X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 82軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:05:50.32ID:TumSiB440
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 77軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1497452819/
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/
家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1506600953/


次スレは>>970が立ててください
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 09:11:51.60ID:wzupWksO0
>>220
頑張ってください。
私は駐車場の天井高を施工後に変更させました。
設計ミスがあり、ある意味で図面通りと取れなくもない部分だったのですが、「直さないなら向こうの都合で現場変更になった部分を全て設計図通りに直さないと受取らない」と主張して直させました。
現場では図面通りに行っていない部分がそれなりにあると思います。
そこを交渉カードに使う手もあると思います。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 09:19:29.55ID:m4W1sqUV0
>現場では図面通りに行っていない部分がそれなりにあると思います。
え?? 普通は無いでしょ。
コンセントの位置も含めてきちんと図面を作って、それ通りに施工するのが普通だと思うが・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 14:07:16.32ID:wzupWksO0
監理者がしっかりしていても現場変更はある。
設計者がしっかりしていないと現場変更はある。
設計に余裕がある会社だと現場変更は無いかもしれない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 14:17:57.74ID:bEOdbdS20
耐力壁を柱に釘打ちするときに柱スルーして壁に穴開けてるだけの箇所が何か所もあったなあ
第三者機関とやらが検査した後でそのザマですぜ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 14:36:48.00ID:VhPHPEjr0
監理者とか現場の以前に、設計の時点で間違ってしまうケースだってある

うちはトイレをサティスで注文したけど、設計のときに壁から配管までの
距離をネオレスト用で設計してしまったらしく、家が完成するときに
ネオレストが付いていた
基礎に埋め込む配管なので、やり直しが効かないらしいが、
サティスでもネオレストでも両方良かったし、価格の高いネオレストの
差分を設計事務所負担で付けてもらったので、気にしてない

まあ人がやること。どこかに間違いはつきもので、それをどうとらえるかだな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 16:15:58.83ID:VhPHPEjr0
>>231
連絡は覚えてないな。竣工ちょっと前に現場で言われたような気がする。
打合せでサティスかネオレストのどっちか安いほうってことで進めていたから、
そうなったかも。最初はサティスってことだったけどね。
うちは短工期だったから、そのへんは連絡遅れがあったかも知れない。
ちなみに事務所との関係は良好。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:52:23.09ID:7g0mJ5/P0
これから始める人のためにメモとして。
毎回の打合せの終わりには、双方のサイン入りの議事録を作りコピーをもらう。
電話での打合せはしないで、その場合はメールで打合せをする。
最終図面の捺印は、打合せ内容や要望が全て反映されていることを確認する。
反映されてなければ捺印はしない。
その場でボールペン等で訂正して、双方の訂正印を押せばよい。図面の訂正は文章を書き込む形でも出来る。
そのコピーは、その場でもらう。
出来なければスマホで撮影。
本気度を見せると嘗められない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 23:57:22.84ID:n9B72NWn0
うちはハウスメーカーが勝手に図面と異なって作ったりしてたところは全部直させて、図面と実際に作って無理だったところは全部お金で解決したわ
こっちは客なんだから強気でいかないと足元見られるぞ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 02:58:04.68ID:iLngtylc0
実際に作って無理とか信じられないんだが。
普通は図面通り作れるし、作れないなら設計者が無能すぎだろ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 06:29:01.25ID:ZK75zLfX0
>>235
どこの普通?
無能じゃなくて、設計する時間が無いんだよ。
住宅のことはよく知らないけど、建築用語に施工図って物がある。
施工図は現場監督が描く。
って事は、設計では検討しきれてないってことた。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 08:22:13.44ID:bzrWN9AMa
既製品を収めるのにカタログ通りにビッチビチに設計してたり、下地の厚みを考慮してなかったり、配線の都合上無理だったり
設計図にはない凸凹って結構あるからね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 08:24:31.20ID:iLngtylc0
>既製品を収めるのにカタログ通りにビッチビチに設計
>下地の厚みを考慮してなかった
>配線の都合上無理
全て予見可能だろ。

レベルの低いとこで建てなくてほんと良かったわ。
こんな事言われたらブチ切れてた。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 08:41:34.80ID:BVGCUpT50
家はロボットやサイボーグが作るわけじゃないので100%完全なんて絶対むり
マシンカットの木材だって、数値入力するオペレータが間違ったら、合わないものも発生する
そういうのは現場の経験や知恵で補ってきた。
ただ現場が職務怠慢とかなら話は別だが、わざとミスをするような人はいないはず

「ここが違う!」「合ってない!」とかビルダーと依頼主が衝突するのではなく、
お互いを尊重し、歩み寄るようでないと何事も上手くいかないよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 08:44:05.85ID:iLngtylc0
>マシンカットの木材だって、数値入力するオペレータが間違ったら、合わないものも発生する
作り直せばいいだけだろ。
設計をミスるって最低最悪だぞ。

現場の作業員が手を抜く、ミスるのは容易に想像できるから、
きちんと監督してチェックする事が重要。
こんなのは建築以外では当たり前の事。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 08:44:17.29ID:hvvXGXvTa
>>239
現場で適当に収めてて施主は知らんだけだろうね
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 08:54:35.37ID:4u5Fem6Sr
そう、最も出来を左右するのは人間同士のコミュニケーション能力。
特に建築士や現場監督がコミュ障だと絶対に上手く行かない。
施主さんを置き去りにした不毛なゴタゴタが発生して滅茶苦茶になる。
コミュニケーション能力が大事なのは施主さんも同じだが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:01:35.19ID:/Wnh/h6y0
多少はしょうがねぇなとは思うが
それが当然、しょうがないってふんぞり返るのはまちがってるよなぁ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:18:31.88ID:4u5Fem6Sr
仕様に全て従ったら成立しない図面なんか普通にあるからな。
それを設計側と現場側で成立するように事前調整しないと、
施工が始まってから露呈して施主さんが不信感を抱く原因になる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:24:57.74ID:Xz2+NBrb0
現場見に行ったら
棟梁「この設計じゃ使い勝手の悪い箇所がいっぱいあるからああした方がいい、こうした方がいい」
やっぱ現場の意見大事だわ
その後、設計の文句聞く羽目になるけどな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:31:15.11ID:nZyVarq90
設計と施工で違うなら当然金主の施主に許可を取るのは社会常識だよ
わざとミスしなければ黙って変更しても許されるとかどんだけレベル低いんだよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:41:55.22ID:bzrWN9AMa
>>239
設計士が施工する訳じゃないからあり得るんだよ。レベルの高低関係ない。住宅に関わらず日本一の設計屋が入るようなデカい現場でも日常茶飯事だよ
まぁその後の対応間違っちゃうと質問者みたく揉めることになるけどね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 10:31:46.08ID:IQrQN6TX0
それとか、収まりはいつもの仕様で図面なし。とかよくある話。
うちは、展開図がなかった。だから窓の高さは、平面図に数字で書いてあっただけで、
実感が沸かなかったから、あとで、後悔した場所もあった。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 11:27:31.16ID:hLiv1npe0
家も図面と違うとこあったな
窓の高さは直してもらえたけど、床材の張り違いはかなり大掛かりになっちゃうからってそのまま
まぁウォークインクローゼットの奥の方だからあんまり目立たないけど
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 17:17:36.64ID:PiHRpe7i0
うちは玄関ポーチのステップ左側だけ幅がタイル一枚分狭くつくられてたね
パッと見て違和感ありまくりなのに誰も気づいてないふりしてすっとぼけてたよ
客を馬鹿にしすぎだアホが
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 20:25:03.48ID:I0sPe5EG0
検討してるハウスメーカーの情報得ようとe戸建見たけどどこも悪口しか書いてねえじゃねえか
不安になってくるわ…
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 20:31:18.14ID:EJebUpR20
基礎に配管を埋め込むタイプってまだあるんだね
>>258
問題か特別良い出来事がない限り書き込みなんてしないから仕方ない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 21:00:44.72ID:mc1kBr5SF
>>258
あそこのサイトでは褒められているHMなんかないぞ。みんな何らかの悪評が撒き散らされている。
ここの方がまだマトモな議論がされているとすら思うことがある。
だからぞこに書かれていることは気にしないか、たとえネガテイブであっても有益な情報を何とか探し当ててみるか、一切見ないことだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 23:24:07.99ID:WUypheKY0
積水w
欠陥住宅をつかまされたあげく、クレームを付けたら人権侵害で逆に訴えてくる会社だぞ。
ないわー。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 01:22:55.27ID:XTRpZW4O0
>>260
e-kodateはまじで糞。
しかも管理人が恣意的に書き込みをコントロールしているし、
サイトの批判すると消されるしな
なんの参考にもならん
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 01:25:28.88ID:XTRpZW4O0
>>260
>あそこのサイトでは褒められているHMなんかないぞ。

ちなみに褒められてるサイトはあるよ
批判の書き込みもほとんどない
地方のビルダーだけどね

そうしたらその会社今年倒産してしまった
結局内部の人や信者が書き込んでいたんだってことだろう。
e戸建てが何の参考にもならない糞サイトだってことがよくわかる事例だった
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 01:51:05.40ID:4Lucd6mn0
みんな太陽光つけるの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 03:24:18.10ID:9AZ94eto0
>>266
もう旬は過ぎたっぽい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 07:38:07.06ID:cB5g9N+q0
ええよ、ただオール電化プランは原発で深夜に電気が余る前提だから原発なくなればプランはなくなるよ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 08:19:03.66ID:1YQ6U9Cw0
【ライン@友達登録で1万円プレゼント!】

お使いのスマートフォンで「あるアプリのスタンプ1日1回押す」だけでを『現金10,000円』を即GETできる今人気爆発中の『スマートフォン副業』https://goo.gl/oQCVv3

1日の好きな時間にお使いのスマートフォンでスタンプ1回押すだけ!5分もかからずに作業が完了して、実践者の中には『月収128万円』も稼いでいる方もいます!

作業内容、報酬受取についてのマニュアル動画も充実していますので「デジタル作業が苦手だ…」という方も時間が空いた時にスタンプを押すだけで『現金10,000円』を稼いでいただけます♪

ご興味のある方は今すぐご確認ください。
https://goo.gl/oQCVv3

【ニートでも動画を見るだけで毎月30万稼げる】

『働くの、めんどくせぇ!!』と思われているそこのあなた。めんどくさがりだけど毎月30万円が欲しければ、今すぐこちらから受け取ってください。https://goo.gl/Re2kjh

あなたも一度は思ったことがあると思います。
11時に起きて、昼間から寿司のランチを食べに行き、ピカピカのベンツでドライブ。夜は高級ホテルの50階で1人15000円のコースを食べる。

そして、また次の日は昼の13時までソファで寝る。こんな暮らしをしてみたいなと。でも大丈夫です。”面倒くさがりな人”の方が実は稼げるんです。https://goo.gl/Re2kjh
※すでに300名を超える方が参加しているので、あなたも現状に不満があれば迷わず参加して下さい^^

【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開

今では豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有したりと何不自由のない生活を送る、ゼロから億まで稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を完全無料公開してくれてます。興味のある人はコチラhttps://goo.gl/MFDzgV
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 09:44:45.36ID:z0uxoiIj0
うちは予算の関係で太陽光を諦めたけど、これから電気自動車やハイブリットカーが主流になっていく可能性があるから、充電を考えた時に太陽光を付けておけば良かったと考えている。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 10:06:22.75ID:JF4R5c+Y0
>>271
そうなったらそうなった時に考えればええねん
それまで10年20年掛かるだろ
そしたらその時にはもっと効率の良い太陽光が開発されてるかもしれん
もっと量産化されて初期投資額も少なくなってるかもしれん
誰にも先の先なんて判らないもんさ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 10:10:09.96ID:cJAbY0X7M
自動運転の時代になると車の保有は減って利用にシフトしていくんやで。
EVコンセントはすぐいらなくなるで。
俺は昭和脳だから太陽光もEVコンセントも付けたし車もバイクも手放さない老害になる予定やで。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 10:20:28.84ID:WXKLMnmR0
20年買い取って貰えばそれなりにお買い得っぽいし、うちは10k以上乗っける予定
せっかく家建てたのに維持費と光熱費でアップアップするの嫌なので
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 12:57:35.71ID:Yh/6PUt5M
10kw以上だろうが未満だろうが、太陽光つけられる家を建てるなら今年中に電力会社と資源エネ庁に申請出しとけよ
実際に太陽光つけなくても金取られるわけじゃないから
申請出しておかないと、やっぱり太陽光つけたいってなった時に悲しいことになるぞ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:15:28.94ID:lPF+jVvnr
>>244
デザイナーズハウスが何でトラブル多いかって、
デザイナーは結構な確率でコミュ障だからなんだよ。
施主も現場も無視して自分の価値観に執着するとか、
運悪くそっち系のヤツに当たってしまうと地獄が待ってる。
施主が身銭を切ってデザイナーを変更するしかない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 15:21:35.34ID:0/qkSD0D0
>>280
まあ、8割から9割は報酬に見合った仕事をするけどな。プロだから。
稀にとんでもない人がいるのは事実だが。人間社会の常識が通じないというか。
施主と揉めて、現場の人間と揉めて、挙句に直属の上司と揉めて、
引継ぎ無しで全て放棄して降りちゃった奴がいたっけなあ。ついでに会社も退職。
如何にも芸術家気取りみたいな感じで最初から危ないとは思ってた。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 16:07:47.07ID:Yh/6PUt5M
>>281
まぁ、今はそう思ってても、来年になってやっぱりつけたいって思うかも知れないだろ?
そうなった時のために、申請だけはしとけよって事だよ
来年になってから去年の単価のやつ恨めしいってなりたくないだろ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 17:38:20.68ID:pjFUCe9G0
床暖房入れたかったけど諦めた
ガスファンヒーターにしようかと思うけどこれの使い勝手ってどんな感じ?
エアコンより使う頻度高いのかな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 17:39:08.45ID:Yh/6PUt5M
>>285
ちょっと複雑なんだけど、「国から認定を受けた日」が単価の適用日になるんだな
10kw未満は認定日から1年以内、10kw以上は3年以内に設備を稼働すれば、単価確定する
その期間を過ぎれば認定取り直しで単価も下がるよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 17:46:26.69ID:Yh/6PUt5M
>>286
ウチも諸事情により床暖諦めて都市ガスFF式ファンヒータにしたわ
立ち上がり早いし、めっちゃパワフルだし、空気も汚れないから使い勝手は悪くないよ
エアコンほど省エネじゃないけどね
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 20:38:03.56ID:Yh/6PUt5M
>>290
ウチは中電だけど申請出して検討結果と一緒に工事負担金の回答が確か電話で来たよ
東電のことは知らん、東電に聞いてくれ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 12:46:47.96ID:6Udk7oFH01111
>>287
まじか
来年着工だけどしとくか
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 12:57:39.65ID:yQBN29uRp1111
家も全然出来てなくても電気ひいたり太陽光の申請できるの?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 17:07:06.00ID:18VrPMrTM1111
>>293
忘れてた、土地から手配(建て替えではない)の新築の場合、その土地に先ず電灯契約が必要だわ
プランはなんでも良いから、電力会社に「新しい土地に新築して、太陽光付けたいから電灯契約と再エネ契約頼むわ」って申し込みしたら良い

ウチは去年の12月に電灯契約と再エネ契約の申し込み、資源エネ庁に設備認定の申請をして、今年5月着工の11月引渡し
無事に26年度の単価で売電開始してる
なかなか面倒臭かったが、俺はやっといて良かったと思う
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 19:29:35.41ID:YUYYIfcn01111
着工して地味に追加金とか掛かりそうで不安な中追い打ちをかけるように不動産取得税とか言うのが来やがったすっかり忘れてたから吐きそうになったわ
高すぎんだよ何重に税取るんだよハァァァァ(´Д`)ハァ…
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 19:38:01.53ID:zuFoxLIK01111
土地?
だったら猶予を出せばいいだけ。

よほど広い土地じゃなければ、家を建てれば無料になるぞ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 19:55:08.79ID:6NG02+su01111
先月から便座のヒーターをONにしてるけど早くも二台分で月1000円電気代上がってる
真冬はもっと温度上げるから憂鬱だなあ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 20:48:39.61ID:guXopyY7d1111
ウチは便座ヒーター無しの予定よ
風呂も鏡も台も無し

使うかも
あったら便利かも
なんて物は要らん
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 20:51:18.60ID:YUYYIfcn01111
土地の取得税無料になんの?!家建てたら45000円還付してやるってやつしか見当たらんから知らんかった
ちと調べてくるからヒント教えろ下さい
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 20:55:32.79ID:U/rGocWJa1111
TOTOはいつまで便座に電気流してるつもりなんだ
針葉樹くらいの熱電導率で汚れがついても掃除しやすい素材さっさと開発しろや
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 22:47:24.11ID:zuFoxLIK0
夏も冬も常に同じ温度でヒーターonしてるわ
冷たいと気持ち悪くね?

ちなみに、トイレ内の室温は夏が26〜27℃、冬が24〜25℃くらい。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 22:55:53.85ID:YUYYIfcn0
自己解決あぶねー45000が上限かと思ってた
夏にヒータ付けたことないな12月後半から数ヶ月しか使わんけどないと無理や
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 23:42:05.73ID:FBPKGL480
便座にサーモタイル貼るしかないな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 00:06:02.95ID:LNswVQBD0
>>309
うちはPSのパネルヒーターです。
スペック的には、U地域でQ1、C値0.2、UA値0.25で、一年を通して快適そのものです。
表現としては、暖かいというより寒くない、という感じです。
設定温度を上げれば、真冬でも汗がにじむほどにもできますが、家族が適温と感じるところに設定してるので。
その他にもメリットはありますが、長々となってしまうのでご希望があればお伝えします。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 09:19:59.56ID:LNswVQBD0
何を知りたいのか…というのがよくわからないので、参考までに。
1番驚いたのは「冷房」ですね。
HR-Cは1階のみの設置なので、さすがに2階までは完全にカバーできませんが、1階は鍾乳洞の中のような涼しさです。
エアコンの冷房が苦手な人は、うってつけかと思います。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 11:58:54.87ID:ukSw+g1N0
>>317
パネルヒーター羨ましいです。
理屈的には輻射冷暖房が一番快適だと思います。
冷房時の結露水の問題で、無意識に寄りかかったり、手で触ったりしない場所に設置するのが意外と難しいのかなと思うのですが、思いがけず服や手を濡らしませんでしたか?
あと、暖房期はドレンの所から臭気が上がったりしませんか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 13:15:23.26ID:SRWvuLBNr
当方真冬は日中零度以下最低気温−10℃くらいになる
寒いとこ在住ですが
担当の人にQ値1.8前後、c値1前後で施工するから
床暖房とか特別なヒーターは不要です、
北海道内陸部でも大丈夫といわれました
このQ値c値はすごいんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況