週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません
追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能
低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも
高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ
低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜
追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146
超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV02名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウカー Sadd-drLe)
2017/10/22(日) 13:08:31.66ID:WQYorxT8a ワッチョイありなら書き込みなしwww
3無記無記名 (ワッチョイ a66b-86FN)
2017/10/22(日) 20:22:33.76ID:NTedCIR60 次スレ自体無くてもよかったが渋々ワッチョイ付けただけまだマシか
4無記無記名 (オッペケ Sr85-TrJx)
2017/10/22(日) 21:42:08.88ID:H188yqWlr 多様性とか言いつつ「追い込まないトレーニング実践スレ」って最早議論の余地ないタイトルじゃんw
追い込みと頻度に関するスレだったからかき込んでたけどこれじゃねw
追い込みと頻度に関するスレだったからかき込んでたけどこれじゃねw
5無記無記名 (ササクッテロロ Sp85-tVng)
2017/10/22(日) 23:32:38.61ID:IEHkz3POp 俺もそれだわ
頻度については議論したいぎ、追い込まないトレなんて実践する気は無いし
どうせ1がスレタイについて訳わからん理論展開して搔き回すんだろうな
頻度については議論したいぎ、追い込まないトレなんて実践する気は無いし
どうせ1がスレタイについて訳わからん理論展開して搔き回すんだろうな
6無記無記名 (スフッ Sd9a-TR6g)
2017/10/23(月) 02:22:25.20ID:Z18XaAe+d7無記無記名 (スフッ Sd9a-TR6g)
2017/10/23(月) 02:25:10.61ID:Z18XaAe+d 因みに前スレで自分に反対してる奴は全部自演で粘着荒らしみたいな病を発病してたけど、少なくとも此処までワッチョイ被りなしで擁護派の書き込みなしで勢いガタ落ち
この符号をどう捉えますかね
この符号をどう捉えますかね
8前95 (ワッチョイ 55b6-PyMI)
2017/10/23(月) 07:07:07.34ID:vuaxyhcL0 今日の1回終わり
俺は高頻度実践してるから大丈夫だな
俺は高頻度実践してるから大丈夫だな
9無記無記名 (ワッチョイ bab8-pkqo)
2017/10/23(月) 09:29:09.06ID:iuNfaSQX0 「誰かを守るつもりがあるなら拳を握れ。君の右手には幻想を殺す力しかない。幻想を守る力なんてどこにあるっていうんだ。」
10無記無記名 (ササクッテロリ Sp85-zk9O)
2017/10/23(月) 10:30:59.03ID:7YIBdDs9p ワロタ
トレ頻度について議論するという建前のスレを立てときながら自論の高頻度トレ以外は認めない姿勢が反感を買ってたのに
もうスレタイから高頻度トレ主眼にしちゃったのね
トレ頻度について議論するという建前のスレを立てときながら自論の高頻度トレ以外は認めない姿勢が反感を買ってたのに
もうスレタイから高頻度トレ主眼にしちゃったのね
11無記無記名 (スッップ Sd9a-XHCw)
2017/10/23(月) 12:24:39.83ID:jZegVk0+d トレ頻度や追い込み加減はまだ興味を引かれたけど
高頻度&追い込まない前提の話題とかクソ興味ないわ
高頻度&追い込まない前提の話題とかクソ興味ないわ
13無記無記名 (スッップ Sd9a-TqVo)
2017/10/23(月) 14:47:18.41ID:Tke2tRbjd 前スレか前々スレの途中まででスレから離れてたけど、結局、高頻度主張する人は具体的な一週間のルーティンを出したの?
出せずじまい?
出せずじまい?
15無記無記名 (ワッチョイ bab8-pkqo)
2017/10/23(月) 16:43:55.57ID:iuNfaSQX0 何故わざわざアンチするのか謎
このスレ来なければいいのに暇だねえ君たち
このスレ来なければいいのに暇だねえ君たち
16無記無記名 (ワッチョイ a66b-86FN)
2017/10/23(月) 17:33:59.71ID:EGtjaJ/O0 ではアンチのアンチをする君はもっと暇ということだな
17無記無記名 (ワッチョイ fa61-CPv/)
2017/10/23(月) 20:48:19.36ID:ryVrPNKH0 以下テンプレ補足 Special thanks to 前959 ※自分が意訳してるから間違いあると思うので注意
18無記無記名 (ワッチョイ fa61-CPv/)
2017/10/23(月) 20:48:46.79ID:ryVrPNKH0 高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)@
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
コンディショニングのための高頻度トレーニングは特に目新しいものではありません。
しかし筋肥大トレーニングに関しては話は別で、高頻度は斬新なコンセプトです。
伝統的なボディビルプログラムでは、多くの場合、1週間に1回、大量のセットで各部位をトレーニングしています。
密度の高いトレーニングと長期間の休息・回復は、筋量増加を望むジム常連の大多数にとって大事な要素です。
でも、もっと早く筋肉量を増やす方法があったらどうしますか?
過去を教訓にして今日すぐにでも大きくな成果を得ることが出来るとしたらどうしますか?
単純なことをいくつか変更するだけで、最も楽に成長できる道を歩むことができたらどうでしょうか?
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
コンディショニングのための高頻度トレーニングは特に目新しいものではありません。
しかし筋肥大トレーニングに関しては話は別で、高頻度は斬新なコンセプトです。
伝統的なボディビルプログラムでは、多くの場合、1週間に1回、大量のセットで各部位をトレーニングしています。
密度の高いトレーニングと長期間の休息・回復は、筋量増加を望むジム常連の大多数にとって大事な要素です。
でも、もっと早く筋肉量を増やす方法があったらどうしますか?
過去を教訓にして今日すぐにでも大きくな成果を得ることが出来るとしたらどうしますか?
単純なことをいくつか変更するだけで、最も楽に成長できる道を歩むことができたらどうでしょうか?
19無記無記名 (ワッチョイ fa61-CPv/)
2017/10/23(月) 20:49:05.68ID:ryVrPNKH0 高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)A
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
[高頻度トレーニングとは]
ここで扱う高頻度トレーニングは筋量を増やしたい人向けのものです。
ここで例示しているプランは主に筋量を増やすという目的のために組み立てられています。
筋力アップも嬉しい副作用ではありますが、筋力が目的なら必ずしも必要ではありません。
では、高頻度トレーニングとは実際にはどういうものなのか?
大まかに言うと、より頻繁に筋肉を鍛えればより速く筋量を増やすことができる、という単純なことです。
ここでは極端なことはせず、基本的な原則に沿って健全で常識的なアプローチを行います。
これは特に画期的というわけではありません。
ステロイドが主流ではなかった時代のボディビルダーは、ほぼ全てが高頻度のトレーニングプログラムで筋量を獲得しています。
ジョン・グリメックとスティーヴ・リーヴスはいくつものニックネームが付けられていたことが思い浮かびます。
彼らは筋肉質で肩幅が広く逆三角形の引き締まった体の持ち主でした。
彼らは一週間に一度すべての部位をトレーニングしたのでしょうか?答えはNOです!
彼らはしょっちゅう降りかかる他のワーク(仕事?)もこなしながら週に3回全身トレーニングを行いました。
歯磨きもできなくなるほどプレス・フライ・その他の補助種目を繰り返して胸をパンクさせることは決してありません。
他に多くのことをやる合間にベンチプレス、チンニング、クリーン、スクワット、プッシュプレスなど、
コンパウンド種目を使って全身に刺激を入れていました。
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
[高頻度トレーニングとは]
ここで扱う高頻度トレーニングは筋量を増やしたい人向けのものです。
ここで例示しているプランは主に筋量を増やすという目的のために組み立てられています。
筋力アップも嬉しい副作用ではありますが、筋力が目的なら必ずしも必要ではありません。
では、高頻度トレーニングとは実際にはどういうものなのか?
大まかに言うと、より頻繁に筋肉を鍛えればより速く筋量を増やすことができる、という単純なことです。
ここでは極端なことはせず、基本的な原則に沿って健全で常識的なアプローチを行います。
これは特に画期的というわけではありません。
ステロイドが主流ではなかった時代のボディビルダーは、ほぼ全てが高頻度のトレーニングプログラムで筋量を獲得しています。
ジョン・グリメックとスティーヴ・リーヴスはいくつものニックネームが付けられていたことが思い浮かびます。
彼らは筋肉質で肩幅が広く逆三角形の引き締まった体の持ち主でした。
彼らは一週間に一度すべての部位をトレーニングしたのでしょうか?答えはNOです!
彼らはしょっちゅう降りかかる他のワーク(仕事?)もこなしながら週に3回全身トレーニングを行いました。
歯磨きもできなくなるほどプレス・フライ・その他の補助種目を繰り返して胸をパンクさせることは決してありません。
他に多くのことをやる合間にベンチプレス、チンニング、クリーン、スクワット、プッシュプレスなど、
コンパウンド種目を使って全身に刺激を入れていました。
20無記無記名 (ワッチョイ fa61-CPv/)
2017/10/23(月) 20:49:33.37ID:ryVrPNKH0 高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)B
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
[なぜ高頻度がいいのでしょう?]
高頻度トレーニングに移行する理由がまだ見つからないのであれば、各々の長所と短所を見てみましょう。
・伝統的なトレーニング
○長所
各部位を1週間に1回トレーニングして、休息と回復をたっぷりと与えることができます。
各セットは多くの筋肉繊維を動員する高ボリュームなものなので、部位に強い刺激を与えることができます。
トレーニングセッション中に時間の余裕があります。(トレーニングするのは一部位だけなのですから!)
脚のトレーニングは一週間に1回だけでOK。
(何ということか…私は一週間に1回だけ脚を鍛えればいいなんて言った覚えはありませんよ?)
×短所
丸一年のうち各部位を鍛えるチャンスは52回しかありません。
脚のトレーニングは一週間にたったの1回だけ!
一部の人にとっては7日間の休息は余りにも長過ぎてアンダートレーニングという結果につながります。
トレーニングの機会を1〜2回逃してしまうと一週間丸々お流れになります。
一部位のボリュームが多すぎるので何か調整するのは難しいです。
・高頻度トレーニング
○長所
練習の頻度が高いということは、そのぶん成長のチャンスも増えるということです。
各部位を2倍の頻度でトレーニングした場合、筋肉を成長させるチャンスを年52回から104回に増やすことができます。
脚のトレーニング頻度を高めると、肥満体型を引き締めるために好ましい効果をいくつも期待できます。
ほとんどの部位はトレーニングボリュームを毎週維持することが可能です、一週間の間に散りばめればよいのですから。
1日か2日トレーニング出来なくても練習日が多いのでスケジュール修正は簡単です。
×短所
週ごとに中枢神経系のストレスに細心の注意を払わなければなりません。
ボリュームを増やせるように心がけなければなりません。
あなたの友人はまだ古い伝統的なルーチンをやっているので、ジムで仲良くできない場合があります。
もっと袖の太いシャツを新たに何枚か買わなければならなくなるかもしれません。
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
[なぜ高頻度がいいのでしょう?]
高頻度トレーニングに移行する理由がまだ見つからないのであれば、各々の長所と短所を見てみましょう。
・伝統的なトレーニング
○長所
各部位を1週間に1回トレーニングして、休息と回復をたっぷりと与えることができます。
各セットは多くの筋肉繊維を動員する高ボリュームなものなので、部位に強い刺激を与えることができます。
トレーニングセッション中に時間の余裕があります。(トレーニングするのは一部位だけなのですから!)
脚のトレーニングは一週間に1回だけでOK。
(何ということか…私は一週間に1回だけ脚を鍛えればいいなんて言った覚えはありませんよ?)
×短所
丸一年のうち各部位を鍛えるチャンスは52回しかありません。
脚のトレーニングは一週間にたったの1回だけ!
一部の人にとっては7日間の休息は余りにも長過ぎてアンダートレーニングという結果につながります。
トレーニングの機会を1〜2回逃してしまうと一週間丸々お流れになります。
一部位のボリュームが多すぎるので何か調整するのは難しいです。
・高頻度トレーニング
○長所
練習の頻度が高いということは、そのぶん成長のチャンスも増えるということです。
各部位を2倍の頻度でトレーニングした場合、筋肉を成長させるチャンスを年52回から104回に増やすことができます。
脚のトレーニング頻度を高めると、肥満体型を引き締めるために好ましい効果をいくつも期待できます。
ほとんどの部位はトレーニングボリュームを毎週維持することが可能です、一週間の間に散りばめればよいのですから。
1日か2日トレーニング出来なくても練習日が多いのでスケジュール修正は簡単です。
×短所
週ごとに中枢神経系のストレスに細心の注意を払わなければなりません。
ボリュームを増やせるように心がけなければなりません。
あなたの友人はまだ古い伝統的なルーチンをやっているので、ジムで仲良くできない場合があります。
もっと袖の太いシャツを新たに何枚か買わなければならなくなるかもしれません。
21無記無記名 (ワッチョイ fa61-CPv/)
2017/10/23(月) 20:49:53.36ID:ryVrPNKH0 高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)C
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
[高頻度トレーニングのプログラムの作り方]
1.ワークアウトはシンプルに、少しずつ伸ばせるように継続しましょう。
顔をしかめながらアイソレーション種目を数え切れないほどやるのはいけません。
ベンチプレス、スクワット、ロウ、プルアップ、ショルダープレス、
ルーマニアンデッドリフト、カーフレイズなど基礎種目を重視します。
2.中枢神経系のストレスに注意を払い、多関節種目の重量は正しく調節してください。
スクワット、デッドリフト、バーベルロウ、ベンチプレスを高重量・低レップで毎日実行することはできません。
オーバーワークを避けながら伸ばすために、負荷の大きい多関節種目のローテーションを考える必要があります。
3.毎週のトータルボリュームをしっかり管理する必要があります。
毎週月曜日に胸のトレーニングを16セットをするのに慣れていれば、
週に8セット×2日、または4〜5セット×3日のトレを行うことができます。
4.完了までの数週間の間に飽きてしまわないようにしましょう。
数日間の休息やアクティブレストを取る前に、4〜6週間の期間でプログラムを確立する必要があります。
5.休息と回復には細心の注意を払いましょう。
適切な食事管理と十分な睡眠をきちんと継続することは成長のために素晴らしい効果があります。
[サンプルトレーニングルーチン]
高頻度トレーニングプログラムの例を3つ紹介します。
トレーニング可能な日が週に3日、4日、6日のいずれにせよ、
このうちの1つはあなたのスケジュールと回復能力に確実に適合します。
[週3日全身トレーニング スタート向けプラン]
月曜日、水曜日、金曜日など特に曜日を決めず毎週トレーニングを行います
以下メニュー(グーグルクロームでページの適当なところ右クリック「日本語に翻訳」でOK)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
[高頻度トレーニングのプログラムの作り方]
1.ワークアウトはシンプルに、少しずつ伸ばせるように継続しましょう。
顔をしかめながらアイソレーション種目を数え切れないほどやるのはいけません。
ベンチプレス、スクワット、ロウ、プルアップ、ショルダープレス、
ルーマニアンデッドリフト、カーフレイズなど基礎種目を重視します。
2.中枢神経系のストレスに注意を払い、多関節種目の重量は正しく調節してください。
スクワット、デッドリフト、バーベルロウ、ベンチプレスを高重量・低レップで毎日実行することはできません。
オーバーワークを避けながら伸ばすために、負荷の大きい多関節種目のローテーションを考える必要があります。
3.毎週のトータルボリュームをしっかり管理する必要があります。
毎週月曜日に胸のトレーニングを16セットをするのに慣れていれば、
週に8セット×2日、または4〜5セット×3日のトレを行うことができます。
4.完了までの数週間の間に飽きてしまわないようにしましょう。
数日間の休息やアクティブレストを取る前に、4〜6週間の期間でプログラムを確立する必要があります。
5.休息と回復には細心の注意を払いましょう。
適切な食事管理と十分な睡眠をきちんと継続することは成長のために素晴らしい効果があります。
[サンプルトレーニングルーチン]
高頻度トレーニングプログラムの例を3つ紹介します。
トレーニング可能な日が週に3日、4日、6日のいずれにせよ、
このうちの1つはあなたのスケジュールと回復能力に確実に適合します。
[週3日全身トレーニング スタート向けプラン]
月曜日、水曜日、金曜日など特に曜日を決めず毎週トレーニングを行います
以下メニュー(グーグルクロームでページの適当なところ右クリック「日本語に翻訳」でOK)
22無記無記名 (ワッチョイ bab8-pkqo)
2017/10/23(月) 21:48:29.47ID:iuNfaSQX0 ふむふむ
分かりやすいなあ
分かりやすいなあ
23前95 (ワッチョイ 55b6-PyMI)
2017/10/24(火) 02:29:31.55ID:e+7y1qhd0 今日の1回終わり
>>21
>6 days per week full-body intermediate plan:
>Perform each workout once per week for a total of 6 days with one day off.
>以下略
だからこれ日本で初心者がやるなら、家から10分以内に24時間ジムがないと続かねえってばよ
>>21
>6 days per week full-body intermediate plan:
>Perform each workout once per week for a total of 6 days with one day off.
>以下略
だからこれ日本で初心者がやるなら、家から10分以内に24時間ジムがないと続かねえってばよ
24無記無記名 (ワッチョイ 195b-ven3)
2017/10/24(火) 16:37:34.76ID:goby2oPJ0 伸びねえなw
なんでだろうなぁw
なんでだろうなぁw
25無記無記名 (オッペケ Sr85-O8Da)
2017/10/24(火) 18:06:58.47ID:i5xdff8ur みんなエブリ君の影響で毎日長時間ジムでトレーニングしているから、ここに書き込む暇が無いのさ。
26無記無記名 (スッップ Sd9a-XHCw)
2017/10/24(火) 18:36:40.40ID:kQKJ17T2d すげーエブリトレ大人気じゃーん
エブリベンチ君の理論が皆んなに認められて良かったねー
エブリベンチ君の理論が皆んなに認められて良かったねー
27無記無記名 (スプッッ Sd7a-TqVo)
2017/10/24(火) 23:04:34.09ID:nx2+mGYDd 部位ごとで高頻度がいいところもある、というなら信憑性があるし、参考にもしたいんだがな
腕は他よりも刺激を入れる頻度があっていいと思うが、肘の負担もあってそこまで頻度は高められない
腕は他よりも刺激を入れる頻度があっていいと思うが、肘の負担もあってそこまで頻度は高められない
28無記無記名 (ワッチョイ bab8-pkqo)
2017/10/24(火) 23:37:56.76ID:sALwUGge0 初動負荷理論は高頻度こそのもの
29前95 (ワッチョイ 55b6-PyMI)
2017/10/25(水) 02:28:58.82ID:FAgQEq0f0 今日の1回終わり
小さい筋肉ほど回復が早いというけど
俺も左肘関節痛めてるから、高重量扱うときはエルボーパッド必要なんだよなあ
小さい筋肉ほど回復が早いというけど
俺も左肘関節痛めてるから、高重量扱うときはエルボーパッド必要なんだよなあ
31無記無記名 (ワッチョイ fa61-CPv/)
2017/10/25(水) 19:00:01.17ID:Y6y/Ymgh0 リフター・プレッサー式の追い込まない多セットの実践例 (前スレで「参考になった」が最多 Special thanks to 前447)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/447
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/452
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/816
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/817
質問:高頻度をやる前はどんなやり方でしたか?そこから頻度の他にも変えたことは?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/461
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/447
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/452
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/816
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/817
質問:高頻度をやる前はどんなやり方でしたか?そこから頻度の他にも変えたことは?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/461
32無記無記名 (スププ Sd9a-TR6g)
2017/10/25(水) 21:56:04.38ID:fwZQUpM7d 荒れるからもう自己主張して書き込まないみたいなこと言ってたのに一人で会話してる
60kgスレでも同じこと言ってまた書き込んでたよなお前
60kgスレでも同じこと言ってまた書き込んでたよなお前
33無記無記名 (ワッチョイ 9a27-tVng)
2017/10/25(水) 22:33:48.14ID:rrZGAGLs0 「参考にならなかった」最多のひとが何言ってんだ
34無記無記名 (ワッチョイ c96b-Md0n)
2017/10/26(木) 01:16:54.34ID:hU1nLSkn0 何の生産性もない荒らしの奴らが多いな
スレの内容は興味深いし面白いが
スレの内容は興味深いし面白いが
35前95 (ワッチョイ ebb6-F29R)
2017/10/26(木) 10:45:22.49ID:KnVqhCRu0 今日の1回終わり
本当だよな
1が高頻度トレで鍛え上げた体を見せれば説得力一発
生産性の結果なんだから
本当だよな
1が高頻度トレで鍛え上げた体を見せれば説得力一発
生産性の結果なんだから
36無記無記名 (ワッチョイ 69ec-EABG)
2017/10/26(木) 11:00:34.75ID:sLz+Uyk10 1が身体さらしても無駄だな。高頻度でやってるん人の名前数人出しても一部の特殊な例で片付けてるんだから。
1も特殊な例かもしれないしw
1も特殊な例かもしれないしw
37無記無記名 (ワッチョイ ebea-kqJS)
2017/10/26(木) 11:55:37.77ID:H2HArrNw0 わざわざ前スレのレスを持ち出すとかどんだけ自己主張の塊なんだよw
自分大好きすぎるだろ
自分大好きすぎるだろ
38無記無記名 (ワッチョイ d95b-0PGh)
2017/10/26(木) 12:32:58.63ID:DYw15vMv0 腕立てレベルの話はなんだもん。
肥大はある程度までして、あとは維持レベル。
負荷が圧倒的に足りない。
肥大はある程度までして、あとは維持レベル。
負荷が圧倒的に足りない。
39無記無記名 (ワッチョイ 41b8-2Lqz)
2017/10/26(木) 17:48:27.44ID:0CRFbZx20 >>34
マジレスすると常に一方通行だから叩かれてんのがわからないのか?
双方向の意見交換や議論をする気がなく、ただひたすら自分が思ってることを書き殴るだけなら自分のブログやツイッターでやれ
反対意見は全てアンチだの荒らしだの言ってるけど
マジレスすると常に一方通行だから叩かれてんのがわからないのか?
双方向の意見交換や議論をする気がなく、ただひたすら自分が思ってることを書き殴るだけなら自分のブログやツイッターでやれ
反対意見は全てアンチだの荒らしだの言ってるけど
40無記無記名 (ワッチョイ 1361-Pewa)
2017/10/26(木) 20:58:10.88ID:YLAMQMia0 特に流れもないみたいだからボチボチ実践についてまとめてみようかな …その前に
「筋力強化トレに関してはビルダー式よりリフター式の方が効率が良い」というのが前スレでの一応の結論
追い込まない高頻度のリフター式で筋力が伸びれば相応の筋肥大も起きる(これをどう捉えるかは人による)
あと前スレで出てたスモロフJr. http://www.dnszone.jp/magazine/2015/1020-001.php
基本的には追い込まない高頻度のプログラム(十分なインターバルを取りながら行う)
「追い込み」の考え方は人それぞれだし、プログラム自体にも賛否や色々な意見があるのは当然のこと
ただし実践スレにおいては「実行不可能」「効果あるわけない」「納得させてみろ」の類は言うまでもなくスレチ
低頻度・高頻度それぞれに長所短所あるし、一つの方法だけで常に最高の成果を得るのも難しい
絶対の正解はないという前提で「追い込まないトレとは?アレンジ法、取り入れ方」等を考えたいと思ってます
参考まで、前スレ634氏の脚の高頻度トレ実践レポ&感想
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/634
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/893
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/899
「筋力強化トレに関してはビルダー式よりリフター式の方が効率が良い」というのが前スレでの一応の結論
追い込まない高頻度のリフター式で筋力が伸びれば相応の筋肥大も起きる(これをどう捉えるかは人による)
あと前スレで出てたスモロフJr. http://www.dnszone.jp/magazine/2015/1020-001.php
基本的には追い込まない高頻度のプログラム(十分なインターバルを取りながら行う)
「追い込み」の考え方は人それぞれだし、プログラム自体にも賛否や色々な意見があるのは当然のこと
ただし実践スレにおいては「実行不可能」「効果あるわけない」「納得させてみろ」の類は言うまでもなくスレチ
低頻度・高頻度それぞれに長所短所あるし、一つの方法だけで常に最高の成果を得るのも難しい
絶対の正解はないという前提で「追い込まないトレとは?アレンジ法、取り入れ方」等を考えたいと思ってます
参考まで、前スレ634氏の脚の高頻度トレ実践レポ&感想
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/634
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/893
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/899
41無記無記名 (ワッチョイ 5327-mZ0z)
2017/10/26(木) 22:20:39.50ID:zGON8w3x0 リフターのトレーニングを続ければリフターの筋力と見た目になるのは当たり前、議論の余地はない
結論って何の結論なのかちょっと分からないな
それと、議論するスレの次スレがいきなり実践スレになり、>>1のプログラムに懐疑的な意見お断りってどうなのさ?
結論って何の結論なのかちょっと分からないな
それと、議論するスレの次スレがいきなり実践スレになり、>>1のプログラムに懐疑的な意見お断りってどうなのさ?
43無記無記名 (ワッチョイ 1361-KyZE)
2017/10/27(金) 00:32:18.31ID:6YRM4ODH0 前スレから1に議論する気なんかなかったのさ
44無記無記名 (ワッチョイ 41b8-2Lqz)
2017/10/27(金) 17:04:42.37ID:GBruYCgt045無記無記名 (ササクッテロロ Sp9d-sP+E)
2017/10/27(金) 17:33:07.40ID:GLFHukvgp 筋肉を疲労困憊に追い込めば、筋肉は太くなりやすい
“筋肉博士”石井直方のやさしい筋肉学"
>筋肉を太くするためには、トレーニングの負荷強度は重要です。しかし、最近の研究では、必ずしも負荷強度にこだわる必要はないことが分かってきました。
高い負荷をかけなくても、工夫次第で筋肉を太くすることができるのです。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/102000061/?waad=abLZtgAl&ST=m_exercise
“筋肉博士”石井直方のやさしい筋肉学"
>筋肉を太くするためには、トレーニングの負荷強度は重要です。しかし、最近の研究では、必ずしも負荷強度にこだわる必要はないことが分かってきました。
高い負荷をかけなくても、工夫次第で筋肉を太くすることができるのです。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/102000061/?waad=abLZtgAl&ST=m_exercise
46無記無記名 (ワッチョイ 1361-Pewa)
2017/10/27(金) 19:01:18.04ID:xOf18phn0 >>45
2ページ目
>オールアウトに追い込む工夫さえすれば、筋肥大は起こりやすくなる
>短時間で筋肥大効果を生み出すことができる
↑追い込まないトレよりも効果が大きい・発達が早い、という意味ではないことに注意
ただし実際この方法で成果を出している人は多いので正解の一つ、特に問題なければ変える必要はないかと
「伸びや発達がもの足りない」「関節の負担がきつい」という人は追い込まないトレも検討の価値はあるかと
2ページ目
>オールアウトに追い込む工夫さえすれば、筋肥大は起こりやすくなる
>短時間で筋肥大効果を生み出すことができる
↑追い込まないトレよりも効果が大きい・発達が早い、という意味ではないことに注意
ただし実際この方法で成果を出している人は多いので正解の一つ、特に問題なければ変える必要はないかと
「伸びや発達がもの足りない」「関節の負担がきつい」という人は追い込まないトレも検討の価値はあるかと
47https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 1395-oaFu)
2017/10/27(金) 19:18:34.83ID:OsnGh8Oa0 石井直方の文はわかりやすいけどそれに変な解説をする奴の書き込みはただ混乱するだけ
48無記無記名 (ワッチョイ 5327-mZ0z)
2017/10/27(金) 20:15:03.91ID:KAj+MwzK0 オールアウトに追い込む工夫さえすれば、筋肥大は起こりやすくなるが、オールアウトに追い込まなくても筋肥大は起こりやすくなる
1の解説ではこうなる
1の解説ではこうなる
49https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 1395-oaFu)
2017/10/27(金) 20:22:08.47ID:OsnGh8Oa0 1って何?バカどもの主張なんてどうでもいいわ
50前95 (ワッチョイ ebb6-F29R)
2017/10/28(土) 00:46:56.68ID:GzAYkzQI0 仕事終わりに今日の1回終わり
1も実践してくれよ
実践スレ立てたんだから
1も実践してくれよ
実践スレ立てたんだから
51無記無記名 (ササクッテロロ Sp9d-sP+E)
2017/10/28(土) 13:42:36.72ID:3UYChvEwp 【伝統の8×2と海外で主流の高頻度系ルーティンについて】
日本のパワーリフターのトレーニング理論は長年の間8×2(8レップ2セット各種目週1回を基本とした高レップ低セット低頻度のメニュー)というのが主流でした、
これは日本のパワーリフティング界がその黎明期に当時世界最強であったアメリカからトレーニング理論を輸入し、その理論がボディビル由来であった事に起因しています。
しかし近年はそのアメリカを含め海外の選手達の間で各種目週1回というのは少なくなっており、もっと高頻度で練習するタイプのトレーニング理論が主流になっているようです、
特に最近はインターネットの普及等で手軽に海外選手のトレーニング理論を調べられるようになり、
日本でも5×5・ロシアン・スモロフ・531・3×5といった低レップでセット数が多く各種目を週2〜4回といった高頻度で行うタイプのトレーニングルーティンを取り入れる選手が増えています。
http://www.sbdapparel.jp/contents/201505/21
日本のパワーリフターのトレーニング理論は長年の間8×2(8レップ2セット各種目週1回を基本とした高レップ低セット低頻度のメニュー)というのが主流でした、
これは日本のパワーリフティング界がその黎明期に当時世界最強であったアメリカからトレーニング理論を輸入し、その理論がボディビル由来であった事に起因しています。
しかし近年はそのアメリカを含め海外の選手達の間で各種目週1回というのは少なくなっており、もっと高頻度で練習するタイプのトレーニング理論が主流になっているようです、
特に最近はインターネットの普及等で手軽に海外選手のトレーニング理論を調べられるようになり、
日本でも5×5・ロシアン・スモロフ・531・3×5といった低レップでセット数が多く各種目を週2〜4回といった高頻度で行うタイプのトレーニングルーティンを取り入れる選手が増えています。
http://www.sbdapparel.jp/contents/201505/21
52無記無記名 (ワッチョイ 1361-Pewa)
2017/10/28(土) 14:46:46.97ID:SZxeyQRn0 >>51
パワリフ系の高頻度プログラムはとても有効、ただし「後半ムリ」とかになりやすい印象
考えられる原因としては
@重量設定が厳しめでアレンジの方法もよく分からない
A追い込もうとするとやりこなせないし回復も追い付かない
これは追い込まない、ワークボリュームという考え方を取り入れてみることで解決しやすくなるかと思う
パワリフ系の高頻度プログラムはとても有効、ただし「後半ムリ」とかになりやすい印象
考えられる原因としては
@重量設定が厳しめでアレンジの方法もよく分からない
A追い込もうとするとやりこなせないし回復も追い付かない
これは追い込まない、ワークボリュームという考え方を取り入れてみることで解決しやすくなるかと思う
53無記無記名 (ワッチョイ 1361-Pewa)
2017/10/28(土) 14:47:21.75ID:SZxeyQRn0 ワークボリュームについて
重量×レップ数の一週間分の合計(総挙上重量)= 週のトータルワークボリューム(仕事量)
追い込む低頻度トレの例
60kg=12RM 4セット 週2回 …(60kg×12・9レップ + 55kg×10・5+2レップ)× 2 = 4,390
これを追い込まない高頻度トレにアレンジ
例A:セット数1/2・頻度2倍 ⇒ 60kg×10レップ×2セット×週4回 = 4,800(同じセット数でも仕事量UP)
例B:重量▼減・セット数△増 ⇒ 50kg×10レップ×3セット×週4回 = 6,000
例C:重量=同・レップ数▼減・セット数△増 ⇒ 60kg×5レップ×5セット×週4回 = 6,000
(各セットとも重量は同じ)
追い込むトレは各セット限界まで+短インターバルの高強度が基本(疲れることを目指す)
これに対し、追い込まないトレは各セット十分に余力を残しインターバルも十分に取って次のセットに備える
そうする(強度を落とす)ことでセット数や頻度を増やせる ⇒週の総挙上重量(ボリューム)がアップする
トレ回数を変えない(週2回のまま)ならセットの重量かレップ数を下げてボリュームを稼ぐようにする
高強度+休息 VS ボリューム、実験データは無いものの比較して後者の方が有効だったというケースは多々あり
重量×レップ数の一週間分の合計(総挙上重量)= 週のトータルワークボリューム(仕事量)
追い込む低頻度トレの例
60kg=12RM 4セット 週2回 …(60kg×12・9レップ + 55kg×10・5+2レップ)× 2 = 4,390
これを追い込まない高頻度トレにアレンジ
例A:セット数1/2・頻度2倍 ⇒ 60kg×10レップ×2セット×週4回 = 4,800(同じセット数でも仕事量UP)
例B:重量▼減・セット数△増 ⇒ 50kg×10レップ×3セット×週4回 = 6,000
例C:重量=同・レップ数▼減・セット数△増 ⇒ 60kg×5レップ×5セット×週4回 = 6,000
(各セットとも重量は同じ)
追い込むトレは各セット限界まで+短インターバルの高強度が基本(疲れることを目指す)
これに対し、追い込まないトレは各セット十分に余力を残しインターバルも十分に取って次のセットに備える
そうする(強度を落とす)ことでセット数や頻度を増やせる ⇒週の総挙上重量(ボリューム)がアップする
トレ回数を変えない(週2回のまま)ならセットの重量かレップ数を下げてボリュームを稼ぐようにする
高強度+休息 VS ボリューム、実験データは無いものの比較して後者の方が有効だったというケースは多々あり
54無記無記名 (ワッチョイ 1361-Pewa)
2017/10/28(土) 14:51:04.17ID:SZxeyQRn0 >>53 補足
おすすめのスタートプランは 例C の筋力狙い
・筋肥大狙いよりは心理的な抵抗が少ない
・セット終了時に余力を残す感覚をつかみやすい(セットのレップ数はRMの半分前後)
・発想の転換の練習になる(5レップがキツそうな場合、重量を減らすのではなくインターバルを長くする)
・低レップの方がセット数を増やしやすい
例A は時間がない人や初心者など種目が多い人向け
・筋肥大狙いでも抵抗感は少ない(週の総セット数は同じなので)
・習慣化しやすい(ボリューム低め)
※少セットだと高強度になりやすい点には注意が必要(強度が上がると回復が追い付かなくなりやすい)
※短時間・低ボリュームなぶん例B・例Cより効果は落ちる
いずれも筋肉痛は気にせずやってOK
ただし疲れが溜まっていくようなら重量・レップ数・セット数を一旦見直す(前回同等以上はこなせるように)
筋力体力が伸びるのに合わせてセット数を増やしていく(※または重量を増やす)
※漸進性過負荷の原則はあるけど、ベースが出来るまでは重量じゃなくセット数を増やす方向がいいかと
重量を増やすと高強度に寄りがち ⇒回復が遅れる・セット数を増やしにくい ⇒ボリューム面で不利になりがち
おすすめのスタートプランは 例C の筋力狙い
・筋肥大狙いよりは心理的な抵抗が少ない
・セット終了時に余力を残す感覚をつかみやすい(セットのレップ数はRMの半分前後)
・発想の転換の練習になる(5レップがキツそうな場合、重量を減らすのではなくインターバルを長くする)
・低レップの方がセット数を増やしやすい
例A は時間がない人や初心者など種目が多い人向け
・筋肥大狙いでも抵抗感は少ない(週の総セット数は同じなので)
・習慣化しやすい(ボリューム低め)
※少セットだと高強度になりやすい点には注意が必要(強度が上がると回復が追い付かなくなりやすい)
※短時間・低ボリュームなぶん例B・例Cより効果は落ちる
いずれも筋肉痛は気にせずやってOK
ただし疲れが溜まっていくようなら重量・レップ数・セット数を一旦見直す(前回同等以上はこなせるように)
筋力体力が伸びるのに合わせてセット数を増やしていく(※または重量を増やす)
※漸進性過負荷の原則はあるけど、ベースが出来るまでは重量じゃなくセット数を増やす方向がいいかと
重量を増やすと高強度に寄りがち ⇒回復が遅れる・セット数を増やしにくい ⇒ボリューム面で不利になりがち
55無記無記名 (ワッチョイ a916-yLVY)
2017/10/28(土) 15:18:34.17ID:m4XhUpcv0 >>39
何を勘違いしてるのか知らんが別に2ちゃんって議論しなきゃいかん場所ではないぞ?
何を勘違いしてるのか知らんが別に2ちゃんって議論しなきゃいかん場所ではないぞ?
56無記無記名 (ワッチョイ 93b8-sP+E)
2017/10/28(土) 20:12:27.84ID:mwdcqiDv0 「努力が人よりも続けられる人は必ず成功する。そして努力の方法が分かってる人は大きく成功できる。
理由は簡単で、ほとんどの人が努力を続けられへんから。
そして努力を続けられへんのは、目的がないか、目的を見失ってるから」
理由は簡単で、ほとんどの人が努力を続けられへんから。
そして努力を続けられへんのは、目的がないか、目的を見失ってるから」
57無記無記名 (ワッチョイ 69ec-zhIa)
2017/10/28(土) 20:15:01.86ID:yQreXNe40 >>55
前スレで議論をする体をとりながら一方通行だから叩かれてるって分からんかね?
前スレで議論をする体をとりながら一方通行だから叩かれてるって分からんかね?
58無記無記名 (ワッチョイ ebea-kqJS)
2017/10/28(土) 20:57:33.15ID:bUOZKsda0 自論と言う名のオナニーを垂れ流すだけならチラ裏に書いてろで済むけど
議論をしようとするスタンスならそれじゃいかんでしょ
議論をしようとするスタンスならそれじゃいかんでしょ
59無記無記名 (ワッチョイ 93b8-sP+E)
2017/10/28(土) 22:04:46.24ID:mwdcqiDv0 スレタイ嫁
実践スレだ
実践スレだ
61無記無記名 (ワッチョイ 5372-U9gu)
2017/10/28(土) 23:53:13.50ID:yKzIndOe0 議論じゃなく排除の姿勢を全面に出したせいで、ここまで価値あるレスが一つも無いな
実践と書けば今までの人が何か書いてくれておこぼれに預かろうと思ったんだろう、自分は何一つ具体例書かずに
そういう姿勢が透けて見えてたから余計に反発買ってたのにな
実践と書けば今までの人が何か書いてくれておこぼれに預かろうと思ったんだろう、自分は何一つ具体例書かずに
そういう姿勢が透けて見えてたから余計に反発買ってたのにな
62前95 (ワッチョイ ebb6-F29R)
2017/10/29(日) 01:11:46.45ID:1oxMhs0/0 仕事終わりに今日の1回終わり
そうそう
実践スレなんだから1も俺と一緒にやろうぜ
そうそう
実践スレなんだから1も俺と一緒にやろうぜ
63前95 (ワッチョイ ebb6-F29R)
2017/10/30(月) 17:20:18.53ID:FSELH/uG0 今日の1回終わり
いつの間にか俺1ヶ月やってたわ
いつの間にか俺1ヶ月やってたわ
64無記無記名 (ワッチョイ 1361-Pewa)
2017/10/30(月) 19:32:39.43ID:eEq+b6jJ0 プログラムの実践について
追い込む低頻度トレ(ボディビルダー方式)は速やかに深く筋肉を疲れさせることを狙う
なるべく強度を高めて、回復日数を十二分に取ることが前提
これに対し、追い込まないトレ(リフター方式)ではなるべく筋肉を疲れさせずにセット数を稼ぐことを狙う
むやみに強度を上げない、次のトレーニング日には回復が間に合うことが前提
パワリフの筋力プログラムは後者の考え方に近いので、ビルダー的な考え方だとやりこなすのが難しくなる
後半に行くほど設定がキツくなる場合
追い込む ⇒早々に疲れて最後までやれない
追い込まない ⇒完遂を目標にインターバルを十分に取る
週3日〜で高頻度の場合
追い込む ⇒必要な休息日を確保できず回復が間に合わない
追い込まない ⇒計画をこなせるように強度を調整する
もし達成出来なくても追い込まない方がワークボリュームが多く結果として筋力の伸びが良いというのがポイント
トレーニングは筋肉を疲労させるため、という考えを切り替えてみるとプログラムで効果が出やすくなるかも
(個人差はあります)
追い込む低頻度トレ(ボディビルダー方式)は速やかに深く筋肉を疲れさせることを狙う
なるべく強度を高めて、回復日数を十二分に取ることが前提
これに対し、追い込まないトレ(リフター方式)ではなるべく筋肉を疲れさせずにセット数を稼ぐことを狙う
むやみに強度を上げない、次のトレーニング日には回復が間に合うことが前提
パワリフの筋力プログラムは後者の考え方に近いので、ビルダー的な考え方だとやりこなすのが難しくなる
後半に行くほど設定がキツくなる場合
追い込む ⇒早々に疲れて最後までやれない
追い込まない ⇒完遂を目標にインターバルを十分に取る
週3日〜で高頻度の場合
追い込む ⇒必要な休息日を確保できず回復が間に合わない
追い込まない ⇒計画をこなせるように強度を調整する
もし達成出来なくても追い込まない方がワークボリュームが多く結果として筋力の伸びが良いというのがポイント
トレーニングは筋肉を疲労させるため、という考えを切り替えてみるとプログラムで効果が出やすくなるかも
(個人差はあります)
65無記無記名 (アウアウカー Saed-GZF7)
2017/10/30(月) 22:42:28.08ID:RHIiAB5ta >>64
お前週3日じゃなくて、5日以上って言ってたやろ
お前週3日じゃなくて、5日以上って言ってたやろ
66無記無記名 (ワッチョイ 69f6-aAnL)
2017/10/30(月) 23:11:41.71ID:LPQ/+V0O0 冗談抜きに黒羊ってノーブランド、売り手が個人ということだけを除けば
コスパは最高だと思うな
モノ自体はアイロテックもボディーメーカーも輸入してるわけだし
6cmフレーム2mm厚 内幅110cmのラック内奥行き76cm 重量約90kg 耐重量350kgと
スペック的には申し分ないしチンバーもグリップ多彩
ワンタッチセーフティーも対応可
これで10万切ってるのは素晴らしいし黒羊はかゆいところに手が届いていて本当に良いモノだと思うが
コスパは最高だと思うな
モノ自体はアイロテックもボディーメーカーも輸入してるわけだし
6cmフレーム2mm厚 内幅110cmのラック内奥行き76cm 重量約90kg 耐重量350kgと
スペック的には申し分ないしチンバーもグリップ多彩
ワンタッチセーフティーも対応可
これで10万切ってるのは素晴らしいし黒羊はかゆいところに手が届いていて本当に良いモノだと思うが
67無記無記名 (ワッチョイ d95b-0PGh)
2017/10/30(月) 23:40:25.11ID:YbAkI6sC0 1ってクソだな。
68無記無記名 (ササクッテロラ Sp9d-mlZ6)
2017/10/30(月) 23:49:06.29ID:qUTVbas6p69前95 (ワッチョイ ebb6-F29R)
2017/10/31(火) 02:27:40.54ID:0E2IQcVR0 今日の1回終わり
いやいや、1も実践しろって
実践スレ立てたの自分なんだから
いやいや、1も実践しろって
実践スレ立てたの自分なんだから
70無記無記名 (スッップ Sd33-Ol9m)
2017/10/31(火) 12:20:01.96ID:KlacZFKTd 高頻度の定義がおかしくなってますよっと
71無記無記名 (ワッチョイ 41b8-6X4S)
2017/11/01(水) 01:29:02.26ID:z1b9bwbR072前95 (ワッチョイ ebb6-F29R)
2017/11/01(水) 03:43:38.67ID:Rb4mDmvD0 仕事前の今日の1回終わり
まさか週7が低頻度とは言うまいね
まさか週7が低頻度とは言うまいね
73前95 (ワッチョイ 2eb6-li4g)
2017/11/02(木) 12:28:16.99ID:yf2/DSfC0 休日の今日の1回終わり
11月にも入るとさすがに寒いな
11月にも入るとさすがに寒いな
74無記無記名 (ササクッテロレ Spf1-qYjk)
2017/11/02(木) 20:10:27.15ID:Zj0pld40p もう語り尽くして話題が無くなった感じか
75無記無記名 (ワッチョイ c261-mSWA)
2017/11/02(木) 22:59:50.79ID:jebDUIMH0 前95氏が連投状態になってきたね
とりあえず負担について位までは書いとこうかな
追い込むトレは分割して回復日を作るとは言うもののトレ自体は「何日か分をまとめて一気にやる」ってこと
食事で言えば食い溜めと一緒で、苦しい割には総カロリーをを稼げないし胃もたれして数日はまともに食えないという
食い溜めするなら「胃腸を休めなきゃ」は正解なだけにロジックの落とし穴に気付きにくいんだよね
日々適正な量を食うのとどっちが負担少ないかは考え方ってことになるんだろうけど
自分はデッド・スクワットは張り切ってやってた頃のダメージあって高強度は出来ない
でもセットのレップ数を抑えながら一週間分の量を5〜6日に分けてやる感じで騙し騙しでも何とか続けられてる
追い込むっていう発想に捉われなくなると伸ばすトレはもちろんリハビリ的なトレもしやすくなると思う
とりあえず負担について位までは書いとこうかな
追い込むトレは分割して回復日を作るとは言うもののトレ自体は「何日か分をまとめて一気にやる」ってこと
食事で言えば食い溜めと一緒で、苦しい割には総カロリーをを稼げないし胃もたれして数日はまともに食えないという
食い溜めするなら「胃腸を休めなきゃ」は正解なだけにロジックの落とし穴に気付きにくいんだよね
日々適正な量を食うのとどっちが負担少ないかは考え方ってことになるんだろうけど
自分はデッド・スクワットは張り切ってやってた頃のダメージあって高強度は出来ない
でもセットのレップ数を抑えながら一週間分の量を5〜6日に分けてやる感じで騙し騙しでも何とか続けられてる
追い込むっていう発想に捉われなくなると伸ばすトレはもちろんリハビリ的なトレもしやすくなると思う
76無記無記名 (ワッチョイ be6b-McT8)
2017/11/02(木) 23:07:46.09ID:orWmj2/+0 そのカマ口調いい加減にしろ
お前書き込まないんじゃなかったのかよ
お前書き込まないんじゃなかったのかよ
77無記無記名 (スプッッ Sdc2-KDvp)
2017/11/02(木) 23:18:08.71ID:ZzBcZ4KWd78無記無記名 (ワッチョイ e227-qYjk)
2017/11/03(金) 00:21:03.72ID:0EgF5Xbn0 ふ、負担について書くと言いながら負担について何も具体的な事が書かれていない!?
79前95 (ワッチョイ 2eb6-li4g)
2017/11/03(金) 03:44:50.19ID:v8x/+DG/0 仕事前の今日の1回終わり
いやあの、「実践」スレだから
実践しないといかんだろ
いやあの、「実践」スレだから
実践しないといかんだろ
80無記無記名 (ワッチョイ be6b-y6SJ)
2017/11/03(金) 12:26:47.13ID:cM2EV9Pv083無記無記名 (ワッチョイ 99b8-vfxr)
2017/11/03(金) 16:02:20.18ID:5w69Myvv0 っていうかただのドロップセット法だし、一週間に10setって分割法がまさにそれくらいだと思う
84無記無記名 (ワッチョイ c261-mSWA)
2017/11/03(金) 20:32:24.89ID:G9sjljbF0 >>80
最大レップ数より2回少ないレップ数でトレーニングする = 2RiR(2 Reps in Reserve)
とかそれらしい名前が付くと便利になるね
>例えば、最初の月は週10セット、次の月は15セット、そしてオーバーリーチングのための20セットを行い、
>最初のセット数に戻し、これを繰り返すという方法です
追い込む考え方だとセット数を倍にするって時点で切り捨てる人も多いのかな…ちょっともったいない気がする
[筋力トレーニングの科学]のリンクから他の記事も見てみたけど、
>筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版)
>データのバラツキを統制するために(略)週単位の総セット数で比較することにしました
>総セット数は1週間に5回未満、5〜9回、10回以上の3つに分類して、メタ解析が行われました。
>その結果、セット数による筋肥大の効果は、トレーニング経験のレベル、トレーニングの内容に関係なく、
>Does-response効果(やればやるだけ効果的)が認められました。
このサイトは考え方の幅を広げるのに良い題材が多いと思う(正しいとか必ず当てはまるってことではなく)
早速ブックマークさせてもらいます、ありがとう
最大レップ数より2回少ないレップ数でトレーニングする = 2RiR(2 Reps in Reserve)
とかそれらしい名前が付くと便利になるね
>例えば、最初の月は週10セット、次の月は15セット、そしてオーバーリーチングのための20セットを行い、
>最初のセット数に戻し、これを繰り返すという方法です
追い込む考え方だとセット数を倍にするって時点で切り捨てる人も多いのかな…ちょっともったいない気がする
[筋力トレーニングの科学]のリンクから他の記事も見てみたけど、
>筋トレの効果を最大にするセット数について知っておこう(2017年7月版)
>データのバラツキを統制するために(略)週単位の総セット数で比較することにしました
>総セット数は1週間に5回未満、5〜9回、10回以上の3つに分類して、メタ解析が行われました。
>その結果、セット数による筋肥大の効果は、トレーニング経験のレベル、トレーニングの内容に関係なく、
>Does-response効果(やればやるだけ効果的)が認められました。
このサイトは考え方の幅を広げるのに良い題材が多いと思う(正しいとか必ず当てはまるってことではなく)
早速ブックマークさせてもらいます、ありがとう
85前95 (ワッチョイ 2eb6-li4g)
2017/11/04(土) 02:44:24.38ID:je8dSXLA0 仕事前の今日の1回終わり
>>80
>Schoenfeld氏はこのように答えています。
>「神経筋システムに適応するためには、ある程度の高強度トレーニングに時間をかけて、
>疲労困憊になるまで取り組む必要があるでしょう」
>「しかし、疲労困憊まで追い込まなくても筋肥大の効果があるという研究報告もあります」
>「典型的な3セットの場合、1セット目は2RIR、2セット目は1RIRで行い、
>最後のセットは疲労困憊まで行うように設定すると良いでしょう」
セット数だけ見れはアセンディングセットじゃないか
追い込んでるのは間違いないが
>>80
>Schoenfeld氏はこのように答えています。
>「神経筋システムに適応するためには、ある程度の高強度トレーニングに時間をかけて、
>疲労困憊になるまで取り組む必要があるでしょう」
>「しかし、疲労困憊まで追い込まなくても筋肥大の効果があるという研究報告もあります」
>「典型的な3セットの場合、1セット目は2RIR、2セット目は1RIRで行い、
>最後のセットは疲労困憊まで行うように設定すると良いでしょう」
セット数だけ見れはアセンディングセットじゃないか
追い込んでるのは間違いないが
86無記無記名 (ワッチョイ 99b8-vfxr)
2017/11/04(土) 10:18:11.77ID:g4Cwdtam087無記無記名 (ワッチョイ 82b8-H6xg)
2017/11/04(土) 11:24:48.14ID:vL1pLm150 最後のセットだけな
88無記無記名 (スッップ Sd62-ip3T)
2017/11/04(土) 12:40:00.60ID:Z47YKl7pd なんでそんなに追い込みたくないんだ?
楽したいから?
楽したいから?
89無記無記名 (ワッチョイ e56b-iF5/)
2017/11/04(土) 12:54:55.31ID:m5A2Os6P0 高強度高頻度なら山本がやってたやん
まあ
ナチュラルじゃなにやっても絞れた状態で
身長マイナス100程度から変わらんと思うけどな
僕はナチュラルのクソガリヒジーク体型
週2で維持する方向に変えたが
クレンはつかってるけどな笑
まあ
ナチュラルじゃなにやっても絞れた状態で
身長マイナス100程度から変わらんと思うけどな
僕はナチュラルのクソガリヒジーク体型
週2で維持する方向に変えたが
クレンはつかってるけどな笑
90無記無記名 (ワッチョイ 82b8-H6xg)
2017/11/04(土) 14:30:25.18ID:vL1pLm15091無記無記名 (ワッチョイ 7963-Q/5A)
2017/11/04(土) 16:01:08.80ID:DBIA58XF0 youtubeの合同トレとかで、最後は補助ありで数レップしてオールアウトみたいなのが多いから
そういうの見て追い込めば追い込んだだけいいと思ってる人が多そうなのも問題だけどな
そういうの見て追い込めば追い込んだだけいいと思ってる人が多そうなのも問題だけどな
92https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 4295-lboT)
2017/11/04(土) 16:11:29.24ID:IEai9+dG0 基本的にドMが気持ち良いオナニーをしてるだけなんだよ
93無記無記名 (ワッチョイ edb8-JSji)
2017/11/04(土) 17:10:26.63ID:1ZnUxkfY0 そもそも追い込みの感覚自体個人差大きいわな。
94無記無記名 (ワッチョイ 82b8-H6xg)
2017/11/04(土) 19:50:30.13ID:vL1pLm150 追い込むトレって年齢重ねてくると心体ともに無理がくるからねえ
追い込まない勇気みたいなのも早目に身につけておいた方がいい希ガス
追い込まない勇気みたいなのも早目に身につけておいた方がいい希ガス
95無記無記名 (ワッチョイ adec-JSji)
2017/11/04(土) 20:29:52.75ID:Ew1e7Vrp0 追い込めてないのに追い込んだ気になってる奴が多いんだからそんな心配いらない。
96無記無記名 (アウアウカー Sa69-Fqxw)
2017/11/04(土) 20:56:49.71ID:KdCHLeXXa97無記無記名 (ワッチョイ 6e4b-7bFm)
2017/11/04(土) 21:08:08.14ID:4IfRPz4F0 >>94追い込まずに使用重量等伸びるなら追い込まない方がいい、特にスクワットやデッドでは怪我の発生率は高くなるし、ただ皆好きでトレしてるから意外と限界までやる方が分かりやすくて頭使わんからやりやすいんだよな、サイクル組んで計算ずくでやる方が難しい
98無記無記名 (ワッチョイ adec-JSji)
2017/11/04(土) 21:36:51.76ID:Ew1e7Vrp099無記無記名 (ワッチョイ 89f6-iQJQ)
2017/11/04(土) 22:11:27.14ID:aj0ejm0p0 >>95
一人で追い込んでも難しいね。
自分で限界を決めつけて顔険しくして演技と自己満足入ってる奴がほとんどだからねえ
もう1mmも動けないと思ったとこからでも、目の前で殺された親の仇のごとく爆発させればキチガイみたいに息を吹き返すからなあ
ブチ切れて頭おかしくなってバーベル戻した後に窓にプレート投げつけて暴れてやる!みたいな精神状態
だけど99%で終えるより、制御不能の暴走機関車になって真の100%まで出し切ることが成長にとっていいのかは疑問
興奮マックスで痛みさえ感じなくなるので体壊れるリスクも大
一人で追い込んでも難しいね。
自分で限界を決めつけて顔険しくして演技と自己満足入ってる奴がほとんどだからねえ
もう1mmも動けないと思ったとこからでも、目の前で殺された親の仇のごとく爆発させればキチガイみたいに息を吹き返すからなあ
ブチ切れて頭おかしくなってバーベル戻した後に窓にプレート投げつけて暴れてやる!みたいな精神状態
だけど99%で終えるより、制御不能の暴走機関車になって真の100%まで出し切ることが成長にとっていいのかは疑問
興奮マックスで痛みさえ感じなくなるので体壊れるリスクも大
100無記無記名 (ワッチョイ 82b8-Q/5A)
2017/11/04(土) 23:29:38.64ID:eHeYbIKE0 俺は1セット目から限界までやる方式だとベンチプレス1セット目80sで9回か10回、2セット目6回くらい、3セット目4回くらいって感じで
休憩時間長く取ってもセット重ねる度にかなりレップ数落ちてた。
頻度は週1、2回
その状態で3か月停滞したもんでセットの組み方をボリューム重視に替えたら伸びたよ
具体的には60s×10レップ×5セットで始めて1日おきに2.5sずつ重量上げる方式。
80s×10レップ×4セット、(5セット目は9レップ)まで失敗なく行けた。
休憩時間長く取ってもセット重ねる度にかなりレップ数落ちてた。
頻度は週1、2回
その状態で3か月停滞したもんでセットの組み方をボリューム重視に替えたら伸びたよ
具体的には60s×10レップ×5セットで始めて1日おきに2.5sずつ重量上げる方式。
80s×10レップ×4セット、(5セット目は9レップ)まで失敗なく行けた。
101無記無記名 (ワッチョイ adec-JSji)
2017/11/04(土) 23:37:42.07ID:Ew1e7Vrp0102無記無記名 (ワッチョイ 82b8-Q/5A)
2017/11/04(土) 23:49:44.29ID:eHeYbIKE0103無記無記名 (ワッチョイ c261-mSWA)
2017/11/05(日) 01:18:46.62ID:BSyXLgDc0 自分もベンチプレスは限界まで×3セット週2日の方式を信じてやってたけど頭打ちが早かったよ
ディセンディングでセット数増やしたり+何レップか追い込んでみたりしたけどダメ
それに休み日数も長くなっていくと疲労やダメージが抜けるころにはトレ効果も薄れてる感じでジレンマ状態
でもそこから低強度の超高頻度でやり直したら停滞してたベンチプレスのMAXがいきなり伸び始めた
初心者のうちは高頻度でってよく言われるけど…実は初心者に限った話じゃないのでは?
段階を問わず、高強度で無理矢理+数レップ稼いでも負担になるだけで伸びるための刺激にはなりにくい気がする
ディセンディングでセット数増やしたり+何レップか追い込んでみたりしたけどダメ
それに休み日数も長くなっていくと疲労やダメージが抜けるころにはトレ効果も薄れてる感じでジレンマ状態
でもそこから低強度の超高頻度でやり直したら停滞してたベンチプレスのMAXがいきなり伸び始めた
初心者のうちは高頻度でってよく言われるけど…実は初心者に限った話じゃないのでは?
段階を問わず、高強度で無理矢理+数レップ稼いでも負担になるだけで伸びるための刺激にはなりにくい気がする
104無記無記名 (ワッチョイ 9ddc-2eRG)
2017/11/05(日) 03:39:52.89ID:eQlssRNP0 今まで6日に一部位回ってくるようなルーティンだったけど
山本義徳の本読んで一部位週2にするため全体的にけっこう強度下げた
山本義徳の本読んで一部位週2にするため全体的にけっこう強度下げた
105前95 (ワッチョイ 41b6-li4g)
2017/11/05(日) 03:48:51.36ID:IWn3H0So0 仕事前の今日の1回終わり
こっちは週6どころか週7だぞ
こっちは週6どころか週7だぞ
107無記無記名 (スッップ Sd62-ip3T)
2017/11/05(日) 08:31:37.61ID:2JSiFAc6d 一部位週二がベストだろうな
週一だと明らかに足りない。維持がやっとだが週三だと疲労が抜け切れずにトレの質が落ちる
週一だと明らかに足りない。維持がやっとだが週三だと疲労が抜け切れずにトレの質が落ちる
108無記無記名 (ワッチョイ 42fa-H6xg)
2017/11/05(日) 19:02:33.47ID:0Jz6a6zS0 基本的に何か主軸となるものを持つべき
スポーツとか格闘技とかな
その上でウェイトトレーニングは補助として取り組めばいい
「形態は機能に従う」だ
スポーツとか格闘技とかな
その上でウェイトトレーニングは補助として取り組めばいい
「形態は機能に従う」だ
110前95 (ワッチョイ c2b6-li4g)
2017/11/06(月) 16:07:26.48ID:b41P9Fem0 仕事終わりの今日の1回終わり
まあ目標があると筋トレにも身が入るよな
まあ目標があると筋トレにも身が入るよな
111無記無記名 (ワッチョイ 82b8-H6xg)
2017/11/07(火) 11:14:51.75ID:ZmOmfn5p0112前95 (ワッチョイ 2e49-li4g)
2017/11/07(火) 19:53:45.34ID:j/lvq1Al0 仕事終わりの今日の1回終わり
俺以外の追い込まない週7実践者はよ
俺以外の追い込まない週7実践者はよ
113無記無記名 (ワッチョイ 82b8-H6xg)
2017/11/07(火) 20:36:29.47ID:ZmOmfn5p0 トレ内容くらい書かないとな
114無記無記名 (ワッチョイ 6e6b-Og0l)
2017/11/08(水) 02:20:32.31ID:7/go2ll20 山本氏の本Kindleで読んだ。
エブリタイムは否定してたけど追い込まない場合は4セットを推奨(追い込む場合は1〜2セット)してたな。
頻度はハードに行う場合は各部位を中4~5日程度、あまりハードにやらない場合は週2回。
エブリタイムは否定してたけど追い込まない場合は4セットを推奨(追い込む場合は1〜2セット)してたな。
頻度はハードに行う場合は各部位を中4~5日程度、あまりハードにやらない場合は週2回。
115前95 (ワッチョイ 2e49-li4g)
2017/11/08(水) 03:53:32.74ID:HjNkBs8t0 仕事前の今日の1回終わり
初心者向けの1種目3セット目安はその中間くらいか
初心者向けの1種目3セット目安はその中間くらいか
116無記無記名 (ワッチョイ 466b-NuPS)
2017/11/08(水) 06:45:47.10ID:bD1K4wd10 >>114
思ってたより少ないのね!
思ってたより少ないのね!
117無記無記名 (ワッチョイ 82b8-IYnv)
2017/11/08(水) 10:41:53.14ID:+89KQ8vb0 ハードは中4,5日ってほぼ週1日に近くなるな
ハードじゃなくても週2日か
まあ今の俺がだいたいそれくらいで多くても週3日くらいだけど、週2日のときは1日だいたい4~5時間トレに時間割いてる
Big3を中心に全身やるからね、週3日のときは1日、もしくは2日はそんな感じで間の1日に2時間程度の部位トレを挟む感じ
有酸素はトレの日は10分から20分くらい、トレ日じゃ無い日にガッツリやる
ハードじゃなくても週2日か
まあ今の俺がだいたいそれくらいで多くても週3日くらいだけど、週2日のときは1日だいたい4~5時間トレに時間割いてる
Big3を中心に全身やるからね、週3日のときは1日、もしくは2日はそんな感じで間の1日に2時間程度の部位トレを挟む感じ
有酸素はトレの日は10分から20分くらい、トレ日じゃ無い日にガッツリやる
118無記無記名 (ワッチョイ 82b8-IYnv)
2017/11/08(水) 10:42:38.44ID:+89KQ8vb0 まあ完全な休息日は週一日くらいですわ
119無記無記名 (ワッチョイ c261-mSWA)
2017/11/08(水) 22:58:41.29ID:AtkegwlJ0 トレーニングのハードさ(強度)に合わせて頻度や休む日数を決めるやり方は筋肥大系のスタンダード
追い込むトレは手間や時間を最小限にできるのが最大のメリット
ただしキツい割にトレーニング量自体は少ないので発達効果が高くない点がデメリット
それとは反対に、トレーニング頻度に合うように強度の方を調整するのが追い込まないトレ
高頻度でやれば伸びが早い・体の負担が少ない・技術が上達しやすい等がメリット
ただし現状維持・微増程度を狙う場合は時間効率では追い込むトレには及ばないのがデメリット
追い込むトレは手間や時間を最小限にできるのが最大のメリット
ただしキツい割にトレーニング量自体は少ないので発達効果が高くない点がデメリット
それとは反対に、トレーニング頻度に合うように強度の方を調整するのが追い込まないトレ
高頻度でやれば伸びが早い・体の負担が少ない・技術が上達しやすい等がメリット
ただし現状維持・微増程度を狙う場合は時間効率では追い込むトレには及ばないのがデメリット
120無記無記名 (ワッチョイ adf6-MiZq)
2017/11/08(水) 23:27:43.87ID:RGRI1RLw0 でも一流のベンチプレッサーの練習メニュー見ると週4〜6日で1日3時間以上練習している人がほとんどだよね
ウエイトリフティングの選手も同じくらいの頻度でスクワットや種目練習してるし
それで化け物みたいな筋力、重量だし、筋肉もかなり発達してる
ウエイトリフティングの選手も同じくらいの頻度でスクワットや種目練習してるし
それで化け物みたいな筋力、重量だし、筋肉もかなり発達してる
121無記無記名 (ワッチョイ df5b-c3/r)
2017/11/09(木) 13:26:56.12ID:arzYCUHt0 御託はいいから実践した結果だせよ。
122前95 (ワッチョイ ffb6-W3N4)
2017/11/09(木) 13:38:13.83ID:8LPvAAyj0 休みの今日の1回終わり
実践スレなのに俺以外実践してないという
スレ立てた1すらやらないというね
実践スレなのに俺以外実践してないという
スレ立てた1すらやらないというね
123無記無記名 (ワッチョイ dff6-S6Ja)
2017/11/09(木) 14:51:55.25ID:XdueXGo80124無記無記名 (ワッチョイ dff6-S6Ja)
2017/11/09(木) 14:52:58.01ID:XdueXGo80 ちなみに俺は筋力、パワー最重視で+αで筋肥大も狙えればというスタンスね
125無記無記名 (エムゾネ FF9f-hKMu)
2017/11/09(木) 15:10:23.55ID:xYneztsYF その超一流の選手の名前挙げれる?
126無記無記名 (ワッチョイ dff6-S6Ja)
2017/11/09(木) 18:24:38.48ID:XdueXGo80 日本人だと児玉、鈴木祐輔とか山本俊樹、平岡等
調べたらすぐ出てくるよ
彼らで週2回とかしかやってない人ほぼいない
週5〜6日で毎日バーベル挙げてる
調べたらすぐ出てくるよ
彼らで週2回とかしかやってない人ほぼいない
週5〜6日で毎日バーベル挙げてる
127https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/09(木) 19:52:39.51ID:ozm0r3ew0 疲労を気にするならコルチゾールの測定をしたことあるやついんの?
129前95 (ワッチョイ ffb6-W3N4)
2017/11/10(金) 04:01:40.71ID:JKWneSvY0 仕事前の今日の1回終わり
一般人で高頻度やるためにも、
トレーニーの家から10分以内の範囲に24時間ジム設置はよ
一般人で高頻度やるためにも、
トレーニーの家から10分以内の範囲に24時間ジム設置はよ
131https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/10(金) 12:24:51.38ID:vBVjIdPs0 移動で追い込んでるのかw
132無記無記名 (ワッチョイ 7fc1-3DRb)
2017/11/10(金) 13:30:19.53ID:isNz/7Zp0 筋肥大狙いにも追い込まずに毎日やった方がいいの?
133https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/10(金) 13:34:07.36ID:vBVjIdPs0 週二回が良いという結論が出てる
3回やっても2回と変わらない
3回やっても2回と変わらない
134無記無記名 (アウアウカー Sad3-5huz)
2017/11/10(金) 13:50:47.85ID:guRTAq3la 自宅にラック置けよ
高強度も高頻度も好きなだけ試せる
冬も平気
高強度も高頻度も好きなだけ試せる
冬も平気
136無記無記名 (ワッチョイ 7f61-VY+y)
2017/11/10(金) 21:42:30.74ID:GWuCs7s20 毎日やらない方が筋肥大が早い(もしくは肥大率が高い)と言い切れる明確な根拠はない
プロビルダー・研究者・トレーナー系は追い込んでしっかり休むのが筋肥大には「有効」と言う
追い込む低頻度しか経験のないトレーニーは追い込んで休めば「最速で最大の」筋肥大が可能、と言う
両方を実践した人の多くは「高頻度で追い込まずにやる方が低頻度よりも筋肥大には効果が高い」と言う
経験や立場で表現が違ってるのが面白いところじゃないかな
プロビルダー・研究者・トレーナー系は追い込んでしっかり休むのが筋肥大には「有効」と言う
追い込む低頻度しか経験のないトレーニーは追い込んで休めば「最速で最大の」筋肥大が可能、と言う
両方を実践した人の多くは「高頻度で追い込まずにやる方が低頻度よりも筋肥大には効果が高い」と言う
経験や立場で表現が違ってるのが面白いところじゃないかな
137無記無記名 (ワッチョイ 7fb8-K3SW)
2017/11/10(金) 22:35:14.62ID:rZhEDOS20 ふう、今週も高頻度かつ長時間トレ乗り切ったわ
しっかしいつもは
4~5時間のところ今日は6時間くらいかかって後半完全にガス欠してしもたわw
スポドリやらMD入りプロテインもたっぷり飲みながらやったがカタボしまったかなw
しっかしいつもは
4~5時間のところ今日は6時間くらいかかって後半完全にガス欠してしもたわw
スポドリやらMD入りプロテインもたっぷり飲みながらやったがカタボしまったかなw
138無記無記名 (ササクッテロロ Sp33-hdJx)
2017/11/10(金) 23:01:02.31ID:GqnguR95p そういや育ち盛りの高校時代ハンドボールやってたが、毎日動けなくなるくらい練習、筋トレ、先輩の憂さ晴らしのシゴキに堪える日々だったな。
いくら飯食っても消費カロリーのが上回っててゴツくならないし、疲労か蓄積してバテるの早かった。今から思うと追い込んだ後の回復日って重要なんだよな
いくら飯食っても消費カロリーのが上回っててゴツくならないし、疲労か蓄積してバテるの早かった。今から思うと追い込んだ後の回復日って重要なんだよな
139無記無記名 (ワッチョイ ff6b-5huz)
2017/11/10(金) 23:02:33.43ID:1vqEFmvI0 追い込む余力が無かった時にベンチ50kg10回10セットとかやってみたことがあったけど案外良かった
危うく間隔開きすぎてなまるの防止(次回調子良かった)、意外にも軽い筋肉痛(これは単に新しい刺激だったからかもしれない)、総挙上量の割に回復は早い(高頻度で出来る?)
ただ50kgっていうともうそれは腕立てで良かったような気もする
スクデッドにも応用効くか試してみる(下背部が追い込む余力無い時あるし)
危うく間隔開きすぎてなまるの防止(次回調子良かった)、意外にも軽い筋肉痛(これは単に新しい刺激だったからかもしれない)、総挙上量の割に回復は早い(高頻度で出来る?)
ただ50kgっていうともうそれは腕立てで良かったような気もする
スクデッドにも応用効くか試してみる(下背部が追い込む余力無い時あるし)
140前95 (ワッチョイ 5fb6-W3N4)
2017/11/11(土) 03:20:15.51ID:6bAnvbE60 仕事前の今日の1回終わり
重要なのは「追い込まない」なんだろ
重要なのは「追い込まない」なんだろ
141無記無記名 (ワッチョイ dfdc-voEu)
2017/11/11(土) 05:07:50.96ID:LoUTT9Lv0144https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/11(土) 18:32:19.63ID:Rk1yYSzK0 かなり違う
145無記無記名 (ワッチョイ 7fb8-K3SW)
2017/11/11(土) 20:25:13.87ID:fLuFxuwR0 −− 現状でしうる完璧なトレーニングとしてはどのようなものがありますか?
自分が提唱しているのは「101の理論」です。身体の能力を100としますと、それに対するトレーニングの刺激は101でよく、120、130の刺激を与える必要はないという考えです。
要は筋肉の発達するスイッチを押せるかどうかですので、101のストレスが与えられればそれでスイッチは押される。120、130のストレスはスイッチを強く押し続けるようなもので、101以上の刺激は無駄で回復を遅らせるだけという考えです。
具体的には、できるだけ少ないトレーニング量で最低限の刺激を与えましょうというトレーニング方法で、セット数に関して言えば1つの種目について1セットでも基本は十分です。
スクワットのような大きい動きの種目は10レップス行うのに30秒ぐらいかかります。
一方、前腕の小さな動きだと10レップスに10秒ほどしかかからない。同じ10レップスでも筋肉が緊張している時間は違うわけで、部位によってレップ数も考えなくてはいけません。
−− ひたすらたくさんやるよりも、そのぐらいでいいんですね。
101の刺激、ポジティブ・フェイラーというんですけど、自力でできなくなるまでですね。
ポジティブは上げる、ネガティブは下ろす、自力で上げることができなくなるところまでやればいいということで、補助して何回も追加してやるのは120、130の刺激を与えるばかりで回復が遅れるだけ。
だから最低限の刺激を与えて回復も早め、そのぶん頻度を高くすると短い期間で発達できるということです。
自分が提唱しているのは「101の理論」です。身体の能力を100としますと、それに対するトレーニングの刺激は101でよく、120、130の刺激を与える必要はないという考えです。
要は筋肉の発達するスイッチを押せるかどうかですので、101のストレスが与えられればそれでスイッチは押される。120、130のストレスはスイッチを強く押し続けるようなもので、101以上の刺激は無駄で回復を遅らせるだけという考えです。
具体的には、できるだけ少ないトレーニング量で最低限の刺激を与えましょうというトレーニング方法で、セット数に関して言えば1つの種目について1セットでも基本は十分です。
スクワットのような大きい動きの種目は10レップス行うのに30秒ぐらいかかります。
一方、前腕の小さな動きだと10レップスに10秒ほどしかかからない。同じ10レップスでも筋肉が緊張している時間は違うわけで、部位によってレップ数も考えなくてはいけません。
−− ひたすらたくさんやるよりも、そのぐらいでいいんですね。
101の刺激、ポジティブ・フェイラーというんですけど、自力でできなくなるまでですね。
ポジティブは上げる、ネガティブは下ろす、自力で上げることができなくなるところまでやればいいということで、補助して何回も追加してやるのは120、130の刺激を与えるばかりで回復が遅れるだけ。
だから最低限の刺激を与えて回復も早め、そのぶん頻度を高くすると短い期間で発達できるということです。
146無記無記名 (ワッチョイ 7fb8-K3SW)
2017/11/11(土) 20:26:18.32ID:fLuFxuwR0 −− 101なら1セットでいい。
理想的にはそうです。ただ、1セットで101の刺激に至るのはなかなか難しいので、たとえば1セットを3種目、トータルでやっていく感じになると思います。
トレーニングによる刺激で筋たんぱくの合成が高まるのはだいたい48時間後ぐらいまでの間。2日間ぐらいは確実にトレーニングの効果が出ているので、中3日くらいあけておけば十分で、理想的には1セットを週2回ということですね。
トレーニングを始めたばかりで1セットで90ぐらいの刺激しか与えられない人は2セット行うことで代用してもいいと思います。
−− 自分の身体でどこまでが101なのか、130なのか。
たとえば筋肉痛の強さです。ほんの少し筋肉痛がくれば、それでもう十分。次の日に筋肉痛がでるのは120、130。その比較なら分かりやすいと思います。
自力で上げられなくなったのをトレーナーが補助して続けさせるのはあまり良いやり方ではないですね。
理想的にはそうです。ただ、1セットで101の刺激に至るのはなかなか難しいので、たとえば1セットを3種目、トータルでやっていく感じになると思います。
トレーニングによる刺激で筋たんぱくの合成が高まるのはだいたい48時間後ぐらいまでの間。2日間ぐらいは確実にトレーニングの効果が出ているので、中3日くらいあけておけば十分で、理想的には1セットを週2回ということですね。
トレーニングを始めたばかりで1セットで90ぐらいの刺激しか与えられない人は2セット行うことで代用してもいいと思います。
−− 自分の身体でどこまでが101なのか、130なのか。
たとえば筋肉痛の強さです。ほんの少し筋肉痛がくれば、それでもう十分。次の日に筋肉痛がでるのは120、130。その比較なら分かりやすいと思います。
自力で上げられなくなったのをトレーナーが補助して続けさせるのはあまり良いやり方ではないですね。
147無記無記名 (ワッチョイ 7fb8-K3SW)
2017/11/11(土) 20:27:43.25ID:fLuFxuwR0 まじかよ、101理論程度の負荷でたったの週2回とか
148無記無記名 (ワッチョイ ff6b-29vQ)
2017/11/11(土) 20:57:00.91ID:vBfFKIB90149無記無記名 (スップ Sd1f-CJs0)
2017/11/11(土) 21:33:41.00ID:OLzlknYjd 補助つけて追い込むまではしないし、それももっともと思うけど、これ「ポジティブ・フェイラーが起こるまでやる」=「潰れるまでやる」ってちゃんと追い込んでるよね
普通コンパウンド種目でそこまでやらないことも多いくらいでは?
普通コンパウンド種目でそこまでやらないことも多いくらいでは?
150無記無記名 (ワッチョイ 7fb8-K3SW)
2017/11/11(土) 23:21:33.30ID:fLuFxuwR0 まあ自力で上げられないまでと言ってるから軽く潰れてるよね確かに
151https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/11(土) 23:39:23.25ID:Rk1yYSzK0 山本さんば毎回潰れて終われと書いてるのは見たことないぞ
152前95 (ワッチョイ 5fb6-W3N4)
2017/11/12(日) 03:23:29.68ID:1MjTmHgf0 仕事前の今日の1回終わり
ドロップダウンだったら…
ドロップダウンだったらまだ追い込める…!
ドロップダウンだったら…
ドロップダウンだったらまだ追い込める…!
153無記無記名 (ササクッテロロ Sp33-3DRb)
2017/11/12(日) 08:33:31.44ID:fdPUEAbKp 101の刺激より130の刺激を与えた方が成長は早そうな感じがするけどなー
強すぎる負荷は成長と身体への負担を天秤にかけると効率が悪いって点で>>1と山本義徳は一致してるのかな
強すぎる負荷は成長と身体への負担を天秤にかけると効率が悪いって点で>>1と山本義徳は一致してるのかな
154無記無記名 (ワッチョイ dfb8-2fJj)
2017/11/12(日) 08:37:43.65ID:nRzJdZhd0155無記無記名 (ワッチョイ 7f47-NkgO)
2017/11/12(日) 14:45:14.17ID:yIukIvKT0 >>142
どこが一緒なんだよ
山本義徳は筋肥大にはこっち、筋力にはあっちと明確に切り分けて具体的に話をすすめてるけど
このスレ建てたやつは具体的な話なにもないからな
そもそもトレーニング自体してないみたいだし
どこが一緒なんだよ
山本義徳は筋肥大にはこっち、筋力にはあっちと明確に切り分けて具体的に話をすすめてるけど
このスレ建てたやつは具体的な話なにもないからな
そもそもトレーニング自体してないみたいだし
1561 (ワッチョイ 7f61-VY+y)
2017/11/12(日) 14:50:00.50ID:YCf80DEi0 >>153
確かにその点では言葉の上で一致してる、ただ「何を指してるか」が違ってるんだと思う
山本氏の理論は
・潰れてからの過剰な追い込みはやらない方がいい、潰れるまでやればOK
・理想的には1セットを週2回(トレ初心者は2セットでもOK)
・刺激は最低限にして回復を早め、そのぶん頻度を高くする(週1回→2回) →短い期間で発達できる
自分の実感は
疲労は最低限にして回復を早め、刺激の量と頻度は高いほど発達が早い
セットはRM限界までやらずにインターバルも長くしてなるべくセット数を増やす方が効果が大きい
>>139の言う >総挙上量の割に回復は早い を利用する感じ
>ハードにトレーニングをしたら、少なくとも2、3日くらいは休まなくてはならないということも分かってきています
これ休みが必要かつ最良の方法のように聞こえるけど、ハードで頻度を高く出来ないトレって実際は発達ペースが遅い
しかもハードにやらなくても効果は変わらないという実験結果もあるし(もちろん絶対じゃないけど)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
追い込みは短時間で維持トレを済ませたい上級者向けだから、発達トレはリフター・プレッサーを参考にする方がいい
素質・トレの履歴・非公表の摂取物なども山本氏に近いなら理論に従って同じようにいけるかもしれないけども
確かにその点では言葉の上で一致してる、ただ「何を指してるか」が違ってるんだと思う
山本氏の理論は
・潰れてからの過剰な追い込みはやらない方がいい、潰れるまでやればOK
・理想的には1セットを週2回(トレ初心者は2セットでもOK)
・刺激は最低限にして回復を早め、そのぶん頻度を高くする(週1回→2回) →短い期間で発達できる
自分の実感は
疲労は最低限にして回復を早め、刺激の量と頻度は高いほど発達が早い
セットはRM限界までやらずにインターバルも長くしてなるべくセット数を増やす方が効果が大きい
>>139の言う >総挙上量の割に回復は早い を利用する感じ
>ハードにトレーニングをしたら、少なくとも2、3日くらいは休まなくてはならないということも分かってきています
これ休みが必要かつ最良の方法のように聞こえるけど、ハードで頻度を高く出来ないトレって実際は発達ペースが遅い
しかもハードにやらなくても効果は変わらないという実験結果もあるし(もちろん絶対じゃないけど)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
追い込みは短時間で維持トレを済ませたい上級者向けだから、発達トレはリフター・プレッサーを参考にする方がいい
素質・トレの履歴・非公表の摂取物なども山本氏に近いなら理論に従って同じようにいけるかもしれないけども
157https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/12(日) 15:03:32.18ID:6QhL+uC+0 わかりにくい説明
人の考えてる事を理解することは無駄なことなのかなと読みながら思った
人の考えてる事を理解することは無駄なことなのかなと読みながら思った
158無記無記名 (ササクッテロリ Sp33-K3SW)
2017/11/12(日) 17:30:30.12ID:LrQqOyapp スポーツとか格闘技とか技術練習の比率がより重要、もしくは大きい人は101理論は最適だね
わいもスポーツクライミングやってるしガッツガツに追い込んだ長時間トレは技術練習に支障が出て本末転倒な時が多々あるしね
わいもスポーツクライミングやってるしガッツガツに追い込んだ長時間トレは技術練習に支障が出て本末転倒な時が多々あるしね
159無記無記名 (スッップ Sd9f-hKMu)
2017/11/12(日) 18:31:40.81ID:DBJtQRVCd 久々に60kgスレのここの1の書き込み読み返したらキチガイ過ぎて笑ったわw
最近おとなしめだけどあの時のキレをまた見せて欲しいわ
最近おとなしめだけどあの時のキレをまた見せて欲しいわ
160無記無記名 (ササクッテロリ Sp33-K3SW)
2017/11/12(日) 23:16:30.44ID:LrQqOyapp 意外とこのスレがウ板で一番有意義なスレな希ガス
161無記無記名 (ワッチョイ 7fc1-3DRb)
2017/11/13(月) 00:39:58.47ID:oSFdiZou0162前95 (ワッチョイ 5fb6-W3N4)
2017/11/13(月) 04:16:55.23ID:DmQaUHN/0 仕事前の今日の1回終わり
これであとは1も実践するだけだな
これであとは1も実践するだけだな
163無記無記名 (ワッチョイ 7f52-ySnM)
2017/11/13(月) 09:25:38.80ID:3ElJP3V20164前95 (ワッチョイ 5fb6-W3N4)
2017/11/14(火) 08:21:44.76ID:u/jb8krv0 休みの今日の1回終わり
手作業農夫が休耕期に引越屋と土木で働きつつ筋トレしたら成長MAX
手作業農夫が休耕期に引越屋と土木で働きつつ筋トレしたら成長MAX
165無記無記名 (ワッチョイ ff6b-29vQ)
2017/11/14(火) 14:26:22.32ID:o13iCdas0166無記無記名 (ラクッペ MM73-CNR3)
2017/11/14(火) 20:39:46.71ID:p0AiZ95rM 常識じゃない?でかい人ほど軽い重量からメインまですごく丁寧にやってる。
そしてゆっくりやったり段階的にやったり色々変えている。
そしてゆっくりやったり段階的にやったり色々変えている。
167無記無記名 (ワッチョイ 7f61-VY+y)
2017/11/14(火) 23:01:58.93ID:dMXKN/020 >>148
>万能のトレーニングというものはなく、それぞれに長所と短所がある
>筋肉のつきやすさは個人によって多少の違いがあり
>自分がどういうタイプに属しているのかを知り、トレーニングを選ぶ際の基準にしてもいいでしょう
少数や例外などを切り捨てず幅広い可能性を想定してあるのはさすがだと思った
高強度トレも追い込まないトレも自分にとっての有効性を知ることが効率化の第一歩なのかなと
>筋肉を太くしなければ生命としての危機に瀕すると判断された場合
多くの場合ここだけをクローズアップして「限界を超える刺激で」な方向に行きがちなのが問題
限界ってのは無事に超えられないからこそ限界と呼ばれるわけで
>>165
セットにかける時間って筋肥大トレでは大きな要素だと思ってるけど動かし方の方がより大事な気がしてる
石井氏の話にもあったけど安易に筋肥大は起きないから「筋肉を太くせざるを得ない」運動を追及するのがいいのかなと
リフターが瞬発力や筋肉の連動連携も重視したトレで出力アップを狙うなら筋肥大トレはその逆なのかなとか
そういった意味で「素早く上げる」で筋肥大を狙うってのはどうかなと思うとこはある
>万能のトレーニングというものはなく、それぞれに長所と短所がある
>筋肉のつきやすさは個人によって多少の違いがあり
>自分がどういうタイプに属しているのかを知り、トレーニングを選ぶ際の基準にしてもいいでしょう
少数や例外などを切り捨てず幅広い可能性を想定してあるのはさすがだと思った
高強度トレも追い込まないトレも自分にとっての有効性を知ることが効率化の第一歩なのかなと
>筋肉を太くしなければ生命としての危機に瀕すると判断された場合
多くの場合ここだけをクローズアップして「限界を超える刺激で」な方向に行きがちなのが問題
限界ってのは無事に超えられないからこそ限界と呼ばれるわけで
>>165
セットにかける時間って筋肥大トレでは大きな要素だと思ってるけど動かし方の方がより大事な気がしてる
石井氏の話にもあったけど安易に筋肥大は起きないから「筋肉を太くせざるを得ない」運動を追及するのがいいのかなと
リフターが瞬発力や筋肉の連動連携も重視したトレで出力アップを狙うなら筋肥大トレはその逆なのかなとか
そういった意味で「素早く上げる」で筋肥大を狙うってのはどうかなと思うとこはある
168無記無記名 (ワッチョイ dfec-2fJj)
2017/11/14(火) 23:43:11.18ID:LiMkckdL0169前95 (ワッチョイ 5fb6-W3N4)
2017/11/15(水) 05:49:10.98ID:zP4mGX110 仕事前の今日の1回終わり
筋持久性と筋出力性の違いじゃないの
筋持久性と筋出力性の違いじゃないの
170無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-aKQV)
2017/11/15(水) 18:53:44.58ID:YHw0IHAx0 コテつけないんじゃなかったの?
自己主張控えるんじゃなかったの?
まあ、キチガイには無理だよね
自己主張控えるんじゃなかったの?
まあ、キチガイには無理だよね
171無記無記名 (ワッチョイ 7f61-VY+y)
2017/11/15(水) 21:34:23.79ID:Flumb1Pq0 >>168
確かに間違いではないよね、速い動作でも対象部位の出力アップに伴って筋肥大もするから
ただメインの狙いが筋力でオマケ的に筋量もっていうトレを「筋肥大狙い」と呼ぶのはどうなのかなと
筋肥大狙いのつもりで高重量にしてスピードも速く…で結果的に「無理な筋力狙い」みたいな内容になって成果が出にくいとか
これは(これも)勉強熱心でヤル気ある人ほど陥りがちなように感じる
ピリオダイゼーションも狙い分け方をきちんと分かってないと筋力狙い→筋力狙いみたいなことにもなりかねないわけで
とは言え筋肥大に有効なやり方って意外に曖昧な感じだから考えてみるのは面白いと思う
確かに間違いではないよね、速い動作でも対象部位の出力アップに伴って筋肥大もするから
ただメインの狙いが筋力でオマケ的に筋量もっていうトレを「筋肥大狙い」と呼ぶのはどうなのかなと
筋肥大狙いのつもりで高重量にしてスピードも速く…で結果的に「無理な筋力狙い」みたいな内容になって成果が出にくいとか
これは(これも)勉強熱心でヤル気ある人ほど陥りがちなように感じる
ピリオダイゼーションも狙い分け方をきちんと分かってないと筋力狙い→筋力狙いみたいなことにもなりかねないわけで
とは言え筋肥大に有効なやり方って意外に曖昧な感じだから考えてみるのは面白いと思う
173https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/15(水) 21:43:52.91ID:z0N8dcGH0 > 筋肥大狙いのつもりで高重量にしてスピードも速く…で結果的に「無理な筋力狙い」みたいな内容になって成果が出にくいとか
何言ってんだ
速く挙げる分には問題ない
頭の中がゴチャゴチャなのがよくわかる
何言ってんだ
速く挙げる分には問題ない
頭の中がゴチャゴチャなのがよくわかる
174https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/15(水) 21:49:47.73ID:z0N8dcGH0 スクワットをする時にバーベルに速度を測定する機械をつけてある速度以下になるまで続ける
これがやりすぎない目安になるんだとか
これがやりすぎない目安になるんだとか
175無記無記名 (ワッチョイ dfec-2fJj)
2017/11/15(水) 21:52:07.09ID:eK/sbbT10 >>174
筋肉の疲労による速度低下と心肺機能による低下、ごっちゃにならないかね?
筋肉の疲労による速度低下と心肺機能による低下、ごっちゃにならないかね?
176無記無記名 (ワッチョイ 7f61-VY+y)
2017/11/15(水) 22:33:12.42ID:Flumb1Pq0 >>172
実際のスピードというより「速く上げようとするかどうか」で、それが筋肥大にとってどうなのか?ってことね
爆発的挙上を意識するならそうする理由や意味をちゃんと考えないと狙いがズレてしまうんだな
実際のスピードというより「速く上げようとするかどうか」で、それが筋肥大にとってどうなのか?ってことね
爆発的挙上を意識するならそうする理由や意味をちゃんと考えないと狙いがズレてしまうんだな
177https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 7f95-TPjW)
2017/11/15(水) 22:51:36.60ID:z0N8dcGH0178無記無記名 (スフッ Sd22-o/5F)
2017/11/16(木) 02:29:22.35ID:EoOBrEq4d クソコテがまともに会話出来てるとこ初めてみた
キチガイ同士は会話が成り立つのか
キチガイ同士は会話が成り立つのか
179前95 (ワッチョイ 91b6-ej5J)
2017/11/16(木) 06:07:48.38ID:FBgswz7p0 仕事前の今日の1回終わり
高重量になればなるほど、速く上げようとしようがしまいが、どっちにしろ遅くにしか上がらんだろ
それにやってる人間ならわかるが、高重量上げようとしてるときに「速く上げよう」なんて余裕はないぞ
「速かろうが遅かろうが、上がればいい」って気持ち
高重量になればなるほど、速く上げようとしようがしまいが、どっちにしろ遅くにしか上がらんだろ
それにやってる人間ならわかるが、高重量上げようとしてるときに「速く上げよう」なんて余裕はないぞ
「速かろうが遅かろうが、上がればいい」って気持ち
180前95 (ワッチョイ 91b6-ej5J)
2017/11/17(金) 08:57:55.18ID:rVzLuBCi0 仕事前の今日の1回終わり
帰りは夜中だぜ
仕事終わったら明日の分1回だな
帰りは夜中だぜ
仕事終わったら明日の分1回だな
181https://goo.gl/kwvbgn (ワッチョイ 0295-GXP8)
2017/11/18(土) 00:35:32.96ID:FCoEQFtp0 >>178
ってことはおまえは相当バカなんだろうな
ってことはおまえは相当バカなんだろうな
182無記無記名 (ワッチョイ 42b8-H817)
2017/11/18(土) 00:38:05.01ID:DHqvskXn0 最近は週にウェイト3日、有酸素2~3日くらいやってるんだけど回復が間に合わなくなってきた
特に肩と肩甲骨周り
やっぱウェイト2日、有酸素2~3日が理想かなあ
特に水泳やると肩の回復が間に合わないからなあ
特に肩と肩甲骨周り
やっぱウェイト2日、有酸素2~3日が理想かなあ
特に水泳やると肩の回復が間に合わないからなあ
183前95 (ワッチョイ 91b6-ej5J)
2017/11/18(土) 00:40:22.47ID:LZeQCiwP0 仕事終わりの今日の1回終わり
事実上、1日2回も追い込んじゃったけど、日付変わってるからいいだろ
事実上、1日2回も追い込んじゃったけど、日付変わってるからいいだろ
184無記無記名 (ワッチョイ 42b8-H817)
2017/11/18(土) 01:06:28.46ID:DHqvskXn0 そういえば久しぶりに今日ベンチで潰れたわw
185無記無記名 (ワッチョイ 8261-skne)
2017/11/18(土) 13:43:58.43ID:NbsfBSgN0 >>182
それは有酸素というか心肺機能強化も視野に結構なペースで泳いだりしてる気が
続けてやれるとしても、あえて疲れる前に休憩を挟むようにしないと疲労が残りがちになってしまうよ
強度を上げる →アンダーリカバリ →頻度を下げる っていうのはボディビル系トレでは主流の発想
でもそっちに進むと総ボリュームが減って筋力・筋量・体力とも伸びが鈍るパターンに陥りがち(個人差はあるけど)
ウエイトトレがメインで早く発達させたいならまずは>>120や>>126で書かれてるような方向性を目指すのを基本にしたい
他のスポーツを見渡しても低頻度・低ボリュームの方が運動効果が高いケースは限定的なので(維持や補助トレなどは別)
それは有酸素というか心肺機能強化も視野に結構なペースで泳いだりしてる気が
続けてやれるとしても、あえて疲れる前に休憩を挟むようにしないと疲労が残りがちになってしまうよ
強度を上げる →アンダーリカバリ →頻度を下げる っていうのはボディビル系トレでは主流の発想
でもそっちに進むと総ボリュームが減って筋力・筋量・体力とも伸びが鈍るパターンに陥りがち(個人差はあるけど)
ウエイトトレがメインで早く発達させたいならまずは>>120や>>126で書かれてるような方向性を目指すのを基本にしたい
他のスポーツを見渡しても低頻度・低ボリュームの方が運動効果が高いケースは限定的なので(維持や補助トレなどは別)
186無記無記名 (ササクッテロロ Spd1-H817)
2017/11/18(土) 17:05:35.94ID:v7CWSvEgp 機能美を目指してるからウェイトメインではないかな
機能美と形態美は不可分と思ってるから
機能美と形態美は不可分と思ってるから
187前95 (ワッチョイ 6eb6-ej5J)
2017/11/19(日) 00:25:34.22ID:o22T9pdX0 仕事終わりの今日の1回終わり
水泳とウェイトトレやってる人をボディビル基準に当てはめても…
水泳とウェイトトレやってる人をボディビル基準に当てはめても…
188前95 (ワッチョイ 6eb6-ej5J)
2017/11/20(月) 04:03:40.74ID:8+2IPrd90 仕事前の今日の1回終わり
一昨日から一気に冷え込んできたな
トレ後の汗冷えに注意しないと
一昨日から一気に冷え込んできたな
トレ後の汗冷えに注意しないと
189前95 (ワッチョイ 6eb6-ej5J)
2017/11/21(火) 18:05:52.83ID:Rkfv7cXS0 仕事終わりの今日の1回終わり
朝仕事出る前にやり忘れたけど、なんとか間に合った
あと少しで継続2ヶ月だ
朝仕事出る前にやり忘れたけど、なんとか間に合った
あと少しで継続2ヶ月だ
190無記無記名 (ワッチョイ 8261-skne)
2017/11/21(火) 19:44:27.58ID:WH0bOTnp0 もうそんなになるんだなあ
前スレ始まった頃はベンチ30kgとかで1〜2セットずつ毎日こわごわリハビリやってたのが懐かしい
今は時間あれば10セットって感じになってきたけど、やっぱボリューム増やした方が伸びがいいね
時間取れない日もあるけどオッサンだからその位でちょうどいいのかも
前スレ始まった頃はベンチ30kgとかで1〜2セットずつ毎日こわごわリハビリやってたのが懐かしい
今は時間あれば10セットって感じになってきたけど、やっぱボリューム増やした方が伸びがいいね
時間取れない日もあるけどオッサンだからその位でちょうどいいのかも
191前95 (ワッチョイ 6eb6-ej5J)
2017/11/22(水) 10:53:31.42ID:anSjRVHg0 仕事前の今日の1回終わり
今日も仕事終わったら午前様か
終わったら1回やろう
今日も仕事終わったら午前様か
終わったら1回やろう
192前95 (ワッチョイ 7fb6-qK0e)
2017/11/23(木) 01:02:07.44ID:XS+FNzwy0 仕事終わりの今日の1回終わり
雨降ってるから余計に寒い
雨降ってるから余計に寒い
193無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-lwNP)
2017/11/23(木) 01:39:44.90ID:9qOe8wQ80 公園などストリートワークアウトが厳しい季節に突入したねえ
春まで屋内でのトレかあ
春まで屋内でのトレかあ
194前95 (ワッチョイ 7fb6-qK0e)
2017/11/24(金) 09:35:20.37ID:KD12SHzk0 仕事前の今日の1回終わり
今日も仕事終わったら午前ry
寒くなってくると冷たいプロテイン飲むのも躊躇いが出てくるな
トレ後の体が温まってる状態ならまだしも
今日も仕事終わったら午前ry
寒くなってくると冷たいプロテイン飲むのも躊躇いが出てくるな
トレ後の体が温まってる状態ならまだしも
195無記無記名 (ワッチョイ 5f61-pjVa)
2017/11/24(金) 22:28:55.69ID:WM8IOCnq0 疲労とか回復について少し
筋肉は刺激を受けると一旦出力が落ちた後で元以上に強くなるわけだけど
超回復理論は筋肉自体にそういう特性があるかのように錯覚しがちで混乱の元
大まかな仕組みは 筋肉を刺激する →脳から成長の指令だかホルモンだかが出る →筋肉が発達する
ただし運動直後は筋肉が疲労してるから差し引きの出力はダウンする
時間が経って疲労が回復してくれば出力も戻ってくる
でも48〜72時間以上も休んでたら成長の指令(=トレーニングの効果)も薄れてしまう
ジレンマ的な仕組みではあるけど、トレ効率を考えると出来るだけトレ効果が高いうちに次の効果を上乗せすることが望ましい
つまり「疲労は最小限で(早く次の刺激を入れられる)ボリュームが多い(刺激効果が高い)」トレが理想
追い込まない高頻度トレはこれを狙う方法
超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
高頻度で筋息が発達することは前者では説明できないけど後者なら可能
低頻度・高頻度を問わず今のところ「フィットネス−疲労理論」が現実の現象に一番近い
…と思う
実際にはもっと複雑で多様な現象があるけども
筋肉は刺激を受けると一旦出力が落ちた後で元以上に強くなるわけだけど
超回復理論は筋肉自体にそういう特性があるかのように錯覚しがちで混乱の元
大まかな仕組みは 筋肉を刺激する →脳から成長の指令だかホルモンだかが出る →筋肉が発達する
ただし運動直後は筋肉が疲労してるから差し引きの出力はダウンする
時間が経って疲労が回復してくれば出力も戻ってくる
でも48〜72時間以上も休んでたら成長の指令(=トレーニングの効果)も薄れてしまう
ジレンマ的な仕組みではあるけど、トレ効率を考えると出来るだけトレ効果が高いうちに次の効果を上乗せすることが望ましい
つまり「疲労は最小限で(早く次の刺激を入れられる)ボリュームが多い(刺激効果が高い)」トレが理想
追い込まない高頻度トレはこれを狙う方法
超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
高頻度で筋息が発達することは前者では説明できないけど後者なら可能
低頻度・高頻度を問わず今のところ「フィットネス−疲労理論」が現実の現象に一番近い
…と思う
実際にはもっと複雑で多様な現象があるけども
196前95 (ワッチョイ 7fb6-qK0e)
2017/11/25(土) 00:50:40.93ID:FYzNTY2M0 仕事終わりの今日の1回終わり
動かないと消費カロリー落ちるな
動かないと消費カロリー落ちるな
197無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-lwNP)
2017/11/25(土) 01:30:53.14ID:/ITTQdip0 12月、もしくは来年1月から101理論を取り入れてみよう
198前95 (ワッチョイ 7fb6-qK0e)
2017/11/26(日) 01:05:33.14ID:DoQWtMX40 仕事終わりの今日の1回終わり
もう2ヶ月たったか
もう2ヶ月たったか
200前95 (ワッチョイ 7fb6-qK0e)
2017/11/27(月) 03:36:41.52ID:lUbD8osL0201無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-lwNP)
2017/11/27(月) 10:53:03.47ID:FxDyyAi60 あほやん
202無記無記名 (ワッチョイ 0747-+V5r)
2017/11/27(月) 15:21:11.85ID:thMObHgu0 GtGみたいなのは興味あるが筋肥大にはどうかな
https://www.t-nation.com/training/new-high-frequency-training
https://www.t-nation.com/training/new-high-frequency-training
203無記無記名 (ササクッテロロ Spfb-MKzr)
2017/11/27(月) 17:10:48.28ID:SJWROCy4p スポーツとか技術練習は疲労が残らない範囲で高頻度でやった方が良いよね
筋トレはリフターとかは追い込まずに高頻度が良いと思う
肥大を効率的に狙うなら、やっぱり追い込んで休息とってやった方が良いと思う
筋トレはリフターとかは追い込まずに高頻度が良いと思う
肥大を効率的に狙うなら、やっぱり追い込んで休息とってやった方が良いと思う
204無記無記名 (ブーイモ MM4b-lwNP)
2017/11/27(月) 20:08:36.15ID:Jll+4CZaM まあ技術練習はとことん反復してやり込んでナンボだからね
金肥大に関しては101理論を取り入れてみようか検討してる
金肥大に関しては101理論を取り入れてみようか検討してる
205前95 (ワッチョイ 07b6-qK0e)
2017/11/28(火) 09:42:53.56ID:Sypyv1AA0 仕事前の今日の1回終わり
スポーツは反復で体に沁み込ませないといけないからな
スポーツは反復で体に沁み込ませないといけないからな
206無記無記名 (ワッチョイ 5f61-pjVa)
2017/11/28(火) 20:03:37.47ID:nO9jgsS60 >>202はざっと読んだだけだけど結構いいことも言ってると思う、後でまたじっくり読みたい
高頻度で技術練習する中で必要な筋肉が発達するのがスポーツの基本、それは筋肥大トレーニングも全く同じ
休まないより48〜72時間休む方が筋肉がより早く大きく肥大するって言えるほどの根拠や理由は今のところないんじゃないかな?
もちろん追い込まない高頻度トレを適切に実践した上で自分には低頻度の方が合うと判断したならそれが一番だと思う
前スレでも高頻度を試して筋肥大の成果が出たって報告が何件かあったから未体験なら試す価値はあるんじゃないかと
高頻度で技術練習する中で必要な筋肉が発達するのがスポーツの基本、それは筋肥大トレーニングも全く同じ
休まないより48〜72時間休む方が筋肉がより早く大きく肥大するって言えるほどの根拠や理由は今のところないんじゃないかな?
もちろん追い込まない高頻度トレを適切に実践した上で自分には低頻度の方が合うと判断したならそれが一番だと思う
前スレでも高頻度を試して筋肥大の成果が出たって報告が何件かあったから未体験なら試す価値はあるんじゃないかと
207無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-lwNP)
2017/11/28(火) 21:23:56.84ID:gt9E0ZAd0 必要な筋肉の発達も多少はそうかもしれんけど、でもスポーツなどこ技術練習を高頻度でするメリットは神経系と制御系の発達だよ
どれだけ筋肉が発達しようともこの神経と制御の機能が発達してうまく機能してくれないことには技術向上はあり得ないからね
筋肉がほとんど発達していない子供が小さい頃からから生まれつき運動神経が良いってのはこの機能が人並み以上に優れてるからであって筋肉ではないんだ
どれだけ筋肉が発達しようともこの神経と制御の機能が発達してうまく機能してくれないことには技術向上はあり得ないからね
筋肉がほとんど発達していない子供が小さい頃からから生まれつき運動神経が良いってのはこの機能が人並み以上に優れてるからであって筋肉ではないんだ
208無記無記名 (ワッチョイ 5f61-pjVa)
2017/11/28(火) 22:24:41.92ID:nO9jgsS60 >>207
言ってることはよく分かるけど、必要な筋肉の発達は多少どころか必要不可欠レベルかと
そして「運動の制御や動作の精度を追及する」って意味では筋肥大トレも他のスポーツと全く同じ
大きな筋肉が必要な運動なら練習するうちにそうなっていくだけ、そして練習量は多い方が筋肉の発達も早い
常識として筋肥大には低頻度が効率が良いとは言われるけど「高頻度よりも早く大きくなる」とは誰も言わない、そこがミソだよね
言ってることはよく分かるけど、必要な筋肉の発達は多少どころか必要不可欠レベルかと
そして「運動の制御や動作の精度を追及する」って意味では筋肥大トレも他のスポーツと全く同じ
大きな筋肉が必要な運動なら練習するうちにそうなっていくだけ、そして練習量は多い方が筋肉の発達も早い
常識として筋肥大には低頻度が効率が良いとは言われるけど「高頻度よりも早く大きくなる」とは誰も言わない、そこがミソだよね
209無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-lwNP)
2017/11/28(火) 23:28:20.04ID:gt9E0ZAd0 あー、別に高頻度の筋肥大を否定してるわけではないぞ
純粋にそれのみに特化下積みトレーニングなら技術練習みたいに高頻度の方が発達しやすい可能性は十分にあると思うし
純粋にそれのみに特化下積みトレーニングなら技術練習みたいに高頻度の方が発達しやすい可能性は十分にあると思うし
210無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-lwNP)
2017/11/28(火) 23:28:53.77ID:gt9E0ZAd0 下積みは打ち間違いな→特化した
211前95 (ワッチョイ 07b6-qK0e)
2017/11/29(水) 01:17:47.91ID:60zTzeyR0 仕事終わりの今日の1回終わり
じゃあ俺も筋肥大してくれや
じゃあ俺も筋肥大してくれや
212前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/11/30(木) 03:56:35.61ID:eMWETGCU0 仕事前の今日の1回終わり
11月も終わりか
11月も終わりか
213前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/12/01(金) 10:01:54.04ID:y4D7pF6j0 仕事前の今日の1回終わり
帰ったら日付変わってるからそこで1回だな
今日から12月
年末まで頑張らねば
帰ったら日付変わってるからそこで1回だな
今日から12月
年末まで頑張らねば
214前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/12/02(土) 02:53:47.09ID:yhJR6m5P0 仕事終わりの今日の1回終わり
くそ忙しいぜ
くそ忙しいぜ
215前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/12/03(日) 03:50:07.21ID:f78N70n70 仕事前の今日の1回終わり
1も早く実践しろよ
実践スレなんだから
1も早く実践しろよ
実践スレなんだから
216前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/12/04(月) 00:19:41.16ID:KvEVeBhY0 仕事終わりの今日の1回終わり
仕事で右手人差し指の爪を怪我したわ
ダンベルシャフト握りにくい
仕事で右手人差し指の爪を怪我したわ
ダンベルシャフト握りにくい
217無記無記名 (ワッチョイ 6a61-S+X6)
2017/12/04(月) 21:10:17.05ID:42xJbgLR0 今日のベンチ5レップ5セット終わり
最近2.5kgずつ増やせてたけど昨日は最後のセットは5レップ出来なさそうだったから今日は-2.5kgで丁寧にやり直し
…とか書けよって意味だったのかな実践しろってのは、今気づいた
自分のトレ日記なんか意味ないから書かないけどとりあえずお大事に
今日のひとこと「筋肥大は神経系の発達の後にやってくる」
最近2.5kgずつ増やせてたけど昨日は最後のセットは5レップ出来なさそうだったから今日は-2.5kgで丁寧にやり直し
…とか書けよって意味だったのかな実践しろってのは、今気づいた
自分のトレ日記なんか意味ないから書かないけどとりあえずお大事に
今日のひとこと「筋肥大は神経系の発達の後にやってくる」
218前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/12/05(火) 10:17:46.75ID:Qviex1YA0 仕事前の今日の1回終わり
帰ったら午前様以下略
いやいや、1が立てた実践スレなんだから、1がまず率先して実践する形でないと
論より証拠
帰ったら午前様以下略
いやいや、1が立てた実践スレなんだから、1がまず率先して実践する形でないと
論より証拠
219前95 (ワッチョイ 3db6-XPtK)
2017/12/06(水) 10:24:34.82ID:J0eeQEvm0 仕事前の今日の1回終わり
午前2時に帰ってから寝てしまった
継続するためにも気をつけよう
午前2時に帰ってから寝てしまった
継続するためにも気をつけよう
220前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/07(木) 03:07:14.75ID:MNDNtemD0 仕事終わりの今日の1回終わり
今日は寝る前にやれたぜ
今日は寝る前にやれたぜ
221前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/08(金) 03:55:35.31ID:AnTq/nbF0 仕事前の今日の1回終わり
語ることがない
語ることがない
222無記無記名 (ワッチョイ 9f61-WIPF)
2017/12/08(金) 13:33:09.21ID:2HVbIDYr0 みんな飽きたようだね
今日の一回て毎回何してるのさ?
本当にダンベルシャフトでアームカール1repだけやってんの?
今日の一回て毎回何してるのさ?
本当にダンベルシャフトでアームカール1repだけやってんの?
223前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/09(土) 03:43:47.51ID:ElaSbUeP0 仕事前の今日の1回終わり
>>222
>本当にダンベルシャフトでアームカール1repだけやってんの?
そうだが?
前は分割法で週2〜3で追い込んでたけど、この2ヶ月ちょっとはこれしかやってないぞ
やりますって言って、実際はやってなかったら詐欺だろ
本当は実践スレとして1がやるべきなんだが
>>222
>本当にダンベルシャフトでアームカール1repだけやってんの?
そうだが?
前は分割法で週2〜3で追い込んでたけど、この2ヶ月ちょっとはこれしかやってないぞ
やりますって言って、実際はやってなかったら詐欺だろ
本当は実践スレとして1がやるべきなんだが
224無記無記名 (ワッチョイ 7775-hXWF)
2017/12/09(土) 06:57:47.72ID:xydGV4fe0 オムロンの体組成計で脂肪率24%だったが、タニタで測ったら9%でプロアスリートと出た。
全くあてにならないな
全くあてにならないな
225無記無記名 (ワッチョイ 7775-hXWF)
2017/12/09(土) 16:39:51.32ID:xydGV4fe0 オイラのメニューはジョギング5km
自重で腹筋、腕立て、スクワット
自重で腹筋、腕立て、スクワット
226無記無記名 (ワッチョイ 97b8-PjeX)
2017/12/09(土) 17:05:52.24ID:aBqSDPtv0227前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/10(日) 04:06:32.06ID:1ujonveU0 仕事前の今日の1回終わり
>>226
別にネチっこくないだろ
1から「同志が1人増えるのに数週間もかからないはず、報告よろしく」って言われてるからな
まして実践スレで実践してるだけだし
1も「高頻度&追い込まない、では筋肥大しない」と言ったわけじゃないだろ
これで結果出なかったら詐欺だし
>>226
別にネチっこくないだろ
1から「同志が1人増えるのに数週間もかからないはず、報告よろしく」って言われてるからな
まして実践スレで実践してるだけだし
1も「高頻度&追い込まない、では筋肥大しない」と言ったわけじゃないだろ
これで結果出なかったら詐欺だし
228無記無記名 (ワッチョイ 97b8-PjeX)
2017/12/10(日) 07:57:43.37ID:EsMgv5yM0 >>227
書かれてる事だけ守れば絶対大丈夫とか小学生でも考えないわw
ウェイトトレーニングには最低限の常識ってのがあってね。
日常生活で筋肉が受ける以上の負荷をかけないと筋肥大はしないんだよw
書かれてないから絶食状態でも筋肥大すると考えるかねw
書かれてる事だけ守れば絶対大丈夫とか小学生でも考えないわw
ウェイトトレーニングには最低限の常識ってのがあってね。
日常生活で筋肉が受ける以上の負荷をかけないと筋肥大はしないんだよw
書かれてないから絶食状態でも筋肥大すると考えるかねw
229無記無記名 (ワッチョイ 9fb8-2qiu)
2017/12/10(日) 16:03:50.15ID:o3wvXIsu0230無記無記名 (ワッチョイ d798-0q91)
2017/12/10(日) 23:17:26.62ID:LYZREr2V0 ドカタの人たちは追い込んでないのに筋肉が発達していきますね。
もちろん筋トレしてるドカタもいますが。
もちろん筋トレしてるドカタもいますが。
231前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/11(月) 10:44:35.17ID:bBLxyBuG0232無記無記名 (アウアウカー Saeb-0q91)
2017/12/11(月) 12:19:36.39ID:nyAHrghTa マジレスすると、追い込まなくても追い込んでも筋肉は同じように発達するって実験データはたくさんあるでしょ。
北島氏のように、限界までやれば1セットでいい、なんてデタラメ。あの人はプロテインを超ぼったくり価格で販売してるから信用できないね。
さらにいえば、筋力じゃなく、筋肥大を目的としてるなら、25〜30回できる重さがいいよ。
北島氏のように、限界までやれば1セットでいい、なんてデタラメ。あの人はプロテインを超ぼったくり価格で販売してるから信用できないね。
さらにいえば、筋力じゃなく、筋肥大を目的としてるなら、25〜30回できる重さがいいよ。
233無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-GJ/E)
2017/12/11(月) 15:15:10.07ID:m1KHOED90 少ない回数で追い込める人は尊敬する
関節から音が出て壊れそうで怖いからそんな真似出来ない
関節から音が出て壊れそうで怖いからそんな真似出来ない
235無記無記名 (ワッチョイ 9fb8-IpD3)
2017/12/12(火) 01:53:25.43ID:18HHxBRs0 結局はトータルボリュームが鍵なんだよな
重量も追い込む追い込まないも大した問題じゃない
重量も追い込む追い込まないも大した問題じゃない
236前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/12(火) 03:46:42.42ID:mOZaTLfi0 仕事前の今日の1回終わり
>>234
何度読んでも同じ
>日常生活で筋肉が受ける以上の負荷をかけないと筋肥大はしない
よーし、毎日1回やってるから、
「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」という条件は満たしてるな
>絶食状態でも筋肥大する
それは1も書いてないし、俺もそれでやるとは書いてない
勝手に条件を加えられても困る
俺がこれでやると前スレで書いて、1がGoサインを出した
それに外野が何か言うとしても、2ヶ月半ほど言うのが遅いぞ
繰り返すが俺は実践してるだけなんだから、後は「高頻度&追い込まない」を言い出した1に言ってくれ
>>234
何度読んでも同じ
>日常生活で筋肉が受ける以上の負荷をかけないと筋肥大はしない
よーし、毎日1回やってるから、
「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」という条件は満たしてるな
>絶食状態でも筋肥大する
それは1も書いてないし、俺もそれでやるとは書いてない
勝手に条件を加えられても困る
俺がこれでやると前スレで書いて、1がGoサインを出した
それに外野が何か言うとしても、2ヶ月半ほど言うのが遅いぞ
繰り返すが俺は実践してるだけなんだから、後は「高頻度&追い込まない」を言い出した1に言ってくれ
237無記無記名 (ワッチョイ b7ec-PjeX)
2017/12/12(火) 04:49:15.79ID:2BArpkyW0238無記無記名 (オッペケ Sr8b-PjeX)
2017/12/12(火) 11:16:59.50ID:1rs8hTi8r 1に
239無記無記名 (ペラペラ SDdf-ktrx)
2017/12/12(火) 12:54:26.74ID:9yXJQsJkD ここの1は別スレでもトンチンカンでボヤッとした長文を投下してるので一発で分かるわ
240前95 (ワッチョイ 57b6-44nM)
2017/12/13(水) 03:56:30.77ID:zel9uopN0241無記無記名 (ワッチョイ b7ec-PjeX)
2017/12/13(水) 06:41:04.93ID:2fvWm9Y/0242無記無記名 (ワッチョイ 9f61-jbsy)
2017/12/13(水) 12:38:11.22ID:X0myPKWg0 95無記無記名2017/09/25(月) 12:36:17.26ID:qGm5/4v8>>96>>101
よーし、家にダンベルシャフト(2kg)があるから、これから毎日アームカール1repするわ
これで3、4ヶ月後にはBIG3は記録伸びて各100kgくらいはできるようになるな
週1〜2回の低頻度分割法トレより、週3〜6回の高頻度エブリトレのほうが効果あるんだろ?
プロテインやサプリなんてビジネスの一環だからいらないんだろ?
筋肉痛になるような追い込みしなくても筋肥大するんだろ?
いやー、筋肥大と重量アップが楽しみだ
10112017/09/25(月) 19:07:30.32ID:/N15lHGx>>397
やっぱり我慢できない、釣られるのは悔しいけど
>>89
「思い込んでいる」ならすでにミス犯してるっつうの、てか犯しがちなミスでもないし!(ありがとう)
>>95
こちらも見事な要約ありがとう、チート禁止・12repsクリアで負荷漸増ね
同志が1人増えるのに数週間もかからないはず、報告よろしく
10812017/09/25(月) 23:24:13.30ID:/N15lHGx>>110
なるほど…その感じなら>>95も分かってないかもね
例えば12RMを使うなら10repsで終える
追い込まないんだから12repsやれるけどやらない
その追い込まないトレを連日続けて余裕をもって12回挙げられるようになったら負荷漸増
たったこれしき毎日できないとは言わせない
…その者 青きアレイを用いて 高頻度トレに目覚めるべし…
イッチの言葉は真であったぁぁぁってね
よーし、家にダンベルシャフト(2kg)があるから、これから毎日アームカール1repするわ
これで3、4ヶ月後にはBIG3は記録伸びて各100kgくらいはできるようになるな
週1〜2回の低頻度分割法トレより、週3〜6回の高頻度エブリトレのほうが効果あるんだろ?
プロテインやサプリなんてビジネスの一環だからいらないんだろ?
筋肉痛になるような追い込みしなくても筋肥大するんだろ?
いやー、筋肥大と重量アップが楽しみだ
10112017/09/25(月) 19:07:30.32ID:/N15lHGx>>397
やっぱり我慢できない、釣られるのは悔しいけど
>>89
「思い込んでいる」ならすでにミス犯してるっつうの、てか犯しがちなミスでもないし!(ありがとう)
>>95
こちらも見事な要約ありがとう、チート禁止・12repsクリアで負荷漸増ね
同志が1人増えるのに数週間もかからないはず、報告よろしく
10812017/09/25(月) 23:24:13.30ID:/N15lHGx>>110
なるほど…その感じなら>>95も分かってないかもね
例えば12RMを使うなら10repsで終える
追い込まないんだから12repsやれるけどやらない
その追い込まないトレを連日続けて余裕をもって12回挙げられるようになったら負荷漸増
たったこれしき毎日できないとは言わせない
…その者 青きアレイを用いて 高頻度トレに目覚めるべし…
イッチの言葉は真であったぁぁぁってね
244無記無記名 (オッペケ Sr8b-PjeX)
2017/12/13(水) 16:51:43.70ID:ei36UCQCr ちゅうかまともな会話になってないなw
にも関わらず勝手な自分の解釈でシャフト1repで筋肥大すると1がいってたとかヤバいぞw
にも関わらず勝手な自分の解釈でシャフト1repで筋肥大すると1がいってたとかヤバいぞw
245前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/14(木) 00:41:39.87ID:NLGccJQn0 マジで仕事が忙しくなってきたので前残業前の今日の1回終わり
>>241
>本当にダンベルシャフトで肥大すると言われたんだな?
これ以上何も言わないと言ったのに、どんどん捏造してるな
>>231や他で書いてるとおり、1が前スレからも通して言っているのは
「「高頻度&追い込まない」で筋肥大する」だ
俺もこのスレでも、直近の>>223>>227>>231>>236>>240でも、
「ダンベルシャフトのアームカール1repで筋肥大すると1が言った」なんて1回も書いてないぞ
俺は一貫して「「高頻度&追い込まない」トレで筋肥大する、と1が言っている」としか書いてない
もう一度書くが、俺に意味わからん絡み方されても困る
ちょうど>>242にまとめてくれたのがあるが
俺が書いたのは前スレ95の通り、「ダンベルシャフト(2kg)があるから、これから毎日アームカール1repする」
という「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」という条件の「高頻度&追い込まないトレ内容」
もちろん負荷漸増は知ってるが、それは1が出した条件で
俺の出したわけじゃないし、それを俺がやるとも書いてない
やるなら言い出した1がやるべきだし、実際に俺は前から
「実践スレなんだし、スレ立てた1が高頻度&追い込まないトレをやるべき」と書いてきた
ちなみに前スレ597で
>使用重量、強度、回数、セット数、どれも増やしたらそれは「追い込み」になるじゃん
>日数を増やすだけで、「追い込みはしない」のが高頻度トレなんだろ
と試しに書いてみたが、それに対して1のレスはなかった
違ってるなら1も否定すべきだったな
スタートも、途中も、放置したのは1だ
何度も書くが、「高頻度&追い込まない」を言い出した1に言ってくれ
「勝手な自分の解釈」もせず、「捏造」もせずによろしく
>>241
>本当にダンベルシャフトで肥大すると言われたんだな?
これ以上何も言わないと言ったのに、どんどん捏造してるな
>>231や他で書いてるとおり、1が前スレからも通して言っているのは
「「高頻度&追い込まない」で筋肥大する」だ
俺もこのスレでも、直近の>>223>>227>>231>>236>>240でも、
「ダンベルシャフトのアームカール1repで筋肥大すると1が言った」なんて1回も書いてないぞ
俺は一貫して「「高頻度&追い込まない」トレで筋肥大する、と1が言っている」としか書いてない
もう一度書くが、俺に意味わからん絡み方されても困る
ちょうど>>242にまとめてくれたのがあるが
俺が書いたのは前スレ95の通り、「ダンベルシャフト(2kg)があるから、これから毎日アームカール1repする」
という「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」という条件の「高頻度&追い込まないトレ内容」
もちろん負荷漸増は知ってるが、それは1が出した条件で
俺の出したわけじゃないし、それを俺がやるとも書いてない
やるなら言い出した1がやるべきだし、実際に俺は前から
「実践スレなんだし、スレ立てた1が高頻度&追い込まないトレをやるべき」と書いてきた
ちなみに前スレ597で
>使用重量、強度、回数、セット数、どれも増やしたらそれは「追い込み」になるじゃん
>日数を増やすだけで、「追い込みはしない」のが高頻度トレなんだろ
と試しに書いてみたが、それに対して1のレスはなかった
違ってるなら1も否定すべきだったな
スタートも、途中も、放置したのは1だ
何度も書くが、「高頻度&追い込まない」を言い出した1に言ってくれ
「勝手な自分の解釈」もせず、「捏造」もせずによろしく
246無記無記名 (ワッチョイ b7b8-Y0mp)
2017/12/14(木) 08:57:55.35ID:De6Rx2sJ0 無駄に長文でまともに読むのも面倒だが僕ちゃんスレタイのみに書かれてる事を守ってやってるんでちゅ。
何度も報告してるから間違いがあるなら1が手取り足取り教えて欲しいんでちゅって話?
何度も報告してるから間違いがあるなら1が手取り足取り教えて欲しいんでちゅって話?
247無記無記名 (アウアウカー Sa6f-J+o0)
2017/12/14(木) 12:08:54.95ID:bUbCR9rsa248無記無記名 (ワッチョイ 9261-a2Qb)
2017/12/14(木) 12:48:49.04ID:SezKqpsa0 そういえばフライで使ってる重さが何RMなのかって把握してなかったから試しに測ってみたら28回だった
今はかなりゆっくりやってるからセットのレップ数は12回までくらいだけど>>232の言ってる重さには同意
爆発的挙上で筋肥大を狙うような場合にもこんな感じの重量選択が大事になるのかなと(自分は爆発的はやらないから推測)
101理論も北島式?と似たような感じだけど、彼らが体ちらつかせて初〜中級者に少ボリュームを推すのは単に商売のためだもんね
地道な方法論じゃ注目を集められないから夢みたいな効率論でトレーニーを釣ろうとしてるけど、何事もウマい話には裏があるよ
今はかなりゆっくりやってるからセットのレップ数は12回までくらいだけど>>232の言ってる重さには同意
爆発的挙上で筋肥大を狙うような場合にもこんな感じの重量選択が大事になるのかなと(自分は爆発的はやらないから推測)
101理論も北島式?と似たような感じだけど、彼らが体ちらつかせて初〜中級者に少ボリュームを推すのは単に商売のためだもんね
地道な方法論じゃ注目を集められないから夢みたいな効率論でトレーニーを釣ろうとしてるけど、何事もウマい話には裏があるよ
249前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/15(金) 10:35:10.18ID:nQqhQN0C0251無記無記名 (アウアウカー Sa6f-J+o0)
2017/12/15(金) 12:12:51.04ID:CAR/N0eqa >>249
筋肉が衰えるってわかりきってるのに、貴重な時間を無駄にしてさぁ。。
筋肉が衰えるってわかりきってるのに、貴重な時間を無駄にしてさぁ。。
252無記無記名 (ワッチョイ 4763-iA8U)
2017/12/15(金) 15:05:29.65ID:R4qiRIrI0 わざわざPCとスマホで二人いるように装って書いてる奴が
貴重な時間を無駄にしてってw
まあお前の時間は貴重じゃないからいいのか
貴重な時間を無駄にしてってw
まあお前の時間は貴重じゃないからいいのか
253無記無記名 (ワッチョイ af98-J+o0)
2017/12/15(金) 18:17:56.33ID:K5plUdRI0 >>252
そんなめんどい事するかよwなんのためにそんな事しなきゃいけねーんだ
誰と間違えてんのか知らんけど、別にお前がいいならこれ以上言わん。好きにしろ。
お前の筋肉が衰えようが、俺にはまったく関係ない。
そんなめんどい事するかよwなんのためにそんな事しなきゃいけねーんだ
誰と間違えてんのか知らんけど、別にお前がいいならこれ以上言わん。好きにしろ。
お前の筋肉が衰えようが、俺にはまったく関係ない。
254前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/16(土) 03:11:24.37ID:gVUwE4N30255無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/16(土) 06:55:28.57ID:BWYRZKlB0256無記無記名 (ワッチョイ 4763-iA8U)
2017/12/16(土) 15:48:20.36ID:jlvHa4AG0 どう生きたらお前みたいなレス乞食になるんだろうな
257前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/17(日) 03:41:38.54ID:OhaNv9/O0 仕事前の今日の1回終わり
>>255
「スレタイのみに書かれてることを守ってやってる」なんて書いてないわけだが
あくまで1の主張の「高頻度&追い込まない」だと
そもそもスレタイに「高頻度」が入ってないだろ
意見があるなら俺じゃなくて1に言えばいいだけ
1に手取り足取り教えてほしいと書いたこともない
「1がダンベルシャフトのみで筋肥大すると言ったのか」とか、なぜわざわざ曲解して前提にするのが多いのか
>>255
「スレタイのみに書かれてることを守ってやってる」なんて書いてないわけだが
あくまで1の主張の「高頻度&追い込まない」だと
そもそもスレタイに「高頻度」が入ってないだろ
意見があるなら俺じゃなくて1に言えばいいだけ
1に手取り足取り教えてほしいと書いたこともない
「1がダンベルシャフトのみで筋肥大すると言ったのか」とか、なぜわざわざ曲解して前提にするのが多いのか
258無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/17(日) 19:11:05.43ID:+yl+qxqR0 >>257
本当に言葉通りにしか受け取らないんだな。
>>245が突っ込みどころ満載すぎてねw
とりあえず一つ一つ突っ込むと、お前の日常生活で2kgのダンベルカール1repより強い負荷を二頭筋に受けることはないのか?
お前は寝たきり老人なのかね?自分の体にも重さがあるのは知ってるよね?
>もちろん負荷漸増は知ってるが、それは1が出した条件
追い込まない&高頻度で筋肥大するってのも1が言っててそこはやるけど、1が出した負荷漸増って条件をやる気ないってどういう理屈?後出しであろうとそこを守らないと最終的に1の言ってる事とは別の事やってることになるだろw
マジでどういった思考回路でこんな考えになるのかが知りたい。
本当に言葉通りにしか受け取らないんだな。
>>245が突っ込みどころ満載すぎてねw
とりあえず一つ一つ突っ込むと、お前の日常生活で2kgのダンベルカール1repより強い負荷を二頭筋に受けることはないのか?
お前は寝たきり老人なのかね?自分の体にも重さがあるのは知ってるよね?
>もちろん負荷漸増は知ってるが、それは1が出した条件
追い込まない&高頻度で筋肥大するってのも1が言っててそこはやるけど、1が出した負荷漸増って条件をやる気ないってどういう理屈?後出しであろうとそこを守らないと最終的に1の言ってる事とは別の事やってることになるだろw
マジでどういった思考回路でこんな考えになるのかが知りたい。
259前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/18(月) 04:04:04.19ID:02kAJXwx0 仕事前の今日の1回終わり
>>258
>日常生活で2kgのダンベルカール1repより強い負荷を二頭筋に受けることはないのか
「日常生活で」あるぞ
その負荷は「日常生活」の範囲であって「トレ」じゃないが
だからダンベルカール1repは俺の中で「日常生活」ではないし、
「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」という「トレ」の範囲に入る
それは>>245で書いてある通り
で、それを週7でやってるので「高頻度&追い込まない」という「トレ」の条件として満たしてるな
>追い込まない&高頻度で筋肥大するってのも1が言っててそこはやるけど、1が出した負荷漸増って条件をやる気ないってどういう理屈
「高頻度&追い込まない」の条件をすでに満たしているから
なるほど、仮に後出しを可としよう
>>245でも書いたことを繰り返すが、前スレ597に後出しもしなかったのは1だろ
まあ十分条件を満たしているからあっても変わらんが
あとは1に聞け
ああ、「無駄に長文」だから読まなくていいぞ
それこそ1でもないなら「時間の無駄」だろ
>>258
>日常生活で2kgのダンベルカール1repより強い負荷を二頭筋に受けることはないのか
「日常生活で」あるぞ
その負荷は「日常生活」の範囲であって「トレ」じゃないが
だからダンベルカール1repは俺の中で「日常生活」ではないし、
「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」という「トレ」の範囲に入る
それは>>245で書いてある通り
で、それを週7でやってるので「高頻度&追い込まない」という「トレ」の条件として満たしてるな
>追い込まない&高頻度で筋肥大するってのも1が言っててそこはやるけど、1が出した負荷漸増って条件をやる気ないってどういう理屈
「高頻度&追い込まない」の条件をすでに満たしているから
なるほど、仮に後出しを可としよう
>>245でも書いたことを繰り返すが、前スレ597に後出しもしなかったのは1だろ
まあ十分条件を満たしているからあっても変わらんが
あとは1に聞け
ああ、「無駄に長文」だから読まなくていいぞ
それこそ1でもないなら「時間の無駄」だろ
260無記無記名 (ワッチョイ b7b8-Y0mp)
2017/12/18(月) 11:13:01.52ID:5uWVqqQz0 >>259
屁理屈にすらなってないなw
お前のそのとんでも理論で言えばトレーニングと言ってエアカール1repすれば日常生活で筋肉が受ける以上の負荷でやってる事になるんだなw
ウェイトトレーニングの常識の認識が見当違いも甚だしいw
追い込む追い込まない関係なくそこは明らかな間違いだから指摘しとくわ。
屁理屈にすらなってないなw
お前のそのとんでも理論で言えばトレーニングと言ってエアカール1repすれば日常生活で筋肉が受ける以上の負荷でやってる事になるんだなw
ウェイトトレーニングの常識の認識が見当違いも甚だしいw
追い込む追い込まない関係なくそこは明らかな間違いだから指摘しとくわ。
261前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/19(火) 03:04:43.68ID:yx4l5s2x0 仕事前の今日の1回終わり
>>260
>トレーニングと言ってエアカール1repすれば日常生活で筋肉が受ける以上の負荷でやってる事になるんだな
本人が意図的に「トレーニング」として、「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」を与えるんだからそれは「トレーニング」だろ
>追い込む追い込まない関係なくそこは明らかな間違いだから指摘しとくわ
そうか
その時間と熱意を1に対してやってくれ
>>260
>トレーニングと言ってエアカール1repすれば日常生活で筋肉が受ける以上の負荷でやってる事になるんだな
本人が意図的に「トレーニング」として、「日常生活で筋肉が受ける以上の負荷」を与えるんだからそれは「トレーニング」だろ
>追い込む追い込まない関係なくそこは明らかな間違いだから指摘しとくわ
そうか
その時間と熱意を1に対してやってくれ
262無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/19(火) 08:19:35.10ID:y+l4jvI80 >>261
普通の文章読解力なら日常生活で筋肉が受ける負荷とトレーニングで受ける負荷を比べて日常以上って読むんだけどねw
別ならわざわざ比べる必要ないじゃんw
お前の場合は日常生活の負荷とは別にトレーニングの負荷を追加してるだけなw
1じゃなくおそらくウェイト板でお前だけが勘違いしてるからお前に言ってるんだわw
普通の文章読解力なら日常生活で筋肉が受ける負荷とトレーニングで受ける負荷を比べて日常以上って読むんだけどねw
別ならわざわざ比べる必要ないじゃんw
お前の場合は日常生活の負荷とは別にトレーニングの負荷を追加してるだけなw
1じゃなくおそらくウェイト板でお前だけが勘違いしてるからお前に言ってるんだわw
263前95 (ワッチョイ 1fb6-SWMr)
2017/12/20(水) 04:26:07.58ID:3asIBy2x0 仕事前の今日の1回終わり
>>262
「ウェイトトレーニングの常識の認識」とやらに寄った解読だな
まず俺は「高頻度&追い込まない」側の立場という前提を踏まえて
>日常生活で筋肉が受ける負荷とトレーニングで受ける負荷を比べて日常以上
これを「日常生活で筋肉が受ける負荷<トレーニングで受ける負荷」(A)として、
>日常生活の負荷とは別にトレーニングの負荷を追加してる
これを「日常生活の負荷+トレーニングの負荷」(B)として
>>1から引用
>追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
>追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能
AとBで比較して「追い込まない」のはBなので、俺はそう述べたまで
トレーニングの捉え方からそもそも違うんだから解読も違うし、平行線であるな
>1じゃなくおそらくウェイト板でお前だけが勘違いしてるからお前に言ってるんだわw
そうか
何度も何度も書いて悪いが
「無駄な長文」だから読まなくていいぞ
俺に費やす時間と熱意を1に向けて使ってやってくれ
>>262
「ウェイトトレーニングの常識の認識」とやらに寄った解読だな
まず俺は「高頻度&追い込まない」側の立場という前提を踏まえて
>日常生活で筋肉が受ける負荷とトレーニングで受ける負荷を比べて日常以上
これを「日常生活で筋肉が受ける負荷<トレーニングで受ける負荷」(A)として、
>日常生活の負荷とは別にトレーニングの負荷を追加してる
これを「日常生活の負荷+トレーニングの負荷」(B)として
>>1から引用
>追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
>追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能
AとBで比較して「追い込まない」のはBなので、俺はそう述べたまで
トレーニングの捉え方からそもそも違うんだから解読も違うし、平行線であるな
>1じゃなくおそらくウェイト板でお前だけが勘違いしてるからお前に言ってるんだわw
そうか
何度も何度も書いて悪いが
「無駄な長文」だから読まなくていいぞ
俺に費やす時間と熱意を1に向けて使ってやってくれ
264無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:12:06.17ID:1YH2pbk00 >>263
ただただ屁理屈をこねたいだけの人間に何を言っても平行線なのはわかってるよw
日常生活以上の負荷ってのはわざわざ語るまでもない最重要な前提条件なんだがね。
1の言ってることはそれ以上に重要だとお前は考えたのかw?
ただただ屁理屈をこねたいだけの人間に何を言っても平行線なのはわかってるよw
日常生活以上の負荷ってのはわざわざ語るまでもない最重要な前提条件なんだがね。
1の言ってることはそれ以上に重要だとお前は考えたのかw?
265無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:12:58.43ID:1YH2pbk00 他にも書いてないだけで守らないと駄目な常識あるんだけど出来てる?
266無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:13:45.35ID:1YH2pbk00 オーバーカロリーになってる?
267無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:14:03.96ID:1YH2pbk00 タンパク質とれてる?
268無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:14:16.12ID:1YH2pbk00 寝てる?
269無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:15:05.40ID:1YH2pbk00 正しいフォームで出来てる?
270無記無記名 (ワッチョイ a3ec-Y0mp)
2017/12/20(水) 08:15:30.68ID:1YH2pbk00 また思いついたら書いていってあげるわw
271無記無記名 (ワッチョイ c66b-s3ll)
2017/12/20(水) 14:05:19.97ID:5l+DQt+O0 http://sasabekouki.com/2017/12/19/【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?
272前95 (ワッチョイ 23b6-6QjB)
2017/12/21(木) 10:22:46.38ID:oK092uZu0 休みの今日の1回終わり
>>264
>ただただ屁理屈をこねたいだけの人間に何を言っても平行線なのはわかってるよw
そうか
屁理屈じゃないところから屁理屈に昇格してくれて、かつ平行線なのも理解してくれて助かる
>265-270
スレ違い
何度も何度も書いて悪いが
俺に費やす時間と熱意を1に向けて使ってやってくれ
>>264
>ただただ屁理屈をこねたいだけの人間に何を言っても平行線なのはわかってるよw
そうか
屁理屈じゃないところから屁理屈に昇格してくれて、かつ平行線なのも理解してくれて助かる
>265-270
スレ違い
何度も何度も書いて悪いが
俺に費やす時間と熱意を1に向けて使ってやってくれ
273無記無記名 (ワッチョイ 03b8-nPtD)
2017/12/21(木) 17:04:57.24ID:2aPu6xeP0 >>272
屁理屈をこねたいだけだが屁理屈にすらなってないってことで昇格してないぞw
屁理屈をこねたいだけだが屁理屈にすらなってないってことで昇格してないぞw
274無記無記名 (アウアウカー Sac7-rfzH)
2017/12/21(木) 18:27:47.60ID:2gKz4v31a そいつに触れるな
1の間違いは明らかで袋叩きにされてて今さらなのに、わざわざ身を張ってまでその間違いを証明するとか、95が1以上のバカなのは明らか
1も見なくなったこの廃墟スレできっと勝ち誇るのだろう
1の間違いは明らかで袋叩きにされてて今さらなのに、わざわざ身を張ってまでその間違いを証明するとか、95が1以上のバカなのは明らか
1も見なくなったこの廃墟スレできっと勝ち誇るのだろう
275前95 (ワッチョイ 23b6-6QjB)
2017/12/22(金) 09:31:26.11ID:vUGVsTlM0276無記無記名 (ワッチョイ a347-bqMz)
2017/12/22(金) 11:40:48.97ID:aXnBBT7i0 「みんなと一緒に1をバカにしてるつもりだったのに…」
277前95 (ワッチョイ 23b6-6QjB)
2017/12/23(土) 02:15:38.12ID:PPpq+sm50 仕事終わりの今日の1回終わり
馬鹿にするんであれば、わざわざ毎日やらんだろうに
馬鹿にするんであれば、わざわざ毎日やらんだろうに
280前95 (ワッチョイ 23b6-6QjB)
2017/12/25(月) 07:29:59.60ID:6apkUbeH0 休みの今日の1回終わり
他意を思うのは勝手だが、それを他人に押し付けられても困る
他意を思うのは勝手だが、それを他人に押し付けられても困る
281前95 (ワッチョイ 23b6-6QjB)
2017/12/26(火) 04:13:26.41ID:GftTqVNr0 仕事前の今日の1回終わり
ストリクトに
ストリクトに
282無記無記名 (ワッチョイ ff61-Usyq)
2017/12/26(火) 19:41:17.91ID:MoLYIjOW0283前95 (ワッチョイ 23b6-6QjB)
2017/12/27(水) 03:53:59.10ID:2DydkWwE0 仕事前の今日の1回終わり
楽しんでもらえたようでなにより
まあ追い込んでるわけではないので厳密な意味でのストリクトではないがね
楽しんでもらえたようでなにより
まあ追い込んでるわけではないので厳密な意味でのストリクトではないがね
284無記無記名 (ワッチョイ f3ec-nPtD)
2017/12/27(水) 11:58:17.25ID:fVB3ohgO0285前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2017/12/28(木) 03:55:49.68ID:jsExvtQi0287前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2017/12/29(金) 03:56:59.39ID:h42Vnwch0288無記無記名 (ワッチョイ 9fec-yVzI)
2017/12/29(金) 17:28:13.31ID:5t20P+mi0289前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2017/12/30(土) 07:00:41.54ID:lEIZS91D0290無記無記名 (ワッチョイ 9fec-yVzI)
2017/12/30(土) 11:43:39.98ID:rbjjHvE00 >>289
実践出来てないけどなw
まあそこを突っ込んでも出来てるの一辺倒だからもういいわ。
後はどこまで続くか楽しみにしてるわ。
次スレもたててあげるからまたその頃に書き込むわ。いつになるやら分からんがw
おまえがそうだとは言わんがウェイト板の粘着基地外って3年ぐらいは頑張ってるからそれぐらいはぜひ続けてくれw
実践出来てないけどなw
まあそこを突っ込んでも出来てるの一辺倒だからもういいわ。
後はどこまで続くか楽しみにしてるわ。
次スレもたててあげるからまたその頃に書き込むわ。いつになるやら分からんがw
おまえがそうだとは言わんがウェイト板の粘着基地外って3年ぐらいは頑張ってるからそれぐらいはぜひ続けてくれw
291前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2017/12/31(日) 00:30:32.61ID:HcCiG0uB0292無記無記名 (ワッチョイ 9fec-yVzI)
2017/12/31(日) 20:02:28.11ID:G+ZO1/440293前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2018/01/01(月) 00:21:00.80ID:vYRVDuAD0 年始の今日の1回終わり
>>292
>もういいわ
>次スレもたててあげるからまたその頃に書き込むわ
と言いつつ、直後にレスする
実践もしない
1に言うこともない
いやはや、煽るだけの人間というのは難儀なものだな
>>292
>もういいわ
>次スレもたててあげるからまたその頃に書き込むわ
と言いつつ、直後にレスする
実践もしない
1に言うこともない
いやはや、煽るだけの人間というのは難儀なものだな
294無記無記名 (オッペケ Sr03-yVzI)
2018/01/01(月) 14:15:13.83ID:T+Bn07wwr295前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2018/01/02(火) 09:07:51.64ID:ycd/xzlL0296無記無記名 (ワッチョイ 9fec-yVzI)
2018/01/02(火) 10:23:34.20ID:4E4uYt4M0 >>295
相手して欲しくないなら日記帳でも書けばいいんじゃね?
毎日毎日このスレに同じこと書き続けてるから相手して欲しそうにみえるんだわw
実践するのはそれぞれ自由だがわざわざ毎日報告しなくてもいいわなw
何度でも言うが1に対して何も言いたいことはない。何故1に対して情熱を向けないとダメなんだよw
せめてそこだけは理解してくれw
それと真面目に実践してる人間からすりゃおまえこそ煽ってるだけの人間なんだよ。
お前がそのつもりがあるかどうかは知らんぞw
相手して欲しくないなら日記帳でも書けばいいんじゃね?
毎日毎日このスレに同じこと書き続けてるから相手して欲しそうにみえるんだわw
実践するのはそれぞれ自由だがわざわざ毎日報告しなくてもいいわなw
何度でも言うが1に対して何も言いたいことはない。何故1に対して情熱を向けないとダメなんだよw
せめてそこだけは理解してくれw
それと真面目に実践してる人間からすりゃおまえこそ煽ってるだけの人間なんだよ。
お前がそのつもりがあるかどうかは知らんぞw
297前95 (ワッチョイ 0bb6-BvnG)
2018/01/03(水) 02:38:02.98ID:LXqLH1j60 仕事前の今日の1回終わり
毎度毎度、捏造を人に押し付けるのが正当だと思ってるのが出てくるな
>>296
>相手して欲しくないなら日記帳でも書けばいいんじゃね?
>毎日毎日このスレに同じこと書き続けてるから相手して欲しそうにみえるんだわ
つまり俺が相手してほしいと言ったわけではないということだな
一応言っておくが、相手してほしくないとも言ってないし、日記帳である必要もないがね
>実践するのはそれぞれ自由だがわざわざ毎日報告しなくてもいいわな
1に報告よろしくとお墨付きをもらってるしな
>何度でも言うが1に対して何も言いたいことはない。何故1に対して情熱を向けないとダメなんだよ
議論を求めてるのは1だからな
俺は「実践してるだけ」なんだろう
「もういいわ」と自ら土俵から降りた、煽るだけの人間は相手にもならん
毎度毎度、捏造を人に押し付けるのが正当だと思ってるのが出てくるな
>>296
>相手して欲しくないなら日記帳でも書けばいいんじゃね?
>毎日毎日このスレに同じこと書き続けてるから相手して欲しそうにみえるんだわ
つまり俺が相手してほしいと言ったわけではないということだな
一応言っておくが、相手してほしくないとも言ってないし、日記帳である必要もないがね
>実践するのはそれぞれ自由だがわざわざ毎日報告しなくてもいいわな
1に報告よろしくとお墨付きをもらってるしな
>何度でも言うが1に対して何も言いたいことはない。何故1に対して情熱を向けないとダメなんだよ
議論を求めてるのは1だからな
俺は「実践してるだけ」なんだろう
「もういいわ」と自ら土俵から降りた、煽るだけの人間は相手にもならん
298前95 (ワッチョイ 4bb6-80z8)
2018/01/04(木) 03:49:41.52ID:0Nx+vfJy0 仕事前の今日の1回終わり
気を取り直して今年も励むか
気を取り直して今年も励むか
299無記無記名 (ワッチョイ 4f6b-f14r)
2018/01/04(木) 19:14:21.52ID:qOStNh0U0300無記無記名 (ワッチョイ ab73-97Hj)
2018/01/04(木) 19:34:07.66ID:1EsVva/s0 無理に追い込まずに楽して時短で鍛えたいのでGVT法を試してみた
全然楽じゃなかったん
全然楽じゃなかったん
301無記無記名 (スププ Sdbf-RjiE)
2018/01/04(木) 20:43:53.00ID:xM+n4qPCd 95に絡む変なのが現れだしてから1が一切書かなくなったからな、2人ともワッチョイだし
まあそういうことだろ
まあそういうことだろ
302無記無記名 (ワッチョイ 9f61-RBj/)
2018/01/05(金) 00:07:34.95ID:kEle6jea0 リハビリmemoの記事はあまり注目されてない実験をとり上げてくれるから面白いよね
メイン1セットでOK系の理論で成果が思わしくない人には朗報なんじゃなかろうか
ただ個人的には週30セットで多過ぎなんてことはないと思う、もちろんやり方や慣れ具合によるけども
記事を読んで単純に「週15セット以上は逆効果」みたいに捉える人も居るかもしれないんで、念のため
メイン1セットでOK系の理論で成果が思わしくない人には朗報なんじゃなかろうか
ただ個人的には週30セットで多過ぎなんてことはないと思う、もちろんやり方や慣れ具合によるけども
記事を読んで単純に「週15セット以上は逆効果」みたいに捉える人も居るかもしれないんで、念のため
303前95 (ワッチョイ 4bb6-80z8)
2018/01/05(金) 09:23:20.66ID:PHNoQ1IW0304前95 (ワッチョイ 4bb6-80z8)
2018/01/06(土) 03:17:41.28ID:8oxWK58y0 仕事終わりの今日の1回終わり
>週10セットは週に3回、1回あたり3セット以上のトレーニングを行うことになります。
>現実的にこれだけの量を行うのが難しければ、週5セット以上のセット数でも
>筋肥大の効果は示されているので、検討してみても良いでしょう。
毎日1セットやれば週7だから、効果は出るな
>週10セットは週に3回、1回あたり3セット以上のトレーニングを行うことになります。
>現実的にこれだけの量を行うのが難しければ、週5セット以上のセット数でも
>筋肥大の効果は示されているので、検討してみても良いでしょう。
毎日1セットやれば週7だから、効果は出るな
305無記無記名 (スププ Sdbf-RjiE)
2018/01/06(土) 13:12:11.91ID:KJ6S0QWOd >>303
1が嫌がらせにお前を叩いてるってことだよ
1が嫌がらせにお前を叩いてるってことだよ
306前95 (ワッチョイ 4bb6-80z8)
2018/01/07(日) 10:09:17.80ID:Ec1LchPI0307無記無記名 (スププ Sdbf-RjiE)
2018/01/07(日) 12:33:54.50ID:cr7UdATxd >>306
PCと携帯で2回線なんかザラだわな
PCと携帯で2回線なんかザラだわな
308無記無記名 (ワッチョイ eff6-/HwQ)
2018/01/07(日) 13:59:30.07ID:u/8jKfRX0 俺の家の前の駐車場は、インターネット無線タダ乗りしに来る男2人組がいる
駐車場へ自転車で来て隅へ座ってスマホやったあとはUターンして2人共帰っていく
駐車場へ自転車で来て隅へ座ってスマホやったあとはUターンして2人共帰っていく
309前95 (ワッチョイ 4bb6-80z8)
2018/01/08(月) 03:55:19.85ID:ppvUPVbo0310無記無記名 (スププ Sdbf-RjiE)
2018/01/08(月) 15:07:44.22ID:lFP5TVsmd >>309
一回別のワッチョイで一言書くくらいならネカフェでもどこでもできるぞ
一回別のワッチョイで一言書くくらいならネカフェでもどこでもできるぞ
311無記無記名 (ワッチョイ 9fb8-P4kg)
2018/01/08(月) 16:49:55.02ID:S8Hgnun10 筋肥大は総負荷でほぼ決まる
これが現代医学のエビデンス
最大挙上はリミッターの問題だから競技やらない一般人にはほとんど関係ない
これが現代医学のエビデンス
最大挙上はリミッターの問題だから競技やらない一般人にはほとんど関係ない
312無記無記名 (ワッチョイ 2bb8-0Dag)
2018/01/08(月) 17:38:11.76ID:3uqIm3M10313前95 (ワッチョイ eb49-80z8)
2018/01/09(火) 04:03:02.30ID:jU3TnV6I0 仕事前の今日の1回終わり
5時間みっちりやったら体バキバキになりそう
5時間みっちりやったら体バキバキになりそう
314無記無記名 (ワッチョイ 9f61-RBj/)
2018/01/09(火) 19:51:28.27ID:9U4hz5DF0315前95 (ワッチョイ eb49-80z8)
2018/01/10(水) 09:45:19.68ID:432JTl2z0 仕事前の今日の1回終わり
回復期の長さは人によるな
回復期の長さは人によるな
316前95 (ワッチョイ a549-8//W)
2018/01/11(木) 01:03:02.91ID:1XG6Ip1V0 仕事終わりの今日の1回終わり
小さい筋肉の総負荷と回復
大きい筋肉の総負荷と回復
それをうまくローテーションさせるのが分割法なのでは
小さい筋肉の総負荷と回復
大きい筋肉の総負荷と回復
それをうまくローテーションさせるのが分割法なのでは
317無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/11(木) 20:30:35.57ID:TETIvEP/0 分割法は総負荷っていう考え方はしないから何やらハイブリッド的な感じに聞こえるね
回復期の長さが人によるのは事実だけど、そっちの方から考えていくと結果として筋肥大は遅くなりがちかも
回復期の長さが人によるのは事実だけど、そっちの方から考えていくと結果として筋肥大は遅くなりがちかも
318無記無記名 (ワンミングク MM7a-JyBN)
2018/01/11(木) 20:58:59.37ID:L/ryb4kKM ダンベルベンチをエブリベンチみたいに毎日やって伸ばせると思う?
319無記無記名 (スププ Sd0a-SbKl)
2018/01/11(木) 21:44:20.44ID:6ZNQjx6Ud 騒いでた奴らと>>1が一緒に消えたな
321前95 (ワッチョイ a549-8//W)
2018/01/12(金) 10:30:30.12ID:WYl8irUH0 仕事前の今日の1回終わり
腹筋は毎日やってもいいと言われてるが
腹筋は毎日やってもいいと言われてるが
322無記無記名 (ワッチョイ 11b8-xkYy)
2018/01/12(金) 15:45:26.87ID:/nDztBO00 初心者=ベンチ30スク50デッド60くらいから初めて週3、5x5達成で毎回2〜5kg加重
フォーム覚えてベンチ80スク100デッド120くらいから5x5がしんどくなる→中級へ
中級者=週2か3で全身。デッドは週1でも可。筋力狙いで3〜5レップできる重量を1〜2レップで10セット
加重は週1〜3kgの低ペース。物足りない時は半分の重量10x5で肥大も狙う。
上級者=5/3/1やBBBなどのプログラムを組んで1サイクル最大3〜5kgのさらなる加重か、
十分な重量上げれるとして8〜10レップ5セットなどの肥大ビルダー式に専念する
こんな感じじゃないかなぁ、初心者ってビルダー式でいつまでも同じ重量だし
初心者が扱う高重量って高が知れてるから追い込んでも結果が出なくて長続きしない
フォーム覚えてベンチ80スク100デッド120くらいから5x5がしんどくなる→中級へ
中級者=週2か3で全身。デッドは週1でも可。筋力狙いで3〜5レップできる重量を1〜2レップで10セット
加重は週1〜3kgの低ペース。物足りない時は半分の重量10x5で肥大も狙う。
上級者=5/3/1やBBBなどのプログラムを組んで1サイクル最大3〜5kgのさらなる加重か、
十分な重量上げれるとして8〜10レップ5セットなどの肥大ビルダー式に専念する
こんな感じじゃないかなぁ、初心者ってビルダー式でいつまでも同じ重量だし
初心者が扱う高重量って高が知れてるから追い込んでも結果が出なくて長続きしない
323無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/12(金) 20:15:58.48ID:6AXVXFHz0324前95 (ワッチョイ a549-8//W)
2018/01/13(土) 03:43:06.67ID:5mxwBjbr0 仕事前の今日の1回終わり
あれ、俺の勘違いだったか
あれ、俺の勘違いだったか
325無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/13(土) 13:41:19.42ID:X9EnfEB40 いやいや、>>316の観点は斬新でこっちも考えさせられたってこと、冗談抜きで良レスだよこれは
分割法にとって総負荷は都合の悪いテーマ、だけど無視せず融合させたことでツッコミ所が補完されたんじゃなかろうか
分割法にとって総負荷は都合の悪いテーマ、だけど無視せず融合させたことでツッコミ所が補完されたんじゃなかろうか
326前95 (ワッチョイ a549-8//W)
2018/01/14(日) 04:00:23.80ID:xu++MB840 仕事前の今日の1回終わり
単純に捉え方の違いだろ
単純に捉え方の違いだろ
327無記無記名 (オッペケ Srbd-6rB0)
2018/01/14(日) 19:04:44.28ID:TCPC7l61r >>302
どちらにせよ週間のセット数もレップ数も多すぎると効果が下がると言われているんだよ。
筋肥大の効果という意味でセット数、レップ数を増やし続ける訳にもいかんから、結局総負荷を上げていこうとすれば使用重量をあげていくしかない。
で、使用重量を自分の限界近くまで上げていった結果どんな頻度、強度になるかってことな。
どちらにせよ週間のセット数もレップ数も多すぎると効果が下がると言われているんだよ。
筋肥大の効果という意味でセット数、レップ数を増やし続ける訳にもいかんから、結局総負荷を上げていこうとすれば使用重量をあげていくしかない。
で、使用重量を自分の限界近くまで上げていった結果どんな頻度、強度になるかってことな。
328無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/14(日) 22:24:02.02ID:y40f6jSG0329無記無記名 (ワッチョイ 39ec-6rB0)
2018/01/14(日) 23:42:33.01ID:du1E/kG40 >>328
そんな心配する人間の話なんかしてない。
じゃあs週50setクリアしたら55set→60setってずっと増やし続けるのか?それが効果的なのか?
最終的に使用重量upによる週の総重量upをはかるしかなくなるんじゃねーの?
そんな心配する人間の話なんかしてない。
じゃあs週50setクリアしたら55set→60setってずっと増やし続けるのか?それが効果的なのか?
最終的に使用重量upによる週の総重量upをはかるしかなくなるんじゃねーの?
330無記無記名 (ワッチョイ ea52-53ns)
2018/01/15(月) 09:09:28.99ID:WrDnpYyy0 1部位を週に10セットやれば十分、てのはわかりやすくて良い
333無記無記名 (ワッチョイ b66b-yEMv)
2018/01/15(月) 18:38:39.63ID:YO+Mv4M40 具体的な動作、数字がないな
334無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/15(月) 19:12:13.25ID:C3keuKty0 >>329
使用重量UPはNGじゃなくて「急がない」ね、あとセット数については多いほど効果的と言われてるよ
使用重量UPはNGじゃなくて「急がない」ね、あとセット数については多いほど効果的と言われてるよ
336前95 (ワッチョイ a549-8//W)
2018/01/16(火) 10:21:01.05ID:vgXEfRSD0 仕事前の今日の1回終わり
つまり24時間トレできる人が最強ということだな
つまり24時間トレできる人が最強ということだな
337無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/16(火) 12:58:33.45ID:0AEEtnm80 >>335
そりゃこのスレにだよ、言ってるのは自分だし(笑) 異論は実践の後にしよう、非実践者の正答率は0%だ
そりゃこのスレにだよ、言ってるのは自分だし(笑) 異論は実践の後にしよう、非実践者の正答率は0%だ
338無記無記名 (オッペケ Srbd-6rB0)
2018/01/16(火) 14:49:03.92ID:SoaVZ+h2r339無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/16(火) 22:46:28.49ID:0AEEtnm80 何も矛盾はないけどね、とりあえず誤解は解いたし、他にも何か語りたければ「ソースは俺」でよろしく
340無記無記名 (ワッチョイ 39ec-6rB0)
2018/01/16(火) 23:26:46.60ID:OlrS2Sse0 同部位週50セット以上やっても筋肥大の効果減少。
ソースは俺。
ソースは俺。
341前95 (ワッチョイ a549-8//W)
2018/01/17(水) 02:13:42.01ID:rHvV9Gfs0 仕事終わりの今日の1回終わり
ソースは俺
ソースは俺
342無記無記名 (オッペケ Srbd-DeDk)
2018/01/17(水) 08:02:54.75ID:l7Q+nWp1r たとえ一直線でなくとも
求めた結果にならずとも
努力は無意味ではない
無意味だと感じるならば
それは努力が無意味なのではなく
己の心が無意味という蓋をしているからだ
ソースはブルドック
求めた結果にならずとも
努力は無意味ではない
無意味だと感じるならば
それは努力が無意味なのではなく
己の心が無意味という蓋をしているからだ
ソースはブルドック
343無記無記名 (ワッチョイ 6a61-2oHk)
2018/01/17(水) 21:33:32.25ID:vt2DISay0 初めて前95氏のレスで吹いた
よくよく読むと…のシリーズも久しぶりだね
求めた結果にならずんば
たぶんホントに努力が無意味(笑)
よくよく読むと…のシリーズも久しぶりだね
求めた結果にならずんば
たぶんホントに努力が無意味(笑)
344無記無記名 (ワッチョイ 39ec-6rB0)
2018/01/17(水) 22:41:28.27ID:LQUoZJf+0 ウェイトトレーニングを努力と感じた事がないな、俺は。
345前95 (ワッチョイ c549-TIWe)
2018/01/18(木) 00:31:29.67ID:bg58VxeZ0 仕事終わりの今日の1回終わり
プロの人や大会等に出る人は努力してるんだろう
プロの人や大会等に出る人は努力してるんだろう
346無記無記名 (ワッチョイ 3dec-3zK9)
2018/01/18(木) 11:33:50.25ID:2pjctyw90 週6でトレーニングやって、ほぼ年中食事制限して大会もでてるけど努力とか考えたことないな。
プロも仕事でやってんだし俺は努力してるんだとか思ってるかな?少しはいるかもしれんがw
周りからよくそんな事続けれるねとも言われるが自分が好きでやってるだけだからなぁ。
ただ脚トレは前日ぐらいから憂鬱になるがw
プロも仕事でやってんだし俺は努力してるんだとか思ってるかな?少しはいるかもしれんがw
周りからよくそんな事続けれるねとも言われるが自分が好きでやってるだけだからなぁ。
ただ脚トレは前日ぐらいから憂鬱になるがw
347前95 (ワッチョイ 75b6-TIWe)
2018/01/19(金) 19:32:15.38ID:qrwaGYIU0 仕事終わりの今日の1回終わり
努力
どりょく
effort
一般的には,外的な誘因よりも意志または意図によって維持される心的,身体的な活動と,その際に生じる主観的な緊張感をさす。
要は過程では
努力
どりょく
effort
一般的には,外的な誘因よりも意志または意図によって維持される心的,身体的な活動と,その際に生じる主観的な緊張感をさす。
要は過程では
348前95 (ワッチョイ 0b49-TIWe)
2018/01/20(土) 19:05:13.51ID:e+C6CA+50 休みの今日の1回終わり
シャフトが冷たい
シャフトが冷たい
349前95 (ワッチョイ 55b6-TIWe)
2018/01/21(日) 16:46:24.30ID:ojR+3bmc0 休みの今日の1回終わり
350前95 (ワッチョイ 0bb6-TIWe)
2018/01/22(月) 03:58:10.41ID:bHYyCWIg0 仕事前の今日の1回終わり
351無記無記名 (ワッチョイ 2361-7Sbu)
2018/01/22(月) 15:00:58.75ID:YXZkM5t00 筋肉痛になっても休む努力をする必要はない
一週間休まざるを得ないほどの高強度トレーニングは素人には無理
コンテストビルダーのまねはしない方がいい
薬を使わずにやるのならば
一週間休まざるを得ないほどの高強度トレーニングは素人には無理
コンテストビルダーのまねはしない方がいい
薬を使わずにやるのならば
352前95 (ワッチョイ 0bb6-TIWe)
2018/01/23(火) 00:14:23.68ID:KCXcJE5S0 仕事終わりの今日の1回終わり
353無記無記名 (ワッチョイ 3df6-VJWC)
2018/01/23(火) 01:00:10.66ID:G3JxkDWk0 754無記無記名2018/01/22(月) 23:10:42.48ID:ir/g0Fsg
>>753
3種目のパワーリフターだと各種目は週6回はないだろうが(練習そのものは週6とかは普通にあるが)
ベンチプレッサーはスクワットデッドなどがないので、週6とか普通にやってる人いるよ
74kg級でベンチプレス200kg超の鈴木祐輔氏の肉体(基本週6でベンチやってるらしい)
https://pbs.twimg.com/media/CGijn7HUcAAJ0D9.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20130707/13/bodyartdesign/2f/fa/j/o0720040512601379952.jpg
普通に上半身のバルクはトップビルダーにも見劣りしないね
高頻度高セットで筋肥大しないなんて大嘘
755無記無記名2018/01/22(月) 23:21:11.66ID:ir/g0Fsg>>757
http://livedoor.blogimg.jp/kintoremato/imgs/4/b/4b6c1f9e.jpg
ウエリフ選手のバルク
練習はほぼ毎日1日数時間で、殆どが種目練習に主な補強はスクワット(バック、フロント)デッドリフト、
上半身はミリタリープレスが中心で、ベンチプレスやカール等はあまりやりこまない彼らだが
これだけ上半身が発達している
脚は相当太い
さらにスピードスケーターや競輪選手も毎日脚がパンパンになるような過酷な練習を行っているが
ビルダーと同等以上に脚は発達してるだろ
低頻度週1回のトレなど甘え 毎日やるべき
756無記無記名2018/01/22(月) 23:39:52.52ID:ApaID+Wk
Kanekinたちが一週間のルーティーンを明かしてるが高頻度だな
757無記無記名2018/01/23(火) 00:27:12.01ID:BaBKbieb
>>755
女子の競輪選手なんか見てたら低頻度なんか関係ないと思ってしまうわな。女性というハンデ、毎日数時間の練習およびトレ。それであのバルク。
>>753
3種目のパワーリフターだと各種目は週6回はないだろうが(練習そのものは週6とかは普通にあるが)
ベンチプレッサーはスクワットデッドなどがないので、週6とか普通にやってる人いるよ
74kg級でベンチプレス200kg超の鈴木祐輔氏の肉体(基本週6でベンチやってるらしい)
https://pbs.twimg.com/media/CGijn7HUcAAJ0D9.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20130707/13/bodyartdesign/2f/fa/j/o0720040512601379952.jpg
普通に上半身のバルクはトップビルダーにも見劣りしないね
高頻度高セットで筋肥大しないなんて大嘘
755無記無記名2018/01/22(月) 23:21:11.66ID:ir/g0Fsg>>757
http://livedoor.blogimg.jp/kintoremato/imgs/4/b/4b6c1f9e.jpg
ウエリフ選手のバルク
練習はほぼ毎日1日数時間で、殆どが種目練習に主な補強はスクワット(バック、フロント)デッドリフト、
上半身はミリタリープレスが中心で、ベンチプレスやカール等はあまりやりこまない彼らだが
これだけ上半身が発達している
脚は相当太い
さらにスピードスケーターや競輪選手も毎日脚がパンパンになるような過酷な練習を行っているが
ビルダーと同等以上に脚は発達してるだろ
低頻度週1回のトレなど甘え 毎日やるべき
756無記無記名2018/01/22(月) 23:39:52.52ID:ApaID+Wk
Kanekinたちが一週間のルーティーンを明かしてるが高頻度だな
757無記無記名2018/01/23(火) 00:27:12.01ID:BaBKbieb
>>755
女子の競輪選手なんか見てたら低頻度なんか関係ないと思ってしまうわな。女性というハンデ、毎日数時間の練習およびトレ。それであのバルク。
354前95 (ワッチョイ 4db6-TIWe)
2018/01/24(水) 00:46:22.74ID:afl3bQoP0 仕事終わりの今日の1回終わり
雪かきはトレになるのだろうか
雪かきはトレになるのだろうか
355前95 (ワッチョイ 4fb6-HbQa)
2018/01/25(木) 01:30:25.36ID:22DILQZC0 仕事終わりの今日の1回終わり
356前95 (ワッチョイ 53b6-HbQa)
2018/01/26(金) 03:36:22.49ID:+QJZODyM0 仕事前の今日の1回終わり
357無記無記名 (ワッチョイ baa5-iDCJ)
2018/01/26(金) 07:05:26.67ID:s+upuHrL0 各パーツの筋肉の動きを意識しながら雪掻きすれば筋トレになるぞ
358無記無記名 (ワッチョイ 9e6b-rJu+)
2018/01/26(金) 12:06:33.64ID:WL+JmW1X0359無記無記名 (ワッチョイ c7ec-yIj6)
2018/01/26(金) 23:52:05.47ID:Wy0iM6bt0360無記無記名 (ワッチョイ 9693-9VnS)
2018/01/27(土) 01:03:16.94ID:KNlNcYgF0 >>359
ベンチで比較しないと意味なくね
ベンチで比較しないと意味なくね
361前95 (ワッチョイ 53b6-HbQa)
2018/01/27(土) 03:57:47.09ID:EvLEQmE40 仕事前の今日の1回終わり
362無記無記名 (ワッチョイ ea70-vYr8)
2018/01/27(土) 17:58:39.03ID:UeY1b/P/0363無記無記名 (ワッチョイ c7ec-yIj6)
2018/01/27(土) 18:21:54.67ID:kfUmMCry0 >>360
ベンチで比較するのがベストだが腕立てでもベンチに換算すれば体重の6割程度だと言われている。
70kgの6割で42kg。
42kg×30rep×3set×6=22680
120kg×5rep×5set×3=9000
腕立てとベンチで胸にかかる負荷が多少違ったとしてもこれだけ総負荷量に差があれば腕立ての方が発達するはずだが圧倒的にベンチ120kgでやってる方がデカいぞ。
ベンチで比較するのがベストだが腕立てでもベンチに換算すれば体重の6割程度だと言われている。
70kgの6割で42kg。
42kg×30rep×3set×6=22680
120kg×5rep×5set×3=9000
腕立てとベンチで胸にかかる負荷が多少違ったとしてもこれだけ総負荷量に差があれば腕立ての方が発達するはずだが圧倒的にベンチ120kgでやってる方がデカいぞ。
364無記無記名 (ワッチョイ 3a61-QyNg)
2018/01/27(土) 23:48:56.18ID:9DS6t9700 強度を追わなくても効果を得られるってデータで見たい人にも>>358の記事は参考になるかと
書いてある意味を理解すれば「体力ない人ほど追い込まず高頻度でやるべき」っていう考え方も分かると思う
他スレでも話題出てたみたいだけど、まだまだ誤解が多いよね
…って読みに行ってたら誤爆してしまった
書いてある意味を理解すれば「体力ない人ほど追い込まず高頻度でやるべき」っていう考え方も分かると思う
他スレでも話題出てたみたいだけど、まだまだ誤解が多いよね
…って読みに行ってたら誤爆してしまった
365無記無記名 (ワッチョイ c7f6-AVTO)
2018/01/28(日) 00:50:27.28ID:j7A2lUCl0 >>363
石井先生の本に書かれてたエビデンスでは最低でも1RM65%以上の負荷を扱わないと
筋肥大効果は大きく減少すると言われてる
そもそもサイズの原理で軽い負荷の場合は遅筋から優先的に使用されるし
例えば90〜100kgで5レップス10セット週5くらいやってみたらまた変わってくると思う
石井先生の本に書かれてたエビデンスでは最低でも1RM65%以上の負荷を扱わないと
筋肥大効果は大きく減少すると言われてる
そもそもサイズの原理で軽い負荷の場合は遅筋から優先的に使用されるし
例えば90〜100kgで5レップス10セット週5くらいやってみたらまた変わってくると思う
366無記無記名 (ワッチョイ c7ec-yIj6)
2018/01/28(日) 01:40:09.00ID:Q/n2+Plq0367無記無記名 (ワッチョイ aea5-rgA5)
2018/01/28(日) 07:08:54.61ID:PNwMRENh0 終わりの始まり
368前95 (ワッチョイ 53b6-HbQa)
2018/01/28(日) 18:27:16.05ID:mLTqgb2H0 休みの今日の1回終わり
369前95 (ワッチョイ 53b6-HbQa)
2018/01/29(月) 03:39:58.33ID:ITQhPhkO0 仕事前の今日の1回終わり
370無記無記名 (ワッチョイ 53f6-AVTO)
2018/01/29(月) 23:10:41.74ID:9cOwlkxy0 >>366
それは全セット追い込んでオールアウトさせた場合じゃないの?
例えば1RM70%(約12RM)で12、10、8のように行った場合は4セット目以降はいらないけど
8回くらいで抑える場合は5セットやるのが丁度良いくらいだろう
同じボリュームでもオールアウトさせてない分負担は少ないので、オールアウトさせた場合の総ボリュームよりもやや大きいくらいに設定するのが良い
上記の場合は前者が計30レップスに対して、後者は40レップス
試してみたら分かるが、70%で5レップス10セットくらいやったらレストの時間にもよるが
最後の方はかなりキツくなってくるし、筋肉へのダメージもかなり大きい(3〜4セットで追い込むのと同じかそれ以上)
それは全セット追い込んでオールアウトさせた場合じゃないの?
例えば1RM70%(約12RM)で12、10、8のように行った場合は4セット目以降はいらないけど
8回くらいで抑える場合は5セットやるのが丁度良いくらいだろう
同じボリュームでもオールアウトさせてない分負担は少ないので、オールアウトさせた場合の総ボリュームよりもやや大きいくらいに設定するのが良い
上記の場合は前者が計30レップスに対して、後者は40レップス
試してみたら分かるが、70%で5レップス10セットくらいやったらレストの時間にもよるが
最後の方はかなりキツくなってくるし、筋肉へのダメージもかなり大きい(3〜4セットで追い込むのと同じかそれ以上)
371無記無記名 (ワッチョイ 53f6-AVTO)
2018/01/29(月) 23:12:47.40ID:9cOwlkxy0 んで筋力が糞強くてバルクもそれなりにあるリフターは基本的に上記のような練習方法やってる
1RM70%くらいで5×5とか80%で3×8とか、90%で1〜2×7とか
1RM70%くらいで5×5とか80%で3×8とか、90%で1〜2×7とか
372無記無記名 (ワッチョイ c7ec-yIj6)
2018/01/29(月) 23:25:10.35ID:SLRsmQqi0373無記無記名 (ワッチョイ c7ec-yIj6)
2018/01/29(月) 23:26:59.24ID:SLRsmQqi0374無記無記名 (ワッチョイ 53f6-AVTO)
2018/01/30(火) 00:38:18.36ID:RkKyZH3B0 もちろんそこは目的や頻度によるよね
週1回とかなら追い込んでいいし、週3回とかやるなら追い込まない方がいいし
ウエイトリフターなどはそうやってる 70%(12RM)で5回5セットくらいなら結構余力残して終われるし中1日とかでも
できる
週1回とかなら追い込んでいいし、週3回とかやるなら追い込まない方がいいし
ウエイトリフターなどはそうやってる 70%(12RM)で5回5セットくらいなら結構余力残して終われるし中1日とかでも
できる
375無記無記名 (ワッチョイ 53f6-AVTO)
2018/01/30(火) 00:45:17.84ID:RkKyZH3B0 筋肥大するのは主に速筋だから、別に追い込まなくても肥大はするし多くのリフターや陸上競技者(スプリンター、投擲選手等)などがそれを証明している
ある程度重い重量を扱えば1レップ目から速筋に刺激が入るわけだから1セット毎に追い込まなくてもボリュームを上げてあげれば十分肥大するし
むしろ追い込まないことで1レップ1レップ丁寧に行えて爆発的な挙上により速筋への刺激は大きくなりやすい
さらに神経系や筋力、筋パワーの向上にも大きく繋がる
逆に20〜30RMでも追い込めば同じように肥大するという結果があるがこの場合は負荷が軽いため
サイズの原理により主に遅筋優位で運動が始まるわけで(全力最速でやれば速筋が導入されるが)
疲れてから速筋が導入され始める
だから2〜3セットで追い込むよりも追い込まずにスピードが明らかに落ちて粘り挙げになってきたらそこでやめて
そのかわりボリュームを2〜3セットで追い込む場合よりやや高めに設定して1レップ1レップ爆発的に行うのが効率的
ある程度重い重量を扱えば1レップ目から速筋に刺激が入るわけだから1セット毎に追い込まなくてもボリュームを上げてあげれば十分肥大するし
むしろ追い込まないことで1レップ1レップ丁寧に行えて爆発的な挙上により速筋への刺激は大きくなりやすい
さらに神経系や筋力、筋パワーの向上にも大きく繋がる
逆に20〜30RMでも追い込めば同じように肥大するという結果があるがこの場合は負荷が軽いため
サイズの原理により主に遅筋優位で運動が始まるわけで(全力最速でやれば速筋が導入されるが)
疲れてから速筋が導入され始める
だから2〜3セットで追い込むよりも追い込まずにスピードが明らかに落ちて粘り挙げになってきたらそこでやめて
そのかわりボリュームを2〜3セットで追い込む場合よりやや高めに設定して1レップ1レップ爆発的に行うのが効率的
376前95 (ワッチョイ 53b6-HbQa)
2018/01/30(火) 03:55:55.24ID:fnQn8ryW0 仕事前の今日の1回終わり
377無記無記名 (ワッチョイ e376-GpSI)
2018/01/30(火) 07:19:33.91ID:gGJIBgSm0 スクワットやデッド、ベンチプレスならわかるんだが、他の細かい種目もそういうセットの組み方で肥大してる人いるのかな
理屈から言えば大丈夫なんだろうか
リフターがよく例に上がってるけど、彼らのやる種目は(想像だけど)とても少ない気がする
トンチンカンなこと言ってたらすまん
理屈から言えば大丈夫なんだろうか
リフターがよく例に上がってるけど、彼らのやる種目は(想像だけど)とても少ない気がする
トンチンカンなこと言ってたらすまん
378無記無記名 (オッペケ Srab-yIj6)
2018/01/30(火) 18:07:45.78ID:iBGKZRMYr379無記無記名 (ワッチョイ 3a61-QyNg)
2018/01/30(火) 21:05:12.30ID:7VFqMmQA0 >>377
それは当然の疑問だと思う
種目数が多いビルダー系だと分割法をベースに弱点だけ高頻度ハイボリュームでやってたりするよ
筋肥大メインで重量を追う必要性がないなら、効果の高さと負担の少なさで20RM以上を使うことも多いかな
どちらかと言えば高強度・低頻度トレの方が特殊で一般人には大丈夫じゃない場合が多々ある…
追い込んで休むと効率がいいってのは「筋肥大が早い」っていう意味じゃないから紛らわしいんだよね
それは当然の疑問だと思う
種目数が多いビルダー系だと分割法をベースに弱点だけ高頻度ハイボリュームでやってたりするよ
筋肥大メインで重量を追う必要性がないなら、効果の高さと負担の少なさで20RM以上を使うことも多いかな
どちらかと言えば高強度・低頻度トレの方が特殊で一般人には大丈夫じゃない場合が多々ある…
追い込んで休むと効率がいいってのは「筋肥大が早い」っていう意味じゃないから紛らわしいんだよね
380無記無記名 (ワッチョイ 7acb-GpSI)
2018/01/30(火) 22:51:14.06ID:XnOFQ0Xi0 >>379
弱点の頻度増やすとかはよくわかるんだ
トレ日によって強弱つけたりもするよね
ただ、重量扱う日もパンプ重視の日もセットごとか種目ごとかには追い込むと思うんだ
俺が言いたかったのは、例えばサイドレイズを(MAXそもそも測る種目じゃないが)余力残して5×5とか
聞くのも非常識みたいだが、上の方に出てたセットの組み方をそのまま当てはめてるだけだよ
弱点の頻度増やすとかはよくわかるんだ
トレ日によって強弱つけたりもするよね
ただ、重量扱う日もパンプ重視の日もセットごとか種目ごとかには追い込むと思うんだ
俺が言いたかったのは、例えばサイドレイズを(MAXそもそも測る種目じゃないが)余力残して5×5とか
聞くのも非常識みたいだが、上の方に出てたセットの組み方をそのまま当てはめてるだけだよ
381無記無記名 (ワッチョイ 3a61-QyNg)
2018/01/31(水) 01:01:14.35ID:QXDuQ2m70 >>380
「余力残して5×5は一例で、そういうセットの組み方をしない場合も多いよ」って書いた方が良かったかな?
あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから
「余力残して5×5は一例で、そういうセットの組み方をしない場合も多いよ」って書いた方が良かったかな?
あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから
382無記無記名 (ワッチョイ e376-GpSI)
2018/01/31(水) 01:19:48.79ID:tNj2YkQF0 >>381
うん?なら、例えばどういう組み方になるの?「〜しない」とか「〜以外」だけだとわからんので
あと、「追い込む」という言葉の使い方が誤解を与えたなら悪いが、セットごとか種目ごとに扱ってる重さが上がらなくなるまでやるってことね
チーティングで上げてネガティブ効かせて数レップとかドロップセットとかの以前の段階ね
うん?なら、例えばどういう組み方になるの?「〜しない」とか「〜以外」だけだとわからんので
あと、「追い込む」という言葉の使い方が誤解を与えたなら悪いが、セットごとか種目ごとに扱ってる重さが上がらなくなるまでやるってことね
チーティングで上げてネガティブ効かせて数レップとかドロップセットとかの以前の段階ね
383前95 (ワッチョイ 8b49-HbQa)
2018/01/31(水) 10:09:16.45ID:YStOm0XO0 仕事前の今日の1回終わり
384無記無記名 (オッペケ Srab-yIj6)
2018/01/31(水) 10:53:31.78ID:+rRKxZwvr そもそも扱ってる重量が違うのにトップクラスのパワリフターやボディビルダーの頻度だけ真似してもあんまり意味ないな。
誰それがやってて肥大するってなら俺はウェイトリフティングの山本俊樹の真似したいw
誰それがやってて肥大するってなら俺はウェイトリフティングの山本俊樹の真似したいw
385無記無記名 (ワッチョイ 3a61-QyNg)
2018/01/31(水) 20:30:03.31ID:QXDuQ2m70386前95 (ワッチョイ ffb6-e6iy)
2018/02/01(木) 02:04:18.69ID:K1Edc/tP0 仕事終わりの今日の1回終わり
387無記無記名 (オッペケ Srcb-E7K2)
2018/02/01(木) 18:44:08.54ID:h6U78Sv8r >あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから
ソースは?
ソースは?
388無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/01(木) 21:15:11.48ID:m5xsl7SS0 ソースが気になるのは追い込んで数日休む「方が」発達が早いっていう都市伝説にソースがない証拠とも言えるね
追い込まずに高頻度でやってみればソースなんて気にならなくなると思うよ、12レップでも25レップでも筋肥大はするからさ
追い込まずに高頻度でやってみればソースなんて気にならなくなると思うよ、12レップでも25レップでも筋肥大はするからさ
389無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/01(木) 21:22:22.52ID:ViBzJ21x0 >>388
追い込むと発達が遅くなるって断言してるからそれに対するソースを求めてるんだが?
追い込むと発達が遅くなるって断言してるからそれに対するソースを求めてるんだが?
390無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/01(木) 21:47:37.87ID:0XeP7NPK0 追い込まないトレーニング一ヶ月たって感じた事。
やっぱり追い込まないと筋肉つかん。
疲労残らないから高頻度でやってて、力はつくんだけど、それに伴って筋肉がつかないから頭打ちになった。
しかも二、三日休んだだけで力落ちるし。
やっぱ追い込まないとダメだわ。楽して筋肉つけようとしてもろくな事ない。
一ヶ月無駄にした
やっぱり追い込まないと筋肉つかん。
疲労残らないから高頻度でやってて、力はつくんだけど、それに伴って筋肉がつかないから頭打ちになった。
しかも二、三日休んだだけで力落ちるし。
やっぱ追い込まないとダメだわ。楽して筋肉つけようとしてもろくな事ない。
一ヶ月無駄にした
391無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/01(木) 21:50:58.00ID:0XeP7NPK0 もう挙がらない!ってとこで、反動つけて挙げて、なるべくゆっくり下ろす、さらに反動つけてゆっくり下ろすってのをやると筋肉が焼けつくように熱くなる
392無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/02(金) 00:06:41.69ID:9KSp+Sjp0393前95 (ワッチョイ 97b6-e6iy)
2018/02/02(金) 00:21:07.67ID:ZIa1M47o0 仕事終わりの今日の1回終わり
394無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/02(金) 01:09:49.92ID:0eixoTqC0 >>392
ダンベルカールだけでいえば、15×9スタート、追い込まないからほとんど毎日やって16×10まではできるようになったけど、そっから頭打ち。
4日休んだら16×6までになって二日休んで16×7
とにかく筋力が落ちやすい、ものすごく。
ダンベルカールだけでいえば、15×9スタート、追い込まないからほとんど毎日やって16×10まではできるようになったけど、そっから頭打ち。
4日休んだら16×6までになって二日休んで16×7
とにかく筋力が落ちやすい、ものすごく。
395無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/02(金) 01:14:43.87ID:0eixoTqC0 俺のめっちゃごつい友達も声出すほど毎回追い込んでるし、それで結果出してるからね。
まぁ追い込まないで筋肉つく人ならそれでいいんじゃない?ただ、全ての人にそれが通用するかどうかっていったら違うと思うよ。
初心者は追い込まなくても筋肉つくけど、中級者〜上級者はやっぱり追い込むべきだよ。実際、YouTubeとか見ててもみんな追い込んでるじゃん。
まぁ追い込まないで筋肉つく人ならそれでいいんじゃない?ただ、全ての人にそれが通用するかどうかっていったら違うと思うよ。
初心者は追い込まなくても筋肉つくけど、中級者〜上級者はやっぱり追い込むべきだよ。実際、YouTubeとか見ててもみんな追い込んでるじゃん。
396無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/02(金) 01:16:51.60ID:0eixoTqC0 ダンベルベンチプレスなんか悲惨だったぞ。
25×10スタートで、28×8までいったけど、おなじく5日休んだら26×8しか持てなかった。
短期間でここまで落ちるかって。
25×10スタートで、28×8までいったけど、おなじく5日休んだら26×8しか持てなかった。
短期間でここまで落ちるかって。
397無記無記名 (ワッチョイ bf6b-xHrl)
2018/02/02(金) 06:05:59.53ID:Oq9DdCV20 追い込まないやり方で重量上げていった人は
僅かな期間休んだだけでも筋力ガタ落ちするから気を付けろよ、
俺はスクワットの時は追い込まない日と追い込む日をバランスよくやってる、
例えば、今日ダルいからやる気無い時は追い込まない、
今日はスクワットやりたくてウズウズしてる時は8レップ2セットをやるようにしてる、
僅かな期間休んだだけでも筋力ガタ落ちするから気を付けろよ、
俺はスクワットの時は追い込まない日と追い込む日をバランスよくやってる、
例えば、今日ダルいからやる気無い時は追い込まない、
今日はスクワットやりたくてウズウズしてる時は8レップ2セットをやるようにしてる、
398無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 06:07:02.41ID:6SbL6H9P0 >>1の参考サイトからリハビリmemoさんのサイトでお勉強してきた。
低頻度で結果を出す人もいるし高頻度で結果を出す人もいるのは当然のことだったんだなって分かった。
ここではさんざん既出だと思うけど、低頻度だろうと高頻度だろうと一週間の総負荷が同じだなら変わらないとか。
なるほど納得だよ。だけど腱や関節のことを考えるとどうなんだろうか。
別スレで読んだけどダルビッシュは球数制限ありの100球投げて中4日よりも、球数制限なしでたくさん投げても中6日休んだ方がちゃんと回復するって言ってるようだし。
つまり一度に目一杯筋トレしてたっぷり休んだ方が、腱や関節には良いのかも?
人によるのかな。
低頻度で結果を出す人もいるし高頻度で結果を出す人もいるのは当然のことだったんだなって分かった。
ここではさんざん既出だと思うけど、低頻度だろうと高頻度だろうと一週間の総負荷が同じだなら変わらないとか。
なるほど納得だよ。だけど腱や関節のことを考えるとどうなんだろうか。
別スレで読んだけどダルビッシュは球数制限ありの100球投げて中4日よりも、球数制限なしでたくさん投げても中6日休んだ方がちゃんと回復するって言ってるようだし。
つまり一度に目一杯筋トレしてたっぷり休んだ方が、腱や関節には良いのかも?
人によるのかな。
399無記無記名 (ワッチョイ bf6b-xHrl)
2018/02/02(金) 06:31:45.28ID:Oq9DdCV20400無記無記名 (ワッチョイ 57b8-M5ZS)
2018/02/02(金) 07:11:15.98ID:2vnIP/0b0 >一週間の総負荷が同じだなら
鵜呑みにしがちなもっともらしい説だが間違いだよ
言いたいことはわかるが、
きちんと計算して総負荷を同じにして自分の身体で実験すれば間違いだと分かる
身体の反応は単純な掛け算にはならずに指数関数的な曲線になるし、
有酸素運動で速筋が肥大することはない
鵜呑みにしがちなもっともらしい説だが間違いだよ
言いたいことはわかるが、
きちんと計算して総負荷を同じにして自分の身体で実験すれば間違いだと分かる
身体の反応は単純な掛け算にはならずに指数関数的な曲線になるし、
有酸素運動で速筋が肥大することはない
401無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 07:35:14.99ID:6SbL6H9P0 >>400
一応、実験データが出てるわけだし
もっともそれを捏造の可能性があるだのケチを付ければ切りが無いわけだが
>指数関数的な曲線になるし、
そっちのが思い込みって可能性は無いの?
>有酸素運動で速筋が肥大することはない
なんでいきなり有酸素運動が出てくるんだか
一応、実験データが出てるわけだし
もっともそれを捏造の可能性があるだのケチを付ければ切りが無いわけだが
>指数関数的な曲線になるし、
そっちのが思い込みって可能性は無いの?
>有酸素運動で速筋が肥大することはない
なんでいきなり有酸素運動が出てくるんだか
402無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 07:37:04.55ID:6SbL6H9P0 >有酸素運動で速筋が肥大することはない
「有酸素運動で速筋が肥大する」なんて誰が言ったことになってるんだか
脳筋なのか池沼なのか知らんけど勘弁してくれ
「有酸素運動で速筋が肥大する」なんて誰が言ったことになってるんだか
脳筋なのか池沼なのか知らんけど勘弁してくれ
405無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/02(金) 13:17:43.49ID:0eixoTqC0 確かに筋力の伸びは早いけど、トレーニングやめたらあっという間に元通り。
406無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 19:36:12.64ID:6SbL6H9P0 なるほどね
相手は前提条件を明記せずに「一週間の総負荷が同じなら変わらない」と主張してる!!
前提条件がないのだからどう数値化して考えても構わないはずだ!!
1kg×1000回(もっと言えば0.1kg×10000回)と100kg×10repのトレーニングが同じだと主張してることになる!!
あり得ない!!前者は有酸素運動ではないか!!!!!
有酸素運動で速筋が肥大することはない(キリッ
ってなわけだw
とにかくケチをつけてやる!という悪意がないと言い張ったところでアスペでしかない
アスペの相手は疲れるだけでこっちは何も得るものが無いからねほんと勘弁して下さい
相手は前提条件を明記せずに「一週間の総負荷が同じなら変わらない」と主張してる!!
前提条件がないのだからどう数値化して考えても構わないはずだ!!
1kg×1000回(もっと言えば0.1kg×10000回)と100kg×10repのトレーニングが同じだと主張してることになる!!
あり得ない!!前者は有酸素運動ではないか!!!!!
有酸素運動で速筋が肥大することはない(キリッ
ってなわけだw
とにかくケチをつけてやる!という悪意がないと言い張ったところでアスペでしかない
アスペの相手は疲れるだけでこっちは何も得るものが無いからねほんと勘弁して下さい
407無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/02(金) 20:13:53.21ID:9KSp+Sjp0 >>398
損傷やダメージの修復、疲労の回復、刺激への反応、このへんはちゃんと分けて整理せねばとは思いつつ…
とりあえずダメージについてだと、同じ効果なら強度を下げられるトレの方が関節や腱には優しいんじゃないかな
個人的には高強度で疲れてくると安定性も落ちるし関節や筋肉へのダメージが更に割増しになる感じもあるんだよね
>>405
楽して筋肉をつけようとしたってことならマトモにやれてない可能性が高いね
まず4〜5日休んだら筋力落ちたってことだけど、追い込むトレの時と比べて週の総負荷量は?
単に追い込まないことで週トータルのボリュームが下がってたとしたら効果が落ちていくのは当然なわけで
>>374にもあるけど、長く休みを入れる場合は追い込んでいいってのはボリューム確保の観点からだよ
損傷やダメージの修復、疲労の回復、刺激への反応、このへんはちゃんと分けて整理せねばとは思いつつ…
とりあえずダメージについてだと、同じ効果なら強度を下げられるトレの方が関節や腱には優しいんじゃないかな
個人的には高強度で疲れてくると安定性も落ちるし関節や筋肉へのダメージが更に割増しになる感じもあるんだよね
>>405
楽して筋肉をつけようとしたってことならマトモにやれてない可能性が高いね
まず4〜5日休んだら筋力落ちたってことだけど、追い込むトレの時と比べて週の総負荷量は?
単に追い込まないことで週トータルのボリュームが下がってたとしたら効果が落ちていくのは当然なわけで
>>374にもあるけど、長く休みを入れる場合は追い込んでいいってのはボリューム確保の観点からだよ
408無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/02(金) 20:23:39.92ID:LVVQT3VW0410無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/02(金) 21:15:11.47ID:0eixoTqC0 >>407
いやいや、追い込むトレーニングの時と比べたら追い込まないトレーニングのほうが二倍以上、それ以上総負荷量はあったよ。
追い込んでる時はダンベルカールなら例えば中3日空けてダンベルカール15×10を3セット+反動、補助つけて+3とか。
追い込まないトレーニングの時は15×9を2セット、これをほぼ毎日。
いやいや、追い込むトレーニングの時と比べたら追い込まないトレーニングのほうが二倍以上、それ以上総負荷量はあったよ。
追い込んでる時はダンベルカールなら例えば中3日空けてダンベルカール15×10を3セット+反動、補助つけて+3とか。
追い込まないトレーニングの時は15×9を2セット、これをほぼ毎日。
411無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 21:30:40.58ID:6SbL6H9P0412無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/02(金) 21:35:18.91ID:LVVQT3VW0 >>411
>「余力残して5×5は一例で、そういうセットの組み方をしない場合も多いよ」って書いた方が良かったかな?
あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから
どこにお前限定の話だと書いてる?
>「余力残して5×5は一例で、そういうセットの組み方をしない場合も多いよ」って書いた方が良かったかな?
あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから
どこにお前限定の話だと書いてる?
414無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/02(金) 21:46:16.37ID:0eixoTqC0 めんどくせーからさ、追い込まない奴は追い込まないトレーニングすればいいし、追い込みたいやつは追い込めばいい。
体質によるんじゃね?
たとえば週1の一セットだけで肥大してるビルダーも海外にはいるし、プロテインも飲まない、肉も食べない菜食主義のビルダーもいる。
自重トレーニングだけのビルダーもいるんだよ。
体質によるんじゃね?
たとえば週1の一セットだけで肥大してるビルダーも海外にはいるし、プロテインも飲まない、肉も食べない菜食主義のビルダーもいる。
自重トレーニングだけのビルダーもいるんだよ。
415無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/02(金) 21:55:17.91ID:9KSp+Sjp0 >>410
いやいや4日空けるなら週あたりだと 15×10を6セット+反動・補助つけて+6 > 16×10を6セット だよ…
それはともかくレップ数は調子でも変わるけど、二日休んで16×7ってのは落ち過ぎな気もするね
じゃあ落ち過ぎの要因が解決するまでの対策案
@良いとこ取りで長く休む前には追い込む
A落ちるの早くても戻るのも早いから気にしない
B重量かレップ数を下げてセット数(ボリューム)を増やす
特にBは注意が必要でボリュームの前に重さを上げると伸び悩み行き詰まりの原因になりやすいよ
いやいや4日空けるなら週あたりだと 15×10を6セット+反動・補助つけて+6 > 16×10を6セット だよ…
それはともかくレップ数は調子でも変わるけど、二日休んで16×7ってのは落ち過ぎな気もするね
じゃあ落ち過ぎの要因が解決するまでの対策案
@良いとこ取りで長く休む前には追い込む
A落ちるの早くても戻るのも早いから気にしない
B重量かレップ数を下げてセット数(ボリューム)を増やす
特にBは注意が必要でボリュームの前に重さを上げると伸び悩み行き詰まりの原因になりやすいよ
416無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 21:57:16.24ID:6SbL6H9P0417無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 21:57:44.93ID:6SbL6H9P0418無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/02(金) 22:06:50.91ID:LVVQT3VW0419無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 22:10:04.11ID:6SbL6H9P0 >>407
有酸素運動がどうたらとあった後でわざわざマラソンの話をねじ込んで申し訳ないけど
マラソン完走後、次のレースにつなぐ回復メニュー
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO64476870T21C13A2000000/
上の記事に次のようにあった
>疲れというよりも私は「ダメージ」という言葉を使います。筋肉、腱(けん)や関節、内臓などにみられます。
>筋肉のダメージは2週間もあれば抜けていくことが多いです。一方で腱や関節のダメージは少し厄介です。
筋肉よりも腱や関節のダメージの方が厄介というのは筋トレにも言えることなんじゃないかと心配になったり
あとダルビッシュの話は下記サイトにあった
ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?
http://sharescafe.net/39968949-20140721.html
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
有酸素運動がどうたらとあった後でわざわざマラソンの話をねじ込んで申し訳ないけど
マラソン完走後、次のレースにつなぐ回復メニュー
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO64476870T21C13A2000000/
上の記事に次のようにあった
>疲れというよりも私は「ダメージ」という言葉を使います。筋肉、腱(けん)や関節、内臓などにみられます。
>筋肉のダメージは2週間もあれば抜けていくことが多いです。一方で腱や関節のダメージは少し厄介です。
筋肉よりも腱や関節のダメージの方が厄介というのは筋トレにも言えることなんじゃないかと心配になったり
あとダルビッシュの話は下記サイトにあった
ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?
http://sharescafe.net/39968949-20140721.html
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
420無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 22:16:55.96ID:6SbL6H9P0 >>418
お前、アスペの意味分かってないだろ
それにお前はここで一体何を求めてるんだよ
『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってソースはどこにあるんだよ?お前の中か?w
だからよ、お前は体を鍛えなくていい。お前は先ず頭を鍛えろ
お前、アスペの意味分かってないだろ
それにお前はここで一体何を求めてるんだよ
『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってソースはどこにあるんだよ?お前の中か?w
だからよ、お前は体を鍛えなくていい。お前は先ず頭を鍛えろ
422無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/02(金) 22:48:29.78ID:LVVQT3VW0423無記無記名 (ワッチョイ 9fa5-jZUo)
2018/02/02(金) 23:01:23.72ID:U91q1XdV0 脳みそまで筋肉になったらだめよー
424無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/02(金) 23:54:13.75ID:6SbL6H9P0 >>422
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
ダルビッシュは何を根拠にこんなことを言ったのか?
誰かが言ってたからか?それともダルビッシュ自身の実感として言ったのか?おそらく後者だろう
つまりダルビッシュに言わせれば、まさに「ソースは俺」なわけだ
「ソースは俺」なんて話はいくらでもあるだろう
それなのに『「ソースは俺」って馬鹿だろ』って決め付ける方が馬鹿だろう
しかも『「ソースは俺」って馬鹿だろ』のソースがどこにあるのか聞いても答えない、答えられない
それ自体がお前にとって「ソースは俺」だからだろうがw 馬鹿が
お前ごとき輩が人様に絡んだり、絡むななんてほざいちゃいけない
体を鍛える暇があったら頭を鍛えろ勉強しろ
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
ダルビッシュは何を根拠にこんなことを言ったのか?
誰かが言ってたからか?それともダルビッシュ自身の実感として言ったのか?おそらく後者だろう
つまりダルビッシュに言わせれば、まさに「ソースは俺」なわけだ
「ソースは俺」なんて話はいくらでもあるだろう
それなのに『「ソースは俺」って馬鹿だろ』って決め付ける方が馬鹿だろう
しかも『「ソースは俺」って馬鹿だろ』のソースがどこにあるのか聞いても答えない、答えられない
それ自体がお前にとって「ソースは俺」だからだろうがw 馬鹿が
お前ごとき輩が人様に絡んだり、絡むななんてほざいちゃいけない
体を鍛える暇があったら頭を鍛えろ勉強しろ
425前95 (ワッチョイ 97b6-e6iy)
2018/02/03(土) 00:48:16.89ID:6kn2YNKn0 仕事終わりの今日の1回終わり
426無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/03(土) 05:38:47.54ID:hwfx8hhQ0 >>424
だからお前はアスペなんだよw
話の流れが全く分かってないw
短すぎる。だからこちらでは球数制限を設けているが、あまり関係ないと思う。
中6日なら120球、140球でも投げられる。6日あれば炎症も癒えるのだ。
松坂、田中、和田、藤川各投手らは、日本では靭帯に問題はなかった。
渡米するときにメディカルチェックも受けていた。だから、問題はこちらに
来てから起こったのだ。なぜか?登板間隔とボールの重さが原因だろう。
ソースは俺だけじゃないみたいだぞw
だからお前はアスペなんだよw
話の流れが全く分かってないw
短すぎる。だからこちらでは球数制限を設けているが、あまり関係ないと思う。
中6日なら120球、140球でも投げられる。6日あれば炎症も癒えるのだ。
松坂、田中、和田、藤川各投手らは、日本では靭帯に問題はなかった。
渡米するときにメディカルチェックも受けていた。だから、問題はこちらに
来てから起こったのだ。なぜか?登板間隔とボールの重さが原因だろう。
ソースは俺だけじゃないみたいだぞw
427無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 08:33:43.35ID:/0Qtznjg0 >>426
>ソースは俺だけじゃないみたいだぞw
「ソースは俺だけ」だと馬鹿で、「ソースは俺が含まれてる」分には馬鹿じゃないってことになったのか?
ダルビッシュは「ソースは俺」と言わなかったようだから問題なしで、わざわざお前からダルビッシュ以外の話を持ち出してきて「ソースは俺だけじゃないみたいだぞw」となったらしいが、
392氏も「ソースは俺」と言わなければ問題なしで、お前から他の人の話を持ち出してきて「ソースは俺だけじゃないみたいだぞw」となったのか?
なるわけないよな
お前はどうしても392氏を叩きたかった
だから392氏が「自分にとって」と断りを入れたにもかかわらず追い打ちをかけるように「せめてそれを言うなら自分の場合と限定するんだな」とほざいた
>>1のリンク先に「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」というものがある
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
これには俺も激しく同意してる
特に次の箇所
「レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。」
筋トレだけして筋肥大だけすればいいって人は各種競技の技術練習の話なんてどうでもいいってことになるだろうが、そうじゃない人も世の中に大勢いるだろう
オーバーワークによる怪我のリスクも無視できない
どこかを痛めて数ヶ月まともにトレーニングできなくなるなんて話はザラにある
長期的な視点では、「追い込むと発達が遅くなる」という人は結構いるんじゃないかと思う
少なくとも俺は392氏にも同意してることになる
392氏は「ソースは俺」と言ったが、「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」という記事もあるのだから、「ソースは俺が含まれてる」ということにはならないのかね?
それとも「ソースは俺」と言ったからには限定されなきゃならんのか?w
ところで、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってソースは?お前の中にしかないから出せないのか?だったらお前は「ソースは俺だけ」=馬鹿ってことになるんじゃないのか?w
それともお前は「ソースは俺」と言わなかったからセーフなのか?w
話の内容を無視して字面だけ追って態度を変えるお前の方がよっぽどアスペっぽいが、お前はアスペよりもダメな輩だよ
>ソースは俺だけじゃないみたいだぞw
「ソースは俺だけ」だと馬鹿で、「ソースは俺が含まれてる」分には馬鹿じゃないってことになったのか?
ダルビッシュは「ソースは俺」と言わなかったようだから問題なしで、わざわざお前からダルビッシュ以外の話を持ち出してきて「ソースは俺だけじゃないみたいだぞw」となったらしいが、
392氏も「ソースは俺」と言わなければ問題なしで、お前から他の人の話を持ち出してきて「ソースは俺だけじゃないみたいだぞw」となったのか?
なるわけないよな
お前はどうしても392氏を叩きたかった
だから392氏が「自分にとって」と断りを入れたにもかかわらず追い打ちをかけるように「せめてそれを言うなら自分の場合と限定するんだな」とほざいた
>>1のリンク先に「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」というものがある
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
これには俺も激しく同意してる
特に次の箇所
「レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。」
筋トレだけして筋肥大だけすればいいって人は各種競技の技術練習の話なんてどうでもいいってことになるだろうが、そうじゃない人も世の中に大勢いるだろう
オーバーワークによる怪我のリスクも無視できない
どこかを痛めて数ヶ月まともにトレーニングできなくなるなんて話はザラにある
長期的な視点では、「追い込むと発達が遅くなる」という人は結構いるんじゃないかと思う
少なくとも俺は392氏にも同意してることになる
392氏は「ソースは俺」と言ったが、「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」という記事もあるのだから、「ソースは俺が含まれてる」ということにはならないのかね?
それとも「ソースは俺」と言ったからには限定されなきゃならんのか?w
ところで、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってソースは?お前の中にしかないから出せないのか?だったらお前は「ソースは俺だけ」=馬鹿ってことになるんじゃないのか?w
それともお前は「ソースは俺」と言わなかったからセーフなのか?w
話の内容を無視して字面だけ追って態度を変えるお前の方がよっぽどアスペっぽいが、お前はアスペよりもダメな輩だよ
430無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
2018/02/03(土) 09:23:47.57ID:b047naDpp431無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
2018/02/03(土) 09:36:49.64ID:b047naDpp 上から3つ目のがとても面白かったけど、一週間の総量を揃えた実験は載っていないよね
432無記無記名 (ワッチョイ d7b8-E7K2)
2018/02/03(土) 10:22:49.16ID:xEHSZp5m0 >>427
本人を含めてアメリカへ行った多数の日本人選手の経験を元に話すのとどこの誰か分からん実績もない人間ひとりの経験が同じな訳ないだろw
本人を含めてアメリカへ行った多数の日本人選手の経験を元に話すのとどこの誰か分からん実績もない人間ひとりの経験が同じな訳ないだろw
433無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 12:18:48.89ID:/0Qtznjg0 「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」という記事もあるのに、どうして”実績もない人間ひとりの経験”ということになるのかねぇ
434無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 12:46:57.15ID:/0Qtznjg0 これが興味ないページなら、こんな板にもスレにもくるなよ
筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう
http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/01/25/160114
筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう
http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/01/25/160114
435無記無記名 (ワッチョイ d7b8-E7K2)
2018/02/03(土) 15:11:39.97ID:xEHSZp5m0436無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
2018/02/03(土) 15:58:12.62ID:b047naDpp437無記無記名 (オッペケ Srcb-E7K2)
2018/02/03(土) 18:10:03.58ID:IwI97hq1r438無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 19:03:01.84ID:/0Qtznjg0 全く中身のないただの口答えと悪態だけか
反論ひとつまともにできないとは情けない輩ばかりだな
反論ひとつまともにできないとは情けない輩ばかりだな
439無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/03(土) 19:42:43.32ID:hwfx8hhQ0 つまり、10kgの負荷量で10回のトレーニングを行った場合(総負荷量100kg)と、5kgの負荷量で20回のトレーニングを行った場合(総負荷量100kg)では、筋力、筋肥大の効果はほとんど同じなのです。
ちょっとは疑問に思えよ。
10回出来る負荷ってことは1rmの75%以下の負荷。
20回出来る時点で60%以下の負荷。
それが変わらないってなら1rmの何%までなら同様の結果がでるのか?レストは?部位によって結果は同じなのか?
総負荷同じなら筋肥大の効果が同じってならそれぐらいやっとけよって話だわな。
>>363
石井先生の本に書かれてたエビデンスでは最低でも1RM65%以上の負荷を扱わないと
筋肥大効果は大きく減少すると言われてる
そもそもサイズの原理で軽い負荷の場合は遅筋から優先的に使用される
どっちの説を信じるんだよ。
ちょっとは疑問に思えよ。
10回出来る負荷ってことは1rmの75%以下の負荷。
20回出来る時点で60%以下の負荷。
それが変わらないってなら1rmの何%までなら同様の結果がでるのか?レストは?部位によって結果は同じなのか?
総負荷同じなら筋肥大の効果が同じってならそれぐらいやっとけよって話だわな。
>>363
石井先生の本に書かれてたエビデンスでは最低でも1RM65%以上の負荷を扱わないと
筋肥大効果は大きく減少すると言われてる
そもそもサイズの原理で軽い負荷の場合は遅筋から優先的に使用される
どっちの説を信じるんだよ。
440無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
2018/02/03(土) 20:14:15.09ID:b047naDpp 週1回の対照実験だと8RMを12セットやる必要がある
これを人体でやるとなると倫理委員会通らないかもね
俺が批判してるのはあくまでも一週間の総負荷が同じならっていう部分
高頻度トレーニングを批判するつもりは全くないんだが、彼には区別がつかないようだ
これを人体でやるとなると倫理委員会通らないかもね
俺が批判してるのはあくまでも一週間の総負荷が同じならっていう部分
高頻度トレーニングを批判するつもりは全くないんだが、彼には区別がつかないようだ
441無記無記名 (ワッチョイ 9f52-+DFt)
2018/02/03(土) 20:25:42.37ID:+I7XEhEG0 12セットw
種目数しだいでは筋トレを何時間やらなきゃいけないんだかw
種目数しだいでは筋トレを何時間やらなきゃいけないんだかw
442無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 21:45:06.29ID:/0Qtznjg0 >>363は高頻度だと低負荷高回数に違いないって思い込んじゃってるんだとしか思えない
高頻度だって筋肥大に最適と考えられる負荷でやるって話なのに
だけど、その場合に腱や関節はどうなのかな?って俺は疑問を呈してる側でもあるんだけどね
俺自身は一部位週一の追い込まないけど爆発的・・・とまではいかなくても、なるべく速いスピードで筋トレするのが良さそう、自分に合ってそうだと思ってる
北島氏の神の7秒間とか理屈は分かるけど、自分がそんなの毎週やってたら、すぐ怪我しちゃいそうな気がする
というか神の7秒とか知らなかった頃の話だけど、もう1回もう1回って必死こいて追い込んでて過去に2回怪我してるしw
もちろんやり方やフォームに問題があった可能性は高い
ただ、よっぽど本格的にやってる人、たとえば必ず補助が付くとか、ステ入れるとか、あるいは元々ガタイがよかった人でないと難しいんじゃないかと思う
もちろん「俺は大丈夫だ」って自信があるって人は好きにやればいいと思うよ
いちいち追い込まない派の許可を得る必要はないんだからw こんなスレ覗く必要もないはずだ
まあ、おそらく自信がないから覗いてるんだろうと思うけど
そういう人には悪いことは言わない。無理するな
怪我しちゃったら半年、一年、あるいは一生筋トレできないなんてことにもなりかねない
運が悪けりゃ死んじゃう人だっているんだから
高頻度だって筋肥大に最適と考えられる負荷でやるって話なのに
だけど、その場合に腱や関節はどうなのかな?って俺は疑問を呈してる側でもあるんだけどね
俺自身は一部位週一の追い込まないけど爆発的・・・とまではいかなくても、なるべく速いスピードで筋トレするのが良さそう、自分に合ってそうだと思ってる
北島氏の神の7秒間とか理屈は分かるけど、自分がそんなの毎週やってたら、すぐ怪我しちゃいそうな気がする
というか神の7秒とか知らなかった頃の話だけど、もう1回もう1回って必死こいて追い込んでて過去に2回怪我してるしw
もちろんやり方やフォームに問題があった可能性は高い
ただ、よっぽど本格的にやってる人、たとえば必ず補助が付くとか、ステ入れるとか、あるいは元々ガタイがよかった人でないと難しいんじゃないかと思う
もちろん「俺は大丈夫だ」って自信があるって人は好きにやればいいと思うよ
いちいち追い込まない派の許可を得る必要はないんだからw こんなスレ覗く必要もないはずだ
まあ、おそらく自信がないから覗いてるんだろうと思うけど
そういう人には悪いことは言わない。無理するな
怪我しちゃったら半年、一年、あるいは一生筋トレできないなんてことにもなりかねない
運が悪けりゃ死んじゃう人だっているんだから
444無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 22:02:42.22ID:/0Qtznjg0 >>443
お前は総負荷量の話しかしてないのかもしれないが、俺は総負荷量に限った話をしてるわけじゃないし、442はお前へのレスというわけでもない
お前は総負荷量の話しかしてないのかもしれないが、俺は総負荷量に限った話をしてるわけじゃないし、442はお前へのレスというわけでもない
447無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 23:29:55.38ID:/0Qtznjg0 >俺自身は一部位週一の追い込まないけど爆発的・・・とまではいかなくても、なるべく速いスピードで筋トレするのが良さそう、自分に合ってそうだと思ってる
ちなみにこれもソースは自分自身、「ソースは俺」だ
他に同じことを言ってる人がいてもいなくても、同じやり方をしてる人がいてもいなくても関係ない
つまり仮に「ソースは俺だけ」だとしても、それで怪我その他何の問題もないのなら、他人にとやかく言われる筋合いはない
ましてや馬鹿呼ばわりされる筋合いなど微塵もない
何を読もうが何を考えようが何を真似ようが、最終的に自分に何が向いてるのか、自分がどんなやり方をするのか、
もっと言えばどんな生き方をするのか決めるのは自分自身で、自分の志向や実感、経験等を頼るしかない
とは言え、誰もがこの社会や周囲の人たちから常識だの何だのとやられて自分が決められる範囲なんて僅かしかないのかもしれないけどね
それにしたって、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのはないと思うなぁ
ちなみにこれもソースは自分自身、「ソースは俺」だ
他に同じことを言ってる人がいてもいなくても、同じやり方をしてる人がいてもいなくても関係ない
つまり仮に「ソースは俺だけ」だとしても、それで怪我その他何の問題もないのなら、他人にとやかく言われる筋合いはない
ましてや馬鹿呼ばわりされる筋合いなど微塵もない
何を読もうが何を考えようが何を真似ようが、最終的に自分に何が向いてるのか、自分がどんなやり方をするのか、
もっと言えばどんな生き方をするのか決めるのは自分自身で、自分の志向や実感、経験等を頼るしかない
とは言え、誰もがこの社会や周囲の人たちから常識だの何だのとやられて自分が決められる範囲なんて僅かしかないのかもしれないけどね
それにしたって、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのはないと思うなぁ
448無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 23:32:53.11ID:/0Qtznjg0 >>445
363がお前だとしても、363の話は俺からすれば、高頻度だと低負荷高回数に違いないって思い込んじゃってるんだとしか思えない
お前がそんなつもりで書き込んでないってのなら、ちゃんと釈明等してみろ
363がお前だとしても、363の話は俺からすれば、高頻度だと低負荷高回数に違いないって思い込んじゃってるんだとしか思えない
お前がそんなつもりで書き込んでないってのなら、ちゃんと釈明等してみろ
449無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 23:35:56.49ID:/0Qtznjg0 448に追記
高頻度だって筋肥大に最適と考えられる負荷でやるって話なのに、それを無視してるとしか思えない
高頻度だって筋肥大に最適と考えられる負荷でやるって話なのに、それを無視してるとしか思えない
450無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/03(土) 23:37:34.54ID:hwfx8hhQ0 >>447
俺自身が・・・そう、と最初から断りを入れてる奴にとやかく言う気はこちらもさらさらないんだがw
俺自身が・・・そう、と最初から断りを入れてる奴にとやかく言う気はこちらもさらさらないんだがw
451無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/03(土) 23:41:36.74ID:hwfx8hhQ0 >>448
お前がどう思おうとオレはその時点でそんなこと考えてないから見当はずれなんだよw
お前がどう思おうとオレはその時点でそんなこと考えてないから見当はずれなんだよw
452無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/03(土) 23:48:44.15ID:/0Qtznjg0 >>450
だからよ、392氏はちゃんと「自分にとって」と断りを入れてるだろうが
そしたらお前はもっと前からそう言えよってほざきやがった
どこまで甘ったれなんだお前は
もっと前から言わなくたって、殆どの人が自分が実感したことや、その他の様々なことをまじえながら話してる
お前だってそうだろう。「ソースは俺」の部分が少なからずあるはずだろう
それを何だよ、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのは
で、お前は抽象的な話だから目くじら立てられないはずだ反撃されないはずだと思い込んでた『「ソースは俺」って馬鹿だろ』について、こうしてくどくど突っ込まれると相手をアスペだ〜〜ってか
お前はダメな輩だよ
だからよ、392氏はちゃんと「自分にとって」と断りを入れてるだろうが
そしたらお前はもっと前からそう言えよってほざきやがった
どこまで甘ったれなんだお前は
もっと前から言わなくたって、殆どの人が自分が実感したことや、その他の様々なことをまじえながら話してる
お前だってそうだろう。「ソースは俺」の部分が少なからずあるはずだろう
それを何だよ、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのは
で、お前は抽象的な話だから目くじら立てられないはずだ反撃されないはずだと思い込んでた『「ソースは俺」って馬鹿だろ』について、こうしてくどくど突っ込まれると相手をアスペだ〜〜ってか
お前はダメな輩だよ
453無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/03(土) 23:56:58.00ID:hwfx8hhQ0454無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/04(日) 00:00:04.36ID:WD8canjh0 要するにその特殊な方法を他の有名選手がやってたり、実験データがあるなら出してくれと言っている。
455無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 00:03:55.95ID:TEIuLULs0456無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 00:07:41.48ID:TEIuLULs0457無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/04(日) 00:15:42.12ID:WD8canjh0459前95 (ワッチョイ 97b6-e6iy)
2018/02/04(日) 00:26:19.83ID:t/M4ep/v0 仕事終わりの今日の1回終わり
460無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 00:31:54.27ID:TEIuLULs0 ミーハーでなくても、アスペも新聞に書いてあったから〜〜、有名人がやってるから〜〜となる傾向にあるとか
アスペは答えがある数学的な問題は得意でも答えがないものが苦手らしい
それで曖昧な話になると自分で判断しなくなって新聞や有名人に縋るんだとか
>>457
だから反論になってないぞw
マジで発達障害なのかよお前w
>総負荷量の話を主にしてるんだが?
それを>>442にレスしたら見当違いってことにできると考えた理由は?w
お前が総負荷量の話を主にしてたとして、どうして>>442が見当違いになるんだよw
お前の話に合わせてないからか?
そう言えばお前、俺に向かって話の流れが読めてないだのしつこくほざいてたな
お前の言う話の流れが読めてないってのは、僕ちゃんに合わせてくれない〜〜ってことだろう
どうしてお前はそんなに自分を中心に周りがお前に合わせて当然だと思い込んじゃってるわけ?w
マジで頭おかしいんじゃないのか?お前w
総負荷量の話を主にしてたとして、俺がそれに合わせてやる義理も義務もない
世界はお前を中心に回ってないw
お前が総負荷量以外のことも考えてるってのなら、総負荷量以外の話もしてみろ
アスペは答えがある数学的な問題は得意でも答えがないものが苦手らしい
それで曖昧な話になると自分で判断しなくなって新聞や有名人に縋るんだとか
>>457
だから反論になってないぞw
マジで発達障害なのかよお前w
>総負荷量の話を主にしてるんだが?
それを>>442にレスしたら見当違いってことにできると考えた理由は?w
お前が総負荷量の話を主にしてたとして、どうして>>442が見当違いになるんだよw
お前の話に合わせてないからか?
そう言えばお前、俺に向かって話の流れが読めてないだのしつこくほざいてたな
お前の言う話の流れが読めてないってのは、僕ちゃんに合わせてくれない〜〜ってことだろう
どうしてお前はそんなに自分を中心に周りがお前に合わせて当然だと思い込んじゃってるわけ?w
マジで頭おかしいんじゃないのか?お前w
総負荷量の話を主にしてたとして、俺がそれに合わせてやる義理も義務もない
世界はお前を中心に回ってないw
お前が総負荷量以外のことも考えてるってのなら、総負荷量以外の話もしてみろ
461無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/04(日) 00:34:10.19ID:WD8canjh0 このスレの最初の一文だ。
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。
462無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 00:48:59.97ID:TEIuLULs0463無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 00:50:58.63ID:TEIuLULs0 >週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。
って書いてあれば、そればかりに執着するってわけだ。アスペ丸出しw
ああ、失礼
もうやめとくw
って書いてあれば、そればかりに執着するってわけだ。アスペ丸出しw
ああ、失礼
もうやめとくw
464無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/04(日) 01:05:47.94ID:1dumCYqT0 >>419
>>407だけどレス遅くなりました、ダメージについての考察を
追い込むトレは「筋肉を損傷させて前以上に回復させる」という考え方
強度が高く疲労が深いトレほど良いとされてて、ダメージの深さに応じて回復期間を十二分にとるのが基本
部位をローテしてもトレ自体は連日やるパターンが多く、重複使用される関節や部位は高負担に晒される
強い部位の伸びに合わせて強度を上げていくと弱い箇所が負担過剰になって壊れる危険性が高まる
強度重視の考え方なので、何かにつけて使用重量や強度を上げる方へ行きがちなのも怪我リスクを高める要因
片や追い込まない高頻度トレは「成長のための刺激を最大限にする」という考え方
疲労やダメージは最小限に抑えるように工夫して、次のトレ日までに回復が間に合うように調整するのが基本
トレも大半は余裕をもってウエイトをコントロールできる状態なので筋肉や関節へのダメージは低め
総負荷量を稼ぐためむやみな重量アップや高強度化はせず「高頻度で刺激を入れつつ負担は最小限に」を目指す感じ
これは高頻度にしてから怪我しにくくなったという結果から導いたもので、後付けの分析だけど事実に基づいたものではあるよ
>>407だけどレス遅くなりました、ダメージについての考察を
追い込むトレは「筋肉を損傷させて前以上に回復させる」という考え方
強度が高く疲労が深いトレほど良いとされてて、ダメージの深さに応じて回復期間を十二分にとるのが基本
部位をローテしてもトレ自体は連日やるパターンが多く、重複使用される関節や部位は高負担に晒される
強い部位の伸びに合わせて強度を上げていくと弱い箇所が負担過剰になって壊れる危険性が高まる
強度重視の考え方なので、何かにつけて使用重量や強度を上げる方へ行きがちなのも怪我リスクを高める要因
片や追い込まない高頻度トレは「成長のための刺激を最大限にする」という考え方
疲労やダメージは最小限に抑えるように工夫して、次のトレ日までに回復が間に合うように調整するのが基本
トレも大半は余裕をもってウエイトをコントロールできる状態なので筋肉や関節へのダメージは低め
総負荷量を稼ぐためむやみな重量アップや高強度化はせず「高頻度で刺激を入れつつ負担は最小限に」を目指す感じ
これは高頻度にしてから怪我しにくくなったという結果から導いたもので、後付けの分析だけど事実に基づいたものではあるよ
465無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 02:27:11.42ID:TEIuLULs0 >>464
確かに、特にコンパウンド種目はローテしても必ず重複してしまう関節がでてくると思う
たとえ低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう
しかしながら追い込まない高頻度トレも、高頻度ゆえにどこかにダメージが蓄積されていく可能性は否めない
それなりの負荷でトレーニングをしていても、トレーニングの内容次第ということにもなるのかもしれない
そこで仰るようにダメージを最小限に抑える工夫が必要になると思うけど、そのヒントというか正解に近そうな回答は既に目にしてたかも
高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
一日で全身のトレーニングをすると言っても毎日あるいは一日おきにのトレーニングで同じ種目を繰り返さずに、
1日目の脚のトレーニングがバックスクワットなら、2日目の脚の種目はブルガリアンスクワットなど、この例はあまり差がないかもしれないけど、
だとしてもできるだけ種目を変えることによって、全く同じダメージを受け続けないようにすることはできそう^^
あ、もしかしたら毎回種目を変えながらやるってのは常識だったのかもしれないけど、俺の場合は各部位週一の低頻度だけど毎週同じことをやってるので
同じルーティーンをこなす安心感というか何というか
高頻度もパターンが増えるだけで結局毎週同じことをやることになるのかもしれないけど、毎回バックスクワットをやるわけじゃないってことなら何とかなりそう
ていうか高頻度トレで毎回バックスクワットやるわけないだろって叱られちゃうかな?
何よりも怪我をしないってのが一番だし、ご自身の実感で語られた話には説得力があります
レスありがとうございました^^
確かに、特にコンパウンド種目はローテしても必ず重複してしまう関節がでてくると思う
たとえ低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう
しかしながら追い込まない高頻度トレも、高頻度ゆえにどこかにダメージが蓄積されていく可能性は否めない
それなりの負荷でトレーニングをしていても、トレーニングの内容次第ということにもなるのかもしれない
そこで仰るようにダメージを最小限に抑える工夫が必要になると思うけど、そのヒントというか正解に近そうな回答は既に目にしてたかも
高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
一日で全身のトレーニングをすると言っても毎日あるいは一日おきにのトレーニングで同じ種目を繰り返さずに、
1日目の脚のトレーニングがバックスクワットなら、2日目の脚の種目はブルガリアンスクワットなど、この例はあまり差がないかもしれないけど、
だとしてもできるだけ種目を変えることによって、全く同じダメージを受け続けないようにすることはできそう^^
あ、もしかしたら毎回種目を変えながらやるってのは常識だったのかもしれないけど、俺の場合は各部位週一の低頻度だけど毎週同じことをやってるので
同じルーティーンをこなす安心感というか何というか
高頻度もパターンが増えるだけで結局毎週同じことをやることになるのかもしれないけど、毎回バックスクワットをやるわけじゃないってことなら何とかなりそう
ていうか高頻度トレで毎回バックスクワットやるわけないだろって叱られちゃうかな?
何よりも怪我をしないってのが一番だし、ご自身の実感で語られた話には説得力があります
レスありがとうございました^^
466無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/04(日) 04:00:33.83ID:bUj4Q0US0 追い込んでないボディービルダーがいるのか?
初心者を除けば追い込むことで筋肉は発達するんだけど。マッチョなドカタもいるけど、そういう人らってだいたい筋トレもしてるからね。
もう争うのはやめろよ。
追い込まない理論を推すのもたいがいにしとけよ。無理に他人に勧めるな、自分だけやっとけ。
初心者を除けば追い込むことで筋肉は発達するんだけど。マッチョなドカタもいるけど、そういう人らってだいたい筋トレもしてるからね。
もう争うのはやめろよ。
追い込まない理論を推すのもたいがいにしとけよ。無理に他人に勧めるな、自分だけやっとけ。
467無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/04(日) 05:19:41.58ID:WD8canjh0468無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/04(日) 05:38:50.75ID:WD8canjh0 >>463
主にと言ってる。
で1からずっと読めば普通の人なら理解出来ると思うが、週間の総負荷を上げる為に「追い込まない、頻度を上げる」のが1の主張。
一番重要なポイントの総負荷について疑問点があれば話題にするのは当然の事だわな。
そこに拘ったらアスペってw
結局総負荷に対する都合の悪い話はスルーするんだなw
てか投稿記事ってワロタw
主にと言ってる。
で1からずっと読めば普通の人なら理解出来ると思うが、週間の総負荷を上げる為に「追い込まない、頻度を上げる」のが1の主張。
一番重要なポイントの総負荷について疑問点があれば話題にするのは当然の事だわな。
そこに拘ったらアスペってw
結局総負荷に対する都合の悪い話はスルーするんだなw
てか投稿記事ってワロタw
469無記無記名 (ワッチョイ 1776-yuUb)
2018/02/04(日) 06:06:42.20ID:Qr9aTtoa0 うーん、追い込まないのを主張する人、意固地にならなきゃいいんだが
参考になるものがあれば勝手に取り入れるわけだしねえ
上の方で頻度を上げて総ボリューム増やして効果なかったと言う人に対して「重量設定(とか?)が間違ってたのでは?」って粘るとか、おかしいでしょ
あと、これとは別に、可能性というか印象なんだけど、追い込まない派の人って目標低いってことはない?
ビルダーと他のアスリートの筋量の差はわかってるんだろうか
もしかしてバスケットボール選手や体操選手、打撃系格闘技選手の肩が目立つのを、ビルダー目線から見て肩がすごいとは思ってないよね?そりゃ、あの人たちの体形なら目立つし、それは確かに高頻度で追い込まれない程度の負荷がかかって作られているんだけど
参考になるものがあれば勝手に取り入れるわけだしねえ
上の方で頻度を上げて総ボリューム増やして効果なかったと言う人に対して「重量設定(とか?)が間違ってたのでは?」って粘るとか、おかしいでしょ
あと、これとは別に、可能性というか印象なんだけど、追い込まない派の人って目標低いってことはない?
ビルダーと他のアスリートの筋量の差はわかってるんだろうか
もしかしてバスケットボール選手や体操選手、打撃系格闘技選手の肩が目立つのを、ビルダー目線から見て肩がすごいとは思ってないよね?そりゃ、あの人たちの体形なら目立つし、それは確かに高頻度で追い込まれない程度の負荷がかかって作られているんだけど
470無記無記名 (ワッチョイ 9fa5-jZUo)
2018/02/04(日) 06:23:45.80ID:vLmFhMEU0 脳筋になってるね
471無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 06:27:42.80ID:TEIuLULs0 この板、このスレに訪れる人がボディビルダーとは限らんのに
参考になる話がなければ取り入れなきゃいいだけの話なのに
無理に勧めてる人なんてどこにもいないのに
結局、トータルボリュームのみに固執して文句垂れてるしw
参考になる話がなければ取り入れなきゃいいだけの話なのに
無理に勧めてる人なんてどこにもいないのに
結局、トータルボリュームのみに固執して文句垂れてるしw
472無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
2018/02/04(日) 10:08:44.95ID:PvHJdFg+p473無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/04(日) 13:23:55.38ID:1dumCYqT0 >>465
うーむ、非実践者の正答率は0%って書いたのは訂正しなきゃいけないかも
>低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう ってのは同感です
どんな方法であれ効果とダメージは比例すると思うから、我々にできるのは比例係数を抑えるってこと位かなと
プロ投手とかになると色んな制約でダメージの蓄積を強いられて休息日を増やすしか手がないみたいな状況もあるけども…
で、追い込むトレの方で負担の重複を問題にしたのは、数日以上は休みが必要なほどのダメージを毎日のように受けてるから
分割してローテーションだと軽減できそうに思えるけど実はダメージの蓄積を意識しにくくて余計に危なかったりするし
片や追い込まないトレは浅いダメージ→1日で回復+αみたいなサイクルでやっていくから無茶しなければ故障は起こりにくい
分割法が一括払いだとすると追い込まないトレは日々の支払いがラクな分割払いみたいなもんだね(ちょっと違うか)
あと追い込まない派は例えばバックスクワットを伸ばしたければバックスクワットを高頻度でやるって人が多いよ
ダメージ対策としては種目を変えるのは根本解決にならないし、もっと先に調整すべき部分があるっていう考え方になるかと
安心感という点じゃ、毎日のルーティーンで体の調子や急な予定変更に対応しやすい高頻度トレもなかなかのもんだよ
でも極端な人やキツい方法ばかり注目されて間違ったイメージが根強く横行してるのと、やり方の情報が少ないのが困りもの
自分は追い込むトレも併用するからそれぞれの良し悪しや留意点位は言えるかと、なので何か疑問あれば遠慮なく書き込んでくだされ
うーむ、非実践者の正答率は0%って書いたのは訂正しなきゃいけないかも
>低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう ってのは同感です
どんな方法であれ効果とダメージは比例すると思うから、我々にできるのは比例係数を抑えるってこと位かなと
プロ投手とかになると色んな制約でダメージの蓄積を強いられて休息日を増やすしか手がないみたいな状況もあるけども…
で、追い込むトレの方で負担の重複を問題にしたのは、数日以上は休みが必要なほどのダメージを毎日のように受けてるから
分割してローテーションだと軽減できそうに思えるけど実はダメージの蓄積を意識しにくくて余計に危なかったりするし
片や追い込まないトレは浅いダメージ→1日で回復+αみたいなサイクルでやっていくから無茶しなければ故障は起こりにくい
分割法が一括払いだとすると追い込まないトレは日々の支払いがラクな分割払いみたいなもんだね(ちょっと違うか)
あと追い込まない派は例えばバックスクワットを伸ばしたければバックスクワットを高頻度でやるって人が多いよ
ダメージ対策としては種目を変えるのは根本解決にならないし、もっと先に調整すべき部分があるっていう考え方になるかと
安心感という点じゃ、毎日のルーティーンで体の調子や急な予定変更に対応しやすい高頻度トレもなかなかのもんだよ
でも極端な人やキツい方法ばかり注目されて間違ったイメージが根強く横行してるのと、やり方の情報が少ないのが困りもの
自分は追い込むトレも併用するからそれぞれの良し悪しや留意点位は言えるかと、なので何か疑問あれば遠慮なく書き込んでくだされ
474無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
2018/02/04(日) 20:01:27.60ID:1dumCYqT0 >>469
彼自身が「発達は早い」って言ってるんだから、効果なかったって表現は間違いだね
「筋力の落ちが早い」「頭打ち」という感想については状況確認とガチの対策提示をさせてもらっただけ
実践結果をもってブツかってきたのは彼がスレ初じゃないかな?その点に対して自分なりに敬意を表したつもり
彼自身が「発達は早い」って言ってるんだから、効果なかったって表現は間違いだね
「筋力の落ちが早い」「頭打ち」という感想については状況確認とガチの対策提示をさせてもらっただけ
実践結果をもってブツかってきたのは彼がスレ初じゃないかな?その点に対して自分なりに敬意を表したつもり
475無記無記名 (ワッチョイ 9fcb-yuUb)
2018/02/04(日) 21:46:16.85ID:y6TbyCN80 >>474
敬意の話はしてないよ
人間って信じる理屈・仮説に無理にでも引き寄せようとするんだけど、それなのかなってこと
それと関係するけど、一ヶ月で頭打ちって、そりゃ普通なら扱う重量の伸びに決まってるし(そんな目に見えて肥大しないし)、そんなもん一時的な慣れとか神経系の問題かなって思わないもんかな
だいたいぶつかるとかどうとか、自分で勝手に敵認定したり意固地にならないほうがいいと思うよ
なんだかなあ
長文失礼
敬意の話はしてないよ
人間って信じる理屈・仮説に無理にでも引き寄せようとするんだけど、それなのかなってこと
それと関係するけど、一ヶ月で頭打ちって、そりゃ普通なら扱う重量の伸びに決まってるし(そんな目に見えて肥大しないし)、そんなもん一時的な慣れとか神経系の問題かなって思わないもんかな
だいたいぶつかるとかどうとか、自分で勝手に敵認定したり意固地にならないほうがいいと思うよ
なんだかなあ
長文失礼
476無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
2018/02/04(日) 22:00:01.31ID:TEIuLULs0 意固地になってんのはどう見ても高頻度トレ追い込まないトレ全否定者だろうが
自分は高頻度トレ追い込まないトレなんてやる気ないってのなら、わざわざこのスレ覗きに来るなよw
なんでわざわざケチつけに来るんだよ?
お前が意固地になってるからだろうがw
自分は高頻度トレ追い込まないトレなんてやる気ないってのなら、わざわざこのスレ覗きに来るなよw
なんでわざわざケチつけに来るんだよ?
お前が意固地になってるからだろうがw
477無記無記名 (ワッチョイ 9fa5-jZUo)
2018/02/04(日) 22:24:41.74ID:vLmFhMEU0 環境や年齢性別の違いでも変わってきそう
478無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
2018/02/04(日) 23:39:11.39ID:WD8canjh0 因みに俺は高頻度推奨してる方だが?
479無記無記名 (ワッチョイ 97b6-e6iy)
2018/02/05(月) 01:07:41.57ID:bp+rYI7f0 仕事終わりの今日の1回終わり
480前95 (ワッチョイ 9fb6-e6iy)
2018/02/06(火) 01:36:25.29ID:ki95LQv/0 仕事終わりの今日の1回終わり
481前95 (ワッチョイ 9fb6-e6iy)
2018/02/07(水) 00:57:33.33ID:lbGXTuB/0 仕事終わりの今日の1回終わり
482無記無記名 (ワッチョイ ffb8-K1Rf)
2018/02/07(水) 20:23:42.43ID:uwbQ3czy0 追い込むまでやらねえと筋トレしても成長ホルモン出ねえだろ
483無記無記名 (ラクッペ MM8b-/q3H)
2018/02/07(水) 21:16:15.46ID:NpKblD3dM 成長ホルモンって筋力アップ、筋肥大に関係あるんやろか?
484無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
2018/02/07(水) 23:31:40.82ID:Dyhd4x/e0 まぁ追い込まないで結果出してるみたいだし、それでいいんじゃない?
485前95 (ワッチョイ 42b6-lto5)
2018/02/08(木) 00:49:27.35ID:+M+EJMt80 仕事終わりの今日の1回終わり
486無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/08(木) 12:19:41.29ID:vyfdDXwG0 骨身を削る競技者クラスになると頻度によらずケガは付き物なので一概に高頻度がマシとも言えない…
ってことで表現を訂正します
高頻度の方が →「一週間の総負荷量が同じなら」高頻度の方が負担は少ない
一般的な話なら、例えば肉体労働をする場合、休憩無制限で実労働2時間×週5回なら負担はさほどでもない
でも週1回で同量をこなそうと思えば10時間労働、しかも間の休憩が短いとなれば負担はかなり大きくなる
腰痛・手のマメ・炎症などが6日で治癒回復するとしても、それを繰り返すのが「負担が少ない」と言えるのかどうか
集中力の低下や疲労でもケガの危険は大きくなるし、さらに収入を増やすため作業を増やさなきゃいけなくなったりしたら…
比較で考えていくと実は休息日が多い方が体に優しくないっていう意外な当たり前も存在するんだよね
低頻度でも追い込まずに同ボリュームをこなせば負担は軽くできるから、時間とれるならそれも一法
ってことで表現を訂正します
高頻度の方が →「一週間の総負荷量が同じなら」高頻度の方が負担は少ない
一般的な話なら、例えば肉体労働をする場合、休憩無制限で実労働2時間×週5回なら負担はさほどでもない
でも週1回で同量をこなそうと思えば10時間労働、しかも間の休憩が短いとなれば負担はかなり大きくなる
腰痛・手のマメ・炎症などが6日で治癒回復するとしても、それを繰り返すのが「負担が少ない」と言えるのかどうか
集中力の低下や疲労でもケガの危険は大きくなるし、さらに収入を増やすため作業を増やさなきゃいけなくなったりしたら…
比較で考えていくと実は休息日が多い方が体に優しくないっていう意外な当たり前も存在するんだよね
低頻度でも追い込まずに同ボリュームをこなせば負担は軽くできるから、時間とれるならそれも一法
487無記無記名 (ワッチョイ 42a5-Evng)
2018/02/08(木) 12:23:26.60ID:tJuHEFYB0 連日の雪掻きで何dも放り投げてるからかムキムキになってきた
が、ガチガチのバッキバキになったから寝てる
が、ガチガチのバッキバキになったから寝てる
488無記無記名 (ササクッテロレ Spf1-J3QM)
2018/02/08(木) 18:05:16.44ID:2tK46OGpp このスレを読んでから、ラスト1.2レップを補助有りで必死に上げてる奴が馬鹿みたいに見えてきたw
その必死で上げた1レップって、しっかり休んで体力満タン時の1レップと効果は変わらないんだよと教えてあげたい
その必死で上げた1レップって、しっかり休んで体力満タン時の1レップと効果は変わらないんだよと教えてあげたい
489無記無記名 (オッペケ Srf1-yk9A)
2018/02/08(木) 18:16:08.45ID:8yMlepukr490無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
2018/02/08(木) 18:29:03.92ID:5+viToXs0491前95 (ワッチョイ 42b6-lto5)
2018/02/09(金) 01:00:52.57ID:ZdxlgFYz0 仕事終わりの今日の1回終わり
492無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/09(金) 15:17:59.23ID:kldnatqI0 >>486は「1〜2日分を5日に分けてやると集中力を保ちやすいし負担も減るよ」って話ね
時間の都合がつくなら全身高頻度でもいいし、弱点部位だけでもOK(体力に応じた内容でやるのは言うまでもない)
で現実的にはどうかってことだけど、低頻度で高頻度トレと同等のボリュームをこなすのは非常に難しい(てかほぼ不可能)
結果として「超キツイことをやりながらアンダートレーニング」というケースが非常に多くなってる
そんなバカなと思うかもしれないけど、それが筋肥大トレの実情
スレ始まってから高頻度を試した人が全員「効果あった」と報告してくれてるのもそういうことじゃないかな
時間の都合がつくなら全身高頻度でもいいし、弱点部位だけでもOK(体力に応じた内容でやるのは言うまでもない)
で現実的にはどうかってことだけど、低頻度で高頻度トレと同等のボリュームをこなすのは非常に難しい(てかほぼ不可能)
結果として「超キツイことをやりながらアンダートレーニング」というケースが非常に多くなってる
そんなバカなと思うかもしれないけど、それが筋肥大トレの実情
スレ始まってから高頻度を試した人が全員「効果あった」と報告してくれてるのもそういうことじゃないかな
493無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
2018/02/09(金) 15:53:50.77ID:brZp1NY00 >>492
あのー、効果出なかった人も、その全員に含まれるんでしょうか?w
あのー、効果出なかった人も、その全員に含まれるんでしょうか?w
495無記無記名 (ワッチョイ 81ec-yk9A)
2018/02/09(金) 20:34:36.16ID:XHXF+Ngg0 >>492
弱点部位だけ高頻度ってもはや普通のビルダー式のトレーニングだけどねw
弱点部位だけ高頻度ってもはや普通のビルダー式のトレーニングだけどねw
496前95 (ワッチョイ 42b6-lto5)
2018/02/10(土) 01:07:27.21ID:OPJYp1xO0 仕事終わりの今日の1回終わり
497無記無記名 (ワッチョイ 3176-/ZrD)
2018/02/10(土) 08:15:01.18ID:igM+9QXb0 しかしボディビル的な志向があって高頻度やるとしたら毎日全身みたいなかんじでしょ
すごい暇と体力だよね
…まあ、たまにジムで全身やってる雑魚は見かけるけど、まさか勧めてる人はそれじゃないよね?
すごい暇と体力だよね
…まあ、たまにジムで全身やってる雑魚は見かけるけど、まさか勧めてる人はそれじゃないよね?
498無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
2018/02/10(土) 08:56:41.63ID:1Hs5tbVF0 筋肥大のプロであるボディービルダーでは分割法による低頻度トレを行ってる人しか知らない
高頻度で結果を出してるプロビルダーは誰かいるのかな?
高頻度トレのメリットはリフターやスポーツのストレングストレにあると思うな
筋肥大より筋力向上が目的
高頻度で結果を出してるプロビルダーは誰かいるのかな?
高頻度トレのメリットはリフターやスポーツのストレングストレにあると思うな
筋肥大より筋力向上が目的
499無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/10(土) 19:45:32.92ID:5RuwQZe30 弱点部位だけ高頻度は普通のビルダー式トレだって自分も言いたいよ
それにウ板じゃMAX目指す系スレでさえ低頻度で追い込むのがスタンダードというカオスっぷりだし(上級スレは別)
あと「デカい人は低頻度 ⇒ 低頻度やればデカくなる」って考えは論理的に成り立ってないよね
「ヤギは草を食べている ⇒ 草を食べればヤギになる」と全く同じ図式、どちらも「行動」と「今の状態」に因果関係がない
筋肥大には低頻度ってよく言われるけど論理的な根拠はなく実証データもない…実は「そう思い込まされてるだけ」なのかも
それにウ板じゃMAX目指す系スレでさえ低頻度で追い込むのがスタンダードというカオスっぷりだし(上級スレは別)
あと「デカい人は低頻度 ⇒ 低頻度やればデカくなる」って考えは論理的に成り立ってないよね
「ヤギは草を食べている ⇒ 草を食べればヤギになる」と全く同じ図式、どちらも「行動」と「今の状態」に因果関係がない
筋肥大には低頻度ってよく言われるけど論理的な根拠はなく実証データもない…実は「そう思い込まされてるだけ」なのかも
500無記無記名 (ワッチョイ 81ec-yk9A)
2018/02/10(土) 20:18:55.91ID:BamzrR5y0 >>499
お前がどう思おうと至って普通のビルダー式トレーニングだよ。俺もだがそんなアドバイスしてる奴ゴロゴロいてるわ。
勿論高頻度だから〜ってのも言えないわな。
そもそも頻度最優先で語る事に無理がある。
お前がどう思おうと至って普通のビルダー式トレーニングだよ。俺もだがそんなアドバイスしてる奴ゴロゴロいてるわ。
勿論高頻度だから〜ってのも言えないわな。
そもそも頻度最優先で語る事に無理がある。
501無記無記名 (ペラペラ SD61-GWBf)
2018/02/10(土) 20:39:39.35ID:690PJKf3D ビルダーがなぜ分割法に落ちつくか。この意味を考えよ。
高頻度トレとか全身毎日トレとか、追い込まないから可能。
追い込まない=筋破壊は少ない=適切な重量と負荷、そしてボリュームが足りない。
よって、筋肥大はせいぜい細マッチョが関の山www( ´艸`)www
高頻度トレとか全身毎日トレとか、追い込まないから可能。
追い込まない=筋破壊は少ない=適切な重量と負荷、そしてボリュームが足りない。
よって、筋肥大はせいぜい細マッチョが関の山www( ´艸`)www
502無記無記名 (ワッチョイ 81ec-yk9A)
2018/02/10(土) 20:43:58.66ID:BamzrR5y0 筋肥大には5〜6セット以上やっても無意味って本当? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1489874071/
ここにも書いたがウェイトリフター兼ベストボディの渋谷選手は高頻度だが使用重量の割に筋肥大していない。
結果的にある程度デカい選手はいるがやはり全身を見比べてビルダーより筋量ある高頻度でやってる競技の選手はいない。
当たり前だが彼らは筋力upや競技スキルアップの為に高頻度でやってるだけだ。
ただ初心者が高頻度で全身やるのは凄くいいと思うよ。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1489874071/
ここにも書いたがウェイトリフター兼ベストボディの渋谷選手は高頻度だが使用重量の割に筋肥大していない。
結果的にある程度デカい選手はいるがやはり全身を見比べてビルダーより筋量ある高頻度でやってる競技の選手はいない。
当たり前だが彼らは筋力upや競技スキルアップの為に高頻度でやってるだけだ。
ただ初心者が高頻度で全身やるのは凄くいいと思うよ。
503無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
2018/02/10(土) 20:46:25.65ID:1Hs5tbVF0504無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/10(土) 22:28:52.61ID:5RuwQZe30 頻度最優先で語った覚えはないけども…総負荷量を稼ごうってとこから話してるんで
とりあえず500氏の言う「普通の」ビルダー式で弱点を高頻度でやる理由は何なの?
とりあえず500氏の言う「普通の」ビルダー式で弱点を高頻度でやる理由は何なの?
505無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
2018/02/10(土) 23:38:21.30ID:eTqcIdOu0 >>504
神経系を発達させる。
弱点部位っていうのは骨格的に刺激が入ってなかったりうまく使えてなかったりする部位だから高頻度で刺激を与え続ける。
それと競輪選手の脚みたいに一部の部位を高頻度で1日数時間出来れば筋発達もするだろうが、現実問題それを全身で出来ると思ってるの?
それで回復が間に合うと?
神経系を発達させる。
弱点部位っていうのは骨格的に刺激が入ってなかったりうまく使えてなかったりする部位だから高頻度で刺激を与え続ける。
それと競輪選手の脚みたいに一部の部位を高頻度で1日数時間出来れば筋発達もするだろうが、現実問題それを全身で出来ると思ってるの?
それで回復が間に合うと?
506前95 (ワッチョイ 42b6-lto5)
2018/02/11(日) 00:39:26.79ID:NFP20d+e0 休みの今日の1回終わり
507無記無記名 (スップ Sdc2-LXl/)
2018/02/11(日) 01:11:51.78ID:awxAvzagd トレ後の筋合成が48時間程度続く(諸説あるが)ことを考えると、3日ごとに同部位のトレをすることでほぼ筋合成している状態になる
3日ごとにトレをするとなると、多種目多セットでは怪我の危険性が高まるから、小種目小セットで、二日で回復する量のトレーニング(追い込まない≠追い込みすぎない)が必要
アナボリックリミットの観点からも、限界まで追い込んで一週間前後休むというのは効率が悪いと考えますが、どうでしょうか?
3日ごとにトレをするとなると、多種目多セットでは怪我の危険性が高まるから、小種目小セットで、二日で回復する量のトレーニング(追い込まない≠追い込みすぎない)が必要
アナボリックリミットの観点からも、限界まで追い込んで一週間前後休むというのは効率が悪いと考えますが、どうでしょうか?
508無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
2018/02/11(日) 02:01:38.44ID:MpkSG15e0509無記無記名 (ワッチョイ 4d20-2am1)
2018/02/11(日) 04:16:11.93ID:9IBvPkGP0510無記無記名 (オッペケ Srf1-WhWs)
2018/02/11(日) 05:19:15.87ID:4G0if8kCr >>508
追い込むトレーニングをしても速筋より遅筋の割合を増やすだけってエビデンスがあるんだけどな
追い込むトレーニングをしても速筋より遅筋の割合を増やすだけってエビデンスがあるんだけどな
511無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
2018/02/11(日) 05:38:45.99ID:MpkSG15e0 >>510
それが事実ならビルダーはとっくに追い込むのやめてるよ。
にも関わらず世界中のビルダーが追い込んでるのは、追い込む事で筋肉はより発達することを知っているから。だから大声張り上げて必死で追い込む。
なんならあんた試しにゴールドジムに言って、筋肉隆々の人たちに、追い込まない方がいいですよ、発達遅くなりますよって言って回れば?こいつ頭おかしいんじゃないかって思われるよ。
それが事実ならビルダーはとっくに追い込むのやめてるよ。
にも関わらず世界中のビルダーが追い込んでるのは、追い込む事で筋肉はより発達することを知っているから。だから大声張り上げて必死で追い込む。
なんならあんた試しにゴールドジムに言って、筋肉隆々の人たちに、追い込まない方がいいですよ、発達遅くなりますよって言って回れば?こいつ頭おかしいんじゃないかって思われるよ。
513無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
2018/02/11(日) 09:09:27.77ID:efGyyNqS0 筋トレに関する論文は医学に比べて必要性が低いから、数も少ないし査読もいいかげんそう
自論を正当化するための論文が比較的簡単に作れそうな土壌なんだよね
大多数のビルダーが実践してる分割法が効果的だという論文出しても「今更」と言われるだけ
自論を正当化するための論文が比較的簡単に作れそうな土壌なんだよね
大多数のビルダーが実践してる分割法が効果的だという論文出しても「今更」と言われるだけ
514無記無記名 (アウアウカー Sa69-YwNQ)
2018/02/11(日) 10:06:19.69ID:MlEWa6Lfa ウエイトリフターや競技選手が筋肉に効かせるフォームでやってるとは思えないし高頻度だが参考にはならない気がする
515無記無記名 (ワッチョイ 79cd-J3QM)
2018/02/11(日) 13:19:00.18ID:yuvLDzXI0 追い込むことの害悪が色々知れて参考になるスレだ
516無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/11(日) 13:34:41.66ID:neheGn1t0 >>505
考えを一旦整理した方がいいかも
骨格や使い方が問題なら頻度を上げても刺激は他に逃げるよね、もっと有効な対策があると思う
競輪選手は肥大を目指してるわけじゃないよ、そんなトレを全身に回復できないほどやるってどっか書いてあった?
「一週間の総負荷量を分散させましょう、そこから強度じゃなくトレーニングボリュームを徐々に上げていきましょう」
>>507
トレ効果漸減の点からして筋合成優位キープのためにはもっと出来るだけ短いスパンで刺激を入れていくのが有効かと
3日に1回=週2回しか刺激できないとなると素質ある人は伸びるけどハードゲイナーや体力ない人は逆に厳しいです
>>508
実践者として意見してくれるのはマジで嬉しい
追い込まないトレをやって、トレボリューム増で重量とレップ数が伸びた → 低頻度化で筋力が落ちた、計1ヶ月
って流れだったと思うけど筋肥大しにくいと思った理由は?
>>511
低頻度しかも短時間でボリューム稼いでしまわないといけない場合はそうなるだけ
アドバイス求めてない人に言って回れば内容によらず頭おかしいと思われるのは当然(自省も込めつつ)
てか議論スレじゃないっつうの(笑)
>>514
リフターは筋肥大を追っていないにもかかわらずあの筋量、ということは…
考えを一旦整理した方がいいかも
骨格や使い方が問題なら頻度を上げても刺激は他に逃げるよね、もっと有効な対策があると思う
競輪選手は肥大を目指してるわけじゃないよ、そんなトレを全身に回復できないほどやるってどっか書いてあった?
「一週間の総負荷量を分散させましょう、そこから強度じゃなくトレーニングボリュームを徐々に上げていきましょう」
>>507
トレ効果漸減の点からして筋合成優位キープのためにはもっと出来るだけ短いスパンで刺激を入れていくのが有効かと
3日に1回=週2回しか刺激できないとなると素質ある人は伸びるけどハードゲイナーや体力ない人は逆に厳しいです
>>508
実践者として意見してくれるのはマジで嬉しい
追い込まないトレをやって、トレボリューム増で重量とレップ数が伸びた → 低頻度化で筋力が落ちた、計1ヶ月
って流れだったと思うけど筋肥大しにくいと思った理由は?
>>511
低頻度しかも短時間でボリューム稼いでしまわないといけない場合はそうなるだけ
アドバイス求めてない人に言って回れば内容によらず頭おかしいと思われるのは当然(自省も込めつつ)
てか議論スレじゃないっつうの(笑)
>>514
リフターは筋肥大を追っていないにもかかわらずあの筋量、ということは…
517無記無記名 (ガラプー KKf9-YMd4)
2018/02/11(日) 14:17:13.46ID:MdnAqhJ+K アップから全部1レップ1セット、ジワジワ重量を上げていきメインでマックス1セット上げたらトレーニング終了。これでエブリトレーニング数ヶ月やってた時期はある
疲れないうえに集中できるしマックスやるからトレーニングやりきった感もあるしダメージも少なく毎日できる。
やはり最初の1ヶ月はやたら筋力伸びるが6〜8レップメイン数セット週1、2回の低頻度ハイボリュームトレ期に切り替えたりしないと筋肉量向上がしりすぼみになって頭打ちになるな
疲れないうえに集中できるしマックスやるからトレーニングやりきった感もあるしダメージも少なく毎日できる。
やはり最初の1ヶ月はやたら筋力伸びるが6〜8レップメイン数セット週1、2回の低頻度ハイボリュームトレ期に切り替えたりしないと筋肉量向上がしりすぼみになって頭打ちになるな
518無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
2018/02/11(日) 14:54:44.03ID:MpkSG15e0 そりゃそうだよ、神経系だけが発達して筋肉がついてないわけだから頭打ちになるのは当然。
519無記無記名 (ワッチョイ 99b8-J3QM)
2018/02/11(日) 16:44:21.12ID:c1HxiXzT0 リフターがボディビルダー式のトレーニングしたらボディビルダーよりでかくなりそう
520無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
2018/02/11(日) 16:57:00.68ID:efGyyNqS0 リフター出身のビルダーではジョニー・ジャクソンが有名
521無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
2018/02/11(日) 18:15:41.07ID:vWvRMyfO0523無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
2018/02/11(日) 19:17:11.86ID:vWvRMyfO0 トップビルダーはみんな筋量が凄い。
トップリフターは筋量は人それぞれ。凄い人もいればそうでない人もいる。
当たり前だが高頻度でやってるリフターが必ずしもデカい訳じゃないのは無視かね?
トップリフターは筋量は人それぞれ。凄い人もいればそうでない人もいる。
当たり前だが高頻度でやってるリフターが必ずしもデカい訳じゃないのは無視かね?
524無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/12(月) 00:24:59.32ID:8o12vZzI0525前95 (ワッチョイ 42b6-lto5)
2018/02/12(月) 02:10:59.34ID:3w+R2Xww0 休みの今日の1回終わり
526無記無記名 (ワッチョイ 2ea6-jA6l)
2018/02/12(月) 08:45:08.16ID:e4YdczEe0 >だから3分割で各部位週2でやってる
それもう高頻度だろw
それもう高頻度だろw
527無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
2018/02/12(月) 10:30:15.52ID:xqeEnDV70 >>524
自己検証は大事だね
医学教育について某先生から学んだ事なんだが、
@知識を得る→A論理的に考える→B現場で検証する→C他者と共有する
現代の教育ではBは増えてきたが、AとCの比重がきわめて小さいのが問題だと思ってる
自己検証は大事だね
医学教育について某先生から学んだ事なんだが、
@知識を得る→A論理的に考える→B現場で検証する→C他者と共有する
現代の教育ではBは増えてきたが、AとCの比重がきわめて小さいのが問題だと思ってる
528無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/12(月) 12:21:43.83ID:8o12vZzI0 >>527
どれも不可欠だけどAの比重が小さいのは大問題だね
ウエイトトレっていうジャンルだとこんなパターンが多いと感じるよ
ウ@知識…筋肥大には低頻度がビルダーの標準らしい
ウA論理…トレで筋肉が損傷云々やオーバーワーク云々で休息は重要なんだな
ウB検証…分割法で筋肥大する
ウC共有…「伸びない奴は追い込めてないよな」「そうそう」
流れに違和感なくて問題に気付きにくいんだけど、
ウ@情報は低頻度の分割法を正当化するものばかり(知識が偏る)
ウA根拠に乏しく不安を煽るだけの説に感情面を支配されてしまう(論理そっちのけ)
ウB他の方法を知らないのに「学んだ通り=間違いなく一番良い」と思ってしまう(盲信の強化)
ウC同意見者で集まって異分子を攻撃(共有じゃなく権威主義による連帯)
ってなわけで、最初から分割法だと論理的に考える力が失われやすく、ウCまで来ると議論さえ出来ないのが実情
このスレが「方法論より筋肥大が大事」とか「皆が言うような成果が出ない」って人のヒントになればと願うばかりだよ
どれも不可欠だけどAの比重が小さいのは大問題だね
ウエイトトレっていうジャンルだとこんなパターンが多いと感じるよ
ウ@知識…筋肥大には低頻度がビルダーの標準らしい
ウA論理…トレで筋肉が損傷云々やオーバーワーク云々で休息は重要なんだな
ウB検証…分割法で筋肥大する
ウC共有…「伸びない奴は追い込めてないよな」「そうそう」
流れに違和感なくて問題に気付きにくいんだけど、
ウ@情報は低頻度の分割法を正当化するものばかり(知識が偏る)
ウA根拠に乏しく不安を煽るだけの説に感情面を支配されてしまう(論理そっちのけ)
ウB他の方法を知らないのに「学んだ通り=間違いなく一番良い」と思ってしまう(盲信の強化)
ウC同意見者で集まって異分子を攻撃(共有じゃなく権威主義による連帯)
ってなわけで、最初から分割法だと論理的に考える力が失われやすく、ウCまで来ると議論さえ出来ないのが実情
このスレが「方法論より筋肥大が大事」とか「皆が言うような成果が出ない」って人のヒントになればと願うばかりだよ
529無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/12(月) 15:08:56.45ID:8o12vZzI0 >>528補足
これは分割法推奨の問題点についての個人的な考察で、分割法そのものや取り組んでる人を否定する意図はありません
これは分割法推奨の問題点についての個人的な考察で、分割法そのものや取り組んでる人を否定する意図はありません
530無記無記名 (オッペケ Srf1-yk9A)
2018/02/12(月) 18:10:32.04ID:z+MrPOXDr >>528
自分の意に沿わないものはスルーしてる奴の言うことじゃないね。
自分の意に沿わないものはスルーしてる奴の言うことじゃないね。
531無記無記名 (ワッチョイ 71ec-sLQd)
2018/02/12(月) 20:40:13.01ID:f39jxHbo0 ワッチョイ c261-EdAQ
↑元1だよな、その前からもちょこちょこ書いてるみたいだけど。
昭和のピッチングコーチと同じ匂いがするんだよ、投げ込めば投げ込む程速くなるみたいな。それでたまたまうまくいってる例だけを挙げるけど、その裏では何倍も怪我人を出し続けてきたわけで。
関節や靭帯の故障リスクに触れずに高頻度トレを論じるのは無責任
↑元1だよな、その前からもちょこちょこ書いてるみたいだけど。
昭和のピッチングコーチと同じ匂いがするんだよ、投げ込めば投げ込む程速くなるみたいな。それでたまたまうまくいってる例だけを挙げるけど、その裏では何倍も怪我人を出し続けてきたわけで。
関節や靭帯の故障リスクに触れずに高頻度トレを論じるのは無責任
532無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/12(月) 23:12:48.21ID:8o12vZzI0 追い込めば追い込むほど…いや何でもない(笑)
533前95 (ワッチョイ c2b6-lto5)
2018/02/13(火) 03:35:09.47ID:94Kw0aPc0 仕事前の今日の1回終わり
534無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/13(火) 19:50:53.17ID:86VU3VO00 >>531
責任を言うあたり>>531氏は真面目に書いてると思うのでちゃんとレスしよう、頭の中で実験ね
設定:15RMでスクワットを週に50回やる、パターンは3通り
A:初日に一気にやってしまう、毎セット限界まで、インターバルは最短に、全て終わるまで帰れない
B:毎日時間を決めて10回ずつ
C:空いた時間に2〜3回ずつちょこちょこ
ズバリ関節・靭帯・筋肉に負担が少ないのはどれだろうか?
友達に「一番体に優しそうと思う方法でやってみて」と頼んだ場合はどうなるだろうか?
「これから毎週10回ずつ追加で」となった場合、真っ先に体が壊れそうなのはどれだろうか?
直感的な答えが日頃考えてることと違ったとしたら、考えの根拠になってるものを検証してみる方がいいかもしれない
関節や靭帯の故障リスク軽減について531氏が本気で掘り下げるっていうなら付き合うよ
責任を言うあたり>>531氏は真面目に書いてると思うのでちゃんとレスしよう、頭の中で実験ね
設定:15RMでスクワットを週に50回やる、パターンは3通り
A:初日に一気にやってしまう、毎セット限界まで、インターバルは最短に、全て終わるまで帰れない
B:毎日時間を決めて10回ずつ
C:空いた時間に2〜3回ずつちょこちょこ
ズバリ関節・靭帯・筋肉に負担が少ないのはどれだろうか?
友達に「一番体に優しそうと思う方法でやってみて」と頼んだ場合はどうなるだろうか?
「これから毎週10回ずつ追加で」となった場合、真っ先に体が壊れそうなのはどれだろうか?
直感的な答えが日頃考えてることと違ったとしたら、考えの根拠になってるものを検証してみる方がいいかもしれない
関節や靭帯の故障リスク軽減について531氏が本気で掘り下げるっていうなら付き合うよ
536無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
2018/02/13(火) 20:18:26.34ID:xH5izvVD0 >>534
スクワットだけで追い込むバカはいないからお前にとって都合のいい妄想でしかないな。
スクワットだけで追い込むバカはいないからお前にとって都合のいい妄想でしかないな。
537無記無記名 (ワッチョイ 41f6-rOxq)
2018/02/14(水) 00:56:23.09ID:5iWQg/lP0 何を目指すのかにもよるけど毎日長時間トレやってるリフターも中々凄い体してるし
さらにはパワー、神経系や身体能力は間違いなくビルダーよりもリフターの方が優れてるよね
ウエリフの山本俊樹やパワリフ(プレッサー)の鈴木祐輔とか凄い体してるし
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/6f3c4ff6e23f9a9ef1ce83f13a849d34/5B115A6F/t51.2885-15/s480x480/e15/12446231_192396927779373_76439669_n.jpg?ig_cache_key=MTE2MTQyODc1MTM4MjIwMDQxNQ%3D%3D.2
https://stat.ameba.jp/user_images/20140713/19/bodyartdesign/71/7a/j/o0640048013002085519.jpg?caw=800
二人とも週6で1日4時間以上練習は当たり前 オフの強化期間などを除いてはビルダーのように少セットで追い込んだりはせず
特にウエリフ選手は種目(技術)練習もたくさんある中でこれだけの体も作られている
ほぼ毎日何時間も重労働をこなしてる建築作業員のおじさんとかウエイト全くやってなくてもガタイが良い人多いし
低頻度なんて甘えだと思うよ
トップビルダー、オリンピア目指すために全てをそこにつぎ込んで計算でやってるとかならわかるが
一般人だからこそ高頻度でやらないと強くなれない
さらにはパワー、神経系や身体能力は間違いなくビルダーよりもリフターの方が優れてるよね
ウエリフの山本俊樹やパワリフ(プレッサー)の鈴木祐輔とか凄い体してるし
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/6f3c4ff6e23f9a9ef1ce83f13a849d34/5B115A6F/t51.2885-15/s480x480/e15/12446231_192396927779373_76439669_n.jpg?ig_cache_key=MTE2MTQyODc1MTM4MjIwMDQxNQ%3D%3D.2
https://stat.ameba.jp/user_images/20140713/19/bodyartdesign/71/7a/j/o0640048013002085519.jpg?caw=800
二人とも週6で1日4時間以上練習は当たり前 オフの強化期間などを除いてはビルダーのように少セットで追い込んだりはせず
特にウエリフ選手は種目(技術)練習もたくさんある中でこれだけの体も作られている
ほぼ毎日何時間も重労働をこなしてる建築作業員のおじさんとかウエイト全くやってなくてもガタイが良い人多いし
低頻度なんて甘えだと思うよ
トップビルダー、オリンピア目指すために全てをそこにつぎ込んで計算でやってるとかならわかるが
一般人だからこそ高頻度でやらないと強くなれない
538無記無記名 (ワッチョイ 41f6-rOxq)
2018/02/14(水) 00:57:55.01ID:5iWQg/lP0 少なくとも俺は肉体に伴うかそれ以上のパワーや身体能力が欲しいから間違いなく高頻度派だな
ビルダーよりもウエリフ選手や陸上選手のように筋肉もあって身体能力も凄い人間にあこがれる
ビルダーよりもウエリフ選手や陸上選手のように筋肉もあって身体能力も凄い人間にあこがれる
539無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
2018/02/14(水) 01:31:15.68ID:An4gZKE20 >>537
だからリフター目指すなら1日数時間週6日トレーニングすれば良いだけ。
特別デカい2人の名前だしてるけど階級低いリフターなんて細い選手多いぞ?
デカさよりもパワーつけたいなら高頻度なのは間違い無い。
何を目指すかによってやり方かえるだけなのは全く同意するわ。
だからリフター目指すなら1日数時間週6日トレーニングすれば良いだけ。
特別デカい2人の名前だしてるけど階級低いリフターなんて細い選手多いぞ?
デカさよりもパワーつけたいなら高頻度なのは間違い無い。
何を目指すかによってやり方かえるだけなのは全く同意するわ。
540前95 (ワッチョイ 41b6-lto5)
2018/02/14(水) 03:35:48.49ID:ftGwejl40 仕事前の今日の1回終わり
541無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
2018/02/14(水) 21:48:47.17ID:/73QOwp20 実際のところ低頻度の分割法って心身ともに負担大きいのに成果は少ないという苦行系トレ
でも言われるがままで分割法の肥大効果を信じ続けてるとしたら、考え方に甘えがあると言われてもしょうがないとは思う(自省)
でも一番悪いのはそれが分かってて入門者に分割法を勧めてる人達だけどね…ビジネスは分かるけどやり方が汚いわ
でも言われるがままで分割法の肥大効果を信じ続けてるとしたら、考え方に甘えがあると言われてもしょうがないとは思う(自省)
でも一番悪いのはそれが分かってて入門者に分割法を勧めてる人達だけどね…ビジネスは分かるけどやり方が汚いわ
542無記無記名 (ワッチョイ 3176-/ZrD)
2018/02/14(水) 22:39:08.08ID:m6DK7CqU0 初心者に分割なし高頻度すすめるとか頭おかしい
いやまあ初心者に限った話じゃないけども
いやまあ初心者に限った話じゃないけども
543無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
2018/02/14(水) 23:13:30.30ID:An4gZKE20 年齢性別、生活強度、目的、トレーニングに充てる事が出来る時間等々条件は人それぞれなんだから自分の考えを押しつけるトレーナーが馬鹿なだけで分割法、全身高頻度法の問題じゃないわな。
545前95 (ワッチョイ d7b6-d45T)
2018/02/15(木) 09:07:21.97ID:sjGshmw50 仕事前の今日の1回終わり
546前95 (ワッチョイ d7b6-d45T)
2018/02/16(金) 01:10:42.86ID:lIy+cC3C0 仕事終わりの今日の1回終わり
547前95 (ワッチョイ ffb6-d45T)
2018/02/17(土) 00:30:03.86ID:y4j4g0GG0 仕事終わりの今日の1回終わり
548無記無記名 (ワッチョイ ff98-p6SK)
2018/02/17(土) 00:51:07.97ID:gKpYN3bu0 結局追い込まないトレーニングで上げた記録、あっという間にトレーニングする前に下がったわw
リストカール20キロ×13回→17.5×8
やっぱり追い込まないとダメだね。追い込むトレーニングに戻してから調子いいわ
リストカール20キロ×13回→17.5×8
やっぱり追い込まないとダメだね。追い込むトレーニングに戻してから調子いいわ
549無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/17(土) 10:59:32.15ID:vank8Qrp0 高頻度だとデカくなれないって決めつけてる輩がいるようだけど、高頻度でトレしてたって沢山食べればデカくなれる
リフターは身長骨格によって階級を決めて体重を抑える必要があるから、只管デカくなろうとしてないだけ
分割&低頻度でなければデカくなれないって根拠からしてどこにあるんだか
まさか超回復理論ってやつなのか?w
>>548
リストカールw
腱鞘炎にでもなったんじゃねーの?w
リフターは身長骨格によって階級を決めて体重を抑える必要があるから、只管デカくなろうとしてないだけ
分割&低頻度でなければデカくなれないって根拠からしてどこにあるんだか
まさか超回復理論ってやつなのか?w
>>548
リストカールw
腱鞘炎にでもなったんじゃねーの?w
550無記無記名 (ササクッテロレ Sp0b-YgHJ)
2018/02/17(土) 13:18:03.73ID:f97YUGHFp 分割法やオールアウトさせた時のデメリット
・追い込むのでトレがきつい
・疲れが残るので日々だるい
・筋肉痛になりやすい
・体力や回復力がつきにくい
・追い込むので怪我しやすい
・頻度が低く上達しにくい(上手い人はOK)
・発達は遅い
・金がかかる
・超回復が発達の仕組みだと確信してしまい考えに融通がきかなくなる
これに反論できる奴いんの?
・追い込むのでトレがきつい
・疲れが残るので日々だるい
・筋肉痛になりやすい
・体力や回復力がつきにくい
・追い込むので怪我しやすい
・頻度が低く上達しにくい(上手い人はOK)
・発達は遅い
・金がかかる
・超回復が発達の仕組みだと確信してしまい考えに融通がきかなくなる
これに反論できる奴いんの?
551無記無記名 (オッペケ Sr0b-Tkpd)
2018/02/17(土) 16:24:26.73ID:fGmWgnXHr >>550
追い込むトレーニングは速筋より遅筋に入りやすく中間筋の遅筋化が起こりやすいが抜けている
追い込むトレーニングは速筋より遅筋に入りやすく中間筋の遅筋化が起こりやすいが抜けている
552無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
2018/02/17(土) 18:21:02.93ID:S33EmudUr >>550
筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw
とりあえず金がかかるとか意味不明過ぎるw
1日いくらで払うジム行けば日数いくほど金かかるんだけど?
そんなのは考え方次第で変わるわな。こんな奴が論理的思考とかw
他もまた時間空いたとき反論してあげるw
筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw
とりあえず金がかかるとか意味不明過ぎるw
1日いくらで払うジム行けば日数いくほど金かかるんだけど?
そんなのは考え方次第で変わるわな。こんな奴が論理的思考とかw
他もまた時間空いたとき反論してあげるw
553無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/17(土) 19:16:33.18ID:vank8Qrp0 >>552
お前そんなんで反論したつもりになってるのかよ・・・
>筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw
根拠は?高頻度トレだと超回復しないからか?w
>とりあえず金がかかるとか意味不明過ぎるw
>1日いくらで払うジム行けば日数いくほど金かかるんだけど?
ジムに通う人ばかりじゃないだろう
自宅で筋トレする場合に低頻度高負荷でやるなら100kgセットじゃ足りない150kgだ200kgだとなれば余計にカネが掛かるって容易に想像つくだろう
他にも>>550氏には何か根拠があるのかもよ
それにジム通いだって分割なら低頻度だろうと週に数回ジムに行くわけだろう
3分割なら週3回。高頻度週3回だとしたら変わらんだろうが。
同じ週3回でも分割でやる分には料金下げてくれるのか?
全否定派はおかしいよ
気に入らないならスレ見なきゃいいじゃん
全否定するために書き込むなよ
お前そんなんで反論したつもりになってるのかよ・・・
>筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw
根拠は?高頻度トレだと超回復しないからか?w
>とりあえず金がかかるとか意味不明過ぎるw
>1日いくらで払うジム行けば日数いくほど金かかるんだけど?
ジムに通う人ばかりじゃないだろう
自宅で筋トレする場合に低頻度高負荷でやるなら100kgセットじゃ足りない150kgだ200kgだとなれば余計にカネが掛かるって容易に想像つくだろう
他にも>>550氏には何か根拠があるのかもよ
それにジム通いだって分割なら低頻度だろうと週に数回ジムに行くわけだろう
3分割なら週3回。高頻度週3回だとしたら変わらんだろうが。
同じ週3回でも分割でやる分には料金下げてくれるのか?
全否定派はおかしいよ
気に入らないならスレ見なきゃいいじゃん
全否定するために書き込むなよ
554無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
2018/02/17(土) 19:35:26.91ID:S33EmudUr555無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/17(土) 20:00:00.50ID:ADZ12W5Q0 金がかかる ⇒「ムダ金を使いがち」に訂正済み
筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題、それをプロテインやサプリで何とかってのは費用対効果が悪すぎるでしょ
筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題、それをプロテインやサプリで何とかってのは費用対効果が悪すぎるでしょ
556無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/17(土) 20:02:48.54ID:CT3ucIzN0557無記無記名 (ワッチョイ 9773-YgHJ)
2018/02/17(土) 21:09:36.66ID:aii4q+rA0 550は前スレの1の主張をコピペしただけ
558無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/17(土) 21:22:53.69ID:ADZ12W5Q0 定額制ジムならボリュームトレは割得になるかもね、それはともかく
>>556
分割法やって疲れが残りやすくて伸びもイマイチ、それをサプリやプロテインでどうにかしようってのは効率が悪いじゃん
そもそも筋肥大目的なら分割する意味も必要もないんだから
ムダガネを使いがちってのと物自体が無駄ってのは意味が違うし
>>556
分割法やって疲れが残りやすくて伸びもイマイチ、それをサプリやプロテインでどうにかしようってのは効率が悪いじゃん
そもそも筋肥大目的なら分割する意味も必要もないんだから
ムダガネを使いがちってのと物自体が無駄ってのは意味が違うし
559無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/17(土) 21:30:42.87ID:CT3ucIzN0560無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/17(土) 22:20:38.46ID:ADZ12W5Q0 >>559
一行目は全くその通りだね、サプリを考える前に全身トレのやり方の間違いを全力で修正すべきだ
一行目は全くその通りだね、サプリを考える前に全身トレのやり方の間違いを全力で修正すべきだ
561無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/17(土) 22:37:38.12ID:vank8Qrp0 >>554
全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ
全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ
563無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/17(土) 22:50:56.18ID:CT3ucIzN0 >>561
初心者段階でのフォームの習得。
神経系強化による筋力UP。
弱点部位の強化。
どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
初心者段階でのフォームの習得。
神経系強化による筋力UP。
弱点部位の強化。
どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
564無記無記名 (アウアウカー Sa6b-p6SK)
2018/02/17(土) 23:17:24.33ID:zJCbPk/ca 初心者がこのスレ見て信じたら、無駄な時間を過ごすことになる。
だからこういう話を広めるのはやめろ
だからこういう話を広めるのはやめろ
565無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/17(土) 23:45:51.12ID:ADZ12W5Q0566無記無記名 (アウアウカー Sa6b-p6SK)
2018/02/17(土) 23:53:02.61ID:zJCbPk/ca567無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/17(土) 23:58:39.95ID:ADZ12W5Q0 いやいや、>>550は…ね(笑)
566氏もイチゴだけを食ってケーキの味まで語っちゃうのはどうかと思うよ
566氏もイチゴだけを食ってケーキの味まで語っちゃうのはどうかと思うよ
568無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 00:13:58.73ID:EkVc2Yja0 >>565
逆に何故疲労がたまらないと思うの?
実際俺はやってたまってんだけど?
マジでどのレベルで頻度高めで疲労もたまらず成長出来てるのか知りたいんだよ。
初心者段階ならそれが可能なのは俺も認めてんだよ。
逆に何故疲労がたまらないと思うの?
実際俺はやってたまってんだけど?
マジでどのレベルで頻度高めで疲労もたまらず成長出来てるのか知りたいんだよ。
初心者段階ならそれが可能なのは俺も認めてんだよ。
569無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 00:15:44.58ID:EkVc2Yja0 それとお金がかかるとかってのは馬鹿げた説だって事は理解してもらえたかな?
570無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 00:30:38.32ID:wMIfLbP30571無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 00:36:39.15ID:EkVc2Yja0572無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 00:47:32.46ID:wMIfLbP30573無記無記名 (ワッチョイ 57ec-mhGK)
2018/02/18(日) 05:36:11.88ID:GmKfX8lR0 ワッチョイ 9f61-whYe
NG推奨
また1がワッチョイ変えて紛れ込んでるな。めちゃくちゃだからすぐわかるわw
ササクッテロレ Sp0b-YgHJ
こいつは自演か、愉快犯か
NG推奨
また1がワッチョイ変えて紛れ込んでるな。めちゃくちゃだからすぐわかるわw
ササクッテロレ Sp0b-YgHJ
こいつは自演か、愉快犯か
574無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 08:11:58.37ID:e9qgJPWk0 「追い込まなきゃ筋肥大しない」=「追い込まないトレーニングで筋肥大するわけがない」
この考えの根底にあるものは超回復理論だろう
他にあるとすれば北島氏の神のなんちゃらか?殆ど宗教だなw
宗教だからトレーニングというよりも修行と言った方がしっくりくるわけだ
追い込むんだ!限界を超えるんだ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
って、オウム信者と同じじゃねーかw
カルト信者に何を言っても無駄だろうけど、>>1のリンク先を一度真面目に読んでみることをお勧めする
もしかしたら洗脳が解けるかもよ?
特に↓これらは必読
追い込むVS追い込まない 比較実験
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
この考えの根底にあるものは超回復理論だろう
他にあるとすれば北島氏の神のなんちゃらか?殆ど宗教だなw
宗教だからトレーニングというよりも修行と言った方がしっくりくるわけだ
追い込むんだ!限界を超えるんだ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
って、オウム信者と同じじゃねーかw
カルト信者に何を言っても無駄だろうけど、>>1のリンク先を一度真面目に読んでみることをお勧めする
もしかしたら洗脳が解けるかもよ?
特に↓これらは必読
追い込むVS追い込まない 比較実験
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
575前95 (ワッチョイ ff49-d45T)
2018/02/18(日) 08:24:20.33ID:f6iJzT1Q0 休みの今日の1回終わり
576無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 08:32:33.39ID:e9qgJPWk0577無記無記名 (ササクッテロロ Sp0b-ulCz)
2018/02/18(日) 16:02:28.33ID:6BuVicaPp 高頻度で追い込まないというより、毎回は追い込む必要ないって言った方が受け入れられやすいんじゃないかな。
Mike IsraetelとかBrad Schoenfeldとか、Eric Helms、Greg Nuckolsみたいな海外のトレーニング科学で有名な人たちの間だと、毎回RPE10までやらなくていいっていうのは割と常識と化してると思う。
Mike IsraetelとかBrad Schoenfeldとか、Eric Helms、Greg Nuckolsみたいな海外のトレーニング科学で有名な人たちの間だと、毎回RPE10までやらなくていいっていうのは割と常識と化してると思う。
578無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
2018/02/18(日) 16:11:48.56ID:VFW/km1t0 追い込む追い込まないに限らず正しいフォームで重い重量を扱えるトレーニーはやっぱ大概でかいね
効かす効かすといってコンパウンド種目ですらクッソ軽いトレーニーは大概小さいベストボディ系に多いけど
分割法に関しては一日一部位まで細かくしてる人はいつまでたっても使用重量軽いね、筋トレ系ユーチューバーにも多いけど
効かす効かすといってコンパウンド種目ですらクッソ軽いトレーニーは大概小さいベストボディ系に多いけど
分割法に関しては一日一部位まで細かくしてる人はいつまでたっても使用重量軽いね、筋トレ系ユーチューバーにも多いけど
579無記無記名 (ワッチョイ bff6-2H/C)
2018/02/18(日) 16:25:17.94ID:XFg2DBEZ0 市民ランナーと陸上部の練習法の違い
市民ランナー
練習頻度 週に3日4日ほどで、他の日はレストデイ、完全休養日
練習強度 毎回が全力タイムトライアル
月間走行 100- 200km
陸上部
練習頻度 毎日練習
練習強度 ポイント練習(高強度)が週に3-4回、残りは軽いジョグの日(低強度)
月間走行 一般高校で300km、強豪校で600km、実業団で600- 1000km
市民ランナー
練習頻度 週に3日4日ほどで、他の日はレストデイ、完全休養日
練習強度 毎回が全力タイムトライアル
月間走行 100- 200km
陸上部
練習頻度 毎日練習
練習強度 ポイント練習(高強度)が週に3-4回、残りは軽いジョグの日(低強度)
月間走行 一般高校で300km、強豪校で600km、実業団で600- 1000km
580無記無記名 (ワッチョイ bff6-2H/C)
2018/02/18(日) 16:32:05.54ID:XFg2DBEZ0 ウエイトも応用すれば高強度と低強度を交互にやれば毎日可能
高強度→低強度→低強度→高強度・・・など
体は全く動かさないより多少ほぐしたほうが回復は早い
完全安静は血行が悪く、筋肉が固くこわばってくる=朝起きたときと同じ
断裂怪我などで絶対安静でない限り、疲労程度なら程よく毎日動かしたほうがいいように思う
高強度→低強度→低強度→高強度・・・など
体は全く動かさないより多少ほぐしたほうが回復は早い
完全安静は血行が悪く、筋肉が固くこわばってくる=朝起きたときと同じ
断裂怪我などで絶対安静でない限り、疲労程度なら程よく毎日動かしたほうがいいように思う
582無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 18:20:59.58ID:EkVc2Yja0583無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 18:51:18.98ID:wMIfLbP30584無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 19:06:14.76ID:wMIfLbP30 >>582
実際やり比べて感じたことを書いてるけど、それが違うってことなら根拠を示してもらいたいんだよ
582氏は他人の例じゃピンと来ないみたいだから自身のメニューを分散して考えてみるのが分かりやすいんじゃないの?
何か別に例を出してくれてもいいし、>>534の例でもいいけど
こんな感じで全種目を同じように分散させれば全身トレになるけど「それはそれで体力的にキツいだろ」ってことだよね
>>534の例でBで全身だと、15RMのスクワットを10レップ1セットで終わり、そして次の種目へ…これを週5回で2日休み
1度に50レップとかで回す方がキツくないし疲れが残りにくいし怪我リスクも低いって意見なら、その根拠を書いてみて
実際やり比べて感じたことを書いてるけど、それが違うってことなら根拠を示してもらいたいんだよ
582氏は他人の例じゃピンと来ないみたいだから自身のメニューを分散して考えてみるのが分かりやすいんじゃないの?
何か別に例を出してくれてもいいし、>>534の例でもいいけど
こんな感じで全種目を同じように分散させれば全身トレになるけど「それはそれで体力的にキツいだろ」ってことだよね
>>534の例でBで全身だと、15RMのスクワットを10レップ1セットで終わり、そして次の種目へ…これを週5回で2日休み
1度に50レップとかで回す方がキツくないし疲れが残りにくいし怪我リスクも低いって意見なら、その根拠を書いてみて
585無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
2018/02/18(日) 19:24:02.26ID:VFW/km1t0 そもそも頻度多いトレで10レップってのもないけどな
ウエリフ選手が5レップ超えることはないんだし
レップ多いと追い込まなくても緊張時間が長くて疲労はするし
ウエリフ選手が5レップ超えることはないんだし
レップ多いと追い込まなくても緊張時間が長くて疲労はするし
586無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 19:42:11.81ID:EkVc2Yja0 >>584
根拠もなにも俺の場合は自分でやってみた結果疲労がたまったと言っている。
お前は筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題だと言ってるんだから根拠を示す必要あるだろ。分割法自体を問題視してるんだからな。
怪我のリスクに関していえば分割法、高頻度トレーニングの問題ではない。
分割法で怪我をするボディビルダーもいるし高頻度トレーニングで怪我をするパワーリフターもいる。
分割法の場合POF法を取り入れてる人多いし怪我のリスク高い種目を後半に持ってきて無駄に追い込まないね。
追い込むのはアイソレーション種目だわな。
根拠もなにも俺の場合は自分でやってみた結果疲労がたまったと言っている。
お前は筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題だと言ってるんだから根拠を示す必要あるだろ。分割法自体を問題視してるんだからな。
怪我のリスクに関していえば分割法、高頻度トレーニングの問題ではない。
分割法で怪我をするボディビルダーもいるし高頻度トレーニングで怪我をするパワーリフターもいる。
分割法の場合POF法を取り入れてる人多いし怪我のリスク高い種目を後半に持ってきて無駄に追い込まないね。
追い込むのはアイソレーション種目だわな。
587無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 19:59:42.32ID:wMIfLbP30588無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 20:11:47.79ID:EkVc2Yja0 >>587
背中だけでも7、8種目やってるのに全部は流石に面倒くさいんだよw
一番大変なのは各部位全身を1日で回すからウォームアップセットを部位ごとにやらないと駄目なことだったなw
時間もかかるしマジで疲れたまるってw
背中だけでも7、8種目やってるのに全部は流石に面倒くさいんだよw
一番大変なのは各部位全身を1日で回すからウォームアップセットを部位ごとにやらないと駄目なことだったなw
時間もかかるしマジで疲れたまるってw
589無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 20:21:55.00ID:e9qgJPWk0 >>581
だってお前、筋肥大について触れてないじゃん
それはつまり、高頻度トレで肯定してない部分なわけだろう?違うのか?
肯定してるんだったら、しっかり列挙しとけよ
じゃあ、お前の主張を整理しようか
●初心者段階でのフォームの習得。
●神経系強化による筋力UP。
●弱点部位の強化。
★筋肥大もする。
高頻度トレーニングで何の問題もないじゃないか
お前は何が不満でケチつけてんだ?w
↓これについては、今度はウエイトリフティングのトレーニングを全否定する気か?ってな妄言で論外だわな
>どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
>強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
>高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
だってお前、筋肥大について触れてないじゃん
それはつまり、高頻度トレで肯定してない部分なわけだろう?違うのか?
肯定してるんだったら、しっかり列挙しとけよ
じゃあ、お前の主張を整理しようか
●初心者段階でのフォームの習得。
●神経系強化による筋力UP。
●弱点部位の強化。
★筋肥大もする。
高頻度トレーニングで何の問題もないじゃないか
お前は何が不満でケチつけてんだ?w
↓これについては、今度はウエイトリフティングのトレーニングを全否定する気か?ってな妄言で論外だわな
>どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
>強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
>高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
590無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 20:23:13.35ID:wMIfLbP30 >>588
ウォームアップは自分も最初は困ったね
でも頻度が低ければ入念にやらなきゃいけないけど高頻度だとそこまででもないんだよね実際
多関節種目からやっていけば兼用できるのも多いし毎日のことだから運動モードに切り替わるのも早いし
じゃあ逆から聞くけど、その時に背中にやってた一週間分の内容を1日でこなせた?
ウォームアップは自分も最初は困ったね
でも頻度が低ければ入念にやらなきゃいけないけど高頻度だとそこまででもないんだよね実際
多関節種目からやっていけば兼用できるのも多いし毎日のことだから運動モードに切り替わるのも早いし
じゃあ逆から聞くけど、その時に背中にやってた一週間分の内容を1日でこなせた?
591無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 20:25:38.57ID:EkVc2Yja0592無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 20:28:22.67ID:EkVc2Yja0 >>590
俺の場合は週2日でな。元々やってたことだから問題なく出来るわな。
俺の場合は週2日でな。元々やってたことだから問題なく出来るわな。
593無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 20:28:39.03ID:e9qgJPWk0 >>588
背中を毎回7〜8種目もやらないで、2〜3種目にしておけばいいだけじゃないか・・・
ほんとにカルト信者状態なんだな
これじゃなきゃダメ!!って洗脳されてんだか自己暗示なんだか知らんけど、全く融通きかないとか
背中を毎回7〜8種目もやらないで、2〜3種目にしておけばいいだけじゃないか・・・
ほんとにカルト信者状態なんだな
これじゃなきゃダメ!!って洗脳されてんだか自己暗示なんだか知らんけど、全く融通きかないとか
594無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 20:33:57.66ID:wMIfLbP30597無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 20:38:05.40ID:e9qgJPWk0 >>591
俺は、「全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ」って言ったんだ
で、お前は肯定してるとするものを列挙したが、その中に筋肥大がなかった
それはつまりお前は高頻度トレの筋肥大については否定してることになるんだよ
もう一度言うが、否定してないんだったら、ちゃんと書いとけよ
俺は、「全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ」って言ったんだ
で、お前は肯定してるとするものを列挙したが、その中に筋肥大がなかった
それはつまりお前は高頻度トレの筋肥大については否定してることになるんだよ
もう一度言うが、否定してないんだったら、ちゃんと書いとけよ
598無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 20:39:35.85ID:e9qgJPWk0599無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 20:43:48.45ID:EkVc2Yja0600無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 20:44:11.92ID:e9qgJPWk0 どうしても自分は分割低頻度が良いってのなら、それでいいんだからさ
いちいちケチつけに来るなっての
いちいちケチつけに来るなっての
602無記無記名 (オッペケ Sr0b-Tkpd)
2018/02/18(日) 20:48:51.86ID:u2dQ71S0r603無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/18(日) 20:54:02.52ID:EkVc2Yja0604無記無記名 (ワッチョイ 9fa5-2u5X)
2018/02/18(日) 22:11:32.58ID:lS1M7RSH0 脳みそまで筋肉にならんでおくれ
605無記無記名 (ワッチョイ 57ec-mhGK)
2018/02/18(日) 22:30:29.58ID:GmKfX8lR0 スポーツは
1.筋量・筋力増加
2.正しい競技動作の習得
の2つの組み合わせで効率良くパフォーマンスアップを狙うのが基本。例えば野球ならウエイトでパワーを付けて、トスバッティングで正しい打撃フォームを習得する。2.だけでは一定レベル以上伸びないのは常識になりつつある
だけどウエイトリフティングはウエイトを持ち上げることが最終目的だから、1.と2.をごっちゃにして語る素人が出てくるんだろうな。1.を如何に効率良く安全に行うかが共通課題なのに。
1.筋量・筋力増加
2.正しい競技動作の習得
の2つの組み合わせで効率良くパフォーマンスアップを狙うのが基本。例えば野球ならウエイトでパワーを付けて、トスバッティングで正しい打撃フォームを習得する。2.だけでは一定レベル以上伸びないのは常識になりつつある
だけどウエイトリフティングはウエイトを持ち上げることが最終目的だから、1.と2.をごっちゃにして語る素人が出てくるんだろうな。1.を如何に効率良く安全に行うかが共通課題なのに。
606無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 22:32:06.46ID:wMIfLbP30607無記無記名 (ワッチョイ 57ec-mhGK)
2018/02/18(日) 22:43:33.11ID:GmKfX8lR0 やたらと高頻度トレを勧める奴は必ずウエイトリフティングの選手を引き合いに出すわけだけど、ようやくその理屈がおかしいことが整理できたわ。まあ、またNGだらけになってるし、これ以上このスレ見る理由もないな
608無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 22:52:49.92ID:e9qgJPWk0 >1.筋量・筋力増加
>2.正しい競技動作の習得
ウエイトリフティングだって両方やってんだけどな
無制限にデカくなろうとしてないだけで
>これ以上このスレ見る理由もないな
だろうな
二度と来るな
>2.正しい競技動作の習得
ウエイトリフティングだって両方やってんだけどな
無制限にデカくなろうとしてないだけで
>これ以上このスレ見る理由もないな
だろうな
二度と来るな
609無記無記名 (ワッチョイ 9773-YgHJ)
2018/02/18(日) 23:08:48.24ID:jlCPOxS20 そんな事言わないで仲良くGVTやろうぜ
追い込まずにボリューム稼いで結果的に追い込むことになる素晴らしいトレーニングなんだぜ?
追い込まずにボリューム稼いで結果的に追い込むことになる素晴らしいトレーニングなんだぜ?
610無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 23:10:44.19ID:e9qgJPWk0611無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/18(日) 23:25:20.84ID:e9qgJPWk0 しかしあれだな、細かな遅筋を丁寧に発達させる必要があるらしいボディビルダーだったら、一部位に7種目以上とかやらなきゃならないのかもね
だとしても補助種目だけローテーションでやれば良いとは思うけど
ただ、遅筋を鍛えるボディービルダーには本当に高頻度トレは合わないのかもしれない
これは勘でしかないけど、高頻度トレは速筋用って感じがする
だとしても補助種目だけローテーションでやれば良いとは思うけど
ただ、遅筋を鍛えるボディービルダーには本当に高頻度トレは合わないのかもしれない
これは勘でしかないけど、高頻度トレは速筋用って感じがする
612無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/18(日) 23:29:52.39ID:wMIfLbP30 やたらと高頻度を勧める奴って居たっけか?ビルダーも弱点高頻度は普通みたいだし、ハテ…
方法ごとにメリット・デメリットあるから目的に応じて使い分けると効率が良いってことで来てると思うんだけど
まあボディビル系は他の競技に対して筋量比べの優劣論に走って閉鎖的になりがちなとこはあるかな
共通課題の部分で他のスポーツから取り入れられるアイデアはたくさんあるのにもったいないなあとは思う
>>609
GVTの話題は避けて通れないよねやっぱ、個人的にはすごく面白いテーマだと思う
>>610
それに近いものを感じるんだよね…追い込まないトレ自体も分かってないとしか思えないんだけど
でもやってみた結果だって同じような主張が続いてややこしいから、どうやったのかをハッキリさせてもらわないとね
関係ないけど>>596とかアンタが言うかって感じでマジで吹かされてしまった(笑)
方法ごとにメリット・デメリットあるから目的に応じて使い分けると効率が良いってことで来てると思うんだけど
まあボディビル系は他の競技に対して筋量比べの優劣論に走って閉鎖的になりがちなとこはあるかな
共通課題の部分で他のスポーツから取り入れられるアイデアはたくさんあるのにもったいないなあとは思う
>>609
GVTの話題は避けて通れないよねやっぱ、個人的にはすごく面白いテーマだと思う
>>610
それに近いものを感じるんだよね…追い込まないトレ自体も分かってないとしか思えないんだけど
でもやってみた結果だって同じような主張が続いてややこしいから、どうやったのかをハッキリさせてもらわないとね
関係ないけど>>596とかアンタが言うかって感じでマジで吹かされてしまった(笑)
613無記無記名 (ワッチョイ 7f4b-V/O1)
2018/02/19(月) 00:14:13.40ID:qETWSKod0 高頻度がいいという人は肥大の効率よりやは筋量と筋力のバランスに理想があるのかな
筋肥大を目的にしてる人にとってウェイトリフターを挙げて「肥大もする」っていうのはねえ
そりゃどんなスポーツでも肥大するわけで
だから初心者向けとか、本人が初心者では?とか言われてしまうんじゃ
筋肥大を目的にしてる人にとってウェイトリフターを挙げて「肥大もする」っていうのはねえ
そりゃどんなスポーツでも肥大するわけで
だから初心者向けとか、本人が初心者では?とか言われてしまうんじゃ
614無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/19(月) 00:16:51.24ID:EB0VTyRI0 >ただ、遅筋を鍛えるボディービルダーには本当に高頻度トレは合わないのかもしれない
>これは勘でしかないけど、高頻度トレは速筋用って感じがする
超回復理論を基にした筋トレの常識では、
遅筋→回復が速い→1日おきでも筋トレできる(高頻度に筋トレできる)
速筋→回復が遅い→3〜4日あける必要がある(高頻度では筋トレできない)
という感じだったから矛盾してるように思えるかもしれないが、条件次第では違うんだと思う
遅筋は遅筋ゆえに(軽い負荷などでも)鍛えやすい
コンパウンド種目でもついでに勝手に鍛えられたりもする
鍛えやすいのだから低頻度トレでも問題なし、あるいは丁度いい
更に言えば遅筋の筋トレはつまんないからモチベーションの維持が難しい、しょっちゅうやりたくない→週一でいいやってなる。それでも筋肥大する
速筋の回復が遅いというのは追い込んだ場合だけで、大パワーがある分、追い込まなければ常に余裕がある
→余裕があるのだから、しっかり回復させる必要がない。あるいは、しっかり回復させてたらサボりすぎになる。高頻度トレが向いてる
といった具合じゃないかと
>これは勘でしかないけど、高頻度トレは速筋用って感じがする
超回復理論を基にした筋トレの常識では、
遅筋→回復が速い→1日おきでも筋トレできる(高頻度に筋トレできる)
速筋→回復が遅い→3〜4日あける必要がある(高頻度では筋トレできない)
という感じだったから矛盾してるように思えるかもしれないが、条件次第では違うんだと思う
遅筋は遅筋ゆえに(軽い負荷などでも)鍛えやすい
コンパウンド種目でもついでに勝手に鍛えられたりもする
鍛えやすいのだから低頻度トレでも問題なし、あるいは丁度いい
更に言えば遅筋の筋トレはつまんないからモチベーションの維持が難しい、しょっちゅうやりたくない→週一でいいやってなる。それでも筋肥大する
速筋の回復が遅いというのは追い込んだ場合だけで、大パワーがある分、追い込まなければ常に余裕がある
→余裕があるのだから、しっかり回復させる必要がない。あるいは、しっかり回復させてたらサボりすぎになる。高頻度トレが向いてる
といった具合じゃないかと
615無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/19(月) 00:33:27.15ID:EB0VTyRI0 >>613
とにかくボディビルディングだって人は速筋よりも遅筋を肥大させるわけだから、本当に高頻度トレは向いてないのかもね
とにかくボディビルディングだって人は速筋よりも遅筋を肥大させるわけだから、本当に高頻度トレは向いてないのかもね
616無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/19(月) 00:41:53.66ID:EB0VTyRI0 所謂スポーツ遺伝子によっても向き不向きがあるのかもしれない
R/R型(パワータイプ)は高頻度トレ向き
X/X型(遅筋タイプ)は低頻度トレ向き
とか?
R/R型(パワータイプ)は高頻度トレ向き
X/X型(遅筋タイプ)は低頻度トレ向き
とか?
617前95 (ワッチョイ ff49-d45T)
2018/02/19(月) 03:33:50.47ID:TGe1Mvdp0 仕事前の今日の1回終わり
618無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/19(月) 06:25:47.99ID:vnJdRszd0 >>616
やっぱり今更そんなことを言い出すレベルか・・・話が噛み合わない筈だわ。
ドリアンとシュアルツネッガーの話とかも知らないよね?
それと背中だけで7,8種目いってんだかたそれを分散させてやってるに決まってるだろがw全身毎日35種目やってるとでも思ったか?
やっぱり今更そんなことを言い出すレベルか・・・話が噛み合わない筈だわ。
ドリアンとシュアルツネッガーの話とかも知らないよね?
それと背中だけで7,8種目いってんだかたそれを分散させてやってるに決まってるだろがw全身毎日35種目やってるとでも思ったか?
619無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/19(月) 08:47:34.87ID:EB0VTyRI0620無記無記名 (ワッチョイ 17b8-LGHr)
2018/02/19(月) 12:31:43.83ID:X9r2vbs30 >>619
ああ、すまん。1だと思ってレスしてしまったわ。
遺伝子タイプによって向き不向きあるのに筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題とか断定してるから突っ込んでるんだけどね。
柔軟な考え方とか主張しながら1自体が多様性を全く認めないというw
お前はとりあえずNGしとくわw
ああ、すまん。1だと思ってレスしてしまったわ。
遺伝子タイプによって向き不向きあるのに筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題とか断定してるから突っ込んでるんだけどね。
柔軟な考え方とか主張しながら1自体が多様性を全く認めないというw
お前はとりあえずNGしとくわw
621無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 19:03:59.59ID:A4QLn3Jf0 588氏、ラットプルを15RMで、高強度50レップ週2回vs10レップ2セット週5回っていう例でもいいけどさ
前者の方が疲れも残りにくく怪我もしにくく(以下略)っていう理由は?例は好きに変えてくれて構わんし
やった結果そうだったって言うから聞いてるんだけど、はぐらかすばかりで答えないのが答えなのかね
前者の方が疲れも残りにくく怪我もしにくく(以下略)っていう理由は?例は好きに変えてくれて構わんし
やった結果そうだったって言うから聞いてるんだけど、はぐらかすばかりで答えないのが答えなのかね
622無記無記名 (ワッチョイ ff98-p6SK)
2018/02/19(月) 19:26:57.67ID:tk/GxZpD0 追い込まないとトレーニングした気がしない。
パンっパンに張ったパンプアップするために僕らはこの地球に生を受けた。
パンっパンに張ったパンプアップするために僕らはこの地球に生を受けた。
623無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
2018/02/19(月) 20:03:25.58ID:k9ZXNxZcr >>621
だからアップセットが大変だったって言ってるだろ。
メインセット160kgでスクワットやる奴と100kgでやる奴が同じアップセット量な訳ないじゃん。
山本俊樹みたいな化け物だとアップセットほとんどなしでメインセットにいけるかもしれんがね。
だからアップセットが大変だったって言ってるだろ。
メインセット160kgでスクワットやる奴と100kgでやる奴が同じアップセット量な訳ないじゃん。
山本俊樹みたいな化け物だとアップセットほとんどなしでメインセットにいけるかもしれんがね。
624無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 20:14:07.83ID:A4QLn3Jf0 じゃあ分割法はアップセットが楽だから疲れが溜まりにくく怪我もしにくく(以下略)って主張なわけか
他に言いたいことはある?
他に言いたいことはある?
625無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/19(月) 20:16:41.20ID:EB0VTyRI0 >>620
NGにしてくれたようで嬉しいんだが、なかなかのレスをしてくれたので、こっちもほざいておく
その前に>>614で遅筋は鍛えやすい(勝手に鍛えられそうだから)と書いたが、間違ってるのかもね
遅筋トレのことは全く知らんのよ
>遺伝子タイプによって向き不向きあるのに筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題とか断定してるから突っ込んでるんだけどね。
その筋肥大ってのが、俺は速筋の肥大のことだと思い込んでたんだが、お前は遅筋の肥大について話してたんだな
そりゃあ、話が噛み合うはずがないw
>>621
横レス申し訳ないですけど、遅筋は高レップやらないと鍛えられないのかもしれない
筋持久力は20レップ以上で〜〜なんて話はよくあるけど、筋持久力を鍛えるってことはたぶん遅筋を鍛える、遅筋を肥大させるってことになるのかも?
すいません俺ぜんぜん分からないから適当ほざいてますが
遅筋を鍛えたい!!って人にとっては、たとえ高頻度でも10レップ2セットじゃ話にならなくて、それこそ1日で50レップ10セットくらいやらなきゃダメってことだったりして
だったら確かに高頻度なんて論外だ!!ってなるのも頷けますw
NGにしてくれたようで嬉しいんだが、なかなかのレスをしてくれたので、こっちもほざいておく
その前に>>614で遅筋は鍛えやすい(勝手に鍛えられそうだから)と書いたが、間違ってるのかもね
遅筋トレのことは全く知らんのよ
>遺伝子タイプによって向き不向きあるのに筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題とか断定してるから突っ込んでるんだけどね。
その筋肥大ってのが、俺は速筋の肥大のことだと思い込んでたんだが、お前は遅筋の肥大について話してたんだな
そりゃあ、話が噛み合うはずがないw
>>621
横レス申し訳ないですけど、遅筋は高レップやらないと鍛えられないのかもしれない
筋持久力は20レップ以上で〜〜なんて話はよくあるけど、筋持久力を鍛えるってことはたぶん遅筋を鍛える、遅筋を肥大させるってことになるのかも?
すいません俺ぜんぜん分からないから適当ほざいてますが
遅筋を鍛えたい!!って人にとっては、たとえ高頻度でも10レップ2セットじゃ話にならなくて、それこそ1日で50レップ10セットくらいやらなきゃダメってことだったりして
だったら確かに高頻度なんて論外だ!!ってなるのも頷けますw
626無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/19(月) 20:54:24.60ID:vnJdRszd0 >>624
分割法だから高頻度だから疲れがたまりにくいとか怪我しにくいってのがずれてるんだよね。年齢性別、生活強度、回復力、使用重量等々違うんだから人によるとしか言えんわな。
少なくとも俺は高頻度ベンチ(追い込みなし、胸ベンチのみ)で肩を痛めた経験はあるが、追い込み種目で痛めた経験はない。
分割法だから高頻度だから疲れがたまりにくいとか怪我しにくいってのがずれてるんだよね。年齢性別、生活強度、回復力、使用重量等々違うんだから人によるとしか言えんわな。
少なくとも俺は高頻度ベンチ(追い込みなし、胸ベンチのみ)で肩を痛めた経験はあるが、追い込み種目で痛めた経験はない。
627無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/19(月) 21:00:32.26ID:vnJdRszd0 あとアップセットに時間がとられる分、インターバルを短くする必要があった。俺は妻子もちだし1日2時間の制限あるからね。
無制限で時間があればまた違うかもしれんがね。
無制限で時間があればまた違うかもしれんがね。
628無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 21:11:07.76ID:A4QLn3Jf0629無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/19(月) 22:21:51.53ID:vnJdRszd0630無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 22:36:30.35ID:A4QLn3Jf0 >>629
それ考え方じゃなくてやり方だよ、方法論ごとに基本的なメリット・デメリットはあるんだから
588氏の高頻度トレは大変なアップセットのせいでメイントレも高強度化してしまい疲れが溜まる
これを解決できないってことなら「588氏は高頻度トレに向かない」っていう結論になるだけの話だよ
それはもうトレーニングとして成立してないから、弱点を高頻度でやる場合で話そうか?
588氏の周りでは普通のことでやれてる人は多いみたいだし
神経系狙いってことだけどどんな風にやるの?分割でやる場合とのボリュームの違いとか色々と
それ考え方じゃなくてやり方だよ、方法論ごとに基本的なメリット・デメリットはあるんだから
588氏の高頻度トレは大変なアップセットのせいでメイントレも高強度化してしまい疲れが溜まる
これを解決できないってことなら「588氏は高頻度トレに向かない」っていう結論になるだけの話だよ
それはもうトレーニングとして成立してないから、弱点を高頻度でやる場合で話そうか?
588氏の周りでは普通のことでやれてる人は多いみたいだし
神経系狙いってことだけどどんな風にやるの?分割でやる場合とのボリュームの違いとか色々と
631無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 22:41:11.22ID:A4QLn3Jf0 >>629
あと骨身を削ってる競技者は高頻度も低頻度も極限のレベルでやるし個人差が大きくなる領域だから全く別の話になる
極論はあまり役に立たないから、ここは一般的なトレーニングの方法論ってことでよろしく
あと骨身を削ってる競技者は高頻度も低頻度も極限のレベルでやるし個人差が大きくなる領域だから全く別の話になる
極論はあまり役に立たないから、ここは一般的なトレーニングの方法論ってことでよろしく
632無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/19(月) 22:53:15.83ID:vnJdRszd0 考え方について補足すると、関節や神経系の疲労ってのは明らかな体感ってのは難しい。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
俺がベンチで怪我をしたのはこのパターン。
max60%の軽い重量の日だったよ。
こういう考え方も出来るとってことね。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
俺がベンチで怪我をしたのはこのパターン。
max60%の軽い重量の日だったよ。
こういう考え方も出来るとってことね。
633無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 23:13:05.63ID:A4QLn3Jf0634無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/19(月) 23:23:02.64ID:vnJdRszd0635無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/19(月) 23:49:21.49ID:A4QLn3Jf0 >>634
毎回のように意味を捉えそこなったまま突っ込んでくるけど、分割法に問題があるとか誰も言ってないから
自分は分割法も併用してるし、どっちかを推すとか否定するとかってレベルの話じゃないんだよ
>>588氏はしきりに考え方って言ってるけど要は「突き詰めれば高頻度トレだってリスクは同じ」ってことでしょ?
実利を目指す実践スレでそんな話されても役に立たないから「そりゃそうだけど、だから何?」としかならないよね
自分だって最初高頻度で加減が分からず痛い目にも遭ったけど試行錯誤でここまで来た、分割法の場合と何ら変わりない
そういうベースがあるうえで低頻度・高頻度をそれぞれ批判して使い分けを提案してるわけ
筋肉の発達に効果的なトレ法を考えてみる気もなく自論の主張だけを繰り返すならスレチだよ
毎回のように意味を捉えそこなったまま突っ込んでくるけど、分割法に問題があるとか誰も言ってないから
自分は分割法も併用してるし、どっちかを推すとか否定するとかってレベルの話じゃないんだよ
>>588氏はしきりに考え方って言ってるけど要は「突き詰めれば高頻度トレだってリスクは同じ」ってことでしょ?
実利を目指す実践スレでそんな話されても役に立たないから「そりゃそうだけど、だから何?」としかならないよね
自分だって最初高頻度で加減が分からず痛い目にも遭ったけど試行錯誤でここまで来た、分割法の場合と何ら変わりない
そういうベースがあるうえで低頻度・高頻度をそれぞれ批判して使い分けを提案してるわけ
筋肉の発達に効果的なトレ法を考えてみる気もなく自論の主張だけを繰り返すならスレチだよ
636無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/20(火) 00:15:42.08ID:zsb2da6v0 「筋持久力」は遅筋の能力じゃないよ
20〜30RMは乳酸出まくってバーンが起こる運動、つまり「解糖系」の運動だから速筋だよ
筋持久力は速筋の持久力と言い換えてもいい
遅筋の持久力はマラソン等で発揮される持久力で、心肺機能と混同されることが多い
20〜30RMは乳酸出まくってバーンが起こる運動、つまり「解糖系」の運動だから速筋だよ
筋持久力は速筋の持久力と言い換えてもいい
遅筋の持久力はマラソン等で発揮される持久力で、心肺機能と混同されることが多い
637無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/20(火) 00:51:49.17ID:BmJ3jw9B0 ボディビルダーは遅筋のが多いらしいじゃん
速筋鍛えてるつもりでも遅筋になっちゃってるってことなの?
速筋鍛えてるつもりでも遅筋になっちゃってるってことなの?
638無記無記名 (ワッチョイ 97b8-Tkpd)
2018/02/20(火) 01:51:18.05ID:i1AElC1x0639前95 (ワッチョイ ffb6-d45T)
2018/02/20(火) 03:39:18.94ID:2tzUKAXg0 仕事前の今日の1回終わり
640無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/20(火) 06:36:11.79ID:BmJ3jw9B0641無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/20(火) 06:54:56.65ID:K+dDViph0643無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/20(火) 07:07:43.94ID:zsb2da6v0 >>637
遅筋が50数%というだけでビルダーが一般人より特別多いなんてことは全くないし、
速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない
ビルダーは遅筋を鍛えているというのは都市伝説
遅筋が50数%というだけでビルダーが一般人より特別多いなんてことは全くないし、
速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない
ビルダーは遅筋を鍛えているというのは都市伝説
646無記無記名 (オッペケ Sr0b-Tkpd)
2018/02/20(火) 07:23:45.60ID:kIjx3zwFr ボディビルのトレーニングが遅筋をターゲットにしているなんて言ってるのは一部の馬鹿だけだろ
疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすいってだけで
ボディビルのトレーニングは追い込みトレーニングだけじゃないし
馬鹿の釣り意見に過剰に反応するってことは同レベルの知性ってことだ
疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすいってだけで
ボディビルのトレーニングは追い込みトレーニングだけじゃないし
馬鹿の釣り意見に過剰に反応するってことは同レベルの知性ってことだ
647無記無記名 (ワッチョイ 9773-YgHJ)
2018/02/20(火) 11:26:58.27ID:pzLtDc0t0 ビルダー下げてリフター上げるのがこのスレの伝統だからしゃーない
648無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 12:28:46.54ID:EK+yPpsV0 >>636
速筋の持久力ってことか!
筋量狙い・筋肥大狙い・持久力狙いっていう分け方に疑問を感じるばかりで掘り下げが足りなかったなあ
高レップトレで伸ばしてもそのままMAXに反映されないのは感じてたけど、自力でそれとつなげることは出来なかった
実際1〜30RMの重さの範囲だと重いほど筋力メイン〜軽くなるほど筋量メインに成果の比率が変化してるように思う
何か一気にスッキリしてしまった、ありがとう
速筋の持久力ってことか!
筋量狙い・筋肥大狙い・持久力狙いっていう分け方に疑問を感じるばかりで掘り下げが足りなかったなあ
高レップトレで伸ばしてもそのままMAXに反映されないのは感じてたけど、自力でそれとつなげることは出来なかった
実際1〜30RMの重さの範囲だと重いほど筋力メイン〜軽くなるほど筋量メインに成果の比率が変化してるように思う
何か一気にスッキリしてしまった、ありがとう
650無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 12:41:22.65ID:EK+yPpsV0 >>641
こっちは論争したいわけじゃなくてトレ効率や考え方の精度を高めたいんだよ
で、どうするの?
初回トライアルで一応の結果と感想を得たと、それをトレにフィードバックして進化を試みるのか、最終結論にしちゃうのか
こっちは論争したいわけじゃなくてトレ効率や考え方の精度を高めたいんだよ
で、どうするの?
初回トライアルで一応の結果と感想を得たと、それをトレにフィードバックして進化を試みるのか、最終結論にしちゃうのか
651無記無記名 (ワッチョイ 17b8-LGHr)
2018/02/20(火) 12:47:54.54ID:U1ZIeoX00 >>642
勿論だよ。ただ1はやり方次第で分割法、高頻度関係なくでる問題を分割法だけのデメリットと解釈してるようだから、突っ込みいれてるんだわ。
勿論だよ。ただ1はやり方次第で分割法、高頻度関係なくでる問題を分割法だけのデメリットと解釈してるようだから、突っ込みいれてるんだわ。
652無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 19:01:40.21ID:EK+yPpsV0 >>651
論点:問題発生を最小限に抑える努力をしつつ比べた場合に高頻度と分割法ではどうなのか?
588氏の答え:やり方次第で方法に関係なく問題が出る、という意見を言ってる俺は正しい
経験談を書いてくれたのは参考になったしありがたいけど、その先を求めないなら残念だけどスレチ
高頻度は時間が…ってのも必要とあれば解決可能だからまた実践する時に難しいと思ったら書き込んでよ
論点:問題発生を最小限に抑える努力をしつつ比べた場合に高頻度と分割法ではどうなのか?
588氏の答え:やり方次第で方法に関係なく問題が出る、という意見を言ってる俺は正しい
経験談を書いてくれたのは参考になったしありがたいけど、その先を求めないなら残念だけどスレチ
高頻度は時間が…ってのも必要とあれば解決可能だからまた実践する時に難しいと思ったら書き込んでよ
653無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/20(火) 19:09:01.95ID:K+dDViph0654無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/20(火) 19:27:53.78ID:K+dDViph0 高頻度で怪我した→やり方が悪い
分割法で怪我した→分割法自体の問題
だからねぇw
分割法で怪我した→分割法自体の問題
だからねぇw
655無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 19:29:51.76ID:EK+yPpsV0 >>653
都合が悪い?こっちに?588氏がやり方を間違った結果ケガをしたってだけの話だから反論も何もないんだけど
都合が悪い?こっちに?588氏がやり方を間違った結果ケガをしたってだけの話だから反論も何もないんだけど
656無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 19:39:08.79ID:EK+yPpsV0 >>654
高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい
実践したっていうから議論を楽しみにしてたけどスレチだよ、訂正も面倒
高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい
実践したっていうから議論を楽しみにしてたけどスレチだよ、訂正も面倒
657無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/20(火) 19:39:58.27ID:K+dDViph0 俺が怪我したかどうかじゃなく
>関節や神経系の疲労ってのは明らかな体感ってのは難しい。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
これについては?
>関節や神経系の疲労ってのは明らかな体感ってのは難しい。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
これについては?
658無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 19:52:44.96ID:EK+yPpsV0 >>657
>知らず知らずのうちに
知ってたでしょ?明らかに高強度化してるんだから
自分だって「毎日やれ」とだけ言われたから訳も分からず7セットを5セットにして毎日限界までとかやってて怪我したりしたよ
追い込まないとかも知らなかったとこから手探りで調整してきたし、そういうのは分割法でも一緒でしょ?
疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
プログラムが3週やって1週休むとかなってる万人向けにマージン取った方法だと思うから、最初はそういうのでもいいし
>知らず知らずのうちに
知ってたでしょ?明らかに高強度化してるんだから
自分だって「毎日やれ」とだけ言われたから訳も分からず7セットを5セットにして毎日限界までとかやってて怪我したりしたよ
追い込まないとかも知らなかったとこから手探りで調整してきたし、そういうのは分割法でも一緒でしょ?
疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
プログラムが3週やって1週休むとかなってる万人向けにマージン取った方法だと思うから、最初はそういうのでもいいし
659無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/20(火) 20:13:20.01ID:K+dDViph0 >>658
明らかに分かるような疲労(ダメージ)なら普通に休息取るだけだわな。
ちょっと前のレスだが
ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
明らかに分かるような疲労(ダメージ)なら普通に休息取るだけだわな。
ちょっと前のレスだが
ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?
「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
660無記無記名 (スップ Sd3f-V/O1)
2018/02/20(火) 20:15:32.40ID:D57mVPy6d 「間違ったやり方だったから怪我したんだ」って何でも言えてしまうじゃんw
何が正しいのか言わなければ、ただの論点先取
何が正しいのか言わなければ、ただの論点先取
661無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 20:32:50.57ID:EK+yPpsV0 >>659
>疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
アップセットのボリューム増とインターバルが短くなったのが原因って自分で言ってるじゃん
日々体の状態に意識を向け注意を払うのも練習のうち、それにどこまでなら大丈夫かを探るのは分割法も同じ
588氏はダルビッシュじゃないんだろう?だったら自分スペシャルを考え出すしかないじゃんか
>疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
アップセットのボリューム増とインターバルが短くなったのが原因って自分で言ってるじゃん
日々体の状態に意識を向け注意を払うのも練習のうち、それにどこまでなら大丈夫かを探るのは分割法も同じ
588氏はダルビッシュじゃないんだろう?だったら自分スペシャルを考え出すしかないじゃんか
663無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/20(火) 20:37:45.47ID:EK+yPpsV0664無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/20(火) 20:40:35.96ID:BmJ3jw9B0 >遅筋が50数%というだけで
ボディビルダーは遅筋の方が多いということになるんだが
>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい
遅筋を鍛える気がない人にとっては追い込みトレーニングは非効率的なもの
だけどボディビルダーは遅筋を鍛えたいんだろう?だったら追い込めばいいだけの話なのに、どうして追い込まないトレーニングのスレに来て悪態つくんだよ
遅筋を鍛えたい!!だから追い込むトレをする!!って言ってる人たちを馬鹿にしたり、追い込むのやめろなんて誰も言ってないのに
ビルダーを下げてる!!って被害妄想だろう
ボディビルダーは遅筋の方が多いということになるんだが
>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい
遅筋を鍛える気がない人にとっては追い込みトレーニングは非効率的なもの
だけどボディビルダーは遅筋を鍛えたいんだろう?だったら追い込めばいいだけの話なのに、どうして追い込まないトレーニングのスレに来て悪態つくんだよ
遅筋を鍛えたい!!だから追い込むトレをする!!って言ってる人たちを馬鹿にしたり、追い込むのやめろなんて誰も言ってないのに
ビルダーを下げてる!!って被害妄想だろう
665無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
2018/02/20(火) 22:13:46.70ID:9CbgiM6i0 ウエリフパワリフビルダー、それぞれトップクラスは何かしら怪我は必ずと言っていいほど
あるが致命的なまでにやってるのはビルダーが一番多いと思うな
日常生活まで怪我で身体がいうこときかないって人もいるし
あるが致命的なまでにやってるのはビルダーが一番多いと思うな
日常生活まで怪我で身体がいうこときかないって人もいるし
666無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/20(火) 23:05:38.39ID:zsb2da6v0667無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/21(水) 00:34:16.39ID:XZJbz1Kj0 趣味のトレーニーなら各競技の良いとこ取りで怪我しにくいトレを目指したいね、追い込みは必須でもないし
ところで筋肉は全力を出しても働いてるのは一部で他は休んでるみたいな話があったと思うんだけど
これも筋肥大には絡んでくるんじゃないかなと
一定時間それなりの負荷がかかり続けるという状況を作ると、仕事の交代要員を増やすような意味合いでの筋肥大がありそうな
瞬間最大出力系の競技者は強くても筋肉量が多くない人も居るってとこからしても…
まあ何かソースとかあるわけじゃなく単なる思い付きの話なんだけどね
ところで筋肉は全力を出しても働いてるのは一部で他は休んでるみたいな話があったと思うんだけど
これも筋肥大には絡んでくるんじゃないかなと
一定時間それなりの負荷がかかり続けるという状況を作ると、仕事の交代要員を増やすような意味合いでの筋肥大がありそうな
瞬間最大出力系の競技者は強くても筋肉量が多くない人も居るってとこからしても…
まあ何かソースとかあるわけじゃなく単なる思い付きの話なんだけどね
668無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 03:22:27.20ID:rhvLgsoR0 >>666
意味不明ねぇ
事実から目を逸らしたところで現実は変わらないぞ
バーンがどうとかほざいたところで速筋よりも遅筋が鍛えられてるんだよ
結果が出てるんだから
https://goo.gl/9zvYBp
意味不明ねぇ
事実から目を逸らしたところで現実は変わらないぞ
バーンがどうとかほざいたところで速筋よりも遅筋が鍛えられてるんだよ
結果が出てるんだから
https://goo.gl/9zvYBp
669前95 (ワッチョイ ffb6-d45T)
2018/02/21(水) 03:46:45.23ID:z9EldtsI0 仕事前の今日の1回終わり
670無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 05:51:42.01ID:UAy6IO7D0671無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/21(水) 07:04:39.38ID:BNmCRdOo0 >>668
リンク先読んだけど「遅筋が」鍛えられてるという結果はどこにも書いてないよ
酸欠を経験していない群に対して「普段と全く違う刺激」を与えることができると書いてあるだけ
ブログ読むだけじゃなくて解糖系について少しは勉強してみたら?
リンク先読んだけど「遅筋が」鍛えられてるという結果はどこにも書いてないよ
酸欠を経験していない群に対して「普段と全く違う刺激」を与えることができると書いてあるだけ
ブログ読むだけじゃなくて解糖系について少しは勉強してみたら?
672無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 07:30:17.95ID:rhvLgsoR0 >>671
ボディビルダーが遅筋の方が多いのは、遅筋が鍛えられてるから、と考えるのが自然だろう
>なお意外かもしれませんが、ボディビルダーは遅筋繊維が速筋繊維よりも多いのです。
追い込んだところで、そりゃあ速筋も使われてるだろうよ
しかし、だからと言って遅筋が鍛えられてないとする根拠にはなり得ない
>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい
追い込まなければ遅筋の出番は少ないが、追い込めば追い込むほど遅筋が鍛えられる
ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
ボディビルダーが遅筋の方が多いのは、遅筋が鍛えられてるから、と考えるのが自然だろう
>なお意外かもしれませんが、ボディビルダーは遅筋繊維が速筋繊維よりも多いのです。
追い込んだところで、そりゃあ速筋も使われてるだろうよ
しかし、だからと言って遅筋が鍛えられてないとする根拠にはなり得ない
>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい
追い込まなければ遅筋の出番は少ないが、追い込めば追い込むほど遅筋が鍛えられる
ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
673無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 07:53:21.40ID:UAy6IO7D0674無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 08:18:40.40ID:rhvLgsoR0 >>673
お前、はじめてマシな投稿したなw
>筋繊維は大まかに遅筋(タイプT)と速筋(タイプUA、タイプUB)とに分けられます。またタイプUBの方がより速筋としての性格を持っているため、タイプUAは中間筋と呼ばれることもあります。
>ただし、意外に語られていない事実として「トレーニングによって、これら筋繊維タイプ間による移行が起こる」ことがわかっています。
ちなみに解糖系が得意な>>643氏は「速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない」と言ってる
>とりわけ完全に明らかになっているものとして、持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されていますし、適応という身体の反応について考えてみれば実験するまでも無く推察可能な合目的現象です。
>ボディビルダーを対象に調べた結果、ウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったということが解っています。
つまり、ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってことだわな
お前、はじめてマシな投稿したなw
>筋繊維は大まかに遅筋(タイプT)と速筋(タイプUA、タイプUB)とに分けられます。またタイプUBの方がより速筋としての性格を持っているため、タイプUAは中間筋と呼ばれることもあります。
>ただし、意外に語られていない事実として「トレーニングによって、これら筋繊維タイプ間による移行が起こる」ことがわかっています。
ちなみに解糖系が得意な>>643氏は「速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない」と言ってる
>とりわけ完全に明らかになっているものとして、持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されていますし、適応という身体の反応について考えてみれば実験するまでも無く推察可能な合目的現象です。
>ボディビルダーを対象に調べた結果、ウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったということが解っています。
つまり、ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってことだわな
675無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 08:35:30.10ID:rhvLgsoR0 >さて、ボディビルダーに遅筋繊維が多い原因を考えてみましょう。通常のボディビルトレーニングは1セット5回〜12回程度で行われます。
>そして大抵のボディビルダーは、各セットしっかりと限界に近い状態まで追い込むようなトレーニングをしているでしょう。
>さて、その時に筋肉はどのような状態になっているか。一言で表すと「最大に近い張力で長い時間の筋収縮が起こっている」。これは他のスポーツと一線を画す現象です。
>筋肉が強い張力を発揮している状態では筋細胞の体積が大きくなり、それに伴って血管が押しつぶされます。すると酸素を筋細胞内に運び込むことができなくなるため、
>筋肉は少ない酸素を効率的に使おうとします。具体的にはミトコンドリア活性の上昇、ミオグロビンの増加などです。
>これは遅筋繊維の特徴であり、ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示しているのです。
遅筋を鍛えたい!!って人が追い込むトレーニングをするのは理に適ってる
ここでは誰もそれを咎めたりしてない
>そして大抵のボディビルダーは、各セットしっかりと限界に近い状態まで追い込むようなトレーニングをしているでしょう。
>さて、その時に筋肉はどのような状態になっているか。一言で表すと「最大に近い張力で長い時間の筋収縮が起こっている」。これは他のスポーツと一線を画す現象です。
>筋肉が強い張力を発揮している状態では筋細胞の体積が大きくなり、それに伴って血管が押しつぶされます。すると酸素を筋細胞内に運び込むことができなくなるため、
>筋肉は少ない酸素を効率的に使おうとします。具体的にはミトコンドリア活性の上昇、ミオグロビンの増加などです。
>これは遅筋繊維の特徴であり、ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示しているのです。
遅筋を鍛えたい!!って人が追い込むトレーニングをするのは理に適ってる
ここでは誰もそれを咎めたりしてない
676無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 09:18:44.12ID:UAy6IO7D0 遅筋を鍛えてるんじゃなく、遅筋も鍛えてるな。
速筋だけ鍛えたいとかそこそこ良いからだで十分な奴が無理にビルダーの真似事をする必要はない。
それに毎日やらなくても週3ビッグ3をやって体重にもよるがトータル450kg扱えるぐらいになりゃそこそこ良いからだにはなるだろ。
ちゅうかNGし損ねてたわw
速筋だけ鍛えたいとかそこそこ良いからだで十分な奴が無理にビルダーの真似事をする必要はない。
それに毎日やらなくても週3ビッグ3をやって体重にもよるがトータル450kg扱えるぐらいになりゃそこそこ良いからだにはなるだろ。
ちゅうかNGし損ねてたわw
677無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 09:22:04.37ID:UAy6IO7D0 週3と書いたがデッドは頻度慎重に決めた方がいいな。
678無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/21(水) 12:59:40.78ID:XZJbz1Kj0679無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
2018/02/21(水) 14:14:52.04ID:pQlEn+pir680無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/21(水) 15:20:24.68ID:XZJbz1Kj0681無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 15:44:16.60ID:UAy6IO7D0682無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 16:16:44.27ID:UAy6IO7D0 改めて読み直すとさ1も最初は初心者には分割法は向かないって主張なのな。
それならむしろ賛同してる立場なのだが。
>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。
こんな事言われてるが自覚ないんだろうなw
それならむしろ賛同してる立場なのだが。
>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。
こんな事言われてるが自覚ないんだろうなw
683無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 16:39:11.12ID:UAy6IO7D0 >高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい
とりあえずこの理屈は頭悪すぎだからw
恥ずかしくならない?
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい
とりあえずこの理屈は頭悪すぎだからw
恥ずかしくならない?
684無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/21(水) 21:16:03.68ID:XZJbz1Kj0 山本氏の(に限らないけど)記事を読む時は注意ね
「数々の科学的根拠から考えるとこのようなトレーニングが理想的と考えられます、実際…」みたいな論調
そして「事実・解っています・証明されています・調べたところ〜ということです、〜とする実験も」みたいなワードが並ぶ
「ボディビルダーを対象に調べた結果」とか書いてる横には内容と全く関係ないムキムキの選手の写真
これ一見説得力がありそうだけど、実はあいまいな推測もシレッと紛れ込んで根拠として使われてるのが分かる
「無酸素運動で速筋タイプUA→遅筋タイプTへの移行が起こりやすい」なんて「可能性」であるとしても違和感が強いし
それに「ボディビルダー」もこっちは写真に釣られて勝手に想像しちゃうけど、実際はどんな人たちだったのか?
研究で正しいとされた説も常に覆ってるし、そんなものを根拠にしてる時点で理論の信憑性は無いのも同じ
そしてまさにそのやり方で「理想のトレ法」とされてるものこそが「筋肥大狙いの分割法」だね
>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります。
もしそうなら特定部位の筋量はビルダーよりリフターの方が勝るはずでは?(ナチュラル同士の場合)
>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多いのはなぜか
>選手寿命を長くするために怪我を恐れてしまっているということがあります。
これも勝つために体ボロボロにしながらやってる人達からすれば納得しがたい意見だと思う
言い方を変えれば「アマチュアが怪我を恐れてこれを真似る必要はない、選手生命などないんだから」ってことにもなるし
こんな風で現実からズレまくりのトンデモ理論がボディビル系には多数存在してる
「他人は正解を与えてくれない、自己検証し続けるのみ」せっかくの努力を無意味なものにするトレーニーが減ることを願う
「数々の科学的根拠から考えるとこのようなトレーニングが理想的と考えられます、実際…」みたいな論調
そして「事実・解っています・証明されています・調べたところ〜ということです、〜とする実験も」みたいなワードが並ぶ
「ボディビルダーを対象に調べた結果」とか書いてる横には内容と全く関係ないムキムキの選手の写真
これ一見説得力がありそうだけど、実はあいまいな推測もシレッと紛れ込んで根拠として使われてるのが分かる
「無酸素運動で速筋タイプUA→遅筋タイプTへの移行が起こりやすい」なんて「可能性」であるとしても違和感が強いし
それに「ボディビルダー」もこっちは写真に釣られて勝手に想像しちゃうけど、実際はどんな人たちだったのか?
研究で正しいとされた説も常に覆ってるし、そんなものを根拠にしてる時点で理論の信憑性は無いのも同じ
そしてまさにそのやり方で「理想のトレ法」とされてるものこそが「筋肥大狙いの分割法」だね
>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります。
もしそうなら特定部位の筋量はビルダーよりリフターの方が勝るはずでは?(ナチュラル同士の場合)
>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多いのはなぜか
>選手寿命を長くするために怪我を恐れてしまっているということがあります。
これも勝つために体ボロボロにしながらやってる人達からすれば納得しがたい意見だと思う
言い方を変えれば「アマチュアが怪我を恐れてこれを真似る必要はない、選手生命などないんだから」ってことにもなるし
こんな風で現実からズレまくりのトンデモ理論がボディビル系には多数存在してる
「他人は正解を与えてくれない、自己検証し続けるのみ」せっかくの努力を無意味なものにするトレーニーが減ることを願う
686無記無記名 (ワッチョイ 9773-YgHJ)
2018/02/21(水) 21:44:52.29ID:2bPMNYHH0 結局は持論を押し通したいだけなのよね
理解のあるポーズは取ってみるけどすぐボロが出ちゃう
理解のあるポーズは取ってみるけどすぐボロが出ちゃう
687無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/21(水) 21:57:00.91ID:BNmCRdOo0 >>672
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/041300027/?ST=exercise&P=2
ヒトを対象にした研究では、遅筋線維と速筋線維との間にはどうしても越えられない溝があるといわれています。
例えば、スタミナの必要なトレーニングをすれば、IIxはよりI型に近いIIaにシフトしていきます。
しかし、IIaがI型にシフトするかというと、今のところそうはならないとされています。
I型とII型とには決定的な差異があり、速筋線維→遅筋線維、遅筋線維→速筋線維という変化はヒトの場合は起こらないというのが定説となっているのです。
コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
この論文も、I型とII型との比は遺伝子によって決定していて、運動で大きく変わるものではない、という説を後押ししています。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/041300027/?ST=exercise&P=2
ヒトを対象にした研究では、遅筋線維と速筋線維との間にはどうしても越えられない溝があるといわれています。
例えば、スタミナの必要なトレーニングをすれば、IIxはよりI型に近いIIaにシフトしていきます。
しかし、IIaがI型にシフトするかというと、今のところそうはならないとされています。
I型とII型とには決定的な差異があり、速筋線維→遅筋線維、遅筋線維→速筋線維という変化はヒトの場合は起こらないというのが定説となっているのです。
コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
この論文も、I型とII型との比は遺伝子によって決定していて、運動で大きく変わるものではない、という説を後押ししています。
688無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 22:20:29.58ID:rhvLgsoR0 >>687
続きはどうした?都合が悪い話は無視かよ
>動物実験ではI型←→II型のシフトが起こる
>動物で実験をすると、II型からI型への移行が容易に起こってしまいます。
>動物実験で起こったことは、ヒトでも起こる可能性が高いと考えるのが自然でしょう。
>ですから、ヒトで筋線維の変化が起こるかどうかという問題も、本当のところは結論が出ていないといえます。
>2〜3ヵ月という範囲では変化しないかもしれませんが、5年、10年というスパンで本格的なトレーニングを続ければ、
>目に見える変化が起こるかもしれません。
>遅筋線維が多いマラソン選手も、必ずしも生まれつきそうだったという保証はなく、
>長年のトレーニングのたまものである可能性もあります。ですから、自分は生まれつき
>マラソンが苦手なんだと諦めてはいけない。努力によって、筋線維組成が変わっていく可能性はあるのです。
今のところ有力とされている説では、速筋→遅筋は起こり得るが、遅筋→速筋はない
ボディービルダーは遅筋が多い
ボディービルダーは遅筋を鍛えてる
続きはどうした?都合が悪い話は無視かよ
>動物実験ではI型←→II型のシフトが起こる
>動物で実験をすると、II型からI型への移行が容易に起こってしまいます。
>動物実験で起こったことは、ヒトでも起こる可能性が高いと考えるのが自然でしょう。
>ですから、ヒトで筋線維の変化が起こるかどうかという問題も、本当のところは結論が出ていないといえます。
>2〜3ヵ月という範囲では変化しないかもしれませんが、5年、10年というスパンで本格的なトレーニングを続ければ、
>目に見える変化が起こるかもしれません。
>遅筋線維が多いマラソン選手も、必ずしも生まれつきそうだったという保証はなく、
>長年のトレーニングのたまものである可能性もあります。ですから、自分は生まれつき
>マラソンが苦手なんだと諦めてはいけない。努力によって、筋線維組成が変わっていく可能性はあるのです。
今のところ有力とされている説では、速筋→遅筋は起こり得るが、遅筋→速筋はない
ボディービルダーは遅筋が多い
ボディービルダーは遅筋を鍛えてる
689無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/21(水) 22:31:39.65ID:BNmCRdOo0690無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
2018/02/21(水) 22:45:00.34ID:XZJbz1Kj0 前は超回復が存在すると考えるのが自然だったもんね(笑)
>持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されています
↓
>ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示している
↓
>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多い
↓
>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります
山本義徳はいつもこの調子で謎結論だから面白いっちゃ面白いんだけどね
>筋線維を刺激し続けることでII型がI型に変わったというのは事実なのですが、
>その筋線維を遅筋線維と断言していいのか? という問題が残っています。
>というのも、現在のところ、どこまで条件をクリアすれば遅筋線維で、
>どこまでクリアすれば速筋線維かという決定的な指標はなく、
>この実験においても正確には「本来II型であったものが、ほとんど完璧にI型の様相を呈している」といういい方しかできません。
石井直方氏はチョット変なこと言ってるかなって時でも常に別の可能性も示唆してる点では科学的と言えると思う
>持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されています
↓
>ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示している
↓
>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多い
↓
>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります
山本義徳はいつもこの調子で謎結論だから面白いっちゃ面白いんだけどね
>筋線維を刺激し続けることでII型がI型に変わったというのは事実なのですが、
>その筋線維を遅筋線維と断言していいのか? という問題が残っています。
>というのも、現在のところ、どこまで条件をクリアすれば遅筋線維で、
>どこまでクリアすれば速筋線維かという決定的な指標はなく、
>この実験においても正確には「本来II型であったものが、ほとんど完璧にI型の様相を呈している」といういい方しかできません。
石井直方氏はチョット変なこと言ってるかなって時でも常に別の可能性も示唆してる点では科学的と言えると思う
691無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 22:48:45.58ID:rhvLgsoR0692無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
2018/02/21(水) 22:49:10.62ID:UAy6IO7D0693無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/21(水) 22:54:14.24ID:BNmCRdOo0 >>691
学術論文による研究結果とただのブログに書いただけの憶測を同列に語るんじゃないよ
学術論文による研究結果とただのブログに書いただけの憶測を同列に語るんじゃないよ
694無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 22:57:14.20ID:rhvLgsoR0 >>692
やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるんだな
>遅筋繊維は速筋繊維に比べると肥大しにくいですが、全く肥大しないということはないのです。
>速筋繊維は遅筋繊維と比べて肥大するポテンシャルが50%ほど高いとする研究があります。[1] つまりは遅筋繊維にも速筋繊維の2/3ほどは大きくなる余地があるということです。
>このことを示す良い例として、ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるんだな
>遅筋繊維は速筋繊維に比べると肥大しにくいですが、全く肥大しないということはないのです。
>速筋繊維は遅筋繊維と比べて肥大するポテンシャルが50%ほど高いとする研究があります。[1] つまりは遅筋繊維にも速筋繊維の2/3ほどは大きくなる余地があるということです。
>このことを示す良い例として、ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
695無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 23:00:19.13ID:rhvLgsoR0 >>693
ほれ
>ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
ほれ
>ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
696無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
2018/02/21(水) 23:08:39.73ID:rhvLgsoR0 しかし何が気に入らないんだか
ボディビルダーが遅筋を鍛えてたって何の問題もないだろうよ
ボディビルダーが遅筋を鍛えてたって何の問題もないだろうよ
697無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
2018/02/21(水) 23:19:00.14ID:BNmCRdOo0698無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 00:01:25.87ID:qbeVpLeJ0699無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
2018/02/22(木) 00:18:18.16ID:P0cE5UEN0 >>698
ビルダーが追い込むトレーニングしかやってないと思ってんの?
リフターが速筋のみを鍛えてて速筋の比率が高いだけで、ビルダーが主に遅筋を鍛えてるのなら一般人より遅筋の比率が高くなる理屈になるだろうに。
またNGし直しか・・・
ビルダーが追い込むトレーニングしかやってないと思ってんの?
リフターが速筋のみを鍛えてて速筋の比率が高いだけで、ビルダーが主に遅筋を鍛えてるのなら一般人より遅筋の比率が高くなる理屈になるだろうに。
またNGし直しか・・・
700無記無記名 (ワッチョイ 29b8-N34q)
2018/02/22(木) 00:26:02.58ID:6Mi9R5gX0701無記無記名 (スププ Sd94-sPXD)
2018/02/22(木) 00:45:19.87ID:sS/KTkqLd >>682
>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。
結局これに尽きるよな
ダブスタで何でも自分寄りに曲解して話すからまともに話にならない
恣意性が見え見えで不快
>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。
結局これに尽きるよな
ダブスタで何でも自分寄りに曲解して話すからまともに話にならない
恣意性が見え見えで不快
702無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 01:03:17.47ID:qbeVpLeJ0 学術論文だからって聖書のように崇めて、どんなに説得力があってもブログだからって扱き下ろすのもどうなんだかな
権威主義者ってことなんだろうけど、なんか病的にプライドが高そうでもう無理だわ俺が折れるよ
しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも
いいお勉強になった
あー楽しw
権威主義者ってことなんだろうけど、なんか病的にプライドが高そうでもう無理だわ俺が折れるよ
しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも
いいお勉強になった
あー楽しw
703無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 01:05:22.01ID:qbeVpLeJ0704無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 01:21:13.71ID:qbeVpLeJ0 ところで解糖君がしがみついてる学術論文ってどこにあるの?
もしかして↓これ?w じゃないよね。いくらなんでも・・・
>コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
もしかして↓これ?w じゃないよね。いくらなんでも・・・
>コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
705無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 02:08:49.05ID:qbeVpLeJ0 ちと真面目にお勉強してきた
The Role of Resistance Exercise Intensity on Muscle Fibre Adaptations
Although many training variables contribute to the performance, cellular and molecular adaptations to resistance exercise,
relative intensity (% 1 repetition maximum [%1RM]) appears to be an important factor. This review summarises and analyses
data from numerous resistance exercise training studies that have monitored percentage fibre type, fibre type cross-sectional
areas, percentage cross-sectional areas, and myosin heavy chain (MHC) isoform expression. In general, relative intensity appears
to account for 18?35% of the variance for the hypertrophy response to resistance exercise. On the other hand, fibre type and MHC
transitions were not related to the relative intensity used for training. When competitive lifters were compared, those typically
utilising the heaviest loads (?90% 1RM), that is weightlifters and powerlifters, exhibited a preferential hypertrophy of type II fibres
when compared with body builders who appear to equally hypertrophy both type I and type II fibres. These data suggest that
maximal hypertrophy occurs with loads from 80?95% 1RM.
つまり、(?90% 1RM)でトレーニングしないとtype II(速筋)を優先的に肥大させられないってわけだ
で、type I(遅筋) と type II 両方合わせてだと80?95% 1RMが最も筋肥大するってことらしいけど、
じゃあボディビルダーが常に1RM80%だの90%以上の負荷を掛けてるか?って言ったらどうなの?
少なくとも>>697のような30%程度の話ではないんだけど
筋繊維が増えたり減ったりしなくても、速筋も遅筋も肥大するわけだし
たとえば元陸上短距離選手の朝原さんの速筋繊維は黒人選手の約半分だったらしいけど、速筋の大きさはそれほど差があったわけじゃない
筋繊維が少なかったとしても筋肉を肥大させて大きくすることはできる
じゃあ速筋と遅筋どっちを優先的に肥大させてるのか?って話で、やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるってことになりそうだよね
ああ、解糖君に対しては折れてるから安心してね。解糖君に言ってるわけじゃない。
The Role of Resistance Exercise Intensity on Muscle Fibre Adaptations
Although many training variables contribute to the performance, cellular and molecular adaptations to resistance exercise,
relative intensity (% 1 repetition maximum [%1RM]) appears to be an important factor. This review summarises and analyses
data from numerous resistance exercise training studies that have monitored percentage fibre type, fibre type cross-sectional
areas, percentage cross-sectional areas, and myosin heavy chain (MHC) isoform expression. In general, relative intensity appears
to account for 18?35% of the variance for the hypertrophy response to resistance exercise. On the other hand, fibre type and MHC
transitions were not related to the relative intensity used for training. When competitive lifters were compared, those typically
utilising the heaviest loads (?90% 1RM), that is weightlifters and powerlifters, exhibited a preferential hypertrophy of type II fibres
when compared with body builders who appear to equally hypertrophy both type I and type II fibres. These data suggest that
maximal hypertrophy occurs with loads from 80?95% 1RM.
つまり、(?90% 1RM)でトレーニングしないとtype II(速筋)を優先的に肥大させられないってわけだ
で、type I(遅筋) と type II 両方合わせてだと80?95% 1RMが最も筋肥大するってことらしいけど、
じゃあボディビルダーが常に1RM80%だの90%以上の負荷を掛けてるか?って言ったらどうなの?
少なくとも>>697のような30%程度の話ではないんだけど
筋繊維が増えたり減ったりしなくても、速筋も遅筋も肥大するわけだし
たとえば元陸上短距離選手の朝原さんの速筋繊維は黒人選手の約半分だったらしいけど、速筋の大きさはそれほど差があったわけじゃない
筋繊維が少なかったとしても筋肉を肥大させて大きくすることはできる
じゃあ速筋と遅筋どっちを優先的に肥大させてるのか?って話で、やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるってことになりそうだよね
ああ、解糖君に対しては折れてるから安心してね。解糖君に言ってるわけじゃない。
706無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 02:11:48.61ID:qbeVpLeJ0 文字化けしちゃってるけど(?90% 1RM) は、(≧90% 1RM)
それと学術論文ねw
それと学術論文ねw
707無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 02:33:11.30ID:qbeVpLeJ0 念のため
>元陸上短距離選手の朝原さん
朝原宣治さん。R/R型(速筋型)とのことだった。
https://www.youtube.com/watch?v=iyTd0wQWn3I
この番組を見たんだけど、確か速筋型なのに速筋繊維が黒人選手の約半分みたいな話で、
それを聞いた朝原さんが、「勝てるわけないよー」って言って笑ってた覚えがあるんだが、俺の記憶違いだったらすまん
>元陸上短距離選手の朝原さん
朝原宣治さん。R/R型(速筋型)とのことだった。
https://www.youtube.com/watch?v=iyTd0wQWn3I
この番組を見たんだけど、確か速筋型なのに速筋繊維が黒人選手の約半分みたいな話で、
それを聞いた朝原さんが、「勝てるわけないよー」って言って笑ってた覚えがあるんだが、俺の記憶違いだったらすまん
708無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 03:03:14.03ID:qbeVpLeJ0 おかしいと思ってたんだけど筋繊維の割合については、遺伝的な、生まれながらの筋繊維の数の割合じゃなくて、断面積の割合だった
"percentage cross-sectional areas"とはっきり書いてあるw
やっぱり原文読まなきゃダメか
騙されるところだった
完全に俺が正しかった
やはり、ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
"percentage cross-sectional areas"とはっきり書いてあるw
やっぱり原文読まなきゃダメか
騙されるところだった
完全に俺が正しかった
やはり、ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
709無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 03:05:20.41ID:5eoWsRDV0 >>705
興味深いけど疑問もあるな
なぜ1RM90%以上なのかという理由や条件も明らかじゃなくね?
どういう人がどういう挙げ方したかにもよるし
例えば1回1回全力を出さない(それを挙げるために必要最小限の力であげ、回数こなせるようにする)のなら
1RM90%以上じゃないと
1RM80%以下でも必要最小限または普通に挙上していくのと、爆発的に全(速)力で挙上する(反動無しや稼動される筋肉等の条件は同じだと仮定する)のとでは
使用される速筋繊維は明らかに違うでしょう
自重でも、スプリントとか速筋モロ導入されているだろうし
北島氏も言ってるように同じ重さでも速さをつけることで負荷は変わるし、物理的にも速度を2倍にするには力を4倍にしなければいけないので
1RM90%の負荷を扱うよりも筋収縮のスピード(外観的な絶対的スピードではなくそれを出すために筋肉にかかる内観的な負荷)次第では1RM70〜80%の負荷を扱った時の方が速筋使用することは
十分ありうるよね
単純に1RM何%だから速筋遅筋が使われると決めつけはできないと思う
全力ダッシュジョグを何度も繰り返すサッカー選手や、常に全速力でペダルをこぎ続ける競輪選手など
その競技だけでもそれなりに脚は大きくなる
単純に彼らの回転数に対する一発の負荷を計算すると余裕で1RM30%下回るだろうし
興味深いけど疑問もあるな
なぜ1RM90%以上なのかという理由や条件も明らかじゃなくね?
どういう人がどういう挙げ方したかにもよるし
例えば1回1回全力を出さない(それを挙げるために必要最小限の力であげ、回数こなせるようにする)のなら
1RM90%以上じゃないと
1RM80%以下でも必要最小限または普通に挙上していくのと、爆発的に全(速)力で挙上する(反動無しや稼動される筋肉等の条件は同じだと仮定する)のとでは
使用される速筋繊維は明らかに違うでしょう
自重でも、スプリントとか速筋モロ導入されているだろうし
北島氏も言ってるように同じ重さでも速さをつけることで負荷は変わるし、物理的にも速度を2倍にするには力を4倍にしなければいけないので
1RM90%の負荷を扱うよりも筋収縮のスピード(外観的な絶対的スピードではなくそれを出すために筋肉にかかる内観的な負荷)次第では1RM70〜80%の負荷を扱った時の方が速筋使用することは
十分ありうるよね
単純に1RM何%だから速筋遅筋が使われると決めつけはできないと思う
全力ダッシュジョグを何度も繰り返すサッカー選手や、常に全速力でペダルをこぎ続ける競輪選手など
その競技だけでもそれなりに脚は大きくなる
単純に彼らの回転数に対する一発の負荷を計算すると余裕で1RM30%下回るだろうし
710無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 03:08:02.55ID:qbeVpLeJ0711無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 03:10:19.92ID:qbeVpLeJ0 >>709
ごめんごめん概要だけなのよ
ログインしなきゃ全文は読めなくて、さすがに登録だのなんだのってやるのは面倒で
詳しく知りたいのなら自分で調べて読んでみてね
ただ、筋繊維の数が変わらないからどうのこうのって話じゃないよってのが分かってくれたら嬉しい
ごめんごめん概要だけなのよ
ログインしなきゃ全文は読めなくて、さすがに登録だのなんだのってやるのは面倒で
詳しく知りたいのなら自分で調べて読んでみてね
ただ、筋繊維の数が変わらないからどうのこうのって話じゃないよってのが分かってくれたら嬉しい
712無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 03:17:45.12ID:5eoWsRDV0 車で例えても、低回転型エンジンの積載トラックは重い荷物を積んでいるので当然エンジンに負担かかるし燃費も悪いけど
大多数の大型トラックよりも馬力のある海外のスーパーカー(ヴェイロンなど)が全開加速及びアクセル全開で走り続けた時の
負荷や燃料消費はトラックを上回るし(ヴェイロンは1200馬力程度で全開走行だと10分程度でガソリンが空になる トラックよりエンジン小さく軽いのに馬力もエネルギー消費も上回っている)
なので重いものを持つことだけが筋肉に負担をかけることではないしバランスが大事かと
ただ1rep1reps爆発的にやらずに惰性または回数こなすように調整するとデータや換算通りになってしまうだろうが
軽くなっても軽くなった分できるだけできるだけ加速度大きくしようとすると結局力使わざるを得なくなるから
だから50m、100m走、自転車、スピードスケート等でも本気で全力疾走したらそれなりに負担かかるし
繰り返してボリューム増やせば肥大もする
大多数の大型トラックよりも馬力のある海外のスーパーカー(ヴェイロンなど)が全開加速及びアクセル全開で走り続けた時の
負荷や燃料消費はトラックを上回るし(ヴェイロンは1200馬力程度で全開走行だと10分程度でガソリンが空になる トラックよりエンジン小さく軽いのに馬力もエネルギー消費も上回っている)
なので重いものを持つことだけが筋肉に負担をかけることではないしバランスが大事かと
ただ1rep1reps爆発的にやらずに惰性または回数こなすように調整するとデータや換算通りになってしまうだろうが
軽くなっても軽くなった分できるだけできるだけ加速度大きくしようとすると結局力使わざるを得なくなるから
だから50m、100m走、自転車、スピードスケート等でも本気で全力疾走したらそれなりに負担かかるし
繰り返してボリューム増やせば肥大もする
713無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 03:31:47.17ID:qbeVpLeJ0 >>712
確かにボリュームを増やせば、つまり高レップやれば肥大する
高レップできるってことは、低負荷や中負荷ってな感じになるはずだから肥大するとしても遅筋が優先的に肥大するってことになるんだろうけどね
確かにボリュームを増やせば、つまり高レップやれば肥大する
高レップできるってことは、低負荷や中負荷ってな感じになるはずだから肥大するとしても遅筋が優先的に肥大するってことになるんだろうけどね
714無記無記名 (ワッチョイ 9698-3Maa)
2018/02/22(木) 03:50:16.19ID:pJjL6OFY0 >>639
こいつ毎日書いてるだけで本当はガッツリトレーニングしてるんだろうな
こいつ毎日書いてるだけで本当はガッツリトレーニングしてるんだろうな
715無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 04:00:06.16ID:5eoWsRDV0 というか回数というよりは筋肉の緊張時間に差の問題だと思う
緊張時間を長くする結果ハイレップスになるが正解かと
100mを10秒で走ったとしたならば筋肉が緊張している時間はたった10秒なのに対して
重りを背負って同じ距離を20〜40秒で走ったとしたならば緊張時間は2〜4倍になるよね
だから距離(回数)が増えることになるが
ハイレップスやるってのは、100mを200mにして20秒、400mを40秒(あくまで仮定)で走ることと同じことで
それによって緊張時間を伸ばしている
ただ100m過ぎると速筋は疲弊して遅筋が多く導入され始めるわけだ
でも最初の時点では、全力を出している限り速筋はしっかり動員されているはず
だって物理的に考えたら100kgのものと50kgのものがあったとして加速度次第では
後者の方が力が大きくなることだってありえるのだから、低重量中重量だって
全速力で加速度を大きくしようとすれば高重量の負荷を上回る事もありえるし結局「仕事」の問題
なので、この場合ボリュームを増やすというのは
ハイレップス、いわゆる100mを200m、400mにするのではなく
100mを10秒で3〜4本走るということ これなら緊張時間の多くで速筋繊維が導入される
つまりセット数を増やすという事
疲弊してスピードが落ちてきたら切り上げて、十分回復させてからそれを繰り返してボリュームを稼ぐということ
このやり方なら速筋をターゲットに刺激を入れられる
俺も70%の負荷(10〜12RM程度)で5repsしかやらないがそのかわりに10setほど行ったことがあるが
追い込む感じは殆どないのに、筋肉への刺激は半端無かったし効果を感じた
つまり状況次第では低重量中重量でも最初から速筋
緊張時間を長くする結果ハイレップスになるが正解かと
100mを10秒で走ったとしたならば筋肉が緊張している時間はたった10秒なのに対して
重りを背負って同じ距離を20〜40秒で走ったとしたならば緊張時間は2〜4倍になるよね
だから距離(回数)が増えることになるが
ハイレップスやるってのは、100mを200mにして20秒、400mを40秒(あくまで仮定)で走ることと同じことで
それによって緊張時間を伸ばしている
ただ100m過ぎると速筋は疲弊して遅筋が多く導入され始めるわけだ
でも最初の時点では、全力を出している限り速筋はしっかり動員されているはず
だって物理的に考えたら100kgのものと50kgのものがあったとして加速度次第では
後者の方が力が大きくなることだってありえるのだから、低重量中重量だって
全速力で加速度を大きくしようとすれば高重量の負荷を上回る事もありえるし結局「仕事」の問題
なので、この場合ボリュームを増やすというのは
ハイレップス、いわゆる100mを200m、400mにするのではなく
100mを10秒で3〜4本走るということ これなら緊張時間の多くで速筋繊維が導入される
つまりセット数を増やすという事
疲弊してスピードが落ちてきたら切り上げて、十分回復させてからそれを繰り返してボリュームを稼ぐということ
このやり方なら速筋をターゲットに刺激を入れられる
俺も70%の負荷(10〜12RM程度)で5repsしかやらないがそのかわりに10setほど行ったことがあるが
追い込む感じは殆どないのに、筋肉への刺激は半端無かったし効果を感じた
つまり状況次第では低重量中重量でも最初から速筋
716無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 04:18:53.94ID:5eoWsRDV0 つまり俺が言いたいのはどんなに軽い負荷を扱おうがそれを最大限加速させる(加速度を大きくする)限りは
速筋が優先的に使われるということ
もちろん人間の体のサイズや手足の長さ等補正した上で考えることは必要だけど
例えば同じ種目、同じ角度、距離等条件で100kgのバーベルを4秒かけて挙げるのと
50kgのバーベルを1秒で挙げるのとでは後者の方がより大きな力が必要だよね
でも前者で同じ速度のまま10repsこなしたら緊張時間は40秒
後者だと10秒、速度落ちないまま20repsこなせたとしても20秒と前者の半分しかない
だから発揮している筋力やパワーは後者の方が大きいのに前者の方が筋肉に刺激が入ってるという事が生じる
そこで緊張時間を稼ぐためには50kgのバーベルでハイレップスこなそうとするが、そうなると後半は速筋の疲弊により(仕事そのものは100kgより大きいし)
速度が大きく落ちて、挙上に3〜4秒かかるようになったとしたならば
そのレップ間においては100kgのバーベルを4秒で挙げている時の仕事を大きく下回る
だが、1秒で挙げられる範囲内での回数(20reps緊張時間20秒)にとどめ、それを2セット行って100kg10repsの緊張時間と揃えてあげたらいい
結論は、仕事と緊張時間の総量及びバランスが重要だということ
結局全力で仕事しようとしたら自重だろうが速筋が優先的に使われるということ
同じ回数、重量でも大事なのは質(仕事)と筋肉の緊張時間
皆負荷だの回数だのセット数だのボリュームだのにとらわれ過ぎているし
もう少し物理的に考えた方が良いと思うんだよね
その結果重量回数セット数の選択を行うことが大事
速筋が優先的に使われるということ
もちろん人間の体のサイズや手足の長さ等補正した上で考えることは必要だけど
例えば同じ種目、同じ角度、距離等条件で100kgのバーベルを4秒かけて挙げるのと
50kgのバーベルを1秒で挙げるのとでは後者の方がより大きな力が必要だよね
でも前者で同じ速度のまま10repsこなしたら緊張時間は40秒
後者だと10秒、速度落ちないまま20repsこなせたとしても20秒と前者の半分しかない
だから発揮している筋力やパワーは後者の方が大きいのに前者の方が筋肉に刺激が入ってるという事が生じる
そこで緊張時間を稼ぐためには50kgのバーベルでハイレップスこなそうとするが、そうなると後半は速筋の疲弊により(仕事そのものは100kgより大きいし)
速度が大きく落ちて、挙上に3〜4秒かかるようになったとしたならば
そのレップ間においては100kgのバーベルを4秒で挙げている時の仕事を大きく下回る
だが、1秒で挙げられる範囲内での回数(20reps緊張時間20秒)にとどめ、それを2セット行って100kg10repsの緊張時間と揃えてあげたらいい
結論は、仕事と緊張時間の総量及びバランスが重要だということ
結局全力で仕事しようとしたら自重だろうが速筋が優先的に使われるということ
同じ回数、重量でも大事なのは質(仕事)と筋肉の緊張時間
皆負荷だの回数だのセット数だのボリュームだのにとらわれ過ぎているし
もう少し物理的に考えた方が良いと思うんだよね
その結果重量回数セット数の選択を行うことが大事
717無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 04:35:10.27ID:5eoWsRDV0 具体的な実践方法として
1RM80%で1セットあたり限界まで行った時の緊張時間が40秒だったとする
そして1RM70%で上記より速筋導入してかつ刺激も入れるには、ハイレップスで対抗するのではなく
各レップにおける仕事(スピード)を1RM80%の時のそれよりも大きく保てる範囲内で(ガチでやるならこのあたり動画や時間計測で80%時と70%時でどのくらい差があり、結果的にそれぞれの仕事率を測る必要があるが)
つまり速度が1RM80%の1rep目に並ぶか近づいたらすぐに切り上げる(速度が同じなら重量が重い80%の方が仕事が大きくなるのは当然なので)
例えばこれが5reps目で緊張時間が15秒だとしたら40秒に並べてあげると、緊張時間は同じで、行った仕事は明らかに70%の方が高いという事になる
まあ一度70%で1reps爆発的全力(100%以上挙げる感覚で)で速度が落ち始める5repsあたりで切り上げて
それを10セット繰り返してみるといいよ 俺が言ってることが体で理解できるはず
1RM80%で1セットあたり限界まで行った時の緊張時間が40秒だったとする
そして1RM70%で上記より速筋導入してかつ刺激も入れるには、ハイレップスで対抗するのではなく
各レップにおける仕事(スピード)を1RM80%の時のそれよりも大きく保てる範囲内で(ガチでやるならこのあたり動画や時間計測で80%時と70%時でどのくらい差があり、結果的にそれぞれの仕事率を測る必要があるが)
つまり速度が1RM80%の1rep目に並ぶか近づいたらすぐに切り上げる(速度が同じなら重量が重い80%の方が仕事が大きくなるのは当然なので)
例えばこれが5reps目で緊張時間が15秒だとしたら40秒に並べてあげると、緊張時間は同じで、行った仕事は明らかに70%の方が高いという事になる
まあ一度70%で1reps爆発的全力(100%以上挙げる感覚で)で速度が落ち始める5repsあたりで切り上げて
それを10セット繰り返してみるといいよ 俺が言ってることが体で理解できるはず
718無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 04:40:38.25ID:5eoWsRDV0 俺の極意は追い込まず(追い込まなくても速筋は導入されるし、追い込んでる時点で速筋は疲弊し、遅筋優位になってる)
速筋の(全力を出せる)緊張時間を長くする(その結果セット数は増える)
そして軽い負荷であっても全力を出す限りは速筋が優先的に使用されるので、発揮する仕事と速筋の緊張時間で考える
速筋の(全力を出せる)緊張時間を長くする(その結果セット数は増える)
そして軽い負荷であっても全力を出す限りは速筋が優先的に使用されるので、発揮する仕事と速筋の緊張時間で考える
719無記無記名 (ワッチョイ 4df6-+Pv0)
2018/02/22(木) 05:04:25.61ID:5eoWsRDV0 とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ
今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら、後半各レップ速度(仕事)が落ちてるし、最後の方は速筋疲弊してしまってるから無駄だしもったいない
スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒にしたら仕事も多くて速筋の緊張時間も長くなるので最強だよ
今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら、後半各レップ速度(仕事)が落ちてるし、最後の方は速筋疲弊してしまってるから無駄だしもったいない
スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒にしたら仕事も多くて速筋の緊張時間も長くなるので最強だよ
720無記無記名 (ワッチョイ ca4b-KZGO)
2018/02/22(木) 08:29:35.87ID:IXeeeA890 身長・体重、BIG3とかの指標、にあと無理ならいいけど)トレーニング歴と身体、さらしてくれりゃわかるんだがな
初心者が脳トレしてるように見えるが
初心者が脳トレしてるように見えるが
721無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 08:49:35.64ID:qbeVpLeJ0 >>719
そのやり方なら遅筋の出番は少ないはず
しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから
ま、いずれにしても間違いないのは、追い込めば遅筋が鍛えられるってこと
ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってこと
なんてたって学術論文がソースだからね
わざわざ学術ってつけるところがポイントで解糖系も忘れちゃいけないらしいけど
ついでだけど
>しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも
これは忘れてくれ
解糖君が筋繊維は生まれた時から変わらないってほざくから、こっちもほざいてやっただけのことで何の根拠もないから
ただし、ボディビルダーの筋繊維の断面積は遅筋のが大きい
(厳密に言うとボディビルダーは遅筋のが「多い」ってのは語弊があったかもね。だから噛みつかれたのかな?学術的にw)
そのやり方なら遅筋の出番は少ないはず
しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから
ま、いずれにしても間違いないのは、追い込めば遅筋が鍛えられるってこと
ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってこと
なんてたって学術論文がソースだからね
わざわざ学術ってつけるところがポイントで解糖系も忘れちゃいけないらしいけど
ついでだけど
>しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも
これは忘れてくれ
解糖君が筋繊維は生まれた時から変わらないってほざくから、こっちもほざいてやっただけのことで何の根拠もないから
ただし、ボディビルダーの筋繊維の断面積は遅筋のが大きい
(厳密に言うとボディビルダーは遅筋のが「多い」ってのは語弊があったかもね。だから噛みつかれたのかな?学術的にw)
722無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
2018/02/22(木) 09:06:20.45ID:P0cE5UEN0 生まれ持った速筋繊維の比率が高いリフターより速筋繊維の比率が低いビルダーの方が同体重なら筋量が大きいのは何故か?
@ビルダーが速筋繊維を極限までデカくしている。
Aビルダーは速筋繊維だけでなく遅筋繊維も肥大させている。
Bビルダーの方が見た目はデカく見えるがそもそもリフターの方が筋量がある。
俺はAだと思ってたんだけど、違うのかな。
@ビルダーが速筋繊維を極限までデカくしている。
Aビルダーは速筋繊維だけでなく遅筋繊維も肥大させている。
Bビルダーの方が見た目はデカく見えるがそもそもリフターの方が筋量がある。
俺はAだと思ってたんだけど、違うのかな。
723無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 09:52:01.83ID:qbeVpLeJ0 >>722
どんな学術的馬鹿でもA以外はありえないと思うけどな
お前はアスぺだから、「ビルダーは遅筋を鍛えてる」ってのを聞くと、速筋は鍛えてないのか!!ってことになるんだろうけど、誰もそんなことは言ってない
端的に言えばビルダーは遅筋を鍛えてるってだけ。って言っても通じないだろうから、お前にもわかりやすく言うなら、
「ビルダーは速筋よりも遅筋をより鍛えてる」、「リフターは遅筋よりも速筋をより鍛えてる」ってことになる
どんな学術的馬鹿でもA以外はありえないと思うけどな
お前はアスぺだから、「ビルダーは遅筋を鍛えてる」ってのを聞くと、速筋は鍛えてないのか!!ってことになるんだろうけど、誰もそんなことは言ってない
端的に言えばビルダーは遅筋を鍛えてるってだけ。って言っても通じないだろうから、お前にもわかりやすく言うなら、
「ビルダーは速筋よりも遅筋をより鍛えてる」、「リフターは遅筋よりも速筋をより鍛えてる」ってことになる
724前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/22(木) 10:01:58.96ID:Q8r8cEBs0 休みの今日の1回終わり
725無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/22(木) 15:32:23.41ID:c60pluEt0726無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
2018/02/22(木) 15:49:04.37ID:P0cE5UEN0727無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
2018/02/22(木) 16:02:49.06ID:P0cE5UEN0 まあ、1並みに結論ありきの仮説(個人的経験を元に)をたててみると
自分の周りにいる現在トップクラスのビルダー、フィジークの選手の成長は真剣にトレーニングを始めてほぼ3年でアウトラインが出来上がってる。
この時点で遺伝的限界に近い所まで成長してるんじゃないかと思うんだが、それは主に速筋なんじゃないか?と考えてみた。
そこから先は何らかの方法で遅筋を含めて肥大させないと形が出来上がらない。
当然遅筋なんかは肥大しにくい筋肉だからそこから先はゆっくりしかでかくならない。
と考えてみたがもっと単純に刺激の入りにくい部位をアイソレーション種目で育てなければならないから3年目以降は成長が遅いだけかもw
まあ別にただの妄想だよw
自分の周りにいる現在トップクラスのビルダー、フィジークの選手の成長は真剣にトレーニングを始めてほぼ3年でアウトラインが出来上がってる。
この時点で遺伝的限界に近い所まで成長してるんじゃないかと思うんだが、それは主に速筋なんじゃないか?と考えてみた。
そこから先は何らかの方法で遅筋を含めて肥大させないと形が出来上がらない。
当然遅筋なんかは肥大しにくい筋肉だからそこから先はゆっくりしかでかくならない。
と考えてみたがもっと単純に刺激の入りにくい部位をアイソレーション種目で育てなければならないから3年目以降は成長が遅いだけかもw
まあ別にただの妄想だよw
728無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/22(木) 16:15:58.26ID:5eoWsRDV0 >>721
>>しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから
なぜそうなのか理屈で説明してもらってもいいだろうか
より大きな仕事を行いかつ速筋の緊張時間が長ければ速筋においての肥大効果は大きくなると考えるのが普通だと思うが
もちろんパンプアップ等の化学的刺激が重要だという意見もあるが
>>しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから
なぜそうなのか理屈で説明してもらってもいいだろうか
より大きな仕事を行いかつ速筋の緊張時間が長ければ速筋においての肥大効果は大きくなると考えるのが普通だと思うが
もちろんパンプアップ等の化学的刺激が重要だという意見もあるが
729無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 16:54:15.84ID:qbeVpLeJ0730無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 17:34:19.57ID:qbeVpLeJ0731無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/22(木) 18:42:42.89ID:c60pluEt0732無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 20:13:20.58ID:qbeVpLeJ0 >>731
遅筋を鍛えたい理由ってのは、遅筋の方が大きいボディビルダーに聞いてみるのが一番だと思うけど、たぶんとにかく体をデカくしたいんじゃないかな
速筋だの遅筋だのどうでもよくて本当は特に遅筋を鍛えたいってわけじゃないのかもしれないけど
総緊張時間ってのは筋トレ時間って解釈しちゃってもいいのかな?
このスレの高頻度トレの話にあるような一週間の総量の話にも通じるのかもしれないけど
当たり前の話になるんだろうけど、同じボリュームでもやり方次第で結果が変わってくると思う
まあ普通に考えれば適切なトレーニング量なら体力が向上して、体力が向上すればトレーニングの質や量も上がって、筋力や筋量もあがるはずと
緊張継続時間ってのは1セットのレップ数や1セットの時間(長い=スロトレとか)のことだと思うけど、
確かに緊張継続時間を長くすれば追い込みトレーニングってことになって遅筋の肥大に大きく影響すると思う
速筋が1RMの80%だの90%だので力を出せる時間は30秒とか40秒なのかな?その範囲内で爆発的に挙上するってのが速筋には如何にも効きそうって感じだよね
Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
遅筋を鍛えたい理由ってのは、遅筋の方が大きいボディビルダーに聞いてみるのが一番だと思うけど、たぶんとにかく体をデカくしたいんじゃないかな
速筋だの遅筋だのどうでもよくて本当は特に遅筋を鍛えたいってわけじゃないのかもしれないけど
総緊張時間ってのは筋トレ時間って解釈しちゃってもいいのかな?
このスレの高頻度トレの話にあるような一週間の総量の話にも通じるのかもしれないけど
当たり前の話になるんだろうけど、同じボリュームでもやり方次第で結果が変わってくると思う
まあ普通に考えれば適切なトレーニング量なら体力が向上して、体力が向上すればトレーニングの質や量も上がって、筋力や筋量もあがるはずと
緊張継続時間ってのは1セットのレップ数や1セットの時間(長い=スロトレとか)のことだと思うけど、
確かに緊張継続時間を長くすれば追い込みトレーニングってことになって遅筋の肥大に大きく影響すると思う
速筋が1RMの80%だの90%だので力を出せる時間は30秒とか40秒なのかな?その範囲内で爆発的に挙上するってのが速筋には如何にも効きそうって感じだよね
Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
733無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 20:31:48.60ID:qbeVpLeJ0 ごめん、ちょっと勘違いしてた
>とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ
>>709を読んで、軽い重量でも速筋に効かせられるって言いたいんだろうと思って、>>721は低負荷じゃ大して肥大しないんじゃない?って意味だった
低負荷高レップ推しってわけじゃなくて、まさにこの「爆発的に挙上しろ」の人だったのね
申し訳ないっす
Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
>とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ
>>709を読んで、軽い重量でも速筋に効かせられるって言いたいんだろうと思って、>>721は低負荷じゃ大して肥大しないんじゃない?って意味だった
低負荷高レップ推しってわけじゃなくて、まさにこの「爆発的に挙上しろ」の人だったのね
申し訳ないっす
Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
734無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/22(木) 20:52:31.26ID:c60pluEt0 >>732
結局のところ筋肥大を最速で最大にしたいなら追い込む?追い込まない?の話に戻っちゃうのかな
>今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら
>スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
>そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒に
ってことで総緊張時間と表現したんだけど「その種目にかけた時間の総計」かな
緊張継続時間は「上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させる」かな
ただこの場合も追い込まないトレでは余力を残してセットを終えるよ、なるべくセット数を稼ぎたいから
速筋に効く=常に最大の筋肥大効果があるとは限らないのが筋肥大トレの難しさだと思う
あとボディビル系は特有の風潮や考え方の偏りがアダになりかねないから爆発的挙上はやめた方がいいかな…
筋力には非常に効果が高い方法だけど、リフターから教わっても独自の解釈を入れて自爆するリスクの方が高そう
結局のところ筋肥大を最速で最大にしたいなら追い込む?追い込まない?の話に戻っちゃうのかな
>今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら
>スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
>そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒に
ってことで総緊張時間と表現したんだけど「その種目にかけた時間の総計」かな
緊張継続時間は「上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させる」かな
ただこの場合も追い込まないトレでは余力を残してセットを終えるよ、なるべくセット数を稼ぎたいから
速筋に効く=常に最大の筋肥大効果があるとは限らないのが筋肥大トレの難しさだと思う
あとボディビル系は特有の風潮や考え方の偏りがアダになりかねないから爆発的挙上はやめた方がいいかな…
筋力には非常に効果が高い方法だけど、リフターから教わっても独自の解釈を入れて自爆するリスクの方が高そう
735無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/22(木) 20:56:09.19ID:c60pluEt0 >>734訂正
緊張継続時間:「セット終了までに上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させてる時間の長さ」
緊張継続時間:「セット終了までに上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させてる時間の長さ」
736無記無記名 (ワッチョイ 9fec-05Fl)
2018/02/22(木) 21:13:44.36ID:FxpLEQd30 頼むからコテつけてくれ、NGめんどくさい
737無記無記名 (ワッチョイ aaa5-Z+9v)
2018/02/22(木) 21:44:31.63ID:RXh8F6Mg0 筋肉に侵食されておるな
738無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/22(木) 21:58:29.18ID:c60pluEt0 >>734訂正
速筋に効く= → 主に速筋を使用するからといって
効くとか効かすは別の意味でも使われてるし説明にはチト曖昧だったね、失礼しやした
これで肥大するのが遅筋かどうかは分からない
あとハイレップス=追い込む、ではないことも一応
追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
定義は先で変わるかもしれないけど今のとこはこれで
速筋に効く= → 主に速筋を使用するからといって
効くとか効かすは別の意味でも使われてるし説明にはチト曖昧だったね、失礼しやした
これで肥大するのが遅筋かどうかは分からない
あとハイレップス=追い込む、ではないことも一応
追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
定義は先で変わるかもしれないけど今のとこはこれで
739無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/22(木) 23:31:49.61ID:qbeVpLeJ0 >>738
先ず最大の筋肥大ってことなら速筋も遅筋も肥大させることになる追い込みトレーニングの方が良さそうな気がする
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQEjAQeC--gzTT83Kn74dRZ9VM5fqhpFgmTztRuaFrrgQ1W4F0eiA
筋繊維の数は増やせないらしいから、筋肉を大きくするためには筋繊維を肥大させるしかない
じゃあ、筋肉を最大にするには遅筋繊維も肥大させないと。ってなると思う
最大を目指さなくてもいいよってことになれば追い込まないトレーニングの選択肢もでてくるけど、
追い込まないトレによって最速で肥大するかどうかは不明なのでは?
追い込まなければ高頻度トレができる=筋肥大を促す機会を増やせるわけだから、筋肥大が速そうな気はするけどね
まあ、自分がやりたいようにやるのが正解だと思うよ^^
先ず最大の筋肥大ってことなら速筋も遅筋も肥大させることになる追い込みトレーニングの方が良さそうな気がする
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQEjAQeC--gzTT83Kn74dRZ9VM5fqhpFgmTztRuaFrrgQ1W4F0eiA
筋繊維の数は増やせないらしいから、筋肉を大きくするためには筋繊維を肥大させるしかない
じゃあ、筋肉を最大にするには遅筋繊維も肥大させないと。ってなると思う
最大を目指さなくてもいいよってことになれば追い込まないトレーニングの選択肢もでてくるけど、
追い込まないトレによって最速で肥大するかどうかは不明なのでは?
追い込まなければ高頻度トレができる=筋肥大を促す機会を増やせるわけだから、筋肥大が速そうな気はするけどね
まあ、自分がやりたいようにやるのが正解だと思うよ^^
741前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/23(金) 03:37:39.96ID:BLBoWIN/0 仕事前の今日の1回終わり
742無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/23(金) 07:43:53.60ID:JMXkdOJA0743無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/23(金) 12:23:26.99ID:f7JPdTuP0 >>739
「ビルダーは遅筋を鍛えてる」は結局「筋量アップには追い込む低頻度がベスト」って意味だよね
各方法とも筋肥大狙い(目標とする筋肥大量の早期達成)は共通テーマで「早いけど肥大量は少ない」かどうかは重要な論点
で、ここは実践スレだから、主張には実証的根拠を求めたい
もしくは条件の限定を(速筋肥大が遺伝的限界に達したビルダーが更なる筋肥大を追う場合には、など)
>>739氏の主張は実践上のものじゃないから、その理論・仮説に客観性や普遍性を持たせようするなら、
・被験者ボディビルダーのトレの期間や方法の明示(ヘビーデューティーかハイボリュームか等)
・一定の期間ごとに筋肉の断面積を測定した推移データ
・同じトレを追い込まずに高頻度で行ったグループとの比較
は欲しいかな
見たところじゃ事実は「その実験で対象になったビルダーでは」遅筋の方が多かったっていう部分だけみたいだし
ここじゃ「論破されない=理論が正しい」という扱いは出来ないから、比較論を主張したいなら自身で検証してみてほしい
実験データなんか数集めなくても「ソースは俺」の一人分でOK、自分の体に現れることだけが自分にとっての真実なので
(やりたいようにやるのが正解ってことには完全同意ながら、実践スレで論文ベースの仮説の容認は難しく…申し訳ないス)
「ビルダーは遅筋を鍛えてる」は結局「筋量アップには追い込む低頻度がベスト」って意味だよね
各方法とも筋肥大狙い(目標とする筋肥大量の早期達成)は共通テーマで「早いけど肥大量は少ない」かどうかは重要な論点
で、ここは実践スレだから、主張には実証的根拠を求めたい
もしくは条件の限定を(速筋肥大が遺伝的限界に達したビルダーが更なる筋肥大を追う場合には、など)
>>739氏の主張は実践上のものじゃないから、その理論・仮説に客観性や普遍性を持たせようするなら、
・被験者ボディビルダーのトレの期間や方法の明示(ヘビーデューティーかハイボリュームか等)
・一定の期間ごとに筋肉の断面積を測定した推移データ
・同じトレを追い込まずに高頻度で行ったグループとの比較
は欲しいかな
見たところじゃ事実は「その実験で対象になったビルダーでは」遅筋の方が多かったっていう部分だけみたいだし
ここじゃ「論破されない=理論が正しい」という扱いは出来ないから、比較論を主張したいなら自身で検証してみてほしい
実験データなんか数集めなくても「ソースは俺」の一人分でOK、自分の体に現れることだけが自分にとっての真実なので
(やりたいようにやるのが正解ってことには完全同意ながら、実践スレで論文ベースの仮説の容認は難しく…申し訳ないス)
744無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/23(金) 14:22:06.00ID:Vuci7U2H0 ボディービルダーは遅筋「も」鍛えているが正解だよね
高重量扱うと最初から速筋が導入される割合が大きく、疲れてくると遅筋も使って
高重量中重量でも挙上速度が大幅に落ちて粘ってあげるようになっている時点では遅筋の割合が大多数を占めているだろう
1RM90%以上で3RM以下とかなると、3レップス目も遅筋導入される前に、またはされた所で出力が足りなくて動作を行えなくなるから
ほぼ速筋のみが鍛えられるだろうけどね
まあビルダーはトレ以外にもステ使ってる選手が多かったり、食事も凄いからな
ウエリフとかはオリンピック競技でドーピング検査がボディービルとは比較にならないほど厳しいし
ナチュラルの割合はビルダーより圧倒的に多いが、それでもかなりのバルクがある選手も多い
ウエリフ式の練習方法(高頻度1セットで追い込まない多セット)で同じ食事摂ってステもガンガン打ったらどうなるのか気になる
http://livedoor.blogimg.jp/kintoremato/imgs/4/b/4b6c1f9e.jpg
ビルダーのようにマシン使いまくって多種目やったりしなくてもこれだけのバルクあるし
https://pbs.twimg.com/media/Bicv4ZVCAAEQE1m.jpg:large
高重量扱うと最初から速筋が導入される割合が大きく、疲れてくると遅筋も使って
高重量中重量でも挙上速度が大幅に落ちて粘ってあげるようになっている時点では遅筋の割合が大多数を占めているだろう
1RM90%以上で3RM以下とかなると、3レップス目も遅筋導入される前に、またはされた所で出力が足りなくて動作を行えなくなるから
ほぼ速筋のみが鍛えられるだろうけどね
まあビルダーはトレ以外にもステ使ってる選手が多かったり、食事も凄いからな
ウエリフとかはオリンピック競技でドーピング検査がボディービルとは比較にならないほど厳しいし
ナチュラルの割合はビルダーより圧倒的に多いが、それでもかなりのバルクがある選手も多い
ウエリフ式の練習方法(高頻度1セットで追い込まない多セット)で同じ食事摂ってステもガンガン打ったらどうなるのか気になる
http://livedoor.blogimg.jp/kintoremato/imgs/4/b/4b6c1f9e.jpg
ビルダーのようにマシン使いまくって多種目やったりしなくてもこれだけのバルクあるし
https://pbs.twimg.com/media/Bicv4ZVCAAEQE1m.jpg:large
745無記無記名 (スップ Sd02-C08V)
2018/02/23(金) 14:44:08.84ID:cgNoePl8d いやいや、こいつらもステだろ。
746無記無記名 (ワッチョイ d66b-POFq)
2018/02/23(金) 15:04:45.72ID:6ow5qWX40 >>744
ステに緩い海外のパワリフ団体の選手とか参考になんじゃないかな
Dan Green
https://goo.gl/images/KEDazD
Pete Rubish
https://goo.gl/images/XZg5ct
ステに緩い海外のパワリフ団体の選手とか参考になんじゃないかな
Dan Green
https://goo.gl/images/KEDazD
Pete Rubish
https://goo.gl/images/XZg5ct
747無記無記名 (ワッチョイ 5c69-MTlB)
2018/02/23(金) 15:06:26.68ID:GGXdNYBT0 ステは80歳でもありえないほどの筋肉がつく
748無記無記名 (ワッチョイ d66b-POFq)
2018/02/23(金) 15:12:28.89ID:6ow5qWX40749無記無記名 (ワッチョイ 2ff6-euXf)
2018/02/23(金) 16:05:05.38ID:sqGQh/ep0 80歳ビルダーか。しかし老人は心臓弱ってぽっくりいきやすい。
https://youtu.be/pmRShB9kVBo?t=311
鍛えててもやはり猫背だ
一人ぶっ飛んでる80歳爺さん。
心臓は強かったエドさんだが85歳でガンで死去。マスターズの神だった
https://youtu.be/sPyMaDkKYjg?t=246
走ってるときは姿勢がいいが、歩くときは猫背で普通の爺さん
https://youtu.be/pmRShB9kVBo?t=311
鍛えててもやはり猫背だ
一人ぶっ飛んでる80歳爺さん。
心臓は強かったエドさんだが85歳でガンで死去。マスターズの神だった
https://youtu.be/sPyMaDkKYjg?t=246
走ってるときは姿勢がいいが、歩くときは猫背で普通の爺さん
750無記無記名 (ワッチョイ 826b-Z0eD)
2018/02/23(金) 19:01:32.91ID:YeJjyCHp0751無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/23(金) 20:45:10.37ID:28/jX4x20752無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/23(金) 21:18:49.88ID:28/jX4x20753無記無記名 (ワッチョイ 84b8-yCb+)
2018/02/24(土) 00:48:11.97ID:h1vCe/A50 >>751
ダングリーンのサイズで全然だめはさすがにないだろ笑 178センチで100キロ越えとかだぞ。ナチュラルの上限高く見積もりすぎ
ステ入れてるのはオリンピアでてる人たちだけじゃない。ステ入れるにも量の違いがある。
ダングリーンのサイズで全然だめはさすがにないだろ笑 178センチで100キロ越えとかだぞ。ナチュラルの上限高く見積もりすぎ
ステ入れてるのはオリンピアでてる人たちだけじゃない。ステ入れるにも量の違いがある。
754無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/24(土) 01:07:19.65ID:GjwIXITp0 >>753
ステ入れてるの前提でボディビルの目線で言えば全然駄目でしょ。
ビッグラミーで175cm130kg仕上がり体重でだよ?
とりあえずおそらく、もしくは100%ステ入ってるのを比べでも意味ないから止めにしない?
ステ入れてるの前提でボディビルの目線で言えば全然駄目でしょ。
ビッグラミーで175cm130kg仕上がり体重でだよ?
とりあえずおそらく、もしくは100%ステ入ってるのを比べでも意味ないから止めにしない?
755前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/24(土) 03:50:06.31ID:fKXyYaS20 仕事前の今日の1回終わり
756無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/24(土) 11:20:55.21ID:9EXfvaE80 >>743
定説としては(成長期を過ぎたら)筋線維の数は増えない、ということになってるらしい(なにしろ医学系資格試験問題に出るほどらしい)から俺もそう書いたけど
トレーニングによって筋線維の数が増えるって主張もあるみたい
https://books.google.co.jp/books?id=piAJw7rQtDMC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
三人の大学の先生による共著で初版が2003年ということなので、そう簡単に古い学説だ眉唾のもだと片付けられるものでもなさそう
(以前から成長期には筋線維の数が増えると言われたそうで、この本の40ページにも「発育期における〜」とあるので、成長期の話じゃないか?という気もするが、
「それでは、トレーニングは具体的に筋量にどのような変化をもたらすのだろうか」とあるので、成長期以外にも言えることなんだと思ったんだが、誤読だろうか?)
27ページから「抹消編」となってて
28ページ「宇宙では筋肉はどうなるのか」
30ページ「老化すると筋肉はどうなるのか」
32ページ「ホルモンと仲良しの筋線維」
34ページ「スポーツ選手の筋肉はどう違うのか」
「ヒトの太もも(外側広筋)から摘出した筋断片を用いてST線維とFT線維の構成比(比率)を検討すると、一流スポーツ選手には筋線維の構成比に偏りがみられることがわかる(図)」
※ST線維=遅筋、FT線維=速筋
などから、やっぱり筋線維の数からして変化するってことのような・・・
数が変化しないで構成が変わるってのなら、それこそ遅筋が速筋に変化するってことになっちゃう
一流スポーツ選手は例外なく成長期から運動してたせいだろう、などと無理矢理反駁できなくもないが
36ページ「筋線維の大きさには意味がある」
38ページ「筋肉にも感覚がある」
40ページ「使えは育つ筋線維」
42ページ「休めば痩せる筋線維」
44ページ「高地に住むと筋肉はどうなるのか」
46ページ「骨格筋収縮のメカニズム」
48ページ「運動強度で変わる筋線維の働き」
まだ全部読んでないんだけど面白そうだよね
たぶん、まだまだ人体については分からないことだらけなんだろう
勉強しながらトレーニングして自分のカラダで確かめてみるしかない
お互い頑張ろう^^
>>729氏には本当に申し訳ないことを言った。俺の>>733の釈明につけたリンクもなんかちょっと違うっぽいし。改めてお詫び申し上げます
定説としては(成長期を過ぎたら)筋線維の数は増えない、ということになってるらしい(なにしろ医学系資格試験問題に出るほどらしい)から俺もそう書いたけど
トレーニングによって筋線維の数が増えるって主張もあるみたい
https://books.google.co.jp/books?id=piAJw7rQtDMC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
三人の大学の先生による共著で初版が2003年ということなので、そう簡単に古い学説だ眉唾のもだと片付けられるものでもなさそう
(以前から成長期には筋線維の数が増えると言われたそうで、この本の40ページにも「発育期における〜」とあるので、成長期の話じゃないか?という気もするが、
「それでは、トレーニングは具体的に筋量にどのような変化をもたらすのだろうか」とあるので、成長期以外にも言えることなんだと思ったんだが、誤読だろうか?)
27ページから「抹消編」となってて
28ページ「宇宙では筋肉はどうなるのか」
30ページ「老化すると筋肉はどうなるのか」
32ページ「ホルモンと仲良しの筋線維」
34ページ「スポーツ選手の筋肉はどう違うのか」
「ヒトの太もも(外側広筋)から摘出した筋断片を用いてST線維とFT線維の構成比(比率)を検討すると、一流スポーツ選手には筋線維の構成比に偏りがみられることがわかる(図)」
※ST線維=遅筋、FT線維=速筋
などから、やっぱり筋線維の数からして変化するってことのような・・・
数が変化しないで構成が変わるってのなら、それこそ遅筋が速筋に変化するってことになっちゃう
一流スポーツ選手は例外なく成長期から運動してたせいだろう、などと無理矢理反駁できなくもないが
36ページ「筋線維の大きさには意味がある」
38ページ「筋肉にも感覚がある」
40ページ「使えは育つ筋線維」
42ページ「休めば痩せる筋線維」
44ページ「高地に住むと筋肉はどうなるのか」
46ページ「骨格筋収縮のメカニズム」
48ページ「運動強度で変わる筋線維の働き」
まだ全部読んでないんだけど面白そうだよね
たぶん、まだまだ人体については分からないことだらけなんだろう
勉強しながらトレーニングして自分のカラダで確かめてみるしかない
お互い頑張ろう^^
>>729氏には本当に申し訳ないことを言った。俺の>>733の釈明につけたリンクもなんかちょっと違うっぽいし。改めてお詫び申し上げます
757無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/24(土) 11:24:42.82ID:9EXfvaE80758無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/24(土) 13:15:21.26ID:9EXfvaE80 やっぱり誤読じゃないよね
=====================================
これまで骨格筋の肥大は筋線維の肥大が原因であり、筋線維の増殖によるものでは
ないと考えられてきた。その根拠として、筋線維はその数を増加させられないこと、筋線
維の肥大が認められる研究の存在、再生筋の特徴について十分に知られていなかった
ことなどが挙げられる。
(中略)
衛星細胞は、細胞膜の外側の基底幕に包まれた核であり、潜在的に分裂・融合
して、新たな筋線維に移行する能力、筋特有のタンパク質を合成する能力を持つ。衛
星細胞は骨格筋が肥大するときに、筋線維の再生に重要な筋線維増殖の原細胞になる
ことが明らかにされた。
=====================================
https://books.google.co.jp/books?id=piAJw7rQtDMC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
40ページ
俺の誤読じゃないとしても、この説が正しいか否かは別問題だが、だとしても筋線維の数は増やせないとする説を信じ込んで悲観してばかりいる必要もない
ということは、速筋ばかりを鍛える高頻度トレをして、速筋ばかりを肥大&増殖させまくって最大の筋肥大を狙うのは十分ありってわけだ
(もちろんそうしたい人がそうすればいいだけで、誰にも強要してるわけじゃない)
なので>>739は取り消させて頂きます^^
=====================================
これまで骨格筋の肥大は筋線維の肥大が原因であり、筋線維の増殖によるものでは
ないと考えられてきた。その根拠として、筋線維はその数を増加させられないこと、筋線
維の肥大が認められる研究の存在、再生筋の特徴について十分に知られていなかった
ことなどが挙げられる。
(中略)
衛星細胞は、細胞膜の外側の基底幕に包まれた核であり、潜在的に分裂・融合
して、新たな筋線維に移行する能力、筋特有のタンパク質を合成する能力を持つ。衛
星細胞は骨格筋が肥大するときに、筋線維の再生に重要な筋線維増殖の原細胞になる
ことが明らかにされた。
=====================================
https://books.google.co.jp/books?id=piAJw7rQtDMC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
40ページ
俺の誤読じゃないとしても、この説が正しいか否かは別問題だが、だとしても筋線維の数は増やせないとする説を信じ込んで悲観してばかりいる必要もない
ということは、速筋ばかりを鍛える高頻度トレをして、速筋ばかりを肥大&増殖させまくって最大の筋肥大を狙うのは十分ありってわけだ
(もちろんそうしたい人がそうすればいいだけで、誰にも強要してるわけじゃない)
なので>>739は取り消させて頂きます^^
759無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/24(土) 13:35:00.84ID:gdQ8Vwj30760無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/24(土) 13:41:59.78ID:gdQ8Vwj30 リロードしてなかった
今後も「間違ったら取り消して訂正すればいい」のスタンスでガンガン意見出し合っていきましょう
自分も訂正だらけでここまで来たけど、そのお蔭で進化した部分は確実にあるので
今後も「間違ったら取り消して訂正すればいい」のスタンスでガンガン意見出し合っていきましょう
自分も訂正だらけでここまで来たけど、そのお蔭で進化した部分は確実にあるので
761無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/24(土) 16:29:28.91ID:9EXfvaE80 ダルビッシュの話は>>465を書いた後にレスを貰って、毎回スクワットをやる人もいるってことだったので、
じゃあ、どういうことなのかな?って考えてウエイトリフティングの練習なんかも勉強してた
実際にやってる人に聞くのが一番なんだろうけど、まあ、実践してる人だってできるんだからできるとしか言い様がないんじゃないかって気もする
ウエイトリフティングの練習と言えばクイックリフト系ってことらしいので、ID:5eoWsRDV0氏が言ってた速筋を鍛える話が正しいとしか思えない
(もう一度言っておくが俺は低負荷高レップの話と勘違いしたので速筋肥大効果は低いんじゃ?なんてほざいちゃったが、それは完全な間違い)
ウエイトリフティングの練習と言っても初心者と上級者では全然違うのかもしれないが、次のサイトが大変参考になった
初心者指導の具体案
ttp://www.ctk.ne.jp/~ogu-01/sub7.htm
初心者も段階的に練習内容を変えていくのが良いらしいのだが、練習をはじめて1ヶ月後には
プッシュジャークやハイクリーン、スクワット、デッドリフトを5〜7回5〜7セットなんて話で、1日に4〜6種目って言うんだ
6種目全部5レップ5セットやったとしたら合計レップ数で150レップとなる
全ての種目で膝や腰にダメージが蓄積されてたりしないのか??となるが、大丈夫だって実際にやってる人たちがいるんだから大丈夫なんだろうw
野球のボールよりも遥かに重たい物持ってやってるのに
じゃあ、どうして野球のピッチャーは100球(100レップともいえる)なんて話になるのか??
しかし、考えてみれば野球のピッチャーでよく故障するのは利き手側の肩と肘なんだよね
足腰にダメージが〜という話は聞かない
もちろんウエイトリフティングだってプッシュジャークだスナッチだなんてやってれば肩や肘を使うわけで、
それもピッチャーよりも遥かに重い物をもって、7レップ7セットだったら、たった一種目で49レップだ
どうしてウエイトリフティングは問題なくて野球のピッチャーは中4日や中6日が必要なんて話になるのか?
で、適当に推測してみると、ピッチャーは重たい物を持ってるわけじゃないけど、全身を使ってボールに力を加えなきゃならない
足腰で作った力や勢いを最終的に全てボールに伝えるわけだが、その手前の利き手側の肩と肘を通っていくせいで、そこに負担が集中するのが悪いのかもしれない
(なんで手首は大丈夫なのかな?w)
あのボールを投げるって動作自体が体にいいもんじゃないんだと思う
ウエイトリフティングも足腰の力で挙げることになるらしいが、途中で不自然な姿勢になるわけでもないし(素人にはクリーンのキャッチは辛いものがあるけど)
肩や肘だけに負担が集中するってことがなくて全身を使って支える感じじゃない?だから問題ないんじゃないかと思ったりした
結論だが、高頻度トレをやっても正しくウォーミングアップをやって正しいフォームで筋トレしてる分には関節や腱も問題ないんだろうなって思った
もちろん自分の耐荷重を超えない限り
じゃあ、どういうことなのかな?って考えてウエイトリフティングの練習なんかも勉強してた
実際にやってる人に聞くのが一番なんだろうけど、まあ、実践してる人だってできるんだからできるとしか言い様がないんじゃないかって気もする
ウエイトリフティングの練習と言えばクイックリフト系ってことらしいので、ID:5eoWsRDV0氏が言ってた速筋を鍛える話が正しいとしか思えない
(もう一度言っておくが俺は低負荷高レップの話と勘違いしたので速筋肥大効果は低いんじゃ?なんてほざいちゃったが、それは完全な間違い)
ウエイトリフティングの練習と言っても初心者と上級者では全然違うのかもしれないが、次のサイトが大変参考になった
初心者指導の具体案
ttp://www.ctk.ne.jp/~ogu-01/sub7.htm
初心者も段階的に練習内容を変えていくのが良いらしいのだが、練習をはじめて1ヶ月後には
プッシュジャークやハイクリーン、スクワット、デッドリフトを5〜7回5〜7セットなんて話で、1日に4〜6種目って言うんだ
6種目全部5レップ5セットやったとしたら合計レップ数で150レップとなる
全ての種目で膝や腰にダメージが蓄積されてたりしないのか??となるが、大丈夫だって実際にやってる人たちがいるんだから大丈夫なんだろうw
野球のボールよりも遥かに重たい物持ってやってるのに
じゃあ、どうして野球のピッチャーは100球(100レップともいえる)なんて話になるのか??
しかし、考えてみれば野球のピッチャーでよく故障するのは利き手側の肩と肘なんだよね
足腰にダメージが〜という話は聞かない
もちろんウエイトリフティングだってプッシュジャークだスナッチだなんてやってれば肩や肘を使うわけで、
それもピッチャーよりも遥かに重い物をもって、7レップ7セットだったら、たった一種目で49レップだ
どうしてウエイトリフティングは問題なくて野球のピッチャーは中4日や中6日が必要なんて話になるのか?
で、適当に推測してみると、ピッチャーは重たい物を持ってるわけじゃないけど、全身を使ってボールに力を加えなきゃならない
足腰で作った力や勢いを最終的に全てボールに伝えるわけだが、その手前の利き手側の肩と肘を通っていくせいで、そこに負担が集中するのが悪いのかもしれない
(なんで手首は大丈夫なのかな?w)
あのボールを投げるって動作自体が体にいいもんじゃないんだと思う
ウエイトリフティングも足腰の力で挙げることになるらしいが、途中で不自然な姿勢になるわけでもないし(素人にはクリーンのキャッチは辛いものがあるけど)
肩や肘だけに負担が集中するってことがなくて全身を使って支える感じじゃない?だから問題ないんじゃないかと思ったりした
結論だが、高頻度トレをやっても正しくウォーミングアップをやって正しいフォームで筋トレしてる分には関節や腱も問題ないんだろうなって思った
もちろん自分の耐荷重を超えない限り
762無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/24(土) 20:06:03.82ID:gdQ8Vwj30 719氏、もし自分が意味を捉えそこねてたら訂正願います
>>719は、各部位の連動やスティッキングポイントを一気に超えるような「上手な体の使い方」の練習として合理性が高い
練習量を増やしやすいという点でも非常に有効な方法で、再現性も高い(やれば効果を感じる人が多い)と思う
ただ筋肥大のみに特化する場合だと、速筋的持久力?を要求するような運動の方が肥大効果は高いのでは、と感じる
自分の場合はMAX更新が順調な時でも鏡を見ると物足りないってことが多々あったので
結果からの推測だけと、
1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと
リフターが体つきからは想像できないような重さを挙げたりするのもこういうことじゃないかと
逆にスピードダウンしても切り上げられないような競技(漕艇レガッタとか)は筋肉が太い選手が多い印象
レガッタや競輪などは出力に応じた反力?が負荷になるので、ウエイトと違って疲れてきても継続可能という特性がある
で一定時間は続けざるを得ないとなるとテク向上(神経系)じゃ追いつかない、結果「持久運動への適応」として筋肉が肥大する
なぜ肥大するのかと言えば、筋肉の働く部分と休む部分の(以下妄想略)
こういう因果関係かなと推測
ウエイトを使った筋肥大特化トレ(筋力やスタミナは狙わず)になるとやり方は違うものの、考え方としては後者が近いかと思う
>>719は、各部位の連動やスティッキングポイントを一気に超えるような「上手な体の使い方」の練習として合理性が高い
練習量を増やしやすいという点でも非常に有効な方法で、再現性も高い(やれば効果を感じる人が多い)と思う
ただ筋肥大のみに特化する場合だと、速筋的持久力?を要求するような運動の方が肥大効果は高いのでは、と感じる
自分の場合はMAX更新が順調な時でも鏡を見ると物足りないってことが多々あったので
結果からの推測だけと、
1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと
リフターが体つきからは想像できないような重さを挙げたりするのもこういうことじゃないかと
逆にスピードダウンしても切り上げられないような競技(漕艇レガッタとか)は筋肉が太い選手が多い印象
レガッタや競輪などは出力に応じた反力?が負荷になるので、ウエイトと違って疲れてきても継続可能という特性がある
で一定時間は続けざるを得ないとなるとテク向上(神経系)じゃ追いつかない、結果「持久運動への適応」として筋肉が肥大する
なぜ肥大するのかと言えば、筋肉の働く部分と休む部分の(以下妄想略)
こういう因果関係かなと推測
ウエイトを使った筋肥大特化トレ(筋力やスタミナは狙わず)になるとやり方は違うものの、考え方としては後者が近いかと思う
763無記無記名 (オッペケ Sr88-7Fl3)
2018/02/24(土) 21:05:21.71ID:A/pry+0Mr764無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/24(土) 21:27:39.13ID:9EXfvaE80765無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/24(土) 22:08:30.19ID:gdQ8Vwj30 ウエイトを使った筋肥大特化トレについて
これは前スレのプレッサーさんの「ビルダーは体の使い方が下手」っていう書き込みで考えがまとまったんだけど
ボディビルダーの場合は手っ取り早く「上手な体の使い方をやめる」ことで筋肥大が起こるまでの期間を短くしてる
つまり「運動効率が悪くロスが大きい方法でやって、それを補うために筋肉が肥大せざるを得ない」という状況を狙う
例えば階段上るだけでパンプアップするような体の使い方が出来れば筋肥大効率は高い状態といえる
「挙上競技の場合は筋肥大トレをやり過ぎると成績に悪影響が出る」みたいな話もあったけどスッキリ納得がいくものだった
もちろん筋肥大狙いの場合も追い込まずに高頻度で行ってボリュームを稼ぐトレの方が促進効果が高い
「動ける体」と「デカい体」をどのあたりでバランスさせるかは嗜好・志向の問題だからまた別の話になるけれども
これは前スレのプレッサーさんの「ビルダーは体の使い方が下手」っていう書き込みで考えがまとまったんだけど
ボディビルダーの場合は手っ取り早く「上手な体の使い方をやめる」ことで筋肥大が起こるまでの期間を短くしてる
つまり「運動効率が悪くロスが大きい方法でやって、それを補うために筋肉が肥大せざるを得ない」という状況を狙う
例えば階段上るだけでパンプアップするような体の使い方が出来れば筋肥大効率は高い状態といえる
「挙上競技の場合は筋肥大トレをやり過ぎると成績に悪影響が出る」みたいな話もあったけどスッキリ納得がいくものだった
もちろん筋肥大狙いの場合も追い込まずに高頻度で行ってボリュームを稼ぐトレの方が促進効果が高い
「動ける体」と「デカい体」をどのあたりでバランスさせるかは嗜好・志向の問題だからまた別の話になるけれども
766無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/24(土) 23:59:16.75ID:GjwIXITp0768前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/25(日) 03:28:37.16ID:G9o1UF440 仕事前の今日の1回終わり
769無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/25(日) 07:11:45.19ID:lRy00VbO0 >>767
知ってるけど、自分の説に合わない議論はこのスレは実践スレだと逃げて、自分の妄想はお構いなしに垂れ流す、相変わらずのダブルスタンダードだなとw
知ってるけど、自分の説に合わない議論はこのスレは実践スレだと逃げて、自分の妄想はお構いなしに垂れ流す、相変わらずのダブルスタンダードだなとw
770無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/25(日) 07:13:20.72ID:C6F91M7V0 >>765
速筋型か遅筋型か?というもの以外に筋量に関する遺伝子が他にあるとのことなので一概には言えないと思うけど、
スポーツで有利とされてる速筋型の方が意外と筋肥大しにくいなんて話と通じるものがある
速筋型の方が細くてもパワーが出せるからって理屈らしい。常識的な話だったならごめん
速筋型か遅筋型か?というもの以外に筋量に関する遺伝子が他にあるとのことなので一概には言えないと思うけど、
スポーツで有利とされてる速筋型の方が意外と筋肥大しにくいなんて話と通じるものがある
速筋型の方が細くてもパワーが出せるからって理屈らしい。常識的な話だったならごめん
772無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/25(日) 08:05:01.84ID:C6F91M7V0 肝心な方を書いてなかった
裏を返すと遅筋型は細いとパワーが出せないから筋肥大せざるを得ない、筋肥大しやすいってことになる
裏を返すと遅筋型は細いとパワーが出せないから筋肥大せざるを得ない、筋肥大しやすいってことになる
773無記無記名 (ササクッテロレ Sp72-zr1G)
2018/02/25(日) 08:11:43.32ID:JZZlQLoip 筋肥大の必要性が高いから筋肥大しやすいって、論理が飛躍しすぎ
774無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/25(日) 08:18:33.33ID:C6F91M7V0 >>773
いきなり飛躍しすぎって方が飛躍しすぎだってのw
筋肥大せざるを得ない→(筋肥大する必要がないのに比べて)筋肥大しやすい
どうしてこれが飛躍しすぎなんだw
どこまで頭悪いんだよ
お前は体鍛えなくていいから少しは頭鍛えろ
いきなり飛躍しすぎって方が飛躍しすぎだってのw
筋肥大せざるを得ない→(筋肥大する必要がないのに比べて)筋肥大しやすい
どうしてこれが飛躍しすぎなんだw
どこまで頭悪いんだよ
お前は体鍛えなくていいから少しは頭鍛えろ
775無記無記名 (ササクッテロレ Sp72-zr1G)
2018/02/25(日) 09:28:42.74ID:JZZlQLoip この飛躍が理解できないなら頭鍛えても無駄だよ
776無記無記名 (ワッチョイ 415b-YHbr)
2018/02/25(日) 09:38:50.02ID:0FkO/Spl0 >>775
相手にすんなよ。思い込みが強すぎてロジックがおかしい事が分からないんだから。
相手にすんなよ。思い込みが強すぎてロジックがおかしい事が分からないんだから。
778無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/25(日) 10:22:39.36ID:C6F91M7V0779無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/25(日) 10:24:48.79ID:C6F91M7V0 あんな簡単な話が理解できずに飛躍しすぎだのロジックがおかしいだのほざく輩と誰が議論できるんだってのw
781無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/25(日) 13:30:10.48ID:C6F91M7V0 アスペ君だかジエン君だか知らんけど、やっぱり説明できないんだな
そんなんで議論が成立するわけがないだろう
だから逃げるが勝ちってことになってまともに相手にしてもらえないんだよ
そんなんで議論が成立するわけがないだろう
だから逃げるが勝ちってことになってまともに相手にしてもらえないんだよ
782無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/25(日) 18:27:07.44ID:00yGnKYV0 >>770
競技者なら最終的にそういう部分で有利不利はあるかも
あとはタイプの違いで追い込む・追い込まない、低頻度・高頻度でも向き不向きがあるかもしれない
そういう部分で再現性の高い話が出れば有用だよね
現状ではトレ法ごとの効果の違いを整理することからかな、もちろん分かってる人には不要な話だけど
競技者なら最終的にそういう部分で有利不利はあるかも
あとはタイプの違いで追い込む・追い込まない、低頻度・高頻度でも向き不向きがあるかもしれない
そういう部分で再現性の高い話が出れば有用だよね
現状ではトレ法ごとの効果の違いを整理することからかな、もちろん分かってる人には不要な話だけど
783無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/25(日) 23:33:03.23ID:tvOi6iUZ0 >>772
その理屈は理解できるが、化学的刺激(パンプアップ等)ではなく物理的刺激においても筋肥大は起きるから
ただ、高重量等挙げるには結局は筋肉の太さも求められるから筋肥大させないといけない環境だと思うんだよね
>>1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと
確かに緊張時間が短いので、だから上の方にそれを何セットも何十セットも繰り返すことで総緊張時間も稼げる
それにやってみれば分かるけど低レップスで追い込まずにセット終えても、
セット重ねていく毎に徐々に疲弊してきて挙がらなくなってくるよ
パンプアップの状態と違って力が入らない感覚になる
上記のようなトレーニングの方が間違いなく速筋の多くを導入して速筋の多くに刺激を与えて疲弊しているから
筋肥大するにしても速筋が筋肥大する割合が高くなるかと
その理屈は理解できるが、化学的刺激(パンプアップ等)ではなく物理的刺激においても筋肥大は起きるから
ただ、高重量等挙げるには結局は筋肉の太さも求められるから筋肥大させないといけない環境だと思うんだよね
>>1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと
確かに緊張時間が短いので、だから上の方にそれを何セットも何十セットも繰り返すことで総緊張時間も稼げる
それにやってみれば分かるけど低レップスで追い込まずにセット終えても、
セット重ねていく毎に徐々に疲弊してきて挙がらなくなってくるよ
パンプアップの状態と違って力が入らない感覚になる
上記のようなトレーニングの方が間違いなく速筋の多くを導入して速筋の多くに刺激を与えて疲弊しているから
筋肥大するにしても速筋が筋肥大する割合が高くなるかと
784無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/25(日) 23:36:36.04ID:tvOi6iUZ0 個人的には遅筋は肥大してほしくないんだよね
速筋だけ筋肥大させたいし、遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいというスタンス
速筋だけ筋肥大させたいし、遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいというスタンス
785無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/25(日) 23:54:51.96ID:lRy00VbO0 >>784
最大筋量を効率よく目指すというよりも個人の嗜好の問題だから好きなトレーニングをすればいいんじゃねとしか言えんね。
最大筋量を効率よく目指すというよりも個人の嗜好の問題だから好きなトレーニングをすればいいんじゃねとしか言えんね。
786無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/26(月) 01:35:23.45ID:rvCMwev30787無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/26(月) 01:45:04.06ID:ajqmd5I80 >>786
粘るような挙げ方になったらもうやめるよ
目安として120秒ということ
粘って1セットあたり限界回数までこなして挙げ、それを3セットほどやった場合の筋肉の緊張時間を40秒×3と想定し、
それと同等の緊張時間を全て爆発的挙上で稼ぐというだけ
粘って挙げても結局は速度が出ないから仕事効率でいえばかなり落ちてるんだよ(そのかわり緊張時間は伸びる)
瞬間的に挙げたら仕事効率は大きいがその分筋肉の緊張時間は短い
だから緊張時間を通常の追い込みトレと同じように揃えてあげる
そしたら筋肉が緊張した時間は同じでありながら、こなした仕事量は倍以上と言う結果になる
同じ重さでも速く挙げるためにはより大きな力が必要だし、速く加速させることができたということはそれだけ仕事したという結果があるのだから
速筋と遅筋の総量の場合なのか速筋のみなのかについては、別でもごっちゃでもこだわってないが、
主に筋肥大しやすいのは速筋とされているので速筋のみを効率よく鍛えてかつ肥大させるなら
上記のやり方の方が適しているかと
ただ上記のようなトレーニング方法は一般的じゃないし時間も伸びるのであまり浸透していないからなんともいえないが
個人的な体感としては上記のやり方の方が筋力のみならず筋肥大も起きてるんだよね
粘るような挙げ方になったらもうやめるよ
目安として120秒ということ
粘って1セットあたり限界回数までこなして挙げ、それを3セットほどやった場合の筋肉の緊張時間を40秒×3と想定し、
それと同等の緊張時間を全て爆発的挙上で稼ぐというだけ
粘って挙げても結局は速度が出ないから仕事効率でいえばかなり落ちてるんだよ(そのかわり緊張時間は伸びる)
瞬間的に挙げたら仕事効率は大きいがその分筋肉の緊張時間は短い
だから緊張時間を通常の追い込みトレと同じように揃えてあげる
そしたら筋肉が緊張した時間は同じでありながら、こなした仕事量は倍以上と言う結果になる
同じ重さでも速く挙げるためにはより大きな力が必要だし、速く加速させることができたということはそれだけ仕事したという結果があるのだから
速筋と遅筋の総量の場合なのか速筋のみなのかについては、別でもごっちゃでもこだわってないが、
主に筋肥大しやすいのは速筋とされているので速筋のみを効率よく鍛えてかつ肥大させるなら
上記のやり方の方が適しているかと
ただ上記のようなトレーニング方法は一般的じゃないし時間も伸びるのであまり浸透していないからなんともいえないが
個人的な体感としては上記のやり方の方が筋力のみならず筋肥大も起きてるんだよね
788無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/26(月) 01:46:19.67ID:ajqmd5I80 レス読み間違えた。すまん。
前半はその通り
速筋のみを肥大させたいのなら粘り挙げは不必要というか害悪でしかない
前半はその通り
速筋のみを肥大させたいのなら粘り挙げは不必要というか害悪でしかない
789無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/26(月) 01:53:05.61ID:ajqmd5I80 だって種目練習技術練習たっぷり長時間やって、栄養食事もビルダーほど細かくやってなくて
カタボリックに傾いてもおかしくないリフターが種目と僅かな補強種目だけで強靭なバルク作れている事が
高頻度高重量低レップス高セットのトレで肥大する何よりの証明なんだよね
もし彼らが種目や技術練習せずに、ウエリフ方式でボディービルのための練習を行ったらどうなるのか気になるが
エビデンスとか無いんだよね もちろん栄養摂取もビルダーのように摂取してね
まあ最終的には遅筋も肥大させた方が当然筋肉の総量は増えるからオリンピアクラスになるとボディービルの練習方法に行きつくんだろうけど
でも上記の画像にもあったようにパワーリフターもビルダーと殆ど変らないくらい筋肉ついてるし
一般人がそこそこのマッチョ目指すのなら速筋のみを肥大させれば十分だしそっちのが良いと思うな
カタボリックに傾いてもおかしくないリフターが種目と僅かな補強種目だけで強靭なバルク作れている事が
高頻度高重量低レップス高セットのトレで肥大する何よりの証明なんだよね
もし彼らが種目や技術練習せずに、ウエリフ方式でボディービルのための練習を行ったらどうなるのか気になるが
エビデンスとか無いんだよね もちろん栄養摂取もビルダーのように摂取してね
まあ最終的には遅筋も肥大させた方が当然筋肉の総量は増えるからオリンピアクラスになるとボディービルの練習方法に行きつくんだろうけど
でも上記の画像にもあったようにパワーリフターもビルダーと殆ど変らないくらい筋肉ついてるし
一般人がそこそこのマッチョ目指すのなら速筋のみを肥大させれば十分だしそっちのが良いと思うな
790無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/26(月) 02:00:06.71ID:rvCMwev30 遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいってのがちょっとびっくりだったもんで、ってことは
ターゲットが遅筋に移行すると速筋の肥大が疎かになる=粘り挙げでは総筋量の増加効率が最大限にならない
っていう意味でいいのかな?だとすると
速筋のみを肥大させたい=総筋量の最大限に増加させたい(そのために遅筋狙いのロスを避ける)、でいい?
ターゲットが遅筋に移行すると速筋の肥大が疎かになる=粘り挙げでは総筋量の増加効率が最大限にならない
っていう意味でいいのかな?だとすると
速筋のみを肥大させたい=総筋量の最大限に増加させたい(そのために遅筋狙いのロスを避ける)、でいい?
791無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/26(月) 02:07:45.65ID:ajqmd5I80 環境的にできる人は試してみてよ
重量や個人差あるが、大体1セットで限界までこなして40〜45秒かかってる場合は
速度落ちる前に切り上げると20〜25秒くらいになると思う
追い込んだ場合の合計緊張時間(2セットなら80〜90秒 3セットなら120〜135秒)
と爆発的&追い込まない場合で緊張時間を揃えてみればいいよ
追い込まない場合でもセット数重ねていくとパンプしてないのに力が入らなくなる感じになって
挙がらなくなっていく感じになる 当然1セット目のレップ数も動作時間も減っていくので
インターバルにもよるが、1セット目25秒+2セット目25秒+3セット目23秒+4セット目20秒+5セット目17秒+6セット目15秒+... と言う風になっていく
この合計時間を追い込んでやってる場合の合計セット数及び時間にそろえてあげるまでセットをこなしてあげればいい
初めてやると筋肉痛凄いし、こっちの方が強くなれるって体で理解できるよ
ポイントはとにかく先の事考えずに挙上の最速タイムを叩きだす、1RMに挑戦するくらいの勢いで行い
速度が落ち始めたらとにかく切り上げる事 1セット目2セット目は余裕でこんなんでいいの?と感じるくらいで丁度いい
ちなみに疲労疲弊具合と筋肥大は別物だからな
50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう
だが、100m走のスプリンターと400mのスプリンターとではどちらが筋肉質かということ
重量や個人差あるが、大体1セットで限界までこなして40〜45秒かかってる場合は
速度落ちる前に切り上げると20〜25秒くらいになると思う
追い込んだ場合の合計緊張時間(2セットなら80〜90秒 3セットなら120〜135秒)
と爆発的&追い込まない場合で緊張時間を揃えてみればいいよ
追い込まない場合でもセット数重ねていくとパンプしてないのに力が入らなくなる感じになって
挙がらなくなっていく感じになる 当然1セット目のレップ数も動作時間も減っていくので
インターバルにもよるが、1セット目25秒+2セット目25秒+3セット目23秒+4セット目20秒+5セット目17秒+6セット目15秒+... と言う風になっていく
この合計時間を追い込んでやってる場合の合計セット数及び時間にそろえてあげるまでセットをこなしてあげればいい
初めてやると筋肉痛凄いし、こっちの方が強くなれるって体で理解できるよ
ポイントはとにかく先の事考えずに挙上の最速タイムを叩きだす、1RMに挑戦するくらいの勢いで行い
速度が落ち始めたらとにかく切り上げる事 1セット目2セット目は余裕でこんなんでいいの?と感じるくらいで丁度いい
ちなみに疲労疲弊具合と筋肥大は別物だからな
50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう
だが、100m走のスプリンターと400mのスプリンターとではどちらが筋肉質かということ
792無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/26(月) 02:09:22.84ID:ajqmd5I80 >>790
いいと思うよ
速筋の肥大する限界まで(ここに到達できる人そのものがごくわずかで皆が思ってるより限界はずっと先)到達できたら
遅筋も肥大させる必要がある
このレベルまでは大多数のトレーニーが到達できないし必要ないだろうと思うが
いいと思うよ
速筋の肥大する限界まで(ここに到達できる人そのものがごくわずかで皆が思ってるより限界はずっと先)到達できたら
遅筋も肥大させる必要がある
このレベルまでは大多数のトレーニーが到達できないし必要ないだろうと思うが
793無記無記名 (ワッチョイ ec75-euXf)
2018/02/26(月) 02:18:35.67ID:5PZkEWfe0 僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
35PL9
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
35PL9
794無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
2018/02/26(月) 02:35:17.33ID:ajqmd5I80 100m走のトップクラスのタイムが大体10秒くらい、400mが45秒くらいと
まさにウエイトトレも似ているんだよね
俺が言ってる追い込まない速度が落ちたら切り上げるというのはまさに100m全力ダッシュを何本も繰り返しているようなもの
追い込んでるトレーニーは400mダッシュを数本走ってるようなもの
後半は速筋が疲弊して、前半の速度維持は当然できずに乳酸大量に発生して下半身もパンパンになって遅筋が大量に使用されている状態
同じ全力スプリント競技者でありながら実際にどちらの選手がバルクがあって筋肉質か?
だが多くのウエイトトレーニーは後者のトレを選択し、今日もしっかり追い込んだ、キツいし死にそうだったが
この充実感という満足感を得ているという現実
まさにウエイトトレも似ているんだよね
俺が言ってる追い込まない速度が落ちたら切り上げるというのはまさに100m全力ダッシュを何本も繰り返しているようなもの
追い込んでるトレーニーは400mダッシュを数本走ってるようなもの
後半は速筋が疲弊して、前半の速度維持は当然できずに乳酸大量に発生して下半身もパンパンになって遅筋が大量に使用されている状態
同じ全力スプリント競技者でありながら実際にどちらの選手がバルクがあって筋肉質か?
だが多くのウエイトトレーニーは後者のトレを選択し、今日もしっかり追い込んだ、キツいし死にそうだったが
この充実感という満足感を得ているという現実
795無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/26(月) 05:04:49.62ID:JEndVehs0 リフターが一般人以上の速筋比率を持つある意味選ばれし人間だと言うのがごっそり抜けてるな。
その人間が技術練習も含めてだが1日数時間かけて作り上げた身体だと言うこともw
自分が一般的な人間より明らかに高重量を持ち上げる事ができる高速筋比率の持ち主で、ウェイトトレーニングを1日数時間出来る環境ならリフターの真似事で相当の体になれる可能性もあるんじゃね?
その人間が技術練習も含めてだが1日数時間かけて作り上げた身体だと言うこともw
自分が一般的な人間より明らかに高重量を持ち上げる事ができる高速筋比率の持ち主で、ウェイトトレーニングを1日数時間出来る環境ならリフターの真似事で相当の体になれる可能性もあるんじゃね?
796無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/26(月) 06:07:56.27ID:JEndVehs0 物理的ストレスと化学的ストレスを組み合わせて効率的に肥大させるってのがボディビルトレーニングなんだけど、その考え方もごっそり抜けてるなw
797無記無記名 (ワッチョイ b26b-c8YE)
2018/02/26(月) 09:33:56.33ID:6aPoUIIY0800無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/26(月) 10:45:09.11ID:GL2zIZ4T0 遅筋型と言っても(速筋型の人よりは少なくなるが)速筋があるわけで、筋トレ初心者では遅筋型の方が速筋を肥大させやすいとしか思えない
初心者レベルでは遅筋型の方が早く速筋を肥大させないとパワーが出せないせいだと思う
ソースは俺。速筋型(RR型)の初心者レベルだが筋肥大が遅いw
しかしレベルが上がるにつれて遅筋型の人は速筋を肥大させにくくなるのかもしれない※1
いつか逆転してやるw
とは言っても追い込みトレーニングでは永遠に敵わないと思う
このスレに来てから高頻度トレを始めてみたんだが、6レップまでなら4セット5セットやっても1日あければ全く問題ないのだが、
10レップなんてやっちゃうと2〜3日あけないとダメw
体力がないせいもあるんだろうけど
重量は推して知るべし
※1
トレーニングによる筋線維の増殖があるならば、遅筋型の人でも、もともとあった速筋は少ないがゆえに肥大しやすくても、
遅筋型ゆえに速筋線維を増やしにくいのなら、いずれは速筋型よりも速筋を肥大させにくくなるはず。理屈の上では
初心者レベルでは遅筋型の方が早く速筋を肥大させないとパワーが出せないせいだと思う
ソースは俺。速筋型(RR型)の初心者レベルだが筋肥大が遅いw
しかしレベルが上がるにつれて遅筋型の人は速筋を肥大させにくくなるのかもしれない※1
いつか逆転してやるw
とは言っても追い込みトレーニングでは永遠に敵わないと思う
このスレに来てから高頻度トレを始めてみたんだが、6レップまでなら4セット5セットやっても1日あければ全く問題ないのだが、
10レップなんてやっちゃうと2〜3日あけないとダメw
体力がないせいもあるんだろうけど
重量は推して知るべし
※1
トレーニングによる筋線維の増殖があるならば、遅筋型の人でも、もともとあった速筋は少ないがゆえに肥大しやすくても、
遅筋型ゆえに速筋線維を増やしにくいのなら、いずれは速筋型よりも速筋を肥大させにくくなるはず。理屈の上では
801無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/26(月) 10:57:21.04ID:GL2zIZ4T0 ちと訂正
10レップは2セットでも2〜3日あけないとダメ
合計回数なんて関係ない
高レップやると化学的刺激云々のせいで疲れが残るのかな?
10レップは2セットでも2〜3日あけないとダメ
合計回数なんて関係ない
高レップやると化学的刺激云々のせいで疲れが残るのかな?
802無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
2018/02/26(月) 10:58:32.46ID:KmnXNiml0 1500m、5000m専門だった高校陸上部時代は
インターハイ予選では土曜日の午前中に1500m予選、午後1500m決勝、日曜午後5000m決勝
計3本走ってすべて自己新だった。
予選と言ってもほとんどの奴らが全力でやっと通過なわけで、あれを力抜いて通過できるのは決勝でのトップ勢だけ。
午後の予選で名一杯粘って自己新出して、午後の決勝で自己新(疲労はなかった)。
そして翌日に疲労は全くなしだったな。
練習はよくセット練習(インターバルの翌日にペース走などで2日連続ポイント練習)やってたが
疲労とか影響はまったくなかった。
今でも20km走やって限界で走って自己ベスト出しても、30分休憩したら全開で疲労感ゼロで力みなぎってくる。
そっからまた20km走って同じくらいのタイムは出せる。
インターハイ予選では土曜日の午前中に1500m予選、午後1500m決勝、日曜午後5000m決勝
計3本走ってすべて自己新だった。
予選と言ってもほとんどの奴らが全力でやっと通過なわけで、あれを力抜いて通過できるのは決勝でのトップ勢だけ。
午後の予選で名一杯粘って自己新出して、午後の決勝で自己新(疲労はなかった)。
そして翌日に疲労は全くなしだったな。
練習はよくセット練習(インターバルの翌日にペース走などで2日連続ポイント練習)やってたが
疲労とか影響はまったくなかった。
今でも20km走やって限界で走って自己ベスト出しても、30分休憩したら全開で疲労感ゼロで力みなぎってくる。
そっからまた20km走って同じくらいのタイムは出せる。
803無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
2018/02/26(月) 11:01:02.46ID:KmnXNiml0 神社の階段ダッシュ200段5本全力でとかもやるけど
まあその時1本目から足パンパンになっちゃうが、翌日筋肉痛にもならないし疲労感もない。
まあその時1本目から足パンパンになっちゃうが、翌日筋肉痛にもならないし疲労感もない。
804無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
2018/02/26(月) 11:04:16.43ID:KmnXNiml0 ウエイトは追い込み系はしてないな
ディスタンスランナーだけどウエイトは俺の場合パワー狙いだから、スタミナは競技練習でつけるかんじ。
追い込まず、スピードで上げて、それが鈍る前にそのセットやめる
ディスタンスランナーだけどウエイトは俺の場合パワー狙いだから、スタミナは競技練習でつけるかんじ。
追い込まず、スピードで上げて、それが鈍る前にそのセットやめる
805無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/26(月) 11:09:20.95ID:GL2zIZ4T0 そう言えば遺伝子検査にエネルギー供給力と回復力みたいなのもあった
そういうのが優れたタイプで尚且つRR型なら最強ってことになるわけだ
そういうのが優れたタイプで尚且つRR型なら最強ってことになるわけだ
806無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/26(月) 12:05:18.06ID:rvCMwev30 >>792了解
自分はビルダー式トレ出身だから、高頻度・低レップ・多セットの筋力アップ効果を衝撃と共に味わった一人
ところでそういう考え方だとサイクルトレーニング(ピリオダイゼーション)についてはどんな感じになるんだろ?
自分はビルダー式トレ出身だから、高頻度・低レップ・多セットの筋力アップ効果を衝撃と共に味わった一人
ところでそういう考え方だとサイクルトレーニング(ピリオダイゼーション)についてはどんな感じになるんだろ?
807無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/26(月) 12:09:22.75ID:rvCMwev30 >>800
ダメってのはどうダメなのかな?
毎日やれないのは「先走って負荷を上げ過ぎ」と捉えて修正を入れてみよう
800氏にだから敢えてこう言うけど「出来ないなんてことはあり得ない」、ここは素質も化学物質も関係ないよ
高頻度やり慣れた人なら10レップの場合で使う重さは、4セットは完遂できて5セット目で完遂どうかなっていう位
まだ体が慣れる前なら10レップ5セット余裕っていう重量で毎日やるところからがいいと思う
ダメってのはどうダメなのかな?
毎日やれないのは「先走って負荷を上げ過ぎ」と捉えて修正を入れてみよう
800氏にだから敢えてこう言うけど「出来ないなんてことはあり得ない」、ここは素質も化学物質も関係ないよ
高頻度やり慣れた人なら10レップの場合で使う重さは、4セットは完遂できて5セット目で完遂どうかなっていう位
まだ体が慣れる前なら10レップ5セット余裕っていう重量で毎日やるところからがいいと思う
808無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/26(月) 12:10:46.86ID:rvCMwev30 >>802
400m走って脚パンパンになるもの?(やった経験ないしオッサンになった今から試すのも恐いもんで)
400m走って脚パンパンになるもの?(やった経験ないしオッサンになった今から試すのも恐いもんで)
809無記無記名 (ワッチョイ 415b-x4Or)
2018/02/26(月) 15:49:20.77ID:6XSG3lMI0 100m走と400m走を比較して云々てのは、なんとも比較対象として変だと思うんだよね。
810前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/26(月) 17:49:58.46ID:OKvkmTk40 仕事終わりの今日の1回終わり
811無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/26(月) 20:37:46.47ID:JEndVehs0 追い込む追い込まないとかの問題以前に使用重量伸ばす為にどうするかって考えろよ。
リフターにしろビルダーにしろデカい奴は高重量扱ってるだろ?
ショボい重量で頻度高くしようが効かそうがショボい筋量のままだぞw
リフターにしろビルダーにしろデカい奴は高重量扱ってるだろ?
ショボい重量で頻度高くしようが効かそうがショボい筋量のままだぞw
812前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/27(火) 08:09:24.38ID:KtNNuYrX0 休みの今日の1回終わり
813無記無記名 (ワッチョイ aaa5-W/CR)
2018/02/27(火) 08:35:25.57ID:TqWc54R00 毎日真面目ですな
814無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/27(火) 19:55:55.28ID:Wx4DvPWY0 >>807
シンプルに1セットってことにして説明すると
月曜日に5RMで5レップやる
水曜日も月曜日と同じ重量で5レップできる
他の週に
月曜日に10RMで10レップやる
水曜日は月曜日と同じ重量で10レップできない
こんな感じのダメ
重量やレップ数よりも筋肉を連続で使い続ける時間で疲れ方が変わるような
10RM10レップと15RM15レップであまり変わらない
どちらも7〜8レップ目あたりから筋肉がピリピリというかヒリヒリしてくる
そこまでやるとなかなか回復しない
シンプルに1セットってことにして説明すると
月曜日に5RMで5レップやる
水曜日も月曜日と同じ重量で5レップできる
他の週に
月曜日に10RMで10レップやる
水曜日は月曜日と同じ重量で10レップできない
こんな感じのダメ
重量やレップ数よりも筋肉を連続で使い続ける時間で疲れ方が変わるような
10RM10レップと15RM15レップであまり変わらない
どちらも7〜8レップ目あたりから筋肉がピリピリというかヒリヒリしてくる
そこまでやるとなかなか回復しない
815無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/27(火) 20:18:07.92ID:Wx4DvPWY0 複数セットの話をするなら5レップ6セットと10レップ2セットでは10レップ2セットのが遥かにきつい
情けない話だが俺にとっては追い込みトレーニングってことになる
情けない話だが俺にとっては追い込みトレーニングってことになる
816無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/28(水) 00:48:57.37ID:NHCutlpA0 >>814
あ、高頻度トレか、完全に思い込んでて読み損ねた、失礼失礼
情けないことは全然ないよ、MAX狙いとか追い込んで低頻度系のトレはハイレップス能力が鍛えられにくいし
むしろそれを検討材料としてウ板という名のマナ板の上に並べた勇気に敬意を表したい
まずは高頻度の筋力狙いでMAXを伸ばしていくのがいいと思うから、5レップの方から
考え方が分かればハイレップス筋肥大トレへの応用は簡単で、そっちはそっちで体の変化が早いから楽しいと思う
で、まずRMの基準だけど「フォームを乱さず正確に繰り返せる回数」としておこう
今はこのRM以上に頑張ってやってるみたいだけど、それを高頻度でやることの問題点はまさに経験してる通り
・余力を残せないのでセット数を増やしにくい(ハイレップスでは特に)
・強度が高くなって疲労が回復しにくい(伸びにくさにつながる)
・1セット目の後半から既に余裕がなくなってくるのでフォームも乱れやすく怪我リスクが上がる
・常に重さとの闘いになるので続けるうちにメンタルも疲れてくる
同じパターンでの行き詰まりは実はかなり多いんだけど、これは「追い込まない」ことで解決できる
具体的には、セットを5レップでやるなら使うのは重くても10RMまで、最初はもっと軽い方がいい
これなら5レップの場合でも余裕でコントロール出来てフォームもキレイなままやれる
セットを重ねてキツくなってきたらインターバルを長くしていく、でもレップ数は落とさないようにする
で「次のセットは5レップギリかな」と思ったらやらずにスッパリやめてその種目は終了
コツは「まだいける」っていう位で余力を残してやめて、余力をを翌日のトレに回すこと
「明日はムリだコレ」「だるくて今日はムリ」とか思うようならやり過ぎなのでセット数を減らす
それで様子見ながら、日々こなすのに慣れてきたらセット数を少し増やす、重さを増やすのは最後の最後
翌日に「お、昨日と同じくらいイケるし何か力が湧いてくる感じだな」ってなれば丁度いいかな
最初は環境があるなら連日やるのが超大事なポイントで、毎日は出来ない休んだ方がいいという固定観念をブッ壊す
途中でやめて残りを明日に回すと考えれば毎日できないわけはないし、実際その方が伸びが早いから
「やり過ぎない我慢」が最初の難関かな、真面目でヤル気がある人ほど難しいと思うけど
あ、高頻度トレか、完全に思い込んでて読み損ねた、失礼失礼
情けないことは全然ないよ、MAX狙いとか追い込んで低頻度系のトレはハイレップス能力が鍛えられにくいし
むしろそれを検討材料としてウ板という名のマナ板の上に並べた勇気に敬意を表したい
まずは高頻度の筋力狙いでMAXを伸ばしていくのがいいと思うから、5レップの方から
考え方が分かればハイレップス筋肥大トレへの応用は簡単で、そっちはそっちで体の変化が早いから楽しいと思う
で、まずRMの基準だけど「フォームを乱さず正確に繰り返せる回数」としておこう
今はこのRM以上に頑張ってやってるみたいだけど、それを高頻度でやることの問題点はまさに経験してる通り
・余力を残せないのでセット数を増やしにくい(ハイレップスでは特に)
・強度が高くなって疲労が回復しにくい(伸びにくさにつながる)
・1セット目の後半から既に余裕がなくなってくるのでフォームも乱れやすく怪我リスクが上がる
・常に重さとの闘いになるので続けるうちにメンタルも疲れてくる
同じパターンでの行き詰まりは実はかなり多いんだけど、これは「追い込まない」ことで解決できる
具体的には、セットを5レップでやるなら使うのは重くても10RMまで、最初はもっと軽い方がいい
これなら5レップの場合でも余裕でコントロール出来てフォームもキレイなままやれる
セットを重ねてキツくなってきたらインターバルを長くしていく、でもレップ数は落とさないようにする
で「次のセットは5レップギリかな」と思ったらやらずにスッパリやめてその種目は終了
コツは「まだいける」っていう位で余力を残してやめて、余力をを翌日のトレに回すこと
「明日はムリだコレ」「だるくて今日はムリ」とか思うようならやり過ぎなのでセット数を減らす
それで様子見ながら、日々こなすのに慣れてきたらセット数を少し増やす、重さを増やすのは最後の最後
翌日に「お、昨日と同じくらいイケるし何か力が湧いてくる感じだな」ってなれば丁度いいかな
最初は環境があるなら連日やるのが超大事なポイントで、毎日は出来ない休んだ方がいいという固定観念をブッ壊す
途中でやめて残りを明日に回すと考えれば毎日できないわけはないし、実際その方が伸びが早いから
「やり過ぎない我慢」が最初の難関かな、真面目でヤル気がある人ほど難しいと思うけど
817無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/28(水) 00:54:54.68ID:NHCutlpA0 時間的にセット数に上限があるなら
5レップ×上限セット数を「余裕で」こなせる重さ(思ってるよりだいぶ軽いはず)で毎日やって体を慣らす
高頻度に体が慣れたら最後のセットで5レップ完遂できるかできないかっていう位の重さにして完遂を目指す、って感じ
5レップ×上限セット数を「余裕で」こなせる重さ(思ってるよりだいぶ軽いはず)で毎日やって体を慣らす
高頻度に体が慣れたら最後のセットで5レップ完遂できるかできないかっていう位の重さにして完遂を目指す、って感じ
818無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/28(水) 01:18:18.03ID:NHCutlpA0 あと重さは1セット目から最終セットまで変えずに同じ重さを使うってことで、これが基本パターン
書き忘れてたけど、セット毎に10RMになるように重さを変えるって意味じゃないので
書き忘れてたけど、セット毎に10RMになるように重さを変えるって意味じゃないので
819前95 (ワッチョイ 5cb6-FseW)
2018/02/28(水) 04:13:32.26ID:mrTK9k/h0 仕事前の今日の1回終わり
820無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
2018/02/28(水) 09:34:46.82ID:ueb5Mibh0 1の考え方を要約するとエブリでやり筋力アップをはかりながら強度を調整する事で筋力と筋量の成長曲線を揃えましょうって事だよな?
821無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/28(水) 17:53:53.10ID:/83P1eTI0 >>816-818
いろいろありがとう^^
俺の場合は毎日筋トレ時間を作るのは難しいので1日おき
筋トレ時間は短い方が良いって話が多いみたいで、以前はなるべく早く切り上げようとしてたけど、
女子重量挙げ三宅宏実選手の練習時間は1日6時間とか7時間って話だったので、
3時間くらい掛けても何の問題もなさそうだなってインターバル長めにしてやってます
いろいろありがとう^^
俺の場合は毎日筋トレ時間を作るのは難しいので1日おき
筋トレ時間は短い方が良いって話が多いみたいで、以前はなるべく早く切り上げようとしてたけど、
女子重量挙げ三宅宏実選手の練習時間は1日6時間とか7時間って話だったので、
3時間くらい掛けても何の問題もなさそうだなってインターバル長めにしてやってます
822無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
2018/02/28(水) 19:06:28.50ID:NHCutlpA0 >>821
イイ感じですな、後は重さとレップ数の考え方さえ分かればハイレップス筋肥大トレも大丈夫
バルクを獲得すれば分割法でトレ時間は短くって感じになると思う、早くそうなれるようにお互い頑張りましょう
イイ感じですな、後は重さとレップ数の考え方さえ分かればハイレップス筋肥大トレも大丈夫
バルクを獲得すれば分割法でトレ時間は短くって感じになると思う、早くそうなれるようにお互い頑張りましょう
823無記無記名 (オッペケ Sr88-7Fl3)
2018/02/28(水) 19:27:35.05ID:O+Rlabnlr824無記無記名 (オッペケ Sr5f-7Fl3)
2018/02/28(水) 21:03:08.23ID:TCLqTVuSr 色々な考え方がある。筋肥大のメカニズムはこのスレで書かれてるほど単純じゃない。
http://physiqueonline.jp/column/midote_daisuke/page2628.html
http://physiqueonline.jp/column/midote_daisuke/page2628.html
825無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
2018/02/28(水) 22:15:44.14ID:/83P1eTI0826無記無記名 (スッップ Sd70-zVRz)
2018/02/28(水) 23:52:40.37ID:QgWimgUad このスレまだ残ってたのか
たしかここのスレ主って、研究データは一部の人の結果だから参考にならないって言いながら延々と持論を言ってる人だっけ
人からこうと言われると、筋肥大にはいろいろな方法がある、とかわすのに、結局自分は追い込まないトレーニングを主観的だけでおしつづける
ここのスレ主も、付き合ってるボランティアの方々も、よく頑張ってるね
たしかここのスレ主って、研究データは一部の人の結果だから参考にならないって言いながら延々と持論を言ってる人だっけ
人からこうと言われると、筋肥大にはいろいろな方法がある、とかわすのに、結局自分は追い込まないトレーニングを主観的だけでおしつづける
ここのスレ主も、付き合ってるボランティアの方々も、よく頑張ってるね
827無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
2018/03/01(木) 01:04:29.07ID:teXtVDmv0 >>815
5レップ普通に挙げてない?
本来普通に挙げたら10レップできるところを、5レップで全部出し切るくらいの勢いで
爆発的に挙上してそれを6セットやると筋肉への効き具合も変わってくるよ
分かりやすい例だけど自重で普通にスクワットするより爆発的にジャンプした方が同じ5レップでも全然違うでしょ
5レップ普通に挙げてない?
本来普通に挙げたら10レップできるところを、5レップで全部出し切るくらいの勢いで
爆発的に挙上してそれを6セットやると筋肉への効き具合も変わってくるよ
分かりやすい例だけど自重で普通にスクワットするより爆発的にジャンプした方が同じ5レップでも全然違うでしょ
828無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
2018/03/01(木) 01:54:09.68ID:teXtVDmv0 >>821
ただストレスホルモンいっぱい出るし、カタボリック防止のためにできれば大量のBCAAなどのアミノ酸を練習中に摂取することをおすすめする
ベンチプレッサーの児玉氏や鈴木氏は食事はビルダーのように細かくない(特に児玉氏は聞く限り結構適当で少食)が
BCAAは一日50g以上摂っている
通常推奨されている1回あたり5〜10gとか少なすぎて効果体感できないし、児玉氏も大量にとらなければ意味が無いしそうじゃないのなら金の無駄だから飲まない方がマシとしている
理想を言えば一日2回午前中に練習して、食事摂って夕方からまた練習してその後夕食摂るなどすれば完璧なんだけどね
ただストレスホルモンいっぱい出るし、カタボリック防止のためにできれば大量のBCAAなどのアミノ酸を練習中に摂取することをおすすめする
ベンチプレッサーの児玉氏や鈴木氏は食事はビルダーのように細かくない(特に児玉氏は聞く限り結構適当で少食)が
BCAAは一日50g以上摂っている
通常推奨されている1回あたり5〜10gとか少なすぎて効果体感できないし、児玉氏も大量にとらなければ意味が無いしそうじゃないのなら金の無駄だから飲まない方がマシとしている
理想を言えば一日2回午前中に練習して、食事摂って夕方からまた練習してその後夕食摂るなどすれば完璧なんだけどね
829無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
2018/03/01(木) 02:09:48.51ID:teXtVDmv0 >>809
同じだよ
どちらも共に解糖系の全力運動だしね
ウエイトの動作も1セットあたり45秒で終えるくらいで限界を迎えるのが良いとされてるし
400m走のトップ選手のタイムは45秒前後に対して100mは10秒弱、200mは20秒弱(100m過ぎると速度が落ちる)
つまり人間が本当に爆発的なスピード、全力を出せる(パフォーマンス、速度が落ちない)時間は
負荷や個人差はあるがせいぜい10秒ちょっと程度でそれ以降は仕事効率が下がっていくのが現実
だからウエイト動作においても45秒で限界迎えるような追い込むやり方だと、400m走ってるのと同じ状況
追い込む前、つまり速度が落ち始めたら切り上げるってのは100m
全力出してるつもりでも中盤以降は仕事効率下がってる
だから400mを1本走る(1セットあたり45秒程度の追い込むトレ)よりも100mを4本走る(1セットあたり10〜15秒)方が
400mを2本走るなら、100mを8本走った方が速筋は間違いなく動員刺激されるし筋肥大も起きる
100mのスプリンターの体と400mのスプリンターの体の違いが証明している
スピードスケートの選手も短距離得意な選手の方が脚は太い
もしスピードスケートの選手も現行の500mよりももっと短い100〜200m走の競技になると500mの選手よりさらに脚は太くする必要があるだろうね
同じだよ
どちらも共に解糖系の全力運動だしね
ウエイトの動作も1セットあたり45秒で終えるくらいで限界を迎えるのが良いとされてるし
400m走のトップ選手のタイムは45秒前後に対して100mは10秒弱、200mは20秒弱(100m過ぎると速度が落ちる)
つまり人間が本当に爆発的なスピード、全力を出せる(パフォーマンス、速度が落ちない)時間は
負荷や個人差はあるがせいぜい10秒ちょっと程度でそれ以降は仕事効率が下がっていくのが現実
だからウエイト動作においても45秒で限界迎えるような追い込むやり方だと、400m走ってるのと同じ状況
追い込む前、つまり速度が落ち始めたら切り上げるってのは100m
全力出してるつもりでも中盤以降は仕事効率下がってる
だから400mを1本走る(1セットあたり45秒程度の追い込むトレ)よりも100mを4本走る(1セットあたり10〜15秒)方が
400mを2本走るなら、100mを8本走った方が速筋は間違いなく動員刺激されるし筋肥大も起きる
100mのスプリンターの体と400mのスプリンターの体の違いが証明している
スピードスケートの選手も短距離得意な選手の方が脚は太い
もしスピードスケートの選手も現行の500mよりももっと短い100〜200m走の競技になると500mの選手よりさらに脚は太くする必要があるだろうね
830無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/01(木) 05:05:22.47ID:Cxghb40F0 >>827-828
今のところ10RMで5レップやるような真似はしてない
5RMで5レップやってるような感じ
やっぱり貴兄の話は下記サイトと殆ど同じ話だったみたいだね
Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
>また38名の老齢男女を対象に40%1RMでスピーディーに行う群と80%1RMで普通に行う群、対照群に分けて12週間のトレーニングを行ったところ、
>最大筋力とパワーの向上に違いはなかった。そしてピーク速度は40%1RMで行った群のほうが高まっていたという。
つまり瞬発力が向上するわけだと思う
「最大筋力とパワーの向上に違いはなかった」そうだから、10RMを爆発的に5レップの方が二兎追えるのかもしれないけど、このやり方だと誤魔化しが効いちゃう
だらけたら5RMを5レップやるよりも楽になっちゃう
すぐにだらける俺には向いてないかも
5RMを5レップならだらけようがないし、ゆっくりやればスロトレになって余計きつくなる
記事にあるように伸び悩んだらやってみるよ、ありがとね
BCAAの話はどうなんだろう
プロテインを沢山飲んでればBCAAを別に摂る必要はなさそうだけど
Q&A-Part1 [プロテインとアミノ酸の関係について]
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-034.php
BCAAだけで50gってのはちょっとなぁw
俺はやめとく
今のところ10RMで5レップやるような真似はしてない
5RMで5レップやってるような感じ
やっぱり貴兄の話は下記サイトと殆ど同じ話だったみたいだね
Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
>また38名の老齢男女を対象に40%1RMでスピーディーに行う群と80%1RMで普通に行う群、対照群に分けて12週間のトレーニングを行ったところ、
>最大筋力とパワーの向上に違いはなかった。そしてピーク速度は40%1RMで行った群のほうが高まっていたという。
つまり瞬発力が向上するわけだと思う
「最大筋力とパワーの向上に違いはなかった」そうだから、10RMを爆発的に5レップの方が二兎追えるのかもしれないけど、このやり方だと誤魔化しが効いちゃう
だらけたら5RMを5レップやるよりも楽になっちゃう
すぐにだらける俺には向いてないかも
5RMを5レップならだらけようがないし、ゆっくりやればスロトレになって余計きつくなる
記事にあるように伸び悩んだらやってみるよ、ありがとね
BCAAの話はどうなんだろう
プロテインを沢山飲んでればBCAAを別に摂る必要はなさそうだけど
Q&A-Part1 [プロテインとアミノ酸の関係について]
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-034.php
BCAAだけで50gってのはちょっとなぁw
俺はやめとく
831無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-zjUE)
2018/03/01(木) 05:16:49.48ID:817ek7uk0 筋力向上を目指しているのか?
筋発達を目指してるのか?
筋発達を目指してるのか?
832無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/01(木) 05:27:29.98ID:Cxghb40F0 >>791
>50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう
俺が5RM5レップよりも10RM10レップがきついってのは正にこれ
>50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう
俺が5RM5レップよりも10RM10レップがきついってのは正にこれ
833無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/01(木) 07:06:34.90ID:ON2Wfzl+0 >>829
エネルギー産生の違いで身体が変わるのはよくわかるんだけど、
同じ解糖系の身体でも陸上と自転車やスケートで大きく違うのはなぜなんだろうね
後者の方がずっと太い
筋肥大にとってエネルギー生産よりも重要なファクターがありそうに思える
エネルギー産生の違いで身体が変わるのはよくわかるんだけど、
同じ解糖系の身体でも陸上と自転車やスケートで大きく違うのはなぜなんだろうね
後者の方がずっと太い
筋肥大にとってエネルギー生産よりも重要なファクターがありそうに思える
834前95 (ワッチョイ 7fb6-ku0o)
2018/03/01(木) 08:15:25.77ID:r8HDz8bD0 仕事前の今日の1回終わり
835無記無記名 (ワッチョイ 7f4c-of2H)
2018/03/01(木) 08:35:43.60ID:Of3Ni0CX0 >>833
負荷量の違いじゃないの?
負荷量の違いじゃないの?
836無記無記名 (オッペケ Srdb-NwBS)
2018/03/01(木) 10:16:53.91ID:+wsj1ZvQr リフターも普通に40秒以上のハイボリュームのトレーニングするけどね。
837無記無記名 (オッペケ Srdb-NwBS)
2018/03/01(木) 10:49:56.13ID:+wsj1ZvQr http://tanren-dou.com/modified-gvt
こんな記事もある。
こんな記事もある。
838無記無記名 (ワッチョイ dff6-exWc)
2018/03/01(木) 11:24:42.66ID:x+upDRMm0 >>833
自転車(ケイリン・短距離)やスケートは大腿のパワーとトルクを使うからね
陸上100mは瞬発力とリズムで走ってるので自転車などのように高いパワーは使ってない
つまり全中の100m決勝は、筋肉の細い痩せた中学生が100mを10秒台だったりする
ケイリンはギアがトップギアのい1速だけしかないし、加速時のパワーはかなり必要になるし
ドイツのヒューブナーはあまりのパワーでチェーンが切れて転倒したことがある。
彼は競輪の自転車のハンドルを素手で曲げる怪力でテレビで見せてくれた事がある。握力は100kg。
まあケイリンやスケートは筋肉増強剤の温床でもあるけど。
自転車(ケイリン・短距離)やスケートは大腿のパワーとトルクを使うからね
陸上100mは瞬発力とリズムで走ってるので自転車などのように高いパワーは使ってない
つまり全中の100m決勝は、筋肉の細い痩せた中学生が100mを10秒台だったりする
ケイリンはギアがトップギアのい1速だけしかないし、加速時のパワーはかなり必要になるし
ドイツのヒューブナーはあまりのパワーでチェーンが切れて転倒したことがある。
彼は競輪の自転車のハンドルを素手で曲げる怪力でテレビで見せてくれた事がある。握力は100kg。
まあケイリンやスケートは筋肉増強剤の温床でもあるけど。
839無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/01(木) 12:35:42.46ID:jNzp1Jjg0 バレーボール選手なんかモロ爆発的運動をロングインターバルで繰り返すけど特に太いってほどじゃないよね
慣性、パワー、トルク、瞬間最大負荷、総負荷量、緊張時間、負荷のかかり方…筋肥大に重要なファクターとは
慣性、パワー、トルク、瞬間最大負荷、総負荷量、緊張時間、負荷のかかり方…筋肥大に重要なファクターとは
840無記無記名 (ワッチョイ e75b-02ka)
2018/03/01(木) 12:50:40.00ID:FUUtX00h0841無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/01(木) 20:03:56.34ID:Cxghb40F0 >>840
いちいち書き込まないってだけで参考になったって人は結構いると思うよ
少なくとも俺には大変ありがたい情報が多かった
自己都合の話ばかりだなんて決め付ける方が自己都合の話なんじゃないのか
筋トレは追い込むもの!!って商売としてトレーナーやってるような人には都合が悪そうなスレだしね
いちいち書き込まないってだけで参考になったって人は結構いると思うよ
少なくとも俺には大変ありがたい情報が多かった
自己都合の話ばかりだなんて決め付ける方が自己都合の話なんじゃないのか
筋トレは追い込むもの!!って商売としてトレーナーやってるような人には都合が悪そうなスレだしね
842無記無記名 (ワッチョイ e75b-02ka)
2018/03/01(木) 21:15:44.31ID:FUUtX00h0843無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/01(木) 21:37:41.66ID:Cxghb40F0 図星だったか
誰も強要してないのにクレームが多すぎるからね
誰も強要してないのにクレームが多すぎるからね
845無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/01(木) 23:36:21.49ID:ON2Wfzl+0 >>838
それは知ってるけど、なぜ自転車やスケートは陸上と違って高いパワーを使うんだろうね
そこに筋肥大のヒントがあると思うんだが
自転車もスケートもウエイトトレーニングを全く行わない選手でも太腿が異常に太いよね
それは知ってるけど、なぜ自転車やスケートは陸上と違って高いパワーを使うんだろうね
そこに筋肥大のヒントがあると思うんだが
自転車もスケートもウエイトトレーニングを全く行わない選手でも太腿が異常に太いよね
846無記無記名 (ワッチョイ 7f4c-of2H)
2018/03/01(木) 23:45:38.53ID:Of3Ni0CX0 全然分かってないじゃん
847前95 (ワッチョイ 7fb6-ku0o)
2018/03/02(金) 00:10:26.32ID:KsQYnVXb0 仕事終わりの今日の1回終わり
848無記無記名 (ワッチョイ a773-EuAM)
2018/03/02(金) 01:43:40.64ID:ceTBXJsl0 とりあえず筋肥大させたい人はボディビルダーの真似じゃなくウェイトリフターのトレーニングを参考にすればいいって事だよな?
849無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/02(金) 06:47:26.84ID:nn0tXoZM0 そもそも100mダッシュだけで身体でかくな
850無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/02(金) 06:48:29.23ID:nn0tXoZM0 100mダッシュだけで身体でかくなってないからなw
ウェイトトレーニングやらなかったカールルイスはそれ程ゴツくないし。
ウェイトトレーニングやらなかったカールルイスはそれ程ゴツくないし。
851無記無記名 (アウアウウー Sa2b-LhZF)
2018/03/02(金) 07:34:04.45ID:pI9KwZj5a 自転車やスピードスケートは力を発揮してる時間が長いから肥大しやすい
陸上短距離は一瞬一瞬しか力を出さない
あと陸上短距離の場合お尻、ハムや内転筋の上部だけが太く、太腿下部は細い。その方が走るのに都合が良い
自転車スケートは大腿四頭筋や太腿下部まで太いので、よりぶっとく見える
陸上短距離は一瞬一瞬しか力を出さない
あと陸上短距離の場合お尻、ハムや内転筋の上部だけが太く、太腿下部は細い。その方が走るのに都合が良い
自転車スケートは大腿四頭筋や太腿下部まで太いので、よりぶっとく見える
852無記無記名 (アウアウカー Sabb-LhZF)
2018/03/02(金) 07:37:06.60ID:ieHmbQ6Ba >>850
それでも尻や太腿上部、ハムや内転筋はそれなりに太いよ
日本のトップスプリンターでウエイトあまりしないタイプの人達もそこらは例外なくある程度太い。他の箇所はガリガリでも
ハムや内転筋の横断面積とタイムに相関あるから、ウエイトしないスプリンターでも速い奴らは走るだけで肥大してる
それでも尻や太腿上部、ハムや内転筋はそれなりに太いよ
日本のトップスプリンターでウエイトあまりしないタイプの人達もそこらは例外なくある程度太い。他の箇所はガリガリでも
ハムや内転筋の横断面積とタイムに相関あるから、ウエイトしないスプリンターでも速い奴らは走るだけで肥大してる
853無記無記名 (オッペケ Srdb-NwBS)
2018/03/02(金) 09:56:00.33ID:OR0sCq7Xr よりパワー、トルクが必用とするから太いってことで解糖系云々は関係ないわな。
854無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/02(金) 19:25:22.94ID:Gf9VRYSZ0 伸張反射もあるよね、バネの力を使えない運動の方が筋肉が肥大しそうなイメージ
855前95 (ワッチョイ dfb6-ku0o)
2018/03/03(土) 00:23:20.79ID:y0ALPFj50 仕事終わりの今日の1回終わり
856無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/03(土) 08:47:46.29ID:Din0MIYB0 >>851
力を発揮する時間が長いと肥大しやすく一瞬だと肥大しにくいということなると、
スロートレーニングは肥大しやすくクイックリフトは肥大しにくいということになるね
それが正しいとして、なぜ時間の長短によって肥大に差が出るんだろう
力を発揮する時間が長いと肥大しやすく一瞬だと肥大しにくいということなると、
スロートレーニングは肥大しやすくクイックリフトは肥大しにくいということになるね
それが正しいとして、なぜ時間の長短によって肥大に差が出るんだろう
857無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-zjUE)
2018/03/03(土) 09:43:21.08ID:4urKwol30 石井先生のコラムに書いてなかたっけ?
858前95 (ワッチョイ dfb6-ku0o)
2018/03/04(日) 06:44:19.35ID:7D16Fb2v0 休みの今日の1回終わり
859無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/04(日) 10:42:54.92ID:pLnDc/lO0860無記無記名 (ワッチョイ a7b8-+Sp4)
2018/03/04(日) 14:43:52.43ID:itxZKG8W0 >>856
筋肥大の要素はひとつじゃないからな
筋過重時間が長い負荷は化学的刺激にあたる
負荷がかかっていると血流が阻害されて酸素供給が滞る
だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる
筋肥大の要素はひとつじゃないからな
筋過重時間が長い負荷は化学的刺激にあたる
負荷がかかっていると血流が阻害されて酸素供給が滞る
だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる
861無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/04(日) 17:56:26.41ID:8kNn4iP10862無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
2018/03/04(日) 23:29:23.08ID:lj+w6LAcd 追い込まないって基準が曖昧すぎるから論点が人それぞれで議論にならないんだよ
例えば胸トレで、ベンチプレス10レップ3セットが追い込む限界として、
一週間に一回ベンチプレス10レップ3セットやるのか、
一週間に三回に分けて、月水金曜日に10レップ1セット(計一週間10レップ3セット)やるのと
どっちのがいいか、とかなら分かるが、追い込まないの基準がなきゃ、じゃあ腕立て一日1回1セットねとかわけわからんのが出てくるぞ
議論をしたいのならある程度の設定をしなきゃ
例えば胸トレで、ベンチプレス10レップ3セットが追い込む限界として、
一週間に一回ベンチプレス10レップ3セットやるのか、
一週間に三回に分けて、月水金曜日に10レップ1セット(計一週間10レップ3セット)やるのと
どっちのがいいか、とかなら分かるが、追い込まないの基準がなきゃ、じゃあ腕立て一日1回1セットねとかわけわからんのが出てくるぞ
議論をしたいのならある程度の設定をしなきゃ
864無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
2018/03/04(日) 23:43:05.74ID:lj+w6LAcd865無記無記名 (オッペケ Srdb-+Sp4)
2018/03/04(日) 23:47:10.10ID:Y5Q0+roTr866無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/04(日) 23:51:39.02ID:pLnDc/lO0867無記無記名 (ワッチョイ a7b8-+Sp4)
2018/03/04(日) 23:52:09.04ID:c5FkQ8P+0 仕切ってる奴が化学的刺激が理解出来ないレベルなんだししゃーない
868無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
2018/03/04(日) 23:52:29.05ID:lj+w6LAcd >>865
批判的なコメントは、トレーニング知識が高い低いじゃなくて、この例えが分かるか分からないかでくれるかな
批判的なコメントは、トレーニング知識が高い低いじゃなくて、この例えが分かるか分からないかでくれるかな
869無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/05(月) 00:32:35.35ID:chVapBDI0870無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/05(月) 00:44:26.57ID:pRYYcBJf0 理解したいって必死にオベンキョこいてもこれだけどね
>ヒトの速筋と遅筋の構成比率がトレーニングによって変わらないのは学術論文による
>ヒトの速筋と遅筋の構成比率がトレーニングによって変わらないのは学術論文による
871無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/05(月) 01:09:20.88ID:chVapBDI0872無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/05(月) 06:09:55.55ID:E7aZmQaZ0 筋形質を増やす
筋力の増加と関わりのないレベルの筋肥大には『筋形質』での肥大がある
筋形質とは筋繊維を構成する細胞質のことで、
一般的に筋繊維と呼ばれる筋細胞には筋原線維、細胞質、ミトコンドリア、筋小胞体、ATP,グリコーゲンなどがある
筋肥大を最大限に引き起こすには筋出力のレベルを高めながら筋繊維を肥大させる方法と、筋形質を増やしながら筋繊維を肥大させる方法がある。
この2つを十分に行うことが発達させる秘訣となる。
高重量低レップスの筋原線維肥大
筋緊張時間延長による筋形質量の増大
どちらか一方にこだわることなく、両方を行うことが不可欠である。
両方のトレーニングが不可欠であると述べたが、
ウラジミル・ザトシオスキー博士と、ウィリアム・クレマー博士は次のように述べている。
「アクチンとミオシンの組み合わせ、すなわち筋原線維で肥大が起きているのはエリートレベルのウエイトリフターたちの筋肉だ。それに対してトップレベルのビルダーたちは筋形質で顕著な筋肥大が起きていることが多い」
筋力の増加と関わりのないレベルの筋肥大には『筋形質』での肥大がある
筋形質とは筋繊維を構成する細胞質のことで、
一般的に筋繊維と呼ばれる筋細胞には筋原線維、細胞質、ミトコンドリア、筋小胞体、ATP,グリコーゲンなどがある
筋肥大を最大限に引き起こすには筋出力のレベルを高めながら筋繊維を肥大させる方法と、筋形質を増やしながら筋繊維を肥大させる方法がある。
この2つを十分に行うことが発達させる秘訣となる。
高重量低レップスの筋原線維肥大
筋緊張時間延長による筋形質量の増大
どちらか一方にこだわることなく、両方を行うことが不可欠である。
両方のトレーニングが不可欠であると述べたが、
ウラジミル・ザトシオスキー博士と、ウィリアム・クレマー博士は次のように述べている。
「アクチンとミオシンの組み合わせ、すなわち筋原線維で肥大が起きているのはエリートレベルのウエイトリフターたちの筋肉だ。それに対してトップレベルのビルダーたちは筋形質で顕著な筋肥大が起きていることが多い」
873無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/05(月) 06:11:36.50ID:E7aZmQaZ0 2種類のワークアウトを行う
最大限に効果を得るには2つを組み合わせることだが、博士からのコメントからも推測できる通り
筋肥大に関しては筋原線維よりも筋形質の肥大が重要であるといえる。
実際、サイズアップ目的ならば、多くの科学者が筋形質肥大の方法が有用と主張している。
この理屈は筋繊維のタイプからも理解しやすい。
筋量が多いビルダー対象の研究では、筋繊維のタイプはUAの占める割合が多かった。
タイプUAは筋出力にも長けているが、持久力にも長けたタイプの速筋線維である。
彼らの筋繊維を調べると筋形質のサイズが極めて大きかった。
たとえばプロビルダーでパワーリフティングの大会に出るために低レップスのトレーニングを行っていると筋サイズは小さくなる場合がある。
この理由は、筋緊張時間の現象から筋形質が小さくなり、結果的に筋量の減少に繋がるからだ。
以上をまとめると、筋原線維だけでなく筋緊張時間を延長させての筋形質の肥大が重要となる
最大限に効果を得るには2つを組み合わせることだが、博士からのコメントからも推測できる通り
筋肥大に関しては筋原線維よりも筋形質の肥大が重要であるといえる。
実際、サイズアップ目的ならば、多くの科学者が筋形質肥大の方法が有用と主張している。
この理屈は筋繊維のタイプからも理解しやすい。
筋量が多いビルダー対象の研究では、筋繊維のタイプはUAの占める割合が多かった。
タイプUAは筋出力にも長けているが、持久力にも長けたタイプの速筋線維である。
彼らの筋繊維を調べると筋形質のサイズが極めて大きかった。
たとえばプロビルダーでパワーリフティングの大会に出るために低レップスのトレーニングを行っていると筋サイズは小さくなる場合がある。
この理由は、筋緊張時間の現象から筋形質が小さくなり、結果的に筋量の減少に繋がるからだ。
以上をまとめると、筋原線維だけでなく筋緊張時間を延長させての筋形質の肥大が重要となる
874無記無記名 (ワッチョイ 7fa5-m1UI)
2018/03/05(月) 09:37:57.49ID:hjM4DtHD0 筋力増大を目的とした時、体重制限無しとしても筋形質を増やすことは全く意味ないのかね
875無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/05(月) 14:01:04.35ID:pRYYcBJf0 >>873
>筋量が多いビルダー対象の研究では、筋繊維のタイプはUAの占める割合が多かった。
ビルダーの筋断面積で一番大きいのはタイプT(遅筋)
https://goo.gl/9zvYBp
http://ruggerman-kintore.com/kisochisiki/kinniku_syurui/
(>>705の全文)
https://pdfs.semanticscholar.org/18d6/c4e216c5c8de5cada5d3f8630aba61b05af5.pdf
上記サイトの記事など読まずとも普通に考えれば分かるはず
タイプUBよりも出力が落ちるとはいえタイプUAとて速筋は速筋
リフターよりも大きなビルダーの筋肉が速筋の方が大きいのであればリフターと同等かそれ以上に力が出せるはず
しかし実際はリフターの方がビルダーよりも大きな力が出せる
ビルダーは主に遅筋を鍛えてる (それが悪い事などとは一言も言ってない。何故かムキになって突っ掛かってくる学術的馬鹿がいたりするので念のため)
>筋量が多いビルダー対象の研究では、筋繊維のタイプはUAの占める割合が多かった。
ビルダーの筋断面積で一番大きいのはタイプT(遅筋)
https://goo.gl/9zvYBp
http://ruggerman-kintore.com/kisochisiki/kinniku_syurui/
(>>705の全文)
https://pdfs.semanticscholar.org/18d6/c4e216c5c8de5cada5d3f8630aba61b05af5.pdf
上記サイトの記事など読まずとも普通に考えれば分かるはず
タイプUBよりも出力が落ちるとはいえタイプUAとて速筋は速筋
リフターよりも大きなビルダーの筋肉が速筋の方が大きいのであればリフターと同等かそれ以上に力が出せるはず
しかし実際はリフターの方がビルダーよりも大きな力が出せる
ビルダーは主に遅筋を鍛えてる (それが悪い事などとは一言も言ってない。何故かムキになって突っ掛かってくる学術的馬鹿がいたりするので念のため)
876前95 (ワッチョイ dfb6-ku0o)
2018/03/05(月) 17:29:28.34ID:h9srY5ms0 仕事終わりの今日の1回終わり
877無記無記名 (ワッチョイ df6b-upsQ)
2018/03/05(月) 17:43:48.35ID:uh2ppqAV0878無記無記名 (オッペケ Srdb-+Sp4)
2018/03/05(月) 18:04:10.76ID:jEW/YLiPr >>877
エキセントリックの局面が一番筋断裂リスクが高いためエキセントリック局面だとまず一番強い2bから使われ徐々に2aへ移行していく
アイソメトリックでエキセントリック局面ほど強いストレスを筋肉に与えることは難しい
エキセントリックの局面が一番筋断裂リスクが高いためエキセントリック局面だとまず一番強い2bから使われ徐々に2aへ移行していく
アイソメトリックでエキセントリック局面ほど強いストレスを筋肉に与えることは難しい
879無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/05(月) 18:23:50.02ID:pRYYcBJf0 >負荷がかかっていると血流が阻害されて酸素供給が滞る
>だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる
違うんじゃないか?
速筋を使うと酸素等を沢山送ろうと血流が増える(パンプアップする)
それでも力を出し続けようとして酸素等足りなくなると速筋は働きにくくなる
で、遅筋が頑張らなきゃならなくなる(遅筋優位の活動になる)
どうして速筋が働きにくくなってるのに遅筋なら働けるのか?
遅筋繊維の方が毛細血管が多くつながってるからだとか(毛細血管分布度が高い、あるいは毛細血管密度が高い、と言うらしいが)
この遅筋繊維も働けなくなるほど頑張るとバーンアウトってことになるんだと思う
おそらく追い込みトレーニングとは、ここまで頑張ることなんだと思う
更に言うと、ここまで頑張るからこそボディビルダーは遅筋が肥大する
>だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる
違うんじゃないか?
速筋を使うと酸素等を沢山送ろうと血流が増える(パンプアップする)
それでも力を出し続けようとして酸素等足りなくなると速筋は働きにくくなる
で、遅筋が頑張らなきゃならなくなる(遅筋優位の活動になる)
どうして速筋が働きにくくなってるのに遅筋なら働けるのか?
遅筋繊維の方が毛細血管が多くつながってるからだとか(毛細血管分布度が高い、あるいは毛細血管密度が高い、と言うらしいが)
この遅筋繊維も働けなくなるほど頑張るとバーンアウトってことになるんだと思う
おそらく追い込みトレーニングとは、ここまで頑張ることなんだと思う
更に言うと、ここまで頑張るからこそボディビルダーは遅筋が肥大する
880無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/05(月) 18:37:17.20ID:pRYYcBJf0 >遅筋繊維の方が毛細血管が多くつながってるからだとか(毛細血管分布度が高い、あるいは毛細血管密度が高い、と言うらしいが)
解糖大好きで、解糖系を勉強しろ!とかほざいちゃう学術的馬鹿は認めたくないかもしれんけど、速筋が長く働けず、遅筋が長く働けるのはもっと単純な物理的理由があるってことだわな
解糖大好きで、解糖系を勉強しろ!とかほざいちゃう学術的馬鹿は認めたくないかもしれんけど、速筋が長く働けず、遅筋が長く働けるのはもっと単純な物理的理由があるってことだわな
881無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/05(月) 20:46:46.51ID:e13ZfvoX0 >>872
筋形質の増加と筋緊張時間延長の因果関係がまだ分からないので説明お願いできるかな?
筋形質の画像見つけたけど霜降り肉みたいだな
http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/kinsosiki03.html
筋形質の増加と筋緊張時間延長の因果関係がまだ分からないので説明お願いできるかな?
筋形質の画像見つけたけど霜降り肉みたいだな
http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/kinsosiki03.html
882無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/05(月) 21:21:41.32ID:chVapBDI0 >>878
やはり「ビルダーの筋肉を調べたら遅筋の割合が高かった」っていう研究に寄せようとし過ぎのように感じる
自分にとっての正解に合致するように物事を解釈する、という思考法は超回復信奉と同質だから心配だ
やはり「ビルダーの筋肉を調べたら遅筋の割合が高かった」っていう研究に寄せようとし過ぎのように感じる
自分にとっての正解に合致するように物事を解釈する、という思考法は超回復信奉と同質だから心配だ
883無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/05(月) 23:26:30.32ID:pRYYcBJf0 解糖系は酸素必要ない!!ってほざく学術的馬鹿は出てこなかったかw
>>882
どれも一説でしかないってスタンスでいれば問題なし^^
ただ、肌のターンオーバーは20代と40代では倍違うなんてのを聞いちゃうとどうしても落ち込む
>>882
どれも一説でしかないってスタンスでいれば問題なし^^
ただ、肌のターンオーバーは20代と40代では倍違うなんてのを聞いちゃうとどうしても落ち込む
884無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/05(月) 23:47:57.36ID:E7aZmQaZ0886無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
2018/03/06(火) 00:29:27.01ID:jsIBHnGk0 >>883
そこは一説じゃないのかい(笑)
>筋力増大を目的とした時、体重制限無しとしても筋形質を増やすことは全く意味ないのかね
この観点からすると筋力は筋肉の断面積に比例って説は安直なように思えるね
おそらく筋肉の単位面積あたりの出力から総出力を推定するって手法をボディビル科学に応用しそこねたってところかな
リフターはともかく筋肥大を目的にハイレップスでトレーニングを積んだようなケースは割と特殊な部類になるわけだし
筋形質?を増やすことの有効性はベースとして何をやってるかに左右される部分もあるのかも
そこは一説じゃないのかい(笑)
>筋力増大を目的とした時、体重制限無しとしても筋形質を増やすことは全く意味ないのかね
この観点からすると筋力は筋肉の断面積に比例って説は安直なように思えるね
おそらく筋肉の単位面積あたりの出力から総出力を推定するって手法をボディビル科学に応用しそこねたってところかな
リフターはともかく筋肥大を目的にハイレップスでトレーニングを積んだようなケースは割と特殊な部類になるわけだし
筋形質?を増やすことの有効性はベースとして何をやってるかに左右される部分もあるのかも
887無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 00:34:39.85ID:OB3ZTSlq0 >>885
どこかで見た記憶はあるのだけどネットで探すと確かにどれも曖昧な内容だった。
かなりずれるが
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120309.html
どこかで見た記憶はあるのだけどネットで探すと確かにどれも曖昧な内容だった。
かなりずれるが
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120309.html
888前95 (ワッチョイ dfb6-ku0o)
2018/03/06(火) 03:16:06.40ID:zW3O2sna0 仕事前の今日の1回終わり
889無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/06(火) 07:19:57.48ID:ohe+AK7L0 >>887
リンク先は持久系トレーニングの話であって「筋緊張時間延長」について全く触れてないよ
リンク先は持久系トレーニングの話であって「筋緊張時間延長」について全く触れてないよ
890無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 20:18:26.64ID:OB3ZTSlq0891無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 20:33:27.77ID:OB3ZTSlq0 http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/102000061/?P=2&ST=m_exercise&cs=np
892無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 20:36:33.00ID:OB3ZTSlq0893無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/06(火) 21:57:21.14ID:MGviKQfz0 結局ビルダーのトレーニングの話か
だったら追い込むトレーニングを行うべし
俺はやらない
だったら追い込むトレーニングを行うべし
俺はやらない
894無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/07(水) 00:16:00.91ID:r3V0fhHj0895無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/07(水) 01:03:02.79ID:x1rPQwMH0 筋形質の増大させる為にミトコンドリア容量を増大させる必要がある
http://blog.livedoor.jp/athleteweb-strength_and_conditioning/archives/7508413.html
まあ改めて調べたがこれといった決めてになる記事はなかったな。
http://blog.livedoor.jp/athleteweb-strength_and_conditioning/archives/7508413.html
まあ改めて調べたがこれといった決めてになる記事はなかったな。
896前95 (ワッチョイ 67b6-ku0o)
2018/03/07(水) 03:46:54.16ID:mOQ0nXEm0 仕事前の今日の1回終わり
897無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/07(水) 07:12:42.18ID:r3V0fhHj0 >>895
ミトコンドリアとVO2maxの関係は常識だけど「筋緊張時間延長」の話がどこにもないよ
その写真の一流アスリートだってガリガリばかりで筋形質が大きいとも思えない
筋形質に占めるミトコンドリアの割合も分からない
文句多くてごめんね
ミトコンドリアとVO2maxの関係は常識だけど「筋緊張時間延長」の話がどこにもないよ
その写真の一流アスリートだってガリガリばかりで筋形質が大きいとも思えない
筋形質に占めるミトコンドリアの割合も分からない
文句多くてごめんね
898無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/07(水) 07:33:13.30ID:x1rPQwMH0 >>897
実際最適な運動時間とかまだ分かってないよ。
複合的に考えて〜であろうって段階だったと思うし、答えはなかったはず。
そりゃミトコンドリア容量を増大させるだけで筋肉がでかくなる訳じゃないし、要因の一つってだけでしょ。
もっと詳しく知りたいなら自分で調べて。
俺は運動時間延長にそこまで興味ないしw
実際最適な運動時間とかまだ分かってないよ。
複合的に考えて〜であろうって段階だったと思うし、答えはなかったはず。
そりゃミトコンドリア容量を増大させるだけで筋肉がでかくなる訳じゃないし、要因の一つってだけでしょ。
もっと詳しく知りたいなら自分で調べて。
俺は運動時間延長にそこまで興味ないしw
899無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/07(水) 07:34:01.99ID:x1rPQwMH0 緊張時間延長に
900無記無記名 (ワッチョイ 47b8-NKSJ)
2018/03/07(水) 22:10:24.55ID:a3FdZnte0 26名の男子学生を対象に、12週間にわたって週3回の上腕二頭筋トレーニングを行わせた研究(※2)がある。
MAX×85%の重量を使い、あるグループにはギリギリまで追い込ませ、別のグループは1セットで4レップス行うだけにとどめさせた。
また別のグループは4レップスだけにとどめ、かつ爆発的にウェイトを挙げるようにした。
その結果、「4レップス&爆発的」が最も筋力が向上した。筋肥大効果は「ギリギリ」と「4レップスのみ」グループとで差がなかった。
また、15名の女性がサイドレイズ(15レップス)を行い、筋電図を調べた研究(※3)では、モーターユニット動員はギリギリまで追い込んでも増加せず、
レップスをこなせなくなる3〜5回手前の時点で筋活動はプラトーに到達することが判明した。
バスケットボール選手を対象にした11週間にわたる研究(※4)では、11週間にわたって週2回のトレーニング(ベンチプレスとショルダープレス、
ラットプルダウン、スクワット、レッグエクステンション、レッグカール、クランチ)を行い、14名の「ギリギリまで追い込むグループ」と、
15名の「追い込まないグループ」とで比較している。
ギリギリまで追い込むグループは、8〜10レップスできる重量でギリギリまで行い、追い込まないグループは同じ重量で5レップスにとどめた。
その結果、ベンチプレスとスクワットどちらも効果に差がなかったのである。
このように、追い込まないトレーニングでも十分に効果はある。レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、
オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。
MAX×85%の重量を使い、あるグループにはギリギリまで追い込ませ、別のグループは1セットで4レップス行うだけにとどめさせた。
また別のグループは4レップスだけにとどめ、かつ爆発的にウェイトを挙げるようにした。
その結果、「4レップス&爆発的」が最も筋力が向上した。筋肥大効果は「ギリギリ」と「4レップスのみ」グループとで差がなかった。
また、15名の女性がサイドレイズ(15レップス)を行い、筋電図を調べた研究(※3)では、モーターユニット動員はギリギリまで追い込んでも増加せず、
レップスをこなせなくなる3〜5回手前の時点で筋活動はプラトーに到達することが判明した。
バスケットボール選手を対象にした11週間にわたる研究(※4)では、11週間にわたって週2回のトレーニング(ベンチプレスとショルダープレス、
ラットプルダウン、スクワット、レッグエクステンション、レッグカール、クランチ)を行い、14名の「ギリギリまで追い込むグループ」と、
15名の「追い込まないグループ」とで比較している。
ギリギリまで追い込むグループは、8〜10レップスできる重量でギリギリまで行い、追い込まないグループは同じ重量で5レップスにとどめた。
その結果、ベンチプレスとスクワットどちらも効果に差がなかったのである。
このように、追い込まないトレーニングでも十分に効果はある。レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、
オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。
901前95 (ワッチョイ eab6-Q5L3)
2018/03/08(木) 16:52:25.43ID:5AHu87vo0 仕事終わりの今日の1回終わり
902無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/08(木) 19:06:24.76ID:2mz7gv+K0 追い込まないって話も実践でボリュームが絡むと分かりにくくなるのかな…
よくピリオダイゼーションでのハイボリューム(不慣れな刺激狙い)って捉えられがちだけど、それとは全く別の話
あくまでも「日々のトレーニングの基本スタイルとして」追い込まずにやるってことだから
限界突破を目標にせず、余裕をもってセットこなすからコントロールが丁寧になって意識や技術レベルが上がることはよくある
追い込まないってことは補助筋もウンチャラ…なわけで逆に主働筋にはガッツリ効くのってのも当然かもしれない
あとは発達促進狙いなら小分けして頻度を増やす方が効果は高くなる、休息日が長いと回復と並行してトレ効果も薄れてしまうんで
よくピリオダイゼーションでのハイボリューム(不慣れな刺激狙い)って捉えられがちだけど、それとは全く別の話
あくまでも「日々のトレーニングの基本スタイルとして」追い込まずにやるってことだから
限界突破を目標にせず、余裕をもってセットこなすからコントロールが丁寧になって意識や技術レベルが上がることはよくある
追い込まないってことは補助筋もウンチャラ…なわけで逆に主働筋にはガッツリ効くのってのも当然かもしれない
あとは発達促進狙いなら小分けして頻度を増やす方が効果は高くなる、休息日が長いと回復と並行してトレ効果も薄れてしまうんで
903無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/09(金) 07:26:29.74ID:t9aHE2Mf0 速筋は疲れやすく回復に時間がかかり、セット間においてのインターバルも長い時間をあげないと
回復しきれないので、速筋優位タイプな人こそリフター式(セットあたり追い込まない、粘らない、長インターバル、多セット)が向いてるかもしれないな
児玉氏とかインターバル15〜30分取るみたいだし、扱ってる重量考えても完全に速筋優位タイプだよね
遅筋タイプは回数いって粘るのが得意で、回復も速い方なので短いインターバルでガンガン追い込むのに向いてるのかもしれない
回復しきれないので、速筋優位タイプな人こそリフター式(セットあたり追い込まない、粘らない、長インターバル、多セット)が向いてるかもしれないな
児玉氏とかインターバル15〜30分取るみたいだし、扱ってる重量考えても完全に速筋優位タイプだよね
遅筋タイプは回数いって粘るのが得意で、回復も速い方なので短いインターバルでガンガン追い込むのに向いてるのかもしれない
904無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/09(金) 07:47:56.29ID:IL7Pbna4r 児玉大記は別に筋肥大の為にロングインターバルとってる訳じゃない。
905前95 (ワッチョイ eab6-Q5L3)
2018/03/09(金) 09:05:16.23ID:AMmPaTmP0 仕事前の今日の1回終わり
906無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/09(金) 18:42:56.86ID:Q6bGNVLG0 変則GVTで加重チンニングをやっていて気になった事がある
6レップ8セットでインターバル60秒、計10分
8レップ6セットでインターバル80秒、計10分
それぞれ加重25キロ
前者は完遂してなお余力があるが、後者は完遂出来ない
これは前者の方がお買い得って事でええんかね?
6レップ8セットでインターバル60秒、計10分
8レップ6セットでインターバル80秒、計10分
それぞれ加重25キロ
前者は完遂してなお余力があるが、後者は完遂出来ない
これは前者の方がお買い得って事でええんかね?
907無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 19:23:44.43ID:/+jgrSu70 既出だったら申し訳ないが、面白い記事を見つけたので貼っておく
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
NCBI(アメリカの国立生物工学情報センター)の文献つき記事だから学術的馬鹿も文句無いだろう
非常に興味深いのがホルモンに関する話
>テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
記事にもあるが、ホルモン値を基準に考えれば追い込まない方が良い
以下、wikiのコルチゾールから引用
>また、このホルモンは、過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている[1]。
>海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている。
追い込む方がコルチゾール値が高くなる(コルチゾールが余分に分泌される)ってわけだから・・・脳筋って本当にあるのかも?w
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
NCBI(アメリカの国立生物工学情報センター)の文献つき記事だから学術的馬鹿も文句無いだろう
非常に興味深いのがホルモンに関する話
>テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
記事にもあるが、ホルモン値を基準に考えれば追い込まない方が良い
以下、wikiのコルチゾールから引用
>また、このホルモンは、過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている[1]。
>海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている。
追い込む方がコルチゾール値が高くなる(コルチゾールが余分に分泌される)ってわけだから・・・脳筋って本当にあるのかも?w
908無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/09(金) 20:36:15.83ID:FSyejf7v0909無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 20:55:53.07ID:/+jgrSu70 ホルモンに関する文献は下記サイト
Differential effects of strength training leading to failure versus not to failure on hormonal responses, strength, and muscle power gains.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16410373
これって>>1の「追い込むVS追い込まない 比較実験」のリンク先の記事「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」の参考文献にもなってたんだね
(他の参考文献は被ってないみたいだったけど)
一応、追い込みトレーニングの良い点も書いてあった
>whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
筋持久力がより向上する
結論
どうしても筋持久力を上げたいって人は追い込みトレーニングをやるべし
それ以外の人は追い込まない方が良い
追い込んでも体脂肪率が減るわけじゃないし、筋持久力を上げること以外は苦しいだけ
>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば、完遂できない(正に"to failure"、意訳して追い込みトレーニング)方をやるべきで、もしもそうでなければ完遂できる方法でやった方が良い
Differential effects of strength training leading to failure versus not to failure on hormonal responses, strength, and muscle power gains.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16410373
これって>>1の「追い込むVS追い込まない 比較実験」のリンク先の記事「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」の参考文献にもなってたんだね
(他の参考文献は被ってないみたいだったけど)
一応、追い込みトレーニングの良い点も書いてあった
>whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
筋持久力がより向上する
結論
どうしても筋持久力を上げたいって人は追い込みトレーニングをやるべし
それ以外の人は追い込まない方が良い
追い込んでも体脂肪率が減るわけじゃないし、筋持久力を上げること以外は苦しいだけ
>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば、完遂できない(正に"to failure"、意訳して追い込みトレーニング)方をやるべきで、もしもそうでなければ完遂できる方法でやった方が良い
910無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 20:56:39.01ID:vnZYcrkL0 https://athletebody.jp/2018/03/01/hypertrophy-hormones/
運動強度に比例してコルチゾール値が高くなるのは当たり前だわな。
http://fatigue.hajime888.com/f061.html
またNGし直しかwコテつけてほしいわw
運動強度に比例してコルチゾール値が高くなるのは当たり前だわな。
http://fatigue.hajime888.com/f061.html
またNGし直しかwコテつけてほしいわw
911無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 21:27:40.67ID:/+jgrSu70912無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 21:32:43.93ID:/+jgrSu70 また例のアスペかジエンの輩だと思うけど、俺ってどんだけ憎まれてんだろなw
913無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/09(金) 21:34:59.75ID:t9aHE2Mf0914無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 21:39:48.37ID:/+jgrSu70 >テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
しかし、これが常識と知りながら追い込みトレーニング続けてる人たちって何なんだろね
よっぽど筋持久力を上げたいのかね
つーか、本当に常識なわけ?
また法螺だったりして
反論できないとすぐにNGだ〜〜って逃げる輩とか法螺ばっかり吹いてそうだから
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
しかし、これが常識と知りながら追い込みトレーニング続けてる人たちって何なんだろね
よっぽど筋持久力を上げたいのかね
つーか、本当に常識なわけ?
また法螺だったりして
反論できないとすぐにNGだ〜〜って逃げる輩とか法螺ばっかり吹いてそうだから
915無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 21:43:08.84ID:vnZYcrkL0 http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/03/08/142122
疲労困憊までやった方がタンパク質の合成率が高まるらしいぞw
疲労困憊までやった方がタンパク質の合成率が高まるらしいぞw
916406 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 22:09:22.94ID:/+jgrSu70918無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/09(金) 22:17:20.95ID:FSyejf7v0 >>907
比較を中心に分かりやすくまとめてあるから良い記事だと思う
ホルモンの話なんか心配してる人かなり多いから朗報なんじゃないかな(笑)
ついでにサラダチキンの記事もあったけど、個人的には産地・加工地の方が気になってしまう…
>>909
面白いね、>>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば〜 は自分は逆の意見
筋持久力って言っても他のスポーツとウエイトトレだと「追い込み」の意味合いがチョット違う感じしない?
>>914
いつもながら910の人は「だからトレ強度を落とす方が…」って肝心な部分には触れずに話を混ぜっ返して遊んでるだけだからねえ
>>915の実験も70kgMAXなら30%だと20kgだよ、それを疲労困憊なしって…(しかしこれリハビリメモらしからぬ記事ではある)
比較を中心に分かりやすくまとめてあるから良い記事だと思う
ホルモンの話なんか心配してる人かなり多いから朗報なんじゃないかな(笑)
ついでにサラダチキンの記事もあったけど、個人的には産地・加工地の方が気になってしまう…
>>909
面白いね、>>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば〜 は自分は逆の意見
筋持久力って言っても他のスポーツとウエイトトレだと「追い込み」の意味合いがチョット違う感じしない?
>>914
いつもながら910の人は「だからトレ強度を落とす方が…」って肝心な部分には触れずに話を混ぜっ返して遊んでるだけだからねえ
>>915の実験も70kgMAXなら30%だと20kgだよ、それを疲労困憊なしって…(しかしこれリハビリメモらしからぬ記事ではある)
919無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 22:20:33.94ID:vnZYcrkL0920無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 22:28:42.61ID:vnZYcrkL0 >>918
筋力上げたい時に追い込まないのはいたって普通のことだな。
様々な説がある中で自説に都合のいい説だけ掘り下げてりゃそりゃ自説が間違ってない!ってなるわw
俺は少なくとも追い込むのが全てだとは言ってないぞw
ビルダーが全種目全セット追い込んでるとでも思ってんのかね。
筋力上げたい時に追い込まないのはいたって普通のことだな。
様々な説がある中で自説に都合のいい説だけ掘り下げてりゃそりゃ自説が間違ってない!ってなるわw
俺は少なくとも追い込むのが全てだとは言ってないぞw
ビルダーが全種目全セット追い込んでるとでも思ってんのかね。
921無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 22:33:51.27ID:/+jgrSu70 >>918
「高頻度でやったら疲れた。だから1は間違ってる」って、ずっとやってるわけでしょw
まあ、嫌がらせ目的なんだろうけど、そうじゃない可能性もあるわけで、その場合の方が深刻なんだよね
いずれにしても困ったもんだ
「高頻度でやったら疲れた。だから1は間違ってる」って、ずっとやってるわけでしょw
まあ、嫌がらせ目的なんだろうけど、そうじゃない可能性もあるわけで、その場合の方が深刻なんだよね
いずれにしても困ったもんだ
922無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/09(金) 22:49:31.62ID:Q6bGNVLG0 喧嘩すんなよw
間をとって7レップ7セットでやるよ
おそらくそれで限界間際で完遂出来るはずだしな
こういう柔軟性のあるトレーニングプログラム、それがGVTだ
みんなもやろうぜ
間をとって7レップ7セットでやるよ
おそらくそれで限界間際で完遂出来るはずだしな
こういう柔軟性のあるトレーニングプログラム、それがGVTだ
みんなもやろうぜ
923無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/09(金) 23:18:03.50ID:FSyejf7v0924無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/09(金) 23:51:27.70ID:HUopU7EG0 GVTは高強度じゃなくて追い込むトレーニングの代表みたいなもんだろ
925無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/09(金) 23:59:32.90ID:t9aHE2Mf0 >>923
それについては何度も言うように筋肉の総緊張時間を追い込んだ場合と同じくらいに増やす必要がある
だから上の実験の例だと追い込むグループが3セットやって、追い込まない側は6セットだったので
それだとまだ緊張時間的には、後半になればなるほど速度が落ちて時間も増える追い込む側に比べると足りないと考えてるので
10セットくらいやれば追い込んだ側よりも筋肥大効果は高くなると考える
追い込む側が1セット40〜45秒行って3セットで120〜135秒費やしたのなら、
追い込まない側は全力、スピードが落ちないのが1セット15秒だとすると8〜10セット行うということ
後者の筋肉の緊張時間はほぼ全て全力でかつスピードも出ている状態 行った仕事率は後者の方が圧倒的に高いはず
それについては何度も言うように筋肉の総緊張時間を追い込んだ場合と同じくらいに増やす必要がある
だから上の実験の例だと追い込むグループが3セットやって、追い込まない側は6セットだったので
それだとまだ緊張時間的には、後半になればなるほど速度が落ちて時間も増える追い込む側に比べると足りないと考えてるので
10セットくらいやれば追い込んだ側よりも筋肥大効果は高くなると考える
追い込む側が1セット40〜45秒行って3セットで120〜135秒費やしたのなら、
追い込まない側は全力、スピードが落ちないのが1セット15秒だとすると8〜10セット行うということ
後者の筋肉の緊張時間はほぼ全て全力でかつスピードも出ている状態 行った仕事率は後者の方が圧倒的に高いはず
926無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/10(土) 00:01:15.35ID:pMtfktr10 スプリントで例えるなら300〜400mを全力で3セット走るのが追い込むトレーニング
100mを全力で10セット走るのが追い込まないトレーニング
100mを全力で10セット走るのが追い込まないトレーニング
927無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/10(土) 00:02:48.78ID:pMtfktr10 もちろん100m走(スピードが落ちない範囲で追い込まないトレーニング)の時は次にちゃんと100mを失速せずに走れるだけ回復するため長いインターバルを取る
928無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/10(土) 00:04:41.44ID:pMtfktr10929無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 00:10:15.67ID:ZQ3tOljP0 >>925
自分は「筋持久力が肥大に有効なのでは?」という考えだから400m走の選手には肥大してて欲しい
けど現実そうはなってない…ってことから考えてみたけど、
・400m走だと筋肉の肥大が必要になるタイプの持久力は要求されないのでは?
・400mと比べれば100m走者の方が筋量が多いとしても、他競技と比べた場合はどうなのか?
という疑問にぶつかる
100m走者の速筋の瞬発力が全スポーツ中でトップクラスだとしても筋肥大はトップクラスとは言えない
そこからすると単純に速筋の仕事量?と筋肥大が比例するとは言えないように思うんだよね
自分は「筋持久力が肥大に有効なのでは?」という考えだから400m走の選手には肥大してて欲しい
けど現実そうはなってない…ってことから考えてみたけど、
・400m走だと筋肉の肥大が必要になるタイプの持久力は要求されないのでは?
・400mと比べれば100m走者の方が筋量が多いとしても、他競技と比べた場合はどうなのか?
という疑問にぶつかる
100m走者の速筋の瞬発力が全スポーツ中でトップクラスだとしても筋肥大はトップクラスとは言えない
そこからすると単純に速筋の仕事量?と筋肥大が比例するとは言えないように思うんだよね
930無記無記名 (スップ Sd2a-74ex)
2018/03/10(土) 00:12:10.14ID:pEqDMALxd 流れ見てないからよく分からないけど、ウェイトトレーニングを陸上で例えるのは無理な気がする
931無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/10(土) 00:20:07.05ID:g/2WPYEq0 >>928
いかに効率的に筋肥大をさせるかってことはポイントじゃないのかね?
そのやり方で肥大させるには2人のように長時間トレーニングをしなければならないってことになるが?
1日4、5時間トレーニングするつもりかね?
いかに効率的に筋肥大をさせるかってことはポイントじゃないのかね?
そのやり方で肥大させるには2人のように長時間トレーニングをしなければならないってことになるが?
1日4、5時間トレーニングするつもりかね?
932前95 (ワッチョイ fbb6-Q5L3)
2018/03/10(土) 00:27:14.47ID:/aTEZxcD0 仕事終わりの今日の1回終わり
933無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/10(土) 00:28:55.04ID:g/2WPYEq0 全身をありとあらゆる角度から効率的に刺激をさせ肥大させるのがビルダー式のトレーニングなんだよ。
大腿四頭筋もハムも大胸筋も二頭もその他全ての筋肉をデカくしていく必要がある競技とベンチプレスだけ強くなればいい競技のトレーニング方法を同列に語るなって。
大腿四頭筋もハムも大胸筋も二頭もその他全ての筋肉をデカくしていく必要がある競技とベンチプレスだけ強くなればいい競技のトレーニング方法を同列に語るなって。
934無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 00:50:21.45ID:ZQ3tOljP0 >>925氏のやり方が筋力を伸ばすのに効果的であることに異論はないよ
925氏の考えや理論に合致する事例は他にもいくつもあると思う
筋力(欲しい身体能力)を伸ばしながら筋量を備えたいという考え方にも大いに賛同できる
ただ、客観的に見ると「とにかく筋肥大に特化!」っていう場合には合致しない例の方が多いように思えるんだよね
てかそもそも925氏がそういう筋肥大を目指してないのは知ってるけど、えー何と言うか、
事例の偏りや論法の強引さがせっかくの説得力を下げてる感じなのがもったいないような
ぜひ他スレでも活躍して欲しいので、ここで今のうちに理論の隙を埋めておきたいってのが勝手な希望であります
話をウエイトに戻してリフターのサイクルトレーニングについて考えてみるのはどう?
925氏の考えや理論に合致する事例は他にもいくつもあると思う
筋力(欲しい身体能力)を伸ばしながら筋量を備えたいという考え方にも大いに賛同できる
ただ、客観的に見ると「とにかく筋肥大に特化!」っていう場合には合致しない例の方が多いように思えるんだよね
てかそもそも925氏がそういう筋肥大を目指してないのは知ってるけど、えー何と言うか、
事例の偏りや論法の強引さがせっかくの説得力を下げてる感じなのがもったいないような
ぜひ他スレでも活躍して欲しいので、ここで今のうちに理論の隙を埋めておきたいってのが勝手な希望であります
話をウエイトに戻してリフターのサイクルトレーニングについて考えてみるのはどう?
935無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/10(土) 01:49:32.64ID:8VAxu+Ch0 >>923
GVTは高重量扱わないしボリュームも特別多い訳じゃ無いんだかねぇ、慣れるまではキツイのは確かだが
元々は重量に拘って追い込むトレーニングしてたが、休みなく何年も続け怪我した為、方針転換でいろいろ試した結果GVTに行き着いた
変則でやらない限り、実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点と、追い込まない前半セットと徐々に追い込まれていく後半セットのバランスが秀逸だと思うんだがどうだろうか
GVTは高重量扱わないしボリュームも特別多い訳じゃ無いんだかねぇ、慣れるまではキツイのは確かだが
元々は重量に拘って追い込むトレーニングしてたが、休みなく何年も続け怪我した為、方針転換でいろいろ試した結果GVTに行き着いた
変則でやらない限り、実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点と、追い込まない前半セットと徐々に追い込まれていく後半セットのバランスが秀逸だと思うんだがどうだろうか
936無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/10(土) 01:56:41.46ID:8VAxu+Ch0 >実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点
訂正
実践者のレベルに合わせた重量とセット数レップ数が決められてる点
訂正
実践者のレベルに合わせた重量とセット数レップ数が決められてる点
937無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 04:10:39.37ID:batVp/CS0 >>934
筋肥大効率については次のサイトにあった(ここにもちゃんと参考文献が付いてた)
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
ttp://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
>高強度×少量でも、低強度×多量でも、回数を半分にしてセット数を倍にしても、総負荷が同じであれば筋肥大への効果に大きな差はありません。
>総負荷は「強度(重量)」×「回数」×「セット数」で表されることが多いのですが、例えばSchoenfeldら[3]はパワーリフター型(高強度、低回数、長いレスト)の
>トレーニングとボディビルダー型のトレーニング(中強度、高回数、短いレスト)のセット数を調節して総負荷をそろえたところ、筋肥大への効果に差がなかったことを報告しています。
>ちなみにこの研究ではパワーリフター型のトレーニングのほうが有意に大きな筋力の向上も示しています。
>こう聞くとパワーリフター型のトレーニングのほうが絶対いいじゃん!と思うかもしれませんが、実はトレーニングにかかった時間が
>・パワーリフター型⇒70分
>・ボディビルダー型⇒17分
>と大きく異なり、筋肥大を目的とした場合はボディビルダー型のトレーニングのほうが圧倒的に効率的です。
参考文献を確かめてみると、こんなやり方になってる
パワーリフター型: 7 sets of 3RM with a 3-minute rest interval. 一部位につきインターバル計18分
ボディビルダー型: 3 sets of 10 repetition maximum (RM) with 90 seconds rest 一部位に付きインターバル計3分
時間的効率はインターバルだけなら6倍
レップ数はリフター型の方が少ないので、通した時間は約4倍となるわけだ
仮にビルダー型の「短いレスト」が不要だとしてビルダー型もインターバルを3分にしたところで一部位に付き計6分でしかない
仮にビルダー型が100kg(30回)だとするとリフター型は約143kg(21回)を扱うことになる
(2セット目、3セット目の重量を落としてた場合は、リフターの総負荷も落としたってことだと思う)
しかし、このサイトの人も言ってるけど、まだまだ分からないことだらけだろうってことで、試行錯誤しながらやっていくしかないんでしょう。だとしても筋肥大特化ならビルダー型でしょうね
>ただ、トレーニング科学は発展途上の研究分野。どんどん新しい知見が出てきているので、それらの情報にもアンテナを張っておきたいですね!
筋肥大効率については次のサイトにあった(ここにもちゃんと参考文献が付いてた)
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
ttp://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
>高強度×少量でも、低強度×多量でも、回数を半分にしてセット数を倍にしても、総負荷が同じであれば筋肥大への効果に大きな差はありません。
>総負荷は「強度(重量)」×「回数」×「セット数」で表されることが多いのですが、例えばSchoenfeldら[3]はパワーリフター型(高強度、低回数、長いレスト)の
>トレーニングとボディビルダー型のトレーニング(中強度、高回数、短いレスト)のセット数を調節して総負荷をそろえたところ、筋肥大への効果に差がなかったことを報告しています。
>ちなみにこの研究ではパワーリフター型のトレーニングのほうが有意に大きな筋力の向上も示しています。
>こう聞くとパワーリフター型のトレーニングのほうが絶対いいじゃん!と思うかもしれませんが、実はトレーニングにかかった時間が
>・パワーリフター型⇒70分
>・ボディビルダー型⇒17分
>と大きく異なり、筋肥大を目的とした場合はボディビルダー型のトレーニングのほうが圧倒的に効率的です。
参考文献を確かめてみると、こんなやり方になってる
パワーリフター型: 7 sets of 3RM with a 3-minute rest interval. 一部位につきインターバル計18分
ボディビルダー型: 3 sets of 10 repetition maximum (RM) with 90 seconds rest 一部位に付きインターバル計3分
時間的効率はインターバルだけなら6倍
レップ数はリフター型の方が少ないので、通した時間は約4倍となるわけだ
仮にビルダー型の「短いレスト」が不要だとしてビルダー型もインターバルを3分にしたところで一部位に付き計6分でしかない
仮にビルダー型が100kg(30回)だとするとリフター型は約143kg(21回)を扱うことになる
(2セット目、3セット目の重量を落としてた場合は、リフターの総負荷も落としたってことだと思う)
しかし、このサイトの人も言ってるけど、まだまだ分からないことだらけだろうってことで、試行錯誤しながらやっていくしかないんでしょう。だとしても筋肥大特化ならビルダー型でしょうね
>ただ、トレーニング科学は発展途上の研究分野。どんどん新しい知見が出てきているので、それらの情報にもアンテナを張っておきたいですね!
938無記無記名 (ワッチョイ 7e6b-5vIW)
2018/03/10(土) 05:07:53.27ID:UF2A5lSV0 ある方法を現時点で最も効率的ではないと言われていても
それがあらため見直される時が来るかもしれない
ある程度経験則に基づく自明の理とも言える方法
それを信じて強い意思を持ち実行する
それを疑い他の方法に目を向けてそれを実行する
または部分的に抽出して既存の方法に取り入れ実行する
人の肉体は神秘的なものである
個性があり千差万別
各々に合わせて最適な方法を模索していくことこそが重要であって
深い思考錯誤から産み出された方法や経験則に基づく方法
経験に裏打ちされた直感で決める方法と様々である
それがあらため見直される時が来るかもしれない
ある程度経験則に基づく自明の理とも言える方法
それを信じて強い意思を持ち実行する
それを疑い他の方法に目を向けてそれを実行する
または部分的に抽出して既存の方法に取り入れ実行する
人の肉体は神秘的なものである
個性があり千差万別
各々に合わせて最適な方法を模索していくことこそが重要であって
深い思考錯誤から産み出された方法や経験則に基づく方法
経験に裏打ちされた直感で決める方法と様々である
939無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 08:48:48.89ID:32hdfvaI0 >>929
同じ解糖系主体の400m走と自転車・スケート1kmでは後者の方が明らかに筋肥大している
「筋緊張時間延長」が「筋形質」を肥大させるという仮説があるけど論文が見当たらないね
ちなみに「総」筋緊張時間延長には意味がないよ
有酸素の選手は筋肥大してないから
同じ解糖系主体の400m走と自転車・スケート1kmでは後者の方が明らかに筋肥大している
「筋緊張時間延長」が「筋形質」を肥大させるという仮説があるけど論文が見当たらないね
ちなみに「総」筋緊張時間延長には意味がないよ
有酸素の選手は筋肥大してないから
940無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 11:07:54.88ID:ZQ3tOljP0 >>935
そういう流れで、なるほど
ここで基本にしてる追い込まないトレはGVTのロングインターバル版みたいなもんで同系だから秀逸さはよく分かる
自分的には高重量を使わずに負荷を高めてる点と時間対効果に優れる点がGVTの特に良いところかなと
レップ数が少なめなのが面白いなと思ったんだけど、どういう狙いで?
そういう流れで、なるほど
ここで基本にしてる追い込まないトレはGVTのロングインターバル版みたいなもんで同系だから秀逸さはよく分かる
自分的には高重量を使わずに負荷を高めてる点と時間対効果に優れる点がGVTの特に良いところかなと
レップ数が少なめなのが面白いなと思ったんだけど、どういう狙いで?
941無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 11:14:15.98ID:ZQ3tOljP0 遅筋速筋緊張時間もまとまってないし1こと自分の隔離も必要だろうからからぼちぼち次スレ立てちゃうよ
実践スレPart.2で、ワッチョイは有りでいいのかな?
実践スレPart.2で、ワッチョイは有りでいいのかな?
943無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 12:43:16.19ID:batVp/CS0 GTVってのも平たく言えばビルダー型トレーニングってことになる
まとめるとこんな感じかな
ビルダー型だろうとリフター型だろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない
追い込まなければ筋持久力はあまり向上しない
筋肥大は総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、もっと下げる場合はGTVのようなやり方が必要になる)
筋力は1レップの負荷を高める(1RMの90%以上か爆発的に挙上)とより向上する
まとめるとこんな感じかな
ビルダー型だろうとリフター型だろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない
追い込まなければ筋持久力はあまり向上しない
筋肥大は総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、もっと下げる場合はGTVのようなやり方が必要になる)
筋力は1レップの負荷を高める(1RMの90%以上か爆発的に挙上)とより向上する
944無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 13:00:14.33ID:batVp/CS0 あら、GTVじゃ86だわなw
GVTだった
GVTだった
945無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 16:33:43.97ID:batVp/CS0 訂正版(隙が無い版)
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込まないと筋持久力はあまり向上しない
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込まないと筋持久力はあまり向上しない
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
946無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 17:25:00.99ID:32hdfvaI0 http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/01/25/160114
これに出てる実験が「使えない」理由は、多くのビルダーの頻度が分割で1部位週1回だから
週3と週6を比較しただけの実験で「総負荷が同じなら変わらない」とは結論づけられないね
週1と比較しないと
これに出てる実験が「使えない」理由は、多くのビルダーの頻度が分割で1部位週1回だから
週3と週6を比較しただけの実験で「総負荷が同じなら変わらない」とは結論づけられないね
週1と比較しないと
947無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/10(土) 18:33:48.74ID:se8oodUur948無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 19:15:11.71ID:batVp/CS0 次の記事もNCBIの文献付き
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
>筋力の変化(スクワット、ベンチプレス)に関しては
>SPLITとTOTALの間で有意差は認められませんでした。
>つまり、週あたりの総負荷さえ同じであれば、どのようにトレーニングを分配しても筋力獲得への効果に大きな差はないといったことが言えそうです。
>筋肥大への効果 SPLIT vs TOTAL
>一方でこの研究では上腕二頭筋、上腕三頭筋、外側広筋の筋厚も測定しています。
>その結果、上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです。
>(一方、他の2部位でもTOTALのほうが増加量は大きかったものの、有意ではありませんでした)
>また、それも踏まえてもう一度1RMの増加を見返すと
>スクワット
>SPLIT:10.6%↑
>TOTAL:11.3%↑
>p=0.52
>ベンチプレス
>SPLIT:6.8%↑
>TOTAL:10.6%↑
>p=0.14
>と、上肢に関してはさらに長期介入をするともしかしたら有意差がでるんじゃないかなーと思わせる値です。(今回の研究は8週間)
実験結果はTOTALの方が若干有利だったのだが、このサイトの人は自分の嗜好からか次のように考察してる
>筋肥大への効果は若干TOTALの方が優れているように見えますが、これはあくまでも「週あたりのボリュームが同じなら」ということ。
>SPLITのほうがボリュームがかせげるなら、むしろSPLITのほうが筋肥大には効果的かもしれません。
しかしながら当然、「SPLITのほうがボリュームがかせげるなら」の条件付き
追い込まない&高頻度トレによってTOTALの方がボリュームを稼げるならばTOTALの方が筋肥大に効果的となる
分割一部位週一だろうと全身週三だろうと、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
本当に>>945は当分崩せないと思う
Influence of Resistance Training Frequency on Muscular Adaptations in Well-Trained Men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25932981
Effects of different volume-equated resistance training loading strategies on muscular adaptations in well-trained men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24714538
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
>筋力の変化(スクワット、ベンチプレス)に関しては
>SPLITとTOTALの間で有意差は認められませんでした。
>つまり、週あたりの総負荷さえ同じであれば、どのようにトレーニングを分配しても筋力獲得への効果に大きな差はないといったことが言えそうです。
>筋肥大への効果 SPLIT vs TOTAL
>一方でこの研究では上腕二頭筋、上腕三頭筋、外側広筋の筋厚も測定しています。
>その結果、上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです。
>(一方、他の2部位でもTOTALのほうが増加量は大きかったものの、有意ではありませんでした)
>また、それも踏まえてもう一度1RMの増加を見返すと
>スクワット
>SPLIT:10.6%↑
>TOTAL:11.3%↑
>p=0.52
>ベンチプレス
>SPLIT:6.8%↑
>TOTAL:10.6%↑
>p=0.14
>と、上肢に関してはさらに長期介入をするともしかしたら有意差がでるんじゃないかなーと思わせる値です。(今回の研究は8週間)
実験結果はTOTALの方が若干有利だったのだが、このサイトの人は自分の嗜好からか次のように考察してる
>筋肥大への効果は若干TOTALの方が優れているように見えますが、これはあくまでも「週あたりのボリュームが同じなら」ということ。
>SPLITのほうがボリュームがかせげるなら、むしろSPLITのほうが筋肥大には効果的かもしれません。
しかしながら当然、「SPLITのほうがボリュームがかせげるなら」の条件付き
追い込まない&高頻度トレによってTOTALの方がボリュームを稼げるならばTOTALの方が筋肥大に効果的となる
分割一部位週一だろうと全身週三だろうと、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
本当に>>945は当分崩せないと思う
Influence of Resistance Training Frequency on Muscular Adaptations in Well-Trained Men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25932981
Effects of different volume-equated resistance training loading strategies on muscular adaptations in well-trained men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24714538
949無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 19:57:00.37ID:batVp/CS0 >>918
筋持久力って、懸垂なら何回できるか?ってことになるものだと思う
回数よりも加重量を上げるってことになると最大筋力
どのみち加重しなければ軽くなって回数も増えるけど、加重しつつ最後に1回できなくても、途中まででもあがろうとすれば筋持久力はより向上すると思う
これは実感したことがある
他のスポーツの筋持久力との違いについてはどうなんだろう
あまり変わらないと思うけど
筋持久力を上げたいなら苦しくても追い込む必要があるんだと思う
筋持久力って、懸垂なら何回できるか?ってことになるものだと思う
回数よりも加重量を上げるってことになると最大筋力
どのみち加重しなければ軽くなって回数も増えるけど、加重しつつ最後に1回できなくても、途中まででもあがろうとすれば筋持久力はより向上すると思う
これは実感したことがある
他のスポーツの筋持久力との違いについてはどうなんだろう
あまり変わらないと思うけど
筋持久力を上げたいなら苦しくても追い込む必要があるんだと思う
950無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 20:50:28.29ID:ZQ3tOljP0951無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 20:57:18.40ID:32hdfvaI0 >>948
>上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです
つまり二頭筋の筋肥大については「週あたりの総負荷さえ同じであれば」が否定されたわけだ
筋肉よって効果の違いがあるようだね
>上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです
つまり二頭筋の筋肥大については「週あたりの総負荷さえ同じであれば」が否定されたわけだ
筋肉よって効果の違いがあるようだね
952無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/10(土) 21:04:49.86ID:g/2WPYEq0 >>946
そもそもこれの週6デッドってのがどうよって思うんだがね。
頻度高めでデッドもやったことあるが週1より記録落ちたし、俺の周りのパワリフの選手もデッドだけは高頻度勧めないって言ってたわ。例外もいるだろうが、実験でこれは?だわ。
スクワットは効果的だったがね。
そもそもこれの週6デッドってのがどうよって思うんだがね。
頻度高めでデッドもやったことあるが週1より記録落ちたし、俺の周りのパワリフの選手もデッドだけは高頻度勧めないって言ってたわ。例外もいるだろうが、実験でこれは?だわ。
スクワットは効果的だったがね。
953無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 22:03:30.33ID:batVp/CS0 まあ、アスペ的には1ミリでも違えば、全然違う!!否定!!ってことになるのかもしれんな
954無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 22:16:40.83ID:32hdfvaI0 >>953
「有意差がある」を「1mmしか違わない」とは言わないんだよ馬鹿者
「有意差がある」を「1mmしか違わない」とは言わないんだよ馬鹿者
955無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 22:32:08.34ID:batVp/CS0 >>950
さすがスレ主
俺は>>1のリンク先記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」を忘れてた
自分自身、若い頃は追い込みトレーニングばかりしてたので、追い込みトレーニングを全否定するのも忍びないと思ってたところに
良い文章があったものだから、つい無批判で取り上げてしまった
言われてみれば確かにそうだ
”一度きりの筋トレで3日後の筋持久力を上げろ”ってことなら追い込みトレーニングの方が効果が出せるかもしれない
だが、実際はそんな制約を付ける必要は殆どないはず
追い込みトレだと今日追い込んだら明日明後日はオフにして超回復を待たなければならない
追い込まないトレならやろうと思えば毎日トレーニングできる
一度の筋トレで伸ばせる筋持久力は小さいかもしれないが・・・というわけだ
しかし、こうもあっさり>>945が崩されてしまうとは、まだまだ俺も精進が足りないな
さすがスレ主
俺は>>1のリンク先記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」を忘れてた
自分自身、若い頃は追い込みトレーニングばかりしてたので、追い込みトレーニングを全否定するのも忍びないと思ってたところに
良い文章があったものだから、つい無批判で取り上げてしまった
言われてみれば確かにそうだ
”一度きりの筋トレで3日後の筋持久力を上げろ”ってことなら追い込みトレーニングの方が効果が出せるかもしれない
だが、実際はそんな制約を付ける必要は殆どないはず
追い込みトレだと今日追い込んだら明日明後日はオフにして超回復を待たなければならない
追い込まないトレならやろうと思えば毎日トレーニングできる
一度の筋トレで伸ばせる筋持久力は小さいかもしれないが・・・というわけだ
しかし、こうもあっさり>>945が崩されてしまうとは、まだまだ俺も精進が足りないな
956無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 22:51:36.93ID:batVp/CS0 更に訂正版
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
957無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 22:56:55.74ID:32hdfvaI0958無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:07:41.37ID:batVp/CS0 >>955補足
especially during the subsequent peaking training period, whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
俺が抜き出した原文のすぐ前にちゃんと条件が書いてあった
ピーキングトレーニング期間は追い込みトレーニングで筋持久力がより上昇した
つまり、一定期間のトレーニングで、この時にピーク持ってこいって場合に限り、追い込んだ方が筋持久力アップするってことらしい
ちゃんとピークを合わせられればの話だけどw
やはり>>1のリンク先の記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」が正しい
特に一般トレーニーはピークなんて考える必要ないんだし
especially during the subsequent peaking training period, whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
俺が抜き出した原文のすぐ前にちゃんと条件が書いてあった
ピーキングトレーニング期間は追い込みトレーニングで筋持久力がより上昇した
つまり、一定期間のトレーニングで、この時にピーク持ってこいって場合に限り、追い込んだ方が筋持久力アップするってことらしい
ちゃんとピークを合わせられればの話だけどw
やはり>>1のリンク先の記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」が正しい
特に一般トレーニーはピークなんて考える必要ないんだし
960無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:25:43.24ID:batVp/CS0 更に訂正版
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)※1
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
※1)Results showed significantly greater increases in forearm flexor MT for TOTAL compared with SPLIT. とのこと
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)※1
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
※1)Results showed significantly greater increases in forearm flexor MT for TOTAL compared with SPLIT. とのこと
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
961無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:36:08.68ID:batVp/CS0 ちょっと翻訳が間違ってるっぽいな
forearmは前腕、上腕はbrachiiだからね
まあ、もともとのNCBIだって神様じゃないわけだし、今のところはこうなんじゃないかって程度の話だ
実験に参加してる大学生だってどれだけ真面目にやってるか?ってなわけだし
しかし多少の誤差はあるだろうが、今まで信じられてきた「トレーニングは追い込むもの」ってのは正しく崩れつつあると思う
forearmは前腕、上腕はbrachiiだからね
まあ、もともとのNCBIだって神様じゃないわけだし、今のところはこうなんじゃないかって程度の話だ
実験に参加してる大学生だってどれだけ真面目にやってるか?ってなわけだし
しかし多少の誤差はあるだろうが、今まで信じられてきた「トレーニングは追い込むもの」ってのは正しく崩れつつあると思う
962無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:47:43.50ID:batVp/CS0 連投申し訳ない
>forearmは前腕、上腕はbrachii
だとは思うんだが、forearmのflexor(屈筋)MTってことになると上腕も含まれることになったりするのか?
やっぱり>>961の翻訳が間違ってるっぽいってのは取り消し。分からない
ただ言えることは、分割一部位週一よりも全身週三でトレーニングした方が forearm flexor MT は増加したとのこと
いずれにしてもこのスレにとっては良い結果だったことになるわけだから何の問題もないんだけどね
>forearmは前腕、上腕はbrachii
だとは思うんだが、forearmのflexor(屈筋)MTってことになると上腕も含まれることになったりするのか?
やっぱり>>961の翻訳が間違ってるっぽいってのは取り消し。分からない
ただ言えることは、分割一部位週一よりも全身週三でトレーニングした方が forearm flexor MT は増加したとのこと
いずれにしてもこのスレにとっては良い結果だったことになるわけだから何の問題もないんだけどね
964無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 00:07:13.68ID:iPy5IGDz0 ごめんごめん、>>960で補足してたのか
forearm flexorsは前腕の屈筋だからたしかに誤訳だな
しかし前腕にある屈筋はたくさんあるのにどの筋のことを言ってるのか不明だな
「前腕のトレーニングは毎日やってもいい」という経験則を裏付けるものかもしれない
だとすると「起立筋のトレーニングを高頻度でやってはいけない」という経験則も気になるな
forearm flexorsは前腕の屈筋だからたしかに誤訳だな
しかし前腕にある屈筋はたくさんあるのにどの筋のことを言ってるのか不明だな
「前腕のトレーニングは毎日やってもいい」という経験則を裏付けるものかもしれない
だとすると「起立筋のトレーニングを高頻度でやってはいけない」という経験則も気になるな
965無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 00:17:52.42ID:iPy5IGDz0 原文を読んだら
biceps brachii and brachialis(上腕二頭筋と上腕筋)
だったわ
これは原文を書いた奴が悪いw
普通関節運動を表現する際はforearmではなくelbow jointと書くからな
biceps brachii and brachialis(上腕二頭筋と上腕筋)
だったわ
これは原文を書いた奴が悪いw
普通関節運動を表現する際はforearmではなくelbow jointと書くからな
966前95 (ワッチョイ beb6-Q5L3)
2018/03/11(日) 00:21:01.89ID:Bj47UNqV0 仕事終わりの今日の1回終わり
967無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/11(日) 00:37:33.06ID:SFyr0PJe0968無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/11(日) 00:44:01.20ID:O/2+YCDj0 要約の文章が手抜きになってただけか
つーか、本文見たら、in the forearm flexors (biceps brachii and brachialis), forearm extensors(triceps brachii), and vastus lateralis.
って書き方になってたぞ
forearm自体は肘から手首までってことらしいが、flexorsって入ると、それに関連するところまで含めてもおかしくないってことなのか
筋肉の話をしてるのにjointは別の話になるからってflexorsを使ってるのかもしれない
>>967
すみません失礼しましたw
つーか、本文見たら、in the forearm flexors (biceps brachii and brachialis), forearm extensors(triceps brachii), and vastus lateralis.
って書き方になってたぞ
forearm自体は肘から手首までってことらしいが、flexorsって入ると、それに関連するところまで含めてもおかしくないってことなのか
筋肉の話をしてるのにjointは別の話になるからってflexorsを使ってるのかもしれない
>>967
すみません失礼しましたw
969無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 01:33:57.32ID:iPy5IGDz0 >>968
flexion(屈曲)extension(伸展)は関節運動を示す用語だから本来前腕の屈曲とは言わない
本来ならElbow flexors(肘関節の屈筋群)と表現する
forearm flexors(前腕にある屈筋群)なら肘屈筋の腕橈骨筋を含むが、上腕二頭筋は含まないよ
flexion(屈曲)extension(伸展)は関節運動を示す用語だから本来前腕の屈曲とは言わない
本来ならElbow flexors(肘関節の屈筋群)と表現する
forearm flexors(前腕にある屈筋群)なら肘屈筋の腕橈骨筋を含むが、上腕二頭筋は含まないよ
970無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/11(日) 10:50:11.40ID:SFyr0PJe0 昨日GVTをやってみた
と言っても肩慣らしってことで50%だったけど、思ったよりも余裕なかった
基本インターバルは適当に長くでやってるからGVTみたいなのをたまにやるのは面白いかも
>>964
自分はデッド高頻度で伸びてきたからねえ
頑張っちゃうと逆に伸びないし疲れを溜めるとヤバいから他部位ほど適当にはやれないってとこがちょいムズかな?
もちろん誰にでも高頻度がベストなんてあり得ないから目的・段階・個人差に応じた頻度でやるべきだけど
と言っても肩慣らしってことで50%だったけど、思ったよりも余裕なかった
基本インターバルは適当に長くでやってるからGVTみたいなのをたまにやるのは面白いかも
>>964
自分はデッド高頻度で伸びてきたからねえ
頑張っちゃうと逆に伸びないし疲れを溜めるとヤバいから他部位ほど適当にはやれないってとこがちょいムズかな?
もちろん誰にでも高頻度がベストなんてあり得ないから目的・段階・個人差に応じた頻度でやるべきだけど
971無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/11(日) 18:22:17.12ID:MUTNCjJPr >>970
トレ歴何年?
3年未満、max170程度なら極端に間違ったやり方じゃなければどんなやり方でも伸びる。
max200kgoverで高頻度で延びてるなら凄いことだが。それはパワーリフターでも少数派だよ。
トレ歴何年?
3年未満、max170程度なら極端に間違ったやり方じゃなければどんなやり方でも伸びる。
max200kgoverで高頻度で延びてるなら凄いことだが。それはパワーリフターでも少数派だよ。
972無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/11(日) 20:40:27.46ID:SFyr0PJe0 今日は60%でGVTやってみたけど8セット目の半ば過ぎでギブアップ、やっぱ大変だコレ(笑)
>>939
筋肥大がテーマなら筋緊張時間については「速筋?を主に使うような場合」っていう前提だろうね
ウエイトだと30分も続けられる種目は少ないからほぼ無酸素運動で該当すると考えていいと思う
で理屈としては「筋形質はエネルギーを補給する役割があるから速筋持久系のトレで肥大する」みたいな話なのかな??
よく分からんけど、ただ論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
論文を気にする意味とかメリットって何?
>>939
筋肥大がテーマなら筋緊張時間については「速筋?を主に使うような場合」っていう前提だろうね
ウエイトだと30分も続けられる種目は少ないからほぼ無酸素運動で該当すると考えていいと思う
で理屈としては「筋形質はエネルギーを補給する役割があるから速筋持久系のトレで肥大する」みたいな話なのかな??
よく分からんけど、ただ論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
論文を気にする意味とかメリットって何?
973無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 23:40:11.55ID:iPy5IGDz0974無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/11(日) 23:58:55.61ID:LIGoJqaz0 >>972
GVTに興味を持って実践してくれてありがたいぜ
ただ中1日はやり過ぎだろw
GVTは週1にして、他の日は疲労に注意しながらいつも通りのメニューでいいんじゃないかね
週1のGVTで記録取りながらやれば、伸びも一目瞭然だし
GVTに興味を持って実践してくれてありがたいぜ
ただ中1日はやり過ぎだろw
GVTは週1にして、他の日は疲労に注意しながらいつも通りのメニューでいいんじゃないかね
週1のGVTで記録取りながらやれば、伸びも一目瞭然だし
975無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/12(月) 00:20:11.66ID:/JS2dVGs0 俺の場合は週2でGVTをやり、そのうち1回はやや重めでにしてバリエーションを持たせてる
その重めの日に「6レップ8セット」と「8レップ6セット」を試したところ前者の方が楽だった事に気がついて>>906を書き込んだ、と
同ボリュームなら疲労が少ない方がありがてーし
その重めの日に「6レップ8セット」と「8レップ6セット」を試したところ前者の方が楽だった事に気がついて>>906を書き込んだ、と
同ボリュームなら疲労が少ない方がありがてーし
976無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/12(月) 00:45:40.54ID:kwftSMuo0 エブリスクワットやスモロフ等の高頻度、GVTや高強度低頻度のプログラム、どちらを続けたとしてもストレスに対する慣れが発生する。
だから高強度低頻度でやってる人間が高頻度トレーニングに切り替えたら「高頻度トレーニングすげー」ってなるし効果もある。
ここであがってるような記事の被験者としてでてるトレーニング経験者(普段低頻度でトレーニングやってるビルダー)に高頻度トレーニングをさせた結果、筋力、筋量ともに低頻度より効果が高かったてのがあったが、
ただし普段低頻度高強度でトレーニングしてる為結果ピリオダイゼーションになり効果が高まった可能性があると言ってる学者もいてるんだぞ。
だから高強度低頻度でやってる人間が高頻度トレーニングに切り替えたら「高頻度トレーニングすげー」ってなるし効果もある。
ここであがってるような記事の被験者としてでてるトレーニング経験者(普段低頻度でトレーニングやってるビルダー)に高頻度トレーニングをさせた結果、筋力、筋量ともに低頻度より効果が高かったてのがあったが、
ただし普段低頻度高強度でトレーニングしてる為結果ピリオダイゼーションになり効果が高まった可能性があると言ってる学者もいてるんだぞ。
977前95 (ワッチョイ beb6-Q5L3)
2018/03/12(月) 01:00:50.16ID:qiN7kpNP0 仕事終わりの今日の1回終わり
978無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/12(月) 01:34:26.28ID:/JS2dVGs0 >>976
説得力あるじゃないの
元々GVTはウエイトリフターが筋量増やす時期にやってたトレーニングらしいから、通年やるのは効果的ではないかもな
実はGVTは半分のセット数でも効果は変わらないという研究結果もあったりするし、セット半分にして頻度上げる時期を設けてみっかな
説得力あるじゃないの
元々GVTはウエイトリフターが筋量増やす時期にやってたトレーニングらしいから、通年やるのは効果的ではないかもな
実はGVTは半分のセット数でも効果は変わらないという研究結果もあったりするし、セット半分にして頻度上げる時期を設けてみっかな
979無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 12:26:25.00ID:skEEIdMD0 >>974
ただでさえ面白そうなテーマなのにやり比べた話まで書かれちゃうとねえ、まんまと術中にハマってしまった(笑)
二日続けて限界試しだったから筋肉痛は軽く来てるけど特に問題はないよ
やっぱガッツリ低頻度よりも高頻度の追い込まトレの方が真価を発揮するだろうなって感触だった
だからセット半分&頻度上げで比べたらまた面白いことになると思う
GVTってシンプルかつ有効な割には意味とか進め方が誤解されやすい感じだから何かもったいないねえ
ただでさえ面白そうなテーマなのにやり比べた話まで書かれちゃうとねえ、まんまと術中にハマってしまった(笑)
二日続けて限界試しだったから筋肉痛は軽く来てるけど特に問題はないよ
やっぱガッツリ低頻度よりも高頻度の追い込まトレの方が真価を発揮するだろうなって感触だった
だからセット半分&頻度上げで比べたらまた面白いことになると思う
GVTってシンプルかつ有効な割には意味とか進め方が誤解されやすい感じだから何かもったいないねえ
980無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 12:39:36.77ID:skEEIdMD0981無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 12:56:58.12ID:skEEIdMD0 >>976
吹いたら負けのマイルールに従わねば
言ってる意味は分かるし着眼点も良いと思う…が、
仮にも学者を自称する人が「ピリオダイゼーションになり効果が高まった〜」てアータ(笑)
このスレはベースになる方法論として高頻度を検討してるんであって、不慣れな刺激で云々ってのとは別の話なんだよ
上級者は各人スペシャルトレで頻度バラバラだけど、中級者までなら普段高頻度やってて「低頻度スゲー」とはならんし
あと多数派がやってることが正しくて自身にも必ず当てはまると結論が出てるならデッドは低頻度でやればいいんじゃないかな
吹いたら負けのマイルールに従わねば
言ってる意味は分かるし着眼点も良いと思う…が、
仮にも学者を自称する人が「ピリオダイゼーションになり効果が高まった〜」てアータ(笑)
このスレはベースになる方法論として高頻度を検討してるんであって、不慣れな刺激で云々ってのとは別の話なんだよ
上級者は各人スペシャルトレで頻度バラバラだけど、中級者までなら普段高頻度やってて「低頻度スゲー」とはならんし
あと多数派がやってることが正しくて自身にも必ず当てはまると結論が出てるならデッドは低頻度でやればいいんじゃないかな
982無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/12(月) 17:55:20.34ID:Lr5Zx1bvr >>981
うろ覚えだったから適当な書き方になったのは謝るわ。
本論文の主筆者であるDr Schoenfeldは、『この研究はトレーニング頻度を単離して、頻度の違いが筋肥大にどのように反応するか直接的に調査した最初の研究であり、
トレーニングボリュームが同じであれば、高頻度で全身トレーニングを行う方が筋肥大に優れた潜在的効果があることを示唆している』と結論付けていますが、
Discussionの中で、“the novelty factor of changing programs may have unduly influenced results”と述べた上で、
「被験者19名の内16名が分割トレを習慣的に行っていたこと」「プログラムのvariablesを変えると不慣れによる新たな刺激で筋肉の順応が高まるという研究論文が(12)が存在すること」を強調しています。
だそうだ。
うろ覚えだったから適当な書き方になったのは謝るわ。
本論文の主筆者であるDr Schoenfeldは、『この研究はトレーニング頻度を単離して、頻度の違いが筋肥大にどのように反応するか直接的に調査した最初の研究であり、
トレーニングボリュームが同じであれば、高頻度で全身トレーニングを行う方が筋肥大に優れた潜在的効果があることを示唆している』と結論付けていますが、
Discussionの中で、“the novelty factor of changing programs may have unduly influenced results”と述べた上で、
「被験者19名の内16名が分割トレを習慣的に行っていたこと」「プログラムのvariablesを変えると不慣れによる新たな刺激で筋肉の順応が高まるという研究論文が(12)が存在すること」を強調しています。
だそうだ。
983無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/12(月) 18:25:17.79ID:Lr5Zx1bvr984無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 20:29:44.69ID:skEEIdMD0 仕事終わりの今日のGVT終わり
昨日は8セット目7レップまでだったけど今日は9セット目8レップ
ハイボリュームサイクルでやってたとこからのスタートだから筋持久力系の流れで乗り換えやすかったのかな
昨日は8セット目7レップまでだったけど今日は9セット目8レップ
ハイボリュームサイクルでやってたとこからのスタートだから筋持久力系の流れで乗り換えやすかったのかな
985無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 21:12:31.85ID:skEEIdMD0986無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/12(月) 21:46:43.02ID:qw1yGygh0988無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/12(月) 22:26:37.15ID:/JS2dVGs0 毎日GVTやるつもりならModifiedGVTを試してくれ
この研究が正しければこのスレにピッタリのトレーニングになるんじゃねーか?
https://journals.lww.com/nsca-jscr/Abstract/2017/11000/Effects_of_a_Modified_German_Volume_Training.21.aspx
この研究が正しければこのスレにピッタリのトレーニングになるんじゃねーか?
https://journals.lww.com/nsca-jscr/Abstract/2017/11000/Effects_of_a_Modified_German_Volume_Training.21.aspx
989無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/13(火) 00:14:23.25ID:UcEzVl7p0990前95 (ワッチョイ fbb6-Q5L3)
2018/03/13(火) 00:29:16.81ID:LC8YBdvG0 休みの今日の1回終わり
991無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/13(火) 00:52:28.67ID:UcEzVl7p0992無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/13(火) 02:03:48.28ID:UcEzVl7p0993無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/13(火) 08:44:07.29ID:2QcxvWUe0 >>992
俺が英語が苦手だってことを見透かして意地悪してやがるなw
分かり切ってるはずだが、10セットのGVTよりも5セットに変更したGVTの方が良い結果が出た
4〜6セットにしておかないとオーバートレーニングになって後退する可能性があるとgoogle先生は仰ってる
>>1のリンク先、「高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)」のURLを辿ると、次のサイトに辿り着く
The Optimal Volume Per Muscle Group, Body Part, Workout & Week
https://www.aworkoutroutine.com/optimal-workout-volume/
このサイトの人の10年以上の研究と経験からだそうだが、殆どの人にとって最適と思われる週あたりの総レップ数を示してくれてる
オーバートレーニング症候群などと大袈裟な話をせずとも、超回復理論ではトレーニングのやり過ぎは回復する間がなくて伸びないって話があった
追い込まないトレだと苦しくないから、やろうと思えば毎日筋トレできる
毎日やれば、上のサイトの人が言う週あたりの総レップ数をすぐに超えてしまう
本当にそれでいいんだろうか?
追い込まなければホルモン的には悪いことはなさそうだって話があったが、積もり積もってということも考えられなくもない
(関節や腱がーという理由ではなくなったが、俺がここに来た時の話に戻ったw)
折角沢山筋トレした分が、ちゃんと身になってくれるんだろうか?ってのもある
ま、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しってことかもしれないね
特におっさんには
自分は週に3日しかやってないから問題ないと思ってるけど
俺が英語が苦手だってことを見透かして意地悪してやがるなw
分かり切ってるはずだが、10セットのGVTよりも5セットに変更したGVTの方が良い結果が出た
4〜6セットにしておかないとオーバートレーニングになって後退する可能性があるとgoogle先生は仰ってる
>>1のリンク先、「高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)」のURLを辿ると、次のサイトに辿り着く
The Optimal Volume Per Muscle Group, Body Part, Workout & Week
https://www.aworkoutroutine.com/optimal-workout-volume/
このサイトの人の10年以上の研究と経験からだそうだが、殆どの人にとって最適と思われる週あたりの総レップ数を示してくれてる
オーバートレーニング症候群などと大袈裟な話をせずとも、超回復理論ではトレーニングのやり過ぎは回復する間がなくて伸びないって話があった
追い込まないトレだと苦しくないから、やろうと思えば毎日筋トレできる
毎日やれば、上のサイトの人が言う週あたりの総レップ数をすぐに超えてしまう
本当にそれでいいんだろうか?
追い込まなければホルモン的には悪いことはなさそうだって話があったが、積もり積もってということも考えられなくもない
(関節や腱がーという理由ではなくなったが、俺がここに来た時の話に戻ったw)
折角沢山筋トレした分が、ちゃんと身になってくれるんだろうか?ってのもある
ま、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しってことかもしれないね
特におっさんには
自分は週に3日しかやってないから問題ないと思ってるけど
994無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/13(火) 18:26:13.82ID:I+jJq1nfr 高頻度でデッド伸びた!(ただしホームジムで)
笑うとこだよな?まあガレージにジムあるのかもしれんけどw
笑うとこだよな?まあガレージにジムあるのかもしれんけどw
995無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/13(火) 21:40:57.48ID:UcEzVl7p0 今日のGVTは55%で10セット目6回までで余裕残して終了
(昨日10セット目まで行けなかったから重量ダウン、ワークボリュームは少しアップ)
(昨日10セット目まで行けなかったから重量ダウン、ワークボリュームは少しアップ)
996無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/13(火) 22:14:25.06ID:UcEzVl7p0 >>993
英語が苦手には見えなかったよ、じゃあ次回から分からんとこだけ聞きやす、ありがとう
しかし面白いね、993氏は「折角沢山筋トレした分が、ちゃんと身になってくれるんだろうか?」が心配で、
片や自分は「折角筋トレしてるのにセーブした分で効果が低くなったりしないんだろうか?」が心配という(笑)
英語が苦手には見えなかったよ、じゃあ次回から分からんとこだけ聞きやす、ありがとう
しかし面白いね、993氏は「折角沢山筋トレした分が、ちゃんと身になってくれるんだろうか?」が心配で、
片や自分は「折角筋トレしてるのにセーブした分で効果が低くなったりしないんだろうか?」が心配という(笑)
997無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/13(火) 22:25:56.81ID:UcEzVl7p0998無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/13(火) 22:52:20.86ID:W42yEyr90 >>991
スレにケチつける気持ちは無いよ
>論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
これは結論という「知識」だけが一人歩きした結果だと思う
この手の流行を生み出してる原著を読んだときに、「はぁ?」って言いたくなったことがあるよ
こいつ小保方さんと動機はいっしょなのかなって
論文は権威を付けるためではなく、批判的に読まれるために存在すると思ってる
スレにケチつける気持ちは無いよ
>論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
これは結論という「知識」だけが一人歩きした結果だと思う
この手の流行を生み出してる原著を読んだときに、「はぁ?」って言いたくなったことがあるよ
こいつ小保方さんと動機はいっしょなのかなって
論文は権威を付けるためではなく、批判的に読まれるために存在すると思ってる
999無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/13(火) 23:10:12.65ID:2QcxvWUe0 それも学術論文によるのか?w たわけが
1000無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/13(火) 23:10:56.61ID:2QcxvWUe0 うめ^^
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 12時間 23分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 12時間 23分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、消費減税見送りの意向 [首都圏の虎★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 [お断り★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 ★2 [お断り★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 [お断り★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- フジテレビが社員2人を懲戒処分 「オンラインカジノ賭博」社内調査で確認 「会社の名誉・信用の低下棄損につながるおそれ」 [少考さん★]
- 「ジャベリン」→この名称どこで知った?🤔 [153490809]
- 【動画】キツネとタヌキ、仲良しだった [159091185]
- 【脛用ローション】脛の毛★54🏡
- ソープランドさん、外人専用料金(日本人客の2倍以上)を導入してしまう… [891148327]
- 1年以上抜いてないエロ動画って削除した方が良いよなwwwwww
- 「ジャベリン」⇦この名称どこで知った?