「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok
※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 77軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1497452819/
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/
家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1506600953/
次スレは>>970が立ててください
探検
家を建てる予定の人が集まるスレ 82軒目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/28(土) 21:05:50.32ID:TumSiB440
2017/10/29(日) 08:31:34.53ID:+fMFek/v0
>>1
乙です
昨日建材展を見に行ってさ、工務店提示のパナ以外のメーカーをたくさん知ったよ
パナ、TOTO、タカラのうちから「キッチン・トイレ・システムバス・洗面台」4点セット選ばないといけない どれも一長一短で知恵熱出そうだわ
乙です
昨日建材展を見に行ってさ、工務店提示のパナ以外のメーカーをたくさん知ったよ
パナ、TOTO、タカラのうちから「キッチン・トイレ・システムバス・洗面台」4点セット選ばないといけない どれも一長一短で知恵熱出そうだわ
2017/10/29(日) 09:10:29.67ID:OBFKf7va0
工務店なのに縛りあんのか
俺の建てたとこだと掛率の違いはあるけどメーカーバラバラに選べたよ
まあまとめた方が値引き大きいのかもしれんけど
俺の建てたとこだと掛率の違いはあるけどメーカーバラバラに選べたよ
まあまとめた方が値引き大きいのかもしれんけど
2017/10/29(日) 09:44:09.03ID:dUD0bMZ+0
アラウーノが良ければパナ、そうでなければTOTO
2017/10/29(日) 09:54:14.58ID:TUrAJY580
除菌水の安心感
次亜塩素酸水だから除菌効果も安心
次亜塩素酸水だから除菌効果も安心
2017/10/29(日) 11:04:27.01ID:xH184ttF0
2017/10/29(日) 11:06:03.24ID:+fMFek/v0
後出しでごめん
まとめて買うと割引するやつでの縛りね 嫁が縛られてる
タカラのホーローは手入れしやすい、マグネット着く TOTOは除菌水、ほうき水栓で使いやすい パナもキッチンが使いやすそう まぁ最後の決め手ははそれぞれセットの価格なんだろうけど
まとめて買うと割引するやつでの縛りね 嫁が縛られてる
タカラのホーローは手入れしやすい、マグネット着く TOTOは除菌水、ほうき水栓で使いやすい パナもキッチンが使いやすそう まぁ最後の決め手ははそれぞれセットの価格なんだろうけど
2017/10/29(日) 12:22:32.41ID:lob1bnHTMNIKU
庭の家庭菜園をつぶして物置を置きたいんだけど地盤固めるのにうまい方法何かないですかね
2017/10/29(日) 13:06:38.41ID:qN0EVThN0NIKU
キッチンはタカラだけかもしれんが風呂は大概のメーカーマグネットつくぞ
2017/10/29(日) 13:56:17.14ID:rxfUxxkR0NIKU
色々見たけど風呂トイレの性能ははTOTOが良いなあ
もちろん値段ありきだし
個人の感想です
もちろん値段ありきだし
個人の感想です
2017/10/29(日) 14:53:45.35ID:9b+T99z40NIKU
ウォシュレットの性能はTOTO一択なんだよなぁ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 15:20:48.62ID:wctIa2oV0NIKU 詳しい人多そうだから教えてください。
戸建で駐車場周りが暗くて困っているので照明を付けたいです。
理想はソーラー式で車内からリモコンでオンオフできるものなんですが、なかなかネットでも見つけられず…オススメ商品があれば教えてください。
戸建で駐車場周りが暗くて困っているので照明を付けたいです。
理想はソーラー式で車内からリモコンでオンオフできるものなんですが、なかなかネットでも見つけられず…オススメ商品があれば教えてください。
2017/10/29(日) 15:24:17.58ID:6grEQotBMNIKU
センサー式じゃダメなの?
14名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 15:40:38.03ID:wctIa2oV0NIKU >>13
センサー式って駐車のために一旦停止すると反応してくれますかね。
センサー式って駐車のために一旦停止すると反応してくれますかね。
2017/10/29(日) 15:42:43.14ID:AbkHU2Qx0NIKU
>>8
設置する物置の仕様による
よくあるイナバの物置みたいなやつだったら、
地面にブロック置いて、その上に設置する程度でok。
四隅にモルタル練って埋めれば終了。
ホムセンのおやじにやってもらっても1万円ぐらい。
DIYでツーバイ材でしっかり作るのなら、
値切って、石敷いて、踏み固めて、ってやる必要があると思う。
設置する物置の仕様による
よくあるイナバの物置みたいなやつだったら、
地面にブロック置いて、その上に設置する程度でok。
四隅にモルタル練って埋めれば終了。
ホムセンのおやじにやってもらっても1万円ぐらい。
DIYでツーバイ材でしっかり作るのなら、
値切って、石敷いて、踏み固めて、ってやる必要があると思う。
2017/10/29(日) 16:25:16.85ID:oZMk0VvKMNIKU
2017/10/29(日) 16:30:23.48ID:lob1bnHTMNIKU
2017/10/29(日) 16:52:02.22ID:GwDZfz590NIKU
モルタル買ってきて、晴れた日に土に撒いて、土とよく混ぜるために耕して転圧かけて、最後にジョウロで散水したらどうだろうか。
2017/10/29(日) 21:38:09.03ID:TUrAJY580NIKU
樹脂サッシの普及率低すぎない
そもそも樹脂サッシ高すぎない?
なんでアルミより高いのよ
そもそも樹脂サッシ高すぎない?
なんでアルミより高いのよ
20名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 22:40:51.61ID:8qVCgqBr0NIKU >>19
普及率なのかな?
普及率なのかな?
2017/10/29(日) 23:11:25.11ID:INI924kPaNIKU
樹脂サッシ入れようとしたんだが
工務店からはlow-eガラス入れてるからアルミとの複合サッシでも十分と言われ嫁にも予算面で押しきられ
非常に悔やまれる
工務店からはlow-eガラス入れてるからアルミとの複合サッシでも十分と言われ嫁にも予算面で押しきられ
非常に悔やまれる
2017/10/29(日) 23:43:45.51ID:OUDOoJVF0NIKU
うちもそう。
リクシルの複合なら入れられるけどYKKは掛け率高いと言われ諦めた。
けど、実際に見積もりとってみれば良かった。
寒冷地ならもっと本気になってたと思う。
ここで指くわえて見てるだけw
ただ玄関ドアだけは何故かガデリウスっていういいやつ入ってて全然寒くない。
リクシルの複合なら入れられるけどYKKは掛け率高いと言われ諦めた。
けど、実際に見積もりとってみれば良かった。
寒冷地ならもっと本気になってたと思う。
ここで指くわえて見てるだけw
ただ玄関ドアだけは何故かガデリウスっていういいやつ入ってて全然寒くない。
2017/10/30(月) 00:08:37.25ID:s0HWcJLo0
うちもうちも
リクシルのサーモスLってやつ
寒冷地じゃないからこれで十分と工務店に言われたけど、寒がりだから心配だは
ちな味噌県
リクシルのサーモスLってやつ
寒冷地じゃないからこれで十分と工務店に言われたけど、寒がりだから心配だは
ちな味噌県
2017/10/30(月) 04:53:13.64ID:mbRCYjZJM
複合と両面樹脂ならたいして変わらないから安心しな
たた両面アルミだと断熱よりも結露がヤバい
たた両面アルミだと断熱よりも結露がヤバい
2017/10/30(月) 17:01:11.51ID:PRKx0r/G0
うちはリクシルのFG-Sを使っている。
FG-Hですら無いから、もう何も気にしない。
負け惜しみを少し言えば、
もうすぐ1年目検査だけど、前冬の結露は特に気にならなかった。
壁は一応発泡ウレタンで、朝起きて底冷えという事は無かった。
都内だけど今年は寒そうだから覚悟はしている。
FG-Hですら無いから、もう何も気にしない。
負け惜しみを少し言えば、
もうすぐ1年目検査だけど、前冬の結露は特に気にならなかった。
壁は一応発泡ウレタンで、朝起きて底冷えという事は無かった。
都内だけど今年は寒そうだから覚悟はしている。
2017/10/30(月) 17:13:47.46ID:4msOTW6pd
2017/10/30(月) 17:33:11.50ID:23lhNeQ1M
ローコストなのになぜか標準で樹脂サッシペアガラスを安く入れてくれる工務店があるけれど
大量取引で割引して貰っているのか?
大量取引で割引して貰っているのか?
2017/10/30(月) 17:44:17.40ID:WCapNUBr0
単純に取引量多い所は掛率低くしてもらえるからね
俺の建てたとこ樹脂トリプルしか使わないから他と比べたらかなり安く入るみたい
俺の建てたとこ樹脂トリプルしか使わないから他と比べたらかなり安く入るみたい
2017/10/30(月) 17:53:53.82ID:n0W2+Cc+0
「プラスでこのくらい、効果は少しなのに費用は大分高くなるけど良いですか?」みたいに言えばいいし、それでもって客には実際やってやりゃ良いのに
「そこまで必要無い」「十分」みたいな対応されるとしこり残るんだよな
「そこまで必要無い」「十分」みたいな対応されるとしこり残るんだよな
2017/10/30(月) 18:01:05.12ID:P64q8qKVd
2017/10/30(月) 18:02:28.85ID:P64q8qKVd
早く樹脂サッシが標準になって単価下がってくれたら丸く収まるのに
2017/10/30(月) 18:11:41.10ID:ERQUergl0
>>7
ほうき水栓は水跳ねヒドイよ
ほうき水栓は水跳ねヒドイよ
2017/10/30(月) 18:12:19.83ID:F5AUbViH0
>>21
オール樹脂サッシでもトリプルガラスじゃないと本末転倒な気も
オール樹脂サッシでもトリプルガラスじゃないと本末転倒な気も
2017/10/30(月) 18:26:55.54ID:033cwQCI0
樹脂サッシのダブルガラスと木製サッシのダブルガラス合わせるのが標準仕様の工務店で建てようと思ってるんだが
なんとかある程度の図面決まって見積もりしてもらったら予算オーバー
設備安くて済ますしかなさそうだが標準仕様の設備でも結構安くしてくれてるからあまり削れなさそう…
これはもう借り入れを増やすしかないのか…
なんとかある程度の図面決まって見積もりしてもらったら予算オーバー
設備安くて済ますしかなさそうだが標準仕様の設備でも結構安くしてくれてるからあまり削れなさそう…
これはもう借り入れを増やすしかないのか…
2017/10/30(月) 18:37:04.02ID:lt/cd67Fr
一条の専用スレなんてあるのか??
2017/10/30(月) 19:01:39.58ID:Ef1v2M4c0
あるよ
2017/10/30(月) 19:05:57.81ID:xZ+GIFVJ0
なんでアルミサッシのほうが安いんだよ
韓国や中国よりゆるい断熱の規制をどうにかしろ
韓国や中国よりゆるい断熱の規制をどうにかしろ
2017/10/30(月) 19:46:25.36ID:r0FMAT0V0
2020年の義務化わかった上で言ってるか?
2017/10/30(月) 19:54:38.40ID:r0FMAT0V0
>>34
どの程度のオーバー具合かわからんが建坪減らす方向で調整できないか?
どの程度のオーバー具合かわからんが建坪減らす方向で調整できないか?
2017/10/30(月) 20:01:57.54ID:xZ+GIFVJ0
>>38
それでも韓国と中国以下
それでも韓国と中国以下
2017/10/30(月) 20:20:21.94ID:r0FMAT0V0
>>40
まあ段階的に引き上げていく為の初手だからな
それでもアルミサッシは淘汰されるんじゃね?
手っ取り早く断熱性能上げたかったらサッシがお手軽だし底上げされるでしょ
普及率上がったら樹脂サッシも安くなってくるだろうし
アルミ屋が困るだろうけど
まあ段階的に引き上げていく為の初手だからな
それでもアルミサッシは淘汰されるんじゃね?
手っ取り早く断熱性能上げたかったらサッシがお手軽だし底上げされるでしょ
普及率上がったら樹脂サッシも安くなってくるだろうし
アルミ屋が困るだろうけど
2017/10/30(月) 20:27:02.12ID:p3J+Xfs40
>>36
どこだよ?
どこだよ?
2017/10/30(月) 20:44:45.01ID:Ydo50Jva0
2017/10/30(月) 20:52:08.68ID:r0FMAT0V0
【荒らし業者は】一条工務店を語れ61棟目【お断り】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1508651061/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1508651061/
45名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 21:57:06.08ID:1mvcEitc02017/10/30(月) 22:02:37.52ID:1mvcEitc0
すまん。もういちど書くわ。
>>40
韓国は知らんが、中国なんて広いから、
北部は
昔から壁も厚いしヌアンチーってお湯が管の中流れてる暖房器具使ってて部屋の中は暖かいのはデフォ。
それないと凍死するレベルだからそもそもの環境がちがう。
南の方は、湿気と熱気すごいだろうし。
>>40
韓国は知らんが、中国なんて広いから、
北部は
昔から壁も厚いしヌアンチーってお湯が管の中流れてる暖房器具使ってて部屋の中は暖かいのはデフォ。
それないと凍死するレベルだからそもそもの環境がちがう。
南の方は、湿気と熱気すごいだろうし。
2017/10/30(月) 22:21:32.33ID:p3J+Xfs40
すまん、検索して見つけたんだがこちらでも丁寧に誘導してくれてるとは、ありがとう
48名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 22:37:40.02ID:5lA1YPhY0 高温多湿で災害もあって日本ほど厳しい条件の国はないと言うアホがいるが、もっと厳しい所なんて世界中いくらでもあるわけだし、住宅性能が低すぎる理由にはならないよな。
2017/10/30(月) 22:46:08.04ID:0/5aRmsG0
>>48
猿相手に熱くなんなよ。
猿相手に熱くなんなよ。
2017/10/30(月) 23:37:59.63ID:+DfyYsiW0
中国の内陸部なんて北海道よりはるかに寒いからな。
平均気温が-20℃とかありえない場所に1000万人の住む大都市があったりする。
平均気温が-20℃とかありえない場所に1000万人の住む大都市があったりする。
2017/10/30(月) 23:58:19.51ID:r0FMAT0V0
>>48
むしろ過ごしやすいから発達しなかったと思うが
むしろ過ごしやすいから発達しなかったと思うが
2017/10/31(火) 00:16:28.76ID:lYK4eocF0
>>51
おまえが正しい。
もっと正確に言えば、北海道などを除けば、
日本の厳冬期はせいぜい氷点下数度ぐらいで、
凍死して死んでしまうような寒さではない。
だから家の性能が悪くてスカスカでも、
こたつや囲炉裏の局所暖房で、
外にいる時と同じ厚着で室内で過ごせばギリ耐えられるれべる。
加えて、地震と都市部では火事が多く、夏は高温多湿で木が腐りやすいので
家自体に耐久性も気密性もを求めることができなかった。
だから性能が低く、未だにそれを引きずってる。
もし厳冬期に凍死してしまような寒さだったらこうはなってない。
おまえが正しい。
もっと正確に言えば、北海道などを除けば、
日本の厳冬期はせいぜい氷点下数度ぐらいで、
凍死して死んでしまうような寒さではない。
だから家の性能が悪くてスカスカでも、
こたつや囲炉裏の局所暖房で、
外にいる時と同じ厚着で室内で過ごせばギリ耐えられるれべる。
加えて、地震と都市部では火事が多く、夏は高温多湿で木が腐りやすいので
家自体に耐久性も気密性もを求めることができなかった。
だから性能が低く、未だにそれを引きずってる。
もし厳冬期に凍死してしまような寒さだったらこうはなってない。
2017/10/31(火) 12:19:29.43ID:+llRqziVp
浴室が一階、ベランダ三階のクソ仕様だから
洗濯機回してそのまま浴室乾燥機が便利すぎてやば
日光必要かな?
洗濯機回してそのまま浴室乾燥機が便利すぎてやば
日光必要かな?
2017/10/31(火) 12:30:53.65ID:Vuc5bV+ea
マンションならそれが普通
2017/10/31(火) 14:00:02.27ID:EqBXZU9Vd
土地決まってこれからメーカー最終決定する段階なんだけど、ローンの事前審査ってメーカー決めてからメーカー経由でするもん?それともある程度予算決まってたら自分で先に銀行行って動いてた方がいいの?
2017/10/31(火) 14:26:04.03ID:29OWCCBQM
>>55
提携ローン使うならメーカー経由がいい
提携ローン使うならメーカー経由がいい
2017/10/31(火) 16:11:53.75ID:lZrQfmzxd
>>55
メーカー経由が楽だと思うよ
メーカー経由が楽だと思うよ
2017/10/31(火) 16:15:03.13ID:SWhRYwVZd
メーカー経由だとメーカーに借入限度額がバレるから限度額いっぱいまでオプション勧められる
2017/10/31(火) 16:35:10.12ID:WcoeszlHM
2017/10/31(火) 20:56:44.08ID:7jQA3wb60
2017/10/31(火) 21:55:25.05ID:uAVjUEbm0
土地買うときに借りた銀行で
家引き渡しのときに追加融資にした。
メーカーに借入金額はばれてないはず。
家引き渡しのときに追加融資にした。
メーカーに借入金額はばれてないはず。
2017/10/31(火) 22:02:25.97ID:lYK4eocF0
2017/10/31(火) 23:32:43.57ID:7jQA3wb60
日本の気候が過ごしやすいから性能が低いのではなく
メーカーの怠慢で性能が低いという事実の実例としてサッシを挙げた
メーカーの怠慢で性能が低いという事実の実例としてサッシを挙げた
2017/11/01(水) 00:03:48.27ID:WKMuRsnV0
>>63
なんやそれ?
お前説明めたくそ下手って言われるだろ
そういう意味なら全然違う
日本の家屋の性能が悪いのは凍死するほどの寒さじゃないから
これは間違いない
そもそもこんなのアルミサッシが登場するよりも前から続いてることだろ
アルミサッシという低性能サッシがまかり通ってるのは
住宅業界が内需産業だから
これが自動車みたいに国際的な競争になってればこうはなってない
外国のサッシは日本よりもずっと進んでいるから
しかし住宅は内需産業で、大手サッシメーカーの寡占状態だから競争原理が働かず
ぬるい業界になってるということだよ
しかし2014年以降は状況が変わってきてる
世界一低性能と言われた日本のサッシも劇的に変わってる
U値0.,6のサッシが登場しているのをみると
日本企業が本気出すとすごいと思うわ
なんやそれ?
お前説明めたくそ下手って言われるだろ
そういう意味なら全然違う
日本の家屋の性能が悪いのは凍死するほどの寒さじゃないから
これは間違いない
そもそもこんなのアルミサッシが登場するよりも前から続いてることだろ
アルミサッシという低性能サッシがまかり通ってるのは
住宅業界が内需産業だから
これが自動車みたいに国際的な競争になってればこうはなってない
外国のサッシは日本よりもずっと進んでいるから
しかし住宅は内需産業で、大手サッシメーカーの寡占状態だから競争原理が働かず
ぬるい業界になってるということだよ
しかし2014年以降は状況が変わってきてる
世界一低性能と言われた日本のサッシも劇的に変わってる
U値0.,6のサッシが登場しているのをみると
日本企業が本気出すとすごいと思うわ
2017/11/01(水) 00:10:22.09ID:7jvFXryh0
んじゃ結局メーカーの怠慢じゃんw
2017/11/01(水) 00:18:14.42ID:4k0NOmvxd
まとめると日本の家の性能が長い間低かったのはアルミサッシでも凍死するほどじゃないことに加えて国民の断熱意識の低さに甘えたサッシメーカーの責任てことだろ?
2017/11/01(水) 00:22:51.96ID:C78S19T20
説明が長いだけで下手な上に結論が同じところに帰結してるぞw
2017/11/01(水) 01:41:29.61ID:RVQX2Abb0
酒でも飲んでレスしてんじゃないの?
他に話題もないのかよ。
他に話題もないのかよ。
2017/11/01(水) 01:44:06.04ID:oEolqU+B0
需要がなかっただけだろ。
コストやデザイン等他の要望が強かっただけ。
防火地域対応に関しても、都内だと規制が入って暫くするまで需要が少ないから対応しているサッシは少なかった。
それだって、その理屈だとメーカーの怠慢になるけど、需要がなかったら供給も無い。
コストやデザイン等他の要望が強かっただけ。
防火地域対応に関しても、都内だと規制が入って暫くするまで需要が少ないから対応しているサッシは少なかった。
それだって、その理屈だとメーカーの怠慢になるけど、需要がなかったら供給も無い。
2017/11/01(水) 06:08:33.66ID:qQcenvAt0
前のスレでもあったが、各部屋に空配管を通しておくって話なんですけどね
工務店に聞いたら、一階から二階に通していれると、駆体をいじめるからやめとけって話なんですが、やった方が良いですかね?
光ケーブルを引くくらいならそんなにいじめないよってな話もあったけど、将来なにが必要になるかなんてわからんですもんね?
工務店に聞いたら、一階から二階に通していれると、駆体をいじめるからやめとけって話なんですが、やった方が良いですかね?
光ケーブルを引くくらいならそんなにいじめないよってな話もあったけど、将来なにが必要になるかなんてわからんですもんね?
2017/11/01(水) 08:16:09.09ID:DNN4vUvUM
ちょっとスレチなのだけど
風呂の排水溝が最近来た2つの台風の時に流れにくくなったのだけど何か台風と関係あるのかな?
風呂の排水溝が最近来た2つの台風の時に流れにくくなったのだけど何か台風と関係あるのかな?
2017/11/01(水) 08:18:16.21ID:RIglr5mp0
>>70
どう言うの想定してるのか分からないけど、配管は躯体に云々と言われると、お前は電源ケーブルどうやって引き回してるのかと聞いてみたくなるな…
どう言うの想定してるのか分からないけど、配管は躯体に云々と言われると、お前は電源ケーブルどうやって引き回してるのかと聞いてみたくなるな…
2017/11/01(水) 08:32:06.38ID:JRWkXgFM0
>一階から二階に通していれると、駆体をいじめるからやめとけ
こういうバカな事を吐く工務店なんて即切るな。
こういうバカな事を吐く工務店なんて即切るな。
2017/11/01(水) 08:32:54.38ID:JRWkXgFM0
気密は家をダメにするとかもそう。
自分が得意じゃない事をやりたくないなら、嘘はつかずにやりたくないって正直に言えよって思う。
自分が得意じゃない事をやりたくないなら、嘘はつかずにやりたくないって正直に言えよって思う。
2017/11/01(水) 08:36:47.63ID:WKMuRsnV0
2017/11/01(水) 08:45:34.84ID:DqUT1OaAd
アルミサッシが出来る前に書かれた徒然草でも家の作りは夏を旨すべしと書いてあるし、日本人の寒さに対する意識は伝統的に低い。
だから寒さ対策に全振りしてるアイスマートはちょっとした革命なんだな。
だから寒さ対策に全振りしてるアイスマートはちょっとした革命なんだな。
2017/11/01(水) 08:48:20.04ID:iVCmfi2+M
>>71
汚水桝に何か詰まってるとか?
汚水桝に何か詰まってるとか?
2017/11/01(水) 08:54:49.49ID:q6VsTCwf0
>>72
ケーブルを直に配線する場合は、梁を傷つけないで配線できる事もあるだろうし、梁に穴を開けるにしても、小さい径で済む。
配管をする場合は配線よりも大きな穴を開けなければいけない。
ってことだと思うけど、特に吹付断熱の場合は電気配線用の配管を通しておいた方が良いらしい。
「発泡ウレタン Fケーブル」
でググってみれば色々出てきます。
空配管は金額的に可能ならば通しておいた方が良いと思う。
後からなんとでもできるものは、どうでも良いけど配線は空配管が無いとどうしようもない。
工務店は金と時間がかかるからやりたくないだけ。
ケーブルを直に配線する場合は、梁を傷つけないで配線できる事もあるだろうし、梁に穴を開けるにしても、小さい径で済む。
配管をする場合は配線よりも大きな穴を開けなければいけない。
ってことだと思うけど、特に吹付断熱の場合は電気配線用の配管を通しておいた方が良いらしい。
「発泡ウレタン Fケーブル」
でググってみれば色々出てきます。
空配管は金額的に可能ならば通しておいた方が良いと思う。
後からなんとでもできるものは、どうでも良いけど配線は空配管が無いとどうしようもない。
工務店は金と時間がかかるからやりたくないだけ。
2017/11/01(水) 08:58:47.40ID:RVQX2Abb0
配管するときは自己消化性ある奴にしとけよ。
2017/11/01(水) 09:11:49.34ID:q6VsTCwf0
>>71
現地を確認しないと想定しかできないけど、台風というよりもそれによる大雨の影響が原因だと思います。
雨水と汚水が合流型の下水道本管の場合、大雨が降った場合は大量の排水が下水道本管に流れるため下流側へ空気が押し出される形になり、下流側の敷地の排水は流れにくくなります。
ひどい時は下水が家の中に逆流してきます。
流れにくいと感じた時に、大便器の水にゴボゴボと空気が流れ込んできていないか確認してみてください。
ゴボゴボ泡が出てきている場合は、流れにくくなるだけでなく、逆流の可能性もありますので下水道局に相談した方が良いでしょう。
現地を確認しないと想定しかできないけど、台風というよりもそれによる大雨の影響が原因だと思います。
雨水と汚水が合流型の下水道本管の場合、大雨が降った場合は大量の排水が下水道本管に流れるため下流側へ空気が押し出される形になり、下流側の敷地の排水は流れにくくなります。
ひどい時は下水が家の中に逆流してきます。
流れにくいと感じた時に、大便器の水にゴボゴボと空気が流れ込んできていないか確認してみてください。
ゴボゴボ泡が出てきている場合は、流れにくくなるだけでなく、逆流の可能性もありますので下水道局に相談した方が良いでしょう。
2017/11/01(水) 09:49:56.37ID:FrhXahPma
いわゆるCD管(一般的にオレンジのやつ)じゃなくてPF管ね
2017/11/01(水) 12:33:34.18ID:e2nCZlvzM
2017/11/01(水) 12:36:36.19ID:iVCmfi2+M
周囲より低い土地って怖いよな。
洪水も排水トラブルも全部引き受けるw
洪水も排水トラブルも全部引き受けるw
84名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 13:33:16.59ID:QrpALVh70 台風でTVが見れなくなった
アンテナじゃなくて光のTVにすりゃよかった
アンテナじゃなくて光のTVにすりゃよかった
2017/11/01(水) 13:53:42.51ID:qaDyQSdKd
HMの営業がやたらとアフターフォローをしっかりやりますんで!とか言って工務店との差別化してくるけど実際住みだしてからHMと話す必要なんか出てくるもんなん?
2017/11/01(水) 14:20:31.95ID:+oEdS5se0
2017/11/01(水) 14:22:42.55ID:5mHFwkrw0
致命的な欠陥があった時のアフターフォローというか賠償能力はハウスメーカーだと安心。
2017/11/01(水) 14:51:54.06ID:AdcTFYgE0
2017/11/01(水) 15:09:41.54ID:q6VsTCwf0
>>82
80だけど、床下浸水をするレベルじゃなくても、下水道本管の能力以上の雨水が流入すると下流側に空気が押し出される形になり、排水の流れが悪くなったり、ひどい時は封水を押し出したりします。
言い換えれば山の頂上付近の敷地でも、下水道本管が沢山の敷地の排水を拾っている場所付近ではこの現象は起こるし、谷間の敷地でも下水道本管スタート近くならば、この現象は起こりません。
床上・床下浸水は気を付けなければいけませんが、また別の話です。
ちなみに東京都は下水道台帳をインターネットで公開しているので、自分の敷地がスタート近くか下流側か確認できます。
80だけど、床下浸水をするレベルじゃなくても、下水道本管の能力以上の雨水が流入すると下流側に空気が押し出される形になり、排水の流れが悪くなったり、ひどい時は封水を押し出したりします。
言い換えれば山の頂上付近の敷地でも、下水道本管が沢山の敷地の排水を拾っている場所付近ではこの現象は起こるし、谷間の敷地でも下水道本管スタート近くならば、この現象は起こりません。
床上・床下浸水は気を付けなければいけませんが、また別の話です。
ちなみに東京都は下水道台帳をインターネットで公開しているので、自分の敷地がスタート近くか下流側か確認できます。
2017/11/01(水) 15:25:07.00ID:e2nCZlvzM
2017/11/01(水) 17:52:52.23ID:tmZaBm090
まぁ台風は低気圧だから
2017/11/01(水) 18:22:57.68ID:dcpb987Dr
太陽光つけてる人に聞きたいんだけど、室内のパワコンの音どう?
廊下につける予定なんだけど子供にはよく聞こえるみたいで躊躇してる
廊下につける予定なんだけど子供にはよく聞こえるみたいで躊躇してる
2017/11/01(水) 18:42:28.55ID:tmZaBm090
>>92
音よりもアチィから
音よりもアチィから
2017/11/01(水) 19:16:43.99ID:IRWr/D8LM
深夜電力の時間帯にエアコンをガンガンにかけて昼間は控え目運転してる人いますか?節電効果はどうですかね
95名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 22:09:56.09ID:cQWg9+lx096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 22:26:28.02ID:fT8VEIzd0 外に付けちゃダメなの?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 22:54:38.85ID:N5+PZBwK0 >>92
11kw乗せてて、玄関収納にパワコンが2つ付いてる。
感じ方に個人差はあると思うし、メーカーでも違うと思うけど、
廊下とリビングとか普段人がいる場所がドアなりで遮断されてる
なら気にならないと思う。
おれの場合は玄関にいるとき玄関収納の扉が閉まっていると
ほとんど気にならないけど、開けてるとキーンて聞こえてる。
夜は発電してないから無音だし、昼間も子供は学校とかなら
そんなに気にすることでもないかと。
11kw乗せてて、玄関収納にパワコンが2つ付いてる。
感じ方に個人差はあると思うし、メーカーでも違うと思うけど、
廊下とリビングとか普段人がいる場所がドアなりで遮断されてる
なら気にならないと思う。
おれの場合は玄関にいるとき玄関収納の扉が閉まっていると
ほとんど気にならないけど、開けてるとキーンて聞こえてる。
夜は発電してないから無音だし、昼間も子供は学校とかなら
そんなに気にすることでもないかと。
2017/11/01(水) 23:29:48.89ID:gOG4FkHr0
>>95
アラレちゃんかよ
アラレちゃんかよ
2017/11/01(水) 23:45:51.36ID:5hNE0zti0
地域によっては、パワコンを室内につけるのかな?
うちは埼玉だけど室外についてるよ
うちは埼玉だけど室外についてるよ
2017/11/02(木) 00:40:18.02ID:o3cnrRHFp
皆さん、暖房はエアコンですか?
関東南部なんだけど
関東南部なんだけど
2017/11/02(木) 02:34:58.36ID:6VZo/DEdp
乾燥するからハァンヒーター買った
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 03:28:59.74ID:PCLxsiC002017/11/02(木) 08:46:57.34ID:3METMX/Bd
>>101
なんかエロそうで良いな
なんかエロそうで良いな
2017/11/02(木) 09:39:57.29ID:mY4FhqCT0
ワロタ
2017/11/02(木) 22:54:37.01ID:GBdvOZrq0
明日から3連休で英気を養うために今日は一条の営業マン休みだね。
ここまで書き込みないとわかりやすいw
話を作るところから全部自演なんじゃね?って思うねwww
ここまで書き込みないとわかりやすいw
話を作るところから全部自演なんじゃね?って思うねwww
106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 22:56:46.19ID:2VKz3Lej02017/11/03(金) 01:27:44.02ID:FlofBCib0
>>106
うちはオール電化、蓄熱暖房を利用
一番寒い2月で電気代4万円くらい@千葉
これで24時間、常に家全体が暖かい
風呂トイレ廊下、床や壁も冷たくないから本当に快適
冬でも殆どTシャツに短パンだわw
1階だと流石に少し寒いけどね
一度、快適な環境を味わうと元には戻れないよね
うちはオール電化、蓄熱暖房を利用
一番寒い2月で電気代4万円くらい@千葉
これで24時間、常に家全体が暖かい
風呂トイレ廊下、床や壁も冷たくないから本当に快適
冬でも殆どTシャツに短パンだわw
1階だと流石に少し寒いけどね
一度、快適な環境を味わうと元には戻れないよね
2017/11/03(金) 02:00:56.20ID:gO7LM6Or0
>>106
うちはオール電化、全館床暖房を24時間付けっぱなし、
食洗器と洗濯・乾燥を毎日1回以上回して真冬の電気代1.5万円くらい。
室温は寝室が23〜24度、風呂場と脱衣所が26〜27度、
その他(LDKや廊下、玄関、トイレ等)は25度を常にキープしてる。
床暖ってほんと快適だよね。
家とは直接関係ないけど、ドラム式洗濯乾燥の快適さもハンパない。
全部投げ込んでボタン一発で乾燥まで終わるから、洗濯物を干す手間が無い。
うちはオール電化、全館床暖房を24時間付けっぱなし、
食洗器と洗濯・乾燥を毎日1回以上回して真冬の電気代1.5万円くらい。
室温は寝室が23〜24度、風呂場と脱衣所が26〜27度、
その他(LDKや廊下、玄関、トイレ等)は25度を常にキープしてる。
床暖ってほんと快適だよね。
家とは直接関係ないけど、ドラム式洗濯乾燥の快適さもハンパない。
全部投げ込んでボタン一発で乾燥まで終わるから、洗濯物を干す手間が無い。
2017/11/03(金) 04:20:16.55ID:0XrucaZq0
熱交換型とは言え24時間換気で生じる熱損失は暖房コストのかなりの部分を占めていると思う
2017/11/03(金) 06:31:41.59ID:Of802p020
2017/11/03(金) 07:03:25.80ID:lI4s7T000
>>109
うちは熱交換換気を導入していて、ダクト式全館空調で、
一番電気代の高い厳冬期で室内つねに22℃以上設定で、
電気代が2万円強/月。消費電力が1000kWh/h。
42坪、4人家族、北関東、Q値=1.
換気装置も重要だけど、家の断熱性能が高いことが前提。
うちは熱交換換気を導入していて、ダクト式全館空調で、
一番電気代の高い厳冬期で室内つねに22℃以上設定で、
電気代が2万円強/月。消費電力が1000kWh/h。
42坪、4人家族、北関東、Q値=1.
換気装置も重要だけど、家の断熱性能が高いことが前提。
2017/11/03(金) 07:19:31.30ID:g/XAVi/ma
2017/11/03(金) 09:05:54.73ID:FlofBCib0
>>112
正確にいうと38000くらい
オール電化だからガス代込みと同じですね
うちの場合、ペットが大事で仕方ないので外に出られるペットゲートが有るのよ
工務店の言うこと聞かずに家の真ん中には設置せずにペットの待機部屋兼
薄っすい扉一枚で風が強いと勝手に開くようなのがある玄関ホールに設置だからかなり条件悪い
ちょっと後悔してるけどw
それでもエアコンの乾燥した不快な風、面倒な灯油入替や購入から解放されたのは
本当に良かったよ
1月と2月の2ヶ月間、普段より掛かる電気代をどう捉えるかだね
正確にいうと38000くらい
オール電化だからガス代込みと同じですね
うちの場合、ペットが大事で仕方ないので外に出られるペットゲートが有るのよ
工務店の言うこと聞かずに家の真ん中には設置せずにペットの待機部屋兼
薄っすい扉一枚で風が強いと勝手に開くようなのがある玄関ホールに設置だからかなり条件悪い
ちょっと後悔してるけどw
それでもエアコンの乾燥した不快な風、面倒な灯油入替や購入から解放されたのは
本当に良かったよ
1月と2月の2ヶ月間、普段より掛かる電気代をどう捉えるかだね
2017/11/03(金) 10:58:49.74ID:LmIqY6tE0
家の裏手が公園に面してるので、門を設置していいか念のために役所に確認に行った。
管理団体を教えてもらい、聞いたら問題無いとの事だった。
昨日、家見に行ったら、門の脇にあった木が伐られててワロタ。
大工に聞いたら、業者が来て伐って行ったらしい。
ちょっと邪魔かなくらいだったのだが、大丈夫なのかな?あれw
管理団体を教えてもらい、聞いたら問題無いとの事だった。
昨日、家見に行ったら、門の脇にあった木が伐られててワロタ。
大工に聞いたら、業者が来て伐って行ったらしい。
ちょっと邪魔かなくらいだったのだが、大丈夫なのかな?あれw
2017/11/03(金) 11:54:29.91ID:ufjrVXPC0
C値1.5ってどのレベルの断熱性なんでしょうか
エアコン2台で過ごせるレベルですか?
冬に布団をかけなくても寝ることができるぐらいが良い
エアコン2台で過ごせるレベルですか?
冬に布団をかけなくても寝ることができるぐらいが良い
2017/11/03(金) 11:54:48.15ID:ufjrVXPC0
Q値でした
117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:20:18.70ID:WOlqIkEvd118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:21:00.06ID:Z3uhILAfp 安い家を建てる予定で気密も断熱も微妙なんだけど、換気にこだわったらいいことある?
119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:21:55.00ID:WOlqIkEvd2017/11/03(金) 12:35:47.80ID:bEg309uo0
25度って快適温度?
2017/11/03(金) 13:00:19.81ID:AA5j2kjod
安く家を建てるって決めてるなら断熱とかに力いれず一番安くできる最低限の基準で建てればいい
安かったなら少し寒くても仕方ないって思えるし今時の家なら標準でもそこそこの家が建つよ
出せるお金は限られてるからね
安かったなら少し寒くても仕方ないって思えるし今時の家なら標準でもそこそこの家が建つよ
出せるお金は限られてるからね
2017/11/03(金) 13:13:18.25ID:bx8Y0rw3M
2017/11/03(金) 13:16:39.80ID:r7hQsQvK0
2017/11/03(金) 13:17:08.46ID:jEk/dYQZ0
クレーマーだと思われたんだな
2017/11/03(金) 13:50:21.54ID:DKreI3mL0
知人の家が建売で、
アルミサッシなんだけど、
ペアガラスのスペーサーの幅が5ミリくらいだった。普通?いくらなんでも12ミリじゃないかな?と思うんだけど。
工務店の標準仕様確認しておいたほうがいい。
アルミサッシなんだけど、
ペアガラスのスペーサーの幅が5ミリくらいだった。普通?いくらなんでも12ミリじゃないかな?と思うんだけど。
工務店の標準仕様確認しておいたほうがいい。
2017/11/03(金) 14:01:49.95ID:ufjrVXPC0
建売はカタログに掲載されていない謎の激安部品を使うことがあるから怖い
2017/11/03(金) 14:21:18.06ID:4vTFQO3Z0
今時そんなサッシ使うのは建売でも珍しいんじゃないかな
あと仕様は売主の意向だし何故工務店の話になるの?
あと仕様は売主の意向だし何故工務店の話になるの?
2017/11/03(金) 14:43:54.73ID:G10hIAui0
俺も新築建売の家に招待されるとチラっとサッシ見ちゃうわ
知らぬが仏よ
知らぬが仏よ
2017/11/03(金) 15:14:44.88ID:lI4s7T000
>>115-116
立派なレベルです。
一条工務店を除けば大手のハウスメーカーではトップクラスの断熱性能。
高気密高断熱住宅前門の業者だと1.0ぐらいは行きますし、
一条は0.6〜0.8ぐらいです。
あとはコストとの兼ね合いですが、Q1.5は合格レベルだと思います。
エアコン暖房で十分。
布団は必要と思います。
立派なレベルです。
一条工務店を除けば大手のハウスメーカーではトップクラスの断熱性能。
高気密高断熱住宅前門の業者だと1.0ぐらいは行きますし、
一条は0.6〜0.8ぐらいです。
あとはコストとの兼ね合いですが、Q1.5は合格レベルだと思います。
エアコン暖房で十分。
布団は必要と思います。
2017/11/03(金) 15:30:01.86ID:AL7EaTSb0
1000万以下で、設計した間取りに住めるとか言う仮設サービスあっても良くね?
2017/11/03(金) 17:03:13.91ID:wTfYDjWqd
仮設なら汎用性がないといけないからね
希望の間取りは難しいだろ
希望の間取りは難しいだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 23:05:50.27ID:gR72Qt2U02017/11/03(金) 23:36:25.56ID:3xf0Vfi2d
契約してからもどんどん値段が上がっていく…
住宅ローンっていつ時点の値段で借りられるの?
契約時の値段なのか最終的な値段なのか
住宅ローンっていつ時点の値段で借りられるの?
契約時の値段なのか最終的な値段なのか
2017/11/03(金) 23:57:24.09ID:yYC7azbPd
家建てて一年経過 住宅ローンの毎月の返済とローン残高が1ヶ月ごとの12ヶ月分が記載された紙が届いた 笑えるくらいへってねえ
2017/11/04(土) 00:01:43.84ID:MAA4hm0+0
元利均等コワイ
2017/11/04(土) 08:15:41.01ID:WOktYC0t0
2017/11/04(土) 08:29:43.02ID:L5S4obgUM
心配ならプラス1000万の見積もり作ってもらってそれを銀行に出して全額ローンで審査してもらえば
実際に借りれる額は最終見積もりの金額以下になるけど。
実際に借りれる額は最終見積もりの金額以下になるけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 08:35:30.87ID:av6rD9/k0 固定資産税の査定に来た調査員に茶は出すもの?それとも塩を撒く?
139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 10:33:00.46ID:zhRhXBCJ0 >138
茶は不要。
飲んでいる暇ないよ、間取り書を見ながら
ざっくり家の中を簡単に見回られた。
外も見たよ、水道局の検査の標識がないと言われた。
違反ではないけど、ちゃんと検査してもらっているかメーカーに確認した方が安心では?と言われた。
小屋根裏の窓を見て、3階建てじゃないですよね?ロフトですか?と聞かれたので
入り口を開けて梯子を下そうとしたら、登らなかった
そこから見ただけで、天井までの高さがなくて、部屋にはならないことが分かったと言われた。
隠し地下室とか、隠し3階とかある忍者屋敷みたいな家がたまにあるそうだ。
庭と道路に高低差がある家で掘ってガレージを作る場合、
シャッターを使えると固定資産額が上がるから
もしも作るならシャッターはつけない方がいいと教えてくれた。
(作る予定などないが)
ちなみに来たのは女だった、感じの良かったよ。
固定資産額は相場だと思う、周囲に聞いたけどそんなもん。
うちは敷地2面が道路なので近所より高め。
10年たったけど一向に下がらんので不満届を出そうかと思ってる。
茶は不要。
飲んでいる暇ないよ、間取り書を見ながら
ざっくり家の中を簡単に見回られた。
外も見たよ、水道局の検査の標識がないと言われた。
違反ではないけど、ちゃんと検査してもらっているかメーカーに確認した方が安心では?と言われた。
小屋根裏の窓を見て、3階建てじゃないですよね?ロフトですか?と聞かれたので
入り口を開けて梯子を下そうとしたら、登らなかった
そこから見ただけで、天井までの高さがなくて、部屋にはならないことが分かったと言われた。
隠し地下室とか、隠し3階とかある忍者屋敷みたいな家がたまにあるそうだ。
庭と道路に高低差がある家で掘ってガレージを作る場合、
シャッターを使えると固定資産額が上がるから
もしも作るならシャッターはつけない方がいいと教えてくれた。
(作る予定などないが)
ちなみに来たのは女だった、感じの良かったよ。
固定資産額は相場だと思う、周囲に聞いたけどそんなもん。
うちは敷地2面が道路なので近所より高め。
10年たったけど一向に下がらんので不満届を出そうかと思ってる。
2017/11/04(土) 10:33:22.44ID:fyF6X7Zaa
>>138
家庭訪問の先生と同じで何件もまわるのに毎回出されると口付けなきゃ失礼だから飲むけどトイレに困るって言ってた
家庭訪問の先生と同じで何件もまわるのに毎回出されると口付けなきゃ失礼だから飲むけどトイレに困るって言ってた
2017/11/04(土) 10:53:23.30ID:LofXvtNh0
>>139
土地の固定資産税は何年たっても下がらないぞ。
まあ、ド田舎の広大な土地とか都心好立地の資産価値の高い土地を除けば、
土地の固定資産税なんて年間10万円以下だけど・・・
うちは4000万円の土地で固定資産税+都市計画税は年6万円弱。
土地の固定資産税は何年たっても下がらないぞ。
まあ、ド田舎の広大な土地とか都心好立地の資産価値の高い土地を除けば、
土地の固定資産税なんて年間10万円以下だけど・・・
うちは4000万円の土地で固定資産税+都市計画税は年6万円弱。
2017/11/04(土) 10:55:36.01ID:y9tgaZymd
査定の人が来なくて困ってる。
2017/11/04(土) 10:57:24.38ID:lA2dUuXNa
今話題の9遺体の事件や世田谷一家惨殺事件みたいな事があっても土地の固定資産税は下げてもらえないのか
2017/11/04(土) 11:03:04.53ID:LofXvtNh0
>>143
基本的に路線価をベースに算定するし、その路線価が実態を反映していないからなぁ・・・
田舎に行くと路線価が実勢価格を上回っていたりする一方で、
都市部好立地だと実勢価格の1/3くらいの値段しかついてなかったりする。
基本的に路線価をベースに算定するし、その路線価が実態を反映していないからなぁ・・・
田舎に行くと路線価が実勢価格を上回っていたりする一方で、
都市部好立地だと実勢価格の1/3くらいの値段しかついてなかったりする。
2017/11/04(土) 14:49:20.09ID:JyniTaeW0
無垢床はグレードによって値段が全然違うね
反ったときの精神的ダメージが少ない安物にしようかしら
反ったときの精神的ダメージが少ない安物にしようかしら
2017/11/04(土) 16:53:48.72ID:LofXvtNh0
2017/11/04(土) 21:14:37.99ID:TxE+hmhq0
ようやく間取り決まった!って思ったら、サンルームつけたいんだけど、つけると長期優良取れないそうで、考え直しに。
だんだんエネルギーがなくなっていくな、、
だんだんエネルギーがなくなっていくな、、
2017/11/04(土) 22:09:18.06ID:MAA4hm0+0
地域型グリーン補助金? かな 160万程度の補助金もらえるやつ あれで太陽光載せまくりだぜと見積りとったら三菱もパナも予算オーバーでワラタ 長州産業しかないね
2017/11/04(土) 23:45:17.60ID:+YhLkdlo0
>>141
家と合わせるとどれくらい?
家と合わせるとどれくらい?
2017/11/05(日) 04:47:51.19ID:EVr2VKrE0
安い深夜電力を有効活用したいんだけどみんなはエコキュート以外で何か使ってる?
2017/11/05(日) 05:58:37.23ID:fSFR37Nk0
2017/11/05(日) 06:53:59.31ID:VdJytDs1M
洗濯機乾燥機と食洗機は普通やろ
2017/11/05(日) 07:39:09.26ID:5V9sAXrX0
>>149
減税期間だから建物含めても15万円切ってるよ。
減税期間だから建物含めても15万円切ってるよ。
2017/11/05(日) 09:46:31.25ID:2Nqh6Xv70
>>139
女1人で査定になんてこないだろ、何かあったら怖すぎる
女1人で査定になんてこないだろ、何かあったら怖すぎる
2017/11/05(日) 10:05:19.82ID:7NVkdpga0
は?どこの国の話だよ
日本の治安考えれば女性1人くらい普通にくるぞ
うちは太陽光の営業やら、保険のセールスやら女性の訪問者との応対あるな
日本の治安考えれば女性1人くらい普通にくるぞ
うちは太陽光の営業やら、保険のセールスやら女性の訪問者との応対あるな
2017/11/05(日) 10:09:34.74ID:gNpw6nvV0
つーか不正防止もあるし調査は二人一組でくるだろ
2017/11/05(日) 10:42:23.50ID:vQgNWr0/0
2017/11/05(日) 11:19:25.89ID:igsInqlb0
>>153
そうすると、土地に6万円、家に9万円って感じか。
家は俺と同じぐらいだな。
減税措置って最初5万円ぐらいあるけど、
その後は家の評価額が下がるから、
結局同じ額を払い続けることになるんだよな
そうすると、土地に6万円、家に9万円って感じか。
家は俺と同じぐらいだな。
減税措置って最初5万円ぐらいあるけど、
その後は家の評価額が下がるから、
結局同じ額を払い続けることになるんだよな
2017/11/05(日) 11:51:34.28ID:B/alRx0C0
ここで良いのか分からんが愚痴らせてくれ。
昨日引き渡し前の最後の立会いに行ったんだが、頼んだのと違う部分があったんだよね。
一応直して貰えるみたいだけど、直す為には壁なども壊さなければならず。
直さないのは嫌だが、壁(内壁ね)壊すのもなんかモヤモヤが残る。
くそー、最初からちゃんと作れよー💢
昨日引き渡し前の最後の立会いに行ったんだが、頼んだのと違う部分があったんだよね。
一応直して貰えるみたいだけど、直す為には壁なども壊さなければならず。
直さないのは嫌だが、壁(内壁ね)壊すのもなんかモヤモヤが残る。
くそー、最初からちゃんと作れよー💢
2017/11/05(日) 16:35:49.11ID:OO34dSBf0
持分の分母は何にした?
建物の持分の分母に外構とかは入らないだろうと思って念のため税務署に電話して聞いたら
外構は入れた方がよさげ(向こうもはっきり断言しない)なこと言われた。
ネットで調べたら入らない派が多いから不安だわ。
基礎控除の枠がもう無いから怖い
建物の持分の分母に外構とかは入らないだろうと思って念のため税務署に電話して聞いたら
外構は入れた方がよさげ(向こうもはっきり断言しない)なこと言われた。
ネットで調べたら入らない派が多いから不安だわ。
基礎控除の枠がもう無いから怖い
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 18:22:14.13ID:P9KTfeJl0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 18:30:06.91ID:P9KTfeJl0 >>159
うちも違ってたよ、窓。合計9か所。
壁壊して変更させるのはリスク多すぎだったし
外観は同じだったので我慢することにして
話し合いの末、外構全部無料でやらせた。
なんのための設計書だ、発注書だ、なんで間違える、って思う。
うちも違ってたよ、窓。合計9か所。
壁壊して変更させるのはリスク多すぎだったし
外観は同じだったので我慢することにして
話し合いの末、外構全部無料でやらせた。
なんのための設計書だ、発注書だ、なんで間違える、って思う。
2017/11/05(日) 20:57:38.54ID:igsInqlb0
結果得してよかったじゃん
2017/11/05(日) 22:17:09.00ID:FWrqN1CEa
>>159
全て設計通り建つ注文住宅のほうが希なんじゃないかね
全て設計通り建つ注文住宅のほうが希なんじゃないかね
2017/11/05(日) 23:19:47.48ID:sZ3JCQ/30
>>149
俺んとこは築20年で土地込み20万だった
俺んとこは築20年で土地込み20万だった
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 02:10:49.15ID:BdxtHmNF0 【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開
もし、あなたが、
・楽をして稼ぐというよりは、きちんとしたノウハウを知りたい
・根拠に裏打ちされた、本物の成功者の手法で確実に稼いでいきたい
・毎日忙しくて、ビジネスにあまり時間を割けていない・・・
・自分で稼ぐ力を身につけて、人生を豊かにしたい
こんなふうに考えているならある、ゼロから億まで
稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、
正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を無料公開してくれてます。https://goo.gl/MFDzgV
いかにして豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有するまでに成り上がったか含め
ここまで暴露していいのかと思える位秘密を明かしてくださっています。内容を隠したがる人は多いですが、成功者の考えは少し違うなと感じましたね。
さらに、既に300人以上の教え子がおり、多くの方が初月から“30万円〜1000万円”という金額を達成されています。しかも、最大では“5ヶ月で6000万円以上”を稼いだ方もいるそうです。
さらに、今回は極秘のビジネスモデルの詳しい解説資料も期間限定で無料プレゼントしてくれるそうですので興味ある人はこちらからどうぞ
https://goo.gl/MFDzgV
【現金1万円今すぐ欲しい人必見!】
1000円が1年後には2000万円に?!
1)システムを起動
2)テレビを見たり好きなように過ごす
3)音が鳴ったらマウスを1回クリック
日給15万円の世界が現実になるこの方法とは?
⇒http://tokuhou-center.com/lp/15476/711291
もし、あなたが、
・楽をして稼ぐというよりは、きちんとしたノウハウを知りたい
・根拠に裏打ちされた、本物の成功者の手法で確実に稼いでいきたい
・毎日忙しくて、ビジネスにあまり時間を割けていない・・・
・自分で稼ぐ力を身につけて、人生を豊かにしたい
こんなふうに考えているならある、ゼロから億まで
稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、
正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を無料公開してくれてます。https://goo.gl/MFDzgV
いかにして豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有するまでに成り上がったか含め
ここまで暴露していいのかと思える位秘密を明かしてくださっています。内容を隠したがる人は多いですが、成功者の考えは少し違うなと感じましたね。
さらに、既に300人以上の教え子がおり、多くの方が初月から“30万円〜1000万円”という金額を達成されています。しかも、最大では“5ヶ月で6000万円以上”を稼いだ方もいるそうです。
さらに、今回は極秘のビジネスモデルの詳しい解説資料も期間限定で無料プレゼントしてくれるそうですので興味ある人はこちらからどうぞ
https://goo.gl/MFDzgV
【現金1万円今すぐ欲しい人必見!】
1000円が1年後には2000万円に?!
1)システムを起動
2)テレビを見たり好きなように過ごす
3)音が鳴ったらマウスを1回クリック
日給15万円の世界が現実になるこの方法とは?
⇒http://tokuhou-center.com/lp/15476/711291
2017/11/06(月) 04:25:48.13ID:mbACabv90
>>164みたいなのが普通だったり金勘定が多少合わないのは当たり前(百万単位)と開き直ったり、平気で間違った金額見積もってきたり
他業種からみたら信じられんいい加減さでビビること大杉
どんだけ強いんだよ建設業って
他業種からみたら信じられんいい加減さでビビること大杉
どんだけ強いんだよ建設業って
2017/11/06(月) 09:48:09.71ID:ZC0BIgCd0
工務店つっても一人親方の集合体で基本高卒だから伝言ゲーム的にミスるね。
2017/11/06(月) 10:01:10.57ID:TNxNPUSz0
工務店より地元密着のハウスメーカーがいいのかな?
住宅性能等級の8項目が最高性能、長期優良住宅仕様(申請費別)でローコスト
どうですかね
https://homelife.jp/concept/endurance.html
住宅性能等級の8項目が最高性能、長期優良住宅仕様(申請費別)でローコスト
どうですかね
https://homelife.jp/concept/endurance.html
2017/11/06(月) 10:16:45.97ID:ZU8jz5sgd
大手も最終的に建ててるのは工務店だけどな
主語をデカくするのは良くない
主語をデカくするのは良くない
2017/11/06(月) 10:26:00.80ID:DCq0qnM8M
お得な工務店なんか無いよ。
何を目指して何を妥協するか
何を目指して何を妥協するか
2017/11/06(月) 10:45:05.39ID:M2GuxMYza
>>169
悪くなさそうな事書いてあるけど気密断熱のスペックがショボいな
というかダブル断熱で内断熱アクアフォームなのにQ値1.99、C値2.6ってちょっと信じられない
内容的にQ値1.6、C値1.0以下くらい簡単に到達しそうなのに
悪くなさそうな事書いてあるけど気密断熱のスペックがショボいな
というかダブル断熱で内断熱アクアフォームなのにQ値1.99、C値2.6ってちょっと信じられない
内容的にQ値1.6、C値1.0以下くらい簡単に到達しそうなのに
2017/11/06(月) 10:47:39.01ID:TNxNPUSz0
2017/11/06(月) 10:50:14.56ID:JmoyaQcza
>>169
まともなとこなら普通にやってることを優れてるかのように宣伝してるし
アーキ○○って社名も無理やりあいうえお順で頭の方にくるようにしてるし
社員の写真のアットホーム感だそうとしてるし
完全に偏見だけど俺なら疑ってかかっちゃうなぁ…
まともなとこなら普通にやってることを優れてるかのように宣伝してるし
アーキ○○って社名も無理やりあいうえお順で頭の方にくるようにしてるし
社員の写真のアットホーム感だそうとしてるし
完全に偏見だけど俺なら疑ってかかっちゃうなぁ…
2017/11/06(月) 10:52:40.22ID:TNxNPUSz0
2017/11/06(月) 10:59:41.87ID:TNxNPUSz0
>>175に書いてあるのは別メーカーの話だったかも
ごめんなさい
ごめんなさい
2017/11/06(月) 11:27:40.33ID:MOR9Nb6L0
ここはいつ来ても同じ話してるな
家が建った人はスレ卒業していっちゃって、知識が蓄積されない感がある
家が建った人はスレ卒業していっちゃって、知識が蓄積されない感がある
2017/11/06(月) 11:36:55.97ID:1esAPsEv0
>>177
一条と信者が居座ってるしそれに反するようなら総叩き攻撃で追い出すからな
一条と信者が居座ってるしそれに反するようなら総叩き攻撃で追い出すからな
2017/11/06(月) 11:54:50.43ID:HSChix8j0
>>177
何がききたいの?
何がききたいの?
2017/11/06(月) 12:00:23.76ID:r1P79VQa0
このスレを暗記するほど読み込んだところで小屋ひとつ作れない。
2017/11/06(月) 15:21:59.84ID:HSChix8j0
意見が断熱機能一点張りで偏っているからね。
予算の中で何を取るかは、施主の価値観次第でそれに関する質問しても、
断熱がダメになるから認めない。そんな事よりも断熱。
って感じで断熱の話を繰り返して終わりにさせているから、
断熱は大切だし重要な事だと思うけど、断熱を重要視しない選択もあると思う。
建物探訪に出てくる家の多くはそんな家だと思うな。
地鎮祭とかも全否定で終わるけど、やりたい人もいるだろうし、その準備について情報交換があっても良いと思う。地鎮祭をやる人が1%にも満たないなら、その扱いもわかるんだけどね。
興味ない事を全否定する人が中心にスレが進めば、同じ情報だけを延々と繰り返すだけのスレになるだろうね。
予算の中で何を取るかは、施主の価値観次第でそれに関する質問しても、
断熱がダメになるから認めない。そんな事よりも断熱。
って感じで断熱の話を繰り返して終わりにさせているから、
断熱は大切だし重要な事だと思うけど、断熱を重要視しない選択もあると思う。
建物探訪に出てくる家の多くはそんな家だと思うな。
地鎮祭とかも全否定で終わるけど、やりたい人もいるだろうし、その準備について情報交換があっても良いと思う。地鎮祭をやる人が1%にも満たないなら、その扱いもわかるんだけどね。
興味ない事を全否定する人が中心にスレが進めば、同じ情報だけを延々と繰り返すだけのスレになるだろうね。
2017/11/06(月) 18:43:23.64ID:6rS+ckGYr
>>178
でも一条は値引きしないじゃん??
でも一条は値引きしないじゃん??
2017/11/06(月) 19:51:08.79ID:SEJOtS9L0
技術が上がってローコストも一流所も大差なくなってきたから好きな所や見た目で決めたらいい
おれはシャーウッドのベルバーン気に入ったから積水にしたがどこも値段そんなかわらんかった
おれはシャーウッドのベルバーン気に入ったから積水にしたがどこも値段そんなかわらんかった
2017/11/06(月) 19:58:59.88ID:uH2kRepZ0
今時の高級マンションはQ値0.4切ってるというのに戸建の底辺同士で争ってもしょうがなかべ
2017/11/06(月) 20:04:16.60ID:dToumN6kM
2017/11/06(月) 22:24:49.39ID:RorEhrBWa
187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 22:27:15.20ID:ODvr+vFc0 俺は37坪で4000万ちょっとだったな
契約しなかったけど
契約しなかったけど
2017/11/06(月) 22:32:54.05ID:RorEhrBWa
2017/11/06(月) 22:34:47.15ID:TNxNPUSz0
シャーウッドはなんで高いの
無垢の太い柱を使っているとか?
無垢の太い柱を使っているとか?
2017/11/06(月) 22:46:09.91ID:RorEhrBWa
シャーウッドは集成材だな
高いのは人件費や開発費に割くからだろう
大手は間取りや外観のトレンドを作る側で、工務店はパクりゃいいからその分安くいける
高いのは人件費や開発費に割くからだろう
大手は間取りや外観のトレンドを作る側で、工務店はパクりゃいいからその分安くいける
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 22:46:57.07ID:E7EIPyC8a 値段相応のものが建つから、自分の懐事情に応じて好きな所で建てたらええ
うちは三井ホームにしたけど、値段なりにそれなりに良いものは揃ってるよ
うちは三井ホームにしたけど、値段なりにそれなりに良いものは揃ってるよ
2017/11/07(火) 00:17:10.89ID:blyMykXp0
土地買って建てる予定だけどなんだかんだで5000万くらいかかりそうでキツい
2017/11/07(火) 00:27:21.76ID:LoSXCQjG0
積水って高いんだなー。
探してる地域で条件付きの土地があったけど、土地42坪で家建てたら7000万だったかな。
探してる地域で条件付きの土地があったけど、土地42坪で家建てたら7000万だったかな。
2017/11/07(火) 00:36:25.73ID:lyvcskCy0
現代のローコスト>10年前のハイコスト のほうがしっくりくるのかな
車で言うと自動ブレーキなんて一部の高級車にしかついてなかったものが
今じゃ軽でも標準でついてるしね
車で言うと自動ブレーキなんて一部の高級車にしかついてなかったものが
今じゃ軽でも標準でついてるしね
2017/11/07(火) 00:45:55.44ID:cZ5cGPppd
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 01:17:03.40ID:/v4iC2yo0 まあでも昔の高級車の方が品があるし乗り心地も断然いい
2017/11/07(火) 01:43:02.27ID:j0drd6tZ0
>>181
>建物探訪に出てくる家の多くはそんな家だと思うな。
建物探訪にでてくる家はいわゆる建築家と呼ばれる人が設計していて、
おしゃれだけど、住み心地なんてほぼ考えてないから、
断熱なんて二の次、未だにアルミサッシでも平気、という感じ。
しかし、おしゃれな家と断熱気密や耐震の性能は両立するから、
おしゃれだからといって性能が低いことの言い訳にはならない。
両立できないとしたら予算上の問題で、その場合には、
性能よりもオシャレを優先したということがありえるだろうね。
>建物探訪に出てくる家の多くはそんな家だと思うな。
建物探訪にでてくる家はいわゆる建築家と呼ばれる人が設計していて、
おしゃれだけど、住み心地なんてほぼ考えてないから、
断熱なんて二の次、未だにアルミサッシでも平気、という感じ。
しかし、おしゃれな家と断熱気密や耐震の性能は両立するから、
おしゃれだからといって性能が低いことの言い訳にはならない。
両立できないとしたら予算上の問題で、その場合には、
性能よりもオシャレを優先したということがありえるだろうね。
2017/11/07(火) 01:43:39.49ID:j0drd6tZ0
2017/11/07(火) 05:28:28.34ID:vX18OPug0
>>198
普通に考えてみろよ。
上下左右が他の部屋に挟まれているから、外気温による熱ロスがない。
小さな玄関と小さな窓しかない狭小マンションなら簡単にQ値小さくなるぞ。
外気と接する場所がない暗いマンションならね。
普通に考えてみろよ。
上下左右が他の部屋に挟まれているから、外気温による熱ロスがない。
小さな玄関と小さな窓しかない狭小マンションなら簡単にQ値小さくなるぞ。
外気と接する場所がない暗いマンションならね。
2017/11/07(火) 06:59:46.35ID:A+gDzlUr0
>>193
地価が高いエリアだと、土地10坪くらいの建売ミニ戸でも7000万円以上するけどな。
参宮橋駅 徒歩3分 土地36m2 建物66m2 7480万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1295480003197/
地価が高いエリアだと、土地10坪くらいの建売ミニ戸でも7000万円以上するけどな。
参宮橋駅 徒歩3分 土地36m2 建物66m2 7480万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1295480003197/
2017/11/07(火) 07:25:52.89ID:LoSXCQjG0
>>200
そんなん分かってるわ。いちいち貼らんでもいいって。鬱陶しい。
そんなん分かってるわ。いちいち貼らんでもいいって。鬱陶しい。
2017/11/07(火) 07:55:57.54ID:Qod/wJAaa
159です
レスくれた人ありがとう
昨日電話で少し話をしたんだが、直すなら金払えとか言って来たよ
くそー
どうやって戦えば良いのか分からんのでアドバイスプリーズ
なお、ハウスメーカーで作りました。
レスくれた人ありがとう
昨日電話で少し話をしたんだが、直すなら金払えとか言って来たよ
くそー
どうやって戦えば良いのか分からんのでアドバイスプリーズ
なお、ハウスメーカーで作りました。
2017/11/07(火) 08:47:43.15ID:GKv5htEp0
ファンヒーター1台で家中ポカポカの予定だったが、流石に能力の3倍を温めるのは無理っぽいな
エアコンで室内を温めて、ファンヒーターでキープみたいなやり方は燃費悪いかな?
エアコンで室内を温めて、ファンヒーターでキープみたいなやり方は燃費悪いかな?
2017/11/07(火) 08:56:01.59ID:0HIlQR9cd
2017/11/07(火) 08:56:20.33ID:8a102sdIM
2017/11/07(火) 09:10:37.95ID:EZ+/mWfPp
>>202
引き渡ししなきゃいいんじゃない
引き渡ししなきゃいいんじゃない
2017/11/07(火) 09:30:47.56ID:MkxKJ60F0
2017/11/07(火) 09:55:00.75ID:cD7M0QOJ0
2017/11/07(火) 10:44:51.71ID:FYgkkQwIa
>>202
ちょっと前に明らかな施工不良の戸建てをFacebookに上げてた人がいたな
会社側が重く見たのか再交渉になったらしく、後にページが消されてた
1.音声を録音している旨を伝えた上で施工したら支社と再交渉
2.埒が明かないなら本社と(略
3.それでも折れないならネットに晒しますね?と再交渉
なの売れてるメーカーなら1で折れるハズ
ちょっと前に明らかな施工不良の戸建てをFacebookに上げてた人がいたな
会社側が重く見たのか再交渉になったらしく、後にページが消されてた
1.音声を録音している旨を伝えた上で施工したら支社と再交渉
2.埒が明かないなら本社と(略
3.それでも折れないならネットに晒しますね?と再交渉
なの売れてるメーカーなら1で折れるハズ
2017/11/07(火) 11:38:18.05ID:lyvcskCy0
うちも打ち合わせと違うところがあったな
変更合意契約の時に図面が直って無かったから作る時には直してくれるんですかと聞いたら
直せますと営業に言われたが、いざ建てる日になってから、もう役所に申請出してるから
直せないと言われたね
その営業は変更合意契約の時にハンコを押せばその部分はもう直せないのを知っていて直せますと嘘を言ったんだ
それを思い出すたび今でもモヤモヤするよ
変更合意契約の時に図面が直って無かったから作る時には直してくれるんですかと聞いたら
直せますと営業に言われたが、いざ建てる日になってから、もう役所に申請出してるから
直せないと言われたね
その営業は変更合意契約の時にハンコを押せばその部分はもう直せないのを知っていて直せますと嘘を言ったんだ
それを思い出すたび今でもモヤモヤするよ
2017/11/07(火) 12:00:41.37ID:EZ+/mWfPp
直せます(金がかからないとは言ってない
基本は書面です
基本は書面です
2017/11/07(火) 12:38:52.04ID:GKv5htEp0
2017/11/07(火) 13:25:07.35ID:npLP/MxTd
>>202
大体でもいいから直したい内容と、最後に捺印した図面と違うのか、図面通りなのか教えてください。
大体でもいいから直したい内容と、最後に捺印した図面と違うのか、図面通りなのか教えてください。
2017/11/07(火) 13:27:52.86ID:GVea10PN0
メーカーそれだけ強気に出るって事は契約図面の通りなんじゃねーの?
2017/11/07(火) 14:07:24.64ID:dN7K1dqjd
契約後の言った言わないレベルの話だな多分
2017/11/07(火) 14:48:53.64ID:GVea10PN0
建築業界において口約束は100%履行されないもんだと思った方がいい
最低でもメール、出来れば捺印書面で残しておかないと
最低でもメール、出来れば捺印書面で残しておかないと
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 20:18:17.39ID:weu9tB3H0 >>202
書面ある?
うちは無かったから諦めだったけど
嫁が少し話をしたら、じゃあお詫びに外構を無料でやらせていただく
となった。
書面なくても話の持って行き方で多少取り戻せると思う。
何をどう持って行くのかは、俺はちょっと分からなくて申し訳ないんだけど。
ちなみに、ネットで社名をさらすは、嫁曰く有効ではないそうだ。
うちさ、住み始めてしばらくして欠陥建材を使われていることが発覚して
ネットで探すとあちこちに事例が出てるんだけど
メーカーは知らぬ存ぜぬなので泣き寝入りしているひとが圧倒的に多いみたいなんだけど、
嫁が交渉して、完全補償は無理だったけどまぁまぁ留飲降りる結果を取ってきた。
結果、交渉結果は使わず自腹で他メーカーで直したんだけど。
百何十万の出費。痛かった
書面ある?
うちは無かったから諦めだったけど
嫁が少し話をしたら、じゃあお詫びに外構を無料でやらせていただく
となった。
書面なくても話の持って行き方で多少取り戻せると思う。
何をどう持って行くのかは、俺はちょっと分からなくて申し訳ないんだけど。
ちなみに、ネットで社名をさらすは、嫁曰く有効ではないそうだ。
うちさ、住み始めてしばらくして欠陥建材を使われていることが発覚して
ネットで探すとあちこちに事例が出てるんだけど
メーカーは知らぬ存ぜぬなので泣き寝入りしているひとが圧倒的に多いみたいなんだけど、
嫁が交渉して、完全補償は無理だったけどまぁまぁ留飲降りる結果を取ってきた。
結果、交渉結果は使わず自腹で他メーカーで直したんだけど。
百何十万の出費。痛かった
2017/11/07(火) 21:17:08.87ID:Wrf8hRGq0
219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 21:25:21.96ID:weu9tB3H0 >>218
屋根
屋根
2017/11/07(火) 22:26:14.84ID:4TgSGMzg0
202です。
色々ありがとう
図面通りって訳じゃ無いけど、営業が忘れてました。テヘペロ!!って言う感じかなぁー。
闘えるだけの書類、押印はないが、やり取りしたメッセージのやり取りは探せた。
これでやってみるわー
アドバイスありがとう
色々ありがとう
図面通りって訳じゃ無いけど、営業が忘れてました。テヘペロ!!って言う感じかなぁー。
闘えるだけの書類、押印はないが、やり取りしたメッセージのやり取りは探せた。
これでやってみるわー
アドバイスありがとう
2017/11/07(火) 23:44:35.23ID:wDj0kVlo0
図面通りじゃないって契約不履行じゃん
2017/11/08(水) 02:19:44.22ID:sTsWXXu/0
図面通りじゃない時点で戦う必要すらないやん
2017/11/08(水) 08:08:01.90ID:R1zJ7IPx0
テヘペロのペロのタイミングでアッパーで勝てる
2017/11/08(水) 08:09:22.27ID:EArBo+b90
第三者に図面チェックお願いしたほうが良いのか
2017/11/08(水) 09:11:51.60ID:wzupWksO0
>>220
頑張ってください。
私は駐車場の天井高を施工後に変更させました。
設計ミスがあり、ある意味で図面通りと取れなくもない部分だったのですが、「直さないなら向こうの都合で現場変更になった部分を全て設計図通りに直さないと受取らない」と主張して直させました。
現場では図面通りに行っていない部分がそれなりにあると思います。
そこを交渉カードに使う手もあると思います。
頑張ってください。
私は駐車場の天井高を施工後に変更させました。
設計ミスがあり、ある意味で図面通りと取れなくもない部分だったのですが、「直さないなら向こうの都合で現場変更になった部分を全て設計図通りに直さないと受取らない」と主張して直させました。
現場では図面通りに行っていない部分がそれなりにあると思います。
そこを交渉カードに使う手もあると思います。
2017/11/08(水) 09:19:29.55ID:m4W1sqUV0
>現場では図面通りに行っていない部分がそれなりにあると思います。
え?? 普通は無いでしょ。
コンセントの位置も含めてきちんと図面を作って、それ通りに施工するのが普通だと思うが・・・
え?? 普通は無いでしょ。
コンセントの位置も含めてきちんと図面を作って、それ通りに施工するのが普通だと思うが・・・
2017/11/08(水) 10:10:42.47ID:VOSVnwnhd
監理者がしっかりしてれば図面通り出来る
2017/11/08(水) 14:07:16.32ID:wzupWksO0
監理者がしっかりしていても現場変更はある。
設計者がしっかりしていないと現場変更はある。
設計に余裕がある会社だと現場変更は無いかもしれない。
設計者がしっかりしていないと現場変更はある。
設計に余裕がある会社だと現場変更は無いかもしれない。
2017/11/08(水) 14:17:57.74ID:bEOdbdS20
耐力壁を柱に釘打ちするときに柱スルーして壁に穴開けてるだけの箇所が何か所もあったなあ
第三者機関とやらが検査した後でそのザマですぜ
第三者機関とやらが検査した後でそのザマですぜ
2017/11/08(水) 14:36:48.00ID:VhPHPEjr0
監理者とか現場の以前に、設計の時点で間違ってしまうケースだってある
うちはトイレをサティスで注文したけど、設計のときに壁から配管までの
距離をネオレスト用で設計してしまったらしく、家が完成するときに
ネオレストが付いていた
基礎に埋め込む配管なので、やり直しが効かないらしいが、
サティスでもネオレストでも両方良かったし、価格の高いネオレストの
差分を設計事務所負担で付けてもらったので、気にしてない
まあ人がやること。どこかに間違いはつきもので、それをどうとらえるかだな
うちはトイレをサティスで注文したけど、設計のときに壁から配管までの
距離をネオレスト用で設計してしまったらしく、家が完成するときに
ネオレストが付いていた
基礎に埋め込む配管なので、やり直しが効かないらしいが、
サティスでもネオレストでも両方良かったし、価格の高いネオレストの
差分を設計事務所負担で付けてもらったので、気にしてない
まあ人がやること。どこかに間違いはつきもので、それをどうとらえるかだな
2017/11/08(水) 15:15:31.01ID:XftdKEkj0
え、付いてたって間違いに気づいた時に連絡無かったの?
2017/11/08(水) 16:15:58.83ID:VhPHPEjr0
>>231
連絡は覚えてないな。竣工ちょっと前に現場で言われたような気がする。
打合せでサティスかネオレストのどっちか安いほうってことで進めていたから、
そうなったかも。最初はサティスってことだったけどね。
うちは短工期だったから、そのへんは連絡遅れがあったかも知れない。
ちなみに事務所との関係は良好。
連絡は覚えてないな。竣工ちょっと前に現場で言われたような気がする。
打合せでサティスかネオレストのどっちか安いほうってことで進めていたから、
そうなったかも。最初はサティスってことだったけどね。
うちは短工期だったから、そのへんは連絡遅れがあったかも知れない。
ちなみに事務所との関係は良好。
2017/11/08(水) 21:52:23.09ID:7g0mJ5/P0
これから始める人のためにメモとして。
毎回の打合せの終わりには、双方のサイン入りの議事録を作りコピーをもらう。
電話での打合せはしないで、その場合はメールで打合せをする。
最終図面の捺印は、打合せ内容や要望が全て反映されていることを確認する。
反映されてなければ捺印はしない。
その場でボールペン等で訂正して、双方の訂正印を押せばよい。図面の訂正は文章を書き込む形でも出来る。
そのコピーは、その場でもらう。
出来なければスマホで撮影。
本気度を見せると嘗められない。
毎回の打合せの終わりには、双方のサイン入りの議事録を作りコピーをもらう。
電話での打合せはしないで、その場合はメールで打合せをする。
最終図面の捺印は、打合せ内容や要望が全て反映されていることを確認する。
反映されてなければ捺印はしない。
その場でボールペン等で訂正して、双方の訂正印を押せばよい。図面の訂正は文章を書き込む形でも出来る。
そのコピーは、その場でもらう。
出来なければスマホで撮影。
本気度を見せると嘗められない。
2017/11/08(水) 23:57:22.84ID:n9B72NWn0
うちはハウスメーカーが勝手に図面と異なって作ったりしてたところは全部直させて、図面と実際に作って無理だったところは全部お金で解決したわ
こっちは客なんだから強気でいかないと足元見られるぞ
こっちは客なんだから強気でいかないと足元見られるぞ
2017/11/09(木) 02:58:04.68ID:iLngtylc0
実際に作って無理とか信じられないんだが。
普通は図面通り作れるし、作れないなら設計者が無能すぎだろ。
普通は図面通り作れるし、作れないなら設計者が無能すぎだろ。
2017/11/09(木) 06:29:01.25ID:ZK75zLfX0
>>235
どこの普通?
無能じゃなくて、設計する時間が無いんだよ。
住宅のことはよく知らないけど、建築用語に施工図って物がある。
施工図は現場監督が描く。
って事は、設計では検討しきれてないってことた。
どこの普通?
無能じゃなくて、設計する時間が無いんだよ。
住宅のことはよく知らないけど、建築用語に施工図って物がある。
施工図は現場監督が描く。
って事は、設計では検討しきれてないってことた。
2017/11/09(木) 07:57:45.85ID:tjFUDAcId
何のための図面だよ
2017/11/09(木) 08:22:13.44ID:bzrWN9AMa
既製品を収めるのにカタログ通りにビッチビチに設計してたり、下地の厚みを考慮してなかったり、配線の都合上無理だったり
設計図にはない凸凹って結構あるからね
設計図にはない凸凹って結構あるからね
2017/11/09(木) 08:24:31.20ID:iLngtylc0
>既製品を収めるのにカタログ通りにビッチビチに設計
>下地の厚みを考慮してなかった
>配線の都合上無理
全て予見可能だろ。
レベルの低いとこで建てなくてほんと良かったわ。
こんな事言われたらブチ切れてた。
>下地の厚みを考慮してなかった
>配線の都合上無理
全て予見可能だろ。
レベルの低いとこで建てなくてほんと良かったわ。
こんな事言われたらブチ切れてた。
2017/11/09(木) 08:41:34.80ID:BVGCUpT50
家はロボットやサイボーグが作るわけじゃないので100%完全なんて絶対むり
マシンカットの木材だって、数値入力するオペレータが間違ったら、合わないものも発生する
そういうのは現場の経験や知恵で補ってきた。
ただ現場が職務怠慢とかなら話は別だが、わざとミスをするような人はいないはず
「ここが違う!」「合ってない!」とかビルダーと依頼主が衝突するのではなく、
お互いを尊重し、歩み寄るようでないと何事も上手くいかないよ
マシンカットの木材だって、数値入力するオペレータが間違ったら、合わないものも発生する
そういうのは現場の経験や知恵で補ってきた。
ただ現場が職務怠慢とかなら話は別だが、わざとミスをするような人はいないはず
「ここが違う!」「合ってない!」とかビルダーと依頼主が衝突するのではなく、
お互いを尊重し、歩み寄るようでないと何事も上手くいかないよ
2017/11/09(木) 08:44:05.85ID:iLngtylc0
>マシンカットの木材だって、数値入力するオペレータが間違ったら、合わないものも発生する
作り直せばいいだけだろ。
設計をミスるって最低最悪だぞ。
現場の作業員が手を抜く、ミスるのは容易に想像できるから、
きちんと監督してチェックする事が重要。
こんなのは建築以外では当たり前の事。
作り直せばいいだけだろ。
設計をミスるって最低最悪だぞ。
現場の作業員が手を抜く、ミスるのは容易に想像できるから、
きちんと監督してチェックする事が重要。
こんなのは建築以外では当たり前の事。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 08:44:17.29ID:hvvXGXvTa >>239
現場で適当に収めてて施主は知らんだけだろうね
現場で適当に収めてて施主は知らんだけだろうね
2017/11/09(木) 08:51:12.89ID:GDbVeGNV0
>>242
図面通りに適切に納めてるんだろ。
図面通りに適切に納めてるんだろ。
2017/11/09(木) 08:54:35.37ID:4u5Fem6Sr
そう、最も出来を左右するのは人間同士のコミュニケーション能力。
特に建築士や現場監督がコミュ障だと絶対に上手く行かない。
施主さんを置き去りにした不毛なゴタゴタが発生して滅茶苦茶になる。
コミュニケーション能力が大事なのは施主さんも同じだが。
特に建築士や現場監督がコミュ障だと絶対に上手く行かない。
施主さんを置き去りにした不毛なゴタゴタが発生して滅茶苦茶になる。
コミュニケーション能力が大事なのは施主さんも同じだが。
2017/11/09(木) 09:01:35.19ID:/Wnh/h6y0
多少はしょうがねぇなとは思うが
それが当然、しょうがないってふんぞり返るのはまちがってるよなぁ
それが当然、しょうがないってふんぞり返るのはまちがってるよなぁ
2017/11/09(木) 09:06:12.77ID:ksVcyFqx0
一般住宅に限らず建築士の設計だけじゃ建たないのよ
2017/11/09(木) 09:18:31.88ID:4u5Fem6Sr
仕様に全て従ったら成立しない図面なんか普通にあるからな。
それを設計側と現場側で成立するように事前調整しないと、
施工が始まってから露呈して施主さんが不信感を抱く原因になる。
それを設計側と現場側で成立するように事前調整しないと、
施工が始まってから露呈して施主さんが不信感を抱く原因になる。
2017/11/09(木) 09:22:44.40ID:Hbpc2dLbd
胸はって言うことでもなかろう…
2017/11/09(木) 09:24:57.74ID:Xz2+NBrb0
現場見に行ったら
棟梁「この設計じゃ使い勝手の悪い箇所がいっぱいあるからああした方がいい、こうした方がいい」
やっぱ現場の意見大事だわ
その後、設計の文句聞く羽目になるけどな
棟梁「この設計じゃ使い勝手の悪い箇所がいっぱいあるからああした方がいい、こうした方がいい」
やっぱ現場の意見大事だわ
その後、設計の文句聞く羽目になるけどな
2017/11/09(木) 09:31:15.11ID:nZyVarq90
設計と施工で違うなら当然金主の施主に許可を取るのは社会常識だよ
わざとミスしなければ黙って変更しても許されるとかどんだけレベル低いんだよ
わざとミスしなければ黙って変更しても許されるとかどんだけレベル低いんだよ
2017/11/09(木) 09:41:55.22ID:bzrWN9AMa
>>239
設計士が施工する訳じゃないからあり得るんだよ。レベルの高低関係ない。住宅に関わらず日本一の設計屋が入るようなデカい現場でも日常茶飯事だよ
まぁその後の対応間違っちゃうと質問者みたく揉めることになるけどね。
設計士が施工する訳じゃないからあり得るんだよ。レベルの高低関係ない。住宅に関わらず日本一の設計屋が入るようなデカい現場でも日常茶飯事だよ
まぁその後の対応間違っちゃうと質問者みたく揉めることになるけどね。
2017/11/09(木) 09:50:34.34ID:nZyVarq90
2017/11/09(木) 10:06:24.87ID:Vt1BnEQRa
設計士はラフデザインだけで
施工側でそれを基に設計図起こすとかよくある話
施工側でそれを基に設計図起こすとかよくある話
2017/11/09(木) 10:31:46.08ID:IQrQN6TX0
それとか、収まりはいつもの仕様で図面なし。とかよくある話。
うちは、展開図がなかった。だから窓の高さは、平面図に数字で書いてあっただけで、
実感が沸かなかったから、あとで、後悔した場所もあった。
うちは、展開図がなかった。だから窓の高さは、平面図に数字で書いてあっただけで、
実感が沸かなかったから、あとで、後悔した場所もあった。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 11:27:31.16ID:hLiv1npe0 家も図面と違うとこあったな
窓の高さは直してもらえたけど、床材の張り違いはかなり大掛かりになっちゃうからってそのまま
まぁウォークインクローゼットの奥の方だからあんまり目立たないけど
窓の高さは直してもらえたけど、床材の張り違いはかなり大掛かりになっちゃうからってそのまま
まぁウォークインクローゼットの奥の方だからあんまり目立たないけど
2017/11/09(木) 11:41:22.77ID:sS/lcpszM
あり得んな。
窓の高さとか超重要で、そんなの間違えるってちょっと信じられない。
窓の高さとか超重要で、そんなの間違えるってちょっと信じられない。
2017/11/09(木) 17:17:36.64ID:PiHRpe7i0
うちは玄関ポーチのステップ左側だけ幅がタイル一枚分狭くつくられてたね
パッと見て違和感ありまくりなのに誰も気づいてないふりしてすっとぼけてたよ
客を馬鹿にしすぎだアホが
パッと見て違和感ありまくりなのに誰も気づいてないふりしてすっとぼけてたよ
客を馬鹿にしすぎだアホが
2017/11/09(木) 20:25:03.48ID:I0sPe5EG0
検討してるハウスメーカーの情報得ようとe戸建見たけどどこも悪口しか書いてねえじゃねえか
不安になってくるわ…
不安になってくるわ…
2017/11/09(木) 20:31:18.14ID:EJebUpR20
260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 21:00:44.72ID:mc1kBr5SF >>258
あそこのサイトでは褒められているHMなんかないぞ。みんな何らかの悪評が撒き散らされている。
ここの方がまだマトモな議論がされているとすら思うことがある。
だからぞこに書かれていることは気にしないか、たとえネガテイブであっても有益な情報を何とか探し当ててみるか、一切見ないことだ。
あそこのサイトでは褒められているHMなんかないぞ。みんな何らかの悪評が撒き散らされている。
ここの方がまだマトモな議論がされているとすら思うことがある。
だからぞこに書かれていることは気にしないか、たとえネガテイブであっても有益な情報を何とか探し当ててみるか、一切見ないことだ。
2017/11/09(木) 22:35:42.62ID:duAABElk0
積水が一番だよ
2017/11/09(木) 23:24:07.99ID:WUypheKY0
積水w
欠陥住宅をつかまされたあげく、クレームを付けたら人権侵害で逆に訴えてくる会社だぞ。
ないわー。
欠陥住宅をつかまされたあげく、クレームを付けたら人権侵害で逆に訴えてくる会社だぞ。
ないわー。
2017/11/10(金) 00:10:53.03ID:gnORCK7+0
僻みか
2017/11/10(金) 01:22:55.27ID:XTRpZW4O0
2017/11/10(金) 01:25:28.88ID:XTRpZW4O0
>>260
>あそこのサイトでは褒められているHMなんかないぞ。
ちなみに褒められてるサイトはあるよ
批判の書き込みもほとんどない
地方のビルダーだけどね
そうしたらその会社今年倒産してしまった
結局内部の人や信者が書き込んでいたんだってことだろう。
e戸建てが何の参考にもならない糞サイトだってことがよくわかる事例だった
>あそこのサイトでは褒められているHMなんかないぞ。
ちなみに褒められてるサイトはあるよ
批判の書き込みもほとんどない
地方のビルダーだけどね
そうしたらその会社今年倒産してしまった
結局内部の人や信者が書き込んでいたんだってことだろう。
e戸建てが何の参考にもならない糞サイトだってことがよくわかる事例だった
266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 01:51:05.40ID:4Lucd6mn0 みんな太陽光つけるの?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 03:24:18.10ID:9AZ94eto0 >>266
もう旬は過ぎたっぽい
もう旬は過ぎたっぽい
2017/11/10(金) 07:13:51.62ID:2eIBgeOsd
オール電化プランと余剰売電の組み合わせって相性いいよな?
2017/11/10(金) 07:38:07.06ID:cB5g9N+q0
ええよ、ただオール電化プランは原発で深夜に電気が余る前提だから原発なくなればプランはなくなるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 08:19:03.66ID:1YQ6U9Cw0 【ライン@友達登録で1万円プレゼント!】
お使いのスマートフォンで「あるアプリのスタンプ1日1回押す」だけでを『現金10,000円』を即GETできる今人気爆発中の『スマートフォン副業』https://goo.gl/oQCVv3
1日の好きな時間にお使いのスマートフォンでスタンプ1回押すだけ!5分もかからずに作業が完了して、実践者の中には『月収128万円』も稼いでいる方もいます!
作業内容、報酬受取についてのマニュアル動画も充実していますので「デジタル作業が苦手だ…」という方も時間が空いた時にスタンプを押すだけで『現金10,000円』を稼いでいただけます♪
ご興味のある方は今すぐご確認ください。
https://goo.gl/oQCVv3
【ニートでも動画を見るだけで毎月30万稼げる】
『働くの、めんどくせぇ!!』と思われているそこのあなた。めんどくさがりだけど毎月30万円が欲しければ、今すぐこちらから受け取ってください。https://goo.gl/Re2kjh
あなたも一度は思ったことがあると思います。
11時に起きて、昼間から寿司のランチを食べに行き、ピカピカのベンツでドライブ。夜は高級ホテルの50階で1人15000円のコースを食べる。
そして、また次の日は昼の13時までソファで寝る。こんな暮らしをしてみたいなと。でも大丈夫です。”面倒くさがりな人”の方が実は稼げるんです。https://goo.gl/Re2kjh
※すでに300名を超える方が参加しているので、あなたも現状に不満があれば迷わず参加して下さい^^
【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開
今では豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有したりと何不自由のない生活を送る、ゼロから億まで稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を完全無料公開してくれてます。興味のある人はコチラhttps://goo.gl/MFDzgV
お使いのスマートフォンで「あるアプリのスタンプ1日1回押す」だけでを『現金10,000円』を即GETできる今人気爆発中の『スマートフォン副業』https://goo.gl/oQCVv3
1日の好きな時間にお使いのスマートフォンでスタンプ1回押すだけ!5分もかからずに作業が完了して、実践者の中には『月収128万円』も稼いでいる方もいます!
作業内容、報酬受取についてのマニュアル動画も充実していますので「デジタル作業が苦手だ…」という方も時間が空いた時にスタンプを押すだけで『現金10,000円』を稼いでいただけます♪
ご興味のある方は今すぐご確認ください。
https://goo.gl/oQCVv3
【ニートでも動画を見るだけで毎月30万稼げる】
『働くの、めんどくせぇ!!』と思われているそこのあなた。めんどくさがりだけど毎月30万円が欲しければ、今すぐこちらから受け取ってください。https://goo.gl/Re2kjh
あなたも一度は思ったことがあると思います。
11時に起きて、昼間から寿司のランチを食べに行き、ピカピカのベンツでドライブ。夜は高級ホテルの50階で1人15000円のコースを食べる。
そして、また次の日は昼の13時までソファで寝る。こんな暮らしをしてみたいなと。でも大丈夫です。”面倒くさがりな人”の方が実は稼げるんです。https://goo.gl/Re2kjh
※すでに300名を超える方が参加しているので、あなたも現状に不満があれば迷わず参加して下さい^^
【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開
今では豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有したりと何不自由のない生活を送る、ゼロから億まで稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を完全無料公開してくれてます。興味のある人はコチラhttps://goo.gl/MFDzgV
2017/11/10(金) 09:44:45.36ID:z0uxoiIj0
うちは予算の関係で太陽光を諦めたけど、これから電気自動車やハイブリットカーが主流になっていく可能性があるから、充電を考えた時に太陽光を付けておけば良かったと考えている。
2017/11/10(金) 10:06:22.75ID:JF4R5c+Y0
>>271
そうなったらそうなった時に考えればええねん
それまで10年20年掛かるだろ
そしたらその時にはもっと効率の良い太陽光が開発されてるかもしれん
もっと量産化されて初期投資額も少なくなってるかもしれん
誰にも先の先なんて判らないもんさ
そうなったらそうなった時に考えればええねん
それまで10年20年掛かるだろ
そしたらその時にはもっと効率の良い太陽光が開発されてるかもしれん
もっと量産化されて初期投資額も少なくなってるかもしれん
誰にも先の先なんて判らないもんさ
2017/11/10(金) 10:10:09.96ID:cJAbY0X7M
自動運転の時代になると車の保有は減って利用にシフトしていくんやで。
EVコンセントはすぐいらなくなるで。
俺は昭和脳だから太陽光もEVコンセントも付けたし車もバイクも手放さない老害になる予定やで。
EVコンセントはすぐいらなくなるで。
俺は昭和脳だから太陽光もEVコンセントも付けたし車もバイクも手放さない老害になる予定やで。
2017/11/10(金) 10:20:28.84ID:WXKLMnmR0
20年買い取って貰えばそれなりにお買い得っぽいし、うちは10k以上乗っける予定
せっかく家建てたのに維持費と光熱費でアップアップするの嫌なので
せっかく家建てたのに維持費と光熱費でアップアップするの嫌なので
2017/11/10(金) 11:15:13.23ID:ExTFmy8cp
そして何故かローンでアップアップになる
2017/11/10(金) 12:05:38.19ID:6JRAp1Pfa
太陽光乗せてないと毎月の割賦金にムカつく
2017/11/10(金) 12:22:35.68ID:YBk2LWmT0
えーEV用の強い線のコンセント外につけとけ言うてたやん
要らんなら辞めるわ
要らんなら辞めるわ
2017/11/10(金) 12:40:45.94ID:S4cuYoOv0
近い内にPHVかEV買う可能性あるなら付けとけ
俺なら付ける
俺なら付ける
2017/11/10(金) 12:57:35.71ID:Yh/6PUt5M
10kw以上だろうが未満だろうが、太陽光つけられる家を建てるなら今年中に電力会社と資源エネ庁に申請出しとけよ
実際に太陽光つけなくても金取られるわけじゃないから
申請出しておかないと、やっぱり太陽光つけたいってなった時に悲しいことになるぞ
実際に太陽光つけなくても金取られるわけじゃないから
申請出しておかないと、やっぱり太陽光つけたいってなった時に悲しいことになるぞ
280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 14:15:28.94ID:lPF+jVvnr >>244
デザイナーズハウスが何でトラブル多いかって、
デザイナーは結構な確率でコミュ障だからなんだよ。
施主も現場も無視して自分の価値観に執着するとか、
運悪くそっち系のヤツに当たってしまうと地獄が待ってる。
施主が身銭を切ってデザイナーを変更するしかない。
デザイナーズハウスが何でトラブル多いかって、
デザイナーは結構な確率でコミュ障だからなんだよ。
施主も現場も無視して自分の価値観に執着するとか、
運悪くそっち系のヤツに当たってしまうと地獄が待ってる。
施主が身銭を切ってデザイナーを変更するしかない。
2017/11/10(金) 15:18:46.56ID:xDPW/Wpoa
>>279
10kw以下はそんな息巻いてやる事でもないような…
10kw以下はそんな息巻いてやる事でもないような…
2017/11/10(金) 15:21:35.34ID:0/qkSD0D0
>>280
まあ、8割から9割は報酬に見合った仕事をするけどな。プロだから。
稀にとんでもない人がいるのは事実だが。人間社会の常識が通じないというか。
施主と揉めて、現場の人間と揉めて、挙句に直属の上司と揉めて、
引継ぎ無しで全て放棄して降りちゃった奴がいたっけなあ。ついでに会社も退職。
如何にも芸術家気取りみたいな感じで最初から危ないとは思ってた。
まあ、8割から9割は報酬に見合った仕事をするけどな。プロだから。
稀にとんでもない人がいるのは事実だが。人間社会の常識が通じないというか。
施主と揉めて、現場の人間と揉めて、挙句に直属の上司と揉めて、
引継ぎ無しで全て放棄して降りちゃった奴がいたっけなあ。ついでに会社も退職。
如何にも芸術家気取りみたいな感じで最初から危ないとは思ってた。
2017/11/10(金) 15:24:50.20ID:/VUL4i9L0
デザイナーって何だよ
建築家だろ
建築家だろ
2017/11/10(金) 16:07:47.07ID:Yh/6PUt5M
>>281
まぁ、今はそう思ってても、来年になってやっぱりつけたいって思うかも知れないだろ?
そうなった時のために、申請だけはしとけよって事だよ
来年になってから去年の単価のやつ恨めしいってなりたくないだろ?
まぁ、今はそう思ってても、来年になってやっぱりつけたいって思うかも知れないだろ?
そうなった時のために、申請だけはしとけよって事だよ
来年になってから去年の単価のやつ恨めしいってなりたくないだろ?
2017/11/10(金) 17:15:42.84ID:YBk2LWmT0
通電しないと単価確定しないんでないの
2017/11/10(金) 17:38:20.68ID:pjFUCe9G0
床暖房入れたかったけど諦めた
ガスファンヒーターにしようかと思うけどこれの使い勝手ってどんな感じ?
エアコンより使う頻度高いのかな
ガスファンヒーターにしようかと思うけどこれの使い勝手ってどんな感じ?
エアコンより使う頻度高いのかな
2017/11/10(金) 17:39:08.45ID:Yh/6PUt5M
>>285
ちょっと複雑なんだけど、「国から認定を受けた日」が単価の適用日になるんだな
10kw未満は認定日から1年以内、10kw以上は3年以内に設備を稼働すれば、単価確定する
その期間を過ぎれば認定取り直しで単価も下がるよ
ちょっと複雑なんだけど、「国から認定を受けた日」が単価の適用日になるんだな
10kw未満は認定日から1年以内、10kw以上は3年以内に設備を稼働すれば、単価確定する
その期間を過ぎれば認定取り直しで単価も下がるよ
2017/11/10(金) 17:43:02.65ID:ysCBDgBBd
>>286
FF式ならいいんじゃないかな
FF式ならいいんじゃないかな
2017/11/10(金) 17:46:26.69ID:Yh/6PUt5M
2017/11/10(金) 18:23:42.47ID:dNDrYjIN0
連系費用の見積もりいつでるの?
東電から電話やハガキくるの?
東電から電話やハガキくるの?
2017/11/10(金) 20:38:03.56ID:Yh/6PUt5M
292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 12:46:47.96ID:6Udk7oFH01111293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 12:57:39.65ID:yQBN29uRp1111 家も全然出来てなくても電気ひいたり太陽光の申請できるの?
2017/11/11(土) 17:07:06.00ID:18VrPMrTM1111
>>293
忘れてた、土地から手配(建て替えではない)の新築の場合、その土地に先ず電灯契約が必要だわ
プランはなんでも良いから、電力会社に「新しい土地に新築して、太陽光付けたいから電灯契約と再エネ契約頼むわ」って申し込みしたら良い
ウチは去年の12月に電灯契約と再エネ契約の申し込み、資源エネ庁に設備認定の申請をして、今年5月着工の11月引渡し
無事に26年度の単価で売電開始してる
なかなか面倒臭かったが、俺はやっといて良かったと思う
忘れてた、土地から手配(建て替えではない)の新築の場合、その土地に先ず電灯契約が必要だわ
プランはなんでも良いから、電力会社に「新しい土地に新築して、太陽光付けたいから電灯契約と再エネ契約頼むわ」って申し込みしたら良い
ウチは去年の12月に電灯契約と再エネ契約の申し込み、資源エネ庁に設備認定の申請をして、今年5月着工の11月引渡し
無事に26年度の単価で売電開始してる
なかなか面倒臭かったが、俺はやっといて良かったと思う
2017/11/11(土) 19:29:35.41ID:YUYYIfcn01111
着工して地味に追加金とか掛かりそうで不安な中追い打ちをかけるように不動産取得税とか言うのが来やがったすっかり忘れてたから吐きそうになったわ
高すぎんだよ何重に税取るんだよハァァァァ(´Д`)ハァ…
高すぎんだよ何重に税取るんだよハァァァァ(´Д`)ハァ…
2017/11/11(土) 19:38:01.53ID:zuFoxLIK01111
土地?
だったら猶予を出せばいいだけ。
よほど広い土地じゃなければ、家を建てれば無料になるぞ。
だったら猶予を出せばいいだけ。
よほど広い土地じゃなければ、家を建てれば無料になるぞ。
2017/11/11(土) 19:55:08.79ID:6NG02+su01111
先月から便座のヒーターをONにしてるけど早くも二台分で月1000円電気代上がってる
真冬はもっと温度上げるから憂鬱だなあ
真冬はもっと温度上げるから憂鬱だなあ
2017/11/11(土) 20:43:00.70ID:XZkejAJs01111
そこを気にする子はいっそヒーターオフにして便座カバーだ
2017/11/11(土) 20:48:39.61ID:guXopyY7d1111
ウチは便座ヒーター無しの予定よ
風呂も鏡も台も無し
使うかも
あったら便利かも
なんて物は要らん
風呂も鏡も台も無し
使うかも
あったら便利かも
なんて物は要らん
2017/11/11(土) 20:51:18.60ID:YUYYIfcn01111
土地の取得税無料になんの?!家建てたら45000円還付してやるってやつしか見当たらんから知らんかった
ちと調べてくるからヒント教えろ下さい
ちと調べてくるからヒント教えろ下さい
2017/11/11(土) 20:55:32.79ID:U/rGocWJa1111
TOTOはいつまで便座に電気流してるつもりなんだ
針葉樹くらいの熱電導率で汚れがついても掃除しやすい素材さっさと開発しろや
針葉樹くらいの熱電導率で汚れがついても掃除しやすい素材さっさと開発しろや
2017/11/11(土) 20:56:16.66ID:cwrxj2Ab01111
>>300
大人なら少しはまともな日本語を話せよ・・・・・
大人なら少しはまともな日本語を話せよ・・・・・
2017/11/11(土) 21:01:14.88ID:U/rGocWJa1111
>>302
どっから来たか知らんがゆっくりしていけ
どっから来たか知らんがゆっくりしていけ
2017/11/11(土) 22:47:24.11ID:zuFoxLIK0
夏も冬も常に同じ温度でヒーターonしてるわ
冷たいと気持ち悪くね?
ちなみに、トイレ内の室温は夏が26〜27℃、冬が24〜25℃くらい。
冷たいと気持ち悪くね?
ちなみに、トイレ内の室温は夏が26〜27℃、冬が24〜25℃くらい。
2017/11/11(土) 22:55:53.85ID:YUYYIfcn0
自己解決あぶねー45000が上限かと思ってた
夏にヒータ付けたことないな12月後半から数ヶ月しか使わんけどないと無理や
夏にヒータ付けたことないな12月後半から数ヶ月しか使わんけどないと無理や
2017/11/12(日) 06:58:17.34ID:Uju2V1Vw0
便座カバーみたいなのついてるからヒーターなくても大丈夫
2017/11/12(日) 07:45:00.63ID:ZPaGa7yBr
HEMS付いてるから分かるけど、便座程度じゃ電気代にほとんど影響しないぞ。
2017/11/12(日) 13:39:40.20ID:CVvHHyuDM
ウチのネオレストは便座ONで1カ月9kwhくらい使いよる
2017/11/12(日) 20:38:58.92ID:7KmljRBm0
パネルヒーターの全館暖房採用した人いる?どんな感じですか
2017/11/12(日) 21:30:42.11ID:RbFnOh6Ta
>>297
パナのw瞬間式にすれば良かったのに
パナのw瞬間式にすれば良かったのに
2017/11/12(日) 22:27:41.86ID:gFgs5oFUd
>>310
ケツについた瞬間のひやっとが嫌なんだけど、それって大丈夫なん?
ケツについた瞬間のひやっとが嫌なんだけど、それって大丈夫なん?
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 23:42:05.73ID:FBPKGL480 便座にサーモタイル貼るしかないな
2017/11/13(月) 00:06:02.95ID:LNswVQBD0
>>309
うちはPSのパネルヒーターです。
スペック的には、U地域でQ1、C値0.2、UA値0.25で、一年を通して快適そのものです。
表現としては、暖かいというより寒くない、という感じです。
設定温度を上げれば、真冬でも汗がにじむほどにもできますが、家族が適温と感じるところに設定してるので。
その他にもメリットはありますが、長々となってしまうのでご希望があればお伝えします。
うちはPSのパネルヒーターです。
スペック的には、U地域でQ1、C値0.2、UA値0.25で、一年を通して快適そのものです。
表現としては、暖かいというより寒くない、という感じです。
設定温度を上げれば、真冬でも汗がにじむほどにもできますが、家族が適温と感じるところに設定してるので。
その他にもメリットはありますが、長々となってしまうのでご希望があればお伝えします。
2017/11/13(月) 00:40:07.45ID:+pGrqByt0
2017/11/13(月) 07:08:09.49ID:ETHeqz16a
2017/11/13(月) 07:08:41.33ID:ETHeqz16a
便座が〜の間違いです
2017/11/13(月) 09:19:59.56ID:LNswVQBD0
何を知りたいのか…というのがよくわからないので、参考までに。
1番驚いたのは「冷房」ですね。
HR-Cは1階のみの設置なので、さすがに2階までは完全にカバーできませんが、1階は鍾乳洞の中のような涼しさです。
エアコンの冷房が苦手な人は、うってつけかと思います。
1番驚いたのは「冷房」ですね。
HR-Cは1階のみの設置なので、さすがに2階までは完全にカバーできませんが、1階は鍾乳洞の中のような涼しさです。
エアコンの冷房が苦手な人は、うってつけかと思います。
2017/11/13(月) 11:11:14.43ID:8MrFJetO0
長府とかの太陽光湯沸し器を少し検討してるんだけど、どうなんだろう?
いまいち?
いまいち?
2017/11/13(月) 11:58:54.87ID:ukSw+g1N0
>>317
パネルヒーター羨ましいです。
理屈的には輻射冷暖房が一番快適だと思います。
冷房時の結露水の問題で、無意識に寄りかかったり、手で触ったりしない場所に設置するのが意外と難しいのかなと思うのですが、思いがけず服や手を濡らしませんでしたか?
あと、暖房期はドレンの所から臭気が上がったりしませんか?
パネルヒーター羨ましいです。
理屈的には輻射冷暖房が一番快適だと思います。
冷房時の結露水の問題で、無意識に寄りかかったり、手で触ったりしない場所に設置するのが意外と難しいのかなと思うのですが、思いがけず服や手を濡らしませんでしたか?
あと、暖房期はドレンの所から臭気が上がったりしませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 13:15:23.26ID:SRWvuLBNr 当方真冬は日中零度以下最低気温−10℃くらいになる
寒いとこ在住ですが
担当の人にQ値1.8前後、c値1前後で施工するから
床暖房とか特別なヒーターは不要です、
北海道内陸部でも大丈夫といわれました
このQ値c値はすごいんでしょうか
寒いとこ在住ですが
担当の人にQ値1.8前後、c値1前後で施工するから
床暖房とか特別なヒーターは不要です、
北海道内陸部でも大丈夫といわれました
このQ値c値はすごいんでしょうか
2017/11/13(月) 14:57:51.48ID:0BQH7F8/d
年収いくらでどれくらいの借入した?
2017/11/13(月) 15:08:22.03ID:fB71fGJHa
>>320
特別な暖房は必要ないかも知れないけどエアコンフル稼働させないと普通に寒いね
特別な暖房は必要ないかも知れないけどエアコンフル稼働させないと普通に寒いね
2017/11/13(月) 15:11:06.11ID:ybXjH98W0
>>321
年収600万で借入3500万頭金2000万35年ローン
年収600万で借入3500万頭金2000万35年ローン
2017/11/13(月) 15:12:10.81ID:qBnQQSgQM
800 3500
2017/11/13(月) 15:31:23.85ID:0BQH7F8/d
世帯年収500弱で自己資金1500万2800万の借入しようかと思ってるけど大丈夫かな
一応月々の支払い金額は10年間は今の家賃程度になるんだけど
一応月々の支払い金額は10年間は今の家賃程度になるんだけど
2017/11/13(月) 15:36:26.12ID:8k3gWKSN0
>>32
返済は月に8万くらい?
返済は月に8万くらい?
2017/11/13(月) 15:36:50.97ID:uuQI4n/Pd
>>325
家賃に含まれていて、住宅ローンに含まれていていないもの。
家賃に含まれていて、住宅ローンに含まれていていないもの。
2017/11/13(月) 15:36:57.23ID:8k3gWKSN0
間違えた
>>325ね
>>325ね
2017/11/13(月) 15:41:29.83ID:0BQH7F8/d
2017/11/13(月) 15:50:36.31ID:ybXjH98W0
まさかボーナス払いすんの?
2017/11/13(月) 15:52:02.75ID:0BQH7F8/d
>>330
するつもりだったんだけど
するつもりだったんだけど
2017/11/13(月) 16:12:23.80ID:ybXjH98W0
各御家庭で考え方が色々あると思うけど、我が家がボーナス払いをしない理由を
・ボーナスが支給されなかった場合、その月の支払いが10万増える
・ボーナス払いのメリットが月々の支払が1万円程度安くなる位しか無い
・ボーナス払いを利用しても利用しなくても貸付上限が変わらない
・毎月の貯蓄は大変だけどボーナスを貯蓄に回すのは心的余裕がある
・戸建の場合、修繕の積立は当然自前でやらなければならないのでボーナスの積立てをそちらに回す
・積立がある程度出来たら繰り上げ返済を行う
という事でボーナス払いは採用しなかった
・ボーナスが支給されなかった場合、その月の支払いが10万増える
・ボーナス払いのメリットが月々の支払が1万円程度安くなる位しか無い
・ボーナス払いを利用しても利用しなくても貸付上限が変わらない
・毎月の貯蓄は大変だけどボーナスを貯蓄に回すのは心的余裕がある
・戸建の場合、修繕の積立は当然自前でやらなければならないのでボーナスの積立てをそちらに回す
・積立がある程度出来たら繰り上げ返済を行う
という事でボーナス払いは採用しなかった
2017/11/13(月) 16:17:56.17ID:0BQH7F8/d
知識なかったから色々調べてみたけど確かにボーナス払いしない方が良さそうだったわ
2017/11/13(月) 16:36:07.16ID:Xzy4i+Fhd
>>319
結構結露するんですが、ぶつかりやすいところと言うか、両サイドは結露しないので、びしょった事はないですね。
ドレンの方は、臭いがしないか嗅いだことはありますが、まだ数年しか経っていないからか、臭気があがってはきてません。
が、この先はどうなるか不明なので今度聞いてみようかな?
おまけの情報で、HR-Cは地震速報をしてくれます(笑)
パネルが共振するのか、揺れを感じる前に「カタカタカタ…」と音がします。
結構結露するんですが、ぶつかりやすいところと言うか、両サイドは結露しないので、びしょった事はないですね。
ドレンの方は、臭いがしないか嗅いだことはありますが、まだ数年しか経っていないからか、臭気があがってはきてません。
が、この先はどうなるか不明なので今度聞いてみようかな?
おまけの情報で、HR-Cは地震速報をしてくれます(笑)
パネルが共振するのか、揺れを感じる前に「カタカタカタ…」と音がします。
2017/11/13(月) 17:26:22.25ID:KjzruPwlr
>>333
ボーナス払いしてるけど、確かにしない方がいいと思う。ボーナス月にいつもと違う支出になるので、管理が面倒くさい。
業種は割と安定してるから、ボーナスが出ない可能性は低いんだけど、それでも止めときゃよかったわ。借り換えすることがあったら、ボーナス払い無くすつもり。
ボーナス払いしてるけど、確かにしない方がいいと思う。ボーナス月にいつもと違う支出になるので、管理が面倒くさい。
業種は割と安定してるから、ボーナスが出ない可能性は低いんだけど、それでも止めときゃよかったわ。借り換えすることがあったら、ボーナス払い無くすつもり。
2017/11/13(月) 17:36:43.83ID:qBnQQSgQM
>>325
年齢と子と年収の嫁の割合によって全然違うだろ
年齢と子と年収の嫁の割合によって全然違うだろ
2017/11/13(月) 17:46:26.35ID:0BQH7F8/d
2017/11/13(月) 17:50:12.73ID:UCZcwmRa0
>>337
楽勝
楽勝
2017/11/13(月) 18:12:58.65ID:8+00OoWf0
2017/11/13(月) 18:24:53.34ID:dYdi4x230
>>337
これは借りて可
これは借りて可
2017/11/13(月) 18:36:43.54ID:0BQH7F8/d
2017/11/13(月) 19:26:47.02ID:cy8hDoCMr
うちなんて…世帯年収1000万で、借入5000万やで
おわた、しのう
おわた、しのう
2017/11/13(月) 19:45:24.07ID:UCZcwmRa0
>>342
自慢死ね
自慢死ね
2017/11/13(月) 19:53:25.69ID:WTUsywK80
結構みんな強気なんだな…
うちなんて世帯年収700万子供二人で1800万借りるのですらちょっとおっかないのに…
うちなんて世帯年収700万子供二人で1800万借りるのですらちょっとおっかないのに…
2017/11/13(月) 19:59:18.06ID:u5Vmjr0d0
前スレで少しだけ話に出たYUCACOやマッハシステムが気になる
エアコン1台で全館空調なんて素敵
エアコン1台で全館空調なんて素敵
346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 20:02:38.35ID:6r4hV04za >>341
大体みんな「こんなに年収あるのに、これだけしか借りなかったけど教育費や海外旅行で家計辛いわー」の自慢だから
大体みんな「こんなに年収あるのに、これだけしか借りなかったけど教育費や海外旅行で家計辛いわー」の自慢だから
2017/11/13(月) 20:26:01.72ID:dYdi4x230
>>341
楽勝ではない、可くらいと思う。
楽勝ではない、可くらいと思う。
2017/11/13(月) 21:04:21.48ID:3/CXazcl0
うちは世帯1700万で借入7000万円だ
2017/11/13(月) 21:27:55.97ID:tLrW+x8Ld
どうしてすぐマウンティングを始めるのか
350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 21:29:58.53ID:YuZlIoXw0 土地が値上がりするかどうかで
借り入れに強気でいけるかどうか変わるよな
あともちろん親の資産
借り入れに強気でいけるかどうか変わるよな
あともちろん親の資産
2017/11/13(月) 21:40:04.66ID:dYdi4x230
土地は相場で決まるから、値上がりするとわかってる土地なんて無いんやで。
値上がりするとわかってる株があれば全員億万長者や。それと同じ
値上がりするとわかってる株があれば全員億万長者や。それと同じ
2017/11/13(月) 21:43:20.94ID:3/CXazcl0
郊外の新興住宅地は高確率で下がるけどな。
新しい事にしか価値が無いからね。
逆に古い住宅地の駅近なんかは下がりにくい。
新しい事にしか価値が無いからね。
逆に古い住宅地の駅近なんかは下がりにくい。
2017/11/13(月) 21:54:00.92ID:BJQgSX9k0
2017/11/13(月) 22:05:55.84ID:PcLsw2Gt0
2017/11/13(月) 23:28:18.32ID:8+00OoWf0
>>344
その額のローンにびびってたら賃貸にも住めないだろ
その額のローンにびびってたら賃貸にも住めないだろ
2017/11/14(火) 00:15:35.73ID:+meixwsAd
>>353
我が家とは状況が違いますね。
真冬の氷点下の朝晩でも、パネルに送る温水は40〜42℃設定で、パネル自体の温度は40℃未満です。
それで室温は25℃前後。
サーモスタットがついているので、寝室は低めにしたり、脱衣所は高めにしたりしてます。
暑すぎたり、寒すぎることはないですね。
人がいないと…云々は、生活スタイルも関係してくるので一概には言えませんが、不規則な仕事をしていると、夜遅くに帰ってきても、朝早くに仕事へ出掛けるときも、家の中なら寒さを感じない生活は、アパート時代と比べたら言わずもがな、です。
我が家とは状況が違いますね。
真冬の氷点下の朝晩でも、パネルに送る温水は40〜42℃設定で、パネル自体の温度は40℃未満です。
それで室温は25℃前後。
サーモスタットがついているので、寝室は低めにしたり、脱衣所は高めにしたりしてます。
暑すぎたり、寒すぎることはないですね。
人がいないと…云々は、生活スタイルも関係してくるので一概には言えませんが、不規則な仕事をしていると、夜遅くに帰ってきても、朝早くに仕事へ出掛けるときも、家の中なら寒さを感じない生活は、アパート時代と比べたら言わずもがな、です。
2017/11/14(火) 03:32:29.84ID:fk3jDWCa0
パネルヒーターって冷暖房に使えるのか
ここじゃあまり話題にならないけど全館空調の選択肢としてはありだね
ここじゃあまり話題にならないけど全館空調の選択肢としてはありだね
2017/11/14(火) 09:45:57.40ID:xs0Mf2xr0
>>345
マッハシステムは良く知らないけど、YUCACOはお勧め。
一般的な住宅用全館空調システムと比べて良い点は、汎用品を使っているので、機械が安い上に、将来機械が廃番になっても、交換出来る代わりの機械が入手可能な点。
ただし、将来的な家具を置く場所にも考慮して、空気の通り道をちゃんと検討しなくてはいけないから、設備がちゃんと分かっている専門家が入ってないと設計できない。
設計家のほとんどは空気の流れが分かっていないから注意が必要。
マッハシステムは良く知らないけど、YUCACOはお勧め。
一般的な住宅用全館空調システムと比べて良い点は、汎用品を使っているので、機械が安い上に、将来機械が廃番になっても、交換出来る代わりの機械が入手可能な点。
ただし、将来的な家具を置く場所にも考慮して、空気の通り道をちゃんと検討しなくてはいけないから、設備がちゃんと分かっている専門家が入ってないと設計できない。
設計家のほとんどは空気の流れが分かっていないから注意が必要。
2017/11/14(火) 09:55:49.30ID:xs0Mf2xr0
>>357
PSヒーターは老舗でお勧め。
設備をかじった事のある人には、輻射冷暖房が一番快適というのが一般常識。
設置場所、面積を適切(壁4面、生活高さ)に行えば24時間空調の理想的な形が作れると思う。
24時間稼働であれば、低温でも暖かくランニングコストが安くなる。
ただし、冷房時は結露の問題がある。
PSヒーターは老舗でお勧め。
設備をかじった事のある人には、輻射冷暖房が一番快適というのが一般常識。
設置場所、面積を適切(壁4面、生活高さ)に行えば24時間空調の理想的な形が作れると思う。
24時間稼働であれば、低温でも暖かくランニングコストが安くなる。
ただし、冷房時は結露の問題がある。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 10:52:26.54ID:o9lB5agSa 床冷房ってのもあるみたいね
結露の問題を解決って書かれてるけど、信じて良いか微妙
結露の問題を解決って書かれてるけど、信じて良いか微妙
2017/11/14(火) 11:45:19.79ID:MxXSXA/+0
床冷やしても快適じゃないぞ
2017/11/14(火) 15:57:40.94ID:K2soNpWfd
2017/11/14(火) 16:07:06.81ID:k1zpzHcN0
2017/11/14(火) 17:27:59.32ID:XvXkR16D0
無印良品の家なんてあるのを最近知ったんだが
木の家ってのを建てた人いる?
木の家ってのを建てた人いる?
2017/11/14(火) 19:39:52.07ID:fk3jDWCa0
道路側のフェンス沿いに落葉樹を植えようと思ってるんだけどみんなは落ち葉対策何かしてますか?
隣近所に飛散しないように掃除機ですったりフェンスにネット張ったりは考えてます。
隣近所に飛散しないように掃除機ですったりフェンスにネット張ったりは考えてます。
2017/11/14(火) 20:15:27.14ID:DiLwE30Jd
>>365
お隣さんと仲良くしとく
お隣さんと仲良くしとく
2017/11/14(火) 20:49:48.42ID:wCTBqODc0
2017/11/14(火) 22:35:54.86ID:fk3jDWCa0
なるほど、確かにうちの芝庭にも近所の枯れ葉が大量に巻き込まれていますね
と言う事は下が芝生なら葉が落ちてもあまり隣近所まで吹き飛ばされないのかな
と言う事は下が芝生なら葉が落ちてもあまり隣近所まで吹き飛ばされないのかな
2017/11/15(水) 06:41:18.12ID:RkXBkJbS0
地面が何であろうと落ち葉には関係ないよ
台風とか木枯らしだと、地面に関係なく吹き飛ばしていき
風の吹き溜まりに流れていく
今年は台風が多かったから、近所では公園やら街路樹やら
庭木やらの落ち葉がごちゃまぜになって流れていたっけ
台風とか木枯らしだと、地面に関係なく吹き飛ばしていき
風の吹き溜まりに流れていく
今年は台風が多かったから、近所では公園やら街路樹やら
庭木やらの落ち葉がごちゃまぜになって流れていたっけ
2017/11/15(水) 06:56:10.69ID:M1G59iB00
いや多少は関係あるやろ
2017/11/15(水) 09:26:50.94ID:I2GJKHEs0
>>318
うちはノーリツのSJQを乗っけてるけど、晴れた日は気分良いよ。
曇や雨の日と比べてガスの消費量が格段に違うから。
値段は高くなるけど混合水栓に使えるタイプの方が良い。シンクや洗面台の
お湯に使えるか使えないかはかなり大きいから。
初期投資はそれなりにかかるから、元を取れるようになるまでそこそこ時間
かかるかるので、まあ自己満足な面は否めないけどね。
うちはノーリツのSJQを乗っけてるけど、晴れた日は気分良いよ。
曇や雨の日と比べてガスの消費量が格段に違うから。
値段は高くなるけど混合水栓に使えるタイプの方が良い。シンクや洗面台の
お湯に使えるか使えないかはかなり大きいから。
初期投資はそれなりにかかるから、元を取れるようになるまでそこそこ時間
かかるかるので、まあ自己満足な面は否めないけどね。
2017/11/15(水) 10:45:24.68ID:cCdzk/CAa
その昔朝日ソーラーという会社があってだな…
2017/11/15(水) 11:15:08.20ID:x/6t2EdI0
朝日ソーラーじゃけん
374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 21:18:43.84ID:lDlvEflF0 夏は熱湯がでて、冬は20℃くらいのが出るから使い道が難しかったな
あと長府に流行ってない理由聞いたら見た目がダサいからってのもあるって言ってた
あと長府に流行ってない理由聞いたら見た目がダサいからってのもあるって言ってた
375371
2017/11/16(木) 00:26:18.96ID:i0SMWWe+0 実家で昔から使っていたから付けたってのは確かに大きかった。
(今は作るのやめちゃった日立製)
昔のタイプは市水で自分でブレンドしながら適温を作るの必須だったけど、今は給湯器
と連動でリモコンで温度設定するから、元が熱けりゃ勝手に水を足すし、ぬるけりゃ給湯
器が設定値まで温めてくれる。
うちも屋根の見栄えが悪くなるからと妻は最初大反対だった。
でも、子供が運動部で夏場のシャワー使用量が半端ないんで、経済面のメリットと、最近
のデザインは昔ほどタンク乗ってます!!って感じではなくなっているんで、粘り強く説得
して導入に至った。
(今は作るのやめちゃった日立製)
昔のタイプは市水で自分でブレンドしながら適温を作るの必須だったけど、今は給湯器
と連動でリモコンで温度設定するから、元が熱けりゃ勝手に水を足すし、ぬるけりゃ給湯
器が設定値まで温めてくれる。
うちも屋根の見栄えが悪くなるからと妻は最初大反対だった。
でも、子供が運動部で夏場のシャワー使用量が半端ないんで、経済面のメリットと、最近
のデザインは昔ほどタンク乗ってます!!って感じではなくなっているんで、粘り強く説得
して導入に至った。
2017/11/16(木) 04:34:15.39ID:XXUP6Wee0
エアコン暖房足元冷たくていまいちだなと思ってたけど
サーキュレーター使ってみたら劇的に変わった
あれは良い物だ
サーキュレーター使ってみたら劇的に変わった
あれは良い物だ
2017/11/16(木) 09:03:02.23ID:rvUGzVT3d
>>364
無印で建てた人のブログですごい基礎工事の写真載せてたやつあるな たしか2回基礎やりなおしたとか
無印で建てた人のブログですごい基礎工事の写真載せてたやつあるな たしか2回基礎やりなおしたとか
2017/11/16(木) 10:25:32.92ID:MHblmcz+a
無印が建てるんじゃなくて無印の企画住宅をその辺の工務店が作るからダメなとこはダメだろうね
2017/11/16(木) 12:13:02.61ID:iHcwodFPa
無印知らんけど高断熱高気密からは程遠そうだな
2017/11/16(木) 12:23:07.59ID:OZo24HbVr
>>377
URLはよ
URLはよ
381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 12:31:18.41ID:kwdyI+i3a 気密性はともかくとして、軒なし大開口だから空調費ヤバそう
2017/11/16(木) 12:40:17.85ID:Kn80pwokM
2017/11/16(木) 14:00:58.37ID:uQh7msFEa
ここぞとばかりに一条さんわらわら出てくるねw
2017/11/16(木) 20:48:55.01ID:WkkbrD5N0
一条さんの一番の標的は窓の大きい開放的な家だからね
無印の一番最初のモデル(難波和彦の設計した家っぽいやつ)とか
一条さんは発狂するシロモノだw
ちなみにこれは軒の深くてまあ良いものだと思う
無印の一番最初のモデル(難波和彦の設計した家っぽいやつ)とか
一条さんは発狂するシロモノだw
ちなみにこれは軒の深くてまあ良いものだと思う
2017/11/17(金) 11:34:06.20ID:PaqS3VcU0
割りとどうでもいい話なんだけど
人と家の話するとき述べ床ってバルコニーとか込みで伝える?
人と家の話するとき述べ床ってバルコニーとか込みで伝える?
2017/11/17(金) 11:53:24.28ID:O6V0FO53d
>>385
バルコニー作らないですし
バルコニー作らないですし
2017/11/17(金) 12:35:13.97ID:Dm5rzgjO0
なんで述べ床にバルコニー含めると思ったの?
2017/11/17(金) 12:45:35.17ID:DgbQNzUA0
施工面積に含むから?
2017/11/17(金) 13:42:42.78ID:UGz8jank0
一条ルールだとバルコニーの二分の一が坪単価対象だろ
2017/11/17(金) 16:07:48.05ID:zcRz2ILMa
バルコニーなんて気密性どころか断熱性すらないからいらないよ
暖房代だけでいくらかかるかわからん
暖房代だけでいくらかかるかわからん
2017/11/17(金) 16:11:03.71ID:PaqS3VcU0
ごめん、述べ床っていったから悪かった
家を建てる友人とか建てた友人と話するときに家の大きさをどこまでいれるかなぁと思って
家を建てる友人とか建てた友人と話するときに家の大きさをどこまでいれるかなぁと思って
2017/11/17(金) 16:14:16.40ID:olhKP2Pe0
まあでも延べ床で言うんじゃないかな
大きなインナーバルコニーとかなら含めそうだけど
大きなインナーバルコニーとかなら含めそうだけど
2017/11/17(金) 16:37:14.70ID:TXM9E+RO0
話をする時に「延べ床で●●坪」って言う
2017/11/17(金) 18:11:01.76ID:xg/LFPPsd
建築確認の床面積でおk
2017/11/17(金) 23:04:59.86ID:WxOY4PST0
家具はどうしました?
新築なら子供も若いだろうしとりあえずニトリ、イケアにするか
買い替えが面倒だからある程度の家具を買ってしまうか
新築なら子供も若いだろうしとりあえずニトリ、イケアにするか
買い替えが面倒だからある程度の家具を買ってしまうか
2017/11/17(金) 23:20:13.01ID:8YgLZu+ma
小さいうちは動物だと思って諦めるしかない
スピーカーのコーンは凹ませるわ回転する椅子の背もたれをガンガンテーブルにぶつけて傷だらけにするわ
まともに育てば3歳過ぎたら聞き分けつくようになるから、それまでは安物買いの銭失いですませて良い物を物色しとくといいよ
家を見に来た人も子育てした事ある人なら察してくれるさ
スピーカーのコーンは凹ませるわ回転する椅子の背もたれをガンガンテーブルにぶつけて傷だらけにするわ
まともに育てば3歳過ぎたら聞き分けつくようになるから、それまでは安物買いの銭失いですませて良い物を物色しとくといいよ
家を見に来た人も子育てした事ある人なら察してくれるさ
2017/11/17(金) 23:21:47.60ID:8YgLZu+ma
予想変換で変な文章だ
安物ですませて、ね
安物ですませて、ね
2017/11/17(金) 23:37:29.67ID:9LvI41uxd
>>380
ぐぐったらすぐでてきたぞ
ぐぐったらすぐでてきたぞ
2017/11/18(土) 05:27:30.49ID:Wt9dIrP+0
>>368
近所と同じ樹種を植えとく
近所と同じ樹種を植えとく
400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:14:17.41ID:qK+91GIxa2017/11/18(土) 07:35:27.29ID:b6MR1o7sa
建て売りだけど、昔の家や安アパートに比べたら、かなり暖かいな。2階リビングだから余計にそう思うのかな
2017/11/18(土) 07:39:49.66ID:X+0eoLtu0
>>401
マウントとられるからこのスレ来ない方がいいぞ
マウントとられるからこのスレ来ない方がいいぞ
2017/11/18(土) 07:45:03.48ID:SjDHn3is0
今日は図面持ってTOTOのショウルーム行ってくるわ
設備は特にこだわりないから安く済ませられたら良いな
設備は特にこだわりないから安く済ませられたら良いな
2017/11/18(土) 08:37:25.31ID:Nl9xjEdv0
2017/11/18(土) 08:59:54.69ID:1+Ag6ilnr
結局LIXILにした
ちなみに工務店の標準は永大産業だったよ
ちなみに工務店の標準は永大産業だったよ
2017/11/18(土) 09:00:39.82ID:QNQEelIYa
>>404
そりゃあんた表向きの金額なんてテキトーでしょうに…
そりゃあんた表向きの金額なんてテキトーでしょうに…
2017/11/18(土) 09:10:15.54ID:5cXbGGnwa
>>403
こだわりなんかない、と思うだろ?
こだわりなんかない、と思うだろ?
2017/11/18(土) 09:21:55.03ID:0UsvVGNb0
2017/11/18(土) 10:20:44.40ID:jzSpdpBO0
パナ、タカラ、toto回ったけどタカラになりそう 工務店標準のパナより高くはなるけど嫁が気に入ってる
タカラのトイレは期待してなかったけどヘリがものすごく薄くてtotoより掃除しやすそうだったわ
タカラのトイレは期待してなかったけどヘリがものすごく薄くてtotoより掃除しやすそうだったわ
2017/11/18(土) 10:42:10.44ID:+M2b13bo0
断熱材に高性能グラスウールと吹き付け断熱のどちらかを選べるんだが
断熱・防音・気密性を考えると吹き付け断熱の方が良いように思うがどうだろうか
断熱・防音・気密性を考えると吹き付け断熱の方が良いように思うがどうだろうか
2017/11/18(土) 10:57:42.90ID:tt25/cH9d
トイレとキッチンはPanasonicにした
風呂はTOTO
風呂はTOTO
2017/11/18(土) 11:20:22.62ID:Nl9xjEdv0
>>406
値引き率が低いのは有名な話じゃないの?
値引き率が低いのは有名な話じゃないの?
2017/11/18(土) 11:20:24.37ID:fRRN/a4p0
>>410
信頼出来る工務店ならグラスウールもありかと思うけど、よくわからないとこなら俺だったら吹き付けにする
信頼出来る工務店ならグラスウールもありかと思うけど、よくわからないとこなら俺だったら吹き付けにする
2017/11/18(土) 11:30:13.50ID:xHwmGU7Ca
>>410
単純な断熱性能だけで比較したら高性能GWの方が能力は上
ただし施工が悪ければ意味がない
その点現場発泡系の吹き付け断熱材は施工は専門業者が行うのでレベルが安定してる
また気密性も高くし易いメリットはあるね
個人的にはどっちか選べますってメーカーの場合は吹き付け選ぶかな
施工に自信あるとこならそんな選択肢出してこない
単純な断熱性能だけで比較したら高性能GWの方が能力は上
ただし施工が悪ければ意味がない
その点現場発泡系の吹き付け断熱材は施工は専門業者が行うのでレベルが安定してる
また気密性も高くし易いメリットはあるね
個人的にはどっちか選べますってメーカーの場合は吹き付け選ぶかな
施工に自信あるとこならそんな選択肢出してこない
2017/11/18(土) 11:41:44.80ID:4kDFRNIO0
>>412
TOTOの値引率?
TOTOの値引率?
2017/11/18(土) 12:12:55.41ID:SjDHn3is0
2017/11/18(土) 12:48:24.59ID:twlaS0kA0
TOTOの風呂は人工大理石の浴槽が微妙
耐久性メンテナンス性を考えるとFRP浴槽より良いのだが
あそこの人大浴槽はキラキラ細かいラメ?が入っていて見た目が少々鬱陶しい
耐久性メンテナンス性を考えるとFRP浴槽より良いのだが
あそこの人大浴槽はキラキラ細かいラメ?が入っていて見た目が少々鬱陶しい
2017/11/18(土) 12:49:03.77ID:oBDcZ3dsa
>>412
そうなん?工務店標準がパナなんだけどTOTOがいいんだよなー
そうなん?工務店標準がパナなんだけどTOTOがいいんだよなー
2017/11/18(土) 14:28:39.26ID:ckfGQoKL0
>>414
>単純な断熱性能だけで比較したら高性能GWの方が能力は上
どれくらい違うの?
吹付のウレタンフォームと比べると、
高性能グラスウールのほうが熱伝導率が大きくて
断熱能力は低いように見えるけど
>単純な断熱性能だけで比較したら高性能GWの方が能力は上
どれくらい違うの?
吹付のウレタンフォームと比べると、
高性能グラスウールのほうが熱伝導率が大きくて
断熱能力は低いように見えるけど
420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:16:14.62ID:z9zzCfFda2017/11/18(土) 15:34:08.43ID:yaZeXbyT0
断熱材をセルロスファイバーにするんだけど屋根裏の施工方法を見たらセルロスファイバーを撒いてそのままみたいだけど
雨漏りとかしたらセルロスファイバーの上に雨水が垂れて断熱材が駄目にならないのだろうか
あとほこりみたいに巻き上がらないのだろうか
雨漏りとかしたらセルロスファイバーの上に雨水が垂れて断熱材が駄目にならないのだろうか
あとほこりみたいに巻き上がらないのだろうか
2017/11/18(土) 16:33:50.73ID:bGQT/a/Ad
外壁をモルタルに吹き付けで建てた人おる?クラックって何年くらいで生じるんやろ
2017/11/18(土) 17:38:53.51ID:ckfGQoKL0
>>421
うち同じ
天井に気密シートを敷いて
その上にセルロースファイバを厚さ350mmぐらいで敷き詰めている
ブローイングというんだけど布団みたいな断熱材を敷き詰めるよりいいよ
構造材が入り組んでる天井裏も隙間なく敷き詰められる
>雨漏りとかしたらセルロスファイバーの上に雨水が垂れて断熱材が駄目にならないのだろうか
この文章でなにを心配しているのかわからんけど、
雨漏りする時点で断熱の種類によらずにダメだろ
セルロースは水分を吸収するからGWよりましだと思う。
>あとほこりみたいに巻き上がらないのだろうか
舞い上がるほどの風が小屋裏に巻き込まない
これも何を心配してるのかわからんけど、
たとえ舞い上がって小屋裏なのでわからん
うち同じ
天井に気密シートを敷いて
その上にセルロースファイバを厚さ350mmぐらいで敷き詰めている
ブローイングというんだけど布団みたいな断熱材を敷き詰めるよりいいよ
構造材が入り組んでる天井裏も隙間なく敷き詰められる
>雨漏りとかしたらセルロスファイバーの上に雨水が垂れて断熱材が駄目にならないのだろうか
この文章でなにを心配しているのかわからんけど、
雨漏りする時点で断熱の種類によらずにダメだろ
セルロースは水分を吸収するからGWよりましだと思う。
>あとほこりみたいに巻き上がらないのだろうか
舞い上がるほどの風が小屋裏に巻き込まない
これも何を心配してるのかわからんけど、
たとえ舞い上がって小屋裏なのでわからん
2017/11/18(土) 23:48:07.75ID:ZKi4zG6Q0
周囲が水田のど田舎で、とにかく湿気対策がしたい場合はどうするべきなんだろう
高基礎、全熱換気、樹脂サッシ?
高基礎、全熱換気、樹脂サッシ?
2017/11/18(土) 23:51:22.78ID:ZKi4zG6Q0
全熱交換器だった
2017/11/19(日) 00:07:20.62ID:UkgOTa2+0
あかんわー家造りが進むにつれなんだかやる気が失せていく 家造りの本やウェブを漁ってた情熱がなくなってきた
2017/11/19(日) 00:28:34.86ID:xxMafOFh0
別に情熱がなく建って家は建つしな
こだわって建てなかやならないわけでもなし
注文住宅にこだわる必要もない
こだわって建てなかやならないわけでもなし
注文住宅にこだわる必要もない
428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 09:57:40.94ID:uRqn5T8D02017/11/19(日) 10:07:43.41ID:ePmYx9Qqa
2017/11/19(日) 10:52:58.74ID:9CsMV/M40
>>429
正式な見積もりはまだ出てないが定価なら減額になったのは
・風呂の棚4個もいらんから2個に
・食洗機をパナからリンナイ
・キッチンのシンク下は引き出しじゃなく開き戸
・風呂のアクセントパネル無し
これで数万円減額
まあ工務店通して掛率考えたら大した減らんだろうけど
正式な見積もりはまだ出てないが定価なら減額になったのは
・風呂の棚4個もいらんから2個に
・食洗機をパナからリンナイ
・キッチンのシンク下は引き出しじゃなく開き戸
・風呂のアクセントパネル無し
これで数万円減額
まあ工務店通して掛率考えたら大した減らんだろうけど
2017/11/19(日) 11:41:08.85ID:h00Zh5up0
2017/11/19(日) 11:51:24.29ID:r2oF3fS0a
2017/11/19(日) 12:01:08.68ID:E0O6gF3P0
リンナイも良いよ
マウントつけたがるから安いと馬鹿にする人がいる
マウントつけたがるから安いと馬鹿にする人がいる
2017/11/19(日) 12:03:13.84ID:E0O6gF3P0
2017/11/19(日) 12:32:59.23ID:xxMafOFh0
2017/11/19(日) 12:36:21.06ID:YGabGniq0
ふふふ
君の方がさわやかだよ
君の方がさわやかだよ
2017/11/19(日) 13:24:23.95ID:rmMPG8Pd0
シンク下引き出しやめるのはオヌヌメしないぞ
2017/11/19(日) 17:06:36.65ID:Uj4lu6jJ0
建物もそうなんですが、みなさん外構ってどうされましたか?
ハウスメーカーにそのまま頼みましたか?
それとも専門業者に任せましたか?
ハウスメーカーにそのまま頼みましたか?
それとも専門業者に任せましたか?
2017/11/19(日) 18:51:29.18ID:35NXRBnT0
建築士というか設計事務所におすすめの専門業者を手配してもらった
440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:01:08.48ID:dkyyOhq80 直接外構屋に頼めば安くできるから
441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 08:51:41.00ID:ekojK/bn0HAPPY ミサワホームで建てた方います?
今月契約だと断熱材北海道仕様+azサッシに無料アップグレードって言われたんだけど・・・
今月契約だと断熱材北海道仕様+azサッシに無料アップグレードって言われたんだけど・・・
2017/11/20(月) 08:51:47.95ID:uPJr14n00HAPPY
シンク下開き戸は失敗だろ
2017/11/20(月) 09:31:40.94ID:QpcLUUM8aHAPPY
2017/11/20(月) 09:46:33.38ID:eOiQhheFdHAPPY
今年完成した低気密低断熱住宅で初めての冬がやってきたがやっぱり無暖房だと室内は外気温+10℃くらいなんだなあ
壁断熱は高性能グラスウール16K、窓はアルミ樹脂複合サッシ&ペアガラス
壁断熱は高性能グラスウール16K、窓はアルミ樹脂複合サッシ&ペアガラス
2017/11/20(月) 09:48:44.93ID:hMAGHLj10HAPPY
>>441
向こうの決算期に勝負かけた方が良い。
3月決算みたいだから、2月位にこっちから契約をチラつかせた方が良い。
うちはミサワの営業とウマが合わなかったから止めたけど、最終決定したハウスメーカーには決算期に、対抗馬になるメーカーを具体的に挙げて値下げ交渉したな。
もちろん状況によって対抗馬と契約するつもりだった。
蛇足だけど
ハウスメーカーは契約者を逃がさないために100万位の契約金がかかる。
この100万は捨て金だという気持ちで打合せは進めた方が良い。
向こうは、設計その他の費用で契約解除して100万もらっても赤字だったりするし、営業成績にも響くから施主が契約解除も辞さない覚悟だと分かると本気になってくれる。
何千万の買い物するのに100万で後悔しない方が良い。
向こうの決算期に勝負かけた方が良い。
3月決算みたいだから、2月位にこっちから契約をチラつかせた方が良い。
うちはミサワの営業とウマが合わなかったから止めたけど、最終決定したハウスメーカーには決算期に、対抗馬になるメーカーを具体的に挙げて値下げ交渉したな。
もちろん状況によって対抗馬と契約するつもりだった。
蛇足だけど
ハウスメーカーは契約者を逃がさないために100万位の契約金がかかる。
この100万は捨て金だという気持ちで打合せは進めた方が良い。
向こうは、設計その他の費用で契約解除して100万もらっても赤字だったりするし、営業成績にも響くから施主が契約解除も辞さない覚悟だと分かると本気になってくれる。
何千万の買い物するのに100万で後悔しない方が良い。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 11:14:33.30ID:LKP1w0FQ0HAPPY アコギをジャカジャカ弾くんだけど、最近の気密住宅でペアガラスだったら
近所に迷惑かからんかな?
近所に迷惑かからんかな?
2017/11/20(月) 11:23:38.90ID:hnaaf0lL0HAPPY
子供がピアノ弾いてたって窓に顔近づけなきゃ聞こえないレベル
2017/11/20(月) 11:48:00.23ID:qLqaV8a50HAPPY
>>447
通報されるぞ
通報されるぞ
2017/11/20(月) 11:50:46.88ID:hnaaf0lL0HAPPY
通報して捕まえてみたら父親でした
2017/11/20(月) 13:49:11.22ID:R1DUzqns0HAPPY
オールアルミならまあわかるが、樹脂アルミペアサッシとオール樹脂サッシでそこまで断熱性が違うものかな?
2017/11/20(月) 14:09:57.03ID:a1zXmWC4aHAPPY
断熱性の差は数値で確認できるだろ
その差が快適度の差として体感できるかは判らんけど
その差が快適度の差として体感できるかは判らんけど
2017/11/20(月) 14:58:27.28ID:eOiQhheFdHAPPY
ほんとのとこは実際冬にモデルハウス巡りしてみたかったいけど冬はそもそも暖房入ってるから暖房の効きが早いとかはわからないんだろうなあ
453441
2017/11/20(月) 15:11:26.77ID:ekojK/bn0HAPPY レスありがとう
いまはミサワホームと地元工務店(長期優良住宅)で迷ってる
ミサワは今月中契約なら建物本体から約15%の値引きを引き出してる
かつ上でも書いたけど北海道仕様断熱材+AZサッシ
同様の間取り+天井高+屋根形状で設備などほぼ同一条件で、
地元工務店で同程度の断熱材+サッシを導入した場合の価格差が約230〜250万円程度
ミサワホームで建てても予算内で建つ計算
みんなどうやって決断してるんだろ?
いまはミサワホームと地元工務店(長期優良住宅)で迷ってる
ミサワは今月中契約なら建物本体から約15%の値引きを引き出してる
かつ上でも書いたけど北海道仕様断熱材+AZサッシ
同様の間取り+天井高+屋根形状で設備などほぼ同一条件で、
地元工務店で同程度の断熱材+サッシを導入した場合の価格差が約230〜250万円程度
ミサワホームで建てても予算内で建つ計算
みんなどうやって決断してるんだろ?
2017/11/20(月) 15:11:54.27ID:A070Pjkr0HAPPY
>>450
全然違うでしょ。
全然違うでしょ。
2017/11/20(月) 15:13:49.06ID:eOiQhheFdHAPPY
ハウスメーカーの値引きを鵜呑みにしてるのか?
2017/11/20(月) 15:23:16.16ID:a1zXmWC4aHAPPY
2017/11/20(月) 15:38:18.46ID:tOk2HrP70HAPPY
2017/11/20(月) 15:41:19.36ID:eOiQhheFdHAPPY
お金無いから家自体の予算は2000万くらいって決めてても嫁の後だし要望により2500万になったしな…
ハウスメーカーから予算聞かれたら少な目にいっとくべき
ハウスメーカーから予算聞かれたら少な目にいっとくべき
2017/11/20(月) 15:50:46.96ID:hMAGHLj10HAPPY
>>453
ミサワは耐震と断熱で売ってるから、耐震の方が地元工務店よりも上だと思う。
ただ、これも断熱と一緒でどこまで求めるかによる。
自分なら200万違うなら外構とか、何かのグレードを上げる事に使うかな。
地元工務店は竣工後に追加工事があった時も気軽に頼めそう。
ミサワは耐震と断熱で売ってるから、耐震の方が地元工務店よりも上だと思う。
ただ、これも断熱と一緒でどこまで求めるかによる。
自分なら200万違うなら外構とか、何かのグレードを上げる事に使うかな。
地元工務店は竣工後に追加工事があった時も気軽に頼めそう。
2017/11/20(月) 16:16:15.39ID:9kIEEicTMHAPPY
NHK紅白の選出にこんな裏があったとは・・・
https://www.youtube.com/embed/cAlF45lCVVo?autoplay=1
【NHK紅白】初出場のTWICEに厳しい声…「韓国枠いらない」「ゴリ押し」「まったく知らない」 紅白離れ加速も★7
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510819817/l50
「われわれメディアの中には朝鮮学校の卒業者が多数いることを知れ」【橋下氏を恫喝】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270033926/l50
【社会】「ネトウヨと毎日闘っている」と同胞から電話… 韓国民団記者座談会★16
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252388875/l50
https://www.youtube.com/embed/cAlF45lCVVo?autoplay=1
【NHK紅白】初出場のTWICEに厳しい声…「韓国枠いらない」「ゴリ押し」「まったく知らない」 紅白離れ加速も★7
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510819817/l50
「われわれメディアの中には朝鮮学校の卒業者が多数いることを知れ」【橋下氏を恫喝】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270033926/l50
【社会】「ネトウヨと毎日闘っている」と同胞から電話… 韓国民団記者座談会★16
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252388875/l50
461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:04:58.25ID:2Z8lk97r0HAPPY 現代の家は機能性は重視してるが昔の軸工法で建てられた家に比べると長持ちしない
ローン払い終えるころには建て替えるようだよ。
ローン払い終えるころには建て替えるようだよ。
2017/11/20(月) 17:58:25.66ID:TUm/CBsHMHAPPY
>>444
いうほど高断熱の装備じゃない
いうほど高断熱の装備じゃない
2017/11/20(月) 18:03:29.31ID:TUm/CBsHMHAPPY
2017/11/20(月) 18:03:39.65ID:qLqaV8a50HAPPY
そうですか
では昔ながらの軸工法で建てたらいいと思います
では昔ながらの軸工法で建てたらいいと思います
2017/11/20(月) 18:21:36.73ID:R1DUzqns0HAPPY
グラスウールは外壁と内壁の隙間から隙間風が吹くから体感的な暖かさでは吹き付けに比べるとスペック以上の差が出ると聞いたな
良くあるのがコンセントから冷たい風が降りてくるとかそんな感じのやつ
吹きつけは耐力壁と柱の隙間をすっぽり覆って家全体を発泡スチロールの中のような状態にするからスペック以上に温かく感じるんだとか
良くあるのがコンセントから冷たい風が降りてくるとかそんな感じのやつ
吹きつけは耐力壁と柱の隙間をすっぽり覆って家全体を発泡スチロールの中のような状態にするからスペック以上に温かく感じるんだとか
2017/11/20(月) 18:55:55.75ID:zdb/bMJndHAPPY
>>465
一応工務店にはグラスウールの施工マニュアル読んでもらって、気流止めとか機密コンセントボックス、機密テープとかは使ってもらったんだがなあ
一応工務店にはグラスウールの施工マニュアル読んでもらって、気流止めとか機密コンセントボックス、機密テープとかは使ってもらったんだがなあ
2017/11/20(月) 19:00:59.82ID:qLqaV8a50HAPPY
C値計測してなかったらまともに施工されてるか判らんぞ
2017/11/20(月) 19:07:51.37ID:Unyx+GhLaHAPPY
というか無暖房だと高高でもさみーよ
温度変化が緩やかで暖房効率がいいだけで熱源無かったらいずれ下がる
温度変化が緩やかで暖房効率がいいだけで熱源無かったらいずれ下がる
2017/11/20(月) 20:08:37.26ID:x5S8Bd1U0HAPPY
>>468
一条さんのマウント来るぞーw
一条さんのマウント来るぞーw
2017/11/20(月) 20:46:08.71ID:RCPW40d60HAPPY
熱源(人間)
471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 20:59:39.66ID:uHqUWRkY0HAPPY リビングだけトリプルガラスにしたいんだけどあんまり効果ないかな?全部は予算的にできなくて
472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 21:01:55.12ID:IYJ9orT8aHAPPY >>470
ひとり100w電球一個分だそうな
ひとり100w電球一個分だそうな
2017/11/20(月) 21:12:09.88ID:s7aDbWu90HAPPY
>>471
リビングにエアコンなら意味があると思う
リビングにエアコンなら意味があると思う
2017/11/20(月) 22:15:53.05ID:RTVz9poC0HAPPY
吹き抜け二階部分の窓ガラス、そこへのアクセスが容易でないことに気づいたからそこだけは結露防止のためにもトリプル樹脂にしようかと考えてる
吹き抜け窓は光取り込むけど調整が大変そうだな
吹き抜け窓は光取り込むけど調整が大変そうだな
475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 22:45:23.33ID:MZ/YoRjN0HAPPY ヒロミのリフォーム、すげー金かけてたけど掃除しにくそうだなと思って見てた
俺には収納と掃除を考えた家づくりじゃないと参考にならんなあ
俺には収納と掃除を考えた家づくりじゃないと参考にならんなあ
2017/11/20(月) 23:03:42.71ID:Ln2glntq0HAPPY
2017/11/20(月) 23:04:39.25ID:2BSWOz1I0HAPPY
2017/11/21(火) 02:53:05.26ID:jMtiQBrx0
2017/11/21(火) 06:43:16.96ID:VqKhnbASd
全く意味が無いってことはないだろう
開口部が一番大きくなるであろうリビングのサッシ回り改善すればそれだけ熱のロスは減るし、リビングのドアを閉めればリビング自体は暖まりやすいだろう
開口部が一番大きくなるであろうリビングのサッシ回り改善すればそれだけ熱のロスは減るし、リビングのドアを閉めればリビング自体は暖まりやすいだろう
480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 10:06:23.30ID:nyuF/ID30 【※本日のみの限定企画※】借金完済+支援金最大350万円プレゼント!
借金に困っている方を救済するプロジェクトが本日のみの限定で始動しました!
借金を完済して人生をリセットしてみませんか?http://ula.cc/aQ23cVM3jQ
簡単な3問のアンケートに答えるだけで、借金を完済させることができる救済プロジェクトに参加することができます。募集は本日限定50名まで!http://ula.cc/aQ23cVM3jQ
たった1日の公開募集なので選ばれた方にのみアンケート解答後サイトにアクセスすることができます。
アクセスすることができましたら借金返済のチャンスです。しかも、今なら最大350万円の支援金をもらえます。借金をすぐにでも完済したい人はコチラからどうぞ!http://ula.cc/aQ23cVM3jQ
【※夢を持ってるなら引きこもりニートにも支給※】ある夢を持つアイドルオタのネット中毒の引きこもりが毎月50万円稼いでいる理由(※本日23:59分締切です。)
地方のアイドルオタのネット中毒の引きこもりが夢を叶える為に毎月50万円稼いでいるその理由とは?興味のある人はコチラからhttp://ula.cc/8obptjvmAL
【※限定無料公開※】誰でも仮想通貨で稼げる「衝撃の裏技」凄すぎですねこれhttps://goo.gl/qcPko3
借金に困っている方を救済するプロジェクトが本日のみの限定で始動しました!
借金を完済して人生をリセットしてみませんか?http://ula.cc/aQ23cVM3jQ
簡単な3問のアンケートに答えるだけで、借金を完済させることができる救済プロジェクトに参加することができます。募集は本日限定50名まで!http://ula.cc/aQ23cVM3jQ
たった1日の公開募集なので選ばれた方にのみアンケート解答後サイトにアクセスすることができます。
アクセスすることができましたら借金返済のチャンスです。しかも、今なら最大350万円の支援金をもらえます。借金をすぐにでも完済したい人はコチラからどうぞ!http://ula.cc/aQ23cVM3jQ
【※夢を持ってるなら引きこもりニートにも支給※】ある夢を持つアイドルオタのネット中毒の引きこもりが毎月50万円稼いでいる理由(※本日23:59分締切です。)
地方のアイドルオタのネット中毒の引きこもりが夢を叶える為に毎月50万円稼いでいるその理由とは?興味のある人はコチラからhttp://ula.cc/8obptjvmAL
【※限定無料公開※】誰でも仮想通貨で稼げる「衝撃の裏技」凄すぎですねこれhttps://goo.gl/qcPko3
2017/11/21(火) 13:40:12.98ID:tOKPqxI80
家全体をポットの様に考えた時、リビングだけ窓の断熱性だけ上げても仕方が無いという考えだとおもう。
もちろん家全体の断熱性を上げるお金の余裕があれば上げた方が良い。
時間毎の生活空間を考えて、冷暖房を計画しても良いと思う。
また、玄関の辺りに少し暖房のきかない場所があると、果物やお菓子などを置いておけて良い。
もちろん家全体の断熱性を上げるお金の余裕があれば上げた方が良い。
時間毎の生活空間を考えて、冷暖房を計画しても良いと思う。
また、玄関の辺りに少し暖房のきかない場所があると、果物やお菓子などを置いておけて良い。
2017/11/21(火) 15:40:19.77ID:VqKhnbASd
>>481
そうだとしてもちょっとでも不完全なら全く意味がないみたいな考えは好きじゃないなあ
あちこちに穴の空いた花瓶があったとして、水(熱)が漏れるとする
確かに1つでも穴が空いてればいずれは全部漏れてしまうけど、少なくとも大きな穴だけでも塞げばその分漏れる速度は遅くなる
遅くなってる間に水を足してやればいい(暖房等)
そうだとしてもちょっとでも不完全なら全く意味がないみたいな考えは好きじゃないなあ
あちこちに穴の空いた花瓶があったとして、水(熱)が漏れるとする
確かに1つでも穴が空いてればいずれは全部漏れてしまうけど、少なくとも大きな穴だけでも塞げばその分漏れる速度は遅くなる
遅くなってる間に水を足してやればいい(暖房等)
2017/11/21(火) 15:56:14.97ID:abB7uzmz0
2017/11/21(火) 16:42:24.29ID:ow5HtQ7i0
工務店に掃き出し窓シャッターの設置をおすすめされたが、共働きだから、閉めっぱになるか開きっぱになる未来が見える。
設置考えてる人居ますか?
設置考えてる人居ますか?
2017/11/21(火) 16:54:30.91ID:InDU0GnRd
486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 18:42:43.70ID:+6FkBj29a >>484
シャッター付けても防犯的にはあまり意味ないらしいので、うちは電動シャッターと同じくらいの値段で防犯ガラスにしたよ
シャッター付けても防犯的にはあまり意味ないらしいので、うちは電動シャッターと同じくらいの値段で防犯ガラスにしたよ
2017/11/21(火) 18:51:52.36ID:jMtiQBrx0
>>484
お前の家は台風は来ないのかい?www
お前の家は台風は来ないのかい?www
2017/11/21(火) 18:58:06.48ID:ST6RX6cYa
滅多にこないなあ
2017/11/21(火) 19:30:39.16ID:guxOqXch0
ググるとシャッターの防犯効果は抜群だけど。
ただしめんどい
ただしめんどい
2017/11/21(火) 19:37:54.06ID:AnnWmEoca
シャッターは壊す時に音がするし
シャッターで諦めたら窓ガラスは無事だけど、防犯ガラスはヒビなり傷が入る
シャッターで諦めたら窓ガラスは無事だけど、防犯ガラスはヒビなり傷が入る
2017/11/21(火) 19:39:47.87ID:vWCdH/qA0
電動なのでタイマーか外の明かりに反応して自動で開け閉めしてくれる。
日中も格子モードがあるので、女子供だけの時に開けたければ格子状に開けられる。
日中も格子モードがあるので、女子供だけの時に開けたければ格子状に開けられる。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 20:01:44.67ID:+6FkBj29a2017/11/21(火) 20:21:31.15ID:zkq9cQDC0
494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 20:35:42.53ID:bzC3RP8F0 気分的なものかな、ガラスがいくら強化されていても
ガラスにカーテンだけでは心もとない。
ガラスにカーテンだけでは心もとない。
2017/11/21(火) 20:48:10.93ID:oOc/iY5S0
早速うちのガラスにCPマーク書いとこっと
2017/11/21(火) 21:03:19.08ID:ow5HtQ7i0
2017/11/21(火) 21:59:54.97ID:zjZk3ju80
断熱嫌いってなんなの
政府もZEHにしろ!と言ってるのに
既得権益のごみ家を作る建築関係?
政府もZEHにしろ!と言ってるのに
既得権益のごみ家を作る建築関係?
2017/11/21(火) 22:15:28.95ID:UyNzQBwMr
1F自動、2F手動にした俺が登場。絶対自動がオススメ。
デメリットは金だけ。手動は、開け閉めがうるさいし、手が汚れるし、必ず窓を開けるから外気が入ってくるし、いいことなし。
結局、2Fは閉めなくなってしまった。でも、空き巣に入られるのは、2Fからってこともあるらしいので、自動にしておけばよかったなあと。
デメリットは金だけ。手動は、開け閉めがうるさいし、手が汚れるし、必ず窓を開けるから外気が入ってくるし、いいことなし。
結局、2Fは閉めなくなってしまった。でも、空き巣に入られるのは、2Fからってこともあるらしいので、自動にしておけばよかったなあと。
2017/11/21(火) 22:18:37.49ID:HSj1i4gd0
防犯ガラスにするのがいいと思うけどな。
シャッターは面倒だし、見た目がね・・・
シャッターは面倒だし、見た目がね・・・
2017/11/21(火) 22:57:02.75ID:In8HEiL10
2017/11/21(火) 23:08:33.55ID:zDRU2LFA0
人の家なんてそんなに見ないけどシャッターある家のが安心感あるな
ってかうちの方は防火なんちゃらでシャッター無い家なんかない
住んでる場所によるんじゃないか?
ってかうちの方は防火なんちゃらでシャッター無い家なんかない
住んでる場所によるんじゃないか?
2017/11/21(火) 23:09:10.83ID:oOc/iY5S0
2017/11/21(火) 23:10:45.01ID:HSj1i4gd0
2017/11/21(火) 23:19:21.68ID:9jilO8k/0
2017/11/21(火) 23:26:00.10ID:HSj1i4gd0
506浦島2013
2017/11/21(火) 23:53:50.67ID:hP9jr7k60 昔このスレにお邪魔させて貰った浦島太郎が通りますよ
消費税5%駆け込み組です
当時とは諸々変わってるだろうけど久し振りに少しお邪魔してきますね
シャッターは付けるなら確かに自動じゃなきゃ閉めなくなりますね
うちは2Fリビングなんでそっちはともかく、1F寝室やら書斎のシャッター閉めっぱなしですが(笑)
消費税5%駆け込み組です
当時とは諸々変わってるだろうけど久し振りに少しお邪魔してきますね
シャッターは付けるなら確かに自動じゃなきゃ閉めなくなりますね
うちは2Fリビングなんでそっちはともかく、1F寝室やら書斎のシャッター閉めっぱなしですが(笑)
507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 00:43:01.76ID:a8Zsv3Aa0 シャッターは、台風の時にあんしをかわ
508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 00:49:07.40ID:a8Zsv3Aa0 シャッターは台風の時に安心感あるだろうな。
デメリットは、シャッターが全部閉まってて車もないと留守丸分かりなのがね。
デメリットは、シャッターが全部閉まってて車もないと留守丸分かりなのがね。
2017/11/22(水) 02:16:39.36ID:YOq0sXWS0
2017/11/22(水) 08:00:54.17ID:xdTfuqSP0
そういう問題じゃなく近所が全てシャッターなのに自分ちだけ防火窓ってのもどうかなってこと
そしてやっぱり台風のとき安心
そしてやっぱり台風のとき安心
2017/11/22(水) 08:07:35.03ID:cJD9eY5+0
優越感があっていいじゃん。
防火シャッターや網入りガラスなんてダサいでしょ。
防火シャッターや網入りガラスなんてダサいでしょ。
2017/11/22(水) 08:23:37.53ID:t5hkuVXyM
今は入れ代わる時だから、今はそうかもしらんが、20年後はシャッター無しのほうがおおいかもしれんぞ
まあ好き好きだが
まあ好き好きだが
2017/11/22(水) 08:24:54.72ID:YoFigYfb0
お前らの地域は台風くる度にその辺の建物のガラス割れまくってんの?
2017/11/22(水) 10:55:23.26ID:iHtFA+3h0
台風で窓割れたことが無いからわかんねえ
てか要らねえ
てか要らねえ
2017/11/22(水) 11:04:06.18ID:/iXOFEdBM
いざとなったら保険で直せるしね。
2017/11/22(水) 11:16:13.79ID:LRE9wK1e0
台風で窓って割れるもんなのか・・・?
そんなに物飛んでくる?
そんなに物飛んでくる?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 11:41:49.68ID:PaSuIQSi02017/11/22(水) 13:05:29.16ID:xoeRN5nM0
うちの実家も3年前の台風で外構の柵が折れて倒れてた
台風多い地方はシャッターないと怖いな
台風多い地方はシャッターないと怖いな
519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 15:07:41.61ID:iWgbZfS0r 役所の検査って高額な家財家電があっても検査員の妬み嫉妬で査定上がることは無いですよね?
2017/11/22(水) 15:13:05.70ID:sFltyrbfd
>>519
査定に文句があるなら不服申し立てみたいなのできたはずだから確認してみたらいい
査定に文句があるなら不服申し立てみたいなのできたはずだから確認してみたらいい
521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 15:22:22.17ID:W1jz38n40 シャッターがいいのは防犯になるからだよ
一度閉めると中からしか上がらないんで泥棒がバールのようなもので外から
無理矢理こじ開けようとしても上がらないし変形すると余計ひっかかって開かない
(防犯ガラスはガラス部じゃなくてサッシの鍵ごとバールのようなものでこじる方には効かないから・・・)
ただ電動シャッターは定期的に壊れるんで手動シャッターをオススメします
1階だけなら2〜4カ所じゃね?
一度閉めると中からしか上がらないんで泥棒がバールのようなもので外から
無理矢理こじ開けようとしても上がらないし変形すると余計ひっかかって開かない
(防犯ガラスはガラス部じゃなくてサッシの鍵ごとバールのようなものでこじる方には効かないから・・・)
ただ電動シャッターは定期的に壊れるんで手動シャッターをオススメします
1階だけなら2〜4カ所じゃね?
2017/11/22(水) 18:33:27.15ID:igz0YMm30
三人家族で新築オール電化太陽光5kwなんだが電気の契約容量が10kVAになってた
多い気もするけど太陽光とかオール電化だと普通なのかな?みんなはどうよ
多い気もするけど太陽光とかオール電化だと普通なのかな?みんなはどうよ
2017/11/22(水) 18:33:40.85ID:YOq0sXWS0
開かないというよりも、壊すとうるさいというのがメリット
2017/11/22(水) 19:34:23.63ID:NwYfvcLH0
地域性によるんかな
うちの地方は台風被害も防犯面も特に心配ないから新築に限ればシャッターはほぼつけていないな
うちの地方は台風被害も防犯面も特に心配ないから新築に限ればシャッターはほぼつけていないな
2017/11/22(水) 21:44:27.12ID:wcsy2XO30
>>522
多いか少ないかは電気を使う機器の使用電力を足してみればいいんじゃないか
オール電化ならIHだろうからコンロ2口使うとかなりの電力量になるし、そこにエアコンとかドライヤーとか電気ケトルとか同時に使う可能性があるのならそのくらいあってもいいとは思うけど
多いか少ないかは電気を使う機器の使用電力を足してみればいいんじゃないか
オール電化ならIHだろうからコンロ2口使うとかなりの電力量になるし、そこにエアコンとかドライヤーとか電気ケトルとか同時に使う可能性があるのならそのくらいあってもいいとは思うけど
2017/11/22(水) 22:45:05.45ID:a8Zsv3Aa0
マンションに住んでたとき、
竜巻で、上階の室外機が外れてガラスにぶつかり、上から割れたガラスが降ってきたことある。そんなの稀だけど。
マンションは元々シャッターないしな。
竜巻で、上階の室外機が外れてガラスにぶつかり、上から割れたガラスが降ってきたことある。そんなの稀だけど。
マンションは元々シャッターないしな。
2017/11/23(木) 11:38:35.19ID:/P3aspQJ0
>>505,509
レスが遅れてしまったけどありがとう
勉強になった
防火地域や準防火地域のような都市部に家をたてる予定はないけど、
防火窓が必須ということを聞いていて、かなり制限されるんだと思っていたんだ
レスが遅れてしまったけどありがとう
勉強になった
防火地域や準防火地域のような都市部に家をたてる予定はないけど、
防火窓が必須ということを聞いていて、かなり制限されるんだと思っていたんだ
2017/11/23(木) 20:50:21.91ID:FqFl0lKW0
玄関ドア悩むわ…
開口とバリアフリーで考えてほんとは引き戸がいいんだけど
断熱考えたら普通の開き戸になりそう
開口とバリアフリーで考えてほんとは引き戸がいいんだけど
断熱考えたら普通の開き戸になりそう
529浦島2013
2017/11/23(木) 20:59:35.45ID:U61iBijP02017/11/23(木) 22:02:32.70ID:14alFEeJ0
断熱絡みのネタ振りは一条さんだよ
みんなレスすんなよ
みんなレスすんなよ
2017/11/23(木) 22:32:11.44ID:TtaslnrPa
なんでも一条にすんなよ
2017/11/23(木) 22:44:50.33ID:CsBOAEaUa
自由設計なのに全てにおいて断熱から入るか?
ライフスタイルやデザイン、将来性考えてとかならわかるがねぇw
ライフスタイルやデザイン、将来性考えてとかならわかるがねぇw
2017/11/23(木) 23:07:23.80ID:/P3aspQJ0
2017/11/23(木) 23:07:49.68ID:b5X/uVgs0
535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 23:17:36.35ID:JybZrsxZ0 2000後半くらいの建て売りを考えていたけど、いつの間にか4000弱の注文住宅の流れに変わっていった
安い建て売りと比べて、建物は少々高く付いてもメンテナンス費が安いから、長い目で見るとおとくという話に引かれた
安い建て売りと比べて、建物は少々高く付いてもメンテナンス費が安いから、長い目で見るとおとくという話に引かれた
2017/11/23(木) 23:22:31.43ID:b5X/uVgs0
あと外観決めるのがなかなかの苦行 窓以外凹凸のないのっぺりな壁面をどう色付けるのか、答えがないだけに悩まされる…
2017/11/23(木) 23:56:48.28ID:k3fycXMB0
個人的意見だけど、凹凸ないのに無理やり色変えてると頑張った感が見えて微妙
2017/11/24(金) 00:08:41.03ID:BTaii7yx0
>>534
俺はつけているし後悔もしていないがいらんと言えばいらんよ
俺はつけているし後悔もしていないがいらんと言えばいらんよ
2017/11/24(金) 00:34:28.60ID:r03sJxdv0
先輩方に聞きたいんですが、今年二月に組んだ住宅ローンは今年の年末調整から申告するのでしょうか
それとも今年度の確定申告から申告するのでしょうか
それとも今年度の確定申告から申告するのでしょうか
2017/11/24(金) 00:46:31.25ID:bkGNqZAQ0
>>539
ちょっと何言ってるかよくわかんないというか納税の仕組み的なものがよくわかってないみたいだからググって調べたら勉強にもなると思うの
ちょっと何言ってるかよくわかんないというか納税の仕組み的なものがよくわかってないみたいだからググって調べたら勉強にもなると思うの
541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 01:00:46.49ID:r8tBwWvO0 >>539
住宅ローンは来年春だけ確定申告、その後は毎年年末調整。
住宅ローンは来年春だけ確定申告、その後は毎年年末調整。
542浦島2013
2017/11/24(金) 01:50:48.26ID:c3V9llDL02017/11/24(金) 06:43:00.83ID:X72/Hl53d
>>542
外壁が嫁の希望でレンガ調になった奴の話する???
外壁が嫁の希望でレンガ調になった奴の話する???
2017/11/24(金) 09:14:58.19ID:xRwbls1S0
レンガ蝶ええやん
545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 09:22:56.92ID:r03sJxdv0 >>541
神様ありがとうございました!
神様ありがとうございました!
2017/11/24(金) 09:28:23.34ID:X72/Hl53d
>>544
サイディングだからここの奴等にボロクソに叩かれてたぞ
サイディングだからここの奴等にボロクソに叩かれてたぞ
2017/11/24(金) 10:56:25.33ID:29Qy0ShId
今話進めてる工務店がサイディングは使わないって工務店なんだけどサイディングって何がいかんの?
2017/11/24(金) 11:05:09.72ID:0h8ac7Rk0
・プリントだから安っぽいし定期的に塗装が必要なので塗り壁やタイルに比べるとメンテ費用が高い
・重たいから業者が施工したくない
くらいじゃない?
導入コストは安い
・重たいから業者が施工したくない
くらいじゃない?
導入コストは安い
2017/11/24(金) 11:25:24.39ID:IKEctL3Rr
サイディングかガルバ
さぁ選べ
さぁ選べ
2017/11/24(金) 11:53:01.86ID:aPRUkBSZ0
外壁はヘーベルのパワーボードになるわ
本当はタイルがいいんだけどそうなると高くて手が出せない
本当はタイルがいいんだけどそうなると高くて手が出せない
2017/11/24(金) 11:55:12.42ID:29Qy0ShId
外壁はタイルか漆喰か吹き付けのどれかにしてねって言われたわ
予算の関係で吹き付けになるけど
予算の関係で吹き付けになるけど
2017/11/24(金) 12:00:17.83ID:9hMY1RfWd
うちもパワーボード
塗料は工務店標準の安いやつだけど
塗料は工務店標準の安いやつだけど
2017/11/24(金) 12:16:42.97ID:xRwbls1S0
最近のサイディングならレンガ調とウッド調は比較的マシだと思うけどな以前のは知らん
554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 13:24:23.11ID:XdPrlCHBa >>547
安いやつだと経年したときの見た目がよろしくないのと、コーキング劣化で打ち直すコストが掛かる。
屋根や外壁は足場代が高いから、15年くらいで壁と屋根を一度にやってしまえるようにするのが良いかもね
安いやつだと経年したときの見た目がよろしくないのと、コーキング劣化で打ち直すコストが掛かる。
屋根や外壁は足場代が高いから、15年くらいで壁と屋根を一度にやってしまえるようにするのが良いかもね
2017/11/24(金) 14:03:00.99ID:p0oVNeb+a
2017/11/24(金) 14:48:03.09ID:Y3evqBrL0
2017/11/24(金) 15:48:08.48ID:X72/Hl53d
足場で思い出したけど土地が狭かったから建てるときも足場は隣の土地に少し入ってしまったんだよな
このあと足場作るたびに隣に迷惑かけんのやだなあ
このあと足場作るたびに隣に迷惑かけんのやだなあ
2017/11/24(金) 16:57:48.96ID:XdQ45ry00
うちの家は足場分下がって建ててるのにぎりぎりで隣の家建てられて腹立ったからフェンス建てたで、うちは
2017/11/24(金) 17:24:00.47ID:p7qUIrKe0
自分の敷地内で足場組めよマジで
2017/11/24(金) 18:47:39.74ID:1b9d0qLo0
サイディングは、高いやつと安いやつの差が激しいよな。
高いやつは、やっぱり高級な邸宅に見える。
高いやつは、やっぱり高級な邸宅に見える。
2017/11/24(金) 20:34:54.01ID:J9GZFxZ90
押出成形セメント板ってださいかな?
アスロックとか気になる
アスロックとか気になる
2017/11/24(金) 21:27:51.37ID:bkGNqZAQ0
何故に見ず知らずの顔も知らん奴らに意見求めんの?
好き嫌いなんて人それぞれなんだし自分が気に入った家作ればいいんだよ
自分の家を自分で決められないのが一番ダサいよ
好き嫌いなんて人それぞれなんだし自分が気に入った家作ればいいんだよ
自分の家を自分で決められないのが一番ダサいよ
2017/11/24(金) 21:34:06.98ID:jbRZEYsU0
お、どうした?なんか仕事でいやなことでもあったのか?
2017/11/24(金) 21:39:54.37ID:FB4BVzZwa
2017/11/24(金) 22:03:29.33ID:1b9d0qLo0
>>561
なんだか、20年くらい前の建築家の建てた家みたいだね。あ、率直な感想です。
なんだか、20年くらい前の建築家の建てた家みたいだね。あ、率直な感想です。
2017/11/24(金) 23:52:59.57ID:OViPf7iKa
>>561
気になっている理由は?
気になっている理由は?
2017/11/24(金) 23:59:56.60ID:fV8RcVSf0
エコキュートをリースしてる人いるかな? まさかの10年縛りだったので少し躊躇してる
2017/11/25(土) 00:32:16.91ID:go7QzCdo0
サイディングのなんか新しいシリーズでピカピカのでたよな
2017/11/25(土) 02:24:26.81ID:uphOToIG0
押出成形セメント板なら必ずかっこいい、かは不明だが
かっこいい家で押出成形セメント板使ってるとこはちょいちょいあるね
>20年くらい前の建築家の建てた家みたい
というのはあながち間違ってない
うちはアスロックではなくラムダってのだけど建築家に依頼した
同じ建築家が設計した過去数十年の個人住宅もラムダ外壁が多い
確かにレトロかもしれん、でも気に入ってる
かっこいい家で押出成形セメント板使ってるとこはちょいちょいあるね
>20年くらい前の建築家の建てた家みたい
というのはあながち間違ってない
うちはアスロックではなくラムダってのだけど建築家に依頼した
同じ建築家が設計した過去数十年の個人住宅もラムダ外壁が多い
確かにレトロかもしれん、でも気に入ってる
2017/11/25(土) 02:25:34.27ID:uphOToIG0
2017/11/25(土) 03:03:01.13ID:xHRN1nrI0
タイルもなんちゃってレンガ調外壁の一種なんだけどね〜
2017/11/25(土) 07:30:58.79ID:xrVkV0aQ0
間取りの迷路にハマってしまった
どれも良く見えどれも気に入らない
どれも良く見えどれも気に入らない
573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 08:13:39.23ID:V4HQPfDS02017/11/25(土) 08:13:48.77ID:kmsiSI5K0
俺も大迷路にはまりまくった。
会社終わってから夜な夜なイエスマイハウスで間取り作りまくった。
数ヶ月すると限界や自分の重視することが見えてきた
会社終わってから夜な夜なイエスマイハウスで間取り作りまくった。
数ヶ月すると限界や自分の重視することが見えてきた
575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 10:26:44.46ID:8v1RzGvxr >>567
リースでいくら?
リースでいくら?
2017/11/25(土) 10:59:07.81ID:ZpgeI6wi0
間取りを考えてる時はトイレ中心だったな。寝室と玄関のそばでありながら玄関から直接見えない位置に
これに他の部屋を足していったのだが、生活動線やプライバシーの確保を練りに練ったので1年住んだ今も満足している
これに他の部屋を足していったのだが、生活動線やプライバシーの確保を練りに練ったので1年住んだ今も満足している
2017/11/25(土) 11:42:55.50ID:qQc8XluDM
>>575
フルオート高水圧で月4600、普通水圧(170)で4300、ただのオートで4000
メーカーはパナかダイキン 10年縛りでその後に新たな機種選べるのと、その間のメンテ代が含まれてるのがメリット
買い取りだとだいたい40〜50万
単純に50万を10年で割ると4200円程度
…リースかな?
フルオート高水圧で月4600、普通水圧(170)で4300、ただのオートで4000
メーカーはパナかダイキン 10年縛りでその後に新たな機種選べるのと、その間のメンテ代が含まれてるのがメリット
買い取りだとだいたい40〜50万
単純に50万を10年で割ると4200円程度
…リースかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:48:42.82ID:CoHZWibS0 結婚して子供いない状態で家を買うのは少数派ですかね?
来年30なるけど賃貸で家賃払い続けるよりさっさと一戸建て買った方が得策に思えてきた
来年30なるけど賃貸で家賃払い続けるよりさっさと一戸建て買った方が得策に思えてきた
2017/11/25(土) 11:49:59.65ID:afVuiUIn0
580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:55:15.98ID:CoHZWibS02017/11/25(土) 12:08:22.10ID:3UzmfjDB0
>>580
妊娠したら動き回り難くなるし今余裕あるなら情報収集のつもりで色々見て回ったらどうかな
じっくり時間かけて考えた方が満足行く家になると思うから慌てて建てることにならないように事前に知識付けといたらいい
計画し始めは予算や間取りの利便性ばかり気にしてしまうけど、
ある程度時間たってくると他にも色々見えてくる
妊娠したら動き回り難くなるし今余裕あるなら情報収集のつもりで色々見て回ったらどうかな
じっくり時間かけて考えた方が満足行く家になると思うから慌てて建てることにならないように事前に知識付けといたらいい
計画し始めは予算や間取りの利便性ばかり気にしてしまうけど、
ある程度時間たってくると他にも色々見えてくる
2017/11/25(土) 12:52:51.73ID:8CgU1hWo0
2017/11/25(土) 12:59:39.67ID:xrVkV0aQ0
2017/11/25(土) 14:08:23.38ID:6RjyErx5M
>>577
東電管内なら東電が10年間メンテ費用を持ってくれるよ。
東電管内なら東電が10年間メンテ費用を持ってくれるよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 15:22:16.33ID:CoHZWibS02017/11/25(土) 15:37:14.62ID:eCUYAB+pd
リビング部分だけで15畳ならそれめちゃくちゃ広いな
うちはリビング10、ダイニング3、キッチン5の18畳LDKだ
うちはリビング10、ダイニング3、キッチン5の18畳LDKだ
2017/11/25(土) 15:37:31.90ID:UietZZWi0
>>585
うちは結婚2年子なしだけど家28で買ったよ
周りからは子供出来てからでいいじゃやんって言われたけど、多くて2人、出来なくてもいいって考えてるから早めに決めた
LDKは18帖で狭いけど住めば都だよ
うちは結婚2年子なしだけど家28で買ったよ
周りからは子供出来てからでいいじゃやんって言われたけど、多くて2人、出来なくてもいいって考えてるから早めに決めた
LDKは18帖で狭いけど住めば都だよ
2017/11/25(土) 15:39:46.15ID:eCUYAB+pd
2017/11/25(土) 16:30:32.50ID:3oxkPq0xr
うちは37坪だけど、固定資産税も高くなるし、50坪とかどんだけの富豪だよ。
2017/11/25(土) 16:30:42.41ID:7PC53ccJa
18は普通だろ
どうせ京間の18畳とかでめちゃんこ狭いんだろうし
どうせ京間の18畳とかでめちゃんこ狭いんだろうし
2017/11/25(土) 16:40:47.87ID:UietZZWi0
2017/11/25(土) 18:13:59.14ID:JDR7rD20a
593512
2017/11/25(土) 18:23:24.81ID:5cIvjDrWM2017/11/25(土) 18:59:44.71ID:/wUcT8K70
建て始まってしまった
契約後にどんどん金額が上がっていくってのは本当だったんだね
俺だけはそんなことにならないっ!!って思ってたあの頃が懐かしい
契約後にどんどん金額が上がっていくってのは本当だったんだね
俺だけはそんなことにならないっ!!って思ってたあの頃が懐かしい
2017/11/25(土) 19:41:16.57ID:uFBMce+6a
>>594
どんぐらい上がった?契約前だから参考にさせて
どんぐらい上がった?契約前だから参考にさせて
596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:13:16.00ID:V4HQPfDS02017/11/25(土) 20:25:53.57ID:eCUYAB+pd
アパートの風呂は窓無しだったから別に無くても支障はないんだけど窓があると何となく解放感を得られるから窓つけたよ
銭湯に富士山の絵が書いてあるのと同じ
銭湯に富士山の絵が書いてあるのと同じ
2017/11/25(土) 20:58:20.53ID:lIVbc0G+0
まーたカビの話しでケンカになるぞー
2017/11/25(土) 21:29:24.96ID:8lMeYtF90
小梨で建てるなら
赤子をどこに寝かすか昼間はどこで面倒見るのか
ちゃんと考えておかないといかんよ
赤子をどこに寝かすか昼間はどこで面倒見るのか
ちゃんと考えておかないといかんよ
2017/11/25(土) 23:23:27.29ID:o1gDxJpR0
2017/11/26(日) 00:46:51.28ID:Q3o/uMGT0
2017/11/26(日) 01:33:53.06ID:BNZLjxKh0
603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 07:49:40.47ID:2uCAGrDW02017/11/26(日) 08:12:05.10ID:YWun4c9k0
壁紙とか使用量が多いものは少しの単価の上げ下げが総額にかなり影響する
2017/11/26(日) 08:19:00.29ID:ioz4F3lJ0
>>604
乞食みたいな発想だな貧乏人
乞食みたいな発想だな貧乏人
2017/11/26(日) 08:27:58.63ID:0xSOXkw60
こだわらないなら分譲マンションがいいよ
2017/11/26(日) 08:29:17.55ID:0xSOXkw60
>>605
いちいち「貧乏人」とか書き込みしないと生きて行けないのかな?
いちいち「貧乏人」とか書き込みしないと生きて行けないのかな?
2017/11/26(日) 09:04:09.68ID:pr4w1tz00
このスレはマウントしまくりで高い家ばかりに見えるけれど
特にこだわった部分を書き込むだけだから基本的に金はなさそう
特にこだわった部分を書き込むだけだから基本的に金はなさそう
2017/11/26(日) 09:07:02.38ID:pr4w1tz00
旅行が趣味なので家にいる時間少ないだろうからローコストにするつもり
それでもZEH基準を合格しているなんて良い時代
それでもZEH基準を合格しているなんて良い時代
2017/11/26(日) 09:08:56.01ID:odRcHsmHa
カネは無いけど高高建てるつもり
30坪で2000万でなんとかしてくれ
30坪で2000万でなんとかしてくれ
2017/11/26(日) 09:27:09.77ID:UOmXinAA0
>>610
ちょっと厳しいんじゃないか
ちょっと厳しいんじゃないか
2017/11/26(日) 09:42:27.66ID:H1HmvYti0
うち32坪2000万zehクリアはできそうだぞ
2017/11/26(日) 09:47:14.28ID:0gGoPM4/0
うちは33坪2500万円でZEHの3倍以上の高断熱だよ。
しかも、外壁タイル、全館床暖房。
例のとこね。
しかも、外壁タイル、全館床暖房。
例のとこね。
2017/11/26(日) 09:58:39.07ID:pr4w1tz00
2017/11/26(日) 09:59:19.75ID:pr4w1tz00
外構は石だけ
2017/11/26(日) 17:00:42.79ID:XpFoCQqhd
>>585
キッチン5帖ダイニング6帖リビング10帖で今話進めてる
キッチン5帖ダイニング6帖リビング10帖で今話進めてる
2017/11/26(日) 17:37:55.04ID:svE+od9Hr
リビングのテレビを置く面だけ壁紙を変えたいと思ってます。
なんかよくあるような石を重ねたようなものにしたいのですが、おすすめの壁紙はありますか?
それとも本当に石を貼った方がいいのだろうか
なんかよくあるような石を重ねたようなものにしたいのですが、おすすめの壁紙はありますか?
それとも本当に石を貼った方がいいのだろうか
2017/11/26(日) 17:51:29.00ID:GpIJ1WNW0
趣味による
レンガ風や石風は、ただの白い壁紙より、かえって安っぽく見えると思う。
うちは、テレビの後ろだけリクシルのタイルにした。
レンガ風や石風は、ただの白い壁紙より、かえって安っぽく見えると思う。
うちは、テレビの後ろだけリクシルのタイルにした。
2017/11/26(日) 18:14:05.91ID:8AJRaZbF0
例のとこだとギリギリのよう
幸い土地はあるから標準装備のみで外構含めてなんとかなりそう
幸い土地はあるから標準装備のみで外構含めてなんとかなりそう
2017/11/26(日) 18:14:48.86ID:8AJRaZbF0
すまん、610です
2017/11/26(日) 18:57:20.11ID:fHarzcVn0
スレの少し前でも話に出てたが。
ギリギリで何とかなるなっていう当初予算では、
進んでいくうちにまず越えちゃうよ。
ギリギリで何とかなるなっていう当初予算では、
進んでいくうちにまず越えちゃうよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:24:56.84ID:2uCAGrDW02017/11/26(日) 19:53:20.32ID:Qr35Obzq0
>>617
ウッドパネルは?
ウッドパネルは?
2017/11/26(日) 20:35:55.27ID:ktAEojkar
>>622
いや、消臭効果はすごいよ。調湿効果は微妙だけどね。
いや、消臭効果はすごいよ。調湿効果は微妙だけどね。
2017/11/26(日) 20:54:41.70ID:t99aAxIPd
消臭って臭いの分子を吸着してるんだろうけどその粒子はずっとそこに付着したままなのか?
ならいずれ効果がなくなりそうだが
ならいずれ効果がなくなりそうだが
2017/11/26(日) 21:06:08.34ID:eMAU8+qh0
ダイノックフィルムは?
クロスよりはリアルで高級感あるし、汚れも落ちやすい
消臭調湿はないけど
クロスよりはリアルで高級感あるし、汚れも落ちやすい
消臭調湿はないけど
2017/11/26(日) 21:08:38.20ID:pZkKUmwa0
IKEAの鏡でも貼っとけよ
安いぞ
安いぞ
628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:33:19.99ID:6uOij7yf0 給湯とコンロはガスにするつもりだけど、ソーラーパネル付けようかどうか迷ってる
全館空調入れるからソーラーを付けると電気代が安くなるのはありがたいけど、
元を取るのに10年近くかかるし、故障時のリスクとかを考えるとどうだろう
全館空調入れるからソーラーを付けると電気代が安くなるのはありがたいけど、
元を取るのに10年近くかかるし、故障時のリスクとかを考えるとどうだろう
2017/11/26(日) 21:35:36.96ID:GjdKh4kh0
都市ガスならいいんでね?
2017/11/26(日) 21:50:27.01ID:31KE6pMU0
>>628
俺はその組み合わせで決めたけど、元を取るとかどーでもよくて、日中だけでも非常電源取れれば良いやとソーラーつけた。
折角だから、全館空調入れたから足しになればと言うのはあるが、あまり気にしてない。
非常用外部電源ポートもつけて、日中はPHVとかに充電、夜は外部電源で一部屋だけ通電とか出来るようにした。
俺はその組み合わせで決めたけど、元を取るとかどーでもよくて、日中だけでも非常電源取れれば良いやとソーラーつけた。
折角だから、全館空調入れたから足しになればと言うのはあるが、あまり気にしてない。
非常用外部電源ポートもつけて、日中はPHVとかに充電、夜は外部電源で一部屋だけ通電とか出来るようにした。
2017/11/26(日) 22:01:00.16ID:lP9/7BVMa
パネル自体はそうそう故障するもんじゃないと思うけどね。地震か何かで配線切れることはあるかもしれんが
雷とか雹で割れるとかは火災保険でカバー出来る
施工次第で雨漏りリスクのほうが心配だわ。施工方法しっかり確認しといたほうがいい
あとパネルの隙間に小動物が住み着くとかたまに聞くな
うちは電気代値上がると踏んで設置予定
雷とか雹で割れるとかは火災保険でカバー出来る
施工次第で雨漏りリスクのほうが心配だわ。施工方法しっかり確認しといたほうがいい
あとパネルの隙間に小動物が住み着くとかたまに聞くな
うちは電気代値上がると踏んで設置予定
632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 23:11:29.45ID:xc9DwHY70 いま設置しても20年で投資額の2倍は返ってくるから付けたほうがいいと思うけどな。最近は保証も長くてしっかりしてるし。ただあまり小さすぎると回収できない
2017/11/26(日) 23:14:16.19ID:m8rvATQP0
10年後には買い取り無くなってるだろ
2017/11/26(日) 23:18:11.46ID:GjdKh4kh0
新規はね
始まってる人は期間中は必ず買い取り
始まってる人は期間中は必ず買い取り
2017/11/27(月) 00:58:17.29ID:76lob8n60
同じく太陽光載せるか迷ってる。
10kw超えの余剰を考えてるんだが、降雪地域だしな…
投資目的じゃないって割りきるべきかな
10kw超えの余剰を考えてるんだが、降雪地域だしな…
投資目的じゃないって割りきるべきかな
2017/11/27(月) 01:00:56.27ID:/AQNgMrP0
10kW超えたら余剰は出来ないんじゃ無いの?産業用扱いで、全量買い取り限定じゃないの?
2017/11/27(月) 01:19:23.58ID:Sid8FLUT0
知らない人が多いだけで10kw超えだと余剰と全量選べるよ。これからは全量より余剰のほうがメリットでそうだね。
2017/11/27(月) 04:52:01.61ID:tgP1uOgt0
朝家の中が寒いから冬の間24時間換気を切ろうと思うんだけど実践している人いる?
全熱交換って言っても吹き出し口の空気が結構冷たいんよ
全熱交換って言っても吹き出し口の空気が結構冷たいんよ
2017/11/27(月) 05:52:57.73ID:u6zb1L9+p
>>638
床下カビだらけにしたいならどーぞ
床下カビだらけにしたいならどーぞ
2017/11/27(月) 06:36:41.22ID:TbJQjgwta
2017/11/27(月) 06:44:17.51ID:TbJQjgwta
>>635
最近のパネルは性能上がってて、曇りでも割と発電するよ。あくまでも昔と比べてだけども
あとは電気代が上がっていくなら余裕でペイするね
今のところエネルギー政策はドイツの後追いしてる感じだけどどうなるか
最近のパネルは性能上がってて、曇りでも割と発電するよ。あくまでも昔と比べてだけども
あとは電気代が上がっていくなら余裕でペイするね
今のところエネルギー政策はドイツの後追いしてる感じだけどどうなるか
2017/11/27(月) 06:50:32.28ID:76lob8n60
2017/11/27(月) 08:22:07.87ID:Pg4Kq1SUM
俺らが死ぬまで原油価格はシェールガスが上値抑えるから今より少し上のレンジで横這い
よって電気も極端な上げは無いだろうな
俺は太陽光入れたけどw
よって電気も極端な上げは無いだろうな
俺は太陽光入れたけどw
2017/11/27(月) 09:11:51.25ID:jMNTcHwMd
2017/11/27(月) 09:22:59.38ID:j1y3lyKg0
何か勘違いしてそうだけどね
うちはそもそも屋根が北向きの片流れで太陽光付けられなかったから何言ってもすっぱい葡萄だけどw
うちはそもそも屋根が北向きの片流れで太陽光付けられなかったから何言ってもすっぱい葡萄だけどw
2017/11/27(月) 09:28:25.83ID:x1UlrCXv0
MAX発電で電気代据え置きで発電量が変わらなくて毎日晴れみたいな計算だろ
2017/11/27(月) 10:33:48.57ID:+XTrKJIV0
ぶったぎりごめん
間取りが脱衣場の隣がウォークインクローゼットになる予定なんだけど、湿気まずいかな?
風呂場で24時間換気したら大丈夫かな?と思ってるんだけども
間取りが脱衣場の隣がウォークインクローゼットになる予定なんだけど、湿気まずいかな?
風呂場で24時間換気したら大丈夫かな?と思ってるんだけども
2017/11/27(月) 10:43:22.74ID:4l7dowg90
>>647
風呂〜脱衣洗面〜ウォークインクローゼットの流れで快適な生活導線をつくるってことなら
それを優先させればいいんじゃないの?
上の3箇所は、どうやったって比較狭い空間だったり、北側だったりして湿気が出やすいのだから
窓を開ける生活か、換気計画、または除湿器なども含め対策すれな大丈夫だと思うわ
建築系のテレビで脱衣所にリネンや下着を置く家も見たことあるな
風呂〜脱衣洗面〜ウォークインクローゼットの流れで快適な生活導線をつくるってことなら
それを優先させればいいんじゃないの?
上の3箇所は、どうやったって比較狭い空間だったり、北側だったりして湿気が出やすいのだから
窓を開ける生活か、換気計画、または除湿器なども含め対策すれな大丈夫だと思うわ
建築系のテレビで脱衣所にリネンや下着を置く家も見たことあるな
2017/11/27(月) 11:01:37.60ID:SCyUY8bMd
2017/11/27(月) 11:17:58.05ID:SCyUY8bMd
この部分にかけるお金は惜しむなって所とかけて後悔した所ってどこ?
2017/11/27(月) 11:39:45.62ID:j1y3lyKg0
土地選びで 1、日当り 2、日没後〜深夜の音 3、交通量 4、徒歩圏内に日用品を扱うスーパー
初っ端の土地選びだけはハードル高目に
自分は上物に関しては小綺麗で明るいなら普通の建売でも全然構わなかったくちなので
庭は砂利敷だったのを自分で鍬ふるって畑にしたりタイル敷いたりレンガ積んだりして楽しんでるよ
初っ端の土地選びだけはハードル高目に
自分は上物に関しては小綺麗で明るいなら普通の建売でも全然構わなかったくちなので
庭は砂利敷だったのを自分で鍬ふるって畑にしたりタイル敷いたりレンガ積んだりして楽しんでるよ
653浦島2013
2017/11/27(月) 12:09:33.90ID:0++xyOft0 >>651
掛けかけとくべきは玄関と水回り
広い間口の玄関と玄関ドアのオートロック・アンロックはホントにオススメ
https://i.imgur.com/FfHGiJG.jpg
お金掛けれなくての後悔は色々あるが、かけての後悔はほぼ無いな
玄関上がってから床タイルはとっても豪華…だけど冷たいのが強いて言えば後悔
もっとこの場所明るくしたかったよって屋内照明プランは予算じゃなくて知識か経験不足か
掛けかけとくべきは玄関と水回り
広い間口の玄関と玄関ドアのオートロック・アンロックはホントにオススメ
https://i.imgur.com/FfHGiJG.jpg
お金掛けれなくての後悔は色々あるが、かけての後悔はほぼ無いな
玄関上がってから床タイルはとっても豪華…だけど冷たいのが強いて言えば後悔
もっとこの場所明るくしたかったよって屋内照明プランは予算じゃなくて知識か経験不足か
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:36:38.95ID:MwPWgER10 リクシルがなんか太陽光パネル設置代金を立て替えてくれる代わりに余剰電力を10年間リクシルに提供するなんてサービスをはじめるらしいが、ここを読んでると得か損か迷うな
2017/11/27(月) 12:49:30.44ID:YBhzQibR0
2017/11/27(月) 12:53:40.64ID:TbJQjgwta
発電効率のいい10年はもってかれて、どうなるかわからないパネルの廃棄はこちらか
かなり前からイシンホームでそんなことやってた気がするけど、ブログ漁ればユーザーが何か情報提供してるかもね
かなり前からイシンホームでそんなことやってた気がするけど、ブログ漁ればユーザーが何か情報提供してるかもね
657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 13:05:15.00ID:MUTCllirp >>644
すまん晴れが多い地域だからってのもあるけど、今は1kWあたり20万くらいで設置できるから回収自体6年ちょいでできてる。
10年目から11円を想定して、パワコンの交換とか発電能力の低下とか考えてもそんなもん。
ただし国産のパネルとか高いの付けちゃったり規模が小さければ余計回収は遅れるだろな
すまん晴れが多い地域だからってのもあるけど、今は1kWあたり20万くらいで設置できるから回収自体6年ちょいでできてる。
10年目から11円を想定して、パワコンの交換とか発電能力の低下とか考えてもそんなもん。
ただし国産のパネルとか高いの付けちゃったり規模が小さければ余計回収は遅れるだろな
2017/11/27(月) 13:30:45.09ID:x1UlrCXv0
2017/11/27(月) 14:25:24.70ID:xA5XgrWsa
うまい話には落とし穴がある
2017/11/27(月) 15:37:59.17ID:RJhLu6xRd
太陽光は国策だけあってどう転んでも損しない
むしろ金出せば出すほど儲かる
むしろ金出せば出すほど儲かる
2017/11/27(月) 16:51:37.70ID:NHmGuOad0
>>647
出来れば空気の流れとして、クローゼットと洗面脱衣の縁は切っておいた方が良いです。
どうしても縁が切れない様であれば、
廊下(他の居室)→クローゼット→洗面脱衣→風呂
の空気の流れを作って下さい。
クローゼットに窓や給気口を付けて、
屋外→クローゼット→洗面脱衣→風呂
の流れにすると、梅雨から夏にかけて湿度が高い空気をクローゼットに入れる事になるので、勧めません。
具体的なお勧めは、
クローゼットの入口近くの下部に廊下から空気を取り込む穴を開ける。
穴は風呂と洗面脱衣、クローゼットの換気を見込んだ大きさとする。
クローゼット奥側天井に5回換気の換気扇を、風呂には20回換気の換気扇、脱衣室には5~10回換気の換気扇を設ける。
洗面脱衣の換気扇の目的は、入浴後風呂の扉を開けた際に脱衣室に流れ出た湿気をクローゼットに逃がさない事です。
重要なのは、クローゼット奥の排気量よりも風呂場の排気量を大きくして、脱衣室をクローゼットよりも負圧にして、空気をクローゼットに流さない事になります。
出来れば空気の流れとして、クローゼットと洗面脱衣の縁は切っておいた方が良いです。
どうしても縁が切れない様であれば、
廊下(他の居室)→クローゼット→洗面脱衣→風呂
の空気の流れを作って下さい。
クローゼットに窓や給気口を付けて、
屋外→クローゼット→洗面脱衣→風呂
の流れにすると、梅雨から夏にかけて湿度が高い空気をクローゼットに入れる事になるので、勧めません。
具体的なお勧めは、
クローゼットの入口近くの下部に廊下から空気を取り込む穴を開ける。
穴は風呂と洗面脱衣、クローゼットの換気を見込んだ大きさとする。
クローゼット奥側天井に5回換気の換気扇を、風呂には20回換気の換気扇、脱衣室には5~10回換気の換気扇を設ける。
洗面脱衣の換気扇の目的は、入浴後風呂の扉を開けた際に脱衣室に流れ出た湿気をクローゼットに逃がさない事です。
重要なのは、クローゼット奥の排気量よりも風呂場の排気量を大きくして、脱衣室をクローゼットよりも負圧にして、空気をクローゼットに流さない事になります。
2017/11/27(月) 18:05:09.07ID:By9eQJ770
乾燥機有ればサンルームとか要らないよ
2017/11/27(月) 18:06:37.35ID:jMNTcHwMd
乾燥機って敷き布団とかも乾かせるん?
2017/11/27(月) 18:38:08.08ID:dafkgfAf0
風呂 WIC 居
脱衣 WIC 室
洗面トイレ
室内 廊 下
物干
バル
コニー
うちこういう間取り。
動線最高だけど、脱衣所のすぐ横がクローゼットなんだよな。まぁ、カビるとかはないけど
湿気は入るよね、、
脱衣 WIC 室
洗面トイレ
室内 廊 下
物干
バル
コニー
うちこういう間取り。
動線最高だけど、脱衣所のすぐ横がクローゼットなんだよな。まぁ、カビるとかはないけど
湿気は入るよね、、
2017/11/27(月) 20:01:44.31ID:qY/tCehm0
ローコスト住宅で恥ずかしいのですが
イシカワのGROWってどうですかね?
全熱交換器の全館空調、U値0.34、C値0.6が目標
32坪で1380+税と付帯工事費?
http://www.kk-ishikawa.com/product/product10/
イシカワのGROWってどうですかね?
全熱交換器の全館空調、U値0.34、C値0.6が目標
32坪で1380+税と付帯工事費?
http://www.kk-ishikawa.com/product/product10/
2017/11/27(月) 21:01:28.36ID:drnN4nPT0
ダイレクトマーケティング現る
2017/11/27(月) 21:07:29.18ID:qY/tCehm0
ぱぱまるプレミアムZも比較対象です
グッドデザイン賞受賞商品ですが
growと違ってペアガラスなのと、いろいろな企業が関わっているので少し高い
全く情報がないgrowについて少し聞きたかっただけなのに…
グッドデザイン賞受賞商品ですが
growと違ってペアガラスなのと、いろいろな企業が関わっているので少し高い
全く情報がないgrowについて少し聞きたかっただけなのに…
2017/11/27(月) 21:10:46.63ID:qY/tCehm0
同じ価格帯でダブル断熱、第一種換気(全熱交換器)を採用しているメーカーがあれば
ぜひ教えてください
よろしくお願いします
ぜひ教えてください
よろしくお願いします
2017/11/27(月) 21:37:46.65ID:hxqjCMcR0
>>665
書いてある内容だけならこの性能でこの安さのメーカーなんてなかなか無いな…
まあローコスト住宅はいくら良いこと言ってもローコスト品質だからあまり期待せず
なんとなく気に入ったとこに頼んでいいと思うよ
書いてある内容だけならこの性能でこの安さのメーカーなんてなかなか無いな…
まあローコスト住宅はいくら良いこと言ってもローコスト品質だからあまり期待せず
なんとなく気に入ったとこに頼んでいいと思うよ
2017/11/27(月) 22:03:08.63ID:qY/tCehm0
2017/11/27(月) 22:21:25.45ID:oE2+6Ams0
ステンレスのトップとシンクと言えば、やっぱりクリナップがおすすめですか?
2017/11/27(月) 23:09:03.73ID:+XTrKJIV0
脱衣横WICに意見くれた人ありがとう!
換気扇の回転数とか空気の流れに気をつけてこの間取りでいってみる
換気扇の回転数とか空気の流れに気をつけてこの間取りでいってみる
2017/11/28(火) 07:09:34.08ID:tlmp2UJi0
>>651
金を掛けるべきは何よりも立地だな。
どんだけ狭くてもいいから駅から近くて日当たりがよく、静かな土地を探すべき。
土地が狭くて庭が無くても別に苦労することなんてないが、
駅から遠かったり、日当たりが悪かったり、煩かったりすると一生苦労することになる。
金を掛けるべきは何よりも立地だな。
どんだけ狭くてもいいから駅から近くて日当たりがよく、静かな土地を探すべき。
土地が狭くて庭が無くても別に苦労することなんてないが、
駅から遠かったり、日当たりが悪かったり、煩かったりすると一生苦労することになる。
2017/11/28(火) 07:19:18.82ID:UBQMEKad0
車バイクが好きな俺には、土地が狭いならマンションでいいわ
2017/11/28(火) 08:05:02.00ID:gKmhDhDI0
嫁の実家から近い土地を選ぶといい
凄く助かります
※但し関係が円満に限る
凄く助かります
※但し関係が円満に限る
2017/11/28(火) 08:45:58.48ID:oE/yURkOa
>>670
30年と割り切るならローコストはいい選択だと思うな
ウェブ見てみたけど、防蟻についてどうなってるか聞いたほうがいいよ。外張断熱の防蟻は大事だから
あと熱交換機とかエアコンのメンテの仕方と、エアコンの清掃業者がこのタイプに対応してくれるかどうかも調べたほうがいいね
床下はコンクリートからの水分で湿気るから対策しないとカビると思う
30年と割り切るならローコストはいい選択だと思うな
ウェブ見てみたけど、防蟻についてどうなってるか聞いたほうがいいよ。外張断熱の防蟻は大事だから
あと熱交換機とかエアコンのメンテの仕方と、エアコンの清掃業者がこのタイプに対応してくれるかどうかも調べたほうがいいね
床下はコンクリートからの水分で湿気るから対策しないとカビると思う
2017/11/28(火) 09:03:46.20ID:gMSHYJ0HM
http://www.kk-ishikawa.com/info/detail.php?ex=0100&cd=1166&pr=1510
値段の引用元はこれかな?
ua値0.34でその値段は安すぎるから
高気密高断熱オプション追加で0.34になるか
諸経費がびっくりするような値段だろうな
ローコストは工事費で調整されるらしいし
値段の引用元はこれかな?
ua値0.34でその値段は安すぎるから
高気密高断熱オプション追加で0.34になるか
諸経費がびっくりするような値段だろうな
ローコストは工事費で調整されるらしいし
2017/11/28(火) 09:52:07.45ID:cwBgS6VMa
2017/11/28(火) 10:09:15.80ID:0HNAYox8M
新しい住所に数十年住む予定なんだが、個人情報守る方法無いかな
2017/11/28(火) 10:19:16.00ID:3UNR9Cf40
>>679
安心しろよ
お前1世帯分の個人情報なんて鼻くそ以下の価値しか無いから
通販バンバンやって数百円得する為にバンバン会員登録して「個人情報ガー」とかちゃんちゃらオカシイんだけど
どうしても守りたいなら通信光熱から全ての契約すら書面に住所を記載してはならない
今の時代どこから住所が流出するか判らんからな
安心しろよ
お前1世帯分の個人情報なんて鼻くそ以下の価値しか無いから
通販バンバンやって数百円得する為にバンバン会員登録して「個人情報ガー」とかちゃんちゃらオカシイんだけど
どうしても守りたいなら通信光熱から全ての契約すら書面に住所を記載してはならない
今の時代どこから住所が流出するか判らんからな
2017/11/28(火) 10:42:20.24ID:0HNAYox8M
個人情報が鼻くそ以下なら毎週のようにサイバー攻撃で個人情報が流出しないんだよなー
2017/11/28(火) 10:50:55.24ID:0HNAYox8M
というのは、ベネッセで流出したときに、ある人が、ベネッセでしか使ってない個人情報が漏れたから
ベネッセが漏らしたのだと特定したという話があった。その人凄いなと思った。
登録先によって名前を微妙に変えたのかね、
太郎、太朗、一太郎、大郎、みたいな。
ベネッセが漏らしたのだと特定したという話があった。その人凄いなと思った。
登録先によって名前を微妙に変えたのかね、
太郎、太朗、一太郎、大郎、みたいな。
2017/11/28(火) 10:51:31.91ID:3UNR9Cf40
鼻くそ以下も何万件になれば金になるんだよ
たった1世帯の個人情報が鼻くそ以下の価値しかないのと矛盾は無い
たった1世帯の個人情報が鼻くそ以下の価値しかないのと矛盾は無い
2017/11/28(火) 10:54:11.59ID:HeUqnsh+a
数%の世帯の個人情報が重要であってその他99%の雑魚はついでに流れてるだけなんだろう
2017/11/28(火) 10:55:18.71ID:3UNR9Cf40
ベネッセだって500円のクオカードだったっけ?あんなもん配るくらいならその金でセキュリティー強化しろと思ったよ
一件一円も価値が無いのに賠償に500円+対策費とかアホと違うか
で、登録先で名前を変えたとして住所が漏れるのは変わらん訳だがそれのどこが対策なんだ?
一件一円も価値が無いのに賠償に500円+対策費とかアホと違うか
で、登録先で名前を変えたとして住所が漏れるのは変わらん訳だがそれのどこが対策なんだ?
2017/11/28(火) 11:29:00.03ID:xvLsJqua0
とりあえず表札付けないだけでも大分違うんじゃない?
2017/11/28(火) 11:42:49.94ID:Q4TLY6Gb0
個人情報守りたいならインターネッツとっととやめるんや
今すぐGoogleに覚えてもらってるあれやこれや消しまくって退会、登録してる通販SNSは全部内容書き換えてから退会してスマホやタブPCSIMカードハンマーで潰してから溶かしとけ
それでも完全に消えるとかありえないから漏れるの防ぐより多少漏れても支障のない生き方した方が便利やな
今すぐGoogleに覚えてもらってるあれやこれや消しまくって退会、登録してる通販SNSは全部内容書き換えてから退会してスマホやタブPCSIMカードハンマーで潰してから溶かしとけ
それでも完全に消えるとかありえないから漏れるの防ぐより多少漏れても支障のない生き方した方が便利やな
2017/11/28(火) 11:48:07.87ID:0/bNO8JMd
2017/11/28(火) 11:52:41.03ID:m3xmWlnHa
たまに脱線すんのはいいけどオッサン同士で絡むからしつこい
若い娘に嫌われるぞ
若い娘に嫌われるぞ
2017/11/28(火) 11:56:45.71ID:3UNR9Cf40
>>688
はい、極論馬鹿来ましたよー
はい、極論馬鹿来ましたよー
691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:02:47.91ID:DpTX/ngw0 表札も偽名にしといたほうがいいよ
2017/11/28(火) 12:03:18.62ID:0HNAYox8M
2017/11/28(火) 12:07:27.37ID:+jHvB5D6d
>>691で思い出したけど昔住んでた所の近所に表札にangelって書いてる不思議な家族がいたわ
2017/11/28(火) 12:14:00.75ID:uVOzjAbnd
ペットの名前じゃないの?
2017/11/28(火) 12:17:33.12ID:5qFybUCud
臆病者な家を見つめなよエンジェル
2017/11/28(火) 12:21:00.71ID:btq/YwvCd
697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:35:37.88ID:mn6RtfKwa 表札は家相を表すって言うから、やっぱり付けておくべきだよな
2017/11/28(火) 12:41:58.20ID:8xrSb50l0
>>696
完全無欠のオッサン
完全無欠のオッサン
2017/11/28(火) 12:58:32.71ID:Q4TLY6Gb0
>>688
はいガイジ
はいガイジ
2017/11/28(火) 13:22:52.13ID:TjAbn3L+0
>>693
アンヘルはスペイン語圏では割とメジャーな名前
アンヘルはスペイン語圏では割とメジャーな名前
2017/11/28(火) 13:48:33.15ID:MbRzF2Lfd
玄関ドアにでかでかと
El Shaddaiって貼ってあるのはみたことある
El Shaddaiって貼ってあるのはみたことある
2017/11/28(火) 13:50:10.27ID:SYkI7yEL0
そんな表札で大丈夫か?
2017/11/28(火) 15:17:04.45ID:3CWfTK58d
表札、番地だけでもいいよな。
うちの近所だと、よほどの変わりものと思われるけど。
うちの近所だと、よほどの変わりものと思われるけど。
2017/11/28(火) 15:26:09.47ID:yWEYiaTE0
>>679
どこまでを求めるかに因るけど、土地建物を登記した時点で登記簿に載る。
登記簿は公開されているので、不動産関連のセールスは持ち主の氏名等の個人情報を集めている。
つまり、登記に関連する情報の保護は無理だと考えた方が良い。
どこまでを求めるかに因るけど、土地建物を登記した時点で登記簿に載る。
登記簿は公開されているので、不動産関連のセールスは持ち主の氏名等の個人情報を集めている。
つまり、登記に関連する情報の保護は無理だと考えた方が良い。
2017/11/28(火) 16:06:13.75ID:QRbRBs0n0
まずはLINEを捨ててから個人情報気にしろや
自宅の南側に分譲建設が本日棟上
土地が階段のように我が家より1m位高かったんで心配だったが、平屋根だし建物そのものも高くなくて良かったわ
自宅の南側に分譲建設が本日棟上
土地が階段のように我が家より1m位高かったんで心配だったが、平屋根だし建物そのものも高くなくて良かったわ
2017/11/28(火) 17:10:34.10ID:ofAvBePYd
>>700
もろ日本人だったけどな
もろ日本人だったけどな
2017/11/28(火) 18:40:47.40ID:VHGPWtrB0
>>702
大丈夫だ、問題ない。
大丈夫だ、問題ない。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 19:51:26.49ID:Cwh8n5LU0 >>577
ごめん返信遅くなった。
通常ノーメンテで12-15年使う事を考えたらどっちがいいか分からないね。
凍結時の責任とか設置する時の配管の条件等わからないけどリースは勿体無い様な気もする。
リース会社は5年後位から元が取れ始める感じかな
10年落ちのエコキュートならまだ使えるしいい商売なのかもしれんね
ごめん返信遅くなった。
通常ノーメンテで12-15年使う事を考えたらどっちがいいか分からないね。
凍結時の責任とか設置する時の配管の条件等わからないけどリースは勿体無い様な気もする。
リース会社は5年後位から元が取れ始める感じかな
10年落ちのエコキュートならまだ使えるしいい商売なのかもしれんね
2017/11/28(火) 21:16:13.39ID:XVqrsE2ea
お湯は生活必需品だからなあ
寿命で故障→数日お湯使えません
となる前に10年で最新機種に出来るならそっちのがいいな
10年で内部も汚れるだろうしね
寿命で故障→数日お湯使えません
となる前に10年で最新機種に出来るならそっちのがいいな
10年で内部も汚れるだろうしね
2017/11/29(水) 07:44:04.82ID:jH7/3nN20
建てている人依頼先はどんな所が決め手でしたか?
2017/11/29(水) 08:13:07.05ID:WlbMWKglM
営業担当がいないところ
設計と事務しかいないのにうまく回ってる
設計と事務しかいないのにうまく回ってる
2017/11/29(水) 09:19:29.47ID:NTnovnak0
営業担当がいないところはおすすめ
ガツガツとした押しの強さがなくなる
それでも仕事は丁寧だった
ガツガツとした押しの強さがなくなる
それでも仕事は丁寧だった
2017/11/29(水) 09:53:56.22ID:EPhnYu8z0
俺も営業担当いないところにした
あと年間受注件数の上限制限してるところ
あと年間受注件数の上限制限してるところ
2017/11/29(水) 10:37:50.65ID:FYvTVqN+d
2017/11/29(水) 10:41:08.75ID:5dob2FWGp
スレチだったらスマソ
現在二世帯住宅建築中、自分の親と同居予定
嫁が今まで寄り付かなかった嫁実家に頻繁に行くようになった
いつでも帰れるように実家の片付けをしていると言っていた
嫁の親は所謂毒親で帰っても経済的にも精神的にも苦労するだけだと思うのだが
冗談なのか本気なのか悲しいしなんだかムカつく
現在二世帯住宅建築中、自分の親と同居予定
嫁が今まで寄り付かなかった嫁実家に頻繁に行くようになった
いつでも帰れるように実家の片付けをしていると言っていた
嫁の親は所謂毒親で帰っても経済的にも精神的にも苦労するだけだと思うのだが
冗談なのか本気なのか悲しいしなんだかムカつく
2017/11/29(水) 11:02:45.80ID:NTnovnak0
毒親は子供を精神的に拘束するからな
問題が出たら臨床心理士(来年から公認心理師)の資格を持つカウンセラーに相談すればええ
問題が出たら臨床心理士(来年から公認心理師)の資格を持つカウンセラーに相談すればええ
2017/11/29(水) 11:08:14.92ID:WlbMWKglM
そりゃ愛情も血縁もない相手と同居するなら万が一の心配するだろ
お前の嫁はお前自身とは別の人間なんだぞ
お前の嫁はお前自身とは別の人間なんだぞ
2017/11/29(水) 11:11:02.99ID:aIKKgyDnd
2017/11/29(水) 11:56:44.14ID:DoAZiqsad
俺も年間5棟ほどの小さな工務店にした
最新の住宅事情をよく研究して仕様も見た目も良かったのが決め手
社長が担当なので話は早いしな
最新の住宅事情をよく研究して仕様も見た目も良かったのが決め手
社長が担当なので話は早いしな
2017/11/29(水) 12:11:21.69ID:jH7/3nN20NIKU
710です。
皆さん教えて頂きありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
皆さん教えて頂きありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
2017/11/29(水) 12:14:29.64ID:5dob2FWGpNIKU
2017/11/29(水) 12:24:40.48ID:zSL7kzpb0NIKU
嫁と両親の意見が対立したら嫁の意見に沿うようにしてやる事だな
どっちも大切だけど、所帯を持って子供まで居るなら自分の所帯を優先させるのは当たり前
二世帯住宅とか関係なしに実家と嫁のトラブルなんて履いて捨てるほどある話
どっちも大切だけど、所帯を持って子供まで居るなら自分の所帯を優先させるのは当たり前
二世帯住宅とか関係なしに実家と嫁のトラブルなんて履いて捨てるほどある話
2017/11/29(水) 12:26:44.12ID:WlbMWKglMNIKU
そもそも擁護じゃないからな。ごく普通の感性
お前がその毒親と同居してマスオさんするとなったら嫁にして欲しいことをすればいい
できる限り親と会う時は同席するとか、断りにくい要請は自分が断るとか、全員でいる時はなるべく嫁に話をふるとか
同居の時点で嫁には相当な負担をさせてると自覚するのがまず第一だな
お前がその毒親と同居してマスオさんするとなったら嫁にして欲しいことをすればいい
できる限り親と会う時は同席するとか、断りにくい要請は自分が断るとか、全員でいる時はなるべく嫁に話をふるとか
同居の時点で嫁には相当な負担をさせてると自覚するのがまず第一だな
2017/11/29(水) 12:39:07.56ID:MmatIFEy0NIKU
高高なのに朝起きたら息が白くなるんだが今の時期これは普通なのか
2017/11/29(水) 12:48:58.76ID:WlbMWKglMNIKU
寝室の窓があいていませんか
2017/11/29(水) 13:31:53.71ID:ouHOb1tD0NIKU
そんな事言われたりされるってことは現時点でお前が親側になるんで嫁がムカついてるんやないの
2017/11/29(水) 13:46:26.19ID:RvbxvV4+dNIKU
2017/11/29(水) 14:19:20.34ID:MoPdQBzxpNIKU
年間何棟とか聞いたらこの人らの給料の何分の1負担しなきゃいけないんだろうとか考えてしまってちょっと規模の大きめのとこにしてしまったわ
2017/11/29(水) 14:52:09.54ID:WlbMWKglMNIKU
家建てるのに人件費がかかることなんて当たり前なのに何言ってんの
730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:47:15.40ID:nvKOdhl6aNIKU >>724
第三種換気とか?
第三種換気とか?
2017/11/29(水) 15:50:18.55ID:EPhnYu8z0NIKU
三種でも白くならないよ
2017/11/29(水) 15:52:30.98ID:dU5QXCR40NIKU
営業に金払うよりええわな
2017/11/29(水) 18:25:19.85ID:oI2SED8D0NIKU
同居とか嫁の立場なら絶対嫌だな
734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 19:14:10.75ID:Ew2y7GY3dNIKU >>724
地域は?
地域は?
2017/11/29(水) 20:02:34.27ID:wirGpR9b0NIKU
うちは自社大工持ってるとこで設計兼営業が担当の人にした
地元ではそこそこ高い工務店だけど安心して任せられると思って契約したわ
地元ではそこそこ高い工務店だけど安心して任せられると思って契約したわ
2017/11/29(水) 20:53:38.60ID:zuWtyJeQ0NIKU
ここまで大手ハウスメーカーゼロ
737浦島2013
2017/11/29(水) 21:09:49.78ID:thN6Zo7M0NIKU うちは大手のパナホーム、ぶっ叩かれてた当時2種換気だが
あれってそもそも新築当時のホルムアルデヒド、シックハウス対策で強制換気義務付けてるんだから
問題でないとか、数年経ったなら換気扇止めちゃえ
あれってそもそも新築当時のホルムアルデヒド、シックハウス対策で強制換気義務付けてるんだから
問題でないとか、数年経ったなら換気扇止めちゃえ
2017/11/29(水) 21:48:33.23ID:oKXcnkbN0NIKU
2017/11/29(水) 22:06:52.30ID:bx3EDu2U0NIKU
2017/11/29(水) 22:26:35.55ID:hucN/JQh0NIKU
741浦島2013
2017/11/29(水) 22:42:10.78ID:thN6Zo7M0NIKU742浦島2013
2017/11/29(水) 22:42:40.72ID:thN6Zo7M0NIKU 結露
2017/11/30(木) 00:19:46.03ID:7AiJ0EJo0
ふと、とある工務店の社長がTwitterで炎上していることを知った。
あー言うところで建てると色々と面倒くさいのかな…
あー言うところで建てると色々と面倒くさいのかな…
2017/11/30(木) 00:25:45.24ID:otfqwVxc0
社長が王様してるような会社は嫌だな
客は金を持ってくる口うるさいやつら、ぐらいに考えてそう
客は金を持ってくる口うるさいやつら、ぐらいに考えてそう
745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 22:29:29.99ID:0HNoGrmE0 新築するとき外構も一緒にハウスメーカーに頼んだ?
専門業者に別個に手配しようか迷ってる
専門業者に別個に手配しようか迷ってる
2017/11/30(木) 23:05:13.71ID:Y9HtnkMw0
>>745
もちろん別発注したよ。
外構は業者によってデザインとか見積価格とかさまざまだから、最低でも2〜3社に依頼して
自分達に合ったものを発注した方が、最終的に満足度が高いと思う。
大手ハウスメーカーだと、外構も同発注するのが当たり前というか当然ですよねみたいな空気に
なる事があったと知り合いから聞いた事があるな。
もちろん別発注したよ。
外構は業者によってデザインとか見積価格とかさまざまだから、最低でも2〜3社に依頼して
自分達に合ったものを発注した方が、最終的に満足度が高いと思う。
大手ハウスメーカーだと、外構も同発注するのが当たり前というか当然ですよねみたいな空気に
なる事があったと知り合いから聞いた事があるな。
2017/11/30(木) 23:06:24.82ID:TDemSvUF0
担当の連絡が遅すぎてムカつく
2017/11/30(木) 23:09:30.48ID:Ot/wwX+u0
>>747
こんな所に吐き出さずに本人に直接ブチ切れた方がいい
こんな所に吐き出さずに本人に直接ブチ切れた方がいい
2017/12/01(金) 07:02:27.35ID:CrUoNgRE0
次の契約取るのに忙しいんだろう
2017/12/01(金) 07:06:56.90ID:yS1sLLCg0
やっぱり営業がいるメーカーってだめだわ
大手以外眼中にない人はどうしようもないだろうけど
大手以外眼中にない人はどうしようもないだろうけど
2017/12/01(金) 07:40:04.63ID:6v/HsVTsM
プラン作成段階である程度当たり外れ絞る事ってできるよな
リビングは何畳欲しいですか?とか聞いてきたら外れ
家族の団欒はリビングとダイニングどちらでしたいですか?とか
家族共通の趣味とかありませんか?って聞いてきたらかなり当たり率高い
施主の生活様式を無視していい家は建たない
リビングは何畳欲しいですか?とか聞いてきたら外れ
家族の団欒はリビングとダイニングどちらでしたいですか?とか
家族共通の趣味とかありませんか?って聞いてきたらかなり当たり率高い
施主の生活様式を無視していい家は建たない
2017/12/01(金) 08:12:22.38ID:+KLvRLLU0
どっかのクソな間取り本に書いてありそうw
2017/12/01(金) 08:23:35.61ID:OsQ1f5JPd
うちは条件に合う土地がローカルハウスメーカーの建設条件付きだったからそこで建てたけど、こっちが聞くととてもいい提案を出してくれるのに聞かない限りは全く何も言ってこなくて損してるなあと思った
754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:30:55.17ID:Zhyf3JGN0 こどもが喜ぶだろうと思ってロフトを作ったんだけど、
友達が複数来ると、遊びが激しくて、危険だからロフトに上がらないように
梯子を外してしまった
友達が複数来ると、遊びが激しくて、危険だからロフトに上がらないように
梯子を外してしまった
2017/12/01(金) 09:33:59.01ID:6tzoZjOba
ネットを貼ったりはしごを強化するとかの選択肢は?
2017/12/01(金) 09:44:48.47ID:sEqoHMko0
遊び方が激しいって事はたぶん男の子だろう
それならネット貼ったりハシゴの強化は意味を成さない
基本的に男の子は馬鹿
それならネット貼ったりハシゴの強化は意味を成さない
基本的に男の子は馬鹿
2017/12/01(金) 10:32:15.58ID:aqUKd+CX0
マンション住まいの子供だと高いところに鈍感な子供になる例がある
http://antakecc.com/kodomo-kousyoheikisyou-nenreiseigen-1361
平屋ではない戸建住まいの子供は階段やロフトで高さの感覚を身に着けるから
完全NGではない方が良いが、友達とか預かった子供だと事故や責任問題を回避する
意味でも梯子外しは仕方ないとも言えそう
http://antakecc.com/kodomo-kousyoheikisyou-nenreiseigen-1361
平屋ではない戸建住まいの子供は階段やロフトで高さの感覚を身に着けるから
完全NGではない方が良いが、友達とか預かった子供だと事故や責任問題を回避する
意味でも梯子外しは仕方ないとも言えそう
2017/12/01(金) 10:33:25.38ID:6tzoZjOba
間違いなくバカだ
俺は怪我したり取り返しのつかない事にならない限り経験になると考えるけど、人それぞれだもんね
俺は怪我したり取り返しのつかない事にならない限り経験になると考えるけど、人それぞれだもんね
2017/12/01(金) 11:32:53.50ID:Zhyf3JGN0
小2男子軍団です。自分の子供だけだったら、飛んでケガしても、だから言っただろ!アホ!ってなるけど
友達はそうもいかん。付きっきりで見てられないし。
しかしあいつら、自分の義務であるかのように高いところから飛ぶw
俺もガキのころそうだったな
友達はそうもいかん。付きっきりで見てられないし。
しかしあいつら、自分の義務であるかのように高いところから飛ぶw
俺もガキのころそうだったな
2017/12/01(金) 11:40:43.04ID:6v/HsVTsM
男子が高いところから飛ぶのは義務だよ
成人の儀式でバンジージャンプ飛ぶようなもんだ
成人の儀式でバンジージャンプ飛ぶようなもんだ
2017/12/01(金) 11:44:56.18ID:z3nfeKTN0
飛ぶ以前にまず高いところに登るのが義務だね
息子の為に登り綱付けたら来る友達100%登る
息子の為に登り綱付けたら来る友達100%登る
2017/12/01(金) 11:46:42.96ID:OsQ1f5JPd
うちの二歳児も押し入れからジャンプするわ
のっるぅ!つって俺らが乗せてやるのが日課
ジャンプするときはしたにふわふわの布団を用意してる
のっるぅ!つって俺らが乗せてやるのが日課
ジャンプするときはしたにふわふわの布団を用意してる
2017/12/01(金) 12:20:05.49ID:G3kmDjaN0
うち小上がりが40cmあるから0歳の息子もいずれ飛ぶだろうね
2017/12/01(金) 13:41:57.72ID:cGoumUPCp
窪塚も飛んだしな
2017/12/01(金) 14:41:05.38ID:Zhyf3JGN0
あと、スピーカーの真ん中を押して潰すのも子供の義務なんで
気を付けてください
気を付けてください
2017/12/01(金) 14:44:38.94ID:f368IWkwd
息子がかわいいスレに来たのかと思った
2017/12/01(金) 14:56:09.80ID:SLhQU5PiM
2017/12/01(金) 15:15:00.49ID:f6V7C5F4r
うちの二歳児も、ソファからジャンプだわ。そんで、寝てる親や祖母に着地する。
2017/12/01(金) 15:15:26.07ID:mmMndULdd
書斎にオムツ用ゴミ箱を置こうかどうか悩んでる。
置いてる奴いる?
シコティッシュの匂い的に
置いてる奴いる?
シコティッシュの匂い的に
2017/12/01(金) 15:23:10.45ID:qYw38LUTM
トイレットペーパーに出して流せ
2017/12/01(金) 15:39:25.89ID:wFU/Y2VGr
書斎でシコらないで嫁さん抱けば良いじゃないすか。
2017/12/01(金) 15:42:48.19ID:ESBB9psu0
食洗器セットして風呂入って
風呂の残り湯で洗濯して干して
グースカ寝てる嫁起こしてSEXとか
冗談はよしこさん
風呂の残り湯で洗濯して干して
グースカ寝てる嫁起こしてSEXとか
冗談はよしこさん
2017/12/02(土) 12:54:45.03ID:cuShDIUda
(´・ω・`)
2017/12/02(土) 13:19:16.20ID:dcZ/n0fG0
外構工事込みで契約したのに、ブロック塀立てたら予算足りなくなったから駐車場のコンクリ打てないって言われたんだけどそんなのあり?
契約した時の外構工事のイメージ図だとどっちも入ってるんだけど
契約した時の外構工事のイメージ図だとどっちも入ってるんだけど
2017/12/02(土) 13:21:49.58ID:/wiqY0Efp
契約書次第
2017/12/02(土) 13:59:17.31ID:5QAp+ymh0
>>772
恥ずかしい誤爆
恥ずかしい誤爆
2017/12/02(土) 14:54:30.17ID:WLUFqaImd
>>772
結婚生活に疲れたのか
結婚生活に疲れたのか
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 14:56:07.22ID:dslCB+dO0 先月設計事務所のプレゼン気に入ったので来週設計契約
施工は地元の工務店(まだ未定)を使う予定
リビングダイニングで約16畳吹抜けなんだけど床暖とエアコンで寒く無いかな場所は東海
施工は地元の工務店(まだ未定)を使う予定
リビングダイニングで約16畳吹抜けなんだけど床暖とエアコンで寒く無いかな場所は東海
2017/12/02(土) 16:11:39.90ID:0ORjUpP70
第一種換気で空気をきちんと動かしているなら吹き抜けでも問題ない
それか床暖房
それか床暖房
2017/12/02(土) 16:18:17.47ID:5QAp+ymh0
2017/12/02(土) 16:26:26.67ID:eBDN6Mbgd
リビング階段とか吹き抜けの人って
もし思った以上に暖房効かなかったらって不安はどうしてるの
もし思った以上に暖房効かなかったらって不安はどうしてるの
2017/12/02(土) 16:27:20.91ID:Q7LzbWbTa
>>778
結論:それだけの情報じゃわからん
結論:それだけの情報じゃわからん
2017/12/02(土) 16:28:22.59ID:xKHKIqCca
>>781
吹き抜けは床暖必須
吹き抜けは床暖必須
2017/12/02(土) 16:29:44.67ID:DAOC/TA30
そんなことはない。例えば中気密中断熱アルミペアガラス第三種換気でも
床暖あれば吹き抜けでも余裕でOK
いまどき低低住宅なんてまず無いから心配することはない
ただ冬にTシャツ1枚とかそういう暖房ではない事はつけ加えておく
床暖あれば吹き抜けでも余裕でOK
いまどき低低住宅なんてまず無いから心配することはない
ただ冬にTシャツ1枚とかそういう暖房ではない事はつけ加えておく
786784
2017/12/02(土) 16:34:06.07ID:DAOC/TA30 だいたい床暖は機器で床(材質は問わず)に蓄熱するのだから
足元が温まらない訳がない
床が蓄熱しているから仮に一時的に窓を開けて換気しても
すぐに回復するよ
足元が温まらない訳がない
床が蓄熱しているから仮に一時的に窓を開けて換気しても
すぐに回復するよ
2017/12/02(土) 16:57:53.59ID:0sQhrq6f0
>>781
このスレで書くと荒れるHMにしたから、他のブログ読んだ結果問題無かった
このスレで書くと荒れるHMにしたから、他のブログ読んだ結果問題無かった
2017/12/02(土) 20:05:01.79ID:5QAp+ymh0
>>784
おまえ反論になってないがな
床暖ならOKあたりまえ
言わずもながだろ
むしろ断熱が悪い家こそ床暖房を導入すべき
普通にエアコンだと断熱が悪い家では足元が暖まらない
吹き抜けやリビング階段は言うまでもない
断熱と気密に注意すべき
おまえ反論になってないがな
床暖ならOKあたりまえ
言わずもながだろ
むしろ断熱が悪い家こそ床暖房を導入すべき
普通にエアコンだと断熱が悪い家では足元が暖まらない
吹き抜けやリビング階段は言うまでもない
断熱と気密に注意すべき
2017/12/02(土) 20:14:40.35ID:kAhPBGTQ0
性能高い家だと吹き抜けあってもエアコンだけでなんとかなるっちゃなる。
けど床暖あった方が快適だったろうなーと思う俺
けど床暖あった方が快適だったろうなーと思う俺
2017/12/02(土) 20:28:05.09ID:N8yHYXEc0
エアコンだけでも、床があったまらない?
うち、床暖あるけど
つけてない時も、エアコンに近い場所は、床暖さっきまでつけてたっけ?って思うくらいポカポカしてる。ちなみに無垢床な。
ちなみに、複合窓にグラスウールだから、床暖入れた。
うち、床暖あるけど
つけてない時も、エアコンに近い場所は、床暖さっきまでつけてたっけ?って思うくらいポカポカしてる。ちなみに無垢床な。
ちなみに、複合窓にグラスウールだから、床暖入れた。
2017/12/02(土) 20:42:01.43ID:Ll2Wj7JY0
>>778
設計事務所と工務店の頭文字だけ教えて
設計事務所と工務店の頭文字だけ教えて
2017/12/02(土) 21:19:19.72ID:FZOAUKBO0
>>790
エアコンから遠い場所はどうなんだよ
エアコンから遠い場所はどうなんだよ
2017/12/02(土) 21:20:30.12ID:5QAp+ymh0
>>790
さすがに床が暖かくなるってことはないだろ
さすがに床が暖かくなるってことはないだろ
2017/12/02(土) 21:27:35.30ID:DAOC/TA30
2017/12/02(土) 21:38:24.59ID:kAhPBGTQ0
エアコンだけで床は温まらないなあ
どうしても上下で温度差出来る
床が暖かいと感じるレベルまで暖房上げたら室温が灼熱になると思う。
どうしても上下で温度差出来る
床が暖かいと感じるレベルまで暖房上げたら室温が灼熱になると思う。
2017/12/02(土) 21:39:47.22ID:CU7sajPda
床暖つけてりゃ寒くないだろうが、光熱費高いから使わないパティーンがあるからな
2017/12/02(土) 21:46:11.56ID:IHWAo5Ed0
温水式床暖房なら、エアコンと電気代は変わらないぞ。
2017/12/02(土) 21:48:20.20ID:nW8fMYoad
2017/12/02(土) 21:50:04.90ID:mbuH+Cm50
ストーブかファンヒーターがいい
燃料燃やしてる匂いが落ち着く
燃料燃やしてる匂いが落ち着く
800浦島2013
2017/12/02(土) 22:09:46.60ID:pjagPcWO0 ウール100%の絨毯カーペットひいとけばあったかいしクッション性も抜群よ
でも住んでる地域でそれぞれよね
でも住んでる地域でそれぞれよね
2017/12/02(土) 22:30:49.76ID:uEmVXe2T0
寝室のベットの位置と向きってどうしてる?
西向き窓なんだが頭の向きを南北の壁側か窓側か迷ってる
ベット頭側の高い位置にコンセント付けたいけどなかなか悩ましい…
西向き窓なんだが頭の向きを南北の壁側か窓側か迷ってる
ベット頭側の高い位置にコンセント付けたいけどなかなか悩ましい…
2017/12/02(土) 22:41:17.72ID:YNcQPgoN0
鉄くせー質問の仕方だな。
そんなもんコンセントなんて可能性のある全ての箇所に付けておけば後悔はないんじゃないか。
そんなもんコンセントなんて可能性のある全ての箇所に付けておけば後悔はないんじゃないか。
2017/12/02(土) 22:48:52.23ID:uEmVXe2T0
コンセントだけじゃなくスマホ置ける程度の幅の棚も付けたいんだよなあ
2017/12/02(土) 22:51:36.55ID:zRe+Nlza0
ベッドの頭のところにコンセント付いてるの買えばいいだけじゃん
ちょっとググったらいいものをわざわざ遠回りしてこんなスレに質問しちゃうのは何故なんだぜ?
ちょっとググったらいいものをわざわざ遠回りしてこんなスレに質問しちゃうのは何故なんだぜ?
2017/12/02(土) 22:58:58.04ID:YNcQPgoN0
>>803
棚なんて後からいくらでもつけれるだろう。
壁を弄りたくなければピクチャーレールからワイヤーで棚を付けるって手もある。
それか、磁石がつけれる壁か、有孔の壁にするってのもある。
いちいち専用の棚とかバカかよ。
何より質問の仕方に表れているしな。
棚なんて後からいくらでもつけれるだろう。
壁を弄りたくなければピクチャーレールからワイヤーで棚を付けるって手もある。
それか、磁石がつけれる壁か、有孔の壁にするってのもある。
いちいち専用の棚とかバカかよ。
何より質問の仕方に表れているしな。
2017/12/02(土) 23:02:19.66ID:uEmVXe2T0
やっぱそういう棚いらんか
完成見学会いくと結構つけてる人多いから最近のトレンドなのかと思ってな
完成見学会いくと結構つけてる人多いから最近のトレンドなのかと思ってな
2017/12/02(土) 23:07:57.14ID:GkxkAJrr0
模様替えするかもしれないから悩んでるってこと?コンセントつきのサイドテーブルとか使えばいいんじゃないの
うちはベッド位置は変えない予定だからキングサイズの両脇にコンセントつけた、高さは普通の足元
うちはベッド位置は変えない予定だからキングサイズの両脇にコンセントつけた、高さは普通の足元
2017/12/02(土) 23:25:23.13ID:j8Jht++U0
東北住みだけどエアコンのみでもサーキュレーターで床の冷たい空気を天井まで上げてやれば素足でもぽかぽかするくらい床まであったかくなるよ
うちは24度設定で運転開始一時間くらいでそうなる
うちは24度設定で運転開始一時間くらいでそうなる
809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 23:31:00.24ID:r+jvtsLZ0 敷地境界線のフェンスどうしてる?
まだまだ先の話だけど、隣の家の人と割り勘で作るとメンテナンスとか将来的に揉めることもあるという話も聞くし
かといってそれぞれに敷地にフェンスを立てると隣人との関係が悪いと思われるという話もある
まだまだ先の話だけど、隣の家の人と割り勘で作るとメンテナンスとか将来的に揉めることもあるという話も聞くし
かといってそれぞれに敷地にフェンスを立てると隣人との関係が悪いと思われるという話もある
2017/12/03(日) 00:12:23.82ID:FvNeIiDy0
この先ずっと隣に気を使いながら過ごすなら自分とこは独自にフェンスめぐらした方が気兼ねなく過ごせる
近所に一切フェンスしてない家があって全周隣家のフェンスのおこぼれに預かっているけどあんなみっともない生き方は嫌だね
近所に一切フェンスしてない家があって全周隣家のフェンスのおこぼれに預かっているけどあんなみっともない生き方は嫌だね
811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 00:28:23.15ID:q9b0jp/Lp 永く住むのに隣との協力もできないなら先がない
2017/12/03(日) 00:50:06.45ID:9TygkMSL0
隣にすぐ人が住んでいるような土地で家立てるのめんどくせー
都会に住んでいる間は賃貸
老後は田舎に家建てで良い気がしてきた
都会に住んでいる間は賃貸
老後は田舎に家建てで良い気がしてきた
2017/12/03(日) 01:13:01.18ID:tmRcjQFk0
マジかよまさかの地盤改良費用が発生しそう 100万増額は痛いです
2017/12/03(日) 07:03:39.06ID:0qG+nG0L0
>>812
めんどくせーと思う気持ちは理解できるが、隣接する土地がない、
つまり隣人がいないような物件はそうはないぞ
北海道の大平原を買ったって、近所は存在するし、田舎だって普通に整地された
土地なら必ず複数まとめて分譲に出るものだ
つまり日本にいる限り、隣人を含むめんどくせー町内会とかのつきあいは発生するよ
うちの街では町内会に加入しない世帯もすごく増えているが、結局ゴミは出すから
ゴミ当番とかは避けられないし、アパートくらいしかそういうのから離れることができないな
めんどくせーと思う気持ちは理解できるが、隣接する土地がない、
つまり隣人がいないような物件はそうはないぞ
北海道の大平原を買ったって、近所は存在するし、田舎だって普通に整地された
土地なら必ず複数まとめて分譲に出るものだ
つまり日本にいる限り、隣人を含むめんどくせー町内会とかのつきあいは発生するよ
うちの街では町内会に加入しない世帯もすごく増えているが、結局ゴミは出すから
ゴミ当番とかは避けられないし、アパートくらいしかそういうのから離れることができないな
2017/12/03(日) 08:12:26.54ID:CxiKEicY0
>>814
だね、広い敷地ばっかりの田舎だと、住宅そのもので気を遣うことは少ないけど
町内会の支配は大きい、会費が高額なのが普通で
ドブさらいや草むしりを一斉にやらされる日とかお祭りの役職とか負担がある
都会だとゴミのことだけ言えば戸別収集も増えてる、人口多いから町内会費も月200円とか超低額で
役職も希望しなければ永遠に回って来ないようなドライな感じ
でも家同士が近いからフェンスとか騒音は気を遣う
だね、広い敷地ばっかりの田舎だと、住宅そのもので気を遣うことは少ないけど
町内会の支配は大きい、会費が高額なのが普通で
ドブさらいや草むしりを一斉にやらされる日とかお祭りの役職とか負担がある
都会だとゴミのことだけ言えば戸別収集も増えてる、人口多いから町内会費も月200円とか超低額で
役職も希望しなければ永遠に回って来ないようなドライな感じ
でも家同士が近いからフェンスとか騒音は気を遣う
2017/12/03(日) 11:31:56.98ID:s46uXh600
2017/12/03(日) 11:59:28.51ID:xRS+A/rQ0
中気密じゃ床暖房入れても隙間風ピューピュー窓際のゴールドドラフトで快適とは程遠いけどな
実家が中気密中断熱の全面床暖房だから、よくわかる
実家が中気密中断熱の全面床暖房だから、よくわかる
2017/12/03(日) 12:14:13.83ID:AquP7oFwa
黄金降ってくるなら寒くてもいい
2017/12/03(日) 14:04:23.01ID:uvLcc5E5d
2017/12/03(日) 14:24:57.86ID:bCxUNTmD0
昔の掘っ建て小屋じゃあるまいし隙間風ピューピューとかオーバーに表現してマウントしたい奴らのオナニースレになっちゃったねここ
2017/12/03(日) 14:25:04.78ID:iIMF9eq30
2017/12/03(日) 14:28:33.89ID:YquvsLs+d
うちは低機密低断熱住宅だけどエアコン20℃設定にしてるのに18度くらいにしかならない
しかしエアコンは室温を20℃だと思ってるから強くならない
これどうしたらいいんだ
しかしエアコンは室温を20℃だと思ってるから強くならない
これどうしたらいいんだ
2017/12/03(日) 14:32:21.44ID:QHymMNhra
>>822釣れますか?
↓以下一条の自演ステマレスが続きます
↓以下一条の自演ステマレスが続きます
2017/12/03(日) 14:39:09.71ID:bCxUNTmD0
いやいやまず>>822をわかりやすく訳してくれw
ガチで書いてんのか知らんがまず電気屋行けw
ガチで書いてんのか知らんがまず電気屋行けw
825浦島2013
2017/12/03(日) 14:46:11.92ID:cCjXCdeQp エアコンの温度計は室内上部
部屋に物理的にある温湿度計みたいなのは18度を指してるってことじゃね?
部屋の空気をサーキュレーターなどで攪拌すればOK
部屋に物理的にある温湿度計みたいなのは18度を指してるってことじゃね?
部屋の空気をサーキュレーターなどで攪拌すればOK
2017/12/03(日) 15:07:02.18ID:txJoxPnBa
>>822
天井付近(エアコンの位置)に温かい空気が溜まるから撹拌してやればいい
上でも書いてる人いるけどシーリングファンがオススメ
サーキュレーターと比べて静かだし、天井でファンがゆっくり回ってると部屋がオシャレに見えるよ
天井付近(エアコンの位置)に温かい空気が溜まるから撹拌してやればいい
上でも書いてる人いるけどシーリングファンがオススメ
サーキュレーターと比べて静かだし、天井でファンがゆっくり回ってると部屋がオシャレに見えるよ
2017/12/03(日) 15:24:17.22ID:9TygkMSL0
2017/12/03(日) 17:11:45.47ID:ZLPPn7Gq0
ただサーキュレーター回したら風当たって寒くなるから室温を二度くらい上げないとダメになるぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 17:12:07.04ID:MMw9/nVlp グラスウールにペアガラスは中気密くらい?まさか低気密?
2017/12/03(日) 17:40:30.83ID:tzwEp63ua
お前らいっつも温度の話ばっかだな
2017/12/03(日) 18:10:45.72ID:hDFVFhtXa
寒くなってきたからな
832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 18:25:11.43ID:C3ezXzxR02017/12/03(日) 18:38:47.66ID:vfo8RyWi0
床暖は快適だけど床暖だから寒くないは違うな
本当に寒い地域だと設定の温度を上げざるを得ないから全館床暖だと想像以上に電気代がかかるのが現実
本当に寒い地域だと設定の温度を上げざるを得ないから全館床暖だと想像以上に電気代がかかるのが現実
2017/12/03(日) 18:52:35.36ID:xXj9i/3Z0
温水式で熱源がヒートポンプや灯油なら他の暖房と光熱費は変わらないよ。
ヒートポンプは関東くらいなら最も光熱費が安いが、外気温によって効率が落ちるから、
北海道内陸部みたいなとこだと灯油を熱源にしたほうがいいと思う。
ヒートポンプは関東くらいなら最も光熱費が安いが、外気温によって効率が落ちるから、
北海道内陸部みたいなとこだと灯油を熱源にしたほうがいいと思う。
2017/12/03(日) 18:56:52.27ID:s46uXh600
2017/12/03(日) 20:00:56.30ID:/Cqqkxm/0
2年も普通に住んだら、温度とかどうでもよくなってくるよ。
太陽光がどんだけ発電してるのかも気にならなくなったし
電気代の明細も全く見なくなった。
太陽光がどんだけ発電してるのかも気にならなくなったし
電気代の明細も全く見なくなった。
2017/12/03(日) 20:10:07.35ID:FvNeIiDy0
トイレが寒いんだが同じ環境の人どんな対策してる?
オイルヒーターかグラファイトヒーターでも置こうかな
オイルヒーターかグラファイトヒーターでも置こうかな
2017/12/03(日) 20:12:34.40ID:vfo8RyWi0
>>834
実際床暖使ってるなら光熱費全体でどれくらいかかってる?
実際床暖使ってるなら光熱費全体でどれくらいかかってる?
2017/12/03(日) 20:46:21.26ID:bCxUNTmD0
>>838
便座ヒーター設定マックスでポッカポカ
便座ヒーター設定マックスでポッカポカ
2017/12/03(日) 21:11:21.86ID:xXj9i/3Z0
>>839
神奈川、注文2階建4LDK105m2、オール電化、Q値0.6、C値0.5
共働き4人家族で平日は不在
洗濯機(乾燥まで)と食洗器は毎日1回以上利用
夏季は再熱除湿エアコンで全館全室を24時間常に室温26〜27度/湿度50〜60%にキープ
冬季は床暖房で全館全室を24時間常に室温24〜25度/湿度40〜50%にキープ
・電気代(HEMS読みでの用途別電気代)
1月 15647円(うち冷暖房3179円、給湯4936円)
2月 15176円(うち冷暖房2836円、給湯4818円)
3月 12681円(うち冷暖房1613 円、給湯3712円)
4月 9847円(うち冷暖房564円、給湯2370円)
5月 8486円(うち冷暖房145円、給湯1717円)
6月 9825円(うち冷暖房1631円、給湯1463円)
7月 10352円(うち冷暖房2250円、給湯1157円)
8月 10228円(うち冷暖房2275円、給湯1022円)
9月 9539円(うち冷暖房1418円、給湯1302円)
10月 9538円(うち冷暖房910円、給湯1777円)
11月 10406円(うち冷暖房505円、給湯2508円)
12月 13046円(うち冷暖房1858円、給湯3679円)
年間計 134771円(うち冷暖房19183円、給湯30461円)
神奈川、注文2階建4LDK105m2、オール電化、Q値0.6、C値0.5
共働き4人家族で平日は不在
洗濯機(乾燥まで)と食洗器は毎日1回以上利用
夏季は再熱除湿エアコンで全館全室を24時間常に室温26〜27度/湿度50〜60%にキープ
冬季は床暖房で全館全室を24時間常に室温24〜25度/湿度40〜50%にキープ
・電気代(HEMS読みでの用途別電気代)
1月 15647円(うち冷暖房3179円、給湯4936円)
2月 15176円(うち冷暖房2836円、給湯4818円)
3月 12681円(うち冷暖房1613 円、給湯3712円)
4月 9847円(うち冷暖房564円、給湯2370円)
5月 8486円(うち冷暖房145円、給湯1717円)
6月 9825円(うち冷暖房1631円、給湯1463円)
7月 10352円(うち冷暖房2250円、給湯1157円)
8月 10228円(うち冷暖房2275円、給湯1022円)
9月 9539円(うち冷暖房1418円、給湯1302円)
10月 9538円(うち冷暖房910円、給湯1777円)
11月 10406円(うち冷暖房505円、給湯2508円)
12月 13046円(うち冷暖房1858円、給湯3679円)
年間計 134771円(うち冷暖房19183円、給湯30461円)
2017/12/03(日) 22:07:14.46ID:vfo8RyWi0
お、詳しくありがとう
2017/12/03(日) 22:10:40.72ID:bCxUNTmD0
2017/12/03(日) 22:14:20.23ID:9TygkMSL0
>>843
かわいそうな子
かわいそうな子
2017/12/03(日) 22:17:36.46ID:ZLPPn7Gq0
高高マニアでこのスレまできてるんだから上位1%くらいのキモマニアのあつまりでござるよ
2017/12/03(日) 22:22:03.84ID:bCxUNTmD0
2017/12/03(日) 22:22:12.64ID:HdmLDgyD0
家電買うときとか各電気屋の値引前値引後を正式製品名で全部まとめたのも細かいとか言われそうだな
でも仕事なら電気代でもこのくらいのまとめ方は普通だしなあ
でも仕事なら電気代でもこのくらいのまとめ方は普通だしなあ
2017/12/03(日) 22:24:11.38ID:bCxUNTmD0
>>847
仕事なら…仕事なら…仕事なら…w
仕事なら…仕事なら…仕事なら…w
2017/12/03(日) 22:30:41.25ID:xXj9i/3Z0
2017/12/03(日) 22:35:43.65ID:s46uXh600
851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 22:36:59.01ID:WUsb6qnBp >>848
横槍ごめんやけど何かと突っかかっていってるあなたの方がよっぽど気持ち悪いよ
横槍ごめんやけど何かと突っかかっていってるあなたの方がよっぽど気持ち悪いよ
2017/12/03(日) 22:37:02.00ID:s46uXh600
2017/12/03(日) 22:45:58.61ID:s46uXh600
>>849
それは違う。
>冷暖房費って全体の電気代の15%以下なんだよ。
全館空調しながらその程度の低エネルギーで済んでいるのは、
あなたの家の性能が抜群にいいからだよ。
低性能な家で全館空調なんかやったら月の電気代5万円ぐらいいくから。
我が家にはHEMSがないので料金ベースだと正確にわからないけど、
消費電力だと冷暖房空調の割合が25%ぐらいだった。
それは違う。
>冷暖房費って全体の電気代の15%以下なんだよ。
全館空調しながらその程度の低エネルギーで済んでいるのは、
あなたの家の性能が抜群にいいからだよ。
低性能な家で全館空調なんかやったら月の電気代5万円ぐらいいくから。
我が家にはHEMSがないので料金ベースだと正確にわからないけど、
消費電力だと冷暖房空調の割合が25%ぐらいだった。
2017/12/03(日) 22:58:42.59ID:bCxUNTmD0
>>851
悪りぃねぇ久々にスレ見たら気になっちまってなw
昔は高高禁止とかルールあったけどなぁ
地鎮祭も禁止だったかw
一応というか高高スレが専門的な板にあってスレタイも…これ以上はメンドクセー
まぁ昔もダメだっつってんのに一○のステマが酷かったから今も変わらずって事だなwww
悪りぃねぇ久々にスレ見たら気になっちまってなw
昔は高高禁止とかルールあったけどなぁ
地鎮祭も禁止だったかw
一応というか高高スレが専門的な板にあってスレタイも…これ以上はメンドクセー
まぁ昔もダメだっつってんのに一○のステマが酷かったから今も変わらずって事だなwww
2017/12/03(日) 23:18:19.92ID:vfo8RyWi0
II地域だけど約35坪オール電化全館床暖で4万は下らないと聞いたからさ
電気式の床暖はランニングコストが高いと思っていたけど確かに給湯のほうの問題かもね
電気式の床暖はランニングコストが高いと思っていたけど確かに給湯のほうの問題かもね
2017/12/04(月) 12:07:48.93ID:iy5Pm2+50
2017/12/04(月) 16:20:25.32ID:0Phzp2tTr
>>841
うちはガスを入れてて、トータルは同じくらいかやや高いくらいだけど、冬の設定温度は22度だし、洗濯機は週2回なので、やっぱりお宅安いな。
条件でこちらが高くなる要因はのべ床が少し広いくらいしかない。
うちはガスを入れてて、トータルは同じくらいかやや高いくらいだけど、冬の設定温度は22度だし、洗濯機は週2回なので、やっぱりお宅安いな。
条件でこちらが高くなる要因はのべ床が少し広いくらいしかない。
2017/12/04(月) 17:00:53.76ID:LltW7AQFM
5地域なのにど田舎山間部のせいで夜は気温0
度まで下がる(11月下旬)
そして結露もひどくベチャベチャ
zeh基準+アルミ樹脂サッシまで断熱性を上げたらどうにかなるかな?
heat20まで上げるべき?
度まで下がる(11月下旬)
そして結露もひどくベチャベチャ
zeh基準+アルミ樹脂サッシまで断熱性を上げたらどうにかなるかな?
heat20まで上げるべき?
2017/12/04(月) 19:59:43.82ID:oE7dQqXH0
2017/12/04(月) 20:24:13.60ID:PHX+fVS/0
窓は樹脂のペアですか?
トリプルでも結露するんでしょうか
トリプルでも結露するんでしょうか
2017/12/04(月) 23:32:41.60ID:q9ptgCDY0
>>860
うちの窓は木製サッシのトリプルガラスだけど、
真冬はガラスの四隅が結露する。
北関東で厳冬期早朝の最低気温が氷点下5度ぐらい。
理由はトリプルガラスのスペーサがアルミだから。
スペーサの材料に何を使ってるかも要チェックです。
うちの窓は木製サッシのトリプルガラスだけど、
真冬はガラスの四隅が結露する。
北関東で厳冬期早朝の最低気温が氷点下5度ぐらい。
理由はトリプルガラスのスペーサがアルミだから。
スペーサの材料に何を使ってるかも要チェックです。
2017/12/04(月) 23:38:34.57ID:tsfRRRwl0
うち樹脂トリプルで全く結露なし
前住んでた賃貸が結露しまくりで嫌だったから窓にコストかけた
前住んでた賃貸が結露しまくりで嫌だったから窓にコストかけた
2017/12/04(月) 23:41:53.40ID:PHX+fVS/0
2017/12/05(火) 01:05:13.29ID:6jRxZyIW0
LIXILの両面樹脂エルスターSが熱還流率1.30でアルミ樹脂複合サーモスU-Hが2.33なんだけど
窓ガラスの性能は一緒っぽいからサッシだけでこんなに数字が違うものなのかね
ちなみに1.30と2.33の差って実生活で違いがわかるレベルの差なのかな
窓ガラスの性能は一緒っぽいからサッシだけでこんなに数字が違うものなのかね
ちなみに1.30と2.33の差って実生活で違いがわかるレベルの差なのかな
2017/12/05(火) 03:18:38.49ID:btMQlpta0
木製トリプル、外気は厳冬期最低でマイナス7、8度まで下がるけど結露はしないよ
室内は24時間エアコンつけてる
風呂場だけは樹脂ダブルだけどこれも入浴時以外は平気
室内は24時間エアコンつけてる
風呂場だけは樹脂ダブルだけどこれも入浴時以外は平気
2017/12/05(火) 05:29:43.02ID:j70aNiON0
窓の結露の話題だけど、サッシの種類や性能とか以外にメインの暖房の種類が
ないとあまり参考にならないなあ
うちは樹脂サッシが普及する前に建ててアルミペアガラスでメインが床暖で
冬はエアコンはまず使用しない
だから冬の窓枠は結露でベチャベチャだけどエアコン(再除湿なしの安いの)試しに
使用すると結露はごくわずかか消えるようになる
洗濯物の室内干しか乾燥機使用でも大きく変わるしサッシ性能以外に依存する部分も
結露は大きいと思う
ないとあまり参考にならないなあ
うちは樹脂サッシが普及する前に建ててアルミペアガラスでメインが床暖で
冬はエアコンはまず使用しない
だから冬の窓枠は結露でベチャベチャだけどエアコン(再除湿なしの安いの)試しに
使用すると結露はごくわずかか消えるようになる
洗濯物の室内干しか乾燥機使用でも大きく変わるしサッシ性能以外に依存する部分も
結露は大きいと思う
2017/12/05(火) 05:50:34.12ID:EeIGQvaZM
樹脂トリプルなら厳冬期の旭川で暖房が床暖オンリーでも結露しないよ。
2017/12/05(火) 07:25:50.04ID:wFkaSAId0
2017/12/05(火) 07:41:19.25ID:j70aNiON0
2017/12/05(火) 08:00:56.67ID:OToCYgCy0
>>869
高高の第一人者である故・鵜野日出男さんが
某HMの旭川宿泊体験棟に泊まった時の記事
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html
>しかし、強調したいことは暗くて見えにくいがガラスにも枠にも結露が見られなかったこと。
>もう一度最初の温湿度計の写真を見てもらいたい。
>室温は22℃で、相対湿度は45%。
>絶対湿度が7.4グラムというのに結露がない。
高高の第一人者である故・鵜野日出男さんが
某HMの旭川宿泊体験棟に泊まった時の記事
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html
>しかし、強調したいことは暗くて見えにくいがガラスにも枠にも結露が見られなかったこと。
>もう一度最初の温湿度計の写真を見てもらいたい。
>室温は22℃で、相対湿度は45%。
>絶対湿度が7.4グラムというのに結露がない。
2017/12/05(火) 08:41:57.29ID:Uy/yo13rM
高性能な窓の話題が出ると攻撃的に人ってなに?
世界的に使用されている性能表示にさえ文句を言う
世界的に使用されている性能表示にさえ文句を言う
2017/12/05(火) 08:58:32.72ID:rfb5HX3XM
一条さんだよ!
信者もアンチも同じ穴の狢だよ!
信者もアンチも同じ穴の狢だよ!
2017/12/05(火) 09:48:40.32ID:5BNS2fyCa
>>870
勝手にコロ助すんなよwと思ったら本当に亡くなってたのか…ご冥福
勝手にコロ助すんなよwと思ったら本当に亡くなってたのか…ご冥福
2017/12/05(火) 10:05:27.01ID:+tXQrzDFM
2017/12/05(火) 10:16:03.08ID:FCevbDik0
窓の断熱性能が十分に高く、気流があれば結露しない。
逆に断熱性能が悪ければ、壁だって結露する。
ただ、そこまでの断熱性能を窓が持てるかどうか、そこまで必要かどうかだ。
逆に断熱性能が悪ければ、壁だって結露する。
ただ、そこまでの断熱性能を窓が持てるかどうか、そこまで必要かどうかだ。
2017/12/05(火) 10:50:07.60ID:DjMd7rIBd
うちこどもが小さいから家族三人和室で寝てるんだよ、で、和室だから内障子つけてるんだよね
最近明け方の気温1℃って日があって、でもそんなに寒くねーなーって思って内障子を開けたら一気に冷たい風が来てびびった
結露は全くしてなかったんだけどこれがコールドドラフトってやつか
最近明け方の気温1℃って日があって、でもそんなに寒くねーなーって思って内障子を開けたら一気に冷たい風が来てびびった
結露は全くしてなかったんだけどこれがコールドドラフトってやつか
2017/12/05(火) 10:52:09.31ID:Bz6w7/Fg0
そんな話聞くとシャッター欲しくなるなぁ
2017/12/05(火) 12:44:46.37ID:E4Avwx4ep
結露はいろんな要素があるから窓だけで語ってもなあ
2017/12/05(火) 14:32:15.09ID:kz9VDAPwM
各部屋のドアを引き戸にするか開き戸にするか迷ってるんだけど、引き戸ってすきま風とか音漏れ気になる?
2017/12/05(火) 14:41:09.83ID:EeIGQvaZM
どっちにしろアンダーカットしてあるから変わらない。
うちは両方あるが、圧倒的に引き戸の方が使いやすい。
うちは両方あるが、圧倒的に引き戸の方が使いやすい。
2017/12/05(火) 14:43:58.80ID:vFKImmUX0
うちも全部引戸にしようとしたら
引戸は隙間開きやすいからってことで玄関ホールからのドアは開き戸すすめられた
雪国だし仕方ないかと思ってる
引戸は隙間開きやすいからってことで玄関ホールからのドアは開き戸すすめられた
雪国だし仕方ないかと思ってる
2017/12/05(火) 14:45:27.79ID:rfb5HX3XM
ドア一枚で防音とかそもそも無理だし、隙間風吹くような家って部屋ごとの寒暖差大きくて暮らしづらい
引き戸と開き戸は好みの問題でいいけど、開き戸は動作部分にスペース必要とか、可動範囲に熱を出す光源を設置できないとかの制約があるからうちは引き戸オンリー
今の引き戸は下にレール必要ないから開け放ってるだけで一続きの部屋みたいになるし
引き戸と開き戸は好みの問題でいいけど、開き戸は動作部分にスペース必要とか、可動範囲に熱を出す光源を設置できないとかの制約があるからうちは引き戸オンリー
今の引き戸は下にレール必要ないから開け放ってるだけで一続きの部屋みたいになるし
2017/12/05(火) 14:56:34.04ID:mS7FQLR30
雪国だけど二階の個室の一部とトイレ以外全部引き戸にした
ひと冬越したが特に問題はない
ひと冬越したが特に問題はない
2017/12/05(火) 14:59:10.74ID:OToCYgCy0
2017/12/05(火) 15:08:19.11ID:+tXQrzDFM
うちは子供部屋はわざと開きにしたよ
引き戸は隙間から覗けるのが気になるかなと
あと隣が収納だから開きでも邪魔にならない
引き戸は隙間から覗けるのが気になるかなと
あと隣が収納だから開きでも邪魔にならない
2017/12/05(火) 15:14:02.53ID:DjMd7rIBd
うちもトイレと玄関から居間に入るとこの扉以外は全部引き戸だわ
2017/12/05(火) 15:20:32.95ID:JInxFvT80
引き戸の方が邪魔にならなくて便利だけど防音性は開き戸に劣る
2017/12/05(火) 18:42:32.30ID:XVh7bzq5a
2017/12/05(火) 19:03:37.44ID:PDiQE5Gj0
家の中が引き戸かどうかなんてどうでも良いでしょ
廊下が寒い欠陥住宅なの?
トイレだけは気密性ほしいが
廊下が寒い欠陥住宅なの?
トイレだけは気密性ほしいが
2017/12/05(火) 19:12:57.51ID:avtCekJbd
欠乏住宅って言うのやめろよ。な?
2017/12/05(火) 19:18:12.30ID:PDiQE5Gj0
心臓チャレンジ住宅
2017/12/05(火) 19:45:00.91ID:E4Avwx4ep
介護とか老後のこと考えたら年寄りのベッドからトイレに行くまでの行程は近いのはもちろんだが引き戸のほうがいいみたい
2017/12/05(火) 19:49:21.87ID:OFo78Ltt0
開き戸は地震で物が倒れたりしてつっかえ棒になったら閉じ込められることもある
894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 20:09:20.48ID:C24IYqmT0 窓にシャッターを取り付けた?
シャッターを付けた所で開けっ放しになるか、閉めっぱなしになるかだけだと思って
値段はそれほど変わらないらしいので、防犯ガラスにした
飛散物で窓が割れるような激しい台風は来ないと思われる地域
シャッターを付けた所で開けっ放しになるか、閉めっぱなしになるかだけだと思って
値段はそれほど変わらないらしいので、防犯ガラスにした
飛散物で窓が割れるような激しい台風は来ないと思われる地域
2017/12/05(火) 20:12:57.57ID:6jRxZyIW0
トイレがさぶい
2017/12/05(火) 20:43:17.01ID:Bz6w7/Fg0
趣味で小動物を飼う部屋があるんだが、そこの臭いが漏れないようにしたいつったら
開き戸はアンダーカットがあるので、引き戸の方が隙間が少ないので引き戸にして、換気をその部屋で行った方が良いっていわれたんだが、そっちの方がいいのかな?
開き戸にドアの隙間埋めパッキングみたいなやつしてもらって、部屋で換気した方が個人的には良いと思うんだけども
開き戸はアンダーカットがあるので、引き戸の方が隙間が少ないので引き戸にして、換気をその部屋で行った方が良いっていわれたんだが、そっちの方がいいのかな?
開き戸にドアの隙間埋めパッキングみたいなやつしてもらって、部屋で換気した方が個人的には良いと思うんだけども
2017/12/05(火) 20:57:53.32ID:6jRxZyIW0
24時間換気で家中に臭いが回りそう
2017/12/05(火) 21:14:02.86ID:42svC5D90
>>894
今時の電動シャッターなら、朝に夜に勝手に開け閉めしてくれるぞ。
今時の電動シャッターなら、朝に夜に勝手に開け閉めしてくれるぞ。
2017/12/05(火) 21:17:10.13ID:ZN20sRwk0
>>898
休日に快適な睡眠を妨げるやつですね?
休日に快適な睡眠を妨げるやつですね?
2017/12/05(火) 21:54:49.26ID:KAS1OXvt0
引き戸は釣り戸じゃなければ隙間は少ないね
何故開き戸にしたがるのか分からん
何故開き戸にしたがるのか分からん
2017/12/05(火) 22:02:27.59ID:6jRxZyIW0
コンセントの位置とか色々あるでしょ
2017/12/05(火) 22:08:59.22ID:RqNEiwXpa
開口部の大きさは開き戸のほうが小さいですし
窓だって引き違いより滑り出しのほうが気密取りやすい訳ですし
窓だって引き違いより滑り出しのほうが気密取りやすい訳ですし
2017/12/05(火) 22:09:00.00ID:zAmQmgl80
>>894
ウチもそれで夫婦間割れてる 嫁はカーポートが台風で崩れて当たったら大変というけどそんなことまずないと思う
ウチもそれで夫婦間割れてる 嫁はカーポートが台風で崩れて当たったら大変というけどそんなことまずないと思う
2017/12/05(火) 22:16:02.69ID:42svC5D90
2017/12/05(火) 23:24:32.31ID:ULavW9z40
うちはちょっとした旅行だけど留守にする回数が多いから
シャッターは今日は留守ですよって宣言してるようなもんだと思ってやめた
シャッターは今日は留守ですよって宣言してるようなもんだと思ってやめた
2017/12/05(火) 23:26:44.53ID:Bz6w7/Fg0
>>900
パッキン?隙間埋めゴムみたいなのを駆使すれば引き戸より隙間がなくせるかと思って
パッキン?隙間埋めゴムみたいなのを駆使すれば引き戸より隙間がなくせるかと思って
2017/12/05(火) 23:55:45.60ID:by7BTrqi0
2017/12/06(水) 00:38:14.14ID:3IbeW4Xi0
>>893
引き戸も引きしろになんかハマったら同じなんでそこ気にするならアウトセット引戸かね
引き戸も引きしろになんかハマったら同じなんでそこ気にするならアウトセット引戸かね
909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 03:32:56.08ID:gRUFsM3B0 >>905
>シャッターは今日は留守ですよって宣言してるような
でもシャッターは物理的に破壊しての侵入の難易度が上がって安心度が上がる。
1回外泊留守中に空き巣に入られると考えは変わる。
近所の新築の戸建てで、
枠の幅が15センチ位の連窓にしていて、
それだと壊そうにも物理的に身体が入らなくて名案だと感じた。
(内側からの脱出には連窓が6つ分とか一緒に開くんだって)
道路に接したカーポートに面した居室に
全面1枚ガラスの引き違い戸だなんて怖くて出来ない。
(夜は雨戸を閉めても昼間は無防備)
>シャッターは今日は留守ですよって宣言してるような
でもシャッターは物理的に破壊しての侵入の難易度が上がって安心度が上がる。
1回外泊留守中に空き巣に入られると考えは変わる。
近所の新築の戸建てで、
枠の幅が15センチ位の連窓にしていて、
それだと壊そうにも物理的に身体が入らなくて名案だと感じた。
(内側からの脱出には連窓が6つ分とか一緒に開くんだって)
道路に接したカーポートに面した居室に
全面1枚ガラスの引き違い戸だなんて怖くて出来ない。
(夜は雨戸を閉めても昼間は無防備)
2017/12/06(水) 03:40:06.94ID:ABp0YCqc0
2017/12/06(水) 06:10:14.85ID:BqDJzL1H0
2017/12/06(水) 08:26:54.01ID:D/YzAPNmr
室内の物干しどうしましたか?
干し姫様なるものが標準らしいのですが、嫁が見た目的に嫌だといっています。
なんか、スチールパイプを天井に這わせて掛けられないかと言っているのですが…何か良いアイディアは無いでしょうか
干し姫様なるものが標準らしいのですが、嫁が見た目的に嫌だといっています。
なんか、スチールパイプを天井に這わせて掛けられないかと言っているのですが…何か良いアイディアは無いでしょうか
2017/12/06(水) 08:35:17.84ID:N4AFu+fM0
脱衣場はパイプで良い気がするが他の部屋がな
PIDっていう干したいときにワイヤー引き出して反対側の壁にひっかける奴だと
寝室とか子供部屋とかに付けても良さそうだなと思う
PIDっていう干したいときにワイヤー引き出して反対側の壁にひっかける奴だと
寝室とか子供部屋とかに付けても良さそうだなと思う
2017/12/06(水) 08:35:30.20ID:g5Fc17n10
ホスクリーン
2017/12/06(水) 08:38:25.16ID:iQqpP8vA0
ワイヤーで引っ張るやつがオシャレらしい
うちも色々考えたけど
利便性を考えて普通のツリー型のやつホムセンで買った
うちも色々考えたけど
利便性を考えて普通のツリー型のやつホムセンで買った
2017/12/06(水) 09:20:58.87ID:qAOrN1zUa
2017/12/06(水) 09:41:29.88ID:HWvLK/x4a
2017/12/06(水) 10:32:58.59ID:zaAYYZ3k0
オシャレってw
洗濯物がぶら下がってる時点でだいなしだよ
使わないとき収納できれば何でもいいだろ
洗濯物がぶら下がってる時点でだいなしだよ
使わないとき収納できれば何でもいいだろ
2017/12/06(水) 10:39:55.96ID:Q3hojrB8a
可動式の物干しは故障リスクがな…
実家に電動のつけてるがたまに動かないことあるから
最近は下しっぱなしになってるわ
実家に電動のつけてるがたまに動かないことあるから
最近は下しっぱなしになってるわ
2017/12/06(水) 11:00:21.09ID:6tufoRDy0
ほしひめって電動じゃないのもないっけ?
2017/12/06(水) 11:00:24.85ID:WwERoNd20
ホスクリーンに干してるけどもう気にならなくなった
見た目気にするなら洗濯物を干すための部屋でも作れ
見た目気にするなら洗濯物を干すための部屋でも作れ
2017/12/06(水) 11:03:07.07ID:MzWdw0dJ0
うちは書斎よりも日当りが良くて広い物干部屋を作ったけど、ホシ姫サマは本当に便利。
通常時は掛けやすい高さにしておいて、干すものが多い場合は天井まで持ち上げて、下に背の低い折り畳み物干で2段にして干すこともできる。
普段は換気扇での排気のみで、乾きが悪い時や急ぐときは除湿器やエアコンを組み合わせて使っている。
最悪ゲストルームにも使えるかもしれないけど、確かにホシ姫サマはみっともないかな。
普段居室として使う部屋なら、PIDがあまり目立たないと思う。
格子天井みたいにして長フックで物干棒を引っ掛けると目立たないとは思う。
渡辺篤史の番組で吹抜け廊下の手すりをアイアンで作って、同じ位置に天井にアイアンを付けて物干にしていたのはカッコよかった。
通常時は掛けやすい高さにしておいて、干すものが多い場合は天井まで持ち上げて、下に背の低い折り畳み物干で2段にして干すこともできる。
普段は換気扇での排気のみで、乾きが悪い時や急ぐときは除湿器やエアコンを組み合わせて使っている。
最悪ゲストルームにも使えるかもしれないけど、確かにホシ姫サマはみっともないかな。
普段居室として使う部屋なら、PIDがあまり目立たないと思う。
格子天井みたいにして長フックで物干棒を引っ掛けると目立たないとは思う。
渡辺篤史の番組で吹抜け廊下の手すりをアイアンで作って、同じ位置に天井にアイアンを付けて物干にしていたのはカッコよかった。
2017/12/06(水) 11:19:22.85ID:iMzX6OeL0
住宅ローン控除を受けててふるさと納税もしている人いる?
フルで控除受けられてますか?
フルで控除受けられてますか?
2017/12/06(水) 11:37:46.78ID:UPNnZH3wM
収入から所得税住民税計算したらいいだけじゃないの?
扶養とか控除とか人それぞれだから比べても仕方ないよ
扶養とか控除とか人それぞれだから比べても仕方ないよ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 15:18:22.71ID:IwbRFOh90 かんたくん導入予定だけど乾燥機かけられない物の室内干し場所は悩むね
ちなみにかんたくん導入した人いるかな?感想聞きたい
ちなみにかんたくん導入した人いるかな?感想聞きたい
2017/12/06(水) 15:29:03.77ID:+HImvrlf0
もう毎日フル稼働だよ >かんたくん
あれ無しの生活は考えられない
娘が花粉症気味なので外干し出来ないし、何より洗濯機からそのままポイだしね
まぁどんな乾燥機でもそうだけどフィルターの清掃がちょいちょい必要なのが手間っちゃ手間か
洗濯物を干す手間に比べれば何千倍も楽だけど
食器乾燥機、衣類乾燥機、ロボット掃除機は三種の神器
あれ無しの生活は考えられない
娘が花粉症気味なので外干し出来ないし、何より洗濯機からそのままポイだしね
まぁどんな乾燥機でもそうだけどフィルターの清掃がちょいちょい必要なのが手間っちゃ手間か
洗濯物を干す手間に比べれば何千倍も楽だけど
食器乾燥機、衣類乾燥機、ロボット掃除機は三種の神器
927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 16:11:09.20ID:IwbRFOh902017/12/06(水) 16:35:35.56ID:+HImvrlf0
うちは4人家族で園児2人だから洗濯物が毎日鬼のように出る
都市ガスだけど毎日風呂沸かして入ってるからうちのガス代はあてにならないと思うよ
嫁はんに普通に使わせてみて、数か月後に便利だと思ったら全額負担してくれの方が早そうだけどねw
ほんと小一時間で全部乾いて皺もほとんど無いんだから文明の利器だよ
都市ガスだけど毎日風呂沸かして入ってるからうちのガス代はあてにならないと思うよ
嫁はんに普通に使わせてみて、数か月後に便利だと思ったら全額負担してくれの方が早そうだけどねw
ほんと小一時間で全部乾いて皺もほとんど無いんだから文明の利器だよ
2017/12/06(水) 17:07:46.40ID:6tufoRDy0
生地の痛みとかどう?
930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 17:08:07.91ID:Pmp0xKuba かんたくん入れる予定だから楽しみだ。
ちなみに脱衣洗面所にかんたくん+ホスクリーンの予定
ちなみに脱衣洗面所にかんたくん+ホスクリーンの予定
2017/12/06(水) 17:10:20.68ID:MzWdw0dJ0
うちは衣服の痛みが気になるとの意見で乾燥機は見送りました。
でもガス栓だけでも用意しておけば良かったと後悔しています。
用意するつもりだったんだけど、設計後半は色々な検討事項が有ったから要望を忘れていた。
脱衣室に、お金が無くて見送ったタオル掛けにもなるパネルヒーター用に空配管する事も忘れていた。
でもガス栓だけでも用意しておけば良かったと後悔しています。
用意するつもりだったんだけど、設計後半は色々な検討事項が有ったから要望を忘れていた。
脱衣室に、お金が無くて見送ったタオル掛けにもなるパネルヒーター用に空配管する事も忘れていた。
2017/12/06(水) 17:13:50.23ID:+HImvrlf0
>>929
気になるような良い服だけは手で干してるよ
例えばちゃんとネットに入れて洗うようなのとか熱で縮みそうな部材を使ってるようなのとか
でも洗濯機にぽいっちょするような服ならあまり気にしなくていいんじゃないかなと思うけど
気になるような良い服だけは手で干してるよ
例えばちゃんとネットに入れて洗うようなのとか熱で縮みそうな部材を使ってるようなのとか
でも洗濯機にぽいっちょするような服ならあまり気にしなくていいんじゃないかなと思うけど
2017/12/06(水) 17:17:33.34ID:TtMcISQH0
うちは乾燥機能付きのドラム洗濯機だけど完全に乾燥させるには
かなり時間がかかるのと、少しでも生乾きだとタオルなどが臭うので
乾燥機能を使わなくなってしまった
ガス乾燥機はパワフルそうなんで生乾きとかってないのかな?
かなり時間がかかるのと、少しでも生乾きだとタオルなどが臭うので
乾燥機能を使わなくなってしまった
ガス乾燥機はパワフルそうなんで生乾きとかってないのかな?
2017/12/06(水) 17:40:10.41ID:/TkYdLdsd
乾燥機つけるか本当に悩んだけど、共働きでこども寝かしつけてたら洗濯終わるのが10時とかになるからそこからさらに乾燥させてたら寝る時間なくなっちゃうということで乾燥機の導入は見送ることになった
でもやっぱり梅雨時にはなかなか乾かないから除湿乾燥機ほしい
でもやっぱり梅雨時にはなかなか乾かないから除湿乾燥機ほしい
2017/12/06(水) 17:43:24.76ID:c08gynAMa
>>933
かんたくんは目一杯入れても小一時間で乾燥終わるよ
かんたくんは目一杯入れても小一時間で乾燥終わるよ
2017/12/06(水) 17:44:35.65ID:c08gynAMa
>>934
むしろ干す方が手間やん・・・
むしろ干す方が手間やん・・・
2017/12/06(水) 17:57:00.40ID:/TkYdLdsd
>>936
干すのに20分も30分もかけてるのか?
干すのに20分も30分もかけてるのか?
938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 18:07:03.96ID:qY3ph/CD0 近所にコインランドリーが4つくらいあるから
雨が3日くらい続いたら大量に洗濯してから乾燥させちゃうだけで問題ない
恐らく乾燥機とガスor電気代考えてもそのほうが安い
雨が3日くらい続いたら大量に洗濯してから乾燥させちゃうだけで問題ない
恐らく乾燥機とガスor電気代考えてもそのほうが安い
2017/12/06(水) 18:07:51.39ID:OggNzaHA0
段取り次第な気がするが
風呂終わったらすぐその日の分の洗濯回してその間に他の事したらいいのでは?
縦型の洗濯機なら40分程で終わるだろ
風呂終わったらすぐその日の分の洗濯回してその間に他の事したらいいのでは?
縦型の洗濯機なら40分程で終わるだろ
2017/12/06(水) 18:10:08.10ID:MzWdw0dJ0
>>937
936は乾燥機にかけたままで寝るつもりだ。
936は乾燥機にかけたままで寝るつもりだ。
2017/12/06(水) 18:24:30.06ID:soYeZiShd
ガス乾燥機とガス炊飯器は導入した人みんな絶賛なんだよなぁ
うちも都市ガス地域で一立方メートルあたり100円くらいで使えるから両方導入予定
うちも都市ガス地域で一立方メートルあたり100円くらいで使えるから両方導入予定
2017/12/06(水) 18:29:41.51ID:Tgc01F6Y0
干すのと、畳んでしまうのと
どっちが手間だろうか
どっちが手間だろうか
2017/12/06(水) 18:43:20.83ID:TtMcISQH0
>>942
そりゃ畳むほうが干すの倍以上たいへんだよ
嫁の畳み方とか見てるとパンツとか器用に小さくなるようにやっててこりゃ手間だなーと
テレビで見た家だけど、乾燥機は使わずほとんどをハンガー干しで
乾いたらそのままの状態でウォークインクローゼットに直行って家があったな
それだと乾燥機使用とかより時短になりそうだけど、いつでも天日干しできるとは限らないから厄介だな
そりゃ畳むほうが干すの倍以上たいへんだよ
嫁の畳み方とか見てるとパンツとか器用に小さくなるようにやっててこりゃ手間だなーと
テレビで見た家だけど、乾燥機は使わずほとんどをハンガー干しで
乾いたらそのままの状態でウォークインクローゼットに直行って家があったな
それだと乾燥機使用とかより時短になりそうだけど、いつでも天日干しできるとは限らないから厄介だな
2017/12/06(水) 18:44:15.68ID:vKkFbqLfa
洗濯物折り畳み機なるものができてるらしいがそれが選択乾燥機と全て一体にしていく研究段階らしいから10年後には安価で買えるようになってるかもな
2017/12/06(水) 18:50:03.59ID:Tgc01F6Y0
2017/12/06(水) 19:37:10.25ID:TtMcISQH0
ハンガー干しのハンガー管理でサンルームとかあったら心強いし、やっぱハンガー管理は楽だよね
ただこれまたテレビ情報だけど、断捨離系の先生とか、収納達人とかの女性はきちんと畳んで
服や下着の種類・色・柄がはっきりわかるのメリットや、実際にハンガー収納よりコンパクトになる
らしく、戸建でないわりと狭めの家には畳む収納が向いているとか言ってたっけ
ハンガーもわりと服の種類がわかりずらく、ピロピロめくって目的の服にたどり着く感あるからなぁ
断捨離系のスカスカ収納なら良いのだけど ...
ただこれまたテレビ情報だけど、断捨離系の先生とか、収納達人とかの女性はきちんと畳んで
服や下着の種類・色・柄がはっきりわかるのメリットや、実際にハンガー収納よりコンパクトになる
らしく、戸建でないわりと狭めの家には畳む収納が向いているとか言ってたっけ
ハンガーもわりと服の種類がわかりずらく、ピロピロめくって目的の服にたどり着く感あるからなぁ
断捨離系のスカスカ収納なら良いのだけど ...
2017/12/06(水) 19:50:57.85ID:1DyMP4HQ0
断捨離のスカスカこそハンガー管理がむいてるんだけどな。
実際に使う服なんてローテーションで数着だしな。
全部同じもので揃えると尚楽になるよ。
実際に使う服なんてローテーションで数着だしな。
全部同じもので揃えると尚楽になるよ。
2017/12/06(水) 20:23:47.60ID:MBJaazKqd
下駄箱はどこに置いた?
土間?
床上?
床土間で半分出した?
土間?
床上?
床土間で半分出した?
2017/12/06(水) 21:24:19.21ID:oJ+pp9Jg0
2017/12/06(水) 22:07:42.93ID:2l1rAEiG0
>>940
えっ、乾燥機のまま放置したらめっちゃシワになるんじゃなかったのか
えっ、乾燥機のまま放置したらめっちゃシワになるんじゃなかったのか
2017/12/06(水) 22:17:59.65ID:I4d2JCbt0
まさか洗濯と同じ量乾燥できると思ってないだろうな
2017/12/06(水) 22:23:33.48ID:2l1rAEiG0
2017/12/06(水) 22:38:51.54ID:fRzvdsVsa
新築を期にペーパーの嫁が運転する予定なんだが、駐車場の幅で悩んでる
6メートル道路に直角の駐車場、空間認知力が皆無の人間が毎日楽々駐車するには、どの程度の幅が必要だろうか
車種はデミオ、たまにレヴォーグ
6メートル道路に直角の駐車場、空間認知力が皆無の人間が毎日楽々駐車するには、どの程度の幅が必要だろうか
車種はデミオ、たまにレヴォーグ
2017/12/06(水) 23:11:37.31ID:sWiaNck7p
そんなもんMAXで取ればいいじゃん
毎日狭いとこに駐車すんのめんどくさいわ
毎日狭いとこに駐車すんのめんどくさいわ
2017/12/07(木) 00:19:11.21ID:X9hZgiRx0
前面6メートルで両側のドア開けられる幅がある駐車場に楽々入れないなら公道走ったらダメだぞw
バックモニターでもいいけどすぐに慣れるから練習しよう
バックモニターでもいいけどすぐに慣れるから練習しよう
2017/12/07(木) 00:34:34.01ID:QvqZs35y0
>>954
家を建てて外構で境界ブロックを設置して、新車買って一カ月で外構ブロックとクラッシュした俺嫁www
家を建てて外構で境界ブロックを設置して、新車買って一カ月で外構ブロックとクラッシュした俺嫁www
958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 00:34:54.19ID:PBAt/Njx0 結婚6年目でそろそろ家をと思っていろいろ調べてるけど、ダメだわこれ。そりゃ若者の財布のヒモは固くなるよちくしょう
2017/12/07(木) 00:52:51.82ID:AhQFOa+g0
>>954
どこか大きな駐車場のある施設に空いてる時間に行って、奥さんに実際に駐車を何回かしてもらって確かめて見れば?
どこか大きな駐車場のある施設に空いてる時間に行って、奥さんに実際に駐車を何回かしてもらって確かめて見れば?
2017/12/07(木) 04:52:13.14ID:/P41zPNF0
2017/12/07(木) 06:35:41.66ID:lc0zJq/t0
2017/12/07(木) 06:44:52.13ID:De/kpGhj0
7キロじゃ足らない
2017/12/07(木) 07:10:47.18ID:O7mKs3EH0
それなら寝る前と朝出かける前の1日2回、洗濯乾燥を仕掛ければいいだけ。
うちも実際にそうしている。
ガス乾燥機だと↓みたいな工程になるから、それと比べると圧倒的に楽。
洗濯物をセットする→洗濯終了まで1時間待つ(量によってはこの工程を2回)
→洗濯物の一部を乾燥機にセットする→乾燥を掛けて1時間待つ
→残りの洗濯物を乾燥機にセットする
2回の待ち時間の間に寝る時間や外出している時間を充てると、
洗濯物が抜けた状態が長時間継続しちゃうから衛生的じゃないし。
共働きで手間を最小にしたいなら、ドラム式洗濯機がいいよ。
うちも実際にそうしている。
ガス乾燥機だと↓みたいな工程になるから、それと比べると圧倒的に楽。
洗濯物をセットする→洗濯終了まで1時間待つ(量によってはこの工程を2回)
→洗濯物の一部を乾燥機にセットする→乾燥を掛けて1時間待つ
→残りの洗濯物を乾燥機にセットする
2回の待ち時間の間に寝る時間や外出している時間を充てると、
洗濯物が抜けた状態が長時間継続しちゃうから衛生的じゃないし。
共働きで手間を最小にしたいなら、ドラム式洗濯機がいいよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 07:35:24.19ID:mqkKOJYsa2017/12/07(木) 08:02:39.40ID:kd1c8Frk0
このスレの影響で、洗濯乾燥機の乾燥機能を使わないでいるうちも
乾燥機能を見直してみることを検討しているオレ
ただ現行ドラム洗濯機が9年モノでそろそろやばいので買い替えを検討中だが
CMで見るような最新ドラム洗濯機の高いこと高いことw 25万くらいは普通だね
乾燥機能を見直してみることを検討しているオレ
ただ現行ドラム洗濯機が9年モノでそろそろやばいので買い替えを検討中だが
CMで見るような最新ドラム洗濯機の高いこと高いことw 25万くらいは普通だね
2017/12/07(木) 08:18:31.97ID:O7mKs3EH0
>>965
削減できる手間を考えれば安いものだと思うけどな。
家政婦等で外注した時のコストを考慮して時給2000円で考えて、
1日30分の省力化で1日1000円分の価値はあるから、1年で元が取れる。
1年落ちを時期を見計らって買えば現行機より5〜10万円くらい安いよ。
狙い目の時期は新製品が発売されて旧在庫を処分したい秋頃。
削減できる手間を考えれば安いものだと思うけどな。
家政婦等で外注した時のコストを考慮して時給2000円で考えて、
1日30分の省力化で1日1000円分の価値はあるから、1年で元が取れる。
1年落ちを時期を見計らって買えば現行機より5〜10万円くらい安いよ。
狙い目の時期は新製品が発売されて旧在庫を処分したい秋頃。
2017/12/07(木) 08:24:23.21ID:nMS+w80Xr
壁紙が決まらんです
あと、ニッチ?をつけるかどうかで迷ってる
ニッチつけても何を置くかですよね?
おされな雑誌とか?
あと、ニッチ?をつけるかどうかで迷ってる
ニッチつけても何を置くかですよね?
おされな雑誌とか?
2017/12/07(木) 08:26:33.23ID:YhX+Pv31M
ニッチは便利だぞ
スマホやタブレット、リモコンなんかの置き場所として使ってる
スマホやタブレット、リモコンなんかの置き場所として使ってる
2017/12/07(木) 08:27:32.62ID:eKVogm4o0
ニッチにコンセント付けて携帯置きにしたら超使える
2017/12/07(木) 08:43:16.45ID:HC+GFtlU0
完成時は何も飾らなくても良いんじゃない?
そこに合う絵や写真を住んでからゆっくり探したり撮ったりしても楽しいと思う。
枚数が溜まってきたら、季節やイベントに合わせて色々掛け替えても良いかな。
この家に合うベストな絵とか難しく考えずに、気分で掛けかえる絵を探してみたら?
そこに合う絵や写真を住んでからゆっくり探したり撮ったりしても楽しいと思う。
枚数が溜まってきたら、季節やイベントに合わせて色々掛け替えても良いかな。
この家に合うベストな絵とか難しく考えずに、気分で掛けかえる絵を探してみたら?
2017/12/07(木) 08:48:39.06ID:pchqXMZl0
>>963
どっちもメリットデメリットあるんだから自分の生活サイクルに合わないものを腐す必要は無い
ガス乾燥機に洗濯機一回分が入らないとか無いし、1回洗濯終了まで待ったら同時並行すりゃいい
ドラム式は子供が入り込む危険も有るし屈まないと取り出せないという事もある
だがそんな事は家庭環境や設置場所等々前提条件が違うんだから一々難癖付けるなよ
どっちもメリットデメリットあるんだから自分の生活サイクルに合わないものを腐す必要は無い
ガス乾燥機に洗濯機一回分が入らないとか無いし、1回洗濯終了まで待ったら同時並行すりゃいい
ドラム式は子供が入り込む危険も有るし屈まないと取り出せないという事もある
だがそんな事は家庭環境や設置場所等々前提条件が違うんだから一々難癖付けるなよ
2017/12/07(木) 08:52:23.82ID:Kz2ZkdCC0
>>967
ウォークインクローゼットあるなら、ニッチは絶対作った方がいい
ウォークインクローゼットあるなら、ニッチは絶対作った方がいい
2017/12/07(木) 09:01:32.55ID:m7ppNTob0
>>970
次スレよろ
次スレよろ
2017/12/07(木) 09:02:05.34ID:TevjufHAM
オール電化だとガス乾燥機の選択肢は無いね
それから洗濯機と乾燥機両方あると処分する時のリサイクル料がそれぞれかかるからちょっと損した気分になる
それから洗濯機と乾燥機両方あると処分する時のリサイクル料がそれぞれかかるからちょっと損した気分になる
2017/12/07(木) 09:06:16.67ID:O7mKs3EH0
>>971
だから、メリットデメリットを具体的に出して議論、情報共有すればいいと思うんだが。
>ガス乾燥機に洗濯機一回分が入らないとか無い
だとしたら、ガス乾燥機(かんた君)より乾燥容量の大きいドラム式なら1回で終わるけど?
乾燥が1回では終わらないという前提での話じゃなかったの?
>子供が入り込む危険も有る
これはそうだが、最近の製品では対策されている。
>屈まないと取り出せない
これはその通りだね。
コツがあって、一つ一つ取り出すんじゃなくて、
下に洗濯カゴを置いて、そこに流し込むようにすると楽に取り出せる。
>設置場所
これはあるかもね。
洗面が狭いとドラム式は入らないし、
洗面が寝室に近かったりすると夜間に回すと煩いだろうから。
生活スタイルを考えて、間取りの設計をするといい。(建売とかマンションだと無理だけど・・・)
だから、メリットデメリットを具体的に出して議論、情報共有すればいいと思うんだが。
>ガス乾燥機に洗濯機一回分が入らないとか無い
だとしたら、ガス乾燥機(かんた君)より乾燥容量の大きいドラム式なら1回で終わるけど?
乾燥が1回では終わらないという前提での話じゃなかったの?
>子供が入り込む危険も有る
これはそうだが、最近の製品では対策されている。
>屈まないと取り出せない
これはその通りだね。
コツがあって、一つ一つ取り出すんじゃなくて、
下に洗濯カゴを置いて、そこに流し込むようにすると楽に取り出せる。
>設置場所
これはあるかもね。
洗面が狭いとドラム式は入らないし、
洗面が寝室に近かったりすると夜間に回すと煩いだろうから。
生活スタイルを考えて、間取りの設計をするといい。(建売とかマンションだと無理だけど・・・)
2017/12/07(木) 09:12:04.65ID:TevjufHAM
うちはドラム式洗濯乾燥機だけどお前のそれは議論じゃなくて結論の押し付けにしか見えない
2017/12/07(木) 09:13:07.94ID:O7mKs3EH0
2017/12/07(木) 09:18:36.54ID:PHGKfKpO0
ガス乾燥機買って後悔したってあまり聞かない
うちも満足ってか神と思ってる
議論なんかいらないわ
うちも満足ってか神と思ってる
議論なんかいらないわ
2017/12/07(木) 09:21:46.78ID:O7mKs3EH0
ドラム式ならもっと便利だよって話。
まあ、議論したくないならいいよ。
まあ、議論したくないならいいよ。
2017/12/07(木) 09:23:40.25ID:EiIxJvlq0
>>979
結論の押し付けやめてください
結論の押し付けやめてください
2017/12/07(木) 09:31:40.60ID:4YDJRvDdd
ガス使ってる家なんてガス爆発して火事になればいい
2017/12/07(木) 09:35:52.81ID:pchqXMZl0
2017/12/07(木) 09:38:35.39ID:ehrG6/HH0
なんだこいつ…
2017/12/07(木) 09:38:46.04ID:nMS+w80Xr
>>972
ウォークインの中に?
ウォークインの中に?
2017/12/07(木) 09:40:11.78ID:u8oj14ca0
今使ってる古いドラム式洗濯機だと乾燥機能はオマケみたいなもんだな
洗面脱衣所に干して除湿器使ってるわ
洗面脱衣所に干して除湿器使ってるわ
2017/12/07(木) 09:40:34.70ID:WWKDE6HLa
またお前か
一条最高の結論ありき
床暖最高の結論ありき
今度はドラム式最高の結論ありき
わかったからもう来るなよ
一条最高の結論ありき
床暖最高の結論ありき
今度はドラム式最高の結論ありき
わかったからもう来るなよ
2017/12/07(木) 09:40:36.58ID:lIgIjMBWd
つまり
リビングにファンヒーター置いて
干し姫サマでハンガー掛けそのままクローゼットへ
これが便利かつ経済的かつ快適で最強ということだな
リビングにファンヒーター置いて
干し姫サマでハンガー掛けそのままクローゼットへ
これが便利かつ経済的かつ快適で最強ということだな
2017/12/07(木) 09:42:06.96ID:TevjufHAM
震災から復旧にかかった時間がガスは五週間、電気は一週間
ガスに依存する生活はやめたほうがいいとの(我が家では)結論に達した
だから乾太くんに興味はあるけど導入はあり得ない
ガスに依存する生活はやめたほうがいいとの(我が家では)結論に達した
だから乾太くんに興味はあるけど導入はあり得ない
2017/12/07(木) 09:47:20.68ID:Nyj9ndEB0
乾太くん程度で依存て言われても
2017/12/07(木) 09:47:25.89ID:m7ppNTob0
よくわからんけど議論したい人は早く次スレたてたらいいと思うよ
2017/12/07(木) 09:48:24.59ID:4YDJRvDdd
まあ電力会社と違ってガス会社は規模とか違うしね
2017/12/07(木) 09:48:43.28ID:4FmcmO6jM
2017/12/07(木) 09:49:03.61ID:TevjufHAM
2017/12/07(木) 09:49:21.67ID:Nyj9ndEB0
議論というか自分の選択を正当化したいだけなんだろうな
洗濯だけに
洗濯だけに
2017/12/07(木) 09:50:19.99ID:TevjufHAM
2017/12/07(木) 09:51:24.51ID:Nyj9ndEB0
ドラム式と乾太くんで最強だろ
それ以外の結論ないわ
それ以外の結論ないわ
2017/12/07(木) 09:52:43.67ID:YhX+Pv31M
議論に応じずに結論を押し付けているのはガス派の方だな
ガスのほうが便利だと思うなら、こういう状況なら便利と言えばいい
ガスのほうが便利だと思うなら、こういう状況なら便利と言えばいい
2017/12/07(木) 09:54:44.79ID:gFDOFmjq0
2017/12/07(木) 09:59:10.45ID:Nyj9ndEB0
鬼女スレでは乾太くん一強らしいけどな
求めるレベルが違うんだろう
求めるレベルが違うんだろう
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 10:01:26.74ID:4FmcmO6jM 1000ならみんな洗濯・乾燥機の選択大成功!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 12時間 55分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 12時間 55分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【渡邊渚さん独占インタビュー】あの雨の日、私の心は殺されました… 入院後に自傷行為「私は2度死んだ」 [ネギうどん★]
- 兵庫知事買収疑惑、関係先を捜索 捜査当局、公選法違反疑い [夜のけいちゃん★]
- 【渡邊渚さん独占インタビュー】あの雨の日、私の心は殺されました… 入院後に自傷行為「私は2度死んだ」★2 [ネギうどん★]
- 【神奈川】1人で帰宅中の8歳女児に声かけ、性的暴行した疑い 34歳男を逮捕 [煮卵★]
- 八潮道路陥没「復旧に2、3年かかる」より強力な下水の利用自粛求める ★3 [おっさん友の会★]
- キンライサー、フジテレビのCM放送を再開 「CM再開が、未来を信じて努力を続ける方々への励ましの一つとなることを願っております」 ★2 [ひかり★]
- 【石破速報】斎藤元彦、家宅捜索 地検と県警★2 [931948549]
- 【悲報】EU「トランプが関税を課すつもりなら、対抗措置としてアメリカ企業の知的財産権の保護を停止する」 [386328734]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★431 [149081264]
- ●お昼のホロライブスレ🌞
- 【朗報】国連「日本人はいい加減財政赤字について対策しないとヤバいぞ、赤字国債は辞めろ」 [705549419]
- 【緊急】2032年の小惑星衝突確率、急上昇 [583597859]