ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)
著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう
著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します
【囚人】プリズナートレーニング【CC】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1無記無記名
2017/12/31(日) 05:12:54.40ID:eGI9NrMX2017/12/31(日) 15:25:57.32ID:toSA+M3d
どんな内容なんですか?
2017/12/31(日) 15:30:47.37ID:yI8Xs+Zo
>>1
スレ立て乙。
このプログラムのステップの設定は次ステップが難なくクリアできるようにバイクやクルマで言うところのクロスギア気味のギア比設定になってると感じる。
低ステップで適正回転数まで上げれないと次ステップで大きく回転数が落ちる、もしくは止まる。
俺もそうだったが元々ウエイトしてた奴は高負荷で追い込むという概念を一度忘れて取り組んだほうがいい。
スレ立て乙。
このプログラムのステップの設定は次ステップが難なくクリアできるようにバイクやクルマで言うところのクロスギア気味のギア比設定になってると感じる。
低ステップで適正回転数まで上げれないと次ステップで大きく回転数が落ちる、もしくは止まる。
俺もそうだったが元々ウエイトしてた奴は高負荷で追い込むという概念を一度忘れて取り組んだほうがいい。
2018/01/01(月) 06:54:37.46ID:HZJ8gazC
思ったよりアマゾンでレビュー数ついてて草。
板垣さんが表紙書いてるからかな
板垣さんが表紙書いてるからかな
2018/01/01(月) 07:38:09.23ID:h4Molk71
6無記無記名
2018/01/01(月) 20:39:16.47ID:lpUF6DaR これまでの自重トレ本に比べてキャッチーだもんなあ
高難度種目に至るやり方は知る人だけ知ってた感じで本に纏められてなかった
高難度種目に至るやり方は知る人だけ知ってた感じで本に纏められてなかった
2018/01/01(月) 21:21:34.74ID:yf45am2l
自重だろうがウエイトだろうが、究極はバランスを崩して負荷を上げるところにあるもんな。
それがプレートの重さであったり、あるいは両足→片足だったり。
それがプレートの重さであったり、あるいは両足→片足だったり。
2018/01/02(火) 02:15:52.60ID:P7cSZfT6
高難易度はチビのガリマッチョしかこなせない
片手逆立ち腕立ては今だに動画も出てこない
本当にやれるかどうかすら怪しいレベル
糞ガリの為のファンタジー
この本が売れてるのはトレーニング記述より前の
何十ページにも渡る能書き部分が宗教くさくて
ある種の信者を形成した
片手逆立ち腕立ては今だに動画も出てこない
本当にやれるかどうかすら怪しいレベル
糞ガリの為のファンタジー
この本が売れてるのはトレーニング記述より前の
何十ページにも渡る能書き部分が宗教くさくて
ある種の信者を形成した
2018/01/02(火) 02:20:14.03ID:w20x14Qx
あの宗教文は好きだw
スピーチの参考になる。少なからず心は動いたからな。
初心者やマンネリ経験者はくるものがあるでしょ
スピーチの参考になる。少なからず心は動いたからな。
初心者やマンネリ経験者はくるものがあるでしょ
10無記無記名
2018/01/02(火) 02:58:21.96ID:Wk6GHlRh ボディビルダーは自重力トレもお手のものなんだけどなw 分離トレがダメ? ビルダーは多関節種目もやり込むし得意な↑で
単関節種目もやっているだけ(競技の性質上)オリンピアクラスのビルダーは体重100キロ超えるからワンハンド種目ができない=弱いは間違いだから 力士を弱いと言うのと同じだ。
それでも片手懸垂、片手腕立ては110キロ以下のビルダーでできる人は居るから。マッスルアップ出来るビルダーは大勢いるツベに動画もある。
オリンピアビルダー&オリンピック選手=ステロイドは競技の性質上使わないと勝てないから批判するのは不毛。ストロングマンも同じ。
アームレスリングですら世界TOPクラスはステ使用が前提です。
あと三土手大介さんは体重140キロありますが10キロ加重してプルアップ12回3セットできますよ。
「チンニング位できなければパワーリフターとは呼べません」と発言してるしバク宙もお手のものだしプッシュアップもベンチ後の追いこみで重要と言い
かなりやり込んでますし軽々できます。三土手さんなら100キロまで絞れば片手懸垂も容易にこなすでしょう。
またビルダーでもミドル級位の体重の選手なら片手腕立て、片手スクワット、片手懸垂できる人は更に沢山いますよ
できなくても神経系の問題で練習すれば短期間で可能です。理由は全身筋力が強いからです
自重のみ・・・これは視野を狭くしますし宗教じみてますね
単関節種目もやっているだけ(競技の性質上)オリンピアクラスのビルダーは体重100キロ超えるからワンハンド種目ができない=弱いは間違いだから 力士を弱いと言うのと同じだ。
それでも片手懸垂、片手腕立ては110キロ以下のビルダーでできる人は居るから。マッスルアップ出来るビルダーは大勢いるツベに動画もある。
オリンピアビルダー&オリンピック選手=ステロイドは競技の性質上使わないと勝てないから批判するのは不毛。ストロングマンも同じ。
アームレスリングですら世界TOPクラスはステ使用が前提です。
あと三土手大介さんは体重140キロありますが10キロ加重してプルアップ12回3セットできますよ。
「チンニング位できなければパワーリフターとは呼べません」と発言してるしバク宙もお手のものだしプッシュアップもベンチ後の追いこみで重要と言い
かなりやり込んでますし軽々できます。三土手さんなら100キロまで絞れば片手懸垂も容易にこなすでしょう。
またビルダーでもミドル級位の体重の選手なら片手腕立て、片手スクワット、片手懸垂できる人は更に沢山いますよ
できなくても神経系の問題で練習すれば短期間で可能です。理由は全身筋力が強いからです
自重のみ・・・これは視野を狭くしますし宗教じみてますね
11無記無記名
2018/01/02(火) 03:14:17.26ID:Wk6GHlRh あとハンドスタンドプッシュアップは杉田茂会長がやっていてウエイトに移行したとき
筋力UPの効果に驚いたって話が有名だけど追い込むのはベンチ以上に危険だし効率悪いよ
首と腰を痛め易いし下手すれば怪我するよ。 ミリタリープレスを軽めでハイレップとかの方が全然良いし
ポールの理論でミリタリープレス、ショルダープレスの肩の位置は痛める原因だとの事だが
それならパラレルグリップでプレスすればいいだけ ストロングマン種目である
樽やビールサーバーを持ちあげるフォームでね。日常生活で役に立つ筋力がつくよ
筋力UPの効果に驚いたって話が有名だけど追い込むのはベンチ以上に危険だし効率悪いよ
首と腰を痛め易いし下手すれば怪我するよ。 ミリタリープレスを軽めでハイレップとかの方が全然良いし
ポールの理論でミリタリープレス、ショルダープレスの肩の位置は痛める原因だとの事だが
それならパラレルグリップでプレスすればいいだけ ストロングマン種目である
樽やビールサーバーを持ちあげるフォームでね。日常生活で役に立つ筋力がつくよ
12無記無記名
2018/01/02(火) 08:31:00.74ID:J2OirMUu >>8
ほんと凄いと思うわ
一般的なウエイトトレと違ってこのトレで鍛え上げた見本というものが極めて少ない状況でどういう面で他に比べて素晴らしいかを信者に確信させてるからな
でどういう面で劣るなんて事は本に書いてないし全く目に入らない
まあ信者スレ見ると他のトレを全くトンチンカンな理屈で下げて囚人トレを上げてたりして信者の運動経験はお察しなんだけども
ほんと凄いと思うわ
一般的なウエイトトレと違ってこのトレで鍛え上げた見本というものが極めて少ない状況でどういう面で他に比べて素晴らしいかを信者に確信させてるからな
でどういう面で劣るなんて事は本に書いてないし全く目に入らない
まあ信者スレ見ると他のトレを全くトンチンカンな理屈で下げて囚人トレを上げてたりして信者の運動経験はお察しなんだけども
13無記無記名
2018/01/02(火) 19:37:54.48ID:nBxTN4MD14無記無記名
2018/01/02(火) 19:43:47.24ID:nBxTN4MD ↑大胸筋の話です。
15無記無記名
2018/01/02(火) 21:29:24.56ID:rZbUFmiW 偉そうに言ってる奴ってBIG6のどこまでできるの?
ベンチ豚共だとステップ3の上級すらクリアできないでしょ?
ベンチ豚共だとステップ3の上級すらクリアできないでしょ?
16無記無記名
2018/01/02(火) 23:46:20.31ID:FEnvqSeZ キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
↑ ↑ ↑具体的にBIG6の種目のどれが上記の筋力を得るか書かれてないし、そのパワーを得る事の説得力のある種目もない。
その類のパワーを得るにはストロングマン種目(デッドリフトは必衰、ファーマーズウォークや極太ダンベルでのプレスやカール、屈伸、伸筋、回内、回外あらゆる角度の前腕トレ。
握り潰すクラッシュ力トレに指で摘まむピンチトレ・・色んな太さで)を徹底的に鍛え上げないと不可能です。
室伏さん並みの全身パワーが必要です。自重トレで室伏になれますか?
少なくともポール氏はDVD付きにして自分の動画見せるべきだった。1ダース以上のHSプッシュアップや
上記の手錠を引きちぎる類のパフォーマンスやワンハンドHSプッシュアップをね。
それと元旦の朝青龍を押し出したたら1000万円観た?
本18ページのイントロダクションでのポールの理論だとビルダーに限らず 朝青龍をはじめ力士も
運動能力もなく本当の強さも無いという理屈になるしかし朝青龍に元旦のルールで勝てる自重トレーニーは居るか?
おそらく世界中のキャリステニクストレーニー探しても居ないのでは?
室伏さんとキャリステニクストレーニーの相撲対決、あるいはタイマン綱引きでも良いよ・・・でも居ないのでは?
ttps://www.youtube.com/watch?v=FkxBCAgxoeQ VSボブサップ
ttps://www.youtube.com/watch?v=EErMly8jqLI VS元アウサイ格闘家
アウサイ格闘家は85キロだが片手で宙に浮かされて落とされました
キャリステニクスでこんな筋力得ること出来ますか?
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
↑ ↑ ↑具体的にBIG6の種目のどれが上記の筋力を得るか書かれてないし、そのパワーを得る事の説得力のある種目もない。
その類のパワーを得るにはストロングマン種目(デッドリフトは必衰、ファーマーズウォークや極太ダンベルでのプレスやカール、屈伸、伸筋、回内、回外あらゆる角度の前腕トレ。
握り潰すクラッシュ力トレに指で摘まむピンチトレ・・色んな太さで)を徹底的に鍛え上げないと不可能です。
室伏さん並みの全身パワーが必要です。自重トレで室伏になれますか?
少なくともポール氏はDVD付きにして自分の動画見せるべきだった。1ダース以上のHSプッシュアップや
上記の手錠を引きちぎる類のパフォーマンスやワンハンドHSプッシュアップをね。
それと元旦の朝青龍を押し出したたら1000万円観た?
本18ページのイントロダクションでのポールの理論だとビルダーに限らず 朝青龍をはじめ力士も
運動能力もなく本当の強さも無いという理屈になるしかし朝青龍に元旦のルールで勝てる自重トレーニーは居るか?
おそらく世界中のキャリステニクストレーニー探しても居ないのでは?
室伏さんとキャリステニクストレーニーの相撲対決、あるいはタイマン綱引きでも良いよ・・・でも居ないのでは?
ttps://www.youtube.com/watch?v=FkxBCAgxoeQ VSボブサップ
ttps://www.youtube.com/watch?v=EErMly8jqLI VS元アウサイ格闘家
アウサイ格闘家は85キロだが片手で宙に浮かされて落とされました
キャリステニクスでこんな筋力得ること出来ますか?
17無記無記名
2018/01/02(火) 23:54:50.48ID:STd0oUCh 分かりました!相撲が最高ですね!
18無記無記名
2018/01/02(火) 23:57:45.18ID:0FtorlQL 英語のレビューとか見てると本物の囚人で刑務所で鍛えた
みたいなのを本当に信じてる人はあんまりいないみたいだね
みたいなのを本当に信じてる人はあんまりいないみたいだね
19無記無記名
2018/01/03(水) 00:04:13.82ID:UZxQeUNn ポールはスクワットの項目でクルマ押しを続ければ危険極まりない筋力が手に入ると
勧めてますが
元アウサイ格闘家のトレーニングは自重力トレも相当してますし
>>16の動画で軽トラ押ししてますが朝青龍には全く通用しませんでした。
動画も出さないポールに比べ ドルジさんはリアルで片手で格闘家持ち上げたり
柔道銀メダリスト体重120キロの大外刈りを無効化したり 怪力ボブサップと真っ向からぶつかり
受け止めて投げたり 凄まじいパワー&強さを全国区で見せつけてますよ
説得力違いすぎますね
勧めてますが
元アウサイ格闘家のトレーニングは自重力トレも相当してますし
>>16の動画で軽トラ押ししてますが朝青龍には全く通用しませんでした。
動画も出さないポールに比べ ドルジさんはリアルで片手で格闘家持ち上げたり
柔道銀メダリスト体重120キロの大外刈りを無効化したり 怪力ボブサップと真っ向からぶつかり
受け止めて投げたり 凄まじいパワー&強さを全国区で見せつけてますよ
説得力違いすぎますね
20無記無記名
2018/01/03(水) 00:08:18.47ID:i2QT4VrP トレーニング解説DVDとかは出てるんだけど
作者の写真とかは無いし
同じ事務所の人が作り出したキャラクターかもね
作者の写真とかは無いし
同じ事務所の人が作り出したキャラクターかもね
21無記無記名
2018/01/03(水) 00:14:58.93ID:UZxQeUNn ttps://www.youtube.com/watch?v=13_0oEuw9jU VS柔道銀メダル泉120キロ
払い腰かけるが効かないw右手だけで持ち挙げられてる
ttps://www.youtube.com/watch?v=K-hCiPk4mSU VSアウサイ格闘家・・・・
払い腰かけるが効かないw右手だけで持ち挙げられてる
ttps://www.youtube.com/watch?v=K-hCiPk4mSU VSアウサイ格闘家・・・・
22無記無記名
2018/01/03(水) 00:55:03.26ID:UZxQeUNn イギリスの最強囚人ブロンソンは公式な記録もあるし体重104キロの自重トレーニー
写真で見ても説得力ある強さもパワーも伝わってくる
ttps://pictures.abebooks.com/SHARMAN/20739330100.jpg
1.素手のパンチで、防弾ガラスを叩き割った(彼は、空手や拳法の心得はありません)。
2.鉄製の頑丈な扉を足で、蹴り、破壊してしまった。
3.大型の冷蔵庫を階段の上まで放り投げた。
4.抗議のために刑務所の屋根に登り、当局に数百万ドルの損害を与えた。
5.プッシュアップ(腕立て伏せ)等で、6つのギネスブック公認の世界記録を持っている。
6.生まれて初めてのベンチプレスで、130キロを10回持ち上げた
英国の刑務所の公認記録として残っている
ポールの言う 「鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ 」
を体現しているので、ポールも自分の肉体写真位載せれないのかね?
実は微妙にアレンジしてブロンソン本をパクッたのが真相じゃないか?
写真で見ても説得力ある強さもパワーも伝わってくる
ttps://pictures.abebooks.com/SHARMAN/20739330100.jpg
1.素手のパンチで、防弾ガラスを叩き割った(彼は、空手や拳法の心得はありません)。
2.鉄製の頑丈な扉を足で、蹴り、破壊してしまった。
3.大型の冷蔵庫を階段の上まで放り投げた。
4.抗議のために刑務所の屋根に登り、当局に数百万ドルの損害を与えた。
5.プッシュアップ(腕立て伏せ)等で、6つのギネスブック公認の世界記録を持っている。
6.生まれて初めてのベンチプレスで、130キロを10回持ち上げた
英国の刑務所の公認記録として残っている
ポールの言う 「鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ 」
を体現しているので、ポールも自分の肉体写真位載せれないのかね?
実は微妙にアレンジしてブロンソン本をパクッたのが真相じゃないか?
23無記無記名
2018/01/03(水) 00:56:08.08ID:W2OtbQQ6 刑務所ってバーベルないの?
24無記無記名
2018/01/03(水) 01:01:07.88ID:Z7a1B6ch 海外は知らんけど日本には無いみたいね。
ソースはブラジリアン柔術に転向した内柴さん。
ソースはブラジリアン柔術に転向した内柴さん。
25無記無記名
2018/01/03(水) 02:32:34.29ID:pThg0lvK フィットネス業者が必死すぎるな。
26無記無記名
2018/01/03(水) 02:40:46.32ID:Z7a1B6ch 表舞台に立たないのに、トップを張り合ってる連中より強くなりたい!はねーわなw
多くを求めなければ、自重+良質な3食でいいとは思うよ。
多くを求めなければ、自重+良質な3食でいいとは思うよ。
27無記無記名
2018/01/03(水) 06:36:31.75ID:R70C3Pin 増量とか食事のストレス減ったし
ジム行かなくてよいし
自重トレの攻略法を知れたし満足
ジム行かなくてよいし
自重トレの攻略法を知れたし満足
28無記無記名
2018/01/03(水) 07:08:06.47ID:rH2LZ4EY >>27
ストレス感じるまで増量するまでもなく成果は上げられるしバーベルスクワットの効果を捨ててもいいなら家で30kgダンベル2個で十分いいウエイトトレできるし中重量中回数にシフトするのも思いのままだし
囚人トレに出会ったからジムトレから離れられたとか意味不明
今まで一体どういうモチベーションでジムトレやってたんだよ
てかやってないだろw
運動経験ロクにないけど取り敢えず囚人トレを讃えたい信者君
ストレス感じるまで増量するまでもなく成果は上げられるしバーベルスクワットの効果を捨ててもいいなら家で30kgダンベル2個で十分いいウエイトトレできるし中重量中回数にシフトするのも思いのままだし
囚人トレに出会ったからジムトレから離れられたとか意味不明
今まで一体どういうモチベーションでジムトレやってたんだよ
てかやってないだろw
運動経験ロクにないけど取り敢えず囚人トレを讃えたい信者君
29無記無記名
2018/01/03(水) 07:33:49.86ID:uZeYOd9x ID:UZxQeUNnが書籍の内容に詳しくてわろた。宗教スレの司祭がアンチ装って荒らしてんのかと一瞬思ったくらいだわ。
立ち読みレベルじゃないから本持ってるな
立ち読みレベルじゃないから本持ってるな
30無記無記名
2018/01/03(水) 09:11:15.81ID:Z7a1B6ch 金ヅルの農民がキリスト宣教師に教化されないように、農民に変装して宣教師を説伏して追い返していたお坊さんみたいなもんか。
31無記無記名
2018/01/03(水) 09:20:18.30ID:my6B71Ty スレ分けたときはどうかと思ったが、アンチホイホイスレとしてうまく機能してて笑った
32無記無記名
2018/01/03(水) 09:43:31.41ID:QbISOYH6 好きの反対は嫌いではなく無関心だとはよくいったもんだな。
気になって気になってしょうがないんだろうな。
気になって気になってしょうがないんだろうな。
34無記無記名
2018/01/03(水) 10:01:22.79ID:uZeYOd9x 信仰告白は宗教スレでやってほしいんだよね
アンチがくるのは5ちゃんなら普通だし適当に流してればいいのに教義問答する奴はこの実践スレに向いてない
教義通りにスクワット1を50×3やるタイプは宗教スレが向いてるよ
アンチがくるのは5ちゃんなら普通だし適当に流してればいいのに教義問答する奴はこの実践スレに向いてない
教義通りにスクワット1を50×3やるタイプは宗教スレが向いてるよ
35無記無記名
2018/01/03(水) 10:32:53.75ID:rH2LZ4EY 分かれた後も信者が囚人トレ適切に活用するスレちょいちょい覗きに来てるのが笑える
血圧上がるだけだろうに忌々しくて仕方ないんだろなw
血圧上がるだけだろうに忌々しくて仕方ないんだろなw
36無記無記名
2018/01/03(水) 11:55:46.29ID:my6B71Ty 必死だな
37無記無記名
2018/01/03(水) 12:09:02.78ID:ylKFL2CY 腕立てのstep1、step2をやってたんだが、飽きてきたので、昨日はレバープッシュアップをやったら、5レップだった。
アンイーブンあたりに戻ろうかと思ってる。
体調によって、step1、2もまたやると思うけど。step1とかも結構大事だよね。
アンイーブンあたりに戻ろうかと思ってる。
体調によって、step1、2もまたやると思うけど。step1とかも結構大事だよね。
38無記無記名
2018/01/03(水) 12:39:01.86ID:iIs+Nmwb プリズナートレーニングってスレ分かれたの?もう一つってどれ?
こっちがアンチスレ?
自重トレのスレとは別ですよね?
こっちがアンチスレ?
自重トレのスレとは別ですよね?
39無記無記名
2018/01/03(水) 12:42:41.01ID:iIs+Nmwb 【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
こっちね。次回からはテンプレ入れておいてくれると嬉しい。
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/
こっちね。次回からはテンプレ入れておいてくれると嬉しい。
40無記無記名
2018/01/03(水) 12:54:29.36ID:uZeYOd9x >>37
1は結構やるが2はやらないかな
2は角度が違い過ぎるからクローズやワンハンドに入るとき筋肉の動き確認するのに感覚がずれる。そんなわけで1と3はよくやるかな
レバープッシュって負荷のかけ方で随分違ってきてくせ者だよな
1は結構やるが2はやらないかな
2は角度が違い過ぎるからクローズやワンハンドに入るとき筋肉の動き確認するのに感覚がずれる。そんなわけで1と3はよくやるかな
レバープッシュって負荷のかけ方で随分違ってきてくせ者だよな
42無記無記名
2018/01/03(水) 13:25:53.51ID:Jhkga9g9 >>41
まあ、もうほっとけよ。
こっちのスレから、あっちにちょっかい出してるやつもいるようだが、それもやめよう。
まあ、俺は37みたいに、適当に臨機応変にやってるわけだが、CCはなかなかこうかがあがぅてて楽しい。
まあ、もうほっとけよ。
こっちのスレから、あっちにちょっかい出してるやつもいるようだが、それもやめよう。
まあ、俺は37みたいに、適当に臨機応変にやってるわけだが、CCはなかなかこうかがあがぅてて楽しい。
43無記無記名
2018/01/03(水) 13:28:58.97ID:Jhkga9g9 >>40
>レバープッシュって負荷のかけ方で随分違ってきてくせ者だよな
たしかに、それはあるね。
目標がワンハンドだから、なるべくボールに負荷かけないようにやるようにした。
俺は3があんま好きじゃないんだよな。
逆に2は昼休みに職場で適当にたりするので、重宝してる。
>レバープッシュって負荷のかけ方で随分違ってきてくせ者だよな
たしかに、それはあるね。
目標がワンハンドだから、なるべくボールに負荷かけないようにやるようにした。
俺は3があんま好きじゃないんだよな。
逆に2は昼休みに職場で適当にたりするので、重宝してる。
45無記無記名
2018/01/03(水) 16:34:10.25ID:rH2LZ4EY >>39
こいつ絶対司祭だろww
こいつ絶対司祭だろww
46無記無記名
2018/01/03(水) 17:12:20.63ID:QlwVCrsk 正月だから神主かな
でもプリズナーとプリーチャー(牧師)は似てるな
でもプリズナーとプリーチャー(牧師)は似てるな
47無記無記名
2018/01/03(水) 18:39:36.42ID:6IW+6tmJ >>25-27 論点をずらさないでくれません? それに俺はアンチじゃないよ。
キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
その強さはプッシュアップを死ぬほど繰り返すだけでは得られない。体の中から、生の、動物的な力を引き出すには、いにしえのキャリステニクス
について知るしか方法はない。
29ページより 体重を利用してエクササイズすると、完璧な体躯とすさまじい筋力を手にすることができる。
長い間、男達の間で知られてきた話だ。
このエクササイズをこの位できるようになれば手錠を壊せる・・とか書いてないのはオカシイですよ。
例えば、ブロンソンの本にはアイソメトリックのデッドリフト(両手を太腿の裏のハムストリングを抱えるように持ち、背中に
巨大にココナッツが乗ってるイメージをして全力で力む)これを続けてブロンソンは大型冷蔵庫を階段の2階まで放り投げた(しかもBBCで放映された)筋力を
つけたと書いてあります。
他にも杉田茂会長が自重トレについての質問に対して「手軽だが楽ではない。きっちり行えば想像以上に筋は肥大する。」
片手腕立てを行えるようになった時には大胸筋も三頭筋もかなりビルドアップされているはずだ。
ディップスはベンチやフライよりも大胸筋を刺激するエクササイズである。このエクササイズを自重でキッチリ行う事ができれば
分厚い胸板は約束されたようなものだ。
窓枠に片手をかけて、身体を引き付けるワンハンドロウも背中を鍛えるのに有効な自重トレだ。
窓の下の壁際に両足で立ち厚手の軍手をはめた片手で窓枠を掴んだら、腕を伸ばして臀部を後ろに引き体重をかける。
この姿勢をスタートポジションとして、ワンハンドロウを行うときの要領で、ヒジをうしろに引いて身体を窓枠へ引き付ける。
そこから体重をかけてゆっくりとスタートポジションに戻すのである。
ちゃんと理論的に説明してくれてますがポールは説明不足ですね
キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
その強さはプッシュアップを死ぬほど繰り返すだけでは得られない。体の中から、生の、動物的な力を引き出すには、いにしえのキャリステニクス
について知るしか方法はない。
29ページより 体重を利用してエクササイズすると、完璧な体躯とすさまじい筋力を手にすることができる。
長い間、男達の間で知られてきた話だ。
このエクササイズをこの位できるようになれば手錠を壊せる・・とか書いてないのはオカシイですよ。
例えば、ブロンソンの本にはアイソメトリックのデッドリフト(両手を太腿の裏のハムストリングを抱えるように持ち、背中に
巨大にココナッツが乗ってるイメージをして全力で力む)これを続けてブロンソンは大型冷蔵庫を階段の2階まで放り投げた(しかもBBCで放映された)筋力を
つけたと書いてあります。
他にも杉田茂会長が自重トレについての質問に対して「手軽だが楽ではない。きっちり行えば想像以上に筋は肥大する。」
片手腕立てを行えるようになった時には大胸筋も三頭筋もかなりビルドアップされているはずだ。
ディップスはベンチやフライよりも大胸筋を刺激するエクササイズである。このエクササイズを自重でキッチリ行う事ができれば
分厚い胸板は約束されたようなものだ。
窓枠に片手をかけて、身体を引き付けるワンハンドロウも背中を鍛えるのに有効な自重トレだ。
窓の下の壁際に両足で立ち厚手の軍手をはめた片手で窓枠を掴んだら、腕を伸ばして臀部を後ろに引き体重をかける。
この姿勢をスタートポジションとして、ワンハンドロウを行うときの要領で、ヒジをうしろに引いて身体を窓枠へ引き付ける。
そこから体重をかけてゆっくりとスタートポジションに戻すのである。
ちゃんと理論的に説明してくれてますがポールは説明不足ですね
48無記無記名
2018/01/03(水) 18:45:50.38ID:u0uaM/wC もう一つの方のスレは本に書いてある事以外全てを否定する人が立てたスレ
こっちはもっと柔軟に本の内容を取り入れたりアレンジしてもいいと思っている人たちのスレだよ
こっちはもっと柔軟に本の内容を取り入れたりアレンジしてもいいと思っている人たちのスレだよ
49無記無記名
2018/01/03(水) 18:49:07.08ID:6IW+6tmJ >>22のブロンソンの写真見て自重のみで僧房が異常にデカイとか、分厚い上半身とか何も感じないなんて
ココのスレの信者さんはウエイトトレすらまともにしたことないクソガリではないか?
アイソメトリックデッドやHSプッシュアップなどブロンソンのトレ種目見れば納得の身体してるのに・・
目から鱗のトレが無いよねポール本は。212ページに志あるところに道ができる。と書いてるクセにね。
ブロンソンはダイナミックテンションやプッシュアップも囚人仲間背負ってやったりしてたと書いてるよ
ココのスレの信者さんはウエイトトレすらまともにしたことないクソガリではないか?
アイソメトリックデッドやHSプッシュアップなどブロンソンのトレ種目見れば納得の身体してるのに・・
目から鱗のトレが無いよねポール本は。212ページに志あるところに道ができる。と書いてるクセにね。
ブロンソンはダイナミックテンションやプッシュアップも囚人仲間背負ってやったりしてたと書いてるよ
50無記無記名
2018/01/03(水) 18:53:35.33ID:6IW+6tmJ 連続で失礼しました。
でも、試しにブロンソンのアイソメトリックデッドリフト試しに今やってみてくれ
僧房にもかなり効きますよ。凄い集中力がいりますけどね
でも、試しにブロンソンのアイソメトリックデッドリフト試しに今やってみてくれ
僧房にもかなり効きますよ。凄い集中力がいりますけどね
51無記無記名
2018/01/03(水) 19:40:04.00ID:i2QT4VrP Convict Conditioning 2には首とか握力の鍛え方が書いてあるね
52無記無記名
2018/01/03(水) 23:11:52.80ID:uZeYOd9x アングルドブリッジで左肩やったわ。ヘッドブリッジで右肩やってリハビリ兼ねてアングルに戻ってたんだけどね
痛みは特定の角度で肩上げたときしか出ないから休み入れれば回復しそうだが、身体固いのは不利益しかないな
肩と股関節のストレッチは早めにやっといた方がいいぞ。マジでブリッジ出来ないからな
痛みは特定の角度で肩上げたときしか出ないから休み入れれば回復しそうだが、身体固いのは不利益しかないな
肩と股関節のストレッチは早めにやっといた方がいいぞ。マジでブリッジ出来ないからな
53無記無記名
2018/01/04(木) 01:03:35.88ID:F4klou22 ブリッジは手と足のスタートポジションが重要な気がする
54無記無記名
2018/01/04(木) 01:11:53.17ID:5OspcRvm ようつべで海外ロリが軟体披露してる動画がいくつかあるから参考にしてみ
55無記無記名
2018/01/04(木) 10:39:37.26ID:DxybUg8h トレ休んでないけど元旦前後の数日だけで腹の内容物考慮しても明らかに2kg近く増えててワロタ
なんか体重い
なんか体重い
56無記無記名
2018/01/04(木) 15:53:02.77ID:usRBOQpu CCは場所、時間を問わずできるのがいいな。
時間が空くととりあえず体を動かしたくなる。
時間が空くととりあえず体を動かしたくなる。
57無記無記名
2018/01/04(木) 16:02:49.82ID:SNAKQ+Lv 今年は真面目にCCに取り組む事にする
とりあえず1年間本を盲信してやってみるわ
とりあえず1年間本を盲信してやってみるわ
58無記無記名
2018/01/04(木) 17:06:52.22ID:0cx/EpTQ 雨垂れ石を穿つさね
59無記無記名
2018/01/04(木) 18:04:00.15ID:q7SgZW2m 俺は毎週決めた頻度で全身十分暖めて集中してやる派だからトレの時間以外全くやってなくてどこでもできるメリットは活かしてないけど
ちょこちょこやる蓄積って馬鹿にならんよな
ボリュームで上回ったりする
模索中だわ
ちょこちょこやる蓄積って馬鹿にならんよな
ボリュームで上回ったりする
模索中だわ
60無記無記名
2018/01/05(金) 00:38:04.76ID:jZkr5eSE ポールのブリッジの解説読んでると
ああ、ブリッジが一番大事なんだなって思えてくるな
人間の中でいちばん大事な器官は脳、次に脊椎
心臓や肝臓ではないのだ
脊椎が損傷してると脳からの司令が身体にいかなくなる
スーパーマンの俳優は落馬して脊椎を損傷し身体が麻痺してしまった
何もしていない状態だと脊髄に血液が循環することはない
だが、ブリッジをやりだすと脊髄に血液が循環しだしてどんどん身体の機能が上がってくる
ああ、ブリッジが一番大事なんだなって思えてくるな
人間の中でいちばん大事な器官は脳、次に脊椎
心臓や肝臓ではないのだ
脊椎が損傷してると脳からの司令が身体にいかなくなる
スーパーマンの俳優は落馬して脊椎を損傷し身体が麻痺してしまった
何もしていない状態だと脊髄に血液が循環することはない
だが、ブリッジをやりだすと脊髄に血液が循環しだしてどんどん身体の機能が上がってくる
61無記無記名
2018/01/05(金) 01:16:52.53ID:HCeFPWqh https://www.reddit.com/r/bodyweightfitness/wiki/kb/program_reviews
ちなみにredditの自重板にはCCのルーティンへの評価があって
ブリッジは魔法でも何でもない。Paul Wadeが主張するような
利点は無くストレッチのひとつでしかない。
もしあなたが背中の下部のエクセサイズが必要なら
バーベル・デッドリフトかプレス・ハンドスタンドをやりましょうだって
ちなみにredditの自重板にはCCのルーティンへの評価があって
ブリッジは魔法でも何でもない。Paul Wadeが主張するような
利点は無くストレッチのひとつでしかない。
もしあなたが背中の下部のエクセサイズが必要なら
バーベル・デッドリフトかプレス・ハンドスタンドをやりましょうだって
65無記無記名
2018/01/05(金) 08:47:23.78ID:eogAjO9o >>4
結構レビューついてたね。ちなみに俺と同じ考え方の人いた。
>著者がその場その場で熱い、かっこいい事を言うのに夢中で、自身の矛盾に気付いてないように感じます。例え話は上手いです。
よって、すべてのページを真に受けると矛盾したり、現実的にトレーニングを続けられないと思います。
それぞれ読者がヒントを得て、自分の体や生活ペースに合った筋トレを確立するのが健全な読み方ではないでしょうか。
結構レビューついてたね。ちなみに俺と同じ考え方の人いた。
>著者がその場その場で熱い、かっこいい事を言うのに夢中で、自身の矛盾に気付いてないように感じます。例え話は上手いです。
よって、すべてのページを真に受けると矛盾したり、現実的にトレーニングを続けられないと思います。
それぞれ読者がヒントを得て、自分の体や生活ペースに合った筋トレを確立するのが健全な読み方ではないでしょうか。
66無記無記名
2018/01/05(金) 09:41:18.22ID:h59YEc36 矛盾って例えばなに?
67無記無記名
2018/01/05(金) 12:42:44.18ID:YPY+8NP/ >>65
まあそれらしい魅力的なこと言う能力は疑い無いなw
まあそれらしい魅力的なこと言う能力は疑い無いなw
68無記無記名
2018/01/05(金) 13:13:37.82ID:rTzvZWj5 表現がオーバーだよな。
だから売れたのかもしれないが
だから売れたのかもしれないが
69無記無記名
2018/01/05(金) 13:18:05.71ID:rTzvZWj570無記無記名
2018/01/05(金) 15:02:43.08ID:h59YEc36 ブリッジは良い種目と思うんだけどなあ
71無記無記名
2018/01/05(金) 17:42:52.54ID:UqIsonfz キン肉マンもトレーニングでブリッジやってるよw
72無記無記名
2018/01/05(金) 17:54:41.34ID:fYe7u/Fn CC肯定派は信者扱いする一方で、
CC否定派の意見は鵜呑みにする。
人は自分が見たいものを見、聞きたいことを聞く。
CC否定派の意見は鵜呑みにする。
人は自分が見たいものを見、聞きたいことを聞く。
73無記無記名
2018/01/05(金) 18:02:43.27ID:jsrG3wrv まだ宗教の人ここにいるのか自分たちで立てた専用スレに行けよ
74無記無記名
2018/01/05(金) 18:06:48.03ID:jsrG3wrv このスレでも逆立ちで困ってる人けっこういたけど
>>61の倒立ページにあるウォールプランクはかなりよさそう
https://www.youtube.com/watch?v=6jm4R3K4sJA
この動画みたいにやるらしい
>>61の倒立ページにあるウォールプランクはかなりよさそう
https://www.youtube.com/watch?v=6jm4R3K4sJA
この動画みたいにやるらしい
75無記無記名
2018/01/05(金) 18:25:55.25ID:UkmBIa/3 活用スレと盲信スレて感じだな
活用は盲信も許容すると思うし本スレはここだけでいいと思うんだけど信者さんがネガティブな意見に我慢できなくて出ていっちゃったんだよな
未だにちょくちょくこっちのスレまで出張してきてはムキムキしてんのが意味不明だけどw
活用は盲信も許容すると思うし本スレはここだけでいいと思うんだけど信者さんがネガティブな意見に我慢できなくて出ていっちゃったんだよな
未だにちょくちょくこっちのスレまで出張してきてはムキムキしてんのが意味不明だけどw
76無記無記名
2018/01/05(金) 18:30:14.08ID:h59YEc36 その海外サイトにブリッジよりデッドリフトのが優れてる理由は書いてるの?
77無記無記名
2018/01/05(金) 18:40:32.31ID:h59YEc3678無記無記名
2018/01/05(金) 19:23:49.44ID:jZkr5eSE ハンドスタンドプッシュアップのステップ1
二分はキツイな
1分ちょいで限界来る
まあ気長にやって行こう
続けてたら脳も慣れるし首も強化されてくるだろう
二分はキツイな
1分ちょいで限界来る
まあ気長にやって行こう
続けてたら脳も慣れるし首も強化されてくるだろう
79無記無記名
2018/01/05(金) 19:47:09.11ID:Me+DfXHR80無記無記名
2018/01/05(金) 21:24:15.80ID:tD+5D8Y8 >>69 筋トレ虎の巻。って本。ポールは一流の囚人トレーニーは意外と無茶なトレはしないと書いてたが
杉田会長のは無茶しまくりで囚人トレより泥臭くて激しく地獄で根性主義w しかし100セットトレ等をして当時自分たちより練習量少ない選手はみな
小さく筋力も弱かった「筋肉はミクロ単位で徹底的に破壊する」ものだと。
また、超回復も否定してるw 16歳から42歳まで72時間はおろか42時間も筋肉を休ませた事はない。これを超回復理論に当てはめると
私は16歳の58キロの身体のままだということになる。野球でもラグビーでも相撲でも、練習では明けても暮れても同じ事を行っている。しかにそれが問題でなにか
不都合があったという声は聞いたことがない。
プロテインについても面白い。当時は高価でマズかった。独自で調べると安価でタンパク質の含有量が46パーセントの大豆からしぼった
「金魚のエサ」が高校時代のサプリで学生服のポケットに入れ四六時中食べ続け2年間食べ続けたと。
そのおかげかどうが58キロから74キロ(毎日トレーニングして)になったと。
杉田会長のは無茶しまくりで囚人トレより泥臭くて激しく地獄で根性主義w しかし100セットトレ等をして当時自分たちより練習量少ない選手はみな
小さく筋力も弱かった「筋肉はミクロ単位で徹底的に破壊する」ものだと。
また、超回復も否定してるw 16歳から42歳まで72時間はおろか42時間も筋肉を休ませた事はない。これを超回復理論に当てはめると
私は16歳の58キロの身体のままだということになる。野球でもラグビーでも相撲でも、練習では明けても暮れても同じ事を行っている。しかにそれが問題でなにか
不都合があったという声は聞いたことがない。
プロテインについても面白い。当時は高価でマズかった。独自で調べると安価でタンパク質の含有量が46パーセントの大豆からしぼった
「金魚のエサ」が高校時代のサプリで学生服のポケットに入れ四六時中食べ続け2年間食べ続けたと。
そのおかげかどうが58キロから74キロ(毎日トレーニングして)になったと。
81無記無記名
2018/01/05(金) 21:38:29.33ID:tD+5D8Y8 日本にはポール以上に偉大な先輩トレーニーにが居るのにな。
【思い出すあの感激】
昭和二年筆者十七才の春、何気なく手に入れたユージュン・サンドー
なる人の自伝。世界一の怪力、世界一の筋肉美、まさに青天の霹靂、
グラビア写真二頁にのる偉大な腕広い大きな胸、筆者はその写真に
とりつかれ、グーッと胸に抱きしめた、涙がボロボロ頬を伝う、嬉し
かったのだ、その日は懐に入れて抱いて寝た。
「ようし俺も世界一になるぞ」
この日から将来希望の画家の夢をふっ飛ばし、運動家としての苦難の道を
ここに歩むべく覚醒した。だがこの著には運動法は載っていない。まず道具
を考案することである、鉄棒一本みかげ石二個をそれぞれ左右にグルグル巻き
つけ両手立差し、片手差立ち、また寝差し。重量を加えると両手差しのスタート
たるクリーンが出来ない、さあ困った。やむなく天井の板を剥が梁に綱を通し
鉄棒の両端に結びつけてやって見た(おかげで親父に思い切り殴られた)ピストン
を抜いた自動車のエンジンを背負い、立ったり、しゃがんだり、寝て差したり、
首を強くするには地面を掘りその中に綱をつけた土台石をドッカと入れ、穴の
両端に跨がり両手を左右水平にしての引上げ。指の強靭法には階段を指力のみで
掴み登る狂気じみた方法。あれもやりこれもやり、合間合間に懸垂と腕立てを
猛烈にやった。
一年ほどやって石亜鈴を止め、ダムベルを改良したネジ抜きの両手持ちを考案し、
主としてそれでやるようになった(三、四ヶ月にして、今の
バーベル形式の物を考え出した)この間片手腕立て、片足立ち、重力加重懸垂、
椅子式運動法、チューブ運動法等々種々運動法を考案し益々鍛錬に励んだ、その後
暫らくしてボップ・ホフマン氏の鉄亜鈴運動法の著書を知り早速丸善に注文。
手許に届いた時の喜び、それは何にたとえようもなかった。この時初めて立派な
鉄亜鈴の存在を知り両手持球捍は自分の新案ではないのかとガッカリしたもので
これにより本格的な力技研究に取りかかり、それに自己創案の運動法を加えて努力
に努力を重ね、また工夫した。
当時筆者の運動方法は、時計を前に三分おき、五分おきの何時間という方法と、
雑誌を前に一頁読了、疲労によっては二頁読了、それを何百頁というような
二つの平凡な方法をとった。勿論、朝昼晩にわたって三回。
努力はやっと実を結び、新聞雑誌等に世界的怪力云々の興味本位の記事がやっと
人の目にとまるようになると、それに刺激されてかあちらこちらに不恰好な鉄亜鈴
をふり回す人がボツボツ現れた。
【思い出すあの感激】
昭和二年筆者十七才の春、何気なく手に入れたユージュン・サンドー
なる人の自伝。世界一の怪力、世界一の筋肉美、まさに青天の霹靂、
グラビア写真二頁にのる偉大な腕広い大きな胸、筆者はその写真に
とりつかれ、グーッと胸に抱きしめた、涙がボロボロ頬を伝う、嬉し
かったのだ、その日は懐に入れて抱いて寝た。
「ようし俺も世界一になるぞ」
この日から将来希望の画家の夢をふっ飛ばし、運動家としての苦難の道を
ここに歩むべく覚醒した。だがこの著には運動法は載っていない。まず道具
を考案することである、鉄棒一本みかげ石二個をそれぞれ左右にグルグル巻き
つけ両手立差し、片手差立ち、また寝差し。重量を加えると両手差しのスタート
たるクリーンが出来ない、さあ困った。やむなく天井の板を剥が梁に綱を通し
鉄棒の両端に結びつけてやって見た(おかげで親父に思い切り殴られた)ピストン
を抜いた自動車のエンジンを背負い、立ったり、しゃがんだり、寝て差したり、
首を強くするには地面を掘りその中に綱をつけた土台石をドッカと入れ、穴の
両端に跨がり両手を左右水平にしての引上げ。指の強靭法には階段を指力のみで
掴み登る狂気じみた方法。あれもやりこれもやり、合間合間に懸垂と腕立てを
猛烈にやった。
一年ほどやって石亜鈴を止め、ダムベルを改良したネジ抜きの両手持ちを考案し、
主としてそれでやるようになった(三、四ヶ月にして、今の
バーベル形式の物を考え出した)この間片手腕立て、片足立ち、重力加重懸垂、
椅子式運動法、チューブ運動法等々種々運動法を考案し益々鍛錬に励んだ、その後
暫らくしてボップ・ホフマン氏の鉄亜鈴運動法の著書を知り早速丸善に注文。
手許に届いた時の喜び、それは何にたとえようもなかった。この時初めて立派な
鉄亜鈴の存在を知り両手持球捍は自分の新案ではないのかとガッカリしたもので
これにより本格的な力技研究に取りかかり、それに自己創案の運動法を加えて努力
に努力を重ね、また工夫した。
当時筆者の運動方法は、時計を前に三分おき、五分おきの何時間という方法と、
雑誌を前に一頁読了、疲労によっては二頁読了、それを何百頁というような
二つの平凡な方法をとった。勿論、朝昼晩にわたって三回。
努力はやっと実を結び、新聞雑誌等に世界的怪力云々の興味本位の記事がやっと
人の目にとまるようになると、それに刺激されてかあちらこちらに不恰好な鉄亜鈴
をふり回す人がボツボツ現れた。
82無記無記名
2018/01/05(金) 21:39:30.83ID:tD+5D8Y8 【頑張れ若人】
馬車馬のごとく一日十五時間近くの努力、日本で最初の逆三角形の男にはイバラの道
ばかり横たわっていたが、こんな思い出もあったという事を書いて見たままである。
ボディ・ビルダーの諸君よ、力が強ければレスリングでも相撲でも柔道でも、また拳闘
でも、陸上水泳競技以外は何でもつよくなれる。まず逆三角形になることである。逆三
角形になると動作が緩慢になるなどという人もあるが、そんな事はない。緩慢になった
のではなく、その人は逆三角形にならぬ前から緩慢であったのだ。動作はその人その人
の運動神経の敏鈍によるものであって逆三角形のボディ・ビルダーはむしろ常人より敏捷
でなければいけない。その一例は当時世界的拳闘家渡辺裕次郎氏と筆者が拳を交えた時、
筆者のストレート・スイングを渡辺氏が、当時最もスピードを誇った拳闘の雄、川田藤吉
氏と同格に見なした事。その電光石火的スピードに対者川田氏が負けた気がしないといった
事などがそのよい例である。
ボディ・ビルダーでも重量挙選手でも何かというと潤背筋を出したがる。
筆者もその例にもれぬものの一人であるが、第一濶背筋を出しながらでは
どんなボディ・ビルダーでも動作が緩慢になるのは知れたこと。全身の力
を抜けばボディ・ビルダーの動作は常人より敏捷なのである
また逆三角形の人は足が弱い足が細いといわれる、主として腓腸筋を指すものであるが、足が
弱いのでも細いのでもなく、上体の否濶背筋の膨張時のスタイルが素晴らし過ぎるため細く
見せ弱く思わせるのである。ボディ・ビルダーの下肢の生命は太腿筋の発達如何にある。
腓腸筋など余り太くする事に専念せずともよい、この筋が余り太いと、それこそ動作が
鈍くなる(筆者注・角力、柔道の如く足指の強靭を必要とする人達には腓腸筋の発達は
重要である事を附記しておく)。
要するにボディ・ビルダーの逆三角形の身体を逆三角形というのはこの道の成功者が、
皆常人と異なるからに外ならぬ。このことはボディ・ビルダー、ウェイト・リフター
以外の人々が余りにも知らぬからである。
日本独特の言葉か、アメリカあたりではボディ・ビルダーを逆三角形などという
言葉では表現しないのではなかろうか。
(連載 第一回目 終了)
馬車馬のごとく一日十五時間近くの努力、日本で最初の逆三角形の男にはイバラの道
ばかり横たわっていたが、こんな思い出もあったという事を書いて見たままである。
ボディ・ビルダーの諸君よ、力が強ければレスリングでも相撲でも柔道でも、また拳闘
でも、陸上水泳競技以外は何でもつよくなれる。まず逆三角形になることである。逆三
角形になると動作が緩慢になるなどという人もあるが、そんな事はない。緩慢になった
のではなく、その人は逆三角形にならぬ前から緩慢であったのだ。動作はその人その人
の運動神経の敏鈍によるものであって逆三角形のボディ・ビルダーはむしろ常人より敏捷
でなければいけない。その一例は当時世界的拳闘家渡辺裕次郎氏と筆者が拳を交えた時、
筆者のストレート・スイングを渡辺氏が、当時最もスピードを誇った拳闘の雄、川田藤吉
氏と同格に見なした事。その電光石火的スピードに対者川田氏が負けた気がしないといった
事などがそのよい例である。
ボディ・ビルダーでも重量挙選手でも何かというと潤背筋を出したがる。
筆者もその例にもれぬものの一人であるが、第一濶背筋を出しながらでは
どんなボディ・ビルダーでも動作が緩慢になるのは知れたこと。全身の力
を抜けばボディ・ビルダーの動作は常人より敏捷なのである
また逆三角形の人は足が弱い足が細いといわれる、主として腓腸筋を指すものであるが、足が
弱いのでも細いのでもなく、上体の否濶背筋の膨張時のスタイルが素晴らし過ぎるため細く
見せ弱く思わせるのである。ボディ・ビルダーの下肢の生命は太腿筋の発達如何にある。
腓腸筋など余り太くする事に専念せずともよい、この筋が余り太いと、それこそ動作が
鈍くなる(筆者注・角力、柔道の如く足指の強靭を必要とする人達には腓腸筋の発達は
重要である事を附記しておく)。
要するにボディ・ビルダーの逆三角形の身体を逆三角形というのはこの道の成功者が、
皆常人と異なるからに外ならぬ。このことはボディ・ビルダー、ウェイト・リフター
以外の人々が余りにも知らぬからである。
日本独特の言葉か、アメリカあたりではボディ・ビルダーを逆三角形などという
言葉では表現しないのではなかろうか。
(連載 第一回目 終了)
83無記無記名
2018/01/05(金) 21:40:48.69ID:tD+5D8Y8 過去に私が1日10数時間トレーニングを行ったということについて「そんなの
でたらめだ」「そんなこと出来る筈はない」と、ビルダーたちは自らを省みてそう
思うようである。また、少しく好感のある人々でさへ「いくら若木さんでも……」と。
さもあろう。もっとも私にしてみれば、どう思われようとかまわぬことなので別に心
かけてもいないが。
ただ『俺はやったんだ』という自分だけの誇りが、私を身震いさせるのである。
とにかく努力という得体の知れぬ運命との闘いに、俺は勝ったんだという誇りが、
その瞬間、私の血をわき立たせるのである。ただそれだけである。
科学的トレーニングに惚れこんだ人々には、私の歩んだ道は愚かとも邪道とも
思われるであろう。またそう思われることに私はいささかの苦痛も焦燥も感じない。
要はただ、この場合における精神力と科学のいずれが優るかというだけの問題なので
ある。私自身、科学はもちろん重要視しているが、本物の精神力もまた尊重する一人
でもある。
ところでビルダーといわれる現在の人たちは、逞しい体作りに一体どれ位の種目に
挑戦しているのか……と考えてみた。大多数のビルダーは、自ら種目を選定し(ある
いは指示され)努力らしいものをしているようであるが、その種目は多い人で20種目、
少ない人では10種目位ではないだろうか。だがこれでも結構見た目の美事な肉体を作り
得るのであるから、それはそれでよしとせねばなるまい。
一方、パワーリフターといわれる力に憧れる彼らも、まさか規定された3種目だけで
1日のスケジュールを終りとする訳ではなかろう。きっと規定外の種目も手がけると
思うのだが、かりに手がけるとしてもせいぜい6〜7種目だろう。
とにかく私がトレーニングしていたときからみると、やや種目が少なく、誠にうらやま
しい限りである。これは何も皮肉ではなく、お偉い方々が科学的、科学的にと、少しでも
苦しい努力を減らすためのトレーニング改造に懸命なためだろう。
でたらめだ」「そんなこと出来る筈はない」と、ビルダーたちは自らを省みてそう
思うようである。また、少しく好感のある人々でさへ「いくら若木さんでも……」と。
さもあろう。もっとも私にしてみれば、どう思われようとかまわぬことなので別に心
かけてもいないが。
ただ『俺はやったんだ』という自分だけの誇りが、私を身震いさせるのである。
とにかく努力という得体の知れぬ運命との闘いに、俺は勝ったんだという誇りが、
その瞬間、私の血をわき立たせるのである。ただそれだけである。
科学的トレーニングに惚れこんだ人々には、私の歩んだ道は愚かとも邪道とも
思われるであろう。またそう思われることに私はいささかの苦痛も焦燥も感じない。
要はただ、この場合における精神力と科学のいずれが優るかというだけの問題なので
ある。私自身、科学はもちろん重要視しているが、本物の精神力もまた尊重する一人
でもある。
ところでビルダーといわれる現在の人たちは、逞しい体作りに一体どれ位の種目に
挑戦しているのか……と考えてみた。大多数のビルダーは、自ら種目を選定し(ある
いは指示され)努力らしいものをしているようであるが、その種目は多い人で20種目、
少ない人では10種目位ではないだろうか。だがこれでも結構見た目の美事な肉体を作り
得るのであるから、それはそれでよしとせねばなるまい。
一方、パワーリフターといわれる力に憧れる彼らも、まさか規定された3種目だけで
1日のスケジュールを終りとする訳ではなかろう。きっと規定外の種目も手がけると
思うのだが、かりに手がけるとしてもせいぜい6〜7種目だろう。
とにかく私がトレーニングしていたときからみると、やや種目が少なく、誠にうらやま
しい限りである。これは何も皮肉ではなく、お偉い方々が科学的、科学的にと、少しでも
苦しい努力を減らすためのトレーニング改造に懸命なためだろう。
84無記無記名
2018/01/05(金) 21:41:25.40ID:tD+5D8Y8 再びいわせてもらうが、肉体ビルダーは7〜8種目もやれば、否、5種目でも筋肉隆々
たる体を作り得るし、パワーリフターは3種目だけで事足れりであるから、何を好んで
沢山の他種目に手を付ける必要ありやといわれればそのとおりである。
俗な表現だが、馬なら馬、鯉なら鯉だけで、その道の一流の画家に達すればよしという
思想であろう。それも間違いではない。正にそのとおりである。何れでも手がけるが総て
一流に達せぬ人物より、一芸に達する者がはるかに優れていることは言辞を弄するまでも
ない。だが何か淋しくはないだろうか。
とにかく私の場合は物凄く貪欲だった。何よりもまず、ヘラクレスの肉体を、同時に
多種の力技世界記録を、しかもバーベル・トレーニングだけでボクシングは世界を、柔道
は高段を狙い余暇腕角力の最強者の地位まで手中に収めんとしたものであるから、数種目や
7〜8種目のバーベル・トレーニングだけでは満足できなかったのである。その結果、多数の
種目に挑戦。これが私をして1日10数時間のトレーニングと闘わねばならなぬ宿命じみた男
にしたのである。
今日まで私のために記事を書いてくださった人たちは、10数時間のトレーニングに耐えた
男として、簡単な紹介に終わったので、大多数の読者はあるいは虚偽として受け取ったものと
思われる。
とにかく以上のような訳で、やらねばならぬために行なったという以外にいうべき言葉も
ないのである。ただ僥倖にも、それに耐え得たということであり、何時それがために倒れる
かは一切念頭に置かぬよう心掛けていた。
もっとも10数時間をトレーニングについやしたのは、前後3年位に過ぎぬが、初めの1年は
大体独自の運動法で行い、あとの2年は、以下に掲げるようなバーベル・トレーニングを主体
として行なったのである。
とにかく努力というのは、辛い嫌な仕事? である。だがこの辛い仕事に
打ち勝った者にこそ、明日の栄光が待っていることを諸君は忘れてはならない。
「さー、トイレにでも行ってくるか」……その時である……「行く前にワン・セット
やってくか」……これが努力の第一歩なのである。
水泳などは個人個人の素質によって努力らしいものをせずとも大記録を打ち立てる
天才的な若者の出現があるが、ことバーベルを手にする者には、器用さの別はあっても
天才などあり得ないのである。だからこそバーベルそのものの偉大さがあるのであり、
それを操ることの娯しさが存在するのである。
努力は常に人より先行するところに価値がある。されば常に、努力するライバルの上を行く
ものでなければならない。ライバルはセンター内だけのスケジュールばかりではなく帰宅後も
自宅において、ひそかに何セットかを追加しているかも知れない。そこで諸君は「かも知れぬ」
の想定を打ちくだき、それを厳然たる事実として認め、想像における彼のセットを上廻るものを
行なってこそ、初めて努力と闘う者といえるのである。
ここで注意せねばならぬことは、常に自分の体力に応じての努力であり、身分不相応の努力は
厳に慎むべしということである。如何なる努力も、まず底辺から積み上げていくことを忘れて
はならない。でないと、筋肉を損なう恐るべき大敵が諸君を待ち受けているであろうから。
若木竹丸
たる体を作り得るし、パワーリフターは3種目だけで事足れりであるから、何を好んで
沢山の他種目に手を付ける必要ありやといわれればそのとおりである。
俗な表現だが、馬なら馬、鯉なら鯉だけで、その道の一流の画家に達すればよしという
思想であろう。それも間違いではない。正にそのとおりである。何れでも手がけるが総て
一流に達せぬ人物より、一芸に達する者がはるかに優れていることは言辞を弄するまでも
ない。だが何か淋しくはないだろうか。
とにかく私の場合は物凄く貪欲だった。何よりもまず、ヘラクレスの肉体を、同時に
多種の力技世界記録を、しかもバーベル・トレーニングだけでボクシングは世界を、柔道
は高段を狙い余暇腕角力の最強者の地位まで手中に収めんとしたものであるから、数種目や
7〜8種目のバーベル・トレーニングだけでは満足できなかったのである。その結果、多数の
種目に挑戦。これが私をして1日10数時間のトレーニングと闘わねばならなぬ宿命じみた男
にしたのである。
今日まで私のために記事を書いてくださった人たちは、10数時間のトレーニングに耐えた
男として、簡単な紹介に終わったので、大多数の読者はあるいは虚偽として受け取ったものと
思われる。
とにかく以上のような訳で、やらねばならぬために行なったという以外にいうべき言葉も
ないのである。ただ僥倖にも、それに耐え得たということであり、何時それがために倒れる
かは一切念頭に置かぬよう心掛けていた。
もっとも10数時間をトレーニングについやしたのは、前後3年位に過ぎぬが、初めの1年は
大体独自の運動法で行い、あとの2年は、以下に掲げるようなバーベル・トレーニングを主体
として行なったのである。
とにかく努力というのは、辛い嫌な仕事? である。だがこの辛い仕事に
打ち勝った者にこそ、明日の栄光が待っていることを諸君は忘れてはならない。
「さー、トイレにでも行ってくるか」……その時である……「行く前にワン・セット
やってくか」……これが努力の第一歩なのである。
水泳などは個人個人の素質によって努力らしいものをせずとも大記録を打ち立てる
天才的な若者の出現があるが、ことバーベルを手にする者には、器用さの別はあっても
天才などあり得ないのである。だからこそバーベルそのものの偉大さがあるのであり、
それを操ることの娯しさが存在するのである。
努力は常に人より先行するところに価値がある。されば常に、努力するライバルの上を行く
ものでなければならない。ライバルはセンター内だけのスケジュールばかりではなく帰宅後も
自宅において、ひそかに何セットかを追加しているかも知れない。そこで諸君は「かも知れぬ」
の想定を打ちくだき、それを厳然たる事実として認め、想像における彼のセットを上廻るものを
行なってこそ、初めて努力と闘う者といえるのである。
ここで注意せねばならぬことは、常に自分の体力に応じての努力であり、身分不相応の努力は
厳に慎むべしということである。如何なる努力も、まず底辺から積み上げていくことを忘れて
はならない。でないと、筋肉を損なう恐るべき大敵が諸君を待ち受けているであろうから。
若木竹丸
85無記無記名
2018/01/05(金) 21:48:38.62ID:h59YEc36 どんなトレーニングを選択するかは個人の自由だからな
86無記無記名
2018/01/05(金) 22:29:05.29ID:LvGZ6n2+ なげーよ!
87無記無記名
2018/01/06(土) 00:20:23.14ID:vxTn/USo 俺は若木竹丸のファンだし、『怪力法』 もすごい本だと思う。
しかし自重トレのスレで、ウェイドと比べて、「ポール以上に偉大な先輩がいるのに」と言われても、スレ違いとしか言いようがない。。。
しかし自重トレのスレで、ウェイドと比べて、「ポール以上に偉大な先輩がいるのに」と言われても、スレ違いとしか言いようがない。。。
88無記無記名
2018/01/06(土) 00:29:36.49ID:hQrkD4RQ 糞スレ乱立させんじゃねーよ
囚人なんて厨臭いタイトルでも中身はただの自重なんだから相応のスレでやれ
囚人なんて厨臭いタイトルでも中身はただの自重なんだから相応のスレでやれ
89無記無記名
2018/01/06(土) 00:30:58.21ID:vxTn/USo >>88
まあ、落ち着けよ。。。
まあ、落ち着けよ。。。
90無記無記名
2018/01/06(土) 00:59:38.02ID:T4qBnPAY クローズSQからアンイーブンにスムーズに移行出来ない人いると思うのよ。
・椅子から片足立ち上がり
・ボトムの体勢でバランスとフォームチェック。床に座った所からボールに足乗せる感じ。
・ボトムから脱出だけする。太ももが床と平行まで来たら椅子かなんかに掴まって立つ
俺はこんなことをフルスクワットあたりから少しずつやってたらわりとスムーズに移行出来た
筋力が足りないかもしれないから無理なら躊躇なく潰れるのがポイント。回数も1〜2回くらいで。無理するとケガするからね。
リスクを理解してフォーム習得の予習とわりきっておくのがいい。
血圧180くらいに上がる人もいると思うがネタ投下ということで。
・椅子から片足立ち上がり
・ボトムの体勢でバランスとフォームチェック。床に座った所からボールに足乗せる感じ。
・ボトムから脱出だけする。太ももが床と平行まで来たら椅子かなんかに掴まって立つ
俺はこんなことをフルスクワットあたりから少しずつやってたらわりとスムーズに移行出来た
筋力が足りないかもしれないから無理なら躊躇なく潰れるのがポイント。回数も1〜2回くらいで。無理するとケガするからね。
リスクを理解してフォーム習得の予習とわりきっておくのがいい。
血圧180くらいに上がる人もいると思うがネタ投下ということで。
91無記無記名
2018/01/06(土) 01:40:38.11ID:vxTn/USo92無記無記名
2018/01/06(土) 08:39:49.11ID:1shY28Wp 長く付き合っていくべき脊柱起立筋のより良いトレーニングは適切な重りを使ってのハーフスクワットだと思う
デッドもいいけど腰に関するミスしやすい
ブリッジについては多少はいいけどそんな熱心にやるべきものじゃないと思う
デッドもいいけど腰に関するミスしやすい
ブリッジについては多少はいいけどそんな熱心にやるべきものじゃないと思う
93無記無記名
2018/01/06(土) 09:23:00.95ID:T4qBnPAY 少し前にボールが話題になったよな。俺は買ったけどなくても不便はないかもな。俺がトレーニングした感じだと別にボール必須という気はしない。手頃な高さの台がないなら高いもんじゃないし買ってもいいだろうけどさ
94無記無記名
2018/01/06(土) 09:56:05.12ID:20zb1Rqx 何号のボールがベストか大きいのか小さいのか
どちらが良いかで盛り上がったなw
どちらが良いかで盛り上がったなw
95無記無記名
2018/01/06(土) 10:23:33.31ID:h9UPVYzl >>90
クローズからの移行に今行き始めたとこで、急に難易度上がって困ってたわ
確かにそういう細かいステップ刻むのもいいね
ポールもクローズプッシュアップにいきなり行く前に少しずつ手幅を狭めれるのはありと言ってるし
クローズからの移行に今行き始めたとこで、急に難易度上がって困ってたわ
確かにそういう細かいステップ刻むのもいいね
ポールもクローズプッシュアップにいきなり行く前に少しずつ手幅を狭めれるのはありと言ってるし
96無記無記名
2018/01/06(土) 12:30:26.82ID:7dRwdUrY97無記無記名
2018/01/06(土) 12:46:34.16ID:M/Nq/uRI 達成までのコストとモチベを天秤にかけて
割に合わないと思ったらやらないってだけじゃね
やらない真意を根掘り葉掘り聞きたがるのは無粋よ苦渋の決断かもしれんのだし
>多少はいいけどそんな熱心にやるべきものじゃない
出来る気がしないしその努力を通して得るものも乏しいと感じている、と素直に解釈した
割に合わないと思ったらやらないってだけじゃね
やらない真意を根掘り葉掘り聞きたがるのは無粋よ苦渋の決断かもしれんのだし
>多少はいいけどそんな熱心にやるべきものじゃない
出来る気がしないしその努力を通して得るものも乏しいと感じている、と素直に解釈した
98無記無記名
2018/01/06(土) 13:11:44.52ID:T4qBnPAY 俺はブリッジ今年から始めたが位置付けはストレッチ&パフォーマンスだね。
パフォーマンスてのは背中を反る柔軟性を向上させて他のエクササイズに活かすて意味だ
目的がはっきりしてるから他人が何を言っても気にならんな。場合によってはヨガ教室通うかと思ってるくらいだ。
脊柱起立筋は重力拮抗筋だから鍛えるにはスクデットのが理にかなってる。だけど「固める」使い方ばっかだとどうしても身体の捌きが微妙になるからね。
スレがつづいていたら一年後に結果報告するわ
パフォーマンスてのは背中を反る柔軟性を向上させて他のエクササイズに活かすて意味だ
目的がはっきりしてるから他人が何を言っても気にならんな。場合によってはヨガ教室通うかと思ってるくらいだ。
脊柱起立筋は重力拮抗筋だから鍛えるにはスクデットのが理にかなってる。だけど「固める」使い方ばっかだとどうしても身体の捌きが微妙になるからね。
スレがつづいていたら一年後に結果報告するわ
99無記無記名
2018/01/06(土) 13:25:47.98ID:M/Nq/uRI How To Do A Press Handstand With Good Technique
https://youtu.be/vHPbfqD76cg
この動画結構よかった
倒立のstep3と4の間にpike pushup入れてたがpress handstandのprogressionも入れよう
pikeはこれの肘を身体の前に出すほうね
https://www.globalbodyweighttraining.com/90-degree-pike-push-up/
2. Elbows-In Position:
https://www.globalbodyweighttraining.com/wp-content/uploads/90-degree-pike-pushup-elbows-in-300x199.jpg
https://youtu.be/vHPbfqD76cg
この動画結構よかった
倒立のstep3と4の間にpike pushup入れてたがpress handstandのprogressionも入れよう
pikeはこれの肘を身体の前に出すほうね
https://www.globalbodyweighttraining.com/90-degree-pike-push-up/
2. Elbows-In Position:
https://www.globalbodyweighttraining.com/wp-content/uploads/90-degree-pike-pushup-elbows-in-300x199.jpg
100無記無記名
2018/01/06(土) 16:27:09.02ID:7dRwdUrY >>98
まあそうだけどね
まあそうだけどね
101無記無記名
2018/01/06(土) 18:54:31.96ID:8gyvzegu Press Handstandで検索かけるとレオタード姿の女の子が大股開きになってる動画がぐーぐるさんのトップに表示される
そのため俺は「きっとこの種目は何かいかがわしいエッチな運動なのだ」と思っていました
そのため俺は「きっとこの種目は何かいかがわしいエッチな運動なのだ」と思っていました
102無記無記名
2018/01/06(土) 19:25:37.87ID:gyOtlxor 囚人トレーニングは生ぬるいトレ。若木氏、杉田会長、溝口和洋さんが行ってきたようなトレこそ漢のトレーニング
「外人に対抗すべく」苛烈なウエイト・トレーニングを自身に課す溝口。「疲労?だいたい疲労ってなんやねん。そんなもん根性で克服できる。
死ぬ気でやったら人間、不可能はない」と、自らの実践の上で、
「根性論は正しい」という結論に達した。
現在も一般的な多くの指導者が掲げる「大きな筋肉を使おう」「末端の筋肉はリラックスさせる」
というトレーニング理論を溝口は真っ向から否定する。
「一番大事なんは末端や。デッド・リフトにしても、大事なんは握ってる手と足先。
末端を意識して鍛えるんや。そうすると、全身の神経回路も発達する。」
室伏広治の指導で中京大学に来ていた頃、日本記録保持者でありながらただの怖いおっさんと思われていた頃、
日本トップ級の実力の学生選手は、溝口の練習方法とその量に驚き、こう訊いたという。
「溝口さん、私の大学四年間はいったいなんだったんでしょう」
「お前の四年間か。わしの二時間じゃ。」
溝口はタバコを吸う。それを公言する者は皆無だった。日本選手権に出場したとき、溝口は国立競技場でもタバコをふかしていた。
食事にしても「ホカ弁にラーメン・ライスです」と公言。海外遠征時は毎日、ハンバーガー。
「食事なんかしっかり食っときゃそれでええ。後はプロテインとビタミン剤で十分や」
「外人に対抗すべく」苛烈なウエイト・トレーニングを自身に課す溝口。「疲労?だいたい疲労ってなんやねん。そんなもん根性で克服できる。
死ぬ気でやったら人間、不可能はない」と、自らの実践の上で、
「根性論は正しい」という結論に達した。
現在も一般的な多くの指導者が掲げる「大きな筋肉を使おう」「末端の筋肉はリラックスさせる」
というトレーニング理論を溝口は真っ向から否定する。
「一番大事なんは末端や。デッド・リフトにしても、大事なんは握ってる手と足先。
末端を意識して鍛えるんや。そうすると、全身の神経回路も発達する。」
室伏広治の指導で中京大学に来ていた頃、日本記録保持者でありながらただの怖いおっさんと思われていた頃、
日本トップ級の実力の学生選手は、溝口の練習方法とその量に驚き、こう訊いたという。
「溝口さん、私の大学四年間はいったいなんだったんでしょう」
「お前の四年間か。わしの二時間じゃ。」
溝口はタバコを吸う。それを公言する者は皆無だった。日本選手権に出場したとき、溝口は国立競技場でもタバコをふかしていた。
食事にしても「ホカ弁にラーメン・ライスです」と公言。海外遠征時は毎日、ハンバーガー。
「食事なんかしっかり食っときゃそれでええ。後はプロテインとビタミン剤で十分や」
103無記無記名
2018/01/06(土) 19:27:36.43ID:gyOtlxor 『私にとってウェイトは、繊細にして最大の注意を払うべきトレーニングだ。ここでウェイトの話をすることは、私自身を説明することに他ならない。
ウェイトこそ、私の哲学の実践だといっても過言ではない。
ウェイトをすると「身体が硬くなる」、または「重くなる」という人がいる。
しかし、私から言わせると、それはウェイトを「単に筋肉を付ける」という目的でやっているからだ。短距離なら「速く走るたんのウェイト」をしなくてはならない。これをしていないから、体が重く感じるのだ。
では、その種目に合ったウェイトとは一体、どういうことなのか。
一言で言えば、ウェイトは筋肉を付けると同時に、神経回路の開発トレーニングでなければならない。筋肉を動かすのは、筋肉ではない。脳からつながっている神経が動かすのだ。
この神経がつながっていないとせっかく付けた筋肉が使えない。結果、体が重く感じてしまう。物理的にも重くなっているのだからそう感じて当然だ。』
重点的に練習する日は、ベンチプレスで100kgのウェイトを1000回挙げる。
ここまでで4時間以上。
そのままでは胸の筋肉だけを鍛える事になるため、
懸垂500回を追加して背筋とのバランスを取る。
この日の総練習時間は9時間。
一般学生が溝口と共にトレーニングしたが、
懸垂するだけの体力が残っておらず、
ジャンプして飛びつく「飛びつき懸垂」をやらせた。
…が、飛び付き掴む体力すら無くなったため、
低い鉄棒での「斜め懸垂」(斜め腕立て伏せ、みたいな)をやらせた。
…が、斜め懸垂するための握力すら無くなったため、
鉄棒と手をグルグル巻きにしてトレーニング続行させたら泣き出した。
ウェイトこそ、私の哲学の実践だといっても過言ではない。
ウェイトをすると「身体が硬くなる」、または「重くなる」という人がいる。
しかし、私から言わせると、それはウェイトを「単に筋肉を付ける」という目的でやっているからだ。短距離なら「速く走るたんのウェイト」をしなくてはならない。これをしていないから、体が重く感じるのだ。
では、その種目に合ったウェイトとは一体、どういうことなのか。
一言で言えば、ウェイトは筋肉を付けると同時に、神経回路の開発トレーニングでなければならない。筋肉を動かすのは、筋肉ではない。脳からつながっている神経が動かすのだ。
この神経がつながっていないとせっかく付けた筋肉が使えない。結果、体が重く感じてしまう。物理的にも重くなっているのだからそう感じて当然だ。』
重点的に練習する日は、ベンチプレスで100kgのウェイトを1000回挙げる。
ここまでで4時間以上。
そのままでは胸の筋肉だけを鍛える事になるため、
懸垂500回を追加して背筋とのバランスを取る。
この日の総練習時間は9時間。
一般学生が溝口と共にトレーニングしたが、
懸垂するだけの体力が残っておらず、
ジャンプして飛びつく「飛びつき懸垂」をやらせた。
…が、飛び付き掴む体力すら無くなったため、
低い鉄棒での「斜め懸垂」(斜め腕立て伏せ、みたいな)をやらせた。
…が、斜め懸垂するための握力すら無くなったため、
鉄棒と手をグルグル巻きにしてトレーニング続行させたら泣き出した。
104無記無記名
2018/01/06(土) 20:15:14.46ID:vxTn/USo 生ぬるくてOKなので。。。
別スレでやってください。
別スレでやってください。
105無記無記名
2018/01/06(土) 20:15:18.82ID:xJa4DViX >>102>>103
もったいないねボディビルのトッププロでも9時間なんてやらないよ
かなり多く詰め込んだ日でもせいぜい2時間でしょ
つまり少なくとも毎日7時間は筋力強化のために無駄だったってことなんだよね
その分の時間を他の練習につぎ込んでればもっと成績伸びたのに
もったいないねボディビルのトッププロでも9時間なんてやらないよ
かなり多く詰め込んだ日でもせいぜい2時間でしょ
つまり少なくとも毎日7時間は筋力強化のために無駄だったってことなんだよね
その分の時間を他の練習につぎ込んでればもっと成績伸びたのに
106無記無記名
2018/01/06(土) 20:20:14.77ID:cYtgC3ud スレ違いだから、よそでやれ。
107無記無記名
2018/01/06(土) 20:25:23.33ID:gyOtlxor >>105
ありきたりの反論。
超一流アスリートの世界ではその「無駄かもしれない練習量」が一番大事。心の支えにもなるし
なにより 結果を出してるからそれが正しいって事。
柔道家なんかそんな人大勢いる牛島辰熊や木村に山下に最近では石井慧(も完全なオーバーワークでも金を取ってる。
ただ、皆に共通してるのはそれだけの練習量こなしても故障しなかった肉体的強さがあったんだろね。
室伏があそこでまで行けたのも君が否定してる無意味なトレに感銘受けて更に練習量加速させからだし結果もだてる
ありきたりの反論。
超一流アスリートの世界ではその「無駄かもしれない練習量」が一番大事。心の支えにもなるし
なにより 結果を出してるからそれが正しいって事。
柔道家なんかそんな人大勢いる牛島辰熊や木村に山下に最近では石井慧(も完全なオーバーワークでも金を取ってる。
ただ、皆に共通してるのはそれだけの練習量こなしても故障しなかった肉体的強さがあったんだろね。
室伏があそこでまで行けたのも君が否定してる無意味なトレに感銘受けて更に練習量加速させからだし結果もだてる
108無記無記名
2018/01/06(土) 20:33:34.09ID:gyOtlxor 現役のベンチプレス王の児玉選手は練習量6時間以上で「エブリトレーニング」と言ってるよ。
「意味なしトレ」とか言いながら半日近く連日鍛えまくりだよ。
ベンチも最後のバテバテの状態なのに220キロ以上を無理やりラックアップしてもらい潰れて終了。
6時間以上の練習終え帰宅後も腕立てを50回5セットとかな。
「意味なしトレ」とか言いながら半日近く連日鍛えまくりだよ。
ベンチも最後のバテバテの状態なのに220キロ以上を無理やりラックアップしてもらい潰れて終了。
6時間以上の練習終え帰宅後も腕立てを50回5セットとかな。
109無記無記名
2018/01/06(土) 20:36:05.77ID:MRutMaTS △△だから○○出来ない!と一括りで判断するのは謝りだという話
110無記無記名
2018/01/06(土) 20:39:53.96ID:gyOtlxor 最後に ビルダーはそれこそトレ時間・量のキチガイエピソード持ちは日本も海外も大勢居るからw
調べればいくらでも出てくる 溝口さん以上だぞw
調べればいくらでも出てくる 溝口さん以上だぞw
111無記無記名
2018/01/06(土) 20:47:20.40ID:xJa4DViX ステロイド入れれば回復は速くなるし
部位を一つに絞れば回復は速くなる
ホルモンの分泌が常人よりも優れているなら回復は速い
いくらでも例外はあるが
普通の人間は科学的に根拠のあるデータに従うのが無難
毎日9時間同じ部位やって成長すると言い張るなら論文持ってこいよ
〜さんが言ってるからでは根拠にはならない
部位を一つに絞れば回復は速くなる
ホルモンの分泌が常人よりも優れているなら回復は速い
いくらでも例外はあるが
普通の人間は科学的に根拠のあるデータに従うのが無難
毎日9時間同じ部位やって成長すると言い張るなら論文持ってこいよ
〜さんが言ってるからでは根拠にはならない
112無記無記名
2018/01/06(土) 21:00:27.75ID:gyOtlxor >>80 にあるように杉田会長でも超回復は否定してるし 超回復すら科学的根拠は無いわけで
杉田会長が言ってるらってのも全く関係ない話ではあるがね。
オーバートレーニングという言葉はトレーニングの専門誌でよく目にするし、陸上競技の長距離などでオーバートレーニングが元でスランプに陥り、
低迷を続けている選手の話を聞いたことがあるが、ボディビルダーで実際にオーバートレーニングになった人などいるのだろうか−−という疑問だった。
というのも、我々の時代のボディビルダーのトレーニング量は、今のボディビルダーからは考えられないほどの
ものをこなしていた。
私の前年のミスター日本である末光健一さんは、1日100セット以上やることで知ら
れていたし、ライバル関係にあった私も、末光さんに勝つためにはそれ以上の
セット数をやらねば、と思っていた。事実、それを実行していた。(中略)
それによって我々がオーバートレーニングに陥ったかというと、答えはNOである。
杉田会長が言ってるらってのも全く関係ない話ではあるがね。
オーバートレーニングという言葉はトレーニングの専門誌でよく目にするし、陸上競技の長距離などでオーバートレーニングが元でスランプに陥り、
低迷を続けている選手の話を聞いたことがあるが、ボディビルダーで実際にオーバートレーニングになった人などいるのだろうか−−という疑問だった。
というのも、我々の時代のボディビルダーのトレーニング量は、今のボディビルダーからは考えられないほどの
ものをこなしていた。
私の前年のミスター日本である末光健一さんは、1日100セット以上やることで知ら
れていたし、ライバル関係にあった私も、末光さんに勝つためにはそれ以上の
セット数をやらねば、と思っていた。事実、それを実行していた。(中略)
それによって我々がオーバートレーニングに陥ったかというと、答えはNOである。
113無記無記名
2018/01/06(土) 21:04:49.03ID:I3B4fMrX 杉田会長も末光健一さんユーザーじゃん
114無記無記名
2018/01/06(土) 21:12:13.76ID:BNLmZF/6 >>112
人の事はいいから自分の身体で語れよ。でなければスレチだから他所へ行け。
人の事はいいから自分の身体で語れよ。でなければスレチだから他所へ行け。
115無記無記名
2018/01/06(土) 21:13:56.85ID:7dRwdUrY 個人の回復能力と頑丈さによるんじゃない
一日中トレーニングするルーチンもCCは紹介してたよ 万人向けじゃないって書いてたけど
一日中トレーニングするルーチンもCCは紹介してたよ 万人向けじゃないって書いてたけど
116無記無記名
2018/01/06(土) 21:42:29.40ID:PRvyG0iq 自重トレのCCでボデービルとか言われてもね
じゃあ最初からウエイトやれよ、毎日9時間な
じゃあ最初からウエイトやれよ、毎日9時間な
117無記無記名
2018/01/06(土) 21:44:45.17ID:4mPlODmJ まあでもPaul WadeがNaked Warriorをすすめてたけど
それでGTG法とかいうコーヒーブレイクみたいに
トレーニングをやれとか言ってたけど
自重の良さってそんな空いた時間にやれることだよね
それでGTG法とかいうコーヒーブレイクみたいに
トレーニングをやれとか言ってたけど
自重の良さってそんな空いた時間にやれることだよね
118無記無記名
2018/01/06(土) 21:48:05.74ID:TNZjF0eO 長々と語ってる人は一日9時間トレーニングしてるの?
119無記無記名
2018/01/06(土) 22:19:16.08ID:M/Nq/uRI >>99の最初のやつやってみた
How To Do A Press Handstand With Good Technique
https://youtu.be/vHPbfqD76cg?t=35s
35秒〜
大開脚した脚の真ん中に手を置いて、体幹と左右の脚の角度保持したまま腹筋をぐっと縮めてお尻を持ち上げ10秒
倒立step2のヴァリエーションだな、バランスとるのは楽だがハムと尻と腸腰筋が全力で釣りそうw
How To Do A Press Handstand With Good Technique
https://youtu.be/vHPbfqD76cg?t=35s
35秒〜
大開脚した脚の真ん中に手を置いて、体幹と左右の脚の角度保持したまま腹筋をぐっと縮めてお尻を持ち上げ10秒
倒立step2のヴァリエーションだな、バランスとるのは楽だがハムと尻と腸腰筋が全力で釣りそうw
120無記無記名
2018/01/06(土) 22:19:40.65ID:fyXjnjqA やめたれw
121無記無記名
2018/01/06(土) 22:56:45.83ID:+LUOtVKU プリズナートレーニングの本読んだけどただ逆張りしたいだけとしか思えないわ
122無記無記名
2018/01/06(土) 23:36:31.84ID:20zb1Rqx 実際片手腕立て伏せでどこまで肥大するかな
123無記無記名
2018/01/06(土) 23:38:12.08ID:vxTn/USo まあ、なんか他のウェイトトレの落ちこぼれたちが、
俺も自重には負けてない!
って勘違いして寄ってくるあたりが、とてもいい。
いいスレだw
俺も自重には負けてない!
って勘違いして寄ってくるあたりが、とてもいい。
いいスレだw
124無記無記名
2018/01/06(土) 23:59:40.47ID:1rEIxRvS あそこまでウエイトトレーニーをディスれば
そりゃあこうなるわw
本国でもそうだろ
amazon.comのレビューでも訳したろか
そりゃあこうなるわw
本国でもそうだろ
amazon.comのレビューでも訳したろか
126無記無記名
2018/01/07(日) 05:14:11.59ID:VrxGP7pk127無記無記名
2018/01/07(日) 05:29:35.55ID:8tm+8W2l そりゃ、フィットネス業界やトレーニーから睨まれるわな。
128無記無記名
2018/01/07(日) 06:56:01.09ID:VrxGP7pk >>127
こんなもんで睨まれるかよw
こんなもんで睨まれるかよw
129無記無記名
2018/01/07(日) 09:17:27.76ID:RLji7dH/ 睨まれるでしょ 体を鍛えるのにジムなんか行かなくても良い ジムはビジネスだって言い切っちゃってるし
130無記無記名
2018/01/07(日) 09:32:33.51ID:OaPbjBYH 蟷螂の斧を過大評価しちゃうのはナイーブすぎるわ
131無記無記名
2018/01/07(日) 09:51:09.49ID:2DCsdd6d >>129
どんだけこの本の文句を真に受けとんねんw
どんだけこの本の文句を真に受けとんねんw
132無記無記名
2018/01/07(日) 11:03:53.68ID:0JJy+hyB この本も売るためにオーバーな表現してるけどね
どっちもどっち
どっちもどっち
133無記無記名
2018/01/07(日) 17:19:45.93ID:VIBIPGlb 結局、本のやり方を守れなかった。
しかし、本の要点は掴んだ。
ディップス、チン、ケトルベルスイング等を
5レップスからはじめて、毎週1レップだけ
増やしていこうと思う。
1年後に各種目50レップスの予定。
しかし、本の要点は掴んだ。
ディップス、チン、ケトルベルスイング等を
5レップスからはじめて、毎週1レップだけ
増やしていこうと思う。
1年後に各種目50レップスの予定。
134無記無記名
2018/01/07(日) 20:40:20.55ID:BdQjoME3 ポールが 私はバカではないしファシストでもないと 書いてるだろw ジムに行かない日や停滞期に自重力を加えるのはどうだ?と
かなり親切にアドバイスしてるだろ。 上で名前出てる児玉大紀さんだってジム行けないからトレサボるのは言い訳で自宅で腕立しろ!!とブログに書いてるよ。
アイアンマンの記事でも海兵隊が8カ月任務で器具も無い状況で船にある無数のパイプでチンニングし砂漠では20キロ程度の重量物入った箱を背負いプッシュアップやスクワットを
イレップス&高セットやり(細かい部位も自重で50レップス以上やってたそうだ)、8カ月後任務から戻ると全員が全身バルクアップしていて筋力まで上がりベンチMAX120キロの人が
140キロを5レップス以上挙げたとか・・ジムに行けない&器具が身近にないのは言い訳だとさ。
それなりの長さの帯やベルトがあればそれをリュックでもなんでも括り付ければカールやハンマーカールやリストカールもできるしね。
ポールの言う志あるところに道があるってのもそーいう事だろ?
かなり親切にアドバイスしてるだろ。 上で名前出てる児玉大紀さんだってジム行けないからトレサボるのは言い訳で自宅で腕立しろ!!とブログに書いてるよ。
アイアンマンの記事でも海兵隊が8カ月任務で器具も無い状況で船にある無数のパイプでチンニングし砂漠では20キロ程度の重量物入った箱を背負いプッシュアップやスクワットを
イレップス&高セットやり(細かい部位も自重で50レップス以上やってたそうだ)、8カ月後任務から戻ると全員が全身バルクアップしていて筋力まで上がりベンチMAX120キロの人が
140キロを5レップス以上挙げたとか・・ジムに行けない&器具が身近にないのは言い訳だとさ。
それなりの長さの帯やベルトがあればそれをリュックでもなんでも括り付ければカールやハンマーカールやリストカールもできるしね。
ポールの言う志あるところに道があるってのもそーいう事だろ?
135無記無記名
2018/01/08(月) 06:35:38.24ID:7mLIsJET >>112
これでボディビルのレベルが昔より下がってるならオーバートレーニングは無いと言えるかもしれないけどもし上がってるならこの文でオーバートレーニングの害を体現してる可能性あるよなw
まあ条件諸々違うから結論は無いだろうけど
これでボディビルのレベルが昔より下がってるならオーバートレーニングは無いと言えるかもしれないけどもし上がってるならこの文でオーバートレーニングの害を体現してる可能性あるよなw
まあ条件諸々違うから結論は無いだろうけど
136無記無記名
2018/01/08(月) 11:10:19.35ID:iE5pybB5 >135 怪力小川典秀さんは杉田さんも絶賛してるけど小川さん並みの怪力は日本にほぼ居ないよね。
>小川はトレーニング中しょっちゅう鼻血が出るらしい。超高強度だからな。
あとドロップセットで数百レップス行う時もあるって言ってたな。最期は
ダンベルを置き、素手でレップスをこなせなくなるほど追い込むと言ってた。
本物だよ
他にもトムプラッツの脚トレは伝説だけど完全なオーバワークだけど彼並みの脚を持つビルダーは未だに居ませんよ。
>小川はトレーニング中しょっちゅう鼻血が出るらしい。超高強度だからな。
あとドロップセットで数百レップス行う時もあるって言ってたな。最期は
ダンベルを置き、素手でレップスをこなせなくなるほど追い込むと言ってた。
本物だよ
他にもトムプラッツの脚トレは伝説だけど完全なオーバワークだけど彼並みの脚を持つビルダーは未だに居ませんよ。
137無記無記名
2018/01/08(月) 11:33:55.58ID:qmr48+3l プリズナートレしてからなんか身体が研ぎ澄まされていく感じがする
やはりバーベル使ったウェイトよりこっちのがいいわ
やはりバーベル使ったウェイトよりこっちのがいいわ
138無記無記名
2018/01/08(月) 11:39:33.32ID:iE5pybB5 今の現役選手の児玉大紀選手が昔の選手並み、それ以上の長時間トレして結果だしてるしな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=q_ffGG0wvhI&;t=08m36s
児玉さんに やりすぎ だと思わせるのは10時間超えてから!!だと語ってますね。
児玉「ウチの若手もその位やってる」と言ってるね。「1時間は少なすぎ」とも
「壊れなければ練習量は多いに越したことはない」とさ
ttps://www.youtube.com/watch?v=q_ffGG0wvhI&;t=08m36s
児玉さんに やりすぎ だと思わせるのは10時間超えてから!!だと語ってますね。
児玉「ウチの若手もその位やってる」と言ってるね。「1時間は少なすぎ」とも
「壊れなければ練習量は多いに越したことはない」とさ
139無記無記名
2018/01/08(月) 11:42:18.45ID:iE5pybB5 他にもアームレスリング日本最強の金井義信選手に「ストラップ強くなる方法教えて下さい」
と言う質問に対して金井選手の回答は「365日毎日ストラップで練習する事」と言ってる
と言う質問に対して金井選手の回答は「365日毎日ストラップで練習する事」と言ってる
140無記無記名
2018/01/08(月) 17:24:10.90ID:TgMSB8AZ ID:iE5pybB5
エビデンスなしの情報を流布する嵐なのでスルー&NG推奨
エビデンスなしの情報を流布する嵐なのでスルー&NG推奨
141無記無記名
2018/01/08(月) 18:40:23.22ID:Ff78Oufz142無記無記名
2018/01/08(月) 18:41:24.26ID:1XWzVzeS 高ステップで停滞するのは仕方ないが、とはいえレップ伸びないと飽きがくる
そんなわけで最近低ステップに戻って完璧なフォーム追求したりしてる
個人的にプルアップは再発見が多かったがスクワットはダメだな
スクワット1はよく話題になるが2も結構ヤバい種目だわ
そんなわけで最近低ステップに戻って完璧なフォーム追求したりしてる
個人的にプルアップは再発見が多かったがスクワットはダメだな
スクワット1はよく話題になるが2も結構ヤバい種目だわ
144無記無記名
2018/01/08(月) 19:30:22.11ID:1XWzVzeS フルボトムで身体の固いトレーニーはボトムで骨盤が後傾する。
そこでボトムから立ち上がる際に骨盤をニュートラルに戻すまでは腰に負担かからないように無反動でゆっくりと力を入れていくわけだけど、ステップ2を挑戦してるレベルのトレーニーはその技術も筋力もないわけです。
それゆえ前方に手をついて体重を分散させ負荷を抜くわけだけど、一番サポートが欲しいボトムから骨盤をニュートラルに戻すまではほとんど前方に体重を逃せない。
本では無反動を徹底するよう指示あるが初心者に実際は無理でしょ。身体固い人は雑にエクササイズしてると腰に結構くると思うよ
そこでボトムから立ち上がる際に骨盤をニュートラルに戻すまでは腰に負担かからないように無反動でゆっくりと力を入れていくわけだけど、ステップ2を挑戦してるレベルのトレーニーはその技術も筋力もないわけです。
それゆえ前方に手をついて体重を分散させ負荷を抜くわけだけど、一番サポートが欲しいボトムから骨盤をニュートラルに戻すまではほとんど前方に体重を逃せない。
本では無反動を徹底するよう指示あるが初心者に実際は無理でしょ。身体固い人は雑にエクササイズしてると腰に結構くると思うよ
145無記無記名
2018/01/09(火) 13:38:11.62ID:FGsAD8Rc ボトムで身体が硬いとボットム便所で立ち上がれないぞ
146無記無記名
2018/01/09(火) 22:38:16.61ID:RiQnyYVu 最近、自分の脚が外旋していて重心が小指の方に偏っていることに気付いた
膝が痛かったのはこれが原因ぽいわストレッチと拇指球重心を心がけてスクワットもう一回一からやり直す
膝が痛かったのはこれが原因ぽいわストレッチと拇指球重心を心がけてスクワットもう一回一からやり直す
147無記無記名
2018/01/09(火) 23:06:31.41ID:JHYmqj/q 今日聖書が届いたので読んで数ページで表紙と内容に違和感が
板垣好きだけどなぜオリバ?
板垣好きだけどなぜオリバ?
148無記無記名
2018/01/09(火) 23:32:22.94ID:W1kEd/J4 まあ元々の表紙も関係ない人の写真だし
150無記無記名
2018/01/10(水) 02:50:55.15ID:n3xkDfpj 板垣先生が表紙担当した哲学本も面白いぞ(宣伝)
151無記無記名
2018/01/10(水) 07:04:11.45ID:iwIMoEVA オリバは囚人ゆえのトレーニングの工夫とは真逆なのにな
軍用ヘリで腹筋鍛えたりw
軍用ヘリで腹筋鍛えたりw
152無記無記名
2018/01/10(水) 08:50:27.76ID:r6jJKvEO https://i.imgur.com/DPsG5Yk.jpg
こいつ出所して本書けるぞ
こいつ出所して本書けるぞ
153無記無記名
2018/01/10(水) 09:37:18.47ID:fQrtIidz 当時話題になったね、なつい
154無記無記名
2018/01/10(水) 09:44:52.55ID:ksVehpj1157無記無記名
2018/01/10(水) 12:16:20.37ID:m+CCFU+D158無記無記名
2018/01/10(水) 13:04:38.59ID:o0EXngyI むしろプリンプリンの肌質とキレイな乳首が気になるだろ
159無記無記名
2018/01/10(水) 14:05:44.79ID:XoNOPxe7 >>155
俺が好きなのは
P108「人間の体の自然な動きに沿って鍛えるやり方だ」
同じページに「1日のうちで、改まって片脚立ちになる機会はほとんどない」
自然な動きなのに片脚立ちになる機会はほとんどないという。いったいどっちなんだ。
つかそもそもワンレッグスクワットは自然な動きじゃないしな。日常生活であのフォームになること100%ないしね
余計な強弁さえしなければいいのにねw
俺が好きなのは
P108「人間の体の自然な動きに沿って鍛えるやり方だ」
同じページに「1日のうちで、改まって片脚立ちになる機会はほとんどない」
自然な動きなのに片脚立ちになる機会はほとんどないという。いったいどっちなんだ。
つかそもそもワンレッグスクワットは自然な動きじゃないしな。日常生活であのフォームになること100%ないしね
余計な強弁さえしなければいいのにねw
160無記無記名
2018/01/10(水) 14:16:14.84ID:ksVehpj1 ピストルスクワットは膝壊しやすい
素直にダンベルでブルガリアンスクワットやる方が良いかと
素直にダンベルでブルガリアンスクワットやる方が良いかと
162無記無記名
2018/01/10(水) 14:24:22.71ID:DOfl4Pip >>159
「自然な動き=日常的な動き」ではない。
例えば、物を持ち上げる時には、足で踏ん張り、体幹で支えた上で、腕が力を発揮する。これが自然な動き。
上腕を固定して、二頭筋だけでダンベルを上下させる。これが不自然な動き。
地面に着いた脚を交互に上下させて前に歩く。これが自然な動き。
ベンチにはいつくばって、足だけでウェイトを上下させる。これが不自然な動き。
日常的かどうかは自然不自然とは一切関係ない。
「自然な動き=日常的な動き」ではない。
例えば、物を持ち上げる時には、足で踏ん張り、体幹で支えた上で、腕が力を発揮する。これが自然な動き。
上腕を固定して、二頭筋だけでダンベルを上下させる。これが不自然な動き。
地面に着いた脚を交互に上下させて前に歩く。これが自然な動き。
ベンチにはいつくばって、足だけでウェイトを上下させる。これが不自然な動き。
日常的かどうかは自然不自然とは一切関係ない。
163無記無記名
2018/01/10(水) 14:38:40.41ID:blsoYwnQ CCやってもなかなか次のステップに簡単に行けるものでは無い
そこはウェイトでもなんでも一緒なんだろうけど
そういう時に若木氏とかその他の実在した日本人の根性トレーニング実践者の話が
とても励みになるよ やっぱり成果が出無いと途中で嫌に成ってくるからね
その点に関しては自重はウェイトより分かりにくいから モチベーション維持に
若木氏や他の方達の話とかありがたいよ サンキュー
サンキュー
そこはウェイトでもなんでも一緒なんだろうけど
そういう時に若木氏とかその他の実在した日本人の根性トレーニング実践者の話が
とても励みになるよ やっぱり成果が出無いと途中で嫌に成ってくるからね
その点に関しては自重はウェイトより分かりにくいから モチベーション維持に
若木氏や他の方達の話とかありがたいよ サンキュー
サンキュー
164無記無記名
2018/01/10(水) 14:44:07.23ID:XoNOPxe7165無記無記名
2018/01/10(水) 15:00:20.35ID:4If2z4hZ >>144
ボトムは骨盤が後傾する手前で止めるのが正義じゃないの?
モデルのジム・バサーストさんもそんなべったり座ってなくて
踵足首からふくらはぎと太もものくっついてるとこまでかなり離れてる
彼は柔軟性が素晴らしいほうではないと思う(だからこそモデルを務めたのかもしれないが)
ともあれ書籍にニュートラルポジションに関する記述とバットウィンクへの警告が皆無なのは不親切かもしれんね
座り込んだときに骨盤後傾して危ないのはこういう人だな
↓
【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
>柔軟性の怠り、太って出腹が邪魔、不使用性萎縮により筋肉を衰退させてこのポジションに入れない、又は維持出来ない現代人が多いのは確かだよね。
https://i1.wp.こむ/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/0/5/0532d4e9.gif?resize=260%2C173 ※ひらがなをcomに直してください
>↑「出来ない、やろうとしたら痛い」≠「体に悪い」と思ってる人の例
ボトムは骨盤が後傾する手前で止めるのが正義じゃないの?
モデルのジム・バサーストさんもそんなべったり座ってなくて
踵足首からふくらはぎと太もものくっついてるとこまでかなり離れてる
彼は柔軟性が素晴らしいほうではないと思う(だからこそモデルを務めたのかもしれないが)
ともあれ書籍にニュートラルポジションに関する記述とバットウィンクへの警告が皆無なのは不親切かもしれんね
座り込んだときに骨盤後傾して危ないのはこういう人だな
↓
【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
>柔軟性の怠り、太って出腹が邪魔、不使用性萎縮により筋肉を衰退させてこのポジションに入れない、又は維持出来ない現代人が多いのは確かだよね。
https://i1.wp.こむ/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/0/5/0532d4e9.gif?resize=260%2C173 ※ひらがなをcomに直してください
>↑「出来ない、やろうとしたら痛い」≠「体に悪い」と思ってる人の例
166無記無記名
2018/01/10(水) 15:01:03.35ID:4If2z4hZ 〜 BUTT WINK ダメ、ゼッタイ 〜
:∧ ∧:
:( ):
:/ 、 つ:
:(_(__ ⌒)ノ:
● ∪ (ノ:
スクワットにおいて安全性を保ちながらどこまで深くしゃがめるか
http://tanren-dou.com/squat-safe-depth
>左側では骨盤が後傾せず、全ての腰椎がニュートラルなのに対して、
>右側のバットウィンクの状態では骨盤が後傾し、腰椎が前屈して腰が丸まってしまっています。
http://tanren-dou.com/wp-content/uploads/2016/05/butt-wink-300x256.jpg
【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
>コアが発達してないとどうなるのか。
>まず、「ニュートラルスパイン」が維持できなくなる。背筋を正してる姿勢の事を言うのだが、このポイントはデッドリフトでも重要。背中を丸めて良い状況と言うのは重量挙げにおいて無いと思う。
https://i1.wp.こむ/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/a/f/afbea25a.png ※ひらがなをcomに直してください
:∧ ∧:
:( ):
:/ 、 つ:
:(_(__ ⌒)ノ:
● ∪ (ノ:
スクワットにおいて安全性を保ちながらどこまで深くしゃがめるか
http://tanren-dou.com/squat-safe-depth
>左側では骨盤が後傾せず、全ての腰椎がニュートラルなのに対して、
>右側のバットウィンクの状態では骨盤が後傾し、腰椎が前屈して腰が丸まってしまっています。
http://tanren-dou.com/wp-content/uploads/2016/05/butt-wink-300x256.jpg
【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
>コアが発達してないとどうなるのか。
>まず、「ニュートラルスパイン」が維持できなくなる。背筋を正してる姿勢の事を言うのだが、このポイントはデッドリフトでも重要。背中を丸めて良い状況と言うのは重量挙げにおいて無いと思う。
https://i1.wp.こむ/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/a/f/afbea25a.png ※ひらがなをcomに直してください
167無記無記名
2018/01/10(水) 15:44:44.46ID:DOfl4Pip >>164
脳筋には難しかったようだな。
脳筋には難しかったようだな。
168無記無記名
2018/01/10(水) 17:47:38.55ID:XoNOPxe7 一般的には自然な動きってのは日常的にみられる動きの延長にある筈だが
著者もP257で「ショルダープレスと似た日常的な動作を探してみよう」と子供を抱き上げる親の動作から自然な動きを導き出してる
同じようにワンレッグスクワットと似た日常動作を教えて欲しいね
著者もP257で「ショルダープレスと似た日常的な動作を探してみよう」と子供を抱き上げる親の動作から自然な動きを導き出してる
同じようにワンレッグスクワットと似た日常動作を教えて欲しいね
169無記無記名
2018/01/10(水) 17:57:09.17ID:aFAkdZTb このまとめた情報は加重ありき、それも100kgなんか当たり前のスクワットを前提にしてるからな〜
自重のみの囚人筋トレでどこまで参考にしていいのやら
自重のみの囚人筋トレでどこまで参考にしていいのやら
170無記無記名
2018/01/10(水) 18:33:04.19ID:yRm62lXh 家で自重トレーニングが続かないのは
ホコリがまっているからだと思う。
24時間ジムへ行くと清潔だから
やる気が出てくる。
ホコリがまっているからだと思う。
24時間ジムへ行くと清潔だから
やる気が出てくる。
171無記無記名
2018/01/10(水) 18:39:43.75ID:6QSjC2nj ピストルの問題点は骨盤云々よりどう上手にバランス取っても人体の構造上足が正面から見て必ずナナメって膝に加わる捻れの力が無駄に大きくなる事だと思うよ
この傾きはどこかに掴まって体勢を修正しながらおこなったり逆に軸足側の手に軽い重りを持つことで解消できる
この傾きはどこかに掴まって体勢を修正しながらおこなったり逆に軸足側の手に軽い重りを持つことで解消できる
172無記無記名
2018/01/10(水) 18:57:53.14ID:4If2z4hZ173無記無記名
2018/01/10(水) 18:58:39.44ID:4If2z4hZ 〜ログ〜
828: 758 [sage] 2017/11/14(火) 19:01:08.44 ID:AX8tnbbp
腰はまだ重たいが回復近い。
ところで俺が腰痛めたのはアンイーブンスクワットなんだけど、俺の他にも腰にくる人いるかい?
俺の場合はボトムでバランスとるのに骨盤が後傾しちゃう。そこから切り返して立ち上がるときにやったようだ。
830: [sage] 2017/11/14(火) 19:16:27.41 ID:2wBNaCGU
>>828
自重だからってバットウインクさせたらダメでしょうが
べったりしゃがむと後傾しちゃうならその手前までをボトムポジにして切り返せばよくね
股関節の柔軟性次第でATGまでいけるひとといけないひとがいると思う
832: [sage] 2017/11/14(火) 20:10:22.68 ID:AX8tnbbp
>>830
ホントに油断したよ。
俺と同じ課題に直面する人いると思うから恥を晒してみたわ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/828-832
* * *
931: [sage] 2017/12/26(火) 11:55:49.71 ID:pxm1zzwD
>>930
ステップ2のスクワットで、腰がまるまるというか骨盤が後傾してしまうけどマズイ?
自分の体固いからだろうけど。
普通のスクワットだと腰まるめたら駄目だよね。
写真でも少し丸まっているように見える。
936: [sage] 2017/12/26(火) 12:56:33.99 ID:ptJXxk3f
>>931
ボトムからジワーと力入れていけば大丈夫だけど油断はしない方がいい。ラスト一回で爆発的に挙げるとかやりがちでしょ。俺はクローズで油断して腰痛めたよ。
骨盤後傾のことバットウィンクていうんだっけ。自重でもバットウィンクするまで下ろすとメリットよりデメリットのが大きいと思うね。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1511494159/931-936
828: 758 [sage] 2017/11/14(火) 19:01:08.44 ID:AX8tnbbp
腰はまだ重たいが回復近い。
ところで俺が腰痛めたのはアンイーブンスクワットなんだけど、俺の他にも腰にくる人いるかい?
俺の場合はボトムでバランスとるのに骨盤が後傾しちゃう。そこから切り返して立ち上がるときにやったようだ。
830: [sage] 2017/11/14(火) 19:16:27.41 ID:2wBNaCGU
>>828
自重だからってバットウインクさせたらダメでしょうが
べったりしゃがむと後傾しちゃうならその手前までをボトムポジにして切り返せばよくね
股関節の柔軟性次第でATGまでいけるひとといけないひとがいると思う
832: [sage] 2017/11/14(火) 20:10:22.68 ID:AX8tnbbp
>>830
ホントに油断したよ。
俺と同じ課題に直面する人いると思うから恥を晒してみたわ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/828-832
* * *
931: [sage] 2017/12/26(火) 11:55:49.71 ID:pxm1zzwD
>>930
ステップ2のスクワットで、腰がまるまるというか骨盤が後傾してしまうけどマズイ?
自分の体固いからだろうけど。
普通のスクワットだと腰まるめたら駄目だよね。
写真でも少し丸まっているように見える。
936: [sage] 2017/12/26(火) 12:56:33.99 ID:ptJXxk3f
>>931
ボトムからジワーと力入れていけば大丈夫だけど油断はしない方がいい。ラスト一回で爆発的に挙げるとかやりがちでしょ。俺はクローズで油断して腰痛めたよ。
骨盤後傾のことバットウィンクていうんだっけ。自重でもバットウィンクするまで下ろすとメリットよりデメリットのが大きいと思うね。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1511494159/931-936
174無記無記名
2018/01/10(水) 19:14:15.16ID:4If2z4hZ なお、背骨骨盤のニュートラルポジションを覚えさすのに最適な種目はブリッジstep1なのだが
これお預け喰らわしてるとデメリットしか無いから、体幹できてない初心者こそブリッジstep1はやるべき
これお預け喰らわしてるとデメリットしか無いから、体幹できてない初心者こそブリッジstep1はやるべき
175無記無記名
2018/01/10(水) 22:46:37.90ID:5KbJ2HRh バットウィンクもそうだけど膝の外旋にも気をつけたほうがいいぞ
拇指球重心にしないと過度に大腿四頭筋に負荷がかかってオスグッドだった人は再発する
拇指球重心にしないと過度に大腿四頭筋に負荷がかかってオスグッドだった人は再発する
176無記無記名
2018/01/11(木) 00:04:10.29ID:pd2e6xtA 既往症やアラインメント不良や、不良まではいかない生まれつきの骨格のバリエーションの
類型ごとにそれぞれ書いてらんないから、コンパスを持たせるような体裁の書き方になったのだろ>本
オスグッド再発を乗り越えた当事者なら、その過程を傾聴したく
類型ごとにそれぞれ書いてらんないから、コンパスを持たせるような体裁の書き方になったのだろ>本
オスグッド再発を乗り越えた当事者なら、その過程を傾聴したく
177無記無記名
2018/01/11(木) 06:14:21.27ID:BC5DyvU8 ためになる流れだな
178無記無記名
2018/01/11(木) 12:01:36.13ID:k3HLgAKm179無記無記名
2018/01/11(木) 12:27:49.23ID:8lPyj8LC てか囚人トレをやるにしても一度はちゃんと詳しい人について月単位でウエイトトレーニング経験した方がよさそうだなw
安全なように負荷の軽い自重トレを研究するのもいいけど強い負荷から体を守る技術を効率よく身に付ける方が重要
安全なように負荷の軽い自重トレを研究するのもいいけど強い負荷から体を守る技術を効率よく身に付ける方が重要
180無記無記名
2018/01/11(木) 13:30:07.48ID:9i3FN4li 向こうのスレ全然伸びなくなったな
181無記無記名
2018/01/11(木) 16:29:57.64ID:BC5DyvU8 >>179
CCだけじゃなく一冊くらい一般人向けの解剖学の本読むとか、スポーツに強い整形外科や接骨院を見つけとくのがいいよな
俺は祖母のリハビリに理学療法士が来るんで、祖母のリハビリにかこつけていろいろ教わってる
CCだけじゃなく一冊くらい一般人向けの解剖学の本読むとか、スポーツに強い整形外科や接骨院を見つけとくのがいいよな
俺は祖母のリハビリに理学療法士が来るんで、祖母のリハビリにかこつけていろいろ教わってる
182無記無記名
2018/01/11(木) 18:55:44.23ID:5mU0NsYZ183無記無記名
2018/01/11(木) 19:42:45.72ID:pISTc669 古代ギリシャ人もウエイトトレーニングしてたしな。
子牛担いでスクワットの逸話とかトレーニングの漸進性とか
筋トレの起源として有名だし
子牛担いでスクワットの逸話とかトレーニングの漸進性とか
筋トレの起源として有名だし
184無記無記名
2018/01/11(木) 19:44:01.07ID:pISTc669185無記無記名
2018/01/11(木) 19:45:05.64ID:pISTc669 向こうは本にある通り実践するだけだからな。
時間も掛かるし話題もそりゃなくなる
時間も掛かるし話題もそりゃなくなる
186無記無記名
2018/01/11(木) 19:59:13.16ID:BC5DyvU8 あのスレ的な本の解釈は一部のベテランCCトレーニーが握ってるからな
ステップ6〜7あたりからはなかなか進まないことも多々あるし、個々のトレーニーで補助種目なんか工夫していく必要あるが情報交換すら出来ないんじゃね
ステップ6〜7あたりからはなかなか進まないことも多々あるし、個々のトレーニーで補助種目なんか工夫していく必要あるが情報交換すら出来ないんじゃね
187無記無記名
2018/01/11(木) 23:44:23.93ID:9hQcIfqz また荒れるから、話題にするによそうぜ。
こっちにきて、。絡まれるとウザい。
こっちにきて、。絡まれるとウザい。
188無記無記名
2018/01/12(金) 07:17:11.39ID:hGXKsIFC いや大丈夫だろ
自分らで住み分けに納得して出ていったのに戻ってブツクサとか
トレーニング音痴はいてもそんなダサイのは居ないw
仮にいてもお構いなしに一部否定も不足を補う意見もすればいい
自分らで住み分けに納得して出ていったのに戻ってブツクサとか
トレーニング音痴はいてもそんなダサイのは居ないw
仮にいてもお構いなしに一部否定も不足を補う意見もすればいい
189無記無記名
2018/01/12(金) 10:14:20.83ID:179A2Qfc ブリッジで筋肉痛になるのキツイな
190無記無記名
2018/01/12(金) 18:52:22.82ID:7N9TwlEz レバープッシュアップは肩痛くなる
191無記無記名
2018/01/12(金) 20:12:13.09ID:SPyJeCMM192無記無記名
2018/01/12(金) 21:54:32.77ID:VJzEbpaE >キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
詐欺もイイとこ。
そういった怪力はこんなトレーニングしないと身につかない↓
Tom Finn 体当たりで自販機クラッシュ 片手腕立て以上の高難度片手デッドに手叩きベンチプレス等等
ttps://www.youtube.com/watch?v=Kli7zmUWHHQ
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
詐欺もイイとこ。
そういった怪力はこんなトレーニングしないと身につかない↓
Tom Finn 体当たりで自販機クラッシュ 片手腕立て以上の高難度片手デッドに手叩きベンチプレス等等
ttps://www.youtube.com/watch?v=Kli7zmUWHHQ
193無記無記名
2018/01/12(金) 22:38:28.87ID:hGXKsIFC レバープッシュとか脇を締めて腕を前に押し出す動きって肩に捻りの力が加わって肩周りの筋力が十分じゃないと痛めやすいよな
194無記無記名
2018/01/12(金) 22:44:22.86ID:ak7zx4kF うん
実に危険だね
実に危険だね
195無記無記名
2018/01/13(土) 08:36:20.77ID:QMyJCeBP レバー肩痛い人はボール側に加重しすぎてポジティブのときフライみたいな挙動になってるんだろね。肩周りに過度のストレッチがかかったダンベルフライみたいな感じ
実は俺もそうでフォーム研究中。片手用のアブローラー持ってるから今度ボールの代わりに使ってみるかな
実は俺もそうでフォーム研究中。片手用のアブローラー持ってるから今度ボールの代わりに使ってみるかな
196無記無記名
2018/01/13(土) 08:38:23.67ID:QMyJCeBP 個人的にレバーから片手はかなりギャップがあると判断してる。当面の目標はレバー完璧にこなすことだな。
197無記無記名
2018/01/13(土) 11:04:52.90ID:6oC3dwgu チャレンジ気味にやる場合はほんとウォーミングアップと軽く負荷かけての肩の動きの反復を念入りにやった方がいいな
198無記無記名
2018/01/13(土) 12:01:12.43ID:/wdXUyW5199無記無記名
2018/01/13(土) 12:05:52.57ID:/wdXUyW5 自重フライはそれはそれで大胸筋に効きそう
雑巾やアブローラー使えば出来るし
雑巾やアブローラー使えば出来るし
200無記無記名
2018/01/13(土) 14:00:51.65ID:QMyJCeBP >>198
両方痛いってそれ結構ダメージたまってるんじゃないの。
両方痛いってそれ結構ダメージたまってるんじゃないの。
201無記無記名
2018/01/13(土) 19:29:10.58ID:/wdXUyW5202無記無記名
2018/01/13(土) 19:54:32.21ID:eJM8/qfj >>50
通説だとアイソメトリックは筋肥大に向かないみたいですが、本当に効果はありますか?
通説だとアイソメトリックは筋肥大に向かないみたいですが、本当に効果はありますか?
203無記無記名
2018/01/13(土) 21:12:53.11ID:/wdXUyW5 片手腕立て伏せを体重65の奴が10回やるには
ダンベルフロアプレスで片手何キロ上げる必要があります?
ダンベルフロアプレスで片手何キロ上げる必要があります?
204無記無記名
2018/01/13(土) 21:41:22.97ID:jlEoDgLQ もうわけわからんな
205無記無記名
2018/01/13(土) 22:55:19.59ID:QMyJCeBP >>203
そこで何故ダンベルフロアプレスなんだ。フロアプレスじゃ片手ハーフプッシュの稼働域だろ。
そこで何故ダンベルフロアプレスなんだ。フロアプレスじゃ片手ハーフプッシュの稼働域だろ。
206無記無記名
2018/01/14(日) 00:55:53.26ID:M8YqT0QQ アンイーブンプルやっと初心者抜けた。
回数自体は最初から出来たけど筋肉の動きがぎこちない感じがしてたからよりよいフォーム目指して1ヶ月半初心者基準に留まってた。今日はラストまでいい動きだったから中級に移行する。貯筋てこんな感じなのかね
とりあえず5×2をいい動きで出来るように頑張っていくわ
回数自体は最初から出来たけど筋肉の動きがぎこちない感じがしてたからよりよいフォーム目指して1ヶ月半初心者基準に留まってた。今日はラストまでいい動きだったから中級に移行する。貯筋てこんな感じなのかね
とりあえず5×2をいい動きで出来るように頑張っていくわ
207無記無記名
2018/01/14(日) 04:02:29.89ID:JxulGzhp >>205
スタポジに入るのが怖すぎる
スタポジに入るのが怖すぎる
208無記無記名
2018/01/14(日) 06:40:52.10ID:4wDODtsv もう、軟弱な自分には、腕立て伏せの最初の姿勢で静止しているだけで十分だと悟った。
仕事で体動かして疲れ溜まるし。筋トレなんてやる余力ないわ。
仕事で体動かして疲れ溜まるし。筋トレなんてやる余力ないわ。
209無記無記名
2018/01/14(日) 06:55:17.80ID:Ctp3TjjI210無記無記名
2018/01/14(日) 07:10:30.49ID:Elt6E8Hw アンイーブンプッシュアップからマスターの脇締め足閉じの片手腕立てをなぞった肩の動きを正確に練習し始めるとここで肩の負担が急激に跳ね上がるんだよな
先にシュードプランシェプッシュアップで肩の正確な動きを何度も反復した方がいいと思う
先にシュードプランシェプッシュアップで肩の正確な動きを何度も反復した方がいいと思う
211無記無記名
2018/01/14(日) 08:06:48.42ID:Elt6E8Hw212無記無記名
2018/01/14(日) 08:23:25.34ID:M8YqT0QQ >>208
漸進性過負荷の法則に則ってトレーニングすれば今プランク限界でも一年後にかなりのレベルまでいく
俺が一年半前にCC始めた頃は腕立て0回、シットアップ0回、プランク出来ず、スクワットやれば尻餅、懸垂はぶら下がるのすら出来ないレベルだった
今じゃレバープッシュ、ハンギンVレイズ、ピストルスクワット、アンイーブンプルアップまできる。体重も30kg落とした。彼女も出来た。
ゆっくりとしかし確実に進歩させればそれなりの身体能力は身に付くよ。
漸進性過負荷の法則に則ってトレーニングすれば今プランク限界でも一年後にかなりのレベルまでいく
俺が一年半前にCC始めた頃は腕立て0回、シットアップ0回、プランク出来ず、スクワットやれば尻餅、懸垂はぶら下がるのすら出来ないレベルだった
今じゃレバープッシュ、ハンギンVレイズ、ピストルスクワット、アンイーブンプルアップまできる。体重も30kg落とした。彼女も出来た。
ゆっくりとしかし確実に進歩させればそれなりの身体能力は身に付くよ。
213無記無記名
2018/01/14(日) 16:32:43.75ID:4wDODtsv214無記無記名
2018/01/14(日) 16:34:22.81ID:4wDODtsv とりあえず、本は出品した。
普通のウエイト駄目で、自重ならいけるかと思ったけど、やっぱ無理ね。
ガリは、兵糧攻めにあっているようなもんだから、
たとえ真田幸正なみのポテンシャルあっても筋肉つかない。
以上、糞ガリの愚痴すまん。
普通のウエイト駄目で、自重ならいけるかと思ったけど、やっぱ無理ね。
ガリは、兵糧攻めにあっているようなもんだから、
たとえ真田幸正なみのポテンシャルあっても筋肉つかない。
以上、糞ガリの愚痴すまん。
215無記無記名
2018/01/14(日) 17:03:51.79ID:jzSBhVEr OK、二度と戻ってくるなよ
216無記無記名
2018/01/14(日) 17:04:14.19ID:msvca4yf 元々やる気がないだけじゃないの
CCなんて低STEPはクッソぬるいじゃん(ssスクワットとかは除いて)
あんなん時間にしても10分もかかんないだろ
CCなんて低STEPはクッソぬるいじゃん(ssスクワットとかは除いて)
あんなん時間にしても10分もかかんないだろ
217無記無記名
2018/01/14(日) 17:06:36.16ID:4CWESzRV 他のスレでもあるようにダウンタウンの松本なんかも
ハードゲイナーで全然太れなかったし、何か食べる企画でも
食が細い発言をよくしてたよ
それでも、足のケガあっても、あそこまではいくからね
インセンティブなきゃそもそも無理だが
ハードゲイナーで全然太れなかったし、何か食べる企画でも
食が細い発言をよくしてたよ
それでも、足のケガあっても、あそこまではいくからね
インセンティブなきゃそもそも無理だが
218無記無記名
2018/01/14(日) 17:10:26.47ID:4wDODtsv219無記無記名
2018/01/14(日) 17:14:04.09ID:msvca4yf そう
そんなんでよく筋トレやってみようと思ったな
そんなんでよく筋トレやってみようと思ったな
220無記無記名
2018/01/14(日) 17:35:10.28ID:4CWESzRV まあ、言っても無駄な頑固ガリだな
多少は自己流で拡大解釈しながらやればいいのに
ストレスだらけの人生は自分のせいだけどな
こんな短い文章の中なのにな
多少は自己流で拡大解釈しながらやればいいのに
ストレスだらけの人生は自分のせいだけどな
こんな短い文章の中なのにな
221無記無記名
2018/01/14(日) 17:41:45.90ID:S/+oRvsN ブリッジ3がさっぱりできないというかわからない
2枚目写真で頭はベンチから浮いてんの?
2枚目写真で頭はベンチから浮いてんの?
222無記無記名
2018/01/14(日) 18:22:42.52ID:fSS37qIw 疲れやすいなら余計筋トレすべきだけどな
225無記無記名
2018/01/14(日) 19:03:46.14ID:jzSBhVEr ほら構うからこうなる
自分語りのウザイやつは放置でいいんだよ
自分語りのウザイやつは放置でいいんだよ
226無記無記名
2018/01/14(日) 19:10:26.16ID:Elt6E8Hw 折り合いつけるの下手すぎにも程があるわ
仕事も全然駄目なのが容易に想像つく
仕事も全然駄目なのが容易に想像つく
227無記無記名
2018/01/14(日) 19:13:37.60ID:bTjBlYwF 俺も痩せ形だけど、コイツは卑屈過ぎる
228無記無記名
2018/01/14(日) 20:24:23.02ID:cyQ77zlp 自分がどれだけ頑張っても上がいるから努力しなくていい、とか思ってそー
229無記無記名
2018/01/14(日) 20:43:44.23ID:+cPWYrqV 筋トレ1年続く人って1割以下だから
普段見えないだけでこうやってどんどん脱落していってるでしょ
普段見えないだけでこうやってどんどん脱落していってるでしょ
230無記無記名
2018/01/14(日) 20:48:36.21ID:4wDODtsv231無記無記名
2018/01/14(日) 21:24:17.48ID:TXv4z6oP まあ理由はともあれ、トレーニングしなければ、筋肉はつかないよ。
232無記無記名
2018/01/14(日) 22:42:20.94ID:p3SszWMz 力道山や木村正彦、カールゴッチの肉体と比べて、なんで今のレスラーが弱そうなのか、長らく疑問だったが、この本読んで理解したよ
233無記無記名
2018/01/14(日) 22:51:02.31ID:hEHrtKQZ >>232
今は昔と違ってパワーファイトじゃなくアクロバティックな動きが多い試合の方が人気だからそれに適した体になってるだけだよ
今は昔と違ってパワーファイトじゃなくアクロバティックな動きが多い試合の方が人気だからそれに適した体になってるだけだよ
234無記無記名
2018/01/15(月) 00:09:38.58ID:G+IbyrDC235無記無記名
2018/01/15(月) 08:25:55.27ID:/UCNeHmV >>229
そうなん? 確かに皆続かないらしいが
そうなん? 確かに皆続かないらしいが
237無記無記名
2018/01/15(月) 09:02:33.42ID:ytiAibvJ >>232
囚人とか古のストロングマンの話は与太話として楽しんで終わり。この本の高強度自重トレへの体系的アプローチこそ価値ある情報だろ。
囚人とか古のストロングマンの話は与太話として楽しんで終わり。この本の高強度自重トレへの体系的アプローチこそ価値ある情報だろ。
238無記無記名
2018/01/15(月) 10:34:04.71ID:/UCNeHmV レバープッシュアップも足を開いて
やると肩は痛くならなかった
閉じると脇が締まり捻れるっぽい
やると肩は痛くならなかった
閉じると脇が締まり捻れるっぽい
239無記無記名
2018/01/15(月) 10:51:05.31ID:zaKNVmj7 >>236
当然見て言ってる
不自然なウエイトトレで膨らませた筋肉は〜みたいなアホな思い込みでもなきゃ普通に今の北村や関本の方が全然強そうだし
動き見ても今のMMAトップの相手できるようには全く見えない
木村だけは全盛期で着衣あり適正階級なら今でも強いだろうけどそれは鍛え方の問題じゃなくて柔道の天才だからw
てかゴッチ以外の二人は日本のウエイトトレーニングの先駆者な訳だけど一体何を根拠にその三人で括ったの?w
当然見て言ってる
不自然なウエイトトレで膨らませた筋肉は〜みたいなアホな思い込みでもなきゃ普通に今の北村や関本の方が全然強そうだし
動き見ても今のMMAトップの相手できるようには全く見えない
木村だけは全盛期で着衣あり適正階級なら今でも強いだろうけどそれは鍛え方の問題じゃなくて柔道の天才だからw
てかゴッチ以外の二人は日本のウエイトトレーニングの先駆者な訳だけど一体何を根拠にその三人で括ったの?w
240無記無記名
2018/01/15(月) 11:57:23.41ID:/UCNeHmV どの競技もレベルは上がってるから今のが強いだろうね。
241無記無記名
2018/01/15(月) 12:46:11.88ID:N/yTARfg >>232 上の方で長時間トレは否定してるくせに長時間トレの代名詞の柔道の木村は褒めるのかw
しかも木村も力道山もバリバリのウエイトトレーニだしな。
小川直也も石井慧も吉田秀彦も山下も長時間トレでオーバーワーク以上って位の乱取り、打ち込みで鍛えてきてる
石井は更にウエイトも長時間してた。小川も相手2,3人がかりで乱取りさせれてる。
吉田も練習でも監督に意味なしで殴られながらやり、試合で勝っても殴られたがそれが当たり前だったとさ。
ビルダーもリフターも現在の現役選手は高頻度トレしてる人普通に多いよ。(昔の選手の練習量以上の人もいる)
ウエイトトレや長時間のトレは否定するのに ウエイトバリバリしてる昔のプロレスラーや柔道家は強いと言うw
>
ttps://www.youtube.com/watch?v=q_ffGG0wvhI&;t=08m36s
児玉さんに やりすぎ だと思わせるのは10時間超えてから!!だと語ってますね。
児玉「ウチの若手もその位やってる」と言ってるね。「1時間は少なすぎ」とも
「壊れなければ練習量は多いに越したことはない」とさ
しかも木村も力道山もバリバリのウエイトトレーニだしな。
小川直也も石井慧も吉田秀彦も山下も長時間トレでオーバーワーク以上って位の乱取り、打ち込みで鍛えてきてる
石井は更にウエイトも長時間してた。小川も相手2,3人がかりで乱取りさせれてる。
吉田も練習でも監督に意味なしで殴られながらやり、試合で勝っても殴られたがそれが当たり前だったとさ。
ビルダーもリフターも現在の現役選手は高頻度トレしてる人普通に多いよ。(昔の選手の練習量以上の人もいる)
ウエイトトレや長時間のトレは否定するのに ウエイトバリバリしてる昔のプロレスラーや柔道家は強いと言うw
>
ttps://www.youtube.com/watch?v=q_ffGG0wvhI&;t=08m36s
児玉さんに やりすぎ だと思わせるのは10時間超えてから!!だと語ってますね。
児玉「ウチの若手もその位やってる」と言ってるね。「1時間は少なすぎ」とも
「壊れなければ練習量は多いに越したことはない」とさ
242232
2018/01/15(月) 13:00:58.59ID:OP8cf6HU243無記無記名
2018/01/15(月) 13:04:15.41ID:N/yTARfg あと、ポール・ウエィドで検索すると出てくるこのスキンヘッドのタトゥー入ってる人
アル・カバッドロー Al Kavadlo っていうみたいだけど
ttp://www.pictame.com/user/al_kavadlo/1628132086/1498066555677547503_1628132086
ttps://pbs.twimg.com/media/BexYR4SCEAAx0qA.jpg
彼が自重トレ仲間と協力して本を出したのでは? ポール・ウェイドは架空の人では?
>キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
アル・カバッドローは片手逆立ちどころか両手のハンドスタンドプッシュアップ動画すらない ただ 支えなしで逆立ちしてるのはあるが
チンニング動画見ても脊柱起立筋がペラペラだし
アル・カバッドロー Al Kavadlo っていうみたいだけど
ttp://www.pictame.com/user/al_kavadlo/1628132086/1498066555677547503_1628132086
ttps://pbs.twimg.com/media/BexYR4SCEAAx0qA.jpg
彼が自重トレ仲間と協力して本を出したのでは? ポール・ウェイドは架空の人では?
>キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
アル・カバッドローは片手逆立ちどころか両手のハンドスタンドプッシュアップ動画すらない ただ 支えなしで逆立ちしてるのはあるが
チンニング動画見ても脊柱起立筋がペラペラだし
244無記無記名
2018/01/15(月) 13:06:05.61ID:jUen0SIa >>241
メダリストなんて、肝臓腎臓がめちゃくちゃ強くて、ステロイダー並の回復力をもちあわせ、
さらに幼少期から英才教育うけてきた連中だろ?
一般の社会人と同列にしないほうがいい。
社会人は、仕事が第一優先。
メダリストなんて、肝臓腎臓がめちゃくちゃ強くて、ステロイダー並の回復力をもちあわせ、
さらに幼少期から英才教育うけてきた連中だろ?
一般の社会人と同列にしないほうがいい。
社会人は、仕事が第一優先。
245無記無記名
2018/01/15(月) 13:19:31.06ID:N/yTARfg ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_2.php
ポールは実在すると書いてるが・・ アル氏はポールの協力者か・・
>「私は直接ポールに会ったことはないが、彼が実在の人物ではないと言われたら驚く。彼とは、数えきれないほどメールで何度もやり取りをした」
ちなみに、このモデルの男性も只者ではない。彼がポール・ウェイドのトレーニング原理に基づいて、9秒間の片手逆立ちを行っている姿を、以下の動画でご覧いただきたい。
ポールは実在すると書いてるが・・ アル氏はポールの協力者か・・
>「私は直接ポールに会ったことはないが、彼が実在の人物ではないと言われたら驚く。彼とは、数えきれないほどメールで何度もやり取りをした」
ちなみに、このモデルの男性も只者ではない。彼がポール・ウェイドのトレーニング原理に基づいて、9秒間の片手逆立ちを行っている姿を、以下の動画でご覧いただきたい。
246無記無記名
2018/01/15(月) 13:27:56.69ID:N/yTARfg ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_1.php
これを見ると出版された和訳本にも誤りがあるね。メンターのジョーハーディゲンは70歳超える終身刑の人とあったが
実際は退役軍人か・・・ 本でははじめに入ったときに元SEALs隊員がいて基本的な自重トレを教わったとありジョー氏とは別人ぽい書かれ方だった
けどこれで納得。軍人なら器具のない場所で付加かけて鍛えるのお手の物だしな。
アイアンマンで記事になった>>134の海兵隊トレーニングも同じ類。
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_3.php
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある
これを見ると出版された和訳本にも誤りがあるね。メンターのジョーハーディゲンは70歳超える終身刑の人とあったが
実際は退役軍人か・・・ 本でははじめに入ったときに元SEALs隊員がいて基本的な自重トレを教わったとありジョー氏とは別人ぽい書かれ方だった
けどこれで納得。軍人なら器具のない場所で付加かけて鍛えるのお手の物だしな。
アイアンマンで記事になった>>134の海兵隊トレーニングも同じ類。
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_3.php
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある
248無記無記名
2018/01/15(月) 14:39:56.53ID:sVUfnCZG プロレスって演劇だろ?
249無記無記名
2018/01/15(月) 14:45:01.50ID:qrFfdaJq ファイトよりアクロバットが重要視されるってそんなのヒーローショーじゃねえかよ
首が細くて明らかに弱そうでプロレスオタクと見分けがつかない奴がプロレスラー名乗るな
ジュニアヘビーでもこんなにゴリラなのか半端ねえなと驚かれる体を作れ
演劇としても説得力ない
首が細くて明らかに弱そうでプロレスオタクと見分けがつかない奴がプロレスラー名乗るな
ジュニアヘビーでもこんなにゴリラなのか半端ねえなと驚かれる体を作れ
演劇としても説得力ない
250無記無記名
2018/01/15(月) 14:55:29.47ID:yrxKFeRi お前がそう思うなら見なきゃいいだろw
観客がそう思ってないから食っていけてるわけで
観客がそう思ってないから食っていけてるわけで
251無記無記名
2018/01/15(月) 17:33:39.09ID:pC9lxYm9 まあでも自重トレだと筋肉の厚みを目指すよりも
体操みたいな方向に寄っていく傾向があるよね
むこうだと体操のコーチみたいな人が書いたような本が多い
体操みたいな方向に寄っていく傾向があるよね
むこうだと体操のコーチみたいな人が書いたような本が多い
252無記無記名
2018/01/15(月) 18:21:34.77ID:LdRWlhRZ さて今日もやるか
この寒い時期を乗り越えれば一気に露出が増えるボーナスタイムだ
その時のために頑張ろう
この寒い時期を乗り越えれば一気に露出が増えるボーナスタイムだ
その時のために頑張ろう
253無記無記名
2018/01/15(月) 18:56:17.34ID:ytiAibvJ じゃ俺も休養日だけど柔軟だけしとくか。ブリッジマスターに向けてストレッチ。
254無記無記名
2018/01/15(月) 19:00:00.17ID:zaKNVmj7 体重減らさずむしろ微増させながら片手懸垂サクサクを目指していけばいずれはそれなりにえぐいガタイにならざるを得ないだろw
という方向性でやってる
という方向性でやってる
255無記無記名
2018/01/15(月) 19:52:04.39ID:8niNAMM2256無記無記名
2018/01/15(月) 20:22:55.71ID:VqKFlU20 こういう動画を見ると興奮する
https://youtu.be/H5Zh5t-oOp0
https://youtu.be/H5Zh5t-oOp0
257無記無記名
2018/01/15(月) 21:25:10.18ID:6tLt13rE アラフィフで始めましたが、疲労感がハンパない
特にスクワット後で、なぜこんなに眠くて微熱があるか
全く心当たりがなく「まさか?」とい感じ
昔はサッカー、モーグルやってたんだけど
下半身はあっという間に衰えるね
特にスクワット後で、なぜこんなに眠くて微熱があるか
全く心当たりがなく「まさか?」とい感じ
昔はサッカー、モーグルやってたんだけど
下半身はあっという間に衰えるね
258無記無記名
2018/01/15(月) 21:40:16.91ID:Ebf5czzV こんばんは。
みなさんは、ホリゾンタルプッシュアップはスムーズにクリアされました? ステップAです。
みなさんは、ホリゾンタルプッシュアップはスムーズにクリアされました? ステップAです。
260無記無記名
2018/01/15(月) 21:56:49.17ID:Ebf5czzV261無記無記名
2018/01/15(月) 22:02:11.22ID:W3mtscnm 筋トレ初めてすぐの頃は寝汗凄かったな俺
262無記無記名
2018/01/15(月) 22:02:25.13ID:ZERNpgt3 >>260
懸垂step2の「ホリゾンタルプル」の話なら、継続しつつstep3を開始していいとおもいます(step3のほうがラクに感じるかもしれない)
ホリゾンタルプルは、先のstepに進んだ後もずっと続けることになる種目だよ
懸垂step2の「ホリゾンタルプル」の話なら、継続しつつstep3を開始していいとおもいます(step3のほうがラクに感じるかもしれない)
ホリゾンタルプルは、先のstepに進んだ後もずっと続けることになる種目だよ
263無記無記名
2018/01/15(月) 22:06:19.56ID:ICNTCvU/264無記無記名
2018/01/15(月) 23:30:22.94ID:9pPlG/3r265無記無記名
2018/01/15(月) 23:35:59.69ID:ZERNpgt3 テーブルにもぐってやってる場合
縁をしっかり握れないからキツイってのもあるあるじゃないかなー
縁をしっかり握れないからキツイってのもあるあるじゃないかなー
266無記無記名
2018/01/16(火) 02:19:08.84ID:y1blr4sw https://conbody.com/pages/meet-our-instructors
https://www.amazon.com/dp/1250126029
https://www.cnbc.com/2017/07/28/this-fitness-ceo-went-from-being-a-drug-dealer-to-training-celebrities-.html
https://article-imgs.scribdassets.com/1p3ac8rtxc61qrlt/images/fileXL6NNE0I.jpg
この人は元囚人でいま刑務所でやってる自重トレを
教えるビジネスをやってるらしい
このスクールで教えてくれるインストラクターももちろん元服役囚だって
https://www.amazon.com/dp/1250126029
https://www.cnbc.com/2017/07/28/this-fitness-ceo-went-from-being-a-drug-dealer-to-training-celebrities-.html
https://article-imgs.scribdassets.com/1p3ac8rtxc61qrlt/images/fileXL6NNE0I.jpg
この人は元囚人でいま刑務所でやってる自重トレを
教えるビジネスをやってるらしい
このスクールで教えてくれるインストラクターももちろん元服役囚だって
267無記無記名
2018/01/16(火) 05:52:48.54ID:6TJnEz3d 犯罪者に教えを請うなんて底辺以下じゃないか。
269無記無記名
2018/01/16(火) 09:53:31.57ID:eojUohox ジョーは何やって終身刑になったんだろうな
270無記無記名
2018/01/16(火) 19:34:37.24ID:MHJQ7sUg ブリッジSTEP10 1回出来た 確かに自然に起き上がる感覚だった
271無記無記名
2018/01/16(火) 19:54:03.51ID:hWa4zwyx ベンチプレスを凄く腐してるが
片手腕立て伏せも関節には悪そう
ベンチプレスがアカンのは同意だけどね。
片手腕立て伏せも関節には悪そう
ベンチプレスがアカンのは同意だけどね。
272無記無記名
2018/01/16(火) 20:13:20.28ID:aQ58h8ut ttps://www.youtube.com/watch?v=WLmDkcb6JQE
ttps://www.youtube.com/watch?v=sXRVrEdd4G4
普通にムショの中にウエイトルームがあるね。
身体も完全にウエイトやってますってだけじゃなくステ入れてないか?って人ばかり
ポールと組んでる自重トレのプロのAl Kavadloさん達の動画と見比べれても囚人の方が身体能力高いし
普通にガタイがシャバに居る自重のプロAl Kavadloさん達より全然強そうw
筋量、パワー、身軽さでも劣ってないか?
>>271 ベンチは確かにクソ種目だけど腕立の加重はリュック等では安定感ないし加重が難しいんだよね。
体幹メイいっぱい使うディップス加重は良いけど。フルコンタクト系やってる人はベンチもやった方が良いだろ。
並行してデッドとかやってれば問題なし。ベンチ後の追い込みに腕立で十分
ttps://www.youtube.com/watch?v=sXRVrEdd4G4
普通にムショの中にウエイトルームがあるね。
身体も完全にウエイトやってますってだけじゃなくステ入れてないか?って人ばかり
ポールと組んでる自重トレのプロのAl Kavadloさん達の動画と見比べれても囚人の方が身体能力高いし
普通にガタイがシャバに居る自重のプロAl Kavadloさん達より全然強そうw
筋量、パワー、身軽さでも劣ってないか?
>>271 ベンチは確かにクソ種目だけど腕立の加重はリュック等では安定感ないし加重が難しいんだよね。
体幹メイいっぱい使うディップス加重は良いけど。フルコンタクト系やってる人はベンチもやった方が良いだろ。
並行してデッドとかやってれば問題なし。ベンチ後の追い込みに腕立で十分
273無記無記名
2018/01/16(火) 20:46:41.13ID:aQ58h8ut 訂正。 アルさん結構凄かった。普通に怪力もありそう。バーベル持たせてもかなり挙げるだろうし
腕相撲なんかそこら辺のビルダーより強そう
ttps://www.youtube.com/watch?v=hEMXbKVukUg 片手懸垂
ttps://www.youtube.com/watch?v=E0PwnK9xCq0 片手腕立て、指立て 3本指たて、拳立て等
ttps://www.youtube.com/watch?v=OYUZ6KMY-so
腕相撲なんかそこら辺のビルダーより強そう
ttps://www.youtube.com/watch?v=hEMXbKVukUg 片手懸垂
ttps://www.youtube.com/watch?v=E0PwnK9xCq0 片手腕立て、指立て 3本指たて、拳立て等
ttps://www.youtube.com/watch?v=OYUZ6KMY-so
274無記無記名
2018/01/16(火) 20:54:50.12ID:Ve63Ej0w やはりハゲは偉大
275無記無記名
2018/01/16(火) 23:18:10.91ID:mJowRB4x 髭で分かりにくいけど
まだ20代半ばくらいか
まだ20代半ばくらいか
276無記無記名
2018/01/16(火) 23:58:42.35ID:uqXuwfaS 体重70キロもなさそう
ノーマル腕立て伏せの負荷が体重の65%だから
片腕にかかってる負荷はベンチプレスだと91kg相当くらいか
筋力的には正直大した事ない
ノーマル腕立て伏せの負荷が体重の65%だから
片腕にかかってる負荷はベンチプレスだと91kg相当くらいか
筋力的には正直大した事ない
277無記無記名
2018/01/17(水) 05:35:42.32ID:OfL3tyW6278無記無記名
2018/01/17(水) 17:04:28.65ID:gcD+qgMq279無記無記名
2018/01/17(水) 17:05:55.42ID:gcD+qgMq >>265
今はお腹くらいの高さの鉄棒で行っています。机って倒れそうで怖いですよね。
今はお腹くらいの高さの鉄棒で行っています。机って倒れそうで怖いですよね。
280無記無記名
2018/01/17(水) 17:07:31.15ID:gcD+qgMq281無記無記名
2018/01/17(水) 21:33:44.91ID:t74Edrm6 脊柱起立筋が筋肉痛やと辛い
282無記無記名
2018/01/18(木) 12:14:15.02ID:XGFhI1Sq >>272
ムショのジムは混むっしょ
ムショのジムは混むっしょ
283無記無記名
2018/01/18(木) 12:44:44.63ID:OJSq8VjH >>277
脇締めの片手腕立てって肘もだけど繊細複雑な肩にかなり負担かかるよな
中高年になると普通に暮らしてても何割かの人は腱板断裂起こすからこういう腕立てがどう影響するかすげー気になる
鍛えてればいいなんて話ではないわな
脇締めの片手腕立てって肘もだけど繊細複雑な肩にかなり負担かかるよな
中高年になると普通に暮らしてても何割かの人は腱板断裂起こすからこういう腕立てがどう影響するかすげー気になる
鍛えてればいいなんて話ではないわな
284無記無記名
2018/01/18(木) 18:41:24.36ID:txRs5h4e アンイーブンプッシュ上級やるとパンプ感ハンパない
285無記無記名
2018/01/18(木) 21:53:55.16ID:cG6LNg1L 手のホールド力がもたなくてホリゾンタルプルの上級がクリア出来ないんだけど地道に手の筋持久力が増すのを待つしかない?
287無記無記名
2018/01/18(木) 22:04:47.56ID:1sPi0G10 握力って普段そこまで必要としないからねー
急に始めると意外なところが痛くなるのが面白い
なぜか膝が痛く、
思い到ると前日のブリッジSTEP1で足をふんばりすぎたからとか
足の親指の付け根が痛くて、
思うと前の日プッシュアップしてて、その時の足指の支えのためとか
急に始めると意外なところが痛くなるのが面白い
なぜか膝が痛く、
思い到ると前日のブリッジSTEP1で足をふんばりすぎたからとか
足の親指の付け根が痛くて、
思うと前の日プッシュアップしてて、その時の足指の支えのためとか
288無記無記名
2018/01/18(木) 22:25:37.78ID:wGihzslO 懸垂で握力鍛えられるのはアンイーブンまでいくと実感できた
289無記無記名
2018/01/18(木) 22:41:12.98ID:EBH1t3d9 Convict Conditioning2の握力のページだと
ぶら下がりが10段階あって
http://www.warriorwomen.co.uk/wp-content/uploads/2013/08/20130809-194219.jpg
あと指立てふせをやるといいらしい
ぶら下がりが10段階あって
http://www.warriorwomen.co.uk/wp-content/uploads/2013/08/20130809-194219.jpg
あと指立てふせをやるといいらしい
290無記無記名
2018/01/18(木) 22:43:53.79ID:EBH1t3d9 10段階じゃなくて8だったわ
291無記無記名
2018/01/18(木) 22:53:26.05ID:XGFhI1Sq CC始めてからみんなに痩せた痩せたって言われる
ウェイトで食べ過ぎてたからなあ
でも筋力が衰えた訳では無いと思う
服脱いだ時のボディラインが綺麗になってきた
ウェイトで食べ過ぎてたからなあ
でも筋力が衰えた訳では無いと思う
服脱いだ時のボディラインが綺麗になってきた
292無記無記名
2018/01/18(木) 23:07:12.89ID:HZbsVTYi カリセニクスは美容体操やからね
293無記無記名
2018/01/19(金) 04:37:42.12ID:TeOuHmH8 アンイーブンプルは手のひらが痛くなる
294無記無記名
2018/01/19(金) 04:59:23.38ID:rjv6trUb >>293
豆出来るね
豆出来るね
295無記無記名
2018/01/19(金) 05:50:36.33ID:TeOuHmH8 >>294
鉄棒より女子の手を握りたい
鉄棒より女子の手を握りたい
296愛知県
2018/01/19(金) 07:38:47.17ID:jz2PbeJr >>288
先に進むの、がぜんやる気がでました!
先に進むの、がぜんやる気がでました!
297長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」
2018/01/19(金) 17:24:34.48ID:ruZcBPn/ 【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!
298無記無記名
2018/01/19(金) 18:55:43.84ID:TeOuHmH8 同じ種目でも人によって入り方は異なるのは仕方ないかな
俺は片足スクワットだとハムケツに入んなくてブルガリと併用してる
俺は片足スクワットだとハムケツに入んなくてブルガリと併用してる
299無記無記名
2018/01/19(金) 19:10:58.32ID:y8gxMbUW300無記無記名
2018/01/19(金) 19:18:10.12ID:fIuOLuzf 良く本読むとポールはウエイトを使う事は否定してないからな。バーベル・ダンベルを否定してるだけ。
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある
退役軍人ジョーの話の項目で
>持ち上げていた“ウエイト”は、もちろん、快適で調節可能なマシンに座ってのそれではない。ビールを満たしたビヤ樽、 鉄床、土嚢や生身の人間だ。
こういった巨大でいびつな物体を持ち上げていると、握力、腱の強さ、スピード、バランス、筋肉の協働力、人間離れした闘志と ...自制心が養われる
ttps://kintorecamp.com/strongman-training/
ストロングマントレーニング
>. 例えば、家具を運び上げようとすると、大して重量が無いはずなのに、筋トレをしているのにも関わらず、
持ち上がらないなんて経験をしたことがあるかもしれません。 これがある意味、
通常の筋トレの限界。 しかし、不規則な物体を不規則な動きで扱うストロングマントレーニング ...
>不規則な物体を扱うと、常に体幹が鍛えられ、全身の筋肉が連携して働くことになり、非常に強靭な体幹と
全身の筋肉の連携を持った身体を手に入れることができるのです
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある
退役軍人ジョーの話の項目で
>持ち上げていた“ウエイト”は、もちろん、快適で調節可能なマシンに座ってのそれではない。ビールを満たしたビヤ樽、 鉄床、土嚢や生身の人間だ。
こういった巨大でいびつな物体を持ち上げていると、握力、腱の強さ、スピード、バランス、筋肉の協働力、人間離れした闘志と ...自制心が養われる
ttps://kintorecamp.com/strongman-training/
ストロングマントレーニング
>. 例えば、家具を運び上げようとすると、大して重量が無いはずなのに、筋トレをしているのにも関わらず、
持ち上がらないなんて経験をしたことがあるかもしれません。 これがある意味、
通常の筋トレの限界。 しかし、不規則な物体を不規則な動きで扱うストロングマントレーニング ...
>不規則な物体を扱うと、常に体幹が鍛えられ、全身の筋肉が連携して働くことになり、非常に強靭な体幹と
全身の筋肉の連携を持った身体を手に入れることができるのです
301無記無記名
2018/01/19(金) 20:00:05.50ID:fXiU9ddO なんという偏見
302無記無記名
2018/01/19(金) 21:22:12.27ID:/VSjxGuG 自宅でプルアップやる場所がない…
懸垂バーは柱にネジ穴あくし懸垂スタンドは高いし場所取って邪魔だしやっぱり通報されるリスクはあっても公園でやるしかないのかな
懸垂バーは柱にネジ穴あくし懸垂スタンドは高いし場所取って邪魔だしやっぱり通報されるリスクはあっても公園でやるしかないのかな
303無記無記名
2018/01/19(金) 21:23:57.24ID:fIuOLuzf ttps://ameblo.jp/nanwa/
>江戸時代末期から明治初期のマッチョマン 肉体労働者や駕籠かき、力士、軽業師など。
日々の肉体労働や自重トレーニングでこれらの体が作られました。
ステロイダーより何十倍も凄いと思いますが、みなさんどうですか?
>江戸時代末期から明治初期のマッチョマン 肉体労働者や駕籠かき、力士、軽業師など。
日々の肉体労働や自重トレーニングでこれらの体が作られました。
ステロイダーより何十倍も凄いと思いますが、みなさんどうですか?
304無記無記名
2018/01/19(金) 21:36:43.04ID:CtoU2AIO ネジ穴なんて、修繕用の粘土で直せば良いんじゃね?
使ってない時は室内干しのハンガー掛けになるから便利だよw
使ってない時は室内干しのハンガー掛けになるから便利だよw
305無記無記名
2018/01/19(金) 22:17:34.04ID:hugykPNU306無記無記名
2018/01/19(金) 22:56:20.10ID:fer8qiGj309無記無記名
2018/01/20(土) 17:20:55.12ID:nqPDCmpE 今がんばれてるやつは夏までいける
310愛知県
2018/01/20(土) 19:30:39.57ID:bs82Awl0 こんばんは。
ステップ7のアンイーブンスクワットもアドバイス頂けないでしょうか?
ただの1回もできません。
ステップ7のアンイーブンスクワットもアドバイス頂けないでしょうか?
ただの1回もできません。
311無記無記名
2018/01/20(土) 19:44:35.73ID:LB730Nb2 片足でのスクワットと差があるってことは
本当に自重で片足でやるのは
回数を増やしたり重りを持ったりするよりいいのかって議論でもあるよね
本当に自重で片足でやるのは
回数を増やしたり重りを持ったりするよりいいのかって議論でもあるよね
312無記無記名
2018/01/20(土) 19:53:43.76ID:vGdsHTvE >>310
ボトムのフォームを固めた方がいいかもな。人によってはピストルよりアンイーブンのがバランス難しいからね
場合によっては椅子なんかで補助してやる。6と7の間のステップを自分で考えてみる
そもそも片足での筋力足りてるのか?例えば椅子から完全無反動立ち上がり5回連続で出来る?
ボトムのフォームを固めた方がいいかもな。人によってはピストルよりアンイーブンのがバランス難しいからね
場合によっては椅子なんかで補助してやる。6と7の間のステップを自分で考えてみる
そもそも片足での筋力足りてるのか?例えば椅子から完全無反動立ち上がり5回連続で出来る?
313愛知県
2018/01/20(土) 19:59:51.56ID:ESdthKM7314愛知県
2018/01/20(土) 20:12:00.38ID:ESdthKM7316無記無記名
2018/01/20(土) 21:52:40.32ID:8kPNGFad317無記無記名
2018/01/20(土) 22:02:12.04ID:wmtseXDf 懸垂バーは怖い すごく怖い
318無記無記名
2018/01/21(日) 00:15:26.39ID:amf9Elne319無記無記名
2018/01/21(日) 18:01:22.92ID:KyfHVC4Z 48歳、身長172cm 体重115.4kgのタル体型だけど、減量と筋力強化とチタンの指を
目指してプリズナートレーニング始めたました。これからよろしくです。
大学生時代に部活で作った筋肉はまだ残っているけど、体重過多と運動不足すぎて
step1からしていろいろきついw
特にスクワットのstep1は、腹がまったく持ち上がらないのでstep2からになりましたw
目指してプリズナートレーニング始めたました。これからよろしくです。
大学生時代に部活で作った筋肉はまだ残っているけど、体重過多と運動不足すぎて
step1からしていろいろきついw
特にスクワットのstep1は、腹がまったく持ち上がらないのでstep2からになりましたw
320無記無記名
2018/01/21(日) 18:27:49.71ID:Zr0MP9Uo 20年も前の筋肉が残ってる訳ないでしょうに…
321無記無記名
2018/01/21(日) 18:39:35.11ID:1W5AiYBT 体力だけはまだまだ若いもんには負けん!という老害候補精神のあらわれ
322無記無記名
2018/01/21(日) 18:56:39.06ID:KyfHVC4Z 筋力は運動不足でだいぶ落ちてるけど、筋肉は年々減りつつもまだ残ってるよ。
筋肉は加齢とともに徐々に減っていくから、この年齢だと20%以上は減ったとは思うけど。
あと若い者には負けんとかそんなのはどうでもよくて、この年齢でこの体重だと糖尿病とか
考えてまじめに減量しないと死活問題なんですw
筋肉は加齢とともに徐々に減っていくから、この年齢だと20%以上は減ったとは思うけど。
あと若い者には負けんとかそんなのはどうでもよくて、この年齢でこの体重だと糖尿病とか
考えてまじめに減量しないと死活問題なんですw
323無記無記名
2018/01/21(日) 19:09:11.95ID:gWzrG0Mp324無記無記名
2018/01/21(日) 19:16:34.09ID:KyfHVC4Z うーん。釣りのつもりはまったくないですけど。説得力がそんなにないのか。
まあ、筋トレとダイエット効果うんぬんは確かに板違いだろうし、次から体重の
話は控えますね
まあ、筋トレとダイエット効果うんぬんは確かに板違いだろうし、次から体重の
話は控えますね
325無記無記名
2018/01/21(日) 19:42:08.10ID:gWzrG0Mp >>324
ガチなら応援するがとりあえず痩せなきゃ話にならんだろ。減量も頑張ってくれよ
ガチなら応援するがとりあえず痩せなきゃ話にならんだろ。減量も頑張ってくれよ
327無記無記名
2018/01/21(日) 19:51:01.24ID:KyfHVC4Z ありがとう。左ひざを痛めてるので、CCの関節強化の効果にはかなり期待してます。
ウォーキングとかはそれからかな。
ウォーキングとかはそれからかな。
328無記無記名
2018/01/21(日) 19:56:39.10ID:KyfHVC4Z >>326
ハンドスタンドは首を折りたくないし、本の通り他のstepが進んでからにします。
腹筋も確かにきびしい。というか腹筋はstep1初級どまり。ろくに腹筋できてない感。
腹筋の筋肉より先に足のほうがきつかったです。
ハンドスタンドは首を折りたくないし、本の通り他のstepが進んでからにします。
腹筋も確かにきびしい。というか腹筋はstep1初級どまり。ろくに腹筋できてない感。
腹筋の筋肉より先に足のほうがきつかったです。
329無記無記名
2018/01/21(日) 20:12:46.71ID:1W5AiYBT 倒立でどうやって首を…
恐怖に負けてる人に限って頭から突っ込むけど、肩着地でロールすれば首なんて着かない
恐怖に負けてる人に限って頭から突っ込むけど、肩着地でロールすれば首なんて着かない
330無記無記名
2018/01/21(日) 20:16:32.60ID:HHF90dQc 俺もデブだけどショルダースタンドスクワットから頑張ったよ
最初は柱とか壁の横から足を這わしていって持ち上げたりキツいときの支えにしたりしながらゆっくりやっていった
最初は柱とか壁の横から足を這わしていって持ち上げたりキツいときの支えにしたりしながらゆっくりやっていった
332無記無記名
2018/01/21(日) 20:24:17.48ID:KyfHVC4Z333無記無記名
2018/01/21(日) 20:34:58.22ID:maOsjfDJ 自分もアラフィフで本買って始めた、元体育会系の170cm/72kgだが
上にも書いたけど予想外のところが痛くなってるからね
手首とか足の親指とか、足の付け根とか、
握力なさすぎでぶら下がれないとか
自分もスクワットのS1はキツイな首がおかしくなる
ということは手で支えられてないってことなんだよね
上にも書いたけど予想外のところが痛くなってるからね
手首とか足の親指とか、足の付け根とか、
握力なさすぎでぶら下がれないとか
自分もスクワットのS1はキツイな首がおかしくなる
ということは手で支えられてないってことなんだよね
334無記無記名
2018/01/21(日) 20:49:05.08ID:KyfHVC4Z あー、わかる。試しに懸垂やろうとしたら、秒単位で棒から落ちて「おおう」ってなりましたよ。
なまってるとは思ってたけど、ここまでとは思ってなかったというか。
筋肉の疲労も予想とあわないし。
年の近い人がいて、ちょっと安心。お互いがんばりましょう。
なまってるとは思ってたけど、ここまでとは思ってなかったというか。
筋肉の疲労も予想とあわないし。
年の近い人がいて、ちょっと安心。お互いがんばりましょう。
335無記無記名
2018/01/21(日) 20:57:39.04ID:yk1H46BX これ体重重いやつにはステップ1のウォールヘッドスタンドもキツくないか?首の骨ヤバくなりそうなんだが。
俺は体重軽いからステップ5だけどかなりキツくてずっと中級から伸びない
ステップ5は体重重いやつマジでキツイよ
俺は体重軽いからステップ5だけどかなりキツくてずっと中級から伸びない
ステップ5は体重重いやつマジでキツイよ
336無記無記名
2018/01/21(日) 23:19:28.55ID:FhY3d1sL やってれば痩せるみたいな事書いてるけど、
実際は頭打ちした段階から進めるために、意識して減量する事になるよね。
俺は暴飲暴食が酷くて、1日で1.5kgくらい増量する時があるけど
そんな日は最大回数が減ったり、簡単になって来たと思ってた所で苦しくなるわ
実際は頭打ちした段階から進めるために、意識して減量する事になるよね。
俺は暴飲暴食が酷くて、1日で1.5kgくらい増量する時があるけど
そんな日は最大回数が減ったり、簡単になって来たと思ってた所で苦しくなるわ
337無記無記名
2018/01/21(日) 23:26:09.12ID:reOH6zuR 上のステップ行けば行くほど
適切なBMI,もしくはBMIは多くても
体脂肪率は低い、とか
食事も変えて
減量するなり体質改善しないと
きついと思う。
適切なBMI,もしくはBMIは多くても
体脂肪率は低い、とか
食事も変えて
減量するなり体質改善しないと
きついと思う。
338無記無記名
2018/01/22(月) 00:01:03.64ID:roXfJQE9 >>332
他の三種目やってくうちに体支える筋力やバランスついてくるから完全に無理ってのでなければ少しずつやった方がいいと思うけどなあ
他の三種目やってくうちに体支える筋力やバランスついてくるから完全に無理ってのでなければ少しずつやった方がいいと思うけどなあ
339無記無記名
2018/01/22(月) 00:08:12.39ID:u+I3BRsV ハンドスタンドプッシュアップは利き腕側の背中の筋肉により効きやすい なぜ?普通弱い方に効くんじゃないの
340無記無記名
2018/01/22(月) 00:33:01.14ID:hruZGOFw なんか運動不足の人がCCに魅せられて始めたって聞くと嬉しいね
日本全体が沈んでるから活気が付くといいね
日本全体が沈んでるから活気が付くといいね
341無記無記名
2018/01/22(月) 00:36:28.13ID:RRlVUluM 働いてない高齢者のほうがよっぽど元気だけどな
342無記無記名
2018/01/22(月) 00:50:33.53ID:56p5b/iW >>338
まー確かに、スクワットStep1にはStep2にない部分を、鍛えられるってのは
ありそうですし。Step1ができないからって飛ばすのはもったいないか。
ただ今現状だとStep1がスクワットじゃなくて、スクワット?になるので、両方を
併用してみます。
まー確かに、スクワットStep1にはStep2にない部分を、鍛えられるってのは
ありそうですし。Step1ができないからって飛ばすのはもったいないか。
ただ今現状だとStep1がスクワットじゃなくて、スクワット?になるので、両方を
併用してみます。
343無記無記名
2018/01/22(月) 00:53:51.54ID:WLh5tsJ+ >>327
ウォーキングなんかで痩せるレベルじゃないだろ。今日から食事制限しないと。1年以上かけて落とす減量幅だよ。
ウォーキングなんかで痩せるレベルじゃないだろ。今日から食事制限しないと。1年以上かけて落とす減量幅だよ。
344無記無記名
2018/01/22(月) 01:04:38.52ID:hruZGOFw 117キロの人は前からスクワットのステップ1が出来ないって言ってる人かな?
それとも同じような人が何人もいるのかな?
それとも同じような人が何人もいるのかな?
345無記無記名
2018/01/22(月) 01:22:48.59ID:56p5b/iW346無記無記名
2018/01/22(月) 10:57:52.20ID:56p5b/iW よくみたら117kgって、数値ちがうw 私は115.4kg。
347無記無記名
2018/01/22(月) 11:07:25.62ID:rfNGHeQs 自重だから太ってるとキツい
ウエイトとはそこが違う
ウエイトとはそこが違う
348無記無記名
2018/01/22(月) 11:23:24.31ID:qAG6osQ3 俺と同じくらいの体重の人がいて笑う
187cm116kgで去年の6月からやってるけどハンドスタンド系以外は結構できるようになってきたぞ
フルプッシュアップ10×3
ハーフプルアップ7×3
フルブリッジ15×3
ジャンピングスクワット20×3
フラットストレートレッグレイズのアレンジ(脚を上げる時に腰も上げる)12×3
ハンドスタンド系の代わりに台に乗ってパイクプレス12×3
今こんな感じで週6で1日2種目やってるよ
開始当初はプッシュアップ1回もできなかったし数秒しかぶら下がれなかった
これだけでかなりムキムキしてきたから体重重くてもやれば鍛えられる
187cm116kgで去年の6月からやってるけどハンドスタンド系以外は結構できるようになってきたぞ
フルプッシュアップ10×3
ハーフプルアップ7×3
フルブリッジ15×3
ジャンピングスクワット20×3
フラットストレートレッグレイズのアレンジ(脚を上げる時に腰も上げる)12×3
ハンドスタンド系の代わりに台に乗ってパイクプレス12×3
今こんな感じで週6で1日2種目やってるよ
開始当初はプッシュアップ1回もできなかったし数秒しかぶら下がれなかった
これだけでかなりムキムキしてきたから体重重くてもやれば鍛えられる
349無記無記名
2018/01/22(月) 11:40:00.88ID:56p5b/iW >体重重くてもやれば鍛えられる
うん、その辺りは自分も経験がある。大学の部活に入りたての頃は拳立伏せが一回も
できず(当時も今ほどではないが太っていた)、毎日先輩にどなられて泣きたくなる
くらいだったが、数か月続ける内にある日を境に不意にできるようになった。
そこからは回数が順調に増えた。
体重と筋力のバランスが逆転するまでの辛抱できるかってのが問題なんだけど、CC
は負荷の弱いプログラムから始めて負荷を上げていく、だからやれば必ずできるよう
になる、という本の内容はとても素晴らしいと思ってます
うん、その辺りは自分も経験がある。大学の部活に入りたての頃は拳立伏せが一回も
できず(当時も今ほどではないが太っていた)、毎日先輩にどなられて泣きたくなる
くらいだったが、数か月続ける内にある日を境に不意にできるようになった。
そこからは回数が順調に増えた。
体重と筋力のバランスが逆転するまでの辛抱できるかってのが問題なんだけど、CC
は負荷の弱いプログラムから始めて負荷を上げていく、だからやれば必ずできるよう
になる、という本の内容はとても素晴らしいと思ってます
350無記無記名
2018/01/22(月) 12:44:12.61ID:uwRr6C+E 何の部活だよー
351無記無記名
2018/01/22(月) 12:55:28.64ID:56p5b/iW 空手っす。だから拳立て伏せ。
352無記無記名
2018/01/22(月) 13:35:56.46ID:1vIJeRt3 迫真空手部
353無記無記名
2018/01/22(月) 16:12:59.08ID:WLh5tsJ+ アンイーブンで2ヶ月停滞してるのだが、久々にフルプルアップやったら9回で潰れた
フォームはかなり崩れてたが9回はないよな。アンイーブンやってる間に弱くなったのかw
フォームはかなり崩れてたが9回はないよな。アンイーブンやってる間に弱くなったのかw
354無記無記名
2018/01/22(月) 16:39:58.57ID:qAG6osQ3 片手片足系はかなりの鬼門だと思うよ
俺はカーフレイズも追加してやってるんだけど
片足カーフレイズを続けてたらいつの間にか重心が拇指球から小指近くになっていて
カーフの外側に負荷が偏ってた
手を壁について拇指球重心に矯正したけど
スクワットでもプッシュアップでもプルアップでも
これと同じことが起こると思う
人間の体は片足片手だけ使いことが想定されてないから
無理やりやろうとするとバランスが崩れる
俺はカーフレイズも追加してやってるんだけど
片足カーフレイズを続けてたらいつの間にか重心が拇指球から小指近くになっていて
カーフの外側に負荷が偏ってた
手を壁について拇指球重心に矯正したけど
スクワットでもプッシュアップでもプルアップでも
これと同じことが起こると思う
人間の体は片足片手だけ使いことが想定されてないから
無理やりやろうとするとバランスが崩れる
355無記無記名
2018/01/22(月) 20:29:49.58ID:PW47/vJx 体幹が弱いだけでしょ。
歩くのも走るのも片足で支えてるというのに。
歩くのも走るのも片足で支えてるというのに。
356無記無記名
2018/01/22(月) 20:32:49.76ID:dzZ7Zqfr >片足片手だけ
357無記無記名
2018/01/22(月) 22:46:07.21ID:cihFif9s だからこその低ステップだろうね。
上級が“難なく”こなせないと次ステップはきつい。
なによりもフォームとスピードは大事にしていったほうがいい。
ゆっくりやってフォームが崩れるなら次ステップはまだ早いととらえてる。
上級が“難なく”こなせないと次ステップはきつい。
なによりもフォームとスピードは大事にしていったほうがいい。
ゆっくりやってフォームが崩れるなら次ステップはまだ早いととらえてる。
358無記無記名
2018/01/22(月) 22:59:30.29ID:f2mBNG16359無記無記名
2018/01/23(火) 14:28:53.41ID:965wz0sC クローズプッシュアップキツいけど気持ちいい
やればやるほど腕が逞しくなっていく
まだ両手0センチにはならないけど
毎週距離が短くなってやりがいがある
やればやるほど腕が逞しくなっていく
まだ両手0センチにはならないけど
毎週距離が短くなってやりがいがある
360無記無記名
2018/01/23(火) 15:02:29.05ID:fyxBtgtR ブリッジは上背筋鍛えるのにいいけど腰を鍛えるのはどのステップかな
若い頃無茶してぎっくり腰になったから鍛えたい
若い頃無茶してぎっくり腰になったから鍛えたい
361無記無記名
2018/01/23(火) 19:45:26.08ID:OcV+bBpR363無記無記名
2018/01/24(水) 17:10:12.78ID:SxQgGVeH 読み終わったが最初のは洗脳か?
364無記無記名
2018/01/24(水) 17:57:53.43ID:vMYS42U1 寒すぎて鉄棒が握れねえ懸垂できねえ
365無記無記名
2018/01/24(水) 19:17:57.30ID:VbBfp1al >>363
本を読んだ人間が「おー、すげえ。よし、俺もやるでぇ」とノリノリになれないような
内容や文章なら、つらいトレーニングを信じて自主的に実行する人間がでてこないでしょ。
だから最初の勢い大事、とっても。
本を読んだ人間が「おー、すげえ。よし、俺もやるでぇ」とノリノリになれないような
内容や文章なら、つらいトレーニングを信じて自主的に実行する人間がでてこないでしょ。
だから最初の勢い大事、とっても。
367無記無記名
2018/01/24(水) 20:52:04.60ID:i53j+o99 雪の中公園行くぞこうなりゃ意地だ
368愛知県
2018/01/24(水) 20:55:02.85ID:A0wmkadJ >>367
みなさんすごい。僕はプッシュアップの日に変更させてもらいました。金曜にプルアップします!
みなさんすごい。僕はプッシュアップの日に変更させてもらいました。金曜にプルアップします!
369無記無記名
2018/01/24(水) 21:15:12.52ID:Z8BCU/OE371無記無記名
2018/01/24(水) 21:35:00.03ID:0U1Ow/32 外寒すぎて家から出たくないので
負荷57キロのトレーニングチューブでシーテッドローイング
やってる。カヌーの動きみたいな動き
負荷57キロのトレーニングチューブでシーテッドローイング
やってる。カヌーの動きみたいな動き
372無記無記名
2018/01/24(水) 22:15:14.15ID:mw95pNqy チューブは便利だよね
一本持っておくといい
一本持っておくといい
373無記無記名
2018/01/24(水) 22:44:47.39ID:vMYS42U1 棒が冷たくて握れないんじゃなくて寒すぎて手が強張って握れないのさww
なんとか太ももとかで暖をとりながらやってやったけど回数は伸びないな(;_;)
なんとか太ももとかで暖をとりながらやってやったけど回数は伸びないな(;_;)
374無記無記名
2018/01/24(水) 22:52:59.49ID:WPm++U6C 冷えたチーズは引きちぎれる。
無理は禁物。
無理は禁物。
375無記無記名
2018/01/25(木) 00:04:28.20ID:1XzDJjOd 公園行ってきたけど
鉄棒の雪払って握ろうとしたら表面が凍っててつるつる滑った
石でガリガリ削って懸垂した
もう俺は無敵これに耐えられるなら365日いける
鉄棒の雪払って握ろうとしたら表面が凍っててつるつる滑った
石でガリガリ削って懸垂した
もう俺は無敵これに耐えられるなら365日いける
376無記無記名
2018/01/25(木) 00:38:56.66ID:zYOFyd45 俺はこういうアホなノリが好き
377無記無記名
2018/01/25(木) 00:45:50.08ID:+B7liXL4 俺の鉄棒はいつでも温めておくからよ、ギュッと握ってチンチングしていいんだぜ?
ウッ
ウッ
379無記無記名
2018/01/25(木) 09:48:47.34ID:3M/WceTa 片手腕立て伏せ、足閉じるの無理じゃね?
肩幅くらいに開けば10回は出来るんだけど。
スクワット、腹筋、腕立て伏せはステップ10までやったが大部体系変わったな
道場でウェイトやってないって言うと驚かれる
肩幅くらいに開けば10回は出来るんだけど。
スクワット、腹筋、腕立て伏せはステップ10までやったが大部体系変わったな
道場でウェイトやってないって言うと驚かれる
380無記無記名
2018/01/25(木) 10:06:45.38ID:BSMwCiGa 腕立ステップ9まではクリアしたけど
10である片手腕立ては出来ないってこと?
片手腕立てやるためにはクローズプッシュアップが大事だって書いてあったけど
いまクローズプッシュアップの俺はその意味が何となく分かる
片手で持ち上がらないのは肘が苦しくて支えきれないからだけど
クローズで肘が強化される感じがする
10である片手腕立ては出来ないってこと?
片手腕立てやるためにはクローズプッシュアップが大事だって書いてあったけど
いまクローズプッシュアップの俺はその意味が何となく分かる
片手で持ち上がらないのは肘が苦しくて支えきれないからだけど
クローズで肘が強化される感じがする
382無記無記名
2018/01/25(木) 10:22:12.28ID:3M/WceTa そんな感じ
step9までは順調だったけど、10みたいに完全に足閉じるとバランスとれなくて倒れるから
少し開いてやってる
youtubeで探しても完全に閉じてる奴はいないんだよなぁ。ここに出来る人いますか?
step9までは順調だったけど、10みたいに完全に足閉じるとバランスとれなくて倒れるから
少し開いてやってる
youtubeで探しても完全に閉じてる奴はいないんだよなぁ。ここに出来る人いますか?
383無記無記名
2018/01/25(木) 10:46:09.72ID:ZUMFzXC3 片手足閉はプランク状態しか無理だ
384無記無記名
2018/01/25(木) 11:23:10.20ID:3M/WceTa >>381
big6だけです。身長168 体重75キロです
懸垂はステップ7まで行きましたが腕相撲はだいぶ強くなりました
元砲丸投げの選手で自分の1.5倍くらい腕が太い同僚とドローでした
step10まで行ったらもう一回やってみます
big6だけです。身長168 体重75キロです
懸垂はステップ7まで行きましたが腕相撲はだいぶ強くなりました
元砲丸投げの選手で自分の1.5倍くらい腕が太い同僚とドローでした
step10まで行ったらもう一回やってみます
386無記無記名
2018/01/25(木) 12:43:53.02ID:Cp67aE8v ◆CCの片手腕立ては脚閉じるけどなんで?
私(ポール)がそう教わったから。
よくある脚を広げ、脇を広げ、胴体をねじった片手腕立ては本物の強者には
物足りないもので、そういうのと区別するために脚を閉じたものを
“prison pushups”と呼んでいる。
“prison pushups”は、手は横に広げずに体の下に→胸筋だけではなく三頭筋と
三角筋にも効く(機能的な肉体を作るために一か所に集中させない!)。
体を曲げながらバランスを学ぶといい。床に対してではなく、蛇のように横に
曲げながらだ。実際の話、ほとんどのアスリートは“prison pushups”を実現
できるだけの筋力を持っていない。
プッシュアップは自重の7割の負荷がかかる。体重80キロなら56キロ、片手辺り
28キロの負荷だ。
“prison pushups”には鍛え上げられた腹筋と背筋を含む、協働的な筋力が必要だ。
私(ポール)がそう教わったから。
よくある脚を広げ、脇を広げ、胴体をねじった片手腕立ては本物の強者には
物足りないもので、そういうのと区別するために脚を閉じたものを
“prison pushups”と呼んでいる。
“prison pushups”は、手は横に広げずに体の下に→胸筋だけではなく三頭筋と
三角筋にも効く(機能的な肉体を作るために一か所に集中させない!)。
体を曲げながらバランスを学ぶといい。床に対してではなく、蛇のように横に
曲げながらだ。実際の話、ほとんどのアスリートは“prison pushups”を実現
できるだけの筋力を持っていない。
プッシュアップは自重の7割の負荷がかかる。体重80キロなら56キロ、片手辺り
28キロの負荷だ。
“prison pushups”には鍛え上げられた腹筋と背筋を含む、協働的な筋力が必要だ。
388無記無記名
2018/01/25(木) 16:29:42.14ID:BSMwCiGa 洗脳は許せんのう
389無記無記名
2018/01/25(木) 19:13:56.53ID:1N6bXb2P391無記無記名
2018/01/25(木) 20:49:52.85ID:FFhrTUjW 大胸筋や三頭筋鍛えるのが目的なら足開いても
良いと思う
良いと思う
392無記無記名
2018/01/25(木) 21:24:20.08ID:ryJb9sjT お前らってトレーニング時は靴はいてやってる?
394無記無記名
2018/01/26(金) 00:10:23.36ID:GWGVDIf9 俺のいつも使ってる鉄棒の前にはベンチがあって、そこはカップル達のデートスポットなんだ
彼らに見守られながら懸垂したりレッグレイズしてるとなんだかいつもより記録が上がる気が
するんだ。わかる人います?
彼らに見守られながら懸垂したりレッグレイズしてるとなんだかいつもより記録が上がる気が
するんだ。わかる人います?
395無記無記名
2018/01/26(金) 00:16:40.70ID:38vyKfoq 公園って時間帯によっている人が違うんだよなー
カップルがいるのは夕方以降が多いかな
カップルがいるのは夕方以降が多いかな
396無記無記名
2018/01/26(金) 07:06:57.43ID:bBC7Upeh >>389
脇締め開脚片手と片手片足辛うじてできるけど
脇締め足閉じ片手は肩を利かせるのが難しいけど馬鹿げた三頭筋があれば可能だと思う
ステップ分けない意味が分からないほどの別格の難易度w
著者が本当にできるのか甚だ疑問
脇締め開脚片手と片手片足辛うじてできるけど
脇締め足閉じ片手は肩を利かせるのが難しいけど馬鹿げた三頭筋があれば可能だと思う
ステップ分けない意味が分からないほどの別格の難易度w
著者が本当にできるのか甚だ疑問
397無記無記名
2018/01/26(金) 11:46:39.46ID:+FqLjHoP398無記無記名
2018/01/26(金) 13:19:41.91ID:vPMBUfWf これも足を徐々に閉じていけばいいんじゃないの?
いきなり閉じたとこから始めるんじゃなくてさ
いきなり閉じたとこから始めるんじゃなくてさ
399無記無記名
2018/01/26(金) 13:46:38.72ID:38vyKfoq 体を傾けるのは完成形ではないらしいけど途中STEPとしてはアリにしてる
400無記無記名
2018/01/26(金) 14:01:32.55ID:9LAYAXBA キミの涙、最後にするわけは〜
401無記無記名
2018/01/26(金) 20:35:55.84ID:wev3DKgz step2のジャックナイフ・スクワットをすると、
右脚の膝がポキポキと鳴るんですが、このまま続けても大丈夫でしょうか
右脚の膝がポキポキと鳴るんですが、このまま続けても大丈夫でしょうか
402無記無記名
2018/01/27(土) 00:08:59.53ID:cyNZZ2cR 俺も膝関節鳴ってたけど
続けてるうちに膝関節周りに粘り強さみたいなものが出てきて鳴らなくなった
潤滑油がまとわりついてる感じかな
ポールが言ってた腱と関節を強くするってこういうことかなと実感した
続けてるうちに膝関節周りに粘り強さみたいなものが出てきて鳴らなくなった
潤滑油がまとわりついてる感じかな
ポールが言ってた腱と関節を強くするってこういうことかなと実感した
403無記無記名
2018/01/27(土) 00:19:51.92ID:cyNZZ2cR この本は翻訳者の山田雅久氏の功績も大きいと思う
本職は医療ジャーナリストなんだな
アマゾンで著作見たら他にも面白そうなのがあった
それとプリズナートレーニングのアマゾンコメントが日ごとに増えてるな
筋肉番付で腕立て準優勝したような人まで写真入りでコメントしてた
本職は医療ジャーナリストなんだな
アマゾンで著作見たら他にも面白そうなのがあった
それとプリズナートレーニングのアマゾンコメントが日ごとに増えてるな
筋肉番付で腕立て準優勝したような人まで写真入りでコメントしてた
404無記無記名
2018/01/27(土) 01:06:10.12ID:sSjNbX9W 本物のトレーニングは評価されていくんだな
信じて続けてよかった
信じて続けてよかった
405無記無記名
2018/01/27(土) 01:17:26.63ID:IueJfDvq まあ出所不明の怪しい健康法じゃなくて、単なる宗教がかった自重トレだしな
406無記無記名
2018/01/27(土) 08:42:46.77ID:oOpJzeBJ はいはい宗教宗教
407無記無記名
2018/01/27(土) 08:43:54.91ID:Sep1HmCm ブリッジなら柔軟目的で毎日やってもよい気もするが、ペースは守っている
前屈なら手のひらつくんだけど反るのは高齢者なみだわ
前屈なら手のひらつくんだけど反るのは高齢者なみだわ
408無記無記名
2018/01/27(土) 08:45:58.02ID:PeBCnaMr >>401
痛みが出ないなら問題ないとは言われてるよ
運動不足で関節回りの筋肉が十分に稼動してなかったりフォームが悪いせいで鳴ってる事もあれば
僅かに痛んでたり変形してたりで鳴ってる場合もあるし元々そうなりやすい形状だったということもある
前者ならフォームをよく分析して繰り返してれば消えるけど後者はそうはいかない
当面は関節に負担がかからずかつ鳴らないフォームを目指してゆっくり続けるのがいいと思う
痛みが出ないなら問題ないとは言われてるよ
運動不足で関節回りの筋肉が十分に稼動してなかったりフォームが悪いせいで鳴ってる事もあれば
僅かに痛んでたり変形してたりで鳴ってる場合もあるし元々そうなりやすい形状だったということもある
前者ならフォームをよく分析して繰り返してれば消えるけど後者はそうはいかない
当面は関節に負担がかからずかつ鳴らないフォームを目指してゆっくり続けるのがいいと思う
409無記無記名
2018/01/27(土) 09:56:09.28ID:c3v1l76Y ビッグ6を10段階の負荷わけしたのはこれが最初なのかな?
410無記無記名
2018/01/27(土) 10:39:04.10ID:Sep1HmCm そもそもBIG6はこの本独自の概念だろ
411無記無記名
2018/01/27(土) 12:28:12.78ID:XgU2rWp1412無記無記名
2018/01/27(土) 12:49:56.12ID:PeBCnaMr 単にこういうテイストで本にまとめたのが斬新だったってだけの話だよな
体操やらの競技じゃ当たり前に段階的に鍛えていってるし
個々でそれぞれ自重トレの負荷上げる工夫してやってた人もいる
俺もこの本参考にこそすれそれまでのトレに対して劇的な気づきも大きな内容変更も特にない
体操やらの競技じゃ当たり前に段階的に鍛えていってるし
個々でそれぞれ自重トレの負荷上げる工夫してやってた人もいる
俺もこの本参考にこそすれそれまでのトレに対して劇的な気づきも大きな内容変更も特にない
413無記無記名
2018/01/27(土) 12:59:04.83ID:jshSOS4V 巨人の肩で検索
思考の進化とはそういうものなのさ、そもそも
思考の進化とはそういうものなのさ、そもそも
414無記無記名
2018/01/27(土) 13:00:39.32ID:jshSOS4V 真昼間の公園での懸垂は精神的難易度高いよね
さて行ってくる
さて行ってくる
415無記無記名
2018/01/27(土) 18:52:50.94ID:o6bb0ffR 公園に行ったら、やたらとハンギング・ニーレイズをしているオッサンが多かったよ
416無記無記名
2018/01/27(土) 19:45:44.89ID:Wa+CSAb1 足を上げきった時に玉チラさせるのがトレンド
417無記無記名
2018/01/27(土) 20:24:49.15ID:jshSOS4V なるほど、あえて人のいる方に向いてやるんだな
418無記無記名
2018/01/27(土) 21:12:15.54ID:XgU2rWp1419無記無記名
2018/01/28(日) 00:45:09.20ID:3+Iaaofd 体操選手で片手倒立腕立てできる人いないかな
420無記無記名
2018/01/28(日) 01:48:39.48ID:R+pm5kmX422無記無記名
2018/01/28(日) 18:58:49.45ID:ly3eqT9Q >>419
コンビクトトレーニングの上位のステップはキャリステニクスの側面もあるが
一つの技でもあるんだから出来る人は少ないんじゃないかな
著書ではこれを取り上げて他のスポーツ選手などを見下してるが目的が違うのに
批判するのはナンセンス
コンビクトトレーニングの上位のステップはキャリステニクスの側面もあるが
一つの技でもあるんだから出来る人は少ないんじゃないかな
著書ではこれを取り上げて他のスポーツ選手などを見下してるが目的が違うのに
批判するのはナンセンス
423無記無記名
2018/01/28(日) 19:14:42.42ID:jPKmiXAc424無記無記名
2018/01/28(日) 19:48:54.42ID:aAQhPSc2 あくまで目安だよな
体重の割に体を持ち上げるための筋力が高くそれが上手なんてのはただの一つの性質にすぎなくて身体能力の真髄でも何でもない
俺の場合170cm70kg超で片手懸垂サクサクを達成したいのであって体重落として達成には魅力を感じない
体重の割に体を持ち上げるための筋力が高くそれが上手なんてのはただの一つの性質にすぎなくて身体能力の真髄でも何でもない
俺の場合170cm70kg超で片手懸垂サクサクを達成したいのであって体重落として達成には魅力を感じない
425無記無記名
2018/01/28(日) 20:24:11.36ID:YatZR0pD 落とすのは脂肪だけでしょ
筋トレしてるのに筋肉までは減らさないし
筋トレしてるのに筋肉までは減らさないし
427無記無記名
2018/01/28(日) 23:06:28.24ID:jPKmiXAc428無記無記名
2018/01/29(月) 06:50:56.05ID:HzsWj2FP >>425
筋肉落とさず減量とか無理だしある程度までは筋肉落としてでも体重落とした方が自重トレは有利やで
筋肉落とさず減量とか無理だしある程度までは筋肉落としてでも体重落とした方が自重トレは有利やで
429無記無記名
2018/01/29(月) 14:16:37.30ID:okbxRzpl 体重77キロで片手腕立て伏せ20回出来るんだけど、ベンチプレスだと何キロ換算になるんだ?
430無記無記名
2018/01/29(月) 16:22:08.95ID:1n4fBgd2 今話題のコインチェックもCCと略すらしい
431無記無記名
2018/01/29(月) 19:07:02.40ID:/ZZ39ewD プッシュアップやスクワットの項目にあるテニス・バスケットボールは刑務所内にあったんだろうか
432無記無記名
2018/01/29(月) 19:08:36.14ID:HzsWj2FP >>429
脇締め?なら相当だな
脇締め?なら相当だな
434無記無記名
2018/01/29(月) 20:38:50.57ID:pXKI6CvU 刑務所の闇の一端に触れたか…
435無記無記名
2018/01/29(月) 20:54:10.79ID:DHEi2sLs437無記無記名
2018/01/30(火) 13:19:17.66ID:ZJ49n5Pz 公園の懸垂で追い込む時、どんな声出してる?
俺は「んほぉおおおっ!!」って声出すと記録が上がる
俺は「んほぉおおおっ!!」って声出すと記録が上がる
438無記無記名
2018/01/30(火) 15:26:15.64ID:HXOqPDZV イヤァオっていうのはよく出すな
439無記無記名
2018/01/30(火) 16:15:22.57ID:t8wjxFdF ヒョー
440無記無記名
2018/01/30(火) 21:06:32.56ID:4dbPtTo6441無記無記名
2018/01/31(水) 19:23:51.41ID:0veDz22F ショルダースタンドスクワットがめっちゃ辛いんやが
これステップ1なのは間違えやろ
これステップ1なのは間違えやろ
443無記無記名
2018/01/31(水) 20:09:43.12ID:hR6ajBrK >>441
俺はスクワット10まで行ってるがスクワット1上級はクリア出来ないぜ
俺はスクワット10まで行ってるがスクワット1上級はクリア出来ないぜ
444無記無記名
2018/01/31(水) 21:25:05.07ID:liRcTf4v スクワット、壁に向かってつま先何センチまで壁に寄せてできる?
445無記無記名
2018/01/31(水) 22:19:24.30ID:FarNbcsk ショルダースタンドスクワットもだけどニータックも40×3セットも難易度高いと思う
ほんとにみんなやってんの
ほんとにみんなやってんの
446無記無記名
2018/01/31(水) 22:33:06.94ID:hR6ajBrK447無記無記名
2018/01/31(水) 23:51:20.52ID:liRcTf4v >>446
ですね、
手の位置は本文の写真のようにはいかないので
頭の上に組むか、胸の前に組むか、だらりと下げるか(こっちが楽)で
じぶんは3センチくらいまではいけるけど、
そっから先がなかなか
足の大きさにも依存するけど
ですね、
手の位置は本文の写真のようにはいかないので
頭の上に組むか、胸の前に組むか、だらりと下げるか(こっちが楽)で
じぶんは3センチくらいまではいけるけど、
そっから先がなかなか
足の大きさにも依存するけど
448無記無記名
2018/02/01(木) 01:08:44.63ID:f5Qkkf0v449無記無記名
2018/02/01(木) 19:27:36.92ID:Xvyd7wsv 風邪から1週間ぶりに復帰するわ
450無記無記名
2018/02/01(木) 21:52:30.57ID:K98O59PD 腕が太くなってくると病院での採血や血圧測定が楽しみになってくる
女の看護師さんに「逞しい腕ですね?」とか言われたい
多分規則で言えないんだろうけど
女の看護師さんに「逞しい腕ですね?」とか言われたい
多分規則で言えないんだろうけど
451無記無記名
2018/02/01(木) 21:56:45.75ID:QKAB2Mqx 会社の健康診断で
おばさん医師に「良いからだしてるわね」って言われたことある(´・ω・`)
おばさん医師に「良いからだしてるわね」って言われたことある(´・ω・`)
452無記無記名
2018/02/01(木) 21:58:12.86ID:Ubva54wO 風俗だな。風俗嬢とは裸の付き合いだからな。
余った時間で筋膜リリースしたり肩甲骨剥がしのエクササイズ教えたりするのもこちらの身体つき1つで説得力増すってもんよ
余った時間で筋膜リリースしたり肩甲骨剥がしのエクササイズ教えたりするのもこちらの身体つき1つで説得力増すってもんよ
453無記無記名
2018/02/01(木) 23:06:56.58ID:PY6w+AlG ホイタされたこともないくせに調子乗んなよ
http://www.jectgroup.com/playboy/koboridaaa.jpg
http://www.jectgroup.com/playboy/koboridaaa.jpg
454無記無記名
2018/02/02(金) 05:46:20.47ID:BcSKcyM/ 結局この本の評価ってどんな感じなの?
どういう人向けの本?
どういう人向けの本?
455無記無記名
2018/02/02(金) 05:47:16.85ID:qW97TU0d ニータック50×3出来ない奴を心の中でバカにしてすまなかった
俺もアングルブリッジ30×3きついわ。15回くらいで脚がプルプルする
俺もアングルブリッジ30×3きついわ。15回くらいで脚がプルプルする
456無記無記名
2018/02/02(金) 08:21:44.07ID:MUYzM/97457無記無記名
2018/02/02(金) 11:08:49.06ID:cAH3+IET 本当にこのトレーニングでユージン・サンドウみたいになれんの?
458無記無記名
2018/02/02(金) 12:25:13.30ID:1+G98BmA 前はキツかったステップが楽にこなせるようになると進歩を感じれて嬉しい
ハンドスタンドプッシュアップの2分間保持が出来なかったが
腕立てもステップ進んだからかなんとか2分クリアーした
腕の力も大事なんだな
こうやってステップ間で足りない部分を補って鍛えあえてるのを実感すると喜びも倍増だ
ハンドスタンドプッシュアップの2分間保持が出来なかったが
腕立てもステップ進んだからかなんとか2分クリアーした
腕の力も大事なんだな
こうやってステップ間で足りない部分を補って鍛えあえてるのを実感すると喜びも倍増だ
459無記無記名
2018/02/02(金) 20:35:19.10ID:Edd4eocs みんなプルアップだけはどこでやってんの?
460無記無記名
2018/02/02(金) 21:21:51.85ID:1+G98BmA 大工の知り合いいるから
懸垂バーを取り付けてもらう予定
庭が広ければ家に鉄棒作るのもありだな
懸垂バーを取り付けてもらう予定
庭が広ければ家に鉄棒作るのもありだな
461無記無記名
2018/02/02(金) 21:54:31.36ID:pKeL4Tgj プルアップだけはスポーツクラブのチンニングスタンドでやってる
あわせてレッグレイズ系もやってるが
あわせてレッグレイズ系もやってるが
462無記無記名
2018/02/02(金) 22:11:46.50ID:cAH3+IET ドアジム買えよ
類似品は3千円くらいだぞ
類似品は3千円くらいだぞ
463無記無記名
2018/02/03(土) 01:14:09.08ID:WhFvyjZJ464無記無記名
2018/02/03(土) 08:40:05.36ID:FOHTJV7S >>463
むしろよくある片手腕立てじゃないか
むしろよくある片手腕立てじゃないか
465無記無記名
2018/02/03(土) 12:55:04.83ID:/WQM2Qei 採血のときに「立派な血管ですね」って言われた事はあるよ
468無記無記名
2018/02/03(土) 18:53:54.34ID:DR2EF9z+ プッシュアップバー使うと片手腕立てしやすい
469無記無記名
2018/02/03(土) 20:14:12.23ID:jBsuIMWj ◆プッシュアップバーについては?
腕立てをするのには床で十分だ。
サプリメントや雑誌やプッシュアップバーは財布を軽くするための役には立つ。
重いベンチプレスをする人は、全員肘や手首の問題に悩まされている。
負荷を受けて腕を伸ばしつつしっかりと握るのは不自然な動作だ。
人が何かを押す時、平らな手で押す。手を握って推すことはない。
握りこんで押すことは、前腕と肘に余分な負荷をかける。
体操で必要だという場合は除き、プッシュアップの強度を上げる目的で
買うのはやめておきなさい。
腕立てをするのには床で十分だ。
サプリメントや雑誌やプッシュアップバーは財布を軽くするための役には立つ。
重いベンチプレスをする人は、全員肘や手首の問題に悩まされている。
負荷を受けて腕を伸ばしつつしっかりと握るのは不自然な動作だ。
人が何かを押す時、平らな手で押す。手を握って推すことはない。
握りこんで押すことは、前腕と肘に余分な負荷をかける。
体操で必要だという場合は除き、プッシュアップの強度を上げる目的で
買うのはやめておきなさい。
470無記無記名
2018/02/03(土) 20:22:03.49ID:HYIFxUlC そもそも腕立て自体が不自然な動作
人は重い物を押す時腕の伸縮ではなく腰を中心に全身で押し込んでいく
人は重い物を押す時腕の伸縮ではなく腰を中心に全身で押し込んでいく
471無記無記名
2018/02/03(土) 20:31:21.73ID:D2UbUpJ5 プルアップさえどこでもできるようになればこのトレーニング完璧なんだけどな
472無記無記名
2018/02/03(土) 20:32:11.63ID:fkfheNei 手首を痛めてる人は、プッシュアップバーだと痛みが出ないことがあるよ。拳立てのイメージで握ると負担が減るよ。
473無記無記名
2018/02/03(土) 20:43:00.06ID:xHEHXZGF 手首痛めるとほぼ何もできない
ってことは、痛めてる時点でオーバーワークの可能性
一生やってくんだから、焦ってはいけないって書いてあるし、
そうだと思う
ってことは、痛めてる時点でオーバーワークの可能性
一生やってくんだから、焦ってはいけないって書いてあるし、
そうだと思う
474無記無記名
2018/02/03(土) 20:50:12.83ID:Fpk4nnyk 遊具から鉄棒結構撤去されてる
違う用途に使う人増えたからだろうな迷惑な話だ
違う用途に使う人増えたからだろうな迷惑な話だ
475無記無記名
2018/02/03(土) 20:57:31.76ID:WjDYPV1S 鉄棒で違う用途って何
476無記無記名
2018/02/03(土) 21:09:43.49ID:HYIFxUlC おっさんのチンニング
477無記無記名
2018/02/03(土) 21:13:38.15ID:S5tNzt0D みんなビッグ6しかやってないの?いくらなんでも物足りなくね?俺は補助もやってる
478無記無記名
2018/02/03(土) 21:17:55.65ID:LOnhmOx2 なんだろ?
首?
首?
479無記無記名
2018/02/03(土) 21:18:38.43ID:FOHTJV7S むしろCCが補助というかCCを目安にしてウェイトで筋力up
身体の使い方が下手にならないようにCCを使う。俺の場合はね
身体の使い方が下手にならないようにCCを使う。俺の場合はね
481無記無記名
2018/02/03(土) 21:47:31.68ID:WjDYPV1S 俺は首、ふくらはぎ、二頭筋の三種類追加してる
482無記無記名
2018/02/03(土) 22:15:57.48ID:sHcI3wj/ おばさん「ああっダンナのよりスゴイいいい///////
484無記無記名
2018/02/03(土) 22:27:29.57ID:sHcI3wj/ 三角木馬の代わりに鉄棒に跨って、夜の静まった公園で嬌声をあげるんやろ
485無記無記名
2018/02/04(日) 02:29:45.35ID:pf2k2u53 この本にあるトレーニングってほんとに効果あるの?どういう効果が期待できる?
486無記無記名
2018/02/04(日) 03:56:48.89ID:n7De1l19 使うのが自重だろうが、バーベルだろうが、筋トレは筋トレなんだし筋力アップしますよ。
バーベルウェイトで重視する筋肥大や最大筋力アップとは方向性が違うと思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=eGqvupCdOSE
この動画の1:50頃みたいなことができるようになるのを目指す筋トレ。
バーベルウェイトで重視する筋肥大や最大筋力アップとは方向性が違うと思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=eGqvupCdOSE
この動画の1:50頃みたいなことができるようになるのを目指す筋トレ。
487無記無記名
2018/02/04(日) 04:07:27.72ID:pf2k2u53 >>486
肥大化目当てというより、実用性目当てって印象があるんやけどそんなとこ?
肥大化目当てというより、実用性目当てって印象があるんやけどそんなとこ?
488無記無記名
2018/02/04(日) 04:20:43.41ID:AaTEUn3d ダ板の豚が紛れ込んできた予感
489無記無記名
2018/02/04(日) 04:42:30.17ID:n7De1l19 何をもって実用性とするかによるのでは?
ひたすら筋肥大だけを目指してトレーニングしても、ボディビルの大会で賞金を稼げれば
実用性はあるわけだし。
ひたすら筋肥大だけを目指してトレーニングしても、ボディビルの大会で賞金を稼げれば
実用性はあるわけだし。
490無記無記名
2018/02/04(日) 06:14:03.97ID:LpZFKBFU スポーツ選手が練習に取り入れ成果を出しているという意味で
バーベルウェイトも実用性が高いといえる
バーベルウェイトも実用性が高いといえる
491無記無記名
2018/02/04(日) 06:48:02.95ID:xWdcKSVX492無記無記名
2018/02/04(日) 07:04:39.75ID:QN5LyJKL >>475
鳥が止まってウンコし、それが病気の元だったりする。
鳥が止まってウンコし、それが病気の元だったりする。
493無記無記名
2018/02/04(日) 07:14:50.47ID:/VySM3Za 自重が好きだからやってるのが多数じゃないの
ある程度の知識と経験あるならジムワークが毛嫌いするほどひどいもんじゃないの知ってるし
ある程度の知識と経験あるならジムワークが毛嫌いするほどひどいもんじゃないの知ってるし
494無記無記名
2018/02/04(日) 07:30:03.32ID:xWdcKSVX495無記無記名
2018/02/04(日) 08:18:51.60ID:QNOVHmzs お金無くてジムに通えないんや
496無記無記名
2018/02/04(日) 08:39:14.05ID:FeKi4oX0 コミュ障だし他人が苦手だから宅トレしかない(´・ω・`)
497無記無記名
2018/02/04(日) 09:31:13.28ID:W7zKKlBf でもプルアップする時は外に出なきゃならない
498無記無記名
2018/02/05(月) 10:41:51.90ID:BWG8ApDa 俺のお気に入りはクローズドプッシュアップとクローズドスクワット
いきなりクローズドは出来なかったが
毎回2センチずつ距離が縮まっていくのが嬉しい
やっている最中、脳に心地よい血流を感じる
ボディビルは血管が浮いているからだのほうが重宝されるが
CCは血管の浮きが無くきれいな体になる印象
いきなりクローズドは出来なかったが
毎回2センチずつ距離が縮まっていくのが嬉しい
やっている最中、脳に心地よい血流を感じる
ボディビルは血管が浮いているからだのほうが重宝されるが
CCは血管の浮きが無くきれいな体になる印象
499無記無記名
2018/02/05(月) 11:22:15.36ID:BITVgjeZ スポーツ選手でも自重しかやらないって選手多い
501無記無記名
2018/02/05(月) 12:20:17.59ID:NbOFagem >>498
それ血管が発達するほど鍛えられておらず贅肉も絞られてないだけやで
それ血管が発達するほど鍛えられておらず贅肉も絞られてないだけやで
504無記無記名
2018/02/05(月) 12:52:13.24ID:K/6S7aJu >>503 で それ以外は?
506無記無記名
2018/02/05(月) 13:25:45.24ID:BWG8ApDa アテネ五輪金メダル
伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!
で有名の冨田洋之もウェイト一切やらないけどギリシャ彫刻のような身体だ
伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!
で有名の冨田洋之もウェイト一切やらないけどギリシャ彫刻のような身体だ
507無記無記名
2018/02/05(月) 13:35:16.59ID:wSDZpz47 この本、自重トレーニングのバイブルとなるのは間違いないんかね
508無記無記名
2018/02/05(月) 13:58:57.98ID:WhlY1svb >>507
ちょっとタイムマシンで200年後と1000年後みてきてよ
ちょっとタイムマシンで200年後と1000年後みてきてよ
509無記無記名
2018/02/05(月) 14:31:17.98ID:EKSoRjoa その時代になると、公園自体が撤去されて電柱に懸垂台が併設されてるよ。
皆が外を出歩くついでに電柱に取り付けられた長い棒にぶら下がって、並んで談笑しながら懸垂してる。
オマケに車も2階建てが常識になって、2階にプチジムを用意してる愛好家もいるくらいだ。
それはカージムと呼ばれていて、車離れしていた若者を呼び戻すムーブメントにもなってる。
ananでも特集が組まれて、日本の若者に絶大な人気を誇る韓国人キム・チョンチョンがサプリや自重トレを紹介しているほど。
韓国人への憧れは2300年の日本でも健在さ。
そういう流れもあってか、国民の自重トレに対する意識も高まってジム運営は廃業。
日本の狭い家屋が器具で占有される事なく、代わりに置かれたLGの家事炊事マシーン(キム慰安婦)で快適な暮らしが約束された。
皆が外を出歩くついでに電柱に取り付けられた長い棒にぶら下がって、並んで談笑しながら懸垂してる。
オマケに車も2階建てが常識になって、2階にプチジムを用意してる愛好家もいるくらいだ。
それはカージムと呼ばれていて、車離れしていた若者を呼び戻すムーブメントにもなってる。
ananでも特集が組まれて、日本の若者に絶大な人気を誇る韓国人キム・チョンチョンがサプリや自重トレを紹介しているほど。
韓国人への憧れは2300年の日本でも健在さ。
そういう流れもあってか、国民の自重トレに対する意識も高まってジム運営は廃業。
日本の狭い家屋が器具で占有される事なく、代わりに置かれたLGの家事炊事マシーン(キム慰安婦)で快適な暮らしが約束された。
510無記無記名
2018/02/05(月) 14:48:04.91ID:eHTQ8YeG511無記無記名
2018/02/05(月) 18:22:28.91ID:rmRpJ6EK >>507
そこそこ鍛えてきた人にはならないし知識ない状態でこれ読んでかつそこまでやりこまない人ならなりうる
そこそこ鍛えてきた人にはならないし知識ない状態でこれ読んでかつそこまでやりこまない人ならなりうる
512無記無記名
2018/02/05(月) 18:36:02.95ID:xyqcCC2Y プルアップ難民だわ
公演行ってもママやキッズだらけです恥ずかしくてできねぇし夜やると通報されるし。
ドアジムは前に買って付けてたけど引っ越し時に修理費請求されたんだよね
結局嵩張って重いけどチンスタかぶら下がり健康器買うしかないのか…
安く手に入れる方法ないですか?
中古でいいですか?→いいんです!
公演行ってもママやキッズだらけです恥ずかしくてできねぇし夜やると通報されるし。
ドアジムは前に買って付けてたけど引っ越し時に修理費請求されたんだよね
結局嵩張って重いけどチンスタかぶら下がり健康器買うしかないのか…
安く手に入れる方法ないですか?
中古でいいですか?→いいんです!
513無記無記名
2018/02/05(月) 18:37:29.42ID:BITVgjeZ 人の目気にすんな 通報なんかされねえよ
514無記無記名
2018/02/05(月) 18:58:15.61ID:4+7P5k71 俺の家は頑丈な壁がないわ
515無記無記名
2018/02/05(月) 21:42:39.13ID:qO+j9FG7 >>512
リサイクルショップをチェックすれば?
ぶらさがり健康器は、買ったはいいけど使わない器具No.1とか
じっくりやりたいから、8000円くらいの懸垂器具を買ったよ
ハンガーラックと思えば、場所とるのもOK
リサイクルショップをチェックすれば?
ぶらさがり健康器は、買ったはいいけど使わない器具No.1とか
じっくりやりたいから、8000円くらいの懸垂器具を買ったよ
ハンガーラックと思えば、場所とるのもOK
518無記無記名
2018/02/05(月) 22:24:24.92ID:c34X0tIS 大型のディップスタンドをチンニングスタンド代わりに使ってる人いますか?
高さは子供の鉄棒ぐらいしかないけど(笑)
高さは子供の鉄棒ぐらいしかないけど(笑)
521無記無記名
2018/02/06(火) 11:51:17.10ID:NEOR3S7J プルアップのステップ3ができる環境が見当たらねぇ…
522無記無記名
2018/02/06(火) 15:23:56.45ID:Zq8DITDR ドアに引っ掛ける懸垂のやつと段ボール箱があればできるだろ
523無記無記名
2018/02/06(火) 15:26:06.65ID:Zq8DITDR 結局自重と関節の柔軟さという制約から体重が軽いと有利だよな
526無記無記名
2018/02/06(火) 20:51:20.32ID:I9ggdrTH 左膝痛い。アンイーヴンスクワット張り切り過ぎた。
527無記無記名
2018/02/06(火) 20:58:17.76ID:fTo5jypQ フォームの問題だぞ見直さないと繰り返すことになる
528無記無記名
2018/02/06(火) 21:07:02.41ID:9wqLFTbV フォームが悪くなくてもオーバーワークなら怪我するよ
530無記無記名
2018/02/07(水) 01:04:09.94ID:D1ew3aga 脇締めプッシュアップきついよね
気づくと持ち上げるとき脇が開いて楽してるわ
気づくと持ち上げるとき脇が開いて楽してるわ
531無記無記名
2018/02/07(水) 01:48:49.18ID:1lDl7Sdq 実際ラオコーンやファルネーゼのヘラクレスのモデルはどんなトレーニングしてたんだろうか?
やっぱりウェイトトレーニングもしてたんだろうか
現代だとマイク・タイソンや千代の富士が基本的には自重で強くなったらしいから自重中心がありえないってことはないだろうけど
やっぱりウェイトトレーニングもしてたんだろうか
現代だとマイク・タイソンや千代の富士が基本的には自重で強くなったらしいから自重中心がありえないってことはないだろうけど
532無記無記名
2018/02/07(水) 02:07:15.41ID:FcmtyuJR 明治以前の大道芸人もええ体してるし、自重とか肉体労働で鍛え込んでたんやろなあ
533無記無記名
2018/02/07(水) 11:04:09.26ID:EdKkssjJ 最近だと8RM前後×3とかでなくとも低負荷高回数でちゃんと筋肉つくことが分かってきてるからね
534無記無記名
2018/02/07(水) 12:28:40.66ID:BLB314kf >>531
タイソンは知らんが千代の富士がダンベルで肩強化したのは有名だろ
タイソンは知らんが千代の富士がダンベルで肩強化したのは有名だろ
535無記無記名
2018/02/07(水) 15:01:33.12ID:b7skLywV >>534
ウェイトトレーニングを全くやってないとは言ってない。ただ千代の富士はウェイトトレーニングが体に合わなくて一回やめてるから、あの強さの土台を作ったのは間違い無く腕立て伏せだと思うよ
他にはヒョードルなんかも懸垂を重視してたしな。格闘家はウェイトより自重重視なやつ多いぞ
ウェイトトレーニングを全くやってないとは言ってない。ただ千代の富士はウェイトトレーニングが体に合わなくて一回やめてるから、あの強さの土台を作ったのは間違い無く腕立て伏せだと思うよ
他にはヒョードルなんかも懸垂を重視してたしな。格闘家はウェイトより自重重視なやつ多いぞ
536無記無記名
2018/02/07(水) 15:40:32.58ID:AvFFOH+m 簡単に組み立て取り外ししたりで引っ越し時に困らないスタンドないかな予算は10000円まで
537無記無記名
2018/02/07(水) 16:43:44.78ID:FiE3HLcE 予算はもっとよ〜さん欲しいな
539無記無記名
2018/02/07(水) 18:31:24.70ID:p59fFO7V >>531
タイソンもウエイトトレやってたしな
千代の富士もダンベル使ってたし何より力士は毎日稽古で150キロとかの連中と取っ組み合ってるのが強烈なウエイトトレだわなw
ヒョードルは取っ組み合いもそうだけどケトルベル使ってるのがよく出てるし
自重トレの成果がその体格とは言いがたい人ばっかw
タイソンもウエイトトレやってたしな
千代の富士もダンベル使ってたし何より力士は毎日稽古で150キロとかの連中と取っ組み合ってるのが強烈なウエイトトレだわなw
ヒョードルは取っ組み合いもそうだけどケトルベル使ってるのがよく出てるし
自重トレの成果がその体格とは言いがたい人ばっかw
540無記無記名
2018/02/07(水) 19:41:22.31ID:eGmBBuLs 自重極めてる奴はだいたいウエイトも強いよ
加重で自分の体重ぶら下げるレベル
動画で見る外人はそんなんばっかやぞ
体重は軽い方がいいけど
加重で自分の体重ぶら下げるレベル
動画で見る外人はそんなんばっかやぞ
体重は軽い方がいいけど
541無記無記名
2018/02/07(水) 19:47:03.37ID:1lDl7Sdq >>539
タイソンは現役時代はウェイトほとんどやってないですよ。ウェイトを否定するような発言もしてたし。ウェイトトレーニングなんかチーズケーキを殴ってるのと同じだとか言ってました
ヒョードルもケトルはやってますが直接的に筋肥大を狙うようなウェイトはあんまりやってないです。千代の富士がウェイトに手を出したのも後年からで修行時代は自重中心だったと自分で言ってますよ
自重の効果をどうしても認めたくないみたいですが取っ組み合いなんか狙った場所を鍛えられないのであんな筋肉はつきません。彼らの身体を作るのに自重トレーニングはかなり貢献してると思いますよ。
タイソンは現役時代はウェイトほとんどやってないですよ。ウェイトを否定するような発言もしてたし。ウェイトトレーニングなんかチーズケーキを殴ってるのと同じだとか言ってました
ヒョードルもケトルはやってますが直接的に筋肥大を狙うようなウェイトはあんまりやってないです。千代の富士がウェイトに手を出したのも後年からで修行時代は自重中心だったと自分で言ってますよ
自重の効果をどうしても認めたくないみたいですが取っ組み合いなんか狙った場所を鍛えられないのであんな筋肉はつきません。彼らの身体を作るのに自重トレーニングはかなり貢献してると思いますよ。
542無記無記名
2018/02/07(水) 20:05:32.69ID:NBjnZ8a4 自重は一つの部位で重い物を持って効かせるようなビルダー的トレーニングとはまた違うからね
CCも連動性協調性を意識してるみたいだし
そりゃ足から腰や上半身全ての筋力使ってパワー出したほうがよりチカラ発揮できるわな
CCも連動性協調性を意識してるみたいだし
そりゃ足から腰や上半身全ての筋力使ってパワー出したほうがよりチカラ発揮できるわな
543無記無記名
2018/02/07(水) 20:05:36.62ID:Lt5Zm5Wc タイソンは実はウエイトトレーニングやり込んでいたと白状した
ヒョードルもケトルやっていたのは軍隊時代だけとHPに書き込んだ
ヒョードルもケトルやっていたのは軍隊時代だけとHPに書き込んだ
544無記無記名
2018/02/07(水) 20:26:35.92ID:EShDtuJg ヒョードルは昔は自重中心だったけど最近はウエイトもやってるよ
545無記無記名
2018/02/07(水) 20:27:39.44ID:uwbQ3czy 打撃系格闘技はウエイトトレーニングに否定的。タイソンは知らんけど
546無記無記名
2018/02/07(水) 20:31:37.83ID:EShDtuJg 打撃系の人も自重中心だけどウエイトもやってるよ
自重だけとかウエイトだけしかやらないアスリートはほぼいない
自重だけとかウエイトだけしかやらないアスリートはほぼいない
547無記無記名
2018/02/07(水) 20:33:11.66ID:rtsVENr/ ヒクソンは完全に自重とヨガらしいけどな
548無記無記名
2018/02/07(水) 20:33:18.33ID:Lt5Zm5Wc 否定的つうか階級制だとどうしてもな
549無記無記名
2018/02/07(水) 20:39:37.98ID:mr6gYSIW ポールウェイドみたいにウェイト全否定してるレベルの人も稀によくいる
550無記無記名
2018/02/07(水) 20:39:55.99ID:jvIdKn+v お前らって強くなりたいの?
それならまずウエイトよりも自重よりも格闘技習ったほうがいいよ
それならまずウエイトよりも自重よりも格闘技習ったほうがいいよ
551無記無記名
2018/02/07(水) 21:05:37.61ID:1BIPUPtp この本の見本の人の体つきが目標だけど
それ以上には絶対になりたくないし
だったら格闘技とか習う方に時間を使いたい
それ以上には絶対になりたくないし
だったら格闘技とか習う方に時間を使いたい
552無記無記名
2018/02/07(水) 21:19:10.23ID:A0INYnaI ぜんぜんわからない
俺たちは雰囲気で筋トレをやっている
俺たちは雰囲気で筋トレをやっている
553無記無記名
2018/02/07(水) 21:28:25.71ID:PXYYRJPS >>542
いやバーベルスクワットとかこの上もなく全身連動の賜物なんだけど
クイックリフトは当然として
でまた自重で全身連動、身体能力というなら走る跳ぶをやりこむトレは必須というかこちらが中心になるべきものであって
これがなきゃ話にならん鈍臭いポンコツだぞ
重要なのは何に向けてどういう動作をやるかであって自重トレだからふんわりした汎用性高い能力がつくなんことはない
いやバーベルスクワットとかこの上もなく全身連動の賜物なんだけど
クイックリフトは当然として
でまた自重で全身連動、身体能力というなら走る跳ぶをやりこむトレは必須というかこちらが中心になるべきものであって
これがなきゃ話にならん鈍臭いポンコツだぞ
重要なのは何に向けてどういう動作をやるかであって自重トレだからふんわりした汎用性高い能力がつくなんことはない
554無記無記名
2018/02/07(水) 21:35:07.44ID:PXYYRJPS >>548
打撃でも無差別級とか骨格に頼らず自分がチビになるような階級に挑む場合はウエイトトレ無しはもうありえないな
打撃でも無差別級とか骨格に頼らず自分がチビになるような階級に挑む場合はウエイトトレ無しはもうありえないな
555無記無記名
2018/02/07(水) 21:38:36.15ID:iyLYF5Cl CCは出来るだけスローにゆっくりやるのが筋力増強に役立つという考え方だね
556無記無記名
2018/02/07(水) 22:27:30.80ID:s1WyQ+vd 最近この本買ったんだけど
元々ステップ10のワンレッグスクワットは中学時代から数回出来ていて、今でも出来るんだが、それでもステップ1からやらなあかんの?
元々ステップ10のワンレッグスクワットは中学時代から数回出来ていて、今でも出来るんだが、それでもステップ1からやらなあかんの?
557無記無記名
2018/02/07(水) 22:30:38.61ID:NPc/plut >>555
読み直せよwwwwwwww
読み直せよwwwwwwww
558無記無記名
2018/02/07(水) 22:31:11.28ID:8PoKz4Bc559無記無記名
2018/02/07(水) 23:15:44.42ID:BLB314kf560無記無記名
2018/02/07(水) 23:58:29.48ID:HQuo3u/u コイツは自重だね
https://www.youtube.com/watch?v=FutZREmqpKk
まあロープ登りとかもやってるけど
https://www.youtube.com/watch?v=Ipz5VvjT0so
https://www.youtube.com/watch?v=FutZREmqpKk
まあロープ登りとかもやってるけど
https://www.youtube.com/watch?v=Ipz5VvjT0so
561無記無記名
2018/02/07(水) 23:59:45.49ID:1BIPUPtp 自分は、ハンドスタンドが4−5回以上できなくて一年以上
この本を買って読んでみて、試してみたら実は逆立ちが30秒しかできないことがわかったw
だからステップ1からやりお直してる
この本を買って読んでみて、試してみたら実は逆立ちが30秒しかできないことがわかったw
だからステップ1からやりお直してる
562無記無記名
2018/02/08(木) 00:23:44.38ID:IyAiwoUf564無記無記名
2018/02/08(木) 06:53:57.37ID:C7dAtSdC ステップ1やってみて上級者のメニューできるなら次のステップにどんどん進んだ方がよくね
ベンチプレスをずっとバーだけでやってるのと一緒
ベンチプレスをずっとバーだけでやってるのと一緒
565無記無記名
2018/02/08(木) 07:38:52.11ID:tnLnf+BD >>559
そういう奴が信心にケチつけられるのが嫌で別に専用スレ立てたけど結局ほぼ死んだな
さすがにあの他のトレの知識やバランスを欠いた入れ込み方は多人数ではなかったんだろな
他人の体で似たレスしまくってた奴がやめたらすぐ枯れた
そういう奴が信心にケチつけられるのが嫌で別に専用スレ立てたけど結局ほぼ死んだな
さすがにあの他のトレの知識やバランスを欠いた入れ込み方は多人数ではなかったんだろな
他人の体で似たレスしまくってた奴がやめたらすぐ枯れた
566無記無記名
2018/02/08(木) 07:38:55.66ID:IF5xkHPv 今回はステップ10出来る人間がステップ1からやる必要があるのかって話だろ
あるはずないじゃん
あるはずないじゃん
567無記無記名
2018/02/08(木) 07:48:26.87ID:IF5xkHPv >>565
他の競技やトレーニングに対してリスペクトがなかったからうんざりしたよな
レスたどってみるウェイト挫折したハードゲイナーだったり、単に主流にたいしてアンチ唱えたいだけだったりして説得力が皆無だった
他の競技やトレーニングに対してリスペクトがなかったからうんざりしたよな
レスたどってみるウェイト挫折したハードゲイナーだったり、単に主流にたいしてアンチ唱えたいだけだったりして説得力が皆無だった
568無記無記名
2018/02/08(木) 08:38:31.45ID:C7dAtSdC >>566
各ステップは次のステップの動きの前提だからステップ1からやる必要はあると思うぞ
関節の強化とかフォームに適応してないのにステップ10からやりはじめたら故障の原因になる
ずっと下位ステップをやる必要はないが飛ばしは禁物
各ステップは次のステップの動きの前提だからステップ1からやる必要はあると思うぞ
関節の強化とかフォームに適応してないのにステップ10からやりはじめたら故障の原因になる
ずっと下位ステップをやる必要はないが飛ばしは禁物
569無記無記名
2018/02/08(木) 08:39:53.58ID:C7dAtSdC というか著者が最後の方に強調して必ずステップ1からやれって書いてるしな
570無記無記名
2018/02/08(木) 08:49:11.81ID:VFCPHz82 焦らずじっくり時間かけて筋肉や関節や腱を育てていけばいいのに早漏の人が多いんだね
571無記無記名
2018/02/08(木) 11:17:26.83ID:+UCHNxCc step1上級基準をフォームとか速さとか気を付けてやってみて楽勝だったら上に進めばいいんじゃない?
572無記無記名
2018/02/08(木) 11:40:34.52ID:fmFJFPlU プッシュアップ8は別次元のキツさ。開脚膝付きでも肘に相当くるよ。
574無記無記名
2018/02/08(木) 12:32:43.95ID:LB2bXFO3 >>567
何せ根拠はポールが言ったからしかないからな
それをスカスカの経験と思い込み決めつけで補強して悦に入ってるだけ
自称ウエイトトレ経験者も具体的な話全然出ないしまず嘘
てかこのスレもレス見る感じだとそういう人らがシレッと戻ってる臭いな
少し主張を弱めてw
何せ根拠はポールが言ったからしかないからな
それをスカスカの経験と思い込み決めつけで補強して悦に入ってるだけ
自称ウエイトトレ経験者も具体的な話全然出ないしまず嘘
てかこのスレもレス見る感じだとそういう人らがシレッと戻ってる臭いな
少し主張を弱めてw
576無記無記名
2018/02/08(木) 15:16:22.49ID:kTmQR37e ちなみにみなさんサプリとかはどうしてます?
自分はカタボリックが怖いのでプラシボーでもいいからとBCAAとってるし、米国人
と日本人では食生活が違うと思うので、プロティンも控えめながら取ってます。
自分はカタボリックが怖いのでプラシボーでもいいからとBCAAとってるし、米国人
と日本人では食生活が違うと思うので、プロティンも控えめながら取ってます。
577無記無記名
2018/02/08(木) 16:00:46.24ID:OSb4dnTX サプリはとってませんが代わりに煮干しや卵を食べています
579無記無記名
2018/02/08(木) 18:00:07.81ID:IF5xkHPv580無記無記名
2018/02/08(木) 18:08:07.24ID:kTmQR37e 煮干しにマルチビタミンにグルタミンかあ。うーん、色々あるなあ
581無記無記名
2018/02/08(木) 18:56:17.76ID:WfgkR55t まぁ両方やればいいだけの話
むずいのは片手倒立腕立てぐらいやな
ブリッチは筋力より柔軟やしな
むずいのは片手倒立腕立てぐらいやな
ブリッチは筋力より柔軟やしな
583無記無記名
2018/02/08(木) 19:40:32.87ID:GHaaj3/e 普通にタンパク質多めの飯食ってれば十分
584無記無記名
2018/02/08(木) 20:01:34.70ID:hDL0ISJg クローズハンドスタンドプッシュアップクソ難しい
こんなのできるやついるんか(笑)
こんなのできるやついるんか(笑)
585無記無記名
2018/02/08(木) 20:12:53.88ID:t6WaI3Q3 腕立てステップ8足閉じて脇締めて腰横に曲げず肩すくめず出来るなら相当強いな
腰横に曲げさえすればフルでできるけど腰曲げ無しの8は無理
腰曲げもしくは開脚脇閉めなら普通
脇も開いてなら楽勝
腰横に曲げさえすればフルでできるけど腰曲げ無しの8は無理
腰曲げもしくは開脚脇閉めなら普通
脇も開いてなら楽勝
586無記無記名
2018/02/09(金) 01:56:11.00ID:UcWkBCsr 腕立て、懸垂、スクワットは分かるが、ブリッジやら逆立ちする必要あるん?
頭に血がのぼりそうで健康に無茶苦茶悪そうなんだが
頭に血がのぼりそうで健康に無茶苦茶悪そうなんだが
587無記無記名
2018/02/09(金) 02:06:30.49ID:LiJkzUf4 肩への水平方向に押す力で腕立て
肩への水平に引く圧力で斜め懸垂
垂直方向に押す力で逆立ちかパイクプッシュアップで
バランスよく筋力をつける必要があるらしい
肩への水平に引く圧力で斜め懸垂
垂直方向に押す力で逆立ちかパイクプッシュアップで
バランスよく筋力をつける必要があるらしい
588無記無記名
2018/02/09(金) 09:00:31.88ID:19WpYNMQ >>586
前傾姿勢を取りがちな現代人の生活スタイルではブリッジめちゃくちゃ大事
普通の人が頭に血が上るのは健康に悪いけど続けることによって血流量が増えて血管が太くなるといいことだらけ
逆立ち後は土下座して2〜3分休憩してゆっくり血を下げないとダメだけど
前傾姿勢を取りがちな現代人の生活スタイルではブリッジめちゃくちゃ大事
普通の人が頭に血が上るのは健康に悪いけど続けることによって血流量が増えて血管が太くなるといいことだらけ
逆立ち後は土下座して2〜3分休憩してゆっくり血を下げないとダメだけど
589無記無記名
2018/02/09(金) 09:04:29.34ID:SuuH/1oP ボールをケトルベルで代用してるやついる?
591無記無記名
2018/02/09(金) 11:07:06.99ID:EeMdrijN 逆立ちがブリッジがとか健康に悪いとか
アラフィフなのかデブなのか、そもそも運動音痴なのか
ウエイトにしておきなよw
アラフィフなのかデブなのか、そもそも運動音痴なのか
ウエイトにしておきなよw
592無記無記名
2018/02/09(金) 11:26:35.56ID:q5wnudw3 必要があるかどうかは自分で決めればいいと思うけど
ブリッジは広背筋の下部に効いて逆立ちは方に効く
個人的には肩はかなり大切だと思う
今はやってるフィジークも方が重要視されてる
これは方がでかいと肩幅が広く見えて小顔で逆三角に見えるんだよね
あと腰も細く見える
ブリッジは広背筋の下部に効いて逆立ちは方に効く
個人的には肩はかなり大切だと思う
今はやってるフィジークも方が重要視されてる
これは方がでかいと肩幅が広く見えて小顔で逆三角に見えるんだよね
あと腰も細く見える
593無記無記名
2018/02/09(金) 12:16:35.25ID:n/gsGGaU 体が硬くってあんなブリッジが出来ない ほとんどブリッジもどき
頭を着けても額ではなく頭頂を着けるのがやっと 腕で支えるなんて数秒だけど
どうしたらいかっぺ? それでもやった方がいいのかなぁ?
頭を着けても額ではなく頭頂を着けるのがやっと 腕で支えるなんて数秒だけど
どうしたらいかっぺ? それでもやった方がいいのかなぁ?
594無記無記名
2018/02/09(金) 12:27:59.83ID:L/o1mXH1595無記無記名
2018/02/09(金) 16:49:19.15ID:PBrOaUKk ブリッジは良いぞ
596無記無記名
2018/02/09(金) 19:31:19.14ID:oibfDcdI 著者が一番良いゆうてるからね。
ブリッジ
ブリッジ
597無記無記名
2018/02/09(金) 19:36:18.02ID:pdvxL2hN 海老反りストレッチから始めるといいよ
起立筋の強化と体側前面のストレッチ両方できる
起立筋の強化と体側前面のストレッチ両方できる
598無記無記名
2018/02/09(金) 19:36:34.73ID:oibfDcdI それにしても脊柱を鍛えるってかなり地味だよね
599無記無記名
2018/02/09(金) 20:38:25.98ID:zO36tVJI ブリッジを制する者は世界を制すって言葉もあるくらいだしな
600無記無記名
2018/02/09(金) 20:45:05.21ID:yLN9PbeY ヨガをやりこめば簡単ですよ
601無記無記名
2018/02/09(金) 21:33:28.68ID:+z7NBUuw >>591
そのどれにも当て嵌まらない
そういう問題じゃなくて、なんか体に悪そうな気がするんだよ
ブリッジなんて筋力と関係ないし、逆立ちは頭とか脳に悪そうだ
元々ボクシングしてたから、あまり頭に負担かけたくない
最近記憶力が悪いし
そのどれにも当て嵌まらない
そういう問題じゃなくて、なんか体に悪そうな気がするんだよ
ブリッジなんて筋力と関係ないし、逆立ちは頭とか脳に悪そうだ
元々ボクシングしてたから、あまり頭に負担かけたくない
最近記憶力が悪いし
602無記無記名
2018/02/09(金) 21:54:59.41ID:Ftno3I6k 逆立ちやる余裕あるのはうらやましいな
プッシュ8、プルアップ7まで来てるが、これだけで肩の負担がでかくてハンドシリーズやる気しないわ。
プッシュ8、プルアップ7まで来てるが、これだけで肩の負担がでかくてハンドシリーズやる気しないわ。
603無記無記名
2018/02/09(金) 21:56:40.39ID:NvaiFuOU コンパクトに折りたたんで引越も楽なチンスタありますかね
プルアップが停滞して困っています
プルアップが停滞して困っています
604無記無記名
2018/02/09(金) 23:31:06.01ID:EeMdrijN605無記無記名
2018/02/09(金) 23:39:31.86ID:DF+3K54a >>601
逆立ちすると血管破れそうな予兆がするなら脳動脈瘤の検査してきたら?
頭痛が!頭痛が痛いんです!!と訴えてMRangio撮って貰いなさい
ボクシング歴あり自覚的に(年齢に不釣り合いな)記憶障害ありなら
血管以外の疾患の可能性も考慮して、それなりに危機感もって精査してもらえるかと
逆立ちすると血管破れそうな予兆がするなら脳動脈瘤の検査してきたら?
頭痛が!頭痛が痛いんです!!と訴えてMRangio撮って貰いなさい
ボクシング歴あり自覚的に(年齢に不釣り合いな)記憶障害ありなら
血管以外の疾患の可能性も考慮して、それなりに危機感もって精査してもらえるかと
606無記無記名
2018/02/09(金) 23:42:08.12ID:DF+3K54a607無記無記名
2018/02/10(土) 00:05:41.15ID:YQKuNUmv まあ自重にこだわらずに
逆立ちと同じ方向の筋力つけるんなら
バーベルとか使えばいいんじゃない?
逆立ちと同じ方向の筋力つけるんなら
バーベルとか使えばいいんじゃない?
608無記無記名
2018/02/10(土) 01:35:44.20ID:LxsiRvDs ヨガにも倒立ある宗派?があるからなあ。
イメージとは裏腹に
イメージとは裏腹に
609無記無記名
2018/02/10(土) 02:35:21.45ID:MIe8gxHA バーベルやダンベル使ったミリタリープレスでも逆立ちプッシュアップと同様の効果あり
610無記無記名
2018/02/10(土) 08:53:09.10ID:8aCsaQgY 心拍数上げる事は体に悪い、とかまで言い出しそうw
611無記無記名
2018/02/10(土) 09:28:31.78ID:RlPAzsl3 著者がウエイト好きなやつはウエイトしながらでもOKっていってるのになんでウエイト豚は発狂してるの?
612無記無記名
2018/02/10(土) 09:30:14.79ID:bCNoQjj0 この本の逆立ちのクロウスタンドを見たとき
俺が小学生のころ父が見せてくれたやつそのもので笑った 父の時代から受け継がれてたのか
たまたま遊びで発見したのか聞きたいが
この世にいないから聞けないや 因みにあの体勢で歩く様もみせてくれたなぁ
俺が小学生のころ父が見せてくれたやつそのもので笑った 父の時代から受け継がれてたのか
たまたま遊びで発見したのか聞きたいが
この世にいないから聞けないや 因みにあの体勢で歩く様もみせてくれたなぁ
613無記無記名
2018/02/10(土) 09:50:16.84ID:m9f8jWj2 ハンドスタンド系はステップ6から少し趣が変わる
615無記無記名
2018/02/10(土) 10:49:09.06ID:ddmBv0Ko かえる?あのけろけろのやつ?
616無記無記名
2018/02/10(土) 10:54:36.69ID:JEiULHia >>612
カエル倒立って子供の体育や体操教室やら普通どっかで触れるもんじゃない
カエル倒立って子供の体育や体操教室やら普通どっかで触れるもんじゃない
617無記無記名
2018/02/10(土) 11:02:08.40ID:JEiULHia >>611
いきなり発狂してどうしたの?w
いきなり発狂してどうしたの?w
618無記無記名
2018/02/10(土) 11:27:09.17ID:GnY8opo1 けろけろけろっぴのやつ?👀
619無記無記名
2018/02/10(土) 11:28:22.30ID:Pvxy13R4 Vレイズてそんなに難しいかな?
620無記無記名
2018/02/10(土) 11:37:53.00ID:GCCT5t2K ポムポムプリン!
627無記無記名
2018/02/10(土) 19:57:54.19ID:pkTySqVr629無記無記名
2018/02/10(土) 22:39:59.12ID:PVz6787w 回数が伸びなくなってきた 休みを一日追加しようか迷う
630無記無記名
2018/02/10(土) 23:05:35.70ID:j+7tcUtZ ステップ10のスクワット、やる前から5回は出来るんだが、本当にステップ1からやる必要性あるのか?
ステップ1のスクワットやってみたけど、足の運動としては負荷が弱すぎるんだが
ステップ1のスクワットやってみたけど、足の運動としては負荷が弱すぎるんだが
631無記無記名
2018/02/10(土) 23:07:04.87ID:pkTySqVr632無記無記名
2018/02/10(土) 23:25:49.97ID:l1EivsQK みんなディップスはやってないの?ビッグ6にはないけどすごい良いトレーニングだと思うけど
自宅でやる場所ないから流行らないかな汗
自宅でやる場所ないから流行らないかな汗
633無記無記名
2018/02/11(日) 01:30:01.40ID:7oDCf2xL634無記無記名
2018/02/11(日) 04:40:56.81ID:MWPU1yjV >>628
頑丈さを求めるなら、ボルトとナットでの組み立て式になるのでは?
WASAIってアマゾンで検索すれば体重150kgもOKってのがあるよ。
まあ、体重150kgで懸垂するやつなんているのかよ、という話はともかく
頑丈さを求めるなら、ボルトとナットでの組み立て式になるのでは?
WASAIってアマゾンで検索すれば体重150kgもOKってのがあるよ。
まあ、体重150kgで懸垂するやつなんているのかよ、という話はともかく
635無記無記名
2018/02/11(日) 08:06:23.80ID:50ko0ykF アマゾン タイムセールで 送料込みで7000円くらいで
購入できる 結構 タイムセール対象商品になっている。 マメに特売をチェックすべし。
購入できる 結構 タイムセール対象商品になっている。 マメに特売をチェックすべし。
638無記無記名
2018/02/11(日) 10:09:33.18ID:LuTRCS14 俺恥ずかしながらいままで懸垂全然できなかったんだけどこれの通りにステップ1から練習していったらできるようになった
懸垂できないやつはおススメだわ
広背筋もでかくなった
懸垂できないやつはおススメだわ
広背筋もでかくなった
639無記無記名
2018/02/11(日) 10:13:38.80ID:LuTRCS14 WASAIって懸垂バーはおススメだよ
結構場所取るし組み立てるの面倒だけど安定感あるしディップスとハンギングレイズもできるし
結構場所取るし組み立てるの面倒だけど安定感あるしディップスとハンギングレイズもできるし
641無記無記名
2018/02/11(日) 11:51:38.06ID:LuTRCS14642無記無記名
2018/02/11(日) 16:16:04.29ID:7rWmIEuv >>627の二番目のリンクのチンスタを本店で買った
新規会員登録で500ポイント貰ったから8836円で買えた
いろいろ調べたけどOEMらしくアメリカでは
Pull Up Mateって名称で売られてて結構有名みたい
キャリステニクスやってる人も買ってるみたいだから動画とか見てみるといいよ
ゆっくり動作するから個人的にはそんなに揺れは気にしないし引っ越しする時とかに手軽に持ち運べそうでいい買い物しました
新規会員登録で500ポイント貰ったから8836円で買えた
いろいろ調べたけどOEMらしくアメリカでは
Pull Up Mateって名称で売られてて結構有名みたい
キャリステニクスやってる人も買ってるみたいだから動画とか見てみるといいよ
ゆっくり動作するから個人的にはそんなに揺れは気にしないし引っ越しする時とかに手軽に持ち運べそうでいい買い物しました
643無記無記名
2018/02/11(日) 17:17:14.44ID:eBVs3OnZ アフィ乞食乙
644無記無記名
2018/02/11(日) 19:36:48.39ID:gUtZXeWY ウェイトトレと違う利点は好きなものを食べられるということ
ライザップなんてロクなもの食えないくせに大した身体にならない
ストレス溜まってしゃーない
ライザップなんてロクなもの食えないくせに大した身体にならない
ストレス溜まってしゃーない
645無記無記名
2018/02/11(日) 19:46:25.76ID:97kyxHR8 キャリステニクスって古代からめちゃくちゃ長い間実践され続けてきてたトレーニング法が現代で見直されただけでしょう?もちろん完璧なトレじゃないとは思うけどそれだけ長期間やられてきたってのはやっぱり効果的なんだと思う
試して見る価値は十二分にあると思うね
ステップすべてクリアするのでも10年ありゃ足りるだろう
試して見る価値は十二分にあると思うね
ステップすべてクリアするのでも10年ありゃ足りるだろう
646無記無記名
2018/02/11(日) 19:56:45.63ID:gUtZXeWY 虚弱体質だったけどこれ始めて肉体労働できるようになった
給料も大幅アップ
いまは身体使わない楽な仕事ばかりに人が流れてるから景気が良くならないんだろう
楽な仕事は給料も安い
給料も大幅アップ
いまは身体使わない楽な仕事ばかりに人が流れてるから景気が良くならないんだろう
楽な仕事は給料も安い
647無記無記名
2018/02/11(日) 20:00:40.18ID:WqGcJIqq ボディビルじゃないから量は食わないですむが質は気にする必要があるだろ
648無記無記名
2018/02/11(日) 20:08:06.51ID:GLw6x6rC プロテインは飲んでないけど
卵は毎日6個以上食べてるし鶏胸肉は300g食べてる
鯖缶も毎日1個、納豆3パック
これが基本でそこにプラスして普通に食べてるな
卵は毎日6個以上食べてるし鶏胸肉は300g食べてる
鯖缶も毎日1個、納豆3パック
これが基本でそこにプラスして普通に食べてるな
649無記無記名
2018/02/11(日) 20:15:26.38ID:F/C2RG2P651無記無記名
2018/02/11(日) 20:57:14.22ID:y4o1vGxl 俺はナッツ類、ゆで卵、を積極的に食べるようにしてからプロテイン辞めたよ
652無記無記名
2018/02/11(日) 21:24:34.82ID:81Abczke マイクタイソン負かしたボクサーにビルダー居たし
本人の「やるべき事をきっちりやればチャンピオンになれる」の、「やるべき事」にウエイトトレが入ってるんだが
本人の「やるべき事をきっちりやればチャンピオンになれる」の、「やるべき事」にウエイトトレが入ってるんだが
653無記無記名
2018/02/11(日) 21:57:37.93ID:zmOGPcH9 タイソンの時代はさておいて今の軽量級ボクサーってどんなトレしてんのかな
ミドルとかヘビー級ならもちろんウェイト必要だよね
内山さんの豪腕みたら確実にウエイトやってただろうけど
ミドルとかヘビー級ならもちろんウェイト必要だよね
内山さんの豪腕みたら確実にウエイトやってただろうけど
656無記無記名
2018/02/12(月) 10:33:41.85ID:W+QCSRWj アンイーブンプルアップ1rep伸ばすのもシビアだわ
657無記無記名
2018/02/12(月) 10:43:27.91ID:32UQr9rR >>656
僕もや…そこで停滞しとる・・・
僕もや…そこで停滞しとる・・・
658無記無記名
2018/02/12(月) 11:37:35.93ID:32UQr9rR 片手懸垂はまだまだ遠い
659無記無記名
2018/02/12(月) 21:44:32.66ID:W+QCSRWj 左手の不器用さがにくい
660無記無記名
2018/02/12(月) 21:47:52.05ID:W+QCSRWj アンイーブンプルアップ右は7、6repまで伸ばした。左は5×2。2set目5rep出来るのだから1set目6rep出来そうだけど出来ない。
661無記無記名
2018/02/12(月) 22:02:58.71ID:7yT03SeW663無記無記名
2018/02/12(月) 22:59:01.93ID:srzJX0Oy >>660
俺は最近始めた(前に懸垂していた)ばかりだが
試したらソレいきなり数回出来たけど、ステップ1からしろと本に書いてるから仕方なくステップ1からやってる
これで俺がそのアンイーブンまで辿り着いた時に回数が増えてなかったら低ステップは無駄だと実証されてしまう
俺は最近始めた(前に懸垂していた)ばかりだが
試したらソレいきなり数回出来たけど、ステップ1からしろと本に書いてるから仕方なくステップ1からやってる
これで俺がそのアンイーブンまで辿り着いた時に回数が増えてなかったら低ステップは無駄だと実証されてしまう
664無記無記名
2018/02/13(火) 05:33:04.51ID:THDeTcy8 >>663
ステップ1から始める大切さは腱やら関節の
強化 正しいフォームをつくること
アンイーブンからしばらく離れるわけだから
今あなたが出来てる回数よりも減るかもしれないよ 自分もプッシュアップのステップ5が60回は
出来てたのに今はステップ3の膝つきの60回もギリギリだよ ギリギリな要因はフォーム、速度の改善だろう 今まで間違ったフォーム、速度でしゃかしゃかやってたからそりゃ回数は稼げるわ
だからあなたがアンイーブンに戻って回数が増えてなくても落胆しないでほしい 基礎が強化されて怪我しにくい体ができつつあるばずだ
お互い頑張りましょう
ステップ1から始める大切さは腱やら関節の
強化 正しいフォームをつくること
アンイーブンからしばらく離れるわけだから
今あなたが出来てる回数よりも減るかもしれないよ 自分もプッシュアップのステップ5が60回は
出来てたのに今はステップ3の膝つきの60回もギリギリだよ ギリギリな要因はフォーム、速度の改善だろう 今まで間違ったフォーム、速度でしゃかしゃかやってたからそりゃ回数は稼げるわ
だからあなたがアンイーブンに戻って回数が増えてなくても落胆しないでほしい 基礎が強化されて怪我しにくい体ができつつあるばずだ
お互い頑張りましょう
665無記無記名
2018/02/13(火) 07:46:22.84ID:jfWcLI06 >>663
そんなんアンイーブンやらフルプルやりこむのに比べて伸びるわけないやん
念入りなウォーミングアップ、ロックさせない丁寧なフォーム、今からハードに使う筋肉関節のコンディション観察
これら厳守すればこの辺の負荷で怪我なんてしやせん
そんなんアンイーブンやらフルプルやりこむのに比べて伸びるわけないやん
念入りなウォーミングアップ、ロックさせない丁寧なフォーム、今からハードに使う筋肉関節のコンディション観察
これら厳守すればこの辺の負荷で怪我なんてしやせん
666無記無記名
2018/02/13(火) 09:13:05.38ID:B2pmDNDG トレーニングは一進一退。これ我が道なり。
667無記無記名
2018/02/13(火) 12:06:34.88ID:0cTbeEdi 一日休み追加したら回数のびた(*´∀`)
668無記無記名
2018/02/13(火) 12:54:55.12ID:eAsnvXwF 俺も風邪から1週間ぶりに復帰した時伸びたな
年齢にもよると思うけどやっぱ一部位は1週間休ませたほうがいいのかもしれないな
論文で週2が伸びるって書いてるのでやるけどさ
年齢にもよると思うけどやっぱ一部位は1週間休ませたほうがいいのかもしれないな
論文で週2が伸びるって書いてるのでやるけどさ
669無記無記名
2018/02/13(火) 16:43:11.38ID:kXeWIq+h オリンピック出場者も筋トレして金取れ!
670無記無記名
2018/02/13(火) 17:07:55.71ID:06H3tZOQ スクワットのステップ7がどうしてもできない
コケてしまうw
コケてしまうw
671無記無記名
2018/02/13(火) 17:52:32.32ID:Sld2nuA2 ちゃんと読めつーのねw
https://www.youtube.com/watch?v=uOQIWYCG0f4
https://www.youtube.com/watch?v=uOQIWYCG0f4
673無記無記名
2018/02/13(火) 18:09:52.09ID:39fYSGBt サイヤマン、いつの間にかユーチューバーになってたのか。
674無記無記名
2018/02/13(火) 21:27:50.70ID:YKk92Z8e ウォールプッシュアップ、バカにしたもんでもない
結構役立ってる、肩こり、首コリに
手をつく位置を腰から顔前まで上下に変えたり、
片手荷重にしたり、指立てで肩甲骨剥がし気味とか
手首の関節、腱のウォームアップにもいい
150回やることにも意味を感じてる
結構役立ってる、肩こり、首コリに
手をつく位置を腰から顔前まで上下に変えたり、
片手荷重にしたり、指立てで肩甲骨剥がし気味とか
手首の関節、腱のウォームアップにもいい
150回やることにも意味を感じてる
675無記無記名
2018/02/13(火) 22:07:18.37ID:VIPh4OX6 これって雨風凌げる塀の中向けに設計されたトレだよな
外で野生に戻ってやれる専用のトレ本無いのかな
外で野生に戻ってやれる専用のトレ本無いのかな
676無記無記名
2018/02/13(火) 22:09:23.57ID:rOHmwJUE ウォールプッシュアップは効くけど
懸垂のステップ1は効く気配がない
懸垂のステップ1は効く気配がない
677無記無記名
2018/02/13(火) 22:12:37.28ID:ZZbhtssw 効くとか効かせないとかそういうもんじゃないだろこれ
ウエイトトレーニングとはまた違った趣の類いだな
ウエイトトレーニングとはまた違った趣の類いだな
678無記無記名
2018/02/13(火) 22:32:49.64ID:YKk92Z8e680無記無記名
2018/02/13(火) 22:49:42.37ID:06H3tZOQ681無記無記名
2018/02/13(火) 23:09:47.27ID:hs9edFu+ ターザンみたいになりたい
682無記無記名
2018/02/14(水) 06:06:40.56ID:XmqMAlFx 心のままに踊れよ
683無記無記名
2018/02/14(水) 09:07:54.89ID:i35XDrNa >>671
この人ブリッジは続けるのかな
この人ブリッジは続けるのかな
684無記無記名
2018/02/14(水) 09:16:11.22ID:orMZKWuZ686無記無記名
2018/02/14(水) 14:00:24.64ID:UP7+VSIq >>684
結構でかい箱で届きました
開封して組み立てる途中、パイプの中のバリがあった為最初ピンがうまく刺さらなかった
うまく捻ったりバリ削ったりしながら完成した
全体的にパイプが太くかなり大きいです
完成は少し斜めってたり足のパーツのゴムみたいなのが歪んでたりしたけどこれも中華製と思えばまぁご愛嬌
プルアップヒト通りやったけど激しく動くともちろんガタつく
ゆっくりこの本の通りやれば全く問題ない当方体重70kg
トータル一万円でお釣りが来るスタンドだと思えばかなりコスパはいいです
もし不具合出たらまた報告します
結構でかい箱で届きました
開封して組み立てる途中、パイプの中のバリがあった為最初ピンがうまく刺さらなかった
うまく捻ったりバリ削ったりしながら完成した
全体的にパイプが太くかなり大きいです
完成は少し斜めってたり足のパーツのゴムみたいなのが歪んでたりしたけどこれも中華製と思えばまぁご愛嬌
プルアップヒト通りやったけど激しく動くともちろんガタつく
ゆっくりこの本の通りやれば全く問題ない当方体重70kg
トータル一万円でお釣りが来るスタンドだと思えばかなりコスパはいいです
もし不具合出たらまた報告します
687無記無記名
2018/02/14(水) 14:19:56.03ID:jbo/Z5fL ワンパンマンのガロウみたいになりたい
688無記無記名
2018/02/14(水) 14:53:42.47ID:aLqWSbXv なればいいじゃないか
689無記無記名
2018/02/14(水) 19:09:19.97ID:orMZKWuZ690無記無記名
2018/02/14(水) 19:14:24.86ID:lxP8NCQY 6週間経っても膝付き腕立ての上級がクリア出来なくて焦る
なんでこんな低ステップでつまづいてるんだ俺…
なんでこんな低ステップでつまづいてるんだ俺…
691無記無記名
2018/02/14(水) 19:45:45.95ID:voUoODql >>689
あ、685は686わたしです笑 すみません
音はゆっくりやればほとんど鳴りませんね
折りたたみですが個体差がありますが中国製のためか微妙にか穴がみあわなかったりパイプの断面や内部にバリがあったりするのでめちゃくちゃスムーズに折りたたみというわけではないです
折りたたみというか普通のボルトナットで締め上げる物より簡単に組み立てて簡単にバラしやすいってのが特徴でしょうか
今までいろんなチンスタ買ってきましたがその中でも結構ゴツい感じです笑
あ、685は686わたしです笑 すみません
音はゆっくりやればほとんど鳴りませんね
折りたたみですが個体差がありますが中国製のためか微妙にか穴がみあわなかったりパイプの断面や内部にバリがあったりするのでめちゃくちゃスムーズに折りたたみというわけではないです
折りたたみというか普通のボルトナットで締め上げる物より簡単に組み立てて簡単にバラしやすいってのが特徴でしょうか
今までいろんなチンスタ買ってきましたがその中でも結構ゴツい感じです笑
692無記無記名
2018/02/14(水) 20:18:26.79ID:c1BvsoWv693無記無記名
2018/02/14(水) 20:34:29.63ID:orMZKWuZ 音が静かなのは助かります
実物はゴツいんですね 写真からあんまりゴツい感じしませんけれど
実物はゴツいんですね 写真からあんまりゴツい感じしませんけれど
694無記無記名
2018/02/14(水) 21:11:02.43ID:mR+XKHWD ゆっくりやるのはいいけど翌日筋肉痛きてないってことは追い込めてないってことだと思うよ
695無記無記名
2018/02/14(水) 21:19:31.12ID:i35XDrNa 筋肉痛や追い込むことが最重要じゃないとぼくは考える
696無記無記名
2018/02/14(水) 21:20:32.19ID:t3R5Dldv 追い込みを求めるのはスレ違い
CCでは「筋力を貯金する」のが正しい
Put the strength in the BUNK!
CCでは「筋力を貯金する」のが正しい
Put the strength in the BUNK!
697無記無記名
2018/02/14(水) 21:28:08.03ID:SkmHscTC698無記無記名
2018/02/14(水) 21:29:51.38ID:GBT8qeEc699無記無記名
2018/02/14(水) 22:56:46.44ID:gkkm5yF0 腕立てが膝付きまで来たんだけど
腕ばかり筋肉痛になってぜんぜん胸を使ってる実感がないんだけど
何が悪いんだろう
ふぉーむは気をつけているつもりなんだが
腕ばかり筋肉痛になってぜんぜん胸を使ってる実感がないんだけど
何が悪いんだろう
ふぉーむは気をつけているつもりなんだが
700無記無記名
2018/02/15(木) 07:10:58.14ID:nkQ3yn8l >>690
俺は楽勝でクリアできたが
本当は回数は12回出来たら次に進んだ方がいい気がする
次ステップの5回が出来ないだと戻ってみる必要もあるが
ユーチューバーでベンチプレス150kg、160kg上げるのに腕立て10回しか出来ない人間がいるからな
筋力と筋持久力は別って事なんだろう
俺は楽勝でクリアできたが
本当は回数は12回出来たら次に進んだ方がいい気がする
次ステップの5回が出来ないだと戻ってみる必要もあるが
ユーチューバーでベンチプレス150kg、160kg上げるのに腕立て10回しか出来ない人間がいるからな
筋力と筋持久力は別って事なんだろう
701無記無記名
2018/02/15(木) 07:59:02.50ID:e5A/Jobn 前のステップは下位互換という訳じゃなくて必要な能力の違う別種目だからな
得手不得手と回数設定によって前のステップの方が難しいとかある
強化したい動作があればステップにこだわらずその動作をやり込むのがええぞw
それに怪我怪我いうけど怪我防止に必要なのは前のステップじゃなくて目的のステップを上達すること
得手不得手と回数設定によって前のステップの方が難しいとかある
強化したい動作があればステップにこだわらずその動作をやり込むのがええぞw
それに怪我怪我いうけど怪我防止に必要なのは前のステップじゃなくて目的のステップを上達すること
702無記無記名
2018/02/15(木) 09:32:05.88ID:+YfX6Maa 正確な数に拘ることはないけど
回数をこなせる(遅筋も育てる)ことにも意味はあると思う
そうでないと(速筋だけやっても)
それこそ引越しの手伝いでの役立たずマッチョになってしまう。
回数をこなせる(遅筋も育てる)ことにも意味はあると思う
そうでないと(速筋だけやっても)
それこそ引越しの手伝いでの役立たずマッチョになってしまう。
703無記無記名
2018/02/15(木) 10:25:34.33ID:t7EkZQCZ 膝付き腕立て
30回3セットなんて永遠にできない気がするんだけど....
30回3セットなんて永遠にできない気がするんだけど....
704無記無記名
2018/02/15(木) 10:27:57.22ID:t5sCVwa+ 本書の通り90kgの男が動作に2秒、ボトムで1秒かけるなら何年もかかるだろうね
705無記無記名
2018/02/15(木) 10:32:48.75ID:cK78/ABN ショボいやつほど早く動作させたがるからね
楽にやりたいんだろうな。厨房じゃないんだからそんなんじゃ本物の筋力はつかない
楽にやりたいんだろうな。厨房じゃないんだからそんなんじゃ本物の筋力はつかない
707無記無記名
2018/02/15(木) 11:26:11.16ID:e5A/Jobn >>702
重いものを持つ想定なら重いものを持つ練習が必須
腰の操作下手とか論外
スポーツでありがちなダッシュとジョグを繰り返して何十分持続させる想定ならダッシュとジョグ無しは論外
その程度の目的の絞り混みすらしないんじゃいくら頑張っても特定の筋トレ種目が無駄に高回数できるだけの使えない細マッチョになるぞw
重いものを持つ想定なら重いものを持つ練習が必須
腰の操作下手とか論外
スポーツでありがちなダッシュとジョグを繰り返して何十分持続させる想定ならダッシュとジョグ無しは論外
その程度の目的の絞り混みすらしないんじゃいくら頑張っても特定の筋トレ種目が無駄に高回数できるだけの使えない細マッチョになるぞw
708無記無記名
2018/02/15(木) 11:44:10.23ID:AXjPhxl+ 持久力育てたいなら意味はあると思うけど
周知の通り遅筋線維は肥大しにくいから
見た目変えたい、基礎代謝上げたいなら速筋に刺激入れる一択
周知の通り遅筋線維は肥大しにくいから
見た目変えたい、基礎代謝上げたいなら速筋に刺激入れる一択
709無記無記名
2018/02/15(木) 12:31:22.90ID:yTbolXvd >>708
その持久力育てたいってのが割と落とし穴で
高回数筋トレコンテストに出るならそれは高回数トレは必須だけど
そうではなくどういう状況動作で使える体を発揮したいかを具体的に考えるとそのトレで鍛えられる筋持久力出番ないでwっていうケースが使える筋肉信者にほんと多い
その状況ならボディビルトレとインターバルダッシュやった方が強なるでというw
その持久力育てたいってのが割と落とし穴で
高回数筋トレコンテストに出るならそれは高回数トレは必須だけど
そうではなくどういう状況動作で使える体を発揮したいかを具体的に考えるとそのトレで鍛えられる筋持久力出番ないでwっていうケースが使える筋肉信者にほんと多い
その状況ならボディビルトレとインターバルダッシュやった方が強なるでというw
710無記無記名
2018/02/15(木) 12:41:06.50ID:nkQ3yn8l711無記無記名
2018/02/15(木) 12:46:26.73ID:nkQ3yn8l どうせビルダーはウンタラ反論されそうだから書き込めるうちに言っとくが、格闘家の筋トレ、ウエイトトレなんかもビルダー以上にゆっくりじゃないし、下手したら反動まで使いまくるからな
ゆっくりするのはこの本でも間接の保護とかの話であって、決して本物の筋力ガーなんて事ではないだろ
ゆっくりするのはこの本でも間接の保護とかの話であって、決して本物の筋力ガーなんて事ではないだろ
712無記無記名
2018/02/15(木) 13:06:53.65ID:e5A/Jobn 今時スローマンセーとか20年前かと
少しは情報当たれと
それともスローにやらなきゃ正しく動けない運痴か
少しは情報当たれと
それともスローにやらなきゃ正しく動けない運痴か
713無記無記名
2018/02/15(木) 13:06:57.35ID:WR5tOcZ8 関節や腱も強くしていくって書いてなかったっけ?それにより総合的な力(筋力)が向上するんじゃないの
714無記無記名
2018/02/15(木) 13:07:05.35ID:dPS+Q/QJ たしかに陸上選手とかチーティングしまくってるね
ゆっくりやるのはボディビルとか知識ばかり肥大した人間ばかりだ
ゆっくりやるのはボディビルとか知識ばかり肥大した人間ばかりだ
715無記無記名
2018/02/15(木) 13:16:54.64ID:t5sCVwa+ 伸張反射に頼ってレップ数増やさないための2秒1秒ルールって書いてあるじゃん
716無記無記名
2018/02/15(木) 13:18:37.16ID:e5A/Jobn717無記無記名
2018/02/15(木) 13:19:09.92ID:NDtZpvQ7 何しにここ来てんのって奴湧いてんね
本読んでないだろ。数回通読してから書き込みなさい
本読んでないだろ。数回通読してから書き込みなさい
718無記無記名
2018/02/15(木) 13:23:07.62ID:e5A/Jobn >>717
信仰スレへどうぞ
信仰スレへどうぞ
719無記無記名
2018/02/15(木) 13:28:23.74ID:i7cRGrm1 スローやプライオメトリクス云々はとりあえず置いといて上級クリアに必要な筋持久力を効率的に培う方法ってないものかな
地道にそのステップをできる回数までやるしかないのかね
地道にそのステップをできる回数までやるしかないのかね
720無記無記名
2018/02/15(木) 13:40:07.66ID:xV0tDFlA 実際間違ってる事もあるな
良いとこだけ真似すればいい
運動科学なんてどんどん変わるからな
良いとこだけ真似すればいい
運動科学なんてどんどん変わるからな
721無記無記名
2018/02/15(木) 15:01:12.34ID:uObiGI1r ひたすら筋肥大・目に見える筋力増加っていう話なら、バーベルウェイトが大正義で
いいし、アスリートの運動方法を真似るのもいいと思う。
だけど、代償で関節とか健とかがボロボロになるのが怖い。
だから自分はゆっくり本のやりかたメインでいくよ。
いいし、アスリートの運動方法を真似るのもいいと思う。
だけど、代償で関節とか健とかがボロボロになるのが怖い。
だから自分はゆっくり本のやりかたメインでいくよ。
722無記無記名
2018/02/15(木) 15:37:16.97ID:mJQd4sov 関節云々で遅くなんて書いてるか?
723無記無記名
2018/02/15(木) 16:07:37.95ID:klUOIfym 速かろうが遅かろうが追い込めなくてもえーわ。
でもそれでも少しは伸びていくっていうのが人体の神秘。
でもそれでも少しは伸びていくっていうのが人体の神秘。
724無記無記名
2018/02/15(木) 16:10:07.63ID:t7EkZQCZ ウエイトやり続けてるやつがいるけど
ビッグ3だけ50kg以上には重量を上げず
レップとセットを増やしてるんだけどけっこういい身体してる
ビッグ3だけ50kg以上には重量を上げず
レップとセットを増やしてるんだけどけっこういい身体してる
725無記無記名
2018/02/15(木) 18:54:19.57ID:9jJR4TMW まぁ、元々スクワットはステップ10のやつ数回できるし、他のも10は無理だが高ステップで出来るから
最近始めて低ステップからやってたけど、低ステップは本に書いてる通りにウォーミングアップに使って、自分に見合ったところからやるかな
片手、片足系で話にならんなら本の通りに低ステップから始めた方がいいかもな
腱や関節なんて低ステップで鍛えられるレベルは元々とっくに超えてるし
やってて思ったけど、ステップ1からとか、元々何も運動してない人間や自重を扱う能力が低い人がやるもので俺には向いてないと思った
最近始めて低ステップからやってたけど、低ステップは本に書いてる通りにウォーミングアップに使って、自分に見合ったところからやるかな
片手、片足系で話にならんなら本の通りに低ステップから始めた方がいいかもな
腱や関節なんて低ステップで鍛えられるレベルは元々とっくに超えてるし
やってて思ったけど、ステップ1からとか、元々何も運動してない人間や自重を扱う能力が低い人がやるもので俺には向いてないと思った
727無記無記名
2018/02/15(木) 19:38:52.10ID:6NkASBCU ストレートブリッジは腕より膝下が限界が来てクリアできない
728無記無記名
2018/02/15(木) 19:43:01.71ID:9jJR4TMW >>726
なんか気にいらないの?
信者か?
まあそう言うなよ
本の著者自体、10回以上の回数は筋力には貢献しないと書いてるのに高回数を勧めたり、ところどころ矛盾してるよ
なぜかステップ10の上級が50回とか100回とかだったり
なんか気にいらないの?
信者か?
まあそう言うなよ
本の著者自体、10回以上の回数は筋力には貢献しないと書いてるのに高回数を勧めたり、ところどころ矛盾してるよ
なぜかステップ10の上級が50回とか100回とかだったり
729無記無記名
2018/02/15(木) 19:58:41.42ID:Ql1zC/9A ハンドスタンドプッシュアップ系がめちゃくちゃきつい
731無記無記名
2018/02/15(木) 21:20:39.76ID:+YfX6Maa732無記無記名
2018/02/15(木) 21:29:15.68ID:fS+brsFu 活字も読めない馬鹿相手にそんなしんどいことしたくないな
733無記無記名
2018/02/15(木) 21:37:29.62ID:Bsvi8DRC そもそも本の内容がどこまで信用できるのかが問題なのがな
実験により実証されて出典が明記されてるような本じゃなくて
あくまで作者の主観で言ってるだけだから
信用していいのかどうかが悩むところ
実験により実証されて出典が明記されてるような本じゃなくて
あくまで作者の主観で言ってるだけだから
信用していいのかどうかが悩むところ
734無記無記名
2018/02/15(木) 21:37:29.67ID:EiCzqpad 本のおかしいところを指摘しちゃダメなん?
735無記無記名
2018/02/15(木) 21:48:52.79ID:Bsvi8DRC 作者がどこどこで学んでどこどこの教授やってますみたいな経歴どころか
これは作者が本当に存在するのかどうかもよく分からないからな
これは作者が本当に存在するのかどうかもよく分からないからな
737無記無記名
2018/02/15(木) 22:12:22.19ID:30nULlhJ 空手も柔道も偉い大学教授の査読論文とか実験での実証なんてないところで脈々と受け継がれてきた技術だよ
738無記無記名
2018/02/15(木) 22:23:47.33ID:klUOIfym 自己啓発本の一種だと思ってるからええぞ
739無記無記名
2018/02/15(木) 22:28:43.86ID:+YfX6Maa 本読んでない奴のレスに輪をかけて読んでない奴がレスして
スレが消費されてるから、「本読め」としか言いようがない
読んでる優しくて暇な人は相手してくれるけど
スレが消費されてるから、「本読め」としか言いようがない
読んでる優しくて暇な人は相手してくれるけど
741無記無記名
2018/02/15(木) 22:46:44.29ID:BxJCArE8 正しいCCについて語りたいなら別スレでどうぞ
スレ別れた経緯もよく知ってるだろうに
スレ別れた経緯もよく知ってるだろうに
742無記無記名
2018/02/15(木) 22:59:57.32ID:ZAVmoNJd743無記無記名
2018/02/15(木) 23:09:41.74ID:7EPZpUi1 なんのスレか分からなくなるじゃん CCを否定したい人のスレになってきてるよ
744無記無記名
2018/02/15(木) 23:24:35.03ID:CwA4836/ スレタイに「儲」とか付けてくれないと、専ブラで閲覧してたらどっちがどっちだか忘れてしまう
745無記無記名
2018/02/16(金) 01:38:01.18ID:/3QA/leM746無記無記名
2018/02/16(金) 05:15:20.69ID:zuKWguGU >>744
勢い死んでるほうが信者
勢い死んでるほうが信者
747無記無記名
2018/02/16(金) 05:43:00.29ID:2stVYIxy748無記無記名
2018/02/16(金) 10:54:11.68ID:ne4vHGSA 読んでない人結構いるんだなやっぱり
749無記無記名
2018/02/16(金) 10:57:11.98ID:RHrO8VDr めちゃめちゃいるね
読んだ人からしたら間抜けなレスつけてるからすぐにわかる
読んだ人からしたら間抜けなレスつけてるからすぐにわかる
750無記無記名
2018/02/16(金) 11:46:11.92ID:CXCTR06W >>699
CCは高ステップにいくにつれて三頭筋重視になってくからそのままでもいいのかもしれないよ
それを踏まえて、一般に腕立てみたいなコンパウンド種目はマッスルコントロール次第で効きがかわる。胸に効かせたいならそれ用のフォームもあるがそれ以上に大胸筋から始動するような意識のが大事。
あと、たんにあなたが大胸筋より三頭筋の発達が遅れてるのかもしれないからそのあたりもチェックしてみてくれ
CCは高ステップにいくにつれて三頭筋重視になってくからそのままでもいいのかもしれないよ
それを踏まえて、一般に腕立てみたいなコンパウンド種目はマッスルコントロール次第で効きがかわる。胸に効かせたいならそれ用のフォームもあるがそれ以上に大胸筋から始動するような意識のが大事。
あと、たんにあなたが大胸筋より三頭筋の発達が遅れてるのかもしれないからそのあたりもチェックしてみてくれ
752無記無記名
2018/02/16(金) 11:56:17.58ID:crc5Vfog 欧米語らしい理論と思考の組み立てで読んでいて納得できるんだよ
原語版も持ってるけど日本語訳版もよく出来てる
自分の体とその変化を素材としてゲーム感覚で楽しめるし、
なんかの攻略本を読んでる感覚もある。ゲームやらないけど
なかば愛読書化してるわw
この本に誤りがあるとすれば、それの時は自分の体が示してくれると思う
いまのところ、関節や腱を痛めることもなく
湿布することもないし、バンテリンも鎮痛剤もいらない
原語版も持ってるけど日本語訳版もよく出来てる
自分の体とその変化を素材としてゲーム感覚で楽しめるし、
なんかの攻略本を読んでる感覚もある。ゲームやらないけど
なかば愛読書化してるわw
この本に誤りがあるとすれば、それの時は自分の体が示してくれると思う
いまのところ、関節や腱を痛めることもなく
湿布することもないし、バンテリンも鎮痛剤もいらない
753無記無記名
2018/02/16(金) 12:04:24.30ID:TP9jaGYE 囚人トレだけを頑なに実践する者がいる
彼らは 自らの心を狭い監獄に閉じ込めているのである
囚人たちが檻から出ればジムに通いウェイトやマシンで筋トレをするだろう
制約がなくなれば人は自由になる
制約がないにも関わらず囚人トレに拘る者は
自分が監獄にいることを知らないのである これが本当の囚人トレである
彼らは 自らの心を狭い監獄に閉じ込めているのである
囚人たちが檻から出ればジムに通いウェイトやマシンで筋トレをするだろう
制約がなくなれば人は自由になる
制約がないにも関わらず囚人トレに拘る者は
自分が監獄にいることを知らないのである これが本当の囚人トレである
754無記無記名
2018/02/16(金) 12:29:19.55ID:RqQmMnb7755無記無記名
2018/02/16(金) 12:35:30.96ID:ne4vHGSA CCへの疑問を具体的に書いてくれないか
757無記無記名
2018/02/16(金) 12:37:45.40ID:RqQmMnb7 >>755
質問に質問で返すな阿呆
質問に質問で返すな阿呆
758無記無記名
2018/02/16(金) 12:50:50.54ID:CXCTR06W CCの理念を大事にし正しいCCについて語りたいなら別スレでしょ
スレ別れた理由もそれだし
荒らしはやめてほしいね
スレ別れた理由もそれだし
荒らしはやめてほしいね
759無記無記名
2018/02/16(金) 12:52:30.56ID:CXCTR06W それと信仰告白も別スレでどうぞ。向こう過疎どころかスレ機能してないから盛り上げてあげて
760無記無記名
2018/02/16(金) 12:59:14.63ID:ne4vHGSA 自分は本とQA以外の有益な情報が欲しいだけだから
CCへの疑問点を具体的に聞きたい
CCへの疑問点を具体的に聞きたい
761無記無記名
2018/02/16(金) 13:08:41.68ID:gfdrsz+4 信仰だのデータだの趣味に何を求めてるのか
もっと気楽にやろうや
もっと気楽にやろうや
762無記無記名
2018/02/16(金) 14:33:55.35ID:/3QA/leM763無記無記名
2018/02/16(金) 14:42:51.00ID:RqQmMnb7 >>762
自宅に30kgダンベル二個だけで相当なレベルで維持できるで
自宅に30kgダンベル二個だけで相当なレベルで維持できるで
764無記無記名
2018/02/16(金) 14:47:21.06ID:HSLIQHXy チンスタ買わないと自宅で完結はできないけどな
765無記無記名
2018/02/16(金) 14:50:28.91ID:UGCuddxT CCの本の中の世界は都合のいい設備が湧き出してくるのが問題
766無記無記名
2018/02/16(金) 14:56:52.49ID:/3QA/leM >>763
プレートの付け替えが面倒臭いし、床に負担になる
プレートの付け替えが面倒臭いし、床に負担になる
767無記無記名
2018/02/16(金) 15:05:33.74ID:QlJHFuPZ 器具無しってのはすぐ出来るし便利なんだよな
懸垂場所確保するのが難しいけど
懸垂場所確保するのが難しいけど
768無記無記名
2018/02/16(金) 18:29:51.81ID:nK5bfTcZ769無記無記名
2018/02/17(土) 00:02:46.25ID:Ap7EqzHq 哲学的な部分のほうが参考にならない?
770無記無記名
2018/02/17(土) 00:08:48.37ID:IwZ4sthp 話術の参考にはなる。
体と口で人心を掌握できる最高の自己啓発
体と口で人心を掌握できる最高の自己啓発
771無記無記名
2018/02/17(土) 00:44:16.49ID:KRWhjrjV 太ももが突っ張ってブリッジのステップ1がツライ
772無記無記名
2018/02/17(土) 01:17:12.90ID:B1nsyI9D773無記無記名
2018/02/17(土) 01:27:56.11ID:B+u+gJwi なんでチンスタ買ったら足腰鍛えられるねん
774無記無記名
2018/02/17(土) 01:30:26.88ID:tTT0jgUy もし旅に出たり、刑務所入れられたり、戦争になっても、自重なら出来る種目は沢山あるが、ダンベル派はトレーニング自体継続出来なくなって一気に弱体化する事になる
ダンベルスクワットは握力が先に尽きるし、マトモに下半身を鍛えられない
ダンベル30kg2じゃワンレッグスクワットほどの効果もない
ダンベルスクワットは握力が先に尽きるし、マトモに下半身を鍛えられない
ダンベル30kg2じゃワンレッグスクワットほどの効果もない
775無記無記名
2018/02/17(土) 01:32:41.49ID:tTT0jgUy776無記無記名
2018/02/17(土) 01:33:04.14ID:aOb8VJFV じゃあ自宅にデカイチンスタ買って置くのも辞めたほうがいいな
器具を一切置数にトレーニングすることに意義がある
器具を一切置数にトレーニングすることに意義がある
777無記無記名
2018/02/17(土) 01:41:31.36ID:tTT0jgUy >>776
自宅にぶら下がるところのある家もあるぞ
自宅にぶら下がるところのある家もあるぞ
778無記無記名
2018/02/17(土) 01:55:06.12ID:tTT0jgUy 付け加えると、旅に出ても公園に鉄棒くらいはあるから懸垂出来るし、森の中でも樹木にぶら下がり懸垂は出来る
刑務所で出来るかは知らんが、工夫次第では出来るかもしれない
ぶら下がれたらいいわけだから
つまりチンスタを置くねは問題ない
ダンベルもなくても変わりに岩でも持てばいいと思うだろうが、重さの調整は出来ないわ、やれる動作は限られるわで、ろくにトレーニング出来なくなるだろう
刑務所で出来るかは知らんが、工夫次第では出来るかもしれない
ぶら下がれたらいいわけだから
つまりチンスタを置くねは問題ない
ダンベルもなくても変わりに岩でも持てばいいと思うだろうが、重さの調整は出来ないわ、やれる動作は限られるわで、ろくにトレーニング出来なくなるだろう
779無記無記名
2018/02/17(土) 01:59:26.83ID:+/5b7IA6 樹木で懸垂すると得たいのしれない虫がたくさん降ってくる
780無記無記名
2018/02/17(土) 02:00:44.64ID:D8SKZDq5 夜に公園で懸垂してるとおまわりさんがくるんだよ
781無記無記名
2018/02/17(土) 02:09:47.45ID:tTT0jgUy まあ最悪、懸垂は外したとしても腕立てスクワットブリッジ逆立ち腕立ては出来るからな
782無記無記名
2018/02/17(土) 02:11:59.17ID:76DK0HL/ 去年の6月から公園で懸垂してるけど
警官に止められたのなんて1回だけ
しかも自転車の防犯登録確認して5分で開放されたよ
近所の公園で運動するのにビビる必要なし
警官に止められたのなんて1回だけ
しかも自転車の防犯登録確認して5分で開放されたよ
近所の公園で運動するのにビビる必要なし
783無記無記名
2018/02/17(土) 02:18:41.82ID:IwZ4sthp 警官も懸垂には理解あるだろうしな
785無記無記名
2018/02/17(土) 06:54:38.63ID:6tahjCPP >>774
もう滅茶苦茶だなw
両手に30kg持ってランジブルガリアンやらやってみろっつの
ありえないほど足が強すぎて足限界まで手がもたないというならそれ続けて把持力鍛えろ
案の定全く知識経験考えなしで喋ってるのな
旅や疎開やら難民やら出征やら収監やら一体何年やるつもりやねんw
そして旅以外をやる可能性は何%だよw
てか万一道具を使えない生活を強いられるならその時に自重トレをやればいいだけであって普段ウエイトトレで鍛えることのデメリットとは何一つ関係ないわな
アホクサ
もう滅茶苦茶だなw
両手に30kg持ってランジブルガリアンやらやってみろっつの
ありえないほど足が強すぎて足限界まで手がもたないというならそれ続けて把持力鍛えろ
案の定全く知識経験考えなしで喋ってるのな
旅や疎開やら難民やら出征やら収監やら一体何年やるつもりやねんw
そして旅以外をやる可能性は何%だよw
てか万一道具を使えない生活を強いられるならその時に自重トレをやればいいだけであって普段ウエイトトレで鍛えることのデメリットとは何一つ関係ないわな
アホクサ
786無記無記名
2018/02/17(土) 07:03:07.25ID:6tahjCPP787無記無記名
2018/02/17(土) 09:15:46.64ID:HGbWKSQ8 お互いの言葉の揚げ足取りとか見てて楽しくないし、参考にもならない。
語るなら「自分はこのトレーニングでこういう効果があった」「こういう研究が
あり、最近の理論では・・・」という話をしてほしい。
語るなら「自分はこのトレーニングでこういう効果があった」「こういう研究が
あり、最近の理論では・・・」という話をしてほしい。
788無記無記名
2018/02/17(土) 09:42:18.59ID:PEY5giOu 自治厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
790無記無記名
2018/02/17(土) 10:05:31.14ID:tTT0jgUy791無記無記名
2018/02/17(土) 10:12:16.77ID:tTT0jgUy792無記無記名
2018/02/17(土) 10:18:39.56ID:tTT0jgUy 足は バーベルでやってたが、床の負担考えてステップ10のスクワットする
大体ダンベル派はダンベルがいいならダンベルでしとけよ勝手に
ダンベルでやるくらいなら素直にバーベルにしとけw
大体ダンベル派はダンベルがいいならダンベルでしとけよ勝手に
ダンベルでやるくらいなら素直にバーベルにしとけw
793無記無記名
2018/02/17(土) 10:27:51.75ID:iqLqx058 なんでそんな必死なん?
794無記無記名
2018/02/17(土) 10:28:57.60ID:tTT0jgUy そもそもダンベル君はこのトレーニングの正確に体を真っ直ぐにしての片手腕立てや片手懸垂ができるのか?
795無記無記名
2018/02/17(土) 10:35:20.08ID:6tahjCPP >>790
ラック&バーベルという極めて高重量扱いやすいやり方があるんだからジムではそらそちらが中心になるわ
アスリートはダンベルランジ割とやってる
アホが自宅でできないだの言ってるから自宅で手軽にできる非常に効果の高いウエイトトレを挙げてんだっつの
懸垂俺は家でチンスタでやってる
俺がどうのって話じゃねーよアホ
ラック&バーベルという極めて高重量扱いやすいやり方があるんだからジムではそらそちらが中心になるわ
アスリートはダンベルランジ割とやってる
アホが自宅でできないだの言ってるから自宅で手軽にできる非常に効果の高いウエイトトレを挙げてんだっつの
懸垂俺は家でチンスタでやってる
俺がどうのって話じゃねーよアホ
796無記無記名
2018/02/17(土) 10:42:57.91ID:yTTmjPzB 超強化プラスチックの持ち運び軽いチンスタとかでないかな
コストも安くで作れそうだし日本の住宅事情を考えても売れそうだけどね
日本のプラスチック成形技術は凄いからな
コストも安くで作れそうだし日本の住宅事情を考えても売れそうだけどね
日本のプラスチック成形技術は凄いからな
797無記無記名
2018/02/17(土) 10:44:03.55ID:tTT0jgUy798無記無記名
2018/02/17(土) 10:50:07.44ID:mXSS82rM 体重次第やな
799無記無記名
2018/02/17(土) 10:53:26.96ID:tTT0jgUy 体重を言い訳にしてはいけない
自分の肉なんだからな自分のせいだ
自分の肉なんだからな自分のせいだ
800無記無記名
2018/02/17(土) 10:55:44.06ID:6tahjCPP801無記無記名
2018/02/17(土) 10:55:54.39ID:tTT0jgUy 俺は体重増加してた時でも出来ていたぞ
逆に激ヤセした今の方が回数も減った
体重落ちると筋肉、筋力まで失われるんだよ
逆に激ヤセした今の方が回数も減った
体重落ちると筋肉、筋力まで失われるんだよ
802無記無記名
2018/02/17(土) 10:58:05.65ID:tTT0jgUy >>800
まあ俺は格闘技やってたんで、ビルダーみたいに10回とか、そんな低い回数でダンベルスクワットの話はしてないからな
まあ俺は格闘技やってたんで、ビルダーみたいに10回とか、そんな低い回数でダンベルスクワットの話はしてないからな
803無記無記名
2018/02/17(土) 11:11:24.67ID:KRWhjrjV ダンベル持っただけで息が上がるとか握力がもたないって設定はどこいったんだよw
つかここはウエイト板だからレスバトル()なんてやってないで体晒してお互い1レスで決めろや
つかここはウエイト板だからレスバトル()なんてやってないで体晒してお互い1レスで決めろや
804無記無記名
2018/02/17(土) 11:15:45.71ID:tTT0jgUy >>803
設定じゃなく事実
俺はスクワットは大体50回してたんだが、ダンベルは途中で握力疲れるし息が無駄に上がるんだよ
バーベルと違って、やりにくいからな
足のトレーニングしてるのか何なのか分からなくなるレベル
設定じゃなく事実
俺はスクワットは大体50回してたんだが、ダンベルは途中で握力疲れるし息が無駄に上がるんだよ
バーベルと違って、やりにくいからな
足のトレーニングしてるのか何なのか分からなくなるレベル
805無記無記名
2018/02/17(土) 11:21:56.92ID:CJt1AgE0 これ始めるに当たって、考えずにダンベルを買ってはみたけど
読んで始めてみると全く使ってないし、これからも使わなそう
荷重が必要になる前に、ワンハンド、ワンレッグがあるし
読んで始めてみると全く使ってないし、これからも使わなそう
荷重が必要になる前に、ワンハンド、ワンレッグがあるし
806無記無記名
2018/02/17(土) 11:26:18.86ID:t502lbzD 早くダンベルを処分することだね
807無記無記名
2018/02/17(土) 11:27:21.29ID:nQpaxyzN ステップ10ってワンレッグのスクワットかな
自重の両足でよりキツく安全なフォームのスクワットがあるよ ググると見つかる
CCは種目とフォームが残念
CCから脱獄出来るとトレーニングの幅と質があがるよ 人間は高度に道具をつかう霊長類なのだが
自重の両足でよりキツく安全なフォームのスクワットがあるよ ググると見つかる
CCは種目とフォームが残念
CCから脱獄出来るとトレーニングの幅と質があがるよ 人間は高度に道具をつかう霊長類なのだが
808無記無記名
2018/02/17(土) 11:29:49.09ID:tTT0jgUy うーむ
伝わないのは俺の日本語がおかしいのかもしれんな舌足らずなところがあったのは認める
ダンベルスクワットの話は全てバーベルスクワットと比較しての話な
じゃあちょい落ち
伝わないのは俺の日本語がおかしいのかもしれんな舌足らずなところがあったのは認める
ダンベルスクワットの話は全てバーベルスクワットと比較しての話な
じゃあちょい落ち
809無記無記名
2018/02/17(土) 11:30:48.51ID:mXSS82rM 普通これ始めようと思ったら
ダンベル買う前に本読むだろ
ダンベル買う前に本読むだろ
810無記無記名
2018/02/17(土) 12:38:05.90ID:/xCvcUUM 手が先に疲れるならパワーグリップとか使えばいい
それとアスリートでもないのにアスリート気取りで答えるのは痛いからやめたほうがいいよ
それとアスリートでもないのにアスリート気取りで答えるのは痛いからやめたほうがいいよ
811無記無記名
2018/02/17(土) 12:44:12.15ID:80ZogMgF 確かに手のひらは痛い
812無記無記名
2018/02/17(土) 13:51:35.58ID:tTT0jgUy813無記無記名
2018/02/17(土) 13:58:57.64ID:tTT0jgUy814無記無記名
2018/02/17(土) 14:10:10.16ID:ODVi82hN 片手懸垂やOHPUできるようになったら相当なパワー付くよ
815無記無記名
2018/02/17(土) 14:20:09.09ID:tTT0jgUy 俺はまだ試してすらないが、片手腕立て伏せも、足開いて体ねじらせた片手腕立てもどきは武井壮でも出来てたが
この本みたいに足閉じて体真っ直ぐ、反対の腕は腰に当てての綺麗なフォームの片手腕立ては出来る奴少ないだろうよ
この本みたいに足閉じて体真っ直ぐ、反対の腕は腰に当てての綺麗なフォームの片手腕立ては出来る奴少ないだろうよ
816無記無記名
2018/02/17(土) 14:20:49.08ID:CJt1AgE0 リアルではガリヘタレが元アスリートに上から語るスレw
817無記無記名
2018/02/17(土) 14:37:25.80ID:tTT0jgUy818無記無記名
2018/02/17(土) 14:43:16.11ID:tTT0jgUy ああ俺の書き方が悪かったのか
武井壮でも、のところは
武井壮が、に変更だ
ただの口癖みたいなものだ気にするな
武井壮でも、のところは
武井壮が、に変更だ
ただの口癖みたいなものだ気にするな
819無記無記名
2018/02/17(土) 15:09:00.73ID:TtQBPoqv ジムとの両立もありなんだからダンベルとの両立もありだろ
820無記無記名
2018/02/17(土) 15:09:43.36ID:tTT0jgUy821無記無記名
2018/02/17(土) 15:13:30.06ID:76DK0HL/822無記無記名
2018/02/17(土) 15:26:48.09ID:CJt1AgE0 >>817
原語も読んでるで
原語はさらに過激だ。日本語版では省略してるけど
例えば、腹筋チャプターp180の二行目から三行目の間、
いかの訳を飛ばしている。
Do you know what that sounds like to me?
The midsection of an underage Brazilian rent boy.
原語も読んでるで
原語はさらに過激だ。日本語版では省略してるけど
例えば、腹筋チャプターp180の二行目から三行目の間、
いかの訳を飛ばしている。
Do you know what that sounds like to me?
The midsection of an underage Brazilian rent boy.
823無記無記名
2018/02/17(土) 15:39:15.84ID:PEY5giOu 何だ?
未成年のブラジル人少年のオチンポ?
未成年のブラジル人少年のオチンポ?
824無記無記名
2018/02/17(土) 15:55:47.76ID:tTT0jgUy まあ考え方は人それぞれだからな
少なくとも競技引退組の俺にとっては、バーベルダンベルは数値のキリがないと感じるし
俺はとりあえず片足は維持程度でやり、片手系を目指すだけ
少なくとも競技引退組の俺にとっては、バーベルダンベルは数値のキリがないと感じるし
俺はとりあえず片足は維持程度でやり、片手系を目指すだけ
825無記無記名
2018/02/17(土) 16:05:03.77ID:CJt1AgE0 (かっこ)内は日本語版になくて、自分が追加したとこね。180ページ。
6つの(ふわっふわのぬいぐるみのような)小さな腹筋と痩せたウエスト。好ましいのは無毛で日焼けしている腹部。
(これが私にはどう見えるかというと、ブラジルの未少年売春小僧の体躯だ。もし、君たちがそういう方向に進みたいなら)
それでもいい。わたしは違う。
6つの(ふわっふわのぬいぐるみのような)小さな腹筋と痩せたウエスト。好ましいのは無毛で日焼けしている腹部。
(これが私にはどう見えるかというと、ブラジルの未少年売春小僧の体躯だ。もし、君たちがそういう方向に進みたいなら)
それでもいい。わたしは違う。
826無記無記名
2018/02/17(土) 16:24:09.98ID:tTT0jgUy827無記無記名
2018/02/17(土) 17:41:28.28ID:B1nsyI9D >>786
綺麗なフォームでの片手腕立ては脊柱起立筋も相当強くないと出来ないと思うぞ
綺麗なフォームでの片手腕立ては脊柱起立筋も相当強くないと出来ないと思うぞ
828無記無記名
2018/02/17(土) 19:30:46.24ID:TOf5qhUh まだスクワットステップ6だけど試しにピストルやってみたら1回はなんとか出来た
ただ床に着いてる脚より前に伸ばした脚の方がキツかったんだけど俺だけかな?
ただ床に着いてる脚より前に伸ばした脚の方がキツかったんだけど俺だけかな?
829無記無記名
2018/02/17(土) 19:35:15.99ID:3nczt48C セックスのトレーニング
831無記無記名
2018/02/17(土) 22:03:54.92ID:CJt1AgE0 30分くらいのあいだに全部で100回できればいいんじゃない?
あと出来ない状況がわかれば、アドバイスをもらえるのでは?
脇を締めなければ出来る
とにかく30回連続で出来ない
写真のように顔を前に向けても出来ない
トップポジションで肘をキンクさせずにロックさせても出来ない
30回連続は出来るが、インターバルが1時間必要
2−1−2でやると出来ない
あと出来ない状況がわかれば、アドバイスをもらえるのでは?
脇を締めなければ出来る
とにかく30回連続で出来ない
写真のように顔を前に向けても出来ない
トップポジションで肘をキンクさせずにロックさせても出来ない
30回連続は出来るが、インターバルが1時間必要
2−1−2でやると出来ない
832無記無記名
2018/02/18(日) 10:51:31.95ID:2UvTKKJJ833無記無記名
2018/02/18(日) 12:11:37.23ID:8sZd9l9W 腹筋は足を動かすほうが効率いいんかね?
いままでは頭抱えて上半身を動かしてたんだが
この本はすべて足を動かしてるね
いままでは頭抱えて上半身を動かしてたんだが
この本はすべて足を動かしてるね
834無記無記名
2018/02/18(日) 13:57:48.71ID:8W/y2mc8 腹直筋だけでなく腸腰筋とかの補助筋も重視してるんでしょ
効率的かは知らん。
効率的かは知らん。
835無記無記名
2018/02/18(日) 14:21:03.18ID:/rGRvZ3P 調べてみたらピストルスクワットは膝を痛めやすいらしいな
限界まで試した事がないからまだ痛めた事はないんだが
確かにダンベルでブルガリアンやランジの方が安全なのかもしれん
限界まで試した事がないからまだ痛めた事はないんだが
確かにダンベルでブルガリアンやランジの方が安全なのかもしれん
836無記無記名
2018/02/18(日) 14:43:31.96ID:2UvTKKJJ >>835
丁寧にやれば直ちに痛めるというもんじゃないとは思うけど年単位の膝関節の消耗が偏って後年痛みが出やすくなると思う
丁寧にやれば直ちに痛めるというもんじゃないとは思うけど年単位の膝関節の消耗が偏って後年痛みが出やすくなると思う
837無記無記名
2018/02/18(日) 15:09:01.50ID:/Gg6b6wA 正直片手腕立てのが関節に来る自分は
少しSTEP下げようと思うわ
少しSTEP下げようと思うわ
838無記無記名
2018/02/18(日) 16:01:58.52ID:8W/y2mc8 バランスの悪い片足フルレンジで行うわけで丁寧にやっていてもミスで怪我は起こりうる
即座にピストル否定する気はないがそういうリスクは知ってた方がいいわな
即座にピストル否定する気はないがそういうリスクは知ってた方がいいわな
839無記無記名
2018/02/18(日) 18:46:05.63ID:L9z8gQaS 著書の序盤に書かれてるトントン拍子に負荷を上げて
停滞した時にモチベーションを下げたり
上げすぎた負荷でフォームや体を壊したりしないように
焦らず着実に前進するよう心掛けてウエイトトレすれば安全
停滞した時にモチベーションを下げたり
上げすぎた負荷でフォームや体を壊したりしないように
焦らず着実に前進するよう心掛けてウエイトトレすれば安全
840無記無記名
2018/02/18(日) 18:50:24.26ID:J84079er そういうのではなく
種目として内在的に危険性があるの
種目として内在的に危険性があるの
841無記無記名
2018/02/18(日) 19:14:26.74ID:eocB1xya まぁ実際やったことないんだろうな
片手種目、片足種目に欠陥があるのはやってみれば明らか
バランス補助しないとまともなトレーニングにならない
効かせるためのフォームはバランスの取れた状態でも凄くシビアなのに
片手片足でやるなんて不可能に近い
片手種目、片足種目に欠陥があるのはやってみれば明らか
バランス補助しないとまともなトレーニングにならない
効かせるためのフォームはバランスの取れた状態でも凄くシビアなのに
片手片足でやるなんて不可能に近い
842無記無記名
2018/02/18(日) 19:26:20.58ID:LufI9Eye 俺はフルでやらずにハーフでやってるから膝に優しいと思うんだけどハーフでも故障しやすいの
843無記無記名
2018/02/18(日) 19:34:24.14ID:ykDuNWNI 特に膝はピッチ方向の荷重には弱いよね、靭帯やるときはだいたいそうだし
両足、両手の時はこの方向に力が加わらないけど片足、片手だと容易に加わる
どんだけ鍛えてもリスクはあると思うよ
両足、両手の時はこの方向に力が加わらないけど片足、片手だと容易に加わる
どんだけ鍛えてもリスクはあると思うよ
844無記無記名
2018/02/18(日) 22:41:41.00ID:L9z8gQaS 俺は危険だと思うからウエイトに帰ったよ
845無記無記名
2018/02/19(月) 03:13:39.89ID:YCsNeLF6 今ふと思い立ってシャドーボクシングしてみたんだけど
鍛える前の感触とは全然違って感動した
まぁ筋力は倍くらいになってるから当たり前なんだけど
やっぱパワーは正義だわ
鍛える前の感触とは全然違って感動した
まぁ筋力は倍くらいになってるから当たり前なんだけど
やっぱパワーは正義だわ
846無記無記名
2018/02/19(月) 03:31:23.83ID:X5cvWSf+ >>842
フルよりはマシだろ
フルよりはマシだろ
847無記無記名
2018/02/19(月) 06:13:18.53ID:0YaIuKYx 力こそパワー!
848無記無記名
2018/02/19(月) 10:00:34.54ID:BSVKgzds CCの方法論で片手懸垂マスターした人そろそろ出そうだがいないのかな
849無記無記名
2018/02/19(月) 12:26:54.13ID:ew/bJFy9 著者はCCを書いた時点でトレーニング系の大学に通った過去や
解剖学やトレーニングについて修士号などを持っていましたか?
トレーニングの勉強をした人が囚人となって工夫したことを纏めた本なら読みたいですが
人体やトレーニングの素人が囚人になって書いた本なら読みたいとは思いません
危険なフォームで怪我をするのは嫌なので
解剖学やトレーニングについて修士号などを持っていましたか?
トレーニングの勉強をした人が囚人となって工夫したことを纏めた本なら読みたいですが
人体やトレーニングの素人が囚人になって書いた本なら読みたいとは思いません
危険なフォームで怪我をするのは嫌なので
850無記無記名
2018/02/19(月) 12:28:18.35ID:tsm7dL4R 顔出しはおろか自分の筋肉さえ見せてないので読まなくていいです
851無記無記名
2018/02/19(月) 12:38:31.68ID:O6Yq7oDD 自重のやり方には参考にはなるけど腱を強くするとかは参考にしてない
852無記無記名
2018/02/19(月) 18:04:49.26ID:5mD6vClC 空手バカ一代みたいなものだと思って読んでる
853無記無記名
2018/02/19(月) 18:19:32.21ID:KKYVn6ZL >>852
ひでえww
ひでえww
854無記無記名
2018/02/19(月) 18:33:46.02ID:BSVKgzds >>852
正解だな
正解だな
855無記無記名
2018/02/19(月) 18:51:09.97ID:YCsNeLF6 自重トレは今まで腕立て腹筋スクワット懸垂って感じだったけど
レベル設定して難易度を段階的に上げるメニューを提示したのは画期的だと思う
でもあくまでこの本もベースになるだけで上級者になるに従って自分に合ったメニューに改良していくしかない
ウェイトでも上級者は自分でメニュー工夫するからな
レベル設定して難易度を段階的に上げるメニューを提示したのは画期的だと思う
でもあくまでこの本もベースになるだけで上級者になるに従って自分に合ったメニューに改良していくしかない
ウェイトでも上級者は自分でメニュー工夫するからな
856無記無記名
2018/02/19(月) 19:05:23.37ID:KKYVn6ZL857無記無記名
2018/02/19(月) 19:22:15.18ID:ZCRhKPI4 本を読んでも工夫できなかった人たちはどんな情報を欲しているのだろう
本の情報で高stepをbreakdownできなかった人
↓
221: [] 2017/09/26(火) 11:54:05.06 ID:iTU1N1Za
これやって効果あるって言う人は、今まで運動してこなかったか運動神経抜群のどちらかだよ
低ステップの負荷はとことん低い癖に、途中から難易度が跳ね上がるところがこの本のダメな所
囚人トレでしばらく頑張ってるのネットで見たことあるけど、本人がヒョロガリのせいもあるが長くやってる分には、大した体にもなってないし、いつまでも低ステップでもたついてて時間の無駄感が半端ない
ようつべでこの本を実践してる外人も途中で辞めてるやつ多いし
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/221
本の情報で高stepをbreakdownできなかった人
↓
221: [] 2017/09/26(火) 11:54:05.06 ID:iTU1N1Za
これやって効果あるって言う人は、今まで運動してこなかったか運動神経抜群のどちらかだよ
低ステップの負荷はとことん低い癖に、途中から難易度が跳ね上がるところがこの本のダメな所
囚人トレでしばらく頑張ってるのネットで見たことあるけど、本人がヒョロガリのせいもあるが長くやってる分には、大した体にもなってないし、いつまでも低ステップでもたついてて時間の無駄感が半端ない
ようつべでこの本を実践してる外人も途中で辞めてるやつ多いし
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/221
858無記無記名
2018/02/19(月) 20:31:20.22ID:tY3iQkt7 就職してからろくに運動してなかったからこの本はありがたく活用してるよ。
高ステップまではいってないけど適度に運動するにはちょうどいい
高ステップまではいってないけど適度に運動するにはちょうどいい
859無記無記名
2018/02/19(月) 20:32:28.60ID:ppVJ1it3 腕立てのステップ4なんだけどバスケットボールを股下に置いて腕立てすると腕がちょっとしか曲がってないところでボールに着いちゃう
とても本にあるように直角まで曲がらないんだけど俺の腕が短いのかな?ちなみに5号球です
とても本にあるように直角まで曲がらないんだけど俺の腕が短いのかな?ちなみに5号球です
860無記無記名
2018/02/19(月) 21:08:42.64ID:ZCRhKPI4 >>859
ボールを胸側にちょっとずつ移動しながら試して、ハーフで接する位置を決めて覚えよう
前腕(肘の折皺から手首の折皺まで)何cm?
ボールの直径が前腕長よりも大きいかギリギリ同じぐらいだと、アンイーブンやレバーで苦労するかも
私は前腕21cmしかないので、メディシンボール3合球サイズにしました
ボールを胸側にちょっとずつ移動しながら試して、ハーフで接する位置を決めて覚えよう
前腕(肘の折皺から手首の折皺まで)何cm?
ボールの直径が前腕長よりも大きいかギリギリ同じぐらいだと、アンイーブンやレバーで苦労するかも
私は前腕21cmしかないので、メディシンボール3合球サイズにしました
861無記無記名
2018/02/19(月) 23:08:30.29ID:9HVghKfL 人間が普段運動を行う場合に両足均等荷重、両手均等荷重はありえない
従って体はアンイーブンな荷重に対しての備えがある
というネット上の誰かの理屈に納得してる
頑張って進もう
従って体はアンイーブンな荷重に対しての備えがある
というネット上の誰かの理屈に納得してる
頑張って進もう
862無記無記名
2018/02/19(月) 23:11:41.62ID:vwsV1q6t それは僅かな時間だけじゃないか
863無記無記名
2018/02/20(火) 00:09:45.33ID:Gtf5cmNN 生きてる間で両足均等荷重ってほとんどないけどね
朝礼のときくらい?
朝礼のときくらい?
864無記無記名
2018/02/20(火) 00:15:20.82ID:Xeo3wVzt 毎日必ず両足均等荷重だ
↓
:∧ ∧:
:( ):
:/ 、 つ:
:(_(__ ⌒)ノ:
● ∪ (ノ:
↓
:∧ ∧:
:( ):
:/ 、 つ:
:(_(__ ⌒)ノ:
● ∪ (ノ:
865無記無記名
2018/02/20(火) 00:19:02.87ID:Gtf5cmNN スクワットのS1が腰痛にいい感じがする
屈伸運動を重力的に逆さで出来るのがいいのかも
しかも寝る前にやると朝までぐっすり眠れるというおまけ
屈伸運動を重力的に逆さで出来るのがいいのかも
しかも寝る前にやると朝までぐっすり眠れるというおまけ
866無記無記名
2018/02/20(火) 00:33:15.47ID:vn8C3l7P ピストルスクワットは膝には欠陥
昨日12回したら、その後ガチで膝が痛くなり、未だに痛い
自分にとって、かなり限界に近い回数で頑張り過ぎたところがあるにしろ、ちょっと酷い
これまで5回くらいでやめていたからマシだっただけみたいだな
スクワットのS1が腰痛に良かろうと、スクワットのS10は人体の構造上どうしても膝を痛めるのは間違いねえわ
昨日12回したら、その後ガチで膝が痛くなり、未だに痛い
自分にとって、かなり限界に近い回数で頑張り過ぎたところがあるにしろ、ちょっと酷い
これまで5回くらいでやめていたからマシだっただけみたいだな
スクワットのS1が腰痛に良かろうと、スクワットのS10は人体の構造上どうしても膝を痛めるのは間違いねえわ
867無記無記名
2018/02/20(火) 00:35:56.51ID:Gtf5cmNN 若い頃、体育会系?
特に体育館系とかスキーとかサッカーとか
特に体育館系とかスキーとかサッカーとか
868無記無記名
2018/02/20(火) 00:38:44.44ID:mB8gOv2S >>866
ちなみに聞きたいけど段階的にやった?
ちなみに聞きたいけど段階的にやった?
869無記無記名
2018/02/20(火) 00:48:20.60ID:Hvjsx/cZ フォームが正確であってもまた
バーベルとかほど段階的にはできない問題もあるしね
バーベルとかほど段階的にはできない問題もあるしね
870無記無記名
2018/02/20(火) 00:51:53.84ID:mB8gOv2S 読んだかどうかってことと段階的にやったかどうか聞きたい
871無記無記名
2018/02/20(火) 01:21:18.83ID:Gtf5cmNN STEP10になって急に膝を痛めるのかな?
膝を中心に状態がブレるなら、その前から多少はそうだと思うけど
私が実験台になろう。今年中には到達しないけど
膝を中心に状態がブレるなら、その前から多少はそうだと思うけど
私が実験台になろう。今年中には到達しないけど
872無記無記名
2018/02/20(火) 01:24:45.71ID:mB8gOv2S 自分の経験上いきなり高ステップはやはりリスクが高い
873無記無記名
2018/02/20(火) 03:37:18.90ID:xjcSj5Gf おまえらってプルアップは何でしてるの?
なんか買ったならどれか教えて欲しい
なんか買ったならどれか教えて欲しい
874無記無記名
2018/02/20(火) 03:44:28.68ID:xjcSj5Gf ジムに行くべきかプロテインを飲むべきかとかは置いといて、
「自重筋トレの効率的な正しいやり方」という点においてこの本の内容は的を得ているの?
「自重筋トレの効率的な正しいやり方」という点においてこの本の内容は的を得ているの?
875無記無記名
2018/02/20(火) 05:06:14.15ID:KEW25JqC >>861
それは
それは
876無記無記名
2018/02/20(火) 05:43:35.35ID:mB8gOv2S 的を射ているかどうかなんてそんなもの自分で判断するんだ 筋トレなんて人によって言ってること違うんだ
877無記無記名
2018/02/20(火) 06:01:45.07ID:KEW25JqC >>861
それは膝や股関節がそれぞれ得意な機能を発揮できるよう上手く役割分担させる操作を自然に行ってるというだけ
骨盤の左右に偏って付いてる足片方だけで全体重支えてフルで屈伸みたいに膝に強烈な捻りを強制するのは話が別
自然にそんな動きせんよ
それは膝や股関節がそれぞれ得意な機能を発揮できるよう上手く役割分担させる操作を自然に行ってるというだけ
骨盤の左右に偏って付いてる足片方だけで全体重支えてフルで屈伸みたいに膝に強烈な捻りを強制するのは話が別
自然にそんな動きせんよ
878無記無記名
2018/02/20(火) 08:34:46.56ID:vn8C3l7P >>868
このトレーニングする前から足腰は強いから段階的にやる必要はないと思う
俺にとって低ステップはウォーミングアップだから、ウォーミングアップとしては使ったよ
ウサギ跳びが危険だと言われるけど、ピストルはウサギ跳びと同じ体勢になるし、しかも片足だから膝には悪いよ
このトレーニングする前から足腰は強いから段階的にやる必要はないと思う
俺にとって低ステップはウォーミングアップだから、ウォーミングアップとしては使ったよ
ウサギ跳びが危険だと言われるけど、ピストルはウサギ跳びと同じ体勢になるし、しかも片足だから膝には悪いよ
879無記無記名
2018/02/20(火) 09:09:15.85ID:Gtf5cmNN 兎跳びとピストルが同じ姿勢という意識は違うと思う
不慣れだと尻餅をつく姿勢であること
あれだけ目一杯手を前に出す理由
しかし、ビビりだらけだなこのスレ
じじいなのか、運動やってこなかったのか?
不慣れだと尻餅をつく姿勢であること
あれだけ目一杯手を前に出す理由
しかし、ビビりだらけだなこのスレ
じじいなのか、運動やってこなかったのか?
880無記無記名
2018/02/20(火) 09:13:06.05ID:Gtf5cmNN コンタクトされたわけでもなく、スタティックに近い筋トレで
膝が心配とか、膝が痛いとか、ACLとか
気にすんなw
膝が心配とか、膝が痛いとか、ACLとか
気にすんなw
881無記無記名
2018/02/20(火) 09:14:51.72ID:s7BEC0Fo ステップ1やってるような初心者が口を出すような話題ではない
一つでも片手片足系にの種目に到達してから言え
一つでも片手片足系にの種目に到達してから言え
882無記無記名
2018/02/20(火) 09:19:05.29ID:ij13k+/u 筋トレしなくても人生に支障ないけど膝とか肘は影響大きいからな
883無記無記名
2018/02/20(火) 09:22:21.89ID:vn8C3l7P884無記無記名
2018/02/20(火) 10:03:04.43ID:fulVEVpA プロテインとピストルの話題は延々とループする。
とにかく片手系は一瞬の気の緩みが怪我のもとだから気をつけようぜ。
とにかく片手系は一瞬の気の緩みが怪我のもとだから気をつけようぜ。
885無記無記名
2018/02/20(火) 10:10:16.15ID:Lq+tiJVI >>879
どういう負担がかかってるか気づけないのが運動音痴やで
どういう負担がかかってるか気づけないのが運動音痴やで
886無記無記名
2018/02/20(火) 13:07:55.97ID:tKx3gZfN あんまり本屋でプリズナートレーニング見ないんだけど
主流のウエイト重視の著者たちからイチャモンつけられてるのかな
主流のウエイト重視の著者たちからイチャモンつけられてるのかな
887無記無記名
2018/02/20(火) 13:38:44.62ID:mB8gOv2S 自分はピストル30回達成したよ 関節は問題ない
888無記無記名
2018/02/20(火) 15:50:14.81ID:bIDw7i86 STEP1から各ステップを丸々1か月間やってるやついないだろうなw
信者も文句言ってるヤツもどっちにしろ
信者も文句言ってるヤツもどっちにしろ
889無記無記名
2018/02/20(火) 17:09:37.53ID:vn8C3l7P890無記無記名
2018/02/20(火) 17:25:27.57ID:mB8gOv2S 自分は関節と腱にはかなり慎重になってやってる
無茶しないためのステップだと思うし まあ個人の選択だから良いけど
無茶しないためのステップだと思うし まあ個人の選択だから良いけど
891無記無記名
2018/02/20(火) 18:00:02.09ID:vn8C3l7P 爪先より膝を前に出さない、しゃがむ時は一般的なスクワットの角度まで
これを守ればもしかしたら膝を痛めないかもだな
バーベルスクワットと一緒で深くしゃがんだからって足の筋肉に効果が高くなるわけでもない
足はハーフでした方がいいかもな
これを守ればもしかしたら膝を痛めないかもだな
バーベルスクワットと一緒で深くしゃがんだからって足の筋肉に効果が高くなるわけでもない
足はハーフでした方がいいかもな
892無記無記名
2018/02/20(火) 18:25:15.21ID:Uhi9JkMI ジャンピングスクワットみたいなのも膝に悪いのかな
ああいう瞬発力を高めるトレーニングもしたいと思ってるのだけれども
ああいう瞬発力を高めるトレーニングもしたいと思ってるのだけれども
893無記無記名
2018/02/20(火) 18:30:57.90ID:Lq+tiJVI >>887
俺も今普段ピストル一切やらない準備運動ゼロここ何週かサボり気味の170cm72kgで限界まで行かず20数回できたw
基本特に鍛えてない運動得意体重軽め高校生でもできる程度の負荷だしな
丁寧にやればいきなり怪我するようなもんじゃない
問題なのは小さくても無駄な負担の蓄積
シットアップみたいなもんだろな
負担に気づかない人は継続するけど考えてる人や組織は廃止する
俺も今普段ピストル一切やらない準備運動ゼロここ何週かサボり気味の170cm72kgで限界まで行かず20数回できたw
基本特に鍛えてない運動得意体重軽め高校生でもできる程度の負荷だしな
丁寧にやればいきなり怪我するようなもんじゃない
問題なのは小さくても無駄な負担の蓄積
シットアップみたいなもんだろな
負担に気づかない人は継続するけど考えてる人や組織は廃止する
894無記無記名
2018/02/20(火) 18:34:41.85ID:Lq+tiJVI896無記無記名
2018/02/20(火) 19:00:32.98ID:vn8C3l7P 20数回や30回出来るなら、もうこのトレーニングには向いてないな
俺も昔はバーベルスクワット高回数でやってたけど、筋肉を鍛えるという事なら8〜12回までが適してるんだろ
体重70kgもないくらいでベンチ150kgあげるクソシバというユーチューバーが丁寧に腕立て伏せしたら10回くらいしか出来なかった動画見たけど
筋力と筋持久力は別物で、このトレーニングは筋力を鍛えるという目的の本だよ
なのに作者は上級50回と高回数設定してる矛盾w
俺も昔はバーベルスクワット高回数でやってたけど、筋肉を鍛えるという事なら8〜12回までが適してるんだろ
体重70kgもないくらいでベンチ150kgあげるクソシバというユーチューバーが丁寧に腕立て伏せしたら10回くらいしか出来なかった動画見たけど
筋力と筋持久力は別物で、このトレーニングは筋力を鍛えるという目的の本だよ
なのに作者は上級50回と高回数設定してる矛盾w
897無記無記名
2018/02/20(火) 19:29:43.03ID:bIDw7i86 クソシバは高負荷低回数信者だしな
筋肉は大きくなるけど全体的な出力は出せない典型
フロアプレスしたらトタンに扱える重量が減るだろうね
筋肉は大きくなるけど全体的な出力は出せない典型
フロアプレスしたらトタンに扱える重量が減るだろうね
898無記無記名
2018/02/20(火) 19:41:53.43ID:vn8C3l7P 今久しぶりに動画見返したらベンチ160kgの間違いだった
体重70もないのに160kgは凄いな
バーベル高回数してたが、持久力目的なら走った方がいいしスクワット40回も50回もやるのは今考えると心臓に無駄な負担を強いただけな気がしますわ
体重70もないのに160kgは凄いな
バーベル高回数してたが、持久力目的なら走った方がいいしスクワット40回も50回もやるのは今考えると心臓に無駄な負担を強いただけな気がしますわ
899無記無記名
2018/02/20(火) 19:43:17.30ID:vn8C3l7P 今久しぶりに動画見返したらベンチ160kgの間違いだった
体重70もないのに160kgは凄いな
俺も昔はバーベル高回数してたが、持久力目的なら走った方がいいしスクワット40回も50回もやるのは今考えると心臓に無駄な負担を強いただけな気がしますわ
体重70もないのに160kgは凄いな
俺も昔はバーベル高回数してたが、持久力目的なら走った方がいいしスクワット40回も50回もやるのは今考えると心臓に無駄な負担を強いただけな気がしますわ
901無記無記名
2018/02/20(火) 19:50:15.00ID:mB8gOv2S >>899
ブリッジについてどう思う?意味ないと思う?
ブリッジについてどう思う?意味ないと思う?
902無記無記名
2018/02/20(火) 20:00:49.13ID:Lq+tiJVI >>898
息あげながら何分何十分動き回るには短すぎるしそもそも走ったりする体の使い方と割とかけ離れてるし最大筋力も望めんし中途半端だろそら
息あげながら何分何十分動き回るには短すぎるしそもそも走ったりする体の使い方と割とかけ離れてるし最大筋力も望めんし中途半端だろそら
903無記無記名
2018/02/20(火) 20:31:21.86ID:L6wCsQ5C ヨガとか新体操の人は得意だろブリッジ
意味なくはないけど
意味なくはないけど
904無記無記名
2018/02/20(火) 20:42:50.43ID:bIDw7i86 ベンチ220kg上げる達人もブリッジは大事だと言ってるよ
https://www.youtube.com/watch?v=t25en5vhb5k
https://www.youtube.com/watch?v=t25en5vhb5k
905無記無記名
2018/02/20(火) 20:48:30.68ID:HZIdLZH4 (MRG) クッション50%増大 改良版 ぶら下がり健康器 懸垂マシン
https://www.amazon.co.jp/1/dp/B0142FSE5G
これ買ったけど
バーのクッションが厚すぎ
真ん中の横棒でななめ懸垂できると思ったけど、バランス取れず倒れそうになる
重りをのせたらいいのかも
低面積は狭くてよいし、簡単にばらせる
https://www.amazon.co.jp/1/dp/B0142FSE5G
これ買ったけど
バーのクッションが厚すぎ
真ん中の横棒でななめ懸垂できると思ったけど、バランス取れず倒れそうになる
重りをのせたらいいのかも
低面積は狭くてよいし、簡単にばらせる
906無記無記名
2018/02/20(火) 21:53:55.01ID:vn8C3l7P907無記無記名
2018/02/21(水) 01:20:41.68ID:T5Pz8MSo >>888
俺は12月にこの本を買って ご丁寧にステップ1からやってるよ 1ヵ月1ステップだから今はステップ3までいったが懸垂とブリッジがクリアできなくてこの2つはステップ2止まりだ
俺は12月にこの本を買って ご丁寧にステップ1からやってるよ 1ヵ月1ステップだから今はステップ3までいったが懸垂とブリッジがクリアできなくてこの2つはステップ2止まりだ
908無記無記名
2018/02/21(水) 08:43:52.10ID:aLyQYU0m 俺も今月はじめに本を買ってステップ1を地道に続けてるよ
もともと懸垂10回出来るけど、慌てずにやるさ
STEP1はスクワットが一番きつい・・・
もともと懸垂10回出来るけど、慌てずにやるさ
STEP1はスクワットが一番きつい・・・
910無記無記名
2018/02/21(水) 12:05:24.97ID:i9ve81IP ブリッジはいいぞ
ブリッジはやりこんだ方が良い!
あと高重量のバーベルで鍛えてる人も鍛える前にブリッジをやりこむとフォームも綺麗になって体の使い方も自然に上手くなるし怪我もしにくい
と思うよ!
ブリッジはやりこんだ方が良い!
あと高重量のバーベルで鍛えてる人も鍛える前にブリッジをやりこむとフォームも綺麗になって体の使い方も自然に上手くなるし怪我もしにくい
と思うよ!
911無記無記名
2018/02/21(水) 12:26:46.46ID:aLyQYU0m912無記無記名
2018/02/21(水) 12:30:37.98ID:l6rc3lfs ブリッジ8ヶ月やってるけど最初5回くらいしかできなかったのが
今は1セット目で20回はできるようになったなぁ
今は1セット目で20回はできるようになったなぁ
914無記無記名
2018/02/21(水) 17:31:39.34ID:B2J91JWM ブリッジは筋肉が辛いと言うよりも頭に血がのぼって気持ち悪い
この本のトレーニング全部ステップ10まで行ったら熊に挑んでみようと思うんですが無謀ですかね?
この本のトレーニング全部ステップ10まで行ったら熊に挑んでみようと思うんですが無謀ですかね?
915無記無記名
2018/02/21(水) 17:42:09.49ID:9RZvCLSZ >>914
このへん読んでから決めれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/石狩沼田幌新事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/星野道夫#星野道夫ヒグマ襲撃事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
このへん読んでから決めれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/石狩沼田幌新事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/星野道夫#星野道夫ヒグマ襲撃事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
916無記無記名
2018/02/21(水) 20:01:35.58ID:6IemVc0D プッシュアップの章でデクラインプッシュアップは筋力じゃなく筋持久力を向上させるものだから良くないって否定してたけどなして?
普通に負荷が増えてるように思うんだけど…
普通に負荷が増えてるように思うんだけど…
917無記無記名
2018/02/21(水) 20:30:14.35ID:NRYfdoIa 暇人なのでその部分の原書を読んでみましたが、日本訳に違和感はない
要は、プッシュアップにはバリエーションが少ないから、負荷に慣れてきた時に
回数を増やすか、足を何かに乗っけてやるくらいしかアドバイスされない
でもそれは全然間違ってる!負荷を増やすのが正しい道だ--
ということだが、デクラインでも一応負荷は増えるよね?
ワンハンドに進めということでもあり、プッシュアップに限ったことではなく
全てのBIG6において10ステップの進め方へのイントロダクション(ネタ振り)
になってる感じだな
要は、プッシュアップにはバリエーションが少ないから、負荷に慣れてきた時に
回数を増やすか、足を何かに乗っけてやるくらいしかアドバイスされない
でもそれは全然間違ってる!負荷を増やすのが正しい道だ--
ということだが、デクラインでも一応負荷は増えるよね?
ワンハンドに進めということでもあり、プッシュアップに限ったことではなく
全てのBIG6において10ステップの進め方へのイントロダクション(ネタ振り)
になってる感じだな
919無記無記名
2018/02/22(木) 00:57:19.26ID:XTQu0BBN ブリッジの1レップってどうしたら1レップになるの?
ステップ3とかでもまだきついんだけど
持ち上げて1秒静止くらいでも1レップ?
ブリッジはレップじゃなくて逆立ちみたいに何秒維持でクリアーとかのがいい気がするんだが
ステップ3とかでもまだきついんだけど
持ち上げて1秒静止くらいでも1レップ?
ブリッジはレップじゃなくて逆立ちみたいに何秒維持でクリアーとかのがいい気がするんだが
920無記無記名
2018/02/22(木) 05:34:37.39ID:5ed3PTLe じゃあそれでやればいいんじゃないの
922無記無記名
2018/02/22(木) 15:14:36.80ID:JBFKQ48E フルブリッジが好きで20回18回15回くらいの3セットやってるけど
まずフルブリッジだと背中の収縮を感じるので持ち上げたら1レップって数えて良いと思う
俺の場合は背中よりも腕が先に潰れるので腕が潰れてからは
首でブリッジしたままキープして最後まで追い込んでる
だから収縮とキープの複合でやってる感じかな
まずフルブリッジだと背中の収縮を感じるので持ち上げたら1レップって数えて良いと思う
俺の場合は背中よりも腕が先に潰れるので腕が潰れてからは
首でブリッジしたままキープして最後まで追い込んでる
だから収縮とキープの複合でやってる感じかな
923無記無記名
2018/02/22(木) 17:24:11.68ID:9FvtWzUo >>922
ほう首ブリッジは凄いな
ほう首ブリッジは凄いな
924無記無記名
2018/02/22(木) 17:39:01.73ID:kCs0NBbF >>914
ブリッジいきなりステップ7からやってみて一回だけ出来たが、これ腰が痛くなるわ頭に血がのぼるわであまり健康的ではない
逆立ちも壁なしで試したが頭に血がのぼるから却下だな
この2つの健康に悪い頭に血がのぼる系は省略してビッグ4でも充分鍛えられる
ブリッジいきなりステップ7からやってみて一回だけ出来たが、これ腰が痛くなるわ頭に血がのぼるわであまり健康的ではない
逆立ちも壁なしで試したが頭に血がのぼるから却下だな
この2つの健康に悪い頭に血がのぼる系は省略してビッグ4でも充分鍛えられる
926無記無記名
2018/02/22(木) 18:58:49.01ID:JBFKQ48E あっでも首ブリッジはネックエクステンションを何ヶ月かやってからやったほうがいいかも
自分も最初できなくてナックエクステンションで鍛えてたら半年くらいでいつの間にかできるようになってたので
自分も最初できなくてナックエクステンションで鍛えてたら半年くらいでいつの間にかできるようになってたので
927無記無記名
2018/02/22(木) 20:37:59.83ID:4pVCquAk 首ブリッジは、積み重なって将来頚椎損傷へ導くらしいねw
ごめん、公園でぶら下がってきたらなんだか笑いが込み上げてきてw
スクワットをやり込んだ時みたいで幸せ
ごめん、公園でぶら下がってきたらなんだか笑いが込み上げてきてw
スクワットをやり込んだ時みたいで幸せ
928無記無記名
2018/02/22(木) 20:41:48.06ID:/BDU7ZIy まだクローズスクワットの段階だけど自分が片足スクワットできることに気づいてから楽しくてことある事にちょこちょこやっちゃってる
この種目好きかもしれん
この種目好きかもしれん
929無記無記名
2018/02/22(木) 21:01:35.19ID:4pVCquAk 若い頃サッカーとスキーやってたのでフルまでは楽勝(マッスルメモリー?)だった
でも月日が経ってるので安全を見てクローズまででしばらく足踏みする予定
懸垂がんばる!
でも月日が経ってるので安全を見てクローズまででしばらく足踏みする予定
懸垂がんばる!
930無記無記名
2018/02/22(木) 21:12:09.71ID:eEOwGifo しかし気持ちよさそうに首ブリッジしはるなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=Brz4FARFP1w
https://www.youtube.com/watch?v=BJTBBW2VP64
https://www.youtube.com/watch?v=Brz4FARFP1w
https://www.youtube.com/watch?v=BJTBBW2VP64
931無記無記名
2018/02/22(木) 22:06:16.27ID:H5hgq7Nj バク転とかバク宙とかそういうののトレーニングないのかな
932無記無記名
2018/02/22(木) 22:29:37.07ID:dPJeqsuv 高校の頃、運動未経験でいきなりラグビー部に入らされて首ブリッジ何分もやらされた思い出
933無記無記名
2018/02/22(木) 22:29:52.64ID:8tTM1xEr935無記無記名
2018/02/22(木) 22:48:49.85ID:iwwo2nRN インクラインプッシュアップにステップアップしたら三頭筋筋肉痛になった
流石いにしえのキャリステニクスだな
流石いにしえのキャリステニクスだな
936小堀豊教
2018/02/22(木) 23:23:36.26ID:jUh855kE ローソンでやっちゃいましょう
937無記無記名
2018/02/23(金) 01:19:16.54ID:CDDRkjAJ 始めてから1ヶ月経過したので、Step2に進んで、フラット・ニー・レイズを
始めたのですが、足を持ち上げた時に、腰の後ろの皮がつっぱるようなすごい
違和感を感じました。こういうものなの? 気にしなくていいのかな?
始めたのですが、足を持ち上げた時に、腰の後ろの皮がつっぱるようなすごい
違和感を感じました。こういうものなの? 気にしなくていいのかな?
938無記無記名
2018/02/23(金) 01:52:02.54ID:4KVwPh// 腹筋系の種目は背中を丸めないとダメだぞ
939無記無記名
2018/02/23(金) 02:07:04.30ID:CDDRkjAJ なるほど。床に背中から腰がベターッとついたままじゃなくて、最後に腹筋で
腰を持ち上げる感じにすればいいのか
腰を持ち上げる感じにすればいいのか
940無記無記名
2018/02/23(金) 03:25:18.77ID:Umyq/hBs バク転やらのアクロバットは国内外問わずYouTuberが披露してくれてるから、それ見て学びなよ
941無記無記名
2018/02/23(金) 13:12:22.58ID:4KVwPh// そう腰を持ち上げる感じで良いと思う
あと頭も持ち上げて臍のあたりを見るようにすれば
腹筋が両側から収縮してる感覚をつかめると思うので
それを意識してできるだけその収縮で持ち上げるようにすれば効く
あと頭も持ち上げて臍のあたりを見るようにすれば
腹筋が両側から収縮してる感覚をつかめると思うので
それを意識してできるだけその収縮で持ち上げるようにすれば効く
942無記無記名
2018/02/23(金) 21:05:49.38ID:pnL6JNTJ 同意なのは高重量は怪我しやすい
から自重メインにしろって部分
なのにピストルスクワットなのは意味分からないが
から自重メインにしろって部分
なのにピストルスクワットなのは意味分からないが
943無記無記名
2018/02/23(金) 21:25:32.45ID:HMFgLfqj お前の体重200kgあんのかよ
944無記無記名
2018/02/23(金) 21:57:52.13ID:0XNxAba4945無記無記名
2018/02/24(土) 00:29:19.30ID:2nRZhbM1 中学生の時にこのトレーニングに出会いたかったな
あの頃今の筋肉があれば一方的にいじめられなかったろうと思う
あの頃今の筋肉があれば一方的にいじめられなかったろうと思う
946無記無記名
2018/02/24(土) 00:51:59.99ID:H4SKrfBK 別にこれじゃなくてもオーソドックスな腕立て、懸垂、スクワットでもそこそこ筋肉つくだろうに
947無記無記名
2018/02/24(土) 01:14:23.87ID:2nRZhbM1 腕立てじゃあんまり筋肉つかなかったな。片手でやるって発想が無かった
948無記無記名
2018/02/24(土) 01:29:06.01ID:dj7EDuS3 >>946
ネットの断片情報を集めて、それでもいいんじゃない?
雑で途中で飽きそうでつまらなそうだけど
CCは系統立ってるし、そもそもやってて面白い。
ゲーム買って自分の体で遊んでる感覚がある。
6ステージ同時進行で各ステージ10ステップクリアという
要素を盛り込んだ著者の勝利だが
ネットの断片情報を集めて、それでもいいんじゃない?
雑で途中で飽きそうでつまらなそうだけど
CCは系統立ってるし、そもそもやってて面白い。
ゲーム買って自分の体で遊んでる感覚がある。
6ステージ同時進行で各ステージ10ステップクリアという
要素を盛り込んだ著者の勝利だが
949無記無記名
2018/02/24(土) 01:37:39.32ID:IQIobHuL レベルアップしていくっていうのが分かりやすいんだよな
ウェイトの場合は重量で目に見えるけど自重はわかりにくいからな
ウェイトの場合は重量で目に見えるけど自重はわかりにくいからな
951無記無記名
2018/02/24(土) 07:44:36.11ID:aaKdLZhx 言っても多少運動得意でデブじゃなきゃ実質的にはそれほどステップ無いけどな
スクワットは片足でって誰でも思い付くし結構できちゃうし
ブリッジはまあ…やりたきゃどうぞって感じだし
レッグレイズの数増やそうって普通だし
倒立腕立ては壁使って手幅広げて無理せず維持から徐々に曲げていけばいいし
要点はアーチャープッシュ、プル知ってるかどうかくらいじゃないかと思うわ
このやり方は割と気づかない奴いるし知ってれば徐々に片側に体重かけていくイメージが一気に広がる
スクワットは片足でって誰でも思い付くし結構できちゃうし
ブリッジはまあ…やりたきゃどうぞって感じだし
レッグレイズの数増やそうって普通だし
倒立腕立ては壁使って手幅広げて無理せず維持から徐々に曲げていけばいいし
要点はアーチャープッシュ、プル知ってるかどうかくらいじゃないかと思うわ
このやり方は割と気づかない奴いるし知ってれば徐々に片側に体重かけていくイメージが一気に広がる
952無記無記名
2018/02/24(土) 08:12:54.48ID:aaKdLZhx >>945
鍛えて対策することを真面目に考えてなかっただけだろ
普通に格闘技ジムや公営ジム行ってもいいしそれが無理なド田舎でもハードコンタクトな運動部くらいあるし最悪腕立て懸垂スクワットだけでも死ぬほど飯食って体重増やしながらやれば結構なフィジカルお化けになるし
囚人関係ねー
鍛えて対策することを真面目に考えてなかっただけだろ
普通に格闘技ジムや公営ジム行ってもいいしそれが無理なド田舎でもハードコンタクトな運動部くらいあるし最悪腕立て懸垂スクワットだけでも死ぬほど飯食って体重増やしながらやれば結構なフィジカルお化けになるし
囚人関係ねー
953無記無記名
2018/02/24(土) 10:01:16.79ID:kVDLgJgF 262 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 01:20:24.00 ID:dj7EDuS3
CC2の内容
パート1:特別な部分(握力、首、ふくらはぎ、脇腹など)
パート2:関節(腱、可動域、痛み除去など)
パート3:生活態度(減量、疲労回復、心の管理など)
CC2の内容
パート1:特別な部分(握力、首、ふくらはぎ、脇腹など)
パート2:関節(腱、可動域、痛み除去など)
パート3:生活態度(減量、疲労回復、心の管理など)
954無記無記名
2018/02/24(土) 20:36:58.14ID:B08el5N3 しかしこんなに面白かったけなあ
https://www.youtube.com/watch?v=4qMFYwQFYck
https://www.youtube.com/watch?v=4qMFYwQFYck
955無記無記名
2018/02/24(土) 21:19:34.56ID:b1bgfKXV https://www.amazon.co.jp/dp/B00UPIHULY/
こっちはこの6つがThe Explosive Sixとして
10段階でマスターするようになってる
Power Jumps ジャンプ
Power Pushups 飛び込み腕立て
The Kip-Up 座ってる状態からジャンプして立ち上がる
The Front Flip 前方宙返り
The Back Flip バク宙
The Muscle-Up 懸垂みたいなやつ
こっちはこの6つがThe Explosive Sixとして
10段階でマスターするようになってる
Power Jumps ジャンプ
Power Pushups 飛び込み腕立て
The Kip-Up 座ってる状態からジャンプして立ち上がる
The Front Flip 前方宙返り
The Back Flip バク宙
The Muscle-Up 懸垂みたいなやつ
956無記無記名
2018/02/24(土) 21:48:34.07ID:p9yRdJDw CC2和訳本出版決定か
いつなんだろう
早く読みたい
いつなんだろう
早く読みたい
957無記無記名
2018/02/24(土) 22:58:14.70ID:oiJysn8c CC3まで英語ではあるんだっけ?違った?
958無記無記名
2018/02/25(日) 10:52:59.61ID:2swyNIt3 その3冊以外にも自重トレのみで筋肥大しようぜな本が1冊ある
960無記無記名
2018/02/25(日) 13:50:48.99ID:JxOZ5Rjv 著者は全部できるの?
961無記無記名
2018/02/25(日) 13:58:28.29ID:fczvXl7s プライオメトリックなトレーニングに絞った感じになるのかな
962無記無記名
2018/02/25(日) 14:31:31.83ID:HW3vYX8x >>955
powerとspeedとagility(敏捷性)の三つのパラメーターが三角形になってる図があったが
スピードと敏捷性って同じようなもんだと思うんだけど違うの?
パワー・スピード・柔軟性もしくはスタミナとかのがよくない?
powerとspeedとagility(敏捷性)の三つのパラメーターが三角形になってる図があったが
スピードと敏捷性って同じようなもんだと思うんだけど違うの?
パワー・スピード・柔軟性もしくはスタミナとかのがよくない?
963無記無記名
2018/02/25(日) 14:47:32.95ID:6okk280J 俊敏性は瞬発力のことでしょ
スピードはトップスピード
スピードはトップスピード
964無記無記名
2018/02/25(日) 21:57:56.78ID:DNEiuOXc965無記無記名
2018/02/25(日) 23:46:47.86ID:zWznHgch プッシュアップのステップ10って写真どおりできるやついる?
公式dvdもまっすぐ体降ろしてないし、動画探しても体まっすぐ降ろしてるの見つからない。
公式dvdもまっすぐ体降ろしてないし、動画探しても体まっすぐ降ろしてるの見つからない。
966無記無記名
2018/02/26(月) 01:45:09.42ID:5PZkEWfe 僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
DYF5R
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
DYF5R
967無記無記名
2018/02/26(月) 09:23:57.54ID:UhwqRExu 先月から始めたけど、プルアップのSTEP2がめちゃくちゃキツイね
体重が軽い人には楽なんだろうけど、俺みたいに75kgあると45度の斜め懸垂でも20回がやっとだ・・・
早く動けばもっと回数を増やせるけど、本では「5秒かけてゆっくりやれ」とあるから守ってる
体重が軽い人には楽なんだろうけど、俺みたいに75kgあると45度の斜め懸垂でも20回がやっとだ・・・
早く動けばもっと回数を増やせるけど、本では「5秒かけてゆっくりやれ」とあるから守ってる
968無記無記名
2018/02/26(月) 09:39:58.18ID:qIR5Sk9c 俺はプルアップステップ7上級挑戦中だけど、ステップ2の30×3は出来ないわ
確か20×3くらいでステップ3に進んだな。今でもそれくらいかな
確か20×3くらいでステップ3に進んだな。今でもそれくらいかな
969無記無記名
2018/02/26(月) 09:56:54.67ID:UhwqRExu なるほど、20×3が出来たらSTEP3にいっちまうのも手か・・・
今のスケジュールだとプルアップを週に一度しかやってないので、
これを今週から週2〜3でやってみようと思う
今のスケジュールだとプルアップを週に一度しかやってないので、
これを今週から週2〜3でやってみようと思う
970無記無記名
2018/02/26(月) 16:00:31.83ID:qIR5Sk9c 次スレ建ててきたぞ。ガラケーだから面倒なことはしない。
971無記無記名
2018/02/26(月) 16:05:17.63ID:qIR5Sk9c972無記無記名
2018/02/26(月) 23:02:37.23ID:qIR5Sk9c 埋めるか
973無記無記名
2018/02/26(月) 23:03:07.47ID:qIR5Sk9c 梅
974無記無記名
2018/02/27(火) 08:25:49.78ID:c6whlqKG 梅
975無記無記名
2018/02/27(火) 08:26:17.92ID:c6whlqKG 我が家の梅さいた
976無記無記名
2018/02/27(火) 10:15:10.25ID:vjSlEX30 俺も数ヶ月ホリゾンタルプルでつまづいてる
難易度高すぎだろこれの上級…
難易度高すぎだろこれの上級…
978無記無記名
2018/02/27(火) 11:27:17.49ID:S3GEbyQ4 >>976
股関節の高さで30×3セットは目茶苦茶しんどいよな
何セットかかってもいいので合計90回できるようになったら次のSTEPに行っていいと思う
その代わり、STEP3以降に入ってもホリゾンタルプルはやり続けるべし、俺もそうしてる
股関節の高さで30×3セットは目茶苦茶しんどいよな
何セットかかってもいいので合計90回できるようになったら次のSTEPに行っていいと思う
その代わり、STEP3以降に入ってもホリゾンタルプルはやり続けるべし、俺もそうしてる
979無記無記名
2018/02/27(火) 18:00:30.63ID:6gz2FAS7 しんどくなるまで追い込んでる時点で全くこの本の本質を理解できてない
それではフリーウエイトやってる人と変わらない
そもそもそういうトレーニングを否定するために作られた本なのに
しんどいというのはそのステップははやくてその前のステップをするべきだということ
それではフリーウエイトやってる人と変わらない
そもそもそういうトレーニングを否定するために作られた本なのに
しんどいというのはそのステップははやくてその前のステップをするべきだということ
980無記無記名
2018/02/27(火) 18:11:35.30ID:6gz2FAS7 >>976
それが今の自分の実力なんだから無理してあせっても仕方ない
早く次のステップに到達したから偉いってわけではない
今のステップが楽にこなせるようになってトレーニングにならなくなったら次に移ればいい
それが今の自分の実力なんだから無理してあせっても仕方ない
早く次のステップに到達したから偉いってわけではない
今のステップが楽にこなせるようになってトレーニングにならなくなったら次に移ればいい
981無記無記名
2018/02/27(火) 18:57:45.09ID:HbxXSfj3 この本の著者は初級中級上級はあくまで目安って言ってるから自分で工夫しないとダメだよ
セットとレップ数はどっかのページにウエイトみたいに下げていくみたいなこと書いてあったし
セットとレップ数はどっかのページにウエイトみたいに下げていくみたいなこと書いてあったし
983無記無記名
2018/02/27(火) 19:45:43.70ID:c6whlqKG984無記無記名
2018/02/27(火) 19:48:30.54ID:c6whlqKG 埋めるか。
985無記無記名
2018/02/27(火) 19:49:00.29ID:c6whlqKG 埋める
987無記無記名
2018/02/27(火) 19:58:09.36ID:c6whlqKG 俺の経験でしかないが、ステップ5までのどこかで時間かけた方がいい。
継続するための実践的なコツだけどね。
高ステップ入ると停滞が基本になるから身体的余裕があるうちにペースつかんだ方がいい。
継続するための実践的なコツだけどね。
高ステップ入ると停滞が基本になるから身体的余裕があるうちにペースつかんだ方がいい。
988無記無記名
2018/02/27(火) 20:49:07.47ID:xh2NZQ2z 埋めとくか
989無記無記名
2018/02/27(火) 20:49:53.66ID:xh2NZQ2z 埋め
990無記無記名
2018/02/27(火) 20:51:49.81ID:xh2NZQ2z 埋め
991無記無記名
2018/02/27(火) 20:51:49.87ID:S3GEbyQ4 埋め
992無記無記名
2018/02/27(火) 20:52:46.60ID:xh2NZQ2z 埋め
993無記無記名
2018/02/27(火) 20:53:23.26ID:xh2NZQ2z 埋め
994無記無記名
2018/02/27(火) 20:54:01.50ID:xh2NZQ2z 埋め
995無記無記名
2018/02/27(火) 20:54:27.93ID:xh2NZQ2z 埋め
996無記無記名
2018/02/27(火) 20:54:56.49ID:S3GEbyQ4 埋め
997無記無記名
2018/02/27(火) 20:54:56.54ID:xh2NZQ2z 埋め
998無記無記名
2018/02/27(火) 20:55:28.28ID:xh2NZQ2z 埋め
999無記無記名
2018/02/27(火) 20:56:04.32ID:xh2NZQ2z 埋め
1000無記無記名
2018/02/27(火) 20:56:28.67ID:xh2NZQ2z 埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 15時間 43分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 15時間 43分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判 ★2 [夜のけいちゃん★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 「本物、偽物なんて日本人だけが言うこと」“偽物”指摘された土偶所有の美術館館長「本物」主張 [おっさん友の会★]
- 「可哀想すぎる」「悪趣味」大阪万博の“ぬいぐるみベンチ”展示にポケモンファン激怒、任天堂は直撃に「許諾したものではない」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ちんちん」が「ぽんぽん」
- 大阪万博+78000人 [931948549]
- 【悲報】万博無料招待で引率した小学校の先生「予約できてるパビリオン1つだけ🥺これじゃ1博やん…嵌められた気分」 [359965264]
- 【悲報】赤沢大臣、またトランプ詣に [115996789]
- おじゃる丸待機所🏡
- NISA、未成年解禁キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [333919576]