X

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/14(土) 23:44:50.40ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
2022/03/28(月) 18:11:21.97ID:???
>>937
11から追加された設定だったかなそれ
2022/03/28(月) 18:38:34.35ID:???
>>937
それ、普通にできなのに、意外とスマホではテザリングのAPNは違ったりしてて、できなかったんだよね。
2022/03/28(月) 18:39:15.36ID:???
>>939
普通にできそうなのに
2022/03/28(月) 18:40:16.88ID:???
スマホがVPNルーターになれるってことですね
2022/03/28(月) 19:03:03.12ID:???
>>929
案3ですが、Android側は何もしなくても毎回同じIPアドレスになっていませんか?
OpenWrt側はDHCPクライアント設定だと変化するかもしれませんが、Android上のWireGuardからは関知する必要が無い気がします。
2022/03/28(月) 19:09:01.86ID:???
>>929
あとは案4として、WireGuardをAndroid内ではなくてOpenWrt内に立てるとか?
2022/03/28(月) 21:15:22.88ID:???
今4565円で買えるLinksys E8450が届いたんで即openwrtを入れてみた。
まだsnapshotだけど、11axで繋がり、W53・W56も使え、DSAでVLANも設定可。

Archer C7以来の遊べるモデルに思えるんだけど、このスレであまり話題に
上がらないのは何故なんだろ?
945anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/28(月) 21:48:53.23ID:jVPdsylg
当方持ってるけど、強いて言えばUSBが2.0なのと、W53/W56はDFSが実際に正常動作しないようなので使わないべき(技適おじさん的な意味でなく本当に迷惑かかる) という感じかなぁ。

あと今はsnapshotだし最適化しきれてないのだと思うけど、ipv4のnftablesでセッションの開閉処理がもたついたような感じで、CPUクロックから期待したほどは快適に使えない印象。JPNE map-e環境。
946anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/28(月) 21:56:34.55ID:xiax/Az/
snapshotは使いたくないって言う理由やないかな
安定版が出る頃にはもう少し安くなってるかもとか
2022/03/28(月) 22:41:39.60ID:???
OSSですらないものをVPNにするセンスすげーな
2022/03/28(月) 22:50:24.33ID:???
DFSって日本の出力範囲で屋外使用しなければ関係ないんでなかったの
2022/03/28(月) 22:53:04.30ID:???
E8450、完全な状態で使うにはパーティション書き換える必要があるからストックイメージに戻せなくなる的なこと書いてあるのね
950anonymous
垢版 |
2022/03/28(月) 23:10:25.72ID:???
>944
E8450はBootloader をリプレースして UBI imageを使用することが推奨されてるけど
入れ替えしたのかな?

純正bootloaderで使えるnon-UBI版imageもあるけど、
2021-8-27以降のsnapshotでは使えないみたいなことが書いてあるんだけど
https://openwrt.org/toh/linksys/e8450
951anonymous
垢版 |
2022/03/28(月) 23:13:34.18ID:???
>949
レスが被ったw

でもまぁ、deviceページは非常に充実してて、
bootloader の 入れ替え動画や
OpenOCDでのJTAG復旧についても記述があるし、いろいろと遊べそうではあるなぁ
2022/03/28(月) 23:29:04.80ID:???
>>934
ありがとうございます
すみません分かりにくくて本当に申し訳ないです
IPアドレスのセグメントを図解すると

OpenWrt---(USB)---AndroidのAP

usb0(192.168.yy.zz)---(USB)---rndis0(192.168.yy.xx)

という感じになります
そしてこのセグメント内でWireGuardを張るような形になります
ですのでDDNSだとOpenWrtのWAN側のIPアドレスが登録されてしまうので
Android側からだとOpenWrtがどこにいるのか分からないのではと思います
953926
垢版 |
2022/03/28(月) 23:31:24.01ID:???
>>942
ありがとうございます
一部のAndroid端末ですとrndis0に毎回同じIPアドレス(192.168.42.129)が振られるようです
なのでこの場合であればOpenWrtのusb0に静的アドレスとして192.168.42.1を設定するだけで良く
エンドポイントとしてのアドレスも同じ192.168.42.1と出来るので
この設定のAndroid機種であれば凄く使いやすい方法なんですが…

rndis0を192.168.yy.xxの範囲で自動設定してしまう機種が存在するようで
自分の持っているAndroid機3つのうち2つがこの設定のものでした

rndis0が192.168.yy.xxになる場合は
usb0側はDHCPクライアント設定にしておけば自動で192.168.yy.zzとなり
セグメント自体は同じ設定にすることが可能で
pingも通るようになります

>>943
ありがとうございます
WireGuardのサーバー側(と言うと厳密には違うらしい?)つまりエンドポイントはOpenWrt内にある形になります
エンドポイントは接続さえできるならどちら側にあっても良いのでAndroid側に設定することも可能とのことです
自分の説明が分かりにくくて申し訳ないです…
2022/03/29(火) 01:54:29.30ID:???
>>953
結局WireGuardでどことどこの通信を暗号化したいのさ?
955anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/29(火) 02:29:56.84ID:JAB+l0Aw
面倒なことしないでWIFIドングルでええにゃないってわいが書いたで
2022/03/29(火) 06:39:09.57ID:???
>953

Cisco ios のルーターなんかでは
loopbackインターフェイスを作って
そこに不動の固定の IPを設定して
SNMPやOSPFで使ったりしますね

似たような感じで
OpenWrt側にstaticなloopbackアドレスを作って
それをwireguardのendpointにするとかはできないのかな?
2022/03/29(火) 07:12:41.50ID:???
>>950
純正ファームの状態でバックアップを作成しておく必要はあるけど、UBIに変更
した後でも純正ファームに戻すことはできる(らしい)。
詳しい内容はOpenWrt UBI Installer for Linksys E8450 and Belkin RT3200の
方に書いてある。実際にフルバックアップを取っては見たものの、純正ファーム
に戻すことは多分ないだろうなあ。

安定運用重視だとsnapshot版は避けたいだろうが、リリース頻度が高いので
どんどん更新されていく様子を楽しめる人にはお勧め。

これ以上価格が下がる余地も少ないし、終売も遠くないかも。
2022/03/29(火) 07:48:26.08ID:???
>>954
ああ、別に暗号化したいわけじゃなくて、Allow...VPNsの設定をしたら、たまたまLTEモデムではなくrndis0をWAN側とするWiFiHotspotを立てられるから、ダミーでWireGuardを入れたいってことか。それならVPNはWireGuardじゃなくてもいいのかな?
2022/03/29(火) 07:57:00.75ID:???
>>958
Android標準のL2TPを使って、OpenWrtのWAN側IPアドレスにアクセスするのではだめかな
2022/03/29(火) 08:00:20.11ID:???
>>957
解説ありがとう
一通り動確したら入れてみる
2022/03/29(火) 08:01:52.22ID:???
>>959
あとWireGuardでもClient側から接続開始するように設定すればClient側のIPは不問だった気がする。Server側はOpenWrtのWANの固定IPで行けそうな気がするけどもう書かれてたかな?
2022/03/29(火) 08:36:31.94ID:???
>>952
DDNSにusb0のIPを登録する。
DNSにはWANのIPでなくても登録できる。
既存のパッケージが使えるかどうかは別。
2022/03/29(火) 18:40:40.64ID:???
WG2600HPのDS-liteで速度が出ない件、
NSSドライバにCPU負荷を下げるパッチがでてて、
これを適用したら改善しました。

DL 600Mbps softirq 100%で頭打ち
UL 750Mbps softirq 10%くらい
このくらい出てくれれば10Gbps時代までは持ちそう。
2022/03/29(火) 21:12:56.31ID:???
もうちょい具体的にお願いしたいです
965926
垢版 |
2022/03/30(水) 01:20:27.30ID:???
>>962
で、出来ました…凄い…
仕組みを頭では理解出来ても凄いという言葉しか出てきません
こんな発想があったとは…

一旦Android単体でインターネットに出れるように(WiFiやモバイルネットワーク等)しておく必要はありますが
DNSで名前解決したらUSBネットワーク以外のネットワークを切断しても大丈夫なようです

あとはTaskerやMacrodroid辺りで
Android起動→USBテザリングの有効化→WireGuardの有効化→疎通確認→(おそらくこの辺りでAndroidのWiFiを切断可)→クライアントのVPN使用を許可→WiFiホットスポットの有効化
みたいな手順をやりくりすればAndroidが自動でドングル化出来ますね…


あとから試してみる方のためにDDNS部分の手順も書いておきます
>>927-928の一連の流れ部分に加えて

自分の使うDDNSサービスに合わせて luci-app-ddns と必要なパッケージをインストール
サービス→Dynamic DNSへ移動して
まず全体設定タブから Allow non-public IP's のチェックをオン

次に一番下の Add new services を押す
Basic Settingタブで利用するDDNSのログイン情報等を設定
詳細設定タブから IP address source を「ネットワーク」として
そのすぐ下段のネットワーク項目に「usb0のインターフェイス名」を選択
Timer Settingsタブは各自お好みの設定

最後に保存して適用
966926
垢版 |
2022/03/30(水) 01:21:57.35ID:???
日中の暇な時間に頭をひねって考えてた時に気付いたんですが
OpenWrt側がDHCPクライアントだと
OpenWrt側のusb0に振られるゲートウェイのアドレスがAndroid側のrndis0のアドレスであることに気付いたので
Android側をエンドポイントにしておいて
>>934で教えて頂いたhotplug.dとスクリプトなんかを組み合わせて
OpenWrt側からwg-quickなんかでその都度繋ぎに行く
といったような別解も考えていました

教えて頂いたDDNSでのやり方のほうが数段スマートに解決できてもう感謝しかないです

皆さん本当にありがとうございました
2022/03/30(水) 01:34:52.51ID:???
>>966
いいってことよ
968anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/30(水) 08:31:35.87ID:UnXSvmPR
OpenWrt TV-BOXをまあ安定してきていいのですがアップデートをぼちぼちやらんと行けないんで手をつけてます
中国人が作ったものはLuciで管理ててバージョンが古くて使えない
そこでipkパッケージにしてアップグレードできるように改変しました
簡易パッケージなんでデビアンみたいに完璧にはいかないが1発でできるので手間が省ける
あとはOpenWrtのrootシステムのアップグレードをどうするかやな
他のルーターみたいにファームウェアの全入れ替えやなくて
LinuxPCみたいにパッケージでアップグレードする
2022/03/30(水) 11:20:00.20ID:???
kernel patchは借用して
yoctoで作り直せばいいんじゃないの?
970anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/30(水) 18:09:36.17ID:lkJ6VRjd
ArmbianのカーネルとTVBOXに移植って中国人が考えた方式が一番合理的で基本部分は完璧に動くからわいはそれでやるよ
5.4.yはパッチ当てないとWiFiが動かない(ボード情報を書き込む簡単なパッチ)
LTSの5.10.yは治ってるけどTFカートで起動しない(USBは動く)
5.9.yはあるロシア人が個人的にやってたが、動かないっていうクレームでキレてリポごと消したから作れない
その気になればACルーターにできるけど有線LAN(1G)とUSB2ポートさえ使えればいい
2022/03/30(水) 19:06:55.28ID:???
>>965,>>966

解決できたようで何より
しかしスマホをUSBでつないでAP化なんてありそうなのに無かったのな
意外と役に立ちそうなのが面白い
2022/03/30(水) 20:16:00.02ID:???
>>965
934,962と書いたのは私ですが、出来て良かったですね。
逆も当然考えましたが、スマホをServerにするのが面倒そうなので出しませんでした。

それと、Android側もVPNを優先するのならばWiFi、モバイル通信とも


まぁ、一番賢いのは933だと思いますよ。
2022/03/30(水) 20:18:53.63ID:???
>>965
途中なうえにスレ違いですが、Android側もVPNを優先するのならばWiFi、モバイル通信ともOFFにしなくても、良さそうな気がします。
ホットスポットを有効にすると自動的にWiFiはOFFになると思いますし、VPN優先なのでモバイル通信ではなくUSB側に通信が流れると思います。
2022/03/30(水) 22:40:47.96ID:???
エレコム製Wi-Fiルーターに脆弱性、アップデートを呼びかけ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1399122.html
975925
垢版 |
2022/03/30(水) 23:46:21.70ID:???
OpenWrtでWZR-900DHPを再度有効化するためのパッチですが、
つい先ほど merge されました

22.03.0 にbackportしてもらえるかどうかはわかりませんが、
将来的な rejectの危機は脱したかと思います

武蔵野さんのTweetでの想像通り、WZR-900DHPのDTS patch は
Linux upstream に 上げるように指摘されました
おかげで 先に >935 に気づくことができ、
冷静に異議申し立てできたのがよかったと思います

初めてのOSSへのPRが通ってうれしいです
976anonymous
垢版 |
2022/03/31(木) 17:35:56.71ID:???
パッチ投下ありがとう
当面はこれで大丈夫そうですね
2022/04/01(金) 08:44:16.34ID:???
>976
おそれいります

武蔵野さんがやんわりTweetしてくれましたが
今回、いろいろルール違反してたみたいで反省です
2022/04/01(金) 08:46:18.85ID:???
あと、今回流れをぶった切ってしまっていたので、
開発系の話題は今後はこちらのスレのほうが良いのかな?

【強化ファーム】 OpenWrt移植のためのルータ解析スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
2022/04/01(金) 08:47:32.83ID:???
>978
URLミスりました。失礼

【強化ファーム】 OpenWrt移植のためのルータ解析スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533955173/
2022/04/01(金) 13:18:25.89ID:???
ルール違反とかわからんけど
貢献するのは悪いことじゃないし、何事もチャレンジでいいとおもうけどなあ
2022/04/03(日) 01:32:44.67ID:???
usb無線子機を使用する場合、子機がW53,W56技適対応であれば該当バンド利用可能でしょうか。

本体W52でUSBW56 使用できると便利なのですが。
982anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 13:31:33.96ID:9a+087uv
そんなことは聞かないで自分で試してみれば?
なんで自分で努力もしないで聞くんやろか?
2022/04/03(日) 16:35:43.64ID:???
動く動かないの話ではなくて、
電波法の話をしていると思われる
2022/04/03(日) 16:51:05.09ID:???
USB側がちゃんと動くやつならできるよ
インターフェースごとに別々の設定ができる
985anonymous
垢版 |
2022/04/03(日) 19:58:50.23ID:???
いくつか試したけどどれもこれもDFSでコケてAP作れなかったなあ
やりようがあるなら知りたい
2022/04/03(日) 20:44:54.47ID:???
>>963

WG2600HPのDS-Liteで速度が出た件、
勘違いでした。ゴメンナサイ。
DL ULともに100Mbps程度です。
qca_nss_tunipip6モジュールを有効にしても
速度変わらず、でした。

IPv6はNSSオフロードが効いてます。
987anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 20:58:39.29ID:9a+087uv
>>985

WIFIドライバーはいくつかタイプがあるからね
大きく分けるとataモードとapモード
ドライバーが対応してるかどうかとファームウェアだね
dmesgでカーネルログ読んで何が間違ってるのか調べる
988anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 21:25:02.81ID:9a+087uv
>>987

iw phy phy0 info
----
Supported interface modes:
* IBSS
* managed
* AP
* AP/VLAN
* monitor
* mesh point
* P2P-client
* P2P-GO
* P2P-device
---
Frequencies:
* 5180 MHz [36] (20.0 dBm)
* 5200 MHz [40] (20.0 dBm)
* 5220 MHz [44] (20.0 dBm)
* 5240 MHz [48] (20.0 dBm)
...
---
valid interface combinations:
* #{ managed } <= 16, #{ AP, mesh point } <= 16, #{ IBSS } <= 1,
total <= 16, #channels <= 1, STA/AP BI must match, radar detect widths: { 20 MHz (no HT), 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, 80+80 MHz, 160 MHz }
---
この辺り、細かオプションは無視
2022/04/03(日) 22:05:56.86ID:???
次スレ

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
2022/04/03(日) 23:42:16.27ID:???
おつ
2022/04/04(月) 00:03:36.20ID:???
>>986
公式ファームのNSS無しでもDS-Liteで400-600Mbpsは出てますよ。
ローカルのルーティングでも同じ程度なので、100Mbpsというのはちょっとおかしい感じがします。
2022/04/04(月) 01:18:44.13ID:???
nssのencapsulationパッチ効かないのか?
テスト環境ないから何もできないけど
2022/04/04(月) 09:46:59.99ID:???
OpenWrtいじり始めたばかりの初心者なんですが、助けてください。
WZR-1750DHPに21.02.2を入れていじってたんですが、設定ミスったみたいでアクセスできなくなってしまいました。
そこでリセットかけて再出発しようとしたのですが、リセット出来ずに困っています。
ボタンリセットやFailsafeに入ることで何とかできればと思っています。

ざっと調べて、リセットボタン長押しでの初期化や30-30-30リセットなどを試みましたがうまく動いていないようです。
どうボタン操作してもBUFFALO透かしのLEDの挙動が変化ありません。

電源ON→LED白赤で2回高速点滅→赤点灯→消灯→ゆっくり白点滅→やや高速白点滅→白点灯、と言う流れでLEDが動いています。

・底面のリセットボタンを起動時のいろんなタイミングで押す
・白点灯後のリセットボタンの長押し
・リセットボタンでの30-30-30リセット
・上記3つをリセットボタンではなくAOSSボタンでの試行
を今まで試していますが、LEDの挙動は毎回同じです。

ソフトリセットでも30-30-30リセットでもFailsafeでもいいのですが、どのタイミングでどういう操作をすればいいのでしょうか。
うまく動いた場合の挙動をどなたか教えてもらえないでしょうか。

ちなみに設定ミスってのはLAN側のIP設定ミスってます。
WindowsからのARPでみたら一応IPふられてるようだけど、pingもTelnetもSSHも応答しなくなってしまいました。
LAN側IP触る前までは使えてました。
あと、道具ないので殻割シリアル接続は現状難しいです。

どうかよろしくお願いします。
2022/04/04(月) 12:02:53.51ID:???
>>993
WZR-1750DHPもCFEのはずなので
基本はWZR-600DHP2やWZR-900DHPの作法で良いのでは

設定ミスだけであれば>>639の下段の方法で
curl http://192.168.1.1/do.htm?cmd=nvram+erase
を叩くだけで起動すると思います
2022/04/04(月) 16:10:07.61ID:???
>>994
情報ありがとうございます。
早速やってみましたがうまくいきません。
起動中(LED白赤が白でやや高速点滅中)にpingに応答したのでcurlでコマンド流し込んでみましたが、ConnectionRefudedとしかなりませんでした。
いろいろ情報元を遡ってみましたが、pingの応答がTTL=64でしか帰ってきておらず、CFE web Server起動していない感じです。
AOSSボタンでもリセットボタンでも同様で、さらには何もボタン押さなくてもTTL=64でpingは帰ってきてました。
これ、CFE生きてないんでしょうか・・・物理的なボタンの故障ってことは無いと思うんだけど。
996anonymous
垢版 |
2022/04/04(月) 18:05:40.71ID:???
>>988
ありがとう
改めてトライしてみたけど、
----
valid interface combinations:
* #{ managed, P2P-client } <= 2, #{ AP, mesh point, P2P-GO } <= 2,
total <= 2, #channels <= 1
----
で rader detect widths: の節がないからそもそも非対応なんかな
古いドングルだけどWLI-UV-AG300でkmod-ath9k-htcのドライバ使ってる
どのチップなら対応してるんだろ
2022/04/04(月) 18:30:59.52ID:???
トラブったんなら真っ先にコンソール繋いで何が起こってるのか確認しろよ
998anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/04(月) 19:05:34.40ID:YdnRth54
>>996

WLI-UC-AG300の方なら動くよ
WLI-UVの方は持ってないので知らんよ
---
# lsmod
rt2800lib 110592 1 rt2800usb
rt2800usb 20480 0
rt2x00lib 36864 3 rt2800usb,rt2800lib,rt2x00usb
rt2x00usb 16384 1 rt2800usb
---
/etc/config/wireless
config wifi-device 'radio0'
option type 'mac80211'
option path 'platform/soc/1c1b400.usb/usb4/4-1/4-1:1.0'
...

config wifi-device 'radio1'
option type 'mac80211'
option path 'platform/soc/1c1b000.usb/usb3/3-1/3-1:1.0'
...
---
option pathはインストール時に勝手にやってくれる
/sysあたりにできるやつ
999anonymous
垢版 |
2022/04/04(月) 20:01:36.19ID:???
>>998
マジかー。UCの方も持ってるんだけど動かないんだよね。設定がダメってことか…
なんにせよありがとう
----
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.notice hostapd: wlan2: interface state UNINITIALIZED->COUNTRY_UPDATE
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.notice hostapd: wlan2: interface state COUNTRY_UPDATE->DFS
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.notice hostapd: wlan2: DFS-CAC-START freq=5500 chan=100 sec_chan=0, width=0, seg0=0, seg1=0, cac_time=60s
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.err hostapd: DFS start_dfs_cac() failed, -1
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.err hostapd: Interface initialization failed
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.notice hostapd: wlan2: interface state DFS->DISABLED
Mon Apr 4 10:57:52 2022 daemon.notice hostapd: wlan2: AP-DISABLED
----
2022/04/04(月) 20:04:17.18ID:???
次スレ

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 232日 20時間 19分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況