X

リクガメ総合スレッドPart72

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:25:08.98ID:BXy4oYfE0

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/

リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:25:49.53ID:BXy4oYfE0
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。
3名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:26:11.32ID:BXy4oYfE0
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。
4名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:26:52.74ID:BXy4oYfE0
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。
5名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:30:42.53ID:BXy4oYfE0
誰も立てんからワイが立てたけど、これでええんかな。>>1が行数ギリギリだから
次立てる人は過去スレを少し削ってもいいかもね。
1行目に入れるコマンドが出んかったから下に書いておく。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
2020/07/26(日) 23:31:23.04ID:/aTc76RN0
お疲れ様です
2020/07/27(月) 12:27:07.45ID:i/OnQbGGd
サンキューイッチ!
8名も無き飼い主さん (スップ Sd42-Ar/h [1.75.1.43])
垢版 |
2020/07/27(月) 17:59:57.54ID:X7/yDYqfd
インドホシなんだけど、この時期に床材に潜ることありますか?
温度は32度、湿度は58%です。
帰宅したら潜っていたので気になりました。甲長は12センチです。
2020/07/27(月) 21:48:39.32ID:mimtd1dt0
温度高すぎだろ 28度でいい
2020/07/27(月) 21:50:17.93ID:mimtd1dt0
湿度も低すぎ最低70% ホシガメ舐めたらあかんよ
2020/07/27(月) 22:15:44.10ID:Zqw6wiu20
1乙インドホシなら32度でも日中は良い
28度は低い
12名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/27(月) 23:26:16.84ID:66JVKKWs0
インドホシガメ飼っているけど床材に潜る時は乾燥気味だと判断して床材を湿らせている。
うちは床材でヤシガラ土を使っているけど、行動の傾向は下みたいな感じ。
 表面までしっとりと湿っている時は潜らないか浅く掘るぐらいで寝ている。
 表面が乾燥してくると体が埋まるように掘って寝ていることが多くなる。
2020/07/28(火) 08:34:16.83ID:htx9JNTc0
鰐がケヅメ用にデカいシェルター作ってたけどあれが適正サイズなの?
入口左右に数センチ空きがあるくらいじゃ狭いのかな
2020/07/28(火) 22:57:16.00ID:AXMqt1Ey0
災害があるとよく考えるんだけど、避難してるときにカメの環境どうしよう。
避難所は流石にペットダメだろうしあっても犬猫とかとまとめられそうだから車か家に家族交代で一緒にいる感じかな。
箱はカメグッズ入れてる衣装ケースとかに紙を敷くか最悪おむつで囲い作ってがんばる。
野菜類が数日手に入らない時はフードでしのぐ。
電気も数日止まった場合温度はカイロだけじゃ厳しい気がするな。四六時中手回し発電は無理だし…
キャンプとか登山で使うジッポカイロ?とか買っておくべきかな?
15名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/28(火) 23:32:30.57ID:TY8d3n/90
避難所はペット禁止の場所が多い。避難が必要な段階で最悪死ぬことも覚悟せにゃならん。
家が浸水想定箇所なら移住を考えた方がいい(それが出来れば苦労はないんだろうけど)。
家が安全という前提だが、5月から10月ぐらいなら何とかなる。問題は冬だ。真冬に停電した
場合は沖縄以外では石油ストーブとか無いと厳しい。電気はインフラの中では復旧が早いから
よほどのことが無ければ2、3日持ちこたえれば何とかなる。
2020/07/28(火) 23:42:53.11ID:TvS6hmEi0
避難所は基本ペット可だぞ
国が同行避難を推奨しているから
避難所内まで連れ込めるかは避難所次第だが

それと冬はホシガメの様な熱帯系はきついが温帯のリクガメなら全く問題ないぞ
代謝が下がった方が餌の確保もままならない状況下ならリスク低い
むしろ夏は下手な温室みたいな場所に詰め込まれてオーバーヒートする方が怖い
17名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/28(火) 23:58:50.17ID:TY8d3n/90
ところが現場に行くとそうでは無かったりする。最終的には現場の判断だがペット嫌いや
アレルギーに配慮して禁止しているとこが多いのよ。問い合わせたらペットは家に置いて
避難しなさいと言われる避難所が少なくない。
温帯産でも加温飼育している個体を急に冷やすのはあかんよ。急激に冷えると体が適応
出来ずに体調を崩す。餌は十分に立ち上がった個体なら1週間程度の絶食には耐えられる。
18名も無き飼い主さん (ワッチョイ e7b8-NlHL [60.67.225.254])
垢版 |
2020/07/29(水) 13:12:02.38ID:0Rz3yG3L0
ケヅメ所長さん、テーマパークはどうなったの?
2020/07/29(水) 18:47:33.74ID:77QJF1Nr0
https://maidonanews.jp/article/13585328

どうして!?出版社が「カメの飼育係」を募集 時給は1100円…高いか安いか、仕事の実態を聞いた
2020/07/29(水) 19:18:11.41ID:ZTIg77n50
避難所は夏だと蚊取り線香とか焚いてそうだから冬よりこわいな…

避難所は場所によってペット対応変わる気がするが、爬虫類なんてロクに理解無いだろうから家が使えるなら家の方が安心だと思うよ。
やっぱりキャンプ用の暖めるやつ買うか〜袋とかもちょくちょく貯めておこう
21名も無き飼い主さん (ワッチョイ 27ea-l1U8 [222.2.0.103])
垢版 |
2020/07/29(水) 19:33:54.10ID:tIN0E6Nm0
>>17
昼間はつきっきりで避難所の建物からちょっと離れた所で歩かせるしかないか。
亀を連れて出る余裕があるなら、人口フードも持って出て。夜は車だろうなぁ。

うちは猫と亀がいるから、恐らく車で避難所の近くに停めてそこで過ごすことになると思う。
22名も無き飼い主さん (ワッチョイ bff7-4khB [119.244.93.39])
垢版 |
2020/07/29(水) 21:25:30.15ID:XWCcKv7r0
>>19
1時間で世話終わるから日給1100円な
2020/07/30(木) 01:27:55.93ID:Sa7dhwgXM
いいなぁ
東京じゃなければ
2020/07/30(木) 01:54:52.59ID:vtABDayld
爬虫類、、、蛇とか避難所に持ち込まれて寝てる間に逃走されたらパニックだよな (。-ω-)
何処かに一時避難させるしかないのか?
25名も無き飼い主さん (エアペラ SDff-j6+1 [49.108.108.56])
垢版 |
2020/07/30(木) 13:27:33.08ID:kYxtcCfwD
食欲もあって便秘でもないけど、動きがいつもより鈍いというかノソノソしてて、お腹をつけて休んでることが多い。
レントゲン撮ってもらった方がいいかな
26名も無き飼い主さん (ワッチョイ 872c-j6+1 [218.227.233.177])
垢版 |
2020/07/30(木) 19:26:27.61ID:jB2eWZTQ0
自己解決しました。
日光不足でした。
午後から久しぶりに日が出たので出したらみるみる元気になりました。
放し飼いなのであまり気にしていなかったのですが、ここのところよほどの日照不足だったと実感。
もっとUVBを当ててあげていればと後悔しています。
2020/07/31(金) 00:44:14.18ID:y7k9QD0Dd
>>26 良かったね!
やれサーモだホットスポットだとか気にするよりも小まめな日光浴を心掛けて下さいな (^ω^)
2020/07/31(金) 03:59:49.35ID:T74f/meD0
たまに鳥みたいなクチバシのホルス売ってるけど
どうしたらあんなになるの?
29名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa3b-LXlH [182.251.148.238])
垢版 |
2020/07/31(金) 04:08:00.27ID:k7XSPdn/a
放し飼いだから普段から適当に飼ってるってことだろ?
30名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf15-3PpU [111.98.110.145])
垢版 |
2020/07/31(金) 09:51:42.53ID:8L6laxbg0
>>28
飼育下だとオスはどうしてもクチバシが伸びちゃうらしいよ
うちも伸びてきたら切ってる
2020/07/31(金) 11:54:20.10ID:hMj7WRLsM
>>28
ホルスはクチバシが伸びやすい。
異種のリクガメを同居させて飼育してるがホルスだけクチバシが伸びてくるな。
野草メインでエサは硬いものもあげてるし
2020/07/31(金) 11:56:21.58ID:hMj7WRLsM
エサ食いも良好。

リクガメのクチバシ治療でググってもホルスの画像ばっか引っ掛かるから一般的に伸びやすいんだと思う
2020/07/31(金) 14:58:56.62ID:p0uCxTBnd
終いには天狗みたいになったりして (^ω^)
2020/07/31(金) 16:03:37.33ID:0klf3xhU0
たまに床材を猫のトイレ砂で代用している人を見かけるけどカメ的には大丈夫なのかな?
汚れた部分の掃除は楽そうだけど
2020/07/31(金) 17:13:03.30ID:hc2WqAwnM
>>34
消臭成分とかの薬品が染み込んでるからエサにくっついた砂と一緒に薬品も摂取することになるからな。
すぐには悪影響が現れんかもしれんが何らかの健康障害が出てもおかしくないし使わん方がいいと思う
2020/07/31(金) 19:57:48.16ID:qJLd+Tr20
>>34
猫じゃないけど、ヒノキア(ウサギ用)という商品使用してます
水に濡れると粉々になるので、
餌場のスペースには使用しないで水切りユニットにしてるよ
2020/07/31(金) 21:46:11.15ID:re4G8XhY0
爬虫類マットだわ
2020/07/31(金) 21:46:11.41ID:Ig7gjpqqd
>>34 天然素材のやつもあるよ!
使い捨てだから衛生的で効率もいいよ
2020/08/01(土) 11:07:57.37ID:3uQ/6nEz0
晴れ間だ晴れ間だカメを干せ!

うちはパインの木の下で とかいうおが屑ペレット状に固めたやつとシェルターのところにクルミリターを敷いてるよ
月一の掃除時点でだいぶおしっこでおが屑はホロホロになるね
2020/08/01(土) 15:28:02.55ID:WQvF0R5yd
木製ケージなんだけど、壁面に付いたウンコの跡は綺麗にするの大変だね
アルコールでゴシゴシしても全然おちねえ
2020/08/01(土) 17:16:20.14ID:Zxp//c4ra
ホルスは床材厚めにしてあげるとイキイキとして穴を掘りだすの可愛いな。心なしか嬉しそうだし。

個体差もあるんだろうけど、お迎えして一週間もしないうちに餌を求めてきたり、手から餌を食べてくれたりと色々逞しい。

クチバシと爪の問題がなければ本当に個人的には最高なんだけどなぁ
2020/08/01(土) 23:33:26.24ID:hNVnWGnX0
>>40
うちは防水壁紙シートを亀ちゃんが届く位置まで
貼ってるよ。拭き拭き楽チン
2020/08/04(火) 15:02:53.85ID:KymaNs3fM
ケヅメにチモシーあげてる人いますか?
20キロで7000円くらいだから冬の餌にと思うんですが
2020/08/04(火) 20:48:53.96ID:iNGILGj2M
亀レオン
2020/08/05(水) 19:30:38.97ID:GqJSMe/Md
ベランダ飼いの人に聞きたいんだけど床に何か敷いてます?
最近四周に爪で削れた足跡がうっすら付いてきたの気付いて他の人はどうしてるのかと思って
2020/08/08(土) 10:05:16.29ID:wE2yeN3vd
すみません
放牧してたら里芋の葉っぱを食べており、里芋の葉っぱは毒があると聞いたことがあり心配しています
しゅう酸が多いだけという話も聞いたのですが、少しなら大丈夫でしょうか?
2020/08/08(土) 11:01:34.30ID:uC/7B0Uy0
少しなら大丈夫だよ
でもできるだけ食べさせたらダメだよ
48名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7b8-Ea0s [60.112.134.68])
垢版 |
2020/08/08(土) 13:04:58.29ID:revuA9qB0
教えてください。
ロシアリクガメを飼い始めて2週間の初心者です。
甲羅が5cmくらいの子ガメです。
葉っぱは毎日小松菜と、青梗菜やニンジン豆苗等色々組み合わせてあげていますが全然食べず、唯一山芋の葉っぱを食べます。

現状食べているものは、
・午前中に、レプカルのリクガメフードを食べるだけ(4〜5粒)
・山芋の葉っぱを好きなだけ(ベランダで育てていて日光浴中に食べています。)
・野菜はいつでも食べられるようにしています(食べた形跡はなし)

@山芋の葉っぱは、主食として食べさせてもいいものでしょうか?
A上記だと餌の量は少ないですか?リクガメフードを一日数回あげた方がいいのでしょうか?

リクガメフードはあまりよくないと聞いたので、葉っぱ中心で育てたいとは思っているのですが、子どもの頃はしっかり食べさせたほうがいいとも聞いたので悩んでいる感じです。
1日リクガメフードをやめてみたのですが、葉っぱを食べる量は同じでした。
49名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/08(土) 13:35:40.58ID:nbURsax2d
フードは水でふやかして細かく刻んだ野菜と混ぜて出すとか

混ぜる野菜はちょびっとで
嫌いなものがたくさん混ざってると食べないから
2020/08/08(土) 13:55:26.66ID:wE2yeN3vd
>>47
ありがとうございます!
良かった、これから気を付けます!
2020/08/08(土) 15:54:50.09ID:uC/7B0Uy0
リクガメフードが良くないのは栄養よりそれしか食べなくなるから
子供のお菓子みたいなもの
52名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/08(土) 18:11:48.12ID:nbURsax2d
俺はフード容認派だし
うちのカメは毎日フード食ってるけど
インスタとかみてるのフードの量多すぎだろってのはよく思うよ
53名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7b8-Ea0s [60.112.134.68])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:22:47.89ID:revuA9qB0
>>49
ためしてみます。ありがとうございます!
>>52
フードの適量ってどれくらいなのでしょう?
フードは1度に食べるだけ(4,5粒)食べたら片付けているのですが、時間をおいてもう少し追加であげた方がいいのでしょうか?
54名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7b8-Ea0s [60.112.134.68])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:23:12.31ID:revuA9qB0
>>51
フードしか食べたくない状態にしてしまったようです。。
55名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:57:49.29ID:nbURsax2d
>>53
某マズリというフードメーカーは参考として乾燥状態で体重の1〜4%というのをだしてるのでそれが目安かなと

で、ウチでは480gのヘルマンだけど一粒1gのフードを四粒なので1%弱ですね
個人的には4%は多すぎかな…
100gでお迎えした子だけどそのときは一粒食べさせてました

多分レップカルって粒ちっちゃくて三粒で1gぐらい?
なので5センチの子に4〜5粒ならそんなもんかなと
56名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4f-Dt5l [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/08(土) 21:42:26.39ID:Ew2d51ab0
野菜とかを食べるようにしたいなら、よく食べるもの(フード)から先に与えるのはやめた方がいい。
好きなものである程度腹が膨れたら余計に食べ慣れない餌に興味を示さなくなる。野菜の芯の部分は
嗜好性が低いから葉の部分を細かく刻んで山芋の葉とミックスして与えて食べるかどうかだな。
カメとの根比べの面があるから飼い主側が先に折れたら偏食はなかなか直らない。
2020/08/09(日) 01:55:08.19ID:eNtDEfjrM
うちの子はフードより野菜好きだなぁ
2020/08/09(日) 02:39:05.27ID:uD9yeHK80
リクガメ飼いたくていろいろ調べてるんだけど餌用の野草を栽培ってメイン食材になりえる?
それとも普通にお店で買ってきた小松菜とかがメインで栽培した野草はおやつ程度?
もちろん亀のサイズによっちゃ違うんだろうけど

物理的に120ケージで飼えるくらいが限界だしそれくらいの大きさの子だと餌どれくらい食べるの?
59名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b9-3upu [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/09(日) 04:18:54.67ID:MVooq+MB0
>>58
一年中野草のみで最長25年飼っている。
野菜にしろ野草にしろ栽培してまかなうのはかなり広大な土地でも無い限り無理。
こちらは週一でスーパーのレジ袋目一杯分採りに行っている。
これで20センチと10センチのヘルマン2匹分。
60名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4f-Dt5l [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/09(日) 08:00:14.52ID:5j1MLCBG0
うちは50坪ぐらいの畑を借りて家庭菜園で栽培した野菜を中心に与えている。
空芯菜やサツマイモのつるなら一坪ぐらいの土地で初夏から晩秋まで賄える。小松菜は栽培
サイクルが短く、ほぼ通年で栽培可能。うまくいかない時もあり、その時はスーパーで買って
いるが今はかなり値上がりしているのでかなり痛い。
9頭(10から20センチの間)に対し毎朝30センチぐらいのザル一杯の餌を与えているが、
夕方までに無くなる。
61名も無き飼い主さん (アウアウウー Sadb-T/tt [106.130.133.9])
垢版 |
2020/08/09(日) 08:46:52.49ID:epDHQCmVa
120cmケージしか用意できないなら20cm以下のリクガメが良いだろうな。
野菜くらい買ってきた方が楽だし安い 野菜代気にするなら飼うのやめた方が良いと思う
62名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4f-Dt5l [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/09(日) 11:25:29.08ID:5j1MLCBG0
今年は長梅雨でレタスとか通常の3倍ぐらいだからな。夏だからヤブカラシとかで賄える分
マシだけどね。こういう時偏食個体がいると色々辛いから何でも食べるようにするのは大事。
2020/08/09(日) 11:25:41.40ID:WFzbVYiG0
インドホシガメはやはり高温が合うみたいだな ベランダ40°で手足伸ばしてバスキングしよる
64名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9fea-t3oM [222.2.0.103])
垢版 |
2020/08/09(日) 20:17:34.77ID:CaRfAIR40
>>43
一度試したが見向きもされなかった。少量で試すのをオススメする
65名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/09(日) 21:08:08.35ID:OJ/oI4PQd
ヒョウモン用にチモシーの種買って育ててたけど
あんまり食べてくれない
まあうちの猫が結構食べて毛玉吐くので無駄にはなってない
2020/08/10(月) 10:46:49.96ID:B4yqPbex0
>>64,65
ありがとうございます
ちょっと試してみます
2020/08/10(月) 18:22:36.26ID:dZ54QHmwM
>>58
春〜秋は、近くに土手とかあるならその時期のを取ってきた方が早いよ
レンゲにしろノゲシにしろリュウゼツサイにしろ餌に使える時期は意外と短いし、家で栽培したのは何故か食べなかったり、虫に食われちゃったりもする
個人的なオススメは秋に大根を撒くこと
虫がつきにくく、野草の少ない冬いっぱい大根菜を食わせられる
68名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffb8-B5sl [126.94.238.232])
垢版 |
2020/08/10(月) 22:44:30.41ID:3xgnTLdR0
8月過ぎると桑の葉ゴワゴワしてきて食いつき悪くなるな^^;
2020/08/11(火) 21:12:26.02ID:pS2olaKXM
屋外飼育のみんなは猛暑対策どうしてる?
うちでは日中、水道からミストを常時出してる
2020/08/11(火) 22:23:56.21ID:Rdv7Mkn80
屋外飼育じゃあなく屋外散歩用だけどベンチ下に斜めの穴掘って退避場所にしてる
2020/08/12(水) 06:12:19.56ID:QywpGqDQ0
日陰はたくさんあるから自分で移動してるなあ。
ヘルマンは適当な草陰にいて、ケヅメは自分で掘った穴に入ってる。
でも直射に当たって草食べてるとこ見ると、さすがリクガメだなと思う。
2020/08/12(水) 09:13:18.74ID:Zw2b8jPFd
日陰にいたり大きめの水入れに勝手に入って涼んでるから人間が思うほど頭悪くないぞ
2020/08/12(水) 09:36:48.90ID:C/l9Hp0hd
インドホシの高温耐性ハンパないな
2020/08/12(水) 11:02:07.74ID:Tix0as7Y0
インドはガチで暑さには強い
75名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb9-yCzg [133.232.175.216])
垢版 |
2020/08/12(水) 17:24:57.36ID:gGzjnL+T0
飼って1年半になるインドホシがレタスしか食べなくなった。小松菜とチンゲンサイとレタスのサイクルを回してたのに何故かここ1ヶ月ほど小松菜もチンゲンサイも食べなくなった。レタス入れないと何も食べないんだけど(今日で3日目)、根比べすべきでしょうか?諦めてレタスばっかりをあげたほうが良いでしょうか?
76名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-2X7V [1.75.1.175])
垢版 |
2020/08/12(水) 17:28:34.85ID:xLrORMvkd
フード系は無し?
77名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb9-yCzg [133.232.175.216])
垢版 |
2020/08/12(水) 18:10:09.19ID:gGzjnL+T0
>>76
フードはこれまであげたことないです
2020/08/12(水) 19:29:50.44ID:Sml801/G0
フードは高タンパク過ぎるとかネットや本で反対意見を目にすることが多いけど、使ってる人多いんだな。
うちは野草メインにしてるけど少数派かな。
2020/08/12(水) 19:54:39.51ID:yEAsYoLx0
フード使ってるならフードを小松菜とかに塗りつけるのもアリなんだけど使ってないならキツイね
うちのインドもそうだけどインドって葉物野菜はあまり好きではない気がする
2020/08/12(水) 21:39:15.18ID:7CM62O0c0
インドはフードとレタスしか食わなくなるから難しいのよ 買うときに教えろやって今だに思う
2020/08/12(水) 22:38:56.58ID:b4BIQEC60
うちはヒョウモンだけど、野菜、フードは全く興味がない。でも野草は食べるので毎朝野草採取で大変。冬までに小松菜でも食べるようになってほしい。
82名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f0b-2X7V [113.150.7.83])
垢版 |
2020/08/12(水) 22:45:58.72ID:eL2VDtzx0
栄養のバランスを考えるならフードもうまく使ったほうがよいよ
2020/08/13(木) 06:12:11.47ID:UopsWw2K0
リクガメ飼うようになって草の栄養バランスについて考え過ぎるほど考えるようになったw
人間の栄養バランスよりもw
自分は低タンパク高カルシウムでゆっくり成長させたい派だけど、みなさんはどんな風に育ててる?
特に甲羅が綺麗で長く育ててる人に教えてもらいたい。
84名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bb9-sRP9 [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/13(木) 07:00:45.37ID:gZJH2cwd0
>>83
野草中心だけど、22年前に東ヘルマンのベビーを連れて帰って好むから
クローバーをメインに給餌した。
マメ科なのでタンパク質が多いからかすぐ大きくなったが甲羅が少しデコボコしている。
昨年来た西ヘルマンのベビーにはその点注意してクローバーは
殆ど食べさせていないので綺麗な甲羅で成長している。
85名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b4f-3hum [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/13(木) 07:17:12.45ID:i5KNOavw0
今まで食ってたものを食べなくなる原因の一つに内臓系の障害もあると思う。体調が落ちている兆候の
一つだと考えても良いぐらい。うちはインドホシガメをこれまで5頭飼っているが健康な状態で偏食した
経験は無いな。レタスしか食わないとか導入初期の立ち上がっていない時に時々あるが、調子が上がれば
何でも食うようになる。
2020/08/13(木) 07:20:36.77ID:HvC3VGpH0
日中シェルターの中で寝ているのではなく、ぼーっとしています。
エサは食べにでてくるのですが、これは普通なのでしょうか。
環境は問題ないとは思っていますが、変化させて見るべきでしょうか。
2020/08/13(木) 10:50:49.68ID:z6nXe+hup
>>83
うちはヘルマン、マルギを野草メインで育ててる
84と違いクローバーについては影響が無いという感覚を持ってる
根拠は同じ様な餌を給餌しても育ち方が違う事
基本的な餌による栄養補給は大事だが同様に湿度、日光の影響が大きいという印象
2020/08/13(木) 12:13:52.53ID:Li02Hgju0
>>84
写真見せて欲しいな
2020/08/13(木) 12:46:47.96ID:QIAIxNgU0
>>84
なるほど。
でもクローバーの高タンパクというのは、所詮人間が口にする野菜に比べれば大したことはないのかと思ってしまう。
もし高タンパクな野草があれば人間が口にするような習慣になってないだろうか?
野草の成分一覧がある本とかサイトはないかな?
90名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bb9-sRP9 [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/13(木) 15:36:35.66ID:gZJH2cwd0
84だが、急成長が甲羅のボコ付きの要因だと思ってるんで、クローバーや高タンパクが急成長を促しやすいという事。
アダルトになった東ヘルマンには今でもクローバーを沢山食べさせている。
83さんの言う通り、ゆっくり育てるのが良いと思う。
リクガメに限らず、ミズガメでも甲羅の肋甲板が張り出してきたら注意した方が良い。
甲羅の成長が身体について来ていないサインだと考えている。
91名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-2X7V [1.75.1.175])
垢版 |
2020/08/13(木) 20:23:58.56ID:+qLEz8RXd
https://i.imgur.com/jarFhJu.jpg

フード毎日食ってるけど割と綺麗っしょ?
2020/08/13(木) 20:39:25.56ID:usC/OA5Hd
ふふふ、かわいい!!
2020/08/13(木) 20:42:49.48ID:gYKX1yFad
>>91
意外とデカイ?メスか?
94名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-2X7V [1.75.1.175])
垢版 |
2020/08/13(木) 20:59:53.50ID:+qLEz8RXd
オスよ
甲長12センチぐらい
2020/08/13(木) 21:42:03.44ID:FZ/ZlD3Ad
うちのへルマンよりもちびっこだったのね
写真じゃよく分からんかった
2020/08/14(金) 16:05:39.24ID:9Z7b9k0K0
全く食べないのは病院行きだけど、食べてるものがある偏食は
少しずつ違うものを混ぜてやったりすることで結構容易に矯正できる
偏食に悩む飼い主はまず食べるものを細かく刻んでそこへ
食べて欲しいものを少しずつ混ぜるという作業をして欲しい

なんでも食べるようなのは別に良いんだけどそれでも手間がかかっても
野菜類は刻んで与えた方が良いということはある

例えばチンゲンサイなんて茎が食べるとこ(人間の場合)で
カメはたいてい食べないけど刻んで混ぜることで少しは食べさせられたりするし
97名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef9f-6p1j [183.86.91.231])
垢版 |
2020/08/14(金) 23:03:06.47ID:0rOQtdiO0
エサ細かく刻むとあんまり食べない個体居ない?
ある程度大きい方が食べやすくてエサとして認識してくれる気がする。
2020/08/15(土) 08:18:37.29ID:DOyAhWjH0
今度初の爬虫類イベントに行って見るんだけど2日目だとめぼしい生体はほとんど売られちゃってるのかな
2020/08/16(日) 09:34:42.73ID:S4jpmuiq0
リックゼリーって善玉菌が入ってるんだな、だから食べさせるとすごいうんこするわけだ!
ポットのお湯で溶かしてるけど善玉菌は死なないんだね 90℃位なのに…

カメにも善玉菌は効くのか
乳酸菌はどうなのかな?ヨーグルト食べさせるとよくないとか聞くけど
100名も無き飼い主さん (ワッチョイ abb8-178q [126.243.17.157])
垢版 |
2020/08/17(月) 18:24:10.02ID:Ru6I5oLS0
畳で部屋んぽなんてようやるのう
2020/08/18(火) 18:56:59.84ID:l+7yrqX10
ヨツユビリクガメを屋外でトロ箱で飼育しようと思っているんですが
雨対策、猫対策はどうすればいいでしょうか?
2020/08/18(火) 19:05:19.73ID:6Zc/4F7ba
>>101
トロ箱って発泡スチロールのことだよね?
雨や猫対策の前にいろいろ調べ直してください。
発泡スチロールだとよじ登って脱走するし、掘ろうとして穴があくし、飼育は無理です。
2020/08/18(火) 19:16:49.60ID:DmRDNiDHa
>>102
プラ製のやつですトロ船ってやつですかね
発泡スチロールは怖くて使えないです
2020/08/18(火) 19:22:59.13ID:9ROahFGsa
https://i.imgur.com/NDGL286.jpg

こんなやつですね
上部に金網をしこうかなと思ってるんですが
雨除けはどうしようかなと思いまして適当なのがなかったら自作しようかと思っているんですが
2020/08/18(火) 19:54:29.07ID:6Zc/4F7ba
発泡スチロールじゃなくてよかった。
けど、トロ船も屋外でのリクガメ飼育にはあまり向いてないと思う。
高さがあまりないからシェルター入れるとすぐ脱走できる高さになる。
金網で脱走を防いでも、雨降ると水が貯まる。
ベニヤ板とかで屋根作って雨を防げばいけるが、風が通らなくてこの時期灼熱地獄に。
コンクリブロックとかで飼育スペース作るのはいかが?トロ船買うより多分安いし。
2020/08/18(火) 20:13:59.50ID:g8p5GRL3a
>>105
ありがとうございます
暑い時期や冬季は屋内で飼育しようと思ってます
ちょっと重量ありますけどトロ船だと屋内、屋外の出し入れが容易なんで
2020/08/18(火) 21:48:27.60ID:PfJRLQTJd
>>101
あなたに飼育される亀が不憫でなりません Orz
2020/08/18(火) 23:19:33.88ID:dG/5tv3u0
うちも昔はでかいトロ箱で飼ってたよ
上部はネット又は金網で覆えは鳥や猫は問題ない
雨は何を気にしてるのかわからないけど、水が溜まる事を気にしているなら排水栓がついているから開けて置けば問題ない
カメが濡れる事を気にしているならシェルター置いたり、床材厚くすれば良いだけ
2020/08/19(水) 00:49:31.26ID:JjPi+I3o0
狭いケージに閉じ込めてる時点でトロ舟と目くそ鼻くそだと思うけどな
その人が用意できる範囲の環境で飼育すればいいだけ
2020/08/19(水) 01:08:16.54ID:4zfV9zMr0
うち飼育用室内と野草畑屋外で両方トロ舟使ってる
基本は室内、昼時間ある時は屋外で野草食べれるように
屋外野草畑のトロ舟はドリルで底に穴あけてる
金網は100均のキッチンとかで壁に置いて色々ひっかけれるやつ
雨の時は外出さないけど半分とかにプラ板とか乗せれば雨除け日除けに良いんじゃないかな?
室内用はシェルターはハーフレンガで作ってるけど今のところ登れないから脱走はされてない
屋外用は野草植えるのに半分以上土あるから金網無いと脱走する
111名も無き飼い主さん (ワッチョイ 65ea-N3KJ [222.2.0.103])
垢版 |
2020/08/22(土) 16:19:50.32ID:NNhupgUs0
ご意見お願いします。
ケヅメ飼い始めて始めての夏を迎えます。ケヅメは2キロ、9月で2歳です。
最近は気温も凄いので、朝6時から11時頃まで(週に2日は6時〜8時まで)日光浴と歩かせてます。そのあとはケージの中で紫外線ライト使用。部屋も南向きでかなり暑い、猫もいるのでエアコン稼働で29度ほどにしています。

昼から夜まで気温がなかなか下がらないので、ずっとケージですが、ケージの中でも窓側(太陽光が入る方)に行きたがってガサガサしています。
これはもっと外に出してあげた方がいいのか?と思いましたが、昼の気温で出すのはさすがに危険と素人判断してます。

お聞きしたいのは
・エアコン設定28〜29は低すぎるのか?
・夕方も日が傾いてきたらもう一度外に出した方がいいのか?

です。
宜しくお願いします
2020/08/22(土) 17:39:15.79ID:z3eTrZGV0
28度が低すぎるということはないが、一時的に太陽の光を浴びてバンバン動き回る習性があるうえ、
この手の爬虫類は暑さに強いのでもっと高い温度を欲しているというのはある

あるけど上述したように28度くらいの温度があるなら基本的には問題はない
(ただしエアコンの設定温度と実際のその場所の温度には差があるので要確認)

夕方に外に出す必要も紫外線灯が設置された室内にいるなら絶対でもない
ただより健康的にストレスの小さい飼い方をしたのであれば夕方に出してやるというのは悪い手じゃない
113名も無き飼い主さん (ワッチョイ 65ea-N3KJ [222.2.0.103])
垢版 |
2020/08/22(土) 17:55:03.61ID:NNhupgUs0
>>112
ありがとうございます。なるほど、やっぱり日が陰ってきた頃を見計らってもう少し出してみるのもいいのですね。気温みながら試してみます!

ケージの温度は、夜間、保温球の自動スイッチを28度に設定しているのですが、たまに稼働しているときがあり、朝早くは保温球の下にいることがあるので、夜は少し暑くても扇風機に変えてます。
昼間の温度もちょっと調べて、調整したいと思います。
2020/08/22(土) 18:24:58.88ID:z3eTrZGV0
>>113
あともう一点
ケヅメって元々めちゃくちゃ活発化なので何をどうしても暴れるというのはある
2020/08/22(土) 18:41:14.71ID:Lf5BvHqG0
本日ヘルマン1匹孵化したぜ
庭の温室で飼ってて、いつも普通に床土掘って産卵してるんだが
今年は何を思ったか高さ30センチあるプランターに産卵してた、どうやって登ったんだ?
そんなとこに産んでるとは思わず、土入れ替えて餌用野菜飢えようとプランター倒したら卵が4個…
上下わからんくなったから、多分こっちが上って適当にふ卵器いれたから、他の3個はダメだった
ベビーはやっぱりかわいいのぅ
2020/08/22(土) 19:32:15.70ID:ndHJrSoPd
up
2020/08/22(土) 19:49:53.41ID:GyCw2Cuvd
リクガメのメスはともかくオスなんてそんなに出回るもんなのかな
リクガメの羽化の話を聞くと気になる
2020/08/22(土) 21:17:29.46ID:rkWPxUYB0
今年生まれたケヅメのベビーを放し飼いしてるけどスパルタ過ぎるのかな?
夜も25度以上だから外で寝かせてる。
明るくなったら草を食べながら動き回って、枯れ草の山の中に入って休んでを繰り返して、夕方になったらそこの枯れ草の中で寝る。
暑すぎる時間は隠れてるけど、すごく活発で快食快便。
夜間の最低温度が23度くらいで夜だけ入れようかと思ってるけど、正解は何度だろ?
2020/08/23(日) 19:43:15.47ID:4Ir+B0lC0
北レプでイエローアラブギリシャ2万円切ってたけどこんな安いんだな
2020/08/23(日) 19:51:05.17ID:Em/uy256d
値段に関わらず全力で可愛がってやれ
2020/08/23(日) 21:16:03.17ID:4Ir+B0lC0
もちろんよー
インドホシはでかいやつだと50万近くあって逆に引いた
122名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d4f-fbkl [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/23(日) 22:03:55.32ID:SLpStiPc0
イベントで安いのって死ぬ前に売り切りたいという店側の思惑もあるからな。WCが日本
に来るまでの扱いとか一端でも知ったら引くで。特にカメは雑な扱いで内臓系にダメージ
があるのはすぐにはわからんからな。今後も長く付き合いたいなら動物病院でレントゲン
とって健康診断しといた方がええで。
2020/08/24(月) 18:22:29.53ID:BJcdFAPsd
エロンガータさがしてるけど中々見つからないなぁ
124名も無き飼い主さん (ワッチョイ db9f-X4NX [183.86.91.231])
垢版 |
2020/08/24(月) 19:42:21.11ID:VpSmjuhT0
エロンベビー?
125名も無き飼い主さん (アウアウウー Sad9-X4NX [106.130.136.114])
垢版 |
2020/08/24(月) 21:50:24.48ID:fziUfLiTa
パンテオン9045ワイルドモンスターで買おうかと思ってるんだけどなかなか入荷しないね。

保温球のおすすめってある?夜間に使えるやつ
126名も無き飼い主さん (ワッチョイ eb0b-BVGC [113.150.7.83])
垢版 |
2020/08/24(月) 22:12:23.01ID:HXD5uksQ0
赤いのは光が生体に見えてる感じなので
個人的には青い光のが好みだな
あとは光がでないセラミック製のやつ。エミートとか
127名も無き飼い主さん (アウアウウー Sad9-X4NX [106.130.136.114])
垢版 |
2020/08/24(月) 22:21:43.56ID:fziUfLiTa
>>126
赤いやつと青いやつで温まり方の違いってあるのかな?
暖突は持ってるんだけど設置方法が特殊だから保温球の方が良いかなって。
2020/08/27(木) 09:32:40.78ID:X9foRsP60
緊急 

今朝がたうちのヘルマンが嘔吐した、以前透明な胃液みたいなのはあったけど今回違う
こんなの経験あるかたいますか?明日朝獣医予約出来たけど不安でたまらない

http://uproda11.2ch-library.com/e/es002925088015874811208.jpg
2020/08/27(木) 10:15:16.54ID:d2RNjCFVa
床材ってことはない?
2020/08/27(木) 10:25:43.69ID:X9foRsP60
>>129
部屋で放し飼いなので床材は無いです

本当に好きな物しか食べないので誤飲誤食はあまり考えられないです、
今日顔を近づけるとすっぱい臭いがしたので嘔吐と気が付きました

最初は下痢かうんこの切れが悪いのかと思いこんでましたが、今朝嘔吐と判明し焦ってます
朝はトマトの匂いは嗅ぎますが一口食べかけて止める、食べられない様子です
131名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9db8-IGT+ [60.67.225.254])
垢版 |
2020/08/27(木) 16:04:09.85ID:dF0I2obP0
ところでケヅメ所長はどうなったんだ?SNSは全部やめたみたいだし、高尾のテーマパークは進展なし。Twitterにはクラウドのお礼の品も届いてないなんて話がある。
2020/08/27(木) 16:05:30.79ID:MKorGSyL0
自分で出したウンコ食べて吐いたら、こんな感じにならないかね

何れにせよ、病院ダッシュかな‥
133名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bec-Xbxe [153.206.109.28])
垢版 |
2020/08/27(木) 16:30:59.49ID:X9foRsP60
>>132
うんこは温浴でする癖つけてるので食べちゃうは無いんですよ

亀に強い獣医さん今日お休みで明日の朝一予約取れてます、
本当に心配で他の事が手につかない
2020/08/27(木) 17:47:19.59ID:hp5Ixcbz0
温浴でうんこさせてるって、それよくないでしょ
2020/08/27(木) 18:39:57.82ID:Br5JnlFx0
>>134
温浴で排泄しちゃうでしょ?
136名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7bf7-0XGT [119.244.93.39])
垢版 |
2020/08/27(木) 20:09:31.55ID:nszLlPnX0
コロナ前でもケヅメテーマパークはないわな カメはこっそり飼うもんだぞ
2020/08/27(木) 20:14:59.10ID:Us0fdPBga
亀ライダーはいますか?
2020/08/27(木) 20:35:32.03ID:hp5Ixcbz0
>>135
しちゃうと、癖つけてるは違うでしょ
草食だから消化に時間がかかる
消化する前に排泄しちゃうってよく言わない?

一年以上温浴してない
2020/08/27(木) 20:44:56.22ID:Br5JnlFx0
>>138
消化する前に排泄しちゃうは聞いた事がないですね、そうなんですか?

吉祥寺どうぶつ病院で毎日温浴させてますと伝えてるけどダメは言われてないです、
悪い事ではないですよと、手間が大変でしょうけどとw
2020/08/27(木) 20:56:17.72ID:23n9ASfp0
有り余る程お金持ってたら水、陸、箱とカメばかりのカメランド作りたいなぁ〜
お金持ちってそーいう遊びはしないのかね
2020/08/27(木) 21:31:04.51ID:hp5Ixcbz0
>>139
エキゾチックアニマル専門の病院では基本しないでって言われた
温浴の意味、デメリットも知っておいた方がいいよ
飼育本かビバガのリクガメの号とか読んだ方がいいかも
142名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2db8-nUCc [126.163.117.184])
垢版 |
2020/08/27(木) 21:44:24.74ID:hks79rcI0
リクガメって可愛いですよねぇー
ス あのフォルムがまた魅力的で…
人にも懐くですか?
2020/08/28(金) 01:13:09.02ID:GdD2xVsK0
>>142
ある程度慣れるけど懐くことはないよ
懐くだけの知能は元々持ち合わせてないから

生態的にも懐くとかおかしいので普通に考えればわかるはず
144名も無き飼い主さん (アウアウクー MM19-0vpP [36.11.229.68])
垢版 |
2020/08/28(金) 02:17:16.16ID:UIqc95NmM
その通り 餌に対する貪欲さとか好奇心旺盛とか臆病とか凶暴とか その性格が種類とか個体差で違うだけ
145名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp99-YPZe [126.182.194.168])
垢版 |
2020/08/28(金) 07:54:14.54ID:YwC1VKchp
>>128
人間で言う吐血に似てるな
亀も胃潰瘍とかなるのか?
マロリーワイス的なこと?
146名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2db8-nUCc [126.163.127.149])
垢版 |
2020/08/28(金) 09:01:15.48ID:+mdIUdzS0
そうなんだぁ
馴れると言うよりも慣れるんですかぁ
YouTubeで飼い主さんとお散歩するリクガメ楽しそうでした

リクガメ可愛いのでガチャガチャでリアルなのがあってゲットしました
2020/08/28(金) 13:04:05.35ID:bkz8La1S0
日光浴のために朝や夕方にベランダに出しています。日陰や水場は用意してるんですがこの暑さが心配です。日光浴させるのは気温何度まで、などの目安はありますか?体温が42度ほどが続くと危ない、というのは本で読んだのですが外気温との関係が分からなくて。ご存知でしたら教えてください。
148名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bec-Xbxe [153.206.109.28])
垢版 |
2020/08/28(金) 15:37:33.92ID:LcOEWdir0
>>128 です

今回は注射で様子見となりました、吐いた物は血ではなく消化物であろうと

改善しなければ胃カメラやりましょうと、経験上ではまだ胃カメラやらなくて大丈夫でなないかと

ご意見・アドバイス頂いた方々ありがとうございました
149名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bec-Xbxe [153.206.109.28])
垢版 |
2020/08/28(金) 15:39:07.68ID:LcOEWdir0
>>146
リクガメガチャは私もやりました、ついついコンプまでやってしまったw
2020/08/28(金) 16:06:31.64ID:RzpWxKvla
>>147
むしろ日陰だけで十分紫外線は確保できます
環境によって違うって言うのも面倒だから35度は超えないようにって言っておく
ベランダの地面は人間が手で触っても大丈夫な素材を敷いて

それと数百円で買えるから紫外線測定石とか買いなさいな
151名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2db8-nUCc [126.163.79.239])
垢版 |
2020/08/28(金) 16:57:48.30ID:cTEPK6ov0
>>149
リクガメの赤ちゃんみたいで可愛いですよねぇー笑笑
2020/08/28(金) 17:54:11.51ID:bkz8La1S0
>>150
アドバイスありがとうございます。目安を教えて貰えて助かりました。日陰でも十分なんですね。紫外線測定石探してみます。
2020/08/28(金) 18:55:22.02ID:Iu0rVvz80
>>151
第二弾とか出てましたかね

うちの亀の鼻先に置きましたが全く反応無しw
2020/08/28(金) 19:35:50.41ID:Iu0rVvz80
>>141
ご存じないのかと思いますが、吉祥寺どうぶつ病院の院長さんは亀治療にかなり特化してますよ

貴方が言われるエキゾチックアニマル専門病院の方が凄い!と仰るならぜひその病院教えて下さい

亀に強い病院は皆さん求めていると思いますし
2020/08/28(金) 20:08:25.35ID:FUzOLMoQ0
>>154
知ってるよ
ビバガの冨水は温浴否定してるけどそれはどう?

毎日温浴させられてるカメがかわいそう
温浴は賛否あるけど、それも知らず毎日って
他にもむちゃくちゃなことされてそう
2020/08/28(金) 20:17:24.07ID:Iu0rVvz80
>>155
すみません、ビバガの冨水?が分からないので教えて頂けませんか?
エキゾチックアニマルに強い病院がビバガの冨水なのですか?

長年診て頂いている吉祥寺どうぶつ病院の先生の言葉を信じますね、亀本は何冊も持ってますよw

他にもむちゃくちゃなことしてそうw
2020/08/28(金) 21:09:10.99ID:hzmxTZrq0
リクガメ飼いはリクガメを飼ってるのであって爬虫類を飼ってるわけじゃないからビバガとか富水とか言っても伝わらない人が多数だろ
2020/08/28(金) 22:24:46.69ID:AgkXt2i60
爬虫類って完全な正解なんてわかんないんじゃないの?
何事も賛否あると思うけど
自分が良いと思ってるならそれで良いのでは?
温浴の良し悪しだってカメ死ぬまで2匹比較し続けてたデータなんてないでしょ
2020/08/29(土) 03:38:34.15ID:6rxppFKHM
するにしろしないにしろ
なんの目的で温浴させるのか
なぜ温浴が必要なのか、どんな時に必要なのか等を考える必要はある
排泄の問題ならそもそも餌に問題がないかを考えた方がいい
160名も無き飼い主さん (ワッチョイ 054f-mvvu [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/29(土) 07:51:49.84ID:pZtF4oyl0
温浴をするかしないか、する人でもやり方が人によって違うし一概にいい悪い言える問題
ではないね。個人的には調子が悪い個体の立て直しのテクの一つで、健康な個体でやる必要
は全くないと思う。温浴をするとウンチを確実に取れるから、今は検便用の検体が必要な
時だけやっている。
161名も無き飼い主さん (ワッチョイ 35b9-SoIA [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/29(土) 09:56:39.19ID:EDVLJnfn0
3個体を25年近く飼っているが初めての1匹(ホシガメ)だけ数ヶ月温浴させただけであと2匹のヘルマンは飼い始めからさせた事無い。
2020/08/29(土) 11:01:33.48ID:JT/jM4wY0
温浴、今の時期なら水浴はタイミング見計らってやれば
ケージを汚す前に排泄させられるからうまいこと使えば便利だったりする

健康上良い悪いは一概には言えないけど基本的に必要はない
温浴で水を飲むかどうかも個体次第なのであまり有効とも言い難いし
餌やる前に温浴すれば排泄と体温を上げる効果の二つが
期待できるけどしなきゃいけないもんではない

健康な個体で温浴が嫌いじゃなければやっても全く問題はないくらいかな
2020/08/29(土) 12:25:02.57ID:vtbsh9BC0
マンションの大規模修繕工事が始まってベランダに出れなくなった
今までのようにベランダで日光浴出来ないからウンザリ…
今日は土曜日で工事は休みなのかと思ってカメ出してたら作業員とご対面…
うわっと思った瞬間「ヘルマンですか?」と声掛けられた
ギリシャですと答え少し話したらヘルマン飼ってて最近卵産んだらしい
話したのはそんな程度だけど
ショップ以外でリアルでカメの話する人居ないからちょっと嬉しかった
164名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-IGT+ [1.72.7.41])
垢版 |
2020/08/29(土) 14:24:49.72ID:Pdj/E5Rqd
ウチはヘルマンだけど1日起きに温浴させてる。
お世話になるってる獣医は温浴する派で毎日していいと言われた。
診察うけて皮膚とか乾燥してるから温浴してという事になった。
まあ、飼育下だとゲージの中でランプつけてるから乾燥しちゃうって事なのでそれなりに納得はしてる。
ちなみにウチでは朝明るくなって温度が上がると勝手にウンチとおしっこするので
温浴と排便排尿は関連付いてはいないね。
165名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b9f-EePd [183.86.91.231])
垢版 |
2020/08/29(土) 14:28:40.78ID:XVkcWaDA0
宗教だよ。誰のことを信じるか。
聞くだけ聞いて全く信じないやつもいる。
166名も無き飼い主さん (ワッチョイ 25cf-mvvu [122.135.230.239])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:11:53.72ID:uszu9BG10
GEXグラステラリウム9045のガラスの観音トビラが不注意で粉々に割れてしまったのですが、
ガラス扉1枚だけの部品販売とかあるんですかね?
土日はお休みで電話繋がらないみたいでして。
2020/08/29(土) 19:40:53.81ID:UR79IF/V0
>>155

何ですかね、私17年ヘルマン飼ってて温浴は毎日、亀がトイレのタイミングで風呂場に向かいます

それを吉祥寺どうぶつ病院の院長さんには話してます、温めるのは問題ないですよ大変ですねと、
実際にあった話をしているんですけど…

山形に住んでる亀友さんは車で2時間行かないと亀に強い獣医さんいないと嘆いています
他の方の為にも亀に強いエキゾチックアニマル病院教えてくれませんか?

エキゾチックに強い病院ビバガ?の冨水?の説明くれないんですかね?
文句言いたいだけなんですかねw

今日もむちゃくちゃな事してそうw
2020/08/29(土) 20:07:36.39ID:f3eQmgOYr
ま、まだ顔真っ赤にして書き込んでる
小学生と思ったけど、17才以上か
2020/08/29(土) 20:48:02.32ID:McEfkncfr
>>167
あなたが温浴や掛り付けの先生の言う事を信じているように
温浴否定する人はそれを信じている、ただそれだけの話ですよ
はっきりとしたデータの無い事です
人により賛否あるのでそれを言い合いしたって意味ないですよ
2020/08/29(土) 21:22:31.97ID:bumewM2s0
春から飼いはじめヒョウモンですが、最近、全く餌を食べず活動が少なくなってます。
病院で検査しても異常は見当たらず。
ヒョウモンも夏眠?のような感じで、暑いと代謝を減らすことありますか?
2020/08/29(土) 21:28:15.81ID:JT/jM4wY0
>>170
あるよ
実際にどの程度の暑さなのかはわからないからあれだけど
野生では暑い夏に仮眠を取ったりする事はある
けどそれは飼育下では望ましいことではない

本当に暑さのせいかは現時点ではわからないけど
病院に行ったのであればまずは獣医の指示に従って
平行して飼育環境の見直しをしてみるのが良いだろうね

ただ爬虫類って理由はよくわからないけどある日突然拒食したり
することもあるのであまり悩みすぎないのも大事
2020/08/29(土) 21:41:47.17ID:xftr8lgr0
>>167
ビバガはビバリウムガイドっていう爬虫類専門誌の事
富水(とみみず)はその編集長で爬虫類の飼育者なら一度は聞いた事がある程度には有名人
まぁ冨水の言う事が正しいかどうかはわからない
2020/08/29(土) 21:59:03.29ID:bumewM2s0
>>171
名古屋なので、連日35℃以上、夜間も30℃近くです。
日中はエアコンオン+メタハラのみで、夜間は、エアコン切るので、温度差はあまりない感じです。
これから涼しくなって、戻ると良いですが。
2020/08/29(土) 22:35:34.84ID:JT/jM4wY0
>>173
ヒョウモンは温度よりも湿度に弱いんだよね
でもエアコンでコントロールしてるならそこは大丈夫なはず
後気になるのは夜エアコン切った時と昼間の温度差かな
昼夜逆転で温度差が大きいと少し気になる点ではある
175名も無き飼い主さん (ワッチョイ 054f-mvvu [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/30(日) 00:44:53.28ID:GJL4Cuzd0
今の日本の夏は熱帯よりも暑いからね。熱帯でも1日中暑いところは少ない。エアコンを切った深夜に
かなり温度が上昇しているのかもね。エアコンを稼働させるなら昼夜連続運転した方が電気代的にも
お得だよ。まあ体重の減少が見られないならしばらく様子を見ても大丈夫だと思う。
2020/08/30(日) 08:53:29.77ID:xB3Js/0a0
ヒガシヘルマン13cm

庭んぽ(兼おやつ)で外に出すと、最初は雑草食べるんだけどすぐ日陰に逃げ込む

昨日は芝生掘って潜ろうとし始めたから、早めに切り上げた

この時期は早朝くらいしか良い時間帯が無いね
2020/08/30(日) 11:28:59.47ID:rYY7BraV0
>>176
暑いんだろうね。
うちのヒガシヘルマン12cmは今の時期完全放し飼いだけど、
朝日とともに起きてボーッとしていて、7時頃自分で取れない桑やモロヘイヤを食べさせる。
その後日向ぼっこや歩いたり野草を食べたりを10時過ぎまでして、その後日陰で休んでる。
15時頃からまた出てくるから、また桑やモロヘイヤをあげて17時過ぎまで動き回って暗くなり始めたら寝る。
とにかく午後の1番暑い時間は隠れてるなあ。
2020/08/30(日) 11:33:24.30ID:K6zH5dLb0
イベントで迎えたギリシャが死んでしまった

家に持ち帰った直後から食欲もなく目をつぶってばかりだったから覚悟してたけど動物病院行く前に逝ってしまったよ

みんな亡くなったペットはどうしてるの
2020/08/30(日) 12:21:02.37ID:mk2Fs53UM
>>178
お悔やみ申し上げます。
うちも春に20年以上付き添ったケヅメとお別れしました。体重30kgを超えていたのですが 市の斉場で低料金で火葬してもらい、骨は骨壷に入れまだ手元にあります。一欠片だけはキーホルダーにして持ち歩いています。
将来自分の遺骨と一緒に納骨してもらいたいのですが、親戚などから反対されそうで相談は始まっていません。
私も皆さんどうされてるのかお聞かせ願いたいと思います。
2020/08/30(日) 16:30:00.48ID:1UVu8yap0
>>173
湿度は部屋の湿度と同じで50〜60%ですね。
高いですかね?

>>174
体重は10日近く拒食してるけど水は飲むので、
490→500gと減るどころか数グラム微増してます。
2020/08/30(日) 20:05:24.75ID:rYY7BraV0
>>179
可愛がってらっしゃったのが伝わり、読むだけで涙が出ます。
必ず訪れる別れを覚悟して大切に育てないといけないですね。
我が家はもしもの時には過ごした庭に埋めて供養しようかと話してます。
2020/08/30(日) 20:46:58.53ID:NfqXteu20
>>179
一緒に納骨というのが一族の墓に亀の遺骨を入れるという意味なら現実的ではないでしょうね
遺言状で自然葬をするように頼んでおいて、その上で一緒に葬ってほしいというのが現実的な落としどころだと思います
2020/08/30(日) 21:39:00.86ID:DqLhI5Ej0
ユーチューブの長年連れ添ったイグアナの動画思い出した
2020/08/30(日) 21:43:41.06ID:gHZKTWRu0
お別れはつらいよ
話聞くだけで胸が締め付けられるのよ
2020/08/30(日) 21:56:26.27ID:r/1a0oxp0
寿命逆算してカメのちょっと後くらいに死ぬ予定で飼ったけど、カメに残されたら辛すぎる…でも飼い主としてカメを残しては逝けない…納骨した瞬間にかめの墓に吸い込まれて死にたい
2020/08/30(日) 22:25:49.58ID:FyBJ1KoyM
>>179
返信ありがとうございます

今回死んでしまったギリシャは、まだ名前をつけてもいないくらいの付き合いでしたが、20年となるととても辛いでしょうね

とりあえず火葬して共同墓地に埋めてもらうことにしました
2020/08/31(月) 12:59:45.60ID:YxfZeuzxH
こんだけ暑かったらカメも弱るはな エアコンつけっぱなし28°管理がええよ
2020/08/31(月) 19:38:26.74ID:Ts283at70
さすがに35度越えるとどの種類もきついだろうけど
32度くらいまではたいていのリクガメは大丈夫
むしろ合わない場合もネックになるのは温度より湿度だったりする

28度だともっと高くて良い種も多いのでざっくり過ぎてあまり推奨できない
2020/09/01(火) 17:53:28.52ID:0mFXF3vkd
ソーラーラプターの強度確認のために
紫外線チェッカー欲しいんだけど、値段に幅がありすぎて悩ましい

いくらくらいのを買えば良いのかな
それとも強度確認とかケチ臭いことせず、毎年交換する方が良い?
2020/09/01(火) 19:58:14.44ID:10cKsf5X0
UVBだけ測るから、ズーメッドがいいよ
最近買った
ライトだけじゃなくて、日陰とか曇り空とか測って楽しんでる
2020/09/03(木) 19:35:55.36ID:TGXJcLYld
エロンガータが脱走してしまった・・・
脱走したリクガメの探し方募集
2020/09/03(木) 19:56:12.89ID:3g/tUgsE0
ギリシャリクガメですが
ここ1ヶ月寝起きのバスキング、食後のバスキングをしなくなりました。
エサはちゃんと食べており、体重も減っていません。
環境変えていないのですが、夏のせいでしょうか。
2020/09/03(木) 20:21:36.53ID:UcJh7EXE0
そりゃこの暑さなんだから
亀だってバスキングなんかしたくないでしょ
2020/09/03(木) 23:26:10.91ID:DwfzdYjKd
>>193 笑わせないで!思わず膝をポン
195名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa69-5flp [106.130.130.144])
垢版 |
2020/09/04(金) 11:18:57.54ID:Likyy4vka
床材って何がおすすめなの?
196名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed4f-CzJI [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/04(金) 15:39:20.31ID:C9//6F7p0
飼っている種類にもよるが、ヤシガラ系の土は乾燥系でも多湿系でも使えるぞ。
ベラボンという製品名で売っている園芸用土なら比較的安価で量が確保できて
いいと思う。
197名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b9f-5flp [183.86.91.231])
垢版 |
2020/09/04(金) 17:15:00.72ID:M+WM4o410
>>196
プレミアムベラボンってやつ?ヤシガラも種類も細かさもいろいろあるから悩むんだよね。
198名も無き飼い主さん (スップ Sd43-L5BB [49.97.107.138])
垢版 |
2020/09/04(金) 19:52:30.60ID:AJvJ+xNGd
オレはなんかもう最終的にに床材無しに行き着いたわ
2020/09/04(金) 20:21:34.74ID:KVOhUaH40
先週ヘルマンの嘔吐で書き込みした者です

先週金曜に獣医さんで注射してもらい復活したかと思いましたが再度嘔吐、
2日食べず排泄も無かったのですがやっと本復帰、食べるし排泄も綺麗に出る様になりました

亀も逆流性食道炎あるそうですがそれだったのか?

しばらくは腹八分目で育てようと思います、書き込み頂いた方々ありがとうございました
2020/09/04(金) 20:26:38.37ID:90bK8gScd
>>199 良かった、これで一安心だね!(^ω^)
201名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed4f-CzJI [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/04(金) 21:31:28.99ID:C9//6F7p0
>>197
「あくぬきベラボン」で大丈夫。粒のサイズはSかMぐらいでいいと思うよ。こだわる人は複数
サイズをミックスしたり、他の土と混合したりするけど、単体で十分使用に耐える。
飼育種や飼育スタイルによっても違うから試行錯誤して自分に合う使い方をすればいいと思う。
2020/09/05(土) 00:00:15.10ID:zQXYQf1M0
>>199
そりゃよかった
ご健康に!
2020/09/05(土) 00:27:52.32ID:jAyF8tys0
去年ギリシャベビー迎えて
ギリシャは乾燥系だけどベビーのうちは湿度高めで良いと言われた
ベビーっていつまで?
最近は朝カメに霧吹きするだけだけど1歳くらいならまだ底材にも霧吹きした方が良い?
204名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b9f-VdhG [183.86.91.231])
垢版 |
2020/09/05(土) 08:20:21.76ID:UT0PrxGT0
>>201
アク抜きベラボンが良いんだ。他のヤシガラと比べていい部分ある?
205名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed4f-CzJI [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/05(土) 08:38:56.05ID:c36FlIAF0
>>204
ヤシガラ土でベラボンより安価で容量入っているものもホムセンにはあるけど、安いものは
湿った状態で入っていてカビ臭がする時があるからね。「あく抜きベラボン」はきちんと
処理されているからそういったことはないよ。あと、比較的入手しやすいのと、粒のサイズが
選べるのが利点。
2020/09/05(土) 08:55:06.03ID:Pc45bvN00
>>203
ギリシャは亜種によってまちまちだからなんとも言えないが一般論で言えば床材は表面が乾いていて内部が湿っているのが理想
1日1度カメに霧吹きするだけどとおそらく乾燥しすぎ
今の時期はいいけど冬はカラッカラひなりそう
2020/09/05(土) 10:02:59.36ID:jAyF8tys0
>>206
ありがとう
亜種はわからないけど安価で売られてる普通の?ギリシャだと思う
とりあえず朝1回底材全体に霧吹きするようにしてみる
208名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa69-VdhG [106.130.136.155])
垢版 |
2020/09/05(土) 10:43:43.48ID:EsVlBzNFa
>>205
安価のヤシガラとそんな違うんだ。
爬虫類用のヤシガラとアク抜きベラボン値段近いけど同じような感じなのかな?
2020/09/05(土) 17:13:46.91ID:90aum1z0M
屋外で飼育。
ヤケド虫がカメの近くにいてふと思ったんだけどカメも皮膚がやられたりするんかな?
2020/09/05(土) 20:10:26.60ID:AOvqnzeyd
脱走してはや3日、不安・・・
2020/09/05(土) 21:19:57.67ID:R1c148h80
>>210
どんな飼育環境かもわからないのにアドバイスのしようがないけど
嗜好性の高いエサを数ヶ所に置いて誘き寄せるとかしてみるといいんじゃない?
2020/09/05(土) 21:32:31.58ID:IJgAFOSCa
庭にライト置いといたら小屋の下から出てきたことがある
2020/09/08(火) 20:58:52.48ID:5AoOnyrL0
飼育セットが揃ったのでヘルマンをお迎えするつもりだったが、果たして飼育し続けてけるのか不安になってしまった
214名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-aIsb [106.181.66.185])
垢版 |
2020/09/09(水) 10:54:42.94ID:vCHYW4zfa
>>213
その気持ちすっごいわかるw
215名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b9f-qlC+ [183.86.91.231])
垢版 |
2020/09/09(水) 12:31:03.45ID:4aVQ1MOr0
飼育セットどんなの揃えたの?
216名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bec-vvkI [153.206.109.28])
垢版 |
2020/09/09(水) 13:17:37.25ID:0C+fHzxh0
>>213
リクガメをきちんと診れる獣医さんが多くないので事前に調べといた方が良いですよ、
HPに爬虫類診察対象になっててもただ診れるのと得意は違うので要注意
2020/09/09(水) 13:30:23.51ID:Fo5URPKt0
お勧めのサーモスタットはありますか?
条件は日本製で壊れにくい信用できるもので、
予算は5千円〜8千円くらいです。
暖突を繋ぐ予定です。
経験の長い方の意見お願いします。
2020/09/09(水) 13:38:46.90ID:pbSLvLph0
>>217
爬虫類用のやつじゃダメなの?
4000円くらいだよ
2020/09/09(水) 16:10:41.77ID:99xxRFwN0
週一回のリクガメフードパーティー
https://i.imgur.com/cVeIYQn.jpg
220名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7bf7-M9fD [119.244.93.39])
垢版 |
2020/09/09(水) 17:09:13.31ID:bZqZpIyM0
慣れてくると使わなくなるよな サーモスタットとダントツ
2020/09/09(水) 18:07:32.81ID:hNJdnc4H0
>>219
三つ巴かな?
2020/09/09(水) 20:17:56.71ID:Fo5URPKt0
>>217です。
ありがとうございます。
初めて迎える冬なのでかなり身構えてます。
いずれ使わなくなればラッキーぐらいの気持ちで、
壊れるまで数年使ってみます。
近所のホムセンに安い中国製のサーモがあったんですが、
楽天のレビューですぐに壊れたと見たので心配でした。
なので多少高くても日本製がいいと思いました。
2020/09/09(水) 21:50:34.42ID:/MbGWpa50
>>219
左の個体って癒着してない?
こんなもの?
2020/09/09(水) 22:08:11.02ID:99xxRFwN0
癒着?どこがですか?
225名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spc5-E5VX [126.152.209.191])
垢版 |
2020/09/09(水) 22:08:22.37ID:n1M+QV/ip
>>219
ケンカしない?
2020/09/09(水) 22:34:27.46ID:egw0Fcpg0
椎甲板がうまく伸長してない感じだね
でも日本のヘルマンはほとんどこんな感じよ
2020/09/09(水) 22:37:29.62ID:99xxRFwN0
>>225
ケンカしないですよ、徐々に顔合わせしてならしましたから。
2020/09/09(水) 22:44:14.24ID:/MbGWpa50
ttp://blog.livedoor.jp/km_yu0724/archives/12753887.html
こんな感じで椎甲板が癒着してるかなと思った
229名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/10(木) 00:37:17.54ID:Kiz0cnBA0
サーモもそうだけど機材は壊れるものだと割り切って予備を用意しておくのが吉。あと、
水とは違って空気は熱が逃げやすいのでサーモだけを信じてはダメだよ。温度ログが取れる
温度計(SwitchBot温湿度計とか)を用意して実際の温度を確認しながら調整した方がいい。
冬場はケージ内外の温度差が大きいと十分に温まらず下振れしやすいので注意。
230名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spc5-OyLu [126.247.154.138])
垢版 |
2020/09/10(木) 07:07:01.59ID:EZurGkBfp
>>227
いつも同居させているの?
全部メスかな?
2020/09/10(木) 07:09:09.34ID:6y0twSnrd
窓付きテラス荷物おきくらいにしか使ってないし
掃除してリクガメ飼おうかな・・・
2020/09/10(木) 07:31:54.14ID:6g03d2sh0
いつもは三頭別のケージにいれてるよ
2020/09/10(木) 08:57:29.02ID:fJFSYoPN0
ギリシャみたいに椎甲板も肋骨甲板と同じくらいの
幅があるヘルマンはあんまりいない印象
2020/09/10(木) 10:26:57.19ID:OGDQsT0kd
>>229
貴重なご意見ありがとうございます!
恥ずかしながらswitchbotというものを初めて知り感動しました。
付属のものなど調べて購入したいと思います。
2020/09/10(木) 12:09:29.91ID:xyXlH9OLp
ヘルマンとフチゾリはギリシャと同じ様に育てると綺麗な甲羅に育たないな
生かしとくだけなら簡単なんだけな
2020/09/10(木) 12:11:34.15ID:D0hYcH6Sd
8月の静岡レプ行ったけど、リクガメも出回りやすい種が年々変動する感じ?
2,3年前はパンケーキがたたき売りされてて今年はベルセオレが叩き売りされてる様に感じた
2020/09/10(木) 12:26:47.69ID:fVvutFxip
スペングラー山亀って芸名みたいだな
2020/09/10(木) 17:17:35.54ID:rfNhCHk7d
イチジクの葉とか実って餌としてどうなの?
239名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spc5-OyLu [126.247.154.138])
垢版 |
2020/09/10(木) 20:07:44.72ID:EZurGkBfp
>>238
実はガツガツ食う。
葉は知らんが桑科だから問題はないのでは。
2020/09/10(木) 21:53:02.45ID:jvaanML50
フードってアダルトになるとふやかさずでも食べるようになるん?
241名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bec-vvkI [153.206.109.28])
垢版 |
2020/09/11(金) 10:11:22.94ID:Z0keuUPb0
>>240
どちらが食べやすいか、自分で食べ比べてみたらどうだろうか?
2020/09/11(金) 11:58:07.11ID:jl2rKlV00
でかすぎるフードじゃなければ食べる
柔らかいとクチバシ削れないとは聞く
うちは水分補給のためにふやかしてる
2020/09/11(金) 12:48:50.14ID:DrQXxm/Dd
ケヅメって何歳くらいで甲長40センチ超えてくる?
2020/09/11(金) 13:30:16.50ID:gqeDZzcZD
自分もケヅメが生まれてからの平均的な成長曲線みたいなものを見たい。
どこかにないですかね。
2020/09/11(金) 13:31:03.62ID:W3SPNh5bM
フードはくちばし削りのためにもそのままあげてる
2020/09/11(金) 16:56:25.08ID:FwTYZKeK0
>>215
@パネルヒーターAライトドームBバスキングライト75WC赤外線照射スポットライト75WDデジタルノギスE計量器E温度湿度計FウォールナッツサンドG食べ物ボウルH亀乾燥ボードIクリーンスクーパーJカメライト3W。実際お迎えしたら、タイマーサーモを買いケージはとりあえずプラケースで様子を見て90センチ〜120センチに決めるつもりです。商談中のヘルマンは取りやめました、もう少し悩みます・・・。
247名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b0b-feNO [113.150.7.83])
垢版 |
2020/09/11(金) 17:06:27.59ID:8p+I94i40
おいおい!
いいなって子がいたらさっさとお迎えしちゃえよ(^^)

まあ、個人的には寒くなる前にお迎えした方がいいと思うな。
今の季節ならカメちゃん寒くてまずいとか乾燥してまずいとかないから
冬に向けて今ある環境をどうすればいいか考える猶予があるからね
オレは冬に迎えしたら手持ちの機材だけでケージの温度が上がらなくて焦ったもん
2020/09/11(金) 17:15:42.25ID:FwTYZKeK0
>>247
不甲斐ないです、飼育していく自信と不安でもう・・・。
249名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-jhWG [106.130.131.168])
垢版 |
2020/09/11(金) 17:44:50.55ID:b/l9I9rFa
ケージ先に買えば良いのに
2020/09/11(金) 18:48:11.86ID:A5WojA+OH
>>246
ヘルマンなら90以上ケージとメタハラとヤシガラと温湿度計だけでいいんだけどね 湿度は高めに持っていかないと甲羅がボコるよ
251名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b0b-feNO [113.150.7.83])
垢版 |
2020/09/11(金) 19:00:36.98ID:8p+I94i40
初めてお迎えする子があんまりベビー過ぎるのは良くないが
ヘルマンで8センチぐらいまで成長してる子お迎えすれば
それなりの環境ができてれば大丈夫だよ
252名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-jhWG [106.130.131.168])
垢版 |
2020/09/11(金) 19:12:43.56ID:b/l9I9rFa
ベビーから飼育した方がいいと思う
2020/09/11(金) 19:30:08.71ID:jl2rKlV00
ベビーは大変、落としたら辛いし

叩かれそうだけど、始めは衣装ケースに床材、シェルター、100均のバーベキュー網と水入れ
あとは、夏だったからセルフバラスト水銀灯だけ
うちはヤングサイズになるまで衣装ケースばかり
2020/09/11(金) 20:01:26.59ID:asRgqJpU0
余程の亀好きか何も考えてない人でもないと
そう簡単に手は出せないよな
255名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc5-OyLu [126.35.20.202])
垢版 |
2020/09/11(金) 20:09:14.59ID:WPW5VKuZp
>>248
そんだけ悩んでる人なら、絶対上手く飼育出来ると思うな。
迎えてからも心配で心配で、亀の事とても考えるだろうから。

自分自身がそうだった。
今ではヘルマンなんて全然手が掛からないと思う。
2020/09/11(金) 20:39:51.75ID:PxGYV1vhp
飼育の難易度より
数十年も飼い続けられるかを悩んでるとか
2020/09/11(金) 21:30:46.25ID:FwTYZKeK0
みなさん、どうもありがとうございます。常に付きまとう「もし・・・」がよぎるのですよ、将来の事なんて誰も分からないから悩むだけ無駄なのは理解できてるんですけどね、自分の気持ちに揺らぎが無くなってからお迎えしようと思います。
2020/09/11(金) 22:56:18.38ID:qzTwwTq50
私も今年の春からの初心者ですが、
最初はさわったら弱ってしまうんじゃないかなんて思っていましたが、3日も経てば慣れました。
ケージから出して部屋で自由にさせたりして、
結構カメちゃん自身で最適なところに移動してたり思ったよりもたくましく生きている様子です、かわいいです、
このスレの方々は頼りになります。
決心がついたらいい子と出会えるといいですね!
2020/09/12(土) 07:28:29.68ID:F8kQgB0Bd
>>248 おいおい、うちは年がら年中プラの衣装箱に保温球だけだぞ!
勿論外出時は保温球はoffな、天気の良い日には野外活動させて今は20才ぐらいかな
2020/09/12(土) 18:50:18.13ID:Xst8zK6hd
しばらく軟便つづいてたんやけど、今日線虫見つけたんで病院つれていった
便から2種類のたまご発見
犬猫メインな病院やったんで駆虫の投与薬、投与方法は詳しく調べて翌週になった
2020/09/12(土) 19:44:46.76ID:jz5SC/8I0
ミシニは飼ってるけど、リクガメデビューしたいぜ
インドホシガメが魅力的だが、値段と難易度を考えるとヘルマンにした方が無難か
2020/09/12(土) 20:30:57.12ID:rsxyMWMG0
>>260
目で見て分かるもの?
2020/09/12(土) 20:37:14.60ID:AORynPGQ0
ヘルマンでも、特に西へルマンならかなり綺麗な柄もあるで。
2020/09/13(日) 00:12:08.23ID:f+gueShmd
ホシガメってオスとメスでマジで大きさ全然違うもんなの?
飼ってる人は水槽何センチのにしてる?
2020/09/13(日) 08:12:38.70ID:pxKYmeRqd
水槽? 止めといたら
2020/09/13(日) 08:50:14.25ID:jv6WaqYl0
>>262
床材掘った跡に排出されてたんでわかった
床材に潜り込んだらもうわからんかったやろうね
2020/09/13(日) 08:54:24.96ID:1Ffc9Dum0
え?水槽だめなの?
熱にも強いのに。
268名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-jhWG [106.130.132.178])
垢版 |
2020/09/13(日) 09:21:20.85ID:l3DBiBLja
frpの水槽良いよ。冬冷えない
269名も無き飼い主さん (スップ Sd73-feNO [1.72.8.25])
垢版 |
2020/09/13(日) 12:44:33.37ID:S5XiudGzd
重要なのはケージ何かより
ケージを置いてる部屋がエアコンとかで常時温度管理できるかだよ
270名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/13(日) 13:26:11.37ID:wwCzlDnv0
ケージ内だけ30度に保温するのは真冬だと仕組みとして無理がある。冷たい空気が入り込むのを
防ぐのが難しい。部屋ごと保温するのが確実。水槽は大きな割れ物だし重量があるからメンテが
億劫になりがち(90cmが一人でどうにかできる限界)。メンテを考えたら他を検討した方がい
いと思う。
2020/09/13(日) 14:06:26.84ID:F61TEf3Ad
線虫かどうか判断するの難しいなぁ
2020/09/13(日) 14:12:26.95ID:EhJQsLWv0
90cmで生涯飼育を考えるならロシア以外の選択は無さそうですね
273名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-SqzW [106.154.126.75])
垢版 |
2020/09/13(日) 15:45:27.03ID:M+VgbGUua
近所のヤブガラシを朝に採ってきてその日の分のおやつとしてあげてるんですけど、3日分くらいの量をまとめて採って上手く保存できたらなと思ってるんですが、野草の保存をしてる方はいますか?
274名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spc5-OyLu [126.245.50.30])
垢版 |
2020/09/13(日) 16:26:10.32ID:Mp/Q2wzGp
>>273
1週間分採ってフツーに冷蔵庫で1週間保存してる。
275名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-SqzW [106.154.126.75])
垢版 |
2020/09/13(日) 16:41:52.13ID:M+VgbGUua
>>274
シワシワになったりしませんか?私もやってみよう!
276名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b9-E5VX [210.191.60.113])
垢版 |
2020/09/14(月) 00:18:33.64ID:Zgn+PnCG0
>>275
霧吹き使うか洗うかすれば良い
2020/09/14(月) 02:28:34.24ID:5gzfiIyx0
>>270
北海道?ケージ外に置いてるの?

なら知らんけど断突なりセラミックヒーター
もしくはその組み合わせで30度なんて普通に難しくないよ?
2020/09/14(月) 07:34:22.83ID:EThLXDJ7p
>>273水洗いして水気をよく切ってタッパーに入れて冷蔵庫
今まで色々やったけどこれが1番だったよ
279名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/14(月) 22:37:23.99ID:q954jYXi0
北海道の方が冬はしっかり暖房効いているから問題ないんだよ。西日本とかの比較的冬暖かい
地域の家はそんなに暖かくないぞ。部屋暖房を切ると真冬は10度切るから、内外の温度差が20
度以上になる。ヒーターが連続稼働しても温まった空気はケージの上から逃げて、代わりに
外の冷たい空気が流れ込む。冬場に調子を崩す原因でしかない。
電熱器を連続稼働させる方が電気代がやばいしな(昔1KWの温室用電熱器を使っていた時は
月の電気代が5マソ以上掛かった)。
2020/09/14(月) 22:50:00.74ID:fYom+zc80
屋外飼育をしてる感覚でいうとソレの何が問題なのってレベル
冬の問題は温度より湿度でしょ
281名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/14(月) 23:20:04.77ID:q954jYXi0
自分のメインはインドホシガメだからそれ前提で書き込んでいるよ。同じリクガメでも
種類やサイズによって配慮すべきことは全く違うしな。断熱が効いたマンションとか
なら問題ないんだろうけどね。自分の家はリフォームする前は人間でも朝寒くて辛かった。
そんなぼろ家に住んでいた人の意見だから。
2020/09/14(月) 23:34:27.53ID:5gzfiIyx0
>>279
それ設備が悪いね(特にケージ)普通に気密性が高いケージ使ってればそんなことないけどね
確かに180センチ越えるような大きなケージならエアコン管理した方が手っ取り早いかもしれないけど90〜120でそうならセッティングが悪いだけだね
2020/09/14(月) 23:42:33.69ID:5gzfiIyx0
ちなみに木製ケージを自作して気密性高いものにすれば
温度管理も湿度管理も簡単
気密性高いといっても完全に密閉出来るわけじゃないので多少の
空気の入れ替えはあるし
保温器具は火を使ってるわけじゃないので酸素不足になることもない

その上でシェルターを適度な温度の場所に設置してやれば
インドホシでも全然問題ないけどね
エアコン管理がしたいならそれはそれで自由だけど
エアコン管理じゃないと無理ということは全然ない
2020/09/15(火) 07:09:16.17ID:D/52vkIQ0
暖突でその上が何かしらの蓋をすれば暖かくないか?
285名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/15(火) 07:25:25.89ID:+75vhJBQ0
ケージの気密性が高くても、メンテで開け閉めするしカメを一切ケージの外に出さないわけじゃ
ないだろ。玄人さんならそれぐらい気がつくだろうし何てことないだろうけど、ここは初心者の
人も見ているから経験上楽な方で言っているのよ。ケージが一つだけならヒーターだけでいいん
だろうけどね。エアコン管理するようになってから、格段に管理は楽になったしカメも
活発になったから推したけど、あとは個人の飼育スタイルの問題だね。
2020/09/15(火) 09:03:25.11ID:wFt9sVwHd
昨日病院から駆虫の薬できたからってもらいにいってきた
フェンベンダゾール粉薬
今日エサに振りかけたら無事摂取してくれたよ
ひとまず様子見です
2020/09/15(火) 09:42:59.34ID:bn4ISTd9p
駆虫ってやった事ないんだけど薬飲ませると糞と一緒に虫がニョロニョロ出てくるの?
2020/09/15(火) 13:48:35.90ID:kcg7cDP3M
ヘルマン甲長10cmの時に白い5mmくらいの長さの糸犬の虫が便に沸いてたから猫用のピペゲン?(商品名違うかも)を使って駆虫したことあるわ。
飲ませた次の便に気持ち悪いくらい虫が出てきてキモかった。
食欲は大勢なのに食べても食べても大きくならなかったけど駆虫してから嘘みたいに成長していったわ
2020/09/15(火) 16:09:19.08ID:bn4ISTd9p
うげぇ
うちも以前検便した際に寄生虫の卵があると獣医に言われたんだけど数も少ないし健康状態に問題がないからと見送ったんだよね
2020/09/15(火) 18:42:24.06ID:Y7sEkaHo0
甲羅の前側(前足の上あたり)が高くなってきてるのはタンパク質多すぎだから?
291名も無き飼い主さん (ワッチョイ 89b8-b6S1 [126.36.205.213])
垢版 |
2020/09/15(火) 19:25:11.50ID:7znM+cwy0
>>248ですが、希望してた子を無事お迎えすることができました。ヘルマンの8pです、噂の温浴に入れてあげたのですが、怖かったようで暴れました…早速、嫌われたようです。しばらくはそっとしておきます😭食欲は旺盛なのでありがたいです。
2020/09/15(火) 19:42:17.19ID:QkfnN1Aed
寄生虫にやられてるかどうかってどうやったらわかるの?
便を見たら線虫が動いてるとか?
2020/09/15(火) 19:43:00.50ID:1PfCTQ+mM
実家に帰ったんだろ?
2020/09/15(火) 20:13:55.69ID:Awsk61bza
>>291
ちなみに温度は?いきなり人肌以上だと熱い子もいるみたいだ
2020/09/15(火) 20:54:05.77ID:ARq8ycug0
>>292
うちのは線虫が動いてた
軟便も続いてたけどね
便の状態から検便でわかるんじゃない
2020/09/15(火) 21:34:03.03ID:7K1aXMb00
>>291
おめでとうございます。食欲が旺盛ということは心配事が1つ減りましたね。だんだんに気持ちは伝わると思いますよ。
2020/09/15(火) 22:08:11.48ID:6F2hYexQp
家の建て替えが終わったら絶対お迎えしてやる
ヘルマンかインドホシ!
2020/09/15(火) 22:13:04.71ID:oBe33hGj0
>>292
温浴させて出てきた便を見てみる
一見何もいないようでもしばらく放置してよく見てみるとウネウネ動いているものが見える
299名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/15(火) 23:52:25.89ID:+75vhJBQ0
寄生生物の類でも原虫は顕微鏡で観察しないとわからんよ。増殖すると下痢や食欲不振とか
の症状が出てくる。新鮮便を動物病院で顕微鏡観察してもらうとすぐにわかる。お迎え後や
調子を崩した時に出やすいから疑わしいなら検査をお勧めする。
2020/09/16(水) 00:34:55.00ID:pS5YGjNm0
お迎え当初に爬虫類対応の病院で健康診断してもらったら虫が多少はいるけど問題ないって言われた
駆虫って必須なの?
2020/09/16(水) 00:41:25.87ID:8IzrFUWT0
>>300
必須ではない
野生個体だとたいてい持ってるもので健康な場合害がないことが多い

ただ体調を崩したりすると(輸入で過酷な環境に置かれたりした結果)
個体を弱らせる原因になるので駆虫する必要が出てくる
それでも駆虫自体が強い作用を持つからすでに弱った個体に行うのは
ハードルが高いのでそうなる前に事前に駆虫しておくのが吉
302名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp61-a+cb [126.245.198.235])
垢版 |
2020/09/16(水) 07:13:03.02ID:v1RIkiDsp
>>291
温浴について色々意見あるけどさせなくても問題ないと思うよ。
我が家では最初の1匹だけ数か月やっただけで他の個体はベビーからさせた事ない。
303名も無き飼い主さん (スフッ Sd43-au/b [49.104.14.179])
垢版 |
2020/09/16(水) 07:48:21.99ID:U2sOrmlSd
ビルホシ探してるんだけど、どこかかで売り出してるとこ知らないでしょうか?
お願いしますm(__)m
304名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbec-xVpC [153.206.109.28])
垢版 |
2020/09/16(水) 11:36:23.25ID:A5L3g2HX0
>>291
うちはベビーから温浴させてましたが最初からお湯好きだった

17年経った今でも毎日温浴させてるけど桶に入れるとお湯待ちで催促しますよ、
湯量入れ過ぎず熱過ぎず、人肌温度で私は入れてます
2020/09/16(水) 12:32:37.98ID:CKeTpCvq0
>>298
一ヶ月前に飼い始めたベルセオレとヘルマンが食欲不振で動きがもっさりしてるから少し心配なんだ
306名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b9f-5N+C [183.86.91.231])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:40:54.53ID:GhlUcxeg0
>>305
もしかして一緒に飼ってる?
2020/09/16(水) 17:26:02.12ID:ZiuBS7Yjd
>>306
一応80センチの衣装ケースで15センチ程度のヘルマンとベルセオレを同居させてる
温浴は一週間に一回ほどやってるけど線虫やそれっぽいものはどちらも出してない感じ
2020/09/16(水) 18:14:51.26ID:mdlE1Fzwd
カメは1匹づつ飼う生きものだよ 
2020/09/16(水) 18:19:58.15ID:ZiuBS7Yjd
>>308
ついさっき分けて床材も変えたけど、ヘルマンはまだ動くんだがベルセオレ心配
2020/09/16(水) 18:46:35.30ID:jNLuI4kN0
一回病院連れてったほうがいいかもね あと温浴はやめたほうがいいよ 入りやすい水場置いてエサに霧吹きして水分補給すればいい 
2020/09/16(水) 19:13:02.52ID:XycV0W+k0
>>309
温浴の良し悪しはビバガの冨水に任せるとしてw

温める事で活性化するので食欲や排泄が促進される、ので獣医さんからは進められるけどね

不安な時は獣医さんで相談がベストかと
2020/09/16(水) 19:36:41.73ID:xShw2n3ja
うちのヘルマンは温浴で排便することはないけど
ウ◯コを踏み荒らして汚れるから週イチのペースでやってるわ
313名も無き飼い主さん (スップ Sd43-9G3N [49.97.105.88])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:55:05.91ID:/S9b2iKVd
15センチって言ったらもうベビーじゃないよなあ
それで元気ないのはとりあえず飼育環境を疑った方が良さそう
314名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/16(水) 23:08:57.80ID:mNIEOMGs0
ベルセオレはほぼ間違いなくWCだから寄生虫を持っている。見殺しにしたくないなら
早く便を採取して動物病院で診てもらった方がいい。原虫が原因だと悠長に構えていると
本当に落ちるよ。多分、体重も急減しているはず(手に持って軽く感じるなら結構やばい)。
ベルセオレとヘルマンは好む環境、餌が全く違うから、そういう意味でも同居は悪手。
ベルセオレは一般的に温度を高め(30度前後)で床材もしっかり湿らせた高温多湿環境を
好むし、雑食傾向の強いリクガメ。偏食するから餌をしっかり食べているか確認が必要。
2020/09/16(水) 23:34:54.91ID:CKeTpCvq0
>>314
ありがとうございます、今のところはゆっくりと動いてはいますがサニーレタスや人工エサとか色々だしてるけど全然関心がないですね
2020/09/16(水) 23:41:23.32ID:FXP0BM8b0
毎日温浴とかヘルマンとベルセオレ同じケージとかヤバイやつ多いな
2020/09/16(水) 23:53:49.82ID:kAxy0jzer
毎日温浴マン、めちゃ傷ついてるやん
まだピーピー言ってるw
黙ってろよ
318名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/17(木) 06:28:27.65ID:e4ReHLOI0
>>315
ベルセオレは臭いの強いものを好む傾向が強い(バナナとかキュウリとか)。あと、食が
細くなってもミミズやナメクジ、ダンゴムシといった生き餌なら飛びつく場合がある。
ショップから迎えて間もないなら、ショップで何を食べていたか確認するのが一番いいよ
(偏食するからショップでリンゴを与えていたらそれしか食わんことも有りうる)。
2020/09/17(木) 21:16:30.33ID:SB69ij8H0
ヘルマン、ケヅメ、ロシア、ギリシャ以外のリクガメはどこで買えばいいんだ…
320名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/18(金) 00:39:22.42ID:wZCqoKKx0
一般種しか置いていないペットショップでも種類名を伝えて入荷するか聞いてみればいい。問屋に居れば
取り寄せしてもらえるよ。沢山いる中から気に入ったのを選びたいなら専門店まで遠征するか、イベント
に出向くしかないね(今の状況だとどちらも厳しいだろうけど)。
2020/09/18(金) 17:05:09.91ID:s9NpkW4u0
今51才なんだけどもう陸亀飼ったらダメかな?
2020/09/18(金) 17:38:27.38ID:KTXCuPlFM
息子を利用できればいけると思うけど押し付けるかんじになりそうならやめたほうがいいやろね 30年もの売ってればありだけどね
323名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp61-a+cb [126.33.36.214])
垢版 |
2020/09/18(金) 18:05:50.64ID:F40d+eZ5p
>>321
58歳になりましたが既にクサガメ36年、イシ、キボシ28年、ヘルマン22年飼ってギリシャを先日買い増した。
ホシガメは昨年25年目で亡くなりました。

ペットを飼う事は認知症予防にもなりますのでオススメですよ。
2020/09/18(金) 18:28:58.45ID:s9NpkW4u0
ご回答ありがとうございます。
やっぱり寿命長いですね。
あとを託せる人もいないのでやめときます。
325名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/18(金) 18:45:00.37ID:wZCqoKKx0
結論が出ちゃったみたいだけど、正直、何となくで飼って30年生かせるほどには易しくないからね。
実際に20年以上飼育している人はいるけど、犬猫どころか小動物や小鳥を飼っている人よりレアだと
思う。2000年以降は毎年2万から3万頭ぐらい輸入されているのにね。
326名も無き飼い主さん (ワッチョイ 95b8-qc2B [126.209.210.87])
垢版 |
2020/09/18(金) 20:48:26.73ID:Y23CpVEE0
ホシガメ類やったら里親探しやすそうやけど??
2020/09/18(金) 20:56:56.08ID:5+WeXa0f0
リクガメは一日のほとんど寝て過ごしてるのね、長生きするわけだ
2020/09/18(金) 21:14:07.83ID:iuCYypl50
たしかにインドホシはありだな 本人が神経すり減らして早死にする可能性あるけど死ぬ前に募集かけたら貰い手はたくさんいると思う
329名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/18(金) 21:38:17.25ID:wZCqoKKx0
リクガメなら里親募集サイトで募集かけたらすぐだと思うぞ。インホシを既に飼っている人
は知っていると思うが、登録票なしだとタダでも譲り渡しは違法だから(貰った方も捕まる)
死ぬまで自分で飼うしかない。
330名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b9f-5N+C [183.86.91.231])
垢版 |
2020/09/18(金) 22:00:00.65ID:I/rpHSrC0
ジモティにインドホシ出てたけど違法かあれは!
331名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/18(金) 22:20:28.50ID:wZCqoKKx0
>>330
去年の11月26日より前に譲渡していれば問題なしだけどね・・・。登録していれば登録票の
写真も載せるだろうからな。昔から飼ってて知っていない人は相当いそう。環境省も自然環境
研究センターも全然広報しないからね。
332名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b9f-5N+C [183.86.91.231])
垢版 |
2020/09/18(金) 22:32:21.31ID:I/rpHSrC0
>>331
https://jmty.jp/s/tokushima/pet-etc/article-jxaet#
今年8/2みたいだよ掲載したの。
333名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/18(金) 22:49:50.91ID:wZCqoKKx0
>>332
だから残念だけど違法の可能性が高い(実は登録していましたという可能性がゼロでは
ないので断定はしない)。登録票が無い個体を引き取れるのは動物園ぐらい。
さくらももこが飼っていたビルマホシガメが死後iZooに寄贈されたけど、未登録だから
それ以外にやりようがなかったんだろうね。
2020/09/18(金) 22:51:18.91ID:nfPYr/3L0
まあ里親やショップに引き取ってもらう手もあるから
年齢なんか気にせずに飼ったら良いと思ったが
逆に自分が70を過ぎたあたりで愛着のあるカメを手放せるかと考えたら
それもなかなか難しい問題だなと思ったので飼っちゃいなYO!
とは言えんかった
2020/09/18(金) 23:01:46.57ID:iuCYypl50
>>334
自分より長生きするペット飼うには相当な覚悟がいるよな
2020/09/18(金) 23:30:58.00ID:mqxAEVu10
リクガメ飼いたいけど中々飼えないよなあ
生き物飼育畳んで第二の人生ってのも難しいし
2020/09/18(金) 23:37:01.55ID:iuCYypl50
希望に満ち溢れた若い段階では手を出しにくい かといってカウントダウン隠居モードに突入した40代だと残年数が全く足りない 
338名も無き飼い主さん (スップ Sd03-9G3N [1.72.9.74])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:40:26.53ID:Rtd4rlRhd
>>321
まだいけるだろw
カメちゃん30年生きてもまだ80歳だw
2020/09/20(日) 04:13:08.96ID:5+0CIXuf0
ただヘルマンやギリシャの小型種なんかは自分がいなくなった後の
形見に家族に残してもそんなに問題なかろうとは思う
あらかじめ家族には飼えなかったら里親やショップに引き取らせる
ことも教えておけば尚良しだし
生前家族によほど酷いことをしてない限り誠意をもって対応してくれるはず
340名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/20(日) 05:54:08.64ID:3EbCsXpP0
カメだけが特別長生きではないからな(愛玩動物だとオウムも相当長い)。飼い主が若くても
事故で急死することはあるし。あまり考えすぎると何も飼えなくなる。ただ、CITESの動向だけ
は気をつけろ。インドホシやパンケーキとか一般種で1種になるものはこれからも増えるだろう
からな。
2020/09/20(日) 07:22:08.99ID:pXXrFS/j0
ギリシャってだいたい30センチぐらいがだっけ?
2020/09/20(日) 09:05:39.67ID:R5qKVqFUd
ヘルマンだと平均寿命は25年位だと言われてるけど家のは只今20才の還暦過ぎ!
元気よく家の中を駆け回ってる、もう少し年相応に落ち着いて欲しい (。-ω-)
343名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/20(日) 11:18:46.80ID:3EbCsXpP0
ギリシャは亜種が違えばかなり最終サイズが違うし、雌雄でも大きさが違う(メスの方が
大きい)。イベラ亜種のメスなら30cmぐらいはいく。イエローアラブやキレナイカはメス
でも20cm前後ぐらいだし、レバノンやイスラエル産のアンタキア亜種は16cm程度とされて
いる。「アラブギリシャ」として入ってくるものは複数亜種いるのが確実(自分が過去に
飼ったアラブギリシャはオスで15cm程度から成長しなかったけど、店頭で30cmサイズの
アラブギリシャも見ている)。
2020/09/20(日) 12:21:55.20ID:nZz+y5U9p
やっぱリクガメやめて文鳥にする……
345名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/20(日) 14:01:00.33ID:3EbCsXpP0
妥協で選ばれる文鳥がかわいそうだな。ペットって本当に気に入ったものを飼った方が結果的に
いいとは思うが、本当に納得しているならいいんじゃないか。文鳥も大切に飼えば10年は生きる
からな。大事にしてやりなよ。
2020/09/20(日) 15:13:13.35ID:BnwSNoTS0
無理になったらショップに引き取ってもらえばいい
気に入ったカメを飼った方がいい
2020/09/20(日) 17:04:22.10ID:2nOcqSwNd
鳥は毛も餌殻も飛ぶし臭いがなぁ

リクガメは殆んど臭いもないし、排泄物拾うのも楽チン
庭の雑草食べてくれるし、我が家には最高の相方です
348名も無き飼い主さん (スップ Sd03-9G3N [1.72.9.74])
垢版 |
2020/09/20(日) 17:12:28.14ID:T1+6ggTPd
リクガメ飼うようになって亀のことよく見るようになると
カメと鳥ってかなり近いって思うわ
2020/09/20(日) 19:07:18.08ID:fxNQ6wuBa
こんなに身体中ケージ中にフンを擦り付ける生き物もあんまいないと思うけどな
2020/09/20(日) 19:36:58.01ID:9HQQzq+Fd
まぁリクガメはペットの中じゃ比較的糞処理はしやすい方だな
2020/09/20(日) 19:49:44.33ID:jbVKBrVA0
>>349
よっぽど狭いケージなのか?
大抵拾う頃にはカピカピだけど
2020/09/20(日) 20:41:32.07ID:rdt06OCZp
踏んで歩き回るやん
353名も無き飼い主さん (ワッチョイ 95b8-qc2B [126.53.114.104])
垢版 |
2020/09/20(日) 21:12:35.11ID:ITYS6d8u0
多頭飼いやとしんどく感じるけど1〜2頭やとそれほど苦にならん、わしゃ5頭やけどこれ以上ha
は絶対無理w
354名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab0b-9G3N [113.150.7.83])
垢版 |
2020/09/20(日) 21:27:48.97ID:JWbkIpBE0
ウチはオスヘルマンだけど気張ってウンチしたあと
高確率でウンチの上に尻尾を押し付けちゃうんだよね…
2020/09/20(日) 21:30:29.94ID:jbVKBrVA0
>>352
ゼロでは無いけどせいぜい月に一回くらいしか経験しない
理由はわからんが、うちの子はウンコ後はしばらく動かないみたいだ
2020/09/20(日) 21:42:05.93ID:rdt06OCZp
そりゃそのままカピカピなこともあるけどそれまで結構時間かかるやろ
そんなじっとしてるか?
ケージ狭いとかそんな煽らんと言えばええやんけ
357名も無き飼い主さん (ワッチョイ f592-LWyI [14.13.73.192])
垢版 |
2020/09/21(月) 01:10:50.32ID:W3pszDzb0
パンケーキ飼っている人に教えて欲しいです。
夜間に二十度をきるこの季節、もう家内の保温ケージに移動させているのですか?
358名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/21(月) 06:58:12.26ID:sMSS+Sqk0
>>357
パンケーキガメは1日のほとんどを気温と湿度が安定した岩の割れ目で過ごしている。生息地の
タンザニア内陸部は気温10度まで下がる時期があるが、乾季で餌が無いこともあって休眠状態で
過ごしているようだ。意図せず休眠スイッチが入るリスクを取りたくなかったら、そろそろ移動
させてもいいと思う。
359名も無き飼い主さん (ワッチョイ f592-LWyI [14.13.73.192])
垢版 |
2020/09/21(月) 20:36:30.54ID:W3pszDzb0
358
パンケーキの環境を教えていただき有り難うございます。
他のリクガメは多湿、乾燥飼育に拘らず多くの情報があるのに、
パンケーキの情報は比較して少なく感じます。
ではそろそろ環境を変える準備をしてみます。
2020/09/21(月) 20:39:02.86ID:px8J1U1A0
>>331
久しぶりにココ覗いてみてこの情報見て驚いた
そんな事になってるのか
つーかサイテス1入りしたの知らんかったわ
ウチのインドホシ、通販OKの頃に買ったから販売証明書すらないわ
2020/09/22(火) 00:14:31.41ID:fvp+KOT60
夏から飼い始めた初心者なんですが冬は90センチケージの保温はどうやってますか?
バスキングスポット側はエキゾテラのサングロー、シェルター側はセラミックヒーター(まだ買っていないですが…)で越冬しようと思っています
2020/09/22(火) 11:35:00.86ID:56AAzoZk0
ちょっと気になったので意見をお聞きしたいです。

ヘルマン(多分♀)です。
尿酸に褐色?卵黄くらいの色が混じっていたので気になりました。
見た感じ血ではなさそうな気がするのですが、いつもの白い感じともまた異なるので気になります。原因等わかりますでしょうか?

トマトやパプリカなど色が出てきそうなのも最近あげていません…フードに赤の粒があるくらい?

お通じはここ数日なく、写真の尿酸をだす数分前に久しぶりにぽってりしたのをだしました

尿酸はここ最近の餌にはカルシウムパウダーなどはかけてないのですが、少しジャリってる感じでした(写真のは結構ぷにぷにで、前日にしたのがジャリ感強めだった)
https://i.imgur.com/sBo10mS.jpg

地面の褐色はただの錆です
363名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-9G3N [49.98.146.165])
垢版 |
2020/09/22(火) 12:31:00.08ID:J28aOrLHd
>>361
ケージの置いてある室温がわからんけど
保温球(ヒートグローとか)を入れないと厳しいんじゃなかろうか
364名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac9-5N+C [106.130.136.207])
垢版 |
2020/09/22(火) 13:14:24.60ID:B68//SYda
>>362
抱卵したりしてるとそうゆう尿するよ?今何gくらい?
365名も無き飼い主さん (ワッチョイ 95b8-IVsE [126.36.205.213])
垢版 |
2020/09/22(火) 14:36:05.04ID:Ao2tZsSc0
ヘルマンを飼育してます、みなさんはケージ内の温度がどれくらいまで下がればヒートグロー使いますか?
366名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-9G3N [49.98.146.165])
垢版 |
2020/09/22(火) 14:45:11.62ID:J28aOrLHd
夜は26度より下がらないようにしてるぞ
下がったらサーモで保温球つくようにしてる
367名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM2b-IVsE [61.205.9.21])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:09:58.11ID:+OoyZcYRM
>>366
ありがとうございます!感謝します😊
368名も無き飼い主さん (ワッチョイ 95b8-qc2B [126.161.167.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:27:03.82ID:iiDJkIiv0
>>362
卵詰まりしてなのが中で潰れて排出されたんと違う?
うちのも昨年卵詰まりしてるのが判明して3回ほど注射してもらっても解決せず、諦め半分でしたが現在も健在です。
治療後しばらくして尿酸がかなりジャリジャリしたのが出てたので体内で破損した卵が排泄されたのではと思ってる。
2020/09/22(火) 17:13:11.98ID:56AAzoZk0
>>362です

ご返答ありがとうございます
どちらにしても卵関連が原因にありそうですね。近々病院につれていってみようと思います。
重さは約1kgちょっとで、迎えてから三年目くらいなので、怪しい…
2020/09/22(火) 17:17:46.77ID:/gZ56+ZB0
>>362
他の方のご意見もありますが卵絡みか水分足らんとか?

色が緑っぽくなると炎症起こしてたりするそうですが色味は綺麗ですよね
2020/09/22(火) 18:10:00.99ID:fvp+KOT60
>>363
室温は意識して測ったことないんですが北関東です
セラミックヒーターが長持ちしそうでいいなと思ったんですが弱いですか?
372名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/22(火) 19:02:34.89ID:ZzNToS8o0
冬場の保温が十分かどうかはケージを置いてある部屋の温度(厳冬期のね)と、最低限必要な
温度に左右されるよ。部屋とケージ内の温度差が大きいとヒーターの稼働時間が長くなり、
器具に掛かる負荷が増すから故障のリスクが高くなる(電気代も掛かる)。ワット数が低いと
設定したい温度を保持することも難しくなる。ケージを置いてある部屋が一番寒い時期に人間
が寒いと感じるぐらいだと、ちょっと厳しそうに感じる。
373名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-9G3N [49.98.146.165])
垢版 |
2020/09/22(火) 19:48:18.41ID:J28aOrLHd
セラミックヒーターではケージの中の温度は上がらんからね
374名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bf7-CNzR [119.244.93.39])
垢版 |
2020/09/22(火) 19:58:15.00ID:5VNiMh680
温度はエアコンつけっぱなしで全て解決する 問題は湿度だよ
2020/09/22(火) 20:16:31.56ID:3GmZTTuE0
>>373
意味わからん?
熱発してるんだからケージ温度も上がるだろ?
376名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-9G3N [49.98.146.165])
垢版 |
2020/09/22(火) 20:34:46.75ID:J28aOrLHd
すまん
床パネルヒーターと勘違いした
377名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8650-jW6F [121.80.127.249])
垢版 |
2020/09/23(水) 00:29:00.40ID:rXaDmSB70
床パネルヒーターでケージ内の温度上がるよ・・・・
ワット数分だけね
2020/09/23(水) 08:58:18.55ID:ZS/ENz4i0
361さんじゃないですが
初の越冬できるだろうか
基本的に温度だけ保てれば大丈夫だよね
2020/09/23(水) 09:39:18.50ID:678BXVRmp
>>378
湿度も重要だよ
冬の乾燥は甲羅の凸凹の原因になるよ
2020/09/23(水) 18:01:36.18ID:eGSodBY80
甲長12センチほどのゲヅメのベビーです。
朝少量ですが鼻水を出してる事があります。
ケージは90の水槽で暖突をサーモで繋いでいます。
夜間25度にしていたら鼻水を出したので27度にしましたが、
今朝も湿っていました。
湿度は60%台で、ヤシガラを敷いています。
昼間はホットスポットがあるせいか、鼻水を出す事はありません。
非常によく食べ元気で便秘もしていません。
水槽だと高さもあり暖まりにくいかなと思い、
今日もう少し低い桐のケージを自作しました。
原因は温度かなと思うのですが、夜間27度は充分かと思い戸惑っています。
知恵袋か何かで昼も夜も30度ではエンジンフル回転状態でよくないと見たので、
夜間の温度を上げすぎていいものかと思いますが、
ベビーは例外でしょうか?
ご意見お願いします。
381名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9b-edkM [106.130.131.243])
垢版 |
2020/09/23(水) 18:18:06.31ID:r7vzSAn3a
ケージの写真見せて
2020/09/23(水) 18:51:57.32ID:ZS/ENz4i0
冬は湿度を保って温度も保つですね
洗濯物干してるので大丈夫かもしれません気をつけます
2020/09/23(水) 21:57:31.32ID:eGSodBY80
>>381
お見せできるほどのもんじゃありませんw
ケヅメだから使えるのは今年限りかもしれないので、
ささっと作りました。
384名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/23(水) 22:54:04.10ID:mB+noUKv0
ケヅメに限らず導入したばかりの個体や子亀は温度高めで養生した方が無難だと思う。夜間温度は
明け方の5時ごろが最も低くなる傾向があるから、その時間帯の温度を確認してみた方がいい。
季節の変わり目は急に気温が変化するから想像以上に温度が下がっていることがある。
385名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-cXpr [222.2.0.103])
垢版 |
2020/09/24(木) 01:31:39.37ID:RTqG/GHf0
ふと思ったのだが冬場夜間の保温、コタツじゃだめなのか?
夜間、コタツに入れっぱなしにしたことはないが、うちのケヅメは昼間歩かせるのに室内放し飼い(寝るときはケージに戻すけど)にしてると、寒い時は勝手にコタツに入って、コタツ布団に挟まって寝てるのだが。
暑くなると自分で出てくるw
386名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/24(木) 06:49:31.80ID:VGxNSeMv0
その飼い方は大きいサイズの個体だからできることだわな。生物は個体サイズが大きいほど
体重1グラムあたりの表面積が小さくなるから熱が逃げにくくなる。子亀だとすぐに熱が
逃げるし、保温器具のそばに長時間いることで低温やげどの恐れもあるよ。
387名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-cXpr [222.2.0.103])
垢版 |
2020/09/24(木) 07:12:17.15ID:RTqG/GHf0
なるほど。低温ヤケドについても、今年はまた甲羅の高さが増えたからコタツの脚を高くするグッズを増設せねば。
2020/09/24(木) 07:49:32.62ID:kdarNJxq0
>>384
>>380です。
ありがとうございます。
安心して夜間温度を高めにできます。
昨夜から桐のケージで移してたのですが、
水槽とは比べものにならないぐらい暖気がキープされているのが分かりました。
27度〜28度で今朝は鼻水は出してませんでした。
やはりベビーなので水槽の高さの空間では、
数値で見るより暖まってなかったと思います。
本格的な冬が来る前に気づけてよかったです。
2020/09/24(木) 07:50:43.04ID:kdarNJxq0
>>385
ブログか何かでこたつを改造したケージを作ってる人を見たことあります。
2020/09/24(木) 15:02:29.75ID:wyV3UrIE0
気温が落ちてきて外飼いから室内飼いにした途端
暖房つけないとな感じでビックリ
しかし今年導入したエアコン、効率よく効くなぁ
エアコンは一番安いので良いから、短いサイクルでバンバン買い替えた方が良いね

今年の夏は本当に冷房代が安くなったわ
25000〜30000円→7000円
2020/09/26(土) 13:12:36.03ID:4ZRbNzxUd
ケヅメリクガメって寒い時期は狭い室内飼育でも捻ったりしないかな?
2020/09/26(土) 22:17:04.66ID:W56nwoeU0
パンテオンの90cmケージで正面からみて左側にバスキングライト、右側にダントツと保温球おいてるんだけど
これ以外に保温器具追加するならどこに何を置けばいいと思いますか?
2020/09/26(土) 22:19:59.81ID:L8AQ/SIC0
>>392
ケージ下にパネルヒーター
あとは保温じゃないけど周りに断熱材を巻いて保温性を上げる
2020/09/26(土) 23:47:44.24ID:S8oDgAf00
知り合いにケツ目リクガメを積雪地域で外飼いしてる人いたけど10年くらい育ててたのに寒さに耐えられず死んでたな。
395名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-cXpr [222.2.0.103])
垢版 |
2020/09/27(日) 07:22:28.96ID:IPjpdtRD0
>>394
可哀想に(;_;)
2020/09/27(日) 07:48:13.69ID:rU3SjkL5d
10年間苦しみ抜いたのか・・・
397名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/27(日) 11:01:01.00ID:fhqKSxmZ0
初めから無理のある飼育プランで飼うのは虐待と言っていいよね。大型熱帯魚と同じで、
生体の販売価格の100倍以上は設備に投資しないとまともに飼えない。大型生物は必要条件
を満たせない人が買うと歪んだ成長をするし、短命に終わる。積雪地域でケヅメが飼える
設備を用意しようとしたら数百万は必要だろうね。
2020/09/27(日) 13:25:07.92ID:htvENLSPd
ペットショップ店員 冬でも外で飼えますよ!
バカ ケヅメやヒョウモンをほんとに外で飼育
399名も無き飼い主さん (スップ Sd62-BHph [1.66.105.78])
垢版 |
2020/09/27(日) 13:51:56.03ID:ttYt/8Ojd
寒くたっていきなり死なないだろ
放置で面倒見てないってことか
400名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/27(日) 15:33:59.17ID:fhqKSxmZ0
冬の屋外飼育は寒波の対応が一番問題。凍れば一発アウト。気温マイナス10℃だと屋外小屋の
暖房はどんなに強力なものを使用しても心許ない。断熱養生も吹き飛ばされるリスクがあるし、
綱渡りするような飼育になる。真冬の屋外飼育は無霜地帯以外では現実的でないと思う。
2020/09/27(日) 18:18:12.53ID:ZGdHBy3a0
9年目までうちはこれで大丈夫!暖房なんて必要ない!とか力説してたんだろうな
2020/09/27(日) 18:47:44.93ID:lCeKX5sR0
ほんとに寒さで死んだのかわからないからこの情報だけでは何とも言えんな
2020/09/27(日) 19:15:13.17ID:m+iBQ1ZH0
ヒョウモンガメ買ってくる
404名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4bc2-MkcY [202.32.244.9])
垢版 |
2020/09/27(日) 20:19:35.97ID:iv5fc5MB0
多くの人の耳に、竹中平蔵さんの話がすっと入って来ない理由はすごい簡単で、あの人は「所得上位数%の国民のみが活き活き生きられる国」をずっと本気で目指していて、それ以外は基本的に頑張らない人だから勝手に生きて勝手に死んで、でも足は引っ張らないでね、というスタンスだからです。

だから「ベーシックインカム月額7万円を配布するから、生活保護も年金も用意しない。頑張る人は頑張って這い上がり、資本家になろう!それ以外の人は頑張ってないんだから、生きるだけ、消費するだけ、そして邪魔せずに死のう!」という思考になるわけで、一生ブレないんですよ。

当然、頑張ったけど失敗しただとか、どう頑張ってもうまくいかないだとか、そもそも生まれた瞬間から文化資本で殴り負けていてハンデがあるだとか、そういう人達はただ「頑張っていない人」でしかなく、成功できないなら生きるだけコース、に追いやられる。それが竹中平蔵さんの考えるよりよい日本。
2020/09/27(日) 23:12:18.76ID:y1pyBdcv0
>>402
何言ってんだよ 寒いからいろいろおかしくなったに決まってるやん エチオピアに住んでるかめだぞ アホショップの店員かよw
2020/09/27(日) 23:18:14.41ID:lCeKX5sR0
>>405
解剖でもしてちゃんと死因を調べた上で書き込んでのかよ
そうじゃないだろ
勝手な想像であれこれ言うのはその店員と一緒じゃないのか?
2020/09/27(日) 23:28:25.97ID:y1pyBdcv0
>>406
ケヅメ外で飼ってるの?沖縄なら大丈夫だろうけど
2020/09/27(日) 23:40:06.73ID:YNXyyndr0
知らんけど最初の>>394で寒さで死んだってあるやん
2020/09/27(日) 23:42:21.89ID:lCeKX5sR0
>>407
うちにケヅメはいないよ
事実を知りもしない他人がああだこうだと非難するのは意味がないって言ってるだけだよ
2020/09/27(日) 23:43:42.10ID:lCeKX5sR0
>>408
それは394が寒さに死んだと思ったんだろ
死なせた人がどういう環境で飼ってたかもわからんのにようやるわ
2020/09/27(日) 23:48:08.06ID:s81iPHSP0
迎えたばかりの8センチのヘルマンなんですが、線虫かもしれない・・・バスキングストーンに干からびた3センチ程の糸のような物体があった、これ病院行くべきですよね?
412名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/28(月) 06:35:45.90ID:Zh9nSVdn0
糸のような物体が本当に寄生虫かどうか、それだけでは判らんね。糞に混じっているなら
体内由来で間違いないだろうけど。カメ自身の調子が良ければ緊急性はないと思う。
病院に行くなら出して時間が経っていない糞を持って行けば検査してもらえる。
2020/09/28(月) 11:01:23.94ID:B42QJWg20
>>409
同意
そもそも誰も疑問を訂しない時点で違和感なんだけど
ケヅメを9年も屋外飼育で飼えたってどういう状況なのかと
沖縄でも厳しいはずだが何か生き延びさせる環境があったとしか
考えられないわけで、何かはわからないがそのおかげで9年生きて
これたとしたら10年目に死んだ原因は寒さと断定するのは早計でしかない

よくこんな不正確、不十分な情報でもってあれこれ断罪できるよなあ
414名も無き飼い主さん (ワッチョイ c6ec-r8bz [153.206.109.28])
垢版 |
2020/09/28(月) 11:22:00.99ID:ghKHtJSe0
とにかく攻撃的でマウント取りたい子供みたいな奴、奴ら?はここいるね
415名も無き飼い主さん (ドコグロ MM42-M8jn [49.129.186.156])
垢版 |
2020/09/28(月) 11:30:43.69ID:bvkCNVa6M
積雪地域でケヅメ外飼いはおかしいだろ おまえらバカなのか?
2020/09/28(月) 11:37:29.69ID:tqaO49Uvp
外飼いって言ったって保温小屋とかなんか保温設備あったんじゃない?
そうじゃなきゃ幼体時を含めた10年なんて生きないでしょ
というかここで書き込んでる半数ぐらいより飼育歴長いんじゃないの?
2020/09/28(月) 13:54:00.19ID:FJkfwbC30
イエローアラブってイベントだと相場どのくらい?
近々イベントあるから検討中
できればちゃんと店から迎えたいけど居ないよのね
2020/09/28(月) 18:32:06.74ID:BuUzbzTP0
>>415
攻撃的w
2020/09/28(月) 19:04:14.07ID:c956Ij6kM
イベントで2万切ってたよ
2020/09/28(月) 19:47:24.92ID:c2SGvFSgd
明日、ジムニーで神奈川から鹿児島まで2日間掛かりで東へルマン♂(18才)と旅に出ます!
何か注意事項はありますか?
2020/09/28(月) 20:15:40.06ID:BuUzbzTP0
>>420
温度

車移動するとガスが溜まると獣医さんに言われたなー
2020/09/28(月) 20:21:23.46ID:c2SGvFSgd
>>421 ありがとうございます、窓を開けて換気には注意します!
2020/09/28(月) 20:27:40.88ID:QG5894rm0
>>420
昔の話です。結石でグッタリしたケヅメ君を、本州最北の県から御茶ノ水のレプタイルクリニックまで診てもらいに行ったのを思い出しました。
結局ロングドライブの振動で結石(ソフトボール大)は苦しい場所から移動して元気になったようで、院内で尿酸を撒き散らし、嬉しいやら申し訳無いやら大笑いしました。良い旅行を!
2020/09/28(月) 20:30:13.55ID:FJkfwbC30
>>419
そんな安いの?
イベントで買うの不安だけど大丈夫そうな店頑張って探そう
2020/09/28(月) 20:30:33.60ID:32ferKHu0
>>420
旅行に連れてく感じかな?
私なら2日程度なら移動はリスク高いから家に置いてくるけど
引越しなら失礼
2020/09/28(月) 20:30:58.31ID:dpqtWxGSM
>>424
死んじゃったけどね
427名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/28(月) 21:03:03.58ID:Zh9nSVdn0
WCをイベントで買うのは博打やぞ。状態の良し悪しを自分で見極められんならなおさら。1万以上
高くても、店でちゃんと立ち上げた個体買った方がいいぞ。目が開かないとかは論外だが、大きさの
割に体重が軽いのがほとんどだからね。イベントで安いのは死ぬ前に売り抜けたいだけ。
2020/09/28(月) 21:10:31.37ID:IUMqGDX0M
自分のはEUCBだったよ
すぐに獣医に連れていけばよかったと後悔してる
429名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/28(月) 21:32:57.91ID:Zh9nSVdn0
アラブギリシャは本当の意味でのCBはほぼいないと思うよ。CBであることが疑わしいものを
結構見かける(アダルトサイズで甲羅に傷が多いのとか)。店はインボイスのままを言って
いるだけで、輸出元で偽装されているんだとは思うが。
2020/09/28(月) 21:57:42.35ID:FJkfwbC30
ただの客が入荷してって店に言って良いものなの?
いつも行く店あるけどそんな喋ったりはしないのよね
実際に見て決めたいのがあるから
お願いしたらやっぱやめたは出来ないだろうなって…
2020/09/28(月) 22:40:37.17ID:c2SGvFSgd
>>423 レスありがとうございます
>>425 レスありがとうございます、引っ越しです
432名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfb8-ozis [126.163.127.162])
垢版 |
2020/09/28(月) 22:59:20.62ID:gpcbG2Gu0
>>420
温度に関しては冬眠しないとされる西ヘルの生息地でさえ最低気温10℃切ることがあるので東ヘルなら問題ないとおもいますが。
2020/09/28(月) 23:13:48.91ID:c2SGvFSgd
>>432 レスありがとうございます!感謝です
2020/09/28(月) 23:21:43.08ID:jKreCiR80
>>420
カメよりキミが心配だ
435名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/28(月) 23:24:49.53ID:Zh9nSVdn0
>>430
こだわりが何なのか判らんけど、雑談レベルで話を振るぐらいならいいんじゃない?応じるのが
難しい話なら店側が断るだろうし、迎えるかどうか気持ちが固まっていないなら適当な理由を付けて
話を保留すればいいだけだし。第三者には伝わりづらいこだわりなら数多く入荷する店に遠征して
選ぶしかないだろうけど。
2020/09/29(火) 11:33:22.19ID:125LTzsSM
>>394だけど外にあるカメの小屋があって一応保温球は設置してあるが断熱などは全くない状態。そして雪が積もってる日に外に出てしまって死んだとのこと。
2020/09/29(火) 12:31:50.48ID:tLlUb2+cd
庭に放し飼いのヒガシヘルマン。
冬眠をさせるのは心配だけど、しっかり季節を感じさせたい。
この場合夜間の最低気温は何度くらいでしょうか?
今の環境に慣れたらいずれ冬眠して欲しいと思います。
438名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4e93-Vakb [223.223.46.159])
垢版 |
2020/09/29(火) 14:25:52.83ID:tFjBKeM80
どこの地域が知らないが日中25℃、夜間16℃くらいの現在なら給餌を1日おきにするかな
気温が低くなるほど摂取→消化→脱糞排出までの期間が長くなる


気温はヤフー天気かウェザーニューズである程度予想可能
2020/09/29(火) 15:34:48.14ID:8HaOsRI4p
うちは中部地方で外飼いだけど温泉は自然任せ
最低気温が10度以下、最高温度も15度くらいになると自然と冬眠に向けて食が細くなってくる
なので給餌は普通にするが次第にカメが勝手に食べなくなり、日中も出てこなくなりそのまま冬眠に至るという感じ
2020/09/29(火) 16:20:33.99ID:CCpf+Gpe0
ヘルマンは通年外飼いできるからええな
ウチはホシガメだから、ちょっと前に屋内ケージに移動させたわ
441名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b4f-rJso [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/29(火) 23:21:50.80ID:zZgMdL650
>>436
単価が安い生き物でチャレンジする飼育者は昔から一定数いるからね。何で寒い日に小屋から
出てしまったのか。経験上、カメがケージから出ようとする時はケージ内の耐えられない環境
から逃げようとしている。保温球の能力不足か、小屋の劣化か、冷え込みが例年以上にきつか
ったか。理由は何にせよ小屋の温度は保てていないと思う。
2020/09/30(水) 09:10:43.52ID:rjZ3FKVbH
家の中に設備用意できない貧乏人がケヅメ飼っちゃダメだろ デカくなってどうしようもないから外で放し飼い寒くて死にましたって買う前に予測できるじゃん
2020/09/30(水) 16:00:41.35ID:10iQBwYk0
>>441
それって寒いところで長年飼うことのハードルの高さについては
ある程度言えるかもしれないけど、飼えないことの証明にはならんよね
むしろ9年飼えたわけだから

9年過酷な環境で飼育できる設備を用意したのにそれを本当に安易といえるのかな
安易だったらそんな環境なら間違いなく1年目に殺してると思うけど
2020/09/30(水) 16:23:32.86ID:lHuG+884M
なんでそんなに極寒での外飼育を擁護するんだ?
最初から外で飼うわけないからでっかくなった9年目で外に出しっぱなしにしたら死んだんだろ
2020/09/30(水) 16:49:43.67ID:OTJ6TJGlp
本当のところが誰にもわからないんだから堂々巡りだよ
気になってエチオピアの気温調べてみたけど今が冬で今日の気温が最高19度、最低10度、明日が最高17度、最低7度だってさ
九州あたりだったら割と簡単な保温設備でも外飼いできるかもね
446名も無き飼い主さん (ワッチョイ eff7-yIDt [119.244.93.39])
垢版 |
2020/09/30(水) 18:54:36.03ID:OvSwf/tN0
沖縄と鹿児島の離島以外無理だな 九州も冬は寒い 最高気温5℃とかだから本州と大して変わらない
2020/09/30(水) 19:03:10.57ID:qLkMZdm20
ゲヅメも現地ではけっこう厳しい環境だよな。
なのになぜうちのベビーは夜間25.6度で寒がるんだろう。
2020/09/30(水) 19:21:07.28ID:OTJ6TJGlp
>>447
たんに慣れの問題じゃない?
うちは地中海系リクガメ複数を屋外で飼ってるけど今朝の気温10度きったけどピンピンしてるよ
室内で飼ってる人やカメからしたら緊急事態の温度だろうし、実際体調を崩すかもしれない
449名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/09/30(水) 23:12:24.06ID:zCfn7jIP0
現地では気温がこれだけ下がるのに何で寒がるんだって?それは野生では寒さを凌げる環境が
あるからだよ。夜に外気温が下がるからって土の中まで同じように下がるわけじゃない。外気温
下がる時は穴を掘って凌いでいて、そこはそんなに寒くはないということ。
現地の気候を再現しようとして年間気温の推移とかを調べ出した時に陥りやすい罠。
450名も無き飼い主さん (スッップ Sd5f-KKV8 [49.98.159.216])
垢版 |
2020/10/01(木) 10:29:35.25ID:e3Kg567Ld
>>444
その説、絶対ないとは言わないけどかといってそれが事実であるという証拠も何もないのに思い込みで書き込んだらいけないよ
そういうのはなんの足しにもならないよ
451名も無き飼い主さん (スッップ Sd5f-KKV8 [49.98.159.216])
垢版 |
2020/10/01(木) 10:42:46.97ID:e3Kg567Ld
確かに爬虫類は徐々に寒さに慣らしていく分には
かなりの低温に耐えることもある
たまに聞く玄関で飼われてるヒョウモンとかね

一方で急激な温度差変化には弱いものが多く
出した時には大丈夫と思ってベランダ等で日光浴してる
間に急に冷え込んできて結局死んだなんて話もわりと良くある

ケヅメの場合昼の暑さも夜の冷え込みも穴を掘って中で
やり過ごして耐えてるんだけどね
ただホルスみたいに冬眠してしまうわけではないので
時にはそういう暑すぎたり寒すぎたりする環境に
身を晒すこともあるだろうとは思うのだけどね
2020/10/01(木) 15:42:28.80ID:QF0ClX480
初心者ですギリシャベビーの寝ない理由って何が考えられますか?
土曜に少し鼻水があり病院へ、肺に異常はありませんでしたが薬はもらいました
以前は朝昼2回食事、食後は寝ていましたが
今週は食事回数が増えたような、食後、日中見ても以前より起きていることが多いです
目はぱっちり、食欲あり、排泄あり、下痢なし、鼻水なしと健康そうです
床材ヤシガラ最近湿度下がり気味ですがおよそ30℃50%にしています
風邪は関係ないように思いますが乾燥が原因でしょうか?何か思いつくことがあれば教えてください
453名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfec-UdEi [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/01(木) 16:52:01.61ID:wNpXn3Fm0
>>452
発情?

なんか分からんけど元気とか食欲無いとか、発情期の場合があるそうだ

その時期は結構亀の来院が多いと獣医さんのお話でありましたよ
454名も無き飼い主さん (ドコグロ MM17-yIDt [122.130.227.183])
垢版 |
2020/10/01(木) 16:52:47.04ID:k3R041sBM
6cm超えてるなら温度下げて湿度もうちょいあげたほうがよさそう ギリシャは23℃の70%で余裕
2020/10/01(木) 16:54:20.90ID:k3R041sBM
あと日中は普通起きてる
2020/10/01(木) 17:50:22.97ID:grnWnh5N0
ギリシャでも、アラブなのかイベラなのかで全然違う
何ギリシャ?
2020/10/01(木) 18:10:35.00ID:QF0ClX480
>>453-456
ありがとうございます
ベビーでも発情するんですね、調べてみます

8cmですベビーはよく寝るものと思っていました
30℃50%で先月は問題なかったのですが温湿度も見直します
アラブギリシャです
2020/10/01(木) 18:12:07.79ID:lIC1jk9q0
白いヒョウモンガメってあれ病気?異常ないのかな
459名も無き飼い主さん (スップ Sd5f-wWsy [1.66.105.78])
垢版 |
2020/10/01(木) 19:23:00.22ID:SQKkgHIGd
昼と夜でメリハリはあったほうがいいとは思う
2020/10/01(木) 19:45:21.26ID:tGe33y520
>>457
8cmで発情するかは分からんですよ?

何かいつもと違うなーと獣医さん行ったら発情期は食べなかったり動きが活発だったり、
何かおかしいなと連れて来る飼い主さん多いですよ?と、そんな話

獣医さんで問題無いと言われたのなら大丈夫なんじゃないですか?
うちの17歳ヘルマンも普段は寝てますけどいきなり活動的になる時ありますよ
2020/10/01(木) 20:00:13.32ID:grnWnh5N0
>>457
アラブは低温よくないよ
23℃は低すぎる、徐々に慣れてる場合は別だけど
自分なら夜28℃、湿度はそのままにするかな
2020/10/01(木) 20:28:03.20ID:tGe33y520
>>457
ここは温度一つでも意見分かれるので亀に強い獣医さん見つけといた方が良いですよ

レントゲン撮られた獣医さんがそれなら余計な話でごめんなさい
2020/10/01(木) 21:22:38.15ID:vOeMbVqZ0
>>452
うちのアラブ同じくらいのサイズだけど、
食事以外はほとんどシェルターでじっとしてるよ。
決まった時間になるとそのまま寝る。
464名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/01(木) 21:28:24.83ID:1YeezRwA0
イエローアラブは比較的小型だから甲長8cmならヤングサイズになる。うちで昔飼っていた
オスのイエローアラブもそれぐらいで甲羅アタックしていた。日本でギリシャと言うとイベラ種
の情報ばかり出てくるので当てにならない。イベラとアラブは飼育の上では別種として扱うのが
適当。英語でgolden greek tortoiseで検索して出てくる情報の方が当てになる。
2020/10/01(木) 22:13:40.83ID:QF0ClX480
>>459-464
8cmで発情はさすがに早そうですね大きくなったとき覚えておきます
暖突があるのでさすがに23℃にはならないですが夜は少し下がるようにしてみます
獣医さんは爬虫類に強いかはわからないので一度他の所も行ってみます
じっとはしているのですが寝ていないのが気になるんですよね…
検索はアラブに絞るよう気をつけます
皆様アドバイスありがとうございました!
466名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73b8-T2f3 [126.36.205.213])
垢版 |
2020/10/01(木) 22:19:04.90ID:J/fgmMwh0
うちのヘルマンはダルマティアなんだけど、生息地域の気温を見ると夏でも20度くらいで冬は50センチの積雪もあるらしい、暑いの苦手そうな感じはある、冬眠するタイプの亀なのかもしれない
467名も無き飼い主さん (ササクッテロル Sp77-Ugnq [126.233.97.60])
垢版 |
2020/10/02(金) 07:13:56.52ID:DdjLrkOep
ヘルマンが無精卵を生みそうで後ろ足で床材を掘っていますが放置してよいですか?
468名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/02(金) 07:33:32.58ID:27Sk78VX0
産みそうなら産ませてやれ。産めなかった時の方が問題。あとオスとの接触が少しでもあれば
有精卵の可能性はわずかだがあるよ(数年前に交尾したメスが有精卵を産むとかざらにある)。
2020/10/02(金) 16:24:41.73ID:dfVt9BMw0
マズリ飼ってる方どこで買ってますか?
偽物もあるんでしょうか?
2020/10/02(金) 17:35:49.07ID:UomJf0JK0
ババーズとヤフオクで買ったことあるけどパッと見本物だと思う
471名も無き飼い主さん (ササクッテロル Sp77-Ugnq [126.233.97.60])
垢版 |
2020/10/02(金) 17:39:05.51ID:DdjLrkOep
>>468
床材が10センチ位でも産みますかね?
すぐに底板にあたりますが。
今から外飼いは無理なんでケージで産む事になります。
472名も無き飼い主さん (スップ Sd5f-wWsy [1.66.105.78])
垢版 |
2020/10/02(金) 19:49:15.97ID:oRwKODJBd
基本通販だね
爬虫類専門店で置いてるところもまれにあるけど

あと偽物はよくわかんないね
日本で売ってるのはマズリしか書いてないけど
マズリのサイト見ればわかるけど成分とか粒の形にバリエーションあるからややこしい

あと個人的には偽物つくるのめんどくさくて割りに合わないと思うけど
2020/10/02(金) 20:09:41.28ID:0cu99+uU0
>>465
http://xn--u9j181gd5c5v5b4rdj25d.com/1236.html

どちらにお住まいか分かりませんがこんな亀特化獣医さんもいますので一度お調べになった方が良いですよ、
もちろん東京でこちら以外でも良い所あると思います

上の方のお話だとベビーじゃなくヤングサイズなのかもしれないですね
2020/10/02(金) 20:45:14.69ID:HUqD6qpH0
二つの店でマズリ買ったけど、色と固さが違ったんだよね
偽物くさいけど、確かに偽物わざわざ作るの大変だよね
2020/10/02(金) 21:20:12.98ID:gTKjQ6BNp
セオレガメって変わったカメさん売ってたんだけど、
このスレで飼ってる人いるのかな?
476名も無き飼い主さん (ワッチョイ f3ea-sQkd [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/02(金) 22:35:00.28ID:He32YQER0
マズリは通販で2ヶ所から1キロずつ買ったことがあるけど、透明の袋に入った商品と、シルバーの袋に入った商品だった。
中身は同じに見えるし食い付きも変わらないけど・・・まず本物のマズリとやらを見たことがないからわからん(笑)
477名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/02(金) 22:36:16.83ID:27Sk78VX0
>>471
10cmだと多少浅いと思うから、そのままなら掘らずにケージ内に産み落とす可能性が高いよ。
産卵床を別で用意できれば、その方がスムーズにいくからいいけどね(うまく産めない場合
卵詰まりになる可能性がある)。掘り出してから産むまでは1週間ぐらいが多いから、長期化
するようなら獣医に診てもらった方がいいと思う。
478名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3f0b-95O1 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/02(金) 23:24:34.30ID:zvYBYdYx0
うちのケヅメ1年経ったけど全然デカくならない。
なんならたまに体重減る。
エサは出せばすぐ食いついてる
尿酸も出してる。

ホットスポット下38度弱
平均30度くらい
ホットスポットから1番離れたとこ27度くらい

結構環境はいい感じだと思ってるけど
何が原因かわかる?個体差ならいいんだけど。

マルギナータと一緒に飼ってるけど
マルギナータは成長スイッチ入ったのか
急激にでかくなってきてる。

しばらく小松菜しかあげてなかったけど
これが理由だったりすんのかな?偏食すぎとか?

早く2匹ともでかくして庭で飼うのが夢なんだけどなー
2020/10/02(金) 23:51:57.02ID:hOduQiAo0
合ってたのか別の要因だったのか分からないけどうちの場合
数ヶ月成長しなくて腸内細菌が足りないんじゃないかと思った
で、ビオフェルミンとレプラーゼを餌に混ぜ出したら成長始まった
480名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3f0b-95O1 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/03(土) 00:03:57.00ID:fWMJIaqK0
盲点でした。
そんな事もあるんですね。
調べてみる
481名も無き飼い主さん (ワッチョイ f3ea-sQkd [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/03(土) 08:23:41.31ID:96aIhY0k0
>>478
寄生虫は?
482名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3f0b-95O1 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/03(土) 08:54:42.11ID:fWMJIaqK0
>>481
寄生虫って病院連れてかないとわかんないかね?
483名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/03(土) 09:29:29.58ID:wp0Oakpb0
>>482
目に見えない微生物の寄生虫(原虫)もいる。動物病院で便を検査してもらわないとわからない。
成長阻害の要因としては十分有りうるから検査をお勧めする。効く薬が線虫とは違うから、店で
線虫の駆虫済でも原虫は生き残っているよ。下リンクはゾウガメの症例。
http://www.mone-pet.com/blog/2012/03/post-96-238942.html
484名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3f0b-95O1 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/03(土) 09:35:34.39ID:fWMJIaqK0
>>483
サンクス

マルギナータと一緒のケージでどっちのクソかわからんから
何か考えないとダメだ
2020/10/03(土) 10:02:21.29ID:9XIyJo2/d
https://www.youtube.com/watch?v=yPkJ6SxgUrY
こうやってオムツすれば室内飼育もしやすいのか・・・
ケヅメフルアダルトでも老人用オムツでなんとかなるんかな?
2020/10/03(土) 10:33:22.09ID:46ZD2ADG0
身体半分覆ってUVの効果落ちてクル病になったりしないのかな?
つーか久しぶりに鰐さん観たけどなんか人相変わったね
487名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03b9-s+M3 [210.191.60.113])
垢版 |
2020/10/03(土) 13:38:32.65ID:tz2aXP+u0
>>477
ありがとう。
1週間くらいかかるんだね。
もうそろそろ1週間だけど。
餌も沢山食ってるけど、状態はどうなのかな?
2020/10/03(土) 16:23:09.08ID:ZZ/X/vwb0
>>473
ありがとうございます!地方なのでそちらには行けませんが特化と書いてあると安心ですね
今行ってる所はサイトにカメの疾病についても書いているので意外といい所なのかもしれません
2020/10/03(土) 16:30:36.67ID:Z9egF8BOF
一年ぶりくらいに床材(ヤシガラ)総入れ替えしたら、庭んぽしたばかりなのに落ち着かなさそうにウロウロ歩き回ってる

臭いが変わると気持ち悪いんかね?
490名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/03(土) 20:24:07.48ID:wp0Oakpb0
>>487
餌をしっかり食べて排泄しているなら急を要さないだろうけど、卵詰まりを疑う症状が出たら
早く動物病院で診てもらった方がいい。卵詰まりは激しく体力を消耗するから処置が遅れると
助からなくなる。下リンクはカメの卵詰まりについての解説なので参考までに。
https://kiki-petclinic.com/page/turtle/dystocia-200.php
2020/10/03(土) 20:50:57.59ID:Ww4k18x+a
>>489
総取っ替えするとヤシガラの匂いも湿気も変わるしね

内装東西南北そのままで景色変わらないようにケージだけ180度回転させても全然落ち着かなかったな
ケージそのものに匂い付けてたのかも
492名も無き飼い主さん (ワッチョイ f3ea-sQkd [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/03(土) 22:01:18.88ID:96aIhY0k0
>>482
自分が行っている病院では、目に見えない寄生虫もいるから半年から一年に一度は検査を勧めるよと言われた。
飼い始めた当初に寄生虫見つかった時は、顕微鏡で卵見せてもらって、どんな寄生虫なのか、数は問題あるか、薬の種類と量(体重で変わる)などなど説明があったから、念のために検査しておくと安心かもしれないね。

検便は、何とか個別にうんこ採取するしかないな。
493名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3f0b-95O1 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/04(日) 11:26:07.78ID:UIblTYUd0
>>492
小松菜以外にキャベツやら梨やらあげるようにしたら
早速成長線が出た。
まあ寄生虫いても成長線出るよね

犬猫世話になってる病院に問い合わせたら
リクガメは見れないって言われたわ

犬用サプリメント
乳酸菌ゴールドってやつがあったからごく少量与えてみた。
2020/10/04(日) 21:15:55.95ID:BUST6xWW0
なるべく黄色(白)っぽい子が欲しいんだけど
イエローギリシャ、エロンガータは個体によってほぼ柄無しの子はいるっぽいけどヘルマンやロシアや他にも居ますか?
ヘルマンのアルビノはネットで見たけど流通してるのかな
アルビノは高そう、弱そうなイメージだけど実際どうなんでしょう?
2020/10/04(日) 22:50:54.97ID:2FX8T9kn0
ヘルマン柄なしはいないと思う
今は知らないけどアルビノが大阪にいたね
イグアナ程じゃないかもしれないけど、目が悪いと餌を見つけれない

ロシアは柄少なめいるよ
エロンガータもあまりない、うちは柄はほぼないけど、全体が黄土色って感じ
496名も無き飼い主さん (ワッチョイ a34f-HK/E [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/04(日) 23:11:23.83ID:eyxnq1Ba0
アルビノは弱視だから餌やりとかに気を使わないといけないし、突然変異なので希少性ゆえ
非常に高額になる。ケヅメは比較的流通している方だがそれでも40マソぐらい覚悟しないと
いけない。リクガメの飼育経験が無いなら手を出さん方がいいと思う。
黄色の美しさならイエローアラブギリシャに勝るものはない。入荷ロットで色味や模様の入り方
がかなり違うから厳選すれば希望に叶う個体に出会えるはず。ただ、基本WCだから初期のケアが
必要。
2020/10/05(月) 13:48:52.25ID:rOkBteGE0
今は普通の?ギリシャ飼ってて黒が多い子だから次は黄色っぽい子でギリシャ以外を考えてたけど
やっぱ金額面や流通考えるとイエローアラブがお手頃よね
アルビノは手が出せる気がしない
2020/10/05(月) 14:06:03.79ID:wGndtQQWd
病院行って来ました

ただの便秘でした!
卵巣の発達でちょっと圧迫はあるかもしれないけど、レントゲンでは卵も結石もなく。
尿酸はちょっと黄色かったりピンクだったりしても尿酸なので関係ないらしいです。
産卵床作ってもなにもなかったのは当たり前でした。 後ろ足で土堀もなかったし…

あと昨日リンゴ食べたあとちょっとしてから吐いてしまってびびり倒してたんですが
夕飯のあとにデザートとしてあげたからリンゴが美味しくて食べ過ぎたからだそうです…
499名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfec-UdEi [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/05(月) 16:19:13.95ID:PKgEacOi0
>>498
大したことなくて良かったですな

うちのもこの前梨ガッツいて食べて吐きましたw
薄めに切ると食べやすいかもです
2020/10/05(月) 21:18:39.96ID:nBL8CNyV0
尿酸出さないリクガメって、アカアシ、キアシ、ゾウガメだけ?
501名も無き飼い主さん (スップ Sd5f-wWsy [1.66.100.149])
垢版 |
2020/10/06(火) 09:15:03.12ID:Oaq5KofHd
ケヅメ所長はどこへ行った?
502名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfec-UdEi [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/06(火) 11:23:37.86ID:2pY6kiow0
>>501
ケヅメパークOPENしてると思ったけど、動いてないね
LIVEカメラも動いてないし、本人に何かあったかな?
2020/10/06(火) 12:41:37.74ID:bSG/TojG0
今日、仕事でルーフバルコニーの素敵なマンションに行った
備え付けのような広い花壇もあって
あの花壇を野草畑にして放し飼いしたいな〜と妄想が膨らんだよ

今住んでる部屋も普通のマンションよりはバルコニーは広いけど陽当たり殆ど無いのよね
戸建の庭が1番良いのかもしれないけど人や動物からの被害もあるようだからマンションで鳥だけ警戒する方が良いよな〜
って全部妄想です

広い所で伸び伸び育てたいな〜
2020/10/06(火) 14:51:59.16ID:uzjprerBM
カメって人に見てもらう生き物じゃないから マニア同士まででそれ以上はない
505名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73b8-IT45 [126.224.166.192])
垢版 |
2020/10/06(火) 22:22:44.15ID:j8gZxcS40
>>500
マダホシも
2020/10/07(水) 06:24:12.74ID:enmmKOAr0
ヘルマン(甲長12cm500g)飼育。
暖かい時期は野草がたくさん生えてる庭に出して外飼いで、寒くなってきたら夜だけ室内に入れてるんだけど、
気温が15度くらいしかない朝だと、仕事行く前に外に出すと気温が低すぎじゃないんかな?気温の高い昼間は外に出したいけど
507名も無き飼い主さん (ドコグロ MMb2-waRg [119.240.141.181])
垢版 |
2020/10/07(水) 07:27:52.83ID:0bKtMsoBM
食物消化を促進させるために家に入れてるの?
日本での昼夜間の温度差程度だと冬眠種では問題にならないような気が・・・
2020/10/07(水) 07:54:34.89ID:DBDLVysT0
>>506
外飼いだから昼夜問わず外
うちの地方だと朝晩は10度切る日もあるけど大丈夫だよ
そろそろ活性は落ちてきてるけど
2020/10/07(水) 11:59:38.89ID:0c2U5zFT0
冬眠をさせるなら寒かろうが外でもいいけど、
自分もまだ冬眠させるのは心配。
冬眠させないけどなるべくギリギリまで外で過ごさせたいとしたら、
何度くらいまで外で耐えられるのか知りたい。
2020/10/07(水) 12:01:32.70ID:jo7D00sl0
外飼いで冬眠させる勢って放置するだけ?
リクガメって冬眠用の巣穴掘ったりしないのかな
2020/10/07(水) 14:28:35.76ID:+XMDszFPp
巣穴掘るよ
温度が一定の場所を探してウロウロする
うちは適当な場所がないから氷点下に下がる頃に取り込んで冷蔵庫で冬眠させてる
512名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-oJjg [106.130.51.156])
垢版 |
2020/10/07(水) 15:07:13.92ID:fP/Y+xCQa
やっぱ尿酸出さないリクガメがいいよなー
2020/10/07(水) 15:39:37.58ID:Z3h8MQ2+0
リクガメ飼いたいけど他に草食動物がいないから餌の用意が地味に面倒
2020/10/07(水) 16:31:49.86ID:jo7D00sl0
>>511
やっぱそうか
そういう場所作ってあげないと屋外冬眠はなかなかハードル高いよね
冷蔵庫冬眠、やっぱ便利なの?
前に海外で女性マニアがリクガメ冬眠用冷蔵庫1台まるまるにみっしり入れてるのを見た事があるけど
冷蔵庫の5度付近が丁度良いのかな?
2020/10/07(水) 19:12:31.49ID:+XMDszFPp
>>514
安定して適温を確保するのは中々難しいよね
その中で冷蔵庫は本当に便利です
基本的に設定した温度を常に維持してくれるから外気温の高低を気にする必要がないからね
ちなみにうちは5度設定で、確認用に温度計2本入れてます
2020/10/07(水) 20:00:36.33ID:jo7D00sl0
>>515
詳しくありがと
やっぱ5度くらいが良いのね
ところで冬眠専用冷蔵庫?
流石に食材用冷蔵庫に入れないよね?
開けるたびに温度変化おきちゃうし
一匹だと逆にハードル高いね
2020/10/07(水) 20:13:36.93ID:+XMDszFPp
>>516
爬虫類の餌用冷蔵庫があるからそこに入れてる
夏は野草、冬はリクガメって感じ
2020/10/07(水) 21:08:18.19ID:jo7D00sl0
>>517
いいねー理想的だ
ウチはインドホシだから冬眠できないので
そういう選択肢があるのがちょっと羨ましい
ヘルマンも飼っちゃおうかなぁ
2020/10/07(水) 21:25:26.97ID:i8HDehAb0
冬眠について詳しくないんだけど、冷蔵庫冬眠っていくら代謝が落ちてるとはいえ、酸素とか湿度とかって大丈夫なの?
2020/10/07(水) 21:28:52.88ID:Z3h8MQ2+0
>>519
匹数多いと毎日換気しないといけないけど冷蔵庫のサイズと匹数によっては数日もつんじゃない?
https://gigazine.net/news/20080226_fridge_tortoise/
2020/10/07(水) 21:33:38.30ID:jo7D00sl0
>>520
ああ、この人だ!
毎日換気で開けるのか
衛生面無視なら逆に食材用冷蔵庫に入れるのもアリかw
2020/10/07(水) 21:50:40.40ID:+XMDszFPp
>>519
冬眠中は極度に代謝が落ちるからよっぽどほったらかしにしなければ大丈夫かと
うちは3頭を小型冷蔵庫に入れてるけど開閉するのは週に1度程度だね
もう10年位は冬眠させてるけど今のところトラブルなし
2020/10/07(水) 21:59:59.04ID:5yd3IREQ0
>>520
2、3匹起きてるじゃん w普通に土に潜らせろよ
2020/10/07(水) 22:45:31.72ID:+XMDszFPp
>>523
多分撮影用に起きてるカメを入れたんだと思うよ
ようはやらせ写真
5度以下にしてればこんな感じで頭や手足を出したりはしないよ
2020/10/08(木) 11:14:59.43ID:s9A12+5Za
>>520
この飼い主めっちゃ幸せそう
526名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/08(木) 12:30:57.56ID:xa9RHk8e0
ケヅメが一昨日から突然の拒食。本当に突然。前日までモリモリ食べて、昼間は1キロくらいの距離をガシガシ歩いてたのに。今日は暖房効いた部屋の中を少し歩いた程度であとはひたすら寝てる。
ケージ内の環境は変わってない。温浴させたら排便は立派なのした。涙や鼻水は出ていない。何とか昨日バナナを5分の1くらい食べさせたけど、口の中にデキモノがある感じもない。
でも一口も食べないし見向きもしない。
これは病院か・・・
病院は健康診断でかかりつけの月曜日がエキゾチックアニマルの診療なんだけど、月曜日まで様子見ても大丈夫だろうか?
527名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2eec-9yJD [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/08(木) 13:06:35.97ID:JRofezIi0
>>526
食べるのと出すのは連動してるからどちらかが有ればすぐには心配しなくて良いらしい

急に寒くなったからとか?デカいケヅメだと誤飲誤食の可能性はあるかもですが

月曜まで待たずに良い獣医さんの所行けるなら俺は行くかな、
亀に強い病院が他になければ無理せず様子見するけど
528名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/08(木) 16:39:37.45ID:xa9RHk8e0
>>527
ありがとうございます。ケヅメは3キロ弱です。確かに気温がグッと下がってからですが、ケージの中は33度〜35度なので寒くはないはずなんです。

今日は休診だったので、明日の朝イチに電話して、診てもらえないか聞いてみます。
ダメなら他の病院ですね。万が一が怖いので明日連れていきます
529名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2eec-9yJD [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/08(木) 16:56:40.73ID:JRofezIi0
>>528
うちはヘルマンですが少し前に食欲減退嘔吐便秘で焦りました、
栄養剤や腸の動きを活発にする注射などで対応してもらいましたよ

3キロあると温浴で温めるのも難しいですよね

私仕事休み取って獣医さん行きましたから心配なのは凄く分かります
何も無いと良いですね
530名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-oJjg [106.130.52.143])
垢版 |
2020/10/08(木) 17:12:17.41ID:uUfzaOsAa
>>528
平均がその温度?
だとしたら暑くない?
531名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/08(木) 19:36:34.71ID:xa9RHk8e0
>>530
夜は25度設定、昼間は30度設定にしていたんですが、ずーーっと保温球の真下でじっと動かないので、少し温度を上げて様子見の途中です。
やっぱり高いですかね(・・;)
532名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/08(木) 19:40:58.29ID:xa9RHk8e0
>>529
こんなことはなかったので本当に心配です。
嘔吐なんかしたら私なら動揺しまくるでしょう。何もない事を祈って夜を越します
2020/10/08(木) 20:35:07.04ID:kgtorITq0
>>532
食べない吐く便秘2週間で飼い主がぐったりしましたが今は亀ケロっとしております

お宅のケヅメも何の無い事お祈りします
534名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/08(木) 22:39:49.81ID:dU7ADkl80
何らかのサインを見逃しているんじゃなきゃ、外に放している時に異物を飲み込んだとかが
可能性が高いな。食わん時は脱水が一番怖いから水分補給には気をつけた方がいいと思う。
535名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/08(木) 22:42:50.29ID:xa9RHk8e0
皆さんありがとうございます。心強い・・・(泣)
水分補給、気を付けます。
536名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/09(金) 12:31:22.04ID:Ds/ninrl0
>>526
です。
結局、いつもの病院は今日は爬虫類診られないとのことで、違う病院へ行きました。
結果、やはり気温の急激な低下が原因だろうとのことでした。食欲の出る注射をしてもらい、様子観察になりました。

今週に入ってから、やはり同じ症状のカメの受診が急に増えてるので、ケージを保温していたとしても、気候の急変を感じ取るのだろうね、と話されていました。

暫く観察したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
537名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2eec-9yJD [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/09(金) 13:28:38.51ID:uT+oMKI50
>>536
やはり寒さですかね、とりあえず大事じゃなくて一安心ですね、良かった
538名も無き飼い主さん (アウアウクー MM2b-yGJI [36.11.224.58])
垢版 |
2020/10/09(金) 14:17:05.39ID:FMI1Fx8vM
今年は気温降下しっぱなしだからこの1ヶ月で調子落とした生き物多そう
2020/10/09(金) 23:10:52.69ID:Vbv4umme0
コバエが発生しやすいんだけどなんとか対策できないかなぁ
540名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/09(金) 23:13:56.53ID:gHDhdZ5P0
季節の変わり目の気温の低下は甘く見てはいけないよね。エアコンを24時間連続で稼働させても、
昼夜で5度前後の温度差は普通。油断しがちだから注意が必要。部屋の中でも外気の影響を結構受け
ているよ。
2020/10/10(土) 11:03:24.04ID:mGJkRkwx0
>>539
ウチは電撃殺虫機つけっぱなしでだいぶマシになった

>>540
今年の4月にシャープのエアコンを新調したけど
一番安いモデルなのに冷房も暖房も設定温度からほぼ動かなくて驚いたよ
電気代も1/4くらいになったし
エアコンは安いのでいいから5年くらいでバンバン買い替えた方が良いね
特にウチラ爬虫類飼いは
2020/10/10(土) 11:43:55.68ID:weSIvXn30
省エネで高価格のを長く使うのより
そこそこの奴を定期的に買い替える方がいいんかね
2020/10/10(土) 13:14:23.66ID:PTGixnAv0
うちも5年で買い換えてるなー
もちろん高機能はいらない
544名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/10(土) 18:06:25.38ID:Et5Pxys70
爬虫類を飼っているなら、温度と湿度のログを取れる装置(SwitchBot温湿度計とか)は絶対あった
方がいいよ。安いもんだけど非常に重宝している。
2020/10/10(土) 18:18:41.87ID:mGJkRkwx0
>>542
エアコンって想像以上に経年劣化が酷いね
今回初めて新品エアコンを使って痛感したわ
546名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-VY8e [1.72.6.179])
垢版 |
2020/10/10(土) 19:31:53.35ID:xn3cUfuqd
ウチはタニタの温湿度計つかってる
1時間毎の温度と湿度を14日分記録できる


https://www.tanita.co.jp/product/g/_TTT581WH/
2020/10/10(土) 19:33:46.63ID:uhKLjaLod
>>541
電撃殺虫機って青い光で集めるやつ?
2020/10/10(土) 19:47:52.84ID:mGJkRkwx0
>>547
俺はこれ使ってる
もう販売終了か
https://www.yodobashi.com/product/100000001003620920/
2020/10/10(土) 20:05:09.07ID:2rHlDQQP0
Youtubeで何年か前に奈良でケヅメが迷子っていうのが出てきたんだが飼い主は見つかってるのかな?
すごいかわいい子だから気になる。
2020/10/11(日) 11:11:21.90ID:bYB4FtZ0d
田舎だからちょい行けばいくらでも野草あるし
もう使ってない婆ちゃんの畑もあるから
ケヅメ飼いたいなぁ
551名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-VY8e [1.72.6.179])
垢版 |
2020/10/11(日) 13:13:06.22ID:+vKtqdBLd
寒さ対策できるかだろうな
2020/10/11(日) 13:14:54.26ID:OR6Jt9HY0
ヒョウモンのうんち掃除した
出た直後で、カメ自身は足が汚れただけ
ベランダで洗い流してるけど、冬が困るなぁ
去年はまだ小さかったから楽だったけど

寒さ対策やスペースもだけど、餌とうんちもけっこう大変
2020/10/11(日) 13:19:33.00ID:Uf2IOT8s0
リクガメってかなりのウンコ製造機だよねw
俺はインドホシだけど、こんなに量が多いとは思わなかった
554名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-VY8e [1.72.6.179])
垢版 |
2020/10/11(日) 16:40:41.12ID:+vKtqdBLd
ウンコもだけどおしっこの量が多くて大変だわ
床材の下の方がグジュグジュしたりで衛生的にも良くなさそうだし
2020/10/11(日) 16:44:47.13ID:krckRtL5r
床材、なに使ってますか?
うちは乾燥も多湿も全部ヤシガラ

人工芝の下にペットシーツを使ったこともあるけど、ヤシガラを部分的に変える方が楽だった
2020/10/11(日) 20:11:07.04ID:4+5wi1FCd
結局、最高の床材はヤシガラ以上の素材はないのかな
2020/10/11(日) 20:18:51.47ID:ebuOWC3K0
ヤシガラ、赤玉土、鹿沼土辺りが一般的じゃない?
個人的にはヤシガラが湿度コントロールしやすくて好み
土は水含ませると固まって潜りにくくなるのと、逆に乾燥すると埃っぽくなるのがね
558名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bea-ZqXg [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/11(日) 21:08:19.52ID:bneKNdPg0
庭で飼っている家は、蛇とか出没しないの?
うちの庭を囲ってカメに譲る予定なんだけど、今日1日でヘビ4匹(ヤマカガシ2、アオダイショウ1、種類不明1)出たんだが・・・
559名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/11(日) 21:58:48.10ID:+9K3UFhq0
ヤシガラは床材としての機能性が優れていて処分に困らないのがいい。燃えるゴミで処分できるし、
畑をやっていれば堆肥替わりに撒いて有効活用できる。
乾燥系で使うならサンゴ砂(カルシウムサンド)はいいかもしれん。食べてしまっても問題にならん
というか成長期なら積極的に食うだろうけど。
2020/10/11(日) 22:06:06.00ID:fkSWFhYF0
ウンコもケヅメ並みに大きい亀じゃなければなんとかなりそう
2020/10/11(日) 22:12:22.86ID:wx7vDLZ/0
九レプ行ってきた
イエローアラブ欲しかったんだけど今回はアラブはほとんどいなくてイベラばっかりだった
入荷元?が同じなんかね?
そもそもカメ少なすぎ…
珍しいのもゴファとソリガメくらいだった
2020/10/11(日) 22:20:01.14ID:fkSWFhYF0
コロナの影響で輸入が滞ってるとは聞いた
2020/10/11(日) 22:36:36.54ID:W/ItZ74S0
>>558
うちの庭も夏にアオダイショウを何回か見たけど、
平気かなーと思って気にしてなかったわ。
カメの大きさにもよるんだろうけどまずいのかな?
564名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3a0b-oJjg [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/11(日) 22:43:29.52ID:bYZ3NZrt0
床材はペットシート一択

完全に人間のエゴだけど
565名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/11(日) 23:32:41.80ID:+9K3UFhq0
店に比べたら問屋の数は知れているからね(大手だとレップかカミハタ)。イベントだと
複数の店に同じ種類が並んでいるとかザラにある。定期的に入荷するわけじゃないから、
欲しいと思った時に見つからないとかもよくある。種類によっては年単位で待たないと
ダメなこともあるけど、イエローアラブならそんなに待たんでも大丈夫だと思う。
2020/10/11(日) 23:47:40.10ID:jvUZKQ2b0
ペットシートだと出したうんこお腹になすりつけて
逆に掃除大変じゃない?
567名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3a0b-oJjg [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/11(日) 23:51:59.75ID:bYZ3NZrt0
>>566
たしかにうんこなすり付けてるね

ただ、汚れたら全取替できるから衛生的かな
568名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3a0b-oJjg [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/11(日) 23:53:15.19ID:bYZ3NZrt0
ちなみに、ペットシーツ敷いてその上にダイソーのスレートプレート敷き詰めてるよ
2020/10/11(日) 23:54:08.70ID:ebuOWC3K0
>>568
湿度管理はどうしてる?
570名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3a0b-oJjg [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/12(月) 00:09:17.93ID:Vsog5Q3/0
>>569
まだ今年は出してないけど加湿器にドレンホース繋いで
タイマー管理してる
2020/10/12(月) 00:53:57.46ID:dM1Jmpv+0
エロンガータとか全然見ないな・・が
2020/10/12(月) 06:42:27.38ID:sdHRyz530
>>570
なるほど空間を加湿してるのか
2020/10/12(月) 19:32:30.07ID:M8YaelPv0
毎日温浴させてうんこさせてるから汚れない
これで健康に育ってる
2020/10/12(月) 19:44:57.33ID:NcqmuOMx0
>>573
うちもそう、朝夜自分のシャワーと一緒に洗い桶に入れて温浴させてる

うんこおしっこ尿酸出るからその後部屋で放し飼い

これ書くと攻撃してくるビバガの冨水!マンが居るのでご注意をw
2020/10/12(月) 20:21:25.63ID:SKW0U5kU0
>>574
こいつまだいるやん
根にもってるし、よっぽどショックだったんだね
カメは飼い主選べないから、ほんとかわいそうだ
2020/10/12(月) 20:48:19.44ID:NcqmuOMx0
>>141 の温浴しないで下さいって言われた病院教えて下さいと書き込んでるですけどねw

俺は吉祥寺どうぶつ病院で温浴は温まって内臓の活動も活発になるから良いですよと言われたですけど

ビバガの何とかに話をすり替えてw
2020/10/12(月) 20:55:02.46ID:sdHRyz530
温浴はもう20年くらいしてないな
あれ誰が広めたんだろう?
2020/10/12(月) 21:06:56.33ID:oc+vTd7N0
温浴ひろめたのは獣医だろ なんでか教えてやろうか
2020/10/12(月) 21:17:09.36ID:sdHRyz530
20年前に発行されたリクガメ飼育百科(森靖著)には温浴についての記述があるね
目的は1体を清潔にする 2排泄を促す 3水分補給 4体温調節
だそう
ちゃんと環境を整えてれば必要ないなと思って辞めたのを思い出してきた
2020/10/12(月) 21:22:16.91ID:SKW0U5kU0
レプタイルクリニックの人も週一、二回、その生体に必要か見極めてって言ってた
581名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/13(火) 00:20:22.74ID:x8k970kz0
温浴は初心者が生兵法でやって却って調子を悪くすることもあるから、最近は勧めない獣医も
結構いるよ。自分なりの方法論を確立して長年やっていることを否定しているわけじゃない。
ただ、経験知が蓄積された結果として、必須じゃないよねという意見も増えているだけ。
人間の健康法でも20年も経てば常識が非常識になるぐらいだし。
582名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3a0b-oJjg [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/13(火) 00:54:56.97ID:439MX5w10
温浴不要信者とかいるけど結局金払って飼育してんだから勝手にやれば良くね?って思うわ

俺は温浴する事によって尿酸出してくれると安心するから引き続きやるけど

正解なんてないしね

温浴する人、何度くらいでやってる?
2020/10/13(火) 06:24:28.20ID:ZLkPUpzmp
温浴不要信者って面白い言い方だな
私は本来のバイオリズムを無視して強制的排泄させるのがリクガメにとっていい事には思えないからやらないけどね
私は温浴不要信者だな
584名も無き飼い主さん (ササクッテロル Speb-Xcq+ [126.233.218.238])
垢版 |
2020/10/13(火) 07:08:05.04ID:hmXgZ9Rxp
ホシにヘルマン、ギリシャを20年以上飼っているが温浴ホシに当初数ヶ月しただけだ。
2020/10/13(火) 07:29:53.27ID:+0O4QGst0
温浴38℃はちょっと高いのかな
入れたら排便はしてくれるんだけどやたら出たがるのは熱いのかただ温浴が嫌いなのか
2020/10/13(火) 07:33:31.40ID:gkKOLA2R0
獣医さんによると、20℃そこそこでいいって話だったよ。38はちょっと高いかも。
587名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-oJjg [106.130.56.201])
垢版 |
2020/10/13(火) 11:14:24.88ID:UZ4S/YF8a
>>583
すまんな。悪い意味で言ったつもりはないぞ

確かに強制的なのかも知れないが自ら出してるし
自然界では水辺とかに入らないもんなのかな?
2020/10/13(火) 11:55:15.17ID:sbKf+3FB0
温浴は個体差もあると思うよ
うちのインドホシは温浴すると際限なくフンをし続ける
しまいには未消化の野草野菜まで出し始めたから一切やめた
589名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-oJjg [106.130.56.201])
垢版 |
2020/10/13(火) 13:38:28.62ID:UZ4S/YF8a
>>588
そんな事あるのか
それは初めて知ったわ
2020/10/13(火) 14:11:56.98ID:4hLD/DWeM
ホシガメすら温浴いらないわ
2020/10/13(火) 14:17:57.81ID:D4NTC7zd0
うちのケヅメベビーは温浴しないと尿酸を出さないです。
できればさせたくないので、ふやかしたマズリをあげたり、
きゅうりもあげてますが食べ物から水分を摂取するにも限度があり悩みます。
もちろん水入れから直接飲むことはありません。
みなさん水を飲まない場合の水分問題どうしてますか?
592名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-/Le8 [106.130.207.220])
垢版 |
2020/10/13(火) 14:38:01.10ID:lKM1fOlBa
多湿環境で飼えば問題ないって聞いたけどどう?
あとケージ大きい人は運動量でカバー出来るみたいだけど
593名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8ff5-oJjg [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/13(火) 15:02:57.69ID:ita38ZdY0
うちもケヅメもマルギも温浴させてる。
尿酸だけは強制と言われようが出してもらいたいからね。
出しても出さなくても10分くらいしかしないようにしてるけど

一応ケージで尿酸出してるのもわかるんだけど
3匹混合で飼育してるからどいつ出したかわかんないのがネック。
わかれば温浴しないんだけどね。
尿酸に名前書いといてくれないかなwww

OSBでケージ製作目論み中で、とりあえず
前面窓ガラスだけ今日発注した
2020/10/13(火) 15:17:00.52ID:ZLkPUpzmp
>>591
私なら先ずはケヅメの標準的な尿酸排出を確認するかな
自分では頻度が少ないと思っていたけど実際には適切な頻度だというのはよくある事
その上で異常に少ないのであれば飼育環境を見直す
ケヅメは自然界では水分摂取を餌に頼ってるだろうから餌の水分量を増やすなど
その他の環境についても同様に
595名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-oJjg [106.130.56.201])
垢版 |
2020/10/13(火) 15:20:03.03ID:UZ4S/YF8a
>>591
小松菜メインでエサあげてるけど
最近水に浸した状態で食わしてるよ
2020/10/13(火) 16:04:10.64ID:+0O4QGst0
>>586
30℃以下なんて冷たそうだけどいいんだ下げてみるありがとう
2020/10/13(火) 22:03:22.63ID:VWC1iWzv0
寝てるときたまにピーピー鼻音が聞こえる
成長して音がでかくなっただけかな
598名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/13(火) 22:10:45.29ID:x8k970kz0
温度一つとっても人によってかなり違うけど、20度は一般的な意味の温浴と意味合いが違う希ガス。
水が20度なら暖房をしっかり効かせた部屋でやった方がいいように思う。獣医が言っているなら、
他にも注意点を言っているんじゃないの?
あと、温浴させるなら面倒でも1匹ずつに容器を用意して別々でやった方がええよ。感染症予防の
観点からは一緒に温浴するのは好ましくない。
2020/10/14(水) 07:30:17.20ID:VDPEX8xtd
亀って毒草とか食べれないものは自分で判断してくれるのかな?
2020/10/14(水) 07:39:47.93ID:BmEvJ2ZL0
>>599
割と判断しないで食べる
2020/10/14(水) 07:47:32.62ID:vVhHTN+X0
>>599
個体差はあるのだろうがうちのカメ達はギシギシとかシュウ酸の多いものは食べない
アジサイとかの毒草も避けてたな
2020/10/14(水) 09:06:54.40ID:ADu5Hvb4d
うちはヘルマンとゲヅメがいるけど、カタバミには食いついちゃう。
まあ他も食べるからさほど気にしてないけど。
一応鼻でツンツンして判断してるけど、カタバミだけは好んで自らいってる。
2020/10/14(水) 09:21:08.30ID:vVhHTN+X0
>>602
カタバミはうちも食べる
逆に言われるほど毒性はないんだろうと思っている
実際問題が出たことはない
2020/10/14(水) 09:24:52.88ID:VDPEX8xtd
ありがとうございます。
なるほど、食べる個体は食べちゃうんですね。
となると野草採取するならちゃんと知識を身につけないと行けないですね・・・
605名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-Eh3t [182.251.245.14])
垢版 |
2020/10/14(水) 09:44:37.18ID:qc1z38Dja
うちのケヅメとヒョウモンは去年は最低気温が20度下回った10月頭には屋内飼育に切り替えた
今年は庭の寝床に赤外線ライトを3つ設置して寒い夜でも頑張って貰ってる
食欲旺盛で日中はよく歩いて外にいる方が幸せそうだから出来るだけ屋外飼育を続けたい
2020/10/14(水) 10:03:06.20ID:2GJNOGB20
カタバミは毒草じゃなくてシュウ酸が多いってだけじゃなかったっけ?
2020/10/14(水) 10:03:30.76ID:w0U7Joxn0
カタバミは常食しなければ大丈夫だろう
2020/10/14(水) 11:15:44.85ID:itwjFq4H0
うちのヘルマンも庭に出すとカタバミ結構食べるわ
常食じゃないから良いかなと思って見てる

個人的にはもっとヤブカラシ食って欲しい
609名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-e7Db [27.82.170.76])
垢版 |
2020/10/14(水) 20:30:53.06ID:TtHisJCP0
暖突ロングとヒーティングトップM、どっちが保温能力高いかな。90センチケージでどちらかプラス保温球設置の予定だけどヒーティングトップ買った人いませんか?
2020/10/14(水) 23:29:19.94ID:CQD1tU1k0
うちのヘルマンのウンチが硬いのが気になる、コロコロした球体で排泄してる、湿度が低すぎるのだろうか?便秘が怖いから温浴は毎日させてる
2020/10/15(木) 02:03:53.33ID:YDyztvov0
ウチのインドホシは逆にピンポン幼体の頃から胃腸が弱いのか
常に便が緩いので、コロコロさんなんて数えるくらいしかしてないわ
612名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffec-B8Ym [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/15(木) 14:28:20.93ID:RWVCbp520
>>610
食べた物でもウンコの形色が変わる気がする、便秘の時のウンコは硬くて小さいかな
613名も無き飼い主さん (ドコグロ MMdf-VS86 [119.241.245.205])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:25:11.08ID:zYwewgi/M
>>610
単に水分不足だったりして
レタス与えてみれば?
614名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-0LIO [126.36.205.213])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:25:54.42ID:zEuXSuzS0
>>612
硬く小さい球体で、色も黒っぽいです。ケージの湿度を少し上げて、与えてたリクガメフードを中止してトマトなど水分の多い野菜に切り替えてみました。
615名も無き飼い主さん (スフッ Sdbf-DN9Q [49.104.7.182])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:53:30.47ID:tthL3r1Td
腸の動きが悪いのかもしれんね
温度が低い可能性はないかい?
616名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-F9zC [126.242.139.250])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:54:17.54ID:Qq1oxOB80
なるべく外でのびのびしさせてあげたいので今日ベランダに保温球付きのボックスを自作して早速角に設置してあげたら夕方には自分から入ってくれていた。作った甲斐ががあった。
2020/10/15(木) 20:10:04.22ID:vbuQT2eS0
>>616
想いが伝わったんでしょうね。読んでてこちらまで気持ちが伝わって来ました。
618名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-F9zC [126.141.183.97])
垢版 |
2020/10/15(木) 21:35:26.12ID:zdC0PNI30
有り難うございます。保温性高めるために入り口カメさんギリギリ入れるサイズにしたんですが無事入ってくれました。
619名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-0LIO [126.36.205.213])
垢版 |
2020/10/15(木) 21:55:00.57ID:zEuXSuzS0
>>615
ケージ内の温度が上がるのを嫌がるですよ…
温浴なんて暴れてかわいそうになるくらいです
2020/10/15(木) 21:55:36.20ID:ZI9wdcwjd
リクガメの野草図鑑なんてサイトがあるんだなぁ
ここ見ながら探すか・・・
621名も無き飼い主さん (ワッチョイ 774f-+zLl [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/15(木) 23:15:44.50ID:kBBpaUEH0
うちは日常の世話でカメに一切触らないけど、ここ見てると触りたがりの飼い主が多いんやと思うわ。
温度が高いのを嫌がっていると感じるなら、自分の手が例外だと思うのが不思議でならん。
2020/10/16(金) 01:29:32.78ID:BTIN2EpY0
コロナは入荷に響いてるんだろうか
623名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffec-B8Ym [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/16(金) 09:50:44.67ID:MyQdVjQr0
>>614
寒くなって腸の動きが鈍くなってきたりとか?

温浴で水も飲むだろうし

うちの2週間くらい便秘でやっと出始めた時黒っぽくて小さくて硬いの出ましたね、
慌てましたが病院で腸の動きを活発にする薬打ってもらい今は快便君です

全く食べず排泄も無いと問題だけど、食欲があるなら腸は動いてるそうですよ
2020/10/16(金) 11:09:29.80ID:AJvwsktGM
寒くなってから明らかにうんこしなくなったから温浴で強制排泄させた
ちな道民
2020/10/16(金) 14:04:14.42ID:DeXkpzXd0
うちのギリシャリクガメ、
フチゾリリクガメほどではないけどフレアがある。
他の子はそうでもないけど、フレアとのハーフ?
2020/10/16(金) 18:04:29.06ID:U8I6KXgh0
今日は久しぶりに日が出てたので庭んぽさせた

こちら都民

間もなく庭んぽシーズンも終わりだなあ
627名も無き飼い主さん (ワッチョイ 774f-+zLl [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/16(金) 22:52:53.90ID:xNnwgj7F0
>>625
ギリシャリクガメのいくつかの亜種はオスの甲羅がフレア状になるよ。性差なのでメスだと
目立たない。ギリシャとマルギでハイブリは可能みたいだけど流通はしていないはず。
広がるタイプだと下リンクの画像(アナムールギリシャ)みたいな姿になる。
https://www.hermannihaven.com/anamurum-tortoise
2020/10/17(土) 00:13:14.05ID:eF5AQg/j0
>>627
あ!こんな感じになってます。
しかもオス。そっかー何ギリシャかわからなかったけどアナムールギリシャの可能性があるんだ!
後ろから見ると車のビートルみたいになっててかわいい
2020/10/17(土) 13:15:11.91ID:GtyUn6Op0
結構気分か何かで好みのエサ変わるよね、
ちょっと前までフードばかり好んで食べていたのに近ごろは野菜がお好みの様子
以前は避けられていたモロヘイヤも食べてる

ムシャムシャ音がして
まぁとにかくかわいい
うちもギリシャです
2020/10/17(土) 19:50:11.76ID:rSan+nW+0
ギリシャリクガメって活発的に動き回らない?
2020/10/17(土) 22:58:27.23ID:6Lvl7HBj0
うちの子は寝るかご飯だねー
2020/10/18(日) 00:49:37.21ID:0mQ6kVI80
コロナ収まってくれないかなぁ
2020/10/18(日) 01:24:05.97ID:wwMG0qpP0
うちのギリシャは絶対に登れない壁にトライし続けていつもひっくり返ってる
2020/10/18(日) 09:03:31.30ID:n8HOIvTb0
リクガメって意外と立体活動好きだよね
635名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-Eh3t [182.251.245.17])
垢版 |
2020/10/18(日) 11:08:05.08ID:wTjKJBoka
うちのカメは庭に放飼いにしているとき名前を呼ぶと寄ってくるわ
大好物の餌を見せると走ってくる
犬を見ると追いかける活発な奴
636名も無き飼い主さん (ワッチョイ bff7-lT9i [119.244.93.39])
垢版 |
2020/10/18(日) 11:37:55.14ID:ym0hDmvW0
爪が折れて血が噴き出してて焦った 伸ばしっぱなしだと折れるな 爪切ってやったわ
2020/10/18(日) 19:04:43.97ID:Dc+0E0gt0
チビの頃は一度ひっくり返るとまず起き上がれなくてヒヤヒヤしながら
飼ってたけど甲長30センチくらいにデカくなった今では
ひっくり返えってもなんとか自力で元に戻せるようになったわ

なので最近ケージでガタガタ煩くして最終的にひっくり返えると
しばらくは静かなのでむしろ放って置いてる
638名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:05:11.56ID:T7UUK+VE0
フード使ってる人何使ってる?

やっぱマズリ?
レップカル?
639名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-DN9Q [113.150.7.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:25:27.72ID:PiAO4BaW0
マズリとスドーつかってる
640名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:31:26.88ID:T7UUK+VE0
頻繁にあげてる?
641名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-DN9Q [113.150.7.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:39:03.07ID:PiAO4BaW0
ウチは毎日フード食ってるよ
600gのヘルマンだけど1日4粒
642名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:30:42.79ID:T7UUK+VE0
同じケージに3匹いるから何粒とかの管理がむずいんだよなー
643名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-DN9Q [113.150.7.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:59:46.46ID:PiAO4BaW0
オレはフード容認派だけどフード食いすぎはよくないと思うしなー
644名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/19(月) 00:02:11.29ID:23o+sPPJ0
やっぱ食い過ぎは良くないかー

甲羅に手足入れるとムチムチな気がするんだよな
2020/10/19(月) 00:14:42.84ID:xLGfJn0f0
>>637
亀ってひっくり返したままでも大丈夫なの?
肺が甲羅の上にあるから息が苦しくなるって
聞いたんだけど
2020/10/19(月) 02:39:25.30ID:BuPDENGI0
>>645
相当長い時間ひっくり返ってなければ大丈夫
良くある事故としては保温球の真下でひっくり返って
起き上がれなくて死んだみたいなのだけどそれは何時間も
ひっくり返ってるような場合ね

時間は多少かかってもちゃんと自分で起き上がれる個体は
ひっくり返って苦しくともそんな簡単に死んだりしない
ていうか結構頻繁に転がってるのでこれは見てない時も
確実に転がってるなと確信してあんまり気にしないようになった

実際ひっくり返ったの確認してしばらく放っておくと
必ず自力で起き上がってるし、活発なカメを転がらないように
する方法もないのでなまじ手を貸すより自分で起きてもらって
起き上がる技術に磨きをかけてもらってる、
できるなら転がらないように学習してほしいのだが
そんな知性は残念ながら持ち合わせてないようだ
2020/10/19(月) 07:20:43.73ID:ddhOYW460
>>638
レプカル

野菜食べないから主食
2020/10/19(月) 07:26:01.49ID:MC022Tm70
うちも毎日マズリ
手足完全に入らなくなったら量減らすけど、ロシアで一回なっただけ
2020/10/19(月) 08:14:03.32ID:XfJ6Bj4p0
自分もフード反対派で野草派だったけど、別件で行った病院でたまたま結石があるのが判り今は水でふやかしたマズリあげてる。
今まで尿酸がジャリジャリしてることがかなりあったので、結石ができても中心がまだ柔らかい段階で排出されてはできての繰り返しだったんじゃないかと思う。
野草をあげていて結石ができるなんて思いもしなかったからショックだった。
クリーパーも見てたけどまさか自分の亀さんが、と思った。
マズリは体重量より少なめで残りは葉っぱにしてるけど、とりあえずマズリをあげてないより結石の心配はないのかなと思ってる。
ちなみにゲヅメです。
650名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7f5-EHd7 [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:33:43.11ID:eJzazMp70
>>649
うちもケヅメだ

小松菜オンリーでしばらくやってたけどやっぱ
オンリーは何事もだめだね。
今はレタスキャベツ小松菜にマズリとGEXバランスフード添えを与えてるけど、すぐ成長線出たわ。
ケヅメ2匹とマルギ1匹どいつが食ってるかわからんけどw

マズリ、正規品そのまま買うとアホみたいな量だけど
みんなどこで買ってる?

レップカルも人気だし試してみようかな
2020/10/19(月) 19:53:54.08ID:8DAWYe6Xd
ジョジョ派はいないのか・・・
2020/10/19(月) 20:36:53.21ID:xLGfJn0f0
>>646
そうなんだー、うちは顔保護すぎたかも。
ひっくり返るのみて木製ケージの周囲を
ツルツル素材にして転倒しない対策しました笑
せっかく大きめのケージにしたのに、
上に上にと進みたがる。
653名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/19(月) 20:40:10.53ID:23o+sPPJ0
>>651
それも気になる
2020/10/19(月) 22:47:54.04ID:BuPDENGI0
>>652
壁があるだけで出て行こうと体を立てるからね
広さとかもあまり関係ない(部屋でひっくり返ってたこともある)
なのでうちの場合転がること不可避なのでもう仕方ないかな
という感じもあります
2020/10/19(月) 22:49:55.07ID:BuPDENGI0
ちなみにうちは長いことマズリもあげてるけど
たまに固い尿酸だしてヒヤヒヤさせられるので
マズリもあまり当てにしない方が良いかなと思ってる
656名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5dea-3XK5 [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/21(水) 09:46:05.40ID:7mlD0kzo0
ケヅメ繋がりで聞きたいんだけど、気温何度くらいまで外に出してますか?因みに関東で、最近は最高気温でも20度行くか行かないかの日が続いてます。
特大トロ舟で飼育してるんだけど、それを窓際に持っていって、昼間は窓全開で網戸にして紫外線入れてます。初めての冬なんで手探り。
657名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5f5-4ynI [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/21(水) 13:19:49.64ID:gfkJXWDN0
>>656
俺は怖くて出来ないな。
なんか冷たい風吸わせただけでやばそうな気がしてw

冬は完全に機器に頼る方が安全な気がするけど
うちは紫外線で悩まされるのが嫌だったから
メタハラ導入したよ。完全に室内飼育
大きくなったら庭で完全屋外飼育するつもり

今年冬が初めてって、ベビーって事だよね?
658名も無き飼い主さん (スップ Sd03-Iw0A [49.97.102.106])
垢版 |
2020/10/21(水) 13:51:51.61ID:sET10Kgyd
そうだねえ
ケヅメに限らないけど12月でも完全に晴れて無風
日が当たってる場所しかないというような
設定なら出せないことないけど
少しでも風があったりして冷たい風が肺に入ると
それだけで肺炎になる可能性はあるから
後悔しないために無理は禁物だろうね

東京以南でも11月以降は外へは出さない方が無難ではある
少しでも曇ったりしたらすぐに取り込める状態なら11月まで
って感じかな(時間も30分程度とか)
659名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5dea-3XK5 [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/21(水) 14:08:21.88ID:7mlD0kzo0
ありがとうございます、飼い始めたのは春ですが、ケヅメ自体は2歳ちょっとです。体重は3キロ弱になりました。
やはり風の冷たさですよね。
今日は外気温が21度で無風だったので、パーカー着てると少し暑いくらいで、少し庭に出してみたらめちゃめちゃ歩いて野草食べてました。
先程家に入れました。
風が冷たい日は窓全開もやめときます・・・
2020/10/21(水) 14:52:12.43ID:069oOOLw0
インスタなんか見てると大きい子は10度台でも外で日光浴してるんだよね。
どれくらいから寒さに強くなるんだろう?
やっぱ徐々になのかな?
661名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.56.22])
垢版 |
2020/10/21(水) 15:01:15.88ID:fBkY+4FIa
ベビーはさすがにやばいと思うんだよな
人間の赤ちゃんと同様で

どこまでがベビーかと言われるとわからないけど。。。
2020/10/21(水) 15:31:21.18ID:069oOOLw0
動物病院の先生は、ベビーの定義は年月ではなく大きさだと言ってたな。
2020/10/21(水) 17:15:53.42ID:z1Of+N460
今日の昼くらいなら問題ないでしょ
同じ20度でも日差しや風、地面の温まり方なんかで全然違うよね
その辺調整できれば20度でも問題ないって判断して、うちも15時くらいまで出してたよ
664名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-nMD2 [49.104.11.239])
垢版 |
2020/10/22(木) 07:08:07.93ID:qjNu3KoYd
kame-yaのビルマホシガメっていくらくらい?
あと、どこかビルホシ売ってるとこないかな?
665名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/22(木) 21:39:16.85ID:r/Sdy9Oz0
そんな高価なカメは買えないので興味を持たないようにしてる。

ただ、ゾウガメは欲しい。
2020/10/22(木) 22:07:14.70ID:l0ncGXZc0
>>665
ゾウガメも高いな
うちの近くのペットショップ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2287447.jpg
667名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/22(木) 22:17:17.42ID:VgoL+VAb0
ビルホシはアルダブラゾウガメと同じぐらいの価格帯だけど、見る機会はゾウガメよりは少ないよ。
ゾウガメは流通ルートや大きさで数十マソぐらい振れ幅があるけど、ビルホシもその時々で結構
値段差があるから直接聞いた方が早い。個人的には20マソ切っていたら即決でいいと思う。
2020/10/22(木) 22:59:53.35ID:62+TyRcd0
大型リクガメはケヅメやヒョウモンなんかでも後々のこと考えると
ビルホシよりも高くなるんだろうなあ
669名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d99-6KSl [222.8.192.196])
垢版 |
2020/10/22(木) 23:56:12.25ID:I3lKIwZy0
ギリシャリクガメを育てたいと思います
爬虫類経験はレオパ1だけです
小さいのから育てる予定で、3年以内に引越しがあることや初心者なので慣れるまで温湿管理がしやすいかな(北海道なので)と思いケージも小さいのから成長に合わせて大きくしようと思います
質問なのですが
・横70にするとしたら高さ幅はどのくらいがいいのか
・小さい子を飼って70が手狭になるくらいには何年くらいかかるか(個体差は大きいと思います)
が知りたいです、初心者丸出しの長文&クレクレ?ですみませんこういうところに慣れていないもので
コメントいただけると幸いです
670名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:09:41.22ID:56HJMhKc0
>>669
たいした飼育も出来てないから偉そうなことは言えないけど
ケージは大きめの方がいいよ。買い換える事もない大きさ。
ホットスポットを端にしっかり作って温度勾配作るといいと思う。
俺はこないだOSBで1200×600くらいのケージ作ったけど、
40度から28度の温度勾配出来てる。
亀が行きたいとこ行くからその方がいいと思う。
とりあえずこんなような環境で2年はまともに飼育できてる
671名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:17:38.23ID:56HJMhKc0
ちなみに巷では保温器具は暖突がいいらしい。
うちはまだ未導入だけど
2020/10/23(金) 00:56:04.82ID:tFE6BrngM
結構早く大きくなるし最初から大きいケージがいいと思う
自分も北海道でギリシャ飼ってるけどエキゾテラ60センチを1年でパンテオン90センチに買い替えたよ(甲長8cmが13cmになった)

エキゾテラ60センチは置き場所に困ってるからあげたいくらい
2020/10/23(金) 01:08:37.44ID:4r/7HBpc0
>>669
リクガメはどんなに小型種でも最低で最初から90×45だと思ってる
正直言ってそれでもぜんぜん狭いけど
最低気温20度を下回らない時期だけベランダにバーベキュー網で広いケージを作って移してるので
寒い時期は90×45で我慢してもらってる

パンテオンやケースバイケースだと
ある程度ばらせるので一人で運ぶのもそんなに苦じゃないよ
グラテラはばらせないから引っ越しキツイかもね
674名も無き飼い主さん (アウアウカー Saf9-91ko [182.251.104.113])
垢版 |
2020/10/23(金) 03:17:05.41ID:aVol58Koa
90センチケージに暖突ロングだけで保温してる人いますか?あれ保温球の3倍の熱量は流石に盛りすぎな気がする
2020/10/23(金) 04:40:46.42ID:DNfG87czd
>>669
最初に60でお迎えして半年で2匹目お迎えして更に半年で買い替えを検討中してる俺が通りますよっと
想像以上に歩き回るのと"温度管理のために"環境が許すなら最初から90がいいと思いますよ
60じゃ温度勾配作りにくくて…
あと高さもありすぎるとダントツとかの上からの保温器具の性能が満足に発揮できなくなるので30〜40くらいが望ましいと思ってます
ちなみにウチはヘルマンですが手狭に感じるのは半年もかからなかったですね
676名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/23(金) 06:40:25.25ID:dgQ6bkMl0
リクガメが甲長10cm台でも60cmのケージは小さいと思う。ギリシャは亜種、雌雄で最大サイズ
がすごく違うから想定する亜種でも回答が違ってくる。イベラならオスでも20cmは超えてくる。
90cmに単独でもきつい。イエローアラブのオスなら12cm前後だから90cmあればまあ大丈夫だろう。
2020/10/23(金) 08:28:51.44ID:srxtisd50
日本人ほぼ全員がケージのサイズについて語るのは辞めた方が無難
60が120になったところで虐待でしかないから


https://www.tortoiseowner.com/how-much-space-do-tortoises-need/

So how much space do pet tortoises need?Smaller tortoises can be kept in 8ft X 4ft (244cm X 122cm) enclosures.
678名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-nMD2 [49.104.32.87])
垢版 |
2020/10/23(金) 08:34:58.19ID:sVYQvOX+d
>>667
去年辺りからは20切ってるビルマ見たことないですね、、、
そもそもビルマをあまり見かけない
今週末のナゴレプでの報告お願いします
2020/10/23(金) 08:58:28.85ID:8i54ZPHop
最終的には外飼いに行き着くのさ
室内で飼うならケージサイズの多少の差なんて誤差みたいなもんだからそれネタに中傷し合うなんて無駄
2020/10/23(金) 09:35:52.63ID:DNfG87czd
ペット飼育なんてエゴでしかないのは承知の上でその多少の誤差の中、少しでも良い環境での飼育をって試行錯誤のやりとりが中傷し合ってるように見えるなんて癒やされ方が足りないんじゃないか?
週末はカメをゆっくり眺めてなよ
2020/10/23(金) 09:44:29.43ID:8i54ZPHop
>>680
イライラしてるよう映った?
逆にこちらから見たらそう見えたから上の書き込みをしたんだけどな
どれもリクガメからしたら狭いのは間違いないんだから初心者に上から目線で指摘してないで各自好きにやれって言ったのよ
682名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d99-6KSl [222.8.192.196])
垢版 |
2020/10/23(金) 11:09:08.75ID:EC1A1smh0
おはようございます669です
コメントありがとうございました
やっぱり90あったほうが安心なんですね、最初90にしておっきくしていきたいとおもいます
メインは暖突であっためる予定なのですが(ケージだけでしばらく動かして場合によっては保温球を足す)皆さん90ケージの幅や高さはどのくらいなのでしょうか?質問ばかりですみません参考に教えていただきたいです
683名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5f5-4ynI [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/23(金) 12:48:54.76ID:rfaodhyn0
まあリクガメ飼うこと自体虐待と言えば虐待だし
その中でもカメにとって出来るだけ快適にしてあげたいって気持ちで飼育してりゃ問題ないよ
それが問題あるならそもそも飼育していい事にならんだろ
庭与えたって自然からしたら狭いんだし
言い出したらキリがない

>>682
ここで回答得るのももちろん有用だけど
写真付きのブログとか見てイメトレした方がいい
ごろごろ情報転がってるんだからよく読んだ方がいい
ケージは自作したり、かなり幅が広いから
これが正解とかないんだよ
その中でも失敗したくないから自分の理想に近い飼育してる人の真似から入れば大きなミスはしない
温度設定、湿度設定は同じセッティングしても
ケージがある場所、地域で結果は変わってくる
684名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d99-6KSl [222.8.192.196])
垢版 |
2020/10/23(金) 15:10:51.51ID:EC1A1smh0
ありがとうございます
今飼育本3冊目を読み始めました
ブログも参考にしてみます、カメさんを迎えるまでしっかり勉強しますね
685名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.54.156])
垢版 |
2020/10/23(金) 16:21:55.64ID:Z9qu/emGa
>>684
ぜひ迎えたら報告よろ
2020/10/23(金) 20:13:23.85ID:TcHunw32M
札幌在住ならエキゾテラ60貰ってよ〜
2020/10/23(金) 21:26:36.53ID:i5kiuYR8a
ロシアリクガメのお目々は最高に可愛いと思う
688名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/23(金) 21:31:32.42ID:56HJMhKc0
男のロマンを求めてゾウガメが欲しいとこだけど
経済力的にケヅメを奏でる
689名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.54.156])
垢版 |
2020/10/23(金) 22:55:37.06ID:Z9qu/emGa
永遠の課題
床材について語ろうぜ!

うちは完全に人間のエゴ
ペットシーツにダイソー製スレートプレート
衛生面ではかなり有利かな?
うんこなびって汚くなるけど
スレートプレートだけ洗ってペットシーツ交換するだけ

みんなは何使ってどう管理してる?

最近土が自然でいいんじゃないかと思い出して気になった
2020/10/23(金) 23:13:13.67ID:CtUBPEE90
うちはヤシガラだけど、珪藻土とか気になってる
保水性もあるし、入れ換えが簡単そうじゃない?
潜れないのはかわいそうか‥
2020/10/23(金) 23:16:38.40ID:4r/7HBpc0
10年近く色々試したけど
屋内ケージならハスクチップが一番良いかなぁ
吸着効果もあるのか臭いもかなり抑えられてるし
園芸用の細かいヤシガラ土は粉塵がアカンわ

屋外は人工芝
汚れたらシャワーで流せるし
2020/10/23(金) 23:18:38.65ID:vTrOpIJE0
>>684
英語だけどTORTOISE TRUSTは色々と飼育の参考になるので是非覗いてみてほしい
2020/10/23(金) 23:26:07.24ID:vTrOpIJE0
>>689
うちはケージ飼育は子亀だけだけど其処にはヤシガラを使ってる
理由は安価で交換が楽な事と水を含ませる事で湿度管理がしやすい事、カメ自身が潜る事で温湿度の調整が出来る事
赤玉土等を昔使っていたけど乾燥で埃が舞うのと水を含ませるのを繰り返すと固まって潜り難くなるのでやめた
廃棄し難いのもマイナス
2020/10/23(金) 23:28:33.59ID:4r/7HBpc0
赤玉はだめだよねー
崩れた奴が水分含むと粘土状になるし
ヤシガラ系は燃えるゴミに出せるのが良いね
695名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/24(土) 01:18:43.67ID:x6CmOROm0
>>684
一番多く見かけるアラブギリシャなら下リンクを参考にした方がいい。ギリシャは分類が
混乱しているせいで正確な飼育情報が入手しづらいので注意。寒さに強いとか冬眠できるとか
いうのはイベラギリシャに限る話だよ。飼育書でも区別して解説できているのは少ないからね。
http://chelonia.org/Articles/tiberagoldengreekcare_jp.htm
696名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-Xls4 [106.130.201.115])
垢版 |
2020/10/24(土) 02:26:55.66ID:tCrajZzea
>>691
確かに業務用ヤシガラって粉塵出るけど粉塵取り出してからケージに入れれば良いみたいだけど手間がかかるよね。
ちなみハスクチップは粉塵化しにくいの?
697名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-GUGR [106.128.58.221])
垢版 |
2020/10/24(土) 09:25:03.41ID:hdjaUJD6a
ホウシャガメって日本に輸入できる会社って3会社しかなかったよね?
2020/10/24(土) 09:34:36.10ID:ocyrWtl60
>>696
チャームで買った5L300円ちょいの粒の大きいやつを今使ってるけど粉塵出にくいね
繊維がしっかりしてる感じ
699名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/24(土) 10:35:45.36ID:x6CmOROm0
>>697
爬虫類輸入の大手はそれぐらいだけど、制度上輸入会社縛りはないよ(ファームと輸入元が
独占契約していたらダメだけど)。下リンクはアジアアロワナの例だけど、リンク先に書かれ
ている手続きを全部自分でやれるなら個人輸入も不可能じゃない。
http://www.arowana.jp/poem/poem_6/poem_6.htm
700名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc9-0+kU [126.33.96.176])
垢版 |
2020/10/24(土) 11:40:55.41ID:MybdQtsZp
アラブギリシャのベビーなんだが、あんなに寝てばかりいるもんなのか?
アダルトのヘルマンは食って暴れてばかりなんだが。
ちなみに温度は昼間スポット35度、以外30度、
夜間は28度。
朝起きて30分後くらいに暫く食って、その後は殆ど寝ている。
2020/10/24(土) 11:49:19.12ID:8l/SjTS/0
うちにいるギリシャのベビーもよく寝るよ
ご飯食べる以外昼間はずっと寝てる
702名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc9-0+kU [126.33.96.176])
垢版 |
2020/10/24(土) 12:41:45.77ID:MybdQtsZp
>>701
どのくらいの量食べている?
703名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-Xls4 [106.130.201.115])
垢版 |
2020/10/24(土) 12:42:32.28ID:tCrajZzea
>>693
やっぱ業務用用のやつよりも小分けにされてるやつの方が品質良いよね。
バークチップとかは使ったりしない?
2020/10/24(土) 15:13:15.61ID:8WSC8FA30
うちのギリシャも朝ごはん食べたらだいたいシェルターに戻ってねてるよ
シェルターをとっぱらうとケージ内をウロウロするけど
705名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc9-0+kU [126.33.96.176])
垢版 |
2020/10/24(土) 16:15:25.98ID:MybdQtsZp
>>704
朝以降は食べてないのかな?
どのくらいの量?
706名も無き飼い主さん (ワッチョイ 83f6-THo2 [117.104.13.186])
垢版 |
2020/10/24(土) 16:36:12.86ID:7mtkXylO0
お迎え時57g現在96gのギリシャリクガメ
半年で39gしか増えてないんだけど大丈夫かな餌は小松菜メインでたまにマズリやレップカル食欲便通良し

個体差あるのは承知だけど参考までに意見聞かせてください
2020/10/24(土) 17:12:47.52ID:/ovn0wmR0
迎えてから2か月で80→140gになった
野菜食べなくなったからフードに混ぜてたけどフード減らしたいな
2020/10/24(土) 18:35:29.53ID:EnNzH2Bj0
ギリシャ迎えて半年で約100gから200g強
なんか見た目どっしりしてきた
小松菜チンゲンサイ、フードもあげてる
2020/10/24(土) 19:16:40.09ID:8WSC8FA30
>>705
朝だけしか食べない
レタス一番外の葉っぱ3枚分とか
小松菜4房?くらい
2020/10/24(土) 19:33:25.44ID:zyQT+LSsr
>>702
レップカルのフード朝夕で10粒くらい+トマト、小松菜一、二口くらい。
711名も無き飼い主さん (ワッチョイ e5b9-AyY4 [210.191.60.113])
垢版 |
2020/10/24(土) 20:13:05.86ID:AslorO0z0
あんまり食わんでも心配せんで良いか。
個体差かな。
2020/10/24(土) 21:31:20.50ID:2WWwogDt0
みんな測定ちゃんとしてるのね、うち滅多に測らないや
とりあえずちゃんと食べて排泄してるからあんま気にしてない
水は毎日変えるけど餌はあげない日もあったり割と放置気味
でも明らかに成長してるから大丈夫だろって感じだけど
たまに午後になっても動きが無い時は心配になって起こすけど起きたら元気に食べてる
2020/10/25(日) 10:39:35.92ID:iCUrWLZl0
ロシアが拒食になった
エアコン管理だけど、最近温度が下がったからかなぁ
90gから70gまで落ちた
かなり焦ってる
2020/10/25(日) 11:19:44.21ID:U8xX0E+ia
3か月前ヘルマンオスメス追加お迎えしてケージ別お互い見えないように同じ環境作ってるはずだけど
オス100→140
メス100→230だわ
かなり両極端な個体だ
715名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/25(日) 12:44:55.32ID:MeQ+1MF60
リクガメのほとんどはメスの方が最終サイズで上回るから成長も早いよ。子亀だと外見で
性差がわからないけど、他より飛び抜けて成長が早い個体はほぼメスだった。
2020/10/25(日) 21:25:23.19ID:U8xX0E+ia
マジすか?今まで1匹ずつしかお迎えしてないから知らなんだ…
717名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.53.192])
垢版 |
2020/10/26(月) 14:18:25.76ID:7AECYIG7a
うちのケヅメ、つがいだと嬉しいな
2020/10/26(月) 15:42:00.35ID:93FQaMsS0
人間は男の方が大きいのに不思議
オスが小さいのは訳があるのかな
2020/10/26(月) 18:05:20.81ID:oWvdHUOkd
亀のメスは卵を大量に抱えるからデカいんじゃない?
720名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spc9-gfml [126.182.92.160])
垢版 |
2020/10/26(月) 18:07:35.43ID:dzkhDPSPp
チェリーヘッドアカアシのベビー(131g)を飼育してます。
昼間は30〜32度
夜は28度〜30度くらいで管理してます。
小松菜やチンゲンサイ、ヤブガラシやフードを良く食べてくれてます。

ただ、寝るときが心配です。
いつもケージ内で一番気温が低いであろうポイントで眠ってるんです。
夜間も赤色の保温球で管理しているのですが、眩しいのも原因でしょうか?
721名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc9-0+kU [126.35.158.177])
垢版 |
2020/10/26(月) 18:32:55.29ID:AYTVeHeep
良くある事。
寝る時その場所が適温だからだろう。
722名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spc9-gfml [126.182.92.160])
垢版 |
2020/10/26(月) 18:50:57.81ID:dzkhDPSPp
>>721
なるほど、ありがとうございます。
サーモの設定温度を下げてケージ内の温度を2度くらい下げた方がいいのでしょうか?
723名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.53.192])
垢版 |
2020/10/26(月) 19:17:33.41ID:7AECYIG7a
>>722
もっと低いところで寝たいかも?ってことだよね?

とりあえずそのままでいいと思うよベビーなら
2020/10/26(月) 19:43:49.96ID:X8gmlB3k0
131ならベビーというほどではないでしょ
うちもチェリーヘッドいるけど、水入れのなかで寝たり、だんとつの下だったりする
2020/10/26(月) 20:21:34.25ID:dlsP8wBtM
寝てるときはちょっと涼しいくらいがいいのかも
シェルターの下にレプタイルヒート置いてたときは全くシェルターで寝なかったけど配置変えたら寝るようになった
726名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spc9-gfml [126.182.92.160])
垢版 |
2020/10/26(月) 20:29:14.11ID:dzkhDPSPp
>>723
というよりは涼しいところを求めているのだとしたら、ケージ全体が暑すぎて過ごしづらいのかと思いまして。
727名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spc9-gfml [126.182.92.160])
垢版 |
2020/10/26(月) 20:31:08.30ID:dzkhDPSPp
>>724
ブラジルCBで正確な年齢は分かりませんが、1歳くらいかと思うのでベビーと思ってました。
2020/10/27(火) 02:24:08.38ID:PZmHRTId0
>>718
雄の方が大きいリクガメも結構いる
アカアシ、キアシ、ホウシャとか
729名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/27(火) 06:50:07.27ID:Pn5FiK010
カメのメスは卵を産まないといけないからね。それなりに大きくないと卵が甲羅の間から
物理的に出てこない。オスの方が大きい例外で一番小さい種類はソリガメかな。
2020/10/28(水) 14:43:45.19ID:7aJzM5Btp
GEXのクリアライト601を幅90cm高さ45cmの水槽の上に置いているのですが紫外線の効果がないので水槽内に釣りたいのですが何か良い方法ありますでしょうか。水槽内に保温球のクリップ止めははあります。
731名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/28(水) 22:30:11.78ID:pLs/6VXp0
ライトを吊るんじゃなくて、水槽内に登れるような高台を用意してカメの方が近づけるように
した方がいいんじゃないかな。本体を加工してもええなら穴開けてフックボルトを付ければ
吊れるけど、近すぎても問題だと思うし。
2020/10/29(木) 01:46:59.84ID:MTI8jOLb0
>>731
それトカゲなら良くあるけど高いところでひっくり返る可能性があるリクガメは基本やらんわな
733名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/29(木) 06:53:54.12ID:O1cbayd30
90cm水槽なら高さ45cmだから極端な高低差を付けんでも床材を厚く敷くだけでも照明に
近くなるやん。完全に真っ平らよりはひっくり返った時も復帰しやすいと思うで。
734名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-jKX+ [106.130.52.195])
垢版 |
2020/10/29(木) 12:24:47.20ID:rqoATSqZa
うちスレートプレートで清潔だし管理しやすいけどひっくり返ったらやばいんだよな
こまめにチェックしてるつもりだけど3匹いるから仲間同士助け合ってくれると助かるんだが
2020/10/29(木) 12:28:31.67ID:oj99ZIJlp
起伏や立体構造物はあった方が転倒死の防止になるね
2020/10/29(木) 13:56:18.63ID:cSpciaHcp
>>731 732 733

色々ありがとうございます。確かにその通りですね。
しかも吊り下げたら保温球の側にプラスチック部分が近くなって危なかったです。
紫外線量が足りないと思ったので何とかして蛍光灯タイプ吊り下げようとしてましたが、床上げしてメタハラか何か買ってあげようと思います。
737名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-jKX+ [106.130.52.195])
垢版 |
2020/10/29(木) 15:09:20.36ID:rqoATSqZa
>>736
メタハラだとしたら底上げしなくていいと思う
2020/11/01(日) 20:16:06.58ID:T2e0xh5J0
ギリシャで甲長15センチ体重912グラムだけど重すぎなのかな‥
2020/11/01(日) 21:11:03.10ID:qlfU0P5e0
15×15×15×0.21=709

誤差では
740名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/02(月) 00:23:10.44ID:2iCmvo2k0
ギリシャはオスとメスで最終サイズがかなり異なるよ(明らかにメスの方が大きく重い)。イベラ以外の亜種でオスが
900グラムまで行くことは滅多にない(平均500から700前後)。メスならほとんどの亜種で1kg前後まで到達するから、
心配することは無いと思う。
https://www.hermannihaven.com/t-graeca-terrestris
2020/11/02(月) 00:30:07.85ID:Nzd5OjUR0
>>739
>>740
参考になります!ありがとうございます!
742名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3cd-jK/o [122.223.85.112])
垢版 |
2020/11/02(月) 08:05:07.54ID:fD6X2jid0
うちのアラブギリシャ♂だけど2年半で1400g
ちなみに15cmの頃は690g
743名も無き飼い主さん (スフッ Sd72-kqXQ [49.104.36.224])
垢版 |
2020/11/02(月) 08:34:08.68ID:kGYrjanfd
15cmだと650gだな 900は太りすぎ
744名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/02(月) 08:41:23.41ID:2iCmvo2k0
日本に入るアラブギリシャは実態として正体不明なところがあるよ。シリア産の個体でも
森林環境に住む個体と、砂漠環境に住む個体では大きさや模様が全く違ってくる。
複数の国から集めたものを日本に輸出している可能性もあるから、大型の亜種が混じって
いてもおかしくはない。
745名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87b8-PFiu [126.120.171.123])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:29:49.21ID:Glr6VchC0
メタハラは電気系のトラブルで火災になるケースが多いのだろうか?
746名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:42:15.17ID:2iCmvo2k0
>>745
精密機械で熱も相当出るから、水濡れ防止と器具固定はしっかり対策しとくべき。あと、点灯時の
突入電力が大きいから、安いタップにつないでタコ足するのは絶対ダメ。下リンクの写真みたいに
なっちゃうよ。
https://kanrep.exblog.jp/i24/
2020/11/02(月) 12:10:39.95ID:2If8iOFxd
新しいauのCMにリクガメがたくさん…かわいい
ケヅメベビーとかいうのをみたけどあんなに集められるもんなのか
748名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/02(月) 16:53:25.55ID:2iCmvo2k0
AUのCM見たけど、パッと見でケヅメ以外にヒョウモンとヘルマンはいたな。動物タレント
事務所は動物商と繋がりがあるから、あれぐらいの数ならかき集められるよ。
749名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-ffAp [106.130.54.169])
垢版 |
2020/11/02(月) 17:16:55.79ID:k3ATe+0ra
LEDのUVライト、8000円程度で8時間点灯で2年くらい持つのか。
近距離照射じゃないとリクガメにはダメそうだけど
うまく使えればメタハラいらないよね

そんな俺はソラリウム発売した時に買ってしまった
750名も無き飼い主さん (スプッッ Sd72-jK/o [49.98.14.215])
垢版 |
2020/11/02(月) 17:23:10.22ID:oYl/aosKd
>>744
購入時テレストリスって表記だった
ベビーの頃はセピア色ぽかったのに今ではごく普通のギリシャの色になってしまってアラブっぽさ皆無
確かにうちのは一般的に言われてる高温好むとか当てはまらないわ
751名も無き飼い主さん (スップ Sd92-aDjs [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/02(月) 17:49:29.62ID:otWwiSgKd
>>747
ウミガメベビーは無理だったんだな
2020/11/02(月) 18:29:17.28ID:w2YlOnaA0
最近生後1年くらいのヘルマンお迎えしたんだけど、餌って基本毎日あげるもの?
753名も無き飼い主さん (スップ Sd92-aDjs [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:06:36.51ID:otWwiSgKd
基本毎日
754名も無き飼い主さん (ワッチョイ 520b-ffAp [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/02(月) 20:22:43.83ID:eRl/e1Ot0
そのレベルでよくお迎えしたなw
しっかり調べた方がいいよ
2020/11/02(月) 20:35:06.77ID:p/ibWtdm0
>>749
同じ境遇
LEDのUV、さすがに照射範囲狭すぎない?
だからソラリウムは無駄じゃなかったと言い聞かせてる
2020/11/02(月) 20:59:12.99ID:w2YlOnaA0
迎えたショップでは2日に1回って言われたけど、ネットでは毎日って言ってる人が多いからどうしようか悩んでて。気分を害したのならごめん
答えてくれた人どうもありがとう!
2020/11/02(月) 21:18:47.49ID:Nzd5OjUR0
ネットでもショップでも人によって言ってること全く違うからなぁ
2020/11/02(月) 21:52:24.71ID:e15hQBEj0
LEDの紫外線灯、そんなにUV量あるの?
759名も無き飼い主さん (ワッチョイ 520b-ffAp [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/02(月) 22:14:48.49ID:eRl/e1Ot0
>>756
俺が悪かった
一緒に立派なリクガメ 育てようぜ
2020/11/02(月) 22:46:11.20ID:HkpRAZuCa
UVIで見ると20~30cmは話さないと危ない量のUVB出てるらしいけど
2020/11/03(火) 00:08:24.35ID:fsCmNNWe0
餌は毎日上げてるけど正解だとは思えてない
2020/11/03(火) 09:36:21.22ID:QJyaSyZp0
1週間に6日とか
2020/11/03(火) 09:45:05.55ID:QgB9uIZ/0
うちは毎日あげてる
わざわざ抜く意味がわからない
2020/11/03(火) 10:13:25.55ID:/a4kFOIRM
野生化と同じように小刻みな成長線で仕上げるならエサは週に2回ぐらいが適正だよ ほとんどのやつがその飼育できずに2年でデカくなる
2020/11/03(火) 10:23:04.39ID:QgB9uIZ/0
>>764
週2は少ないでしょ
毎日あげてるけどうちのマルギさん綺麗よ
2020/11/03(火) 10:29:49.27ID:fsCmNNWe0
乾燥系は急成長させるのよくなさそうだよね
767名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:12:45.65ID:xTd0NAwh0
ヘルマンとか草食のリクガメは本来の食性通りの給餌であれば、毎日やって全く問題ない
と思うよ。植物に含まれる栄養分は動物質に比べたらわずかだからね。甲羅の成長はUVB
やカルシウム、リンとの因果関係が強いから、そっちに気をつけた方がいい。急成長が良くない
とされるのは、成長に合わせてカルシウム摂取のバランスを取るのが難しいからだよ。
768名も無き飼い主さん (スップ Sd92-aDjs [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:50:37.10ID:cwNZyeWed
フード毎日食わせてても特に問題ないよ
食わせすぎはダメだとおもうけど
2020/11/03(火) 13:28:18.31ID:sQrzkNNk0
>>766
乾燥系に限らないよ

爬虫類は飼育下では野生より得られる餌の絶対量が多いので
週一回くらいは餌をやらない日を作るのが無難
本当のベビーは毎日上げて速やかに育てた方が
弱い時期を早く抜けるという意味では正解
2020/11/03(火) 13:44:12.46ID:QgB9uIZ/0
葉物だけをあげてる限りは毎日与えても肥満になんてならないよ
フードメインならその限りではないが
2020/11/03(火) 14:09:50.31ID:4C/P5QVm0
海外のリクガメの本なんか見ると、野生下では青々した素晴らしい環境にいる。
食べたい時に食べたいだけ食べてると思う。
ただ動く量と比例するのかな。
本で見たのは地中海リクガメね。
2020/11/03(火) 14:21:53.08ID:4FRF8MNvM
野生は食べたぶん動いてそう
2020/11/03(火) 15:53:48.07ID:JFUkJdNB0
マズリだと説明には体重の1〜4%を与えるだったかな?
1%を毎日あげてる
2020/11/03(火) 16:36:09.38ID:fh3/wFZsd
よく聞くスペフーってのはどうなんだろう
甲羅ぼこりにくくなるのかな
2020/11/03(火) 20:21:00.79ID:YPz2BWYT0
甲羅の形って遺伝が強いと思うんだけど
2020/11/03(火) 20:23:25.17ID:fsyHZghAp
そりゃ遺伝で差はあるに決まっているけどここでいっているのは後天的に甲羅がボコる事を言ってるのよ
777名も無き飼い主さん (スップ Sd92-aDjs [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/03(火) 20:32:27.30ID:cwNZyeWed
食べ物も重要だけど
それより、紫外線と乾燥させない事が重要だな
2020/11/03(火) 21:06:02.34ID:QgB9uIZ/0
>>777
本当それな
これからの季節は特に乾燥注意
甲羅歪ませてる人の大半は冬の乾燥対策不足
779名も無き飼い主さん (スップ Sd92-aDjs [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/03(火) 21:07:21.78ID:cwNZyeWed
ウチはどうもスペフのにおいが苦手みたいでふやかしたフードに混ぜて練っちゃってるわ
780名も無き飼い主さん (ワッチョイ b34f-vl64 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/03(火) 22:59:52.44ID:xTd0NAwh0
大昔の動物図鑑には各甲板がピラミッドみたいになっているホシガメとか載っていたね。
あそこまで極端なのはドッグフードとかタンパク質過多な食餌の影響で、リクガメ用フードで
著名なものならボコりの原因にはならんと思うよ。UVBやカルシウム摂取、保湿とか他の要素に
目を向けた方がいい。海外だと保湿対策でケージの一部にミズゴケを敷いて潜れるようにしてる
のをよく見るけど、日本でやっている人はあまりいないね。
2020/11/04(水) 08:45:15.27ID:B1yV3lLrd
軟便の治療でサプリやら整腸剤やら振りかけてたら小松菜とか食べなくなってしまった
ニンジンとかフードの嗜好性高いやつは食べるけど
最近糞もみてない
便秘になってる感じ
782名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-WWJU [222.2.0.103])
垢版 |
2020/11/04(水) 11:47:19.44ID:Bq/IAzDH0
ケヅメを冬季室内放し飼いにしたいと思います。ケージも手狭になってきたので。
問題は紫外線なんですが、紫外線ライトを設置したとしても、恐らく自主的にそこでじっとしてないと思うんですが、放し飼いにされてる方は紫外線どうしてますか?
昼間窓を開けるにしても、これからの季節凄く寒いと思うし、ケヅメに明け渡す部屋は1階なので、網戸を破壊されたら外に転がり落ちてしまいそうです。
2020/11/04(水) 21:11:50.01ID:p6dj7Up20
ヘルマンを室内放し飼いにしてるけど、
ホットスポットにすれば温まりに行かないかな?
保温球と紫外線ライトつけて。
うちはそこが暖かいって分かってるから、
朝つけてあげるとそこで伸びてる。
うちの問題はデリケートというか敏感すぎて、
新しく何か置いたり配置を少し変えたりするだけで全くそこに近寄らないこと。
本当に頭がいいというかよく見てるよね。
今日はホットスポットの近くに水を張った洗面器置いて仕事に行ったら、
別の場所でガラス越しの日光浴びてたと家族に聞いた。
2020/11/04(水) 23:05:02.50ID:u0C+HGqp0
トロブネに餌入れて誘い込んで強制照射でよかろう
785名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-WWJU [222.2.0.103])
垢版 |
2020/11/05(木) 05:49:05.94ID:605Ljk/V0
>>783
ありがとうございます。なるほど、ホットスポットと同じ場所という手もありましたね。
ちょっと試してみます
786名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-WWJU [222.2.0.103])
垢版 |
2020/11/05(木) 05:51:22.58ID:605Ljk/V0
>>784
ありがとうございます、色々調べた時に、それをやっている方がいらっしゃいました。ケヅメだとどうしても紫外線をたらふく浴びせないといけないという印象が強くて、どのくらいトロ舟に入れとくべきかも勉強すべきですね
2020/11/05(木) 07:27:22.88ID:lZ9b0RAtp
野生のリクガメが食べているイネ科の植物は人間が食えたもんじゃない繊維質で低栄養な植物だと思っている、自分的には野菜ですら高栄養だと思っているから人工餌もあげているし週に2〜3回は餌をあげない日を作っている。
もちろんこれが正解だという自信はないから人にはお勧めしないよ
788名も無き飼い主さん (ワッチョイ df0e-4vwL [114.187.144.80])
垢版 |
2020/11/05(木) 11:42:23.63ID:rKRSw8y50
上の方にあったけどミズゴケのアイデア良いね、やってみよ。
あと床材でペレット状の爬虫類マット(ニチドウとか)って全然話が出ないけどあまり適さないから?
789名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-Vw0A [126.77.151.83])
垢版 |
2020/11/05(木) 17:53:58.35ID:bCDw4nIX0
最近ヒョウモンリクガメの飼育を始めました(14cm、500g?)。
食餌中にヒューという音(威嚇音に近い)を時折発するのですが、大型の亀にはよくある事でしょうか?肺炎が怖いんですよね
食欲もあり、動きまわるのですが、音が気になります。神経質かな...
790名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-I9W+ [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/05(木) 18:30:59.25ID:MHXuLZIfd
ビックリして首を引っ込めるときにヒュッて音するときあるけど
そうじゃないなら気になるね
791名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-Vw0A [126.77.151.83])
垢版 |
2020/11/05(木) 18:52:38.12ID:bCDw4nIX0
>>790
コメントありがとう。
やはり少し不思議ですよね。何もない所に威嚇しているのか、おなら?、風邪のひき始め、とかが思いつくけども。食餌中だけ...
何より気がかりなのは、ショップにいた頃の同居亀が鼻水を垂らしていたんです。
一度大事をとって病院にかかろうと思います。

何か心当たりのある方、教えてもらえると嬉しい。
792名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-WWJU [222.2.0.103])
垢版 |
2020/11/05(木) 21:01:39.02ID:605Ljk/V0
>>789
フエラムネの音を小さくしたような音ですか?ヒー、ヒーみたいな(伝わるかな・・・)
うちもたまにそんな音を出してて、肺炎を怖がりましたが元気も食欲もあり、念のために病院連れていったら「何にも全く問題ないよ、凄く元気でしょ(笑)」と言われました。
けど、自分の家の亀がどういう音を出すのか、問題のない音なのか、病気なのか、っていう判断材料を増やすためにも病院で診てもらって良かったです。
あなたの家のヒョウモンさんも、何もないといいですね
2020/11/05(木) 21:43:45.49ID:7tM7mCPt0
うちのカメは奇形らしくて鼻の穴が統合されてるらしい。おかげで穴がでかいから常にフエラムネみたいな音してるよ〜
よくゴミも入るからたまにジュレ的なのも付いてるけど特になんともない。
鼻の穴がでかいから入っちゃうナッツサンドとか土系は使えないのが悩みではあるけどハリネズミ用のちょっと粒が大きいくるみの砂使ってる。

Twitterで鼻の穴の中にコブ?があって笛みたいになってるって人は見たな。
794名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-Vw0A [126.77.151.83])
垢版 |
2020/11/05(木) 22:48:23.04ID:bCDw4nIX0
>>792
>>793
なるほど、必ずしも異常とは言えない場合もあるんですね。
音としては首を引く音やため息が近いかも。確かにフエラムネ...

もう少し他の症状が無いか、いつどこで音が出ているのか、よくよく観察してみます。
色々話を聞けて、安心しました!皆さんありがとう。
2020/11/06(金) 03:54:16.71ID:XK6jqCIGd
>>783 室内で放し飼いなら仔猫用のオムツをしてやれば?
留守してても安心して放し飼い出来るよ!
2020/11/06(金) 09:08:15.30ID:v+wcJw9md
うちも鼻水で病院にかかってレントゲン撮ってもらったけど、
全く問題ないと言われた。
先生が、人間と違って鼻は穴が空いてるだけだからねぇと言ってたのが印象に残ってる。
797名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/06(金) 23:34:23.68ID:IHuwB3b90
リクガメに限らず亀の鼻息は結構荒いから紛らわしいよね。開口呼吸(生あくびを頻繁に
する感じ)や粘り気のある鼻水とかの症状が同時に見られるなら躊躇せずに病院に駆け込んだ
方がいいけど。不調の時全般に言えるけど、足を指で押した時に押しもどす力が弱くなっている
時は診てもらった方がいいよ。
798名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-V2gs [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/07(土) 00:10:56.02ID:HTo71BU00
なんとなくみんななんのリクガメ飼ってるの?
俺はケヅメ2匹とマルギナータ1匹

ケージ余ってるけどメタハラもう一つはなあ。。と思ってたとこにLEDがお手軽価格で出てきたことで
もう一種飼いたい願望が出てしまった。
リクガメスレで悪いけどリクガメ、それ以外でおすすめ生き物っている?
ちなみにゾウガメ飼いたいけど金額的に無理なレベル
799名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/07(土) 01:34:55.71ID:xEXvSulu0
うちはインホシ4、パンケ3、ホルスPr、キレナイカギリシャPrを飼っているけど、結構餌野菜の
消費が激しいよ。ケヅメを二頭も買っているなら将来的に餌の工面で苦労すると思うから、その点は
気になる。大きなカメが希望ならソマリアはそこそこの値段(10マソ前後)で、大型化するし綺麗だから
いいと思うけどね。ムツアシガメも大きくなるけど環境的にはケヅメと合わない(多湿系)だからね。
新規個体導入時は病気を持ち込む可能性があるから、いきなり元いる個体と一緒にするのはやめといた
方がいい(1ヶ月は隔離して様子を見たい)。
2020/11/07(土) 02:26:41.40ID:M+6z0CzY0
>>749
つべで測定したのを見たけど全然使い物にならないね
使い倒した2月の日光やスパイラルの半分じゃなぁ(´・ω・`)
2020/11/07(土) 07:20:47.63ID:L8peg2mX0
ヘルマン、ロシア、アカアシ、エロンガータ、イベラギリシャ、ヒョウモン

乾燥系は一緒にしたいけど、拒食されても困るからできない
トゲオアガマだけど、多頭飼いで拒食になって苦労した
802名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-I9W+ [1.75.1.219])
垢版 |
2020/11/07(土) 09:19:41.16ID:VoBfseRyd
結構飼ってんだなw
ウチはヒョウモンとヘルマン
803名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-V2gs [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/07(土) 11:02:28.47ID:HTo71BU00
すげー飼ってるねみんな

そうなんだよね。リクガメはもう増やせないな
餌代えげつないよね。庭に桑植えようと思ってるよ

トゲオアガマか。トカゲもいいな。
ヘビが理想なんだけど嫁のNGがあるからなあ
804名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 11:45:30.50ID:kfU/2vS7a
>>800
探し方が悪いのか見つからない
2020/11/07(土) 12:25:14.98ID:bTA4qzvgd
https://www.youtube.com/watch?v=av1qWPudZ28
これかな?
806名も無き飼い主さん (ワッチョイ dff5-V2gs [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/07(土) 12:36:30.12ID:1jDL6mGB0
>>805
これだとしたら商品が違うね
2020/11/07(土) 13:55:21.55ID:h6uJ3QRn0
LEDで紫外線量も問題ないのってあるのかな?
808名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff9f-SV/2 [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:12:11.91ID:yBsQsFcR0
ないね。範囲が狭いし使いづらすぎる
2020/11/07(土) 14:27:12.41ID:h6uJ3QRn0
ありがとう。
ふーむ、やはりまだリクガメへの実用性はキツイか・・・
810名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:32:13.17ID:kfU/2vS7a
ゼンスイの新しいやつ出たじゃん
あれどうなのよ
mycroUV LED
811名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff9f-SV/2 [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:42:28.68ID:yBsQsFcR0
あれ実用向きじゃないっしょそれを話してたんだけど
812名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 15:14:25.49ID:kfU/2vS7a
>>811
こんなつい最近発売されたのに実用的じゃないって
不良じゃない?
なんか使い方あるんじゃないの?

リクガメには不向きって事?
2020/11/07(土) 17:55:45.43ID:cpbSyyjSM
やっぱり紫外線量で選ぶとまだメタハラ一択なのかね
814名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:40:48.79ID:xEXvSulu0
Youtube動画のLEDはAmazonで売っている中華製の製品でしょ。ゼンスイの新製品とは全くの
別製品。ゼンスイのHPで掲載しているスペックの真偽と無関係だから一緒にしたらいけんよ。
http://www.zensui.co.jp/products/reptile_article/mycron-uv-led
815名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-4vwL [1.75.3.241])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:41:38.57ID:MkmMPun+d
春〜秋まで週1、2回の日光浴と冬場はたまにビタミンD入りカルシウム、一応申し訳程度の蛍光灯型の紫外線灯
これでリクガメ10年以上は飼ってきたけど全く問題なし

より良い環境作りに棹さすつもりはないけど
最低限のラインとしてこんなもんでも大丈夫です
816名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 19:00:19.79ID:kfU/2vS7a
ゼンスイの新商品LEDが実用的じゃない理由が知りたいんだけど
2020/11/07(土) 19:57:51.90ID:i0HmxtqL0
数値を見ると、10cmで照射すればそれなりじゃない?
範囲が狭いけど
818名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/07(土) 20:22:36.80ID:xEXvSulu0
蛍光灯ならスパイラル型より直管型の方がUVB出ているけど、新規だと灯具の流通が減っている
のが辛いところ。ゼンスイのLEDは出たばかりだから、使える使えないを論ずるのはまだ早い。
819名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfcd-y3BP [122.223.85.112])
垢版 |
2020/11/07(土) 21:00:33.85ID:oTJbZtXs0
この人がいろいろと詳しく書いてるね。
https://twitter.com/tmytturnsskd11w?s=11
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/07(土) 23:11:43.13ID:y30eFIV2d
ちょろっとみた感じ距離考えないと結構あぶない製品なのかな
2020/11/07(土) 23:30:56.57ID:Z6YWcuye0
>>819
その人けっこう思い込みの強いタイプの人なので話半分で読むといいよ
822名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfcd-y3BP [122.223.85.112])
垢版 |
2020/11/07(土) 23:48:36.42ID:oTJbZtXs0
>>821
そうなんだ💦
823名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/08(日) 00:42:05.72ID:l3Qy7rgK0
どんな製品でも使い方を誤れば危険になるよ。特定の波長のみ非常に強い製品は他にあまり
無いから長期的に使用して弊害が出る可能性はあるね。新製品は思わぬ不具合が出る可能性
があるから、安全を取るなら数年は様子見した方がいいよ。ブログに書いてあることが理解
できないならその方がいい。
824名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-GhO+ [27.82.170.76])
垢版 |
2020/11/08(日) 03:35:37.15ID:3Vt0CdhX0
ソラリウムはどう?
825名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/08(日) 08:17:58.18ID:l3Qy7rgK0
ソラリウムはソーラーラプターがベースだと思われるので(恐らくランプは一緒)。ソーラー
ラプターの信頼度次第。ソーラーラプターはドイツのECONLUXの製品で、そのメーカーはLED
製品も販売している。ざっと見た限りではMicroUV-LEDと同等の製品は無かったから、独自開発品
なら懸念する人もいるよね。
2020/11/08(日) 12:45:42.48ID:2d1wbahId
UVB調べる機械って3万もするのか
2020/11/08(日) 13:12:02.88ID:vkjQD8+Ad
>>826
無印で2000円のやつ使えるよ
2020/11/08(日) 14:24:53.67ID:tKdj4EAVa
それuvaだけしか測れないらしいけど
829名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/08(日) 15:18:01.82ID:l3Qy7rgK0
測定装置で安い製品は使い物にならないよ。ZOOMEDのUVB測定器レベルだと、3マソ
は必要。もっともUVAとUVBの違いが認識できていないと使いこなせない。
2020/11/08(日) 16:15:08.18ID:1wCYBzFW0
ゼンスイのもメーカーが「小型ケージ用」って明記してるね
むしろヒルヤモリの小型ケージに良いかも
2020/11/09(月) 10:07:38.93ID:0Jw2ALcSd
なんだかんだ言っても太陽光に勝るものはない!(。-ω-)
2020/11/09(月) 15:11:38.70ID:xB9v1TLK0
ケヅメの10cmくらいの個体なのですが今朝温浴したところ赤茶色の尿らしきのをしたのですがこれは血尿でしょうか?
ヒョウモンとギリシャも飼ってるのですが初めて見ました。
様子見でいいでしょうか?
2020/11/09(月) 16:22:03.68ID:Q4N9V1oo0
うちもしょっちゅう錆色の尿を出します。
別件で病院にかかった時に悪いところもなかったので、
明らかな血液みたいな色でなければ平気なのかなと思います。
野草などの餌によって出ることもあるようですし。
ただうちは水分不足が考えられるので、尿の濃度が濃いのかなとも思います。
2020/11/09(月) 17:19:18.39ID:aIhnDULed
マズリのトータスダイエットやればケヅメの結石100%防げる研究結果出てるのか
今はいいもんあるんだなぁ
2020/11/11(水) 08:14:20.19ID:ubEIHVlf0
ヘルマンだとだいたいどれくらいのサイズになれば甲羅の形って安定しますか?

例えば100g程度のベビーだと成長期だから飼育環境が悪くてボコつきやすいだろうけど、
甲長が15cmくらいになってからでもエサや湿度が悪ければボコついたりしますか?

現在甲長13cm、420gくらいです。
2020/11/11(水) 08:25:29.79ID:ubEIHVlf0
ちなみに今はこんな感じです。
ちょっと甲羅がボコついていますが、これくらいだと大丈夫でしょうか?

https://i.imgur.com/cMX3lhV.jpg
https://i.imgur.com/71v0AFX.jpg
https://i.imgur.com/8MTdXV1.jpg
2020/11/11(水) 08:26:25.93ID:ubEIHVlf0
口の回りが白いのはカルシウムパウダーです
2020/11/11(水) 08:49:20.97ID:ubEIHVlf0
野草メインで、ちなみに今日のエサは桑の葉、ハマダイコンの葉、ゴーヤーの葉、ヤブガラシをブレンドしてあげました。
湿度はなるべく50〜60%を維持するようにしています。
2020/11/11(水) 09:29:06.95ID:nhDtwPDp0
そのサイズになればそろそろ安定するんじゃないかな
今の環境を保てばそのままの感じで成長すると思うよ
2020/11/11(水) 11:34:55.44ID:8Wgq01Isd
ボコついた甲羅好き
2020/11/11(水) 14:01:29.75ID:XPzKzwej0
ガメラ感出るよね
2020/11/11(水) 14:24:39.90ID:7fSlDyXoM
買う前はヘルマンよりギリシャのが甲羅キレイと思ってたけどクッキリと模様がでるのもイイネ
2020/11/11(水) 14:28:33.71ID:4EFwCcUZH
柄にハマるとヒョウモンはやばい‥
2020/11/11(水) 18:05:56.98ID:yCljmLbFM
ヒョウモンは柄が色々あって憧れるけど大きさがなぁ
845名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:36:22.59ID:gdIUQgZ6d
>>836
ボチボチいい感じじゃん
フードはあげてない感じ?
2020/11/11(水) 21:20:44.23ID:fUPGoNbaH
>>844
いま5歳だけどまだ20cmくらいなんよねほんとにそんなにでかくなるんかなー
2020/11/11(水) 21:52:55.56ID:lSZy5e7J0
バブコックはでかくなったらラッキー
2020/11/12(木) 06:56:36.16ID:xtNiCdFw0
>>845
フードは1週間に一回くらいおやつ程度にあげてます。一応野草と野菜メインでバランスよくあげてるつもりだけど栄養の偏りを防ぐ為にもたまにフードをあげる感じです。

わりとこのサイズだと良い感じに育ってますかね?
ヘルマンのアダルトで画像ググっても多少ボコついた個体ばっかり出てくるので
自分の個体がどれくらいちゃんと育ってるか心配で。
849名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-GeDC [49.98.132.156])
垢版 |
2020/11/12(木) 09:03:38.32ID:AWMNURJYd
うちもほぼ同じ大きさのヘルマンいるけど、
もうアダルトなんだね。
うちもフードなしでほぼ野草のみで全くボコらずきてます。
冬以外は屋外放し飼いです。
2020/11/12(木) 09:10:30.16ID:Iawb1B9kp
いやまだまだ大きくなると思うよ
うちのヒガシヘルマン♀は1.2キロ強だし、雄も1キロ近くにはなるよ
851名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 10:56:07.70ID:34K0PC5td
どの程度からボコるというのかは人それぞれだけど
椎甲板に癒着がなければまあいいじゃんと思う
852名も無き飼い主さん (ワッチョイ 814f-fV+0 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:29:30.75ID:Bgp5yf2T0
下リンクの画像の個体レベルに育つのが理想だね。ボコつくのは乾燥が要因なのは間違いない。
乾燥しすぎなショップの長期在庫は大抵ボコついている。
https://www.hermannihaven.com/t-hermanni-boettgeri
853名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-EnYD [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:45:48.60ID:SFoPeJy2a
こないだケージ自作して密閉度高くなって湿度いい感じだったけど最近30%台出てきたから加湿器セッティングした。
2時間置きに15分噴霧でちょうど良さそうだわ
854名も無き飼い主さん (アウアウクー MM75-BMJb [36.11.229.172])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:05:47.11ID:4HkkV/ZjM
ちょっと水かけねーと30いくな あぶない
2020/11/12(木) 16:14:57.99ID:Wdjj47c6M
>>852
模様もキレイだ)
2020/11/12(木) 17:57:00.61ID:2E/xGrKtM
>>853
うちもホシガメに加湿器使いたいと思ってますがどんなの使ってます?
857名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:39:00.63ID:34K0PC5td
SwitchBotの温湿度計つかって湿度低くなったら
加湿器オンするようにやるのおすすめよ
2020/11/12(木) 18:50:38.08ID:bZgHW/pN0
乾燥はあくまでも一因でしかないな
湿度をいくら高くしたところで野生みたいにつるつるになったりせん

結構断言してるけど経験上乾燥はどこまでいっても一因でしかないと言える
2020/11/12(木) 18:53:43.07ID:bZgHW/pN0
>>852
これも横からはっきりわかる写真がないから断言はしないけど
各甲羅が少し盛り上がってるようにも見える

野生のつるつるは文字通りつるつるだからね
もちろん写真のカメくらいに育ってれば個人的には上出来ではあるが
2020/11/12(木) 19:02:28.91ID:UJgF2LOId
>>857
アレってハブってのも買わんといかんのよね?
861名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:16:10.77ID:34K0PC5td
温湿度計と連携はミニハブがいるのよ
オレは温湿度計とミニハブとプラグ二個買って
加湿器と保温器具に繋いでる
2020/11/12(木) 19:21:45.50ID:wGMuNzXH0
>>859
これにボコついてると文句言う人はどんな個体でも文句言うんじゃない?
野生でもこの程度のボコ付きはいくらでもいるし
2020/11/12(木) 19:36:48.86ID:Dx14iqNT0
甲羅気にしてたけどやめた
ずっと気にしてるのしんどい
2020/11/12(木) 19:52:36.38ID:UJgF2LOId
>>861
ありがとう、プラグ一個なら7940円、2個でも9920円なのね
爬虫類サーモ結構高いしこれの代わりが出来て更に湿度も管理出来ると考えると値段は問題ないな
2020/11/12(木) 19:56:21.96ID:Aw97Q1Rf0
>>863
うん、ホントにそう思う。
カメさんの健康第一だけど、神経をすり減らしてまでこだわるとこじゃ無いように思う。
866名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 20:00:37.71ID:34K0PC5td
>>864
あと家に無線LANの環境がいる(^^)
外出しててもケージの温度と湿度がわかるのは結構安心よ
2020/11/12(木) 20:26:48.98ID:UJgF2LOId
>>866
スマホで見れるの良いねぇ
近いうちに買うよ!
ありがとう
2020/11/13(金) 05:37:40.70ID:mNkeAwwSH
温度計じゃないけど最近ケージ前に出先からスマホで見れる監視カメラ買った
安かったのに結構画質いいからオススメ
2020/11/13(金) 07:05:39.00ID:k76QCJqi0
春になったら外出先からチェックできるカメラを
庭に付けたいと思ってる。
2アングルとかで切り替えできたり。
そんなの付けてる人いない?
870名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spb5-5gC+ [126.247.26.37])
垢版 |
2020/11/13(金) 07:32:07.18ID:0mWcdaUep
>>868
いくらぐらいですか?
2020/11/13(金) 13:18:18.88ID:oVbzKFq50
>>870
Amazonで3kくらいの買ったよ
872名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee93-Z74J [223.223.46.159])
垢版 |
2020/11/13(金) 14:56:02.64ID:r2IG81Ya0
>>858
野生個体だとある程度磨り減り研磨されるんでしょうね
冬場をしのぐ種類だと乾燥期は冬眠するだろうし
873名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-EnYD [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:15:25.38ID:9IvDMBmYa
>>856
こんなようなやつ
ttps://www.@mazon.co.jp/dp/B087GFYX16/ref=cm_sw_r_cp_api_fabt1_jnIRFb92YCBSN
の上外してケージ内にいれてる。前はケージ内入らなかったからドレンホースをビニールテープとかで繋げて差し込んでた。

コンセントはこんなやつつけて
ttps://www.@mazon.co.jp/dp/B00J95MJDI/ref=cm_sw_r_cp_api_fabt1_WoIRFbNFG29ND
うちは2時間に15分噴霧する設定でちょうど良さそうだから
そうしてる。
前は1時間置きじゃないと湿度下がってた。
ケージの密閉度で変わる感じ
874名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-EnYD [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:16:06.66ID:9IvDMBmYa
>>873
amazonNGなのか知らんけど@に変えてるから
2020/11/13(金) 16:36:24.38ID:V48uuNGE0
爬虫類 加湿器でammazon検索するとドレンホース付きのが4千円くらいで売ってるね
ゼンスイのFogってのも似てるけどこっちは7千円する
2020/11/13(金) 18:22:14.92ID:R/zfltLkM
>>873
細かく書いていただいてありがとう
超音波式って衛生面が少し心配だけど問題ないのかな?
2020/11/13(金) 19:44:16.14ID:wPYORoLGd
タンク二つ用意して交互に毎日入れ変えて片方消毒を繰り返してけば良いんじゃなかろうか
878名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/13(金) 20:17:11.24ID:13w41XS5d
週一で洗えば大丈夫だよ
人間が使う時だってそんなに細かい事気にしてる人は少ない
879名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-EnYD [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/13(金) 21:44:57.36ID:4zDQ6ph/0
>>876
どんなやつでも適度に掃除しないと不潔になるさ

ただ、買うなら上から給水できるやつにしたほうが絶対楽だよ
俺は買い直したくて探してるけどなかなかしっくりこない

あとタイマー使うなら物理スイッチっていうのかな?
じゃないとダメだよ。テレビとか停電して復旧しても付かないのと同じで電子的に制御されてるやつはタイマー使えないから注意
2020/11/13(金) 22:04:42.31ID:wPYORoLGd
https://www.a
mazon.co.jp/dp/B082ZVY1HR
これちょい値が張るけどホース付いていて上から水入れるタイプだけどどうなんだろう?
881名も無き飼い主さん (ドコグロ MM89-YhgO [122.130.225.221])
垢版 |
2020/11/14(土) 05:38:06.04ID:GwQmhN8mM
なんか超音波だとカビ怖い言う人多いけど超音波式に限らずみんなメンテ必要なの変わらんよな
超音波式だけ特別カビ易いとかはなち
2020/11/14(土) 08:12:46.84ID:UQsKq9S20
加熱式使ったことないから加熱式もなのか解らないけど超音波式だと冬場に使うと冷たいミストが出て冷えるって危険はあると思う
2020/11/14(土) 08:18:22.66ID:xKClrwED0
>>882
水温は室温と同じになるから気にする必要ないんじゃない?
水入れを屋外に置くとか特殊な事をしなければだけど
2020/11/14(土) 08:33:51.04ID:UQsKq9S20
確かに置く場所に気をつければ問題ないか・・・うちは下にしか置けなくて下だと温度下がるから横に暖突置いてなんとか温度保ってる感じ
加熱式って名前的に暖かいミストが出るのかなーと思ってる(わからないけど)
2020/11/14(土) 09:22:30.46ID:eXb7wEYO0
加熱式試してみたけど、マジで熱い
ポットの湯気だけ取り出す機械と思っていいと思う。
ちょっと引き込みホースが心配になるくらい熱いしホースポジション弄ろうとしたら火傷した

超音波は出た湯気?が下に落ちるんだけど、加熱式は上に上がるから上の方から引き込んでると天井の木材が濡れちゃってカビそうでやめた…(うちは木製ケージなので)
結局超音波に戻ったよ。
あと上で書いたように加熱式はポットと同じような構造なので、カビとかはあんまりなさそうだけど、カルキがよくつくのでこまめな掃除はやっぱり必要そう。カスみたいなのがよく浮いてる。
さらに湯気=加熱する必要があるので、超音波みたいにすぐ湯気がでるわけではなく起動30分後くらいから湯気が出る感じ。
2020/11/14(土) 09:31:06.93ID:4ebptzCja
>>883
水温は室温と同じでもミストが気化する時に熱を奪うから温度下がるよ
2020/11/14(土) 09:31:47.51ID:xKClrwED0
>>884
今は屋外飼育だからやってないけど
以前ケージで飼育してた時はフロート型の小型超音波加湿器をタイマー制御で使ってた
水入れは簡単に毎日洗えるし本体も安いから汚れたら買い換えればいいしで結構よかったよ
2020/11/14(土) 09:35:36.59ID:xKClrwED0
>>886
うん、言葉足らずだね
ケージは加温されるから気にする必要ないにしとくね
889名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-EnYD [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/14(土) 13:26:13.59ID:Wojn3WAu0
>>880
タッチパネル式のスイッチがタイマーでオンオフ出来なそうだけどこの加湿器自体にタイマーあるような能書きあるね
初加湿器導入ならアリかもね
うちは使ってるやつあるからこの値段だと導入する気になれないけど
2020/11/14(土) 20:30:41.83ID:8ka8qYrod
湿度上げるの意外と大変
2020/11/14(土) 20:37:01.45ID:2KBcBw3P0
湿度上げるコツはいかに密閉できるか、密閉度高めの木製ケージなら
水入れ置いとくだけで冬は十分な湿度が確保できる
ただ新鮮な空気の循環みたいなのを気にする人は密閉するの嫌うよね

密閉といっても本当に空気の通り道がないほど密閉なんてする方が実際は難しいし
保温器具だって別に火を使う訳じゃないから酸素不足に陥ることもないんだけどまあ好みの問題だろうとは思うけどね
892名も無き飼い主さん (スップ Sd7a-2n/u [49.97.106.27])
垢版 |
2020/11/14(土) 20:49:36.35ID:ZO7LoWH3d
自作の木製ケージで機密性スッカスカだけど
養生テープで隙間塞ぐと意外と温度違うね
2020/11/14(土) 23:06:12.89ID:d3L05X4r0
夕方ホットスポット消した後ケージに蓋をして
毛布をかけてるけどかなり湿度保たれる。
ホットスポット消した後に全体に霧吹きをするだけだけど今まだ70あった。
だいたい朝50台になってる。
夜は暖突サーモのみ。
夜の湿度はこれでいいけど、昼間はホットスポット付けて蓋も半分開けてるからどうしても下がる。
家にいる人が時々霧吹きして、なんとか40〜50台って感じ。
2020/11/14(土) 23:52:00.76ID:UQsKq9S20
>>887
フロートよさそうだね、サンクス
2020/11/15(日) 12:35:14.32ID:oOzh1qmod
ふと思ったんだけどタンクごと外して逆さまにして水を入れないといけない奴のタンクの上の方にドリルで穴開けてそこから水入れて
穴はゴム栓で塞ぐって感じにしてもちゃんと機能するのだろうか?
896名も無き飼い主さん (ワッチョイ 814f-fV+0 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/15(日) 14:00:49.56ID:FcDIvu+80
電化製品を改造して使用するのはNGだよ(完全自己責任でやるぶんには個人の自由だと思うけど)。
水漏れしたらシャレにならんよ。
加湿器はエアロゾルに付着した雑菌などを肺に取り込むリスクを理解して使うべきもの。人間でも
下リンクのような注意喚起が必要な程で、呼吸器系の疾患に弱いリクガメに使うならよほどマメに
手入れできないと事故る可能性が高くなる。床材を潜れる厚さにして定期的に加水した方が管理と
しては簡単だと思うよ。
http://www.iph.osaka.jp/s012/050/010/030/050/20181121153857.html
897名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.152.134])
垢版 |
2020/11/15(日) 15:47:59.81ID:3K1rVtmLd
オレはシズクって加湿器使ってるけど
上に穴開けようかと思ったよ。。
まあ無茶な事はやめといた

加湿器めっちゃ酷使しててどうせすぐヘタるだろうから
次は違うの買えばいいやってことで
2020/11/15(日) 16:35:07.92ID:oOzh1qmod
やっぱ改造はあかんか・・・
というかリクガメは呼吸器弱いと聞いて超音波式自体が怖くなってきた
加熱式でホース取り付けられるの売ってほしいわ・・・
2020/11/15(日) 16:43:17.34ID:Q9cYPHJR0
ここで加湿器って言ってる人はインドホシでも飼ってるの?
それなら気持ちはわからないでもないけど、地中海系を飼ってるなら
かめぢからが推奨してるような加湿器使わないやり方がベターだと思うよ
900名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-jJ5L [106.130.203.206])
垢版 |
2020/11/15(日) 17:55:47.48ID:L0/tqgkua
加湿器なんか使わんでも湿度保てるだろ
901名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.152.134])
垢版 |
2020/11/15(日) 17:58:41.22ID:3K1rVtmLd
家がボロくて室内でも寒いんや!
902名も無き飼い主さん (ワッチョイ 814f-fV+0 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/15(日) 18:39:03.36ID:FcDIvu+80
カメの甲羅の表面はケラチン(人間の爪と同じ成分)で水分を失うと縮んで硬くなる。成長期に過剰に
乾燥するとボコりや甲羅の歪みにつながる。湿度を非常に高く保つことで甲羅のボコりを抑制するのは
欧米でもやっている人はいるよ。遠赤外線を多く放出する機材を多用する現在の飼育法では過乾燥への
対処が一番の問題。自然光は遠赤外線をほとんど含まないから、そこが一番自然と違うところだけど
解決も難しい。
2020/11/15(日) 18:54:55.80ID:43dx5wZz0
>>896
個人的には加湿器だとレジオネラが〜ってのには懐疑的だけど後半の床材で湿度を制御するのには賛成
床材は深くして底は少し掘り起こすと常に湿っているような状態にするのが良いと思っている
2020/11/15(日) 21:13:45.66ID:mwsVhWMJ0
床面積の二分の一をスレートプレートにしたけど良くないかな
乾燥系だけど全然潜らないし湿度も維持できてる
床材って湿度調整と潜る以外になんか意味あったっけ
2020/11/15(日) 22:56:39.43ID:VfWQLU0o0
やっぱりみんな床材砂か木材?ペットシーツ派なんだけど…
2020/11/15(日) 23:46:43.68ID:Q9cYPHJR0
うちはマット、中型以上だと一般的な床材とかペットシーツとかは問題外になるから必然的にマット使ってマメに洗うに行き着くことになっちゃうんだよね
2020/11/15(日) 23:47:56.98ID:Q9cYPHJR0
>>904
その他で大きい役割は臭い
これは無視できないポイント
908名も無き飼い主さん (ワッチョイ c9f5-EnYD [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/16(月) 09:19:44.16ID:GJj+qUoU0
>>904
うちはペットシーツ敷いてその上はスレートプレートプレートのみだけど弊害は今のところない気はするけど
あいつら喋らないからわからん
2020/11/16(月) 13:17:38.31ID:1wU5meC7d
乾燥系のケヅメも湿度保たないと凍らへんになっちゃうのだろうか?
写真とか見ると時々後ろの甲羅だけが凹んでる個体を見かける
2020/11/16(月) 13:21:58.45ID:Kwra5B/Bd
ケヅメベビーだけど、50〜60保つようにしてるわ
2020/11/16(月) 13:47:38.44ID:1wU5meC7d
やっぱベビー時は気をつけたほうがいいかぁ
ありがとう
912名も無き飼い主さん (ワッチョイ c9f5-EnYD [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/16(月) 14:02:44.36ID:GJj+qUoU0
うちもケヅメ2匹だけど甲羅ボコつきどうこうより
結石対策で湿度保ってる
2020/11/16(月) 18:26:51.27ID:Ht2BCrr60
先日アカアシガメをお迎えしたんだけど飼育ケージを変えたら床材に潜って動かなくなってしまった
2020/11/16(月) 18:30:05.75ID:Ht2BCrr60
途中送信してしまいました

餌にも食いつかなくなって心配なんですが、飼育環境に慣れたら食べるようになるかな…
2020/11/16(月) 19:53:18.07ID:x09x6lVmH
>>914
だいたいうちのは寒いと潜ってるみたいだから温度上げたらいかがでしょうか?
2020/11/16(月) 20:10:18.72ID:Ht2BCrr60
>>915
温度25度でしたが少し寒かったのかもですね。
設定温度を上げてから様子を見てみます。ありがとうございました。
917名も無き飼い主さん (ワッチョイ f6ec-aXNm [153.228.72.46])
垢版 |
2020/11/17(火) 13:42:11.08ID:7zvrEEap0
>>909
うちのケヅメ、甲羅の後ろの方が一部がもともと癒着してしまってて、成長につれて凹んできた。
病院では「病気ってわけではないんだから、細かいことは気にせず個性だと割りきって、おおらかに育てて下さい。元気いっぱいだから何にも心配ないですよ」って言われた。でもやはり湿度は気にするようにしてる。
918名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-g/iO [106.180.1.211])
垢版 |
2020/11/17(火) 17:17:16.26ID:aHRyEJu/a
久しぶりにペットショップいったら、インドホシのCB個体が40万円で売られてて
ビビったんだが、もう成体なら100万円越えの個体になってしまったのか?
2020/11/17(火) 19:42:15.38ID:HyiM2aETM
インドはアダルトだと100万近いのはいるね
なんでビルマよりも高いのか不思議
920名も無き飼い主さん (ワッチョイ 814f-fV+0 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/17(火) 23:56:32.48ID:cSlUcbem0
インホシCBで40万は大きさなどによるけど現状の相場でも平均より高いと思うぞ。一般のペットショップに
並べばそのぐらいの販売価格になるかもね。大阪のショップで20cmサイズをそのぐらいの値段で出していた所
があるし店によって価格差がすごいから、よく吟味した方がいいな。
綺麗に育ったアダルトはピンポンが安い時代でも結構高かったよ(20マソ以上していたはず)。
921名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-y+wG [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/18(水) 13:33:50.81ID:bkoWFJrpa
>>917
Twitterでカッターかなんかで削って治してたやついたな
どう削ったかわかんないけど
922名も無き飼い主さん (ワッチョイ abea-5Jv0 [222.2.0.103])
垢版 |
2020/11/18(水) 16:25:03.52ID:IL7SlMnc0
>>921
それ・・・大丈夫なのか・・・?見てないからわからないけど
923名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a0b-y+wG [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/18(水) 21:05:37.83ID:eW7Rk0Nw0
>>922
癒着してるところをカリカリやってたっぽい
924名も無き飼い主さん (JP 0Hba-F4i3 [49.98.225.61])
垢版 |
2020/11/18(水) 21:54:08.31ID:/PjMVuFxH
そういう話は聞くのよな
怖くてできないよ
2020/11/18(水) 23:54:34.37ID:rN0U2uvT0
お世話になります。
質問させてください。
この度ケヅメリクガメをお迎えしようと思い、持ち家ではないため最終的には放し飼いになるかと思うのですが、皆さん生活スペースとは別に部屋を用意されているのですか?
2020/11/19(木) 01:00:20.71ID:MlcUsBry0
ケヅメは力が強いから家具や部屋を傷つける可能性が高いよ
927名も無き飼い主さん (アウアウウー Saab-TUjj [106.130.52.164])
垢版 |
2046/04/29(日) 20:40:27.53ID:rejQgQR6a
>>925
デカいる亀がいいって事?
庭でもないと厳しくない?
2020/11/19(木) 09:13:44.29ID:egGx49pad
今年ケヅメのベビーをお迎えしました。
今は90cmケージでがっつり保温してますが、
来年の夏までに改築して、庭から行き来できる冬用飼育スペースを用意する予定です。
大きくなるペースは育て方だと思いますが、
早く冬のケージ生活を脱出したいです。
2020/11/19(木) 10:32:04.67ID:LeEy5kZA0
ケヅメと20年ほど暮らしていました。大きくなってからは主にオムツを履かせて部屋で放し飼い、座敷ガメでした。
壁 床 家具 大変な状態になりました。また外出時にオムツが何かの拍子に脱げた日は家中が排泄物だらけになったものです。
部屋に放し飼いをするケースは少ないと思いますが、常時みてあげれる方がいないとたいへんだと感じました。また賃貸住宅であれば退去時の費用もかなり必要になるかと推測します。
重大な決心だと思います。度胸も必要でしょう。それでも決心されるのなら応援したいと思います。代え難いかわいさがありますよ。
2020/11/19(木) 10:50:29.21ID:sR96Pcu50
ケヅメってかなりの覚悟と環境が無いととても飼えないけど人気よね
いつも行ってる店でも定期的に入荷してもちゃんと売れてるから不思議
931名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-y+wG [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/19(木) 11:53:10.85ID:8CvE3fNNa
うちはでかくなったら庭に放し飼いする予定だけど
家の中だけで飼育は絶対きついよね
マルギナータリクガメをお勧めするよw
2020/11/19(木) 12:08:24.02ID:xViOMb7J0
参考になりました。ありがとうございます。
今回は見送ることにします。
2020/11/19(木) 12:08:31.81ID:GE27BFAdp
マルギを室内で綺麗に育てるのは難しいよ
でかくなるギリシャの亜種をお勧めするよ
934名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-RMlt [106.130.208.164])
垢版 |
2020/11/19(木) 14:01:23.98ID:WBaH3aS2a
なんでマルギは難しいの?教えて
2020/11/19(木) 14:43:34.69ID:GE27BFAdp
>>934
他の地中海系よりも甲羅を綺麗に育てるには湿度と紫外線の管理が必要だからだよ
ケージで一生飼育するにはデカいし、室内で放し飼いにすると湿度、紫外線を確保するのが難しい
国内でマルギを綺麗に育ててる人なんてほぼいないでしょ
2020/11/19(木) 14:45:18.61ID:6FaCiany0
リクガメフードで甲羅がボコつく説はあくまでも噂だよね??
うちの子がリクフしか食べなくなって怖くなった
2020/11/19(木) 14:46:35.35ID:WXFcRo8M0
タンパク質過多はあんまり良くないけど最近スレでの主流は湿度説が有力
938名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-y+wG [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/19(木) 15:08:38.32ID:8CvE3fNNa
甲羅ボコつくのが恐ろしい感覚が俺にはわからん
別に少しくらいよくないか

そんなことでストレスになる飼育は楽しくないっしょ

ただ、フードだけだとさすがに栄養過多じゃないかな
939名も無き飼い主さん (ワッチョイ b69f-RMlt [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/19(木) 16:50:09.76ID:oS7fojWZ0
>>935
他の地中海より湿度と紫外線必要なの?初耳だわ
940名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-y+wG [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/19(木) 17:10:26.63ID:8CvE3fNNa
うちマルギ1匹、受け口の子いるけど
めっちゃ綺麗に育ってるよ今のところ

いや、俺が綺麗と思ってるだけでそうでもないのか?
ボコつきってどこからなのかすら知らんw
2020/11/19(木) 17:18:02.80ID:6FaCiany0
特に小松菜なんて全く興味を示さない、レタストマトあたりは運が良ければかじる程度、うちの子だけかもしれないが本当に頑固だね
2020/11/19(木) 17:31:51.56ID:kM5bBANw0
子供の頃からリクガメのパリパリの首筋大好き
2020/11/19(木) 18:10:29.61ID:wSiETRK40
>>940
画像貼ってみれば
2020/11/19(木) 18:14:02.34ID:GE27BFAdp
>>939
マルギは難しいよ
ヘルマンも綺麗なの少ないけど輪をかけてマルギは成長不良が多い
インスタ漁ってみ
国内で綺麗なマルギほとんどいないから
945名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-F4i3 [49.98.217.188])
垢版 |
2020/11/19(木) 18:25:32.29ID:9ra96ugEd
最近は甲羅綺麗なヘルマン多くなったと思うよ
946名も無き飼い主さん (ワッチョイ b69f-RMlt [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/19(木) 18:36:47.02ID:oS7fojWZ0
ヒガシヘルマンは特に綺麗な子ばかりだよね
947名も無き飼い主さん (ワッチョイ dff5-y+wG [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/19(木) 19:04:29.09ID:fvvAvonw0
手のひらからはみ出るくらいの大きさだから
まだわかんないよね?これから変になるのかな?
2020/11/19(木) 19:23:28.13ID:TTnWobqu0
中型って、風呂場にスレート敷いて飼うとかできないかな?
部屋よりは狭いけどケージよりは広く、掃除も簡単
自分が風呂(シャワー)に入るときは浴槽に避難
2020/11/19(木) 19:54:17.51ID:GE27BFAdp
>>946
ヘルマンは一昔前よりだいぶ綺麗に育ててる人増えたね
綺麗な子ばかりかというと??って感じだけどそこは個人の感じ方次第かな
950名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-F4i3 [49.98.217.188])
垢版 |
2020/11/19(木) 20:04:31.31ID:9ra96ugEd
西ヘルのほうがボコりやすいなんてことはないよな?
951名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-RMlt [106.130.208.164])
垢版 |
2020/11/19(木) 20:20:32.69ID:WBaH3aS2a
ニシヘルの方が湿度居るし個体差やある程度安心サイズど売ってるしな
2020/11/19(木) 20:37:33.90ID:kM5bBANw0
ボコついた甲羅も好き
2020/11/19(木) 20:39:25.58ID:J/5P2CaI0
中型以上のリクガメ飼いたい人は全く融通が効かない、
トミミズの言葉を借りれば幸せなお爺ちゃんを飼育するという覚悟が必要

パワーもあるから室内に放してもいろんなモノを壊す可能性があるし
どこでウンコされるかわからない、日本の家屋でこれなら全く問題ないだろうという
スペースのあるケージを用意してあげるのもほとんどの飼い主には無理

たまに寄ってきたななんて思っても足の指を齧られて痛い思いをするのが関の山
全く可愛気なんてないし、長生きするし、自然が作りし造形と
その野生を飼っていること自体に幸せを感じられるくらいじゃないと無理
2020/11/19(木) 21:39:02.22ID:wELLQTFH0
年取ってからではなかなか飼えないし、欲しいと思ったら飼えばいい
もちろん最終サイズとかある程度の知識はある上で

実際に飼ってみて経験しないとわからないことだらけだし
どうしても無理ならショップに引き取ってもらえばいい
アダルトはアダルトで需要あるし
955名も無き飼い主さん (ワッチョイ c74f-r5El [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/19(木) 23:24:08.38ID:hTSQNNDV0
カメは長生きというのは飼育下のカメのほとんどに当てはまらない。適切な飼育環境と餌を用意しないと
カルシウムの代謝に異常を来たし、病的な甲羅の変形が生じて短命に終わる。
病的なボコりとは甲羅の上にピラミッドが林立している感じになったり、下リンクの上から二つの例みたいに
甲羅自体が歪むとかそういうの。これは代謝性骨疾患という病気なので放置すれば甲羅だけでなく内臓もやられる。
一番下みたいな一見大丈夫そうだが甲羅が薄いとか、見た目に問題が無くて低カルシウム血症だけ出るパターン
もある。代謝性骨疾患を回避できればリクガメの飼育は成功と言っても良いぐらい。
https://www.ah-umitosora.com/case/entry/mbd/
http://www.ks-pet-clinic.com/case/ロシアリクガメの栄養疾患による甲羅の変形(代/
http://www.lapin-ah.com/hatyumbd.html
2020/11/20(金) 00:00:25.71ID:3fu5y01d0
>>955
完全にとは言わんがさすがにこのレベルは回避するくらいにはリクガメ飼育者の知識も今は上がってる
20年くらい前なら当てはまったけどな
957名も無き飼い主さん (ワッチョイ c74f-r5El [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/20(金) 06:59:27.43ID:ETZlWYU20
残念ながらそれは驕りというもの。代謝性骨疾患は生活習慣病。年単位の不適切な飼育で表面化する。
現在の飼育法は地中海系で確立している方法で、生活環境も食性も違う他種には応用する必要があるよ。
今でも日本で出回っている情報のいくつかは不正確で英語のサイトを確認しないといけないぐらいなのに。
リクガメ飼育で問題ない、上手くいっているは10年単位で健康に生活できているかどうかだよ。
958名も無き飼い主さん (ワッチョイ dff5-y+wG [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/20(金) 09:19:31.36ID:QCOC7u5F0
>>957
まあ10年間飼育してやっと健康に育てられました!って
言えるには俺の場合あと7年くらいあるから
そんなこと言われてもな

生き物の命をできる限り健康に飼育するのが飼育者の
するべき事だけど、完全な正解がこの世に出てないなら
各々正解探しすればいいさ
2020/11/20(金) 12:27:24.22ID:IBJZH+zDp
リクガメの場合は答えが出るのに時間がかかるからより難しいよね
取り敢えず自分のできる事をするしかないよね
2020/11/20(金) 13:29:15.68ID:3fu5y01d0
>>957
いやそういう甲羅になるのは成長期の数年の話だから
逆に完全に成長した後ではそんな風にならない
2020/11/20(金) 17:05:08.42ID:VVqH3GHvd
ケヅメのベビーだけど、これから何ヶ月か本物の太陽に当てられないことが不安でたまらない。
風がない日は日当たりの良い窓付近にケージごと置いて、網戸越しに日を当ててる。
でもそんなことも暫くできなくなるし。
UVBのスパイラル蛍光灯なんてたかが知れてるよな。
962名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3e0b-F4i3 [113.150.7.83])
垢版 |
2020/11/20(金) 17:07:30.86ID:KYk4X3PL0
うちは窓開けてそのそばで部屋んぽさせて
そのそばでストーブつけてもうめちゃくちゃよ
963名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-y+wG [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/20(金) 17:23:36.38ID:hsydehEia
>>961
窓一枚で紫外線ほぼカットだしね

メタハラはないの?

メタハラ高いけど、紫外線供給に対して
ストレス軽減するから導入おすすめするよ

ストレスってまさに紫外線当ててあげられないどうしよう!!ってストレスね
2020/11/20(金) 18:10:35.72ID:7Yf+A8HN0
>>963
ありがとう。
メタハラってすごく敷居が高い感じがしてたんだけど、ランプ自体は1万以内で買えるんだね。
これに口さえあえば今あるクリップ使えばいいんだよね?
ちなみにcharmのスドーとかゼンスイのを見ました。
みなさんどんなので何Wの使ってますか?
965名も無き飼い主さん (ワッチョイ dff5-y+wG [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/20(金) 18:34:18.16ID:QCOC7u5F0
>>964
安定期?みたいなのが必要だから
とりあえず本体ごと買わないとダメじゃないかな

うちはソラリウム発売した時に意を決して買ったよ

もちろん自然の太陽光がいいんだろうけど
ソラリウム買ってから全然太陽光当ててないから
春になったら外出してあげようって思ってる

使ってないからわかんないけど
ttp://www.zensui.co.jp/products/reptile_article/mycron-uv-led
こんなのもあるよ
このスレで使えない云々、意見もあったから
よく調べて購入しないと後悔するかもしれないけど
966名も無き飼い主さん (JP 0Hba-5svS [49.98.224.131])
垢版 |
2020/11/20(金) 19:51:25.55ID:bqCT9iFTH
この季節ってこともあってオレはソラリウム買っちゃったよ
50wのセットのやつ
ライトから下までは35センチぐらい
ヘルマンだけどすぐライトの下に来たから違いがわかるのかも
2020/11/20(金) 20:37:06.23ID:B2TfIBvsd
ワイモンなら35w付きで2万7千円くらいかー
2020/11/20(金) 20:56:24.53ID:nF+37lY+0
自分がもしカメさんだったら、、
ゴハンも飼育環境も "これ一択" のものだけで無くいろんなものの組み合わせで飽きないものがいいな。なんて思ったりして。
あと飼い主さんが飼育疲れしちゃうのは望まないかも。飼う側も飼われる側も、少し力を抜いた感じがいいかも。なんて失礼しましたー。
2020/11/20(金) 21:14:10.63ID:qLDBzgmI0
わかる、小松菜中心だけど道の駅とか普段行かないスーパーとか行って知らない野菜見つけたらとりあえず食べさせてみてるわ…
床材とかも色々やってみたい
970名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a0b-y+wG [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/20(金) 21:26:02.49ID:N4SiMAmT0
こないだファミマにカブ売ってて
葉の部分くれてやった時は気持ちが良かったわw

今日スーパーでキャベツと大根の葉がまとめて捨てられてたから店員に話しかけてもらってきたけど多すぎたから半分以上腐りそう
2020/11/20(金) 21:51:44.27ID:jkKMd8re0
冷凍したら?
972名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a0b-y+wG [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/20(金) 22:17:22.17ID:N4SiMAmT0
野菜冷凍いけるの!?
973名も無き飼い主さん (ワッチョイ c74f-r5El [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/20(金) 23:17:28.73ID:ETZlWYU20
>>964
生半可な理解でメタハラを扱うと事故るぞ。安定器がないと1万をドブに捨てることになるぞ。
下リンクの特に10ページをよく読むように。
https://www.jlma.or.jp/tisiki/pdf/guide_hid.pdf
974名も無き飼い主さん (ワッチョイ c74f-r5El [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/20(金) 23:19:20.19ID:ETZlWYU20
>>973
間違えたわ、20ページね。
975名も無き飼い主さん (ワッチョイ b69f-RMlt [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/20(金) 23:54:49.38ID:vLEvxa5F0
3万やそこらを敷居が高いとか、あと商品や機材の事について調べもしないやつがケヅメなんて飼えるわけないじゃん、生体の事なんて考えても居ないよ笑
スパイラルも切れるまで使ってるだろうし笑
976名も無き飼い主さん (ワッチョイ b69f-RMlt [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/20(金) 23:59:18.08ID:vLEvxa5F0
窓際にケージ置くってプラケースかよ笑
もう少しまともなケージ買ってやれよ!
977名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a0b-Njea [27.82.170.76])
垢版 |
2020/11/21(土) 05:28:52.42ID:crkBCIFz0
甲羅のボコつきって一度なってしまったらもう綺麗になることはないのかな?一歳半ごろの個体をお迎えして飼育してるけど、ショップにいた時点でボコついてた
978名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fb9-a8mN [210.191.60.113])
垢版 |
2020/11/21(土) 10:33:41.37ID:ol938nB+0
>>977
20年前に恐らく生後1年は経ってないと思われる個体を迎えたが、その時点で少々ぼこついてそのまま。
979名も無き飼い主さん (ワッチョイ c74f-r5El [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:29:44.71ID:pj2PJv7u0
カメの甲羅は履歴書みたいなもの。過去は変えられないが、これから成長する甲羅は
あなた次第で綺麗にも汚くもなる。
2020/11/21(土) 13:07:07.61ID:ruOmZOfud
ソラリウムって大きくなったケヅメ用でも大丈夫なんかな?
それとももっと大型のメタハラのがいいんだろうか
981名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-RMlt [106.130.203.239])
垢版 |
2020/11/21(土) 13:49:15.41ID:7Xai3cqqa
>>980
そりゃあ大きければ大きいほど良いだろうな。
2020/11/21(土) 13:52:54.46ID:k4SBXtd30
今日なんか天気良くて日光浴し放題
3連休中天気良いといいな
2020/11/21(土) 13:53:02.99ID:ruOmZOfud
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
次スレです。
改行多すぎだったので昔のスレは少し削りました。
2020/11/21(土) 13:55:09.90ID:ruOmZOfud
>>981
やっぱケヅメにはもっと大きいメタハラのがいいかなぁ
ありです
985名も無き飼い主さん (JP 0Hba-5svS [49.98.224.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 16:39:53.00ID:Lo4HKjEeH
ある程度の大きさになるまではメタハラ
大きくなったら冬でも天気の良い日は外で散歩だろ
2020/11/21(土) 16:52:12.37ID:nCPc7GR10
甲羅のボコ付きや多甲は環境因子だけではないと思う、ワイルド個体にもボコ付きは一定数居るもんな
987名も無き飼い主さん (ワッチョイ c74f-r5El [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:03:33.50ID:pj2PJv7u0
リクガメに限らずカメの甲羅の成長は後天的な影響を最も受ける。誰が育てても同じように育つカメはいないと思うよ。
遺伝的な要素は甲羅の色ぐらいだろ。ワイルドにボコ付きがいるのも環境要因で説明できる。特に湿度は降水の影響を
受けるからね。スペインのギリシャリクガメは北アフリカからの移入種だがボコっているのが多いというからね。
988名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a0b-Njea [27.82.170.76])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:00:50.51ID:crkBCIFz0
やっぱり凸凹がきれいになることはないのかぁ
2020/11/21(土) 21:34:11.85ID:p5RvBYCFM
甲羅は多少ボコついててもゆっくり成長させたら目立ちにくくはなるけどね
2020/11/21(土) 22:20:01.73ID:rJZNREv40
甲羅結構白かったけど成長したら黒いところが増えてきた
991名も無き飼い主さん (JP 0Hba-5svS [49.98.224.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 22:44:59.74ID:Lo4HKjEeH
https://imgur.com/pXcZu8V
まあ一度形成された甲羅の形は基本的には変わらないからな
ワイ、結構頑張ってる方だと思うけど、
例えば椎甲板の一番上のピラミッドみたいになってるところは
お迎えした時もうその形で年月が経ってもそこが凹んだり滑らかになったりはしない
2020/11/21(土) 22:55:34.09ID:Q+K8EwRy0
>>991
うちのへルマンも同じような感じだったけど瓦に何度も潜ってるうちに削れたのかボコりがマシになった
993名も無き飼い主さん (JP 0Hba-5svS [49.98.224.131])
垢版 |
2020/11/21(土) 23:01:03.48ID:Lo4HKjEeH
>>992
たしかにw
ウチは甲羅が削れるような環境がないけど
石とかが混ざってるような土に潜ったりしてればメッチャ滑らかになるような気はするよw
2020/11/22(日) 02:02:55.64ID:jygetXK00
>>993
屋外だと爪も自然に削れるしな
995名も無き飼い主さん (エムゾネ FFba-kHbw [49.106.193.192])
垢版 |
2020/11/22(日) 16:48:57.03ID:ki9SV3yUF
ごめん。
だれかとんぶりのビルマホシガメの価格教えて
たぶんk○m○-y○とB○ s○pp○yにいたと思うんだけど
2020/11/22(日) 16:54:53.81ID:So8emopl0
>>991
きれいだね
上からの写真も見てみたい
997名も無き飼い主さん (JP 0Hba-5svS [49.98.224.130])
垢版 |
2020/11/22(日) 19:14:10.33ID:vgAF8zKVH
>>996

https://i.imgur.com/oeYp2PG.jpg

こんなよ
998名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fb9-a8mN [210.191.60.113])
垢版 |
2020/11/22(日) 19:32:40.51ID:WaQZSu910
>>997
甲ズレ?
999名も無き飼い主さん (JP 0Hba-5svS [49.98.224.130])
垢版 |
2020/11/22(日) 20:09:34.90ID:vgAF8zKVH
>>998
お尻のところがズレたね
お迎えした時はずれてなかったんだけどw
2020/11/22(日) 20:15:47.06ID:/4VX9vw50
>>995
twitterで本人が画像あげてたけどそれに値段書いてあったよ
見てみると良いよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 21時間 50分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況