X



【富士重工製】サンバートラック Part21【軽トラ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/11(火) 13:50:05.04ID:92/1IrSj
「世の中には2種類のトラックが有る。サンバーと、それ以外だ!」

フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバルの伝統を脈々と受け継ぐ影の主役、スーパーチャージャー付きかっ飛び軽トラ、サンバートラックを語りましょう。

前スレ
【富士重工製】サンバートラック Part13【軽トラ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1470526686/
【富士重工製】サンバートラック Part14【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1503710747/
【富士重工製】サンバートラック Part15【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1539940031/
【富士重工製】サンバートラック Part16【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1560501915/
【富士重工製】サンバートラック Part17【軽トラ】 ・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1576207428/
【富士重工製】サンバートラック Part18【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1591729865/
【富士重工製】サンバートラック Part19【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1604292233/
【富士重工製】サンバートラック Part20【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1619192379/
2022/07/02(土) 07:39:57.64ID:avykZL8z
>>425
2つ付いてるやつの片方だけが止まるから音では分かりにくい
2022/07/02(土) 11:46:48.54ID:cN4uIhwO
電動ファンもラジファン用とA/Cコンデンサー用が大小2つあるけど
水温上昇時もA/C作動時も両方回るものなの??
2022/07/02(土) 11:51:23.99ID:bn4rtFmO
>>427
エアコンの時は両方回る
たぶん水温が上がっても両方回るんじゃないかな
それは見たことないから分からない
2022/07/02(土) 17:51:55.24ID:ltAKnOOM
youtubeでサンバーに電動パワステを後付けするという動画を見てたところ
パワステ無のサンバーのラックアンドピニオンのユニットにホースが接続されてました
動画の投稿者はブリーザーホースを外しますと言ってました
partsfanというサイトで調べたところ、パワステホースという部品でした
これは何のためのホースなんでしょうか?
2022/07/02(土) 20:04:17.21ID:7N5+PGkB
エアー抜きじゃない?
室内に入ってるだけ
431阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/07(木) 13:02:57.52ID:yImJ6Wzc
夢の3速ATだぞ。
2022/07/07(木) 17:00:00.90ID:cUHcJ4NN
車高を上げたい下げたいはないんだけど
箱載せて記載変更してる上に常時定積だから
バネを固くしたいんだけど
なんかおすすめある?
2022/07/07(木) 18:09:33.71ID:pD1DxHK0
JAサンバー(昔の営農サンバー)は農作物の過積載想定した
強化サスペンション仕様になっている
かなり硬め
2022/07/07(木) 21:22:41.66ID:cUHcJ4NN
>>433
FR)20330TC110
FL)20330TC120
R)20380TC010で部品番号一緒なんだけど?

桐生製の特装車(ダンプ等)も強化バネの噂はあるけど
こっちは部品番号出ないんだよなぁ
2022/07/08(金) 08:19:38.94ID:a8B5XEpJ
都市伝説あるあるネタだね
2022/07/08(金) 08:42:04.03ID:wPH53WUd
軽トラは大方のメーカーに強化バネのオプションがあったのでは
昔のうちのハイゼットはそれで買っていたはず
2022/07/08(金) 17:31:45.66ID:b/e8W7GJ
TCプロフェッショナル=JAサンバー
2022/07/08(金) 17:36:22.31ID:d03JmELd
サンバー婆さんhttps://youtu.be/ZHHFV0Yp35k
439阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/08(金) 18:23:21.46ID:NhL1ZfO0
ABSのせいで止まらんかったか
2022/07/09(土) 01:34:55.69ID:ZWBPvv96
>>436
現行軽トラにもあるから存在はしたんだろうと思う
経年で部品統一されちゃったのかもしれん。
部品屋の注釈で「同一番号複数種あり」なんてのも見かけるし
実際に年式で仕様の違う部品の部品番号が同じだったりする
こっちがスバルの部品管理を読めてないだけかも。

車台番号+部品番号で違う部品が来たりするんだろうか

所有車が既に装着されてる可能性もゼロじゃないんで
線径とか巻き数とか分かればいいんだけど
441阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/12(火) 19:52:30.58ID:DVP1kWXB
俺のもレーシングカーかよって思うくらいガチガチサスやけどその代り山道でのコーナリング性能はS660とかに匹敵する
ロールすることなくべたべたにスーッと曲がる
2022/07/15(金) 08:31:43.05ID:txrVXN8d
S660ってそこまで酷いのか
2022/07/15(金) 13:52:16.88ID:vffV/zPM
足回りは確かに悪くないんだけど、12インチ6prタイヤだとグリップが悲しすぎてお世辞にもコーナリングは……
降雨時の峠道がはっきり言って怖いレベルで限界が低いし、一度フロントが逃げたりケツが流れると一気に危ない動きするからなんとも言えない
2022/07/15(金) 14:10:01.40ID:lfYJz8UH
軽スポーツはオープンにしたがるのやめてほしい
固定屋根なら100キロ軽量化出来るでしょうにコペンもだけど
2022/07/15(金) 15:07:49.20ID:lkg8bNN1
グリップカは道志で解る
2022/07/15(金) 19:53:15.28ID:50h6eslD
>>443
155/65r14がおすすめ。
大量生産品だからタイヤホイールセットもブッチギリで安い。そして、アジアンでも標準より食うぞ。

他のサイズもあるけど、これがコスパ良くてグリップの悩みには一番かな。
2022/07/16(土) 03:30:23.07ID:f/4UJ3sk
>>444
わかる
ロードスターRFもハンパにあけなくていいのに、と思う

>>446
155/65R13で十分ですよーおきゃくさーん
2022/07/16(土) 06:38:59.54ID:8GI+1imw
>>447
それも安いね。でも、外径がもう少し欲しいかな。155/70r13を試したけどもう少しって感じで155/65r14。多分、13インチを使うクルマも市場規模で減って14インチのタイヤホイールとの価格差の旨みは無くなっているかも。14インチのホイールの方が後に転用出来そう。
2022/07/16(土) 07:16:03.12ID:f/4UJ3sk
(おっさんの意味のない回顧)
昔乗ってたカプチーノが165/65R14だったが、タイヤが当時はぜんっぜん選択肢なかった事を
今突然思い出した
2022/07/16(土) 09:28:51.44ID:5xfH69ot
155/65R13は友人からもらった
145/80R13は中古を買った
ちょっと前はこの辺が最廉価クラスだったと思うし、今も売ってれば安いよ
155/80R13はちょっと大きすぎるのと中古はオフセットが合わない小型車用のが多い
手に入るなら145/80R13か145R13が良いかな
145R13はハイゼットのオプションでもあったよね
2022/07/17(日) 03:55:31.19ID:tUOMCFhJ
まあ13インチなら、スタッドレス4本で15000円くらいなのはありがたい
145R12ならもっと安いけど、安かろう悪かろうなうんこはさすがに要らない
452阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/18(月) 03:52:33.87ID:fRKcJr1+
https://twitter.com/zaki_pinklizard/status/1548570473319243776?s=21&t=QNExTY3qLwqKOYL1whipYA

これは サンバートラックがベースかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
453阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/18(月) 08:28:30.86ID:P7CK8mU5
左足伸ばしたらフロントの鉄板にまで到達するんだな・・・
2022/07/18(月) 09:19:06.02ID:SHgbzETd
これ半分サンバートラックだろ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1407764.html
2022/07/18(月) 12:23:38.93ID:gFy3jR+A
>>454
キャリーに見えなくもない
どうでも良い事だけど全幅が緩和されたのは嬉しいね
2022/07/23(土) 17:32:52.02ID:jtVuv5sG
ファンベルト切れて何もよらず60km先からやっと帰ってきた
自分で入れ替え出来るもんですか?
TT1MTです
2022/07/23(土) 17:58:11.96ID:Y+H4ZJ10
>>456
細かな所に突っ込むと補機ベルトなw
右後ろのタイヤを外してカバーを外せば交換できる
カバーが少し外しにくいけど特殊な工具も必要ないし難しい事はないと思う
458阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/23(土) 18:34:59.24ID:gV6Uywz0
>>457
ありがとうございます
月曜にいつもの整備工場に頼むか迷いますわ
キュルキュル音がしていたのですが
来月車検なのでその時にと
思っていたらコノザマです
 20年12万キロで切れました
2022/07/23(土) 18:47:13.00ID:2ZhI5KvS
リブベルトが切れるなんて余程放置してたんだな
2022/07/23(土) 19:34:56.64ID:/oWJS7zT
>>458
緩んでて摩擦で焼き切れるパターンね
2022/07/23(土) 20:16:46.19ID:Y+H4ZJ10
>>459
スリップしたまま乗ってると磨耗してすぐに切れるよ
2022/07/24(日) 01:06:32.83ID:h72555lI
>>456
ベルトの現物があれば10分かからん軽作業
2022/07/24(日) 01:34:01.45ID:h72555lI
>>457

ていうか荷台のフタ外すだけで交換できるだろ?
タイベルでも交換すんの?
2022/07/25(月) 01:36:50.10ID:oQjgChxX
Vベルト時代は緩んだり伸びたりでよく切れたわ
リブベルトは一度適正に張るとさほど緩まないけどな
それより細かい亀裂劣化見逃して車検時も交換しなかったからじゃないの
2022/07/25(月) 03:28:36.95ID:Kixg2l/e
鳴いてる時点で放置がまずありえない
残念でもなく当然
2022/07/25(月) 07:18:30.41ID:y+1oEHBz
>>463
上からはやった事ないわ
上からベルト張れる?
2022/07/25(月) 07:45:34.83ID:Kixg2l/e
バールのようなものでグイっと
むしろ横からどうやって張るの?
2022/07/25(月) 07:47:26.61ID:Kixg2l/e
ああ、横ってスーチャー付きのベルト二本のハナシかもしかして
2022/07/25(月) 10:19:07.42ID:Ygq8EAjJ
ベルト交換聞いた者です
ここで聞いてから自分で出来そうなの分かったのでやってみました
昨日寺で取り寄せて夕方には入手出来、荷台ふたからモーターネジ緩めて取り付け
バールで張って調整しました
 こんなん自分で出来ると思ってなかったのと今日から仕事に使えてるので嬉しいです
 親切にありがとうございました
2022/07/25(月) 11:57:22.79ID:1hO+3lDJ
NAのサンバーの補機ベルト交換の簡単さは世界一かも
うちの婆ちゃんが自分で交換出来たくらいだもの
2022/07/26(火) 02:26:27.11ID:GYcPYMoj
平成の国産四輪自動車としては、たぶんたいべる交換も一番楽なんじゃないかと
2022/07/26(火) 07:36:37.06ID:OanwCacv
>>468
すまんSCだわ
NAとはベルトの張り方がちがうのか
知らなかった
2022/07/26(火) 07:37:28.89ID:OanwCacv
>>471
ベルトは楽だね
クーラントのエアー抜きはちょっと面倒だけどw
2022/07/26(火) 08:15:40.52ID:GYcPYMoj
>>472
NAはベルト一本しかないからね
2022/07/26(火) 12:57:01.27ID:KZnvAJuY
コンプレッサー替えたばかりで鳴くのはなんでだろ?
張りに問題はない。ガスが多すぎるんだろうか?
鳴くのは始動時だけなんだよなぁ・・・

オルタネーターが重くなるなんて事ある?
プーリー側が減ってる・・・のか?
2022/07/26(火) 13:36:47.03ID:OanwCacv
>>474
それは分かるんだけどSCは補機ベルトもテンションナーが付いててオルタは触らないんだよ
NAがオルタの所で調整するのは知らなかった
同じように横にテンションナーが付いてるもんだと思ってた

>>475
オルタが重くなるなんて無いと思うよ
ベアリングの異音かロックだと思う
ベルトの張りが緩いかガスの入れすぎじゃない?
2022/07/26(火) 14:57:04.87ID:5R4y0NKM
サンバー新車で買ったとき、これでもかって位キツめに張ってあった
新品ベルト交換後に少し走って馴染ませてから再度張り調整しなきゃダメかな

最近始動時にエアコン使ってエンジン回転上がる時だけ少しベルト泣きする、
1センチくらい張り増しするとなおった

オートテンショナーにしてくれたら良かったのにな
2022/07/26(火) 23:51:10.41ID:8e5HCfOs
コンプレッサー交換した時、
手元にベルト無かったし、柔らかくてヒビも無かったから再利用しちゃったんだよなぁ
ガス圧は計って入れたから大丈夫だと思うけど、計り方を間違えてるかも、とか

DIY作業で問題起きるとあれもこれも怪しく感じる
2022/07/27(水) 02:19:43.67ID:R/oZiX/E
>>477
うちのも全く同じ症状だわ
まさに始動して発進のために回転数ageたときだけ鳴る(その後は一切ならん
コンプレッサー死ぬ寸前かと思ってた

点検して張りがちょっと弱いとは思ったけど正常範囲内だったが
もっと張ってみるわ
2022/07/27(水) 07:26:02.81ID:g6yGGu26
>>478
硬くなって鳴くのとスリップは別物だからね
硬化してスリップなんてなかなか起こらないよ
増して今は夏だから更に起こりにくい
ベルトではないような気がする
ガス圧はどうやって見た?
高圧の数字だけでなく、気温でも変わってくるから外気温も測らないと正確な数字は分からない
でも入れすぎなら高圧カットが効きそうなもんだけどな
481阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/27(水) 20:59:04.93ID:fjVa03aC
アクティトラックが260万円
サンバーなら300万いくか?
2022/07/28(木) 10:01:42.68ID:YqZoEizx
30万ならなんとか
最終スーチャーだともっと高いけどさ
2022/07/28(木) 11:21:17.45ID:65duyZhF
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/juc00468/juc00468ps.jpg
2022/07/28(木) 14:58:44.56ID:5Kx76GH7
冷却水のパイプって交換したことある方います?
2022/07/28(木) 17:40:04.73ID:DGDgPHhY
自分は無いけど会社の車が錆びて穴が開いて交換となったけど高すぎて廃車になった
確かラジエーターとかも入れて10万円以上の見積もりが出てたと思う
486阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/28(木) 18:43:36.08ID:OZ4ENbBb
サンバーなら直すわ
ハイゼットみたいな鉄くずなら廃車にするけども
2022/07/28(木) 19:12:10.58ID:c0G3dHGL
修理に10万以上掛かったとしても
同じ値段で買える同種の車なんて無いし
修理したところは新品同様になるんだYo
2022/07/28(木) 21:22:22.53ID:uPLYjsJg
TT2初期型乗ってるおっちゃんが15万かけて水廻り新調したのに
半年後の車検でフレーム複数箇所腐れで結局廃車になった
2022/07/29(金) 02:20:09.49ID:QYB3iFNQ
後ろ脚の付け根折れたらおしまいだからね
2022/07/29(金) 08:02:20.37ID:wXhNbPxn
結局そうなんだよね
水配管を錆びさせるような人って管理がずさんだから他の部分も悪くなってる事が多い
2022/07/29(金) 10:56:02.53ID:TR178x6L
マイナー後で青色スーパークーラントになってからは廃車まで
冷却系統はメンテナンスフリー感覚のユーザーが多い
2022/07/30(土) 04:02:14.89ID:bmrCGKFo
前にも指摘したがサンバーは塩害地だと冷却水のパイプも即やられる
フレーム並に致命的
2022/07/30(土) 14:23:02.66ID:q6RUzWPk
融雪剤散布地域ではサンバーは向いてないな
A/C・冷却何もかも配管が長い
2022/07/31(日) 01:00:17.46ID:qa+TMFMD
一応ゴムのシートを挟んで電蝕防止みたいな事はしてあるけど効果は薄そうだね
2022/07/31(日) 02:34:33.50ID:dl1U5UM0
電蝕…?
2022/07/31(日) 12:12:31.77ID:VcP1J3qp
日本語警察が飛んでくる前に俺が訂正しといたるわ 電飾な
2022/07/31(日) 13:19:00.75ID:5immlfzj
>>495,496
電池を形成させないために、絶縁体が入ってるってことだろうから電蝕で正しいだろ
498阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/07/31(日) 14:01:58.13ID:TNsV9oqd
コーナリング性能は高いのにタイヤの性能がそれに追いついてないから滑りそうになる
2022/07/31(日) 18:56:38.21ID:dl1U5UM0
個人使用なら、145R12なんてゴミを使う理由はいちみりもないからなあ
2022/07/31(日) 23:50:42.77ID:zJnR6lr6
メモ
どうしてもワイパーの拭き残しがブレード替えたりゴム替えても
出るときはアームごと新品で買い換えた方がいい
半信半疑で交換したら治った
2022/08/01(月) 05:15:48.08ID:UljZlfGN
油膜のギラギラ危険です、で有名な油膜があると
新品のワイパーでも吹き残しありまくるけどね

アームなんて、新車から一度も交換してない車しかいないだろうから
効果ありそうだなあ
2022/08/01(月) 07:28:24.53ID:xfJlvi/K
アームの歪みって結構あるらしいよ
特に雪の降る地方とか
ビビりもどうしても止まらないとアームごと交換するらしい
あんな単純な構造の物だけど意外と奥が深いみたいだよ
2022/08/01(月) 12:09:44.51ID:Tkzn/By0
モノタロウワイパーを毎年交換している
問題なし
2022/08/01(月) 17:48:45.03ID:aebLvT14
もったいねえ
2022/08/01(月) 20:18:29.27ID:8V2KerBs
>>501
確かに、ブレードは替えてもアームまでは交換する人は少ないだろうね

TWのブレードをホームセンターで売ってる汎用のに換えたら、ビビるようになったんだけど、同じ銘柄のでもKVとKSは問題無かった
純正のブレードで、替えゴムだけホームセンターのに交換した場合は問題無かった
微妙な差があるのかもしれないし、偶々出来が悪いのに当たったのかもしれないけど、左右を入れ替えても変わらなかった

できの悪いブレードだと長くなるとビビりやすくなるんだろうね
KV用のちょっと短めのブレードでも問題ないから、同じサイズのを使っても良いかなと思ってる
ちなみに、TWのリアの長さはKVのフロントと同じなんだよね
506阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/03(水) 20:10:24.04ID:Sr2w+JWL
給油蓋が鍵穴じゃなくてレバー式はオプション装備?
2022/08/04(木) 19:42:45.38ID:uPtMdJHx
グレードじゃね?
2022/08/04(木) 19:52:33.58ID:Xd8ShLlm
TC
2022/08/04(木) 22:46:52.53ID:Zq5ocgs1
最終のいわゆるゴン太顔で全車オープナー付になったはず
2022/08/05(金) 02:15:06.61ID:lMtP770P
TBは1銭でも削れってのが至上命題だったみたいで、なーんもないな
2022/08/05(金) 11:59:29.45ID:I71aME97
歩み板対応リアアオリ付いていたらTBでも良かったけど
TBは普通のアオリだったからTCにした
2022/08/05(金) 14:23:28.55ID:lMtP770P
普通のアオリでもすきまに刺せるけど、傷つくよなw
2022/08/05(金) 15:09:49.58ID:3wFiLh+0
パーツファンでTTのアオリ調べてみたけど、
営農サンバーとかのラダー対応アオリの型番が
よーわからんかったんだよなー。
同じ品番設定だったんだけど調べ方が悪かったんかな?
バイク載せるから隙間が傷だらけ…
2022/08/06(土) 06:45:52.50ID:ROjVaxt9
>>513
スバルって仕様違いでも部品番号同じなのな。
ドアミラーみたいにリストに載ってるイラストで形状違うのに
なぜか部品番号は同じ
2022/08/06(土) 07:44:27.04ID:7sO+Naqy
ja仕様はあゆみ対応
なんだよたしか
tc012がそれだね
2022/08/06(土) 10:20:20.79ID:t8u1jC4s
>>514
マジか…
車体型番とかで出す部品変える感じなんかな?
デラでJAサンバーのアオリ売ってくれって言ったら
ラダー対応のアオリ出てくるんかなー
2022/08/06(土) 10:53:07.91ID:5W4S+3mX
アクティ買えばよかったのに
2022/08/06(土) 11:02:57.27ID:+QBERchV
ディーラーで注文できるけど
塗装されてないよ
2022/08/06(土) 20:04:03.60ID:1L8zFex7
TCプロフェッショナルも歩み板対応リアアオリ
2022/08/07(日) 00:13:14.53ID:OpUcp3ZU
中古のアオリって売れるかな。

箱載せてヒンジ取ったから余った
そもそもアオリに送料ペイ出来るだけの需要あるんだろうか
2022/08/07(日) 07:08:14.27ID:elINX49U
ヤフオク見た感じ結構売れてるね
2022/08/07(日) 07:25:06.31ID:GL/NeBS7
>>520
きれいなら売れるよ
近くなら売って欲しいくらいだ
2022/08/07(日) 09:31:13.72ID:UOBq9aYD
ヤフオクで買ったやつのアオリが腐り落ちてたんで
左右送料込み8000円くらいで買った

当時検索した時は、リヤは歩み板対応のは高かった
2022/08/07(日) 19:56:21.50ID:OpUcp3ZU
>>522
キレイ・・・なわけないよね。
10年超落ちトラックの荷台だもん
5-6年前に外して室内保管だから錆やチョーク化がない位だ
プロテクターカチカチだし。
ちなみにあゆみ板対応ではなさそう

ジモティとかで手渡し探すしかないか。
2022/08/07(日) 20:00:50.16ID:UOBq9aYD
ぼっこぼこじゃなくてサビもないなら
多少のキズがあっても売れると思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況