けるから出世望まず投資に注力して、
去年は税引後収入1900万(給料手取り810万+税引後金融所得1090万)から給料だけの年収に換算してみたら年収3300万くらいになった
逆に給料でこの手取り稼ごうとしたらこんなに年収が必要なのかと
ある程度行くと所得税率高すぎなんよね
年収3300万はうちの会社だと役員クラスになるけど全然楽な仕事じゃないし自分は動かず人と話してばかりで面白くもないうえ責任取らされて交替も多いし
ストレスばかり抱えてこの手取りじゃ自分は頼まれてもやりたくないな
投資の方は去年の利益で種銭増えたので今年は同じことやってるだけでさらに収入アップが望める
532名無し不動さん (ワッチョイ 0f8d-hfuO)
2024/02/28(水) 13:36:46.24ID:YU5LQJiB0 短期も上がって変動のままでいいの?
533名無し不動さん (アウアウアー Sa56-JVj0)
2024/02/28(水) 13:43:30.06ID:wRb9penya ゴミレベルで上がってもノイズでしかないよ
534フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr03-EQy8)
2024/02/28(水) 14:38:29.43ID:6NxLwgp/r 年収は900万くらいまでが満足度が高いと思う。それ以上増えると税率の高さ(社会保険料だけど)で逆にストレスが溜まるはず。
とはいえこれからホワイトカラーの仕事は難易度が上がることが予想されるから、家族のためにも皆頑張らないといけませんな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00
とはいえこれからホワイトカラーの仕事は難易度が上がることが予想されるから、家族のためにも皆頑張らないといけませんな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00
535名無し不動さん (ワッチョイ 6392-LP9x)
2024/02/28(水) 15:06:25.05ID:v5WoZ9/I0 投資家氏の能書きは億を超えて利確してからだな
そもそも資金潤沢過ぎて、はした金の節税のためローン借りるのは面倒だろ
何故ここに?
そもそも資金潤沢過ぎて、はした金の節税のためローン借りるのは面倒だろ
何故ここに?
536名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 15:29:09.62ID:i1GQNcPy0 投資をやってる人こそできるだけローンは借りるべきと考えるでしょ
自分が今組んでるのは住宅ローン×2、教育ローン×1、リフォームローン×2、カードローン×3
自宅の住宅ローンを除けば全部借りる必要がないローンだけど利息以上に稼げるから借りられるだけ借りるよ
自分が今組んでるのは住宅ローン×2、教育ローン×1、リフォームローン×2、カードローン×3
自宅の住宅ローンを除けば全部借りる必要がないローンだけど利息以上に稼げるから借りられるだけ借りるよ
537名無し不動さん (ワッチョイ df04-U9dJ)
2024/02/28(水) 15:39:20.43ID:pq+v7GGR0 >>534
最近は円安物価高で900じゃお金に不自由のない生活は送れなくなってるんじゃないかな
都内でファミリー物件買おうって思うと900じゃローンも組めないし
子供が二人も居たらその倍あっても多少の節約を意識しないと厳しい
最近は円安物価高で900じゃお金に不自由のない生活は送れなくなってるんじゃないかな
都内でファミリー物件買おうって思うと900じゃローンも組めないし
子供が二人も居たらその倍あっても多少の節約を意識しないと厳しい
538名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/28(水) 15:41:29.31ID:Z8XfuQ400 >>534
政府は、デジタル化に伴い職務を失う事務職従事者(ホワイトカラー)が、非ホワイトカラーに移って活躍できるよう支援することを検討する。「新しい資本主義実現会議」が27日、物価上昇を上回る持続的な賃上げに向けた施策の論点案を公表した
論点案によると、労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラーが製造業や土木などのブルーカラー産業に転職しやすくする。各業界団体がソフトウエア操作などで必要なスキルの標準を設定し、転職希望者が身に付けることができるよう政府として支援していく。人手不足の産業に労働移動を進めることで業界の生産性と賃金の引き上げにつなげる。
【要約】
賃金上昇したので、企業負担が増えた。
解雇規制撤廃して、中高年の首切りを容易にしよう。
失業者の受け皿として人手不足の現業職を用意しよう。
「45歳経理課長が介護士に」
これぞ「新しい資本主義」
---------------
これって、昨日の夜のニュースで流れてなかったよね?
賃金上昇の後には確実に解雇規制撤廃が来る!と思ってたけど、現実味やな。
30〜40代は現在の勤務先で退職金満額もらって定年迎えられると思わない方がいいね。
大企業ほど人員整理を進めそう。
政府は、デジタル化に伴い職務を失う事務職従事者(ホワイトカラー)が、非ホワイトカラーに移って活躍できるよう支援することを検討する。「新しい資本主義実現会議」が27日、物価上昇を上回る持続的な賃上げに向けた施策の論点案を公表した
論点案によると、労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラーが製造業や土木などのブルーカラー産業に転職しやすくする。各業界団体がソフトウエア操作などで必要なスキルの標準を設定し、転職希望者が身に付けることができるよう政府として支援していく。人手不足の産業に労働移動を進めることで業界の生産性と賃金の引き上げにつなげる。
【要約】
賃金上昇したので、企業負担が増えた。
解雇規制撤廃して、中高年の首切りを容易にしよう。
失業者の受け皿として人手不足の現業職を用意しよう。
「45歳経理課長が介護士に」
これぞ「新しい資本主義」
---------------
これって、昨日の夜のニュースで流れてなかったよね?
賃金上昇の後には確実に解雇規制撤廃が来る!と思ってたけど、現実味やな。
30〜40代は現在の勤務先で退職金満額もらって定年迎えられると思わない方がいいね。
大企業ほど人員整理を進めそう。
539名無し不動さん (ワッチョイ 6392-LP9x)
2024/02/28(水) 15:45:49.14ID:v5WoZ9/I0540名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 16:26:57.45ID:i1GQNcPy0 よく分からんけどローン減税の話をしてたの?ローン減税よりも億近い金額を低金利で借りられることに住宅ローンの意味があるんだが
資金が潤沢にあっても億近い金額は借りて手元資金を残した方が将来の運用収益は格段に増えるよ
資金が潤沢にあっても億近い金額は借りて手元資金を残した方が将来の運用収益は格段に増えるよ
541フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 2a68-EQy8)
2024/02/28(水) 16:47:54.34ID:aXsawhKm0 カードローンまで借りるのは何だか危険な匂いがする。住宅ローン程度にしておかないと借りすぎるのは危険やで。
542名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 16:56:58.25ID:GzZtGEx+0543フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 3380-EQy8)
2024/02/28(水) 16:58:45.29ID:qH0oDr390 >>537
年収900だと東京では厳しいでしょうね。仕事はあるだろうけど生活費が跳ね上がっているし住居費も高い。
今は100㎡を少し超える戸建てなんだけどそれでも家族が五人いると狭いと感じるので、東京だと子供が三人いたらどうするのか全くもって生活ができない気がする。
それゃ少子化になりますな。
年収900だと東京では厳しいでしょうね。仕事はあるだろうけど生活費が跳ね上がっているし住居費も高い。
今は100㎡を少し超える戸建てなんだけどそれでも家族が五人いると狭いと感じるので、東京だと子供が三人いたらどうするのか全くもって生活ができない気がする。
それゃ少子化になりますな。
544名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 17:05:21.64ID:i1GQNcPy0545名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/28(水) 17:09:51.41ID:Z8XfuQ400546名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 17:13:49.74ID:GzZtGEx+0547名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 17:14:35.17ID:i1GQNcPy0548名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 17:22:58.19ID:i1GQNcPy0 >>546
年収によるが各社の金利と借入限度枠はググれば分かるから自分で調べてみてくれ
大企業で年収1000万前後だと自分みたいな審査結果になるだろう
7%台のはどちらもメガバンク、3%台のはメガバンクじゃないのでメガバンク以外の方が審査は緩い可能性がある
年収によるが各社の金利と借入限度枠はググれば分かるから自分で調べてみてくれ
大企業で年収1000万前後だと自分みたいな審査結果になるだろう
7%台のはどちらもメガバンク、3%台のはメガバンクじゃないのでメガバンク以外の方が審査は緩い可能性がある
549名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 17:26:02.84ID:GzZtGEx+0550名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 17:31:15.72ID:i1GQNcPy0 >>549
辞める前にとりあえず契約しておくのはありだと思うよ
契約後はいつ借りていつ返してもいいから
ただ数年後にいきなり今の収入証明を提出してほしいと言ってくる銀行もあるのでそのときは諦めなければいけないかも
辞める前にとりあえず契約しておくのはありだと思うよ
契約後はいつ借りていつ返してもいいから
ただ数年後にいきなり今の収入証明を提出してほしいと言ってくる銀行もあるのでそのときは諦めなければいけないかも
551名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 17:32:36.25ID:GzZtGEx+0553名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 17:40:04.25ID:GzZtGEx+0 ありがとう
554フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 3380-EQy8)
2024/02/28(水) 17:59:30.13ID:qH0oDr390 いやいや、その金利でするなら普通に不動産でええやん。そんなカードローンで信用を毀損しなくても良い気がする。
555名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 18:03:23.57ID:i1GQNcPy0 1桁金利で借りて2桁利回り出せてるから借りるんよ
利回り悪い時期はいったん返すけどね
カードローンが信用を毀損するというのは誤解ね
むしろ遅滞なく返していればその銀行からは信用が上がる
利回り悪い時期はいったん返すけどね
カードローンが信用を毀損するというのは誤解ね
むしろ遅滞なく返していればその銀行からは信用が上がる
556名無し不動さん (ワッチョイ 4617-QNJz)
2024/02/28(水) 18:21:31.85ID:0ARZvwtB0 カードローン借りるってのはやり過ぎな気がする
資金調達は低金利でやるから意味あることであって3%とか7%は損する可能性がある
資金調達は低金利でやるから意味あることであって3%とか7%は損する可能性がある
557名無し不動さん (スッップ Sdea-mfaP)
2024/02/28(水) 18:33:00.39ID:OL/qWHJId フラットマンってbotだと思えてきたわ
559名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/28(水) 19:02:52.71ID:i1GQNcPy0 >>558
一部は生活費、残りは再投資してるけど最近は稼ぎ方が分かってきたので自分も上の人と同じく最近FIREを考えるようになった
一部は生活費、残りは再投資してるけど最近は稼ぎ方が分かってきたので自分も上の人と同じく最近FIREを考えるようになった
560名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/28(水) 20:06:24.87ID:Z8XfuQ400562名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/28(水) 20:20:26.38ID:Z8XfuQ400 へー、これはなかなかできないわ
でも事業を大きくする人はこういう感じだよね
失敗したら嘲笑う人いるけど、銀行から信用を得てお金引っ張って、投資するってすごいね
孫正義みたいに借りる額が大きいと債務者のほうが強いしね
でも事業を大きくする人はこういう感じだよね
失敗したら嘲笑う人いるけど、銀行から信用を得てお金引っ張って、投資するってすごいね
孫正義みたいに借りる額が大きいと債務者のほうが強いしね
563名無し不動さん (ワッチョイ 6392-r+fH)
2024/02/28(水) 20:49:13.04ID:v5WoZ9/I0 ギャンブル好きだな
ここはそういうスレか
ここはそういうスレか
564フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 3380-EQy8)
2024/02/28(水) 21:21:57.43ID:qH0oDr390 う~ん、カードローンで借りられる程度の金額であれば高利で借りてもよいけどね。
実物投資としてはポケモンカード自販機投資とか外貨両替投資とか流行っているけど、なにかトラブルで再起不能になると破綻するから、普通はしない方がいいかも。
誰かのサブスクになっているだけだからね。
実物投資としてはポケモンカード自販機投資とか外貨両替投資とか流行っているけど、なにかトラブルで再起不能になると破綻するから、普通はしない方がいいかも。
誰かのサブスクになっているだけだからね。
565名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-9XlH)
2024/02/28(水) 21:25:14.69ID:GzZtGEx+0 >実物投資としてはポケモンカード自販機投資とか外貨両替投資とか流行っているけど
流行ってないやろw
初めて聞いたぞ
流行ってないやろw
初めて聞いたぞ
566名無し不動さん (アウアウウー Sa2f-B158)
2024/02/29(木) 08:34:41.79ID:3SZZJ6g5a 自民党が落ちれば金利上がるかもな
自民党が政権なら金融引締策で金利上げより消費税増税でいくっしょ
自民党が政権なら金融引締策で金利上げより消費税増税でいくっしょ
567名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/29(木) 08:46:38.29ID:u33wtjja0 >>566
自民党もしがみつくなら金利を上げるしかない。
この状況で消費税上げたら賃金上昇とは無縁の退職者が流石にこぞって投票に行く。
ジジババばかり選挙にいくというが彼らは軌道修正がしづらいからね。
蓄えと年金で余生を送らないといけないわけだし。
若ければ収入を増やす軌道修正が比較的容易
自民党もしがみつくなら金利を上げるしかない。
この状況で消費税上げたら賃金上昇とは無縁の退職者が流石にこぞって投票に行く。
ジジババばかり選挙にいくというが彼らは軌道修正がしづらいからね。
蓄えと年金で余生を送らないといけないわけだし。
若ければ収入を増やす軌道修正が比較的容易
568名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/29(木) 08:49:09.13ID:u33wtjja0 円安で消費税増税なら老人が皆、投票に行って野党に入れるという意味ね
おそらくれいわが躍進するわ
おそらくれいわが躍進するわ
569名無し不動さん (スッップ Sdea-mfaP)
2024/02/29(木) 08:57:44.61ID:N8+VCWqcd 自民こそ株価維持のために金利なんて上げる気ねーだろ、死に体の岸田にとって唯一の生命線だぞ
マイナス金利解除してゼロ金利でお茶濁すだろ
マイナス金利解除してゼロ金利でお茶濁すだろ
570名無し不動さん (ワッチョイ 9bbd-9XlH)
2024/02/29(木) 09:31:24.05ID:OAGwpOAO0 岸田は財務省官僚のいいなりだから
官僚が金利上げると言えば上げるよ
官僚が金利上げると言えば上げるよ
571名無し不動さん (ワッチョイ 4aa0-B158)
2024/02/29(木) 09:32:02.64ID:Vswt82Gq0573名無し不動さん (ワッチョイ 5ac0-ofKB)
2024/02/29(木) 10:17:15.48ID:CumJF/2q0 ゼロ金利解除後はまたしばらくお地蔵さんになるよ
プラス金利になるのは2026年以降かな
もちろん住宅ローン金利は微動だにしないよ
プラス金利になるのは2026年以降かな
もちろん住宅ローン金利は微動だにしないよ
574フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 2a68-EQy8)
2024/02/29(木) 11:23:11.80ID:/KytSep60 とうとうでたね。。。
物価目標実現が見通せる状況に、出口対応の検討必要-高田日銀委員
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9I8W0T0G1KW00?srnd=cojp-v2
しっかりと地慣らししていますね。インフレは抑えつつ景気回復してくれるとありがたいです。
物価目標実現が見通せる状況に、出口対応の検討必要-高田日銀委員
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9I8W0T0G1KW00?srnd=cojp-v2
しっかりと地慣らししていますね。インフレは抑えつつ景気回復してくれるとありがたいです。
575名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/29(木) 11:36:57.27ID:u33wtjja0 >>574
昨日は別の人が「まだ分からん」と言って円安が進んだんだよね。
その数日前に植田総裁は「インフレ」と言ったのにバラバラやんけ。
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/ALKHFNOABBOIZOSQ7RLRNYNDFE-2024-02-28/
物価目標実現、「十分な確度持っていない」=清水誠一日銀理事
日銀の清水誠一理事は28日、衆院予算委員会第一分科会で、2%物価目標の安定的・持続的な達成が見通せる状況に至れば大規模金融緩和を修正する段階に入るが、現時点では見通しが実現する「十分な確度は持っていない」と述べた。
昨日は別の人が「まだ分からん」と言って円安が進んだんだよね。
その数日前に植田総裁は「インフレ」と言ったのにバラバラやんけ。
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/ALKHFNOABBOIZOSQ7RLRNYNDFE-2024-02-28/
物価目標実現、「十分な確度持っていない」=清水誠一日銀理事
日銀の清水誠一理事は28日、衆院予算委員会第一分科会で、2%物価目標の安定的・持続的な達成が見通せる状況に至れば大規模金融緩和を修正する段階に入るが、現時点では見通しが実現する「十分な確度は持っていない」と述べた。
576名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/02/29(木) 12:00:14.76ID:0cbBaV8k0 3月か4月にマイナス金利解除、その後は緩和継続しながら物価動向を様子見ってのはほぼ確定だと思うけどね
577名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/29(木) 12:25:21.18ID:u33wtjja0579フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 33a1-EQy8)
2024/02/29(木) 12:34:08.73ID:e5xlaLEn0 審査委員皆で悩んでいるフリをしているだけとか。
580名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/29(木) 13:23:33.93ID:u33wtjja0 当たり前やろ
年初から「不確定」「緩和継続」と連発してるんだからさ。
アホちゃうか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S98IJNT1UM0W00
3月マイナス金利解除の織り込み進まず、日銀決断で思わぬ金利上昇も
日本銀行が3月にマイナス金利を解除する可能性について、金融市場での織り込みがなかなか進んでいない。遅れているのは、解除後も緩和的な金融環境が続くとの見方が強いためだ
年初から「不確定」「緩和継続」と連発してるんだからさ。
アホちゃうか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S98IJNT1UM0W00
3月マイナス金利解除の織り込み進まず、日銀決断で思わぬ金利上昇も
日本銀行が3月にマイナス金利を解除する可能性について、金融市場での織り込みがなかなか進んでいない。遅れているのは、解除後も緩和的な金融環境が続くとの見方が強いためだ
581名無し不動さん (ワッチョイ 5a46-DUIk)
2024/02/29(木) 13:48:42.98ID:/edStvnA0 マイナス金利は解除されるだろうけど年内にあと0.5%とか慌てて上げる理由がない
利上げ自体15年振りだからどんな影響出るかわからんし様子見ながら進める必要がある
利上げ自体15年振りだからどんな影響出るかわからんし様子見ながら進める必要がある
582名無し不動さん (スププ Sdea-5d/8)
2024/02/29(木) 15:06:04.48ID:s22QnQMwd 一委員の意見で嬉ションしちゃってかわいい
今年利上げの人はやっぱ違うね
今年利上げの人はやっぱ違うね
583名無し不動さん (ワッチョイ 9eef-B158)
2024/02/29(木) 15:30:28.65ID:Nb528zjZ0 >>572
ほとんどの老人が年金頼りの低所得者なんだが.....
それが投票源だぞ
だから自民党は住民税非課税世帯にばら撒きして投票ゲットしてるじゃん
増税してるばら撒いて老人の負担を減らして労働者から搾取
金利上げるより議員になり続けられるんだから増税選ぶでしょ
ほとんどの老人が年金頼りの低所得者なんだが.....
それが投票源だぞ
だから自民党は住民税非課税世帯にばら撒きして投票ゲットしてるじゃん
増税してるばら撒いて老人の負担を減らして労働者から搾取
金利上げるより議員になり続けられるんだから増税選ぶでしょ
584名無し不動さん (ワッチョイ 46cd-Tr4D)
2024/02/29(木) 15:40:52.52ID:lEU5kiZR0 変動震えてるか?
585名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/02/29(木) 15:53:51.66ID:u33wtjja0 >>583
あの程度のバラマキや一回きりの減税じゃ
解決できないのは気づいてるでしょ
裏金や統一教会もあるし、このまま円安だと自民党は確実に議席を減らすね。
年金と蓄えを削りながら余生を送る人にとって、
貯金がドロドロ溶けていくのは耐え難いからね。
金がかかる終末期までに残っているだろうかってのが、ものすごい不安になるよ。
足りなくなれば、子世代にたかるしかないから、親子揃って貧乏になるし。
あの程度のバラマキや一回きりの減税じゃ
解決できないのは気づいてるでしょ
裏金や統一教会もあるし、このまま円安だと自民党は確実に議席を減らすね。
年金と蓄えを削りながら余生を送る人にとって、
貯金がドロドロ溶けていくのは耐え難いからね。
金がかかる終末期までに残っているだろうかってのが、ものすごい不安になるよ。
足りなくなれば、子世代にたかるしかないから、親子揃って貧乏になるし。
586名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/29(木) 16:27:37.36ID:u33wtjja0 >>574 ほら、同じ人が打ち消ししにきた。
https://jp.reuters.com/world/japan/A462FG6BCJOVDKCQDFLLNJN6RE-2024-02-29/
「どんどん利上げするということではない」として、毎回の金融政策決定会合で点検しながら経済状況に合わせて対応すると述べた。
https://jp.reuters.com/world/japan/A462FG6BCJOVDKCQDFLLNJN6RE-2024-02-29/
「どんどん利上げするということではない」として、毎回の金融政策決定会合で点検しながら経済状況に合わせて対応すると述べた。
587名無し不動さん (ワッチョイ aa91-5d/8)
2024/02/29(木) 16:29:58.32ID:KE0HaVjd0 緩和的といっても2%で十分緩和とか言ってる人もいたからなあ
588名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/29(木) 16:48:16.40ID:u33wtjja0589名無し不動さん (スッップ Sdea-mfaP)
2024/02/29(木) 16:51:29.10ID:N8+VCWqcd 「変動金利が自分の固定金利より上がって欲しい」という願望を捨てないとまともに日本語も読めなくなるのよね
そういう願望があるから年末に変動2%台とか荒唐無稽な妄想がでてくる
そういう願望があるから年末に変動2%台とか荒唐無稽な妄想がでてくる
590名無し不動さん (ワッチョイ e713-XjQj)
2024/02/29(木) 17:12:21.81ID:weDITJhm0 この株価で金利上げるのか?
本気でおもてるの?
まあ、そう思うならそれで俺は特に意見はないけども
本気でおもてるの?
まあ、そう思うならそれで俺は特に意見はないけども
591名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/02/29(木) 17:26:21.48ID:u33wtjja0 >>589
そう書いてる人はそうかもしれないけど自分は違う。
そう書いてる人はそうかもしれないけど自分は違う。
592名無し不動さん (ワッチョイ 46c6-hySn)
2024/02/29(木) 17:30:44.18ID:Zyb9rfj20 マイナス金利解除、3月視野に 2%物価持続に自信 日銀
https://news.yahoo.co.jp/articles/655d6c2dabaa8c675c5ca8c3785dba06370e3b23
円高でヘッジなしはすべて焼かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/655d6c2dabaa8c675c5ca8c3785dba06370e3b23
円高でヘッジなしはすべて焼かれます。
594名無し不動さん (ワッチョイ 9bbd-9XlH)
2024/02/29(木) 22:16:07.74ID:OAGwpOAO0 副総裁ガーって言ってたのついこの前のような気がするな
595名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-o+si)
2024/02/29(木) 22:53:27.14ID:8/nbmwhP0 もうやってしまった人はポジショントークでつまらない
今日現在はどっちにしてんだろうね
今日現在はどっちにしてんだろうね
596名無し不動さん (ワッチョイ 5fe0-yQgn)
2024/02/29(木) 23:15:45.20ID:Rhb2c14V0 まあでもこの春の利上げは既定路線で予定通りだからな
日銀関係者の発言とか軟着陸させるために市場を牽制してるだけなのに
そんな発言を真に受けてウキウキする変動の滑稽なこと
この期に及んで緩和維持でしはらくゼロ金利とか考えてるバカは
さすがに脳天気な変動でもいないだろうがな
日銀関係者の発言とか軟着陸させるために市場を牽制してるだけなのに
そんな発言を真に受けてウキウキする変動の滑稽なこと
この期に及んで緩和維持でしはらくゼロ金利とか考えてるバカは
さすがに脳天気な変動でもいないだろうがな
597名無し不動さん (ワッチョイ ee86-yOj2)
2024/02/29(木) 23:25:03.31ID:Lq9Ki46W0 そこまでいうなら3月4月で上がらなかったらもう黙りなよ?
598フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 2a68-EQy8)
2024/03/01(金) 00:31:04.51ID:yaiiQdoT0 日銀関係者はこうやってジャブを打ってマーケットの反応を確かめているのではないでしょうか。
円高になりそうになると反対のことを言って打ち消したりとかなかなか細かいテクニックですね。
本音としたら景気が冷え込まない程度にジリジリ上げて為替もインフレも急激な変動をさせたくはないというメッセージだと感じています。
円高になりそうになると反対のことを言って打ち消したりとかなかなか細かいテクニックですね。
本音としたら景気が冷え込まない程度にジリジリ上げて為替もインフレも急激な変動をさせたくはないというメッセージだと感じています。
599名無し不動さん (ワッチョイ 4397-wLc4)
2024/03/01(金) 00:49:03.44ID:4eOe0I8L0 >>597
ほっときなさい。
固定さんは既定路線って言うのが大好きなんだよ
去年も何回も既定路線っていいながらも上がらなかった。
日経が金利上がるって書いたから既定路線とかちょっと意味不明な事言う人もいたくらいだ
ほっときなさい。
固定さんは既定路線って言うのが大好きなんだよ
去年も何回も既定路線っていいながらも上がらなかった。
日経が金利上がるって書いたから既定路線とかちょっと意味不明な事言う人もいたくらいだ
600名無し不動さん (ワッチョイ 4397-wLc4)
2024/03/01(金) 00:51:14.70ID:4eOe0I8L0601名無し不動さん (ワッチョイ 4a2a-hySn)
2024/03/01(金) 04:08:32.52ID:xsSCNhGG0 (笑)
602名無し不動さん (ワッチョイ 6f92-mfaP)
2024/03/01(金) 07:42:00.68ID:sp4sxJGx0 モゲとかじゃなくて固定側のYouTuberの動画見ると結局ポジショントークなんだなぁと
つか最近モゲはある程度現実的なシミュレーションをしまくってるが固定側の動画は相変わらず変動が3%で上に張り付くシミュレーションしてたりとかしてるし
とりあえずマイナス金利解除後の各銀行の変動金利動向見ねえと何も言えねえだろうよ
つか最近モゲはある程度現実的なシミュレーションをしまくってるが固定側の動画は相変わらず変動が3%で上に張り付くシミュレーションしてたりとかしてるし
とりあえずマイナス金利解除後の各銀行の変動金利動向見ねえと何も言えねえだろうよ
603名無し不動さん (アウアウウー Sa2f-DUIk)
2024/03/01(金) 07:51:31.32ID:QSdqcXVua >>602
煽った方が視聴回数上がるからね
モゲ澤くんは最近だと金利差1%切ってきたら固定も選択肢と言い始めたね
https://i.imgur.com/J0JbvqW.jpg
https://i.imgur.com/vez1mbk.jpg
煽った方が視聴回数上がるからね
モゲ澤くんは最近だと金利差1%切ってきたら固定も選択肢と言い始めたね
https://i.imgur.com/J0JbvqW.jpg
https://i.imgur.com/vez1mbk.jpg
604名無し不動さん (ワッチョイ 5ac0-ofKB)
2024/03/01(金) 07:57:04.85ID:tgBA6Bxw0 モゲ澤君の舌先2つに割れてそうやな
スネークモゲ澤
スネークモゲ澤
605名無し不動さん (ワッチョイ 0623-mkoM)
2024/03/01(金) 08:17:53.78ID:78eYHNjP0 >>599
これか
たしかにこの頃から固定さんは既定路線という言葉が好きになってるね
313 名無し不動さん (ワッチョイ 0de0-6WID [122.133.230.87]) sage 2023/11/28(火) 20:01:21.02 ID:JZRUQoSe0
日経が報じたらもう確実に既定路線だわ
春闘賃上げでマイナス金利解除のストーリー通り
まあせいぜいモゲ澤さんの動画見て安心してろよ
でもいざ上がってもモゲ澤さんのせいにするなよ
これか
たしかにこの頃から固定さんは既定路線という言葉が好きになってるね
313 名無し不動さん (ワッチョイ 0de0-6WID [122.133.230.87]) sage 2023/11/28(火) 20:01:21.02 ID:JZRUQoSe0
日経が報じたらもう確実に既定路線だわ
春闘賃上げでマイナス金利解除のストーリー通り
まあせいぜいモゲ澤さんの動画見て安心してろよ
でもいざ上がってもモゲ澤さんのせいにするなよ
606フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 33a1-EQy8)
2024/03/01(金) 08:45:42.76ID:15pO9Vlc0 ユーチューバーの人は動画を自社の比較サイトに新規ユーザーを誘導する導線としているから、金利に関するあらゆるトピックを視聴数の推移やGoogleトレンドから調べた上でテーマを決めているのではないかな。
金融の専門家かどうかはわからないけど、コンサルとしては優秀だよ。動画を見たくなるようにうまく作っている。
ユーチューバーで参考にすべきは、変動金利や固定金利の話よりも、どうやったら人がホイホイと動画を見てくれているかの工夫のところではないでしょうか。
五年前の変動金利と固定金利の金利差は1%ではなく0.7%だったので、五年前のタイミングにユーチューバーの人が、「金利差が1%を切ったら固定金利もありですね。」とか言ってたら、この人は本物の金利の専門家だったと思う。それなら私も評価します。
金融の専門家かどうかはわからないけど、コンサルとしては優秀だよ。動画を見たくなるようにうまく作っている。
ユーチューバーで参考にすべきは、変動金利や固定金利の話よりも、どうやったら人がホイホイと動画を見てくれているかの工夫のところではないでしょうか。
五年前の変動金利と固定金利の金利差は1%ではなく0.7%だったので、五年前のタイミングにユーチューバーの人が、「金利差が1%を切ったら固定金利もありですね。」とか言ってたら、この人は本物の金利の専門家だったと思う。それなら私も評価します。
607フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 33a1-EQy8)
2024/03/01(金) 08:58:34.65ID:15pO9Vlc0 多分私と同じ頃にフラット35や全期間固定で組んでいた人は同じように考えていたのではないかな。
当時は変動金利絶対上がらないマンが多すぎて説明してもわかってもらえなかったのだけど、これからは理解できる人が増えてくる時期に入ってきたかと思います。
当時は変動金利絶対上がらないマンが多すぎて説明してもわかってもらえなかったのだけど、これからは理解できる人が増えてくる時期に入ってきたかと思います。
609名無し不動さん (ワッチョイ 46cd-Tr4D)
2024/03/01(金) 09:17:33.79ID:XzlHVRch0 変動震えてるか?
610名無し不動さん (ワッチョイ e7ef-B7K3)
2024/03/01(金) 09:39:29.96ID:QACfb+zQ0 変動民の言い訳一覧
・一括返済できるから
・もう完済が見えてるから
・固定には勝ってるから
・変動組めるのはステータスだから
・一括返済できるから
・もう完済が見えてるから
・固定には勝ってるから
・変動組めるのはステータスだから
611名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 09:49:48.92ID:vGNU514n0 >>606
モゲが5年前どう考えてたか知らないが、
巷では「35年固定金利でも1%だから十分に安い」とは言われてたよ。
当時のフラット35と変動0.5%の比較したら、低所得者ほどフラット35を選ぶっしょ
借金額が固定されるんだし、当時はデフレと言いつつも資本主義である以上、物価や賃金は少しずつ上がるんだしね。
モゲが5年前どう考えてたか知らないが、
巷では「35年固定金利でも1%だから十分に安い」とは言われてたよ。
当時のフラット35と変動0.5%の比較したら、低所得者ほどフラット35を選ぶっしょ
借金額が固定されるんだし、当時はデフレと言いつつも資本主義である以上、物価や賃金は少しずつ上がるんだしね。
612名無し不動さん (ワッチョイ 9b4c-9XlH)
2024/03/01(金) 09:58:51.09ID:ogRlZAKf0613名無し不動さん (ワッチョイ e700-QNJz)
2024/03/01(金) 10:08:58.44ID:R1G01ksm0 モゲ澤が0.7%以下の金利差なら固定有利って言うけど
今後3~4年前みたいに金利差が縮まる事あまりないんじゃない?
今後3~4年前みたいに金利差が縮まる事あまりないんじゃない?
614名無し不動さん (ワッチョイ 9b4c-9XlH)
2024/03/01(金) 10:12:26.59ID:ogRlZAKf0615名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 10:12:46.49ID:vGNU514n0 >>612
鎖国じゃないから、他国が経済成長していれば、その他国からの輸入物価は上がる。
近年、食品などの完成品が「ステルス値上げ(容量減らして価格維持)」になってるのはそのせい。
同量・価格維持でも仕入れ先や材料を変えてランクを落としたり。
CPIは一見すると維持されてたけど、
こんな感じで実は同じ額でも買える量が少なくなったり、質の劣化で、
実質は値上げなんだよね。
統計では出てこないけども。
鎖国じゃないから、他国が経済成長していれば、その他国からの輸入物価は上がる。
近年、食品などの完成品が「ステルス値上げ(容量減らして価格維持)」になってるのはそのせい。
同量・価格維持でも仕入れ先や材料を変えてランクを落としたり。
CPIは一見すると維持されてたけど、
こんな感じで実は同じ額でも買える量が少なくなったり、質の劣化で、
実質は値上げなんだよね。
統計では出てこないけども。
616名無し不動さん (ワッチョイ dfd0-5d/8)
2024/03/01(金) 10:20:25.12ID:JuW6TP4e0617名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 10:25:22.12ID:9Ls5qbhJ0 >>612
固定民もそれはそれは元気だったぞw
当時からずっとここにいて上がれ上がれ唱え続けてる奴ばっかじゃねえかと予想してる
こういう奴らは固定で組んだメリットもないし得できる可能性も低くなってるだろうから
まさにご愁傷さまって感じw
固定民もそれはそれは元気だったぞw
当時からずっとここにいて上がれ上がれ唱え続けてる奴ばっかじゃねえかと予想してる
こういう奴らは固定で組んだメリットもないし得できる可能性も低くなってるだろうから
まさにご愁傷さまって感じw
618名無し不動さん (ワッチョイ 9b4c-9XlH)
2024/03/01(金) 10:29:06.62ID:ogRlZAKf0619名無し不動さん (ワッチョイ df3f-U9dJ)
2024/03/01(金) 10:31:39.57ID:TfBaPBLB0 君らそんな昔からこんなスレに粘着してるの……
変動さんはともかく固定の人はもう気にするだけ時間の無駄では
変動さんはともかく固定の人はもう気にするだけ時間の無駄では
620名無し不動さん (スッップ Sdea-ng24)
2024/03/01(金) 10:33:35.30ID:mLuz6G93d >>616
この支払う金利で勝ち負けを判断してしまうのが変動さんの浅い所。
この支払う金利で勝ち負けを判断してしまうのが変動さんの浅い所。
622名無し不動さん (オッペケ Sr03-yQgn)
2024/03/01(金) 10:52:16.37ID:9426rSi2r モゲ澤氏がマイナス金利解除は2030年!
何が何でも変動一択!
と意気揚々と言わなくなった時点で変動は察したほうがいい
昨年末あたりから続々と動画で予防線貼り始めて徐々に軌道修正
ついには固定にした方がいい人もいますよと言い出す始末
何が何でも変動一択!
と意気揚々と言わなくなった時点で変動は察したほうがいい
昨年末あたりから続々と動画で予防線貼り始めて徐々に軌道修正
ついには固定にした方がいい人もいますよと言い出す始末
623名無し不動さん (ワッチョイ 0632-Ridz)
2024/03/01(金) 11:00:05.77ID:1P8K4gA40 ユーチューバー参考にするやつが悪い
624名無し不動さん (ワンミングク MM3a-Tr4D)
2024/03/01(金) 11:12:24.28ID:HN6BkyM5M 変動震えてるか?
625名無し不動さん (ワッチョイ dfd0-5d/8)
2024/03/01(金) 11:20:23.42ID:JuW6TP4e0626名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 11:26:03.42ID:9Ls5qbhJ0627名無し不動さん (スッップ Sdea-R4q1)
2024/03/01(金) 11:51:23.33ID:mOwcZEg6d 本日、後場終わったタイミングで日銀利上げ発表だな
628名無し不動さん (ワッチョイ 9b4c-9XlH)
2024/03/01(金) 11:54:38.15ID:ogRlZAKf0629名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 12:00:09.54ID:9Ls5qbhJ0630名無し不動さん (ワッチョイ 9b4c-9XlH)
2024/03/01(金) 12:03:09.05ID:ogRlZAKf0631名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 12:12:00.38ID:9Ls5qbhJ0 >>630
実際、変動金利は上がらないなんて言い続けてるアホって実在すると思うか?
変動派からもそれはごく一部の変な奴だって書き込みが何度も見られたぞ
そういうアホのみを相手にしたいっていうなら別に止めないがw
実際、変動金利は上がらないなんて言い続けてるアホって実在すると思うか?
変動派からもそれはごく一部の変な奴だって書き込みが何度も見られたぞ
そういうアホのみを相手にしたいっていうなら別に止めないがw
632フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 33a1-EQy8)
2024/03/01(金) 12:18:23.76ID:15pO9Vlc0 まぁ詰まる所、勝負は金利が上がるか上がらないかの一点なので、プロレスのように盛り上がらないと面白くないやん?
そうじゃないと関係ない資産運用の話とか靴磨き中年による自分語りとかが始まってしまう。
3月になりましたね。株価も順調に上がっていくし景気回復の芽が少しずつ見えてきました。
そうじゃないと関係ない資産運用の話とか靴磨き中年による自分語りとかが始まってしまう。
3月になりましたね。株価も順調に上がっていくし景気回復の芽が少しずつ見えてきました。
633名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 12:21:55.32ID:vGNU514n0 互いに「あの時こう言った」を言い合うだけじゃなくて、
これからの金利動向について話そうよ
昨日と今日でまた違うことを言ってるね
今朝のニュースでG20での植田総裁と神田財務官
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b5f5331e936722d7968d865ec4c81742117517
2%の物価目標の持続的・安定的実現について、現時点で達成が見通せる状況ではないとの認識を示した。「私の考えでは、今のところまだそこまでには至っていないということかと思う」と語った。
昨日のニュース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9I8W0T0G1KW00
日本銀行の高田創審議委員は29日、2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になってきたとし、強力な金融緩和からの出口対応に向けた検討が必要との見解を示した。
これからの金利動向について話そうよ
昨日と今日でまた違うことを言ってるね
今朝のニュースでG20での植田総裁と神田財務官
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b5f5331e936722d7968d865ec4c81742117517
2%の物価目標の持続的・安定的実現について、現時点で達成が見通せる状況ではないとの認識を示した。「私の考えでは、今のところまだそこまでには至っていないということかと思う」と語った。
昨日のニュース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9I8W0T0G1KW00
日本銀行の高田創審議委員は29日、2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になってきたとし、強力な金融緩和からの出口対応に向けた検討が必要との見解を示した。
634名無し不動さん (ワッチョイ 8bb3-5d/8)
2024/03/01(金) 12:32:47.25ID:G9QWOhb60 >>632
金利勝負なら上がるか上がらないかではなく支払い額が多くなるか少なくなるかじゃない
契約から5年経つなら利上げで金利がひっくり返っても追いつくだけでそこから5年以上必要になってくる
当面はひっくり返るどころかまだまだ差は開くレベルの利上げしかなさそうだしね
金利勝負なら上がるか上がらないかではなく支払い額が多くなるか少なくなるかじゃない
契約から5年経つなら利上げで金利がひっくり返っても追いつくだけでそこから5年以上必要になってくる
当面はひっくり返るどころかまだまだ差は開くレベルの利上げしかなさそうだしね
635名無し不動さん (オッペケ Sr03-yQgn)
2024/03/01(金) 12:33:09.31ID:9426rSi2r たかだか副総裁の1発言に
舞い踊るかのように歓喜してた変動w
一気に絶望に突き落とされたな
関係者の手のひらで踊らされてる変動
舞い踊るかのように歓喜してた変動w
一気に絶望に突き落とされたな
関係者の手のひらで踊らされてる変動
636名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 12:40:17.84ID:9Ls5qbhJ0637名無し不動さん (ワッチョイ e784-ng24)
2024/03/01(金) 12:40:59.34ID:M0rIf5DC0 >>625
実際勝ち負け気にしてないのは固定の方だよ。だって最初から高い金利を選んでるから。ここで変動は固定しか選べなかったんだろ?て言うから話がこじれるんだよ。単に変動は金利が上がって固定を超えたら自分が変動を選んだアイデンティティが否定されるから怖くなって勝手に固定を攻撃して心の拠り所にしてるんだろ?正直固定は金利なんて逆転しなくていいんだよ。差が縮まるだけで十分。
実際勝ち負け気にしてないのは固定の方だよ。だって最初から高い金利を選んでるから。ここで変動は固定しか選べなかったんだろ?て言うから話がこじれるんだよ。単に変動は金利が上がって固定を超えたら自分が変動を選んだアイデンティティが否定されるから怖くなって勝手に固定を攻撃して心の拠り所にしてるんだろ?正直固定は金利なんて逆転しなくていいんだよ。差が縮まるだけで十分。
638名無し不動さん (ワッチョイ 8bb3-5d/8)
2024/03/01(金) 12:46:33.33ID:G9QWOhb60639名無し不動さん (ワッチョイ 6392-B158)
2024/03/01(金) 12:55:29.37ID:jUCzGhTn0 愚民ども許容せよ
640名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 13:04:16.51ID:vGNU514n0 >>636
時差があるから、日本時間では深夜〜未明の会見てことかな
2/29日中 高田氏の発言 3/1未明 植田総裁の発言
他の人の発言を打ち消し合ってる感じだよね
誰かがマイナス解除や利上げに弱気な意見を言えば、その直後に別の人が強気な意見を言い
強気な意見を言えば、その直後に弱気な意見を言う。
時差があるから、日本時間では深夜〜未明の会見てことかな
2/29日中 高田氏の発言 3/1未明 植田総裁の発言
他の人の発言を打ち消し合ってる感じだよね
誰かがマイナス解除や利上げに弱気な意見を言えば、その直後に別の人が強気な意見を言い
強気な意見を言えば、その直後に弱気な意見を言う。
641名無し不動さん (ワッチョイ 4aec-B158)
2024/03/01(金) 13:27:09.22ID:ANqGzn900 総支払額がどっちのが少ないかという勝負がいつのまにか金利が上がる上がらない勝負になってる
しかもマイナス金利解除が固定の勝ちになってる
固定の勝ちのハードル低くないか?
しかもマイナス金利解除が固定の勝ちになってる
固定の勝ちのハードル低くないか?
642名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 13:41:04.45ID:vGNU514n0643名無し不動さん (JP 0H6a-4cDx)
2024/03/01(金) 13:42:45.55ID:ScuYmXkwH 本日、後場終わったタイミングで日銀利上げ発表だな
644名無し不動さん (オッペケ Sr03-B158)
2024/03/01(金) 13:42:50.17ID:apsdPSL8r ほとんど買ってる奴らだろw
645名無し不動さん (ササクッテロラ Sp03-B158)
2024/03/01(金) 13:45:22.19ID:ycf1nf5Lp >>643
とうとう我らがノストラ、フラットマン先生のお言葉が実現する日が来たな
震えてきたわ
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…
とうとう我らがノストラ、フラットマン先生のお言葉が実現する日が来たな
震えてきたわ
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…
646名無し不動さん (ワッチョイ 9e32-DUIk)
2024/03/01(金) 14:09:54.50ID:ZSsTdpXd0 固定も変動もいろんな属性がいる
俺なんかは契約時点の固定金利が過去の固定の水準より割安だったから固定を選んだまで
変動でもよかったのかもしれないけど35年間全く変動金利が上がらないっていうシミュレーションですら差額は300万ちょいだったから保険料と思って払ってる
上でカードローン借りて投資に回してる人いたけどそういう気合い入った人は当時でも固定は選択肢から外れるんだろうね
俺なんかは契約時点の固定金利が過去の固定の水準より割安だったから固定を選んだまで
変動でもよかったのかもしれないけど35年間全く変動金利が上がらないっていうシミュレーションですら差額は300万ちょいだったから保険料と思って払ってる
上でカードローン借りて投資に回してる人いたけどそういう気合い入った人は当時でも固定は選択肢から外れるんだろうね
647名無し不動さん (ワッチョイ aa5b-ofKB)
2024/03/01(金) 14:19:25.18ID:fPFDVOaf0 高い保険料でしたね笑
648名無し不動さん (ワッチョイ df83-wLc4)
2024/03/01(金) 14:32:22.60ID:hPFEreP50649名無し不動さん (ワッチョイ 46cd-Tr4D)
2024/03/01(金) 14:53:08.50ID:XzlHVRch0 保険に300万w
650名無し不動さん (スップ Sdea-Wdu9)
2024/03/01(金) 15:08:16.88ID:zSKkGqOed651名無し不動さん (ワッチョイ dea3-fCbz)
2024/03/01(金) 15:10:39.67ID:djVWtzrT0 むしろなんで利にならないようなものがサービスとして提供されてると思えるの?
652名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 15:21:49.03ID:vGNU514n0 35年で300万なので
300万÷35年÷12カ月=7142円/月
仮に3000万の借り入れで当初10年変動0.5%、11年目以降に1%になったら
返済額は5000円UPするから固定との差は100万以下に縮まる。
固定1%、変動0.5%だった2019年頃の購入者なら、1%の減税だったから
当初10年の金利はどちらもゼロだったので、塩澤の言う「いかに低金利で駆け抜けるか」が固定もゼロ通過が可能だったし。
300万÷35年÷12カ月=7142円/月
仮に3000万の借り入れで当初10年変動0.5%、11年目以降に1%になったら
返済額は5000円UPするから固定との差は100万以下に縮まる。
固定1%、変動0.5%だった2019年頃の購入者なら、1%の減税だったから
当初10年の金利はどちらもゼロだったので、塩澤の言う「いかに低金利で駆け抜けるか」が固定もゼロ通過が可能だったし。
653名無し不動さん (ワッチョイ 9e32-DUIk)
2024/03/01(金) 15:33:28.67ID:ZSsTdpXd0654フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 33a1-EQy8)
2024/03/01(金) 15:42:58.34ID:15pO9Vlc0 変動特定の金利差300万というのは、変動金利が絶対に上がらない、という仮定の話しているのに、そこ読めてる?
むしろ今年中に金利が上がってくる可能性があって差はどんどんと縮まり、将来的には追い抜く可能性だってあるのに、そんな甘い見積もりをしていて大丈夫?
むしろ今年中に金利が上がってくる可能性があって差はどんどんと縮まり、将来的には追い抜く可能性だってあるのに、そんな甘い見積もりをしていて大丈夫?
655名無し不動さん (ワッチョイ dfb9-mkoM)
2024/03/01(金) 15:52:34.88ID:DwXGAviq0 >>630
上がる上がると、まだ上がってもないのに喜び騒いでる固定さんをバカにはしてたけど、上がらないとは言ってないよ
上がる上がると、まだ上がってもないのに喜び騒いでる固定さんをバカにはしてたけど、上がらないとは言ってないよ
656名無し不動さん (ワッチョイ 9b4c-9XlH)
2024/03/01(金) 15:55:31.52ID:ogRlZAKf0657名無し不動さん (ワッチョイ 9b39-e6Ke)
2024/03/01(金) 15:59:27.67ID:NlRPQq7T0 将来的には変動金利が更に下がっている可能性もあるのに、そんな甘い見積もりで大丈夫?
35年借りなきゃいけない&保険に300万も払う境遇に笑ってるんだよ
ってね
35年借りなきゃいけない&保険に300万も払う境遇に笑ってるんだよ
ってね
658名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 16:05:05.46ID:vGNU514n0659名無し不動さん (スッップ Sdea-ng24)
2024/03/01(金) 16:28:45.42ID:+UqPFgzld660名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 16:29:03.12ID:9Ls5qbhJ0 そもそも同条件で組んで変動固定の利息差300万って借入額くそ少ないだろw
それに保険必要な属性とかそらスレきてバーサーカーしたくなるわなw
逆にその程度の借入額なら変動一択じゃね?
それに保険必要な属性とかそらスレきてバーサーカーしたくなるわなw
逆にその程度の借入額なら変動一択じゃね?
661名無し不動さん (ワッチョイ 4a70-mkoM)
2024/03/01(金) 16:36:07.69ID:RQbQxeM50 300万が高いか安いかじゃないんだよね
「その余計な金を払う余裕がある」と、「その余計な金を実際払ってしまう」を混同してる方が多いみたい
「その余計な金を払う余裕がある」と、「その余計な金を実際払ってしまう」を混同してる方が多いみたい
662名無し不動さん (ワッチョイ 4a58-5d/8)
2024/03/01(金) 16:40:19.93ID:IVcNG1Gp0663名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 16:46:33.30ID:vGNU514n0 >>660
そりゃ、資力によって違うでしょ
30歳地方中小勤務 世帯700(600+100) 借り入れ3000万
固定金利1%と変動金利0.5%で固定金利を選ぶのはあっていいでしょ。
30歳 大都市大企業勤務 世帯1000(550+450)5000万借り入れ
「変動金利0.5%だけど、2〜3%になっても平気」っていうのとは違うんだからさ。
そりゃ、資力によって違うでしょ
30歳地方中小勤務 世帯700(600+100) 借り入れ3000万
固定金利1%と変動金利0.5%で固定金利を選ぶのはあっていいでしょ。
30歳 大都市大企業勤務 世帯1000(550+450)5000万借り入れ
「変動金利0.5%だけど、2〜3%になっても平気」っていうのとは違うんだからさ。
664名無し不動さん (ワッチョイ 461e-7eT8)
2024/03/01(金) 16:50:33.47ID:9Ls5qbhJ0665名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/01(金) 16:57:46.41ID:vGNU514n0667名無し不動さん (ワッチョイ ca02-oOc/)
2024/03/01(金) 19:23:18.02ID:wAUPBfZs0 固定また負けたんか?ww
668名無し不動さん (ワッチョイ 4a2a-hySn)
2024/03/01(金) 19:39:08.29ID:xsSCNhGG0 俺も負けたい
敗北を知りたい
敗北を知りたい
669名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/01(金) 19:42:31.48ID:vGNU514n0 日銀の代わりにゆうちょが国債を買うのか
日銀当座資金の60兆を使って。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-01/S9N6AHT1UM0W00
ゆうちょ銀次期社長、国債投資を拡大へ−日銀当座預金から振り向け
日銀当座資金の60兆を使って。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-01/S9N6AHT1UM0W00
ゆうちょ銀次期社長、国債投資を拡大へ−日銀当座預金から振り向け
670名無し不動さん (ワッチョイ 9e32-DUIk)
2024/03/01(金) 22:05:11.10ID:ZSsTdpXd0 >>660
俺の場合借入3500万だけど当時の年収は700万程度、嫁の年収足してやっと1本の身からしたら十分大金だった
そりゃ借入金<預貯金みたいな人からしたらアホらしい話だろうけど庶民としては300万で将来支払い増える心配なくなるなら悪くないなと考えた
俺の場合借入3500万だけど当時の年収は700万程度、嫁の年収足してやっと1本の身からしたら十分大金だった
そりゃ借入金<預貯金みたいな人からしたらアホらしい話だろうけど庶民としては300万で将来支払い増える心配なくなるなら悪くないなと考えた
671名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/01(金) 22:11:01.72ID:vGNU514n0 >>670
堅実でとてもいい
ゆうちょが国債を買うというのは国債の表面利率がこれから上がると見込んでるから。
日銀も緩和終了へ向けて買入やめるしね
市中銀行に保有してもらうなら国債の表面利率を上げねばなるまい。
堅実でとてもいい
ゆうちょが国債を買うというのは国債の表面利率がこれから上がると見込んでるから。
日銀も緩和終了へ向けて買入やめるしね
市中銀行に保有してもらうなら国債の表面利率を上げねばなるまい。
672名無し不動さん (ワッチョイ c694-UO4V)
2024/03/01(金) 22:41:17.87ID:u4Vp9s/L0 300万を投信で育てたら800万とかになりそうだけどな
考え方たはそれぞれだが
考え方たはそれぞれだが
673名無し不動さん (ワッチョイ 9e32-DUIk)
2024/03/01(金) 22:50:16.14ID:ZSsTdpXd0 >>672
月7200円を35年間年利3%で回して520万
変動が上がれば積み立てられる差額は少なくなるしとか考え出したら初めから支払額確定させて投資に回すって方が性に合ってたんだよな
機械的に種銭積んでいける人には理解不能なんだろうけど
月7200円を35年間年利3%で回して520万
変動が上がれば積み立てられる差額は少なくなるしとか考え出したら初めから支払額確定させて投資に回すって方が性に合ってたんだよな
機械的に種銭積んでいける人には理解不能なんだろうけど
674名無し不動さん (ワッチョイ e700-QNJz)
2024/03/02(土) 00:31:34.73ID:3q1Fw0P20 普段ジュース買うのも我慢してるから
固定と変動の7000円は少しもったいなく感じる
固定で借りてるんだけどね
固定と変動の7000円は少しもったいなく感じる
固定で借りてるんだけどね
675名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 01:18:01.78ID:U4/VjhbmH >>671
緩和終了なんて一言も言ってないどころか緩和は継続って言ってるんだが.......
緩和終了なんて一言も言ってないどころか緩和は継続って言ってるんだが.......
676名無し不動さん (ワッチョイ 4397-wLc4)
2024/03/02(土) 01:56:48.49ID:uXpJPw370677名無し不動さん (ワッチョイ 6f92-mfaP)
2024/03/02(土) 07:53:10.68ID:xofCg63O0 去年、年末は変動2.0%とか鼻息荒くしてたけどあと9ヶ月しかない件
0.25~0.5%の利上げを、検証無しで何回も繰り返すってことだ
0.1%利上げのマイナス金利解除でもこれだけすったもんだしてるのにだ
こんな頓珍漢なことを言うということは自分は妄想癖ありますって自白してるようなもんだ
0.25~0.5%の利上げを、検証無しで何回も繰り返すってことだ
0.1%利上げのマイナス金利解除でもこれだけすったもんだしてるのにだ
こんな頓珍漢なことを言うということは自分は妄想癖ありますって自白してるようなもんだ
678名無し不動さん (ワッチョイ 4e83-mkoM)
2024/03/02(土) 08:00:26.54ID:XfH/m41i0 癖というか、精神の病気かもね
日銀が何か言うと発症するという
日銀が何か言うと発症するという
679名無し不動さん (ワッチョイ 46cd-Tr4D)
2024/03/02(土) 08:00:38.80ID:X9mE3YN60 変動震えてるか?
680名無し不動さん (ワッチョイ ee86-yOj2)
2024/03/02(土) 08:04:57.80ID:gkRC04zO0 >>608
普段から能動的に自分の推測なんか披露しねえから大丈夫だよ
普段から能動的に自分の推測なんか披露しねえから大丈夫だよ
681名無し不動さん (アウウィフ FF2f-DUIk)
2024/03/02(土) 08:12:23.15ID:qpxedYhXF 変動が近々でスルスル上がるとか言ってんのは現実見えてないor損して悔しい人の願望だね
5年後2%とかなら絶対にない話ではないかもしらんがそれとて支払額逆転する可能性は低い
固定はいざ短期金利が上がりだした時にあれこれ悩むのが面倒だから選ぶもの
5年後2%とかなら絶対にない話ではないかもしらんがそれとて支払額逆転する可能性は低い
固定はいざ短期金利が上がりだした時にあれこれ悩むのが面倒だから選ぶもの
682名無し不動さん (ワッチョイ 4a58-5d/8)
2024/03/02(土) 08:22:42.85ID:VDtLK74P0683名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 08:55:39.33ID:8ZWN6ktf0 >>675
マイナス金利やYCCやめて、0.25%とか金利上げても国債の買いオペすると思う?
マイナス金利やYCCやめて、0.25%とか金利上げても国債の買いオペすると思う?
684名無し不動さん (スプッッ Sd8a-YWXV)
2024/03/02(土) 09:01:24.25ID:u8hWo3dwd 2年3年5年10年固定が一番やっちゃいけない選択肢なの?
685名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 09:05:10.53ID:8ZWN6ktf0 >>684
今は固定が切れる頃に金利が高い可能性はあるね
2022年初の米国みたいにこれから利上げするのが見えてたら10年固定はアリだと思う。
日銀がもっと正確に方針を言わないと長期で借金する人が見通し立てられないね
今は固定が切れる頃に金利が高い可能性はあるね
2022年初の米国みたいにこれから利上げするのが見えてたら10年固定はアリだと思う。
日銀がもっと正確に方針を言わないと長期で借金する人が見通し立てられないね
686名無し不動さん (オッペケ Sr03-1Now)
2024/03/02(土) 09:06:45.73ID:D5qjssjtr マイナス金利解除、勢い増す3月論 市場予測で4月と拮抗 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709336160/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709336160/
687名無し不動さん (スッップ Sdea-mfaP)
2024/03/02(土) 09:08:57.84ID:dZUzC/17d >>641
もっと単純に現時点でローンを組むならどっちが良いか?という勝負だろう
同時期に変動組んだ人間に絡むならわかるが、これから変動組もうとする人間対してもゴチャゴチャと絡むからややこしくなる
そりゃフラットマンとかはクソほどうぜえが、奴みたいに運良く35年1%前後で組める時代なら固定は大いに有りだったと思うが
運が良かっただけなのに先見の明があったみたいなことを宣うからウゼえんだよね
もっと単純に現時点でローンを組むならどっちが良いか?という勝負だろう
同時期に変動組んだ人間に絡むならわかるが、これから変動組もうとする人間対してもゴチャゴチャと絡むからややこしくなる
そりゃフラットマンとかはクソほどうぜえが、奴みたいに運良く35年1%前後で組める時代なら固定は大いに有りだったと思うが
運が良かっただけなのに先見の明があったみたいなことを宣うからウゼえんだよね
688フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr03-EQy8)
2024/03/02(土) 09:10:07.04ID:fOM7d/wzr 10年固定はありじゃないかな。とりあえず住宅ローン控除をフルで受けられるようにしていいて、10年目の金利で繰り上げ返済するかそのまま支払い続ければええんじゃないかと。
一番恐ろしいシナリオはこの10年内に何らかの中国や北朝鮮などと有事が起こって金利が跳ね上がることも考えられます。南海トラフも30年内に来る確率は70%近いし、最近でも千葉で地震が頻発しているので、なるべくリスクを低くしておく、というのは良い考えではないでしょうか。
何が起きても住宅ローン控除を最後まで受けて、その後はどうするかの選択肢を用意しておきましょう。備えあれば憂いなし。変動金利のように裸でノーガードは危険です。
一番恐ろしいシナリオはこの10年内に何らかの中国や北朝鮮などと有事が起こって金利が跳ね上がることも考えられます。南海トラフも30年内に来る確率は70%近いし、最近でも千葉で地震が頻発しているので、なるべくリスクを低くしておく、というのは良い考えではないでしょうか。
何が起きても住宅ローン控除を最後まで受けて、その後はどうするかの選択肢を用意しておきましょう。備えあれば憂いなし。変動金利のように裸でノーガードは危険です。
689フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr03-EQy8)
2024/03/02(土) 09:17:18.48ID:fOM7d/wzr >>687
一応、変動にするか固定にするか考える際に、金利差が1%以内というのは考えてやっていたよ。その他にもフラットの特典を使って、五年間は0.43%、来年からは0.68%になるのがわかったから、0.4%の変動金利と比較しても保証料という意味ではありだと考えました。
変動金利組のように、居酒屋で「とりあえずびビール」みたいなノリで決めているわけじゃないよ。ちゃんと考えています。
一応、変動にするか固定にするか考える際に、金利差が1%以内というのは考えてやっていたよ。その他にもフラットの特典を使って、五年間は0.43%、来年からは0.68%になるのがわかったから、0.4%の変動金利と比較しても保証料という意味ではありだと考えました。
変動金利組のように、居酒屋で「とりあえずびビール」みたいなノリで決めているわけじゃないよ。ちゃんと考えています。
690名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 09:19:27.29ID:KOEPIZ490 住宅ローンは超長期なのになんで短期的な目線でしか見られないんだろう
一時的にインフレ率が2%目標超えてるけど消費は弱く景気は下向き、数年以内にまた2%は切るし緩和継続は当然
正常化のためのマイナス金利解除だけは今回するだろうけどね、でもこれだけでは短プラは動かない
少子高齢化が激しいから消費は伸びずインフレ率低空飛行は長く続くよ
一時的にインフレ率が2%目標超えてるけど消費は弱く景気は下向き、数年以内にまた2%は切るし緩和継続は当然
正常化のためのマイナス金利解除だけは今回するだろうけどね、でもこれだけでは短プラは動かない
少子高齢化が激しいから消費は伸びずインフレ率低空飛行は長く続くよ
691名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 09:50:25.63ID:8ZWN6ktf0 >>690
国内の個人消費、つまり内需を高めたいなら、日商会頭の言う通り緩和を辞めることだよ。
内需型中小経営者も金利上がってもいいから円安解消を望んでるし。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000324511.html?display=full
国内の個人消費、つまり内需を高めたいなら、日商会頭の言う通り緩和を辞めることだよ。
内需型中小経営者も金利上がってもいいから円安解消を望んでるし。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000324511.html?display=full
692名無し不動さん (ワッチョイ c694-UO4V)
2024/03/02(土) 10:04:21.10ID:LKoCRbee0 まぁ少子高齢化で景気なんか上がらん
どんどん格差は広がるね
どんどん格差は広がるね
693名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 10:08:01.48ID:8ZWN6ktf0 円安放置なら、今の個人消費がより冷え込むよ。
コロナ前ならちょっとした贅沢を手軽に楽しんでたのに必需品高騰でお壁を回せなくなってるから
コロナ前ならちょっとした贅沢を手軽に楽しんでたのに必需品高騰でお壁を回せなくなってるから
694名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 10:09:16.63ID:8ZWN6ktf0 必需品高騰でお金を回せなくなってるから
695名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 10:09:25.36ID:KOEPIZ490 基本的な金融政策の考えとは合致しないことを望まれてもね
696名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 10:17:32.49ID:KOEPIZ490 この国の根本的な問題は少子高齢化と雇用構造にある
そこに変革がなければ長い目で見てインフレは起こりづらい
今は無理やり賃上げさせて賃金と物価の好循環というのをやろうとしてるけど
経済成長もなくいつまでも賃上げはできない
そこに変革がなければ長い目で見てインフレは起こりづらい
今は無理やり賃上げさせて賃金と物価の好循環というのをやろうとしてるけど
経済成長もなくいつまでも賃上げはできない
697名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 10:17:51.87ID:8ZWN6ktf0698名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 10:20:17.37ID:KOEPIZ490 望むのは自由だが実現しない願望をもとに将来のインフレ率の話をしても意味がない
699名無し不動さん (ワッチョイ 8ba8-d8Bj)
2024/03/02(土) 10:50:08.13ID:Nb6tyTfZ0700名無し不動さん (ワッチョイ 677d-xahU)
2024/03/02(土) 10:55:50.63ID:j7oKzwBB0 もう1300兆円の借金をチャラにせんとどもならん
円安はそのうち1ドル200円を超え250円を超え300円に到達することは必至
その前に米の金ETFバブルが崩壊してくれる可能性もあるけど
日本を健全に建て直すならば一度デフォルトするのが早いし
それして少子化対策し、ベビーバブルを生む方が賢い選択
円安はそのうち1ドル200円を超え250円を超え300円に到達することは必至
その前に米の金ETFバブルが崩壊してくれる可能性もあるけど
日本を健全に建て直すならば一度デフォルトするのが早いし
それして少子化対策し、ベビーバブルを生む方が賢い選択
701名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 11:20:05.74ID:8ZWN6ktf0 >>700
既発の国債については、債権者には期限が来たら償還される。
利上げで表面利率が上がるのは新発債からだよ。
日銀が現状、半分以上持ってるなら、そこまで暴落しない。
毎年粛々と新発債を発行していると同時に
その累計1300兆も、毎年粛々と償還しているわけでさ。
ゆうちょはきっと日銀の代わりに国債を買うのだろう。
他の市中銀行も新発債の表面利率を上げてやれば、買ってくれるだろうしね。
既発の国債については、債権者には期限が来たら償還される。
利上げで表面利率が上がるのは新発債からだよ。
日銀が現状、半分以上持ってるなら、そこまで暴落しない。
毎年粛々と新発債を発行していると同時に
その累計1300兆も、毎年粛々と償還しているわけでさ。
ゆうちょはきっと日銀の代わりに国債を買うのだろう。
他の市中銀行も新発債の表面利率を上げてやれば、買ってくれるだろうしね。
702名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 11:22:27.06ID:8ZWN6ktf0 あと、デフォルトした国で誰が子供を産みたいかね?
親世代や自分の貯蓄が減らされ、通貨暴落も招いて、超絶インフレになるのにさ。
親世代や自分の貯蓄が減らされ、通貨暴落も招いて、超絶インフレになるのにさ。
703名無し不動さん (ワッチョイ aa2f-Tr4D)
2024/03/02(土) 11:44:48.03ID:087eVX150 これだけ年寄りが多い国で金利上げるほどの需要が発生したらそれこそ株価や土地も倍になってるわな
704名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 11:50:05.35ID:8ZWN6ktf0 >>703
利上げは加熱した需要を抑えるためだけとは限らないよ。
米国と日本は状況が違う。
「利上げ」を実行する場合でもその立脚する原因も違うこともあろう。
現に「需要を抑えるため」の利上げではない国も多いしね。
需要が増えて価格が上がることともあれば、需要はそのままで価格だけが上がることもある。
多くの国はドルが上がれば、自国通貨も上げないと通貨安になるので、
価格だけがどんどん上がることを避けるために、利上げをしているわけだよ。
利上げは加熱した需要を抑えるためだけとは限らないよ。
米国と日本は状況が違う。
「利上げ」を実行する場合でもその立脚する原因も違うこともあろう。
現に「需要を抑えるため」の利上げではない国も多いしね。
需要が増えて価格が上がることともあれば、需要はそのままで価格だけが上がることもある。
多くの国はドルが上がれば、自国通貨も上げないと通貨安になるので、
価格だけがどんどん上がることを避けるために、利上げをしているわけだよ。
705名無し不動さん (ワッチョイ df1e-sA+W)
2024/03/02(土) 11:53:39.33ID:Y5el6zas0 >>687フラットマンの金利はウソ。初期の頃に設定がコロコロ変わっていった憶えがある。
だから自分の契約金利の証拠画像は絶対にアップしないと断言できるよwww
だから自分の契約金利の証拠画像は絶対にアップしないと断言できるよwww
706名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 11:56:23.40ID:KOEPIZ490 メリットデメリット勘案したうえで今の金融政策の考えがあり日銀はそれを変えるつもりはないんだからそれをもとに将来の金利動向を予測してるのに
デメリットを訴えたいだけなら住宅ローンとは関係ないから他でやってくれ
デメリットを訴えたいだけなら住宅ローンとは関係ないから他でやってくれ
709名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 12:02:18.71ID:KOEPIZ490 何の根拠も示さずにあてにならんというだけなら誰にでもできる
上の人はデメリットがあって金利上げるべきだから上がるんだという願望しか言ってない
上の人はデメリットがあって金利上げるべきだから上がるんだという願望しか言ってない
710名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 12:06:26.20ID:OiXmlGH70711名無し不動さん (ワッチョイ 067d-JVj0)
2024/03/02(土) 12:08:26.29ID:KOEPIZ490 少なくとも10年前から予測は当たってる
当時から根本的な問題は何も変わってない
当時から根本的な問題は何も変わってない
712名無し不動さん (ワンミングク MM3a-Tr4D)
2024/03/02(土) 12:10:58.72ID:eZNtixrBM 物価が上がってるというのも上がってギリギリ2パーセントの現状わかってんのかね
713名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 12:12:27.63ID:8ZWN6ktf0 >>709
グローバル企業の経団連・経済同友会、内需関連の中小代表の日商
これらのトップが既に金融政策の変更を求めてるし、
日銀もYCCを拡張してきたよ。
金融政策の弊害が経済活動を毀損するなら、何のための政策なのか?
となってしまう。
ここに来て、ゆうちょが国債を買う意思表示をしたのも興味深いね。
老人なら貯金より利率がいいなら、個人国債で持っててもいいし。
老人は長期の資産形成がしづらいが、個人国債なら単純に預貯金を置き換え出来るし。
グローバル企業の経団連・経済同友会、内需関連の中小代表の日商
これらのトップが既に金融政策の変更を求めてるし、
日銀もYCCを拡張してきたよ。
金融政策の弊害が経済活動を毀損するなら、何のための政策なのか?
となってしまう。
ここに来て、ゆうちょが国債を買う意思表示をしたのも興味深いね。
老人なら貯金より利率がいいなら、個人国債で持っててもいいし。
老人は長期の資産形成がしづらいが、個人国債なら単純に預貯金を置き換え出来るし。
715名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 12:28:20.18ID:U4/VjhbmH 日銀「マイナス金利は解除したいけど緩和は続ける」
固定民「うおおお利上げだー!緩和終了だああああ!」
何故なのか?
固定民「うおおお利上げだー!緩和終了だああああ!」
何故なのか?
716名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 12:30:21.67ID:8ZWN6ktf0 >>715
では、日銀は今後もずっと買いオペをこれからも続けると思う?
では、日銀は今後もずっと買いオペをこれからも続けると思う?
717名無し不動さん (ワッチョイ 1bcd-tFQ1)
2024/03/02(土) 12:54:36.81ID:f7suOI/b0718名無し不動さん (ワッチョイ 0794-ofKB)
2024/03/02(土) 13:08:44.01ID:7fskeezo0 なんで固定さんってこうも高圧的なんだろうな
720名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 13:17:42.38ID:8ZWN6ktf0 今後もずっと今まで通り買いオペ続けるのかな?
この疑問に回答できる人いる?
この疑問に回答できる人いる?
721名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 13:21:27.57ID:U4/VjhbmH >>716
今後って50年後とかは知らんけど
むこう1年は日銀が言う通り注視しながらマイナス金利解除したいしかし緩和は継続だろ
いきなりサプライズで緩和終了することはない
終了する前に緩和を段階的に減らすとか言うよ
よくわからない専門家(笑)なんかより日銀の言うことを信じろ
今後って50年後とかは知らんけど
むこう1年は日銀が言う通り注視しながらマイナス金利解除したいしかし緩和は継続だろ
いきなりサプライズで緩和終了することはない
終了する前に緩和を段階的に減らすとか言うよ
よくわからない専門家(笑)なんかより日銀の言うことを信じろ
724名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 13:31:46.85ID:U4/VjhbmH >>723
日銀が言う通り指標を注視しながらだろ
じゃあその上でどこの指標かと言ったら経済成長(インフレ率)と賃上げ状況が着眼点で円安が論点とは日銀は一言も言ってない
なのに円安是正で金利上げるべきとかいうのはお門違いな話
じゃあ2-3年後経済成長賃上げが続くかがポイントだけど果たして達成できるのか?
日本にそんな力ないよって思う人は金利上がらない
日本は潜在成長力抜群って思うなら金利上がるってだけの話
日銀は円安対策で金利操作はしないと言ってるのを円安対策で金利操作するだろうと言うのはあまりにも滑稽だし、円安で困ってる人がたくさんいるんだーとか言ったって円安で儲かってる人もいっぱいいるんだから困ってるから苦しいからとかいう感情論じゃなくて日銀が注視する指標で論じるべき
日銀が言う通り指標を注視しながらだろ
じゃあその上でどこの指標かと言ったら経済成長(インフレ率)と賃上げ状況が着眼点で円安が論点とは日銀は一言も言ってない
なのに円安是正で金利上げるべきとかいうのはお門違いな話
じゃあ2-3年後経済成長賃上げが続くかがポイントだけど果たして達成できるのか?
日本にそんな力ないよって思う人は金利上がらない
日本は潜在成長力抜群って思うなら金利上がるってだけの話
日銀は円安対策で金利操作はしないと言ってるのを円安対策で金利操作するだろうと言うのはあまりにも滑稽だし、円安で困ってる人がたくさんいるんだーとか言ったって円安で儲かってる人もいっぱいいるんだから困ってるから苦しいからとかいう感情論じゃなくて日銀が注視する指標で論じるべき
725名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-d8Bj)
2024/03/02(土) 13:34:05.99ID:8ZWN6ktf0726名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 13:39:04.88ID:U4/VjhbmH >>725
マーケットに混乱起きないレベルのみだよ
いきなり金利をサプライズで上げることはない
マーケットを混乱させて誰も得することはない
マーケットとコミュニケーション取りながらだよ
指標を注視しながら日銀「そろそろいいよね?」市場「うん」っていう感じで行くからサプライズはない
マーケットに混乱起きないレベルのみだよ
いきなり金利をサプライズで上げることはない
マーケットを混乱させて誰も得することはない
マーケットとコミュニケーション取りながらだよ
指標を注視しながら日銀「そろそろいいよね?」市場「うん」っていう感じで行くからサプライズはない
727名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 13:43:42.85ID:U4/VjhbmH まぁ唯一サプライズあるとしたら飼い主のアメリカ様の大統領がトランプになって「日本は為替操作国家!不当に緩和して円安にして日米貿易をアメリカ不利にしてる!制裁だ!」とか言い出したら緩和やめる可能性はある
728名無し不動さん (スプッッ Sd8a-YWXV)
2024/03/02(土) 14:00:00.43ID:u8hWo3dwd アドバイスお願いします。
35年ローンで10年経過。
残金2100万円。
次の更新で2年固定が1.1%になる予定。
このまま続けるのか、借り換えしたほうが良いのか?
借り換えるなら変動か5年や10年固定どっちがいいのか?
今はauの変動金利に心動いていますが、何年で手数料をペイ出来るのか不安です。
35年ローンで10年経過。
残金2100万円。
次の更新で2年固定が1.1%になる予定。
このまま続けるのか、借り換えしたほうが良いのか?
借り換えるなら変動か5年や10年固定どっちがいいのか?
今はauの変動金利に心動いていますが、何年で手数料をペイ出来るのか不安です。
729名無し不動さん (ワッチョイ 8b0c-UO4V)
2024/03/02(土) 14:43:26.24ID:c03BNA4m0 手数料ってどんくらいなのよ
730名無し不動さん (ワッチョイ 87d6-Ldhq)
2024/03/02(土) 15:26:06.10ID:DHQRSD0Y0 この相場で投資しないやついんの??www
731名無し不動さん (ワッチョイ 87d6-Ldhq)
2024/03/02(土) 15:27:28.17ID:DHQRSD0Y0 投資しない負け組の泣き言を聞かせてwww
732名無し不動さん (スッップ Sdea-mfaP)
2024/03/02(土) 15:54:42.61ID:mYpPWjjYd ローンスレでここのキチガイが暴れてて草
733名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/03/02(土) 16:05:26.10ID:JPPgiYW3r 今から投資始めたら負け組から死に組になりそうだがなぁ
734名無し不動さん (ワッチョイ 4a2a-hySn)
2024/03/02(土) 16:34:00.32ID:RpgLnRzK0 ここ数年で始めたやつは漏れなく全員爆益だな
735名無し不動さん (ワッチョイ c694-UO4V)
2024/03/02(土) 16:58:20.05ID:LKoCRbee0 積立NISAで3年半で100万増えたよ。
株とかやってる人はもっと稼いでるだろうね。
株とかやってる人はもっと稼いでるだろうね。
736名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 17:21:20.68ID:8ZWN6ktf0 >>726
誰も突然、利上げに転じるとは言っていないよ。
異次元を終了し、その後は徐々に緩和の程度も弱めて終了させていくだろう。
これは別に悪いことではない。
大企業だけでなく、中小零細も利益を削って賃上げしてるし、サービスの価格も上げてるしね。
ゆうちょはなぜ国債を買うための日銀の当座資金から用意すると発表したのかな?
それは近い将来、国債の表面利率が上がることを見ているからでは?
誰も突然、利上げに転じるとは言っていないよ。
異次元を終了し、その後は徐々に緩和の程度も弱めて終了させていくだろう。
これは別に悪いことではない。
大企業だけでなく、中小零細も利益を削って賃上げしてるし、サービスの価格も上げてるしね。
ゆうちょはなぜ国債を買うための日銀の当座資金から用意すると発表したのかな?
それは近い将来、国債の表面利率が上がることを見ているからでは?
737名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 17:29:52.51ID:U4/VjhbmH >>736
ゆうちょが買う思惑なんかどうでもいいだろ
予想して先回りしようなんて輩は今までいっぱいいる
ゆうちょに限らず海外有名ヘッジファンドだって日銀が利回り上げると思って買いを入れたことも多々ある
その度に焼かれてきただけ
逆になんでゆうちょごときが買うって発表したから上がるとか思えちゃうんだ????
日銀が言ってるのか?
妄想力豊かというかなんというかそんなんで自信満々に金利上がる!ソースはゆうちょ!とか恥ずかしくて言えないわ
ゆうちょが買う思惑なんかどうでもいいだろ
予想して先回りしようなんて輩は今までいっぱいいる
ゆうちょに限らず海外有名ヘッジファンドだって日銀が利回り上げると思って買いを入れたことも多々ある
その度に焼かれてきただけ
逆になんでゆうちょごときが買うって発表したから上がるとか思えちゃうんだ????
日銀が言ってるのか?
妄想力豊かというかなんというかそんなんで自信満々に金利上がる!ソースはゆうちょ!とか恥ずかしくて言えないわ
738名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 17:40:02.27ID:8ZWN6ktf0739名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 17:50:51.50ID:U4/VjhbmH >>738
売りだわ書くの間違えた
言いたいことはそれぞれの機関が儲かると予想して思って売り買いしてるんであってそれが当たるか外れるかはわからないし
それを鵜呑みにするのが恥ずかしいって話だよ
競馬場の前にいる予想屋のおっちゃん信じてるのと変わらない
注視すべきは日銀が言ってるインフレ率と賃金であって円安とか機関の動向とかは指標にはなんらない
まだフラットマンが書いてる株価も絶好調で賃金も上がって金利上げる場面がくるだろうという発言の方が日銀の発言を取り入れてるから論調としては正しい
ただ変動派は調子良いのは今だけで実質GDP下がって賃金もそこまで上がってないから金利なんて上がらないよ
という発言も日銀発言をを取り入れるから予想としては正しい
日銀が言ってない円安是正だとか機関投資家がこうするからとかを根拠にするのはあまりにも論ずべき視点から外れすぎてる
売りだわ書くの間違えた
言いたいことはそれぞれの機関が儲かると予想して思って売り買いしてるんであってそれが当たるか外れるかはわからないし
それを鵜呑みにするのが恥ずかしいって話だよ
競馬場の前にいる予想屋のおっちゃん信じてるのと変わらない
注視すべきは日銀が言ってるインフレ率と賃金であって円安とか機関の動向とかは指標にはなんらない
まだフラットマンが書いてる株価も絶好調で賃金も上がって金利上げる場面がくるだろうという発言の方が日銀の発言を取り入れてるから論調としては正しい
ただ変動派は調子良いのは今だけで実質GDP下がって賃金もそこまで上がってないから金利なんて上がらないよ
という発言も日銀発言をを取り入れるから予想としては正しい
日銀が言ってない円安是正だとか機関投資家がこうするからとかを根拠にするのはあまりにも論ずべき視点から外れすぎてる
740名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 17:56:48.17ID:OiXmlGH70741名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:00:27.17ID:U4/VjhbmH >>740
円安是正が目的って誰が言ったの???
日銀が言ってる????
すぐそうやって円安がぁーとかいうやつが出てくるんだよな
マイナス金利解除は金融正常化への一歩目という発言はしてる
だから目的は金融正常化ならわかる
なんですぐ円安是正が目的とか日銀が言ってないこと言っちゃうの
円安是正が目的って誰が言ったの???
日銀が言ってる????
すぐそうやって円安がぁーとかいうやつが出てくるんだよな
マイナス金利解除は金融正常化への一歩目という発言はしてる
だから目的は金融正常化ならわかる
なんですぐ円安是正が目的とか日銀が言ってないこと言っちゃうの
742名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 18:00:51.20ID:8ZWN6ktf0 >>739
別にあなたがどう思おうといいんだよ。
自分は「かつて郵政省だったゆうちょが買うと発表したってことは、何かを見据えているからだな」と思ってるだけ。
「利率が上がるから、国債を買ってもいいかなってことかな」と。
自分は記事を見て、そう思うと書いてるだけ。
あなたが同意しないのはよく分かってるよ。
別にあなたがどう思おうといいんだよ。
自分は「かつて郵政省だったゆうちょが買うと発表したってことは、何かを見据えているからだな」と思ってるだけ。
「利率が上がるから、国債を買ってもいいかなってことかな」と。
自分は記事を見て、そう思うと書いてるだけ。
あなたが同意しないのはよく分かってるよ。
743名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:04:57.62ID:OiXmlGH70 >>741
内外金利差が振れを伴いつつも拡大基調を辿るもとで、総じて円安基調となった。特に、2022年頃からは、海外の先進国が大幅な利上げを実施するもとで、円安が一段と進行した。
https://www.boj.or.jp/mopo/outline/bpreview/data/bpr231206a.pdf
内外金利差が振れを伴いつつも拡大基調を辿るもとで、総じて円安基調となった。特に、2022年頃からは、海外の先進国が大幅な利上げを実施するもとで、円安が一段と進行した。
https://www.boj.or.jp/mopo/outline/bpreview/data/bpr231206a.pdf
744名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:09:23.84ID:U4/VjhbmH >>743
俺バカだからわかんないけど円安是正が目的ってどこに書いてあるの?円安になった要因ですくらいにしか受け取れないんだが
俺バカだからわかんないけど円安是正が目的ってどこに書いてあるの?円安になった要因ですくらいにしか受け取れないんだが
745名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:13:51.25ID:U4/VjhbmH >>742
それで良いならいいんじゃない
ゆうちょが国債買うことをどう思うと聞いてるから機関投資家の動向より日銀発言を元に考えた方がいいし
競馬場のおっちゃん予想に相乗りするのと変わらんって言っただけ
それで良いならいいんじゃない
ゆうちょが国債買うことをどう思うと聞いてるから機関投資家の動向より日銀発言を元に考えた方がいいし
競馬場のおっちゃん予想に相乗りするのと変わらんって言っただけ
746名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:14:35.62ID:OiXmlGH70747名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:16:35.27ID:U4/VjhbmH748名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:19:57.09ID:OiXmlGH70749名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:21:40.94ID:U4/VjhbmH >>748
日銀は金融プロセス正常化が目的でマイナス金利解除するそのための条件がインフレ率と賃上げ
日銀は為替操作目的で金利操作はしないと
円安が円高に触れるのは目的じゃなくて結果
も
為替操作が目的が常識とかヤバすぎるだろ
中国共産党かよ
日銀は金融プロセス正常化が目的でマイナス金利解除するそのための条件がインフレ率と賃上げ
日銀は為替操作目的で金利操作はしないと
円安が円高に触れるのは目的じゃなくて結果
も
為替操作が目的が常識とかヤバすぎるだろ
中国共産党かよ
750名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 18:26:52.00ID:8ZWN6ktf0 >>745
「ゆうちょはなぜ国債を買うための日銀の当座資金から用意すると発表したのかな?
それは近い将来、国債の表面利率が上がることを見ているからでは?」
と聞いたのであって、是非を問うたのではないよ。
それについて、あなたは「ゆうちょの思惑なんてどうでもいい」と答えてないし。
時価総額で国内4位のゆうちょ銀行が「国債買う」と発表するのは、
自分は興味深いことだと思った。
表面利率が高くなれば魅力的に映るのかなと。
それ以外の要因で国債を買う動機ってあったかな?
あ、もともと郵政省の管轄だったから、今でも国とのつながりも深いので
「買いオペの目も厳しくなってきたので、利率そのまま据え置くけどゆうちょ君買いなさい。
支持率UPの選挙対策のためバラマキ用の金を作るために予算を膨らませてしまったんだ」と
お達しきたというのもあるかもしれないね。
「ゆうちょはなぜ国債を買うための日銀の当座資金から用意すると発表したのかな?
それは近い将来、国債の表面利率が上がることを見ているからでは?」
と聞いたのであって、是非を問うたのではないよ。
それについて、あなたは「ゆうちょの思惑なんてどうでもいい」と答えてないし。
時価総額で国内4位のゆうちょ銀行が「国債買う」と発表するのは、
自分は興味深いことだと思った。
表面利率が高くなれば魅力的に映るのかなと。
それ以外の要因で国債を買う動機ってあったかな?
あ、もともと郵政省の管轄だったから、今でも国とのつながりも深いので
「買いオペの目も厳しくなってきたので、利率そのまま据え置くけどゆうちょ君買いなさい。
支持率UPの選挙対策のためバラマキ用の金を作るために予算を膨らませてしまったんだ」と
お達しきたというのもあるかもしれないね。
751名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:26:55.14ID:OiXmlGH70752名無し不動さん (ワッチョイ 46cd-Tr4D)
2024/03/02(土) 18:30:14.75ID:X9mE3YN60 変動震えてるか?
753名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:30:54.13ID:U4/VjhbmH >>751
正常化のソースはどこで探してもあるしニュースにもなってるじゃん
なんでもいいけどこんなんでも
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231220/amp/k10014293301000.html
適当に探したからあれだけど腐るほど出て来る
円安是正が目的なんてどこにもない
正常化のソースはどこで探してもあるしニュースにもなってるじゃん
なんでもいいけどこんなんでも
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231220/amp/k10014293301000.html
適当に探したからあれだけど腐るほど出て来る
円安是正が目的なんてどこにもない
754名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:32:49.62ID:OiXmlGH70 >>753
どこに、書いてるの?さっぱりわからんから、抽出して貼ってよ
どこに、書いてるの?さっぱりわからんから、抽出して貼ってよ
756名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/03/02(土) 18:36:01.83ID:JPPgiYW3r 俺はどこかから圧力かかって国債買わされてるのかなとしか思わんかったな
758名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:36:46.18ID:U4/VjhbmH >>757
もうこれでいい?
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a01.htm#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E7%89%A9%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%80%8D%E3%82%92,%E3%81%AB%E8%B2%A2%E7%8C%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
もうこれでいい?
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a01.htm#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E7%89%A9%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%80%8D%E3%82%92,%E3%81%AB%E8%B2%A2%E7%8C%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
759名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 18:37:11.24ID:8ZWN6ktf0 >>751
為替をターゲットにはしないと折に触れ日銀は言うね。
しかし、2022年12月に黒田前総裁が突然YCCを0.5%に拡張したのは円安が理由だよ。
2023年7月のYCC再拡張の時も、植田総裁は政策決定会合後の会見で「ボラティリティを抑える中の一つに為替も含まれてる」と答えてたし。
物価にも影響あるから、為替も無視できない。
「これ以上、円安が進むとまずいから、金利上げます。」とは言わないけども。
為替をターゲットにはしないと折に触れ日銀は言うね。
しかし、2022年12月に黒田前総裁が突然YCCを0.5%に拡張したのは円安が理由だよ。
2023年7月のYCC再拡張の時も、植田総裁は政策決定会合後の会見で「ボラティリティを抑える中の一つに為替も含まれてる」と答えてたし。
物価にも影響あるから、為替も無視できない。
「これ以上、円安が進むとまずいから、金利上げます。」とは言わないけども。
760名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:39:26.87ID:OiXmlGH70761名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:47:35.28ID:U4/VjhbmH >>760
えええ
だって金融安定が目的でどうマイナス金利解除するか常に発言してて
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/738075#
もう少しで見通せるって言ってなんでこれが金融正常化目的だってのがわからんのだ
物価安定は為替だけじゃないから
為替操作が常識とか目的とかそんなどこにも書いてないこと堂々となんで言えるんだ
えええ
だって金融安定が目的でどうマイナス金利解除するか常に発言してて
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/738075#
もう少しで見通せるって言ってなんでこれが金融正常化目的だってのがわからんのだ
物価安定は為替だけじゃないから
為替操作が常識とか目的とかそんなどこにも書いてないこと堂々となんで言えるんだ
762名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 18:51:19.13ID:U4/VjhbmH763名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 18:56:49.62ID:OiXmlGH70764名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 19:02:32.65ID:8ZWN6ktf0765名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/03/02(土) 19:06:36.80ID:JPPgiYW3r 円安で困るのはその通りだがそのために受け入れられる金利には限度があるしなぁ
つーかその会頭もだけどどういう状況が自分達に利があるかで希望が変わるわけでなにが正しいとかではないと思うぜ
つーかその会頭もだけどどういう状況が自分達に利があるかで希望が変わるわけでなにが正しいとかではないと思うぜ
766名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 19:18:16.88ID:8ZWN6ktf0 >>765
はい、そのとおりだと思います。
自分の利益に基づいて言っているのは分かっています。
日商会頭は内需の中小企業の代表者として、今の苦境を訴えただけだね。
いろんな人の発言を見て、自分の利益に近い人に賛同するし、選挙の際は投票するよ。
はい、そのとおりだと思います。
自分の利益に基づいて言っているのは分かっています。
日商会頭は内需の中小企業の代表者として、今の苦境を訴えただけだね。
いろんな人の発言を見て、自分の利益に近い人に賛同するし、選挙の際は投票するよ。
767名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 19:24:16.88ID:8ZWN6ktf0 >>763
ただ、気をつけたいのは「現政府は円安是正を望んでいない」という点だね。
物価上昇を好意的に受け止めているから。
だから、物価上昇ではなく「物価上昇を上回る賃金上昇」に視点をずらして話すでしょ。
インフレになれば税収が増えるし、「貯蓄から投資へ」も活気づく。
結果、株価が上がれば、自分の功績になるので次の選挙でも政権維持しやすくなるからね。
ただ、気をつけたいのは「現政府は円安是正を望んでいない」という点だね。
物価上昇を好意的に受け止めているから。
だから、物価上昇ではなく「物価上昇を上回る賃金上昇」に視点をずらして話すでしょ。
インフレになれば税収が増えるし、「貯蓄から投資へ」も活気づく。
結果、株価が上がれば、自分の功績になるので次の選挙でも政権維持しやすくなるからね。
768名無し不動さん (オッペケ Sr03-yOj2)
2024/03/02(土) 19:29:50.10ID:JPPgiYW3r まあ金利上げても政府の金が増えるわけじゃねえしな
金利上げる余裕があるなら増税したいのが本音だろ
金利上げる余裕があるなら増税したいのが本音だろ
769名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 20:43:16.54ID:U4/VjhbmH770フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 33a1-EQy8)
2024/03/02(土) 20:45:10.91ID:QdFajwC70 一応補足しておくと、円安是正というのは表向き言ってはいけないのです。相手国すなわちアメリカから為替操作国認定されちゃう。
ただ商工会とかから文句も出てるし日銀も意識はしています。
ただ商工会とかから文句も出てるし日銀も意識はしています。
771名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 20:45:51.30ID:OiXmlGH70772名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 20:49:53.14ID:U4/VjhbmH774名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 20:54:12.69ID:U4/VjhbmH775名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 20:54:28.83ID:OiXmlGH70 ああごめん。自分からバカって言っちゃってる人だったわ。
776名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 20:55:20.30ID:OiXmlGH70 >>774
お前こそ、金融プロセス正常化だけが目的ですっていうソースだせよ
お前こそ、金融プロセス正常化だけが目的ですっていうソースだせよ
777名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 20:55:46.28ID:U4/VjhbmH778名無し不動さん (JP 0H8a-B158)
2024/03/02(土) 20:56:45.33ID:U4/VjhbmH779名無し不動さん (ワッチョイ 9b43-9XlH)
2024/03/02(土) 20:59:47.60ID:OiXmlGH70 緩和続けて円安になりました、緩和辞めれば円高になりますってことだろ
780名無し不動さん (オッペケ Sr03-B158)
2024/03/02(土) 22:24:26.59ID:8AsJVllLr 許容せよ
もしくは
去勢せよ
もしくは
去勢せよ
781名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 22:53:44.63ID:8ZWN6ktf0 検討が来たぞ
https://news.yahoo.co.jp/articles/293d607ef68d65e12ce11d0d5b08e7e44b55b655
政府「デフレ脱却」表明を検討 賃上げや物価見極め判断
https://news.yahoo.co.jp/articles/293d607ef68d65e12ce11d0d5b08e7e44b55b655
政府「デフレ脱却」表明を検討 賃上げや物価見極め判断
782名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 23:34:37.42ID:8ZWN6ktf0 政府がデフレ脱却を表明すると、それに合わせて日銀も金融政策を転換する。
今はインフレ継続が不確実だから、緩和を継続しているが。
そもそも2/28に高田が「物価目標の実現ある程度視野に入ってきている」と言ったら
その半日後にG20で植田が「2%の物価目標の達成はまだ見通せる状況ではない」と
3/1に報道された後で、3/2に「政府がデフレ脱却の表明」って互いに打ち消し合ってるわ。
携わっている人たちの見立てがこんなに違ってていいのかな?
今はインフレ継続が不確実だから、緩和を継続しているが。
そもそも2/28に高田が「物価目標の実現ある程度視野に入ってきている」と言ったら
その半日後にG20で植田が「2%の物価目標の達成はまだ見通せる状況ではない」と
3/1に報道された後で、3/2に「政府がデフレ脱却の表明」って互いに打ち消し合ってるわ。
携わっている人たちの見立てがこんなに違ってていいのかな?
783名無し不動さん (ワッチョイ 1b42-54jx)
2024/03/02(土) 23:36:37.93ID:lZGIeQAG0 ぶっちゃけ
多少金利弄ってもなんも変わらない気がする
ちょくちょく弄ればいいのに
多少金利弄ってもなんも変わらない気がする
ちょくちょく弄ればいいのに
784名無し不動さん (ササクッテロ Sp03-B158)
2024/03/02(土) 23:40:06.73ID:HUln3j7hp 表明を検討草
785名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-EVRh)
2024/03/02(土) 23:45:25.63ID:8ZWN6ktf0786名無し不動さん (JP 0Hbf-/BY0)
2024/03/03(日) 00:04:46.85ID:6c9wAdycH787名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/03(日) 00:11:28.44ID:6oGbozLD0788名無し不動さん (ワッチョイ 1b94-lvEa)
2024/03/03(日) 03:00:34.91ID:d3U7W7jz0 重病の病人に富栄養剤を投与してる状態が常態化してるからな
普通の点滴にするだけでも逡巡するのはわかる
日本経済の化けの皮が剥がれた時、僕等は現実を直視することになる
普通の点滴にするだけでも逡巡するのはわかる
日本経済の化けの皮が剥がれた時、僕等は現実を直視することになる
789名無し不動さん (ワッチョイ eb92-/BY0)
2024/03/03(日) 08:00:37.71ID:UNgbOma20790名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-7bv0)
2024/03/03(日) 09:17:48.93ID:6oGbozLD0 >>788
統計や株価の数字マシマシにしたってだけで実業は大して変わらない。
八百屋のトマトが安売り100円
これを喜んでお客さんが買う
それだけのことだよ
株価が買ったときよりいくら上がろうか下がろうかってのは大したことじゃない
統計や株価の数字マシマシにしたってだけで実業は大して変わらない。
八百屋のトマトが安売り100円
これを喜んでお客さんが買う
それだけのことだよ
株価が買ったときよりいくら上がろうか下がろうかってのは大したことじゃない
791名無し不動さん (ワッチョイ 1fda-12+/)
2024/03/03(日) 11:02:11.40ID:YLDXBMZh0792名無し不動さん (JP 0Hbf-/BY0)
2024/03/03(日) 11:35:39.66ID:6c9wAdycH >>791
銀行は苦しいところに貸さないからなー
借りれるところは結局金利高いから
確かにゼロ金利政策しようが金回りという血液循環が上手くいかないのかもな
金利いじるよりは銀行の融資スキーム見直すとかの方が上手く稼働するのかもな
銀行は苦しいところに貸さないからなー
借りれるところは結局金利高いから
確かにゼロ金利政策しようが金回りという血液循環が上手くいかないのかもな
金利いじるよりは銀行の融資スキーム見直すとかの方が上手く稼働するのかもな
793名無し不動さん (オッペケ Sr4f-c5Jj)
2024/03/03(日) 11:45:10.06ID:k/cf1sHmr それやってポンポン倒産してるのが国の補助金じゃねえの
銀行は商売だからねえ
銀行は商売だからねえ
794名無し不動さん (ワッチョイ 0fb1-cBFn)
2024/03/03(日) 15:42:46.23ID:Lu3B8AmG0 頭ポンポンってモテるの?
若い子と不倫したいの?
若い子と不倫したいの?
795名無し不動さん (オッペケ Sr4f-/BY0)
2024/03/03(日) 15:48:29.66ID:TxViKQzPr モテなさそう
796名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/03(日) 15:51:45.84ID:Y/Mc5erW0 頭ぽんぽんはまじキモい
若い子は波風たてないように黙ってるだけ
若い子は波風たてないように黙ってるだけ
797名無し不動さん (ワッチョイ ef93-Q49z)
2024/03/03(日) 19:16:07.17ID:4N80JMxM0 2年後変動4%って予想出てたがまぁ許容範囲だが実際上がると思うと痛いわ
798名無し不動さん (ワッチョイ fb92-qFKQ)
2024/03/03(日) 19:23:21.10ID:OpmIavV30 だからそれ予想じゃないっての
799名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/03(日) 19:48:25.30ID:6oGbozLD0800名無し不動さん (ワッチョイ ef93-Q49z)
2024/03/03(日) 20:39:43.54ID:4N80JMxM0 今からローン組人は固定上がる前に駆け込んだ方がいいね
801名無し不動さん (ワッチョイ cb55-H0VS)
2024/03/03(日) 20:42:10.36ID:SMdIN40h0 初歩的な質問ですが、5年後1%になったら、その時の残債4,220万円の金利1%で計算されて、月々119,000円になるって考え方でいいですかね?
物件価格:5,000万円
変動金利:0.5%
返済期間:35年
月々13万円(5年間:780万円)
物件価格:5,000万円
変動金利:0.5%
返済期間:35年
月々13万円(5年間:780万円)
802名無し不動さん (ワッチョイ 8bd2-eOBD)
2024/03/03(日) 21:06:33.16ID:OVn76eEP0 >>801
金利上がってるのに返済額下がってるって、自分で変だと思わないの?
金利上がってるのに返済額下がってるって、自分で変だと思わないの?
803名無し不動さん (ワッチョイ cb55-H0VS)
2024/03/03(日) 21:26:01.23ID:SMdIN40h0804名無し不動さん (ワッチョイ bb79-tLPm)
2024/03/03(日) 21:31:44.36ID:rWWaBQnI0 払った分だけ月々の返済額が減るアキレスと亀方式のローンがあれば正しいのかも
805名無し不動さん (ワッチョイ fb92-qFKQ)
2024/03/03(日) 21:49:04.76ID:OpmIavV30 どういう計算式か書いてもらわないとあなたの頭の中は理解できんわ
806名無し不動さん (スプッッ Sdbf-h3ho)
2024/03/03(日) 22:24:28.76ID:i9ka5Tz2d 変動金利が4%になっても、給料も倍になってるから大丈夫。
807名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/03(日) 22:32:46.82ID:6oGbozLD0 >>801
5000万 変動 元利均等 5年0.5% 残期間1.0%で計算してみた
https://loan.mamoris.jp/repayment.asp
0.5% 5年間 129,792円
1% 残期間 139,531円
5000万 変動 元利均等 5年0.5% 残期間1.0%で計算してみた
https://loan.mamoris.jp/repayment.asp
0.5% 5年間 129,792円
1% 残期間 139,531円
808名無し不動さん (ワッチョイ 6b3f-rJES)
2024/03/03(日) 22:34:03.05ID:AFa4vJ990809名無し不動さん (ワッチョイ 6b3f-rJES)
2024/03/03(日) 22:34:55.92ID:AFa4vJ990 被ったすまん
810名無し不動さん (ワッチョイ 3ba6-Zi5y)
2024/03/03(日) 22:38:13.72ID:AF41K/aH0 >>801
自分の試算だと6年目からは月々14万円 ほどになってます。
自分の試算だと6年目からは月々14万円 ほどになってます。
811名無し不動さん (ワッチョイ 3ba6-Zi5y)
2024/03/03(日) 22:39:05.99ID:AF41K/aH0 俺も被ったすまん
812名無し不動さん (ワッチョイ cb55-H0VS)
2024/03/03(日) 22:46:17.07ID:SMdIN40h0 くっそおお、俺がアホでした、申し訳ありませんでした
ありがとうございました
ありがとうございました
813名無し不動さん (ワッチョイ 3b50-JCcX)
2024/03/03(日) 22:54:21.89ID:L0Ve7E8/0 このレベルのアホが実際に変動金利組んでるとヤバそうだな
こりゃ金利上げられないわ
こりゃ金利上げられないわ
814名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-7bv0)
2024/03/03(日) 23:04:20.38ID:6oGbozLD0 >>812
元利均等だと初期はほとんど金利ばっかり支払ってるからあまり元本が減らないんですよ
元利均等だと初期はほとんど金利ばっかり支払ってるからあまり元本が減らないんですよ
815名無し不動さん (ワッチョイ cb55-H0VS)
2024/03/03(日) 23:09:26.16ID:SMdIN40h0 年収600万円しかないですが5,000万円、変動金利でがっつりローン組みました!助けてください。
817名無し不動さん (スプッッ Sdbf-h3ho)
2024/03/03(日) 23:12:00.69ID:i9ka5Tz2d 借り換え考えてるけど、手数料定額型のほうがリスク少なくないか?
820名無し不動さん (ワッチョイ cb55-H0VS)
2024/03/04(月) 00:50:26.48ID:wHSx5F1T0 アルヒで仮審査受けることにしました。
最初の5年は子育て家庭で0.83%、あとの期間は1.83%になるっぽくてこれがいいね。
最初の5年は子育て家庭で0.83%、あとの期間は1.83%になるっぽくてこれがいいね。
821名無し不動さん (ワッチョイ 8b8a-4orz)
2024/03/04(月) 02:23:39.03ID:GmR2A9n50 >>816
書いてあるとおり払った分減らしてまた35年で計算したんでしょ
書いてあるとおり払った分減らしてまた35年で計算したんでしょ
822名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-7bv0)
2024/03/04(月) 06:11:38.70ID:R1SrL2Z90 借金も預金も金利がつくという考え方が分からないのか。
複利を知らないと安易にリボ払いに走るね
複利を知らないと安易にリボ払いに走るね
823フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 06:15:19.25ID:GswAsZVV0824名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/04(月) 07:38:18.11ID:R1SrL2Z90 >>823
子育て世帯で繰り上げは悪手
繰り上げつもり貯金で手元資金は潤沢にしておけばよい。
何があるか分からないからね。
進学だけでなく、例えば子供が大けがや病気して、
母親が退職や休職しないといけない場合があるかもしれないし。
どちらかの親が要支援で子世代が
ちょこちょこ顔見せ無いといけなくなるかもしれないし。
子供が成人して、手元資金が更に潤沢になって、
団信と比べても、金利がもったいないなと思ったら繰り上げしたらいいんだよ。
子育て世帯は成人するまでの間、とにかく何かあった時にさっと出せる金を
なるべくたくさんもっておくこと。
多ければ多いほどいい。
子育て世帯で繰り上げは悪手
繰り上げつもり貯金で手元資金は潤沢にしておけばよい。
何があるか分からないからね。
進学だけでなく、例えば子供が大けがや病気して、
母親が退職や休職しないといけない場合があるかもしれないし。
どちらかの親が要支援で子世代が
ちょこちょこ顔見せ無いといけなくなるかもしれないし。
子供が成人して、手元資金が更に潤沢になって、
団信と比べても、金利がもったいないなと思ったら繰り上げしたらいいんだよ。
子育て世帯は成人するまでの間、とにかく何かあった時にさっと出せる金を
なるべくたくさんもっておくこと。
多ければ多いほどいい。
825名無し不動さん (ワッチョイ 8b25-eOBD)
2024/03/04(月) 08:11:55.49ID:KtrXWq380 日本語分かります?とか言って、単なるアホの子だったか
826フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 10:01:35.38ID:GswAsZVV0 >>824
「子どもが多いため教育でお金がかかり資金繰りが厳しいなら」という条件なら繰り上げ返済はする必要はないよ。
「1.8%という金利が高いと感じるなら」、という条件付きでアドバイスしたつもりだけど、住宅ローン控除があれば6~10年目のまでも実質1.1%程度ではあるので11年目までは待ってもいいかもね。
多分10年もあれば預金金利は2%を超えてくるでしょう。
「子どもが多いため教育でお金がかかり資金繰りが厳しいなら」という条件なら繰り上げ返済はする必要はないよ。
「1.8%という金利が高いと感じるなら」、という条件付きでアドバイスしたつもりだけど、住宅ローン控除があれば6~10年目のまでも実質1.1%程度ではあるので11年目までは待ってもいいかもね。
多分10年もあれば預金金利は2%を超えてくるでしょう。
827名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/04(月) 10:07:54.02ID:R1SrL2Z90 >>826
賃金労働者で、借金して買う場合は
「資金繰りが厳しい」とかではなくても、子育て期間はとにかく手元資金温存ですよ。
相続でまとまったお金(残債x数倍)が、どかんと入ってきたとかなら別だけどね。
子育て期間は金で解決できることがとても多い。
だから手持ちの金は多ければ多いほどいいのです。
賃金労働者で、借金して買う場合は
「資金繰りが厳しい」とかではなくても、子育て期間はとにかく手元資金温存ですよ。
相続でまとまったお金(残債x数倍)が、どかんと入ってきたとかなら別だけどね。
子育て期間は金で解決できることがとても多い。
だから手持ちの金は多ければ多いほどいいのです。
828名無し不動さん (ワッチョイ ef1e-5/by)
2024/03/04(月) 11:27:42.56ID:NMWrLhHW0 繰り上げ返済で対応するなら変動でよくね
829名無し不動さん (スッップ Sdbf-qFKQ)
2024/03/04(月) 11:37:24.65ID:YLD213oAd 普通預金金利が2%とかみずほの願望妄想レポートのような薔薇色の世の中だな
フラットマンって日本の未来が明るいと思ってるんだな
フラットマンって日本の未来が明るいと思ってるんだな
830名無し不動さん (ワッチョイ cb55-H0VS)
2024/03/04(月) 11:40:24.00ID:wHSx5F1T0 色々と無知で池沼で申し訳ありませんでした。
20年後に売却する可能性もあるためやっぱり変動金利にしようと思います。。
20年後に売却する可能性もあるためやっぱり変動金利にしようと思います。。
831フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 11:59:28.89ID:GswAsZVV0 >>830
もし820さんだったら子育て優遇を受けられるのだからフラットの方がいいよ。6~10年目も住宅ローン控除を組み込んで考えたら1.1%程度だし。
5年後(とは言わずに今年かもしれないが)変動金利が1%を超えてくる可能性はかなり高いし保証料としてはありだと思うな。
20年後に売るとしても変動でも固定でも残債は関係ないよ。
もし820さんだったら子育て優遇を受けられるのだからフラットの方がいいよ。6~10年目も住宅ローン控除を組み込んで考えたら1.1%程度だし。
5年後(とは言わずに今年かもしれないが)変動金利が1%を超えてくる可能性はかなり高いし保証料としてはありだと思うな。
20年後に売るとしても変動でも固定でも残債は関係ないよ。
832名無し不動さん (スッップ Sdbf-qFKQ)
2024/03/04(月) 12:07:49.25ID:bElO/QYmd 元利均等の全期間固定で時限式の子育て優遇とかある場合、月々の支払金額ってそれを含めて計算して一定なのか優遇期間終了後に増加するのかどっち?
833名無し不動さん (ワッチョイ ef94-lZcZ)
2024/03/04(月) 12:13:27.45ID:HPINXhMo0 ※2024年3月4日 11時42分
NHK
週明けの4日の東京株式市場、日経平均株価は値上がりして4万円を突破し、取り引き時間中の史上最高値を更新しました。
日経平均株価は先月22日にバブル期につけた最高値をおよそ34年ぶりに更新しましたが、その後もアメリカの株高などを背景に上昇が続いています。
4日の東京市場では先週末にニューヨーク市場で株価が上昇したことを受けて買い注文が広がり、日経平均株価は取り引き開始直後に4万円を突破して取り引き時間中の史上最高値を更新しました。
日経平均株価は、先月22日にバブル期の1989年12月につけた最高値をおよそ34年ぶりに更新しましたが、その後もアメリカの株高や日本企業の業績への期待を背景に上昇が続いています。
市場関係者は「1日のニューヨーク市場ではハイテク関連の銘柄が多いナスダックの株価指数が2日連続で史上最高値を更新するなど、主要な株価指数がそろって値上がりした。これを受けて東京市場でも半導体関連の銘柄などに買い注文が広がっている」と話しています。
「4万円を達成しました」証券会社で拍手
★1
【NHKニュース速報】
日経平均株価 4万円を突破 史上最高値を更新 米株価上昇を受け(09:01)
https://twitter.com/nhk_news/status/1764440995008291043?t=MiTof0Z-D_GS834EOPcidw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
続きは↓
日経平均株価 4万円を突破 史上最高値を更新 米株価上昇を受け【ライブ】 | NHK | 株価・為替
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240304/k10014378131000.html
https://twitter.com/thejimwatkins
NHK
週明けの4日の東京株式市場、日経平均株価は値上がりして4万円を突破し、取り引き時間中の史上最高値を更新しました。
日経平均株価は先月22日にバブル期につけた最高値をおよそ34年ぶりに更新しましたが、その後もアメリカの株高などを背景に上昇が続いています。
4日の東京市場では先週末にニューヨーク市場で株価が上昇したことを受けて買い注文が広がり、日経平均株価は取り引き開始直後に4万円を突破して取り引き時間中の史上最高値を更新しました。
日経平均株価は、先月22日にバブル期の1989年12月につけた最高値をおよそ34年ぶりに更新しましたが、その後もアメリカの株高や日本企業の業績への期待を背景に上昇が続いています。
市場関係者は「1日のニューヨーク市場ではハイテク関連の銘柄が多いナスダックの株価指数が2日連続で史上最高値を更新するなど、主要な株価指数がそろって値上がりした。これを受けて東京市場でも半導体関連の銘柄などに買い注文が広がっている」と話しています。
「4万円を達成しました」証券会社で拍手
★1
【NHKニュース速報】
日経平均株価 4万円を突破 史上最高値を更新 米株価上昇を受け(09:01)
https://twitter.com/nhk_news/status/1764440995008291043?t=MiTof0Z-D_GS834EOPcidw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
続きは↓
日経平均株価 4万円を突破 史上最高値を更新 米株価上昇を受け【ライブ】 | NHK | 株価・為替
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240304/k10014378131000.html
https://twitter.com/thejimwatkins
834名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 12:32:11.10ID:wHSx5F1T0 >>831
アルヒの簡易チェックで弾かれるんですが涙
アルヒの簡易チェックで弾かれるんですが涙
835フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 13:01:43.82ID:GswAsZVV0 日本の未来は明るいやん。
アジアのまともな投資先は消去法で日本しかないわけだし。
後は労働力だけど、これから海外のまともなホワイトカラー層が入って来るだろうから、その層が全体を押し上げてくれると考えているよ。
アジアのまともな投資先は消去法で日本しかないわけだし。
後は労働力だけど、これから海外のまともなホワイトカラー層が入って来るだろうから、その層が全体を押し上げてくれると考えているよ。
836名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/04(月) 13:13:22.58ID:R1SrL2Z90 >>835
「これから海外のまともなホワイトカラー層が入って来る」となぜ思うの?
今は海外に日本の若者が出ていってるわけだけも。
ドライバーや看護師が「同じ仕事なら英語覚えてオーストラリアで働くわ」ってなるよ。
日本の若者が、人手不足の日本の農家で働かず、ワーホリでオーストラリアのファームで働いてるわけだし。
「これから海外のまともなホワイトカラー層が入って来る」となぜ思うの?
今は海外に日本の若者が出ていってるわけだけも。
ドライバーや看護師が「同じ仕事なら英語覚えてオーストラリアで働くわ」ってなるよ。
日本の若者が、人手不足の日本の農家で働かず、ワーホリでオーストラリアのファームで働いてるわけだし。
837名無し不動さん (ワッチョイ 8b25-eOBD)
2024/03/04(月) 13:18:57.91ID:KtrXWq380 農家がホワイトカラー??
838名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/04(月) 13:28:34.47ID:R1SrL2Z90 >>837
しょうもない茶々入れるな。
日本の人手不足が進んでるのに、
日本の若者は同じ仕事するなら海外へ行くという例を出しているだけ。
理由は円安で日本にいて円建て賃金でも資産形成できないからだよね
同じ自分の時間を売るなら、1時間30ドルで売るわって話よ。
そんな日本になんでわざわざ海外から高学歴のホワイトワーカーが来るねんな?ってことよ。
他の国で働くやろ
しょうもない茶々入れるな。
日本の人手不足が進んでるのに、
日本の若者は同じ仕事するなら海外へ行くという例を出しているだけ。
理由は円安で日本にいて円建て賃金でも資産形成できないからだよね
同じ自分の時間を売るなら、1時間30ドルで売るわって話よ。
そんな日本になんでわざわざ海外から高学歴のホワイトワーカーが来るねんな?ってことよ。
他の国で働くやろ
839名無し不動さん (ワッチョイ 8b25-eOBD)
2024/03/04(月) 13:40:02.43ID:KtrXWq380 ドライバーや看護師がホワイトカラー??
840名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-zqCT)
2024/03/04(月) 13:48:13.66ID:R1SrL2Z90 >>839
現業職の看護師やドライバーですら、いなくなってるのに、
海外からホワイトワーカーが来てデスクワークするんかってことよ
円安の円建て賃金で、社保税金もたっぷり天引きされてどんな罰ゲーム?
物流も医療も食糧も貧弱な国で外国人はどうやって働いて暮らすの?
日本の高学歴も日本を捨てるでしょう。
日本の証券会社で働くなら、海外の証券会社に行くでしょう。
現業職の看護師やドライバーですら、いなくなってるのに、
海外からホワイトワーカーが来てデスクワークするんかってことよ
円安の円建て賃金で、社保税金もたっぷり天引きされてどんな罰ゲーム?
物流も医療も食糧も貧弱な国で外国人はどうやって働いて暮らすの?
日本の高学歴も日本を捨てるでしょう。
日本の証券会社で働くなら、海外の証券会社に行くでしょう。
841フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 1f68-K8Xf)
2024/03/04(月) 13:51:47.83ID:a0vnEFYz0 >>838
違う違う、日本の若者であろうが海外の若者であろうが、手足を動かすブルーカラーの話ではなくて、日本という場所から世界とつながって仕事をするホワイトカラーやメタルカラーの人たちやで。
TSMCの技術者が台湾から来て工場稼働に力を入れてくれているけど、そういったワールドワイドに働ける人がこれから来るのじゃないかな。もちろん報酬も高額になるはずだけど、そういった雇用がでてくると思うよ。
違う違う、日本の若者であろうが海外の若者であろうが、手足を動かすブルーカラーの話ではなくて、日本という場所から世界とつながって仕事をするホワイトカラーやメタルカラーの人たちやで。
TSMCの技術者が台湾から来て工場稼働に力を入れてくれているけど、そういったワールドワイドに働ける人がこれから来るのじゃないかな。もちろん報酬も高額になるはずだけど、そういった雇用がでてくると思うよ。
842名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-7bv0)
2024/03/04(月) 14:01:03.50ID:R1SrL2Z90 >>841
ブルーカラーの日本人ですら、日本を捨てるんだよ?
外国人技術者が日本に来たところで、彼らの手足となって働く現業労働者がいなければ意味ないじゃん?
しかも全体に占める海外のホワイトワーカーでどのくらいの想定?
逆に日本からは手に職ある人や高学歴はどんどん出ていくよ?
かつて就職や進学で地方から大都市に人口が流出したように、日本から海外へ人口が流出していく。
残るのは老人だらけの国に何しにくるの?
外国人技術者は立ち上げ時の長期出張扱いなの?
長期出張扱いなら社保税金も取れないから意味ないよね?
ブルーカラーの日本人ですら、日本を捨てるんだよ?
外国人技術者が日本に来たところで、彼らの手足となって働く現業労働者がいなければ意味ないじゃん?
しかも全体に占める海外のホワイトワーカーでどのくらいの想定?
逆に日本からは手に職ある人や高学歴はどんどん出ていくよ?
かつて就職や進学で地方から大都市に人口が流出したように、日本から海外へ人口が流出していく。
残るのは老人だらけの国に何しにくるの?
外国人技術者は立ち上げ時の長期出張扱いなの?
長期出張扱いなら社保税金も取れないから意味ないよね?
843フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 15:41:49.51ID:GswAsZVV0 >>842
悲観的ですな。
例えばだけど、ChatGPTとか使っていると、データの整形とかプレゼンの下書き、エクセルVBAなど、叩き台としての技術がかなり使えるようになっていない?
一年前は三人でする仕事を今は一人で出来るようになっているから、世界水準並みに生産性が向上すれば、給料も上がるし日本も伸びると思うよ。特にツールに金出さない所なら転職すればいいんじゃないかな。そんな沈みゆく船に乗るのは本人が悪いし、変動金利を選んだ人も自業自得です。
悲観的ですな。
例えばだけど、ChatGPTとか使っていると、データの整形とかプレゼンの下書き、エクセルVBAなど、叩き台としての技術がかなり使えるようになっていない?
一年前は三人でする仕事を今は一人で出来るようになっているから、世界水準並みに生産性が向上すれば、給料も上がるし日本も伸びると思うよ。特にツールに金出さない所なら転職すればいいんじゃないかな。そんな沈みゆく船に乗るのは本人が悪いし、変動金利を選んだ人も自業自得です。
844名無し不動さん (ワッチョイ 3be3-7bv0)
2024/03/04(月) 16:43:53.85ID:R1SrL2Z90 >>843
事務仕事と実際の製造現場は別でしょ?
あなたのAIの例は事務仕事。
>>534であなたが貼ってるように、中堅大学文系は、AIに仕事が奪われるから、ブルーカラーに移行できるようにと政府が決めたんでしょ?
で、ブルーカラーに移行するような中高年をTSMCが雇うの?
視力が命の半導体製造現場では難しいでしょ。
半導体の求人例:
https://jmty.jp/saga/rec-oth/article-ozyl7
【できれば視力1.0以上の男女】 半導体の検査、選別作業スタッフ
>>534のブルーカラー転換といっても、40歳まで経理部にいた経済学部卒が特殊車両や大型車を運転するなんて、なかなか難しいよ。
国内で残る元デスクワーカーは、せいぜい介護士や4トン車のドライバーが関の山。
収入減は否めない。
んで、そんな状況であなたの想定する外国人ホワイトワーカーが大挙して来日する要素はどこにあるのですか?
TSMCの場合、立ち上げにエンジニアが来るかもしれないけど、千人万人の単位ではないし、定住もしない。
自分は金融政策の転換には肯定的だけど、もっと内容のあるレスをください。
事務仕事と実際の製造現場は別でしょ?
あなたのAIの例は事務仕事。
>>534であなたが貼ってるように、中堅大学文系は、AIに仕事が奪われるから、ブルーカラーに移行できるようにと政府が決めたんでしょ?
で、ブルーカラーに移行するような中高年をTSMCが雇うの?
視力が命の半導体製造現場では難しいでしょ。
半導体の求人例:
https://jmty.jp/saga/rec-oth/article-ozyl7
【できれば視力1.0以上の男女】 半導体の検査、選別作業スタッフ
>>534のブルーカラー転換といっても、40歳まで経理部にいた経済学部卒が特殊車両や大型車を運転するなんて、なかなか難しいよ。
国内で残る元デスクワーカーは、せいぜい介護士や4トン車のドライバーが関の山。
収入減は否めない。
んで、そんな状況であなたの想定する外国人ホワイトワーカーが大挙して来日する要素はどこにあるのですか?
TSMCの場合、立ち上げにエンジニアが来るかもしれないけど、千人万人の単位ではないし、定住もしない。
自分は金融政策の転換には肯定的だけど、もっと内容のあるレスをください。
845名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 17:32:16.13ID:wHSx5F1T0 auじぶん銀行で35年変動金利で借りればいいですか?
やっぱマンションなんか契約しなければよかった
フラット35アルヒで組めないのかよ
やっぱマンションなんか契約しなければよかった
フラット35アルヒで組めないのかよ
846フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 17:50:34.42ID:GswAsZVV0 >>844
う~ん、たとえ40歳までいた経理部であってもスキルアップするしかないんじゃないかな。
数年前から電子帳簿保存法対応のために、外部から来る領収書以外は経理も全て電子化できたよ。自動経理だから100人程度の会社であっても2人正社員の担当が入れば後はパートでもできてるし。
多分どこもこれからそうなるだろうけど、技術を使える人材しか生き残れないし、もうそのあたりは令和のお約束だと思う。
う~ん、たとえ40歳までいた経理部であってもスキルアップするしかないんじゃないかな。
数年前から電子帳簿保存法対応のために、外部から来る領収書以外は経理も全て電子化できたよ。自動経理だから100人程度の会社であっても2人正社員の担当が入れば後はパートでもできてるし。
多分どこもこれからそうなるだろうけど、技術を使える人材しか生き残れないし、もうそのあたりは令和のお約束だと思う。
847フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/04(月) 18:01:07.90ID:LPg9s33Pr848名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 18:07:40.68ID:wHSx5F1T0849フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 1f68-K8Xf)
2024/03/04(月) 18:10:24.99ID:a0vnEFYz0 >>848
820さんなら絶対に固定。
820さんなら絶対に固定。
850名無し不動さん (ワッチョイ 9fec-/BY0)
2024/03/04(月) 18:11:17.15ID:xFb7iAGW0 3人の仕事を1人でできるようになると生産性が上がることになるはずなんだが現実は1人が2人分の仕事を奪うから格差が産まれる
そして2人がその能力を他の仕事をして生産性が上がるかというと新しい仕事から弾かれた2人なわけだから他の新しい仕事もできない
2人の内1人がなんとか頑張ってスキルアップして生産力上がっても1人はスキルアップすらできず落ちぶれていく
これが延々と起きてて格差が広がり続ける
しかし能力的に追いつけなくてもそれまで蓄えた資本で一番最初に新しい仕事ができるやつに投資することで能力的に追いつけなくても無能でも勝ち馬に乗って稼げるのが資本主義
そして2人がその能力を他の仕事をして生産性が上がるかというと新しい仕事から弾かれた2人なわけだから他の新しい仕事もできない
2人の内1人がなんとか頑張ってスキルアップして生産力上がっても1人はスキルアップすらできず落ちぶれていく
これが延々と起きてて格差が広がり続ける
しかし能力的に追いつけなくてもそれまで蓄えた資本で一番最初に新しい仕事ができるやつに投資することで能力的に追いつけなくても無能でも勝ち馬に乗って稼げるのが資本主義
851名無し不動さん (スッップ Sdbf-qFKQ)
2024/03/04(月) 18:39:36.37ID:3jzD6eBrd レス内容を見るとさすがにID:wHSx5F1T0なら俺でも固定を勧めるわw
組んだら金利やローンのことなんて忘れて馬車馬のように働いてくれ
これで年収600万ってのも日本はまだまだ捨てたもんじゃないってことだな
…年収600万ってのもまさか世帯年収とかじゃないよな?
組んだら金利やローンのことなんて忘れて馬車馬のように働いてくれ
これで年収600万ってのも日本はまだまだ捨てたもんじゃないってことだな
…年収600万ってのもまさか世帯年収とかじゃないよな?
852名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 19:24:03.35ID:wHSx5F1T0853名無し不動さん (オッペケ Sr4f-/BY0)
2024/03/04(月) 19:25:34.57ID:SBlxgHwwr どう見てもバカを演じた荒らしだろw
854名無し不動さん (ササクッテロ Sp4f-/BY0)
2024/03/04(月) 19:30:13.13ID:cPt0Kn/Mp 年齢とか物件の値段も分からんのによく適当なアドバイスできるなw
まぁ世帯年収1000万あたりだと2〜3000万くらいにしとかばなんとかなるだろ
まぁ世帯年収1000万あたりだと2〜3000万くらいにしとかばなんとかなるだろ
855名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 19:39:37.00ID:wHSx5F1T0 【年 齢】35歳
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証プライム子会社
【年 収】626万円
【世帯収入】1,000万円
【家族構成】夫婦、子供1人
【所有資産・貯蓄】1500万、
【現在債務】なし
【現在家賃】なし
【物件金額+諸費用】5,200万円
【自己資金(頭金・諸費用)】250万円
【希望金額】4,450万円
【地域やマンションor戸建】新築マンション
【主な質問相談】変動金利、フラット35どっちがいいですか。
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証プライム子会社
【年 収】626万円
【世帯収入】1,000万円
【家族構成】夫婦、子供1人
【所有資産・貯蓄】1500万、
【現在債務】なし
【現在家賃】なし
【物件金額+諸費用】5,200万円
【自己資金(頭金・諸費用)】250万円
【希望金額】4,450万円
【地域やマンションor戸建】新築マンション
【主な質問相談】変動金利、フラット35どっちがいいですか。
856フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 20:10:02.97ID:GswAsZVV0 >>855
年収の五倍以内だし、正直どちらでも大丈夫です。
後は読みとして、5年目~10年目の変動金利が1.8%を上回るかどうかです。これはフラット35だと住宅ローン控除を含めた賞味の額で1.1%と同じ水準です。
固定金利派の私は超えると思うけど、最終判断は自分でどうぞ。
年収の五倍以内だし、正直どちらでも大丈夫です。
後は読みとして、5年目~10年目の変動金利が1.8%を上回るかどうかです。これはフラット35だと住宅ローン控除を含めた賞味の額で1.1%と同じ水準です。
固定金利派の私は超えると思うけど、最終判断は自分でどうぞ。
857フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ aba1-K8Xf)
2024/03/04(月) 20:28:26.50ID:GswAsZVV0 >>850
う~ん、それでもローンを抱えて家を買ったわけだし、環境や他人のせいにするときりがないよ。コントロールできる範囲で自分のレベルを上げていかなきゃ。
ドラクエでも地道にレベル上げしないといけないし、転職したらレベル1から始まるのは子供の頃からわかっているやん。家を買うというのは家族もいるわけだしやるしかないよ。
う~ん、それでもローンを抱えて家を買ったわけだし、環境や他人のせいにするときりがないよ。コントロールできる範囲で自分のレベルを上げていかなきゃ。
ドラクエでも地道にレベル上げしないといけないし、転職したらレベル1から始まるのは子供の頃からわかっているやん。家を買うというのは家族もいるわけだしやるしかないよ。
858名無し不動さん (ワッチョイ fb92-qFKQ)
2024/03/04(月) 20:44:35.99ID:xgGD6UwW0 なんでこいつはまるでローン控除が固定金利だけに適用されるようなミスリードをしようとしてんの?w
859名無し不動さん (ワッチョイ 6b97-d6BT)
2024/03/04(月) 20:48:12.08ID:/p+QQkKt0 >>855
変動でau自分の最優遇引っ張れるなら住宅金額分全部借りてローン控除したほうがいいんじゃない?
余剰資金500万あるならNISAにでもぶっ混んで金利が0.5上がったときの経済状況見て繰り上げでもすればいいのに
変動でau自分の最優遇引っ張れるなら住宅金額分全部借りてローン控除したほうがいいんじゃない?
余剰資金500万あるならNISAにでもぶっ混んで金利が0.5上がったときの経済状況見て繰り上げでもすればいいのに
860名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 20:54:20.66ID:wHSx5F1T0 >>859
ありがとうございます、そうします!!
ありがとうございます、そうします!!
861名無し不動さん (ワッチョイ ef4c-/BY0)
2024/03/04(月) 20:56:33.21ID:ejeyqGCn0 >>860
おい、ノストラ先生の言葉を無視するなよ
先生はこうも言ってるぞ
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…
おい、ノストラ先生の言葉を無視するなよ
先生はこうも言ってるぞ
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…
862名無し不動さん (ワッチョイ 3b50-JCcX)
2024/03/04(月) 21:08:40.63ID:tvIDYJ0B0 >>855
現状家賃なしならマンション購入を見送って様子見したいが、どうしても今買わなきゃいけない事情があるならフラット35に一票かな
現状家賃なしならマンション購入を見送って様子見したいが、どうしても今買わなきゃいけない事情があるならフラット35に一票かな
863名無し不動さん (ワッチョイ cb0f-H0VS)
2024/03/04(月) 21:55:39.02ID:wHSx5F1T0864名無し不動さん (ワッチョイ 3b50-JCcX)
2024/03/04(月) 23:16:31.92ID:tvIDYJ0B0 >>863
流石に変動の方が安く済む可能性の方が高いと思うものの、向こう10年でそれなりの金利上昇があると信じているのと、その価格帯のいわゆる実需の物件であれば金利が上がれば価格は下がると予想しているから
まあでも円安インフレが続くと思うなら今すぐ変動で買うべきだし、そうじゃなくても投資対象にもなり得る物件を買うなら様子見する必要はなさそうに思う
流石に変動の方が安く済む可能性の方が高いと思うものの、向こう10年でそれなりの金利上昇があると信じているのと、その価格帯のいわゆる実需の物件であれば金利が上がれば価格は下がると予想しているから
まあでも円安インフレが続くと思うなら今すぐ変動で買うべきだし、そうじゃなくても投資対象にもなり得る物件を買うなら様子見する必要はなさそうに思う
865名無し不動さん (ワッチョイ 0fb1-cBFn)
2024/03/04(月) 23:38:02.45ID:Q+qDk+kc0 あのねぇ、
変動金利の歴史と意味をちゃんと理解してる?
ちゃんと理解してないと、本質を見誤るよ。
いいけどさ。
あのねぇ、
変動金利というものはだねぇ…。
あのねぇ、
変動金利の歴史とはねぇ
変動金利の歴史と意味をちゃんと理解してる?
ちゃんと理解してないと、本質を見誤るよ。
いいけどさ。
あのねぇ、
変動金利というものはだねぇ…。
あのねぇ、
変動金利の歴史とはねぇ
866名無し不動さん (ワッチョイ 0fe5-lvEa)
2024/03/05(火) 08:16:06.39ID:aWhLlfuw0 フラット35の当初10年間1.0%下げ凄すぎワロタ
867名無し不動さん (ワッチョイ 8bce-eOBD)
2024/03/05(火) 08:20:07.65ID:Vb6bOLfI0 1%下げはお得だなあ
868名無し不動さん (ワッチョイ 3b54-AA/x)
2024/03/05(火) 08:59:45.63ID:K3ZlGa880870名無し不動さん (スッップ Sdbf-qFKQ)
2024/03/05(火) 10:25:16.07ID:bAASw21Qd フラットの子供割引は子供いたら選択肢に上がるとは思うが、わざわざそのために子供何人も作ろうなんて思わんのよね
せめて期間限定じゃなくて全期間ならマジで神制度だと思うが
まあ大学無償化と同じくやってる感の極み
せめて期間限定じゃなくて全期間ならマジで神制度だと思うが
まあ大学無償化と同じくやってる感の極み
871名無し不動さん (ワッチョイ abca-lZcZ)
2024/03/05(火) 11:35:33.74ID:jEozAbGp0 フラマンはノストラだったのか・・・
872名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/05(火) 12:32:38.90ID:4N4KzZ4e0 変動金利一択だよね!?!?
873名無し不動さん (ワッチョイ cb79-1z5V)
2024/03/05(火) 13:21:04.34ID:W5tKjIzU0874名無し不動さん (ワッチョイ 9bbd-rJES)
2024/03/05(火) 13:31:06.91ID:oQQrnUCb0 >>873
自分も含めてそうだけどここに来るような固定選択者はどっち選んでも心配になってこのスレ来ちゃう人
仮に変動選んでてもたぶん固定にマウント取ってると思うw
そういう意味じゃたまたま固定を選んだか変動選んだかで対立してるだけで根っこは似た者同士だから余計荒れるんだよ
自分も含めてそうだけどここに来るような固定選択者はどっち選んでも心配になってこのスレ来ちゃう人
仮に変動選んでてもたぶん固定にマウント取ってると思うw
そういう意味じゃたまたま固定を選んだか変動選んだかで対立してるだけで根っこは似た者同士だから余計荒れるんだよ
875名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/05(火) 18:03:21.29ID:4N4KzZ4e0 フラット35で買取型で仮審査通りましたが、やっぱり保証型のがいいんですかね!?
変更とかできるんですかね!?助けてください。
変更とかできるんですかね!?助けてください。
876名無し不動さん (ワッチョイ 3b93-/m7k)
2024/03/05(火) 18:10:30.18ID:RwxTfDBF0 なんで自分で考えないんだ
人によって状況が違うんだから回答できないに決まってんじゃん
人によって状況が違うんだから回答できないに決まってんじゃん
877名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/05(火) 19:21:31.77ID:4N4KzZ4e0 状況は>>855に書いてありますが不安です。
35年の金利動向がどうなるか読めないですね。
35年の金利動向がどうなるか読めないですね。
878名無し不動さん (オッペケ Sr4f-/BY0)
2024/03/05(火) 21:00:12.01ID:ypg28avFr キャラがあんま面白くないから固定も変動もたいして食いついてないの草
879名無し不動さん (ワッチョイ 3b50-JCcX)
2024/03/05(火) 21:08:17.41ID:WeqtGzo00 >>870
結局子供部屋確保出来ないと3人も4人も産もうとはならないし少子化対策という観点なら部屋数や床面積に応じた金利優遇とかやって欲しかったな
結局子供部屋確保出来ないと3人も4人も産もうとはならないし少子化対策という観点なら部屋数や床面積に応じた金利優遇とかやって欲しかったな
880フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/05(火) 21:56:32.13ID:zvDEkNHJr フラットは子供が三人生まれたときの救済策にしてほしかったな。むしろもっと優遇してほしい。
建売でも二階に三部屋、一階に一部屋ということで、短い期間を夫婦二人で我慢すれば済むのだけど、都内とか個室が四部屋あるマンションは普通だと無理な気がするのだよね。
ただ子供が三人生まれても、とんとんレベルでしか人口は維持できない(二人は結婚して子供を生むが、一人は独身と想定)ので、子供が生まれたら快適になる政策は良いと思う。
仕方がないかもしれないけど、都会に若者集めて、便利な生活のために若さを絞る取るというのは、なかなか酷な仕組みだと感じる。
建売でも二階に三部屋、一階に一部屋ということで、短い期間を夫婦二人で我慢すれば済むのだけど、都内とか個室が四部屋あるマンションは普通だと無理な気がするのだよね。
ただ子供が三人生まれても、とんとんレベルでしか人口は維持できない(二人は結婚して子供を生むが、一人は独身と想定)ので、子供が生まれたら快適になる政策は良いと思う。
仕方がないかもしれないけど、都会に若者集めて、便利な生活のために若さを絞る取るというのは、なかなか酷な仕組みだと感じる。
881名無し不動さん (ワッチョイ ef54-0ZhL)
2024/03/05(火) 23:25:17.30ID:Yl04Bs4O0 実行時まで金利わからないんだから、変動も固定も両方仮審査通しておけ
882名無し不動さん (ワッチョイ 3b28-zqCT)
2024/03/05(火) 23:27:29.72ID:biKH/bMW0 【年 齢】39歳
【勤続年数】16年
【雇用形態】正社員
【会社規模】古参の一部上場
【年 収】620万円
【世帯収入】800万円(資格持ちの嫁は子育て&暫定パート)
【家族構成】夫婦、子供2人
【所有資産・貯蓄】100万、
【現在債務】なし
【現在家賃】なし
【物件金額+諸費用】5,800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】200万円
【地域やマンションor戸建】新築戸建て
【主な質問相談】ほぼフルローンで変動金利、無謀ですよね orz....
団信通るかわからんしau銀行は上限超えてるから知人の社員には厳しいから
地銀で0.5くらいじゃないかと言われてますし。
【勤続年数】16年
【雇用形態】正社員
【会社規模】古参の一部上場
【年 収】620万円
【世帯収入】800万円(資格持ちの嫁は子育て&暫定パート)
【家族構成】夫婦、子供2人
【所有資産・貯蓄】100万、
【現在債務】なし
【現在家賃】なし
【物件金額+諸費用】5,800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】200万円
【地域やマンションor戸建】新築戸建て
【主な質問相談】ほぼフルローンで変動金利、無謀ですよね orz....
団信通るかわからんしau銀行は上限超えてるから知人の社員には厳しいから
地銀で0.5くらいじゃないかと言われてますし。
883名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/05(火) 23:34:29.72ID:4N4KzZ4e0 >>881
SBIのフラット35も申し込みしときました!
SBIのフラット35も申し込みしときました!
884名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/05(火) 23:36:28.26ID:4N4KzZ4e0 auじぶんは本審査通過しました。
金利はガン100%プレミアムで変動金利0.4%台でした。
固定金利の審査が早く出れば比較して決めたいけど、遅いからなあ。
金利はガン100%プレミアムで変動金利0.4%台でした。
固定金利の審査が早く出れば比較して決めたいけど、遅いからなあ。
886フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/05(火) 23:56:43.17ID:zvDEkNHJr >>882
年収の五倍を超えているので、4000万円で中古物件にした方がいいよ。
非常に危険だし何より預金が少なすぎるので、生活費の改善が必要。外食や旅行を取りやめたり近場の日帰り旅行にして支出を抑えた方がいい。また教育費をかけすぎているのでは。
年収の五倍を超えているので、4000万円で中古物件にした方がいいよ。
非常に危険だし何より預金が少なすぎるので、生活費の改善が必要。外食や旅行を取りやめたり近場の日帰り旅行にして支出を抑えた方がいい。また教育費をかけすぎているのでは。
888名無し不動さん (ワッチョイ ab8f-FLl4)
2024/03/06(水) 00:21:13.43ID:RThqVK9v0 >>882
やめとけ
上振れたら小岩行きや
嫁がいずれ3.400万稼ぐようになること前提で
稼げて余裕が少し出るくらいやろうな
学費と老後もあるし習い事も金と労力かかるよ
家を探してることを両家の両親に話てないのなら話てみる
贈与もあるかもしらんし
どっちみち諸費用すら足りないやろ
力不足ってこと
やめとけ
上振れたら小岩行きや
嫁がいずれ3.400万稼ぐようになること前提で
稼げて余裕が少し出るくらいやろうな
学費と老後もあるし習い事も金と労力かかるよ
家を探してることを両家の両親に話てないのなら話てみる
贈与もあるかもしらんし
どっちみち諸費用すら足りないやろ
力不足ってこと
889名無し不動さん (ワッチョイ ab8f-FLl4)
2024/03/06(水) 00:22:54.32ID:RThqVK9v0 あと何気にカーテンとエアコンで結構な額飛んで行く
890名無し不動さん (ワッチョイ ef54-0ZhL)
2024/03/06(水) 00:25:21.57ID:0t8dj2C90892名無し不動さん (ワッチョイ 3b36-8RDf)
2024/03/06(水) 01:05:35.57ID:+uf3rswv0 >>882は資産に株とか計上忘れてるならともかく、変動通ると思えないんだが。。。
893名無し不動さん (ワッチョイ 6b97-d6BT)
2024/03/06(水) 02:01:42.36ID:XpF1I5GV0894名無し不動さん (ワッチョイ 9f2a-lZcZ)
2024/03/06(水) 05:24:34.49ID:rNyf9GSj0 いや地銀変動通るやろ
895名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/06(水) 06:18:27.56ID:Qg0nigpH0 変動通ったとしても恐ろしいやろ
貯蓄がどう作られたものかはとか子供の年齢やらは知らんけど、ローンの返済、子どもの学費、家の修繕費や家電買い替えの貯金、冠婚葬祭折々にかかるお金、首回るのか?
貯蓄がどう作られたものかはとか子供の年齢やらは知らんけど、ローンの返済、子どもの学費、家の修繕費や家電買い替えの貯金、冠婚葬祭折々にかかるお金、首回るのか?
896名無し不動さん (ワッチョイ eb92-/BY0)
2024/03/06(水) 07:15:07.56ID:IiQStBTp0897名無し不動さん (ワッチョイ ab8f-FLl4)
2024/03/06(水) 07:15:43.65ID:RThqVK9v0 the綱渡り変動
898名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-rJES)
2024/03/06(水) 08:05:38.64ID:r+1WRt3pa899名無し不動さん (オッペケ Sr4f-c5Jj)
2024/03/06(水) 08:10:47.20ID:fhRy3shMr 年齢の影響はかなり大きい
通常言われてる予算から(年齢-30)×年収/10くらい引いた方がいい
通常言われてる予算から(年齢-30)×年収/10くらい引いた方がいい
900名無し不動さん (ワッチョイ 3b28-zqCT)
2024/03/06(水) 08:28:08.07ID:aQL+PRSK0 >>882 主です、みなさんご親切にありがとうございます。
嫁は行政書士ですが法人所属です、個人事業だと最近あまり食っていけないようで。
子は小2と年長です。
ほぼ育休状態で今は貯蓄どころかボーナスで月々の目減りをカバーしているくらいで、
正直嫁たちと違って自分は気が進みません(破綻すんだろ馬鹿野郎的な気持ちです)。
ネットバンクに引っかかって地銀都市銀通るなら、
せめて数年で数百万溜めてネット銀行の安い金利通してからのが金利も利子も減っていいような、
どのみち金利上がる情勢でいま家なんて買うもんじゃないと思うんですがね。
嫁は行政書士ですが法人所属です、個人事業だと最近あまり食っていけないようで。
子は小2と年長です。
ほぼ育休状態で今は貯蓄どころかボーナスで月々の目減りをカバーしているくらいで、
正直嫁たちと違って自分は気が進みません(破綻すんだろ馬鹿野郎的な気持ちです)。
ネットバンクに引っかかって地銀都市銀通るなら、
せめて数年で数百万溜めてネット銀行の安い金利通してからのが金利も利子も減っていいような、
どのみち金利上がる情勢でいま家なんて買うもんじゃないと思うんですがね。
901名無し不動さん (ワッチョイ efcd-TSZG)
2024/03/06(水) 08:35:29.71ID:Pq9pr8QD0 今中古の戸建てが値下がりしてるから築20年くらいのほぼ土地値の中古を買って直して住んだ方がいい
902名無し不動さん (ワッチョイ cb79-1z5V)
2024/03/06(水) 08:44:29.45ID:7x+whqAq0903名無し不動さん (スップ Sdbf-Zi5y)
2024/03/06(水) 09:11:44.34ID:1cZt/nNJd >>900
家は諦められないでどのみち買うつもりなら買おうと思ったときになるべく早く買った方がいいと思うけど、その希望金額引っ張れるかな?
家は諦められないでどのみち買うつもりなら買おうと思ったときになるべく早く買った方がいいと思うけど、その希望金額引っ張れるかな?
904名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/06(水) 09:19:14.07ID:sX8jf8Zl0 皆さん>>855にもアドバイスをよろしくお願いします。。
906名無し不動さん (ワッチョイ ab8f-FLl4)
2024/03/06(水) 09:41:31.12ID:RThqVK9v0 >>855
共働きで子供一人の学費確保できるやろうしイケるんちゃう?
自分は固定だけど今やったら変動かな
子供増やすなら三人まで増やしてフラットじゃないとあんまメリットないような
けど節約家族やろうな
3人目が一歳になるの五年後とかやろ
嫁が復帰して生活安定するの6,7年後
親兄弟が近くにいるいないとか余力とか総合的に考えて行く感じかなぁ
まぁ今のまま一人共働きなら変動上がったところで対処できると思うよ
共働きで子供一人の学費確保できるやろうしイケるんちゃう?
自分は固定だけど今やったら変動かな
子供増やすなら三人まで増やしてフラットじゃないとあんまメリットないような
けど節約家族やろうな
3人目が一歳になるの五年後とかやろ
嫁が復帰して生活安定するの6,7年後
親兄弟が近くにいるいないとか余力とか総合的に考えて行く感じかなぁ
まぁ今のまま一人共働きなら変動上がったところで対処できると思うよ
907名無し不動さん (ワッチョイ ef54-0ZhL)
2024/03/06(水) 09:47:04.19ID:0t8dj2C90 >>900
奥さんが来年からフルタイム、定年まで働くなら、それほど悪くないかもね。どうせ買うなら早いほうがいい。
しかし、そのように働く気は無くこの価格の家を欲しがるなら、俺なら離婚する
(奥さんがこのスレ見てるといいなぁ)
奥さんが来年からフルタイム、定年まで働くなら、それほど悪くないかもね。どうせ買うなら早いほうがいい。
しかし、そのように働く気は無くこの価格の家を欲しがるなら、俺なら離婚する
(奥さんがこのスレ見てるといいなぁ)
908名無し不動さん (スッップ Sdbf-P/Ap)
2024/03/06(水) 10:12:13.77ID:HztKtPImd >>882みたいな人が
(通ったら)変動か固定かどっちが良かったかがスレタイだと思うんだよな
(通ったら)変動か固定かどっちが良かったかがスレタイだと思うんだよな
909名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/06(水) 10:18:36.41ID:Qg0nigpH0910名無し不動さん (ワッチョイ ef54-0ZhL)
2024/03/06(水) 10:27:13.50ID:0t8dj2C90911名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/06(水) 10:33:11.78ID:sX8jf8Zl0 >>906
ありがとうございます。やはり変動金利にしようと思います。
三菱UFJ、三井住友ががん団信で0.645%、auじぶんがガン100%プレミアムで最優遇で0.439と言われました。
UFJは急性心筋梗塞、脳卒中が入院だけでローン0円ですが、やはりau一択ですかね。
ありがとうございます。やはり変動金利にしようと思います。
三菱UFJ、三井住友ががん団信で0.645%、auじぶんがガン100%プレミアムで最優遇で0.439と言われました。
UFJは急性心筋梗塞、脳卒中が入院だけでローン0円ですが、やはりau一択ですかね。
912フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 10:46:47.48ID:zTWGLyiAr >>909
投資で稼ぐ、と言うけど、景気が悪くなって逆回転するときはダブルでダメージ食らうけどな。信用二階建てのようなもので、その危険性はわかった上でやってほしいものだけど。
本来は住宅ローン支払いの対となる投資先は、国債や社債やREITなどの確実に定期的な収入が上がる投資先を推奨すべきではなかろうか。
最近株式を定期預金5%のような感覚の若い人が増えている気がする
投資で稼ぐ、と言うけど、景気が悪くなって逆回転するときはダブルでダメージ食らうけどな。信用二階建てのようなもので、その危険性はわかった上でやってほしいものだけど。
本来は住宅ローン支払いの対となる投資先は、国債や社債やREITなどの確実に定期的な収入が上がる投資先を推奨すべきではなかろうか。
最近株式を定期預金5%のような感覚の若い人が増えている気がする
913名無し不動さん (ワッチョイ 3bb4-JCcX)
2024/03/06(水) 10:49:33.80ID:INwF+dZU0 >>909
低金利でまとまったお金ってもあくまで家買うのに使うお金でしかないからなぁ……
中途半端に頭金入れるぐらいならフルローンで投資に回せって事だろうけど、綱渡り感が凄い
そもそも共働き前提で返済計画組む事自体に危うさを感じるわ
固定でも変動でも世帯主一馬力の収入で返せる範囲に抑えるのが鉄則でしょ
低金利でまとまったお金ってもあくまで家買うのに使うお金でしかないからなぁ……
中途半端に頭金入れるぐらいならフルローンで投資に回せって事だろうけど、綱渡り感が凄い
そもそも共働き前提で返済計画組む事自体に危うさを感じるわ
固定でも変動でも世帯主一馬力の収入で返せる範囲に抑えるのが鉄則でしょ
915名無し不動さん (ワッチョイ 0f4a-H0VS)
2024/03/06(水) 11:04:34.97ID:sX8jf8Zl0916名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/06(水) 11:24:22.58ID:Qg0nigpH0917フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 11:38:56.06ID:zTWGLyiAr >>914
リートはインカムゲインが目的で値下がりの可能性が低いもの、倉庫系とか住宅系はオフィス系に比べてマシじゃないかな。
ただリートも2月にはかなり売られるし金利の上昇時には不利であるため、そのあたりも判断は必要かと。
リートはインカムゲインが目的で値下がりの可能性が低いもの、倉庫系とか住宅系はオフィス系に比べてマシじゃないかな。
ただリートも2月にはかなり売られるし金利の上昇時には不利であるため、そのあたりも判断は必要かと。
918名無し不動さん (オッペケ Sr4f-/BY0)
2024/03/06(水) 12:09:53.91ID:u+VwEeGHr >>855
旦那の年収が低くて物件に釣り合ってないから、身の丈に合わせて1000万くらい下げといた方が無難だな
旦那の年収が低くて物件に釣り合ってないから、身の丈に合わせて1000万くらい下げといた方が無難だな
919名無し不動さん (ワッチョイ 3bb4-JCcX)
2024/03/06(水) 12:15:34.91ID:INwF+dZU0920名無し不動さん (ワッチョイ 8b12-lZcZ)
2024/03/06(水) 12:20:06.06ID:FY8NgVzq0 利上げ来るか!?
921名無し不動さん (ワッチョイ 0ff1-H0VS)
2024/03/06(水) 12:20:49.08ID:sX8jf8Zl0 >>918
1,000万円下げる意味はないです。自己資金が1,500万円以上あるので。そもそも4,000万円では政令指定都市ですが駅10分以内は買えません。
1,000万円下げる意味はないです。自己資金が1,500万円以上あるので。そもそも4,000万円では政令指定都市ですが駅10分以内は買えません。
922名無し不動さん (ワッチョイ 3bb4-JCcX)
2024/03/06(水) 12:26:51.47ID:INwF+dZU0 そりゃ広くて綺麗で利便性の良い快適な家に住みたいのは分かるが、
キャッシュフローに見合わない高額物件買って、他の全てを犠牲にする様な極貧生活で本当に幸せかはちゃんと考えた方がいいぞ
年収626万なら精々3000万ぐらいが身の丈だ
キャッシュフローに見合わない高額物件買って、他の全てを犠牲にする様な極貧生活で本当に幸せかはちゃんと考えた方がいいぞ
年収626万なら精々3000万ぐらいが身の丈だ
923名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/06(水) 12:27:42.13ID:Qg0nigpH0 >>921
自己資金が1500万あるから1000万下げる意味がないってなぜ?なにも繋がっていないように見える
(4000万では条件に合う物件がないということはわかった)
また、欲しい答えが決まってるけどそれがもらえないから駄々をこねているように見える
変動にしますと自分でも言っているのにこれ以上何をどう言ってほしいのか
自己資金が1500万あるから1000万下げる意味がないってなぜ?なにも繋がっていないように見える
(4000万では条件に合う物件がないということはわかった)
また、欲しい答えが決まってるけどそれがもらえないから駄々をこねているように見える
変動にしますと自分でも言っているのにこれ以上何をどう言ってほしいのか
925名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/06(水) 12:30:25.66ID:Qg0nigpH0 ペアローンとボーナスありきでの返済計画はマジでやめておいたほうがいいと思うがね
離婚だけじゃない、子供になにかあったり本人になにかあって働けなくなった途端破綻する
そんな状況に陥った時点で冷静ではなくなる可能性が高いのにさらにお金の問題が伸し掛かってきたらそれだけで精神に来る
変動固定の前に考えるべきことがあるんじゃないのか?
離婚だけじゃない、子供になにかあったり本人になにかあって働けなくなった途端破綻する
そんな状況に陥った時点で冷静ではなくなる可能性が高いのにさらにお金の問題が伸し掛かってきたらそれだけで精神に来る
変動固定の前に考えるべきことがあるんじゃないのか?
926名無し不動さん (スップ Sdbf-Zi5y)
2024/03/06(水) 12:35:11.28ID:1cZt/nNJd927名無し不動さん (ワッチョイ 0ff1-H0VS)
2024/03/06(水) 12:36:10.50ID:sX8jf8Zl0928名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/06(水) 12:50:16.55ID:Qg0nigpH0 何も無いかもしれないけど、何かあるかもしれないと考えておくのは必要だよ予防線
生命保険や団信がお金出してくれる条件は把握してる?
働けなくなったらと言うけどほとんどのものが◯ヶ月以上継続的にとか条件厳しいし、特定の状態になったらと記載が濁されている
すべてを楽観視し過ぎているし、他の人が提示してくれてるその他のリスクについてもそんなことは起こらないとしか返事をしない君に誰がアドバイスするというのか
一人で頑張れ
生命保険や団信がお金出してくれる条件は把握してる?
働けなくなったらと言うけどほとんどのものが◯ヶ月以上継続的にとか条件厳しいし、特定の状態になったらと記載が濁されている
すべてを楽観視し過ぎているし、他の人が提示してくれてるその他のリスクについてもそんなことは起こらないとしか返事をしない君に誰がアドバイスするというのか
一人で頑張れ
929名無し不動さん (ワッチョイ 3bb4-JCcX)
2024/03/06(水) 12:51:54.43ID:INwF+dZU0 >>927
投資経験はあるのか?実績としてどの程度の利回りを出せているんだ?自身の手法に高い再現性があると考えているのか?今すぐ買わなきゃいけない理由があるのか?2人目は作らないのか?離婚する前提で結婚してなくても3組に1組が離婚している現実とは向き合わなくて良いのか?そもそも件のモゲ澤自身も年収の5倍に抑えてるぞ?
投資経験はあるのか?実績としてどの程度の利回りを出せているんだ?自身の手法に高い再現性があると考えているのか?今すぐ買わなきゃいけない理由があるのか?2人目は作らないのか?離婚する前提で結婚してなくても3組に1組が離婚している現実とは向き合わなくて良いのか?そもそも件のモゲ澤自身も年収の5倍に抑えてるぞ?
930名無し不動さん (ワッチョイ 8bba-4orz)
2024/03/06(水) 12:58:47.18ID:jxB72ctA0 35歳で世帯年収1000万に貯蓄1500万もあるのにローン3000万って逆に余らせた金何に使う想定なのか聞きたいわ
一番金かけどきなんだから最低限のリスクだけ抑えとけば十分でしょ
一番金かけどきなんだから最低限のリスクだけ抑えとけば十分でしょ
931名無し不動さん (スップ Sdbf-/m7k)
2024/03/06(水) 13:02:18.20ID:UL6ryqqOd 結局決めるの本人だし極論その通りだと思うが
じゃあなんでここで色々食い下がって相談続けてるのかが謎
じゃあなんでここで色々食い下がって相談続けてるのかが謎
934名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-H0VS)
2024/03/06(水) 13:22:37.97ID:GXF2jxz10 ここはアドバイスできない人しかいないんですかね???困ったな
935名無し不動さん (ワッチョイ 3bb4-JCcX)
2024/03/06(水) 13:36:35.13ID:INwF+dZU0 >>930
最低限のリスクというが二馬力前提なんて2人目妊娠したら即破綻に繋がりかねないと思うぞ
実際ウチは1人目は妻時短の共働きで頑張ってたけど、2人目産まれたタイミングでこれは無理だねってなって今は専業主婦やって貰ってるしな
元々一馬力で子供三人までは大丈夫だろうってラインでローン組んでたからそういう選択が取れたけど、これが目一杯借りてて共働きで頑張るしかなかったら今ほど穏やかに生活出来なかったと思うわ
最低限のリスクというが二馬力前提なんて2人目妊娠したら即破綻に繋がりかねないと思うぞ
実際ウチは1人目は妻時短の共働きで頑張ってたけど、2人目産まれたタイミングでこれは無理だねってなって今は専業主婦やって貰ってるしな
元々一馬力で子供三人までは大丈夫だろうってラインでローン組んでたからそういう選択が取れたけど、これが目一杯借りてて共働きで頑張るしかなかったら今ほど穏やかに生活出来なかったと思うわ
936名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-y+zo)
2024/03/06(水) 13:37:13.63ID:11/aT9Rva 今時3000万でまともな家なんて買えないけどな
937名無し不動さん (ワッチョイ 3be0-8hOA)
2024/03/06(水) 14:20:57.73ID:eVHzwwgi0 2馬力とか古いしそんなんじゃ首都圏は太刀打ちできないせいぜい千葉とか
そもそも妻が働いてる時点で論外
首都圏のマンション買う人は両家の実家合わせた4馬力とか当たり前だから
そもそも妻が働いてる時点で論外
首都圏のマンション買う人は両家の実家合わせた4馬力とか当たり前だから
938名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-H0VS)
2024/03/06(水) 14:31:16.05ID:GXF2jxz10 >>935
2人目は作りません
2人目は作りません
939名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-lvv7)
2024/03/06(水) 14:42:25.92ID:/WukaJzt0 アドバイスというよりただ背中押してほしいだけでしょ
行けると思ってるならペアローン組んで希望物件買えばいいだけの話よ
行けると思ってるならペアローン組んで希望物件買えばいいだけの話よ
940フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 15:03:52.20ID:zTWGLyiAr >>900
嫁の説得が難しければ、ファイナンシャルプランナー(市役所とかで無料でやってない?)などに相談して外部の専門家に、預金が少ないから新築は止めるか後回しにした方がいい、といったアドバイスをもらった方がいいよ。
このスレの変動金利の人を見ていたらわかると思うけど、ピンチになると本当に「貧すれば鈍する」といった状態になるから。
喧嘩になるから言わない方がいいけど、行政書士は特化していないと、通常の申請なんかネットで十分にできるから仕事は減っていくと思う。
嫁の説得が難しければ、ファイナンシャルプランナー(市役所とかで無料でやってない?)などに相談して外部の専門家に、預金が少ないから新築は止めるか後回しにした方がいい、といったアドバイスをもらった方がいいよ。
このスレの変動金利の人を見ていたらわかると思うけど、ピンチになると本当に「貧すれば鈍する」といった状態になるから。
喧嘩になるから言わない方がいいけど、行政書士は特化していないと、通常の申請なんかネットで十分にできるから仕事は減っていくと思う。
941フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 15:12:02.54ID:zTWGLyiAr >>921
もう気持ちが固まってるならとりあえず買っておいたらいいんじゃないかな。
駅徒歩10分以内でこれ以上、下の価格のマンションはないということでしょ?選ぶ余地がないやん。
ただ物件価格から手持ち資金を差し引いても、七倍近いし年収から考えると背伸びし過ぎだと思うよ。
ただ新築マンションはそれほど下がらない(最大でも3割ほど)とは思うので我慢さえできたら良いと思います。
もう気持ちが固まってるならとりあえず買っておいたらいいんじゃないかな。
駅徒歩10分以内でこれ以上、下の価格のマンションはないということでしょ?選ぶ余地がないやん。
ただ物件価格から手持ち資金を差し引いても、七倍近いし年収から考えると背伸びし過ぎだと思うよ。
ただ新築マンションはそれほど下がらない(最大でも3割ほど)とは思うので我慢さえできたら良いと思います。
942名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-H0VS)
2024/03/06(水) 16:24:37.66ID:GXF2jxz10 手付金の返金、自己資金を融資金額から引いたら3,000万円で、年収600万円の5倍です。
全く問題ないはずなんだ!!!
全く問題ないはずなんだ!!!
943名無し不動さん (ワッチョイ 4fb2-8wBJ)
2024/03/06(水) 16:42:15.31ID:EG/hBaMo0 ネットの言う事ばかり聞いてたら何もできない、あくまで参考程度にしといた方がいいのがよくわかった
1000万以上蓄えあるならすぐ破産することはないだろうし、二馬力計算が駄目なんて現実離れした意見だし、離婚したら~なんて言い出したら何も進まんわw
1000万以上蓄えあるならすぐ破産することはないだろうし、二馬力計算が駄目なんて現実離れした意見だし、離婚したら~なんて言い出したら何も進まんわw
944名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-/BY0)
2024/03/06(水) 17:14:15.14ID:CBYeLfVfa 家を買う買わないを悩むのではなくどういう家を買うかで悩むべきなんだ
何かあったらどうすればいいんだ→買った時と同じ以上の値段で売れる物件買えば済む話
フルローンでもCFきつくなろうともなんでも買った値段と同じ値以上がつく物件なら大丈夫
値上がり見込めるならむしろ無理して買うのも悪くない
何かあったらどうすればいいんだ→買った時と同じ以上の値段で売れる物件買えば済む話
フルローンでもCFきつくなろうともなんでも買った値段と同じ値以上がつく物件なら大丈夫
値上がり見込めるならむしろ無理して買うのも悪くない
945名無し不動さん (ワッチョイ 6b94-lvEa)
2024/03/06(水) 17:18:13.81ID:KOw+bCQW0 3000万円の家って余程の田舎じゃなきゃ狭小住宅かボロ屋だな
946名無し不動さん (ワッチョイ cb58-Ixc5)
2024/03/06(水) 18:23:01.42ID:QVUv/5sn0 狭小最高よ、コスパ高いよ
ただ隣接ギリギリ三階建てみたいなのはオススメしないけど
ただ隣接ギリギリ三階建てみたいなのはオススメしないけど
947フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 18:26:56.06ID:zTWGLyiAr まぁ1000万あれば3~4年はなんとかなると思うがその程度やで。補給がないと老後まで足りない。
それより共働きの収入は計算に入れない、というのは保守的で正しい意見だとは思うよ。
例えば子どもがインフルエンザで休んだら5日間大人が休んでみないといけないし、正社員でそれが許される職場はそれほどはないはず。
ネットの意見だけど、変動金利と固定金利スレの先輩方のアドバイスは参考にした方がいい。皆すでにローンを組んでいるのだし、大体の見方は合っているよ。
それより共働きの収入は計算に入れない、というのは保守的で正しい意見だとは思うよ。
例えば子どもがインフルエンザで休んだら5日間大人が休んでみないといけないし、正社員でそれが許される職場はそれほどはないはず。
ネットの意見だけど、変動金利と固定金利スレの先輩方のアドバイスは参考にした方がいい。皆すでにローンを組んでいるのだし、大体の見方は合っているよ。
948名無し不動さん (ワッチョイ cb22-5Y8p)
2024/03/06(水) 18:34:17.76ID:eOpQkjgQ0 リスクをどう回避するかって話をしている時に
買った時と同じ以上の値段で売れる物件買えばいいって
冗談もたいがいにしろ
買った時と同じ以上の値段で売れる物件買えばいいって
冗談もたいがいにしろ
949名無し不動さん (ワッチョイ 8b49-AA/x)
2024/03/06(水) 18:34:53.49ID:d8fQTc8s0 >>946
逆に近接ギリギリ三階建て以外のを見た事ない
逆に近接ギリギリ三階建て以外のを見た事ない
950名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-H0VS)
2024/03/06(水) 18:49:34.25ID:GXF2jxz10 >>947
後出しですみませんが、コロナやインフルエンザになったら弊社は濃厚接触者として強制的に在宅勤務に切り替えとなります。休暇もとりやすいのでその辺全く問題ありません。
変動金利のがネットの軍勢では優勢に見えますが。どうですか。
後出しですみませんが、コロナやインフルエンザになったら弊社は濃厚接触者として強制的に在宅勤務に切り替えとなります。休暇もとりやすいのでその辺全く問題ありません。
変動金利のがネットの軍勢では優勢に見えますが。どうですか。
951名無し不動さん (ワッチョイ cbc5-Ixc5)
2024/03/06(水) 18:58:01.12ID:QVUv/5sn0952名無し不動さん (ワッチョイ cb22-5Y8p)
2024/03/06(水) 19:01:07.25ID:eOpQkjgQ0 それは一般的には狭小住宅とは言わないのでは
953名無し不動さん (ワッチョイ cbc5-Ixc5)
2024/03/06(水) 19:03:15.71ID:QVUv/5sn0 床面積65m2でも狭小じゃないの?
自分の認識が違ったわすまんね
自分の認識が違ったわすまんね
954名無し不動さん (オッペケ Sr4f-c5Jj)
2024/03/06(水) 19:13:28.47ID:Cjpl+mx0r 狭小はなんか狭い家というレベルじゃないしな
955名無し不動さん (ワッチョイ 4fb2-8wBJ)
2024/03/06(水) 20:19:02.39ID:EG/hBaMo0 狭小だよw
956フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 21:03:59.22ID:zTWGLyiAr >>950
やはり物件価格と比べて給料が低い(年収の七倍?)こと、ゆるいメーカー子会社は親会社のトカゲの尻尾切り(日立や富士通など)にされることがよくあるので45以降の中高年時の行方が気になるところだけど、子供も一人だし休みも取りやすそうだから変動でも固定でも何とかなると思います。担当者の印象が良い方でええんじゃないかな。
私なら3000万円で徒歩15~20分圏内の中古の家にするかな。駅から少し離れたほうがスーパーや公園などの利便性という意味ではいいし、電動自転車で駅まで行けば十分近いしね。
やはり物件価格と比べて給料が低い(年収の七倍?)こと、ゆるいメーカー子会社は親会社のトカゲの尻尾切り(日立や富士通など)にされることがよくあるので45以降の中高年時の行方が気になるところだけど、子供も一人だし休みも取りやすそうだから変動でも固定でも何とかなると思います。担当者の印象が良い方でええんじゃないかな。
私なら3000万円で徒歩15~20分圏内の中古の家にするかな。駅から少し離れたほうがスーパーや公園などの利便性という意味ではいいし、電動自転車で駅まで行けば十分近いしね。
957名無し不動さん (ワッチョイ eb92-KtkC)
2024/03/06(水) 22:05:01.62ID:TTfw+k0o0 狭小かどうかか当然住む人数による
25㎡×人数+15㎡
都会の場合ね
田舎は
25㎡×人数+25㎡
国交省の基準ね
一階車庫の3階建ては基準外で狭小っぽいが(笑)
25㎡×人数+15㎡
都会の場合ね
田舎は
25㎡×人数+25㎡
国交省の基準ね
一階車庫の3階建ては基準外で狭小っぽいが(笑)
958名無し不動さん (ワッチョイ eb92-KtkC)
2024/03/06(水) 22:09:26.97ID:TTfw+k0o0959名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-H0VS)
2024/03/06(水) 22:27:22.31ID:GXF2jxz10960名無し不動さん (ワッチョイ eb92-gTxq)
2024/03/06(水) 22:38:14.59ID:pQC7C4hB0 うちは残り700万円だからどうでもいいや
ここ最近で変動で組んだヤツ御愁傷様
ここ最近で変動で組んだヤツ御愁傷様
961名無し不動さん (ワッチョイ 1b44-6htA)
2024/03/06(水) 22:51:48.76ID:zevBEz7J0 >>957
5人家族だと140平米でも狭小になるの?
それじゃ都会の子供3人の家はほとんど狭小になっちゃうだろ
狭小の一般的な定義は20坪くらいまでの土地にぴちぴちに建てた家のことでしょ
4080で狭小ってのも何か違う気がする
5人家族だと140平米でも狭小になるの?
それじゃ都会の子供3人の家はほとんど狭小になっちゃうだろ
狭小の一般的な定義は20坪くらいまでの土地にぴちぴちに建てた家のことでしょ
4080で狭小ってのも何か違う気がする
962名無し不動さん (ワッチョイ 6b9d-rJES)
2024/03/06(水) 22:52:32.32ID:iYUpUqyy0 >>959
希望金額4450万を金利0.5%だとして35年125000円
今家賃なしってことだけどそもそも毎月支出がそれだけ増えるのは問題ないの?
例えば3年後に金利0.5%上がったら支払いは15000円上がって140000円だけどこの辺も問題なし?
希望金額4450万を金利0.5%だとして35年125000円
今家賃なしってことだけどそもそも毎月支出がそれだけ増えるのは問題ないの?
例えば3年後に金利0.5%上がったら支払いは15000円上がって140000円だけどこの辺も問題なし?
963名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-H0VS)
2024/03/06(水) 23:14:08.43ID:GXF2jxz10964名無し不動さん (ワッチョイ efa1-0ZhL)
2024/03/06(水) 23:31:53.54ID:0t8dj2C90965フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/06(水) 23:36:33.77ID:zTWGLyiAr >>959
何だ、ひろゆキッズか。皆親身に答えているのに本当にこんな人いるのだね。
自分でそう決めているのであれば、別にここで相談しなくても組めばいいのでは。
とりあえず私の感想としては、3000万くらいにしておいた方がいいと思うな。
何だ、ひろゆキッズか。皆親身に答えているのに本当にこんな人いるのだね。
自分でそう決めているのであれば、別にここで相談しなくても組めばいいのでは。
とりあえず私の感想としては、3000万くらいにしておいた方がいいと思うな。
966名無し不動さん (ワッチョイ 6b9d-rJES)
2024/03/06(水) 23:39:35.25ID:iYUpUqyy0967名無し不動さん (ワッチョイ 3b28-zqCT)
2024/03/06(水) 23:41:45.99ID:aQL+PRSK0 不規則勤務で不眠剤飲んでた過去あるけど、ほんとに団信通るのかな。
確か向神指定されたし、5年経過してなきゃ告知義務のなかではねられますよね。
確か向神指定されたし、5年経過してなきゃ告知義務のなかではねられますよね。
968名無し不動さん (ワッチョイ 3b99-JCcX)
2024/03/06(水) 23:56:03.86ID:INwF+dZU0 >>963
大丈夫だと盲信したところで実際の所は数値で語らない事には始まらないのだけれど、結局のところ年収の5倍とか7倍なんて目安でしか無いから、銀行が貸してくれるんなら欲しい物件を軽率に買ってみれば良い
後から不測の事態は無数に出てくるだろうがそんなものは全部その時考えれば良いよ
俺ならその年収でその額は固定変動以前に絶対に借りないが、まあそれでも運が良ければ何事もなく完済出来るかもしれないし、最悪のケースでも自己破産で済む
大丈夫だと盲信したところで実際の所は数値で語らない事には始まらないのだけれど、結局のところ年収の5倍とか7倍なんて目安でしか無いから、銀行が貸してくれるんなら欲しい物件を軽率に買ってみれば良い
後から不測の事態は無数に出てくるだろうがそんなものは全部その時考えれば良いよ
俺ならその年収でその額は固定変動以前に絶対に借りないが、まあそれでも運が良ければ何事もなく完済出来るかもしれないし、最悪のケースでも自己破産で済む
969名無し不動さん (ワッチョイ 3ba6-Zi5y)
2024/03/07(木) 00:18:21.53ID:7sUGNLmu0 家
この家を買えばどうなるものか
危ぶむなかれ危ぶめば家はなし
踏み出せばその一足が家になり
その一足が家となる
迷わず買えよ
買えばわかるさ
バカヤロー!
この家を買えばどうなるものか
危ぶむなかれ危ぶめば家はなし
踏み出せばその一足が家になり
その一足が家となる
迷わず買えよ
買えばわかるさ
バカヤロー!
970名無し不動さん (ワッチョイ 8bf4-H0VS)
2024/03/07(木) 00:42:00.00ID:QRQiP8N30971名無し不動さん (ワッチョイ 6b97-d6BT)
2024/03/07(木) 00:44:34.18ID:JZ4bkRaM0972フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/07(木) 00:50:34.71ID:kMsHaOt8r とうとうでたね。。。
日銀委員、3月解除で意見表明へ マイナス金利、次回会合で―決定なら17年ぶり利上げ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024030600835
このリークに対して、明日は打ち消しリークが出たりして、少しずつマーケットに浸透させるシナリオですね。日銀グッジョブ。
日銀委員、3月解除で意見表明へ マイナス金利、次回会合で―決定なら17年ぶり利上げ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024030600835
このリークに対して、明日は打ち消しリークが出たりして、少しずつマーケットに浸透させるシナリオですね。日銀グッジョブ。
973名無し不動さん (ワッチョイ 5f3e-8snl)
2024/03/07(木) 01:12:10.67ID:6B1SrHld0 お前らに去年固定と変動どっちが良いのか聞いたら変動って言ったよな?
言ったよな?!!!!!!
言ったよな?!!!!!!
974名無し不動さん (ワッチョイ 6b97-d6BT)
2024/03/07(木) 01:28:55.36ID:JZ4bkRaM0 その記事表題はいかにも解除みたいに書いてあるけどさ
リンクみたら少なくとも一人の委員が言ってるだけなのね。
今までの会合でも一人くらい解除意見出したのいるだろうぬ
リンクみたら少なくとも一人の委員が言ってるだけなのね。
今までの会合でも一人くらい解除意見出したのいるだろうぬ
975名無し不動さん (ワッチョイ 9f02-ASSb)
2024/03/07(木) 03:16:44.06ID:TJGmnJjf0976名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/07(木) 06:31:22.16ID:Extl9jmF0 自分の中で結論出てるうえに人の話聞く気がないならならもうアドバイスとか聞くなよ
毎月20万どうやって捻出してるのか知らんが貯まってるんだね 嫁が働けば+15万の35万投資に回せるんだね(多分そうじゃなくて今は5万の投資と貯金で嫁が働けば20万の投資と貯金ができるんだろうが)
年収600万で家賃無しなのに5万の余剰金しか出せてない家計で嫁の働きをあてにしてどれぐらい頑張れるか見ものだわ
ちなみに子供は保育園に突っ込んだらなれるまでは月の半分体調不良で親はまともに働けねーと思ったほうがいい
あとスレ立てぐらいしろや立ててくるわボケ
>>970
毎月20万どうやって捻出してるのか知らんが貯まってるんだね 嫁が働けば+15万の35万投資に回せるんだね(多分そうじゃなくて今は5万の投資と貯金で嫁が働けば20万の投資と貯金ができるんだろうが)
年収600万で家賃無しなのに5万の余剰金しか出せてない家計で嫁の働きをあてにしてどれぐらい頑張れるか見ものだわ
ちなみに子供は保育園に突っ込んだらなれるまでは月の半分体調不良で親はまともに働けねーと思ったほうがいい
あとスレ立てぐらいしろや立ててくるわボケ
>>970
977名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/07(木) 06:32:43.12ID:Extl9jmF0978名無し不動さん (ワッチョイ eb92-KtkC)
2024/03/07(木) 07:02:40.83ID:JH/0S0vq0979名無し不動さん (オッペケ Sr4f-c5Jj)
2024/03/07(木) 07:07:14.74ID:feT5gocyr ぶっちゃけあの数字なんか理屈があるのか?
980名無し不動さん (ワッチョイ ef1e-5/by)
2024/03/07(木) 07:25:44.18ID:yhBP6WSY0 とうとう0.1%の利上げ
誰かさんは0.25%の利上げwww
誰かさんは0.25%の利上げwww
981名無し不動さん (ワッチョイ 6bec-8wBJ)
2024/03/07(木) 07:59:19.14ID:GQTeu0hT0982名無し不動さん (ワッチョイ efcd-TSZG)
2024/03/07(木) 08:14:13.26ID:9HCVKL4G0 変動震えてるか?
983名無し不動さん (スップ Sdbf-7IJE)
2024/03/07(木) 08:16:40.71ID:cCIEAq62d 震えが止まらねえ!
984名無し不動さん (ワッチョイ 0fa3-/m7k)
2024/03/07(木) 08:22:09.83ID:Extl9jmF0985名無し不動さん (ワッチョイ eb92-/BY0)
2024/03/07(木) 08:26:47.51ID:3N3leRZK0 フラットマンが一番震えてそう
986名無し不動さん (ワッチョイ 9b79-lZcZ)
2024/03/07(木) 08:30:35.88ID:xXbwxeQc0 プルプル
987フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/07(木) 08:40:38.59ID:kMsHaOt8r988名無し不動さん (ワッチョイ 8b12-eOBD)
2024/03/07(木) 08:48:28.94ID:hF03cuVC0 現金で買うなら兎も角、融資使うなら物件安くても金利高かったら結局同じでは?
990名無し不動さん (オッペケ Sr4f-8hOA)
2024/03/07(木) 09:12:20.34ID:aI8BANYgr 変動は副総裁ガーとか言いながら
涙で枕を濡らしたんだろうなw
涙で枕を濡らしたんだろうなw
991名無し不動さん (ワッチョイ 1b94-lvEa)
2024/03/07(木) 09:14:12.08ID:Nd9cXoL70 円高すごすぎワロタ
こりゃ日本利上げしちゃいけねーわ笑
こりゃ日本利上げしちゃいけねーわ笑
993名無し不動さん (ササクッテロ Sp4f-/BY0)
2024/03/07(木) 09:54:18.95ID:1J4KVVDSp ノストラ先輩キャラ設定ブレてますよ
994フラットマン(団信付きなら0.71%) (オッペケ Sr4f-K8Xf)
2024/03/07(木) 09:56:01.83ID:kMsHaOt8r996名無し不動さん (ワッチョイ 8bf4-H0VS)
2024/03/07(木) 10:59:36.37ID:QRQiP8N30 変動金利は5年後2.0%とかなりますか!?
私のように年収600万円で給料上がらない会社員が多いのでローン破綻させないように低金利、緩和継続って私が日銀総裁なら判断しますが!?
私のように年収600万円で給料上がらない会社員が多いのでローン破綻させないように低金利、緩和継続って私が日銀総裁なら判断しますが!?
997名無し不動さん (ワッチョイ ef51-0ZhL)
2024/03/07(木) 11:17:35.21ID:lPgwWYik0998名無し不動さん (ワッチョイ 8bf4-H0VS)
2024/03/07(木) 11:37:24.20ID:QRQiP8N30 20年後に売る前提で変動金利にしますよ、もう
疲れた
疲れた
999名無し不動さん (スップ Sdbf-/m7k)
2024/03/07(木) 11:51:16.73ID:fzJC+HZ3d 円高になってももう駅近価値アリ不動産の価格は落ちないんじゃないか?
1000名無し不動さん (スップ Sdbf-7IJE)
2024/03/07(木) 12:15:12.54ID:oqXQf76ud 日本人が買えなくても外国人が高値で買うからね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 19時間 56分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 19時間 56分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議…「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 [ぐれ★]
- 【農業】コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ [ぐれ★]
- 【中国海警局のヘリコプター】中国政府「日本側が先に中国の領空に侵入した」日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議 [煮卵★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★2 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日26🧪
- ▶ぺこらの🧈
- 日本人ファミリー、海外旅行費節約にお茶や水のペットボトルなどを大量持参 [256556981]
- 「心霊番組」→これが終わった理由 [787874597]
- 【悲報】名探偵コナンさん、10日で430万人集めてしまう。大阪万博さん・・・🥹 [616817505]
- 【悲報】オタクたちが「萌え」に飽きて、「推し」を始めた理由、完全に言語化される・・・・・・・・・ [839150984]