X

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/03(日) 22:04:30.85ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
2022/04/03(日) 22:05:21.21ID:???
▼関連サイト2
TAIHA Wiki ※@musashino_205 氏の総合的なサイト
https://wiki.taiha.net/

「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」
https://ux.getuploader.com/OpenWrt/
2022/04/03(日) 22:49:39.77ID:???
2022/04/04(月) 02:09:59.68ID:???
OpenVPNクライアントを導入してVPNゲートウェイにしたんだがどうにも通信が安定しない
VPNサーバに接続してしばらくの間は調子がいいのだが、1時間ぐらい経過すると時々通信が詰まるようになり
数時間経つと殆ど通信出来なくなってしまう
一度切断をして再接続をすれば復帰する
2022/04/04(月) 17:53:48.93ID:???
エスパー召喚乙
2022/04/04(月) 20:20:36.84ID:???
前スレ993
前スレ995
おそらくタイミングが合ってないだけだから構成にスイッチングハブをかましてみるとか色々試す
コンソール無しで復旧を目指すなら根気が必要
そのランプ点灯のブートループは導入時に何度か経験あるけどnvram eraseすれば立ち上がってくるから頑張ってみ
2022/04/04(月) 21:34:02.59ID:???
私はWZR-1750DHPを保有していないのですが、
WXR-1900DHPやWZR-1166DHP2は
HTTP POSTメソッドを使ったpush 形式での ファームウェア転送はできないようです。
少なくとも私は一度も成功していません

bootloaderにCFE Web Server が組み込まれているのは
WZR-600DHP2/WZR-900DHPシリーズだけのように思えます
2022/04/04(月) 22:19:03.35ID:???
先日WZR-900DHP用のpatchを作った時のbuild環境で
WXR-1900DHP/WZR-1750DHP/WZR-900DHP/WZR-600DHP2 用の initramfs imageを作りました。

「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」に上げておきます
https://ux.getuploader.com/OpenWrt/download/10
2022/04/04(月) 22:22:35.47ID:???
簡単な使い方は アーカイブの中に入れておきました。

AOSSボタンを押下しながらルータを電源ONすると、
192.168.11.2 宛に TFTPで firmware.ram を取りに来るので
PC側でTFTPサーバ起動してファイルを読み込ませてください

ルータのメモリ上でOpenWrt が IP 192.168.1.1 で起動してくるので
正規のfrimware を 書き込んでください
2022/04/04(月) 22:27:58.12ID:???
WXR-1900DHP用は実機で確認していますが、
実機を保有していないのでWZR-1750DHP用のimageは
H/W的に近いと言われているWZR-1166DHP2で動作確認しています
(600/900用は未テストです。ほかの機種に使えるかもしれないので入れておきます)
2022/04/05(火) 09:46:06.45ID:???
>>前スレ991,992
ありがとうございます。
NSSなしでDS-Lite通してみたところ、
300Mbpsでました。
2022/04/05(火) 14:41:05.73ID:???
Kernelバージョンがどんどん上がっていく
OpenWrtでは
アクセラレータ系は厳しいねぇ
2022/04/05(火) 18:19:13.05ID:???
>>6
頑張れの言葉に励まされたのはずいぶん久しぶりだ・・・ありがとう。
でも、やっぱり出来なかったよ。
タイミングとれていないのか>>7の言うように組み込まれていないのか、原因はわからないけど。

>>8
ということでありがたくファーム頂戴してTFTP利用のメモリブート試しました。
無事回復することが出来ました。ほんとにありがとう。
ただ、nvram eraseでは状況変わらなかったので、ファーム焼き直しで回復しました。

アドバイスほんとありがとうございました。
2022/04/05(火) 23:44:49.25ID:???
よかったね

WZR/WXR系はケースを無破損で開けるのが年々困難になっているけど
いざというときの為に USB-UART(USBシリアル)アダプタを用意しておいたほうが良いよ
2022/04/06(水) 08:23:15.41ID:???
>>14
もう諦めて殻割りする覚悟でポチって今日届くんですよ
使わなくて済んだことをひとまずは喜びます
2022/04/06(水) 08:43:51.55ID:???
真のOpenWrtユーザーになりましたね
2022/04/06(水) 17:00:46.43ID:???
固定機器はすべて固定IP
HGWはひかり電話なので外部接続させデフォルトゲートウェイ
| |→AP2、他無線製品
|
SWHUB
|
AP1、OpenWrt 21.02.2adblock+DHCP配付。

スマフォをAP1からAP2又はその逆で接続切替するとadblock+DHCP が更新せずAPに接続できるが外部接続できない。
adblock再起動したら可能。

arp cacheの問題もあるのだろうか。
18anonymous
垢版 |
2022/04/06(水) 18:35:49.90ID:???
よくわからないけど
セッションテーブルを保持してるんじゃないの?
2022/04/06(水) 18:44:56.73ID:???
TP-Link Archer C7だとwireguardでもMAX 60Mbpsくらいか・・
2022/04/06(水) 19:27:11.27ID:???
>>4
ここの人に回答は無理じゃね
21anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/06(水) 20:44:24.42ID:qTVz9fI4
ここのハゲどももそうだが
クソジャップってコードも書けずガイジンが作ったソフトの使い方をどれだけ知ってるかがスキルとか思い込んでるからウケルよな
当然のごとくシステム障害に不正送金に情報漏洩だらけ
ポリ公なんかも無能極まってるからそれが重過失だってことすら理解できないし起訴もできないし
クソヘリ飛ばして騒音まき散らして威力業務妨害して女風呂のぞき見して騒音まき散らすだけの税金泥棒でしかない害虫だしな
2022/04/06(水) 21:19:55.95ID:???
セッションテーブル維持だと接続切替で別APから元APに管理画面接続すらできない気がするのだけど。

adblockや他プロセス再起動せずに切替うまくいかないかな。
23anonymous
垢版 |
2022/04/06(水) 21:51:33.78ID:???
tcpdumpで追いかければ?
24anonymous
垢版 |
2022/04/06(水) 21:54:15.49ID:???
せっかくOpenWrt使っているんだから
opkg でインストールしないなんて勿体ない
25anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/06(水) 22:02:26.52ID:41xQv56T
>>20

サーバーの問題かクライアントの問題か整理してみたら?
26anonymous
垢版 |
2022/04/06(水) 22:03:42.68ID:???
>>20
そんな風に煽っても
欲しい答えは得られないと思うよ
27anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/06(水) 22:08:14.54ID:41xQv56T
TVBOXのアップグレードプログラムができた
テストでは成功したが次期マイナーアップグレードでうまくいくといいけど
デビアンみたいにアップグレードできる
28anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/06(水) 22:13:24.32ID:41xQv56T
>>26

そんな現象言われて分からんよね
設定がどうなってるのとか
ネットワークやシステム環境がどうなってるのか
OpenVPNの暗号がTLS認証だったら証明書の再認証の間隔とか
自分で整理で見ればいいのに?
2022/04/06(水) 22:28:46.76ID:???
>>21
カサカサゴキブリガイジ君かと思ったが微妙に違うか
2022/04/06(水) 22:34:55.37ID:???
メモリ沢山載ってて安いルータは何がありますか
2022/04/06(水) 22:47:11.00ID:???
>>29=カサカサゴキブリガイジ
見事に釣られてやんのw
こいつ根本的すつ絶望的なバカだからチョロいな
32anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/07(木) 08:31:06.12ID:/xsFJDGw
>>30 Linksys E8450
7000円ぐらいだったと思う
2022/04/07(木) 08:48:57.43ID:???
>30
漠然としてるので答えづらいのですが、
最近のルーターはエントリークラスで128MB、ミドルで256MB〜512MB
ハイエンドでもまだ512MBを超えるのはあまり聞かない

それ以上となると 有線機だけど 1GBの GL.iNet の GL-MV1000
ルータですらないけど、RasPi系やSTB系などのミニPCクラスですね
2022/04/07(木) 09:32:56.61ID:???
WG2600HPでのDS-LiteのNSSオフロード、
解決しました。
ACwifidudeさんのリポジトリでは、
ECMのMakefileでTUNIPIP6が有効化されていませんでした。

ECMのMakefileいじって、いくつかコンパイルエラーを修正。
めでたく700Mbpsでて、CPU負荷が上がらないようになりました。
しばらく常用してみます。
2022/04/07(木) 12:52:01.83ID:???
よく切り分けされましたね
acwifidute氏のリポジトリにPRを上げてみてはいかがでしょうか
2022/04/08(金) 00:48:29.55ID:???
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約

その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない
2022/04/08(金) 23:24:17.31ID:???
>>34
私もチャレンジしてみようと思いますが、
どのファイルをどのように直されたのか、具体的に教えていただけないでしょうか
38anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/08(金) 23:31:44.36ID:eFvLoaak
>>36
いまだかつて新聞なんかとったことないわ

深夜に騒音まき散らさせて近隣に損害を与えるためにどんだけ金ドブに捨ててきたんだよ

むしろこんな私権侵害と地球破壊がケーザイだのとほざて血税たれ流して利権を貪り尽くす世界最悪の腐敗テロ国家に
税金なんか払うことがまずアホだわ
2022/04/09(土) 09:43:50.19ID:???
>>37
手順を整理しますので、少々お待ちを。
2022/04/09(土) 15:39:50.31ID:???
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/984
の方ですかね。お手数おかけします。

ご承知とは思いますが、kernel 等に対するpatchは
git clone したディレクトリ配下の以下のパスに置いておくと
make 時に適用してくれますね
./target/linux/ipq806x/patches-5.10/

ソース修正後にgit diff で得たpatchのpathを少し書き換えれば使えます
2022/04/09(土) 18:59:14.93ID:???
おまたせしましたー。

ipq806x + NSSドライバが動くルーターで
DS-LiteのNSSオフロードを有効化するパッチとビルド手順です。

OpenWrt独自ビルドダウンローダー
acwifidude-openwrt-21.02-nss-qsdk10.0-ds-lite.zip

添付readme.txtの手順でビルドすると、
DS-LiteのNSSオフロードが有効なファームウェアができます。

- DS-LiteのNSSオフロード有効化、ビルドエラー解消
- NEC WG2600HP NSSドライバ有効化

quarkysgさんの下記パッチを組み込んで、ビルドエラーを解消したものです。
qca-nss-ecm: enabled additional acceleration support
2022/04/09(土) 23:16:28.71ID:???
>>41
ありがとうございます
試してみました。

z00-qca-nss-ecm-Makefile.patch の パッチが fail しちゃうようですね?
2022/04/10(日) 00:10:15.34ID:???
patchは diff -uprN で作っていただくと良いかもしれないです
あと、diff で /dev/null との比較をすれば、
patch で新規にファイル生成することができますので、cp しなくてもよくなりますよ
2022/04/10(日) 09:52:15.83ID:???
>>43
ありゃ、詰めが甘かったです。
同じファイル名で上げ直しました。
お試しください。
2022/04/10(日) 11:34:14.09ID:???
>>41
元となったquarkysgさんのパッチ場所教えていただけないでしょうか。
検索の仕方が悪いのか当該のものが見つからないため、
URLをいただけませんでしょうか。
2022/04/10(日) 12:40:13.34ID:???
>>45
こちらです。

qca-nss-ecm: enabled additional acceleration support
https://github.com/quarkysg/openwrt/commit/a3cf46f9afffe923bd63d5f695eb6f54280adc5f

qca-nss-ecm: enable additional support
https://github.com/quarkysg/openwrt/commit/5e9d374bed09c0887e46e7d1eade5f1aeae64a20
2022/04/10(日) 15:45:04.88ID:???
>>44
ありがとうございます。buildできました!
multi target で WXR-2533DHP用のimageも作ってみました。
併せてインストールして試してみます
2022/04/10(日) 15:46:13.42ID:???
豆テクですが、shellにbashを使っている場合、
SECONDS=0; make -j1 V=s ; echo -e "\n\n $(($SECONDS / 60)) min $(($SECONDS % 60)) sec"
…とかやると簡易的にbuild時間が測れます
2022/04/10(日) 15:58:33.64ID:???
timeコマンドじゃいかんの?
2022/04/10(日) 16:00:17.51ID:???
time makeとか
date;make;dateとかで十分じゃね?
2022/04/10(日) 17:43:50.03ID:???
time make -j1 V=s の方が簡単ですね
2022/04/11(月) 20:43:18.95ID:???
ath79用
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/21.02/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20220410-1_mips_24kc.ipk

その他のアーキテクチャー向けとか自分でビルドしたい人は参考にしてください
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/21.02/feeds/test/proxy2ch_20220410.tar.gz
2022/04/12(火) 00:30:36.13ID:???
azs
2022/04/12(火) 12:42:35.71ID:???
機種はELECOMのWRC-2533GS-2 バージョンはスナップショット版
昨日の夜、寝る前にファームウェアアップデートをし就寝、起きたら停電していたのでブレーカーを上げてluciにアクセスを試みるも出来ずSSHでも正しいパスワードを入力しても拒否される状況。
再三SSHでログインしようとしましたが正しいパスワード入力してもログイン出来ずにリセットを試み ssh admin@192.168.1.1で再ログインを試みるも停電復帰後と同じくパスワード入力を要求され先に進めない状況です。
これをどうにか復旧できるエスパー様はいませんでしょうか? 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況