X

ローコスト住宅39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/21(水) 09:20:23.93ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

ローコスト住宅31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619580715/

ローコスト住宅32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620730685/

ローコスト住宅33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621309137/

ローコスト住宅34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621633523/

ローコスト住宅35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621998898/

ローコスト住宅36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1622517150/
※前スレ
ローコスト住宅37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1622916221/

ローコスト住宅38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1626060366/
2021/07/21(水) 09:30:11.40ID:???
参考までに建て替えor建て売りに対して私見を述べてくれたら嬉しい
スレ違いだったら早めに消えるからぜひ聞きたい
2021/07/21(水) 09:33:34.52ID:???
>>3
一概には言えないけど建て売りは後々困るぞ
分譲地での建て売りは別な
2021/07/21(水) 09:56:33.61ID:???
建て替え一択
2021/07/21(水) 09:59:49.32ID:???
新築にお住まいの人に質問
住まいは断熱6地域です
入居後の夏の湿度って換気システムの影響もありますが三種だとどの程度でしょうか
2021/07/21(水) 10:02:40.56ID:???
建売は
最初に土地だけ買ってローコスト住宅建てるより高いけどな。
値段だけで言ったら土地だけ買って注文住宅と同じぐらいになるわな。
安い建売の大半が買値以上でリセール出来ない物件が多い。売れない。
だけに、条件の良い土地を選んで建築条件付きだとしても
金を上乗せして条件外してもらう方がマシかもな。
2021/07/21(水) 10:06:16.11ID:???
建売は隣人ガチャが怖すぎる
2021/07/21(水) 10:15:12.16ID:???
業者介して土地家売ってまた買っての時点で資産的にはマイナスだもんよ
でもどちらか迷ってるなら実際に建売見て、建替えの見積も出して比べてみるのを強くお勧めする
賃貸に住んでるわけじゃないんだから最初から結論を出さなくてよい
2021/07/21(水) 10:17:58.69ID:???
>>9
隣人ガチャって本当に怖いんだよな。
私も経験したけど、
隣の家に一部上場のサラリー家族が入ってきて
まぁ、一部上場企業だから大丈夫かなと思ってたら
五月蝿いのなんの。
ついでに隣のガキ(うちの子供と同級生)が小学校でうちの子供を虐めやがった。

仕方なしにウチが引っ越し賃貸に出してるが、
今でもウチの店子が迷惑だと文句言ってくる。
2021/07/21(水) 10:34:49.63ID:???
>>9
>>11
そういう空想はいいから

一部上場とかの情報はわかるくらい親密でその喧嘩状態が矛盾している
だいたいそんな諍い引越しとか有り得ないから
2021/07/21(水) 10:38:01.77ID:???
夫はまともでも嫁がクレーマーだったりするからな
隣人はガチャだな
2021/07/21(水) 10:39:13.40ID:???
だいたい親が上場企業なら教育がいい、そうでないなら駄目みたいなアホ意見ってね
そんなの関係ない
2021/07/21(水) 10:44:45.03ID:???
フィルタとしては間違ってないだろ
2021/07/21(水) 10:54:19.66ID:???
建て売りを買う層は建て売りを買う層
2021/07/21(水) 10:55:12.49ID:???
いや、大間違いだろ

業態で職種で教育度合いが変わるなら、芸能人の子供や富裕層の世帯が
事件を起こすことの説明にならない

そんなに単純ではない、人間は
2021/07/21(水) 10:57:42.19ID:???
>>17
2021/07/21(水) 11:03:07.60ID:???
上場企業なら教育が良いは草
2021/07/21(水) 11:06:01.02ID:???
>>18
意味わからんぞ
2021/07/21(水) 11:13:06.61ID:???
>>17
はぁ?
2021/07/21(水) 11:14:38.61ID:???
>>21
はぁ? じゃねーよ、言いたいことがあればちゃんと言え
2021/07/21(水) 11:21:29.99ID:???
金持ちかどうかじゃなくて学歴やぞ
まぁあくまで目安であってすべてではないよ
2021/07/21(水) 11:30:03.70ID:???
>>7
暑くなってからはエアコン使ってるから湿度は全然上がらないよ
風呂入ってドア開けっぱなしにしたら26℃70%ぐらいにはなるけど
そのうち24〜5℃55〜60%ぐらいにすぐ落ち着くし
エアコンなしの雨の日も70%より上の数字は見たことない
2021/07/21(水) 11:31:08.26ID:???
目安にもならない、こんな複雑な世の中だから
2021/07/21(水) 11:47:45.35ID:???
もとからやばいのか
https://i.imgur.com/f0GsQ16.jpg
2021/07/21(水) 11:57:04.79ID:???
不動産系・土木系は全体的にヤバいけどな
2021/07/21(水) 11:58:18.95ID:???
>>24
ありがとうございます
2021/07/21(水) 12:04:10.86ID:???
別にローコストスレなんだから建売でもいいだろうがよ。
建売やってるホームメーカーで注文住宅建てたけど地元の建売相場と同じかちょっと安いくらいになったよ。
2021/07/21(水) 12:08:14.73ID:???
建売の文句言ってる人、建売住宅に住んでない説
2021/07/21(水) 12:26:59.20ID:???
>>7
夏は湿度上がらないけど梅雨は除湿しないと80%ぐらいいく
2021/07/21(水) 12:45:23.04ID:???
実際にローンの分割実行をやってみてデメリットに気づいたって話
土地買った後に家建てる場合、抵当権設定登記を土地決済と建物完成の2回しなくてはいけない。しかも軽減税率も適用なしで、例えば同じ価格の建売を買う場合と比べて登記費用が15万ほど高くなる
まぁ、それでもつなぎ融資使うよりは分割実行の方が少しだけ安く済むかも?
2021/07/21(水) 12:54:36.85ID:???
15万しか違わないなら別にどっちでも良くない?
2021/07/21(水) 13:18:56.56ID:???
そうせざるを得ないからな
2021/07/21(水) 13:31:15.57ID:???
土地を自己資金で買えば登記費用は浮かせるんじゃね?
2021/07/21(水) 13:33:41.43ID:???
?w
2021/07/21(水) 14:33:49.82ID:???
再エネの割合2030年に36%だとさ
今で18%だから9年で倍にしなきゃいけない
太陽光に向くまとまった用地はもう残ってないし住宅の屋根につけるの義務化に動くと思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/80eb54260a2fe94485009cd539259bd6d53c68c0
つけたくないやつはさっさと建てる方がいいかもな
2021/07/21(水) 14:37:03.99ID:???
>抵当権設定登記を土地決済と建物完成の2回しなくてはいけない。

建物だけでローン組んでも土地・建物両方抵当かけられるだろ?

>しかも軽減税率も適用なし

60日超えても「申請できる日数を知らんかった」等の理由を申請すれば
軽減されるだろ?
2021/07/21(水) 15:19:21.99ID:???
詳しく言うと建て売り自体が駄目な訳ではなく
もともと一棟の家が建ってたような土地に二棟も三棟も建てられてるような建て売りが駄目
2021/07/21(水) 15:21:50.83ID:???
THE建売りみたいな
2021/07/21(水) 15:27:42.08ID:???
安いからといって自宅を売ってまで買うような代物ではない
2021/07/21(水) 15:49:52.48ID:???
>>39
なぜだめ?
2021/07/21(水) 15:51:06.72ID:???
来年火災保険が値上げと10年契約がなくなることで
だいぶ割増しになりそうだけどいつ頃になるんだろう
予定では3月末頃引渡し予定なんだけど間に合うかな
2021/07/21(水) 16:02:15.61ID:???
飯田の建売とかグラスウールやばそう
2021/07/21(水) 16:02:53.39ID:???
火災保険値上げなら省令準耐火構造は必須だな
2021/07/21(水) 16:05:00.49ID:???
>>43
来年の1月からやな。
建物登記してなくても家屋所在証明書があれば
火災保険掛けられるみたいだからしとけば?

https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110124
2021/07/21(水) 16:21:41.29ID:???
>>39
二棟、三棟分の土地でも買ってみたらw
2021/07/21(水) 16:41:52.57ID:???
建売も太陽光必須になるんかの
2021/07/21(水) 16:54:32.01ID:???
>>42
お前だったら自宅売って買うか?
2021/07/21(水) 16:55:02.79ID:???
>>47
それなら建て替えた方が安いよな?
2021/07/21(水) 16:57:27.67ID:???
どうでもいい
2021/07/21(水) 16:58:35.20ID:???
>>46
1月とかマジかぁ
家屋所在証明書とかいうのも調べてみます
ありがとうございました
2021/07/21(水) 17:04:30.96ID:???
>>46
年末入居の俺勝ち組
2021/07/21(水) 17:04:59.75ID:???
>>52
昔の新聞だったw

家屋所在証明書を行政で発行してもらって
3月まで待たないで、
早めに火災保険に入ったほうがいいかもね。
2021/07/21(水) 17:06:27.16ID:???
保険なんて建物によって値段変わるから建ってないと無理だろ
2021/07/21(水) 17:08:08.31ID:???
保険は1月でも共済は年度だから4月だと思うよ。
2021/07/21(水) 17:14:35.78ID:???
>>53
お前は勝ち組だわ。
ローン減税でも勝ち組だな
2021/07/21(水) 17:23:09.64ID:???
>>57
グリーン住宅ポイントも100万貰える予定
2021/07/21(水) 17:24:02.10ID:???
>>58
なんか
勝ち組すぎて腹が立つな!w
2021/07/21(水) 17:26:59.52ID:???
>>56
ほんとに?それならja共済だわ
2021/07/21(水) 17:27:14.96ID:???
うちはグリーン住宅ポイント30万だし
すまい給付金も年収の関係でゼロだし負け組すぎるわ・・・
2021/07/21(水) 17:29:26.93ID:???
>>61
年収多いやん
2021/07/21(水) 17:30:19.20ID:???
>>59
さらに自治体から50万助成金が出る
2021/07/21(水) 17:35:43.00ID:???
>>63
お前はクイズダービーかよ!
「倍率ドン!さらに倍!」
2021/07/21(水) 17:39:48.52ID:???
建物も建ってないのに火災保険に入れると豪語する人が講釈を垂れるスレはここですか?
2021/07/21(水) 17:42:04.09ID:???
>>64
本当に契約のタイミングがラッキーだった
次世代住宅ポイントが終わり13年の控除に駆け込んだ人の後だったから損した気分だったのに
13年延長される上にグリーン住宅ポイントが出来て
2021/07/21(水) 17:42:40.84ID:???
>>38
登記費用の軽減税率は土地と建物が存在しなければ適用できない。
分割実行だと土地だけ先に実行され、数ヶ月後に注文住宅の完成引渡で最後の実行となるが、このケースだと軽減できない。

抵当権設定登記費用の登録免許税は借りた金額0.4%が標準だが、土地はつなぎ融資を使い建物完成後に住宅ローンを実行すると0.1%に軽減される。
詳しくは司法書士に聞いてみて
2021/07/21(水) 17:46:00.63ID:???
>>65
2021/07/21(水) 17:53:29.14ID:???
>>64
わろた
2021/07/21(水) 17:57:48.34ID:???
JAの火災保険めちゃくちゃ高いぞ?
ツレがJAだから仕方なく査定だけ頼んだけど年7万だったわ
30年満期で30万返ってくるみたいだけどその前に30年で210万支払ってるわけで実質30年180万
工務店に聞いたら10年18万の掛け捨てプラン提案してくれたからそっちにしたわ
いくらツレでも協力できる金額大幅に超えてた
2021/07/21(水) 17:58:23.47ID:???
それなんかおかしくない?
2021/07/21(水) 18:00:50.48ID:???
>>70
火災保険は年払いと月払いとでら、話にならないほど金額に差が出るらしいからな
2021/07/21(水) 18:02:01.77ID:???
クリナップショールームに行ってきたけど
食洗機ミーレにしたかったのに入手困難で無理だったわ
仕方なく標準の浅型からパナソニックの深型にした
中途半端に10万アップだわ
2021/07/21(水) 18:06:10.16ID:???
>>71
https://www.ja-kyosai.or.jp/okangae/home/building/
木造なら年75000円で30年満期で50万返礼だったわ
30年で225万-50万=175万が負担額かな
工務店の紹介の火災保険は10年18万×3=30年で54万
次回の更新で値上がりしてなきゃいいけど
2021/07/21(水) 18:06:12.21ID:???
>>73
情報遅いな
2021/07/21(水) 18:11:50.88ID:???
>>73
リンナイのフロントオープンは選べなかったの?
まぁうちも安心のパナ深型にしたけど
2021/07/21(水) 18:31:03.85ID:???
グリーン住宅ポイント30万ってもう意味ないだろそれ
10万払って申請してクソ高い定価の家電とかまじクソだわ
2021/07/21(水) 18:35:36.01ID:???
長期優良住宅の申請してれば申請費用無料だったし
商品交換じゃなくて追加工事に使えばいい
長期優良住宅なら60万ポイントだし
79(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/21(水) 18:36:52.70ID:8BYZ5Sy+
床暖房と太陽光が無い一条のこと
2021/07/21(水) 18:53:21.13ID:???
一条でも床暖房はいらない
2021/07/21(水) 18:58:12.92ID:???
>>77
審査料金は戸建ては3万。アパートとか集合住宅は10万だよ
それに営業の手間賃入れても10万はかからないんじゃないかな。
グリーン住宅ポイント40万でタンクレストイレと深型食洗機、ホーローレンジフードが無料になった
2021/07/21(水) 19:08:37.27ID:???
災害などで水が止まった時ってタンクレストイレって使える?
2021/07/21(水) 19:13:36.59ID:???
タンクありも一回だけじゃん
2021/07/21(水) 19:17:28.88ID:???
タンク有りはタンクに水を入れれば使えるけどタンクレスももしかして使えるのかと聞いてみた
タンク有りにするわ
2021/07/21(水) 19:20:27.72ID:???
一年後にコスパが取れた家30坪を2000万で建てるのは無理ゲーだよな
2021/07/21(水) 19:24:39.38ID:???
>>84
熊本地震で2週間水が止まって、小学校でポリタンク配水生活をやったけど、わざわざタンクに水入れるアホはいねーぞ
洗面器一杯分をそのままザバッと流すだけ
タンクに入れると洗面器一杯分じゃ流れ切らない
2021/07/21(水) 19:27:32.06ID:???
トイレフェチの私は、
モデルルームとかの新築拝見で
玄関上がって最初に見るのがトイレ。

そこでタンクありだと
どれだけ外観がキレイでも、玄関が広くても
トーンダウンしてしまう。
2021/07/21(水) 19:28:34.54ID:???
>>86
浄化槽?下水?浄化槽なら少しの水でもいいけど下水だと洗面器一杯では無理だと思う
2021/07/21(水) 19:31:51.70ID:???
>>88
下水
洗面器で局所狙いすれば綺麗に流れる
タンクに入れると周りから勢いが弱く流れて、流れ切らない

実際にやってみると良い

https://shop.mylet.jp/info/654/#:~:text=%E6%96%AD%E6%B0%B4%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%B8%E6%B0%B4,%E6%B5%81%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2021/07/21(水) 19:32:09.53ID:???
節水タイプのトイレは下水に向いてないらしいし
今は水量が改善されてるかもしれないけど
2021/07/21(水) 19:33:05.04ID:???
>>89
糞が飛び散る
2021/07/21(水) 19:33:55.65ID:???
災害時にタンクにわざわざ水ためるの想像してワロタww
2021/07/21(水) 19:34:56.24ID:???
>>91
実際にやってみたの?
断水経験してみれば良い
タンクにわざわざ入れる手間と、量が無駄に必要だからやるメリットは無い

ポリタンクでやっとこさ運んだ貴重な水を無駄にしたいならどうぞ
2021/07/21(水) 19:36:17.62ID:???
>>93
うちは2リッターのペットボトルに水入れて大量にストックしてあるから大丈夫
2021/07/21(水) 19:36:18.66ID:???
まぁ実体験を載せたまでだから災害に備えてタンクありにしてくれ
面倒だからこの話題終わりね
2021/07/21(水) 19:37:29.79ID:???
平和な災害ですね
2021/07/21(水) 19:39:29.40ID:???
自分で聞いたくせに逆のアドバイス貰うと頑なに認めないの草
最初から答えが決まってるなら質問するなと
2021/07/21(水) 19:41:31.33ID:???
タンクレスにも水を入れる所があるのかと思ったのさ
タンクレスはタンクというタンクが無いだけみたいな
2021/07/21(水) 19:48:06.84ID:???
ドラム式洗濯機が品数薄いから早めに予約しといたほうが良いぞ
Panasonicとか2〜3ヶ月レベル
2021/07/21(水) 19:50:10.39ID:???
半導体不足か
2021/07/21(水) 19:54:42.39ID:???
ってか最近は、
ドラム式洗濯機って売れてないだろ?

部屋がホコリまみれになるから
ドラム式やめて
縦型洗濯機で洗濯して
別途で屋外乾燥機に変えた。
2021/07/21(水) 20:05:21.21ID:???
>>85
今もコスパが取れたって条件なら結構厳しい気がするが
建物金額だけならいけるか
2021/07/21(水) 20:15:08.56ID:???
部屋がホコリまみれとかいつの時代のドラム式だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況