X



ローコスト住宅40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/26(月) 20:15:24.52ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

ローコスト住宅31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619580715/

ローコスト住宅32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620730685/

ローコスト住宅33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621309137/

ローコスト住宅34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621633523/

ローコスト住宅35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621998898/

ローコスト住宅36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1622517150/
※前スレ
ローコスト住宅37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1622916221/
ローコスト住宅39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1626826823/

ローコスト住宅38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1626060366/
2021/07/30(金) 21:11:15.34ID:???
>>791
家は性能なんだからデザインなんかどうでもいいだろ
2021/07/30(金) 21:19:37.38ID:???
一条ってサイディングなの?

上の方のランク付けでヘーベル、ダイワとかと同列だったから
当然にタイルかと思ってた。
2021/07/30(金) 21:23:04.66ID:???
当然にタイルの意味が分からん
ヘーベルやダイワも当然にタイルなのにって言いたいのか?
2021/07/30(金) 21:26:34.16ID:???
一条の「ハイドロテクトタイル」は、優れた耐久性を持つタイルに、
太陽と雨の力で汚れを落とすセルフクリーニング機能をプラスした理想の外壁材。
メンテナンスの手間や費用を大幅に抑えて、いつまでも新築のような美しさを保ちます。

「外壁を全面タイルにすると、導入コストが高くならないか心配」という方もご安心ください。
一条の「ハイドロテクトタイル」は、自社グループ工場で生産。リーズナブルなご提供価格を実現しました。
2021/07/30(金) 21:27:10.16ID:???
>>801
はぁ?
2021/07/30(金) 21:33:23.32ID:???
>>801
大手外壁 壁断熱一覧

大和 サイディング GW 樹脂ペア
天井ブローイングあり
ヘーベルハウス Alc ネオマ 樹脂アルミ
積水ハウス ベルバーン gw 樹脂アルミ
住友 塗壁 gw 樹脂アルミ
三井 塗壁 シランな
パナ タイル gw 樹脂アルミ
ハイム タイル 樹脂アルミ
2021/07/30(金) 21:35:24.44ID:???
6地区はこんなもん
金ないのに粋がるなよ
2021/07/30(金) 21:36:46.02ID:???
>>798
会社があればな
807(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/30(金) 21:38:13.37ID:hMci4ziE
タマホームでもタイル選べるぞ
お客の予算次第
2021/07/30(金) 21:39:40.26ID:???
>>797
おまえ販売業のくせして同業ばかにしいてるな スーパー デパート 
しかも 製造業も
フザケンナ 絶対買わん
2021/07/30(金) 21:42:18.76ID:???
>>807
あの注文はそういうもの
どこも選べる
2021/07/30(金) 21:43:57.01ID:???
タマホームのライバルって飯田グループなのかな?
それともオープンハウス?
CMバンバン流してるような超一流大手HMは
この3社くらいだよねぇ
2021/07/30(金) 21:50:20.06ID:???
大手はベタ基礎ですらオプション
デザインと設計が強いだけで性能はローコストとあまり変わらないという印象
2021/07/30(金) 22:00:49.50ID:???
>>811
大手ってどこ?
具体的に
2021/07/30(金) 22:12:23.39ID:???
仕事柄毎年50件くらい建築現場見るんだけど未だに布基礎なんて使ってるの見たこと無いけど本当に布が標準のメーカーなんてあるの?
2021/07/30(金) 22:15:09.92ID:???
>>813
積水ハウス
2021/07/30(金) 22:15:57.81ID:???
>>814
ベース筋なしw
2021/07/30(金) 22:15:59.76ID:???
軽量鉄骨系は布基礎が標準かな。
一条は木造なのに布基礎標準で実質はベタ基礎がほとんどだから変えるべきと思うけどね。
2021/07/30(金) 22:18:15.65ID:???
>>816
ヘーベルハウス原則そう
型式製造者認証認証だから縛らてるね
2021/07/30(金) 22:20:10.00ID:???
布基礎は計算上悪くない 軽いし
土間コンすればイメージの問題
2021/07/30(金) 22:27:11.06ID:???
>>816
一条は基本布基礎?
従兄弟がた契約したから気になるわ
2021/07/30(金) 22:30:19.50ID:???
大手がしっかりしてるのはデザイン設計アフターアイディア価格
性能は標準仕様だとそれほど良くない
一条工務店は別かも知れんが
2021/07/30(金) 22:31:21.49ID:???
高低差ある土地や地盤改良工事がる場合は布がいい
2021/07/30(金) 22:37:15.07ID:???
>>789
人にきくの自分のこと言うのが先だよね
相手が答えるかはそれからの相手の判断

恨まない小学校で習わんか?
2021/07/30(金) 22:38:56.62ID:???
>>808
日本語でおk
2021/07/30(金) 22:43:13.21ID:???
ベタ基礎といっても平たい部分上下に背筋さててないものは構造上ベタと扱ってないからね
コンクリートを割れないよう配筋して上にうってるだけ 
1平米で3t対応ね
ほんとのベタ基礎は1平米で2t対応
適材適所
2021/07/30(金) 22:43:48.50ID:???
>>823
買わんってこと
2021/07/30(金) 22:47:14.47ID:???
>>814
鉄骨系の住宅は基本的に「布基礎」らしいよ

積水ハウス
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震において被災エリアに
建つ積水ハウスの住宅は全壊・半壊ゼロ
2021/07/30(金) 22:49:24.82ID:???
>>820
積水ハウス
2020年度の新築戸建住宅における
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の比率が91%

性能がいい
2021/07/30(金) 22:51:30.86ID:???
税抜き坪単価50万ってローコスト?
40坪で税抜き2000万です。

結局追加のオプションでキッチンのセラミックトップやエコカラットや洗面のルミシス入れたらオプションで350くらいかかりましたが
2021/07/30(金) 22:52:53.88ID:???
>>826
元祖、軽量鉄骨のダイワはベタ基礎だろうよ。
2021/07/30(金) 22:55:44.62ID:???
注文住宅
なぜダイワハウスなのか
テクノロジー
鉄骨造の技術
基礎が強い家

基礎が強い家
1.立ち上がり幅170mmの布基礎
2.基礎と柱・フレームを強固に緊結するアンカーボルト
3.基礎の安全性を高める、基礎補強工法
2021/07/30(金) 22:56:54.10ID:???
>>824
布基礎は5t対応
2021/07/30(金) 22:59:33.29ID:???
注文住宅
なぜダイワハウスなのか
テクノロジー
木造の技術
シームレス一体スラブ基礎

1.継ぎ目がなく、強度の高いシームレス一体スラブ基礎を採用。
2.緻密な地盤調査によって、最適な基礎工法を施工。
2021/07/30(金) 23:01:30.26ID:???
積水ハウスっていかにも頑丈そうで壁も屋根もデカいけど狭い土地に建てれるの?
広い土地と金があれば積水ハウスが良かったわ
2021/07/30(金) 23:04:07.15ID:???
ローコストのスレに積水やダイワの話題はスレ違い
2021/07/30(金) 23:09:32.81ID:???
>>834
しかし
>>804
断熱性能はそれじゃローコストほうが望み高いじゃん
なんか踊らされてる?
2021/07/30(金) 23:14:14.05ID:???
>>833
4階建ても建てられます
2021/07/31(土) 03:57:24.73ID:???
積水は坪120万超えるぞ?ローコストスレで話す話題ではない
建てたツレが30坪4000万とか言ってたわ
>>827
9割が太陽光載せてるのか?載せてる積水の家見ないけどなぁ
一条はがっつり載せてるからすぐわかるけど
後からでもどこが建てたかわかるようになってるといいのにな
2021/07/31(土) 05:23:00.24ID:???
>>827
標準仕様で建てたらそうならない
2021/07/31(土) 05:34:31.84ID:???
>>828
安い
2021/07/31(土) 05:35:35.98ID:???
積水ハウスノイエならギリギリローコスト
2021/07/31(土) 06:07:43.74ID:???
業者が全く決まらない
もう疲れたよ
タマでいいから建ててよ
2021/07/31(土) 06:52:31.92ID:???
>>840
ノイエも基礎はシャーウッドと同じだね
ベルバーン使えないけど、あのゴツい型ハメの基礎使ってくれるならいいね
2021/07/31(土) 06:54:53.10ID:???
>>841
ローコストだと自分で考えて自分で決めなきゃならんことだらけでもっと疲れるぞ
悪いこと言わんから建売か中古で買ったほうがいい
もしくは大手ハイコストメーカーに一任するか
2021/07/31(土) 07:14:55.50ID:???
>>804
サイディング
GW20K天井はブローイング
気密シート
APW330トリプル

俺のローコストハウスの方が上だな
2021/07/31(土) 07:44:49.17ID:???
>>843
そんな話、聞いたこともないんだけど?
何を根拠に言ってるか説明してくれ

ローコストは単に建物だけに無駄を省いたり
お金のかかる意匠や設備にしない家って
認識だな
2021/07/31(土) 07:48:06.72ID:???
>>845
俺の経験が根拠
提案力が低いよローコストは
2021/07/31(土) 07:48:45.57ID:???
>>841
つまらん
死ねゲェジ
2021/07/31(土) 07:58:52.77ID:???
>>846
はい却下

だいたいローコストと非ローコストの両方を
いつ経験したか説明してくんない?
 
あと提案力っていうかサービスが違うのは
当たり前じゃん

大手ならやれることも幅広いとか
ラインナップが豊富とかあるけど
ローコストはそれを絞ってるとか当たり前

で、経験語って
2021/07/31(土) 08:00:30.23ID:???
>>846
いまローコスト+で見積もり撮ってるけど
提案力は低いというか
なるべく予算から足が出ないようにしてるからなのか
パッとしない
ミドル以上だと予算伝えても無視してものすごい見積もり作ってくる
2021/07/31(土) 08:04:47.99ID:???
>>849
それは予算を無視したわけじゃない
あんたの希望要望が多いんだよ

普通、予算を伝えても基準として
施主の希望通りの見積もりを出すのは
当たり前にやるぞ

それがないと打ち合わせが進まないだろ
2021/07/31(土) 08:09:32.12ID:???
ローコストは打合せ回数減らしてコストカットしてるんだから提案力が低いのは当然のこと
家が建つ必要最低限の打合せがローコストの最適解
2021/07/31(土) 08:14:43.50ID:???
>>851
なんで打ち合わせ回数がコストに繋がるんだよ?
そんなもん施主が納得するまでやるだろうよ

設計直しの制限はあるかもだが、
回数なんか関係ないだろ
2021/07/31(土) 08:17:57.86ID:???
>>851
それってソースあるか?

ちょっと教えてくれよ
2021/07/31(土) 08:20:21.30ID:???
打合せ回数がコストに繋がることすら理解できなかったか
分かるように説明する気はないから後は適当にググれよ
2021/07/31(土) 08:21:04.69ID:???
>>854
ソース貼れよタコ
856(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/31(土) 08:22:35.27ID:SxQIaKpc
>>811
設計強いの?どういう事?間取り?
2021/07/31(土) 08:23:45.73ID:???
ローコストなんて企画住宅ばっかなんだし打合せ回数は少ないだろ…
2021/07/31(土) 08:24:04.38ID:???
打ち合わせなんて営業の一環だからな

もし引き合いが多くて、営業が忙しくても
コストに関係ない

設計段階だとそれはコストだが
その前になら何回でもやっていいはず
2021/07/31(土) 08:25:13.84ID:???
>>854
逃げてないで説明しろよ
2021/07/31(土) 08:26:00.93ID:???
普通のメーカーは設計士が打合せに同席するからな
むしろ打ち合わせ時に営業はいらない
2021/07/31(土) 08:26:17.00ID:???
>>804
これ見ると性能面で大手で建てる意味はまったくないわ
2021/07/31(土) 08:29:09.53ID:???
>>860
営業必須で、設計士がケースバイケースでは?

営業は施主に寄り添わないとわからないじゃん
2021/07/31(土) 08:29:41.34ID:???
ローコストは営業が通しでやる事が多くてそこで人件費カットしてるから安いんだぞ
大手はそれぞれ専門にガッツリ相談できるから高い
だから提案力も選択幅も違う、当たり前のことだ
2021/07/31(土) 08:31:34.83ID:???
ローコストで提案力求めたらダメだよ。
ないものねだりしても無意味。
2021/07/31(土) 08:33:04.98ID:???
大手だと設計士以外にコーディネーターがついたりするしな
ローコストは営業が図面買いてたりもするし営業がハズレだとキツイ
2021/07/31(土) 08:33:12.04ID:???
>>863
営業だって社員だから人件費かかってる

何言ってんだ、こいつ
こんなのばかりか、ここ
2021/07/31(土) 08:34:21.67ID:???
側から見てもバカに見えるよ
2021/07/31(土) 08:35:06.02ID:???
>>854
打ち合わせが直接、家のコストに繋がる理由

説明するかソース出せよ
2021/07/31(土) 08:37:59.22ID:???
もはや荒らしだな
それともローコストしか検討せずに家建てた人の末路?
2021/07/31(土) 08:38:27.81ID:???
家の打ち合わせで営業なんて来なかったけどな
設計担当だけいればいいだろ
2021/07/31(土) 08:38:34.95ID:???
全ての知識がネットで手に入るって思ってそう
2021/07/31(土) 08:40:09.39ID:???
>>869
お前、>>851だろ

間違ってましたって言えばいいよ
2021/07/31(土) 08:43:34.62ID:???
>>870
それはどのビルダーた?

営業は宣伝とか仕事があるけど
施主に一番長く寄り添うから
打ち合わせも同席すると思ってるが?

打ち合わせなんて一時間くらいだから
負担にもならないし優先するだろ
2021/07/31(土) 08:43:45.81ID:???
このくだらない内容の争いこそローコスト選ぶ層
民度の低さ底辺さを物語っている
2021/07/31(土) 08:47:43.51ID:???
家建てたことなくていい加減なこと
ばっかり書くやつが原因だろ

全然違うことばっかりじゃん
2021/07/31(土) 08:47:44.01ID:???
想像で語ってて草
2021/07/31(土) 08:49:30.70ID:???
>>876
何を指してるか知らんが
自分はハウスビルダーとパイプありな
2021/07/31(土) 08:50:46.61ID:???
荒らしにここまで構ってあげるなんてお前ら優しいな。
2021/07/31(土) 08:50:51.59ID:???
>>854
説明をよろしくお願い申し上げます。

お待ち致します。
2021/07/31(土) 08:58:42.78ID:???
>>863
>>870

も、説明よろしく
2021/07/31(土) 09:03:22.72ID:???
今どき通気工法じゃない家ってありますか?

今建設中で面材に防水シートでその上から波形のガルバ貼られてるのですが
通気胴縁がないのです
2021/07/31(土) 09:05:20.15ID:???
話題の強制変更ですか、ご苦労様です

しかも定例の質問構ってレスw ggrks がぴったり
2021/07/31(土) 09:26:42.81ID:???
書き込み見てるだけで年収低そうなのが分かって悲しい
2021/07/31(土) 09:36:04.30ID:???
5ch住人は基本的には庶民

アッパークラス的な人は、ちゃんと成果も見れるインスタなどの
SNSを好む

つまりここなどにいる層は、総じて同じ穴のムジナ

ただ庶民の中に、とんでもない底辺層が混じるのが5chの特徴
過去の重大事件(アキバの例のやつとか)でもそれは明らか
2021/07/31(土) 09:36:33.27ID:???
>>798
積水で外壁の隅っこに銘板みたいなの貼ってある家見たことあるけどあれは標準なのかな。
2021/07/31(土) 09:38:31.61ID:???
>>881
縦波なら通気とれるんじゃない
なんかのブログで見たが
2021/07/31(土) 09:38:42.55ID:???
>>846
まーわかるなこれ
ネット見れば書いてあるようなことも自分から言わないとやってくれない
もちろん提案もしない
2021/07/31(土) 09:39:32.95ID:???
>>885
みんなあるね
2021/07/31(土) 09:41:01.22ID:???
>>887
それは経験談?

ならメーカーをぼやかしでもいいから伝えないと

>ネット見れば書いてあるようなことも自分から言わないとやってくれない
>もちろん提案もしない

もっと具体的に
2021/07/31(土) 09:53:02.94ID:???
うちは建築士の工務店の社長とずーっと打ち合わせしてたから
打ち合わせ回数でコストがどうとか分業制独特のやつだな
2021/07/31(土) 09:55:29.99ID:???
>>854

>>879
2021/07/31(土) 10:09:33.40ID:???
打合せがコストに関係ないと思ってる奴は打合せしてる時はサービス残業してると思ってる社畜なのかな
893(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/31(土) 10:10:05.75ID:SxQIaKpc
>>886
凹側は0だから余り良い気分しないね。
2021/07/31(土) 10:26:09.76ID:???
>>892
的外れ
お前は企業全体のコストと、依頼された家の
コストを同じに語ってる

住宅営業も中にはローンアドバイザーだったり
建築士資格を持つ人も多いし、それらがノー残業で
打ち合わせも日々の業務内でやればほとんど
コストに影響しないだろ

お前の理論だと、打ち合わせが増えたら
家の見積もりに影響するみたいな前提だが、
実際は経費なんて変動してもいいくらいの
幅があるから大丈夫ってのが普通だからな

だったら契約取れないとそれだけで
住宅価格を値上げするのか?

違うよな笑
2021/07/31(土) 10:27:43.10ID:???
>>852
全社とは言わないけど
図面確定期限ある所あるよ

打ち合わせ回数がコストに繋がるのは当たり前じゃないか?
2021/07/31(土) 10:31:17.00ID:???
>>846
営業によるけど総じて提案力は低いよね
そういうのを売りにしてないし
提案力を求めるならローコストに行ってはダメ

自分で家の構想
仕様
使用部材
を考えてそれがどこのローコストなら実現できるかを調べられる人ならローコストはお得だと思う
2021/07/31(土) 10:31:27.78ID:???
ローコストで建てたけど無駄な人件費は一切カットだったよ。
基本的に休日や時間外の対応はなし。
社員側も自分の時間が取れるからその方がいいってスタンスだった。
企画住宅で間取り変更はある程度は出来るけど構造計算上動かせない部分には印がついていて
資格や知識に乏しい(=建築士より圧倒的に人件費が安い)営業でも対応できるようになってた。
コンセントの位置やクロスも事前に図面やカタログ渡されてある程度決めておいて
打ち合わせ時には監督同席で確認やちょっとしたアドバイス程度で短時間で済ますって感じで
細かいこだわりなくちゃっちゃと進めたい自分には合ってた。
当然テレビCMもなければ建売を都度モデルハウスに使ってるようなところ。
2021/07/31(土) 10:33:11.77ID:???
>>857
そのまま買う人ならね
自由設計を真に受けて色々カスタムしたい人は膨大な打ち合わせが必要
なぜなら営業がそういう対応に慣れてないから設計も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況