X



ローコスト住宅39

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/21(水) 09:20:23.93ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

ローコスト住宅31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619580715/

ローコスト住宅32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620730685/

ローコスト住宅33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621309137/

ローコスト住宅34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621633523/

ローコスト住宅35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621998898/

ローコスト住宅36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1622517150/
※前スレ
ローコスト住宅37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1622916221/

ローコスト住宅38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1626060366/
2021/07/21(水) 09:24:03.46ID:???
建て替えと建て売りなんかで悩まないでくれ
売ってマンションに住むなら分かるがな
2021/07/21(水) 09:25:11.10ID:???
>>2
つまり建て替えの方がいいってこと?色々と無知すぎてすまんな
2021/07/21(水) 09:30:11.40ID:???
参考までに建て替えor建て売りに対して私見を述べてくれたら嬉しい
スレ違いだったら早めに消えるからぜひ聞きたい
2021/07/21(水) 09:33:34.52ID:???
>>3
一概には言えないけど建て売りは後々困るぞ
分譲地での建て売りは別な
2021/07/21(水) 09:56:33.61ID:???
建て替え一択
2021/07/21(水) 09:59:49.32ID:???
新築にお住まいの人に質問
住まいは断熱6地域です
入居後の夏の湿度って換気システムの影響もありますが三種だとどの程度でしょうか
2021/07/21(水) 10:02:40.56ID:???
建売は
最初に土地だけ買ってローコスト住宅建てるより高いけどな。
値段だけで言ったら土地だけ買って注文住宅と同じぐらいになるわな。
安い建売の大半が買値以上でリセール出来ない物件が多い。売れない。
だけに、条件の良い土地を選んで建築条件付きだとしても
金を上乗せして条件外してもらう方がマシかもな。
2021/07/21(水) 10:06:16.11ID:???
建売は隣人ガチャが怖すぎる
2021/07/21(水) 10:15:12.16ID:???
業者介して土地家売ってまた買っての時点で資産的にはマイナスだもんよ
でもどちらか迷ってるなら実際に建売見て、建替えの見積も出して比べてみるのを強くお勧めする
賃貸に住んでるわけじゃないんだから最初から結論を出さなくてよい
2021/07/21(水) 10:17:58.69ID:???
>>9
隣人ガチャって本当に怖いんだよな。
私も経験したけど、
隣の家に一部上場のサラリー家族が入ってきて
まぁ、一部上場企業だから大丈夫かなと思ってたら
五月蝿いのなんの。
ついでに隣のガキ(うちの子供と同級生)が小学校でうちの子供を虐めやがった。

仕方なしにウチが引っ越し賃貸に出してるが、
今でもウチの店子が迷惑だと文句言ってくる。
2021/07/21(水) 10:34:49.63ID:???
>>9
>>11
そういう空想はいいから

一部上場とかの情報はわかるくらい親密でその喧嘩状態が矛盾している
だいたいそんな諍い引越しとか有り得ないから
2021/07/21(水) 10:38:01.77ID:???
夫はまともでも嫁がクレーマーだったりするからな
隣人はガチャだな
2021/07/21(水) 10:39:13.40ID:???
だいたい親が上場企業なら教育がいい、そうでないなら駄目みたいなアホ意見ってね
そんなの関係ない
2021/07/21(水) 10:44:45.03ID:???
フィルタとしては間違ってないだろ
2021/07/21(水) 10:54:19.66ID:???
建て売りを買う層は建て売りを買う層
2021/07/21(水) 10:55:12.49ID:???
いや、大間違いだろ

業態で職種で教育度合いが変わるなら、芸能人の子供や富裕層の世帯が
事件を起こすことの説明にならない

そんなに単純ではない、人間は
2021/07/21(水) 10:57:42.19ID:???
>>17
2021/07/21(水) 11:03:07.60ID:???
上場企業なら教育が良いは草
2021/07/21(水) 11:06:01.02ID:???
>>18
意味わからんぞ
2021/07/21(水) 11:13:06.61ID:???
>>17
はぁ?
2021/07/21(水) 11:14:38.61ID:???
>>21
はぁ? じゃねーよ、言いたいことがあればちゃんと言え
2021/07/21(水) 11:21:29.99ID:???
金持ちかどうかじゃなくて学歴やぞ
まぁあくまで目安であってすべてではないよ
2021/07/21(水) 11:30:03.70ID:???
>>7
暑くなってからはエアコン使ってるから湿度は全然上がらないよ
風呂入ってドア開けっぱなしにしたら26℃70%ぐらいにはなるけど
そのうち24〜5℃55〜60%ぐらいにすぐ落ち着くし
エアコンなしの雨の日も70%より上の数字は見たことない
2021/07/21(水) 11:31:08.26ID:???
目安にもならない、こんな複雑な世の中だから
2021/07/21(水) 11:47:45.35ID:???
もとからやばいのか
https://i.imgur.com/f0GsQ16.jpg
2021/07/21(水) 11:57:04.79ID:???
不動産系・土木系は全体的にヤバいけどな
2021/07/21(水) 11:58:18.95ID:???
>>24
ありがとうございます
2021/07/21(水) 12:04:10.86ID:???
別にローコストスレなんだから建売でもいいだろうがよ。
建売やってるホームメーカーで注文住宅建てたけど地元の建売相場と同じかちょっと安いくらいになったよ。
2021/07/21(水) 12:08:14.73ID:???
建売の文句言ってる人、建売住宅に住んでない説
2021/07/21(水) 12:26:59.20ID:???
>>7
夏は湿度上がらないけど梅雨は除湿しないと80%ぐらいいく
2021/07/21(水) 12:45:23.04ID:???
実際にローンの分割実行をやってみてデメリットに気づいたって話
土地買った後に家建てる場合、抵当権設定登記を土地決済と建物完成の2回しなくてはいけない。しかも軽減税率も適用なしで、例えば同じ価格の建売を買う場合と比べて登記費用が15万ほど高くなる
まぁ、それでもつなぎ融資使うよりは分割実行の方が少しだけ安く済むかも?
2021/07/21(水) 12:54:36.85ID:???
15万しか違わないなら別にどっちでも良くない?
2021/07/21(水) 13:18:56.56ID:???
そうせざるを得ないからな
2021/07/21(水) 13:31:15.57ID:???
土地を自己資金で買えば登記費用は浮かせるんじゃね?
2021/07/21(水) 13:33:41.43ID:???
?w
2021/07/21(水) 14:33:49.82ID:???
再エネの割合2030年に36%だとさ
今で18%だから9年で倍にしなきゃいけない
太陽光に向くまとまった用地はもう残ってないし住宅の屋根につけるの義務化に動くと思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/80eb54260a2fe94485009cd539259bd6d53c68c0
つけたくないやつはさっさと建てる方がいいかもな
2021/07/21(水) 14:37:03.99ID:???
>抵当権設定登記を土地決済と建物完成の2回しなくてはいけない。

建物だけでローン組んでも土地・建物両方抵当かけられるだろ?

>しかも軽減税率も適用なし

60日超えても「申請できる日数を知らんかった」等の理由を申請すれば
軽減されるだろ?
2021/07/21(水) 15:19:21.99ID:???
詳しく言うと建て売り自体が駄目な訳ではなく
もともと一棟の家が建ってたような土地に二棟も三棟も建てられてるような建て売りが駄目
2021/07/21(水) 15:21:50.83ID:???
THE建売りみたいな
2021/07/21(水) 15:27:42.08ID:???
安いからといって自宅を売ってまで買うような代物ではない
2021/07/21(水) 15:49:52.48ID:???
>>39
なぜだめ?
2021/07/21(水) 15:51:06.72ID:???
来年火災保険が値上げと10年契約がなくなることで
だいぶ割増しになりそうだけどいつ頃になるんだろう
予定では3月末頃引渡し予定なんだけど間に合うかな
2021/07/21(水) 16:02:15.61ID:???
飯田の建売とかグラスウールやばそう
2021/07/21(水) 16:02:53.39ID:???
火災保険値上げなら省令準耐火構造は必須だな
2021/07/21(水) 16:05:00.49ID:???
>>43
来年の1月からやな。
建物登記してなくても家屋所在証明書があれば
火災保険掛けられるみたいだからしとけば?

https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110124
2021/07/21(水) 16:21:41.29ID:???
>>39
二棟、三棟分の土地でも買ってみたらw
2021/07/21(水) 16:41:52.57ID:???
建売も太陽光必須になるんかの
2021/07/21(水) 16:54:32.01ID:???
>>42
お前だったら自宅売って買うか?
2021/07/21(水) 16:55:02.79ID:???
>>47
それなら建て替えた方が安いよな?
2021/07/21(水) 16:57:27.67ID:???
どうでもいい
2021/07/21(水) 16:58:35.20ID:???
>>46
1月とかマジかぁ
家屋所在証明書とかいうのも調べてみます
ありがとうございました
2021/07/21(水) 17:04:30.96ID:???
>>46
年末入居の俺勝ち組
2021/07/21(水) 17:04:59.75ID:???
>>52
昔の新聞だったw

家屋所在証明書を行政で発行してもらって
3月まで待たないで、
早めに火災保険に入ったほうがいいかもね。
2021/07/21(水) 17:06:27.16ID:???
保険なんて建物によって値段変わるから建ってないと無理だろ
2021/07/21(水) 17:08:08.31ID:???
保険は1月でも共済は年度だから4月だと思うよ。
2021/07/21(水) 17:14:35.78ID:???
>>53
お前は勝ち組だわ。
ローン減税でも勝ち組だな
2021/07/21(水) 17:23:09.64ID:???
>>57
グリーン住宅ポイントも100万貰える予定
2021/07/21(水) 17:24:02.10ID:???
>>58
なんか
勝ち組すぎて腹が立つな!w
2021/07/21(水) 17:26:59.52ID:???
>>56
ほんとに?それならja共済だわ
2021/07/21(水) 17:27:14.96ID:???
うちはグリーン住宅ポイント30万だし
すまい給付金も年収の関係でゼロだし負け組すぎるわ・・・
2021/07/21(水) 17:29:26.93ID:???
>>61
年収多いやん
2021/07/21(水) 17:30:19.20ID:???
>>59
さらに自治体から50万助成金が出る
2021/07/21(水) 17:35:43.00ID:???
>>63
お前はクイズダービーかよ!
「倍率ドン!さらに倍!」
2021/07/21(水) 17:39:48.52ID:???
建物も建ってないのに火災保険に入れると豪語する人が講釈を垂れるスレはここですか?
2021/07/21(水) 17:42:04.09ID:???
>>64
本当に契約のタイミングがラッキーだった
次世代住宅ポイントが終わり13年の控除に駆け込んだ人の後だったから損した気分だったのに
13年延長される上にグリーン住宅ポイントが出来て
2021/07/21(水) 17:42:40.84ID:???
>>38
登記費用の軽減税率は土地と建物が存在しなければ適用できない。
分割実行だと土地だけ先に実行され、数ヶ月後に注文住宅の完成引渡で最後の実行となるが、このケースだと軽減できない。

抵当権設定登記費用の登録免許税は借りた金額0.4%が標準だが、土地はつなぎ融資を使い建物完成後に住宅ローンを実行すると0.1%に軽減される。
詳しくは司法書士に聞いてみて
2021/07/21(水) 17:46:00.63ID:???
>>65
2021/07/21(水) 17:53:29.14ID:???
>>64
わろた
2021/07/21(水) 17:57:48.34ID:???
JAの火災保険めちゃくちゃ高いぞ?
ツレがJAだから仕方なく査定だけ頼んだけど年7万だったわ
30年満期で30万返ってくるみたいだけどその前に30年で210万支払ってるわけで実質30年180万
工務店に聞いたら10年18万の掛け捨てプラン提案してくれたからそっちにしたわ
いくらツレでも協力できる金額大幅に超えてた
2021/07/21(水) 17:58:23.47ID:???
それなんかおかしくない?
2021/07/21(水) 18:00:50.48ID:???
>>70
火災保険は年払いと月払いとでら、話にならないほど金額に差が出るらしいからな
2021/07/21(水) 18:02:01.77ID:???
クリナップショールームに行ってきたけど
食洗機ミーレにしたかったのに入手困難で無理だったわ
仕方なく標準の浅型からパナソニックの深型にした
中途半端に10万アップだわ
2021/07/21(水) 18:06:10.16ID:???
>>71
https://www.ja-kyosai.or.jp/okangae/home/building/
木造なら年75000円で30年満期で50万返礼だったわ
30年で225万-50万=175万が負担額かな
工務店の紹介の火災保険は10年18万×3=30年で54万
次回の更新で値上がりしてなきゃいいけど
2021/07/21(水) 18:06:12.21ID:???
>>73
情報遅いな
2021/07/21(水) 18:11:50.88ID:???
>>73
リンナイのフロントオープンは選べなかったの?
まぁうちも安心のパナ深型にしたけど
2021/07/21(水) 18:31:03.85ID:???
グリーン住宅ポイント30万ってもう意味ないだろそれ
10万払って申請してクソ高い定価の家電とかまじクソだわ
2021/07/21(水) 18:35:36.01ID:???
長期優良住宅の申請してれば申請費用無料だったし
商品交換じゃなくて追加工事に使えばいい
長期優良住宅なら60万ポイントだし
79(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/21(水) 18:36:52.70ID:8BYZ5Sy+
床暖房と太陽光が無い一条のこと
2021/07/21(水) 18:53:21.13ID:???
一条でも床暖房はいらない
2021/07/21(水) 18:58:12.92ID:???
>>77
審査料金は戸建ては3万。アパートとか集合住宅は10万だよ
それに営業の手間賃入れても10万はかからないんじゃないかな。
グリーン住宅ポイント40万でタンクレストイレと深型食洗機、ホーローレンジフードが無料になった
2021/07/21(水) 19:08:37.27ID:???
災害などで水が止まった時ってタンクレストイレって使える?
2021/07/21(水) 19:13:36.59ID:???
タンクありも一回だけじゃん
2021/07/21(水) 19:17:28.88ID:???
タンク有りはタンクに水を入れれば使えるけどタンクレスももしかして使えるのかと聞いてみた
タンク有りにするわ
2021/07/21(水) 19:20:27.72ID:???
一年後にコスパが取れた家30坪を2000万で建てるのは無理ゲーだよな
2021/07/21(水) 19:24:39.38ID:???
>>84
熊本地震で2週間水が止まって、小学校でポリタンク配水生活をやったけど、わざわざタンクに水入れるアホはいねーぞ
洗面器一杯分をそのままザバッと流すだけ
タンクに入れると洗面器一杯分じゃ流れ切らない
2021/07/21(水) 19:27:32.06ID:???
トイレフェチの私は、
モデルルームとかの新築拝見で
玄関上がって最初に見るのがトイレ。

そこでタンクありだと
どれだけ外観がキレイでも、玄関が広くても
トーンダウンしてしまう。
2021/07/21(水) 19:28:34.54ID:???
>>86
浄化槽?下水?浄化槽なら少しの水でもいいけど下水だと洗面器一杯では無理だと思う
2021/07/21(水) 19:31:51.70ID:???
>>88
下水
洗面器で局所狙いすれば綺麗に流れる
タンクに入れると周りから勢いが弱く流れて、流れ切らない

実際にやってみると良い

https://shop.mylet.jp/info/654/#:~:text=%E6%96%AD%E6%B0%B4%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%B8%E6%B0%B4,%E6%B5%81%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2021/07/21(水) 19:32:09.53ID:???
節水タイプのトイレは下水に向いてないらしいし
今は水量が改善されてるかもしれないけど
2021/07/21(水) 19:33:05.04ID:???
>>89
糞が飛び散る
2021/07/21(水) 19:33:55.65ID:???
災害時にタンクにわざわざ水ためるの想像してワロタww
2021/07/21(水) 19:34:56.24ID:???
>>91
実際にやってみたの?
断水経験してみれば良い
タンクにわざわざ入れる手間と、量が無駄に必要だからやるメリットは無い

ポリタンクでやっとこさ運んだ貴重な水を無駄にしたいならどうぞ
2021/07/21(水) 19:36:17.62ID:???
>>93
うちは2リッターのペットボトルに水入れて大量にストックしてあるから大丈夫
2021/07/21(水) 19:36:18.66ID:???
まぁ実体験を載せたまでだから災害に備えてタンクありにしてくれ
面倒だからこの話題終わりね
2021/07/21(水) 19:37:29.79ID:???
平和な災害ですね
2021/07/21(水) 19:39:29.40ID:???
自分で聞いたくせに逆のアドバイス貰うと頑なに認めないの草
最初から答えが決まってるなら質問するなと
2021/07/21(水) 19:41:31.33ID:???
タンクレスにも水を入れる所があるのかと思ったのさ
タンクレスはタンクというタンクが無いだけみたいな
2021/07/21(水) 19:48:06.84ID:???
ドラム式洗濯機が品数薄いから早めに予約しといたほうが良いぞ
Panasonicとか2〜3ヶ月レベル
2021/07/21(水) 19:50:10.39ID:???
半導体不足か
2021/07/21(水) 19:54:42.39ID:???
ってか最近は、
ドラム式洗濯機って売れてないだろ?

部屋がホコリまみれになるから
ドラム式やめて
縦型洗濯機で洗濯して
別途で屋外乾燥機に変えた。
2021/07/21(水) 20:05:21.21ID:???
>>85
今もコスパが取れたって条件なら結構厳しい気がするが
建物金額だけならいけるか
2021/07/21(水) 20:15:08.56ID:???
部屋がホコリまみれとかいつの時代のドラム式だよ
2021/07/21(水) 20:21:56.98ID:???
>>78
30万と比較するなら長期優良は40万でしょ
2021/07/21(水) 20:47:46.61ID:???
>>102
樹脂窓だけ諦めるなら行ける
2021/07/21(水) 21:50:37.80ID:???
縦型洗濯機と乾燥機をそれぞれ使ってるけどドラム式に替えるとデメリットが大きすぎてやめられないわ
2021/07/21(水) 21:52:23.98ID:???
寝る前にポチでいいもんな
使いこなすにはセンスがいるから、使いこなせないメカ音痴がよくネガキャンしてる
2021/07/21(水) 21:57:19.52ID:???
>>107
衣類の傷みはどうなの?
2021/07/21(水) 21:59:34.12ID:???
>>108
叩き洗いだから痛みは少ない

乾燥なら尚更ドラムの方が有利
というかそのくらいググれカス
2021/07/21(水) 22:00:46.71ID:???
痛みと言われて乾燥じゃなくて洗う方を答えるのワロタ
2021/07/21(水) 22:00:59.67ID:???
>>109
カスにカスと言われても困るんですけど
2021/07/21(水) 22:01:56.03ID:???
>>110
乾燥は縦型もあるだろ
昭和に生きてんのか
2021/07/21(水) 22:03:24.21ID:???
>>107が刺さった昭和ジジイが必死にドラム式をネガキャンしてて草
ドラム式のネガキャンするなら痛みじゃなくて洗浄力だろ
2021/07/21(水) 22:04:25.61ID:???
>>112
マジで分からないのか
乾燥機能使うと衣類が痛むから普通の服は結局干すからドラム式で洗っても結局乾燥させるのと干すのに分けないといけないでしょ
2021/07/21(水) 22:05:04.87ID:???
>>113
洗浄力は良くなってんだろ?
2021/07/21(水) 22:06:20.12ID:???
>>114
ドラム式洗濯機のみが乾燥機使うと思ってんのか?
縦型でも乾燥機能を有してるし、縦型からガス乾燥機に移す家庭もある

乾燥による痛みをドラム式だけの弱点として挙げてるのが情弱の極み
何も理解できてない昭和脳
2021/07/21(水) 22:07:06.23ID:???
>>115
情弱の相手は面倒だからそのままgoogleに入力してこい
2021/07/21(水) 22:08:19.00ID:???
さすが昭和生まれにしてローコストしか建てられない者たちだ
情弱のレベルが違う
2021/07/21(水) 22:10:16.34ID:???
>>116
ちゃんと理解してくれ
乾燥による痛みは何使っても避けられないから干さないといけない
ドラム式でワンタッチで洗濯から乾燥まで出来ると言っても結局それが使えるのはタオルとか痛んでもいいものだけ
分かる?
2021/07/21(水) 22:11:42.51ID:???
>>114
そもそも最初から乾燥まで回せるものしか入れないでしょ
干すやつは先に洗濯して干してから、その後乾燥までできるものしか回さない
途中で止めるのはヒートポンプ式にしてもヒーター式にしても時間もだし、光熱費のロスがある
2021/07/21(水) 22:13:00.20ID:???
ドラム式って面倒くさいね
2021/07/21(水) 22:14:04.09ID:???
>>120
つまり干すのと乾燥までするものをそれぞれ別に洗うから毎回二回回すってこと?
無駄すぎる
2021/07/21(水) 22:14:10.57ID:???
都会住みタワマン住みは一択だけど
2021/07/21(水) 22:14:47.16ID:???
>>119
乾燥できないような衣類を毎日洗うのか?
そういうオシャレ着はタオルと別で洗うだろ普通
というか毎日洗わないだろ

そもそもヒートポンプ式はほとんど熱交換器による除湿乾燥でガス乾燥機やヒーター式と違って高温にならないから痛みはほぼ無い

昭和はガスとヒーターしか無かったもんな
2021/07/21(水) 22:16:11.44ID:???
高い金出して買っちゃったもんだから意地になってる
2021/07/21(水) 22:16:39.06ID:???
>>124
知ったかの
ニワカ発見w
2021/07/21(水) 22:16:41.47ID:???
ドラム式を購入したのに乾燥できない衣類を毎日洗う生活してるのが情弱だよな
乾燥できる衣類にすれば良いだけの話だろ
2021/07/21(水) 22:17:19.18ID:???
>>126
ヒートポンプを必死になって検索してそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/07/21(水) 22:18:15.01ID:???
>>124
毎日かどうか何の関係も無いよね
オシャレ着をどういうものと考えてるか知らないけど洗濯するたびに干さないといけないの何着もあるでしょ
家族全員ジャージみたいな服しか着ない人の主張なら分かるが
2021/07/21(水) 22:18:47.92ID:???
ドラム式洗濯機を購入できずにローコストスレでイキる昭和生まれほんと可哀想で涙出る
2021/07/21(水) 22:19:21.48ID:???
縦型は乾燥しにくそうだけどどうなんだろな
どれにせよ買ってみないとわからんってのがね
2021/07/21(水) 22:20:18.05ID:???
クリーニング屋の話だと大量の水で洗うのが一番だとよ
2021/07/21(水) 22:20:42.23ID:???
>>129
日本語でおk
乾燥できないものは別で集めて洗濯すりゃいいだろ
わざわざ途中で止めてる情弱ジジイがいるのに驚き
熱のロスが出て乾燥時間が伸びるから普通はやらないタブー行為
そういう所が使いこなせて無いって言ってんだよ昭和
2021/07/21(水) 22:21:16.93ID:???
ドラム式側が論破されて貧困(妄想)煽り昭和脳(妄想)煽りしだしてワロタ
2021/07/21(水) 22:21:57.66ID:???
ワロタ(イライライライラwwwwwww)
2021/07/21(水) 22:22:23.32ID:???
ドラム式洗濯乾燥機はダメだよ。
ホコリっぽいし、乾燥させてもカビ臭い。
ドラム式押してるのって、ステマなのかな?
2021/07/21(水) 22:22:46.09ID:???
昭和には過ぎた物
2021/07/21(水) 22:26:13.25ID:???
昭和ジジイって手洗いの方がきれいに洗えるとか言って食洗機も必死にネガキャンしてそう
2021/07/21(水) 22:26:59.09ID:???
俺が買えないものはいらないスレだから
2021/07/21(水) 22:27:49.41ID:???
マンション2004年GE東芝のドラム購入15万円
戸建2018年シャープの縦型洗濯購入3.5万円
干すなら変わらんな、乾燥使わんかった
ドラムは重くて往生しました
2021/07/21(水) 22:35:00.78ID:???
このスレって建売も対象だよな?
建売だって販売直後のまだ地盤改良や
基礎工事やってるくらいに契約したら
色々セレクト出来たりしてちょっとした
ローコスト住宅みたいにできるもんな?
2021/07/21(水) 22:35:56.80ID:???
>>98
断水の時は水をためて横のレバーを回すようにできてるよ
2021/07/21(水) 22:37:19.08ID:???
>>141
いえ、
建売は対象外です
2021/07/21(水) 22:38:00.58ID:???
>>142
それが聞きたかったのにここの講釈垂れ憎たちは
2021/07/21(水) 22:42:22.94ID:???
>>141
色ぐらいじゃないのそれ
2021/07/21(水) 22:44:54.47ID:???
いつも使ってる建材の中なら対応してくれると思う
2021/07/21(水) 22:48:31.62ID:???
ドラム使ってる戸建は少ないからな
マンションの奴らはドラムじゃないと生活できないんだろうけど
2021/07/21(水) 23:05:21.83ID:???
住宅ローン減税のために頭金減らしてローン額多くするのは意味ある?
ローン額多くなるとローン手数料と金利高くなるけどさ
2021/07/21(水) 23:10:32.38ID:???
乾燥にこだわりなけりゃ縦型買い替えがいいんじゃんすか3台は買えるよね
2021/07/21(水) 23:14:39.42ID:???
ドラム式で乾燥とか平成脳。浴室ガス乾燥か乾太くんがベスト
って事で縦型も選択肢に入る。ドラム式はお手入れ大変なんだよね
2021/07/21(水) 23:16:51.49ID:???
>>148
頭金を運用に回すなら意味ある
2021/07/21(水) 23:19:52.37ID:???
>>141
クロスとかは選択できるとこ割とあると思うよ
2021/07/21(水) 23:20:56.59ID:???
>>148
全く意味ない
うまみもなくなった
変動なんか決壊間近でなるべく逃げやすく
2021/07/21(水) 23:21:04.97ID:???
>>148
そうしたかったけど諸費用ローン別契約だったからしょうがなくもろもろ自己資金で払った
2021/07/21(水) 23:22:25.32ID:???
>>148
人それぞれだから何とも言えないね
ウチは手持ちあったけど、土地+建物金額フルで借りた方がメリットあったから当初より多く借りた
これからは制度変わってメリットなくなるんじゃないかな
2021/07/21(水) 23:27:50.97ID:???
>>148
4000万円の戸建てを35年ローン変動0.5%で組んだ場合
頭金2000万円だと控除は合計約210万円
頭金0円のフルローンだと控除は約420万円で
その差額は210万円にもなる

借り入れ時の手数料は2.2%が相場だから
2000万円なら44万円、4000万円なら88万円で
差額は44万円だ

あとは分かるね?
2021/07/21(水) 23:28:10.43ID:???
>>154
機会と余裕があったら真っ当にしたほうがいいとは思うが、現実的には手数料が、、
ここはさえられる余力を作るため頑張ってはたたくのがいい
なにかあったら固定にと目配り忘れずに
2021/07/21(水) 23:56:40.98ID:???
笑われそうだけど防犯の武器とか備えてる?
玄関と寝室に催涙スプレーくらい置いとこうかと思うんだが
どこで恨み買うか分からんよなー
2021/07/21(水) 23:59:53.08ID:???
ゴキジェットでいいのでは
2021/07/22(木) 00:03:40.41ID:???
全く笑わない、用意はしてない

防犯ライト、セットの防犯チャイム、防犯ガラスだけ
あと奥さん何万か用意してるみたい
周りと比べかなり貧相でオープンなんでその意味では違うとこいくかも

でも、ひとごとじゃないよね
2021/07/22(木) 00:07:28.42ID:???
世田谷一家殺害事件とか見ると備えって大事だなと思う
2021/07/22(木) 00:08:19.19ID:???
>>158
木刀かバットでOK
2021/07/22(木) 00:08:58.90ID:???
>>161
不意うちはほぼ抵抗は無理では
2021/07/22(木) 00:10:22.84ID:???
世田谷の場合催涙スプレーあれば一人くらい助かるかもしれんしな
2021/07/22(木) 00:10:52.99ID:???
>>162
木刀を2.4mの部屋で使える?
2021/07/22(木) 00:11:19.10ID:???
まずは防犯ガラスと防犯ライトとか砂利とかか?
防犯ガラス高そう
2021/07/22(木) 00:12:09.00ID:???
>>165
余裕でしょ
木刀なら突いても良い
2021/07/22(木) 00:16:09.18ID:???
>>166
ガラスは安いよ一箇所差額5千〜1万 人が入れる場所だけ
センサーライトチャイムはヨドバシでもアマゾンでも1〜2万
砂利もやすいし
効果は気休めだが
2021/07/22(木) 00:17:27.08ID:???
>>167
外されたらかえって面倒そう 心得ないし
2021/07/22(木) 00:19:21.05ID:???
>>169
今はどうしてるの?家建てたら急に防犯強化?
2021/07/22(木) 00:19:26.44ID:???
世田谷一家殺害事件

殺害の推定時刻は30日23時30分ごろとされている。犯人は2階子ども部屋の二段ベッドで寝ていた長男を殺害後に、異変に気づき2階に上ってきた父親を襲い殺害、最後に屋根裏部屋(3階)で寝ていた母親と長女を襲って殺害したとみられている。


父親がスタンガンや催涙スプレー持ってたら妻と娘は救えたかもしれない

ごめんスレチだな
このくらいにしとく
ソーラーの防犯ライトくらいはDIYしてみるかな
2021/07/22(木) 00:20:34.78ID:???
何年前の事件だよ
2021/07/22(木) 00:21:01.05ID:???
>>170
横からだけど俺の場合今まではオートロックの賃貸マンションだったからなー
2021/07/22(木) 00:22:49.78ID:???
オートロックこそ危ない
2021/07/22(木) 00:27:22.52ID:???
>>148
金利が1%切ってれば得でしょ
2021/07/22(木) 00:27:57.01ID:???
>>170
うんマンションだったから最初戸建ては不安だった
今は居留守だけ心配、上記防犯と
明かりラジオつけ、お金は少し置いていく

周り近接していて強盗はなさそう
2021/07/22(木) 00:28:19.72ID:???
>>150
縦プラス幹太くん
ランニングコストは干す手間考えれば仕方ない
2021/07/22(木) 00:29:00.04ID:???
>>175
逆ザヤもうなしでしょう
2021/07/22(木) 00:34:47.13ID:???
>>176
心配するに越した事はないからドンドン心配してください
2021/07/22(木) 00:38:59.64ID:???
>>178
無し?
181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/22(木) 06:48:58.52ID:2zHsBjlV
半年探しまわってるがビルダーが決まらない
もう疲れたよ
2021/07/22(木) 06:55:59.42ID:???
>>180
予定か
https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00253/
2021/07/22(木) 06:59:08.54ID:???
>>179
泊まりがけで外出するときはルーチン化したね
近所と接点ができた今は根拠のない安心感はある(笑)
2021/07/22(木) 07:24:03.46ID:???
施主検査当日は、
「お疲れさまでした。皆様のおかげで無事立派な家が完成しました。
後日、気になる点をお伝えします。その際はよろしくおねがいします。」
って言って、
施工業者にお昼ごはん代って少額渡すだけ。
後は談笑しておけばいい。

言いたいことは引っ越してから山ほど出てくる。
その時にまとめて言えばいい。
2021/07/22(木) 07:24:23.66ID:???
お前は延々に家建てられないんだからさ
関係ないよ
2021/07/22(木) 07:31:15.66ID:???
太陽光パネル5.0kwに対し、パワコン4.4kw(108万円)とパワコン5.5kw(114万円)はどちらがおすすめ?
2021/07/22(木) 07:40:28.72ID:???
パワコンの方がでかくないとダメやぞ
2021/07/22(木) 07:45:29.31ID:???
太陽光も安くなったがメーカー選び大事
2021/07/22(木) 07:48:21.02ID:???
>>187
パネルmax容量までの発電なかなかいかんらしいやん
2021/07/22(木) 07:58:02.54ID:???
>>189
それでも普通はパワコンの方が容量大きくするでしょ
2021/07/22(木) 08:01:12.04ID:???
いやごめん過積載と言って1.5倍容量くらい普通にいけるらしいので、パワコン4.4でパネル5.0くらいなら十分いけるらしい
勉強不足だったわスマソ
2021/07/22(木) 08:03:14.48ID:???
もう疲れたキチは永遠に家探してろ
2021/07/22(木) 08:03:24.84ID:???
というか過積載するのが主流らしい
2021/07/22(木) 08:04:03.02ID:???
そこは最近流行りの「延々に」で
195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/22(木) 08:20:14.29ID:t7V6O+79
太陽光はfit が終わる数年後かな
価格が暴落する
回収出来る価格でしか売れなくなるから
7kw で100万の世界
2021/07/22(木) 08:27:02.64ID:???
>>195
日本の施作でグローバルな商品が暴落する訳がない
2021/07/22(木) 08:47:30.76ID:???
火災保険って2022年中に5年マックスになるんだっけ?
それとも1月からもう10年適用なくなるって決まったっけ?
2021/07/22(木) 09:44:01.77ID:???
10年で入ったよ先週
2021/07/22(木) 09:46:47.39ID:???
太陽光はいずれ義務化になる
2021/07/22(木) 09:48:28.61ID:???
昔はローン期間に合わせて30年とかだったのにな。
150平米の軽量鉄骨3階建で40万/30年ぐらいだったな。
契約して5年で40万分は直して貰ったけど。
2021/07/22(木) 12:42:49.02ID:???
>>199
そうなると太陽光パネルの値段を上げるチャンスだな
2021/07/22(木) 12:58:57.01ID:???
>>201
どうせ市場競争が働くからそんなことはなかろう
2021/07/22(木) 13:04:48.53ID:???
>>201
上がることはないよ
もともとFITに合わせて販売価格調整してるし1kw15万ぐらいで落ち着くんじゃね
2021/07/22(木) 14:41:45.46ID:???
>>142
>>144
間違って断水じゃなく停電の使い方教えられて納得して講釈垂れはなどと文句を言う
構造的に考えりゃわかるだろ
2021/07/22(木) 15:56:38.19ID:???
今さら調べたのか
2021/07/22(木) 16:31:52.48ID:???
>>204
レバーで水が流せる角度ならタンクに水を入れる事は可能な構造だぞ?
2021/07/22(木) 16:42:06.43ID:???
まだやってんのか
断水になったらタンクに入れるんじゃなくて直接流すのが常識

それでもなお災害時はタンク有り良いと思うならそうすれば良い
自分で調べて自己完結してくれ
2021/07/22(木) 16:46:02.79ID:???
断水キチ
2021/07/22(木) 16:46:26.32ID:???
直接流すと汚れが飛び散るからタンクに入れるのが一番だ
やはりタンクレスは無理なのか
2021/07/22(木) 16:47:55.34ID:???
まだトイレ交換する予定は無いんですけどね
2021/07/22(木) 16:58:43.48ID:???
飛び散るというのが謎
便器内に水が多く貯まるタイプだとしても、最初の一回だけ全部流せば二回目から封水の量少なくするだけ
一回目が上手くできる自信が無いなら用を足す前に一度全部流せば良い
タンクに入れると流れ切らない


排水口を狙って水をかける

サイフォンで全部流れる

排水口に少し流して封水する


というかいい加減スレチだから便器スレか災害スレでやって
2021/07/22(木) 17:03:46.25ID:???
>>211
意味不明

水を流す高さを考えれないのか?
というか水の勢いで汚水が流れるのに
2021/07/22(木) 17:11:45.99ID:???
>>212
エアプかな
洗面器で排水口に流すだけで汚物は飛び散らない
そもそもトイレの排水の仕組みは、かける水の勢いで全て流すんじゃなくて、サイフォンの力が働くきっかけを与えるだけ
そんな全力でぶっかける必要は無い
2021/07/22(木) 17:14:03.56ID:???
流量はいるだろ?
チョロチョロでは流れないよ
2021/07/22(木) 17:14:35.01ID:???
もうどうでもいいわ
飛び散ると思うならタンク有りにしてくれ
終わり
2021/07/22(木) 17:20:12.35ID:???
【コロナ】陶器製便器【入荷しない】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1585760242/
2021/07/22(木) 17:59:01.37ID:???
うんこと言えば野良猫にうんこされるわ
近所に餌やりしてるBBAいる
2021/07/22(木) 18:03:30.23ID:???
>>206
タンクレスの手動栓は電子スイッチが使えないときに水道栓を手動開放するためのもの
電池で代用できるのもある
>142は断水でも使えると勘違いしてるんだろ
2021/07/22(木) 18:05:58.33ID:???
地元の工務店ってさ。全く面識も施工履歴もなく飛び込みで入れないよなぁ
2021/07/22(木) 18:18:17.92ID:???
いくら小さくてもホームページぐらいはあるだろ
2021/07/22(木) 18:41:49.46ID:???
>>219
電話でアポ入れる時にいろいろ聞けばいいじゃん
2021/07/22(木) 19:45:52.91ID:???
いきなり飛び込みで来店するとかアホかよ

最低でも予約してからだよ
事前にある程度の計画や要望を伝えるなりメールなんかで送ればよりベスト

打合せにはただでさえ時間かかるんだから省略できる手間は省略していけ
2021/07/22(木) 19:50:45.13ID:???
>>219
そりゃそうだろ
営業マンにも予定がある
2021/07/22(木) 19:57:24.42ID:???
地元工務店が建売してるとこ見に行って、そのまま注文で契約したな
2021/07/22(木) 20:22:03.81ID:???
新築だしと思って家具家電の他にもリネンやらなんやら一式揃えようとするなんだかんだ金かかるなあ
100万くらい見とかないとあかんわ
2021/07/22(木) 22:32:25.03ID:???
>>225
100万では足りん。
シモンズのベッド2台買ったら終わるわ。
子供のベッドさえ買えない。
2021/07/22(木) 22:50:18.72ID:???
ローコスト民とは
2021/07/22(木) 22:52:26.61ID:???
今の住宅って8割はローコストだよ
2021/07/22(木) 22:53:08.05ID:???
その中にはローローコストやローローローコストもある
2021/07/22(木) 22:58:17.28ID:???
今どき大手8社で建てたら私お金持ってますと言ってるようなもの
2021/07/22(木) 23:00:19.70ID:???
大手でもローコストが多いよ
側だけは大手そのものっぽく見えるだけ
2021/07/22(木) 23:02:06.30ID:???
結局予算があんま変わらんのに大手で建てようとすると建売みたいな感じのしか出来ねえんだよなあ
2021/07/22(木) 23:04:55.64ID:???
建売りはもっと低グレードの使ってる
2021/07/22(木) 23:24:23.39ID:???
昔は大手で建てたと聞いても、ほーんとしか思わなかったが、いざ建てる側になると大手で建てた人すげーってなる
悲しいがな
2021/07/22(木) 23:27:38.60ID:???
>>234
昔の大手安い、こうむてんより僅かに高いだけ
2021/07/22(木) 23:29:46.81ID:???
>>235
そうなん?
大手だけ値上がり幅が大きいってこと?
2021/07/22(木) 23:47:37.17ID:???
>>236
大手は年を経る毎に値上げをし続けてるからな
マジで高い給料の社員を支えるために高い金払ってる
携帯電話の窓口営業を食べさせるために大手キャリアを使ってるみたいな感じだな
2021/07/22(木) 23:54:11.30ID:???
年々物価が上がってるんだよ
2021/07/23(金) 00:48:42.57ID:???
>>225
家具家電で250万予算取ってる
賃貸からは家具家電の類は殆ど何も持って行かない
2021/07/23(金) 01:59:07.16ID:???
タマホーム 一棟あたり平均1,781万円(税抜)
タマホームの平均年収は644万円

積水ハウス  1棟あたりの平均単価 3994万円
積水ハウスの平均年収は802.2万円

飯田グループホールディングス株式会社が有価証券報告書で公表している
2021年度の平均年収(給与)は733万円。 過去5年間の平均年収は799万円

ローコストの味方 タマホーム
2021/07/23(金) 02:08:16.44ID:???
>>240
まず社員の質が違うぞ
2021/07/23(金) 02:09:19.84ID:???
はっきり言ってタマと飯田は誰でも社員になれる
2021/07/23(金) 02:29:24.96ID:???
>>240
それ連結じゃなくて単独の年収じゃねーの?
だから飯田GHDのは高々100人くらいの平均年収だろ?
2021/07/23(金) 06:29:23.48ID:???
タマの平均年収高いな
2021/07/23(金) 06:45:14.89ID:???
3年勉強して、ようやく業者選びに入ったが、結構大変
見積を出してもらうまでに打ち合わせが数回あるし
それが何社も続いていく
まずは大手廃コストメーカーからやっていく
どのみちダメなのは分かっているが打ち合わせの練習のためにオススメ
サービスもいいし練習用になる
そのあとは大手ミドルコストメーカーとスーパー工務店に見積を依頼する
2021/07/23(金) 07:34:42.74ID:???
そのうちもう疲れたよとか言うんですねわかります
2021/07/23(金) 08:01:12.35ID:???
お前は延々に家建てられないんだからさ
関係ないよ
2021/07/23(金) 08:24:33.77ID:???
間取りってどこか1箇所変更すると連鎖してみんないじらないといけなくなって永遠に終わりが見えないw
2021/07/23(金) 08:25:44.97ID:???
施主検査当日は、
「お疲れさまでした。皆様のおかげで無事立派な家が完成しました。
後日、気になる点をお伝えします。その際はよろしくおねがいします。」
って言って、
施工業者にお昼ごはん代って少額渡すだけ。
後は談笑しておけばいい。

言いたいことは引っ越してから山ほど出てくる。
その時にまとめて言えばいい。
2021/07/23(金) 08:41:23.63ID:???
引き渡ししたら基本何もやってくれない
ってマジレスしといてやるよ
2021/07/23(金) 08:45:23.51ID:???
>>245
>見積を出してもらうまでに打ち合わせが数回あるし
>それが何社も続いていく

え?

建築予定地に連れていくとか手付金を置くとか
ちゃんと購入意思を示さないと普通は打ち合わせなんか
重ねてくれないけど?

メーカーも買う意志が見えない人の相手はしたくない訳だし

あとそんなに多くのメーカーって事前に3社以下くらいに抑えられないの?
3年も検討してまだメーカーも決まらないってw
あれもいいこれもいいじゃ話にならないじゃん
2021/07/23(金) 09:11:02.26ID:???
自家消費含めて太陽光検討してたけどいざ住んでみてみたらこの時期で電気代1万いかないから別にいいかなーって思ってきた
2021/07/23(金) 09:12:17.19ID:???
太陽光は電気代の先払いだから
2021/07/23(金) 09:25:47.46ID:???
太陽光義務化になるかわからんけど、今よりもう少し良い条件の補助が出たときに検討しようかな
2021/07/23(金) 09:26:22.77ID:???
台風で太陽光パネルに何かがぶつかって壊れたら自分の責任ですか?
2021/07/23(金) 09:37:35.60ID:???
>>255
ググるかメーカーに聞けばいい
2021/07/23(金) 09:57:54.32ID:???
俺はグーグルよりお前らを信じてる
2021/07/23(金) 10:02:06.92ID:???
ここで回答待ってる間に100倍の情報が
得られますよ
2021/07/23(金) 10:09:03.22ID:???
予算2500万だったのになんやかんやで2800万になってもうた
これからの生活節制しなきゃだわ(´・ω・`)
2021/07/23(金) 10:43:05.25ID:???
大手っても2Fペンシルハウスには住みたくないし何の興味もない。ゆとりのある居宅が一番。
2021/07/23(金) 10:48:37.79ID:???
>>259
家だけで?
いい家だな
262(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/23(金) 10:52:01.16ID:QXlfZ0Ix
台風被害は火災保険
2021/07/23(金) 10:55:11.04ID:???
>>260
2階建てのペンシルハウスなんて存在しません
2021/07/23(金) 11:05:38.60ID:???
おれは土地込みで2650くらいだったよ
2021/07/23(金) 12:08:29.22ID:???
>>263
総二階のことをペンシルと言ってるのだろw
2021/07/23(金) 12:13:51.77ID:???
ペンシルは一般的には3階建で巾2間以下くらいか?
2021/07/23(金) 12:14:00.07ID:???
3階建て150平米はペンシルに入りますか?
268(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/23(金) 13:04:59.38ID:90yR4RfJ
>>261
建て替えなので解体予算200万と諸経費込みだね
樹脂窓とかキッチンとか風呂とか色々積もり積もった
2021/07/23(金) 13:11:10.43ID:???
2800万でua値とc値がどのくらいか知りたい
270(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/23(金) 13:48:51.76ID:nr9BRJMW
>>259
考えてみろ、50年で割ると1年6万円、月でたった5000円だ。
2021/07/23(金) 13:58:29.12ID:???
37坪で土地含まず他の経費と税金含めて3000万予算だとどこで建てられるかな?
太陽光5kくらいと第一種換気と壁は光セラ屋根は瓦かガルバあたりがいい
窓は複合でも良いと思ってる
2021/07/23(金) 13:59:50.19ID:???
とりあえず長期優良住宅取れたらUA値0.87は確実なのかな
2021/07/23(金) 14:00:22.76ID:???
どこでも建てれる
2021/07/23(金) 14:01:54.80ID:???
>>271
ミドルコストまでならどこでも
タマアエラ桧家ぱぱアイフルアキュラ新昭和とからへんならオプション増しでも
2021/07/23(金) 14:36:11.94ID:???
桧家はそのなかじゃ高いぞ
2021/07/23(金) 16:37:25.88ID:???
>>272
しょぼすぎるUA値だなまた
2021/07/23(金) 16:37:54.37ID:???
みんな自己資金というか貯蓄どのくらい?
2021/07/23(金) 16:43:06.80ID:???
>>276
ローコストなら及第点くらいでは?
所詮グラスウールに複合サッシだしこれより良くしたいから皆330とかにするのだし
2021/07/23(金) 16:51:38.92ID:???
1000000万円
2021/07/23(金) 16:55:12.92ID:???
>>277
貯蓄3000万
株2500万
貯蓄型保険1000万
くらいだな

家は土地と建物含めて5000万までで
ローンを4000万にしようと思ってる
2021/07/23(金) 17:17:36.73ID:???
>>280
そんなに手持ちがあるのに5000万円ぽっちでいいの?
世帯年収も1500はあるんだろうと推察するけど
金銭面で余裕過ぎる家を建てると逆に後悔すると思うよ?
建てて数年間は良いだろうけどそのあとは
金が余りすぎて絶対建て直したくなると思う
2021/07/23(金) 17:21:53.30ID:???
>>280
なんか一つでも画像見せてよ
2021/07/23(金) 17:22:07.40ID:???
全員どうにかしてマウント取ろうと頑張ってるのがうける
2021/07/23(金) 17:23:42.02ID:???
>>281
貧乏人には分かるまい
2021/07/23(金) 17:26:19.59ID:???
>>281
年収は700万の一馬力だ
相続があったから金があるだけで専業主婦抱えてるし使えば無くなる
10年後の40歳になる頃には年収1000万にはなるが、二人の子どもの養育費とか考えると家にお金をかけ過ぎたくない
2021/07/23(金) 17:41:01.67ID:???
設定雑すぎん?
2021/07/23(金) 17:47:33.17ID:???
平屋25坪で積水ハウスに約2,200万円って言われてきた
やっぱりローコスト住宅しかないのか
2021/07/23(金) 17:48:55.65ID:???
実家暮らし&ここ10年弱で株やってるならそのくらい行くんじゃねえかな
場所によるけど7000万くらい突っ込んでいいと思うよ
2021/07/23(金) 18:02:13.17ID:???
子供の養育費は思ったより高いぞ!
俺は子供が出来てからコツコツと子供2人の為に定期で貯めてきたが、
子供が大学生になった時に全額定期を解約した。
1000万/人ぐらいは溜まってたが大学4年で全て使い切りやがったw
2021/07/23(金) 18:32:23.06ID:???
桧家住宅値段上がりすぎて無理です
パパまるハウスがグループの頭取るんじゃないか
2021/07/23(金) 19:42:28.66ID:???
アイフルホームはどうなの?
2021/07/23(金) 20:05:38.96ID:???
アキュラホームて契約してる人いる?
ローコストの元祖らしいけどあまり建設しているところ見ないから強みとか教えて
2021/07/23(金) 20:11:32.71ID:???
アキュラホームは、施主もコロナワクチンの職域接種を受けられるぞ
2021/07/23(金) 20:22:31.30ID:???
>>292
強みは施工検査に厳しいぐらいで他の同レベルローコストと同じ
2021/07/23(金) 20:24:40.31ID:???
忙しくて業者まわりが出来ない
週5日働いて2日は家事と買い物で終わり
いつ行けばいいんだ?
もう疲れたよ
2021/07/23(金) 20:27:02.72ID:???
>>292
注文ローコストの元祖はタマだよ
タマの当時は悪い話しばかり聞いた
一度潰れかけた
2021/07/23(金) 20:28:40.16ID:???
>>291
普通
2021/07/23(金) 20:28:58.15ID:???
業者まわりなんかしないでサイコロでも振って決めればいいだろ
2021/07/23(金) 20:30:35.85ID:???
>>297
普通ならリクシル製品が割安で入れられるだけ良いかな
2021/07/23(金) 20:30:42.38ID:???
外観の好みで決めれば良いよ
2021/07/23(金) 20:32:29.44ID:???
もう疲れたさんは永遠に工務店探してろ
嫌ならとっとと決めろウスノロ
2021/07/23(金) 20:33:26.95ID:???
>>299
どこも似たり寄ったりだからお値打ちかどうかじゃなく好みで決めな
後はアフター体制
2021/07/23(金) 20:34:20.96ID:???
>>302
サンキュー
時間はあるから色々悩んでみるよ
2021/07/23(金) 22:53:16.92ID:???
アイフルホームって耐震3相当のところが多いな
2021/07/23(金) 23:15:47.78ID:???
>>287
ハウスにしては安い気がするが
2021/07/23(金) 23:20:34.58ID:???
平屋はどの会社でも割高いよ
安く済む二階部が削られるだけだから
2021/07/23(金) 23:37:24.96ID:???
屋根と基礎が大きいからでしょ
2021/07/23(金) 23:49:40.61ID:???
建材価格も施工施工も二階部は割安い
2021/07/23(金) 23:50:31.63ID:???
施工施工→施工価格
2021/07/23(金) 23:59:26.76ID:???
例えば同じ広さの3LDKで2階に6帖3室と、1階に6帖3室だと、1階の方が安いに決まってんじゃん
屋根と基礎が大きくなるから、階段等の造作より高くなる
2021/07/24(土) 00:08:26.77ID:???
二階も同じ設備を置くなら一階も二階も同じような価格になるよ
普通は一階より二階の方が簡素になるから
2021/07/24(土) 00:13:25.31ID:???
だから二階を削っても割高になるのね
2021/07/24(土) 00:17:52.08ID:???
一階が割高なのは設備や建材に金を使うから
そうすると自ずと工賃も高いから二階を削っても同じ平米なのに一階ほど安くはならない
2021/07/24(土) 00:24:03.55ID:???
>>310
二階分をプラスして平屋にすると馬鹿高くなるよ
2021/07/24(土) 00:37:54.32ID:???
でも全く同じ間取りでも1階リビングと2階リビングじゃ
2階リビングの方が割高なんでしょ?
2021/07/24(土) 00:54:16.57ID:???
水回りは付けないなら一階より安いくなると思うよ
2021/07/24(土) 01:05:20.78ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 01:35:17.10ID:???
キッチンの設置とか考えると1階の方が安い気する
住んでからになるけど家電や家具の運搬も大変だろう
2021/07/24(土) 01:39:03.44ID:???
搬入より配管がハイコスト
2021/07/24(土) 01:41:32.35ID:???
有って洗面トイレだけの二階を削っても安くはならない
それが平屋の割高なところ
2021/07/24(土) 02:05:57.94ID:???
コンロを施主支給して自分で設置したけどかなり安くなったよ
2021/07/24(土) 02:08:51.25ID:???
>>292
数年前の改悪でミドルコストメーカーになってしまったよ
2021/07/24(土) 04:52:01.00ID:???
>>305
家だけの値段ですよ
家の建替えなので前家の解体費用は約敷地80坪350万だと言われ
なんだかんだで3,000万円くらいになりそう
2021/07/24(土) 06:22:28.43ID:???
何回言ってもわからんかなー

15坪の2階で30坪
30坪の平家で30坪

同じ間取りなら平家が高くなる

理由の大半は屋根と基礎だっての

2階が簡素?
なんのこっちゃw
2021/07/24(土) 06:35:21.72ID:???
平屋と2階建てで同じ間取りって
2021/07/24(土) 06:37:48.64ID:???
二階より平屋で最も高くなるのは、土地だよ
余裕もって建てたいなら平屋は土地50坪は欲しい
田舎なら問題ないけど都市部だとかなりきつい
2021/07/24(土) 06:45:23.85ID:???
>>326
イヤイヤ、土地もそうだけど基礎や屋根が高いんだって
1番坪単価安くなるのが30〜35坪程度総二階
2021/07/24(土) 07:24:54.36ID:???
>>324
無知を装ってるレス乞食だから無視推奨
こんな常識を知らない訳無い
2021/07/24(土) 07:32:47.85ID:???
>>327
基礎や屋根代っていっても二階建てに必要な階段や無駄な廊下とか2坪くらい減らすだけで費用的には大差なくなることも多い
総二階で35坪の間取りなら平屋にすると33坪くらいにはなる
2021/07/24(土) 07:57:25.35ID:???
>>329
総二階35坪と平屋33坪なら後者の方が建築費用は高いぞ。
あと土地も広くないと
2021/07/24(土) 08:01:11.88ID:???
平家いいけど子供部屋なんて2階にしたいわ
2021/07/24(土) 08:05:39.87ID:???
平家は廊下が階段分多くなる
2021/07/24(土) 08:10:15.25ID:???
平屋ならメンテ楽だから施工雑でもokだからローコスト向け
2021/07/24(土) 08:10:32.58ID:???
秀光の平屋クソ安くなかったか
2021/07/24(土) 09:10:40.49ID:???
>>330
それは会社によりけりだよ
そこまでの差じゃなくなることもある
2021/07/24(土) 09:12:30.21ID:???
>>317
頭痛が痛いみたいな事言ってんな
2021/07/24(土) 10:32:05.10ID:???
>>324
建坪は同じでの二階と平屋の比較だぞ?
総二階30坪と平屋15坪の比較
2021/07/24(土) 10:32:47.01ID:???
>>336
は?
2021/07/24(土) 10:40:04.16ID:???
>>337
キチ認定
NG推奨
2021/07/24(土) 10:41:29.54ID:???
いよいよ家の前の敷地地鎮祭
三井の豪邸っぽい、BMWで乗り付けてきたお医者さん

うちは超ローコスト住宅、車軽
人それぞれ
2021/07/24(土) 10:43:29.67ID:???
>>339
平屋はなぜ割高を説明してるんだぞ?
延べ床を同じにしたら土地だけでも広くなり素人でも高いと分かるわ
2021/07/24(土) 10:59:47.39ID:???
>>341
誰が土地の話してんだ?
50坪の土地に総2階の30坪と平家の30坪、平家の方が高いに決まってる
その理由は屋根と基礎だと何回言えば理解るんだ?
2021/07/24(土) 11:02:19.11ID:???
>>342
そんなの素人でも分かるわ
俺は平屋が割高かどうかを説明してんだよ
2021/07/24(土) 11:05:22.88ID:???
>>342
その平屋を総二階にしても倍の金額にはならないよと説明してるの
2021/07/24(土) 11:05:51.01ID:???
ベタ基礎でザックリ坪単価50千円
屋根でザックリ坪単価30千円
単純に1軒で100万以上上がる
だから同じ坪数の建築費は平家の方が高い
これでいいか?
2021/07/24(土) 11:08:32.62ID:???
頭悪すぎで話し出来ない
2021/07/24(土) 11:08:36.38ID:???
秀光の平屋安いで
2021/07/24(土) 11:16:44.57ID:???
そりゃあローコストの極みみたいなメーカーだから
2021/07/24(土) 11:19:50.61ID:???
高齢になるほど平屋が欲しくなる
2021/07/24(土) 11:21:02.47ID:???
平屋で一番問題なのが土地
日当たり確保のために、南側10m以上空けるとか田舎じゃないと不可能だし
2021/07/24(土) 11:26:34.67ID:???
道路で4メーター駐車場で6メーター
簡単に開く
2021/07/24(土) 11:44:18.71ID:???
平屋って老後を土地が無価値同然の片田舎で送りたい人向けだよね?
都内じゃ土地50坪買うだけで1億とか越えちゃうから
平屋なんてアウトオブ眼中よ
353(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/24(土) 11:44:21.90ID:xIccqIsL
一条とスーパー工務店はどっちが安いの?
2021/07/24(土) 11:45:48.82ID:???
床暖太陽光蓄電池ほしいなら一条
いらないならスーパー工務店
2021/07/24(土) 12:03:33.27ID:???
>>352
貧乏なのに都内に住みたい人はペンシルハウスにどうぞ
2021/07/24(土) 12:06:19.13ID:???
都内まで行かないにしてもそれなりの立地で建坪30〜40の平屋が無理なく立つような土地とか早々手に入らないから
よく売ってるような分譲地で60〜70坪の土地に平屋立てようと思ったら2人暮らし想定くらいのちっちゃい平屋しか収まらん
2021/07/24(土) 12:10:17.47ID:???
ステーツとイシカワはスーパー工務店?ハウスメーカー?
2021/07/24(土) 12:49:11.03ID:???
>>338
頭悪そう
2021/07/24(土) 12:49:27.05ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 12:49:54.05ID:???
>>355
ローコストスレで何いってんの
2021/07/24(土) 12:56:26.76ID:???
>>359
商品の基本ね
2021/07/24(土) 12:59:46.52ID:???
>>359
偏西風は西から吹きますくらいの当たり前の法則をドヤ顔で語るアホ
コストが上がって安くなると思うアホがどこにいるの
2021/07/24(土) 13:00:15.03ID:???
>>359
日本語でおk
2021/07/24(土) 13:02:55.00ID:???
だから家は値段なりなのね
安かろう悪かろう

何でもかんでも安く安くのお前らに言ってやってんの
2021/07/24(土) 13:04:48.18ID:???
安く良い設備でしっかりした良い家を
なんてのは無いの
2021/07/24(土) 13:09:16.75ID:???
某ハウスメーカーで平屋建てるけど
平屋の方が安いと言われた

平屋が贅沢って発想は
土地が広くないと建てられないって所から来てると思うな
2021/07/24(土) 13:12:18.63ID:???
>>366
同じ坪数で?
普通はあり得ない

平家25坪VS2階35坪とかじゃねーの?
それなら平家が安くて、とーーーーぜん
2021/07/24(土) 13:21:09.76ID:???
>>364
日本語でおk
2021/07/24(土) 13:22:11.88ID:???
しょうもない持論を必死に解こうとするゲェジが定期的に現れるのがローコストスレ
2021/07/24(土) 13:25:00.50ID:???
統合失調症の坪35マンの出張場所だからね、仕方ないね
2021/07/24(土) 13:25:47.21ID:???
早く物置導入したいのに固定資産税の調査がこない。もうすぐ2ヶ月経つぞ
2021/07/24(土) 13:27:06.11ID:???
あと南向きの掃き出し窓に伸縮する庇というかシェードみたいなものをつけたいんだけど結構いい値段するね。
2021/07/24(土) 13:28:30.57ID:???
ごめん俺は売る側なんだ
2021/07/24(土) 13:30:15.16ID:???
売る側wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/07/24(土) 13:30:56.65ID:???
そう売る側
2021/07/24(土) 13:31:52.01ID:???
売れない工務店が必死にタマホームのネガキャンしてるとよく言われてたけど本当にいたんだな
2021/07/24(土) 13:32:40.03ID:???
売る側であって営業でもないけれど
2021/07/24(土) 13:33:22.72ID:???
どうでもいい
2021/07/24(土) 13:33:37.86ID:???
>>366
何と比べて安いの?
同じ面積同士の比較だよな?
2021/07/24(土) 13:33:54.35ID:???
売る側(キリッ
2021/07/24(土) 13:35:20.80ID:???
欲しくてこのスレを見ているんじゃないよ
もちろん売りたくてでもない
2021/07/24(土) 13:35:23.96ID:???
売る側(笑)なのに持ってくる情報がしょうもないな
2021/07/24(土) 13:36:40.77ID:???
お前ら馬鹿そうだから良い家を購入してほしいんだよ
2021/07/24(土) 13:37:13.58ID:???
論破されるとローコスト住宅に縁がない金持ちアピールしたり自称建築士とか自称メーカーの人間とか言うのよくやるよね
2021/07/24(土) 13:38:06.71ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 13:38:13.96ID:???
>>383
売る側じゃなくてつくる側だろ
2021/07/24(土) 13:38:38.27ID:???
>>383
しょうもない情報しか持ってない末端かな
2021/07/24(土) 13:38:40.76ID:???
そいつらは本当なのかもな
お前らが馬鹿だからいなくなっちゃう
2021/07/24(土) 13:39:16.05ID:???
>>386
それも売る側
2021/07/24(土) 13:39:26.26ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 13:40:04.23ID:???
売れない工務店が必死なスレになりました
2021/07/24(土) 13:40:41.14ID:???
>>383
売るとか購入とかの言葉使い違和感
つくるとか建てるだろ。建売屋か?
2021/07/24(土) 13:41:26.76ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 13:42:05.04ID:???
>>392
お前はただで建てて貰おうとしてるのか
2021/07/24(土) 13:42:34.28ID:???
どうでもいい
2021/07/24(土) 13:42:55.60ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 13:43:39.00ID:???
売れなくてひまだからこんなとこにきたのか
2021/07/24(土) 13:43:53.87ID:???
>>394
建築屋なら売るなんて言わん
請負なんだから
建築主は施主
2021/07/24(土) 13:45:02.52ID:???
コスト【cost】


費用。特に、商品の生産に必要な費用。生産費。原価。「コストを切り詰める」

[補説] 金銭以外に、時間や労力などを含めていうこともある。
2021/07/24(土) 13:46:38.99ID:???
原価が高ければ売価も高いぞお前ら!

とか誰でも分かるわ
バカか
2021/07/24(土) 13:46:47.68ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 13:47:57.15ID:???
>>401
それでなに
2021/07/24(土) 13:49:24.70ID:???
売る側(笑)しか知り得ない情報を提供してくださりありがとうございます
2021/07/24(土) 13:50:03.93ID:???
>>401
その次は?
2021/07/24(土) 13:52:04.90ID:???
売る側くんイライラwwwwwww
2021/07/24(土) 13:52:50.31ID:???
流川くんみたいに言うな
2021/07/24(土) 13:55:24.74ID:???
>>400
ローコストは?
2021/07/24(土) 13:56:49.92ID:???
ローコストHMと超一流HMじゃ利益率が全然違うからなぁ
コストの他に上乗せされる利益額を見たら腰を抜かすんじゃない?
2021/07/24(土) 13:58:54.79ID:???
お前らローコストの営業?
2021/07/24(土) 14:00:54.46ID:???
売る側君とやら
続きを教えてくれんかのう?
2021/07/24(土) 14:01:17.33ID:???
誰でもなれるローコストの営業?
2021/07/24(土) 14:01:22.20ID:???
あ?お前「どっち側」だよ?
2021/07/24(土) 14:02:13.81ID:???
>>410
高いにも安いにも理由がある
2021/07/24(土) 14:02:33.41ID:???
しょうもない情報
2021/07/24(土) 14:02:49.68ID:???
>>413
どんな理由かのう
2021/07/24(土) 14:03:24.26ID:???
そのしょうもない事さえ分からないのが沢山いますから
2021/07/24(土) 14:03:47.22ID:???
>>415
色々
2021/07/24(土) 14:04:09.46ID:???
>>417
例えば
2021/07/24(土) 14:05:03.53ID:???
>>418
理由無しに安くはならない
理由無しに高くはならない
2021/07/24(土) 14:05:44.09ID:???
>>419
その理由の一例をあげてくれんかのう
2021/07/24(土) 14:06:10.98ID:???
売りたくなくて商売してないの
2021/07/24(土) 14:06:35.57ID:???
ただのかまってバカだろ
社会に出てからスレにこいよ
2021/07/24(土) 14:06:51.99ID:???
売ろうと思って商売してるの
2021/07/24(土) 14:07:43.95ID:???
オリンピック開会式のタップダンスと同じレベルのしょうもなさ
2021/07/24(土) 14:10:14.98ID:???
一例でも書けないのかのう
そういうのはガセになるんじゃが
2021/07/24(土) 14:11:08.77ID:???
商売の基本のきの字
2021/07/24(土) 14:11:58.90ID:???
>>426
ガセということかのう
残念じゃ
2021/07/24(土) 14:12:31.54ID:???
ガセもなにもないだろ
2021/07/24(土) 14:13:34.17ID:???
>>428
建築関係者じゃないと言うことじゃ
2021/07/24(土) 14:14:33.84ID:???
それならそれでいいよ
2021/07/24(土) 14:15:28.93ID:???
やっぱりただのかまってバカでしょ
休みで暇だから湧いたんだな
2021/07/24(土) 14:20:38.90ID:???
オープンハウスの営業利益率は優秀
2021/07/24(土) 14:22:06.16ID:???
高くてもいいとは限らないがな
大手の家はブランド代が数百万円載ってるのが現実だわ
2021/07/24(土) 14:23:12.84ID:???
家を建ててる人もいると思うけど土地の大きさでかなり迷ってる
田舎で車必須なので駐車場を4台分ほしいと思ってるんだがやりすぎ?
2021/07/24(土) 14:24:55.56ID:???
二台持ってるなら四台でちょうど良い
2021/07/24(土) 14:25:53.28ID:???
>>433
もっと勉強しな
2021/07/24(土) 14:26:19.11ID:???
4台って子供の分もかい
2021/07/24(土) 15:23:40.44ID:???
光セラって寿命何年?
安いサイディングでも変わらない?
2021/07/24(土) 15:26:13.73ID:???
ブランド代でも利益率でも広告費でも無く大手は自然と高くなる
高くなる分のメリットもあるけど金が無いからそこは削ってローコスト
2021/07/24(土) 15:29:52.26ID:???
>>434
地方都市で130坪の土地で建ててるけど住宅街の一番奥の土地だから車を回す土地を入れてこの広さでもちょうどいいくらい
庭には車庫2台分と車2台入る倉庫がある
2021/07/24(土) 15:33:44.92ID:???
光セラに苔生えたら高圧洗浄も出来ずって2年でダメになったってどうすりゃいいの?
2021/07/24(土) 16:14:36.09ID:???
蔦を這わせる
2021/07/24(土) 16:19:49.81ID:???
>>436
いや言うとおりだよ
2021/07/24(土) 16:23:05.92ID:???
>>438
30年塗替え不要
コーキングは15年
スーパーケイミューシールにすればまだ持つ
2021/07/24(土) 16:24:35.07ID:???
ガルバ外壁も三十年
2021/07/24(土) 16:26:11.60ID:???
ガルバは窯業サイディングよりかなり高い
2021/07/24(土) 16:44:26.50ID:???
ダイハツよりレクサスがいいけど
ダイハツで車を買う
2021/07/24(土) 16:52:27.63ID:???
>>444
コーキングのために足場組むのは勿体なくない?
2021/07/24(土) 17:04:42.26ID:???
勿体ないけど仕方ない
タイルにしても補修は必要
2021/07/24(土) 17:05:32.26ID:???
光セラスーパーケイミューシールやフュージェプラチナシールにしとけばよほど環境悪いとこじゃなけりゃ30年放置でよいよ
2021/07/24(土) 17:37:55.31ID:???
>>448
コーキングやりかえるだけなら脚立を壁に立て掛けたら出来そうだけど
2021/07/24(土) 17:47:21.58ID:???
敷地が広ければ梯子使って出来ない事もないけど恐いぞ
2021/07/24(土) 17:49:03.89ID:???
>>443
そのブランド代に意味があるんだよ
2021/07/24(土) 17:55:11.68ID:???
脚立は結構事故る
年齢行くととくに
2021/07/24(土) 17:58:48.40ID:???
事故の事言うなら無胴綱で高所作業してる全国の大工に労働安全衛生法を守れと言ってくれ
2021/07/24(土) 18:22:13.91ID:???
>>455
なんか気にさわった?
自分も6寸勾配屋根でも歩けたが
年食うとできなくなってくるということ
事故った人見てきてるから気をつけて
2021/07/24(土) 18:27:22.00ID:???
>>448
だから塗装も一緒にしてる家が多い
2021/07/24(土) 18:36:43.24ID:???
俺は台風で雨漏りして火災保険使って足場組んでもらった時に
全てやってもらった。
足場代が浮いた
2021/07/24(土) 18:50:33.55ID:???
やっぱり柱は最低5寸よな
2021/07/24(土) 19:28:58.27ID:???
>>456
一般住宅の工事なんて違法な不安全行為のオンパレードなのにその中で比較的安全な脚立の事を指摘されたから何言ってんだろうなって思っただけだよ
カンには触ってないけどちょっと呆れた
2021/07/24(土) 19:35:01.40ID:???
違法ってさ
そんな法律なんて無いよ
2021/07/24(土) 19:42:06.77ID:???
>>461
>>455
2021/07/24(土) 19:44:21.57ID:???
何かあった時に問題になるだけで捕まる訳でもないよ
捕まるならローコストメーカーは全て営業停止になる
2021/07/24(土) 19:46:07.17ID:???
そんな法律があって機能していたら全住宅価格は爆上がり
2021/07/24(土) 19:51:37.60ID:???
>>464
ちゃんと機能してるよ
守ってないのは一般住宅業界だけ
それが悪いとか正義マンみたいな事は全く思わないけどね
2021/07/24(土) 19:53:58.34ID:???
ゼネなどは守れる金額出てるだけだよ
2021/07/24(土) 19:57:50.09ID:???
ここらの人間は一生賃貸になっちゃうよ
2021/07/24(土) 21:07:11.62ID:???
打ち合わせでやっとこさ間取りが決まった
6LDKになったわ
値段は3000万オーバー
2021/07/24(土) 21:17:43.07ID:???
はいはい
2021/07/24(土) 21:18:27.47ID:???
フュージェプレミアムがコスパいいって言うけど、
窓まわりと、別な柄とのつなぎ目は、シーリングいる訳だから、
結局15年くらいで足場建ててシーリング打ち直す必要あるんじゃないの?
2021/07/24(土) 21:20:50.04ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/24(土) 21:22:41.41ID:???
>>470
見た目は良いけどコスパは悪いな
2021/07/24(土) 21:24:25.25ID:???
施工コストが掛かりすぎる
2021/07/24(土) 21:27:05.59ID:???
プレミアシールなら30年いけるやろ
2021/07/24(土) 21:28:43.33ID:???
30年そのままなんて見れたもんじゃないよ
2021/07/24(土) 21:29:40.01ID:???
>>468
それで3000万越えるくらいってあり得ないくらい安いな
エアプなのバレバレ
2021/07/24(土) 21:31:03.95ID:???
30年持たないならスーパーケイミューシールもプラチナシールも無駄金か
2021/07/24(土) 21:32:15.18ID:???
無駄金ではないけど新築時を保てる訳でもない
2021/07/24(土) 21:32:17.50ID:???
6LDKって延床40くらいか本体価格だけなら高いが土地以外でそれなら安い

どっちや
2021/07/24(土) 21:34:04.04ID:???
しかし、ショボいサイディングやシーリングでも15年で大規模補修する家ほとんどないしな
2021/07/24(土) 21:35:05.28ID:???
>>476
高いなぁって思ってたけど
安いのか。
ソーラー入れたり、トイレをタンクなし、床暖、電動シャッター等
わがまま設定入れたら3400ぐらいはいくらしいけど。
2021/07/24(土) 21:35:28.55ID:???
15年で小補修
20年で水回り
30年外壁屋根
2021/07/24(土) 21:35:35.69ID:???
20年で手入れして後は死ぬだけだ
2021/07/24(土) 21:36:11.75ID:???
床暖入れたいなら一条が一番コスパいいよ
2021/07/24(土) 21:36:59.55ID:???
>>484
20年住んでから言え
2021/07/24(土) 21:37:42.81ID:???
全室床暖房なら一条は安いぞ
いらんけど
2021/07/24(土) 21:37:55.16ID:???
>>479
土地は持ってる。
持ってるで!

建物本体だけ延床160u
2021/07/24(土) 21:38:17.75ID:???
全室床暖房って普通なら200〜300万くらいはいくしなぁ
2021/07/24(土) 21:39:41.71ID:???
本体価格3000で解体費諸経費外構やらで4000万か〜
2021/07/24(土) 21:40:18.27ID:???
一条のは規格化されてる分メンテもしやすいからな
冬場のエアコンが苦手な人には魅力
2021/07/24(土) 21:40:49.14ID:???
寒冷地以外で床暖なんてリビングぐらいで良いでしょ
2021/07/24(土) 21:41:15.97ID:???
坪62万かウッドショックのいまならギリローコストだな
2021/07/24(土) 21:42:30.72ID:???
>>489
解体はしてる。
更地で建てる。
造成済みの更地から3400ぐらいかな。

床暖は全館ではない。
キッチン、リビング、ダイニング、玄関だけの
電気の床暖。
2021/07/24(土) 21:45:43.69ID:???
地盤改良費や水道引き込み料も意外と高いんだよなぁ
2021/07/24(土) 21:49:13.51ID:???
司法書士登記・登録税費用も高い
2021/07/24(土) 21:49:37.04ID:???
玄関いらんやろ
2021/07/24(土) 21:50:07.66ID:???
3400+800万くらいはいるな
2021/07/24(土) 21:51:34.30ID:???
>>496
寒い中、外で立ち話しないで、
玄関を土間にして来客者に座って貰って
お茶でも出そうかと。
2021/07/24(土) 21:51:41.29ID:???
安全第一なら+500万だな
2021/07/24(土) 21:55:04.92ID:???
>>453
ブランドバッグに興味ないならいらないということだな
外壁もキッチンも断熱材もほとんどがどこでも買えるメーカーで作ってるし
こだわり無いやつはローコストのコスパがいいところで建てるのがいいと思うわ
2021/07/24(土) 21:56:19.46ID:???
>>500
違う違う
そのブランド代に色々な経費が含まれているということ
2021/07/24(土) 21:57:21.56ID:???
安全に工事するにも経費は掛かる
アフターフォローするにも経費は掛かる
2021/07/24(土) 21:59:03.04ID:???
>>501
建物に関係ない経費とかマジ無駄金じゃん
そのブランド代でちゃんと他と比べられるもので何が良くなるの?
2021/07/24(土) 22:00:17.91ID:???
>>503
独自商品じゃない?
2021/07/24(土) 22:02:14.48ID:???
>>504
独自でなにかまともにしてるのは一条工務店くらいしかないと思うが他にあるのかな?
2021/07/24(土) 22:03:45.26ID:???
つい最近大手の現場を見たけど、こりゃそれなりの金額するわな
という建物だったよ
2021/07/24(土) 22:04:29.86ID:???
>>505
一条は独自の建てかたをしてるだけで独自の商品ではない
2021/07/24(土) 22:06:26.62ID:???
>>506
何が違うんだ?
大抵ビルダー向けに販売されてるものはどこのメーカーでも工務店でも買えるが
鉄骨造とかコンクリでないならそんなに変わらないと思う
2021/07/24(土) 22:06:40.55ID:???
国の基準さえ満たしてればいいだろという思いと何かあった時の安心感を金で買うべきかとローコストとミドルコストで揺れる
2021/07/24(土) 22:08:49.36ID:???
>>508
それが違うのよ
おそらくあなたの思ってる大手って大手じゃないかも
2021/07/24(土) 22:10:09.01ID:???
>>508
ああすまん鉄骨の物件だ
2021/07/24(土) 22:25:27.98ID:???
型式製造者認証は大手しかないな
木造はハイムのユニット住宅くらいかな
あとは鉄骨造
2021/07/24(土) 22:28:39.90ID:???
統合失調症の坪35マンさん、ちゃんとお薬飲んだ?
クエチアピン足りない?
2021/07/24(土) 22:30:30.75ID:???
サイディング塗り替えの塗料の進化は無いのか?
2021/07/24(土) 22:34:43.73ID:???
サイディング塗装が良くなるとその分再塗装の付きが悪くなりお高くなります

安いサイディングの再塗装が一番楽で安いです
2021/07/24(土) 22:35:39.11ID:???
>>509
どんだけ金かけても施工ガチャだからあんま変わらんと思うぞ
結局設備とか見た目の高級感の差だけの話よ
2021/07/24(土) 22:35:58.82ID:???
そうかもね
2021/07/24(土) 22:36:27.12ID:???
>>515
2021/07/24(土) 22:37:41.67ID:???
>>516
安いと基本的に雑だぞ
2021/07/24(土) 22:38:51.26ID:???
自分が金貰って工事をした時を想像してみればいい
2021/07/24(土) 22:40:12.71ID:???
>>520
自分の額な 中抜きは知らん
2021/07/24(土) 22:41:25.09ID:???
安い賃金で働かされる→雑に早くする
高い賃金で働かされる→感謝しながら雑に早くする
2021/07/24(土) 22:44:16.81ID:???
儲かるとそれを継続させたいだろ?
それにはしっかりした仕事をするのが一番だよな?
2021/07/24(土) 22:46:58.43ID:???
安い仕事を数多くこなすか高い仕事を確実にこなすか貴方ならどちらでしょう?
2021/07/24(土) 22:47:30.79ID:???
ローコストで光セラやら高級なサイディングは無駄だぞ
中の透湿シートの寿命は?雨樋の寿命は?
足場立てて確認もしないで放置など危険だぞ
ローコストならベランダやら1部のサイディングは釘打ちしてるぞ
よく見てみろ
釘打ちを全くしてないサイディングなんてローコストでは無理
そこは光セラや他の高級サイディングでも耐久性無いぞ
2021/07/24(土) 22:47:46.05ID:???
建て売りは前者
2021/07/24(土) 22:48:19.49ID:???
>>524
2021/07/24(土) 22:49:28.83ID:???
興奮した時の頓服もらってないのかな?
今飲まなきゃ
2021/07/24(土) 22:49:39.78ID:???
>>525
ハイコストでも標準的施工なら同じ
同じサイディング屋がやるし
2021/07/24(土) 22:52:19.56ID:???
>>528
自分で飲めよ
2021/07/24(土) 22:52:39.44ID:???
職人てのはいくら高い仕事だろうと特別丁寧にやろうとか考える人たちじゃありません
丁寧にやる人は安い仕事でも丁寧にやるし雑な人は高くても雑です
2021/07/24(土) 22:54:04.45ID:???
>>531
建て売りグループに注文頼め
2021/07/24(土) 22:57:31.83ID:???
この反応は本物のシゾじゃん
お薬ちゃんと飲めば人に危害加えなくなるやつじゃん
2021/07/24(土) 23:02:38.29ID:???
>>533
みんな知ってる
2021/07/24(土) 23:19:02.42ID:???
みんなのとこの営業ってどんくらいレスポンス早い?
HMは忙しくてレスポンス遅いとかよくある?
2021/07/24(土) 23:21:23.83ID:???
もう寝とけよツボ
ベンゾはやめといた方が良いけど、依存症なら飲んでくれ、すまん
2021/07/24(土) 23:31:39.57ID:???
>>536
精神分裂病かお前
2021/07/24(土) 23:33:21.43ID:???
>>525
うちはタイベックシルバーで四方あいじゃっくり施工でしたよ
2021/07/24(土) 23:48:29.74ID:???
>>510
木造の住友不動産とか中途半端なところで立てるくらいならローコストでいいな
2021/07/24(土) 23:57:41.49ID:???
精神分裂病www
ツボの自己診断、わかってんじゃんw
2021/07/25(日) 00:02:07.42ID:???
残酷かもしれんが、統合失調症は現代医学ではまだ治らない病だから、しっかりと症状抑える薬飲みなさいよ
2021/07/25(日) 00:19:03.89ID:???
>>539
そこはローコストだろ
2021/07/25(日) 00:28:43.73ID:???
大手だけどローコストメインの会社
2021/07/25(日) 00:29:23.21ID:???
そういやこの板ってなんでハイコスト住宅スレがないんや
住友林業や積水ハウス、ヘーベルハウスを語りたい人も
たくさんおるはず
2021/07/25(日) 00:31:34.74ID:???
>>544
そういう人はここでマウント取りたいのでハイコストは不要です
2021/07/25(日) 00:32:35.76ID:???
>>544
暇人は貧乏人しかいないから
2021/07/25(日) 00:39:11.82ID:???
https://www.fe-home.co.jp/
重量鉄骨らしいが安めか?
ローコストに入りそう
2021/07/25(日) 00:46:51.71ID:???
ローコストだね
2021/07/25(日) 00:51:46.35ID:???
今の家なんて大半がローコストだから
格差が開き過ぎて金無い奴が大杉
2021/07/25(日) 00:57:52.22ID:???
そこを設備を売りにむしりとるのが一条
2021/07/25(日) 01:03:28.83ID:???
>>547
また関西か
2021/07/25(日) 01:40:51.25ID:???
建て売りのサイディングが光セラ18mmってやつが仕様なんだけどこれどうなの?
2021/07/25(日) 02:06:52.83ID:???
結構よい
2021/07/25(日) 05:28:49.68ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/25(日) 07:08:29.55ID:???
>>510
なんでそんなに勿体ぶるの?
2021/07/25(日) 07:35:55.65ID:???
>>554
何当たり前のことでドヤってんだ?
コストは直訳で原価だから小学生の算数レベルじゃん
2021/07/25(日) 07:40:29.97ID:???
>>552
サイディングだけ良くても他が悪ければ全く意味なし
アホな購入者へのアピールだけで釣ってるだけ
2021/07/25(日) 07:43:15.65ID:???
>>557
どんな家に住んでるの?
2021/07/25(日) 07:46:35.67ID:???
うちは光セラにスーパーケイミューシールだけど、屋根がコロニアルグラッサだから15年で足場、点検入れることになりそう
2021/07/25(日) 08:07:46.86ID:???
勿体ねぇ
2021/07/25(日) 08:09:56.70ID:???
>>552
16mmがベストなんだけどな
2021/07/25(日) 08:14:49.07ID:???
普通の建売は14だからな
2021/07/25(日) 08:37:14.87ID:???
もういっそ外壁もクロスでいいんじゃねえの?
2021/07/25(日) 09:09:14.89ID:???
意識高い系の象徴


黒ガルバ鋼
2021/07/25(日) 09:56:55.64ID:???
大手は鉄骨造だから品質が違うのか
コンクリまでいけないなら鉄骨でも木造でも変わらん気はするが
木のほうが熱に強いし
2021/07/25(日) 10:04:24.07ID:???
悔しいのう
2021/07/25(日) 10:20:04.24ID:???
俺も人の事は言えないが大手を選べない人は大手をバカにする傾向があるよな
正直見てて恥ずかしい
2021/07/25(日) 10:22:57.34ID:???
夏は24時間一種換気は強使ってる?
2021/07/25(日) 10:23:36.39ID:???
>>559
北面コケだらけだろうね
2021/07/25(日) 10:24:40.95ID:???
悔しいのう
2021/07/25(日) 10:25:01.05ID:???
まぁ鉄骨は時代遅れだよな
断熱性能で不利だからね
積水も木造の割合が50%超えたらしいし、木造ビルも建ちはじめてるしね
2021/07/25(日) 10:25:27.93ID:???
悔しいのう
2021/07/25(日) 10:26:28.26ID:???
>>571
木造って三階までじゃ?
2021/07/25(日) 10:30:36.99ID:???
鉄骨はメリットが少ない
大空間取れるくらいしか
正直耐震も特別強いわけではない
2021/07/25(日) 10:33:07.50ID:???
>>571
時代遅れっていうほど一般住宅には鉄骨は多くはないし、まだまだ
鉄骨のメリットも多いよ

木造ビルなどには同意だけど、まだ実験からやっと実用化が
進み始めたくらいだな

>>573
CLTとかで呼ばれる集成材で鉄骨より強度が出るからビルも認可
され始めたよ、これから増えれば環境もいいし賛成だけどね
2021/07/25(日) 10:33:40.77ID:???
>>559
15年なら親水コートで十分
無駄金使ったな
2021/07/25(日) 10:34:48.34ID:???
高性能サイディングって見た目だけの問題だから汚れを気にしないなら1番安いのにしとけ
2021/07/25(日) 10:36:05.64ID:???
>>574
梁などに鉄骨を用いると、長尺でも安いとかでメリット出てる
パナのテクノストラクチャーも似た考えで、長尺梁をやってるな
2021/07/25(日) 10:36:38.76ID:???
一般住宅の精々3階建までしかないのに鉄骨はいらん
メリットがあんまりないよな
2021/07/25(日) 10:37:21.16ID:???
>>575
木造の高さ制限は法改正されたみたいだね
耐火が要件みたいだけど現実的な金額では収まらなさそう
2021/07/25(日) 10:37:28.99ID:???
>>578
鉄骨の中ではメリットがあるだと思うわ
木ならもっと安くできる
2021/07/25(日) 10:38:25.68ID:???
>>579
鉄骨は安全
2021/07/25(日) 10:39:41.99ID:???
3階建ての木造が耐震実験で潰れたぞ
2021/07/25(日) 10:40:28.14ID:???
災害で流されたり潰れたりするのは木造
2021/07/25(日) 10:40:53.00ID:???
>>580
環境アピールと実用実験だからな
見守ればいいよ

>>581
梁は高いんだよ
無垢ならとんでもない値段だし、集成材でもかなりする
大型倉庫でもなんでも大空間にはまだまだ鉄骨は続くよ

まあ高輪ゲートウェイや新国立競技場などは未来を感じるけどね
2021/07/25(日) 10:45:12.26ID:???
>>573
日本橋に国内最大・最高層の木造ビル
ttps://www.google.com/amp/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/1279/734/amp.index.html

サッシも金属から樹脂に変わってきてるし、そのうち鉄骨も無くなると思うわ
今や金持ちは住友林業で豪邸ってパターンだしな
2021/07/25(日) 10:45:53.92ID:???
>>582
どう安全なの?

>>583
鉄骨もちゃんと耐震計算してなかったら潰れるだろ
木造で耐震3にされたものなのか?

>>584
火災で倒壊するのは鉄骨と聞いたが
消防士も鉄骨の火災の家は入りたくないとか
2021/07/25(日) 10:47:47.58ID:???
>>587
なぜ木造が三階までだったか知ってる?
火災での倒壊スピードが速いからだよ
2021/07/25(日) 10:48:05.03ID:???
>>470
シーリング部分少ないから通常よりはかからん、はず
2021/07/25(日) 10:49:37.73ID:???
>>586
柱の図を見てみろ
もう木材とは別物
2021/07/25(日) 10:55:19.11ID:???
今のところ住宅はまだ木造だな
特にローコストは
2021/07/25(日) 10:55:57.27ID:???
>>576
いやいや、足場は組むけど壁は何もしないよ
屋根だけ
なので壁分のメンテは安く済む
そもそも親水コートなんて数年で汚れるだろ
2021/07/25(日) 10:57:26.29ID:???
トヨタLQは安いが微妙だな
2021/07/25(日) 11:02:11.71ID:???
鉄骨は断熱に金かかりすぎ
かけた割には外気温度の血管が巡っているから効果は限定的
2021/07/25(日) 11:03:35.81ID:???
また断熱キチかぁ
外断熱をベースにすれば影響は少ないよ
2021/07/25(日) 11:04:15.21ID:???
悔しいのう
2021/07/25(日) 11:04:35.44ID:???
外壁黒は暑い?
2021/07/25(日) 11:04:49.85ID:???
うちは家具も無垢で、梁見せ天井、エコカラット採用してる
鉄骨は人工的というか偽物っぽいし高断熱にも向いてないし高いし論外だわ
2021/07/25(日) 11:07:13.34ID:???
結局何使っても、交通量が多いところ、大きな木があるところ、周りが土があるところ 汚れたり、苔はえるよ
外壁に金かけるより敷地選びに金かけたほうがいい
2021/07/25(日) 11:08:24.46ID:???
>>595
値段
さらに内側にも付加断熱いる
2021/07/25(日) 11:08:55.96ID:???
>>592
足場がいちばん高いんだけど?
塗料なんて安いぞ
親水コートで10年は持つよ
環境悪けりゃ2年で光セラもコケ生えるよ
通気口も汚くなるし
2021/07/25(日) 11:09:02.94ID:???
>>597
壁の内側の断熱の程度による。
一番外が黒でも白でもほとんど変わらない。
一番外が鉄かどうかはちょっと変わる。
2021/07/25(日) 11:11:32.52ID:???
>>600
どっかのメーカーに影響されすぎ

東京近辺くらいなら、ウレタンフォームやグラスウールの
外断熱で全然平気

だから構造も鉄骨でも木造でも好きなの選んでいい
2021/07/25(日) 11:13:41.76ID:???
つまり鉄骨は木造の上位互換というわけではないから
高い金かけてあえて鉄骨にする必要はないということか
コストパフォーマンス考えるとローコストで木造が良さそうだな
2021/07/25(日) 11:13:42.86ID:???
>>603
木造でいいよ鉄骨高いし
ここローコストスレ
2021/07/25(日) 11:15:03.15ID:???
>>589
材料代は知れてるから、
足場代が高くつくんじゃないの?
あと手間か。

1カ所でもシーリング打ち直しあると、
結構な金額かかりそう。
2021/07/25(日) 11:16:45.96ID:???
>>605
別に鉄骨推しでもないけどね

ただ鉄骨全否定はまだそんな時代でもない
2021/07/25(日) 11:20:04.58ID:???
熱海の土石流で生き延びたのは?
2021/07/25(日) 11:21:05.26ID:???
地震で潰れて人が死ぬ、シロアリ、大工の手刻み精度、断熱が悪い、隙間だらけが
ちょっと前の在来軸組工法

最近は安い飯田の建売でもかなり良くなって
木造はコスパがいい
2021/07/25(日) 11:21:14.99ID:???
>>608
あの土地を買わなかった人
2021/07/25(日) 11:23:13.70ID:???
>>610
過去の災害も思い出してみ?
2021/07/25(日) 11:27:10.60ID:???
>>611
ハザードマップ
イエローかレッドゾーン
揺れやすさ
浸水予想
で土地選んでその後に建物の出番かな
2021/07/25(日) 11:28:23.96ID:???
自動でアボーンになってるんだが何を書いたんだ?
2021/07/25(日) 11:28:31.66ID:???
なんとか売れない国産木材を売ろうとキャンペーンが始まってるから書き込み屋が増えてる
2021/07/25(日) 11:32:20.69ID:???
アボーンってNGワード書くぐらい悔しかったのか
2021/07/25(日) 12:19:27.52ID:???
>>614
ウッドショック知らんのか
2021/07/25(日) 12:46:27.15ID:???
>>614
情報極まってんなお前
2021/07/25(日) 12:47:32.19ID:???
>>595
断熱薄いキチ
2021/07/25(日) 12:49:56.22ID:???
>>618
毛髪薄いやつ
2021/07/25(日) 13:00:46.83ID:???
お薬の時間ですよー、つほ"さん
2021/07/25(日) 13:45:44.56ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/25(日) 14:50:58.60ID:???
>>621
偽物はだまってろ
2021/07/25(日) 16:07:41.73ID:???
ローコスト全部これに持ってかれるんじゃねーの
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee4d4ce18fffb78643b8c119c7e01e8931215935
2021/07/25(日) 16:10:33.36ID:???
30年後建て替えの平屋はこれでいいな
2021/07/25(日) 16:14:43.54ID:???
>>623
認定もんだから大手やらんと型式認定とれん
大手が販売すると坪70万円
アレ!
2021/07/25(日) 16:25:36.63ID:???
>>624
何年生きるつもり?
2021/07/25(日) 16:28:14.17ID:???
悔しいのう
2021/07/25(日) 16:31:37.59ID:???
鉄骨にこだわりなければ
ミドルコストとかで建てるくらいならタマとかレオとかで十分だな
2021/07/25(日) 16:50:58.45ID:???
金がないならな
2021/07/25(日) 16:53:21.44ID:???
そんな高性能な家建てても木造住宅は40年ももたないよ
2021/07/25(日) 16:56:27.99ID:???
ローコストはやっぱりローコストだよ
金が無いならしょうがないがね
2021/07/25(日) 16:58:25.63ID:???
ここの奴らは設備性能で語りがちだけどローコストは質感が違ってくるから
2021/07/25(日) 17:02:46.85ID:???
これからの時代困るのはローコストより大手
2021/07/25(日) 17:04:52.05ID:???
困る困らないじゃないだろ
良い家が建つか悪い家が建つかの違いだ
2021/07/25(日) 17:06:08.74ID:???
二十代が建てる家
2021/07/25(日) 17:06:42.25ID:???
感が出るんだよ
2021/07/25(日) 17:07:23.80ID:???
オッサンなら少し頑張ってミドルコストで建ててみなよ
2021/07/25(日) 17:08:46.70ID:???
お前らが二十代または三十代前半ならすまん
2021/07/25(日) 17:10:08.15ID:???
逆に五十代なら建て売りでも何でもいいと思うぞ
2021/07/25(日) 17:11:20.69ID:???
これから長く住む子供に住まわせるなら少し頑張って建てた方がいい
2021/07/25(日) 17:11:32.70ID:???
ミドルって桧家、住不、ミサワ、アイ工務店あたりだろ。それならローコストで仕様アップしてもまだ安い。
2021/07/25(日) 17:13:13.49ID:???
>>641
少しずれてるな
お前のヅラと同じだ
2021/07/25(日) 17:15:02.63ID:???
ミドルやハイコストはもうしばらくしたら値段下げるしかなくなるよ
2021/07/25(日) 17:16:17.88ID:???
もう下げてるだろ?
それでも高い高い言ってんのは誰だ?
2021/07/25(日) 17:16:56.03ID:???
どうせ壊れる設備を気にしすぎなんだよ
2021/07/25(日) 17:18:20.31ID:???
>>641
ミサワは大手
これからの時代アイフルもタマもアエラもミドルだよ

ローコスト名乗れるのは秀光とパパまるくらいだな
2021/07/25(日) 17:18:20.84ID:???
>>640
子供は住んで20数年、それ以上は逆にヤバイ
2021/07/25(日) 17:18:48.23ID:???
頭の良い奴はシンプルで良い物を選ぶんだよ
2021/07/25(日) 17:19:32.51ID:???
>>647
死んで明け渡すだろ?
2021/07/25(日) 17:20:12.85ID:???
>>646
ずれてる
タマはローコスト
2021/07/25(日) 17:22:30.27ID:???
タマは大安心も坪50だしローコストだよ

ミサワのMJウッドは安い
2021/07/25(日) 17:22:59.19ID:???
>>649
子供はどこに住むかわからん
住まいは売るよ
2021/07/25(日) 17:23:43.94ID:???
秀光は諸々コミだとめちゃくちゃ安い
他は坪単価プラス500〜800万必要
2021/07/25(日) 17:23:49.25ID:???
>>652
建て売り買っとけ
2021/07/25(日) 17:24:37.21ID:???
>>653
一目で安いと分かる家だからな
2021/07/25(日) 17:25:56.76ID:???
>>654
子供を縛るのw
2021/07/25(日) 17:26:28.99ID:???
50メートル先からは分からないけど
2021/07/25(日) 17:26:29.48ID:???
光セラやフュージェならそこまで安っぽい家にはならんよなぁ
2021/07/25(日) 17:27:21.96ID:???
>>658
なる
2021/07/25(日) 17:28:18.82ID:???
>>656
どういう意味?
子供が地元に住みたいと言ったら?
2021/07/25(日) 17:28:49.58ID:???
建売っぽい家じゃなけりゃいいよ
2021/07/25(日) 17:29:07.69ID:???
>>661
何歳?
2021/07/25(日) 17:30:14.05ID:???
これな

648 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/25(日) 17:18:48.23 ID:???
頭の良い奴はシンプルで良い物を選ぶんだよ
2021/07/25(日) 17:36:54.06ID:???
ローコスト検討してる人で電気工事士の資格取ったりやdiyでフェンスとか外構考えてる人いる?重機も講習受ければ使えるって聞いたので、古い民家を土地ごと買って自分で壊すのも考えたりしてるけど、コスパ的にはどうなのかな
2021/07/25(日) 17:37:15.44ID:???
>>660
住みたくないって言ったら?
2021/07/25(日) 17:40:15.62ID:???
>>664
とったぞ
でも経験はないと自分じゃできないぞ
簡単なコンセントとかスイッチの取替くらい
あと回路は自分で設定した、チェックしてもらったが
2021/07/25(日) 17:41:31.65ID:???
ハイコスト
ミドルコスト
ローコスト

とかで誰かメーカーの格付けを作ってくれよ
それぞれが言ってるラインがバラバラでよくわからんわ
2021/07/25(日) 17:42:58.25ID:???
>>665
売ればいい
2021/07/25(日) 17:43:36.94ID:???
>>664
コストでやるもんじゃないよ
働いて稼いで職人さんつかったほうが超効率的だから
楽しみならいいと思うが

外構作業中だが暑くてほとんど進まん
2021/07/25(日) 17:43:46.78ID:???
>>667
資本金調べてみな
2021/07/25(日) 17:44:32.20ID:???
自社で大工雇ってるところ以外は正直施工に大きな差は出ないでしょ
大手なら安心って言う人もいるけど、どんだけ中抜きされるか予想はつくでしょ
2021/07/25(日) 17:45:48.73ID:???
>>671
日本に住めなくなるぞ
2021/07/25(日) 17:46:52.34ID:???
大手ほど専属会社が建ててるんだけどね
2021/07/25(日) 17:48:33.85ID:???
>>668
同じじゃん
いや20数年後、売値に建物入らんから、更地のほうが高い
2021/07/25(日) 17:49:40.78ID:???
>>674
住むって言ったら建て替えに自由がきくだろ?
2021/07/25(日) 17:51:02.95ID:???
>>675
すまん2世帯住宅考えてるの?
イメージできん
2021/07/25(日) 17:51:13.40ID:???
>>670
資本金が高いところがハイコストってことか?
2021/07/25(日) 17:52:34.36ID:???
>>677
訳のわからんはなし
2021/07/25(日) 17:52:46.85ID:???
>>676
ローコストだと忙しくなるだろ
2021/07/25(日) 17:53:06.17ID:???
>>677
規模の目安になる
2021/07/25(日) 17:54:22.45ID:???
>>679
忙しい?なんで?誰が?
2021/07/25(日) 17:55:41.00ID:???
>>681
子供がだよ
金銭的にまだ建て替えたくないけど家がボロボロなら焦らないととなるだろ
2021/07/25(日) 17:59:13.19ID:???
いい土地に好きなようにローコストを建てる
子供が土地いらんかったら、売るとかリーバスモゲージとか
建物にお金をかけて家族全員しばられたくない
2021/07/25(日) 18:00:29.31ID:???
>>682
子供が自分で考え、親が補助じゃいかんのか?
2021/07/25(日) 18:02:37.12ID:???
>>684
補助出来る金があるのに何故ローコスト?
ローコストでも良い物を使わないと20年で大改修だぞ?
2021/07/25(日) 18:05:30.82ID:???
良い物を使ったらミドルコストの標準以上に高くなるかもしれないのに
2021/07/25(日) 18:06:44.10ID:???
今のタマは知らないが昔のタマはそれで
普通に住もうとしたら普通の金額になるという罠
2021/07/25(日) 18:06:46.90ID:???
ハイ+
スウェーデン、三井、積水

ハイ
一条、ハイム、ダイワ、ヘーベル

ミドル+
パナ、ミサワ、トヨタ

ミドル
桧家、アイ、ヤマダ、住不、クレバリー

ローコスト+ 
タマ、レオ、アイフル

ローコスト
秀光、アイダ、飯田
2021/07/25(日) 18:06:54.74ID:???
>>685
メンテはローでもハイでも必要
いい家作れば改修不要なんてありえない
将来わからない

お金があってもローコストでいいという人間はいる
家は住むための道具だから便利ならいい
690(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/25(日) 18:07:11.12ID:YzeM/ZQs
ウチの近く、ハイクオリティハイコストな住友不動産と旭化成だけどどっちもアルプラ窓なのな。北海道仕様とかもこんなんなんか?
2021/07/25(日) 18:08:26.66ID:???
>>688
ちょっとおかしい
2021/07/25(日) 18:08:38.63ID:???
大手は補償伸ばすためのメンテ費用が高すぎるぞ。ハイムやヘーベルクソ高い。
2021/07/25(日) 18:08:44.43ID:???
>>690
北海道にALCないんじゃない?
2021/07/25(日) 18:09:00.49ID:???
>>689
ローほど後々金掛かるぞ
2021/07/25(日) 18:10:01.95ID:???
床なんてベロベロになる
2021/07/25(日) 18:10:12.05ID:???
ローコストでも瓦に改質アスファルトルーフィング、タイルにすりゃ後々メンテコスト安いぞ。
2021/07/25(日) 18:11:10.43ID:???
>>692
もっと掛かるのがロー
2021/07/25(日) 18:12:19.27ID:???
>>696
外壁はガルバや高耐久サイディングでもいいんじゃね
タイルは剥がれたときに在庫なかったらどうすんの?
2021/07/25(日) 18:12:42.98ID:???
>>694
どちらにしろ必要 月2万位用意しとけ
いいやつは再塗装も大変だぞ
2021/07/25(日) 18:13:14.68ID:???
>>695
アホかw
2021/07/25(日) 18:13:55.91ID:???
>>699
床ベロベロじゃ足りない
2021/07/25(日) 18:14:18.05ID:???
ハイムやヘーベル10年ごとに100〜200万だから結局ローコストでしっかりやるのとかわらんぞ。鉄骨でもシロアリはやらなきゃいかん。
ヘーベルはシロアリ対策不要としてたのに結局しなきゃいけなくて揉めた。

あと建物評価額も高くて固定資産税高い上に鉄骨だから固定資産税下がらん。
2021/07/25(日) 18:14:33.22ID:???
>>700
木屑を固めてシール貼ってあるだけだぞ?
2021/07/25(日) 18:15:04.89ID:???
鉄骨はエアコン費用もかかる
2021/07/25(日) 18:15:24.87ID:???
>>702
適当すぎ
2021/07/25(日) 18:16:48.93ID:???
若いならローコストは有りだけどな
2021/07/25(日) 18:19:04.37ID:???
>>688
ありがとう
参考にするよ
2021/07/25(日) 18:19:05.54ID:???
メンテ費用は大手なら補償切ってでも必要なとこだけにすべき。無駄な補償費でむしり取られる。まあそれが商売なんだが。
2021/07/25(日) 18:19:53.55ID:???
>>688
妥当だね。商品によって差はあるけど。
2021/07/25(日) 18:21:12.07ID:???
スウェーデンってミドル+ぐらいだろ
2021/07/25(日) 18:21:16.43ID:???
外壁が一番メンテ費用かかる15年で100万
水回りも20年で100万
2021/07/25(日) 18:21:40.19ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/25(日) 18:22:19.41ID:???
>>711
それじゃあ済まん
2021/07/25(日) 18:22:35.92ID:???
>>712
その通り
2021/07/25(日) 18:22:37.12ID:???
ハイ+
三井、積水、ウェルネスト

ハイ
一条、ハイム、ダイワ、ヘーベル

ミドル+
パナ、ミサワ、トヨタ、スウェーデン

ミドル
桧家、アイ、ヤマダ、住不、クレバリー

ローコスト+ 
タマ、レオ、アイフル

ローコスト
秀光、アイダ、飯田、パパまる
2021/07/25(日) 18:23:15.08ID:???
コストを省いてるからローコスト
後々金が掛かる
2021/07/25(日) 18:23:30.74ID:???
>>712
素人はすっこんでろ
わかりきったことをシツコイ
2021/07/25(日) 18:24:04.71ID:???
>>715
まだまだ勉強しろ
2021/07/25(日) 18:24:12.33ID:???
ハイ+
三井、積水、ウェルネスト

ハイ
一条、ハイム、ダイワ、ヘーベル、住林

ミドル+
パナ、ミサワ、トヨタ、スウェーデン

ミドル
桧家、アイ、ヤマダ、住不、クレバリー

ローコスト+ 
タマ、レオ、アイフル

ローコスト
秀光、アイダ、飯田、パパまる
2021/07/25(日) 18:24:47.55ID:???
>>718
修正して
2021/07/25(日) 18:24:57.04ID:???
>>719
素人が勘違いするから書き込み止めろ
2021/07/25(日) 18:25:47.13ID:???
>>720
色々調べないと無理だから無理
2021/07/25(日) 18:26:08.38ID:???
>>719
※年収200万の主観
って入れろ
2021/07/25(日) 18:26:41.45ID:???
作る側の俺に言わせれば全部ハイコスト
2021/07/25(日) 18:27:39.01ID:???
>>701
ベロベロ
どんな状態?
2021/07/25(日) 18:27:48.79ID:???
>>724
それは無い
2021/07/25(日) 18:28:57.31ID:???
ハイ+(坪100〜)
三井、積水、ウェルネスト

ハイ(坪80〜99)
一条、ハイム、ダイワ、ヘーベル、住林

ミドル+(坪71〜80)
パナ、ミサワ、トヨタ、スウェーデン

ミドル(坪56〜70)
桧家、アイ、ヤマダ、住不、クレバリー

ローコスト+(坪41〜55)
タマ、レオ、アイフル

ローコスト(〜坪40)
秀光、アイダ、飯田、パパまる
2021/07/25(日) 18:28:57.50ID:???
>>725
シールが剥がれてくる状態
新品を梱包から開けても剥がれている場合があるぐらい
2021/07/25(日) 18:29:48.39ID:???
>>727
参考にします
2021/07/25(日) 18:29:53.28ID:???
>>727
止めろって
2021/07/25(日) 18:30:14.32ID:???
訴えられるぞ
2021/07/25(日) 18:30:29.79ID:???
>>728
シートフロアか
一条じゃあるまいしつかわんよ
2021/07/25(日) 18:31:02.28ID:???
タマレオアイフルも坪50じゃ建たない時代になったなぁ
2021/07/25(日) 18:31:13.84ID:???
>>732
フローリングだよ
2021/07/25(日) 18:31:46.69ID:???
作る側の俺に言わせればとにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/25(日) 18:32:16.54ID:???
パパまると秀光は全国展開ないから本当に安く建てるならアイダか飯田だな。
2021/07/25(日) 18:33:00.02ID:???
面倒くさ
2021/07/25(日) 18:33:06.87ID:???
>>734
突板の普通のはハイコストでも使うぞ
2021/07/25(日) 18:33:42.59ID:???
トリニティやライブナチュラルはハイコストでも、使うね
2021/07/25(日) 18:34:06.61ID:???
>>735
すっこんでろ
意味ない書き込み
2021/07/25(日) 18:34:07.88ID:???
>>738
レベルが違う
2021/07/25(日) 18:34:10.88ID:???
お前は延々に家建てられないんだからさ
関係ないよ
2021/07/25(日) 18:34:12.34ID:???
トリニティ割とよいよ
安い割には
2021/07/25(日) 18:35:23.20ID:???
>>741
おいおい君はどんだけ持たせるの
2021/07/25(日) 18:35:23.47ID:???
施主検査当日は、
「お疲れさまでした。皆様のおかげで無事立派な家が完成しました。
後日、気になる点をお伝えします。その際はよろしくおねがいします。」
って言って、
施工業者にお昼ごはん代って少額渡すだけ。
後は談笑しておけばいい。

言いたいことは引っ越してから山ほど出てくる。
その時にまとめて言えばいい。
2021/07/25(日) 18:41:01.87ID:???
ローコストから金貰ってんのかよ
2021/07/25(日) 18:41:36.02ID:???
住んでからじゃ遅いだろあほ
2021/07/25(日) 18:46:13.95ID:???
これな

648 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/25(日) 17:18:48.23 ID:???
頭の良い奴はシンプルで良い物を選ぶんだよ
2021/07/25(日) 18:47:16.16ID:???
みんなどんだけ持たせるの?
30歳で作って50年 1世代
子供もそこにずっとなら80年 2世代
構造は持つらしいが50年もてば御の字だろ

いまから50年前は1970年
そのころのRCの団地はお化け屋敷だぞ
80年前は想像もできん
2021/07/25(日) 18:48:51.22ID:???
30〜50だな
2021/07/25(日) 18:50:00.53ID:???
>>727
全国区だけじゃなくて地域密着型の工務店やHMも足していってくれ
このスレが埋まるまでに完全版を作るぞ

次スレからはテンプレとしてスレ建て時に>2辺りで
貼っていって更新していくようにね
2021/07/25(日) 18:50:49.54ID:???
何年悩むの?
2021/07/25(日) 18:51:57.80ID:???
単刀直入に言う



ぼったくりはむしろロー。。。
2021/07/25(日) 18:52:08.64ID:???
>>751
トヨタとかLQなら50万代以下で行けるんだけど
メーカーじゃなくて商品ごとに分けないと意味ない
2021/07/25(日) 18:52:52.78ID:???
トヨタはRCもあるしな
2021/07/25(日) 18:52:54.96ID:???
実際の見積もりを集めてやるならともかく、根拠は俺の感想だからな
2021/07/25(日) 18:55:37.97ID:???
安い商品あるけどメーカーの目指してる価格帯は表でだいたい妥当な感じだけどな〜
2021/07/25(日) 18:56:38.12ID:???
最初に大手行ったら見積もり高くてビビった
2021/07/25(日) 18:56:39.96ID:???
>>754
じゃあ商品ごとに分けようぜ
2021/07/25(日) 18:57:02.76ID:???
せめて見積もりとか根拠を持ってして決めれば
2021/07/25(日) 18:57:16.43ID:???
>>759
どうぞどうぞ
2021/07/25(日) 18:57:55.62ID:???
大手はキャンペーン割引みたいなの入れるけど安くない。ハイムとかミサワとか。
2021/07/25(日) 18:57:56.49ID:???
これな

648 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/25(日) 17:18:48.23 ID:???
頭の良い奴はシンプルで良い物を選ぶんだよ
2021/07/25(日) 18:58:41.91ID:???
頭の悪い奴は派手で安い物を選ぶ
2021/07/25(日) 18:59:31.30ID:???
ローコストスレで頭良いやつを語ってもな
頭悪いからローコスト住宅しか買えないんだよ俺達は
2021/07/25(日) 19:00:08.87ID:???
>>765
764 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/25(日) 18:58:41.91 ID:???
頭の悪い奴は派手で安い物を選ぶ
2021/07/25(日) 19:01:08.19ID:???
大昔の市松の合板下地のフロア
掃き出し窓と洗面所以外はまだなんとかだな、ウレタン塗れば行ける
掃き出しの前はぼろいな、張替え要
洗面所はubなら心配ないが当時は現作だから腐っている
2021/07/25(日) 19:01:23.78ID:???
>>766
人を批評するほどの頭がないからお前もローコストスレにいるんだぞ
2021/07/25(日) 19:01:28.03ID:???
>>765
その頭が悪いと違うのでは?
利口かどうかでは?
2021/07/25(日) 19:01:53.97ID:???
>>769
頭が悪いやつはすぐに屁理屈をこねる
2021/07/25(日) 19:02:32.06ID:???
利口じゃないからローコストスレにいるんだろ
2021/07/25(日) 19:03:29.20ID:???
>>767
昔の建材って安く作る技術がなかったから物は良いんだよね
2021/07/25(日) 19:04:20.16ID:???
頭が悪いやつは頭の良いやつについて語りたがる
2021/07/25(日) 19:05:06.61ID:???
じゃあ皆で利口になろう!
2021/07/25(日) 19:05:28.08ID:???
>>772
良くないよ
当時新建材と言われた安物
いまのほうが全然いい
2021/07/25(日) 19:06:40.36ID:???
>>775
新品はね?
同じ年数を経過したら今の建材は半分にも満たないかも
2021/07/25(日) 19:07:14.68ID:???
>>775
ちなみに1970年築の実家です
2021/07/25(日) 19:07:26.95ID:???
車と同じ
2021/07/25(日) 19:08:50.16ID:???
ローコスト住宅しかたてられないぼくが考えたさいきょうのあたまが良い人
2021/07/25(日) 19:09:09.11ID:???
>>777
今の安建材では無理だよ
2021/07/25(日) 19:10:24.73ID:???
>>776
見ればわかるが合板もスキあって良くないし今のほうが遥かに良さそう

店舗なんかで見かける無垢のパーケットフロアなんかは当時から良いと思うが
2021/07/25(日) 19:10:51.95ID:???
昔の車はコストを掛けて作っていたが今の車はコストを削って作っている
特に大衆車
2021/07/25(日) 19:11:53.37ID:???
>>781
隙なんて木の伸縮や家の動きでしょうがない
2021/07/25(日) 19:15:39.90ID:???
あーお前ら車に乗ってないから分からないか
2021/07/25(日) 19:16:07.91ID:???
>>783
いや当時の合板の断面にスキが点々とあった
まー気にする人はムクのチークでも使わんと50年は無理だな
再塗装はいるが
2021/07/25(日) 19:16:19.89ID:???
>>653
そんなに安くねえぞ
見積もりしてこい
2021/07/25(日) 19:16:41.31ID:???
>>658
なるよ
飯田との差が無い
2021/07/25(日) 19:17:29.50ID:???
>>785
今の安建材では無理だよ
2021/07/25(日) 19:18:03.31ID:???
>>696
安くはない
2021/07/25(日) 19:18:30.99ID:???
>>786
しゅうこうは15坪で850〜ってCMやってるね
2021/07/25(日) 19:18:43.35ID:???
最初に金かけても
10年後はもっといいの出てるから無駄

今金使うやつはアホだ
2021/07/25(日) 19:19:32.86ID:???
それでも坪50オーバー
2021/07/25(日) 19:19:40.62ID:???
>>711
フローリングも高いぞ
2021/07/25(日) 19:20:47.95ID:???
>>727
これは本体価格のみか?
何坪を想定してるの?
狭小住宅はローコストメーカーは高いぞ
2021/07/25(日) 19:20:49.78ID:???
>>788
今の建材が昔より劣ると信じているなら無垢で作るしかないな

当時は南洋材だからキクイ虫が出たわw ぽつぽつ穴あきw
2021/07/25(日) 19:21:17.05ID:???
あんな家で坪50オーバーって詐欺
本当に契約したらもっと上がるだろう
2021/07/25(日) 19:21:44.76ID:???
坪単価は総支払額にしてくれよ
本体価格なら話にならぬ
2021/07/25(日) 19:22:29.77ID:???
>>791
そりゃ30年後には都心ですら空き家だらけで
家に1円でも金を使うのはアホと言われる時代に
なってる可能性だって十分ある

金を払ってでも家を売りたい
そんな時代がやってくることを信じて
賃貸で頑張る俺のようなのもいる
2021/07/25(日) 19:22:41.76ID:???
>>790
本体価格がな
2021/07/25(日) 19:22:59.30ID:???
>>795
今の低グレードは木屑を接着剤で固めてあるだけだよ
木屑というより木の粉を固めてある
2021/07/25(日) 19:23:23.33ID:???
>>798
ここでなにしてん
2021/07/25(日) 19:23:36.83ID:???
3Dプリンター住宅や建築ロボットが出来てるから今無駄金使うのは辞めとけ
2021/07/25(日) 19:24:28.55ID:???
ローコストは飯田しかないよ
秀光も見積もり取ったらいろいろ高かった
2021/07/25(日) 19:24:31.28ID:???
>>800
合板に突板選べばいいんじゃないの
ローコストでも選べるよ
2021/07/25(日) 19:25:18.89ID:???
>>800
MDFだと思うが床材あるんか?
2021/07/25(日) 19:28:20.37ID:???
>>804
選ぶと割り増し

>>805
何それ?
2021/07/25(日) 19:28:33.80ID:???
>>803
でも全設備最低グレードだったり
網戸がオプションとかそういうレベルでしょ?
それをローコスト住宅というかね?
ロウエスト(lowest)コスト住宅と言うのでは?
2021/07/25(日) 19:31:59.94ID:???
しゅうこうで坪50〜とかインフレかそもそもが今までが安く作りすぎたのか
2021/07/25(日) 19:32:40.92ID:???
おそらくクレームのオンパレードで安く作れないのだろう
2021/07/25(日) 19:34:33.82ID:???
ぼったくりローコスト
2021/07/25(日) 19:39:17.73ID:???
普通に考えたら安くなんて作れないもの
2021/07/25(日) 19:44:31.21ID:???
ここ数年マンション価格だけ上がりすぎてたし
戸建て側にもその反動がやってきた感があるな
加えてテレワークで戸建て需要激増してるし
2021/07/25(日) 19:46:53.16ID:???
マンションは投資とか何とかで価格操作されてるだけだよ
あとチャイナや半島の成金が上げてる節もある
2021/07/25(日) 19:48:11.27ID:???
>>727
でたらめワロタ
2021/07/25(日) 19:51:48.03ID:???
施主検査当日は、
「お疲れさまでした。皆様のおかげで無事立派な家が完成しました。
後日、気になる点をお伝えします。その際はよろしくおねがいします。」
って言って、
施工業者にお昼ごはん代って少額渡すだけ。
後は談笑しておけばいい。

言いたいことは引っ越してから山ほど出てくる。
その時にまとめて言えばいい。
2021/07/25(日) 19:52:16.82ID:???
めちゃくちゃ伸びてると思ったらスレが終焉に向かう格付け始めててワロタ
だいたいこれやりだすとどのスレも荒らししか書き込まなくなるよな
今も殆ど荒らしだけど
2021/07/25(日) 19:52:48.65ID:???
>>806
うちは同じだったがな
違うんか
2021/07/25(日) 19:53:32.54ID:???
>>817
何から何に変えたの?
シールからシールに?
2021/07/25(日) 19:56:37.13ID:???
>>818
変えてないよ
普通にパナソニックの安いやつ

mdfはキッチンや収納扉につかわれる、木粉を固めた材料
強度や寸法安定性はあまりない
2021/07/25(日) 19:57:55.48ID:???
>>819
安いやつならベロベロ
2021/07/25(日) 19:58:53.69ID:???
住林が最高級だと思う
積水ごときの下にしたら怒ってくるでw
2021/07/25(日) 19:59:06.11ID:???
>>820
合板だよ
2021/07/25(日) 20:00:20.50ID:???
>>822
それで同じ値段?
標準がぼったくりならラッキーだったね
2021/07/25(日) 20:09:07.37ID:???
>>807
耐震3など
秀光よりグレード上だぞ
2021/07/25(日) 20:09:29.38ID:???
>>821
アーネストのが上だ
2021/07/25(日) 20:10:11.05ID:???
去年秀光で見積もりしたんだが、最近見積もりしたら高くなってたわ
2021/07/25(日) 20:10:11.67ID:???
>>824
アーネストは4やぞ
2021/07/25(日) 20:10:49.76ID:???
適当に書いたみた
2021/07/25(日) 20:14:33.07ID:???
中庭のある家はローコストで出来る?
2021/07/25(日) 20:14:56.85ID:???
>>827
耐震4ってあるの?
2021/07/25(日) 20:16:06.03ID:???
>>830
無いの?
2021/07/25(日) 20:16:25.99ID:???
>>829
建て売りでもある
2021/07/25(日) 20:18:50.65ID:???
アイダの建売買うんだけど耐震1でも大丈夫だよね?というか建売なんてほとんど耐震1か
2021/07/25(日) 20:20:33.43ID:???
>>833
アーネストは4やぞ
2021/07/25(日) 20:21:11.50ID:???
大丈夫かどうかは自分で判断しろよ
子供じゃないんだから
2021/07/25(日) 20:22:28.09ID:???
9割が子供
2021/07/25(日) 20:26:15.51ID:???
>>727
今、積水ハウスで見積り中だから
次はパナ辺りに行ってみるかな?
2021/07/25(日) 20:27:06.02ID:???
>>837
木造?
2021/07/25(日) 20:28:35.88ID:???
スウェーデンがミドル+とかありえんだろ
信憑性皆無の表だな
2021/07/25(日) 20:28:51.56ID:???
>>651
坪50ってローコストなの?
そしたらアイダ秀光パパまるはどうなるのか
2021/07/25(日) 20:29:38.97ID:???
>>840
しゅうこうは50〜
2021/07/25(日) 20:30:19.32ID:???
>>840
しゅうこうは55〜
2021/07/25(日) 20:30:21.98ID:???
>>838
シャーウッドで見積り中
予想以上に高かったので
2021/07/25(日) 20:31:36.38ID:???
>>843
木造か
鉄骨も検討してみたら?
2021/07/25(日) 20:31:47.82ID:???
>>688
納得
タマレオも完全にローコストとは言えない
今までタマレオで建ててた層は秀光アイダ飯田でしか建てられないよ
2021/07/25(日) 20:32:52.30ID:???
>>845
給料上げてもらわないとな
2021/07/25(日) 20:34:34.65ID:???
>>844
ラジャー
安い方でって言ったら営業さんが木造推しなのよね。
2021/07/25(日) 20:35:48.95ID:???
>>847
そんな事を言ったらだめ
安さじゃなくバランス
2021/07/25(日) 20:36:30.28ID:???
>>847
あとは余計な設備を付けないこと
2021/07/25(日) 20:37:47.18ID:???
ローコスト工務店組合みたいなのを作るしかないんじゃないかなこれからは
そこに見積り依頼すれば近くの地場工務店斡旋してくれるみたいなさ
2021/07/25(日) 20:39:17.20ID:???
>>850
そんなの非現実的
下請け業者でさえ約束を守らず他を出し抜く業界だから
2021/07/25(日) 20:40:21.21ID:???
業者間でさえ騙しあいの業界ですよ
2021/07/25(日) 20:46:50.68ID:???
そう思えば大手って健全だと改めて思った
2021/07/25(日) 20:47:13.33ID:???
>>849
>>848
レスどうも
まだ積水ハウス一社しか見積りしてないから他にも行ってみます。
2021/07/25(日) 20:48:39.08ID:???
>>850
フランチャイズローコストはオススメしない
2021/07/25(日) 20:54:19.46ID:???
ローコストと建売の違いはなに?
安物同士だから、建材は同じだろうよ。
2021/07/25(日) 20:56:17.04ID:???
その時次第
2021/07/25(日) 20:56:38.87ID:???
じゃあ君は飯田かオープンハウスにしなよ
2021/07/25(日) 20:58:22.72ID:???
オープンハウスって良い物を使ってあるんだよ
作りも推しの作り
2021/07/25(日) 21:02:00.27ID:???
都内対応のローコストならアイダか飯田の二択でしょうか?
2021/07/25(日) 21:05:30.10ID:???
そうだね
2021/07/25(日) 21:18:21.26ID:???
このスレで大手はスレチだろ
坪60〜70まででおさまる会社だけ話そうよ
2021/07/25(日) 21:19:20.49ID:???
ローコストなんだから50以下だろ
2021/07/25(日) 21:20:25.71ID:???
どんどん大手の値段になっててワロタ
2021/07/25(日) 21:21:15.13ID:???
70なら大手の鉄骨標準でいけるやろ
2021/07/25(日) 21:22:25.75ID:???
アホみたいに設備入れるとオーバーするだろうが
2021/07/25(日) 21:24:27.15ID:???
ローコストだとアイダ飯田秀光パパまるくらいしか話せなくなるな
2021/07/25(日) 21:25:50.34ID:???
タマはローコストだよ
2021/07/25(日) 21:26:08.92ID:???
住不もローコストだよ
870(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/25(日) 21:26:55.32ID:yD6u9gH3
なんでこんな伸びてんの
2021/07/25(日) 21:28:14.37ID:???
もう業者選びに疲れたよ
もうどこでもいいから建てて
断熱気密は0.2で予算内で
2021/07/25(日) 21:28:18.32ID:???
俺が昨日からいるから
2021/07/25(日) 21:29:10.02ID:???
断熱気密なんて騙しだぞ
設備と同じで騙し
2021/07/25(日) 21:29:43.94ID:???
>>688
俺のセルコホームはどこや
2021/07/25(日) 21:32:59.12ID:???
>>873
そんなことはない。
玄関を閉めただけで二階の奥の部屋まで
「バスっ」っと風圧がくる。

車と同じで、
軽自動車(ローコスト)と高級車の違いは一目瞭然。
2021/07/25(日) 21:35:07.09ID:???
そっすか
2021/07/25(日) 21:35:28.41ID:???
>>875
騙しは数値な
それを売りにしていては駄目でしょということ
2021/07/25(日) 21:35:57.53ID:???
数値なんていじれるから
2021/07/25(日) 21:36:04.63ID:???
なら部門別にどのメーカーがいいか書いてくれよ
外壁ならフュージェプレミアムよりヘーベルが圧倒的に○○で良いとかさ
床なら住林とか
2021/07/25(日) 21:37:23.36ID:???
自分で選べよ
他人を頼るな
2021/07/25(日) 21:37:43.12ID:???
批判だけはしてやるから
2021/07/25(日) 21:38:02.13ID:???
駄目ならな
2021/07/25(日) 21:43:19.63ID:???
>>867
ローコストではないならそれ用のスレで話せばいい訳で
2021/07/25(日) 21:51:09.02ID:???
しゅうこうスレワロタ
2021/07/25(日) 21:52:07.87ID:???
>>883
このスレ以外全部お通夜やんけ
建設住宅に関するどんな話題であろうと
このスレでしか話せんのや

だからこのスレはなんでもありや
2021/07/25(日) 21:52:10.02ID:???
>>862
そのままタイトルにしてスレ立てろよ
邪魔
2021/07/25(日) 22:07:26.20ID:???
>>875
ワシの買ったローコストハウスでもそれ起きるぞ
2021/07/25(日) 22:07:44.39ID:???
タマはもうローコストじゃないんだよ
今回の値上げでミドル入り
2021/07/25(日) 22:10:51.37ID:???
>>862
坪単価で比べるたら広いほうが有利に決まってんじゃん
40坪超えとか余裕で50万切るぞ
2021/07/25(日) 22:11:22.40ID:???
>>873
エアプ
2021/07/25(日) 22:13:26.18ID:???
>>887
心配するな、
それはお前の家が狭小だからだ

延床60uなら玄関締めたのが聞こえるわなw
2021/07/25(日) 22:18:44.62ID:???
>>891
おっしゃる通り
建具もないわ
2021/07/25(日) 22:31:05.31ID:???
アキュラはローなのかミドルなのか
2021/07/25(日) 22:32:28.20ID:???
ローに決まってんだろ
2021/07/25(日) 22:33:33.18ID:???
一条がミドル
2021/07/25(日) 22:37:45.34ID:???
飯田グループで注文なら30坪総支払2000万切るかな?
2021/07/25(日) 22:40:18.72ID:???
>>893
ミドル
2021/07/25(日) 22:40:27.45ID:???
>>895
ハイ
2021/07/25(日) 22:41:42.24ID:???
>>897
ロー
>>898
ミドル
2021/07/25(日) 22:48:44.36ID:???
なんのスレ
2021/07/25(日) 22:56:44.96ID:???
>>896
一口に飯田グループといっても松竹梅あるからね?
松だとハイレベル過ぎて予算に収まらないかも?
2021/07/25(日) 22:57:25.19ID:???
ここは家に人生をかけない。でも居住性は満足させる家のスレでもある
2021/07/25(日) 23:00:40.07ID:???
>>901
あるわけねーだろ
なんで飯田に上納しない駄目なんだよ
2021/07/25(日) 23:02:56.58ID:???
飯田でネガティブアプローチとかマゾかよ
2021/07/25(日) 23:08:15.61ID:???
>>896
余裕
2021/07/25(日) 23:21:09.93ID:???
メーカーで区分けせず工法と断熱で階級付したら? 木造限定

商人 在来面材なしGW
職人 在来面材なし吹付
農民 在来面材ありGW気密シート付
武士 在来面材あり吹付気密シート付
将軍 ツーバイGW気密シート付
天皇 ツーバイ吹付気密シート付

その他穢多非人w
907(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/25(日) 23:23:17.19ID:56Kzopw9
松濤なんかを歩いてるといかにも建築家が建てました、みたいな豪邸だらけで大手HMのものでも安っぽく見えるね。お宅訪問したいわー
2021/07/25(日) 23:23:17.71ID:???
楽しそうだな
2021/07/25(日) 23:59:51.19ID:???
たしかにお金有り余ってる人は大手でもないな
2021/07/26(月) 00:03:36.25ID:???
規格があるからね
2021/07/26(月) 01:01:19.78ID:???
>>902
せやまか?
2021/07/26(月) 07:25:46.15ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/26(月) 07:54:07.11ID:???
>>906
全部それほど大差ないよ
2021/07/26(月) 07:59:35.12ID:???
うちは鉄骨だ
2021/07/26(月) 08:02:50.84ID:???
>>906
わかったからまず自分の家を建てろよ
その汚い部屋を出てさ
2021/07/26(月) 08:03:55.78ID:???
断熱貧民が発狂してて草
2021/07/26(月) 08:43:51.16ID:???
>>915
穢多非人w
2021/07/26(月) 08:55:11.42ID:???
最大のコスト
展示場、営業マン、本社機能、工場維持
2021/07/26(月) 08:57:57.74ID:???
>>916
>>917
効いてて草 w
2021/07/26(月) 08:58:36.64ID:???
うちは将軍様
2021/07/26(月) 09:00:49.65ID:???
>>914
断熱不可触貧民
2021/07/26(月) 09:03:34.90ID:???
無断熱のバラック小屋住人のいるスレはここですか?
923sage
垢版 |
2021/07/26(月) 09:06:01.29ID:pHatVbty
シートって剥げてくるの?
建具がパナなのでパナの床でおすすめ教えてください
2021/07/26(月) 09:09:58.01ID:???
>>923
嫌です
2021/07/26(月) 09:22:04.41ID:???
ローコストは在来 パネル有り グラスウール 気密シート無し
みんな穢多非人かい!
2021/07/26(月) 09:30:08.78ID:???
タマはワクチン報道否定したな
文春を訴えるかどうか、訴えないなw

しかしTV追加報道やワイドショー扱いの無さはスポンサー配慮ひどいな

マトモな報道は文春だけ
2021/07/26(月) 09:38:27.79ID:???
タマホーム直ぐの否定はあせりすぎだろう
文春は2段攻撃だから次来たらヤバイぞ
2021/07/26(月) 09:39:10.52ID:???
>>919
穢多非人乙
2021/07/26(月) 09:41:55.54ID:???
>>927
他人事はおもしろいな
2021/07/26(月) 09:47:46.54ID:???
タマ王国終焉だな
2021/07/26(月) 09:47:54.50ID:???
パワホーム
2021/07/26(月) 09:50:34.86ID:???
>>928
三国人さん、こんにちは
2021/07/26(月) 10:10:43.75ID:???
吹き付け断熱はカビが怖い
2021/07/26(月) 10:43:47.25ID:???
壁内結露対策できなきゃどれにしてもダメだぞ
2021/07/26(月) 11:31:57.68ID:???
アクアフォームってローコストメーカーばかりが採用してるイメージあるんだけどそういうことなの?
2021/07/26(月) 11:37:42.21ID:???
吹き付け断熱は昔からローコストメインだよ
2021/07/26(月) 11:38:26.63ID:???
ローコストというかローコスト+か
2021/07/26(月) 11:48:28.62ID:???
袋入りGWは大手でもやってるよな
2021/07/26(月) 11:53:11.70ID:???
吹き付け断熱は電線まで吹き付けちゃうから完全な施工にするにはなかなか難しいから
2021/07/26(月) 12:07:07.82ID:???
大手は大半がGWだしな
2021/07/26(月) 12:27:31.93ID:???
外壁側にコンセント持ってくるとどんな断熱材でもデメリットがある。
特にウレタン吹き付けは電線を被うように施工すると将来的に交換出来ないし。
吹き付け断熱施工後に配線工事する会社っているのかな?
俺はなるべく間仕切り壁や耐力壁にコンセントを設置するようにした。
よく使うエアコンの200Vなんかは特に。
2021/07/26(月) 12:28:31.78ID:???
コンセントスレでどうぞ
2021/07/26(月) 12:46:39.31ID:???
>>941
配線後だったけどLANケーブルやらの所はえぐり取られた
2021/07/26(月) 13:02:36.30ID:???
電気工事士とるとコンセント自分で増やし放題?
2021/07/26(月) 13:06:01.73ID:???
増やすのは問題ない
どうぞご自由に
2021/07/26(月) 13:08:21.28ID:???
アクアフォームは地雷だぞ
2021/07/26(月) 13:16:41.33ID:???
地雷といえば地雷だな
屋根裏のみに噴くのが一番良い
2021/07/26(月) 13:17:21.02ID:???
そう考えるとグラスウールが一番
2021/07/26(月) 13:18:27.09ID:???
アクアフォーム80mmだとクソ暑い
2021/07/26(月) 14:49:57.23ID:???
z空調はアクアフォーム
実績1万5000棟だから安心
2021/07/26(月) 14:53:31.12ID:???
安心かどうかが問題じゃないと思うの
不便かどうかが問題なの
2021/07/26(月) 14:53:50.64ID:???
吹付けがそもそも地雷
2021/07/26(月) 14:55:06.32ID:???
そんなの関係ねーってなら別に問題無いんじゃないかな
954(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/26(月) 15:06:13.80ID:epoVVOIp
>>252
どこ辺りの地域でどんな間取りですか?
太陽光載せたいけど予算的にきつい
今80平米のマンションで、電気代が一万超えるのは毎年8月のみなんですよね
2021/07/26(月) 15:07:58.78ID:???
リースでいいじゃん
2021/07/26(月) 15:09:49.92ID:???
電気代がかかるのは冬だよ
太陽光載せなくても夏場なら1万そこそこオール電化
2021/07/26(月) 15:13:31.69ID:???
冬場はエアコン
2021/07/26(月) 15:17:46.02ID:???
屋根の断熱材は壁より厚くするのが普通だけど冬の電気代を考えると壁断熱の方を厚くした方がいいのでは?と思ったけど壁の厚みが柱分しかないから無理か
2021/07/26(月) 15:19:27.74ID:???
ソーラーパネル5.0付けてるけど、
12月〜3月まではマイナスでそれ以外は売電でプラスになる。
年間でトータルしても売電でプラスになる。
2021/07/26(月) 15:24:17.96ID:???
>>954
どんな生活してるの?冬場は出稼ぎに出てる?
2021/07/26(月) 16:03:30.69ID:???
冬は着込めば耐えられるしな
夏はエアコン無しじゃ無理
2021/07/26(月) 16:29:19.76ID:???
>>954
北陸 総2階 延床面積34坪
2021/07/26(月) 16:30:25.91ID:???
天井断熱ショボイせいか夏は2階クソ暑いわ。
2021/07/26(月) 16:41:16.26ID:???
天井の断熱は瓦が一番いいらしいな
瓦と野路板に空気層があるから、
夏は涼しく、冬は温かい
2021/07/26(月) 16:46:01.19ID:???
家でも空調服で問題なし
966(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/26(月) 17:09:10.67ID:epoVVOIp
954です
大変申し訳ない、冬場は石油ファンヒーターを使っているのを失念していました
(かなりの寒がりで、エアコンは部屋が暖まるのにも時間がかかるのと、パワーでいえば直接火を使う暖房に勝るものはないと思っています)
昨年の冬の灯油代合計で1万3000円でした
東海地方です
2021/07/26(月) 17:10:26.18ID:???
問題は売電終わってからやん
2021/07/26(月) 17:13:34.93ID:???
10年後なら蓄電池買わなくてもEVとかいくらでも使い道なくあるし
2021/07/26(月) 18:21:32.62ID:???
>>968
EV以外にあまり思い当たらんな
2021/07/26(月) 18:25:14.98ID:???
EVは通勤に使えないという致命的な問題がある
2021/07/26(月) 18:28:29.21ID:???
>>970
通勤だけなら使えるじゃない
レジャーはだめだが
2021/07/26(月) 18:33:20.51ID:???
10年後は蓄電池安くなってるから安くなって買えばいい
今欲しいなら中古の初代リーフ安いからセカンドカーに買うのもいい
抹消して電池代わりに置きっぱなしなら税金も掛からない
2021/07/26(月) 18:52:09.27ID:???
>>972
おいおい中古のゴミリーフで敷地占拠
頭大丈夫
君の土地いくら?
2021/07/26(月) 19:02:30.74ID:???
意味不明な煽りで草
2021/07/26(月) 19:06:49.25ID:???
>>974
いや5坪がごみ置き場じゃ坪100万円なら500万円分だぞ
2021/07/26(月) 19:08:32.35ID:???
中古リーフはありえんわ50kmしか走らんそうだし バツゲーム
2021/07/26(月) 19:11:10.64ID:???
車は必要な家みたいだから維持費安くしたいだけじゃね
都会なら対して乗らんだろ
2021/07/26(月) 19:20:26.98ID:???
今ある軽のEVだと蓄電池は16kwみたいだな
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/performance/
20〜30kwぐらい載るタイプが普及する頃には30〜40kwの蓄電池も出てくるんじゃね
太陽光の電気を昼間蓄電池に溜めて夜にEVに充電できたら自給自足が完成だな
100万までで蓄電池買えたら4〜5年でペイするかも
2021/07/26(月) 19:20:51.57ID:???
>>969
昼間電力と賦課金で30円/kW程度になるのがほぼ確定だから自家消費の方が良い
深夜電力ですら賦課金足したら今の買取価格ですら安すぎるレベルで自家消費の方がメリットある
そういう数字的な部分を出さずに10年後ガーとか言ってるのが頭悪い
2021/07/26(月) 19:22:36.72ID:???
そんな電気代高くなったら中流階層以下は生活できなくなるぞ
本当にそんなに電気代上がるのか?
団地やアパートにしか住めない貧困層はどうするんだ?
2021/07/26(月) 19:23:45.29ID:???
貧乏人がEVとかやめてくれないか
2021/07/26(月) 19:26:28.58ID:???
変な冗談はな
2021/07/26(月) 19:39:06.97ID:???
>>980
賦課金の2030年予想を2021年で超えてる
賦課金のピークは2030年
セクシーゴミ大臣が石炭を辞めて原発もやめる
2021/07/26(月) 19:39:41.92ID:???
>>981
貧乏人は未来が読めないもんな
2021/07/26(月) 19:41:27.89ID:???
EVは田舎では無理です
2021/07/26(月) 19:42:15.38ID:???
カッペは高い税金払ってガソリン車乗ってろ
国策レベルでEV優遇が始まる
2021/07/26(月) 19:44:39.49ID:???
はいいつものやつ
2017年で高位の予想すら超えて高値更新中でーす
https://i.imgur.com/XItxYRm.png
https://i.imgur.com/3mPA01l.png
2021/07/26(月) 19:48:18.39ID:???
電力会社の太陽光買電割合が増えれば増えるほど賦課金が増えていく
予想を超えたスピードで増えてる
そしてセクシーがダメ押しで住宅義務化or新たな補助金

つけない方への押し売りはしないけど賦課金をご負担お願いいたしますね。
2021/07/26(月) 19:49:39.19ID:???
俺は東電から買うよ
2021/07/26(月) 19:50:22.85ID:???
改修工事で+−ゼロにならないようにね
2021/07/26(月) 19:51:17.76ID:???
屋根の事考えてとか、イニシャルコストの問題でつけないのは分かる
そこから妬みなのか太陽光は10年後ガーとかよく調べもしないで遠吠えしてるのがローコスト民
2021/07/26(月) 19:52:28.26ID:???
>>990
いくらかかると予想してるの?(笑)
2021/07/26(月) 19:53:50.93ID:???
>>992
知らん
取り替え費用と屋根改修費用で+になってないと損だよ
2021/07/26(月) 19:54:30.30ID:???
+−ゼロだと付ける意味がない
2021/07/26(月) 19:54:51.48ID:???
プラスマイナスゼロになる試算を見せて
2021/07/26(月) 19:57:54.00ID:???
国としては蓄電池+太陽光しか道がないからな
原発新設無理で火力新設も無理
太陽光なら海外からの目も優しいし投資資金の借り入れも優遇がつく
蓄電池が普及すれば再エネの弱点も補完できるし推進しない理由がない
蓄電池が高すぎる&容量少ない問題は2030年までに解決するんじゃね
EVの分発電量増やさなきゃいかんし今はどんどんやれってかんじじゃないかと
2021/07/26(月) 19:59:29.03ID:???
とにかく値段はコストで変わると思っておけ
コストが掛かれば高く掛からなければ安くなる
2021/07/26(月) 20:00:14.70ID:???
>>996
国も民間に頼っていては駄目だね
2021/07/26(月) 20:13:32.50ID:???
まず国はソーラー発電で外資(中華)を排除しないといかん
2021/07/26(月) 20:16:14.32ID:???
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627298124/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 10時間 55分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況