X



トップページ通信技術
1002コメント302KB

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 22:04:30.85ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
0055anonymous
垢版 |
2022/04/12(火) 13:02:49.68ID:???
root@では?
0056anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/12(火) 19:59:13.90ID://t4tQlY
>>54

それfailsafeやない
0057anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/13(水) 05:07:29.80ID:???
openwrtで楽天ひかりクロスパスを繋いでるんだが、
DNSを楽天のにするとやたら遅いので、
DNSを楽天じゃなくて外部(GoogleやCloudflare)を使う場合、どこに設定が必要?

WANのカスタムDNSサーバーに1.1.1.1と1.0.0.1を
WAN6のに2606:4700:4700::1111と2606:4700:4700::1001を設定して
DS-liteのインターフェースの詳細設定で「ピアから通知されたDNSサーバーを使用」のチェックを外して、
カスタムDNSサーバーは空欄にしてる。
LANのカスタムDNSサーバーはどうするべき?
上記の設定でも、リダイレクトしまくるページだとchromeのコンソールで名前解決失敗が出てきて、
LANのカスタムDNSサーバーに上で入れたipv6,ipv4のDNSを入れると改善したんだが、
本来はどう設定するべき?
0058anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/13(水) 14:11:24.25ID:???
WANに入れると、ISPのものに「追加される」形になった気がする。
0059anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/13(水) 16:46:07.78ID:BIliQs2K
構成やバージョンがわからないけど、OpenWrtをDNSリカーシブにしてるなら
インタフェースの設定ではDNS設定はすべて空欄にして、
DHCP and DNSの画面のDNS forwardingsの欄に2606:4700:4700::1001とか2001:4860:4860::8888とか入れれば、LAN配下からの名前解決はそこに転送されるはず。
0060anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/13(水) 18:57:17.95ID:???
最近流行りのDoHとか使うのも良さそうに思うけどね
https-dns-proxyとかパッケージあるし
0062anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/14(木) 11:07:46.25ID:???
>>61
・勢い余って、購入直後にいきなりOpenWrt化せず、純正ファームである程度使用し、本体に不具合がないことを確認後にOpenWrt化する。
・(戻す予定がなくても)OpenWrtを導入する前に、純正ファーム状態でのフルバックアップを必ずとっておく。
・あまり考えたくはないけど、書き換えに失敗する可能性も0ではないので、復旧手段がどんな感じなのかサラッとでもよいので目を通しておく。
 (UART接続での復旧方法がどうなっているのか)

って、これは機種選定が終わって物が届いた後の話になるのか。
0064anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/14(木) 14:43:19.41ID:???
>>62
ありがとうございます
ぶっつけ本番はやめときます
>>63
なるほど割安なのはいいですね
2台運用したいので検討します
ありがとうございます
0065anonymous
垢版 |
2022/04/14(木) 16:21:12.19ID:???
HGW配下にあるopenwrtのルータで、v6+で接続できている方いますか?

openwrtは、おさかなたろうさんのサイトを参考にして設定しました。
HGWはv6+を無効にしています。
v6/v4ともにインタフェースに割り振られていることは、web guiのインターフェースから
確認できました。

自動で割り振られているdnsサーバ(v6)では名前引きができず、Query refusedになります。
googleのv6のdnsアドレスを
LANインターフェース->DHCPサーバー->IPv6設定->アナウンスされるIPv6 DNSサーバー
に設定すると、名前引きはできるようになりました。
しかし、v4での通信ができず、ping 8.8.8.8を打っても返事が返ってきません。
map-eインタフェースに割り振られているIPからは、返事は返ってきます。
次にどこを調べるといいでしょうか?
0066anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/14(木) 21:45:48.43ID:???
>>57
面白そうなので、試しにクロスパス設定してみたよ。
ipv6のサイトは速いけれど、ipv4がやたら遅くなるね・・
dnsの問題なのかな?
192.0.0.2/32が降ってきてびっくり。
単純にspeedtestかけたら数キロから2.5メガで引っかかる。
AFTRの制限にしても遅すぎ。
なんか使えなさそうなのでpppoe に戻しました。
街で売ってるルーターだとこうはならないんだろうな。
0067anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/15(金) 01:30:16.07ID:vbpv9nJs
配下とかいうやつキモイな
ケーザイ圏だのチューカだの最近日本語不自由な顔までキモいやつ多くて反吐が出そう
0070anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/15(金) 14:28:31.44ID:???
Nanopi R2S -- down/up:
Direct to ISP, no encryption 609/623 Mbps
Wireguard 381/207 Mbps

300後半mbps出てくれれば十分だけど(gl.inetのGL-MV1000 (Brume)はMax280Mbps)
相場がわからん
0072anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 01:03:32.65ID:???
>>70
Wireguardの通信速度を測ってみました。
面倒なので、クライアントでサーバからのダウンロードのみです。
Server-(WG)-OpenWrt-Client

WZR-900DHP2 70Mbps
WZR-1166DHP 180Mbps
WSR-1166DHP 200Mbps
WG2600HP 380Mbps

NSSがKernelに取り込まれたら最強なんだけど、手間を考えるとMT7621が無難かな。
0073anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 08:40:21.48ID:???
>>72
Wireguardの話ではないのですが...

WZR-1166DHP を保有しているのですね
WZR-1750DHP用のOpenWrt imageをインストールして使っているのでしょうか?
0074anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 09:11:28.05ID:???
>>73
WZR-1750DHP用のイメージをインストールしてます。
Broadcomでまともに無線は使えませんので、有線が動けばよしです。
0076anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 13:37:59.40ID:???
>>74
ありがとうございます

DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け wikiの記述では
WZR-1166DHP のメモリは 512MB らしいのですが間違いないでしょうか
0077anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 14:41:33.57ID:???
実はWZR-1166DHP2を
OpenWrt新規Targetとして追加しようとしてます

前提となるDTSを追加するpatchはlinux kernelに上げないといけないのですが
それはともかく初代1166DHPを所有していないので確認させていただきたいのです
0078anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 15:27:34.98ID:???
>>77
WZR-1166DHPのメモリは512MBで間違いないです。
CFEとOS上では512MBとして認識しています。
殻割でのメモリ型番の確認以外ならば確認しますよ。
0079anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 19:24:57.73ID:???
>>78
ありがとうございます

メモリ容量だけが違うだけなので
せっかくなのでWZR-1166DHPとも併せてpatchを上げたいと思います

生成したコードの動作確認にご協力いただけないでしょうか

以下スレにてお付き合いいただければと
【強化ファーム】 OpenWrt移植のためのルータ解析スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533955173/
008078
垢版 |
2022/04/17(日) 22:33:36.53ID:???
>>79
確認に時間が掛かるタイミングもあると思いますが、協力しますよ。
0085anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/19(火) 18:43:21.70ID:A9ZmNlsK
21.02.3リリースに向けてアップが始まったようですね。
0086anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/21(木) 00:04:59.78ID:Yv9UThNh
fix radius problem due to invalid attributesはアップデートで直ってる
今まで使えてたのが使えなくなるのは辛い
opkg list-upgradableでどこまで行けるんやろね
デビアンみたいリポジトリを21.02.2から21.02.3に変えたら行けるとちゃう?
0087anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/22(金) 21:12:47.29ID:???
>>63
E8450買ってきたよ
本当に中身無視性能無視の評価ですが、
重量もあるし形もスマートで
価格にしては良いものを買ったなと
あとは性能だなあしばらくストックで使おうかなあ
ACアダプタは小さい割に12V 2Aもある
0088anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/22(金) 22:02:12.13ID:???
この板で製品のガワだけを評価したのはたぶん君が初めてだと思う
0090anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/23(土) 22:27:58.65ID:???
>>88
まぁガワは大事。
コタツやSFの宇宙船みたいなダサい筐体多いし。
0091anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/24(日) 06:47:33.49ID:???
インターフェースのwanの設定を編集しPPPoE接続しています。
ファイヤーウォールの設定は全てreject、ホワイトリスト方式でポート解放しているのですが反映されていないようで普通に通信できてしまいます。
初心者がやってしまいそうなミスなどありますでしょうか。
0092anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/24(日) 08:30:54.73ID:6gDmKXjJ
>>91

意味がわからん
A-A-R MasqでOK
0094anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 21:01:25.00ID:???
>>92

https://i.imgur.com/akpc2Ir.jpg

この設定にしてるんですが、ポート解放してなくてもメールやWEB閲覧ができちゃうんです。
一旦全ての通信をrejectした上で使うポートだけ開けていきたいのですがうまくいきません。
0095anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 21:40:37.52ID:???
>>94
firewall service起動してないんじゃないの
disabledのままとか
0096anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 21:57:59.85ID:???
iptables -t filter -L で ルールを確認したら?
0097anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 22:24:08.41ID:9FA/bCpE
>>94

WANデバイスのFWがLANになってる
iptables -Lで見た方が確実
0098anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 22:51:42.24ID:H5HSMUrb
PPPoEのインタフェースのFirewallタブでzoneをwanへ割り当ててないとか。

もしくはFirewallの画面で「Save」押してて「Save & Apply」してないとか。

iptables -Lで見るのが早いね。
0099anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/26(火) 01:03:38.07ID:???
アプデしたら再起動繰り返して正常に起動せんくなって確認しようがなくなりましたw
0101anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/26(火) 12:14:15.79ID:???
せっかくアドバイスいただいたのにスミマセン。
iptablesがどうなってるかまでは確認できなかったのですが、インターフェースのWAN、LANのゾーン設定はそれぞれできてて、ファイヤーウォールの「LAN→WAN」となっているのを「LAN→」にすると通信を遮断できていましたし、その状態でポートを開けると通信ができるようになったので、ファイヤーウォールは動いていると思います。
もう一台別なルーターがあるのでOpenwrt化してそちらでも試してみます。
0102anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/26(火) 13:42:39.30ID:imjJffFB
ワイが作ったアップグレードプログラムでOpenWrt 21.02.3にアップデートした
できるのはEFIパーティションのあるものだけ
カーネルがパッケージ化されているタイプでほとんどの一体型ファームウェアはできない
この間アナウンスした通りAML系のOpenWrtでアップグレードしました
とりあえず動いてるので未知の不具合あっても知りませんし自己責任で

https://raw.githubusercontent.com/Neelakurinji123/openwrt-amlogic-s9xxx/main/system/usr/sbin/sysupgrade-openwrt.sh

# chmod +x sysupgrade-openwrt.sh
# cp sysupgrade-openwrt.sh /usr/sbin
# sysupgrade-openwrt.sh

BusyBox v1.33.2 (2022-04-20 10:38:21 UTC) built-in shell (ash)

_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
-----------------------------------------------------
OpenWrt 21.02.3, r16554-1d4dea6d4f
-----------------------------------------------------
0103anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/26(火) 21:48:06.90ID:???
WSR-1166DHP
OpenWrt 21.02.3
上げてみたけどdnsmasqが安定してるといいな。
0104anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/26(火) 22:07:00.02ID:imjJffFB
>>102

ちょっと間違えてた
このスクリプトはAML専用でユニバーサル仕様でないんで他のターゲットは使えません
cat /etc/os-releaseでOPENWRT_BOARDとOPENWRT_ARCHが同じでないとダメです
もし使うとしたらそのあたりを修正すればユニバーサル仕様になります
時間があったときに修正しておきます。
修正できたらSunxiのOrangePiでやってみまます
0105anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/26(火) 22:11:18.12ID:imjJffFB
>>104

それとスクリプトはTMPFSで作業するので十分なメモリが必要です
1GBあればできますが512MBだとできるかどうか微妙です
0107anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/27(水) 08:40:22.74ID:p0BnoYt8
>>106

肝はlibcにアップグレードで全てのコマンドが依存しているので厄介なんですね
本来ならchrootでなくswitch_rootを使うべきなんやけど使い方がいまいちわからない
tempfsやなくてinitramfsを使うとか色々細かいルールがある
でもお手軽にアップグレードなのでその目的は達している
0108anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 00:37:22.93ID:???
>>106
サイトを拝見させてもらいました
OpenWrt以外も広範に書かれててすごいですね
とても参考になります
0109anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 07:02:13.85ID:???
E8450はまだスナップショットしかないのね
CPUクロックに手を入れろと書いてあるので
鋭意開発中なのだろうな
0110anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 07:07:48.49ID:???
>>103
自分はなんとなくで処理性能不足を感じるので
VLANやらIPv6を全部とっぱらってるんですが効果はあるのかないのか…
21はメモリ使用量どんなもんですか?
自分は19.07.8でpackageは既存のアップデートのみで56%です
0111anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 07:10:13.98ID:???
>>90
書き込んだ本人ですか外見も普通に重視しますね(;´Д`)
むしろ外見気にしない人のほうが頭おかしいのでは
0112anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 07:57:51.68ID:???
このスレ的、ということがポイント
凝った外装より基板のアーキテクチャやスペックがテーマになるんだよ

シリアルコンソールつけるために筐体開けるから、
凝った外装より開けやすさが重視される
0113anonymous
垢版 |
2022/04/28(木) 08:10:39.44ID:???
そりゃそうだ
いくら外見が良くても
OpenWrtが動かない、動く見込みがなければ
このスレでは価値はないからな
0115anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 13:34:22.58ID:???
なるほど、蓋開けてシリアルにアクセスしやすいという意味で>>111はガワを評価してたのか。
行間を読むてやつだね。
シリアル童貞の俺なんかが馬鹿にしてすいませんでした。
0117anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 23:11:25.65ID:???
>>110
70MiB58%ぐらい。
用途がDHCPDと広告ブロック。
PPPoEでwireguard試してみたいけどフィルタリング設定面倒だしDHCP不安定だったので放置してる。
0118anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/30(土) 11:35:35.23ID:???
WPA3と高速ローミング11rの組み合わせでうまく機能してる方いますか?
WPA2だけにするとローミングしてくれるんですがWPA2/WPA3にするとローミングしなくなるんですよね。
0119anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/30(土) 14:46:41.57ID:DMnQft5p
>>118
```
WPA3 Personal only and 802.11r FT

It appears that if you need 802.11r FT, it's best to create a dedicated SSID and keep it on WPA2.
```
WPA2ならいける
WPA3は対応してないみたい

ワイは
Encryption: WPA2-EAP
Cipher: AES
802.11r Fast Transition: ON
NAS ID: HW addressから:を抜いたもの
Reassociation Deadline: 20000
FT protocol: FT over the air
R1 Key Holder: NAS IDと同じ
External R0 Key Holder List:フォーマットはOpenWrtみて
External R1 Key Holder List:フォーマットはOpenWrtみて
802.11w Management Frame Protection:Disable ← 新しいルータはEnableかOptional
0120anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/30(土) 14:50:04.72ID:DMnQft5p
>>119

追加
Generate PMK locally: OFF
PMK R1 Push:ON
0121anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/30(土) 19:41:04.63ID:???
>>119
ありがとうございます。
端末の問題でないのなら安心しました。
0122anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/01(日) 00:38:07.62ID:vHMyit6x
802.11rはお任せ設定とマニュアル設定があるね
お任せ設定はいまいち仕組みわからんのでワイはマニュアルやな
0127anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:26:21.00ID:8IzhtY0B
そしてそれに便乗してワクチン利権で私腹を肥やしてるのが史上最悪の腐敗組織自民公明な
作為的に感染爆発させたとまで自民党武見敬三が激クロで自白してたしな
そしてこいつらの目的はやはり自民党武見敬三が自白してたけど、クソシナのような日本政府の権限強化な
権限ってのは私腹を肥やすための利権に直結するからな
憲法や法律を改正して政府による国民の弾圧権限を強化しようってのが自民公明の真の目的
そのための死亡者は俺たちが私腹を肥やすためのブザマな犠牲ってのが自民公明のスタンスな
いい加減、目を覚ませや北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような奴隷体質クソジャップ
0128anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:26:27.78ID:8IzhtY0B
都心まで数珠つなぎで騒音にコロナに温室効果ガスにとまき散らして気候危機引き起こして
海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて日本中で土砂崩れに洪水、暴風、大雪と
災害連発に海面上昇させて津波猛威化させて大量殺戮、海魚は取れない、あらゆるウイルス活性化、
鳥は殺処分、鶏卵価格に電気や灯油価格まで高騰と自民公明がテロ組織だという実態がよく分かるだろ
JALだのANAだのクソアイヌドゥだの金銭授受の選挙違反覇権主義カルトソーカ殺人組織公明党斉藤鉄夫に
汚染された国土破壊省に破防法適用して皆殺しにするたったそれだけの簡単なことで
日本人だけで何千人も殺されてる危険極まりないワクチンと称するものなど誰ひとりとして打つ必要もなく
コロナ茶番も水害もすみやかに終了だわ
0129anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:26:34.54ID:8IzhtY0B
頭弱いやつってワクチン(笑)にナノマシンなんて入ってるわけねえとか思ってるだろうけど
お前らが使ってる端末のCPUやwifiチップなどの集積回路はナノメートルの単位で作られてるからな
1ナノメートル = 0.000001ミリメートル な
ちなみに、肉眼で見える限界は0.1ミリメートルで、注射針の大きさは0.25ミリメートルな
お前らでも家電製品やら制御してる電子基板くらい見たことあるだろ
あれがそっくり目に見えない大きさで作れるし電波の送受信もできるってわけだな
どんな電気信号を脳に与えたら思考コントロールできるかくらい
日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家が研究してないわけがないわな
0130anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:26:41.22ID:8IzhtY0B
思考操作技術だって研究されまくってるし、思考を読み取ってPCを操作する技術なんてテレビでもよくやってるだろ
最低でも近距離無線通信は容易に実現できるんだから、
お前らが必死こいて消してるCookieが人体に埋め込まれてヤフーなどの悪質スパイ業者にトラッキングされ続けるってことよ
同じCookieになる同じ瓶のバカチン接種者を識別するために2回打ちを前提にしたあたりで気づけやアホチン
20年前の技術でこれ→://i.imgur.com/OpIGcrV.jpg
巻き添え根性丸出しのハゲども良かったな
ワクチン打ったやつ全員の位置情報が近距離無線通信経由でエシュロンにデータベース化されてるわ
0131anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:26:47.64ID:8IzhtY0B
つか、てめえのスマホが四六時中スパイ通信してることからも察しておくべきだったな
もしかして四六時中あちこちにスパイ通信してるパケットすら見られない脳タリンガイジが打ってるのかな?
そういうバカが日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家にケツの穴から変態性癖、
犯罪予備軍、学歴、知能指数、SNSアカウント、口座情報、位置情報にと常時監視されちゃうんだよな
コロナ開始の前の年だったよな、クソジャップが旅行中に海外の空港で突然白々しくスマホの中身検閲されて
ロリポルノ持ち込みで逮捕懲役にされたのってw
もうワクチン打ったバカ全員CIAやNSAの管理下だっちゅ〜のwww
0132anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:26:53.92ID:8IzhtY0B
JALだのANAだの国交省だの国会でカンコーカンコー喚き散らしてる公明党だのテロリストを皆殺しにすれば
コロナもワクチンも無縁で何ひとつ国民の生活に影響はないからなあ
この世界最悪の腐敗国家は何もかもすべてが利権まみれで白々しいわ
ワクワクイベント(大爆笑)とかマッチポンプ税金泥棒の最たるものだろ
マジで、金正恩でもプーチンでもいいから国交省周辺にミサイル200-300発ほど撃ち込んで
日本の健常者を開放してくれよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2794826.jpg
0133anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 08:27:20.17ID:8IzhtY0B
オープンソースだとスパイウェア入れられないからな
もはや非オープンソースは100%スパイウェアまみれでとても健常者が使えるものではなくなってるしな
ロシアの情報がダダ漏れなのもスマホやらからエシュロンに漏れまくってるせいなんだし
近年はワクチンと称する毒物にCookieならぬ個人識別ナノマシン組み入れてるって話だしな

世界中に武器売りまくって戦乱引き起こして白々しく介入して人殺しまくって儲けてきた基幹産業が殺人の
日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家が白々しくワクチンできますた
さらに打ったところで数か月で期限切れなのでまた買ってね
とかほざいてるアホなもの打って無事でいられるとか脳みそプリン体にも程があるだろ
次々とクソシナに技術敗北して半導体までヤバくなって、また戦争やると同時多発報復くらいそうだし、
マッチポンプワクチンで大儲けすること考えついて研究所のある武漢に密かにウイルス運び込んで
白々しくばら撒いて味をしめて次から次へとばら撒き続けてるってのが事の真相だっつの
0136anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 12:45:54.06ID:QWZNBjr4
JALだのANAだの国交省だのテロリストが温室効果ガスに騒音にとまき散らして
知的産業に威力業務妨害して根絶やしにしてる現状では期待するだけ無駄だろ
霞が関に核爆弾でも落としてくれれば世界最悪の腐敗国家から脱却できるかもよ
0137anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/07(土) 15:04:25.95ID:???
x86のcpuinfo みたいなコマンドってOpenWrt opkg にないですかね
cat /proc/cpuinfo はDevice Treeから引っ張ってきているだけだから100%信用できなんですよね
0138anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 03:35:55.44ID:???
Api決まってて読めんのかって感じはする。
0139anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 10:10:58.92ID:???
APIあっても実装はDeviceTreeからのReadでしょ。結局そこにしかデータが無いんだから
0141anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 11:00:10.26ID:???
/proc/cpuinfoがDeviceTreeから読み出してるってのが嘘情報な気もするけど
0142anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 19:21:01.94ID:???
>141
そうですよね。私も最初そう思っていました

でも、WXR-1750DHP を
WZR-1750DHP用ファームで動かすと/proc/cpuinfo に2つ分のCPUが表示され
WZR-900DHP用で動かすとCPUが1つしか表示されません
メモリ容量も同様です。

少なくともBCM5301X target の/proc 以下の情報は
DeviceTree の情報を参照しているようです
0143anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 19:50:14.19ID:???
>>142
メモリはDeviceTreeでアドレス決めてると思うけどCPUまでDeviceTreeに記述するかなぁ
0144anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 19:50:41.07ID:???
しかし、妙な話ではあるので ソース眺めてみました
( arch/arm/kernel/setup.c )

ARM において /proc/cpuinfo の
CPU implementer , architecture , variant 等の情報は DeviceTree ではなく
CPUのMIDRレジスタを読んでいるかもしれません

ただ、MIDRレジスタでは ARMv7 とかのアーキテクチャや
VFPなどの Feature 有無はわかりますが、
BCM4709 とか BCM47081 とかのプロセッサ型番まではわからなそう。。。
0146anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 20:12:22.66ID:al+HvGou
/sys/bus/cpu/devicesで見たら?
cpuの数ならわかる
0147anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 22:58:11.68ID:???
>146
WZR-900DHP用のファームで動かしているWXR-1750DHPで見てみましたけど、
CPU0 の一つだけしか見えませんね。。。

/sys/bus/cpu/devices の値も Device Treeの定義に依存しているようです
0148anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 23:52:10.35ID:???
>145
ありがとうございます。

Raspiの BCM280x の場合も
Kernel 4.9以降はDevice Tree から取っているようですね

ハードウェアベンダーが製品にセットする Device Tree の値を信じる形なんですね
まぁ、普通はそれで特に問題ないし、問題あればベンダーの責任ということなのでしょう
0149anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/08(日) 23:55:07.43ID:???
何をこだわっているかというと、
実機のチップ型番を見る以外の方法で正確なSoC型番を知る方法がないかな、と

最近のSoCはヒートシンクやシールドされて見るために破壊しないといけなくて。
ヒートシンクはともかく、シールドは剥がして戻すのが面倒だなぁ・・・と。
0150anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/09(月) 01:52:41.73ID:???
>>149
CPUレジスタからはARMまでしか分からないんでしょうかね。ラズパイOSなんかは1,2,3,4のSoC型番も自動検出してるっぽいんですけどね
0151anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/09(月) 11:49:15.99ID:???
ちゃんと実装出来てないベンダーがあるってだけで本来的にはそれがその方法なんでしょう
それが使えないってんなら不細工な方法しか無いのはしょうがないかと
0152anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/09(月) 22:52:17.22ID:???
>>150
WXR-1750DHP は BCM4708A0 で
WZR-600DHP は BCM47081 ということがわかっているのですが、
MIDRレジスタ を読んでるっぽい /proc/cpuinfo の
CPU implementer , architecture , variant,part,revision の値はどちらも変わらないんですよね

BCM283X/BCM27XX ってGPU内蔵のRasPi専用の特注SoCでしたよね
各機種で使っているSoC型番含めて仕様書も公開されているから
RasPi の場合は MIDRレジスタの値に対応する機能からSoCが判定できるのではないかと想像します
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2017-03/raspberry-pi/pi-midr/
0153anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/09(月) 22:58:40.77ID:???
>>151
まぁ、そうですよね。汎用プラットフォームならまだしも、組込用のSoCですからね。。。

ちなみに今まで基板上のシールドってはんだ付けされてると思いこんでいたのですが、
実はクリップ的についてて、精密マイナスドライバなどで丁寧にこじれば外せるんですね

目視確認したところ、WXR-1750DHP のSoCは BCM4708A0 でした
WZR-1750DHP/1166DHPと発売時期がかなり違うから、
本当に同じSoCかどうか自信が持てませんでした
0154anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/09(月) 23:28:41.28ID:???
その点、米国で販売されている機種ならFCCIDで検索すると
Internal Photo に基板上のSoC型番がはっきりわかる写真が載ってていいですよね

Buffaloは米国の無線LAN市場からは撤退したんですかね
WXR-1900DHP以降はFCCIDの登録がないようです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況